JPWO2018135461A1 - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018135461A1
JPWO2018135461A1 JP2018563322A JP2018563322A JPWO2018135461A1 JP WO2018135461 A1 JPWO2018135461 A1 JP WO2018135461A1 JP 2018563322 A JP2018563322 A JP 2018563322A JP 2018563322 A JP2018563322 A JP 2018563322A JP WO2018135461 A1 JPWO2018135461 A1 JP WO2018135461A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
valve
contraction
back pressure
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018563322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6700436B2 (ja
Inventor
皓介 門倉
孝雄 中楯
俊介 森
治 湯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018135461A1 publication Critical patent/JPWO2018135461A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700436B2 publication Critical patent/JP6700436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/464Control of valve bias or pre-stress, e.g. electromagnetically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/512Means responsive to load action, i.e. static load on the damper or dynamic fluid pressure changes in the damper, e.g. due to changes in velocity
    • F16F9/5123Means responsive to load action, i.e. static load on the damper or dynamic fluid pressure changes in the damper, e.g. due to changes in velocity responsive to the static or steady-state load on the damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/103Devices with one or more members moving linearly to and fro in chambers, any throttling effect being immaterial, i.e. damping by viscous shear effect only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3221Constructional features of piston rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/36Special sealings, including sealings or guides for piston-rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/512Means responsive to load action, i.e. static load on the damper or dynamic fluid pressure changes in the damper, e.g. due to changes in velocity
    • F16F9/5126Piston, or piston-like valve elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

消費電力が小さく、かつフェイル時の減衰力を調整可能な緩衝器を提供する。緩衝器において、伸び側排出通路には、共通通路から縮み側通路側への作動流体の流れを許容する伸び側逆止弁と、縮み側通路と縮み側背圧室とを連通させる縮み側オリフィスと、が設けられる。縮み側排出通路には、共通通路から伸び側通路側への作動流体の流れを許容する縮み側逆止弁と、伸び側通路と伸び側背圧室とを連通させる伸び側オリフィスと、が設けられる。パイロット弁は、共通通路内に摺動可能に挿入される弁体と、弁体を開弁方向へ付勢する弁ばねと、を備える。弁体は、弁ばねの付勢力により開弁方向へストロークされたときに上流側の背圧室と下流側の共通通路との間の通路に嵌合される嵌合部と、嵌合部に設けられる切欠きと、を備える。切欠きは、嵌合部が通路に嵌合されたときに上流側の背圧室と下流側の共通通路とを連通させるオリフィスを形成する。

Description

本発明は、ピストンロッドのストロークに対する作動流体の流れを制御して減衰力を発生する緩衝器に関する。
例えば、特許文献1には、減衰力調整機構がシリンダに内蔵された緩衝器が開示されている。この緩衝器の減衰力調整機構は、伸び側および縮み側の両方にパイロット型減衰弁を備えている。
特開2008−89044号公報
特許文献1の緩衝器は、使用頻度が高いソフト側の減衰力を発揮するときのソレノイドに対する制御電流が高電流側であるため消費電力が大きく、またフェイル時(電流値0A)にハード側の減衰力で固定されてしまうため減衰力を調整することができないという問題がある。
本発明の目的は、消費電力が小さく、かつフェイル時の減衰力を調整可能な緩衝器を提供することにある。
本発明の一実施形態による緩衝器は、作動流体が封入されるシリンダと;該シリンダ内に摺動可能に挿入されるピストンと;前記ピストンに連結される一端と、前記シリンダから外部へ延出する他端と、を有するピストンロッドと;前記ピストンに設けられる伸び側通路および縮み側通路と;前記伸び側通路に設けられる伸び側メインバルブと;該伸び側メインバルブの開弁圧力を調整する伸び側背圧室と;前記縮み側通路に設けられる縮み側メインバルブと;該縮み側メインバルブの開弁圧力を調整する縮み側背圧室と;前記伸び側背圧室と前記縮み側背圧室とを連通させる共通通路と;該共通通路の作動流体の流れを制御するパイロット弁とを備える。前記共通通路のうちの前記パイロット弁よりも前記縮み側背圧室側に位置する部分と、前記共通通路のうちの前記パイロット弁よりも前記縮み側通路側に位置する部分と、を連通させる伸び側排出通路が形成される。該伸び側排出通路には、前記共通通路から前記縮み側通路側への作動流体の流れを許容する伸び側逆止弁と、前記縮み側通路と前記縮み側背圧室とを連通させる縮み側オリフィスと、が設けられる。前記共通通路のうちの前記パイロット弁よりも前記伸び側背圧室側に位置する部分と、前記共通通路のうちの前記パイロット弁よりも前記伸び側通路側に位置する部分と、を連通させる縮み側排出通路が形成される。該縮み側排出通路には、前記共通通路から前記伸び側通路側への作動流体の流れを許容する縮み側逆止弁と、前記伸び側通路と前記伸び側背圧室とを連通させる伸び側オリフィスと、が設けられる。前記パイロット弁は、前記共通通路内に摺動可能に挿入される弁体と、該弁体を開弁方向へ付勢する弁ばねと、を備える。前記弁体は、前記弁ばねの付勢力により開弁方向へストロークされたときに上流側の背圧室と下流側の前記共通通路との間の通路に嵌合される嵌合部と、該嵌合部に設けられる切欠きと、を備える。前記切欠きは、前記嵌合部が前記通路に嵌合されたときに前記上流側の背圧室と下流側の前記共通通路とを連通させるオリフィスを形成する。
本発明の一実施形態によれば、消費電力が小さく、かつフェイル時の減衰力を調整可能な緩衝器を提供することができる。
第1実施形態の緩衝器の主要部の断面図である。 図1の一部を拡大して示す図である。 第1実施形態の作動の説明図であって、ピストンロッドの伸び行程時における作動流体のパイロット流れを示し、特に、中心線の左側はフェイル時のパイロット流れを示す。 第1実施形態の作動の説明図であって、ピストンロッドの縮み行程時における作動流体のパイロット流れを示し、特に、中心線の左側はフェイル時のパイロット流れを示す。 第2実施形態の緩衝器の主要部の一部を拡大して示す図である。 第2実施形態の作動の説明図であって、ピストンロッドの伸び行程時における作動流体のパイロット流れを示し、特に、中心線の左側はフェイル時のパイロット流れを示す。 第2実施形態の作動の説明図であって、ピストンロッドの縮み行程時における作動流体のパイロット流れを示し、特に、中心線の左側はフェイル時のパイロット流れを示す。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を添付した図を参照して説明する。
図1は、第1実施形態の緩衝器1の主要部の断面図である。以下の説明において、図1における上方向(上側)および下方向(下側)を、当該緩衝器1における上方向(上側)および下方向(下側)とする。なお、第1実施形態は、単筒型の減衰力調整式油圧緩衝器であるが、リザーバを備える複筒型の減衰力調整式油圧緩衝器にも適用できる。
図1に示されるように、シリンダ2内には、ピストン3が摺動可能に嵌装される。ピストン3は、シリンダ2内をシリンダ上室2Aとシリンダ下室2Bとの2室に画分する。ピストン3の軸孔4には、ピストンボルト5の軸部6が挿通される。ピストンボルト5の略有底円筒形の頭部7には、略円筒形のケース部材8の下端部がねじ結合部10で接続される。ピストンボルト5には、上端が頭部7の底面に開口して軸心に沿って先端側へ延びる軸孔50(共通通路)が形成される。図2に示されるように、軸孔50は、当該軸孔50の上部に形成されて上端が開口する軸方向通路48と、軸孔50の下部に形成される軸方向通路30と、軸方向通路30,48間に形成されて軸方向通路30,48間を連通する軸方向通路49とにより構成される。軸孔50の径(内径)は、軸方向通路30の径が最も大きく、軸方向通路48、軸方向通路49の順に小さくなっていく。
図1に示されるように、ケース部材8の上端部には、ピストンロッド9の下端部がねじ結合部11で接続される。ピストンロッド9の下端部には、ナット12が螺合され、該ナット12をケース部材8の上端に当接させて締め付けることによりねじ結合部11の緩みが抑止される。ピストンロッド9の下端には、小径部13が形成され、該小径部13の外周面に形成された環状溝には、ケース部材8とピストンロッド9との間をシールするOリング14が装着される。
ピストン3には、一端(上端)がシリンダ上室2A側に開口する伸び側通路15と、一端(下端)がシリンダ下室2B側に開口する縮み側通路16とが設けられる。ピストン3の下端には、伸び側通路15における作動流体の流れを制御する伸び側減衰弁17が設けられる。ピストン3の上端には、縮み側通路16における作動流体の流れを制御する縮み側減衰弁18が設けられる。
図2に示されるように、伸び側減衰弁17は、ピストン3の下端面の外周側に形成された環状のシート部19に着座する伸び側メインバルブ20と、ナット21によりピストンボルト5に固定されるバルブ部材22と、伸び側メインバルブ20の背面とバルブ部材22との間に形成される伸び側背圧室23とを備える。該伸び側背圧室23内の圧力は、伸び側メインバルブ20に対して閉弁方向へ作用する。ナット21とバルブ部材22との間には、下側から順に、ワッシャ24、スペーサ25、およびディスクバルブ26が設けられる。ディスクバルブ26の内周縁部は、バルブ部材22の内周縁部とスペーサ25との間で挟持される。なお、伸び側メインバルブ20は、弾性体からなる環状のシール部20Aがバルブ部材22の内周面に全周にわたって接触するパッキンバルブである。
伸び側背圧室23は、バルブ部材22に形成された通路27およびディスクバルブ26を介してシリンダ下室2Bに連通される。伸び側背圧室23は、ディスクバルブ26に形成されたオリフィス26Aを介してシリンダ下室2Bに常時連通される。ディスクバルブ26は、伸び側背圧室23の圧力が所定圧力に達したときに開弁して伸び側背圧室23内の圧力をシリンダ下室2Bへリリーフする。また、伸び側背圧室23は、ディスクバルブからなる伸び側背圧導入弁28を介してピストンボルト5に形成された径方向通路29に連通される。該径方向通路29は、ピストンボルト5に形成された軸方向通路30(共通通路)に連通される。
伸び側背圧導入弁28は、径方向通路29から伸び側背圧室23への作動流体の流れのみを許容する逆止弁である。伸び側背圧導入弁28は、バルブ部材22の上面における通路27の内周側に形成された環状のシート部31に着座される。伸び側背圧導入弁28は、内周縁部がバルブ部材22の内周縁部とスペーサ32との間で挟持される。伸び側背圧室23は、伸び側背圧導入弁28が開弁すると当該伸び側背圧導入弁28に形成されたオリフィス28Aを介して径方向通路29に連通される。
軸方向通路30は、ピストンボルト5に形成された径方向通路33(縮み側排出通路)に連通される。該径方向通路33は、ピストン3に設けられた縮み側逆止弁34を介して伸び側通路15に連通される。径方向通路33は、縮み側逆止弁34に形成されたオリフィス34Aを介して伸び側通路15に常時連通される。縮み側逆止弁34は、伸び側通路15から径方向通路33への作動流体の流れのみを許容する。
縮み側減衰弁18は、ピストン3の上端面の外周側に形成された環状のシート部35に着座する縮み側メインバルブ36と、ピストンボルト5の頭部7とピストン3との間で固定されるバルブ部材37と、縮み側メインバルブ36の背面とバルブ部材37との間に形成される縮み側背圧室38とを備える。該縮み側背圧室38内の圧力は、縮み側メインバルブ36に対して閉弁方向へ作用する。ピストンボルト5の頭部7とバルブ部材37との間には、上側から順に、ワッシャ39、スペーサ40、およびディスクバルブ41が設けられる。ディスクバルブ41の内周縁部は、バルブ部材37の内周縁部とスペーサ40との間で挟持される。なお、縮み側メインバルブ36は、弾性体からなる環状のシール部36Aがバルブ部材37の内周面に全周にわたって接触するパッキンバルブである。
縮み側背圧室38は、バルブ部材37に形成された通路42およびディスクバルブ41を介してシリンダ上室2Aに連通される。縮み側背圧室38は、ディスクバルブ41に形成されたオリフィス41Aを介してシリンダ上室2Aに常時連通される。ディスクバルブ41は、縮み側背圧室38の圧力が所定圧力に達したときに開弁して縮み側背圧室38内の圧力をシリンダ上室2Aへリリーフする。また、縮み側背圧室38は、ディスクバルブからなる縮み側背圧導入弁43を介してピストンボルト5に形成された径方向通路44に連通される。該径方向通路44は、ピストンボルト5の軸方向通路48(共通通路)に連通される。
縮み側背圧導入弁43は、径方向通路44から縮み側背圧室38への作動流体の流れのみを許容する逆止弁である。縮み側背圧導入弁43は、バルブ部材37の下面における通路42の内周側に形成された環状のシート部45に着座される。縮み側背圧導入弁43は、内周縁部がバルブ部材37の内周縁部とスペーサ40との間で挟持される。縮み側背圧室38は、縮み側背圧導入弁43が開弁すると当該縮み側背圧導入弁43に形成されたオリフィス43Aを介して径方向通路44に連通される。
軸方向通路48は、ピストンボルト5に形成された径方向通路46(伸び側排出通路)に連通される。該径方向通路46は、ピストン3に設けられた伸び側逆止弁47を介して縮み側通路16に連通される。径方向通路46は、伸び側逆止弁47に形成されたオリフィス47Aを介して縮み側通路16に常時連通される。伸び側逆止弁47は、縮み側通路16から径方向通路46への作動流体の流れのみを許容する。
ピストンボルト5の軸孔50には、ニードル型のパイロットピン51(弁体)が摺動可能に嵌装される。パイロットピン51は、ピストンボルト5とともにパイロット弁を構成する。パイロットピン51は、軸方向通路48の上部、換言すると、径方向通路44よりも上側部分に摺動可能に嵌合される基部52と、軸方向通路48内に位置してテーパ部53を介して基部52に連続する弁部54と、パイロット弁の閉弁状態(図2参照)で軸方向通路30内に位置する先端部55(嵌合部)と、該先端部55と弁部54とを接続する接続部56とを有する。なお、パイロットピン51の径(外径)は、基部52が最も大きく、弁部54、先端部55、接続部56の順に小さくなっていく。また、弁部54の外径は、軸方向通路49の内径よりも大きい。
パイロットピン51の先端部55の下端側外周縁部には、環状のばね受部57が形成される。パイロットピン51は、ばね受部57とピストンボルト5の軸孔50の底面に形成された凹状のばね受部58との間に介装された弁ばね59により上方向へ付勢される。該弁ばね59の付勢力により、パイロットピン51の基部の端面52Aが後述するソレノイド71の作動ピン72に当接される(押し付けられる)。なお、パイロットピン51の先端部55のばね受部57の内側には、円錐台形のばね係合部61が形成される。
パイロットピン51の先端部55は、軸直角平面による断面が二面幅の切欠き65を有する円形に形成される。当該先端部55は、減衰力可変アクチュエータとして適用されるソレノイド71に対する制御電流が0Aのとき(フェイル時)、パイロットピン51が開弁方向(図2における上方向)へストロークされて軸方向通路49(通路)に嵌合される。パイロットピン51の先端部55が軸方向通路49に嵌合されると、当該先端部55(嵌合部)と軸方向通路49との間には、軸方向通路30,48間(上流側の背圧室と下流側の共通通路との間)を連通する一対のオリフィス62が形成される。なお、二面幅(切欠き65)を形成する一対の面は、一方の面のみ形成してもよい。この場合、オリフィス62は1つのみとなる。
軸方向通路49の上端(軸方向通路48側)の開口周縁部には、パイロットピン51の弁部54が着座する環状のシート部63が形成される。弁部54の下端(接続部56側)の外周縁部には、テーパ状に形成された着座面54Aが形成され、該着座面54Aがピストンボルト5の軸孔50に形成されたシート部63に着座される。着座面54Aがピストンボルト5の軸孔50に形成されたシート部63に着座された状態、すなわち、パイロット弁の閉弁状態では、パイロットピン51は、先端部55が略円形の受圧面A(図3参照)により軸方向通路30側の圧力を受け、テーパ部53が環状の受圧面B(図4参照)により軸方向通路48側の圧力を受ける。
図1に示されるように、ソレノイド71は、ケース部材8、コイル74、作動ピン72を有し、作動ピン72の外周面には、プランジャ85が結合される。可動鉄心とも称されるプランジャ85は、鉄系の磁性体により略円筒形に形成される。プランジャ85は、コイル74に通電されて磁力が発生することで推力を発生する。
作動ピン72は、ステータコア76に組み込まれたブッシュ90とコア84に組み込まれたブッシュ91とにより上下方向(軸方向)へ移動可能に支持される。ソレノイド71は内周面71Aと下端面71Bとを有し、内周面71Aの径(内径)はパイロットピン51の基部52の径(外径)よりも小さい。パイロットピン51は、基部52がソレノイド71の下端面71Bに当接されることにより、ピストンボルト5の軸孔50に対する上方向への移動が規制される。
次に、図3および図4を参照して、ソレノイド71のコイル74の断線、あるいはコントローラの故障等のフェイル時の作動を説明する。フェイル時にプランジャ85の推力が失われると、弁ばね59の付勢力によりパイロットピン51が押し上げられて開弁方向(図3,図4における上方向)へストロークされる。そして、パイロットピン51は、端面51Aがソレノイド71の下端面71Bに当接することで軸方向に位置決めされる。当該フェイル時には、パイロットピン51の先端部55(嵌合部)がピストンボルト5の軸孔50(共通通路)の軸方向通路49(通路)に嵌合され、軸方向通路30,48間(上流側の背圧室と下流側の共通通路との間)が、先端部55の二面幅(切欠き65)によるオリフィス62を介して連通される。
そして、フェイル時の伸び行程時には、オリフィス62を介して軸方向通路30から軸方向通路48(下流側の共通通路)へ流れる作動流体の流れを当該オリフィス62の流路面積(切欠き65形状)で調節することにより、伸び側背圧室23(上流側の背圧室)にオリフィス62の流路面積に応じた圧力(パイロット圧)を発生させることができ、延いては伸び側メインバルブ20の開弁圧力を調節することが可能である。また、フェイル時の縮み行程時には、オリフィス62を介して軸方向通路48から軸方向通路30(下流側の共通通路)へ流れる作動流体の流れをオリフィス62の流路面積で調節することにより、縮み側背圧室38(上流側の背圧室)にオリフィス62の流路面積に応じた圧力を発生させることができ、延いては縮み側メインバルブ36の開弁圧力を調節することが可能である。
ここで、前述した特許文献1の緩衝器では、フェイル時(電流値0A)にハード側の減衰力で固定されてしまうため減衰力を調整することができないという問題があった。
これに対し、第1実施形態では、フェイル時にパイロットピン51の先端部55(嵌合部)を軸方向通路49に嵌合させて軸方向通路30,48間をオリフィス62で連通させたので、オリフィス62の流路面積を設定して軸方向通路30,48間を流れる作動流体の流れを調節することにより、伸び側背圧室23および縮み側背圧室38にオリフィス62の流路面積に応じた圧力(パイロット圧)を発生させることができ、伸び側メインバルブ20および縮み側メインバルブ36の開弁圧力を調節することが可能である。その結果、フェイル時においても伸び側および縮み側ともに適切な減衰力を得ることができる。
また、前述した特許文献1の緩衝器では、使用頻度が高いソフト側の減衰力を発揮するときのソレノイドに対する制御電流が高電流であるため消費電力が大きく、またフェイル時にハード側の減衰力で固定されてしまい減衰力を調整することができないという問題があった。
これに対し、第1実施形態は、ソレノイド71に対する制御電流が0Aであるときに弁部54がシート部63から離座される、いわゆるノーマルオープン型のパイロット弁を適用しているので、ソフト側の減衰力を発揮するときのソレノイド71に対する制御電流が小電流であるため消費電力が小さい。
以下に、第1実施形態の作用効果を示す。
第1実施形態は、作動流体が封入されるシリンダと;該シリンダ内に摺動可能に挿入されるピストンと;ピストンに連結される一端と、シリンダから外部へ延出する他端と、を有するピストンロッドと;ピストンに設けられる伸び側通路および縮み側通路と;伸び側通路に設けられる伸び側メインバルブと;該伸び側メインバルブの開弁圧力を調整する伸び側背圧室と;縮み側通路に設けられる縮み側メインバルブと;該縮み側メインバルブの開弁圧力を調整する縮み側背圧室と;伸び側背圧室と縮み側背圧室とを連通させる共通通路と;該共通通路の作動流体の流れを制御するパイロット弁とを備える。共通通路のうちのパイロット弁よりも縮み側背圧室側に位置する部分と、共通通路のうちのパイロット弁よりも縮み側通路側に位置する部分と、を連通させる伸び側排出通路が形成される。該伸び側排出通路には、共通通路から縮み側通路側への作動流体の流れを許容する伸び側逆止弁と、縮み側通路と縮み側背圧室とを連通させる縮み側オリフィスと、が設けられる。共通通路のうちのパイロット弁よりも伸び側背圧室側に位置する部分と、共通通路のうちのパイロット弁よりも伸び側通路側に位置する部分と、を連通させる縮み側排出通路が形成される。該縮み側排出通路には、共通通路から伸び側通路側への作動流体の流れを許容する縮み側逆止弁と、伸び側通路と伸び側背圧室とを連通させる伸び側オリフィスと、が設けられる。パイロット弁は、共通通路内に摺動可能に挿入される弁体と、該弁体を開弁方向へ付勢する弁ばねと、を備える。弁体は、弁ばねの付勢力により開弁方向へストロークされたときに上流側の背圧室と下流側の共通通路との間の通路に嵌合される嵌合部と、該嵌合部に設けられる切欠きと、を備える。切欠きは、嵌合部が通路に嵌合されたときに上流側の背圧室と下流側の共通通路とを連通させるオリフィスを形成する。したがって、フェイル時には、弁体の嵌合部が通路に嵌合されることにより、上流側の背圧室と嵌合部より下流側の共通通路とがオリフィスで連通される。よって、オリフィスの流路面積を設定して上流側の背圧室と下流側の共通通路との間を流れる作動流体の流れを調節することにより、伸び側背圧室および縮み側背圧室にオリフィスの流路面積に応じた圧力(パイロット圧)を発生させることができ、伸び側メインバルブおよび縮み側メインバルブの開弁圧力を調節することが可能である。その結果、フェイル時においても伸び側および縮み側ともに適切な減衰力を得ることができる。
また、第1実施形態は、フェイル時に弁体が開弁方向へストロークされる、いわゆるノーマルオープン型のパイロット弁を適用しているので、ソフト側の減衰力を発揮するときの減衰力可変アクチュエータ(ソレノイド)に対する制御電流が小電流であるため、消費電力を抑えることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態を添付した図を参照して主に第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
図2を参照すると、前述した第1実施形態では、フェイル時にパイロットピン51(弁体)の先端部55(嵌合部)を軸方向通路49(通路)に嵌合させることにより軸方向通路38,48間(上流側の背圧室と下流側の共通通路との間)をオリフィス62で連通させた。換言すると、第1実施形態では、嵌合部をパイロットピン51の弁部54に対して当該パイロットピン51の閉弁方向側(先端側)に設けたのに対し、図5に示されるように、第2実施形態では、嵌合部をパイロットピン51の弁部54に対して当該パイロットピン51の開弁方向側(基部52側)に設けた。
図5に示されるように、ピストンボルト5の軸孔50(共通通路)の軸方向通路48には、当該軸方向通路48の径よりも内径が大きい大内径部101が形成される。該大内径部101は、径方向通路46が開口している部分よりも軸方向通路49側(図5における下側)に配置される。なお、大内径部101の径(内径)は、軸方向通路30の径より大きく設定される。
パイロットピン51(弁体)の弁部54の外周面には、フランジ部102(嵌合部)が形成される。該フランジ部102は、軸方向長さが軸孔50(共通通路)の軸方向通路48に形成された大内径部101の軸方向長さより短く形成される。フランジ部102は、パイロット弁の閉弁時(図5参照)に軸孔50(共通通路)の大内径部101内に位置する。そして、パイロット弁の閉弁時には、軸方向通路30と軸方向通路48の大内径部101より径方向通路46側(図5における上側)の部分とは、大内径部101とフランジ部102との間に形成される環状通路103を介して連通される。
パイロットピン51のフランジ部102は、軸直角平面による断面が二面幅(切欠き)を有する円形に形成される。当該フランジ部102は、フェイル時に軸方向通路48(通路)の下端部(軸方向通路30側端部)に嵌合される。そして、パイロットピン51のフランジ部102が軸方向通路48に嵌合されると、当該フランジ部102と軸方向通路48との間には、フランジ部102に形成された二面幅からなる切欠き104による一対のオリフィス105(図5には1つのみ表示)が形成される。該オリフィス105は、軸方向通路48の軸方向通路30側(下側)と径方向通路46側(上側)とを連通する。なお、切欠き104の二面幅を形成する一対の面は、一方の面のみ形成してもよい。この場合、オリフィス105は1つのみとなる。
次に、図6,図7を参照して第2実施形態の作動を説明する。
フェイル時にプランジャ85(図1参照)の推力が失われると、パイロットピン51(弁体)は、弁ばね59の付勢力により押し上げられて開弁方向(図5における上方向)へストロークされる。パイロットピン51は、端面51Aがソレノイド71の下端面71Bに当接することで軸方向に位置決めされる。当該フェイル時には、パイロットピン51のフランジ部102がピストンボルト5の軸孔50(共通通路)の軸方向通路48(通路)の下端部に嵌合され、軸方向通路30と軸方向通路48の大内径部101より上側とが、環状通路103およびフランジ部102の切欠き104によるオリフィス105を介して連通される。
そして、フェイル時の伸び行程時(図6参照)には、環状通路103およびオリフィス105を介して軸方向通路30側から軸方向通路48側へ流れる作動流体の流れ、換言すると、上流側の伸び側背圧室23から下流側の共通通路へ流れる作動流体の流れを当該オリフィス105の流路面積(切欠き104形状)で調節することにより、伸び側背圧室23にオリフィス105の流路面積に応じた圧力(パイロット圧)を発生させることができ、延いては伸び側メインバルブ20の開弁圧力を調節することが可能である。
また、フェイル時の縮み行程時(図7参照)には、オリフィス105および環状通路103を介して軸方向通路48側から軸方向通路30側へ流れる作動流体の流れ、換言すると、上流側の縮み側背圧室38から下流側の共通通路へ流れる作動流体の流れを当該オリフィス105の流路面積(切欠き104形状)で調節することにより、縮み側背圧室38にオリフィス105の流路面積に応じた圧力(パイロット圧)を発生させることができ、延いては縮み側メインバルブ36の開弁圧力を調節することが可能である。
このように第2実施形態では、フェイル時に弁体の嵌合部を共通通路に嵌合させて上流側の背圧室と下流側の共通通路とをオリフィスで連通させたので、オリフィスの流路面積を設定して上流側の背圧室と下流側の共通通路との間を流れる作動流体の流れを調節することにより、伸び側背圧室および縮み側背圧室にオリフィスの流路面積に応じた圧力(パイロット圧)を発生させることが可能であり、前述の第1実施形態同様、伸び側メインバルブおよび縮み側メインバルブの開弁圧力を調節することができる。その結果、フェイル時においても伸び側および縮み側ともに適切な減衰力を得ることができる。
そして、第2実施形態では、嵌合部を弁体の弁部に対して開弁方向側に設けたので、嵌合部の径(外径)を弁部の径より大きく設定することができる。これにより、第2実施形態では、嵌合部の径を、第1実施形態における嵌合部の径、すなわち、弁部の径より小さい径に設定されて弁部に対して閉弁方向側に設けられた嵌合部の径、よりも大きく設定することができる。よって、第2実施形態では、嵌合部に形成される切欠きの断面積、換言すると、オリフィスの流路面積を第1実施形態に対してより大きく設定することが可能であり、フェイル時の減衰力特性をよりソフト側に設定することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明してきたが、上述した発明の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその均等物が含まれる。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
本願は、2017年1月18日出願の日本特許出願番号2017−6701号に基づく優先権を主張する。2017年1月18日出願の日本特許出願番号2017−6701号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書を含む全ての開示内容は、参照により全体として本願に組み込まれる。
1 緩衝器、2 シリンダ、9 ピストンロッド、15 伸び側通路、16 縮み側通路、20 伸び側メインバルブ、23 伸び側背圧室、30,48,49 軸方向通路(共通通路)、33 径方向通路(縮み側排出通路)、34 縮み側逆止弁、34A 伸び側オリフィス、36 縮み側メインバルブ、38 縮み側背圧室、46 径方向通路(伸び側排出通路)、47 伸び側逆止弁、47A 縮み側オリフィス、51 パイロットピン(弁体)、55 先端部(嵌合部)、59 弁ばね、62 オリフィス

Claims (3)

  1. 緩衝器であって、
    作動流体が封入されるシリンダと、
    該シリンダ内に摺動可能に挿入されるピストンと、
    前記ピストンに連結される一端と、前記シリンダから外部へ延出する他端と、を有するピストンロッドと、
    前記ピストンに設けられる伸び側通路および縮み側通路と、
    前記伸び側通路に設けられる伸び側メインバルブと、
    該伸び側メインバルブの開弁圧力を調整する伸び側背圧室と、
    前記縮み側通路に設けられる縮み側メインバルブと、
    該縮み側メインバルブの開弁圧力を調整する縮み側背圧室と、
    前記伸び側背圧室と前記縮み側背圧室とを連通させる共通通路と、
    該共通通路の作動流体の流れを制御するパイロット弁と
    を備え、
    前記共通通路のうちの前記パイロット弁よりも前記縮み側背圧室側に位置する部分と、前記共通通路のうちの前記パイロット弁よりも前記縮み側通路側に位置する部分と、を連通させる伸び側排出通路が形成され、
    該伸び側排出通路には、前記共通通路から前記縮み側通路側への作動流体の流れを許容する伸び側逆止弁と、前記縮み側通路と前記縮み側背圧室とを連通させる縮み側オリフィスと、が設けられ、
    前記共通通路のうちの前記パイロット弁よりも前記伸び側背圧室側に位置する部分と、前記共通通路のうちの前記パイロット弁よりも前記伸び側通路側に位置する部分と、を連通させる縮み側排出通路が形成され、
    該縮み側排出通路には、前記共通通路から前記伸び側通路側への作動流体の流れを許容する縮み側逆止弁と、前記伸び側通路と前記伸び側背圧室とを連通させる伸び側オリフィスと、が設けられ、
    前記パイロット弁は、前記共通通路内に摺動可能に挿入される弁体と、該弁体を開弁方向へ付勢する弁ばねと、を備え、
    前記弁体は、前記弁ばねの付勢力により開弁方向へストロークされたときに上流側の背圧室と下流側の前記共通通路との間の通路に嵌合される嵌合部と、該嵌合部に設けられる切欠きと、を備え、
    前記切欠きは、前記嵌合部が前記通路に嵌合されたときに前記上流側の背圧室と下流側の前記共通通路とを連通させるオリフィスを形成する
    緩衝器。
  2. 請求項1に記載の緩衝器であって、
    前記弁体は、前記共通通路内に設けられたシート部に着座される弁部を備え、
    前記嵌合部は、前記弁体の前記弁部に対して閉弁方向側に設けられる
    緩衝器。
  3. 請求項1に記載の緩衝器であって、
    前記弁体は、前記共通通路内に設けられたシート部に着座される弁部を備え、
    前記嵌合部は、前記弁体の前記弁部に対して開弁方向側に設けられる
    緩衝器。
JP2018563322A 2017-01-18 2018-01-16 緩衝器 Active JP6700436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006701 2017-01-18
JP2017006701 2017-01-18
PCT/JP2018/000947 WO2018135461A1 (ja) 2017-01-18 2018-01-16 緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018135461A1 true JPWO2018135461A1 (ja) 2019-11-07
JP6700436B2 JP6700436B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=62908214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563322A Active JP6700436B2 (ja) 2017-01-18 2018-01-16 緩衝器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10941830B2 (ja)
JP (1) JP6700436B2 (ja)
KR (1) KR102223705B1 (ja)
CN (1) CN110088500B (ja)
DE (1) DE112018000417T5 (ja)
WO (1) WO2018135461A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102348272B1 (ko) * 2017-09-05 2022-01-10 히다치 아스테모 가부시키가이샤 완충기
JP7069353B2 (ja) * 2019-01-18 2022-05-17 日立Astemo株式会社 緩衝器
CN114430794A (zh) * 2019-09-19 2022-05-03 福克斯制造有限公司 具有主动控制式主阻尼器和基阀的双活动阀减震器
DE102020200733B4 (de) 2020-01-22 2024-06-20 Zf Friedrichshafen Ag Verstellbare Dämpfventileinrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH084818A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Tokico Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2008089044A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2008249107A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Ltd 減衰力調整式流体圧緩衝器
JP2009008150A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Showa Corp 油圧緩衝器の減衰力調整構造

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3198843B2 (ja) * 1994-12-20 2001-08-13 トヨタ自動車株式会社 減衰力可変式ショックアブソーバ
JP3733496B2 (ja) * 1996-11-12 2006-01-11 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
DE19736074A1 (de) * 1997-08-20 1999-03-04 Krupp Bilstein Gmbh Gasfeder
JP3978708B2 (ja) * 2001-11-29 2007-09-19 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
US20080185246A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Mando Corporation Damping force variable shock absorber
JP2009014012A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Hitachi Ltd 緩衝器
JP2009052703A (ja) 2007-08-28 2009-03-12 Showa Corp 減衰力調整式油圧緩衝器
JP5418778B2 (ja) * 2010-02-26 2014-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP5758119B2 (ja) * 2010-03-03 2015-08-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
EP2521867B1 (en) * 2010-11-29 2019-04-24 BeijingWest Industries Co., Ltd. Hydraulic damper assembly
KR101288612B1 (ko) * 2011-07-21 2013-07-22 주식회사 만도 쇽업소버의 밸브 구조
KR102323479B1 (ko) * 2015-02-02 2021-11-09 주식회사 만도 내장형 전자 제어 댐퍼
KR20170089637A (ko) * 2016-01-27 2017-08-04 주식회사 만도 감쇠력 가변 밸브 조립체 및 이를 포함하는 감쇠력 가변식 쇽업소버
JP6334625B2 (ja) 2016-09-01 2018-05-30 株式会社スクウェア・エニックス ビデオゲーム処理プログラム、及びビデオゲーム処理システム
JP6808837B2 (ja) * 2017-07-27 2021-01-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP2019044877A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 アイシン精機株式会社 減衰力可変バルブ
KR102348272B1 (ko) * 2017-09-05 2022-01-10 히다치 아스테모 가부시키가이샤 완충기

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH084818A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Tokico Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2008089044A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2008249107A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Ltd 減衰力調整式流体圧緩衝器
JP2009008150A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Showa Corp 油圧緩衝器の減衰力調整構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018000417T5 (de) 2019-10-02
JP6700436B2 (ja) 2020-05-27
CN110088500A (zh) 2019-08-02
US10941830B2 (en) 2021-03-09
US20200032872A1 (en) 2020-01-30
KR20190082287A (ko) 2019-07-09
WO2018135461A1 (ja) 2018-07-26
CN110088500B (zh) 2020-12-01
KR102223705B1 (ko) 2021-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7182592B2 (ja) 緩衝器
JP7182656B2 (ja) 緩衝器に用いられる機構
JP4967091B2 (ja) 流体圧緩衝器
WO2018135461A1 (ja) 緩衝器
KR100675113B1 (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
KR102589604B1 (ko) 완충기 및 완충기의 조립 방법
JP6516916B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP7171495B2 (ja) 緩衝器
WO2019123778A1 (ja) 緩衝器
JP4491284B2 (ja) 油圧緩衝器
JP7213161B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP2021021438A (ja) 減衰力調整式緩衝器
WO2022075011A1 (ja) 緩衝器
WO2022168817A1 (ja) 緩衝器
JP7069353B2 (ja) 緩衝器
WO2018180434A1 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP2009108984A (ja) 流体圧緩衝器
JP2002257175A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250