JPWO2018033960A1 - 熱間プレス成形部材 - Google Patents

熱間プレス成形部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018033960A1
JPWO2018033960A1 JP2016568709A JP2016568709A JPWO2018033960A1 JP WO2018033960 A1 JPWO2018033960 A1 JP WO2018033960A1 JP 2016568709 A JP2016568709 A JP 2016568709A JP 2016568709 A JP2016568709 A JP 2016568709A JP WO2018033960 A1 JPWO2018033960 A1 JP WO2018033960A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
less
hot press
rolling
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016568709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6103165B1 (ja
Inventor
睦海 ▲榊▼原
睦海 ▲榊▼原
杉浦 夏子
夏子 杉浦
邦夫 林
邦夫 林
薫 川▲崎▼
薫 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6103165B1 publication Critical patent/JP6103165B1/ja
Publication of JPWO2018033960A1 publication Critical patent/JPWO2018033960A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0463Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

本発明の一態様に係る熱間プレス成形部材は、所定の化学成分を有し、板厚1/4部におけるミクロ組織が、単位体積%で、焼戻しマルテンサイト:20〜90%、ベイナイト:5〜75%、及び残留オーステナイト:5〜25%を含み、且つフェライトが10%以下に制限され、板厚1/4部における{211}<011>方位の極密度が3.0以上である。

Description

本発明は、熱間プレス成形部材に関する。
ドアガード、フロントサイドメンバ、クロスメンバ及びサイドメンバ等の自動車用部材は、燃費向上のために、軽量化が求められている。軽量化を行うための手段として、材料の薄肉化が考えられる。しかし、上記自動車用部材には、高強度であることも要求される。従って、薄肉化しても衝突安全性等が十分に確保されるように、当該部材の材料となる鋼板については、さらなる高強度化が進められている。具体的には、延性と引張強さとの積である抗張積、ランクフォード値、及び限界曲げを向上させることが試みられている。
上に例示された自動車用部材は、熱間プレスによって製造されることが多い。熱間プレス技術は、鋼板をオーステナイト域の高温まで加熱した後にプレス成形する技術であって、室温で行う通常のプレス加工に比べて成形荷重が極めて小さい。さらに、熱間プレス技術では、プレス成形と同時に金型内で焼入れ処理が行われるので、鋼板に高強度を付与することができる。従って、熱間プレス技術は、形状凍結性と強度確保とを両立することのできる技術として注目されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、鋼板を熱間プレス技術により加工した部材(以下、単に「熱間プレス成形部材」と称する場合がある)は、優れた強度を有するものの、延性が十分に得られない場合がある。自動車の衝突時には、自動車用部材に極度の塑性変形が生じることによって、熱間プレス成形部材の表層部が曲げ変形を激しく受けることがある。熱間プレス成形部材の延性が不足している場合、この激しい曲げ変形によって熱間プレス成形部材に割れが生じるおそれがある。つまり、通常の熱間プレス成形部材は、優れた衝突特性を発揮できないおそれがある。
一方、残留オーステナイトのマルテンサイト変態を利用することにより優れた延性を有するTRIP(Transformed Induced Plasiticity)鋼も知られている(特許文献2、3参照)。
一般に、TRIP鋼は、熱処理においてベイナイト変態させることにより、その組織中に室温でも安定な残留オーステナイトを含ませることができる。但し、高強度化を促進すると、ベイナイト変態が遅延するので、残留オーステナイトの生成には長時間を要する。この場合、生産性が著しく損なわれる。また、ベイナイト生成時の保持時間が不十分な場合には、不安定な未変態オーステナイトが室温で硬質なマルテンサイトとなるので、部材の延性及び曲げ性が低下し、ひいては十分な衝突特性が得られないおそれがある。
ベイナイト変態を促進する技術として、鋼をオーステナイト単相域で焼鈍し、次いでMs点とMf点との間の温度に冷却し、さらに、350℃以上400℃以下に再加熱、保持する技術が知られている(例えば、非特許文献1参照)。この技術によれば、より短時間で安定な残留オーステナイトを得ることが可能である。
従来、TRIP鋼は、その優れた延性を活かして、冷間成形用鋼板とされてきた。但し、冷間成形によって部材を製造した場合、成形後の部材の残留延性が、部材の衝突特性に影響を及ぼす。冷間成形時に強加工を受けた部位では残留延性が小さくなってしまい、衝突時に割れが発生するおそれがある。そこで、近年では、熱間プレス成形法においても、鋼板に残留オーステナイトを含ませることで、部材の延性を確保する方法が提案されている(例えば、特許文献4から6参照)。
特許文献4には、熱間プレス成形法において、鋼の(Ms点−150)℃から40℃までの平均冷却速度を5℃/秒以下とすることで、部材に残留オーステナイトを含有させる技術が開示されている。但し、冷却速度の制御だけでは、延性を大きく改善することができる残留オーステナイト量を確保することが困難であることが判明している。
特許文献5には、熱間プレス成形法において、鋼を(ベイナイト変態開始温度Bs−100℃)以下Ms点以上の温度範囲まで冷却した後に、この温度で10s以上滞在させる技術が開示されている。但し、この技術では、ベイナイト変態速度が遅く、冷却後に残留オーステナイトが硬質なマルテンサイトとなる可能性が高い。硬質なマルテンサイトが生成すると、組織間の硬度差が大きくなり、優れた曲げ性を発揮できないおそれがある。
特許文献6には、熱間プレス成形法において、鋼を750℃以上1000℃以下の温度に保持した後、50℃以上350℃以下の第1温度域まで冷却して、一部マルテンサイト変態させた後、350℃以上490℃以下の第2温度域に再加熱してベイナイト変態させることで、安定な残留オーステナイトを得る技術が開示されている。しかしながら、この技術においても、優れた曲げ性を発揮できないおそれがある。熱間プレス前の鋼板の集合組織に関し、何ら規定されていないからである。
日本国特開2002−18531号公報 日本国特開平1−230715号公報 日本国特開平2−217425号公報 日本国特開2013−174004号公報 日本国特開2013−14842号公報 日本国特開2011−184758号公報
H.Kawata,K.Hayashi,N.Sugiura,N.Yoshinaga and M.Takahashi:Materials Science Forum,638−642(2010),p3307
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、延性及び曲げ性に優れた高強度熱間プレス成形部材を提供することを目的とする。具体的には、本発明は、抗張積が26000(MPa・%)以上であるとともに、圧延方向のランクフォード値、及び圧延方向に対して垂直な方向(以下、単に「圧延直角方向」と称する場合がある)のランクフォード値がいずれも0.80以下であり、かつ、圧延方向の限界曲げ及び圧延直角方向の限界曲げがいずれも2.0以下である高強度熱間プレス成形部材を提供することを目的とする。以下、ランクフォード値を単に「r値」と称する場合がある。
本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)本発明の一態様に係る熱間プレス成形部材は、単位質量%で、C:0.100〜0.600%、Si:1.00〜3.00%、Mn:1.00〜5.00%、P:0.040%以下、S:0.0500%以下、Al:0.001〜2.000%、N:0.0100%以下、O:0.0100%以下、Mo:0〜1.00%、Cr:0〜2.00%、Ni:0〜2.00%、Cu:0〜2.00%Nb:0〜0.300%、Ti:0〜0.300%、V:0〜0.300%、B:0〜0.1000%、Ca:0〜0.0100%、Mg:0〜0.0100%、及びREM:0〜0.0100%を含有し、残部が鉄及び不純物からなり、板厚1/4部におけるミクロ組織が、単位体積%で、焼戻しマルテンサイト:20〜90%、ベイナイト:5〜75%、及び残留オーステナイト:5〜25%を含み、且つフェライトが10%以下に制限され、前記板厚1/4部における{211}<011>方位の極密度が3.0以上である。
(2)上記(1)に記載の熱間プレス成形部材は、単位質量%で、Mo:0.01〜1.00%、Cr:0.05〜2.00%、Ni:0.05〜2.00%、及びCu:0.05〜2.00%からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載の熱間プレス成形部材は、単位質量%で、Nb:0.005〜0.300%、Ti:0.005〜0.300%、及びV:0.005〜0.300%からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の熱間プレス成形部材は、単位質量%で、B:0.0001〜0.1000%を含有してもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の熱間プレス成形部材は、単位質量%で、Ca:0.0005〜0.0100%、Mg:0.0005〜0.0100%、及びREM:0.0005〜0.0100%からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
本発明の上記態様に係る高強度熱間プレス成形部材では、鋼の成分と組織とを調整するにあたり、特に鋼の組織を複合組織とし、かつ、複合組織を構成する各組織の割合について改良を行っている。さらに、本発明の上記態様に係る高強度熱間プレス成形部材では、鋼の極密度についても好ましく制御されている。これにより、本発明の上記態様に係る高強度熱間プレス成形部材によれば、上記複合組織中のマルテンサイトによって優れた強度が得られるだけでなく、オーステナイトによる優れた延性とベイナイトによる優れた曲げ性とについても、併せて確保することができる。その結果、本発明の上記態様に係る高強度熱間プレス成形部材では、圧延方向のr値及び圧延直角方向のr値をいずれも0.80以下とし、かつ、圧延方向の限界曲げ及び圧延直角方向の限界曲げをいずれも2.0以下とすることができる。
ODF(φ2=45°断面)上の主な結晶方位の位置を示す図である。
以下、本発明に係る高強度熱間プレス成形部材の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明を限定するものではない。また、当該実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。さらに、下記の実施の形態に含まれる各種形態は、当業者が自明の範囲内で任意に組み合わせることができる。
本実施形態に係る部材において、「部材の板厚1/4部」とは、部材の圧延面から部材の板厚の約1/8の深さの面と約3/8の深さの面との間の領域を意味する。部材の圧延面とは、部材の材料である熱間プレス用素板(冷延鋼板または焼鈍鋼板)の圧延面である。「熱間プレス用素板の板厚1/4部」とは、熱間プレス用素板の圧延面から熱間プレス用素板の板厚の約1/8の深さの面と約3/8の深さの面との間の領域を意味する。なお、本実施形態に係る部材の厚さは一様ではなく、加工を受けた領域では板厚が増減している。部材の、加工を受けた領域の板厚1/4部は、加工を受ける前の熱間プレス用素板の板厚1/4部に対応する領域であり、断面形状に基づいて特定可能である。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、熱間プレス成形部材の延性及び曲げ性を改善するには、所定成分の鋼の組織を、焼戻しマルテンサイトと、残留オーステナイトと、ベイナイトとを含む複合組織とし、さらに、これら各組織の割合を適宜設定することが重要である、との知見を得た。より具体的には、本発明者らは、熱間プレス成形において、所定成分の鋼板を高温にて成形し、一時冷却後に再加熱して保持するプロセスを経ることで、上記複合組織中のマルテンサイトによって優れた強度が得られるだけでなく、オーステナイトによる優れた延性とベイナイトによる優れた曲げ性とについても、併せて確保され、その結果、圧延方向のランクフォード値(r値)及び圧延直角方向のr値をいずれも0.80以下とし、かつ、圧延方向の限界曲げ及び圧延直角方向の限界曲げをいずれも2.0以下とすることができる、との知見を得た。
ランクフォード値(r値)とは、JISZ2254に規定された、板状引張試験片に単軸引張応力を加えることによって生じた、試験片の幅方向真ひずみεと厚さ方向真ひずみεとの比ε/εである。圧延方向のr値とは、圧延方向に平行な方向に単軸引張応力を加えることにより求められるr値であり、圧延直角方向のr値とは、圧延方向に垂直な方向に単軸引張応力を加えることにより求められるr値である。
<高強度熱間プレス成形部材>
以下、本実施形態に係る高強度熱間プレス成形部材の実施形態を詳細に説明する。
[成分]
まず、本実施形態に係る高強度熱間プレス成形部材(以下、部材と称する場合がある)の、成分の限定理由について説明する。なお、本明細書において、化学成分の単位「%」は「質量%」を意味する。
(C:0.100〜0.600%)
炭素(C)は、部材の強度を上昇させ、かつ、所定量以上の残留オーステナイトを確保するために必須の元素である。C含有量が0.100%未満であると、部材の引張強さ及び延性を確保することが難しくなる。一方、C含有量が0.600%を超えると、部材のスポット溶接性の確保が困難となり、さらに部材の延性が低下するおそれもある。以上の理由により、C含有量は0.100〜0.600%とする。なお、C含有量の下限値は、好ましくは0.150%、0.180%、または0.200%である。C含有量の上限値は、好ましくは0.500%、0.480%、または0.450%である。
(Si:1.00〜3.00%)
珪素(Si)は、強化元素であり、部材の強度を上昇させることに有効である。また、Siはマルテンサイト中におけるセメンタイトの析出及び粗大化を抑制し、これにより部材の高強度化及び曲げ性の向上に寄与する。さらに、Siは、オーステナイト中のC濃度を高めて、所定量以上の残留オーステナイトの確保に寄与し、ひいては、部材を一時冷却した後の再加熱保持時のセメンタイトの析出の抑制に寄与する元素である。
Si含有量が1.00%未満では、上述の効果(鋼の高強度化及びセメンタイト析出の抑制等)が十分に得られない。一方、Si含有量が3.00%を超えると、部材の加工性が低下する。以上の理由により、Si含有量は1.00〜3.00%とする。なお、Si含有量の下限値は、好ましくは1.10%、1.20%、または1.30%である。Si含有量の上限値は、好ましくは2.50%、2.40%、または2.30%である。
(Mn:1.00〜5.00%)
マンガン(Mn)は、強化元素であり、部材の強度を上昇させることに有効である。Mn含有量が1.00%未満では、部材の冷却時に、フェライト、パーライト及びセメンタイトが生成してしまい、部材の強度を高めることが困難となる。一方、Mn含有量が5.00%を超えると、MnとP及びSとの共偏析が生じやすくなり、部材の加工性が著しく低下する。以上の理由により、Mn含有量は1.00〜5.00%とする。なお、Mn含有量の下限値は、好ましくは1.80%、2.00%、または2.20%である。Mn含有量の上限値は、好ましくは4.50%、4.00%、または3.50%である。
(P:0.040%以下)
りん(P)は、部材を構成する鋼板の板厚中央部(圧延面から部材の板厚の約3/8の深さの面と約5/8の深さの面との間の領域)に偏析する傾向があり、部材を溶接する際に形成される溶接部を脆化させる元素である。P含有量が0.040%を超えると溶接部の脆化が顕著になるので、P含有量は0.040%以下とする。なお、P含有量の好ましい上限値は、0.010%、0.009%、または0.008%である。また、P含有量の下限値を特に定める必要は無いので、P含有量の下限値を0%としてもよい。しかし、P含有量を0.0001%未満とすることは経済的に不利であるので、P含有量の下限値は0.0001%としてもよい。
(S:0.0500%以下)
硫黄(S)は、部材の溶接性と、部材を構成する鋼板の鋳造時及び熱延時の製造性とに悪影響を及ぼす元素である。また、Sは、粗大なMnSを形成して、部材の曲げ性及び穴拡げ性等を阻害する元素である。S含有量が0.0500%を超えると、上記の悪影響及び阻害が顕著になるので、S含有量は0.0500%以下とする。なお、S含有量の好ましい上限値は、0.0100%、0.0080%、または0.0050%である。また、Sの下限値を特に定める必要は無いので、S含有量の下限値を0%としてもよい。しかし、S含有量を0.0001%未満とすることは経済的に不利であるので、S含有量の下限値は、0.0001%としてもよい。
(Al:0.001〜2.000%)
アルミニウム(Al)は、Siと同様に、セメンタイトの析出及び粗大化等の抑制に有効な元素である。また、Alは、脱酸剤としても活用可能な元素である。Al含有量が0.001%未満では、上述の効果が発現しない。一方、Al含有量が2.000%を超えると、Al系の粗大介在物の個数が増大して、鋼板の曲げ性劣化の原因、及び鋼板の表面に傷が発生する原因となる。以上の理由により、Al含有量は0.001〜2.000%とする。なお、Al含有量の下限値は、好ましくは、0.010%、0.020%、または0.030%である。Al含有量の上限値は、好ましくは1.500%、1.200%、1.000%、0.250%、又は0.050%である。
(N:0.0100%以下)
窒素(N)は、粗大な窒化物を形成し、部材の曲げ性及び穴拡げ性を低下させる元素である。さらにNは、部材溶接時のブローホール発生の原因となる元素である。N含有量が0.0100%を超えると、部材の曲げ性及び穴拡げ性の低下が顕著となるだけでなく、部材の溶接時に多数のブローホールが発生するので、Nの含有量は0.0100%以下とする。なお、N含有量の好ましい上限値は0.0070%、0.0050%、または0.0030%である。また、N含有量の下限値は、特に定める必要が無いので、0%としてもよい。しかし、N含有量を0.0005%未満とすることは、製造コストの大幅な増加を招くので、N含有量の下限値を0.0005%としてもよい。
(O:0.0100%以下)
酸素(O)は、酸化物を形成し、部材の破断伸び、曲げ性、及び穴拡げ性等を低下させる元素である。特に、酸化物が部材の打抜き端面又は切断面に介在物として存在すると、酸化物が切欠き状の傷及び粗大なディンプル等を形成して、穴拡げ時及び強加工時等に応力集中を招いて亀裂を発生させ、穴拡げ性及び/又は曲げ性を大幅に低下させる。
O含有量が0.0100%を超えると、破断伸び、曲げ性及穴拡げ性等の低下が顕著となるので、O含有量は0.0100%以下とする。なお、O含有量の好ましい上限値は0.0050%、0.0040%、または0.0030%である。また、O含有量の下限値は特に定める必要は無いので、0%としてもよい。しかし、O含有量を0.0001%未満とすることは、過度のコスト高を招き、経済的に好ましくないので、O含有量の下限値を0.0001%としてもよい。
また、本実施形態に係る高強度熱間プレス成形部材は、上記成分に加え、Mo:0.01〜1.00%、Cr:0.05〜2.00%、Ni:0.05〜2.00%、及びCu:0.05〜2.00%からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。ただし、これら元素は必須成分ではない。これら元素が含有されない場合でも本実施形態に係る部材は課題を解決することができるので、これら元素の含有量の下限値は0%である。
(Mo:0〜1.00%)
モリブデン(Mo)は、強化元素であり、部材を構成する鋼板の焼入れ性向上に寄与する元素である。この効果を得るために、Mo含有量の下限値を0.01%としてもよい。一方、Mo含有量が1.00%を超えると、鋼板の製造時及び熱延時の製造性が阻害される場合がある。以上の理由により、Mo含有量は0.01%以上1.00%以下とすることが好ましい。なお、Mo含有量のさらに好ましい下限値は0.05%、0.10%、または0.15%である。Mo含有量のさらに好ましい上限値は0.60%、0.50%、または0.40%である。
(Cr:0〜2.00%)
クロム(Cr)は、強化元素であり、部材を構成する鋼板の焼入れ性向上に寄与する元素である。この効果を得るために、Cr含有量の下限値を0.05%としてもよい。一方、Cr含有量が2.00%を超えると、鋼板の製造時及び熱延時の製造性が阻害される場合がある。以上の理由により、Cr含有量は0.05%以上2.00%以下とすることが好ましい。なお、Cr含有量のさらに好ましい下限値は0.10%、0.15%、または0.20%である。Cr含有量のさらに好ましい上限値は1.80%、1.60%、または1.40%である。
(Ni:0〜2.00%)
ニッケル(Ni)は、強化元素であり、部材を構成する鋼板の焼入れ性向上に寄与する元素である。また、Niは、鋼板の濡れ性の向上及び合金化反応の促進に寄与する元素である。これら効果を得るために、Ni含有量の下限値を0.05%としてもよい。一方、Ni含有量が2.00%を超えると、鋼板の製造時及び熱延時の製造性が阻害される場合がある。以上の理由により、Ni含有量は0.05%以上2.00%以下とすることが好ましい。なお、Ni含有量のさらに好ましい下限値は0.10%、0.15%、または0.20%である。Ni含有量のさらに好ましい上限値は1.80%、1.60%、または1.40%である。
(Cu:0〜2.00%)
銅(Cu)は、強化元素であり、部材を構成する鋼板の焼入れ性向上に寄与する元素である。また、Cuは、鋼板の濡れ性の向上及び合金化反応の促進に寄与する元素である。これら効果を得るために、Cu含有量の下限値を0.05%としてもよい。一方、Cu含有量が2.00%を超えると、鋼板の製造時及び熱延時の製造性が阻害される場合がある。以上の理由により、Cu含有量は0.05%以上2.00%とすることが好ましい。なお、Cu含有量のさらに好ましい下限値は、0.10%、0.15%、または0.20%である。Cu含有量のさらに好ましい上限値は1.80%、1.60%、または1.40%である。
さらに、本実施形態に係る高強度熱間プレス成形部材は、上記成分に加え、Nb:0.005〜0.300%、Ti:0.005〜0.300%及びV:0.005〜0.300%の少なくとも1種を含有してもよい。ただし、これら元素は必須成分ではない。これら元素が含有されない場合でも本実施形態に係る部材は課題を解決することができるので、これら元素の含有量の下限値は0%である。
(Nb:0〜0.300%)
ニオブ(Nb)は、強化元素であり、析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化、及び再結晶の抑制による転位強化により、部材の強度上昇に寄与する元素である。これら効果を得るために、Nb含有量の下限値を0.005%としてもよい。一方、Nb含有量が0.300%を超えると、炭窒化物が過剰に析出して部材の成形性が低下する場合がある。以上の理由により、Nbの含有量は0.005%以上0.300%以下とすることが好ましい。なお、Nb含有量のさらに好ましい下限値は、0.008%、0.010%、または0.012%である。Nb含有量のさらに好ましい上限値は0.100%、0.080%、または0.060%である。
(Ti:0〜0.300%)
チタン(Ti)は、強化元素であり、析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化、及び再結晶の抑制による転位強化により、部材の強度上昇に寄与する元素である。これら効果を得るために、Ti含有量の下限値を0.005%としてもよい。一方、Ti含有量が0.300%を超えると、炭窒化物が過剰に析出して部材の成形性を低下させる場合がある。以上の理由により、Ti含有量は0.005%以上0.300%以下とすることが好ましい。なお、Ti含有量のさらに好ましい下限値は、0.010%、0.015%、または0.020%である。Ti含有量のさらに好ましい上限値は0.200%、0.150%、または0.100%である。
(V:0〜0.300%)
バナジウム(V)は、強化元素であり、析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化、及び再結晶の抑制による転位強化により、部材の強度上昇に寄与する元素である。これら効果を得るために、V含有量の下限値を0.005%としてもよい。一方、V含有量が0.300%を超えると、炭窒化物が過剰に析出して部材の成形性を低下させる場合がある。以上の理由により、V含有量は0.005%以上0.300%以下とすることが好ましい。なお、V含有量のさらに好ましい下限値は0.010%、0.015%、または0.020%である。V含有量のさらに好ましい上限値は0.200%、0.150%、または0.100%である。
さらにまた、本実施形態に係る高強度熱間プレス成形部材は、上記成分に加え、B:0.0001〜0.1000%を含有してもよい。ただし、Bは必須成分ではない。Bが含有されない場合でも本実施形態に係る部材は課題を解決することができるので、B含有量の下限値は0%である。
(B:0〜0.1000%)
ホウ素(B)は、粒界の強度の改善及び鋼の高強度化等に有効な元素である。これら効果を得るために、B含有量の下限値を0.0001%としてもよい。一方、B含有量が0.1000%を超えると、上述の効果が飽和するばかりでなく、鋼板の熱延時の製造性が阻害される場合がある。以上の理由により、B含有量は0.0001%以上0.1000%以下とすることが好ましい。なお、B含有量のさらに好ましい下限値は0.0003%、0.0005%、または0.0007%である。B含有量のさらに好ましい上限値は0.0100%、0.0080%、または0.0060%である。
加えて、本実施形態に係る高強度熱間プレス成形部材は、上記成分に加え、Ca:0.0005〜0.0100%、Mg:0.0005〜0.0100%、及びREM:0.0005〜0.0100%の少なくとも1種を含有してもよい。ただし、これら元素は必須成分ではない。これら元素が含有されない場合でも本実施形態に係る部材は課題を解決することができるので、これら元素の含有量の下限値は0%である。
(Ca:0〜0.0100%)
(Mg:0〜0.0100%)
(REM:0〜0.0100%)
Ca、Mg、及びREM(Rare Earth Metal)は、鋼板の脱酸に有効な元素である。この効果を得るために、0.0005%以上のCa、0.0005%以上のMg、及び0.0005%以上のREMからなる群から選択される一種以上が部材に含有されても良い。一方、Ca、Mg、及びREMそれぞれの含有量が0.0100%を超えると、部材の加工性が阻害される。以上の理由により、Ca、Mg、及びREMの含有量は、それぞれ、0.0005%以上0.0100%以下であることが好ましい。なお、Ca含有量、Mg含有量、及びREM含有量それぞれのさらに好ましい下限値は、0.0010%、0.0020%、または0.0030%である。Ca含有量、Mg含有量、及びREM含有量それぞれのさらに好ましい上限値は、0.0090%、0.0080%、または0.0070%である。また、Ca、Mg、及びREMからなる群から選択される2種類以上が部材に含有される場合には、Ca、Mg、及びREMの合計含有量が0.0010%以上0.0250%以下であることが好ましい。
なお、「REM」との用語は、Sc、Yおよびランタノイドからなる合計17元素を指し、上記「REMの含有量」とは、これらの17元素の合計含有量を意味する。REMは、ミッシュメタル(複数の希土類元素が含まれた合金)の形態で添加することができる。ミッシュメタルは、LaやCeの他、ランタノイド系列の元素を含有する場合がある。本実施形態に係る高強度熱間プレス成形部材は、不純物として、La及びCe以外のランタノイド系列の元素を含有してもよい。また、本実施形態に係る高強度熱間プレス成形部材は、当該部材の各種特性(特に、延性及び曲げ性)を阻害しない範囲で、LaやCeを含有することができる。
(残部:鉄及び不純物)
本実施形態に係る部材の化学成分の残部は、鉄及び不純物を含む。不純物とは、部材の原材料に含まれる成分、或いは部材の製造の過程で混入される成分であって、部材の諸特性に影響を及ぼさない成分をいう。具体的には、P、S、O、Sb、Sn、W、Co、As、Pb、Bi及びH等が不純物として挙げられる。これらのうち、P、S及びOは、上述のとおり制御する必要がある。また、通常の製造方法によれば、Sb、Sn、W、Co、及びAsは0.1%以下、Pb及びBiは0.010%以下、Hは0.0005%以下の範囲内で不純物として鋼材に混入し得るが、この範囲内であれば、特にこれら元素の含有量を制御する必要はない。
また、本実施形態の高強度冷延鋼板の成分である、Si、Al、Cr、Mo、V、Caも、意図せず不純物として混入することがあり得る。しかしながら、これら成分は、上述した範囲内であれば、本実施形態に係る高強度熱間プレス成形部材の諸特性に悪影響を与えるものではない。さらに、Nは、一般に、鋼板において不純物として扱われることがあるが、本実施形態形態に係る部材では、上述の範囲に制御することが好ましい。
[ミクロ組織]
次に、本実施形態に係る高強度熱間プレス成形部材の、ミクロ組織の限定理由について説明する。なお、本明細書において、各組織の割合の単位「%」は「体積分率(体積%)」を意味する。また、本実施形態に係る部材のミクロ組織は、部材の1/4部において規定される。圧延面と中心面との間に位置する1/4部は、部材の典型的な構成を有するからである。本明細書において、特に断りが無い限り、ミクロ組織に関する記載は1/4部におけるミクロ組織に関する。また、本実施形態に係る部材は、加工を受けている箇所と受けていない箇所とを有するが、両者のミクロ組織は略同一である。
(焼戻しマルテンサイト:20〜90%)
焼戻しマルテンサイトは、鋼を強化する組織であって、本実施形態に係る部材の強度を確保するために含ませる組織である。焼戻しマルテンサイトの体積分率が20%未満では、部材の強度が不足する。一方、焼戻しマルテンサイトの体積分率が90%を超えると、部材の延性及び曲げ性の確保のために必要なベイナイト及びオーステナイトが不足する。以上の理由により、焼戻しマルテンサイトの体積分率は、20%以上90%以下とする。なお、焼戻しマルテンサイトの体積分率の好ましい下限値は25%、30%、または35%である。焼戻しマルテンサイトの体積分率の好ましい上限値は85%、80%、または75%である。
(ベイナイト:5〜75%)
ベイナイトは、部材の曲げ性を向上させるために重要な組織である。通常、部材が硬質なマルテンサイトと延性に優れる残留オーステナイトとからなる組織を有する場合、マルテンサイトと残留オーステナイトとの硬度差に起因して、部材の変形時にマルテンサイトへの応力集中が生ずる。この応力集中により、マルテンサイトと残留オーステナイトとの界面にボイドが形成され、その結果、部材の曲げ性が低下するおそれがある。しかしながら、部材がマルテンサイト及び残留オーステナイトに加えてベイナイトを含む組織を有する場合には、ベイナイトが組織間硬度差を小さくし、これにより、マルテンサイトへの応力集中が緩和されて、部材の曲げ性が向上する。
ベイナイトの体積分率が5%未満では、マルテンサイトへの応力集中が十分に緩和されず、優れた曲げ性の確保が実現できない。一方、ベイナイトの体積分率が75%を超えると、部材の強度及び延性の確保に必要なマルテンサイト及び残留オーステナイトが不足する。以上の理由により、ベイナイトの体積分率は、5%以上75%以下とする。なお、ベイナイトの体積分率の好ましい下限値は10%、15%、または20%である。ベイナイトの体積分率の好ましい上限値は70%、65%、または60%である。
(残留オーステナイト:5〜25%)
残留オーステナイトは、部材の延性を確保するために重要な組織である。残留オーステナイトは、鋼板のプレス成形時にマルテンサイトへと変態することで、優れた加工硬化及び高い均一伸びを鋼板にもたらす。残留オーステナイトの体積分率が5%未満では均一伸びが十分に得られず、優れた成形性の確保が難しい。一方、残留オーステナイトの体積分率が25%を超えると、鋼板の強度及び穴拡げ性の確保に必要なマルテンサイトとベイナイトとが不足する。以上の理由により、残留オーステナイトの体積分率は、5%以上25%以下とする。なお、残留オーステナイトの体積分率の好ましい下限値は7%、10%、または12%である。残留オーステナイトの体積分率の好ましい上限値は22%、20%、または18%である。
(フェライト:0〜10%)
フェライトは、軟質な組織であるため、その体積分率はできる限り少ないことが好ましい。従って、フェライトの体積分率の下限値は0%である。フェライトの体積分率が10%を超えると、鋼板の強度を確保することが困難となる。従って、フェライトの体積分率は10%以下に制限される。なお、フェライトの体積分率の好ましい上限値は8%、5%、または3%である。
なお、焼戻しマルテンサイト、ベイナイト、残留オーステナイト、及びフェライトについての、同定、存在位置の確認、及び体積分率の測定は、ナイタール試薬及びレペラ液、並びに、ピクリン酸、エタノール、チオ硫酸ナトリウム、クエン酸、及び硝酸の混合溶液からなるエッチング液(前処理液)、及び硝酸とエタノールとの混合溶液からなるエッチング液(後処理液)を用いて、鋼板の圧延方向に平行かつ圧延面に垂直な断面又は鋼板の圧延方向及び圧延面に垂直な断面を腐食し、腐食後の断面を1000倍の光学顕微鏡及び1000〜100000倍の走査型電子顕微鏡及び透過型電子顕微鏡を用いて観察することで行うことができる。
焼戻しマルテンサイトの同定については、走査型電子顕微鏡及び透過型電子顕微鏡により断面の観察を行い、炭化物の内部にFeを多く含有する炭化物(Fe系炭化物)を含むマルテンサイトを焼戻しマルテンサイトとみなし、当該炭化物を含まないマルテンサイトを焼戻されていない通常のマルテンサイト(フレッシュマルテンサイト)とみなした。Feを多く含有する炭化物としては、様々な結晶構造の炭化物があるが、どのような結晶構造のFe系炭化物を含むマルテンサイトであっても、本実施形態における焼戻しマルテンサイトに該当するものとする。また、本実施形態における焼戻しマルテンサイトには、熱処理条件に起因して、複数種のFe系炭化物が混在するものも含まれる。
また、焼戻しマルテンサイト、ベイナイト、残留オーステナイト、及びフェライトの同定については、電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM:Field Emission Scanning Electron Microscope)に付属のEBSD:Electron Back−Scatter Diffractionを用いた結晶方位解析法(FE−SEM−EBSD法)による結晶方位の解析や、マイクロビッカース硬度測定等の微小領域の硬度測定によっても可能である。
例えば、金属組織中の残留オーステナイトの体積分率(%)の確認に際しては、部材の圧延面に平行である、板厚の約1/4の深さ位置の面(部材の圧延面から部材の厚さの約1/4の深さの面)を観察面としてX線解析を行ってもよい。これにより得られる残留オーステナイトの面積分率を、残留オーステナイトの体積分率とする。
これに対し、金属組織中のベイナイト、焼戻しマルテンサイト、及びフェライトの体積分率(%)の確認に際しては、まず鋼板の圧延方向に平行かつ圧延面に垂直な断面(観察面)を、研磨し、ナイタール液でエッチングする。次いで、エッチングされた断面における板厚1/4部を、FE−SEMで観察することにより、各組織の面積分率を測定する。この場合に得られる面積分率は、体積分率と実質的に等しい値となるので、この面積分率を体積分率とみなす。
なお、FE−SEMでの観察においては、例えば、一辺が30μmの正方形の観察面における各組織を、次のように区別、認識することができる。即ち、焼戻しマルテンサイトは、ラス状(特定の優先成長方向を有する板状)の結晶粒の集合であって、結晶粒の内部に上述された長径20nm以上の鉄系炭化物を含み、当該炭化物が複数のバリアント(即ち、異なる方向)に伸長した複数の鉄系炭化物群に属する組織と認識できる。ベイナイトは、ラス状の結晶粒の集合であり、結晶粒の内部に長径20nm以上の鉄系炭化物を含まないもの、或いは、結晶粒の内部に長径20nm以上の鉄系炭化物を含むが、その炭化物が単一のバリアント(同一方向)に伸張した鉄系炭化物群に属する組織と認識できる。ここで、同一方向に伸長した鉄系炭化物群とは、鉄系炭化物群の伸長方向の差異が5°以内であるものを意味する。フェライトは、塊状の結晶粒であって、結晶粒の内部に、長径100nm以上の鉄系炭化物を含まない組織と認識できる。
なお、FE−SEMを用いてラス状結晶粒の内部の鉄系炭化物を観察し、その伸長方向を調べることにより、焼戻しマルテンサイトとベイナイトとを容易に区別することができる。
[板厚1/4部での{211}<011>方位の極密度]
次に、本実施形態に係る高強度熱間プレス成形部材の、極密度の限定理由について説明する。なお本実施形態に係る部材の極密度は、部材の典型的な構成を有する、部材の1/4部において規定される。本明細書において、特に断りが無い限り、極密度に関する記載は1/4部における極密度に関する。また、本実施形態に係る部材は、加工を受けている箇所と受けていない箇所とを有するが、両者における極密度は略同一である。
熱間プレス部材の板厚1/4部での{211}<011>方位の極密度が3.0未満である場合、圧延方向のr値、及び圧延直角方向のr値をいずれも0.80以下にすることができないので、曲げ性が劣化する。したがって、板厚1/4部での{211}<011>方位の極密度は3.0以上とする。板厚1/4部での{211}<011>方位の極密度の下限値は、好ましくは4.0、または5.0である。板厚1/4部での{211}<011>方位の極密度の上限値は特に規定されない。しかし、板厚1/4部での{211}<011>方位の極密度が15.0を超える場合、部材の加工性が低下する場合があるので、板厚1/4部での{211}<011>方位の極密度を15.0以下、または12.0以下にしてもよい。
極密度とは、特定の方位への集積を持たない標準試料に対する、試験片の特定方位への集積度の比である。本実施形態に係る部材の板厚1/4部での{211}<011>方位の極密度は、EBSD(電子後方散乱パターン:Electron Back Scattering Diffraction pattern)法で測定される。
EBSDを用いた極密度の測定は以下のとおり行う。部材の圧延方向に平行かつ圧延面に垂直な断面を観察面とする。観察面における、部材の表面から板厚tの1/4深さの線を中心とする、圧延方向に1000μmかつ圧延面法線方向に100μmの矩形領域に対して、1μmの測定間隔でEBSD解析を実施して、この矩形領域の結晶方位情報を取得する。EBSD解析は、サーマル電界放射型走査電子顕微鏡(例えばJEOL製JSM−7001F)とEBSD検出器(例えばTSL製HIKARI検出器)とから構成された装置を用いて、200〜300点/秒の解析速度で実施する。この矩形領域の結晶方位情報から、EBSD解析ソフトウェア「OIM Analysis」(登録商標)を用いて、この矩形領域のODF(Orientation Distribution Function)を算出する。これにより、各結晶方位の極密度ができるので、部材の板厚1/4部での{211}<011>方位の極密度を求めることができる。
図1は、ODF(φ2=45°断面)上の主な結晶方位の位置を示す図である。通常、圧延面に垂直な結晶方位を(hkl)又は{hkl}との表記で表示し、圧延方向に平行な結晶方位を[uvw]又は<uvw>との表記で表示する。{hkl}及び<uvw>は、等価な面及び方位の総称であり、(hkl)及び[uvw]は個々の結晶面を示す。
本実施形態の部材の結晶構造は、主に体心立方構造(bcc構造)である。そのため、たとえば、(111)、(−111)、(1−11)、(11−1)、(−1−11)、(−11−1)、(1−1−1)、(−1−1−1)は実質的に等価であり、区別がつかない。本実施形態では、これらの方位を総称して{111}と表示する。
なお、ODFは、対称性が低い結晶構造の結晶方位の表示にも用いられる。一般に、φ1=0〜360°、Φ=0〜180°、φ2=0〜360°で表示され、個々の結晶方位が(hkl)[uvw]で表示される。しかしながら、本実施形態の熱延鋼板の結晶構造は、対称性の高い体心立方構造である。したがって、Φとφ2とは0〜90°で表示できる。
φ1は、計算を行う際、変形による対称性を考慮するか否かで変化する。本実施形態においては、対称性(orthotropic)を考慮した計算を実施し、φ1=0〜90°で表示する。すなわち、本実施形態による部材の極密度の測定では、φ1=0〜360°での同一方位の平均値を、0〜90°のODF上に表示する方式を選択する。この場合、(hkl)[uvw]と{hkl}<uvw>とは同義である。したがって、図1に示す、φ2=45°断面におけるODFの(112)[1−10]方位(φ1=0°、Φ=35°)の極密度は、{211}<011>方位の極密度と同義である。
以上に示すように、高強度熱間プレス成形部材の成分、組織、および極密度を調整することにより、部材の抗張積を26000(MPa・%)以上として、優れた延性、ひいては優れた耐疲労性及び耐久性を有する部材を実現することができる。また、上記調整により、部材の圧延方向のr値及び部材の圧延直角方向のr値をいずれも0.80以下とし、かつ、部材の圧延方向の限界曲げ及び部材の圧延直角方向の限界曲げをいずれも2.0以下として、優れた曲げ性を有する部材を実現することができる。
なお、衝撃を受けた時には、r値が低いほど板厚方向の変形が促進され、曲げ割れを防ぐことができる。一般に、曲げの稜線方向に垂直な方向のr値が0.80以下である場合には、上記曲げ割れの防止効果が高いレベルで発揮される。本実施形態に係る高強度熱間プレス成形部材では、圧延方向のr値及び圧延直角方向のr値の双方が0.80以下であるので、衝突時に部材が大きな曲げ変形を受けても、部材は優れた曲げ性を発揮することができる。
<高強度熱間プレス成形部材の製造方法>
次に、本実施形態に係る高強度熱間プレス成形部材の製造方法を詳細に説明する。この高強度熱間プレス成形部材の製造方法は、上述した化学成分からなる冷延鋼板又は焼鈍鋼板である熱間プレス用素板を、最高加熱温度がAc点以上に加熱する、加熱工程と、熱間プレス用素板に熱間プレス成形を行うと同時に、(Ms点−250℃)以上Ms点以下の温度範囲まで冷却する、熱間プレス成形・冷却工程と、を必須の工程として順次行う。また、本実施形態の高強度熱間プレス成形部材の製造方法は、これらの工程とは別に、上記熱間プレス成形・冷却工程の後、300〜500℃の温度域に部材を再加熱し、次いで再加熱温度域に部材を10〜1000秒保持した後、部材を室温まで冷却する、再加熱工程を任意選択的に行う。以下、各工程について説明する。なお、以下では、上記加熱工程前に行われる、熱間プレス用素板の準備工程についても併せて言及する。
本実施形態に係る部材の製造方法の説明において「加熱速度」及び「冷却速度」とは、温度Tを時間tで微分して得られるdT/dt(時刻tにおける瞬間速度)を意味する。例えば、「A℃からB℃までの温度範囲での加熱速度をX〜Y℃/秒にする」という記載は、温度TがA℃からB℃まで変化する間のdT/dtが常にX〜Y℃/秒の範囲内であることを意味する。
(熱間プレス用素板の準備工程)
本工程は、後述する加熱工程に供する熱間プレス用素板(冷延鋼板又は焼鈍鋼板)を得る、準備工程である。鋳造に先行する各製造処理は、特に限定するものではない。即ち、高炉、電炉等による溶製に引き続いて、各種の二次製錬を行ってもよい。鋳造したスラブは、一度低温まで冷却した後、再度加熱してから熱間圧延してもよいし、連続的に(即ち、冷却及び再加熱を行わずに)熱延してもよい。熱間圧延では、920℃以下での温度領域での総圧下率を25%以上とすることが重要である。その理由は、以下の通りである。
(1)920℃超の温度領域における圧延は、圧延時または次の圧延までの空想時間中に再結晶が進行するので、ひずみを鋼に蓄積させ難く、その結果、集合組織の形成に十分に寄与しない可能性がある。
(2)920℃以下の温度領域における総圧下率が25%未満である場合、圧延による結晶回転効果が十分に得られないので、集合組織が十分に形成されない可能性が高い。
これら理由により、920℃以下での温度領域における総圧下率を25%以上とすることが重要である。920℃以下での温度領域における総圧下率は、好ましくは30%以上、さらに望ましくは40%以上である。一方、920℃以下での温度領域における総圧下率の上限は、80%とすることが望ましい。80%超の圧下を施す事は、圧延ロールへの荷重の増大を招き、圧延機の耐久性に影響するからである。なお、熱間プレス用素板の原料として、スクラップを使用することもできる。
また、熱間圧延後の冷却条件として、本実施形態に係る部材の各効果(優れた延性及び曲げ性)を奏するように、組織制御を行うための冷却パターンを採用することができる。
巻取温度は、650℃以下とすることが好ましい。650℃を超える温度で熱延鋼板を巻き取ると、熱延鋼板表面に形成される酸化物の厚さが過度に大きくなるので、酸洗性が劣る。なお、巻取温度は、600℃以下とすることがさらに好ましい。600℃以下の温度域では、ベイナイト変態が生じ易いからである。熱延板組織を主にベイナイトとすることで、続く冷間圧延時の集合組織形成が十分に行われ、ひいては目的のr値を得易くなる。
巻取温度の下限値についても特に限定することなく本実施形態に係る部材の各効果(優れた延性及び曲げ性)が発揮される。しかし、室温以下の温度で熱延鋼板を巻き取ることは技術的に難しいので、室温が巻取温度の実質的な下限値となる。但し、巻取温度が350℃未満では、熱延板組織において、硬質なマルテンサイトの割合が大きくなり、冷延が難しくなるため、巻取温度は350℃以上とすることが好ましい。
このようにして製造した熱延鋼板に、酸洗を施す。酸洗回数は特に規定されない。
酸洗した熱延鋼板を、総圧下率50〜90%で冷間圧延し、熱間プレス用素板とする。本実施形態に係る高強度熱間プレス成形部材の圧延方向のr値及び圧延直角方向のr値をいずれも0.80以下とするためには、熱間プレス用素板の板厚1/4部での{211}<011>方位の極密度が3.0以上である必要がある。熱間プレス用素板の板厚1/4部での{211}<011>方位の極密度は、望ましくは4.0以上、さらに望ましくは5.0以上である。冷間圧延の総圧下率が50%未満である場合、熱間プレス用素板の板厚1/4部での{211}<011>方位の極密度が3.0未満となるので、部材の集合組織を上述の如く制御することができなくなり、目的のr値を確保することが困難である。
一方、冷間圧延の総圧下率が90%を超えると、再結晶の駆動力が高くなり過ぎて、後述する熱間プレスの加熱工程の際にフェライトが再結晶してしまう。後述する熱間プレスの加熱工程では、熱間プレス用素板がAc点以上の温度まで加熱されるが、Ac点に到達するまで熱間プレス用素板に未再結晶フェライトが残存していることが必要である。冷間圧延の総圧下率が90%を超える場合、この条件が達成されなくなる。また、上記総圧下率が90%を超えると、冷延荷重が大きくなり過ぎて冷延が困難となる。なお、冷間圧延の総圧下率rは、冷間圧延の終了後の板厚h(mm)と、冷間圧延の開始前の板厚h(mm)とを以下の式1に代入することにより求められる。
r=(h−h)/h……(式1)
以上の理由により、酸洗した熱延鋼板の冷間圧延の総圧下率は50%以上90%以下とする。なお、冷間圧延の総圧下率の好適範囲は60%以上80%以下である。また、圧延パスの回数、及び各パスの圧下率については特に限定するものではない。
また、上記の冷間圧延によって得られる冷延鋼板に熱処理(焼鈍)を施して焼鈍鋼板としたものを、熱間プレス用素板としてもよい。熱処理は特に限定されず、連続焼鈍ラインを通板させる方法によって行われても、バッチ焼鈍で行われてもよい。熱処理の際、500℃以上Ac点以下の温度範囲において加熱速度を10℃/秒以上にする必要がある。加熱速度が10℃/秒未満である場合、最終的に得られる成形体の集合組織が好ましく制御されなくなる。但し、鋼板のTi含有量及びNb含有量の合計が0.005質量%以上の場合は、500℃以上Ac点以下の温度範囲での加熱速度が常に3℃/秒以上であればよい。
焼鈍温度はAc点以上Ac点以下とすることが好ましい。焼鈍温度がAc点未満であると、フェライトの再結晶が進行してしまうからである。一方、焼鈍温度がAc点を超えると、鋼板がオーステナイト単相組織となり、未再結晶フェライトを残存させることが難しい。いずれの場合においても、熱間プレスの加熱工程で、熱間プレス用素板がAc点に到達するまで熱間プレス用素板に未再結晶フェライトを残存させることが困難になる。
この温度域(Ac点以上Ac点以下)での焼鈍時間は特に限定しないが、焼鈍時間が600秒を超えると、コストの上昇を招くことから経済的に好ましくない。なお、焼鈍時間とは、鋼板温度が最高到達温度(焼鈍温度)で等温保持される期間の長さである。この期間において、鋼板は等温保持されてもよいし、又は最高加熱温度に到達した後、直ちに、冷却されてもよい。
焼鈍後の冷却では、冷却開始温度を700℃以上とし、冷却終了温度を400℃以下とし、700℃〜400℃の温度範囲における冷却速度を10℃/秒以上とすることが好ましい。700℃〜400℃の温度範囲における冷却速度が10℃/秒未満であると、フェライトの再結晶が進行してしまう。この場合、熱間プレスの加熱工程で、熱間プレス用素板がAc点に到達するまで熱間プレス用素板に未再結晶フェライトを残存させることが困難になる。
(加熱工程)
本工程は、上記準備工程を経て得られた冷延鋼板又は焼鈍鋼板である熱間プレス用素板を、Ac点以上に加熱する工程である。熱間プレス用素板の最高加熱温度は、Ac点以上とする。最高加熱温度がAc点未満であると、高強度熱間プレス成形部材に多量のフェライトが生成するので、高強度熱間プレス成形部材の強度を確保することが難い。このことから、Ac点を最高加熱温度の下限とする。一方、過度の高温加熱は、コストの上昇を招くことから経済的に好ましくないばかりでなく、プレス金型の寿命を低下させる等のトラブルを誘発することから、最高加熱温度はAc点+50℃以下とすることが好ましい。
最高加熱温度までの加熱において、500℃〜Ac点の温度域での加熱速度は10℃/秒以上とすることが好ましい。但し、熱間プレス素板のTi含有量及びNb含有量の合計値が0.005質量%以上の場合は、加熱速度を3℃/秒以上とすることができる。500℃〜Ac点の温度域での加熱速度が10℃/秒未満であると、加熱途中でフェライトの再結晶が起こり、Ac点に到達するまで未再結晶フェライトを残存させることが困難である。また、加熱速度10℃/秒以上で加熱することで、オーステナイト粒の粗大化を抑制することができ、高強度熱間プレス成形部材の靭性及び耐遅れ破壊特性を改善することができる。
このように、500℃〜Ac点の温度域での加熱速度を増大させると、Ac点に到達するまで未再結晶フェライトを残存させ、ひいては高強度熱間プレス成形部材の生産性を向上させることができるが、500℃〜Ac点の温度域での加熱速度が300℃/秒を超えると、これらの効果が飽和状態となり、他に特段の効果も生じない。このため、加熱速度の上限は300℃/秒とすることが好ましい。
なお、最高加熱温度での保持時間は特に限定しないが、炭化物を溶解させるために、保持時間は20秒以上とすることが好ましい。一方、目的のr値を得るために好ましい集合組織を残存させるためには、保持時間を100秒未満にすることが好ましい。
(熱間プレス工程)
熱間プレス工程では、上記加熱工程を経た熱間プレス用素板に、熱間プレス成形手段(例えば金型)を用いて熱間プレス成形を行うと同時に、熱間プレス成形手段に設けられた冷却手段(例えば金型内の管路を流れる冷媒)等を用いて、(Ms点−250℃)以上Ms点以下の温度範囲まで冷却する。熱間プレス成形については、公知のいかなる方法を用いることもできる。
熱間プレス工程では、部材を(Ms点−250℃)以上Ms点以下の温度範囲まで、冷却速度0.5〜200℃/秒で冷却することで、マルテンサイトを生成させる。冷却停止温度が(Ms点−250℃)未満ではマルテンサイトが過度に生成されて、高強度熱間プレス成形部材において延性及び曲げ性の確保が十分に達成されない。これに対し、冷却停止温度がMs点より高いと、マルテンサイトが十分に生成せず、高強度熱間プレス成形部材において強度の確保が十分に達成されない。このため、冷却停止温度は(Ms点−250℃)以上Ms点以下とする。雰囲気温度が低い場合は、冷却手段の動作を停止させても部材の温度低下速度が0.5℃/秒以上となり、上述された冷却停止が達成されない。この場合、加熱手段を適宜用いることにより、部材の温度低下速度を0.5℃/秒未満に抑制して、上述の冷却停止を達成する必要がある。また、冷却停止温度を(Ms点−220℃)以上(Ms点−50℃)以下とした場合には、上記効果がそれぞれ高いレベルで奏されるため、好ましい。
最高加熱温度から冷却停止温度までの冷却速度は、特に限定しないが、0.5〜200℃/秒とすることが好ましい。上記冷却速度が0.5℃/秒未満であると、冷却過程においてオーステナイトがパーライト組織へと変態し、或いは、多量のフェライトが生成されるため、強度を確保するのに十分なマルテンサイト及びベイナイトの体積率を確保することが困難となる。
一方、冷却速度を増大しても、高強度熱間プレス成形部材の材質上なんら問題はないが、過度に冷却速度を増大することは、製造コスト高を招くこととなるので、上記冷却速度の上限は200℃/秒とすることが好ましい。
(再加熱工程)
再加熱工程は、上記熱間プレス成形・冷却工程を経た部材を、300〜500℃の温度域に再加熱し、次いで部材を再加熱温度域に10〜1000秒保持した後、部材を再加熱温度域から室温まで冷却する工程である。当該再加熱は、通電加熱や誘導加熱を用いて行うことができる。再加熱工程は、任意選択的な工程であり、再加熱工程における保持とは、等温保持のみならず、上記温度域での徐冷や加熱も含む。従って、再加熱工程における保持時間とは、部材が再加熱温度域内にある期間の長さを意味する。
再加熱温度(保持温度)が300℃未満では、ベイナイト変態に長時間を要するので、優れた生産性を実現することができない。一方、再加熱温度(保持温度)が500℃を超えると、ベイナイト変態が起こりにくい。このため、再加熱温度は、300℃〜500℃とする。なお、再加熱温度の好適範囲は、350℃以上450℃以下である。
また、保持時間が10秒未満であると、ベイナイト変態の進行が十分でなく、曲げ性の確保に十分なベイナイト、及び延性の確保に十分な残留オーステナイトが得られない。一方、保持時間が1000秒を超えると、残留オーステナイトの分解が起こり、延性確保に有効な残留オーステナイトが得られず、生産性が低下する。このため、保持時間は、10秒以上1000秒以下とする。なお、保持時間の好適範囲は、100秒以上900秒以下である。
さらに、保持後の冷却態様については、特に限定されることはなく、金型内で保持したまま室温まで冷却すればよい。なお、本工程は任意選択的な工程であるため、本工程を採用しない場合には、上記熱間プレス成形工程終了後、プレス金型から部材を取り出し、300〜500℃に加熱された炉に装入してもよい。なお、これらの熱履歴を満足していれば、鋼板はいかなる設備で熱処理を施されても構わない。
以上に示す、本実施形態の高強度熱間プレス成形部材の製造方法は、通常の製鉄における、精錬、製鋼、鋳造、熱延、冷延の各工程を経ることを原則とするが、上述した各工程の条件を満足すれば、適宜設計変更しても、本実施形態に係る高強度熱間プレス成形部材の効果を得ることができる。
以下、本発明の効果を発明例により具体的に説明する。なお、本発明は、以下の発明例で用いた条件に限定されるものではない。
表1に示す化学組成の鋳片A〜Rおよびa〜dに、表2−1〜3−3に示す諸条件で、本発明の熱間プレス用素板の製造工程、加熱工程、及び熱間プレス成形工程、冷却工程、および再加熱工程を模擬した工程を順次行って鋼板A1〜d1を製造し、その後、鋼板を室温まで冷却した。各試験例で得られた鋼板A1〜d1には、金型による熱間プレスは施されていない。しかしながら、得られた鋼板の機械的性質は、同じ熱履歴を有する熱間プレス成形部材の未加工部と実質的に同一である。従って、得られた鋼板A1〜d1を評価することにより、本発明である熱間プレス成形部材の効果を確認することができる。
ここで、表1における鋼種A〜Rは、本発明で規定する成分の鋼種であり、鋼種a〜dは、C、Si及びMnの少なくともいずれかの含有量が本発明の範囲外の鋼種である。また、表2−1等に記載の試験記号に含まれるアルファベットは、表1に記載の鋼種に対応する。各試験例を区別するために、アルファベットに添え数字を付している。例えば、表2−1中の、試験記号D1〜D18の化学成分は表1の鋼種Dの化学成分である。さらに、表1、及び表2−1〜3−3において、下線を付した数値は、本発明の規定範囲外の数値である。なお、D7、D13、H6、K12、L6、L12、L13の「300〜500℃での保持時間」は、「300〜500℃での保持温度(℃)」のとして記載されている再加熱温度における等温保持時間であり、それ以外の実施例の「300〜500℃での保持時間」は、鋼板温度が300〜500℃の範囲内にあった時間である。
また、各試験例のAc点及びMs点は、熱延・冷延を行った熱間プレス用素板を、予め実験室で測定して得られた値である。そして、このように得られたAc点及びMs点を用いて、焼鈍温度及び冷却温度を設定した。
Figure 2018033960
Figure 2018033960
Figure 2018033960
Figure 2018033960
Figure 2018033960
Figure 2018033960
Figure 2018033960
次いで、各鋼板A1〜d1のミクロ組織の同定および集合組織の分析を上述の方法により行った。次いで、各鋼板A1〜d1の機械的性質を以下の方法により調査した。
引張強さTS(MPa)及び破断伸びEl(%)は、引張試験によって測定された。引張試験片は、1.2mm厚の板から圧延直角方向採取されたJIS5号試験片とした。引張強さが1200MPa以上である試料は、引張強さが良好な試料と判断した。
圧延方向のr値及び圧延垂直方向のr値、並びに、圧延方向の限界曲げ(R/t)及び圧延垂直方向の限界曲げ(R/t)は、曲げ試験によって測定された。具体的な手段は以下の通りとした。
r値は、JISZ2201に準拠した試験片を採取し、JISZ2254の規定に準拠した試験により求められた。圧延方向のr値は、圧延方向を長手方向とした試験片によって測定され、圧延直角方向のr値は、圧延直角方向を長手方向とした試験片によって測定された。
限界曲げR/tは、JISZ2204に規定されている1号試験片をに、JISZ2248に規定されているVブロック法に準拠した試験を行うことにより求めた。圧延方向の限界曲げは、曲げ稜線が圧延方向となるように採取された試験片によって測定され、圧延直角方向の限界曲げは、曲げ稜線が圧延直角方向となるように採取された試験片によって測定された。なお、試験では、曲率半径Rが異なる複数の押金具を用いて曲げを繰り返し、曲げ試験後に曲げ部の割れを光学顕微鏡又はSEMで判定して、割れが発生しない限界曲げR/t(R:試験片の曲げ半径(即ち押金具の曲率半径)、t:試験片の板厚)を算出して評価した。
組織の同定等及び各性能についての結果を表4−1〜表5−3に示す。なお、表4−1〜表4−3における下線を付した数値は、本発明の範囲外の数値である。また、表4−1〜表5−3中、tM(%)はミクロ組織中の焼戻しマルテンサイトの体積分率、B(%)はミクロ組織中のベイナイトの体積分率、γR(%)はミクロ組織中の残留オーステナイトの体積分率、F(%)はミクロ組織中のフェライトの体積分率、TS(MPa)は引張強さ、El(%)は破断伸び、そしてTS×Elは抗張積をそれぞれ意味する。
Figure 2018033960
Figure 2018033960
Figure 2018033960
Figure 2018033960
Figure 2018033960
Figure 2018033960
表5−1〜表5−3に示すように、特に鋼の組成、組織、および集合組織について改良を行っている各発明例については、引張強さが1200MPa以上であり、抗張積が26000(MPa・%)以上であるとともに、圧延方向のr値及び圧延直角方向のr値がいずれも0.80以下であり、かつ、圧延方向の限界曲げ及び圧延直角方向の限界曲げがいずれも2.0以下であることが判る。従って、各発明例は、いずれも、高強度且つ延性及び曲げ性に優れているといえる。
これに対し、表5−1〜表5−3に示すように、鋼の組成、組織、及び集合組織について、本発明の範囲の改良を行っていない各従来例については、抗張積、圧延方向のr値及び圧延直角方向のr値、圧延方向の限界曲げ及び圧延直角方向の限界曲げ、の少なくともいずれかが好適な範囲となっていないことが判る。
本発明によれば、高強度熱間プレス成形部材について、延性及び曲げ性がいずれも高いレベルで発揮される。従って、本発明は、特に、自動車用の構造用部材の分野において有用である。

Claims (5)

  1. 単位質量%で、
    C:0.100〜0.600%、
    Si:1.00〜3.00%、
    Mn:1.00〜5.00%、
    P:0.040%以下、
    S:0.0500%以下、
    Al:0.001〜2.000%、
    N:0.0100%以下、
    O:0.0100%以下、
    Mo:0〜1.00%、
    Cr:0〜2.00%、
    Ni:0〜2.00%、
    Cu:0〜2.00%、
    Nb:0〜0.300%、
    Ti:0〜0.300%、
    V:0〜0.300%、
    B:0〜0.1000%、
    Ca:0〜0.0100%、
    Mg:0〜0.0100%、及び
    REM:0〜0.0100%
    を含有し、
    残部が鉄及び不純物からなり、
    板厚1/4部におけるミクロ組織が、単位体積%で、焼戻しマルテンサイト:20〜90%、ベイナイト:5〜75%、及び残留オーステナイト:5〜25%を含み、且つフェライトが10%以下に制限され、
    前記板厚1/4部における{211}<011>方位の極密度が3.0以上である
    ことを特徴とする熱間プレス成形部材。
  2. 単位質量%で、
    Mo:0.01〜1.00%、
    Cr:0.05〜2.00%、
    Ni:0.05〜2.00%、及び
    Cu:0.05〜2.00%
    からなる群から選択される1種以上を含有する
    ことを特徴する請求項1に記載の熱間プレス成形部材。
  3. 単位質量%で、
    Nb:0.005〜0.300%、
    Ti:0.005〜0.300%、及び
    V:0.005〜0.300%
    からなる群から選択される1種以上を含有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の熱間プレス成形部材。
  4. 単位質量%で、
    B:0.0001〜0.1000%
    を含有する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の熱間プレス成形部材。
  5. 単位質量%で、
    Ca:0.0005〜0.0100%、
    Mg:0.0005〜0.0100%、及び
    REM:0.0005〜0.0100%
    からなる群から選択される1種以上を含有する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の熱間プレス成形部材。
JP2016568709A 2016-08-16 2016-08-16 熱間プレス成形部材 Active JP6103165B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/073896 WO2018033960A1 (ja) 2016-08-16 2016-08-16 熱間プレス成形部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6103165B1 JP6103165B1 (ja) 2017-03-29
JPWO2018033960A1 true JPWO2018033960A1 (ja) 2018-08-16

Family

ID=59366045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568709A Active JP6103165B1 (ja) 2016-08-16 2016-08-16 熱間プレス成形部材

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11028469B2 (ja)
EP (1) EP3502291B1 (ja)
JP (1) JP6103165B1 (ja)
KR (1) KR102197876B1 (ja)
CN (1) CN109563575B (ja)
BR (1) BR112019001901A2 (ja)
CA (1) CA3032914A1 (ja)
MX (1) MX2019001760A (ja)
RU (1) RU2707846C1 (ja)
WO (1) WO2018033960A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018220412A1 (fr) * 2017-06-01 2018-12-06 Arcelormittal Procede de fabrication de pieces d'acier a haute resistance mecanique et ductilite amelioree, et pieces obtenues par ce procede
WO2018220430A1 (en) * 2017-06-02 2018-12-06 Arcelormittal Steel sheet for manufacturing press hardened parts, press hardened part having a combination of high strength and crash ductility, and manufacturing methods thereof
KR101999028B1 (ko) * 2017-12-26 2019-09-27 주식회사 포스코 연성이 우수한 열간 프레스 성형 부재, 열간 프레스 성형 부재용 강판 및 이들의 제조방법
MX2020011082A (es) * 2018-04-23 2020-11-06 Nippon Steel Corp Miembro de acero y metodo de fabricacion del mismo.
CN112840057B (zh) * 2018-10-19 2022-08-30 日本制铁株式会社 热轧钢板
JP7280537B2 (ja) * 2019-12-23 2023-05-24 日本製鉄株式会社 熱延鋼板
WO2021141097A1 (ja) 2020-01-09 2021-07-15 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形体
WO2021141103A1 (ja) 2020-01-09 2021-07-15 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形体
JP7319570B2 (ja) * 2020-01-09 2023-08-02 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形体
KR20220130775A (ko) * 2020-02-20 2022-09-27 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 열연 강판
CN115151669B (zh) * 2020-05-13 2023-12-26 日本制铁株式会社 热冲压成形体
EP4151758A4 (en) * 2020-05-13 2023-10-18 Nippon Steel Corporation HOT STAMPING STEEL SHEET AND HOT STAMPING MOLDED BODY
WO2022059321A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用鋼板およびホットスタンプ成形体
SE545210C2 (en) * 2020-12-23 2023-05-23 Voestalpine Stahl Gmbh Coiling temperature influenced cold rolled strip or steel
WO2024118030A2 (en) * 2022-11-28 2024-06-06 Asi̇l Çeli̇k Sanayi̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇ Low carbon bainitic steel for the machinery manufacturing industry

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230715A (ja) 1987-06-26 1989-09-14 Nippon Steel Corp プレス成形性の優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH0733551B2 (ja) 1989-02-18 1995-04-12 新日本製鐵株式会社 優れた成形性を有する高強度鋼板の製造方法
JP3882474B2 (ja) 2000-07-06 2007-02-14 住友金属工業株式会社 金属板の熱間プレス成形方法
TWI248977B (en) 2003-06-26 2006-02-11 Nippon Steel Corp High-strength hot-rolled steel sheet excellent in shape fixability and method of producing the same
JP4384523B2 (ja) 2004-03-09 2009-12-16 新日本製鐵株式会社 形状凍結性に極めて優れた低降伏比型高強度冷延鋼板およびその製造方法
KR100960167B1 (ko) 2004-07-27 2010-05-26 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 고영율 강판, 이를 이용한 용융 아연 도금 강판, 합금화 용융 아연 도금 강판 및 고영율 강관 및 이들의 제조 방법
JP4634915B2 (ja) 2004-11-15 2011-02-16 新日本製鐵株式会社 高ヤング率鋼板、それを用いた溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、高ヤング率鋼管、高ヤング率溶融亜鉛めっき鋼管、及び高ヤング率合金化溶融亜鉛めっき鋼管、並びにそれらの製造方法
KR101177542B1 (ko) * 2008-02-26 2012-08-28 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 파단 분리성 및 피삭성이 우수한 열간 단조용 비조질강과 열간 압연 강재 및 열간 단조 비조질강 부품
RU2484174C1 (ru) * 2009-04-14 2013-06-10 Ниппон Стил Корпорейшн Штампуемая сталь с низкой удельной массой и превосходной механической обрабатываемостью
JP5327106B2 (ja) * 2010-03-09 2013-10-30 Jfeスチール株式会社 プレス部材およびその製造方法
JP5533145B2 (ja) * 2010-03-31 2014-06-25 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板およびその製造方法
JP5488129B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-14 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板およびその製造方法
JP5533143B2 (ja) * 2010-03-31 2014-06-25 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板およびその製造方法
KR101253885B1 (ko) 2010-12-27 2013-04-16 주식회사 포스코 연성이 우수한 성형 부재용 강판, 성형 부재 및 그 제조방법
BR112013024984B1 (pt) * 2011-03-28 2018-12-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation chapa de aço laminada a quente e método de produção da mesma
TR201803006T4 (tr) * 2011-04-28 2018-03-21 Kobe Steel Ltd Sıcak presle kalıplanan madde, bunun üretim yöntemi.
JP5712771B2 (ja) * 2011-04-28 2015-05-07 新日鐵住金株式会社 圧延直角方向のヤング率に優れた鋼板及びその製造方法
US9475112B2 (en) 2011-06-10 2016-10-25 Kobe Steel, Ltd. Hot press-formed product and process for producing same
JP5708320B2 (ja) * 2011-07-06 2015-04-30 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板
CN103687968B (zh) 2011-07-21 2016-08-17 株式会社神户制钢所 热压成形钢构件的制造方法
IN2014DN03211A (ja) 2011-09-30 2015-05-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp
CA2862829C (en) * 2012-01-13 2017-09-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot stamped steel and method for producing hot stamped steel
WO2013125399A1 (ja) 2012-02-22 2013-08-29 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板及びその製造方法
IN2014DN08225A (ja) * 2012-03-07 2015-05-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp
JP5825225B2 (ja) * 2012-08-20 2015-12-02 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板の製造方法
PL2896715T3 (pl) 2012-09-26 2017-12-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Dwufazowa blacha stalowa cienka i sposób jej wytwarzania
CA2931494C (en) * 2013-11-29 2019-12-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot formed steel sheet component and method for producing the same as well as steel sheet for hot forming
KR101568549B1 (ko) 2013-12-25 2015-11-11 주식회사 포스코 우수한 굽힘성 및 초고강도를 갖는 열간 프레스 성형품용 강판, 이를 이용한 열간 프레스 성형품 및 이들의 제조방법
EP3088547A4 (en) * 2013-12-27 2017-07-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-pressed steel sheet member, production method for same, and hot-press steel sheet
JP6264082B2 (ja) * 2014-02-18 2018-01-24 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板の製造方法
JP6379716B2 (ja) * 2014-06-23 2018-08-29 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板及びその製造方法
WO2016001704A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 Arcelormittal Method for manufacturing a high strength steel sheet and sheet obtained
JP6515281B2 (ja) * 2014-07-11 2019-05-22 日本製鉄株式会社 冷延鋼板およびその製造方法
WO2016063467A1 (ja) 2014-10-24 2016-04-28 Jfeスチール株式会社 高強度ホットプレス部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109563575B (zh) 2021-03-05
CA3032914A1 (en) 2018-02-22
KR102197876B1 (ko) 2021-01-05
EP3502291A4 (en) 2020-01-22
EP3502291B1 (en) 2023-10-18
CN109563575A (zh) 2019-04-02
US20200157666A1 (en) 2020-05-21
BR112019001901A2 (pt) 2019-05-07
EP3502291A1 (en) 2019-06-26
WO2018033960A1 (ja) 2018-02-22
JP6103165B1 (ja) 2017-03-29
KR20190031533A (ko) 2019-03-26
RU2707846C1 (ru) 2019-11-29
MX2019001760A (es) 2019-06-17
US11028469B2 (en) 2021-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103165B1 (ja) 熱間プレス成形部材
KR102269845B1 (ko) 열연 강판 및 그 제조 방법
US11685963B2 (en) Zinc-plated steel sheet and manufacturing method thereof
US11859259B2 (en) Zinc-plated steel sheet and manufacturing method thereof
JP6306711B2 (ja) 耐遅れ破壊特性を有するマルテンサイト鋼および製造方法
JP6314520B2 (ja) 引張最大強度1300MPa以上を有する成形性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、及び、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とそれらの製造方法
JP4692259B2 (ja) 成形性および形状凍結性に優れる高強度鋼板
JP6950835B2 (ja) 高強度部材、高強度部材の製造方法及び高強度部材用鋼板の製造方法
JP6750772B1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5803836B2 (ja) 熱間プレス鋼板部材、その製造方法と熱間プレス用鋼板
KR101626233B1 (ko) 고항복비 고강도 냉연 강판과 그 제조 방법
CN114438418A (zh) 热成形构件及其制造方法
JP7284428B2 (ja) 鋼板、鋼板の製造方法およびめっき鋼板
CN108315637B (zh) 高碳热轧钢板及其制造方法
KR102649517B1 (ko) 강판 및 그 제조 방법
JP5857913B2 (ja) 熱間成形鋼板部材およびその製造方法ならびに熱間成形用鋼板
KR20210123371A (ko) 강판 및 그 제조 방법
CN113692456B (zh) 剪切加工性优异的超高强度钢板及其制造方法
TWI602932B (zh) 熱壓製成形構件
WO2023189175A1 (ja) ホットスタンプ用鋼板及びホットスタンプ成形体
US20230295761A1 (en) Steel sheet and steel sheet manufacturing method
CN116802334A (zh) 冷轧钢板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161118

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6103165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350