JPWO2018123795A1 - 水性樹脂組成物、それを用いた積層体、光学フィルム及び画像表示装置 - Google Patents

水性樹脂組成物、それを用いた積層体、光学フィルム及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018123795A1
JPWO2018123795A1 JP2018559112A JP2018559112A JPWO2018123795A1 JP WO2018123795 A1 JPWO2018123795 A1 JP WO2018123795A1 JP 2018559112 A JP2018559112 A JP 2018559112A JP 2018559112 A JP2018559112 A JP 2018559112A JP WO2018123795 A1 JPWO2018123795 A1 JP WO2018123795A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mass
aqueous
resin composition
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018559112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6642737B2 (ja
Inventor
達史 小柳
武志 岩尾
満 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JPWO2018123795A1 publication Critical patent/JPWO2018123795A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642737B2 publication Critical patent/JP6642737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • C09D163/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、ポリエステルフィルムのような難接着の基材であっても、その基材と活性エネルギー線硬化性組成物の硬化塗膜との密着性を大幅に向上するプライマーとして用いることができる水性樹脂組成物を提供することを課題とする。本発明では、ビニルエステル樹脂及び芳香環を有するウレタン樹脂を含有する複合樹脂と、水性樹脂と、水性媒体とを含有する水性樹脂組成物であって、前記ビニルエステル樹脂が、ノボラック型エポキシ樹脂及びビスフェノール型エポキシ樹脂からなる群より選ばれる1種以上のエポキシ樹脂と、酸基及び重合性不飽和基を有する化合物との反応物であり、前記ウレタン樹脂が、芳香環を有するポリオール及び親水性基を有するポリオールを含有するポリオールと、ポリイソシアネートとの反応物であることを特徴とする水性樹脂組成物を用いる。

Description

本発明は、基材の片面又は両面に活性エネルギー線硬化性組成物の硬化塗膜を形成する際に、基材と前記硬化塗膜との密着性を向上するプライマーとして用いることができる水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び光学フィルムに関する。
水性樹脂組成物、特に水性ウレタン樹脂組成物は、一般に、基材に対して良好な密着性を有し、柔軟な塗膜を形成できることから、コーティング剤や接着剤をはじめとする様々な用途で使用されている。なかでも、近年は、光学用途向けのフィルムやシートへの適用が検討されている。前記光学用途としては、具体的には、液晶ディスプレイ、タッチパネル等が挙げられる。前記液晶ディスプレイ等の表示装置は、通常、鮮明な映像を表示するために各種機能を有する多数の光学フィルムが積層され構成されており、かかる光学フィルムとしては、反射防止フィルム、位相差フィルム、プリズムレンズシート等が挙げられる。
これらの光学フィルムの基材としては、ポリエステルフィルム、とりわけ、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムが光学特性、機械強度、耐久性に優れることから使用されている。また、光学用途においては、ポリエステルフィルムの表面に活性エネルギー線硬化性組成物を塗工、硬化することによって、ハードコート層を形成する場合や、活性エネルギー線硬化性組成物を注型した層を設け、ポリエステルフィルムをプリズムシートとする場合があるが、ポリエステルフィルムは結晶性が高いことに起因して、活性エネルギー線硬化性組成物の硬化塗膜との密着性が低いという問題があった。
これまでに、ポリエステルフィルムと活性エネルギー線硬化性組成物の硬化塗膜との密着性を向上する方法として、基材であるポリエステルフィルムと活性エネルギー線硬化性組成物の硬化塗膜との間に、アクリル樹脂からなるプライマー層を設けることが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、アクリル樹脂からなるプライマー層を設けても、ポリエステルフィルムと活性エネルギー線硬化性組成物の硬化塗膜との密着性は十分なものではなかった。
そこで、ポリエステルフィルムと活性エネルギー線硬化性組成物の硬化塗膜との密着性を十分なものとするプライマー層に用いることのできる材料が求められていた。
特開2010−215843号公報
本発明が解決しようとする課題は、ポリエステルフィルムのような難接着の基材であっても、その基材と活性エネルギー線硬化性組成物の硬化塗膜との密着性を大幅に向上するプライマーとして用いることができる水性樹脂組成物、それを用いた積層体、光学フィルム及び画像表示装置を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、特定の複合樹脂と水性樹脂を含有する水性樹脂組成物をプライマーとして用いることで、ポリエステルフィルムのような難接着の基材であっても、その基材と活性エネルギー線硬化組成物の硬化塗膜との密着性を大幅に向上することを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、ビニルエステル樹脂(a1)及び芳香環を有するウレタン樹脂(a2)を含有する複合樹脂(A)と、水性樹脂(B)と、水性媒体(C)とを含有する水性樹脂組成物であって、前記ビニルエステル樹脂(a1)が、ノボラック型エポキシ樹脂及びビスフェノール型エポキシ樹脂からなる群より選ばれる1種以上のエポキシ樹脂(a1−1)と、酸基及び重合性不飽和基を有する化合物(a1−2)との反応物であり、
前記ウレタン樹脂(a2)が、芳香環を有するポリオール及び親水性基を有するポリオールを含有するポリオール(a2−1)と、ポリイソシアネート(a2−2)との反応物であることを特徴とする水性樹脂組成物、それを用いた積層体、光学フィルム及び画像表示装置に関するものである。
本発明の水性樹脂組成物は、ポリエステルフィルムのような難接着の基材であっても、その基材と活性エネルギー線硬化性組成物の硬化塗膜との密着性を大幅に向上するプライマーとして用いることができることから、ポリエステルフィルムを基材として、その表面に活性エネルギー線硬化性組成物の硬化塗膜を形成した積層体に好適である。このような積層体としては、例えば、反射防止フィルム、位相差フィルム、プリズムレンズシート等の光学フィルムが挙げられる。また、これらの光学フィルムは、液晶ディスプレイをはじめとする画像表示装置に応用可能である。
本発明の水性樹脂組成物は、ビニルエステル樹脂(a1)及び芳香環を有するウレタン樹脂(a2)を含有する複合樹脂(A)と、水性樹脂(B)と、水性媒体(C)とを含有する。
前記複合樹脂(A)は、ビニルエステル樹脂(a1)及び芳香環を有するウレタン樹脂(a2)を含有する。
前記ビニルエステル樹脂(a1)は、例えば、ノボラック型エポキシ樹脂及びビスフェノール型エポキシ樹脂からなる群より選ばれる1種以上のエポキシ樹脂(a1−1)と、酸基及び重合性不飽和基を有する化合物(a1−2)との反応物を含む。
前記エポキシ樹脂(a1−1)は、ノボラック型エポキシ樹脂及びビスフェノール型エポキシ樹脂からなる群より選ばれる1種以上を含むものであるが、具体的には、以下のものを用いることができる。
前記ノボラック型エポキシ樹脂としては、例えば、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。また、前記ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらのエポキシ樹脂(a1)は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記エポキシ樹脂(a1−1)の中でも、前記化合物(a1−2)が有する酸基と反応しうるエポキシ基を多数有するノボラック型エポキシ樹脂を用いることが好ましい。
また、前記エポキシ樹脂(a1−1)のエポキシ当量は、150〜2,000g/eq.の範囲が好ましく、160〜1,000g/eq.の範囲がより好ましい。
さらに、前記エポキシ樹脂(a1−1)が有するエポキシ基の全量中の80〜100モル%を、前記化合物(a1−2)の酸基と反応させることが好ましく、前記エポキシ基のすべてを前記化合物(a1−2)の酸基と反応させることがより好ましい。
前記化合物(a1−2)は、酸基及び重合性不飽和基を有するものである。前記化合物(a1−2)が有する酸基と、前記エポキシ樹脂(a1−1)が有するエポキシ基とを反応させることにより、前記ビニルエステル樹脂(a1)に重合性不飽和基を導入することができる。
前記化合物(a1−2)が有する重合性不飽和基は、前記エポキシ樹脂との反応において、その反応に関与しないため、結果として、前記ビニルエステル樹脂(a1)は、前記化合物(a1−2)由来の重合性不飽和基を有する。このビニルエステル樹脂(a1)が有する重合性不飽和基は、後述する活性エネルギー線硬化性組成物中に含まれる樹脂や単量体が有する重合性不飽和基と重合反応することにより共有結合が形成され、本発明の水性樹脂組成物からなるプライマー層との密着が強固なものとなる。
前記酸基及び重合性不飽和基を有する化合物(a1−2)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、2−アクリロイルオキシエチルサクシネート、2−メタクリロイルオキシエチルサクシネート、2,2,2,−トリスアクリロイルオキシメチルエチルフタル酸等が挙げられる。これらの化合物の中でも、後述する活性エネルギー線硬化性組成物中の樹脂や単量体が有する重合性不飽和基と重合反応しやすいアクリロイル基を前記ビニルエステル樹脂(a1)に導入することができるアクリル酸が好ましい。また、これらの化合物(a1−2)は、単独で用いることも2種以上を併用することもできるが、前記化合物(a1−2)の全量中にアクリル酸を50質量%以上用いることが好ましい。
前記エポキシ樹脂(a1−1)と前記化合物(a1−2)との反応温度は、60〜150℃の範囲が好ましく、80〜120℃の範囲がより好ましい。
また、前記エポキシ樹脂(a1−1)と前記化合物(a1−2)とを反応させる際には、前記化合物(a1−2)が有する重合性不飽和基の熱重合を防止するため、重合禁止剤を用いることが好ましい。重合禁止剤の添加量は、前記エポキシ樹脂(a1−1)及び前記化合物(a1−2)の合計質量に対して、500〜5,000ppmの範囲が好ましい。
前記重合禁止剤としては、例えば、2,6−ビス(tert−ブチル)−4−メチルフェノール、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル(メトキノン)、p−tert−ブチルカテコール、ニトロベンゼン、ニトロ安息香酸、o−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン、p−ジニトロベンゼン、2,4−ジニトロフェノール、トリニトロベンゼン等が挙げられる。これらの重合禁止剤は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
さらに、前記エポキシ樹脂(a1−1)と前記化合物(a1−2)とを反応させる際には、反応触媒を用いることができる。前記反応触媒の使用量は、前記エポキシ樹脂(a1−1)100質量部に対して、0.1〜5質量部の範囲が好ましい。
前記反応触媒としては、例えば、アミン触媒、イミダゾール触媒、リン触媒、ホウ素触媒、リン−ホウ素触媒等が挙げられる。具体的には、エチルグアニジン、トリメチルグアニジン、フェニルグアジニン、ジフェニルグアニジン等のアルキル置換グアニジン;3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素、3−フェニル−1,1−ジメチル尿素、3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素等の3−置換フェニル−1,1−ジメチル尿素;2−メチルイミダゾリン、2−フェニルイミダゾリン、2−ウンデシルイミダゾリン、2−ヘプタデシルイミダゾリン等のイミダゾリン;2−アミノピリジン等のモノアミノピリジン;N,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシ−3−アリロキシプロピル)アミン−N’−ラクトイミド等のアミンイミド;エチルホスフィン、プロピルホスフィン、ブチルホスフィン、フェニルホスフィン、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリオクチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリフェニルホスフィン−トリフェニルボラン錯体、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート等の有機リン触媒;1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等のジアザビシクロウンデセン触媒などが挙げられる。これらの反応触媒は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記方法で得られるビニルエステル樹脂(a1)の重量平均分子量としては、樹脂粒子の分散安定性が向上することから、500〜10,000の範囲が好ましく、1,000〜6,000の範囲がより好ましい。
本明細書において、重量平均分子量、数平均分子量は、ゲル・パーミエーションクロマトグラフィ法により測定したポリスチレン換算値としてもとめることができる。
前記ビニルエステル樹脂(a1)が有する重合性不飽和基の当量は、250〜2,000g/eq.の範囲が好ましい。
前記芳香環を有するウレタン樹脂(a2)は、芳香環を有するポリオール及び親水性基を有するポリオールを含有するポリオール(a2−1)と、ポリイソシアネート(a2−2)との反応物を含む。
前記芳香環を有するポリオールを前記ウレタン樹脂(a2)の原料として用いることで、前記ウレタン樹脂(a2)が芳香環を有するものとなる。また、前記芳香環を有するポリオール中の芳香環濃度は、1.5〜8mol/kgの範囲が好ましく、1.6〜5mol/kgの範囲がより好ましい。さらに、ポリオール(a2−1)中に含まれる前記芳香環を有するポリオールの割合は、基材に対する密着性がより向上することから、40〜98質量%の範囲が好ましく、60〜98質量%の範囲がより好ましい。
前記芳香環を有するポリオールとしては、例えば、芳香族ポリエステルポリオール、芳香族ポリカーボネートポリオール、芳香族ポリエーテルポリオール、ビスフェノールのアルキレンオキサイド付加物等が挙げられる。これらの中でも、芳香族ポリエステルポリオール、ビスフェノールのアルキレンオキサイド付加物が、基材密着性と耐ブロッキング性に優れることから好ましい。また、前記ビスフェノールのアルキレンオキサイド付加物においては、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物が好ましい。なお、これらの芳香環を有するポリオールは、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記芳香族ポリエステルポリオールは、多価カルボン酸と多価アルコールとをエステル化反応させて得られた反応物であるが、前記多価カルボン酸及び多価アルコールのうち、少なくとも1つに芳香環を有するものを用いる。
前記多価カルボン酸のうち、芳香環を有するものとしては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸又はそのエステル化物が挙げられる。また、芳香環を有さないものとしては、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、マレイン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、イタコン酸、セバシン酸、クロレンド酸、1,2,4−ブタン−トリカルボン酸、デカンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ダイマー酸、フマル酸等の脂肪族ジカルボン酸又はそのエステル化物が挙げられる。これらの多価カルボン酸又はそのエステル化物は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記多価アルコールのうち、芳香環を有するものとしては、例えば、ベンゼンジメタノール、トルエンジメタノール、キシレンジメタノール等の芳香族ジオールが挙げられる。また、芳香環を有さないものとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロピレンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ネオペンチルグリコールエチレングリコール等の脂肪族ポリオールが挙げられる。これらの多価アルコールは、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記芳香環を有する多価アルコールの含有率は、前記多価アルコール中、好ましくは70質量%以下、より好ましくは50質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下、よりいっそう好ましくは10質量%以下、特に好ましくは5質量%以下であり、下限は0質量%である。
前記芳香族ポリエステルポリオールを製造する際のエステル化反応においては、エステル化反応を促進する目的で、エステル化触媒を用いることが好ましい。前記エステル化触媒としては、例えば、チタン、スズ、亜鉛、アルミニウム、ジルコニウム、マグネシウム、ハフニウム、ゲルマニウム等の金属;チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラブトキシド、チタンオキシアセチルアセトナート、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、オクタン酸錫、2−エチルヘキサンスズ、アセチルアセトナート亜鉛、4塩化ジルコニウム、4塩化ジルコニウムテトラヒドロフラン錯体、4塩化ハフニウム、4塩化ハフニウムテトラヒドロフラン錯体、酸化ゲルマニウム、テトラエトキシゲルマニウム等の金属化合物などが挙げられる。
前記ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物は、ビスフェノールAが有するフェノール性水酸基にアルキレンオキサイドを付加したものである。前記アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等が挙げられる。また、1モルのビスフェノールAに対するアルキレンオキサイドの平均付加モル数は、1〜8の範囲が好ましく、1〜4の範囲がより好ましい。
前記芳香環を有するポリオールの重量平均分子量は、好ましくは500〜10,000、より好ましくは1,000〜6,000である。
前記親水性基を有するポリオールとしては、アニオン性基を有するポリオール、カチオン性基を有するポリオール、ノニオン性基を有するポリオールが挙げられる。これらの中でも、アニオン性基を有するポリオールが好ましい。
前記アニオン性基を有するポリオールとしては、例えば、カルボキシル基を有するポリオール、スルホン酸基を有するポリオール等が挙げられる。
前記カルボキシル基を有するポリオールとしては、例えば、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロール吉草酸等が挙げられる。これらの中でも、2,2−ジメチロールプロピオン酸が好ましい。また、前記カルボキシル基を有するポリオールと多価カルボン酸とを反応させて得られるカルボキシル基を有するポリエステルポリオールも用いることができる。
前記スルホン酸基を有するポリオールとしては、例えば、5−スルホイソフタル酸、スルホテレフタル酸、4−スルホフタル酸、5−(4−スルホフェノキシ)イソフタル酸等のジカルボン酸又はそれらの塩と、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール等の低分子ポリオールとを反応させて得られるポリエステルポリオールなどが挙げられる。
前記カルボキシル基を有するポリオールや前記スルホン酸基を有するポリオールは、前記ウレタン樹脂(a2)の酸価が2〜70mgKOH/gとなる範囲で使用することが好ましく、10〜50mgKOH/gとなる範囲で使用することがより好ましい。なお、本発明でいう酸価は、前記ウレタン樹脂(a2)の製造に使用したカルボキシル基やスルホン酸基を有するポリオール等の酸基含有化合物の使用量に基づいて算出した理論値である。
また、前記アニオン性基は、それらの一部又は全部を、塩基性化合物等によって中和されていることが、前記ウレタン樹脂(a2)に良好な水分散性を付与できることから好ましい。
前記塩基性化合物としては、例えば、アンモニア;トリエチルアミン、モルホリン、モノエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン等の有機アミン;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の金属水酸化物などが挙げられる。本発明の水性樹脂組成物の水分散安定性をより向上できることから、前記塩基性化合物の使用量は、塩基性化合物とアニオン性基とのモル比[塩基性化合物/アニオン性基]で、0.5〜3の範囲が好ましく、0.7〜1.5の範囲がより好ましい。
また、前記ポリオール(a2−1)としては、前記したポリオールの他に、必要に応じてその他のポリオールを用いることができる。
前記その他のポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール等の比較的低分子量(例えば500未満、好ましくは400以下)のポリオールが挙げられる。これらのその他のポリオールは、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記ポリオール(a2−1)と反応しうるポリイソシアネート(a2−2)としては、例えば、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート、クルードジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート;シクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等が挙げられる。これらのポリイソシアネート(a2−2)は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記ポリイソシアネート(a2−2)の中でも、基材に対する密着性がより向上することから、芳香族ポリイソシアネートを含むことが好ましい。この際の前記ポリイソシアネート(a2−2)中の芳香族ポリイソシアネートの含有量は、15〜35質量%の範囲が好ましい。
前記ウレタン樹脂(a2)は、例えば、無溶剤下又は有機溶剤の存在下で、前記ポリオール(a2−1)と前記ポリイソシアネート(a2−2)とを混合し、40〜120℃の温度で、3〜20時間反応させることによって製造することができる。また、前記ウレタン樹脂(a2)の製造の際に、必要に応じて鎖伸長剤を用いてもよい。
前記ポリオール(a2−1)と前記ポリイソシアネート(a2−2)との反応は、前記ポリオール(a2−1)が有する水酸基と、前記ポリイソシアネート(a2−2)が有するイソシアネート基との当量比[イソシアネート基/水酸基]が、0.5〜3.5の範囲で行うことが好ましく、0.9〜2.5の範囲で行うことがより好ましい。
前記ウレタン樹脂(a2)を製造する際に用いることのできる有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル溶剤;アセトニトリル等のニトリル溶剤;ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド溶剤などが挙げられる。これらの有機溶剤は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
上記の方法で得られる前記ウレタン樹脂(a2)の重量平均分子量は、基材と活性エネルギー線硬化性組成物の硬化塗膜との密着性がより向上することから、3,000〜200,000の範囲が好ましく、3,000〜100,000の範囲がより好ましい。
前記複合樹脂(A)は、前記ビニルエステル樹脂(a1)及び芳香環を有するウレタン樹脂(a2)を含むものであり、前記ビニルエステル樹脂(a1)及び前記ウレタン樹脂(a2)は、水性媒体中に分散していることが好ましい。この際、前記水性媒体中で、前記ビニルエステル樹脂(a1)の一部又は全部が、前記ウレタン樹脂(a2)粒子中に内在した樹脂粒子を形成していることが好ましい。より具体的には、前記ビニルエステル樹脂(a1)がコア部を形成し、前記ウレタン樹脂(a2)がシェル部を形成したコア・シェル型の樹脂粒子であることが好ましい。
前記複合樹脂(A)は、前記ビニルエステル樹脂(a1)及び前記ウレタン樹脂(a2)を予め製造しておき、次いで、前記ウレタン樹脂(a2)に、前記ビニルエステル樹脂(a1)、前記ウレタン樹脂(a2)が有するアニオン性基を中和する塩基性化合物及び水性媒体を混合することによって製造することができる。
前記ビニルエステル樹脂(a1)と前記ウレタン樹脂(a2)との質量割合[(a1)/(a2)]は、活性エネルギー線硬化性組成物の硬化塗膜との密着性がより向上することから、60/40〜10/90の範囲が好ましく、55/45〜20/80の範囲がより好ましい。
前記複合樹脂(A)の含有率は、前記水性樹脂組成物の不揮発分中、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは85質量%以上、特に好ましくは90質量%以上であり、好ましくは99.9質量%以下である。
前記水性樹脂(B)としては、例えば、ウレタン樹脂(b1)、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂等が挙げられる。これらの中でも、難接着の基材に対する優れた密着性を有する塗膜を形成できることからウレタン樹脂(b1)が好ましい。また、これらの水性樹脂は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記ウレタン樹脂(b1)としては、前記したウレタン樹脂(a2)と同様のものを用いることができる。
前記複合樹脂(A)と前記水性樹脂(B)との質量割合[(A)/(B)]は、配合安定性や下記に記載するハードコート剤との密着性の観点から、99/1〜80/20の範囲が好ましい。
前記水性媒体(C)としては、水、水と混和する有機溶剤、及び、これらの混合物が挙げられる。水と混和する有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコール溶剤;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶剤;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等のポリアルキレングリコール;ポリアルキレングリコールのアルキルエーテル溶剤;N−メチル−2−ピロリドン等のラクタム溶剤などが挙げられる。これらの水と混和する有機溶剤は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
また、前記水性媒体(C)は、安全性や環境に対する負荷低減を考慮すると、水のみ、又は、水及び水と混和する有機溶剤との混合物が好ましく、水のみがより好ましい。
前記水性媒体(C)は、本発明の水性樹脂組成物全量中に10〜60質量%の範囲で含まれることが好ましく、20〜50質量%の範囲で含まれることがより好ましい。
本発明の水性樹脂組成物は、前記複合樹脂(A)と前記水性樹脂(B)とを、前記水性媒体(C)中に分散させて得ることができる。
また、本発明の水性樹脂組成物は、さらに非水溶性の添加剤を含有することができる。
前記非水溶性の添加剤は、予め前記水性樹脂(B)の水分散体中に分散させて用いることが好ましい。
前記非水溶性の添加剤としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。これらの非水溶性の添加剤は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤等が挙げられる。これらの中でも、難接着の基材に対して優れた密着性を有する塗膜を形成でき、さらに、耐熱性、耐熱変色、及び自動酸化抑制に優れた塗膜を形成できることからフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤が好ましい。また、これらの酸化防止剤は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記酸化防止剤は、分子量が小さすぎると塗膜表面に移行しやすく、基材に対する密着性が低下し、一方で、分子量が大きすぎると前記水性樹脂(B)との相溶性が悪くなることから重量平均分子量が500〜1,000の範囲のものが好ましい。
また、前記酸化防止剤は、融点が低いと塗膜表面がブロッキングしやすく、一方で、融点が高いと前記水性樹脂(B)との相溶性が悪くなることから融点が80〜180℃の範囲のものが好ましい。
前記添加剤の含有量は、前記複合樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上、0.005質量部以上、さらに好ましくは0.01質量部以上であり、好ましくは1質量部以下、より好ましくは0.5質量部以下、さらに好ましくは0.3質量部以下である。
本発明の水性樹脂組成物には、必要に応じて、前記非水溶性の添加剤の他に、造膜助剤、硬化剤、架橋剤、可塑剤、帯電防止剤、ワックス、光安定剤、流動調整剤、染料、レベリング剤、レオロジーコントロール剤、光触媒性化合物、無機顔料、有機顔料、体質顔料等の添加剤を配合することができる。
前記架橋剤としては、例えば、メラミン化合物、エポキシ化合物、オキサゾリン化合物、カルボジイミド化合物、イソシアネート化合物等が挙げられる。前記メラミン化合物としては、例えば、アルキル化メチロールメラミン樹脂が挙げられる。前記アルキル化メチロールメラミン樹脂は、例えば、メチロール化メラミン樹脂と、メチルアルコール、ブチルアルコール等の低級アルコール(炭素原子数1〜6のアルコール)とを反応して得られるものである。前記メチロール化メラミン樹脂としては、例えば、メラミンとホルムアルデヒドとを縮合して得られるアミノ基を有するメチロールメラミン樹脂、イミノ基を有するメチロールメラミン樹脂、トリメトキシメチロールメラミン樹脂、ヘキサメトキシメチロールメラミン樹脂等が挙げられる。これらの中でも、トリメトキシメチロールメラミン樹脂、ヘキサメトキシメチロールメラミン樹脂が好ましい。また、前記アルキル化メチロールメラミン樹脂としては、イミノ基を有するアルキル化メチロールメラミン樹脂、アミノ基を有するアルキル化メチロールメラミン樹脂等が挙げられる。
本発明の積層体は、基材の片面又は両面に前記水性樹脂組成物を用いて形成したプライマー層を有し、前記プライマー層の表面に活性エネルギー線硬化性組成物を用いて形成した硬化塗膜を有するものである。
前記活性エネルギー線硬化性組成物としては、重合性不飽和基を有する樹脂と、重合性不飽和基を有する単量体とを含有するものが好ましく、これら重合性不飽和基を有する樹脂及び重合性不飽和基を有する単量体の種類は、前記活性エネルギー線硬化性組成物の硬化塗膜に要求される特性に応じて、適宜選択することが好ましい。
前記重合性不飽和基を有する樹脂としては、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂、アクリル(メタ)アクリレート樹脂、マレイミド基を有する樹脂等が挙げられる。これらの重合性不飽和基を有する樹脂は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
本発明において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及びメタクリレートの一方又は両方をいい、「(メタ)アクリロイル基」とは、アクリロイル基及びメタクリロイル基の一方又は両方をいう。
前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂としては、例えば、脂肪族ポリイソシアネート又は芳香族ポリイソシアネートと、水酸基を有する(メタ)アクリレートとをウレタン化反応させて得られるウレタン結合と(メタ)アクリロイル基とを有する樹脂等が挙げられる。
前記脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、2−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、3−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2−メチルペンタメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシリレンジイソシアネート、シクロヘキシルジイソシアネート等が挙げられる。また、前記芳香族ポリイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート等が挙げられる。
前記水酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,5−ペンタンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート等の2価アルコールのモノ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパン(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート等の3価のアルコールのモノ又はジ(メタ)アクリレート、あるいは、これらのアルコール性水酸基の一部をε−カプロラクトンで変性した水酸基を有するモノ及びジ(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の1官能の水酸基と3官能以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物、あるいは、該化合物をさらにε−カプロラクトンで変性した水酸基を有する多官能(メタ)アクリレート;ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のオキシアルキレン鎖を有する(メタ)アクリレート化合物;ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシブチレン−ポリオキシプロピレンモノ(メタ)アクリレート等のブロック構造のオキシアルキレン鎖を有する(メタ)アクリレート化合物;ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート等のランダム構造のオキシアルキレン鎖を有する(メタ)アクリレート化合物などが挙げられる。
前記不飽和ポリエステル樹脂は、α,β−不飽和二塩基酸又はその酸無水物、芳香族飽和二塩基酸又はその酸無水物、及び、グリコールの重縮合によって得られる硬化性樹脂である。前記α,β−不飽和二塩基酸又はその酸無水物としては、例えば、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロロマレイン酸、及びこれらのエステル等が挙げられる。前記芳香族飽和二塩基酸又はその酸無水物としては、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ニトロフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、ハロゲン化無水フタル酸及びこれらのエステル等が挙げられる。脂肪族あるいは脂環族飽和二塩基酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、グルタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸及びこれらのエステル等が挙げられる。前記グリコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチルプロパン−1,3−ジオール、ネオペンチルグリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノールA、水素化ビスフェノールA、エチレングリコールカーボネート、2,2−ジ−(4−ヒドロキシプロポキシジフェニル)プロパン等が挙げられ、その他にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等の酸化物も同様に用いることができる。
前記エポキシ(メタ)アクリレート樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂のエポキシ基に(メタ)アクリル酸を反応させて得られるものが挙げられる。
前記ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂としては、例えば、ポリエステルポリオールの水酸基に(メタ)アクリル酸を反応させて得られるものが挙げられる。
前記アクリル(メタ)アクリレート樹脂としては、例えば、グリシジルメタクリレート、及び必要に応じてアルキル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート単量体とを重合させて、エポキシ基を有するアクリル樹脂を得た後、そのエポキシ基に(メタ)アクリル酸を反応させて得られるものが挙げられる。
前記マレイミド基を有する樹脂としては、N−ヒドロキシエチルマレイミドとイソホロンジイソシアネートとをウレタン化して得られる2官能マレイミドウレタン化合物、マレイミド酢酸とポリテトラメチレングリコールとをエステル化して得られる2官能マレイミドエステル化合物、マレイミドカプロン酸とペンタエリスリトールのテトラエチレンオキサイド付加物とをエステル化して得られる4官能マレイミドエステル化合物、マレイミド酢酸と多価アルコール化合物とをエステル化して得られる多官能マレイミドエステル化合物等が挙げられる。
前記重合性不飽和基を有する単量体としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、数平均分子量が150〜1000の範囲にあるポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、数平均分子量が150〜1000の範囲にあるポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート等の脂肪族アルキル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、2−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−(ジエチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、2−(ジメチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジプロピレングルリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリブタジエン(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−ポリブチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリスチリルエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、メトキシ化シクロデカトリエン(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート;マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−ヘキシルマレイミド、N−オクチルマレイミド、N−ドデシルマレイミド、N−ステアリルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、2−マレイミドエチル−エチルカーボネート、2−マレイミドエチル−プロピルカーボネート、N−エチル−(2−マレイミドエチル)カーバメート、N,N−ヘキサメチレンビスマレイミド、ポリプロピレングリコール−ビス(3−マレイミドプロピル)エーテル、ビス(2−マレイミドエチル)カーボネート、1,4−ジマレイミドシクロヘキサン等のマレイミド化合物などが挙げられる。これらの重合性不飽和基を有する単量体は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記活性エネルギー線硬化性組成物は、基材等に塗布後、活性エネルギー線を照射することで硬化塗膜とすることができる。この活性エネルギー線としては、紫外線、電子線、α線、β線、γ線等の電離放射線が挙げられる。活性エネルギー線として紫外線を照射して、前記活性エネルギー線硬化性組成物を硬化塗膜とする場合には、前記活性エネルギー線硬化性組成物中に光重合開始剤を添加し、硬化性を向上することが好ましい。また、必要であればさらに光増感剤を添加して、硬化性を向上することもできる。一方、活性エネルギー線として電子線、α線、β線又はγ線を照射して、前記活性エネルギー線硬化性組成物を硬化塗膜とする場合には、光重合開始剤や光増感剤を用いなくても速やかに硬化するため、光重合開始剤や光増感剤を添加する必要はない。
前記光重合開始剤としては、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−メチル−1−プロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド等が挙げられる。
前記光増感剤としては、例えば、脂肪族アミン、芳香族アミン等のアミン化合物、o−トリルチオ尿素等の尿素化合物、ナトリウムジエチルジチオホスフェート、s−ベンジルイソチウロニウム−p−トルエンスルホネート等の硫黄化合物などが挙げられる。
本発明の積層体に用いる基材としては、例えば、金属基材、プラスチック基材、ガラス基材、紙基材、木材基材、繊維質基材等が挙げられる。これらの基材の中でも、前記活性エネルギー線硬化性組成物の硬化塗膜と基材との密着性を向上するため、本発明の水性樹脂組成物をプライマーとして用いる場合は、プラスチック基材が好適である。
前記プラスチック基材の材質としては、ポリエステル、アクリル樹脂(ポリメチルメタクリレート等)、ポリカーボネート、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、ABS樹脂とポリカーボネートとの複合樹脂、ポリスチレン、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリシクロオレフィン(COP)等)、トリアセチルセルロース(TAC)等が挙げられる。
本発明の水性樹脂組成物は、上記のプラスチック基材の中でも、ポリエステル基材のプライマーとして、非常に有用である。前記ポリエステルの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等が挙げられる。
前記プラスチック基材としては、例えば、携帯電話、家電製品、自動車内外装材、OA機器等のプラスチック成形品が挙げられる。また、プラスチックを素材としたフィルム基材も挙げられる。フィルム基材を本発明の積層体の基材とする場合には、反射防止フィルム、位相差フィルム、プリズムレンズシート等の光学フィルム;アルミ蒸着フィルム等の食品包装などの高機能フィルムに用いることができる。
また、本発明の積層体を反射防止フィルム、位相差フィルム、プリズムレンズシート等の光学フィルムとする場合には、液晶ディスプレイ(LCD)、有機ELディスプレイ(OLED)、プラズマディスプレイ(PDP)等の各種画面表示装置の部材として用いることができる。
本発明の水性樹脂組成物は、例えば、前記基材の表面に直接、塗布し、次いで、乾燥、硬化させることによって、基材の表面に塗膜を形成することができる。本発明の水性樹脂組成物を乾燥し硬化を進行させる方法としては、常温下で1〜10日程度養生する方法であってもよいが、硬化を迅速に進行させることができるから、100℃〜150℃の温度で、1〜600秒程度加熱する方法が好ましい。また、比較的高温で変形や変色をしやすいプラスチック基材を用いる場合には、70℃〜100℃程度の比較的低温で加熱することが好ましい。
前記基材の表面に、本発明の水性樹脂組成物を塗布する方法としては、例えば、グラビアコーター、ロールコーター、コンマコーター、ナイフコーター、エアナイフコーター、カーテンコーター、キスコーター、シャワーコーター、フローコーター、スピンコーター、ディッピング、スクリーン印刷、スプレー、刷毛塗り、アプリケーター、バーコーター等を用いた塗布方法が挙げられる。
本発明の水性樹脂組成物を用いて形成する塗膜の膜厚は、使用される用途に応じて適宜調整可能であるが、通常は、0.01〜20μmの範囲であることが好ましい。
本発明の積層体は、上記のようにして得られた本発明の水性樹脂組成物の塗膜であるプライマー層の表面に、さらに、前記活性エネルギー線硬化性組成物を塗布し、活性エネルギー線を照射することにより、前記活性エネルギー線硬化性組成物の硬化塗膜を形成することにより得ることができる。なお、前記活性エネルギー線硬化性組成物の塗布方法は、上記の本発明の水性樹脂組成物の塗布方法と同じ方法を用いることができる。
以下、本発明を実施例及び比較例により、具体的に説明する。
(合成例1:ポリエステルポリオール(1)の合成)
温度計、窒素ガス導入管、攪拌機を備えた反応容器中で窒素ガスを導入しながら、イソフタル酸27.6質量部、テレフタル酸27.6質量部、エチレングリコール11.7質量部、ジエチレングリコール19.9質量部及びジブチル錫オキサイド0.03質量部を仕込み180〜230℃で酸価が1以下になるまで230℃で24時間重縮合反応を行い、ポリエステルポリオール(1)〔酸価0.6、水酸基価50.0、芳香環濃度4.41mol/Kg〕を得た。
(合成例2:ポリエステルポリオール(2)の合成)
温度計、窒素ガス導入管、攪拌機を備えた反応容器中で窒素ガスを導入しながら、イソフタル酸35.4質量部、セバシン酸17.8質量部、アジピン酸7.8質量部、エチレングリコール6.2質量部、ネオペンチルグリコール22.9質量部、1,6−ヘキサンジオール11.7質量部及びジブチル錫オキサイド0.03質量部を仕込み180〜230℃で酸価が1以下になるまで230℃で24時間重縮合反応を行い、ポリエステルポリオール(2)〔酸価0.6、水酸基価42.5、芳香環濃度2.51mol/Kg〕を得た。
(合成例3:ビニルエステル樹脂(I)の合成)
反応容器にクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(DIC株式会社製「EPICLON N−673−80M」、固形分エポキシ当量=209g/eq、不揮発分=80質量%、溶媒:メチルエチルケトン)を46.7質量部、アクリル酸13.3質量部、メトキノン0.08質量部、メチルエチルケトン13.3質量部を仕込み、攪拌させて均一に混合した。次いで、トリフェニルホスフィン0.37質量部を加え、反応温度80℃下で酸価が1.5以下になるまで反応させてビニルエステル樹脂(I)を得た。
(合成例4:ウレタン樹脂(II−1)の合成)
反応容器に合成例1のポリエステルポリオール(1)75.7質量部を減圧下100℃で脱水し、その後80℃まで冷却後、メチルエチルケトン67.89質量部を加え、攪拌し均一に混合した。次に、2,2−ジメチロールプロピオン酸6.1質量部を加え、次いで、イソホロンジイソシアネート20.3質量部を加えて、80℃で12時間反応させ、ウレタン化工程を実施した。イソシアネート値が0.1%以下になったのを確認し、n−ブタノール0.3質量部を加え、さらに2時間反応させた後、50℃まで冷却し、不揮発分が60質量%である芳香環を有するウレタン樹脂(II−1)を得た。
(合成例5:ウレタン樹脂(II−2)の合成)
反応容器に合成例2のポリエステルポリオール(2)69質量部を減圧下100℃で脱水し、その後80℃まで冷却後、メチルエチルケトン93.3質量部を加え、攪拌し均一に混合した。次に、1,4−ブタンジオール3.0質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸6.1質量部を加え、次いで、トリレンジイソシアネート19.4質量部を加えて、80℃で12時間反応させ、ウレタン化工程を実施した。イソシアネート値が0.1%以下になったのを確認し、n−ブタノール0.3質量部を加え、さらに2時間反応させた後、50℃まで冷却し、不揮発分51質量%である芳香環を有するウレタン樹脂(II−2)を得た。
(合成例6:ウレタン樹脂(II−3)の合成)
反応容器にポリテトラメチレンエーテルグリコール(平均分子量2000)76.1質量部、メチルエチルケトン43.1質量部を加え、攪拌し均一に混合した。次に、2,2−ジメチロールプロピオン酸6.0質量部を加え、次いで、イソホロンジイソシアネート18.7質量部を加えて、80℃で12時間反応させ、ウレタン化工程を実施した。イソシアネート値が0.1%以下になったのを確認し、n−ブタノール0.3質量部を加え、さらに2時間反応させた後、50℃まで冷却し、不揮発分が70質量%であるウレタン樹脂(II−3)を得た。
(製造例1:複合樹脂組成物(A−1)の調製)
合成例4で得られた芳香環を有するウレタン樹脂(II−1)に、合成例3で得られたビニルエステル樹脂(I)136.1質量部、トリエチルアミン5.5質量部を加え、イオン交換水938.5質量部をゆっくりと添加し水溶化を実施した。次いで減圧下、30〜50℃にてメチルエチルケトンを除去し、不揮発分が40質量%である複合樹脂組成物(A−1)を得た。
(製造例2:水性樹脂(B−1)水分散体の調製)
合成例4で得られた芳香環を有するウレタン樹脂(II−1)に、フェノール系酸化防止剤(1)(分子量;640、融点;160℃)を1.28質量部、リン系酸化防止剤を1.28質量部加え、攪拌し均一に混合した。次に、トリエチルアミン4.8質量部を加え、イオン交換水510質量部をゆっくりと添加し水溶化を実施した。次いで減圧下、30〜50℃にてメチルエチルケトンを除去し、不揮発分が23質量%である水性樹脂(B−1)水分散体を調製した。
(製造例3:水性樹脂(B−2)水分散体の調製)
合成例4で得られた芳香環を有するウレタン樹脂(II−1)に、フェノール系酸化防止剤(1)を2.56質量部、リン系酸化防止剤を2.56質量部加え、攪拌し均一に混合した。次に、トリエチルアミン4.8質量部を加え、イオン交換水548質量部をゆっくりと添加し水溶化を実施した。次いで減圧下、30〜50℃にてメチルエチルケトンを除去し、不揮発分が23.5質量%である水性樹脂(B−2)水分散体を調製した。
(製造例4:水性樹脂(B−3)水分散体の調製)
合成例5で得られた芳香環を有するウレタン樹脂(II−2)に、フェノール系酸化防止剤を1.22質量部、リン系酸化防止剤を1.22質量部加え、攪拌し均一に混合した。次に、トリエチルアミン4.6質量部を加え、イオン交換水390質量部をゆっくりと添加し水溶化を実施した。次いで減圧下、30〜50℃にてメチルエチルケトンを除去し、不揮発分が22.9質量%である水性樹脂(B−3)水分散体を調製した。
(製造例5:水性樹脂(B−4)水分散体の調製)
合成例6で得られたウレタン樹脂(II−3)に、フェノール系酸化防止剤を1.26質量部、リン系酸化防止剤を1.26質量部加え、攪拌し均一に混合した。次に、トリエチルアミン4.8質量部を加え、イオン交換水410質量部をゆっくりと添加し水溶化を実施した。次いで減圧下、30〜50℃にてメチルエチルケトンを除去し、不揮発分が23.3質量%である水性樹脂(B−4)水分散体を調製した。
(製造例6:水性樹脂(B−5)水分散体の調製)
合成例4で得られた芳香環を有するウレタン樹脂(II−1)に、フェノール系酸化剤を1.28質量部、紫外線吸収剤を1.28質量部加え、攪拌し均一に混合した。次に、トリエチルアミン4.8質量部を加え、イオン交換水510質量部をゆっくりと添加し水溶化を実施した。次いで減圧下、30〜50℃にてメチルエチルケトンを除去し、不揮発分が23質量%である水性樹脂(B−5)水分散体を調製した。
(製造例7:水性樹脂(B−6)水分散体の調製)
合成例4で得られた芳香環を有するウレタン樹脂(II−1)に、フェノール系酸化剤を2.56質量部加え、攪拌し均一に混合した。次に、トリエチルアミン4.8質量部を加え、イオン交換水510質量部をゆっくりと添加し水溶化を実施した。次いで減圧下、30〜50℃にてメチルエチルケトンを除去し、不揮発分が23質量%である水性樹脂(B−6)水分散体を調製した。
(製造例8:水性樹脂(B−7)水分散体の調製)
合成例4で得られた芳香環を有するウレタン樹脂(II−1)に、リン系酸化剤を2.56質量部加え、攪拌し均一に混合した。次に、トリエチルアミン4.8質量部を加え、イオン交換水510質量部をゆっくりと添加し水溶化を実施した。次いで減圧下、30〜50℃にてメチルエチルケトンを除去し、不揮発分が23質量%である水性樹脂(B−7)水分散体を調製した。
(製造例9:水性樹脂(B−8)水分散体の調製)
合成例4で得られた芳香環を有するウレタン樹脂(II−1)に、紫外線吸収剤を2.56質量部加え、攪拌し均一に混合した。次に、トリエチルアミン4.8質量部を加え、イオン交換水510質量部をゆっくりと添加し水溶化を実施した。次いで減圧下、30〜50℃にてメチルエチルケトンを除去し、不揮発分が23質量%である水性樹脂(B−8)水分散体を調製した。
(製造例10:水性樹脂(B−9)水分散体の調製)
合成例4で得られたウレタン樹脂(II−1)に、フェノール系酸化防止剤(2)(分子量;1180、融点;120℃)を2.56質量部加え、攪拌し均一に混合した。次に、トリエチルアミン4.8質量部を加え、イオン交換水510質量部をゆっくりと添加し水溶化を実施した。次いで減圧下、30〜50℃にてメチルエチルケトンを除去し、不揮発分が23質量%である水性樹脂(B−9)水分散体を調製した。
(製造例11:水性樹脂(B−10)水分散体の調製)
合成例4で得られたウレタン樹脂(II−1)に、フェノール系酸化防止剤(3)(分子量;350、融点;120℃)を2.56質量部加え、攪拌し均一に混合した。次に、トリエチルアミン4.8質量部を加え、イオン交換水510質量部をゆっくりと添加し水溶化を実施した。次いで減圧下、30〜50℃にてメチルエチルケトンを除去し、不揮発分が23質量%である水性樹脂(B−10)水分散体を調製した。
(製造例12:水性樹脂(B−11)水分散体の調製)
合成例4で得られたウレタン樹脂(II−1)に、フェノール系酸化防止剤(4)(分子量;780、融点;240℃)を2.56質量部加え、攪拌し均一に混合した。次に、トリエチルアミン4.8質量部を加え、イオン交換水510質量部をゆっくりと添加し水溶化を実施した。次いで減圧下、30〜50℃にてメチルエチルケトンを除去し、不揮発分が23質量%である水性樹脂(B−11)水分散体を調製した。
(製造例13:水性樹脂(B−12)水分散体の調製)
合成例4で得られたウレタン樹脂(II−1)に、フェノール系酸化防止剤(5)(分子量;530、融点;50℃)を2.56質量部加え、攪拌し均一に混合した。次に、トリエチルアミン4.8質量部を加え、イオン交換水410質量部をゆっくりと添加し水溶化を実施した。次いで減圧下、30〜50℃にてメチルエチルケトンを除去し、不揮発分が23質量%である水性樹脂(B−12)水分散体を調製した。
(製造例14:水性樹脂(B−13)水分散体の調製)
合成例4で得られたウレタン樹脂(II−1)に、トリエチルアミン4.8質量部を加え、イオン交換水405質量部をゆっくりと添加し水溶化を実施した。次いで減圧下、30〜50℃にてメチルエチルケトンを除去し、不揮発分が23質量%である水性樹脂(B−13)水分散体を調製した。
製造例2〜14で用いたウレタン樹脂、酸化防止剤及び紫外線吸収剤を表1に示す。
Figure 2018123795
(実施例1:水性樹脂組成物(1)の調製)
製造例1で得られた複合樹脂組成物(A−1)100質量部と製造例2で得られた水性樹脂(B−1)水分散体2質量部とイオン交換水302.6質量部とを混合することによって不揮発分10質量%の水性樹脂組成物(1)を得た。
(実施例2〜15:水性樹脂組成物(2)〜(15)の調製)
実施例1で用いた水性樹脂(B−1)水分散体に代えて、製造例3〜13で得た水性樹脂水分散体を用いた以外は、実施例1と同様に行い、水性樹脂組成物(2)〜(15)を得た。
実施例1〜15で用いた複合樹脂及び水性樹脂を表2に示す。
Figure 2018123795
(調製例1:光硬化性樹脂組成物(UV−1)の調製)
UNIDIC V−5500(DIC株式会社製、エポキシアクリレート樹脂)70質量部、トリプロピレングリコールジアクリレート30質量部及びイルガキュア184(BASF社製、光重合開始剤)3質量部を混合することによって、光硬化性樹脂組成物(UV−1)を得た。
(実施例15:積層体(1)の作製)
ポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」と略記する。)製フィルム基材(厚さ125μm)の表面に、乾燥後の膜厚が約1μmとなるように、実施例1で得られた水性樹脂組成物(1)を塗布し、150℃で5分間加熱することによって、前記基材の表面にプライマー層(P−1)を形成した。
次いで、前記プライマー層の表面に、調製例1で得られた光硬化性樹脂組成物(UV−1)を15μmの塗膜厚で塗布し、高圧水銀灯を光源として、照射強度0.5J/cmで紫外線を照射することによって、前記基材の表面にプライマー層を有し、そのプライマー層の表面に紫外線硬化性組成物の硬化塗膜(以下、「UV塗膜」と略記する。)を有する積層体(1)を得た。
(実施例16〜30:積層体(2)〜(15)の作製)
実施例15で用いた水性樹脂組成物(1)に代えて、実施例2〜15で得られた水性樹脂組成物(2)〜(15)を用いてプライマー層(P−2)〜(P−15)とした以外は、実施例13と同様に行い、積層体(2)〜(12)を得た。
上記の実施例及び比較例で得られた水性樹脂組成物及び積層体を用いて、下記の密着性の評価を行った。
[基材とプライマー層との密着性(初期)の評価方法]
膜厚125μmのポリエチレンテレフタレートからなる基材の表面に、乾燥時の膜厚が約1μmとなるようにプライマーを塗布し、150℃で5分間加熱することによって、前記基材の表面にプライマー層が積層した部材からなる試験板を作製した。次いで、前記試験板を用いて1mm碁盤目剥離試験を行った。具体的には、前記試験板のプライマー層の表面に1mm間隔で100個の碁盤目を作成し、その上にニチバン株式会社製の24mm幅の粘着テープを貼付した。
次いで、前記粘着テープを前記プライマー層に対して垂直方向に引張り、前記粘着テープをプライマー層の表面から剥がした際の、前記プライマー層の表面に残存したマス目の数に基づいて評価した。
[プライマー層とUV塗膜との密着性(初期)の評価方法]
実施例及び比較例で得た積層体を用いて1mm碁盤目剥離試験を行った。実施例及び比較例で得た積層体を構成するUV塗膜の表面に、1mm間隔で100個の碁盤目を作成し、その上にニチバン株式会社製の24mm幅の粘着テープを貼付した。
次いで、前記粘着テープを前記UV塗膜に対して垂直方向に引張り、前記粘着テープをUV塗膜の表面から剥がした際の、前記UV塗膜の表面に残存したマス目の数に基づいて評価した。
[基材とプライマー層との密着性(UV照射サイクル試験後)の評価方法]
前記得られた積層体に高圧水銀灯を光源として、照射強度0.5J/cmで紫外線を所定の回数照射した後、前記積層体を取り出し、基材とプライマー層との密着性を、前記[基材とプライマー層との密着性(初期)]と同様の方法で評価した。なお、本発明でいうUV照射サイクル試験とは、あらかじめプライマー層にUV照射を所定の回数当てて意図的に塗膜を劣化させ、より過酷な条件下での密着性を評価する方法であり、これを用いて基材とプライマー層との密着性、及びプライマー層とUV塗膜との密着性の評価を実施するものである。
[プライマー層とUV塗膜との密着性(UV照射サイクル試験後)の評価方法]
前記得られた積層体に高圧水銀灯を光源として、照射強度0.5J/cmで紫外線を所定の回数照射した後、前記プライマー層の表面に、調製例1で得られた光硬化性樹脂組成物(UV−1)を15μmの塗膜厚で塗布し、高圧水銀灯を光源として、再度照射強度0.5J/cmで紫外線を照射することによって、前記基材の表面にプライマー層を有し、そのプライマー層の表面にUV塗膜を有する積層体を得た。
次いで、前記積層体を取り出し、プライマー層とUV塗膜との密着性を、前記[プライマー層とUV塗膜との密着性(初期)]と同様の方法で評価した。
[フィルム外観の評価方法(ヘイズ値の測定)]
上記で得られた積層板のヘイズ値を、ヘイズメーター(スガ試験機株式会社製)を用いて測定した。JIS試験方法(JIS K7136:2000)に準拠した方法にて測定した。ヘイズ値(H)は下記計算式より算出した。また、PET基材のみのヘイズ値も測定し、そのヘイズ値は2.05%であった。
H(%)=Td/Tt×100
H;ヘイズ(曇値)(%)
Td;拡散透光率(%)
Tt;全光線透過率(%)
実施例16〜30で得られた積層体(1)〜(15)に用いた基材、及びプライマーと、評価結果とを表3に示す。
Figure 2018123795
(比較例1:水性樹脂組成物(C1)の調製)
製造例1で得られた複合樹脂組成物(A−1)100質量部とイオン交換水300質量部とを混合することによって不揮発分10質量%の水性樹脂組成物(C1)を得た。
(比較例2:水性樹脂組成物(C2)の調製)
製造例2で得られた水性樹脂(B−1)水分散体100質量部とイオン交換水130質量部とを混合することによって不揮発分10質量%の水性樹脂組成物(C2)を得た。
(比較例3:水性樹脂組成物(C3)の調製)
製造例4で得られた水性樹脂(B−3)水分散体100質量部とイオン交換水130質量部とを混合することによって不揮発分10質量%の水性樹脂組成物(C3)を得た。
(比較例4:積層体(R1)の作成)
PET製フィルム基材(厚さ125μm)の表面に、乾燥後の膜厚が約1μmとなるように、比較例1で得られた水性樹脂組成物(C1)を塗布し、150℃で5分間加熱することによって、前記基材の表面にプライマー層(P’−1)を形成した。
次いで、前記プライマー層の表面に、調製例1で得られた光硬化性樹脂組成物(UV−1)を15μmの塗膜厚で塗布し、高圧水銀灯を光源として、照射強度0.5J/cmで紫外線を照射することによって、前記基材の表面にプライマー層を有し、そのプライマー層の表面にUV塗膜を有する積層体(R1)を得た。
(比較例2〜3:積層体(R2)〜(R3)の作製)
比較例1で用いた水性樹脂組成物(C1)に代えて、比較例2〜3で得られた水性樹脂組成物(C2)〜(C3)を用いてプライマー層(P’−2)〜(P’−3)とした以外は、比較例1と同様に行い、積層体(R2)〜(R3)を得た。
比較例1〜3で得られた積層体(R1)〜(R3)に用いた基材、及びプライマーと、評価結果とを表4に示す。
Figure 2018123795
表3に示した実施例15〜28は、本発明の水性樹脂組成物を用いた例である。実施例15〜28の評価結果から、本発明の水性樹脂組成物を用いて形成されたプライマー層は、基材との密着性に優れ、かつ、UV塗膜との密着性にも優れることが確認できた。
一方、比較例2は、比較例1で得られた複合樹脂を含有する水性樹脂組成物を用いた例であり、本発明の水性樹脂(B)を用いない例である。この比較例1の水性樹脂組成物を用いて形成されたプライマー層は、UV照射サイクル試験前(初期)の基材とプライマー層との密着性、及びプライマー層とUV塗膜との密着性には優れるものの、UV照射サイクル試験後の密着性は著しく不十分であることが確認できた。
また、比較例3は、製造例2で得られた水性樹脂(B−1)を用いた例であり、本発明の複合樹脂(A)を用いない例である。この比較例3のプライマー層は、UV照射サイクル試験前(初期)の基材とプライマー層との密着性、及びUV照射サイクル試験後の基材とプライマー層との密着性には優れるものの、プライマー層とUV塗膜との密着性は著しく不十分であることが確認できた。
また、比較例4は、製造例4で得られた水性樹脂(B−3)を用いた例であり、本発明の複合樹脂(A)を用いない例である。この比較例4のプライマー層は、比較例3同様に、UV照射サイクル試験前(初期)の基材とプライマー層との密着性、及びUV照射サイクル試験後の基材とプライマー層との密着性には優れるものの、プライマー層とUV塗膜との密着性は著しく不十分であることが確認できた。
(実施例2〜15:水性樹脂組成物(2)〜(15)の調製)
実施例1で用いた水性樹脂(B−1)水分散体に代えて、製造例3〜13で得た水性樹脂水分散体を用いた以外は、実施例1と同様に行い、水性樹脂組成物(2)〜(15)を得た。ただし、実施例4は、参考例である。

Claims (12)

  1. ビニルエステル樹脂(a1)及び芳香環を有するウレタン樹脂(a2)を含有する複合樹脂(A)と、水性樹脂(B)と、水性媒体(C)とを含有する水性樹脂組成物であって、
    前記ビニルエステル樹脂(a1)が、ノボラック型エポキシ樹脂及びビスフェノール型エポキシ樹脂からなる群より選ばれる1種以上のエポキシ樹脂(a1−1)と、酸基及び重合性不飽和基を有する化合物(a1−2)との反応物であり、
    前記ウレタン樹脂(a2)が、芳香環を有するポリオール及び親水性基を有するポリオールを含有するポリオール(a2−1)と、ポリイソシアネート(a2−2)との反応物であることを特徴とする水性樹脂組成物。
  2. 前記水性樹脂(B)が、ウレタン樹脂(b1)である請求項1記載の水性樹脂組成物。
  3. さらに、非水溶性の添加剤を含有する請求項1又は2記載の水性樹脂組成物。
  4. 前記非水溶性の添加剤が、酸化防止剤、紫外線吸収剤からなる群より選ばれる1種以上の添加剤である請求項3記載の水性樹脂組成物。
  5. 前記酸化防止剤が、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤からなる群より選ばれる1種以上の酸化防止剤である請求項4記載の水性樹脂組成物。
  6. 前記複合樹脂(A)と水性樹脂(B)との質量割合[(A)/(B)]が、99/1〜80/20の範囲である請求項1〜5のいずれか一項記載の水性樹脂組成物。
  7. 前記酸化防止剤の重量平均分子量が、500〜1,000の範囲である請求項1〜6のいずれか一項記載の水性樹脂組成物。
  8. 前記酸化防止剤の融点が、80〜180℃の範囲である請求項1〜7のいずれか一項記載の水性樹脂組成物。
  9. 基材の片面又は両面に、請求項1〜8のいずれか1項記載の水性樹脂組成物を用いて形成されたプライマー層を有し、前記プライマー層の表面に、活性エネルギー線硬化性組成物の硬化塗膜を有することを特徴とする積層体。
  10. 前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が、重合性不飽和基を有する樹脂と、重合性不飽和基を有する単量体とを含有するものである請求項9記載の積層体。
  11. 請求項9又は10記載の積層体を有することを特徴とする光学フィルム。
  12. 請求項11記載の光学フィルムを有することを特徴とする画像表示装置。
JP2018559112A 2016-12-26 2017-12-21 水性樹脂組成物、それを用いた積層体、光学フィルム及び画像表示装置 Active JP6642737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251159 2016-12-26
JP2016251159 2016-12-26
PCT/JP2017/045895 WO2018123795A1 (ja) 2016-12-26 2017-12-21 水性樹脂組成物、それを用いた積層体、光学フィルム及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123795A1 true JPWO2018123795A1 (ja) 2019-10-31
JP6642737B2 JP6642737B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=62710550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559112A Active JP6642737B2 (ja) 2016-12-26 2017-12-21 水性樹脂組成物、それを用いた積層体、光学フィルム及び画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6642737B2 (ja)
KR (1) KR102209385B1 (ja)
CN (1) CN110325592B (ja)
TW (1) TWI782938B (ja)
WO (1) WO2018123795A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114616284B (zh) 2019-10-29 2024-03-19 东洋纺株式会社 层叠聚酯膜
KR20220121858A (ko) * 2020-01-30 2022-09-01 후지필름 가부시키가이샤 α선 차폐막 형성용 조성물, α선 차폐막, 적층체, 반도체 장치
EP3871866B1 (en) * 2020-02-28 2023-06-21 Essilor International Primer coating composition for polarizing ophthalmic lens
KR20230011116A (ko) * 2021-07-13 2023-01-20 삼성에스디아이 주식회사 광학 필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
JP7473089B2 (ja) 2021-10-12 2024-04-23 Dic株式会社 積層体、及び、合成皮革

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063773A (ja) * 2010-09-20 2012-03-29 Lg Chem Ltd 水系プライマー組成物、これを含む偏光板及びプライマー層を備える光学フィルムの製造方法
JP2012092311A (ja) * 2010-09-28 2012-05-17 Dic Corp プライマーコート剤及び積層体
JP2013527863A (ja) * 2010-06-24 2013-07-04 エスデイシー テクノロジーズ、インコーポレイテッド 高屈折率水性ポリウレタン分散コーティング組成物
WO2015019899A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 Dic株式会社 水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び画像表示装置
JP2015218267A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 Dic株式会社 水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び物品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5396951B2 (ja) 2009-03-18 2014-01-22 三菱化学株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物および積層体
US20100276059A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Dong Tian UVV curable coating compositions and method for coating flooring and other substrates with same
JP5963033B2 (ja) * 2013-12-20 2016-08-03 Dic株式会社 コーティング剤及び積層体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527863A (ja) * 2010-06-24 2013-07-04 エスデイシー テクノロジーズ、インコーポレイテッド 高屈折率水性ポリウレタン分散コーティング組成物
JP2012063773A (ja) * 2010-09-20 2012-03-29 Lg Chem Ltd 水系プライマー組成物、これを含む偏光板及びプライマー層を備える光学フィルムの製造方法
JP2012092311A (ja) * 2010-09-28 2012-05-17 Dic Corp プライマーコート剤及び積層体
WO2015019899A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 Dic株式会社 水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び画像表示装置
JP2015218267A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 Dic株式会社 水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6642737B2 (ja) 2020-02-12
KR102209385B1 (ko) 2021-02-01
CN110325592B (zh) 2021-09-21
CN110325592A (zh) 2019-10-11
TW201833216A (zh) 2018-09-16
KR20190092582A (ko) 2019-08-07
TWI782938B (zh) 2022-11-11
WO2018123795A1 (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963033B2 (ja) コーティング剤及び積層体
JP5839251B2 (ja) 水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び画像表示装置
JP6642737B2 (ja) 水性樹脂組成物、それを用いた積層体、光学フィルム及び画像表示装置
TW201418379A (zh) 能量射線硬化型樹脂組成物、硬化物及積層體
JP6071028B2 (ja) 積層体及び光学フィルム
JP5781406B2 (ja) フィルムコーティング剤
JP2015218267A (ja) 水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び物品
JP7447484B2 (ja) 樹脂組成物及び積層体
JP2017014307A (ja) 水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び物品
JP6623744B2 (ja) 水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び物品
JP6589435B2 (ja) 金属化処理用アンダーコート層形成用被覆材組成物及び樹脂成型物
JP4299513B2 (ja) 被覆材組成物および物品
JP6557966B2 (ja) 積層体及び光学フィルム
JP7058144B2 (ja) 硬化性組成物及びこれを用いたフィルム、およびフィルムを用いた成形品
JP2024032966A (ja) 共重合体、硬化性重合体組成物、硬化物、積層体
JP2022144736A (ja) 硬化性組成物、硬化物、積層体
JP2023069277A (ja) 現像性を有する硬化性組成物、硬化物、積層体
JP2017114976A (ja) ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190618

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6642737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250