JPWO2017094362A1 - 固体撮像素子および撮像装置 - Google Patents

固体撮像素子および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017094362A1
JPWO2017094362A1 JP2017553688A JP2017553688A JPWO2017094362A1 JP WO2017094362 A1 JPWO2017094362 A1 JP WO2017094362A1 JP 2017553688 A JP2017553688 A JP 2017553688A JP 2017553688 A JP2017553688 A JP 2017553688A JP WO2017094362 A1 JPWO2017094362 A1 JP WO2017094362A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pixel
electrode
receiving surface
spad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017553688A
Other languages
English (en)
Inventor
雄飛 寄門
雄飛 寄門
戸田 淳
淳 戸田
井上 晋
晋 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017094362A1 publication Critical patent/JPWO2017094362A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0018Reflow, i.e. characterized by the step of melting microstructures to form curved surfaces, e.g. manufacturing of moulds and surfaces for transfer etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

電極や配線が中央部に配置されたSPADを有する固体撮像素子において検出効率を向上させる。
固体撮像素子は、フォトダイオードと集光部とを備える。そのフォトダイオードは、受光面および受光面に配置された電極を有してその電極に降伏電圧を超える電圧が印加された状態においてその受光面に入射した光に応じた電気信号を出力する。その集光部は、その電極が配置された領域以外のそのフォトダイオードの受光面に被写体からの光を集光させる。

Description

本技術は、固体撮像素子および撮像装置に関する。詳しくは、シングルフォトンアバランシェフォトダイオードを使用した固体撮像素子および撮像装置に関する。
従来、低照度環境下の撮像や被写体との距離の計測に使用する撮像装置として、シングルフォトンアバランシェダイオード(SPAD:Single Photon Avalanche Diode)を画素の光電変換素子として採用した撮像装置が使用されている。このSPADは、降伏電圧を超える電圧が印加された状態において光電変換を行うフォトダイオードである。降伏電圧を超える電圧が印加されているため、光電変換により生成されたキャリアに起因する電子雪崩が発生し、SPADは降伏状態になる。この結果、光電変換に基づくキャリアの増倍が行われ、撮像装置における感度の向上が想定される。しかし、このSPADは、比較的高い電圧が印加されるため、周囲の回路等から分離するための比較的大きな分離領域を必要とする。さらに、SPADの電極およびこの電極に接続される配線が画素の表面に配置される。SPADが形成された領域は画素の表面における受光面に該当するため、上述の分離領域等が配置されることにより画素表面における受光面の比率すなわち開口率が低下する。このため光子(フォトン)の検出効率は、比較的低い値となる。ここで、検出効率とは、入射したフォトン数に対する検出されたフォトン数の比率であり、フォトンの検出特性を表す値である。
そこで、分離領域に入射する光をSPADに導くことにより検出効率を向上させる撮像装置が使用されている。例えば、画素毎にマイクロレンズを配置し、画素の中央部に形成されたSPADの領域に集光する撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2008−103614号公報
上述の従来技術では、電極をSPADの端部に配置するとともに入射光をSPADの中央部に集光させることにより、検出効率を向上させている。しかし、電極がSPADの端部に配置されるため、電極間の電界が不均一になり、一部の領域に電界が集中する。これにより、入射光に起因しない降伏状態を生じ、画素から出力された信号のノイズが増加するという問題が生じる。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、電極等をSPADの中央部に配置しながら、入射光をSPADが形成された領域に集光させることを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、受光面と上記受光面に配置された電極とを有して上記電極に降伏電圧を超える電圧が印加された状態において上記受光面に入射した光に応じた電気信号を出力するフォトダイオードと、上記電極が配置された領域以外の上記受光面に被写体からの光を集光させる集光部とを具備する固体撮像素子である。これにより、受光面と上記受光面に配置された電極とを有して上記電極に降伏電圧を超える電圧が印加された状態において上記受光面に入射した光に応じた電気信号を出力するフォトダイオードであるSPADを有する固体撮像素子が構成される。この受光面に被写体からの光が集光されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記フォトダイオードは、上記電極が上記受光面の略中央に配置されてもよい。これにより、SPADの受光面における電界を均一にするという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記集光部は、略中央部に凹部を有するマイクロレンズにより構成されてもよい。これにより、略中央部に凹部を有するマイクロレンズによりSPADの受光面に集光されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記マイクロレンズは、上記凹部に開口部を有してもよい。これにより、略中央部に凹部および開口部を有するマイクロレンズによりSPADの受光面に集光されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記電極と電気的に接続される配線をさらに具備し、上記マイクロレンズは、上記配線に沿って連続する凹部を有してもよい。これにより、配線に沿って連続する凹部を有するマイクロレンズによりSPADの受光面に集光されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記マイクロレンズは、上記連続する凹部の底部に切込みを有してもよい。これにより、配線に沿って連続する凹部および切込みを有するマイクロレンズによりSPADの受光面に集光されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記集光部は、上記電極が配置された領域以外の上記受光面にそれぞれが集光させる複数のマイクロレンズにより構成されてもよい。これにより、複数のマイクロレンズによりSPADの受光面に集光されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、隣接する上記複数のマイクロレンズの間に配置されて上記電極と電気的に接続される配線をさらに具備してもよい。これにより、マイクロレンズの間に配線が配置されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記複数のマイクロレンズは、四角形状の底面を有してもよい。これにより、四角形状の底部を有する複数のマイクロレンズによりSPADの受光面に集光されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記集光部は、上記電極と上記被写体との間に第1の集光部材と当該第1の集光部材より屈折率が大きい第2の集光部材とが順に配置されて構成されてもよい。これにより、屈折率が異なる第1の集光部材および第2の集光部材によりSPADの受光面に集光されるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、受光面と当該受光面に配置された電極とを有して上記電極に降伏電圧を超える電圧が印加された状態において上記受光面に入射した光に応じた電気信号を出力するフォトダイオードと、上記電極が配置された領域以外の上記受光面に被写体からの光を集光させる集光部とを備える画素が2次元アレイ状に配置された画素回路と、上記出力された電気信号を処理する処理回路とを具備する撮像装置である。これにより、SPADの受光面に被写体からの光が集光されるという作用をもたらす。
本技術によれば、電極等をSPADの中央部に配置しながら、入射光をSPADの受光面に集光させ、検出効率を向上させるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の第1の実施の形態における撮像システム1の構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における画素110の構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における画素110の構成例を示す断面図である。 本技術の第1の実施の形態におけるマイクロレンズ121の構成例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるSPAD112の特性を示す図である。 本技術の第2の実施の形態におけるマイクロレンズ123の構成例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態における画素110の構成例を示す図である。 本技術の第4の実施の形態における画素110の構成例を示す断面図である。 本技術の第4の実施の形態における集光の一例を示す図である。 本技術の第4の実施の形態の変形例における画素110の構成例を示す断面図である。 本技術の第5の実施の形態における撮像装置10の構成例を示す図である。 本技術の第5の実施の形態における画素150の構成例を示す図である。 本技術の第5の実施の形態における画素の配置の一例を示す図である。 本技術の第5の実施の形態の変形例における画素の配置の一例を示す図である。 本技術の第6の実施の形態における画素150の構成例を示す図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(距離計測センサに使用する場合の例)
2.第2の実施の形態(切込みを有するマイクロレンズを使用する場合の例)
3.第3の実施の形態(複数のマイクロレンズを使用する場合の例)
4.第4の実施の形態(異なる屈折率の集光部材により集光する場合の例)
5.第5の実施の形態(低照度環境における撮像に使用する場合の例)
6.第6の実施の形態(瞳補正を行う場合の例)
<1.第1の実施の形態>
[撮像装置の構成]
図1は、本技術の第1の実施の形態における撮像システム1の構成例を示す図である。同図は、被写体との距離の計測を行う撮像システム1の構成例を表したものである。この撮像システム1は、撮像装置10と、距離計測部20と、赤外光照射部30とを備える。
撮像装置10は、入射した光の検出を行うものである。この撮像装置10は、入射した光に応じた電気信号を出力する。
赤外光照射部30は、被写体に赤外光を照射するものである。この赤外光照射部30は、距離計測部20により制御されて、赤外光の照射を行う。
距離計測部20は、撮像装置10から出力された電気信号に基づいて被写体との距離を計測するものである。この距離計測部20は、TOF(Time of Flight)方式の距離の計測を行う。距離の計測は、以下の手順により行うことができる。まず、距離計測部20は、赤外光照射部30を制御して赤外光の照射を開始させる。この照射された赤外光が被写体により反射されて撮像装置10に入射すると、撮像装置10は、これを検出して電気信号に変換し、距離計測部20に対して出力する。距離計測部20は、赤外光照射部30における赤外光の照射の開始から撮像装置10における電気信号の出力までの時間を計測し、これに基づいて被写体との距離の算出を行う。
撮像装置10は、画素アレイ部100と、電源部200と、信号処理部300とを備える。
画素アレイ部100は、画素110が2次元アレイ状に配置されて構成されたものである。この画素110は、入射光に応じた電気信号を生成するものである。この画素110における電気信号の生成は、SPADにより行われる。生成された電気信号は、信号線301により、個別に信号処理部300に入力される。また、これらの画素110には、電源線201および接地線202を介して電源部200から電源が供給される。なお、画素110は、請求の範囲に記載の固体撮像素子の一例である。画素アレイ部100は、請求の範囲に記載の画素回路の一例である。
電源部200は、画素アレイ部100の画素110に対して電源を供給するものである。
信号処理部300は、画素アレイ部100に配置された複数の画素110から出力された電気信号を処理するものである。この処理として、例えば、電気信号の波形を整形して出力する処理を行うことができる。なお、信号処理部300は、請求の範囲に記載の処理回路の一例である。
[画素の回路構成]
図2は、本技術の第1の実施の形態における画素110の構成例を示す図である。同図は、画素110の回路構成を表したものである。画素110は、SPAD112と、抵抗111とを備える。SPAD112のカソードは電源線201に接続され、アノードは信号線301および抵抗111の一端に接続される。抵抗111の他の一端は、接地線202に接続される。
SPAD112は、光を電気信号に変換する光電変換を行う素子である。また、このSPAD112は、光電変換により生成されたキャリアの増倍をさらに行う。SAPD112の構成の詳細については、後述する。
抵抗111は、後述するクェンチングを行うための抵抗である。直列接続されたSPAD112および抵抗111の両端に電源線201および接地線202を介して電源電圧が印加される。画素110の出力は、これらの中点から信号線301を介して取り出すことができる。抵抗111の代わりにMOSトランジスタ等により構成された定電流回路を使用することも可能である。このように、SPAD112は、通常のフォトダイオードとは異なり、電源電圧が印加された状態において入射した光に応じた電気信号を出力する。
[画素の構成]
図3は、本技術の第1の実施の形態における画素110の構成例を示す断面図である。同図は、2個配置された画素110の構成例を表す模式断面図である。
画素110は、SPAD112、電源線201および信号線301の他に、マイクロレンズ121と、絶縁層101とを備える。なお、抵抗111については、記載を省略している。
SPAD112は、第1の半導体領域105と、第2の半導体領域106と、第3の半導体領域107と、ガードリング108と、電極103と、電極104とを備える。このSPAD112は、例えば、次の手順により製造することができる。まず、P型の半導体基板109のウェル領域としてN型の第2の半導体領域106が形成される。次に、この第2の半導体領域106の内部にP型の第1の半導体領域105、P型のガードリング108およびN型の第3の半導体領域107がさらに形成される。これらのウェル領域および半導体領域は、イオン打込み等により形成することができる。次に、第1の半導体領域105および第3の半導体領域107の表面に電極103および104がそれぞれ形成される。これにより、SPAD112を製造することができる。
第1の半導体領域105および第3の半導体領域107は、比較的高い不純物濃度を有し、第2の半導体領域106表面の比較的浅い領域に形成される。後述するように、第1の半導体領域105は、円盤状に形成される。ガードリング108は、円環形状に形成され、第1の半導体領域105の外側に配置される。第3の半導体領域107も、ガードリング108と同様に円環形状に形成され、ガードリング108の外側に配置される。
電極103は、第1の半導体領域105上に形成された電極であり、アノード電極として動作する。この電極103は円盤形状であり、第1の半導体領域105の略中央部に配置される。一方、電極104は、第3の半導体領域107上に形成された電極であり、カソード電極として動作する。この電極104は円環形状であり、第3の半導体領域107に沿って形成される。電極103および電極104には、信号線301および電源線201がそれぞれ接続される。なお、電極103および信号線301は、一体として同時に形成することもできる。同様に、電極104および電源線201においても、一体として同時に形成することができる。また、電極103および104は、金属により構成することができる。同様に、電源線201および信号線301も金属により構成することができる。なお、電極103は、請求の範囲に記載の電極の一例である。
被写体からの光が第1の半導体領域105に照射されると、照射された光が第1の半導体領域105を透過して第2の半導体領域106に達する。ここで、光電変換が行われてキャリアが生成される。このように、第1の半導体領域105は、SPAD112における受光面に該当する。図2において説明したようにSPAD112には、常に電源電圧が印加されている。この電圧は、SPAD112に対して逆方向に印加される。すなわち、電極104(カソード電極)に正、電極103(アノード電極)に負の極性の電圧が印加される。このため、第1の半導体領域105および第2の半導体領域106によるPN接合部に空乏層が形成される。SPAD112に印加された電圧は、ほとんどがこの空乏層部に分圧される。
このように、SPAD112における光電変換は、電圧が印加された状態において行われる。後述するように、このSPAD112に印加される電圧は、降伏電圧を超える比較的高い電圧である。ガードリング108は、この印加された電圧により生成された電界が第1の半導体領域105の端部に集中することによる降伏状態、いわゆるエッジブレークダウンの発生を防止するものである。このガードリング108は、同図に表した半導体のほかに、例えば、シリコン酸化膜等の誘電体により構成することができる。
なお、SPAD112の構成は、同図に表した構成に限定されない。例えば、第1の半導体領域105をN型半導体とし、第2の半導体領域106および第3の半導体領域107をP型半導体として構成することもできる。また、シリコン以外の半導体により構成することも可能である。
絶縁層101は、電源線201および信号線301を絶縁するとともに入射光を透過させるものである。
マイクロレンズ121は、画素110に入射した光を集光する集光部である。後述するように、このマイクロレンズ121は、半球状の断面を有するドーナツ状に構成され、被写体からの光を電極103や信号線301が配置された領域以外の第1の半導体領域105(受光面)に集光する。この様子を同図の右側に表した。これにより、電極103等の光電変換に関与しない領域に照射される光をSPAD112のPN接合部に導くことができ、検出効率を向上させることができる。
[マイクロレンズの構成]
図4は、本技術の第1の実施の形態におけるマイクロレンズ121の構成例を示す図である。同図におけるaは、画素110の上面図を表す。同図におけるbは、同図におけるaのA−A'線に沿ったマイクロレンズ121の断面図を表す。同図におけるcは、マイクロレンズ121および信号線301を除いた画素110の上面図を表す。なお、前述した図3は、同図におけるaのA−A'線に沿った画素110の断面図に相当する。
同図に表したように、マイクロレンズ121は、略中央部に凹部を有する形状に構成される。さらに、同図のマイクロレンズ121は、この凹部に開口部122を有するドーナツ状に構成され、半球形状の断面を有する。また、マイクロレンズ121は、画素110の略中央部に配置される。前述のように、電極103は円盤状に形成された第1の半導体領域105の略中央部に配置され、マイクロレンズ121は開口部122と電極103とが重なる位置に配置される。これにより、画素110に入射した光は、電極103および電極103の上部に配置された配線301を避けて、第1の半導体領域105に集光される。なお、マイクロレンズ121の構成は、同図に表した構成に限定されない。例えば、開口部122を省略して中央部に凹部を有する構成にすることもできる。
[マイクロレンズの形成方法]
マイクロレンズ121は、次の手順により形成することができる。絶縁層101の上にレジストを塗布し、円環形状にパターニングする。次に、リフロー炉等により全体を加熱し、レジストを溶解させる。この際、表面張力により、パターニングされたレジストは、断面が半球形状になる。その後、これらを冷却することにより、ドーナツ形状のマイクロレンズ121を形成することができる。レジストには、感光性のアクリル樹脂等を使用することができる。
[SPADの特性]
図5は、本技術の実施の形態におけるSPAD112の特性を示す図である。同図におけるaは、SPAD112の印加電圧と電流との関係を表す図である。SPAD112に対して逆方向に電圧を印加すると、所定の降伏電圧Vbd以上の印加電圧において、流れる電流が急激に増加することがわかる。この降伏電圧Vbdは、第1の半導体領域105および第2の半導体領域106によるPN接合部に形成された空乏層において電子雪崩を生じ得る電圧である。同図におけるaにおいて、降伏電圧Vbd以上の逆方向電圧が印加された領域は、アバランシェ領域と称され、電子雪崩によるキャリアの増倍作用を生じる領域である。この電子雪崩は、空乏層中の強電界により加速された電子による衝突電離が発生し、新たなキャリアが生成されることにより、キャリアが増倍する現象である。この電子雪崩により、光電変換に基づくキャリアの増倍作用が行われる。ただし、この領域においては、入射光量とSPAD112を流れる電流との間には、比例関係が存在する。
アバランシェ領域において、さらに高い逆電圧が印加されると、電子雪崩によるキャリアの増倍作用が大きくなり、増倍率が10程度の値に達する。この領域はガイガー領域と称され、出力電流が入射した光量に比例しない領域である。この領域では、SPAD112をフォトンが入射したか否かを検出する素子として使用することができる。例えば、降伏電圧Vbdより数ボルト高い電圧を印加することにより、SPAD112をガイガー領域において使用することができる。
同図におけるbは、降伏状態になったSPAD112による電圧の波形を表したものである。同図におけるbの実線は、SPAD112のカソードおよびアノード間の電圧を表す。また、同図におけるbの点線は、図2において説明した信号線301の電圧を表す。これは、SPAD112の出力電圧に該当する。降伏状態になる前のSPAD112のカソードおよびアノード間の電圧は、電源電圧Vopと略等しい値である。この時、光がSPAD112に入射すると、キャリアの増倍作用により、大きな電流が抵抗111およびSPAD112に流れる。すると、抵抗111による電圧降下によりSPAD112に印加される電圧が急激に低下する。そして、SPAD112に印加される電圧が降伏電圧Vbdに達すると、SPAD112におけるキャリアの増倍作用が停止し、電流が減少する。その後、SPAD112は、初期の状態に戻る。このような抵抗111による降伏状態からの復帰動作は、クェンチングと称される。
降伏状態から復帰した直後のSPAD112にはトラップ等にキャリアが捕捉さているため、再度Vopが印加された際に、トラップ等から放出されたキャリアに起因して降伏状態に戻る場合がある。この再度の降伏状態に基づく出力電圧の変化は、アフターパルスと称される。図1において説明した電源部200は、同図におけるbに表したように、クェンチング後の出力電圧を徐々に上昇させることができる。これにより、アフターパルスの発生を防止することができる。信号線301の出力は、最大電圧がVop−Vbdに略等しいパルス状の電圧になる。この出力は、信号処理部300により整形されて、撮像装置10の出力信号として距離計測部20に対して出力される。このように、SPAD112は、降伏電圧を超える電圧が印加された状態において受光面である第1の半導体領域105に入射した光に応じた電気信号を出力する。
一方、前述のように、降伏電圧Vbdを超える電圧が印加されるため、光の照射に起因しない降伏状態も発生し得る。特に、第1の半導体領域105の電位分布が不均一な場合には、局部的な電界の集中が発生し、光の照射に起因しない降伏状態を生じることとなる。これは、ノイズの原因となる。このような電界の集中を防ぐため、ガードリング108を設けるとともに、電極103を第1の半導体領域105の中央部に配置する。これにより、第1の半導体領域105の電位分布を均一にすることができ、電界の集中を防ぐことができる。
ただし、電極103を第1の半導体領域105の中央に配置すると、電極103により光が遮断され、検出効率が低下する。そこで、図3および4において説明した形状のマイクロレンズ121を使用して、入射光を第1の半導体領域105の中央部以外の領域に集光させる。すなわち、入射光を電極103等が配置された領域以外の受光面に集光させる。これにより、検出効率の低下を防止することができる。
このように、本技術の第1の実施の形態によれば、略中央部に凹部を有するマイクロレンズ121を配置することにより、SPAD112の中央部に配置された電極103を避けて、入射した光を受光面に集光することができる。これにより、検出効率を向上させることができる。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、中央部に凹部を有するマイクロレンズ121を使用していた。これに対し、本技術の第2の実施の形態では、信号線301に沿った切込みを有する形状のマイクロレンズを使用する。これにより、検出効率をさらに向上させることができる。
[SPADの構成]
図6は、本技術の第2の実施の形態におけるマイクロレンズ123の構成例を示す図である。同図におけるaは、画素110の上面図を表す。同図の画素110は、マイクロレンズ121の代わりにマイクロレンズ123を備える点で、図4において説明した画素110と異なっている。また、同図におけるbは、同図におけるaのB−B'線に沿ったマイクロレンズ123の断面を表す図である。
同図におけるaに表したように、マイクロレンズ123は、信号線301に沿って連続する凹部を有する形状に構成される。さらに、マイクロレンズ123は、この連続する凹部の底部に切込み124を有する。この切込み124は、信号線301に沿って配置されるため、切込み124に重なる領域を除いた信号線301の領域に照射された光を第1の半導体領域105上に集光させることができる。すなわち、信号線301が第1の半導体領域105を横断する部分に照射される光を受光面である第1の半導体領域105に集光させることができる。なお、マイクロレンズ123の構成は、同図に表した構成に限定されない。例えば、切込み124を省略して信号線301に沿って連続する凹部を有する構成にすることもできる。なお、信号線301は、請求の範囲に記載の配線の一例である。
これ以外の画素110等の構成は本技術の第1の実施の形態において説明した画素110等と同様であるため、説明を省略する。
このように、本技術の第2の実施の形態によれば、切込み124を有するマイクロレンズ123を使用することにより、切込み124に重なる領域を除く信号線301上に照射される光を第1の半導体領域105に集光することができる。これにより、検出効率をより向上させることができる。
<3.第3の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、中央部に凹部を有するマイクロレンズ121を使用していた。これに対し、本技術の第3の実施の形態では、複数のマイクロレンズにより、集光を行う。これにより、検出効率を向上させることができる。
[SPADの構成]
図7は、本技術の第3の実施の形態における画素110の構成例を示す図である。同図におけるaは、画素110の上面図を表す。同図におけるbは、同図におけるaのC−C'線に沿ったマイクロレンズ126の断面図を表す。同図におけるcは、マイクロレンズ126および配線301を除いた画素110の上面図を表す。
同図の画素110は、マイクロレンズ121の代わりにマイクロレンズ126を4つ備える。これらのマイクロレンズ126は、四角形状の底部を有し、それぞれが受光面である第1の半導体領域105に集光する。また、同図の画素110は、四角形状の第1の半導体領域105と四角形状の外周部を有するガードリング108および第3の半導体領域107とを有する。すなわち、同図の画素110には、表面が四角形状に構成されたSPAD112が配置されている。また、電極103は第1の半導体領域105の中央部に配置される。なお、本技術の第3の実施の形態における画素110の断面は図4において説明した画素110と同様の構成であるため、説明を省略する。
同図におけるaに表したように、本技術の第3の実施の形態の画素110では、複数のマイクロレンズ126が配置される。これらのマイクロレンズ126は、それぞれが受光面である第1の半導体領域105に入射光を集光させる。また、電極103および信号線301がこれらのマイクロレンズ126の間に配置される。これにより、入射した光を電極103等が配置された領域以外の第1の半導体領域105に集光することができる。マイクロレンズ126の底部は四角形状であるため、図3において説明した画素110と比較して、マイクロレンズの画素110における占有面積を大きくすることができる。このため、画素110の広い範囲に照射された光を第1の半導体領域105に集光することができ、検出効率をさらに向上させることができる。なお、マイクロレンズ126の構成は、同図に表した構成に限定されない。例えば、円形状の底部を有する構成にすることもできる。
これ以外の画素110等の構成は本技術の第1の実施の形態において説明した画素110等と同様であるため、説明を省略する。
このように、本技術の第3の実施の形態によれば、複数のマイクロレンズを使用し、これらの間に電極103および信号線301を配置することにより、入射した光を第1の半導体領域105に集光することができる。これにより、検出効率を向上させることができる。
<4.第4の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、マイクロレンズ121により集光を行っていた。これに対し、本技術の第4の実施の形態では、屈折率が異なる2つの部材により集光を行う。これにより、画素の構成を簡略化することができる。
[SPADの構成]
図8は、本技術の第4の実施の形態における画素110の構成例を示す断面図である。同図の画素110は、図4において説明した画素110と比較して、マイクロレンズ121の代わりに第1の集光部材127を備える。また、図4において説明したSPAD112と比較して、同図のSPAD112は、ガードリング108を備える必要はない。さらに、同図のSPAD112は、第1の半導体領域105および第3の半導体領域107に代えて第1の半導体領域131および第3の半導体領域132を備える。
第1の半導体領域131は、第2の半導体領域106の略中央部に形成され、円柱形状に構成される。第3の半導体領域132は、図3における第3の半導体領域107と同様に円環形状に構成される。また、これら第1の半導体領域131および第3の半導体領域132は、それぞれの底部が第2の半導体領域106の比較的深い領域に達するように形成される。このように、同図のSPAD112は、PN接合部が半導体基板109に対して横方向に配置されたラテラル構造を有している。このため、同図のSPAD112は、第1の半導体領域131の端部における電界の集中を考慮する必要がなく、ガードリング108を省略することができる。この場合、第2の半導体領域106の表面が受光面となる。
また、電極103と絶縁層101との間に第1の集光部材127が配置されている。この第1の集光部材127は、絶縁層101と同様に光を透過させるものである。ここで、この第1の集光部材127および絶縁層101の屈折率は異なっており、絶縁層101の方が高い屈折率の材料により構成されている。このように、本技術の第4の実施の形態における集光部は、電極103と被写体との間に第1の集光部材127と絶縁層101とが順に配置されて構成されている。また、同図の集光部材127は、釣鐘状の形状に構成される。なお、絶縁層101は、請求の範囲に記載の第2の集光部材の一例である。
[集光部材による集光方法]
図9は、本技術の第4の実施の形態における集光の一例を示す図である。同図は、第1の集光部材127および絶縁層101による集光の様子を表したものである。同図において、電極103および信号線301の上方から入射する光は、絶縁層101および第1の集光部材127の界面において、屈折により光路が変化する。上述のように絶縁層101の方が第1の集光部材127より屈折率が大きいため、絶縁層101から第1の集光部材127に入射する際に屈折角が大きくなる方向に屈折する。一方、入射角が臨界角を超える場合には、光は集光部材127および絶縁層101の界面において全反射する。このため、同図に表したように、入射光の光路が変化し、受光面である第2の半導体領域106に集光することができる。
これ以外の画素110等の構成は本技術の第1の実施の形態において説明した画素110等と同様であるため、説明を省略する。
このように、本技術の第4の実施の形態によれば、屈折率が異なる第1の集光部材127および絶縁層101を用いて入射光を全反射させることにより、入射光を受光面に集光することができ、マイクロレンズを省略することができる。これにより、画素110の構成を簡略化することができる。
[変形例]
上述の第4の実施の形態では、ラテラル構造のSPAD112を使用していたが図4において説明した構造のSPAD112を使用してもよい。第1の集光部材127および絶縁層101による受光面への集光が可能であるためである。
[SPADの構成]
図10は、本技術の第4の実施の形態の変形例における画素110の構成例を示す断面図である。同図のSPAD112は、図4において説明したSPAD112と同様な構成としている。同図の画素110においても、集光部材127および絶縁層101による受光面である第1の半導体領域105への集光を行うことができる。
これ以外の画素110等の構成は本技術の第4の実施の形態において説明した画素110等と同様であるため、説明を省略する。
<5.第5の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、SPADを距離計測のためのセンサとして使用していた。これに対し、本技術の第5の実施の形態では、SPADを撮像に使用する。これにより、低照度環境における撮像装置の感度を向上させることができる。
[撮像装置の構成]
図11は、本技術の第5の実施の形態における撮像装置10の構成例を示す図である。この撮像装置10は、垂直駆動部400をさらに備えるとともに信号処理部300の代わりに信号処理部500を備える点で、図1において説明した撮像装置10と異なる。
同図の画素アレイ部100は、SPADを有する画素150と通常のフォトダイオードを有する画素160、170および180とが2次元アレイ状に配置されて構成された点で、図1において説明した画素アレイ部100とは異なる。画素160、170および180は、カラーフィルタを備え、特定の波長の光に応じた画像信号を生成する画素である。同図では、これらの画素として赤色光に応じた画像信号を生成する赤色画素と緑色光に応じた画像信号を生成する緑色画素と青色光に応じた画像信号を生成する青色画素とが配置される例を表した。同図において「R」、「G」および「B」が付された画素がそれぞれ赤色画素(画素160)、緑色画素(画素170)および青色画素(画素180)を表す。なお、「S」が付された画素は、SPADを有する画素(画素150)を表す。本技術の第5の実施の形態における画素150は、低照度環境における画像信号の生成を行う。このため、画素150は、カラーフィルタを備える必要はない。これらの画素は、所定の規則に基づいて画素アレイ部100に配置される。同図は、ベイヤー配列形状における2つの緑色画素のうちの1つを画素150に置き換えて配置する例を表したものである。
なお、画素アレイ100の構成は、上述の例に限定されるものではない。例えば、SPADを有する画素にカラーフィルタを配置することもできる。具体的には、画素170と同様に、緑色光を透過する特性のカラーフィルタを画素150に対して配置することも可能である。この場合には、カラーフィルタの配置をベイヤー配列形状にすることができる。一般的な撮像装置の製造工程に基づく撮像装置10の製造が可能となる。
また、画素アレイ部100には、行信号線401および列信号線501がXYマトリクス状に配置され、各画素に配線される。行信号線401は、画素150乃至160対して制御信号を伝達する信号線である。また、列信号線501は、画素150乃至160が生成した画像信号を伝達する信号線である。行信号線401は、画素150等のうち同一の行に配置された画素150等に対して共通に配線される。また、同一の列に配置された画素150等には、列信号線501が共通に配線される。
垂直駆動部400は、画素アレイ部100に配置された画素150等を駆動するものである。この垂直駆動部400は、行信号線401を介して制御信号を画素150等に出力して駆動を行う。この際、垂直駆動部400は、画素アレイ部100の行毎に制御信号を順次出力する。
信号処理部500は、画素150等により生成された画像信号を処理するものである。この信号処理部500は、例えば、画素150等により生成されたアナログの画像信号に対してアナログデジタル変換を行って、デジタルの画像信号を出力する処理を行うことができる。また、信号処理部500には、画素アレイ部100から1行分の画像信号が同時に入力される。信号処理部500は、この入力された画像信号に対応する1行分のデジタルの画像信号を順次出力する水平転送をさらに行う。信号処理部500から出力された画像信号は、撮像装置10の出力画像信号となる。なお、信号処理部500は、請求の範囲に記載の処理回路の一例である。
電源部200は、SPADに印加するための電源に加えて、画素150等の動作に必要な電源の供給をさらに行う。これらの電源は、電源線201および接地線202を介して画素150等に供給される。
[画素の回路構成]
図12は、本技術の第5の実施の形態における画素150の構成例を示す図である。同図は、画素150の回路構成を表したものである。画素150は、SPAD112と、抵抗153と、波形整形部154と、保持部155と、MOSトランジスタ156乃至159とを備える。なお、MOSトランジスタ156乃至159には、NチャンネルMOSトランジスタを使用することができる。
電源線201は、複数の電源線(VpおよびVdd)により構成されている。電源線Vpは、SPAD112の電源を供給する電源線である。電源線Vddは、画素150の動作に必要な電源を供給する電源線である。行信号線401は、複数の信号線(RSTおよびSEL)により構成されている。リセット信号線RST(Reset)は、MOSトランジスタ157に信号を伝達する信号線である。選択信号線SEL(Select)は、MOSトランジスタ159に信号を伝達する信号線である。MOSトランジスタ157および159のゲートおよびソース間の閾値電圧以上の電圧(以下、オン信号と称する。)がこれらの信号線を介して入力されると、該当するMOSトランジスタが導通状態になる。
SPAD112のアノードは接地線202に接続され、カソードは波形整形部154の入力および抵抗153の一端に接続される。抵抗153の他の一端は、電源線Vpに接続される。波形整形部154の出力は、MOSトランジスタ156のゲートに接続される。MOSトランジスタ156のソースは接地線202に接続され、ドレインはMOSトランジスタ157のソース、MOSトランジスタ158のゲートおよび保持部155の一端に接続される。保持部155の他の一端は、接地線202に接続される。MOSトランジスタ157のドレインおよびゲートは、それぞれ電源線Vddおよびリセット信号線RSTに接続される。MOSトランジスタ158のドレインおよびソースは、それぞれ電源線VddおよびMOSトランジスタ159のドレインに接続される。MOSトランジスタ159のゲートおよびソースは、それぞれ選択信号線SELおよび列信号線501に接続される。
抵抗153は、図2において説明した抵抗111と同様に、クェンチングを行うための抵抗である。図2における画素110の回路とは異なり、同図においては、SPAD112および抵抗153が入れ替わって接続されている。これは、画素160乃至180におけるフォトダイオードと同じ接続方法にするためである。SPAD112からの出力電圧は、図5におけるbの実線により表された電圧と等価なものとなる。
波形整形部154は、SPAD112から出力された信号の波形を整形するものである。この波形整形部154は、SPAD112の出力信号が入力されると、所定の電圧およびパルス幅の信号を生成して出力する。波形整形部154には、例えば、コンパレータを使用することができる。
MOSトランジスタ157は、保持部155に電源電圧Vddを印加するトランジスタである。
保持部155は、SPAD112の出力電圧に応じた電圧を保持するキャパシタである。
MOSトランジスタ156は、保持部155を放電するものである。このMOSトランジスタ156は、波形整形部154から出力されたパルス電圧がゲートに入力される毎に保持部155の両端子間を短絡して放電を行う。この際、MOSトランジスタ156は、保持部155に保持された電圧の一部を放電する。
MOSトランジスタ158は、保持部155に保持された電圧に応じた信号を生成するトランジスタである。MOSトランジスタ159は、MOSトランジスタ158により生成された信号を画像信号として出力するトランジスタである。
同図に表した回路の動作について説明する。まず、リセット信号線RSTからオン信号が入力されて、MOSトランジスタ157が導通状態になる。これにより、保持部155が電源電圧Vddに充電される。すなわち、保持部155がリセットされる。この状態でSPAD112に光が照射されると、波形整形部154には、図5におけるbの実線により表された電圧波形が入力される。波形整形部154は、入力された電圧波形に応じてパルス電圧を出力する。このパルス電圧によりMOSトランジスタ156が導通し、保持部155に保持された電圧の一部が放電される。すなわち、波形整形部154にSPAD112からの電圧波形が入力される度に、保持部155に保持された電圧は、徐々に放電される。前述のように、SPAD112はガイガー領域において動作させるため、1つのフォトンが入射する度に、保持部155に保持された電圧が放電されることとなり、保持部155の電圧はSPAD112に入射したフォトン数に応じて変化する。すなわち、保持部155の電圧を計測することにより、SPAD112に入射したフォトン数を計測することができる。
所定の露光時間が経過した後、選択信号線SELからオン信号が入力されるとMOSトランジスタ159が導通し、MOSトランジスタ158により生成された信号が画像信号として列信号線501に対して出力される。
なお、画素160乃至180には公知の構成の画素を使用することができる。これにより、画素160乃至180から入射光に応じた電圧が画像信号として出力される。上述のように、画素150からは、入射したフォトン数に応じた電圧が出力されるため、図11において説明した信号処理部500は、画素150と画素160乃至180とが出力した画像信号について共通の処理を行うことができる。
これ以外のSPAD112等の構成は本技術の実施の形態1において説明したSPAD112等と同様であるため、説明を省略する。
[画素の配置]
図13は、本技術の第5の実施の形態における画素の配置の一例を示す図である。同図は、画素アレイ部100における画素150乃至180の配置について、図11において説明した配置とは異なる配置の例を表したものである。同図におけるaは、画素150が市松形状に配置され、これ以外の部分に他の画素が配置された例を表したものである。SPAD112を有する画素150が多く配置されるため、低照度環境における解像度を向上させることができる。同図におけるbは、画素170が市松形状に配置された例を表したものである。緑色画素である画素170が多く配置されており、通常の環境における解像度を向上させることができる。また、白色光に応じた画像信号を生成する白色画素をさらに有する配置にすることも可能である。
このように、本技術の第5の実施の形態によれば、SPAD112が配置された画素150を有する画素アレイ部100を使用することにより、撮像装置10の感度を向上させることができる。
[変形例]
上述の第5の実施の形態では、同じサイズの画素により構成された画素アレイ部100を使用していたが、SPADを有する画素150のサイズを通常のフォトダイオードを有する画素160乃至180より大きくしてもよい。SPADを有する画素150の感度を向上させることができるためである。
図14は、本技術の第5の実施の形態の変形例における画素の配置の一例を示す図である。同図は、SPAD112を有する画素150と通常のフォトダイオードを有する画素160乃至180との大きさが異なる場合の配置の例を表したものである。同図におけるaは、ベイヤー配列形状に配置された画素160乃至180の一部を画素150により置き換えて配置された例を表したものである。画素150は画素160乃至180の4倍の面積に構成されているため、低照度環境における感度をさらに向上させることができる。同図におけるbは、画素150が市松形状に配置された例を表したものである。画素150が多く配置されているため、低照度環境における感度および解像度をさらに向上させることができる。
これ以外の画素アレイ部100の構成は本技術の第5の実施の形態において説明した画素アレイ部100の構成と同様であるため、説明を省略する。
<6.第6の実施の形態>
上述の第5の実施の形態では、SPADを低照度環境における撮像に使用していた。これに対し、本技術の第6の実施の形態では、SPADを有する画素に瞳補正を行う。これにより、撮像装置10の感度の低下を防止することができる。
[画素の構成]
図15は、本技術の第6の実施の形態における画素150の構成例を示す図である。この画素150は、画素150の中心からずれた位置にマイクロレンズ121が配置されている点で、図3において説明した画素110と異なる。このようにマイクロレンズ121を画素150の中心からずらして配置することにより、瞳補正を行うことができる。ここで、瞳補正とは、画素アレイ部100に配置された画素のうち周辺部に配置された画素のマイクロレンズ121の位置を画素アレイ部100の中央部に向かう方向にずらして配置することにより、周辺部の感度の低下を補正するものである。周辺部に配置された画素には、光が斜め方向からマイクロレンズ121に入射するため、画素アレイ部100の中央部に配置された画素とは異なる位置に入射光が集光される。この集光位置が電極等にかかる場合、画素アレイ部100の周辺部に配置された画素における感度の低下を生じる。瞳補正を行って所望の位置に集光させることにより、この感度の低下を防止することができる。
本技術の第6の実施の形態においては、瞳補正を行うことにより、画素アレイ部100の周辺部に配置された画素150のSPAD112において、入射光の電極103部分への集光を防止する。これにより、検出効率の低下を防止し、感度の低下を防止することができる。同図の画素150は、図10において説明した画素アレイ部100における左側周辺部に配置される画素150の例を表したものであり、マイクロレンズ121が画素150の中心に対して右方向にずれた位置に配置されている。
これ以外の画素アレイ部100の構成は本技術の第5の実施の形態において説明した画素アレイ部100の構成と同様であるため、説明を省略する。
このように、本技術の第6の実施の形態によれば、瞳補正を行うことにより、画素アレイ部100の周辺部に配置された画素150における検出効率の低下を防止し、撮像装置10の感度の低下を防止することができる。
上述のように、本技術の実施の形態によれば、電極103等をSPAD112の中央部に配置しながら、集光部により入射光をSPAD112の受光面に集光することができ、検出効率を向上させることができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disc)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標)Disc)等を用いることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)受光面と当該受光面に配置された電極とを有して前記電極に降伏電圧を超える電圧が印加された状態において前記受光面に入射した光に応じた電気信号を出力するフォトダイオードと、
前記電極が配置された領域以外の前記受光面に被写体からの光を集光させる集光部と
を具備する固体撮像素子。
(2)前記フォトダイオードは、前記電極が前記受光面の略中央に配置される前記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)前記集光部は、略中央部に凹部を有するマイクロレンズにより構成される前記(1)または(2)に記載の固体撮像素子。
(4)前記マイクロレンズは、前記凹部に開口部を有する前記(3)に記載の固体撮像素子。
(5)前記電極と電気的に接続される配線をさらに具備し、
前記マイクロレンズは、前記配線に沿って連続する凹部を有する
前記(3)または(4)に記載の固体撮像素子。
(6)前記マイクロレンズは、前記連続する凹部の底部に切込みを有する前記(5)に記載の固体撮像素子。
(7)前記集光部は、前記電極が配置された領域以外の前記受光面にそれぞれが集光させる複数のマイクロレンズにより構成される前記(1)に記載の固体撮像素子。
(8)隣接する前記複数のマイクロレンズの間に配置されて前記電極と電気的に接続される配線をさらに具備する前記(7)に記載の固体撮像素子。
(9)前記複数のマイクロレンズは、四角形状の底面を有する前記(7)または(8)に記載の固体撮像素子。
(10)前記集光部は、前記電極と前記被写体との間に第1の集光部材と当該第1の集光部材より屈折率が大きい第2の集光部材とが順に配置されて構成される前記(1)に記載の固体撮像素子。
(11)受光面と当該受光面に配置された電極とを有して前記電極に降伏電圧を超える電圧が印加された状態において前記受光面に入射した光に応じた電気信号を出力するフォトダイオードと、前記電極が配置された領域以外の前記受光面に被写体からの光を集光させる集光部とを備える画素が2次元アレイ状に配置された画素回路と、
前記出力された電気信号を処理する処理回路と
を具備する撮像装置。
1 撮像システム
10 撮像装置
20 距離計測部
30 赤外光照射部
100 画素アレイ部
101 絶縁層
103、104 電極
105、131 第1の半導体領域
106 第2の半導体領域
107、132 第3の半導体領域
108 ガードリング
109 半導体基板
110、150、160、170、180 画素
111、153 抵抗
121、123、126 マイクロレンズ
122 開口部
124 切込み
127 第1の集光部材
154 波形整形部
155 保持部
156〜159 MOSトランジスタ
200 電源部
300、500 信号処理部
301 信号線
400 垂直駆動部

Claims (11)

  1. 受光面と当該受光面に配置された電極とを有して前記電極に降伏電圧を超える電圧が印加された状態において前記受光面に入射した光に応じた電気信号を出力するフォトダイオードと、
    前記電極が配置された領域以外の前記受光面に被写体からの光を集光させる集光部と
    を具備する固体撮像素子。
  2. 前記フォトダイオードは、前記電極が前記受光面の略中央に配置される請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 前記集光部は、略中央部に凹部を有するマイクロレンズにより構成される請求項1記載の固体撮像素子。
  4. 前記マイクロレンズは、前記凹部に開口部を有する請求項3記載の固体撮像素子。
  5. 前記電極と電気的に接続される配線をさらに具備し、
    前記マイクロレンズは、前記配線に沿って連続する凹部を有する
    請求項3記載の固体撮像素子。
  6. 前記マイクロレンズは、前記連続する凹部の底部に切込みを有する請求項5記載の固体撮像素子。
  7. 前記集光部は、前記電極が配置された領域以外の前記受光面にそれぞれが集光させる複数のマイクロレンズにより構成される請求項1記載の固体撮像素子。
  8. 隣接する前記複数のマイクロレンズの間に配置されて前記電極と電気的に接続される配線をさらに具備する請求項7記載の固体撮像素子。
  9. 前記複数のマイクロレンズは、四角形状の底面を有する請求項7記載の固体撮像素子。
  10. 前記集光部は、前記電極と前記被写体との間に第1の集光部材と当該第1の集光部材より屈折率が大きい第2の集光部材とが順に配置されて構成される請求項1記載の固体撮像素子。
  11. 受光面と当該受光面に配置された電極とを有して前記電極に降伏電圧を超える電圧が印加された状態において前記受光面に入射した光に応じた電気信号を出力するフォトダイオードと、前記電極が配置された領域以外の前記受光面に被写体からの光を集光させる集光部とを備える画素が2次元アレイ状に配置された画素回路と、
    前記出力された電気信号を処理する処理回路と
    を具備する撮像装置。
JP2017553688A 2015-12-03 2016-10-14 固体撮像素子および撮像装置 Pending JPWO2017094362A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236329 2015-12-03
JP2015236329 2015-12-03
PCT/JP2016/080501 WO2017094362A1 (ja) 2015-12-03 2016-10-14 固体撮像素子および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094362A1 true JPWO2017094362A1 (ja) 2018-09-20

Family

ID=58796872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553688A Pending JPWO2017094362A1 (ja) 2015-12-03 2016-10-14 固体撮像素子および撮像装置

Country Status (7)

Country Link
US (4) US10283544B2 (ja)
EP (1) EP3385987A4 (ja)
JP (1) JPWO2017094362A1 (ja)
KR (2) KR20230167135A (ja)
CN (2) CN107949911B (ja)
DE (1) DE112016005522T5 (ja)
WO (1) WO2017094362A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013066959A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for imaging using single photon avalanche diodes
EP3352219B1 (en) * 2015-09-17 2020-11-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element, electronic device and method for manufacturing solid-state imaging element
JPWO2017094362A1 (ja) 2015-12-03 2018-09-20 ソニー株式会社 固体撮像素子および撮像装置
JP7055544B2 (ja) 2016-11-29 2022-04-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサチップおよび電子機器
JP6894775B2 (ja) * 2017-06-20 2021-06-30 キヤノン株式会社 測距システム及びその制御方法
JP6932580B2 (ja) * 2017-08-04 2021-09-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子
JP6803989B2 (ja) 2017-08-15 2020-12-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
US10204950B1 (en) * 2017-09-29 2019-02-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. SPAD image sensor and associated fabricating method
JP7169071B2 (ja) 2018-02-06 2022-11-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画素構造、撮像素子、撮像装置、および電子機器
US10598936B1 (en) * 2018-04-23 2020-03-24 Facebook Technologies, Llc Multi-mode active pixel sensor
CN210325802U (zh) 2018-07-18 2020-04-14 索尼半导体解决方案公司 受光元件以及测距模块
US10616512B2 (en) * 2018-07-27 2020-04-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Systems, methods, and media for high dynamic range imaging using dead-time-limited single photon detectors
JP2020043135A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 京セラ株式会社 電磁波検出器、撮像装置、測距装置、及び電磁波検出装置
EP3936839A4 (en) * 2019-03-07 2022-05-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation LIGHT RECEPTION DEVICE AND RANGE MEASURING DEVICE
JP7328868B2 (ja) * 2019-10-30 2023-08-17 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
US11764314B2 (en) * 2019-12-04 2023-09-19 Semiconductor Components Industries, Llc Scattering structures for single-photon avalanche diodes
CN112909034A (zh) 2019-12-04 2021-06-04 半导体元件工业有限责任公司 半导体器件
US11346924B2 (en) 2019-12-09 2022-05-31 Waymo Llc SiPM with cells of different sizes
US20210341619A1 (en) * 2020-04-29 2021-11-04 Semiking Llc High Dynamic Range Single Photon Avalanche Detector Array on Silicon with Circuitry for Light Detection and Ranging
JP2022088944A (ja) * 2020-12-03 2022-06-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP2022089651A (ja) * 2020-12-04 2022-06-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置および測距装置
KR20220094846A (ko) * 2020-12-29 2022-07-06 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
KR20220122001A (ko) * 2021-02-26 2022-09-02 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
WO2022244384A1 (ja) * 2021-05-20 2022-11-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置および測距装置
US20230197750A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Semiconductor Components Industries, Llc Single-photon avalanche diode covered by multiple microlenses
KR20230103524A (ko) * 2021-12-31 2023-07-07 한국과학기술연구원 단일 광자 검출 픽셀 및 이를 포함하는 단일 광자 검출 픽셀 어레이
KR20240028106A (ko) * 2022-08-24 2024-03-05 주식회사 트루픽셀 단일 광자 검출 소자, 전자 장치, 및 라이다 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161953A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Olympus Optical Co Ltd マイクロレンズ
JPH0964324A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Sony Corp 固体撮像装置
JP2008103614A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 光電変換デバイス
US20100271108A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 Stmicroelectronics S.R.L. Geiger-mode photodiode with integrated and jfet-effect-adjustable quenching resistor, photodiode array, and corresponding manufacturing method
JP2010283082A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法
JP2011159972A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Ewha Univ-Industry Collaboration Foundation 全波長帯の量子効率に優れた垂直構造のシリコン光電子増倍管
WO2012032353A2 (en) * 2010-09-08 2012-03-15 The University Court Of The University Of Edinburgh Single photon avalanche diode for cmos circuits
JP2013143431A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
JP2015167219A (ja) * 2014-02-13 2015-09-24 ソニー株式会社 撮像素子、製造装置、電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126677A (ja) * 1988-11-07 1990-05-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2003218332A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Sony Corp 固体撮像素子
KR100541708B1 (ko) * 2004-02-05 2006-01-10 매그나칩 반도체 유한회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
JP2009016574A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP5433214B2 (ja) * 2007-12-07 2014-03-05 パナソニック株式会社 モータ駆動回路
JP5581116B2 (ja) * 2010-05-31 2014-08-27 富士フイルム株式会社 光電変換素子、撮像素子及び光電変換素子の駆動方法
US9200954B2 (en) * 2011-11-07 2015-12-01 The Johns Hopkins University Flexible readout and signal processing in a computational sensor array
KR101380311B1 (ko) * 2012-05-15 2014-04-02 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP5925711B2 (ja) * 2013-02-20 2016-05-25 浜松ホトニクス株式会社 検出器、pet装置及びx線ct装置
US9312401B2 (en) * 2014-01-15 2016-04-12 Omnivision Technologies, Inc. Single photon avalanche diode imaging sensor for complementary metal oxide semiconductor stacked chip applications
JP2016009813A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器、及び、固体撮像装置の製造方法
US10012534B2 (en) * 2014-07-02 2018-07-03 The Johns Hopkins University Photodetection circuit having at least one counter operative in response to a mode switching circuit and operating method thereof
JPWO2017094362A1 (ja) 2015-12-03 2018-09-20 ソニー株式会社 固体撮像素子および撮像装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161953A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Olympus Optical Co Ltd マイクロレンズ
JPH0964324A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Sony Corp 固体撮像装置
JP2008103614A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 光電変換デバイス
US20100271108A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 Stmicroelectronics S.R.L. Geiger-mode photodiode with integrated and jfet-effect-adjustable quenching resistor, photodiode array, and corresponding manufacturing method
JP2010283082A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法
JP2011159972A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Ewha Univ-Industry Collaboration Foundation 全波長帯の量子効率に優れた垂直構造のシリコン光電子増倍管
WO2012032353A2 (en) * 2010-09-08 2012-03-15 The University Court Of The University Of Edinburgh Single photon avalanche diode for cmos circuits
US20130193546A1 (en) * 2010-09-08 2013-08-01 The University Court Of The University Of Edinburg Single photon avalanche diode for cmos circuits
JP2013143431A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
JP2015167219A (ja) * 2014-02-13 2015-09-24 ソニー株式会社 撮像素子、製造装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20240006549A1 (en) 2024-01-04
US11799046B2 (en) 2023-10-24
US20200279884A1 (en) 2020-09-03
US10714521B2 (en) 2020-07-14
CN115692444A (zh) 2023-02-03
US20180211990A1 (en) 2018-07-26
WO2017094362A1 (ja) 2017-06-08
KR20230167135A (ko) 2023-12-07
DE112016005522T5 (de) 2018-08-30
CN107949911A (zh) 2018-04-20
US10283544B2 (en) 2019-05-07
EP3385987A4 (en) 2019-11-27
KR102609644B1 (ko) 2023-12-05
CN107949911B (zh) 2022-11-18
EP3385987A1 (en) 2018-10-10
US20190198548A1 (en) 2019-06-27
KR20180090241A (ko) 2018-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017094362A1 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
US20220181373A1 (en) Microlenses for semiconductor device with single-photon avalanche diode pixels
US11652176B2 (en) Semiconductor devices with single-photon avalanche diodes and light scattering structures with different densities
US20230154959A1 (en) Microlens structures for semiconductor device with single-photon avalanche diode pixels
CN114586160A (zh) 光接收元件和距离测量装置
JP6211898B2 (ja) リニアイメージセンサ
US20230253513A1 (en) Semiconductor Devices with Single-Photon Avalanche Diodes and Light Scattering Structures
JP7039205B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び撮像装置
WO2018186329A1 (ja) 撮像装置、およびそれに用いられる固体撮像装置
US20230197750A1 (en) Single-photon avalanche diode covered by multiple microlenses
US11646335B2 (en) Semiconductor devices with single-photon avalanche diodes and rectangular microlenses
US11984519B2 (en) Semiconductor devices with single-photon avalanche diodes and hybrid isolation structures
US20230387332A1 (en) Scattering structures for single-photon avalanche diodes
US20240055537A1 (en) Semiconductor Devices with Single-Photon Avalanche Diodes, Light Scattering Structures, and Multiple Isolation Structures

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211228