JPWO2018128114A1 - 分散装置、脱泡装置 - Google Patents

分散装置、脱泡装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018128114A1
JPWO2018128114A1 JP2018560370A JP2018560370A JPWO2018128114A1 JP WO2018128114 A1 JPWO2018128114 A1 JP WO2018128114A1 JP 2018560370 A JP2018560370 A JP 2018560370A JP 2018560370 A JP2018560370 A JP 2018560370A JP WO2018128114 A1 JPWO2018128114 A1 JP WO2018128114A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
passage
liquid
rotating shaft
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018560370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6799865B2 (ja
Inventor
次郎 小貫
保洋 三橋
翔吾 初澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashizawa Finetech Ltd
Original Assignee
Ashizawa Finetech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashizawa Finetech Ltd filed Critical Ashizawa Finetech Ltd
Publication of JPWO2018128114A1 publication Critical patent/JPWO2018128114A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799865B2 publication Critical patent/JP6799865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0021Degasification of liquids by bringing the liquid in a thin layer
    • B01D19/0026Degasification of liquids by bringing the liquid in a thin layer in rotating vessels or in vessels containing movable parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0031Degasification of liquids by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0042Degasification of liquids modifying the liquid flow
    • B01D19/0052Degasification of liquids modifying the liquid flow in rotating vessels, vessels containing movable parts or in which centrifugal movement is caused
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0068General arrangements, e.g. flowsheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/40Mixers using gas or liquid agitation, e.g. with air supply tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/711Feed mechanisms for feeding a mixture of components, i.e. solids in liquid, solids in a gas stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/71725Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/718Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using vacuum, under pressure in a closed receptacle or circuit system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/71805Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using valves, gates, orifices or openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/75Discharge mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/75Discharge mechanisms
    • B01F35/754Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer
    • B01F35/75465Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer using suction, vacuum, e.g. with a pipette
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/75Discharge mechanisms
    • B01F35/754Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer
    • B01F35/7547Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer using valves, gates, orifices or openings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Abstract

【解決手段】本発明の分散装置は、液体の入口である液体入口開口を少なくとも有するケーシングと、上記ケーシングに収容され、自身の一端側から回転軸に軸着される回転体と、上記液体入口開口から供給される液体が通過する通過開口を上記回転軸の軸線上の上記回転体の他端側に有し、上記回転体の内部において、上記回転軸に垂直な方向外側、かつ、上記回転軸の軸線方向における上記回転体の上記他端側から上記回転体の上記一端側に向かって上記回転軸を中心に放射状に延設されると共に、上記回転軸に垂直な断面の形状が環状となる区間を有する空間により構成される液体通路と、上記回転体に設けられ、上記液体通路の下流側において上記液体通路と上記回転体の外部とを連通させる少なくとも1つの連通孔と、を備える。これにより、ポンプ機能を有すると共に、少なくとも分散処理および脱泡処理を自身だけで効率良く行える分散装置が提供される。

Description

本発明は、液体に含まれる粒子を分散させる分散装置、および、液体に含まれる気泡を除去する脱泡装置に関する。
従来、撹拌槽内に回転撹拌機を有する撹拌装置とギヤーポンプとが上流に併設されると共に、フィルター装置および脱泡タンクが下流に配置される撹拌混練分散装置が提案されている(例えば、特開2004−073915号公報参照)。撹拌混練分散装置では、撹拌装置にて主として流動性材料の混合撹拌が行われる。そして、混合撹拌された流動性材料が配管によりギヤーポンプに移送され、ギヤーポンプにて主として流動性材料の練り合わせ分散処理が行われる。また、この撹拌混練分散装置では、分散処理後の材料がギヤーポンプによりフィルター装置へ送られ、フィルター装置から真空引で脱泡タンクへ送られ、脱泡処理して排出される。
しかしながら、上記撹拌混練分散装置では、分散処理はギヤーポンプにて行なわれ、脱泡処理は脱泡タンクで行なわれる。すなわち、分散処理と脱泡処理が別々の設備で行なわれている。このような構成では付帯設備が多くなり、装置が専有する面積が大きくなると共に、メンテナンスが負担になる。
本発明は、斯かる実情に鑑み、ポンプ機能を有すると共に、少なくとも分散処理および脱泡処理を自身だけで効率良く行える分散装置、および、ポンプ機能を有すると共に脱泡処理を効率良く行える脱泡装置を提供しようとするものである。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の分散装置は、液体の入口である液体入口開口を少なくとも有するケーシングと、上記ケーシングに収容され、自身の一端側から回転軸に軸着される回転体と、上記液体入口開口から供給される液体が通過する通過開口を上記回転軸の軸線上の上記回転体の他端側に有し、上記回転体の内部において、上記回転軸に垂直な方向外側、かつ、上記回転軸の軸線方向における上記回転体の上記他端側から上記回転体の上記一端側に向かって上記回転軸を中心に放射状に延設されると共に、上記回転軸に垂直な断面の形状が環状となる区間を有する空間により構成される液体通路と、上記回転体に設けられ、上記液体通路の下流側において上記液体通路と上記回転体の外部とを連通させる少なくとも1つの連通孔と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の分散装置において、上記回転体と、上記液体通路と、上記連通孔とでポンプが構成されることを特徴とする。
また、本発明の分散装置において、上記液体通路の上記回転軸に垂直な断面の面積、または上記液体通路の通路方向に対して垂直な断面の面積が、上記液体通路の下流にいくに従って大きくなることを特徴とする。すなわち、上記液体通路の通路方向に対して垂直な方向の断面積、および上記回転軸に垂直な方向の上記液体通路の断面積が、上記回転軸の軸線方向の上記回転体の上記一端側にいくに従って大きくなる。
また、本発明の分散装置において、上記回転体は、上記回転軸を軸として一体となって回転可能な第一の回転体と第二の回転体を有し、上記第一の回転体は、外部に対して端部が開口する中空空間を有し、上記第二の回転体は、上記中空空間に配置され、上記通過開口は、上記中空空間の開口により構成され、上記液体通路は、上記第二の回転体の外周面と上記第一の回転体の内周面との間に形成される空間により構成されることを特徴とする。
また、本発明の分散装置において、上記第一の回転体は、中空の略円錐台筒状に形成され、上記略円錐台筒状の径が小さい方の底面に開口が設けられ、上記略円錐台筒状の周壁を貫通する孔が少なくとも1つ設けられ、上記第二の回転体は、略円錐台形状または円錐形状に形成され、上記通過開口は、上記開口により構成され、上記連通孔は、上記孔により構成され、上記液体通路は、上記回転軸の軸線方向の上記回転体の上記一端側に向かって延設される円錐台筒状の空間を有することを特徴とする。
また、本発明の分散装置において、上記第一の回転体の内周面または上記第二の回転体の外周面に対して直角な方向の上記円錐台筒状の空間の入口の幅の大きさが、上記第一の回転体の径が大きい方の底面の径の大きさに対して略15%以下で、かつ、上記第一の回転体の内周面または上記第二の回転体の外周面に対して直角な方向の上記円錐台筒状の空間の出口の幅の大きさが、上記第一の回転体の径が大きい方の底面の径の大きさに対して略3%以上であることを特徴とする。
また、本発明の分散装置において、上記連通孔よりも上記回転軸の軸線方向の上記回転体の上記一端側において、上記回転体と上記ケーシングとの間に形成される隙間により構成される隙間通路を備え、上記ケーシングは、上記隙間通路の出口開口よりも上記隙間通路に沿う方向奥側に配設される第一の液体排出開口を有することを特徴とする。
また、本発明の分散装置において、上記ケーシングは、上記隙間通路の入口開口よりも上記隙間通路に沿う方向手前側に配設される第二の液体排出開口を有することを特徴とする
また、本発明の分散装置において、上記隙間通路は、上記隙間通路に沿う方向の上記隙間通路の出口開口側に近づくに従って通路幅が狭くなる区間を有し、かつ、自身を構成する面に凹凸が形成される区間を有することを特徴とする。
また、本発明の分散装置において、上記隙間通路の上記通路幅が0.05〜10mmの範囲で形成されることを特徴とする。
また、本発明の分散装置において、上記回転軸を通じて上記回転体を回転させる回転部を備え、上記回転部は、上記回転体を周速が1〜200m/sの範囲で回転させることを特徴とする。
また、本発明の分散装置において、上記液体通路の内部において上記液体通路の通路幅方向へ延びる仕切部を備えることを特徴とする。また、本発明の分散装置において、上記液体通路の上記回転軸に垂直な方向内側面と外側面との間において架設される仕切部を備えることを特徴とする。本発明の分散装置において、上記仕切部は、上記液体通路が延びる特定方向に沿って上記液体通路の一端から他端まで延びるよう形成されることを特徴とする。
また、本発明の脱泡装置は、液体の入口である液体入口開口を少なくとも有するケーシングと、上記ケーシングに収容され、自身の一端側から回転軸に軸着される回転体と、上記液体入口開口から供給される液体が通過する通過開口を上記回転軸の軸線上の上記回転体の他端側に有し、上記回転体の内部において、上記回転軸に垂直な方向外側、かつ、上記回転軸の軸線方向における上記回転体の上記他端側から上記回転体の上記一端側に向かって上記回転軸を中心に放射状に延設されると共に、上記回転軸に垂直な断面の形状が環状となる区間を有する空間により構成される液体通路と、上記回転体に設けられ、上記液体通路の下流側において上記液体通路と上記回転体の外部とを連通させる少なくとも1つの連通孔と、を備えることを特徴とする。
本発明の分散装置によれば、ポンプとして機能すると共に、少なくとも分散処理および脱泡処理を自身だけで効率良く行うことができるという優れた効果を奏し得る。また、脱泡装置によれば、ポンプとして機能すると共に、脱泡処理を効率良く行うことができるという優れた効果を奏し得る。
本発明の実施の形態における液体処理システムを示すブロック図である。 (A)は、本発明の実施の形態における分散装置の断面図である。(B)は、本発明の実施の形態における分散装置の液体通路のF―F断面図(回転軸垂直断面の図)である。 (A)は、本発明の実施の形態における分散装置の断面図である。(B)は、本発明の実施の形態における分散装置の通過開口の近傍における液体通路の回転軸垂直断面の図である。(C)は、本発明の実施の形態における液体通路の通路方向に対して垂直となる液体通路の断面の斜視図である。 (A),(B)は、本発明の実施の形態における分散装置の液体通路の変形例の断面図である。 (A)〜(C)は、本発明の実施の形態における分散装置の液体通路の回転軸垂直断面の変形例の図である。 (A)は、本発明の実施の形態における分散装置の変形例の断面図である。(B)は、本発明の実施の形態における分散装置の変形例の液体通路の回転軸垂直断面の図である。 (A)は本発明の実施の形態における隙間通路の第一変形例の断面図である。(B)は本発明の実施の形態における隙間通路の第二変形例の断面図である。(C)は隙間通路の第二変形例の平面図である。 (A)は、本発明の実施の形態における回転体の斜視図である。(B)は、本発明の実施の形態における第一回転体の内周面に直角な方向から切った液体通路の断面図である。(C)は、本発明の実施の形態における回転体の回転軸に垂直な断面図である。 本発明の実施の形態における回転体の断面図である。 本発明の別の実施の形態における回転体の断面図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
<液体処理システム全体構成>
図1を参照して、本発明の実施の形態における液体処理システム1について説明する。液体処理システム1は、分散装置10と、タンク11と、定量フィーダ12と、ビーズミル13と、配管14〜17と、バルブ11A,12A,18A,18Bとを備える。
分散装置10は、液体等の入口である液体入口開口101を通じて供給される液体等に対して分散または乳化の処理を行うものである。なお、液体等とは、単一種類の液体や、異なる種類の液体が混合されたものや、それらの液体と固体粒子が混合したスラリーをも含むものである。以下において液体等がスラリーである場合について説明するが、これに限定されるものではなく、単一種類の液体や、異なる種類の液体が混合されたものであってもよい。
分散装置10は、供給されるスラリーに含まれる気泡を取り除く脱泡機能を有する。そして、分散装置10は、自身の内部で処理されたスラリーを液体排出開口102,103の少なくとも一方から排出する。また、分散装置10は、ポンプ機能を有している。このため、分散装置10へのスラリーの供給に際して別途ポンプを設ける必要がない。その結果、液体処理システム1全体の付帯設備の数を減らすことができる。
タンク11は、深さ方向上端が開口されており、液体等を保持する。また、タンク11の出口には、バルブ11Aが設けられる。また、タンク11には、モーター11Cによって回転する撹拌機11Bが備えられる。
定量フィーダ12は、例えば、内部において粉体等の粒子を保持する。そして、定量フィーダ12は、所定量の粒子を供給する機能を有する。また、定量フィーダ12の出口には、バルブ12Aが設けられる。
ビーズミル13は、内部に撹拌装置を有する容器中にビーズと呼ばれる粉砕メディアが充填される装置である。スラリーを容器中に入れて撹拌装置を回転させると、ビーズとスラリー中の粒子の塊とが衝突して粒子の塊が粉砕される。これにより、スラリー中の粒子が微細化および分散される。なお、液体処理システム1では、スラリー中の粒子は定量フィーダ12から供給される。タンク11で当初に保持される液体とその粒子とが混合されてスラリーとなり、分散装置10を介してビーズミル13に供給される。
分散装置10は、配管14を介してタンク11および定量フィーダ12と接続される。バルブ11Aおよびバルブ12Aが開かれると、タンク11および定量フィーダ12から配管14に液体および粒子が供給される。配管14中で、液体および粒子が混合されてスラリーになって分散装置10に供給される。
また、液体排出開口102には、バルブ18Aを有する配管15の一端が接続される。バルブ18Aが開かれると、配管15にスラリーが流れ込む。配管15の他端は、開放された開放端15Aとして構成される。配管15の開放端15Aは、タンク11の深さ方向上方側に配置されている。このため、配管15を通じて分散装置10から排出されるスラリーは、タンク11内に供給される。
また、液体排出開口103には、バルブ18Bを有する配管16の一端が接続される。バルブ18Bが開かれると、配管16にスラリーが流れ込む。配管16の他端は、ビーズミル13に接続される。ビーズミル13の排出開口13Aには、配管17の一端が接続される。配管17の他端は、開放された開放端17Aとして構成される。配管17の開放端17Aは、タンク11の深さ方向上方側に配置される。このため、配管17を通じてビーズミル13から排出されるスラリーは、タンク11内に供給される。
<液体処理システム動作>
次に、液体処理システム1の動作について説明する。タンク11のバルブ11Aおよび定量フィーダ12のバルブ12Aが開かれると、配管14内で液体および粒子が混合されてスラリーが形成される。そして、スラリーは、分散装置10のポンプ作用により配管14を通じて分散装置10に誘導される。分散装置10では、スラリーに対して所定の処理(脱泡、分散または乳化)が行われる。所定の処理を施されたスラリーは、分散装置10のポンプ作用により液体排出開口102,103の少なくとも一方から排出される。
例えば、スラリーにおける粒子をさらに小さい粒子径にする場合、液体排出開口103側に設けられるバルブ18Bが開かれてスラリーがビーズミル13に供給される。スラリーに含まれる粒子は、ビーズミル13で粉砕・分散される。これにより、スラリーに含まれる粒子は、細かな粒子径になる。ビーズミル13で以上の処理を施されたスラリーは、配管17を通じて、再度、タンク11に戻される。そして、さらにタンク11から分散装置10に以上の処理を施されたスラリーが供給される。以上のことが繰り返し行なわれて、スラリーの粒子径がどんどん微細化されていく。
一方、例えば、スラリーの脱泡処理に重点が置かれる場合、液体排出開口102に設けられるバルブ18Aが開かれてスラリーが再度、タンク11に戻される。そして、さらにタンク11から分散装置10に以上の処理を施されたスラリーが供給される。以上のことが繰り返し行なわれて、スラリーに含まれる気泡が除去されていく。
以上のように、分散装置10は、少なくとも分散処理および脱泡処理を自身だけで効率良く行えるため、スラリーに対して効率良く分散処理および脱泡処理を行うことができる。また、分散装置10は、ポンプ機能を有するため、分散装置10に別途ポンプを併設させなくてもよい。
<分散装置の全体構成>
次に、図2,3を参照して、本発明の実施の形態における分散装置10の具体的な構造について説明する。分散装置10は、ケーシング100と、回転体110と、回転軸120と、モーター等の回転動力を有する回転部122と、液体通路130と、連通孔140と、隙間通路190とを備える。なお、モーター等の回転動力は、図示していない。
ケーシング100は、回転体110を収容するものであり、液体入口開口101と、液体排出開口102,103とを有する。液体入口開口101は、分散装置10に供給されるスラリー等の入口開口である。液体排出開口102,103は、分散装置10で処理されたスラリー等の排出開口である。
回転体110は、図2(A)に示すように、円錐台形状をしている。なお、本実施の形態において円錐台形状の径が大きい方の底面を回転体110の一端111、円錐台形状の径が小さい方の底面を回転体110の他端112と定義する。回転体110は、自身の一端111側から回転軸120に軸着される。回転軸120は、回転部122に接続される。そして、回転軸120には、回転部122の回転力が伝達される。回転体110は、回転軸120の回転により回転される。
液体通路130は、回転体110の内部に設けられる通路である。そして、液体通路130は、回転軸120に垂直な方向外側(回転体110の径方向外側)、かつ、回転軸120の軸線121方向における回転体110の他端112から回転体110の一端111側に向かって回転軸120を中心に放射状に延設されると共に、回転軸120に垂直な断面(以下、適宜、回転軸垂直断面と呼ぶ。)の形状が環状となる断面環状区間を有する空間180により構成される。空間180は、一つの空間として構成されることが好ましい。なお、本実施の形態において回転軸120に垂直な方向外側は、回転体110の径方向外側に相当するものであり、例えば、図2(A)のX軸方向に相当する。また、本実施の形態において回転軸120の軸線121方向は、例えば、図2(A)のY軸方向に相当する。また、本発明において環状は、回転軸120の軸線121の周りを一周する形状の全てを含み、例えば、円形環状、多角形の環状、楕円環状、星型環状等が一例として挙げられる。
回転体110を回転軸120に垂直に切った図2(B)に示すF―F断面図に示すように、本実施の形態において液体通路130は、液体通路130の回転軸垂直断面E1の形状が円形環状となる区間(断面環状区間)を有する。つまり、液体通路130を構成する空間180は、断面環状区間では、回転軸120の軸線121の周りを一周するように設けられる。
なお、本実施の形態において液体通路130は、図3(A)に示すように、回転軸120の軸線121方向に沿って区間分けした場合、後述する通過開口131から、通過開口131に対向する回転体110の内部の対向面113(後述する第二回転体160の頂部に相当する部分)までの区間S1と、対向面113以降の区間S2とに分けられる。区間S1では、図3(B)に示すように、液体通路130の回転軸垂直断面E1の形状は、円形環状ではなく、円形となる。区間S2では、図2(B)に示すように、液体通路130の回転軸垂直断面E1の形状は、円形環状となる。つまり、区間S2は、上記説明した断面環状区間となる。従って、本実施の形態では、上記断面環状区間は、液体通路130の一部区間を構成する。
なお、図4(A)に示すように、対向面113が通過開口131上に配置されるよう回転体110が設けられれば、図3(A)の区間S1に相当する区間における上記回転軸垂直断面E1の形状は、円形環状となる。この場合、上記断面環状区間は、液体通路130の全区間を構成する。従って、本発明において上記断面環状区間は、液体通路130の一部区間を構成する場合、または液体通路130の全区間を構成する場合のいずれであってもよい。
また、断面環状区間において液体通路130の断面積(以下において、液体通路断面積と呼ぶ。)は、液体通路130の下流にいくに従って大きくなることが好ましい。なお、液体通路断面積とは、図3(A),(C)に示すように、液体通路130の通路方向に対して垂直となる液体通路130の断面E2の面積を指す。また、上記通路方向とは、液体通路130が延びる方向(矢印G参照)を指す。また、断面環状区間において図2(B)に示す液体通路130の回転軸垂直断面E1の面積(以下において、液体通路回転軸垂直断面積と呼ぶ。)は、回転軸120の軸線121方向の回転体110の他端112側から一端111側にいくに従って大きくなることが好ましい。
また、本発明において、断面環状区間において液体通路断面積は、液体通路130の下流にいくに従って小さくなってもよいし、断面環状区間の全区間において同じであってもよいし、液体通路130の下流にいくに従って大きくなる区間、小さくなる区間および同じになる区間が交互にランダムに並ぶ態様であってもよい。また、本発明において、断面環状区間において液体通路回転軸垂直断面積は、回転軸120の軸線121方向の回転体110の他端112側から一端111側にいくに従って小さくなってもよいし、断面環状区間の全区間において同じであってもよいし、回転軸120の軸線121方向の回転体110の他端112側から一端111側にいくに従って大きくなる区間、小さくなる区間および同じになる区間が交互にランダムに並ぶ態様であってもよい。
図3(A)では、断面環状区間において液体通路130の通路方向に対して垂直な方向の幅Hが液体通路130の下流に進むに従って小さくなっている。このような場合あっても、回転軸垂直断面E1または断面E2の周方向の長さが液体通路130の下流に進むに従って大きくなるため、回転軸垂直断面E1または断面E2の面積が、液体通路130の下流に進むに従って大きくなることは可能である。また、断面環状区間において液体通路130の通路方向に対して垂直な方向の幅Hは、図3(A)に示す態様に限定されるものではない。図4(A),(B)に示すように、断面環状区間において液体通路130の通路方向に対して垂直な方向の幅Hは、液体通路130の下流に進むに従って大きくなってもよいし(図4(A)参照)、断面環状区間において等幅であってもよい(図4(B)参照)し、大きくなる区間、小さくなる区間および同じになる区間が交互にランダムに並ぶ態様であってもよい。
また、断面環状区間における回転軸垂直断面E1の形状は、環状であればよく、その範囲で様々な形状が想定される。例えば、図5(A)に示すように、回転軸垂直断面E1の形状は、液体通路130における円形の外周134Aの中心C1と円形の内周134Bの中心C2とが一致せず、外周134Aの中心に対して内周134Bの中心が偏心している環状であってもよい。また、例えば、図5(B)に示すように、回転軸垂直断面E1の形状は、液体通路130の外周134Aおよび内周134Bが波状になっているような環状であってもよい。また、上記波におけるピッチや山の形状・高さも特に限定されない。また、例えば、図5(C)に示すように、回転軸垂直断面E1の形状は、液体通路130の外周134Aおよび内周134Bが多角形になっているような環状であってもよい。なお、液体通路130の外周134Aおよび内周134Bの形状は、一致していなくてもよい。さらに、回転軸垂直断面E1の形状は、以上の態様を組み合わせて構成された環状であってもよい。また、液体通路130は、切る位置によって回転軸垂直断面E1の形状が変わってもよい。
また、図6(A),(B)に示すように、液体通路130の一部の区間S3の中の一部にスラリーにとっての障害物133を設けてもよい。この場合、障害物133が設けられる液体通路130の区間S3では、液体通路130の回転軸垂直断面E1が、例えば、C型、またはU型のような環状の一部が切れた形状になる。
液体通路130は、液体入口開口101から供給されるスラリーが通過する通過開口131を有する。通過開口131は、回転軸120の軸線121(一点鎖線参照)上、かつ、回転体110の他端112側の回転体110の端部に設けられる。
回転体110が回転軸120を軸として回転した場合に、液体通路130内で乱流が生じるような構造であると、スラリーが液体通路130を通過する過程で、スラリーから気体が分離しづらい。これは、スラリーから気体が遠心分離することを乱流が妨げるからである。しかしながら、液体通路130は回転体110の内部において1つの空間として形成されているため、液体通路130では乱流が生じづらい。これは、回転体110が回転すると液体通路130を構成する各面が同様に回転するため、液体通路130を構成する各面に速度差が生じないからである。このため、液体通路130が構成される1つの空間は、流体の流れの乱れを整える整流空間であると言える。
従って、回転体110が回転軸120を軸として回転した場合に、スラリーが液体通路130を通過する過程で、スラリーの液体成分は遠心力で回転軸120に垂直な方向外側に移動する。また、スラリー中の気泡は回転軸120に垂直な方向内側に移動する。そして、気泡は集合して一体化して気体の大きな塊になる。これにより、スラリーから気泡が分離する。分離された気泡は、気体の大きな塊の状態で後述する連通孔140を通ってスラリーと共に回転体110の外側へ移動する。
なお、以上のように、気泡を分離させる際、あまりに回転体110の周速を大きくすると、回転体110の温度が上昇する。一方で、あまりに回転体110の周速を小さくすると、分散・脱泡効果が小さくなる。以上のバランスを考慮すると、回転体110を周速1〜200m/sの範囲で回転させることが好ましく、回転体110を周速5〜150m/sの範囲で回転させることがより好ましく、回転体110を周速10〜100m/sの範囲で回転させることがさらにより好ましい。
また、液体通路断面積が液体通路130の上流側から下流側(または、液体通路回転軸垂直断面積が回転軸120の軸線121方向における回転体110の他端112側から一端111側)にいくに従って段々拡大すると、単位体積当たりのスラリーに対する空気抵抗等が大きくなるため、スラリーの流速は液体通路130の下流にいくに従って低下する。これにより、より整流効果が高まると共に、液体通路130におけるスラリーの滞在時間が増大される。結果、液体通路130中で乱流がより生成されづらくなる。また、スラリーは、液体通路130の1回の通過時間が増大され、従来に比べて多くの気泡を分離させることができる。一方で、液体通路断面積(または、液体通路回転軸垂直断面積)が一定、または段々縮小すると、単位体積当たりのスラリーに対する空気抵抗等が小さくなって、スラリーの流速は液体通路130の下流にいくに従って増大するため、液体通路130内における乱流の生成が促進される。上記説明したように、乱流はスラリーから気体が分離することを阻害するため、乱流が生じると脱泡効果を低下させる。
連通孔140は、回転体110に設けられる孔であり、液体通路130の下流側において液体通路130と回転体110の外部とを連通させる。連通孔140は、少なくとも1つ設けられる。
隙間通路190は、図2(A)の領域Aに示すように、連通孔140よりも回転軸120の軸線121方向の回転体110の一端111側において、回転体110とケーシング100との間に形成される隙間により構成される。隙間通路190を通過するスラリーには、せん断力が働く。せん断力により、スラリー中の粒子が分散・粉砕されてよりスラリー中の粒子が微細化される。なお、十分なせん断力が働くよう隙間通路190の通路幅は、0.05〜10mmであることが好ましく、0.1〜5mmであればより好ましく、0.5〜2mmがさらにより好ましい。
なお、スラリー中の粒子がより分散・粉砕されやすくするため、隙間通路190を図7(A)に示す隙間通路195に置き換えてもよい。隙間通路195は、隙間通路195に沿う隙間通路方向に沿って隙間通路195の出口開口197側に近づくに従って通路幅が狭くなる区間Bを有する。具体的に隙間通路195は、図7(A)に示すように、入口開口196から屈曲部分198までの区間において段々と通路幅が狭くなる。屈曲部分198から出口開口197までは、通路幅は一定である。
なお、隙間通路195は、全区間において段々と通路幅が狭くなるように構成されてもよい。また、隙間通路195は、段々と通路幅が狭くなる区間を複数有してもよい。
また、隙間通路195は、自身を形成する面(回転体110の表面110Aおよびケーシング100の表面100A、以下においても同様とする。)に凹凸199が形成される区間Cを有する。区間Cは、入口開口196から屈曲部分198より通路方向手前までの区間を指す。凹凸199は、例えば、隙間通路195を形成する面で凸部分等により、隙間通路195を通過するスラリー中の粒子が磨り潰されて粉砕されるように設けられる。具体的に凹凸199は、例えば、図7(A)に示すように、隙間通路195を形成する面それぞれにおいて隙間通路195が延びる通路方向へ凹部と凸部とが交互に並ぶよう設けられる。そして、隙間通路195を形成する面それぞれに設けられる凹凸199は、回転軸120(軸線121)に垂直な方向において対向する。また、凹凸199における凹部および凸部は、回転体110の表面110Aおよびそれに対向するケーシング100の表面100Aの周方向を一周するよう設けられる。
なお、隙間通路195は、全区間において凹凸199が形成されるよう構成されてもよい。また、隙間通路195は、凹凸199が形成される区間を複数有してもよい。
また、隙間通路190を図7(B),(C)に示す隙間通路200に置き換えてもよい。隙間通路200は、隙間通路195とほぼ同様であるが、凹凸の態様が異なる。なお、図7(C)は、隙間通路200を軸線121方向の回転体110の他端112側から一端111側を向く矢印J側から見た図である。
隙間通路200は、図7(B)に示すように、自身を形成する面の区間Cに凹凸210が形成される。凹凸210は、図7(C)に示すように、隙間通路200を形成する面それぞれにおいて回転体110の周方向へ凹部と凸部とが交互に並ぶよう設けられる。そして、隙間通路200を形成する面それぞれに設けられる凹凸210は、回転軸120(軸線121)に垂直な方向において対向する。そして、凹凸210における凹部および凸部は、回転体110の表面110Aおよびそれに対向するケーシング100の表面100Aの周方向を交互に並べられて一周する。また、凹凸210における凹部および凸部は、入口開口201から区間Cの長さだけ隙間通路200が延びる通路方向へ延設される。
液体排出開口102は、隙間通路190の入口開口191よりも隙間通路190に沿う方向手前側に配設される。また、液体排出開口103は、隙間通路190の出口開口192よりも隙間通路190に沿う方向奥側に配設される。液体排出開口102は、連通孔140を通過したスラリーをそのまま外部へ排出するためのものである。また、液体排出開口103は、連通孔140および隙間通路190を通過したスラリーを外部へ排出するためのものである。
<回転体の具体的構成>
次に、図2および図8を参照して本発明の実施の形態における回転体110の具体的構成について以下説明する。回転体110は、回転軸120を軸として一体となって回転可能な第一回転体150と第二回転体160と、第三回転体170とにより構成される。
第一回転体150は、外部に対して端部が開口する中空空間を有する。中空空間の開口が、通過開口131を構成する。具体的に、第一回転体150は、中空の略円錐台筒状に形成される。また、第一回転体150には、略円錐台筒状の径が小さい方の底面に開口150Aが設けられる。開口150Aは、通過開口131を構成する。
また、第一回転体150には、略円錐台筒状の周壁152を貫通する孔153が複数設けられる。孔153は、図8(A)に示すように、周壁152を略四角形状に貫通する。そして、孔153は、周壁152の周方向に等間隔に設けられる。また、孔153は、略円錐台筒状の径が大きい方の底面の近傍に設けられる。孔153は、連通孔140を構成する。なお、孔153は、少なくとも1つ設けられればよい。
第二回転体160は、第一回転体150内部の中空空間に配置される。具体的に、第二回転体160は、略円錐台形状(または円錐形状)に形成される。また、第二回転体160の径が大きい方の底面には、自身の高さ方向に突出する凸部162が設けられる。また、第二回転体160には、略円錐台形状の中心を自身の高さ方向に貫通する貫通孔が設けられる。第二回転体160は、その貫通孔を通じて回転軸120に軸着される。
第三回転体170は、第一回転体150および第二回転体160が載置される台座である。第一回転体150および第二回転体160は、第三回転体170に載置された状態で固定される。第三回転体170は、径の異なる2つの円盤の中心を一致させて2段に重ねた形状をしている。第三回転体170の径の大きい方の円盤の表面171には、第一回転体150および第二回転体160が載置される。
また、第三回転体170の表面171側には、凹部172,173が形成される。凹部172には、第二回転体160の凸部162が係合される。凹部173には、第一回転体150の端部154が係合される。また、第三回転体170には、円盤中心を円盤の積層方向に貫通する貫通孔が設けられる。第三回転体170は、その貫通孔を通じて回転軸120に軸着される。
以上のように、回転軸120を軸として第一回転体150と、第二回転体160と、第三回転体170とは回転可能に構成される。
図2に示すように、第一回転体150と第二回転体160とは、それぞれの高さ方向の中心軸が一致するよう配置される。また、第一回転体150および第二回転体160の高さ方向の中心軸が回転軸120の軸線121と一致するよう第一回転体150、第二回転体160および回転軸120は配設される。
<液体通路の具体的構成>
次に、図2、図8および図9を参照して本発明の実施の形態における液体通路130の具体的構成について以下説明する。液体通路130は、第二回転体160の外周面161と第一回転体150の内周面151との間に形成される空間180により構成される。空間180は、1つの空間として構成されることが好ましい。空間180は、回転軸120の軸線121方向の回転体110の一端111へ向かって延びる円錐台筒状に形成される。また、上記説明した液体通路断面積のみならず、図8(A),(B)に示すように、第一回転体150の内周面151に直角な方向P1(または、第二回転体160の外周面161に直角な方向P3)に切った空間180の断面E3(図8(B)の周面参照)の面積は、回転軸120の軸線121方向の回転体110の一端111へいくに従って大きくなる。また、回転軸120に垂直な空間180の断面E4(図8(C)参照)は環状となる。そして、回転軸120の軸線121方向の一端111側へいくに従って空間180の環状の断面E4の面積は大きくなる。
以上のように形成されるには、図9に示すように、第一回転体150の内周面151に対して直角な方向の円錐台筒状空間の入口155の幅の大きさH1が、第一回転体150の径が大きい方の底面の径の大きさDに対して略15%以下で、かつ、第一回転体150の内周面151に直角な方向の円錐台筒状空間の出口156の幅の大きさH2が、第一回転体150の径が大きい方の底面の径の大きさDに対して略3%以上であればよい。なお、以上のことは、液体通路130の通路方向に対して垂直な方向の円錐台筒状空間の入口155および出口156の幅の大きさ、および第二回転体160の外周面161に対して直角な方向の円錐台筒状空間の入口155および出口156の幅の大きさに対しても同様に適用できる。また、以上のことは、第一回転体150の内周面151と第二回転体160の外周面161との間において形成される円錐台形状の周面に対して直角な方向の円錐台筒状空間の入口155および出口156の幅の大きさに対しても同様に適用できる。
<ポンプ機能について>
以上のように分散装置10が構成されると、回転体110、液体通路130、連通孔140が一体となってポンプが構成される。回転体110と共に液体通路130が回転すると、最終的にスラリーおよび気泡は、それぞれ分離した状態で遠心力により連通孔140を通過して回転体110の外部へ移動する。
ここで、遠心力で高圧となった回転体110の連通孔140付近と、液体排出開口102,103との間に圧力差が発生する。この圧力差により、連通孔140を通過したスラリーは、液体排出開口102,103へ移動する。そして、スラリーの移動により、通過開口131からスラリーがどんどん流れ込んでくる。以上のように、回転体110、液体通路130、連通孔140が一体となって回転することにより分散装置10においてスラリーの吸入・排出が行なわれる。すなわち、回転体110、液体通路130、連通孔140が一体となって回転することによりポンプとして機能する。
<隙間通路の具体的構成>
次に、図2を参照して本発明の実施の形態における隙間通路190の具体的構成について以下説明する。図2(A)の領域Aに示すように、第一回転体150の端部および第三回転体170の径の大きい方の円盤と、ケーシング100との間に形成される隙間により構成される隙間通路190が設けられる。隙間通路190は、軸線121方向の断面がL字型になっている。隙間通路190を通過するスラリーは、液体排出開口103へ向かって移動して外部へ排出される。
<分散装置の動作>
上記において説明したように、通過開口131を通過したスラリーは、液体通路130に移動する。回転体110が回転軸120を軸に回転すると、スラリーは径方向(回転軸120の軸線121に垂直な方向、以下も同様とする。)外側、かつ、液体通路130の下流に移動していき、気泡は径方向内側、かつ、液体通路130の下流に移動していく。径方向内側へ移動する気泡は、集合すると結合して所定の大きさを有する気体の塊となる。これにより、スラリーから気泡が分離される。なお、上記説明において回転軸120の軸線121に垂直な方向は、適宜、径方向と読み替えることができる。
気泡が分離したスラリーは、連通孔140を通過して回転体110の外部へ移動する。ここで、分散装置10における分散機能よりも気泡分離機能を主として用いたい場合、液体排出開口102側のバルブ18Aを開き、液体排出開口103側のバルブ18Bを閉じる。これにより、スラリーの大部分は隙間通路190に移動せずに、液体排出開口102から排出される。スラリーが隙間通路190を通過すると、分散装置10のポンプ能力が低下するため、以上のように動作させると、分散装置10は、スラリーを迅速かつ大量に入排出することができる。
一方、分散装置10における分散機能を重視して用いたい場合、逆に、液体排出開口102側のバルブ18Aを閉じ、液体排出開口103側のバルブ18Bを開く。これにより、スラリーは隙間通路190で分散されて、液体排出開口103から排出される。
<分散装置の変形例>
図10を参照して本発明の別の実施の形態における分散装置20について説明する。分散装置20は、分散装置10に仕切部132を付加したものである。仕切部132は、図10に示すように、液体通路130を構成する空間180を仕切るものであり、液体通路130の通路幅方向へ延びる。また、仕切部132は、板状または柱状の形状が一例として挙げられるが、これに限定されるものではなく、その他の如何なる形状であってもよい。
そして、仕切部132は、液体通路130の回転軸120に垂直な方向内側面と外側面との間において架設される。すなわち、仕切部132は、第一回転体150の内周面151と第二回転体160の外周面161との間において架設される。
また、仕切部132は、液体通路130が延びる特定方向(特定の延設方向)に沿って液体通路130の一端(上流側端部)から他端(下流側端部)まで延びる。そして、仕切部132により液体通路130を構成する空間180は2つの空間に分けられる。なお、液体通路130の一端から他端まで延びない仕切部も本発明の範囲に含まれる。
また、仕切部は、液体通路130の通路幅方向へ延びるものであれば、液体通路130の回転軸120に垂直な方向内側面と外側面との間において架設されなくてもよい。すなわち、仕切部は、液体通路130の回転軸120に垂直な方向内側面(第二回転体160の外周面161)から外側面(第一回転体150の内周面151)へ向かって途中まで延びるよう形成されてもよい。また、仕切部は、液体通路130の回転軸120に垂直な方向外側面(第一回転体150の内周面151)から内側面(第二回転体160の外周面161)へ向かって途中まで延びるよう形成されてもよい。
分散装置20において仕切部132は1つ設けられるが、これに限定されるものではない。仕切部132は、例えば、第一回転体150および第二回転体160の周方向に沿って等間隔(またはランダムな間隔)に複数設けられてもよい。複数の仕切部132により空間180が仕切られると、液体通路130は、複数の空間により構成される。
なお、分散装置10は、スラリーや液体から気泡を分離させる脱泡装置と捉えることもでき、そのようなものも本発明に含まれる。
尚、本発明の分散装置および脱泡装置は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 液体処理システム
10,20 分散装置
11 タンク
11A,12A,18A,18B バルブ
11B 撹拌機
11C モーター
12 定量フィーダ
13 ビーズミル
14,15,16,17 配管
15A,17A 開放端
100 ケーシング
101 液体入口開口
102,103 液体排出開口
110 回転体
111 回転体の一端
112 回転体の他端
120 回転軸
121 軸線
122 回転部
130 液体通路
131 通過開口
140 連通孔
150 第一回転体
150A 開口
151 内周面
152 周壁
153 孔
155 円錐台筒状空間の入口
156 円錐台筒状空間の出口
160 第二回転体
161 外周面
170 第三回転体
180 空間
190、195,200 隙間通路
191、196,201 入口開口
192,197 出口開口
198 屈曲部分
199,210 凹凸
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の分散装置は、液体の入口である液体入口開口を少なくとも有するケーシングと、上記ケーシングに収容され、自身の一端側から回転軸に軸着される回転体と、上記液体入口開口から供給される液体が通過する通過開口を上記回転軸の軸線上の上記回転体の他端側に有し、上記回転体の内部において、上記回転軸の軸線方向における上記回転体の上記他端側から上記回転体の上記一端側に進むに従って上記回転軸に垂直な方向外側に向かって上記回転軸を中心に放射状に延設されると共に、上記回転軸に垂直な断面の形状が環状となる区間を有する空間により構成される液体通路と、上記回転体に設けられ、上記液体通路の下流側において上記液体通路と上記回転体の外部とを連通させる少なくとも1つの連通孔と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の分散装置において、上記連通孔よりも上記回転軸の軸線方向の上記回転体の上記一端側において、上記回転体と上記ケーシングとの間に形成される隙間により構成される隙間通路を備え、上記ケーシングは、上記隙間通路の出口開口よりも下流側に配設される第一の液体排出開口を有することを特徴とする。
また、本発明の分散装置において、上記ケーシングは、上記隙間通路の入口開口よりも上流側に配設される第二の液体排出開口を有することを特徴とする
また、本発明の脱泡装置は、液体の入口である液体入口開口を少なくとも有するケーシングと、上記ケーシングに収容され、自身の一端側から回転軸に軸着される回転体と、上記液体入口開口から供給される液体が通過する通過開口を上記回転軸の軸線上の上記回転体の他端側に有し、上記回転体の内部において、上記回転軸の軸線方向における上記回転体の上記他端側から上記回転体の上記一端側に進むに従って上記記回転軸に垂直な方向外側に向かって上記回転軸を中心に放射状に延設されると共に、上記回転軸に垂直な断面の形状が環状となる区間を有する空間により構成される液体通路と、上記回転体に設けられ、上記液体通路の下流側において上記液体通路と上記回転体の外部とを連通させる少なくとも1つの連通孔と、を備えることを特徴とする。

Claims (14)

  1. 液体の入口である液体入口開口を少なくとも有するケーシングと、
    前記ケーシングに収容され、自身の一端側から回転軸に軸着される回転体と、
    前記液体入口開口から供給される液体が通過する通過開口を前記回転軸の軸線上の前記回転体の他端側に有し、前記回転体の内部において、前記回転軸に垂直な方向外側、かつ、前記回転軸の軸線方向における前記回転体の前記他端側から前記回転体の前記一端側に向かって前記回転軸を中心に放射状に延設されると共に、前記回転軸に垂直な断面の形状が環状となる区間を有する空間により構成される液体通路と、
    前記回転体に設けられ、前記液体通路の下流側において前記液体通路と前記回転体の外部とを連通させる少なくとも1つの連通孔と、
    を備えることを特徴とする、
    分散装置。
  2. 前記回転体と、前記液体通路と、前記連通孔とでポンプが構成されることを特徴とする、
    請求の範囲1に記載の分散装置。
  3. 前記液体通路の前記回転軸に垂直な断面の面積、または前記液体通路の通路方向に対して垂直な断面の面積が前記液体通路の下流にいくに従って大きくなることを特徴とする、
    請求の範囲1または2に記載の分散装置。
  4. 前記回転体は、前記回転軸を軸として一体となって回転可能な第一の回転体と第二の回転体を有し、
    前記第一の回転体は、外部に対して端部が開口する中空空間を有し、
    前記第二の回転体は、前記中空空間に配置され、
    前記通過開口は、前記中空空間の開口により構成され、
    前記液体通路は、前記第二の回転体の外周面と前記第一の回転体の内周面との間に形成される空間により構成されることを特徴とする、
    請求の範囲1〜3のいずれかに記載の分散装置。
  5. 前記第一の回転体は、中空の略円錐台筒状に形成され、前記略円錐台筒状の径が小さい方の底面に開口が設けられ、前記略円錐台筒状の周壁を貫通する孔が少なくとも1つ設けられ、
    前記第二の回転体は、略円錐台形状または円錐形状に形成され、
    前記通過開口は、前記開口により構成され、
    前記連通孔は、前記孔により構成され、
    前記液体通路は、前記回転軸の軸線方向の前記回転体の前記一端側に向かって延設される円錐台筒状の空間を有することを特徴とする、
    請求の範囲1〜4のいずれかに記載の分散装置。
  6. 前記第一の回転体の内周面または前記第二の回転体の外周面に対して直角な方向の前記円錐台筒状の空間の入口の幅の大きさが、前記第一の回転体の径が大きい方の底面の径の大きさに対して略15%以下で、かつ、前記第一の回転体の内周面または前記第二の回転体の外周面に対して直角な方向の前記円錐台筒状の空間の出口の幅の大きさが、前記第一の回転体の径が大きい方の底面の径の大きさに対して略3%以上であることを特徴とする、
    請求の範囲5に記載の分散装置。
  7. 前記連通孔よりも前記回転軸の軸線方向の前記回転体の前記一端側において、前記回転体と前記ケーシングとの間に形成される隙間により構成される隙間通路を備え、
    前記ケーシングは、前記隙間通路の出口開口よりも前記隙間通路に沿う方向奥側に配設される第一の液体排出開口を有することを特徴とする、
    請求の範囲1〜6のいずれかに記載の分散装置。
  8. 前記ケーシングは、前記隙間通路の入口開口よりも前記隙間通路に沿う方向手前側に配設される第二の液体排出開口を有することを特徴とする、
    請求の範囲7に記載の分散装置。
  9. 前記隙間通路は、前記隙間通路に沿う方向の前記隙間通路の出口開口側に近づくに従って通路幅が狭くなる区間を有することを特徴とする、
    請求の範囲7または8に記載の分散装置。
  10. 前記隙間通路は、自身を構成する面に凹凸が形成される区間を有することを特徴とする、
    請求の範囲7〜9のいずれかに記載の分散装置。
  11. 前記隙間通路の前記通路幅が0.05〜10mmの範囲で形成されることを特徴とする、
    請求の範囲7〜10のいずれかに記載の分散装置。
  12. 前記回転軸を通じて前記回転体を回転させる回転部を備え、
    前記回転部は、前記回転体を周速が1〜200m/sの範囲で回転させることを特徴とする、
    請求の範囲1〜11のいずれかに記載の分散装置。
  13. 前記液体通路の内部において前記液体通路の通路幅方向へ延びる仕切部を備えることを特徴とする、
    請求の範囲1〜12のいずれかに記載の分散装置。
  14. 液体の入口である液体入口開口を少なくとも有するケーシングと、
    前記ケーシングに収容され、自身の一端側から回転軸に軸着される回転体と、
    前記液体入口開口から供給される液体が通過する通過開口を前記回転軸の軸線上の前記回転体の他端側に有し、前記回転体の内部において、前記回転軸に垂直な方向外側、かつ、前記回転軸の軸線方向における前記回転体の前記他端側から前記回転体の前記一端側に向かって前記回転軸を中心に放射状に延設されると共に、前記回転軸に垂直な断面の形状が環状となる区間を有する空間により構成される液体通路と、
    前記回転体に設けられ、前記液体通路の下流側において前記液体通路と前記回転体の外部とを連通させる少なくとも1つの連通孔と、
    を備えることを特徴とする、
    脱泡装置。
JP2018560370A 2017-01-05 2017-12-25 分散装置、脱泡装置 Active JP6799865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000367 2017-01-05
JP2017000367 2017-01-05
PCT/JP2017/046452 WO2018128114A1 (ja) 2017-01-05 2017-12-25 分散装置、脱泡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018128114A1 true JPWO2018128114A1 (ja) 2019-11-14
JP6799865B2 JP6799865B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=62789543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560370A Active JP6799865B2 (ja) 2017-01-05 2017-12-25 分散装置、脱泡装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11547958B2 (ja)
EP (1) EP3560581B1 (ja)
JP (1) JP6799865B2 (ja)
KR (1) KR102571673B1 (ja)
CN (1) CN110139707B (ja)
TW (1) TWI736731B (ja)
WO (1) WO2018128114A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2740451C1 (ru) * 2020-04-07 2021-01-14 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования «Московский государственный университет имени М.В.Ломоносова» (МГУ) Кавитационный дегазатор жидкости
JP2022137704A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 アシザワ・ファインテック株式会社 分散粉砕装置
JP7261338B1 (ja) 2022-05-20 2023-04-19 プライミクス株式会社 攪拌装置
JP7261363B1 (ja) 2022-05-20 2023-04-19 プライミクス株式会社 攪拌装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2588778B1 (fr) * 1985-10-23 1987-11-27 Total Petroles Separateur a vortex liquide
US4940472A (en) 1989-01-17 1990-07-10 The Dow Chemical Company Centrifugal devolatilizer
US5156586A (en) 1990-07-10 1992-10-20 Bardyne Orbital separator for orbitally separating a mixture
JPH0515758A (ja) 1991-07-12 1993-01-26 Ebara Corp 高粘度用粉液混合分散機
EP0646380B1 (de) 1993-09-01 1997-06-25 Fresenius AG Luftabscheider
JPH07313862A (ja) 1994-05-27 1995-12-05 Shin Etsu Polymer Co Ltd ミル式分散機とこれを用いた高粘度溶液中への固体微粒子の分散方法
JPH08173826A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Nittetsu Mining Co Ltd 湿式分散粉砕装置及び方法
JP2004073915A (ja) 2002-08-12 2004-03-11 Teiwa Engineering:Kk 撹拌混練分散装置
JP2006249966A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠心ポンプ及びそれを用いた冷却装置
JP2013027849A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Izumi Food Machinery Co Ltd 吸引混合ポンプ用の分離装置及び吸引式混合システム
JP6119566B2 (ja) 2012-12-27 2017-04-26 株式会社デンソー エジェクタ
US10201789B2 (en) 2013-12-27 2019-02-12 Sintokogio, Ltd. Dispersing device, a dispersing system, and a process for dispersing
CN104096506B (zh) 2014-07-09 2016-08-31 深圳市尚水智能设备有限公司 一体制浆装置
CN204911372U (zh) 2015-08-21 2015-12-30 厦门百美特生物材料科技有限公司 分散溶解脱泡***

Also Published As

Publication number Publication date
EP3560581B1 (en) 2022-10-26
EP3560581A4 (en) 2020-01-01
US20190366239A1 (en) 2019-12-05
CN110139707B (zh) 2022-07-05
TWI736731B (zh) 2021-08-21
EP3560581A1 (en) 2019-10-30
US11547958B2 (en) 2023-01-10
WO2018128114A1 (ja) 2018-07-12
TW201829054A (zh) 2018-08-16
KR20190103240A (ko) 2019-09-04
CN110139707A (zh) 2019-08-16
JP6799865B2 (ja) 2020-12-16
KR102571673B1 (ko) 2023-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018128114A1 (ja) 分散装置、脱泡装置
KR101658410B1 (ko) 고점도 유체 분산유화장치
JP7049793B2 (ja) 微粒化装置
MX2008011291A (es) Dispositivo y metodo para crear cavitacion hidrodinamica en los fluidos.
US10780406B2 (en) Mixing device with integrated delivery pump
JP2018513009A (ja) 混合、特に分散のための装置および方法
JP2011161401A (ja) 撹拌装置
JP5046557B2 (ja) メディア攪拌型湿式分散機及び微粒子の分散方法
KR20210150949A (ko) 교반기
WO2020208845A1 (ja) 真空脱気機
US20040170084A1 (en) Mixing apparatus
JP2020116548A (ja) メディア攪拌式分散・粉砕機
WO2022202489A1 (ja) 晶析装置、晶析システム、および晶析方法
JP6808212B2 (ja) メディア循環型粉砕機
JP5794564B2 (ja) 攪拌装置
JP2015020146A (ja) 物質処理装置
RU2124935C1 (ru) Роторно-пульсационный аппарат
WO2022123867A1 (ja) 気泡含有液体製造装置
KR20200109797A (ko) 균질기를 이용한 폴리머 분산 시스템
JP7111400B1 (ja) 分散機
JP7403167B2 (ja) 真空脱気機
KR102226886B1 (ko) 균질기를 이용한 파우더 분산 시스템
JP2005238000A (ja) 乳化分散破砕装置及び乳化分散破砕方法
RU2257257C1 (ru) Многосекционный роторно-пульсационный аппарат
JP2001145827A (ja) 混合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6799865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250