JPWO2019022201A1 - 車載制御装置、走行速度の制御方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

車載制御装置、走行速度の制御方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019022201A1
JPWO2019022201A1 JP2019532864A JP2019532864A JPWO2019022201A1 JP WO2019022201 A1 JPWO2019022201 A1 JP WO2019022201A1 JP 2019532864 A JP2019532864 A JP 2019532864A JP 2019532864 A JP2019532864 A JP 2019532864A JP WO2019022201 A1 JPWO2019022201 A1 JP WO2019022201A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
avoidance
speed
intersection
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019532864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7276130B2 (ja
Inventor
雅文 小林
雅文 小林
弘之 石丸
弘之 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2019022201A1 publication Critical patent/JPWO2019022201A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276130B2 publication Critical patent/JP7276130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096758Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where no selection takes place on the transmitted or the received information
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

本開示の一態様に係る装置は、自車両の走行速度を制御する車載制御装置であって、交差点に設置された信号灯器の現在灯色を取得する取得部と、黄信号開始時のジレンマゾーンの回避位置及び回避速度を算出する算出部と、自車両の現在位置が前記回避位置よりも上流側であり、かつ、前記現在灯色が青色である場合に、前記回避位置における自車両の走行速度を前記回避速度以下に低下させる第1減速処理を実行する制御部と、を備える。

Description

本発明は、車載制御装置、走行速度の制御方法及びコンピュータプログラムに関する。
本出願は、2017年7月28日出願の日本出願第2017−146746号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
安全かつ安心な車両通行を支援するため、現時点における信号灯色の残秒数(例えば、青信号があと何秒継続するなど)を、路側通信機により車両向けに提供する交通信号制御機が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−136375号公報
(1) 本開示の一態様に係る装置は、自車両の走行速度を制御する車載制御装置であって、交差点に設置された信号灯器の現在灯色を取得する取得部と、黄信号開始時のジレンマゾーンの回避位置及び回避速度を算出する算出部と、自車両の現在位置が前記回避位置よりも上流側であり、かつ、前記現在灯色が青色である場合に、前記回避位置における自車両の走行速度を前記回避速度以下に低下させる第1減速処理を実行する制御部と、を備える。
(6) 本開示の一態様に係る方法は、自車両の走行速度の制御方法であって、交差点に設置された信号灯器の現在灯色を取得するステップと、黄信号開始時のジレンマゾーンの回避位置及び回避速度を算出するステップと、自車両の現在位置が前記回避位置よりも上流側であり、かつ、前記現在灯色が青色である場合に、前記回避位置における自車両の走行速度を前記回避速度以下に低下させる第1減速処理を実行するステップと、を含む。
(7) 本開示の一態様に係るコンピュータプログラムは、コンピュータを自車両の走行速度を制御する車載制御装置として機能させるコンピュータプログラムであって、前記コンピュータを、交差点に設置された信号灯器の現在灯色を取得する取得部、黄信号開始時のジレンマゾーンの回避位置及び回避速度を算出する算出部、及び、自車両の現在位置が前記回避位置よりも上流側であり、かつ、前記現在灯色が青色である場合に、前記回避位置における自車両の走行速度を前記回避速度以下に低下させる第1減速処理を実行する制御部として、機能させる。
交通管制システムの全体構成を示す道路平面図である。 交差点周囲の路側装置の構成例を示す道路平面図である。 交通信号制御機の内部構成の一例を示すブロック図である。 自動運転車両の制御システムの一例を示すブロック図である。 交差点に流入する車両の黄信号開始時における走行位置と走行速度の関係を示すグラフである。 現在灯色が提供される交差点に自動運転車両が流入する場合の問題点を示す道路平面図である。 自動運転車両の車両制御部による速度制御処理の一例を示すフローチャートである。 第1及び第2減速処理と交差点通過処理の一例を示す道路平面図である。
<本開示が解決しようとする課題>
現状では、現時点における信号灯色の残秒数を車両に提供する機能を持たない交通信号制御機が大多数であり、当該機能に更新するには多大なコストと時間がかかる。また、信号情報の出力機能がある場合でも、故障やメンテナンスのために信号灯色の残秒数を提供できない場合もある。
路側通信機から信号灯色の残秒数が提供できなくなると、特に車両が自動運転車両である場合には、次のような問題が発生し得る。
例えば、信号灯色を車載センサで認識する場合には、矢灯器、朝日及び夕日などが信号灯器と重なると、認識が困難になって手動運転に切り替える必要性が生じる。また、先行する大型車両などにより信号灯器が死角になる場合には、先行車両が黄信号又は赤信号時に強行進入した場合に、自動運転車両が信号無視の違反を犯す可能性がある。
そこで、交通信号制御機が信号灯器の駆動電流などから現時点の灯色状態(以下、「現在灯色」ともいう。)を生成し、生成した現在灯色を路側通信機がほぼリアルタイムに無線送信することにより、車両に提供することが考えられる。
しかし、現在灯色を車両に提供するだけでは、流入路を通行する車両側において黄信号の開始時点を確定できないため、自動運転車両がジレンマゾーンに進入してしまい、信号無視または急減速が発生する可能性がある。
本開示は、かかる従来の問題点に鑑み、自車両がジレンマゾーンへ進入するのを未然に防止できる車載制御装置等を提供することを目的とする。
<本開示の効果>
以上の通り、本開示によれば、自車両がジレンマゾーンへ進入するのを未然に防止することができる。
<本発明の実施形態の概要>
以下、本発明の実施形態の概要を列記して説明する。
(1) 本実施形態の車載制御装置は、自車両の走行速度を制御する車載制御装置であって、交差点に設置された信号灯器の現在灯色を取得する取得部と、黄信号開始時のジレンマゾーンの回避位置及び回避速度を算出する算出部と、自車両の現在位置が前記回避位置よりも上流側であり、かつ、前記現在灯色が青色である場合に、前記回避位置における自車両の走行速度を前記回避速度以下に低下させる第1減速処理を実行する制御部と、を備える。
本実施形態の車載制御装置によれば、制御部が、自車両の現在位置が回避位置よりも上流側であり、かつ、現在灯色が青色である場合に、回避位置における自車両の走行速度を回避速度以下に低下させる第1減速処理を実行するので、自車両がジレンマゾーンへ進入するのを未然に防止することができる。
(2) 本実施形態の車載制御装置において、前記制御部は、自車両の現在位置が前記回避位置よりも上流側であり、かつ、前記現在灯色が黄色である場合に、自車両を前記交差点の手前で停止させる第2減速処理を実行することが好ましい。
この場合、制御部が上記の第2減速処理を実行するので、交差点の現在灯色が黄色に変化した場合に、自車両が無理に交差点に進入するのを未然に防止することができる。
(3) 本実施形態の車載制御装置において、前記制御部は、自車両の現在位置が前記回避位置と一致する又は前記回避位置よりも下流側である場合に、前記回避位置における自車速度に応じて自車両に前記交差点を通過させるか否かを判定する通過判定処理を実行することが好ましい。
この場合、制御部が、回避位置における自車速度に応じた上記の通過判定処理を実行するので、交差点を通過すべきか交差点の手前で停止すべきかを適切に判定することができる。
(4) 本実施形態の車載制御装置において、前記取得部が、前記交差点の信号情報として、前記信号灯色のみ又は前記信号灯色と黄色時間のみを取得した場合には、前記算出部は、次の直線Lsを用いて前記回避位置及び回避速度を算出ればよい。
Ls=Y×V
ただし、Y:黄色時間 V:走行速度
その理由は、交差点の信号情報として信号灯色しか提供されない或いは信号灯色と黄色時間しか提供されない交差点では、上記の直線Lsを用いてジレンマゾーンの回避位置及び回避速度を算出することが好ましいからである。
(5) 本実施形態の車載制御装置において、前記取得部が、前記交差点の信号情報として、青信号の最小残秒数と最大残秒数が異なる信号情報を更に取得した場合には、前記算出部は、次の直線Lsgを用いて前記回避位置及び回避速度を算出すればよい。
Lsg=(Y+Gmin)×V
ただし、Y:黄色時間 Gmin:最小残秒数 V:走行速度
その理由は、青信号の最小残秒数Gminと最大残秒数Gmaxが一致してない交差点では、ギャップ感応制御などの端末感応制御を実行中であるため、上記の直線Lsgを用いてジレンマゾーンの回避位置及び回避速度を算出することが好ましいからである。
(6) 本実施形態の制御方法は、上述の(1)〜(5)のいずれかに記載の車載制御装置が実行する制御方法に関する。
従って、本実施形態の制御方法は、上述の(1)〜(5)のいずれかに記載の車載制御装置と同様の作用効果を奏する。
(7) 本実施形態のコンピュータプログラムは、上述の(1)〜(5)のいずれかに記載の車載制御装置としてコンピュータを機能させるコンピュータプログラムに関する。
従って、本実施形態のコンピュータプログラムは、上述の(1)〜(5)のいずれかに記載の車載制御装置と同様の作用効果を奏する。
<本発明の実施形態の詳細>
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の詳細を説明する。なお、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
〔交通管制システムの全体構成〕
図1は、本実施形態に係る交通管制システムの全体構成を示す斜視図である。
図1に示すように、本実施形態の交通管制システムには、交通信号機1、路側センサ2、路側通信機3、路側通信機3との無線通信が可能な車両5、及び、管轄エリア内の交通信号機1を制御して交通管制を行う中央装置6などが含まれる。
車両5には、路側通信機3と通信可能な車載通信機4を搭載した「搭載車両」と、当該車載通信機4を搭載していない「非搭載車両」が含まれる(図2参照)。
また、車両5には、自動運転が可能な「自動運転車両5A」と、自動運転ができないすなわち手動運転のみが行われる「通常車両5B」が含まれる(図2参照)。
交通信号機1は、交差点の各流入路に通行権の有無を表示する複数の信号灯器11(図1では1つだけ図示)と、信号灯器11に含まれる丸灯などの点灯及び消灯タイミングを制御する交通信号制御機12とを備える。
交通信号制御機12は、中央装置6の管轄エリアに含まれる複数の交差点Ji(図例ではi=1〜12)のそれぞれに設置され、電話回線などの専用の通信回線8を介してルータ7に接続されている。
ルータ7は、通信回線8を介して交通管制センター内の中央装置6に接続されている。中央装置6は、自装置の管轄エリアに含まれる各交差点Jiの交通信号制御機12とLAN(Local Area Network)を構成している。
従って、中央装置6は、管轄エリア内の交通信号制御機12との通信が可能であり、交通信号制御機12は、他の交差点Jiの交通信号制御機12とも通信が可能である。なお、中央装置6は、交通管制センターではなく道路上に設置してもよい。
路側センサ2は、主として交差点Jiに流入する車両台数をカウントする目的で、管轄エリア内の道路の適所に設置されている。
路側センサ2には、直下を通行する車両5を超音波等で感知する車両感知器、インダクタンスの変化で車両5を感知するループコイル、車両5の通行状況を時系列に撮影する監視カメラ、及び、車両5と近赤外線による光通信を行う光ビーコンなどのうちの少なくとも1つが含まれる。
路側通信機3は、中央装置6の管轄エリアに含まれる1又は複数の交差点Jiの近傍に設置されている。
図1の例では、すべての交差点J1〜J12に対応して路側通信機3が存在するが、例えば重要交差点など、管轄エリア内の一部の交差点Jiだけに路側通信機3を設置することにしてもよい。
路側通信機3は、道路を通行する車両5の車載通信機4が無線で行う車車間通信の通信フレームを受信することができ、また、車両向けの提供情報を含む通信フレームを車載通信機4に無線送信することができる。
路側通信機3は、交通信号制御機12又は路側に設置された中継装置(図示せず)などを介して通信回線8に接続されている。従って、路側通信機3は、通信回線8を介した有線通信によって中央装置6と通信可能である。
車載通信機4は、道路を通行中の他の車両5と無線通信(車車間通信)を行うための無線通信機である。車載通信機4は、路側通信機3がダウンリンク送信した車両向けの提供情報を含む通信フレームを受信することもできる。
車載通信機4は、光ビーコンの下方の通信領域において、近赤外線による光通信を当該光ビーコンと行う光通信機能を有していてもよい。
中央装置6は、交通管制の事業主体が保有する1又は複数のサーバコンピュータよりなる。中央装置6は、路側センサ2が計測する「センサ情報」や、路側通信機3が車両5から受信した「車車間通信情報」(以下、「車両情報」ともいう。)などを収集する。
センサ情報には、車両感知器の感知パルス信号や、光ビーコンが光通信対応の車載通信機4から受信したビーコン情報などがある。車車間通信情報には、当該情報の生成元である車両5の車両ID、時刻、位置及び速度などが含まれる。
中央装置6は、収集した各種のデータを用いて、交差点Jiの流入交通量などの交通指標を算出する。中央装置6は、算出した交通指標に基づいて、管轄エリアに属する交差点Jiを対象として交通感応制御(中央感応制御)を行う。
中央装置6の交通感応制御には、例えば、所定の系統区間に属する交差点Jiの交通信号機1群を制御する「系統制御」や、系統制御を道路網に拡張した「広域制御(面制御)」などがある。
中央装置6は、交通感応制御を実行すると、サイクル、スプリット及びオフセットなどを含む信号制御パラメータを生成する。中央装置6は、生成した信号制御パラメータを、交通感応制御の制御対象である交差点Jiの交通信号制御機12に送信する。
このように、本実施形態の交通管制システムでは、路側通信機3が車両5から受信した車車間通信情報を中央装置6が収集し、収集した情報を交通管制のためのデータとして採用するITS(Intelligent Transport Systems)無線システムを採用している。
〔交差点周囲の路側装置〕
図2は、交差点周囲の路側装置の構成例を示す道路平面図である。
図2に示すように、1つの交差点Jiに関連する路側装置には、交通信号機1、路側センサ2及び路側通信機3が含まれる。
交通信号機1は、流入路ごとに設置された複数の信号灯器11と、各信号灯器11と信号制御線13を介して接続された交通信号制御機12とを備える。
交通信号制御機12は、中央装置6から信号制御パラメータを受信すると、受信したパラメータに従って信号灯器11の灯色切り替えタイミングを制御する(中央感応制御)。
交通信号制御機12は、中央装置6から信号制御パラメータを受信しない場合は、時間帯に応じて信号制御パラメータを設定する定周期制御を実行する。もっとも、交差点Jiによっては、サイクル長を変更しない範囲で、ギャップ感応制御などの端末感応制御を交通信号制御機12が実行する場合もある。
路側センサ2及び路側通信機3は、通信回線8を介して交通信号制御機12に接続されている。従って、交通信号制御機12は、路側センサ2及び路側通信機3と中央装置6との間の通信回線8を用いた有線通信を中継する機能を担っている。
路側通信機3は、交差点Jiへの流入路を通行する車両5と無線通信できるように、交差点Jiの近傍に設置されている。従って、路側通信機3は、車両5同士が車車間通信により送受信する車両情報S1を含む通信フレームを受信可能である。
路側センサ2は、計測したセンサ情報を交通信号制御機12に送信し、交通信号制御機12は、路側センサ2から受信したセンサ情報を中央装置6に転送する。路側通信機3は、車載通信機4から受信した車両情報S1を交通信号制御機12に送信し、交通信号制御機12は、路側通信機3から受信した車両情報S1を中央装置6に転送する。
もっとも、路側センサ2と路側通信機3は、路側に設置した交通信号制御機12以外の情報中継装置(図示せず)などを介して中央装置6と通信可能に接続してもよい。
路側通信機3は、車両向けの提供情報であるダウンリンク情報S2を車載通信機4に無線送信することができる(路車間通信)。ダウンリンク情報S2には、管轄エリアに含まれる道路の「規制情報」や交差点Jiの近傍の「道路線形情報」などがある。
路側通信機3は、交通信号制御機12から「規制情報」や「道路線形情報」を受信すると、それらの情報を格納した通信フレームを生成し、生成した通信フレームをブロードキャスト送信することができる。
〔交通信号制御機の内部構成〕
図3は、交通信号制御機12の内部構成の一例を示すブロック図である。
図3に示すように、交通信号制御機12は、制御部21と、灯器駆動部22と、有線通信部23と、記憶部24とを備える。
制御部21は、1又は複数のマイクロコンピュータを含む。制御部21は、内部バスを介して灯器駆動部22、有線通信部23及び記憶部24に接続されている。制御部21は、交通信号制御機12の筐体内のハードウェア各部22〜24の動作を制御する。
制御部21は、有線通信部23が中央装置6から受信した信号制御パラメータに基づいて、信号灯器11を構成する各信号灯をオン/オフする制御信号を生成し、生成した制御信号を灯器駆動部22に出力する。
灯器駆動部22は、制御部21から入力された制御信号に応じて、信号灯器11の信号灯色を切り替える半導体リレー(図示せず)を含む。
具体的には、灯器駆動部22は、制御部21から入力された制御信号に従って、信号灯器11に含まれる青色、黄色及び赤色などの各信号灯に供給する交流電圧又は直流電圧をオン/オフする。
灯器駆動部22は、電力線を含む信号制御線13により信号灯器11に接続されている。信号制御線13には、電流の監視部25が設けられている。
監視部25は、灯器駆動部22から信号灯器11に流れる電流を監視する電流計と、どの灯色の電流がオンであるかを路側通信機3に送信する通信部とを備える。監視部25の通信部は、通信回線8を介して路側通信機3に接続されている。
従って、監視部は、赤色の電流がオンである間は、現在灯色として赤色を路側通信機3に通知し、青色の電流がオンである間は、現在灯色として青色を路側通信機3に通知し、黄色の電流がオンである間は、現在灯色として黄色を路側通信機3に通知する。
なお、図3の例では、監視部25は、交通信号制御機12の筐体外に存在するが、監視部25を交通信号制御機12の筐体内に設けることにしてもよい。
有線通信部23は、路側センサ2、路側通信機3及び中央装置6などと有線通信を行う通信インターフェースよりなる。
有線通信部23は、中央装置6から信号制御パラメータを受信すると、受信した信号制御パラメータを制御部21に転送する。有線通信部23は、中央装置6から規制情報や道路線形情報などを受信すると、受信したそれらの情報を路側通信機3に転送する。
有線通信部23は、路側センサ2からセンサ情報を受信すると、受信したセンサ情報を中央装置6に転送する。
有線通信部23は、路側通信機3から車両情報S1を受信すると、受信した車両情報S1を中央装置6に転送する。
記憶部24は、ハードディスクや半導体メモリなどから構成されている。記憶部24には、制御部21が実行する各種のコンピュータプログラムが格納されている。
記憶部24に格納されたコンピュータプログラムには、上記の信号制御パラメータ、規制情報、道路線形情報、センサ情報、及び車両情報S1などの各種の受信データを適切な送信先に中継処理するためのプログラムや、後述の現在灯色を生成して路側通信機3に送信するためのプログラムなどが含まれる。
上記の通り、交通信号制御機12の灯器駆動部22の監視部25は、車両向けに提供する信号情報として、現時点の灯色情報(現在灯色)を路側通信機3に送信する。
路側通信機3は、受信した現在灯色を含む通信フレームを所定の送信周期C1(例えば100m秒)ごとに車両5にブロードキャスト送信する。
制御部21は、上記の現在灯色に加えて、自機に対応する交差点Jiにおける黄信号時間(例えば3秒)を有線通信部23に送信してもよい。
この場合、有線通信部23は、受信した黄信号時間を路側通信機3に送信し、路側通信機3は、受信した黄信号時間を含む通信フレームを車両5にブロードキャスト送信する。なお、黄信号時間の送信周期は、現在灯色の送信周期C1(例えば100m秒)よりも長くてもよい。
ギャップ感応制御などの端末感応制御を実行中の交通信号制御機12の場合は、制御部21が、青残り時間を幅付きで表す信号情報として、青信号の最小残秒数と最大残秒数を有線通信部23に送信することがある。
この場合、有線通信部23は、受信した青信号の最小残秒数と最大残秒数を路側通信機3に送信し、路側通信機3は、受信した青信号の最小残秒数と最大残秒数を含む通信フレームを所定の送信周期C1ごとに車両5にブロードキャスト送信する。
〔自動運転車両の内部構成〕
図4は、自動運転車両5Aの制御システム51の一例を示すブロック図である。
図4に示すように、本実施形態の自動運転車両5Aには、自動運転用の車載制御装置である制御システム51が含まれる。制御システム51は、内部バス52を介して通信可能に接続された車両制御部53、通信装置54、走行制御ユニット55、操舵制御ユニット56、ナビゲーションユニット57、第1センサ58、及び第2センサ59を備える。
車両制御部53は、ECU(Electronic Control Unit)よりなり、記憶装置(図示せず)を内部に有する。車両制御部53は、記憶装置に記憶されたコンピュータプログラムを読み出して実行することにより、制御システム51内の各部の動作を制御する。
通信装置54は、無線通信機能を担う無線通信部60と、車内での有線通信機能を担う有線通信部61とを含む。前述の車載通信機4は、図4に示す通信装置54の無線通信部60に相当する。
無線通信部60が受信するRF信号は、他の車両5からの車両情報S1や、路側通信機3からのダウンリンク情報S2などを含む通信フレームの変調信号よりなる。
無線通信部60は、アンテナ62が捕捉したRF信号を復調して通信フレームを再生し、再生した通信フレームから車両情報S1又はダウンリンク情報S2を取り出して有線通信部61に送信する。有線通信部61は、無線通信部60から受信した情報S1,S2を車両制御部53に転送する。
無線通信部60が送信するRF信号は、自車両の車両情報S1などが格納された通信フレームの変調信号よりなる。
車両制御部53は、車両情報S1を生成して有線通信部61に送信し、有線通信部61は、受信した車両情報S1を無線通信部60に転送する。無線通信部60は、受信した車両情報S1を含む通信フレームを生成し、生成した通信フレームをRF信号に変調してアンテナ62から送出する。
走行制御ユニット55は、車両5の走行に関する制御を管轄する制御ユニットである。
走行制御ユニット55が行う制御には、例えば、アクセルペダルの踏み込み量に応じてエンジンや電気モータなどの回転数を調整する加減速制御、ブレーキペダルの踏み込み量に応じて油圧ブレーキの油圧力を調整する制動制御、及び、トルクコンバータに対する変速制御などが含まれる。
操舵制御ユニット56は、車両5の操舵に関する制御を管轄する制御ユニットである。
操舵制御ユニット56が行う制御には、例えば、ハンドルの回転量に応じて前輪の操舵角を調整する方向制御、方向指示器などの灯器類の点滅を制御する灯器制御、及び、急な制動によるタイヤのロックを防止して操舵可能状態を維持するABS(Antilock Brake System)制御などが含まれる。
ナビゲーションユニット57は、自車両が目的地まで通行する場合の最適経路を探索するコンピュータ装置よりなる経路探索部と、経路探索部に入力するための操作部と、演算結果である経路を画像や音声で搭乗者に案内するディスプレイ及びスピーカを有する。
経路探索部は、リンクコストが最小となる最小コスト経路を特定の経路探索ロジックによって算出するのが一般的である。この経路探索ロジックとしては、例えばダイクストラ法やポテンシャル法が利用される。
ナビゲーションユニット57は、GPS信号から現在時刻を取得する時刻同期機能と、GPS信号から自車両の現在位置(緯度、経度及び高度)を計測する位置検出機能と、方位センサによって自車両の方位及び角速度を計測する方位検出機能などを有する。
ナビゲーションユニット57は、道路地図データが格納された記憶装置も備えている。道路地図データは、経路探索部による探索処理に際して自車両の位置情報をマップマッチングするために使用される。
第1センサ58は、例えば、車両5の前後左右の四隅に配置された超音波センサやビデオカメラなどよりなる。
前側に設けられた第1センサ58は、主として自車両の前方に存在する物体の存在を検出するためのセンサであり、後側に設けられた第1センサ58は、主として自車両の後方に存在する物体の存在を検出するためのセンサである。
第2センサ59は、例えば、車両5の天井部分に配置された超音波センサやビデオカメラなどよりなる。
第2センサ59は、縦軸心回りに比較的高速で回転自在となっており、自車両の周囲に存在する物体の存在を検出するためのセンサである。
車両制御部53は、第1センサ58によるセンシング結果に基づいて、レベル1〜3のいずれかの自動運転(以下、「支援運転」ともいう。)を行うことができる。
支援運転の制御例としては、第1センサ58によって検出した物体と自車両の間の距離から衝突可能性を予測し、衝突可能性が高いと判断した場合に減速介入したり、搭乗者に注意喚起したりするよう、各ユニット55〜57に指令を与えるものがある。
車両制御部53は、第1及び第2センサ58,59によるセンシング結果に基づいて、レベル4の自動運転(以下、「自律運転」ともいう。)を行うことができる。
自律運転の制御例としては、第1及び第2センサ58,59によって検出した物体に予期される挙動を、過去の挙動の深層学習などにより予測し、予測した挙動に基づいて自車両が目的位置に指向するように、各ユニット55〜57に指令を与えるものがある。
車両制御部53は、第1及び第2センサ58,59によるセンシング結果を利用せず、搭乗者の手動運転に切り替えることもできる。
このように、本実施形態の自動運転車両5Aの制御システム51は、自律運転モードが可能であるとともに、ダウングレードした動作モードとして、支援運転又は手動運転モードのいずれかを実行することができる。動作モードの切り替えは、搭乗者による手動の操作入力や、スマートフォンなどの携帯端末からの制御指令などによって行われる。
〔黄信号開始時における交差点手前の危険ゾーン〕
図5は、交差点Jiに流入する車両5の黄信号開始時における走行位置と走行速度の関係を示すグラフである。
図5に示すグラフにおいて、横軸は、交差点Jiに流入する車両5の黄信号開始時の走行位置(停止線からの距離:m)であり、縦軸は、交差点Jiに流入する車両5の黄信号開始時の走行速度(m/秒)である。
主に交通閑散時における信号現示の切り替えにおいては、黄信号の開始直後の追突事故や、全赤表示で交差点Jiに進入することによる出合い頭事故が発生し易い。
その理由は、信号現示の切り替え時において、運転者が、交差点Jiの手前で停止するか交差点Jiを通過するかの判断に迷う状況に陥る場合があるからである。この状況は、車両5が普通に停止も通過もできない「ジレンマゾーン」に存在する場合や、車両5が停止も通過もできる「オプションゾーン」に存在する場合に発生し易い。
特に、ジレンマゾーンに存在する車両5が無理に交差点Jiに進入しようとすると、当該車両5による出合い頭事故が発生し易いことが知られている。
上記の2つのゾーンは、図5の曲線Lcと直線Lsで囲まれる領域よりなる。ジレンマゾーンは、Ls>Lcとなる領域であり、オプションゾーンはLc>Lsとなる領域であり、曲線Lcと直線Lsは、次式によって定義される。
Lc=τ×V+(1/2d)×V ……(1)
Ls=Y×V ……(2)
上記の算出式(1)及び(2)において、変数及び係数の意味は次の通りである。
τ:システム遅延時間(黄信号開始時からブレーキが効き始めるまでの遅延時間)〔秒〕
V:黄信号開始時における車両の接近速度〔m/秒〕
d:ブレーキが効き始めてから停止するまでの平均減速度〔m/秒
Y:黄信号の時間長〔秒〕
ジレンマゾーンの下辺を構成する曲線Lcの算出式(1)では、遅延時間τ及び減速度dは、それぞれ速度V及び速度Vの2乗の係数になっている。
例えば、端末感応制御の一種として「ジレンマ感応制御」を実行する交通信号制御機12では、算出式(1)の遅延時間τは、ドライバが黄色信号を視認してからブレーキが開始されるまでの反応時間として約1秒に設定され、減速度dは約2.0〜3.0m/sに設定される。
〔現在灯色が提供される交差点における問題点とその解決策〕
図6は、現在灯色が提供される交差点Jiに自動運転車両5Aが流入する場合の問題点を示す道路平面図である。
図6において、自動運転車両5Aは、交差点Jiの東側の流入路を西側に向かって走行中であり、その現在位置(停止線からの距離)をX0とし現在速度をV0とする。また、図6のdcは、自動運転車両5Aの制御システム51が記憶する減速度(設定値)であって、当該制御システム51が自車両を停止させる場合に、安全な停止が可能な所定の最大減速度(例えば0.2〜0.3G)である。図8のdcも同様である。
また、ジレンマゾーンを区画する曲線Lcと直線Lsの交点(X1,V1)の位置X1を「ジレンマ回避位置」とし、その交点(X1,V1)の速度V1を「ジレンマ回避速度」とする。なお、X1及びV1の算出式は、それぞれ次の通りである。
X1=2dc×(Y−τ)×Y
V1=2dc×(Y−τ)
ここで、自動運転車両5Aの制御システム51が記憶するシステム遅延時間τ(設定値)は、路側通信機3が、黄信号開始時から情報提供を完了するまでの遅延時間と自動運転車両5Aが、情報受信後からブレーキを開始するまでの遅延時間の合計値である。
更に、図6に示すように、自動運転車両5Aの現在位置X0は、ジレンマ回避位置X1よりも上流側であり、自動運転車両5Aの現在速度V0は、ジレンマ回避速度V1よりも大きいと仮定する。
ここで、図6の交差点Jiのように、現在灯色を車両5に提供するが、当該現在灯色の残秒数(例えば青残り時間)を提供しない交差点の場合には、流入路を通行する車両5側において黄信号の開始時点を事前に正確に確定することができない。
従って、現在位置X0の現在速度V0が実際にはジレンマ回避速度V1よりも大きい場合であっても、自動運転車両5Aが現在速度V0を維持しつつ西進を継続してジレンマゾーンに進入し、自動運転車両5Aによる信号無視又は急減速が発生する可能性がある。
そこで、本実施形態の自動運転車両5Aでは、現在灯色が任意のタイミングで黄色に切り替わり得ることを想定し、制御システム51の車両制御部53が、ジレンマ回避位置X1の上流側において事前に走行速度を低下させる速度制御処理を実行する。
これにより、ジレンマ回避位置X1の上流側を走行する自動運転車両5Aが、ジレンマゾーンに進入するのを未然に防止できるようにした。以下、本実施形態の車両制御部53が実行する速度制御処理の具体例を説明する。
〔車両制御部による速度制御処理〕
図7は、自動運転車両5Aの車両制御部53による速度制御処理の一例を示すフローチャートである。
車両制御部53は、現在灯色の送信周期C1(例えば100m秒)以上の所定の制御周期C2(例えば100〜200m秒)ごとに、図7に示す速度制御処理を実行する。また、車両制御部53は、自車両が交差点Jiを通過すると当該速度制御処理を終了する。
図7の速度制御処理において、車両制御部53は、まず初めに、自車両の現在位置X0が交差点Jiから所定距離(例えば150〜200m)以下であるか否かを判定する(ステップST11)。
ステップST11の判定結果が肯定的になると、車両制御部53は、更に、交差点Jiの路側通信機3から現在灯色を受信したか否かを判定する(ステップST12)。
ステップST12の判定結果が肯定的になると、車両制御部53は、黄信号開始時におけるジレンマ回避位置(以下、「回避位置」という。)X1とジレンマ回避速度(以下、「回避速度」という。)V1を算出する(ステップST13)。
ステップST13の算出処理は、車両制御部53が予め記憶する遅延時間τ及び減速度dcと、路側通信機3から受信した黄信号時間Yを、曲線Lcと直線Lsの算出式(1)及び(2)に代入し、当該曲線Lcと直線Lsの交点を求めることにより実行される。
黄信号時間Yについては、どの交差点Jiにおいても概ね同じ時間長(例えば3秒程度)に設定されていることが多い。
そこで、黄信号時間Yが路側通信機3から提供されない場合には、車両制御部53が予め記憶する黄信号時間Yの設定値(例えば、安全を見てジレンマゾーンが大きく算出されるように3秒より若干小さい設定値など)を用いることにしてもよい。また、車両制御部53は、常に当該設定値を用いることにしてもよい。
次に、車両制御部53は、現在位置X0が回避位置X1よりも大きいか否かを判定する(ステップST14)。
ステップST14の判定結果が肯定的である場合には、車両制御部53は、更に、路側通信機3から受信した現在灯色が「青色」か否かを判定する(ステップST15)。
ステップST14の判定結果が否定的である場合には、車両制御部53は、「判定通過処理」(ステップST19)を実行してから、処理を終了する。
ステップST15の判定結果が肯定的である場合には、車両制御部53は、「第1減速処理」(ステップST16)を実行してから、処理を終了する。
ステップST15の判定結果が否定的である場合には、車両制御部53は、更に、路側通信機3から受信した現在灯色が「黄色」か否かを判定する(ステップST17)。
ステップST17の判定結果が肯定的である場合には、車両制御部53は、「第2減速処理」(ステップST18)を実行してから、処理を終了する。
ステップST17の判定結果が否定的である場合には、車両制御部53は、第1及び第2減速処理(ステップST16,ST18)を実行せずに、処理を実行する。
〔第1及び第2減速処理と交差点通過処理の具体例〕
図8は、第1及び第2減速処理と交差点通過処理(図7のステップST16,ST18,ST19)の一例を示す道路平面図である。
図8に示すように、車両制御部53による第1減速処理(ステップST16)は、自車両の現在位置X0が回避位置X1よりも上流側(X0>X1)であり、かつ、現在灯色が「青色」である場合に、自車両を第1減速度D1により減速させる処理である。
第1減速度D1は、回避位置X1における自車両の現在速度V0(>V1)を回避速度V1以下に低下させるための減速度である。
具体的には、車両制御部53は、例えば次式により第1減速度D1を算出する。なお、次式において、εは、第1減速度D1の算出開始から制動開始までの遅延時間である。
D1=(V0−V1)/{(X0−X1)−ε×V}×2
この場合、車両制御部53は、現在灯色(=青色)を受信した現在位置X0において、第1減速度D1による自車両の減速を開始すればよい。
或いは、車両制御部53は、上記の式で算出される第1減速度D1にマージンαを付加してもよい。この場合、車両制御部53は、現在位置X0よりも若干下流側の走行位置(X0−ΔX)において、マージンαを付加した第1減速度D1により自車両の減速を開始すればよい。
本実施形態の制御システム51によれば、車両制御部53が上記の第1減速処理を実行するので、交差点Jiの現在灯色が青色である場合に自動運転車両5Aが現在位置X0においてジレンマゾーンに進入しない現在速度V0(>V1)を維持することにより、自動運転車両5Aが回避位置X1の上流側においてジレンマゾーンに進入するのを未然に防止することができる。
なお、X0>X1でかつ現在灯色が青色である場合において、現在速度V0が既に回避速度V1以下である場合(V0≦V1の場合)には、第1減速処理を実行しなくても自車両がジレンマゾーンに進入しない。
従って、この場合、車両制御部53は、第1減速処理を実行せずに自車両の現在速度V0(≦V1)を維持すればよい。
図8に示すように、車両制御部53による第2減速処理(ステップST18)は、自車両の現在位置X0が回避位置X1よりも上流側(X0>X1)であり、かつ、現在灯色が「黄色」である場合に、自車両を第2減速度D2により減速させる処理である。
第2減速度D2は、安全な停止が可能な所定の減速範囲(dc以下の減速度)において、交差点Jiの停止線の手前で自車両を停止させるため減速度である。
この場合、車両制御部53は、現在灯色(=黄色)を受信した現在位置X0から最大の減速度であるdcで停止可能な回避下限位置Xc(Xc=V0/(2×dc))までの任意の走行位置X2において、第2減速度D2による自車両の減速を開始すればよい。第2減速度D2は、ブレーキ開始位置X2から停止線までの距離によって可変であり、算出式は、D2=V0/(2×X2)となる。
本実施形態の制御システム51によれば、車両制御部53が上記の第2減速処理を実行するので、交差点Jiの現在灯色が青色から黄色に変化した場合に、自動運転車両5Aが無理に交差点Jiに進入するのを未然に防止することができる。
例えば、車両制御部53は、自車両が回避位置X1に至るまでは第1減速度D1にて回避速度V1まで減速させ、自車両が回避位置X1を超えた時点より減速度dcにより自車両を停止させてもよい。
図8に示すように、車両制御部53による通過判定処理(ステップST19)は、自車両の現在位置X0が回避位置X1と一致する又は回避位置X1よりも下流側(X0≦X1)である場合に、回避位置X1における自車速度に応じて自車両に交差点Jiを通過させるか否かを判定する処理である。
具体的には、現在灯色が「黄色」又は「青色」である場合には、車両制御部53は、回避位置X1における自車両の現在速度V0の多寡に応じて、自車両に交差点Jiを通過させるか否かを判定する。
例えば、回避位置X0における現在速度V0が回避速度V1以上である場合には、車両制御部53は、現在速度V0を維持してまたは規制速度を上限として加速して、すみやかに交差点Jiを通過するように、自車両の走行速度を制御すればよい。
また、例えば、周辺車両の影響で、回避位置X1での現在速度V0が回避速度V1よりも低くなっており、その現在速度V0が停止線の手前で停止可能な所定速度以下である場合には、自車両が停止線の手前で停止するように、自車両の走行速度を制御すればよい。
本実施形態の制御システム51によれば、車両制御部53が回避位置X1における自車速度に応じた上記の通過判定処理を実行するので、交差点Jiを通過すべきか交差点Jiの手前で停止すべきかを適切に判定することができる。
〔第1の変形例〕
上述の実施形態において、自動運転車両5Aが速度制御処理を実行する交差点Jiは、青残り時間を幅付きの信号情報として提供する交差点、具体的には、青信号の最小残秒数Gminと最大残秒数Gmaxを提供する交差点であってもよい。
車間距離(ギャップ)が所定値以上になると青信号を打ち切る「ギャップ感応制御」などの端末感応制御を実行する交差点Jiにおいて、上記の幅付きの信号情報が提供される場合がある。なお、上記の幅付きの信号情報が提供される端末感応制御としては、ギャップ感応制御の他、バス感応制御、ジレンマ感応制御、歩行者感応制御、及び高速感応制御などがある。
現在灯色の他に、青信号の最小残秒数Gminと最大残秒数Gmaxを更に提供しても、流入路を通行する車両5側において黄信号の開始時点を正確には確定できない。
従って、現在灯色を提供するがその残秒数を提供しない図6の交差点Jiと同様に、自動運転車両5Aが現在速度V0を維持しつつ西進を継続してジレンマゾーンに進入し、自動運転車両5Aによる信号無視又は急減速が発生する可能性がある。
そこで、自動運転車両5Aの車両制御部53は、通行予定の下流側の交差点が、ギャップ感応制御などの端末感応制御を実行する交差点Jiである場合も、図7の速度制御処理を実行することが好ましい。
この場合、車両制御部53は、ジレンマゾーンを規定する直線の算出式として、黄色に切り替わる前の最小残秒数Gminを含む、次の算出式(3)を採用する。
Lsg=(Y+Gmin)V ……(3)
これより、黄色開始時刻が確定した時点(青信号の最小残秒数Gminと最大残秒数Gmaxが等しくなった時点)における現在位置X0と現在速度V0により、黄色が終了するまでに停止線を通過できるかを判断し、停止を判断した場合は、dc以下の減速度で安全に停止することができる。
また、車両制御部53は、ジレンマゾーンを区画する曲線Lcと直線Lsgの交点(X1,V1)の位置X1を「ジレンマ回避位置」とし、その交点(X1,V1)の速度V1を「ジレンマ回避速度」とする。
なお、ジレンマ回避速度V1が低くなりすぎることを抑制するため、歩行者青階梯でのみ感応制御を実施し、青信号の最小残時間(歩行者点滅階梯と歩行者赤階梯の合計時間)を確保することが望ましい。また、歩行者赤階梯で感応制御を実施する交差点Jiの場合には、例えば遅延時間τを考慮して、当該交差点Jiの黄色時間を通常よりも予め長く設定することが望ましい。
〔第2の変形例〕
上述の実施形態のように、現在灯色のみ(或いは現在灯色と黄色時間のみ)を提供する交差点Jiの場合においても、ジレンマ回避速度V1が低くなり過ぎるのを抑制するため、例えば遅延時間τを考慮して、交差点Jiの黄色時間を通常よりも予め長めに設定することが好ましい。
例えばインフラ側(交差点Jiの交通信号制御機12)において、回避速度V1を「規制速度−10km/時」以上に設定したい場合には、規制速度=50km/時、平均減速度d=2.0m/秒、遅延時間τ=0.5秒とすると、V1=2d×(Y−τ)の関係式より、黄色時間Y=3.3秒となる。
〔第3の変形例〕
上述の実施形態において、交通信号制御機12の制御部21は、青信号を打ち切った時点の自動運転車両5Aの速度低下が不十分と判定した場合に、自動運転車両5Aが交差点Jiを適切に通過できるように黄時間を延長する感応制御を実行してもよい。
具体的には、交通信号制御機12の制御部21は、次の不等式が成立する場合に自動運転車両5Aの速度低下が不十分と判定する。なお、当該不等式において、Lは制動前に発生し得る空走距離(例えば8m)である。
V0/{2×(X0−L)}>減速度dの所定閾値
この場合、制御部21は、走行位置X0/走行速度V0<延長後の黄時間となるように、交差点Jiの黄時間を延長すればよい。
〔第4の変形例〕
上述の実施形態では、自動運転車両5Aの車両制御部53が、交差点Jiの路側通信機3から無線通信部60が受信した現在灯色と黄色時間を用いて、図7の速度制御処理を実行しているが、自車両の第1センサ58(図4参照:具体的には車両5の前側のビデオカメラなど)が取得した現在灯色と、予め記憶する標準的な黄色時間を用いて、図7の速度制御処理を実行することにしてもよい。
このようにすれば、路側通信機3が設置されていない交差点Jiの場合や、路側通信機3の通信状況が悪いために現在灯色を受信できない場合であっても、図7の速度制御処理を実行できるようになる。
〔その他の変形例〕
上述の実施形態は例示であって制限的なものではない。本発明の権利範囲は、上述の実施形態ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲の構成と均等なすべての変更が含まれる。
例えば、上述の実施形態において、自動運転車両5Aは、速度制御を含む支援運転モードに対応しておれば足り、自律運転モードを実行しない車両5であってもよい。
1 交通信号機
2 路側センサ
3 路側通信機
4 車載通信機
5 車両
5A 自動運転車両
5B 通常車両
6 中央装置
7 ルータ
8 通信回線
11 信号灯器
12 交通信号制御機
13 信号制御線
21 制御部
22 灯器駆動部
23 有線通信部
24 記憶部
51 制御システム
52 内部バス
53 車両制御部(算出部、制御部)
54 通信装置
55 走行制御ユニット
56 操舵制御ユニット
57 ナビゲーションユニット
58 第1センサ(取得部)
59 第2センサ
60 無線通信部(取得部)
61 有線通信部
62 アンテナ

Claims (7)

  1. 自車両の走行速度を制御する車載制御装置であって、
    交差点に設置された信号灯器の現在灯色を取得する取得部と、
    黄信号開始時のジレンマゾーンの回避位置及び回避速度を算出する算出部と、
    自車両の現在位置が前記回避位置よりも上流側であり、かつ、前記現在灯色が青色である場合に、前記回避位置における自車両の走行速度を前記回避速度以下に低下させる第1減速処理を実行する制御部と、を備える車載制御装置。
  2. 前記制御部は、
    自車両の現在位置が前記回避位置よりも上流側であり、かつ、前記現在灯色が黄色である場合に、自車両を前記交差点の手前で停止させる第2減速処理を実行する請求項1に記載の車載制御装置。
  3. 前記制御部は、
    自車両の現在位置が前記回避位置と一致する又は前記回避位置よりも下流側である場合に、前記回避位置における自車速度に応じて自車両に前記交差点を通過させるか否かを判定する通過判定処理を実行する請求項1又は請求項2に記載の車載制御装置。
  4. 前記取得部が、前記交差点の信号情報として、前記信号灯色のみ又は前記信号灯色と黄色時間のみを取得した場合には、
    前記算出部は、次の直線Lsを用いて前記回避位置及び回避速度を算出する請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の車載制御装置。
    Ls=Y×V
    ただし、Y:黄色時間 V:走行速度
  5. 前記取得部が、前記交差点の信号情報として、青信号の最小残秒数と最大残秒数が異なる信号情報を更に取得した場合には、
    前記算出部は、次の直線Lsgを用いて前記回避位置及び回避速度を算出する請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の車載制御装置。
    Lsg=(Y+Gmin)×V
    ただし、Y:黄色時間 Gmin:最小残秒数 V:走行速度
  6. 自車両の走行速度の制御方法であって、
    交差点に設置された信号灯器の現在灯色を取得するステップと、
    黄信号開始時のジレンマゾーンの回避位置及び回避速度を算出するステップと、
    自車両の現在位置が前記回避位置よりも上流側であり、かつ、前記現在灯色が青色である場合に、前記回避位置における自車両の走行速度を前記回避速度以下に低下させる第1減速処理を実行するステップと、を含む制御方法。
  7. コンピュータを自車両の走行速度を制御する車載制御装置として機能させるコンピュータプログラムであって、前記コンピュータを、
    交差点に設置された信号灯器の現在灯色を取得する取得部
    黄信号開始時のジレンマゾーンの回避位置及び回避速度を算出する算出部、及び、
    自車両の現在位置が前記回避位置よりも上流側であり、かつ、前記現在灯色が青色である場合に、前記回避位置における自車両の走行速度を前記回避速度以下に低下させる第1減速処理を実行する制御部として、機能させるコンピュータプログラム。
JP2019532864A 2017-07-28 2018-07-26 車載制御装置、走行速度の制御方法及びコンピュータプログラム Active JP7276130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146746 2017-07-28
JP2017146746 2017-07-28
PCT/JP2018/028123 WO2019022201A1 (ja) 2017-07-28 2018-07-26 車載制御装置、走行速度の制御方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019022201A1 true JPWO2019022201A1 (ja) 2020-05-28
JP7276130B2 JP7276130B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=65040790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532864A Active JP7276130B2 (ja) 2017-07-28 2018-07-26 車載制御装置、走行速度の制御方法及びコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11529952B2 (ja)
EP (1) EP3660809B1 (ja)
JP (1) JP7276130B2 (ja)
SG (1) SG11202000488YA (ja)
WO (1) WO2019022201A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220095250A1 (en) * 2019-02-01 2022-03-24 Lg Electronics Inc. Method for measuring location of terminal in wireless communication system and terminal thereof
JP7151535B2 (ja) * 2019-02-18 2022-10-12 オムロン株式会社 交通情報処理装置、交通情報処理方法、交通情報処理プログラム及び交通情報処理システム
FR3094319B1 (fr) * 2019-03-25 2021-10-22 Renault Sas Procédé de sécurisation de franchissement d’un feu de circulation par un véhicule
JP7156163B2 (ja) * 2019-05-08 2022-10-19 株式会社デンソー 車両の制御方法および制御システム
JP7297166B2 (ja) * 2020-09-25 2023-06-23 三菱電機株式会社 移動体制御装置および移動体制御方法
KR20220083945A (ko) * 2020-12-11 2022-06-21 현대자동차주식회사 신호등 정보 제공 장치, 그를 포함한 차량 시스템 및 그 방법
JP2022138782A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 トヨタ自動車株式会社 交差点管制システム、交差点管制方法、及び、プログラム
US11827223B2 (en) * 2021-03-31 2023-11-28 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for intersection maneuvering by vehicles

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139707A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 安全速度提供方法及び速度制御方法並びに車載装置
JP2008302849A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP2010274887A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
US20120146811A1 (en) * 2010-12-14 2012-06-14 Institute For Information Industry Driving assisting system, method and computer readable storage medium for storing thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007043602A1 (de) * 2007-09-13 2009-03-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Anpassung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs vor einer Signalanlage sowie Fahrzeugsystem
GB201118432D0 (en) * 2011-10-25 2011-12-07 Tomtom Dev Germany Gmbh Detecting traffic light cycle and transition times from GPS probe data
US9707960B2 (en) * 2014-07-31 2017-07-18 Waymo Llc Traffic signal response for autonomous vehicles
US9558666B2 (en) * 2014-12-02 2017-01-31 Robert Bosch Gmbh Collision avoidance in traffic crossings using radar sensors
JP6503981B2 (ja) 2015-01-16 2019-04-24 住友電気工業株式会社 無線通信システム、無線通信方法、路側無線機及びコンピュータプログラム
US9824583B2 (en) * 2015-10-31 2017-11-21 Steven Cameron Popple Vehicle-to-vehicle and traffic signal-to-vehicle traffic control system
JP6560630B2 (ja) 2016-02-16 2019-08-14 日本電信電話株式会社 ネットワーク評価システム、不稼働率算出方法、及びプログラム
US9633560B1 (en) * 2016-03-30 2017-04-25 Jason Hao Gao Traffic prediction and control system for vehicle traffic flows at traffic intersections

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139707A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 安全速度提供方法及び速度制御方法並びに車載装置
JP2008302849A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP2010274887A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
US20120146811A1 (en) * 2010-12-14 2012-06-14 Institute For Information Industry Driving assisting system, method and computer readable storage medium for storing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP3660809A4 (en) 2021-03-31
US20210053566A1 (en) 2021-02-25
JP7276130B2 (ja) 2023-05-18
EP3660809B1 (en) 2022-01-26
SG11202000488YA (en) 2020-02-27
WO2019022201A1 (ja) 2019-01-31
US11529952B2 (en) 2022-12-20
EP3660809A1 (en) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7276130B2 (ja) 車載制御装置、走行速度の制御方法及びコンピュータプログラム
US9262918B2 (en) Vehicle-use signal information processing device and vehicle-use signal information processing method, as well as driving assistance device and driving assistance method
US10068480B2 (en) Driving support apparatus
WO2019163261A1 (ja) 交通信号制御装置、交通信号制御方法、及びコンピュータプログラム
JP3436202B2 (ja) 走行支援用の車載装置および走行支援方法
US20150029039A1 (en) Driving support device
KR101575298B1 (ko) 차량 제어 시스템 및 방법
KR20180086632A (ko) 자율주행 차량의 행동 결정 장치 및 방법
WO2019163262A1 (ja) 交通信号制御装置、交通信号制御方法、及びコンピュータプログラム
JP4983564B2 (ja) 車両用追従装置
JP2002373396A (ja) 信号情報提供装置
JP2016128997A (ja) 車載装置、管理装置、走行モードの判定方法及びコンピュータプログラム
JP7028131B2 (ja) 報知装置
JP2016007920A (ja) 車両の制御装置、車両、及び車両の駐車決定方法
JP4725565B2 (ja) 情報提供装置、情報提供システム及び情報提供方法
JP2014052851A (ja) 運転支援装置
JP4289421B2 (ja) 車両制御装置
JP5614079B2 (ja) 運転支援装置
JP6860757B2 (ja) 交差点通過制御システム
JP6857014B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2009140422A (ja) 走行支援装置
JP5359510B2 (ja) 運転支援システム
CN113140129A (zh) 一种车辆预警方法、设备及***
CN113888902B (zh) 基于v2x技术的路口动态公交优先反馈控制和前向碰撞预警的松耦合模型
JP2010211712A (ja) 車両制御装置及び車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230317

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7276130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150