JPWO2015186229A1 - 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器 - Google Patents

直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015186229A1
JPWO2015186229A1 JP2016525635A JP2016525635A JPWO2015186229A1 JP WO2015186229 A1 JPWO2015186229 A1 JP WO2015186229A1 JP 2016525635 A JP2016525635 A JP 2016525635A JP 2016525635 A JP2016525635 A JP 2016525635A JP WO2015186229 A1 JPWO2015186229 A1 JP WO2015186229A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
switching element
supply device
capacitor
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016525635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6211187B2 (ja
Inventor
和徳 畠山
和徳 畠山
啓介 植村
啓介 植村
篠本 洋介
洋介 篠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54766325&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2015186229(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015186229A1 publication Critical patent/JPWO2015186229A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211187B2 publication Critical patent/JP6211187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

直流電源装置100は、三相交流を直流に変換して負荷10に供給する直流電源装置であって、負荷10への出力端子間に直列接続された第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bと、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの一方あるいは両方を選択的に充電する充電部7と、充電部7を制御する制御部8と、を備え、制御部8は、直流電源装置100の出力電圧を、充電部7の充電期間で制御すると共に、直流電源装置100の力率および高調波電流を、充電部7の三相交流の基準位相を基準とした充電タイミングで制御する。

Description

本発明は、直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器に関する。
従来、冷凍サイクル適用機器に用いられる圧縮機モータを駆動するインバータを搭載した電源装置が知られている。例えば下記特許文献1に示される従来技術では、電源半周期に同期して1回以上スイッチング素子を動作させることで、入力電流の導通角を広げて力率を改善させ、入力電流の高調波成分を低減させている(例えば下記特許文献1)。
特開2000−278955号公報
しかしながら、上記特許文献1に示される従来技術は、単相電源を対象としており、電源半周期に同期させて1回以上スイッチング素子を動作させる動作を、三相電源で行った場合、各相に流れる電流がアンバランス状態となり、力率の低下や電源高調波の増加を招く恐れがあり、リアクトルの大型化やコストアップするという課題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、高効率化とコスト低減を図ることができる直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、三相交流を直流に変換して負荷に供給する直流電源装置であって、前記負荷への出力端子間に直列接続された第1のコンデンサおよび第2のコンデンサと、前記第1のコンデンサおよび前記第2のコンデンサの一方あるいは両方を選択的に充電する充電部と、前記充電部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記直流電源装置の出力電圧を、前記充電部の充電期間で制御すると共に、前記直流電源装置の力率および高調波電流を、前記充電部の前記三相交流の基準位相を基準とした充電タイミングで制御する。
この発明によれば、高効率化とコスト低減を図ることができる、という効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る直流電源装置の構成例を示す図である。 図2は、図1に示される直流電源装置におけるスイッチング制御状態を示す図である。 図3は、図1に示される直流電源装置における各動作モードを表す図である。 図4は、図1に示される直流電源装置における動作波形を表す図である。 図5は、高調波発生量規格値とオン開始位相との関係を表す図である。 図6は、力率とオン開始位相との関係を表す図である。 図7は、直流電源装置の出力電力に対して、高調波発生量規格値が最小になるオン開始位相と力率が最大になるオン開始位相との関係を表す図である。 図8は、図1に示される制御部の構成例を表す図である。 図9は、図1に示される直流電源装置の出力電力と入力電流の関係を表す図である。 図10は、本発明の実施の形態2に係る直流電源装置の構成例を示す図である。 図11は、図10に示される制御部の構成例を表す図である。 図12は、図10に示される直流電源装置における動作波形を表す図である。 図13は、本発明の実施の形態3に係る直流電源装置の構成例を示す図である。 図14は、図13に示される制御部の構成例を表す図である。 図15は、本発明の実施の形態4に係る冷凍サイクル適用機器の構成例を示す図である。 図16は、図15に示される冷凍サイクル適用機器におけるモータの回転数と直流母線電圧との関係を表す図である。
以下に、本発明に係る直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る直流電源装置100の構成例を示す図である。図2は、図1に示される直流電源装置100におけるスイッチング制御状態を示す図である。図3は、図1に示される直流電源装置100における各動作モードを表す図である。図4は、図1に示される直流電源装置100における動作波形を表す図である。図5は、高調波発生量規格値とオン開始位相Tdl1との関係を表す図である。図6は、力率とオン開始位相Tdl1との関係を表す図である。図7は、直流電源装置100の出力電力に対して、高調波発生量規格値が最小になるオン開始位相Tdl1と力率が最大になるオン開始位相Tdl1との関係を表す図である。図8は、図1に示される制御部8の構成例を表す図である。図9は、図1に示される直流電源装置100の出力電力と入力電流の関係を表す図である。
図1に示される直流電源装置100は、交流電源1から供給される三相交流を直流に変換して負荷10に供給する。負荷10は、直流で電力消費を行う負荷であれば、どのようなものであってもよい。ここでは、負荷10として、例えば冷凍サイクルを適用する機器に用いられる圧縮機のモータを駆動するインバータ負荷を想定しているが、負荷10はこれに限定されるものではない。
直流電源装置100は、三相交流を整流する整流回路2と、整流回路2の出力側に接続されたリアクトル3と、負荷10への出力端子間に直列接続されたコンデンサ6a(第2のコンデンサ)およびコンデンサ6b(第1のコンデンサ)と、これらコンデンサ6aおよびコンデンサ6bの一方あるいは両方を選択的に充電する充電部7と、充電部7を制御する制御部8とを備えている。整流回路2は、6つの整流ダイオードがフルブリッジ接続された三相全波整流回路である。なお、図1に示す例では、リアクトル3を整流回路2の出力側に接続した例を示したが、整流回路2の入力側に接続した構成であってもよい。
また直流電源装置100は、三相交流のゼロクロス点ZCを検出するゼロクロス検出部11と、コンデンサ6aとコンデンサ6bの両端電圧である直流母線電圧Vdcを検出する母線電圧検出部12を備える。
充電部7は、コンデンサ6bの充電と非充電とをスイッチングするスイッチング素子4a(第1のスイッチング素子)と、コンデンサ6aの充電と非充電とをスイッチングするスイッチング素子4b(第2のスイッチング素子)と、コンデンサ6aの充電電荷のスイッチング素子4aへの逆流を防止する逆流防止素子5a(第1の逆流防止素子)と、コンデンサ6bの充電電荷のスイッチング素子4bへの逆流を防止する逆流防止素子5b(第2の逆流防止素子)とを備えている。
スイッチング素子4aおよびスイッチング素子4bからなる直列回路の中点とコンデンサ6aおよびコンデンサ6bからなる直列回路の中点とが接続されている。スイッチング素子4aのコレクタからコンデンサ6aと負荷10との接続点に向けて順方向に逆流防止素子5aが接続され、コンデンサ6bと負荷10との接続点からスイッチング素子4bのエミッタに向けて順方向に逆流防止素子5bが接続されている。
コンデンサ6aおよびコンデンサ6bの容量は、同一である。また、スイッチング素子4aおよびスイッチング素子4bとしては、例えば、パワートランジスタ、パワーMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistors)等の半導体素子が用いられる。
制御部8は、スイッチング素子4aおよびスイッチング素子4bをオンオフ制御することにより、負荷10に供給する直流電圧を制御する。以下、この制御部8によるスイッチング素子4aおよびスイッチング素子4bのスイッチング制御について、図1〜3を参照して説明する。
図2には、直流電源装置100におけるスイッチング制御状態の一例としてAからDまでの4つの制御状態(状態A〜D)が示されている。なお図2では、図1に示される各構成要素の符号を省略している。
状態Aは、スイッチング素子4aおよびスイッチング素子4bが双方ともオフ制御されている状態を示している。この状態では、コンデンサ6aおよびコンデンサ6bの充電が行われる。
状態Bは、スイッチング素子4aのみオン制御されている状態を示している。この状態では、コンデンサ6bのみ充電が行われる。
状態Cは、スイッチング素子4bのみオン制御されている状態を示している。この状態では、コンデンサ6aのみ充電が行われる。
状態Dは、2つのスイッチング素子4a,4bが双方ともオン制御されている短絡状態を示している。この状態では、コンデンサ6aおよびコンデンサ6bの双方の充電が行われない。
本実施の形態では、図2に示す各状態を適宜切り替えることにより、負荷10に供給する直流電圧を制御する。
図3に示すように、本実施の形態に係る直流電源装置100における動作モードとしては、スイッチング素子4aおよびスイッチング素子4bを常時オフ制御状態とした全波整流モードと、スイッチング素子4aおよびスイッチング素子4bを交互にオン制御する昇圧モードとを有している。
昇圧モードとしては、昇圧モードa(倍電圧モード)、昇圧モードb、昇圧モードcの3種類がある。昇圧モードaでは、スイッチング素子4aおよびスイッチング素子4bのオンデューティが何れも50%である。昇圧モードbでは、スイッチング素子4aおよびスイッチング素子4bのオンデューティが、いずれも50%未満である。昇圧モードcでは、スイッチング素子4aおよびスイッチング素子4bのオンデューティが50%よりも大きい。
全波整流モードでは、スイッチング素子4aおよびスイッチング素子4bを常時オフ制御状態とする。このことにより、整流回路2により全波整流された電圧が出力電圧となる。
昇圧モードaでは、スイッチング素子4aのオフタイミングとスイッチング素子4bのオンタイミングとがほぼ同時となり、図2に示す状態Bと状態Cとが繰り返される。このときの出力電圧は、全波整流モードにおける出力電圧の略2倍となる。なお、実際にはスイッチング素子4aとスイッチング素子4bが同時オンすると、短絡電流が流れるため数μs程度のデッドタイムを設けることが望ましい。
昇圧モードbでは、スイッチング素子4aおよびスイッチング素子4bが共にオフとなる同時オフ期間を設けている。このとき、図2に示す状態B→状態A→状態C→状態Aの状態遷移が周期的に繰り返され、このときの出力電圧は、全波整流モードにおける出力電圧と、昇圧モードa(倍電圧モード)における出力電圧との中間電圧となる。
昇圧モードcでは、スイッチング素子4aとスイッチング素子4bの一方がオンとなる期間と、スイッチング素子4aおよびスイッチング素子4bが共にオンとなる同時オン期間とを設けている。このとき、図2に示す状態D→C→D→Bの状態遷移が周期的に繰り返され、この同時オン期間(ここでは状態Dの期間)において、リアクトル3にエネルギーが蓄えられる。このときの出力電圧は、昇圧モードa(倍電圧モード)における出力電圧以上の電圧となる。
このように、本実施の形態では、スイッチング素子4aおよびスイッチング素子4bのオンデューティを変化させることにより、負荷10に供給する直流電圧を制御することが可能である。
次に、図1を参照して、本実施の形態に係る直流電源装置100の各昇圧モードにおけるコンデンサ6aおよびコンデンサ6bの充電周波数について説明する。ここで、コンデンサ6aおよびコンデンサ6bの充電周波数とは、コンデンサ6aおよびコンデンサ6bの1組の充電期間と非充電期間とを組み合わせた期間、すなわちスイッチング素子4aおよびスイッチング素子4bの1組のオン期間とオフ期間とを組み合わせた期間を、1周期とするとき、この1周期の逆数であるスイッチング周波数を示すものとする。なお、以下の説明では、コンデンサ6aおよびコンデンサ6bを主体とする表現においては「充電周波数」を用いて説明し、スイッチング素子4aおよびスイッチング素子4bを主体とする表現においては「スイッチング周波数」を用いて説明する。
本実施の形態に係る直流電源装置100では、コンデンサ6aおよびコンデンサ6bの充電周波数が、三相交流の周波数の3n倍(nは自然数)となるように制御する。具体的には、直流電源装置100は、図4に示すようにスイッチング周期を三相交流の周期Tの1/3n倍とし、スイッチング素子4aのオン期間Ton1、およびスイッチング素子4bのオン期間Ton2として交互にオン制御する。このようにすれば、スイッチング制御を行った際に各相電流に現れる歪みが、各相毎に等しい位相となって発生するため、各相電流の波形を電源周期に対して120度ずつずれた相似形とすることができ、三相交流の各相電流の不平衡を解消することができる。
これに対し、スイッチング周波数を三相交流の周波数の3n倍以外の周波数とした場合には、各相電流の波形が相似形とならず、各相電流の不平衡が生じることとなる。また、三相交流の周波数に同期してスイッチング制御を行う場合においても同様に、三相交流の各相電流の不平衡が生じる。
すなわち、三相交流の周波数の3n倍でスイッチング素子4aおよびスイッチング素子4bのスイッチングが行われず、各相毎に異なる位相でスイッチングが行われた場合には、各相電流の不平衡が生じることとなり、延いては、各相電流の歪み率が大きくなり、力率の悪化や高調波電流の増加を招くこととなる。
本実施の形態では、上述したように、スイッチング素子4aおよびスイッチング素子4bのスイッチング周波数、すなわちコンデンサ6aおよびコンデンサ6bの充電周波数が、三相交流の周波数の3n倍となるように制御することにより、電源周期に対して120度ずつずれた三相交流の各相の同一位相で、スイッチング素子4aおよびスイッチング素子4bのスイッチングが行われる。そのため、スイッチング素子4aおよびスイッチング素子4bの同時オフ期間が生じる昇圧モードbや、スイッチング素子4aおよびスイッチング素子4bの同時オン期間が生じる昇圧モードcであっても、三相交流の各相電流の波形が相似形となる。従って、各相電流の不平衡が生じず、延いては、各相電流の歪み率が極小値となり、力率の改善や高調波電流の抑制が可能となる。
また、n=1、すなわち三相交流の周波数の3倍で、スイッチング素子4aおよびスイッチング素子4bを交互にオン制御するようにすれば、ノイズの発生量も少なく、同一の系統に接続された他の機器に与える影響を少なくすることが可能となる。
また、電源周波数としては50Hzおよび60Hzが広く用いられており、設置場所に応じて使い分ける必要がある場合には、電源電圧を検出する電源電圧検出部(図示せず)を設け、この電源電圧検出部で検出された電源電圧のゼロクロス点を用いることにより、交流電源1の周波数を把握することが可能である。また、50Hzおよび60Hzの最小公倍数である300Hzの3m倍(mは自然数)でスイッチング動作を行うことにより、交流電源1の周波数を把握することなく各相電流の不平衡を解消することが可能であり、電源電圧検出部を設ける必要がなくなるため低コスト化にも寄与する。
次に、直流電源装置の力率および高調波電流を、充電部7の三相交流の基準位相を基準とした充電タイミング(オン開始位相Tdl1、オン開始位相Tdl2)で制御する例を説明する。なお、以下では、特に言及しない限り、オン開始位相Tdl1、オン開始位相Tdl2、およびオン開始位相Tdlを、単に「Tdl1」、「Tdl2」、「Tdl」と称する。またオン期間Ton1、オン期間Ton2、およびオン期間Tonを、単に「Ton1」、「Ton2」、「Ton」と称する。
図4に示されるTon1、Ton2、Tdl1、Tdl2、およびT/6nの関係は、Ton1=Ton2=T/6n(スイッチング素子4aおよびスイッチング素子4bのオンデューティは50%)であり、Tdl2=Tdl1+T/6nである。このような条件において、三相交流の各相に流れる電流の2次〜40次の高調波成分(三相交流の周波数が50Hzの場合は、100〜2000Hz)に対して、例えばJIS61000−3−2の限度値に対する割合である高調波発生量規格値(1以下は限度値以下)がある。
図5には、高調波発生量規格値(縦軸)とTdl1(横軸)との関係が示されている。図5に示される5つの曲線は、値が異なる出力電力に対応した高調波発生量規格値を表している。図示例のように各出力電力に対応する高調波発生量規格値は、Tdl1の値に応じて変化することがわかる。また、図示例のように高調波発生量規格値が最小となるTdl1は、矢印Aで示されるように、出力電力に応じて異なる値となる。図示例のように、高調波発生量規格値が最小となるTdl1は、出力電力が大きいほど大きくなる傾向を示す。なお、Tdl1の単位は角度degとなっているが、これはT/3nを360degと定義した場合の角度である。
高調波発生量規格値が最小となる条件(矢印Aで示されるTdl1の値)でスイッチング動作をさせることにより、限度値に対して余裕が生まれる。そのため、リアクトル3のインダクタンス値を低下させた場合においても、高調波発生量を限度値以下にすることが可能となり、リアクトル3の更なる小型化による軽量化や、コスト削減効果を得ることができる。
図6には、力率(縦軸)とTdl1(横軸)との関係が示されている。図6に示される5つの曲線は、異なる出力電力に対応した力率を表している。図示例のように各出力電力に対応する力率は、Tdl1の値に応じて変化する。ところが、力率が最大となるTdl1の値は、矢印Bで示されるように、出力電力に応じて異なることなく、一定の値となる。
図7には、出力電力(横軸)を変化させたときにおける高調波発生量規格値が最小となるTdl1(縦軸)と、出力電力を変化させたときにおける力率が最大となるTdl1とが示されている。図示例のように、高調波発生量規格値が最小となる条件(図5の矢印Aで示されるTdl1)と力率が最大となる条件(図6の矢印Bで示されるTdl1)とは必ずしも一致しないことがわかる。ただし、高調波発生量規格値は、出力電力が小さいほど大きくなる傾向があるため(図5参照)、出力電力が小さい場合には高調波発生量規格値が最小となるようにTdl1を制御し、出力電力が大きい場合には力率が最大となるようTdl1を制御(図6の矢印)することで、大電力時の三相交流に流れる電流値を低下させることが可能となる。このように直流電源装置100を構成すれば、ブレーカ(図示せず)の許容電流に対して余裕が生まれ、さらに負荷10に供給する電力を増加させることが可能となり、例えば冷凍サイクル適用機器では冷房や暖房能力を向上させることが可能となる。
次に、スイッチング素子4aとスイッチング素子4bのオン期間Ton1、Ton2と、オン開始位相Tdl1、Tdl2を制御する構成を説明する。
図8に示される制御部8は、主たる構成としてTdlデータテーブル20a、切替部21a、制限部22a、ローパスフィルタ部23a、減算部28a、制御部24a、切替部25a、制限部26a、第1の駆動信号生成部27a、加算部29、制限部22b、および第2の駆動信号生成部27bを有して構成されている。
Tdlデータテーブル20aには、例えば高調波発生量規格値が最小になりまたは力率が最大となるように設定されたオンタイミングのTdl1を、出力電力に対応付けてテーブル化したものである。なお、Tdlデータテーブル20aは、これに限定されるものではなく、例えば出力電力が小さい場合には高調波発生量規格値が最小となる、かつ、出力電力が大きい場合には力率が最大となるTdl1を出力電力に対応付けたものでもよい。
減算部28aでは母線電圧指令値Vdc*と直流母線電圧Vdcとの差分が求められ、その差分が制御部24aに入力され、制御部24aは直流母線電圧Vdcが母線電圧指令値Vdc*に一致するように制御する。制御部24aは、比例制御(P制御)、比例積分制御(PI制御)、比例積分微分制御(PID制御)など、直流母線電圧Vdcが母線電圧指令値Vdc*に一致するように制御する手段であれば、如何なる制御手段であってもよい。
Tdlデータテーブル20aには、例えば図7に示される出力電力が参照信号Sとして入力される。切替部21aには、制御部8の外部から直接入力されるTdlとTdlデータテーブル20aから出力されたTdlとが入力される。直接入力されるTdlは、前述した高調波発生量規格値が最小となるTdl1や力率が最大となるTdl1に相当する信号であり、Tdlデータテーブル20a以外の如何なる手段でもよく、例えばフィードバック制御系(図示せず)などである。直接入力されるTdlを用いることにより、Tdlデータテーブル20aが不要となり、簡易な構成でスイッチング素子4aおよびスイッチング素子4bの制御が可能となる。一方、フィードバック制御系はノイズなどの影響で不安定な動作を引き起こす可能性があるため、Tdlデータテーブル20aから出力されるTdlを用いることにより、力率の低下や電源高調波の増加を効果的に抑制することが可能となる。
以下、制御部8の動作を説明する。参照信号SがTdlデータテーブル20aに入力された場合、Tdlデータテーブル20aではこの参照信号Sに対応したTdlが出力され、このTdlは切替部21aに入力される。
切替部21aにはTdlデータテーブル20aからのTdlと外部から直接入力されたTdlとが入力され、切替部21aでは、例えばユーザー操作等により、一方のTdlが選択され、選択されたTdlは、制限部22aおよび加算部29に入力される。制限部22aに入力されたTdlは上限および下限値が制限され、上限および下限値が制限されたTdlはTdl1としてスイッチング素子4aの駆動信号生成部(第1の駆動信号生成部27a)に入力される。
また、加算部29に入力されたTdlには1/6n分の位相が加算され、1/6n分の位相が加算されたTdlは制限部22bに入力され、制限部22bに入力されたTdlは上限および下限値が制限され、上限および下限値が制限されたTdlはTdl2としてスイッチング素子4bの駆動信号生成部(第2の駆動信号生成部27b)に入力される。
ローパスフィルタ部23aに入力された直流母線電圧Vdcは高周波成分が除去され、減算部28aでは、高周波成分が除去された直流母線電圧Vdcと母線電圧指令値Vdc*との差分が求められ、その差分が制御部24aで制御される。
切替部25aには制御部24aの制御結果と外部から直接入力されたオン期間Tonとが入力され、切替部25aに入力されたこれらの信号は例えばユーザー操作等により選択され、選択された信号はTonとして制限部26aに入力され、制限部26aに入力されたTonは上限および下限値が制限され、Ton1およびTon2として出力される。
第1の駆動信号生成部27aにはTdl1とTon1とゼロクロス点ZCが入力され、第1の駆動信号生成部27aでは、例えば図4に示されるようなスイッチング素子4aの駆動信号SW1が出力される。また、第2の駆動信号生成部27bにはTdl2とTon2とゼロクロス点ZCが入力され、第2の駆動信号生成部27bでは、例えば図4に示されるようなスイッチング素子4bの駆動信号SW2が出力される。
例えば、制御部8は、図4に示される電源電圧Vrsのゼロクロス点ZCを基準として、スイッチング素子4aのオンタイミングを所定位相角(オン開始位相Tdl1)だけ遅らせてから、スイッチング素子4aをオン期間Ton1の間だけオンさせる駆動信号SW1を生成すると共に、ゼロクロス点ZCを基準として、スイッチング素子4bのオンタイミングを所定位相角(オン開始位相Tdl2)だけ遅らせてから、スイッチング素子4bをオン期間Ton2の間だけオンさせる駆動信号SW2を生成する。
なお、オン開始位相Tdl1、Tdl2の基準となる電圧は、ゼロクロス点ZCの電圧に限定されるものではなく、ゼロクロス点ZC以外の任意の時点における電源電圧の値であってもよい。
なお、本実施の形態では、一例として直流電源装置100の出力電力が参照信号Sとして用いられているが、参照信号Sは出力電力に限定されるものではない。出力電力の代わりに、直流母線電圧Vdcと、母線電流の検出部(図示せず)で検出された母線電流との、一方または両方を参照信号Sとして用いてもよい。その他の例としては、三相交流の入力側の電圧値(入力電流)を検出する電圧検出部(図示せず)で検出された電圧と、三相交流の入力側の電流値を検出する電流検出部(図示せず)とで検出された電流との、一方または両方を参照信号Sとして用いてもよい。入力電流と出力電力は図9に示すような関係があるため、入力電流のみを検出する構成にすることで、検出部の削減によるコスト低減効果が期待できる。この場合、Tdlデータテーブル20aにはTdl1と入力電流とが対応付けられているものとする。
以上に説明したように本実施の形態に係る直流電源装置100は、三相交流を直流に変換して負荷10に供給する直流電源装置であって、負荷10への出力端子間に直列接続されたコンデンサ6b(第1のコンデンサ)およびコンデンサ6a(第2のコンデンサ)と、コンデンサ6bおよびコンデンサ6aの一方あるいは両方を選択的に充電する充電部7と、充電部7を制御する制御部8と、を備え、制御部8は、直流電源装置100の出力電圧を、充電部7の充電期間(Ton1、Ton2)で制御すると共に、直流電源装置100の力率および高調波電流を、充電部7の三相交流の基準位相(例えば電源電圧Vrsの位相)を基準とした充電タイミング(Tdl1、Tdl2)で制御するように構成されている。この構成により、スイッチング素子4aのオン期間Ton1とスイッチング素子4bのオン期間Ton2は、母線電圧指令値Vdc*に一致するよう制御されるため、直流母線電圧Vdcの安定化が図ることができる。
また、母線電圧検出部12により検出された出力電圧(直流母線電圧Vdc)を一定にすべく、スイッチング素子4aのオン開始位相Tdl1とスイッチング素子4bのオン開始位相Tdl2を変化させることが可能となり、オン期間Ton1およびオン期間Ton2による直流母線電圧Vdcの安定化を図ることができる。またオン開始位相Tdl1およびオン開始位相Tdl2による力率と高調波電流を個別に制御することが可能となる。
また、制御部8は、Ton1がTon2と等しい値(Ton1=Ton2)となり、Tdl2がTdl1に1/6nを加算した値(Tdl1+1/6n=Tdl2)となるように制御することで、演算負荷を軽減することが可能となるため、安価なマイコン(マイクロコンピュータ)を用いて制御することが可能となり、安価な直流電源装置100を構成することが可能となる。
また、本実施の形態の直流電源装置100により昇圧モードaから昇圧モードcまでの動作が可能となるため、通常よりも高い電圧を出力することが可能となる。これにより負荷10を定電力負荷とすると電圧が倍となると、電流は半分となる。これにより負荷10に流れる電流が低減されるため、機器の効率化を図ることが可能となる。
実施の形態2.
図10は、本発明の実施の形態2に係る直流電源装置100の構成例を示す図である。図11は、図10に示される制御部8の構成例を表す図である。図12は、図10に示される直流電源装置100における動作波形を表す図である。実施の形態1との相違点は、図10に示される直流電源装置100において、コンデンサ6aに印加される電圧Vpを検出する電圧検出部13と、コンデンサ6bの電圧Vnを検出する電圧検出部14とが追加されている点と、制御部8の構成である。以下、実施の形態1と同一または類似の部分には同一または類似の符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。
図11に示される制御部8は、主たる構成としてTdlデータテーブル20a、切替部21a、制限部22a、ローパスフィルタ部23a、減算部28a、制御部24a、切替部25a、制限部26a、第1の駆動信号生成部27a、Tdlデータテーブル20b、切替部21b、制限部22b、ローパスフィルタ部23b、減算部28b、制御部24b、切替部25b、制限部26b、および第2の駆動信号生成部27bを有して構成されている。
Tdlデータテーブル20bには、前述したTdl1に1/6n分の位相を加算したTdl2を、出力電力に対応付けてテーブル化したものである。なお、Tdlデータテーブル20bは、これに限定されるものではなく、例えば参照信号Sとして三相交流の入力電流を用いる場合、Tdlデータテーブル20bにはTdl1と入力電流とが対応付けられているものとする。
切替部21bには、制御部8の外部から直接入力されるTdlとTdlデータテーブル20bから出力されたTdlとが入力される。直接入力されるTdlは、前述した高調波発生量規格値が最小となるTdl1や力率が最大となるTdl1に、1/6n分の位相が加算されたTdl2に相当する信号であり、Tdlデータテーブル20b以外の如何なる手段でもよく、例えばフィードバック制御系(図示せず)などである。直接入力されるTdlを用いることにより、Tdlデータテーブル20bが不要となり、簡易な構成でスイッチング素子4aおよびスイッチング素子4bの制御が可能となる。一方、フィードバック制御系はノイズなどの影響で不安定な動作を引き起こす可能性があるため、Tdlデータテーブル20bから出力されるTdlを用いることにより、力率の低下や電源高調波の増加を効果的に抑制することが可能となる。
減算部28aではコンデンサ6bの電圧指令Vn*と電圧検出部14の出力(Vn)との差分が求められ、その差分が制御部24aに入力され、制御部24aはこの出力(Vn)が電圧指令Vn*に一致するように制御する。制御部24aは、比例制御(P制御)、比例積分制御(PI制御)、比例積分微分制御(PID制御)など、出力(Vn)が電圧指令Vn*に一致するように制御する手段であれば、如何なる制御手段であってもよい。
減算部28bではコンデンサ6aの電圧指令Vp*と電圧検出部13の出力(Vp)との差分が求められ、その差分が制御部24bに入力され、制御部24bは出力(Vp)が電圧指令Vp*に一致するように制御する。制御部24bは、比例制御(P制御)、比例積分制御(PI制御)、比例積分微分制御(PID制御)など、出力(Vp)が電圧指令Vp*に一致するように制御する手段であれば、如何なる制御手段であってもよい。
以下、図11に示される制御部8の動作を説明する。参照信号SがTdlデータテーブル20aに入力された場合、Tdlデータテーブル20aではこの参照信号Sに対応したTdlが出力され、このTdlは切替部21aに入力される。
切替部21aにはTdlデータテーブル20aからのTdlと外部から直接入力されたTdlとが入力され、切替部21aでは、例えばユーザー操作等により、一方のTdlが選択され、選択されたTdlは、制限部22aに入力される。制限部22aに入力されたTdlは上限および下限値が制限され、上限および下限値が制限されたTdlはTdl1として第1の駆動信号生成部27aに入力される。
電圧検出部14の出力(Vn)はローパスフィルタ部23aにより高周波成分が除去され、減算部28aでは、高周波成分が除去された出力(Vn)と電圧指令Vn*との差分が求められ、その差分が制御部24aで制御される。
切替部25aには制御部24aの制御結果と外部から直接入力されたオン期間Tonとが入力され、切替部25aに入力されたこれらの信号は、例えばユーザー操作等により選択され、選択された信号はTonとして制限部26aに入力され、制限部26aに入力されたTonは上限および下限値が制限され、Ton1として第1の駆動信号生成部27aに入力される。
切替部21bにはTdlデータテーブル20bからのTdlと外部から直接入力されたTdlとが入力され、切替部21bでは、例えばユーザー操作等により、一方のTdlが選択され、選択されたTdlは、制限部22bに入力される。制限部22bに入力されたTdlは上限および下限値が制限され、上限および下限値が制限されたTdlはTdl2として第2の駆動信号生成部27bに入力される。
電圧検出部13の出力(Vp)はローパスフィルタ部23bにより高周波成分が除去され、減算部28bでは、高周波成分が除去された出力(Vp)と電圧指令Vp*との差分が求められ、その差分が制御部24bで制御される。
切替部25bには制御部24bの制御結果と外部から直接入力されたオン期間Tonとが入力され、切替部25bに入力されたこれらの信号は、例えばユーザー操作等により選択され、選択された信号はTonとして制限部26bに入力され、制限部26bに入力されたTonは上限および下限値が制限され、Ton2として第2の駆動信号生成部27bに入力される。
第1の駆動信号生成部27aにはTdl1とTon1とゼロクロス点ZCが入力され、第1の駆動信号生成部27aでは、例えば図4に示されるようなスイッチング素子4aの駆動信号SW1が出力される。また、第2の駆動信号生成部27bにはTdl2とTon2とゼロクロス点ZCが入力され、第2の駆動信号生成部27bでは、例えば図4に示されるようなスイッチング素子4bの駆動信号SW2が出力される。
以上に説明したように本実施の形態に係る直流電源装置100の制御部8は、オン期間(Ton1、Ton2)とオン開始位相(Tdl1、Tdl2)とを、それぞれ独立して制御するように構成されている。この構成により、駆動信号SW1と駆動信号SW2が個別に制御され、例えばコンデンサ6aの静電容量とコンデンサ6bの静電容量との差がある場合においても、コンデンサ6aの電圧Vpとコンデンサ6bの電圧Vnを個別に制御することが可能となる。この制御により、電圧Vpと電圧Vnのアンバランスが解消され、一方のコンデンサに電圧が偏ることを防止することができる従って耐圧が低いコンデンサを使用できるため低コスト化に寄与する。なお、コンデンサ6aとコンデンサ6bには、それぞれ並列にアンバランス防止用の抵抗(図示せず)を入れることが一般的であるが、本実施の形態の制御部8では、アンバランスを補償するように駆動信号SW1と駆動信号SW2が個別に制御されるため、抵抗が不要となり、さらなる低コスト化に寄与するだけでなく、抵抗の電圧降下による損失がなくなるため、高効率化にも寄与することが可能である。
実施の形態3.
図13は、本発明の実施の形態3に係る直流電源装置100の構成例を示す図である。図14は、図13に示される制御部8の構成例を表す図である。実施の形態2との相違点は、電圧検出部13の代わりに母線電圧検出部12が用いられ、制御部8がオン期間(Ton1、Ton2)とオン開始位相(Tdl1、Tdl2)とをそれぞれ独立して制御するように構成されている点である。以下、実施の形態2と同一または類似の部分には同一または類似の符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。
図14に示される制御部8は、図11に示される制御部8の各構成要素に加えて減算部28cを備えている。減算部28cには電圧検出部14の出力(Vn)と直流母線電圧Vdcとが入力され、減算部28cではその差分(Vp)が求められる。すなわち実施の形態3の制御部8は、直流母線電圧Vdcから電圧Vnを減ずることにより、コンデンサ6aの電圧Vpを推定することができ、この電圧Vpを用いて第2の駆動信号生成部27bが駆動信号SW2を生成することができる。その他の構成要素は実施の形態2の制御部8と同一のため説明を省略する。このように電圧検出部14と母線電圧検出部12と用いた構成でも実施の形態2と同様の効果を得ることができる。なお、実施の形態3では、電圧検出部14と母線電圧検出部12を用いてコンデンサ6aの電圧Vpを推定しているが、電圧検出部13と母線電圧検出部12とを用いてコンデンサ6bの電圧Vnを推定するように構成してもよい。
実施の形態4.
図15は、本発明の実施の形態4に係る冷凍サイクル適用機器の構成例を示す図である。図16は、図15に示される冷凍サイクル適用機器におけるモータの回転数と直流母線電圧Vdcとの関係を表す図である。本実施の形態では、実施の形態1の直流電源装置100を適用した冷凍サイクル適用機器について説明する。実施の形態1の直流電源装置100を適用した冷凍サイクル適用機器としては、例えば、空気調和機、ヒートポンプ給湯機、冷蔵庫、および冷凍機等を想定しており、図15には、直流電源装置100の負荷10の一例として冷凍空調装置が示されている。この冷凍空調装置は、インバータ30、圧縮機31、モータ32、冷凍サイクル33を有して構成されている。なお、本実施の形態では実施の形態1の直流電源装置100を用いた冷凍サイクル適用機器の構成例を説明しているが、実施の形態1の直流電源装置100の代わりに、実施の形態2または3の直流電源装置100を用いてもよい。
インバータ30は、直流電源装置100から供給される直流母線電圧Vdcの中性点電圧(Vdc/2)により動作し、圧縮機31に内蔵されるモータ32を可変速度、可変電圧で駆動する。モータ32が駆動することにより、圧縮機31では冷凍サイクル33内の冷媒が圧縮され、冷凍サイクル33を動作させることで冷房や暖房など所望の動作が行われる。このように構成された冷凍サイクル適用機器では、実施の形態1〜3に係る直流電源装置100により得られる効果を享受することができる。
すなわち、スイッチング素子4aをTon1で制御し、スイッチング素子4bをTon2で制御することで直流母線電圧Vdcが一定値に制御され、直流母線電圧Vdcを負荷10に供給することで負荷10の安定動作が可能となる。またスイッチング素子4aのオン開始位相Tdl1と、スイッチング素子4bのオン開始位相Tdl2を制御することで高調波発生量規格値が低減され、高調波発生量を限度値以下にすることが可能となり、リアクトル3の小型軽量化を実現可能である。また高力率となるように制御することで同一負荷時の入力電流を低減させることができ、さらに負荷10に供給する電力を向上することが可能となる。従って、冷房や暖房の能力を相対的に大きくすることが可能となる。
また、本実施の形態に係る冷凍サイクル適用機器によれば以下の効果も得られる。一般に、冷凍空調装置は、目標温度との差が大きい場合には能力を向上させて、迅速に目標温度に近づけるよう動作する。このとき、インバータ30は、モータ32の回転数を増加させて、圧縮機31で圧縮する冷媒量を増加させることで能力を向上させる。モータ32の駆動に必要な電圧値は、図16に示すようにモータ32の回転数に比例して増加し、誘起電圧が低いモータ32の場合にはモータ電圧Vm1(図中の破線)のような特性となり、誘起電圧が高いモータ32の場合にはモータ電圧Vm2(図中の一点鎖線)のような特性となる。誘起電圧が高いモータ32を用いた場合、インバータ30から供給される電圧が増加する分、少ない電流でモータ32を駆動することが可能である。そのため、インバータ30の損失が小さくなり、高効率な運転が可能となる。
しかしながら、全波整流モードで動作させた場合、直流母線電圧Vdcが低いため、高効率な運転が可能な最大回転数はN1が上限値となる。それ以上の回転数では、弱め磁束制御を用いることで運転が可能であるが、電流が増加するため効率は悪化することとなる。
実施の形態1〜3の直流電源装置100では、モータ32の回転数の上昇に応じて、回転数N1までの領域では全波整流モード、回転数N1から回転数N2までの領域では昇圧モードb、回転数N2では昇圧モードa(倍電圧モード)、回転数N2以上の領域では昇圧モードcへと切り替えることで、直流母線電圧Vdcを昇圧することができる。そのため、モータ32を高効率かつ高速で駆動させることが可能となる。また、回転数N1以上の領域では、Vm2と略等しい値の直流母線電圧Vdcで動作させることにより、インバータ30は変調率が高い状態で動作するため、PWMによるスイッチングパルス数が減少する。従って、インバータ30のスイッチング損失の低減や、モータ32の高周波鉄損の低減による高効率化を図ることができる。また、昇圧モードcで動作させることにより、昇圧モードa(倍電圧モード)よりもさらに高い電圧を出力可能である。従って、モータ32の高巻数化による誘起電圧の増加による高効率化を図ることができる。
また直流電源装置100では、直流母線電圧Vdcが母線電圧指令値Vdc*に一致するよう、スイッチング素子4aとスイッチング素子4bが制御される。そのため、モータ32の回転数や負荷10の電力に応じて、母線電圧指令値Vdc*を可変することにより、負荷10に合わせた最適な直流母線電圧Vdcで動作させることが可能となり、インバータ30の損失低減を図ることが可能である。
三相電源の場合、スイッチング素子4aとスイッチング素子4bのスイッチング周波数は、全波整流モードおよび昇圧モードaでは電源周波数の3倍の周波数にし、昇圧モードbおよび昇圧モードcでは電源周波数50Hzと60Hzの最小公倍数の3倍の周波数(900Hz等)にすることで、スイッチング周波数の上昇を最小限に抑えつつ、過電流遮断に陥ることなく最大効率での動作が可能となる。
また、近年、ネオジウム(Nd)やディスプロシウム(Dy)などの高価かつ安定供給が困難な希土類磁石を使用したモータから、希土類磁石を用いないモータへの移行検討が進んでいるが、効率低下および減磁耐力の低下が課題となっている。実施の形態1〜3の直流電源装置100では、上述したように効率低下を昇圧による高巻数化で補うことが可能であり、また、減磁耐力の低下については、昇圧による弱め磁束制御の抑制を図ることが可能となり、安定供給が可能、かつ、安価なモータを使用することが可能となる。
また、実施の形態1〜3の直流電源装置100に供給される交流電源1の電源電圧としては、200V/400Vなど様々な電圧が存在する。そのため、仕向地毎の各電源事情に併せてモータ32を設計するとモータ仕様が複数種類となり、モータ32の評価負荷や開発負荷が増大する。実施の形態1〜3の直流電源装置100では、例えば、三相交流の電源電圧が200Vの場合には昇圧モードa(倍電圧モード)で動作させ、三相交流の電源電圧が400Vの場合には全波整流モードで動作させることで、直流母線電圧Vdcが三相交流の電源電圧が200Vの場合と三相交流の電源電圧が400Vの場合とで同値となり、同一のモータ仕様で駆動することが可能となる。さらに、三相交流の電源電圧が400Vの場合においても、全波整流モードで動作させた場合、電源電圧が変動すると直流母線電圧Vdcが変動するが、例えば、全波整流モードで動作させた場合に直流母線電圧Vdcが想定値よりも低くなる場合には、昇圧モードbを用いて直流母線電圧Vdcを昇圧することにより、電源電圧の変動による影響を低減することが可能となり、インバータ20を一定電圧で動作させることが可能となる。昇圧モードaから昇圧モードbでスイッチング周波数を変化させると、相互に移行する領域でスイッチング周波数が切り替わるため、動作が不安定になる虞がある。その場合、ヒステリシスを設けたり、周波数をリニアに変化させる(例えば150Hzから900Hzにリニアに増加)ことにより、不安定を解消することが可能となる。
さらに、交流電源1が三相交流電源である場合には、各昇圧モードにおいて、電源電圧検出部で検出された三相交流の周波数の3n倍で、スイッチング素子4aおよびスイッチング素子4bを交互にオン制御することにより、三相交流の各相電流の波形が相似形となる。従って、各相電流の不平衡が生じず、延いては、各相電流の歪み率が極小値となり、力率の改善や高調波電流の抑制が可能となる。
以上説明したように、本実施の形態に係る冷凍サイクル適用機器によれば、実施の形態1〜3の直流電源装置100により得られる効果を享受することができる。
また、モータ32の回転数の上昇に応じて、全波整流モード、昇圧モードb、昇圧モードa(倍電圧モード)、昇圧モードcへと切り替えることで、モータ32を高効率かつ高速で駆動させることが可能となる。
また、モータ32の高巻数化による誘起電圧の増加による高効率化が図れるので、安定供給が可能、かつ、安価なモータ32を使用することが可能となる。
また、モータ仕様を変更することなく異なる電源電圧に対応することが可能であるので、モータ32の評価負荷や開発負荷を軽減することができる。
また、三相交流電源を供給する場合には、各昇圧モードにおいて、電源電圧検出部の検出結果から得た三相交流の周波数の3n倍でスイッチングを行うことにより、三相交流の各相電流の波形が相似形となり、各相電流の不平衡が生じず、延いては、各相電流の歪み率が極小値となり、力率の改善や高調波電流の抑制が可能となる。
なお、上述した実施の形態において、充電部7を構成するスイッチング素子や逆流防止素子としては、一般的には珪素(Si:シリコン)を材料とするSi系半導体を用いるのが主流であるが、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、またはダイヤモンドを材料とするワイドバンドギャップ(WBG)半導体を用いてもよい。すなわち、充電部7を構成するスイッチング素子4a、スイッチング素子4b、逆流防止素子5a、および逆流防止素子5bのうちの少なくとも1つが、ワイドバンドギャップ半導体で形成してもよい。
このようなWBG半導体によって形成されたスイッチング素子や逆流防止素子は、耐電圧性が高く、許容電流密度も高い。そのため、スイッチング素子や逆流防止素子の小型化が可能であり、これら小型化されたスイッチング素子や逆流防止素子を用いることにより、これらの素子を用いて構成した直流電源装置100の小型化が可能となる。
また、このようなWBG半導体によって形成されたスイッチング素子や逆流防止素子は、耐熱性も高い。そのため、ヒートシンクの放熱フィンの小型化や、水冷部の空冷化が可能であるので、直流電源装置100の一層の小型化が可能になる。
さらに、このようなWBG半導体によって形成されたスイッチング素子や逆流防止素子は、電力損失が低い。そのため、スイッチング素子や逆流防止素子の高効率化が可能であり、延いては直流電源装置100の高効率化が可能になる。
なお、スイッチング素子および逆流防止素子の両方がWBG半導体によって形成されていることが望ましいが、いずれか一方の素子がWBG半導体によって形成されていてもよく、上述した効果を得ることが可能である。
また、上述した実施の形態では、スイッチング素子として、例えば、パワートランジスタ、パワーMOSFET、IGBTを例として挙げたが、高効率なスイッチング素子として知られているスーパージャンクション構造のMOSFETや、絶縁ゲート半導体装置、バイポーラトランジスタ等を用いても、同様の効果を得ることが可能である。
また、制御部は、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)、マイクロコンピュータ(マイコン)の離散システムで構成可能であるが、その他にもアナログ回路やデジタル回路等の電気回路素子などで構成してもよい。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。
以上のように、本発明は、直流電源装置に適用可能であり、特に、高効率化とコスト低減を図ることができる発明として有用である。
1 交流電源、2 整流回路、3 リアクトル、4a スイッチング素子(第1のスイッチング素子)、4b スイッチング素子(第2のスイッチング素子)、5a 逆流防止素子(第1の逆流防止素子)、5b 逆流防止素子(第2の逆流防止素子)、6a コンデンサ(第2のコンデンサ)、6b コンデンサ(第1のコンデンサ)、7 充電部、8 制御部、10 負荷、11 ゼロクロス検出部、12 母線電圧検出部、13,14 電圧検出部、20a,20b Tdlデータテーブル、21a,21b 切替部、22a,22b 制限部、23a,23b ローパスフィルタ部、24a,24b 制御部、25a,25b 切替部、26a,26b 制限部、27a 第1の駆動信号生成部、27b 第2の駆動信号生成部、28a,28b,28c 減算部、29 加算部、30 インバータ、31 圧縮機、32 モータ、33 冷凍サイクル、100 直流電源装置。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の直流電源装置は、三相交流を直流に変換して負荷に供給する直流電源装置であって、前記負荷への出力端子間に直列接続された第1のコンデンサおよび第2のコンデンサと、前記第1のコンデンサおよび前記第2のコンデンサの一方あるいは両方を選択的に充電する充電部と、前記充電部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記直流電源装置の出力電圧を、前記充電部の充電期間で制御し、前記三相交流の電圧のゼロクロス点のタイミングまたは前記ゼロクロス点から離れたタイミングで、前記充電部を制御し、前記充電部を制御する周波数は、前記三相交流の周波数の3n倍であり、前記nは自然数である

Claims (9)

  1. 三相交流を直流に変換して負荷に供給する直流電源装置であって、
    前記負荷への出力端子間に直列接続された第1のコンデンサおよび第2のコンデンサと、
    前記第1のコンデンサおよび前記第2のコンデンサの一方あるいは両方を選択的に充電する充電部と、
    前記充電部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記直流電源装置の出力電圧を、前記充電部の充電期間で制御すると共に、前記直流電源装置の力率および高調波電流を、前記充電部の前記三相交流の基準位相を基準とした充電タイミングで制御する直流電源装置。
  2. 前記制御部は、前記第1のコンデンサおよび前記第2のコンデンサの1組の充電期間と非充電期間とを合わせた期間を1周期とするときの当該1周期の逆数である充電周波数が、前記三相交流の周波数の3n倍(nは自然数)となるように、前記充電部を制御する請求項1に記載の直流電源装置。
  3. 前記充電部は、
    前記第1のコンデンサの充電と非充電とをスイッチングする第1のスイッチング素子と、
    前記第2のコンデンサの充電と非充電とをスイッチングする第2のスイッチング素子と、
    前記第2のコンデンサの充電電荷の前記第1のスイッチング素子への逆流を防止する第1の逆流防止素子と、
    前記第1のコンデンサの充電電荷の前記第2のスイッチング素子への逆流を防止する第2の逆流防止素子と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記直流電源装置の出力電圧を、前記第1のスイッチング素子のオン期間と前記第2のスイッチング素子のオン期間とで制御することにより、前記第1のコンデンサの充電期間および非充電期間と、前記第2のコンデンサの充電期間および非充電期間とを制御すると共に、
    前記直流電源装置の力率および高調波電流を、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子の前記三相交流の基準位相を基準としたオン開始位相で制御する請求項1または2に記載の直流電源装置。
  4. 前記出力電圧を検出する電圧検出部を備え、
    前記制御部は、
    前記電圧検出部により検出された出力電圧を一定にすべく、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子のオン期間を制御すると共に、
    前記直流電源装置の力率および高調波電流を、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子の前記三相交流の基準位相を基準としたオン開始位相で制御する請求項3に記載の直流電源装置。
  5. 入力電流を検出する電流検出部を備え、
    前記制御部は、前記電流検出部で検出された電流に基づいて、前記直流電源装置の力率および高調波電流を、前記三相交流の基準位相を基準とした前記オン開始位相で制御する請求項3に記載の直流電源装置。
  6. 前記制御部は、前記オン期間と前記オン開始位相とをそれぞれ独立して制御する請求項3から5の何れか1項に記載の直流電源装置。
  7. 前記第1のスイッチング素子、前記第2のスイッチング素子、前記第1の逆流防止素子、および前記第2の逆流防止素子のうちの少なくとも1つが、ワイドバンドギャップ半導体で形成されている請求項3から6の何れか1項に記載の直流電源装置。
  8. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料、またはダイヤモンドである請求項7に記載の直流電源装置。
  9. 請求項1から8の何れか1項に記載の直流電源装置を備える冷凍サイクル適用機器。
JP2016525635A 2014-06-05 2014-06-05 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器 Active JP6211187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/065011 WO2015186229A1 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015186229A1 true JPWO2015186229A1 (ja) 2017-04-20
JP6211187B2 JP6211187B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=54766325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525635A Active JP6211187B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10056826B2 (ja)
JP (1) JP6211187B2 (ja)
CN (1) CN106416040B (ja)
WO (1) WO2015186229A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10263539B2 (en) * 2015-10-01 2019-04-16 Mitsubishi Electric Corporation Power converter and air-conditioning apparatus using the same
US10211752B2 (en) 2016-02-25 2019-02-19 Mitsubishi Electric Corporation Direct-current power supply device and refrigeration cycle-applied apparatus
JP6758515B2 (ja) * 2017-09-08 2020-09-23 三菱電機株式会社 電力変換装置、圧縮機、送風機、および空気調和装置
CN107659170A (zh) * 2017-10-31 2018-02-02 杭州许鹏电气科技有限公司 用于直流充电桩的集成式直流电源
WO2020174630A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 三菱電機株式会社 直流電源装置および冷凍サイクル適用機器
JP7130149B2 (ja) * 2019-11-06 2022-09-02 三菱電機株式会社 直流電源装置及び空気調和機
JP7386192B2 (ja) 2021-02-03 2023-11-24 株式会社日立産機システム 電力変換装置
US12015353B1 (en) * 2021-07-12 2024-06-18 Smart Wires Inc. Attenuating harmonic current in power transmission lines

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236279A (ja) * 1994-11-28 1995-09-05 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2009050109A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Daihen Corp 電源装置及びアーク加工用電源装置
JP2013201805A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Sharp Corp 同期モータ駆動装置
JP2013219985A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置、圧縮機、送風機、空気調和装置、及び冷蔵庫
JP2014057521A (ja) * 2013-12-26 2014-03-27 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726845A (en) * 1996-02-28 1998-03-10 Astec International Limited Short circuit protection for power factor correction circuit
JP3330034B2 (ja) * 1996-11-20 2002-09-30 株式会社日立製作所 電力変換装置
EP1022844A3 (en) * 1999-01-19 2002-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power supply device and air conditioner using the same
JP2000278955A (ja) 1999-01-19 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置及びこの電源装置を用いた空気調和機
ITPD20030027A1 (it) * 2003-02-14 2004-08-15 Selco Srl Generatore per saldatrice ad arco ad elevato fattore di potenza
JP4823708B2 (ja) 2006-02-13 2011-11-24 三菱電機株式会社 直流電源装置
JP5053581B2 (ja) 2006-07-10 2012-10-17 株式会社ダイヘン アーク加工用電源装置
US20080060371A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 John David Jude Compact refrigeration apparatus
KR101120921B1 (ko) * 2010-03-25 2012-02-27 삼성전기주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5721669B2 (ja) * 2012-07-06 2015-05-20 三菱電機株式会社 電力変換装置および冷凍空調システム
JP6038314B2 (ja) 2013-06-25 2016-12-07 三菱電機株式会社 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器
JP6187318B2 (ja) * 2014-03-03 2017-08-30 オムロン株式会社 電力変換装置および制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236279A (ja) * 1994-11-28 1995-09-05 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2009050109A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Daihen Corp 電源装置及びアーク加工用電源装置
JP2013201805A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Sharp Corp 同期モータ駆動装置
JP2013219985A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置、圧縮機、送風機、空気調和装置、及び冷蔵庫
JP2014057521A (ja) * 2013-12-26 2014-03-27 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10056826B2 (en) 2018-08-21
US20170153051A1 (en) 2017-06-01
WO2015186229A1 (ja) 2015-12-10
CN106416040A (zh) 2017-02-15
JP6211187B2 (ja) 2017-10-11
CN106416040B (zh) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211187B2 (ja) 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器
JP6072924B2 (ja) 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器
JP6038314B2 (ja) 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器
CA2929041C (en) Dc power-supply device and refrigeration cycle device
JP5558530B2 (ja) モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
EP2184842B1 (en) Ac/dc converter, and compressor driving unit and air conditioner utilizing the same
US9641121B2 (en) Power conversion device and motor drive device including power conversion device
WO2015079504A1 (ja) 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器
JP2013219989A (ja) コンバータ制御装置及びコンバータ制御装置を備えた空気調和機
JP6368664B2 (ja) アクティブフィルタ、及びそれを用いたモータ駆動装置、並びに冷凍装置
JP5451797B2 (ja) 電力変換装置
JP6522228B2 (ja) 直流電源装置および冷凍サイクル適用機器
JP2011061901A (ja) 直流電源装置
JP2018130025A (ja) 電力変換装置、設備機器、及び設備機器システム
JP2015091186A (ja) モータインバータ装置
JP5441862B2 (ja) インバータ制御装置、圧縮機駆動装置、空気調和機
JP7300963B2 (ja) 直流電源装置および冷凍サイクル適用機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250