JPWO2018146810A1 - 分散液およびその製造方法、ガスセンサおよびその製造方法 - Google Patents

分散液およびその製造方法、ガスセンサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018146810A1
JPWO2018146810A1 JP2018566732A JP2018566732A JPWO2018146810A1 JP WO2018146810 A1 JPWO2018146810 A1 JP WO2018146810A1 JP 2018566732 A JP2018566732 A JP 2018566732A JP 2018566732 A JP2018566732 A JP 2018566732A JP WO2018146810 A1 JPWO2018146810 A1 JP WO2018146810A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas sensor
carbon nanohorn
gas
nanohorn aggregate
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018566732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6856079B2 (ja
Inventor
規之 殿内
亮太 弓削
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018146810A1 publication Critical patent/JPWO2018146810A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6856079B2 publication Critical patent/JP6856079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/125Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • B01J20/205Carbon nanostructures, e.g. nanotubes, nanohorns, nanocones, nanoballs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28023Fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • B01J20/324Inorganic material layers containing free carbon, e.g. activated carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/18Nanoonions; Nanoscrolls; Nanohorns; Nanocones; Nanowalls
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/125Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer
    • G01N27/127Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer comprising nanoparticles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明の分散液は、複数の単層カーボンナノホーンが繊維状に集合しているカーボンナノホーン集合体と、溶媒と、を含有する。

Description

本発明は、分散液およびその製造方法、並びにガスセンサおよびその製造方法に関する。
繊維状の炭素材料であるカーボンナノチューブを用いたガスセンサとしては、例えば、基板上の2つの触媒アイランドの間に配置されたナノチューブを含む分子センサが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、カーボンナノチューブを用いたセンサとしては、例えば、単層カーボンナノチューブとして、単層カーボンナノチューブを含有するヒドロキシプロピルセルロース薄膜を焼成処理して得られる単層カーボンナノチューブ集合体を用いたガスセンサが知られている(例えば、特許文献2参照)。さらに、カーボンナノチューブを用いたガスセンサとしては、例えば、絶縁基板上に設けた検出電極と、その検出電極に接触するカーボンナノチューブを主成分とする感応層とを備えたガス検知素子が知られている(例えば、特許文献3参照)。
国際公開第2001/044796号 特開2008−185495号公報 特開2010−38692号公報
カーボンナノチューブは、通常、凝集体として存在する。カーボンナノチューブは、その表面の原子が配位的に不飽和であるため、隣接するもの同士が配位して、分子間力による安定化エネルギーを獲得することによって凝集する。このような凝集したカーボンナノチューブを含む分散液を調製した場合、溶液にカーボンナノチューブが均一に分散しない。そのような不均一な分散液を基板上に塗布して形成した薄膜は、全体的に厚みが不均一であった。さらに、この薄膜は、全体的にカーボンナノチューブの含有量が不均一であった。このように厚みが不均一な薄膜は、外部からの力によって、容易に基板から剥離してしまい、基板上に安定に存在することができなかった。したがって、カーボンナノチューブを含む分散液を用いて塗膜を形成する場合に、均一な薄膜からなる検知部を有するガスセンサを得ることが難しいという課題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、厚みおよび繊維状の炭素材料の含有量が均一な薄膜を形成することができる分散液およびその製造方法、並びに、その分散液を用いて得られたガスセンサおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の分散液は、複数の単層カーボンナノホーンが繊維状に集合しているカーボンナノホーン集合体と、溶媒と、を含有する。
本発明によれば、厚みおよび繊維状の炭素材料の含有量が均一な薄膜を備えたガスセンサを提供することができる。
ガスセンサの第1の実施形態を示す模式図である。 ガスセンサの第2の実施形態を示す模式図である。 実施例1において、溶媒中でのカーボンナノホーン集合体粉末の粒度分布を示す図である。 実施例1の薄膜の光学顕微鏡写真である。 比較例1の薄膜の光学顕微鏡写真である。 実施例2のガスセンサの光学顕微鏡写真である。 実施例2のガスセンサの抵抗値の変化を示す図である。 実施例3のガスセンサの抵抗値の変化を示す図である。 実施例4のガスセンサの抵抗値の変化を示す図である。 実施例5のガスセンサの抵抗値の変化を示す図である。 実施例6のガスセンサの抵抗値の変化を示す図である。 実施例7のガスセンサの抵抗値の変化を示す図である。
本発明の分散液およびその製造方法、並びにガスセンサおよびその製造方法の実施の形態について説明する。
なお、本実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
[分散液]
本実施形態の分散液は、複数の単層カーボンナノホーンが繊維状に繋がるカーボンナノホーン集合体(以下、「繊維状のカーボンナノホーン集合体」と言う。)と、溶媒と、を含有する。
本実施形態の分散液において、繊維状のカーボンナノホーン集合体は、繊維状の炭素材料である。本実施形態における繊維状のカーボンナノホーン集合体は、種型、つぼみ型、ダリア型、ペタル−ダリア型、ペタル型(グラフェンシート構造)等のカーボンナノホーン集合体がさらに一次元的に繋がった構造を有する。単層カーボンナノホーンが放射状に集合し、かつ、繊維状に繋がった構造を有する。すなわち、本実施形態における繊維状のカーボンナノホーン集合体は、繊維状構造中に1種類または複数種類のこれらカーボンナノホーン集合体が含まれている。また、本実施形態における繊維状のカーボンナノホーン集合体は、触媒金属を用いたターゲットを蒸発させて作製される。このため、繊維状のカーボンナノホーン集合体や球状のカーボンナノホーン集合体の内部には、触媒金属が存在する。後述する製造方法により繊維状のカーボンナノホーン集合体を製造すると、球状のカーボンナノホーン集合体が同時に生成する。後述する製造方法によって製造された繊維状のカーボンナノホーン集合体は、繊維状のカーボンナノホーン集合体と球状のカーボンナノホーン集合体を含むため、織維状のカーボンナノホーン集合体が凝集し難い構造になる。また、繊維状のカーボンナノホーン集合体は、球状のカーボンナノホーン集合体と同様に溶液中で高分散性を有する。なお、繊維状のカーボンナノホーン集合体と球状のカーボンナノホーン集合体とは、遠心分離法や、溶媒に分散した後、沈降速度の違いや、ゲル透過クロマトグラフィー等を利用して分離することが可能である。繊維状のカーボンナノホーン集合体の分散性を維持するには、繊維状のカーボンナノホーン集合体と球状のカーボンナノホーン集合体を分離せずに、そのまま使用することが好ましい。本実施形態における繊維状のカーボンナノホーン集合体は、単層カーボンナノホーンが繊維状に集合していればよく、上記の構造のみに限定されない。
単層カーボンナノホーンは、直径がおおよそ1nm〜5nmであり、長さが30nm〜100nmである。
繊維状のカーボンナノホーン集合体は、直径が30nm〜200nm程度、長さが1μm〜100μm程度である。
球状のカーボンナノホーン集合体は、直径が30nm〜200nm程でほぼ均一な大きさである。
球状のカーボンナノホーン集合体は、種型、つぼみ型、ダリア型、ペタル−ダリア型、ペタル型のカーボンナノホーン集合体が、単独または複合して形成される。種型のカーボンナノホーン集合体は、球状の表面に角状の突起がほとんどみられない、あるいは全くみられない形状である。つぼみ型のカーボンナノホーン集合体は、球状の表面に角状の突起が多少みられる形状である。ダリア型のカーボンナノホーン集合体は、球状の表面に角状の突起が多数みられる形状である。ペタル型のカーボンナノホーン集合体は、球状の表面に花びら状の突起がみられる形状である。ペタル構造は、幅が50nm〜200nm、厚みが0.34nm〜10nm、2枚〜30枚のグラフェンシートが重なってなる構造である。ペタル−ダリア型のカーボンナノホーン集合体は、ダリア型のカーボンナノホーン集合体とペタル型のカーボンナノホーン集合体の中間的な構造である。球状のカーボンナノホーン集合体は、繊維状のカーボンナノホーン集合体とは別に混在した状態で生成する。生成する球状のカーボンナノホーン集合体は、ガスの種類や流量によってその形態および粒径が変わる。
ここで、繊維状のカーボンナノホーン集合体の製造方法を説明する。
繊維状のカーボンナノホーン集合体を製造するには、触媒を含有した炭素をターゲット(以下、「触媒含有炭素ターゲット」と言う。)を用いる。触媒含有炭素ターゲットを容器内に配置し、その触媒含有炭素ターゲットを回転させる。触媒含有炭素ターゲットを回転させた状態で、窒素雰囲気下、不活性雰囲気下または混合雰囲気下でレーザーアブレーションにより触媒含有炭素ターゲットを加熱し、触媒含有炭素ターゲットを蒸発させる。蒸発した炭素と触媒が冷える過程で繊維状のカーボンナノホーン集合体が球状のカーボンナノホーン集合体と混合した状態で得られる。なお、繊維状のカーボンナノホーン集合体の製造方法としては、上記レーザーアブレーション法以外に、アーク放電法や抵抗加熱法を用いることができる。しかしながら、レーザーアブレーション法は、室温にて、大気庄中で連続生成できる観点からより好ましい。
本実施形態で適用するレーザーアブレーション(Laser Ablation:LA)法は、レーザーをターゲットにパルス状または連続して照射して、照射強度が閾値以上になると、ターゲットがエネルギーを変換し、その結果、プルームが生成され、生成物をターゲットの下流に設けた基板上に堆積させるか、あるいは装置内の空間に生成させ、回収室で回収する方法である。
レーザーアブレーションには、COレーザー、YAGレーザー、エキシマレーザー、半導体レーザー等を用いることができる。これらの中でも、高出力化が容易なCOレーザーが最も好ましい。COレーザーは、出力を1kW/cm〜1000kW/cmとすることが可能であり、連続照射およびパルス照射を行うことができる。カーボンナノホーン集合体の生成には、連続照射が望ましい。レーザーアブレーションでは、レーザー光をZnSeレンズ等により集光し、ターゲットに照射する。
また、ターゲットを回転させることで連続的に、カーボンナノホーン集合体を合成することができる。ターゲットの回転速度は任意に設定できるが、0.1rpm〜6rpmであることが特に好ましい。ターゲットの回転速度が0.1rpm以上であれば、カーボンナノホーン集合体のグラファイト化を抑制できる。一方、ターゲットの回転速度が6rpm以下であれば、アモルファスカーボンの増加を抑制できる。
このとき、レーザー出力は、15kW/cm以上であることが好ましく、30kW/cm〜300kW/cmであることが最も好ましい。レーザー出力が15kW/cm以上であれば、触媒含有炭素ターゲットが適度に蒸発し、合成が容易となる。一方、レーザー出力が300kW/cm以下であれば、アモルファスカーボンの増加を抑制できる。
容器(チャンバー)内の圧力は、13332.2hPa(10000Torr)以下で使用することができるが、圧力が真空に近くなるほど、カーボンナノチューブが生成しやすくなり、カーボンナノホーン集合体が得られなくなる。666.61hPa(500Torr)〜1266.56hPa(950Torr)で使用することが好ましく、より好ましくは常庄(1013hPa(1atm≒760Torr)付近で使用することが大量合成や低コスト化のためにも適当である。また、照射面積は、レーザー出力とレンズでの集光の度合いにより制御することができ、0.005cm〜1cmが使用できる。
触媒含有炭素ターゲットは、熱伝導性が低く、柔らかいことが好ましい。熱伝導率は、80W/(m/k)以下が好ましく、30W/(m/k)がより好ましい。硬さは、40(HDS)以上、80以下が望ましい。熱伝導率の高い触媒含有炭素ターゲットを用いる場合、レーザーの出力を高くすることが好ましい。触媒含有炭素ターゲットの熱伝導率や硬さと、レーザーの出力と、のバランスにより繊維状のカーボンナノホーン集合体の生成量が変化する。
触媒は、Fe、Ni、Coを単体で、または混合して使用することができる。触媒の濃度は適宜選択できるが、炭素に対して、0.1質量%〜10質量%であることが好ましく、0.5質量%〜5質量%であることがより好ましい。触媒の濃度が0.1質量%以上であると、繊維状のカーボンナノホーン集合体の生成が確実となる。また、触媒の濃度が10質量%以下であると、ターゲットコストの増加を抑制できる。
容器内は、任意の温度で使用でき、好ましくは0℃〜100℃であり、より好ましくは室温で使用することが、大量合成や低コスト化のためにも適当である。
容器内には、窒素ガスや、不活性ガス等を単独でまたは混合して導入することで上記の雰囲気とする。これらのガスは反応容器内を流通し、生成する物質をこのガスの流れによって回収することができる。また、導入したガスにより閉鎖雰囲気としてもよい。雰囲気ガス流量は、任意の量を使用できるが、好ましくは0.5L/min〜100L/minの範囲が適当である。ターゲットが蒸発する過程ではガス流量を一定に制御する。ガス流量を一定にするには、供給ガス流量と排気ガス流量とを合わせることで行うことができる。常圧付近で行う場合は、供給ガスで容器内のガスを押出して排気することで行うことができる。
以上のようにして得られる繊維状のカーボンナノホーン集合体および球状のカーボンナノホーン集合体は、その炭素骨格の一部が触媒金属元素、窒素原子等で置換されていてもよい。
球状のカーボンナノホーン集合体および繊維状のカーボンナノホーン集合体に微細な孔を開ける(開孔)場合は、酸化処理によって行うことができる。酸化処理することで、五員環や七員環のような欠陥部が酸化される。その結果、側面や先端部などの五員環や七員環を有する部位が開孔する。この酸化処理により、開孔部に酸素を含んだ表面官能基が形成される。また、酸化処理は、気相プロセスと液相プロセスを使用できる。気相プロセスの場合は、雰囲気ガスを空気、酸素、二酸牝炭素を使用でき、コストの観点から空気が適している。また、温度は、300℃〜650℃の範囲とすることができ、400℃〜550℃がより適している。温度が300℃以上であれば、ほとんど炭素が燃えずに開孔することができないという懸念はない。また、温度が650℃以下であれば、カーボンナノホーン集合体の全体が燃焼することを抑制できる。液相プロセスの場合、硝酸、硫酸、過酸化水素等を利用できる。硝酸の場合は、室温から120℃の温度範囲で使用できる。120℃以下であると酸化力が高くなりすぎることがなく、必要以上に酸化されることがない。過酸化水素の場合、室温〜100℃の温度範囲で使用できるが、40℃以上が好ましい。温度が40℃以上であれば、酸化力が効率的に作用し、効率よく開孔を形成できる。また、液相プロセスの場合、光照射を併用するとより効果的である。
繊維状のカーボンナノホーン集合体の生成時に含まれる触媒(金属)は、硝酸、硫酸、塩酸中で溶解するため除去できる。これらの中でも、使いやすさの観点から、塩酸が適している。触媒を溶解する温度は適宜選択できるが、触媒を十分に除去する場合は、70℃以上に加熱して行うことが望ましい。また、触媒がカーボンナノホーン集合体の生成時に炭素被膜で覆われる場合があるため、炭素被膜を除去するために前処理を行うことが望ましい。前処理は250℃〜450℃程度で、空気中で加熱することが望ましい。
得られる球状のカーボンナノホーン集合体および繊維状のカーボンナノホーン集合体は、不活性ガス、水素、真空中で熱処理することで結晶性を向上させることができる。熱処理温度は、800℃〜2000℃とすることができるが、好ましくは1000℃〜1500℃である。また、開孔を形成する酸化処理により形成される表面官能基はこの熱処理により除去することもできる。その熱処理温度は、150℃〜2000℃とすることができる。表面官能基としてカルボキシル基、水酸基等を除去するには、熱処理温度は、150℃〜600℃が望ましい。表面官能基としてカルボニル基等を除去する場合には、熱処理温度は、600℃以上が望ましい。また、表面宮能基は、還元することで除去することができる。表面宮能基の還元は、水素等の気体雰囲気下またはヒドラジン等の液体雰囲気下で行うことができる。
本実施形態の分散液において、溶媒としては、特に限定されないが、例えば、水、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール等のアルコール系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素溶媒、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族または脂環式炭化水素溶媒、塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチル、メチレンジクロリド、四塩化炭素、トリクロロエチレン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、パークロロエチレン、オルトジクロロベンゼン等の有機ハロゲン化合物溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル系溶媒、エステルエチルケトン、ジ−n−ブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、N,N’−ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド系溶媒、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒、酢酸、プロピオン酸等の脂肪族カルボン酸系溶媒が挙げられる。これらの溶媒は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態の分散液において、繊維状のカーボンナノホーン集合体の含有量は、分散液に求められる粘度等に応じて適宜調整されるが、例えば、溶媒1mL当たり0.1mg〜20mgであることが好ましく、1mg〜5mgであることがより好ましい。
繊維状のカーボンナノホーン集合体の含有量が溶媒1mL当たり0.1mg以上であれば、この分散液を基板に塗布することにより形成された塗膜を乾燥して得られた薄膜が、後述するガスセンサにおいて、ガスを吸着することが可能となる。一方、繊維状のカーボンナノホーン集合体の含有量が溶媒1mL当たり20mg以下であれば、溶媒中で繊維状のカーボンナノホーン集合体が凝集することが抑制される。
このような繊維状のカーボンナノホーン集合体は、球状のカーボンナノホーン集合体より導電性や、溶媒分散性に優れ、高い比表面積を有している。また、繊維状のカーボンナノホーン集合体は、球状のカーボンナノホーン集合体よりも様々な技術領域への応用が可能であると期待される。
本実施形態の分散液中には、発明の効果を阻害しない範囲内で、バインダー、分散剤、可塑剤、流動調整剤、増粘剤等の一般的な各種添加剤が適宜含有されていてもよい。例えば、繊維状のカーボンナノホーン集合体が、後述する検知対象ガスの吸着を阻害しない範囲で、分散液中にバインダーが含有されていることが好ましい。これにより、この分散液を用いて形成した薄膜が基板等から剥離し難くなる。
本実施形態の分散液によれば、溶媒中に上記のような特性を有する繊維状のカーボンナノホーン集合体が均一に分散しているため、製造から2週間以上経過しても、繊維状のカーボンナノホーン集合体の顕著な凝集および沈降がみられず、溶媒中に繊維状のカーボンナノホーン集合体が安定に分散する。また、本実施形態の分散液によれば、繊維状のカーボンナノホーン集合体を含み、厚みおよび繊維状のカーボンナノホーン集合体の含有量が均一な薄膜を形成することができる。
[分散液の製造方法]
本実施形態の分散液の製造方法は、繊維状のカーボンナノホーン集合体を、超音波分散処理により溶媒(分散媒)に分散させる。これにより、溶媒に繊維状のカーボンナノホーン集合体が均一に分散した分散液が得られる。
本実施形態の分散液の製造方法において、溶媒に加える繊維状のカーボンナノホーン集合体の量は上述の通りである。
繊維状のカーボンナノホーン集合体を加えた溶媒を超音波分散処理する方法は、特に限定されないが、例えば、繊維状のカーボンナノホーン集合体を加えた溶媒をビーカー等の容器に収容し、その容器に超音波分散処理を行う装置により超音波を印加する方法が挙げられる。
超音波分散処理を行う装置としては、容器に収容された、繊維状のカーボンナノホーン集合体を含む溶媒に超音波を印加することができる装置であれば特に限定されないが、例えば、超音波洗浄器等が挙げられる。
超音波分散処理を行う時間は、特に限定されないが、溶媒に対する繊維状のカーボンナノホーン集合体の量等に応じて適宜調整される。
超音波分散処理を行う温度は、特に限定されないが、溶媒が蒸発しない温度範囲に適宜調整される。
本実施形態の分散液の製造方法によれば、溶媒中に繊維状のカーボンナノホーン集合体が均一かつ安定に分散した分散液を得ることができる。
[ガスセンサ]
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態のガスセンサを示す模式図である。
本実施形態のガスセンサ10は、複数の単層カーボンナノホーンが繊維状に集合している繊維状のカーボンナノホーン集合体を含有する吸着材11と、吸着材11の電気特性を測定する測定部12とを備える。また、図1に示すように、吸着材11が、例えば、基板13の一方の面(上面)13aに設けられている。さらに、本実施形態のガスセンサ10は、後述するように、吸着材11に検知対象ガスを吸着させるために、吸着材11に一定電流(電圧)を印加するための電流(電圧)印加装置(図示略)を備えていてもよい。
吸着材11は、上述の分散液を、例えば、基板13の一方の面13aに塗布して形成した塗膜を乾燥して得られた薄膜からなる。すなわち、吸着材11は、繊維状のカーボンナノホーン集合体からなる薄膜である。吸着材11は、厚みおよび繊維状のカーボンナノホーン集合体の含有量が均一な薄膜である。吸着材11は、厚みが均一であるため、全体的に導電性(面抵抗)も均一である。また、吸着材11は、繊維状のカーボンナノホーン集合体からなるため、全体にわたって微細な孔を多数有する多孔質体であるとともに、後述するガスを分子レベルで吸着するための部位(吸着サイト)を有する。
吸着材11の厚みは、特に限定されないが、例えば、100nm〜100μmであることが好ましく、200nm〜5μmであることがより好ましい。
吸着材11の厚みが200nm以上であれば、検知するために十分な量の検知対象ガスを吸着することができる。一方、吸着材11の厚みが5μm以下であれば、引っ掻き等によって、基板13から吸着材11が剥離することを防止できる。
測定部12は、例えば、リード線14を介して吸着材11と接続されている。また、リード線14は、端子によって吸着材11と接触している。
測定部12は、検知対象ガスを吸着することによって変化する吸着材11の導電性(例えば、面抵抗(シート抵抗))を測定するためのものである。測定部12としては、例えば、シート抵抗測定装置等が用いられる。吸着材11の面抵抗は、例えば、シート抵抗測定装置を用いた四端子法によって測定される。
基板13としては、絶縁性の材料からなるものであれば特に限定されない。基板13に使用可能な材料としては、例えば、絶縁性ポリマー材料、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルファン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA)、ポリアクリル(PAC)、アクリル、非晶質ポリオレフィン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、脂肪族環状ポリオレフィン、ノルボルネン系の熱可塑性樹脂、パリレン等が挙げられる。また、基板13に使用可能な材料としては、例えば、プリント配線板等の紙フェノール、紙エポキシ、ガラス・エポキシ材、石英、ソーダガラス、耐熱ガラス等を用いてもよい。また、基板13に使用可能な材料としては、例えば、シリコン酸化物、シリコン窒化物、アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物、ジルコニウム酸化物、チタニウム酸化物を用いてもよい。基板13は、これらの絶縁性の材料の1種からなるものであってもよいし、これらの絶縁性の材料の2種以上からなる積層体であってもよい。
リード線14としては、一般的に電気回路に用いられるものが挙げられる。
本実施形態のガスセンサ10は、例えば、基板13の一方の面13aに設けられた薄膜からなる吸着材11がガス感能部として機能する二端子抵抗変化型のガスセンサである。吸着材11に一定電流(電圧)が印加された状態で、検知対象ガスがガス感能部である吸着材11に供給されると、ガス分子が吸着材11に吸着し、吸着材11の導電性(抵抗値)が変化する。また、検知対象ガスの供給が停止すると、吸着材11に吸着したガス分子が脱離し、吸着材11の導電性が元の状態に戻る。このような検知対象ガスの吸着脱離過程による吸着材11の導電性の変化を、測定部12で測定することにより、検知対象ガスの検知が可能となる。
本実施形態のガスセンサ10において、検知対象ガスとしては、例えば、窒素酸化物(NO)、炭素酸化物(CO)、硫黄酸化物(SO)、オゾン、アンモニア、酸素、水素、ハロゲン、ヘキサン等の炭化水素類、エタノール、メタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、アルデヒド類、エーテル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ニトロ化合物、ベンゼン、トルエン等の芳香族類、ジクロロエタン等の有機ハロゲン化合物等が挙げられる。
本実施形態のガスセンサによれば、検知対象ガスの吸着脱離過程による吸着材11の導電性の変化を、測定部12で測定することにより、検知対象ガスの検知が可能となる。
(ガスセンサの製造方法)
本実施形態のガスセンサの製造方法は、繊維状のカーボンナノホーン集合体を含有する分散液を基板に塗布して、繊維状のカーボンナノホーン集合体を含有する吸着材を形成する工程を有する。
より詳細には、本実施形態のガスセンサの製造方法は、上述の分散液を基板13の一方の面13aに塗布して塗膜を形成し、その塗膜を乾燥して、繊維状のカーボンナノホーン集合体の薄膜からなる吸着材を形成する工程を有する。
基板13に分散液を塗布する方法は、特に限定されないが、例えば、バーコート法、フローコート法、ディップコート法、スピンコート法、ロールコート法、スプレーコート法、メニスカスコート法、グラビアコート法、吸上げ塗工法、はけ塗り法等、通常のウェットコート法が用いられる。
塗膜の乾燥方法は、特に限定されないが、例えば、一般的なオーブンを用いて、50℃〜250℃で乾燥する方法や、室温で乾燥する方法が挙げられる。
本実施形態のガスセンサの製造方法によれば、繊維状のカーボンナノホーン集合体を含み、かつ繊維状のカーボンナノホーン集合体が均一に分散した吸着材11を備えるガスセンサが得られる。
[ガスセンサ]
(第2の実施形態)
図2は、本実施形態のガスセンサを示す模式図である。
本実施形態のガスセンサ20は、複数の電極21,22と、これらの電極21,22間に設けられた吸着層23と、吸着層23の電気特性を測定する測定部24とを備える。また、図2に示すように、電極21,22と吸着層23とが、例えば、基板25の一方の面(上面)25aに設けられている。また、電極21と電極22が、基板25の一方の面25aにて所定の間隔をおいて設けられている。さらに、本実施形態のガスセンサ20は、後述するように、吸着層23に検知対象ガスを吸着させるために、吸着層23に一定電流(電圧)を印加するための電流(電圧)印加装置(図示略)を備えていてもよい。
電極21,22としては、導電体(導電性の材料)により形成されたものであれば特に限定されない。電極21,22に使用可能な材料としては、例えば、金属(金、銀、銅等のナノ粒子も含む)、酸化物インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛、酸化スズ等の金属酸化物、導電性高分子、カーボンナノチューブ、グラフェン等の炭素系導電材等が挙げられる。
吸着層23は、上述の分散液を、例えば、基板25の一方の面25aに塗布して形成した塗膜を乾燥して得られた薄膜からなる。すなわち、吸着層23は、繊維状のカーボンナノホーン集合体からなる薄膜である。吸着層23は、厚みおよび繊維状のカーボンナノホーン集合体の含有量が均一な薄膜である。吸着層23は、厚みが均一であるため、全体的に導電性(面抵抗)も均一である。また、吸着層23は、繊維状のカーボンナノホーン集合体からなるため、全体にわたって微細な孔を多数有する多孔質体であるとともに、後述するガスを分子レベルで吸着するための部位(吸着サイト)を有する。
吸着層23の厚みは、特に限定されないが、例えば、100nm〜100μmであることが好ましく、200nm〜5μmであることがより好ましい。
吸着層23の厚みが200nm以上であれば、検知するために十分な量の検知対象ガスを吸着することができる。一方、吸着層23の厚みが5μm以下であれば、引っ掻き等によって、基板25から吸着層23が剥離することを防止できる。
測定部24は、例えば、リード線26を介して電極21,22と接続されている。また、リード線26は、端子によって電極21,22と接触している。すなわち、測定部24は、リード線26および電極21,22を介して吸着層23と接続されている。
測定部22は、検知対象ガスを吸着することによって変化する吸着層23の導電性(例えば、面抵抗(シート抵抗))を測定するためのものである。測定部24としては、上記の測定部12と同様のものが用いられる。
基板25としては、上記の基板13と同様のものが用いられる。
リード線26としては、上記のリード線14と同様のものが用いられる。
本実施形態のガスセンサ20は、例えば、基板25の一方の面25aに設けられた薄膜からなる吸着層23がガス感能部として機能する二端子抵抗変化型のガスセンサである。電極21と電極22に一定電流(電圧)が印加された状態で、検知対象ガスがガス感能部である吸着層23に供給されると、ガス分子が吸着層23に吸着し、吸着層23の導電性(抵抗値)が変化する。また、検知対象ガスの供給が停止すると、吸着層23に吸着したガス分子が脱離し、吸着層23の導電性が元の状態に戻る。このような検知対象ガスの吸着脱離過程による吸着層23の導電性の変化を、測定部24で測定することにより、検知対象ガスの検知が可能となる。
本実施形態のガスセンサ20において、検知対象ガスとしては、第1の実施形態のガスセンサ10と同様のものが挙げられる。
本実施形態のガスセンサによれば、検知対象ガスの吸着脱離過程による吸着層23の導電性の変化を、測定部24で測定することにより、検知対象ガスの検知が可能となる。
(ガスセンサの製造方法)
本実施形態のガスセンサの製造方法は、繊維状のカーボンナノホーン集合体を含有する分散液を基板に塗布して、繊維状のカーボンナノホーン集合体を含有する吸着層を形成する工程を有する。
より詳細には、本実施形態のガスセンサの製造方法は、上述の分散液を、予め基板25の一方の面25aに形成された電極21と電極22の間に塗布して塗膜を形成し、その塗膜を乾燥して、繊維状のカーボンナノホーン集合体の薄膜からなる吸着層23を形成する工程を有する。
基板25に分散液を塗布する方法は、第1の実施形態における塗布方法と同様の方法が用いられる。
塗膜の乾燥方法は、第1の実施形態における乾燥方法と同様の方法が用いられる。
本実施形態のガスセンサの製造方法によれば、繊維状のカーボンナノホーン集合体を含み、かつ繊維状のカーボンナノホーン集合体が均一に分散した吸着層23を備えるガスセンサが得られる。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
窒素雰囲気下で、触媒として鉄を1質量%含有した触媒含有炭素ターゲットをCOレーザーアブレーションして、繊維状のカーボンナノホーン集合体と球状カーボンナノホーン集合体とが混在する粉末(以下、「カーボンナノホーン集合体粉末」という。)を得た。詳細を以下に示す。鉄を1質量%含有した触媒含有炭素ターゲットを、窒素雰囲気にした容器内に設置した。容器内の温度は室温であった。容器内はガス流量が10L/cmになるように調整した。触媒含有炭素ターゲットを2rpmで回転させた。回転する触媒含有炭素ターゲットに、エネルギー密度が100kW/cm〜300kW/cmのCOガスレーザー光を照射した。容器内の圧力は933.254hPa〜1266.559hPa(700Torr〜950Torr)に制御した。
ガラス製ビーカー内にて、上記で得られたカーボンナノホーン集合体粉末4mgに対して、エタノール(純度:99.5%、ELグレード、関東化学社製)1mLを加えた。
上記の混合物を収容したガラス製ビーカーに、超音波洗浄器(商品名:VS−100III、アズワン社製)を用いて、30分間、超音波を印加し、エタノールに対するカーボンナノホーン集合体粉末の分散処理を行い、分散液を作製した。
得られた分散液100μLを、厚み75μm、縦1cm×横1cmのポリイミド製基板上にドロップキャストして、そのポリイミド製基板上に塗膜を形成した。
得られた分散液について、動的光散乱法を用いて粒度分布を測定した。図3は、溶媒中でのカーボンナノホーン集合体粉末の粒度分布を示す図である。図3より、100nm〜300nmと2000nm〜5000nmの領域の粒度分布が確認される。前者は球状のカーボンナノホーン集合体、後者は繊維状のカーボンナノホーン集合体であり、それぞれがエタノール中でほぼ単分散状態でいることが分かる。したがって、繊維状のカーボンナノホーン集合体は高分散性を示すことが分かった 。
その塗膜を、オーブンを用いて65℃で乾燥させ、ポリイミド製基板上にカーボンナノホーン集合体粉末からなる薄膜を形成した。
得られた薄膜を、光学顕微鏡(商品名:VHX−100、KEYENCE社製)で観察した。光学顕微鏡写真を図4に示す。
[比較例1]
ガラス製ビーカー内にて、単層カーボンナノチューブ粉末(商品名:SG65i、South West Nano Technologies社製)4mgに対して、エタノール(純度:99.5%、ELグレード、関東化学社製)1mLを加えた。
上記の混合物を収容したガラス製ビーカーに、超音波洗浄器(商品名:VS−100III、アズワン社製)を用いて、150分間、超音波を印加し、エタノールに対する単層カーボンナノチューブ粉末の分散処理を行い、分散液を作製した。単層カーボンナノチューブ粉末には凝集体が顕著に残存していたため、分散処理の時間を150分間とした。
得られた分散液100μLを、厚み75μm、縦1cm×横1cmのポリイミド製基板上にドロップキャストして、そのポリイミド製基板上に塗膜を形成した。
その塗膜を、オーブンを用いて65℃で乾燥させ、ポリイミド製基板上に単層カーボンナノチューブ粉末からなる薄膜を形成した。
得られた薄膜を、光学顕微鏡(商品名:VHX−100、KEYENCE社製)で観察した。光学顕微鏡写真を図5に示す。
図5の光学顕微鏡写真から、比較例1の単層カーボンナノチューブ粉末からなる薄膜は、不均一かつ不連続であることが顕著であった。そのため、比較例1では、図5にて黒破線部で示すように、ポリイミド製基板が露出(ポリイミド製基板において単層カーボンナノチューブ粉末からなる薄膜で覆われていない部分)が存在することが確認された。
一方、図4の光学顕微鏡写真から、実施例1のカーボンナノホーン集合体粉末からなる薄膜は、均一であり、ポリイミド製基板全面を覆うように形成されていることが確認された。すなわち、実施例1のカーボンナノホーン集合体粉末からなる薄膜は、比較例1の単層カーボンナノチューブ粉末からなる薄膜よりも均一な膜であることが分かった。
[実施例2]
(分散液の作製)
ガラス製ビーカー内にて、カーボンナノホーン集合体粉末4mgに対して、エタノール(純度:99.5%、ELグレード、関東化学社製)1mLを加えた。
上記の混合物を収容したガラス製ビーカーに、超音波洗浄器(商品名:VS−100III、アズワン社製)を用いて、30分間、超音波を印加し、エタノールに対するカーボンナノホーン集合体粉末の分散処理を行い、分散液を作製した。
得られた分散液を、室温にて2週間静置したところ、カーボンナノホーン集合体粉末の顕著な凝集や沈降が観察されなかった。すなわち、エタノール中でカーボンナノホーン集合体粉末が安定に分散することが確認された。
(ガスセンサの作製)
得られた分散液を、ハミルトンガスタイトシリンジ(形式:1705TLL)に充填し、ディスペンサ装置(商品名:FAD−320SおよびNANO MASTER SMP−III、武蔵エンジニアリング社製)を用いて、基板上に線状に塗布し、塗膜を形成した。
シリンジ針としては、2条ねじプラスチックニードル(商品名:DPN−20G−1、武蔵エンジニアリング社製)を用いた。
基板とシリンジ針の先端との間隔を0.1mm、シリンジ掃引速度を8.0mm/s、ステージ温度を40℃に設定した。
基板に対する液滴(分散液)の吐出は、ディスペンサ装置(商品名:NANO MASTER SMP−III、武蔵エンジニアリング社製)のマニュアル記載のノーマルモードspeed24(モーター回転速度)の条件で行った。
分散液を塗布する基板としては、厚み50nm、幅100μmの複数の金電極が並列に蒸着形成された、厚み75μm、縦1cm×横1cmのポリイミド製基板を用いた。
ポリイミド製基板上に設けられた金電極の長手方向と直交する方向(図6に示す矢印方向)に、分散液を塗布した。なお、塗膜を乾燥して得られる薄膜の十分な導電性を確保するために、基板に対する分散液の線状塗布を36回繰り返し行った。
その後、その塗膜を、オーブンを用いて65℃で乾燥させ、ポリイミド製基板上にカーボンナノホーン集合体粉末からなる薄膜を形成し、ガスセンサを得た。
得られたガスセンサを、光学顕微鏡(商品名:VHX−100、KEYENCE社製)で観察した。光学顕微鏡写真を図6に示す。図6において、破線で囲まれた領域が、ガスセンサ1つに対応する。また、図6において、中央部の帯状の領域が、カーボンナノホーン集合体粉末からなる薄膜である。
図6の光学顕微鏡写真から、得られた薄膜は、比較的均一性が高く、描画端部(上記の分散液の線状塗布によって形成された薄膜の端部)も直線性に優れていることが確認された。
(ガス吸着試験)
上述のようにして得られたガスセンサに、以下の方法でエタノールガスを供給した。
エタノールガスの供給方法をバブリング方式とし、エタノールガスの流量を、マスフローコントローラー(商品名:SEC−4500MおよびSEC−E40、堀場エステック社製)を用いて行った。
まず、温度20℃、常圧下で窒素ガスをエタノール(純度:99.5%、ELグレード、関東化学社製)中にバブリングし、濃度6%のエタノール蒸気を得た。ここでは、エタノールと窒素ガスとを、所定の流量比で混合することにより、エタノール蒸気(エタノールガス)の濃度を制御した。
また、ガスセンサに供給するガスの総流量を、1.0L/minとなるように設定した。
エタノールガスの供給および停止に伴う、ガスセンサの抵抗値の変化の測定を、以下のようにして行った。
上述のようにして得られたガスセンサをチャンバ内に格納し、そのガスセンサの金電極に、リード線を介して、半導体パラメータ・アナライザ(商品名:Agilent 4155C、Agilent Technologies社製)を接続した。2つの金電極間に5μAのバイアス電流を印加した状態で、電圧を測定した。また、データ点の取得は、積分時間240ms、0.5秒間隔で行った。
測定手順としては、まず、窒素ガスのみが供給された状態でガスセンサの抵抗値を測定し、これを基準値Rとした。次に、エタノールガスを供給した状態でガスセンサの抵抗値Rを測定した。
なお、チャンバ内にエタノールガスを供給した際、エタノールガスの濃度を275ppmとなるように制御した。結果を図7に示す。図7において、縦軸に基準値Rに対する抵抗値R(ΔR/R(%))を示し、横軸に経過時間を示す。
図7の結果から、エタノールガスの供給開始直後に有意な抵抗値の変化が確認され(図7において、onがエタノールガスの供給開始を表す。)、供給開始後5秒で0.2%程度、4分後に0.5%程度の抵抗値の変化が確認された。また、エタノールガスの供給停止後(図7において、offがエタノールガスの供給停止を表す。)、初期状態の方向に抵抗値が変化する可逆性も確認された。
以上の結果から、ディスペンサ装置等の簡便な装置を用いた塗布方法により、検知対象ガスに感応する薄膜を形成できることが確認された。
[実施例3]
(ガスセンサの作製)
実施例2と同様にして、ガスセンサを作製した。
(ガス吸着試験)
上述のようにして得られたガスセンサに、以下の方法で1,2−ジクロロエタンを供給した。
1,2−ジクロロエタンの供給方法をバブリング方式とし、1,2−ジクロロエタンの流量を、マスフローコントローラー(商品名:SEC−4500MおよびSEC−E40、堀場エステック社製)を用いて行った。
まず、温度20℃、常圧下で窒素ガスを1,2−ジクロロエタン(純度:99.5%以上、関東化学社製)中にバブリングし、濃度8%の1,2−ジクロロエタン蒸気を得た。ここでは、1,2−ジクロロエタンと窒素ガスとを、所定の流量比で混合することにより、1,2−ジクロロエタン蒸気(1,2−ジクロロエタン)の濃度を制御した。
また、ガスセンサに供給するガスの総流量を、1.2L/minとなるように設定した。
1,2−ジクロロエタンの供給および停止に伴う、ガスセンサの抵抗値の変化の測定を、以下のようにして行った。
上述のようにして得られたガスセンサをチャンバ内に格納し、そのガスセンサの金電極に、リード線を介して、半導体パラメータ・アナライザ(商品名:Agilent 4155C、Agilent Technologies社製)を接続した。2つの金電極間に5μAのバイアス電流を印加した状態で、電圧を測定した。また、データ点の取得は、積分時間500ms、1秒間隔で行った。
測定手順としては、まず、窒素ガスのみが供給された状態でガスセンサの抵抗値を測定し、これを基準値Rとした。次に、1,2−ジクロロエタンを30秒間のみ供給し(図8の下矢印部)、その時のガスセンサの抵抗値Rを測定した。その後は、窒素ガスのみをガスセンサに供給した。ガスセンサの抵抗値が基準値Rに回復したことを確認した後、チャンバ内における1,2−ジクロロエタンの濃度を変更して同様の測定を行った。
なお、チャンバ内に1,2−ジクロロエタンを供給した際、1,2−ジクロロエタンの濃度を1000ppm、2000ppm、3000ppm、4000ppmとなるように制御した。結果を図8に示す。図8において、縦軸に基準値Rに対する抵抗値R(ΔR/R(%))を示し、横軸に経過時間を示す。
図8の結果から、1,2−ジクロロエタンの供給に伴って、正の抵抗値の変化が確認された。また、1,2−ジクロロエタンが高濃度になるほど、抵抗値の変化が大きくなっており、本実施例のガスセンサは、1,2−ジクロロエタンの濃度の評価を行うセンサとしての利用が可能であることが確認された。また、1,2−ジクロロエタンの供給開始から供給停止後に、ガスセンサの抵抗値が基準値Rまで回復しており、本実施例のガスセンサは、繰り返し使用が可能であることが確認された。
[実施例4]
(ガスセンサの作製)
実施例2と同様にして、ガスセンサを作製した。
(ガス吸着試験)
上述のようにして得られたガスセンサに供給する検知対象ガスをアセトン(純度:99.8%、ELグレード、関東化学社製)としたこと以外は実施例3と同様にして、ガスセンサの抵抗値を測定した。
結果を図9に示す。図9において、縦軸に基準値Rに対する抵抗値R(ΔR/R(%))を示し、横軸に経過時間を示す。
図9の結果から、アセトンの供給に伴って、正の抵抗値の変化が確認された。また、アセトンが高濃度になるほど、抵抗値の変化が大きくなっており、本実施例のガスセンサは、アセトンの濃度の評価を行うセンサとしての利用が可能であることが確認された。また、アセトンの供給開始から供給停止後に、ガスセンサの抵抗値が基準値Rまで回復しており、本実施例のガスセンサは、繰り返し使用が可能であることが確認された。
[実施例5]
(ガスセンサの作製)
実施例2と同様にして、ガスセンサを作製した。
(ガス吸着試験)
上述のようにして得られたガスセンサに供給する検知対象ガスをn−ヘキサン(純度:99%以上、Sigma−Aldrich社製)としたこと以外は実施例3と同様にして、ガスセンサの抵抗値を測定した。
結果を図10に示す。図10において、縦軸に基準値Rに対する抵抗値R(ΔR/R(%))を示し、横軸に経過時間を示す。
図10の結果から、n−ヘキサンの供給に伴って、正の抵抗値の変化が確認された。また、n−ヘキサンが高濃度になるほど、抵抗値の変化が大きくなっており、本実施例のガスセンサは、n−ヘキサンの濃度の評価を行うセンサとしての利用が可能であることが確認された。また、n−ヘキサンの供給開始から供給停止後に、ガスセンサの抵抗値が基準値Rまで回復しており、本実施例のガスセンサは、繰り返し使用が可能であることが確認された。
[実施例6]
(ガスセンサの作製)
実施例2と同様にして、ガスセンサを作製した。
(ガス吸着試験)
上述のようにして得られたガスセンサに供給する検知対象ガスをエタノール(純度:99.5%、ELグレード、関東化学社製)としたこと以外は実施例3と同様にして、ガスセンサの抵抗値を測定した。
なお、チャンバ内にエタノールを供給した際、エタノールの濃度を250ppm、1000ppm、2000ppm、3000ppmとなるように制御した。結果を図11に示す。図11において、縦軸に基準値Rに対する抵抗値R(ΔR/R(%))を示し、横軸に経過時間を示す。
図11の結果から、エタノールの供給に伴って、正の抵抗値の変化が確認された。また、エタノールが高濃度になるほど、抵抗値の変化が大きくなっており、本実施例のガスセンサは、エタノールの濃度の評価を行うセンサとしての利用が可能であることが確認された。また、エタノールの供給開始から供給停止後に、ガスセンサの抵抗値が基準値Rまで回復しており、本実施例のガスセンサは、繰り返し使用が可能であることが確認された。
[実施例7]
(ガスセンサの作製)
実施例2と同様にして、ガスセンサを作製した。
(ガス吸着試験)
上述のようにして得られたガスセンサに供給する検知対象ガスをトルエン(純度:99.7%以上、関東化学社製)としたこと以外は実施例3と同様にして、ガスセンサの抵抗値を測定した。
なお、チャンバ内にトルエンを供給した際、トルエンの濃度を100ppm、500ppm、1000ppm、2000ppmとなるように制御した。結果を図12に示す。図12において、縦軸に基準値Rに対する抵抗値R(ΔR/R(%))を示し、横軸に経過時間を示す。
図12の結果から、トルエンの供給に伴って、正の抵抗値の変化が確認された。また、トルエンが高濃度になるほど、抵抗値の変化が大きくなっており、本実施例のガスセンサは、トルエンの濃度の評価を行うセンサとしての利用が可能であることが確認された。また、トルエンの供給開始から供給停止後に、ガスセンサの抵抗値が基準値Rまで回復しており、本実施例のガスセンサは、繰り返し使用が可能であることが確認された。
10,20・・・ガスセンサ、
11・・・吸着材、
12,24・・・測定部、
13,25・・・基板、
14,26・・・リード線、
21,22・・・電極、
23・・・吸着層。

Claims (5)

  1. 複数の単層カーボンナノホーンが繊維状に集合しているカーボンナノホーン集合体と、溶媒と、を含有することを特徴とする分散液。
  2. 複数の単層カーボンナノホーンが繊維状に集合しているカーボンナノホーン集合体を含有する吸着材と、該吸着材の電気特性を測定する測定部と、を備えたことを特徴とするガスセンサ。
  3. 導電体により形成された複数の電極と、これらの電極間に設けられ、前記吸着材からなる吸着層と、を備えたことを特徴とする請求項2に記載のガスセンサ。
  4. 複数の単層カーボンナノホーンが繊維状に集合しているカーボンナノホーン集合体を、超音波分散処理により溶媒に分散させることを特徴とする分散液の製造方法。
  5. 複数の単層カーボンナノホーンが繊維状に集合しているカーボンナノホーン集合体を含有する分散液を基板に塗布して、前記カーボンナノホーン集合体を含有する吸着材を形成する工程を有することを特徴とするガスセンサの製造方法。
JP2018566732A 2017-02-13 2017-02-13 分散液およびその製造方法、ガスセンサおよびその製造方法 Active JP6856079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/005129 WO2018146810A1 (ja) 2017-02-13 2017-02-13 分散液およびその製造方法、ガスセンサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018146810A1 true JPWO2018146810A1 (ja) 2019-11-07
JP6856079B2 JP6856079B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=63107946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566732A Active JP6856079B2 (ja) 2017-02-13 2017-02-13 分散液およびその製造方法、ガスセンサおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11650175B2 (ja)
JP (1) JP6856079B2 (ja)
WO (1) WO2018146810A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020149283A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 日本電気株式会社 カーボンナノブラシ帯電防止塗料
JP7283083B2 (ja) * 2019-01-16 2023-05-30 日本電気株式会社 カーボンナノブラシ接着剤/粘着剤
WO2020250894A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 日本電気株式会社 複合部材
EP3992622B1 (en) * 2020-11-03 2023-06-28 Institutul National de Cercetare-Dezvoltare Pentru Microtehnologie - IMT Bucuresti INCD Quaternary hydrophilic nanohybrid composition for resistive humidity sensors
US20220299459A1 (en) * 2021-03-22 2022-09-22 Fariborz Taghipour Photo-activated sensor for analyzing chemical and biological fluids

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329802A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Kyushu Univ カーボンナノチューブセンサ及びその製造方法
WO2016147909A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 日本電気株式会社 繊維状のカーボンナノホーン集合体及びその製造方法
WO2016208170A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 日本電気株式会社 ナノ炭素複合材料およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517604A (ja) 1999-12-15 2003-05-27 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー カーボンナノチューブデバイス
JP2008185495A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ガスセンサー
JP5155767B2 (ja) 2008-08-04 2013-03-06 国立大学法人大阪大学 ガス検知素子
US20120202060A1 (en) * 2009-10-16 2012-08-09 Nec Corporation Nanotube-nanohorn complex and method of manufacturing the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329802A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Kyushu Univ カーボンナノチューブセンサ及びその製造方法
WO2016147909A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 日本電気株式会社 繊維状のカーボンナノホーン集合体及びその製造方法
WO2016208170A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 日本電気株式会社 ナノ炭素複合材料およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ADVANCED MATERIALS, vol. 28, no. 33, JPN6020022895, 25 May 2016 (2016-05-25), pages 7174 - 7177, ISSN: 0004306518 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6856079B2 (ja) 2021-04-07
US20200003716A1 (en) 2020-01-02
WO2018146810A1 (ja) 2018-08-16
US11650175B2 (en) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018146810A1 (ja) 分散液およびその製造方法、ガスセンサおよびその製造方法
Raya et al. A review of gas sensors based on carbon nanomaterial
Mangu et al. MWCNT–polymer composites as highly sensitive and selective room temperature gas sensors
Marichy et al. Carbon-nanostructures coated/decorated by atomic layer deposition: Growth and applications
Zanin et al. Reduced graphene oxide and vertically aligned carbon nanotubes superhydrophilic films for supercapacitors devices
JP7176411B2 (ja) フレキシブル電極及びセンサー素子
Russo et al. Carbon nanowalls: A new material for resistive switching memory devices
JP7260141B2 (ja) 繊維状カーボンナノホーン集合体を含んだ平面構造体
Watts et al. The importance of oxygen-containing defects on carbon nanotubes for the detection of polar and non-polar vapours through hydrogen bond formation
Ibrahim et al. A comparative study of polyaniline/MWCNT with polyaniline/SWCNT nanocomposite films synthesized by microwave plasma polymerization
Jang et al. Activated carbon nanocomposite electrodes for high performance supercapacitors
Liu et al. Application of plasma modified multi-wall carbon nanotubes to ethanol vapor detection
JP2005089738A (ja) カーボンナノチューブ分散溶液およびカーボンナノチューブ分散体
Kang et al. High-sensitivity gas sensor using electrically conductive and porosity-developed carbon nanofiber
Vizireanu et al. Aging phenomena and wettability control of plasma deposited carbon nanowall layers
Kaempgen et al. Sonochemical optimization of the conductivity of single wall carbon nanotube networks
Hussain et al. Growth and plasma functionalization of carbon nanotubes
WO2020250894A1 (ja) 複合部材
TW201624725A (zh) N型薄膜電晶體的製備方法
JP2007287375A (ja) 異方導電性シートおよびその製造方法
US7887773B2 (en) Method for treating carbon nanotubes, carbon nanotubes and carbon nanotube devices
KR20100133600A (ko) 전기화학반응을 이용한 탄소 패턴 형성방법
Khavrus et al. On the potential of long carbon nanotube forest for sensing gases and vapors
Ham et al. Comparison of gas sensors based on oxygen plasma-treated carbon nanotube network films with different semiconducting contents
Pakdee et al. Growth of MWCNTs on Plasma Ion‐Bombarded Thin Gold Films and Their Enhancements of Ammonia‐Sensing Properties Using Inkjet Printing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6856079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150