JPWO2016194234A1 - 画像処理装置、撮像装置、顕微鏡システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、顕微鏡システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016194234A1
JPWO2016194234A1 JP2017521481A JP2017521481A JPWO2016194234A1 JP WO2016194234 A1 JPWO2016194234 A1 JP WO2016194234A1 JP 2017521481 A JP2017521481 A JP 2017521481A JP 2017521481 A JP2017521481 A JP 2017521481A JP WO2016194234 A1 JPWO2016194234 A1 JP WO2016194234A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction gain
flatness
correction
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017521481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6479178B2 (ja
Inventor
隼一 古賀
隼一 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016194234A1 publication Critical patent/JPWO2016194234A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479178B2 publication Critical patent/JP6479178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/26Stages; Adjusting means therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/94Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10012Stereo images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

画像の中心にシェーディングが発生している場合でも高精度なシェーディング補正を行うことができる画像処理装置等を提供する。画像処理装置1は、水平及び垂直のそれぞれの方向において共通領域を有する2つの画像を含む第1及び第2の画像群を取得する画像取得部11と、第1の画像群に含まれる2つの画像間の共通領域の輝度比に基づき、水平方向のシェーディング成分の勾配を表す平坦度を算出すると共に、第2の画像群に含まれる2つの画像間の共通領域の輝度比に基づき、垂直方向のシェーディング成分の勾配を表す第2の平坦度を算出する平坦度算出部121と、第1及び第2の平坦度に基づき画像内でシェーディング成分の勾配が最小の領域を平坦領域として検出する平坦領域検出部122と、画像内のシェーディングを補正するための補正ゲインを、共通領域における輝度比を用い、平坦領域の補正ゲインを基準として算出する補正ゲイン算出部123とを備える。

Description

本発明は、標本等の被写体を撮像した画像に画像処理を施す画像処理装置、撮像装置、顕微鏡システム、画像処理方法、及び画像処理プログラムに関する。
近年、スライドガラス上に載置された標本を撮像した画像を電子データとして記録し、モニタ上においてユーザが画像を観察する技術が用いられている。そのような技術の1つとして、顕微鏡により拡大された標本の一部の画像を順次貼り合わせることにより、標本全体が写った高解像度の画像を構築する、バーチャルスライド技術と呼ばれる技術が知られている。バーチャルスライド技術は、同一被写体に対して異なる視野の画像を複数枚取得し、これらの画像をつなぎ合わせることで、被写体に対する視野を拡大した画像を生成する技術である。
ところで、顕微鏡は、標本を照明する光源及び標本の像を拡大する光学系を備える。この光学系の後段には、拡大された標本の像を電子的なデータに変換する撮像素子が設けられる。このため、光源の照度ムラや光学系の不均一性、さらには、撮像素子の特性のムラ等に起因して、取得した画像に明度ムラが発生するという問題がある。この明度ムラはシェーディングと呼ばれ、通常、光学系の光軸の位置に対応する画像の中心から遠ざかるに従って暗くなる。そのため、複数の画像を貼り合わせてバーチャルスライド画像を作成する場合、画像のつなぎ目に不自然な境界が生じてしまう。また、複数の画像を貼り合わせることによりシェーディングが繰り返されるため、あたかも標本に周期的な模様が存在しているかのように見えてしまう。
このような問題に対し、シェーディングのパターンを較正画像として予め取得し、該較正画像に基づいて、標本が写った画像を補正するシェーディング補正技術が知られている。例えば特許文献1には、試料の所定視野範囲の画像である基準視野画像を撮像すると共に、試料の位置を光学系に対して相対的に移動させて、所定視野範囲内の所定領域を含み、所定視野範囲と互いに異なる周辺視野範囲の画像である周辺視野画像を複数撮像し、基準視野画像と周辺視野画像とに基づいて基準視野画像の各画素における補正ゲインを算出し、シェーディング補正を行う技術が開示されている。
特開2013−257422号公報
特許文献1においては、顕微鏡の光軸が画像の中心と一致しており、画像の中心は画像内で最も明るい領域であるためシェーディングは発生していないという前提で処理を行っている。しかし、実際には、顕微鏡システムの製造誤差や組立誤差により、顕微鏡の光軸が画像の中心と一致しない場合がある。このような場合、画像の中心と異なる位置が画像内で最も明るくなる。また、顕微鏡の光軸が画像の中心と一致している場合であっても、光源の芯位置が顕微鏡の光軸に対してずれている場合には、やはり、画像の中心と異なる位置が最も明るくなってしまう。これらの場合、画像の中心にもシェーディングが発生してしまうため、画像全体のシェーディング補正精度が低下してしまうという問題が生じる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、画像の中心にシェーディングが発生している場合であっても、高精度なシェーディング補正を行うことができる画像処理装置、撮像装置、顕微鏡システム、画像処理方法、及び画像処理プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る画像処理装置は、互いに異なる第1及び第2の方向のそれぞれにおいて、一方の画像が他方の画像との間で被写体の一部が共通する共通領域を有する2つの画像を含む第1及び第2の画像群を取得する画像取得部と、前記第1の画像群に含まれる前記2つの画像間の前記共通領域の輝度比に基づき、前記第1の方向におけるシェーディング成分の勾配を表す第1の平坦度を算出すると共に、前記第2の画像群に含まれる前記2つの画像間の前記共通領域の輝度比に基づき、前記第2の方向におけるシェーディング成分の勾配を表す第2の平坦度を算出する平坦度算出部と、前記第1及び第2の平坦度に基づき、画像内でシェーディング成分の勾配が最小である位置を含む領域を平坦領域として検出する平坦領域検出部と、画像内のシェーディングを補正するための補正ゲインを、前記共通領域における輝度比を用い、前記平坦領域における補正ゲインを基準として算出する補正ゲイン算出部と、を備えることを特徴とする。
上記画像処理装置は、前記補正ゲイン算出部が算出した前記補正ゲインを用いて、前記第1及び第2の画像群に含まれる少なくとも1つの画像にシェーディング補正を施す画像補正部をさらに備えることを特徴とする。
上記画像処理装置において、前記補正ゲイン算出部は、前記第1の画像群に含まれる前記2つの画像間の前記共通領域の輝度比に基づき、前記第1の方向において前記平坦度が最小である位置を基準とした場合の第1の補正ゲインを算出する第1補正ゲイン算出部と、前記第2の画像群に含まれる前記2つの画像間の前記共通領域の輝度比に基づき、前記第2の方向において前記平坦度が最小である位置を基準とした場合の第2の補正ゲインを算出する第2補正ゲイン方向補正ゲイン算出部と、前記第1及び第2の補正ゲインを用いて、前記平坦領域の補正ゲインを基準とした場合の補正ゲインを算出する正規化補正ゲイン算出部と、を備えることを特徴とする。
上記画像処理装置において、前記第1補正ゲイン算出部は、前記第1の方向に画素が並んだ各行に対し、前記第1の補正ゲインを算出し、前記第2補正ゲイン算出部は、前記第2の方向に画素が並んだ各列に対し、前記第2の補正ゲインを算出する、ことを特徴とする。
上記画像処理装置において、正規化補正ゲイン算出部は、前記平坦領域を含む列における前記第1の補正ゲインを基準として、前記各行における前記第1の補正ゲインを正規化し、該正規化された前記第1の補正ゲインと、前記平坦領域を含む前記列における前記第2の補正ゲインとを用いて、前記平坦領域を基準とした場合の第1の正規化補正ゲインを算出する第1の処理と、前記平坦領域を含む行における前記第2の補正ゲインを基準として、前記各列における前記第2の補正ゲインを正規化し、該正規化された前記第2の補正ゲインと、前記平坦領域を含む前記行における前記第1の補正ゲインとを用いて、前記平坦領域を基準とした場合の第2の正規化補正ゲインを算出する第2の処理と、のうちの少なくとも一方を実行する、ことを特徴とする。
上記画像処理装置において、正規化補正ゲイン算出部は、前記第1及び第2の処理の両方を実行し、さらに、同一の領域に対して算出された前記第1及び第2の正規化補正ゲインを合成する、ことを特徴とする。
上記画像処理装置において、前記補正ゲイン算出部は、前記第1の画像群に含まれる前記2つの画像間の前記共通領域の輝度比に基づき、前記第1の方向において画像を分割して得られる複数の列の各々において、前記平坦領域を含む列を基準とした場合の第1の補正ゲインを算出する第1補正ゲイン算出部と、前記第2の画像群に含まれる前記2つの画像間の前記共通領域の輝度比に基づき、前記第2の方向において画像を分割して得られる複数の行の各々において、前記平坦領域を含む行を基準とした場合の第2の補正ゲインを算出する第2補正ゲイン算出部と、前記第1及び第2の補正ゲインを用いて、前記平坦領域の補正ゲインを基準とした場合の補正ゲインを算出する正規化補正ゲイン算出部と、を備えることを特徴とする。
上記画像処理装置において、前記第1補正ゲイン算出部は、前記平坦領域を中心に、前記第1の方向における前記2つの画像間のずれ量の間隔で前記画像を分割し、前記第2補正ゲイン算出部は、前記平坦領域を中心に、前記第2の方向における前記2つの画像間のずれ量の間隔で前記画像を分割する、ことを特徴とする。
上記画像処理装置において、前記補正ゲイン算出部は、前記平坦度の最小値が閾値以下であるか否かを判定する判定部と、前記平坦度の最小値が閾値よりも大きい場合に、前記平坦領域における補正ゲインを基準として算出された前記補正ゲインに対して平滑化処理を施す平滑化処理部と、を備えることを特徴とする。
上記画像処理装置において、前記平滑化処理部は、前記平坦度の最小値に基づいて、前記平滑化処理におけるパラメータを変更する、ことを特徴とする。
本発明に係る撮像装置は、前記画像処理装置と、前記被写体の像を結像する光学系と、前記被写体と前記光学系との少なくとも一方を移動させることにより、前記被写体に対する前記光学系の視野を移動させる移動手段と、前記光学系が結像した前記被写体の像を撮像する撮像手段と、を備え、前記画像取得部は、前記移動手段に前記視野を前記第1及び第2の方向にそれぞれ移動させながら、前記撮像手段に撮像を実行させる制御を行うことにより、前記第1及び第2の画像群をそれぞれ取得する、ことを特徴とする。
本発明に係る顕微鏡システムは、前記撮像装置と、前記被写体を載置するステージと、を備え、前記移動手段は、前記ステージと前記光学系との少なくとも一方を移動させる、ことを特徴とする。
本発明に係る画像処理方法は、互いに異なる第1及び第2の方向のそれぞれにおいて、一方の画像が他方の画像との間で被写体の一部が共通する共通領域を有する2つの画像を含む第1及び第2の画像群を取得する画像取得ステップと、前記第1の画像群に含まれる前記2つの画像間の前記共通領域の輝度比に基づき、前記第1の方向におけるシェーディング成分の勾配を表す第1の平坦度を算出すると共に、前記第2の画像群に含まれる前記2つの画像間の前記共通領域の輝度比に基づき、前記第2の方向におけるシェーディング成分の勾配を表す第2の平坦度を算出する平坦度算出ステップと、前記第1及び第2の平坦度に基づき、画像内でシェーディング成分の勾配が最小である位置を含む領域を平坦領域として検出する平坦領域検出ステップと、画像内のシェーディングを補正するための補正ゲインを、前記共通領域における輝度比を用い、前記平坦領域における補正ゲインを基準として算出する補正ゲイン算出ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明に係る画像処理プログラムは、互いに異なる第1及び第2の方向のそれぞれにおいて、一方の画像が他方の画像との間で被写体の一部が共通する共通領域を有する2つの画像を含む第1及び第2の画像群を取得する画像取得ステップと、前記第1の画像群に含まれる前記2つの画像間の前記共通領域の輝度比に基づき、前記第1の方向におけるシェーディング成分の勾配を表す第1の平坦度を算出すると共に、前記第2の画像群に含まれる前記2つの画像間の前記共通領域の輝度比に基づき、前記第2の方向におけるシェーディング成分の勾配を表す第2の平坦度を算出する平坦度算出ステップと、前記第1及び第2の平坦度に基づき、画像内でシェーディング成分の勾配が最小である位置を含む領域を平坦領域として検出する平坦領域検出ステップと、画像内のシェーディングを補正するための補正ゲインを、前記共通領域における輝度比を用い、前記平坦領域における補正ゲインを基準として算出する補正ゲイン算出ステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、第1及び第2の方向の双方においてシェーディング成分の勾配が最小となる領域を平坦領域として検出し、この平坦領域における補正ゲインを基準とした場合の画像内の各領域における補正ゲインを算出するので、画像の中心にシェーディングが発生している場合であっても、高精度なシェーディング補正を行うことが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、被写体の撮像方法を説明するための模式図である。 図3は、被写体の撮像方法を説明するための模式図である。 図4は、図1に示す画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 図5は、視野をずらして撮像した画像を示す図である。 図6は、水平及び垂直の各方向における平坦度の分布を示す図である。 図7は、平坦領域の検出処理を説明するための模式図である。 図8は、方向別の補正ゲインの算出処理を説明するための模式図である。 図9は、方向別の補正ゲインの算出処理を説明するための模式図である。 図10は、補正ゲインの正規化処理を説明するための模式図である。 図11は、方向別の補正ゲインの算出処理を説明するための模式図である。 図12は、水平方向における補正ゲインの算出処理を説明するための模式図である。 図13は、垂直方向における補正ゲインの算出処理を説明するための模式図である。 図14は、補正ゲインの正規化処理を説明するための模式図である。 図15は、補正ゲインの正規化処理を説明するための模式図である。 図16は、図5に示す画像から検出した平坦領域における補正ゲインを基準として作成した補正ゲインマップを示す図である。 図17は、図5に示す画像の中心における補正ゲインを基準として作成した補正ゲインマップを示す図である。 図18は、本発明の実施の形態2の変形例2−2における補正ゲインの算出方法を説明するための模式図である。 図19は、本発明の実施の形態3に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図である。 図20は、平坦領域の中心が画像内に存在しない場合における平坦度マップを示す図である。 図21は、図20に示す平坦度マップをもとに作成した補正ゲインマップを示す図である。 図22は、図20に示す平坦度マップをもとに作成し、さらに平滑化処理を施した補正ゲインマップを示す図である。 図23は、本発明の実施の形態4に係る顕微鏡システムの構成例を示す図である。 図24は、図23に示す顕微鏡システムにおける画像の取得動作を説明するための模式図である。
以下、本発明に係る画像処理装置、撮像装置、顕微鏡システム、画像処理方法、及び画像処理プログラムの実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、これらの実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、各図面の記載において、同一部分には同一の符号を附して示している。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、実施の形態1に係る画像処理装置1は、観察対象である被写体が写った画像を取得する画像取得部11と、該画像に画像処理を施す画像処理部12と、記憶部13とを備える。
画像取得部11は、撮像視野が互いに異なる複数の画像を取得する。画像取得部11は、当該画像処理装置1に接続された撮像装置から複数の画像を直接取得しても良いし、ネットワークや記憶装置等を介して複数の画像を取得しても良い。実施の形態1においては、撮像装置から画像を直接取得するものとする。なお、撮像装置の種類は特に限定されず、例えば、撮像機能を備えた顕微鏡装置であっても良いし、デジタルカメラであっても良い。
図2及び図3は、画像取得部11の動作を説明するための模式図であり、被写体SPと、撮像装置を備え、被写体SPの像を結像する光学系30と、光学系30の撮像視野Vとを示している。図2及び図3においては、被写体SPにおける撮像視野Vの位置や撮像方法をわかり易くするため、被写体SP及び撮像視野Vの紙面手前から光学系30の位置をずらし、被写体SPの外側に光学系30の側面を図示して撮像視野Vとの位置関係を示している。以下においては、撮像視野Vを含む平面において、該撮像視野Vの1つの辺と平行な方向を水平方向とし、該1つの辺と直交する方向を垂直方向とする。
画像取得部11は、撮像装置の撮像動作を制御する撮像制御部111と、被写体SPに対して撮像視野Vの位置を変化させる制御を行う駆動制御部112とを備える。駆動制御部112は、光学系30と被写体SPとのいずれか又は両方を相対的に移動させることにより、被写体SPに対する撮像視野Vの位置を変化させる。図2は、光学系30を水平方向に移動させる場合を示し、図3は、光学系30を垂直方向に移動させる場合を示している。撮像制御部111は、駆動制御部112の制御動作と連動して、所定のタイミングで撮像装置に撮像を実行させ、該撮像装置から撮像視野V内の被写体が写った画像M1、M2、…を取り込む。
本実施の形態1においては、互いに直交する水平方向及び垂直方向の2方向に撮像視野Vを移動させる例を説明するが、撮像視野Vの移動方向は、互いに異なる2方向であれば、水平方向及び垂直方向に限定されない。また、撮像視野Vを移動させる2方向は、必ずしも直交している必要はない。以下、画像M1、M2、…内の各画素の位置を(x,y)と記す。
画像処理部12は、画像取得部11が取得した複数の画像を用いて、画像に生じているシェーディングを補正する画像処理を実行する。詳細には、画像処理部12は、画像内に生じているシェーディングの勾配である平坦度を算出する平坦度算出部121と、シェーディングがほとんど生じておらず、シェーディング成分の勾配が最小である平坦領域を画像内から検出する平坦領域検出部122と、画像内の各位置におけるシェーディングを補正するための補正ゲインを算出する補正ゲイン算出部123と、シェーディング補正を行う画像補正部124とを備える。以下、シェーディングを補正するための補正ゲインのことを、単に補正ゲインという。
平坦度算出部121は、第1平坦度算出部121a及び第2平坦度算出部121bを備える。ここで、平坦度とは、隣接する画素間或いは数画素離れた画素間におけるシェーディング成分の勾配を表す指標である。第1平坦度算出部121aは、被写体SPに対する撮像視野Vを水平方向(第1の方向)に移動させることにより取得された2つの画像M1、M2(第1の画像群、図2参照)から、水平方向における平坦度を算出する。一方、第2平坦度算出部121bは、被写体SPに対する撮像視野Vを垂直方向(第2の方向)に移動させることにより取得された2つの画像M2、M3(第2の画像群、図3参照)から、垂直方向における平坦度を算出する。
平坦領域検出部122は、平坦度算出部121が算出した水平方向及び垂直方向における平坦度に基づいて、画像内でシェーディングがほとんど生じておらず、シェーディング成分の変化がほとんど見られない領域を検出する。以下、このような領域のことを平坦領域という。
補正ゲイン算出部123は、第1補正ゲイン算出部123a、第2補正ゲイン算出部123bと、正規化補正ゲイン算出部123cとを備える。
第1補正ゲイン算出部123aは、水平方向における共通領域、即ち、画像M1、M2間の共通領域における輝度比を用いて、平坦領域を含む画素の列又は平坦領域を含む小区画の列の輝度を基準とする補正ゲインを算出する。
第2補正ゲイン算出部123bは、垂直方向における共通領域、即ち、画像M2、M3間の共通領域における輝度比を用いて、平坦領域を含む画素の行又は平坦領域を含む小区画の行の輝度を基準とする補正ゲインを算出する。
正規化補正ゲイン算出部123cは、第1補正ゲイン算出部123a及び第2補正ゲイン算出部123bがそれぞれ算出した補正ゲインを用いて、平坦領域を基準とした場合の該平坦領域以外の画素又は小区画における補正ゲインを算出する。
画像補正部124は、補正ゲイン算出部123が算出した各画素における補正ゲインを用いて、画像取得部11が取得した画像M1、M2、…のうちの少なくともいずれかに対してシェーディング補正を行う。或いは、画像M1〜M3と同じ環境の下で上記光学系30を介して撮像された画像をシェーディング補正しても良い。
記憶部13は、更新記録可能なフラッシュメモリ、RAM、ROMといった半導体メモリ、ハードディスク、MO、CD−R、DVD−R等の記録媒体及び該記録媒体に対して情報の書き込み及び読み取りを行う書込読取装置等の記憶装置によって構成される。記憶部13は、画像取得部11が撮像装置の制御に用いる種々のパラメータや、画像処理部12により画像処理が施された画像の画像データや、画像処理部12が算出した種々のパラメータ等を記憶する。
上記画像取得部11及び画像処理部12は、CPU(Central Processing Unit)等の汎用プロセッサやASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の機能を実行する各種演算回路等の専用プロセッサを用いて構成される。画像取得部11及び画像処理部12が汎用プロセッサである場合、記憶部13が記憶する各種プログラムを読み込むことによって画像処理装置1を構成する各部への指示やデータの転送等を行い、画像処理装置1全体の動作を統括して制御する。また、画像取得部11及び画像処理部12が専用プロセッサである場合、プロセッサが単独で種々の処理を実行しても良いし、記憶部13が記憶する各種データ等を用いることで、プロセッサと記憶部13が協働又は結合して種々の処理を実行してもよい。
次に、画像処理装置1の動作を説明する。図4は、画像処理装置1の動作を示すフローチャートである。以下においては、一例として、図2に示す被写体SPが写った画像M1〜M3を取得し、該画像に対して補正処理を行うこととする。
まず、ステップS1において、画像取得部11は、撮像視野Vを互いに異なる2つの方向に所定量ずつ移動させて被写体SPを撮像することにより生成された複数の画像を取得する。詳細には、駆動制御部112が、被写体SPと光学系30とのいずれかを移動させることにより撮像視野Vを所定方向に移動させ、撮像制御部111が、撮像視野Vの移動方向において、他の1枚の画像との間で撮像視野Vの一部が重なるように制御を行う。具体的には、図2に示すように、撮像視野Vを水平方向に幅Bx分だけずらした画像M1、M2と、撮像視野Vを垂直方向に幅Byずらした画像M2、M3とを取得する。なお、幅(画像間のずれ量)Bx、Byは、画素数によって表される。
図5は、撮像視野Vを水平方向にずらして撮像した画像M1、M2を示す図である。画像M1、M2の間では、画像M1の左端の幅Bxを除く領域と、画像M2の右端の幅Bxを除く領域が、テクスチャ成分が共通する共通領域Cとなる。以下、画像M1内の各画素の輝度をI1(x,y)、この輝度I1(x,y)を構成するテクスチャ成分をT1(x,y)、水平方向におけるシェーディング成分をSh(x,y)と記す。同様に、画像M2内の各画素の画素値(輝度)をI2(x,y)、この輝度I2(x,y)を構成するテクスチャ成分をT2(x,y)、シェーディング成分をSh(x,y)と記す。つまり、輝度I1(x,y)、I2(x,y)はそれぞれ、次式(1)、(2)によって与えられる。
1(x,y)=T1(x,y)×Sh(x,y) …(1)
2(x,y)=T2(x,y)×Sh(x,y) …(2)
続くステップS2において、平坦度算出部121は、水平及び垂直の方向別の平坦度を算出する。
図5に示すように、画像M1、M2の間で撮像視野Vが水平方向に幅Bxだけずれている場合、画像M1内の画素(x,y)と画像M2内の画素(x−Bx,y)との間ではテクスチャ成分T1(x,y)、T2(x−Bx,y)が共通となる。従って、次式(3)が成り立つ。
つまり、テクスチャ成分T1(x,y)、T2(x−Bx,y)が共通である画素の輝度比は、水平方向において幅Bxだけ離れた画素間におけるシェーディング成分Shの比を表す。そこで、本実施の形態1においては、次式(4)に示すように、水平方向において幅Bxだけ離れた画素間におけるシェーディング成分Shの比の対数を取り、この対数の絶対値を、水平方向における平坦度Flathとして算出する。
同様に、次式(5)に示すように、垂直方向において幅Byだけ離れた画素間におけるシェーディング成分Svの比の対数の絶対値を、垂直方向における平坦度Flatvとして算出する。
なお、後述するように、平坦度Flath、Flatvは、画像内でシェーディング成分の勾配が相対的に小さい領域を探索するために算出するものなので、式(4)、(5)において用いる対数は、自然対数及び常用対数のいずれであっても良い。
図6は、式(4)、(5)により算出された平坦度Flath、Flatvを画素値として作成した平坦度マップであり、水平及び垂直の各方向における平坦度の分布を示す。このうち、図6の(a)に示す平坦度マップMflat_hは、水平方向における平坦度の分布を示す。ここで、図5に示すように、平坦度は共通領域Cについてのみ算出されるため、平坦度マップMflat_hのサイズは、画像M1、M2に対して両端の幅Bxの分だけ小さくなる。そこで、平坦度マップMflat_hに対し、幅Bx/2に相当する余白m1を左右両端に追加することにより、画像M1、M2に画像サイズを揃える。図6の(b)に示す垂直方向の平坦度マップMflat_vについても同様に、幅By/2に相当する余白m2を上下両端に追加する。
シェーディング成分の勾配が小さいほど、即ち、シェーディング成分Sh1(x,y)、Sh2(x,y)の値が近いほど、平坦度Flathの値は小さくなり、図6の(a)に示す平坦度マップMflat_hにおける画素値はゼロ(即ち、黒色)に近づく。図6の(b)に示す平坦度マップMflat_vについても同様である。
続くステップS3において、平坦領域検出部122は、ステップS2において作成した方向別の平坦度マップMflat_h、Mflat_vに基づいて、平坦領域を検出する。
詳細には、まず、方向別の平坦度マップMflat_h、Mflat_vを加算することにより、図7に示す合成平坦度マップMflat_h+vを作成する。この際、各平坦度マップMflat_h、Mflat_vに追加した余白m1、m2の部分を除いて加算を行い、その後、合成平坦度マップMflat_h+vの周囲に余白m3を追加することにより、画像M1〜M3と画像サイズを合わせる。
この合成平坦度マップMflat_h+vにおける画素値、即ち平坦度Flath、Flatvの和が最小値を取る画素の位置(xmin0,ymin0)を、平坦領域の中心とする。
続くステップS4において、補正ゲイン算出部123は、画像M1〜M3を撮像した際に撮像視野Vをずらした幅Bx、Byで、画像M1〜M3を複数の小区画に分割し、小区画ごとに方向別の補正ゲインを算出する。図8及び図9は、方向別の補正ゲインの算出処理を説明するための模式図である。
まず、補正ゲイン算出部123は、図8に示すように、合成平坦度マップMflat_h+vを分割し、分割した小区画のうち平坦領域の中心位置(xmin0,ymin0)を含む小区画(P0,Q0)を、シェーディングの勾配が平坦である平坦区画とみなす。そして、この平坦区画(P0,Q0)に含まれる各画素の補正ゲインG(P0,Q0)を1に設定する。
続いて、第1補正ゲイン算出部123aは、図9に示すように、撮像視野Vを水平方向に幅Bxだけずらした画像M1、M2をもとに、水平方向における補正ゲインを、複数の小区画が並ぶ列ごとに算出する。以下、画像M1内の各列(P=1〜5)に属する小区画内の各画素の輝度をH1(P=1)〜H1(P=5)と記す。同様に、画像M2内の各列(P=1〜5)に属する小区画内の各画素の輝度をH2(P=1)〜H2(P=5)と記す。また、各列に属する小区画内の各画素の水平方向におけるシェーディング成分をSh(P=1)〜Sh(P=5)と記し、これらのシェーディング成分を補正するための補正ゲインをGh(P=1)〜Gh(P=5)と記す。Gh(P)=1/Sh(P)である。
まず、第1補正ゲイン算出部123aは、平坦区画(P0,Q0)を含む第4列に属する小区画内の各画素の補正ゲインGh(P=4)を1と見做して、他の列に属する小区画内の各画素の補正ゲインGh(P=1)、Gh(P=2)、Gh(P=3)、Gh(P=5)を算出する。
図9に示すように、画像M1の第2列におけるテクスチャ成分と、画像M2の第1列におけるテクスチャ成分とは共通であるから、次式(6)が成り立つ。
Gh(P)=1/Sh(P)であるから、式(6)は次式(7)のように変形することができる。
式(7)において、異なる列の間での演算H1(P=1)/H2(P=2)は、列P=1、P=2の間で位置が対応する画素の輝度同士の演算を示す。
また、画像M1の第3列におけるテクスチャ成分と、画像M2の第2列におけるテクスチャ成分とは共通である。また、画像M1の第4列におけるテクスチャ成分と、画像M2の第3列におけるテクスチャ成分とは共通である。従って、式(6)、(7)と同様にして、次式(8−1)、(8−2)が成り立つ。
上述したように、Gh(P=4)=1であるから、これを式(7)、(8−1)、(8−2)に代入すると、補正ゲインGh(P=1)、Gh(P=2)、Gh(P=3)は、次式(9−1)、(9−2)、(9−3)によって与えられる。
また、画像M1の第5列におけるテクスチャ成分と、画像M2の第4列におけるテクスチャ成分とは共通であることから、補正ゲインGh(P=5)は、(9−4)によって与えられる。
一方、第2補正ゲイン算出部123bは、撮像視野Vを垂直方向に幅Byだけずらした画像M2、M3(図3参照)をもとに、垂直方向における補正ゲインを、複数の小区画が並ぶ行ごとに算出する。以下、画像M2内の各行(Q=1〜5)に属する小区画内の各画素の輝度をH2(Q=1)〜H2(Q=5)と記す。同様に、画像M3内の各行(P=1〜5)に属する小区画内の各画素の輝度をH3(Q=1)〜H3(Q=5)と記す。また、各行に属する小区画内の各画素の垂直方向におけるシェーディング成分を補正するための補正ゲインをGv(Q=1)〜Gv(Q=5)と記す。
第2補正ゲイン算出部123bは、平坦区画(P0,Q0)を含む第4行に属する小区画内の各画素の補正ゲインGv(P=4)を1と見做し、上述した水平方向における処理と同様に、他の行に属する小区画内の各画素の補正ゲインGv(Q=1)、Gv(Q=2)、Gv(Q=3)、Gv(Q=5)を算出する。補正ゲインGv(Q=1)、Gv(Q=2)、Gv(Q=3)、Gv(Q=5)は、次式(10−1)〜(10−4)によって与えられる。
続くステップS5において、正規化補正ゲイン算出部123cは、ステップS4において算出された方向別の補正ゲインを、平坦区画(P0,Q0)における補正ゲインを基準として正規化する。図10は、補正ゲインの正規化処理を説明するための模式図である。なお、図10においては、(P0,Q0)=(4,4)である。
小区画(P,Q)における水平方向の補正ゲインGh(P,Q)は、同じ行に属し、且つ平坦区画(P0,Q0)と同じ列に属する小区画(P0,Q)における水平方向の補正ゲインGh(P0,Q)を1と見做すことにより算出されている(式(9−1)参照)。また、この小区画(P0,Q)においては、平坦区画(P0,Q0)を1と見做すことにより算出された垂直方向の補正ゲインGv(P0,Q)が得られている(式(10−1)参照)。
従って、水平方向の補正ゲインGh(P,Q)を正規化した正規化補正ゲインGhv(P,Q)は、次式(11)によって与えられる。
Ghv(P,Q)=Gh(P,Q)×Gv(P0,Q) …(11)
一方、小区画(P,Q)における垂直方向の補正ゲインGv(P,Q)は、同じ列に属し、且つ平坦区画(P0,Q0)と同じ行に属する小区画(P,Q0)における垂直方向の補正ゲインGv(P,Q0)を1と見做すことにより算出されている(式(10−1)参照)。また、この小区画(P,Q0)においては、平坦区画(P0,Q0)を1と見做すことにより算出された水平方向の補正ゲインGh(P,Q0)が得られている(式(9−1)参照)。
従って、垂直方向の補正ゲインGv(P,Q)を正規化した正規化補正ゲインGvh(P,Q)は、次式(12)によって与えられる。
Gvh(P,Q)=Gv(P,Q)×Gh(P,Q0) …(12)
さらに、正規化補正ゲイン算出部123cは、同じ小区画(P,Q)について算出された正規化補正ゲインGhv(P,Q)、Gvh(P,Q)を、次式(13)に示すように加重平均することによって合成する。
G(P,Q)=(Ghv(P,Q)+Ghv(P,Q))/2
…(13)
この合成された補正ゲインG(P,Q)に属する各画素における補正ゲインが、画像内の各位置(x,y)における補正ゲインG(x,y)として用いられる。
続くステップS6において、画像補正部124は、ステップS5において算出された補正ゲインG(x,y)を用いてシェーディング補正を行う。シェーディング補正された輝度(即ち、テクスチャ成分)T(x,y)は、シェーディング補正前の輝度I(x,y)を用いて、次式(14)によって与えられる。
T(x,y)=I(x,y)×G(x,y) …(14)
以上説明したように、本発明の実施の形態1によれば、シェーディングがほとんど生じておらず、シェーディング成分の勾配が最小である平坦領域を画像内から検出し、この平坦領域における補正ゲインを基準として、画像内の他の領域における補正ゲインを算出するので、精度の良い補正ゲインを算出することができる。従って、このような補正ゲインを用いることにより、高精度なシェーディング補正を行うことができる。
また、本発明の実施の形態1によれば、画像を分割した小区画ごとに補正ゲインの算出処理を行うので、演算量の少ない簡素な処理で、高精度なシェーディング補正を行うことができる。
(変形例1)
上記実施の形態1においては、式(13)に示すように、正規化補正ゲインGhv(P,Q)、Gvh(P,Q)を加重平均することにより、小区画(P,Q)における補正ゲインG(P,Q)を算出したが、正規化補正ゲインGhv(P,Q)、Gvh(P,Q)のいずれかをそのまま、当該小区画(P,Q)における補正ゲインG(P,Q)として用いても良い。この場合、正規化補正ゲインGhv(P,Q)、Gvh(P,Q)のいずれか一方のみを算出すれば良い。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態2に係る画像処理装置の構成は、全体として実施の形態1(図1参照)と同様であり、補正ゲイン算出部123が実行する補正ゲインの算出処理(図4のステップS4、S5参照)の詳細が実施の形態1と異なる。
ステップS3において、図7に示すように、合成平坦度マップMflat_h+vから中心位置(xmin0,ymin0)が決定されると、続くステップS4において、補正ゲイン算出部123は、水平及び垂直の方向別の補正ゲインを算出する。図11〜図13は、方向別の補正ゲインの算出処理を説明するための模式図である。このうち、図11の(a)、(b)は、図6に示す方向別平坦度マップMflat_h、Mflat_vを示す模式図であり、図11の(c)は、図11の(a)、(b)に示す方向別平坦度マップMflat_h、Mflat_vを加算した合成平坦度マップMflat_h+vを示す模式図である。図11に示す格子により分割された各領域は1つの画素を示す。また、図11においては、図6に示す余白m1、m2に相当する画素に×印を附している。
まず、第1補正ゲイン算出部123aは、水平方向の平坦度マップMflat_hの各行から、平坦度が最小値を取る画素を検出する。図11の(a)においては、各行において平坦度が最小値を取る位置(xmin,y)の画素を白抜きで示している。
また、第2補正ゲイン算出部123bは、垂直方向の平坦度マップMflat_vの各列から、平坦度が最小値を取る画素を検出する。図11の(b)においては、各列において平坦度が最小値を取る位置(x,ymin)の画素を白抜きで示している。
なお、図11の(c)に示すマップMflat_h+vにおいては、各行及び各列において平坦度が最小値を取る画素を白抜きで示すと共に、ステップS3において検出した平坦領域の中心位置(xmin0,ymin0)の画素に斜線を附している。
垂直方向の平坦度マップMflat_vの各行から検出された平坦度の最小値は、各行内において最もゼロに近い値となる。そこで、第1補正ゲイン算出部123aは、図12に示すように、平坦度マップMflat_hの各行に対し、平坦度が最小値を取る位置(xmim,y)の左右両側の幅Bx/2の範囲に、画素値がゼロの画素を挿入する。これらの画素値ゼロの範囲(xmin−Bx/2)≦x≦(xmin+Bx/2)を、当該行における平坦領域として扱う。なお、トータルで幅Bxに相当する画素を挿入することにより、平坦度マップMflat_hのサイズがもとの画像M1、M2の画像サイズと等しくなるので、余白m1は削除する。
同様に、第2補正ゲイン算出部123bは、図13に示すように、平坦度マップMflat_vの各列に対し、平坦度が最小値を取る位置(x,ymin)の上下両側の幅By/2の範囲に、画素値がゼロの画素を挿入する。これらの画素値ゼロの範囲(ymin−By/2)≦y≦(ymin+By/2)を、当該列における平坦領域として扱う。なお、トータルで幅Byに相当する画素を挿入することにより、平坦度マップMflat_vのサイズがもとの画像M2、M3の画像サイズと等しくなるので、余白m2は削除する。
続いて、第1補正ゲイン算出部123aは、平坦度マップMflat_hの各行における平坦領域の補正ゲインを1と見做し、下記(I)〜(III)の場合に分けて、各画素位置における水平方向におけるシェーディング成分Sh(x,y)を補正するための補正ゲインGh(x,y)を算出する。
(I)(xmin−Bx/2)≦x≦(xmin+Bx/2)の場合
この場合、上述したように、補正ゲインGh(x,y)=1である。
(II)(xmin+Bx/2)<xの場合
この場合、図5に示すように、画像M1内の位置(x,y)におけるテクスチャ成分T1(x,y)と、画像M2内の位置(x−Bx、y)におけるテクスチャ成分T2(x−Bx、y)は共通である。従って、次式(15)が成り立つ。
従って、水平方向におけるシェーディング成分Sh(x,y)は、次式(16)によって与えられる。
補正ゲインはシェーディング成分の逆数として与えられるから、水平方向におけるシェーディング成分Sh(x,y)を補正するための水平方向における補正ゲインGh(x,y)は次式(17)によって与えられる。
同様に、式(17)における補正ゲインGh(x−Bx,y)は、次式(18)によって与えられる。
式(17)、(18)より、補正ゲインGh(x,y)は、次式(19)に変形することができる。
このように、補正ゲインGh(x,y)をGh(x−Bx,y)、Gh(x−2Bx,y)、…、Gh(x−iBx,y)、…と順次置き換えていくと(i=1、2、…、n)、いずれ当該行における平坦領域に至り、補正ゲインGh(x−nBx,y)が1になる。つまり、(xmin+Bx/2)<xである任意の位置(x,y)における補正ゲインGh(x,y)は、次式(20)によって与えられる。
式(20)において、Gh(x−nBx,y)=1である。
(III)x<(xmin−Bx/2)の場合
この場合、画像M1内の位置(x+Bx,y)におけるテクスチャ成分T1(x+Bx,y)と、画像M2内の位置(x、y)におけるテクスチャ成分T2(x、y)は共通である。従って、次式(21)が成り立つ。
従って、水平方向におけるシェーディング成分Sh(x,y)を補正するための補正ゲインGh(x,y)は、次式(22)によって与えられる。
上記(II)の場合と同様に、補正ゲインGh(x,y)をGh(x+Bx,y)、Gh(x+2Bx,y)、…、Gh(x+iBx,y)、…と順次置き換えていくと(i=1、2、…、n)、いずれ当該行における平坦領域に至り、補正ゲインGh(x+nBx,y)が1になる。つまり、x<(xmin−Bx/2)である任意の位置(x,y)における補正ゲインGh(x,y)は、次式(23)によって与えられる。
式(23)において、Gh(x+nBx,y)=1である。
続いて、第2補正ゲイン算出部123bは、平坦度マップMflat_vの各列における平坦領域の補正ゲインを1と見做し、上述した水平方向の処理と同様に、下記(IV)〜(VI)の場合に分けて、各画素位置における垂直方向におけるシェーディング成分Sv(x,y)を補正するための補正ゲインGv(x,y)を算出する。
(IV)(ymin−By/2)≦y≦(ymin+By/2)の場合
この場合、上述したように、補正ゲインGv(x,y)=1である。
(V)(ymin+By/2)<yの場合
この場合、補正ゲインGv(x,y)は、上記(II)と同様に、補正ゲインGv(x,y)をGv(x,y−By)、Gv(x,y−2By)、…と順次置き換えた式(24)によって与えられる。
式(24)において、Gv(x,y−nBy)=1である。
(VI)y<(ymin−By/2)の場合
この場合、補正ゲインGv(x,y)は、上記(III)と同様に、補正ゲインGv(x,y)をGv(x,y+By)、Gv(x,y+2By)、…と順次置き換えた式(25)によって与えられる。
式(25)において、Gv(x,y+nBy)=1である。
続くステップS5において、正規化補正ゲイン算出部123cは、ステップS4において算出された方向別の補正ゲインGh(x,y)、Gv(x,y)を、ステップS3において決定した平坦領域の中心位置(xmin0,ymin0)における補正ゲインを基準として正規化する。
まず、正規化補正ゲイン算出部123cは、図14に示すように、任意の位置(x,y)における水平方向の補正ゲインGh(x,y)を、同じy行に属し、且つ中心位置(xmin0,ymin0)と同じxmin0列に属する位置(xmin0,y)における水平方向の補正ゲインGh(xmin0,y)を基準として正規化する。即ち、Gh(x,y)/Gh(xmin0,y)を算出する。
この位置(xmin0,y)においては、中心位置(xmin0,ymin0)における補正ゲインを基準とする垂直方向の補正ゲインGv(xmin0,y)が得られている。従って、位置(x,y)における水平方向の補正ゲインGh(x,y)を中心位置(xmin0,ymin0)における補正ゲインによって正規化した正規化補正ゲインGhv(x,y)は、次式(26)によって与えられる。
また、正規化補正ゲイン算出部123cは、図15に示すように、上記位置(x,y)を、同じx列に属し、且つ中心位置(xmin0,ymin0)と同じymin0行に属する位置(x,ymin0)における垂直方向の補正ゲインGv(x,ymin0)を基準として正規化する。即ち、Gv(x,y)/Gv(x,ymin0)を算出する。
この位置(x,ymin0)においては、中心位置(xmin0,ymin0)における補正ゲインを基準とする水平方向の補正ゲインGh(x,ymin0)が得られている。従って、位置(x,y)における垂直方向の補正ゲインGv(x,y)を中心位置(xmin0,ymin0)における補正ゲインによって正規化した正規化補正ゲインGvh(x,y)は、次式(27)によって与えられる。
さらに、正規化補正ゲイン算出部123cは、同一の位置(x,y)について算出された正規化補正ゲインGhv(x,y)、Gvh(x,y)を、次式(28)に示すように加重平均することによって合成する。
G(x,y)=(Ghv(x,y)+Gvh(x,y))/2
…(28)
この合成された補正ゲインG(x,y)が、位置(x,y)における補正ゲインとして用いられる。続くステップS6の処理は、実施の形態1と同様である。
図16は、図5に示す画像M1、M2から検出した平坦領域における補正ゲインを基準として作成した補正ゲインマップを示す図である。一方、図17は、図5に示す画像M1、M2の中心における補正ゲインを基準として作成した補正ゲインマップを示す図である。図17に示すように、画像の中心と平坦領域の中心位置とが一致していない場合、平坦であると仮定した画像の中心の小区画の左端と右端、上端と下端において、実際にはシェーディングの差があるため、接合部で不連続となり、補正ゲインマップに格子状のアーチファクトが発生してしまった。これに対し、図16に示すように、実際の平坦領域の中心位置における補正ゲインを基準とすることにより、アーチファクトが発生しない、滑らかで精度の良い補正ゲインを得ることができた。
以上説明したように、本発明の実施の形態2によれば、画像内でシェーディングがほとんど発生しておらず、シェーディングの勾配がほぼ平坦な平坦領域の中心位置に基づいて補正ゲインを算出するので、滑らかで精度の良い補正ゲインを取得することができる。従って、このような補正ゲインを用いることにより、高精度なシェーディング補正を行うことが可能となる。
(変形例2−1)
上記実施の形態2においては、式(28)に示すように、正規化補正ゲインGhv(x,y)、Gvh(x,y)を加重平均することにより、位置(x,y)における補正ゲインG(x,y)を算出したが、正規化補正ゲインGhv(x,y)、Gvh(x,y)のいずれかをそのまま、当該位置(x,y)における補正ゲインG(x,y)として用いても良い。この場合、正規化補正ゲインGhv(x,y)、Gvh(x,y)のいずれか一方のみを算出すれば良い。
(変形例2−2)
図18は、本発明の実施の形態2の変形例2−2における補正ゲインの算出方法を説明するための模式図である。上記実施の形態2においては、各行及び各列の幅を1画素分として方向別の補正ゲインを算出したが、各行及び各列の幅をそれぞれ複数画素分として同様の処理を行っても良い。一例として、第1補正ゲイン算出部123a及び第2補正ゲイン算出部123bは、行方向及び列方向のそれぞれにおいて、平坦領域を中心に、撮像視野Vをずらした幅(ずれ量)Bx、Byで画像を小区画に分割し、平坦領域を含む小区画の行及び列をそれぞれ基準として方向別の補正ゲインを算出する。正規化補正ゲイン算出部123cは、このように算出された方向別の補正ゲインを、画像全体における平坦領域を含む小区画(P0’,Q0’)の補正ゲインを基準として正規化する。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。図19は、本発明の実施の形態3に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。図19に示すように、本実施の形態3に係る画像処理装置2は、図1に示す画像処理部12の代わりに画像処理部21を備える。画像処理部21以外の画像処理装置2の各部の構成及び動作は、実施の形態1と同様である。
画像処理部21は、平坦部算出部121、平坦領域検出部122、補正ゲイン算出部200、及び画像補正部124を備える。このうち、平坦部算出部121、平坦領域検出部122、及び画像補正部124の動作は実施の形態1と同様である。
補正ゲイン算出部200は、第1補正ゲイン算出部123a、第2補正ゲイン算出部123b、及び正規化補正ゲイン算出部123cに加えて、判定部201及び平滑化処理部202を備える。このうち、第1補正ゲイン算出部123a、第2補正ゲイン算出部123b、及び正規化補正ゲイン算出部123cの動作は、実施の形態1と同様である。或いは、実施の形態2と同様の処理を実行させても良い。
判定部201は、平坦領域検出部122が平坦領域を検出する際に算出した平坦度の最小値が閾値以下であるか否かを判定する。この閾値は、平坦領域の中心位置が画像内に存在するか否かを判定するためのものであり、予め設定されている。
ここで、平坦領域の中心位置が画像内に存在する場合、シェーディング成分の勾配はほぼゼロ、つまり平坦度の最小値はほぼゼロとなり、この最小値を取る位置が平坦領域の中心位置として検出される。そこで、閾値としては、好ましくは平坦度ゼロの誤差の範囲と見做せる値が設定される。
平滑化処理部202は、平坦度の最小値が閾値より大きいと判定部201が判定した場合に、正規化補正ゲイン算出部123cが算出した補正ゲインに対して平滑化処理を施す。
上記実施の形態1又は2において説明したように、画像内から平坦領域の中心位置を検出し、この中心位置における補正ゲインを基準として画像内の他の領域における補正ゲインを算出することで、当該画像を高精度にシェーディング補正することができる。しかしながら、平坦領域の中心位置は必ずしも画像内に存在するとは限らない。
図20は、平坦領域の中心位置が画像内に存在しない場合の平坦度マップの例を示す図である。図20に示すように、平坦領域の中心位置が画像内に存在しない場合、当該画像内で平坦度が最小値を取る位置にもシェーディングが発生している。それにもかかわらず、この位置における補正ゲインを基準として、つまり、補正ゲインを1と見做して、他の領域における補正ゲインを算出すると、算出した補正ゲインに大きな誤差やアーチファクトが発生してしまう。
図21は、図20に示す平坦度マップをもとに作成した補正ゲインマップを示す図である。図21に示すように、平坦領域の中心位置が画像内に存在しない場合、図21に示すように、補正ゲインマップに例えば格子状のアーチファクトが発生してしまう。
そこで、判定部201は、平坦度の最小値が閾値以下であるか否かを判定することにより、平坦領域の中心位置が画像内に存在するか否かを判断する。そして、平坦度の最小値が閾値よりも大きい場合、即ち、平坦領域の中心位置が画像内に存在しない場合、平滑化処理部202は、正規化補正ゲイン算出部123cが算出した補正ゲインに対して平滑化処理を実行する。平滑化処理の種類は特に限定されず、例えば、ガウシアンフィルタ等の一般的な平滑化処理を適用すれば良い。この際、平滑化処理部202は、平坦度の最小値の大きさに応じて、ガウシアンフィルタにおけるパラメータσやフィルタサイズを変化させても良い。具体的には、平坦度の最小値が大きいほど、パラメータσやフィルタサイズを大きくすると良い。
図22は、図20に示す平坦度マップをもとに作成し、さらに平滑化処理を施した補正ゲインマップを示す図である。図22に示すように、平滑化処理を施すことにより、アーチファクトを抑制することができる。
以上説明したように、本発明の実施の形態3によれば、平坦領域の中心位置が画像内に存在しない場合であっても、シェーディング補正におけるアーチファクトの発生を抑制することができる。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4について説明する。図23は、本発明の実施の形態4に係る顕微鏡システムの構成例を示す図である。図23に示すように、本実施の形態4に係る顕微鏡システム6は、顕微鏡装置3と、画像処理装置4と、表示装置5とを備える。
顕微鏡装置3は、落射照明ユニット301及び透過照明ユニット302が設けられた略C字形のアーム300と、該アーム300に取り付けられ、観察対象である被写体SPが載置される標本ステージ303と、鏡筒305の一端側に三眼鏡筒ユニット308を介して標本ステージ303と対向するように設けられた対物レンズ304と、鏡筒305の他端側に設けられた撮像部306と、標本ステージ303を移動させるステージ位置変更部307とを有する。三眼鏡筒ユニット308は、対物レンズ304から入射した被写体SPの観察光を、撮像部306と後述する接眼レンズユニット309とに分岐する。接眼レンズユニット309は、ユーザが被写体SPを直接観察するためのものである。
落射照明ユニット301は、落射照明用光源301a及び落射照明光学系301bを備え、被写体SPに対して落射照明光を照射する。落射照明光学系301bは、落射照明用光源301aから出射した照明光を集光して観察光路Lの方向に導く種々の光学部材、具体的にはフィルタユニット、シャッタ、視野絞り、開口絞り等を含む。
透過照明ユニット302は、透過照明用光源302a及び透過照明光学系302bを備え、被写体SPに対して透過照明光を照射する。透過照明光学系302bは、透過照明用光源302aから出射した照明光を集光して観察光路Lの方向に導く種々の光学部材、具体的にはフィルタユニット、シャッタ、視野絞り、開口絞り等を含む。
対物レンズ304は、倍率が互いに異なる複数の対物レンズ、例えば、対物レンズ304、304’を保持可能なレボルバ310に取り付けられている。このレボルバ310を回転させて、標本ステージ303と対向する対物レンズ304、304’を変更することにより、撮像倍率を変化させることができる。
鏡筒305の内部には、複数のズームレンズと、これらのズームレンズの位置を変化させる駆動部とを含むズーム部が設けられている。ズーム部は、各ズームレンズの位置を調整することにより、撮像視野内の被写体像を拡大又は縮小させる。なお、鏡筒305内の駆動部にエンコーダをさらに設けても良い。この場合、エンコーダの出力値を画像処理装置4に出力し、画像処理装置4において、エンコーダの出力値からズームレンズの位置を検出して撮像倍率を自動算出するようにしても良い。
撮像部306は、例えばCCDやCMOS等の撮像素子を含み、該撮像素子が備える各画素においてR(赤)、G(緑)、B(青)の各バンドにおける画素レベル(画素値)を持つカラー画像を撮像可能なカメラであり、画像処理装置4の撮像制御部111の制御に従って、所定のタイミングで動作する。撮像部306は、対物レンズ304から鏡筒305内の光学系を介して入射した光(観察光)を受光し、観察光に対応する画像データを生成して画像処理装置4に出力する。或いは、撮像部306は、RGB色空間で表された画素値を、YCbCr色空間で表された画素値に変換して画像処理装置4に出力しても良い。
ステージ位置変更部307は、例えばボールネジ及びステッピングモータ307aを含み、標本ステージ303の位置をXY平面内で移動させることにより、撮像視野を変化させる移動手段である。また、ステージ位置変更部307には、標本ステージ303をZ軸に沿って移動させることにより、対物レンズ304の焦点を被写体SPに合わせる。なお、ステージ位置変更部307の構成は上述した構成に限定されず、例えば超音波モータ等を使用しても良い。
なお、本実施の形態4においては、対物レンズ304を含む光学系の位置を固定し、標本ステージ303側を移動させることにより、被写体SPに対する撮像視野を変化させるが、対物レンズ304を光軸と直交する面内において移動させる移動機構を設け、標本ステージ303を固定して、対物レンズ304側を移動させることにより、撮像視野を変化させることとしても良い。或いは、標本ステージ303及び対物レンズ304の双方を相対的に移動させても良い。
画像処理装置4は、画像取得部11と、画像処理部41と、記憶部13とを備える。このうち、画像取得部11及び記憶部13の構成及び動作は、実施の形態1と同様である(図1参照)。画像取得部11のうち、駆動制御部112は、標本ステージ303に搭載されたスケールの値等に基づき、予め定められたピッチで該標本ステージ303の駆動座標を指示することにより標本ステージ303の位置制御を行うが、顕微鏡装置3により取得された画像に基づくテンプレートマッチング等の画像マッチングの結果に基づいて標本ステージ303の位置制御を行っても良い。本実施の形態4においては、被写体SPの面内で撮像視野Vを水平方向に移動させた後、垂直方向に移動させるだけなので、標本ステージ303の制御は非常に容易である。
画像処理部41は、図1に示す画像処理部12に対し、VS画像作成部411をさらに備える。VS画像作成部411は、画像補正部124によりシェーディング補正が施された複数の画像をもとに、バーチャルスライド(VS)画像を作成する。なお、VS画像作成部411以外の画像処理部41の各部の構成及び動作は、実施の形態1と同様である。或いは、実施の形態2と同様の処理を実行させても良いし、実施の形態3と同様に補正ゲイン算出部200を設けても良い。
バーチャルスライド画像とは、撮像視野が互いに異なる複数の画像を貼り合わせて作成された広視野の画像であり、本顕微鏡システム6には、バーチャルスライド画像の作成機能が搭載されている。ここで、顕微鏡装置3において撮像された画像をそのまま貼り合わせようとすると、光学系の特性等に応じて生じるシェーディングの影響により、画像同士を貼り合わせたつなぎ目に不自然な境界が発生してしまう。そこで、本実施の形態4においては、画像補正部124によりシェーディング補正がなされた後の画像同士を貼り合わせることとしている。
表示装置5は、例えば、LCDやELディスプレイ、CRTディスプレイ等の表示装置によって構成され、画像処理装置4から出力された画像や関連情報を表示する。
図24は、顕微鏡システム6における画像の取得動作を説明するための模式図である。本顕微鏡システム6においては、バーチャルスライド画像作成用の画像取得と補正ゲイン算出用の画像取得とを組み合わせて行うことが可能である。
例えば図24に示すように、バーチャルスライド画像の作成用の画像V0〜V7を取得する際、撮像視野を水平に移動させる間の一部の区間、例えば画像V0、V1を取得する間において、撮像視野の移動ピッチを例えば幅Bxに設定して撮像を行うことにより、水平方向における補正ゲイン算出用の画像Mj=0、Mj=1を取得する。このうち、画像Mj=0と画像V0とは撮像視野内の被写体が共通なので、画像を兼用することができる。また、撮像視野を垂直に移動させる間の一部の区間、例えば画像V4、V5を取得する間において、撮像視野の移動ピッチを例えば幅Byに設定して撮像を行うことにより、垂直方向における補正ゲイン算出用の画像Mk=0、Mk=1を取得する。このうち、画像Mk=0と画像V4とは撮像視野内の被写体が共通なので、画像を兼用することができる。また、画像V0、V1、…と撮像を進めている間に、取得済みの画像Mj=0、Mj=1から補正ゲインの算出を並行して行っても良いし、算出された補正ゲインを用いてシェーディング補正を並行して行っても良い。
このように、本実施の形態4においては、バーチャルスライド画像作成用の画像を取得する際の撮像視野の移動方向と、シェーディング成分算出用の画像を取得する際の撮像視野の移動方向とが共通しているため、標本ステージ303を無駄に移動させることなく、効率的に、これらの画像を取得することができる。また、バーチャルスライド画像の作成用の一部の画像を、シェーディング成分の作成に使用することができるので、撮像回数を低減することもできる。
なお、バーチャルスライド画像作成用の画像取得経路上において、補正ゲイン算出用の取得を行う位置は、任意に設定することができる。また、バーチャルスライド画像作成用の画像取得経路上の複数箇所において補正ゲイン算出用の画像を取得し、画像を取得した箇所ごとに算出された補正ゲインを合成しても良い。この場合、合成された補正ゲインを用いることにより、シェーディング補正におけるロバスト性を向上させることができる。
本発明は、上述した各実施の形態1〜4及び変形例そのままに限定されるものではなく、各実施の形態1〜4及び変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態1〜4及び変形例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を除外して形成してもよい。或いは、異なる実施の形態に示した構成要素を適宜組み合わせて形成してもよい。
1、2、4 画像処理装置
3 顕微鏡装置
5 表示装置
6 顕微鏡システム
11 画像取得部
12、21、41 画像処理部
13 記憶部
30 光学系
111 撮像制御部
112 駆動制御部
121 平坦度算出部
121a 第1平坦度算出部
121b 第2平坦度算出部
122 平坦領域検出部
123、200 補正ゲイン算出部
123a 第1補正ゲイン算出部
123b 第2補正ゲイン算出部
123c 正規化補正ゲイン算出部
124 画像補正部
201 判定部
202 平滑化処理部
300 アーム
301 落射照明ユニット
301a 落射照明用光源
301b 落射照明光学系
302 透過照明ユニット
302a 透過照明用光源
302b 透過照明光学系
303 標本ステージ
304、304’ 対物レンズ
305 鏡筒
306 撮像部
307 ステージ位置変更部
307a ステッピングモータ
308 三眼鏡筒ユニット
309 接眼レンズユニット
310 レボルバ
411 VS画像作成部

Claims (14)

  1. 互いに異なる第1及び第2の方向のそれぞれにおいて、一方の画像が他方の画像との間で被写体の一部が共通する共通領域を有する2つの画像を含む第1及び第2の画像群を取得する画像取得部と、
    前記第1の画像群に含まれる前記2つの画像間の前記共通領域の輝度比に基づき、前記第1の方向におけるシェーディング成分の勾配を表す第1の平坦度を算出すると共に、前記第2の画像群に含まれる前記2つの画像間の前記共通領域の輝度比に基づき、前記第2の方向におけるシェーディング成分の勾配を表す第2の平坦度を算出する平坦度算出部と、
    前記第1及び第2の平坦度に基づき、画像内でシェーディング成分の勾配が最小である位置を含む領域を平坦領域として検出する平坦領域検出部と、
    画像内のシェーディングを補正するための補正ゲインを、前記共通領域における輝度比を用い、前記平坦領域における補正ゲインを基準として算出する補正ゲイン算出部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記補正ゲイン算出部が算出した前記補正ゲインを用いて、前記第1及び第2の画像群に含まれる少なくとも1つの画像にシェーディング補正を施す画像補正部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記補正ゲイン算出部は、
    前記第1の画像群に含まれる前記2つの画像間の前記共通領域の輝度比に基づき、前記第1の方向において前記平坦度が最小である位置を基準とした場合の第1の補正ゲインを算出する第1補正ゲイン算出部と、
    前記第2の画像群に含まれる前記2つの画像間の前記共通領域の輝度比に基づき、前記第2の方向において前記平坦度が最小である位置を基準とした場合の第2の補正ゲインを算出する第2補正ゲイン方向補正ゲイン算出部と、
    前記第1及び第2の補正ゲインを用いて、前記平坦領域の補正ゲインを基準とした場合の補正ゲインを算出する正規化補正ゲイン算出部と、
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1補正ゲイン算出部は、前記第1の方向に画素が並んだ各行に対し、前記第1の補正ゲインを算出し、
    前記第2補正ゲイン算出部は、前記第2の方向に画素が並んだ各列に対し、前記第2の補正ゲインを算出する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 正規化補正ゲイン算出部は、
    前記平坦領域を含む列における前記第1の補正ゲインを基準として、前記各行における前記第1の補正ゲインを正規化し、該正規化された前記第1の補正ゲインと、前記平坦領域を含む前記列における前記第2の補正ゲインとを用いて、前記平坦領域を基準とした場合の第1の正規化補正ゲインを算出する第1の処理と、
    前記平坦領域を含む行における前記第2の補正ゲインを基準として、前記各列における前記第2の補正ゲインを正規化し、該正規化された前記第2の補正ゲインと、前記平坦領域を含む前記行における前記第1の補正ゲインとを用いて、前記平坦領域を基準とした場合の第2の正規化補正ゲインを算出する第2の処理と、
    のうちの少なくとも一方を実行する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 正規化補正ゲイン算出部は、前記第1及び第2の処理の両方を実行し、さらに、同一の領域に対して算出された前記第1及び第2の正規化補正ゲインを合成する、ことを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記補正ゲイン算出部は、
    前記第1の画像群に含まれる前記2つの画像間の前記共通領域の輝度比に基づき、前記第1の方向において画像を分割して得られる複数の列の各々において、前記平坦領域を含む列を基準とした場合の第1の補正ゲインを算出する第1補正ゲイン算出部と、
    前記第2の画像群に含まれる前記2つの画像間の前記共通領域の輝度比に基づき、前記第2の方向において画像を分割して得られる複数の行の各々において、前記平坦領域を含む行を基準とした場合の第2の補正ゲインを算出する第2補正ゲイン算出部と、
    前記第1及び第2の補正ゲインを用いて、前記平坦領域の補正ゲインを基準とした場合の補正ゲインを算出する正規化補正ゲイン算出部と、
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  8. 前記第1補正ゲイン算出部は、前記平坦領域を中心に、前記第1の方向における前記2つの画像間のずれ量の間隔で前記画像を分割し、
    前記第2補正ゲイン算出部は、前記平坦領域を中心に、前記第2の方向における前記2つの画像間のずれ量の間隔で前記画像を分割する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記補正ゲイン算出部は、
    前記平坦度の最小値が閾値以下であるか否かを判定する判定部と、
    前記平坦度の最小値が閾値よりも大きい場合に、前記平坦領域における補正ゲインを基準として算出された前記補正ゲインに対して平滑化処理を施す平滑化処理部と、
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  10. 前記平滑化処理部は、前記平坦度の最小値に基づいて、前記平滑化処理におけるパラメータを変更する、ことを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    前記被写体の像を結像する光学系と、
    前記被写体と前記光学系との少なくとも一方を移動させることにより、前記被写体に対する前記光学系の視野を移動させる移動手段と、
    前記光学系が結像した前記被写体の像を撮像する撮像手段と、
    を備え、
    前記画像取得部は、前記移動手段に前記視野を前記第1及び第2の方向にそれぞれ移動させながら、前記撮像手段に撮像を実行させる制御を行うことにより、前記第1及び第2の画像群をそれぞれ取得する、
    ことを特徴とする撮像装置。
  12. 請求項11に記載の撮像装置と、
    前記被写体を載置するステージと、
    を備え、
    前記移動手段は、前記ステージと前記光学系との少なくとも一方を移動させる、ことを特徴とする顕微鏡システム。
  13. 互いに異なる第1及び第2の方向のそれぞれにおいて、一方の画像が他方の画像との間で被写体の一部が共通する共通領域を有する2つの画像を含む第1及び第2の画像群を取得する画像取得ステップと、
    前記第1の画像群に含まれる前記2つの画像間の前記共通領域の輝度比に基づき、前記第1の方向におけるシェーディング成分の勾配を表す第1の平坦度を算出すると共に、前記第2の画像群に含まれる前記2つの画像間の前記共通領域の輝度比に基づき、前記第2の方向におけるシェーディング成分の勾配を表す第2の平坦度を算出する平坦度算出ステップと、
    前記第1及び第2の平坦度に基づき、画像内でシェーディング成分の勾配が最小である位置を含む領域を平坦領域として検出する平坦領域検出ステップと、
    画像内のシェーディングを補正するための補正ゲインを、前記共通領域における輝度比を用い、前記平坦領域における補正ゲインを基準として算出する補正ゲイン算出ステップと、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  14. 互いに異なる第1及び第2の方向のそれぞれにおいて、一方の画像が他方の画像との間で被写体の一部が共通する共通領域を有する2つの画像を含む第1及び第2の画像群を取得する画像取得ステップと、
    前記第1の画像群に含まれる前記2つの画像間の前記共通領域の輝度比に基づき、前記第1の方向におけるシェーディング成分の勾配を表す第1の平坦度を算出すると共に、前記第2の画像群に含まれる前記2つの画像間の前記共通領域の輝度比に基づき、前記第2の方向におけるシェーディング成分の勾配を表す第2の平坦度を算出する平坦度算出ステップと、
    前記第1及び第2の平坦度に基づき、画像内でシェーディング成分の勾配が最小である位置を含む領域を平坦領域として検出する平坦領域検出ステップと、
    画像内のシェーディングを補正するための補正ゲインを、前記共通領域における輝度比を用い、前記平坦領域における補正ゲインを基準として算出する補正ゲイン算出ステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2017521481A 2015-06-05 2015-06-05 画像処理装置、撮像装置、顕微鏡システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム Active JP6479178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/066406 WO2016194234A1 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 画像処理装置、撮像装置、顕微鏡システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194234A1 true JPWO2016194234A1 (ja) 2018-03-22
JP6479178B2 JP6479178B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57440747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521481A Active JP6479178B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 画像処理装置、撮像装置、顕微鏡システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10656406B2 (ja)
JP (1) JP6479178B2 (ja)
WO (1) WO2016194234A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018123781B4 (de) * 2018-09-26 2023-08-03 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren zum Durchführen einer Shading-Korrektur und optisches Beobachtungsgerätesystem
KR102255074B1 (ko) * 2020-03-13 2021-05-24 한국광기술원 명시야 전체 슬라이드 이미징을 위한 음영 보정 방법 및 장치
CN114205487A (zh) * 2020-08-28 2022-03-18 超威半导体公司 内容自适应镜头阴影校正方法和装置
CN116405614B (zh) * 2022-06-10 2024-01-30 上海玄戒技术有限公司 一种镜头阴影校正方法、装置、电子设备、芯片及介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130395A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Sharp Corp 撮像装置および電子情報機器
JP2010021649A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Nikon Corp カメラシステム、及びテーブル調整方法
JP2013257422A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Olympus Corp 顕微鏡システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130395A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Sharp Corp 撮像装置および電子情報機器
JP2010021649A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Nikon Corp カメラシステム、及びテーブル調整方法
JP2013257422A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Olympus Corp 顕微鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180059398A1 (en) 2018-03-01
JP6479178B2 (ja) 2019-03-06
WO2016194234A1 (ja) 2016-12-08
US10656406B2 (en) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940383B2 (ja) 顕微鏡システム
US10146043B2 (en) Image processing device, image processing method, microscope system, and computer-readable recording medium
US9990752B2 (en) Image processing device, imaging device, microscope system, image processing method, and computer-readable recording medium
JP7289653B2 (ja) 制御装置、内視鏡撮像装置、制御方法、プログラムおよび内視鏡システム
JP5911296B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、顕微鏡システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6479178B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、顕微鏡システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US9274328B2 (en) Image processing apparatus, microscope system, and recording medium
JP6270388B2 (ja) 撮像装置、顕微鏡システム、撮像方法及び撮像プログラム
JP2009294170A (ja) 欠陥検出装置、欠陥検出方法、欠陥検出プログラム、及び、記録媒体
WO2013161348A1 (ja) 画像処理プログラム及び画像処理装置
JP2015119344A (ja) 撮像素子の感度分布の測定装置及びその制御方法、画像表示装置のキャリブレーション装置及びその制御方法
US20170243386A1 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, microscope system, image processing method, and computer-readable recording medium
JP5446285B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2013148856A (ja) 撮像装置、表示画面生成装置、撮像システム、及びその制御方法
JP2011002401A (ja) 輝度測定装置における補正係数算出方法および輝度測定装置
TWI754334B (zh) 影像校正方法及裝置
WO2017068655A1 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、顕微鏡システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
KR102255074B1 (ko) 명시야 전체 슬라이드 이미징을 위한 음영 보정 방법 및 장치
JP5982245B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US9778451B2 (en) Microscope system
JP2013092636A (ja) 画像処理装置、顕微鏡システム、画像処理方法、画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6479178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250