JPWO2016088646A1 - 半導体ナノ粒子含有硬化性組成物、硬化物、光学材料および電子材料 - Google Patents

半導体ナノ粒子含有硬化性組成物、硬化物、光学材料および電子材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016088646A1
JPWO2016088646A1 JP2016562406A JP2016562406A JPWO2016088646A1 JP WO2016088646 A1 JPWO2016088646 A1 JP WO2016088646A1 JP 2016562406 A JP2016562406 A JP 2016562406A JP 2016562406 A JP2016562406 A JP 2016562406A JP WO2016088646 A1 JPWO2016088646 A1 JP WO2016088646A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
curable composition
semiconductor nanoparticle
semiconductor
nanoparticle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016562406A
Other languages
English (en)
Inventor
山木 繁
繁 山木
敬史 関根
敬史 関根
絢子 横山
絢子 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JPWO2016088646A1 publication Critical patent/JPWO2016088646A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F216/125Monomers containing two or more unsaturated aliphatic radicals, e.g. trimethylolpropane triallyl ether or pentaerythritol triallyl ether
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/70Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus
    • C09K11/701Chalcogenides
    • C09K11/703Chalcogenides with zinc or cadmium
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0083Periodic patterns for optical field-shaping in or on the semiconductor body or semiconductor body package, e.g. photonic bandgap structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/774Exhibiting three-dimensional carrier confinement, e.g. quantum dots
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/813Of specified inorganic semiconductor composition, e.g. periodic table group IV-VI compositions
    • Y10S977/825Heterojunction formed between semiconductor materials that differ in that they belong to different periodic table groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/949Radiation emitter using nanostructure
    • Y10S977/95Electromagnetic energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

発光体である半導体ナノ粒子を含み、半導体ナノ粒子の分散性が良好であり、低粘度で優れた成形性を有する半導体ナノ粒子含有硬化性組成物を提供する。トリシクロデカン構造を有する単官能の(メタ)アクリレート化合物(a)と、2つ以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレート化合物(b1)および下記式(1)で表される化合物(b2)から選ばれる少なくとも1種の化合物(b)と、重合開始剤(c)と、発光体である半導体ナノ粒子(d)とを含む半導体ナノ粒子含有硬化性組成物。H2C=C(R1)−CH2−O−CH2−C(R2)=CH2(1)(式(1)中、R1およびR2は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、またはエステル結合を有する炭素数4〜10の有機基を表す。)

Description

本発明は、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物、硬化物、光学材料および電子材料に関する。さらに詳しくは、本発明は、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物、この半導体ナノ粒子含有硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物、およびその硬化物からなる光学材料・電子材料に関する。
本願は、2014年12月4日に、日本に出願された特願2014−245851号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
光学レンズ、光学素子、光導波路およびLED(Light Emitting Diode)封止材などの光学部品・電子部品に用いられる光学材料・電子材料として、樹脂材料がある。
従来、LED封止材に使用される樹脂材料として、シリカ微粒子と、蛍光体と、液状媒体とを含有する蛍光体含有組成物がある(例えば、特許文献1参照)。
また、LED封止材等に利用できる硬化性組成物として、シリカ微粒子と、2以上のエチレン性不飽和基を有し且つ環構造を有しない(メタ)アクリレートと、エチレン性不飽和基を有し且つ脂環式構造を有する(メタ)アクリレートと、重合開始剤とを含み、シリカ微粒子が、シラン化合物で表面処理されているものがある(例えば、特許文献2参照)。
また、LED封止材等に用いることができる複合体組成物として、官能基を有する化合物中に、シリカ微粒子を含有するものがある(例えば、特許文献3参照)。特許文献3には、官能基を有する化合物として、脂環式構造を有し、2つ以上の官能基を有する(メタ)アクリレートが記載されている。
近年、ナノサイズの半導体粒子として、量子閉じ込め(quantum confinement)効果を示す量子ドットが注目されている。また、このような量子ドットをLED封止材の蛍光体として利用することが検討されている。例えば、特許文献4には、無機蛍光体及び当該無機蛍光体に配位した炭化水素基から構成されるナノ粒子蛍光体を含む液状硬化性樹脂組成物が記載されている。
特開2009−102514号公報 国際公開第2010/001875号公報 特許第5186848号公報 特開2010−126596号公報
しかしながら、従来のナノサイズの半導体粒子を含む硬化性組成物は、半導体ナノ粒子の分散性が悪い、粘度が高い、成形性が不十分であるなどの問題があった。また、従来のナノサイズの半導体粒子を含む硬化性組成物は、これを硬化させた硬化物の量子収率が低く、酸素バリア性が不十分であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、発光体である半導体ナノ粒子を含み、半導体ナノ粒子の分散性が良好であり、低粘度で優れた成形性を有する硬化性組成物を提供することを課題とする。
さらに、本発明は、上記硬化性組成物を硬化させて得られる量子収率が高く、優れた酸素バリア性を有する硬化物、およびその硬化物からなる光学材料・電子材料を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するべく、鋭意検討した。
その結果、トリシクロデカン構造を有する単官能(メタ)アクリレート化合物と、2つ以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレート化合物および下記式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種と、重合開始剤と、発光体である半導体ナノ粒子とを含む硬化性組成物が、低粘度で優れた成形性と分散性を有し、しかも、これを硬化させることにより量子収率が低く、酸素バリア性に優れた硬化物が得られることを見出し、本発明を想到した。
本発明は以下の構成を採用する。
(1) トリシクロデカン構造を有する単官能の(メタ)アクリレート化合物(a)と、2つ以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレート化合物(b1)および下記式(1)で表される化合物(b2)から選ばれる少なくとも1種の化合物(b)と、重合開始剤(c)と、発光体である半導体ナノ粒子(d)とを含むことを特徴とする半導体ナノ粒子含有硬化性組成物。
C=C(R)−CH−O−CH−C(R)=CH (1)
(式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、またはエステル結合を有する炭素数4〜10の有機基を表す。)
(2) 前記(メタ)アクリレート化合物(a)と前記化合物(b)との合計質量に対する前記(メタ)アクリレート化合物(a)の含有量が75〜99.5質量%であることを特徴とする(1)に記載の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物。
(3) 前記半導体ナノ粒子(d)が、周期表の第2族〜第16族からなる群から選択される少なくとも一種の元素のイオンを含むナノ粒子コアを有することを特徴とする(1)または(2)に記載の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物。
(4) 前記ナノ粒子コアが、ZnS,ZnSe,ZnTe,InP,InAs,InSb,AlS,AlAs,AlSb,GaN,GaP,GaAs,GaSb,PdS,PbSe,Si,Ge,MgSe,MgTeからなる群から選択される少なくとも一種を含むことを特徴とする(3)に記載の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物。
(5) 前記半導体ナノ粒子(d)が、ナノ粒子コアと、前記ナノ粒子コアの表面に配位した保護基を有するキャッピング層とを含み、前記ナノ粒子コアの表面が、無機材料からなる少なくとも一層のシェルにより被覆されていることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物。
(6) 前記半導体ナノ粒子含有硬化性組成物中の前記半導体ナノ粒子(d)の含有量が0.1〜20質量%であることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物。
(7) (1)〜(6)のいずれかに記載の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物を硬化させて得られることを特徴とする硬化物。
(8) (7)に記載の硬化物からなることを特徴とする光学材料。
(9) (7)に記載の硬化物からなることを特徴とする電子材料。
本発明の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物は、トリシクロデカン構造を有する単官能の(メタ)アクリレート化合物と、2つ以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレート化合物および上記式(1)で表される化合物(b2)から選ばれる少なくとも1種の化合物(b)と、重合開始剤と、発光体である半導体ナノ粒子とを含む。よって、本発明の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物は、半導体ナノ粒子を含有することによる光波長変換作用を利用でき、かつ半導体ナノ粒子の分散性が良好であり、低粘度で優れた成形性を有するものとなる。
また、本発明の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物を硬化させることで、量子収率が高く、優れた酸素バリア性を有し、光学材料・電子材料に好適に使用できる硬化物が得られる。
以下、本発明の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物、およびその硬化物からなる光学材料および電子材料について詳細に説明する。
なお、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であり、本発明はそれらに限定されるものではない。本発明は、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施できる。
[半導体ナノ粒子含有硬化性組成物]
本発明の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物は、トリシクロデカン構造を有する単官能の(メタ)アクリレート化合物(a)(以下「(メタ)アクリレート(a)」ともいう)と、2つ以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレート化合物(b1)(以下「(メタ)アクリレート(b1)」ともいう)および上記式(1)で表される化合物(b2)から選ばれる少なくとも1種の化合物(b)と、重合開始剤(c)と、発光体である半導体ナノ粒子(d)とを含む。
本明細書において、「(メタ)アクリレート化合物」とは、アクリレート化合物および/またはメタクリレート化合物を意味する。また、「2つ以上の(メタ)アクリロイルオキシ基」とは、(メタ)アクリロイルオキシ基がアクリロイルオキシ基のみである場合、2つ以上のアクリロイルオキシ基を意味し、(メタ)アクリロイルオキシ基がメタクリロイルオキシ基のみである場合、2つ以上のメタクリロイルオキシ基を意味し、(メタ)アクリロイルオキシ基がアクリロイルオキシ基とメタクリロイルオキシ基の両方を含む場合、アクリロイルオキシ基とメタクリロイルオキシ基の合計が2つ以上であることを意味する。
以下、本発明の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物の各含有成分について説明する。
<(メタ)アクリレート(a)>
(メタ)アクリレート(a)は、トリシクロデカン構造を有する単官能の(メタ)アクリレート化合物である。ここで単官能とは(メタ)アクリロイルオキシ基を1つのみ有することを意味する。(メタ)アクリレート(a)は、半導体ナノ粒子(d)との高い相互作用および分散性を有している。このため、(メタ)アクリレート(a)を含むことにより、半導体ナノ粒子の分散性が良好で低粘度の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物となる。また、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物中に(メタ)アクリレート(a)が含まれていることにより、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物の硬化時における硬化収縮が抑制され、柔軟性に優れた硬化物が得られる。
(メタ)アクリレート(a)は、トリシクロデカン構造を有する単官能の(メタ)アクリレート化合物であればよく、トリシクロデカン構造に結合された単官能基の種類および/または結合位は、特に限定されない。また、(メタ)アクリレート(a)は、単独の化合物であってもよく、二種類以上の化合物であってもよい。トリシクロデカン構造がトリシクロ[5.2.1.02.6]デカン構造であることが好ましい。
また、トリシクロデカン構造を有する単官能の(メタ)アクリレート化合物(a)は、(メタ)アクリロオキシ−トリシクロデカンであることが好ましく、(メタ)アクリロオキシ−トリシクロ[5.2.1.02.6]デカンであることがより好ましい。
(メタ)アクリレート(a)としては、具体的には、例えば、8−メタクリロオキシ−トリシクロ[5.2.1.02.6]デカンおよび/または8−アクリロオキシ−トリシクロ[5.2.1.02.6]デカンが挙げられる。
(メタ)アクリレート(a)と化合物(b)との合計質量に対する(メタ)アクリレート(a)の含有量は、75〜99.5質量%であることが好ましい。上記の合計質量に対する(メタ)アクリレート(a)の含有量が75質量%以上であると、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物中に(メタ)アクリレート(a)が含まれていることによる効果がより顕著となる。また、上記の合計質量に対する(メタ)アクリレート(a)の含有量が99.5質量%を超えると、相対的に化合物(b)の含有量が少なくなる。このため、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物中に化合物(b)が含まれていることによる効果が得られにくくなる。よって、(メタ)アクリレート(a)と化合物(b)との合計質量に対する(メタ)アクリレート(a)の含有量は、75〜99.5質量%であることがより好ましく、80〜95質量%であることがさらに好ましい。
トリシクロデカン構造を有する単官能(メタ)アクリレート化合物(a)以外の単官能(メタ)アクリレート化合物(以降、「(メタ)アクリレート(e)」と称することがある。)は、酸素バリア性や分散性の観点で、本願の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物に含まれないことが好ましい。
<化合物(b)>
化合物(b)は、2つ以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレート化合物(b1)および上記式(1)で表される化合物(b2)から選ばれる少なくとも1種である。
(メタ)アクリレート(b1)は、2つ以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレート化合物である。半導体ナノ粒子含有硬化性組成物中に(メタ)アクリレート(b1)が含まれていることにより、成形時にクラックが形成されにくく、成形性に優れる半導体ナノ粒子含有硬化性組成物となる。また、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物中に(メタ)アクリレート(b1)が含まれていることにより、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物を硬化させて得られた硬化物が耐熱性に優れるものとなる。
(メタ)アクリレート(b1)としては、脂肪族多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル、又は多官能エポキシ化合物と(メタ)アクリル酸との付加物を用いることが好ましい。(メタ)アクリレート(b1)としては、具体例には、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルジ(メタ)アクリレートネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(メタ)アクリル酸付加物、エチレングリコールジグリシジルエーテル(メタ)アクリル酸付加物等が挙げられる。
(メタ)アクリレート化合物(b1)はトリシクロデカン構造を有することが好ましい。(メタ)アクリレート化合物(b1)がトリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレートであることがより好ましい。
トリシクロデカン構造を有する単官能の(メタ)アクリレート化合物(a)と、2つ以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレート化合物(b1)と、重合開始剤(c)と、発光体である半導体ナノ粒子(d)とを含むことを特徴とする半導体ナノ粒子含有硬化性組成物であって、(メタ)アクリレート化合物(a)も(メタ)アクリレート化合物(b1)もトリシクロデカン構造を有しても良い。(メタ)アクリレート化合物(a)が(メタ)アクリロオキシ−トリシクロデカンであり、かつ、(メタ)アクリレート化合物(b1)がトリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレートであることがより好ましい。トリシクロデカンがトリシクロ[5.2.1.02.6]デカンであることがもっとも好ましい。
上記式(1)で表される化合物(b2)としては、2−(アリルオキシメチル)アクリル酸のエステル化物を例示することができ、中でも2−(アリルオキシメチル)アクリル酸メチルが、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物における半導体ナノ粒子の分散性の観点で好ましい。
上記の化合物(b)は単独で用いてもよく、二種類以上を併用してもよい。
(メタ)アクリレート(a)と化合物(b)との合計質量に対する化合物(b)の含有量は、25質量%以下であることが好ましい。上記の合計質量に対する化合物(b)の含有量が25質量%以下であると、化合物(b)の含有量が少なくなり、相対的に(メタ)アクリレート(a)の含有量が多くなる。このため、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物中に(メタ)アクリレート(a)が含まれていることによる効果が得られやすくなる。また(メタ)アクリレート(a)と化合物(b)との合計質量に対する化合物(b)の含有量が0.5質量%以上であると、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物中に化合物(b)が含まれていることによる効果が顕著となる。したがって、上記の合計質量に対する化合物(b)の含有量は、0.5〜25質量%であることがより好ましく、5〜20質量%であることがさらに好ましい。
半導体ナノ粒子含有硬化性組成物中における(メタ)アクリレート(a)と化合物(b)との総量は、80〜99.9質量%が好ましい。
<重合開始剤(c)>
重合開始剤(c)は、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物の硬化に寄与する。重合開始剤(c)としては、ラジカルを発生する光重合開始剤および/または熱重合開始剤が挙げられる。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシ−フェニルフェニルケトン、2,6−ジメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ジフェニル−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フォスフィンオキシドおよびビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキシド、2−ヒドロキシ−1−(4−イソプロペニルフェニル)−2−メチルプロパン−1−オンのオリゴマー、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾフェノンなどが挙げられる。これらの光重合開始剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
2種以上の光重合開始剤を含む重合開始剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−1−(4−イソプロペニルフェニル)−2−メチルプロパン−1−オンのオリゴマーと2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドと2,4,6−トリメチルベンゾフェノンとの混合物などが挙げられる。
熱重合開始剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、t−ブチルパーオキシ(2−エチルヘキサノエート)、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカルボネート、ジラウロイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカルボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカルボネート、2,2−ジ(4,4−ジ−(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキシル)プロパンが挙げられる。これらの熱重合開始剤は、単独で用いてもよいし、二種類以上を併用してもよい。
重合開始剤(c)の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物中における含有量は、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物を適度に硬化させる量であればよい。半導体ナノ粒子含有硬化性組成物中の重合開始剤の含有量は、0.01〜10質量%であることが好ましく、より好ましくは0.02〜5質量%であり、さらに好ましくは0.1〜2質量%である。
重合開始剤の含有量が多すぎると、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物の保存安定性が低下したり、着色したりする場合がある。また、重合開始剤の含有量が多すぎると、硬化物を得る際の架橋が急激に進行して、割れ等の問題が発生する場合がある。また、重合開始剤の添加量が少なすぎると、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物が硬化しにくくなる。
<半導体ナノ粒子(d)>
半導体ナノ粒子(d)は、発光体である。半導体ナノ粒子(d)としては、平均粒径が1nm〜1000nmであるものを用いることが好ましい。半導体ナノ粒子(d)の粒径は、20nm未満であることがより好ましく、15nm未満であることがさらに好ましい。半導体ナノ粒子(d)の粒径は、最も好ましくは2〜5nmである。半導体ナノ粒子(d)は、粒径が2〜20nm未満のものである場合、半導体ナノ粒子(d)の電子を量子的に閉じ込める量子ドット効果を有する蛍光体となる。
半導体ナノ粒子(d)は、ナノ粒子コアと、ナノ粒子コアの表面に配位した保護基を有するキャッピング層とを含むものであることが好ましい。
保護基は、炭化水素基からなるものである。
半導体ナノ粒子(d)のナノ粒子コアは、イオンを含むものである。ナノ粒子コアに含まれるイオンとしては、特に限定されるものではなく、例えば、周期表の第2族〜第16族からなる群から選択される少なくとも一種の元素のイオンが挙げられる。ナノ粒子コアは、周期表の第3族〜第16族からなる群から選択される少なくとも一種の元素のイオンを含むことが好ましい。
また、ナノ粒子コアが二種以上の元素のイオンを含むものである場合、以下に示す第1イオンおよび第2イオンを含むことが好ましい。第1イオンは、周期表の第11族〜第14族からなる群から選択される少なくとも一種の元素のイオンである。また、第2イオンは、周期表の第14族〜第16族からなる群から選択される少なくとも一種の元素のイオンである。
ナノ粒子コアは、半導体材料を含むものである。ナノ粒子コアに用いられる半導体材料としては、ZnS、ZnSe、ZnTe、InP、InAs、InSb、AlS、AlAs、AlSb、GaN、GaP、GaAs、GaSb、PbS、PbSe、Si、Ge、MgSe、MgTe、CdS、CdSe、CdTe、CdO、AlP、MgS、ZnOからなる群から選択される少なくとも一種が挙げられる。これらの中でも、ナノ粒子コアに用いられる半導体材料として、ZnS,ZnSe,ZnTe,InP,InAs,InSb,AlS,AlAs,AlSb,GaN,GaP,GaAs,GaSb,PdS,PbSe,Si,Ge,MgSe,MgTeからなる群から選択される少なくとも一種を含むことが好ましい。
半導体ナノ粒子(d)は、ナノ粒子コアの表面が、無機材料からなるシェルにより被覆されているコア−シェル型であることが好ましい。シェルは、一層からなるものであってもよいし、二層以上からなる(コア−マルチシェル型)ものであってもよい。
コア−シェル型の半導体ナノ粒子(d)では、シェルによりナノ粒子コアと保護基との結合が促進されるので、優れた量子ドット効果が得られる。
また、半導体ナノ粒子(d)は、ドープされたナノ粒子または傾斜したナノ粒子であってもよい。
半導体ナノ粒子含有硬化性組成物中の半導体ナノ粒子(d)の含有量は、0.1〜20質量%であることが好ましい。半導体ナノ粒子含有硬化性組成物中の半導体ナノ粒子(d)の含有量が0.1質量%以上であると、半導体ナノ粒子(d)を含有することによる光波長変換作用が十分に得られる。よって、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物の硬化物を、光学レンズ、光学素子、光導波路およびLED封止材などの光学部品・電子部品に好適に使用できる。また、半導体ナノ粒子(d)の配合量が20質量%以下であると、硬化物の強度を十分に確保できる。
また、半導体ナノ粒子(d)は、平均粒径やナノ粒子コアの材料を変更することにより、半導体ナノ粒子(d)の発光波長を調整できるものである。したがって、例えば、半導体ナノ粒子(d)を含む半導体ナノ粒子含有硬化性組成物をLED表面に塗布し、硬化させることで、半導体ナノ粒子(d)の光波長変換の作用によって、白色光を発するLEDを製造できる。
〈その他の成分〉
本発明の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物は、上記必須成分の他に、必要に応じて、組成物の粘度、ならびに硬化物の透明性および耐熱性等の特性を損なわない範囲で、重合禁止剤、レベリング剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、光安定剤、顔料、他の無機フィラー等の充填剤、反応性希釈剤、その他改質剤等を含有してもよい。
なお、本発明の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物は、実質的に有機溶媒および水を含有しないことが好ましい。ここでいう実質的とは、本発明の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物を用いて実際に硬化物を得る際に、脱溶媒する工程を再度経る必要がないことを意味する。具体的には、実質的に有機溶媒および水を含有しないとは、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物中の有機溶媒および水のそれぞれの残存量が、好ましくは2質量%以下、より好ましくは1質量%以下であることを意味する。
重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ベンゾキノン、p−t−ブチルカテコール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール等が挙げられる。これらは1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
レベリング剤としては、例えば、ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサン共重合物、ポリエステル変性ジメチルポリシロキサン共重合物、ポリエーテル変性メチルアルキルポリシロキサン共重合物、アラルキル変性メチルアルキルポリシロキサン共重合物、ポリエーテル変性メチルアルキルポリシロキサン共重合物等が挙げられる。これらは1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
充填剤または顔料としては、炭酸カルシウム、タルク、マイカ、クレー、アエロジル(登録商標)等、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、亜鉛華、ベンガラ、アゾ顔料等が挙げられる。これらは1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
〈半導体ナノ粒子含有硬化性組成物の製造方法〉
本発明の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物は、例えば、以下に示す工程1と工程2とを、この順で行うことにより、製造できる。
(工程1)(メタ)アクリルモノマー(a)に、半導体ナノ粒子(d)を添加して混合し、半導体ナノ粒子(d)を含むベース組成物を得る。
(工程2)工程1で得られた半導体ナノ粒子(d)を含むベース組成物に、化合物(b)と、重合開始剤(c)とを添加して混合し、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物を得る。
以下、各工程について説明する。
《工程1》
(メタ)アクリルモノマー(a)に添加する半導体ナノ粒子(d)としては、有機溶媒に半導体ナノ粒子(d)を分散させてなる分散体を用いることが好ましい。半導体ナノ粒子(d)を分散させる有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、キシレン、トルエンなどが挙げられる。半導体ナノ粒子(d)として、このような分散体を用いることで、半導体ナノ粒子(d)をアクリルモノマー(a)中に容易に分散させることができる。
(メタ)アクリルモノマー(a)と半導体ナノ粒子(d)とを混合する方法としては、特に制限は無い。例えば、ミキサー、ボールミル、3本ロールなどの混合機を用いて、室温で(メタ)アクリルモノマー(a)と半導体ナノ粒子(d)とを混合する方法が挙げられる。また、反応器に(メタ)アクリルモノマー(a)を入れ、反応器中で(メタ)アクリルモノマー(a)を連続的に攪拌しながら半導体ナノ粒子(d)を添加して混合する方法を用いてもよい。
(メタ)アクリルモノマー(a)と半導体ナノ粒子(d)とを混合した後、半導体ナノ粒子(d)として、有機溶媒に半導体ナノ粒子(d)が分散してなる分散体を用いた場合には、脱溶媒を行う。
脱溶媒を行う場合、(メタ)アクリルモノマー(a)と半導体ナノ粒子(d)との混合液の温度を20〜100℃に保つことが好ましい。脱溶媒を行う際に、上記の混合液の温度を高くしすぎると、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物の流動性が極端に低下したり、ゲル状になってしまったりすることがある。脱溶媒を行う場合の(メタ)アクリルモノマー(a)と半導体ナノ粒子(d)との混合液の温度は、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物の凝集ゲル化を防止するために、100℃以下であることが好ましく、70℃以下であることがより好ましく、更に好ましくは50℃以下である。上記混合液の温度は、短時間で脱溶媒を行うために、20℃以上であることが好ましく、30℃以上であることがより好ましい。
脱溶媒のために容器内を減圧する場合には、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物の凝集ゲル化を防止しつつ脱溶媒を短時間で行うために、0.1〜90kPaの圧力とすることが好ましく、更に好ましくは0.1〜50kPaであり、最も好ましくは0.1〜30kPaである。脱溶媒の際における容器内の真空度の値が高すぎると、脱溶媒のスピードが極端に遅くなり経済性に欠けることがある。
脱溶媒後の(メタ)アクリルモノマー(a)と半導体ナノ粒子(d)との混合物であるベース組成物は、実質的に有機溶媒および水を含有しないことが好ましい。ここでいう実質的とは、本発明の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物を用いて実際に硬化物を得る際に、脱溶媒する工程を行う必要がないことを意味する。具体的には、半導体ナノ粒子(d)を含むベース組成物に含まれる有機溶媒および水のそれぞれの残存量が、好ましくは2質量%以下、より好ましくは1質量%以下であることを意味する。
《工程2》
工程2では、工程1で得られた半導体ナノ粒子(d)を含むベース組成物に、化合物(b)と、重合開始剤(c)と、必要に応じてその他の成分とを添加して混合し、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物をとする。これらの成分を混合する方法としては、特に制限は無い。例えば、ミキサー、ボールミル、3本ロールなどの混合機を用いて、室温で上記成分を混合する方法が挙げられる。また、反応器にベース組成物を入れ、反応器中でベース組成物を連続的に攪拌しながら、化合物(b)と、重合開始剤(c)と、必要に応じてその他の成分とを添加して混合する方法を用いてもよい。
さらに、工程2で得られた半導体ナノ粒子含有硬化性組成物に対して、濾過を行ってもよい。この濾過は、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物中に含まれるゴミ等の外来の異物を除去するために行う。濾過方法には、特に制限は無い。濾過方法としては、例えば、加圧濾過孔径10μmのメンブレンタイプ、カートリッジタイプ等のフィルターを使用して、加圧濾過する方法を用いることが好ましい。
以上の各工程を経ることにより、本発明の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物が得られる。
[硬化物]
本発明の硬化物は、本発明の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物を硬化させることにより得られる。
〔硬化物の製造方法〕
本発明の硬化物の製造方法は、本発明の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物を硬化させる工程を有する。
硬化の方法としては、例えば、活性エネルギー線の照射により(メタ)アクリロイルオキシ基を架橋させる方法、熱処理を行うことにより(メタ)アクリロイルオキシ基を熱重合させる方法があり、これらを併用することもできる。
半導体ナノ粒子含有硬化性組成物に紫外線等の活性エネルギー線を照射して硬化させる場合は、上記の工程2において、半導体ナノ粒子(d)を含むベース組成物に重合開始剤(c)として光重合開始剤を添加する。半導体ナノ粒子含有硬化性組成物を熱処理により硬化させる場合は、上記の工程2において、半導体ナノ粒子(d)を含むベース組成物に重合開始剤(c)として熱重合開始剤を添加する。
本発明の硬化物を形成するには、例えば、本発明の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物をガラス板、プラスチック板、金属板またはシリコンウエハ等の基板上に塗布して塗膜等に形成するか、あるいは金型等へ注入する等の方法を使用できる。その後、当該塗膜に活性エネルギー線を照射する、および/または当該塗膜を加熱して硬化させることによって得られる。
半導体ナノ粒子含有硬化性組成物の塗布方法としては、例えば、バーコーター、アプリケーター、ダイコーター、スピンコーター、スプレーコーター、カーテンコーターまたはロールコーターなどによる塗布、スクリーン印刷などによる塗布、ならびにディッピングなどによる塗布が挙げられる。
本発明の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物の基板上への塗布量は、特に限定されず、目的に応じて適宜調整することができる。半導体ナノ粒子含有硬化性組成物の基板上への塗布量は、活性エネルギー線照射および/または加熱での硬化処理後に得られる塗膜の膜厚が、1μm〜10mmとなる量が好ましく、10〜1000μmとなる量がより好ましい。
半導体ナノ粒子含有硬化性組成物を硬化させるために使用される活性エネルギー線としては、電子線、または紫外から赤外の波長範囲の光が好ましい。光源としては、例えば、紫外線であれば、超高圧水銀光源またはメタルハライド光源を用いることができる。また、光源としては、例えば、可視光線であれば、メタルハライド光源またはハロゲン光源を用いることができる。また、光源としては、例えば、赤外線であればハロゲン光源が使用できる。この他にも、例えば、レーザー、LEDなどの光源が使用できる。
活性エネルギー線の照射量は、光源の種類、塗膜の膜厚などに応じて適宜設定される。
また、活性エネルギー線を照射して半導体ナノ粒子含有硬化性組成物を硬化させた後、必要に応じて加熱処理(アニール処理)をして、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物の硬化を更に進行させてもよい。その際の加熱温度は50〜150℃の範囲にあることが好ましい。加熱時間は5分〜60分の範囲にあることが好ましい。
半導体ナノ粒子含有硬化性組成物を加熱して熱重合により硬化させる場合、加熱温度は、熱重合開始剤の分解温度に応じて設定すればよいが、好ましくは40〜200℃の範囲であり、より好ましくは50〜150℃の範囲である。加熱温度が前記範囲を下回ると、加熱時間を長くする必要があり経済性に欠ける傾向にある。加熱温度が前記範囲を上回ると、エネルギーコストがかかるうえに、加熱昇温時間および降温時間がかかるため経済性に欠ける傾向にある。加熱時間は、加熱温度、塗膜の膜厚などに応じて適宜設定される。
熱重合により半導体ナノ粒子含有硬化性組成物を硬化させた後、必要に応じて加熱処理(アニール処理)を行って、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物の硬化をさらに進行させてもよい。その際の加熱温度は50〜150℃の範囲にあることが好ましい。加熱時間は5分〜60分の範囲にあることが好ましい。
以上の各工程を経ることにより、本発明の硬化物が得られる。
上述した実施形態の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物は、トリシクロデカン構造を有する単官能の(メタ)アクリレート(a)と、2つ以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレート化合物(b1)および上記式(1)で表される化合物(b2)から選ばれる少なくとも1種の化合物(b)と、重合開始剤(c)と、発光体である半導体ナノ粒子(d)とを含むものであり、(メタ)アクリレート(a)および化合物(b)の重合反応により強固に硬化する。その結果、線膨張係数が小さく、優れた酸素バリア性を有し、しかも、光透過率が大きく、高い量子収率を有する硬化物が得られる。
また、本実施形態の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物では、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物に含まれる(メタ)アクリレート(a)が、半導体ナノ粒子(d)との高い相互作用および分散性を有している。このため、半導体ナノ粒子の分散性が良好であり、溶媒を含有していなくとも低粘度で、ハンドリング性が良好である。しかも、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物が硬化する際には、(メタ)アクリレート(a)の有するトリシクロデカン構造の存在により、硬化収縮が抑制される。このため、例えば、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物の硬化物が、基板上に形成された硬化膜である場合、硬化物の反りを抑制できる。
また、本実施形態の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物は、化合物(b)を含むため、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物の硬化物にクラックが発生することを防止でき、成形性に優れている。また、本発明の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物は、化合物(b)を含むため、半導体ナノ粒子含有硬化性組成物の硬化物が脆くなりにくい。
本実施形態の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物は、半導体ナノ粒子(d)を含有しているため、半導体ナノ粒子(d)による光波長変換作用を利用できるものとなる。したがって、本実施形態の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物の硬化物は、例えば、光学レンズ、光学素子、光導波路およびLED封止材などの光学部品・電子部品に好ましく使用できる。
特に、本実施形態の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物の硬化物は、優れた酸素バリア性を有しているため、LED封止材として好適である。
以下、本発明を実施例に基づいて更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
以下に示す実施例および比較例においては、表1および以下に示す材料を用いた。
なお、表1、表2における(メタ)アクリレート(a)、(b1)、(e)、重合開始剤(c)、半導体ナノ粒子(d)の配合量の数値は、質量部である。
「(メタ)アクリレート(a)」
FA513M:8−メタクリロオキシ−トリシクロ[5.2.1.02.6]デカン(日立化成(株)製)
「(メタ)アクリレート(b1)(化合物(b))」
IRR214−K:トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(ダイセル−オルネクス(株)製)
DCP:トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート(新中村化学工業(株)製)
SP−1507:ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物(昭和電工(株)製)
TMPTMA:トリメチロールプロパントリメタクリレート(新中村化学工業(株)製)
「(メタ)アクリレート(e)」
LMA:ラウリルアクリレート(日立化成工業(株)製)
IBXMA:イソボニルメタクリレート(和光純薬(株)製)
ADMA:アダマンチルメタクリレート(大阪有機化学工業(株)製)
「重合開始剤(c)」
Esacure KTO−46(Lamberti製、2−ヒドロキシ−1−(4−イソプロペニルフェニル)−2−メチルプロパン−1−オンのオリゴマーと2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドと2,4,6−トリメチルベンゾフェノンとの混合物)
「半導体ナノ粒子(d)」
RED−CFQD−G2−604(NANOCO TECHNOLOGIES製、半導体ナノ粒子含有量10質量%のトルエン溶液、ナノ粒子コア(InP)シェル(ZnS)、平均粒径3〜4nm)
GREEN−CFQD−G3−525(NANOCO TECHNOLOGIES製、半導体ナノ粒子含有量10質量%のトルエン溶液、ナノ粒子コア(InP)シェル(ZnS)、平均粒径2〜3nm)
[実施例1]
(メタ)アクリレート(a)としての8−メタクリロオキシ−トリシクロ[5.2.1.02.6]デカン(FA513M)150gに、半導体ナノ粒子(d)であるRED−CFQD−G2−604(半導体ナノ粒子含有量10質量%)7.9gと、GREEN−CFQD−G3−525(半導体ナノ粒子含有量10質量%)142.1gとを添加して混合し、半導体ナノ粒子(d)を含むベース組成物を得た。
その後、半導体ナノ粒子(d)を含むベース組成物を攪拌しながら、40℃、0.1〜30kPaにて減圧加熱して、揮発分を除去した。
次いで、揮発分を除去した半導体ナノ粒子(d)を含むベース組成物に、(メタ)アクリレート(b1)としてのトリシクロデカンジメタノールジアクリレート(IRR214−K)を30gと、光重合開始剤としてのEsacure KTO−46を0.65g添加して混合し、実施例1の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物を得た。
実施例1の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物をガラス基板(50mm×50mm)上に、硬化後の硬化膜(フィルム)の厚みが200μmとなるように塗布し、塗膜を形成した。その後、得られた塗膜を、超高圧水銀ランプを組み込んだ露光装置で3J/cmの条件で露光して硬化させた。実施例1の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物の硬化物としてフィルムが得られた。
[実施例2〜4]
表1に示す材料を、表1に示す含有量で含むこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜4の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物を得た。
[比較例1]
(メタ)アクリレート(b1)を含まず、表1に示す材料を、表1に示す含有量で含むこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物を得た。
[比較例2]
(メタ)アクリレート(a)を含まず、表1に示す材料を、表1に示す含有量で含むこと以外は、実施例1と同様にして、比較例2の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物を得た。
[比較例3〜5]
(メタ)アクリレート(a)に代えて、それぞれ表1に示す(メタ)アクリレート(e)を表1に示す含有量で含むこと以外は、実施例1と同様にして、比較例3〜5の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物を得た。
[参考例1〜4、比較参考例1〜5]
(メタ)アクリレート(a)としての8−メタクリロオキシ−トリシクロ[5.2.1.02.6]デカン(FA513M)150gに、(メタ)アクリレート(b1)としてのトリシクロデカンジメタノールジアクリレート(IRR214−K)を30gと、光重合開始剤としてのEsacure KTO−46を0.65g添加して混合し、参考例1の半導体ナノ粒子を含まない硬化性組成物を得た。
[参考例2〜4]
表2に示す材料を、表2に示す含有量で含むこと以外は、参考例2と同様にして、参考例2〜4の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物を得た。
[比較参考例1]
(メタ)アクリレート(b1)を含まず、表2に示す材料を、表2に示す含有量で含むこと以外は、参考例1と同様にして、比較参考例1の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物を得た。
[比較参考例2]
(メタ)アクリレート(a)を含まず、表2に示す材料を、表2に示す含有量で含むこと以外は、参考例1と同様にして、比較参考例2の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物を得た。
[比較例参考3〜5]
(メタ)アクリレート(a)に代えて、それぞれ表1に示す(メタ)アクリレート(e)を表2に示す含有量で含むこと以外は、参考例1と同様にして、比較参考例3〜5の半導体ナノ粒子を含まない含有硬化性組成物を得た。
実施例1〜4、比較例1〜5の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物を用いて、以下に示す方法により、分散性、量子収率を評価した。その結果を表1に示す。
また、半導体ナノ粒子を含まないこと以外は、上記の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物と同様にして作成した参考例1〜4、比較参考例1〜5の半導体ナノ粒子を含まない硬化性組成物を用いて、以下に示す方法により、外観、粘度、フィルム成形性、収縮率、ガラス転移温度(Tg)、酸素透過係数を評価した。
なお、比較参考例1の半導体ナノ粒子を含まない硬化性組成物は、これを用いて形成した硬化膜にクラックが生じたため、収縮率、ガラス転移温度(Tg)、酸素透過係数の評価ができなかった。また、比較例1の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物は、これを用いて形成した硬化膜にクラックが生じたため、量子収率の評価ができなかった。また、比較例2、4、5の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物は、半導体ナノ粒子が沈殿したため、半導体ナノ粒子が均一に分散した塗膜を形成することができず、量子収率の評価ができなかった。
<外観>
半導体ナノ粒子を含まない硬化性組成物を調整後、24時間放置して、二層分離の有無を目視で確認した。
<粘度>
B型粘度計DV−III ULTRA(BROOKFIELD社製)を用いて、ロータ番号:42番、回転数:1rpm、25℃で半導体ナノ粒子を含まない硬化性組成物の粘度を測定した。
<フィルム成形性>
半導体ナノ粒子を含まない硬化性組成物をガラス基板(50mm×50mm)上に、硬化後の硬化膜(フィルム)の厚みが100μmとなるように、コーターを用いて塗布し、塗膜を形成した。その後、得られた塗膜を、超高圧水銀ランプを組み込んだ露光装置で3J/cmの条件で露光して硬化させた。その後、硬化膜を基板から剥すことでフィルムを得た。
フィルムが、クラックが無く、且つカッターで切断したときにクラックが形成されないものである場合を良好と評価した。
<収縮率>
半導体ナノ粒子を含まない硬化性組成物の比重を、密度比重計(DA−650;京都電子工業(株)製)で測定した。また、フィルム成形性の評価と同様にして作成したフィルムの比重を自動比重計(DMA−220H;新光電子(株)製)により測定した。そして、半導体ナノ粒子を除いた硬化性組成物の比重および硬化物(フィルム)の比重から下記式により、収縮率を算出した。
収縮率(%)={(硬化物の比重−半導体ナノ粒子を除いた硬化性組成物の比重)/硬化物の比重}×100
<ガラス転移温度(Tg)>
フィルム成形性の評価と同様にして作成したフィルムを長さ30mm、幅5mmに加工し、DMS6100(セイコー電子工業社製)を用いて、引張モード、温度範囲30℃〜250℃、昇温速度2℃/min、周波数1Hzの条件で測定した昇温時のtanδ値のピーク温度を評価し、ガラス転移温度(Tg)を求めた。
<酸素透過係数>
ガラス基板上に、硬化後の硬化膜(フィルム)の厚みが200μmとなるように塗布したこと以外は、フィルム成形性の評価と同様にしてフィルムを作成した。得られたフィルムを直径55mmの円形に切断し、フィルムの酸素透過係数[1×10−11(cm・cm)/(cm・sec・cmHg)]を、GTR−30XASD(GTRテック社製)を用いて求めた。
<分散性>
半導体ナノ粒子含有硬化性組成物を24時間放置して、半導体ナノ粒子(d)の沈降の有無を目視で確認した。
<量子収率>
半導体ナノ粒子含有硬化性組成物の硬化物として得られたフィルムを直径15mmの円形に切断し、フィルムの量子収率(%)を大塚電子製量子効率測定装置QE−1000により測定した。
測定条件
励起波長:450nm
測定温度:25℃
測定波長範囲:490〜800nm
発光波長1:535〜545nm
発光波長2:605〜635nm
Figure 2016088646
Figure 2016088646
表1、表2に示すように、実施例1〜4、参考例1〜4の評価結果は、いずれも良好であった。
なお、参考例1〜4の半導体ナノ粒子を含まない硬化性組成物を用いて、外観、粘度、フィルム成形性、収縮率、ガラス転移温度、酸素透過係数の評価を行ったが、これらの項目の評価結果の大小関係および傾向は、評価に用いた半導体ナノ粒子を含まない硬化性組成物に、半導体ナノ粒子を添加して評価した場合と異なるものではない。したがって、参考例1〜4の半導体ナノ粒子を含まない硬化性組成物は、これに半導体ナノ粒子を添加して好適に用いることができる。
一方、(メタ)アクリレート(b1)を含まない比較参考例1では、クラックが発生し、フィルム成形性が不十分であった。
また、(メタ)アクリレート(a)を含まない比較例2では、半導体ナノ粒子(d)が沈殿し、良好な分散性が得られなかった。また、比較参考例2は、(メタ)アクリレート(a)を含まないため、非常に粘度が高かった。
また、参考例4の(メタ)アクリレート(a)に代えて、参考例4の(メタ)アクリレート(a)と同じ含有量で(メタ)アクリレート(e)を含む比較参考例3では、参考例4と比較して、酸素透過係数および収縮率が非常に高くなった。また、比較例3では、実施例4と比較して、量子収率が低くなった。
また、(メタ)アクリレート(a)に代えて、(メタ)アクリレート(e)を含む比較例4、5では、半導体ナノ粒子(d)が沈殿し、良好な分散性が得られなかった。

Claims (9)

  1. トリシクロデカン構造を有する単官能の(メタ)アクリレート化合物(a)と、
    2つ以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレート化合物(b1)および下記式(1)で表される化合物(b2)から選ばれる少なくとも1種の化合物(b)と、
    重合開始剤(c)と、
    発光体である半導体ナノ粒子(d)と
    を含むことを特徴とする半導体ナノ粒子含有硬化性組成物。
    C=C(R)−CH−O−CH−C(R)=CH (1)
    (式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、またはエステル結合を有する炭素数4〜10の有機基を表す。)
  2. 前記(メタ)アクリレート化合物(a)と前記化合物(b)との合計質量に対する前記(メタ)アクリレート化合物(a)の含有量が75〜99.5質量%であることを特徴とする請求項1に記載の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物。
  3. 前記半導体ナノ粒子(d)が、周期表の第2族〜第16族からなる群から選択される少なくとも一種の元素のイオンを含むナノ粒子コアを有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物。
  4. 前記ナノ粒子コアが、ZnS,ZnSe,ZnTe,InP,InAs,InSb,AlS,AlAs,AlSb,GaN,GaP,GaAs,GaSb,PdS,PbSe,Si,Ge,MgSe,MgTeからなる群から選択される少なくとも一種を含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物。
  5. 前記半導体ナノ粒子(d)が、ナノ粒子コアと、前記ナノ粒子コアの表面に配位した保護基を有するキャッピング層とを含み、前記ナノ粒子コアの表面が、無機材料からなる少なくとも一層のシェルにより被覆されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物。
  6. 前記半導体ナノ粒子含有硬化性組成物中の前記半導体ナノ粒子(d)の含有量が0.1〜20質量%であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の半導体ナノ粒子含有硬化性組成物を硬化してなることを特徴とする硬化物。
  8. 請求項7に記載の硬化物からなることを特徴とする光学材料。
  9. 請求項7に記載の硬化物からなることを特徴とする電子材料。
JP2016562406A 2014-12-04 2015-11-26 半導体ナノ粒子含有硬化性組成物、硬化物、光学材料および電子材料 Withdrawn JPWO2016088646A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245851 2014-12-04
JP2014245851 2014-12-04
PCT/JP2015/083246 WO2016088646A1 (ja) 2014-12-04 2015-11-26 半導体ナノ粒子含有硬化性組成物、硬化物、光学材料および電子材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016088646A1 true JPWO2016088646A1 (ja) 2017-09-14

Family

ID=56091592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562406A Withdrawn JPWO2016088646A1 (ja) 2014-12-04 2015-11-26 半導体ナノ粒子含有硬化性組成物、硬化物、光学材料および電子材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170327737A1 (ja)
EP (1) EP3228640A4 (ja)
JP (1) JPWO2016088646A1 (ja)
KR (1) KR101905347B1 (ja)
CN (1) CN107001533A (ja)
TW (1) TWI597318B (ja)
WO (1) WO2016088646A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3070109B1 (en) * 2015-03-16 2018-12-05 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Multilayer polymer composite for encapsulating quantum dots
CN108431647A (zh) * 2016-09-26 2018-08-21 日立化成株式会社 固化性组合物、波长转换材料、背光单元以及图像显示装置
JP6732045B2 (ja) * 2016-12-19 2020-07-29 富士フイルム株式会社 波長変換フィルムおよびバックライトユニット
JP6695369B2 (ja) * 2017-02-16 2020-05-20 住友化学株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化膜及び表示装置
US10508232B2 (en) * 2017-02-16 2019-12-17 Dow Global Technologies Llc Polymer composites and films comprising reactive additives having thiol groups for improved quantum dot dispersion and barrier properties
WO2019064589A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日立化成株式会社 波長変換部材、バックライトユニット、画像表示装置、波長変換用樹脂組成物及び波長変換用樹脂硬化物
WO2019093140A1 (ja) * 2017-11-10 2019-05-16 Dic株式会社 インク組成物及びその製造方法、並びに光変換層及びカラーフィルタ
WO2019186732A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 日立化成株式会社 波長変換部材、バックライトユニット及び画像表示装置
KR20220081946A (ko) * 2020-12-09 2022-06-16 삼성전자주식회사 컬러필터 및 이를 포함하는 소자
KR20230126562A (ko) * 2022-02-23 2023-08-30 삼성에스디아이 주식회사 경화성 조성물, 이를 이용한 막 및 디스플레이 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171135A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶パネルシール用光硬化性組成物及び液晶パネル
JP5022709B2 (ja) * 2004-11-09 2012-09-12 出光興産株式会社 光半導体封止材料
JP2007016065A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Mitsui Chemicals Inc ラジカル重合硬化性組成物、その樹脂および光学部材
US20080277626A1 (en) * 2006-05-23 2008-11-13 Evident Technologies, Inc. Quantum dot fluorescent inks
JP5483669B2 (ja) * 2008-11-26 2014-05-07 昭和電工株式会社 液状硬化性樹脂組成物、ナノ粒子蛍光体を含む硬化樹脂の製造方法、発光装置の製造方法、発光装置及び照明装置
JP5373377B2 (ja) * 2008-11-28 2013-12-18 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
GB201109054D0 (en) * 2011-05-31 2011-07-13 Nanoco Technologies Ltd Semiconductor nanoparticle-based materials for use in light emitting diodes, optoelectronic displays and the like
JP2013018827A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Showa Denko Kk 硬化性組成物およびその硬化物
EP2738226B1 (en) * 2011-07-26 2018-09-05 JNC Corporation Photocurable ink jet ink and electronic circuit board
JP2013067673A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Hitachi Chemical Co Ltd 樹脂ペースト組成物及び半導体装置
KR101546937B1 (ko) * 2012-04-04 2015-08-25 삼성전자 주식회사 백라이트 유닛용 필름 및 이를 포함하는 백라이트 유닛과 액정 디스플레이 장치
US9611403B2 (en) * 2012-05-17 2017-04-04 Xerox Corporation Fluorescent security enabled ink for digital offset printing applications
JPWO2015019941A1 (ja) * 2013-08-09 2017-03-02 昭和電工株式会社 半導体ナノ粒子含有硬化性組成物、硬化物、光学材料および電子材料
CN106068282B (zh) * 2014-06-02 2017-11-03 昭和电工株式会社 含有半导体纳米粒子的固化性组合物、固化物、光学材料及电子材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP3228640A1 (en) 2017-10-11
WO2016088646A1 (ja) 2016-06-09
CN107001533A (zh) 2017-08-01
US20170327737A1 (en) 2017-11-16
TW201634563A (zh) 2016-10-01
KR20170073671A (ko) 2017-06-28
KR101905347B1 (ko) 2018-10-05
TWI597318B (zh) 2017-09-01
EP3228640A4 (en) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2016088646A1 (ja) 半導体ナノ粒子含有硬化性組成物、硬化物、光学材料および電子材料
JPWO2015019941A1 (ja) 半導体ナノ粒子含有硬化性組成物、硬化物、光学材料および電子材料
JP5587869B2 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
TWI486390B (zh) 硬化性組成物及其硬化物
JP6245742B2 (ja) 半導体ナノ粒子含有硬化性組成物、硬化物、光学材料および電子材料
JP6736678B2 (ja) 中空粒子及びその用途
JP7197563B2 (ja) 中空粒子分散体
JP6728334B2 (ja) 中空粒子及びその用途
TW201615727A (zh) 熱硬化性組成物及該熱硬化性樹脂的製造方法
KR101813432B1 (ko) 반도체 나노 입자 함유 경화성 조성물, 경화물, 광학 재료 및 전자 재료
TW201736476A (zh) 硬化性組成物及硬化物
CN111183164A (zh) 固化性组合物及固化物
JP2017186520A (ja) 光硬化性インク、インク収容体、および、画像形成方法
JP6072134B2 (ja) 酸化ジルコニウム粒子と(メタ)アクリレート類を含む重合性組成物とその製造方法
JP2013018827A (ja) 硬化性組成物およびその硬化物
JP7163956B2 (ja) 樹脂組成物、およびこれを用いた立体造形物の製造方法、ならびに立体造形物
US10961420B2 (en) Composition for bonding, optical adhesive, and adhesive for pressure sensor
US20210206898A1 (en) Polymerizable composition for three-dimensional modeling, production method of three-dimensional model using same, and three-dimensional model
JP2006045354A (ja) 光硬化性塗工液、硬化性樹脂組成物およびそれらを用いた積層体の製造方法
WO2017169762A1 (ja) 光硬化性インク、インク収容体、および、画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20181113