JPWO2017135064A1 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017135064A1
JPWO2017135064A1 JP2017565476A JP2017565476A JPWO2017135064A1 JP WO2017135064 A1 JPWO2017135064 A1 JP WO2017135064A1 JP 2017565476 A JP2017565476 A JP 2017565476A JP 2017565476 A JP2017565476 A JP 2017565476A JP WO2017135064 A1 JPWO2017135064 A1 JP WO2017135064A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
liquid
path
substrate processing
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017565476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6494807B2 (ja
Inventor
康弘 ▲高▼木
康弘 ▲高▼木
慎一 梅野
慎一 梅野
高志 永井
高志 永井
寿 守田
寿 守田
信博 緒方
信博 緒方
祐助 ▲高▼松
祐助 ▲高▼松
治郎 東島
治郎 東島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2017135064A1 publication Critical patent/JPWO2017135064A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494807B2 publication Critical patent/JP6494807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

実施形態に係る基板処理装置は、貯留タンクと、基板処理部と、回収経路と、廃棄経路と、供給経路と、切替部と、切替制御部とを備える。回収経路は、基板処理部に供給された混合液を貯留タンクへ戻す。廃棄経路は、供給された混合液を貯留タンク以外の場所へ廃棄する。切替部は、供給された混合液の流入先を回収経路と廃棄経路との間で切り替える。切替制御部は、切替部を制御して、基板処理部による混合液の供給が開始されてから第1の時間が経過するまでの間、供給された混合液を廃棄経路へ流入させ、第1の時間の経過後であって予め決定された回収率に基づき決定される第2の時間が経過するまでの間、供給された混合液を回収経路へ流入させ、第2の時間が経過してから混合液の供給が終了するまでの間、供給された混合液を廃棄経路へ流入させる。

Description

開示の実施形態は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
従来、第1処理液と第2処理液とを混合した混合液を用いて、半導体ウェハやガラス基板等の基板を処理する基板処理装置が知られている。
この種の基板処理装置では、第1処理液の消費量を抑えるために、第1処理液を貯留するタンクに使用済みの混合液を戻すことによって第1処理液を回収して再利用する場合がある。
回収される混合液には第2処理液が含まれるため、上記回収および再利用を繰り返すことで、タンク内の第1処理液の濃度は徐々に低下することとなる。そこで、近年では、使用済みの混合液のうちの一部を回収して残りを廃棄し、廃棄した混合液と同量の第1処理液をタンクへ補充することで、第1処理液の濃度低下を抑制する手法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2013−207207号公報
しかしながら、使用された混合液を精度良く回収しないと、タンク内の第1処理液が所望の濃度とならないおそれがある。
実施形態の一態様は、基板を処理するための第1処理液が所望の濃度となるよう混合液を精度よく回収することができる基板処理装置および基板処理方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る基板処理装置は、貯留タンクと、基板処理部と、回収経路と、廃棄経路と、供給経路と、切替部と、切替制御部とを備える。貯留タンクは、第1処理液を貯留する。基板処理部は、貯留タンクから供給される第1処理液と、第2処理液との混合液を基板へ供給することにより基板を処理する。回収経路は、基板処理部に供給された混合液を貯留タンクへ戻す。廃棄経路は、供給された混合液を貯留タンク以外の場所へ廃棄する。供給経路は、第1処理液を貯留タンクに供給する。切替部は、供給された混合液の流入先を回収経路と廃棄経路との間で切り替える。切替制御部は、切替部を制御して、基板処理部による混合液の基板への供給が開始されてから第1の時間が経過するまでの間、供給された混合液を廃棄経路へ流入させ、第1の時間の経過後であって予め決定された回収率に基づき決定される第2の時間が経過するまでの間、供給された混合液を回収経路へ流入させ、第2の時間が経過してから混合液の供給が終了するまでの間、供給された混合液を廃棄経路へ流入させる。
実施形態の一態様によれば、基板を処理するための第1処理液が所望の濃度となるよう混合液を精度よく回収することができる。
図1は、第1の実施形態に係る基板処理システムにおける処理液供給系の概略構成を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る基板処理方法の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。 図4は、処理ユニットの概略構成を示す図である。 図5は、第1の実施形態に係る基板処理システムにおける処理液供給系の具体的な構成例を示す図である。 図6は、第1の実施形態に係る処理ユニットが実行する基板処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図7は、使用済みSPMの回収率をそれぞれX1〜X3%とした場合における、貯留タンク内の硫酸の最終到達濃度を示すグラフである。 図8は、使用済みSPMの回収率をそれぞれX1〜X3%とした場合における、ウェハ1枚当たりの硫酸の消費量を示すグラフである。 図9は、処理ユニットを用いて複数のウェハを連続して処理した場合における、貯留タンク内の硫酸の濃度および貯留タンク内の液量の時間変化を示すグラフである。 図10は、回収処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図11は、補充処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図12は、貯留タンクの構成例を示す図である。 図13は、貯留タンクの模式平断面図である。 図14は、貯留タンクの模式側断面図である。 図15は、循環温度調整処理を行わない場合における、SPMの温度および貯留タンク内の硫酸の濃度の時間変化を示すグラフである。 図16は、循環温度調整処理を行った場合における、SPMの温度および貯留タンク内の硫酸の濃度の時間変化を示すグラフである。 図17は、第2の実施形態に係る基板処理システムにおける処理液供給系の構成例を示す図である。 図18は、第3の実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。 図19は、第3の実施形態に係る処理ユニットの概略構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理装置および基板処理方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1〜図11を参照して、本願の開示する基板処理装置および基板処理方法の第1の実施形態について説明する。
<1.基板処理方法>
図1は、第1の実施形態に係る基板処理システムにおける処理液供給系の概略構成を示す図である。また、図2は、第1の実施形態に係る基板処理方法の一例を示す図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係る基板処理システム1は、第1処理液と第2処理液との混合液を用いて基板を処理する。また、基板処理システム1は、使用した混合液を回収して再利用する。具体的には、基板処理システム1は、貯留タンク102と、処理ユニット16と、回収経路114と、廃棄経路115と、供給経路170と、切替部80と、制御部18とを備える。
貯留タンク102は、第1処理液を貯留する。処理ユニット16は、貯留タンク102から供給される第1処理液と、貯留タンク102以外の場所から供給される第2処理液との混合液を用いて基板を処理する。
回収経路114は、処理ユニット16で使用された混合液(使用済み混合液)を貯留タンク102へ戻す。廃棄経路115は、使用済み混合液を貯留タンク102以外の場所へ排出する。供給経路170は、第1処理液を貯留タンク102に補充する。
切替部80は、使用済み混合液の流入先を回収経路114から廃棄経路115へ又は廃棄経路115から回収経路114へ切り替える。なお、切替部80は、制御部18によって制御される。
上記のように構成された基板処理システム1は、使用済み混合液を回収経路114経由で貯留タンク102へ戻すことにより第1処理液を回収し、回収した第1処理液を再利用することで、第1処理液の消費量を抑えることとしている。
また、回収される混合液には第2処理液が含まれるため、上記回収および再利用を繰り返すことで、貯留タンク102内の第1処理液の濃度は徐々に低下することとなる。そこで、基板処理システム1では、使用済み混合液のうち一部を回収して残りを廃棄し、貯留タンク102に貯留される第1処理液よりも相対的に高濃度の第1処理液を供給経路170経由で貯留タンク102へ補充することで、貯留タンク102内の第1処理液の濃度低下を抑制している。
ここで、貯留タンク102内の第1処理液が所望の濃度となるよう安定させるためには、使用済み混合液の実際の回収率が、予め決定した回収率とできるだけ一致していることが望ましい。ここで、処理ユニット16による混合液を用いた処理の開始直後や終了直前は、例えばバルブの開閉動作に起因するタイムラグ等により、混合液の濃度(すなわち、第1処理液および第2処理液の混合比)や流量が安定しておらず、所望の濃度や流量となっていないおそれがある。
したがって、仮にこのような期間において使用済み混合液の回収を行うこととすると、例えば、貯留タンク102内の第1処理液の濃度が、基板を処理するのに必要な最低濃度を下回るおそれがある。この場合、貯留タンク102内の第1処理液の濃度を回復させるためには、例えば、供給経路170から第1処理液を追加で補充する必要がある。また、例えば、貯留タンク102内の液量が増え過ぎたり、減り過ぎたりするおそれもある。この場合、超過分を廃棄したり、不足分を補充したりすることによって、第1処理液を余分に消費してしまうこととなる。
そこで、第1の実施形態に係る基板処理システム1では、濃度や流量が安定しない開始後の所定期間および終了前の所定期間を除いた期間において、使用済み混合液の回収を行うこととした。
具体的には、図2に示すように、処理ユニット16による処理が開始されてから第1の時間が経過するまでの間、使用済み混合液を廃棄経路115へ流入させ、第1の時間が経過してから第2の時間が経過するまでの間、使用済み混合液を回収経路114へ流入させ、第2の時間が経過してから処理ユニット16による処理が終了するまでの間、使用済み混合液を廃棄経路115へ流入させることとした。
これにより、安定した濃度および流量で使用済み混合液を精度よく回収することができるため、使用済み混合液の実際の回収率を予め決定した回収率と可及的に一致させることができる。したがって、第1の実施形態に係る基板処理システム1によれば、貯留タンク102内の第1処理液を所望の濃度とすることができる。
<2.基板処理システム>
次に、第1の実施形態に係る基板処理システム1の概略構成について図3を参照して説明する。図3は、第1の実施形態に係る基板処理システム1の概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図3に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウェハ(以下ウェハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウェハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウェハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
なお、制御装置4の制御部18は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。かかるマイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、後述する制御を実現する。また、記憶部19は、たとえば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。
<3.処理ユニット>
次に、処理ユニット16の概略構成について図4を参照して説明する。図4は、処理ユニット16の概略構成を示す図である。図4に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板保持機構30と、処理流体供給部40と、回収カップ50とを備える。
チャンバ20は、基板保持機構30と処理流体供給部40と回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。保持部31は、ウェハWを水平に保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。かかる基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウェハWを回転させる。
処理流体供給部40は、ウェハWに対して処理流体を供給する。処理流体供給部40は、処理流体供給源70に接続される。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウェハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
<4.処理液供給系の具体的な構成例>
次に、第1の実施形態に係る基板処理システム1における処理液供給系の具体的な構成例について図5を参照して説明する。図5は、第1の実施形態に係る基板処理システム1における処理液供給系の具体的な構成例を示す図である。
以下では、第1処理液として硫酸を使用し、第2処理液として過酸化水素水を使用して、これらの混合液であるSPM(Sulfuric acid Hydrogen Peroxide Mixture)をウェハWに供給する場合における処理液供給系の構成例について説明する。
<4−1.処理流体供給源>
図5に示すように、処理流体供給源70は、硫酸の供給系として、硫酸を貯留する貯留タンク102と、貯留タンク102から出て貯留タンク102に戻る循環経路104と、循環経路104から分岐して各処理ユニット16に接続される複数の分岐経路112とを有している。
貯留タンク102には、液面センサS1が設けられる。液面センサS1は、たとえば貯留タンク102の側方に配置され、貯留タンク102に貯留された硫酸の液面を検知する。具体的には、液面センサS1は、貯留タンク102内における下限液面を検知するためのセンサである。液面センサS1による検知結果は、制御部18へ出力される。
循環経路104には、上流側から順に、ポンプ106、フィルタ108、ヒータ109および濃度計110が設けられる。ポンプ106は、貯留タンク102から出て循環経路104を通り貯留タンク102に戻る循環流を形成する。フィルタ108は、硫酸に含まれるパーティクル等の汚染物質を除去する。ヒータ109は、制御部18によって制御され、循環経路104を循環する硫酸を設定された温度に加熱する。濃度計110は、循環経路104を循環する硫酸の濃度を検出して、検出結果を制御部18へ出力する。
循環経路104における濃度計110よりも下流側には、複数の分岐経路112が接続される。各分岐経路112は、各処理ユニット16の後述する混合部45に接続され、循環経路104を流れる硫酸を各混合部45に供給する。各分岐経路112には、バルブ113が設けられる。
また、処理流体供給源70は、過酸化水素水の供給系として、過酸化水素水供給経路160と、バルブ161と、過酸化水素水供給源162とを備える。過酸化水素水供給経路160の一端は、バルブ161を介して過酸化水素水供給源162に接続され、他端は処理ユニット16の後述する混合部45に接続される。処理流体供給源70は、過酸化水素水供給源162から供給される過酸化水素水を過酸化水素水供給経路160を介して処理ユニット16の混合部45へ供給する。
また、処理流体供給源70は、供給経路170と、バルブ171と、硫酸供給源172とを備える。供給経路170の一端は、バルブ171を介して硫酸供給源172に接続され、他端は貯留タンク102に接続される。硫酸供給源172は、硫酸を供給する。処理流体供給源70は、硫酸供給源172から供給される硫酸を供給経路170を介して貯留タンク102へ供給する。
なお、ここでは、図示を省略するが、処理流体供給源70は、処理ユニット16に対してリンス液を供給するためのリンス液供給経路を備える。リンス液としては、例えば、DIW(純水)を用いることができる。
<4−2.処理ユニット>
処理ユニット16は、混合部45を備える。混合部45は、分岐経路112から供給される硫酸と、過酸化水素水供給経路160から供給される過酸化水素水とを混合して混合液であるSPMを生成し、生成したSPMを処理流体供給部40(図4参照)へ供給する。なお、混合部45は、処理流体供給部40に一体的に組み込まれていてもよい。
また、各処理ユニット16の排液口51は、分岐経路53を介して排出経路54に接続される。各処理ユニット16において使用されたSPMは、排液口51から分岐経路53を介して排出経路54へ排出される。
なお、ここでは、SPMの供給とリンス液の供給とを処理流体供給部40を用いて行うこととするが、処理ユニット16は、リンス液を供給するための処理流体供給部を別途備えていてもよい。
<4−3.切替部、回収経路および廃棄経路>
基板処理システム1は、切替部80と、回収経路114と、廃棄経路115とをさらに備える。切替部80は、排出経路54、回収経路114および廃棄経路115に接続されており、制御部18の制御に従って、排出経路54を流れる使用済みSPMの流入先を回収経路114と廃棄経路115との間で切り替える。
回収経路114は、一端が切替部80に接続され、他端が貯留タンク102に接続される。回収経路114には、上流側から順に、回収タンク116と、ポンプ117と、フィルタ118とが設けられる。回収タンク116は、使用済みSPMを一時的に貯留する。ポンプ117は、回収タンク116に貯留された使用済みSPMを貯留タンク102へ送る流れを形成する。フィルタ118は、使用済みSPMに含まれるパーティクル等の汚染物質を除去する。
廃棄経路115は、切替部80に接続され、排出経路54から切替部80を介して流入する使用済みSPMを基板処理システム1の外部へ排出する。
<5.基板処理の内容>
次に、本実施形態に係る処理ユニット16が実行する基板処理の内容について図6を参照して説明する。図6は、第1の実施形態に係る処理ユニット16が実行する基板処理の手順の一例を示すフローチャートである。図6に示す各処理手順は、制御部18の制御に従って実行される。
まず、処理ユニット16では、ウェハWの搬入処理が行われる(ステップS101)。具体的には、基板搬送装置17(図3参照)によって処理ユニット16のチャンバ20(図4参照)内にウェハWが搬入されて保持部31に保持される。その後、処理ユニット16は、保持部31を所定の回転速度(たとえば、50rpm)で回転させる。
つづいて、処理ユニット16では、SPM供給処理が行われる(ステップS102)。SPM供給処理では、バルブ113およびバルブ161が所定時間(たとえば、30秒間)開放されることによって、処理流体供給部40からウェハWの上面へSPMが供給される。ウェハWに供給されたSPMは、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの表面に塗り広げられる。
かかるSPM供給処理では、SPMに含まれるカロ酸の強い酸化力と、硫酸と過酸化水素水との反応熱とを利用し、例えば、ウェハWの上面に形成されたレジストを除去する。
なお、硫酸および過酸化水素水の流量は、硫酸および過酸化水素水の混合比に従って決定される。SPMに占める硫酸の比率は過酸化水素水よりも高いため、硫酸の流量は、過酸化水素水よりも多い流量に設定される。
ステップS102のSPM供給処理を終えると、処理ユニット16では、リンス処理が行われる(ステップS103)。かかるリンス処理では、処理流体供給部40からウェハWの上面へリンス液(例えば、DIW)が供給される。ウェハWに供給されたDIWは、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの表面に塗り広げられる。これにより、ウェハWに残存するSPMがDIWによって洗い流される。
つづいて、処理ユニット16では、乾燥処理が行われる(ステップS104)。かかる乾燥処理では、ウェハWを所定の回転速度(たとえば、1000rpm)で所定時間回転させる。これにより、ウェハWに残存するDIWが振り切られて、ウェハWが乾燥する。その後、ウェハWの回転が停止する。
そして、処理ユニット16では、搬出処理が行われる(ステップS105)。搬出処理では、保持部31に保持されたウェハWが基板搬送装置17へ渡される。かかる搬出処理が完了すると、1枚のウェハWについての基板処理が完了する。
<6.回収率の決定手法>
次に、使用済みSPMの回収率の決定手法について図7〜図9を参照して説明する。図7は、使用済みSPMの回収率をそれぞれX1〜X3%とした場合における、貯留タンク102内の硫酸の最終到達濃度を示すグラフである。図8は、使用済みSPMの回収率をそれぞれX1〜X3%とした場合における、ウェハW1枚当たりの硫酸の消費量を示すグラフである。図9は、処理ユニット16を用いて複数のウェハWを連続して処理した場合における、貯留タンク102内の硫酸の濃度および貯留タンク102内の液量の時間変化を示すグラフである。
ここで、図7には、貯留タンク102内の硫酸の初期濃度(過酸化水素水によって希釈される前の濃度)と同一の濃度の硫酸であって、貯留タンク102内の液の減少量(貯留タンク102から処理ユニット16へ供給される液量から貯留タンク102へ戻ってくる液量を差し引いた量)と同一の量の硫酸を供給経路170から補充する場合における、貯留タンク102内の硫酸の最終到達濃度を示している。また、最終到達濃度とは、使用済みSPMの回収および硫酸の補充を行いつつ、複数のウェハWを連続して処理した場合における貯留タンク102内の硫酸の濃度の収束値である。
使用済みSPMの回収率は、SPMを用いた処理に必要な硫酸の濃度の下限値として設定された濃度下限値Cminに基づいて決定される。
濃度下限値Cminは、例えば、所望のレジスト除去性能を発揮するために必要なSPMの温度を下回らないようにするための硫酸の濃度の下限値である。SPMの温度は、ヒータ109による硫酸の加熱温度と、硫酸と過酸化水素水との反応により生じる反応熱とによって決定されるが、硫酸の濃度が低下すると、上記反応熱が低くなり、SPMの温度が、所望のレジスト除去性能を発揮するために必要な温度を下回るおそれがある。
硫酸の濃度低下は、回収された使用済みSPMに含まれる過酸化水素水が貯留タンク102内に流入することにより、貯留タンク102内の硫酸が希釈されることで生じる。このため、使用済みSPMの回収率を上げ過ぎると、貯留タンク102内に流入する過酸化水素水の量が増えて硫酸の濃度低下が激しくなる結果、図7に示すように、硫酸の最終到達濃度が濃度下限値Cminを下回ることとなる。
かかる場合において硫酸の濃度を回復させるためには、例えば、貯留タンク102内の液を新たな硫酸と交換する必要がある。このような液交換を行うことで、図8に示すように、ウェハW1枚当たりの硫酸の消費量は増加することとなる。
したがって、硫酸の消費量を可及的に低減するためには、使用済みSPMの回収率が、貯留タンク102に貯留された硫酸の濃度が濃度下限値Cminに維持される回収率X1%に決定されることが望ましい。
かかる回収率X1%に従って使用済みSPMの回収を行うことにより、図9において実線で示すように、タンク内濃度を濃度下限値Cminに維持することができる。したがって、液交換によって硫酸を余計に消費することがないため、硫酸の消費量を可及的に低減することができる。
また、貯留タンク102内の硫酸の初期濃度と同一の濃度の硫酸であって、貯留タンク102内の液の減少量と同一の量の硫酸を供給経路170から補充するようにすることで、図9において一点鎖線で示すように、貯留タンク102内の液量を一定量に維持することができる。したがって、増加分を破棄したり、不足分を補充したりする必要がないため、硫酸の消費量を可及的に低減することができる。
なお、貯留タンク102に貯留される硫酸の初期濃度を96wt%、硫酸と過酸化水素水との混合比を6:1、硫酸の濃度下限値Cminを86wt%とした場合、使用済みSPMの回収率X1は、53%に決定される。
<7.回収処理>
次に、使用済みSPMの回収処理の内容について図10を参照して説明する。図10は、回収処理の手順の一例を示すフローチャートである。図10には、SPM供給処理の開始時において、排出経路54と廃棄経路115とが連通している場合の回収処理の手順を示している。なお、図10に示す各処理手順は、制御部18によって制御される。
図10に示すように、制御部18は、処理ユニット16によるSPM供給処理(図6参照)が開始されてから第1の時間が経過したか否かを判定する(ステップS201)。ここで、第1の時間は、バルブ113,161が開いてから硫酸および過酸化水素水の流量が安定するまでの時間よりも長い時間に設定される。
なお、本実施形態では、バルブ113と161の両方が開いた状態になる時刻をSPM供給処理の開始時刻としたが、SPM供給処理の開始時刻の定義は、これに限定されるものではない。例えば、制御部18がバルブ113,161に開放の指示信号を送る時刻や、ウェハWにSPMが着液する時刻等、他の定義を行っても良い。
制御部18は、第1の時間が経過するまでステップS201の判定処理を繰り返す(ステップS201,No)。このとき、排出経路54は、廃棄経路115と連通しているため、使用済みSPMは、廃棄経路115から外部へ廃棄される。
つづいて、ステップS201において第1の時間が経過したと判定した場合(ステップS201,Yes)、制御部18は、切替部80を制御して、使用済みSPMの流入先を廃棄経路115から回収経路114へ切り替える(ステップS202)。これにより、使用済みSPMは、排出経路54から回収経路114へ流入して貯留タンク102へ戻される。
つづいて、制御部18は、第1の時間が経過してから第2の時間が経過したか否かを判定する(ステップS203)。第2の時間は、使用済みSPMの回収率が予め決定された使用済みSPMの回収率X1となる時間に設定される。制御部18は、第2の時間が経過するまでステップS202の判定処理を繰り返す(ステップS203,No)。
つづいて、ステップS203において第2の時間が経過したと判定した場合(ステップS203,Yes)、制御部18は、使用済みSPMの流入先を回収経路114から廃棄経路115へ切り替える(ステップS204)。これにより、使用済みSPMは、廃棄経路115から外部へ廃棄される。
このように、第1の実施形態に係る基板処理システム1では、SPM供給処理の開始後の所定期間および終了前の所定期間を除いた期間において、予め決定された回収率で、使用済みSPMを回収することとした。これにより、安定した濃度および流量で使用済みSPMを回収することができるため、使用済みSPMの実際の回収率を予め決定した回収率と可及的に一致させることができる。したがって、第1の実施形態に係る基板処理システム1によれば、硫酸の消費量を可及的に低減することができる。
なお、SPM供給処理の開始時において、排出経路54と回収経路114とが連通している場合、制御部18は、SPM供給処理が開始される前に、使用済みSPMの流入先を回収経路114から廃棄経路115へ切り替える処理を行えばよい。
<8.補充処理>
次に、硫酸の補充処理の内容について図11を参照して説明する。図11は、補充処理の手順の一例を示すフローチャートである。なお、図11に示す各処理手順は、制御部18によって制御される。
図11に示すように、制御部18は、貯留タンク102内の液量が閾値を下回ったか否かを判定する(ステップS301)。制御部18は、例えば、液面センサS1によって、貯留タンク102内における下限液面が検知された場合には、貯留タンク102内の液量が閾値を下回ったと判定する。制御部18は、貯留タンク102内の液量が閾値を下回ったと判定するまでステップS301の処理を繰り返す(ステップS301,No)。
なお、これに限らず、制御部18は、例えば、貯留タンク102内の液の重量や前回の補充からの経過時間などを、貯留タンク102内の液量に関する液量情報として取得し、かかる液量情報に基づいて上記判定を行ってもよい。
ステップS301において、貯留タンク102内の液量が閾値を下回ったと判定した場合(ステップS301,Yes)、制御部18は、予め決定された量の硫酸を供給経路170経由で貯留タンク102に補充し(ステップS302)、処理をステップS301へ戻す。
ステップS302において、制御部18は、貯留タンク102に貯留される硫酸の初期濃度と同一の濃度、かつ、貯留タンク102内の液の減少量と同一の量の硫酸を貯留タンク102に補充する。これにより、貯留タンク102内の濃度および液量が一定に維持される。
<9.貯留タンクの構成例>
次に、貯留タンク102の構成例について図12を参照して説明する。図12は、貯留タンク102の構成例を示す図である。
図12に示すように、貯留タンク102の内部には、貯留タンク102内を上下に仕切る仕切部材130が設けられる。仕切部材130は、貯留タンク102の側壁との間に所定の隙間をあけて配置される。
貯留タンク102は、貯留タンク102内の硫酸を取り出す回収経路114の取り出し口141を備える。かかる取り出し口141は、仕切部材130の下方に配置される。また、取り出し口141から取り出した硫酸を仕切部材130へ向けて吐出する循環経路104の戻し口142が、仕切部材130の上方に配置される。
仕切部材130の上方に循環経路104の戻し口142を配置することで、仕切部材130の上方には、戻し口142から流出する硫酸の流れによって硫酸の対流が生じる。貯留タンク102内の硫酸はこの対流によって常に攪拌されるため、回収経路114から貯留タンク102内に使用済みSPMが供給された場合であっても、貯留タンク102内の硫酸の濃度を早期に安定させることができる。
なお、循環経路104の戻し口142は、戻し口142から流出する硫酸の流れが仕切部材130に到達し且つ貯留タンク102内に硫酸の対流が形成される程度に仕切部材130に接近させて配置される。戻し口142の具体的な配置については、後述する。
仕切部材130の上方で攪拌された硫酸は、仕切部材130と貯留タンク102の側壁との間の隙間を通って仕切部材130の下方へ移動して、仕切部材130の下方に配置された取り出し口141から循環経路104へ流入する。
このように、第1の実施形態に係る基板処理システム1では、循環経路104の取り出し口141が仕切部材130の下方に配置されるため、回収経路114から供給された使用済みSPMが取り出し口141に直接流入することを防止することができる。
次に、貯留タンク102の内部構成について図13および図14を参照して説明する。図13は、貯留タンク102の模式平断面図である。また、図14は、貯留タンク102の模式側断面図である。なお、図13では、図14に示す固定部材180を省略して示している。
図13に示すように、貯留タンク102は、円筒形状を有する。貯留タンク102を円筒形状とすることで、角形のタンクと比較して貯留タンク102内に硫酸のよどみが生じにくくなるため、さらに硫酸を効率良く攪拌することができる。したがって、貯留タンク102内の硫酸の濃度が安定するまでの時間をさらに短縮することが可能である。
なお、貯留タンク102内によどみを生じさせにくくするためには、貯留タンク102を平面視において真円形状とすることがより好ましいが、貯留タンク102は、平面視において楕円形状であってもよい。
また、図13に示すように、循環経路104の戻し口142は、平面視において貯留タンク102の中央部に配置される。このように、対流の起点となる循環経路104の戻し口142を平面視における貯留タンク102の中央部に配置することで、硫酸の対流に偏りが生じにくくなる。したがって、硫酸の攪拌性を向上させることができる。
また、図13に示すように、回収経路114の供給口119および供給経路170の供給口173は、平面視において循環経路104の戻し口142の近傍に配置される。このように、対流の起点となる貯留タンク102の中央部に回収経路114の供給口119および供給経路170の供給口173を配置することで、回収経路114から供給される使用済みSPMや供給経路170から供給される硫酸を対流に乗せやすくなる。したがって、貯留タンク102内の硫酸の濃度が安定するまでの時間をさらに短縮することが可能である。また、回収経路114から供給される使用済みSPMや供給経路170から供給される硫酸の流れによって対流が阻害されることを防止することもできる。
なお、回収経路114および供給経路170と循環経路104を比較した場合、貯留タンク102に対して硫酸を常に供給し続ける循環経路104の方が、回収経路114および供給経路170よりも対流形成への寄与度は大きい。このため、対流形成への寄与度がより大きい循環経路104の戻し口142を貯留タンク102の中心により近い位置に配置することが好ましい。言い換えれば、循環経路104と比べて対流形成への寄与度が小さい回収経路114の供給口119および供給経路170の供給口173は、循環経路104の戻し口142よりも貯留タンク102の中心から離れた場所に配置されることが好ましい。
図12に示すように、循環経路104の戻し口142、回収経路114の供給口119および供給経路170の供給口173は、液面センサS1よりも下方に、言い換えれば、貯留タンク102内における下限液面よりも下方に配置される。これにより、循環経路104の戻し口142、回収経路114の供給口119および供給経路170の供給口173は、貯留タンク102内における下限液面よりも下方に配置されるため、貯留タンク102内の硫酸に常に浸漬される。したがって、戻し口142、供給口119および供給口173から貯留タンク102に硫酸や使用済みSPMを供給する際に、貯留タンク102内の硫酸に気泡が混入して硫酸が泡立つことを防止することができる。また、気泡によって貯留タンク102内の対流が阻害されることを防止することもできる。
貯留タンク102の側壁121と仕切部材130との間の隙間は、仕切部材130の全周にわたって形成される。これにより、貯留タンク102の側壁121と仕切部材130との間に硫酸のよどみを生じにくくすることができる。
貯留タンク102の側壁121と仕切部材130との間には、仕切部材130の全周にわたって大きさが均等な隙間が設けられる。具体的には、仕切部材130は、平面視において貯留タンク102と同じ円形状を有しており、かかる仕切部材130を貯留タンク102の中央に配置することで、貯留タンク102の側壁121と仕切部材130との間の隙間を仕切部材130の全周にわたって均等にすることができる。このように、貯留タンク102の側壁121と仕切部材130との間の隙間を仕切部材130の全周にわたって均等にすることで、貯留タンク102内に硫酸のよどみを生じさせにくくすることができる。言い換えれば、貯留タンク102内の硫酸をより均一に攪拌することができる。
貯留タンク102の側壁121と仕切部材130との間の隙間の開口面積D1は、図14に示すように、循環経路104の取り出し口141の開口面積D2以上である。また、貯留タンク102の底面122と仕切部材130との間の隙間の開口面積D3も、循環経路104の取り出し口141の開口面積D2以上である。これにより、仕切部材130による圧力損失の増加を極力抑えることができる。
仕切部材130は、固定部材180によって貯留タンク102の底面122から離隔した状態で固定される。したがって、固定部材180を変更することにより、貯留タンク102の底面122と仕切部材130との間の隙間の開口面積D3を容易に調節することが可能である。
仕切部材130は、図14に示すように、傘型の形状を有している。具体的には、仕切部材130の上面131は、中央部から周縁部に向かうにつれて高さが低くなる形状を有する。これにより、たとえば、貯留タンク102内の全ての硫酸を戻し口142から外部へ排出する場合に、仕切部材130の上面131に硫酸が残存することを抑制することができる。
なお、貯留タンク102の底面122は、中央部に向かって下り勾配となっており、循環経路104の取り出し口141は、底面122の中央部に配置されている。したがって、貯留タンク102内の硫酸を効率良く取り出し口141へ流入させることが可能である。
また、仕切部材130は、中央部に貫通孔133を備える。かかる貫通孔133は、空気抜き用の孔であり、空の貯留タンク102に硫酸を供給する場合に、仕切部材130の下面132に溜まった空気を抜くことができる。
なお、貫通孔133は、循環経路104の取り出し口141よりも小径に形成される。具体的には、貫通孔133の開口面積D4は、取り出し口141の開口面積D2よりも小さく形成される。したがって、循環経路104の戻し口142や供給経路170の供給口173から供給される硫酸あるいは回収経路114の供給口119から供給される使用済みSPMが貫通孔133を通って循環経路104の取り出し口141に直接流入することを抑制することができる。
また、仕切部材130の下面132は、中央部から周縁部に向かうにつれて高さが低くなる形状を有する。これにより、仕切部材130の下面132に溜まった空気を仕切部材130の中央部に集めて貫通孔133から効率的に抜くことができる。
<10.循環温度調整処理>
ところで、基板処理システム1では、SPMの温度が一定に保たれるように、ヒータ109を制御して循環経路104を循環する硫酸の温度を調整する循環温度調整処理を行ってもよい。
図15は、循環温度調整処理を行わない場合における、SPMの温度および貯留タンク102内の硫酸の濃度の時間変化を示すグラフである。また、図16は、循環温度調整処理を行った場合における、SPMの温度および貯留タンク102内の硫酸の濃度の時間変化を示すグラフである。
図15に示すように、循環経路104を循環する硫酸の温度(循環温度)が一定となるようにヒータ109を制御した場合、貯留タンク102内の硫酸の濃度低下によって硫酸と過酸化水素水との反応熱が低下した分だけ、SPMの温度が低下することとなる。
そこで、制御部18は、図16に示すように、SPMの温度が一定となるようにヒータ109を制御するようにしてもよい。言い換えれば、制御部18は、貯留タンク102内の硫酸の濃度が低くなるほど循環温度が高くなるように、ヒータ109を制御するようにしてもよい。これにより、硫酸の濃度低下に伴うSPM処理の性能低下を抑えることができる。
具体的には、制御部18は、濃度計110によって検出された硫酸の濃度を濃度情報とし、かかる濃度情報に応じてヒータ109による硫酸の加熱温度を調整する。
なお、濃度情報は、上記の例に限定されるものではない。例えば、制御部18は、SPMを用いたウェハWの処理枚数を濃度情報として記憶部19に記憶し、かかる濃度情報を用いてヒータ109による硫酸の加熱温度を調整してもよい。
また、制御部18は、貯留タンク102に貯留された液の比重を濃度情報として用いてヒータ109による硫酸の加熱温度を調整してもよい。かかる場合、基板処理システム1は、濃度情報取得部として、比重計を備えていればよい。比重計は、例えば、循環経路104に設けることができる。
その他、制御部18は、例えば、貯留タンク102内の液の水頭圧を濃度情報として用いてもよい。かかる場合、基板処理システム1は、濃度情報取得部として、例えば圧力計を備えていればよい。また、制御部18は、ヒータ109の消費電力量を濃度情報として用いてもよい。かかる場合、基板処理システム1は、濃度情報取得部として、例えば電力計を備えていればよい。
上述してきたように、第1の実施形態に係る基板処理システム1(基板処理装置の一例)は、貯留タンク102と、処理ユニット16(基板処理部の一例)と、回収経路114と、廃棄経路115と、供給経路170と、切替部80と、制御部18(切替制御部の一例)とを備える。貯留タンク102は、硫酸(第1処理液)を貯留する。処理ユニット16は、貯留タンク102から供給される硫酸と、過酸化水素水(第2処理液の一例)とのSPMを用いてウェハW(基板の一例)を処理する。回収経路114は、処理ユニット16で使用されたSPMを貯留タンク102へ戻す。廃棄経路115は、使用されたSPMを貯留タンク102以外の場所へ廃棄する。供給経路170は、貯留タンク102に貯留される硫酸の濃度よりも相対的に高濃度の硫酸を貯留タンク102に補充する。切替部80は、使用されたSPMの流入先を回収経路114と廃棄経路115との間で切り替える。制御部18は、予め決定された回収率に基づき切替部80を制御して、処理ユニット16によるSPMを用いた処理が開始されてから第1の時間が経過するまでの間、使用されたSPMを廃棄経路115へ流入させ、第1の時間が経過してから第2の時間が経過するまでの間、使用されたSPMを回収経路114へ流入させ、第2の時間が経過してからSPMを用いた処理が終了するまでの間、使用されたSPMを廃棄経路115へ流入させる。
したがって、第1の実施形態に係る基板処理システム1によれば、ウェハWを処理するための硫酸が所望の濃度となるようSPMを精度よく回収することができる。
また、回収率は、貯留タンク102に貯留された硫酸の濃度が、SPMを用いた処理に必要な硫酸の濃度の下限値として設定された濃度下限値Cminに維持される回収率である。これにより、硫酸の消費量を可及的に低減することができる。
また、第1の実施形態に係る基板処理システム1は、循環経路104と、分岐経路112と、仕切部材130とを備える。循環経路104は、貯留タンク102に貯留された硫酸を取り出して貯留タンク102へ戻す。分岐経路112は、循環経路104に接続され、循環経路104を流れる硫酸を処理ユニット16へ供給する。仕切部材130は、貯留タンク102の側壁121との間に隙間をあけて配置され、貯留タンク102内を上下に仕切る。また、循環経路104は、貯留タンク102内の硫酸を取り出す取り出し口141が仕切部材130の下方に配置され、取り出し口141から取り出した硫酸を仕切部材130へ向けて吐出する戻し口142が仕切部材130の上方に配置される。これにより、回収経路114から貯留タンク102内に使用済みSPMが供給された場合であっても、貯留タンク102内の硫酸の濃度を早期に安定させることができる。
また、第1の実施形態に係る基板処理システム1は、ヒータ109(加熱部の一例)と、濃度計110(濃度情報取得部の一例)と、制御部18(温度制御部の一例)とを備える。ヒータ109は、処理ユニット16へ供給される硫酸を加熱する。濃度計110は、処理ユニット16へ供給される硫酸の濃度情報を取得する。制御部18は、濃度計110によって取得された濃度情報に応じて、ヒータ109による硫酸の加熱温度を制御する。
また、第1の実施形態に係る基板処理システム1は、制御部18(補充制御部の一例)を備える。制御部18は、貯留タンク102に貯留される硫酸の初期濃度と同一の濃度、かつ、貯留タンク102内の液の減少量と同一量の硫酸を供給経路170を介して貯留タンク102に補充する。これにより、増加分を破棄したり、不足分を補充したりする必要がないため、硫酸の消費量を可及的に低減することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る基板処理システムにおける処理液供給系の構成について図17を参照して説明する。図17は、第2の実施形態に係る基板処理システムにおける処理液供給系の構成例を示す図である。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同様の部分については、既に説明した部分と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図17に示すように、第2の実施形態に係る基板処理システム1Aは、処理流体供給源70Aと、処理流体供給源70Bと、処理ユニット16Bとを備える。処理流体供給源70Aは、第1の実施形態に係る処理流体供給源70から供給経路170、バルブ171および硫酸供給源172を取り除いた構成と同様である。すなわち、第1の実施形態に係る処理流体供給源70と異なり、処理流体供給源70Aの貯留タンク102には、硫酸は補充されない。
処理流体供給源70Bは、硫酸の供給系として、貯留タンク102Bと、循環経路104Bと、分岐経路112Bとを備える。これらは、第1の実施形態に係る処理流体供給源70が備える貯留タンク102、循環経路104、分岐経路112とそれぞれ同様である。
貯留タンク102Bには、液面センサS1と同様の液面センサS2が設けられる。また、循環経路104Bには、上流側から順に、ポンプ106B、フィルタ108B、ヒータ109Bおよび濃度計110Bが設けられる。ポンプ106B、フィルタ108B、ヒータ109Bおよび濃度計110Bは、第1の実施形態に係るポンプ106、フィルタ108、ヒータ109および濃度計110と同様である。
各分岐経路112Bは、各処理ユニット16Bの混合部45Bに接続され、循環経路104Bを流れる硫酸を各混合部45Bに供給する。各分岐経路112Bには、バルブ113Bが設けられる。
また、処理流体供給源70Bは、過酸化水素水の供給系として、過酸化水素水供給経路160Bと、バルブ161Bと、過酸化水素水供給源162Bとを備える。過酸化水素水供給経路160Bの一端は、バルブ161Bを介して過酸化水素水供給源162Bに接続され、他端は処理ユニット16Bの混合部45Bに接続される。
また、処理流体供給源70Bは、供給経路170Bと、バルブ171Bと、硫酸供給源172Bとを備える。供給経路170Bの一端は、バルブ171Bを介して硫酸供給源172Bに接続され、他端は貯留タンク102Bに接続される。硫酸供給源172Bは、貯留タンク102Bに貯留される硫酸よりも高濃度の硫酸を供給する。
処理ユニット16Bは、混合部45Bを備える。混合部45Bは、分岐経路112Bから供給される高濃度の硫酸と、過酸化水素水供給経路160Bから供給される過酸化水素水とを混合して混合液であるSPMを生成し、生成したSPMを混合部45よりも上流側の流路へ供給する。なお、混合部45Bは、処理流体供給部40に一体的に組み込まれていてもよい。
このように、第2の実施形態に係る基板処理システム1Aでは、循環経路104から供給される濃度低下した硫酸により生成されるSPMに加え、供給経路170Bから供給される高濃度の硫酸により生成されるSPMをウェハWへ吐出することとした。
上述したように、循環経路104を流れる硫酸の濃度が低下すると、硫酸と過酸化水素水との反応により生じる反応熱が低下することとなる。これに対し、第2の実施形態に係る基板処理システム1Aは、かかる反応熱の低下を、高濃度の硫酸により生成されるSPMの反応熱によって補うことができる。したがって、第2の実施形態に係る基板処理システム1Aによれば、硫酸の濃度低下に伴うSPM処理の性能低下を抑えることができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る基板処理システムの構成について図18及び図19を参照して説明する。図18は、第3の実施形態に係る基板処理システム1の概略構成を示す図である。なお、図3と同様の構成には同じ符号が付されている。
新たに追加された共通排気路81は、各処理ユニット16で使用された薬液が混在する雰囲気を一括して収集して排気する。下部排気路82は、各処理ユニット16に対応づけて備えられており、それらの先端は各処理ユニット16のチャンバ20の下部に配置され、他端は共通排気路81に接続される。
図19は、第3の実施形態に係る処理ユニット16の概略構成を示す図である。図4と同様の構成には同じ符号が付されている。下部排気路82は、チャンバ20の下部であって、その先端は支柱部32に隣接して位置する。
処理流体供給部40から供給されたSPMの一部はミストとなってウェハWの上方に舞い上がり、雰囲気に混ざりこむ。SPMが混在する雰囲気は、FFU21のダウンフローによって回収カップ50の下方へと導かれ排気口52から排出される。
回収カップ50において、支柱部32を回転させるため、回収カップ50と支柱部32との間には微小な隙間83が存在する。この隙間83を通じてSPMが混在する雰囲気が回収カップ50内から回収カップ50の下部へと漏れ出すことがある。同様に、チャンバ20と支柱部32との間の微小な隙間84を通じてSPMが混在する雰囲気がチャンバ20内からチャンバ20の下部へと漏れ出すことがある。
例えばラビリンス構造を設ける等により雰囲気の通過を抑制することはできる。しかし、基板処理システムの外部への漏洩を極力防止すべきである。
したがって、本実施形態では、下部排気路82が、隙間84を介して最終的にチャンバ20から漏れ出した雰囲気を吸引するようにした。このような構成にすることで、SPMが混在する雰囲気が基板処理システムの外部へ漏洩しなくなる。
本実施形態では、SPMが混在する雰囲気について述べたが、これに限らず、例えば、III−V族ウェハWを洗浄処理する基板処理システムにおいて、アルシンガスや硫化水素ガスなどの薬品を含んだ雰囲気がチャンバ内に生じる場合においても適用可能である。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
W ウェハ
1 基板処理システム
16 処理ユニット
18 制御部
80 切替部
102 貯留タンク
114 回収経路
115 廃棄経路
170 供給経路

Claims (12)

  1. 第1処理液を貯留する貯留タンクと、
    前記貯留タンクから供給される前記第1処理液と、第2処理液との混合液を基板へ供給することにより前記基板を処理する基板処理部と、
    前記基板処理部に供給された混合液を前記貯留タンクへ戻す回収経路と、
    前記供給された混合液を前記貯留タンク以外の場所へ廃棄する廃棄経路と、
    前記第1処理液を前記貯留タンクに供給する供給経路と、
    前記供給された混合液の流入先を前記回収経路と前記廃棄経路との間で切り替える切替部と、
    前記切替部を制御して、前記基板処理部による前記混合液の前記基板への供給が開始されてから第1の時間が経過するまでの間、前記供給された混合液を前記廃棄経路へ流入させ、前記第1の時間の経過後であって予め決定された回収率に基づき決定される第2の時間が経過するまでの間、前記供給された混合液を前記回収経路へ流入させ、前記第2の時間が経過してから前記混合液の供給が終了するまでの間、前記供給された混合液を前記廃棄経路へ流入させる切替制御部と
    を備える、基板処理装置。
  2. 前記貯留タンクに貯留された前記第1処理液を取り出して前記貯留タンクへ戻す循環経路と、
    前記循環経路に接続され、前記循環経路を流れる前記第1処理液を前記基板処理部へ供給する分岐経路と、
    前記貯留タンクの側壁との間に隙間をあけて配置され、前記貯留タンク内を上下に仕切る仕切部材と
    を備え、
    前記循環経路は、
    前記貯留タンク内の第1処理液を取り出す取り出し口が前記仕切部材の下方に配置され、前記取り出し口から取り出した第1処理液を前記仕切部材へ向けて吐出する戻し口が前記仕切部材の上方に配置される、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記基板処理部へ供給される前記第1処理液を加熱する加熱部と、
    前記基板処理部へ供給される前記第1処理液の濃度情報を取得する濃度情報取得部と、
    前記濃度情報取得部によって取得された濃度情報に応じて、前記加熱部による前記第1処理液の加熱温度を制御する温度制御部と
    を備える、請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記濃度情報取得部は、
    前記混合液を用いた前記基板の処理枚数を前記濃度情報として取得する、請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記濃度情報取得部は、
    前記貯留タンクに貯留された液の比重を前記濃度情報として取得する、請求項3に記載の基板処理装置。
  6. 前記供給経路は、回収されて前記貯留タンクに貯留される前記第1処理液の濃度以上の濃度を有する第1処理液を前記貯留タンクに補充するものであり、
    前記回収率は、
    前記貯留タンクに貯留された第1処理液の濃度が、前記混合液を用いた処理に必要な前記第1処理液の濃度の下限値として設定された濃度下限値に維持される回収率である、請求項1に記載の基板処理装置。
  7. 前記貯留タンクに貯留される第1処理液の初期濃度と同一の濃度、かつ、前記貯留タンク内の液の減少量と同一量の前記第1処理液を前記供給経路を介して前記貯留タンクに補充する補充制御部
    を備える、請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記第1処理液は、硫酸であり、
    前記第2処理液は、過酸化水素水である、請求項1に記載の基板処理装置。
  9. 第1処理液を貯留する貯留タンクと、
    前記貯留タンクから供給される前記第1処理液と、第2処理液との混合液を基板へ供給することにより前記基板を処理する基板処理部と、
    前記基板処理部に供給された混合液を前記貯留タンクへ戻す回収経路と、
    前記供給された混合液を前記貯留タンク以外の場所へ廃棄する廃棄経路と、
    前記第1処理液を前記貯留タンクに供給する供給経路と、
    前記供給された混合液の流入先を前記回収経路と前記廃棄経路との間で切り替える切替部と、を備えた基板処理装置における基板処理方法であって、
    前記基板処理部を用いて前記混合液を前記基板へ供給する供給工程と、
    前記供給工程において前記混合液の前記基板への供給が開始されてから第1の時間が経過するまでの間、前記供給工程で供給された混合液を前記廃棄経路を介して前記貯留タンク以外の場所へ廃棄し、前記第1の時間の経過後であって予め決定された回収率に基づき決定される第2の時間が経過するまでの間、前記供給された混合液を前記回収経路を介して前記貯留タンクへ戻し、前記第2の時間が経過してから前記供給工程が終了するまでの間、前記供給された混合液を前記廃棄経路を介して前記貯留タンク以外の場所へ廃棄する回収工程と
    を含む、基板処理方法。
  10. 前記供給経路は、回収されて前記貯留タンクに貯留される前記第1処理液の濃度以上の濃度を有する第1処理液を前記貯留タンクに補充するものであり、
    前記回収率は、
    前記貯留タンクに貯留された第1処理液の濃度が、前記混合液を用いた処理に必要な前記第1処理液の濃度の下限値として設定された濃度下限値に維持される回収率である、請求項9に記載の基板処理方法。
  11. 前記貯留タンクに貯留される第1処理液の初期濃度と同一の濃度、かつ、前記貯留タンク内の液の減少量と同一量の前記第1処理液を前記供給経路を介して前記貯留タンクに補充する補充工程
    を含む、請求項10に記載の基板処理方法。
  12. 前記第1処理液は、硫酸であり、
    前記第2処理液は、過酸化水素水である、請求項9に記載の基板処理方法。
JP2017565476A 2016-02-03 2017-01-20 基板処理装置および基板処理方法 Active JP6494807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019317 2016-02-03
JP2016019317 2016-02-03
PCT/JP2017/001857 WO2017135064A1 (ja) 2016-02-03 2017-01-20 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017135064A1 true JPWO2017135064A1 (ja) 2018-11-15
JP6494807B2 JP6494807B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=59500666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565476A Active JP6494807B2 (ja) 2016-02-03 2017-01-20 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11158525B2 (ja)
JP (1) JP6494807B2 (ja)
KR (1) KR102570213B1 (ja)
CN (1) CN108604547B (ja)
TW (1) TWI666700B (ja)
WO (1) WO2017135064A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7181764B2 (ja) * 2018-03-26 2022-12-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7160236B2 (ja) * 2018-04-27 2022-10-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP7220537B2 (ja) * 2018-09-20 2023-02-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
TWI693655B (zh) * 2018-12-17 2020-05-11 辛耘企業股份有限公司 基板處理設備及方法
CN111326441B (zh) * 2018-12-17 2022-09-16 辛耘企业股份有限公司 基板处理设备及方法
JP7189013B2 (ja) * 2018-12-28 2022-12-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理装置の運転方法
JP6973534B2 (ja) * 2020-03-10 2021-12-01 栗田工業株式会社 希薄薬液供給装置
JP7376424B2 (ja) * 2020-04-30 2023-11-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理用の処理液の交換方法および基板処理装置
JP7433135B2 (ja) * 2020-05-25 2024-02-19 東京エレクトロン株式会社 貯留装置および貯留方法
KR20230041322A (ko) 2021-09-17 2023-03-24 세메스 주식회사 액 저장 유닛 및 기판 처리 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258457A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Fujitsu Ltd 薬液の回収方法および回収装置
JP2001332469A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Tokyo Electron Ltd 現像処理装置および現像処理方法
JP2010114210A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Tokyo Electron Ltd 液処理方法、液処理装置、および記憶媒体
US20110056913A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-10 Mayer Steven T Reduced isotropic etchant material consumption and waste generation
JP2012195524A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Kurita Water Ind Ltd 電子材料洗浄方法および洗浄装置
JP2013207207A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Tokyo Electron Ltd 基板液処理装置及び基板液処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG92720A1 (en) * 1999-07-14 2002-11-19 Nisso Engineering Co Ltd Method and apparatus for etching silicon
KR100452921B1 (ko) * 2002-05-10 2004-10-14 한국디엔에스 주식회사 약액 공급 장치
WO2006038472A1 (ja) * 2004-10-06 2006-04-13 Ebara Corporation 基板処理装置及び基板処理方法
JP2009026881A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Jsr Corp 液浸型露光用液体の再利用システム
JP5381388B2 (ja) * 2009-06-23 2014-01-08 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP2011166006A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Sumitomo Precision Prod Co Ltd エッチング方法
US20130260569A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Lam Research Ag Apparatus and method for liquid treatment of wafer-shaped articles
JP6324775B2 (ja) * 2014-03-17 2018-05-16 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理装置を用いた基板処理方法
JP6385714B2 (ja) * 2014-05-16 2018-09-05 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理装置の洗浄方法及び記憶媒体
JP6359925B2 (ja) * 2014-09-18 2018-07-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258457A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Fujitsu Ltd 薬液の回収方法および回収装置
JP2001332469A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Tokyo Electron Ltd 現像処理装置および現像処理方法
JP2010114210A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Tokyo Electron Ltd 液処理方法、液処理装置、および記憶媒体
US20110056913A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-10 Mayer Steven T Reduced isotropic etchant material consumption and waste generation
JP2012195524A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Kurita Water Ind Ltd 電子材料洗浄方法および洗浄装置
JP2013207207A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Tokyo Electron Ltd 基板液処理装置及び基板液処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190067048A1 (en) 2019-02-28
CN108604547B (zh) 2022-08-16
KR20180109911A (ko) 2018-10-08
JP6494807B2 (ja) 2019-04-03
WO2017135064A1 (ja) 2017-08-10
KR102570213B1 (ko) 2023-08-23
TW201730958A (zh) 2017-09-01
CN108604547A (zh) 2018-09-28
US11158525B2 (en) 2021-10-26
TWI666700B (zh) 2019-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6494807B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US10475671B2 (en) Substrate processing apparatus and method of cleaning substrate processing apparatus
JP6768146B2 (ja) 液供給装置および液供給方法
JP4994990B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、プログラム、記録媒体および置換剤
JP2003297795A (ja) 半導体ウェーハの洗浄・乾燥装置、及び洗浄・乾燥方法
KR20230035056A (ko) 액 처리 장치 및 액 처리 방법
JP4692997B2 (ja) 処理装置及び処理方法
JP6456792B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
JP7499622B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
JP2019220518A (ja) 基板処理装置および処理液再利用方法
JP3817093B2 (ja) 処理装置及び処理方法
JPWO2019239970A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5996424B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20220037167A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2009049108A (ja) 基板処理装置および処理液成分補充方法
JP2022188854A (ja) 基板処理装置及び基板処理装置の制御方法
JPWO2018061697A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2019009215A (ja) 処理液供給装置および処理液供給方法
JP6270707B2 (ja) 基板液処理装置および基板液処理方法
JP2023007312A (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
JP7229394B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20230004266A (ko) 기판 처리 장치, 및 기판 처리 방법
JP2017188540A (ja) 液処理装置、液処理装置の制御方法および記憶媒体
JP2022108088A (ja) 処理液供給システムおよび基板処理装置
JP2024055802A (ja) 基板処理装置及び基板処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6494807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250