JPWO2018003161A1 - 利用状態判定装置、利用状態判定方法及びプログラム - Google Patents

利用状態判定装置、利用状態判定方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018003161A1
JPWO2018003161A1 JP2018524878A JP2018524878A JPWO2018003161A1 JP WO2018003161 A1 JPWO2018003161 A1 JP WO2018003161A1 JP 2018524878 A JP2018524878 A JP 2018524878A JP 2018524878 A JP2018524878 A JP 2018524878A JP WO2018003161 A1 JPWO2018003161 A1 JP WO2018003161A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
state
detection result
period
usage state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018524878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6560826B2 (ja
Inventor
好之 今田
好之 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Publication of JPWO2018003161A1 publication Critical patent/JPWO2018003161A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560826B2 publication Critical patent/JP6560826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/211Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types using inertial sensors, e.g. accelerometers or gyroscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/28Output arrangements for video game devices responding to control signals received from the game device for affecting ambient conditions, e.g. for vibrating players' seats, activating scent dispensers or affecting temperature or light
    • A63F13/285Generating tactile feedback signals via the game input device, e.g. force feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/40Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment
    • A63F13/42Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle
    • A63F13/422Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle automatically for the purpose of assisting the player, e.g. automatic braking in a driving game
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

振動子の振動によってコントローラが利用状態であると判定されることを防止できる利用状態判定装置、利用状態判定方法及びプログラムを提供する。振動制御部(48)は、コントローラが備える振動子を振動させる。検出結果受付部(42)は、コントローラの動きの検出結果を受け付ける。利用状態判定部(44)は、コントローラの動きの検出結果に基づいて、コントローラの利用状態を判定する。利用状態判定部(44)は、振動子が振動している際には、コントローラの動きの検出結果に基づいて当該コントローラが利用状態であると判定することを制限する。

Description

本発明は、利用状態判定装置、利用状態判定方法及びプログラムに関する。
コントローラに対する操作量の検出結果に基づいて、当該コントローラの利用状態を判定する利用状態判定技術が知られている。またこのような利用状態判定技術を用いて、コントローラが利用状態でないと判定される期間が所定期間継続した際に当該コントローラや当該コントローラにより操作される装置の電源がオフになるように制御する省電力技術も知られている。
コントローラのなかには、コントローラ自体の動きを検出可能なモーションセンサを備えたものがある。このようなコントローラでは、コントローラ自体を動かすことにより装置への操作入力が可能となる。またモーションセンサを備えたコントローラについては、上述の利用状態判定技術において、当該モーションセンサの検出結果に基づいて、当該コントローラの利用状態を判定することが考えられる。
またコントローラのなかには、装置からの指示に応じて振動する振動子を備えたものがある。ここで上述の利用状態判定技術において、振動子の振動に伴うコントローラの動きをモーションセンサが検出することで、ユーザがコントローラを利用していないにも関わらず、当該コントローラが利用状態であると判定されることが起こりうる。こうなると、例えば上述の省電力技術においては、ユーザがコントローラを利用していない期間が所定期間継続しても当該コントローラや当該コントローラにより操作される装置の電源がオフにならない。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的の一つは、振動子の振動によってコントローラが利用状態であると判定されることを防止できる利用状態判定装置、利用状態判定方法及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る利用状態判定装置は、コントローラが備える振動子を振動させる振動制御部と、前記コントローラの動きの検出結果を受け付ける検出結果受付部と、前記コントローラの動きの検出結果に基づいて、前記コントローラの利用状態を判定する利用状態判定部と、を含み、前記利用状態判定部は、前記振動子が振動している際には、前記コントローラの動きの検出結果に基づいて前記コントローラが利用状態であると判定することを制限する。
本発明の一態様では、前記検出結果受付部は、前記コントローラの動きの検出結果を含む前記コントローラに対する複数種類の操作の検出結果を受け付け、前記利用状態判定部は、前記振動子が振動している際には、前記コントローラの動き以外の前記コントローラに対する操作の検出結果に基づいて、前記コントローラの利用状態を判定する。
また、本発明の一態様では、前記コントローラが利用状態でないと判定されている期間が第1の期間継続した際に、前記コントローラの電源をオフにする電源制御部、をさらに含む。
この態様では、前記検出結果受付部は、複数のコントローラのそれぞれについて、当該コントローラの動きの検出結果を受け付け、前記利用状態判定部は、前記複数のコントローラのそれぞれにつき、当該コントローラの利用状態を判定し、前記電源制御部は、前記複数のコントローラのすべてについて利用状態でないと判定されている期間が第2の期間継続した際に、前記利用状態判定装置の電源をオフにしてもよい。
また、本発明に係る利用状態判定方法は、コントローラが備える振動子を振動させるステップと、前記コントローラの動きの検出結果を受け付けるステップと、前記コントローラの動きの検出結果に基づいて、前記コントローラの利用状態を判定するステップと、を含み、前記判定するステップでは、前記振動子が振動している際には、前記コントローラの動きの検出結果に基づいて前記コントローラが利用状態であると判定することが制限される。
また、本発明に係るプログラムは、コントローラが備える振動子を振動させる手順、前記コントローラの動きの検出結果を受け付ける手順、前記コントローラの動きの検出結果に基づいて、前記コントローラの利用状態を判定する手順、をコンピュータに実行させ、前記判定する手順では、前記振動子が振動している際には、前記コントローラの動きの検出結果に基づいて前記コントローラが利用状態であると判定することが制限される。
本発明の一実施形態に係るエンタテインメントシステムの全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るエンタテインメント装置の構成の一例を示す図である。 コントローラの状態遷移の一例を示す状態遷移図である。 エンタテインメント装置の状態遷移の一例を示す状態遷移図である。 本発明の一実施形態における利用状態判定制限の一例を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係るエンタテインメント装置で実装される機能の一例を示す機能ブロック図である。 第1の状態管理データの一例を示す図である。 第2の状態管理データの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るエンタテインメント装置において行われる処理の流れの一例を示すフロー図である。 本発明の一実施形態に係るエンタテインメント装置において行われる処理の流れの一例を示すフロー図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るエンタテインメントシステム10の全体構成の一例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係るエンタテインメントシステム10は、エンタテインメント装置12とディスプレイ14とコントローラ16(16a、16b、及び、16c)とを含んでいる。
本実施形態に係るエンタテインメント装置12は、例えばゲームコンソール、DVDプレイヤ、Blu−ray(登録商標)プレイヤなどといったコンピュータである。本実施形態に係るエンタテインメント装置12は、例えば記憶されているゲームプログラムの実行や光ディスクに記録されたコンテンツの再生などによって映像や音声を生成する。そして本実施形態に係るエンタテインメント装置12は、生成される映像を表す映像信号や生成される音声を表す音声信号を、ディスプレイ14に出力する。
図2は、本実施形態に係るエンタテインメント装置12の構成の一例を示す図である。本実施形態に係るエンタテインメント装置12には、例えば図2に示すように、制御部20、記憶部22、通信部24、入出力部26が含まれる。
制御部20は、例えばエンタテインメント装置12にインストールされるプログラムに従って動作するCPU等のプログラム制御デバイスである。本実施形態に係る制御部20には、CPUから供給されるグラフィックスコマンドやデータに基づいてフレームバッファに画像を描画するGPU(Graphics Processing Unit)も含まれている。
記憶部22は、例えばROMやRAM等の記憶素子やハードディスクドライブなどである。記憶部22には、制御部20によって実行されるプログラムなどが記憶される。また、本実施形態に係る記憶部22には、GPUにより画像が描画されるフレームバッファの領域が確保されている。
通信部24は、例えばイーサネット(登録商標)モジュールや無線LANモジュールなどの通信インタフェースである。
入出力部26は、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)ポート、USBポートなどの入出力ポートである。
また本実施形態に係るエンタテインメント装置12には、エンタテインメント装置12への電源の投入や切断を行うための電源ボタンが設けられている。本実施形態では、ユーザが電源ボタンを押下すると、エンタテインメント装置12が起動する。
本実施形態に係るディスプレイ14は、液晶ディスプレイ等であり、エンタテインメント装置12が生成する画面などを表示させる。また、本実施形態に係るディスプレイ14は、エンタテインメント装置12が生成する音声データが表す音声を出力するスピーカも備えている。エンタテインメント装置12とディスプレイ14とは、例えば、AVケーブルや、HDMIケーブル等を介して接続されている。
本実施形態に係るコントローラ16は、エンタテインメント装置12に対する操作入力を行うための操作入力装置である。本実施形態に係るエンタテインメントシステム10には、複数のコントローラ16(ここでは例えば3個のコントローラ16a、16b、及び、16c)が含まれている。
本実施形態に係るコントローラ16には、例えば、デジタルボタン、アナログボタン、操作スティック、及び、タッチパッドなどの操作部材が設けられている。ユーザはコントローラ16に設けられているこれらの操作部材を操作することで、コントローラ16を用いて各種の操作入力を行うことができる。
また本実施形態に係るコントローラ16は、操作部材の操作量を検出可能なセンサを備えている。そしてコントローラ16は、センサが検出する操作部材の操作量の検出結果に対応付けられる入力データをエンタテインメント装置12に出力する。
例えばデジタルボタンについては、押下された場合には値として1が設定され、押下されていない場合には値として0が設定される、デジタルボタンの入力データがエンタテインメント装置12に出力される。
また例えばアナログボタンについては、押下量の検出結果に基づいて特定される0以上255以下のいずれかの整数値が設定される、アナログボタンの入力データがエンタテインメント装置12に出力される。
また例えば操作スティックについては、左右方向、上下方向のそれぞれについて、傾きの検出結果に基づいて特定される0以上255以下の整数値が設定される、操作スティックの入力データがエンタテインメント装置12に出力される。なお本実施形態では、左右方向、上下方向のそれぞれについて、入力データに値127が設定される状態が、操作スティックが直立している状態に相当する。
また例えばタッチパッドについては、0以上1919以下の整数であるX座標値と、0以上941以下の整数であるY座標値との組合せが設定される、タッチパッドの入力データがエンタテインメント装置12に出力される。なお本実施形態に係るタッチパッドは、最大2点のタッチ位置が検出可能となっている。
また本実施形態に係るコントローラ16は、加速度及び角速度を検出するモーションセンサ30を備えている。そのため本実施形態に係るコントローラ16は、モーションセンサ30によって、コントローラ16自体の動きを検出可能になっている。図1には、コントローラ16aが備えるモーションセンサ30a、コントローラ16bが備えるモーションセンサ30b、及び、コントローラ16cが備えるモーションセンサ30cが示されている。コントローラ16は、モーションセンサ30の検出結果に対応付けられる値が設定された入力データをエンタテインメント装置12に出力する。そのため本実施形態では、ユーザはコントローラ16自体を動かすことによってエンタテインメント装置12に対する操作入力を行えるようになっている。本実施形態では、モーションデータが検出する3方向それぞれについての加速度の値及び角速度の値が設定された、モーションセンサの入力データがエンタテインメント装置12に出力される。なお本実施形態に係るモーションセンサ30は、−4G以上+4G以下の範囲の加速度を検出可能であり、−2000dps以上+2000dps以下の範囲の角速度を検出可能である。
以上のように、本実施形態に係るエンタテインメント装置12は、複数種類の操作の検出結果を入力データとして受け付ける。
また本実施形態に係るコントローラ16は、USBポートを備えている。そしてコントローラ16は、USBケーブルでエンタテインメント装置12と接続することで、有線で入力データをエンタテインメント装置12に出力することができる。また本実施形態に係るコントローラ16は、無線通信モジュール等を備えており、無線で入力データをエンタテインメント装置12に出力することができるようにもなっている。
また本実施形態に係るコントローラ16は、振動子32を備えている。本実施形態に係る振動子32は例えば振動モータである。図1には、コントローラ16aが備える振動子32a、コントローラ16bが備える振動子32b、及び、コントローラ16cが備える振動子32cが示されている。本実施形態に係るコントローラ16には、左右の把持部に1個ずつ、計2個の振動子32が内蔵されている。本実施形態では例えば、エンタテインメント装置12におけるゲームプログラムの実行中に、プレイヤが攻撃を受けるなどといったイベントが発生した際には、エンタテインメント装置12は振動子32の振動開始指示をコントローラ16に出力する。すると、振動開始指示を受け付けたコントローラ16は、当該コントローラ16が備える振動子32を振動させる。またエンタテインメント装置12は、振動子32の振動終了指示をコントローラ16に出力する。すると、振動終了指示を受け付けたコントローラ16は、当該コントローラ16が備える振動子32の振動を停止させる。なお本実施形態では振動開始指示及び振動停止指示は、それぞれのコントローラ16に対して独立して出力される。
また本実施形態に係るコントローラ16には、充電可能な充電池が設けられている。そして当該充電池は、例えばUSBケーブルで接続されたエンタテインメント装置12からの給電による充電が可能になっている。
また本実施形態に係るコントローラ16の背面中央下側には、予め定められた所定数の色のうちのいずれかが発光可能なLEDであるライトバーが設けられている。
またコントローラ16には、当該コントローラ16及びエンタテインメント装置12の電源をオンにするための電源ボタンも設けられている。
そして本実施形態に係るエンタテインメント装置12では、コントローラ16が備える各種の操作部材やモーションセンサ30のそれぞれについて、コントローラ16に対する操作量に基づいて、無操作状態であるか否かが判定される。
例えばデジタルボタンやアナログボタンについては、押下されていない場合、すなわちエンタテインメント装置12が、値として0が設定された入力データを受け付けている場合は、当該デジタルボタンやアナログボタンは無操作状態であると判定される。
また例えば操作スティックについては、エンタテインメント装置12が、値127を中心とする所定の値の範囲(例えば95以上159以下の値の範囲)の値が設定された入力データを受け付けている場合は、当該操作スティックは無操作状態であると判定される。
また例えばタッチパッドについては、タッチされていない状態、すなわちエンタテインメント装置12が、座標値が設定された入力データを受け付けていない場合は、当該タッチパッドは無操作状態であると判定される。
また例えばモーションセンサ30については、エンタテインメント装置12が受け付ける入力データが示す、直近の所定時間(例えば1秒)の角速度の検出結果の分散が所定の閾値よりも小さい場合に、当該モーションセンサ30は無操作状態であると判定される。
そして本実施形態に係るエンタテインメント装置12では、コントローラ16に対する操作量に基づいて、当該コントローラ16の利用状態が判定される。例えば、コントローラ16が備える各種の操作部材やモーションセンサ30のすべてが無操作状態であると判定される際に、当該コントローラ16は利用状態でないと判定される。また本実施形態では、コントローラ16a、コントローラ16b、コントローラ16cのそれぞれについて、所定のサンプリングレートで利用状態が判定される。
ここで本実施形態における利用状態は、コントローラ16に対する実際の操作がユーザによって行われている状態に限定されない。例えば本実施形態における利用状態に、コントローラ16に対する操作が行われる準備段階などといった、ユーザによりコントローラ16が利用される可能性がある状態が含まれてもよい。例えば、コントローラ16が備えるボタンを操作するためにユーザが当該コントローラ16を手にとった際には、当該コントローラは利用状態であると判定されてもよい。
なお上述の利用状態の判定方法はあくまでも一例であり、上述の判定方法には限定されない。
そして本実施形態では、コントローラ16が利用状態でないと判定される期間に応じて、当該コントローラ16やエンタテインメント装置12の電源は、省電力で動作するよう、あるいは、オフになるよう制御される。
以下、図3を参照して、コントローラ16の電力制御についてさらに説明する。
図3は、コントローラ16の状態遷移の一例を示す状態遷移図である。ここでは、コントローラ16は、初期状態において電源がオフであることとし、この状態を電源オフ状態A1と呼ぶこととする。
ここで、コントローラ16の電源ボタンが押下されると、当該コントローラ16の電源はオンされる(図3のB1参照)。この状態を通常動作状態A2と呼ぶこととする。
通常動作状態A2において、コントローラ16とエンタテインメント装置12とのリンクが切断されると、当該コントローラ16の電源はオフされ、当該コントローラ16は電源オフ状態A1となる(図3のB2参照)。
通常動作状態A2において、コントローラ16が利用状態でないと判定されると、当該コントローラ16は不利用継続状態A3となる(図3のB3参照)。
そしてコントローラ16が不利用継続状態A3となってから、当該コントローラ16が利用状態でないと判定されている期間が所定の期間P1継続すると、当該コントローラ16は省電力での動作に変更される(図3のB4参照)。このとき当該コントローラ16は、いわゆる省電力モードに移行してもよい。この状態を、省電力状態A4と呼ぶこととする。コントローラ16が省電力状態A4となると、例えば、当該コントローラ16のライトバーが減光されたり、当該コントローラ16による通信の間隔が長くなったりする。なお省電力状態A4においても不利用継続状態A3は維持されることとする。
そしてコントローラ16が不利用継続状態A3となってから、当該コントローラ16が利用状態でないと判定されている期間が所定の期間P2継続すると、当該コントローラ16の電源はオフされる(図3のB5参照)。ここで期間P2は期間P1よりも長いこととする。
コントローラ16が不利用継続状態A3又は省電力状態A4である場合に、当該コントローラ16が利用状態であると判定されると、当該コントローラ16は、通常動作状態A2となる(図3のB6及びB7参照)。
なおコントローラ16が省電力で動作する機能を備えていないものもある。そのようなコントローラ16については、省電力状態A4がなくてもよい。そして、コントローラ16が不利用継続状態A3となってから、当該コントローラ16が利用状態でないと判定されている期間が所定の期間P2継続した際に、当該コントローラ16の電源がオフされてもよい。
以下、図4を参照して、エンタテインメント装置12の電力制御についてさらに説明する。
図4は、エンタテインメント装置12の状態遷移の一例を示す状態遷移図である。ここでは、エンタテインメント装置12は、初期状態において電源がオフであることとし、この状態を電源オフ状態C1と呼ぶこととする。
ここで、エンタテインメント装置12の電源ボタン又はいずれかのコントローラ16の電源ボタンが押下されると、エンタテインメント装置12の電源はオンされる(図4のD1参照)。この状態を通常動作状態C2と呼ぶこととする。
通常動作状態C2において、エンタテインメント装置12の電源ボタンが所定時間以上押下される、又は、エンタテインメント装置12が電源をオフにする操作をコントローラ16から受け付けたとする。するとエンタテインメント装置12の電源はオフされる(図4のD2参照)。そしてエンタテインメント装置12は電源オフ状態C1となる。
通常動作状態C2において、すべてのコントローラ16が利用状態でないと判定されると、エンタテインメント装置12は不利用継続状態C3となる(図4のD3参照)。
そしてエンタテインメント装置12が不利用継続状態C3となってから、すべてのコントローラ16が利用状態でないと判定されている期間が所定の期間P3継続すると、エンタテインメント装置12は省電力での動作に変更される(図4のD4参照)。この状態を、省電力状態C4と呼ぶこととする。省電力状態C4では例えば、エンタテインメント装置12はスクリーンセーバをディスプレイ14に表示させる。また期間P3は期間P1と同じであっても異なっていてもよい。なお省電力状態C4においても不利用継続状態C3は維持されることとする。
そしてエンタテインメント装置12が不利用継続状態C3となってから、すべてのコントローラ16が利用状態でないと判定されている期間が所定の期間P4継続すると、エンタテインメント装置12の電源はオフされる(図3のD5参照)。ここで期間P4は期間P3よりも長いこととする。また期間P4は期間P2と同じであっても異なっていてもよい。
エンタテインメント装置12が不利用継続状態C3又は省電力状態C4である場合に、いずれかのコントローラ16が利用状態であると判定されると、エンタテインメント装置12は、通常動作状態C2となる(図3のD6及びD7参照)。
以上のような省電力制御がエンタテインメントシステム10で行われている状況で、例えば、エンタテインメント装置12においてゲームのプログラムが実行されているとする。このようにゲームのプログラムが実行されている際にはエンタテインメント装置12がゲームのプレイ状況に応じて振動子32の振動開始指示をコントローラ16に出力することがある。するとコントローラ16の振動子32は当該振動開始指示に応じて振動する。
ここで本実施形態に係るコントローラ16は上述のようにモーションセンサ30を備えている。そして振動子32の振動に伴うコントローラ16の動きをモーションセンサ30が検出することにより、当該コントローラ16が利用状態であると判定されることが起こりうる。具体的には例えば、振動子32の振動によって、ユーザが主体的に当該コントローラ16を操作していないにも関わらず、直近の所定時間(例えば1秒)の角速度の検出結果の分散が所定の閾値よりも大きくなることが起こりうる。
そのため本実施形態に係るエンタテインメント装置12は、図5に示すようにして、振動子32が振動している際には、コントローラ16の動きの検出結果に基づいて当該コントローラ16が利用状態であると判定することを制限する。
図5は、本実施形態における利用状態判定制限の一例を模式的に示す図である。図5に示すように、例えばエンタテインメント装置12が時刻t1に振動子32の振動開始指示をコントローラ16に出力し、コントローラ16が時刻t2に当該振動開始指示を受け付けたとする。そしてコントローラ16の振動子32が時刻t2に回転を開始し、時刻t3に回転速度が最大となったとする。
その後例えば、エンタテインメント装置12が時刻t4に振動子32の振動停止指示をコントローラ16に出力し、コントローラ16が時刻t5に当該振動停止指示を受け付けたとする。そしてコントローラ16の振動子32が回転を停止し始め、時刻t6に停止したとする。
ここで時刻t4から所定のマージン時間Mだけ後の時刻を時刻t7とする。なおマージン時間Mとしては、時刻t4から時刻t6までの時間よりも長い時間が設定されることが望ましい。
そして本実施形態では、時刻t1から時刻t7までの期間P5は、コントローラ16の動きの検出結果に基づいて当該コントローラ16が利用状態であると判定することが制限されることとなる。
またコントローラ16の動きの検出結果に基づいてコントローラ16が利用状態であると判定することが制限される期間P5は上述のものに限定されない。例えば、時刻t1から時刻t6までの期間、時刻t2から時刻t6までの期間、時刻t2から時刻t7までの期間、などが期間P5として設定されても構わない。
なお本実施形態では上述のように、エンタテインメント装置12は、コントローラ16の動きの検出結果を含む、コントローラ16に対する複数種類の操作の検出結果を受け付ける。そこで期間P5については、コントローラ16の動き以外の、コントローラ16に対する操作の検出結果に基づいて、当該コントローラ16の利用状態が判定されてもよい。この場合例えば、期間P5であっても、デジタルボタンが押下されている場合は、コントローラ16は利用状態であると判定されることとなる。
以上説明したように、本実施形態では振動子32が振動している際には、コントローラ16の動きの検出結果に基づいて、当該コントローラ16が利用状態であると判定することが制限される。このようにして本実施形態によれば、振動子32の振動によってコントローラ16が利用状態であると判定されることを防止できることとなる。
以下、利用状態判定制限を中心に、本実施形態に係るエンタテインメント装置12の機能及びエンタテインメント12において行われる処理についてさらに説明する。
図6は、本実施形態に係るエンタテインメント装置12で実装される機能の一例を示す機能ブロック図である。なお、本実施形態に係るエンタテインメント装置12で、図6に示す機能のすべてが実装される必要はなく、また、図6に示す機能以外の機能が実装されていても構わない。
図6に示すように、本実施形態に係るエンタテインメント装置12は、機能的には例えば、状態管理データ記憶部40、検出結果受付部42、利用状態判定部44、電源制御部46、振動制御部48、を含んでいる。状態管理データ記憶部40は、記憶部22を主として実装される。検出結果受付部42は、通信部24、入出力部26を主として実装される。利用状態判定部44、電源制御部46は、制御部20を主として実装される。振動制御部48は、制御部20、通信部24、入出力部26を主として実装される。エンタテインメント装置12は、本実施形態において、コントローラ16やエンタテインメント装置12の利用状態を判定する利用状態判定装置としての役割を担うこととなる。
以上の機能は、コンピュータであるエンタテインメント装置12にインストールされた、以上の機能に対応する指令を含むプログラムを制御部20で実行することにより実装されてもよい。このプログラムは、例えば、光ディスク、磁気ディスク、磁気テープ、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等のコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体を介して、あるいは、インターネットなどを介してエンタテインメント装置12に供給されてもよい。
状態管理データ記憶部40は、図7Aに例示する、それぞれのコントローラ16の状態を管理する第1の状態管理データと、図7Bに例示する、エンタテインメント装置12の状態を管理する第2の状態管理データと、を記憶する。
図7Aに示す第1の状態管理データには、例えば、コントローラIDと、状態IDと、不利用継続期間データと、が含まれる。図7Aに示すコントローラIDは、例えばコントローラの識別情報である。ここでは例えば、コントローラ16a、コントローラ16b、コントローラ16c、のコントローラIDは、それぞれ例えば1、2、3であることとする。図7Aに示す状態IDは、例えばコントローラ16の状態の識別情報である。図7Aに示す状態IDとしては、図3に例示する、状態A1に対応付けられる値1、状態A2に対応付けられる値2、状態A3に対応付けられる値3、又は、状態A4に対応付けられる値4のいずれかが設定される。図7Aに示す不利用継続期間データは、例えばコントローラ16が不利用継続状態A3となってから、当該コントローラ16が利用状態でないと判定されている期間を示すデータである。本実施形態では図7Aに示す不利用継続期間データが示す期間の単位は秒であることとする。
図7Bに示す第2の状態管理データには、状態IDと、不利用継続期間データと、が含まれる。状態IDは、例えばエンタテインメント装置12の状態の識別情報である状態IDが含まれている。図7Bに示す状態IDとしては、図4に例示する、状態C1に対応付けられる値1、状態C2に対応付けられる値2、状態C3に対応付けられる値3、又は、状態C4に対応付けられる値4のいずれかが設定される。図7Bに示す不利用継続期間データは、例えばエンタテインメント装置12が不利用継続状態C3となってから、すべてのコントローラ16が利用状態でないと判定されている期間を示すデータである。本実施形態では図7Bに示す不利用継続期間データが示す期間の単位は秒であることとする。
検出結果受付部42は、本実施形態では例えば、上述の各種の操作部材の操作量を検出可能なセンサの検出結果及びモーションセンサ30によるコントローラ16の動きの検出結果をコントローラ16から受け付ける。検出結果受付部42は、例えば操作部材の操作量を検出可能なセンサやモーションセンサ30の検出結果に対応付けられる入力データをコントローラ16から受け付ける。上述のように検出結果受付部42は、複数のコントローラ16のそれぞれについて、当該コントローラ16の操作部材やモーションセンサ30の検出結果に対応付けられる入力データを当該コントローラ16から受け付けてもよい。
利用状態判定部44は、本実施形態では例えば、検出結果受付部42が受け付ける検出結果に基づいて、コントローラ16の利用状態を判定する。利用状態判定部44は、上述のように、複数のコントローラ16のそれぞれにつき、当該コントローラ16の利用状態を判定してもよい。
例えば利用状態判定部44は、コントローラ16が備える複数の操作部材のそれぞれについて、当該操作部材の入力データに基づいて、上述のように当該操作部材が無操作状態であるか否かを判定する。また利用状態判定部44は、モーションセンサ30の入力データに基づいて、モーションセンサ30が無操作状態であるか否かを判定する。
そして利用状態判定部44は、コントローラ16が備えるすべての操作部材及びモーションセンサ30のいずれもが無操作状態であると判定した際に、当該コントローラ16が利用状態でないと判定する。一方、利用状態判定部44は、コントローラ16が備えるいずれかの操作部材又はモーションセンサ30のいずれかが無操作状態でないと判定した際に、当該コントローラ16が利用状態であると判定する。
そして利用状態判定部44は、コントローラ16の利用状態の判定結果に基づいて、図3に示す状態遷移図が示す状態遷移に従って、当該コントローラ16に対応付けられる第1の状態管理データの状態IDの値を更新する。
また利用状態判定部44は、第1の状態管理データの状態IDの値が3又は4である場合に、利用状態でないと判定された際には、当該第1の状態管理データに含まれる不利用継続期間データの値を増加させる。
そして利用状態判定部44は、それぞれのコントローラ16についての、当該コントローラ16の利用状態の判定結果に基づいて、図4に示す状態遷移図が示す状態遷移に従って、第2の状態管理データの状態IDの値を更新する。
また利用状態判定部44は、第2の状態管理データの状態IDの値が3又は4である場合に、すべてのコントローラ16について利用状態でないと判定された際には、第2の状態管理データに含まれる不利用継続期間データの値を増加させる。
電源制御部46は、本実施形態では例えば、コントローラ16が利用状態でないと判定されている期間が期間P1継続した際に、当該コントローラ16が省電力で動作するよう制御する。電源制御部46は例えば、第1の状態管理データに含まれる不利用継続期間データの値がP1以上となった場合に、当該第1の状態管理データに対応付けられるコントローラ16が省電力で動作するよう制御してもよい。ここで例えば電源制御部46は、コントローラ16が利用状態でないと判定されている期間が期間P1継続した際に、当該コントローラ16に省電力での動作指示を出力してもよい。そして省電力での動作指示を受け付けたコントローラ16が省電力での動作を開始してもよい。
また電源制御部46は、本実施形態では例えば、コントローラ16が利用状態でないと判定されている期間が期間P2継続した際に、当該コントローラ16の電源をオフにする。電源制御部46は例えば、第1の状態管理データに含まれる不利用継続期間データの値がP2以上となった場合に、当該第1の状態管理データに対応付けられるコントローラ16をオフにするよう制御してもよい。ここで例えば電源制御部46は、コントローラ16が利用状態でないと判定されている期間が期間P2継続した際に、当該コントローラ16に電源をオフとする動作指示を出力してもよい。そして電源をオフとする動作指示を受け付けたコントローラ16が当該コントローラ16の電源をオフにしてもよい。
また電源制御部46は、本実施形態では例えば、複数のコントローラ16のすべてについて利用状態でないと判定されている期間が期間P3継続した際に、省電力で動作するようエンタテインメント装置12を制御する。電源制御部46は例えば、第2の状態管理データに含まれる不利用継続期間の値が値P3以上となった場合に、エンタテインメント装置12が省電力で動作するよう制御してもよい。
また電源制御部46は、本実施形態では例えば、複数のコントローラ16のすべてについて利用状態でないと判定されている期間が期間P4継続した際に、エンタテインメント装置12の電源をオフにする。電源制御部46は例えば、第2の状態管理データに含まれる不利用継続期間の値が値P4以上となった場合に、エンタテインメント装置12の電源をオフにしてもよい。
振動制御部48は、本実施形態では例えば、コントローラ16が備える振動子32を振動させる。例えば振動制御部48は、それぞれのコントローラ16に対し、振動子32の振動開始指示及び振動停止指示を出力する。本実施形態に係る振動制御部48は、それぞれのコントローラ16に対して独立して振動開始指示及び振動停止指示を出力する。振動制御部48は、例えばコントローラ16aに振動子32aの振動開始指示及び振動停止指示を出力する。また振動制御部48は、例えばコントローラ16bに振動子32bの振動開始指示及び振動停止指示を出力する。振動制御部48は、例えばコントローラ16cに振動子32cの振動開始指示及び振動停止指示を出力する。
そして本実施形態に係る利用状態判定部44は、コントローラ16の振動子32が振動している際には、当該コントローラ16の動きの検出結果に基づいて当該コントローラ16が利用状態であると判定することを制限する。ここで例えば上述のように、利用状態判定部44は、図5に示す期間P5については、コントローラ16の動きの検出結果に基づいて当該コントローラ16が利用状態であると判定することを制限してもよい。
この場合、期間P5については、利用状態判定部44は、コントローラ16の動き以外の、当該コントローラ16に対する操作の検出結果に基づいて、当該コントローラ16の利用状態を判定してもよい。例えば、各種の操作部材(例えばデジタルボタン、アナログボタン、操作スティック、及び、タッチパッド)のそれぞれについての入力データに基づいて、コントローラ16の利用状態が判定されてもよい。以下、コントローラ16の動き以外の、当該コントローラ16に対する操作の検出結果に基づく利用状態の判定を、利用状態の制限判定と呼ぶこととする。一方、コントローラ16の動きを含む、当該コントローラ16に対する操作の検出結果に基づく利用状態の判定を、利用状態の無制限判定と呼ぶこととする。
以下、本実施形態に係るエンタテインメント装置12において行われる処理の流れの一例を、図8A及び図8Bに例示するフロー図を参照しながら説明する。本実施形態では下記のように、以下のS101〜S118に示す処理が所定のサンプリングレートで繰り返し実行される。なお本処理例では、エンタテインメント装置12及びコントローラ16の電源はすべてオンであることとする。
まず、検出結果受付部42が、電源がオフではないそれぞれのコントローラ16から、当該コントローラ16が備える操作部材の操作量を検出可能なセンサやモーションセンサ30の検出結果に対応付けられる入力データを受け付ける(S101)。
そして利用状態判定部44が、状態管理データ記憶部40に記憶されている、状態IDの値が1ではない第1の状態管理データのなかから、本処理例に示す処理においてまだ選択されていない第1の状態管理データを1つ選択する(S102)。
そして利用状態判定部44が、S102に示す処理で選択された第1の状態管理データに対応付けられるコントローラ16を特定する(S103)。
そして利用状態判定部44が、振動制御部48がS103に示す処理で特定されたコントローラ16に出力した振動開始指示及び振動停止指示のタイミングに基づいて、当該コントローラ16につき現在の時刻が期間P5に含まれるか否かを判定する(S104)。
S104に示す処理で、現在の時刻が期間P5に含まれると判定されたとする(S104:Y)。この場合、利用状態判定部44は、S103に示す処理で特定されたコントローラ16の利用状態の制限判定を行う(S105)。ここでは例えば、利用状態判定部44は、S101に示す処理で受け付けた入力データから、モーションセンサ30の検出結果に対応付けられる入力データを除外する。そして利用状態判定部44は、除外された後の入力データに基づいて、S103に示す処理で特定されたコントローラ16の利用状態を判定する。このようにS104に示す処理で現在の時刻が期間P5に含まれると判定された場合は、利用状態判定部44は、コントローラ16の動きの検出結果に基づいて当該コントローラ16が利用状態であると判定することを制限する。
一方、S104に示す処理で、現在の時刻が期間P5に含まれないと判定されたとする(S104:N)。この場合、利用状態判定部44は、S103に示す処理で特定されたコントローラ16の利用状態の無制限判定を行う(S106)。ここでは例えば、利用状態判定部44は、S101に示す処理で受け付けたすべての入力データに基づいて、S103に示す処理で特定されたコントローラ16の利用状態を判定する。
そして利用状態判定部44は、S105又はS106に示す処理での判定結果に基づいて、S102に示す処理で選択された第1の状態管理データに含まれる状態IDの値及び不利用継続期間データの値を更新する(S107)。
S107に示す処理では例えば、図3に示す状態遷移図に従って状態IDの値及び不利用継続期間データの値の更新が行われる。
例えば状態IDの値が2である際にコントローラ16が利用状態でないと判定された場合は、状態IDの値は3に更新される。
また例えば状態IDの値が3又は4である際にコントローラ16が利用状態でないと判定された場合は、不利用継続期間データの値が、サンプリングレートに相当する時間だけ増加される。そして、状態IDの値が3であって、かつ、増加後の不利用継続期間データの値がP1以上であれば、状態IDの値は4に更新される。また状態IDの値が4であって、かつ、増加後の不利用継続期間データの値がP2以上であれば、不利用継続期間データの値が0に更新され、状態IDの値は1に更新される。
一方、状態IDの値が3又は4である際にコントローラ16が利用状態であると判定された場合は、不利用継続期間データの値が0に更新され、状態IDの値は2に更新される。
そして電源制御部46が、S107に示す処理で状態IDの値が3から4に更新されたか否かを確認する(S108)。
S107に示す処理で状態IDの値が3から4に更新されたことがS108に示す処理で確認されたとする(S108:Y)。この場合、電源制御部46は、S103に示す処理で特定されたコントローラ16に省電力での動作指示を出力する(S109)。そして省電力での動作指示を受け付けたコントローラ16は、省電力での動作を開始する。
S107に示す処理で状態IDの値が3から4に更新されたことがS108に示す処理で確認されなかったとする(S108:N)。この場合、電源制御部46が、S107に示す処理で状態IDの値が4から1に更新されたか否かを確認する(S110)。
S107に示す処理で状態IDの値が4から1に更新されたことがS110に示す処理で確認されたとする(S110:Y)。この場合、電源制御部46は、S103に示す処理で特定されたコントローラ16に電源をオフとする動作指示を出力する(S111)。そして電源をオフとする動作指示を受け付けたコントローラ16は、当該コントローラ16の電源をオフにする。
S107に示す処理で状態IDの値が4から1に更新されたことがS110に示す処理で確認されなかった(S110:N)、又は、S109若しくはS111に示す処理が終了したとする。この場合は、利用状態判定部44が、S102に示す処理で選択されていない、状態IDの値が1ではない第1の状態管理データが存在するか否かを確認する(S112)。
S102に示す処理で選択されていない、状態IDの値が1ではない第1の状態管理データが存在することが確認された場合は(S112:Y)、S102に示す処理に戻る。
一方、S102に示す処理で選択されていない、状態IDの値が1ではない第1の状態管理データが存在しないことが確認されたとする(S112:N)。この場合、利用状態判定部44は、状態管理データ記憶部40に記憶されているすべての第1の状態管理データに基づいて、すべてのコントローラ16の利用状態を判定する(S113)。ここでは例えば、すべての第1の状態管理データの状態IDの値が1、3、又は、4である場合に、すべてのコントローラ16は利用状態でないと判定される。
そして利用状態判定部44は、S113に示す処理での判定結果に基づいて、状態管理データ記憶部40に記憶されている第2の状態管理データに含まれる状態IDの値及び不利用継続期間データの値を更新する(S114)。
S114に示す処理では例えば、図4に示す状態遷移図に従って状態IDの値及び不利用継続期間データの値の更新が行われる。
例えば状態IDの値が2である際にすべてのコントローラ16が利用状態でないと判定された場合は、状態IDの値は3に更新される。
また例えば状態IDの値が3又は4である際にすべてのコントローラ16が利用状態でないと判定された場合は、不利用継続期間データの値が、サンプリングレートに相当する時間だけ増加される。そして、状態IDの値が3であって、かつ、増加後の不利用継続期間データの値がP3以上であれば、状態IDの値は4に更新される。また状態IDの値が4であって、かつ、増加後の不利用継続期間データの値がP4以上であれば、不利用継続期間データの値が0に更新され、状態IDの値は1に更新される。
一方、状態IDの値が3又は4である際に、いずれかのコントローラ16が利用状態であると判定された場合は、操作継続期間データの値が0に更新され、状態IDの値は2に更新される。
そして電源制御部46が、S114に示す処理で状態IDの値が3から4に更新されたか否かを確認する(S115)。
S114に示す処理で状態IDの値が3から4に更新されたことがS115に示す処理で確認されたとする(S115:Y)。この場合、電源制御部46は、省電力で動作するようエンタテインメント装置12を制御する(S116)。
S114に示す処理で状態IDの値が3から4に更新されたことがS115に示す処理で確認されなかったとする(S115:N)。この場合、電源制御部46が、S115に示す処理で状態IDの値が4から1に更新されたか否かを確認する(S117)。
S114に示す処理で状態IDの値が4から1に更新されたことがS117に示す処理で確認されたとする(S117:Y)。この場合、電源制御部46は、エンタテインメント装置12の電源をオフにする(S118)。
S114に示す処理で状態IDの値が4から1に更新されたことがS117に示す処理で確認されなかった(S117:N)場合、又は、S116若しくはS118に示す処理が終了した場合は、S101に示す処理に戻る。
本実施形態では、上述のS101〜S118に示す処理が所定のサンプリングレートで繰り返し実行されることとなる。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば、コントローラ16が不利用継続状態A3又は省電力状態A4となった際には、振動制御部48が振動開始指示を当該コントローラ16に出力しないよう制御してもよい。こうすれば、振動子32が振動しないので、振動子32の振動によって不利用継続状態A3や省電力状態A4が解除されることがない。
また例えば利用状態判定部44が、現在の時刻が上述の期間P5に含まれるか否かに関わらず、コントローラ16の動き以外の、当該コントローラ16に対する操作の検出結果に基づいて、当該コントローラ16の利用状態を判定してもよい。すなわち現在の時刻が上述の期間P5に含まれるか否かに関わらず、モーションセンサ30の検出結果に対応付けられる入力データが除外された入力データに基づいて、コントローラ16の利用状態が判定されてもよい。
また例えば、現在の時刻が上記の期間P5に含まれる場合については、モーションセンサ30が無操作状態であると判定される、直近の所定時間(例えば1秒)の角速度の検出結果の分散の閾値が大きくなるようにしてもよい。例えば現在の時刻が上記の期間P5に含まれる場合については、振動子32の振動による角速度の検出結果の分散よりも大きな閾値が直近の所定時間(例えば1秒)の角速度の検出結果の分散の閾値として設定されてもよい。
また例えば、エンタテインメント装置12が、コントローラ16の動きの検出結果に基づいて、当該コントローラ16が省電力での動作に変更(省電力モードに変更)されるタイミングの特定に用いられるタイマを制御するタイマ制御部を含んでいてもよい。上述の例では利用状態判定部44がタイマ制御部の役割を担うこととなる。
ここでタイマ制御部は、振動子32が振動している際には、コントローラ16の動きの検出結果に基づく、当該コントローラ16が省電力での動作に変更されるタイミングの特定に用いられるタイマのリセットを制限してもよい。この場合、コントローラ16の動き以外のコントローラ16に対する操作の検出結果に基づいて、当該タイマが制御されてもよい。ここで例えば、コントローラ16の動き以外のコントローラ16に対する操作の検出結果に基づいて、当該タイマをリセットするか否かが制御されてもよい。
また上述のように、電源制御部46が、コントローラ16に対応付けられるタイマによる計測時間が期間P1に相当する時間を超えた際に、当該コントローラを省電力での動作に変更(省電力モードに移行)させてもよい。また電源制御部46が、コントローラ16に対応付けられるタイマによる計測時間が期間P2に相当する時間を超えた際に、当該コントローラの電源をオフにしてもよい。
例えばコントローラ16が不利用継続状態A3となった際に、タイマ制御部が、当該コントローラ16に対応付けられるタイマが時間の計測を開始するよう制御してもよい。そして当該タイマによる計測時間が上記の期間P1に相当する時間を超えた際に、電源制御部46は、当該コントローラ16を省電力での動作に変更(省電力モードに移行)させてもよい。また電源制御部46は、当該タイマによる計測時間が上記の期間P2に相当する時間を超えた際に、当該コントローラ16の電源をオフにしてもよい。またコントローラ16が電源オフ状態A1又は通常動作状態A2になった際に、電源制御部46は、当該コントローラ16に対応付けられるタイマをリセットしてもよい。すなわち電源制御部46は、当該タイマの計測時間を0に更新してもよい。
またタイマ制御部は、複数のコントローラ16のそれぞれの動きの検出結果に基づいて、エンタテインメント装置12が省電力での動作に変更(省電力モードに変更)されるタイミングの特定に用いられるタイマを制御してもよい。また上述のように、電源制御部46が、エンタテインメント装置12に対応付けられるタイマによる計測時間が期間P3に相当する時間を超えた際に、エンタテインメント装置12を省電力での動作に変更(省電力モードに移行)させてもよい。また電源制御部46が、エンタテインメント装置12に対応付けられるタイマによる計測時間が期間P4に相当する時間を超えた際に、エンタテインメント装置12の電源をオフにしてもよい。
例えばエンタテインメント装置12が不利用継続状態C3となった際に、タイマ制御部が、エンタテインメント装置12に対応付けられるタイマが時間の計測を開始するよう制御してもよい。そして当該タイマによる計測時間が上記の期間P3に相当する時間を超えた際に、電源制御部46は、エンタテインメント装置12を省電力での動作に変更(省電力モードに移行)させてもよい。また電源制御部46は、当該タイマによる計測時間が上記の期間P4に相当する時間を超えた際に、エンタテインメント装置12の電源をオフにしてもよい。またエンタテインメント装置12が電源オフ状態C1又は通常動作状態C2になった際に、電源制御部46は、エンタテインメント装置12に対応付けられるタイマをリセットしてもよい。すなわち電源制御部46は、当該タイマの計測時間を0に更新してもよい。
なおエンタテインメント装置12に設けられたハードウェアタイマやエンタテインメント装置12で実行されるソフトウェアタイマが、コントローラ16やエンタテインメント装置12が省電力での動作に変更(省電力モードに変更)されるタイミングの特定に用いられるタイマとして用いられてもよい。
また本実施形態に係る上述のタイマは、ハードウェアタイマやソフトウェアタイマに限定されるものではない。本実施形態に係る上述のタイマには、時間の経過に応じて値がカウントアップされるデータも含まれることとする。すなわち、図7Aや図7Bに示す不利用継続期間データは、タイマ制御部が制御するタイマに含まれることとする。
なおコントローラ16に対応付けられるソフトウェアタイマが、当該コントローラ16が不利用継続状態A3になった際に起動され、当該コントローラ16が電源オフ状態A1又は通常動作状態A2になった際に終了されてもよい。またエンタテインメント装置12に対応付けられるソフトウェアタイマが、エンタテインメント装置12が不利用継続状態C3になった際に起動され、エンタテインメント装置12が電源オフ状態C1又は通常動作状態C2になった際に終了されてもよい。
また本発明は、エンタテインメント装置12とコントローラ16とが有線で通信する場合も無線で通信する場合も適用可能である。
また、上記の具体的な文字列や数値及び図面中の具体的な文字列や数値は例示であり、これらの文字列や数値には限定されない。

Claims (6)

  1. コントローラが備える振動子を振動させる振動制御部と、
    前記コントローラの動きの検出結果を受け付ける検出結果受付部と、
    前記コントローラの動きの検出結果に基づいて、前記コントローラの利用状態を判定する利用状態判定部と、を含み、
    前記利用状態判定部は、前記振動子が振動している際には、前記コントローラの動きの検出結果に基づいて前記コントローラが利用状態であると判定することを制限する、
    ことを特徴とする利用状態判定装置。
  2. 前記検出結果受付部は、前記コントローラの動きの検出結果を含む前記コントローラに対する複数種類の操作の検出結果を受け付け、
    前記利用状態判定部は、前記振動子が振動している際には、前記コントローラの動き以外の前記コントローラに対する操作の検出結果に基づいて、前記コントローラの利用状態を判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の利用状態判定装置。
  3. 前記コントローラが利用状態でないと判定されている期間が第1の期間継続した際に、前記コントローラの電源をオフにする電源制御部、をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の利用状態判定装置。
  4. 前記検出結果受付部は、複数のコントローラのそれぞれについて、当該コントローラの動きの検出結果を受け付け、
    前記利用状態判定部は、前記複数のコントローラのそれぞれにつき、当該コントローラの利用状態を判定し、
    前記電源制御部は、前記複数のコントローラのすべてについて利用状態でないと判定されている期間が、第2の期間継続した際に、前記利用状態判定装置の電源をオフにする、
    ことを特徴とする請求項3に記載の利用状態判定装置。
  5. コントローラが備える振動子を振動させるステップと、
    前記コントローラの動きの検出結果を受け付けるステップと、
    前記コントローラの動きの検出結果に基づいて、前記コントローラの利用状態を判定するステップと、を含み、
    前記判定するステップでは、前記振動子が振動している際には、前記コントローラの動きの検出結果に基づいて前記コントローラが利用状態であると判定することが制限される、
    ことを特徴とする利用状態判定方法。
  6. コントローラが備える振動子を振動させる手順、
    前記コントローラの動きの検出結果を受け付ける手順、
    前記コントローラの動きの検出結果に基づいて、前記コントローラの利用状態を判定する手順、をコンピュータに実行させ、
    前記判定する手順では、前記振動子が振動している際には、前記コントローラの動きの検出結果に基づいて前記コントローラが利用状態であると判定することが制限される、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2018524878A 2016-06-28 2017-02-15 利用状態判定装置、利用状態判定方法及びプログラム Active JP6560826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127773 2016-06-28
JP2016127773 2016-06-28
PCT/JP2017/005525 WO2018003161A1 (ja) 2016-06-28 2017-02-15 利用状態判定装置、利用状態判定方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018003161A1 true JPWO2018003161A1 (ja) 2018-10-25
JP6560826B2 JP6560826B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=60786342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524878A Active JP6560826B2 (ja) 2016-06-28 2017-02-15 利用状態判定装置、利用状態判定方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10716994B2 (ja)
EP (1) EP3477435A4 (ja)
JP (1) JP6560826B2 (ja)
CN (1) CN109416577B (ja)
WO (1) WO2018003161A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107481498A (zh) * 2017-09-05 2017-12-15 深圳市道通智能航空技术有限公司 一种遥控器
EP3871744B1 (en) 2018-03-22 2023-10-04 Google LLC Methods and systems for rendering and encoding content for online interactive gaming sessions
JP7073526B2 (ja) * 2018-04-02 2022-05-23 グーグル エルエルシー インタラクティブなクラウドゲームのための方法、デバイス、およびシステム
EP3740292A2 (en) 2018-04-02 2020-11-25 Google LLC Input device for an electronic system
EP4345731A1 (en) 2018-04-10 2024-04-03 Google LLC Memory management in gaming rendering
JP7170680B2 (ja) * 2020-02-13 2022-11-14 任天堂株式会社 ゲームシステム、ゲームプログラム、情報処理装置、および、ゲーム処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306736A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Canon Inc 情報処理方法及び装置
JP2008052573A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Kyocera Corp 携帯電子機器
WO2012023295A1 (ja) * 2010-08-18 2012-02-23 三菱電機株式会社 電気機器、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6248017B1 (en) * 1999-12-23 2001-06-19 Hasbro, Inc Hand-held electronic game with rotatable display
US20080174550A1 (en) * 2005-02-24 2008-07-24 Kari Laurila Motion-Input Device For a Computing Terminal and Method of its Operation
JP4622945B2 (ja) * 2006-06-27 2011-02-02 日本ビクター株式会社 映像監視装置
KR101056134B1 (ko) * 2008-09-04 2011-08-10 엔이씨 카시오 모바일 커뮤니케이션즈 가부시키가이샤 전자기기 및 그 제어 프로그램을 기록한 기록매체
JP5260229B2 (ja) * 2008-10-14 2013-08-14 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置、省電力管理プログラム及び省電力管理プログラムが記憶された記憶媒体
US8866735B2 (en) * 2010-12-16 2014-10-21 Motorla Mobility LLC Method and apparatus for activating a function of an electronic device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306736A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Canon Inc 情報処理方法及び装置
JP2008052573A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Kyocera Corp 携帯電子機器
WO2012023295A1 (ja) * 2010-08-18 2012-02-23 三菱電機株式会社 電気機器、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6560826B2 (ja) 2019-08-14
EP3477435A1 (en) 2019-05-01
CN109416577B (zh) 2021-12-31
US20190344163A1 (en) 2019-11-14
WO2018003161A1 (ja) 2018-01-04
CN109416577A (zh) 2019-03-01
US10716994B2 (en) 2020-07-21
EP3477435A4 (en) 2020-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560826B2 (ja) 利用状態判定装置、利用状態判定方法及びプログラム
JP7482208B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、操作装置、および、付属機器
US10939065B2 (en) Display apparatus and method for controlling display of display apparatus
KR20240032765A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
US8386817B2 (en) Information processing unit, power-saving management program, and storage medium stored with the power-saving management program
US20100192110A1 (en) Method for making a 3-dimensional virtual world accessible for the blind
US10362028B2 (en) Information processing apparatus
JP2010257325A (ja) 制御システム、操作装置および制御方法
JP4671055B2 (ja) 叩きコマンド処理システム、電子機器の操作システム及び電子機器
JP2019115481A (ja) 情報処理プログラム、情報処理システム、情報処理装置、および、情報処理方法
JP2007097809A (ja) ゲームシステム、ゲーム装置およびゲームプログラム
JP2006313313A5 (ja)
JP2012179420A (ja) ユーザ動作の欠如の判定、ユーザの活動レベルの判定、および/またはシステムに対して新たなプレーヤを追加する際に用いられる方法および装置
JP2012074895A (ja) リモコン、そのリモコンを入力装置として含む表示装置やテレビ受像装置、およびリモコンや表示装置、テレビ受像装置の動作用プログラム
WO2015098365A1 (ja) センサ装置及び記録媒体
EP1920801B1 (en) Information communications system, information processing unit, and information communication method
KR102105967B1 (ko) 정보 표시를 위한 저전력 감지 장치 및 방법
US20120135810A1 (en) Computer-readable storage medium, information processing apparatus, system, and information process method
JP2014104164A (ja) 遊技機
WO2006064717A1 (ja) 映像表示装置、再生装置用リモートコントローラおよび再生装置
EP4083751A1 (en) Information processing device, program, and method
US20240245989A1 (en) Information processing device and vibration control method
JP5804781B2 (ja) ゲームシステム、情報処理方法、ゲーム装置、および情報処理プログラム
US20230293997A1 (en) Information processing device and program
WO2024095327A1 (ja) 操作装置、情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150