JPWO2018070425A1 - 樹脂組成物および成形体 - Google Patents

樹脂組成物および成形体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018070425A1
JPWO2018070425A1 JP2018545024A JP2018545024A JPWO2018070425A1 JP WO2018070425 A1 JPWO2018070425 A1 JP WO2018070425A1 JP 2018545024 A JP2018545024 A JP 2018545024A JP 2018545024 A JP2018545024 A JP 2018545024A JP WO2018070425 A1 JPWO2018070425 A1 JP WO2018070425A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
mass
olefin
parts
wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018545024A
Other languages
English (en)
Inventor
庸祐 ▲高▼橋
庸祐 ▲高▼橋
幸治 松永
幸治 松永
邦昭 川辺
邦昭 川辺
浩貴 金谷
浩貴 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2018070425A1 publication Critical patent/JPWO2018070425A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/30Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、耐衝撃性に優れ、さらに引張強さや弾性率や成形加工性にも優れたポリエステル樹脂組成物を提供することを目的とする。本発明の樹脂組成物は、50〜95質量部のポリエステル樹脂(A)と、0.5〜10質量部のオレフィン系酸化ワックス(B)と、5〜40質量部の無機充填材(C)と、を含有し、(A)が下記(A−1)および(A−2)を満たし、(B)が下記(B−1)および(B−2)を満たす。(A−1)芳香族ジカルボン酸に由来する構成単位(a1)と、炭素原子数2〜10のジオールに由来する構成単位(a2)とを含む(A−2)DSCによる融点(Tm)が200〜245℃の範囲にある(B−1)GPCで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量Mwが8,000〜20,000である(B−2)エチレンおよび炭素原子数3〜12のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種の単独重合体または共重合体の、酸化変性物である

Description

本発明は、特定の組成を有する樹脂組成物、および当該樹脂組成物から得られる成形体に関する。
ポリブチレンテレフタラートなどのポリエステル樹脂は、射出成形用に広く用いられている。また、ガラス繊維等の無機フィラーを含有することで機械強度や耐熱性が向上することが知られている。
特開平10−60242号公報
ガラス繊維等の無機フィラーを含有したポリエステル樹脂組成物は、成形品の形状によって、またとくにフィラーの配合量が比較的高い場合において、応力集中した部分が脆性破壊しやすい傾向が認められた。ポリエステル樹脂に配合したときに耐衝撃改質効果のある樹脂としてエチレン・グリシジルメタクリレートコポリマーなどがあるが、耐衝撃性の改質効果が十分でない場合があった。あるいは改質効果を高めるために配合量を多くしなければならず、その場合に引張強さや弾性率や成形加工性が犠牲になる場合があった。
本発明の課題は、耐衝撃性に優れ、さらに引張強さや弾性率、成形加工性にも優れたポリエステル樹脂組成物およびそれから得られる成形体を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、特定の組成を有する樹脂組成物を用いることによって、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下の樹脂組成物、およびこれから得られる成形体に関する。
[1]ポリエステル樹脂(A)と、オレフィン系酸化ワックス(B)と、無機充填材(C)と、を含有し、前記(A)、(B)および(C)の含有量の合計を100質量部としたときに、(A)を50〜95質量部、(B)を0.5〜10質量部、(C)を5〜40質量部含み、前記(A)が、下記(A−1)および(A−2)を満たし、前記(B)が、下記(B−1)および(B−2)を満たす、樹脂組成物。
(A−1)芳香族ジカルボン酸に由来する構成単位(a1)と、炭素原子数2〜10のジオールに由来する構成単位(a2)とを含む
(A−2)示差走査熱量計(DSC)による融点(Tm)が200〜245℃の範囲にある
(B−1)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量Mwが8,000〜20,000である
(B−2)エチレンおよび炭素原子数3〜12のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種の単独重合体または共重合体の、酸化変性物である
[2]前記(B−2)において、エチレンと、炭素原子数3〜12のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種のα−オレフィンと、の共重合体の酸化変性物である、[1]に記載の樹脂組成物。
[3]前記(B)が下記(B−3)を満たす、[1]または[2]に記載の樹脂組成物。
(B−3)酸価が1〜40mgKOH/gである
[4]前記(B)が下記(B−4)を満たす、[1]〜[3]のいずれかに記載の樹脂組成物。
(B−4)結晶化度が70%以下である
[5]前記(A)が下記(A−3)を満たす、[1]〜[4]のいずれかに記載の樹脂組成物。
(A−3)示差走査熱量計(DSC)による結晶化温度(Tc)が150℃以上である
[6]前記(C)として、ガラス繊維を含有する、[1]〜[5]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[7]前記(A)は、ポリブチレンテレフタレートを含有する、[1]〜[6]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[8]前記(A)、(B)および(C)の含有量の合計を100質量部としたときに、(A)を55〜80質量部、(B)を2〜5質量部、(C)を20〜40質量部含む、[1]〜[7]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[9][1]〜[8]のいずれかに記載の樹脂組成物を含む成形体。
本発明によれば、耐衝撃性に優れ、さらに引張強さや弾性率や成形加工性にも優れたポリエステル樹脂組成物およびそれから得られる成形体を提供できる。
図1は、実施例および比較例で得られた樹脂組成物の、曲げ弾性率に対する23℃シャルピー衝撃強度の関係をプロットした図である。 図2は、実施例および比較例で得られた樹脂組成物の、曲げ弾性率に対する−30℃シャルピー衝撃強度の関係をプロットした図である。
以下、本発明の樹脂組成物、およびこれから得られる成形体について詳説する。
A.樹脂組成物
本発明の樹脂組成物は、ポリエステル樹脂(A)と、オレフィン系酸化ワックス(B)と、無機充填材(C)とを含有する。
本発明の樹脂組成物中の(A)、(B)および無機充填材(C)の含有量の合計を100質量部としたとき、前記(A)の量は、50〜95質量部であり、好ましくは50〜94.5質量部であり、より好ましくは55〜80質量部である。(B)の量は、0.5〜10質量部であり、好ましくは2〜5質量部である。また、無機充填材(C)の量は、5〜40質量部であり、好ましくは20〜40質量部である。
オレフィン系酸化ワックス(B)の量が当該範囲であると、耐衝撃性を高めることができる。また、樹脂組成物の成形加工性も高めることができる。オレフィン系酸化ワックス(B)は、後述するように樹脂組成物の耐衝撃性を高めるが、組成物中の量をさほど多くしなくても上記耐衝撃性を高める効果が得られるため、オレフィン系酸化ワックス(B)を添加することによる樹脂組成物の引張強さや弾性率の損失を少なくすることができる。
以下、各成分および各要件について説明する。
1.ポリエステル樹脂(A)
本発明の樹脂組成物は、ポリエステル樹脂(A)は1種のみ含んでいてもよく、2種以上を含んでいてもよいが、下記要件(A−1)および(A−2)を満たす。
要件(A−1):芳香族ジカルボン酸に由来する構成単位(a1)と、炭素原子数2〜10のジオールに由来する構成単位(a2)とを含む。
芳香族ジカルボン酸に由来する構成単位(a1)(以下、単に「構成単位(a1)」と呼ぶ場合がある。)は、具体的には、形式上、芳香族ジカルボン酸に含まれる2つのカルボキシル基から−OHを除いてなる構造を有する構成単位である。芳香族ジカルボン酸としては、一種単独でも二種以上を組み合わせてもよく、具体的には、テレフタル酸、イソフタル酸、2−メチルテレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などが挙げられる。
なかでも、力学特性および加工性を高める観点からは、テレフタル酸が好ましい。
炭素原子数2〜10のジオールに由来する構成単位(a2)(以下、単に「構成単位(a2)」と呼ぶ場合がある。)は、具体的には、形式上、炭素原子数2〜10のジオールに含まれる2つの水酸基から−Hを除いてなる構造を有する構成単位である。炭素原子数2〜10のジオールとしては、一種単独でも二種以上を組み合わせてもよく、具体的には以下の化合物が例示できる。
炭素原子数2〜10のジオールとして、炭素原子数2〜10の脂肪族ジオールが挙げられる。このような脂肪族ジオールの例として、1,2−エタンジオール(エチレングリコール:炭素原子数2)、1,3−プロパンジオール(トリメチレングリコール:炭素原子数3)、1,2−プロパンジオール(プロピレングリコール:炭素原子数3)、1,4−ブタンジオール(テトラメチレングリコール:炭素原子数4)、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール(ネオペンチルグリコール:炭素原子数5)、1,6−ヘキサンジオール(ヘキサメチレングリコール:炭素原子数6)、1,8−オクタンジオール(オクタメチレングリコール:炭素原子数8)、1,9−ノナンジオール(ノナメチレングリコール:炭素原子数9)などが挙げられる。
炭素原子数2〜10のジオールは、側鎖にアルキル基を有するジオール(以下、「側鎖アルキル基含有グリコール」ともいう。)でもよい。側鎖アルキル基含有グリコールとしては、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−ヘキシル−1,3−プロパンジオール、2−ヘキシル−1,6−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−n−ブチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、などが挙げられる。
なかでも、結晶化速度をより速くする観点からは、1,4−ブタンジオールが好ましい。
力学特性、耐熱性、加工性および電気的特性をより高める観点からは、上記構成単位(a1)と上記構成単位(a2)とのモル比((a1)/(a2))は0.9〜1.1の範囲にあることが好ましい。
ポリエステル樹脂(A)は、上記構成単位(a1)および(a2)のみから構成されることが好ましいが、本発明の効果を顕著に損ねない限り、その他の多価カルボン酸および多価アルコールに由来する構成単位を含んでもよい。上記その他の多価カルボン酸としては、マロン酸、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、2,5-フランジカルボン酸などのフランジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸などの各種ジカルボン酸やこれらのカルボン酸エステルが挙げられる。上記その他の多価アルコールとしては、芳香族ジオール、トリメチロールエタン、グリセリン等の3価以上の多価アルコール、ブタントリカルボン酸、トリメリット酸、などの3価以上の多価カルボン酸、4−ヒドロキシフタル酸などのオキシジカルボン酸等が挙げられる。
その他の構成単位の含量は、上記構成単位(a1)および(a2)とその他の構成単位との合計を100モル%として、好ましくは20モル%以下、より好ましくは10モル%以下、特に好ましくは5モル%以下である。
要件(A−2):示差走査熱量計(DSC)による融点(Tm)が200〜245℃の範囲にある。ポリエステル樹脂(A)の上記融点(Tm)は、好ましくは210〜240℃、より好ましくは215〜235℃の範囲にある。
融点(Tm)が245℃以下であると、加工温度が高温にならず、樹脂組成物の混練および/または成形時の熱による分子量低下を抑制できる。融点(Tm)が200℃以上であると、ポリエステル樹脂の熱変形温度が高く、耐熱性が良くなる。
ポリエステル樹脂(A)は、融点(Tm)を上記温度範囲にするため、少量のトリオールやトリカルボン酸等の3価以上のポリヒドロキシ化合物やポリカルボン酸などで変性されていてもよい。
要件(A−1)および要件(A−2)を満たすポリエステル樹脂(A)としては、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、ポリエチレンイソフタレート・テレフタレート共重合体等が挙げられる。なかでも、力学特性、耐熱性、加工性および電気的特性をより高める観点からは、ポリブチレンテレフタレート(PBT)が好ましい。
ポリエステル樹脂(A)は、好ましくはさらに下記要件(A−3)を満たす。
要件(A−3):示差走査熱量計(DSC)による結晶化温度(Tc)が150℃以上の範囲にある。
要件(A−3)を満たすポリエステル樹脂は、冷却時により高い温度から結晶化が始まるため、結晶化速度が大きく、成形性に優れるため好ましい。また、ポリエステル樹脂(A)の結晶化温度と、オレフィン系酸化ワックス(B)との結晶化温度の差がつきやすく、得られる樹脂組成物において、ポリエステル樹脂(A)成分の結晶化が先行することにより、オレフィン系酸化ワックス(B)の分散状態が、固化後の組成物の衝撃強度向上において特に好ましい状態にあると考えられる。
要件(A−1)〜(A−3)を満たすポリエステル樹脂として最も好ましくはポリブチレンテレフタレート(PBT)である。
ポリエステル樹脂(A)は、好ましくは下記要件(A−4)を満たす。
要件(A−4):ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)が10000〜50000、重量平均分子量(Mw)が60000〜300000の範囲にある。
要件(A−4)を満たすポリエステル樹脂は、力学特性、耐熱性および加工性に優れるため好ましい。
2.オレフィン系酸化ワックス(B)
本発明の樹脂組成物は、オレフィン系酸化ワックス(B)は1種のみ含んでいてもよく、2種以上を含んでいてもよいが、下記要件(B−1)および(B−2)を満たす。
要件(B−1):ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が、8,000〜50,000である。重量平均分子量(Mw)の上限は、好ましくは30,000であり、より好ましくは25,000であり、さらに好ましくは20,000であり、特に好ましくは15,000である。また、重量平均分子量(Mw)の下限は、好ましくは8,500であり、より好ましくは9,000であり、さらに好ましくは9,500である。
オレフィン系酸化ワックス(B)の重量平均分子量(Mw)が上記範囲内にあると、ポリエステル樹脂(A)により均一に分散しやすくなり、ポリオレフィン系の耐衝撃改質剤(D)と同等の改質効果を発現し、より十分な耐衝撃性を有する樹脂組成物が得られる。また、樹脂組成物の加工性、混練性も良好になる。
要件(B−2):エチレンおよび炭素原子数3〜12のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種の単独重合体または共重合体(以下、単にオレフィンワックス、または未変性オレフィンワックスともいう)の、酸化変性物である。
なお、オレフィンワックスを不飽和カルボン酸で変性した不飽和カルボン酸変性ワックスも、オレフィンワックスの酸化変性物であるオレフィン系酸化ワックス(B)と同様に、未変性のオレフィンワックスに対して極性基が導入され、各種極性ポリマーや金属等との親和性を有する特徴が共通している。しかしながら本発明において効果を発現するのは酸化変性したオレフィン系酸化ワックス(B)であって、意外なことに、不飽和カルボン酸変性ワックスでは効果は認められない。
その理由は定かではないが、不飽和カルボン酸変性、特に無水マレイン酸のような構造を有した不飽和カルボン酸変性ワックスを使用すると、無機充填材(C)の表面や、無機充填材(C)が繊維である場合はその集束剤、との親和性が良いため、無機充填材(C)の表面を不飽和カルボン酸変性ワックスが覆ってしまう。そのため、ポリエステル樹脂(A)と無機充填材(C)との相互作用を不飽和カルボン酸変性ワックスが阻害して、無機充填材(C)による力学特性(耐衝撃性など)の向上効果が十分に発揮しにくくなる。一方で、オレフィン系酸化ワックス(B)は、無機充填材(C)あるいはその集束剤とある程度の親和性を有するものの、不飽和カルボン酸変性ワックスほど高い親和性は有さない。そのため、オレフィン系酸化ワックス(B)は、無機充填材(C)の表面を覆うことによるポリエステル樹脂(A)と無機充填材(C)との相互作用の阻害が生じにくい。さらには、オレフィン系酸化ワックス(B)はポリエステル樹脂(A)とも親和性が高く、樹脂組成物中に均一に分散しやすいため、樹脂組成物の耐衝撃性をより高めやすいと考えられる。
また、本発明のポリエステル樹脂組成物およびそれから得られる成形体が、各種機械物性と成形加工性に優れることについては、さらに以下の理由が考えられる。オレフィン系酸化ワックス(B)が、無機充填材(C)あるいはその集束剤、とある程度の親和性を有し、無機充填材(C)の表面上に一部存在することで、樹脂組成物を作製あるいは成形加工する際の溶融混練時に、無機充填材(C)同士の干渉による破断を抑制する。さらには、オレフィン系酸化ワックス(B)はポリエステル樹脂(A)とも親和性が高いため、樹脂組成物の流動性を向上させ、成形加工性を良好にすると考えられる。また、樹脂組成物を射出成形等する際においても、樹脂組成物の流動性を向上させることで、成形加工性を良好にする。併せて、オレフィン系酸化ワックス(B)は、金型内でのせん断力における無機充填材(C)の破断を抑制することができる。すなわち、オレフィン系酸化ワックス(B)は、無機充填材(C)が繊維である場合は上記破断の抑制によって繊維長さを維持することによって、引張強さや弾性率が向上すると推定される。
オレフィン系酸化ワックス(B)は好ましくは下記要件(B−3)を満たす。
要件(B−3):酸価が1〜40mgKOH/gである。酸価は、好ましくは5〜30mgKOH/gであり、より好ましくは10〜25mgKOH/g、特に好ましくは11〜21mgKOH/g、とりわけ好ましくは15〜20mgKOH/gである。ここに、酸価とは、試料1g当たりの中和に要する水酸化カリウムのmg数を指す。
要件(B−3)を満たすオレフィン系酸化ワックス(B)は、ポリエステル樹脂(A)および無機充填材(C)のいずれとも親和性が高く好ましい。なお、不飽和カルボン酸変性ワックスも上記酸価をとることが知られているが、上述したように、不飽和カルボン酸変性ワックスでは耐衝撃性が十分には高まりにくい。
オレフィン系酸化ワックス(B)は、好ましくは下記要件(B−4)を満たす。
要件(B−4):結晶化度が10%以上70%以下の範囲にある。結晶化度は、好ましくは15%以上65%以下であり、より好ましくは20%以上60%以下であり、特に好ましくは25%以上55%以下である。要件(B−4)を満たすオレフィン系酸化ワックス(B)は、結晶化した際のポリエステル樹脂(A)に対する分散性が良好となり、樹脂組成物の耐衝撃性をより高めやすいと考えられる。
オレフィン系酸化ワックス(B)は、好ましくは下記要件(B−5)を満たす。
要件(B−5):(ポリエステル樹脂(A)の結晶化温度)−(オレフィン系酸化ワックス(B)の結晶化温度)が80℃以上150℃以下の範囲にある。好ましくは85℃以上145℃以下であり、より好ましくは90℃以上140℃以下である。要件(B−5)を満たすオレフィン系酸化ワックス(B)は、結晶化した際のポリエステル樹脂(A)に対する分散性が良好となり、樹脂組成物の耐衝撃性をより高めやすいと考えられる。
要件(B−6):(ポリエステル樹脂(A)の密度)−(オレフィン系酸化ワックス(B)の密度)が330kg/m以上、400kg/m以下の範囲にある。好ましくは340kg/m以上、390kg/m以下であり、より好ましくは350kg/m以上、380kg/m以下である。要件(B−6)を満たすオレフィン系酸化ワックス(B)は、ポリエステル樹脂(A)とのマッチングに優れ、樹脂組成物の耐衝撃性をより高めやすいと考えられる。
なお、オレフィン系酸化ワックス(B)は、以下の物性を満たすことも好ましい。
オレフィン系酸化ワックス(B)のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)は、300〜20000であることが好ましい。数平均分子量(Mn)の上限は、好ましくは18000であり、より好ましくは10000であり、さらに好ましくは9000であり、特に好ましくは5000である。また、数平均分子量(Mn)の下限は、好ましくは500であり、より好ましくは1000であり、さらに好ましくは1300である。数平均分子量が上記範囲内にあると、ポリエステル樹脂(A)により均一に分散しやすくなり、より十分な耐衝撃性を有する樹脂組成物が得られる。また、樹脂組成物の加工性、混練性も良好になる。
オレフィン系酸化ワックス(B)の160℃における溶融粘度は、10〜200,000mP・sであることが好ましい。オレフィン系酸化ワックス(B)の160℃における溶融粘度は、好ましくは、20〜50,000mP・s、より好ましくは、40〜10,000mPa・s、さらに好ましくは、80〜5,000mP・s、特に好ましくは100〜2,000mP・sの範囲にある。160℃における溶融粘度が上記範囲内にあると、オレフィン系酸化ワックス(B)がポリエステル樹脂(A)に相溶しやすい。そのため、オレフィン系酸化ワックス(B)が樹脂組成物中により均一に分散しやすくなるため、より十分な耐衝撃性を有する樹脂組成物が得られ、また、樹脂組成物の成形加工性、具体的には混練性や射出成形等する際の成形加工性も良好になる。
オレフィン系酸化ワックス(B)のJIS K2207に従って測定した軟化点は、70〜150℃であることが好ましく、より好ましくは80〜140℃、さらに好ましくは90℃〜130℃、さらに好ましくは90〜120℃、特に好ましくは90〜110℃である。軟化点が上記範囲にあると、ポリエステル樹脂(A)により均一に分散しやすくなり、より十分な耐衝撃性を有する樹脂組成物が得られる。また、樹脂組成物の成形加工性も良好になる。
オレフィン系酸化ワックス(B)の密度勾配管法で測定した密度は、900〜1200kg/mの範囲であることが好ましく、より好ましくは910〜1100kg/m、さらに好ましくは920〜1000kg/m、特に好ましくは925〜980kg/m、とりわけ好ましくは930〜975kg/mである。密度が上記範囲にあると、ポリエステル樹脂(A)により均一に分散しやすくなり、より十分な耐衝撃性を有し、樹脂組成物が得られる点で好ましい。
<未変性オレフィンワックス>
上記要件(B−2)における炭素原子数3〜12のα−オレフィンとしては、炭素原子数3のプロピレン、炭素原子数4の1−ブテン、炭素原子数5の1−ペンテン、炭素原子数6の1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、炭素原子数8の1−オクテンなどが挙げられる。上記単独重合体または共重合体は、より好ましくはエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンから選ばれる少なくとも1種の単独重合体もしくは共重合体である。上記構成単位の含有割合は、13C−NMRスペクトルの解析により求めることができる。
未変性オレフィンワックスは、好ましくは、エチレンと、炭素原子数3〜12のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種のα−オレフィンと、の共重合体(以下、単にポリエチレンワックスまたは未変性ポリエチレンワックスともいう)である。
(ポリエチレンワックス)
未変性オレフィンワックスがポリエチレンワックスである場合、例えば特開2009−144146号公報などに記載されているポリエチレンワックスが好ましい。特に好ましいポリエチレンワックスについて、以下簡単に記載する。
上記ポリエチレンワックスは、エチレン単独重合体、またはエチレンと炭素原子数3〜12のα−オレフィンとの、エチレンを主体とする共重合体が好ましい。
エチレン単独重合体としては、高密度ポリエチレンワックス、中密度ポリエチレンワックス、低密度ポリエチレンワックス、直鎖状低密度ポリエチレンワックスなどが挙げられる。
(その他のワックス)
一方、未変性オレフィンワックスがエチレンと炭素原子数3〜12のα−オレフィンとの共重合体である場合、エチレン由来の構成単位量が91.0〜99.9モル%であることが好ましく、より好ましくは93.0〜99.9モル%であり、更に好ましくは95.0〜99.9モル%であり、特に好ましくは95.0〜99.0モル%であり、炭素原子数3以上のα−オレフィン由来の構成単位の量は0.1〜9.0モル%であることが好ましく、好ましくは0.1〜7.0モル%であり、更に好ましくは0.1〜5.0モル%であり、特に好ましくは1.0〜5.0モル%である。また、エチレン由来の構成単位と炭素原子数3〜12のα−オレフィン由来の構成単位の合計の合計は100モル%であることが好ましい。エチレンまたは炭素原子数3〜12のα−オレフィン以外の構成単位を含むことを否定するものではないが、これら以外の構成単位の量は、5モル%以下であることが好ましい。上記構成単位の含有割合は、13C−NMRスペクトルの解析により求めることができる。
ここで、炭素原子数3〜12のα−オレフィンとしては、炭素原子数3のプロピレン、炭素原子数4の1−ブテン、炭素原子数5の1−ペンテン、炭素原子数6の1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、炭素原子数8の1−オクテンなどが挙げられる。これらのうち、プロピレンや1−ブテンとエチレンとの共重合体は、変性オレフィンワックスが硬くべたが少ない傾向にあるため、成形品の表面性が良好となる。また、プロピレンや1−ブテンとエチレンとの共重合体は、樹脂組成物の機械強度や耐熱性が高い点でも好ましい。このように変性オレフィンワックスが硬くべたが少ない理由は明らかではないが、プロピレンや1−ブテンは、他のα−オレフィンと比較し少量の共重合で効率的に融点を下げるため、同じ融点で比べると結晶化度が高い傾向にあり、このことが要因と推察する。α−オレフィンは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、未変性オレフィンワックスは、国際公開第2011/055803号に開示の4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体を熱分解して得たものや特開2015−028187号公報に示すような、4−メチル−1−ペンテン系重合体であってもよい。
<酸化変性>
酸化変性された変性オレフィンワックスは、未変性オレフィンワックスを溶融状態で攪拌下に酸素または酸素含有ガスと接触させることにより得られる。未変性オレフィンワックスは、通常130〜200℃、好ましくは140〜170℃の温度で溶融状態にすることにより得られる。
酸化変性する際には、未変性オレフィンワックスを溶融状態で攪拌下に酸素または酸素含有ガスと接触させて酸化反応を行う。「酸素または酸素含有ガス」という語は、純酸素(通常の液体空気分留や水の電解によって得られる酸素であって、他成分を不純物程度含んでいても差し支えない)、純酸素と他のガスとの混合ガス、例えば空気、およびオゾンを含んで用いられる。
未変性オレフィンワックスと酸素等との接触方法としては、具体的には、酸素含有ガスを反応器下部より連続的に供給して、原料ポリオレフィンワックスと接触させる方法が好ましい。またこの場合、酸素含有ガスは、原料混合物1kgに対して1分間当たり1.0〜8.0NL相当の酸素量となるように供給することが好ましい。
3.無機充填材(C)
無機充填材(C)としては、特に限定されることなく公知の無機充填材を用いることができるが、例えば、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、ハイドロタルサイト、ワラストナイト、ゾノトライト、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、珪酸カルシウム、クレー、ガラス繊維、ガラスビーズ、ガラスフレーク、炭素繊維、カーボンブラック、グラファイト、石膏、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、チタン酸カリウム等のチタン酸塩、酸化鉄、アルミナ、さらには亜鉛、銅、鉄、アルミニウム、マグネシウム、ケイ素、チタン等の金属粉末、および金属繊維等が挙げられる。さらに、軽石粉、軽石バルン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、ドロマイト、チタン酸カルシウム、亜硫酸カルシウム、アスベスト、モンモリロナイト、ベントナイト、硫化モリブデン等が挙げられる。これらは単独でまたは混合して用いることができる。中でもタルク、マイカ、炭酸カルシウム、ガラス繊維等が好ましく、特にガラス繊維が好ましい。
無機充填材(C)は、粒状、板状、棒状、繊維状、ウィスカー状など、いずれの形状を有していてもよい。また、無機充填材(C)は、ポリマー用フィラーとして市販されているものであってもよい。例えば、粉末状やロービング状、チョップドストランド状、圧縮魂状、ペレット(造粒)状、顆粒状等、いずれの形態で市販されているものであってもよい。無機充填材(C)がタルクである場合、粉末状、圧縮魂状、または顆粒状に加工されているものが好ましい。本発明の樹脂組成物は、無機充填材(C)を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
粒状であるときの無機充填材(C)の平均粒径は、好ましくは1〜15μmであり、より好ましくは3〜14μmである。上記平均粒径は、レーザー回析法により測定される値である。
無機充填材(C)は公知の各種製造方法等にて製造される。例えば、タルクは、その原石を衝撃式粉砕機やミクロンミル型粉砕機で粉砕して製造したり、さらにジェットミルなどで粉砕した後、サイクロンやミクロンセパレータ等で分級調整する等の方法で製造することができる。
また、無機充填材(C)は、未処理であってもよく、少なくとも一部を表面処理したものであってもよい。表面処理剤の例には、有機チタネート系カップリング剤、有機シランカップリング剤、不飽和カルボン酸またはその無水物をグラフトした変性ポリオレフィン、脂肪酸、脂肪酸金属塩、脂肪酸エステル等が含まれる。また、これらの表面処理剤は、1種単独で使用されていてもよく、2種以上を組み合わせて使用されていてもよい。
4.その他の樹脂
本発明の樹脂組成物は、ポリエステル樹脂(A)、オレフィン系酸化ワックス(B)以外の樹脂を、本発明の効果を顕著に損ねない範囲でさらに含んでいても良い。上記他の樹脂の含有量には特に制限されないが、ポリエステル樹脂(A)100質量部に対して、0.1〜30質量部程度であることが好ましい。
その他の樹脂として、衝撃改質剤が挙げられる。ただし、以下の共重合体(D)は含有量が少ない、あるいは含まれないことが好ましい。共重合体(D)は、オレフィン由来の構造単位と、α,β-不飽和カルボン酸エステル由来の構造単位と、環状オキシ炭化水素構造を有する構造単位とを有する共重合体である。
共重合体(D)を構成するオレフィン由来の構造単位のオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセンなどが挙げられ、エチレンが一般的である。α,β−不飽和カルボン酸エステル由来の構造単位のα,β−不飽和カルボン酸エステルの例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチルなどのアクリル酸エステルや、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルなどのメタクリル酸エステルなどが挙げられ、アクリル酸メチルが一般的である。環状オキシ炭化水素構造を有する構造単位としては、例えばα,β−不飽和カルボン酸グリシジルエステル由来の構造単位が挙げられる。α,β−不飽和カルボン酸グリシジルエステルとしては、例えばアクリル酸グリシジルエステル、メタクリル酸グリシジルエステルなどが挙げられ、メタクリル酸グリシジルエステルが一般的である。
共重合体(D)は、例えば以下の構造式で示されるような、エチレン・アクリル酸メチル(メチルアクリレート)・グリシジルメタクリレート共重合体が例示される。
Figure 2018070425
上記式で表される共重合体(D)は、エチレン単位、アクリル酸メチル単位、グリシジルメタクリレート単位の総量(100質量%)に対して、通常エチレン単位を30〜99質量%の割合で含む。上記式で表される共重合体(D)は、エチレン単位、アクリル酸メチル単位、グリシジルメタクリレート単位の総量(100質量%)に対して、アクリル酸メチル単位を通常0〜60質量%の割合で含む。上記式で表される共重合体(D)は、エチレン単位、アクリル酸メチル単位、グリシジルメタクリレート単位の総量(100質量%)に対して、グリシジルメタクリレート単位を通常1〜30質量%の割合で含む。
共重合体(D)は、上述の共重合成分の他に、他の共重合成分を含みうる。他の共重合成分の具体例には、アリルグリシジルエーテルおよび2−メチルアリルグリシジルエーテルのようなα,β−不飽和グリシジルエーテル、スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレン、4−メトキシスチレン、クロロスチレンおよび2,4−ジメチルスチレンのような芳香族ビニル化合物、ならびに酢酸ビニルおよびプロピオン酸ビニルのような不飽和ビニルエステルなどが含まれうる。
共重合体(D)の含有量は、前記(A)、(B)および(C)の含有量の合計100質量部に対して通常3質量部未満、好ましくは2質量部未満、より好ましくは1.3質量部未満、さらに好ましくは1質量部未満、さらに好ましくは0.5質量部未満、特に好ましくは0.2質量部未満である。共重合体(D)の含有量が上記範囲にあると、樹脂組成物の弾性率もしくは引張強さにおいて好ましい。
5.その他の充填材
本発明の樹脂組成物は、無機充填材以外の充填材、すなわち有機物からなる充填材(以下、「有機充填材」とも称する)を含んでいてもよい。有機充填材の例には、リグニン、スターチ、木粉、木質繊維、竹、綿花、セルロース、ナノセルロース系繊維などの天然繊維、及びその含有製品等が含まれる。
樹脂組成物は、これらの有機充填材を、1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。これら有機充填材の含有量は特に限定されないが、ポリエステル樹脂(A)およびオレフィン系酸化ワックス(B)の総質量100質量%に対して、合計で70質量%以下であることが好ましく、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下である。
6.その他の添加剤
本発明の樹脂組成物は、充填材以外の添加剤を含んでいてもよい。その他の添加剤としては、ポリオレフィンの分野において公知の添加剤が挙げられる。添加剤の例には、核剤、アンチブロッキング剤、顔料、染料、滑剤、発泡剤、可塑剤、離型剤、酸化防止剤、難燃剤、紫外線吸収剤、抗菌剤、界面活性剤、帯電防止剤、耐候安定剤、耐熱安定剤、スリップ防止剤、発泡剤、結晶化助剤、防曇剤、老化防止剤、塩酸吸収剤、衝撃改良剤、架橋剤、共架橋剤、架橋助剤、粘着剤、軟化剤、加工助剤等が含まれる。
樹脂組成物は、添加剤を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。これら添加剤の含有量は、本発明の目的を損なわない範囲内であれば特に限定されないが、ポリエステル樹脂(A)およびオレフィン系酸化ワックス(B)の総質量100質量%に対して、それぞれ0.05〜70質量%程度であることが好ましい。上限は、より好ましくは30質量%である。
7.樹脂組成物の製法
本発明の樹脂組成物は、任意の種々の方法を利用して、ドライブレンド、または溶融ブレンドして製造することができる。具体的な方法としては、例えば、ポリエステル樹脂(A)、オレフィン系酸化ワックス(B)、無機充填材(C)および他の任意成分を、同時にまたは任意の順序で、タンブラー、V型ブレンダー、ナウターミキサー、バンバリーミキサー、混練ロール、単軸或いは二軸の押出機などでブレンドする方法とすることができる。あるいは、ポリエステル樹脂(A)、オレフィン系酸化ワックス(B)、無機充填材(C)および他の任意成分を、一度、任意の溶媒に分散、または溶解させた後に、自然乾燥や加熱強制乾燥等、適宜乾燥させることにより、ブレンドしてもよい。
一般的には、ドライブレンドより溶融ブレンドが得られる成型体の外観性、耐衝撃性の観点から好ましい。また特に、溶融ブレンドにて混練を十分に行うことで、得られる成形体の外観性および耐衝撃性が高まる傾向がある。特にオレフィン系酸化ワックス(B)として2種類以上の化合物を併用する場合は、2種以上のオレフィン系酸化ワックス(B)を予めドライブレンド、または溶融ブレンドすることがハンドリング上好ましい。溶融ブレンドの方法としては、上記方法やバッチ釜を使用する方法などが適宜用いられる。
8.樹脂組成物の物性
本発明の樹脂組成物のJIS K7210に準拠して測定したMFR(230℃ 試験荷重2.16kgf)は、0.01〜100g/10分であることが好ましく、より好ましくは0.1〜50g/10分であり、さらに好ましくは0.5〜30g/10分、特に好ましくは1〜20g/10分であり、さらに好ましくは3〜15g/10分である。樹脂組成物のMFRが上記範囲にあると、樹脂組成物の加工性と、成形体の耐熱性および機械強度のバランスが優れる。
また、本発明の樹脂組成物は、2軸バッチ式溶融混繊装置を用い、設定温度210℃で、樹脂仕込み量50g、50rpm、10分間の条件で溶融混練混練したときの10分後のトルク値(トルク定常値)が4N/m以下であることが好ましい。
本発明の樹脂組成物のJIS K7171に準拠して測定した曲げ弾性率は8000MPa以上であることが好ましい。より好ましくは8000〜10000MPaの範囲にある。
本発明の樹脂組成物のJIS K7111に準拠して測定したシャルピー衝撃強度は、23℃において13.0kJ/m以上であることが好ましく、より好ましくは14.0kJ/m以上であり、さらに好ましくは15.0kJ/m以上である。上限は通常20.0kJ/m以下である。さらに、−30℃において11.0kJ/m以上であることが好ましく、より好ましくは12.0kJ/m以上であり、さらに好ましくは13.0kJ/m以上である。上限は通常18.0kJ/m以下である。
B.成形体
本発明の成形体は、上記樹脂組成物を従来公知の方法、例えば射出成形、コーティング、押出成形、圧縮成形等により、所望の形状に成形することにより製造することができる。成形体の形状は、特に限定されず、例えばフィルム状、板状、角柱状、円柱状等である。本発明の成形体は、従来公知のポリエステル樹脂と同様の用途に用いることができる。具体的には、自動車部品や家電部品等に使用することができる。
本発明を実施例に基づき詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
1.ポリエステル樹脂(A)
ポリエステル樹脂(A)として、ポリブチレンテレフタラート樹脂である、ウィンテックポリマー社製ジュラネックス2002を用いた。下記方法で測定した結果、ポリエステル樹脂(A)の融点(Tm)は225℃、結晶化温度(Tc)は201℃、数平均分子量(Mn)は28300、重量平均分子量(Mw)は83300、密度は1310kg/mだった。
<融点(Tm)、結晶化温度(Tc)>
示差走査型熱量測定法(DSC)により、DSC−20(セイコー電子工業社製)を用いて測定した。試料約10mgをアルミパンに封じ、0℃から280℃まで10℃/分で昇温し、得られたカーブの吸熱ピークを融点として求めた。この昇温測定の前に、一旦、試料を280℃程度まで昇温し、5分間保持した後、10℃/分で0℃まで降温する操作を行い、試料の熱履歴を統一した。得られたカーブの吸熱ピークが複数存在する場合は、吸熱ピークにおける吸熱量が最も大きいピーク温度を融点(Tm)とした。結晶化温度(Tc)は、得られたカーブの発熱ピークの値とした。
<Mn、Mw>
数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)は、GPC測定から求めた。測定は以下の条件で行った。また、数平均分子量Mn、および重量平均分子量Mwは、市販の単分散標準ポリスチレンを用いて検量線を作成して求めた。
装置:515 ポンプ,717plus 自動注入装置(Waters社製)
溶剤:クロロホルム
カラム:PLgel 5μ MIXED‐D 7.5×300mm×2(ポリマーラボラトリーズ社製)
流速:1.0 ml/分
試料:1.2mg/mL クロロホルム
温度:40℃
<密度>
ISO 1183に準拠して測定した。
2.オレフィン系酸化ワックス(B)
オレフィン系酸化ワックス(B)として、後述する方法で製造したB1〜B5を使用した。また、比較例において、オレフィン系酸化ワックス(B)に該当しないワックスとして後述する方法で製造したB’1およびB’2、または耐衝撃改質剤(D)として、アルケマ社製ロタダーAX8900(D1)、その他の衝撃改質剤として三井化学社製タフマーMH5020(D2)またはLG Chem社製EM505(MBS)(D3)を用いた。
組成、ならびに物性は以下の方法で分析した。
<変性前の重合体の組成>
変性前の重合体について、エチレン由来の構成単位、及び炭素原子数3〜4のα−オレフィン由来の構成単位の含有割合を、13C−NMRスペクトルの解析により求めた。なお、表1においてC2はエチレン、C3はプロピレンを意味する。
<Mn、Mw、Mw/Mn>
数平均分子量Mn、重量平均分子量(Mw)および分子量分布(Mw/Mn)は、GPC測定から求めた。測定は以下の条件で行った。また、数平均分子量Mn、および重量平均分子量Mwは、市販の単分散標準ポリスチレンを用いて検量線を作成して求めた。
装置:ゲル浸透クロマトグラフAlliance GPC2000型(Waters社製)
溶剤:o−ジクロロベンゼン
カラム:TSKgel GMH6−HT×2、TSKgel GMH6−HTLカラム×2(何れも東ソー社製)
流速:1.0 ml/分
試料:0.15mg/mL o−ジクロロベンゼン溶液
温度:140℃
<軟化点>
JIS K2207に準拠し環球法により測定した。
<密度>
JIS K7112に準拠し測定した。
<結晶化度>
測定サンプルをホットプレス180℃×5minの後、コールドプレス水冷×5minすることにより、1mm厚のプレスシートを作製した。得られたプレスシートについて、回転試料台を有するX線回折装置(リガク製RINT2500)を用い、50kV−300mAの条件で、透過法にてX線プロファイルを測定した。得られたX線プロファイルより、結晶部分と非結晶部分とを分離して、結晶化度を求めた。
<結晶化温度>
示差走査型熱量計(DSC)を用いて測定した。まず測定試料を、一旦200℃まで昇温して、5分間保持した後、30℃まで20℃/minで冷却した。測定結果から得られたカーブの発熱ピークの値を結晶化温度とした。
<酸価>
JIS K5902に準拠し測定した。なお、酸価11mgKOH/gが、極性基の含有率1質量%に換算される。
[製造例1]B1の製造
後述する、未変性オレフィンワックス(B’1)の製造条件であるプロピレンと水素の装入量を調整して得られた未変性オレフィンワックス500gをガラス製反応器に仕込み、窒素雰囲気下160℃にて溶融した。次いで、乾燥空気1L/minを2時間かけて連続供給した。その後、さらに1時間加熱反応させた後、溶融状態のまま10mmHg真空中で0.5時間脱気処理して揮発分を除去し、その後冷却し、B1を得た。表1に物性を示す。
[製造例2]B2の製造
後述する、未変性オレフィンワックス(B’1)の製造条件であるプロピレンと水素の装入量を調整して得られた未変性オレフィンワックス500gをガラス製反応器に仕込み、窒素雰囲気下160℃にて溶融した。次いで、乾燥空気1L/minを2時間かけて連続供給した。その後、さらに1時間加熱反応させた後、溶融状態のまま10mmHg真空中で0.5時間脱気処理して揮発分を除去し、その後冷却し、B2を得た。表1に物性を示す。
[製造例3]B3の製造
後述する、未変性オレフィンワックス(B’1)の製造条件であるプロピレンと水素の装入量を調整して得られた未変性オレフィンワックス500gをガラス製反応器に仕込み、窒素雰囲気下160℃にて溶融した。次いで、乾燥空気1.2L/minを2時間かけて連続供給した。その後、さらに1時間加熱反応させた後、溶融状態のまま10mmHg真空中で0.5時間脱気処理して揮発分を除去し、その後冷却し、B3を得た。表1に物性を示す。
[製造例4]B4の製造
後述する、未変性オレフィンワックス(B’1)の製造条件であるプロピレンと水素の装入量を調整して得られた未変性オレフィンワックス500gをガラス製反応器に仕込み、窒素雰囲気下160℃にて溶融した。次いで、乾燥空気0.6L/minを2時間かけて連続供給した。その後、さらに1時間加熱反応させた後、溶融状態のまま10mmHg真空中で0.5時間脱気処理して揮発分を除去し、その後冷却し、B4を得た。表1に物性を示す。
[製造例5]B5の製造
後述する、未変性オレフィンワックス(B’1)の製造条件であるプロピレンを装入せず、水素の装入量を調整して得られた未変性オレフィンワックス500gをガラス製反応器に仕込み、窒素雰囲気下160℃にて溶融した。次いで、乾燥空気2L/minを2時間かけて連続供給した。その後、さらに1時間加熱反応させた後、溶融状態のまま10mmHg真空中で0.5時間脱気処理して揮発分を除去し、その後冷却し、B5を得た。表1に物性を示す。
[製造例6]B’1の製造
1.触媒の調製
内容積1.5リットルのガラス製オートクレーブにおいて、市販の無水塩化マグネシウム 25gをヘキサン500mlで懸濁させた。これを30℃に保ち撹拌しながらエタノール 92mlを1時間で滴下し、さらに1時間反応させた。反応終了後、ジエチルアルミニウムモノクロリド93mlを1時間で滴下し、さらに1時間反応させた。反応終了後、四塩化チタン90mlを滴下し、反応容器を80℃に昇温して1時間反応させた。反応終了後、固体部をデカンテーションにより遊離のチタンが検出されなくなるまでヘキサンで洗浄した。このものをヘキサン懸濁液としてチタン濃度を滴定により定量し、以下の実験に供した。
2.エチレン・プロピレン共重合体(未変性オレフィンワックスB’1)の製造
充分に窒素置換した内容積2リットルのステンレス製オートクレーブにヘキサン930mlおよびプロピレン70mlを装入し、水素を20.0kg/cm2(ゲージ圧)となるまで導入した。次いで、系内の温度を170℃に昇温した後、トリエチルアルミニウム0.1ミリモル、エチルアルミニウムセスキクロリド0.4ミリモル、上記得られた固体のヘキサン懸濁液を、チタン成分の量が原子換算で0.008ミリモルとなるようにエチレンで圧入することにより重合を開始した。
その後、エチレンのみを連続的に供給することにより全圧を40kg/cm2(ゲージ圧)に保ち、170℃で40分間重合を行った。
少量のエタノールを系内に添加することにより重合を停止した後、未反応のエチレンおよびプロピレンをパージした。得られたポリマー溶液を、100℃減圧下で一晩乾燥しエチレン・プロピレン共重合体を得た。これをB’1とした。
[製造例7]B’2の製造
未変性オレフィンワックス(B’1)500gをガラス製反応器に仕込み、窒素雰囲気下160℃にて溶融した。次いで、無水マレイン酸30g及びジ−t−ブチルペルオキシド(以下DTBPOと略す)3gとを上記反応系(温度160℃)に5時間かけて連続供給した。その後、さらに1時間加熱反応させた後、溶融状態のまま10mmHg真空中で0.5時間脱気処理して揮発分を除去し、その後冷却し、B’2を得た。表1に物性を示す。
なお、表1の組成において、「C2」はエチレンに由来する構成単位を、「C3」はプロピレンに由来する構成単位を、それぞれ表す。また、たとえば「C3:4mol%」とは、プロピレンに由来する構成単位を4mol%含むことを表す。
Figure 2018070425
3.無機充填材(C)
無機充填材(C)として、ガラス繊維(日東紡社製CSF3PE-941S)を使用した。
[実施例1〜5、比較例1〜7]
(樹脂組成物の作製)
表2に示す配合比で、ポリエステル樹脂(A)、および、オレフィン系酸化ワックス(B)、オレフィン系酸化ワックス(B)に該当しないワックスまたは耐衝撃改質剤(D)、その他の衝撃改質剤をドライブレンドし、ホッパーより投入した。パーカーコーポレーション社製同方向回転二軸押出機、HK25D(φ25mm、L/D=41)を用いて溶融混練した。スクリュー回転数120rpm、フィード量10kg/h、出口温度260℃とし、水冷しストランドとした。無機充填材(C)として用いたガラス繊維はサイドフィーダーより投入した。これらの溶融混練物をカッティングしてペレットを作製した。
得られた樹脂組成物を、以下の基準で評価した。結果を表2に示す。
(樹脂組成物の評価)
<トルク>
溶融混練開始10分後、運転状況が安定した際の二軸押出機の数値を読み取った。
<金型離型性>
得られたペレット状の樹脂組成物を、120℃、5時間乾燥後、射出成形機(PNX60、日精樹脂工業社製)を用いて、シリンダー温度250℃、スクリュー回転数80rpm、射出圧力140MPa、金型温度90℃の条件で射出し、コップ型(φ50mm×h 50mm×t 1.6mm)の試験片を作製した。エジェクタが作動し、コップ型成形品を金型から離型させる際にかかる応力を圧力センサーにて測定した。上記離型させるための応力から、以下の基準で金型離型性を評価した。
A 離型させるための応力は10MPa未満だった
B 離型させるための応力は10MPa以上20MPa未満だった
C 離型させるための応力は20MPa以上だった
D 成形品は金型から離型しなかった
[試験片の作成]
得られたペレット状の樹脂組成物を、120℃、5時間乾燥後、射出成形機(ニイガタNN100、ニイガタマシンテクノ社製)を用いて、シリンダー温度250℃、スクリュー回転数75rpm、射出圧力140MPa、金型温度75℃の条件で射出成形し、試験片を作製した。
[試験片の評価]
得られた試験片について、以下のようにシャルピー衝撃試験(23℃及び−30℃)、引張試験(引張強度、伸び)、曲げ試験(曲げ強度、曲げ弾性率)の評価を行った。評価結果を表2に示す。
<シャルピー衝撃試験>
JIS K7111に従い、23℃及び−30℃におけるシャルピー衝撃試験を行った。ノッチは機械加工とし、試験片は、10mm(幅)×4mm(厚さ)×80mm(長さ)とした。
<引張試験(引張強度、伸び)>
JIS K7162に基づき、荷重レンジ2kN、試験速度50mm/minの条件で引張強度、引張伸び率を測定した。
<曲げ試験(曲げ強度、曲げ弾性率)>
JIS K7171に基づき、荷重レンジ200N、試験速度2mm/min、曲げスパン64mmの条件で曲げ強度、曲げ弾性率を測定した。
Figure 2018070425
実施例および比較例で得られた樹脂組成物の、曲げ弾性率に対するシャルピー衝撃強度をプロットした図を図1(23℃シャルピー衝撃強度)および図2(−30℃シャルピー衝撃強度)に示す。
表2、図1および図2に示すように、ポリエステル樹脂(A)、オレフィン系酸化ワックス(B)および無機充填材(C)を所定の割合で含有する樹脂組成物は、耐衝撃性、引張強さおよび弾性率がいずれも高かった。また、ポリエステル樹脂(A)、オレフィン系酸化ワックス(B)および無機充填材(C)を所定の割合で含有する樹脂組成物は、トルクが低く、すなわち、力学特性と成形加工性に優れていた。
これに対し、オレフィン系酸化ワックス(B)を含有せず、かわりに、オレフィン系酸化ワックス(B)に該当しないワックスまたは耐衝撃改質剤(D)を含有する樹脂組成物は、耐衝撃度が十分に高まらないか、または、耐衝撃度は高まるものの引張強さもしくは弾性率が低下していた。
本出願は、2016年10月14日出願の日本国出願番号2016−202820号に基づく優先権を主張する出願であり、当該出願の特許請求の範囲、明細書および図面に記載された内容は本出願に援用される。
本発明の樹脂組成物は、耐衝撃性、引張強さ、弾性率および成形加工性をいずれも高めることができる。そのため、本発明の樹脂組成物は、各種樹脂成形体に適用可能である。

Claims (9)

  1. ポリエステル樹脂(A)と、オレフィン系酸化ワックス(B)と、無機充填材(C)と、を含有し、
    前記(A)、(B)および(C)の含有量の合計を100質量部としたときに、(A)を50〜95質量部、(B)を0.5〜10質量部、(C)を5〜40質量部含み、
    前記(A)が、下記(A−1)および(A−2)を満たし、
    前記(B)が、下記(B−1)および(B−2)を満たす、
    樹脂組成物。
    (A−1)芳香族ジカルボン酸に由来する構成単位(a1)と、炭素原子数2〜10のジオールに由来する構成単位(a2)とを含む
    (A−2)示差走査熱量計(DSC)による融点(Tm)が200〜245℃の範囲にある
    (B−1)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量Mwが8,000〜20,000である
    (B−2)エチレンおよび炭素原子数3〜12のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種の単独重合体または共重合体の、酸化変性物である
  2. 前記(B−2)において、エチレンと、炭素原子数3〜12のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種のα−オレフィンと、の共重合体の酸化変性物である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記(B)が下記(B−3)を満たす、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
    (B−3)酸価が1〜40mgKOH/gである
  4. 前記(B)が下記(B−4)を満たす、請求項1〜3のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
    (B−4)結晶化度が70%以下である
  5. 前記(A)が下記(A−3)を満たす、請求項1〜4のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
    (A−3)示差走査熱量計(DSC)による結晶化温度(Tc)が150℃以上である
  6. 前記(C)として、ガラス繊維を含有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  7. 前記(A)は、ポリブチレンテレフタレートを含有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  8. 前記(A)、(B)および(C)の含有量の合計を100質量部としたときに、(A)を55〜80質量部、(B)を2〜5質量部、(C)を20〜40質量部含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の樹脂組成物を含む成形体。
JP2018545024A 2016-10-14 2017-10-11 樹脂組成物および成形体 Pending JPWO2018070425A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202820 2016-10-14
JP2016202820 2016-10-14
PCT/JP2017/036815 WO2018070425A1 (ja) 2016-10-14 2017-10-11 樹脂組成物および成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018070425A1 true JPWO2018070425A1 (ja) 2019-06-24

Family

ID=61906263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545024A Pending JPWO2018070425A1 (ja) 2016-10-14 2017-10-11 樹脂組成物および成形体

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3527621A4 (ja)
JP (1) JPWO2018070425A1 (ja)
KR (1) KR102213317B1 (ja)
CN (1) CN109844022B (ja)
TW (1) TWI754678B (ja)
WO (1) WO2018070425A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111978690B (zh) * 2020-09-09 2022-04-19 金发科技股份有限公司 一种抗紫外pbt复合物及其制备方法和应用
CN114836002B (zh) * 2022-07-04 2022-09-02 金发科技股份有限公司 一种高韧高磁吸abs合金及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550025A (en) * 1978-10-06 1980-04-11 Toray Ind Inc Preparation of polybutylene terephthalate molding compound
JP2006037103A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Clariant Gmbh 重縮合体でのポリオレフィンワックスの用途
JP2008280498A (ja) * 2006-07-31 2008-11-20 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリエステル樹脂組成物、および光反射体
JP2010270177A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Mitsubishi Engineering Plastics Corp Ledを光源とする照明装置反射板用難燃性ポリエステル樹脂組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3605957B2 (ja) 1996-08-23 2004-12-22 東レ株式会社 強化ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
CN1206719A (zh) * 1997-07-11 1999-02-03 科莱恩有限公司 氧化聚乙烯蜡的方法
CN1580122A (zh) * 2003-08-01 2005-02-16 上海普利特复合材料有限公司 一种高表面光洁度玻璃纤维增强聚酯复合材料的制备方法
DE102004035517A1 (de) * 2004-07-22 2006-02-16 Clariant Gmbh Nanoteiliges Phosphor-haltiges Flammschutzmittel
ATE533811T1 (de) * 2005-01-25 2011-12-15 Jsp Corp Geschäumte teilchen aus einem polymilchsäureharz
DE102006055729A1 (de) * 2006-11-25 2008-05-29 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung synthetischer Polyethylenwachse mit hoher Kristallinität und niedriger Viskosität
JP5507075B2 (ja) 2007-11-22 2014-05-28 三井化学株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物および成形品
EP2311914B1 (en) 2008-07-10 2012-12-26 Mitsui Chemicals, Inc. 4-methyl-1-pentene polymer, 4-methyl-1-pentene polymer-containing resin composition, master batch thereof, and molded articles of same
EP2497789B1 (en) 2009-11-06 2014-04-02 Mitsui Chemicals, Inc. 4-methyl-1-pentene/ -olefin copolymer, composition comprising the copolymer and 4-methyl-1-pentene copolymer composition
US20110237695A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Clariant International Ltd. Flame Retardant Combinations For Polyester Elastomers And Flame Retarded Extrusion Or Molding Compositions Therefrom
EP2697299A1 (en) * 2011-04-14 2014-02-19 Ticona LLC Polymer composition for producing articles with light reflective properties
US9453119B2 (en) * 2011-04-14 2016-09-27 Ticona Llc Polymer composition for producing articles with light reflective properties
CN104059340B (zh) * 2014-05-08 2015-11-18 新光工业(杭州)有限公司 一种无卤阻燃pbt复合材料及其制备方法
JP6557507B6 (ja) 2015-04-28 2019-09-18 アドリアカイム株式会社 医療用電気刺激電極

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550025A (en) * 1978-10-06 1980-04-11 Toray Ind Inc Preparation of polybutylene terephthalate molding compound
JP2006037103A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Clariant Gmbh 重縮合体でのポリオレフィンワックスの用途
JP2008280498A (ja) * 2006-07-31 2008-11-20 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリエステル樹脂組成物、および光反射体
JP2010270177A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Mitsubishi Engineering Plastics Corp Ledを光源とする照明装置反射板用難燃性ポリエステル樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI754678B (zh) 2022-02-11
CN109844022A (zh) 2019-06-04
KR20190051019A (ko) 2019-05-14
TW201819528A (zh) 2018-06-01
KR102213317B1 (ko) 2021-02-05
CN109844022B (zh) 2021-10-29
WO2018070425A1 (ja) 2018-04-19
EP3527621A1 (en) 2019-08-21
EP3527621A4 (en) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140066565A1 (en) Polypropylene-polylactic acid resin composition
CN112759833A (zh) 一种高刚高韧聚丙烯复合材料及其制备方法和应用
JP2010270309A (ja) 樹脂組成物の製造方法及び成形体
JP2009256487A (ja) ポリ乳酸組成物、その製造方法及びその成形体
JP5274441B2 (ja) 樹脂組成物及びその成形体
JPWO2018070425A1 (ja) 樹脂組成物および成形体
JP3741084B2 (ja) 結晶性生分解性樹脂組成物
JP2009221349A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP5311367B2 (ja) 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物及びその製造方法
WO2011030922A1 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及び成形体
JP2018090724A (ja) 樹脂組成物および成形体
JP2013163742A (ja) 樹脂組成物、その製造方法、及び、その成形体
KR20120117130A (ko) 폴리유산 수지 조성물
JP5131910B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及びその製造方法
TWI753026B (zh) 樹脂組成物及成形體
JP7075317B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形体
US20040082696A1 (en) Polypropylene resin composition with improved surface hardness and scratch resistance properties
JP2010144047A (ja) プロピレン系樹脂組成物及びその成形体
JP2019143016A (ja) セルロースファイバー分散剤、樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法及び成形体
JP5765091B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP2018024750A (ja) 樹脂組成物、及びこれから得られる成形体
JP2016044204A (ja) ポリプロピレンカーボネートを含むポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法
JP2021011533A (ja) ガラス繊維強化ポリエステル樹脂組成物
JP2013234234A (ja) ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2018024752A (ja) 樹脂組成物、及びこれから得られる成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200630