JPWO2018181656A1 - 抗gpr20抗体 - Google Patents

抗gpr20抗体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018181656A1
JPWO2018181656A1 JP2019510095A JP2019510095A JPWO2018181656A1 JP WO2018181656 A1 JPWO2018181656 A1 JP WO2018181656A1 JP 2019510095 A JP2019510095 A JP 2019510095A JP 2019510095 A JP2019510095 A JP 2019510095A JP WO2018181656 A1 JPWO2018181656 A1 JP WO2018181656A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
gpr20
amino acid
seq
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019510095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7082112B2 (ja
Inventor
飯田 謙二
謙二 飯田
朋子 渋谷
朋子 渋谷
健介 中村
健介 中村
正人 天野
正人 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Publication of JPWO2018181656A1 publication Critical patent/JPWO2018181656A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7082112B2 publication Critical patent/JP7082112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/16Animal cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57446Specifically defined cancers of stomach or intestine
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/577Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving monoclonal antibodies binding reaction mechanisms characterised by the use of monoclonal antibodies; monoclonal antibodies per se are classified with their corresponding antigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/72Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for hormones
    • G01N2333/726G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/06Gastro-intestinal diseases

Abstract

本発明の課題は、GPR20の検出に用いることができる抗GPR20抗体、該抗体を含むことからなるGPR20検出用試薬、GPR20の発現と関連する疾患の診断用試薬又は検査用組成物等を提供することである。配列番号1においてアミノ酸番号1乃至48に示されるアミノ酸配列を含むことからなるペプチドに特異的に結合する抗体又は当該抗体の抗原結合性断片、当該抗体のキメラ化抗体、ウサギ化抗体等の提供、当該抗体を含むことからなる組成物等の提供。

Description

本発明は、新規な抗GPR20抗体、該抗体の機能断片、該抗体の修飾体、該抗体の有するアミノ酸配列をコードする塩基配列を含むヌクレオチド、該ヌクレオチドが挿入されたベクター、該ヌクレオチドまたはベクターが導入された細胞、該細胞を培養する工程を含む該抗体の製造方法、医薬組成物、診断用または検査用組成物等に関する。
GPR20(G Protein−coupled receptor 20)は、Gタンパク質共役受容体(GPCR)ファミリーのクラスAに属する、358アミノ酸からなる7回膜貫通型のタンパク質であり、N末端側を細胞外、C末端側を細胞内に持つ。GPR20は、ヌクレオチドまたは脂質を認識するGPCRと類似したアミノ酸配列を有するが、その生理的機能や生体内におけるリガンドは同定されていない。GPR20をHEK293細胞に発現させた実験から、GPR20は、リガンドによる刺激が無い条件下でGi型の3量体G蛋白質を恒常的に活性化していることが報告されている(非特許文献1)。
GPR20は心臓、脳、胎盤、肺、肝臓、骨格筋、腎臓、膵臓、脾臓、胸腺、前立腺、精巣、卵巣、小腸、直腸、白血球でメッセンジャーRNA(mRNA)の発現が確認されており、とりわけ小腸での高発現が報告されていた(非特許文献1)。脳内においては、視床、被殻、尾状核での発現が報告されていた(非特許文献2)。また、GPR20は消化管間質腫瘍(GIST)(非特許文献3)や、消化管筋層内の神経叢などに存在し腸管の蠕動運動に関与するカハール介在細胞(ICCs)の一部においてmRNA発現が報告されていた。ICCsはGISTの起源細胞であり、これらの細胞ではGISTの主要な転写制御因子であるets variant 1(ETV1)によってGPR20の発現が調節されていることが報告されている(非特許文献4)。
GPR20欠損マウスは、オープンフィールドテストにおいて総移動距離の増加を特徴とする多動性障害の表現型を示すことから、GPR20が中枢神経系における自発的活動性に関連することが示唆されている(特許文献1)。
これらこのことから、GPR20の発現を検出できる方法の提供は、GISTなどの腫瘍細胞や、消化管に存在する正常カハール介在細胞、脳内に存在する細胞などをGPR20陽性細胞として検出することによって成し得る検査または診断に有用である。
従来、ホルマリン固定された組織中のヒトGPR20を検出できるとされるポリクローナル抗体は知られているが、検出感度や反応特異性が充分ではなく、均一な品質の抗体を提供するには問題があった。また、GPR20の免疫組織化学染色に有用なモノクローナル抗体は知られていなかった。
公開特許公報US2003/0018989 A1
Hase M., et al. J Biol Chem. (2008) 283, 12747−12755 O’Dowd B. F., Gene 187 (1997) 75−81 Allander S. V., et al. CANCER RESEARCH (2001) 61, 8624−8628 Chi P., et al. Nature. (2010) 467(7317):849−853
本発明の一つの課題は、GPR20に特異的に結合する抗体を提供することである。
本発明の他の一つの課題は抗GPR20抗体を含むことからなるGPR20検出用試薬を提供することである。本発明の他の一つの課題は、抗GPR20抗体を含むことからなる、GPR20の発現と関連する疾患の診断用試薬または検査用組成物等を提供することである。
また、本発明の課題には、該抗体が有するアミノ酸配列をコードするヌクレオチド、該ヌクレオチドが挿入されたベクター、該ヌクレオチドまたはベクターが導入された細胞、該細胞を培養する工程を含む該抗体の製造方法等が含まれる。
さらに、本発明の他の一つの課題は、当該抗GPR20抗体を含有する医薬組成物、及び該医薬組成物を用いたGPR20の発現が関与する疾患の治療方法を提供することである。
発明者は上記課題を解決するために鋭意、検討を行い、新規な抗GPR20抗体を創出し、該抗体を用いてGPR20を検出できることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は、以下の発明を包含する。
(1)配列番号1においてアミノ酸番号1乃至48に示されるアミノ酸配列を含むことからなるペプチドに特異的に結合する抗体または当該抗体の抗原結合性断片、
(2)GPR20への結合に対して、配列番号3のアミノ酸番号20乃至466に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号11のアミノ酸番号20乃至232に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を有する抗体と競合阻害活性を有する抗体または当該抗体の抗原結合性断片、
(3)LEVPLFHLFARLD(配列番号31)に示されるアミノ酸配列からなるエピトープに結合することを特徴とする(1)又は(2)に記載の抗体又は当該抗体の機能性断片、
(4)重鎖配列が、配列番号5または8に示されるアミノ酸配列からなるCDRH1、配列番号6または9に示されるアミノ酸配列からなるCDRH2、並びに、配列番号7に示されるアミノ酸配列からなるCDRH3を有する可変領域を含み;
軽鎖配列が配列番号13に示されるアミノ酸配列からなるCDRL1、配列番号14に示されるアミノ酸配列からなるCDRL2、及び配列番号15に示されるアミノ酸配列からなるCDRL3を有する可変領域を含む、(1)乃至(3)のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片、
(5)配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び、配列番号12に示される軽鎖可変領域を含むことからなる、(1)乃至(4)のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片、
(6)配列番号3のアミノ酸番号20乃至466に示されるアミノ酸配列を含むことからなる重鎖、及び、配列番号11のアミノ酸番号20乃至232に示されるアミノ酸配列を含むことからなる軽鎖からなる(1)乃至(5)のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片、
(7)キメラ抗体であることを特徴とする(1)乃至(5)のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片、
(8)定常領域がウサギ抗体由来であることを特徴とする、(7)に記載のキメラ抗体、
(9)配列番号19のアミノ酸番号20乃至456に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号21のアミノ酸番号21乃至232に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む(1)乃至(5)、(7)及び(8)のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片、
(10)ウサギ化されていることを特徴とする、(1)乃至(5)のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の機能性断片、
(11)ヒト化されていることを特徴とする、(1)乃至(5)のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の機能性断片、
(12)以下の(a)または(b)に記載の重鎖、及び(c)に記載の軽鎖を含む、(1)乃至(5)及び(10)のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片:
(a)配列番号23においてアミノ酸番号20乃至456に記載のアミノ酸配列からなる重鎖、
(b)配列番号25においてアミノ酸番号20乃至456に示されるアミノ酸配列からなる重鎖、
(c)配列番号27においてアミノ酸番号21乃至230に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖、
(13)配列番号23においてアミノ酸番号20乃至456に示されるアミノ酸配列を含むことからなる重鎖及び、配列番号27においてアミノ酸番号21乃至230に示されるアミノ酸配列を含むことからなる軽鎖からなる、(1)乃至(5)及び(10)のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片、
(14)配列番号25においてアミノ酸番号20乃至456に示されるアミノ酸配列を含むことからなる重鎖及び、配列番号27においてアミノ酸番号21乃至230に示されるアミノ酸配列を含むことからなる軽鎖からなる、(1)乃至(5)及び(10)のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片、
(15)Fab、F(ab’)2、Fab’およびFvからなる群から選択される、(1)乃至(14)のいずれか1項に記載の抗体の抗原結合性断片、
(16)scFvであることを特徴とする、(1)乃至(14)のいずれか1項に記載の抗体、
(17)(1)乃至(16)のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片を含む組成物、
(18)(1)乃至(16)のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片を含み、パラフィン包埋処理した後脱パラフィン処理した組織標本(以下、単に「標本」という。)中のGPR20の検出または測定方法に使用される、(17)に記載の組成物、
(19)(1)乃至(16)のいずれか1項に記載の抗体または該抗体の抗原結合性断片と被検標本を接触させる工程を含む、標本中のGPR20の検出または測定方法に使用される、(17)または(18)に記載の組成物、
(20)GPR20の検出または測定方法が、被検標本においてGPR20が検出もしくは測定されたか、または被検標本におけるGPR20の発現レベルもしくは発現量が事前に決定された基準と同等かまたはそれより高い場合、該被検標本を陽性と判定し、被検標本においてGPR20が検出もしくは測定されなかったか、または被検標本におけるGPR20の発現レベルもしくは発現量が事前に決定された基準と同等かまたはそれより低い場合、該被検標本を陰性と判定する工程を含む、(18)または(19)に記載の組成物、
(21)GPR20陽性疾患の検査または診断方法に使用される、(17)乃至(20)のいずれか1項に記載の組成物、
(22)GPR20陽性疾患の検査または診断方法が、GPR20の検出または測定において、陽性と判定された被検標本が由来する被験者は、GPR20に特異的に結合する抗体もしくは該抗体の抗原結合性断片を投与する工程を含むGPR20陽性疾患の治療または予防方法に適していると判定し、陰性と判定された被検標本が由来する被験者は、GPR20に特異的に結合する抗体もしくは該抗体の抗原結合性断片を投与する工程を含むGPR20陽性疾患の治療または予防方法には適していないと判定することを含む、(17)乃至(21)のいずれか1項に記載の組成物、
(23)GPR20陽性疾患がGPR20陽性癌である、(21)または(22)に記載の組成物、
(24)GPR20陽性疾患が消化管間質腫瘍(GIST)である、(21)乃至(23)のいずれか1項に記載の組成物、
(25)下記(a)乃至(c)のいずれか一つに記載の被験者に投与される、GPR20に特異的に結合する抗体もしくは該抗体の抗原結合性断片を含む医薬組成物:
(a)(17)乃至(19)及び(21)のいずれか1項に記載の組成物を用いてGPR20が検出または測定された被検標本の由来する被験者;
(b)(20)記載の組成物を用いたGPR20の検出または測定において陽性と判定された被検標本の由来する被験者;
(c)(22)または(24)記載の組成物を用いて、GPR20に特異的に結合する抗体もしくは該抗体の抗原結合性断片を投与する工程を含むGPR20陽性疾患の治療または予防に適していると判定された被験者、
(26)以下の工程(a)及び(b)を含むGPR20陽性疾患の治療方法:
(a)(1)乃至(16)のいずれか1項に記載の抗体または該抗体の抗原結合性断片、(17)乃至(19)、(21)に記載の組成物を用いて検体のGPR20を検出または測定する工程;
(b)(a)においてGPR20の発現が検出または測定された検体に由来する被験者に抗GPR20抗体又は該抗体の抗原結合性断片を投与する工程、
(27)(1)乃至(16)のいずれか1項に記載の抗体または該抗体の抗原結合性断片をコードするポリヌクレオチド、
(28)(27)記載のポリヌクレオチドを含むベクター、
(29)(27)記載のポリヌクレオチドまたは(28)記載のベクターを含む細胞、
(30)下記の工程(a)および(b)を含む、(1)乃至(16)のいずれか1項に記載の抗体または該抗体の抗原結合性断片の製造方法:
(a)(29)記載の細胞を培養する工程;
(b)工程(a)の培養物からモノクローナル抗体または該抗体の抗原結合性断片を回収する工程。
ラット抗GPR20抗体04−093の重鎖のアミノ酸配列(配列番号3)及びヌクレオチド配列(配列番号2)を示す。 ラット抗GPR20抗体04−093の軽鎖のアミノ酸配列(配列番号11)及びヌクレオチド配列(配列番号10)を示す。 ラット抗GPR20抗体04−093のCDRH1〜3(配列番号5〜9)、CDRL1〜3のアミノ酸配列(配列番号13〜15)を示す。 ウサギキメラ化抗体重鎖OcHchのアミノ酸配列(配列番号19)を示す。 ウサギキメラ化抗体軽鎖OcLchのアミノ酸配列(配列番号21)を示す。 ウサギ化抗体重鎖OcH01のアミノ酸配列(配列番号23)を示す。 ウサギ化抗体重鎖OcH02のアミノ酸配列(配列番号25)を示す。 ウサギ化抗体軽鎖OcL01のアミノ酸配列(配列番号27)を示す。 ヒトGPR20一過性発現細胞株と抗ヒトGPR20抗体を産生するハイブリドーマの培養上清を反応させた際のフローサイトメトリー解析結果を示す。縦軸はフローサイトメトリー法により測定された平均蛍光強度(MFI)の相対値を示す。 ヒトGPR20のN末端48アミノ酸からなる合成ペプチドに対する抗ヒトGPR20抗体の結合性を示す。
ヒトGPR20一過性発現細胞に対する抗GPR20抗体の免疫染色像を示す。図11−1はラット抗GPR20モノクローナル抗体の染色像を示している。 ヒトGPR20一過性発現細胞に対する抗GPR20抗体の免疫染色像を示す。図11−2は市販のウサギ抗GPR20ポリクローナル抗体の染色像を示している。 ヒトGPR20一過性発現細胞に対する抗GPR20抗体の免疫染色像を示す。図11−3は市販のウサギ抗GPR20ポリクローナル抗体の染色像を示している。 消化管間質腫瘍GISTのラット抗ヒトGPR20抗体及び市販のウサギ抗GPR20抗体による染色像を示す。図12−1は胃由来GISTの染色像を示している。 消化管間質腫瘍GISTのラット抗ヒトGPR20抗体及び市販のウサギ抗GPR20抗体による染色像を示す。図12−2は小腸由来GISTの染色像を示している。 消化管間質腫瘍GISTのラット抗ヒトGPR20抗体及び市販のウサギ抗GPR20抗体による染色像を示す。図12−3は大腸由来GISTの染色像を示している。 PC−3,GIST430、GIST430/654皮下移植マウスモデル由来腫瘍組織に対するラット抗GPR20抗体04−093、ウサギキメラ化抗GPR20抗体及びウサギ化抗GPR20抗体のGPR20染色像を示す。 消化管間質腫瘍GISTのラット抗GPR20抗体04−093、ウサギキメラ化抗GPR20抗体及びウサギ化抗GPR20抗体による染色像を示す。図14−1は胃由来GISTの染色像を示している。 消化管間質腫瘍GISTのラット抗GPR20抗体04−093、ウサギキメラ化抗GPR20抗体及びウサギ化抗GPR20抗体による染色像を示す。図14−2は小腸由来GISTの染色像を示している。 消化管間質腫瘍GISTのラット抗GPR20抗体04−093、ウサギキメラ化抗GPR20抗体及びウサギ化抗GPR20抗体による染色像を示す。図14−3は大腸由来GISTの染色像を示している。 ヒトGPR20のN末端1から48アミノ酸からなる合成ペプチド並びに30−48アミノ酸からなる合成ペプチドに対するラット抗GPR20モノクローナル抗体の結合活性を示している。横軸はクローン番号、縦軸は化学発光量(CPS)による抗体結合量を示す。 04−093抗体のエピトープ (配列番号31:ヒトGPR20の30から42番目のアミノ酸配列)を示す。 OcH1L1、OcH2L1、OcChimera、RabbitIgG、anti−FLAG、anti-β actinを用いたウエスタンブロット法による検出結果を示す図。
1.定義
本発明において、「遺伝子」とは、蛋白質のアミノ酸をコードする塩基配列が含まれるヌクレオチドまたはその相補鎖を意味し、例えば、蛋白質のアミノ酸をコードする塩基配列が含まれるヌクレオチドまたはその相補鎖であるポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、DNA、mRNA、cDNA、cRNA等は「遺伝子」の意味に含まれる。かかる遺伝子は一本鎖、二本鎖または三本鎖以上のヌクレオチドであり、DNA鎖とRNA鎖の会合体、一本のヌクレオチド鎖上にリボヌクレオチド(RNA)とデオキシリボヌクレオチド(DNA)が混在するものおよびそのようなヌクレオチド鎖を含む二本鎖または三本鎖以上のヌクレオチドも「遺伝子」の意味に含まれる。本発明の「GPR20遺伝子」としては、例えば、GPR20蛋白質のアミノ酸配列をコードする塩基配列が含まれるDNA、mRNA、cDNA、cRNA等を挙げることができる。
本発明において、「ヌクレオチド」と「核酸」は同義であり、例えば、DNA、RNA、プローブ、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、プライマー等も「ヌクレオチド」の意味に含まれる。かかるヌクレオチドは一本鎖、二本鎖または三本以上の鎖からなるヌクレオチドであり、DNA鎖とRNA鎖の会合体、一本のヌクレオチド鎖上にリボヌクレオチド(RNA)とデオキシリボヌクレオチド(DNA)が混在するものおよびそのようなヌクレオチド鎖を含む二本鎖または三本以上の鎖の会合体も「ヌクレオチド」の意味に含まれる。
本発明において、「ポリペプチド」、「ペプチド」および「蛋白質」は同義である。
本発明において、「抗原」を「免疫原」の意味に用いることがある。
本発明において、「細胞」には、動物個体に由来する各種細胞、継代培養細胞、初代培養細胞、細胞株、組換え細胞および微生物等も含まれる。
本発明においては、GPR20を認識する抗体を、それぞれ「抗GPR20抗体」と表記することがある。かかる抗体には、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、キメラ化抗体、ウサギ化抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体等が含まれる。
本発明における「抗体の機能断片」とは、元の抗体が奏する機能の少なくとも一部を奏する抗体断片を意味する。「抗体の機能断片」としては、例えば、Fab、F(ab’)2、scFv、Fab’、一本鎖免疫グロブリン等を挙げることができるが、それらに限定されるものではない。かかる抗体の機能断片は、抗体蛋白質の全長分子をパパイン、ペプシン等の酵素で処理することによって得られたものに加え、組換え遺伝子を用いて適当な宿主細胞において産生された組換え蛋白質であってもよい。
本発明において、抗体が結合する「部位」、すなわち抗体が認識する「部位」とは、抗体が結合または認識する抗原上の部分ペプチドまたは部分高次構造を意味する。本発明においては、かかる部位のことをエピトープ、抗体の結合部位とも呼ぶ。本発明の抗GPR20抗体が結合または認識するGPR20蛋白質上の部位としては、GPR20蛋白質上の部分ペプチドまたは部分高次構造等を例示することができる。
抗体分子の重鎖および軽鎖にはそれぞれ3箇所の相補性決定領域(CDR:Complementarity determining region)があることが知られている。相補性決定領域は、超可変領域(hypervariable domain)とも呼ばれ、抗体の重鎖および軽鎖の可変領域内にあって、一次構造の変異性が特に高い部位であり、重鎖および軽鎖のポリペプチド鎖の一次構造上において、通常、それぞれ3ヶ所に分離している。本発明においては、抗体の相補性決定領域について、重鎖の相補性決定領域を重鎖アミノ酸配列のアミノ末端側からCDRH1、CDRH2、CDRH3と表記し、軽鎖の相補性決定領域を軽鎖アミノ酸配列のアミノ末端側からCDRL1、CDRL2、CDRL3と表記する。これらの部位は立体構造の上で相互に近接し、結合する抗原に対する特異性を決定している。
本発明において、「抗体変異体」とは、元の抗体が有するアミノ酸配列においてアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入(以下、「変異」と総称する)してなるアミノ酸配列を有し、且つ本発明のGPR20蛋白質に結合するポリペプチドを意味する。かかる抗体変異体における変異アミノ酸の数は、1乃至2個、1乃至3個、1乃至4個、1乃至5個、1乃至6個、1乃至7個、1乃至8個、1乃至9個、1乃至10個、1乃至12個、1乃至15個、1乃至20個、1乃至25個、1乃至30個、1乃至40個または1乃至50個である。かかる抗体変異体も本発明の「抗体」に包含される。
本発明において、「1乃至数個」における「数個」とは、3乃至10個を指す。
本発明の抗体が奏する活性・性質としては、例えば、生物的活性、理化学的性質等を挙げることができ、具体的には、各種生物活性、抗原やエピトープに対する結合活性、製造や保存時における安定性、熱安定性等を挙げることができる。
本発明において、「ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする」とは、5×SSCを含む溶液中で65℃にてハイブリダイゼーションを行い、ついで2×SSC−0.1%SDSを含む水溶液中で65℃にて20分間、0.5×SSC−0.1%SDSを含む水溶液中で65℃にて20分間、ならびに、0.2×SSC−0.1%SDSを含む水溶液中で65℃にて20分間、それぞれ洗浄する条件またはそれと同等の条件でハイブリダイズすることを意味する。SSCとは150mMNaCl−15mMクエン酸ナトリウムの水溶液であり、n×SSCはn倍濃度のSSCを意味する。
本発明において「細胞傷害」とは、何らかの形で、細胞に病理的な変化をもたらすことを指し、直接的な外傷にとどまらず、DNAの切断や塩基の二量体の形成、染色体の切断、細胞***装置の損傷、各種酵素活性の低下などあらゆる細胞の構造や機能上の損傷を意味する。
本発明において「細胞傷害活性」とは上記細胞傷害を引き起こすことを意味する。本発明において「抗体依存性細胞傷害活性」とは、「antibody dependent cellular cytotoxicity(ADCC)活性」を指し、NK細胞が抗体を介して腫瘍細胞等の標的細胞を傷害する作用活性を意味する。
本発明において「癌」と「腫瘍」は同じ意味で用いられる。
本発明において「免疫組織化学(immunohistochemistry:IHC)」とは組織標本中の抗原を検出する組織学的(組織化学的)手法を意味し、「免疫抗体法」と同義であり、「免疫染色(immunostaining)」も同じ意味に用いられる。
本発明において「変性型GPR20」とは、ホルマリンで固定した標本中のGPR20分子を意味する。ホルマリンで固定した後にパラフィン処理および脱パラフィン処理した標本中のGPR20分子も「変性型GPR20」という。
本発明において「非変性型GPR20」とは、ホルマリンで固定していないサンプル中のGPR20を意味する。ホルマリンで固定していない標本中のGPR20分子も「非変性型GPR20」という。
2.GPR20
本発明で用いるGPR20は、ヒト、ヒト以外の哺乳動物(例えば、モルモット、ラット、マウス、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ウシ、サルなど)あるいはニワトリのT細胞あるいは肥満細胞から直接精製して使用するか、あるいは上記の細胞の細胞膜画分を調製して使用することができ、また、GPR20をin vitroにて合成する、あるいは遺伝子操作により宿主細胞に産生させることによって得ることができる。遺伝子操作では、具体的には、GPR20 cDNAを発現可能なベクターに組み込んだ後、転写と翻訳に必要な酵素、基質およびエネルギー物質を含む溶液中で合成する、あるいは他の原核生物、または真核生物の宿主細胞を形質転換させることによってGPR20を発現させることにより、該蛋白質を得ることが出来る。
ヒトGPR20のcDNAのヌクレオチド配列は、GenBankにアクセッション番号:NM_005293で登録されている。また、ヒトGPR20のアミノ酸配列は、GenBankにアクセッション番号:NP_005284で登録されている。
GPR20のcDNAは例えば、GPR20のmRNAを発現している臓器のcDNAライブラリーまたはヒト細胞から抽出したゲノムDNAを鋳型として、GPR20のcDNAを特異的に増幅するプライマーを用いてポリメラーゼ連鎖反応(以下「PCR」という)(Saiki,R. K.,et al.,Science,(1988)239,487−49)を行なう、いわゆるPCR法により取得することができる。
なお、ヒトGPR20をコードするヌクレオチド配列と相補的なヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつ、GPR20と同等の生物活性を有する蛋白質をコードするポリヌクレオチドもGPR20のcDNAに含まれる。さらに、ヒトGPR20遺伝子座から転写されるスプライシングバリアントまたはこれにストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチドであって、かつ、GPR20と同等の生物活性を有する蛋白質をコードするポリヌクレオチドもGPR20のcDNAに含まれる。
また、ヒトGPR20のアミノ酸配列において、1個、2もしくは3個または4もしくは5個のアミノ酸が置換、欠失、または付加されたアミノ酸配列からなり、GPR20と同等の生物活性を有する蛋白質もGPR20に含まれる。さらに、ヒトGPR20遺伝子座から転写されるスプライシングバリアントにコードされるアミノ酸配列または該アミノ酸配列において、1個、2もしくは3個または4もしくは5個のアミノ酸が置換、欠失、または付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、GPR20と同等の生物活性を有する蛋白質もGPR20に含まれる。
本明細書で使用された、ヒトGPR20のアミノ酸配列は配列表の配列番号1に記載されている。
3.抗GPR20抗体の製造
本発明のGPR20に対する抗体は、常法を用いて、GPR20またはGPR20のアミノ酸配列から選択される任意のポリペプチドを動物に免疫し、生体内に産生される抗体を採取、精製することによって得ることができる。抗原となるGPR20の生物種はヒトに限定されず、サル、マウス、ラット等のヒト以外の動物に由来するGPR20を動物に免疫することもできる。この場合には、取得された異種GPR20に結合する抗体とヒトGPR20との交差性を試験することによって、ヒトの疾患に適用可能な抗体を選別できる。なお、抗原となるGPR20はGPR20遺伝子を遺伝子操作により宿主細胞に産生させることによって得ることができる。具体的には、GPR20遺伝子を発現可能なベクターを作製し、これを宿主細胞に導入して該遺伝子を発現させ、発現したGPR20を精製すればよい。
本発明のGPR20に対する抗体は、DNA免疫法を使用して得ることもできる。DNA免疫法とは、抗原発現プラスミドをマウスやラットなどの動物個体に遺伝子導入し、抗原を個体内で発現させることによって、抗原に対する免疫を誘導する手法である。遺伝子導入の手法には、直接プラスミドを筋肉に注射する方法や、リポソームやポリエチレンイミンなどの導入試薬を静脈注射する方法、ウイルスベクターを用いる手法、プラスミドを付着させた金粒子をGene Gunにより射ち込む手法、急速に大量のプラスミド溶液を静脈注射するHydrodynamic法などが存在する。発現プラスミドの筋注による遺伝子導入法に関して、発現量を向上させる手法として、プラスミドを筋注後、同部位にエレクトロポレーションを加えるin vivo electroporationという技術が知られている(Aihara H, Miyazaki J. Nat Biotechnol. 1998 Sep;16(9):867−70またはMir LM, Bureau MF, Gehl J, Rangara R, Rouy D, Caillaud JM, Delaere P, Branellec D, Schwartz B, Scherman D. Proc Natl Acad Sci U S A. 1999 Apr 13;96(8):4262−7.)。本手法はプラスミドの筋注前にヒアルロニダーゼで筋肉を処理することにより、さらに発現量が向上する(McMahon JM1, Signori E, Wells KE, Fazio VM, Wells DJ. Gene Ther. 2001 Aug;8(16):1264−70)。
また、公知の方法(例えば、Kohler and Milstein,Nature (1975)256,p.495−497、Kennet,R.ed.,Monoclonal Antibodies,p.365−367,Plenum Press,N.Y.(1980))に従って、GPR20に対する抗体を産生する抗体産生細胞とミエローマ細胞とを融合させることによりハイブリドーマを樹立し、モノクローナル抗体を得ることもできる。このような方法の具体的な例は、国際公開第WO09/48072号パンフレット(2009年4月16日公開)および第WO10/117011号(2010年10月14日公開)パンフレットに記載されている。
このようにして樹立されたラット抗ヒトGPR20抗体の実例としては、04−093抗体を挙げることができる。04−093抗体重鎖のアミノ酸配列は配列表の配列番号3に、これをコードするヌクレオチド配列は配列表の配列番号2に、それぞれ示されている。04−093抗体軽鎖のアミノ酸配列は配列表の配列番号11に、これをコードするヌクレオチド配列は配列表の配列番号10に、それぞれ示されている。04−093抗体は、配列番号1においてアミノ酸番号1乃至48に示されるアミノ酸配列を含むことからなるペプチドに特異的に結合する。また、04−093抗体は配列番号1においてアミノ酸番号1乃至48に示されるアミノ酸配列を含むことからなるペプチドの中のLEVPLFHLFARLD(配列番号31)に示されるアミノ酸配列からなるエピトープに結合する。
本発明の抗体は、04−093抗体に由来する6種全てのCDR配列を保持し、GPR20に結合する活性を有している抗体であればよい。すなわち、本発明の抗体の重鎖可変領域は、配列番号5または8に示されるアミノ酸配列からなるCDRH1(GFTFNNYWMT(Abmの定義による)またはNYWMT(Kabatの定義による))、配列番号6または9に示されるアミノ酸配列からなるCDRH2(SITNIDGSSY(Abmの定義による)またはSITNIDGSSYYPDSVKG(Kabatの定義による))、および配列番号7に示されるアミノ酸配列からなるCDRH3(GSFDY)を保有している。また、前記の抗体の軽鎖可変領域は、配列番号13に示されるアミノ酸配列からなるCDRL1(KASQNVNKYLN)、配列番号14に示されるアミノ酸配列からなるCDRL2(NTNNLQT)、および配列番号15に示されるアミノ酸配列からなるCDRL3(FQHVSWLT)を保有している。これらのCDRのアミノ酸配列は、図3にも記載されている。
本発明の抗体はGPR20蛋白質を特異的に認識する。言い換えれば、本発明の好適な抗体はGPR20蛋白質に特異的に結合する。
ある態様において、好適な抗体は、非変性型のヒトGPR20、及び、ホルマリンで固定した標本中の変性型ヒトGPR20の両方に特異的に結合する。また、より好適な抗体は、非変性型のヒトGPR20、及び、ホルマリンで固定した標本中の変性型ヒトGPR20の両方に特異的に結合し、かつ他のGPRファミリーに特異的に結合しない抗体等を挙げることができるが、それらに限定されるものではない。
本発明の抗体には、上記のGPR20に対するモノクローナル抗体に加え、異種抗原性を低下させること等を目的として人為的に改変した遺伝子組換え型抗体、例えば、キメラ(Chimeric)抗体、ヒト化(Humanized)抗体、またはウサギ化(Rabbit type)抗体、マウス化抗体等も含まれる。これらの抗体は、既知の方法を用いて製造することができる。
キメラ抗体としては、抗体の可変領域と定常領域が互いに異種である抗体、例えばマウスまたはラット由来抗体の可変領域をヒト由来の定常領域に接合したキメラ抗体を挙げることができる(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,81,6851−6855,(1984)参照)。また、他の例としてはマウスまたはラット由来の抗体の可変領域をウサギ由来の定常領域に接合したキメラ抗体を挙げることができる。
ウサギキメラ化抗体の更に具体的な例としては04−093抗体由来の重鎖可変領域とウサギ重鎖の定常領域を含むことからなる重鎖(OcHch)、並びに、04−093抗体由来の軽鎖可変領域とウサギ軽鎖の定常領域を含むことからなる軽鎖(OcLch)、を含むことからなる抗体を挙げることができる。OcHchのアミノ酸配列は配列表の配列番号19のアミノ酸番号20乃至456に示されている。OcLchのアミノ酸配列は配列表の配列番号21のアミノ酸番号21乃至232に示されている。
本発明の抗体には、前記ヒト化抗体やウサギ化抗体のCDRを改変した抗体が含まれる。これらの抗体は、既知の方法を用いて製造することができる。
ヒト化抗体としては、相補性決定領域(CDR;complementarity determining region)のみをヒト由来の抗体に組み込んだ抗体(Nature(1986)321,p.522−525参照)、CDRの配列に加え一部のフレームワークのアミノ酸残基もヒト抗体に移植した抗体(国際公開第WO90/07861号パンフレット)を挙げることができる。ウサギ化抗体としては、相補性決定領域(CDR;complementarity determining region)のみをウサギ由来の抗体に組み込んだ抗体、CDRの配列に加え一部のフレームワークのアミノ酸残基もウサギ抗体に移植した抗体を挙げることができる。CDRのアミノ酸配列は、カバト(Kabat)の定義、コシア(Chothia)の定義、Abmの定義等公知の方法によって決めることができるが、本発明におけるCDRはいずれの方法によって定義されたものでもよい。
ウサギ化抗体の更に具体的な例としては、04−093抗体のウサギ化抗体を挙げることができ、より具体的な例としては、配列表の配列番号23のアミノ酸番号20乃至456に示される示すアミノ酸配列からなる重鎖(OcH01)または配列番号25のアミノ酸番号20乃至456に示される示すアミノ酸配列からなる重鎖(OcH02)、及び配列番号27のアミノ酸番号21乃至230に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖(OcL01)、を含むことからなるウサギ化抗体を挙げることができる。
なお、哺乳類培養細胞で生産される抗体の重鎖のカルボキシル末端のリシン残基が欠失することが知られており(Journal of Chromatography A,705:129−134(1995))、また、同じく重鎖カルボキシル末端のグリシン、リシンの2アミノ酸残基が欠失し、新たにカルボキシル末端に位置するプロリン残基がアミド化されることが知られている(Analytical Biochemistry,360:75−83(2007))。しかし、これらの重鎖配列の欠失および修飾は、抗体の抗原結合能およびエフェクター機能(補体の活性化や抗体依存性細胞傷害作用など)には影響を及ぼさない。従って、本発明には当該修飾を受けた抗体も含まれ、重鎖カルボキシル末端において1または2つのアミノ酸が欠失した欠失体、およびアミド化された当該欠失体(例えば、カルボキシル末端部位のプロリン残基がアミド化された重鎖)等を挙げることができる。但し、抗原結合能およびエフェクター機能が保たれている限り、本発明に係る抗体の重鎖のカルボキシル末端の欠失体は上記の種類に限定されない。本発明に係る抗体を構成する2本の重鎖は、完全長および上記の欠失体からなる群から選択される重鎖のいずれか一種であっても良いし、いずれか二種を組み合わせたものであっても良い。各欠失体の量比は本発明に係る抗体を産生する哺乳類培養細胞の種類および培養条件に影響を受け得るが、本発明に係る抗体の主成分としては2本の重鎖の双方でカルボキシル末端の1つのアミノ酸残基が欠失している場合を挙げることができる。
以上の方法によって得られた抗体は、抗原に対する結合性を評価し、好適な抗体を選抜することができる。抗体の性質を比較する際の別の指標の一例としては、抗体の安定性を挙げることができる。示差走査カロリメトリー(DSC)は、蛋白の相対的構造安定性の良い指標となる熱変性中点(Tm)を素早く、また正確に測定することができる方法である。DSCを用いてTm値を測定し、その値を比較することによって、熱安定性の違いを比較することができる。抗体の保存安定性は、抗体の熱安定性とある程度の相関を示すことが知られており(Lori Burton,et. al.,Pharmaceutical Development and Technology(2007)12,p.265−273)、熱安定性を指標に、好適な抗体を選抜することができる。抗体を選抜するための他の指標としては、適切な宿主細胞における収量が高いこと、および水溶液中での凝集性が低いことを挙げることができる。例えば収量の最も高い抗体が最も高い熱安定性を示すとは限らないので、以上に述べた指標に基づいて総合的に判断して、最も適した抗体を選抜する必要がある。
また、抗体の重鎖および軽鎖の全長配列を適切なリンカーを用いて連結し、一本鎖イムノグロブリン(single chain immunoglobulin)を取得する方法も知られている(Lee,H−S,et.al.,Molecular Immunology(1999)36,p.61−71;Shirrmann,T.et.al.,mAbs(2010),2,(1)p.1−4)。このような一本鎖イムノグロブリンは二量体化することによって、本来は四量体である抗体と類似した構造と活性を保持することが可能である。また、本発明の抗体は、単一の重鎖可変領域を有し、軽鎖配列を有さない抗体であっても良い。このような抗体は、単一ドメイン抗体(single domain antibody:sdAb)またはナノボディ(nanobody)と呼ばれており、実際にラクダまたはラマで観察され、抗原結合能が保持されていることが報告されている(Muyldemans S.et.al.,Protein Eng.(1994)7(9),1129−35,Hamers−Casterman C.et.al.,Nature(1993)363(6428)446−8)。上記の抗体は、本発明における抗体の抗原結合性断片の一種と解釈することも可能である。
抗体遺伝子を一旦単離した後、適当な宿主に導入して抗体を作製する場合には、適当な宿主と発現ベクターの組み合わせを使用することができる。抗体遺伝子の具体例としては、本明細書に記載された抗体の重鎖配列をコードする遺伝子、および軽鎖配列をコードする遺伝子を組み合わせたものを挙げることができる。宿主細胞を形質転換する際には、重鎖配列遺伝子と軽鎖配列遺伝子は、同一の発現ベクターに挿入されていることが可能であり、又別々の発現ベクターに挿入されていることも可能である。真核細胞を宿主として使用する場合、動物細胞、植物細胞、真核微生物を用いることができる。動物細胞としては、(1)哺乳類細胞、例えば、サルの細胞であるCOS細胞(Gluzman,Y.Cell(1981)23,p.175−182、ATCC CRL−1650)、マウス線維芽細胞NIH3T3(ATCC No.CRL−1658)やチャイニーズ・ハムスター卵巣細胞(CHO細胞、ATCC CCL−61)のジヒドロ葉酸還元酵素欠損株(Urlaub,G.and Chasin,L.A.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.(1980)77,p.4126−4220)を挙げることができる。また、原核細胞を使用する場合は、例えば、大腸菌、枯草菌を挙げることができる。これらの細胞に目的とする抗体遺伝子を形質転換により導入し、形質転換された細胞をin vitroで培養することにより抗体が得られる。以上の培養法においては抗体の配列によって収量が異なる場合があり、同等な結合活性を持つ抗体の中から収量を指標に医薬としての生産が容易なものを選別することが可能である。
本発明の抗体のアイソタイプとしての制限はなく、例えばIgG(IgG1,IgG2,IgG3,IgG4)、IgM、IgA(IgA1,IgA2)、IgDあるいはIgE等を挙げることができるが、好ましくはIgGまたはIgM、さらに好ましくはIgG1またはIgG2を挙げることができる。
また本発明の抗体は、抗体の抗原結合部を有する抗体の抗原結合性断片またはその修飾物であってもよい。抗体をパパイン、ペプシン等の蛋白質分解酵素で処理するか、あるいは抗体遺伝子を遺伝子工学的手法によって改変し適当な培養細胞において発現させることによって、該抗体の断片を得ることができる。このような抗体断片のうちで、抗体全長分子の持つ機能の全てまたは一部を保持している断片を抗体の抗原結合性断片と呼ぶことができる。抗体の機能としては、一般的には抗原結合活性、抗原の活性を中和する活性、抗原の活性を増強する活性、抗体依存性細胞傷害活性、補体依存性細胞傷害活性および補体依存性細胞性細胞傷害活性を挙げることができる。本発明における抗体の抗原結合性断片が保持する機能は、GPR20に対する結合活性である。
例えば、抗体の断片としては、Fab、F(ab’)2、Fv、または重鎖および軽鎖のFvを適当なリンカーで連結させたシングルチェインFv(scFv)、diabody(diabodies)、線状抗体、および抗体断片より形成された多特異性抗体などを挙げることができる。また、F(ab’)2を還元条件下で処理した抗体の可変領域の一価の断片であるFab’も抗体の断片に含まれる。
さらに、本発明の抗体は少なくとも2種類の異なる抗原に対して特異性を有する多特異性抗体であってもよい。通常このような分子は2種類の抗原に結合するものであるが(即ち、二重特異性抗体(bispecific antibody))、本発明における「多特異性抗体」は、それ以上(例えば、3種類)の抗原に対して特異性を有する抗体を包含するものである。
本発明の多特異性抗体は、全長からなる抗体、またはそのような抗体の断片(例えば、F(ab’)2二重特異性抗体)でもよい。二重特異性抗体は2種類の抗体の重鎖と軽鎖(HL対)を結合させて作製することもできるし、異なるモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを融合させて、二重特異性抗体産生融合細胞を作製することによっても、作製することができる(Millstein et al.,Nature(1983)305,p.537−539)。
本発明の抗体は一本鎖抗体(scFvとも記載する)でもよい。一本鎖抗体は、抗体の重鎖可変領域と軽鎖可変領域とをポリペプチドのリンカーで連結することにより得られる(Pluckthun,The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,113(RosenbergおよびMoore編、Springer Verlag,New York,p.269−315(1994)、Nature Biotechnology(2005),23,p.1126−1136)。また、2つのscFvをポリペプチドリンカーで結合させて作製されるBiscFv断片を二重特異性抗体として使用することもできる。
一本鎖抗体を作製する方法は当技術分野において周知である(例えば、米国特許第4,946,778号、米国特許第5,260,203号、米国特許第5,091,513号、米国特許第5,455,030号等を参照)。このscFvにおいて、重鎖可変領域と軽鎖可変領域は、コンジュゲートを作らないようなリンカー、好ましくはポリペプチドリンカーを介して連結される(Huston,J.S.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.(1988),85,p.5879−5883)。scFvにおける重鎖可変領域および軽鎖可変領域は、同一の抗体に由来してもよく、別々の抗体に由来してもよい。可変領域を連結するポリペプチドリンカーとしては、例えば12〜19残基からなる任意の一本鎖ペプチドが用いられる。
scFvをコードするDNAは、前記抗体の重鎖または重鎖可変領域をコードするDNA、および軽鎖または軽鎖可変領域をコードするDNAのうち、それらの配列のうちの全部または所望のアミノ酸配列をコードするDNA部分を鋳型とし、その両端を規定するプライマー対を用いてPCR法により増幅し、次いで、さらにポリペプチドリンカー部分をコードするDNA、およびその両端が各々重鎖、軽鎖と連結されるように規定するプライマー対を組み合わせて増幅することにより得られる。
また、一旦scFvをコードするDNAが作製されると、それらを含有する発現ベクター、および該発現ベクターにより形質転換された宿主を常法に従って得ることができ、また、その宿主を用いることにより、常法に従ってscFvを得ることができる。これらの抗体断片は、前記と同様にして遺伝子を取得し発現させ、宿主により産生させることができる。
本発明の抗体は、多量化して抗原に対する親和性を高めたものであってもよい。多量化する抗体としては、1種類の抗体であっても、同一の抗原の複数のエピトープを認識する複数の抗体であってもよい。抗体を多量化する方法としては、IgG CH3ドメインと2つのscFvとの結合、ストレプトアビジンとの結合、へリックスーターン−へリックスモチーフの導入等を挙げることができる。
本発明の抗体は、アミノ酸配列が異なる複数種類の抗GPR20抗体の混合物である、ポリクローナル抗体であってもよい。ポリクローナル抗体の一例としては、CDRが異なる複数種類の抗体の混合物を挙げることができる。そのようなポリクローナル抗体としては、異なる抗体を産生する細胞の混合物を培養し、該培養物から精製された抗体を用いることが出来る(WO2004/061104号参照)。
抗体の修飾物として、ポリエチレングリコール(PEG)等の各種分子と結合した抗体を使用することもできる。
本発明の抗体は、更にこれらの抗体と他の薬剤がコンジュゲートを形成しているもの(Immunoconjugate)でもよい。このような抗体の例としては、該抗体が放射性物質や薬理作用を有する化合物と結合している物を挙げることができる(Nature Biotechnology(2005)23,p.1137−1146)。
得られた抗体は、均一にまで精製することができる。抗体の分離、精製は通常の蛋白質で使用されている分離、精製方法を使用すればよい。例えばカラムクロマトグラフィー、フィルター濾過、限外濾過、塩析、透析、調製用ポリアクリルアミドゲル電気泳動、等電点電気泳動等を適宜選択、組み合わせれば、抗体を分離、精製することができる(Strategies for Protein Purification and Characterization:A Laboratory Course Manual,Daniel R.Marshak et al.eds.,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1996);Antibodies:A Laboratory Manual.Ed Harlow and David Lane,Cold Spring Harbor Laboratory(1988))が、これらに限定されるものではない。
クロマトグラフィーとしては、アフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、吸着クロマトグラフィー等を挙げることができる。これらのクロマトグラフィーは、HPLCやFPLC等の液体クロマトグラフィーを用いて行うことができる。アフィニティークロマトグラフィーに用いるカラムとしては、プロテインAカラム、プロテインGカラムを挙げることができる。例えばプロテインAカラムを用いたカラムとして、Hyper D,POROS,Sepharose F.F.(ファルマシア)等を挙げることができる。また、抗原を固定化した担体を用いて、抗原への結合性を利用して抗体を精製することも可能である。
4.医薬組成物
本発明は抗GPR20抗体もしくはその機能断片またはその修飾体を含む医薬組成物を提供する。
本発明の医薬組成物はGPR20もしくはそのリガンドの過剰発現またはGPR20の変異もしくは遺伝子増幅によるGPR20シグナル異常または亢進、または、GPR20のアイソフォームのスイッチングにより惹起されるかまたは増悪化される各種疾患(以下、「GPR20に関わる疾患」という)、とりわけ各種癌の治療または予防に有用である。
かかる治療または予防の対象となる癌の惹起または増悪化の原因としては、GPR20遺伝子内の一塩基置換(SNP)、GPR20の高発現、GPR20を恒常的に活性化するミスセンス変異、GPR20遺伝子の増幅または過剰発現、GPR20アイソフォームのスイッチング等を例示することができる。
かかる癌種としては、例えば、消化管間質腫瘍(GIST)を挙げることができ、好適にはGPR20蛋白質を発現している消化管間質腫瘍(GIST)を挙げることができる。
本発明において、疾患の治療または予防には、かかる疾患、好適にはGPR20蛋白質を発現している個体におけるかかる疾患の発症の予防、増悪化または進行の抑制または阻害、かかる疾患に罹患した個体が呈する一つまたは二つ以上の症状の軽減、増悪化もしくは進行の抑制または寛解、二次性疾患の治療または予防等が含まれるが、それらに限定されるものではない。
本発明の医薬組成物には、治療または予防に有効な量の抗GPR20抗体または該抗体の機能断片と薬学上許容される希釈剤、担体、可溶化剤、乳化剤、保存剤および/または補助剤を含有せしめることができる。
「治療または予防に有効な量」とは、特定の疾患、投与形態および投与経路につき治療または予防効果を奏する量を意味し、「薬理学的に有効な量」と同義である。
本発明の医薬組成物には、pH、浸透圧、粘度、透明度、色、等張性、無菌性、該組成物またはそれに含まれる抗体の安定性、溶解性、徐放性、吸収性、浸透性、剤型、強度、性状、形状等を変化させたり、維持したり、保持したりするための物質(以下、「製剤用の物質」という)を含有せしめることができる。製剤用の物質としては、薬理学的に許容される物質であれば特に限定されるものではない。例えば、非毒性または低毒性であることは、製剤用の物質が好適に具備する性質である。
製剤用の物質として、例えば、アミノ酸類、抗菌剤、抗酸化剤、緩衝剤、充填剤、キレート剤、錯化剤、増量剤、単糖類、二糖類、炭水化物、着色剤、香味剤、希釈剤、乳化剤、親水ポリマー、の防腐剤、溶媒、糖アルコール、懸濁剤、界面活性剤、安定化増強剤、弾性増強剤、輸送剤、希釈剤、賦形剤、および/または薬学上の補助剤等を挙げることができ、それらの物質の添加量は、抗GPR20抗体もしくはその機能断片またはその修飾体の重量に対して0.001乃至1000倍、好適には0.01乃至100倍、より好適には0.1乃至10倍である。
抗GPR20抗体もしくはその機能断片またはその修飾体をリポソーム中に含有せしめたイムノリポソーム、抗体とリポソームとが結合してなる抗体修飾体(米国特許第6214388号等)を含有する医薬組成物も、本発明の医薬組成物に含まれる。
賦形剤や担体は、通常液体または固体であり、注射用の水、生理食塩水、人工脳脊髄液、その他の、経口投与または非経口投与用の製剤に用いられる物質であれば特に限定されない。生理食塩水としては、中性のもの、血清アルブミンを含むもの等を挙げることができる。
緩衝剤としては、医薬組成物の最終pHが7.0乃至8.5になるように調製されたTrisバッファー、同じく4.0乃至5.5になるように調製された酢酸バッファー、同じく5.0乃至8.0になるように調製されたクエン酸バッファー、同じく5.0乃至8.0になるように調製されたヒスチジンバッファー等を例示することができる。
本発明の医薬組成物は、固体、液体、懸濁液等である。凍結乾燥製剤を挙げることができる。凍結乾燥製剤を成型するには、スクロース等の賦形剤を用いることができる。
本発明の医薬組成物の投与経路としては、経腸投与、局所投与および非経口投与のいずれでもよく、例えば、静脈内投与、動脈内投与、筋肉内投与、皮内投与、皮下投与、腹腔内投与、経皮投与、骨内投与、関節内投与等を挙げることができる。
かかる医薬組成物の組成は、投与方法、抗体のGPR20蛋白質結合親和性等に応じて決定することができる。本発明の抗GPR20抗体もしくはその機能断片またはその修飾体のGPR20蛋白質に対する親和性が高いほど(KD値が低いほど)、少ない投与量でその薬効を発揮し得る。
本発明の抗GPR20抗体の投与量は、薬理学的に有効な量であれば限定されず、個体の種、疾患の種類、症状、性別、年齢、持病、該抗体のGPR20蛋白質結合親和性またはその生物活性、その他の要素に応じて適宜決定することができるが、通常、0.01乃至1000mg/kg、好適には0.1乃至100mg/kgを、1乃至180日間に1回、または1日2回もしくは3回以上投与することができる。
医薬組成物の形態としては、注射剤(凍結乾燥製剤、点滴剤を含む)、坐剤、経鼻型吸収製剤、経皮型吸収製剤、舌下剤、カプセル、錠剤、軟膏剤、顆粒剤、エアーゾル剤、丸剤、散剤、懸濁剤、乳剤、点眼剤、生体埋め込み型製剤等を例示することができる。
抗GPR20抗体もしくはその機能断片またはその修飾体を有効成分として含む医薬組成物は他の医薬と同時にあるいは個々に投与することができる。例えば、他の医薬を投与した後に抗GPR20抗体または該抗体の機能断片を有効成分として含む医薬組成物を投与するか、かかる医薬組成物を投与した後に、他の医薬を投与するか、または、当該医薬組成物と他の医薬とを同時に投与してもよい。他の医薬としては、化学療法剤、放射線療法など各種抗癌剤等を挙げることができる。それらをまとめて本発明の抗体と「他の薬剤との併用」と呼び、本発明の抗体、その機能断片またはその修飾体に加えてさらなる薬剤を含む医薬組成物も本発明に含まれる。
本発明は癌などGPR20に関わる疾患の治療方法または予防方法、該疾患の治療用または予防用医薬組成物を調製するための本発明の抗体の使用、該疾患の治療または予防のための本発明の抗体の使用、をも提供する。本発明の抗体を含む治療用または予防用キットも本発明に含まれる。
5.診断用組成物
本発明は抗GPR20抗体もしくはその機能断片またはその修飾体を含む検査用または診断用組成物(以下、まとめて「診断用組成物」という)をも提供する。
本発明の診断用組成物は、癌、消化管間質腫瘍(GIST)などGPR20に関わる疾患、GPR20発現の検査または診断に有用である。本発明において検査または診断には、例えば、罹患リスクの判定または測定、罹患の有無の判定、進行や増悪化の程度の測定、抗GPR20抗体等の医薬組成物による薬物治療の効果の測定または判定、薬物治療以外の治療の効果の測定または判定、再発リスクの測定、再発の有無の判定等が含まれるが、検査または診断であればそれらに限定されるものではない。
本発明の診断用組成物は、抗GPR20抗体抗体もしくはその機能断片またはその修飾体、それらを含む組成物、それらを含む医薬組成物を投与する個体の同定に有用である。
かかる診断用組成物には、pH緩衝剤、浸透圧調節剤、塩類、安定化剤、防腐剤、顕色剤、増感剤、凝集防止剤等を含有せしめることができる。
本発明は癌などGPR20に関わる疾患の検査方法または診断方法、該疾患の診断用組成物を調製するための本発明の抗体の使用、該疾患の検査または診断のための本発明の抗体の使用、をも提供する。本発明の抗体を含む検査または診断用キットも本発明に含まれる。
本発明の診断用組成物を用いた検査または診断の方法としてはサンドウィッチELISAが望ましいが、通常のELISA法やRIA法、ELISPOT(Enzyme−Linked ImmunoSpot)法、ドットブロット法、オクタロニー法、CIE(Counterimmunoelectrophoresis)法、CLIA(Chemiluminescent immuno assay)、FCM(Flow Cytometry)などの抗体を利用した検出方法が利用可能である。抗体の標識法としてはビオチンのほか、HRP、アルカリフォスファターゼ、FITCやALEXAなどの発蛍光団、放射性同位元素などのラベルなど生化学的解析に実施可能な標識法が利用できる。酵素標識を利用した検出にはTMB(3,3’,5,5’−tetramethylbenzidine)、BCIP(5−bromo−4−chloro−3−indolyl phosphate)、ρ−NPP(ρ−nitrophenyl phosphate)、OPD(o−Phenylenediamine)、ABTS(3−Ethylbenzothiazoline−6−sulfonic acid)、SuperSignal ELISA Pico Chemiluminescent Substrate(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)などの発色基質やQuantaBlu(登録商標) Fluorogenic Peroxidase Substrate(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)蛍光基質のほか、化学発光基質を用いることができる。本測定には、ヒトまたは非ヒト動物由来の試料に加え、組換え蛋白質等の人工的な処理を加えた試料をも供することができる。生物個体由来の被検試料としては、例えば、血液、関節液、腹水、リンパ液、脳脊髄液、組織ホモジネート上清、組織切片等を挙げることができるが、それらに限定されるものではない。
本発明の抗体を含む検査または診断用のサンドウィッチELISAキットには、コントロール(GPR20由来ペプチドの標準液)、発色試薬、希釈用緩衝液、固相用抗体、検出用抗体、ならびに洗浄液等が含まれてよい。抗原に結合した抗体量を測定する方法としては、吸光法、蛍光法、発光法、RI(Radioisotope)法等が好適に適用され、測定には、吸光プレートリーダー、蛍光プレートリーダー、発光プレートリーダー、RI液体シンチレーションカウンター等が好適に使用される。
前記の免疫組織学的試験だけでなく、試料中の細胞、組織または臓器もしくはその一部から、常法に従って可溶化した蛋白を調製し、当該可溶化蛋白に標識化抗体を反応させることにより可溶化蛋白中のGPR20の存否を確認するウエスタンブロッティング法やドットブロット法においても用いることができる。対象となる被検試料としては、血液等の体液中に含まれる、細胞、血中循環腫瘍細胞、がん細胞を含む様々な細胞が分泌するエクソソームなどから調製した可溶化蛋白質が含まれるが、それらに限定されるものではない。
本発明は免疫組織化学(immunohistochemistry:IHC)の分析に有用な抗体、その機能断片およびその修飾体、ならびにそれらを含む組成物を提供する。かかる組成物も本発明の「診断用組成物」に包含される。
免疫組織化学は、組織切片を抗原に結合する抗体(一次抗体)と反応させ、抗原に結合した一次抗体を検出する手法であれば特に限定されない。
組織切片は、好適にはホルマリン固定後にパラフィン包埋処理する。パラフィン包埋後、薄切した組織切片を脱パラフィン処理した後、抗原賦活処理および非特異的反応抑制処理を行う。抗原賦活処理の方法としては、加熱処理、プロテアーゼ等による酵素処理を例示することができ、好適には加熱処理である。加熱処理の条件としては、通常、温度90乃至110℃、pH8乃至10、処理時間20乃至60分の範囲が好適である。pHの調整にはTris−EDTA緩衝液(例えば、1mMのEDTAを含有する10mMトリス緩衝液)等を使用することができる。非特異的反応抑制処理としては、発色に使用する酵素と同様または類似の触媒活性を有する内因性の酵素を不活性化する方法が通常用いられる。ペルオキシダーゼ反応により発色させる場合、予め組織中に存在する内因性のペルオキシダーゼをH等で阻害することが好ましい。Hの溶媒は水、メタノール等を使用することができ、Hの濃度は0.1乃至3%、好適には0.3乃至3%である。H溶液にはアジ化ナトリウムを添加することができる。また、血清やカゼインによりブロッキングする方法も非特異的反応抑制処理として使用することができる。血清やカゼインは、一次抗体反応の前に組織を処理することができるが、1次抗体を希釈する溶媒に含有せしめることもできる。
一次抗体の反応条件は特に限定されないが、温度4乃至50℃、好適には20乃至37℃、より好適には24℃である。反応時間は5分乃至一昼夜、好適には10分乃至4時間、より好適には30分乃至1時間である。
一次抗体の検出には、好適には、可視化することができ且つ一次抗体に結合する抗体(二次抗体)を用いることができる。二次抗体自体に結合する抗体(三次抗体)を用いて3回以上の反応を行う場合もある。二次抗体または三次抗体の可視化法としては、ペルオキシダーゼやアルカリフォスファターゼ等の酵素をそれらの抗体に結合させるか、またはそれらの抗体にビオチン等を付加して前記酵素を結合させたストレプトアビジン等と結合させ、それらの酵素に対応する発色基質を反応させる方法を好適に使用することができる。酵素を二次抗体または三次抗体に結合させる方法としては、デキストリンポリマーやアミノ酸ポリマーに前記酵素と二次抗体を多数結合させた試薬を用いる方法(ポリマー法)を例示することができる。ビオチン化二次抗体およびペルオキシダーゼ標識したストレプトアビジンを反応させる方法(LSAB法)では、発色基質としてDAB等を用いることができる。また、蛍光色素などで標識された二次抗体を使用することもできる。蛍光標識二次抗体で処理した場合、処理後に蛍光顕微鏡を用いて陽性細胞を検出する。
スメア法では、摘出細胞をガラスに塗布または遠心分離機で分離し、細胞成分と液性成分に分け、細胞成分について免疫染色を行う。すなわち、細胞成分をスライドガラス上に塗布し、エタノール液または10%ホルマリン液などで固定した後、組織切片と同様の免疫染色を行うことができる。
凍結包埋法では、摘出組織をOCTコンパウンド等での包埋後に液体窒素等で急速凍結し、クリオスタットで薄切することでスライド標本を作製する。この標本を10%ホルマリンやエタノール液などで固定した後、組織切片と同様の免疫染色を行うことができる。
免疫組織化学に係る操作は、反応液、反応条件、洗浄回数等をプログラムして免疫装置に組み込み、自動化して行なうことができる。
画像診断の場合は、薬学的に許容可能な放射性核種や発光体を抗体にラベルし、被験者に該抗体を投与し、PET/CTなどの画像診断技術を使用して画像を取り、GPR20の存在を判定または検査することができる。
本発明の診断用組成物に含まれる抗体、その機能断片またはその修飾体は、好適にはGPR20に結合する抗体、すなわちGPR20選択性を有する抗体、その機能断片またはその修飾体である。
ヒトGPR20選択性を有する抗体としては、ラット04−093抗体の重鎖のCDRH1、CDRH2及びCDRH3を含む重鎖、並びに、軽鎖のCDRL1、CDRL2及びCDRL3を含む軽鎖、を含んでなる抗体、ラット04−093抗体の重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含んでなる抗体、ラット04−093抗体の重鎖および軽鎖を含んでなる抗体等を例示することができる。かかる抗体としては、ラット04−093抗体、04−093抗体由来のキメラ抗体、04−093抗体由来のウサギ化抗体、04−093抗体由来のヒト化抗体等を挙げることができるが、それらに限定されるものではない。
本発明の一つの好適な態様において、診断用組成物は、GPR20検出用または測定用である。
本発明は被検サンプル中のヒトGPR20を検出または測定する方法を提供する。
これらの検出または測定方法には、本発明の診断用組成物を使用することができる。かかる測定方法および診断用組成物は、ヒトGPR20陽性癌、好ましくは、消化管間質腫瘍の診断用または検査用としても本発明に含まれる。
本発明には、GPR20を標的とする医薬組成物が投与される個体(患者)を同定する方法も包含される。かかる同定方法においては、該個体由来サンプル中のヒトGPR20を測定し、該サンプル中に、ヒトGPR20が検出されたか、または、健常個体由来サンプル中に検出されたヒトGPR20の量と比較してより多くのヒトGPR20が検出された場合に、該個体を陽性と判定し、GPR20を標的とする医薬組成物が投与される個体と同定することができる。
また、GPR20を標的とする医薬組成物が投与される個体を同定するためには、被験者由来のサンプル中でGPR20の発現が確認された場合のほかに、更に発現量や免疫染色による染色割合や染色の強さを指標とすることができる。一例としては、抗GPR20抗体で免疫染色した際の染色度合いに応じて表1に示す0乃至3のスコアを設定し、スコア1以上、2以上または3以上の被験者を、GPR20を標的とする医薬組成物が投与される患者と同定する方法を挙げることができる。
当該方法には、本発明の診断用組成物を使用することができる。
また、かかる同定方法の好適な一態様において、該個体は癌、好ましくは消化管間質腫瘍に罹患しているかまたはそのリスクがあるとの判定に用いることができる。
さらに、本発明の医薬組成物は、その一態様において、かかる同定方法において陽性と判定された個体に投与され得る。
6.試薬
本発明の抗体もしくはその抗原結合性断片またはその修飾体は、試薬としても有用である。かかる試薬は、上述の検査または診断用、研究用およびその他の用途で使用される。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、下記実施例において遺伝子操作に関する各操作は特に明示がない限り、「モレキュラークローニング(Molecular Cloning)」(Sambrook,J.,Fritsch,E.F.およびManiatis,T.著,Cold Spring Harbor Laboratory Pressより1989年に発刊)に記載の方法により行うか、または、市販の試薬やキットを用いる場合には市販品の指示書に従って使用した。また、本明細書において、特に記載のない試薬、溶媒及び出発材料は、市販の供給源から容易に入手可能である。
実施例1:ラット抗ヒトGPR20抗体の作製
1)−1 ヒトGPR20発現ベクターの構築
ヒトGPR20タンパク質(NP_005284)をコードするcDNAは、当業者に公知な方法に従いヒト脳由来cDNAを鋳型としたPCR法により増幅され、哺乳動物発現用ベクターに組み込むことによってヒトGPR20発現ベクターpcDNA3.1−hGPR20が作製された。ヒトGPR20のアミノ酸配列を配列表の配列番号1に示す。pcDNA3.1−hGPR20プラスミドDNAの大量調製は、EndoFree Plasmid Giga Kit(QIAGEN社)を用いて行った。
1)−2 ラット免疫
免疫には6週齢のWKY/Izmラットの雌(日本エスエルシー社)が使用された。まずラット両足下腿部をHyaluronidase(SIGMA−ALDRICH社)にて前処理後、同部位にヒトGPR20発現ベクターpcDNA3.1−hGPR20が筋肉内注射された。続けて、ECM830(BTX社)を使用し、2ニードル電極を用いて、同部位にインビボ エレクトロポレーションを実施した。二週間に一度、同様のインビボ エレクトロポレーションを繰り返した後、79日目にラットのリンパ節を採取しハイブリドーマ作製に用いた。
1)−3 ハイブリドーマ作製
リンパ節細胞とマウスミエローマSP2/0−ag14細胞とをHybrimune Hybridoma Production System(Cyto Pulse Sciences社)を用いて電気細胞融合した後、ClonaCell−HY Selection Medium D(StemCell Technologies社)に懸濁し、希釈して37℃、5% COの条件下で培養した。出現した各々のハイブリドーマコロニーは、モノクローンとして回収され、ClonaCell−HY Selection Medium E(StemCell Technologies社)に懸濁して37℃、5% COの条件下で培養した。適度に細胞が増殖した後、各々のハイブリドーマ細胞の凍結ストックを作製すると共に、培養上清が回収され、抗GPR20抗体を産生するハイブリドーマのスクリーニングに用いられた。
1)−4 Cell−ELISA法による抗体産生ハイブリドーマのスクリーニング
1)−4−1 Cell−ELISA用抗原遺伝子発現細胞の調製
293α細胞(インテグリンαv及びインテグリンβ3を発現するHEK293由来の安定発現細胞株)を10% FBS含有DMEM培地中5x10細胞/10mLになるよう調製した。Lipofectamine 2000(インビトロジェン社)を用いた形質移入手順に従って、この293α細胞に対して、pcDNA3.1−hGPR20もしくは陰性コントロールとしてpcDNA3.1のDNAを導入し、96−well plate(Corning社)に100μLずつ分注後、10% FBS含有DMEM培地中で37℃、5% COの条件下で24から27時間培養した。得られた形質移入細胞を接着状態のまま、Cell−ELISAに使用した。
1)−4−2 Cell−ELISA
実施例1)−4−1で調製した発現ベクター導入293α細胞の培養上清を除去後、pcDNA3.1−hGPR20またはpcDNA3.1導入293α細胞のそれぞれに対しハイブリドーマ培養上清を添加し、4℃で1時間静置した。well中の細胞を5% FBS含有PBS(+)で1回洗浄後、5% FBS含有PBS(+)で500倍に希釈したAnti−Rat IgG−Peroxidase antibody produced in rabbit(SIGMA社)を加えて、4℃で1時間静置した。well中の細胞を5% FBS含有PBS(+)で3回洗浄した後、OPD発色液(OPD溶解液(0.05 M クエン酸3ナトリウム、0.1M リン酸水素2ナトリウム・12水 pH4.5)にo−フェニレンジアミン二塩酸塩(和光純薬社)、Hをそれぞれ0.4mg/mL、0.6%(v/v)になるように溶解)を100μL/wellで添加した。時々攪拌しながら発色反応を行い、1M HClを100μL/wellで添加して発色反応を停止させた後、プレートリーダー(ENVISION:PerkinElmer社)で490nmの吸光度を測定した。細胞膜表面上に発現するヒトGPR20に特異的に結合する抗体を産生するハイブリドーマを選択するため、コントロールのpcDNA3.1導入293α細胞と比較し、pcDNA3.1−hGPR20発現ベクター導入293α細胞の方でより高い吸光度を示す培養上清を産生するハイブリドーマを抗ヒトGPR20抗体産生陽性として選択した。
1)−5 フローサイトメトリーによるヒトGPR20結合抗体のスクリーニング
1)−5−1 フローサイトメトリー解析用抗原遺伝子発現細胞の調製
293T細胞を5×10細胞/cmになるよう225cmフラスコ(住友ベークライト社製)に播種し、10% FBS含有DMEM培地中で37℃、5% COの条件下で一晩培養した。翌日、pcDNA3.1−hGPR20および陰性コントロールとしてpcDNA3.1をそれぞれ293T細胞にLipofectamine 2000を用いて導入し、37℃、5% COの条件下でさらに一晩培養した。翌日、発現ベクター導入293T細胞をTrypLE Express(Life Technologies社製)で処理し、10% FBS含有DMEMで細胞を洗浄した後、5% FBS含有PBSに懸濁した。得られた細胞懸濁液をフローサイトメトリー解析に使用した。
1)−5−2 フローサイトメトリー解析
実施例1)−4−2のCell−ELISAで陽性と判定されたハイブリドーマが産生する抗体のヒトGPR20に対する結合特異性をフローサイトメトリー法によりさらに確認した。実施例1)−5−1で調製した一過性発現293T細胞の懸濁液を遠心し、上清を除去した後、各々に対しハイブリドーマ培養上清を加えて懸濁し、4℃で1時間静置した。5% FBS含有PBSで2回洗浄した後、5% FBS含有PBSで500倍に希釈したAnti−Rat IgG FITC conjugate(SIGMA社製)を加えて懸濁し、4℃で1時間静置した。5% FBS含有PBSで2回洗浄した後、2μg/ml 7−aminoactinomycin D(Molecular Probes社製)を含む5% FBS含有PBSに再懸濁し、フローサイトメーター(FC500:BeckmanCoulter社製)で検出を行った。データ解析はFlowjo(TreeStar社製)で行った。7−aminoactinomycin D陽性の死細胞をゲートで除外した後、生細胞のFITC蛍光強度のヒストグラムを作成した。コントロールであるpcDNA3.1導入293T細胞の蛍光強度ヒストグラムに対しpcDNA3.1−hGPR20導入293T細胞のヒストグラムが強蛍光強度側にシフトしている抗体を産生するハイブリドーマをヒトGPR20に結合する抗体産生ハイブリドーマとして178クローン選択した。図9にヒトGPR20に特異的に結合した抗体の例としてクローン番号04−093、13−001、13−006、13−010、13−040及び13−046、並びに1次抗体を添加していない陰性コントロール(w/o 1stAb)の結果を示す。図9の横軸はクローン番号、縦軸はMFI(mean fluorescence intensity)による抗体結合量を示す。
1)−6 ペプチド−ELISA法によるスクリーニング
ヒトGPR20のN末端側48アミノ酸に対する結合性をペプチド−ELISA法により評価した。96−well Maxisorp plate(Nunc社)にPBSで1μg/mLに希釈したNeutrAvidin(Pierce社)を100μL/wellで添加し、4℃で1晩静置した。溶液を除去し、300μL/wellの0.05%Tween20含有PBS(以下PBST)で3回洗浄した後、C末端がビオチン化されたヒトGPR20のN末端側1−48アミノ酸(配列番号29)からなる合成ペプチド1をPBSで10 nMに溶解した溶液を100μL/wellで添加し、室温で1時間静置した。同様にC末端がビオチン化された、GPR20のアミノ酸配列とは異なる配列を有する合成ペプチドを添加したプレートを陰性コントロールとして用意し、以下同様に処理した。プレートから溶液を除去し、PBSTで3回洗浄した後、1%BSA含有PBSを100μL/wellで添加し、室温で1晩静置した。溶液を除去し、PBSTで3回洗浄した後、1%BSA含有PBSで2倍希釈した抗ヒトGPR20抗体産生ハイブリドーマの培養上清を100μL/wellで添加し、室温で1時間静置した。溶液を除去し、PBSTで3回洗浄した後、PBSで500倍希釈したAnti−Rat IgG−Peroxidase antibody produced in rabbit(SIGMA社)を100μL/wellで添加し、室温で1時間静置した。溶液を除去し、PBSTで3回洗浄した後、SuperSignal ELISA Pico Chemiluminescent Substrateを100μl/wellで添加し、室温で10分間静置した後、プレートリーダー(ARVO,PerkinElmer社)で化学発光を測定した。図10にヒトGPR20のN末端側1−48アミノ酸に特異的な結合を示した6種の抗体の典型的な反応例を示す。図10の横軸はクローン番号、縦軸は化学発光量(CPS)による抗体結合量を示す。
1)−7 ラットモノクローナル抗体のサブクラス、タイプの決定
ラット抗ヒトGPR20モノクローナル抗体の重鎖のサブクラス、軽鎖のタイプは、RAT MONOCLONAL ANTIBODY ISOTYPING TEST KIT(DSファーマバイオメディカル社)により決定された。その結果、04−093、13−001、13−006、13−010、13−040及び13−046は、いずれもIgG2b、κ鎖であることが確認された。また、実施例4に記載の方法と同様の方法により塩基配列を解析した結果、13−001、13−006、13−010、13−040の各抗体のアミノ酸配列は高い相同性を示す配列を有しており、同一のエピトープを認識することが推定された。
1)−8 ラット抗ヒトGPR20抗体の調製
ラット抗ヒトGPR20モノクローナル抗体04−093、13−001及び13−046は、ハイブリドーマ培養上清から精製された。
まず、各々の抗GPR20抗体産生ハイブリドーマをClonaCell−HY Selection Medium Eで十分量まで増殖させた後、Ultra Low IgG FBS(Life Technologies社)を20%添加したHybridoma SFM(Life Technologies社)に培地交換し、4−5日間培養した。本培養上清を回収し、0.8μmのフィルターに通した後、さらに0.2μmのフィルターに通して不溶物を除去した。
抗体は、上記のハイブリドーマ上清からProtein Gアフィニティークロマトグラフィーで精製した。Protein Gカラム(GE Healthcare Bioscience社)に抗体を吸着させ、PBSでカラムを洗浄後に0.1M グリシン/塩酸水溶液(pH2.7)で溶出した。溶出液に1M Tris−HCl(pH9.0)を加えてpH7.0〜7.5に調整した後に、Centrifugal UF Filter Device VIVASPIN20(分画分子量UF30K、Sartorius社)にてHBSor(25mM ヒスチジン/5% ソルビトール、pH6.0)へのバッファー置換を行うとともに抗体の濃縮を行い、抗体濃度を0.7mg/mL以上に調製した。最後にMinisart−Plus filter(Sartorius社)でろ過し、精製サンプルとした。
実施例2:ラット抗ヒトGPR20抗体のIHC適性評価
2)−1 GPR20一過性発現293T細胞を用いたGPR20染色性評価
2)−1−1 セルブロックの作製
293T細胞は、Lipofectamine 2000(Life Technologies社)を用いて、pcDNA3.1−hGPR20またはpcDNA3.1(空ベクター)でトランスフェクションされた(GPR20発現293T細胞)。このGPR20発現293T細胞のペレットをホルマリン固定後にパラフィン包埋ブロックとした。同様にpcDNA3.1(空ベクター)をトランスフェクションした293T細胞(コントロール293T細胞)についてもホルマリン固定後にパラフィン包埋ブロックとした。
2)−1−2 GPR20一過性発現293T細胞の免疫染色
1)−8で調製したラットモノクローナル抗ヒトGPR20抗体04−093、13−001及び13−046と市販のウサギポリクローナル抗ヒトGPR20抗体のGPR20染色性を比較した。市販の抗体は、いずれもヒトGPR20に由来する合成ペプチドを抗原として作製されており、LS Bio社製のLS−A101(C末端)、LS−A102(N末端)、LS−A103(細胞質ドメイン)、LS−A104(C末端)、LS−B7724(291〜340アミノ酸)、abcam社製のab75559、Novus Biologicals社製のNLS101(C末端)、Santa Cruz Biotechnology社製のsc−87141(N末端)が用いられた。なお、括弧内は各ウサギポリクローナル抗体作製時の免疫に使用された合成ペプチドのGPR20内の部位を示している。
脱パラフィンおよび抗原賦活はAutostainer Link用前処理システム(PT Link:DAKO社製)を用いて、抗原賦活液(Target Retrieval Solution High pH:DAKO社製)、97℃で20分間実施した。その後の染色作業は自動染色装置(ダコ Autostainer Link48:DAKO社製)を用いて室温で実施した。EnVision FLEX WASH BUFFER(DAKO社製)で1回洗浄した後、Peroxidase Block 3% H2O2(DAKO社製)を加え5分間インキュベートし、EnVision FLEX WASH BUFFERで1回洗浄した。Protein Block serum free(DAKO社製)を加え、15分間インキュベートし、Air blowで液を除去した。抗GPR20抗体をSignal stain Antibody diluent(Cell Signaling Technology社製)で表2−1及び表2−2に記載の濃度に希釈し、30分間反応させた。EnVision FLEX WASH BUFFERで3回洗浄後、1次抗体の種に応じてラット抗体にはHistofine simplestain mouse MAX PO(Rat)#414311(ニチレイバイオサイエンス社製)、ウサギ抗体にはEnVision+ System−HRP Labelled Polymer Anti−Rabbit #K4003(DAKO社製)を加え30分インキュベートした後、EnVision FLEX WASH BUFFERで2回洗浄した。
DAKO Liquid DAB+Substrate Chromogen Systemを加え計10分インキュベートした後、EnVision FLEX WASH BUFFERで1回洗浄した。EnVision FLEX Hematoxylinを加え5分間インキュベートした後、EnVision FLEX WASH BUFFER及びイオン交換水で計3回洗浄した。
各抗体の典型的な染色結果を図11−1、図11−2、及び図11−3に示す。また、図11−1、図11−2、及び図11−3における各抗体の染色強度をスコア化した結果を表2−1及び表2−2に示す。表中において、+++は強陽性、++は陽性、+は弱陽性、−は陰性を示している。ラットモノクローナル抗GPR20抗体04−093、13−001、13−046はウサギポリクローナル抗GPR20抗体に比べ、GPR20発現293T細胞(293−GPR20)に強い染色性を示した。一方、陰性コントロール293T細胞(293−EV)に対して、ラットモノクローナル抗GPR20抗体は染色性を示さなかったことから、GPR20特異的な染色性が確認された。
2)−2 臨床GIST組織切片の免疫染色
2)−2−1 GIST組織アレイの染色
臨床検体における抗GPR20抗体の染色性をGIST481, Gastrointestinal stromal tumor tissue array, 24 cases/48 cores(US Biomax社製)を用いて検討した。
脱パラフィンおよび抗原賦活はAutostainer Link用前処理システム(PT Link:DAKO社製)を用いて、抗原賦活液(Target Retrieval Solution High pH:DAKO社製)、97℃で20分間実施した。その後の染色作業は自動染色装置(ダコ Autostainer Link48:DAKO社製)を用いて室温で実施した。EnVision FLEX WASH BUFFER(DAKO社製)で1回洗浄した後、Peroxidase Block 3% H2O2(DAKO社製)を加え5分間インキュベートし、EnVision FLEX WASH BUFFERで1回洗浄した。Protein Block serum free(DAKO社製)を加え、15分間インキュベートし、Air blowで液を除去した。ラットモノクローナル抗GPR20抗体あるいはウサギポリクローナル抗GPR20抗体をSignal stain Antibody diluent(Cell Signaling Technology社製)で10μg/mLまたは5μg/mLに希釈し、30分間反応させた。EnVision FLEX WASH BUFFERで3回洗浄後、Histofine simplestain mouse MAX PO(Rat)#414311(ニチレイバイオサイエンス社製)を加え30分インキュベートした後、EnVision FLEX WASH BUFFERで2回洗浄した。
DAKO Liquid DAB+Substrate Chromogen Systemを加え計10分インキュベートした後、EnVision FLEX WASH BUFFERで1回洗浄した。EnVision FLEX Hematoxylinを加え5分間インキュベートした後、EnVision FLEX WASH BUFFER及びイオン交換水で計3回洗浄した。
図12において(図12−1)胃GIST、(図12−2)小腸GIST、(図12−3)大腸GISTに対する各抗体のGPR20染色性を比較した結果、ラット抗GPR20抗体04−093が最も高感度であった。
実施例3:ラット抗ヒトGPR20抗体04−093の配列解析
3)−1 04−093産生ハイブリドーマからのtotal RNAの調製
04−093の重鎖及び軽鎖のシグナル配列と可変領域をコードするcDNAを増幅するため、04−093産生ハイブリドーマよりTRIzol Reagent(Ambion社)を用いてtotal RNAを調製した。
3)−2 5’−RACE PCRによる04−093の重鎖のシグナル配列と可変領域をコードするcDNAの増幅とヌクレオチド配列の決定
04−093の重鎖のシグナル配列と可変領域をコードするcDNAの増幅は、実施例3)−1で調製したtotal RNAの約1μgとSMARTer RACE cDNA Amplification Kit(Clontech社)を用いて実施した。04−093の重鎖のシグナル配列と可変領域をコードするcDNAをPCRで増幅するためのプライマーとして、UPM (Universal Primer A Mix:SMARTer RACE cDNA Amplification Kitに付属)、及び公知のラット重鎖の定常領域の配列から設計したプライマーを用いた。
5’−RACE PCRで増幅した重鎖のシグナル配列と可変領域をコードするcDNAをプラスミドにクローニングし、次に重鎖のシグナル配列と可変領域のcDNAのヌクレオチド配列のシークエンス解析を実施した。
3)−3 5’−RACE PCRによる04−093の軽鎖のシグナル配列と可変領域をコードするcDNAの増幅とヌクレオチド配列の決定
実施例3)−2と同様の方法で実施した。ただし、04−093の軽鎖のシグナル配列と可変領域をコードするcDNAをPCRで増幅するためのプライマーとして、UPM (Universal Primer A Mix:SMARTer RACE cDNA Amplification Kitに付属)、及び公知のラット軽鎖の定常領域の配列から設計したプライマーを用いた。
04−093抗体の重鎖及び軽鎖の全長配列は、公知の定常領域の配列とつなぎ合わせることにより決定された。ラットの重鎖IgG2bの定常領域の塩基配列とアミノ酸配列はIMGT, the international ImMunoGeneTics information system(登録商標)に掲載されているAABR03048905(IGHG2B*01)の塩基配列とアミノ酸配列を参照した。また、ラットの軽鎖IgKの定常領域の塩基配列とアミノ酸配列は同システムに掲載されているV01241(IGKC*01)の塩基配列とアミノ酸配列を参照した。
04−093抗体の重鎖は、配列表の配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する。配列表の配列番号3に示される重鎖アミノ酸配列中で、1乃至19番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列はシグナル配列であり、20乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列は可変領域であり、134乃至466番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列は定常領域である。当該可変領域は、配列表の配列番号3において、45乃至54番目のアミノ酸配列(GFTFNNYWMT)または50乃至54番目のアミノ酸配列(NYWMT)からなるCDRH1、69乃至78番目のアミノ酸配列(SITNIDGSSY)または69乃至85番目のアミノ酸配列(SITNIDGSSYYPDSVKG)からなるCDRH2、118乃至122に記載のアミノ酸配列(GSFDY)からなるCDRH3を有する。04−093抗体の重鎖可変領域は配列表の配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する。04−093抗体のCDRH1は配列表の配列番号5または8に示されるアミノ酸配列を有し、CDRH2のアミノ酸配列は配列表の配列番号6または9に示されるアミノ酸配列を有し、CDRH3のアミノ酸配列は配列表の配列番号7に示されるアミノ酸配列を有する。また、04−093抗体の重鎖のアミノ酸配列は図1に記載されている。
04−093抗体の軽鎖は、配列表の配列番号11に示されるアミノ酸配列を有する。配列表の配列番号11に示される軽鎖アミノ酸配列中で、1乃至19番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列はシグナル配列であり、20乃至126番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列は可変領域であり、127乃至232番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列は定常領域である。当該可変領域は、配列表の配列番号11において、43乃至53に記載のアミノ酸配列からなるCDRL1、69乃至75に記載のアミノ酸配列からなるCDRL2、108乃至115に記載のアミノ酸配列からなるCDRL3を有する。04−093抗体の軽鎖可変領域は配列表の配列番号12に示されるアミノ酸配列を有する。04−093抗体のCDRL1は配列表の配列番号13に示されるアミノ酸配列(KASQNVNKYLN)を有し、CDRL2のアミノ酸配列は配列表の配列番号14に示されるアミノ酸配列(NTNNLQT)を有し、CDRL3のアミノ酸配列は配列表の配列番号15に示されるアミノ酸配列(FQHVSWLT)を有する。また、04−093抗体の軽鎖のアミノ酸配列は図2に記載されている。
04−093抗体の重鎖アミノ酸配列は、配列表の配列番号2に示されるヌクレオチド配列によってコードされている。配列表の配列番号2に示されるヌクレオチド配列中の1乃至57番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列はシグナル配列である。配列表の配列番号2に示されるヌクレオチド配列の58乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は04−093抗体の重鎖可変領域をコードしており、そして、400乃至1398番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は04−093抗体の重鎖定常領域をコードしている。当該可変領域をコードするヌクレオチド配列は、配列番号2において、CDRH1をコードするヌクレオチド番号133乃至162またはヌクレオチド番号118乃至162に記載のヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド、CDRH2をコードするヌクレオチド番号205乃至234または205乃至183に記載のヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド、CDRH3をコードするヌクレオチド番号352乃至366に記載のヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを有する。04−093抗体の重鎖のシグナル配列と可変領域のヌクレオチド配列は配列表の配列番号16にも示されている。配列表の配列番号16に示されるヌクレオチド配列の1乃至57番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列はシグナル配列を示し、58乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は重鎖可変領域をコードしている。配列番号2の配列は図1にも記載されている。
04−093抗体の軽鎖アミノ酸配列は、配列表の配列番号10に示されるヌクレオチド配列によってコードされている。配列表の配列番号10に示されるヌクレオチド配列の1乃至57番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列はシグナル配列である。配列表の配列番号10に示されるヌクレオチド配列の58乃至378番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は04−093抗体の軽鎖可変領域をコードしており、そして、379乃至696番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は04−093抗体の軽鎖定常領域をコードしている。当該可変領域をコードするヌクレオチド配列は、配列番号10において、CDRL1をコードするヌクレオチド番号127乃至159に記載のヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド、CDRL2をコードするヌクレオチド番号205乃至225に記載のヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド、CDRL3をコードするヌクレオチド番号322乃至345に記載のヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを有する。04−093抗体の軽鎖のシグナル配列と可変領域のヌクレオチド配列は配列表の配列番号17にも示されている。配列表の配列番号17に示されるヌクレオチド配列の1乃至57番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列はシグナル配列を示し、58乃至378番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は軽鎖可変領域をコードしている。また、配列番号10の配列は図2に記載されている。
実施例4:ウサギキメラ化抗GPR20抗体及びウサギ化抗GPR20抗体の作製
4)−1 抗GPR20抗体04−093のウサギキメラ化体のデザイン
ウサギキメラ化配列は、ウサギの重鎖定常領域IGHG*02とウサギの軽鎖定常領域IGKC2*01をIMGT(登録商標), the international ImMunoGeneTics information system(登録商標)から参照して、クローン04−093のそれぞれの可変領域につなげることで設計した。
ウサギキメラ化抗体重鎖をOcHchと命名し、そのアミノ酸配列を配列番号19に記した。配列番号19においてアミノ酸番号1乃至19番目のアミノ酸配列はシグナル配列を示し、20乃至133番目のアミノ酸配列は重鎖可変領域を示し、134乃至456番目のアミノ酸配列は重鎖定常領域のアミノ酸配列を示す。
ウサギキメラ化抗体軽鎖をOcLch命名し、そのアミノ酸配列を配列番号21に記した。配列番号21においてアミノ酸番号1乃至20番目のアミノ酸配列はシグナル配列を示し、21乃至127番目のアミノ酸配列は軽鎖可変領域を示し、128乃至232番目のアミノ酸配列は軽鎖定常領域のアミノ酸配列を示す。
4)−2 抗GPR20抗体04−093のウサギ化体のデザイン
ウサギ化抗体の可変領域のアミノ酸配列は、CDRグラフティング(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86,10029−10033(1989))によって設計した。可変領域のアミノ酸配列の同一性とウサギgermline配列における中庸さに基づき、重鎖アクセプター配列はIGHV1S7*01とIGHJ3*01を、軽鎖アクセプター配列はIGKV1S39*01とIGKJ1−2*01を選択した。タンパク質立体構造解析プログラムBioLuminate(Schrodinger社製)で構築されたクローン04−093のホモロジーモデルを分析し、アクセプター上にグラフティングされるべきドナー残基をQueen et al.(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86,10029−10033(1989))によって与えられる基準などを参考に選択した。重鎖定常領域はウサギのIGHG*02を、軽鎖定常領域はウサギのIGKC1*01を選択した。
ウサギ化抗体重鎖は、OcH01およびOcH02の二種類を設計し、各々のアミノ酸配列を配列番号23および25に記した。配列番号23及び25において、1乃至19番目のアミノ酸配列はシグナル配列を示し、20乃至133番目のアミノ酸配列は可変領域を示し、134乃至456番目のアミノ酸配列は定常領域を示す。
ウサギ化抗体軽鎖は、OcL01の一種類を設計し、そのアミノ酸配列を配列番号27に記した。配列番号27において、1乃至20番目のアミノ酸配列はシグナル配列を示し、21乃至127番目のアミノ酸配列は可変領域を示し、128乃至230番目のアミノ酸配列は定常領域を示す。
4)−2 リコンビナント抗体の作製
4)−2−1 ウサギキメラ化抗GPR20抗体の重鎖発現ベクターの構築
4)−2−1−1 抗体発現ベクターpCMA−LKの構築
プラスミドpcDNA3.3−TOPO/LacZ(Invitrogen社)を制限酵素XbaI及びPmeIで消化して得られる約5.4kbのフラグメントと、配列番号28に示すヒト軽鎖シグナル配列及びヒトκ鎖定常領域のアミノ酸配列をコードするDNA配列を含むDNA断片をIn−Fusion Advantage PCRクローニングキット(CLONTECH社)を用いて結合して、pcDNA3.3/LKを作製した。
pcDNA3.3/LKからネオマイシン発現ユニットを除去することによりpCMA−LKを構築した。
4)−2−1−2 ウサギキメラ化抗体重鎖OcHch発現ベクターの構築
配列番号18に示すウサギキメラ化抗体重鎖OcHchのアミノ酸配列をコードするDNA配列を含むDNA断片を合成した(GENEART社)。配列表の配列番号18に示されるヌクレオチド配列の26乃至82番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列はシグナル配列を示し、83乃至424番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は重鎖可変領域をコードし、425乃至1393番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は定常領域をコードしている。
In−Fusion HD PCRクローニングキット(CLONTECH社)を用いて、合成したDNA断片とpCMA−LKをXbaI及びPmeIで消化して軽鎖シグナル配列及びヒトκ鎖定常領域を取り除いたDNA断片を結合することにより、ウサギキメラ化抗体重鎖OcHch発現ベクターを構築した。
4)−2−2 ウサギキメラ化抗GPR20抗体の軽鎖発現ベクターの構築
4)−2−2−1 ウサギキメラ化抗体軽鎖OcLch発現ベクターの構築
配列番号20に示すウサギキメラ化抗体軽鎖OcLchのアミノ酸配列をコードするDNA配列を含むDNA断片を合成した(GENEART社)。配列表の配列番号20に示されるヌクレオチド配列の26乃至85番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列はシグナル配列を示し、86乃至406番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は軽鎖可変領域をコードし、407乃至721番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は定常領域をコードしている。実施例4)−2−1−2と同様の方法でウサギキメラ化抗体軽鎖OcLchの発現ベクターを構築した。
4)−2−3 ウサギ化抗GPR20抗体の重鎖発現ベクターの構築
4)−2−3−1 ウサギ化抗体重鎖OcH01の発現ベクターの構築
配列番号22に示すウサギ化抗体重鎖OcH01のアミノ酸配列をコードするDNA配列を含むDNA断片を合成した(GENEART社)。配列表の配列番号22に示されるヌクレオチド配列の26乃至82番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列はシグナル配列を示し、83乃至424番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は重鎖可変領域をコードし、425乃至1393番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は定常領域をコードしている。実施例4)−2−1−2と同様の方法でウサギ化抗体重鎖OcH01発現ベクターを構築した。
4)−2−3−2 ウサギ化抗体重鎖OcH02の発現ベクターの構築
配列番号24に示すウサギ化抗体重鎖OcH02のアミノ酸をコードするDNA配列を含むDNA断片を合成した(GENEART社)。配列表の配列番号24に示されるヌクレオチド配列の26乃至82番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列はシグナル配列を示し、83乃至424番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は重鎖可変領域をコードし、425乃至1393番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は定常領域をコードしている。実施例4)−2−1−2と同様の方法でウサギ化抗体重鎖OcH02発現ベクターを構築した。
4)−2−4 ウサギ化抗GPR20抗体の軽鎖発現ベクターの構築
4)−2−4−1 ウサギ化抗体軽鎖OcL01の発現ベクターの構築
配列番号26に示すウサギ化抗体軽鎖OcL01のアミノ酸をコードするDNA配列を含むDNA断片を合成した(GENEART社)。配列表の配列番号26に示されるヌクレオチド配列の26乃至85番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列はシグナル配列を示し、86乃至406番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は重鎖可変領域をコードし、407乃至721番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は定常領域をコードしている。実施例5)−2−1−2と同様の方法でウサギ化抗体軽鎖OcL01発現ベクターを構築した。
4)−2−5 リコンビナント抗体の調製
4)−2−5−1 リコンビナント抗体の生産
FreeStyle 293F細胞(Invitrogen社)はマニュアルに従い、継代、培養をおこなった。対数増殖期の1.2×10個のFreeStyle 293F細胞(Invitrogen社)を3L Fernbach Erlenmeyer Flask(CORNING社)に播種し、FreeStyle293 expression medium (Invitrogen社)で希釈して2.0×10細胞/mLに調製した。40mLのOpti−Pro SFM培地(Invitrogen社)に0.24mgの重鎖発現ベクターと0.36mgの軽鎖発現ベクターと1.8mgのPolyethyleneimine(Polyscience #24765)を加えて穏やかに攪拌し、さらに5分間放置した後にFreeStyle 293F細胞に添加した。37℃、8%COインキュベーターで4時間、90rpmで振とう培養後に600mLのEX−CELL VPRO培地(SAFC Biosciences社)、18mLのGlutaMAX I(GIBCO社)、及び30mLのYeastolate Ultrafiltrate(GIBCO社)を添加し、37℃、8%COインキュベーターで7日間、90rpmで振とう培養して得られた培養上清をDisposable Capsule Filter (Advantec #CCS−045−E1H)でろ過した。
リコンビナント抗体の発現において、OcHchとOcLchの発現ベクターを組み合わせることによりOcChimera、OcH01とOcL01の発現ベクターを組み合わせることによりOcH1L1、OcH02とOcL01の発現ベクターを組み合わせることによりOcH2L1抗体を生産した。
4)−2−5−2 リコンビナント抗体の精製
実施例4)−2−5−1で得られた培養上清をrProtein Aアフィニティークロマトグラフィーの1段階工程で精製した。培養上清をPBSで平衡化したMabSelectSuReが充填されたカラム(GE Healthcare Bioscience社製)にアプライしたのちに、カラム容量の2倍以上のPBSでカラムを洗浄した。次に2Mアルギニン塩酸塩溶液(pH4.0)で溶出し、抗体の含まれる画分を集めた。その画分を透析(Thermo Scientific社、Slide−A−Lyzer Dialysis Cassette)によりPBSへのバッファー置換を行った。Centrifugal UF Filter Device VIVASPIN20(分画分子量UF10K,Sartorius社)で抗体を濃縮し、IgG濃度を2mg/mLに調製した。最後にMinisart−Plus filter(Sartorius社)でろ過し、精製サンプルとした。
実施例5:ウサギキメラ化抗GPR20抗体及びウサギ化抗GPR20抗体を用いた免疫染色
5)−1 GIST細胞株の免疫染色
実施例4)−2−5で作製したウサギキメラ化抗GPR20抗体及びウサギ化抗GPR20抗体の染色性を、GIST細胞株(GIST430、GIST430/654)および陰性対照として前立腺癌細胞株(PC−3)のパラフィン包埋標本を用いて検討した。脱パラフィンおよび抗原賦活はAutostainer Link用前処理システム(PT Link:DAKO社製)を用いて、抗原賦活液(Target Retrieval Solution High pH:DAKO社製)、97℃で40分間実施した。その後の染色作業は自動染色装置(ダコ Autostainer Link48:DAKO社製)を用いて室温で実施した。EnVision FLEX WASH BUFFER(DAKO社製)で1回洗浄した後、Peroxidase Block 3% H2O2(DAKO社製)を加え5分間インキュベートし、EnVision FLEX WASH BUFFERで1回洗浄した。Protein Block serum free(DAKO社製)を加え、30分間インキュベートし、Air blowで液を除去した。ラットモノクローナル抗GPR20抗体あるいはウサギキメラ化抗GPR20抗体及びウサギ化抗GPR20抗体をREAL Antibody Diluent(DAKO社製)で1.0μg/mL〜10μg/mLに希釈し、30分間反応させた。EnVision FLEX WASH BUFFERで3回洗浄後、ラット抗体に対してはHistofine simplestain mouse MAX PO(Rat)#414311(ニチレイバイオサイエンス社製)を、ウサギ抗体に対してはEnVision+ System−HRP Labelled Polymer Anti−Rabbit #K4003(DAKO社製)を加え、いずれも30分インキュベートした後、EnVision FLEX WASH BUFFERで2回洗浄した。
DAKO Liquid DAB+Substrate Chromogen Systemを加え計10分インキュベートした後、EnVision FLEX WASH BUFFERで1回洗浄した。EnVision FLEX Hematoxylinを加え5分間インキュベートした後、EnVision FLEX WASH BUFFER及びイオン交換水で計3回洗浄した。
図13に典型的な染色像を示す。GIST細胞株に対してウサギキメラ化抗体OcChimera及びウサギ化抗体OcH1L1、OcH2L1は、ラット抗体04−093に比べより高感度な染色性を示した。GPR20を発現していない前立腺癌細胞株に対しては染色性を示さなかった。
5)−2 臨床GISTの免疫染色
臨床検体におけるウサギキメラ化抗GPR20抗体及びウサギ化抗GPR20抗体の染色性をGIST801, Gastrointestinal stromal tumor tissue array, 80 cases/80 cores(US Biomax社製)を用いて検討した。染色は実施例5)−1と同様の方法で実施した。
図14において(図14−1)胃GIST、(図14−2)小腸GIST、(図14−3)大腸GISTに対する各抗体のGPR20染色性を比較した結果、ウサギキメラ化抗GPR20抗体及びウサギ化抗GPR20抗体はいずれもラット抗GPR20抗体04−093よりも高感度であった。
実施例6:エピトープの同定
6)−1 ペプチドELISAによる結合能評価
以下の合成ペプチドに対するラット抗ヒトGPR20抗体04−093の結合をペプチド−ELISA法により評価した。96−well Maxisorp plate(Nunc社)にPBSで1μg/mLに希釈したNeutrAvidin(Pierce社)を100μL/wellで添加し、4℃で1晩静置した。溶液を除去し、300μL/wellの0.05%Tween20含有PBS(以下PBST)で3回洗浄した後、C末端がビオチン化された、ヒトGPR20のアミノ酸番号1から48番目(配列番号29)からなる合成ペプチド1、ヒトGPR20のアミノ酸番号30から48番目(配列番号30)からなる合成ペプチド2、GPR20のアミノ酸配列とは異なる配列を有する陰性コントロールの合成ペプチドを各々PBSで10 nMに溶解した溶液を100μL/wellで添加し、室温で1時間静置した。プレートから溶液を除去し、PBSTで3回洗浄した後、Blocker Casein in PBS(Thermo Fisher Scientific社)を100μL/wellで添加し、室温で1晩静置した。溶液を除去し、PBSTで3回洗浄した後、Blocker Casein in PBSで1μg/mLに希釈した04−093抗体を100μL/wellで添加し、室温で1時間静置した。溶液を除去し、PBSTで3回洗浄した後、PBSで500倍希釈したAnti−Rat IgG−Peroxidase antibody produced in rabbit(Jackson ImmunoResearch Laboratories社)を100μL/wellで添加し、室温で1時間静置した。溶液を除去し、PBSTで3回洗浄した後、SuperSignal ELISA Pico Chemiluminescent Substrateを100μl/wellで添加し、室温で10分間静置した後、プレートリーダー(SpectraMax M3,Molecular Devices社)で化学発光を測定した。図15に各種抗体の反応例を示す。図15の横軸はクローン番号、縦軸は化学発光量(CPS)による抗体結合量を示す。04−093抗体は、合成ペプチド1及び合成ペプチド2に対して同等の結合活性を示した。一方、他の抗GPR20抗体は、合成ペプチド2に対して結合性を示さなかった。本結果から、04−093抗体はGPR20のアミノ酸番号30から48番目からなるアミノ酸配列(配列番号30:LEVPLFHLFARLDEELHGT)に結合することが示された。
6)−2 GPR20断片ペプチドを用いた結合能評価
エピトープを詳細に解析するため、GPR20のアミノ酸番号29から48番目からなるペプチド、並びに本ペプチドの末端のアミノ酸を一残基ずつ連続的に短縮したペプチドを合成し、N−末端をビオチン化、C−末端をアミド化したものをGPR20断片ペプチドライブラリーとして作製した(シグマ アルドリッチ ジャパン社)。作製したGPR20断片ペプチドと04−093抗体の解離定数は、Octet RED384システム(Pall ForteBio社製)を使用し、GPR20断片ペプチドをリガンドとしてセンサーチップに捕捉、04−093抗体をアナライトとすることで測定した。緩衝液としてPBS−T、センサーチップとしてストレプトアビジンセンサーチップ(Pall ForteBio社製)を用いた。各GPR20断片ペプチドについて、センサーチップを1μg/mLのペプチド溶液に300秒間浸した後、04−093抗体の希釈系列溶液(0.247〜20nMの3倍希釈系列、5濃度)に90秒間浸して結合相をモニターし、引き続き緩衝液に浸して270秒間の解離相をモニターした。各濃度の04−093抗体を測定後は、センサーチップを再生するためにクエン酸緩衝液pH 2.2に20秒間浸し、さらに平衡化のため緩衝液に20秒間浸した。データの解析には1:1結合モデルを用いて、結合速度定数ka、解離速度定数kd及び解離定数(KD;KD=kd/ka)を算出した。
結果を表3に示す。
GPR20断片ペプチド(GLEVPLFHLFARLD:配列番号29のアミノ酸番号29から42)は04−093抗体に強い結合を示したが、(GLEVPLFHLFARL:配列番号29のアミノ酸番号29から41)では結合の低下が認められた。また、GPR20断片ペプチド(LEVPLFHLFARLDEEL:配列番号29のアミノ酸番号30から45)は04−093抗体に強い結合を示したが、(EVPLFHLFARLDEEL:配列番号29のアミノ酸番号31から45)では結合の低下が認められた。これらの結果より、配列番号29のアミノ酸番号30から42(LEVPLFHLFARLD:配列番号31)を04−093抗体のエピトープとして同定した。
実施例7:ウエスタンブロッティング法によるGPR20タンパク質の検出
293T細胞に一過性に発現させたGPR20タンパク質をウエスタンブロッティング法により検出した。293T細胞にLipofectamine 2000(Life Technologies社)を用いて、ヒトGPR20発現ベクターpcDNA3.1−hGPR20、N末端にFLAGタグを付加したヒトGPR20の発現ベクターpFLAG−GPR20並びにpcDNA3.1(空ベクター)を各々導入した。各細胞よりMem−PER Plus Membrane Protein Extraction Kit(ThermoFisher Scientific社)を用いて膜画分のタンパク質溶解液を調製し、BCA protein assay(ThermoFisher Scientific社)を用いてタンパク質濃度を測定した。濃度調整したタンパク質溶液にNuPAGETM LDS Sample Buffer (4X)、NuPAGETM Sample Reducing Agent (10X) (Thermo Fisher Scientific社)を1X濃度となるように添加し、70℃で10分間加熱した後、定法に従いTris /Glysin/SDS bufferを用いたSDS−PAGEで20μg/laneのタンパク質を電気泳動した。泳動後のゲルからImmobilon−FL膜(Millipore社)にタンパク質を転写した。このImmobilon−FL膜をOdyssey Blocking Buffer(LI−COR社)で1時間ブロッキングした後、0.1% Tween20/ Odyssey Blocking Bufferで希釈したウサギキメラ化抗GPR20抗体またはウサギ化抗GPR20抗体の1次抗体反応液中で4℃、一晩振盪した。また、対照としてウサギIgG及びマウス抗FLAG抗体、マウス抗β actin抗体を同様に一次抗体反応液として用いた。SNAP i.d. システム(Millipore社)を用いてTBS−0.1%Tween20バッファーで3回洗浄した後、0.1% Tween20/ Odyssey Blocking Bufferで希釈した2次抗体液(1次抗体がウサギ抗体の場合はIRDye 680CW Goat anti−rabbit IgG、1次抗体がマウス抗体の場合はIRDye 800CW Goat anti−mouse IgGを使用した)で反応させた後、TBS−0.1%Tween20バッファーで2回、TBSで1回洗浄した。蛍光の検出にはOdyssey Infrared Imaging System(LI−COR社)を用いた。図17において、ウサギ化抗GPR20抗体OcH1L1、OcH2L1、ウサギキメラ化抗GPR20抗体OcChimeraは、ヒトGPR20を発現する293T−pcDNA3.1−GPR20細胞またはN末端にFLAGタグを付加したヒトGPR20を発現する293T−pFLAG−GPR20細胞に対して反応性を示し、複数のバンドが検出された。一方、陰性コントロールである293T−pcDNA3.1細胞ではバンドが検出されなかった。また、マウス抗FLAG抗体は293T−pFLAG−GPR20に対してのみ反応性を示し、複数のバンドが検出された。以上の結果より、ウサギキメラ化抗GPR20抗体及びウサギ化抗GPR20抗体はウエスタンブロッティング法によるGPR20の検出に有用であることが示された。
本発明の提供する抗GPR20抗体を用いることによりGPR20を発現している各種癌の検査または診断が可能となり、本発明の抗GPR20抗体を含むGPR20を発現している各種癌の検査または診断用キット等を提供することができる。また、本発明の抗GPR20抗体を有効成分として含む医薬組成物等を提供することができる。
配列番号18:ウサギキメラ化抗体重鎖OcHchのアミノ酸配列をコードする配列を含むDNA断片のヌクレオチド配列
配列番号19: ウサギキメラ化抗体重鎖OcHchのアミノ酸配列
配列番号20:ウサギキメラ化抗体軽鎖OcLchのアミノ酸配列をコードする配列を含むDNA断片のヌクレオチド配列
配列番号21: ウサギキメラ化抗体軽鎖OcLchのアミノ酸配列
配列番号22:ウサギ化抗体重鎖OcH01のアミノ酸配列をコードする配列を含むDNA断片のヌクレオチド配列
配列番号23: ウサギ化抗体重鎖OcH01のアミノ酸配列
配列番号24:ウサギ化抗体重鎖OcH02のアミノ酸配列をコードする配列を含むDNA断片のヌクレオチド配列
配列番号25: ウサギ化抗体重鎖H02のアミノ酸配列
配列番号26:ウサギ化抗体軽鎖OcL01のアミノ酸配列をコードする配列を含むDNA断片のヌクレオチド配列
配列番号27:ウサギ化抗体軽鎖OcL01のアミノ酸配列
配列番号28:ヒト軽鎖シグナル配列及びヒトκ鎖定常領域のアミノ酸配列をコードするDNA配列を含むDNA断片
配列番号29:合成ペプチド1 ヒトGPR20の1から48番目のアミノ酸配列
発明者は上記課題を解決するために鋭意、検討を行い、新規な抗GPR20抗体を創出し、該抗体を用いてGPR20を検出できることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は、以下の発明を包含する。
(1)配列番号1においてアミノ酸番号1乃至48に示されるアミノ酸配列を含むことからなるペプチドに特異的に結合する抗体または当該抗体の抗原結合性断片、
(2)GPR20への結合に対して、配列番号3のアミノ酸番号20乃至466に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号11のアミノ酸番号20乃至232に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を有する抗体と競合阻害活性を有する抗体または当該抗体の抗原結合性断片、
(3)LEVPLFHLFARLD(配列番号31)に示されるアミノ酸配列からなるエピトープに結合することを特徴とする(1)又は(2)に記載の抗体又は当該抗体の抗原結合性断片
(4)重鎖配列が、配列番号5または8に示されるアミノ酸配列からなるCDRH1、配列番号6または9に示されるアミノ酸配列からなるCDRH2、並びに、配列番号7に示されるアミノ酸配列からなるCDRH3を有する可変領域を含み;
軽鎖配列が配列番号13に示されるアミノ酸配列からなるCDRL1、配列番号14に示されるアミノ酸配列からなるCDRL2、及び配列番号15に示されるアミノ酸配列からなるCDRL3を有する可変領域を含む、(1)乃至(3)のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片、
(5)配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び、配列番号12に示される軽鎖可変領域を含むことからなる、(1)乃至(4)のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片、
(6)配列番号3のアミノ酸番号20乃至466に示されるアミノ酸配列を含むことからなる重鎖、及び、配列番号11のアミノ酸番号20乃至232に示されるアミノ酸配列を含むことからなる軽鎖からなる(1)乃至(5)のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片、
(7)キメラ抗体であることを特徴とする(1)乃至(5)のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片、
(8)定常領域がウサギ抗体由来であることを特徴とする、(7)に記載のキメラ抗体、
(9)配列番号19のアミノ酸番号20乃至456に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号21のアミノ酸番号21乃至232に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む(1)乃至(5)、(7)及び(8)のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片、
(10)ウサギ化されていることを特徴とする、(1)乃至(5)のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片
(11)ヒト化されていることを特徴とする、(1)乃至(5)のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片
(12)以下の(a)または(b)に記載の重鎖、及び(c)に記載の軽鎖を含む、(1)乃至(5)及び(10)のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片:
(a)配列番号23においてアミノ酸番号20乃至456に記載のアミノ酸配列からなる重鎖、
(b)配列番号25においてアミノ酸番号20乃至456に示されるアミノ酸配列からなる重鎖、
(c)配列番号27においてアミノ酸番号21乃至230に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖、
(13)配列番号23においてアミノ酸番号20乃至456に示されるアミノ酸配列を含むことからなる重鎖及び、配列番号27においてアミノ酸番号21乃至230に示されるアミノ酸配列を含むことからなる軽鎖からなる、(1)乃至(5)及び(10)のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片、
(14)配列番号25においてアミノ酸番号20乃至456に示されるアミノ酸配列を含むことからなる重鎖及び、配列番号27においてアミノ酸番号21乃至230に示されるアミノ酸配列を含むことからなる軽鎖からなる、(1)乃至(5)及び(10)のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片、
(15)Fab、F(ab’)2、Fab’およびFvからなる群から選択される、(1)乃至(14)のいずれか1項に記載の抗体の抗原結合性断片、
(16)scFvであることを特徴とする、(1)乃至(14)のいずれか1項に記載の抗体、
(17)(1)乃至(16)のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片を含む組成物、
(18)(1)乃至(16)のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片を含み、パラフィン包埋処理した後脱パラフィン処理した組織標本(以下、単に「標本」という。)中のGPR20の検出または測定方法に使用される、(17)に記載の組成物、
(19)(1)乃至(16)のいずれか1項に記載の抗体または該抗体の抗原結合性断片と被検標本を接触させる工程を含む、標本中のGPR20の検出または測定方法に使用される、(17)または(18)に記載の組成物、
(20)GPR20の検出または測定方法が、被検標本においてGPR20が検出もしくは測定されたか、または被検標本におけるGPR20の発現量が事前に決定された基準と同等かまたはそれより高い場合、該被検標本を陽性と判定し、被検標本においてGPR20が検出もしくは測定されなかったか、または被検標本におけるGPR20の発現量が事前に決定された基準と同等かまたはそれより低い場合、該被検標本を陰性と判定する工程を含む、(18)または(19)に記載の組成物、
1.定義
本発明において、「遺伝子」とは、蛋白質のアミノ酸配列をコードする塩基配列が含まれるヌクレオチドまたはその相補鎖を意味し、例えば、蛋白質のアミノ酸配列をコードする塩基配列が含まれるヌクレオチドまたはその相補鎖であるポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、DNA、mRNA、cDNA、cRNA等は「遺伝子」の意味に含まれる。かかる遺伝子は一本鎖、二本鎖または三本鎖以上のヌクレオチドであり、DNA鎖とRNA鎖の会合体、一本のヌクレオチド鎖上にリボヌクレオチド(RNA)とデオキシリボヌクレオチド(DNA)が混在するものおよびそのようなヌクレオチド鎖を含む二本鎖または三本鎖以上のヌクレオチドも「遺伝子」の意味に含まれる。本発明の「GPR20遺伝子」としては、例えば、GPR20蛋白質のアミノ酸配列をコードする塩基配列が含まれるDNA、mRNA、cDNA、cRNA等を挙げることができる。
GPR20のcDNAは例えば、GPR20のmRNAを発現している臓器のcDNAライブラリーまたはヒト細胞から抽出したゲノムDNAを鋳型として、GPR20のcDNAを特異的に増幅するプライマーを用いてポリメラーゼ連鎖反応(以下「PCR」という)(Saiki,R. K.,et al.,Science,(1988)239,487−49)を行なう、いわゆるPCR法により取得することができる。
ウサギ化抗体の更に具体的な例としては、04−093抗体のウサギ化抗体を挙げることができ、より具体的な例としては、配列表の配列番号23のアミノ酸番号20乃至456に示されるアミノ酸配列からなる重鎖(OcH01)または配列番号25のアミノ酸番号20乃至456に示されるアミノ酸配列からなる重鎖(OcH02)、及び配列番号27のアミノ酸番号21乃至230に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖(OcL01)、を含むことからなるウサギ化抗体を挙げることができる。
製剤用の物質として、例えば、アミノ酸類、抗菌剤、抗酸化剤、緩衝剤、充填剤、キレート剤、錯化剤、増量剤、単糖類、二糖類、炭水化物、着色剤、香味剤、希釈剤、乳化剤、親水ポリマー、防腐剤、溶媒、糖アルコール、懸濁剤、界面活性剤、安定化増強剤、弾性増強剤、輸送剤、希釈剤、賦形剤、および/または薬学上の補助剤等を挙げることができ、それらの物質の添加量は、抗GPR20抗体もしくはその機能断片またはその修飾体の重量に対して0.001乃至1000倍、好適には0.01乃至100倍、より好適には0.1乃至10倍である。
本発明の診断用組成物は、抗GPR20抗体もしくはその機能断片またはその修飾体、それらを含む組成物、それらを含む医薬組成物を投与する個体の同定に有用である。
実施例2:ラット抗ヒトGPR20抗体のIHC適性評価
2)−1 GPR20一過性発現293T細胞を用いたGPR20染色性評価
2)−1−1 セルブロックの作製
293T細胞は、Lipofectamine 2000(Life Technologies社)を用いて、pcDNA3.1−hGPR20またはpcDNA3.1(空ベクター)でトランスフェクションされた。このGPR20発現293T細胞のペレットをホルマリン固定後にパラフィン包埋ブロックとした。同様にpcDNA3.1(空ベクター)をトランスフェクションした293T細胞(コントロール293T細胞)についてもホルマリン固定後にパラフィン包埋ブロックとした。
04−093抗体の重鎖アミノ酸配列は、配列表の配列番号2に示されるヌクレオチド配列によってコードされている。配列表の配列番号2に示されるヌクレオチド配列中の1乃至57番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列はシグナル配列である。配列表の配列番号2に示されるヌクレオチド配列の58乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は04−093抗体の重鎖可変領域をコードしており、そして、400乃至1398番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は04−093抗体の重鎖定常領域をコードしている。当該可変領域をコードするヌクレオチド配列は、配列番号2において、CDRH1をコードするヌクレオチド番号133乃至162またはヌクレオチド番号118乃至162に記載のヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド、CDRH2をコードするヌクレオチド番号205乃至234または205乃至183に記載のヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド、CDRH3をコードするヌクレオチド番号352乃至366に記載のヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを有する。04−093抗体の重鎖のシグナル配列と可変領域をコードするヌクレオチド配列は配列表の配列番号16にも示されている。配列表の配列番号16に示されるヌクレオチド配列の1乃至57番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列はシグナル配列をコードし、58乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は重鎖可変領域をコードしている。配列番号2の配列は図1にも記載されている。
04−093抗体の軽鎖アミノ酸配列は、配列表の配列番号10に示されるヌクレオチド配列によってコードされている。配列表の配列番号10に示されるヌクレオチド配列の1乃至57番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列はシグナル配列である。配列表の配列番号10に示されるヌクレオチド配列の58乃至378番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は04−093抗体の軽鎖可変領域をコードしており、そして、379乃至696番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は04−093抗体の軽鎖定常領域をコードしている。当該可変領域をコードするヌクレオチド配列は、配列番号10において、CDRL1をコードするヌクレオチド番号127乃至159に記載のヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド、CDRL2をコードするヌクレオチド番号205乃至225に記載のヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド、CDRL3をコードするヌクレオチド番号322乃至345に記載のヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを有する。04−093抗体の軽鎖のシグナル配列と可変領域をコードするヌクレオチド配列は配列表の配列番号17にも示されている。配列表の配列番号17に示されるヌクレオチド配列の1乃至57番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列はシグナル配列をコードし、58乃至378番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は軽鎖可変領域をコードしている。また、配列番号10の配列は図2に記載されている。
4)−2−1−2 ウサギキメラ化抗体重鎖OcHch発現ベクターの構築
配列番号18に示すウサギキメラ化抗体重鎖OcHchのアミノ酸配列をコードするDNA配列を含むDNA断片を合成した(GENEART社)。配列表の配列番号18に示されるヌクレオチド配列の26乃至82番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列はシグナル配列をコードし、83乃至424番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は重鎖可変領域をコードし、425乃至1393番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は定常領域をコードしている。
In−Fusion HD PCRクローニングキット(CLONTECH社)を用いて、合成したDNA断片とpCMA−LKをXbaI及びPmeIで消化して軽鎖シグナル配列及びヒトκ鎖定常領域をコードする部分を取り除いたDNA断片を結合することにより、ウサギキメラ化抗体重鎖OcHch発現ベクターを構築した。
4)−2−2 ウサギキメラ化抗GPR20抗体の軽鎖発現ベクターの構築
4)−2−2−1 ウサギキメラ化抗体軽鎖OcLch発現ベクターの構築
配列番号20に示すウサギキメラ化抗体軽鎖OcLchのアミノ酸配列をコードするDNA配列を含むDNA断片を合成した(GENEART社)。配列表の配列番号20に示されるヌクレオチド配列の26乃至85番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列はシグナル配列をコードし、86乃至406番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は軽鎖可変領域をコードし、407乃至721番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は定常領域をコードしている。実施例4)−2−1−2と同様の方法でウサギキメラ化抗体軽鎖OcLchの発現ベクターを構築した。
4)−2−3 ウサギ化抗GPR20抗体の重鎖発現ベクターの構築
4)−2−3−1 ウサギ化抗体重鎖OcH01の発現ベクターの構築
配列番号22に示すウサギ化抗体重鎖OcH01のアミノ酸配列をコードするDNA配列を含むDNA断片を合成した(GENEART社)。配列表の配列番号22に示されるヌクレオチド配列の26乃至82番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列はシグナル配列をコードし、83乃至424番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は重鎖可変領域をコードし、425乃至1393番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は定常領域をコードしている。実施例4)−2−1−2と同様の方法でウサギ化抗体重鎖OcH01発現ベクターを構築した。
4)−2−3−2 ウサギ化抗体重鎖OcH02の発現ベクターの構築
配列番号24に示すウサギ化抗体重鎖OcH02のアミノ酸配列をコードするDNA配列を含むDNA断片を合成した(GENEART社)。配列表の配列番号24に示されるヌクレオチド配列の26乃至82番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列はシグナル配列をコードし、83乃至424番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は重鎖可変領域をコードし、425乃至1393番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は定常領域をコードしている。実施例4)−2−1−2と同様の方法でウサギ化抗体重鎖OcH02発現ベクターを構築した。
4)−2−4 ウサギ化抗GPR20抗体の軽鎖発現ベクターの構築
4)−2−4−1 ウサギ化抗体軽鎖OcL01の発現ベクターの構築
配列番号26に示すウサギ化抗体軽鎖OcL01のアミノ酸配列をコードするDNA配列を含むDNA断片を合成した(GENEART社)。配列表の配列番号26に示されるヌクレオチド配列の26乃至85番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列はシグナル配列をコードし、86乃至406番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は軽鎖可変領域をコードし、407乃至721番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列は定常領域をコードしている。実施例5)−2−1−2と同様の方法でウサギ化抗体軽鎖OcL01発現ベクターを構築した。
実施例7:ウエスタンブロッティング法によるGPR20タンパク質の検出
293T細胞に一過性に発現させたGPR20タンパク質をウエスタンブロッティング法により検出した。293T細胞にLipofectamine 2000(Life Technologies社)を用いて、ヒトGPR20発現ベクターpcDNA3.1−hGPR20、N末端にFLAGタグを付加したヒトGPR20の発現ベクターpFLAG−GPR20並びにpcDNA3.1(空ベクター)を各々導入した。各細胞よりMem−PER Plus Membrane Protein Extraction Kit(ThermoFisher Scientific社)を用いて膜画分のタンパク質溶解液を調製し、BCA protein assay(ThermoFisher Scientific社)を用いてタンパク質濃度を測定した。濃度調整したタンパク質溶液にNuPAGETM LDS Sample Buffer (4X)、NuPAGETM Sample Reducing Agent (10X) (Thermo Fisher Scientific社)を1X濃度となるように添加し、70℃で10分間加熱した後、定法に従いTris /Glycine/SDS bufferを用いたSDS−PAGEで20μg/laneのタンパク質を電気泳動した。泳動後のゲルからImmobilon−FL膜(Millipore社)にタンパク質を転写した。このImmobilon−FL膜をOdyssey Blocking Buffer(LI−COR社)で1時間ブロッキングした後、0.1% Tween20/ Odyssey Blocking Bufferで希釈したウサギキメラ化抗GPR20抗体またはウサギ化抗GPR20抗体の1次抗体反応液中で4℃、一晩振盪した。また、対照としてウサギIgG及びマウス抗FLAG抗体、マウス抗β actin抗体を同様に一次抗体反応液として用いた。SNAP i.d. システム(Millipore社)を用いてTBS−0.1%Tween20バッファーで3回洗浄した後、0.1% Tween20/ Odyssey Blocking Bufferで希釈した2次抗体液(1次抗体がウサギ抗体の場合はIRDye 680CW Goat anti−rabbit IgG、1次抗体がマウス抗体の場合はIRDye 800CW Goat anti−mouse IgGを使用した)で反応させた後、TBS−0.1%Tween20バッファーで2回、TBSで1回洗浄した。蛍光の検出にはOdyssey Infrared Imaging System(LI−COR社)を用いた。図17において、ウサギ化抗GPR20抗体OcH1L1、OcH2L1、ウサギキメラ化抗GPR20抗体OcChimeraは、ヒトGPR20を発現する293T−pcDNA3.1−GPR20細胞またはN末端にFLAGタグを付加したヒトGPR20を発現する293T−pFLAG−GPR20細胞に対して反応性を示し、複数のバンドが検出された。一方、陰性コントロールである293T−pcDNA3.1細胞ではバンドが検出されなかった。また、マウス抗FLAG抗体は293T−pFLAG−GPR20に対してのみ反応性を示し、複数のバンドが検出された。以上の結果より、ウサギキメラ化抗GPR20抗体及びウサギ化抗GPR20抗体はウエスタンブロッティング法によるGPR20の検出に有用であることが示された。
配列番号18:ウサギキメラ化抗体重鎖OcHchのアミノ酸配列をコードする配列を含むDNA断片のヌクレオチド配列
配列番号19: ウサギキメラ化抗体重鎖OcHchのアミノ酸配列
配列番号20:ウサギキメラ化抗体軽鎖OcLchのアミノ酸配列をコードする配列を含むDNA断片のヌクレオチド配列
配列番号21: ウサギキメラ化抗体軽鎖OcLchのアミノ酸配列
配列番号22:ウサギ化抗体重鎖OcH01のアミノ酸配列をコードする配列を含むDNA断片のヌクレオチド配列
配列番号23: ウサギ化抗体重鎖OcH01のアミノ酸配列
配列番号24:ウサギ化抗体重鎖OcH02のアミノ酸配列をコードする配列を含むDNA断片のヌクレオチド配列
配列番号25: ウサギ化抗体重鎖OcH02のアミノ酸配列
配列番号26:ウサギ化抗体軽鎖OcL01のアミノ酸配列をコードする配列を含むDNA断片のヌクレオチド配列
配列番号27:ウサギ化抗体軽鎖OcL01のアミノ酸配列
配列番号28:ヒト軽鎖シグナル配列及びヒトκ鎖定常領域のアミノ酸配列をコードするDNA配列を含むDNA断片
配列番号29:合成ペプチド1 ヒトGPR20の1から48番目のアミノ酸配列

Claims (30)

  1. 配列番号1においてアミノ酸番号1乃至48に示されるアミノ酸配列を含むことからなるペプチドに特異的に結合する抗体または当該抗体の抗原結合性断片。
  2. GPR20への結合に対して、配列番号3のアミノ酸番号20乃至466に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号11のアミノ酸番号20乃至232に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を有する抗体と競合阻害活性を有する抗体または当該抗体の抗原結合性断片。
  3. LEVPLFHLFARLD(配列番号31)に示されるアミノ酸配列からなるエピトープに結合することを特徴とする請求項1又は2に記載の抗体又は当該抗体の機能性断片。
  4. 重鎖配列が、配列番号5または8に示されるアミノ酸配列からなるCDRH1、配列番号6または9に示されるアミノ酸配列からなるCDRH2、並びに、配列番号7に示されるアミノ酸配列からなるCDRH3を有する可変領域を含み;
    軽鎖配列が配列番号13に示されるアミノ酸配列からなるCDRL1、配列番号14に示されるアミノ酸配列からなるCDRL2、及び配列番号15に示されるアミノ酸配列からなるCDRL3を有する可変領域を含む、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片。
  5. 配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び、配列番号12に示される軽鎖可変領域を含むことからなる、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片。
  6. 配列番号3のアミノ酸番号20乃至466に示されるアミノ酸配列を含むことからなる重鎖、及び、配列番号11のアミノ酸番号20乃至232に示されるアミノ酸配列を含むことからなる軽鎖からなる請求項1乃至5のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片。
  7. キメラ抗体であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片。
  8. 定常領域がウサギ抗体由来であることを特徴とする、請求項7に記載のキメラ抗体。
  9. 配列番号19のアミノ酸番号20乃至456に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号21のアミノ酸番号21乃至232に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む請求項1乃至5、7及び8のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片。
  10. ウサギ化されていることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の機能性断片。
  11. ヒト化されていることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の機能性断片。
  12. 以下の(a)または(b)に記載の重鎖、及び(c)に記載の軽鎖を含む、請求項1乃至5及び10のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片:
    (a)配列番号23においてアミノ酸番号20乃至456に記載のアミノ酸配列からなる重鎖、
    (b)配列番号25においてアミノ酸番号20乃至456に示されるアミノ酸配列からなる重鎖、
    (c)配列番号27においてアミノ酸番号21乃至230に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖。
  13. 配列番号23においてアミノ酸番号20乃至456に示されるアミノ酸配列を含むことからなる重鎖及び、配列番号27においてアミノ酸番号21乃至230に示されるアミノ酸配列を含むことからなる軽鎖からなる、請求項1乃至5及び10のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片。
  14. 配列番号25においてアミノ酸番号20乃至456に示されるアミノ酸配列を含むことからなる重鎖及び、配列番号27においてアミノ酸番号21乃至230に示されるアミノ酸配列を含むことからなる軽鎖からなる、請求項1乃至5及び10のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片。
  15. Fab、F(ab’)2、Fab’およびFvからなる群から選択される、請求項1乃至14のいずれか1項に記載の抗体の抗原結合性断片。
  16. scFvであることを特徴とする、請求項1乃至14のいずれか1項に記載の抗体。
  17. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片を含む組成物。
  18. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の抗体または当該抗体の抗原結合性断片を含み、パラフィン包埋処理した後脱パラフィン処理した組織標本(以下、単に「標本」という。)中のGPR20の検出または測定方法に使用される、請求項17に記載の組成物。
  19. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の抗体または該抗体の抗原結合性断片と被検標本を接触させる工程を含む、標本中のGPR20の検出または測定方法に使用される、請求項17または18に記載の組成物。
  20. GPR20の検出または測定方法が、被検標本においてGPR20が検出もしくは測定されたか、または被検標本におけるGPR20の発現レベルもしくは発現量が事前に決定された基準と同等かまたはそれより高い場合、該被検標本を陽性と判定し、被検標本においてGPR20が検出もしくは測定されなかったか、または被検標本におけるGPR20の発現レベルもしくは発現量が事前に決定された基準と同等かまたはそれより低い場合、該被検標本を陰性と判定する工程を含む、請求項18または19に記載の組成物。
  21. GPR20陽性疾患の検査または診断方法に使用される、請求項17乃至20のいずれか1項に記載の組成物。
  22. GPR20陽性疾患の検査または診断方法が、GPR20の検出または測定において、陽性と判定された被検標本が由来する被験者は、GPR20に特異的に結合する抗体もしくは該抗体の抗原結合性断片を投与する工程を含むGPR20陽性疾患の治療または予防方法に適していると判定し、陰性と判定された被検標本が由来する被験者は、GPR20に特異的に結合する抗体もしくは該抗体の抗原結合性断片を投与する工程を含むGPR20陽性疾患の治療または予防方法には適していないと判定することを含む、請求項17乃至21のいずれか1項に記載の組成物。
  23. GPR20陽性疾患がGPR20陽性癌である、請求項21または22に記載の組成物。
  24. GPR20陽性疾患が消化管間質腫瘍(GIST)である、請求項21乃至23のいずれか1項に記載の組成物。
  25. 下記(a)乃至(c)のいずれか一つに記載の被験者に投与される、GPR20に特異的に結合する抗体もしくは該抗体の抗原結合性断片を含む医薬組成物:
    (a)請求項17乃至19及び21のいずれか1項に記載の組成物を用いてGPR20が検出または測定された被検標本の由来する被験者;
    (b)請求項20記載の組成物を用いたGPR20の検出または測定において陽性と判定された被検標本の由来する被験者;
    (c)請求項22または24記載の組成物を用いて、GPR20に特異的に結合する抗体もしくは該抗体の抗原結合性断片を投与する工程を含むGPR20陽性疾患の治療または予防に適していると判定された被験者。
  26. 以下の工程(a)及び(b)を含むGPR20陽性疾患の治療方法:
    (a)請求項1乃至16のいずれか1項に記載の抗体または該抗体の抗原結合性断片、請求項17乃至19、21に記載の組成物を用いて検体のGPR20を検出または測定する工程;
    (b)(a)においてGPR20の発現が検出または測定された検体に由来する被験者に抗GPR20抗体又は該抗体の抗原結合性断片を投与する工程。
  27. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の抗体または該抗体の抗原結合性断片をコードするポリヌクレオチド。
  28. 請求項27記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  29. 請求項27記載のポリヌクレオチドまたは請求項28記載のベクターを含む細胞、
  30. 下記の工程(a)および(b)を含む、請求項1乃至16のいずれか1項に記載の抗体または該抗体の抗原結合性断片の製造方法:
    (a)請求項29記載の細胞を培養する工程;
    (b)工程(a)の培養物からモノクローナル抗体または該抗体の抗原結合性断片を回収する工程。

JP2019510095A 2017-03-30 2018-03-29 抗gpr20抗体 Active JP7082112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067164 2017-03-30
JP2017067164 2017-03-30
PCT/JP2018/013106 WO2018181656A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-29 抗gpr20抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018181656A1 true JPWO2018181656A1 (ja) 2020-02-06
JP7082112B2 JP7082112B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=63676316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510095A Active JP7082112B2 (ja) 2017-03-30 2018-03-29 抗gpr20抗体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11261249B2 (ja)
EP (1) EP3604518A4 (ja)
JP (1) JP7082112B2 (ja)
KR (1) KR20190135478A (ja)
CN (1) CN110573618A (ja)
AU (1) AU2018244047A1 (ja)
CA (1) CA3058357A1 (ja)
TW (1) TWI782000B (ja)
WO (1) WO2018181656A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021188034A1 (en) * 2020-03-17 2021-09-23 Xbrane Biopharma Ab Novel combination of tis sequence and signal peptide sequence for expressing a recombinant protein

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004321184A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 変異gpr10遺伝子を含むコンジェニックラット
WO2005040825A2 (en) * 2003-10-24 2005-05-06 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with g protein-coupled receptor 20 (gpr20)
WO2008138536A2 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Antibody directed to g protein coupled receptors (gpcr)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5260203A (en) 1986-09-02 1993-11-09 Enzon, Inc. Single polypeptide chain binding molecules
US5091513A (en) 1987-05-21 1992-02-25 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic antibody binding sites
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
US6214388B1 (en) 1994-11-09 2001-04-10 The Regents Of The University Of California Immunoliposomes that optimize internalization into target cells
WO2002061087A2 (en) * 2000-12-19 2002-08-08 Lifespan Biosciences, Inc. Antigenic peptides, such as for g protein-coupled receptors (gpcrs), antibodies thereto, and systems for identifying such antigenic peptides
US20030018989A1 (en) 2001-03-29 2003-01-23 Brennan Thomas J. Transgenic mice containing GPCR5-1 gene disruptions
KR101024443B1 (ko) 2003-01-07 2011-03-23 심포젠 에이/에스 재조합 폴리클로날 단백질의 제조 방법
SG187523A1 (en) 2007-10-11 2013-02-28 Daiichi Sankyo Co Ltd Antibody targeting osteoclast-related protein siglec-15
KR20160039295A (ko) * 2008-08-05 2016-04-08 도레이 카부시키가이샤 암의 검출 방법
MX2011007342A (es) 2009-04-09 2011-07-21 Daiichi Sankyo Co Ltd Anticuerpo anti-lectina similar a inmunoglobulina de union a acido sialico-15.
JP5770092B2 (ja) * 2009-09-30 2015-08-26 石原産業株式会社 ヒトhig1ポリペプチドに対するモノクローナル抗体
KR102537651B1 (ko) * 2017-01-17 2023-05-26 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 항 gpr20 항체 및 항 gpr20 항체-약물 콘쥬게이트

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004321184A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 変異gpr10遺伝子を含むコンジェニックラット
WO2005040825A2 (en) * 2003-10-24 2005-05-06 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with g protein-coupled receptor 20 (gpr20)
WO2008138536A2 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Antibody directed to g protein coupled receptors (gpcr)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HASE, M. ET AL.: "Characterization of an Orphan G Protein-coupled Receptor, GPR20, That Constitutively Activates Gi Pr", JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, vol. 283, no. 19, JPN6018014030, 2008, pages 12747 - 12755, XP055504381, ISSN: 0004659625, DOI: 10.1074/jbc.M709487200 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018244047A1 (en) 2019-10-17
WO2018181656A1 (ja) 2018-10-04
CA3058357A1 (en) 2018-10-04
TW201840588A (zh) 2018-11-16
JP7082112B2 (ja) 2022-06-07
US11261249B2 (en) 2022-03-01
TWI782000B (zh) 2022-11-01
US20200017583A1 (en) 2020-01-16
EP3604518A4 (en) 2020-12-09
KR20190135478A (ko) 2019-12-06
CN110573618A (zh) 2019-12-13
EP3604518A1 (en) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9371395B2 (en) Anti B7-H3 antibody
CA2669731C (en) Anti-human dlk-1 antibody showing anti-tumor activity in vivo
WO2016171242A1 (ja) Epha2の検出
KR20210142638A (ko) Cd3 항원 결합 단편 및 이의 응용
JP2018086005A (ja) Tem−1診断用抗体
KR102149565B1 (ko) in vivo 에서 항종양 활성을 갖는 항인간 Dlk-1 항체
TWI790992B (zh) 抗tmem-180抗體、抗癌劑、及癌之檢查方法
US20200085946A1 (en) Monoclonal antibodies to human fibroblast growth factor receptor 2 (hfgfr2) and methods of use thereof
JP7082112B2 (ja) 抗gpr20抗体
WO2023219147A1 (ja) Ccr8検出用新規抗ccr8抗体
JP2013013327A (ja) Mansc1蛋白質に結合し、抗癌活性を有する抗体
KR101856904B1 (ko) Pauf 단백질에 특이적으로 결합하는 항체 및 이의 용도
JP7209284B2 (ja) Tmem132aに結合する抗体、抗がん剤、およびがんの検査方法
JP2022524175A (ja) Eltd1に対するモノクローナル抗体及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7082112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150