JPWO2019031000A1 - 信号処理装置、撮像装置、信号処理方法及びプログラム - Google Patents

信号処理装置、撮像装置、信号処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019031000A1
JPWO2019031000A1 JP2019535595A JP2019535595A JPWO2019031000A1 JP WO2019031000 A1 JPWO2019031000 A1 JP WO2019031000A1 JP 2019535595 A JP2019535595 A JP 2019535595A JP 2019535595 A JP2019535595 A JP 2019535595A JP WO2019031000 A1 JPWO2019031000 A1 JP WO2019031000A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
difference detection
line
image
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019535595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7230807B2 (ja
Inventor
藤井 真一
真一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019031000A1 publication Critical patent/JPWO2019031000A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230807B2 publication Critical patent/JP7230807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/18Focusing aids
    • G03B13/20Rangefinders coupled with focusing arrangements, e.g. adjustment of rangefinder automatically focusing camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • G02B23/2438Zoom objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

位相差特性が異なる複数の位相差検出画素が配置された撮像素子から供給される複数の前記位相差検出画素の出力が加算された加算値に基づいて測距情報を取得する制御部を有する信号処理装置である。図9

Description

本開示は、信号処理装置、撮像装置、信号処理方法及びプログラムに関する。
焦点を検出する方式の一つとして像面位相差方式が提案されている(例えば、下記特許文献1を参照のこと)。像面位相差方式では、通常の画素とは別に焦点を検出するための位相差検出画素が同一の撮像素子に配置されている。
特開2015−49402号公報
像面位相差方式において、焦点検出精度を向上させることが望まれる。
本開示は、焦点検出精度を向上させることができる信号処理装置、撮像装置、信号処理方法及びプログラムを提供することを目的の一つとする。
本開示は、例えば、
位相差特性が異なる複数の位相差検出画素が配置された撮像素子から供給される複数の位相差検出画素の出力が加算された加算値に基づいて測距情報を取得する制御部を有する信号処理装置である。
本開示は、例えば、
撮像光学系と、
撮像光学系により取り込まれた光が照射され、位相差特性が異なる複数の位相差検出画素が配置された撮像素子と、
撮像素子から供給される複数の位相差検出画素の出力が加算された加算値に基づいて測距情報を取得する制御部と
を有する撮像装置である。
本開示は、例えば、
制御部が、位相差特性が異なる複数の位相差検出画素が配置された撮像素子から供給される複数の位相差検出画素の出力が加算された加算値に基づいて測距情報を取得する信号処理方法である。
本開示は、例えば、
制御部が、位相差特性が異なる複数の位相差検出画素が配置された撮像素子から供給される複数の位相差検出画素の出力が加算された加算値に基づいて測距情報を取得する信号処理方法をコンピュータに実行させるプログラムである。
本開示の少なくとも実施形態によれば、焦点検出精度を向上させることができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であっても良い。また、例示された効果により本開示の内容が限定して解釈されるものではない。
図1は、本開示の一実施形態に係る撮像装置の構成例を示す断面模式図である。 図2は、本開示の一実施形態に係る撮像装置の構成例を示すブロック図である。 図3は、一対の位相差検出画素の構成例を説明するための図である。 図4は、一対の位相差検出画素に対する受光量が不均一となる例を説明するための図である。 図5は、瞳分割の例を説明するための図である。 図6A及び図6Bは、本開示の一実施形態に係る位相差検出画素の配置例を説明するための図である。 図7A〜図7Eは、位相差検出画素の複数の例を説明するための図である。 図8は、本開示の一実施形態に係る撮像装置において行われる処理を説明するための図である。 図9は、本開示の一実施形態に係る撮像装置において行われる処理を説明するための図である。 図10は、本開示の一実施形態に係る撮像装置において行われる処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、本開示の一実施形態に係る撮像装置において行われる処理を説明するうえで参考する図である。 手術室システムの全体構成を概略的に示す図である。 集中操作パネルにおける操作画面の表示例を示す図である。 手術室システムが適用された手術の様子の一例を示す図である。 図14に示すカメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。
以下、本開示の実施形態等について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
<1.一実施形態>
<2.変形例>
<3.応用例>
以下に説明する実施形態等は本開示の好適な具体例であり、本開示の内容がこれらの実施形態等に限定されるものではない。
<1.一実施形態>
[撮像装置の構成例]
始めに、本開示の一実施形態に係る撮像装置の構成例について説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る撮像装置1の概略構成を示す断面模式図である。
撮像装置1は、例えば、ボディ(筐体)10、撮影レンズ22を備える光学撮像系20、半透過ミラー11、撮像素子12A、像面位相差AFセンサ12B、専用位相差AFセンサ13、電子ビューファインダ14、ディスプレイ15を備えている。
図1に示されるように、ボディ10に対して光学撮像系20が設けられている。光学撮像系20は、例えば交換可能ないわゆるレンズ部であり、鏡筒21内に撮影レンズ22、絞り等が設けられている。撮影レンズ22は、フォーカス駆動系(図示しない)によって駆動され、AF(Auto Focus)動作が可能とされている。本実施形態に係る光学撮像系20は、所定のアダプタを介してボディ10に着脱可能とされるものである。また、光学撮像系20は、図示しないマイクロコンピュータを有しており、ボディ10側の制御部と通信が可能なように構成されている。
半透過ミラー11は、ボディ10内において、撮影レンズ22とボディ10内の撮像素子12Aとの間に設けられている。半透過ミラー11には、撮影レンズ22を介して被写体光が入射する。半透過ミラー11は、撮影レンズ22を介して入射する被写体光の一部を上方の専用位相差AFセンサ13の方向に反射させ、また、被写体光の一部を撮像素子12Aへと透過させる。なお、半透過ミラー11の透過度、反射率等は任意に設定することが可能である。
ボディ10内には撮影画像生成用の撮像素子12Aが設けられている。撮像素子12Aとしては、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などが用いられる。撮像素子12Aは、撮影レンズ22を介して入射する被写体光を光電変換して電荷量に変換し、画像を生成する。画像信号は、ホワイトバランス調整処理、ガンマ補正処理などの所定の信号処理が施されて最終的に画像データとして、撮像装置1内の記憶媒体や撮像装置1に着脱可能とされる可搬型のメモリ等に保存される。
撮像素子12Aは、通常の撮像画素である例えば、R(Red)画素、G(Green)画素、B(Blue)画素を有するとともに、位相差焦点検出を行う像面位相差AFセンサ12Bを有している。撮像素子12Aの一部に配置される位相差検出画素により像面位相差AFセンサ12Bが構成されている。撮像素子を構成する各画素は被写体からの入射光を光電変換して電荷量に変換して、画素信号を出力する。
専用位相差AFセンサ13は、例えば、ボディ10内において半透過ミラー11の上方に、且つ、撮像素子12Aの前方に位置するように設けられている。専用位相差AFセンサ13は、例えば、位相差検出方式のAF専用モジュールである。撮影レンズ22により集光された被写体光は半透過ミラー11で反射することによって専用位相差AFセンサ13に入射する。専用位相差AFセンサ13により検出された焦点検出信号は撮像装置1内においてデフォーカス量の算出を行う処理部などに供給される。このように、一実施形態に係る撮像装置1は、専用位相差AFセンサ13と像面位相差AFセンサ12Bとを用いてオートフォーカスを行う。
本実施形態では、専用位相差AFセンサ13は横線を検出し、像面位相差AFセンサ12Bは縦線を検出する。さらに、画像において専用位相差AFセンサ13がカバーする範囲と像面位相差AFセンサ12Bがカバーする範囲とが重なっていても良く、重なった範囲では横線及び縦線を検出するクロス測距が行われる。但し、撮像装置1が行うオートフォーカスの方式は、像面位相差AFセンサ12Bのみを用いた方式でも良い。
ボディ10には電子ビューファインダ(EVF:Electronic View Finder)14が設けられている。電子ビューファインダ14は、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display(LCD))、有機EL(Electroluminescence:電界発光)ディスプレイなどを備える。電子ビューファインダ14には、撮像素子12Aから取り出された画像信号を信号処理部(図示しない)で処理することにより得られる画像データが供給される。電子ビューファインダ14は、それらの画像データに対応する画像をリアルタイム画像(スルー画)として表示する。
ボディ10には、ディスプレイ15が設けられている。ディスプレイ15は、液晶ディスプレイ、有機EL等のディスプレイである。ディスプレイ15には、撮像素子12Aから取り出された画像信号を信号処理部(図示しない)で処理して得られる画像データが供給され、ディスプレイ15はそれらをリアルタイム画像(いわゆるスルー画像)として表示する。図1においては、ディスプレイ15は、ボディ10の背面側に設けられているが、これに限られず、ボディ10の上面などに設けても良いし、可動式や取り外し式として構成されても良い。ディスプレイ15はボディ10になくても良く、この場合、撮像装置1に接続されたテレビジョン装置等がディスプレイ15として機能しても良い。また、ディスプレイ15には、モードに応じたオートフォーカスが行われるエリア(例えば、矩形の枠)がリアルタイム画像に重畳されて表示される。
[撮像装置の内部構成例]
次に、図2のブロック図を参照して、撮像装置1の内部構成例(主に信号処理に係る構成例)について説明する。撮像装置1は、上述した光学撮像系20、専用位相差AFセンサ13、撮像素子12A、像面位相差AFセンサ12B、ディスプレイ15の他に、例えば、前処理回路31、カメラ処理回路32、画像メモリ33、制御部34、グラフィックI/F(Interface)35、入力部36、R/W(リーダ/ライタ)37および記憶媒体38を備えている。
光学撮像系20は、被写体からの光を撮像素子12Aに集光するための撮影レンズ22(フォーカスレンズ、ズームレンズなどを含む)、フォーカスレンズを移動させてフォーカス調整を行うレンズ駆動機構22A、シャッタ機構、アイリス機構などから構成されている。これらは制御部34からの制御信号に基づいて駆動される。レンズ駆動機構22Aは、撮影レンズ22を制御部34から供給された制御信号に応じて光軸方向に沿って移動させることにより、AF動作を実現する。光学撮像系20を介して得られた被写体の光画像は、撮像デバイスとしての撮像素子12A上に結像される。
専用位相差AFセンサ13は、例えば、位相差検出方式のAF専用センサである。撮影レンズ22により集光された被写体光は、半透過ミラー11で反射されることによって専用位相差AFセンサ13に入射する。専用位相差AFセンサ13により検出された焦点検出信号は制御部34に供給される。
撮像素子12Aは、上述したように、通常の撮像画素と位相差検出画素とを有するものである。像面位相差AFセンサ12Bは、複数の位相差検出画素からなるAF用センサである。像面位相差AFセンサ12Bにより検出された焦点検出信号は制御部34に供給される。
前処理回路31は、撮像素子12Aから出力された撮像信号に対して、CDS(Correlated Double Sampling)処理によりS/N(Signal/Noise)比を良好に保つようにサンプルホールドなどを行う。さらに、AGC(Auto Gain Control)処理により利得を制御し、A/D(Analog/Digital)変換を行ってデジタル画像信号を出力する。
カメラ処理回路32は、前処理回路31からの画像信号に対して、ホワイトバランス調整処理や色補正処理、ガンマ補正処理、Y/C変換処理、AE(Auto Exposure)処理などの信号処理を施す。
画像メモリ33は、揮発性メモリ、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)で構成されるバッファメモリであり、前処理回路31およびカメラ処理回路32によって所定の処理が施された画像データを一時的に蓄えておくものである。
制御部34は、例えばCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)などから構成されている。ROMには、CPUにより読み込まれ実行されるプログラムなどが記憶されている。RAMは、CPUのワークメモリとして用いられる。CPUは、ROMに記憶されたプログラムに従い様々な処理を実行してコマンドの発行を行うことによって撮像装置1全体の制御を行う。
また、制御部34は、機能ブロックとして、例えば、AF制御部34Aと、通信部34Bと、輝度算出部34Cとを有している。AF制御部34Aは、像面位相差AFセンサ12B及び専用位相差AFセンサ13の出力に基づいてオートフォーカスを実現するための制御を実行する。詳細は後述するが、AF制御部34Aは、位相差特性が異なる複数の位相差検出画素が配置された撮像素子12Aから供給される複数の位相差検出画素の出力が加算された加算値に基づいて被写体までの距離である測距情報を取得する。そして、本実施形態では、AF制御部34Aは、位相差特性が異なる位相差検出画素の出力を加算し、その加算値に基づいて被写体までの距離である測距情報を取得し、取得した測距情報に基づいてオートフォーカスを実行する。なお、位相差特性が異なる位相差検出画素の出力を加算する処理が他の機能ブロックで行われてもよい。
通信部34Bは、例えば光学撮像系20と通信を行う。通信部34Bは、光学撮像系20と通信を行うことにより、撮影レンズ22の射出瞳距離に関する情報を取得する。射出瞳距離は、ズームレンズ位置、フォーカスレンズ位置、F値などによって決まるものである。撮影レンズ22が交換式のレンズの場合は、射出瞳距離は撮影レンズ22内で算出される。撮影レンズ22内のマイクロコンピュータは、事前にシミュレータ等で計算してズーム位置、フォーカスレンズ位置、F値などをパラメータにしたテーブルとして射出瞳距離の情報を持っており、このテーブルを参照して射出瞳距離を算出する。なお、射出瞳距離が制御部34によって算出されても良い。
輝度算出部34Cは、カメラ処理回路32による処理が施された画像(例えば、ライブビュー(LV)画像)を使用して輝度を算出する。輝度を算出する方法は、公知の方法を適用することができる。
グラフィックI/F35は、制御部34から供給された画像信号から、ディスプレイ15に表示させるための画像信号を生成して、この信号をディスプレイ15に供給することにより画像を表示させる。ディスプレイ15には、撮像中のスルー画、記憶媒体38に記録された画像などが表示される。
入力部36は、例えば、電源オン/オフ切り替えのための電源ボタン、撮像画像の記録の開始を指示するためのレリーズボタン、ズーム調整用の操作子、ディスプレイ15と一体に構成されたタッチスクリーンなどからなる。入力部36に対して入力がなされると、当該入力に応じた制御信号が生成されて制御部34に出力される。そして、制御部34は当該制御信号に対応した演算処理や制御を行う。
R/W37には、撮像により生成された画像データなどを記録する記憶媒体38が接続されるインターフェースである。R/W37は、制御部34から供給されたデータを記憶媒体38に書き込み、また、記憶媒体38から読み出したデータを制御部34に出力する。記憶媒体38は、例えば、ハードディスク、メモリースティック(ソニー株式会社の登録商標)、SDメモリーカードなどの大容量記憶媒体である。画像は例えばJPEGなどの規格に基づいて圧縮された状態で保存される。また、保存された画像に関する情報、撮像日時などの付加情報を含むEXIF(Exchangeable Image File Format)データもその画像に対応付けられて保存される。
[撮像装置の基本的な動作例]
ここで、上述した撮像装置1における基本的な動作について説明する。画像の撮像前には、撮像素子12Aによって受光されて光電変換された信号が、順次、前処理回路31に供給される。前処理回路31では、入力信号に対してCDS処理、AGC処理などが施され、さらに画像信号に変換される。
カメラ処理回路32は、前処理回路31から供給された画像信号を画質補正処理し、スルー画像の信号として、制御部34を介してグラフィックI/F35に供給する。これにより、スルー画像がディスプレイ15に表示される。ユーザはディスプレイ15に表示されるスルー画像を見て画角合わせを行うことができる。
この状態で、入力部36のシャッタボタンが押下されると、制御部34は、光学撮像系20に制御信号を出力して、光学撮像系20を構成するシャッタを動作させる。これにより撮像素子12Aからは、1フレーム分の画像信号が出力される。
カメラ処理回路32は、撮像素子12Aから前処理回路31を介して供給された1フレーム分の画像信号に画質補正処理を施し、処理後の画像信号を制御部34に供給する。制御部34は、入力された画像信号を圧縮符号化し、生成した符号化データを、R/W37に供給する。これにより、撮像された静止画像のデータファイルがR/W37を介して記憶媒体38に記憶される。なお、動画の撮影は、動画撮影の指示に応じて上述した処理がリアルタイムに行われる。動画撮影時にシャッタボタンを押すことにより、動画撮影時に静止画を撮影することも可能である。
一方、記憶媒体38に記憶された画像ファイルを再生する場合には、制御部34は、入力部36からの操作入力に応じて、選択された静止画像ファイルを記憶媒体38からR/W37を介して読み込む。読み込まれた画像ファイルに対して伸張復号化処理が施される。そして、復号化された画像信号が制御部34を介してグラフィックI/F35に供給される。これにより、記憶媒体38に記憶された静止画像がディスプレイ15に表示される。
[一般的な像面位相差方式によるオートフォーカスについて]
次に、本開示の理解を容易とするために、一般的な像面位相差方式によるオートフォーカスについて説明する。
像面位相差方式では、撮像素子の所定のラインに位相差検出画素が例えばG(緑)の画素とともに配置される。例えば、一対の位相差検出画素A及び位相差検出画素Bにより位相差検出画素対が構成される。複数の位相差検出画素対が、撮像素子の所定のラインに配置される。
位相差検出画素対により撮影レンズを通過した光を瞳分割し、複数の位相差検出画素Aの出力および複数の位相差検出画素Bの出力をそれぞれ積分し一対の像(例えば、出力波形)を生成する。一対の像の差分(像の間のずれ量)を計測(位相差を検出)することによって合焦の度合いを検出することができる。合焦の度合いを検出する処理において、撮影レンズのF値等の光学条件を考慮した補正処理や、出力波形を増幅する増幅処理等が実行されてもよい。
図3は、位相差検出画素A及び位相差検出画素Bの一例を示している。位相差検出画素Aは、撮影レンズ22を介して入射する光の入射方向(図3において矢印により示される方向)に対してオンチップレンズ40A、遮光マスク(MT)41A及びフォトダイオード(PD)42Aが順次、形成された構成を有している。遮光マスク41Aによりフォトダイオード42Aの一部が遮光されており、遮光マスク41Aにより遮光されていない箇所として開口43Aが形成されている。開口43Aからフォトダイオード42Aに光が入射するように構成されている。
位相差検出画素Bは、撮影レンズ22を介して入射する光の入射方向に対してオンチップレンズ40B、遮光マスク(MT)41B及びフォトダイオード(PD)42Bが順次、形成された構成を有している。遮光マスク41Bによりフォトダイオード42Bの一部が遮光されており、遮光マスク41Bにより遮光されていない箇所として開口43Bが形成されている。開口43Bからフォトダイオード42Bに光が入射するように構成されている。なお、図3では、フォトダイオード42A、42Bのそれぞれが受光する受光量が、ハッチングが付された丸印で模式的に示されている。また、図3では、カラーフィルタ等の図示を適宜、省略している。カラーフィルタは、例えばオンチップレンズと遮光マスクとの間に配置される。
ところで通常、位相差検出画素は、ある射出瞳距離(EPD(Exit Pupil Distance))を想定し、この射出瞳距離に最適化した位相差特性を有している。一般的には、位相差検出画素は、例えば、汎用性のある撮影レンズの射出瞳距離に最適化した位相差特性を有している。ここで、位相差特性とは、対応する射出瞳距離の違いに基づく特性であり、具体的には、射出瞳距離の違いに応じて異なる位相差検出画素の開口位置の違い(遮光マスクの位置の違いでも良い)を意味する。
撮影レンズの射出瞳距離が想定通りの場合や、位相差検出画素の位相差特性と撮影レンズの射出瞳距離とが等しい場合には、図3の丸印が略等しい大きさとなっているように、フォトダイオード42A、42Bのそれぞれが受光する受光量が略等しくなる。この場合には、位相差検出画素A及び位相差検出画素Bの出力波形の大きさが略均等となることから、オートフォーカスの精度を確保することができる。
しかしながら、撮影レンズが交換式の場合には、撮影レンズ毎に射出瞳距離が異なる場合がある。射出瞳距離と位相差検出画素の位相差特性とが不一致の場合には、図4に模式的に示すように、フォトダイオード42A、42Bのそれぞれが受光する受光量が不均等になる。受光量が不均等になると、位相差検出画素Aの出力波形の大きさと位相差検出画素Bの出力波形の大きさとが不均等になり、両波形が一致する距離を算出するときの誤差が大きくなりオートフォーカスの精度が低下する。
そこで、本実施形態では、複数の射出瞳距離を設定し、対応する射出瞳距離を限定した位相差特性を有する位相差検出画素を撮像素子に配置する。この点について、図5を参照して説明する。図5は、撮像素子12Aに対する射出瞳距離を模式的に示した図であり、参照符号44Aが付された楕円は瞳が遠い場合を示し、参照符号44Bが付された楕円は瞳が近い場合を示す。参照符号44Cが付された矢印は、入射角が変化する範囲を示し、図示する例では、入射角がθTからθWにわたって変化する。
図5における、複数の黒い横線は、瞳分割の例を示している。なお、本実施形態では、複数の射出瞳距離を設定するという意味で瞳分割との用語が用いられる。図示の例では、12分割の瞳分割に基づく12個の射出瞳距離の例が示されている。そして、各射出瞳距離に対応して、位相差検出画素の位相差特性が異なる様子が示されている。例えば、ある射出瞳距離DAに対して最適化された位相差特性を有する位相差検出画素(位相差検出画素A及び位相差検出画素Bのどちらでも良い)が位相差検出画素44Dとして示されている。また、射出瞳距離DAと異なる射出瞳距離DBに対して最適化された位相差特性を有する位相差検出画素(位相差検出画素A及び位相差検出画素Bのどちらでも良い)が位相差検出画素44Eとして示されている。位相差検出画素44D、44Eのそれぞれは、対応する射出瞳距離の撮影レンズが使用された場合、オートフォーカスの精度を確保できる程度の受光量が得られるように、開口位置が設定されている。
射出瞳距離が射出瞳距離DAの撮影レンズが使用される場合には、位相差検出画素44D及びこれと対を成す位相差検出画素が使用される。射出瞳距離が射出瞳距離DBの撮影レンズが使用される場合には、位相差検出画素44E及びこれと対を成す位相差検出画素が使用される。これにより、異なる射出瞳距離の撮影レンズが使用された場合でも、位相差検出画素への受光量が確保できるので、オートフォーカスの精度が低下してしまうことを防止することができる。
一方で、画質の低下を防止するため、撮像素子において位相差検出画素は通常画素(位相差検出画素でない画素)に比べて粗に配置される。さらに、図5に例示したように、12個の射出瞳距離に対応して12パターンの位相差検出画素が配置される場合には高精度のオートフォーカスが可能となるものの、全位相差検出画素のうち1/12の位相差検出画素しか使用されない。このため、撮影条件、例えば、輝度が閾値以下となる低照度の環境下では位相差検出画素のS/Nの悪化が顕著になり、オートフォーカスの精度が悪化する恐れがある。以上の点に鑑みてなされた本開示の一実施形態についてさらに詳細に説明する。
[位相差検出画素の配置例]
図6A及び図6Bは、撮像素子12Aにおける位相差検出画素の配置例を示す図である。図6Aは、位相差検出画素の配置例を詳細に示した図であり、図6Bは、位相差検出画素の配置例を簡略化して示すことで広範囲にわたる位相差検出画素の配置例を示した図である。なお、図6A及び図6Bは、いずれも撮像素子12Aの一部を示す図である。
る。
撮像素子12Aは、水平方向および垂直方向に複数の画素が配置された構成を有する。撮像素子12Aを構成する各画素は、カラーフィルタを有している。図6Aに示すように、カラーフィルタは、G(緑)、B(青)、R(赤)の3つの原色フィルタが配列されたいわゆる、ベイヤー配列である。なお、本開示におけるカラーフィルタはベイヤー配列の原色フィルタに限定されるものではなく、G(緑)、黄(Ye)、マゼンダ(Mg)、シアン(Cy)が配列された補色フィルタでも良い。また、ベイヤー配列のうちの一部がホワイト(W)でも良く、カラーフィルタの構成が省略されていても良い。
図6Aに示すように、撮像素子12Aの所定のラインに位相差検出画素がGの画素とともに配置されている。より具体的には、対を成す位相差検出画素A及び位相差検出画素Bが撮像素子12Aの所定のラインに交互に配置されており、当該ラインに、位相差検出画素A及び位相差検出画素Bからなる位相差検出画素対が、複数配置されている。
所定のライン数、例えば12ラインを周期として、位相差検出画素が配置されるラインが設定されている。本実施形態では、ある連続した12ラインの中に位相差検出画素が配置されるラインS0が設定され、次の連続した12ラインの中に位相差検出画素が配置されるラインS1が設定され、さらに次の連続した12ラインの中に位相差検出画素が配置されるラインS2が設定されている。同様にして、ラインS3〜ラインS7が設定されている。従って、図6A及び図6Bは、8個の射出瞳距離に対応した8パターンの位相差特性を有する位相差検出画素が、ラインS0〜ラインS7にそれぞれ配置された例を示している。より具体的には、射出瞳距離D0に対応した位相差特性を有する位相差検出画素がラインS0に配置され、射出瞳距離D1に対応した位相差特性を有する位相差検出画素がラインS1に配置されている。同様に、射出瞳距離D2〜D7に対応した位相差特性を有する位相差検出画素がラインS2〜S7のそれぞれに配置されている。なお、本実施形態では、射出瞳距離が近いライン同士が隣接している。例えば、射出瞳距離D0〜D7が昇順(例えば、D0が最も大きくD7が最も小さい)となるように設定され、それぞれの射出瞳距離に対応するラインS0〜S7が12ラインの中に配置されている。
[位相差検出画素について]
次に、図7を参照して位相差検出画素について詳細に説明する。図7は、位相差検出画素の開口パターンを示している。位相差検出画素は、例えば、図3を用いて説明した構成を有しており、本実施形態に係る位相差検出画素は、縦線を検出する。例えば、位相差検出画素Aは、図7Aに示すように、左側が開口43Aとされた左開口画素である。この場合は、位相差検出画素Bは、右側が開口43Bとされた右開口画素である。また、位相差検出画素Aが、図7Bに示すように、右側が開口43Aとされた右開口画素でも良い。
なお、位相差検出画素は、横線を検出しても良い。位相差検出画素Aは、図7Cに示すように、上側が開口43Aとされた左開口画素でも良く、図7Dに示すように、下側が開口43Aとされた下開口画素でも良い(なお、対を成す位相差検出画素Bは、位相差検出画素Aの開口位置に対して開口位置が反対になる)。さらに、位相差検出画素は、図7Eに示すように、例えば1個のオンチップレンズ45に対して2個のフォトダイオード(フォトダイオード45A、45B)を有する構成でも良い。すなわち、1の位相差検出画素が、位相差検出画素A及び位相差検出画素Bを有する構成でも良い。フォトダイオード45A、45Bは左右に配列されていても良いし、上下に配列されてもいても良い。
[撮像装置の動作例]
次に、撮像装置1の動作例について説明する。撮像装置1の動作例について概略的に説明すれば、撮像装置1は、撮影条件が所定の条件を満たすか否かに応じて、所定のラインに配置される位相差検出画素の出力を用いてオートフォーカスを実行するか、若しくは、複数のラインのそれぞれに配置される位相差検出画素の出力を用いてオートフォーカスを実行するかを切り替える。ここで、撮影条件は、撮像装置1の設定(感度、シャッタースピード、絞り等の設定)や、輝度を含む概念であり、本実施形態では、撮影条件の一例として輝度を用いる。輝度としては、例えば、EV(Exposure Value)値を用いることができる。本実施形態では、光学撮像系20を介して得られる画像信号の輝度に基づいて輝度を判別するようにしているが、測光用センサ等を用いて判別しても良い。また、本実施形態に係る所定の条件は輝度が閾値より小さいか否かである。なお、閾値より小さいとは、閾値以下でも良いし閾値未満であっても良い。また、閾値より大きいとは、閾値以上でも良いし閾値より大きくても良い。
具体的な動作例について、図8を参照して説明する。制御部34の輝度算出部34Cが、光学撮像系20を介して得られる画像に基づいて輝度を算出する。この輝度は、例えば、位相差検出画素の露光より前のフレームにおける通常画素の露光により得られる画像における輝度に基づくものである。また、制御部34の通信部34Bが光学撮像系20の撮影レンズ22と通信を行い、撮影レンズ22に対応する射出瞳距離を取得する。例えば、輝度が条件を満たさない場合、換言すれば、輝度が閾値より大きい場合には、AF制御部34Aは、撮影レンズ22の射出瞳距離に対応した位相差特性を有する位相差検出画素の出力を用いてオートフォーカスを実行する。
例えば、通信部34Bにより取得された撮影レンズ22の射出瞳距離がD0である場合には、AF制御部34Aは、射出瞳距離D0に対応する位相差特性を有する位相差検出画素が配置されるライン、すなわち、ラインS0に配置される位相差検出画素の出力を用いてオートフォーカスを実行する。具体的には、AF制御部34Aは、ラインS0に配置されている複数の位相差検出画素Aの出力および複数の位相差検出画素Bの出力をそれぞれ積分し一対の像(例えば、出力波形)を生成する。そして、AF制御部34Aは、一対の像の差分(像の間のずれ量)を計測(位相差を検出)することによってデフォーカス量(DF量)を検出する。検出結果に応じて、AF制御部34Aは、レンズを移動させるための制御信号を出力する。当該制御信号に基づいてレンズ駆動機構22Aが動作し、レンズが所定方向に移動することによりオートフォーカスが実行される。
また、通信部34Bにより取得された撮影レンズ22の射出瞳距離がD1である場合には、AF制御部34Aは、射出瞳距離D1に対応する位相差特性を有する位相差検出画素が配置されるライン、すなわち、ラインS1に配置される位相差検出画素の出力を用いてオートフォーカスを実行する。すなわち、図8の矢印で示すように、輝度が閾値より小さくない場合には、AF制御部34Aは、撮影レンズ22の射出瞳距離に対応する位相差特性を有する位相差検出画素のみの出力を用いてオートフォーカスを実行する。なお、以下の説明において、撮影レンズ22の射出瞳距離に対応する位相差特性を有する位相差検出画素が配置されるライン(第1のライン)を、指定瞳ラインと称する場合がある。
次に、輝度が条件を満たす場合、換言すれば、輝度が閾値より小さい場合の撮像装置1の動作例について図9を参照して説明する。
制御部34の通信部34Bが光学撮像系20の撮影レンズ22と通信を行い、撮影レンズ22に対応する射出瞳距離を取得する。輝度が閾値より小さい場合には、AF制御部34Aは、指定瞳ラインに配置される位相差検出画素の出力及び指定瞳ラインに隣接するラインに配置される位相差検出画素の出力を用いてオートフォーカスを実行する。なお、隣接するラインとは、位相差検出画素が配置されるラインの中で所定のライン(例えば、指定瞳ライン)に隣接するラインを意味し、当該所定のライン(例えば、指定瞳ライン)の隣に位置するライン(通常画素のみのライン)を除いて隣接するという意味である。
具体例を挙げて説明する。例えば、通信部34Bにより取得された撮影レンズ22の射出瞳距離がD1とする。AF制御部34Aは、射出瞳距離D1に対応する位相差特性を有する位相差検出画素が配置されるライン、すなわち、ラインS1を指定瞳ラインに設定する。そして、指定瞳ラインであるラインS1に隣接するライン(第2のライン)であるラインS0、S2を判別する。AF制御部34Aは、指定瞳ラインS1、ラインS0及びラインS2の出力を加算する。具体的には、図9の左側に示すように、AF制御部34Aは、指定瞳ラインS1、ラインS0及びラインS2のそれぞれに配置される位相差検出画素Aの出力を加算し、加算結果を、位相差特性が異なるパターンの数(ライン数)である3で除算する(加算平均)。また、AF制御部34Aは、指定瞳ラインS1、ラインS0及びラインS2のそれぞれに配置される位相差検出画素Bの出力を加算し、加算結果である加算値を、位相差特性の数(ライン数)である3で除算する(加算平均)。それぞれの演算結果に基づく一対の像の差分(像の間のずれ量)を計測(位相差を検出)することによってデフォーカス量(DF量)を検出する。検出結果に応じて、AF制御部34Aは、レンズを移動させるための制御信号を出力する。当該制御信号に基づいてレンズ駆動機構22Aが動作し、レンズが所定方向に移動することによりオートフォーカスが実行される。
通信部34Bにより取得された撮影レンズ22の射出瞳距離がD2の場合には、ラインS2が指定瞳ラインとして設定される。そして、指定瞳ラインであるラインS2に隣接するラインであるラインS1、S3が判別される。以下、上述したようにしてAF制御部34Aがオートフォーカスを実行する。他のラインが指定瞳ラインとして設定された場合にも同様にしてオートフォーカスが実行される。
なお、射出瞳距離が極端(例えば、D0、D7)な撮影レンズ22が使用される場合は実際上、少ないものの皆無では無い。従って、ラインS0やラインS7が指定瞳ラインとして設定される場合もあり得る。例えば、ラインS0が指定瞳ラインとされた場合には、図9に示すように、ラインS0に隣接するラインS1及びラインS1に隣接するラインS2がオートフォーカスに用いられるラインとして設定される。指定瞳ラインS0、ラインS1及びラインS2のそれぞれに配置された位相差検出画素A及び位相差検出画素Bの出力がそれぞれ加算平均され、演算結果に応じたオートフォーカスが実行される。ラインS7が指定瞳ラインとして設定された場合には、指定瞳ラインS7、ラインS6及びラインS5のそれぞれに配置された位相差検出画素A及び位相差検出画素Bの出力が加算平均され、演算結果に応じたオートフォーカスが実行される。このように、指定瞳ラインに隣接するラインは1のラインである場合もあり、2のラインの場合もある。
上述した例は、3ラインのそれぞれに配置された位相差検出画素の出力を加算平均する3加算平均の例であるが、図9の右側に示すように、5加算平均であっても良い。例えば、ラインS3が指定瞳ラインとして設定された場合には、指定瞳ラインS3に隣接するラインS2、ラインS4と、ラインS2及びS4にそれぞれ隣接するライン(第3のライン)であるラインS1及びラインS5がオートフォーカスに用いられるラインとして設定される。指定瞳ラインS3、ラインS2、ラインS4、ラインS1及びラインS5のそれぞれに配置された位相差検出画素A及び位相差検出画素Bの出力がそれぞれ加算平均され、演算結果に応じたオートフォーカスが実行される。
以上説明したように、本実施形態では、例えば輝度が閾値以下の場合、すなわち、低照度下の場合に、複数のラインに配置される位相差検出画素の出力を用いてオートフォーカスを実行するようにしている。従って、低照度下による位相差検出画素の出力不足を回避できるので、オートフォーカスの精度が悪化してしまうことを抑制することができる。
[処理の流れ]
撮像装置1で実行される処理の流れの一例について、図10のフローチャート及び図11を参照して説明する。
ステップST10では、入力部36の一つであるシャッタボタンが半分程度押される(半押し)。本実施形態ではシャッタボタンの半押しに伴ってオートフォーカスが行われるが、他のタイミングでオートフォーカスが行われても良い。そして、処理がステップST11に進む。
ステップST11では、撮影レンズ22からボディ10に対して撮影レンズ22の射出瞳距離を示す射出瞳距離情報が供給される。具体的には、制御部34の通信部34Bが光学撮像系20と通信を行うことで、通信部34Bが撮影レンズ22の射出瞳距離情報を取得する。そして、処理がステップST12に進む。
本例では、図11に示すように、射出瞳距離が短いレンズ(短瞳レンズ)51Aと射出瞳距離が長いレンズ(長瞳レンズ)52Aとの間の射出瞳距離が8分割され、8個の射出瞳距離(瞳パターン)が設定されている。ラインS0〜S7には、それぞれの瞳パターンに対応する位相差特性を有する位相差検出画素が配置されている。ステップST12では、ステップST11で通信部34Bにより取得された射出瞳距離と同じ瞳パターンが選択される。なお、ステップST11で通信部34Bにより取得された射出瞳距離と同じ瞳パターンがない場合には、最も近い瞳パターンが選択される。ここでは、ラインS1に対応する瞳パターンが選択されたものとする。この場合には、図11に示すように、ラインS1に配置される位相差検出画素A及び位相差検出画素Bへの受光量は略均等になるが、ラインS2に配置される位相差検出画素A及び位相差検出画素Bへの受光量は不均一となる。そして、処理がステップST13に進む。
ステップST13では、所定の画像を元に輝度が算出される。例えば、カメラ処理回路32による処理が施された画像が制御部34に供給される。輝度算出部34Cは、供給された画像の輝度を算出する。そして、処理がステップST14に進む。
ステップST14では、輝度が所定値以下であるか否かが判断される。ここで、輝度が所定値以下である場合には、処理がステップST15に進む。
ステップST15では、例えば、指定瞳ラインS1と、指定瞳ラインでなく(異瞳)且つ指定瞳ラインS1に隣接するラインS0、S2がオートフォーカスに用いられるラインとして設定される。そして、指定瞳ラインS1、ラインS0及びS2に配置されている位相差検出画素Aの出力が加算され、加算値がライン数である3で除算される。また、指定瞳ラインS1、ラインS0及びS2に配置されている位相差検出画素Bの出力が加算され、ライン数である3で除算される。そして、処理がステップST17に進む。
一方、ステップST12の判断処理において、輝度が所定値以下でない場合には、処理がステップST16に進む。ステップST16では、指定瞳ラインS1に配置される位相差検出画素A及び位相差検出画素Bの出力がそれぞれ加算される。そして、処理がステップST17に進む。
ステップST17では、ステップST15又はステップST16の演算結果に基づいて位相差が検波される。例えば、位相差検出画素Aに関する演算結果及び位相差検出画素Bに関する演算結果に基づいて一対の像(例えば、出力波形)を生成する。そして、AF制御部34Aは、一対の像の差分(像の間のずれ量)を計測することによって位相差を検波する。そして、処理がステップST18に進む。
ステップST18では、ステップST17における位相差の検波結果に基づいて、AF制御部34Aがデフォーカス量(DF量)を算出する。そして、処理がステップST19に進む。
ステップST19では、AF制御部34Aからレンズ駆動機構22Aに対して撮影レンズ22の駆動量を指示する制御信号が供給される。すなわち、ステップST18で算出されたデフォーカス量を打ち消すように撮影レンズ22の駆動方向及び駆動量がAF制御部34Aにより演算され、演算結果に基づく制御信号がAF制御部34Aからレンズ駆動機構22Aに供給される。そして、処理がステップST20に進む。
ステップST20では、制御部34から供給される制御信号に応じてレンズ駆動機構22Aが動作することにより撮影レンズ22が合焦位置まで駆動され、オートフォーカスが実行される。そして、処理がステップST21に進み、オートフォーカスが終了する。
<2.変形例>
以上、本開示の実施形態について具体的に説明したが、本開示は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
上述した一実施形態では、異瞳のラインの出力を指定瞳ラインの出力に対して加算平均する例について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、重み付け平均でも良い。具体例として、指定瞳ラインの位相差検出画素の出力に対して重みが大きくなるように重み付けがなされ、異瞳のラインの位相差検出画素の出力に対して重みが小さくなるように重み付けがなされ、それらの出力が加算平均されるようにしても良い。また、位相差検出画素の出力の平均を取らずに単に加算だけするようにしても良い。
上述した一実施形態では、瞳分割を8分割した例について説明したが、これに限定されることはなく適宜な分割数とすることができる。また、撮像素子12Aにおける位相差検出画素の配置は上述した一実施形態で説明した配置例に限定されるものではなく、適宜、変更することができる。さらに、指定瞳ラインの出力に加算平均される異瞳のラインは、指定瞳ラインに隣接する一方のラインだけであっても良い。
上述した実施形態では、制御部34が取得した測距情報をオートフォーカスに用いる例について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、フォーカスアシストのために画像に測距情報を表示するようにしても良い。
上述した実施形態では、位相差特性が異なる位相差検出画素がライン方向(横方向)に沿って配置される例を説明したが、位相差特性が異なる位相差検出画素がコラム方向(縦方向)に沿って配置されていても良い。
上述した実施形態において、制御部34が複数の上下方向に最も近い位相差検出画素の出力を加算するようにしても良い。
上述した実施形態における撮像装置は、オートフォーカスを行う撮像装置に対して適用することができ、例えば、顕微鏡等の医療用の撮像装置やスマートフォン、コンピュータ装置、ゲーム機器、ロボット、防犯カメラ、移動体(車両、電車、飛行機、ヘリコプター、小型飛行体、工事用車両、農業用車両等)に組み込まれる撮像装置、業務用の撮像装置等に対して適用することができる。
本開示は、制御部34を有する信号処理装置(例えば、1チップのマイクロコンピュータ)により実現することも可能であるし、複数の装置からなる撮像システムとして実現することも可能である他、方法、プログラム等により実現することもできる。例えば、一実施形態で説明した制御を行うプログラムをダウンロード可能とし、一実施形態で説明した制御機能を有しない撮像装置(例えば、スマートフォンに備えられる撮像装置)が当該プログラムをダウンロードしてインストールすることにより、当該撮像装置において一実施形態で説明した制御を行うことが可能となる。
本開示は、以下の構成も採ることができる。
(1)
位相差特性が異なる複数の位相差検出画素が配置された撮像素子から供給される複数の前記位相差検出画素の出力が加算された加算値に基づいて測距情報を取得する制御部を有する信号処理装置。
(2)
前記制御部は、前記測距情報に基づいて、オートフォーカスを実行する
(1)に記載の信号処理装置。
(3)
前記制御部は、前記位相差特性が異なる位相差検出画素の出力を加算する
(1)又は(2)に記載の信号処理装置。
(4)
前記制御部は、撮影条件が所定の条件を満たすか否かに応じて、前記位相差特性が異なる位相差検出画素の出力を加算する
(3)に記載の信号処理装置。
(5)
前記撮影条件が輝度であり、
前記制御部は、前記輝度が閾値より小さい場合に、前記位相差特性が異なる位相差検出画素の出力を加算する
(4)に記載の信号処理装置。
(6)
前記位相差特性が異なる位相差検出画素が、前記撮像素子における異なるラインに配置されている
(1)から(5)までの何れかに記載の信号処理装置。
(7)
前記制御部は、前記撮影条件が所定の条件を満たすか否かに応じて、少なくとも、第1のラインに配置される位相差検出画素の出力と、前記第1のラインに隣接する第2のラインに配置される位相差検出画素の出力とを加算する
(4)に記載の信号処理装置。
(8)
前記第2のラインは、1又は2のラインである
(7)に記載の信号処理装置。
(9)
前記制御部は、前記撮影条件が所定の条件を満たすか否かに応じて、第1のラインに配置される位相差検出画素の出力と、前記第1のラインに隣接する第2のラインに配置される位相差検出画素の出力と、前記第2のラインに隣接する第3のラインに配置される位相差検出画素の出力とを加算する
(7)又は(8)に記載の信号処理装置。
(10)
前記制御部は、
前記撮影条件が所定の条件を満たす場合に、少なくとも、第1のラインに配置される位相差検出画素の出力と、前記第1のラインに隣接する第2のラインに配置される位相差検出画素の出力とを加算し、
前記撮影条件が所定の条件を満たさない場合に、前記第1のラインに配置される位相差検出画素の出力を用いて測距情報を取得する
(7)から(9)までの何れかに記載の信号処理装置。
(11)
前記第1のラインは、レンズの射出瞳距離に対応する位相差特性を有する位相差検出画素が配置されるラインである
(7)から(10)までの何れかに記載の信号処理装置。
(12)
前記制御部は、前記レンズの射出瞳距離に対応する位相差特性を有する位相差検出画素が配置されたラインを前記第1のラインとして設定する
(11)に記載の信号処理装置。
(13)
前記レンズの射出瞳距離を通信により取得する通信部を有し、
前記制御部は、取得された前記レンズの射出瞳距離に対応する位相差特性を有する位相差検出画素が配置されたラインを前記第1のラインとして設定する
(12)に記載の信号処理装置。
(14)
前記位相差特性は、対応する射出瞳距離の違いに基づく特性である
(1)から(13)までの何れかに記載の信号処理装置。
(15)
前記対応する射出瞳距離の違いに応じて、前記位相差検出画素の開口位置が異なるようにされている
(14)に記載の信号処理装置。
(16)
前記撮像素子において、所定のライン数を周期として、所定の位相差特性に対応する位相差検出画素が配置されるラインが形成される
(1)から(15)までの何れかに記載の信号処理装置。
(17)
前記制御部は、前記加算値を異なる位相差特性の数で除算する
(1)から(16)までの何れかに記載の信号処理装置。
(18)
撮像光学系と、
前記撮像光学系により取り込まれた光が照射され、位相差特性が異なる複数の位相差検出画素が配置された撮像素子と、
前記撮像素子から供給される複数の前記位相差検出画素の出力が加算された加算値に基づいて測距情報を取得する制御部と
を有する撮像装置。
(19)
制御部が、位相差特性が異なる複数の位相差検出画素が配置された撮像素子から供給される複数の前記位相差検出画素の出力が加算された加算値に基づいて測距情報を取得する信号処理方法。
(20)
制御部が、位相差特性が異なる複数の位相差検出画素が配置された撮像素子から供給される複数の前記位相差検出画素の出力が加算された加算値に基づいて測距情報を取得する信号処理方法をコンピュータに実行させるプログラム。
<3.応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、手術室システムに適用されてもよい。
図12は、本開示に係る技術が適用され得る手術室システム5100の全体構成を概略的に示す図である。図12を参照すると、手術室システム5100は、手術室内に設置される装置群が視聴覚コントローラ(AV Controller)5107及び手術室制御装置5109を介して互いに連携可能に接続されることにより構成される。
手術室には、様々な装置が設置され得る。図12では、一例として、内視鏡下手術のための各種の装置群5101と、手術室の天井に設けられ術者の手元を撮像するシーリングカメラ5187と、手術室の天井に設けられ手術室全体の様子を撮像する術場カメラ5189と、複数の表示装置5103A〜5103Dと、レコーダ5105と、患者ベッド5183と、照明5191と、を図示している。
ここで、これらの装置のうち、装置群5101は、後述する内視鏡手術システム5113に属するものであり、内視鏡や当該内視鏡によって撮像された画像を表示する表示装置等からなる。内視鏡手術システム5113に属する各装置は医療用機器とも呼称される。一方、表示装置5103A〜5103D、レコーダ5105、患者ベッド5183及び照明5191は、内視鏡手術システム5113とは別個に、例えば手術室に備え付けられている装置である。これらの内視鏡手術システム5113に属さない各装置は非医療用機器とも呼称される。視聴覚コントローラ5107及び/又は手術室制御装置5109は、これら医療機器及び非医療機器の動作を互いに連携して制御する。
視聴覚コントローラ5107は、医療機器及び非医療機器における画像表示に関する処理を、統括的に制御する。具体的には、手術室システム5100が備える装置のうち、装置群5101、シーリングカメラ5187及び術場カメラ5189は、手術中に表示すべき情報(以下、表示情報ともいう)を発信する機能を有する装置(以下、発信元の装置とも呼称する)であり得る。また、表示装置5103A〜5103Dは、表示情報が出力される装置(以下、出力先の装置とも呼称する)であり得る。また、レコーダ5105は、発信元の装置及び出力先の装置の双方に該当する装置であり得る。視聴覚コントローラ5107は、発信元の装置及び出力先の装置の動作を制御し、発信元の装置から表示情報を取得するとともに、当該表示情報を出力先の装置に送信し、表示又は記録させる機能を有する。なお、表示情報とは、手術中に撮像された各種の画像や、手術に関する各種の情報(例えば、患者の身体情報や、過去の検査結果、術式についての情報等)等である。
具体的には、視聴覚コントローラ5107には、装置群5101から、表示情報として、内視鏡によって撮像された患者の体腔内の術部の画像についての情報が送信され得る。また、シーリングカメラ5187から、表示情報として、当該シーリングカメラ5187によって撮像された術者の手元の画像についての情報が送信され得る。また、術場カメラ5189から、表示情報として、当該術場カメラ5189によって撮像された手術室全体の様子を示す画像についての情報が送信され得る。なお、手術室システム5100に撮像機能を有する他の装置が存在する場合には、視聴覚コントローラ5107は、表示情報として、当該他の装置からも当該他の装置によって撮像された画像についての情報を取得してもよい。
あるいは、例えば、レコーダ5105には、過去に撮像されたこれらの画像についての情報が視聴覚コントローラ5107によって記録されている。視聴覚コントローラ5107は、表示情報として、レコーダ5105から当該過去に撮像された画像についての情報を取得することができる。なお、レコーダ5105には、手術に関する各種の情報も事前に記録されていてもよい。
視聴覚コントローラ5107は、出力先の装置である表示装置5103A〜5103Dの少なくともいずれかに、取得した表示情報(すなわち、手術中に撮影された画像や、手術に関する各種の情報)を表示させる。図示する例では、表示装置5103Aは手術室の天井から吊り下げられて設置される表示装置であり、表示装置5103Bは手術室の壁面に設置される表示装置であり、表示装置5103Cは手術室内の机上に設置される表示装置であり、表示装置5103Dは表示機能を有するモバイル機器(例えば、タブレットPC(Personal Computer))である。
また、図12では図示を省略しているが、手術室システム5100には、手術室の外部の装置が含まれてもよい。手術室の外部の装置は、例えば、病院内外に構築されたネットワークに接続されるサーバや、医療スタッフが用いるPC、病院の会議室に設置されるプロジェクタ等であり得る。このような外部装置が病院外にある場合には、視聴覚コントローラ5107は、遠隔医療のために、テレビ会議システム等を介して、他の病院の表示装置に表示情報を表示させることもできる。
手術室制御装置5109は、非医療機器における画像表示に関する処理以外の処理を、統括的に制御する。例えば、手術室制御装置5109は、患者ベッド5183、シーリングカメラ5187、術場カメラ5189及び照明5191の駆動を制御する。
手術室システム5100には、集中操作パネル5111が設けられており、ユーザは、当該集中操作パネル5111を介して、視聴覚コントローラ5107に対して画像表示についての指示を与えたり、手術室制御装置5109に対して非医療機器の動作についての指示を与えることができる。集中操作パネル5111は、表示装置の表示面上にタッチパネルが設けられて構成される。
図13は、集中操作パネル5111における操作画面の表示例を示す図である。図13では、一例として、手術室システム5100に、出力先の装置として、2つの表示装置が設けられている場合に対応する操作画面を示している。図13を参照すると、操作画面5193には、発信元選択領域5195と、プレビュー領域5197と、コントロール領域5201と、が設けられる。
発信元選択領域5195には、手術室システム5100に備えられる発信元装置と、当該発信元装置が有する表示情報を表すサムネイル画面と、が紐付けられて表示される。ユーザは、表示装置に表示させたい表示情報を、発信元選択領域5195に表示されているいずれかの発信元装置から選択することができる。
プレビュー領域5197には、出力先の装置である2つの表示装置(Monitor1、Monitor2)に表示される画面のプレビューが表示される。図示する例では、1つの表示装置において4つの画像がPinP表示されている。当該4つの画像は、発信元選択領域5195において選択された発信元装置から発信された表示情報に対応するものである。4つの画像のうち、1つはメイン画像として比較的大きく表示され、残りの3つはサブ画像として比較的小さく表示される。ユーザは、4つの画像が表示された領域を適宜選択することにより、メイン画像とサブ画像を入れ替えることができる。また、4つの画像が表示される領域の下部には、ステータス表示領域5199が設けられており、当該領域に手術に関するステータス(例えば、手術の経過時間や、患者の身体情報等)が適宜表示され得る。
コントロール領域5201には、発信元の装置に対して操作を行うためのGUI(Graphical User Interface)部品が表示される発信元操作領域5203と、出力先の装置に対して操作を行うためのGUI部品が表示される出力先操作領域5205と、が設けられる。図示する例では、発信元操作領域5203には、撮像機能を有する発信元の装置におけるカメラに対して各種の操作(パン、チルト及びズーム)を行うためのGUI部品が設けられている。ユーザは、これらのGUI部品を適宜選択することにより、発信元の装置におけるカメラの動作を操作することができる。なお、図示は省略しているが、発信元選択領域5195において選択されている発信元の装置がレコーダである場合(すなわち、プレビュー領域5197において、レコーダに過去に記録された画像が表示されている場合)には、発信元操作領域5203には、当該画像の再生、再生停止、巻き戻し、早送り等の操作を行うためのGUI部品が設けられ得る。
また、出力先操作領域5205には、出力先の装置である表示装置における表示に対する各種の操作(スワップ、フリップ、色調整、コントラスト調整、2D表示と3D表示の切り替え)を行うためのGUI部品が設けられている。ユーザは、これらのGUI部品を適宜選択することにより、表示装置における表示を操作することができる。
なお、集中操作パネル5111に表示される操作画面は図示する例に限定されず、ユーザは、集中操作パネル5111を介して、手術室システム5100に備えられる、視聴覚コントローラ5107及び手術室制御装置5109によって制御され得る各装置に対する操作入力が可能であってよい。
図14は、以上説明した手術室システムが適用された手術の様子の一例を示す図である。シーリングカメラ5187及び術場カメラ5189は、手術室の天井に設けられ、患者ベッド5183上の患者5185の患部に対して処置を行う術者(医者)5181の手元及び手術室全体の様子を撮影可能である。シーリングカメラ5187及び術場カメラ5189には、倍率調整機能、焦点距離調整機能、撮影方向調整機能等が設けられ得る。照明5191は、手術室の天井に設けられ、少なくとも術者5181の手元を照射する。照明5191は、その照射光量、照射光の波長(色)及び光の照射方向等を適宜調整可能であってよい。
内視鏡手術システム5113、患者ベッド5183、シーリングカメラ5187、術場カメラ5189及び照明5191は、図12に示すように、視聴覚コントローラ5107及び手術室制御装置5109(図14では図示せず)を介して互いに連携可能に接続されている。手術室内には、集中操作パネル5111が設けられており、上述したように、ユーザは、当該集中操作パネル5111を介して、手術室内に存在するこれらの装置を適宜操作することが可能である。
以下、内視鏡手術システム5113の構成について詳細に説明する。図示するように、内視鏡手術システム5113は、内視鏡5115と、その他の術具5131と、内視鏡5115を支持する支持アーム装置5141と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート5151と、から構成される。
内視鏡手術では、腹壁を切って開腹する代わりに、トロッカ5139a〜5139dと呼ばれる筒状の開孔器具が腹壁に複数穿刺される。そして、トロッカ5139a〜5139dから、内視鏡5115の鏡筒5117や、その他の術具5131が患者5185の体腔内に挿入される。図示する例では、その他の術具5131として、気腹チューブ5133、エネルギー処置具5135及び鉗子5137が、患者5185の体腔内に挿入されている。また、エネルギー処置具5135は、高周波電流や超音波振動により、組織の切開及び剥離、又は血管の封止等を行う処置具である。ただし、図示する術具5131はあくまで一例であり、術具5131としては、例えば攝子、レトラクタ等、一般的に内視鏡下手術において用いられる各種の術具が用いられてよい。
内視鏡5115によって撮影された患者5185の体腔内の術部の画像が、表示装置5155に表示される。術者5181は、表示装置5155に表示された術部の画像をリアルタイムで見ながら、エネルギー処置具5135や鉗子5137を用いて、例えば患部を切除する等の処置を行う。なお、図示は省略しているが、気腹チューブ5133、エネルギー処置具5135及び鉗子5137は、手術中に、術者5181又は助手等によって支持される。
(支持アーム装置)
支持アーム装置5141は、ベース部5143から延伸するアーム部5145を備える。図示する例では、アーム部5145は、関節部5147a、5147b、5147c、及びリンク5149a、5149bから構成されており、アーム制御装置5159からの制御により駆動される。アーム部5145によって内視鏡5115が支持され、その位置及び姿勢が制御される。これにより、内視鏡5115の安定的な位置の固定が実現され得る。
(内視鏡)
内視鏡5115は、先端から所定の長さの領域が患者5185の体腔内に挿入される鏡筒5117と、鏡筒5117の基端に接続されるカメラヘッド5119と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒5117を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡5115を図示しているが、内視鏡5115は、軟性の鏡筒5117を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒5117の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡5115には光源装置5157が接続されており、当該光源装置5157によって生成された光が、鏡筒5117の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者5185の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡5115は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド5119の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU:Camera Control Unit)5153に送信される。なお、カメラヘッド5119には、その光学系を適宜駆動させることにより、倍率及び焦点距離を調整する機能が搭載される。
なお、例えば立体視(3D表示)等に対応するために、カメラヘッド5119には撮像素子が複数設けられてもよい。この場合、鏡筒5117の内部には、当該複数の撮像素子のそれぞれに観察光を導光するために、リレー光学系が複数系統設けられる。
(カートに搭載される各種の装置)
CCU5153は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡5115及び表示装置5155の動作を統括的に制御する。具体的には、CCU5153は、カメラヘッド5119から受け取った画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。CCU5153は、当該画像処理を施した画像信号を表示装置5155に提供する。また、CCU5153には、図12に示す視聴覚コントローラ5107が接続される。CCU5153は、画像処理を施した画像信号を視聴覚コントローラ5107にも提供する。また、CCU5153は、カメラヘッド5119に対して制御信号を送信し、その駆動を制御する。当該制御信号には、倍率や焦点距離等、撮像条件に関する情報が含まれ得る。当該撮像条件に関する情報は、入力装置5161を介して入力されてもよいし、上述した集中操作パネル5111を介して入力されてもよい。
表示装置5155は、CCU5153からの制御により、当該CCU5153によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。内視鏡5115が例えば4K(水平画素数3840×垂直画素数2160)又は8K(水平画素数7680×垂直画素数4320)等の高解像度の撮影に対応したものである場合、及び/又は3D表示に対応したものである場合には、表示装置5155としては、それぞれに対応して、高解像度の表示が可能なもの、及び/又は3D表示可能なものが用いられ得る。4K又は8K等の高解像度の撮影に対応したものである場合、表示装置5155として55インチ以上のサイズのものを用いることで一層の没入感が得られる。また、用途に応じて、解像度、サイズが異なる複数の表示装置5155が設けられてもよい。
光源装置5157は、例えばLED(light emitting diode)等の光源から構成され、術部を撮影する際の照射光を内視鏡5115に供給する。
アーム制御装置5159は、例えばCPU等のプロセッサによって構成され、所定のプログラムに従って動作することにより、所定の制御方式に従って支持アーム装置5141のアーム部5145の駆動を制御する。
入力装置5161は、内視鏡手術システム5113に対する入力インターフェースである。ユーザは、入力装置5161を介して、内視鏡手術システム5113に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、入力装置5161を介して、患者の身体情報や、手術の術式についての情報等、手術に関する各種の情報を入力する。また、例えば、ユーザは、入力装置5161を介して、アーム部5145を駆動させる旨の指示や、内視鏡5115による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示、エネルギー処置具5135を駆動させる旨の指示等を入力する。
入力装置5161の種類は限定されず、入力装置5161は各種の公知の入力装置であってよい。入力装置5161としては、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、スイッチ、フットスイッチ5171及び/又はレバー等が適用され得る。入力装置5161としてタッチパネルが用いられる場合には、当該タッチパネルは表示装置5155の表示面上に設けられてもよい。
あるいは、入力装置5161は、例えばメガネ型のウェアラブルデバイスやHMD(Head Mounted Display)等の、ユーザによって装着されるデバイスであり、これらのデバイスによって検出されるユーザのジェスチャや視線に応じて各種の入力が行われる。また、入力装置5161は、ユーザの動きを検出可能なカメラを含み、当該カメラによって撮像された映像から検出されるユーザのジェスチャや視線に応じて各種の入力が行われる。更に、入力装置5161は、ユーザの声を収音可能なマイクロフォンを含み、当該マイクロフォンを介して音声によって各種の入力が行われる。このように、入力装置5161が非接触で各種の情報を入力可能に構成されることにより、特に清潔域に属するユーザ(例えば術者5181)が、不潔域に属する機器を非接触で操作することが可能となる。また、ユーザは、所持している術具から手を離すことなく機器を操作することが可能となるため、ユーザの利便性が向上する。
処置具制御装置5163は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具5135の駆動を制御する。気腹装置5165は、内視鏡5115による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者5185の体腔を膨らめるために、気腹チューブ5133を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ5167は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ5169は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
以下、内視鏡手術システム5113において特に特徴的な構成について、更に詳細に説明する。
(支持アーム装置)
支持アーム装置5141は、基台であるベース部5143と、ベース部5143から延伸するアーム部5145と、を備える。図示する例では、アーム部5145は、複数の関節部5147a、5147b、5147cと、関節部5147bによって連結される複数のリンク5149a、5149bと、から構成されているが、図14では、簡単のため、アーム部5145の構成を簡略化して図示している。実際には、アーム部5145が所望の自由度を有するように、関節部5147a〜5147c及びリンク5149a、5149bの形状、数及び配置、並びに関節部5147a〜5147cの回転軸の方向等が適宜設定され得る。例えば、アーム部5145は、好適に、6自由度以上の自由度を有するように構成され得る。これにより、アーム部5145の可動範囲内において内視鏡5115を自由に移動させることが可能になるため、所望の方向から内視鏡5115の鏡筒5117を患者5185の体腔内に挿入することが可能になる。
関節部5147a〜5147cにはアクチュエータが設けられており、関節部5147a〜5147cは当該アクチュエータの駆動により所定の回転軸まわりに回転可能に構成されている。当該アクチュエータの駆動がアーム制御装置5159によって制御されることにより、各関節部5147a〜5147cの回転角度が制御され、アーム部5145の駆動が制御される。これにより、内視鏡5115の位置及び姿勢の制御が実現され得る。この際、アーム制御装置5159は、力制御又は位置制御等、各種の公知の制御方式によってアーム部5145の駆動を制御することができる。
例えば、術者5181が、入力装置5161(フットスイッチ5171を含む)を介して適宜操作入力を行うことにより、当該操作入力に応じてアーム制御装置5159によってアーム部5145の駆動が適宜制御され、内視鏡5115の位置及び姿勢が制御されてよい。当該制御により、アーム部5145の先端の内視鏡5115を任意の位置から任意の位置まで移動させた後、その移動後の位置で固定的に支持することができる。なお、アーム部5145は、いわゆるマスタースレイブ方式で操作されてもよい。この場合、アーム部5145は、手術室から離れた場所に設置される入力装置5161を介してユーザによって遠隔操作され得る。
また、力制御が適用される場合には、アーム制御装置5159は、ユーザからの外力を受け、その外力にならってスムーズにアーム部5145が移動するように、各関節部5147a〜5147cのアクチュエータを駆動させる、いわゆるパワーアシスト制御を行ってもよい。これにより、ユーザが直接アーム部5145に触れながらアーム部5145を移動させる際に、比較的軽い力で当該アーム部5145を移動させることができる。従って、より直感的に、より簡易な操作で内視鏡5115を移動させることが可能となり、ユーザの利便性を向上させることができる。
ここで、一般的に、内視鏡下手術では、スコピストと呼ばれる医師によって内視鏡5115が支持されていた。これに対して、支持アーム装置5141を用いることにより、人手によらずに内視鏡5115の位置をより確実に固定することが可能になるため、術部の画像を安定的に得ることができ、手術を円滑に行うことが可能になる。
なお、アーム制御装置5159は必ずしもカート5151に設けられなくてもよい。また、アーム制御装置5159は必ずしも1つの装置でなくてもよい。例えば、アーム制御装置5159は、支持アーム装置5141のアーム部5145の各関節部5147a〜5147cにそれぞれ設けられてもよく、複数のアーム制御装置5159が互いに協働することにより、アーム部5145の駆動制御が実現されてもよい。
(光源装置)
光源装置5157は、内視鏡5115に術部を撮影する際の照射光を供給する。光源装置5157は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成される。このとき、RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置5157において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド5119の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置5157は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド5119の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置5157は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察するもの(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得るもの等が行われ得る。光源装置5157は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
(カメラヘッド及びCCU)
図15を参照して、内視鏡5115のカメラヘッド5119及びCCU5153の機能についてより詳細に説明する。図15は、図14に示すカメラヘッド5119及びCCU5153の機能構成の一例を示すブロック図である。
図15を参照すると、カメラヘッド5119は、その機能として、レンズユニット5121と、撮像部5123と、駆動部5125と、通信部5127と、カメラヘッド制御部5129と、を有する。また、CCU5153は、その機能として、通信部5173と、画像処理部5175と、制御部5177と、を有する。カメラヘッド5119とCCU5153とは、伝送ケーブル5179によって双方向に通信可能に接続されている。
まず、カメラヘッド5119の機能構成について説明する。レンズユニット5121は、鏡筒5117との接続部に設けられる光学系である。鏡筒5117の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド5119まで導光され、当該レンズユニット5121に入射する。レンズユニット5121は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。レンズユニット5121は、撮像部5123の撮像素子の受光面上に観察光を集光するように、その光学特性が調整されている。また、ズームレンズ及びフォーカスレンズは、撮像画像の倍率及び焦点の調整のため、その光軸上の位置が移動可能に構成される。
撮像部5123は撮像素子によって構成され、レンズユニット5121の後段に配置される。レンズユニット5121を通過した観察光は、当該撮像素子の受光面に集光され、光電変換によって、観察像に対応した画像信号が生成される。撮像部5123によって生成された画像信号は、通信部5127に提供される。
撮像部5123を構成する撮像素子としては、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)タイプのイメージセンサであり、Bayer配列を有するカラー撮影可能なものが用いられる。なお、当該撮像素子としては、例えば4K以上の高解像度の画像の撮影に対応可能なものが用いられてもよい。術部の画像が高解像度で得られることにより、術者5181は、当該術部の様子をより詳細に把握することができ、手術をより円滑に進行することが可能となる。
また、撮像部5123を構成する撮像素子は、3D表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成される。3D表示が行われることにより、術者5181は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部5123が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット5121も複数系統設けられる。
また、撮像部5123は、必ずしもカメラヘッド5119に設けられなくてもよい。例えば、撮像部5123は、鏡筒5117の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部5125は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部5129からの制御により、レンズユニット5121のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部5123による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部5127は、CCU5153との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部5127は、撮像部5123から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル5179を介してCCU5153に送信する。この際、術部の撮像画像を低レイテンシで表示するために、当該画像信号は光通信によって送信されることが好ましい。手術の際には、術者5181が撮像画像によって患部の状態を観察しながら手術を行うため、より安全で確実な手術のためには、術部の動画像が可能な限りリアルタイムに表示されることが求められるからである。光通信が行われる場合には、通信部5127には、電気信号を光信号に変換する光電変換モジュールが設けられる。画像信号は当該光電変換モジュールによって光信号に変換された後、伝送ケーブル5179を介してCCU5153に送信される。
また、通信部5127は、CCU5153から、カメラヘッド5119の駆動を制御するための制御信号を受信する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。通信部5127は、受信した制御信号をカメラヘッド制御部5129に提供する。なお、CCU5153からの制御信号も、光通信によって伝送されてもよい。この場合、通信部5127には、光信号を電気信号に変換する光電変換モジュールが設けられ、制御信号は当該光電変換モジュールによって電気信号に変換された後、カメラヘッド制御部5129に提供される。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、取得された画像信号に基づいてCCU5153の制御部5177によって自動的に設定される。つまり、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡5115に搭載される。
カメラヘッド制御部5129は、通信部5127を介して受信したCCU5153からの制御信号に基づいて、カメラヘッド5119の駆動を制御する。例えば、カメラヘッド制御部5129は、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報及び/又は撮像時の露光を指定する旨の情報に基づいて、撮像部5123の撮像素子の駆動を制御する。また、例えば、カメラヘッド制御部5129は、撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報に基づいて、駆動部5125を介してレンズユニット5121のズームレンズ及びフォーカスレンズを適宜移動させる。カメラヘッド制御部5129は、更に、鏡筒5117やカメラヘッド5119を識別するための情報を記憶する機能を備えてもよい。
なお、レンズユニット5121や撮像部5123等の構成を、気密性及び防水性が高い密閉構造内に配置することで、カメラヘッド5119について、オートクレーブ滅菌処理に対する耐性を持たせることができる。
次に、CCU5153の機能構成について説明する。通信部5173は、カメラヘッド5119との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部5173は、カメラヘッド5119から、伝送ケーブル5179を介して送信される画像信号を受信する。この際、上記のように、当該画像信号は好適に光通信によって送信され得る。この場合、光通信に対応して、通信部5173には、光信号を電気信号に変換する光電変換モジュールが設けられる。通信部5173は、電気信号に変換した画像信号を画像処理部5175に提供する。
また、通信部5173は、カメラヘッド5119に対して、カメラヘッド5119の駆動を制御するための制御信号を送信する。当該制御信号も光通信によって送信されてよい。
画像処理部5175は、カメラヘッド5119から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。当該画像処理としては、例えば現像処理、高画質化処理(帯域強調処理、超解像処理、NR(Noise reduction)処理及び/又は手ブレ補正処理等)、並びに/又は拡大処理(電子ズーム処理)等、各種の公知の信号処理が含まれる。また、画像処理部5175は、AE、AF及びAWBを行うための、画像信号に対する検波処理を行う。
画像処理部5175は、CPUやGPU等のプロセッサによって構成され、当該プロセッサが所定のプログラムに従って動作することにより、上述した画像処理や検波処理が行われ得る。なお、画像処理部5175が複数のGPUによって構成される場合には、画像処理部5175は、画像信号に係る情報を適宜分割し、これら複数のGPUによって並列的に画像処理を行う。
制御部5177は、内視鏡5115による術部の撮像、及びその撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部5177は、カメラヘッド5119の駆動を制御するための制御信号を生成する。この際、撮像条件がユーザによって入力されている場合には、制御部5177は、当該ユーザによる入力に基づいて制御信号を生成する。あるいは、内視鏡5115にAE機能、AF機能及びAWB機能が搭載されている場合には、制御部5177は、画像処理部5175による検波処理の結果に応じて、最適な露出値、焦点距離及びホワイトバランスを適宜算出し、制御信号を生成する。
また、制御部5177は、画像処理部5175によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部の画像を表示装置5155に表示させる。この際、制御部5177は、各種の画像認識技術を用いて術部画像内における各種の物体を認識する。例えば、制御部5177は、術部画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具5135使用時のミスト等を認識することができる。制御部5177は、表示装置5155に術部の画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させる。手術支援情報が重畳表示され、術者5181に提示されることにより、より安全かつ確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド5119及びCCU5153を接続する伝送ケーブル5179は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル5179を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド5119とCCU5153との間の通信は無線で行われてもよい。両者の間の通信が無線で行われる場合には、伝送ケーブル5179を手術室内に敷設する必要がなくなるため、手術室内における医療スタッフの移動が当該伝送ケーブル5179によって妨げられる事態が解消され得る。
以上、本開示に係る技術が適用され得る手術室システム5100の一例について説明した。なお、ここでは、一例として手術室システム5100が適用される医療用システムが内視鏡手術システム5113である場合について説明したが、手術室システム5100の構成はかかる例に限定されない。例えば、手術室システム5100は、内視鏡手術システム5113に代えて、検査用軟性内視鏡システムや顕微鏡手術システムに適用されてもよい。
本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、シーリングカメラ5187、術場カメラ5189、CCU5153等に好適に適用され得る。具体的には、CCU5153の制御部5177に本開示に係る技術を適用することにより、術部画像内における各種の物体を鮮明に表示することができる。
1・・・撮像装置、12A・・・撮像素子、12B・・・像面位相差AFセンサ、20・・・光学撮像系、22・・・撮影レンズ、22A・・・レンズ駆動機構、34・・・制御部、34A・・・AF制御部、34B・・・通信部、A,B・・・位相差検出画素

Claims (20)

  1. 位相差特性が異なる複数の位相差検出画素が配置された撮像素子から供給される複数の前記位相差検出画素の出力が加算された加算値に基づいて測距情報を取得する制御部を有する信号処理装置。
  2. 前記制御部は、前記測距情報に基づいて、オートフォーカスを実行する
    請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 前記制御部は、前記位相差特性が異なる位相差検出画素の出力を加算する
    請求項1に記載の信号処理装置。
  4. 前記制御部は、撮影条件が所定の条件を満たすか否かに応じて、前記位相差特性が異なる位相差検出画素の出力を加算する
    請求項3に記載の信号処理装置。
  5. 前記撮影条件が輝度であり、
    前記制御部は、前記輝度が閾値より小さい場合に、前記位相差特性が異なる位相差検出画素の出力を加算する
    請求項4に記載の信号処理装置。
  6. 前記位相差特性が異なる位相差検出画素が、前記撮像素子における異なるラインに配置されている
    請求項1に記載の信号処理装置。
  7. 前記制御部は、前記撮影条件が所定の条件を満たすか否かに応じて、少なくとも、第1のラインに配置される位相差検出画素の出力と、前記第1のラインに隣接する第2のラインに配置される位相差検出画素の出力とを加算する
    請求項4に記載の信号処理装置。
  8. 前記第2のラインは、1又は2のラインである
    請求項7に記載の信号処理装置。
  9. 前記制御部は、前記撮影条件が所定の条件を満たすか否かに応じて、第1のラインに配置される位相差検出画素の出力と、前記第1のラインに隣接する第2のラインに配置される位相差検出画素の出力と、前記第2のラインに隣接する第3のラインに配置される位相差検出画素の出力とを加算する
    請求項7に記載の信号処理装置。
  10. 前記制御部は、
    前記撮影条件が所定の条件を満たす場合に、少なくとも、第1のラインに配置される位相差検出画素の出力と、前記第1のラインに隣接する第2のラインに配置される位相差検出画素の出力とを加算し、
    前記撮影条件が所定の条件を満たさない場合に、前記第1のラインに配置される位相差検出画素の出力を用いて測距情報を取得する
    請求項7に記載の信号処理装置。
  11. 前記第1のラインは、レンズの射出瞳距離に対応する位相差特性を有する位相差検出画素が配置されるラインである
    請求項7に記載の信号処理装置。
  12. 前記制御部は、前記レンズの射出瞳距離に対応する位相差特性を有する位相差検出画素が配置されたラインを前記第1のラインとして設定する
    請求項11に記載の信号処理装置。
  13. 前記レンズの射出瞳距離を通信により取得する通信部を有し、
    前記制御部は、取得された前記レンズの射出瞳距離に対応する位相差特性を有する位相差検出画素が配置されたラインを前記第1のラインとして設定する
    請求項12に記載の信号処理装置。
  14. 前記位相差特性は、対応する射出瞳距離の違いに基づく特性である
    請求項1に記載の信号処理装置。
  15. 前記対応する射出瞳距離の違いに応じて、前記位相差検出画素の開口位置が異なるようにされている
    請求項14に記載の信号処理装置。
  16. 前記撮像素子において、所定のライン数を周期として、所定の位相差特性に対応する位相差検出画素が配置されるラインが形成される
    請求項1に記載の信号処理装置。
  17. 前記制御部は、前記加算値を異なる位相差特性の数で除算する
    請求項1に記載の信号処理装置。
  18. 撮像光学系と、
    前記撮像光学系により取り込まれた光が照射され、位相差特性が異なる複数の位相差検出画素が配置された撮像素子と、
    前記撮像素子から供給される複数の前記位相差検出画素の出力が加算された加算値に基づいて測距情報を取得する制御部と
    を有する撮像装置。
  19. 制御部が、位相差特性が異なる複数の位相差検出画素が配置された撮像素子から供給される複数の前記位相差検出画素の出力が加算された加算値に基づいて測距情報を取得する信号処理方法。
  20. 制御部が、位相差特性が異なる複数の位相差検出画素が配置された撮像素子から供給される複数の前記位相差検出画素の出力が加算された加算値に基づいて測距情報を取得する信号処理方法をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2019535595A 2017-08-09 2018-05-08 信号処理装置、撮像装置、信号処理方法及びプログラム Active JP7230807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017153980 2017-08-09
JP2017153980 2017-08-09
PCT/JP2018/017779 WO2019031000A1 (ja) 2017-08-09 2018-05-08 信号処理装置、撮像装置、信号処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019031000A1 true JPWO2019031000A1 (ja) 2020-07-09
JP7230807B2 JP7230807B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=65272171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535595A Active JP7230807B2 (ja) 2017-08-09 2018-05-08 信号処理装置、撮像装置、信号処理方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11394866B2 (ja)
JP (1) JP7230807B2 (ja)
CN (1) CN110945399B (ja)
WO (1) WO2019031000A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112714884B (zh) * 2018-07-20 2023-10-27 株式会社尼康 焦点检测装置、拍摄装置以及可更换镜头
JPWO2021145095A1 (ja) * 2020-01-16 2021-07-22
CN114145009B (zh) * 2020-07-03 2024-01-26 深圳市汇顶科技股份有限公司 光电转换单元、图像传感器及对焦方法
WO2022064659A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 オリンパス株式会社 オートフォーカスシステム、内視鏡システムおよび制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086424A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Nikon Corp 撮像素子および撮像装置
JP2014239507A (ja) * 2010-04-28 2014-12-18 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP2015043026A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2015172770A (ja) * 2015-05-11 2015-10-01 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
WO2016038766A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 ソニー株式会社 撮像素子
WO2017111171A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2017129788A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 キヤノン株式会社 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4069204B2 (ja) * 2004-03-16 2008-04-02 国立大学法人 和歌山大学 デジタルホログラフィを利用した変位分布計測方法
JP2008134390A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Sony Corp 撮像装置
WO2009104390A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 パナソニック株式会社 撮像装置
JP5733970B2 (ja) * 2010-01-15 2015-06-10 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JP5421829B2 (ja) * 2010-03-18 2014-02-19 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP5764884B2 (ja) * 2010-08-16 2015-08-19 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP5861257B2 (ja) * 2011-02-21 2016-02-16 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP5396566B2 (ja) * 2011-03-30 2014-01-22 富士フイルム株式会社 撮像装置及びそのオートフォーカス制御方法
CN104272161B (zh) * 2012-05-01 2016-05-18 富士胶片株式会社 摄像装置和对焦控制方法
JP6372983B2 (ja) 2013-09-02 2018-08-15 キヤノン株式会社 焦点検出装置およびその制御方法、撮像装置
WO2015128908A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 深さ位置検出装置、撮像素子、及び深さ位置検出方法
JP5982600B2 (ja) * 2014-03-18 2016-08-31 富士フイルム株式会社 撮像装置及び合焦制御方法
JP6405243B2 (ja) * 2014-03-26 2018-10-17 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びその制御方法
JP6405163B2 (ja) * 2014-09-03 2018-10-17 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びその制御方法
JP6808978B2 (ja) * 2016-05-31 2021-01-06 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2018056522A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ニコン 撮像素子および焦点調節装置
KR20200037244A (ko) * 2017-08-18 2020-04-08 소니 주식회사 촬상 소자 및 촬상 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086424A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Nikon Corp 撮像素子および撮像装置
JP2014239507A (ja) * 2010-04-28 2014-12-18 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP2015043026A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
WO2016038766A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 ソニー株式会社 撮像素子
JP2015172770A (ja) * 2015-05-11 2015-10-01 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
WO2017111171A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2017129788A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 キヤノン株式会社 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11394866B2 (en) 2022-07-19
WO2019031000A1 (ja) 2019-02-14
CN110945399B (zh) 2022-09-20
US20200244893A1 (en) 2020-07-30
JP7230807B2 (ja) 2023-03-01
CN110945399A (zh) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7095693B2 (ja) 医療用観察システム
JP7363767B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
JP7230807B2 (ja) 信号処理装置、撮像装置、信号処理方法及びプログラム
KR20190109406A (ko) 영상 신호 처리 장치, 영상 신호 처리 방법, 및 다이나믹 레인지 압축용 프로그램
WO2018221068A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2019004978A (ja) 手術システムおよび手術用撮像装置
US11022859B2 (en) Light emission control apparatus, light emission control method, light emission apparatus, and imaging apparatus
JP7444163B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
WO2018088237A1 (ja) 画像処理装置および設定方法、並びにプログラム
JP7092111B2 (ja) 撮像装置、映像信号処理装置および映像信号処理方法
US11778325B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JPWO2019167555A1 (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法および撮像装置
WO2020203265A1 (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法および撮像装置
WO2020203225A1 (ja) 医療システム、情報処理装置及び情報処理方法
WO2018230510A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および撮像システム
WO2018088238A1 (ja) 画像処理装置および制御方法、並びにプログラム
WO2018088236A1 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
WO2020246181A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP7420141B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7230807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151