JPWO2017208979A1 - 三次元構造物 - Google Patents

三次元構造物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017208979A1
JPWO2017208979A1 JP2018520860A JP2018520860A JPWO2017208979A1 JP WO2017208979 A1 JPWO2017208979 A1 JP WO2017208979A1 JP 2018520860 A JP2018520860 A JP 2018520860A JP 2018520860 A JP2018520860 A JP 2018520860A JP WO2017208979 A1 JPWO2017208979 A1 JP WO2017208979A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional structure
rubber composition
rubber
line
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018520860A
Other languages
English (en)
Inventor
尚生 吉永
尚生 吉永
拓郎 赤坂
拓郎 赤坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Publication of JPWO2017208979A1 publication Critical patent/JPWO2017208979A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/18Resilient soles
    • A43B13/181Resiliency achieved by the structure of the sole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B1/00Footwear characterised by the material
    • A43B1/0009Footwear characterised by the material made at least partially of alveolar or honeycomb material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D24/00Producing articles with hollow walls
    • B29D24/002Producing articles with hollow walls formed with structures, e.g. cores placed between two plates or sheets, e.g. partially filled
    • B29D24/005Producing articles with hollow walls formed with structures, e.g. cores placed between two plates or sheets, e.g. partially filled the structure having joined ribs, e.g. honeycomb
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D28/00Producing nets or the like, e.g. meshes, lattices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D35/00Producing footwear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D35/00Producing footwear
    • B29D35/12Producing parts thereof, e.g. soles, heels, uppers, by a moulding technique
    • B29D35/122Soles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D35/00Producing footwear
    • B29D35/12Producing parts thereof, e.g. soles, heels, uppers, by a moulding technique
    • B29D35/124Heels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0089Producing honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • F16F1/377Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape having holes or openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2226/00Manufacturing; Treatments
    • F16F2226/04Assembly or fixing methods; methods to form or fashion parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明に係る三次元構造物は、X,Y,Z方向により規定される三次元構造物であって、X方向に延びる複数の貫通孔が、前記Y方向及びZ方向の少なくとも一方向に並んで配置されている、本体部と、少なくとも1つの前記貫通孔に設けられ、当該貫通孔における軸方向の少なくとも一箇所において、当該貫通孔を仕切る仕切り部と、を備え、ゴム組成物によって形成されている。

Description

本発明は、三次元構造物、靴、及び三次元構造物の製造方法に関する。
近年、三次元構造物の設計データに基づいて、樹脂を積層及び硬化させて三次元構造物を製造する三次元積層造形装置(いわゆる、3Dプリンタ)が実用化されている。このような三次元積層造形装置としては、インクジェット方式、レーザ光の照射により光硬化性樹脂を硬化させる方式、ABS樹脂等の溶融積層を行う方式など多数の方式が知られている。
例えば、インクジェット方式では、光硬化性液状樹脂組成物の微小液滴をノズルから所定の形状パターンを描画するように吐出し、紫外線を照射して硬化薄膜を形成し、これを繰り返して積層することにより、三次元構造物を製造する。また、例えば、溶融積層方式では、固形のABS樹脂などを熱溶融させ、ノズルから滴下させることにより、所定の形状パターンを描画し、冷却することで流動性を低下させる工程を繰り返して積層することによって、三次元構造物を製造する。
特開2015−168135号公報
ところで、上記のような三次元積層造形装置によって製造される三次元構造物としては、樹脂製のものが一般に知られている。一方、ゴムは、樹脂に比して弾性率の温度依存性が低く、永久圧縮歪みも小さいことから、ゴム製の三次元構造物(三次元構造体)が製造できれば、樹脂製や金属製の三次元構造物とは異なる用途への使用が期待できる。
また、上記のような三次元構造物をゴムで形成した場合、網目状に形成することで、緩衝材等のクッション部材として用いられることが考えられるが、そのクッション性の調整は容易ではなく、そのような調整を簡単に行うことができる三次元構造物が要望されていた。本発明は、クッション性の調整を容易に行うことができる。三次元構造物、靴、及び三次元構造物の製造方法を提供することも目的とする。
本発明に係る第1の三次元構造物は、X,Y,Z方向により規定される三次元構造物であって、X方向に延びる複数の貫通孔が、前記Y方向及びZ方向の少なくとも一方向に並んで配置されている、本体部と、少なくとも1つの前記貫通孔に設けられ、当該貫通孔における軸方向の少なくとも一箇所において、当該貫通孔を仕切る仕切り部と、を備え、ゴム組成物によって形成されている。
上記三次元構造物において、前記仕切り部は、複数の前記貫通孔に設けられ、隣接する前記貫通孔に設けられる仕切り部は、互いに隣接するように設けられているものとすることができる。
上記三次元構造物において、前記仕切り部は、複数の前記貫通孔の軸方向の複数箇所に設けられ、隣接する前記貫通孔に設けられる前記各仕切り部は、互いに隣接するように設けられているものとすることができる。
上記三次元構造物において、前記各貫通孔に設けられる複数の仕切り部の間隔は、均等とすることができる。
上記三次元構造物において、前記各貫通孔に設けられる複数の仕切り部の間隔は、相違しているものとすることができる。
上記各三次元構造物において、前記貫通孔の断面は、多角形状に形成することができる。
本発明に係る第2の三次元構造物は、X,Y,Z方向により規定される三次元構造物であって、X方向に延びる複数の軸部材が、前記Y方向及びZ方向の少なくとも一方向に並んで配置されている、本体部と、前記複数の軸部材間の隙間のいずれかの箇所を連結するように配置される連結部と、を備え、ゴム組成物によって形成されている、三次元構造物。
上記各三次元構造物において、前記ゴム組成物は、共架橋剤をさらに含むことができる。
上記各三次元構造物において、前記ゴム組成物は、加硫ゴムをさらに含むことができる。
上記各三次元構造物において、前記ゴム組成物は、フィラーをさらに含むことができる。
上記各三次元構造物において、前記ゴム組成物は、前記液状ゴムと化学結合可能なポリロタキサンをさらに含むことができる。
本発明に係るゴム成形体は、上記ゴム組成物の硬化物であり、当該硬化物中において、上記液状ゴムと上記ポリロタキサンとが化学結合を形成している。
本発明に係る靴は、上述したいずれかの三次元構造物により少なくとも一部が形成されたソール部または中敷きを備えている。
本発明に係る第1の三次元構造物の製造方法は、X,Y,Z方向により規定される三次元構造物の製造方法であって、液状ゴムを含有するゴム組成物を、ノズルより吐出しつつ、当該ノズルをX方向に移動させながら、線状の第1ラインを形成するステップであって、当該第1ラインを前記Y方向に間隔をおいて複数形成するとともに、前記Z方向に積層することで、前記X方向に延びる複数の貫通孔を有する三次元状の本体部を形成する第1ステップと、前記第1ステップにおいて、前記ノズルを前記Y方向に移動させながら、線状の第2ラインを形成するステップであって、前記第2ラインを前記Z方向に積層することで、前記貫通孔の少なくとも1つに、当該貫通孔の内部空間を仕切る仕切り部を形成する第2ステップと、を備え、前記第1及び第2ステップは、前記ゴム組成物を吐出し、前記第1及び第2ラインそれぞれを形成した後に、当該第1及び第2ラインを硬化させるステップを備えている。
なお、上記方法における「硬化」とは、完全な硬化状態のほか、半硬化状態あるいは完全な硬化に至る状態を含むものとする。この点は、第2の三次元構造物の製造方法についても同じである。
上記三次元構造物の製造方法では、前記第1ラインと第2ラインが交差する箇所においては、前記ノズルを第1ラインに近接させた状態で、当該ノズルからゴム組成物を吐出して前記第2ラインを形成することができる。
本発明に係る第2の三次元構造物の製造方法は、X,Y,Z方向により規定される三次元構造物の製造方法であって、液状ゴムを含有するゴム組成物を、ノズルより吐出しつつ、当該ゴム組成物をX方向に積層しつつ、X方向に延びる複数の軸部材を形成するステップと、前記第1ステップにおいて、前記ノズルを前記Y方向またはZ方向に移動させながら、隣接する軸部材の少なくとも一部を連結する連結部を形成する第2ステップと、を備え、前記第1及び第2ステップは、前記ゴム組成物を吐出した後に、当該ゴム組成物を硬化させるステップを備えている。
本発明によれば、クッション性を容易に調整することができる。
本発明に係る三次元構造物の一実施形態を示す斜視図である。 図1の正面図である。 図2のA−A線断面図である。 図1の三次元構造物の製造装置の正面図である。 三次元構造物の製造の過程を示す平面図である。 三次元構造物の製造の過程を示す平面図である。 三次元構造物の製造の過程を示す正面図である。 三次元構造物の製造の過程を示す平面図である。 三次元構造物の製造の過程を示す断面図である。 三次元構造物の製造の過程を示す断面図である。 三次元構造物の製造の過程を示す断面図である。 三次元構造物の製造の過程の他の例を示す断面図である。 三次元構造物の製造の過程の他の例を示す平面図である。 本発明に係る他の三次元構造物の正面図である。 本発明に係る他の三次元構造物の正面図である。 本発明に係る他の三次元構造物の斜視図である。 図15Aに係る三次元構造体の平面Sに沿う断面図である。 本発明に係る他の三次元構造物の断面図である。 本発明に係る他の三次元構造物の断面図である。 本発明に係る他の三次元構造物の断面図である。 本発明に係る他の三次元構造物の斜視図である。 図19Aに係る三次元構造物の側面図である。 本発明に係る他の三次元構造物の側面図である。 図19に係る他の三次元構造物の製造工程を示す斜視図である。 本発明に係る三次元構造物が配置された靴のソール部の平面図である。 本発明に係る三次元構造物が配置された靴の縦断面図である。
以下、本実施形態に係る三次元構造物の一実施形態について説明する。図1は三次元構造物の斜視図、図2は図1の正面図、図3は図2のA−A線断面図である。この三次元構造物は、ゴム組成物で形成されている。なお、図1等に示す上、下、前、後、左、右の各方向にしたがって、三次元構造物等の説明を行う。但し、本発明に係る三次元構造物は、この方向には限定されないが、本発明のX方向、Y方向、及びZ方向が、それぞれ本実施形態の前後方向、左右方向、及び上下方向に相当する。以下では、まず、三次元構造物について説明し、その後、ゴム組成物及び三次元構造物の製造方法について説明する。
<1.三次元構造物>
図1〜図3に示すように、本実施形態に係る三次元構造物は、断面三角形状の3個の三角柱と、断面正方形状の5個の四角柱とを組み合わせた本体部10、及び2つの板状の仕切り体4,5により、構成されている。以下では、最下層の三角柱を図2の左から第1,第2,及び第3三角柱11〜13と称し、2層目の2つの四角柱を左から第1及び第2中層四角柱21,22と称し、3層目の四角柱を左から、第1、第2及び第3上層四角柱31〜33と称することとする。
また、各三角柱11〜13は、板状の底面部111、121、131、左斜面部112、122,132及び右斜面部113、123,133で構成されることとし、各四角柱は、板状の左下斜面部211,221,311,321,331、右下斜面部212,222,312,322,332、左上斜面部213,223,313,323,333、及び右上斜面部214,224,314,324,334で構成されることとする。但し、隣接する三角柱または四角柱では、これらを構成する面が共用されており、例えば、第1三角柱11の右斜面部113と、第1中層四角柱21の左下斜面部211とは同じ部材である。以下、詳細に説明する。
上記のように、本実施形態に係る三次元構造物は、複数の三角柱11〜13と四角柱21,22,31〜33とを組み合わせた本体部10、及び2つの仕切り体4,5により構成されている。各三角柱11〜13及び四角柱21,22,31〜33はすべて内部空間を有する中空により形成されており、各内部空間は、前後方向に延びるように形成されている。そして、各三角柱11〜13は、底面部111、121、131が水平に延びるように配置され、左斜面部112、122,132と右斜面部113、123,133とは、これらの上端において直角に連結されている。
また、各四角柱21,22,31〜33は、左下斜面部211,221,311,321,331、及び右下斜面部212,222,312,322,332がそれぞれ水平面に対して45度の角度で傾斜し、且つこれらが90度の角度で連結するように配置されている。この点は、左上斜面部213,223,313,323,333、及び右上斜面部214,224,314,324,334も同じである。また、第1中層四角柱21は、第1三角柱11と第2三角柱12の間に配置され、第2中層四角柱22は、第2三角柱12と第3三角柱13の間に配置されている。また、上記のように、これら中層四角柱21,22の左下斜面部211,221及び右下斜面部212,222は、三角柱11〜13と共用されている。
第1上層四角柱31は、第1中層四角柱21の左上斜面部213と連結されており、第2上層四角柱32は、第1中層四角柱21と第2中層四角柱22の間に配置されている。また、第3上層四角柱33は、第2中層四角柱22の右上斜面部224に連結されている。そして、上記のように、これら上層四角柱31〜33においては、左下斜面部321,331及び右下斜面部312,322の少なくとも一方は、各中層四角柱21〜23の左上斜面部213,223及び右下斜面部214,224のいずれかと共用されている。
なお、上記各三角柱11〜13及び四角柱21,22,31〜33に形成される内部空間が本発明の貫通孔に相当する。また、以下では、組み合わされる三角柱や四角柱を単位構造物と称することがある。
次に、仕切り体4,5について説明する。上記のように、本体部10には、板状に形成された2枚の仕切り体4,5が設けられている。各仕切り体4,5は、その面方向が、上下方向及び左右方向に延びるように配置されており、2つの仕切り体4,5は、前後方向に所定間隔をおいて配置されている。以下では、前側に配置されている仕切り体を第1仕切り体4,後側に配置されている仕切り体を第2仕切り体5と称することとする。
また、これら仕切り体4,5は、前後方向に本体部10を概ね3等分する位置に配置されている。そして、各仕切り体4,5は、すべての三角柱11〜13及び四角柱21,22,31〜33を上下方向及び左右方向に貫通するように配置されている。すなわち、すべての三角柱11〜13及び四角柱21,22,31〜33の内部空間には、仕切り体4,5が上下方向に貫通し、前後方向に内部空間を3つの空間に仕切っている。このうち、図3に示すように、前後方向の中央に配置される空間は、両仕切り体4,5によって閉空間となっている。ここで、各仕切り体4,5において、各三角柱11〜13及び四角柱21,22,31〜33の内部空間を仕切る部分を仕切り部41,51と称することとする。
また、各仕切り体4,5は、第1上層四角柱31の右上斜面部314と第2上層四角柱32の左斜面部323の間から突出し、正面視で三角形状の突出部42、52を形成している。同様に、第2上層四角柱32の右上斜面部324と第3上層四角柱33の左斜面部333の間においても、正面視で三角形状の突出部42,52が形成されている。
<2.ゴム組成物>
次に、上述した三次元構造物を形成するためのゴム組成物について説明する。このゴム組成物は、液状ゴムを含む。液状ゴムとしては、特に制限されず、公知のものを使用することができる。液状ゴムの具体例としては、液状ブタジエンゴム、液状スチレン−ブタジエン共重合ゴム、液状イソプレン−ブタジエン共重合ゴム、液状イソプレンゴム、液状水素化イソプレンゴム、液状イソプレン−スチレン共重合ゴム等が挙げられる。これらの中でも、三次元積層造形用に適した粘度としつつ、硬化によって得られるゴム成形体である三次元構造体用に優れたゴム特性(例えば、後述のショア硬度、破断伸び率、破断応力、圧縮永久歪みなど)を発揮させる観点からは、熱、光、電子線などによって架橋する(メタ)アクリロイル基やビニル基などの不飽和結合を有するものや、エポキシ化合物やオキセタン化合物などの環状エーテルなどを有するものが好ましく、特に(メタ)アクリロイル基を有するものが好ましい。液状ゴムは、1種類単独で含まれていてもよいし、2種類以上が含まれていてもよい。なお、本発明において「(メタ)アクリロイル基」とは、「アクリロイル基またはメタクリロイル基」を意味し、これに類する表現も同様である。
このゴム組成物における液状ゴムの含有量としては、特に制限されないが、三次元積層造形用に適した粘度としつつ、硬化によって得られる三次元構造体用に優れたゴム特性を発揮させる観点からは、好ましくは40質量%以上、より好ましくは45〜90質量%程度、さらに好ましくは50〜70質量%程度が挙げられる。
また、液状ゴムの数平均分子量(Mn)としては、特に制限されないが、同様の観点から、好ましくは500以上、より好ましくは5,000〜60,000程度、さらに好ましくは5,000〜40,000程度が挙げられる。
なお、液状ゴムの数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフを用い、標準ポリスチレンにより換算して測定された値である。
さらに、このゴム組成物は、三次元構造物の製造に適した粘度としつつ、硬化によって得られる三次元構造体用に優れたゴム特性を発揮させる観点から、共架橋剤を含んでいてもよい。共架橋剤としては、光反応性樹脂など共架橋剤として公知のものが使用できる。共架橋剤の具体例としては、アクリル酸亜鉛、アクリル酸マグネシウム、メタクリル酸亜鉛、メタクリル酸マグネシウム;スチレンモノマー、(メタ)アクリレートモノマー、(メタ)アクリルアミドモノマーなど不飽和結合を有するもの、さらにこれらのオリゴマーなどが挙げられる。共架橋剤は、1種類単独で含まれていてもよいし、2種類以上が含まれていてもよい。
ゴム組成物における共架橋剤の含有量としては、特に制限されないが、三次元積層造形用に適した粘度としつつ、硬化によって得られる三次元構造体用に優れたゴム特性を発揮させる観点からは、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5〜50質量%程度、さらに好ましくは10〜30質量%程度が挙げられる。
また、このゴム組成物は、三次元構造物用に適した粘度としつつ、硬化によって得られる三次元構造体用に優れたゴム特性を発揮させる観点から、加硫ゴムを含んでいてもよい。加硫ゴムとしては、特に制限されず、天然ゴムまたは合成ゴムを加硫した、公知の加硫ゴムを使用することができる。加硫ゴムを構成するゴム成分としては、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、エチレンプロピレンゴム、クロロプレンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、エピクロルヒドリンゴム、塩素化ポリエチレン、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム等が挙げられる。これらの中でも、三次元積層造形用に適した粘度としつつ、硬化によって得られる三次元構造体用に優れたゴム特性を発揮させる観点からは、天然ゴムを加硫した加硫ゴムが好ましい。加硫ゴムは、1種類単独で含まれていてもよいし、2種類以上が含まれていてもよい。
三次元構造物用に適した粘度としつつ、硬化によって得られる三次元構造体用に優れたゴム特性を発揮させる観点からは、加硫ゴムは、微粒子状であることが好ましい。加硫ゴムの粒子径としては、特に制限されないが、同様の観点から、中心粒径が200μm程度以下であることが好ましく、100μm程度以下であることがより好ましく、50μm程度以下であることがさらに好ましい。
なお、本発明において、加硫ゴムの中心粒径とは、レーザ回折/散乱式粒子径測定装置を用いたメディアン径(積算50%の粒径)である。
このゴム組成物における加硫ゴムの含有量としては、特に制限されないが、三次元積層造形用に適した粘度としつつ、硬化によって得られる三次元構造体用に優れたゴム特性を発揮させる観点からは、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20〜80質量%程度、さらに好ましくは30〜50質量%程度が挙げられる。
また、このゴム組成物は、ラジカル開始剤を含むことが好ましい。ラジカル開始剤を含むことにより、前述の液状ゴムの硬化を促進することができる。ラジカル開始剤としては、特に制限されず、加熱、光照射、電子線照射などによってラジカルを発生させる、公知のものを使用することができる。好ましいラジカル開始剤としては、アセトフェノン、4,4’−ジメトキシベンジル、ジベンゾイル、2−ヒドロキシ−2−フェニルアセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾフェノン−2−カルボン酸、ベンゾフェノン−4−カルボン酸、ベンゾフェノン−2−カルボン酸メチル、N,N,N’,N’−テトラエチルー4,4’−ジアミノベンゾフェノン、2−メトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−イソプロポキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−イソブトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−エトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4',5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−1−[4−(モルフォリノ)フェニル]−1−ブタノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,4−ジエチルチオキサンテン−9−オン、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、1,4−ジベンゾイルベンゼン、2−エチルアントラキノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2−ヒドロキシ−4’−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチルプロピオフェノン、2−メチル−4’−(メチルチオ)−2−モルホリノプロピオフェノン、2−イソニトロソプロピオフェノン、2−フェニル−2−(p−トルエンスルホニルオキシ)アセトフェノン、フェニルグリオキシリックアシッドメチルエステル、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(0-アセチルオキシム)などが挙げられる。ラジカル開始剤は、1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
ラジカル開始剤の含有量としては、液状ゴム100質量部に対して、好ましくは0.5〜10質量部程度が挙げられ、より好ましくは1〜7質量部程度である。
また、このゴム組成物は、フィラーをさらに含んでいてもよい。フィラーを含むことにより、三次元積層造形用ゴム組成物の粘度や、硬化によって得られる三次元構造体用のゴム特性を調整することができる。
フィラーとしては、特に制限されず、例えば、カーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、クレー、タルクなどが挙げられる。シリカをフィラーとする場合、表面改質されていないシリカを用いてもよい。また、シランカップリング剤などで表面改質された表面改質シリカ、またはシリカとシランカップリング剤との混合物などをフィラーとして使用することにより、硬化によって得られる三次元構造体用の機械的強度をより一層高めることができる。フィラーは、1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
また、このゴム組成物がフィラーを含む場合、さらにシランカップリング剤を含んでいてもよい。特に、表面改質されていないフィラーを配合する場合、シランカップリング剤を含んでいることにより、液状ゴムとフィラーとを強固に結合することができ、硬化によって得られる三次元構造体用に優れたゴム特性を発揮させることができる。
フィラーの含有量としては、特に制限されないが、三次元積層造形用に適した粘度としつつ、硬化によって得られる三次元構造体用に優れたゴム特性を発揮させる観点からは、好ましくは5質量%以上、より好ましくは5〜70質量%程度、さらに好ましくは10〜50質量%程度が挙げられる。
また、このゴム組成物は、三次元積層造形用に適した粘度としつつ、硬化によって得られるゴム成形体に優れたゴム特性を発揮させる観点から、液状ゴムと化学結合可能なポリロタキサンを含んでいてもよい。ポリロタキサンとは、環状分子の開口部が直鎖状分子によって串刺し状に包摂されている擬ポリロタキサンの両端(直鎖状分子の両端)に封鎖基を配置してなるものであり、公知のものが使用できる。
ポリロタキサンを構成する直鎖状分子としては、例えばポリカプロラクトン、スチレン−ブタジエン共重合体、イソブテン−イソプレン共重合体、ポリイソプレン、天然ゴム(NR)、ポリエチレングリコール、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ポリプロピレングリコール、ポリテトラヒドロフラン、ポリジメチルシロキサン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンーポリプロピレン共重合体等が挙げられる。
また、直鎖状分子は、例えばスチレン、α−メチルスチレン、1−ビニルナフタレン、3−ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、ジビニルベンゼン、4−シクロヘキシルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン等の芳香族ビニル化合物の1種または2種以上の重合体や、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、2−フェニル−1,3−ブタジエン、1,3−ヘキサジエン等の共役ジエン化合物の1種または2種以上の重合体、あるいは前記芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物の共重合体等であってもよい。
これら直鎖状分子は、いずれか1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。直鎖状分子は、重量平均分子量が1万以上、100万以下程度であるものが好ましい。また、直鎖状分子の両端を封鎖する封鎖基としては、例えばジニトロフェニル基、アダマンチル基、トリチル基、フルオレセイン、ピレン、またはこれらの誘導体の1種または2種以上が挙げられる。
環状分子としては、例えばシクロデキストリン、クラウンエーテル、ベンゾクラウン、ジベンゾクラウン、ジシクロヘキサノクラウン、またはこれらの誘導体の1種または2種以上が挙げられる。環状分子としては、特にα、β、またはγ−シクロデキストリン又はその誘導体の1種または2種以上が好ましい。
このポリロタキサンは、液状ゴムと化学結合可能である。より具体的には、ポリロタキサンは、液状ゴムと化学結合可能な官能基を備えている。当該官能基は、環状分子の側鎖に存在していることが好ましい。
ポリロタキサンにおいて、液状ゴムと化学結合可能な官能基としては、特に制限されないが、好ましくは、熱、光、電子線などによって架橋する(メタ)アクリロイル基、ビニル基などの不飽和結合が好ましく、特に(メタ)アクリロイル基が好ましい。前述の液状ゴムが、熱、光、電子線などによって架橋する前述の不飽和結合を有する場合に、液状ゴムの当該不飽和結合と、ポリロタキサンの官能基とを化学結合させることができる。
ポリロタキサンとしては、市販品を使用することもできる。紫外線硬化型のポリロタキサンの市販品としては、例えばアドバンスト・ソフトマテリアルズ(株)製のセルム(登録商標) スーパーポリマーSM3403P、SA3403P、SA2403P、SM1313P、SA1313P等が挙げられ、これらの製品はいずれも50質量%MEK溶液として供給され、SM3405P、SA3405P、SA2405P等は、いずれも70質量%酢酸エチル溶液として供給される。さらに紫外線硬化型のポリロタキサンとしては、アクリル系オリゴマー等の反応性希釈剤を配合したものも供給されている。かかる製品としては、例えばアドバンスト・ソフトマテリアルズ(株)製のセルム(登録商標) キー・ミクスチャーSM3400C、SA3400C、SA2400C等が挙げられる。
ポリロタキサンは、1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
このゴム組成物に含まれるポリロタキサンの含有量としては、特に制限されないが、三次元積層造形用に適した粘度としつつ、硬化によって得られるゴム成形体に優れたゴム特性を発揮させる観点からは、好ましくは約1質量%以上、より好ましくは1〜20質量%程度、さらに好ましくは2〜10質量%程度、特に好ましくは3〜10質量%程度が挙げられる。
さらに、このゴム組成物は、本発明の効果を損なわない範囲において各種の添加剤をさらに含んでいてもよい。添加剤としては、特に制限されず、例えば、ポリマー、染料、顔料、レべリング剤、流動性調整剤、消泡剤、可塑剤、重合禁止剤、難燃化剤、分散安定化剤、保存安定化剤、酸化防止剤、金属、金属酸化物、金属塩、セラミックス、などが挙げられる。ゴム組成物に含まれる添加剤は、1種類であってもよいし、2種類以上であってもよい。
三次元構造物用のゴム組成物の粘度は、三次元構造物の製造装置によって描画・積層可能な粘度であれば特に制限されないが、三次元構造物に適し、かつ、硬化によって得られる三次元構造体用に優れたゴム特性を発揮させる観点からは、温度60℃(誤差は±2℃)、相対湿度50%の環境下で、E型粘度計を用いて測定された粘度が、好ましくは1500Pa・s以下、より好ましくは0.1〜1500Pa・s程度、さらに好ましくは1〜1000Pa・s程度が挙げられる。なお、この粘度は、より具体的には、E型粘度計(Anton−Paar社製のMCR301)を用いて、振り角1%、周波数1Hzにて測定した場合の粘度である。
以上のように、本実施形態に係る三次元構造物用のゴム組成物は、液状ゴムと、必要に応じて含まれる共架橋剤、加硫ゴム、開始剤、フィラー、ポリロタキサン、各種添加剤等を混合することにより、容易に製造することができる。
なお、ゴム成形体の製造に、前述の液状ゴムと化学結合可能なポリロタキサンを含むゴム組成物を用いた場合、このゴム成形体を構成する硬化物中において、液状ゴムとポリロタキサンとが化学結合を形成している。
以上のようなゴム組成物により三次元構造物が製造されることで、三次元構造物の物性は、次のようにすることが好ましい。すなわち、三次元構造物のショアA硬度としては、製品に求められる硬さに応じて適宜設定すればよいが、優れたゴム特性を発揮する観点からは、好ましくは25〜90の範囲の範囲が挙げられる。なお、このショアA硬度は、JIS K6253に規定された方法に準拠して測定された値である。
三次元構造物の破断伸び率としては、製品に求められる破断伸び率に応じて適宜設定すればよいが、優れたゴム特性を発揮する観点からは、好ましくは50%以上、より好ましくは90%以上が挙げられる。破断伸び率の上限値としては、通常、500%程度である。なお、この伸び率は、JIS K6251に規定された方法に準拠して測定された値である。
また、三次元構造物の破断応力としては、製品に求められる破断応力に応じて適宜設定すればよいが、優れたゴム特性を発揮する観点からは、好ましくは0.7MPa以上が挙げられる。破断応力の上限値としては、通常、30MPa程度である。なお、この破断応力は、JIS K6251に規定された方法に準拠して測定された値である。
さらに、三次元構造物の圧縮永久歪み(24時間後)としては、製品に求められる圧縮永久歪みに応じて適宜設定すればよいが、優れたゴム特性を発揮する観点からは、好ましくは10%以下、より好ましくは7%以下の範囲が挙げられる。また、圧縮永久歪み(0.5時間後)としては、製品に求められる圧縮永久歪みに応じて適宜設定すればよいが、優れたゴム特性を発揮する観点からは、好ましくは20%以下、より好ましくは15%以下の範囲が挙げられる。なお、この圧縮永久歪みは、JIS K6262に規定された方法に準拠して測定された値である。
<3.三次元構造体の製造方法>
次に、上記のように構成された三次元構造物の製造方法について説明する。この製造方法では、必要に応じて加熱により上記ゴム組成物の粘度を低下させて、ゴム組成物をノズルから滴下させることにより、所定の形状、パターンの薄膜を形成する。そして、滴下された薄膜のゴム組成物に対し、加熱、光照射、または電線照射によりゴム組成物を硬化させる。その後、ゴム組成物の滴下と、硬化を繰り返しながら、ゴム組成物を積層し、三次元構造物を形成する。したがって、ゴム組成物の粘度が高くない場合には、加熱することなく、滴下させることができ、またゴム組成物の粘度がある程度高い場合であっても、装置によっては加熱することなく、滴下させることが可能である。したがって、ゴム組成物の加熱は必須ではない。
具体的には、例えば、図4に示すような製造装置を準備する。この製造装置は、水平なテーブル81と、このテーブル81の上方で、上下、前後、及び左右に移動可能なノズル82と、を備えている。また、ノズル82からは加熱されたゴム組成物が滴下されるようになっている。ゴム組成物の加熱温度は、特に制限されないが、15〜170℃程度とすることが好ましく、30〜160℃程度とすることがさらに好ましい。また、加熱時間は、1〜60分間程度とすることが好ましく、5〜30分間程度とすることがより好ましい。なお、ノズル82の吐出口の径は、特には限定されないが、例えば、0.001〜1mm程度とすることが好ましく、0.01〜0.5mm程度とすることがより好ましい。これにより、ゴム組成物が滴下されると、次に説明するように、線幅及び厚みが吐出口の径と同程度のラインが形成される。
さらに、この製造装置8において、ノズル82には、光照射装置83が取り付けられており、ノズル82とともに移動可能となっている。そして、この光照射装置83から照射される光によって、滴下されたゴム組成物を硬化させる。例えば、このような光照射としては、紫外線照射が好ましく、365nm程度の波長において紫外線強度1mW/cm2〜10W/cm2程度、積算光量1mJ/cm2〜100J/cm2〜程度の条件で硬化させることが好ましい。
続いて、上記三次元構造物の具体的な製造方法について説明する。図5に示すように、まず、ノズル82を前後方向に移動させながら、ゴム組成物を滴下し、前後方向に延びる第1ライン91を形成する。以下では、前後方向に延びる線状のゴム組成物をすべて第1ライン91と称することとする。このとき、ノズル82から滴下されたゴム組成物は、ノズル82とともに移動する光照射装置83から照射される紫外線等の光により硬化される。これにより、テーブル81上には、硬化した第1ライン91が形成される。そして、図6に示すように、この第1ライン91と接するように、同様に、前後方向に延びる第1ライン91を形成する。こうして、ノズル91の前後方向の移動を繰り返しながら、第1ライン91を左右方向に並べ、板状の部位を形成する。これが、三次元構造物の3つの三角柱11〜13の底面部111,121,131となる。
次に、この底面部111,121,131の上に、第1ライン91を積層しながら、3つの三角柱11〜13の左斜面部112,122,132及び右斜面部113,123,133を形成する。このとき、左斜面部112,122,132及び右斜面部113,123,133は、傾斜しているため、第1ライン91を、左右方向にずらしながら、積層していく。例えば、図7に示すように、左斜面部112,122,132を形成するには、第1ライン91が右側に少しずつずれるように積層していく。このとき、ゴム組成物は、ある程度の粘度を有し、硬化されるため、第1ライン91が斜めに積層されても崩れることなく、各斜面部を形成することができる。この点は、四角柱21,22,31〜33についても同様である。
また、仕切り体4,5も同様に形成される。まず、図8に示すように、ノズル82を左右方向に移動させながら、ゴム組成物を滴下し、左右方向に延びる第2ライン92を形成する。以下では、左右方向に延びる線状のゴム組成物をすべて第2ラインと称することとする。そして、この第2ライン92を積層することにより、仕切り体4,5を形成する。
ところで、第2ライン92は、第1ライン91と交差するように積層されるため、図9に示すように、第1ライン91と第2ライン92とが交差する部分は、2層が積層されることになるため、第1ライン91または第2ライン92のみが積層された箇所に比べ厚みが大きくなる。その結果、交差部分のみの厚みが大きくなってしまう。そこで、本実施形態では、図10に示すように、ノズル82の吐出口を、既に積層された第1ライン91に近接させ(例えば、第1ライン91と吐出口との距離を可能な限り0mmとする)、第1ライン91を押し潰しながらゴム組成物を滴下する。これにより、図11に示すように、第1ライン91と第2ライン92の交差部分でも、概ね一層分の厚さの層を形成することができる。このほか、図12Aに示すように、ノズル82の吐出口を第1ライン91の上端よりも下方に位置決めし、ノズル82からゴム組成物を吐出しながら、第1ライン91と交差させると、ノズル82の下端部が第1ライン91を交差部分から面方向の外方へ押し遣るため、第1ライン91と第2ライン82の交差部分は、図12Bに示すように、単に2つのライン91,92を重ねたときより、大きく広がる。
こうして、第1ライン91及び第2ライン92を一層ずつ積層しながら、本体部10及び仕切り体4,5を形成すると、図1のような三次元構造物が形成される。なお、上記図7〜図11に示す各ライン91,92の幅及び厚みは、説明の便宜のために示したものであり、実際の三次元構造物のスケールとは相違するものとする。
なお、ゴム組成物を積層する際には、既に吐出されたゴム組成物が完全に硬化する前に、その上に積層することが好ましい。すなわち、既に吐出したゴム組成物が半硬化状態、または完全に硬化するに至る過程で、その上にゴム組成物を積層すると、積層されたゴム組成物が、その界面で剥離するのを防止することができる。
<4.特徴>
以上のように,本実施形態に係る三次元構造物は、ゴム組成物で形成されるとともに、複数の多角柱を組み合わせることで、複数の内部空間を有する正面視網目形状(あるいは格子状)を有しているため、上下方向または左右方向からの力に対するクッション性が高く、緩衝材として有効に用いることができる。このような三次元構造物は、例えば、靴のソール部、中敷き、建築用ガスケット、自転車サドル、医療用装具などに有効に活用することができる。
その一方で、この三次元構造物には、上下方向及び左右方向に延びる板状の仕切り体4,5が設けられているため、その仕切り体4,5がこれらの方向からの力に対して抗するため、三次元構造物が容易に変形するのを防止することができる。すなわち、仕切り体4,5によって、ある程度の負荷以上でなければ変形しがたいように、三次元構造物の弾性変形の度合いを調整することができる。特に、本実施形態では、各三角柱11〜13及び四角柱21,22,31〜33に、2つの仕切り体4,5によって挟まれた閉空間が形成されるため、この閉空間が存在する箇所では、特に変形を防止することができる。したがって、仕切り体を設けることで、クッション性の調整を容易に行うことかできる。また、後述するように、クッション性の調整は適宜行うことができる。
<5.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。そして、以下に示す変形例は,適宜組合せが可能である。
<5−1>
上記実施形態では、複数の三角柱及び四角柱を組み合わせることで三次元構造物を形成しているが、組み合わせる単位構造物の数、形状は特には限定されず、内部空間が一方向(例えば、前後方向)に延びる単位構造物を、その一方向とは直交する少なくとも1つの方向(例えば、左右方向及び上下方向)に並べたり、積層したりすることで、内部空間が格子状または網目状に配置された、本発明に係る三次元構造物の本体部を形成することができる。また、単位構造物の内部空間の断面形状は特には限定されず、上記実施形態のような三角形、四角形のほか、多角形状、円形、楕円形状など、種々の形状にすることができる。また、仕切り部によって囲まれる閉空間の形状も特には限定されず、上記のような直方体形状のほか、正八面体などの正多面体状、球状などの立体形状にすることができる。そして、上下方向及び左右方向への並べ方も特には限定されず、例えば、図13に示すように斜めに並べることもできる。
また、一部の内部空間がゴム組成物で充填された中実の部分を有していてもよい。例えば、中層四角柱21,22をゴム組成物で埋めて、内部空間を三角柱11〜13で構成される最下層及び3つの上層四角柱31〜33に形成することもできる。すなわち、内部空間はいずれの位置に形成されていてもよい。これにより、三次元構造物のクッション性を調整することができる。
また、上記実施形態では、三角柱11〜13により底面部111,121,131が形成されているが、底面部111,121,131は、必ずしも必要ではない。例えば、図14に示すように、底面部をなくし、斜面部のみで三次元構造物の底部を形成することもできる。同様に、三次元構造物の端面(上面や左右の面など)を斜面部のみで形成することもできる。
上記実施形態では、各斜面部を概ね45度の角度で形成しているが、斜面部の角度は特には限定されない。例えば、ゴム組成物の粘度や光照射によるゴム組成物の硬化の程度を調整することで、斜面部の角度は適宜変更することができ、例えば、30〜90度の間で調整することができる。例えば、90°の角度で積層した場合、その上を、シート状のゴム組成物で覆い、内部空間を形成することもできる。→90度が単純に積み重ねるパターンです。
さらに、上記実施形態では、前後方向に延びる単位構造物を断面多角形状に形成し、これによって本発明に係る貫通孔の内部空間を形成しているが、貫通孔となる内部空間の形状は、前後方向において変化してもよい。例えば、図15Aに示すように、三次元構造物を、面心立方構造の格子部分に位置する球体を中空とした構造とすることもできる。この場合、図15Bは、図15Aの三次元構造物における、平面Sを通過する断面であるが、前後方向に延びる貫通孔(太線の輪郭で区切られた部分)60が、前後方向に沿って形状が変化するように形成されており、格子となる中空の球体501の間の部分が仕切り部50となる。したがって、仕切り部50も、必ずしも板状ではなく、隣接する空間を仕切るように形成されていれば、その形状は特には限定されない。
<5−2>
仕切り体の数は、特には限定されず、1または3以上の仕切り体を設けることができる。また、上記実施形態では、仕切り体4,5が、上下方向及び左右方向に延びるように形成しているが、例えば、図16に示すように、平面視において傾けることもできる。
また、上記実施形態では、仕切り体4,5が、すべての三角柱及び四角柱を貫通するように形成している。すなわち、隣接する三角柱11〜13または四角柱21,22,31〜33に形成されている仕切り部41,51が隣接するようになっているが、これに限定されない。例えば、図17に示すように、任意の三角柱及び四角柱のみに仕切り体4,5の一部である仕切り部41、51を設けることができる。また、各三角柱及び四角柱の前後方向のいずれの位置に仕切り部が形成されていてもよい。
さらに、図18に示すように、仕切り体31,32,33,34を複数設け、間隔を相違させるようにしてもよい。図18の例では、前側において、仕切り体31,32間の間隔が大きく、後側で、仕切り体32,33,34間の間隔が狭くなっている。これにより、三次元構造物の前側において、変形しやすくなり、後側において、変形しがたくなる。このような構造にすることで、領域ごとに弾性変形度を変化させることができ、これによって、三次元構造体内の重量分布も変化させることができる。
<5−3>
上記実施形態では、内部空間(貫通孔)を有する筒状の単位構造物を組み合わせて三次元構造物を構成しているが、例えば、一方向に延びる軸部材を並べ、これらを連結することで、三次元構造物を構成することもできる。以下、詳細に説明する。
図19A及び図19Bに示すように、この三次元構造物は、X,Y,Z方向で規定される三次元空間内に配置される。そして、この三次元構造物は、X方向に延びる複数の円筒状の軸部材100を有しており、これら複数の軸部材100は、Y方向及びZ方向に所定間隔をおいて配置されている。また、X方向に2箇所において、YZ方向に延びる複数の板状の連結部200を有しており、これら連結部200が、隣接する軸部材100を連結するように構成されている。なお、上記軸部材100の集合体が、本発明の本体部に相当する。
このような三次元構造物は、軸部材100の間に空間が形成されているため、高いクッション性を得ることができる。その一方で、軸部材100が連結部200によって連結されているため、過度の変形を抑制することができる。なお、この三次元構造物を使用する向きは、特には限定されず、X方向に力が作用する向きで配置することもできる。
このような三次元構造体は、例えば、図20のX方向を上下方向に向けて、上述したゴム組成物の滴下によって製造することができる。すなわち、図20に示すように、最下層の板状の連結部200を形成した後、その上に複数の軸部材100を形成するようにゴム組成物を積層すればよい。2段目の連結部200は、例えば、粘度を調整しながら、ゴム組成物を滴下して板状に積層するほか、平らな帯状のゴム組成物を吐出できるノズルを用いて、形成することができる。こうして、軸部材及び連結部を所望の数だけ積層すれば、三次元構造物を形成することができる。
なお、軸部材100及び連結部200の構成は、特には限定されない。例えば、図21に示すように、連結部は、所望の位置に配置することができる。すなわち、図19A及び図19Bにしめすような、同じX方向長さの複数の軸部材を積層した後、これら全体を連結するようなY,Z方向に延びる連結部を構成するほか、一部の軸部材のみを連結するように連結部を配置することができる。この場合、軸部材の長さは、すべて同じではなく、異なるようにすることもできる。
また、連結部200は、X方向の両端に必ず設ける必要はなく、隣接する軸部材100がいずれかの位置で連結されるように配置されていればよい。さらに、軸部材100の断面形状は特には限定されず、断面多角形状、楕円状など種々の形態を採用することができる。また、隣接する軸部材100間の距離も適宜変更することができ、一部の軸部材100同士を接触させることもできる。
<5−4>
上記実施形態では、三次元構造物を製造する際、テーブル81に対して、ノズル82を移動させたが、ノズル82を固定し、テーブル81を移動させながら、ゴム組成物を積層させることもできる。あるいは、ノズル82及びテーブル81の両方を移動させてもよい。
また、ノズル82の移動経路は、とくには限定されず、上記のような三次元構造物を形成できるのであれば、移動経路はとくには限定されない。例えば、第2ライン92を第1ライン91に先立って形成してもよいし、第1ライン91及び第2ライン92を分けずに、一筆書きのようにゴム組成物を吐出してラインを形成することもできる。
また、ノズル82の吐出口の形状は特には限定されず、上記のようなゴム組成物を線状に塗布できるような形状のほか、ゴム組成物をフィルム状に塗布できるような細長い吐出口であってもよい。
<5−5>
また、紫外線等の光は、ゴム組成物一層を形成する毎に照射することもできるし、複数層を形成する毎に照射することもできる。この点は、紫外線以外の光の照射でも同様である。また、硬化状態を調整するため、複数回に亘って、光を照射したり、光の強度を調整することもできる。
<5−6>
本発明に係る三次元構造物は、種々の用途に用いることができるが、例えば、上述した靴のソール部や中敷きに用いる場合には、これらの全部を上記のような三次元構造物によって形成することもできるし、その一部を三次元構造物で形成することもできる。そして、上述した三次元構造体は、硬さの分布や重量分布を変化させることができるため、違法性のある衝撃吸収体を形成することができ、例えば、靴や中敷きとして、利用することができる。例えば、靴や中敷きとして、応力方向に対して垂直に力を吸収する用途(マラソンなど)、あるいは応力方向に対して水平方向に力を吸収する用途(テニスや100m層など加速度が大きい競技など)に適したクッション性を付与することができる。
そして、ソール部または中敷きの一部、例えば、図22のような踵部分のみを三次元構造物で形成することができる。あるいは、図23に示すように、ソール部や中敷きを複数層で形成し、その一部を三次元構造物で形成することもできる。ソール部や中敷きの全部を三次元構造物で形成する場合には、仕切り部の数を領域によって調整し、クッション性を高める場合には、仕切り部の数を少なくし、クッション性を低下する場合には、仕切り部の数を増やすなど、用途に応じて適宜変更することができる。
<5−7>
上記各三次元構造体の使用の向きや、製造の向きは、上記したものに限定されず、その用途などによって適宜変更することが可能である。したがって、本発明においては、X,Y,Z方向を規定しているが、例えば、必ずしもZ方向が鉛直方向でなくてもよく、X,Y,Z方向が互いに直交する向きであれば、これをどのように配置しても本発明に影響を与えるものではない。
10 本体部
100 軸部材
41、51 仕切り部
200 連結部

Claims (14)

  1. X,Y,Z方向により規定される三次元構造物であって、
    X方向に延びる複数の貫通孔が、前記Y方向及びZ方向の少なくとも一方向に並んで配置されている、本体部と、
    少なくとも1つの前記貫通孔に設けられ、当該貫通孔における軸方向の少なくとも一箇所において、当該貫通孔を仕切る仕切り部と、
    を備え、
    ゴム組成物によって形成されている、三次元構造物。
  2. 前記仕切り部は、複数の前記貫通孔に設けられ、
    隣接する前記貫通孔に設けられる仕切り部は、互いに隣接するように設けられている、請求項1に記載の三次元構造物。
  3. 前記仕切り部は、複数の前記貫通孔の軸方向の複数箇所に設けられ、
    隣接する前記貫通孔に設けられる前記各仕切り部は、互いに隣接するように設けられている、請求項2に記載の三次元構造物。
  4. 前記各貫通孔に設けられる複数の仕切り部の間隔が均等である、請求項3に記載の三次元構造物。
  5. 前記各貫通孔に設けられる複数の仕切り部の間隔が相違している、請求項3に記載の三次元構造物。
  6. 前記貫通孔の断面は、多角形状に形成されている、請求項1から5のいずれかに記載の三次元構造物。
  7. X,Y,Z方向により規定される三次元構造物であって、
    X方向に延びる複数の軸部材が、前記Y方向及びZ方向の少なくとも一方向に並んで配置されている、本体部と、
    前記複数の軸部材間の隙間のいずれかの箇所を連結するように配置される連結部と、
    を備え、
    ゴム組成物によって形成されている、三次元構造物。
  8. 前記ゴム組成物は、共架橋剤をさらに含む、請求項1から7のいずれかに記載の三次元構造物の製造方法。
  9. 前記ゴム組成物は、加硫ゴムをさらに含む、請求項8に記載の三次元構造物の製造方法。
  10. 前記ゴム組成物は、フィラーをさらに含む、請求項8または9に記載の三次元構造物の製造方法。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の三次元構造物により、少なくとも一部が形成されたソール部または中敷きを備えている、靴。
  12. X,Y,Z方向により規定される三次元構造物の製造方法であって、
    液状ゴムを含有するゴム組成物を、ノズルより吐出しつつ、当該ノズルをX方向に移動させながら、線状の第1ラインを形成するステップであって、当該第1ラインを前記Y方向に間隔をおいて複数形成するとともに、前記Z方向に積層することで、前記X方向に延びる複数の貫通孔を有する三次元状の本体部を形成する第1ステップと、
    前記第1ステップにおいて、前記ノズルを前記Y方向に移動させながら、線状の第2ラインを形成するステップであって、前記第2ラインを前記Z方向に積層することで、前記貫通孔の少なくとも1つに、当該貫通孔の内部空間を仕切る仕切り部を形成する第2ステップと、
    を備え、
    前記第1及び第2ステップは、
    前記ゴム組成物を吐出し、前記第1及び第2ラインそれぞれを形成した後に、当該第1及び第2ラインを硬化させるステップを備えている、三次元構造物の製造方法。
  13. 前記第1ラインと第2ラインが交差する箇所においては、前記ノズルを第1ラインに近接させた状態で、当該ノズルからゴム組成物を吐出して前記第2ラインを形成する、請求項12に記載の三次元構造物の製造方法。
  14. X,Y,Z方向により規定される三次元構造物の製造方法であって、
    液状ゴムを含有するゴム組成物を、ノズルより吐出しつつ、当該ゴム組成物をX方向に積層しつつ、X方向に延びる複数の軸部材を形成するステップと、
    前記第1ステップにおいて、前記ノズルを前記Y方向またはZ方向に移動させながら、隣接する軸部材の少なくとも一部を連結する連結部を形成する第2ステップと、
    を備え、
    前記第1及び第2ステップは、
    前記ゴム組成物を吐出した後に、当該ゴム組成物を硬化させるステップを備えている、三次元構造物の製造方法。
JP2018520860A 2016-06-03 2017-05-25 三次元構造物 Pending JPWO2017208979A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111817 2016-06-03
JP2016111817 2016-06-03
PCT/JP2017/019625 WO2017208979A1 (ja) 2016-06-03 2017-05-25 三次元構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017208979A1 true JPWO2017208979A1 (ja) 2019-04-04

Family

ID=60477475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520860A Pending JPWO2017208979A1 (ja) 2016-06-03 2017-05-25 三次元構造物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200229538A1 (ja)
EP (1) EP3467335A4 (ja)
JP (1) JPWO2017208979A1 (ja)
CN (1) CN109312802A (ja)
WO (1) WO2017208979A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7410637B2 (ja) * 2018-05-29 2024-01-10 住友ゴム工業株式会社 三次元構造物
JPWO2019235151A1 (ja) * 2018-06-07 2021-06-17 コニカミノルタ株式会社 把持装置及び弾性体の製造方法
JP7174226B2 (ja) * 2018-07-26 2022-11-17 キョーラク株式会社 構造体及び構造体の製造方法
WO2020046618A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Materialise N.V. Cushioning structures
JP7115177B2 (ja) * 2018-09-20 2022-08-09 住友ゴム工業株式会社 三次元積層造形用ゴム組成物
US11071348B2 (en) * 2018-09-20 2021-07-27 Nike, Inc. Footwear sole structure
KR20210091745A (ko) * 2018-11-20 2021-07-22 에코 에스코 에이/에스 3d 인쇄 구조물
CN113163897B (zh) * 2018-11-20 2024-03-15 伊科斯克有限公司 3d打印结构
US11945352B2 (en) 2018-12-03 2024-04-02 Archem Inc. Porous structural body, porous structural body manufacturing method, and passenger-seat cushion member
JP6633174B1 (ja) * 2018-12-27 2020-01-22 株式会社ブリヂストン 多孔質構造体、多孔質構造体の製造方法、3d造形用データ、及び、座席シート用のクッション材
CN109445173B (zh) * 2019-01-02 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 一种防窥膜及其制作方法、显示模组
TWI703939B (zh) * 2019-02-22 2020-09-11 鄭正元 鞋用中底結構及其製造方法
JP2020172212A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 株式会社ブリヂストン 多孔質構造体及び車両用ヘッドレスト
JP7232723B2 (ja) * 2019-06-17 2023-03-03 株式会社ブリヂストン ゴム製品の造形方法
JP7232724B2 (ja) * 2019-06-17 2023-03-03 株式会社ブリヂストン ゴム製品の造形方法
TWI764343B (zh) * 2019-12-24 2022-05-11 國立臺灣科技大學 仿生物形態之三維積層體
EP3841907B1 (en) 2019-12-27 2023-01-11 ASICS Corporation Shoe sole and shoe
JP7411410B2 (ja) * 2019-12-27 2024-01-11 株式会社アシックス 緩衝材、靴底および靴
JP7396892B2 (ja) * 2019-12-27 2023-12-12 株式会社アシックス 靴底および靴
JP2023003757A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 株式会社アシックス 緩衝材、靴底および靴
JP2023003758A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 株式会社アシックス 靴底および靴

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483555A (en) * 1977-12-09 1979-07-03 Davidson Murray R Cushion tool of leg
JP2007297032A (ja) * 2006-04-07 2007-11-15 Hitachi Chem Co Ltd 衝撃吸収部材
JP2011123948A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Yamauchi Corp 携帯電子機器用ダンパ
JP2013536774A (ja) * 2010-09-03 2013-09-26 エーオーエス ゲーエムベーハー エレクトロ オプティカル システムズ 内部構造を有する3次元物体の製造方法
JP2016028887A (ja) * 2014-07-14 2016-03-03 学校法人同志社 熱溶解積層型3次元プリンタ用フィラメントおよびその製造方法
US20160145452A1 (en) * 2014-11-24 2016-05-26 3D Systems, Incorporated Inks comprising liquid rubber for 3d printing

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0329612D0 (en) * 2003-12-20 2004-01-28 Lloyd Scotland Ltd Safety helmet
DE202004012472U1 (de) * 2004-08-10 2004-10-21 I Shing Trade Co., Ltd. Dämpfungskörper für einen Schuh
US20080115389A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-22 Joey Hsieh Shoe Sole with Shock Absorbing Capability
JP2009029064A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Incs Inc 粉末造形品
US9572402B2 (en) * 2007-10-23 2017-02-21 Nike, Inc. Articles and methods of manufacturing articles
US10279581B2 (en) * 2012-12-19 2019-05-07 New Balance Athletics, Inc. Footwear with traction elements
JP2015006790A (ja) * 2013-05-31 2015-01-15 株式会社ポリテック・デザイン 多孔質エラストマーおよびその製造方法
US20160346997A1 (en) * 2014-02-10 2016-12-01 President And Fellows Of Harvard College Three-dimensional (3d) printed composite structure and 3d printable composite ink formulation
JP2015168135A (ja) 2014-03-06 2015-09-28 三井化学株式会社 三次元物体の製造装置および三次元物体の製造方法
US20170051806A1 (en) * 2014-04-24 2017-02-23 President And Fellows Of Harvard College Shape Recoverable And Reusable Energy Absorbing Structures, Systems And Methods For Manufacture Thereof
EP3206858B1 (en) * 2014-10-16 2020-04-22 Dow Global Technologies Llc Method for additive manufacturing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483555A (en) * 1977-12-09 1979-07-03 Davidson Murray R Cushion tool of leg
JP2007297032A (ja) * 2006-04-07 2007-11-15 Hitachi Chem Co Ltd 衝撃吸収部材
JP2011123948A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Yamauchi Corp 携帯電子機器用ダンパ
JP2013536774A (ja) * 2010-09-03 2013-09-26 エーオーエス ゲーエムベーハー エレクトロ オプティカル システムズ 内部構造を有する3次元物体の製造方法
JP2016028887A (ja) * 2014-07-14 2016-03-03 学校法人同志社 熱溶解積層型3次元プリンタ用フィラメントおよびその製造方法
US20160145452A1 (en) * 2014-11-24 2016-05-26 3D Systems, Incorporated Inks comprising liquid rubber for 3d printing

Also Published As

Publication number Publication date
EP3467335A4 (en) 2020-04-15
WO2017208979A1 (ja) 2017-12-07
US20200229538A1 (en) 2020-07-23
EP3467335A1 (en) 2019-04-10
CN109312802A (zh) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017208979A1 (ja) 三次元構造物
WO2017154335A1 (ja) 三次元積層造形用ゴム組成物
JP7410637B2 (ja) 三次元構造物
US20210403688A1 (en) Foam compositions and uses thereof
JP7092134B2 (ja) 三次元積層造形用ゴム組成物
JP6825313B2 (ja) 立体造形物の製造方法、及び製造装置
JPWO2017018525A1 (ja) 光硬化型3次元立体造形物の製造方法
JP6662041B2 (ja) インク組成物および画像又は三次元造形物形成方法
US11986044B2 (en) High energy return foam compositions having improved abrasion resistance and uses thereof
JP2016112823A (ja) 3d造形物の製造方法、モデル材インクおよびインクセット
JP7115177B2 (ja) 三次元積層造形用ゴム組成物
JP6774659B1 (ja) 光硬化性樹脂組成物およびそれを用いた三次元光造形物
JP6862776B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、それを用いて製造される硬化物及び樹脂発泡体
JP2016165862A (ja) 光硬化性立体造形用樹脂組成物、並びに、立体造形物及びその製造方法
US11787951B2 (en) Photocurable composition for three-dimensional molding, three-dimensional molded product, and method for producing three-dimensional molded product
US11421066B2 (en) Polymer composition for stereolithography
JP7419943B2 (ja) タイヤの製造方法
JP2020164731A (ja) スチレン系樹脂フレーク状発泡体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330