JPWO2018193578A1 - 飛行経路確定方法、情報処理装置、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

飛行経路確定方法、情報処理装置、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018193578A1
JPWO2018193578A1 JP2019513160A JP2019513160A JPWO2018193578A1 JP WO2018193578 A1 JPWO2018193578 A1 JP WO2018193578A1 JP 2019513160 A JP2019513160 A JP 2019513160A JP 2019513160 A JP2019513160 A JP 2019513160A JP WO2018193578 A1 JPWO2018193578 A1 JP WO2018193578A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
sub
predetermined area
work
start position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019513160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6894970B2 (ja
Inventor
磊 顧
磊 顧
向偉 王
向偉 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SZ DJI Technology Co Ltd
Original Assignee
SZ DJI Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SZ DJI Technology Co Ltd filed Critical SZ DJI Technology Co Ltd
Publication of JPWO2018193578A1 publication Critical patent/JPWO2018193578A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894970B2 publication Critical patent/JP6894970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/0202Control of position or course in two dimensions specially adapted to aircraft
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/10Simultaneous control of position or course in three dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M1/00Testing static or dynamic balance of machines or structures
    • G01M1/12Static balancing; Determining position of centre of gravity
    • G01M1/122Determining position of centre of gravity
    • G01M1/125Determining position of centre of gravity of aircraft
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/08Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw
    • G05D1/0808Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for aircraft
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/10Simultaneous control of position or course in three dimensions
    • G05D1/101Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft
    • G05D1/104Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft involving a plurality of aircrafts, e.g. formation flying
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0004Transmission of traffic-related information to or from an aircraft
    • G08G5/0013Transmission of traffic-related information to or from an aircraft with a ground station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0017Arrangements for implementing traffic-related aircraft activities, e.g. arrangements for generating, displaying, acquiring or managing traffic information
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0017Arrangements for implementing traffic-related aircraft activities, e.g. arrangements for generating, displaying, acquiring or managing traffic information
    • G08G5/0026Arrangements for implementing traffic-related aircraft activities, e.g. arrangements for generating, displaying, acquiring or managing traffic information located on the ground
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/003Flight plan management
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/003Flight plan management
    • G08G5/0034Assembly of a flight plan
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0047Navigation or guidance aids for a single aircraft
    • G08G5/0069Navigation or guidance aids for a single aircraft specially adapted for an unmanned aircraft
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/10UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

本開示は、所定領域に対して複数の飛行体により作業を行わせるための飛行経路確定方法に関し、当該方法は所定領域に関する情報を取得するステップと、複数の飛行体に関する情報を取得するステップと、複数の飛行体に関する情報に基づいて所定領域を複数の飛行体がそれぞれ作業を行う複数のサブ領域に分割するステップと、複数のサブ領域ごとに飛行経路を確定するステップとを含む。飛行体の所在する位置・飛行体の特性などの情報に基づいて合理的に作業領域を分割してから、分割されたサブ領域ごとに飛行経路を確定することにより、作業の効率化を図る。

Description

本開示は、複数の飛行体を所定領域内で作業するときに自動的に所定領域を飛行体ごとの領域に分割し、それぞれの領域の飛行経路を確定する飛行経路確定方法、情報処理装置、プログラム及び記録媒体に関する。
予め設定された固定経路を飛行しながら、所定領域において、カメラ等の撮像装置により空撮を行ったり、水や農薬、肥料等を散布したりするなどの様々な作業を行う飛行体(例えば無人飛行体)が知られている(例えば特許文献1参照)。この飛行体は、地上基地から飛行経路や作業実行(例えば空撮または散布)等の命令を受け、その命令に従って飛行し、作業を行う。
また、無人飛行体による作業を自動化するために、予め無人飛行体の飛行経路を生成する技術が用いられる。無人飛行体を用いて所定領域内の作業を行う場合は、予め生成した飛行経路に従って無人飛行体を飛行させ、無人飛行体が飛行経路中の異なる位置において作業を行う必要がある。
日本国特開2010−61216号公報
作業の効率を高めるために、複数の無人飛行体を同時に飛行させて作業を行うことが知られている。
しかしながら、従来は人間が手動でこれらの複数の無人飛行体のそれぞれの飛行領域を設定しなければならず、無人飛行体の数が多ければ多いほど、それぞれの無人飛行体の飛行範囲を設定することが煩雑になり、ユーザにとっては著しく大きな負担となっていた。また、手動の場合は、正確に作業領域を複数の無人飛行体の作業を行うサブ領域に分割することができず、一部の領域において作業漏れや重複作業が発生することがあった。
また、自動的に当該所定領域をそれぞれの飛行体が作業を行う飛行領域に分割する場合であっても、単に所定領域を機械的に均等に分割するに過ぎず、個々の無人飛行体の属性(例えば起動位置、作業効率、バッテリ残量、最大飛行距離等)を考慮していなかった。このため、無駄な飛行経路が設定されたり、各無人飛行体の作業量の配分が適切でなかったりして、効率的に作業を行うことができない問題が存在していた。
一態様において、所定領域に対して複数の飛行体により作業を行わせるための飛行経路確定方法であって、所定領域に関する情報を取得するステップと、複数の飛行体に関する情報を取得するステップと、複数の飛行体に関する情報に基づいて、所定領域を複数の飛行体がそれぞれ作業を行う複数のサブ領域に分割するステップと、複数のサブ領域ごとに飛行経路を確定するステップと、を含む。
複数の飛行体に関する情報は、それぞれの飛行体の起動位置に関する情報を含み、所定領域を複数のサブ領域に分割するステップは、各飛行体ごとに起動位置に関する情報に基づいて所定領域の作業開始位置を確定するステップと、各飛行体の作業開始位置に基づいて、所定領域を複数のサブ領域に分割するステップとを含んでよい。
起動位置に関する情報に基づいて所定領域の作業開始位置を確定するステップは、起動位置と所定領域の重心点とを接続する直線が所定領域の外周に交わる位置を作業開始位置として確定するステップと、を含んでもよい。
起動位置に関する情報に基づいて所定領域の作業開始位置を確定するステップは、所定領域における起動位置に最も接近する位置を作業開始位置として確定するステップと、を含んでもよい。
起動位置に関する情報に基づいて所定領域の作業開始位置を確定するステップは、起動位置が所定程度以上集中する複数の飛行体が存在する場合において、当該起動位置から所定領域に対して放射状に分散する複数の直線が所定領域の外周に交わる位置をそれぞれの飛行体の作業開始位置として確定するステップと、を含んでもよい。
飛行体に関する情報は、飛行体の作業効率に関する情報をさらに含み、所定領域を複数のサブ領域に分割するステップは、所定領域を各飛行体の作業効率に応じた面積比になるように複数のサブ領域に分割するステップと、を含んでもよい。
所定領域が複数のサブ領域に分割された後に、複数のサブ領域のうちの少なくとも一つを表示するステップをさらに含んでもよい。
サブ領域ごとに飛行経路が確定された後に、飛行経路を表示するステップをさらに含んでもよい。
サブ領域ごとに飛行経路が確定された後に、複数の飛行体に対して、それぞれ作業を行う飛行経路に関する情報を送信するステップを含んでもよい。
一態様において、所定領域を分割して作業をする複数の飛行体に通信可能な情報処理装置において、処理部を有し、処理部は、所定領域に関する情報を取得し、複数の飛行体に関する情報を取得し、複数の飛行体に関する情報に基づいて、所定領域を複数の飛行体がそれぞれ作業を行う複数のサブ領域に分割し、複数のサブ領域ごとに飛行経路を確定する。
複数の飛行体に関する情報は、それぞれの飛行体の起動位置に関する情報を含み、処理部は、各飛行体ごとに、起動位置に関する情報に基づいて所定領域の作業開始位置を確定し、各飛行体の作業開始位置に基づいて所定領域を複数のサブ領域に分割してよい。
処理部は、起動位置と所定領域の重心点とを接続する直線が所定領域の外周に交わる位置を作業開始位置として確定してよい。
処理部は、所定領域における起動位置に最も接近する位置を作業開始位置として確定してよい。
処理部は、起動位置が所定程度以上集中する複数の飛行体が存在する場合において、当該起動位置から所定領域に対して放射状に分散する複数の直線が所定領域の外周に交わる位置をそれぞれの飛行体の作業開始位置として確定してよい。
飛行体に関する情報は、飛行体の作業効率に関する情報をさらに含み、処理部は、所定領域を各飛行体の作業効率に応じた面積比になるように複数のサブ領域に分割してよい。
さらに、表示部を含み、処理部は、所定領域が複数のサブ領域に分割された後に、複数のサブ領域のうちの少なくとも一つを表示させてよい。
さらに、表示部を含み、処理部は、サブ領域ごとに飛行経路が確定された後に、飛行経路を表示させてよい。
処理部は、サブ領域ごとに飛行経路が確定された後に、複数の飛行体に対して、それぞれ作業を行う飛行経路に関する情報を送信してよい。
一態様において、所定領域に対して作業を行う複数の飛行体に通信可能な情報処理装置に、所定領域に関する情報を取得するステップと、複数の飛行体に関する情報を取得するステップと、複数の飛行体に関する情報に基づいて、所定領域を複数の飛行体がそれぞれ作業を行う複数のサブ領域に分割するステップと、複数のサブ領域ごとに飛行経路を確定するステップと、を実行させるプログラムである。
一態様において、所定領域に対して作業を行う複数の飛行体に通信可能な情報処理装置に、所定領域に関する情報を取得するステップと、複数の飛行体に関する情報を取得するステップと、複数の飛行体に関する情報に基づいて、所定領域を複数の飛行体がそれぞれ作業を行う複数のサブ領域に分割するステップと、複数のサブ領域ごとに飛行経路を確定するステップと、を実行させるプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。
なお、上記の発明の概要は、本開示の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
飛行経路確定方法を実行するためのシステムの構成例を示す図である。 飛行経路確定方法を実行するためのシステムの構成例を示す図である。 無人飛行体の外観の一例を示す図である。 無人飛行体の具体的な外観の一例を示す図である。 無人飛行体のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本開示における飛行経路確定方法を示すフロー図である。 無人飛行体の起動位置及び作業を行う所定領域の一例を示す図である。 所定領域における作業開始位置の確定する一例を示す図である。 所定領域をサブ領域に分割する一例を示す図である。 所定領域をサブ領域に分割する一例を示す図である。 所定領域をサブ領域に分割する一例を示す図である。 所定領域をサブ領域に分割する一例を示す図である。 所定領域をサブ領域に分割する一例を示す図である。 所定領域をサブ領域に分割する一例を示す図である。 所定領域をサブ領域に分割する一例を示す図である。 分割されたサブ領域ごとに確定された飛行経路の一例を示す図である。 所定領域における作業開始位置の確定する一例を示す図である。 所定領域をサブ領域に分割する一例を示す図である。 分割されたサブ領域ごとに確定された飛行経路の一例を示す図である。 所定領域をサブ領域に分割する一例を示す図である。 所定領域をサブ領域に分割する一例を示す図である。 所定領域をサブ領域に分割する一例を示す図である。 所定領域をサブ領域に分割する一例を示す図である。 所定領域をサブ領域に分割する一例を示す図である。 所定領域をサブ領域に分割する一例を示す図である。 所定領域をサブ領域に分割する一例を示す図である。 分割されたサブ領域ごとに確定された飛行経路の一例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本開示を説明するが、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施の形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須とは限らない。
特許請求の範囲、明細書、図面、及び要約書には、著作権による保護の対象となる事項が含まれる。著作権者は、これらの書類の何人による複製に対しても、特許庁のファイル又はレコードに表示される通りであれば異議を唱えない。但し、それ以外の場合、一切の著作権を留保する。
本開示に係る飛行経路確定方法は、飛行体の飛行経路を確定するための情報処理装置における各種の処理(ステップ)が規定されたものである。飛行体は、空中を移動する航空機(例えばドローン、ヘリコプター)を含む。飛行体は、無人飛行体(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)であってもよく、空撮や水、肥料、農薬の散布等の作業を行うとためにあらかじめ設定された飛行経路に沿って飛行する。
本開示に係る情報処理装置は、コンピュータであって、例えば無人飛行体の移動を含む各種処理の遠隔制御を指示するための送信機、送信機と情報やデータの入出力が可能に接続された端末装置、又は無人飛行体と情報やデータの入出力が可能に接続されたPC、タブレット等である。なお、無人飛行体自体が情報処理装置として含まれてよい。
本開示に係るプログラムは、情報処理装置に各種の処理(ステップ)を実行させるためのプログラムである。
本開示に係る記録媒体は、プログラム(つまり、情報処理装置に各種の処理(ステップ)を実行させるためのプログラム)が記録されたものである。
本開示に係る各実施例において、複数の無人飛行体により所定領域を分割して作業を行う。以下において、撮像装置を備える無人飛行体が空撮作業を行う場合を例にとって説明するが、本開示はこれに限らず、例えば水や農薬の散布作業を行う場合など、他のいかなる作業を行う場合であってよい。
本開示に係る各実施例において、情報処理装置は複数の飛行体に通信可能であり、分割された領域の情報及び/または確定された飛行経路の情報をそれぞれ対応する飛行体に伝送できる。ここにいう「通信」とは、データ通信全般を含む広い概念であり、ケーブルなどにより有線接続する場合だけでなく、無線通信によって接続する場合も含まれる。また、情報処理装置が飛行体と直接通信する場合だけでなく、送信機や記憶媒体を介して間接的に通信を行う場合も含まれる。
図1は、本開示における飛行経路確定方法を実行するためのシステムの構成例を示す図である。図1に示すシステム10は、無人飛行体100と、送信機50と、情報処理装置80を少なくとも含む。無人飛行体100と送信機50とは、有線通信又は無線通信(例えば無線LAN(Local Area Network)、又はBluetooth(登録商標))を用いて、情報やデータを互いに通信することが可能である。操作端末の一例としての送信機50は、例えば送信機50を使用する人物(以下、「ユーザ」という)の両手で把持された状態で使用される。
送信機50には、情報処理装置80(例えばスマートフォン)を固定するためのスタンドが設けられている。スタンドに設置された情報処理装置80は、不図示のUSBケーブルなどに送信機50に接続可能となっている。この場合、情報はまず情報処理装置80から送信機50に伝送され、その後送信機50が当該情報を無人飛行体100に伝送する。なお、情報処理装置80は、スマートフォン、タブレットなどの携帯端末が好ましいが、これに限定されるものでなく、ノート型PC、デスクトップPC等のいかなる演算機能を備える装置であってよい。
図2は、本開示における飛行経路確定方法を実行するためのシステムのもう一つの構成例を示す図である。図2に示すシステム10Aは、無人飛行体100と、情報処理装置80Aが含まれる。この構成例では、情報処理装置80Aは送信機50を介さずに無人飛行体100と通信する。例えば、情報処理装置80Aと無人飛行体100が直接無線通信を行う。あるいは、情報処理装置80Aにおいて情報をフラッシュメモリなどのストレージに記憶し、それを飛行体が読み込むことによりデータを伝送する。
なお、本開示における飛行経路確定方法を実行するためのシステムは、図1及び図2に記載されている構成例に限定されない。例えば、送信機50を情報処理装置80とすることもでき、この場合は無人飛行体100と送信機50のみでシステムを構成することができる。また、無人飛行体100自身を情報処理装置80とすることもできる。この場合、無人飛行体100のみで本開示における飛行経路確定方法を実行することができる。ただし、以下の説明においては、図1に示す構成例に基づいて説明する。
図3は、無人飛行体100の外観の一例を示す図である。図4は、無人飛行体100の具体的な外観の一例を示す図である。無人飛行体100が移動方向STV0に飛行する時の側面図が図3に示され、無人飛行体100が移動方向STV0に飛行する時の斜視図が図4に示されている。無人飛行体100は、例えば撮像装置150を備えて空撮作業を行う。ここで、図3及び図4に示すように、地面と平行であって移動方向STV0に沿う方向にロール軸(図3及び図4のx軸参照)が定義されたとする。この場合、地面と平行であってロール軸に垂直な方向にピッチ軸(図3及び図4のy軸参照)が定められ、更に、地面に垂直であってロール軸及びピッチ軸に垂直な方向にヨー軸(図3及び図4のz軸)が定められる。
無人飛行体100は、ジンバル130と、回転翼機構140と、撮像装置150とを含む構成である。無人飛行体100は、例えば送信機50から送信される遠隔制御の指示を基に移動することができる。無人飛行体100の移動は、飛行を意味し、少なくとも上昇、降下、左旋回、右旋回、左水平移動、右水平移動の飛行が含まれる。
無人飛行体100は、例えば4つの回転翼機構140を備える。無人飛行体100は、これら回転翼機構140の回転を制御することにより無人飛行体100を移動させる。ただし、回転翼の数は、4つに限定されない。また、無人飛行体100は、回転翼を有さない固定翼機でよい。
撮像装置150は、所望の撮像範囲に含まれる被写体(例えば上述した建物、道路、公園等の地面形状)を撮像するカメラである。撮像装置150はジンバル130に取り付けられ、ジンバル130の動きによって撮像範囲が調節される。
次に、無人飛行体100の構成例について説明する。
図5は、無人飛行体100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。無人飛行体100は、UAV制御部110と、メモリ120と、ジンバル130と、回転翼機構140と、撮像装置150と、バッテリ160と、GPS受信機170と、ストレージ180と、通信インタフェース190とを含む構成である。なお、水、農薬の散布作業を行う無人飛行体100の場合は、撮像装置150に替えて又は撮像装置150に加えて、水や農薬を格納するための容器及び散布用ノズルを含んでよい。
UAV制御部110は、例えばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)を用いて構成される。UAV制御部110は、無人飛行体100の各部の動作を統括して制御するための信号処理、他の各部との間のデータの入出力処理、データの演算処理及びデータの記憶処理を行う。
UAV制御部110は、メモリ120またはストレージ180に格納されたプログラム及び飛行経路に関する情報に従って無人飛行体100の飛行を制御する。また、UAV制御部110は、通信インタフェース 190を介して遠隔の送信機50から受信した命令に従って、無人飛行体100の移動(つまり、飛行)を制御する。
メモリ120は、例えば、UAV制御部110の処理時に使用される各種の情報やデータを一時的に保存するRAM(Random Access Memory)である。メモリ120は、無人飛行体100の内部に設けられてよいし、無人飛行体100から取り外し可能に設けられてよい。
ジンバル130は、少なくとも1つの軸を中心に撮像装置150を回転可能に支持する。ジンバル130は、ヨー軸、ピッチ軸、及びロール軸を中心に撮像装置150を回転可能に支持してよい。ジンバル130は、ヨー軸、ピッチ軸、及びロール軸の少なくとも1つを中心に撮像装置150を回転させることで、撮像装置150の撮像方向を変更してよい。
回転翼機構140は、複数の回転翼と、複数の回転翼を回転させる複数の駆動モータとを有する。回転翼の回転を制御することにより、特定の方向の気流を生じさせ、無人飛行体100の飛行(上昇、下降、水平移動、旋回、傾斜等)を制御する。
撮像装置150は、所望の撮像範囲の被写体を撮像して撮像画像のデータを生成する。撮像画像は動画であってもよく、静止画であってよい。撮像装置150の撮像により得られたデータは、撮像装置150が有するメモリ又はメモリ120、ストレージ180などに格納される。
バッテリ160は、無人飛行体100の各部の駆動源としての機能を有し、無人飛行体100の各部に必要な電源を供給する。
GPS受信機170は、複数の航法衛星(つまり、GPS衛星)から発信された時刻及び各GPS衛星の位置(座標)を示す複数の信号を受信する。GPS受信機170は、受信された複数の信号に基づいて、GPS受信機170の位置(つまり、無人飛行体100の位置)を算出する。GPS受信機240は、無人飛行体100の位置情報をUAV制御部110に出力する。なお、GPS受信機170の位置情報の算出は、GPS受信機170の代わりにUAV制御部110により行われてよい。この場合、UAV制御部110には、GPS受信機170が受信した複数の信号に含まれる時刻及び各GPS衛星の位置を示す情報が入力される。
ストレージ180は、例えばHDD、フラッシュメモリなどの記憶媒体であり、UAV制御部110がジンバル130、回転翼機構140、撮像装置150、バッテリ160、GPS受信機170などを制御するのに必要なプログラム及び情報処理装置80から取得した飛行経路に関する情報等を格納する。ストレージ180は無人飛行体100から取り外し可能であってもよいし、無人飛行体100に内蔵されていてよい。
通信インタフェース190は、送信機50または情報処理装置80と通信する。通信インタフェース190は、遠隔の送信機50からUAV制御部110に対する各種の命令を受信する。
次に、情報処理装置80について説明する。以下において、情報処理装置80が図1に示すような送信機50に装着されているスマートフォンである場合を説明するが、情報処理装置80は、スマートフォンに限らず、例えばタブレット、ノート型PC、デスクトップPCなどであってよい。また、送信機50、無人飛行体100自身が情報処理装置80となってもよい。
図6は、情報処理装置80のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。情報処理装置80は、処理部81と、メモリ82と、ストレージ83と、表示部84と、操作部85と、無線通信部86と、インタフェース部87と、を含む構成である。
処理部81は、プロセッサ(例えばCPU、MPU又はDSP)を用いて構成される。処理部81は、メモリ82、ストレージ83、表示部84、操作部85、無線通信部86、インタフェース部87を制御するための信号処理、他の各部との間のデータの入出力処理、データの演算処理及びデータの記憶処理を行う。
メモリ82は、例えば、処理部81の処理時に使用される各種の情報やデータを一時的に保存するRAM(Random Access Memory)である。メモリ82は、情報処理装置80の内部に設けられてよいし、情報処理装置80から取り外し可能に設けられてよい。
ストレージ83は、例えば各種プログラムや設定値のデータが格納されたROM(Read Only Memory)、HDD、SSD、USBメモリなどの記憶媒体である。ストレージ83は、情報処理装置80から取り外し可能であってもよいし、情報処理装置80に内蔵されていてよい。
表示部84は、外部に情報を表示するために設けられ、例えば液晶ディスプレイ(LCD)又は発光ダイオード(LED)を用いて構成されてよい。
操作部85は、ユーザからの各種入力を受け付けるキーボード、マウス、タッチパネル等である。表示部84であるディスプレイと重ねあわせてタッチパネルディスプレイを構成することもできる。
無線通信部86は、例えば電磁波のアンテナ等であり、無線LAN、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)などにより外部と情報の送受信を行う。
インタフェース部87は、例えばUSBポートであり、送信機50と各種データの送受信を行うためのインタフェースである。
以下において、本開示に係る飛行経路確定方法における処理の各実施例を図面と共に説明する。本開示に係る飛行経路確定方法は、一つの作業領域を分割して、複数の無人飛行体100がそれぞれの分割されたサブ領域で作業を行う。
図7は、本開示における飛行経路確定方法を示すフロー図である。
まず、情報処理装置80は、作業の対象となる所定領域に関する情報を取得する(ステップS11)。例えば、所定領域に関する情報は、所定領域の地図上の座標を示す情報が含まれ、例えば経度、緯度のパラメータが含まれてよい。
情報処理装置80は、所定領域に関する情報を無線通信部86から取得してもよいし、ユーザからの入力を操作部85から受け付けてもよい。例えば、情報処理装置80は、表示部84及び操作部85の双方として機能するタッチパネルディスプレイ上に地図を表示した後、ユーザが表示された地図に基づいてドラッグ操作又はタップ操作により指定した所定領域に関する情報を受け付けてもよい。
次に、情報処理装置80は、作業を行う複数の飛行体に関する情報を取得する(ステップS12)。飛行体に関する情報は、無人飛行体100の属性を表す情報であり、例えば無人飛行体の起動位置、バッテリ残量、最大飛行距離、飛行速度、作業効率(単位時間の散布量等)のいずれか一つ又は複数を含んでよい。
ここでいう「起動位置」とは、本開示における飛行経路確定方法の動作開始時に無人飛行体100が待機している位置である。ただし、起動位置にいる無人飛行体100は、必ずしも電源がオフの状態であるとは限らず、ホバリングなどの他のいかなる状態であってよい。例えば無人飛行体100が基地で待機している場合は、その基地の存在する位置である。
また、情報処理装置80は、飛行体に関する情報を、無線通信部86を介してそれぞれの無人飛行体100から取得してもよいし、操作部85を介してユーザからの入力を受け付けてもよい。また、複数の飛行体を一つの管理用のサーバで管理している場合は、当該サーバから上記情報を取得してよい。
なお、情報処理装置80は、上記の順序に限らず、所定領域に関する情報と飛行体に関する情報を同時に取得(すなわち、ステップS11とステップS12を同時に実行)してよいし、先に飛行体に関する情報を取得してから所定領域に関する情報を取得(すなわち、先にステップS12を実行してからステップS11を実行)してよい。
次に、情報処理装置80は、取得した複数の飛行体に関する情報に基づいて、所定領域を複数の飛行体がそれぞれ作業を行う複数のサブ領域に分割する(ステップS13)。具体的には、複数の無人飛行体の負荷の合計が最も小さくなるように分割してよい。
分割の手法については、例えば領域拡張法(Region Growing)又はK平均法(K−Means)を用いて分割することが挙げられるが、これに限られない。領域拡張法によって分割する場合の具体的なステップについては、後述する。
情報処理装置80は、所定領域を複数のサブ領域に分割した後、分割されたそれぞれのサブ領域を表示部84により表示してもよい。例えば、異なるサブ領域に対して、異なる色や異なる符号を用いて表示してよい。ユーザは分割されたサブ領域を確認した後、飛行経路を確定するための条件を入力してもよい。例えば、ユーザはサブ領域を最短距離で飛行する経路、最短時間で飛行する経路又はもっとも節電できる経路を選択してよい。
最後に、情報処理装置80は、分割されたサブ領域ごとに飛行経路を確定する(ステップS14)。好ましくは、飛行経路は、作業開始位置、作業終了位置及び複数の通過位置を示すウェイポイントの集合で表現される。ユーザが飛行経路を確定するための条件を入力したときは、その条件に従った飛行経路を確定する。具体的な飛行経路の確定方法は、既存のいかなるアルゴリズムを使用してよい。
情報処理装置80は、飛行経路を確定した後、表示部84においてそれぞれのサブ領域上に確定した飛行経路を表示してもよい。
また、情報処理装置80は、複数の無人飛行体100が作業を行うサブ領域及びその飛行経路を確定した後、それぞれの無人飛行体に対してその対応する飛行経路に関する情報を送信してよい。
飛行経路に関する情報は、情報処理装置80が無線または有線の通信方式により直接無人飛行体100に送信してよいし、インタフェース部87を介して送信機50に伝送した後、送信機50がそれを無人飛行体100伝送してよい。また、情報処理装置80においてメモリカードなどの記憶媒体に記録して、その記憶媒体を無人飛行体100に挿入して読み込ませるなどの他のいかなる方法により伝送してよい。
複数の無人飛行体100はそれぞれ飛行経路を受信した後、それぞれの飛行経路に沿って飛行しながら作業を行う。
以下、飛行体に関する情報に起動位置に関する情報が含まれている場合において、情報処理装置80が領域拡張法(Region Growing)により所定領域を複数のサブ領域に分割する具体的な実施例を説明する。
(実施例1)
図8は複数の無人飛行体の起動位置及び作業を行う所定領域の一例を示す図である。図8に示すように、異なる起動位置において待機している二台の無人飛行体D1、D2が領域Aを分割してそれぞれ作業を行う場合を例にとって説明する。ただし、本開示において領域Aの形状は図8に示すものに限らず、他のいかなる形状であってよい。また、実行する作業も空撮、農薬や水の散布及びその他のいかなる作業であってよい。
まず、情報処理装置80は、まず当該飛行体の起動位置に関する情報に基づいて、定領域において作業を開始する位置(以下、「作業開始位置」という)を確定する。すなわち、無人飛行体100は、まずこの起動位置から所定領域に向かって移動し、所定領域における作業開始位置に到着してから作業を開始する。
情報処理装置80は、図9に示すように、領域Aの重心点Gを従来の方法により算出し、無人飛行体D1、D2の起動位置と所定領域Aの重心点Gを結ぶ直線が、領域Aの外周に交わる位置P1、P2を領域Aにおける作業開始位置としてもよい。これにより、無人飛行体が作業開始位置にたどりつくまでの負荷を低減させることができる。ただし、作業開始位置の確定方法はこれに限らず、例えば起動位置と最も接近する領域Aにおける位置を作業開始位置としてもよい。
次に、情報処理装置80は、作業開始位置P1、P2に基づいて、領域Aを複数のサブ領域に分割する。以下、図10A〜Gを用いて、分割の具体的なステップについて説明する。
情報処理装置80は、領域Aを所定の大きさのブロックに単位化する。本実施例においては、情報処理装置80は、領域Aを正方形のブロックに単位化しているが、実際は長方形、多角形など他の形状であってもよい。ブロックの大きさは例えば1m×1mであるが、他の大きさを設定してもよい。ブロックの大きさが大きいと情報処理装置80の演算処理にかかる負荷が小さくなるが、分割する精度が荒くなる。逆に、ブロックの大きさが小さいと、分割する精度は高くなるが、情報処理装置80の演算処理にかかる負荷が大きくなる。実際は無人飛行体の操作の精度や一度の作業によって処理できる面積(例えばカメラの画角が大きさ又は散布の範囲)に基づいて柔軟に設定してよい。
まず、情報処理装置80は、図10Aに示すように、作業開始位置P1が属するブロックを無人飛行体D1の領域としてマークし、作業開始位置P2が属するブロックを無人飛行体D2の領域としてマークする。
説明の便宜のため、以下の説明において、説明しているステップを行う前にすでに無人飛行体D1の領域としてマークされているブロックを「★」と示し、すでに無人飛行体D2の領域としてマークされているブロックを「●」と示す。一方、説明しているステップを行う時に無人飛行体D1の領域としてマークするブロックを「☆」と示し、無人飛行体D2の領域としてマークするブロックを「○」と示す。
次に、情報処理装置80は、図10Bに示すように、無人飛行体D1の領域としてすでに選択されているブロック(「★」を参照)に隣接するマークされていないブロックの中から、すでに無人飛行体D2の領域としてマークされているブロック(「●」を参照)に対して移動する負荷がもっとも高い(例えば距離がもっとも遠い)ブロックを無人飛行体D1の領域としてマークする(「☆」を参照)。このとき、隣接するブロックが領域Aの境界線付近にあるために一部が途切れていることがあるが、その途切れている面積が一定の閾値以上になる場合(例えば、ブロックの面積の3分の1以上が途切れている場合)は、当該ブロックを切り捨ててもよい(すなわちマークの候補から外してもよい)。ブロックの切り捨てに関しては、後述のステップにおいても、同様に行うことができるが、便宜上重複する説明は割愛する。
次に、情報処理装置80は、図10Cに示すように、無人飛行体D2の領域としてすでに選択されているブロック(「●」を参照)に隣接するマークされていないブロックの中から、すでに無人飛行体D1の領域としてマークされているブロック(「★」を参照)の集合からなる領域に対して移動する負荷がもっとも高い(例えば距離がもっとも遠い)ブロックを無人飛行体D2の領域としてマークする(「○」を参照)。
次に、情報処理装置80は、図10Dに示すように、無人飛行体D1の領域としてすでに選択されているブロック(「★」を参照)の集合からなる領域に隣接するマークされていないブロックの中から、すでに無人飛行体D2の領域としてマークされているブロック(「●」を参照)の集合からなる領域に対して移動する負荷がもっとも高い(例えば距離がもっとも遠い)ブロックを無人飛行体D1の領域としてマークする(「☆」を参照)。
次に、情報処理装置80は、図10Eに示すように、無人飛行体D2の領域としてすでに選択されているブロック(「●」を参照)の集合からなる領域に隣接するマークされていないブロックの中から、すでに無人飛行体D1の領域としてマークされているブロック(「★」を参照)の集合からなる領域に対して移動する負荷がもっとも高い(例えば距離がもっとも遠い)ブロックを無人飛行体D2の領域としてマークする(「○」を参照)。
このように、情報処理装置80は、上記のステップを繰り返し行うことにより、マークされていないブロックを順次マークしていく。その結果、図10Fのように、すべてのブロックを無人飛行体D1と無人飛行体D2のいずれかに割り当てることができる。そして、割り当てられた二種類のブロックに基づいて、図10Gのように、領域Aを無人飛行体D1が作業を行うためのサブ領域A1と無人飛行体D2が作業を行うためのサブ領域A2に分割することができる。
作業領域が分割された後は、情報処理装置80は、図11に示すように、無人飛行体D1がサブ領域A1において作業をするための飛行経路R1と、無人飛行体D2がサブ領域A2において作業をするための飛行経路R2をそれぞれ確定する。飛行経路は、それぞれ作業開始位置P1、P2からスタートすることが好ましい。サブ領域内での経路確定は、従来のいかなる技術を用いてもよく、ここでは具体的な説明を割愛する。
無人飛行体D1と無人飛行体D2は、移動する負荷がもっとも高いブロックを他方の無人飛行体に属するブロックとして相互に順次マークしているため、こうして領域Aをサブ領域A1とサブ領域A2を分割することにより、作業開始位置P1、P2を考慮して負荷を最小限に留めることができ、作業の効率化に寄与する。
なお、上記では二台の無人飛行体D1、D2によって作業を行う場合を説明したが、本実施例は三台以上の無人飛行体によって作業を行う場合に適用できることは明らかである。
例えば、三台の無人飛行体D1、D2、D3で作業を行う場合は、無人飛行体D1の領域としてすでに選択されているブロックに隣接するマークされていないブロックの中から、無人飛行体D2の領域としてマークされているブロックの集合からなる領域に対して移動する負荷と無人飛行体D3の領域としてマークされているブロックの集合からなる領域に対して移動する負荷の合計がもっとも高い(例えば距離がもっとも遠い)ブロックを無人飛行体D1の領域としてマークする。
次に、無人飛行体D2の領域としてすでに選択されているブロックに隣接するマークされていないブロックの中から、無人飛行体D1の領域としてマークされているブロックの集合からなる領域に対して移動する負荷と無人飛行体D3の領域としてマークされているブロックの集合からなる領域に対して移動する負荷の合計がもっとも高い(例えば距離がもっとも遠い)ブロックを無人飛行体D2の領域としてマークする。
次に、無人飛行体D3の領域としてすでに選択されているブロックに隣接するマークされていないブロックの中から、無人飛行体D1の領域としてマークされているブロックの集合からなる領域に対して移動する負荷と無人飛行体D2の領域としてマークされているブロックの集合からなる領域に対して移動する負荷の合計がもっとも高い(例えば距離がもっとも遠い)ブロックを無人飛行体D3の領域としてマークする。
情報処理装置80は、上記のステップを繰り返し行うことにより、すべてのブロックを無人飛行体D1、D2、D3のいずれか一つに割り当てることができる。これにより、領域Aを三つのサブ領域に分割することができる。また、同様の処理により、本実施例をより多くの無人飛行体によって作業する場合に適用できる。
なお、ある無人飛行体の領域としてすでに選択されているブロックに隣接するすべてブロックがマークされている場合は、その時点で当該無人飛行体へのブロックの割り当てを中止してよい。その他の処理については、前述した二台の無人飛行体D1、D2の場合と同一であるため、重複する説明を割愛する。
(実施例2)
実施例1では、起動位置が異なる二台の無人飛行体により作業を行う場合を説明した。しかしながら、同一の基地に複数の無人飛行体が待機しているなどの起動位置が所定程度以上集中する複数の飛行体が存在する場合は、実施例1において説明したように、起動位置と所定領域Aの重心点Gを結ぶ直線が領域Aの外周に交わる位置を作業開始位置としたり、起動位置と最も接近する領域Aにおける位置を作業開始位置したりすると、複数の無人飛行体の作業開始位置が接近してしまい、作業効率上好ましくない。そこで、実施例2では、起動位置が所定程度以上集中する複数の飛行体が存在する場合の変形例について説明する。
実施例2では、図12に示すように、無人飛行体D1起動位置が領域Aの左上にあり、三台の無人飛行体D2、D3、D4がいずれも領域Aの右下に存在する基地において待機している。
まず、情報処理装置80は、起動位置が所定程度以上集中する複数の飛行体が存在するか否かを判断する。このとき、領域Aの面積を考慮するのが好ましい。例えば、領域Aの面積が4万平方メートル以上である場合は、100平方メートルの範囲内に三台の無人飛行体D2、D3、D4が含まれていれば、同一の基地にいると判断する。
起動位置が所定程度以上集中する飛行体が複数存在する場合は、情報処理装置80は、当該起動位置から領域Aに対して放射状に分散する複数の直線が領域Aの外周に交わる位置をそれぞれの飛行体の作業開始位置として確定する。図12において、基地から領域Aへの切線L1、L2によって形成される角度を三等分する二本の直線をL3、L4とする。このとき、L1とL4によって形成される角度θ1を二等分する直線が領域Aの外周に交わる位置を無人飛行体D2の作業開始位置P2とし、L4とL3によって形成される角度θ2を二等分する直線が領域Aの外周に交わる位置を無人飛行体D3の作業開始位置P3とし、L3とL1によって形成される角度θ3を二等分する直線が領域Aの外周に交わる位置を無人飛行体D4の作業開始位置P4としてよい。
なお、無人飛行体D1に関しては、その付近に他の無人飛行体が存在しないため、実施例1と同様、起動位置P1と所定領域Aの重心点Gを結ぶ直線が領域Aの外周に交わる位置P1を作業開始位置とする。あるいは、起動位置と最も接近する領域Aにおける位置を作業開始位置としてよい。
無人飛行体D1、D2、D3、D4のそれぞれの作業開始位置P1、P2、P3、P4が確定した後、情報処理装置80は、実施例1と同一のステップにより、図13に示すように、領域Aをそれぞれの無人飛行体D1、D2、D3、D4が作業を行う4つのサブ領域A1、A2、A3、A4に分割することができる。
4つのサブ領域A1、A2、A3、A4に分割された後は、情報処理装置80は、図14に示すように、無人飛行体D1がサブ領域A1において作業をするための飛行経路R1と、無人飛行体D2がサブ領域A2において作業をするための飛行経路R2と、無人飛行体D3がサブ領域A3において作業をするための飛行経路R3と、無人飛行体D4がサブ領域A4において作業をするための飛行経路R4をそれぞれ確定する。飛行経路は、それぞれの作業開始位置P1、P2、P3、P4からスタートすることが好ましい。サブ領域内での経路確定は、従来のいかなる技術を用いてもよく、ここでは具体的な説明を割愛する。
これにより、同一の基地に複数の無人飛行体が待機しているなどの起動位置が所定程度以上集中する複数の飛行体が存在する場合であっても、これらの飛行体の起動位置が重複又は接近することを防止し、より効率的な作業が期待できる。
(実施例3)
上記の二つの実施例においては、複数の無人飛行体のすべてが同一の性能を持つ場合を説明した。しかしながら、性能が異なる複数の無人飛行体を用いて作業することも考えられる。そこで、実施例3では、領域Aを各飛行体の作業効率に応じた面積比になるように複数のサブ領域に分割する。
以下、図15A〜Gを用いて、実施例3における分割の具体的なステップについて説明する。なお、実施例1と重複する部分については適宜割愛する。
本実施例では、無人飛行体Dが無人飛行体D2の二倍の作業効率を有する点で実施例1と異なる。例えば、無人飛行体D1は時速30Kmで移動し、無人飛行体D2は時速60Kmで移動する。作業効率は移動の速度に限らず、例えば単位時間の散布量などのいかなる効率を反映する指標であってよい。
まず、情報処理装置80は、実施例1と同様な方法により作業開始位置を確定する。その後、図15Aに示すように、領域Aを所定の大きさのブロックに単位化し、無人飛行体D1の領域として作業開始位置P1が属するブロックをマークし(「★」を参照)、無人飛行体D2の領域として作業開始位置P2が属するブロック及び作業開始位置P2に属するブロックに隣接するブロックの中から上記無人飛行体D1の領域として選択したブロック(「★」を参照)に対して移動する負荷がもっとも高い(例えば距離がもっとも遠い)ブロックを無人飛行体D2の領域としてマークする(「●」を参照)。
次に、情報処理装置80は、図15Bに示すように、無人飛行体D1の領域としてすでに選択されているブロック(「★」を参照)に隣接するマークされていないブロックの中から、すでに無人飛行体D2の領域としてマークされているブロック(「●」を参照)に対して移動する負荷がもっとも高い(例えば距離がもっとも遠い)ブロックを無人飛行体D1の領域としてマークする(「☆」を参照)。
次に、情報処理装置80は、図15Cに示すように、無人飛行体D2の領域としてすでに選択されているブロック(「●」を参照)に隣接するマークされていないブロックの中から、すでに無人飛行体D1の領域としてマークされているブロック(「★」を参照)の集合からなる領域に対して移動する負荷がもっとも高い(例えば距離がもっとも遠い)二つのブロックを無人飛行体D2の領域としてマークする(「○」を参照)。
次に、情報処理装置80は、図15Dに示すように、無人飛行体D1の領域としてすでに選択されているブロック(「★」を参照)の集合からなる領域に隣接するマークされていないブロックの中から、すでに無人飛行体D2の領域としてマークされているブロック(「●」を参照)の集合からなる領域に対して移動する負荷がもっとも高い(例えば距離がもっとも遠い)ブロックを無人飛行体D1の領域としてマークする(「☆」を参照)。
次に、情報処理装置80は、図15Eに示すように、無人飛行体D2の領域としてすでに選択されているブロック(「●」を参照)の集合からなる領域に隣接するマークされていないブロックの中から、すでに無人飛行体D1の領域としてマークされているブロック(「★」を参照)の集合からなる領域に対して移動する負荷がもっとも高い(例えば距離がもっとも遠い)二つのブロックを無人飛行体D2の領域としてマークする(「○」を参照)。
このように、情報処理装置80は、上記のステップを繰り返し行うことにより、マークされていないブロックを順次マークしていくと、図15Fのように、すべてのブロックを無人飛行体D1と無人飛行体D2のいずれかに割り当てることができる。このとき、無人飛行体D1の領域として一つのブロックをマークするごとに、無人飛行体D2の領域として二つのブロックをマークするため、無人飛行体D2に割り当てられるブロック数は、無人飛行体D1に割り当てられるブロック数の2倍となる。
そして、情報処理装置80は、割り当てられた二種類のブロックに基づいて、図15Gのように、領域Aを無人飛行体D1が作業を行うためのサブ領域A1と無人飛行体D2が作業を行うためのサブ領域A2に分割することができる。このとき、サブ領域A2の面積は、サブ領域A1の面積の2倍となる。
作業領域が分割された後は、情報処理装置80は、図16に示すように、無人飛行体D1がサブ領域A1において作業をするための飛行経路R1と、無人飛行体D2がサブ領域A2において作業をするための飛行経路R2をそれぞれ確定する。飛行経路は、それぞれ作業開始位置P1、P2からスタートすることが好ましい。サブ領域内での経路確定は、従来のいかなる技術を用いてもよく、ここでは具体的な説明を割愛する。
このように、無人飛行体D1と無人飛行体D2は、作業効率の比率に応じた面積のサブ領域が割り当てられ、作業効率が高い無人飛行体には多くの作業を行わせることができ、リソースの最適化を図ることができる。
以上において、本開示にかかる飛行経路確定方法の具体的な実施例を説明したが、本開示はこれらの構成に限らない。
上記の各実施例において、情報処理装置で実行される処理は、スマートフォン、タブレット等の他の情報処理装置で実行されてもよく、無人飛行体100自身が実行してよい。
飛行経路確定方法における処理(ステップ)は、情報処理装置80の処理部81おいて実行してよい。
飛行経路確定方法における処理(ステップ)は、プログラムによって形成され、情報処理装置80がこれを実行することにより実現されてよい。
飛行経路確定方法における処理(ステップ)が形成されているプログラムは、情報処理装置80のメモリ64又はストレージに格納されてよい。
本開示に係る飛行経路確定方法、情報処理装置、プログラム、及び記憶媒体によれば、複数の飛行体の個々の属性に基づいて作業領域を合理的に分割するため、ユーザの負担を軽減させるだけでなく、作業の効率化を図ることができる。
また、本開示に係る飛行経路確定方法、情報処理装置、プログラム、及び記憶媒体によれば、分割された作業領域ごとにその作業をする飛行体に適した飛行経路を確定することができ、柔軟に飛行経路を設定することができる。
以上、本開示に係る飛行経路確定方法、情報処理装置、プログラム、及び記憶媒体の実施の形態を用いて説明したが、本開示に係る発明の技術的範囲は上述した実施の形態に記載の範囲には限定されない。上述した実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載からも明らかである。
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示した飛行経路確定方法、情報処理装置、プログラム、及び記憶媒体における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現可能である。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「先ず、」、「次に」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
80 情報処理装置
81 処理部
84 表示部
100 無人飛行体
110 UAV制御部
130 ジンバル
140 回転翼機構
150 撮像装置

Claims (20)

  1. 所定領域に対して複数の飛行体により作業を行わせるための飛行経路確定方法であって、
    前記所定領域に関する情報を取得するステップと、
    前記複数の飛行体に関する情報を取得するステップと、
    前記複数の飛行体に関する情報に基づいて、前記所定領域を前記複数の飛行体がそれぞれ作業を行う複数のサブ領域に分割するステップと、
    前記複数のサブ領域ごとに飛行経路を確定するステップと、
    を含む、
    飛行経路確定方法。
  2. 前記複数の飛行体に関する情報は、それぞれの飛行体の起動位置に関する情報を含み、
    前記所定領域を複数のサブ領域に分割するステップは、
    各飛行体ごとに、前記起動位置に関する情報に基づいて前記所定領域の作業開始位置を確定するステップと、
    各飛行体の前記作業開始位置に基づいて、前記所定領域を前記複数のサブ領域に分割するステップと、
    を含む、
    請求項1に記載の飛行経路確定方法。
  3. 前記起動位置に関する情報に基づいて前記所定領域の作業開始位置を確定するステップは、
    前記起動位置と前記所定領域の重心点とを接続する直線が前記所定領域の外周に交わる位置を作業開始位置として確定するステップと、
    を含む、
    請求項2に記載の飛行経路確定方法。
  4. 前記起動位置に関する情報に基づいて前記所定領域の作業開始位置を確定するステップは、
    前記所定領域における前記起動位置に最も接近する位置を作業開始位置として確定するステップと、
    を含む、
    請求項2に記載の飛行経路確定方法。
  5. 前記起動位置に関する情報に基づいて前記所定領域の作業開始位置を確定するステップは、
    起動位置が所定程度以上集中する複数の飛行体が存在する場合において、
    当該起動位置から前記所定領域に対して放射状に分散する複数の直線が前記所定領域の外周に交わる位置をそれぞれの飛行体の作業開始位置として確定するステップと、
    を含む、
    請求項2ないし4のいずれか一項に記載の飛行経路確定方法。
  6. 前記飛行体に関する情報は、飛行体の作業効率に関する情報をさらに含み、
    前記所定領域を複数のサブ領域に分割するステップは、
    前記所定領域を各飛行体の作業効率に応じた面積比になるように複数のサブ領域に分割するステップと、
    を含む、
    請求項1ないし5のいずれか一項に記載の飛行経路確定方法。
  7. 前記所定領域が複数のサブ領域に分割された後に、
    前記複数のサブ領域のうちの少なくとも一つを表示するステップをさらに含む、
    請求項1ないし6のいずれか一項に記載の飛行経路確定方法。
  8. 前記サブ領域ごとに飛行経路が確定された後に、
    前記飛行経路を表示するステップをさらに含む、
    請求項1ないし7のいずれか一項に記載の飛行経路確定方法。
  9. 前記サブ領域ごとに飛行経路が確定された後に、
    前記複数の飛行体に対して、それぞれ作業を行う飛行経路に関する情報を送信するステップと、
    を含む、
    請求項1ないし8のいずれか一項に記載の飛行経路確定方法。
  10. 所定領域を分割して作業をする複数の飛行体に通信可能な情報処理装置において、
    処理部、を有し、
    前記処理部は、
    前記所定領域に関する情報を取得し、前記複数の飛行体に関する情報を取得し、前記複数の飛行体に関する情報に基づいて、前記所定領域を前記複数の飛行体がそれぞれ作業を行う複数のサブ領域に分割し、前記複数のサブ領域ごとに飛行経路を確定する、
    情報処理装置。
  11. 前記複数の飛行体に関する情報は、それぞれの飛行体の起動位置に関する情報を含み、
    前記処理部は、
    各飛行体ごとに、前記起動位置に関する情報に基づいて前記所定領域の作業開始位置を確定し、各飛行体の前記作業開始位置に基づいて前記所定領域を前記複数のサブ領域に分割する、
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記処理部は、
    前記起動位置と前記所定領域の重心点とを接続する直線が前記所定領域の外周に交わる位置を作業開始位置として確定する、
    請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記処理部は、
    前記所定領域における前記起動位置に最も接近する位置を作業開始位置として確定する、
    請求項11に記載の情報処理装置。
  14. 前記処理部は、
    起動位置が所定程度以上集中する複数の飛行体が存在する場合において、
    当該起動位置から前記所定領域に対して放射状に分散する複数の直線が前記所定領域の外周に交わる位置をそれぞれの飛行体の作業開始位置として確定する、
    請求項11ないし13のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  15. 前記飛行体に関する情報は、飛行体の作業効率に関する情報をさらに含み、
    前記処理部は、
    前記所定領域を各飛行体の作業効率に応じた面積比になるように複数のサブ領域に分割する、
    請求項10ないし14のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  16. さらに、表示部を含み、
    前記処理部は、
    前記所定領域が複数のサブ領域に分割された後に、前記複数のサブ領域のうちの少なくとも一つを表示させる、
    請求項10ないし15のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  17. さらに、表示部を含み、
    前記処理部は、
    前記サブ領域ごとに飛行経路が確定された後に、前記飛行経路を表示させる、
    請求項10ないし16のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  18. 前記処理部は、
    前記サブ領域ごとに飛行経路が確定された後に、前記複数の飛行体に対して、それぞれ作業を行う飛行経路に関する情報を送信する、
    請求項10ないし17のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  19. 所定領域に対して作業を行う複数の飛行体に通信可能な情報処理装置に、
    前記所定領域に関する情報を取得するステップと、
    前記複数の飛行体に関する情報を取得するステップと、
    前記複数の飛行体に関する情報に基づいて、前記所定領域を前記複数の飛行体がそれぞれ作業を行う複数のサブ領域に分割するステップと、
    前記複数のサブ領域ごとに飛行経路を確定するステップと、
    を実行させる、プログラム。
  20. 所定領域に対して作業を行う複数の飛行体に通信可能な情報処理装置に、
    前記所定領域に関する情報を取得するステップと、
    前記複数の飛行体に関する情報を取得するステップと、
    前記複数の飛行体に関する情報に基づいて、前記所定領域を前記複数の飛行体がそれぞれ作業を行う複数のサブ領域に分割するステップと、
    前記複数のサブ領域ごとに飛行経路を確定するステップと、
    を実行させるプログラムを格納する、
    コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2019513160A 2017-04-20 2017-04-20 飛行経路確定方法、情報処理装置、プログラム及び記録媒体 Active JP6894970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/015887 WO2018193578A1 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 飛行経路確定方法、情報処理装置、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018193578A1 true JPWO2018193578A1 (ja) 2020-02-20
JP6894970B2 JP6894970B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=63856542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513160A Active JP6894970B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 飛行経路確定方法、情報処理装置、プログラム及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11334095B2 (ja)
JP (1) JP6894970B2 (ja)
CN (1) CN110622088B (ja)
WO (1) WO2018193578A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110914780B (zh) * 2017-04-28 2023-08-08 株式会社OPTiM 无人飞行器的动作计划制作***、方法以及程序
WO2019107788A1 (ko) * 2017-11-29 2019-06-06 (주)엔젤스윙 수요자와 공급자를 매칭하여 드론데이터를 제공하는 방법 및 장치
JP7076200B2 (ja) * 2017-12-04 2022-05-27 株式会社Subaru 移動体の動作制御装置、移動体の動作制御方法及び移動体の動作制御プログラム
US12044666B2 (en) 2018-07-30 2024-07-23 Seekops Inc. Ultra-lightweight, handheld gas leak detection device
CN111033419B (zh) * 2018-12-03 2024-04-16 深圳市大疆创新科技有限公司 飞行器的航线规划方法、控制台、飞行器***及存储介质
JP6994798B2 (ja) * 2019-04-08 2022-01-14 株式会社ナイルワークス ドローンシステム、ドローン、管制装置、ドローンシステムの制御方法、および、ドローンシステム制御プログラム
CN110286670A (zh) * 2019-04-09 2019-09-27 丰疆智能科技股份有限公司 多台自动收割机的行驶路径规划***及其方法
JP7355315B2 (ja) * 2019-09-30 2023-10-03 株式会社トップライズ 移動体の管理システム、移動体の管理装置、及び移動体の管理方法
JP7355316B2 (ja) * 2019-09-30 2023-10-03 株式会社トップライズ 移動体の管理システム、移動体の管理装置、及び移動体の管理方法
WO2021067844A1 (en) * 2019-10-04 2021-04-08 Seekops Inc. Closed surface flight pattern generation for unmanned aerial vehicle (uav) flux plane assessment
US12055485B2 (en) 2020-02-05 2024-08-06 Seekops Inc. Multispecies measurement platform using absorption spectroscopy for measurement of co-emitted trace gases
JP7175430B2 (ja) * 2020-08-25 2022-11-18 三菱電機株式会社 移動制御装置及び移動制御方法
CN113826054A (zh) * 2020-09-28 2021-12-21 深圳市大疆创新科技有限公司 一种航线规划方法及设备
CN112783201A (zh) * 2020-12-28 2021-05-11 广州极飞科技股份有限公司 基于无人机协同作业的方法、装置、处理器及母无人装置
KR102364614B1 (ko) * 2021-11-04 2022-02-18 주식회사 디지털커브 무인 비행체들의 그룹 비행을 위한 그룹 비행 경로를 결정하고, 무인 비행체들을 제어하는 방법 및 장치
KR20240005512A (ko) * 2022-07-05 2024-01-12 에스케이텔레콤 주식회사 운행 지역에 대한 정보에 기초하여 uam의 항로를 복수의 영역들로 분할하는 방법 및 장치
JP2024099938A (ja) * 2023-01-13 2024-07-26 横河電機株式会社 装置、方法、および、プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205028A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Sharp Corp 自走式掃除機
WO2016053194A1 (en) * 2014-10-03 2016-04-07 Infinium Robotics Pte Ltd System for performing tasks in an operating region and method of controlling autonomous agents for performing tasks in the operating region

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4988673B2 (ja) 2008-09-01 2012-08-01 株式会社日立製作所 撮影計画作成システム
CN102419598B (zh) * 2011-12-08 2013-11-06 南京航空航天大学 一种多无人机协同侦察移动目标的方法
US9417070B1 (en) * 2013-04-01 2016-08-16 Nextgen Aerosciences, Inc. Systems and methods for continuous replanning of vehicle trajectories
US8938359B1 (en) * 2013-07-01 2015-01-20 The Boeing Company Handle bar route extension
CN105511458B (zh) * 2014-09-25 2019-06-28 中国科学院深圳先进技术研究院 自动行走设备及其路径规划方法
JP6073387B2 (ja) * 2015-01-16 2017-02-01 富士重工業株式会社 飛行経路探索装置及び飛行経路探索プログラム
US9418560B1 (en) * 2015-04-07 2016-08-16 Raytheon Company Automated sensor platform routing and tracking for observing a region of interest while avoiding obstacles
CN105739504B (zh) * 2016-04-13 2019-02-01 上海物景智能科技有限公司 一种机器人工作区域的排序方法及排序***
CN105955294A (zh) * 2016-05-26 2016-09-21 北京大工科技有限公司 控制无人机植保作业的方法及装置
CN106227237B (zh) * 2016-09-29 2019-03-29 广州极飞科技有限公司 无人机的飞行任务的分配方法和装置
CN106502264B (zh) * 2016-10-26 2018-05-01 广州极飞科技有限公司 植保无人机的作业***

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205028A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Sharp Corp 自走式掃除機
WO2016053194A1 (en) * 2014-10-03 2016-04-07 Infinium Robotics Pte Ltd System for performing tasks in an operating region and method of controlling autonomous agents for performing tasks in the operating region

Also Published As

Publication number Publication date
US20200050189A1 (en) 2020-02-13
CN110622088B (zh) 2023-05-16
WO2018193578A1 (ja) 2018-10-25
US11334095B2 (en) 2022-05-17
JP6894970B2 (ja) 2021-06-30
CN110622088A (zh) 2019-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6894970B2 (ja) 飛行経路確定方法、情報処理装置、プログラム及び記録媒体
US20200332776A1 (en) Aerial inspection in a movable object environment
AU2014349144B2 (en) Unmanned vehicle searches
EP2685336A1 (en) Autonomous airspace flight planning and virtual airspace containment system
US20100004798A1 (en) Navigating a UAV to a next waypoint
CN111699455B (zh) 飞行航线生成方法、终端和无人机
CN104994355A (zh) 一种智能化主动图像采集与更新***及方法
JP6730585B2 (ja) 無人航空機、システム、その制御方法、及びプログラム
JP2023041675A (ja) ドローン作業支援システム及びドローン作業支援方法
US20240176367A1 (en) Uav dispatching method, server, dock apparatus, system, and storage medium
WO2021237462A1 (zh) 无人飞行器的限高方法、装置、无人飞行器及存储介质
CN204993644U (zh) 一种智能化主动图像采集与更新***
CN115167529A (zh) 监控方法及***、无人机、移动终端和存储介质
JP2018092237A (ja) 無人航空機制御システム、無人航空機制御システムの制御方法、およびプログラム
JP2024009938A (ja) 無人飛行体のフライト管理サーバ及びフライト管理システム
JP2023164746A (ja) 作業計画生成システム
JP2017159753A (ja) 無人航空機、その制御方法、及びプログラム、並びに、無人航空機制御システム、その制御方法、及びプログラム
JPWO2021079516A1 (ja) 飛行体の飛行経路作成方法及び管理サーバ
US10802685B2 (en) Vehicle marking in vehicle management systems
JP6678983B1 (ja) 飛行体の管理サーバ及び管理システム
JP2019121056A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
Lienkov et al. Checking the Flight Stability of a Rotary UAV in Navigation Modes for Different Firmware
KR20210064841A (ko) 지적 측량 드론 및 이를 이용한 지적 측량 방법
WO2023082066A1 (zh) 作业规划方法、控制装置、控制终端及存储介质
JP7044910B1 (ja) 飛行管理装置及び飛行管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150