JPWO2016208768A1 - 通信装置、端末、及び通信方法 - Google Patents

通信装置、端末、及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016208768A1
JPWO2016208768A1 JP2017525478A JP2017525478A JPWO2016208768A1 JP WO2016208768 A1 JPWO2016208768 A1 JP WO2016208768A1 JP 2017525478 A JP2017525478 A JP 2017525478A JP 2017525478 A JP2017525478 A JP 2017525478A JP WO2016208768 A1 JPWO2016208768 A1 JP WO2016208768A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
request
domain
communication device
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017525478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6627876B2 (ja
Inventor
直明 鈴木
直明 鈴木
田村 利之
利之 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016208768A1 publication Critical patent/JPWO2016208768A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627876B2 publication Critical patent/JP6627876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1033Signalling gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1033Signalling gateways
    • H04L65/104Signalling gateways in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1073Registration or de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols
    • H04W80/10Upper layer protocols adapted for application session management, e.g. SIP [Session Initiation Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/14Backbone network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

本発明は、ローミング先からの呼を、正確に、効率的に、加入者の位置する場所に応じて接続可能とする通信装置を提供する。通信装置は、端末の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記端末が発した呼の要求を受ける受信部と、前記端末の位置情報及び前記要求の宛先電話番号に基づいて前記要求のサービスを特定するサービス特定部と、前記要求のサービスを提供できない場合、応答を前記端末に送信する送信部と、を備える。

Description

[関連出願についての記載]
本発明は、日本国特許出願:特願2015−128856号(2015年6月26日出願)に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、通信装置、端末、及び通信方法に関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)において規定されるLTE(Long Term Evolution)においてIPマルチメディアサブシステム(IP(Internet Protocol) Multimedia Subsystem:IMS)を介して音声通話相手に接続するため、VoLTE(Voice over LTE)が用いられる。VoLTEは、LTE方式で、音声通話をデータ通信(パケット通信)として提供し、システム構成として、VoLTE対応の端末(User Equipment:UE)、LTE/EPC(Evolved Packet Core)、IMSを含む。IMSを介して緊急呼を、警察、消防署・救急等のPSAP(Public Safety Answering Point:緊急通報受付けセンタ)に接続する方法が非特許文献1の4.1 Architectural Principles等に規定されている。IMS緊急呼とはIMSで提供される緊急呼をいう(例えば日本国内の110番)。緊急呼は、テレコムの定義として、ローカルサービスというカテゴリーに入る。つまり、110番や119番は、その地域(=日本国内)でのみ有効である。ヨーロッパでの緊急番号(警察、救急、消防)は122であり(イギリスでは警察は110)、ヨーロッパでのみ意味を持つ。
端末(UE)がIMS緊急呼を発信する場合、端末(UE)は、緊急呼用のPDN(Packet Data Network)に対するコネクション(Emergency PDNコネクション)の設定を行う。端末がIMSに登録されていない場合、端末は、IMS Emergency Registration処理を行った上で、IMS内のP−CSCF(Proxy Call Session Control Function:呼セッション制御機能)に対し、緊急呼の発信であることを示すSIP(Session Initiation Protocol)のINVITEリクエストを送信する。IMSがINVITEリクエストを受信した後に、IMSは、端末の位置情報に基づいて、緊急呼の接続先を選択する。例えば、P−CSCFが、端末からのINVITEリクエストを受信した後に、緊急呼を制御するSIPサーバであるE−CSCF(Emergency Call Session Control Function:緊急呼用呼セッション制御機能)に対し、P−CSCFがINVITEリクエストを転送する。E−CSCFは、LRF(Location Retrieval Function)を介して端末の位置情報として、例えば端末の在圏セルのセル識別情報を取得する。E−CSCFは、接続すべきPSAP(Public Safety Answering Point)へのルートを選択し、INVITEリクエストを送信する。LRFは、IMS緊急セッションを開始した端末の位置情報とPSAPへのルート情報とを検索する機能を有する。なお、INVITEリクエストの「Request−URI(Uniform Resource Identifier)」の部分には、緊急サービスURN(Emergency Service URN(uniform resource name))(例えば、urn:service:sos.police)が含まれる。緊急サービスURNに基づいて、E−CSCFは、警察のPSAPに向けて当該緊急呼の接続要求を送信する。
3GPP TS 23.167 V12.1.0 (2015-03) 4.1, 6.1, 7.1.2, 7.3 3GPP TS 24.229 V13.1.0 (2015-03) 5.1, 5.2, 7.2A.4 3GPP TSG SA WG2 Meeting #109, S2-152061 (2015-05)
非特許文献3等に開示されるS8HR(S8 Home Routed)は、VoLTEのローミング方式の一形態である。S8HRでは、EPC(Evolved Packet Core)コア網のSGW(Serving gateway)とPGW(Packet Data Network gateway)との間のS8インタフェースが、オペレータ網を跨ぐ形態で用いられる。例えば、呼のサービスを行うIMS(IP Multimedia Subsystem)がホーム網(HPLMN(Home PLMN(Public Land Mobile Network))側にあり、端末(UE)がVPLMN(Visited PLMN)にローミングしたとする。この場合、PGW、PCRF(Policy and Charging Rules Function)、P−CSCF(Proxy Call Session Control Function)はホーム網(HPLMN)に位置している。S8HRでは、S8インタフェースを用いてIMSトラヒックを含むすべてのIP(Internet Protocol)トラヒックが、ホーム網(HPLMN)からローミング先の端末(UE)に提供される。PGWが、端末(UE)のホーム網(HPLMN)に存在し、端末(UE)に割り当てられるIPアドレスがPGWを通じてホーム網側のオペレータから払い出される。
S8HRによるIMS緊急呼は、端末(UE)のユーザが移動先(ローミング先)で発信したIMSの緊急呼である。例えば、オランダからの旅行者が日本に滞在し、日本で日本固有の緊急用の番号である110番を端末(ホーム網はオランダ)からダイヤル入力した場合、ホーム網がオランダ、ローミング先が日本となる。オランダからの当該旅行者が、日本で当該端末から110番をダイヤルした場合、IMSのトラヒックはすべてオランダに伝送される。前述したように、IMS緊急呼は、主に、IMSのP−CSCFとE−CSCFと連携して処理される。この場合、ホーム網であるオランダのP−CSCFが110番を受信する。
P−CSCFがホーム網にある場合の緊急呼の実現方針等に関して非特許文献1が参照される。またSIP応答コード380を送信するP−CSCFと該応答コードを受信した端末(UE)については非特許文献2が参照される。
S8HRによるIMS緊急呼に対してホーム網で提供されるIMSでローミング先への緊急呼サービスを提供することは、接続遅延、世界規模での緊急番号管理など運用上課題が多い。
例えば、海外ローミング先からのS8HRによるIMSへ送信された緊急呼等を、正確に、加入者の位置する場所に応じて接続先に呼接続する事が課題である。そして、非特許文献1、2等にはこれらの課題を解決するための手段は記載されていない。
したがって、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、ローミング先からの呼を、正確に、効率的に、加入者の位置する場所に応じて接続先に呼接続可能とする装置、方法、端末を提供することにある。
本発明の1つの側面によれば、端末の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記端末が発した呼の要求を受ける受信部と、前記端末の位置情報及び前記要求の宛先電話番号に基づいて前記要求のサービスを特定するサービス特定部と、前記要求のサービスを提供できない場合、応答を前記端末に送信する送信部と、を備えた通信装置が提供される。
本発明の別の側面によれば、呼の要求を第一の通信装置に送信する送信部と、前記第一の通信装置から、前記要求が受け付けられないことと前記通信装置で特定された前記要求のサービスとを示す情報を含む応答を受信する受信部と、前記応答に含まれる前記情報に基づいて、前記第一の通信装置が属するドメイン以外のドメインに属する第二の通信装置を選択し、前記要求のサービスの提供を受けるための呼の要求を前記第二の通信装置へ送信する再送信部と、を備えた端末が提供される。
本発明のさらに別の側面によれば、通信装置が、端末の位置情報を取得し、前記端末が発する呼の要求を受け、前記端末の位置情報及び前記要求の宛先電話番号に基づいて前記要求のサービスを特定し、
前記位置情報に対して前記サービスを提供できない場合、応答を前記端末に送信する、通信方法が提供される。
一形態によれば、上記1つの側面に係る通信装置と、上記別の側面に係る少なくとも一つの端末を含む通信システムが提供される。
さらに別の形態によれば、端末の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記端末が発した呼の要求を受ける受信処理と、前記端末の位置情報及び前記要求の宛先電話番号に基づいて前記要求のサービスを特定するサービス特定処理と、前記要求のサービスを提供できない場合、応答を前記端末に送信する送信処理とを、通信装置を構成するコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
本発明のさらに別の側面によれば、受け付けられないことと前記通信装置で特定された前記要求のサービスとを示す情報を含む応答を受信する受信処理と、前記応答に含まれる前記情報に基づいて、前記第一の通信装置が属するドメイン以外のドメインに属する第二の通信装置を選択し、前記要求のサービスの提供を受けるための呼の要求を前記第二の通信装置へ送信する再送信処理とを、端末を構成するコンピュータに実行させるプログラムが提供される。本発明によれば、上記プログラムを記録した記録媒体(半導体メモリ、磁気ディスク、CD(Compact Disc)・DVD(Digital Versatile Disc)等)が提供される。
本発明は、ローミング先からの呼を、正確に、効率的に、加入者の位置する場所に応じて接続可能とする。
本発明の一実施形態のシステム構成の一例を例示する図である。 本発明の一実施形態の動作例を例示する図である。 本発明の一実施形態の動作例を例示する図である。 図2のステップS2の動作の詳細な一例を例示する図である。 本発明の一実施形態のP−CSCFの構成の一例を例示する図である。 本発明の一実施形態の端末の構成の一例を例示する図である。 本発明の一実施形態の端末の構成の別の例を例示する図である。
本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態を説明する図である。HPLMN所属の端末(UE)10がVPLMN側にローミングアウト(LTEローミングアウト)しているものとする。端末(UE)10は、例えばVoLTEと、第三世代携帯電話方式(3G:3rd Generation)との通話モードを有し、通話モード設定により、VoLTE優先に設定されているものとする。端末(UE)10は、電源オン時に基地局(evolved NodeB:eNB)20を介してEPC30のMME(Mobility Management Entity)31に位置登録要求を行う。MME31は、HSS(Home Subscriber Server)と連携して端末(UE)10の位置登録を行う。MME31は、HSSから、例えばVoLTE用APN(Access Point Name)が含まれる端末(UE)10の加入者情報を取得し、VoLTE用APNに基づき、接続先のPGW(PDN(Packet Data Network) gateway)33を決定する。MME31がSGW(Serving gateway)32に対してSGW32とPGW33との間のベアラ設定要求を送信すると、SGW32はPGW33に対してベアラを設定する。その結果、図1に示すように、VPLMN側のSGW32とPGW33との間のS8インタフェースにGTP(GPRS(General Packet Radio Service) Tunneling Protocol)トンネル34(S8 GTP トンネル)が張られる。なお、SGW32は、基地局20との間でユーザデータの送受信を行い、PGW32とPGW33との間の通信経路の設定及び解放を行う。PGW33は、IMS40やインターネット等のパケットデータ網(PDN)と接続される。PGW33は、端末(UE)10にIPアドレスを割り当て、さらに端末(UE)10の接続先となるIMS40のP−CSCF41のアドレスを特定する。PGW33は、SGW32とPGW33との間のベアラ設定の応答をSGW32を介してMME31に送信する。P−CSCF41のアドレスは、アタッチ完了応答としてMME31から基地局20経由で端末(UE)10に送信される。
端末(UE)10は、上記したように、電源投入後、自らをEPC30に登録する(アタッチ)。このアタッチ手順において、EPC30は、端末(UE)10の位置登録、及び、端末(UE)10へのIPアドレスの割り当て、SIPメッセージ送受信用の通信路(ベアラ)の確立を行う。アタッチ手順が完了した後、端末(UE)10は、P−CSCF41に対してSIPメッセージ(REGISTER)を送信することで、自らをIMS40へ登録(registration)する。端末(UE)10のEPC30及びIMS40への登録(registration)が完了した後、端末(UE)10がIMSサービスを利用する場合、端末(UE)10はIMS40との間でSIPメッセージを送受信することで通信セッションの確立を行う。図1では、端末(UE)10は、VPLMN側でアタッチし、ホーム網(HPLMN)側のIMS40に登録済みであるものとする。
HPLMN所属の端末(UE)10が、VPLMN側において、通話モードがVoLTE優先に設定されており、データローミングがオンに設定されている状況で、端末(UDE)10が電話番号110や119等の緊急通報番号を入力して発呼すると、SIPメッセージ(INVITEリクエスト)35が端末(UE)10からホーム網(HPLMN)のIMS40のP−CSCF41に送信される。
なお、HPLMNが日本国であり、HPLMN所属の端末(UE)10で、HPLMN側において例えば電話番号119等が入力された場合、端末(UE)10は以下の動作を行う。端末(UE)10は、電話番号119が消防の緊急呼であることを検知(UE detectable emergency call)し、SIPメッセージのINVITE要求のRequest−URIに、消防の緊急サービスURNである“urn:service:sos.fire”等を設定する。これに対して、HPLMNが例えばオランダ等である端末(UE)10は、以下の動作を行う。端末(UE)10において、日本の緊急通報番号と緊急サービスURNの対応関係が未設定である場合、VPLMN側(例えば日本国)において、端末(UE)10で電話番号119等が入力されても、端末(UE)10は、電話番号119等を緊急呼と検出することができない(Non UE detectable emergency call)。端末(UE)10は、電話番号をそのままRequest−URIに設定し、SIPメッセージ(INVITEリクエスト)35をホーム側のP−CSCF41に送信する。
IMS40のP−CSCF41がSIPのINVITEリクエスト35を受けると、P−CSCF41は、端末(UE)10の位置情報(P-Access-Network-infoヘッダ)と、ダイヤルされた宛先電話番号(Request−URI)とに基づいてS8HRでの緊急呼発信を認識する。その結果、IMS40のP−CSCF41は、端末(UE)10に対してSIPの応答(応答コード:380)36を返送する。P−CSCF41は、HSS、PCRF等、IMS40に配置される他の装置に問い合わせて端末(UE)10の位置情報を取得してもよい。P−CSCF41は、HSS、PCRF等、IMS40に配置される他の装置に問い合わせて得られる情報、SIPのINVITEリクエスト35に含まれるSIPヘッダに設定される他の情報、または、P−CSCF41に事前設定されるデータなどを考慮することで、S8HRでの緊急呼発信を認識してもよい。
SIP応答の応答コード(response code)は、ステータスコード(status code)ともいう。SIP応答の応答コード300番台は、ユーザに要求先の変更を求めるリダイレクション応答である。“380 Alternative Service”は指定されたサービスは利用できないが代替サービスが存在することを意味する。300番台のリダイレクション応答として、
・300:Multiple Choices(複数のリダイレクト候補あり)、
・301:Moved Permanently(恒久的に場所を移動)、
・302:Moved Temporarily(一時的に場所を移動)、
・305:Use Proxy(SIPプロキシ使用要求)
等がIETF(Internet Engineering Task Force) RFC(Request For Comments) 3261の21.3に定義されている。SIPリクエストに対する成功応答は200番台(OK)、エラーは400番台である。
図1において、P−CSCF41は、端末(UE)10からのINVITEリクエスト35を受け取り、端末(UE)10の位置情報(P-Access-Network-infoヘッダ)と、Request−URIの宛先電話番号とに基づき、INVITEリクエスト35がIMS40でサービス可能な呼か判断する。P−CSCF41は、INVITEリクエスト35がIMS40でサービス可能な呼であると判断した場合、P−CSCF41は、リダイレクション応答を行わず、E−CSCF43に向けてINVITEリクエスト35を送信する。
E−CSCF43は、LRF(Location Retrieval Function)を介して端末(UE)10の位置情報として、例えば端末(UE)10の在圏セルのセル識別情報を取得して、HPLMN側で接続されるPSAP(Public Safety Answering Point)へのルートを選択する。E−CSCF43は、例えばゲートウェイ(Gateway: GW:例えばMGCF(Media Gateway Control Function))44を介して緊急呼を通報する。
P−CSCF41が、端末(UE)10の位置情報(P-Access-Network-infoヘッダ)と、Request−URIの宛先電話番号とに基づき、INVITEリクエスト35がIMS40でサービス可能な呼ではないと判断した場合、P−CSCF41は、SIPのリダイレクション応答(380)を端末(UE)10に返す。
SIP応答としてリダイレクション応答(380)を受信した端末(UE)10は、ホーム網(HPLMN)で提供されるIMSによるIMS緊急呼の発信とは異なる代替方法で緊急呼接続を行う。例えば、端末(UE)10は、ローミング先(VPLMN)で、緊急呼接続を行い、VPLMN側の警察/消防等のPSAP50に接続する。
特に制限されるものではないが、代替方法の一例は、端末(UE)10が、無線アクセス網をE−UTRAN(Evolved-UMTS(Universal Mobile Telecommunications System) Terrestrial Radio Access Network)からUTRANに切り替えて、緊急呼のダイヤル発信を行うことであってもよい。この場合、端末(UE)10は、LTEのPS(Packet Switched)ドメイン(パケット交換方式)から3G(3rd Generation)又は2G(2nd Generation)のCS(Circuit Switched)ドメイン(回線交換方式)に切り替えた上で、緊急呼のダイヤル発信を行う。
端末(UE)10は、LTE在圏中、音声通話時に自動的に3G等のCSドメインにある無線アクセス方式に切り替えるCSFB(Circuit Switched Fall Back)を用いてもよい。EPC30のMME31は、回線交換網上のMSC(Mobile Switching Center)サーバとSGsインタフェースを介して接続される。CSFBはこのSGsインタフェースを介して実現されるようにしてもよい。
図2は、図1を参照して説明した実施形態の動作を説明する図である。図2には、P−CSCF41の動作が例示されている。端末(UE)10と、SGW32及びMME31とは、図1の基地局(eNB)20を介して通信する。
<ステップS1>:
VPLMN側に滞在し、通話モードがVoLTE優先に設定されている端末(UE)10は、SIP INVITEリクエスト(INVITE (Request URI=110 (=Emergency number in Japan)))35を、基地局経由で、SGW32、GTPトンネル34を介して、HPLMN側のPGW33からIMS40のP−CSCF41に送信する。
SIPメッセージのリクエストラインは、SIPメソッド、Request−URI(Uniform Resource Indicator)、プロトコルバージョン名(例えばSIP/2.0)からなる。この場合、SIPメソッドがINVITE、Request−URIがtel:110である。SIPメッセージ(INVITEリクエスト)のスタートライン(リクエストライン)の具体例は、以下のようになる。
INVITE tel:110 SIP/2.0
<ステップS2>:
SIPメッセージ:INVITEリクエスト35を受信したP−CSCF41は、加入者の位置情報(例えば非特許文献2 7.2A.4節等に記載のP-Access-Network-Infoヘッダから得られる位置情報)と、ダイヤル番号(Request−URI)とに基づき、緊急呼を認識し(つまり、ローカルサービスである緊急呼を、ローカルにない装置であるホーム網のP−CSCF41で認識する)、以下のいずれを行うかを判断する。
・緊急呼の処理をHPLMN側で継続する(IMS40で緊急呼のサービスが可能)(ステップS5)、あるいは、
・応答コード:380のSIP応答を端末(UE)10に返す(ステップS3)。
<ステップS3>:
端末(UE)10の位置情報と宛先電話番号とが条件に一致した場合(例えばHPLMNがオランダからの旅行者(ユーザ)が日本に滞在し、当該旅行者(ユーザ)の端末で、日本において110番をかけた場合)、P−CSCF41は、応答コード:380のSIP応答36を、PGW33、GTPトンネル34、SGW32、基地局経由で、端末(UE)10に返す。SIP応答のスタートライン(レスポンスライン)の一例は以下のようになる。
SIP/2.0 380 Alternative Service
SIP応答のヘッダのコンタクト(以降のリクエストの送り先を指定:コンタクトヘッダ)に、urn(Uniform Resource Name):service:sos.policeが設定される。また、緊急呼であることを明示するため、SIP応答の3GPP IM CN subsystem XML body部の<type>子要素(以降のリクエストを緊急呼として扱うように指定)に、emergencyが設定される。
このSIP応答を受信した端末(UE)10は、当該SIP応答において、コンタクトヘッダに指定された以降のリクエストの送り先(urn:service:sos.police等)をRequest−URIに設定したINVITEリクエストを、緊急呼として再度送信(UE detectable emergency call)する仕組みとなっている。
応答コード:380のSIP応答を受信した端末(UE)10は、通常、自動で、以下のリクエストラインのINVITEリクエストを、IMS40のP−CSCF41へ送信する。
INVITE urn:service:sos.police SIP/2.0
しかし、端末(UE)10が、上記INVITEリクエストを再送信しても、IMS40のP−CSCF41からは再び、応答コード:380のSIP応答が端末(UE)10に返ってくる。
例えば、ローミング先の端末(UE)10に対して、ローミング先のService URN(例:urn:service:sos.police)のサービスをP−CSCF41が所属するIMS40で取り扱い(ハンドリング)ができない場合に、P−CSCF41は、応答コード:380のSIP応答を端末(UE)10に送信する。
IMS40で当該サービスをハンドリングできるか否かの情報は、例えばP−CSCF41で保持されてもよいし、外部のデータベース等で保持されてもよい。IMS40で当該サービスをハンドリングできるか否かの情報は、例えば、
・端末のローミング有無、
・ローミング国、
・ローミング地域、
・サービス種別(sos.police,sos.fire等)
のいずれか又はこれらの組合せに応じたハンドリングの可否を示すものであってもよい。IMS40で当該サービスをハンドリングできるか否かの情報は、P−CSCF41又は外部データベースに事前に設定されるようにしてもよい。
<ステップS4>:
本実施形態では、ローミング先の端末(UE)10は、応答コード:380のSIP応答36のコンタクトヘッダに指定された送り先(Service URN)を指定したINVITEリクエストの再送信は行わず、LTEのPS(Packet Switched:パケット交換)ドメインから、例えば3GのCS(Circuit Switched:回線交換)ドメインによる音声通話に切り替え、電話番号110でCS発呼を行う。この場合、LTEサービスエリアと3Gサービスエリアとが互いにオーバラップしていることが必要である。ローミング先の端末(UE)は、応答コード:380のSIP応答36を受信した際に得られる情報(コンタクトヘッダ、3GPP IM CN subsystem XML body部の<type>子要素等)に応じて、切り替えるドメインと、発呼信号に含まれるパラメータとを制御する構成としてもよい。
図3は、端末(UE)10がVPLMNのCSドメインで緊急呼を発信した場合の動作を説明する図である。図3のステップS4は、図2のステップS4に相当する。このため、図3のステップS4の説明は省略する。以下では、端末(UE)10はセルサーチを行って3Gの基地局(NodeB)を探索できたものとする。
<ステップS5>:
端末(UE)10は、回線接続要求を行う呼設定メッセージSETUP(Called party number =110)を、基地局NodeB/RNC(Radio Network Controller)21を介して、PSTN(Public Switched Telephone Networks)60のMSC61に送信する。図1のEPC30のMME31と図3のMSC61とは、SGsインタフェースで接続されていてもよい。呼設定メッセージSETUPは、発番号、着番号(Called party number)の情報要素を含む。MSC61は、移動局である端末(UE)10の呼制御機能と端末(UE)10の移動に伴う移動管理機能とを備える。
<ステップS6>:
MSC61は、ISUP(Integrated Services Digital Network User Part)のIAM(Initial Address Message)をPSAP62に送信する。IAMは、指定の相手まで回線の接続を要求するメッセージであり、発番号、着番号(Called Party Number)を含む。
図3の上記ステップS4からステップS5において、応答コード:380のSIP応答36を受信したローミング先の端末(UE)10は、CSドメインによる音声通話に切り替え、電話番号110でCS発呼を行う。しかし、ローミング先の端末(UE)10は、応答コード:380のSIP応答36を受信した場合、図3のステップS4からステップS5では無く、例えば、非特許文献1の7.1章で規定されるHigh Level Procedures for IMS Emergency Servicesを起動し、VPLMN網のPSドメインに切り替えてもよい。その場合、非特許文献1で規定されるIP−CAN(IP Connectivity Access Network)、およびIMSは全てVPLMN網内で設定される。
図4は、図2を参照して説明した実施形態の動作を説明する図である。図4には、P−CSCF41の図2のステップS2(判断:緊急呼がIMSでハンドリング可能か否か)の詳細の一例が示されている。なお、図4のPGW33は、図1と同様に基地局(eNB)を介して端末(UE)10と通信する。
<ステップS1>
ステップS1で端末(UE)10は、基地局(eNB)経由で、P−CSCF41にSIPメッセージ(INVITE、Request−URI=110)を送信する。このステップS1は、図2のステップS1と同一であるため説明は省略する。
SIPメッセージ(INVITEリクエスト、例えばemergency session establishment request)を受信したP−CSCF41は、PCRF37に連絡してネットワーク側で提供されるユーザ位置情報を取得する。
<ステップS11>
INVITEリクエストを受信したP−CSCF41は、AAR(AA-Request)コマンドを、ホーム網側のPCRF37に送信する。AARでは、アクセスネットワーク情報の要求(access network information request)が指定される。
<ステップS12>
PCRF37は、AARコマンドをPGW33に送信する。
<ステップS13、S14>
PGW33はAARの応答であるAAA(AA-Answer)コマンドをPCRF37に返す。PCRF37はAAAコマンドをP−CSCF41に返す。AARとAAAのコマンドフォーマット等については、例えば非特許文献2(5.2節)が参照する3GPP TS 29.214(V13.1.0 (2015-03) )の5.6.1、5.6.2等に記載されている。
<ステップS15、16>
PGW33は、PCRF37を介してP−CSCF41に、RAR(Re-Authorization-Request)を送信する。RARには、ネットワーク側で提供されたユーザ位置情報として、
・User−Location−Info AVP、
・TWAN(Trusted WLAN Access Network)−Identifier AVP、
・User−Location−Info−Time AVP、
・3GPP−SGSN(Serving GPRS Gateway Node)−MCC(Mobile Country Code)−MNC(Mobile Network Code) AVP
等が含まれる。
上記のとおり、PCRF37からのRARのUser−Location−Info AVPに、国および地域を特定可能な、端末(UE)10の位置情報が含まれる。
なお、AVP(Attribute Value Pair)は、端末(UE)10の認証、課金管理を行うRADIUS(Remote Authentication Dial-In User Service)プロトコルがユーザ情報等を送受信する際に利用する情報の形式である。TWAN−Identifierは信頼できるWLAN(Wireless Local Area Network)識別子である。MCCは、運用地域(国)のコードである。MNCは、電気通信事業者を識別するためのコード(電気通信番号)である。
<ステップS17、S18>
P−CSCF41は、RARの応答であるRAAをPCRF37を介してPGW33に返す。RARとRAAとのコマンドフォーマット等については、例えば非特許文献2(5.2.1節)が参照する3GPP TS 29.214(V13.1.0 (2015-03) )の5.6.3、5.6.4等に記載される。
<ステップS19>
P−CSCF41は、PCRF37からのRAAのUser−Location−Info AVPから、端末(UE)10の位置情報を取得する。例えば、端末(UE)10のMCCとMNCを取得する。なお、P−CSCF41は、HSS等、IMS40に配置される他の装置に問い合わせて端末(UE)10の位置情報を取得してもよい。
<ステップS20>
P−CSCF41は、DB entity(データベースエンティティ)45に対して、端末(UE)10の位置情報とダイヤル番号(Request−URI)とに対応したサービス種別、サービス提供可否を取得するための問い合わせ(Query)を発行してもよい。
DB entity45は、例えば、
・ホーム網(HPLMN)の事業者が提携している、ローミング先の事業者が管轄する位置情報(例えば国、地域)、
・当該位置における緊急特番、
・緊急特番に対応するサービス種別(Service URN)、および、
・該当サービスの提供可否の対応、
等の一欄を記憶保持する構成としてもよい。なお、緊急特番等に対応するサービス種別(Service URN)は、例えばIETF RFC 5031で規定されている。
DB entity45は、さらに、該当サービスの提供が不可の場合に、端末(UE)10が別のドメインを選択することに備えて、端末(UE)10が選ぶドメインの候補を記憶保持していてもよい。
また、DB entity45は、P−CSCF41の装置内部に配置されてもよいし、図4で例示されるように外部の別装置に配置されてもよい。P−CSCF41が外部の別装置に配置される場合、問い合わせ(Query)と回答(Answer)とがSIPプロトコルで実現されてもよい。例えば、P−CSCF41は、DB entity45に対してSIPメッセージのINVITEリクエストを用いて問い合わせを行うようにしてもよい。DB entity45からの回答(Answer)に、応答コード:380又は300(Multiple Choices)等が用いられてもよい。
DB entity45は、まず、P−CSCF41からの問い合わせ(Query)に含まれる端末(UE)10の位置情報とダイヤル番号(Request−URI)とに対応するサービス種別(Service URN)を出力する。
次に、DB entity45は、端末(UE)10の位置情報とサービス種別(Service URN)とに対するサービス提供可否を出力する。
例えば、日本のHPLMNにあるIMS40で、フランスのVPLMNにある端末(UE)10に対して、フランスの警察の緊急呼サービスを提供できないことと、フランスの消防の緊急呼サービスを提供できることとを、出力する構成とする場合、DB entity45に保持される情報の一例は、以下の表1のようになる。
Figure 2016208768
また、例えば、表1に加えて、サービス提供が不可だった場合に、端末(UE)10がVPLMNのPSドメインまたはCSドメインを選択するように、ドメインの候補を通知する構成とする場合、DB entity45に保持される情報の一例は、以下の表2のようになる。
Figure 2016208768
<ステップS21>
P−CSCF41は、DB entity45からの回答(Anser)を受信する。回答(Anser)には、サービス識別子(Service URN)と、サービス提供可否と、(さらに必要であれば)端末(UE)10が選ぶドメインの候補と、が含まれる。
<ステップS22>
P−CSCF41は、DB entity45からの回答(Anser)に基づき、IMS40で当該緊急呼サービスをハンドリングできるか否かが分かる。
<ステップS3>
このステップS3は、図2のステップS3と同一である。P−CSCF41は、緊急呼の呼処理(ハンドリング)が不可の場合、応答コード:380のSIP応答のヘッダのコンタクトに、ステップS21で回答されたService URN(urn:service:sos.police)を設定したSIP応答を、基地局経由で、端末(UE)10に返す。P−CSCF41は、(さらに必要であれば)端末(UE)10が選ぶべきドメインの候補のコードを、SIP応答に含める。候補のコードは、「HPLMNドメイン」等、複数のドメインをまとめた単位であってもよいし、端末(UE)10が選ぶべきではないドメインを指定したものでもよい。例えば、HPLMN側のドメインでは緊急呼の発信が不可であることを通知するコードでもよい。
このステップS3で送信されたSIP応答メッセージを受信した端末(UE)10は、図2、図3のステップS4の処理(CSドメインへ切り替えて緊急呼の発信)を実行する。
ステップS3において、SIP応答に、端末(UE)10が選ぶドメインの候補が指定されている場合には、端末(UE)10は、当該指定されたドメインへ切り替えて緊急呼の発信を実行するようにしてもよい。
DB entity45が保持するデータベース情報の別例を以下に示す。P−CSCF41は、図4のステップS20のQueryで、位置情報を指定せず、ダイヤル番号(Called number)だけをDB entity45に入力してもよい。この場合、DB entity45は、国情報とService URNとのリストをP−CSCF41に回答する。P−CSCF41は、端末(UE)10の位置情報に応じたService URNを受け取ったリストから選択する。
上記した実施形態では、端末(UE)10は、通話モードがVoLTEに設定可能であり、データローミングがオンに設定可能であり、且つ、VPLMNのCSドメインに切り替えが可能なLTE/3G対応端末(UE)10であることを前提としている。端末(UE)10はスマートフォンやタブレット端末等であってもよい。
なお、本実施形態では、前述したように、
1)図2のステップS1で、端末(UE)10がINVITEリクエスト35を送信すると、端末(UE)10は、P−CSCF41から応答コード:380のSIP応答36を受ける。
2)端末(UE)10が応答コード:380のSIP応答36を受けると、前述したように、Request−URIにService URNを設定したSIPのINVITEリクエストをドメインを切り替えることなく、再びPS(Packet Switched)網に送信する。その結果、端末(UE)10は、P−CSCF41から、再び、応答コード:380のSIP応答を受信する。これは、前述したように、P−CSCF41が、IMSで当該サービスのハンドリングが不可であると判断されるためである。
3)この2回目の応答コード380を受信した端末(UE)10は、図2、図3のステップS4において、CSドメインに切り替え、緊急呼をダイヤル発信し、PSAP62(図3)への呼接続の成功となる。本実施形態では、好ましくは、上記2)のステップを省略する。
例えば、端末(UE)10が、現在S8HRのローミングの状況下であることを認識し、緊急呼をダイヤル発信したことを認識している場合、上記ステップ2)を省略する。すなわち、図2に示したように、端末(UE)10がステップS3でP−CSCF41から応答コード:380のSIP応答を受けると、端末(UE)10はステップS4のCSドメインへの切り替えを行う。
あるいは、P−CSCF41が、ステップS3で端末(UE)10に送信するSIP応答に、VoLTEによるVPLMN側からHPLMN側(パケット網)への緊急呼の発信が不可であることを通知するコードをSIP応答に設定し、端末(UE)10でこのコードを検知すると、上記2)のステップを省略するようにしてもよい。
図5は、図1のP−CSCF41の構成例を例示した図である。図5を参照すると、P−CSCF41は、呼受信部410と、サービス特定部411と、判定処理部412と、位置情報取得部413と、緊急呼処理部414と、応答情報生成部415と、応答情報送信部416と、を備えている。
呼受信部410は、図1の端末(UE)10からS8HR(S8 GTP トンネル)を介して転送されたSIPメッセージ(INVITEリクエスト)を受信し、サービス特定部411に送信する。
サービス特定部411は、SIPメッセージ(INVITEリクエスト)のRequest−URI情報に基づき、呼のサービス(例えば緊急サービスであるか)を特定する。サービス特定部411は、緊急サービスの場合、INVITEリクエストを判定処理部412に転送する。
INVITEリクエストのRequest−URI情報に着番号が指定されている場合、判定処理部412は、位置情報取得部413に端末の位置情報を取得するよう依頼する。位置情報取得部413は、前述したようにPCRF37にAA要求を送信し、PWG33から、端末(UE)10の位置情報を取得する(図4のステップS11〜S18)。位置情報取得部413は、端末(UE)10側から送信される端末(UE)10の位置情報等を使用せず、PCRF37に位置情報の取得を依頼しネットワーク側で管理する加入者位置情報を取得している。これは、端末(UE)10から送信される位置情報は必ずしも信頼できるとは限らないためである。
判定処理部412は、端末(UE)10の位置情報と緊急呼の着番号(入力された宛先電話番号(着番号))とに基づき、IMS40で当該緊急呼を処理(ハンドリング)することは不可であると判断した場合(図2ステップS2、図4のステップS22)、応答情報生成部415に応答情報の生成を依頼する。
応答情報生成部415は、図4のステップS20の問い合わせを行い、図4のステップS21でDB entity45から取得した回答に基づき、応答コード:380のSIP応答のコンタクトに設定するリダイレクト先情報(INVITEリクエストの送り先)を作成する。応答情報生成部415は、端末(UE)10が接続可能なドメインを通知する情報を生成してもよい。応答情報生成部415は、端末(UE)10が接続不可のドメインを通知する情報を生成してもよい。
応答情報送信部416は、応答コード:380のSIP応答をホーム側のPGW33を介してVPLMN側の端末(UE)10に送信する。応答情報送信部416は、端末(UE)10が接続可能なドメインを通知する情報、及び/又は、端末(UE)10が接続不可のドメインを通知する情報を、端末(UE)10に送信するようにしてもよい。応答情報送信部416からの応答は、P−CSCF41から、例えばIMS等PS網(Packet Switched Network)への接続不可、あるいは、Wi−Fi(Wireless Fidelity:登録商標)等無線LAN(Local Area Network)経由でPS網への接続不可を、端末(UE)10に通知するものであってもよい。図5において、呼受信部410と、サービス特定部411と、判定処理部412と、位置情報取得部413とは、端末(UE)10が発した呼の要求を受けると、端末(UE)10の位置及び前記要求の宛先電話番号に基づき、前記要求のサービスを特定し、且つ、前記要求のサービスを提供するために前記要求を受け付けるか拒否するかを判断する第1の手段(ユニット)に対応し、応答情報生成部415と応答情報送信部416とは、第1の手段(ユニット)での判断結果を含む応答を端末(UE)10に通知する第2の手段(ユニット)に対応する。
なお、サービス特定部411、判定処理部412、位置情報取得部413、緊急呼処理部414、応答情報生成部415、応答情報送信部416の少なくとも一部は、P−CSCF41を構成するコンピュータ上で動作するプログラムで実現してもよいことは勿論である。
図6は、図1乃至図4を参照して説明した端末(UE)10の一実施形態の構成例を例示した図である。
図6を参照すると、端末(UE)10は、発呼、着呼の呼制御を行う呼制御部101と、LTE通信を行うLTE通信モジュール102と、UTRANを介して通信を行う3G(3rd Generation)通信モジュール103と、緊急呼の再発信を制御する再発信制御部104と、を備えている。
再発信制御部104は、LTE通信モジュール102から送信された緊急呼(SIPメッセージのINVITEリクエスト)に対するP−CSCFからのSIP応答が応答コード:380を含む応答であるか判定する判定部1041と、応答コード:380のSIP応答である場合、SIP応答のコンタクトで指定されている呼のリダイレクト先(送信先)を抽出する送信先抽出部1042と、リダイレクト先(送信先)が端末(UE)10のローミング先であるVPLMNである場合、当該リダイレクト先(送信先)に緊急呼を再発信する再発信部1043と、を備えている。SIP応答のコンタクトで指定されているリダイレクト先がCSドメインである場合、再発信部1043による緊急呼の再発信先は、3G(3rd Generation)通信モジュール103となる。3G通信モジュール103は呼を再発信する。SIP応答のコンタクトで指定されているリダイレクト先がPSドメインであり、当該PSドメインが緊急呼をサポートする場合、再発信部1043による緊急呼の再発信先は、LTE通信モジュール102となる。LTE通信モジュール102は、呼(INVITEリクエスト)を再発信する。再発信制御部104の処理、及び他の各部102〜103の少なくとも一部は、端末(UE)10のコンピュータ上で動作するプログラム(コンピュータで読み出し可能な記録媒体に記録される)で実現してもよいことは勿論である。
端末(UE)10は、3G通信モジュール103の代わりに、あるいは、3G通信モジュール103に加えてWi−Fi等無線LAN通信モジュールを備え、緊急呼をWi−Fi等無線LAN通信モジュールから送信(あるいは再送信)するようにしてもよい。
P−CSCF41から応答コード:380の応答で指示するリダイレクト先(端末(UE)10が接続する可能性がある接続先)として例えば、以下が挙げられる。
・VPLMNのCSドメイン(2G/3G: VPLMNがサポートする場合)、
・VPLMNのPSドメイン(LTEを介したVPLMN内のP−CSCF:VPLMNがサポートする場合)
・VPLMNのPSドメイン(Wi−Fiを介したVPLMN内のP−CSCF:VPLMNがサポートする場合)
・HPLMNのPSドメイン(LTEを介したHPLMN内のP−CSCF)、
・HPLMNのPSドメイン(Wi−Fiを介したHPLMN内のP−CSCF)、
・端末で選択されるVPLMN内の任意ドメイン、
・端末で選択される任意のドメイン。
図7は、図1乃至図4を参照して説明した端末(UE)10の別の実施形態の構成例を例示した図である。この実施形態では、図6の構成とは異なり、端末(UE)10がP−CSCF41から応答コード:380のリダイレクト応答を受けた場合、端末(UE)10はリダイレクト応答で指定された送信先への発信は行わず、LTEからCSドメインへの接続に切り替える。
図7を参照すると、端末(UE)10は、発呼、着呼の呼制御を行う呼制御部101と、LTE通信を行うLTE通信モジュール102と、UTRANを介して通信を行う3G(3rd Generation)通信モジュール103と、緊急呼の再発信を制御する再発信制御部104と、を備えている。端末(UE)10は、LTE通信モジュール102、3G通信モジュール103に加えて、Wi−Fi(登録商標)等無線LAN通信モジュールをさらに備え、緊急呼をWi−Fi等無線LAN通信モジュールから送信するようにしてもよい。
再発信制御部104は、LTE通信モジュール102からダイヤル発信された緊急呼に対する応答が応答コード:380であるか判定する判定部1041と、応答コード:380である場合、CSドメインへの切り替えを行うCSドメイン切替部1044と、を備えている。再発信制御部104の処理、及び他の各部102〜103の少なくとも一部は、端末(UE)10のコンピュータ上で動作するプログラム(コンピュータで読み出し可能な記録媒体)で実現してもよいことは勿論である。
再発信制御部104は、例えば、端末(UE)10が、現在S8HRの状況下であることを認識し、ダイヤル発信し、応答コード:380のSIP応答を受けると、LTE通信モジュール102からCSドメインへの切り替えを行うようにしてもよい。
P−CSCF41からの応答コード:380のSIP応答に、VPLMN側からHPLMN側(パケット網)への緊急呼の発信が不可であることを通知する情報が設定されている場合、再発信制御部104は、LTE通信モジュール102からCSドメインに切り替えるようにしてもよい。あるいは、CSドメインに限らず、VPLMN内の他の任意のドメインに切り替えるようにしてもよい。
なお、上記実施形態では海外ローミング先から端末のホーム網へ発信された緊急呼サービスについて説明したが、他に、
・天気予報、
・時報、
・番号案内
等の各種サービスに適用することも可能である。
すなわち、上記のとおり、緊急セッション確立要求はホーム網(S8HRローミング)に位置するP−CSCF41にルーティングされる。ホーム網は、当該セッションが緊急サービスであるか検出し、端末(UE)10に対する応答として、端末(UE)10が在圏する訪問先ネットワーク(Visited Network)(例えばCSドメイン)で緊急セッションを開始すべきことを指示する。ホーム網(HPLMN)に位置するP−CSCF41は、緊急呼(緊急セッション)のみならず、非緊急のローカルサービス(例えば天気予報、時報通知、その他)に対するセッション開始要求を拒否するように構成してもよい。P−CSCF41と端末(UE)10との手順等については、上記実施形態で説明したものに制限されるものではなく、これ以外の各種手法を適法してもよいことは勿論である。
P−CSCF41は、緊急呼(緊急セッション)であることを示すセッション開始要求を拒否してもよい。P−CSCF41は、オプションとして、端末(UE)10が在圏する訪問先ネットワーク(Visited Network: VPLMN)のドメイン(CSドメイン、LTEアクセスを介してのPSドメイン、及び/又は、Wi―Fi(登録商標)アクセスその他を介してのPSドメイン、等)を介して、緊急呼(緊急セッション)を開始すべきことを指示するように構成してもよい。
端末(UE)10は、P−CSCF41からのセッション拒否を受信した場合、P−CSCF41からの指示(端末は訪問先ネットワーク(Visited Network: VPLMN)で緊急セッションを開始すべきである)が存在する場合、当該指示にしたがって、緊急呼に対するドメインの選択を行うように構成してもよい。すなわち、端末(UE)10は、P−CSCF41からの該指示を受けると、端末(UE)10が在圏する訪問先ネットワーク(Visited Network)のドメイン(CSドメイン、LTEアクセスを介してのPSドメイン、及び/又は、Wi−Fi(登録商標)アクセス、その他)を選択するように構成してもよい。
ローミング(S8HRローミング)している端末(UE)10に対するHPLMN内のP−CSCF41が端末からの緊急呼のセッション開始要求の継続を認可する構成等については、各種手法が適法される。
上記実施形態は、例えば以下のようにも付記される(だたし、以下に制限されない)。
(付記1)
端末からの要求を、前記端末の位置に基づき、前記要求がローカルサービスであることを検出する手段を備えた、ことを特徴とする通信装置。
(付記2)
前記ローカルサービスが緊急サービスである、ことを特徴とする付記1記載の通信装置。
(付記3)
前記端末と異なるネットワークに配置されており、前記端末とはトンネルを介して接続されていることを特徴とする付記1又は2に記載の通信装置。
(付記4)
前記要求は、前記端末ではローカルサービスであることを検出できないことを特徴とする付記1乃至3のいずれか一に記載の通信装置。
(付記5)
前記要求を提供するために前記要求を受け付けるか拒否するかを判断し、判断結果を含む応答を、前記端末に通知する手段をさらに備えた、ことを特徴とする付記1乃至4のいずれか一に記載の通信装置。
(付記6)
端末が発した呼の要求を受けると、前記端末の位置及び前記要求の宛先電話番号に基づき、前記要求のサービスを特定し、且つ、前記要求のサービスを提供するために前記要求を受け付けるか拒否するか判断し、判断結果を含む応答を、前記端末に通知する手段を備えた、ことを特徴とする通信装置。
(付記7)
前記拒否を通知する応答を行う場合、前記端末に対して、前記要求のリダイレクト先情報として、前記通信装置で特定した前記要求のサービスを指定したリダイレクト応答を返す手段を備えた、ことを特徴とする付記6記載の通信装置。
(付記8)
前記拒否を通知する応答を行う場合、前記端末に対して、前記要求のリダイレクト先情報として、前記通信装置で特定した前記要求のサービスの提供を受けるために接続可能な又は接続不可能なドメインを指定したリダイレクト応答を返す手段を備えた、ことを特徴とする付記7記載の通信装置。
(付記9)
前記通信装置は、前記端末がローミング先からVoLTE(Voce over LTE(Long Term Evolution))の通話モードで発信した前記要求を受ける、ホーム網側のIMS(IP(Internet Protocol) Multimedia Subsystem)の呼制御を行う装置からなる、ことを特徴とする付記6乃至8のいずれか一に記載の通信装置。
(付記10)
前記ホーム網側のIMSが接続する前記ホーム網側のパケットコア網の管理ノード及びゲートウェイから前記端末の位置情報を取得する手段を備えた、ことを特徴とする付記9記載の通信装置。
(付記11)
前記ゲートウェイは、前記ホーム網側のIMSに接続し、前記端末に対してIPアドレスを割り当てるPGW(PDN(Packet Data Network) Gateway)であり、前記管理ノードは、ポリシ及び課金ルールを管理するPCRF(Policy and Charging Rule Function)である、ことを特徴とする付記10記載の通信装置。
(付記12)
前記要求のサービスは緊急呼を含む、ことを特徴とする付記6乃至11のいずれか一に記載の通信装置。
(付記13)
端末が発した呼の要求を受け、前記端末の位置及び前記要求の宛先電話番号に基づき、前記要求のサービスを特定し、且つ、前記要求のサービスを提供するために前記要求を受け付けるか拒否するか判断する呼制御装置にローミング接続される端末であって、
前記呼制御装置から前記拒否を通知する応答を受け、且つ、
前記応答が、前記要求のリダイレクト先情報として、前記通信装置で特定した前記要求のサービスを指定したリダイレクト応答である場合、
前記呼制御装置へ接続する現在のドメインから、前記端末側で選択する別のドメインに切り替えて、前記要求のサービスの提供を受けるための呼の要求を発信する手段を備えた、ことを特徴とする端末。
(付記14)
前記端末は、
前記呼制御装置から前記拒否を通知する応答を受け、且つ、
前記応答が、前記要求のリダイレクト先情報として、前記通信装置で特定した前記要求のサービスと、前記通信装置で特定した前記要求のサービスの提供を受けるために接続可能又は接続不可能なドメインと、を指定したリダイレクト応答である場合、
前記呼制御装置へ接続する現在のドメインから、前記応答に基づき接続可能なドメインに切り替えて、前記要求のサービスの提供を受けるための呼の要求を発信する手段を備えた、ことを特徴とする付記13記載の端末。
(付記15)
ローミング先からホーム網側のIMS(IP(Internet Protocol) Multimedia Subsystem)の前記呼制御装置へVoLTE(Voce over LTE(Long Term Evolution))の通話モードで前記要求を発信し、
前記呼制御装置から前記拒否を通知する応答を受信した場合、
前記呼制御装置へ接続するための現在のドメインから、ローミング先のCS(回線交換)ドメイン又はPS(パケット交換)ドメインへ切り替えて、前記要求のサービスの提供を受けるための呼の要求を発信する手段を備えた、ことを特徴とする付記13又は14に記載の端末。
(付記16)
前記要求のサービスは緊急呼を含む、ことを特徴とする付記13乃至15のいずれか一に記載の端末。
(付記17)
端末と、
呼制御装置と、
を備え、
前記呼制御装置は、
前記端末が発した呼の要求を受けると、前記端末の位置及び前記要求の宛先電話番号に基づき、前記要求のサービスを特定し、且つ、前記要求のサービスを提供するために前記要求を受け付けるか拒否するか判断し、判断結果を含む応答を、前記端末に通知する手段を備えた、ことを特徴とする通信システム。
(付記18)
前記呼制御装置は、
前記拒否を通知する応答を行う場合、前記端末に対して、前記要求のリダイレクト先情報として、前記通信装置で特定した前記要求のサービスを指定したリダイレクト応答を返す手段を備えた、ことを特徴とする付記17記載の通信システム。
(付記19)
前記呼制御装置は、
前記拒否を通知する応答を行う場合、前記端末に対して、前記要求のリダイレクト先情報として、前記通信システムで特定した前記要求のサービスの提供を受けるために接続可能な、又は接続不可能なドメインを指定したリダイレクト応答を返す手段を備えた、ことを特徴とする付記18記載の通信システム。
(付記20)
前記呼制御装置は、
前記端末がローミング先からVoLTE(Voce over LTE(Long Term Evolution))の通話モードで発信した前記要求を受ける、ホーム網側のIMS(IP(Internet Protocol) Multimedia Subsystem)の呼制御装置からなる、ことを特徴とする付記17乃至19のいずれか一に記載の通信システム。
(付記21)
前記呼制御装置は、
前記ホーム網側のIMSが接続する前記ホーム網側のパケットコア網の管理ノード及びゲートウェイから前記端末の位置情報を取得する手段を備えた、ことを特徴とする付記20記載の通信システム。
(付記22)
前記ゲートウェイは、前記ホーム網側のIMSに接続し、前記端末に対してIPアドレスを割り当てるPGW(PDN(Packet Data Network) Gateway)であり、前記管理ノードは、ポリシ及び課金ルールを管理するPCRF(Policy and Charging Rule Function)である、ことを特徴とする付記21記載の通信システム。
(付記23)
前記端末は、
前記呼制御装置から前記拒否を通知する応答を受け、且つ、
前記応答が、前記要求のリダイレクト先情報として、前記通信装置で特定した前記要求のサービスを指定したリダイレクト応答である場合、
前記呼制御装置へ接続する現在のドメインから、前記端末側で選択する別のドメインに切り替えて、前記要求のサービスの提供を受けるための呼の要求を発信する手段を備えた、ことを特徴とする付記17乃至22のいずれか一に記載の通信システム。
(付記24)
前記端末は、
前記呼制御装置から前記拒否を通知する応答を受け、且つ、
前記応答が、前記要求のリダイレクト先情報として、前記通信装置で特定した前記要求のサービスと、前記通信装置で特定した前記要求のサービスの提供を受けるために接続可能又は接続不可能なドメインと、を指定したリダイレクト応答である場合、
前記呼制御装置へ接続する現在のドメインから、前記応答に基づき接続可能なドメインに切り替えて、前記要求のサービスの提供を受けるための呼の要求を発信する手段を備えた、ことを特徴とする付記17乃至23のいずれか一に記載の通信システム。
(付記25)
前記端末は、
ローミング先からホーム網側のIMS(IP(Internet Protocol) Multimedia Subsystem)の前記呼制御装置へVoLTE(Voce over LTE(Long Term Evolution))の通話モードで前記要求を発信し、
ホーム網側の前記呼制御装置から前記拒否を通知する応答を受信した場合、
前記呼制御装置へ接続するための現在のドメインから、ローミング先のCS(回線交換)ドメイン又はPS(パケット交換)ドメインへ切り替えて、前記要求のサービスの提供を受けるための呼の要求を発信する手段を備えた、ことを特徴とする付記17乃至24のいずれか一に記載の通信システム。
(付記26)
前記要求のサービスは緊急呼を含む、ことを特徴とする付記17乃至25のいずれか一に記載の通信システム。
(付記27)
端末が発した呼の要求を受ける呼制御装置では、前記端末の位置及び前記要求の宛先電話番号に基づき、前記要求のサービスを特定し、且つ、前記要求のサービスを提供するために前記要求を受け付けるか拒否するか判断し、判断結果を含む応答を、前記端末に通知する、ことを特徴とする通信方法。
(付記28)
前記呼制御装置は、
前記拒否を通知する応答を行う場合、前記端末に対して、前記要求のリダイレクト先情報として、前記通信装置で特定した前記要求のサービスを指定したリダイレクト応答を返す、ことを特徴とする付記27記載の通信方法。
(付記29)
前記呼制御装置は、
前記拒否を通知する応答を行う場合、前記端末に対して、前記要求のリダイレクト先情報として、前記通信システムで特定した前記要求のサービスの提供を受けるために接続可能な、又は接続不可能なドメインを指定したリダイレクト応答を返す、ことを特徴とする付記27記載の通信方法。
(付記30)
前記呼制御装置は、前記端末がローミング先からVoLTE(Voce over LTE(Long Term Evolution))の通話モードで発信した前記要求を受ける、ホーム網側のIMS(IP(Internet Protocol) Multimedia Subsystem)の呼制御装置からなる、ことを特徴とする付記27乃至29のいずれか一に記載の通信方法。
(付記31)
前記呼制御装置は、
前記ホーム網側のIMSが接続する前記ホーム網側のパケットコア網の管理ノード及びゲートウェイから前記端末の位置情報を取得する、ことを特徴とする付記30記載の通信方法。
(付記32)
前記ゲートウェイは、前記ホーム網側のIMSに接続し、前記端末に対してIPアドレスを割り当てるPGW(PDN(Packet Data Network) Gateway)であり、前記管理ノードは、ポリシ及び課金ルールを管理するPCRF(Policy and Charging Rule Function)である、ことを特徴とする付記31記載の通信方法。
(付記33)
前記端末は、
前記呼制御装置から前記拒否を通知する応答を受け、且つ、
前記応答が、前記要求のリダイレクト先情報として、前記通信装置で特定した前記要求のサービスを指定したリダイレクト応答である場合、
前記呼制御装置へ接続する現在のドメインから、前記端末側で選択する別のドメインに切り替えて、前記要求のサービスの提供を受けるための呼の要求を発信する、ことを特徴とする付記27乃至32のいずれか一に記載の通信方法。
(付記34)
前記端末は、
前記呼制御装置から前記拒否を通知する応答を受け、且つ、
前記応答が、前記要求のリダイレクト先情報として、前記通信装置で特定した前記要求のサービスと、前記通信装置で特定した前記要求のサービスの提供を受けるために接続可能又は接続不可能なドメインと、を指定したリダイレクト応答である場合、
前記呼制御装置へ接続する現在のドメインから、前記応答に基づき接続可能なドメインに切り替えて、前記要求のサービスの提供を受けるための呼の要求を発信する、ことを特徴とする付記27乃至33のいずれか一に記載の通信方法。
(付記35)
前記端末は、
ローミング先からホーム網側のIMS(IP(Internet Protocol) Multimedia Subsystem)の前記呼制御装置へVoLTE(Voce over LTE(Long Term Evolution))の通話モードで前記要求を発信し、
ホーム網側の前記呼制御装置から前記拒否を通知する応答を受信した場合、
前記呼制御装置へ接続するための現在のドメインから、ローミング先のCS(回線交換)ドメイン又はPS(パケット交換)ドメインへ切り替えて、前記要求のサービスの提供を受けるための呼の要求を発信する、ことを特徴とする付記27乃至34のいずれか一に記載の通信方法。
(付記36)
前記要求のサービスは緊急呼を含む、ことを特徴とする付記27乃至35のいずれか一に記載の通信方法。
(付記37)
端末が発した呼の要求を受けると、前記端末の位置及び前記要求の宛先電話番号に基づき、前記要求のサービスを特定し、且つ、前記要求のサービスを提供するために前記緊急呼を受け付けるか拒否するか判断し、判断結果を含む応答を前記端末に通知する処理を、呼制御装置を構成するコンピュータに実行させるプログラム。
(付記38)
端末が発した呼の要求を受け、前記端末の位置及び前記要求の宛先電話番号に基づき、前記要求のサービスを特定し、且つ、前記要求のサービスを提供するために前記要求を受け付けるか拒否するか判断する呼制御装置にローミング接続される端末であって、
前記呼制御装置から前記拒否を通知する応答を受け、且つ、
前記応答が、前記要求のリダイレクト先情報として、前記通信装置で特定した前記要求のサービスを指定したリダイレクト応答である場合、
前記呼制御装置へ接続する現在のドメインから、前記端末側で選択する別のドメインに切り替えて、前記要求のサービスの提供を受けるための呼の要求を発信する処理を、前記端末を構成するコンピュータに実行させるプログラム。
なお、上記非特許文献1、2、3の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ乃至選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
10 端末(UE)
20 基地局(eNB)
21 RNC/NodeB
30 EPC
31 MME
32 SGW
33 PGW
34 S8 GTP トンネル
35 SIP INVITEリクエスト
36 SIP応答(リダイレクト応答)
37 PCRF
40 IMS
41 P−CSCF
42 I−CSCF
43 E−CSCF
44 ゲートウェイ(GW)
45 DB Entity
50 PSAP(警察/消防署)
60 PSTN
61 MSC
62 PSAP
101 呼制御部
102 LTE通信モジュール
103 3G通信モジュール
104 再発信制御部
410 呼受信部
411 サービス特定部
412 判定処理部
413 位置情報取得部
414 緊急呼処理部
415 応答情報生成部
416 応答情報送信部
1041 判定部
1042 送信先抽出部
1043 再発信部
1044 CSドメイン切替部

Claims (21)

  1. 端末の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記端末が発した呼の要求を受ける受信部と、
    前記端末の位置情報及び前記要求の宛先電話番号に基づいて前記要求のサービスを特定するサービス特定部と、
    前記要求のサービスを提供できない場合、応答を前記端末に送信する送信部と、
    を備える、ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記応答に、前記要求のサービスに関する情報が含まれる、ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 前記応答に、前記要求のサービスを提供可能又は提供不可能なドメインを指定した情報が含まれる、ことを特徴とする請求項2記載の通信装置。
  4. 前記通信装置は、前記端末がローミング先からVoLTE(Voice over LTE(Long Term Evolution))の通話モードで発信した前記要求を受ける、ホーム網側のPS(パケット交換)ドメインに属するIMS(IP(Internet Protocol) Multimedia Subsystem)の呼制御を行う装置からなる、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記位置情報取得部は、前記ホーム網側のPS(パケット交換)ドメインに属するIMSが接続する前記ホーム網側のPS(パケット交換)ドメインに属するパケットコア網の管理ノード及び/又はゲートウェイから前記端末の位置情報を取得する、ことを特徴とする請求項4記載の通信装置。
  6. 前記ゲートウェイは、前記端末に対してIPアドレスを割り当てるPGW(PDN(Packet Data Network) Gateway)であり、
    前記管理ノードは、ポリシ及び課金ルールを管理するPCRF(Policy and Charging Rule Function)である、ことを特徴とする請求項5記載の通信装置。
  7. 前記要求のサービスは緊急呼を含む、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 呼の要求を第一の通信装置に送信する送信部と、
    前記第一の通信装置から、前記要求が受け付けられないことと前記通信装置で特定された前記要求のサービスとを示す情報を含む応答を受信する受信部と、
    前記応答に含まれる前記情報に基づいて、前記第一の通信装置が属するドメイン以外のドメインに属する第二の通信装置を選択し、前記要求のサービスの提供を受けるための呼の要求を前記第二の通信装置へ送信する再送信部と、
    を備える、ことを特徴とする端末。
  9. 前記応答に、前記要求のサービスを提供可能又は提供不可能なドメインを指定した情報がさらに含まれる、ことを特徴とする請求項8記載の端末。
  10. 前記送信部は、
    ローミング先からホーム網側のPS(パケット交換)ドメインに属するIMS(IP(Internet Protocol) Multimedia Subsystem)の前記第一の通信装置へVoLTE(Voice over LTE(Long Term Evolution))の通話モードで前記要求を送信し、
    前記再送信部は、
    ローミング先のCS(回線交換)ドメインに属する第二の通信装置を選択し、前記要求のサービスの提供を受けるための呼の要求を前記第二の通信装置へ送信する、ことを特徴とする請求項8又は9に記載の端末。
  11. 前記要求のサービスは緊急呼を含む、ことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の端末。
  12. 通信装置が、端末の位置情報を取得し、前記端末が発する呼の要求を受け、前記端末の位置情報及び前記要求の宛先電話番号に基づいて前記要求のサービスを特定し、
    前記位置情報に対して前記サービスを提供できない場合、応答を前記端末に送信する、ことを特徴とする通信方法。
  13. 前記通信装置は、
    前記応答に、前記要求のサービスに関する情報を含める、ことを特徴とする請求項12記載の通信方法。
  14. 前記通信装置は、
    前記応答に、前記要求のサービスを提供可能又は提供不可能なドメインを指定した情報を含める、ことを特徴とする請求項12記載の通信方法。
  15. 前記通信装置は、前記端末がローミング先からVoLTE(Voice over LTE(Long Term Evolution))の通話モードで発信した前記要求を受ける、ホーム網側のPS(パケット交換)ドメインに属するIMS(IP(Internet Protocol) Multimedia Subsystem)の呼制御を行う装置からなる、ことを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載の通信方法。
  16. 前記通信装置は、
    前記ホーム網側のPS(パケット交換)ドメインに属するIMSが接続する前記ホーム網側のPS(パケット交換)ドメインに属するパケットコア網の管理ノード及び/又はゲートウェイから前記端末の位置情報を取得する、ことを特徴とする請求項15記載の通信方法。
  17. 前記ゲートウェイは、前記端末に対してIPアドレスを割り当てるPGW(PDN(Packet Data Network) Gateway)であり、
    前記管理ノードは、ポリシ及び課金ルールを管理するPCRF(Policy and Charging Rule Function)である、ことを特徴とする請求項16記載の通信方法。
  18. 端末が、呼の要求を第一の通信装置に送信し、
    前記通信装置から、前記要求が受け付けられないことと、前記第一の通信装置で特定した前記要求のサービスとを示す情報と、を含む応答を受信し、
    前記情報に基づいて、前記第一の通信装置が属するドメイン以外のドメインに属する第二の通信装置を選択し、
    前記要求のサービスの提供を受けるための呼の要求を、前記第二の通信装置へ送信する、ことを特徴とする通信方法。
  19. 前記応答に、前記要求のサービスを提供可能又は提供不可能なドメインを指定した情報がさらに含まれる、ことを特徴とする請求項18に記載の通信方法。
  20. 前記端末は、
    ローミング先からホーム網側のPS(パケット交換)ドメインに属するIMS(IP(Internet Protocol) Multimedia Subsystem)の前記第一の通信装置へVoLTE(Voice over LTE(Long Term Evolution))の通話モードで前記要求を送信し、
    ローミング先のCS(回線交換)ドメインに属する第二の通信装置を選択し、前記要求のサービスの提供を受けるための呼の要求を前記第二の通信装置へ送信する、ことを特徴とする請求項18又は19に記載の通信方法。
  21. 前記要求のサービスは緊急呼を含む、ことを特徴とする請求項18乃至20のいずれか1項に記載の通信方法。
JP2017525478A 2015-06-26 2016-06-27 通信装置、端末、及び通信方法 Active JP6627876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128856 2015-06-26
JP2015128856 2015-06-26
PCT/JP2016/069025 WO2016208768A1 (ja) 2015-06-26 2016-06-27 通信装置、端末、及び通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220352A Division JP2020036375A (ja) 2015-06-26 2019-12-05 通信装置、端末、及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016208768A1 true JPWO2016208768A1 (ja) 2018-04-12
JP6627876B2 JP6627876B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=57585564

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525478A Active JP6627876B2 (ja) 2015-06-26 2016-06-27 通信装置、端末、及び通信方法
JP2019220352A Pending JP2020036375A (ja) 2015-06-26 2019-12-05 通信装置、端末、及び通信方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220352A Pending JP2020036375A (ja) 2015-06-26 2019-12-05 通信装置、端末、及び通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10327126B2 (ja)
EP (1) EP3316603B1 (ja)
JP (2) JP6627876B2 (ja)
WO (1) WO2016208768A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8401002B2 (en) 2005-06-22 2013-03-19 Research In Motion Limited Exchange and use of globally unique device identifiers for circuit-switched and packet switched integration
GB2559231B (en) * 2016-11-24 2021-09-29 Reliance Jio Infocomm Ltd A system and a method for establishing an emergency call over a wireless LAN network
LT3379790T (lt) * 2017-03-22 2019-12-10 Deutsche Telekom Ag Patobulinto paketinio komutuojamo avarinio iškvetimo tvarkymo telekomunikacijų tinkle ir (arba) patobulinto vietinės pagalbos tarnybos informacijos tvarkymo būdas, naudojant vartotojo įrangą, sistemą,vartotojo įrangą ir programą
US10694364B2 (en) * 2017-03-24 2020-06-23 Apple Inc. Providing a local address while roaming
WO2018181300A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 京セラ株式会社 無線通信機器およびその制御方法
JP2019004406A (ja) 2017-06-19 2019-01-10 シャープ株式会社 ユーザ装置、amf、コアネットワーク装置、p−cscf、及び通信制御方法
CN108012241A (zh) * 2017-11-29 2018-05-08 维沃移动通信有限公司 一种漫游服务的推送方法及移动终端
WO2019133054A1 (en) 2017-12-29 2019-07-04 Blackberry Limited Methods and systems for provisioning emergency numbers
US11553556B2 (en) * 2018-03-28 2023-01-10 Nec Corporation Emergency services support for a device which does not have a valid subscription
US11381612B2 (en) * 2018-06-08 2022-07-05 T-Mobile Usa, Inc. Voice over long-term evolution (VoLTE) call normalization and alert policy system
US11063990B2 (en) * 2018-08-13 2021-07-13 T-Mobile Usa, Inc. Originating caller verification via insertion of an attestation parameter
JP7049966B2 (ja) * 2018-08-30 2022-04-07 株式会社Nttドコモ 通信制御装置
JP7288784B2 (ja) * 2019-03-28 2023-06-08 株式会社Nttドコモ 通信システム、及び通信方法
CN111836250B (zh) * 2020-07-13 2023-02-17 中国联合网络通信集团有限公司 终端呼叫方法、***、计算机设备及存储介质
CN114698046B (zh) * 2021-12-15 2024-05-14 荣耀终端有限公司 呼叫接收方法和通信装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1468581A1 (en) * 2002-01-25 2004-10-20 Nokia Corporation Emergency session request handling in a network
JP2005525030A (ja) * 2002-05-06 2005-08-18 ノキア コーポレイション 通信ネットワークにおいて特定形式のセッションを取り扱うシステム及び方法
US10178522B2 (en) * 2005-08-02 2019-01-08 Qualcomm Incorporated VoIP emergency call support
CN101217388B (zh) * 2007-01-05 2011-01-05 中兴通讯股份有限公司 一种紧急呼叫注册的实现方法
US8254877B2 (en) * 2008-01-04 2012-08-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for extended call establishment for IMS emergency calls
US8340627B2 (en) * 2008-01-04 2012-12-25 Qualcomm Incorporated Support of voice call continuity (VCC) for wireless emergency calls
CN101227648B (zh) * 2008-02-13 2012-01-11 中兴通讯股份有限公司 Ip多媒体子***紧急呼叫业务的实现方法
US9148769B2 (en) * 2008-05-07 2015-09-29 Qualcomm Incorporated System, apparatus and method to enable mobile stations to identify calls based on predetermined values set in a call header
US9602552B2 (en) * 2008-06-02 2017-03-21 Blackberry Limited Coding and behavior when receiving an IMS emergency session indicator from authorized source
US20090296689A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Research In Motion Limited Privacy-Related Requests for an IMS Emergency Session
US8478226B2 (en) * 2008-06-02 2013-07-02 Research In Motion Limited Updating a request related to an IMS emergency session
CA2726627C (en) * 2008-06-02 2014-01-21 Research In Motion Limited System and method for managing emergency requests
US9515850B2 (en) 2009-02-18 2016-12-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Non-validated emergency calls for all-IP 3GPP IMS networks
KR101528496B1 (ko) * 2009-04-17 2015-06-15 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 비계층 프로토콜을 이용하여 응급 콜 서비스를 지원하는 방법 및 시스템
ES2767879T3 (es) * 2009-10-02 2020-06-18 Blackberry Ltd Determinar causas de establecimiento para sesiones de emergencia
US20110171924A1 (en) * 2010-01-12 2011-07-14 Research In Motion Limited Selective Support and Establishment of Emergency Services in Home Cells
US20110188416A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-04 Stefano Faccin System and method for packetized emergency messages
US20110188411A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-04 Stefano Faccin System and method for packetized emergency messages
US20110189971A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-04 Stefano Faccin System and method for packetized emergency messages
WO2011123794A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Enhancements to ip multimedia subsystem (ims) emergency services architecture
US20140301248A1 (en) * 2011-11-02 2014-10-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and apparatus for determining network support for other media during ims emergency sessions
WO2013167178A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Handling communication sessions in a communications network
CN103812757A (zh) * 2012-11-13 2014-05-21 中兴通讯股份有限公司 一种实时通信的浏览器紧急呼叫方法、***和移动装置
US9723466B2 (en) * 2013-11-01 2017-08-01 Nokia Technologies Oy Enhanced control of services
KR102179048B1 (ko) * 2013-11-08 2020-11-16 삼성전자 주식회사 패킷망을 통한 응급 콜 서비스를 지속적으로 제공하기 위한 방법
WO2016074747A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Nokia Solutions And Networks Oy Ims emergency session handling
EP3278585B1 (en) * 2015-04-01 2019-12-11 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Ims emergency calls for roaming ues
US20160295386A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 Qualcomm Incorporated Techniques to support emergency services
EP3318075B1 (en) * 2015-06-30 2020-12-02 NEC Corporation Communication system
US10243839B2 (en) * 2015-07-05 2019-03-26 Qualcomm Incorporated System and method for selection of an evolved packet data gateway for wireless local area network access to an evolved packet system
US20170055141A1 (en) * 2015-08-23 2017-02-23 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving emergency pdn connection-related signal in wireless communication system and apparatus therefor
US10499229B2 (en) * 2016-01-24 2019-12-03 Qualcomm Incorporated Enhanced fallback to in-band mode for emergency calling
US10567943B2 (en) * 2016-06-15 2020-02-18 Qualcomm Incorporated Methods and systems for handover of an emergency call between different wireless networks

Also Published As

Publication number Publication date
US10701543B2 (en) 2020-06-30
US20200252782A1 (en) 2020-08-06
WO2016208768A1 (ja) 2016-12-29
US20190327598A1 (en) 2019-10-24
US20180184277A1 (en) 2018-06-28
JP6627876B2 (ja) 2020-01-08
EP3316603B1 (en) 2023-04-12
EP3316603A4 (en) 2019-05-01
EP3316603A1 (en) 2018-05-02
US11096031B2 (en) 2021-08-17
JP2020036375A (ja) 2020-03-05
US10327126B2 (en) 2019-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11096031B2 (en) Communication apparatus, terminal, and communication method
JP6308280B2 (ja) 通信システムと方法と装置
US9380610B2 (en) System and method for performing emergency calls over WiFi when a cellular network is unavailable
US11025676B2 (en) Communication system
US11190995B2 (en) User equipment, AMF, core network apparatus, P-CSCF, and communication control method
JP2009535944A (ja) Voip緊急呼に関する音声呼継続性をサポートするためのシステムと方法
US20130309993A1 (en) Mobile communications method and call session control node
US20100159923A1 (en) Communication system and communication method
WO2012023420A1 (ja) 移動通信方法及びポリシー制御ノード
JP6634439B2 (ja) Sip制御装置、移動通信システム及び緊急呼制御方法
US20210282217A1 (en) Temporary assignment of emergency route back number
EP3169105B1 (en) Method, mobile terminal and network element for establishing a communication connection, preferably an ip and/or data connection, between a mobile terminal in a mobile communication network and a service provider in a data communication network
KR20150095441A (ko) 음성 통화 서비스 시스템 및 방법
WO2016152095A1 (ja) ネットワーク装置、基地局、通信システム、ベアラ確立方法、通信方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
KR20190007678A (ko) 지능망 음성 안내 방법 및 그 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190411

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190411

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150