JPWO2018163455A1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018163455A1
JPWO2018163455A1 JP2019504298A JP2019504298A JPWO2018163455A1 JP WO2018163455 A1 JPWO2018163455 A1 JP WO2018163455A1 JP 2019504298 A JP2019504298 A JP 2019504298A JP 2019504298 A JP2019504298 A JP 2019504298A JP WO2018163455 A1 JPWO2018163455 A1 JP WO2018163455A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
charging
battery
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019504298A
Other languages
English (en)
Inventor
淳也 上島
淳也 上島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018163455A1 publication Critical patent/JPWO2018163455A1/ja
Priority to JP2021197564A priority Critical patent/JP2022031315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

バッテリ(11)に充電可能な電子機器(100)が提供される。電子機器は、充電回路(12)と、電源制御部(14)と、検出部(15)とを備える。充電回路は、バッテリに充電を行う。電源制御部は、充電回路によるバッテリの充電動作を制御する。検出部は、電子機器が使用される使用環境を示す情報を検出する。電源制御部は、検出部による検出結果に基づいて、電子機器の使用環境が特定の環境であることを検知したときに、充電回路による充電動作を規制する。

Description

本開示は、バッテリに充電可能な電子機器に関する。
特許文献1では、インテリジェントな電池安全管理システムを開示している。特許文献1のシステムでは、電池パックが電子機器に装着された際に、電池セルの動作に関するデータを収集し、収集されたデータと電池の基準データのセットとを比較して、比較結果に基づき電池セルが非正規品または欠陥品であるか否かを判断している。特許文献1によると、電池セルが非正規品または欠陥品であることが判明した場合に、電池パックの充電を停止したり放電したりすることにより、電子機器の動作時の安全管理を図っている。
特表2010−539642号公報
本開示は、バッテリに充電可能な電子機器を使用する際のリスクを低減することができる電子機器を提供する。
本開示の一態様において、充電可能な電子機器が提供される。電子機器は、充電回路と、電源制御部と、検出部とを備える。充電回路は、バッテリに充電を行う。電源制御部は、充電回路によるバッテリの充電動作を制御する。検出部は、電子機器が使用される使用環境を示す情報を検出する。電源制御部は、検出部による検出結果に基づいて、電子機器の使用環境が特定の環境であることを検知したときに、充電回路による充電動作を規制する。
本開示における電子機器によると、電子機器の使用環境が特定の環境であることが検知されたときにバッテリの充電動作が規制される。これにより、バッテリに充電可能な電子機器を使用する際のリスクを低減することができる。
図1は、本開示の実施形態1に係る電子機器を例示する外観図である。 図2は、実施形態1に係る電子機器の構成を示すブロック図である。 図3は、実施形態1に係る電子機器における充電規制処理を示すフローチャートである。 図4は、実施形態1に係る電子機器における充電規制の解除処理を示すフローチャートである。 図5は、電子機器における充電規制処理の変形例を示すフローチャートである。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施形態1)
実施形態1では、本開示に係る電子機器の一例としての情報処理装置について説明する。
1.構成
実施形態1に係る情報処理装置の構成について、図1,2を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る情報処理装置100を例示する外観図である。情報処理装置100は、例えば図1に示すようにノート型PC(パーソナルコンピュータ)であり、充電可能なバッテリの電力を用いて種々の情報処理を行う電子機器の一例である。情報処理装置100はノート型PCに限らず、タブレット端末、スマートフォン、携帯電話などの種々のモバイル端末であってもよい。
本実施形態では、ユーザが情報処理装置100を携帯して飛行機や新幹線等の公共交通機関を利用した際など、種々の環境下で情報処理装置100を使用することを想定している。この際、外部電源等を用いて情報処理装置100の充電が行われることを想定している。
図2は、情報処理装置100の構成を示すブロック図である。図2では、特に情報処理装置100における充電動作に関わる構成を示している。情報処理装置100は、図2に示すように、負荷回路10と、バッテリ11と、充電回路12と、放電回路13と、スイッチ13aと、電源コントローラ14と、加速度センサ15と、DC入力部16とを備える。
負荷回路10は、中央演算処理装置(CPU)10a、揮発性記憶装置(RAM)及び不揮発性記憶装置(ROM、SSD等)を含む。不揮発性記憶装置(ROM、SSD等)には、オペレーティングシステム(OS)、種々のアプリケーションプログラム、種々のデータ等が格納されている。CPU10aは、OS、アプリケーションプログラム、種々のデータを読み込んで演算処理を実行することにより、種々の機能を実現する。例えば、CPU10aは電源コントローラ14に所定の情報を通知する情報通知部として機能する。
また、負荷回路10は、情報処理装置100のコンピュータとしての機能を実現するための種々の回路をさらに含む。例えば、負荷回路10は、各種情報を表示する表示デバイス、ユーザの操作を入力する入力デバイス、及び無線通信を行う通信インタフェースなどを含む。
バッテリ11は、充電可能な二次電池であって例えばリチウムイオン電池で構成される。バッテリ11は、充電された電圧(バッテリ電圧)に応じた電力を負荷回路10に供給する。バッテリ11は、情報処理装置100の本体に対して着脱可能となっていてもよい。この場合、情報処理装置100はバッテリ11を交換することが可能である。
充電回路12は、バッテリ11を充電するための回路である。充電回路12は、例えばDC入力部16から供給される電圧に基づいて、電源コントローラ14の制御によってバッテリ11を充電するための電圧(充電電圧)を生成する。
放電回路13は、バッテリ11に充電済みのバッテリ電圧を放電するための回路である。スイッチ13aは、放電回路13とバッテリ11との間の接続状態を切り替える。放電回路13は、スイッチ13aがOFFのときにバッテリ電圧を放電せず、スイッチ13aがONのときにバッテリ電圧を放電する。
電源コントローラ14は、バッテリ11に対する充電動作及び放電動作を制御する電源制御部の一例である。電源コントローラ14は、例えばプログラミング可能なマイコンで構成される。電源コントローラ14は、加速度センサ15及び負荷回路10のCPU10a等から種々の情報を取得する。電源コントローラ14は、充電回路12を制御するとともに、放電回路13及びスイッチ13aを制御する。また、電源コントローラ14は、例えば充電回路12を介して、バッテリ11に充電されたバッテリ電圧を示す情報を取得し、バッテリ11の充電量(残量)を管理する。
加速度センサ15は、例えば所定の1軸方向の加速度を検出可能なセンサデバイスである。加速度センサ15は、例えば情報処理装置100の内部に固定されている。加速度センサ15は、例えば上記の1軸方向における加速度の大きさに応じた検出信号を生成する。加速度センサ15は本実施形態における検出部の一例である。なお、加速度センサ15は、1軸方向の加速度に限らず、例えば3軸方向の加速度を検出可能であってもよい。
本実施形態の情報処理装置100に対しては、商用電源を所定の直流電圧に変換するACアダプタ30を接続することができる。DC入力部16は、情報処理装置100にACアダプタ30が接続されたときにACアダプタ30から直流電圧を入力する。DC入力部16は例えば入力端子である。
2.動作
以上のように構成される情報処理装置100の動作について、以下説明する。
本実施形態に係る情報処理装置100は、例えばユーザがACアダプタ30を介して商用電源を情報処理装置100に接続したときに、バッテリ11の充電動作を開始する。
情報処理装置100において、充電回路12は、DC入力部16からの直流電圧に基づいて、バッテリ11を充電するための充電電圧を出力する。電源コントローラ14は、予め充電電圧の目標値(例えば4.3V)を充電回路12に設定している。
バッテリ11の充電動作時には、例えば、電源コントローラ14が、充電回路12の充電電圧を目標値に到達するまで増大させ、次いで定電圧制御を行う。この際、電源コントローラ14は、例えば充電回路12を介してバッテリ11に充電されたバッテリ電圧をモニタし、バッテリ電圧が上記の目標値に到達した時点で、充電動作を終了する。
以上のような情報処理装置100におけるバッテリ11の充電動作は、商用電源が利用可能な各種環境下で実施することができる。
近年、モバイル端末等におけるバッテリの発火のリスクの観点から、特に飛行機などの公共交通機関において、モバイル端末の充電やその他の使用禁止、或いは持ち込み禁止がされる等、安全性の確保が重要視されている。ここで、バッテリの発火等を招くリスクは、バッテリ内部のエネルギー密度に依存し、バッテリに充電された電圧(バッテリ電圧)に応じて変動すると考えられる。
そこで、本実施形態に係る情報処理装置100では、情報処理装置100が飛行機等の移動体中にあるときには、自動的にバッテリ11の充電動作を規制して、バッテリ電圧を上限値よりも充分に下げるようにする(充電規制処理)。これにより、バッテリ11の発火のリスクを低減する。また、本実施形態では、その後に情報処理装置100が飛行機等の移動体中でなくなったことが検知されると、上記のような充電動作の規制を解除する(充電規制の解除処理)。
以下、本実施形態に係る情報処理装置100の動作の詳細について説明する。
2−1.充電規制処理について
本実施形態に係る情報処理装置100において、飛行機などの移動体の中でバッテリ11に対する充電動作を規制する充電規制処理について、図3を参照して説明する。
図3は、本実施形態における充電規制処理を示すフローチャートである。図3のフローチャートによる処理は、情報処理装置100が後述する充電規制モードに設定されていない場合に、例えば所定の周期(例えば1秒)で実行される。
図3のフローチャートによる各処理は、情報処理装置100の電源コントローラ14によって実行される。CPU10a等の各種負荷回路10は、本フローチャートの実行時にONであってもよいし、OFFであってもよい。また、本フローチャートの開始時において、充電回路12には、バッテリ電圧の上限値Vmaxが充電電圧の目標値として設定されていることとする。
まず、電源コントローラ14は、情報処理装置100の各部から、情報処理装置100の使用環境に関する検出情報を取得する(S1)。使用環境は、情報処理装置100が使用されることとなる外部の環境である。
本例では、使用環境として、例えば飛行機等の移動体の中か否かを検出する。このため、電源コントローラ14は、加速度センサ15(図2)による加速度の検出結果を検出情報として取得する。
また、電源コントローラ14は、使用環境の検出情報として機内モードの設定状態を示す情報を取得してもよい。機内モードは、飛行機内で情報処理装置100を使用する際に機内の通信機器に対する干渉を避けるために、情報処理装置100による無線通信を禁止する動作モードである。例えば、情報処理装置100のCPU10aは、ユーザが機内モードをONに設定したとき、機内モードがONであることの通知を電源コントローラ14に出力する。
次に、電源コントローラ14は、取得した検出情報に基づいて、情報処理装置100が移動体の中にあるか否かを検知する(S2)。例えば、機内モードがONであるとき、電源コントローラ14は、情報処理装置100が移動体の中にあることを検知する(S2で「YES」)。
また、電源コントローラ14は、加速度センサ15が検出した加速度の大きさと所定のしきい値とを比較し、検出された加速度がしきい値以上のときに、情報処理装置100が移動体の中にあることを検知する(S2で「YES」)。ここで、しきい値は、例えば飛行機の離陸時の加速度など、検知対象の移動体の移動に応じた加速度の大きさを示す基準の値である。
電源コントローラ14は、情報処理装置100が移動体の中にあることを検知しなかったときには(S2で「NO」)、本処理を終了する。電源コントローラ14は、ステップS1,S2の処理を繰り返すことで、情報処理装置100の使用環境をモニタする。
電源コントローラ14は、情報処理装置100が移動体の中にあることを検知したとき(S2で「YES」)、現在のバッテリ11のバッテリ電圧が所定値Vlimを超えているか否かを判断する(S3)。所定値Vlimは、移動体中の安全性確保の観点からバッテリ電圧の上限値Vmaxよりも低い範囲内で設定される値であり、バッテリ11の発火のリスクを充分に低減するエネルギー密度等に応じて適宜、設定される。例えば、バッテリ電圧の上限値Vmax=4.3Vの場合に所定値Vlim=4.0V等に設定される。
電源コントローラ14は、バッテリ電圧が所定値Vlimを超えていると判断した場合(S3で「YES」)、バッテリ電圧を所定値Vlimまで放電するように、バッテリ11の放電動作を制御する(S4)。
具体的に、ステップS4において電源コントローラ14は、放電回路13(図2)のスイッチ13aをONし、放電回路13にバッテリ電圧を放電させる。電源コントローラ14は、放電中のバッテリ電圧をモニタし、例えばバッテリ電圧が所定値Vlimに到達したとき、放電回路13のスイッチ13aをOFFする。その後、電源コントローラ14はステップS5に進む。
一方、電源コントローラ14は、バッテリ電圧が所定値Vlimを超えていないと判断した場合(S3で「NO」)、ステップS4の処理を行うことなく、ステップS5に進む。
ステップS5において、電源コントローラ14は、充電回路12における充電電圧の目標値を、通常動作時の「Vmax」よりも低い所定値Vlimに設定する。以下、バッテリ電圧の上限値Vmaxよりも低い目標値「Vlim」が充電回路12に設定された情報処理装置100の動作モードを「充電規制モード」という。
電源コントローラ14は、情報処理装置100を充電規制モードに設定する(S5)と、本フローチャートによる処理を終了する。
以上の処理によると、電源コントローラ14は情報処理装置100の使用環境をモニタし(S1〜S2)、使用環境として情報処理装置100が移動体の中であることを検知すると(S2で「YES])、情報処理装置100を充電規制モードに移行する(S5)。充電規制モードにおいては、充電回路12は、通常の上限値Vmaxよりも低い上限値「Vlim」でバッテリ11を充電する。
このように、移動体中で情報処理装置100のバッテリ11を充電する際に、バッテリ電圧を制限することで、移動体中で情報処理装置100を使用する際のバッテリ11の発火等のリスクを低減することができる。
また、以上の処理によると、充電規制モードの移行時にバッテリ11に予め保持されたバッテリ電圧が所定値Vlimを超えていた場合(S3で「YES」)、バッテリ電圧が所定値Vlim以下になるまで放電される(S4)。これにより、情報処理装置100が移動体中に持ち込まれた際に強制的にバッテリ電圧を所定値Vlim以下にして、移動体中で情報処理装置100を使用する際の安全性を向上することができる。
以上の説明において、電源コントローラ14は、加速度センサ15によって検出された加速度の大きさをステップS2の判断に用いたが、これに限らず、例えば検出された加速度の向きや時間変化の波形などの情報をステップS2の判断に用いてもよい。
2−2.充電規制の解除処理について
以上の充電規制処理によって設定された充電規制モードを、情報処理装置100が移動体の外に出た際に解除する充電規制の解除処理について、図4を参照して説明する。
図4は、本実施形態における充電規制の解除処理を示すフローチャートである。図4のフローチャートは、情報処理装置100が充電規制モード(図3)に設定された状態において、例えば所定の周期(例えば1秒)で実行される。本フローチャートによる各処理は、情報処理装置100の電源コントローラ14によって実行される。
まず、電源コントローラ14は、例えば図3のステップS1と同様に、情報処理装置100の現在の使用環境に関する検出情報を取得する(S11)。例えば、ユーザが情報処理装置100の機内モードを解除した場合、電源コントローラ14は、検出情報として機内モードがOFFであることを示す情報をCPU10aから取得する。
次に、電源コントローラ14は、取得した検出情報に基づいて、情報処理装置100の使用環境が移動体の外になったか否かを検知する(S12)。例えば、機内モードがOFFになったとき、電源コントローラ14は情報処理装置100の使用環境が移動体の外になったと検知する(S12で「YES」)。
ステップS12において電源コントローラ14は、例えば図3のステップS2と同様に、所定のしきい値以上の加速度が検出された場合に使用環境が移動体の外になったと検知してもよい(S12で「YES」)。当該しきい値は、例えば図3のステップS2と同様に設定されてもよいし、別途、飛行機の着陸時に測定される加速度の大きさ等を考慮して設定されてもよい。
電源コントローラ14は、情報処理装置100の使用環境が移動体の外になったと検知しなかったときには(S12で「NO])、本処理を終了する。
電源コントローラ14は、情報処理装置100の使用環境が移動体の外になったと検知したとき(S12で「YES」)、充電電圧の目標値として、通常の「Vmax」を充電回路12に設定する(S13)。これにより、電源コントローラ14は情報処理装置100の充電規制モードを解除する。
電源コントローラ14は、充電規制モードを解除する(S13)と、本フローチャートによる処理を終了する。
以上の処理によると、情報処理装置100が充電規制モードに移行した後で、使用環境が移動体の外になったことが検知されると(S12で「YES])、充電規制モードが解除される(S13)。その後の充電動作時に、充電回路12は、通常の充電電圧の目標値「Vmax」に基づいて、バッテリ電圧が上限値Vmaxに到達するまでバッテリ11を充電可能になる。
これにより、移動体中で情報処理装置100を使用する際の安全性を確保しながら、移動体外で情報処理装置100を使用し易くすることができる。
3.効果等
以上のように、本実施形態における情報処理装置100は、バッテリ11に充電可能な電子機器である。情報処理装置100は、充電回路12と、電源コントローラ14と、加速度センサ15及びCPU10a等の検出部とを備える。充電回路12は、バッテリ11に充電を行う。電源コントローラ14は、充電回路12によるバッテリ11の充電動作を制御する。検出部は、情報処理装置100が使用される使用環境を示す情報を検出する。電源コントローラ14は、検出部による検出結果に基づいて、情報処理装置100の使用環境が、特定の移動体の中などの環境であることを検知したときに、充電回路12による充電動作を規制する。
以上の情報処理装置100によると、使用環境が特定の環境(移動体の中)であることが検知されたときに(S2)、バッテリ11の充電動作が規制される(S5)。これにより、公共交通機関などにおいて情報処理装置100を使用する際のリスクを低減することができる。
本実施形態において、電源コントローラ14は、情報処理装置100の使用環境が特定の環境であることを検知したとき、充電回路12がバッテリ11に充電する充電電圧の目標値を、通常動作時の目標値Vmaxよりも低い所定値Vlimに設定する(S5)。このように、特定の環境下ではバッテリ11の充電電圧を制限することで、当該環境下で情報処理装置100を使用する際の安全性を向上できる。
また、本実施形態において、電源コントローラ14は、情報処理装置100の使用環境が特定の環境であることを検知したときにバッテリ11に充電されたバッテリ電圧が所定値Vlimを超えているとき(S3)、バッテリ電圧を所定値Vlim以下に放電させる(S4)。これにより、特定の環境下ではバッテリ電圧を強制的に所定値Vlim以下にして、情報処理装置100を使用する際の安全性を向上できる。
また、本実施形態において、電源コントローラ14は、充電動作を規制した後に、検出部による検出結果に基づき情報処理装置100の使用環境が特定の環境でないことを検知したとき(S12)、充電動作の規制を解除する(S13)。これにより、特定の環境外に出るとバッテリ11の充電動作の規制が解除され、特定の環境下における安全性を確保しながら情報処理装置100を使用し易くすることができる。
また、本実施形態において、検出部としての加速度センサ15は、情報処理装置100の加速度を検出する。電源コントローラ14は、加速度センサ15が検出した加速度が所定のしきい値以上であるときに(S2で「YES」)、充電動作を規制する(S5)。これにより、例えばしきい値以上の加速度で移動する移動体において情報処理装置100の充電動作を規制して、当該移動体中で情報処理装置100を使用する際の安全性を向上できる。
また、本実施形態において、検出部としてのCPU10aは、情報処理装置100が無線通信を禁止する機内モードであるか否かを検出する。電源コントローラ14は、情報処理装置100が機内モードであることが検出されたときに(S2で「YES」)、充電動作を規制する(S5)。これにより、情報処理装置100が機内モードに設定される飛行機内などの使用環境下における安全性を向上できる。
(他の実施形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置換、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記各実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。そこで、以下、他の実施形態を例示する。
上記の実施形態1では、情報処理装置100の充電規制モードにおいて、充電電圧の目標値を「Vmax」よりも低い所定値Vlimに設定して充電動作を規制した。充電動作の規制方法はこれに限らず、例えばバッテリ11の充電を禁止するようにしてもよい。この変形例について、図5を参照して説明する。
図5は、情報処理装置100における充電規制処理の変形例を示すフローチャートである。図5のフローチャートにおいて、情報処理装置100の電源コントローラ14は、図3のステップS1,S2の処理を行う。電源コントローラ14は、情報処理装置100が移動体の中にあることを検知すると(S2で「YES」)、充電回路12によるバッテリ11の充電動作を禁止するように、充電規制モードを設定する(S20)。
このような充電規制モードが設定される(S20)と、その後に例えばユーザが情報処理装置100を充電しようとしてACアダプタ30を介して商用電源を情報処理装置100に接続しても、充電回路12は充電動作を実行しない。これにより、充電規制モードで情報処理装置100を使用する際のリスクをより低減することができる。
以上の説明では、ステップS2で「YES」に進むとバッテリ11の充電動作が規制された(S20)。電源コントローラ14は、実施形態1と同様にステップS3,S4の処理を行ってから、ステップS20の処理を行ってもよい。
また、ステップS20で設定された充電規制モードは、例えば実施形態1と同様に、情報処理装置100の使用環境が特定の環境でなくなったときに解除される(図4)。
以上のように、電源コントローラ14は、情報処理装置100の使用環境が特定の環境であることを検知したとき、充電回路12によるバッテリ11の充電を禁止してもよい。これにより、特定の環境下ではバッテリ11が充電されず、情報処理装置100を使用する際の安全性を向上することができる。
上記の各実施形態では、ACアダプタ30を介して商用電源を情報処理装置100に接続してバッテリ11を充電する例を説明したが、バッテリ11の充電方法は特に限定されず、例えばUSBケーブルを介してバッテリ11の充電が行われてもよい。
また、上記の各実施形態では、検出部の一例として加速度センサ15等について説明したが、本開示における検出部はこれに限らず、例えばジャイロセンサ、気圧センサ、GPS受信部及び各種情報通知部などを含んでもよい。例えば、情報処理装置100の使用環境が飛行機内であることの検知に気圧センサを用いてもよい。電源コントローラ14は、各種センサによる検出情報を統合的に用いて、情報処理装置100の使用環境が特定の環境であるか否かを検知することができる。
また、情報処理装置100の使用環境の検出部として上記のように各種センサを利用する場合、電源コントローラ14は、加速度センサ15が検出する加速度をトリガとして用いてもよい。この場合、電源コントローラ14は、トリガ用のしきい値以上の加速度が検出されたときに他の検出部から検出情報を取得して、上述のような使用環境の判断を行う。
また、上記の各実施形態では、飛行機等の移動体の中に情報処理装置100があることを検知したが、検知対象とする特定の環境はこれに限らない。例えば、検知対象の特定の環境は、新幹線などの鉄道および船舶といった移動体の中や、特定の場所であってもよい。
例えば、電源コントローラ14は、GPS受信部から情報処理装置100の位置を示す位置情報を受信して、特定の場所(船舶であれば海上など)で情報処理装置100が使用されていることを検知してもよい。また、情報処理装置100が通信接続する基地局の切替わりを検出することによって、情報処理装置100が移動体中にあることを検知してもよい。
また、上記の各実施形態では、電子機器の一例として情報処理装置100について説明した。本開示に係る電子機器は、情報処理装置100に限らず、種々の充電可能な電子機器であってもよく、例えばモバイルチャージャであってもよい。例えば、モバイルチャージャにおいて外部機器のバッテリを充電する際に、充電動作の規制が行われてもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において、種々の変更、置換、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、種々の充電可能な電子機器に適用可能であり、例えば各種の情報処理装置やモバイルチャージャ等に適用可能である。
100 情報処理装置(電子機器)
10 負荷回路
10a CPU
11 バッテリ
12 充電回路
13 放電回路
14 電源コントローラ(電源制御部)
15 加速度センサ(検出部)

Claims (9)

  1. バッテリに充電可能な電子機器であって、
    前記バッテリに充電を行う充電回路と、
    前記充電回路による前記バッテリの充電動作を制御する電源制御部と、
    前記電子機器が使用される使用環境を示す情報を検出する検出部と
    を備え、
    前記電源制御部は、前記検出部による検出結果に基づいて、前記電子機器の使用環境が特定の環境であることを検知したときに、前記充電回路による前記充電動作を規制する電子機器。
  2. 前記電源制御部は、前記電子機器の使用環境が前記特定の環境であることを検知したとき、前記充電回路が前記バッテリに充電する充電電圧の目標値を、通常動作時の目標値よりも低い所定値に設定する
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記電源制御部は、前記電子機器の使用環境が前記特定の環境であることを検知したときに前記バッテリに充電されたバッテリ電圧が前記所定値を超えているとき、前記バッテリ電圧を前記所定値以下に放電させる
    請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記電源制御部は、前記電子機器の使用環境が前記特定の環境であることを検知したとき、前記充電回路による前記バッテリの充電を禁止する
    請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記電源制御部は、前記充電動作を規制した後に、前記検出部による検出結果に基づき前記電子機器の使用環境が前記特定の環境でないことを検知したとき、前記充電動作の規制を解除する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記検出部は、前記電子機器の加速度を検出し、
    前記電源制御部は、前記検出部が検出した加速度が所定のしきい値以上であるときに、前記充電動作を規制する
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記検出部は、前記電子機器が無線通信を禁止する動作モードであるか否かを検出し、
    前記電源制御部は、前記電子機器が前記動作モードであることが検出されたときに、前記充電動作を規制する
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記電源制御部は、前記電子機器が、飛行機、船および鉄道を含む移動体、並びに特定の場所のうちの少なくとも一つの中で使用されていることを検知したときに、前記充電動作を規制する
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記検出部は、加速度センサ、ジャイロセンサ、気圧センサ、GPS受信部、及び情報通知部のうちの少なくとも一つを含む
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2019504298A 2017-03-07 2017-07-18 電子機器 Pending JPWO2018163455A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021197564A JP2022031315A (ja) 2017-03-07 2021-12-06 電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043024 2017-03-07
JP2017043024 2017-03-07
PCT/JP2017/025864 WO2018163455A1 (ja) 2017-03-07 2017-07-18 電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021197564A Division JP2022031315A (ja) 2017-03-07 2021-12-06 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018163455A1 true JPWO2018163455A1 (ja) 2019-12-26

Family

ID=63447435

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504298A Pending JPWO2018163455A1 (ja) 2017-03-07 2017-07-18 電子機器
JP2021197564A Pending JP2022031315A (ja) 2017-03-07 2021-12-06 電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021197564A Pending JP2022031315A (ja) 2017-03-07 2021-12-06 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11133685B2 (ja)
JP (2) JPWO2018163455A1 (ja)
WO (1) WO2018163455A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3114453B1 (fr) * 2020-09-23 2023-08-11 Orange Dispositif d’alimentation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014068A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 燃料電池内蔵型の携帯端末装置及びプログラム
JP2009037760A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Panasonic Corp 電池パック、電気機器、及び遠隔制御システム
JP2014212594A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 Necプラットフォームズ株式会社 携帯端末装置、携帯端末装置の充電制御方法、および、プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7751994B2 (en) 2007-09-29 2010-07-06 Intel Corporation Intelligent battery safety management system configured to compare collected operational data with reference operational data
JP6171648B2 (ja) * 2013-07-12 2017-08-02 株式会社Gsユアサ 放電制御装置、放電制御方法及び移動体
KR102564469B1 (ko) * 2016-04-14 2023-08-08 삼성전자주식회사 배터리 보호 방법 및 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014068A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 燃料電池内蔵型の携帯端末装置及びプログラム
JP2009037760A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Panasonic Corp 電池パック、電気機器、及び遠隔制御システム
JP2014212594A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 Necプラットフォームズ株式会社 携帯端末装置、携帯端末装置の充電制御方法、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200006964A1 (en) 2020-01-02
WO2018163455A1 (ja) 2018-09-13
JP2022031315A (ja) 2022-02-18
US11133685B2 (en) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10879710B2 (en) Apparatus for preventing over-discharge of battery
US10916812B2 (en) Electronic device and charging method
US6577883B1 (en) Method of detecting battery pack type and mobile electronic device
US9071058B2 (en) Charger and electronic apparatus system
JP2009139361A (ja) バッテリパックの残留容量測定の修正装置と方法
JP2009201344A (ja) 無接点充電システム及びその充電制御方法
US9118202B2 (en) Battery status detection method and apparatus for electronic device
JP2008154392A (ja) 電源システム、電源システムの電力供給制御方法及び電源システムの電力供給制御プログラム
GB2543949A (en) Charge/discharge switch control circuits for batteries
EP3128601A1 (en) Backup power source system, degradation estimation device, and degradation estimation method
JP2022031315A (ja) 電子機器
JP2007074866A (ja) 誤動作防止装置
CN108701316B (zh) 服务器装置及其控制方法
KR101213479B1 (ko) 배터리 팩, 및 배터리 팩을 포함한 충전 시스템 및 이의 제어 방법
JP2010230371A (ja) 二次電池容量試験システム及び二次電池容量試験方法
KR102331840B1 (ko) 통신 단 절연 기능을 포함하는 배터리 팩
JPWO2017134995A1 (ja) サーバ装置の制御方法、及び、サーバ装置
JP6025436B2 (ja) バッテリー装置
JP2008220021A (ja) 充電装置
JP4873067B2 (ja) 電子機器
CN104868512B (zh) 智能动态识别充电器负载能力的***与方法
CN111247708A (zh) 电池保护***和方法
CN110542862B (zh) 测试方法、测试***及可读存储介质
JP2019047627A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
US20240235230A9 (en) Charging system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210907