JPWO2017149961A1 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017149961A1
JPWO2017149961A1 JP2018502560A JP2018502560A JPWO2017149961A1 JP WO2017149961 A1 JPWO2017149961 A1 JP WO2017149961A1 JP 2018502560 A JP2018502560 A JP 2018502560A JP 2018502560 A JP2018502560 A JP 2018502560A JP WO2017149961 A1 JPWO2017149961 A1 JP WO2017149961A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic layer
positive electrode
current collector
layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018502560A
Other languages
English (en)
Inventor
崇寛 高橋
崇寛 高橋
朝樹 塩崎
朝樹 塩崎
勇士 大浦
勇士 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017149961A1 publication Critical patent/JPWO2017149961A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/088Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/33Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for batteries or fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • C09J2301/162Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer the carrier being a laminate constituted by plastic layers only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/10Presence of homo or copolymers of propene
    • C09J2423/106Presence of homo or copolymers of propene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2479/00Presence of polyamine or polyimide
    • C09J2479/08Presence of polyamine or polyimide polyimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2479/00Presence of polyamine or polyimide
    • C09J2479/08Presence of polyamine or polyimide polyimide
    • C09J2479/086Presence of polyamine or polyimide polyimide in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

非水電解質二次電池は、集電体の露出部の少なくとも一部を、リードの少なくとも一部とともに覆う絶縁テープを有する。絶縁テープは、基材層と、第1粘着層と、を有し、基材層は、第1有機層と、第1有機層と第1粘着層との間に介在する第2有機層と、を有し、第1有機層の弾性率E1は、第2有機層の弾性率E2よりも低い。

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関し、特にエネルギー密度の高い非水電解質二次電池に関する。
近年、非水電解質二次電池の高エネルギー密度化が進み、限られた容積のケース内に充填される発電要素の質量は増加の一途を辿っている。これに伴い、ケース内の電極に付与される圧力は大きくなってきている。そのため、集電体の露出部を起点とする内部短絡の発生を抑制する重要性が増している。集電体の露出部は、リードの接続領域として形成される。
特許文献1では、正極集電体の露出部が、絶縁性の保護テープで覆われている。また、特許文献2は、電池内部で使用される絶縁テープの粘着層にヒートシール性を付与することを提案している。絶縁テープの基材層には、樹脂フィルムが用いられることが多い。
特開2014−89856号公報 特開2013−149603公報
電池のエネルギー密度が高くなり、電極に付与される圧力が大きくなると、電池内に微小な異物が混入した場合でも、内部短絡の発生の可能性が増大する。そのため、絶縁テープの基材層として十分なクッション性を有する樹脂フィルムを用い、基材層を異物の形状に沿って変形させ、内部短絡の可能性を低減させることが望ましい。しかし、電池内に混入する異物の形状、大きさは、厳密な予測が不可能である。
一方、高エネルギー密度化された電池において、想定外の異物が混入すると、内部短絡の拡大による発熱が顕著になる。よって、想定外の異物に対しても十分な対策が必要である。しかし、クッション性の高い樹脂フィルムを過度に厚くすると、電池のエネルギー密度が減少し、樹脂フィルムの厚さが不足すると、異物によって容易に貫通されてしまう。
上記に鑑み、本開示の一局面の非水電解質二次電池は、第1集電体と、第1集電体に担持された第1活物質層と、を有する第1電極と、第2集電体と、第2集電体に担持された第2活物質層と、を有する第2電極と、第1電極と第2電極との間に介在するセパレータと、非水電解質と、第1電極に電気的に接続されている第1リードと、第1電極の一部を覆う絶縁テープと、を具備する。第1集電体は、第1活物質層を担持しない露出部を有し、露出部に、第1リードが接続されており、第1リードは、露出部から突出する引き出し部と、露出部と重なる重複部と、を有し、第1集電体の露出部の少なくとも一部が、第1リードの重複部の少なくとも一部とともに、絶縁テープで覆われている。絶縁テープは、基材層と、第1粘着層と、を有し、基材層は、第1有機層と、第1有機層と第1粘着層との間に介在する第2有機層と、を有し、第1有機層の弾性率E1は、第2有機層の弾性率E2よりも低い。
本開示によれば、高エネルギー密度の非水電解質二次電池に想定外の形状または大きさの異物が混入した場合でも、その異物による内部短絡が発生する可能性が小さくなる。
図1は、本発明の実施形態に係る正極の要部の平面図である。 図2は、図1に示す正極の要部のII−II線矢視断面図である。 図3は、本発明の実施形態に係る絶縁テープの断面図である。 図4は、本発明の実施形態に係る円筒型の非水電解質二次電池の縦断面図である。
本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池は、第1集電体と、第1集電体に担持された第1活物質層と、を有する第1電極と、第2集電体と、第2集電体に担持された第2活物質層と、を有する第2電極と、第1電極と第2電極との間に介在するセパレータと、非水電解質と、第1電極に電気的に接続されている第1リードと、正極の一部を覆う絶縁テープと、を具備する。第1電極および第2電極は、それぞれ帯状電極であってもよく、平板電極であってもよい。電池は、捲回型であってもよく、積層型であってもよい。
第1集電体は、第1活物質層を担持しない露出部を有し、露出部には、第1リードが接続されている。露出部は、第1集電体のいずれの部位に形成してもよい。
第1リードは、露出部から突出する引き出し部と、露出部と重なる重複部と、を有する。引き出し部は、外部端子である第1端子または第1端子に導通する電池内の部品に接続される。重複部の少なくとも一部は、露出部に溶接され、または導電性の接合材により露出部に接合されている。
絶縁テープは、第1集電体の露出部の少なくとも一部を、第1リードの重複部の少なくとも一部とともに覆っている。絶縁テープにより、第1集電体の露出部と第2活物質層との短絡を抑制することができる。
絶縁テープは、基材層と第1粘着層とを有する。基材層は、第1有機層と、第1有機層と第1粘着層との間に介在する第2有機層とを有する。第1有機層および第2有機層は、いずれもフィルム状である。第1粘着層は、粘着剤を含み、絶縁テープを集電体の露出部などに付着させる役割を果たす。第1有機層と第2有機層との間に、さらに第2粘着層を有してもよい。第2粘着層は、粘着剤を含み、第1有機層と第2有機層とを接合する役割を果たす。
電池の高エネルギー密度化の進展を考慮すると、電池内に想定外の異物が混入した場合の安全性の確保に、十分に配慮して、絶縁テープを設計する必要がある。
この点、第1有機層の弾性率E1は、第2有機層の弾性率E2よりも低くなっている。すなわち、基材層の外面側(第1粘着層を有さない表面側)は、高いクッション性を有する第1有機層で覆われており、第1電極の表面に近い内面側には、弾性率が高く、頑丈な第2有機層が配されている。
絶縁テープが関与する内部短絡の発生のメカニズムにおいて、最初に異物が第1粘着層と第1電極の表面との間に入り込むことは想定しにくい。異物は、外面側に配されている第1有機層を最初に突き破り、第1粘着層に到達すると考えられる。このとき、異物による圧縮応力は、第1有機層に対して強く作用するが、第1有機層を突き破ることで緩和される。しかし、圧縮応力が緩和されたとしても、第1有機層を突き破った異物が直ちに第1粘着層に到達すると、鋭利な異物の端部が、容易に第1粘着層を通過して、第1電極の表面に到達し、内部短絡が生じる。
一方、第1有機層の内側に、弾性率が高く、頑丈な第2有機層が存在する場合、第1有機層を突き破った異物は、第2有機層を突き破るほどの圧縮応力を第2有機層に付与することができず、第1粘着層に到達することが阻止される。よって、内部短絡の発生確率が顕著に減少する。
なお、頑丈な第2有機層のエッジが第1電極の表面に接触すると、第1電極を破断させることがあり得る。第1電極が破断すると、電池の性能は劣化するが、少なくとも部分的に電流が遮断されることで、激しい発熱は阻止することができる。よって、安全性は確保される。
ここで、弾性率E1および弾性率E2とは、例えば20℃における引張弾性率(ヤング率)である。引張弾性率は、JIS K7161に記載の方法に準拠して求められる。この場合、弾性率E2は、200〜2000kgf/mm2が好ましい。弾性率E1は、10〜180kgf/mm2が好ましい。また、第1有機層によるクッション性と、第2有機層による短絡部分を阻止する効果とをバランスよく発揮させるには、E2/E1比が2〜200であることが望ましい。
第1有機層の融点または熱分解温度(MP1)は、クッション性の確保を考慮すると、例えば100〜200℃が好ましい。第2有機層の融点または熱分解温度(MP2)は、高いほど望ましい。ただし、MP2が高すぎると、弾性率E2が過度に高くなり、正極を破断させる確率が高くなるため、例えば300〜700℃が好ましい。第1有機層によるクッション性と第2有機層による短絡部分の抑制の効果とをバランスよく発揮させるには、MP1とMP2との温度差ΔTは、例えば100〜600℃であればよい。
内部短絡は、電極に大きな張力が印加されている場合に生じやすい。よって、上記絶縁テープは、第1電極および第2電極がそれぞれ帯状電極であり、電池が捲回型である場合に、特に顕著な内部短絡の抑制の効果を発揮する。捲回型電池は、捲回軸に対して垂直な断面が円形の円筒形電池であってもよく、そのような断面が扁平な矩形もしくは楕円に近い形状である角形電池であってもよい。
捲回型電池においては、第1電極と第2電極とが、セパレータを介して捲回されて電極群を形成している。電極群は、非水電解質とともに電池缶に収容されている。エネルギー密度の高い電池では、電極群の横断面積S1と、電池缶の内周面で囲まれた領域(中空領域)の横断面積S2とは、例えば0.95≦S1/S2を満たし、0.97≦S1/S2を満たすこともある。S1/S2比の上限は1であり、S1/S2比が1に近づくほど、電池缶内に発電要素が高密度で充填されている。よって、各電極に印加される張力も大きく、内部短絡を抑制する必要性は大きい。なお、横断面積とは、電極群または中空領域の捲回軸に対して垂直な断面の面積である。
S1は、より具体的には、電極群の捲回軸に対して垂直な断面において、その外周の輪郭で囲まれた面積である。S2とS1との差は、電極群の外周面と電池缶の内周面との間に形成される空隙の大きさの指標になる。エネルギー密度の高い電池では、可能な限り多くの発電要素が電池缶に詰め込まれている。よって、上記隙間は小さくなり、S1/S2比は1に近づく。なお、S1およびS2は、捲回型電池のX線コンピュータ断層画像(X線CT画像)を分析することにより求めることができる。すなわち、S1は、非水電解質が含浸された状態の電極群を具備する完成した電池のX線CT画像から求められる。S1/S2比は、CT画像を二値化処理すれば画像の明暗から計算することができる。
第1有機層の厚さT1は、クッション性を高める観点からは、大きいほど好ましい。よって、T1は10μm以上が好ましく、20μm以上がより好ましい。また、第1有機層の厚さT1は、第2有機層の厚さT2より大きいことが望ましく、1<T1/T2≦1.5がより好ましく、1.1≦T1/T2≦1.5が更に好ましい。ただし、T1が大き過ぎて絶縁テープが過度に厚くなると、電極に付与される圧力が大きくなるとともに、電池のエネルギー密度が減少する。よって、第1有機層の厚さT1は、40μm以下が好ましい。
一方、内部短絡の拡大を抑制する効果は、第2有機層の厚さT2にそれほど影響されないため、T2は例えば5μm以上であればよい。また、第2有機層の厚さT2が大き過ぎると、絶縁テープが過度に厚くなる。よって、T2は、40μm以下が好ましく、35μm以下がより好ましい。
第1有機層としては、ポリオレフィン膜が好ましい。ポリオレフィン膜とは、ポリオレフィンを主成分とする樹脂フィルムであり、耐熱性は低いが、弾性率E1が低く、クッション性に優れている。中でも、ポリプロピレンは、20℃での引張弾性率(ヤング率)が112〜158kgf/mm2であり、クッション性が高く、かつ融点(MP1)が168℃と比較的高い点で好ましい。ポリオレフィン膜は、ポリオレフィン以外の樹脂成分を含んでもよく、無機粒子などのフィラーを含んでもよい。ただし、クッション機能を高める観点から、ポリオレフィン膜に含まれる樹脂成分の90質量%以上がポリオレフィン(特にポリプロピレン)であることが望ましい。
第2有機層としては、ポリイミド膜が好ましい。ポリイミド膜とは、ポリイミドを主成分とする樹脂フィルムであり、耐熱性が高く、弾性率E2も高い。ポリイミドは、融点を有さず、熱分解温度(MP2)は500℃以上である。また、ポリイミドの20℃での引張弾性率(ヤング率)は225〜281kgf/mm2である。ポリイミド膜は、ポリイミド以外の樹脂成分を含んでもよく、無機粒子などのフィラーを含んでもよい。ただし、内部短絡の拡大を抑制する機能を高める観点から、ポリイミド膜に含まれる樹脂成分の90質量%以上がポリイミドであることが望ましい。
第1粘着層および第2粘着層の少なくとも一方(以下、単に粘着層とも称する)は、粘着剤の他に、絶縁性無機フィラーを含んでもよい。これにより、粘着層の耐熱性が向上するとともに、粘着層の高温での電気抵抗を高めることができる。中でも、第2粘着層は、粘着性よりも、耐熱性および電気抵抗を向上させる機能を有することが望ましい。そのため、少なくとも第2粘着層は、絶縁性無機フィラーを含むことが好ましい。
第2粘着層における絶縁性無機フィラーの含有量は、耐熱性および電気抵抗を高める観点から、20質量%以上が望ましく、30質量%以上がより望ましい。ただし、接着性を考慮すると、第2粘着層における絶縁性無機フィラーの含有量は、50質量%以下が望ましい。
ここで、高エネルギー密度の非水電解質二次電池とは、例えば500Wh/L以上、特には600Wh/L以上もしくは700Wh/L以上の体積エネルギー密度を有する電池を指す。体積エネルギー密度とは、電池の公称電圧と公称容量の積を、電池の体積で除した特性値である。
以下、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池について、図面を参照しながら更に詳細に説明する。ここでは、第1電極が正極であり、第2電極が負極である場合を想定して説明するが、これに限らず、本発明は第1電極が負極であり、第2電極が正極である場合も包含する。
(正極)
正極は、正極集電体と、正極集電体に担持された正極活物質層と、を有する。ただし、正極集電体には、正極活物質層を有さない露出部が設けられる。露出部は、正極集電体の両面に正極活物質層を有さない両面露出部でもよく、正極集電体の片面に正極活物質層を有さない(すなわち他方の面には正極活物質層を有する)片面露出部でもよい。露出部の形状は、特に限定されないが、帯状電極の場合、正極集電体の長さ方向に対して80〜100度の角度で交わる幅の狭いスリット状であることが望ましい。スリット状の露出部の幅は、エネルギー密度の減少を抑制する観点から、3mm〜20mmであることが望ましい。
正極集電体としては、シート状の導電性材料が使用され、なかでも金属箔が好ましい。金属箔を形成する金属としては、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、チタン、チタン合金などが好ましい。正極集電体の厚さは、例えば、1〜100μmであり、10〜50μmが好ましい。
リチウムイオン二次電池の正極活物質層は、正極活物質、導電剤、結着剤などを含む。正極活物質は、リチウムイオンをドープおよび脱ドープ可能な材料であり、例えばリチウム含有複合酸化物が好ましく用いられる。リチウム含有複合酸化物は、酸化還元により価数が変化する遷移金属を含む。遷移金属としては、バナジウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、チタンなどが挙げられる。より具体的には、LiCoO2、LiMn24、LiNiO2、LiNix1Mny1Co1-(x1+y1)2、LiNix2Coy21-(x2+y2)2、αLiFeO2、LiVO2などが例示できる。ここで、x1およびy1は、0.25≦x1≦0.5、0.25≦y1≦0.5であり、x2およびy2は、0.75≦x2≦0.99、0.01≦y2≦0.25であり、Mは、Na、Mg、Sc、Y、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Ag、Zn、Al、Ga、In、Sn、PbおよびSbの群から選ばれる少なくとも1つの元素である。
正極活物質層に含ませる導電剤には、カーボンブラック、黒鉛、炭素繊維などが用いられる。導電剤の量は、正極活物質100質量部あたり、例えば0〜20質量部である。活物質層に含ませる結着剤には、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ゴム粒子などが用いられる。結着剤の量は、活物質100質量部あたり、例えば0.5〜15質量部である。
正極活物質層は、正極活物質、結着剤、導電剤などを含む正極合剤を、分散媒とともに混練して、正極ペーストを調製し、正極ペーストを正極集電体の表面の所定領域に塗布し、乾燥し、圧延することにより形成される。分散媒としては、有機溶媒、水などが用いられる。有機溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)が好ましく用いられるが、特に限定されない。正極ペーストの塗布は、様々なコーターを用いて行うことができる。塗布後の乾燥は、自然乾燥でもよく、加熱下で行ってもよい。正極活物質層の厚さは、例えば70μm〜250μmであり、100μm〜200μmが好ましい。
正極集電体には、正極活物質層を有さない露出部が設けられる。帯状の正極の場合、正極ペーストを正極集電体に間欠的に塗工することにより、正極の長さ方向における端部、または端部以外の領域(例えば両方の端部から正極の長さの20%以上の距離を離れた位置)に露出部を形成することができる。このとき、露出部は、帯状の正極集電体の幅方向の一端部から他端部までが露出するスリット状の露出部であることが望ましい。なお、露出部は、正極から正極活物質層の一部を剥離して形成してもよい。
露出部には、例えばストリップ状(短冊状)の正極リード(第1リード)が電気的に接続されている。例えば、正極リードの露出部と重なる部分(重複部)の少なくとも一部が、露出部に、溶接により接合される。その後、正極集電体の露出部の少なくとも一部(好ましくは露出部の面積の90%以上)と、正極リードの重複部の少なくとも一部(好ましくは重複部の面積の90%以上)とが、共に絶縁テープで覆われる。
正極リード13の材料には、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ニッケル合金、鉄、ステンレス鋼などが用いられる。正極リード13の厚さは、例えば10μm〜120μmであり、20μm〜80μmが好ましい。正極リード13のサイズは、特に限定されないが、例えば幅2mm〜8mm、長さ20mm〜80mmのストリップ状である。
図1は、本発明の一実施形態に係る帯状の正極の要部の平面図であり、図2は、図1に示す正極のII−II線矢視断面図である。帯状の正極10は、正極集電体11の一部を除く両面に正極活物質層12を有する。正極集電体11の片面には、正極集電体11の幅方向の一端部から他端部までが露出するスリット状の露出部11aが設けられている。露出部11aの幅Wは、電池のサイズに依存するが、通常、正極リード13の幅より大きく、例えば3mm〜20mmであり、5mm〜16mmであることが望ましい。露出部11aには、ストリップ状の正極リード13の重複部13aの一部が溶接されている。重複部の長さD(重複部13aと引き出し部13bとの境界と、境界から最も離れた重複部13aの位置までの距離)は、電池のサイズに依存する。長さDは、例えば10mm〜60mmであり、正極集電体11の幅L(短手方向の長さ)の5%〜100%であり、20〜95%であることが好ましい。
内部短絡を防止する効果を最大限に高める観点から、絶縁テープ14は、露出部11aの全面を覆っており、かつ正極リード13の重複部13aの全面を覆っている。絶縁テープ14は、基材層141と、第1粘着層142とを有し、第1粘着層142を介して、露出部11aに接着される。
露出部11aが確実に絶縁テープ14で覆われるように、絶縁テープ14は、正極10の幅方向における両端部からはみ出していることが好ましい。正極10からのはみ出し幅は、各端部において、それぞれ0.5mm以上とすることが好ましい。また、正極10からのはみ出し幅は、電池の高エネルギー密度化の障害とならないように、20mm以下とすることが好ましい。同様に、絶縁テープ14は、露出部11aの幅方向における両端部から正極活物質層12上にまで、はみ出している。正極活物質層12上へのはみ出し幅は、各端部において、それぞれ0.5mm以上とすることが好ましく、5mm以下とすることが好ましい。
次に、絶縁テープについて、より詳しく説明する。
図3に示すように、絶縁テープ14は、基材層141と、第1粘着層142とを有する。基材層141は、第1有機層141a、第2有機層141bと、これらの間に介在する第2粘着層141cとを具備する。
第1有機層141aは、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体などを含むことが好ましい。中でも、ポリプロピレンが好ましい。第1有機層141aがポリプロピレン膜である場合、ポリプリピレン膜は、ポリプロピレン以外の材料を含んでもよく、ポリプロピレンとポリプロピレン以外の樹脂とのポリマーアロイで形成されてもよい。ただし、ポリプロピレン膜に含まれるポリプロピレンの含有量は90質量%以上が望ましい。
第2有機層141bは、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンスルフィドなどを含むことが好ましい。中でも、ポリイミド、全芳香族ポリアミド(アラミド)などが好ましく、特にポリイミドが好ましい。第2有機層141bがポリイミド膜である場合、ポリイミド膜は、ポリイミド以外の材料を含んでもよく、ポリイミドとポリイミド以外の樹脂とのポリマーアロイで形成されてもよい。ただし、ポリイミド膜に含まれるポリイミドの含有量は90質量%以上が望ましい。
ポリイミドは、繰り返し単位にイミド結合を含む高分子の総称である。中でも、芳香族化合物が直接イミド結合で連結された芳香族ポリイミドが好ましい。芳香族ポリイミドは、芳香環と芳香環との間にイミド結合が介在する共役構造を有し、剛直かつ強固な分子構造を有する。ポリイミドの種類は、特に限定されず、ポリピロメリットイミドのような全芳香族ポリイミドでもよく、ポリエーテルイミドのような半芳香族ポリイミドでもよく、ビズマレイミドと芳香族ジアミンとを反応させた熱硬化性ポリイミドでもよい。
次に、第1粘着層および第2粘着層に含まれる粘着剤としては、様々な樹脂材料を用いることができる。例えば、アクリル樹脂、天然ゴム、合成ゴム(ブチルゴムなど)、シリコーン、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂などを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、複数種を併用してもよい。粘着剤は、必要に応じて、粘着付与剤、架橋剤、老化防止剤、着色剤、酸化防止剤、連鎖移動剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、帯電防止剤などの添加剤や、微量の溶剤を含んでいてもよい。第1粘着層および第2粘着層には、同じ粘着剤を用いてもよく、異なる粘着剤を用いてもよい。第1粘着層および第2粘着層の組成は、同じでも異なってもよい。
第1粘着層142および第2粘着層141cの少なくとも一方は、絶縁性無機フィラーを含んでもよい。絶縁性無機フィラーとしては、粒子状または繊維状の金属化合物を用いることが好ましく、絶縁性無機フィラーの90質量%以上が金属化合物であることが望ましい。中でも、金属化合物粒子は、粘着層に均一に分散させやすい。粒子形状は、特に限定されず、球状、鱗片状、ウィスカー状などでもよい。絶縁性無機フィラーは、1種を単独で用いてもよく、複数種を併用してもよい。
金属化合物としては、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物などを用いることができる。中でも、絶縁性が高く、安価であることから、金属酸化物が好ましい。金属酸化物としては、アルミナ、チタニア、シリカ、ジルコニア、マグネシアなどを挙げることができる。
金属化合物粒子の平均粒子径は、粘着層の厚さに応じて適宜設計すればよい。金属化合物粒子の平均粒子径(体積基準の粒度分布におけるメディアン径)は、例えば2μm以下が望ましく、1μm以下がより望ましい。粘着層への分散性を考慮すると、金属化合物粒子の平均粒子径は、50nm以上が望ましい。
第1粘着層の厚さTad1は、例えば5μm〜15μmもしくは5μm〜10μmであることが望ましい。第1粘着層の厚さTad1を5μm以上とすることで、高い粘着性と電気抵抗を確保することが容易となる。第1粘着層の厚さTad1を15μm以下とすることで、薄い絶縁テープを設計しやすくなる。一方、第2粘着層の厚さTad2は、例えば5μm〜15μmであることが望ましい。
電池の高エネルギー密度化の観点から、絶縁テープの厚さTallは、80μm以下であることが望ましく、70μm以下であることがより望ましい。ただし、絶縁テープが薄すぎると、強度および絶縁性が不足する可能性がある。絶縁テープの十分な強度と絶縁性を確保するには、絶縁テープの厚さTallを、20μm以上とすることが望ましく、30μm以上とすることが更に望ましい。
(負極)
負極は、負極集電体と、負極集電体に担持された負極活物質層と、を有する。通常、負極集電体にも、負極活物質層を有さない露出部が設けられる。露出部には、例えばストリップ状の負極リード(第2リード)を接続してもよい。
負極集電体としては、シート状の導電性材料が使用され、なかでも金属箔が好ましい。金属箔を形成する金属としては、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、ステンレス鋼などが好ましい。負極集電体の厚さは、例えば、1〜100μmであり、2〜50μmが好ましい。
リチウムイオン二次電池の負極活物質層は、負極活物質、結着剤などを含む。負極活物質は、リチウムイオンをドープおよび脱ドープ可能な材料であり、炭素材料(天然黒鉛、人造黒鉛などの各種黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、ハードカーボンなど)、正極よりも低電位でリチウムイオンのドープおよび脱ドープを行う遷移金属化合物、合金系材料などを用いることができる。合金系材料としては、ケイ素、ケイ素酸化物、ケイ素合金、スズ、スズ酸化物、スズ合金などが挙げられる。中でも、炭素材料とケイ素酸化物とを併用することが好ましい。負極活物質における合金系材料の含有量は、5質量%〜30質量%が好ましく、10質量%〜30質量%がより好ましく、15質量%〜30質量%が更に好ましい。
負極活物質層に含ませる結着剤には、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ゴム粒子、セルロース樹脂(例えばカルボキシメチルセルロース)などが用いられる。結着剤の量は、活物質100質量部あたり、例えば0.5〜15質量部である。
負極活物質層は、負極活物質、結着剤などを含む負極合剤を、分散媒とともに混練して、負極ペーストを調製し、負極ペーストを負極集電体の表面の所定領域に塗布し、乾燥し、圧延することにより形成される。分散媒としては、正極ペーストと同様、有機溶媒、水などが用いられる。負極ペーストの塗布は、正極と同様に行うことができる。負極活物質層の厚さは、例えば70μm〜250μmであり、100μm〜200μmが好ましい。
(非水電解質)
非水電解質は、非水溶媒にリチウム塩を溶解することにより調製される。非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどの環状カーボネート;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの鎖状カーボネート;γ−ブチロラクトンなどのラクトン;ギ酸メチル、酢酸メチルなどの鎖状カルボン酸エステル;1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化アルカン;1,2−ジメトキシエタンなどのアルコキシアルカン;4−メチル−2−ペンタノンなどのケトン;ペンタフルオロプロピルメチルエーテルなどの鎖状エーテル;1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどの環状エーテル;アセトニトリルなどのニトリル;N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド;3−メチル−2−オキサゾリドンなどのカーバメート;スルホキシド(スルホラン、ジメチルスルホキシドなど)、1,3−プロパンサルトンなどの含硫黄化合物;もしくはこれらの溶媒の水素原子をフッ素原子などのハロゲン原子で置換したハロゲン置換体などが例示できる。非水溶媒は、単独または二種以上を組み合わせて使用できる。
リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiC(CF3SO23、LiClO4、LiAlCl4、Li210Cl10などが使用できる。リチウム塩は、単独または二種以上を組み合わせて使用できる。非水電解質中のリチウム塩の濃度は、例えば、0.5〜1.7mol/L、好ましくは0.7〜1.5mol/Lである。
(セパレータ)
セパレータとしては、樹脂製の微多孔フィルム、不織布などが使用できる。セパレータを構成する樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン;ポリアミド;ポリアミドイミド;ポリイミドなどが例示できる。セパレータの厚さは、例えば5〜50μmである。
図4は、本発明の一実施形態に係る円筒型のリチウムイオン二次電池の一例の縦断面図である。
リチウムイオン二次電池100は、捲回型の電極群と、図示しない非水電解質とを含む捲回型電池である。電極群は、帯状の正極10、帯状の負極20およびセパレータ30を含み、正極には正極リード13が接続され、負極には負極リード23が接続されている。なお、正極リード13は、引き出し部13bのみ図示され、重複部および絶縁テープの図示は省略されている。
正極リード13は、一端が正極10の露出部に接続されており、他端が封口板90に接続されている。封口板90は、正極端子15を備えている。負極リード23は、一端が負極20に接続され、他端が負極端子になる電池ケース70の底部に接続されている。電池ケース70は、有底円筒型の電池缶であり、長手方向の一端が開口し、他端の底部が負極端子となる。電池ケース(電池缶)70は、金属製であり、例えば鉄で形成されている。鉄製の電池ケース70の内面には、通常、ニッケルめっきが施されている。電極群の上下には、それぞれ樹脂製の上部絶縁板80および下部絶縁板60が電極群を挟持するように配置されている。
なお、電池の形状は、円筒型に限られず、例えば角型もしくは偏平型でもよい。電池ケースは、ラミネートフィルムで形成してもよい。
[実施例]
以下、本発明を実施例に基づいて、更に詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されない。
《実施例1》
(1)正極の作製
正極活物質である100質量部のLiNi0.82Co0.15Al0.032と、1.0質量部のアセチレンブラックと、0.9質量部のポリフッ化ビニリデン(結着剤)と、適量のNMPを混合して、正極ペーストを調製した。得られた正極ペーストを、正極集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布し、乾燥後、圧延して、幅58mmの帯状の正極を作製した。ただし、正極の長手方向における中央付近の両面に、正極集電体の幅方向の一端部から他端部までが露出するスリット状の露出部を設けた。このとき、露出部の幅Wは、6.5mmとした。
次に、正極集電体の露出部に、幅3.5mm、長さ68mmのストリップ状のアルミニウム製の正極リードを重ね、引き出し部の長さが15mm、重複部の長さ(長さD)が53mmとなるように位置合わせして、重複部を露出部に溶接した。
その後、正極に、露出部の全面および重複部の全面が覆われるように、絶縁テープを貼り付けた。その際、露出部が確実に絶縁テープで覆われるように、絶縁テープを正極の幅方向の両端部から、それぞれ2mmずつはみ出させた。また、露出部の幅方向における両端部からも、それぞれ絶縁テープを正極活物質層上に2mmずつはみ出させた。
ここでは、厚さ60μmの基材層と、厚さ7μmの第1粘着層と、を具備する絶縁テープ(合計厚さ67μm)を用いた。ただし、基材層は、厚さ30μmのポリプロピレン100%のポリプロピレン(PP)膜(第1有機層)と、厚さ25μmのポリイミド100%のポリイミド(PI)膜(第2有機層)と、第1有機層と第2有機層との間に介在する厚さ5μmの第2粘着層とを具備する。
PPの引張弾性率(E1)は130kgf/mm2、PIの引張弾性率(E2)は250kgf/mm2であった。
ポリイミドには、下記式(1)で示される骨格を有する非熱可塑性ポリイミドを用いた。下記構造を有するポリイミドは、例えば、ピロメリット酸無水物とジアミノジフェニルエーテルとの反応により合成される。
Figure 2017149961
第1粘着層および第2粘着層には、それぞれアクリル樹脂を主成分とするアクリル系粘着剤を用いた。
(2)負極の作製
負極活物質である平均粒子径が約20μmの鱗片状の人造黒鉛100質量部と、1質量部のスチレンブタジエンゴム(SBR)(結着剤)と、1質量部のカルボキシメチルセルロース(増粘剤)と、水とを混合して、負極ペーストを調製した。得られた負極ペーストを、負極集電体となる厚さ8μmの銅箔の両面に均一に塗布し、乾燥後、圧延して、幅59mmの帯状の負極を作製した。ただし、負極の巻き終わり側の端部の両面に、負極集電体の幅方向の一端部から他端部までが露出する露出部を設けた。
次に、負極集電体の露出部に、幅3mm、長さ40mmのストリップ状のニッケル製の負極リードを重ね、正極と同様、位置合わせして、重複部を露出部に溶接した。
(3)電極群の作製
正極と負極とを、セパレータを介して積層し、捲回して電極群を形成した。このとき、図4に示すように、電極群の一方の端面から正極リードの引き出し部を、他方の端面から負極リードの引き出し部を突出させた。
(4)非水電解質の調製
エチレンカーボネートと、エチルメチルカーボネートと、ジメチルカーボネートとの混合溶媒(体積比1:1:8)に、LiPF6を1.4mol/Lの濃度となるように溶解させて非水電解質を調製した。
(5)電池の作製
内面にニッケルメッキを施した鉄製の電池缶(直径18mm、高さ65mm)に、下部絶縁リングと上部絶縁リングで挟まれた電極群を収納した。このとき、負極リードを下部絶縁リングと電池缶の底部との間に介在させた。また、正極リードに、上部絶縁リングの中心の貫通孔を通過させた。次に、電極群の中心の中空部と下部絶縁リングの中心の貫通孔に電極棒を通して、負極リードの一端部を電池缶の内底面に溶接した。また、上部絶縁リングの貫通孔から引き出された正極リードの一端部を、周縁部にガスケットを具備する封口板の内面に溶接した。その後、電池缶の開口付近に溝入れを行い、電池缶に非水電解質を注液し、電極群に含浸させた。次に、封口板で電池缶の開口を塞ぎ、電池缶の開口端部を、ガスケットを介して封口板の周縁部に加締め、円筒型の非水電解質二次電池(エネルギー密度700Wh/L)を完成させた。このとき、電極群の横断面積S1と、電池缶の内周面で囲まれた領域の横断面積S2との比:S1/S2は0.97であった。
《実施例2》
ポリプロピレン膜(第1有機層)とポリイミド膜(第2有機層)とを接合するために第2粘着層を形成せず、ポリプロピレン膜とポリイミド膜とを180℃で熱溶着したこと以外、実施例1と同様に、電池を作製した。基材層の厚さは55μmであった。
《実施例3》
第2粘着層に絶縁性無機フィラーを分散させたこと以外、実施例1と同様に、電池を作製した。ここでは、アクリル系粘着剤80質量部と、アルミナ粒子(平均粒子径0.7μm)20質量部との混合物を第2粘着層に用いた。
《実施例4》
第2有機層としてポリイミド膜の代わりにポリフェニレンスルフィド(PPS)を用いたこと以外、実施例3と同様に、電池を作製した。PPSの引張弾性率(E2)は337kgf/mm2であり、融点(MP2)は290℃である。
《比較例1》
ポリイミド膜とポリプロピレン膜の配置を逆にし、ポリプロピレン膜に第1粘着層を形成したこと以外、実施例3と同様に、電池を作製した。よって、ポリプロピレン膜はポリイミド膜より正極の表面に近くなる。
《比較例2》
ポリイミド膜の厚さを55μmに変更し、基材にポリプリピレン膜および第2粘着層を設けなかったこと以外、実施例1と同様に、電池を作製した。
《比較例3》
ポリプロピレン膜の厚さを55μmに変更し、基材にポリイミド膜および第2粘着層を設けなかったこと以外、実施例1と同様に、電池を作製した。
絶縁テープの構成を表1にまとめて示す。
Figure 2017149961
[評価]
(突き刺し強度)
JIS Z 1707(1998)に準拠して、絶縁テープの突き刺し強度を測定した。
具体的には、基材層の第1粘着層を有さない外面側から、直径1.0mm、先端形状が半径0.5mmの半円形である針を50mm/分の速度で絶縁テープに突き刺し、針が貫通するまでの最大応力を突き刺し強度として測定した。試験結果を表1に示す。
表1から明らかなように、比較例1〜3の絶縁テープを用いる場合、突き刺し強度が低く、実施例1〜4の絶縁テープを用いる場合、突き刺し強度が大きく向上した。また、実施例3と比較例1との対比から明らかなように、ポリプロピレン膜とポリイミド膜の配置が逆になると、突き刺し強度が大きく異なることが判明した。
なお、上記実施形態では、基材層が第1有機層と第2有機層との2層の樹脂フィルムを具備する場合について説明したが、樹脂フィルムは3層以上であってもよい。この場合、第1有機層の第2有機層側の表面とは反対側の表面に、第三の樹脂フィルムを重ねればよい。
本発明に係る非水電解質二次電池は、ノートパソコン、携帯電話などの電子機器の駆動源、高出力が要求される電力貯蔵装置、電気自動車、ハイブリッド自動車、電動工具などの電源として好適に用いられる。
10 正極
11 正極集電体
11a 正極集電体の露出部
12 正極活物質層
13 正極リード
13a 重複部
13b 引き出し部
14 絶縁テープ
141 基材層
141a 第1有機層
141b 第2有機層
141c 第2粘着層
142 第1粘着層
15 正極端子
20 負極
23 負極リード
30 セパレータ
60 下部絶縁板
70 電池ケース
80 上部絶縁板
90 封口板
100 リチウムイオン二次電池

Claims (7)

  1. 第1集電体と、前記第1集電体に担持された第1活物質層と、を有する第1電極と、
    第2集電体と、前記第2集電体に担持された第2活物質層と、を有する第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に介在するセパレータと、
    非水電解質と、
    前記第1電極に電気的に接続されている第1リードと、
    前記第1電極の一部を覆う絶縁テープと、を具備し、
    前記第1集電体は、前記第1活物質層を担持しない露出部を有し、前記露出部に、前記第1リードが接続されており、
    前記第1リードは、前記露出部から突出する引き出し部と、前記露出部と重なる重複部と、を有し、
    前記第1集電体の前記露出部の少なくとも一部が、前記第1リードの前記重複部の少なくとも一部とともに、前記絶縁テープで覆われており、
    前記絶縁テープは、基材層と、第1粘着層と、を有し、
    前記基材層は、第1有機層と、前記第1有機層と前記第1粘着層との間に介在する第2有機層と、を有し、
    前記第1有機層の弾性率E1は、前記第2有機層の弾性率E2よりも低い、非水電解質二次電池。
  2. エネルギー密度が500Wh/L以上である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記第1有機層の厚さT1が、前記第2有機層の厚さT2より大きい、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記第1有機層が、ポリプロピレン膜である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記第2有機層が、ポリイミド膜である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記第1有機層と前記第2有機層との間に第2粘着層を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記第2粘着層が、絶縁性無機フィラーを20質量%以上含む、請求項6に記載の非水電解質二次電池。
JP2018502560A 2016-02-29 2017-01-17 非水電解質二次電池 Pending JPWO2017149961A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038011 2016-02-29
JP2016038011 2016-02-29
PCT/JP2017/001305 WO2017149961A1 (ja) 2016-02-29 2017-01-17 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017149961A1 true JPWO2017149961A1 (ja) 2018-12-20

Family

ID=59743756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502560A Pending JPWO2017149961A1 (ja) 2016-02-29 2017-01-17 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180375083A1 (ja)
JP (1) JPWO2017149961A1 (ja)
CN (1) CN108463907A (ja)
WO (1) WO2017149961A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111052454A (zh) * 2017-09-11 2020-04-21 松下知识产权经营株式会社 二次电池
JP7213455B2 (ja) * 2017-12-05 2023-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池、絶縁部材及び正極リード
US11670771B2 (en) * 2018-02-28 2023-06-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery including tab tape covering electrode tab
JP7105153B2 (ja) * 2018-09-19 2022-07-22 リンテック株式会社 電池用粘着シートおよびリチウムイオン電池
JPWO2020174810A1 (ja) * 2019-02-28 2021-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
JP7374204B2 (ja) * 2019-03-01 2023-11-06 青▲海▼▲時▼代新能源科技有限公司 二次電池
US20220149496A1 (en) * 2019-03-04 2022-05-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Secondary battery and insulating member

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762302A (ja) * 1993-08-27 1995-03-07 Nitto Denko Corp 複合粘着テープ又はシート
JP2007154135A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Sanyo Electric Co Ltd テープ及び電池
JP2011138632A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2012099227A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Nitto Denko Corp 電池用粘着テープ
JP2013064086A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Nitto Denko Corp 電池用粘着テープ
JP2015030797A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 日東電工株式会社 粘着テープ又はシート
JP2015141812A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2016121339A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101097013B1 (ko) * 2007-07-19 2011-12-20 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 리드 부재 및 그의 제조방법, 및 비수 전해질 축전 디바이스
JP2010055906A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762302A (ja) * 1993-08-27 1995-03-07 Nitto Denko Corp 複合粘着テープ又はシート
JP2007154135A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Sanyo Electric Co Ltd テープ及び電池
JP2011138632A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2012099227A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Nitto Denko Corp 電池用粘着テープ
JP2013064086A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Nitto Denko Corp 電池用粘着テープ
JP2015030797A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 日東電工株式会社 粘着テープ又はシート
JP2015141812A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2016121339A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20180375083A1 (en) 2018-12-27
WO2017149961A1 (ja) 2017-09-08
CN108463907A (zh) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11824202B2 (en) Secondary battery including insulating tape covering positive electrode
WO2017149961A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6662793B2 (ja) 非水電解質二次電池
US8557423B2 (en) Battery having enhanced electrical insulation capability
US20110027636A1 (en) Battery having enhanced electrical insulation capability
WO2017037981A1 (ja) 非水電解質二次電池
US20230275208A1 (en) Secondary battery
JP4992203B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN110546809B (zh) 包括用于加速热传导的密封带的电池单体
JP6868835B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2017216160A (ja) 非水電解質二次電池
US11791467B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5011928B2 (ja) 電池
WO2017149977A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2018163636A1 (ja) リチウムイオン電池
WO2018020896A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2019093226A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4954468B2 (ja) 捲回電極およびその製造方法、並びに電池の製造方法
CN112335091B (zh) 锂离子二次电池
JP2013201094A (ja) 非水電解液二次電池
JP6928738B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2010244725A (ja) 非水電解質電池
JP2016171004A (ja) 非水二次電池
WO2013001792A1 (ja) 電気化学素子用電極板およびその製造方法、ならびに電気化学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201027