JPWO2018186442A1 - 全固体電池、電子機器、電子カード、ウェアラブル機器および電動車両 - Google Patents

全固体電池、電子機器、電子カード、ウェアラブル機器および電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018186442A1
JPWO2018186442A1 JP2019511283A JP2019511283A JPWO2018186442A1 JP WO2018186442 A1 JPWO2018186442 A1 JP WO2018186442A1 JP 2019511283 A JP2019511283 A JP 2019511283A JP 2019511283 A JP2019511283 A JP 2019511283A JP WO2018186442 A1 JPWO2018186442 A1 JP WO2018186442A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
negative electrode
solid electrolyte
solid
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019511283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6729796B2 (ja
Inventor
護 中島
祐之 有持
正光 鈴木
正浩 諸岡
則之 青木
圭子 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018186442A1 publication Critical patent/JPWO2018186442A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729796B2 publication Critical patent/JP6729796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

全固体電池は、正極層と負極層と固体電解質層とを備え、固体電解質層の空隙率が、10%以下であり、正極層の表面粗さRz1および負極層の表面粗さRz2が、Rz1+Rz2≦25の関係を満たす。【選択図】図1

Description

本技術は、全固体電池、電子機器、電子カード、ウェアラブル機器および電動車両に関する。
近年、有機電解液を無機固体電解質に置き換えた、安全性の高い全固体電池が注目されている。全固体電池では、電極層の表面粗さを規定することで、電池特性を向上する技術が検討されている。以下に、このような技術について記載する。
特許文献1では、正極活物質層と無機固体電解質層の界面または負極活物質層と無機固体電解質層の界面の少なくとも一方の最大高さ粗さRzが1.5μm〜5μmである全固体リチウムイオン二次電池が提案されている。
特許文献2では、正極活物質層と、十点平均粗さRzが500nm以下の層状のアモルファスLi4Ti512である負極活物質層と、正極活物質層及び負極活物質層に挟持された固体電解質層とを有する全固体電池が提案されている。
特許文献3では、電極合材層の固体電解質層側の表面において活物質粒子が形成する表面粗さRmaxを規定したとき、固体電解質層を形成する固体電解質粒子の平均粒子径はRmaxの0.1倍以上1.0倍未満であり、固体電解質層の厚さは、Rmaxの5倍以上、固体電解質層を形成する固体電解質粒子の平均粒子径の100倍未満である全固体リチウムイオン二次電池が提案されている。
特開2015−195183号公報 特開2015−153507号公報 特開2014−35818号公報
本技術の目的は、正極層と負極層との短絡を抑制することができる全固体電池、電子機器、電子カード、ウェアラブル機器および電動車両を提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の技術は、正極層と負極層と固体電解質層とを備え、固体電解質層の空隙率が、10%以下であり、正極層の表面粗さRz1および負極層の表面粗さRz2が、Rz1+Rz2≦25の関係を満たす全固体電池である。
第2の技術は、第1の技術の全固体電池から電力の供給を受ける電子機器である。
第3の技術は、第1の技術の全固体電池から電力の供給を受ける電子カードである。
第4の技術は、第1の技術の全固体電池から電力の供給を受けるウェアラブル機器である。
第5の技術は、第1の技術の全固体電池と、全固体電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、全固体電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置とを有する電動車両である。
本技術によれば、全固体電池の正極層と負極層との短絡を抑制することができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果またはそれらと異質な効果であってもよい。
図1Aは、本技術の第1の実施形態に係る電池の外観の一例を示す斜視図である。図1Bは、図1AのIB−IB線に沿った断面図である。 本技術の第1の実施形態に係る電池の構成の一例を示す分解斜視図である。 正極層、負極層の表面粗さRz1、Rz2を説明するための概略断面図である。 図4Aは、正極層の表面粗さRz1の測定方法を説明するためSEM像である。図4Bは、負極層の表面粗さRz2の測定方法を説明するためSEM像である。図4Cは、固体電解質層の厚みの測定方法を説明するためSEM像である。 固体電解質層の空隙率の測定方法を説明するためのSEM像である。 本技術の第1の実施形態の変形例に係る電池の構成の一例を示す断面図である。 本技術の第1の実施形態の変形例に係る電池の構成の一例を示す分解斜視図である。 本技術の第1の実施形態の変形例に係る電池の構成の一例を示す断面図である。 図9Aは、正極層および負極層に含まれる導電助剤の濃度分布の一例を示す断面図である。図9Bは、正極層および負極層に含まれる活物質の濃度分布の一例を示す断面図である。 図10Aは、導電助剤の連続的な濃度分布の一例を示す概略図である。図10Bは、導電助剤の不連続的な濃度分布の一例を示す概略図である。 負極活物質のアスペクト比の算出方法を説明するための概略図である。 図12Aは、本技術の第4の実施形態に係る固体電解質の構成の一例を示す断面図である。図12Bは、母粒子と小粒子との混合粉末を含む固体電解質の構成の一例を示す概略図である。 図13は、参考例2の負極層の断面SEM像である。 図14は、負極活物質の平均アスペクト比と負極層の空隙率との関係を示すグラフである。 応用例としてのプリント回路基板の構成の一例を示す斜視図である。 応用例としてのユニバーサルクレジットカードの外観の一例を示す平面図である。 応用例としての無線センサーノードの構成の一例のブロック図である。 応用例としてのリストバンド型電子機器の外観の一例を示す斜視図である。 応用例としてのリストバンド型電子機器の構成の一例を示すブロック図である。 応用例としてのスマートウオッチの全体構成の一例を示す斜視図である。 応用例としてのスマートウオッチの回路構成の一例を示すブロック図である。 応用例としてのメガネ型端末の外観の一例を示す斜視図である。 応用例としてのメガネ型端末の画像表示装置の構成の一例を示す概略図である。 応用例としての車両における蓄電システムの構成の一例を示す概略図である。 応用例としての住宅における蓄電システムの構成の一例を示す概略図である。
本技術の実施形態、実施例および応用例について以下の順序で説明する。
1 第1の実施形態(全固体電池の例)
2 第2の実施形態(全固体電池の例)
3 第3の実施形態(全固体電池の例)
4 第4の実施形態(固体電解質の例)
5 第5の実施形態(全固体電池の例)
6 実施例
7 応用例
<1 第1の実施形態>
[概要]
本発明者らの知見によれば、(1)正極層表面および負極層表面の凹凸が大きいと、正極層と負極層とが接触し短絡しやすくなる。特に固体電解質層を薄化した場合に、正極層と負極層とが短絡しやすくなる。(2)正極層表面および負極層表面の凹凸が大きいと、負極層表面のLiイオンの受け入れ性が不均一となり、負極層表面にLiデンドライトが析出しやすくなる。この場合、Liデンドライトの析出量によっては、デンドライトと正極層とが接触し、正極層と負極層とが短絡する虞がある。(3)デンドライトは電解質の空隙に成長しやすいため、固体電解質層の空隙率が大きいと、デンドライトと正極層とが接触し、正極層と負極層とが短絡する虞がある。
そこで、本発明者らは、上記の点を考慮して、正極層と負極層との短絡を抑制すべく鋭意検討を行った。その結果、固体電解質層の空隙率を10%以下とし、正極層の表面粗さRz1および負極層の表面粗さRz2をRz1+Rz2≦25の関係を満たすようにすることを見出すに至った。以下に、このような構成を有する全固体電池について説明する。
[電池の構成]
本技術の第1の実施形態に係る電池は、いわゆるバルク型全固体電池であり、図1A、1Bに示すように、第1端面11SAと、第1端面11SAとは反対側の第2端面11SBとを有する薄板状の外装電池素子11と、第1端面11SAに設けられた正極端子12と、第2端面11SBに設けられた負極端子13とを備える。第1の実施形態では、外装電池素子11の主面が長方形を有する場合について説明するが、外装電池素子11の主面の形状はこれに限定されるものではない。
この電池は、電極反応物質であるLiの授受により電池容量が繰り返して得られる二次電池であり、リチウムイオンの吸蔵放出により負極の容量が得られるリチウムイオン二次電池であってもよいし、リチウム金属の析出溶解により負極の容量が得られるリチウム金属二次電池であってもよい。
(正極、負極端子)
正極、負極端子12、13は、例えば、導電性粒子の粉末を含んでいる。導電性粒子は焼結されていてもよい。正極、負極端子12、13は、必要に応じて、ガラスまたはガラスセラミックスをさらに含んでいてもよい。ガラスまたはガラスセラミックスは焼結されていてもよい。
導電性粒子の形状としては、例えば、球状、楕円体状、針状、板状、鱗片状、チューブ状、ワイヤー状、棒状(ロッド状)または不定形状などが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。なお、上記形状の粒子を2種以上組み合わせて用いてもよい。
導電性粒子は、金属粒子、金属酸化物粒子または炭素粒子である。ここで、金属には、半金属が含まれるものと定義する。金属粒子としては、例えば、Ag(銀)、Pt(白金)、Au(金)、Ni(ニッケル)、Cu(銅)、Pd(パラジウム)、Al(アルミニウム)およびFe(鉄)のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられるが、これに限定されるものではない。
金属酸化物粒子としては、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛、酸化インジウム、アンチモン添加酸化錫、フッ素添加酸化錫、アルミニウム添加酸化亜鉛、ガリウム添加酸化亜鉛、シリコン添加酸化亜鉛、酸化亜鉛−酸化錫系、酸化インジウム−酸化錫系または酸化亜鉛−酸化インジウム−酸化マグネシウム系などを含むものが挙げられるが、これに限定されるものではない。
炭素粒子としては、例えば、カーボンブラック、ポーラスカーボン、炭素繊維、フラーレン、グラフェン、カーボンナノチューブ、カーボンマイクロコイルまたはナノホーンなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。ガラスは、例えば酸化物ガラスである。ガラスセラミックスは、例えば酸化物ガラスセラミックスである。
(外装電池素子)
外装電池素子11は、図1B、2に示すように、積層型の電池素子20と、電池素子20の表面を覆う外装材14とを備える。
(電池素子)
電池素子20は、図1B、2に示すように、正極層21と、負極層22と、正極層21と負極層22との間に設けられた固体電解質層23とを備える積層体である。
(外装材)
外装材14は、正極層21の一端が第1端面11SAから露出し、負極層22の一端が第2端面11SBから露出し、固体電解質層23の周縁部が外装電池素子11の全端面から露出するように、電池素子20の表面を覆っている。なお、外装材14が、固体電解質層23の周縁部が外装電池素子11の全端面から露出しないように、電池素子20の表面を覆っていてもよい。
外装材14は、酸化物ガラスまたは酸化物ガラスセラミックスを含んでいる。このような材料を含む外装材14で電池素子20の表面を覆うことで、電池素子20への水分透過を抑制することができる。したがって、電池の大気安定性を向上することができる。
外装材14が結晶粒子をさらに含んでいてもよい。外装材14が結晶粒子をさらに含む場合には、外装材14の焼成工程(焼成後冷却時など)において外装材14の収縮を抑制し、電池素子20と外装材14との収縮率の違いを低減することができる。したがって、外装材14の焼成工程において外装材14が歪み割れてしまうことを抑制することができる。
酸化物ガラスおよび酸化物ガラスセラミックスは、例えば、B(ホウ素)、Bi(ビスマス)、Te(テルル)、P(リン)、V(バナジウム)、Sn(スズ)、Pb(鉛)およびSi(ケイ素)のうちの少なくとも1種を含んでいる。
外装材14が、固体電解質を含んでいてもよい。固体電解質としては、固体電解質層23に含まれる固体電解質と同様のものを例示することができる。なお、固体電解質層23に含まれる固体電解質については後述する。固体電解質層23と外装材14とに含まれる固体電解質の組成(材料の種類)または組成比は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
結晶粒子は、金属酸化物、金属窒化物、および金属炭化物の少なくとも1種を含んでいる。ここで、金属には、半金属が含まれるものと定義する。より具体的には、結晶粒子は、Al23(酸化アルミニウム:アルミナ)、SiO2(酸化ケイ素:石英)、SiN(窒化ケイ素)、AlN(窒化アルミニウム)およびSiC(炭化ケイ素)のうちの少なくとも1種を含んでいる。
外装材14の水分透過率は、電池の大気安定性を向上する観点から、好ましくは1g/m2/day以下、より好ましくは0.75g/m2/day以下、さらにより好ましくは0.5g/m2/day以下である。
上記の外装材14の水分透過率は以下のようにして求められる。まず、イオンミリングや研磨などにより、電池から外装材14の一部を矩形の板状の小片として取り出す。次に、外装材14の水蒸気透過率(23℃、90%RH)をJIS K7129-C(ISO 15106-4)に準拠して測定する。
外装材14の電気伝導率(電子伝導率)は、電池の自己放電を抑制する観点から、1×10-8S/cm以下であることが好ましい。上記の外装材14の電気伝導率は以下のようにして求められる。まず、上記のLiイオン伝導率の測定方法と同様にして、サンプルを作製する。次に、作製したサンプルを用いて、2端子法により室温(25℃)で電気伝導率を求める。
外装材14の平均厚さは、電池のエネルギー密度を向上する観点から、好ましくは50μm以下、より好ましくは40μm以下、さらに好ましくは30μm以下である。上記の外装材14の平均厚さは以下のようにして求められる。まず、イオンミリングなどにより外装材14の断面を作製し、断面SEM(Scanning Electron Microscope)像を撮影する。次に、この断面SEM像から、10点のポイントを無作為に選び出して、それぞれのポイントで外装材14の厚みを測定し、これらの測定値を単純に平均(算術平均)して外装材14の平均厚みを求める。
(固体電解質層)
固体電解質層23は、固体電解質を含んでいる。固体電解質は、リチウムイオン伝導性ガラスとしての酸化物ガラス、またはリチウムイオン伝導性ガラスセラミックスとしての酸化物ガラスセラミックスを含むことが好ましい。固体電解質が酸化物ガラスまたは酸化物ガラスセラミックスを含むことで、大気(水分)に対する固体電解質層23の安定性を向上することができる。Liイオン伝導率の向上の観点からすると、固体電解質が、酸化物ガラスセラミックスを含むことが好ましい。
ここで、ガラスとは、X線回折や電子線回折等においてハローが観測されるなど、結晶学的に非晶質であるものをいう。ガラスセラミックス(結晶化ガラス)とは、X線回折や電子線回折等においてピークおよびハローが観測されるなど、結晶学的に非晶質と結晶質とが混在しているものをいう。
固体電解質のLiイオン伝導率は、電池性能の向上の観点から、好ましくは10-7S/cm以上、より好ましくは10-6S/cm以上である。固体電解質のLiイオン伝導率は、イオンミリングや研磨などにより、電池から固体電解質層23を取り出し、これを用いて測定サンプルを作製すること以外は、上述の外装材14のLiイオン伝導率の測定方法と同様にして求められる。
固体電解質層23に含まれる固体電解質は、焼結している。固体電解質である酸化物ガラスおよび酸化物ガラスセラミックスの焼結温度は、好ましくは550℃以下、より好ましくは300℃以上550℃以下、更により好ましくは300℃以上500℃以下である。
焼結温度が550℃以下であると、焼結工程において炭素材料の焼失が抑制されるので、負極活物質として炭素材料を用いることが可能となる。したがって、電池のエネルギー密度を更に向上できる。また、正極層21が導電助剤を含む場合、その導電助剤として炭素材料を用いることができる。よって、正極層21に良好な電子伝導パスを形成し、正極層21の伝導性を向上できる。負極層22が導電助剤を含む場合にも、その導電助剤として炭素材料を用いることができるので、負極層22の伝導性を向上できる。
また、焼結温度が550℃以下であると、焼結工程において固体電解質と電極活物質とが反応して、不働態などの副生成物が形成されることを抑制できる。したがって、電池特性の低下を抑制できる。また、焼結温度が550℃以下という低温であると、電極活物質の種類の選択幅が広がるので、電池設計の自由度を向上できる。
一方、焼結温度が300℃以上であると、焼結工程において、正極層前駆体、負極層前駆体および固体電解質層前駆体に含まれる、アクリル樹脂などの一般的なバインダを焼失させることができる。
酸化物ガラスおよび酸化物ガラスセラミックスはそれぞれ、Li含有の酸化物ガラスおよびLi含有の酸化物ガラスセラミックスである。Li含有の酸化物ガラスおよびLi含有の酸化物ガラスセラミックスは、焼結温度が550℃以下であり、高い熱収縮率を有し、流動性にも富むものが好ましい。これは以下のような効果が得られるからである。すなわち、固体電解質層23と正極層21との反応および固体電解質層23と負極層22との反応を抑制することができる。また、正極層21と固体電解質層23の間、および負極層22と固体電解質層23の間に良好な界面を形成し、正極層21と固体電解質層23の間、および負極層22と固体電解質層23の間の界面抵抗を低減できる。
酸化物ガラスおよび酸化物ガラスセラミックスとしては、Ge(ゲルマニウム)、Si(ケイ素)、B(ホウ素)およびP(リン)のうちの少なくとも1種と、Li(リチウム)と、O(酸素)とを含むものが好ましく、Si、B、LiおよびOを含むものがより好ましい。具体的には、酸化ゲルマニウム(GeO2)、酸化ケイ素(SiO2)、酸化ホウ素(B23)および酸化リン(P25)のうちの少なくとも1種と、酸化リチウム(Li2O)とを含むものが好ましく、SiO2、B23およびLi2Oを含むものがより好ましい。上記のようにGe、Si、BおよびPのうちの少なくとも1種と、Liと、Oとを含む酸化物ガラスおよび酸化物ガラスセラミックスは、300℃以上550℃以下の焼結温度を有し、高い熱収縮率を有し、流動性にも富んでいるため、界面抵抗の低減や電池のエネルギー密度の向上などの観点から、有利である。
Li2Oの含有量は、固体電解質の焼結温度を低下させる観点から、好ましくは20mol%以上75mol%以下、より好ましくは30mol%以上75mol%以下、更により好ましくは40mol%以上75mol%以下、特に好ましくは50mol%以上75mol%以下である。
固体電解質がGeO2を含む場合、このGeO2の含有量は、0mol%より大きく80mol%以下であることが好ましい。固体電解質がSiO2を含む場合、このSiO2の含有量は、0mol%より大きく70mol%以下であることが好ましい。固体電解質がB23を含む場合、このB23の含有量は、0mol%より大きく60mol%以下であることが好ましい。固体電解質がP25を含む場合、このP25の含有量は、0mol%より大きく50mol%以下であることが好ましい。
なお、上記各酸化物の含有量は、固体電解質中における各酸化物の含有量であり、具体的には、GeO2、SiO2、B23およびP25のうち1種以上と、Li2Oとの合計量(mol)に対する各酸化物の含有量(mol)の割合を百分率(mol%)で示している。各酸化物の含有量は、誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−AES)などを用いて測定することが可能である。
固体電解質は、必要に応じて添加元素を更に含んでいてもよい。添加元素としては、例えば、Na(ナトリウム)、Mg(マグネシウム)、Al(アルミニウム)、K(カリウム)、Ca(カルシウム)、Ti(チタン)、V(バナジウム)、Cr(クロム)、Mn(マンガン)、Fe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、Ga(ガリウム)、Se(セレン)、Rb(ルビジウム)、S(硫黄)、Y(イットリウム)、Zr(ジルコニウム)、Nb(ニオブ)、Mo(モリブデン)、Ag(銀)、In(インジウム)、Sn(スズ)、Sb(アンチモン)、Cs(セシウム)、Ba(バナジウム)、Hf(ハフニウム)、Ta(タンタル)、W(タングステン)、Pb(鉛)、Bi(ビスマス)、Au(金)、La(ランタン)、Nd(ネオジム)およびEu(ユーロピウム)からなる群より選ばれる少なくとも1種が挙げられる。固体電解質が、これらの添加元素からなる群より選ばれる少なくとも1種を酸化物として含んでいてもよい。
(正極層)
正極層21は、正極活物質と固体電解質とを含んでいる。固体電解質が、バインダとしての機能を有していてもよい。正極層21は、必要に応じて導電助剤を更に含んでいてもよい。
正極活物質は、例えば、電極反応物質であるリチウムイオンを吸蔵放出可能な正極材料を含んでいる。この正極材料は、高いエネルギー密度が得られる観点から、リチウム含有化合物などであることが好ましいが、これに限定されるものではない。このリチウム含有化合物は、例えば、リチウムと遷移金属元素とを構成元素として含む複合酸化物(リチウム遷移金属複合酸化物)、およびリチウムと遷移金属元素とを構成元素として含むリン酸化合物(リチウム遷移金属リン酸化合物)などのうちの少なくとも1種である。中でも、遷移金属元素は、Co、Ni、MnおよびFeのいずれか1種または2類以上であることが好ましい。これにより、より高い電圧が得られ、電池の電圧を高くすることができると、同じ容量(mAh)の電池の持つエネルギー(Wh)を大きくすることができる。
リチウム遷移金属複合酸化物は、例えば、LixM1O2またはLiyM2O4などで表されるものである。より具体的には例えば、リチウム遷移金属複合酸化物は、LiCoO2、LiNiO2、LiVO2、LiCrO2またはLiMn24などである。また、リチウム遷移金属リン酸化合物は、例えば、LizM3PO4などで表されるものである。より具体的には例えば、リチウム遷移金属リン酸化合物は、LiFePO4またはLiCoPO4などである。但し、M1〜M3は1種または2類以上の遷移金属元素であり、x〜zの値は任意である。
この他、正極活物質は、例えば、酸化物、二硫化物、カルコゲン化物または導電性高分子などでもよい。酸化物は、例えば、酸化チタン、酸化バナジウムまたは二酸化マンガンなどである。二硫化物は、例えば、二硫化チタンまたは硫化モリブデンなどである。カルコゲン化物は、例えば、セレン化ニオブなどである。導電性高分子は、例えば、ジスルフィド、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリパラスチレン、ポリアセチレンまたはポリアセンなどである。
固体電解質としては、固体電解質層23に含まれる固体電解質と同様のものを例示することができる。但し、固体電解質層23と正極層21とに含まれる固体電解質の組成(材料の種類)または組成比は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
導電助剤は、例えば、炭素材料、金属、金属酸化物および導電性高分子などのうちの少なくとも1種である。炭素材料としては、例えば、黒鉛、炭素繊維、カーボンブラックおよびカーボンナノチューブなどのうちの少なくとも1種を用いることができる。炭素繊維としては、例えば、気相成長炭素繊維(Vapor Growth Carbon Fiber:VGCF)などを用いることができる。カーボンブラックとしては、例えば、アセチレンブラックおよびケッチェンブラックなどのうちの少なくとも1種を用いることができる。カーボンナノチューブとしては、例えば、シングルウォールカーボンナノチューブ(SWCNT)、ダブルウォールカーボンナノチューブ(DWCNT)などのマルチウォールカーボンナノチューブ(MWCNT)などを用いることができる。金属としては、例えば、Ni粉末などを用いることができる。金属酸化物としては、例えば、SnO2などを用いることができる。導電性高分子としては、例えば、置換または無置換のポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、およびこれらから選ばれる1種または2種からなる(共)重合体などのうちの少なくとも1種を用いることができる。なお、導電助剤は、導電性を有する材料であればよく、上述の例に限定されるものではない。
(負極層)
負極層22は、負極活物質と固体電解質とを含んでいる。固体電解質が、バインダとしての機能を有していてもよい。負極層22は、必要に応じて導電助剤を更に含んでいてもよい。
負極活物質は、例えば、電極反応物質であるリチウムイオンを吸蔵放出可能な負極材料を含んでいる。この負極材料は、高いエネルギー密度が得られる観点から、炭素材料および金属系材料のうちの少なくとも1種を含むことが好ましいが、これに限定されるものではない。
炭素材料は、例えば、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)または高配向性グラファイト(HOPG)などである。
金属系材料は、例えば、リチウムと合金を形成可能な金属元素または半金属元素を構成元素として含む材料である。より具体的には例えば、金属系材料は、Si(ケイ素)、Sn(スズ)、Al(アルミニウム)、In(インジウム)、Mg(マグネシウム)、B(ホウ素)、Ga(ガリウム)、Ge(ゲルマニウム)、Pb(鉛)、Bi(ビスマス)、Cd(カドミウム)、Ag(銀)、Zn(亜鉛)、Hf(ハフニウム)、Zr(ジルコニウム)、Y(イットリウム)、Pd(パラジウム)またはPt(白金)などの単体、合金または化合物のいずれか1種または2類以上である。但し、単体は、純度100%に限らず、微量の不純物を含んでいてもよい。合金または化合物としては、例えば、SiB4、TiSi2、SiC、Si34、SiOv(0<v≦2)、LiSiO、SnOw(0<w≦2)、SnSiO3、LiSnO、Mg2Snなどが挙げられる。
金属系材料は、リチウム含有化合物またはリチウム金属(リチウムの単体)でもよい。リチウム含有化合物は、リチウムと遷移金属元素とを構成元素として含む複合酸化物(リチウム遷移金属複合酸化物)である。この複合酸化物としては、例えば、Li4Ti512などが挙げられる。
固体電解質としては、固体電解質層23に含まれる固体電解質と同様のものを例示することができる。但し、固体電解質層23と負極層22とに含まれる固体電解質の組成(材料の種類)または組成比は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
導電助剤としては、上述の正極活物質層24Bに含まれる導電助剤と同様のものを例示することができる。
(正極層、負極層の表面粗さRz1、Rz2)
正極層21は、図3に示すように、負極層22と対向する面に微細な凹凸を有している。また、負極層22は、図3に示すように、正極層21と対向する面に微細な凹凸を有している。正極層21の表面粗さRz1および負極層22の表面粗さRz2が、Rz1+Rz2≦25μm、好ましくはRz1+Rz2≦20μm、更により好ましくはRz1+Rz2≦18μm、特に好ましくはRz1+Rz2≦17μmの関係を満たす。Rz1、Rz2がRz1+Rz2≦25μmの関係を満たすことで、正極層21および負極層22の接触、すなわち正極層21および負極層22の短絡を抑制することができる。この短絡発生の抑制効果は、固体電解質層23を薄化した場合に、特に固体電解質層の厚みを20μm以下に薄化した場合に顕著となる。また、Rz1、Rz2がRz1+Rz2≦25μmの関係を満たすことで、負極層22のLiイオンの受け入れ性が不均一となることを抑制し、Liデンドライトの析出を抑制することができる。したがって、デンドライトによる正極層21と負極層22と短絡を抑制することができる。
正極層21の表面粗さRz1は、正極層21と負極層22との短絡などを抑制する観点からすると、好ましくは15μm以下、より好ましくは12.5以下、更により好ましくは10μm以下、特に好ましくは9μm以下、最も好ましくは8.5μm以下である。負極層22の表面粗さRz2は、正極層21と負極層22との短絡などを抑制する観点からすると、好ましくは15μm以下、より好ましくは12.5以下、更により好ましくは10μm以下、特に好ましくは9μm以下、最も好ましくは8.5μm以下である。
(正極層、負極層の表面粗さRz1、Rz2の測定方法)
正極層21、負極層22の表面粗さRz1、Rz2は次のようにして測定される。まず、電池をその主面に対して垂直方向に割断したのち、電池の断面をイオンミリングにより研磨する。次に、SEMにより、視野が200μm×200μm超となるように、正極層21−固体電解質層23の界面、および負極層22−固体電解質層23の界面を撮影する。続いて、画像解析ソフト(Soft Imaging System GmbH社製、analySISpro)により、正極層21、負極層22の表面粗さRz1、Rz2を測定する。
具体的には、図4Aに示すように、正極層21の表面(負極層22と対向する側の表面)において、負極層22に向けて最も突出した凸部の頂点に接するように正極層21と平行な直線L1を引いたのち、負極層22に対して最も窪んだ凹部の最下点に接するように、正極層21と平行な直線L2を引く。そして、これらの直線L1、L2間の距離を求め、表面粗さRz1とする。
また、図4Bに示すように、負極層22の表面(正極層21と対向する側の表面)において、正極層21に向けて最も突出した凸部の頂点に接するように負極層22と平行な直線L3を引いたのち、正極層21に対して最も窪んだ凹部の最下点に接するように、負極層22と平行な直線L4を引く。そして、これらの直線L3、L4間の距離を求め、表面粗さRz2とする。
(固体電解質層の厚み)
固体電解質層23の厚みは、電池のエネルギー密度を向上する観点から、好ましくは20μm以下、より好ましくは15μm以下、更により好ましくは10μm以下、特に好ましくは8μm以下である。固体電解質層23の厚みは、デンドライトによる正極層21と負極層22と短絡を抑制する観点から、好ましくは1μm以上、より好ましくは2μm以上、更により好ましくは3μm以上、特に好ましくは4μm以上である。
(固体電解質層の厚みの測定方法)
固体電解質層の厚みは次のようにして測定される。まず、図4Cに示すように、上記の“正極層、負極層の表面粗さRz1、Rz2の測定方法”と同様の手順で、正極層21、負極層22の表面において直線L1、L3を引く。続いて、これらの直線L1、L3の間の距離を求め、固体電解質層の厚みとする。
(固体電解質層の空隙率)
固体電解質層23の空隙率が、10%以下、好ましくは7%以下、より好ましくは5%以下、更により好ましくは3%以下、特に好ましくは1%以下である。固体電解質層23の空隙率が10%以下であると、固体電解質層23の空隙に成長したデンドライトを介して正極層21と負極層22とが短絡することを抑制することができる。固体電解質層23の空隙率の下限値は、特に限定されるものではなく、0%以上であってもよいし、1%以上または2%以上であってもよい。
(固体電解質層の空隙率の測定方法)
固体電解質層23の空隙率は次のようにして測定される。まず、電池をその主面に対して垂直方向に割断したのち、電池の断面をイオンミリングにより研磨する。次に、SEMにより、視野が200μm×200μm超となるように固体電解質層23の断面を撮影する。続いて、図5に示すように、画像解析ソフト(Soft Imaging System GmbH社製、analySISpro)により、断面SEM像から固体電解質層23の断面に存在する空隙の総面積と、固体電解質層23の断面の長さ(空隙の総面積を測定した範囲の断面の長さ)を測定する。また、固体電解質層の厚みを“固体電解質層の厚みの測定方法”と同様にして測定する。最後に、上記の測定値を用いて、以下の式から固体電解質層23の空隙率を求める。
(固体電解質層23の空隙率)[%]=(固体電解質層23の断面に存在する空隙の総面積)/(空隙の総面積を測定した範囲の固体電解質層23の面積)×100
但し、空隙の総面積を測定した範囲の固体電解質層23の面積は、以下の式から求めた。
(空隙の総面積を測定した範囲の固体電解質層23の面積)=(空隙の総面積を測定した範囲の固体電解質層23の長さ)×(固体電解質層23の厚み)
[電池の動作]
この電池では、例えば、充電時において、正極層21から放出されたリチウムイオンが固体電解質層23を介して負極層22に取り込まれると共に、放電時において、負極層22から放出されたリチウムイオンが固体電解質層23を介して正極層21に取り込まれる。
[電池の製造方法]
以下、本技術の第1の実施形態に係る電池の製造方法の一例について説明する。
(固体電解質層形成用ペーストの作製工程)
固体電解質と、バインダとを混合して、合剤粉末を調製したのち、この合剤粉末を溶媒に分散させて、固体電解質層形成用ペースト(以下単に「電解質ペースト」という。)を作製する。
バインダとしては、例えば、アクリル樹脂などの有機バインダを用いることができる。溶媒としては、合剤粉末を分散できるものであれば特に限定されないが、固体電解質層形成用ペーストの焼結温度よりも低い温度領域で焼失するものが好ましい。溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノールなどの炭素数が4以下の低級アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール(1,3−プロパンジオール)、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオールなどの脂肪族グリコール、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジメチルエチルアミンなどのアミン類、テルピネオールなどの脂環族アルコール、酢酸ブチルなどを単独または2種以上混合して用いることができるが、特にこれに限定されるものではない。分散方法としては、例えば、攪拌処理、超音波分散処理、ビーズ分散処理、混錬処理、ホモジナイザー処理などが挙げられる。以下に説明する正極層形成用ペースト、負極層形成用ペースト、外装材形成用ペーストおよび導電性ペーストの作製工程においても、バインダおよび溶媒としては、電解質ペーストと同様の材料を例示することができる。
(正極層形成用ペーストの作製工程)
正極活物質と、固体電解質と、バインダと、必要に応じて導電助剤とを混合して、合剤粉末を調製したのち、この合剤粉末を溶媒に分散させて、正極層形成用ペースト(以下単に「正極ペースト」という。)を作製する。
(負極層形成用ペーストの作製工程)
負極材料と、固体電解質と、バインダと、必要に応じて導電助剤とを混合して、合剤粉末を調製したのち、この合剤粉末を溶媒に分散させて、負極層形成用ペースト(以下単に「負極ペースト」という。)を作製する。
(外装材形成用ペーストの作製工程)
固体電解質と、バインダと、必要に応じて結晶粒子の粉末とを混合して、合剤粉末を調製したのち、この合剤粉末を溶媒に分散させて、外装材形成用ペースト(以下単に「外装ペースト」という。)を作製する。
(導電性ペーストの作製工程)
導電性粒子の粉末と、バインダと、必要に応じてガラスまたはガラスセラミックスとを混合して、合剤粉末を調製したのち、この合剤粉末を溶媒に分散させて、正極端子、負極端子形成用の導電性ペーストを作製する。
(固体電解質層形成用グリーンシートの作製工程)
まず、支持基材の表面に電解質ペーストを均一に塗布することにより、ペースト層を形成する。支持基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどの高分子樹脂フィルムを用いることができる。ここで、塗布には、印刷が含まれるものと定義する。塗布方法としては、例えば、ダイコート法、マイクログラビアコート法、ワイヤーバーコート法、ダイレクトグラビアコート法、リバースロールコート法、コンマコート法、ナイフコート法、スプレーコート法、カーテンコート法、ディップ法、スピンコート法、凸版印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法、凹版印刷法、ゴム版印刷法、スクリーン印刷法などを用いることができるが、特にこれに限定されるものではない。
後工程にて固体電解質層形成用グリーンシート(以下「電解質グリーンシート」という。)を支持基材の表面から剥がしやすくするために、支持基材の表面に剥離処理を予め施しておくことが好ましい。剥離処理としては、例えば、剥離性を付与する組成物を支持基材の表面に予め塗布または印刷する方法が挙げられる。剥離性を付与する組成物としては、例えば、バインダを主成分とし、ワックスまたはフッ素などが添加された塗料、またはシリコーン樹脂などが挙げられる。
次に、ペースト層を乾燥することにより、支持基材の表面に、固体電解質層前駆体としての電解質グリーンシートを作製する。乾燥方法としては、例えば、自然乾燥、熱風などによる送風乾燥、赤外線または遠赤外線などによる加熱乾燥、真空乾燥などが挙げられる。これらの乾燥方法を単独で用いてもよいし、2以上組み合わせて用いてもよい。
(正極層形成用グリーンシートの作製工程)
正極ペーストを用いる以外のことは上述の“固体電解質層形成用グリーンシートの作製工程”と同様にして、支持基材の表面に正極層前駆体としての正極層形成用グリーンシート(以下「正極グリーンシート」という。)を作製する。
(負極層形成用グリーンシートの作製工程)
負極ペーストを用いる以外のことは上述の“固体電解質層形成用グリーンシートの作製工程”と同様にして、支持基材の表面に負極層前駆体としての負極層形成用グリーンシート(以下「負極グリーンシート」という。)を作製する。
(外装材形成用グリーンシートの作製工程)
外装ペーストを用いる以外のことは上述の“固体電解質層形成用グリーンシートの作製工程”と同様にして、支持基材の表面に外装材前駆体としての外装材形成用グリーンシート(以下「外装グリーンシート」という。)を作製する。
(電池の作製工程)
図1A、1B、2に示す構成を有する電池を次のようにして作製する。まず、正極グリーシート、電解質グリーンシートおよび負極グリーシートをそれらの支持基材と共に所定の大きさの長方形状に切断する。なお、正極グリーシートおよび負極グリーシートの4辺の長さはそれぞれ、電解質グリーンシートの4辺の長さよりもやや短くする。切断後、正極グリーシート、電解質グリーンシートおよび負極グリーシートをそれぞれ支持基材から剥離する。
剥離後、正極グリーシート、電解質グリーンシート、負極グリーシートの順序で積層して積層体を作製する。具体的には、正極グリーンシートの3辺に沿って電解質グリーンシートの一方の面の周縁部がU字状に露出するように、正極グリーシートと電解質グリーンシートとを重ね合わせる。また、負極グリーンシートの3辺に沿って電解質グリーンシートの他方の面の周縁部がU字状に露出するように、負極グリーシートと電解質グリーンシートとを重ね合わせる。この際、一方の面における露出部分のU字状と、他方の面における露出部分のU字状とが反対向きになるように、正極グリーンシート、電解質グリーンシートおよび負極グリーンシートの重ね合わせ位置を調整する。
次に、積層体を構成する各グリーンシートを圧着する。圧着の方法としては、例えば、CIP(Cold Isostatic Press)、ホットプレス法、温間等方圧プレス(Warm Isostatic Press:WIP)法などが挙げられる。続いて、積層体を加熱することにより、積層体を構成する各グリーンシートに含まれるバインダを燃焼(脱脂)させる。その後、積層体を焼成することにより、積層体を構成する各グリーンシートに含まれる固体電解質を加熱焼結させる。これにより、積層体を構成する正極グリーシート、電解質グリーンシート、負極グリーシートがそれぞれ、正極層21、固体電解質層23、負極層22に変化する。以上により、電池素子20が作製される。
積層体の焼成温度は、固体電解質の焼結温度以上、好ましくは固体電解質の焼結温度以上550℃以下、より好ましくは固体電解質の焼結温度以上500℃以下である。ここで、固体電解質の焼結温度とは、積層体に含まれる固体電解質が一種類である場合には、その固体電解質の焼結温度を意味する。これに対して、積層体に含まれる固体電解質が2種以上である場合には、それらの固体電解質の焼結温度のうち最大のものを意味する。
積層体の焼成温度が固体電解質の焼結温度以上であると、固体電解質の焼結が進行するので、正極層21、負極層22および固体電解質層23のリチウムイオン伝導性を向上できる。また、正極層21、負極層22および固体電解質層23の強度を高めることができる。積層体の焼成温度を550℃以下とする理由は、上述した固体電解質の焼結温度を550℃以下とする理由と同様である。
焼成工程前において積層体に含まれる固体電解質が酸化物ガラスである場合には、焼成工程において酸化物ガラスを酸化物ガラスセラミックスに変化させてもよい。このように変化させることで、固体電解質のLiイオン伝導率を向上させることができる。
なお、正極層21、負極層22の表面粗さRz1、Rz2、および固体電解質層23の空隙率は、例えば以下の製造条件(A)〜(D)を調整することで変化させることが可能である。
(A)電解質ペーストに含まれているバインダ量を低くするほど、固体電解質層23の空隙率を低下させることができる。
(B)正極活物質、負極活物質の粒径(平均粒径D50)を小さくするほど、正極層21、負極層22の表面粗さRz1、Rz2を低下させることができる。
(C)正極ペースト、負極ペーストの粘度を低くするほど、正極層21、負極層22の表面粗さRz1、Rz2を低下させることができる。
(D)焼結圧力を高くするほど、固体電解質層23の空隙率を下げることができると共に、正極層21、負極層22の表面粗さRz1、Rz2を低下させることができる。
(外装材の形成工程)
まず、2つの外装グリーンシートをU字状に切断し、支持基材から剥離したのち、それらを固体電解質層23の両面に形成されたU字状の露出部分にそれぞれ重ね合わせる。これにより、正極層21の一端が第1端面11SAから露出し、負極層22の一端が第2端面11SBから露出する。次に、2つの外装グリーンシートを、電解質グリーンシートと同一の大きさおよび形状に切断し、支持基材から剥離したのち、これらのグリーンシートにより電池素子20の両主面を覆う。次に、外装グリーンシートを加熱することにより、外装グリーンシートに含まれるバインダを燃焼(脱脂)させる。これにより、外装電池素子11が得られる。
(端子の形成工程)
まず、外装電池素子11の第1、第2端面11SA、11SBに導電性ペーストをディップする。その後、外装電池素子11を焼成することにより、導電性ペーストに含まれる導電性粒子を焼結させる。以上により、目的とする電池が得られる。
[効果]
第1の実施形態に係る電池は、正極層21と負極層22と固体電解質層23とを備える。固体電解質層23の空隙率が10%以下であり、正極層21の表面粗さRz1および負極層22の表面粗さRz2が、Rz1+Rz2≦25の関係を満たす。これにより、電池の組み立て時および電池の充放電時における正極層21と負極層22との短絡を抑制することができる。
[変形例]
(変形例1)
第1の実施形態では、グリーシートを積層することにより未焼結の電池素子20を作製する例について説明したが、ペーストを塗布することにより未焼結の電池素子20を作製するようにしてもよい。以下に、塗布による未焼結の電池素子20の作製工程について説明する。
まず、長方形状の固体電解グリーンシートの一方の表面に当該表面の3辺に沿って非塗布部が形成されるように、正極ペーストを塗布し乾燥することにより、正極層前駆体としての正極ペースト層を形成する。次に、長方形状の電解質グリーンシートの他方の表面に当該表面の3辺に沿って非塗布部が形成されるように、負極ペーストを塗布し乾燥することにより、負極層前駆体としての負極ペースト層を形成する。この際、固体電解グリーンシートの一方の表面において非塗布部が形成されない辺と、固体電解グリーンシートの他方の表面において非塗布部が形成されない辺とが対向するように、一方の表面と他方の表面とにおける非塗布部の形成位置を調整する。以上により、未焼結の電池素子20が得られる。
(変形例2)
正極層24は、図6、7に示すように、正極集電層24Aと、正極集電層24Aの両主面のうち、負極層25と対向する側の主面に設けられた正極活物質層24Bとを備えるようにしてもよい。また、負極層25は、負極集電層25Aと、負極集電層25Aの両主面のうち、正極層24と対向する側の主面に設けられた負極活物質層25Bとを備えるようにしてもよい。なお、図6では、正極層24および負極層25の両方が集電層と活物質層とを備える構成が示されているが、正極層24および負極層25のうちの一方が集電層と活物質層とを備える構成を採用してもよい。
(正極集電層)
正極集電層24Aは、導電性粒子粉と固体電解質とを含んでいる。固体電解質が、バインダとしての機能を有していてもよい。導電粒子は、例えば、炭素粒子および金属粒子のうちの少なくとも1種を含んでいる。
炭素粒子としては、例えば、グラファイト(黒鉛)、炭素繊維、カーボンブラックおよびカーボンナノチューブなどのうちの少なくとも1種を用いることができる。炭素繊維としては、例えば、気相成長炭素繊維(Vapor Growth Carbon Fiber:VGCF)などを用いることができる。カーボンブラックとしては、例えば、アセチレンブラックおよびケッチェンブラックなどのうちの少なくとも1種を用いることができる。カーボンナノチューブとしては、例えば、シングルウォールカーボンナノチューブ(SWCNT)、ダブルウォールカーボンナノチューブ(DWCNT)などのマルチウォールカーボンナノチューブ(MWCNT)などを用いることができる。金属粒子としては、例えば、Ni粒子などを用いることができる。但し、導電性粒子は、上述のものに特に限定されるわけではない。
固体電解質としては、固体電解質層23に含まれる固体電解質と同様のものを例示することができる。但し、固体電解質層23と正極集電層24Aとに含まれる固体電解質の組成(材料の種類)または組成比は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
正極集電層24Aは、例えば、Al、Niまたはステンレス鋼などを含む金属層であってもよい。上記金属層の形状は、例えば、箔状、板状またはメッシュ状などである。
(正極活物質層)
正極活物質層24Bは、正極活物質と固体電解質とを含んでいる。固体電解質が、バインダとしての機能を有していてもよい。正極活物質層24Bは、必要に応じて導電助剤を更に含んでいてもよい。負極活物質、固体電解質、導電助剤はそれぞれ、第1の実施形態の正極層21に含まれる正極活物質、固体電解質、導電助剤と同様である。
(負極集電層)
負極集電層25Aは、導電性粒子粉と固体電解質とを含んでいる。固体電解質が、バインダとしての機能を有していてもよい。導電性粒子としては、正極集電層24Aに含まれる導電性粒子と同様のものを例示することができる。固体電解質としては、第1の実施形態の固体電解質層23に含まれる固体電解質と同様のものを例示することができる。但し、固体電解質層23と負極集電層25Aとに含まれる固体電解質の組成(材料の種類)または組成比は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
(負極活物質層)
負極活物質層25Bは、負極活物質と固体電解質とを含んでいる。固体電解質が、バインダとしての機能を有していてもよい。負極活物質層25Bは、必要に応じて導電助剤を更に含んでいてもよい。負極活物質、固体電解質、導電助剤はそれぞれ、第1の実施形態の負極層22に含まれる負極活物質、固体電解質、導電助剤と同様である。
(変形例3)
第1の実施形態では、電池素子20が、1層の正極層21と、1層の負極層22と、1層の固体電解質層23とを備える構成について説明したが、電池素子20の構成は正極層21と負極層22とが固体電解質層23を介して積層された構成であればよく、正極層21、負極層22および固体電解質層23の層数は特に限定されるものではない。すなわち、電池素子20が、図8に示すように、複数の正極層21と、複数の負極層22と、複数の固体電解質層23とを備える構成を採用してもよい。なお、電池素子20が、正極層21に代えて、正極集電層とこの正極集電層の両面に設けられた正極活物質層とを備える正極層を備えるようにしてもよいし、負極層22に代えて、負極集電層とこの負極集電層の両面に設けられた負極活物質層とを備える負極層を備えるようにしてもよい。また、電池素子20が、両主面にそれぞれ固体電解質層23を備えていてもよいし、一方の主面に固体電解質層23を備えていてもよい。
(変形例4)
正極層21、負極層22および固体電解質層23に含まれる固体電解質は、第1の実施形態の固体電解質(リチウムイオン伝導性ガラスまたはリチウムイオン伝導性ガラスセラミックス)に特に限定されるものではない。第1の実施形態の固体電解質以外の固体電解質としては、例えば、La−Li−Ti−Oなどから構成されるペロブスカイト型酸化物結晶、Li−La−Zr−Oなどから構成されるガーネット型酸化物結晶、リチウム、アルミニウムおよびチタンを構成元素に含むリン酸化合物(LATP)、リチウム、アルミニウムおよびゲルマニウムを構成元素に含むリン酸化合物(LAGP)などを用いることができる。
また、Li2S−P25、Li2S−SiS2−Li3PO4、Li7311、Li3.25Ge0.250.75S、またはLi10GeP212などの硫化物や、Li7La3Zr212、Li6.75La3Zr1.75Nb0.2512、Li6BaLa2Ta212、Li1+xAlxTi2-x(PO43またはLa2/3-xLi3xTiO3などの酸化物を用いることもできる。また、第1の実施形態の酸化物ガラスを結晶化させた酸化物結晶(リチウムイオン伝導性結晶)を用いることもできる。
<2 第2の実施形態>
[電池の構成]
本技術の第2の実施形態に係る電池は、図9Aに示すように、第1端面11SAと、第1端面11SAとは反対側の第2端面11SBとを有する薄板状の外装電池素子11Aと、第1端面11SAに設けられた正極端子12と、第2端面11SBに設けられた負極端子13とを備える。外装電池素子11Aは、積層型の電池素子30と、電池素子30の表面を覆う外装材14とを備える。第2の実施形態において第1の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
電池素子30は、複数の正極層31と、複数の負極層32と、正極層21と負極層22との間にそれぞれ設けられた複数の固体電解質層23とを備える積層体である。
(正極層)
正極層31は、正極活物質と固体電解質と導電助剤を含んでいる。正極層31に含まれる正極活物質、固体電解質、導電助剤としてはそれぞれ、第1の実施形態の正極層21に含まれる正極活物質、固体電解質、導電助剤と同様のものを例示することができる。
正極層31に含まれる導電助剤は、図9Aに示すように、正極層31の厚さ方向に変化する濃度分布を有している。なお、図9Aにおいて、正極層31に付された濃淡は導電助剤の濃度に対応しており、濃淡が濃い部分ほど導電助剤の濃度が高いことを示している。
正極層31の内部(例えば正極層31の厚さ方向における正極層31の中央部)における導電助剤の濃度が、正極層31の両主面における導電助剤の濃度に比べて高い。具体的には、正極層31における導電助剤の濃度は、正極層31の両主面から正極層31の内部(例えば正極層31の厚さ方向における正極層31の中央部)に向かって増加している。これによって、電子は、正極端子12側となる正極層31の一端から導電助剤の濃度が高い正極層31の内部を通って、正極端子12側とは反対側となる正極層31の他端まで速やかに移動できる。
正極層31に含まれる正極活物質は、図9Bに示すように、正極層31の厚さ方向に変化する濃度分布を有している。なお、図9Bにおいて、正極層31に付された濃淡はそれぞれ正極活物質の濃度に対応しており、濃淡が濃い部分ほど正極活物質の濃度が高いことを示している。
正極層31の両主面における正極活物質の濃度が、正極層31の内部(例えば正極層31の厚さ方向における正極層31の中央部)における正極活物質の濃度に比べて高いことが好ましい。具体的には、正極層31における正極活物質の濃度は、正極層31の内部(例えば正極層31の厚さ方向における正極層31の中央部)から正極層31の両主面に向かって増加していることが好ましい。
一般的な正極層(すなわち正極活物質の濃度が正極層の厚さ方向に一定である正極層)の内部では、エネルギーに寄与しない未使用正極活物質が存在しやすい。これに対して、正極活物質が上記のような濃度分布を有することで、エネルギーに寄与しない(正極活物質が非導電性活物質の場合は、導電性にも寄与しない)未使用正極活物質を低減できる。また、正極層31の内部における導電助剤の濃度を、正極層31の主面における導電助剤の濃度に比べて高くすることもできる。
正極層31に含まれる固体電解質は、正極層31の厚さ方向に変化する濃度分布を有していることが好ましい。具体的には、正極層31に含まれる固体電解質は正極活物質へのイオン輸送を担うため、正極層31に含まれる固体電解質は正極活物質と同様の濃度分布を有することが好ましい。
正極層31の両主面における固体電解質の濃度が、正極層31の内部(例えば正極層31の厚さ方向における正極層31の中央部)における固体電解質の濃度に比べて高いことが好ましい。具体的には、正極層31における固体電解質の濃度は、正極層31の内部(例えば正極層31の厚さ方向における正極層31の中央部)から正極層31の両主面に向かって増加していることが好ましい。
(負極層)
負極層32は、負極活物質と固体電解質と導電助剤とを含んでいる。負極層32に含まれる負極活物質、固体電解質、導電助剤としてはそれぞれ、第1の実施形態の負極層22に含まれる負極活物質、固体電解質、導電助剤と同様のものを例示することができる。
負極層32に含まれる導電助剤は、図9Aに示すように、負極層32の厚さ方向に変化する濃度分布を有している。なお、図9Aにおいて、負極層32に付された濃淡は導電助剤の濃度に対応しており、濃淡が濃い部分ほど導電助剤の濃度が高いことを示している。
負極層32の内部(例えば負極層32の厚さ方向における負極層32の中央部)における導電助剤の濃度が、負極層32の両主面における導電助剤の濃度に比べて高い。具体的には、負極層32における導電助剤の濃度は、負極層32の両主面から負極層32の内部(例えば負極層32の厚さ方向における負極層32の中央部)に向かって増加している。これによって、電子は、導電助剤の濃度が高い負極層32内部を通って負極端子13まで速やかに移動できる。
負極層32に含まれる負極活物質は、図9Bに示すように、負極層32の厚さ方向に変化する濃度分布を有している。なお、図9Bにおいて、負極層32に付された濃淡はそれぞれ負極活物質の濃度に対応しており、濃淡が濃い部分ほど負極活物質の濃度が高いことを示している。
負極層32の両主面における負極活物質の濃度が、負極層32の内部(例えば負極層32の厚さ方向における負極層32の中央部)における負極活物質の濃度に比べて高いことが好ましい。具体的には、負極層32における負極活物質の濃度は、負極層32の内部(例えば負極層32の厚さ方向における負極層32の中央部)から負極層32の両主面に向かって増加していることが好ましい。
一般的な負極層(負極活物質の濃度が負極層の厚さ方向に一定である負極層)の内部では、エネルギーに寄与しない未使用負極活物質が存在しやすい。これに対して、負極活物質が上記のような濃度分布を有することで、エネルギーに寄与しない(負極活物質が非導電性活物質の場合は、導電性にも寄与しない)未使用負極活物質を低減できる。また、負極層32の内部における導電助剤の濃度を、負極層32の主面における導電助剤の濃度に比べて高くすることもできる。
負極層32に含まれる固体電解質は、負極層32の厚さ方向に変化する濃度分布を有していることが好ましい。具体的には、負極層32に含まれる固体電解質は負極活物質へのイオン輸送を担うため、負極層32に含まれる固体電解質は負極活物質と同様の濃度分布を有することが好ましい。
負極層32の両主面における固体電解質の濃度が、負極層32の内部(例えば負極層32の厚さ方向における負極層32の中央部)における固体電解質の濃度に比べて高いことが好ましい。具体的には、負極層32における固体電解質の濃度は、負極層32の内部(例えば負極層32の厚さ方向における負極層32の中央部)から負極層32の両主面に向かって増加していることが好ましい。
(濃度変化)
上記の導電助剤、正極活物質、負極活物質および固体電解質の濃度変化は、連続的であってもよいし、不連続的であってもよい。不連続的な濃度変化としては、階段状の濃度変化が挙げられるが、これに限定されるものではない。図10Aでは、正極層31の厚さ方向における正極層31内の導電助剤の濃度変化が、連続的である例が示されている。一方、図10Bでは、正極層31の厚さ方向における正極層31内の導電助剤の濃度変化が、不連続的(具体的には階段状)である例が示されている。
[電池の製造方法]
上記構成を有する電池の製造方法としては、(A)グリーンシート積層法による電池の製造方法、および(B)塗布法による電池の製造方法が挙げられる。以下に、これらの電池の製造方法について説明する。
(A)グリーンシート積層法による電池の製造方法
(第1の積層体の作製工程)
正極層31の厚さ方向に導電助剤の濃度分布が変化する正極層31は、以下のようにして作製される。まず、導電助剤の濃度が異なる複数の正極ペーストを準備する。次に、これらのペーストを用いる以外のことは第1の実施形態の“正極層形成用グリーンシートの作製工程”と同様にして、導電助剤の濃度が異なる複数の正極グリーンシートを作製し、これらを積層することにより第1の積層体を作製する。この際、第1の積層体の内部(例えば正極層31の厚さ方向における正極層31の中央部)に位置する正極グリーンシートの導電助剤の濃度が、第1の積層体の両主面に位置する正極グリーンシートの導電助剤の濃度に比べて高くなるように、導電助剤の濃度が異なる複数の正極グリーンシートを積層する。具体的には、第1の積層体における導電助剤の濃度が第1の積層体の両主面から第1の積層体の内部(例えば正極層31の厚さ方向における正極層31の中央部)に向かって増加するように、導電助剤の濃度が異なる複数の正極グリーンシートを積層する。
(第2の積層体の作製工程)
負極層32の厚さ方向に導電助剤の濃度分布が変化する負極層32は、以下のようにして作製される。まず、導電助剤の濃度が異なる複数の負極ペーストを準備する。次に、これらのペーストを用いる以外のことは第1の実施形態の“負極層形成用グリーンシートの作製工程”と同様にして、導電助剤の濃度が異なる複数の負極グリーンシートを作製し、これらを積層することにより第2の積層体を作製する。この際、第2の積層体の内部(例えば負極層32の厚さ方向における負極層32の中央部)に位置する負極グリーンシートの導電助剤の濃度が、第2の積層体の両主面に位置する負極グリーンシートの導電助剤の濃度に比べて高くなるように、導電助剤の濃度が異なる複数の負極グリーンシートを積層する。具体的には、第2の積層体における導電助剤の濃度が第2の積層体の両主面から第2の積層体の内部(例えば負極層32の厚さ方向における負極層32の中央部)に向かって増加するように、導電助剤の濃度が異なる複数の負極グリーンシートを積層する。
(電池の作製工程)
正極グリーンシート、負極グリーンシートに代えて、上述のようにして得られた第1の積層体、第2の積層体を用いること以外は、第1の実施形態における“電池の作製工程
“と同様にして電池を作製する。なお、電池の作製工程前において、第1、第2の積層体を構成する各グリーンシートに含まれるバインダを燃焼(脱脂)したのち、第1、第2の積層体を焼成することにより、第1、第2の積層体を構成する各グリーンシートに含まれる固体電解質を加熱焼結させるようにしてもよい。
正極層31の厚さ方向に導電助剤、正極活物質および固体電解質の濃度分布が変化する正極層31は、導電助剤、正極活物質および固体電解質の濃度が異なる複数の正極グリーンシートを積層することにより作製することが可能である。また、負極層32の厚さ方向に導電助剤、負極活物質および固体電解質の濃度分布が変化する負極層32は、導電助剤、負極活物質および固体電解質の濃度が異なる複数の負極グリーンシートを積層することにより作製することが可能である。
(B)塗布法による電池の製造方法
(第1の積層体の作製工程)
正極層31の厚さ方向に導電助剤の濃度分布が変化する正極層31は、以下のようにして作製される。まず、導電助剤の濃度が異なる複数の正極ペーストを準備する。次に、これらの正極ペーストを順次スクリーン印刷等で塗布、乾燥することを繰り返して、導電助剤の濃度が異なる複数の薄膜を積層することにより第1の積層体を作製する。この際、第1の積層体の内部(例えば正極層31の厚さ方向における正極層31の中央部)に位置する薄膜の導電助剤の濃度が、第1の積層体の両主面に位置する薄膜の導電助剤の濃度に比べて高くなるように、複数の薄膜を積層する。具体的には、第1の積層体における導電助剤の濃度が第1の積層体の両主面から第1の積層体の内部(例えば正極層31の厚さ方向における正極層31の中央部)に向かって増加するように、導電助剤の濃度が異なる複数の薄膜を積層する。
(第2の積層体の作製工程)
負極層32の厚さ方向に導電助剤の濃度分布が変化する負極層32は、以下のようにして作製される。まず、導電助剤の濃度が異なる複数の負極ペーストを準備する。次に、これらの負極ペーストを順次スクリーン印刷等で塗布、乾燥することを繰り返して、導電助剤の濃度が異なる複数の薄膜を積層することにより第2の積層体を作製する。この際、第2の積層体の内部(例えば負極層32の厚さ方向における負極層32の中央部)に位置する薄膜の導電助剤の濃度が、第2の積層体の両主面に位置する薄膜の導電助剤の濃度に比べて高くなるように、複数の薄膜を積層する。具体的には、第2の積層体における導電助剤の濃度が第2の積層体の両主面から第2の積層体の内部(例えば負極層32の厚さ方向における負極層32の中央部)に向かって増加するように、導電助剤の濃度が異なる複数の薄膜を積層する。
(電池の作製工程)
正極グリーンシート、負極グリーンシートに代えて、上述のようにして得られた第1の積層体、第2の積層体を用いること以外は、第1の実施形態における“電池の作製工程
“と同様にして電池を作製する。なお、電池の作製工程前において、第1、第2の積層体を構成する各薄膜に含まれるバインダを燃焼(脱脂)したのち、第1、第2の積層体を焼成することにより、第1、第2の積層体を構成する各薄膜に含まれる固体電解質を加熱焼結させるようにしてもよい。
正極層31の厚さ方向に導電助剤、正極活物質および固体電解質の濃度分布が変化する正極層31は、導電助剤、正極活物質および固体電解質の濃度が異なる複数の薄膜を塗布乾燥し積層することにより作製することが可能である。また、負極層32の厚さ方向に導電助剤、負極活物質および固体電解質の濃度分布が変化する負極層32は、導電助剤、負極活物質および固体電解質の濃度が異なる複数の薄膜を塗布乾燥し積層することにより作製することが可能である。
[効果]
第2の実施形態に係る電池では、正極層31の内部における導電助剤の濃度が、正極層31の主面における導電助剤の濃度に比べて高く、また負極層32の内部における導電助剤の濃度が、負極層32の主面における導電助剤の濃度に比べて高い。これにより、正極層31および負極層32の内部抵抗を低減できるので、急速充放電が可能になる。
また、第2の実施形態に係る電池は、正極層31および負極層32が集電層を備えないので、電池の構成を簡略化できる。したがって、電池の製造工程を簡略化できる。
また、第2の実施形態に係る電池において、正極層31の両主面における正極活物質の濃度が、正極層31の内部における正極活物質の濃度に比べて高く、かつ、負極層32の両主面における負極活物質の濃度が、負極層32の内部における負極活物質の濃度に比べて高い場合には、次のような効果が得られる。すなわち、未使用の正極活物質および負極活物質を低減し、電池の容量を向上することができる。
[変形例]
第2の実施形態では、正極層31および負極層32の両層がそれぞれ、その厚さ方向に変化する濃度分布を有する構成について説明したが、正極層31および負極層32のうちの一方の層が、その厚さ方向に変化する濃度分布を有するようにしてもよい。
第2の実施形態では、正極層31および負極層32の両層が集電層を備えない電池に本技術を適用した場合について説明したが、正極層31および負極層32のうちの一方の層が集電層を備える電池に本技術を適用するようにしてもよい。但し、本技術は、電極が集電層を有さない構成の電池に適用することが有効であり、電極が導電性を持たない活物質を含み、かつ集電層を有さない構成の電池に適用することが特に有効である。
<3 第3の実施形態>
[電池の構成]
(負極活物質の平均アスペクト比)
本技術の第3の実施形態に係る電池では、負極層22に含まれる負極活物質(粒子)の平均アスペクト比が2以上10以下、好ましくは4以上10以下、より好ましくは6以上10以下、さらにより好ましくは7以上10以下、特に好ましくは8以上10以下である。平均アスペクト比が2以上であると、以下の効果を得ることができる。(1)負極層22内における負極活物質(粒子)/固体電解質の界面接合が良好となり、サイクル特性が向上する。(2)負極層22内の空隙が減少し、高い相対密度を有する負極層22が得られる。(3)負極層22の電子パスを良好に形成することができる。(4)負極材の平滑性を向上させることができる。一方、アスペクト比が10以下であると、正極層31との接触による内部短絡を抑制できる。
(負極活物質の平均アスペクト比の測定方法)
負極活物質の平均アスペクト比は次のようにして測定される。まず、電池をその主面に対して垂直方向に割断したのち、電池の断面をイオンミリングにより研磨する。次に、SEMにより、負極層22の断面を撮影し、撮影した断面SEM像から無作為に10個の負極活物質粒子を選び出し、スケールを用いて各負極活物質粒子の長軸長DLと短軸長DSを測定する(図11参照)。ここで、長軸長DLとは、負極活物質粒子の輪郭に接するように、あらゆる角度から引いた2本の平行線間の距離のうち最大のもの(いわゆる最大フェレ径)を意味する。一方、短軸長DSとは、負極活物質粒子の長軸と直交する方向における負極活物質粒子の長さのうち最大のものを意味する。
続いて、測定した10個の負極活物質粒子の長軸長DLを単純に平均(算術平均)して平均長軸長DLaveを求めると共に、測定した10個の負極活物質粒子の短軸長(DS)を単純に平均(算術平均)して平均短軸長DSaveを求める。そして、平均長軸長DLaveおよび平均短軸長DSaveから負極活物質の平均アスペクト比(DLave/DSave)を求める。
(負極活物質)
負極活物質は、黒鉛を含んでいることが好ましい。黒鉛は、天然黒鉛、人造黒鉛および黒鉛化メソカーボンマイクロビーズのうちの少なとも1種を含むことが好ましい。負極層22内において負極活物質(粒子)の表面は、固体電解質により被覆されている。サイクル特性などの向上の観点からすると、負極活物質(粒子)と固体電解質との界面には空隙が存在しない、または殆ど存在しないことが好ましい。
(負極層の空隙率)
負極層22の断面における空隙率が、サイクル容量維持率の向上の観点からすると、好ましくは20%以下、より好ましくは15%以下、更により好ましくは10%以下、特に好ましくは5%以下である。
(負極層の空隙率の測定方法)
負極層22の空隙率は次のようにして測定される。まず、電池をその主面に対して垂直方向に割断したのち、電池の断面をイオンミリングにより研磨する。次に、SEMにより、視野が200μm×200μm超となるように負極層22の断面を撮影する。続いて、画像解析ソフト(Soft Imaging System GmbH社製、analySISpro)により、断面SEM像から負極層22の断面に存在する空隙の総面積と、負極層22の断面の面積(空隙の総面積を測定した範囲における負極層22の断面の面積)を測定する。最後に、上記の測定値を用いて、以下の式から負極層22の空隙率を求める。
(負極層22の空隙率)[%]=(負極層22の断面に存在する空隙の総面積)/(負極層22の断面の面積)
(負極活物質、固体電解質の占有面積)
負極層22の断面における負極活物質の占有面積が、負極層22の断面における固体電解質の占有面積以上であることが好ましい。これにより、電子パスを良好に形成することができる。
(負極活物質、固体電解質の占有面積の測定方法)
負極活物質、固体電解質の占有面積は次のようにして測定される。まず、“負極層の空隙率の測定方法”と同様にして、負極層22の断面を撮影する。続いて、画像解析ソフト(Soft Imaging System GmbH社製、analySISpro)により、断面SEM像から負極層22の断面内における負極活物質、固体電解質の占有面積を測定する。
第3の実施形態において、上記以外のことは第1の実施形態と同様である。
[変形例]
第3の実施形態では、負極活物質の平均アスペクト比を2以上10以下とする構成について説明したが、正極活物質の平均アスペクト比を2以上10以下とするようにしてもよい。
<4 第4の実施形態>
[固体電解質の構成]
本技術の第4の実施形態に係る固体電解質は、表面被覆型の複合粒子の粉末を含んでいる。表面被覆型の複合粒子は、図12Aに示すように、コア粒子111と、コア粒子111の表面に設けられた被覆層112とを備える。
第4の実施形態に係る固体電解質は、電気化学デバイスに用いて好適なものである。電気化学デバイスは、基本的にはどのようなものであってもよいが、例えば、リチウムなどを用いる各種の電池、キャパシタ、ガスセンサー、リチウムイオンフィルタなどである。電池は、例えば、一次電池、二次電池、空気電池または燃料電池などである。二次電池は、例えば、全固体リチウムイオン二次電池である。また、第4の実施形態に係る固体電解質は、全固体電池および液系電池のいずれにも使用することができる。ここで、“液系電池”とは、電池に含まれる電解質のうちの一部として固体電解質が用いられる液系電池を意味する。
(コア粒子)
コア粒子111は、例えば、球状、楕円体状、針状、板状、鱗片状、チューブ状、ワイヤー状、棒状(ロッド状)、不定形状などが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。なお、2種以上の形状の粒子を組み合わせて用いてもよい。ここで、球状には、真球状のみならず、真球状がやや扁平または歪んだ形状、真球状の表面に凹凸が形成された形状、またはこれらの形状が組み合わされた形状なども含まれる。楕円体状には、厳密な楕円体状のみならず、厳密な楕円体状がやや扁平または歪んだ形状、厳密な楕円体状の表面に凹凸が形成された形状、またはこれらの形状が組み合わされた形状なども含まれる。
コア粒子111は、結晶系固体電解質を含んでいる。ここで、結晶系固体電解質とは、X線回折や電子線回折においてピークが観測されるなど、結晶学的に単結晶または多結晶などであるものをいう。
結晶系固体電解質は、酸化物、窒化物およびハロゲン化物のうちの少なくとも1種を含む。具体的には、酸化物系固体電解質、窒化物系固体電解質およびハロゲン化物系固体電解質のうちの少なくとも1種を含む。酸化物系固体電解質は、例えば、Li6La2BaTa212、Li7La3Zr212、Li6.75La3Zr1.75Nb0.2512、Li6BaLa2Ta212、Li1+xAlxTi2-x(PO43またはLa2/3-xLi3xTiO3などのうちの少なくとも1種を含む。
コア粒子111は、Liリッチな結晶系固体電解質を含んでいてもよい。ここで、Liリッチな結晶系固体電解質とは、コア粒子111中におけるLiの含有量が20atomic%以上であるものをいう。なお、コア粒子111中におけるLiの含有量の上限値は、80atomic%以下であることが好ましいが、特にこの値に限定されるものではない。
(被覆層)
被覆層112は、バインダとしての機能を有している。具体的には、被覆層112は、焼成により被覆型の複合粒子間、および被覆型の複合粒子−活物質粒子間を結着する機能を有している。
被覆層112は、コア粒子111の表面の少なくとも一部を被覆している。具体的には、被覆層112は、コア粒子111の表面を部分的に被覆していてもよいし、コア粒子111の表面全体を被覆していてもよいが、被覆型の複合粒子間の界面抵抗、および被覆型の複合粒子−活物質粒子間の界面抵抗の低減などの観点からすると、コア粒子111の表面全体を被覆していることが好ましい。コア粒子111と被覆層112の界面において、両者の組成や状態などが不連続的に変化していてもよいし、連続的に変化していてもよい。
被覆層112は、ガラス系固体電解質を含んでいる。ここで、ガラス系固体電解質は、X線回折や電子線回折においてハローが観測されるなど、結晶学的に非晶質であるものをいう。
ガラス系固体電解質は、例えば、酸化物ガラスを含んでいる。酸化物ガラスとしては、第1の実施形態の固体電解質層23に含まれる固体電解質と同様のものを例示することができる。
被覆層112は、ガラス系固体電解質を含む小粒子により構成されていてもよい。この小粒子の粒径は、コア粒子111の粒径よりも小さい。ここで、粒径とは、粒子の輪郭に接するように、あらゆる角度から引いた2本の平行線間の距離のうち最大のもの(いわゆる最大フェレ径)を意味する。
(イオン伝導度、焼結温度)
コア粒子111に含まれる結晶系固体電解質のリチウムイオン伝導度は、被覆層112に含まれるガラス系固体電解質のリチウムイオン伝導度に比べて高い。また、コア粒子111に含まれる結晶系固体電解質の軟化点は、被覆層112に含まれるガラス系固体電解質の軟化点に比べて高い。
コア粒子111に含まれる結晶系固体電解質の焼結温度は、被覆層112に含まれるガラス系固体電解質の焼結温度に比べて高い。コア粒子111に含まれる結晶系固体電解質の焼結温度は、好ましくは550℃を超え1100℃以下、好ましくは600℃以上1100℃以下、更により好ましくは700℃以上1100℃以下である。
被覆層112に含まれるガラス系固体電解質の焼結温度は、好ましくは550℃以下、より好ましくは300℃以上550℃以下、更により好ましくは300℃以上500℃以下である。焼結温度が550℃以下であると、焼成工程(焼結工程)においてガラス系固体電解質と電極活物質とが反応して、不導体などの副生成物が形成されることを抑制できる。したがって、電池特性の低下を抑制できる。また、電極活物質の種類の選択幅が広がるので、電池設計の自由度を向上できる。焼結温度が500℃以下であると、負極活物質として炭素材料を用いることが可能となる。したがって、電池のエネルギー密度を向上できる。また、導電剤として炭素材料を用いることができるので、電極層または電極活物質層に良好な電子伝導パスを形成し、電極層または電極活物質層の伝導性を向上できる。一方、焼結温度が300℃以上であると、焼成工程(焼結工程)において、電極層前駆体、電極活物質層前駆体または固体電解質層前駆体に含まれる、アクリル樹脂などのバインダを焼失させることができる。
[固体電解質の作用]
上記構成を有する固体電解質を焼成すると、被覆層112に含まれるガラス系固体電解質が軟化し、隣接する複合粒子同士が結着(焼結)する。これにより、複合粒子間の界面抵抗を低減することができる。また、複合粒子と電極活物質粒子とが隣接する場合には、複合粒子と電極活物質粒子とが結着(焼結)する。これにより、複合粒子−電極活物質粒子間の界面抵抗を低減することができる。
[効果]
第4の実施形態の固体電解質は、表面被覆型の複合粒子の粉末を含んでいる。この複合粒子は、結晶系固体電解質を含むコア粒子111と、コア粒子111の表面の少なくとも一部を被覆する、ガラス系固体電解質を含む被覆層112とを備える。このような構成を有する固体電気質を用いて電池を作製すると、結晶系固体電解質の特徴である高イオン伝導性を十分に得ることができる。また、被覆層112に含まれるガラス系固体電解質によりコア粒子111に結着性を付与し、複合粒子間および複合粒子−活物質粒子間の界面抵抗を低減することができる。
これに対して、図12Bに示すように、結晶系固体電解質を含む母粒子121とガラス系固体電解質を含む小粒子122との混合粉末を含む固体電解質を用いて、電池を作製すると、結晶系固体電解質の特徴である高イオン伝導性が十分に得られない。
例えば、Liリッチな結晶系固体電解質を含む母粒子121、およびガラス系固体電解質を含む小粒子122の混合粉末と、Liリッチな結晶系固体電解質を含むコア粒子111、およびコア粒子111の表面に設けられた被覆層112を備える被覆型の複合粒子の粉末とは、以下に示すイオン伝導度の関係を有する。
(混合粉末のイオン伝導度)<(複合粒子の粉末のイオン伝導度)
また、結晶系固体電解質としてLi62BaTa212を含む母粒子121、およびガラス系固体電解質を含む小粒子122の混合粉末と、結晶系固体電解質としてLi6La2BaTa212を含むコア粒子111、およびコア粒子111の表面に設けられた被覆層112を備える被覆型の複合粒子の粉末とは、以下に示すイオン伝導度の関係を有する。
(混合粉末のイオン伝導度)<(複合粒子の粉末のイオン伝導度)
[変形例]
固体電解質が、必要に応じて、表面被覆型の複合粒子の粉末に加えて、表面被覆型ではない粒子の粉末(すわち被覆層を備えない粒子の粉末)をさらに含んでいてもよい。表面被覆型ではない粒子は、ガラス系固体電解質を含んでいることが好ましい。ガラス系固体電解質としては、第1の実施形態の固体電解質層23に含まれる固体電解質と同様のものを例示することができる。
<5 第5の実施形態>
[電池の構成]
本技術の第5の実施形態に係る電池は、正極層21、負極層22および固体電解質層23が、第4の実施形態に係る固体電解質を含む点において、第1の実施形態に係る電池とは異なっている。
正極層21内において、複合粒子同士が被覆層112を介して結着していると共に、複合粒子と正極活物質粒子とが被覆層112を介してしている。また、負極層22内において、複合粒子同士が被覆層112を介して結着していると共に、複合粒子と負極活物質粒子とが被覆層112を介して結着している。また、固体電解質層23内において、複合粒子同士が被覆層112を介して結着している。
[効果]
第5の実施形態に係る電池では、正極層21、負極層22および固体電解質層23が、第4の実施形態に係る固体電解質を含んでいる。これにより、高イオン伝導性を有する正極層21、負極層22および固体電解質層23が得られる。また、複合粒子間、複合粒子−正極活物質粒子間、および複合粒子−負極活物質粒子間の界面抵抗を低減することができる。
[変形例]
正極層21、負極層22および固体電解質層23の少なくとも1層が、第4の実施形態に係る固体電解質を含むようにしてもよい。電池特性の向上の観点からすると、正極層21、負極層22および固体電解質層23の少なくとも2層が、第4の実施形態に係る固体電解質を含むことが好ましく、正極層21、負極層22および固体電解質層23の3層全てが、第4の実施形態に係る固体電解質を含むことがより好ましい。
<6 実施例>
以下、実施例により本技術を具体的に説明するが、本技術はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例、比較例および参考例について以下の順序で説明する。
i 正極層、負極層の表面粗さRz1、Rz2、固体電解質層の空隙率、および固体電解質層の厚みを変化させた実施例および比較例
ii 負極活物質の平均アスペクト比を変化させた参考例
<i 正極層、負極層の表面粗さRz1、Rz2、固体電解質層の空隙率、および固体電解質層の厚みを変化させた実施例および比較例>
以下の実施例1〜9および比較例1〜3において、正極層、負極層の表面粗さRz1、Rz2、固体電解質層の空隙率、固体電解質層の厚みはそれぞれ、第1の実施形態にて説明した“正極層、負極層の表面粗さRz1、Rz2の測定方法”、“固体電解質層の空隙率の測定方法”、“固体電解質層の厚みの測定方法”により求められたものである。
[実施例1〜8、比較例1〜3]
(電解質グリーンシートの作製工程)
まず、固体電解質としての酸化物ガラス(Li2O:SiO2:B23=54:11:35(mol%比))と、アクリルバインダとを混合した。次に、この混合物を酢酸ブチルに固形分が35質量%になるように混合し、10mmΦのジルコニアボールとともに、14時間攪拌することにより、電解質ペーストを得た。続いて、この電解質ペーストを離型フィルム上に塗布し、80℃で10分乾燥させることにより、固体電解質層前駆体としての電解質グリーンシートを作製した。そして、離型フィルムとともに電解質グリーンシートを円盤状に打ち抜いた。
(正極グリーンシートの作製工程)
まず、正極活物質としてのコバルト酸リチウム(Aldrich社製)と固体電解質としての酸化物ガラス(Li2O:SiO2:B23=54:11:35(mol%比))とを、コバルト酸リチウム:酸化物ガラス=90:10の質量比で混合した。次に、この混合物とアクリルバインダとを混合物(コバルト酸リチウム+酸化物ガラス):アクリルバインダ=87:13の質量比で混合した。次に、この混合物を酢酸ブチルに固形分が30質量%になるように混合し、10mmΦのジルコニアボールとともに、14時間攪拌することにより、正極ペーストを得た。続いて、この正極ペーストを離型フィルム上に塗布し、80℃で10分乾燥させすることにより、正極層前駆体としての正極グリーンシートを作製した。そして、離型フィルムとともに正極グリーンシートを円盤状に打ち抜いた。
(負極グリーンシートの作製工程)
まず、負極活物質としての球状天然黒鉛粉末と、固体電解質としての酸化物ガラス(Li2O:SiO2:B23=54:11:35(mol%比))とを、球状天然黒鉛粉末:酸化物ガラス=90:10の質量比で混合した。次に、この混合物とアクリルバインダとを、混合物(球状天然黒鉛粉末+酸化物ガラス):アクリルバインダ=83:17の質量比で混合した。次に、この混合物を酢酸ブチルに固形分が30質量%になるように混合し、10mmΦのジルコニアボールとともに、14時間攪拌することにより、負極ペーストを得た。続いて、この負極ペーストを離型フィルム上に塗布し、80℃で10分乾燥させすることにより、負極層前駆体としての負極グリーンシートを作製した。次に、離型フィルムとともに負極グリーンシートを円盤状に打ち抜いた。
(電池の作製工程)
まず、上述のようにして得られた正極グリーンシート、負極グリーンシートおよび電解質グリーンシートをそれぞれ離形フィルムから剥離して、円盤状のSUS板上に、負極グリーシート、電解質グリーンシート、正極グリーシート、円盤状のSUS板の順序で積層して積層体を得たのち、この積層体をCIP(Cold Isostatic Press)により圧着した。次に、積層体を315℃で10時間加熱することにより、積層体の各グリーシートに含まれるアクリルバインダを除去したのち、400℃で10分加圧焼結することにより、積層体の各グリーシートに含まれる酸化物ガラスを酸化物ガラスセラミックス(酸化物ガラスと酸化物結晶との混合体)に変化させた。以上により、目的とするコイン型の全固体電池(全固体リチウムイオン二次電池)が作製された。
但し、表1に示す正極層、負極層の表面粗さRz1、Rz2および固体電解質の空隙率が得られるように、上記の作製工程において、表2に示すように、固体電解質(酸化物ガラス)とバインダ(アクリルバインダ)との配合比、正極、負極活物質の粒径、正極、負極ペーストの粘度および加圧焼結時の圧力(プレス圧)を調整した。ここで、正極、負極活物質の粒径は、平均粒径D50であり、粒度分布計(マイクロトラック社製MT3300EXII-SDC)にて粒度分布を測定し、この粒度分布から求めた。また、表1に示す固体電解質層の厚みが得られるように、電解質ペーストの塗布厚を調整した。
なお、電解質ペーストに含まれているバインダ量を少なくするほど、固体電解質層の空隙率が低下する。また、正極、負極活物質の粒径を小さくするほど、正極層、負極層の表面の表面粗さRz1、Rz2が小さくなる。また、正極、負極ペーストの粘度を低くするほど、正極層、負極層の表面の表面粗さRz1、Rz2が小さくなる。また、加圧焼結時の圧力を高くするほど、空隙率が小さくなり、かつ、正極層、負極層の表面の表面粗さRz1、Rz2が小さくなる。
[実施例9]
電池の作製工程において、450℃で10分加圧焼結することにより、積層体の各グリーシートに含まれる酸化物ガラスを酸化物結晶に変化させた。また、表1に示す正極層、負極層の表面粗さRz1、Rz2および固体電解質の空隙率が得られるように、上記の作製工程において、表2に示すように、固体電解質(酸化物ガラス)とバインダ(アクリルバインダ)との配合比、正極、負極ペーストの粘度、正極、負極ペーストのレベリング時間および加圧焼結時の圧力(プレス圧)を調整した。上記以外のことは実施例2と同様にしてコイン型の全固体電池を作製した。
(短絡発生の評価)
上述のようにして得られた電池の短絡の発生を以下のようにして評価した。まず、以下の充電条件で4.2Vに電池を充電した。この際、充電電圧が上昇しなくなった場合には、短絡発生の抑制効果が得られないと判定した。次に、以下の放電条件で3.82Vまで放電した。
充電条件:CCCV(Constant Current/Constant Voltage) 4.2V,0.1C/0.01C cut,23℃
放電条件:CCCV 3.82V,0.1C/0.01Ccut,23℃
続いて、開回路電圧(Open circuit voltage:OCV)を測定し、月当たりの電圧の変化量ΔOCV/月を算出した。算出した電圧の変化量を用いて、短絡発生を評価した。
以下に、上記の短絡発生の評価基準を示す。
ΔOCV/月≦0.1V/月の場合:短絡発生の抑制効果が特に良好(表1中、記号“◎”で表記)
0.1V/月<ΔOCV/月の場合:短絡発生の抑制効果が良好(表1中、記号“○”で表記)
充電時に充電電圧が上昇しなくなった場合:短絡発生の抑制効果が得られない(表1中、記号“×”で表記)
表1は、実施例1〜9、比較例1〜3の電池の構成および評価結果を示す。
Figure 2018186442
表2は、実施例1〜9、比較例1〜3の電池の作製条件を示す。
Figure 2018186442
実施例1〜9と比較例1〜3との評価結果の比較から、以下のことがわかる。
固体電解質層の空隙率が10%以下であり、正極層の表面粗さRz1および負極層の表面粗さRz2が、Rz1+Rz2≦25の関係を満たす電池(実施例1〜9)では、短絡発生を抑制できる。一方、固体電解質層の空隙率が10%を超える電池(比較例1)、およびRz1およびRz2が、Rz1+Rz2≦25の関係を満たさない電池(比較例2、3)では、短絡発生を抑制できない。
また、固体電解質層の厚みが同一値(10μm)である実施例2〜6の評価結果を比較すると、Rz1およびRz2が、Rz1+Rz2≦20の関係を満たす電池(実施例2〜4)では、特に短絡発生の抑制効果を向上できることがわかる。
なお、表1では、実施例7、8の評価結果を同一(評価結果“○”)と表記しているが、詳しくは、固体電解質層の厚みが1μmである実施例7の電池が、固体電解質層の厚みが0.5μmである実施例8に比べて高い短絡抑制効果を有していた。したがって、短絡抑制効果の向上の観点からすると、固体電解質層の厚みを1μm以上とすることが好ましい。
<ii 負極活物質の平均アスペクト比を変化させた参考例>
[参考例1〜6]
(電解質グリーンシートの形成工程)
まず、固体電解質としての酸化物ガラス(Li2O:SiO2:B23=54:11:35(mol%比))とアクリルバインダとを酸化物ガラス:アクリルバインダ=86:14の質量比で混合した。次に、この混合物を酢酸ブチルに固形分が30質量%になるように混合し、10mmφのジルコニアボールとともに、12時間攪拌することにより、電解質ペーストを得た。続いて、この電解質ペーストを離形フィルム上に塗布し、80℃で10分乾燥することにより、固体電解質層前駆体としての電解質グリーンシートを得た。そして、この電解質グリーンシートを離型フィルムとともに円盤状に打ち抜いた。
(正極グリーンシートの形成工程)
まず、正極活物質としてのコバルト酸リチウム(Aldrich社製)と固体電解質としての酸化物ガラス(Li2O:SiO2:B23=54:11:35(mol%比))とを、コバルト酸リチウム:酸化物ガラス=87:13の質量比で混合した。次に、この混合物とアクリルバインダとを、混合物(コバルト酸リチウム+酸化物ガラス):アクリルバインダ=70:30の質量比で混合した。続いて、この混合物を酢酸ブチルに固形分が30質量%になるように混合し、5mmφのジルコニアボールとともに、12時間攪拌することにより、正極ペーストを得た。そして、この正極ペーストを離形フィルム上に塗布し、60℃で10分乾燥することにより、正極層前駆体としての正極グリーンシートを得た。そして、この正極グリーンシートを離型フィルムとともに円盤状に打ち抜いた。
(負極グリーンシートの形成工程)
まず、負極活物質としての人造黒鉛(Imerys社製、KS6)と固体電解質としての酸化物ガラス(Li2O:SiO2:B23=54:11:35(mol%比))とを、人造黒鉛:酸化物ガラス=83:17の質量比で混合した。次に、この混合物とアクリルバインダとを、混合物(人造黒鉛+酸化物ガラス):アクリルバインダ=70:30の質量比で混合した。続いて、この混合物を酢酸ブチルに固形分が30質量%になるように混合し、5mmφのジルコニアボールとともに、12時間攪拌することにより、負極ペーストを得た。そして、この負極ペーストを離形フィルム上に塗布し、60℃で10分乾燥することにより、負極層前駆体としての負極グリーンシートを得た。そして、この負極グリーンシートを離型フィルムとともに円盤状に打ち抜いた。
(電池の作製工程)
まず、上述のようにして得られた正極グリーンシート、負極グリーンシートおよび電解質グリーンシートをそれぞれ離形フィルムから剥離して、Ni板上に正極グリーンシート、電解質グリーンシート、負極グリーンシートの順に積層し、100℃で10分間熱圧着した。これにより、積層体が得られた。次に、この積層体を300℃で10時間加熱することで、アクリルバインダを除去したのちに、400℃で30分、加圧焼結させた。このときの圧力は3kN/cm2程度とした。以上により、目的とするコイン型の全固体電池が作製された。
[評価]
上述のようにして得られた参考例1〜6の電池について、負極活物質(人造黒鉛)の平均アスペクト比、負極層の空隙率および放電容量維持率を以下のようにして評価した。
(平均アスペクト比)
第1の実施形態にて説明した“負極活物質の平均アスペクト比の測定方法”により、負極活物質の平均アスペクト比を測定した。
(空隙率)
第1の実施形態にて説明した“負極層の空隙率の測定方法”により、負極層の空隙率を測定した。図13に、参考例2の負極層の断面SEM像を示す。この断面SEM像の画像処理から求めた平均アスペクト比は7.8、空隙率は4.6%であった。
(放電容量維持率)
まず、電池に対して、金メッキした電池評価用治具を、Ni板(正極側)および負極層に電気的に接合した。次に、以下の充放電条件にて充放電を行い、50サイクル後の放電容量維持率[%](=((50サイクル目の放電容量)/(1サイクル目の放電容量))×100)を算出した。
測定環境条件:ドライエアー雰囲気、23℃
充電条件:CCCV(Constant Current/Constant Voltage) 4.2V,0.1C/0.01C cut,23℃
放電条件:CC 2V,0.1C cut,23℃
表3は、負極活物質の平均アスペクト比および負極層の空隙率と、50サイクル後の容量維持率との関係性を示す。図14は、負極活物質の平均アスペクト比と負極層の空隙率との関係を示す。
Figure 2018186442
表3、図14から以下のことがわかる。負極活物質の平均アスペクト比が2以上であると、負極層中の空隙率を低減し、良好なサイクル容量維持率を得ることができる。平均アスペクト比が9.5である場合(参考例1)、負極層の空隙率は3.8%と最も小さくなり、サイクル維持率が最も良好となる。
<7 応用例>
「応用例としてのプリント回路基板」
以下、本開示をプリント回路基板に対して適用した応用例について説明する。
上述した電池は、プリント回路基板上に充電回路等と共に実装することができる。例えばプリント回路基板上に全固体電池及び充電回路等の電子回路をリフロー工程でもって実装することができる。プリント回路基板は、電池モジュールの一例であり、携帯可能なカード型モバイル電池であってもよい。
図15は、プリント回路基板1201の構成の一例を示す。プリント回路基板1201は、基板1202と、この基板1202の片面に設けられた全固体電池1203、充放電制御IC(Integrated Circuit)1204、電池保護IC1205、電池残量監視IC1206およびUSB(Universal Serial Bus)インターフェース1207とを備える。ここでは、プリント回路基板1201が片面基板である例について説明するが、両面基板であってもよい。また、多層基板であってもよいし、ビルドアップ基板であってもよい。
基板1202は、例えばリジッド基板である。全固体電池1203は、第1〜第3、第5の実施形態およびその変形例のいずれかに係る電池である。充放電制御IC1204は、全固体電池1203に対する充放電動作を制御する制御部である。電池保護IC1205は、充放電時に充電電圧が過大となったり、負荷短絡によって過電流が流れたり、過放電が生じることがないように充放電動作を制御する制御部である。電池残量監視IC1206は、全固体電池1203の電池残量を監視し、電池残量を負荷(例えばホスト機器)1209等に通知する監視部である。
外部電源等からUSBインターフェース1207を介して供給される電力によって全固体電池1203が充電される。全固体電池1203から負荷接続端子1208a、1208bを介して負荷1209に対して所定の電力(例えば電圧が4.2V)が供給される。なお、負荷との接続にUSBインターフェース1207が使用されてもよい。
負荷1209の具体例としては、ウェアラブル機器(スポーツウオッチ、時計、補聴器等)、IoT端末(センサーネットワーク端末等)、アミューズメント機器(ポータブルゲーム端末、ゲームコントローラ)、IC基板埋め込み電池(リアルタイムクロックIC)、環境発電機器(太陽光発電、熱電発電、振動発電等の発電素子用の蓄電素子)等が挙げられる。
「応用例としてのユニバーサルクレジットカード」
以下、本開示をユニバーサルクレジットカードに対して適用した応用例について説明する。
ユニバーサルクレジットカードは、複数枚のクレジットカードやポイントカード等の機能を、1枚のカードに集約したカードである。このカードの中には、例えば、様々なクレジットカードやポイントカードの番号や有効期限等の情報を取り込むことができるので、そのカード1枚を財布等の中の入れておけば、好きな時に好きなカードを選択して利用することができる。
図16は、ユニバーサルクレジットカード1301の構成の一例を示す。ユニバーサルクレジットカード1301は、カード型形状を有し、その内部に図示しないICチップと全固体電池とを備える。また、ユニバーサルクレジットカード1301は、一方の面に小電力消費のディスプレイ1302と、操作部としての方向キー1303a、1303bと、充電用端子1304とを備える。全固体電池は、第1〜第3、第5の実施形態およびその変形例のいずれかに係る電池である。
例えば、ユーザはディスプレイ1302を見ながら方向キー1303a及び1303bを操作して、予めユニバーサルクレジットカード1301にロードされている複数のクレジットカードから所望のものを指定することができる。指定後は、従来のクレジットカードと同様に使用することができる。なお、上記は一例であって、第1〜第3、第5の実施形態およびその変形例のいずれかに係る電池は、ユニバーサルクレジットカード1301以外のあらゆる電子カードに適用可能であることは言うまでもない。
「応用例としてのセンサーネットワーク端末」
以下、本開示をセンサーネットワーク端末に対して適用した応用例について説明する。
無線センサーネットワークにおける無線端末は、センサーノードと呼ばれ、1個以上の無線チップ、マイクロプロセッサ、電源(電池)等により構成される。センサーネットワークの具体例としては、省エネルギー管理、健康管理、工業計測、交通状況、農業等をモニタするのに使用される。センサーの種類としては、電圧、温度、ガス、照度等が使用される。
省エネルギー管理の場合、センサーノードとして、電力モニタノード、温度・湿度ノード、照度ノード、CO2ノード、人感ノード、リモートコントロールノード、ルータ(中継機)等が使用される。これらのセンサーノードが家庭、オフィスビル、工場、店舗、アミューズメント施設等において無線ネットワークを構成するように設けられる。
そして、温度、湿度、照度、CO2濃度、電力量等のデータが表示され、環境の省エネの状況が見えるようになっている。さらに、制御局からのコマンドによって、照明、空調施設、換気施設等のオン/オフ制御がなされる。
センサーネットワークの無線インターフェースの一つとしてZigBee(登録商標)を使用することができる。この無線インターフェースは、近距離無線通信規格の一つであり、転送可能距離が短く転送速度も低速である代わりに、安価で消費電力が少ない特徴を有する。したがって、電池駆動可能な機器への実装に向いている。この通信規格の基礎部分は、IEEE802.15.4として規格化されている。論理層以上の機器間の通信プロトコルはZigBee(登録商標)アライアンスが仕様の策定を行っている。
図17は、無線センサーノード1401の構成の一例を示す。センサー1402の検出信号がマイクロプロセッサ(MPU)1403のAD変換回路1404に供給される。センサー1402として上述した種々のセンサーが使用できる。マイクロプロセッサ1403と関連してメモリ1406が設けられている。さらに、電池1407の出力が電源制御部1408に供給され、無線センサーノード1401の電源が管理される。電池1407は、第1〜第3、第5の実施形態およびその変形例のいずれかに係る電池である。
マイクロプロセッサ1403に対してプログラムがインストールされる。マイクロプロセッサ1403がプログラムにしたがってAD変換回路1404から出力されるセンサー1402の検出結果のデータを処理する。マイクロプロセッサ1403の通信制御部1405に対して無線通信部1409が接続され、無線通信部1409から検出結果のデータがネットワーク端末(図示せず)に対して例えばZigBee(登録商標)を使用して送信され、ネットワーク端末を介してネットワークに接続される。一つのネットワーク端末に対して所定数の無線センサーノードが接続可能である。なお、ネットワークの形態としては、スター型以外に、ツリー型、メッシュ型及びリニア型等の形態を使用することができる。
「応用例としてのリストバンド型電子機器」
以下、本開示をリストバンド型電子機器に対して適用した応用例について説明する。
リストバンド型電子機器は、スマートバンドとも呼ばれ、腕に巻き付けておくのみで、歩数、移動距離、消費カロリー、睡眠量、心拍数等の人の活動に関するデータを取得することができるものである。さらに、取得されたデータをスマートフォンで管理することもできる。さらに、メールの送受信機能を備えることもでき、例えば、メールの着信をLED(Light Emitting Diode)ランプ及び/又はバイブレーションでユーザに知らせることができる。
図18は、リストバンド型電子機器1601の外観の一例を示す。電子機器1601は、人体に着脱自在とされる時計型のいわゆるウェアラブル機器である。電子機器1601は、腕に装着されるバンド部1611と、数字、文字及び図柄等を表示する表示装置1612と、操作ボタン1613とを備えている。バンド部1611には、複数の孔部1611aと、内周面(電子機器1601の装着時に腕に接触する側の面)側に設けられた突起1611bとが形成されている。
電子機器1601は、使用状態においては、図18に示すようにバンド部1611が略円形となるように湾曲され、孔部1611aに突起1611bが挿入されて腕に装着される。突起1611bを挿入する孔部1611aの位置を調整することにより、腕の太さに対応して径の大きさを調整することができる。電子機器1601は、使用されない状態では、孔部1611aから突起1611bが取り外され、バンド部1611が略平坦な状態で保管される。バンド部1611内部には、バンド部1611のほぼ全体にわたってセンサー(図示せず)が設けられている。
図19は、電子機器1601の構成の一例を示す。電子機器1601は、上述した表示装置1612の他に、駆動制御部としてのコントローラIC1615と、センサー1620と、ホスト機器1616と、電源としての電池1617と、充放電制御部1618とを備える。センサー1620がコントローラIC1615を含んでいてもよい。
センサー1620は、押圧と曲げとの両方を検出可能なものである。センサー1620は、押圧に応じた静電容量の変化を検出し、それに応じた出力信号をコントローラIC1615に出力する。また、センサー1620は、曲げに応じた抵抗値の変化(抵抗変化)を検出し、それに応じた出力信号をコントローラIC1615に出力する。コントローラIC1615は、センサー1620からの出力信号に基づき、センサー1620の押圧および曲げを検出し、それの検出結果に応じた情報をホスト機器1616に出力する。
ホスト機器1616は、コントローラIC1615から供給される情報に基づき、各種の処理を実行する。例えば、表示装置1612に対する文字情報や画像情報等の表示、表示装置1612に表示されたカーソルの移動、画面のスクロール等の処理を実行する。
表示装置1612は、例えばフレキシブルな表示装置であり、ホスト機器1616から供給される映像信号や制御信号等に基づき、映像(画面)を表示する。表示装置1612としては、例えば、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:EL)ディスプレイ、電子ペーパー等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
電池1617は、第1〜第3、第5の実施形態およびその変形例のいずれかに係る電池である。充放電制御部1618は、電池1617の充放電動作を制御する。具体的には、外部電源等から電池1617への充電を制御する。また、電池1617からホスト機器1616への電力の供給を制御する。
「応用例としてのスマートウオッチ」
以下、本開示をスマートウオッチに対して適用した応用例について説明する。
このスマートウオッチは、既存の腕時計のデザインと同様または類似の外観を有し、腕時計と同様にユーザの腕に装着して使用するものであり、ディスプレイに表示される情報で、電話や電子メールの着信等の各種メッセージをユーザに通知する機能を有する。また、電子マネー機能、活動量計等の機能を有していてもよいし、通信端末(スマートフォン等)とBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信を行う機能を有していてもよい。
(スマートウオッチの全体構成)
図20は、スマートウオッチ2000の全体構成の一例を示す。スマートウオッチ2000は、時計本体3000とバンド型電子機器2100とを備える。時計本体3000は、時刻を表示する文字盤3100を備える。時計本体3000は、文字盤3100の代わりに、液晶ディスプレイ等で電子的に時刻を表示してもよい。
バンド型電子機器2100は、時計本体3000に取り付けられる金属製のバンドであり、ユーザの腕に装着される。バンド型電子機器2100は、複数のセグメント2110〜2230を連結した構成を有する。時計本体3000の一方のバンド取付孔にセグメント2110が取り付けられ、時計本体3000の他方のバンド取付孔にセグメント2230が取り付けられる。セグメント2110〜2230はそれぞれ、金属で構成される。
なお、図20では、バンド型電子機器2100の構成の一例を説明するために、時計本体3000とセグメント2230とが離れた状態を示すが、実際の使用時には、時計本体3000にセグメント2230が取り付けられる。時計本体3000にセグメント2230が取り付けられることで、スマートウオッチ2000は、通常の腕時計と同様に、ユーザの腕に装着することができる。それぞれのセグメント2110〜2230の接続箇所は、可動させることが可能である。セグメントの接続箇所が可動できることで、バンド型電子機器2100をユーザの腕にフィットさせることができる。
セグメント2170とセグメント2160との間には、バックル部2300が配置される。バックル部2300は、ロックを外した状態のとき長く伸び、ロックした状態のとき短くなる。各セグメント2110〜2230は、複数種類のサイズで構成される。
(スマートウオッチの回路構成)
図21は、バンド型電子機器2100の回路構成の一例を示す。バンド型電子機器2100の内部の回路は、時計本体3000とは独立した構成である。時計本体3000は、文字盤3100に配置された針を回転させるムーブメント部3200を備える。ムーブメント部3200には、電池3300が接続されている。これらのムーブメント部3200や電池3300は、時計本体3000の筐体内に内蔵されている。電池3300は、第1〜第3、第5の実施形態およびその変形例のいずれかに係る電池である。
セグメント2110〜2230のうち3つのセグメント2170、2190、2210には、電子部品等が配置される。セグメント2170には、データ処理部4101と無線通信部4102とNFC通信部4104とGPS部4106とが配置される。無線通信部4102、NFC通信部4104、GPS部4106には、それぞれアンテナ4103、4105、4107が接続されている。それぞれのアンテナ4103、4105、4107は、セグメント2170が有するスリット(図示せず)の近傍に配置される。
無線通信部4102は、例えばBluetooth(登録商標)の規格で他の端末と近距離無線通信を行う。NFC通信部4104は、NFCの規格で、近接したリーダー/ライタと無線通信を行う。GPS部4106は、GPS(Global Positioning System)と称されるシステムの衛星からの電波を受信して、現在位置の測位を行う測位部である。これらの無線通信部4102、NFC通信部4104、GPS部4106で得たデータは、データ処理部4101に供給される。
セグメント2170には、ディスプレイ4108とバイブレータ4109とモーションセンサー4110と音声処理部4111とが配置されている。ディスプレイ4108とバイブレータ4109は、バンド型電子機器2100の装着者に通知する通知部として機能するものである。ディスプレイ4108は、複数個の発光ダイオードで構成され、発光ダイオードの点灯や点滅でユーザに通知を行う。複数個の発光ダイオードは、例えばセグメント2170が有するスリット(図示せず)の内部に配置され、電話の着信や電子メールの受信等が点灯又は点滅で通知される。ディスプレイ4108としては、文字や数字等を表示するタイプのものが使用されてもよい。バイブレータ4109は、セグメント2170を振動させる部材である。バンド型電子機器2100は、バイブレータ4109によるセグメント2170の振動で、電話の着信や電子メールの受信等を通知する。
モーションセンサー4110は、スマートウオッチ2000を装着したユーザの動きを検出する。モーションセンサー4110としては、加速度センサー、ジャイロセンサー、電子コンパス、気圧センサー等が使用される。また、セグメント2170は、モーションセンサー4110以外のセンサーを内蔵してもよい。例えば、スマートウオッチ2000を装着したユーザの脈拍等を検出するバイオセンサーが内蔵されてもよい。音声処理部4111には、マイクロホン4112とスピーカ4113とが接続され、音声処理部4111が、無線通信部4102での無線通信で接続された相手と通話の処理を行う。また、音声処理部4111は、音声入力操作のための処理を行うこともできる。
セグメント2190には電池2411が内蔵され、セグメント2210には電池2421が内蔵される。電池2411、2421は、セグメント2170内の回路に駆動用の電源を供給する。セグメント2170内の回路と電池2411、2421は、フレキシブル回路基板(図示せず)により接続されている。なお、図21には示さないが、セグメント2170は、電池2411、2421を充電するための端子を備える。また、セグメント2190、2210には、電池2411、2421以外の電子部品が配置されてもよい。例えば、セグメント2190、2210は、電池2411、2421の充放電を制御する回路を備えるようにしてもよい。電池2411、2421は、第1〜第3、第5の実施形態およびその変形例のいずれかに係る電池である。
「応用例としてのメガネ型端末」
以下、本開示を頭部装着型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ(HMD))の一種に代表されるメガネ型端末に適用した応用例について説明する。
以下に説明するメガネ型端末は、目の前の風景にテキスト、シンボル、画像等の情報を重畳して表示することができるものである。すなわち、透過式メガネ型端末専用の軽量且つ薄型の画像表示装置ディスプレイモジュールを搭載している。
この画像表示装置は、光学エンジンとホログラム導光板からなる。光学エンジンは、マイクロディスプレイレンズを使用して画像、テキスト等の映像光を出射する。この映像光がホログラム導光板に入射される。ホログラム導光板は、透明板の両端部にホログラム光学素子が組み込まれたもので、光学エンジンからの映像光を厚さ1mmのような非常に薄い透明板の中を伝搬させて観察者の目に届ける。このような構成によって、透過率が例えば85%という厚さ3mm(導光板前後の保護プレートを含む)レンズを実現している。かかるメガネ型端末によって、スポーツ観戦中にプレーヤ、チームの成績等をリアルタイムで見ることができたり、旅先での観光ガイドを表示したりできる。
メガネ型端末の具体例は、図22に示すように、画像表示部が眼鏡型の構成とされている。すなわち、通常の眼鏡と同様に、眼前に右画像表示部5001及び左画像表示部5002を保持するためのフレーム5003を有する。フレーム5003は、観察者の正面に配置されるフロント部5004と、フロント部5004の両端に蝶番を介して回動自在に取り付けられた2つのテンプル部5005、5006から成る。フレーム5003は、金属や合金、プラスチック、これらの組合せといった、通常の眼鏡を構成する材料と同じ材料から作製されている。なお、ヘッドホン部を設けるようにしてもよい。
右画像表示部5001および左画像表示部5002は、利用者の右の眼前と、左の眼前とにそれぞれ位置するように配置されている。テンプル部5005、5006が利用者の頭部に右画像表示部5001および左画像表示部5002を保持する。フロント部5004とテンプル部5005の接続箇所において、テンプル部5005の内側に右表示駆動部5007が配置されている。フロント部5004とテンプル部5006の接続箇所において、テンプル部5006の内側に左表示駆動部5008が配置されている。
フレーム5003には、電池5009、5010が設けられている。電池5009、5010は、第1〜第3、第5の実施形態およびその変形例のいずれかに係る電池である。図22では省略されているが、フレーム5003には、加速度センサー、ジャイロ、電子コンパス、マイクロホン/スピーカ等が設けられている。さらに、フレーム5003には、撮像装置が設けられ、静止画/動画の撮影が可能とされている。さらに、フレーム5003には、メガネ部と例えば無線又は有線のインターフェースでもって接続されたコントローラが設けられている。コントローラには、タッチセンサー、各種ボタン、スピーカ、マイクロホン等が設けられている。さらに、フレーム5003は、スマートフォンとの連携機能を有している。例えばスマートフォンのGPS機能を活用してユーザの状況に応じた情報を提供することが可能とされている。以下、画像表示装置(右画像表示部5001又は左画像表示部5002)について主に説明する。
図23は、メガネ型端末の画像表示装置(右画像表示部5001又は左画像表示部5002)の構成の一例を示す。画像表示装置5100は、画像生成装置5110、及び画像生成装置5110から出射された光が入射され、導光され、観察者の瞳5041に向かって出射される光学装置(導光手段)5120から構成されている。なお、光学装置5120は、画像生成装置5110に取り付けられている。
光学装置5120は、第1の構成の光学装置から構成され、画像生成装置5110から入射された光が内部を全反射により伝播した後、観察者の瞳5041に向かって出射される導光板5121、導光板5121に入射された光が導光板5121の内部で全反射されるように、導光板5121に入射された光を偏向させる第1偏向手段5130、及び導光板5121の内部を全反射により伝播した光を導光板5121から出射させるために、導光板5121の内部を全反射により伝播した光を複数回に亙り偏向させる第2偏向手段5140を備えている。
第1偏向手段5130及び第2偏向手段5140は導光板5121の内部に配設されている。そして、第1偏向手段5130は、導光板5121に入射された光を反射し、第2偏向手段5140は、導光板5121の内部を全反射により伝播した光を、複数回に亙り、透過、反射する。即ち、第1偏向手段5130は反射鏡として機能し、第2偏向手段5140は半透過鏡として機能する。より具体的には、導光板5121の内部に設けられた第1偏向手段5130は、アルミニウムから成り、導光板5121に入射された光を反射させる光反射膜(一種のミラー)から構成されている。一方、導光板5121の内部に設けられた第2偏向手段5140は、誘電体積層膜が多数積層された多層積層構造体から構成されている。誘電体積層膜は、例えば、高誘電率材料としてのTiO2膜、及び、低誘電率材料としてのSiO2膜から構成されている。
誘電体積層膜と誘電体積層膜との間には、導光板5121を構成する材料と同じ材料から成る薄片が挟まれている。なお、第1偏向手段5130においては、導光板5121に入射された平行光が導光板5121の内部で全反射されるように、導光板5121に入射された平行光が反射(又は回折)される。一方、第2偏向手段5140においては、導光板5121の内部を全反射により伝播した平行光が複数回に亙り反射(又は回折)され、導光板5121から平行光の状態で出射される。
第1偏向手段5130は、導光板5121の第1偏向手段5130を設ける部分5124を切り出すことで、導光板5121に第1偏向手段5130を形成すべき斜面を設け、係る斜面に光反射膜を真空蒸着した後、導光板5121の切り出した部分5124を第1偏向手段5130に接着すればよい。また、第2偏向手段5140は、導光板5121を構成する材料と同じ材料(例えば、ガラス)と誘電体積層膜(例えば、真空蒸着法にて成膜することができる)とが多数積層された多層積層構造体を作製し、導光板5121の第2偏向手段5140を設ける部分5125を切り出して斜面を形成し、係る斜面に多層積層構造体を接着し、研磨等を行って、外形を整えればよい。こうして、導光板5121の内部に第1偏向手段5130及び第2偏向手段5140が設けられた光学装置5120を得ることができる。
光学ガラスやプラスチック材料から成る導光板5121は、導光板5121の軸線と平行に延びる2つの平行面(第1面5122及び第2面5123)を有している。第1面5122と第2面5123とは対向している。そして、光入射面に相当する第1面5122から平行光が入射され、内部を全反射により伝播した後、光出射面に相当する第1面5122から出射される。
また、画像生成装置5110は、第1の構成の画像生成装置から構成され、2次元マトリクス状に配列された複数の画素を有する画像形成装置5111、及び画像形成装置5111の各画素から出射された光を平行光として、出射するコリメート光学系5112を備えている。
ここで、画像形成装置5111は、反射型空間光変調装置5150、及び、白色光を出射する発光ダイオードから成る光源5153から構成されている。より具体的には、反射型空間光変調装置5150は、ライト・バルブとしてのLCOS(Liquid Crystal On Silicon)から成る液晶表示装置(LCD)5151、及び、光源5153からの光の一部を反射して液晶表示装置5151へと導き、且つ、液晶表示装置5151によって反射された光の一部を通過させてコリメート光学系5112へと導く偏光ビームスプリッター5152から構成されている。なお、LCDはLCOSタイプに限定されない。
液晶表示装置5151は、2次元マトリクス状に配列された複数(例えば、320×240個)の画素を備えている。偏光ビームスプリッター5152は、周知の構成、構造を有する。光源5153から出射された無偏光の光は、偏光ビームスプリッター5152に衝突する。偏光ビームスプリッター5152において、P偏光成分は通過し、系外に出射される。一方、S偏光成分は、偏光ビームスプリッター5152において反射され、液晶表示装置5151に入射し、液晶表示装置5151の内部で反射され、液晶表示装置5151から出射される。ここで、液晶表示装置5151から出射した光の内、「白」を表示する画素から出射した光にはP偏光成分が多く含まれ、「黒」を表示する画素から出射した光にはS偏光成分が多く含まれる。従って、液晶表示装置5151から出射され、偏光ビームスプリッター5152に衝突する光の内、P偏光成分は、偏光ビームスプリッター5152を通過し、コリメート光学系5112へと導かれる。
一方、S偏光成分は、偏光ビームスプリッター5152において反射され、光源5153に戻される。液晶表示装置5151は、例えば、2次元マトリクス状に配列された複数(例えば、320×240個)の画素(液晶セルの数は画素数の3倍)を備えている。コリメート光学系5112は、例えば、凸レンズから構成され、平行光を生成させるために、コリメート光学系5112における焦点距離の所(位置)に画像形成装置5111(より具体的には、液晶表示装置5151)が配置されている。また、1画素は、赤色を出射する赤色発光副画素、緑色を出射する緑色発光副画素、及び、青色を出射する青色発光副画素から構成されている。
「応用例としての車両における蓄電システム」
本開示を車両用の蓄電システムに適用した例について、図24を参照して説明する。図24に、本開示が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
このハイブリッド車両7200には、エンジン7201、発電機7202、電力駆動力変換装置7203、駆動輪7204a、駆動輪7204b、車輪7205a、車輪7205b、バッテリー7208、車両制御装置7209、各種センサー7210、充電口7211が搭載されている。バッテリー7208に対して、上述した本開示の蓄電装置が適用される。
ハイブリッド車両7200は、電力駆動力変換装置7203を動力源として走行する。電力駆動力変換装置7203の一例は、モーターである。バッテリー7208の電力によって電力駆動力変換装置7203が作動し、この電力駆動力変換装置7203の回転力が駆動輪7204a、7204bに伝達される。なお、必要な個所に直流−交流(DC−AC)あるいは逆変換(AC−DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置7203が交流モーターでも直流モーターでも適用可能である。各種センサー7210は、車両制御装置7209を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサー7210には、速度センサー、加速度センサー、エンジン回転数センサーなどが含まれる。
エンジン7201の回転力は発電機7202に伝えられ、その回転力によって発電機7202により生成された電力をバッテリー7208に蓄積することが可能である。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置7203に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置7203により生成された回生電力がバッテリー7208に蓄積される。
バッテリー7208は、ハイブリッド車両の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口211を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
図示しないが、二次電池に関する情報に基いて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていても良い。このような情報処理装置としては、例えば、電池の残量に関する情報に基づき、電池残量表示を行う情報処理装置などがある。
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、或いはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、モーターで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモーターの出力がいずれも駆動源とし、エンジンのみで走行、モーターのみで走行、エンジンとモーター走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本開示は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モーターのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本開示は有効に適用可能である。
以上、本開示に係る技術が適用され得るハイブリッド車両7200の一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、バッテリー7208に好適に適用され得る。
「応用例としての住宅における蓄電システム」
本開示を住宅用の蓄電システムに適用した例について、図25を参照して説明する。例えば住宅9001用の蓄電システム9100においては、火力発電9002a、原子力発電9002b、水力発電9002c等の集中型電力系統9002から電力網9009、情報網9012、スマートメータ9007、パワーハブ9008等を介し、電力が蓄電装置9003に供給される。これと共に、家庭内発電装置9004等の独立電源から電力が蓄電装置9003に供給される。蓄電装置9003に供給された電力が蓄電される。蓄電装置9003を使用して、住宅9001で使用する電力が給電される。住宅9001に限らずビルに関しても同様の蓄電システムを使用できる。
住宅9001には、発電装置9004、電力消費装置9005、蓄電装置9003、各装置を制御する制御装置9010、スマートメータ9007、各種情報を取得するセンサー9011が設けられている。各装置は、電力網9009および情報網9012によって接続されている。発電装置9004として、太陽電池、燃料電池等が利用され、発電した電力が電力消費装置9005および/または蓄電装置9003に供給される。電力消費装置9005は、冷蔵庫9005a、空調装置9005b、テレビジョン受信機9005c、風呂9005d等である。さらに、電力消費装置9005には、電動車両9006が含まれる。電動車両9006は、電気自動車9006a、ハイブリッドカー9006b、電気バイク9006cである。
蓄電装置9003に対して、上述した本開示のバッテリユニットが適用される。蓄電装置9003は、二次電池又はキャパシタから構成されている。例えば、リチウムイオン電池によって構成されている。リチウムイオン電池は、定置型であっても、電動車両9006で使用されるものでも良い。スマートメータ9007は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網9009は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つまたは複数を組み合わせても良い。
各種のセンサー9011は、例えば人感センサー、照度センサー、物体検知センサー、消費電力センサー、振動センサー、接触センサー、温度センサー、赤外線センサー等である。各種センサー9011により取得された情報は、制御装置9010に送信される。センサー9011からの情報によって、気象の状態、人の状態等が把握されて電力消費装置9005を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置9010は、住宅9001に関する情報をインターネットを介して外部の電力会社等に送信することができる。
パワーハブ9008によって、電力線の分岐、直流交流変換等の処理がなされる。制御装置9010と接続される情報網9012の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transmitter:非同期シリアル通信用送受信回路)等の通信インターフェースを使う方法、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)、Wi−Fi等の無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth(登録商標)方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBee(登録商標)は、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network) またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置9010は、外部のサーバ9013と接続されている。このサーバ9013は、住宅9001、電力会社、サービスプロバイダーの何れかによって管理されていても良い。サーバ9013が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信しても良いが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機等)から送受信しても良い。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)等に、表示されても良い。
各部を制御する制御装置9010は、CPU(Central Processing Unit )、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等で構成され、この例では、蓄電装置9003に格納されている。制御装置9010は、蓄電装置9003、家庭内発電装置9004、電力消費装置9005、各種センサー9011、サーバ9013と情報網9012により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能等を備えていても良い。
以上のように、電力が火力9002a、原子力9002b、水力9002c等の集中型電力系統9002のみならず、家庭内発電装置9004(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置9003に蓄えることができる。したがって、家庭内発電装置9004の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、または、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置9003に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置9003に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置9003によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置9010が蓄電装置9003内に格納される例を説明したが、スマートメータ9007内に格納されても良いし、単独で構成されていても良い。さらに、蓄電システム9100は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る蓄電システム9100の一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、蓄電装置9003が有する二次電池に好適に適用され得る。
以上、本技術の実施形態およびその変形例、ならびに実施例について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態およびその変形例、ならびに実施例に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態およびその変形例、ならびに実施例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。また、化合物等の化学式は代表的なものであって、同じ化合物の一般名称であれば、記載された価数等に限定されない。
また、上述の実施形態およびその変形例、ならびに実施例の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、本技術は電池を備える種々の電子機器に適用可能であり、上述の応用例で説明した電子機器に限定されるものではない。上述の応用例以外の電子機器としては、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、携帯電話(例えばスマートフォン等)、携帯情報端末(Personal Digital Assistants:PDA)、表示装置(LCD、ELディスプレイ、電子ペーパ等)、撮像装置(例えばデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等)、オーディオ機器(例えばポータブルオーディオプレイヤー)、ゲーム機器、コードレスフォン子機、電子書籍、電子辞書、ラジオ、ヘッドホン、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、電動工具、電気シェーバー、冷蔵庫、エアコン、テレビ、ステレオ、温水器、電子レンジ、食器洗い器、洗濯機、乾燥器、照明機器、玩具、医療機器、ロボット、ロードコンディショナー、信号機等が挙げられるが、これに限定されるものでなない。
また、本技術は以下の構成を採用することもできる。
(1)
正極層と負極層と固体電解質層とを備え、
前記固体電解質層の空隙率が、10%以下であり、
前記正極層の表面粗さRz1および前記負極層の表面粗さRz2が、Rz1+Rz2≦25の関係を満たす全固体電池。
(2)
前記固体電解質層の厚みが、1μm以上20μm以下である(1)に記載の全固体電池。
(3)
前記固体電解質層は、リチウムイオン伝導性ガラスを含む(1)または(2)に記載の全固体電池。
(4)
前記正極層および前記負極層の少なくとも一方は、導電助剤を含み、該導電助剤が濃度分布を有する電極層であり、
前記電極層の内部における前記導電助剤の濃度が、前記電極層の主面における前記導電助剤の濃度に比べて高い(1)から(3)のいずれかに記載の全固体電池。
(5)
前記正極層および前記負極層の少なくとも一方は、導電助剤を含み、該導電助剤が濃度分布を有する電極層であり、
前記導電助剤の濃度は、前記電極層の表面から前記電極層の内部に向かって増加している(1)から(4)のいずれかに記載の全固体電池。
(6)
前記正極層および前記負極層の少なくとも一方は、活物質を含み、該活物質が濃度分布を有する電極層であり、
前記電極層の主面における前記活物質の濃度が、前記電極層の内部における前記活物質の濃度に比べて高い(1)から(5)のいずれかに記載の全固体電池。
(7)
前記正極層および前記負極層の少なくとも一方は、活物質を含み、該活物質が濃度分布を有する電極層であり、
前記活物質の濃度は、前記電極層の内部から前記電極層の表面に向かって増加している(1)から(6)のいずれかに記載の全固体電池。
(8)
前記正極層および前記負極層の少なくとも一方は、固体電解質を含み、該固体電解質が濃度分布を有する電極層であり、
前記電極層の主面における前記固体電解質の濃度が、前記電極層の内部における前記固体電解質の濃度に比べて高い(1)から(7)のいずれかに記載の全固体電池。
(9)
前記正極層および前記負極層の少なくとも一方は、固体電解質を含み、該固体電解質が濃度分布を有する電極層であり、
前記固体電解質の濃度は、前記電極層の内部から前記電極層の主面に向かって増加している(1)から(8)のいずれかに記載の全固体電池。
(10)
前記負極層は、固体電解質と負極活物質とを含み、
前記負極活物質の平均アスペクト比が、2以上10以下である(1)から(9)のいずれかに記載の全固体電池。
(11)
前記負極活物質が、黒鉛である(10)に記載の全固体電池。
(12)
前記黒鉛が、天然黒鉛、人造黒鉛および黒鉛化メソカーボンマイクロビーズのうちの少なとも1種を含む(11)に記載の全固体電池。
(13)
前記固体電解質が、酸化物ガラスセラミックスを含む(10)から(12)のいずれかに記載の全固体電池。
(14)
前記酸化物ガラスセラミックスは、Li、SiおよびBを含む(13)に記載の全固体電池。
(15)
前記負極層の断面における空隙率が、20%以下である(10)から(14)のいずれかに記載の全固体電池。
(16)
前記負極層の断面における前記負極活物質の占有面積が、前記負極層の断面における前記固体電解質の占有面積以上である(10)から(15)のいずれかに記載の全固体電池。
(17)
前記固体電解質は焼結されている(10)から(16)のいずれかに記載の全固体電池。
(18)
前記正極層、前記負極層および前記固体電解質層のうちの少なくとも1層は、複合粒子を含み、
前記複合粒子は、
結晶系固体電解質を含むコア粒子と、
前記コア粒子の表面の少なくとも一部を被覆する、ガラス系固体電解質を含む被覆層と
を備える(1)から(17)のいずれかに記載の全固体電池。
(19)
前記結晶系固体電解質は、酸化物、窒化物およびハロゲン化物の少なくとも1種を含む(18)に記載の全固体電池。
(20)
前記被覆層は、前記ガラス系固体電解質を含む粒子により構成している(18)または(19)に記載の全固体電池。
(21)
前記結晶系固体電解質のリチウムイオン伝導度は、前記ガラス系固体電解質のリチウムイオン伝導度に比べて高く、
前記結晶系固体電解質の軟化点は、前記ガラス系固体電解質の軟化点に比べて高い(18)から(20)のいずれかに記載の全固体電池。
(22)
(1)から(21)のいずれかに記載の前記全固体電池から電力の供給を受ける電子機器。
(23)
(1)から(21)のいずれかに記載の前記全固体電池から電力の供給を受ける電子カード。
(24)
(1)から(21)のいずれかに記載の前記全固体電池から電力の供給を受けるウェアラブル機器。
(25)
(1)から(21)のいずれかに記載の前記全固体電池と、
前記全固体電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
前記全固体電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置と
を有する電動車両。
11、11A 外装電池素子
11SA 第1端面
11SB 第2端面
12 正極端子
13 負極端子
14 外装材
20、30 電池素子
21、24、31 正極層
22、25、32 負極層
23 固体電解質層
24A 正極集電層
24B 正極活物質層
25A 負極集電層
25B 負極活物質層
111 コア粒子
112 被覆層

Claims (25)

  1. 正極層と負極層と固体電解質層とを備え、
    前記固体電解質層の空隙率が、10%以下であり、
    前記正極層の表面粗さRz1および前記負極層の表面粗さRz2が、Rz1+Rz2≦25の関係を満たす全固体電池。
  2. 前記固体電解質層の厚みが、1μm以上20μm以下である請求項1に記載の全固体電池。
  3. 前記固体電解質層は、リチウムイオン伝導性ガラスを含む請求項1に記載の全固体電池。
  4. 前記正極層および前記負極層の少なくとも一方は、導電助剤を含み、該導電助剤が濃度分布を有する電極層であり、
    前記電極層の内部における前記導電助剤の濃度が、前記電極層の主面における前記導電助剤の濃度に比べて高い請求項1に記載の全固体電池。
  5. 前記正極層および前記負極層の少なくとも一方は、導電助剤を含み、該導電助剤が濃度分布を有する電極層であり、
    前記導電助剤の濃度は、前記電極層の表面から前記電極層の内部に向かって増加している請求項1に記載の全固体電池。
  6. 前記正極層および前記負極層の少なくとも一方は、活物質を含み、該活物質が濃度分布を有する電極層であり、
    前記電極層の主面における前記活物質の濃度が、前記電極層の内部における前記活物質の濃度に比べて高い請求項1に記載の全固体電池。
  7. 前記正極層および前記負極層の少なくとも一方は、活物質を含み、該活物質が濃度分布を有する電極層であり、
    前記活物質の濃度は、前記電極層の内部から前記電極層の表面に向かって増加している請求項1に記載の全固体電池。
  8. 前記正極層および前記負極層の少なくとも一方は、固体電解質を含み、該固体電解質が濃度分布を有する電極層であり、
    前記電極層の主面における前記固体電解質の濃度が、前記電極層の内部における前記固体電解質の濃度に比べて高い請求項1に記載の全固体電池。
  9. 前記正極層および前記負極層の少なくとも一方は、固体電解質を含み、該固体電解質が濃度分布を有する電極層であり、
    前記固体電解質の濃度は、前記電極層の内部から前記電極層の主面に向かって増加している請求項1に記載の全固体電池。
  10. 前記負極層は、固体電解質と負極活物質とを含み、
    前記負極活物質の平均アスペクト比が、2以上10以下である請求項1に記載の全固体電池。
  11. 前記負極活物質が、黒鉛である請求項10に記載の全固体電池。
  12. 前記黒鉛が、天然黒鉛、人造黒鉛および黒鉛化メソカーボンマイクロビーズのうちの少なとも1種を含む請求項11に記載の全固体電池。
  13. 前記固体電解質が、酸化物ガラスセラミックスを含む請求項10に記載の全固体電池。
  14. 前記酸化物ガラスセラミックスは、Li、SiおよびBを含む請求項13に記載の全固体電池。
  15. 前記負極層の断面における空隙率が、20%以下である請求項10に記載の全固体電池。
  16. 前記負極層の断面における前記負極活物質の占有面積が、前記負極層の断面における前記固体電解質の占有面積以上である請求項10に記載の全固体電池。
  17. 前記固体電解質は焼結されている請求項10に記載の全固体電池。
  18. 前記正極層、前記負極層および前記固体電解質層のうちの少なくとも1層は、複合粒子を含み、
    前記複合粒子は、
    結晶系固体電解質を含むコア粒子と、
    前記コア粒子の表面の少なくとも一部を被覆する、ガラス系固体電解質を含む被覆層と
    を備える請求項1に記載の全固体電池。
  19. 前記結晶系固体電解質は、酸化物、窒化物およびハロゲン化物の少なくとも1種を含む請求項18に記載の全固体電池。
  20. 前記被覆層は、前記ガラス系固体電解質を含む粒子により構成している請求項18に記載の全固体電池。
  21. 前記結晶系固体電解質のリチウムイオン伝導度は、前記ガラス系固体電解質のリチウムイオン伝導度に比べて高く、
    前記結晶系固体電解質の軟化点は、前記ガラス系固体電解質の軟化点に比べて高い請求項18に記載の全固体電池。
  22. 請求項1に記載の前記全固体電池から電力の供給を受ける電子機器。
  23. 請求項1に記載の前記全固体電池から電力の供給を受ける電子カード。
  24. 請求項1に記載の前記全固体電池から電力の供給を受けるウェアラブル機器。
  25. 請求項1に記載の前記全固体電池と、
    前記全固体電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
    前記全固体電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置と
    を有する電動車両。
JP2019511283A 2017-04-04 2018-04-04 全固体電池、電子機器、電子カード、ウェアラブル機器および電動車両 Active JP6729796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074769 2017-04-04
JP2017074769 2017-04-04
PCT/JP2018/014413 WO2018186442A1 (ja) 2017-04-04 2018-04-04 全固体電池、電子機器、電子カード、ウェアラブル機器および電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018186442A1 true JPWO2018186442A1 (ja) 2019-11-07
JP6729796B2 JP6729796B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=63713173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511283A Active JP6729796B2 (ja) 2017-04-04 2018-04-04 全固体電池、電子機器、電子カード、ウェアラブル機器および電動車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11710855B2 (ja)
JP (1) JP6729796B2 (ja)
CN (1) CN110495038B (ja)
WO (1) WO2018186442A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102204140B1 (ko) * 2018-12-19 2021-01-18 재단법인 포항산업과학연구원 전고체 전지 및 이의 제조방법
WO2020138040A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 Tdk株式会社 全固体電池
US11342592B2 (en) * 2018-12-28 2022-05-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. All-solid battery
CN112544007B (zh) * 2019-01-10 2024-01-09 株式会社Lg新能源 固体电解质膜以及包含其的全固态电池
WO2020184476A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 Tdk株式会社 全固体二次電池
EP3951815A4 (en) * 2019-03-25 2022-05-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. ENERGY STORAGE DEVICE
CN111799437B (zh) * 2019-04-08 2021-07-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极极片及钠离子电池
WO2021001970A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 昭和電工マテリアルズ株式会社 電解質シート及び二次電池
JP7264000B2 (ja) 2019-09-26 2023-04-25 オムロン株式会社 発光装置および遊技機
JP7404741B2 (ja) * 2019-09-26 2023-12-26 オムロン株式会社 発光装置の製造方法および導光板の製造方法
WO2021117827A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 株式会社村田製作所 固体電池
JP6808858B1 (ja) * 2020-01-07 2021-01-06 廣美 畑中 全固体電池とledを組み合わせた構造の蓄電型電灯による照明方法。
CN111009682B (zh) 2020-03-06 2020-07-07 清陶(昆山)能源发展有限公司 一种全固态电池及其制备方法
JP7220245B2 (ja) 2021-03-16 2023-02-09 本田技研工業株式会社 空隙率導出方法及び空隙率導出装置
JP7375786B2 (ja) * 2021-03-26 2023-11-08 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン電池制御システム
GB2611334A (en) * 2021-09-30 2023-04-05 Dyson Technology Ltd Solid-state electrochemical cell
WO2023189818A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 マクセル株式会社 全固体電池用電極および全固体電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060124A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
WO2015037270A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 株式会社日立製作所 固体電解質及びそれを用いた全固体型イオン二次電池
WO2016157751A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 ソニー株式会社 リチウムイオン伝導体、固体電解質層、電極、電池および電子機器
JP2016184483A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社日立製作所 全固体リチウム二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2319460C (en) * 1998-12-03 2010-02-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lithium storage battery
JP5151692B2 (ja) * 2007-09-11 2013-02-27 住友電気工業株式会社 リチウム電池
JP5742941B2 (ja) * 2011-07-20 2015-07-01 株式会社村田製作所 全固体電池およびその製造方法
JP5692184B2 (ja) 2012-08-07 2015-04-01 Tdk株式会社 全固体リチウムイオン二次電池
JP6221799B2 (ja) 2014-02-12 2017-11-01 富士通株式会社 全固体電池
JP2015195183A (ja) 2014-03-28 2015-11-05 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060124A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
WO2015037270A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 株式会社日立製作所 固体電解質及びそれを用いた全固体型イオン二次電池
JP2016184483A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社日立製作所 全固体リチウム二次電池
WO2016157751A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 ソニー株式会社 リチウムイオン伝導体、固体電解質層、電極、電池および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6729796B2 (ja) 2020-07-22
WO2018186442A1 (ja) 2018-10-11
CN110495038A (zh) 2019-11-22
US20200014071A1 (en) 2020-01-09
CN110495038B (zh) 2022-07-08
US11710855B2 (en) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729796B2 (ja) 全固体電池、電子機器、電子カード、ウェアラブル機器および電動車両
JP6933250B2 (ja) 全固体電池、電子機器、電子カード、ウェアラブル機器および電動車両
WO2018163514A1 (ja) 全固体電池およびその製造方法、電子機器ならびに電子カード
US11642971B2 (en) All-solid-state battery, electronic device, electronic card, wearable device, and electric vehicle
JP6729716B2 (ja) 固体電池、固体電池の製造方法、電池パック、車両、蓄電システム、電動工具及び電子機器
CN111480259B (zh) 全固体电池
JP6848980B2 (ja) リチウムイオン伝導体、全固体電池、電子機器、電子カード、ウェアラブル機器および電動車両
JP6863389B2 (ja) 固体電池、電池パック、車両、蓄電システム、電動工具及び電子機器
WO2018212120A1 (ja) 固体電池、電池パック、車両、蓄電システム、電動工具及び電子機器
WO2019176945A1 (ja) 電池およびその製造方法、回路基板、電子機器ならびに電動車両
WO2018092434A1 (ja) 全固体電池、電子機器、電子カード、ウェアラブル機器および電動車両
JP7006693B2 (ja) 電極、電池、電池パック、車両、蓄電システム、電動工具及び電子機器
JP6870285B2 (ja) 充電装置
WO2018074021A1 (ja) 充放電装置、充放電方法、電子機器、電動車両及び電力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150