JPWO2018030493A1 - 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 - Google Patents

端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018030493A1
JPWO2018030493A1 JP2018533552A JP2018533552A JPWO2018030493A1 JP WO2018030493 A1 JPWO2018030493 A1 JP WO2018030493A1 JP 2018533552 A JP2018533552 A JP 2018533552A JP 2018533552 A JP2018533552 A JP 2018533552A JP WO2018030493 A1 JPWO2018030493 A1 JP WO2018030493A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pusch
fdma symbol
lbt
transmission
fdma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018533552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6800981B2 (ja
Inventor
友樹 吉村
友樹 吉村
渉 大内
渉 大内
翔一 鈴木
翔一 鈴木
麗清 劉
麗清 劉
公彦 今村
公彦 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FG Innovation Co Ltd
Original Assignee
FG Innovation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FG Innovation Co Ltd filed Critical FG Innovation Co Ltd
Publication of JPWO2018030493A1 publication Critical patent/JPWO2018030493A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800981B2 publication Critical patent/JP6800981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • H04L27/2607Cyclic extensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0006Assessment of spectral gaps suitable for allocating digitally modulated signals, e.g. for carrier allocation in cognitive radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0042Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path intra-user or intra-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

PUSCHでトランスポートブロックとHARQ−ACKを送信する送信部と、前記HARQ−ACKのための符号化ビット数を、前記トランスポートブロックのPUSCH初期送信のためのSC−FDMAシンボル数NPUSCH-initialsymbと前記トランスポートブロックのための変調次数に少なくとも基づき算出する物理層処理部と、を備え、前記SC−FDMAシンボル数NPUSCH-initialsymbは、少なくともNLBTと上りリンクスロットに含まれるSC−FDMAシンボル数NULsymbに基づき与えられ、前記PUSCHに含まれる第1のSC−FDMAシンボルの時間連続信号が前記第1のSC−FDMAシンボルの次の第2のSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づき生成される場合、NLBTの値は1である。

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路に関する。
本願は、2016年8月9日に日本に出願された特願2016−156242号について優先権を主張し、その内容をここに援用する。
セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution (LTE: 登録商標)」、または、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access : EUTRA」と称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている。LTEでは、基地局装置をeNodeB(evolved NodeB)、端末装置をUE(User Equipment)とも称する。LTEは、基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。
LTEリリース13において、端末装置が複数のサービングセル(コンポーネントキャリア)において同時に送信、および/または、受信を行う技術であるキャリアアグリゲーションが仕様化されている(非特許文献1、2、3)。LTEリリース14において、ライセンス補助アクセス(LAA: Licensed Assisted Access)の機能拡張、および、アンライセンスバンド(unlicensed band)における上りリンクキャリアを用いたキャリアアグリゲーションが検討されている(非特許文献4)。非特許文献5において、基地局装置によるトリガーに基づいて、アンライセンスバンド(unlicensed band)における上りリンクキャリアに対するHARQ−ACKフィードバックを、PUSCHで送信することが開示されている。非特許文献6において、LBTにより、PUSCHの一部(例えば、PUSCHの先頭のシンボル)が送信されないことが開示されている。
"3GPP TS 36.211 V13.1.0 (2016-03)", 29th March, 2016. "3GPP TS 36.212 V13.1.0 (2016-03)", 29th March, 2016. "3GPP TS 36.213 V13.1.1 (2016-03)", 31th March, 2016. "New Work Item on enhanced LAA for LTE", RP-152272, Ericsson, Huawei, 3GPP TSG RAN Meeting#70, Sitges, Spain, 7th - 10th December 2015. "UCI transmission on LAA carrier", R1-164994, Sharp, 3GPP TSG RAN1 Meeting#85, Nanjing, China, 23rd - 27th May 2016. "Discussion on PUSCH transmission starting within symbol #0", R1-164828, Huawei, HiSilicon, 3GPP TSG RAN WG1 Meeting#85, Nanjing, China, 23rd - 27th May 2016.
本発明の一態様は、効率的に上りリンク送信を行うことができる端末装置、該端末装置に用いられる通信方法、該端末装置に実装される集積回路、効率的に上りリンク送信の受信を行うことができる基地局装置、該基地局装置に用いられる通信方法、および、該基地局装置に実装される集積回路を提供する。
(1)本発明の態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の第1の態様は、端末装置であって、PUSCHでトランスポートブロックとHARQ−ACKを送信する送信部と、前記HARQ−ACKのための符号化ビット数を、前記トランスポートブロックのPUSCH初期送信のためのSC−FDMAシンボル数NPUSCH-initial symbと前記トランスポートブロックのための変調次数に少なくとも基づき算出する物理層処理部と、を備え、前記SC−FDMAシンボル数NPUSCH-initial symbは、少なくともNLBTと上りリンクスロットに含まれるSC−FDMAシンボル数NUL symbに基づき与えられ、前記PUSCHに含まれる第1のSC−FDMAシンボルの時間連続信号が前記第1のSC−FDMAシンボルの次の第2のSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づき生成される場合、NLBTの値は1である。
(2)本発明の第2の態様は、基地局装置であって、PUSCHで送信されるトランスポートブロックとHARQ−ACKを受信する受信部と、前記HARQ−ACKのための符号化ビット数を、前記トランスポートブロックのPUSCH初期送信のためのSC−FDMAシンボル数NPUSCH-initial symbと前記トランスポートブロックのための変調次数に少なくとも基づき算出する物理層処理部と、を備え、前記SC−FDMAシンボル数NPUSCH-initial symbは、少なくともNLBTと上りリンクスロットに含まれるSC−FDMAシンボル数NUL symbに基づき与えられ、前記PUSCHに含まれる第1のSC−FDMAシンボルの時間連続信号が前記第1のSC−FDMAシンボルの次の第2のSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づき生成される場合、NLBTの値は1である。
(3)本発明の第3の態様は、端末装置に用いられる通信方法であって、PUSCHでトランスポートブロックとHARQ−ACKを送信するステップと、前記HARQ−ACKのための符号化ビット数を、前記トランスポートブロックのPUSCH初期送信のためのSC−FDMAシンボル数NPUSCH-initial symbと前記トランスポートブロックのための変調次数に少なくとも基づき算出するステップと、を備え、前記SC−FDMAシンボル数NPUSCH-initial symbは、少なくともNLBTと上りリンクスロットに含まれるSC−FDMAシンボル数NUL symbに基づき与えられ、前記PUSCHに含まれる第1のSC−FDMAシンボルの時間連続信号が前記第1のSC−FDMAシンボルの次の第2のSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づき生成される場合、NLBTの値は1である。
(4)本発明の第4の態様は、基地局装置に用いられる通信方法であって、PUSCHで送信されるトランスポートブロックとHARQ−ACKを受信するステップと、前記HARQ−ACKのための符号化ビット数を、前記トランスポートブロックのPUSCH初期送信のためのSC−FDMAシンボル数NPUSCH-initial symbと前記トランスポートブロックのための変調次数に少なくとも基づき算出するステップと、を備え、前記SC−FDMAシンボル数NPUSCH-initial symbは、少なくともNLBTと上りリンクスロットに含まれるSC−FDMAシンボル数NUL symbに基づき与えられ、前記PUSCHに含まれる第1のSC−FDMAシンボルの時間連続信号が前記第1のSC−FDMAシンボルの次の第2のSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づき生成される場合、NLBTの値は1である。
この発明の一態様によれば、端末装置は効率的に上りリンク送信を行うことができる。また、基地局装置は効率的に上りリンク送信の受信を行うことができる。
本実施形態の無線通信システムの概念図である。 本実施形態の無線フレームの概略構成を示す図である。 本実施形態における上りリンクスロットの概略構成を示す図である。 本実施形態の端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態のベースバンド部13の処理(送信プロセス3000)の一例を示すブロック図である。 本実施形態の基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態における上りリンクデータ(a)、CQI/PMI(o)、RI(a)、および、HARQ−ACK(a)の符号化処理の一例を示す図である。 本実施形態における符号化ビットの多重・インタリーブの例を示す図である。 本実施形態におけるPUSCH初期送信、および、イニシャルPDCCHの第1の例を示す図である。 本実施形態におけるPUSCH初期送信、および、イニシャルPDCCHの第2の例を示す図である。 本実施形態におけるPUSCH初期送信、および、イニシャルPDCCHの第3の例を示す図である。 LBT期間が、SC−FDMAシンボル#0に基づき生成される時間連続信号が送信される期間に含まれている一例を示した図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態において、SC−FDMAシンボルが送信される、とは、SC−FDMAシンボルの時間連続信号が送信されることを意味してもよい。また、SC−FDMAシンボルが送信される、とは、SC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づき生成される時間連続信号が送信されることを意味してもよい。
図1は、本実施形態の無線通信システムの概念図である。図1において、無線通信システムは、端末装置1A〜1C、および基地局装置3を具備する。以下、端末装置1A〜1Cを端末装置1という。
以下、キャリアアグリゲーションについて説明する。
本実施形態では、端末装置1は、複数のサービングセルが設定される。端末装置1が複数のサービングセルを介して通信する技術をセルアグリゲーション、またはキャリアアグリゲーションと称する。端末装置1に対して設定される複数のサービングセルのそれぞれにおいて、本発明の一態様が適用されてもよい。また、設定された複数のサービングセルの一部において、本発明の一態様が適用されてもよい。また、設定された複数のサービングセルのグループのそれぞれにおいて、本発明の一態様が適用されてもよい。また、設定された複数のサービングセルのグループの一部において、本発明の一態様が適用されてもよい。複数のサービングセルは、少なくとも1つのプライマリセルを含む。複数のサービングセルは、1つ、または、複数のセカンダリセルを含んでもよい。複数のサービングセルは、1つ、または、複数のLAA(Licensed Assisted Access)セルを含んでもよい。LAAセルを、LAAセカンダリセルとも称する。
プライマリセルは、初期コネクション確立(initial connection establishment)手順が行なわれたサービングセル、コネクション再確立(connection re-establishment)手順を開始したサービングセル、または、ハンドオーバ手順においてプライマリセルと指示されたセルである。RRC(Radio Resource Control)コネクションが確立された時点、または、後に、セカンダリセル、および/または、LAAセルが設定されてもよい。プライマリセルは、ライセンスバンド(licensed band)に含まれてもよい。LAAセルは、アンライセンスバンド(unlicensed band)に含まれてもよい。セカンダリセルは、ライセンスバンド、および、アンライセンスバンドの何れに含まれてもよい。LAAセルを、LAAセカンダリセルと称してもよい。
下りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを下りリンクコンポーネントキャリアと称する。上りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを上りリンクコンポーネントキャリアと称する。下りリンクコンポーネントキャリア、および、上りリンクコンポーネントキャリアを総称して、コンポーネントキャリアと称する。
端末装置1は、複数のサービングセル(コンポーネントキャリア)において同時に複数の物理チャネルでの送信、および/または受信を行うことができる。1つの物理チャネルは、複数のサービングセル(コンポーネントキャリア)のうち1つのサービングセル(コンポーネントキャリア)において送信される。
本実施形態の物理チャネルおよび物理信号について説明する。
図1において、端末装置1から基地局装置3への上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理チャネルが用いられる。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・PRACH(Physical Random Access Channel)
PUSCHは、上りリンクデータ(Transport block, Uplink-Shared Channel: UL-SCH)、下りリンクのCSI(Channel State Information)、および/または、HARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat reQuest)を送信するために用いられる。CSI、および、HARQ−ACKは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)である。
CSIは、チャネル品質指標(Channel Quality Indicator: CQI)、RI(Rank Indicator)、および、PMI(Precoding Matrix Indicator)を含む。CQIは、PDSCHで送信される単一のトランスポートブロックに対する、変調方式と符号化率の組合せを表現する。RIは、端末装置1によって決定される有効なレイヤの数を示す。PMIは、端末装置1によって決定されるコードブックを示す。該コードブックは、PDSCHのプリコーディングに関連する。
HARQ−ACKは、下りリンクデータ(Transport block, Medium Access Control Protocol Data Unit: MAC PDU, Downlink-Shared Channel: DL-SCH, Physical Downlink Shared Channel: PDSCH)に対応する。HARQ−ACKは、ACK(acknowledgement)またはNACK(negative-acknowledgement)を示す。HARQ−ACKを、ACK/NACK、HARQフィードバック、HARQ応答、HARQ情報、または、HARQ制御情報とも称する。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられる。
図1において、上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理シグナルが用いられる。上りリンク物理シグナルは、上位層から出力された情報を送信するために使用されないが、物理層によって使用される。
・DMRS(Demodulation Reference Signal)
DMRSは、PUSCHの送信に関連する。DMRSは、PUSCHと時間多重される。基地局装置3は、PUSCHの伝搬路補正を行なうためにDMRSを使用してもよい。
図1において、基地局装置3から端末装置1への下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
PDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信するために用いられる。下りリンク制御情報を、DCIフォーマットとも称する。下りリンク制御情報は、上りリンクグラント(uplink grant)を含む。上りリンクグラントは、単一のセル内の単一のPUSCHのスケジューリングに用いられてもよい。上りリンクグラントは、単一のセル内の連続するサブフレームにおける複数のPUSCHのスケジューリングに用いられてもよい。上りリンクグラントは、該上りリンクグラントが送信されたサブフレームより4つ以上後のサブフレーム内の単一のPUSCHのスケジューリングに用いられてもよい。
本発明の一態様において、PUSCH(または、サブフレーム)のスケジューリングに用いられるDCIは、該PUSCHに含まれる一部のSC−FDMAシンボルの時間連続信号が送信されないことを指示する情報を含んでもよい。例えば、PUSCHに含まれる一部のSC−FDMAシンボルの時間連続信号が送信されないことを指示する情報は、送信が開始されるSC−FDMAシンボル(Starting symbol)を指示する情報であってもよい。例えば、PUSCHに含まれる一部のSC−FDMAシンボルの時間連続信号が送信されないことを指示する情報は、送信終了シンボル(Ending symbol)を指示する情報であってもよい。
例えば、PUSCHに含まれる一部のSC−FDMAシンボルの時間連続信号が送信されないことを指示する情報は、該PUSCHに含まれる一部のSC−FDMAシンボルの時間連続信号の一部において、ダミー信号が送信されることを指示する情報であってもよい。例えば、該ダミー信号は、該PUSCHに含まれる一部のSC−FDMAシンボルの次のSC−FDMAシンボルの拡張されたCP(Cyclic Prefix)、または、該PUSCHに含まれる一部のSC−FDMAシンボルの次のSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づいて生成される時間連続信号であってもよい。
本発明の一態様において、1つのPUSCH(1つのサブフレーム)のスケジューリングに用いられるDCIは、DCI format 0A、または、DCI format
4Aとも呼称される。
本発明の一態様において、複数のPUSCH(複数のサブフレーム)のスケジューリングに用いられるDCIは、DCI format 0B、または、DCI format 4Bとも呼称される。DCI format 0B、および、DCI format 4Bは、まとめてDCIタイプBとも呼称される。
DCIタイプBは、連続する複数のPUSCHのスケジューリングに用いられてもよい。DCIタイプBが複数のPUSCHをスケジューリングする場合、該DCIに含まれる、PUSCHに含まれる一部のSC−FDMAシンボルが送信されないことを指示する情報は、複数の該PUSCHの一部のみに適用されてもよい。
UL−SCHは、トランスポートチャネルである。媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層で用いられるチャネルをトランスポートチャネルと称する。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(transport block: TB)またはMAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。
以下、本実施形態の無線フレーム(radio frame)の構成について説明する。
図2は、本実施形態の無線フレームの概略構成を示す図である。図2において、横軸は時間軸である。無線フレームのそれぞれは、10ms長である。また、無線フレームのそれぞれは10のサブフレームから構成される。サブフレームのそれぞれは、1ms長であり、2つの連続するスロットによって定義される。スロットのそれぞれは、0.5ms長である。無線フレーム内のi番目のサブフレームは、(2×i)番目のスロットと(2×i+1)番目のスロットとから構成される。つまり、10ms間隔のそれぞれにおいて、10個のサブフレームが利用できる。
以下、本実施形態のスロットの構成の一例について説明する。図3は、本実施形態における上りリンクスロットの概略構成を示す図である。図3において、1つのセルにおける上りリンクスロットの構成を示す。図3において、横軸は時間軸であり、縦軸は周波数軸である。図3において、lはSC−FDMAシンボル番号/インデックスであり、kはサブキャリア番号/インデックスである。
スロットのそれぞれにおいて送信される物理シグナルまたは物理チャネルは、リソースグリッドによって表現される。上りリンクにおいて、リソースグリッドは複数のサブキャリアと複数のSC−FDMAシンボルによって定義される。リソースグリッド内のエレメントのそれぞれをリソースエレメントと称する。リソースエレメントは、サブキャリア番号/インデックスk、および、SC−FDMAシンボル番号/インデックスlによって表される。
上りリンクスロットは、時間領域において、複数のSC−FDMAシンボルl(l=0,1,…,NUL symb)を含む。NUL symbは、1つの上りリンクスロットに含まれるSC−FDMAシンボルの数を示す。上りリンクにおけるノーマルCP(normal Cyclic Prefix)に対して、NUL symbは7である。上りリンクにおける拡張CP(extended CP)に対して、NUL symbは6である。
端末装置1は、上りリンクにおけるCP長を示すパラメータUL-CyclicPrefixLengthを基地局装置3から受信する。基地局装置3は、セルに対応する該パラメータUL-CyclicPrefixLengthを含むシステムインフォメーションを、該セルにおいて報知してもよい。
上りリンクスロットは、周波数領域において、複数のサブキャリアk(k=0,1,…,NUL RB×NRB sc)を含む。NUL RBは、NRB scの倍数によって表現される、サービングセルに対する上りリンク帯域幅設定である。NRB scは、サブキャリアの数によって表現される、周波数領域における(物理)リソースブロックサイズである。サブキャリア間隔Δfは15kHzであり、NRB scは12であってもよい。すなわち、NRB scは、180kHzであってもよい。
リソースブロック(RB)は、物理チャネルのリソースエレメントへのマッピングを表すために用いられる。リソースブロックは、仮想リソースブロック(VRB)と物理リソースブロック(PRB)が定義される。物理チャネルは、まず仮想リソースブロックにマップされる。その後、仮想リソースブロックは、物理リソースブロックにマップされる。1つの物理リソースブロックは、時間領域においてNUL symbの連続するSC−FDMAシンボルと周波数領域においてNRB scの連続するサブキャリアとから定義される。ゆえに、1つの物理リソースブロックは(NUL symb×NRB sc)のリソースエレメントから構成される。1つの物理リソースブロックは、時間領域において1つのスロットに対応する。物理リソースブロックは周波数領域において、周波数の低いほうから順に番号nPRB(0,1,…, NUL RB-1)が付けられる。
本実施形態における下りリンクのスロットは、複数のOFDMシンボルを含む。本実施形態における下りリンクのスロットの構成は、リソースグリッドが複数のサブキャリアと複数のOFDMシンボルによって定義される点を除いて基本的に同じであるため、下りリンクのスロットの構成の説明は省略する。
以下、本実施形態における装置の構成について説明する。
図4は、本実施形態の端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、端末装置1は、無線送受信部10、および、上位層処理部14を含んで構成される。無線送受信部10は、アンテナ部11、RF(Radio Frequency)部12、および、ベースバンド部13を含んで構成される。上位層処理部14は、媒体アクセス制御層処理部15、および、無線リソース制御層処理部16を含んで構成される。無線送受信部10を送信部、受信部、または、物理層処理部とも称する。
上位層処理部14は、ユーザの操作等により生成された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、無線送受信部10に出力する。上位層処理部14は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。
上位層処理部14が備える媒体アクセス制御層処理部15は、媒体アクセス制御層の処理を行う。媒体アクセス制御層処理部15は、無線リソース制御層処理部16によって管理されている各種設定情報/パラメータに基づいて、ランダムアクセス手順の制御を行う。
上位層処理部14が備える無線リソース制御層処理部16は、無線リソース制御層の処理を行う。無線リソース制御層処理部16は、自装置の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信した上位層の信号に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。すなわち、無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信した各種設定情報/パラメータを示す情報に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。無線リソース制御層処理部36は、PUSCHに配置される上りリンクデータ(トランスポートブロック)、RRCメッセージ、MAC CE(Control Element)などを生成し、無線送受信部30に出力する。
無線送受信部10は、変調、復調、符号化、復号化などの物理層の処理を行う。無線送受信部10は、基地局装置3から受信した信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部14に出力する。無線送受信部10は、データを変調、符号化することによって送信信号を生成し、基地局装置3に送信する。
RF部12は、アンテナ部11を介して受信した信号を、直交復調によりベースバンド信号に変換し(ダウンコンバート: down covert)、不要な周波数成分を除去する。RF部12は、処理をしたアナログ信号をベースバンド部に出力する。
ベースバンド部13は、RF部12から入力されたアナログ信号を、アナログ信号をディジタル信号に変換する。ベースバンド部13は、変換したディジタル信号からCP(Cyclic Prefix)に相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出する。
ベースバンド部13は、データを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、CPを含むSC−FDMAシンボルの時間信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換する。ベースバンド部13は、変換したアナログ信号をRF部12に出力する。
図5は、ベースバンド部13の処理(送信プロセス3000)の一例を示すブロック図である。送信プロセス(Transmission process)3000は、符号化処理部(coding)3001、スクランブル処理部(Scrambling)3002、変調マップ処理部(Modulation mapper)3003、レイヤマップ処理部(Layer mapper)3004、変換プレコード処理部(Transform precoder)3005、プレコード処理部(Precoder)3006、リソースエレメントマップ処理部(Resource element mapper)3007、ベースバンド信号生成処理部(OFDM baseband signal generation)3008、の少なくとも1つを含んだ構成である。
符号化処理部3001は、誤り訂正符号化処理(ターボ符号化処理、TBCC符号化処理(Tail Biting Convolutional Code)、または、繰り返し符号等)により、トランスポートブロック、または、上りリンク制御情報を符号化し、符号化ビットを生成する機能を備える。生成される符号化ビットは、スクランブル処理部3002に入力される。
スクランブル処理部3002は、スクランブル処理により符号化ビットをスクランブルビットに変換する機能を備える。スクランブルビットは、変調マップ処理部3003に入力される。
変調マップ処理部3003は、変調マップ処理によりスクランブルビットを変調ビットに変換する機能を備える。変調ビットは、スクランブルビットに対して、QPSK(Quaderature Phase Shift Keying)、16QAM(Quaderature Amplitude Modulation)、64QAM、256QAM等の変調処理が施されることにより得られる。ここで、変調ビットは、変調シンボルとも呼称される。変調ビットは、レイヤマップ処理部3004に入力される。
レイヤマップ処理部3004は、変調シンボルを各レイヤにマッピングする(レイヤマッピングする)機能を備える。レイヤ(layer)とは、空間領域における物理層信号の多重度に関する指標である。つまり、例えば、レイヤ数が1の場合、空間多重が行われないことを意味している。また、レイヤ数が2の場合、2種類の物理層信号が空間多重されることを意味している。レイヤマッピングされた変調シンボル(以下では、レイヤマッピングされた変調シンボルは、変調シンボルとも呼称される)は、変換プレコード処理部3005に入力される。
変換プレコード処理部3005は、変調シンボル、および/または、NULL信号に基づき複素シンボルを生成する機能を備える。変換プレコード処理部3005における、変調シンボル、および/または、NULL信号に基づき複素シンボルを生成する機能は、以下の数式(1)により与えられる。
Figure 2018030493
数式(1)において、λはレイヤのインデックスであり、MPUSCH scは、スケジューリングされたPUSCHの帯域幅におけるサブキャリア数であり、x(λ)は、レイヤインデックスλにおける変調シンボルであり、iは変調シンボルのインデックスであり、jは虚数単位であり、Mlayer PUSCHは、レイヤ当たりの変調シンボルの数であり、πは円周率である。
(λ)の一部は、NULLであってもよい。ここで、x(λ)の一部がNULLであるとは、x(λ)の一部にゼロ(複素数値または実数値)が挿入されることであってもよい。例えば、レイヤマップ処理部3004、または、変調マップ処理部3003により生成される変調シンボルがx(λ) である場合、x(λ)=[O、x(λ) ]であってもよい。ここで、Oは、1または複数個のゼロにより構成される系列であってもよい。ここで、[A、B]は、系列Aおよび系列Bが結合された系列を出力する操作である。複素シンボルは、プレコード処理部3006に入力される。
プレコード処理部3006は、複素シンボルに対してプレコーダを乗算することにより送信アンテナごとの送信シンボルを生成する。送信シンボルは、リソースエレメントマップ処理部3007に入力される。
リソースエレメントマップ処理部3007は、送信アンテナポートごとの送信シンボルを、それぞれ、リソースエレメントにマップする。
ベースバンド信号生成処理部3008は、リソースエレメントにマップされた変調シンボルをベースバンド信号(時間連続信号)に変換する機能を備える。ベースバンド信号生成処理部3008は、SC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツ(例えば、変調シンボル)に基づき、時間連続信号を数式(2)により生成する。
Figure 2018030493
ここで、s(p) lは、アンテナポートpにおける、SC−FDMAシンボルlsecondに対応するコンテンツに基づき生成される、SC−FDMAシンボルlの時間tにおける時間連続信号である。また、NUL RBは、上りリンク帯域のリソースブロック数であり、NRB scは、リソースブロックのサブキャリア数であり、ceil()は、天井関数であり、floor()は床関数であり、a(p) k (-) ,lは、アンテナポートpにおける、リソースエレメント(k、l)のコンテンツであり、lsecondはSC−FDMAシンボルのインデックスである。また、Δf=15kHzである。また、NCP,lは、SC−FDMAシンボルlのCP長である。また、Ts=1/(15000*2048)である。また、時間tは、Tl,0と(NCP,l+N)*Tsの間の範囲の値を備える。ここで、Tl,0は、SC−FDMAシンボルの送信が開始される時刻である。例えば、Tl,0=0であってもよい。また、NX CP,lは、SC−FDMAシンボルの時間連続信号生成のパラメータであり、例えば、NX CP,l=NCP,lであってもよい。
NCP,lは、ノーマルCPにおいてl=0の場合に160であってもよい。NCP,lは、ノーマルCPにおいてl=1〜6の場合に144であってもよい。NCP,lは、拡張CPにおいてl=0〜5の場合に512であってもよい。
RF部12は、ローパスフィルタを用いてベースバンド部13から入力されたアナログ信号から余分な周波数成分を除去し、アナログ信号を搬送波周波数にアップコンバート(up convert)し、アンテナ部11を介して送信する。また、RF部12は、電力を増幅する。また、RF部12は送信電力を制御する機能を備えてもよい。RF部12を送信電力制御部とも称する。
図6は、本実施形態の基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置3は、無線送受信部30、および、上位層処理部34を含んで構成される。無線送受信部30は、アンテナ部31、RF部32、および、ベースバンド部33を含んで構成される。上位層処理部34は、媒体アクセス制御層処理部35、および、無線リソース制御層処理部36を含んで構成される。無線送受信部30を送信部、受信部、または、物理層処理部とも称する。
上位層処理部34は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。
上位層処理部34が備える媒体アクセス制御層処理部35は、媒体アクセス制御層の処理を行う。上位層処理部34が備える無線リソース制御層処理部36は、無線リソース制御層の処理を行う。無線リソース制御層処理部36は、PDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ、MAC CE(Control Element)などを生成し、又は上位ノードから取得し、無線送受信部30に出力する。また、無線リソース制御層処理部36は、端末装置1各々の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御層処理部36は、上位層の信号を介して端末装置1各々に対して各種設定情報/パラメータをセットしてもよい。すなわち、無線リソース制御層処理部36は、各種設定情報/パラメータを示す情報を送信/報知する。
無線送受信部30の機能は、無線送受信部10と同様であるため説明を省略する。
端末装置1が備える符号10から符号16が付された部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。基地局装置3が備える符号30から符号36が付された部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。
本実施形態において、複数のLAAセルのグループをUCIセルグループと称する。UCIセルグループに含まれる複数のLAAセルに対するHARQ−ACKは、UCIセルグループ内の1つ、または、複数のLAAセルにおけるPUSCHで送信されてもよい。
プライマリセルは、常にUCIセルグループに含まれない。基地局装置3は、LAAセルがUCIセルグループに含まれるかどうかを決定してもよい。基地局装置3は、LAAセルがUCIグループに含まれるかどうかを示す情報/上位層パラメータを、端末装置1に送信してもよい。
UCIセルグループに含まれるLAAセルに対する上りリンクグラントには、CSIリクエスト、および、HARQ−ACKリクエストが含まれてもよい。CSIリクエストのビットにマップされるフィールドを、CSIリクエストフィールドとも称する。HARQ−ACKリクエストのビットにマップされるフィールドを、HARQ−ACKリクエストフィールドとも称する。
UCIセルグループに含まれるLAAセルに対する上りリンクグラントに含まれるHARQ−ACKリクエストフィールドがHARQ−ACK送信をトリガーするようにセットされている場合、端末装置1は、当該LAAセルにおけるPUSCHを用いてHARQ−ACKを送信する。例えば、1ビットのHARQ−ACKリクエストフィールドが‘0’にセットされている場合、HARQ−ACKの送信がトリガーされなくてもよい。例えば、1ビットのHARQ−ACKリクエストフィールドが‘1’にセットされている場合、HARQ−ACKの送信がトリガーされてもよい。
UCIセルグループに含まれるLAAセルに対する上りリンクグラントに含まれるCSIリクエストフィールドがCSI報告をトリガーするようにセットされている場合、端末装置1は、当該LAAセルにおけるPUSCHを用いCSI報告を行う。例えば、2ビットのCSIリクエストフィールドが‘00’にセットされている場合、CSI報告がトリガーされなくてもよい。例えば、2ビットのCSIリクエストフィールドが‘00’以外の値にセットされている場合、CSI報告がトリガーされてもよい。
以下、PUSCHを用いて送信される、上りリンクデータ(a)、CQI/PMI(o)、RI(b)、および、HARQ−ACK(c)の符号化処理について説明する。
図7は、本実施形態における上りリンクデータ(a)、CQI/PMI(o)、RI(b)、および、HARQ−ACK(c)の符号化処理の一例を示す図である。図7の600から603において、PUSCHを用いて送信される、上りリンクデータ、CQI/PMI、RI、および、HARQ−ACKは個別に符号化される。図7の604において、上りリンクデータの符号化ビット(f)、CQI/PMIの符号化ビット(q)、RIの符号化ビット(g)、および、HARQ−ACKの符号化ビット(h)は、多重、および、インタリーブされる。図7の605において、604において多重、および、インタリーブされた符号化ビットから、ベースバンド信号(PUSCHの信号)を生成する。
符号化ビットの多重・インタリーブには、行列(matrix)が用いられてもよい。行列の列はSC−FDMAシンボルに対応している。行列の1つのエレメントは、1つの符号化変調シンボルに対応している。符号化変調シンボルはX個の符号化ビットのグループである。Xは、PUSCH(上りリンクデータ)に対する変調次数(modulation order Qm)である。1つの符号化変調シンボルから、1つの複素数値シンボルが生成される。1つの列にマップされる複数の符号化変調シンボルから生成される複数の複素数値シンボルは、DFTプリコーディングの後に、PUSCHのために割り当てられてサブキャリアにマップされる。
図8は、本実施形態における符号化ビットの多重・インタリーブの例を示す図である。PUSCHを用いて、HARQ−ACK、および、RIが送信される場合、HARQ−ACKの符号化変調シンボルはインデックス{2、3、8、9}の列にマップされ、尚且つ、RIの符号化変調シンボルはインデックス{1、4、7、10}の列にマップされる。
インデックス{2、3、8、9}の列は、PUSCH送信に関連するDMRSが送信されるSC−FDMAシンボルの隣のSC−FDMAシンボルに対応する。インデックス2の列に対応するSC−FDMAシンボル、および、インデックス3の列に対応するSC−FDMAシンボルの間のSC−FDMAシンボルにおいてDMRSが送信される。インデックス8の列に対応するSC−FDMAシンボル、および、インデックス9の列に対応するSC−FDMAシンボルの間のSC−FDMAシンボルにおいてDMRSが送信される。インデックス{1、4、7、10}の列は、PUSCH送信に関連するDMRSが送信されるSC−FDMAシンボルの2つ隣のSC−FDMAシンボルに対応する。
以下、RIの符号化ビットの数(G)、および、HARQ−ACKの符号化ビットの数(H)の算出方法について説明する。RIの符号化ビットの数(G)、および、HARQ−ACKの符号化ビットの数(H)は、以下の数式(3)、および、数式(4)によって与えられてもよい。尚、本実施形態はCQI/PMIに対して適用されてもよい。
Figure 2018030493
Figure 2018030493
min()は、入力された複数の値のうち最小の値を返す関数である。ceil()は、入力された値より大きい、最も小さい整数を返す関数である。OはRIのビット数、または、HARQ−ACKのビット数である。LはRIまたはHARQ−ACKに付加されるCRCパリティビットの数である。Cはコードブロックの数である。Kはコードブロックrのサイズである。1つのトランスポートブロックを分割することによって、複数のコードブロックが与えられる。
MPUSCH-initial scは、PUSCH初期送信のためにスケジュールされた帯域幅であり、且つ、同じトランスポートブロックのためのイニシャルPDCCHから得られる。MPUSCH-initial scは、サブキャリアの数によって表現されてもよい。NPUSCH-initial symbolは、同じトランスポートブロックのためのPUSCH初期送信のためのSC−FDMAシンボルの数である。ここで、当該同じトランスポートブロックは、UCIとともにPUSCHで送信されるトランスポートブロックである。
βRI offsetは、以下の要素(1)から(5)の一部、または、全部に少なくとも基づいて与えられてもよい。
要素(1):PUSCHが送信されるサービングセルがUCIセルグループに属するかどうか
要素(2):PUSCHを用いてHARQ−ACK送信が行われるかどうか
要素(3):HARQ−ACKリクエストフィールドの値
要素(4):PUSCHのためのSC−FDMAシンボルの数
要素(5):RIの符号化変調シンボルがマップされる列(RIが送信されるSC−FDMAシンボル)
βRI offsetは、基地局装置3から受信した情報/パラメータによって与えられてもよい。端末装置は、上記の要素(1)から(5)の一部、または、全部に少なくとも基づいて、基地局装置3から受信した情報/パラメータによって与えられる複数のβRI offsetの中から1つを選択してもよい。
βHARQ-ACK offsetは、要素(1)から(5)の一部、または、全部に少なくとも基づいて与えられてもよい。
βHARQ-ACK offsetは、基地局装置3から受信した情報/パラメータによって与えられてもよい。βHARQ-ACK offsetは、上記の要素(1)とは関係なく与えられてもよい。
CQI/PMIビットの数の算出にあたって、βCQI offsetは、要素(1)から(5)の一部、または、全部に少なくとも基づいて与えられてもよい。
βCQI offsetは、基地局装置3から受信した情報/パラメータによって与えられてもよい。
以下、サービングセルcにおけるサブフレームiにおけるPUSCH送信のための送信電力PPUSCH,c(i)のセッティング方法について説明する。送信電力PPUSCH,c(i)は、以下の数式(5)によって与えられてもよい。
Figure 2018030493
PCMAX,c(i)は、サービングセルcにおけるサブフレームiにおける端末装置1の設定される最大送信電力である。MPUSCH,c(i)は、サービングセルcにおけるサブフレームiにおけるPUSCHリソース割り当ての帯域幅である。当該PUSCHリソース割り当て帯域幅は、リソースブロックの数によって表現される。PO_PUSCH,c(j)は、上位層によって提供される2つのパラメータに基づいて与えられる。αcは、上位層によって与えられるパラメータによって与えられる。PLcは、端末装置1によって計算される、サービングセルcのための下りリンクパスロス推定値である。fc(i)は、TPCコマンドから導き出される。TPCコマンドはサービングセルcのためのDCIフォーマットに含まれていてもよい。数式(5)におけるΔTF,cは、以下の数式(6)によって与えられてもよい。
Figure 2018030493
Ksは、上位層によって提供されるパラメータによって与えられる。トランスポートブロックを含まないPUSCHを介してUCIが送信される場合、βPUSCH offsetはβCQI offsetによって与えられる。βCQI offsetは、基地局装置3から受信した情報/パラメータによって与えられてもよい。βCQI offsetは、上記の要素(1)とは関係なく与えられてもよい。PUSCHを介して少なくともトランスポートブロックが送信される場合、βPUSCH offsetは1である。数式(6)におけるBPREは、以下の数式(7)によって与えられる。
Figure 2018030493
OCQIは、CRCパリティビットを含むCQI/PMIのビット数である。NREは、リソースエレメントの数である。NREは、MPUSCH-initial sc、および、NPUSCH-initial symbolの積である。すなわち、PUSCH送信のための送信電力PPUSCH,c(i)は、MPUSCH-initial sc、および、NPUSCH-initial symbolに基づいて与えられる。
図9は、本実施形態におけるPUSCH初期送信、および、イニシャルPDCCHの第1の例を示す図である。端末装置1は、初期送信を指示する上りリンクグラントを含むPDCCH800を受信する。PDCCH800は、イニシャルPDCCH800とも呼称される。端末装置1は、PDCCH800の検出に基づいてトランスポートブロックxを含むPUSCH802を送信する。PUSCH802は、初期送信PUSCHとも呼称される。端末装置1は、再送信を指示する上りリンクグラントを含むPDCCH804を受信する。ここで、PDCCH804の上りリンクグラントに含まれるCSIリクエストフィールドがCSI報告をトリガーするようにセットされていてもよい。PDCCH804の上りリンクグラントに含まれるHARQ−ACKリクエストフィールドがHARQ−ACK送信をトリガーするようにセットされていてもよい。端末装置1は、PDCCH804の検出に基づいて、UCI(CQI/PMI、RI、および/または、HARQ−ACK)および同じトランスポートブロックxを含むPUSCH806を送信する。PUSCH806は、再送信PUSCH806とも呼称される。PUSCH806は、初期送信PUSCH802の再送信に対応する。ここで、PDCCH800、804、および、PUSCH802、806は、同じHARQプロセスに対応している。
図9において、CQI/PMIの符号化ビットの数Q、RIの符号化ビットの数G、HARQ−ACKの符号化ビットの数H、および、PUSCH806のための送信電力PPUSCH,c(i)は、PUSCH802のためにスケジュールされた帯域幅であり、且つ、PDCCH800から得られるMPUSCH-initial sc、および、同じトランスポートブロックxのためのPUSCH802のためのSC−FDMAシンボルの数NPUSCH-initial symbolに少なくとも基づいて与えられる。
図10は、本実施形態におけるPUSCH初期送信、および、イニシャルPDCCHの第2の例を示す図である。基地局装置3は、初期送信を指示する上りリンクグラントを含むPDCCH900を送信する。しかし、端末装置1はPDCCH900の検出に失敗することによって、PDCCH900に対応するPUSCH902を送信しない。PDCCH900は、イニシャルPDCCH900とも呼称される。端末装置1は、送信を指示する上りリンクグラントを含むPDCCH904を受信する。端末装置1は、PDCCH904の検出に基づいて、トランスポートブロックxを含むPUSCH906を送信する。PUSCH906は、再送信PUSCH906とも呼称される。PUSCH906は、PUSCH902の再送信に対応する。端末装置1は、送信を指示する上りリンクグラントを含むPDCCH908を受信する。ここで、PDCCH908の上りリンクグラントに含まれるCSIリクエストフィールドがCSI報告をトリガーするようにセットされていてもよい。PDCCH908の上りリンクグラントに含まれるHARQ−ACKリクエストフィールドがHARQ−ACK送信をトリガーするようにセットされていてもよい。端末装置1は、PDCCH908の検出に基づいて、UCI(CQI/PMI、RI、および/または、HARQ−ACK)およびトランスポートブロックxを含むPUSCH910を送信する。PUSCH910は、再送信PUSCH910とも呼称される。PUSCH910は、PUSCH902、および/または、PUSCH906の再送信に対応する。ここで、PDCCH900、904、908、および、PUSCH902、906、910は、同じHARQプロセスに対応している。
図10において、PDCCH900に基づくPUSCH902が送信されなかった場合、CQI/PMIの符号化ビットの数Q、RIの符号化ビットの数G、HARQ−ACKの符号化ビットの数H、および、PUSCH910のための送信電力PPUSCH,c(i)は、PUSCH906のためにスケジュールされた帯域幅であり、且つ、イニシャルPDCCH904から得られるMPUSCH-initial sc、および、同じトランスポートブロックxのためのPUSCH906のためのSC−FDMAシンボルの数NPUSCH-initial symbolに少なくとも基づいて与えられる。
図10において、PDCCH900に基づくPUSCH902が行われた場合、CQI/PMIの符号化ビットの数Q、RIの符号化ビットの数G、HARQ−ACKの符号化ビットの数H、および、PUSCH910のための送信電力PPUSCH,c(i)は、PUSCH902のためにスケジュールされた帯域幅であり、且つ、PDCCH900から得られるMPUSCH-initial sc、および、同じトランスポートブロックxのためのPUSCH902のためのSC−FDMAシンボルの数NPUSCH-initial symbolに少なくとも基づいて与えられてもよい。
図11は、本実施形態におけるPUSCH初期送信、および、イニシャルPDCCHの第3の例を示す図である。端末装置1は、初期送信を指示する上りリンクグラントを含むPDCCH1000を受信する。PDCCH1000は、イニシャルPDCCH1000とも呼称される。しかし、端末装置1は、PDCCH1000に対応するPUSCH1002を送信しない。ここで、PUSCH1002は、初期送信PUSCH1002とも呼称される。
例えば、あるサブフレームにおいて、PUSCH1002を含む複数のPUSCHが割り当てられ、複数のPUSCH送信の、推定される送信電力の合計が設定される最大送信電力を超える場合、端末装置1はPUSCH1002のための送信電力を0にセットしてもよい、または、PUSCH1002をドロップしてもよい。例えば、PUSCH1002に対応するLBT(Listen Before Talk)の結果がビジー状態である場合、端末装置1は、PUSCH1002をドロップしてもよい。
LBTの手順は、端末装置1がサービングセルにおける送信の前にCCA(Clear Channel Assessment)チェックを適用するメカニズムとして定義される。端末装置1は、サービングセルがアイドル状態かビジー状態かどうかを識別するために、当該サービングセルにおいて他の信号の有無を決定するための電力検出または信号検出を行う。CCAはキャリアセンスとも呼称される。端末装置1がサービングセル(コンポーネントキャリア、チャネル、媒体、周波数)を用いて物理チャネルおよび物理信号を送信する前に、当該サービングセルにおける干渉電力(干渉信号、受信電力、受信信号、雑音電力、雑音信号)などを測定(検出)する。端末装置1は、当該測定(検出)に基づいて、当該サービングセルがアイドル状態、および、ビジー状態の何れであるかを識別(検出、想定、決定)する。端末装置1が当該測定(検出)に基づいて当該サービングセルはアイドル状態であると識別した場合、無線送受信装置は当該サービングセルにおいて物理チャネルおよび物理信号を送信することができる。端末装置1に基づいて当該サービングセルはビジー状態であると識別した場合、無線送受信装置は当該サービングセルにおいて物理チャネルおよび物理信号を送信しない。
LBTの手順において、サービングセルがビジー状態であるとは、該サービングセルの所定の無線リソースにおいて検出される干渉電力(または、干渉電力の平均値、干渉電力の時間、および/または、周波数における平均値)が、LBTのしきい値(または、、キャリアセンスのしきい値、CCAのしきい値、エネルギー検出のしきい値)を超える(または、以上である)ことであってもよい。また、サービングセルがアイドル状態であるとは、該サービングセルの所定の無線リソースにおいて検出される干渉電力が、LBTのしきい値を超えない(または、以下である)ことであってもよい。ここで、所定の無線リソースは、所定の時間および所定の周波数に基づいて与えられてもよい。例えば、所定の時間は、4マイクロ秒であってもよい。また、所定の時間は、25マイクロ秒であってもよい。また、所定の時間は、36マイクロ秒であってもよい。また、所定の時間は、45マイクロ秒であってもよい。また、所定の時間は、受信電力の測定に用いられる最小の期間として規定されてもよい。また、所定の時間は、基地局装置3より送信される上位層の信号に含まれる情報、および/または、基地局装置3より送信されるDCIに含まれる情報に基づき与えられてもよい。また、所定の時間は、カウンタ(または、バックオフカウンタ)に基づいて与えられてもよい。カウンタの最大値は、最大コンテンションウィンドウ(CWmax)により与えられる。また、カウンタの最小値は、最小コンテンションウィンドウ(CWmin)により与えられる。また、所定の周波数とは、サービングセルの帯域に基づき与えられてもよい。また、所定の周波数とは、サービングセルの帯域の一部として与えられてもよい。また、所定の周波数とは、基地局装置3より送信されるDCIに含まれるスケジューリング情報に基づき与えられてもよい。
以下、PUSCHに含まれるSC−FDMAシンボルの数の具体的な算出方法を説明する。ここで、PUSCHに含まれるSC−FDMAシンボルは、該PUSCHのリソースエレメントのコンテンツに基づき生成される時間連続信号の生成に用いられる該SC−FDMAシンボルの数であってもよい。
端末装置1より送信されるPUSCHに含まれるSC−FDMAシンボルの数は、LBTの手順に基づいて与えられてもよい。例えば、端末装置1より送信されるPUSCHに含まれるSC−FDMAシンボルの数は、LBTのための所定の期間(LBTのための所定の期間は、LBT期間とも呼称される)の設定に基づき与えられてもよい。
基地局装置3よりスケジューリングされたPUSCHの送信において、該PUSCHのためのLBT期間は、該PUSCHの送信期間に含まれてもよい。ここで、LBT期間がPUSCHの送信期間に含まれるとは、該PUSCHに設定される期間(1msの期間)にLBT期間、または、LBT期間の少なくとも一部が含まれていることである。該PUSCHの送信期間は、該PUSCHの送信が設定されるサブフレームであってもよい。
基地局装置3よりスケジューリングされたPUSCHの送信において、端末装置1より送信される該PUSCHに含まれるSC−FDMAシンボルの数は、該PUSCHのためのLBT期間の設定に基づき与えられてもよい。例えば、基地局装置3よりスケジューリングされたPUSCHの送信において、端末装置1より送信される該PUSCHに含まれるSC−FDMAシンボルの数は、LBT期間と該PUSCHの送信が同一のサブフレームに設定されない場合に数式(8)に基づき与えられる。
Figure 2018030493
ここで、NUL symbは、1スロットに含まれるSC−FDMAシンボルの数である。また、NSRSは、PUSCHの送信が設定される1サブフレームに含まれるSRS(Sounding Reference Symbol)に用いられるSC−FDMAシンボルの数であってもよい。ここで、端末装置1は、周期的に、または、基地局装置3から受信した情報/パラメータによって、SRSの送信がトリガーされてもよい。SRSは、上りリンクにおける伝搬路の推定等に用いられる。NSRSは、周期的に、または、基地局装置3から受信した情報/パラメータによって、トリガーされるSRSに用いられるシンボル数であってもよい。SRSの送信がトリガーされた場合、NSRS=1であり、SRSの送信がトリガーされない場合、NSRS=0であってもよい。NSRSは、基地局装置3から受信した情報/パラメータによって与えられてもよい。NSRSは、PUSCH(または、サブフレーム)のスケジューリングに用いられるDCIに含まれる送信終了シンボル(Ending symbol)を指示する情報によって与えられてもよい。
例えば、基地局装置3よりスケジューリングされたPUSCHの送信において、端末装置1より送信されるPUSCHに含まれるSC−FDMAシンボルの数は、LBT期間と該PUSCHの送信が同一のサブフレームに設定される場合に数式(9)に基づき与えられてもよい。
Figure 2018030493
ここで、NLBTは、時間連続信号の生成に用いられないリソースエレメントのコンテンツに対応するSC−FDMAシンボルの数であってもよい。また、NLBTは、LBT期間が設定されることにより、時間連続信号の生成に用いられないリソースエレメントのコンテンツに対応するSC−FDMAシンボルの数であってもよい。基地局装置3よりスケジューリングされたPUSCHの送信において、LBT期間と該PUSCHの送信が同一のサブフレームに設定される場合に、NLBT=1であってもよい。基地局装置3よりスケジューリングされたPUSCHの送信において、LBT期間と該PUSCHの送信が同一のサブフレームに設定され、時間連続信号の生成に用いられないリソースエレメントのコンテンツに対応するSC−FDMAシンボルの数が1である場合に、NLBT=1であってもよい。LBT期間と該PUSCHの送信が同一のサブフレームに設定されない場合に、端末装置1より送信されるPUSCHのSC−FDMAシンボルの数は数式(9)に基づき与えられてもよい。また、基地局装置3よりスケジューリングされたPUSCHの送信において、LBT期間と該PUSCHの送信が同一のサブフレームに設定されない場合にNLBT=0であってもよい。基地局装置3よりスケジューリングされたPUSCHの送信において、LBT期間と該PUSCHの送信が同一のサブフレームに設定されず、時間連続信号の生成に用いられないリソースエレメントのコンテンツに対応するSC−FDMAシンボルの数が0である場合に、NLBT=0であってもよい。基地局装置3よりスケジューリングされたPUSCHの送信において、LBT期間と該PUSCHの送信が同一のサブフレームに設定され、時間連続信号の生成に用いられないリソースエレメントのコンテンツに対応するSC−FDMAシンボルの数がXである場合に、NLBT=Xであってもよい。ここで、Xは定数である。
図12は、LBT期間が、SC−FDMAシンボル#0(格子パターン)に基づき生成される時間連続信号が送信される期間(数式(2)における時間tの範囲に基づき与えられる期間)に含まれている一例を示した図である。図12に示されるように、LBT期間は、SC−FDMAシンボルに基づき生成される時間連続信号が送信される期間の長さと等しくなくてもよい。例えば、図12に示される一例では、LBT期間後の期間Aを経て、SC−FDMAシンボル#1に基づき生成される時間連続信号が送信される。なお、LBT期間と期間Aの和がSC−FDMAシンボルに基づき生成される時間連続信が送信される期間の長さと等しくてもよい。ここで、期間Aにおいて、端末装置1より信号の送信が行われない場合、該期間Aの後のチャネルは該端末装置1ではない端末装置によって確保される可能性がある。このように、複数の端末装置によりチャネルが確保されることは、伝送特性劣化の要因となり得る(LBT、または、CCAにより複数の端末装置がチャネルを確保し、送信が行われることは衝突とも呼称される)。ここで、期間Aは、LBTのギャップ(LBT gap)、CCAのギャップ(CCA gap)等とも呼称される。
そこで、図12の期間Aにおいて、端末装置1より信号(PUSCH、または、PUSCH以外の信号)の送信が行われることが好適である(チャネル予約(Channel reservation)等とも呼称される)。本発明の一態様に係る期間Aの第1の動作において、端末装置1は、チャネル予約のための信号として、ダミー信号を送信してもよい。ダミー信号の生成方法は、仕様書の記載等に基づいて与えられてもよい。また、ダミー信号は参照信号に基づき生成されてもよい。端末装置1によりダミー信号が送信されることは、所定の電力を超える電力が該端末装置1の外に放射されていることであってもよい。ここで、図12の期間Aは、第1のSC−FDMAシンボルの時間連続信号の送信期間に対応していてもよい。
一方で、端末装置1より送信されるダミー信号は、PUSCHに含まれるトランスポートブロックの送信符号化率(または、BPRE(Bit Per Resource Element))の算出に用いられない。つまり、ダミー信号は、CQI/PMIの符号化ビットの数Q、RIの符号化ビットの数G、HARQ−ACKの符号化ビットの数H、および/または、PUSCHの送信電力の算出において考慮されないことが好適である。そこで、図12の期間Aにおいて、端末装置1よりダミー信号が送信されている場合、NLBT=1であってもよい。また、端末装置1よりX個のSC−FDMAシンボルにおいてダミー信号が送信されている場合、NLBT=Xであってもよい。
つまり、LBT期間が設定され、第1のSC−FDMAシンボルに基づき生成される時間連続信号が送信されず、ダミー信号が該LBT期間の少なくとも一部において送信される場合、NLBT=1であってもよい。また、LBT期間が設定されることにより第1のSC−FDMAシンボルに基づき生成される時間連続信号が送信されず、ダミー信号が該LBT期間において送信されない場合、NLBT=0であってもよい。ここで、第1のSC−FDMAシンボルは1個、または、複数個のSC−FDMAシンボルであってもよい。つまり、第1のSC−FDMAシンボルがX個のSC−FDMAシンボルに対応し、ダミー信号が該LBT期間の少なくとも一部において送信される場合、NLBT=Xであってもよい。また、第1のSC−FDMAシンボルがX個のSC−FDMAシンボルに対応し、ダミー信号が該LBT期間において送信されない場合、NLBT=0であってもよい。
本発明の一態様に係る図12の期間Aの第1の動作において、端末装置1は、SC−FDMAシンボル#1のCPが拡張された(Extension of cyclic prefix of the next SC-FDMA symbol)信号(SC−FDMAシンボルの外に拡張されたCP、または、拡張されたCP)を送信してもよい。ここで、拡張されたCPは、PUSCHに含まれるトランスポートブロックの送信符号化率の算出に用いられなくてもよい。これは、CPが無線伝搬環境に特有のマルチパスフェージングによる干渉除去に用いられることに起因している。つまり、SC−FDMAシンボル#1のCPが拡張された信号の送信電力は、CQI/PMIの符号化ビットの数Q、RIの符号化ビットの数G、HARQ−ACKの符号化ビットの数H、および/または、PUSCHのための送信電力の算出において考慮されないことが好適である。そこで、図12の期間Aにおいて、端末装置1より拡張されたCPが送信されている場合、NLBT=1であってもよい。また、端末装置1よりX個のSC−FDMAシンボルにおいて拡張されたCPが送信されている場合、NLBT=Xであってもよい。
つまり、LBT期間が設定されることにより第1のSC−FDMAシンボルが送信されず、該第1のSC−FDMAシンボルの次の第2のSC−FDMAシンボルの拡張されたCPが、図12の期間Aの少なくとも一部において送信される場合、NLBT=1であってもよい。また、LBT期間が設定されることにより第1のSC−FDMAシンボルが送信されず、該第1のSC−FDMAシンボルの次の第2のSC−FDMAシンボルの拡張されたCPが、図12の期間Aにおいて送信されない場合、NLBT=0であってもよい。ここで、第1のSC−FDMAシンボルは複数個のSC−FDMAシンボルであってもよい。つまり、第1のSC−FDMAシンボルがX個のSC−FDMAシンボルに対応し、該第1のSC−FDMAシンボルの次の第2のSC−FDMAシンボルの拡張されたCPが、図12の期間Aの少なくとも一部において送信される場合、NLBT=Xであってもよい。また、第1のSC−FDMAシンボルがX個のSC−FDMAシンボルに対応し、該第1のSC−FDMAシンボルの次の第2のSC−FDMAシンボルの拡張されたCPが、図12の期間Aにおいて送信されない場合、NLBT=0であってもよい。
第1のSC−FDMAシンボルがSC−FDMAシンボルlであり、第2のSC−FDMAシンボルがSC−FDMAシンボルlsecondである場合を例にとり、該第1のSC−FDMAシンボルlの次の第2のSC−FDMAシンボルlsecondの拡張されたCPの具体的な一例を説明する。以下では、該第1のSC−FDMAシンボルlの次の第2のSC−FDMAシンボルlsecondの拡張されたCPは、拡張されたCPとも呼称される。該第1のSC−FDMAシンボルlの次の第2のSC−FDMAシンボルの拡張されたCPは、NCP,l=144、または、NCP,l=160に対応するノーマルCP、または、NCP,l=512に対応する拡張CPを拡張することによって与えられてもよい。ここで、例えば、lsecond=l+1であってもよい。
例えば、第1のSC−FDMAシンボルlの次の第2のSC−FDMAシンボルlsecondの拡張されたCPは、数式(2)に基づいて生成されてもよい。ここで、第1のSC−FDMAシンボルlの次の第2のSC−FDMAシンボルlsecondの拡張されたCPのために用いられるNX CP,lは、l=0の場合に160以外の値(例えば、320)であってもよい。また、第1のSC−FDMAシンボルlの次の第2のSC−FDMAシンボルlsecondの拡張されたCPのために用いられるNX CP,lは、l=1~6の場合に144以外の値(例えば、288)であってもよい。また、第1のSC−FDMAシンボルlの次の第2のSC−FDMAシンボルlsecondの拡張されたCPのために用いられるNX CP,lは、l=0~6の場合に512以外の値(例えば、1024)であってもよい。また、第1のSC−FDMAシンボルlの次の第2のSC−FDMAシンボルlsecondの拡張されたCPのために用いられる、該第1のSC−FDMAシンボルlの送信が開始される時刻Tl,0は、LBTに基づき与えられてもよい。例えば、第1のSC−FDMAシンボルlを含むPUSCHのためのLBTが時刻TLBTに終了する場合、該第1のSC−FDMAシンボルlの次の第2のSC−FDMAシンボルlsecondの拡張されたCPのために用いられる、該第1のSC−FDMAシンボルlの送信が開始される時刻Tl,0は、Tl,0=TLBT+Ts+Tnであってもよい。つまり、第1のSC−FDMAシンボルlの次の第2のSC−FDMAシンボルlsecondの拡張されたCPの送信が設定される場合、第1のSC−FDMAシンボルlの時間連続信号は、該第2のSC−FDMAシンボルlsecondに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づき与えられてもよい。
第1のSC−FDMAシンボルlの連続時間信号が、該第1のSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づき生成されるか否かに基づき、NLBTが与えられてもよい。例えば、第1のSC−FDMAシンボルlの時間連続信号が、該第1のSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づき生成される場合に、NLBT=1であってもよい。また、第1のSC−FDMAシンボルlの時間連続信号が、第2のSC−FDMAシンボルlsecondに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づき生成される場合に、NLBT=1であってもよい。また、X個の第1のSC−FDMAシンボルlの時間連続信号が、該第2のSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づき生成される場合に、NLBT=Xであってもよい。
NLBTは、数式(1)において変調シンボルに挿入されるNULL(Om)に基づき与えられてもよい。例えば、NLBTは、数式(1)において変調シンボルに挿入されるNULLの数に基づき与えられてもよい。また、NLBTは、数式(1)において変調シンボルに挿入されるNULLの数がNNULLである場合、NLBT=NNULL/Nscであってもよい。ここで、Nscは、基地局装置3よりスケジューリングされたPUSCHに含まれるSC−FDMAシンボルのサブキャリア数である。また、基地局装置3よりスケジューリングされたPUSCHの送信において、LBT期間と該PUSCHの送信が同一サブフレームに設定され、該PUSCHに含まれるY個のSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツを生成する変調シンボルにおいて、該変調シンボルにNNULL個のNULLが挿入される場合、NLBT=NNULL/Nscであってもよい。また、基地局装置3よりスケジューリングされたPUSCHの送信において、LBT期間と該PUSCHの送信が同一サブフレームに設定され、該PUSCHに含まれるX個のSC−FDMAシンボルに基づき生成される時間連続信号が送信されず、かつ、該PUSCHに含まれるY個のSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツを生成する変調シンボルにおいて、該変調シンボルにNNULL個のNULLが挿入される場合、NLBT=X+NNULL/(Nsc*Y)であってもよい。ここで、例えば、X=0であり、Y=1であってもよい。つまり、基地局装置3よりスケジューリングされたPUSCHの送信において、LBT期間と該PUSCHの送信が同一サブフレームに設定され、該PUSCHに含まれるY個のSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツを生成する変調シンボルにおいて、該変調シンボルにNNULL個のNULLが挿入される場合、NLBT=NNULL/(Nsc*Y)であってもよい。ここで、例えば、Y=1であってもよい。
NLBTは、SC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づき生成される時間連続信号の長さと、該時間連続信号の実際の送信期間は異なってもよい。ここで、NLBTは該送信期間に基づいて与えられてもよい。ここで、該送信期間Ttxは、Ttx=(NCP,l+N)*Ts-Tl,0により与えられてもよい。ここで、該時間連続信号は、Tl,0と(NCP,l+N)*Tsの間の範囲を備えてもよい。つまり、該時間連続信号の送信タイミングは、Tl,0であってもよい。また、該送信期間Ttxは、生成される該時間信号に基づき与えられてもよい。例えば、NLBTは、NLBT=Ttx/Tsymbolにより与えられてもよい。ここで、Tsymbolは、生成される該時間連続信号の長さであってもよい。例えば、Tsymbolは、Tsymbol=(2048+NCP,l)*Tsにより与えられてもよい。
SC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づき生成される時間連続信号の長さと、該時間連続信号の実際の送信期間が異なっている場合、該時間連続信号の送信タイミングTl,0はTl,0=Tinitial+Tnにより与えられてもよい。ここで、Tinitialは、生成される該時間連続信号の先頭(または、先頭のサンプリングポイント)を示す時刻であってもよい。また、Tnは、送信タイミングの正、または負の誤差の値を示す値である。送信タイミングの誤差は、同期エラー、送受信の遷移時間、クロックエラー等、端末装置1、および/または、基地局装置3に含まれる装置の一部によりもたらされる誤差である。
NLBTは、基地局装置3より送信される上位層の信号に含まれる情報、および/または、基地局装置3より送信されるDCIに含まれる情報に基づき与えられてもよい。例えば、Xは、基地局装置3より送信される上位層の信号に含まれる情報、および/または、基地局装置3より送信されるDCIに含まれる情報に基づき与えられてもよい。また、Yは、基地局装置3より送信される上位層の信号に含まれる情報、および/または、基地局装置3より送信されるDCIに含まれる情報に基づき与えられてもよい。また、変調シンボルに挿入されるNULLの数NNULLは、基地局装置3より送信される上位層の信号に含まれる情報、および/または、基地局装置3より送信されるDCIに含まれる情報に基づき与えられてもよい。基地局装置3より送信される上位層の信号に含まれる情報、および/または、基地局装置3より送信されるDCIに含まれる情報は、PUSCHに含まれる一部のSC−FDMAシンボルが送信されないことを指示する情報であってもよい。
端末装置1よりシンボルが送信されることは、端末装置1が所定の電力(または、平均電力、電力密度、電力強度、電界強度、電波強度、電界密度、電波密度等)を超える(または、以上の)電力を、該PUSCHに対応する所定の時間および所定の周波数において、端末装置1の外部に放射していることであってもよい。つまり、端末装置1よりシンボルが送信されることは、該シンボルのための無線リソースに対する所定の時間および所定の周波数において、所定の時間以外、および/または、所定の周波数以外に放射される電力よりも大きいことであってもよい。ここで、所定の電力は、−39dBmであってもよい。また、所定の電力は、−30dBmであってもよい。また、所定の電力は、−72dBmであってもよい。本発明の一態様において、所定の電力は限定されない。
PUSCH1002のドロップ処理は、無線送受信部10によって行われてもよい。無線送受信部10によってPUSCH1002の送信がドロップされる場合、上位層処理部14はPUSCH1002の送信が実行されたとみなしてもよい。例えば、上位層処理部14は、PUSCH1002の送信のためにトランスポートブロックxを生成してもよい。例えば、PDCCH1000に含まれる上りリンクグラントを保持し、当該保持される上りリンクグラントに基づくトランスポートブロックxの再送信を無線送受信部10に指示してもよい。
端末装置1は、再送信を指示する上りリンクグラントを含むPDCCH1004を受信する。端末装置1は、PDCCH1004の検出に基づいて、トランスポートブロックxを含むPUSCH1006を行う。PUSCH1006は、再送信PUSCH1006とも呼称される。PUSCH1006は、PUSCH1002の再送信に対応する。
端末装置1は、再送信を指示する上りリンクグラントを含むPDCCH1008を受信する。ここで、PDCCH1008の上りリンクグラントに含まれるCSIリクエストフィールドがCSI報告をトリガーするようにセットされていてもよい。PDCCH1008の上りリンクグラントに含まれるHARQ−ACKリクエストフィールドがHARQ−ACK送信をトリガーするようにセットされていてもよい。端末装置1は、PDCCH1008の検出に基づいて、UCI(CQI/PMI、RI、および/または、HARQ−ACK)およびトランスポートブロックxを含むPUSCH1010を送信する。PUSCH1010は、再送信PUSCH1010とも呼称される。PUSCH1010は、PUSCH1002、および/または、PUSCH1006の再送信に対応する。ここで、PDCCH1000、1004、1008、および、PUSCH1002、PUSCH1006、1010は、同じHARQプロセスに対応している。
図11において、CQI/PMIの符号化ビットの数Q、RIの符号化ビットの数G、HARQ−ACKの符号化ビットの数H、および、PUSCH1010のための送信電力PPUSCH,c(i)は、PUSCH1002のためにスケジュールされた帯域幅であり、且つ、PDCCH1000から得られるMPUSCH-initial sc、および、同じトランスポートブロックxのためのPUSCH1002のためのSC−FDMAシンボルの数NPUSCH-initial symbolに少なくとも基づいて与えられてもよい。
しかし、基地局装置3は、PUSCH1002が行われなかった理由が、(i)端末装置1がイニシャルPDCCH1000の検出に失敗したからであるか、(ii)LBTの結果がビジー状態であるからか、および、(iii)PUSCH1002を含む複数のPUSCH送信の推定される送信電力の合計が設定される最大送信電力を超えているからのうちの何れであるかを知ることはできない。ゆえに、PUSCH1002の送信が行われなかった理由によって、CQI/PMIの符号化ビットの数Q、RIの符号化ビットの数G、HARQ−ACKの符号化ビットの数H、および、PUSCH1006のための送信電力PPUSCH,c(i)が変動することは好ましくない。そこで、図11において、PDCCH1000の検出が成功裏に完了していたとしても、PDCCH1000に基づくPUSCH1002の送信が行われなかった場合、CQI/PMIの符号化ビットの数Q、RIの符号化ビットの数G、HARQ−ACKの符号化ビットの数H、および、PUSCH1010のための送信電力PPUSCH,c(i)は、PUSCH1006のためにスケジュールされた帯域幅であり、且つ、PDCCH1004から得られるMPUSCH-initial sc、および、同じトランスポートブロックxのためのPUSCH1006のためのSC−FDMAシンボルの数NPUSCH-initial symbolに少なくとも基づいて与えられてもよい。これにより、基地局装置3は、端末装置1によってPUSCH1002の送信が行われなかった理由を知らなくても、PUSCH1006(UCI、および、トランスポートブロック)を正しく受信することができる。ここで、PUSCH1002が行われなかった理由が、(ii)LBTの結果がビジー状態である場合において、PUSCH1006は、PUSCH初期送信とも呼称される。つまり、PUSCH1002が行われなかった理由が、(ii)LBTの結果がビジー状態である場合において、PDCCH1004は、イニシャルPDCCHであってもよい。
図11において、PDCCH1000に基づくPUSCH1002の送信が行われた場合、CQI/PMIの符号化ビットの数Q、RIの符号化ビットの数G、HARQ−ACKの符号化ビットの数H、および、PUSCH1010のための送信電力PPUSCH,c(i)は、PUSCH1002のためにスケジュールされた帯域幅であり、且つ、PDCCH1000から得られるMPUSCH-initial sc、および、同じトランスポートブロックxのためのPUSCH1002のためのSC−FDMAシンボルの数NPUSCH-initial symbolに少なくとも基づいて与えられてもよい。
以下の要素Aから要素Iの一部、または、全部は、PUSCHに含まれるSC−FDMAシンボルの数に少なくとも基づき与えられてもよい。また、以下の要素Aから要素Iの一部、または、全部は、PUSCHに含まれるSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づき生成される時間連続信号の生成方法に基づき与えられてもよい。また、以下の要素Aから要素Iの一部、または、全部は、PUSCHに含まれるSC−FDMAシンボルの生成に用いられるリソースエレメントのコンテンツを生成する変調シンボルに挿入されるNULLの数に基づき与えられてもよい。また、以下の要素Aから要素Iの一部、または、全部は、SC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づき生成される時間連続信号の長さと、該時間連続信号の実際の送信期間が異なっている場合、該送信期間に基づいて与えられてもよい。
要素A:PUSCHで送信されるCQI/PMIの符号化ビットの数Q
要素B:PUSCHで送信されるRIの符号化ビットの数G
要素C:PUSCHで送信されるHARQ−ACKの符号化ビットの数H
要素D:PUSCH802のための送信電力PPUSCH,c(i)
要素E:PUSCH806のための送信電力PPUSCH,c(i)
要素F:PUSCH906のための送信電力PPUSCH,c(i)
要素G:PUSCH910のための送信電力PPUSCH,c(i)
要素H:PUSCH1006のための送信電力PPUSCH,c(i)
要素I:PUSCH1010のための送信電力PPUSCH,c(i)
ここで、PUSCHのSC−FDMAシンボルの数は、LBT期間の設定に基づき与えられてもよい。例えば、PUSCHのSC−FDMAシンボルの数は、該PUSCHの送信とLBT期間が同一のサブフレームに設定されるか否かに基づき与えられてもよい。例えば、PUSCHのSC−FDMAシンボルの数は、LBT期間が設定されることにより送信されない該PUSCHのSC−FDMAシンボルの数NLBTに基づき与えられてもよい。例えば、LBT期間が設定されることにより送信されないPUSCHのSC−FDMAシンボルの数NLBTは、該PUSCHの送信と該LBT期間が同一のサブフレームに設定される場合に1であってもよい。また、LBT期間が設定されることにより送信されないPUSCHのSC−FDMAシンボルの数NLBTは、該PUSCHの送信と該LBT期間が同一のサブフレームに設定されない場合に0であってもよい。
以下、本実施形態における、端末装置1および基地局装置3の種々の態様について説明する。
(1)本発明の態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の第1の態様は、端末装置1であって、所定の期間のLBTに基づきPUSCH(802、806、902、906、9010、1002、1006、1010)の送信を行う送信部と、前記PUSCH(802、806、902、906、9010、1002、1006、1010)に含まれる上りリンク制御情報のビット数を算出する物理層処理部と、を備え、前記上りリンク制御情報のビット数は、第1の要素と第2の要素と第3の要素と第4の要素と第5の要素、の一部、または、全部に少なくとも基づき与えられ、前記第1の要素は、前記PUSCH(802、806、902、906、9010、1002、1006、1010)に含まれるSC−FDMAシンボルの数であり、前記第2の要素は、前記SC−FDMAシンボルに含まれる第1のSC−FDMAシンボルの時間連続信号が、前記第1のSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づき生成されるか否かであり、前記第3の要素は、前記コンテンツを生成する変調シンボルに挿入されるNULLの数であり、前記第4の要素は、前記時間連続信号の送信期間であり、前記第5の要素は、前記PUSCH(802、806、902、906、9010、1002、1006、1010)の送信と前記所定の期間が同一のサブフレームに設定されるか否かである。
(2)本発明の第2の態様は、基地局装置3であって、PUSCH(802、806、902、906、9010、1002、1006、1010)に含まれる上りリンク制御情報のビット数を算出する物理層処理部と、前記物理層処理部により算出される前記上りリンク制御情報のビット数に基づき前記PUSCH(802、806、902、906、9010、1002、1006、1010)を受信する受信部と、を備え、前記上りリンク制御情報のビット数は、第1の要素と第2の要素と第3の要素と第4の要素と第5の要素、の一部、または、全部に少なくとも基づき与えられ、前記第1の要素は、前記PUSCH(802、806、902、906、9010、1002、1006、1010)に含まれるSC−FDMAシンボルの数であり、前記第2の要素は、前記SC−FDMAシンボルに含まれる第1のSC−FDMAシンボルの時間連続信号が、前記第1のSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づき生成されるか否かであり、前記第3の要素は、前記コンテンツを生成する変調シンボルに挿入されるNULLの数であり、前記第4の要素は、前記時間連続信号の送信期間であり、前記第5の要素は、前記PUSCH(802、806、902、906、9010、1002、1006、1010)の送信と前記所定の期間が同一のサブフレームに設定されるか否かである。
(3)本発明の第3の態様は、端末装置1であって、所定の期間のLBTに基づきPUSCH(802、806、902、906、9010、1002、1006、1010)の送信を行う送信部と、前記PUSCH(802、806、902、906、9010、1002、1006、1010)の送信電力を算出する物理層処理部と、を備え、前記送信電力は、第1の要素と第2の要素と第3の要素と第4の要素と第5の要素、の一部、または、全部に少なくとも基づき与えられ、前記第1の要素は、前記PUSCH(802、806、902、906、9010、1002、1006、1010)に含まれるSC−FDMAシンボルの数であり、前記第2の要素は、前記SC−FDMAシンボルに含まれる第1のSC−FDMAシンボルの時間連続信号が、前記第1のSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づき生成されるか否かであり、前記第3の要素は、前記コンテンツを生成する変調シンボルに挿入されるNULLの数であり、前記第4の要素は、前記時間連続信号の送信期間であり、前記第5の要素は、前記PUSCH(802、806、902、906、9010、1002、1006、1010)の送信と前記所定の期間が同一のサブフレームに設定されるか否かである。
(4)本発明の第4の態様は、基地局装置3であって、PUSCH(802、806、902、906、9010、1002、1006、1010)の送信電力を算出する物理層処理部と、前記物理層処理部により算出される前記送信電力に基づき前記PUSCH(802、806、902、906、9010、1002、1006、1010)を受信する受信部と、を備え、前記送信電力は、第1の要素と第2の要素と第3の要素と第4の要素と第5の要素、の一部、または、全部に少なくとも基づき与えられ、前記第1の要素は、前記PUSCH(802、806、902、906、9010、1002、1006、1010)に含まれるSC−FDMAシンボルの数であり、前記第2の要素は、前記SC−FDMAシンボルに含まれる第1のSC−FDMAシンボルの時間連続信号が、前記第1のSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づき生成されるか否かであり、前記第3の要素は、前記コンテンツを生成する変調シンボルに挿入されるNULLの数であり、前記第4の要素は、前記時間連続信号の送信期間であり、前記第5の要素は、前記PUSCH(802、806、902、906、9010、1002、1006、1010)の送信と前記所定の期間が同一のサブフレームに設定されるか否かである。
(5)本実施形態の第1から第4の態様において、前記第1のSC−FDMAシンボルの時間連続信号は、前記第1のSC−FDMAシンボルの時間連続信号が前記第1のSC−FDMAシンボルの次の第2のSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づき生成される場合に、前記第2のSC−FDMAシンボルの拡張されたCPである。
(1A)本発明の一態様は、端末装置であって、PUSCHでトランスポートブロックとHARQ−ACKを送信する送信部と、前記HARQ−ACKのための符号化ビット数を、前記トランスポートブロックのPUSCH初期送信のためのSC−FDMAシンボル数NPUSCH-initial symbと前記トランスポートブロックのための変調次数に少なくとも基づき算出する物理層処理部と、を備え、前記SC−FDMAシンボル数NPUSCH-initial symbは、少なくともNLBTと上りリンクスロットに含まれるSC−FDMAシンボル数NUL symbに基づき与えられ、前記PUSCHに含まれる第1のSC−FDMAシンボルの時間連続信号が前記第1のSC−FDMAシンボルの次の第2のSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づき生成される場合、NLBTの値は1である。
(2A)本発明の一態様は、基地局装置であって、PUSCHで送信されるトランスポートブロックとHARQ−ACKを受信する受信部と、前記HARQ−ACKのための符号化ビット数を、前記トランスポートブロックのPUSCH初期送信のためのSC−FDMAシンボル数NPUSCH-initial symbと前記トランスポートブロックのための変調次数に少なくとも基づき算出する物理層処理部と、を備え、前記SC−FDMAシンボル数NPUSCH-initial symbは、少なくともNLBTと上りリンクスロットに含まれるSC−FDMAシンボル数NUL symbに基づき与えられ、
前記PUSCHに含まれる第1のSC−FDMAシンボルの時間連続信号が前記第1のSC−FDMAシンボルの次の第2のSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づき生成される場合、NLBTの値は1である。
(3A)本発明の一態様は、端末装置に用いられる通信方法であって、PUSCHでトランスポートブロックとHARQ−ACKを送信するステップと、前記HARQ−ACKのための符号化ビット数を、前記トランスポートブロックのPUSCH初期送信のためのSC−FDMAシンボル数NPUSCH-initial symbと前記トランスポートブロックのための変調次数に少なくとも基づき算出するステップと、を備え、前記SC−FDMAシンボル数NPUSCH-initial symbは、少なくともNLBTと上りリンクスロットに含まれるSC−FDMAシンボル数NUL symbに基づき与えられ、前記PUSCHに含まれる第1のSC−FDMAシンボルの時間連続信号が前記第1のSC−FDMAシンボルの次の第2のSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づき生成される場合、NLBTの値は1である。
(4A)本発明の一態様は、基地局装置に用いられる通信方法であって、
PUSCHで送信されるトランスポートブロックとHARQ−ACKを受信するステップと、前記HARQ−ACKのための符号化ビット数を、前記トランスポートブロックのPUSCH初期送信のためのSC−FDMAシンボル数NPUSCH-initial symbと前記トランスポートブロックのための変調次数に少なくとも基づき算出するステップと、を備え、前記SC−FDMAシンボル数NPUSCH-initial symbは、少なくともNLBTと上りリンクスロットに含まれるSC−FDMAシンボル数NUL symbに基づき与えられ、前記PUSCHに含まれる第1のSC−FDMAシンボルの時間連続信号が前記第1のSC−FDMAシンボルの次の第2のSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づき生成される場合、NLBTの値は1である。
(5A)本発明の一態様は、前記PUSCHに含まれる第1のSC−FDMAシンボルの時間連続信号が、前記第1のSC−FDMAシンボルの次の第2のSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づかない場合、NLBTの値は0である。
これにより、端末装置1は効率的に上りリンク送信を実行することができる。また、基地局装置3は効率的に上りリンク送信の受信を実行することができる。
本発明の一態様に関わる基地局装置3、および端末装置1で動作するプログラムは、本発明の一態様に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHDD(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われる。
尚、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。
尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、端末装置1、又は基地局装置3に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、複数の装置から構成される集合体(装置グループ)として実現することもできる。装置グループを構成する装置の各々は、上述した実施形態に関わる基地局装置3の各機能または各機能ブロックの一部、または、全部を備えてもよい。装置グループとして、基地局装置3の一通りの各機能または各機能ブロックを有していればよい。また、上述した実施形態に関わる端末装置1は、集合体としての基地局装置と通信することも可能である。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)であってもよい。また、上述した実施形態における基地局装置3は、eNodeBに対する上位ノードの機能の一部または全部を有してもよい。
また、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよいし、チップセットとして実現してもよい。端末装置1、基地局装置3の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
また、上述した実施形態では、通信装置の一例として端末装置を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置にも適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明の一態様は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
本発明の一態様は、例えば、通信システム、通信機器(例えば、携帯電話装置、基地局装置、無線LAN装置、或いはセンサーデバイス)、集積回路(例えば、通信チップ)、又はプログラム等において、利用することができる。
1(1A、1B、1C) 端末装置
3 基地局装置
10 無線送受信部
11 アンテナ部
12 RF部
13 ベースバンド部
14 上位層処理部
15 媒体アクセス制御層処理部
16 無線リソース制御層処理部
30 無線送受信部
31 アンテナ部
32 RF部
33 ベースバンド部
34 上位層処理部
35 媒体アクセス制御層処理部
36 無線リソース制御層処理部
3000 送信プロセス
3001 符号化処理部
3002 スクランブル処理部
3003 変調マップ処理部
3004 レイヤマップ処理部
3005 変換プレコード処理部
3006 プレコード処理部
3007 リソースエレメントマップ処理部
3008 ベースバンド信号生成処理部
800、804、900、904、908、1000、1004、1008 PDCCH
802、806、902、906、9010、1002、1006、1010 PUSCH

Claims (6)

  1. PUSCHでトランスポートブロックとHARQ−ACKを送信する送信部と、
    前記HARQ−ACKのための符号化ビット数を、前記トランスポートブロックのPUSCH初期送信のためのSC−FDMAシンボル数NPUSCH-initial symbと前記トランスポートブロックのための変調次数に少なくとも基づき算出する物理層処理部と、を備え、
    前記SC−FDMAシンボル数NPUSCH-initial symbは、少なくともNLBTと上りリンクスロットに含まれるSC−FDMAシンボル数NUL symbに基づき与えられ、
    前記PUSCHに含まれる第1のSC−FDMAシンボルの時間連続信号が前記第1のSC−FDMAシンボルの次の第2のSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づき生成される場合、NLBTの値は1である
    端末装置。
  2. 前記PUSCHに含まれる第1のSC−FDMAシンボルの時間連続信号が、前記第1のSC−FDMAシンボルの次の第2のSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づかない場合、NLBTの値は0である
    請求項1に記載の端末装置。
  3. PUSCHで送信されるトランスポートブロックとHARQ−ACKを受信する受信部と、
    前記HARQ−ACKのための符号化ビット数を、前記トランスポートブロックのPUSCH初期送信のためのSC−FDMAシンボル数NPUSCH-initial symbと前記トランスポートブロックのための変調次数に少なくとも基づき算出する物理層処理部と、を備え、
    前記SC−FDMAシンボル数NPUSCH-initial symbは、少なくともNLBTと上りリンクスロットに含まれるSC−FDMAシンボル数NUL symbに基づき与えられ、
    前記PUSCHに含まれる第1のSC−FDMAシンボルの時間連続信号が前記第1のSC−FDMAシンボルの次の第2のSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づき生成される場合、NLBTの値は1である
    基地局装置。
  4. 前記PUSCHに含まれる第1のSC−FDMAシンボルの時間連続信号が、前記第1のSC−FDMAシンボルの次の第2のSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づかない場合、NLBTの値は0である
    請求項3に記載の基地局装置。
  5. 端末装置に用いられる通信方法であって、
    PUSCHでトランスポートブロックとHARQ−ACKを送信するステップと、
    前記HARQ−ACKのための符号化ビット数を、前記トランスポートブロックのPUSCH初期送信のためのSC−FDMAシンボル数NPUSCH-initial symbと前記トランスポートブロックのための変調次数に少なくとも基づき算出するステップと、を備え、
    前記SC−FDMAシンボル数NPUSCH-initial symbは、少なくともNLBTと上りリンクスロットに含まれるSC−FDMAシンボル数NUL symbに基づき与えられ、
    前記PUSCHに含まれる第1のSC−FDMAシンボルの時間連続信号が前記第1のSC−FDMAシンボルの次の第2のSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づき生成される場合、NLBTの値は1である
    通信方法。
  6. 基地局装置に用いられる通信方法であって、
    PUSCHで送信されるトランスポートブロックとHARQ−ACKを受信するステップと、
    前記HARQ−ACKのための符号化ビット数を、前記トランスポートブロックのPUSCH初期送信のためのSC−FDMAシンボル数NPUSCH-initial symbと前記トランスポートブロックのための変調次数に少なくとも基づき算出するステップと、を備え、
    前記SC−FDMAシンボル数NPUSCH-initial symbは、少なくともNLBTと上りリンクスロットに含まれるSC−FDMAシンボル数NUL symbに基づき与えられ、
    前記PUSCHに含まれる第1のSC−FDMAシンボルの時間連続信号が前記第1のSC−FDMAシンボルの次の第2のSC−FDMAシンボルに対応するリソースエレメントのコンテンツに基づき生成される場合、NLBTの値は1である
    通信方法。
JP2018533552A 2016-08-09 2017-08-09 端末装置、基地局装置および通信方法 Active JP6800981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156242 2016-08-09
JP2016156242 2016-08-09
PCT/JP2017/029007 WO2018030493A1 (ja) 2016-08-09 2017-08-09 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018030493A1 true JPWO2018030493A1 (ja) 2019-06-27
JP6800981B2 JP6800981B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=61162269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533552A Active JP6800981B2 (ja) 2016-08-09 2017-08-09 端末装置、基地局装置および通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11310818B2 (ja)
EP (1) EP3499830B1 (ja)
JP (1) JP6800981B2 (ja)
CN (1) CN109845208B (ja)
CA (1) CA3032262A1 (ja)
WO (1) WO2018030493A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019031759A1 (ko) 2017-08-10 2019-02-14 삼성전자 주식회사 무선 셀룰라 통신 시스템에서 상향 제어 채널 전송 방법 및 장치
KR20190017612A (ko) * 2017-08-10 2019-02-20 삼성전자주식회사 무선 셀룰라 통신 시스템에서 상향 제어 채널 전송 방법 및 장치
US11540257B2 (en) 2018-03-23 2022-12-27 Qualcomm Incorporated Uplink control information transmission on autonomous uplink in new radio-unlicensed (NR-U)
US11196512B2 (en) * 2018-06-29 2021-12-07 Qualcomm Incorporated Resolving decodability for subsequent transmissions whose throughput exceeds a threshold
US11582077B2 (en) * 2019-02-25 2023-02-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for transmission of uplink control information over multiple carriers in unlicensed spectrum
EP3941111A4 (en) * 2019-03-15 2022-10-12 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016072219A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101791266B1 (ko) * 2010-02-12 2017-10-30 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터 전송 방법 및 장치
JP6422129B2 (ja) * 2013-07-19 2018-11-14 シャープ株式会社 端末装置、方法、および集積回路
WO2015080140A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP2019169748A (ja) * 2016-08-09 2019-10-03 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016072219A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NOKIA ET AL.: "eLAA UL scheduling / UL grant details", 3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-164941, JPN6017040548, 27 May 2016 (2016-05-27), ISSN: 0004374455 *
草島 直紀 他: "免許不要帯域を用いるLTEライセンス補助アクセスにおける周波数繰り返しを考慮したListen Bef", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 第115巻,第233号, JPN6017040547, 24 September 2015 (2015-09-24), pages 45 - 50, ISSN: 0004374454 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN109845208A (zh) 2019-06-04
EP3499830A1 (en) 2019-06-19
CN109845208B (zh) 2022-02-15
EP3499830A4 (en) 2020-04-01
JP6800981B2 (ja) 2020-12-16
US20190174524A1 (en) 2019-06-06
EP3499830B1 (en) 2021-10-06
CA3032262A1 (en) 2018-02-15
US11310818B2 (en) 2022-04-19
WO2018030493A1 (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110178438B (zh) 终端装置、基站装置、通信方法及集成电路
KR102408269B1 (ko) 단말 장치, 기지국 장치, 통신 방법, 및 집적 회로
CN109845208B (zh) 终端装置、基站装置、通信方法以及集成电路
JP7101025B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP7099835B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2020138004A1 (ja) 端末装置および基地局装置
WO2019088254A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
EP3451776B1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
CN109156002B (zh) 终端装置、基站装置以及通信方法
EP3451769A1 (en) Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
JP2020108104A (ja) 端末装置および基地局装置
WO2020004627A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2017217397A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2017209164A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2017217400A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2017208768A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
RU2781811C2 (ru) Терминальное устройство, устройство базовой станции и способ связи
US20210307017A1 (en) Method for wireless communication and terminal device thereof
WO2019131878A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250