JPWO2016113781A1 - 高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高強度鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016113781A1
JPWO2016113781A1 JP2015559758A JP2015559758A JPWO2016113781A1 JP WO2016113781 A1 JPWO2016113781 A1 JP WO2016113781A1 JP 2015559758 A JP2015559758 A JP 2015559758A JP 2015559758 A JP2015559758 A JP 2015559758A JP WO2016113781 A1 JPWO2016113781 A1 JP WO2016113781A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
phase
area ratio
steel sheet
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015559758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5958669B1 (ja
Inventor
房亮 假屋
房亮 假屋
義彦 小野
義彦 小野
船川 義正
義正 船川
一真 森
一真 森
杉原 玲子
玲子 杉原
河村 健二
健二 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5958669B1 publication Critical patent/JP5958669B1/ja
Publication of JPWO2016113781A1 publication Critical patent/JPWO2016113781A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B3/02Rolling special iron alloys, e.g. stainless steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B2001/221Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length by cold-rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B2001/225Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length by hot-rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

引張強度1180MPa以上の曲げ加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法を提供する。特定の成分組成を有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、面積率で、フェライト相を25%以下、ベイナイト相および/またはマルテンサイト相を75%以上、セメンタイトを5%以下含有する組織を有し、表面から厚み方向に50μmまでの領域である表層において、面積率でフェライト相を5〜20%含有し、引張強度が1180MPa以上である高強度鋼板とする。

Description

本発明は、引張強度1180MPa以上の曲げ加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法に関するものである。本発明の高強度鋼板は、自動車部品等の素材として好適に用いることができる。
近年、地球環境保全の観点からCOなどの排気ガスを低減化する試みが進められている。自動車産業では車体を軽量化して燃費を向上させることにより、排気ガス量を低下させる対策が図られている。
車体軽量化の手法のひとつとして、自動車に使用されている鋼板を高強度化することで板厚を薄肉化する手法が挙げられる。この手法の問題点として、鋼板の高強度化とともに曲げ加工性が低下することが知られている。そこで、高強度と曲げ加工性を両立する鋼板が求められている。
高強度鋼板の強度レベルの上昇とともに、製品内での機械的性質のバラツキは大きくなる傾向にあり、機械的性質のバラツキが大きくなると、製品内の曲げ加工性のバラツキも大きくなる。製品内の曲げ加工性のバラツキが大きくならないことは重要であり、例えば、曲げ加工部位が多数あるフォーム成形で部品を製作する際には、製品内での曲げ加工性の安定性が部品歩留まり向上の観点で求められている。ここで、「製品」とは高強度鋼板を意味する。したがって、「製品内での機械的性質のバラツキ」とは、曲げ加工性の測定箇所が異なった場合に、測定結果にバラツキを生じることを意味する。そして、ここで問題となるのは、製品である鋼板の幅方向におけるバラツキである。
このような要求に対して、例えば、特許文献1には、曲げ加工性に優れた高比例限鋼板およびその製造方法が開示されている。具体的には、特定の成分組成の鋼板に冷間圧延を施し、さらに再結晶温度以下の特定の温度範囲で焼鈍を行なうことにより、過度の回復を抑制しつつ転位の再配列を生じさせて、比例限の向上とともに曲げ加工性も同時に向上させる方法が開示されている。特許文献1において、曲げ加工性は90°V曲げ試験で評価している。しかし、特許文献1では、評価位置に関しては何ら考慮されていないことから、曲げ加工性の安定性については特許文献1で改善されていないといえる。さらに、特許文献1に記載の方法では、冷間圧延後にバッチ式焼鈍炉による長時間焼鈍が必須であり、連続焼鈍と比べて生産性が劣るという問題がある。
特許文献2には、曲げ加工性と耐穴あけ性に優れた鋼板が開示されている。具体的には、鋼板を圧延後急冷、あるいは圧延終了後に再加熱して急冷するなどの方法で、マルテンサイト主体組織またはマルテンサイトと下部ベイナイトの混合組織とし、C含有量範囲でMn/Cの値を一定値とすることで曲げ加工性を向上させる方法が開示されている。特許文献2において、曲げ加工性は押曲げ法により評価されている。しかし、特許文献2では、評価位置に関しては何ら考慮されていないことから、特許文献2では曲げ加工性の安定性については改善されていないといえる。さらに、特許文献2にはブリネル硬さの規定はあるものの引張強度に関しては開示されていない。
特許文献3には、曲げ性に優れる高張力鋼板およびその製造方法が開示されている。具体的には、特定の成分組成を有する鋼を加熱し、粗圧延した後、1050℃以下で開始し、Ar点〜Ar+100℃で完了する熱間仕上圧延を施した後、20℃/秒以下の冷却速度で冷却して600℃以上で巻き取り、酸洗、50〜70%の圧下率の冷間圧延を行い、(α+γ)2相域で30〜90秒焼鈍し、550℃までを5℃/秒以上で冷却することにより、圧延方向曲げ、幅方向曲げおよび45°方向曲げにおいて、いずれも密着曲げが良好な鋼板を得る方法が開示されている。特許文献3では、曲げ加工性を密着曲げにより評価している。しかし、特許文献3では、評価位置に関しては何ら考慮されていないことから、曲げ加工性の安定性については特許文献3で改善されていないといえる。また、特許文献3では、引張特性を引張試験により評価しているが、1180MPa未満の強度であり、自動車用に使用される高強度鋼板としては強度が十分であるとはいえない。
特開2010−138444号公報 特開2007−231395号公報 特開2001−335890号公報
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、引張強度1180MPa以上の、製品内の曲げ加工性が安定的に優れた高強度鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋼板の成分組成および組織(金属組織)の観点から鋭意検討を進めた。その結果、成分組成を適正範囲に調整し、金属組織を適切に制御することが、上記課題を解決する上で極めて重要であることを見出した。
良好な曲げ加工性を得るための金属組織としては、マルテンサイト相および/またはベイナイト相を主相とし、フェライト相を含む複合組織にする必要がある。この複合組織は焼鈍後に鋼板を所定の温度に冷却することで得られる。ところで、上記複合組織を得るための焼鈍中または冷却中の雰囲気により、鋼板表層のB(ボロン)含有量が低下して、表層の焼入れ性が低下して表層のフェライト相の面積率が増加する。このフェライト相の面積率の増加により、オーステナイト中にCが濃化し、表層に硬質なマルテンサイト相および/またはベイナイト相が生成することがある。表層の組織がフェライトと硬質なマルテンサイト相および/またはベイナイト相の複合組織となると、フェライトとマルテンサイト相やベイナイト相との硬度差が大きいために、製品内で安定して高い曲げ加工性が得られない。なお、表層(鋼板表層、板厚表層と記載される場合もある)とは、表面から板厚方向に50μmまでの領域を意味する。
これに対して、本発明者らは、上述したように鋼板の成分組成(特にSb添加量が重要)および組織を規定することで、引張強度が1180MPa以上でありながら、製品内で安定して良好な曲げ加工性を有する鋼板となることを見出した。すなわち、組織としてベイナイト相および/またはマルテンサイト相の面積率を規定することで強度を確保し、フェライト相とセメンタイトの面積率を適切に制御することで曲げ性および延性を確保した。さらに、表層のフェライト相の面積率を適切に制御することで、製品内で安定して高い曲げ加工性を得ることを可能とした。
本発明は上記知見に基づくものであり、特徴は以下の通りである。
[1]質量%で、C:0.100〜0.150%、Si:0.30〜0.70%、Mn:2.20〜2.80%、P:0.025%以下、S:0.0020%以下、Al:0.020〜0.060%、N:0.0050%以下、Nb:0.010〜0.060%、Ti:0.010〜0.030%、B:0.0005〜0.0030%、Sb:0.005〜0.015%、Ca:0.0015%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、面積率で、フェライト相を25%以下、ベイナイト相および/またはマルテンサイト相を75%以上、セメンタイトを5%以下含有する組織を有し、表面から厚み方向に50μmまでの領域である表層において面積率でフェライト相を5〜20%含有し、引張強度が1180MPa以上である高強度鋼板。
[2]前記成分組成は、質量%で、さらに、Cr:0.30%以下、V:0.10%以下、Mo:0.20%以下、Cu:0.10%以下、Ni:0.10%以下の中から選ばれる1種以上の元素を含有する成分組成である[1]に記載の高強度鋼板。
[3]前記成分組成は、質量%で、さらに、REM:0.0010〜0.0050%を含有する成分組成である[1]または[2]に記載の高強度鋼板。
[4]YR≦0.85である[1]〜[3]のいずれかに記載の高強度鋼板。
[5]引張強度が1180MPa以上の曲げ加工性に優れた高強度鋼板の製造方法であって、[1]〜[3]のいずれかに記載の成分組成を有する鋼素材を、Ar点以上の温度で仕上圧延し、600℃以下の温度で巻取る熱間圧延工程と、前記熱間圧延後に、熱延鋼板を酸洗する酸洗工程と、前記酸洗工程で酸洗された鋼板を、2℃/s以上の平均加熱速度で570℃以上の温度域まで加熱し、鋼板がAc以上の温度域にある保持時間を60秒以上とし、0.1〜8℃/sの平均冷却速度で620〜740℃の温度域まで冷却し、鋼板が該温度域にある保持時間を10〜50秒とし、5〜50℃/sの平均冷却速度で400℃以下の温度域まで冷却し、該冷却において150℃以上400℃以下の温度域にある保持時間を200〜800秒とする連続焼鈍工程と、を有することを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
[6]前記酸洗工程後、前記連続焼鈍工程前に、酸洗された鋼板を冷間圧延する冷間圧延工程を有する[5]に記載の高強度鋼板の製造方法。
本発明によれば、引張強度1180MPa以上の曲げ加工性に優れた高強度鋼板が得られる。本発明の高強度鋼板は、製品内での曲げ加工性が安定して優れる。このため、例えば、本発明の高強度鋼板を、自動車構造部材に用いれば、車体軽量化に貢献する。車体軽量化により、自動車の燃費が改善し、また、部品の歩留まりも高まるため、本発明の産業上の利用価値は格段に大きい。
以下、本発明の実施形態について具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
<高強度鋼板>
本発明の高強度鋼板の成分組成は、質量%で、C:0.100〜0.150%、Si:0.30〜0.70%、Mn:2.20〜2.80%、P:0.025%以下、S:0.0020%以下、Al:0.020〜0.060%、N:0.0050%以下、Nb:0.010〜0.060%、Ti:0.010〜0.030%、B:0.0005〜0.0030%、Sb:0.005〜0.015%、Ca:0.0015%以下を含有する成分組成である。
まず、上記の成分について説明する。なお、本明細書において成分の含有量を表す「%」は「質量%」を意味する。
C:0.100〜0.150%
Cは、所望の強度を確保するために必須の元素である。この効果を得るためには、C含有量を0.100%以上にすることが必要である。一方、C含有量が0.150%を超えると強度上昇が著しく、所望の曲げ加工性が得られない。したがって、C含有量は0.100〜0.150%の範囲内とする。
Si:0.30〜0.70%
Siは、鋼の延性を顕著に低下させることなく、鋼を強化するため有効な元素である。また、Siは、表層におけるフェライト相の面積率を制御するために重要な元素である。上記効果を得るために、Si含有量を0.30%以上にすることが必要である。しかし、Si含有量が0.70%を超えると著しく強度が上昇し、所望の曲げ加工性が得られない。従って、Si含有量は0.30〜0.70%とする。好ましくは、0.45〜0.70%である。
Mn:2.20〜2.80%
Mnは、Cと同様に所望の強度を確保するために必須の元素である。また、Mnはオーステナイト相を安定化させ、連続焼鈍の冷却中にフェライト生成を抑制するために重要な元素である。上記効果を得るために、Mn含有量を2.20%以上にする必要がある。しかし、Mn含有量が2.80%を超えると、硬質な組織の面積率が過大となり、曲げ加工性が低下する。従って、Mn含有量は2.80%以下とする。好ましくは2.40〜2.80%であり、より好ましくは、2.50〜2.80%である。
P:0.025%以下
Pは、鋼の強化に有効な元素であり、鋼板の強度レベルに応じて添加してもよい。このような効果を得るにはP含有量を0.005%以上とすることが好ましい。一方、P含有量が0.025%を超えると溶接性が劣化する。従って、P含有量は0.025%以下とする。また、より優れた溶接性が要求される場合には、P含有量を0.020%以下にすることが好ましい。
S:0.0020%以下
Sは、MnSなどの非金属介在物となる。曲げ試験において非金属介在物と金属組織との界面が割れやすくなる。したがって、Sの含有は曲げ加工性を低下させる。このため、S含有量は極力低いほうがよく、本発明ではS含有量を0.0020%以下とする。また、より優れた曲げ加工性が要求される場合にはS含有量は0.0015%以下が好ましい。
Al:0.020〜0.060%
Alは、鋼の脱酸のために添加される元素である。本発明ではAl含有量を0.020%以上にする必要がある。一方、Al含有量が0.060%を超えると表面性状が劣化する。そこで、Al含有量は0.020〜0.060%の範囲内とする。
N:0.0050%以下
NがBとB窒化物を形成すると、連続焼鈍の冷却中に焼入れ性を高めるB含有量が低下して、表層のフェライト相の面積率が増加し過ぎ、曲げ加工性が劣化する。よって、本発明において、N含有量はできるだけ少ないほうが好ましい。従って、N含有量は0.0050%以下、好ましくは0.0040%以下とする。
Nb:0.010〜0.060%
Nbは、鋼中で炭窒化物を形成し、鋼の高強度化および組織微細化に有効な元素である。このような効果を得るために、Nb含有量を0.010%以上にする。一方、Nb含有量が0.060%を超えると強度上昇が著しく、所望の曲げ加工性が得られない。従って、Nb含有量は0.010〜0.060%の範囲内とする。好ましくは、0.020〜0.050%である。
Ti:0.010〜0.030%
Tiは、Nbと同様に鋼中で炭窒化物を形成し、鋼の高強度化および組織微細化に有効な元素である。また、Tiは、焼入れ性低減の原因となるB窒化物の形成を抑制する。このような効果を得るために、Ti含有量を0.010%以上とする。一方、Ti含有量が0.030%を超えると強度上昇が著しく、所望の曲げ加工性が得られない。従って、Ti含有量は0.010〜0.030%の範囲内とする。好ましくは、0.010〜0.025%である。
B:0.0005〜0.0030%
Bは、鋼の焼入れ性を高めて、連続焼鈍の冷却中にフェライト生成を抑制するために重要な元素である。また、Bは、表層のフェライト相の面積率を制御するために効果的な元素である。このような効果を得るために、B含有量を0.0005%以上とする。一方、B含有量が0.0030%を超えると、その効果が飽和するだけでなく、熱間圧延、冷間圧延における圧延荷重の増大も招く。従って、B含有量は0.0005〜0.0030%の範囲内とする。好ましくは、0.0005〜0.0025%である。
Sb:0.005〜0.015%
Sbは、本発明において最も重要な元素である。すなわち、連続焼鈍の焼鈍過程において、Sbは鋼の表層に濃化することで鋼の表層に存在するB含有量の低減を抑制する。このため、Sbによって、表層のフェライト相の面積率を所望の範囲に制御できる。このような効果を得るために、Sb含有量を0.005%以上とする。一方、Sb含有量が0.015%を超えるとその効果が飽和するだけでなく、Sbの粒界偏析により靭性が低下する。従って、Sbは0.005〜0.015%の範囲内とする。好ましくは、0.008〜0.012%である。
Ca:0.0015%以下
Caは、圧延方向に伸展した酸化物となる。曲げ試験において酸化物と金属組織との界面が割れやすい。したがって、Caの含有は曲げ加工性を低下させる。このため、Ca含有量は極力低いほうがよく、本発明ではCa含有量を0.0015%以下とする。また、より優れた曲げ加工性が要求される場合にはCa含有量は0.0007%以下が好ましい。さらに好ましくは、0.0003%以下である。
本発明の成分組成は、上記成分以外に、任意成分として、Cr、V、Mo、Cu、Niの中から選ばれる1種以上の元素を含有する成分組成でもよい。
Cr、Vは、鋼の焼入れ性を向上させ、より高強度化する目的で添加することができる。Moは鋼の焼入れ性強化に有効な元素であり高強度化する目的で添加することができる。Cu、Niは強度に寄与する元素であり、鋼の強化の目的で添加することができる。それぞれの元素の上限は効果が飽和する量である。以上より、これらの元素を添加して上記効果を得るためには含有量を、Crは0.30%以下、Vは0.10%以下、Moは0.20%以下、Cuは0.10%以下、Niは0.10%以下とする。好ましくは、Crは0.04〜0.30%、Vは0.04〜0.10%、Moは0.04〜0.20%、Cuは0.05〜0.10%、Niは0.05〜0.10%である。
また、本発明の成分組成は、さらに、任意成分として、REMを含有してもよい。REMは、硫化物形状を球状化し、曲げ加工性を改善する目的で添加される。REM含有量の下限は、所望の効果が得られる最低限の量であり、また、上限は効果が飽和する量である。以上より、REMを添加して上記効果を得るためには含有量を、0.0010〜0.0050%とする。
上記成分および任意成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。
次に、本発明の高強度鋼板の組織の限定理由について説明する。本発明の高強度鋼板の組織は、面積率で、フェライト相を25%以下、ベイナイト相および/またはマルテンサイト相を75%以上、セメンタイトを5%以下含有する組織である。また、表層に、面積率でフェライト相を5〜20%含有する。これらについて以下説明する。
フェライト相の面積率:25%以下
良好な曲げ性および強度を確保するためには、フェライト相を面積率で25%以下含有する。好ましくは、15%以下である。
ベイナイト相および/またはマルテンサイト相の面積率:75%以上
強度を確保するため、ベイナイト相および/またはマルテンサイト相の面積率を75%以上とする。ベイナイト相および/またはマルテンサイト相の面積率の好ましい範囲は85%以上である。また、本発明でいうベイナイト相とは、ラス状フェライトの界面に沿って板状のセメンタイトが析出した所謂上部ベイナイト、およびラス状フェライト内にセメンタイトが微細分散した所謂下部ベイナイトの両者を含むものとする。なお、ベイナイト相および/またはマルテンサイト相は走査型電子顕微鏡(SEM)で容易に区別可能である。また、マルテンサイト相とベイナイト相の両者を含む場合には合計の面積率が75%以上とし、合計の面積率が85%以上であることが好ましい。
セメンタイトの面積率:5%以下
良好な曲げ加工性を確保するためには、セメンタイトの面積率を5%以下とする必要がある。セメンタイトの面積率が5%を超えると、曲げ加工性が劣化する。また、本発明でいうセメンタイトとは、何れの金属組織にも含まれずに粒界に単独で存在するセメンタイトである。
なお、フェライト相、ベイナイト相、マルテンサイト相、セメンタイト以外の組織としては、残留オーステナイト相を含むことができる。この場合は、残留オーステナイト相の面積率は5%以下であることが望ましい。なお、その他の相の面積率が5%以下であることが好ましいため、フェライト相、ベイナイト相、マルテンサイト相、セメンタイトの合計量は面積率で95%以上であることが好ましい。
フェライト相、ベイナイト相、マルテンサイト相、セメンタイトは、鋼板圧延方向に平行な板厚断面を研磨後、3%ナイタールで腐食し、2000倍の倍率で10視野にわたり走査型電子顕微鏡(SEM)で板厚1/4位置(上記断面における、表面から板厚方向に1/4の位置)を観察し、その画像をMedia Cybernetics社製の画像解析ソフト“Image Pro Plus ver.4.0”を使用した画像解析処理により解析し、各相の面積率を求めることができる。SEMで撮影した組織写真を用いて目視判定によりフェライト相およびセメンタイトを特定し、画像解析によりフェライト相およびセメンタイトの各々の面積率を求め、これを画像解析した面積で除して各々の面積率とした。本発明の金属組織はフェライト相、残留オーステナイト、セメンタイト以外の残部はベイナイト相および/またはマルテンサイト相であるため、ベイナイト相および/またはマルテンサイト相の面積率は、フェライト相、残留オーステナイト、セメンタイト以外の面積率とした。本発明でいうベイナイトとは、ラス状フェライトの界面に沿って板状のセメンタイトが析出した所謂上部ベイナイト、およびラス状フェライト内にセメンタイトが微細分散した所謂下部ベイナイトを含むものとした。残留オーステナイト相は、鋼板を表面から板厚方向に研削した後、鋼板表面から鋼板板厚方向に1/4位置が露出するように化学研磨によりさらに0.1mm研磨した面を、X線回折装置でMoのKα線を用いて、fcc鉄の(200)面、(220)面、(311面)とbcc鉄の(200)面、(211)面、(220)面の積分強度を測定し、各々の測定値から残留オーステナイトの量を求めて、残留オーステナイト相の面積率とした。フェライト相、ベイナイト相、マルテンサイト相、セメンタイトの金属組織は、測定視野毎に各々の相の面積率を求めて、これらの値を平均(10視野)して各々の相の面積率とする。
表面から厚み方向に50μmまでの領域である表層中のフェライト相
本発明では、表面から厚み方向に50μmまでの領域である表層に、面積率でフェライト相を5〜20%含有する。
表層のフェライト相がどのようになるかは、本発明の高強度鋼板の良否の重要な指標となる。具体的には、表層のフェライト相は、曲げ加工により鋼板に付与されるひずみを分散する役割を担う。効果的にひずみを分散して良好な曲げ加工性を確保するためには、表層のフェライト相の面積率を5%以上にすることが必要である。一方、表層のフェライト相の面積率が20%を超えると、第2相(ベイナイト相および/またはマルテンサイト相)に過度にCが濃化して硬質化してフェライトと第2相の硬度差が大きくなり、曲げ加工性が劣化する。そのため、表層のフェライト相の面積率を20%以下とする。上記フェライト相の面積率は好ましくは5〜15%である。
フェライト相以外は、上記第2相(ベイナイト相および/またはマルテンサイト相)であり、その含有量は面積率で80〜95%である。
上記のフェライト相の面積率は、鋼板圧延方向に平行な板厚断面を研磨後、3%ナイタールで腐食し、2000倍の倍率で、腐食後の研磨面における、鋼板表面から鋼板厚み方向に50μmの領域を10視野にわたり走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、その画像をMedia Cybernetics社製の画像解析ソフト“Image Pro Plus ver.4.0”を使用した画像解析処理により解析する方法で求めることができる。すなわち、画像解析により、フェライト相をデジタル画像上で分別し、画像処理し、測定視野毎にフェライト相の面積率を求めることができる。これらの値を平均(10視野)して表層のフェライト相の面積率とした。
本発明鋼のYRが0.85以下
YRが高くなり過ぎた場合には、局所的な塑性変形により歪が局在化し曲げ性が劣化することがあるため、0.85以下とすることが望ましい。また下限は特に設けないが、プレス加工後に自動車部材としての衝突特性を考慮すると0.72以上が好ましい。
<高強度鋼板の製造方法>
高強度鋼板の製造方法は、熱間圧延工程と、酸洗工程と、連続焼鈍工程とを有する。また、本発明の製造方法は、酸洗工程と連続焼鈍工程との間に冷間圧延工程を有することが好ましい。以下、冷間圧延工程を有する場合について、各工程について説明する。なお、以下の説明において、温度は鋼板等の表面温度とする。また、平均加熱速度および平均冷却速度は表面温度をもとに計算して得られた値とする。平均加熱速度は((加熱到達温度−加熱開始温度)/加熱時間)で表される。酸洗後の鋼板の温度である加熱開始温度は室温である。平均冷却速度は((冷却開始温度−冷却停止温度)/冷却時間)で表される。
熱間圧延工程
熱間圧延工程とは、成分組成を有する鋼素材を、Ar点以上の温度で仕上圧延し、600℃以下の温度で巻取る工程である。上記鋼素材は、上記した成分組成を有する溶鋼を、転炉等を用いる溶製方法で溶製し、連続鋳造法等の鋳造方法で鋳造することで製造できる。
仕上圧延の終了温度:Ar点以上
仕上圧延の終了温度がAr点未満となると、鋼板表層でのフェライト相の粗大化等により、板厚方向の組織が不均一となる。この不均一が生じると、連続焼鈍後の組織において表層のフェライト相の面積率を20%以下に制御できない。従って、仕上圧延の終了温度はAr点以上とする。上限は特に限定されないが、過度に高い温度で圧延するとスケール疵などの原因となるため、1000℃以下とすることが好ましい。なお、Ar点は次式(1)から計算した値を採用する。
Ar=910−310×[C]−80×[Mn]+0.35×(t−8)・・・(1)
ここで[M]は元素Mの含有量(質量%)を、tは板厚(mm)を表す。なお、含有元素に応じて、補正項を導入してもよく、例えば、Cu、Cr、Ni、Moが含有される場合には、−20×[Cu]、−15×[Cr]、−55×[Ni]、−80×[Mo]といった補正項を式(1)の右辺に加えてもよい。
巻取温度:600℃以下
巻取温度が600℃を超えると、熱間圧延後の鋼板において、金属組織がフェライトとパーライトになるため、連続焼鈍後の鋼板もしくは冷間圧延した後の連続焼鈍後の鋼板において、セメンタイトの面積率が5%超の組織となる。セメンタイトの面積率が5%超になると、曲げ加工性が劣化する。したがって、巻取温度は600℃以下とする。なお、熱延板の形状が劣化するため巻取温度は200℃以上とすることが好ましい。
酸洗工程
酸洗工程とは、熱間圧延工程で得られた熱延鋼板を酸洗する工程である。酸洗工程は、表面に生成した黒皮スケールを除去するために行われる。なお、酸洗条件は特に限定しない。
冷間圧延工程
冷間圧延工程とは、酸洗された熱延鋼板を冷間圧延する工程である。本発明において、酸洗工程後連続焼鈍工程前に冷間圧延工程を行うことが好ましい。冷間圧延の圧下率が40%未満となるとフェライト相の再結晶が進行しにくくなり、連続焼鈍後の組織において未再結晶フェライト相が残存し、曲げ加工性が低下する場合がある。よって、冷間圧延の圧下率は40%以上が好ましい。また、冷間圧延の圧下率が高くなりすぎると圧延ロールの負荷が増大し、チャタリングや板破断等の圧延トラブルを引き起こすようになるため、70%以下であることが好ましい。
連続焼鈍工程
連続焼鈍工程では、冷延鋼板を2℃/s以上の平均加熱速度で570℃以上の温度域まで加熱し、冷延鋼板がAc以上の温度域にある保持時間を60秒以上とし、0.1〜8℃/sの平均冷却速度で620〜740℃の温度域まで冷却し、冷延鋼板が該温度域にある保持時間を10〜50秒とし、5〜50℃/sの平均冷却速度で400℃以下の温度域まで冷却し、該冷却において150℃以上400℃以下の温度域にある保持時間を200〜800秒とする。
2℃/s以上の平均加熱速度で570℃以上の温度域まで加熱
加熱到達温度が570℃未満の場合、フェライトの再結晶温度域での加熱速度が小さくなるため、再結晶が進行し連続焼鈍後の鋼板表層の組織が粗大化し、曲げ加工性が劣化する場合がある。平均加熱速度が2℃/s未満の場合、通常よりも長い炉が必要で消費エネルギーが多大となりコスト増加と生産効率の悪化を引き起こす。なお、平均加熱速度の上限は、表層のフェライト相面積率の制御の観点から10℃/s以下が好ましい。
Ac以上の温度域で60秒以上保持
上記「570℃以上の温度まで加熱」の後に行われるこの保持は、「570℃以上の温度まで加熱」の加熱到達温度がAc未満の場合には、この加熱後さらにAc以上まで加熱する必要がある。また、「570℃以上の温度まで加熱」の加熱到達温度がAc以上であっても、所望の温度までさらに加熱して上記保持を行ってもよい。この更なる加熱の条件は特に限定されない。重要なのは冷延鋼板がAc以上の温度域に滞留する時間(保持時間)であり、保持時間は定温で保持される時間に限られない。
焼鈍温度(保持温度)がAc未満の場合や、焼鈍時間(保持時間)が60秒未満では、焼鈍時に熱延過程で生成したセメンタイトが十分に溶解せず、オーステナイト相の生成が不十分となり、焼鈍冷却時に十分な量のベイナイト相および/またはマルテンサイト相が生成せず、強度不足となる。また、焼鈍温度がAc未満の場合や、焼鈍時間が60秒未満では、セメンタイトの面積率が5%を超え、曲げ加工性が低下する。また、焼鈍温度の上限は特に規定しないが、900℃超の場合、消費エネルギーが多大となりコスト増加を引き起こす。したがって焼鈍温度の上限は900℃であることが好ましい。焼鈍時間の上限は特に規定しないが、200秒を超える保持は効果が飽和するうえ、コストが増加するため、焼鈍時間は200秒以下が好ましい。なお、Ac点は次式(2)から計算して得られた値を採用する。
Ac=910−203×([C])1/2−15.2×[Ni]+44.7×[Si]+104×[V]+31.5×[Mo]−30×[Mn]−11×[Cr]−20×[Cu]+700×[P]+400×[Al]+400×[Ti]・・・(2)
ここで[M]は元素Mの含有量(質量%)を表す。
0.1〜8℃/sの平均冷却速度で620〜740℃の温度域まで冷却
本冷却は、上記保持温度(Ac以上の範囲の温度)から620〜740℃の温度域まで、0.1〜8℃/sの平均冷却速度で行う冷却である。
平均冷却速度が0.1℃/s未満の場合、冷却中に鋼板の表層においてフェライトが過度に析出し、表層のフェライト相の面積率が20%を超えて、曲げ加工性が劣化する。一方、平均冷却速度が8℃/sを超えると、表層のフェライト相の面積率が5%未満となり、曲げ加工性が劣化する。平均冷却速度は好ましくは0.5〜5℃/sである。冷却停止温度が620℃未満の場合、冷却中に鋼板の表層においてフェライトが過度に析出し、表層のフェライト相の面積率が20%を超えて、曲げ加工性が劣化する。一方、冷却停止温度が740℃を超えると、表層のフェライト相の面積率が5%未満となり、曲げ加工性が劣化する。好ましい冷却停止温度の温度域は640〜720℃である。
冷却停止温度の温度域で10〜50秒保持
上記冷却停止温度の温度域での保持は、本発明の製造方法において重要な要件の一つである。保持時間が10秒未満の場合には、鋼板の幅方向にわたり表層のフェライト変態が均一に進行せず、連続焼鈍後の鋼板の表層のフェライト相の面積率が5%以上存在する組織が得られず、曲げ加工性が劣化する。保持時間が50秒を超える場合は、表層のフェライト相の面積率が過度となるため、フェライト相とベイナイト相やマルテンサイト相の硬度差が大きくなり、曲げ加工性が低下する。好ましい上記保持時間は15〜40秒である。なお、保持時間とは、冷却停止温度の温度域に冷延鋼板が滞留する時間(保持時間)を意味し、定温で保持される時間に限らない。
5〜50℃/sの平均冷却速度で400℃以下の温度域まで冷却
本冷却は、「冷却停止温度の温度域で10〜50秒保持」の後、400℃以下の温度域の冷却停止温度まで、5〜50℃/sの平均冷却速度で行う冷却である。
この平均冷却速度条件は、本発明において重要な要件の一つである。少なくとも400℃まで所定の平均冷却速度で急冷することで、フェライト相とベイナイト相および/またはマルテンサイト相の面積率を制御できる。平均冷却速度が5℃/s未満の場合は、冷却中に過度にフェライト相が析出するためベイナイト相および/またはマルテンサイト相の面積率が75%未満となり、強度が低下する。平均冷却速度が50℃/sを超える場合は、表層のフェライト相が5%未満となり、曲げ加工性が劣化する。また、平均冷却速度が50℃/sを超える場合、鋼板形状の悪化にもつながる。そこで、本冷却における平均冷却速度は50℃/s以下とする。好ましくは10〜40℃/sの平均冷却速度で330℃以下の温度域の冷却停止温度までの冷却である。
150℃以上400℃以下の温度域で200〜800秒保持
本保持は、「5〜50℃/sの平均冷却速度で400℃以下の温度域まで冷却」の後、保持時間200〜800秒の条件で行われる。また、「5〜50℃/sの平均冷却速度で400℃以下の温度域まで冷却」の後、さらに冷却した後、上記保持を行ってもよい。
保持時間が200秒未満の場合には、第2相にベイナイト相が存在する場合、ベイナイト変態が進行せず、連続焼鈍後の鋼板のベイナイト相および/マルテンサイト相の面積率が75%以上とならず、強度確保が困難となる。保持温度が400℃を超える場合は、セメンタイトの面積率が5%を超え、曲げ加工性が低下する。保持時間が800秒を超える場合は、マルテンサイト相の焼戻しが過度に進行するため強度が低下する。好ましい条件は、150℃以上330℃以下の温度域で300〜650秒保持である。なお、保持時間とは、上記の温度域に冷延鋼板が滞留する時間(保持時間)を意味し、定温で保持される時間に限らない。なお、150℃未満の温度域での保持時間は機械的特性への影響はほとんどなくなるため特に規定はしない。
以上により、本発明の引張強度1180MPa以上の曲げ加工性に優れた高強度鋼板が得られる。
なお、本発明の製造方法における加熱処理、冷却処理では、上述した温度範囲内であれば保持温度は一定である必要はなく、また冷却速度や加熱速度が冷却中や加熱中に変化した場合においても、規定の冷却速度、加熱速度の範囲内であれば問題ない。また、熱処理では所望の熱履歴を満足されれば、いかなる設備を用いて熱処理を施されても、本発明の趣旨を損なうものではない。加えて、形状矯正のために調質圧延を施すことも本発明範囲に含まれる。調質圧延では伸び率で0.3%以下が好ましい。本発明では、鋼素材を通常の製鋼、鋳造、熱延の各工程を経て製造する場合を想定しているが、例えば、薄スラブ鋳造などにより熱延工程の一部もしくは全部を省略して製造する場合も本発明の範囲に含まれる。
さらに、本発明において、得られた高強度鋼板に化成処理などの各種表面処理を施しても本発明の効果を損なうものではない。
以下、本発明を、実施例に基いて具体的に説明する。
表1に示す成分組成を有する鋼素材(スラブ)を出発素材とした。これらの鋼素材を、表2(表2−1、表2−2を合わせて表2とする)、表3(表3−1、表3−2を合わせて表3とする)に示す加熱温度に加熱した後、表2、表3に示す条件にて、熱間圧延し、酸洗した後、次いで冷間圧延、連続焼鈍を施した。一部の鋼板(鋼板No.5)については、冷間圧延を施さなかった。
以上により得られた冷延鋼板(No.5の場合は鋼板)に対して、組織観察、引張特性、曲げ加工性について、評価した。測定方法を下記に示す。
(1)組織観察
フェライト相、ベイナイト相、マルテンサイト相、セメンタイトの組織は、鋼板圧延方向に平行な板厚断面を研磨後、3%ナイタールで腐食し、2000倍の倍率で10視野にわたり走査型電子顕微鏡(SEM)で板厚1/4位置を観察し、その画像をMedia Cybernetics社製の画像解析ソフト“Image Pro Plus ver.4.0”を使用した画像解析処理により解析し、各相の面積率を求めることができる。SEMで撮影した組織写真を用いて目視判定によりフェライト相およびセメンタイトを特定し、画像解析によりフェライト相およびセメンタイトの各々の面積率を求め、これを画像解析した面積で除して各々の面積率とした。本発明の金属組織はフェライト相、残留オーステナイト、セメンタイト以外の残部はベイナイト相および/またはマルテンサイト相であるため、ベイナイト相および/またはマルテンサイト相の面積率は、フェライト相、残留オーステナイト、セメンタイト以外の面積率とした。本発明でいうベイナイトとは、ラス状フェライトの界面に沿って板状のセメンタイトが析出した所謂上部ベイナイト、およびラス状フェライト内にセメンタイトが微細分散した所謂下部ベイナイトを含むものとした。残留オーステナイト相は、鋼板を表面から板厚方向に研削した後、表面から板厚1/4位置が露出するように化学研磨によりさらに0.1mm研磨した面を、X線回折装置でMoのKα線を用いて、fcc鉄の(200)面、(220)面、(311)面とbcc鉄の(200)面、(211)面、(220)面の積分強度を測定し、各々の測定値から残留オーステナイトの量を求めて、残留オーステナイト相の面積率とした。フェライト相、ベイナイト相、マルテンサイト相、セメンタイトの金属組織は、測定視野毎に各々の相の面積率を求めて、これらの値を平均(10視野)して各々の相の面積率とする。
表層のフェライト相の面積率
上記組織は、鋼板圧延方向に平行な板厚断面を研磨後、3%ナイタールで腐食し、2000倍の倍率で表面から50μmの領域の視野を10視野にわたり走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、その画像をMedia Cybernetics社製の画像解析ソフト“Image Pro Plus ver.4.0”を使用した画像解析処理により解析し、フェライト相の面積率を求めた。すなわち、画像解析により、フェライト相をデジタル画像上で分別し、画像処理し、測定視野毎にフェライト相の面積率を求めた。これらの値を平均(10視野)して表面から厚み方向に50μmの領域のフェライト相の面積率とした。
(2)引張特性
得られた鋼板の圧延方向に対して直角方向からJIS5号引張試験片を採取し、引張試験(JIS Z2241(2011))を実施した。引張試験は破断まで実施して、引張強度、破断伸び(延性)を求めた。本発明では、強度が1180MPa以上である。また、本発明では曲げ加工性とともに引張強度と延性のバランスに優れており、引張強度(TS)と延性(El)の積で11500MPa・%以上が得られ、その場合に延性が良好と判断している。好ましくは12000MPa・%以上である。
(3)曲げ加工性
曲げ加工性の評価は、JIS Z 2248に規定のVブロック法に基づき実施した。ここで、曲げ試験は、圧延方向が曲げ稜線となる方向で実施した。評価用サンプルは、鋼板の幅方向の板幅(w)で1/8w、1/4w、1/2w、3/4w、7/8wの5箇所で採取した。曲げ試験では曲げ部の外側についてき裂の有無を目視で確認し、き裂が発生しない最小の曲げ半径を限界曲げ半径とした。本発明では5箇所の限界曲げ半径を平均して鋼板の限界曲げ半径とした。表2、表3では、限界曲げ半径/板厚(R/t)を記載した。本発明ではR/tが3.0以下を良好と判断している。なお、鋼板の幅方向における曲げ加工性のバラツキが大きいと、幅方向の所定の位置で限界曲げ半径が大きくなり、限界曲げ半径/板厚(R/t)も大きくなるため、鋼板の幅方向における曲げ加工性のバラツキを限界曲げ半径/板厚(R/t)で評価できる。
以上により得られた結果を条件と併せて表2、表3に示す。
Figure 2016113781
Figure 2016113781
Figure 2016113781
Figure 2016113781
Figure 2016113781
表2および表3より、組織として、面積率が25%以下のフェライト相と、面積率が75%以上のベイナイト相および/またはマルテンサイト相と、面積率が5%以下のセメンタイトを有し、表層のフェライト相の面積率が5〜20%である本発明例では、曲げ加工性が良好である。
一方、比較例では、強度、曲げ加工性のいずれか一つ以上が低い。特に、成分組成が適切でない比較例は、フェライト相の面積率、ベイナイト相および/またはマルテンサイト相の面積率、セメンタイトの面積率、表層のフェライト相の面積率を適正化しても強度または曲げ加工性は改善されないことがわかる。
本発明の高強度鋼板は、曲げ加工性に優れ、自動車の車体そのものを軽量化かつ高強度化するための鋼板として利用することができる。

Claims (6)

  1. 質量%で、C:0.100〜0.150%、Si:0.30〜0.70%、Mn:2.20〜2.80%、P:0.025%以下、S:0.0020%以下、Al:0.020〜0.060%、N:0.0050%以下、Nb:0.010〜0.060%、Ti:0.010〜0.030%、B:0.0005〜0.0030%、Sb:0.005〜0.015%、Ca:0.0015%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    面積率で、フェライト相を25%以下、ベイナイト相および/またはマルテンサイト相を75%以上、セメンタイトを5%以下含有する組織を有し、
    表面から厚み方向に50μmまでの領域である表層において面積率でフェライト相を5〜20%含有し、
    引張強度が1180MPa以上である高強度鋼板。
  2. 前記成分組成は、質量%で、さらに、Cr:0.30%以下、V:0.10%以下、Mo:0.20%以下、Cu:0.10%以下、Ni:0.10%以下の中から選ばれる1種以上の元素を含有する成分組成である請求項1に記載の高強度鋼板。
  3. 前記成分組成は、質量%で、さらに、REM:0.0010〜0.0050%を含有する成分組成である請求項1または2に記載の高強度鋼板。
  4. YR≦0.85である請求項1〜3のいずれかに記載の高強度鋼板。
  5. 引張強度が1180MPa以上の高強度鋼板の製造方法であって、
    請求項1〜3のいずれかに記載の成分組成を有する鋼素材を、Ar点以上の温度で仕上圧延し、600℃以下の温度で巻取る熱間圧延工程と、
    前記熱間圧延後に、熱延鋼板を酸洗する酸洗工程と、
    前記酸洗工程で酸洗された鋼板を、2℃/s以上の平均加熱速度で570℃以上の温度域まで加熱し、鋼板がAc以上の温度域にある保持時間を60秒以上とし、0.1〜8℃/sの平均冷却速度で620〜740℃の温度域まで冷却し、鋼板が該温度域にある保持時間を10〜50秒とし、5〜50℃/sの平均冷却速度で400℃以下の温度域まで冷却し、該冷却において150℃以上400℃以下の温度域にある保持時間を200〜800秒とする連続焼鈍工程と、を有することを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
  6. 前記酸洗工程後、前記連続焼鈍工程前に、酸洗された鋼板を冷間圧延する冷間圧延工程を有する請求項5に記載の高強度鋼板の製造方法。
JP2015559758A 2015-01-16 2015-08-28 高強度鋼板およびその製造方法 Active JP5958669B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006312 2015-01-16
JP2015006312 2015-01-16
PCT/JP2015/004381 WO2016113781A1 (ja) 2015-01-16 2015-08-28 高強度鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5958669B1 JP5958669B1 (ja) 2016-08-02
JPWO2016113781A1 true JPWO2016113781A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56405353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559758A Active JP5958669B1 (ja) 2015-01-16 2015-08-28 高強度鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10697039B2 (ja)
EP (1) EP3246425B1 (ja)
JP (1) JP5958669B1 (ja)
KR (1) KR101964725B1 (ja)
CN (1) CN107109572B (ja)
MX (1) MX2017009199A (ja)
WO (1) WO2016113781A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101999910B1 (ko) * 2015-03-27 2019-07-12 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 강판 및 그 제조 방법
KR101858852B1 (ko) * 2016-12-16 2018-06-28 주식회사 포스코 항복강도, 연성 및 구멍확장성이 우수한 고강도 냉연강판, 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법
WO2020075394A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
WO2020196060A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日本製鉄株式会社 高強度鋼板
WO2021020789A1 (ko) * 2019-07-29 2021-02-04 주식회사 포스코 고강도 강판 및 이의 제조방법
CN115087754B (zh) 2020-02-13 2023-09-22 杰富意钢铁株式会社 高强度钢板及其制造方法
US20230087014A1 (en) * 2020-03-16 2023-03-23 Nippon Steel Corporation Steel sheet

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3610883B2 (ja) 2000-05-30 2005-01-19 住友金属工業株式会社 曲げ性に優れる高張力鋼板の製造方法
JP4916189B2 (ja) 2006-03-03 2012-04-11 新日本製鐵株式会社 曲げ加工性と耐穴あけ性に優れた鋼板
JP5365216B2 (ja) 2008-01-31 2013-12-11 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板とその製造方法
KR101008117B1 (ko) * 2008-05-19 2011-01-13 주식회사 포스코 표면특성이 우수한 고가공용 고강도 박강판 및용융아연도금강판과 그 제조방법
JP5376927B2 (ja) 2008-12-11 2013-12-25 日新製鋼株式会社 曲げ加工性に優れた高比例限鋼板の製造方法
JP4924730B2 (ja) * 2009-04-28 2012-04-25 Jfeスチール株式会社 加工性、溶接性および疲労特性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4766186B2 (ja) * 2009-08-21 2011-09-07 Jfeスチール株式会社 ホットプレス部材、ホットプレス部材用鋼板、ホットプレス部材の製造方法
JP5434960B2 (ja) 2010-05-31 2014-03-05 Jfeスチール株式会社 曲げ性および溶接性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2012082499A (ja) 2010-10-14 2012-04-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融めっき鋼板およびその製造方法
KR101253885B1 (ko) * 2010-12-27 2013-04-16 주식회사 포스코 연성이 우수한 성형 부재용 강판, 성형 부재 및 그 제조방법
JP5408314B2 (ja) * 2011-10-13 2014-02-05 Jfeスチール株式会社 深絞り性およびコイル内材質均一性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
KR20140099544A (ko) 2011-12-26 2014-08-12 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 박강판 및 그의 제조 방법
CN103882320B (zh) * 2012-12-21 2016-09-07 鞍钢股份有限公司 延伸凸缘性和点焊性优良的高强度冷轧钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5958669B1 (ja) 2016-08-02
EP3246425B1 (en) 2019-12-04
KR101964725B1 (ko) 2019-04-02
EP3246425A4 (en) 2018-01-24
CN107109572B (zh) 2019-09-10
WO2016113781A1 (ja) 2016-07-21
EP3246425A1 (en) 2017-11-22
US10697039B2 (en) 2020-06-30
US20180002778A1 (en) 2018-01-04
KR20170095340A (ko) 2017-08-22
CN107109572A (zh) 2017-08-29
MX2017009199A (es) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101638719B1 (ko) 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP6179461B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法
CA2762935C (en) High-strength galvannealed steel sheet having excellent formability and fatigue resistance and method for manufacturing the same
KR101923327B1 (ko) 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP5958669B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
KR102242067B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP5924332B2 (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US10294542B2 (en) Method for producing high-strength galvanized steel sheet and high-strength galvannealed steel sheet
EP2881481A1 (en) High-strength hot-dip galvanized steel sheet having excellent moldability and shape fixability, and method for manufacturing same
JP2017048412A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
WO2016120914A1 (ja) 高強度めっき鋼板およびその製造方法
JP5958668B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6037087B1 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5853884B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN112714800B (zh) 钢板
JP6225733B2 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP6210045B2 (ja) 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板、及びそれらの製造方法
JP5988000B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5958669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250