JPWO2015111666A1 - メガリン拮抗剤 - Google Patents

メガリン拮抗剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015111666A1
JPWO2015111666A1 JP2015559110A JP2015559110A JPWO2015111666A1 JP WO2015111666 A1 JPWO2015111666 A1 JP WO2015111666A1 JP 2015559110 A JP2015559110 A JP 2015559110A JP 2015559110 A JP2015559110 A JP 2015559110A JP WO2015111666 A1 JPWO2015111666 A1 JP WO2015111666A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutically acceptable
megalin
colistin
acceptable salt
cilastatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015559110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6508655B2 (ja
Inventor
亮彦 齋藤
亮彦 齋藤
信将 青木
信将 青木
好寿 堀
好寿 堀
頌治 桑原
頌治 桑原
康宏 細島
康宏 細島
博司 岩田
博司 岩田
砂織 松田
砂織 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata University NUC
EA Pharma Co Ltd
Original Assignee
Niigata University NUC
EA Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata University NUC, EA Pharma Co Ltd filed Critical Niigata University NUC
Publication of JPWO2015111666A1 publication Critical patent/JPWO2015111666A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508655B2 publication Critical patent/JP6508655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid, pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-aminoacids, e.g. alanine, edetic acids [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/7036Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin having at least one amino group directly attached to the carbocyclic ring, e.g. streptomycin, gentamycin, amikacin, validamycin, fortimicins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/243Platinum; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/14Peptides containing saccharide radicals; Derivatives thereof, e.g. bleomycin, phleomycin, muramylpeptides or vancomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

本発明は、有効成分としてシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩を含む、ポリミキシン類、アミノグリコシド系抗生物質、グリコペプチド系抗生物質、シスプラチン及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドによりメガリンを介して誘発される、腎障害又は内耳障害の抑制剤を含む。

Description

本発明は、メガリンに結合することによりメガリンリガンドと拮抗するメガリン拮抗剤、及び前記メガリン拮抗剤を含有する医薬組成物に関する。
本願は、2014年1月24日に、日本に出願された特願2014−011530号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
メガリン(Megalin)は、LRP−2(Low Density Lipoprotein (LDL)−receptor related protein 2)やgp330(Glycoprotein 330)とも呼ばれている細胞膜タンパク質であり、分子量が約600KDaの巨大な膜1回貫通型糖タンパク質である。N末端側に4つの機能的ドメインを有する細胞外領域があり、C末端側に短い細胞内領域があり、両者の間に単一の細胞膜貫通領域がある。メガリンはエンドサイトーシスレセプターとして機能しており、その細胞外領域に結合する物質(メガリンリガンド)を細胞内へ取り込む。哺乳動物の体内におけるメガリンの発現は、腎臓近位尿細管上皮細胞(主に、管腔側膜)、内耳の上皮細胞、精巣や神経外胚葉等で確認されている。特に腎臓近位尿細管上皮細胞においては、糸球体ろ過されたタンパク質や投与された薬剤等が、メガリンの細胞外領域と結合し、エンドサイトーシスにより細胞内に取り込まれる(例えば、非特許文献1、2参照。)。例えば、腎臓近位尿細管上皮細胞におけるメガリン介在性エンドサイト−シスは、生体内因子を腎臓近位尿細管に再吸収することにより、生体からの喪失を防ぐ機能がある。
多数の生体内因子や薬物等が、メガリンリガンドとして報告されている。具体的には、例えば、アルブミン、アミノグリコシド、アミラーゼ、アンギオテンシンII、アンギオテンシン1-7、アポリポプロテインB、アポリポプロテインE、アポリポプロテインH、アポリポプロテインJ(Clusterin)、アポリポプロテインM、アプロチニン、骨形成タンパク質4(Bone morphogenetic protein 4)、カルシウムイオン、カテプシンB、凝固第VIII因子、CTGF(結合組織成長因子)、チトクロームC、シスタチンC、EGF(上皮成長因子)、葉酸結合タンパク質、ガラクトシダーゼA、ゲルゾリン、ヘモグロビン、インシュリン、IGF−I(インスリン様成長因子I )、ラクトフェリン、レプチン、リポタンパクリパ−ゼ(Lipoprotein lipase)、肝型脂肪酸結合タンパク質(Liver type fatty acid binding protein)、Lp(a)、リゾチーム、メタロチオネイン、α1 マイクログロブリン、β2 マイクログロブリン、ミオグロビン、NGAL(Neutrophil gelatinase associated lipocalin)、臭気物質結合タンパク質、副甲状腺ホルモン、PAP−1(Pancreatitis associated protein 1)、プラスミノーゲン、PAI−1(Plasminogen activator inhibitor type 1)、uPAI−1(Plasminogen activator inhibitor type 1 urokinase)、tPAI−1(Plasminogen activator inhibitor type 1 tissue plasminogen activator)、ポリミキシンB、プロラクチン、プロウロキナーゼ、rFVIIa(Recombinant activated factor VIIa)、RBP(Retinol binding protein)、セレノプロテインP、精嚢分泌タンパク質II、性ホルモン結合グロブリン、ソニック・ヘッジホッグタンパク質、チログロブリン、トランスコバラミン−ビタミンB12、トランスサイレチン、トリコサンチン、ビタミンD結合タンパク質等が報告されている(例えば、非特許文献3参照。)。
薬物やその代謝産物により、重篤な腎障害が生じる場合がある。腎障害の発症機序には様々な経路があるが、メガリンを介した再吸収機構もその一因となることが知られている。例えば、環状ペプチド系抗生物質であるポリミキシン類のうちのポリミキシンBは、メガリンに結合後にエンドサイトーシスにより細胞内に取込まれることにより、細胞障害を生じさせることが示されている。また、ゲンタマイシン等のアミノグリコシド系抗生物質は、メガリンに結合後にエンドサイトーシスにより細胞内に取込まれるが、メガリンリガンドであるリゾチーム、アプロチニン、及びチトクロームCを併用投与することによりゲンタマイシンのアミノグリコシド系抗生物質による腎毒性を抑制する効果が得られることが報告されている(例えば、特許文献1参照。)。
生体内因子によっても腎障害が生じる場合がある。原尿中に過剰のアルブミンが逸脱してメガリンによる再吸収機能が病的に亢進する状況に陥ると、腎臓近位尿細管細胞が障害され、糖尿病性腎症等の慢性腎障害につながることが知られている。また、例えば、非特許文献4では、イムノトキシンであるLMB2の投与により腎臓の糸球体上皮細胞(ポドサイト)を破壊して濾過機能障害を引き起こすと、原尿中に多量に逸脱したアルブミンがメガリンを介して過剰に細胞に取込まれる結果、尿細管細胞が細胞ストレスにより障害されるが、メガリンのモザイク型ノックアウトマウス(即ち、腎尿細管細胞のうちの一部のみメガリン発現が欠損しているマウス)では、メガリンを発現していない尿細管細胞の細胞障害が生じないことが報告されている。
一方で、シラスタチン(Cilastatin;(Z)−7−[[(R)−2−Amino−2−carboxyethyl]thio]−2−[[[(S)−2,2−dimethylcyclopropyl]carbonyl]amino]−2−heptenoic acid)は、腎臓近位尿細管刷子縁膜に存在する代謝酵素であるDHP−I(dehydropeptidase−I)に対して阻害活性をもつ。シラスタチンには抗菌活性は認められないが、カルバペネム系抗生物質イミペネムはDHP−Iによる分解を受け、その代謝産物が腎臓近位尿細管を強く障害することから、前記代謝物による腎障害を防ぐことを目的として、イミペネムとシラスタチンの合剤が注射剤として使用されている。
特許文献2には、シラスタチンには、幾つかの腎毒性を有する薬剤に対して、それら薬剤の毒性を減弱させる作用があることが報告されている。この文献においては、実際に、ラットに抗癌剤であるシスプラチンとシラスタチンを併用投与したところ、腎毒性が改善されたことが報告されており、シラスタチンは、コレステロールラフトを介した細胞内への輸送経路を阻害することにより腎毒性を軽減させる可能性が示されている。
一方、ある種の抗生物質(ゲンタマイシン等のアミノグリコシド系薬剤、バンコマイシン等のグリコペプチド系抗菌薬剤)、及びシスプラチン等の抗癌剤の使用により、副作用として内耳障害(耳鳴り、めまい、難聴)が生じることが広く知られている(非特許文献6)。
また、内耳障害を引き起こす薬剤はメガリンリガンドとして機能するものが多く、内耳上皮細胞にメガリンが局在することが知られている(非特許文献7)。
特開2003−261459号公報 米国特許出願公開第2011/0165264号明細書
Marzoloら、Biological Research、2011年、第44巻、第89〜105ページ。 Christensenら、Nature Reviews Molecular Cell Biology、2002年、第3巻、第258〜268ページ。 Schmitzら、Journal of Biological Chemistry、2002年、第277巻、第618〜622ページ。 Motoyoshiら、Kidney International、2008年、第74巻、第10号、第1262〜1269ページ。 Orlandoら、Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America、1992年、第89巻、第15号、第6698〜6702ページ。 厚生労働省、"医療関係者の皆様へ"、[online]、2006年厚生労働省ホームページ、トピックス、[平成26年12月2日検索]、インターネット<URL: http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122−1p03.pdf> 高野 幹久、"レセプター分子を標的としたアミノグリコシドの腎毒性低減製剤の開発"、[online]、2005年1月、広島大学大学院医歯薬学総合研究科広報委員会、HIROSHIMA BIMES NEWS 5号、第6頁、[平成26年12月2日検索]、インターネット<URL: http://www.hiroshima−u.ac.jp/bimes/BiMeSNews/Research/pdb6096.html>
細胞内への取り込みにより細胞障害を引き起こすおそれのあるメガリンリガンドについて、メガリンへの結合を抑制することにより、細胞内への取り込みを抑制でき、直接的に細胞障害の減弱につながることが期待できる。
本発明は、メガリンリガンドのメガリンへの結合を効果的に抑制できる化合物又はその薬学的に許容され得る塩、前記化合物又はその薬学的に許容され得る塩を有効成分として含むメガリン拮抗剤、前記化合物又はその薬学的に許容され得る塩を含む、メガリンリガンドにより生じる腎毒性又は内耳障害の抑制剤、前記化合物又はその薬学的に許容され得る塩を含む医薬組成物、及び前記化合物又はその薬学的に許容され得る塩とメガリンリガンドとの併用療法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、シラスタチンがメガリンと結合し、メガリンリガンド(本明細書において、単に「メガリンリガンド」と称する場合、特に断りのない限り、前記「メガリンリガンド」はシラスタチンを除くメガリンリガンドを意味する)と拮抗し得ること、例えば、コリスチン(ポリミキシンEともいう)がメガリンリガンドとして機能し、メガリンを介して腎障害(本明細書において、腎毒性ということもある)を生じさせ得ること、及びコリスチンとシラスタチンの併用投与により、コリスチンによる腎障害が改善されることを見出し、本発明を完成させた。
また、シラスタチンがメガリンリガンドと拮抗し得ることから、シラスタチンがメガリンリガンドによる腎障害のみならず、内耳障害の抑制にも有効であることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[9]のメガリンリガンド拮抗剤及び医薬用組成物を提供する。
[1] シラスタチン又はその薬理学的に許容される塩を有効成分とすることを特徴とする、メガリンリガンド拮抗剤。
[2] メガリンリガンドが細胞内へ過剰に取り込まれることに起因する細胞障害を抑制するために使用される、前記[1]のメガリンリガンド拮抗剤。
[3] 腎障害の予防又は治療のために用いられる、前記[2]のメガリンリガンド拮抗剤。
[4] 動物に、メガリンリガンドと併用投与される、前記[1]〜[3]のいずれかのメガリンリガンド拮抗剤。
[5] 前記メガリンリガンドが、ポリミキシン類、アミノグリコシド系抗生物質、グリコペプチド系抗生物質、及びシスプラチンからなる群より選択される1以上である、前記[2]〜[4]のいずれかのメガリンリガンド拮抗剤。
[6] 前記[1]〜[5]のいずれかのメガリンリガンド拮抗剤を含有する医薬用組成物。
[7] さらに、有効成分としてメガリンリガンドを含有する、前記[6]の医薬用組成物。
[8] 前記メガリンリガンドが、細胞内へ過剰に取り込まれることにより細胞障害を引き起こす物質である、前記[7]の医薬用組成物。
[9] 前記メガリンリガンドが、ポリミキシン類、アミノグリコシド系抗生物質、及びグリコペプチド系抗生物質からなる群より選択される1以上である、前記[7]の医薬用組成物。
即ち、本発明は以下の側面を有する。
(1) 有効成分としてシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩を含む、ポリミキシン類、アミノグリコシド系抗生物質、グリコペプチド系抗生物質、シスプラチン、タクロリムス及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドによりメガリンを介して誘発される、腎障害又は内耳障害の抑制剤;
(2) 内耳障害の抑制剤である、(1)に記載の抑制剤;
(3) 前記メガリンリガンドが、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸、ゲンタマイシン、バンコマイシン、シスプラチン、タクロリムス及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドである、(1)又は(2)に記載の抑制剤;
(4) 前記メガリンリガンドが、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドである、(1)又は(2)に記載の抑制剤;
(5) ポリミキシン類、アミノグリコシド系抗生物質、グリコペプチド系抗生物質、シスプラチン、タクロリムス及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドによりメガリンを介して誘発される、腎障害又は内耳障害の抑制のために使用される、シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩;
(6) 内耳障害の抑制のために使用される、(5)に記載のシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩;
(7) シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩と、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つの有効成分との組み合わせ製剤であって、前記組み合わせ製剤は、同時に、別々に又は時間間隔をおいて使用されるための前記組み合わせ製剤;
(8) シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩と、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つの有効成分と、薬学的に許容され得る担体とを含む医薬組成物;
(9) シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩と、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つの有効成分と、薬学的に許容され得る担体とを含む抗菌剤;
(10) コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸又はそれらの薬学的に許容され得る塩の1質量部に対して、0.5質量部以上200質量部以下のシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩を含む、(9)に記載の抗菌剤;
(11) コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸又はそれらの薬学的に許容され得る塩の1質量部に対して、1.5質量部以上3質量部以下のシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩を含む、(9)に記載の抗菌剤;
(12) ポリミキシン類、アミノグリコシド系抗生物質、グリコペプチド系抗生物質、シスプラチン、タクロリムス及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドによりメガリンを介して誘発される、腎障害又は内耳障害の抑制剤を製造するための、シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩の使用;
(13) 内耳障害の抑制剤を製造するための、(12)に記載の使用;
(14) 前記メガリンリガンドが、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸、ゲンタマイシン、バンコマイシン、シスプラチン、タクロリムス及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドである、(12)又は(13)に記載の使用;
(15) 前記メガリンリガンドが、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドである、(12)又は(13)に記載の使用;
(16) 第1の区画にシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩を含み、第2の区画にコリスチン、コリスチンメタンスルホン酸及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドを含む医薬キット;
(17) 有効成分としてシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩を含む、メガリン拮抗剤;
(18) メガリンリガンドが細胞内へ過剰に取り込まれることに起因する細胞障害を抑制するために使用される、(17)に記載のメガリン拮抗剤;
(19) 腎障害又は内耳障害を抑制するために使用される、(17)に記載のメガリン拮抗剤;
(20) 内耳障害を抑制するために使用される、(17)に記載のメガリン拮抗剤;又は
(21) 前記メガリンリガンドが、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドである、(17)に記載のメガリン拮抗剤。
本発明に係るシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩、有効成分としてシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩を含むメガリン拮抗剤(以下、「本発明に係る拮抗剤」ということもある)、有効成分としてシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩を含む、メガリンリガンドにより生じる腎障害又は内耳障害の抑制剤(以下、「本発明に係る抑制剤」ということもある)、及び有効成分としてシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩を含む医薬組成物(以下、「本発明に係る医薬組成物」ということもある)は、比較的安全に服用可能であり、かつ重篤な細胞障害の原因となる各種メガリンリガンドのメガリンを介した細胞内取り込みを阻害し得る。このため、シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩、前記メガリン拮抗剤、前記抑制剤、及び前記医薬組成物は、各種メガリンリガンドの主たる薬効を維持しつつ、前記メガリンリガンドによりメガリンを介して誘発される細胞障害やそれに派生する疾患、例えば腎障害又は内耳障害、を抑制するために利用できる(即ち、前記疾患の予防薬や治療薬として利用できる)。また、シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩とメガリンリガンドとの併用療法を提供することができる。
なお、本発明において「各種メガリンリガンドにより誘発される細胞障害やそれに派生する疾患を抑制する」とは、メガリンリガンドが細胞内へ取り込まれることによって生じる細胞障害又はそれに派生する疾患の症状、例えば腎障害又は内耳障害、を全く発現させないこと、前記メガリンリガンドのみを使用したときの症状よりも軽減すること、又は既に発現している前記症状を軽減すること、を意味し、前記「軽減」は、前記症状の程度を低減させること、及び前記症状を完全に消失させることを含む。本明細書では、前記疾患の症状を全く発現させないか、又は前記メガリンリガンドのみを使用したときの症状よりも軽減することを「予防」と称し、既に発現している前記症状を軽減することを「治療」と称し、前記「予防」又は「治療」のために供される医薬を、それぞれ、「予防薬」又は「治療薬」と称する場合がある。また、前記「疾患を抑制する」ための医薬を「抑制剤」と称する場合がある。
また、本明細書では、前記「メガリン拮抗剤」は、「メガリンリガンド拮抗剤」、又は「メガリンリガンド受容体拮抗剤」ともいう。
参考例1において、QCM法により、メガリンを固定化したチップに、コリスチンを添加した場合の周波数の経時的変化を示した図である。 参考例1において、QCM法により、メガリンを固定化したチップに、ゲンタマイシンを添加した場合の周波数の経時的変化を示した図である。 参考例1において、QCM法により、メガリンを固定化したチップに、バンコマイシンを添加した場合の周波数の経時的変化を示した図である。 参考例1において、QCM法により、メガリンを固定化したチップに、シスプラチンを添加した場合の周波数の経時的変化を示した図である。 参考例1において、QCM法により、メガリンを固定化したチップに、テノホビルを添加した場合の周波数の経時的変化を示した図である。 参考例1において、QCM法により、メガリンを固定化したチップに、タクロリムスを添加した場合の周波数の経時的変化を示した図である。 実施例1において、QCM法により、メガリンを固定化したチップにシラスタチンを結合させた後、コリスチンを添加した場合の周波数の経時的変化を示した図である。 実施例2において、QCM法により、メガリンを固定化したチップにシラスタチンを結合させた後、ゲンタマイシンを添加した場合の周波数の経時的変化を示した図である。 実施例2において、QCM法により、メガリンを固定化したチップにシラスタチンを結合させた後、バンコマイシンを添加した場合の周波数の経時的変化を示した図である。 実施例2において、QCM法により、メガリンを固定化したチップにシラスタチンを結合させた後、シスプラチンを添加した場合の周波数の経時的変化を示した図である。 実施例2において、QCM法により、メガリンを固定化したチップにシラスタチンを結合させた後、タクロリムスを添加した場合の周波数の経時的変化を示した図である。 実施例3において、各試験群における投与5日後の尿中のNAG/CRE値の測定結果を示した図である。 参考例2において、腎特異的モザイク型メガリンノックアウトマウスにおけるメガリンが発現している近位尿細管細胞の免疫組織化学染色の結果(左)と、メガリンの発現がノックアウトされている近位尿細管細胞の免疫組織化学染色の結果(右)を示した図である。 参考例3の腎特異的モザイク型メガリンノックアウトマウスにおける近位尿細管細胞において、蛍光2重染色法により、近位尿細管細胞の傷害マーカーであるKIM−1の発現している近位尿細管細胞(右)と、メガリンの発現している近位尿細管細胞(左)を示した図である。 実施例4において、コリスチン投与群の腎組織の免疫組織化学染色(PAS染色)(左)と、コリスチン+シラスタチン併用群の腎組織の免疫組織化学染色(PAS染色)(右)の結果を示した図である。 実施例4において、コリスチン投与群、コリスチン+シラスタチン併用群、及びsaline投与群の各腎組織におけるKIM−1の発現結果をウエスタンブロットにより示した図である。 参考例4において、コリスチン及びシラスタチンの抗菌活性、並びにコリスチンの抗菌活性に及ぼすシラスタチン相互作用をディスク法によって評価した結果、コリスチンのみ含有(a)の場合は、発育阻止円が形成され(即ち、抗菌力あり)、コリスチン及びシラスタチン含有(b)の場合は、発育阻止円の変化がみられず、シラスタチンのみ含有(c)の場合は、抗菌作用はみられないことを示した図である。
本発明に係るシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩(本明細書において、「薬理学的に許容される塩」ともいう)において、前記薬学的に許容され得る塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩;トリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、ジベンジルアミン塩、フェネチルベンジルアミン塩、プロカイン塩、モルホリン塩、ピリジン塩、ピペリジン塩、N−エチルピペリジン塩等のアミン塩;アンモニウム塩;リジン塩、アルギニン塩等の塩基性アミノ酸塩;等が挙げられる。中でも、シラスタチンナトリウムが特に好ましい。
シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩は、例えば市販品を用いるか、又はそれ自体公知の方法若しくは公知の方法に準じる方法によって製造・入手することができる。
本発明の1つの側面としては、シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩は、イミペネムと組み合わせて使用されない。即ち、本発明の1つの側面としては、本発明に係る抑制剤、本発明に係る医薬組成物、又は本発明に係る拮抗剤は、イミペネムを含まず、本発明に係る治療方法又は予防方法においては、イミペネムが同時又は別々に投与されない。
シラスタチンは、メガリンの細胞外領域に結合する。このため、シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩は、メガリンリガンドと競合する結果、メガリンリガンドのメガリンへの結合を抑制し、前記メガリンリガンドの細胞内への取り込みを抑制できる。このため、本発明に係るシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩は、メガリンリガンドが細胞内へ過剰に取り込まれることに起因する細胞障害を抑制するために使用されることが好ましい。即ち、本発明の1つの側面は、シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩を有効成分とするメガリン拮抗剤である。
メガリンは、腎臓近位尿細管上皮細胞(主に、管腔側膜)、内耳の上皮細胞、精巣や神経外胚葉において発現しているため、本発明に係るシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩、本発明に係る抑制剤、本発明に係る医薬組成物、及び本発明に係る拮抗剤は、各種メガリンリガンドにより、メガリンを介して誘発される、これらの細胞に対する細胞障害やそれに派生する疾患を抑制するために(即ち、予防薬や治療薬として)有用である。
本発明の1つの側面は、各種メガリンリガンドの主たる薬効を維持しつつ、本発明に係るシラスタチン若しくはその薬学的に許容され得る塩、本発明に係る抑制剤、本発明に係る医薬組成物、又は本発明に係る拮抗剤を、腎障害の抑制(即ち、予防又は治療)のために用いることである。
本発明の別の側面は、各種メガリンリガンドの主たる薬効を維持しつつ、本発明に係るシラスタチン若しくはその薬学的に許容され得る塩、本発明に係る抑制剤、本発明に係る医薬組成物、又は本発明に係る拮抗剤を、薬剤性腎障害や糖尿病性腎症の抑制(即ち、予防又は治療)のために用いることである。
本発明のまた別の側面は、各種メガリンリガンドの主たる薬効を維持しつつ、本発明に係るシラスタチン若しくはその薬学的に許容され得る塩、本発明に係る抑制剤、本発明に係る医薬組成物、又は本発明に係る拮抗剤を、薬剤性腎障害を除く疾患又は症状の抑制(即ち、予防又は治療)のために用いることである。
本発明の更に別の側面は、各種メガリンリガンドの主たる薬効を維持しつつ、本発明に係るシラスタチン若しくはその薬学的に許容され得る塩、本発明に係る抑制剤、本発明に係る医薬組成物、又は本発明に係る拮抗剤を、内耳障害、例えば耳鳴り、めまい又は難聴、の抑制(即ち、予防又は治療)のために用いることである。
本発明に係るシラスタチン若しくはその薬学的に許容され得る塩、本発明に係る抑制剤、本発明に係る医薬組成物、又は本発明に係る拮抗剤によりメガリンへの結合が阻害されるメガリンリガンドとしては、メガリン結合能を有している物質であればよく、特に限定されるものではない。例えば、本発明に係るシラスタチン若しくはその薬学的に許容され得る塩、本発明に係る抑制剤、本発明に係る医薬組成物、又は本発明に係る拮抗剤は、非特許文献3に記載されているものとして前記で例示された各物質のメガリン結合能に対して拮抗作用を有する、化合物、抑制剤、医薬組成物、又は拮抗剤として使用することができる。
本発明に係るシラスタチン若しくはその薬学的に許容され得る塩、本発明に係る抑制剤、本発明に係る医薬組成物、又は本発明に係る拮抗剤は、メガリンを介して細胞障害の誘導因子となり得るメガリンリガンドのメガリン結合能に対して拮抗作用を有する、化合物、抑制剤、医薬組成物、又は拮抗剤として使用されることが好ましい。本発明に係る化合物、本発明に係る抑制剤、本発明に係る医薬組成物、又は本発明に係る拮抗剤を用いることにより、メガリンに結合能をもつ細胞障害誘導因子(即ち、メガリンを介して細胞障害の誘導因子となり得るメガリンリガンド)の影響を減弱させることができ、細胞保護効果が得られる。メガリンを介して細胞障害誘導因子となり得るメガリンリガンドとしては、例えば、抗菌剤、抗ウィルス剤、免疫抑制剤、抗癌剤等のうち、メガリン結合能を有する物質や、アルブミン等の生体内因子が挙げられる。本発明に係る化合物、本発明に係る抑制剤、本発明に係る医薬組成物、又は本発明に係る拮抗剤は、コリスチン(ポリミキシンEともいう)、コリスチンメタンスルホン酸等のポリミキシン類;ゲンタマイシン等のアミノグリコシド系抗生物質;バンコマイシン等のグリコペプチド系抗生物質;シスプラチン;及びタクロリムス;並びにそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドのメガリン結合能に対する拮抗作用を有し、前記メガリンリガンドの主たる薬効を維持しつつ、前記メガリンリガンドによりメガリンを介して誘発される細胞障害やそれに派生する疾患、例えば腎障害又は内耳障害、を抑制するために使用することが好ましく、中でも、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸、ゲンタマイシン、バンコマイシン、シスプラチン、及びタクロリムス、並びにそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンド、特に、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸、又はそれらの薬学的に許容され得る塩のメガリン結合能に対する拮抗作用を有し、これらの主たる薬効を維持しつつ、これらによりメガリンを介して誘発される細胞障害やそれに派生する疾患、例えば腎障害又は内耳障害、を抑制するために使用することが好ましい。
本明細書において、コリスチン(Colistin)とは、通常、コリスチンA(N−[3−amino−1[[1−[[3−amino−1−[[6,9,18−tris(2−aminoethyl)−3−(1−hydroxyethyl)−12,15−bis(2−methylpropyl)−2,5,8,11,14,17,20−heptaoxo−1,4,7,10,13,16,19−heptazacyclotricos−21−yl]carbamoyl]propyl]carbamoyl]−2−hydroxypropyl]carbamoyl]propyl]−6−methyl−octanamide)、及びコリスチンB(N−[3−amino−1[[1−[[3−amino−1−[[6,9,18−tris(2−aminoethyl)−3−(1−hydroxyethyl)−12,15−bis(2−methylpropyl)−2,5,8,11,14,17,20−heptaoxo−1,4,7,10,13,16,19−heptazacyclotricos−21−yl]carbamoyl]propyl]carbamoyl]−2−hydroxypropyl]carbamoyl]propyl]−5−methyl−heptanamide)の混合物を意味するが、コリスチンA又はコリスチンBのいずれか一方のみを含んでいてもよい。
また、本明細書において、コリスチンメタンスルホン酸とは、前記コリスチンの1分子内の5つのアミノ基(−NH)の一部又は全部、より好ましくは全部がスルホメチル化された化合物を意味する。
前記メガリンリガンドの「薬学的に許容され得る塩」とは、医薬の分野で用いられる慣用的な塩を意味し、例えばカルボキシル基を有する場合の当該カルボキシル基における塩基付加塩又はアミノ基、イミノ基若しくは塩基性の複素環基を有する場合の当該アミノ基、イミノ基若しくは塩基性複素環基における酸付加塩の塩類を挙げることができる。
前記塩基付加塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;例えばアンモニウム塩;例えばトリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、エタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、プロカイン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩等の有機アミン塩等が挙げられる。
前記酸付加塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、過塩素酸塩等の無機酸塩;例えばマレイン酸塩、フマール酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、トリフルオロ酢酸塩等の有機酸塩;例えばメタンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等のスルホン酸塩等が挙げられる。
コリスチンの薬学的に許容され得る塩としては、硫酸塩が好ましく、コリスチンメタンスルホン酸の薬学的に許容され得る塩としては、ナトリウム塩が好ましい。
コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸及びそれらの薬学的に許容され得る塩の主たる薬効としては、それ自体公知の抗菌作用が挙げられ、これらは、緑膿菌、アシネトバクター属菌、大腸菌、シトロバクター属菌、エンテロバクター属菌、クレブシエラ属菌等による各種感染症の治療又は予防に用いることができる。特に多剤耐性緑膿菌、多剤耐性アシネトバクター属菌、多剤耐性クレブシエラ属菌などの多剤耐性グラム陰性菌感染症に対しては有効と考えられる。
前記メガリンリガンド又はその薬学的に許容され得る塩は、例えば市販品を用いるか、又はそれ自体公知の方法若しくは公知の方法に準じる方法によって製造・入手することができる。
本発明に係るシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩は、通常の方法によって、散剤、顆粒剤、カプセル剤、錠剤、チュアブル剤等の固形剤、溶液剤、シロップ剤等の液剤、注射剤、又はスプレー剤等に製剤化することができ、本発明に係る拮抗剤、本発明に係る抑制剤、又は本発明に係る医薬組成物とすることができる。本発明に係る拮抗剤、本発明に係る抑制剤、又は本発明に係る医薬組成物としては、注射剤であることが好ましい。
本発明に係る拮抗剤、本発明に係る抑制剤、又は本発明に係る医薬組成物は、有効成分であるシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩(以下、シラスタチン等と称する場合がある)に、製剤上の必要に応じて、適宜の薬学的に許容され得る担体、例えば、賦形剤、結合剤、滑沢剤、溶剤、崩壊剤、溶解補助剤、懸濁化剤、乳化剤、等張化剤、安定化剤、無痛化剤、防腐剤、抗酸化剤、矯味矯臭剤、着色剤等を配合して製剤化される。
賦形剤としては、乳糖、ブドウ糖、D−マンニトール等の糖類;でんぷん類;結晶セルロース等のセルロース類等の有機系賦形剤;リン酸二カルシウム、炭酸カルシウム、カオリン等の無機系賦形剤等が挙げられる。結合剤としては、α化デンプン、ゼラチン、アラビアゴム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、D−マンニトール、トレハロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等が挙げられる。滑沢剤としては、ステアリン酸、ステアリン酸塩等の脂肪酸塩、タルク、珪酸塩類等が挙げられる。溶剤としては、精製水、生理的食塩水等が挙げられる。崩壊剤としては、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、化学修飾されたセルロースやデンプン類、アルギン酸等が挙げられる。溶解補助剤としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、トレハロース、安息香酸ベンジル、エタノール、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、酢酸ナトリウム等が挙げられる。懸濁化剤あるいは乳化剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、アラビアゴム、ゼラチン、レシチン、モノステアリン酸グリセリン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム等のセルロース類;ポリソルベート類;ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等が挙げられる。等張化剤としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、糖類、グリセリン、尿素等が挙げられる。安定化剤としては、ポリエチレングリコール、デキストラン硫酸ナトリウム、その他のアミノ酸類等が挙げられる。無痛化剤としては、ブドウ糖、グルコン酸カルシウム、塩酸プロカイン等が挙げられる。防腐剤としては、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が挙げられる。抗酸化剤としては、亜硫酸塩、アスコルビン酸等が挙げられる。矯味矯臭剤としては、医薬及び食品分野において通常に使用される甘味料、香料等が挙げられる。着色剤としては、医薬及び食品分野において通常に使用され得る着色料が挙げられる。
本発明に係る医薬用組成物は、さらにその他の有効成分を含有していてもよい。前記その他の有効成分としては、本発明に係るシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩によりメガリン介在性の細胞内取り込みが阻害されるメガリンリガンドが好ましく;より具体的には、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸等のポリミキシン類;ゲンタマイシン等のアミノグリコシド系抗生物質;バンコマイシン等のグリコペプチド系抗生物質;シスプラチン;及びタクロリムス;並びにそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドが好ましく;中でも、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸、ゲンタマイシン、バンコマイシン、シスプラチン及びタクロリムス、並びにそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドがより好ましく、特に、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸、又はそれらの薬学的に許容され得る塩が好ましい。
本発明の1つの側面は、シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩と、ポリミキシン類、アミノグリコシド系抗生物質、グリコペプチド系抗生物質、シスプラチン、タクロリムス及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドと、薬学的に許容され得る担体とを含む医薬組成物であり、前記医薬組成物はイミペネムを含まないことが好ましい。
本発明の別の側面は、シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩と、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸、ゲンタマイシン、バンコマイシン、シスプラチン、タクロリムス及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つの有効成分と、薬学的に許容され得る担体とを含む医薬組成物であり、前記医薬組成物はイミペネムを含まないことが好ましい。
本発明のまた別の側面は、シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩と、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つの有効成分と、薬学的に許容され得る担体とを含む医薬組成物であり、前記医薬組成物はイミペネムを含まないことが好ましい。
本発明の更に別の側面は、シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩と、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つ有効成分と、薬学的に許容され得る担体とを含む抗菌剤(抗菌性組成物ともいう)であり、前記抗菌剤はイミペネムを含まないことが好ましい。また、前記抗菌剤は、緑膿菌、アシネトバクター属菌、大腸菌、シトロバクター属菌、エンテロバクター属菌、クレブシエラ属菌等に対する抗菌活性を有する抗菌剤であることが好ましく、多剤耐性緑膿菌、多剤耐性アシネトバクター属菌、多剤耐性クレブシエラ属菌など多剤耐性グラム陰性桿菌に対して抗菌活性を有する抗菌剤であることがより好ましい。
本発明に係る医薬用組成物において、前記医薬用組成物が前記メガリンリガンドを含む場合、前記メガリンリガンドの配合量は、前記メガリンリガンドの投与が必要な対象に対し、主たる薬効において治療的に有効な量であればよい。
本発明に係る医薬用組成物において、前記シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩と、前記メガリンリガンドとの配合量は、(前記シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩の質量):(前記メガリンリガンドの質量)で表される質量比で0.5:1〜200:1であることが好ましく、0.5:1〜100:1であることがより好ましく、0.5:1〜40:1であることが更に好ましい。
シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩は、抗菌活性を有さず、また、シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩と、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸又はそれらの薬学的に許容され得る塩とを併用しても、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸又はそれらの薬学的に許容され得る塩の抗菌活性に影響を与えない。したがって、本発明に係る医薬用組成物において、シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩としては、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸又はそれらの薬学的に許容され得る塩による、例えば腎障害又は内耳障害を抑制するのに有効な量を配合することができる。より具体的には、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸又はそれらの薬学的に許容され得る塩の1質量部に対して、シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩は、0.5質量部以上200質量部以下が好ましく、0.5質量部以上100質量部以下がより好ましく、0.5質量部以上40質量部以下がより好ましく、1.5質量部以上10質量部以下がより好ましく、1.5質量部以上7質量部以下がより好ましく、1.5質量部以上、4質量部以下が更に好ましく、1.5質量部以上3質量部以下又は3質量部以上、4質量部以下が特に好ましい。
本発明に係る、抑制剤、拮抗剤、医薬組成物が注射剤である場合、前記注射剤の形態は、有効成分であるシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩と、適宜の薬学的に許容される担体と、医薬組成物の場合は所望により前記その他の成分とが予め溶解された形態であってもよく、前記成分が粉末のまま或いは適当な担体(添加物)を加えたもので、用時溶解される形態であってもよい。これらの注射液は、製剤全体の質量を基準として、例えば、 0.1〜1質量%のシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩を有効成分として含むことが好ましい。注射剤とする場合の適当な溶剤又は希釈剤としては、例えば注射用蒸留水、塩酸リドカイン水溶液(筋肉内注射用)、生理食塩水、ブドウ糖水溶液、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、静脈内注射用液体(例えばクエン酸及びクエン酸ナトリウム等の水溶液)若しくは電解質溶液(点滴静注及び静脈内注射用)等、又はこれらの混合溶液が挙げられる。
本発明の1つの側面は、治療的に有効量のシラスタチン若しくはその薬学的に許容され得る塩;又は治療的に有効量のシラスタチン若しくはその薬学的に許容され得る塩を含む、本発明に係る抑制剤、本発明に係る医薬組成物、若しくは本発明に係る拮抗剤を、投与が必要な対象に投与することを含む、各種メガリンリガンドにより、メガリンを介して誘発される、薬剤性腎障害、糖尿病性腎症、又は内耳障害(耳鳴り、めまい又は難聴等)の抑制方法(即ち、治療方法又は予防方法)である。
本発明の別の側面は、治療的に有効量のシラスタチン若しくはその薬学的に許容され得る塩;又は治療的に有効量のシラスタチン若しくはその薬学的に許容され得る塩を含む、本発明に係る抑制剤、本発明に係る医薬組成物、若しくは本発明に係る拮抗剤と、治療的に有効量の、ポリミキシン類、アミノグリコシド系抗生物質、グリコペプチド系抗生物質、シスプラチン、タクロリムス及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドとを、組み合わせて、投与が必要な対象に投与することを含む、前記メガリンリガンドにより、メガリンを介して誘発される、薬剤性腎障害又は内耳障害(耳鳴り、めまい又は難聴等)の抑制方法(即ち、治療方法又は予防方法)である。
本発明のまた別の側面は、治療的に有効量のシラスタチン若しくはその薬学的に許容され得る塩;又は治療的に有効量のシラスタチン若しくはその薬学的に許容され得る塩を含む、本発明に係る抑制剤、本発明に係る医薬組成物、若しくは本発明に係る拮抗剤と、治療的に有効量の、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸、ゲンタマイシン、バンコマイシン、シスプラチン、タクロリムス及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドとを、組み合わせて、投与が必要な対象に投与することを含む、前記メガリンリガンドにより、メガリンを介して誘発される、薬剤性腎障害又は内耳障害(耳鳴り、めまい又は難聴等)の抑制方法(即ち、治療方法又は予防方法)である。
本発明のまた別の側面は、治療的に有効量のシラスタチン若しくはその薬学的に許容され得る塩;又は治療的に有効量のシラスタチン若しくはその薬学的に許容され得る塩を含む、本発明に係る抑制剤、本発明に係る医薬組成物、若しくは本発明に係る拮抗剤と、治療的に有効量の、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸又はそれらの薬学的に許容され得る塩とを、組み合わせて、投与が必要な対象に投与することを含む、前記コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸又はそれらの薬学的に許容され得る塩により、メガリンを介して誘発される、薬剤性腎障害又は内耳障害(耳鳴り、めまい又は難聴等)の抑制方法(即ち、治療方法又は予防方法)である。
本発明の更に別の側面は、治療的に有効量のシラスタチン若しくはその薬学的に許容され得る塩;又は治療的に有効量のシラスタチン若しくはその薬学的に許容され得る塩を含む、本発明に係る抑制剤、本発明に係る医薬組成物、若しくは本発明に係る拮抗剤と、治療的に有効量の、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸又はそれらの薬学的に許容され得る塩とを、組み合わせて、投与が必要な対象に投与することを含む、感染症の治療方法又は予防方法である。
本明細書において、「投与が必要な対象」とは、各種メガリンリガンドにより、メガリンを介して誘発される、薬剤性腎障害、糖尿病性腎症、又は内耳障害の症状を有するか、有するリスクのある対象を意味する。
本発明に係るシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩、本発明に係る抑制剤、本発明に係る医薬組成物、又は本発明に係る拮抗剤としては、投与が必要な動物に投与される、シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩、抑制剤、医薬組成物、又は拮抗剤であることが好ましく;投与が必要な哺乳動物に投与される、シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩、抑制剤、医薬組成物、又は拮抗剤であることがより好ましく;投与が必要なヒト;投与が必要なマウス、ラット、ウサギ、モルモット、ハムスター、サル、ヒツジ、ウマ、ウシ、ブタ、ロバ、イヌ、ネコ等の家畜;又は投与が必要な実験動物に投与される、シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩、抑制剤、医薬組成物、又は拮抗剤であることがさらに好ましく;前記ヒトに投与される、シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩、抑制剤、医薬組成物、又は拮抗剤であることが特に好ましい。
本発明に係るシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩、本発明に係る抑制剤、本発明に係る医薬組成物、又は本発明に係る拮抗剤は、単独で動物へ投与してもよく、メガリンリガンドと組み合わせて投与(本明細書では、「併用投与」ともいう)してもよい。例えば、細胞障害誘導因子となり得るメガリンリガンドと本発明に係るシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩、本発明に係る抑制剤、本発明に係る医薬組成物、又は本発明に係る拮抗剤を動物に併用投与することにより、前記メガリンリガンドによる細胞障害を効果的に抑制し、例えば腎障害又は内耳障害を抑制することができる。
本発明に係るシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩、本発明に係る抑制剤、本発明に係る医薬組成物、又は本発明に係る拮抗剤の投与量は、メガリンリガンドのメガリンへの結合及び続く細胞内への取り込みを阻害するために充分な量であればよく、投与対象の生物種、性別、年齢、体重、食餌、投与の形態、メガリンリガンドの種類及びその投与量又は配合量並びにメガリンリガンドにより引き起こされる細胞障害の症状、細胞障害が誘発されるリスクの程度等によって異なる。例えば、成人(体重60kgとして)に対する有効成分の1日当たりの投与量は、シラスタチンとして0.5〜2.0gが好ましく、0.5〜1.5gがより好ましく、0.5〜1.0gがさらに好ましく、0.5〜0.8gが特に好ましい。このような投与量を1回又は数回、より好ましくは2回ないし4回に分けて投与することができる。また、隔日投与、隔々日投与などの間けつ投与等の投与方法でも用いることができる。
本発明に係るシラスタチン若しくはその薬学的に許容され得る塩、本発明に係る抑制剤、又は本発明に係る拮抗剤は、各種メガリンリガンドと組み合わせて使用することができる。本発明に係るシラスタチン若しくはその薬学的に許容され得る塩、本発明に係る抑制剤、又は本発明に係る拮抗剤と、各種メガリンリガンドとを組み合わせて使用する場合(併用投与する場合)、前記シラスタチン若しくはその薬学的に許容され得る塩、前記抑制剤、前記医薬組成物、又は前記拮抗剤の投与は、メガリンリガンドの投与と同時、メガリンリガンドの投与前、投与後、又はメガリンリガンドの投与前後の両方のいずれであってもよい。
前記併用投与において、個々の成分又は薬剤は、分割された又は単一の製剤で投与することができる。
前記併用投与において、シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩と、メガリンリガンドとの投与量の質量比は、本発明に係る医薬用組成物が前記メガリンリガンドを含む場合の、前記シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩と、前記メガリンリガンドとの配合量の質量比と同じであってもよい。
本発明の1つの側面は、本発明に係るシラスタチン若しくはその薬学的に許容され得る塩、本発明に係る抑制剤、又は本発明に係る拮抗剤と、ポリミキシン類、アミノグリコシド系抗生物質、グリコペプチド系抗生物質、シスプラチン、タクロリムス及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドとの組み合わせ製剤であって、前記組み合わせ製剤は、同時に、別々に又は時間間隔をおいて使用されるための製剤であり、前記メガリンリガンドによりメガリンを介して誘発される細胞障害やそれに派生する疾患、例えば腎障害又は内耳障害、を抑制するために使用される製剤である。
本発明の別の側面は、本発明に係るシラスタチン若しくはその薬学的に許容され得る塩、本発明に係る抑制剤、又は本発明に係る拮抗剤と、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸、ゲンタマイシン、バンコマイシン、シスプラチン、タクロリムス及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドとの組み合わせ製剤であって、前記組み合わせ製剤は、同時に、別々に又は時間間隔をおいて使用されるための製剤であり、前記メガリンリガンドによりメガリンを介して誘発される細胞障害やそれに派生する疾患、例えば腎障害又は内耳障害、を抑制するために使用される製剤である。
本発明のまた別の側面は、本発明に係るシラスタチン若しくはその薬学的に許容され得る塩、本発明に係る抑制剤、又は本発明に係る拮抗剤と、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸又はそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つの有効成分との組み合わせ製剤であって、前記組み合わせ製剤は、同時に、別々に又は時間間隔をおいて使用されるための製剤であり、前記コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸又はそれらの薬学的に許容され得る塩によりメガリンを介して誘発される細胞障害やそれに派生する疾患、例えば腎障害又は内耳障害、を抑制するために使用される製剤である。
本発明の更に別の側面は、本発明に係るシラスタチン若しくはその薬学的に許容され得る塩、本発明に係る抑制剤、又は本発明に係る拮抗剤と、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸又はそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つの有効成分との組み合わせ製剤であって、前記組み合わせ製剤は、同時に、別々に又は時間間隔をおいて使用されるための製剤であり、抗菌剤として、好ましくは、緑膿菌、アシネトバクター属菌、大腸菌、シトロバクター属菌、エンテロバクター属菌、クレブシエラ属菌等に対する抗菌活性を有する抗菌剤として、より好ましくは多剤耐性緑膿菌、多剤耐性アシネトバクター属菌、多剤耐性クレブシエラ属菌など多剤耐性グラム陰性桿菌に対して抗菌活性を有する抗菌剤として、即ち、感染症の治療又は予防ために、使用される製剤である。
シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩と併用されるメガリンリガンドの治療単位は、特に限定されないが、公知文献などにより当業者が必要に応じて決定することができる。例えば、以下に示す通りである。
メガリンリガンドがコリスチン、コリスチンメタンスルホン酸又はそれらの薬学的に許容され得る塩の場合、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸又はそれらの薬学的に許容され得る塩の治療単位は、成人(体重60kgとして)に対する有効成分の1日当たりの投与量として、コリスチンとして、0.05g〜1.5gが好ましく、0.1g〜1.0gがより好ましく、0.15g〜0.3gがさらに好ましい。このような投与量を1回又は数回、より好ましくは2回ないし4回に分けて投与することができる。また、隔日投与、隔々日投与などの間けつ投与等の投与方法でも用いることができる。
本発明の1つの側面は、第1の区画にシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩を含み、第2の区画にポリミキシン類、アミノグリコシド系抗生物質、グリコペプチド系抗生物質、シスプラチン、タクロリムス及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドを含む医薬キットである。
本発明の別の側面は、第1の区画にシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩を含み、第2の区画にコリスチン、コリスチンメタンスルホン酸、ゲンタマイシン、バンコマイシン、シスプラチン、タクロリムス及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドを含む医薬キットである。
本発明のまた別の側面は、第1の区画にシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩を含み、第2の区画にコリスチン、コリスチンメタンスルホン酸及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドを含む医薬キットである。
前記医薬キットにおいて、第1の区画のシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩と、第2の区画のメガリンリガンドとの含有量の質量比は、本発明に係る医薬用組成物が前記メガリンリガンドを含む場合の、前記シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩と、前記メガリンリガンドとの配合量の質量比と同じであってもよい。
本発明のまた別の側面は、前記メガリンリガンド拮抗剤の製造のための、シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩の使用である。
本発明のまた別の側面は、前記メガリンリガンドにより、メガリンを介して誘発される細胞障害やそれに派生する疾患の抑制剤の製造のための、シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩の使用である。
本発明のまた別の側面は、前記メガリンリガンドにより、メガリンを介して誘発される、薬剤性腎障害や糖尿病性腎症の抑制剤の製造のための、シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩の使用である。
本発明のまた別の側面は、前記メガリンリガンドにより、メガリンを介して誘発される、薬剤性腎障害を除く疾患又は症状の抑制剤の製造のための、シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩の使用である。
本発明の更に別の側面は、前記メガリンリガンドにより、メガリンを介して誘発される、内耳障害(例えば耳鳴り、めまい又は難聴)の抑制剤の製造のための、シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩の使用である。
次に実施例等を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下の実施例等においては、メガリンは、非特許文献5に記載の方法に準じてラット腎臓より精製したメガリンを、シラスタチンはシラスタチンナトリウム(シグマアルドリッチ(SIGMA−ALDRICH)ジャパン株式会社製)を、コリスチンはコリスチン硫酸塩(シグマアルドリッチ(SIGMA−ALDRICH)ジャパン株式会社製)を、ゲンタマイシンはシグマアルドリッチ(SIGMA−ALDRICH)ジャパン株式会社製のものを、バンコマイシンはシグマアルドリッチ(SIGMA−ALDRICH)ジャパン株式会社製のものを、テノホビルはシグマアルドリッチ(SIGMA−ALDRICH)ジャパン株式会社製のものを、シスプラチンは、ブリストル・マイヤーズ株式会社製のものを、それぞれ用いた。
[参考例1]
コリスチン、ゲンタマイシン、バンコマイシン、シスプラチン、及びテノホビルのメガリンに対する結合能を、水晶振動マイクロバランス法(QCM法)を用いて解析した。
メガリンタンパクの固定化はImmobilization Kit for AFFINIX(登録商標)(株式会社イニシアム製)を用いて、前記キットにおいて推奨されているプロトコールに従い、前記キットの付属のBuffer Aにより12〜14μg/mLになるように調製したメガリンタンパク溶液を、ホルダーに設置した水晶にのせて固定化した。
メガリンタンパクを固定化した水晶を、測定機器AFFINIX(登録商標)(株式会社イニシアム製)に設置し、周波数が安定したことを確認した後、コリスチン(240μg)、ゲンタマイシン(4000μg)、バンコマイシン(1600μg)、シスプラチン(400μg)、又はテノホビル(1200μg)を注入(いずれも総注入量)し、周波数を経時的に測定した。より詳細には、8mLのバッファーの入った水面に入れたメガリンタンパク固定化水晶に、各薬剤8μLを注入し、周波数を測定した。対照として、メガリンタンパクを固定化していない水晶に対しても同様に測定を行った。測定データは、専用解析ソフトウェアAQUA(株式会社イニシアム製)を用いて解析した。
測定結果を図1A〜図1Fに示す。この結果、ゲンタマイシン、コリスチン、バンコマイシン、シスプラチン、及びタクロリムスでは、これらの化合物を注入後に周波数が明らかに低下し、メガリンへの結合が確認されたが、テノホビルではメガリンへの結合は確認できなかった。
なお、環状ペプチド系抗生物質であるコリスチンは、現在のところ多剤耐性菌に対する唯一の特効薬であり、近年の多剤耐性菌による感染症の出現により、使用ニーズが高まりつつある。しかし、コリスチンには高い腎毒性があり、かつその発症機序が不明であったことから、限定的な使用しかできず、多剤耐性菌に対する十分な対処が取られていない状況があった。本参考例の結果から、コリスチンがメガリンリガンドであることが明らかとなり、メガリンリガンド拮抗剤によりコリスチンによる腎障害を抑制し得る可能性が示唆された。
[実施例1]
シラスタチンによるコリスチンのメガリン結合に対する拮抗作用を、QCM法により調べた。
まず、参考例1と同様にして、メガリンタンパクを固定化させた水晶を測定機器に設置し、周波数が安定したことを確認した後、800μg、5000μg、又は10000μgのシラスタチンを注入した。続いて、周波数が安定したことを確認した後に、240μgのコリスチンを注入し、周波数を経時的に測定し、測定データを参考例1と同様にして解析した。対照として、シラスタチンを注入しなかった(シラスタチン注入量:0μg)以外は同様にして測定及び解析を行った。
測定結果を図2に示す。この結果、シラスタチン注入量が多いほど、コリスチン注入による周波数変化が小さく、シラスタチンの濃度依存的にコリスチンのメガリンタンパクへの結合が阻害されていることがわかった。
[実施例2]
シラスタチンによるゲンタマイシン、バンコマイシン、シスプラチン、及びタクロリムスのメガリン結合に対する拮抗作用を、QCM法により調べた。
具体的には、シラスタチンの注入量を4000μgとし、240μgのコリスチンに代えて4000μgのゲンタマイシンにした以外は実施例1と同様にして、周波数の測定及び解析を行った。
また、シラスタチンの注入量を5000μgとし、240μgのコリスチンに代えて1000μgのバンコマイシンにした以外は実施例1と同様にして、周波数の測定及び解析を行った。
また、シラスタチンの注入量を10000μgとし、240μgのコリスチンに代えて800μgのシスプラチンにした以外は実施例1と同様にして、周波数の測定及び解析を行った。
さらに、シラスタチンの注入量を2000μgとし、240μgのコリスチンに代えて160μgのタクロリムスにした以外は実施例1と同様にして、周波数の測定及び解析を行った。
ゲンタマイシンを注入した場合の測定結果を図3に、バンコマイシンを注入した場合の測定結果を図4に、シスプラチンを注入した場合の測定結果を図5に、タクロリムスを注入した場合の測定結果を図6にそれぞれ示す。この結果、予めシラスタチンを結合させておいたチップでは、ゲンタマイシン注入後とバンコマイシン注入後とシスプラチン注入後のいずれにおいても、周波数はほとんど低下せず、シラスタチンによりゲンタマイシン、バンコマイシン、シスプラチン及びタクロリムスのメガリンタンパクへの結合が阻害されていることがわかった。
[実施例3]
ラットにシラスタチンとコリスチンを併用投与し、シラスタチンのメガリンリガンド拮抗作用によってコリスチンによる腎症が軽減されるかどうかを調べた。
シラスタチンによるコリスチン腎症軽減作用を評価するにあたり、コリスチン溶液とシラスタチン溶液を以下のようにして調製した。
コリスチン溶液の調製には、まず、360mgのコリスチン硫酸塩を30mLの生理食塩液に溶解させてコリスチンストック溶液(コリスチン濃度:10mg/mL)を調製した。前記コリスチンストック溶液は、22mmのPVDF膜でろ過滅菌してから、4℃で保管しておき、コリスチン投与前に、前記溶液を生理食塩液で希釈してコリスチン投与液を調製した。
シラスタチン溶液の調製には、まず、5gのシラスタチンナトリウムを50mLの生理食塩液に溶解させてシラスタチンナトリウム溶液(シラスタチンナトリウム濃度:100mg/mL)を調製した。前記シラスタチンナトリウム溶液は、22mmのPVDF膜でろ過滅菌してから、投与時まで4℃で保管しておいた。
各薬剤溶液の投与及び採尿は、以下のように実施した。まず、Jcl:SDラット(14週齢、雄、体重:450〜530g、日本クレア株式会社製)に対して、コリスチンを投与する3日前に、頸静脈内へカテーテルを留置した。次いで、前記で調製したコリスチン投与液を1日2回、約8時間間隔で、5日間にわたり頸静脈内へ単回投与し、腎障害を誘発した。コリスチン投与量は、1日目(1回目:0.5mg/kg、2回目:1.0mg/kg)、2日目(1回目:1.25mg/kg、2回目:1.25mg/kg)、3日目(1回目:1.75mg/kg、2回目:2.75mg/kg)、4日目(1回目:4mg/kg、2回目:4mg/kg)、5日目(4mg/kg)と随時増加し、5日間で計20.5mg/kg投与した。シラスタチンは、前記で調製したシラスタチンナトリウム溶液を、コリスチン投与前に毎回100mg/kgを頸静脈内へ単回投与した。各投与液の投与容量は、1mL/kgとした。投与5日目は、午前中に最終投与を行った後、スポット尿を回収した。前記のようにシラスタチンナトリウム溶液とコリスチン投与液の両方を投与した試験群(シラスタチン/コリスチン投与群(Cilastatin/Colstin)、N=3)の他に、対照として、シラスタチンナトリウム溶液とコリスチン投与液の両方を生理食塩水に代えた試験群(生理食塩水/生理食塩水投与群(Saline/Saline)、N=4)と、シラスタチンナトリウム溶液のみを生理食塩水に代えた試験群(生理食塩水/コリスチン投与群(Saline/Colstin)、N=6)についても同様にして投与及び採尿を行った。
回収した尿は、ディスクリート方式臨床化学自動分析装置(製品名:COBAS INTEGRA 400 plus、ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社製)を用いて、尿中β−D−Nアセチルグルコサミニダーゼ(NAG)及びクレアチニン(CRE)濃度をそれぞれ測定キット(製品名:CREP 2、及びBUNK、いずれもロシュ・ダイアグノスティックス株式会社製)により測定し、各試験群の尿中NAG/CRE値を算出した。
算出結果を図7に示す。コリスチン投与後5日目の尿中NAG/CRE値は、生理食塩液のみを投与した非腎障害群(生食/生食群)に比べ、生理食塩液とコリスチンを投与した群(生食/コリスチン投与群)では4倍以上増加した。シラスタチンとコリスチンを併用投与した投与群(シラスタチン/コリスチン投与群)は、生食/コリスチン投与群よりも低値を示す傾向を示し、シラスタチン併用投与により、コリスチン誘発性の腎障害が軽減されていた。
[参考例2]
メガリンモザイク型ノックアウトマウスにコリスチンを投与した際に生じる尿細管細胞障害を解析した。
まず、12週齢の腎特異的モザイク型メガリンノックアウトマウス(apoE cre/megalin loxP)を実験に用いた(このマウスは約60%の近位尿細管細胞においてメガリンを発現する遺伝子がノックアウトされている。)。このマウスに対して、コリスチンの皮下投与を4日間行い(30mg/kg/日)、その後、近位尿細管細胞を取り出して免疫組織化学染色を行った。その結果を図8に示す。
メガリンを発現する近位尿細管細胞(メガリンの免疫組織化学染色陽性)(図8右)においては、メガリンの発現がノックアウトされている近位尿細管細胞(メガリンの免疫組織化学染色陰性)(図8左)に比較し、細胞質内に多数の空胞(矢印)が認められた。
[参考例3]
参考例2と同様の方法で、腎特異的モザイク型メガリンノックアウトマウスにコリスチンを投与し、その後、近位尿細管細胞を取出し、近位尿細管細胞の傷害マーカーであるKIM−1(Kidney Injury Molecule 1)の発現とメガリンの発現について、蛍光2重染色法を用いて確認した。その結果を、図9に示す。
図9から分かるように、ノックアウトされずに残存しているメガリンが発現している近位尿細管細胞では一KIM−1も発現していることが判明した。
対照として生理食塩水を同様の方法により投与したメガリンノックアウトマウスにおいては、メガリンを発現する近位尿細管細胞においてKIM−1は発現しないことを確認した。
即ち、コリスチンによる近位尿細管細胞障害はメガリンの発現に大きく依存しており、コリスチンがメガリンに結合することを防ぐことが可能なシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩、前記シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩を含む抑制剤、医薬組成物、及び拮抗剤は、コリスチンにより引き起こされる細胞障害性を抑制(予防又は治療)する極めて効果的な手段であることが示された。
[実施例4]
シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩によるコリスチンにより引き起こされる腎毒性の抑制効果について調べた。
12週齢のオスC57BL/6マウスを、30mg/kg/日のコリスチンを4日間皮下投与する群(コリスチン投与群:Colstin)と、30mg/kg/日のコリスチンを4日間皮下投与と併用して100mg/kg/日のシラスタチンを4日間皮下投与する群(コリスチン+シラスタチン併用群:Colstin+Cilastatin), 及び、対照としてコリスチンの代わりに生理的食塩水を4日間皮下投与する群(生理食塩水群:Saline)に分け、上記参考例2のプロトコールと同様に投与を行い、その後、腎組織を取り出し、免疫組織化学染色(PAS染色)を行った。
その結果を図10に示す。コリスチン投与群においては尿細管の拡張や円柱形成が認められたが(図10左)、コリスチン+シラスタチン併用群では、尿細管の拡張や円柱形成は軽減していた(図10右)。
さらに、前記取り出した腎組織を用いて、尿細管細胞障害マーカーであるKIM−1の発現をウエスタンブロットにて確認した。その結果を図11に示す。
コリスチン投与群においてはKIM−1の発現増加が認められたが、コリスチン+シラスタチン併用群では、KIM−1の発現は軽減していた(図11)。このことから、シラスタチンはコリスチンにより引き起こされる尿細管細胞障害を組織学的および生化学的にも顕著に改善することが明らかとなった。
[参考例4]
MHA(ミューラーヒントンアガー)を用いて、ATCC25922株(大腸菌標準株)を20時間培養した後、培養されたコロニーを、生理食塩水で懸濁、マックファーランド濁度標準液 0.5相当に調整した。MHAに菌液を均一になるように塗布、乾燥後、6mmのWhatman filter paper discにそれぞれ、10μgずつコリスチン、シラスタチン、コリスチン及びシラスタチンを含有させ、上記MHAに等間隔に配置し、20時間、37℃で培養し、阻止円径を比較した。その結果を図11に示す。シラスタチン含有ディスクでは阻止円は形成されず、抗菌活性は示されなかった。また、コリスチン含有ディスク、コリスチン及びシラスタチン含有ディスクは、それぞれ阻止円径が13.5mmであった。この結果、シラスタチンは抗菌活性を有さず、コリスチンの抗菌活性に影響を及ぼさないことが判明した。
本発明に係るシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩、並びに有効成分として前記シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩を含む、抑制剤、医薬組成物、及び拮抗剤は、各種メガリンリガンドにより誘発される細胞障害やそれに派生する疾患を抑制することができるので、産業上極めて有用である。

Claims (21)

  1. 有効成分としてシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩を含む、ポリミキシン類、アミノグリコシド系抗生物質、グリコペプチド系抗生物質、シスプラチン、タクロリムス及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドによりメガリンを介して誘発される、腎障害又は内耳障害の抑制剤。
  2. 内耳障害の抑制剤である、請求項1に記載の抑制剤。
  3. 前記メガリンリガンドが、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸、ゲンタマイシン、バンコマイシン、シスプラチン、タクロリムス及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドである、請求項1又は2に記載の抑制剤。
  4. 前記メガリンリガンドが、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドである、請求項1又は2に記載の抑制剤。
  5. ポリミキシン類、アミノグリコシド系抗生物質、グリコペプチド系抗生物質、シスプラチン、タクロリムス及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドによりメガリンを介して誘発される、腎障害又は内耳障害の抑制のために使用される、シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩。
  6. 内耳障害の抑制のために使用される、請求項5に記載のシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩。
  7. シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩と、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つの有効成分との組み合わせ製剤であって、前記組み合わせ製剤は、同時に、別々に又は時間間隔をおいて使用されるための前記組み合わせ製剤。
  8. シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩と、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つの有効成分と、薬学的に許容され得る担体とを含む医薬組成物。
  9. シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩と、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つの有効成分と、薬学的に許容され得る担体とを含む抗菌剤。
  10. コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸又はそれらの薬学的に許容され得る塩の1質量部に対して、0.5質量部以上200質量部以下のシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩を含む、請求項9に記載の抗菌剤。
  11. コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸又はそれらの薬学的に許容され得る塩の1質量部に対して、1.5質量部以上3質量部以下のシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩を含む、請求項9に記載の抗菌剤。
  12. ポリミキシン類、アミノグリコシド系抗生物質、グリコペプチド系抗生物質、シスプラチン、タクロリムス及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドによりメガリンを介して誘発される、腎障害又は内耳障害の抑制剤を製造するための、シラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩の使用。
  13. 内耳障害の抑制剤を製造するための、請求項12に記載の使用。
  14. 前記メガリンリガンドが、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸、ゲンタマイシン、バンコマイシン、シスプラチン、タクロリムス及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドである、請求項12又は13に記載の使用。
  15. 前記メガリンリガンドが、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドである、請求項12又は13に記載の使用。
  16. 第1の区画にシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩を含み、第2の区画にコリスチン、コリスチンメタンスルホン酸及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドを含む医薬キット。
  17. 有効成分としてシラスタチン又はその薬学的に許容され得る塩を含む、メガリン拮抗剤。
  18. メガリンリガンドが細胞内へ過剰に取り込まれることに起因する細胞障害を抑制するために使用される、請求項17に記載のメガリン拮抗剤。
  19. 腎障害又は内耳障害を抑制するために使用される、請求項17に記載のメガリン拮抗剤。
  20. 内耳障害を抑制するために使用される、請求項17に記載のメガリン拮抗剤。
  21. 前記メガリンリガンドが、コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸及びそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群より選択される少なくとも1つのメガリンリガンドである、請求項17に記載のメガリン拮抗剤。
JP2015559110A 2014-01-24 2015-01-22 メガリン拮抗剤 Active JP6508655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011530 2014-01-24
JP2014011530 2014-01-24
PCT/JP2015/051718 WO2015111666A1 (ja) 2014-01-24 2015-01-22 メガリン拮抗剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015111666A1 true JPWO2015111666A1 (ja) 2017-03-23
JP6508655B2 JP6508655B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=53681467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559110A Active JP6508655B2 (ja) 2014-01-24 2015-01-22 メガリン拮抗剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10420741B2 (ja)
EP (1) EP3097912A4 (ja)
JP (1) JP6508655B2 (ja)
KR (1) KR20160110399A (ja)
CA (1) CA2937311A1 (ja)
WO (1) WO2015111666A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7109791B2 (ja) * 2016-06-24 2022-08-01 フンダシオン パラ ラ インベスティガシオン ビオメディカ デル オスピタル グレゴリオ マラニョン 敗血症の処置のために用いられるシラスタチン
JP6548803B1 (ja) 2018-04-27 2019-07-24 国立大学法人 新潟大学 腎障害の抑制におけるシラスタチンの利用
WO2021221101A1 (ja) 2020-04-30 2021-11-04 デンカ株式会社 シラスタチンを含有する液体製剤及び医薬製品
WO2022191194A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 国立大学法人 新潟大学 横紋筋融解により誘発される腎障害の抑制
JP7412722B2 (ja) 2021-03-12 2024-01-15 国立大学法人 新潟大学 溶血反応により誘発される腎障害の抑制

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997037649A1 (en) * 1996-04-04 1997-10-16 Merck & Co., Inc. Method of reducing nephrotoxicity
US20110165264A1 (en) * 2008-07-11 2011-07-07 Alberto Tejedor Jorge Use of cilastatin to reduce nephrotatoxicity of various compounds

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998020836A2 (en) * 1996-11-15 1998-05-22 Pathogenesis Corporation Pure biologically active colistin, its components and a colistin formulation for treatment of pulmonary infections
DE10053506A1 (de) * 2000-10-27 2002-05-02 Max Delbrueck Centrum Mittel zur Prävention von Organschäden, die durch Aminoglykoside induziert werden
IN192179B (ja) * 2001-08-24 2004-03-06 Ranbaxy Lab
JP2003261459A (ja) 2001-12-26 2003-09-16 Japan Science & Technology Corp 腎毒性抑制剤及びこれを用いた抗菌製剤
CA2813467A1 (en) 2010-10-02 2012-04-05 The Regents Of The University Of California Minimizing intestinal dysfunction

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997037649A1 (en) * 1996-04-04 1997-10-16 Merck & Co., Inc. Method of reducing nephrotoxicity
US20110165264A1 (en) * 2008-07-11 2011-07-07 Alberto Tejedor Jorge Use of cilastatin to reduce nephrotatoxicity of various compounds

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SUZUKI, TAKAHIRO ET AL., ANTIMICROBIAL AGENTS AND CHEMOTHERAPY, vol. 57, no. 12, JPN6019008087, December 2013 (2013-12-01), pages 6319 - 6324, ISSN: 0003992729 *
岡本洋幸 外2名: "白内障手術後10年を経過して眼内炎が発症したWerner症候群の1症例", DOKKYO JOURNAL OF MEDICAL SCIENCES, vol. 40(3), JPN6015012323, 2013, pages 185 - 188, ISSN: 0003861245 *
石田為久 外4名: "オフロキサシン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌により生じた白内障術後強角膜感染の1例", 臨床眼科, vol. 52(10), JPN6015012322, 1998, pages 1695 - 1698, ISSN: 0003861244 *
草間真紀子 外4名: "シラスタチンによるバンコマイシン腎障害軽減作用の生理学的解析", 臨床薬理 JPN J CLIN PHARMACOL THER, vol. 31(2), JPN6015012321, 2000, pages 315 - 316, ISSN: 0003861243 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3097912A4 (en) 2017-08-02
WO2015111666A1 (ja) 2015-07-30
US20160324813A1 (en) 2016-11-10
JP6508655B2 (ja) 2019-05-08
CA2937311A1 (en) 2015-07-30
EP3097912A1 (en) 2016-11-30
US10420741B2 (en) 2019-09-24
KR20160110399A (ko) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10420741B2 (en) Megalin antagonist
US10966962B2 (en) Method for treating neurodegenerative diseases
CN111163767A (zh) 治疗阵发性睡眠性血红蛋白尿症的治疗方案
JP2008526953A (ja) 炎症性疾患のプラジカンテルでの治療
AU2017281980B2 (en) Wnt inhibitors for use in the treatment of fibrosis
WO2019208777A1 (ja) 腎障害の抑制におけるシラスタチンの利用
JP2021519764A (ja) 線維性疾患を処置する方法
EP4126903A1 (en) Cyclophilin inhibitors and uses thereof
US10507227B2 (en) Cationic antimicrobial peptides
US11185522B2 (en) Cilastatin for use in the treatment of sepsis
US11123349B2 (en) Method of treatment
Temmesfeld-Wollbrück et al. Adrenomedullin reduces intestinal epithelial permeability in vivo and in vitro
Cetin et al. Effect of ketoprofen and tolfenamic acid on intravenous pharmacokinetics of ceftriaxone in sheep
JP2020040978A (ja) サルコイドーシスを処置するための1,3−プロパンジスルホン酸またはその薬学的に許容される塩の使用
US20190336493A1 (en) Methods of treatment and pharmaceutical compositions using bcn057 or bcn512
Patel et al. Effect of ketoprofen co-administration or febrile state on pharmacokinetic of cefepime in sheep.
KR20220080181A (ko) 신독소-유도된 신장 손상의 치료 및 예방
US11491150B2 (en) Organic compounds
Wicha et al. An age and gender study investigating the safety, tolerance and pharmacokinetics of BC‐3781
US20170354645A1 (en) Methods for treating kidney disorders
US20230014055A1 (en) Treatment of Immune-Related Disorders, Kidney Disorders, Liver Disorders, Hemolytic Disorders, and Oxidative Stress-Associated Disorders Using NRH, NARH and Reduced Derivatives Thereof
JP3817122B2 (ja) 水チャンネルオープナー組成物及び眼科用医薬組成物
Bidgood Factors that influence the distribution of antimicrobials into the interstitial fluid as determined by in vivo ultrafiltration and pharmacokinetic modeling in dogs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6508655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250