JPWO2016047647A1 - 角膜厚調節剤 - Google Patents

角膜厚調節剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016047647A1
JPWO2016047647A1 JP2016550333A JP2016550333A JPWO2016047647A1 JP WO2016047647 A1 JPWO2016047647 A1 JP WO2016047647A1 JP 2016550333 A JP2016550333 A JP 2016550333A JP 2016550333 A JP2016550333 A JP 2016550333A JP WO2016047647 A1 JPWO2016047647 A1 JP WO2016047647A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corneal
cornea
corneal thickness
thickness
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016550333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6598381B2 (ja
Inventor
広行 高橋
広行 高橋
清志 戸屋
清志 戸屋
暁史 土浦
暁史 土浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Publication of JPWO2016047647A1 publication Critical patent/JPWO2016047647A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598381B2 publication Critical patent/JP6598381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、新規な角膜厚調節剤を提供する。本発明は、1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジン若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含有してなる角膜厚調節剤に関する。

Description

本発明は、角膜厚調節剤に関する。より詳細には、本発明は、1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジン若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有してなる角膜厚調節剤に関する。
角膜は、強膜と共に眼球壁を構成する重要な組織であると同時に、透明組織として外界の像を眼内に取り入れる入口でもある。角膜は、他の生体組織とは異なり無血管で透明であり、両面が滑らかな球面となっている。角膜の外側の表面は涙液層で覆われ、内側は房水で満たされた前房に接している。
角膜の厚さは中央部で約500μmであり、外側から角膜上皮、ボーマン膜(Bowman membrane)、実質、デスメ膜(Descemet membrane)、及び内皮の5層からなっている。角膜上皮層は角膜全体の厚さの約10%であり、角膜上皮細胞で形成されている。角膜上皮に損傷が生じた場合には、周辺の上皮細胞が移動し、増殖して損傷部分を修復する。角膜実質は角膜全体の厚さの約90%を占めている。角膜実質の主成分はコラーゲンであるが、他にムコ多糖を含んでいる。このムコ多糖は吸水性で、常に水分を吸収してふくれよう(膨潤)としている。しかし、角膜内皮のポンプ機能及びバリア機能により、角膜実質の含水率は常に一定に保たれている。
角膜内皮は、角膜内皮細胞でできており、ヒトの角膜内皮細胞は細胞***しないので、一度脱落すると再生しない。ヒトの角膜内皮細胞が損傷を受け脱落して欠損すると、増殖により修復することはできず、周囲の内皮細胞が移動し、伸展して新たな細胞接着を形成して欠損部を補うことになる。このため、ヒトの角膜内皮細胞の接着性は損傷部位の修復のための重要な機能となる。また、損傷が甚大となると、限りある細胞数での修復が不可能となり、角膜内皮に欠損部位ができることになる。角膜内皮に欠損部位ができると、不可逆性の重篤な機能不全となる。具体的には、角膜内皮細胞の密度が約500個/mm以下になると、角膜内皮の欠損部位を修復することができなくなり、角膜に浮腫が生じ(水疱性角膜症)、不可逆性の混濁となる。なお、正常な角膜内皮細胞の密度は約2500〜3000個/mmであるとされている。
角膜内皮細胞は、水を吸収して膨潤しようとする角膜実質から水を前房に排出するポンプ機能、及び前房から角膜実質への水の移動を制御するバリア機能を有している。角膜内皮細胞のこれらの機能が低下すると、角膜実質が過剰の水分を含むことになり、角膜の厚みが増すだけでなく、浮腫が生じ(水疱性角膜症)、不可逆性の混濁となり、視力が極度に低下することになる。角膜の膨潤は角膜の厚さを増加させ、浮腫の発生を惹起させるに至ることから、角膜を菲薄化し角膜の膨潤を防止する必要がある。
角膜内皮の機能不全は、角膜の機能不全全体の約60%を占めているといわれている。物理的な障害や進行性の角膜内皮ジストロフィー(代表的には、フックス角膜内皮変性症(Fuchs corneal dystrophy))などにより、角膜内皮に欠損が生じると、不可逆的な角膜浮腫が生じた水疱性角膜症(bullous keratopathy)になる。視力低下が著しい場合には、角膜移植が必要となる。
ヒトの角膜内皮細胞は生体内では細胞***しないが、インビトロ(In vitro)での培養が検討されてきている(非特許文献1及び2参照)。インビトロ(In vitro)で培養して増殖させたヒトの角膜内皮細胞を角膜に移植して治療することが可能となるからである。
このようなことから、角膜内皮細胞の接着性を促進させ、また、角膜内皮の損傷部位を修復するためや、角膜内皮の機能の維持や回復のための薬剤だけでなく、ヒトの角膜内皮細胞を培養増殖させるための培養液や、移植までの角膜内皮細胞や角膜内皮組織を保存するための保存液、更には角膜厚を調節する薬剤などの開発が望まれている。
Rhoキナーゼ(Rho-associated, coiled-coil containing protein kinase : ROCK)は、分子量約160kDaのセリンスレオニンリン酸化酵素であり、その遺伝子は線虫やショウジョウバエなどの下等動物からヒトなどまで広く保存されている。Rhoキナーゼは平滑筋細胞の収縮だけでなく、細胞の形態制御や、遊走や、遺伝子発現の制御などの生理機能に関与しており、Rhoキナーゼ阻害剤は循環器疾患などの治療薬として開発が進められている。
また、近年では、緑内障の治療などの眼疾患のための局所投与薬としても開発されてきている。さらに、角膜内皮細胞の培養についても、Rhoキナーゼ阻害剤の1種である(+)−トランス−4−(1−アミノエチル)−1−(4−ピリジルアミノカルボニル)シクロヘキサン(以下、Y−27632という)の存在下でウサギの角膜内皮細胞を培養できることが報告され(非特許文献3及び4参照)、サルの角膜内皮細胞も同様に培養できることが報告されている(特許文献1参照)。特許文献1では、1−(5−イソキノリンスルホニル)−1,4−ホモピペラジン(以下、ファスジルという)でもウサギの角膜内皮細胞の接着性を促進することが報告されている。そして、ウサギの角膜内皮損傷についてのY−27632による処置(非特許文献5参照)や、ヒトのフックス角膜内皮変性症におけるY−27632による治療(非特許文献6参照)が報告されてきている。また、ウサギの角膜内皮損傷についての(R)−(+)−N−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド(以下、Y−39983という)による処置(特許文献2及び非特許文献7参照)も報告されている。非特許文献7によれば、Y−39983とY−27632のRhoキナーゼに対する50%阻止濃度(IC50)は、それぞれ0.0036μMと0.11μMであり、約30倍の相違があり、この違いが角膜内皮細胞に対する活性の相違となったのではないかとされている。
これらの文献で使用されているY−27632とY−39983は、いずれもN−ピリジルアミド系の化合物であるが、ファスジルは1−スルホン−1,4−ホモピペラジン系の化合物である。
一方、1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジン(以下、化合物Aということがある)は、ファスジルと同様に1−スルホン−1,4−ホモピペラジン系の化合物であり、ファスジルに比べて選択性が有り、Rhoキナーゼ阻害活性もファスジルよりも強いことが記載され、喘息の予防・治療に有用であることが報告されている(特許文献3の化合物6参照)。特許文献3には、化合物AとファスジルとのRhoキナーゼに対する50%阻止濃度(IC50)は、それぞれ0.2μMと1.5μMであるとされている。前記の非特許文献7の記載と比べると、化合物AのRhoキナーゼに対する50%阻止濃度(IC50)は、ファスジルよりは強いが、Y−27632よりは弱いか同程度であると考えられる。
化合物Aを用いた眼疾患については、化合物Aと炭酸脱水酵素阻害剤とを組み合わせることにより緑内障の予防・治療に有用であること(特許文献4参照)や、化合物Aが眼底疾患の予防・治療に有用であること(特許文献5参照)が報告されているが、化合物Aによる角膜厚に対する作用は報告されていない。
WO 2009/028631号公報 特表2013−515676号公報 特開平11−349482号公報 WO 2007/007737号公報 特許第5557408号公報
小泉範子、医学のあゆみ、2012年、第241巻10号、第765〜770頁 Y-L. Bi, et al., Experimental and Therapeutic Medicine, 2013, 5, 433-437 H. T. Lee, et al., Molecular Vision, 2003, 9, 624-634 J. G. Lee, et al., IOVS, 2006, 47(4), 1376-1386 N. Okumura, et al., Br. J. Ophthalmol., 2011, 95, 1006-1009 N. Koizumi, et al., Cornea, 2013, 32(8), 1167-1170 N. Okumura, et al., IOVS, 2014, 55(1), 318-329
本発明は、角膜厚の維持や回復のための角膜厚調節剤、及びこれを用いた角膜厚の維持や回復のための手段、例えば角膜菲薄化の手段を提供する。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジン(以下、化合物Aと表記することがある。)若しくはその塩又はそれらの溶媒和物が、角膜の厚さを薄く維持することができ、角膜組織に対してより安全で有効性に優れた薬剤となることを見出した。また、点眼投与することも可能であり、患者の負担の少ない製剤化も可能であることを見出した。
即ち、本発明は、1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジン若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含有してなる角膜厚調節剤に関する。
また、本発明は、1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジン若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含有してなる角膜菲薄化剤に関する。
さらに、本発明は、1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジン若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含有してなる角膜浮腫の予防剤に関する。
本発明をより詳細に説明すれば、以下のとおりである。
(1)1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジン若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含有してなる角膜厚調節剤。
(2)1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジンが、(S)−(−)−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジン(以下、化合物Bと表記することがある。)である、前記(1)に記載の角膜厚調節剤。
(3)角膜厚調節剤が、角膜菲薄化剤である、前記(1)又は(2)に記載の角膜厚調節剤。
(4)角膜厚調節剤が、角膜浮腫の予防及び/又は治療剤である、前記(1)又は(2)に記載の角膜厚調節剤。
(5)角膜厚調節剤が、角膜内皮障害の予防及び/又は治療剤である、前記(1)又は(2)に記載の角膜厚調節剤。
(6)角膜内皮障害が、水疱性角膜症又は角膜内皮炎などの角膜内皮疾患である、前記(5)に記載の角膜厚調節剤。
(7)角膜厚調節剤が、液剤である、前記(1)から(6)のいずれか1項に記載の角膜厚調節剤。
(8)角膜厚調節剤が、点眼剤である、前記(1)から(7)のいずれか1項に記載の角膜厚調節剤。
(9)角膜が、霊長類の角膜である、前記(1)から(8)のいずれか1項に記載の角膜厚調節剤。
(10)角膜が、ヒトの角膜である、前記(1)から(9)のいずれか1項に記載の角膜厚調節剤。
(11)1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジン若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及び製薬上許容される担体を混合する工程を含有してなる、前記(1)から(10)のいずれか1項に記載の角膜厚調節剤の製剤を製造する方法。
本発明は、角膜厚変調をきたしている角膜障害を、予防及び/又は治療するための角膜厚調節剤を提供するものである。本発明の角膜厚調節剤は、水疱性角膜症、角膜内皮炎等の角膜内皮疾患や、角膜移植等による角膜内皮異常などの各種の角膜内皮障害を予防及び/又は治療することができる。そして、本発明の角膜厚調節剤は、有効成分が低濃度でも有効であり、角膜の厚さを薄く維持することができ副作用の少ない安全で有効性の高い医薬組成物として使用することができる。
また、本発明の角膜厚調節剤は、患者の負担が少ない点眼剤として提供することができる。
図1は、ヒトに化合物Bを点眼投与したときの角膜の厚みの変化を箱ひげ図で示したものである。
以下に本発明をより詳細に説明する。
本発明における化合物Aは、1個の不斉炭素原子を有しており、(R)体と(S)体が存在している。本発明においては、(R)体若しくは(S)体、又はこれらの混合物のいずれかを用いることができる。医薬の有効成分としては、(R)体又は(S)体の高純度の光学活性体が好ましい。(R)体と(S)体の中では活性の点から、(S)体が好ましい。本明細書においては、(S)体を単に化合物Bと表記する。
本発明の有効成分である1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジンは、脳血管治療剤や喘息治療剤、サブスタンスP拮抗作用、ロイコトリエンD拮抗作用及びRhoキナーゼ阻害作用を有する化合物として公知(特許文献3参照)であり、公知の方法、例えば、国際特許公開第99/20620号パンフレットに記載の方法により製造することができる。
化合物Aの塩としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸、フッ化水素酸、臭化水素酸等の無機酸の塩、又は酢酸、酒石酸、乳酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、カンファースルホン酸等の有機酸との塩が挙げられ、特に塩酸塩が好ましい。
化合物A又はその塩は、未溶媒和型のみならず水和物又は溶媒和物としても存在することができる。水和物が好ましいが、本発明においては、全ての結晶型及び水和若しくは溶媒和物を含むものである。
本発明において、「角膜厚調節剤」とは、角膜の厚さを調整して、正常な角膜の機能を維持させるものである。角膜の厚さは主として角膜内皮の機能に依存しており、本発明の「角膜厚調節剤」は、角膜内皮機能の亢進又は低下などの角膜内皮に機能障害が生じている場合に、当該機能を調節して、より正常な状態とすることにより、角膜の厚さを調整することができると考えられる。即ち、角膜内皮は、ポンプ機能やバリア機能などの視力維持のための重要な機能を有しており、これらの機能が亢進した場合には、これを抑制し、またこれらの機能が低下している場合には、これを促進することにより、角膜厚をより正常にするものであると考えられる。
本発明の「角膜厚調節剤」を投与することにより、角膜内皮の機能を調整して、角膜の厚さを薄くする(菲薄化)ことができるので、本発明の「角膜厚調節剤」は、角膜菲薄化剤、角膜浮腫の予防・治療剤、及び/又は角膜内皮障害の予防・治療剤としても使用することができる。
本発明の「角膜厚調節剤」は、当該分野で汎用されている通常の製剤化技術により、眼局所投与に適した剤型に製剤化される。剤型としては、例えば、前房内注射液、眼灌流液、又は点眼液等の液剤が好ましいが、これに限定されるものではない。好ましい製剤としては、前房内注射液や眼灌流液は治療効果の点から好ましい剤型ではあるが患者の負担も大きく、投与の容易さから点眼剤が挙げられる。
本発明の点眼薬は、本発明の有効成分である化合物A、好ましくは化合物B若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及び点眼薬に許容される担体を含有するものである。
点眼剤を調製する場合、例えば、所望な上記成分を滅菌精製水、生理食塩水等の水性溶剤、又は綿実油、大豆油、ゴマ油、落花生油等の植物油等の非水性溶剤に溶解又は懸濁させ、所定の浸透圧に調整し、濾過滅菌等の滅菌処理を施すことにより行うことができる。なお、眼軟膏剤を調製する場合は、前記各種の成分の他に、軟膏基剤を含むことができる。前記軟膏基剤としては、特に限定されないが、ワセリン、流動パラフィン、ポリエチレン等の油性基剤; 油相と水相とを界面活性剤等により乳化させた乳剤性基剤; ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール等からなる水溶性基剤等が好ましく挙げられる。
化合物A、好ましくは化合物B若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を本発明の「角膜厚調節剤」に用いる場合、その投与量は、患者の体重、年齢、性別、症状、投与形態及び投与回数等によって異なるが、通常は成人に対して、化合物A、好ましくは化合物Bとして、1日0.025〜10000μg、好ましくは0.025〜2000μg、より好ましくは0.1〜2000μg、さらに0.025〜200μg、0.025〜100μgの範囲が挙げられる。
点眼剤として使用する場合には、有効成分を約0.0001〜5w/v%、好ましくは約0.01〜4w/v%の濃度で使用することができる。
また、投与回数は、特に限定されないが、1回又は数回に分けて投与するのが好ましく、液体点眼剤の場合は、1回に1〜数滴点眼すればよい。
本発明の「角膜厚調節剤」の投与対象としては、哺乳動物(例えば、ヒト、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ウマ、ヒツジ、サル等)が挙げられる。好ましい哺乳動物としてはヒト、サルなどの霊長類が挙げられる。特に好ましくはヒトが挙げられる。
ヒトにおける角膜の厚さの変化:
眼科疾患を有する対象における化合物Bの長期投与試験において、角膜に対する影響を調べた(27−34例)。すなわち、化合物B0.4%点眼液の1日2回投与、52週点眼群において、投与開始前(0週)、投与2週後、投与4週後、以降は4週毎に、角膜厚をパキメーターにて測定した。測定は5回行い、5回の平均値を採用した。測定日は9時に点眼し、11時に測定した。なお、28週後、52週後、フォローアップ(最終投与日から7−28日後)時は、9時(28週後、52週後においては点眼前)と11時の2回測定した。
結果を図1に示す。図1上は右眼の結果であり、図1下は左眼の結果である。縦軸は0週からの変化値(μm)であり、横軸は投与週を示す。28週、52週、フォローアップ(f/u)では、9時測定を(0)で、11時測定を(2)として示した。なお、投与開始前(0週)における角膜厚は右眼が531.6±28.0μm、左眼が530.9±27.9μm(いずれも平均値±標準偏差)であった。
本発明の化合物Bの投与期間中は角膜の厚さが減少することが分かる。投与を継続しても、角膜の厚さはほぼ一定値に維持される。また、28週後、及び52週後では、点眼前(0)では角膜の厚さが化合物Bの投与開始前(0週)の値に戻る傾向であったが、点眼2時間後(2)には角膜の厚さは減少していた。

Claims (6)

  1. 1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジン若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含有してなる角膜厚調節剤。
  2. 1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジンが、(S)−(−)−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)−2−メチル−1,4−ホモピペラジンである、請求項1に記載の角膜厚調節剤。
  3. 角膜厚調節剤が、角膜菲薄化剤である、請求項1又は2に記載の角膜厚調節剤。
  4. 角膜厚調節剤が、角膜浮腫の予防及び/又は治療剤である、請求項1又は2に記載の角膜厚調節剤。
  5. 角膜厚調節剤が、液剤である、請求項1から4のいずれか1項に記載の角膜厚調節剤。
  6. 角膜が、霊長類の角膜である、請求項1から5のいずれか1項に記載の角膜厚調節剤。
JP2016550333A 2014-09-24 2015-09-24 角膜厚調節剤 Active JP6598381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193363 2014-09-24
JP2014193363 2014-09-24
PCT/JP2015/076835 WO2016047647A1 (ja) 2014-09-24 2015-09-24 角膜厚調節剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016047647A1 true JPWO2016047647A1 (ja) 2017-07-06
JP6598381B2 JP6598381B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=55581171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550333A Active JP6598381B2 (ja) 2014-09-24 2015-09-24 角膜厚調節剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10034885B2 (ja)
EP (1) EP3199155B1 (ja)
JP (1) JP6598381B2 (ja)
KR (1) KR102432692B1 (ja)
CN (1) CN106604730B (ja)
WO (1) WO2016047647A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI629985B (zh) * 2013-04-24 2018-07-21 國立大學法人九州大學 眼底疾患治療劑
MX2017003945A (es) * 2014-09-25 2017-06-30 Kowa Co Preparacion farmaceutica.
JP6928479B2 (ja) 2017-05-12 2021-09-01 学校法人順天堂 拒絶反応抑制剤
CN107164328A (zh) * 2017-06-30 2017-09-15 太仓卡斯特姆新材料有限公司 一种高稳定性mcf‑7乳腺癌细胞的复苏方法
TW202045186A (zh) * 2019-02-28 2020-12-16 弗里德里希 E 克魯斯 細胞外基質調節劑
JP2020200296A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 久貴 藤本 角膜内皮障害の予防及び/又は治療のための薬剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11349482A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Hiroyoshi Hidaka 医 薬
WO2009028631A1 (ja) * 2007-08-29 2009-03-05 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. 角膜内皮細胞接着促進剤
JP2013515676A (ja) * 2009-12-29 2013-05-09 千寿製薬株式会社 角膜内皮障害治療剤(y−39983)
JP5557408B1 (ja) * 2013-04-24 2014-07-23 国立大学法人九州大学 眼底疾患治療剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8193193B2 (en) 2005-07-12 2012-06-05 Kowa Co., Ltd. Agent for prevention or treatment of glaucoma

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11349482A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Hiroyoshi Hidaka 医 薬
WO2009028631A1 (ja) * 2007-08-29 2009-03-05 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. 角膜内皮細胞接着促進剤
JP2013515676A (ja) * 2009-12-29 2013-05-09 千寿製薬株式会社 角膜内皮障害治療剤(y−39983)
JP5557408B1 (ja) * 2013-04-24 2014-07-23 国立大学法人九州大学 眼底疾患治療剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
比較眼科研究, vol. 32, JPN6019028397, 2013, pages 15 - 21, ISSN: 0004081737 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR102432692B1 (ko) 2022-08-12
JP6598381B2 (ja) 2019-10-30
KR20170058385A (ko) 2017-05-26
EP3199155A4 (en) 2018-06-20
US20170290840A1 (en) 2017-10-12
WO2016047647A1 (ja) 2016-03-31
CN106604730B (zh) 2019-12-20
US10034885B2 (en) 2018-07-31
EP3199155A1 (en) 2017-08-02
EP3199155B1 (en) 2021-06-16
CN106604730A (zh) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6598381B2 (ja) 角膜厚調節剤
KR102177199B1 (ko) 안저질환 치료제
KR101689847B1 (ko) 디플루프레드네이트를 포함하는 황반부종 치료용 점안액
US20110130388A1 (en) Prophylactic or therapeutic agent for axial myopia
KR101404151B1 (ko) 안과 질환의 예방 및 치료용 약학 조성물
CN111683682A (zh) 用于预防或治疗伴有眼内血管新生和/或眼内血管通透性亢进的眼科疾病的药物
JP2024041947A (ja) 眼圧下降増強剤
JP6612774B2 (ja) 緑内障を予防又は治療するための薬物療法
JP6928479B2 (ja) 拒絶反応抑制剤
JP2016518312A (ja) 眼科炎症疾患治療用点眼剤組成物及びその製造方法
JP7429500B2 (ja) 角膜上皮障害治療剤
US20230089914A1 (en) Compositions comprising axitinib and methods of treating ocular disorders
Zhongwen et al. The randomized controlled study on timolol preventing refractive regression after LASIK in high myopic eyes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6598381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250