JPWO2015105188A1 - ガスバリア性フィルムおよびこれを含む電子デバイス - Google Patents

ガスバリア性フィルムおよびこれを含む電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015105188A1
JPWO2015105188A1 JP2015556851A JP2015556851A JPWO2015105188A1 JP WO2015105188 A1 JPWO2015105188 A1 JP WO2015105188A1 JP 2015556851 A JP2015556851 A JP 2015556851A JP 2015556851 A JP2015556851 A JP 2015556851A JP WO2015105188 A1 JPWO2015105188 A1 JP WO2015105188A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas barrier
barrier layer
base material
film
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015556851A
Other languages
English (en)
Inventor
礼子 小渕
礼子 小渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2015105188A1 publication Critical patent/JPWO2015105188A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/04Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam
    • B32B2310/0445Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam using gas or flames
    • B32B2310/0463Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam using gas or flames other than air
    • B32B2310/0481Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0831Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/16Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

デバイス形成工程に好適に適用できるガスバリア性フィルムを提供する。ポリイミド基材と、ポリシラザン改質物を含むガスバリア層と、を有し、前記ポリイミド基材および前記ガスバリア層の接着強度が、1.3N/cm以上である、ガスバリア性フィルム。

Description

本発明は、ガスバリア性フィルムおよびこれを含む電子デバイスに関する。
従来、プラスチック基板やフィルムの表面に、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ケイ素等の金属酸化物を含む薄膜(ガスバリア層)を形成したガスバリア性フィルムが、食品、医薬品等の分野で物品を包装する用途に用いられている。ガスバリア性フィルムを用いることによって、水蒸気や酸素等のガスによる物品の変質を防止することができる。
近年、このような水蒸気や酸素等の透過を防ぐガスバリア性フィルムについて、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子、液晶表示(LCD)素子等の電子デバイスへの展開が要望され、多くの検討がなされている。ガスバリア性フィルムを電子デバイスに使用する場合、高いガスバリア性、例えば、ガラス基材に匹敵するガスバリア性が要求される。
このような高いガスバリア性を有するガスバリア性フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタラート(PET)等の基材上に、ポリシラザンを含む塗布液を塗布し、得られたポリシラザンの塗膜を改質して得られるポリシラザン改質物を含むガスバリア層が形成されたガスバリア性フィルムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。当該ガスバリア性フィルムは、いわゆる湿式成膜法により形成されたものであり、均一な塗膜が得られることから、一般に高いガスバリア性を有する。
ところで、電子デバイスを製造する場合、フィルムをキャリアガラス等に貼り合わせ、ロール・トゥ・ロール等により順次フィルム上に機能層等を形成することでデバイスを形成し、最後にキャリアガラス等からデバイスを分離する、いわゆるデバイス形成工程が、生産性に優れることから好適に採用されている。この際、デバイス形成工程においては、その工程において300℃以上の高温の環境に曝されることがあり、使用するフィルムは耐熱性を備える必要がある。このような耐熱性を備えるフィルムとしては、ポリイミド基材が挙げられる。
特開2012−86436号公報
従来のガスバリア性フィルムは、主としてPET等の熱可塑性樹脂を使用するものであることから、高温環境に暴露されるデバイス形成工程には適用することができない。
また、ポリイミド基材上に、乾式または式成膜法等によってガスバリア層を形成すると、高温環境下において、ポリイミド基材とガスバリア層との密着性が不十分となることが判明した。その結果、デバイス形成工程において、その工程中や、デバイス形成工程後のキャリアガラス等からデバイスを分離する際に、ガスバリア層がポリイミド基材から剥離する場合があり、デバイス形成工程への適用が困難となる。
そこで、本発明は、デバイス形成工程に好適に適用できるガスバリア性フィルムを提供することを目的とする。
本発明者は鋭意研究を行った結果、基材としてポリイミド基材を使用し、ガスバリア層としてポリシラザンを改質したポリシラザン改質物を含むガスバリア層を適用し、かつ、ポリイミド基材およびガスバリア層の接着強度を一定以上とすることにより、上記課題が解決されうることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の上記課題は以下の手段により達成される。
(1)ポリイミド基材と、ポリシラザン改質物を含むガスバリア層と、を有し、前記ポリイミド基材および前記ガスバリア層の接着強度が、1.3N/cm以上である、ガスバリア性フィルム;
(2)前記ポリイミド基材および前記ガスバリア層の接着強度が、4N/cm以上である、(1)に記載のガスバリア性フィルム;
(3)前記ポリイミドが、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物およびp−フェニレンジアミンをモノマーとして含む重合体である、(1)または(2)に記載のガスバリア性フィルム;
(4)前記ポリイミド基材および前記ガスバリア層の間に、接着層を有する、(1)〜(3)のいずれか1つに記載のガスバリア性フィルム;
(5)前記ポリイミド基材の表面が、プラズマ処理、UVオゾン処理、またはエキシマ処理されてなる、(1)〜(4)のいずれか1つに記載のガスバリア性フィルム;
(6)前記ポリシラザン改質物が、真空紫外光で改質処理されたものである、(1)〜(5)のいずれか1つに記載のガスバリア性フィルム;
(7)電子デバイス本体と、(1)〜(6)のいずれか1つに記載のガスバリア性フィルムとを含む、電子デバイス。
本発明によれば、デバイス形成工程に好適に適用できるガスバリア性フィルムを提供できる。
プラズマCVD法によるガスバリア層の形成に用いられる製造装置の一例を示す模式図である。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
<ガスバリア性フィルム>
本形態に係るガスバリア性フィルムは、ポリイミド基材と、ポリシラザン改質物を含むガスバリア層と、を有する。この際、ポリイミド基材およびガスバリア層の接着強度は、1.3N/cm以上、好ましくは2.7N/cm以上、より好ましくは4N/cm以上、さらに好ましくは5N/cm以上である。ポリイミド基材およびガスバリア層の接着強度が1.3N/cm以上であることで、バリア表面に形成される絶縁膜の形成が容易となり、バリア性を有する耐熱基材としての価値が認められる。また、ポリイミド基材およびバリア層の接着強度は50N/cm以下、より好ましくは40N/cm以下である。50N/cmよりも大きいと種々の製造ライン搬送時にスムーズに搬送することが困難になり、製造装置の不具合や生産性の低下につながる。
ポリイミド基材は、一般に優れた耐熱性を有することから、デバイス形成工程の高温暴露下においても耐えることができ、デバイス形成工程に使用することができる。しかしながら、ポリイミド基材は、高温環境下におけるポリシラザン改質物を含むガスバリア層との密着性が非常に低いことが判明した。そのため、ポリイミド基材および上記ガスバリア層を含むガスバリア性フィルムをデバイス形成工程に適用すると、その工程中やデバイス形成後のキャリアガラスからデバイスを分離する際に、ポリイミド基材とガスバリア層とが剥離しうる。その結果、所望のデバイスを形成することができない。
これに対し、本形態に係るガスバリア性フィルムは、ポリイミド基材およびポリシラザン改質物を含むガスバリア層が、高温環境下においても高い接着強度を有するため、デバイス形成工程におけるポリイミド基材およびガスバリア層の剥離を防止することができる。その結果、デバイス形成工程に好適に適用することができる。
ここで、本明細書において、「ポリイミド基材およびガスバリア層の接着強度」とは、ポリイミド基材およびガスバリア層間の接着強度を意味する。したがって、ポリイミド基材およびガスバリア層間に他の層(例えば、接着層)が介在していても、ガスバリア層のポリイミド基材が配置される面とは反対の面に他の層(例えば、他のガスバリア層)が存在していても、前記ポリイミド基材およびガスバリア層間の接着力を「ポリイミド基材およびガスバリア層の接着強度」と称する。この際、本明細書において、「ポリイミド基材およびガスバリア層の接着強度」の値は、実施例に記載された方法により測定された値を採用するものとする。
ガスバリア性フィルムの水蒸気透過度は、0.01g/(m・24h)以下であることが好ましく、0.0001g/(m・24h)以下であることがより好ましい。なお、本明細書において、「水蒸気透過度」の値は、JIS K 7129−1992に準拠した方法で測定された値を採用するものとする。また、測定条件は、温度:60±0.5℃、相対湿度(RH):90±2%である。
[ポリイミド基材]
ポリイミド基材は、一般に、テトラカルボン酸二無水物およびジアミンを含むモノマーを重合して得られる樹脂フィルムである。
テトラカルボン酸二無水物としては、特に制限されないが、脂肪族テトラカルボン酸二無水物、芳香族テトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
前記脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、5−(ジオキソテトラヒドロフリル−3−メチル)−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−テトラリン−1,2−ジカルボン酸無水物、テトラヒドロフラン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、3c−カルボキシメチルシクロペンタン−1r,2c,4c−トリカルボン酸1,4,2,3−二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
また、前記芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3’,3,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、m−ターフェニル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、4,4’−(2,2−ヘキサフルオロイソプロピレン)ジフタル酸二無水物、2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エ−テル二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エ−テル二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、(1,1’:3’,1”−ターフェニル)−3,3”,4,4”−テトラカルボン酸二無水物、4,4’−(ジメチルシラジイル)ジフタル酸二無水物、4,4’−(1,4−フェニレンビス(オキシ))ジフタル酸二無水物等が挙げられる。
上述のテトラカルボン酸二無水物のうち、優れた化学的および物理的性質を有するポリイミド基材を得る観点から、芳香族テトラカルボン酸二無水物であることが好ましく、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物であることがより好ましく、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3’,3,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物であることがさらに好ましい。
また、上述のテトラカルボン酸二無水物は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ジアミンとしては、特に制限されないが、脂肪族ジアミン、芳香族ジアミンが挙げられる。
前記脂肪族ジアミンとしては、ジアミノブタン、ジアミノペンタン、ジアミノヘキサン、ジアミノヘプタン、ジアミノオクタン、ジアミノノナン、ジアミノデカン、ジアミノウンデカン、ジアミノドデカン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、3−メチル−1,4−ジアミノシクロヘキサン、3−メチル−、3−アミノメチル−、5,5−ジメチルシクロヘキシルアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、ビス(4,4’−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(3,3’−メチル−4,4’−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(アミノメチル)ノルボルナン、ビス(アミノメチル)−トリシクロ〔5,2,1,0〕デカン、イソホロンジアミン、1,3−ジアミノアダマンタン等が挙げられる。
また、前記芳香族ジアミンとしては、p−フェニレンジアミン、メタフェニレンジアミン、2,4−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ビス(4−アミノフェニル)スルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパンが挙げられる。
上述のジアミンのうち、優れた化学的および物理的性質を有するポリイミド基材を得る観点から、芳香族ジアミンであることが好ましく、p−フェニレンジアミンであることがより好ましい。
また、上述のジアミンは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらのうち、ポリイミド基材は、フィルムが高温にさらされた場合にバリアフィルムにダメージを与える揮発成分がないため、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物およびp−フェニレンジアミンをモノマーとして含む重合体であることが好ましい。
上述のようにポリイミド基材は、テトラカルボン酸二無水物およびジアミンを含むモノマーを重合して得ることができる。より詳細には、(1)テトラカルボン酸二無水物およびジアミンを有機溶媒中で反応させてポリアミック酸を合成し、(2)得られたポリアミック酸をイミド化することにより、ポリイミド基材を製造することができる。
(1)ポリアミック酸の合成
ポリアミック酸は、テトラカルボン酸二無水物およびジアミンを有機溶媒中で反応させることにより合成することができる。当該反応は、ジアミンを有機溶剤に溶解し、得られたジアミン溶液を撹拌しながらテトラカルボン酸二無水物を徐々に添加することにより行うことが好ましい。
用いられうる有機溶媒としては、特に制限されないが、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド等のアミド溶媒;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン等の環状エステル溶媒;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート溶媒;トリエチレングリコール等のグリコール系溶媒;m−クレゾール、p−クレゾール、3−クロロフェノール、4−クロロフェノール等のフェノール系溶媒;アセトフェノン;1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン;スルホラン;ジメチルスルホキシド等が挙げられる。また、フェノール、O−クレゾール、酢酸ブチル、酢酸エチル、酢酸イソブチル、プロピレングリコールメチルアセテート、エチルセロソルブ、プチルセロソルブ、2−メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロへキサノン、メチルエチルケトン、アセトン、ブタノール、エタノール、キシレン、トルエン、クロルベンゼン、ターペン、ミネラルスピリット、石油ナフサ系溶媒等の一般的な有機溶剤を使用してもよい。これらのうち、アミド系溶媒を用いることが好ましい。なお、上記の有機溶媒は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
反応に使用するテトラカルボン酸二無水物およびジアミンのモル比(テトラカルボン酸二無水物/ジアミン)は、ポリアミック酸の粘度に応じて適宜設定されうるが、0.90〜1.10であることが好ましく、0.95〜1.05であることがより好ましい。
反応温度は0〜100℃であることが好ましい。また、反応時間は1〜72時間であることが好ましい。
(2)ポリイミド基材の製造
上記(1)で得られたポリアミック酸をイミド化することによりポリイミド基材を製造することができる。
一実施形態において、ポリイミド基材の製造は、ポリアミック酸を含む溶液を支持体上に流延し、加熱することにより行うことができる。
前記ポリアミック酸を含む溶液は、ポリアミック酸、有機溶媒を含む。必要に応じて、さらにイミド化触媒、有機リン含有化合物、無機微粒子等を含んでいてもよい。
前記ポリアミック酸は、上記(1)で得られたものが使用される。この際、ポリアミック酸は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、ポリアミック酸の含有量は、ポリアミック酸を含む溶液全量に対して、10〜30質量%であることが好ましい。
前記溶媒は、上述したものが用いられうる。
前記イミド化触媒は、ポリイミドフィルムの物性(伸び、端裂抵抗等)を向上させる機能を有する。
イミド化触媒としては、特に制限されないが、置換もしくは非置換の含窒素複素環化合物およびこのN−オキシド化合物;置換もしくは非置換のアミノ酸化合物;ヒドロキシル基を有する芳香族炭化水素化合物;芳香族複素環状化合物が挙げられる。
具体的なイミド化触媒としては、1,2−ジメチルイミダゾール、N−メチルイミダゾール、N−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、5−メチルベンズイミダゾール、N−ベンジル−2−メチルイミダゾール、イソキノリン、3,5−ジメチルピリジン、3,4−ジメチルピリジン、2,5−ジメチルピリジン、2,4−ジメチルピリジン、4−n−プロピルピリジン等が挙げられる。
イミド化触媒の使用量は、ポリアミック酸のアミド酸単位に対して0.01〜2当量であることが好ましく、0.02〜1当量であることがより好ましい。
前記有機リン含有化合物としては、特に制限されないが、モノカプロイルリン酸エステル、モノオクチルリン酸エステル、モノラウリルリン酸エステル、モノミリスチルリン酸エステル、モノセチルリン酸エステル、モノステアリルリン酸エステル、トリエチレングリコールモノトリデシルエーテルのモノリン酸エステル、テトラエチレングリコールモノラウリルエーテルのモノリン酸エステル、ジエチレングリコールモノステアリルエーテルのモノリン酸エステル、ジカプロイルリン酸エステル、ジオクチルリン酸エステル、ジカプリルリン酸エステル、ジラウリルリン酸エステル、ジミリスチルリン酸エステル、ジセチルリン酸エステル、ジステアリルリン酸エステル、テトラエチレングリコールモノネオペンチルエーテルのジリン酸エステル、トリエチレングリコールモノトリデシルエーテルのジリン酸エステル、テトラエチレングリコールモノラウリルエーテルのジリン酸エステル、ジエチレングリコールモノステアリルエーテルのジリン酸エステル等のリン酸エステル、これらリン酸エステルのアミン塩が用いられうる。アミン塩としては、アンモニア、モノメチルアミン、モノエチルアミン、モノプロピルアミン、モノブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミン塩が挙げられる。これらの有機リン含有化合物は単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記無機微粒子としては、特に制限されないが、微粒子状の二酸化チタン粉末、二酸化ケイ素(シリカ)粉末、酸化マグネシウム粉末、酸化アルミニウム(アルミナ)粉末、酸化亜鉛粉末等の無機酸化物粉末;微粒子状の窒化ケイ素粉末、窒化チタン粉末等の無機窒化物粉末;炭化ケイ素粉末等の無機炭化物粉末;微粒子状の炭酸カルシウム粉末、硫酸カルシウム粉末、硫酸バリウム粉末等の無機塩粉末を挙げることができる。これらの無機微粒子は単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、ポリアミック酸を含む溶液に無機微粒子を均一に分散させるために、それ自体公知の手段を適用することができる。
ポリアミック酸を含む溶液を流延するための支持体としては、特に制限されず、ステンレス基板、ステンレスベルト等の公知の支持体が使用されうる。この際、支持体は平滑であることが好ましい。また、支持体は、連続生産を可能とする観点から、エンドレスベルト等のエンドレスな支持体であることが好ましい。
ポリアミック酸を含む溶液の流延方法としては、特に制限されないが、押出塗布、溶融塗布であることが好ましい。
ポリアミック酸を含む溶液を支持体に流延すると、自己支持性を有する塗膜を得ることができる。
この際、得られた自己支持性を有する塗膜の片面または両面に必要に応じて、表面処理剤を含む溶液を塗布してもよい。なお、本明細書において、上記表面処理剤によるポリイミド基材の処理は、後述する「ポリイミド基材の表面処理」には含まれない。
表面処理剤を含む溶液は、表面処理剤および有機溶媒を含む。
前記表面処理剤としては、特に制限されないが、シランカップリング剤、ボランカップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、アルミニウム系キレート剤、チタネート系カップリング剤、鉄カップリング剤、銅カップリング剤等が挙げられる。これらのうち、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤を用いることが好ましい。
前記シランカップリング剤としては、特に制限されないが、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシシラン系カップリング剤;ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のビニルシラン系カップリング剤;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のアクリルシラン系カップリング剤;N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン系カップリング剤;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
また、前記チタネート系カップリング剤としては、特に制限されないが、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジ−トリデシル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート等が挙げられる。
上述の表面処理剤のうち、アミノシランカップリング剤を用いることが好ましく、γ−アミノプロピル−トリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピル−トリエトキシシラン、N−(アミノカルボニル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−[β−(フェニルアミノ)−エチル]−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランを用いることがより好ましく、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランを用いることがさらに好ましい。
上述の表面処理剤は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
表面処理剤を含む溶液における表面処理剤の含有量は、特に制限されないが、表面処理剤を含む溶液全量に対して、0.5質量%以上であることが好ましく、1〜100質量%であることがより好ましく、3〜60質量%であることがさらに好ましく、5〜55質量%であることが特に好ましい。
前記有機溶媒は、上述のポリアミック酸の合成に使用される有機溶媒と同様のものが用いられうる。
表面処理剤を含む溶液の自己支持性を有する塗膜への塗布方法としては、例えば、グラビアコート法、スピンコート法、シルクスクリーン法、ディップコート法、スプレーコート法、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法などの公知の塗布方法を挙げることができる。
表面処理剤を含む溶液の自己支持性を有する塗膜への塗布量としては、特に制限されないが、1〜50g/mであることが好ましく、2〜30g/mであることがより好ましく、3〜20g/mであることが特に好ましい。
本形態においては、得られた自己支持性を有する塗膜、または自己支持性を有する塗膜および表面処理剤を含む溶液を塗布して得られる塗膜を加熱することにより、ポリアミック酸のイミド化が生じ、ポリイミド基材を製造することができる。
イミド化の加熱温度は、イミド化が進行する温度であれば特に制限されないが、100〜550℃であることが好ましく、100〜400℃であることがより好ましい。この際、加熱は段階的に行うことが好ましく、例えば、第一次加熱処理として100〜170℃で加熱し、第二次加熱処理として170〜220℃で加熱し、第三次加熱処理として220〜400℃で加熱し、第四次加熱処理として400〜550℃で加熱することができる。
加熱時には、必要に応じてフィルムを延伸してもよい。これにより、ポリイミド基材の熱膨張係数等の物性を適宜制御することができる。この際、延伸方法は、逐次二軸延伸、同時二軸延伸等の二軸延伸であっても、一軸延伸であってもよい。延伸倍率は、縦軸方向および横軸方向にそれぞれ2〜10倍であることが好ましい。なお、ポリイミド基材の寸法安定性を向上させる観点から、延伸後に緩和処理を行ってもよい。
一実施形態において、ポリアミック酸のイミド化は、上記加熱に代えて、または加熱とともに、化学イミド化によって行うこともできる。
化学イミド化の具体的な方法は、特に制限されないが、例えば、上述のポリアミック酸を含む溶液に脱水剤、触媒をさらに添加して得られる溶液を支持体上に流延し、加熱することにより行うことができる。
前記脱水剤としては、特に制限されないが、脂肪族酸無水物、芳香族酸無水物、脂環式酸無水物、複素環式酸無水物等が挙げられる。具体的には、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、ギ酸無水物、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、安息香酸無水物、無水ピコリン酸等が挙げられる。これらのうち、無水酢酸を使用することが好ましい。なお、当該脱水剤は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
脱水剤の添加量は、ポリアミック酸のアミック酸結合1モルに対して0.5モル以上であることが好ましい。
前記触媒としては、特に制限されないが、脂肪族第三級アミン、芳香族第三級アミン、複素環式第三級アミン等が挙げられる。具体的には、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジン、β−ピコリン、イソキノリン、キノリン等が挙げられる。これらのうち、イソキノリンを用いることが好ましい。
触媒の添加量は、ポリアミック酸のアミック酸結合1モルに対して0.1モル以上であることが好ましい。
支持体への流延および加熱については、上述と同様の方法で行うことにより、ポリイミド基材を製造することができる。
なお、ポリイミド基材としては、上述したものの他、例えば、テトラカルボン酸二無水物とジイソシアナートとを反応させて製造した公知のポリイミド基材を用いてもよい。
ポリイミド基材の膜厚は、5〜500μmであることが好ましく、25〜250μmであることがより好ましい。
また、ポリイミド基材の線膨張係数は、20ppm/K以下であることが好ましく、10ppm/K以下であることがより好ましい。ポリイミド基材の線膨張係数が20ppm/K以下であると、液晶表示装置(LCDパネル)等の電子デバイスにガスバリア性フィルムを適用した場合、環境温度変化等に対する色ズレの発生やポリイミド基材の変形を抑制しうることから好ましい。なお、本明細書において「線膨張係数」とは、下記の方法により測定した値を採用するものとする。具体的には、EXSTAR TMA/SS6000型熱応力歪測定装置(セイコーインスツル株式会社製)を用いて、測定するポリイミド基材を窒素雰囲気下で5℃/分で30〜50℃まで加熱した後、一時温度を維持する。その後、再度5℃/分で30〜150℃に加熱し、このとき、引張モード(荷重5g)でポリイミド基材の寸法変化を測定する。当該値から線膨張係数が求められる。
ポリイミド基材は、可視光(400〜700nm)の光透過率が80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。光透過率が80%以上であると、液晶表示装置(LCDパネル)等の電子デバイスにガスバリア性フィルムを適用した場合、高い輝度が得られうることから好ましい。なお、本明細書において、「光透過率」とは、分光光度計(可視紫外線分光光度計UV−2500PC:株式会社島津製作所製)を用いて、ASTM D−1003規格に準拠して可視光線の入射光量に対する全透過光量を測定して算出される、可視光域における平均透過率を意味する。
ポリイミド基材は、JIS B 0601(2001)で規定される10点平均表面粗さRzが1〜1500nmであることが好ましく、5〜400nmであることがより好ましく、300〜350nmであることがさらに好ましい。また、ポリイミド基材は、JIS B 0601(2001)で規定される中心線平均粗さRaが0.5〜12nmであることが好ましく、1〜8nmであることがより好ましい。RzやRaが上記範囲内にあると、塗布液の塗布性が向上することから好ましい。ポリイミド基材は、必要に応じて、片面または両面を研摩して平滑性を向上させてもよい。
ポリイミド基材の弾性率は、1GPa以上であることが好ましく、2〜10GPaであることがより好ましい。ポリイミド基材の弾性率が1GPa以上であると、高い寸法安定性を有し、デバイス形成工程に好適に適用できることから好ましい。なお、本明細書において、「弾性率」の値は、ASTM D882−97に準拠して測定した値を採用するものとする。
[ガスバリア層]
ガスバリア層は、ポリシラザン改質物を含む。その他必要に応じてアミン触媒および金属触媒等の添加剤を含んでいてもよい。
ガスバリア層の膜厚は、10〜500nmであることが好ましく、20〜300nmであることがより好ましい。ガスバリア層の膜厚が10nm以上であると、膜厚を均一にでき、また、高いガスバリア性が得られることから好ましい。一方、ガスバリア層の膜厚が500nm以下であると、クラックを抑制できることから好ましい。
ガスバリア層の水蒸気透過度は、1×10−3g/(m・24h)以下であることが好ましく、1×10−4g/(m・24h)以下であることがより好ましい。
(ポリシラザン改質物)
ポリシラザン改質物とは、ポリシラザンを改質することによって得られる改質物を意味する。
ポリシラザン改質物は、ポリシラザンが改質されて得られる酸化ケイ素を含む。その他、ポリシラザンが改質されて得られる窒化ケイ素および/または酸化窒化ケイ素が含まれていてもよい。
ポリシラザン
ポリシラザンは、その構造内にSi−N、Si−H、N−H等の結合を有するポリマーである。
前記ポリシラザンとしては、特に制限されないが、改質処理を行うことを考慮すると、比較的低温でセラミック化してシリカに変性する化合物であることが好ましく、例えば、特開平8−112879号公報に記載の下記の一般式で表される単位からなる主骨格を有する化合物であることが好ましい。
上記一般式において、R、R、およびRは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルシリル基、アルキルアミノ基、またはアルコキシ基を表す。
ポリシラザンは、得られるガスバリア層の緻密性の観点から、R、R、およびRのすべてが水素原子であるパーヒドロポリシラザン(以下、「PHPS」とも称する)であることが特に好ましい。
パーヒドロポリシラザンは直鎖構造と6員環および8員環を中心とする環構造とが存在した構造と推定されている。その分子量は数平均分子量(Mn)で約600〜2000程度(ポリスチレン換算)であり、分子量によって液体または固体の物質でありうる。当該パーヒドロポリシラザンは、市販品を使用してもよく、市販品としては、NN120、NN110、NAX120、NAX110、NL120A、NL110A、NL150A、NP110、NP140(AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社製)等が挙げられる。
低温でセラミック化するポリシラザンの別の例としては、上記一般式で表されるポリシラザンにケイ素アルコキシドを反応させて得られるケイ素アルコキシド付加ポリシラザン(例えば、特開平5−238827号公報)、グリシドールを反応させて得られるグリシドール付加ポリシラザン(例えば、特開平6−122852号公報)、アルコールを反応させて得られるアルコール付加ポリシラザン(例えば、特開平6−240208号公報)、金属カルボン酸塩を反応させて得られる金属カルボン酸塩付加ポリシラザン(例えば、特開平6−299118号公報)、金属を含むアセチルアセトナート錯体を反応させて得られるアセチルアセトナート錯体付加ポリシラザン(例えば、特開平6−306329号公報)、金属微粒子を添加して得られる金属微粒子添加ポリシラザン(例えば、特開平7−196986号公報)等が挙げられる。
改質
ポリシラザンは改質により転化して酸化ケイ素を生じる。
ポリシラザンの酸化ケイ素への改質機構としては、ポリシラザンの水の加水分解による改質が挙げられる。具体的には、ポリシラザンのSi−N結合が水により加水分解され、これによってポリマー主鎖が切断されることでSi−OHを形成する。そして、改質条件下において2つのSi−OHが脱水縮合すると、Si−O−Si結合を形成し、硬化することで酸化ケイ素を生じる。
また、ポリシラザンの改質を特に真空紫外光の照射により行った場合には、上記酸化ケイ素への改質機構とともに、または代えてポリシラザンの直接酸化による酸化ケイ素への改質が起こりうる。具体的には、ポリシラザンに真空紫外光を照射すると、真空紫外光や、真空紫外光によって活性化されたオゾンおよび活性酸素等によって、ポリシラザン中のHやNが、直接Oと置き換わって(すなわち、シラノールを経由することなく)Si−O−Si結合を形成し、硬化することで酸化ケイ素を生じる(光量子プロセスと呼ばれる光子の作用)。
この際、真空紫外光の照射によるポリシラザンの改質においては、上記ポリシラザンの直接酸化による酸化ケイ素への改質とともに、または代えて窒化ケイ素および/または酸化窒化ケイ素への改質が起こりうる。具体的には、ポリシラザンに真空紫外光を照射すると、励起等によりポリシラザン中のSi−H結合やN−H結合が比較的容易に切断され、不活性雰囲気下ではSi−Nとして再結合する。これにより、窒化ケイ素や酸化窒化ケイ素が生じうる。
なお、ポリシラザンの改質を真空紫外光の照射によって行う場合、ポリシラザンが直接酸化されることから、高密度で欠陥の少ない改質膜を形成することができ、高いガスバリア性を有するガスバリア層が形成されうる。なお、本明細書において、「真空紫外光(VUV光)」とは、波長200nm以下の高いエネルギーを有する紫外光を意味する。
上記改質機構はあくまで推測のものであり、ポリシラザンが上記機構とは異なる機構によって酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化窒化ケイ素が生じる場合であっても、本発明の技術的範囲に含まれる。
(アミン触媒および金属触媒)
ガスバリア層は、アミン触媒および/または金属触媒を含んでいてもよい。
前記アミン触媒としては、特に制限されないが、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、3−モルホリノプロピルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ジアミノヘキサンが挙げられる。
前記金属触媒としては、特に制限されないが、白金アセチルアセトナート等の白金化合物、プロピオン酸パラジウム等のパラジウム化合物、ロジウムアセチルアセトナート等のロジウム化合物が挙げられる。
前記アミン触媒および前記金属触媒を添加することで、ポリシラザンの改質を促進することができる。
(ガスバリア層の形態)
ポリシラザン改質物を含むガスバリア層はポリイミド基材上に配置される。この際、ガスバリア層は2層以上が積層されていてもよい(すなわち、基材−ガスバリア層−ガスバリア層等)。また、ガスバリア層の表面にさらに他のガスバリア層が形成されていてもよい(すなわち、基材−ガスバリア層−他のガスバリア層)。この際、他のガスバリア層はさらに2層以上が積層されていてもよい(すなわち、基材−ガスバリア層−他のガスバリア層−他のガスバリア層等)。
上記他のガスバリア層としては、特に制限されないが、公知のガスバリア層、例えば、乾式成膜法により形成されるガスバリア層が挙げられる。
当該乾式成膜法により形成されるガスバリア層は、二硫化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化スズ、酸化ガリウム、酸化インジウムスズ(ITO)、アルミニウム添加亜鉛酸化物(AZO)、亜鉛スズ複合酸化物(ZTO)、窒化アルミニウム、炭化ケイ素等の無機物を含みうる。
乾式成膜法により形成されるガスバリア層の膜厚は、10〜500nmであることが好ましく、20〜300nmであることがより好ましい。
また、乾式成膜法により形成されるガスバリア層の水蒸気透過度は、0.1g/(m・24h)以下であることが好ましく、0.0001〜0.01g/(m・24h)であることがより好ましい。
[接着手段]
本形態に係るポリシラザン改質物を含むガスバリア層は、ポリイミド基材との間で高い接着強度を実現するために、接着手段を設けることが好ましい。
当該接着手段としては、接着強度が向上するものであれば特に制限されないが、接着層の配置、ポリイミド基材の表面処理等が挙げられる。これらの接着手段は単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(接着層の配置)
接着層は、通常、ポリイミド基材およびガスバリア層の間に配置される。当該接着層により、ポリイミド基材およびガスバリア層の接着強度が向上しうる。
前記接着層は、接着剤を含む。この際、前記接着剤としては、金属酸化物、化学反応型接着剤等が挙げられる。
前記金属酸化物としては、酸化アルミニウム(Al)等のアルミニウム酸化物;酸化チタン(TiO)等のチタン酸化物;酸化スズ(SnO)等のスズ酸化物;酸化セリウム(CeO)等のセリウム酸化物;酸化亜鉛(ZnO)等の亜鉛酸化物;酸化ケイ素(SiO)等のケイ素酸化物等が挙げられる。これらの金属酸化物は単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、金属酸化物を用いて接着層を形成する場合には、通常、物理気相成長法、化学気相成長法、またはこれらの組み合わせによって行われうる。
前記物理気相成長法としては、抵抗加熱法、電子ビーム蒸着法、分子線エピタキシー法等の蒸着法;イオンプレーティング法;スパッタ法等が挙げられる。
前記化学気相成長法としては、熱CVD法、触媒化学気相成長法、光CVD法、プラズマCVD法等が挙げられる。
また、前記化学反応型接着剤は、骨剤、結合剤、硬化剤を含み、主としてシリケート系接着剤、ホスフェート系接着剤、コロイダルシリカ系接着剤に大別される。
前記シリケート系接着剤においては、骨剤として、アルミナ、シリカ、ジルコニア、スピネル等の耐火度の高い酸化物、窒化物または炭化物が用いられうる。また、結合剤としては、アルカリ金属シリケートが用いられうる。そして、硬化剤としては、ZnO、MgOなどの金属酸化物、水酸化物、リン酸塩、ホウ酸塩、ケイフッ化物等が用いられうる。
前記ホスフェート系接着剤においては、骨剤として、上記シリケート系接着剤と同様のものが用いられうる。また、結合剤としては、リン酸アルミニウム、リン酸マグネシウムなどのリン酸金属塩が用いられうる。さらに、硬化剤としては、金属酸化物、ケイ酸マグネシウム、チタン酸ストロンチウム等が用いられうる。
前記コロイダルシリカ系接着剤においては、骨剤として、上記シリケート系接着剤と同様のものが用いられうる。また、結合剤としては、コロイダルシリカ(粒径10〜100μm)が用いられうる。さらに、硬化剤としては、金属酸化物等が用いられうる。
なお、化学反応型接着剤を用いて接着層を形成する場合には、通常、化学反応型接着剤を塗布し、乾燥、加熱等をすることにより行われうる。
上述の接着剤のうち、金属酸化物を用いることが好ましく、アルミニウム酸化物、チタン酸化物、スズ酸化物、セリウム酸化物、亜鉛酸化物を用いることがより好ましい。
接着層の膜厚は、50nm以下であることが好ましく、5〜30nmであることがより好ましい。なお、接着層の膜厚は、好ましくは薄膜であることからガスバリア性は示さないか、ほとんど示さない。
(ポリイミド基材の表面処理)
ポリイミド基材の表面は、表面処理されることが好ましい。具体的な表面処理としては、コロナ処理、プラズマ処理、UVオゾン処理、エキシマ処理、好ましくはプラズマ処理、UVオゾン処理、エキシマ処理等が挙げられる。
ポリイミド基材を表面処理することにより、改質、洗浄等をすることができる。前記改質により、ポリイミド基材表面に水酸基、カルボキシ基、アミノ基等の活性基を導入することができる。また、前記洗浄により、塗れ性を向上させることができる。その結果、ポリイミド基材上に配置されるガスバリア層との結合力、密着性を向上させることができ、ポリイミド基材およびガスバリア層の接着強度が向上しうる。さらに、表面処理することにより、表面粗さを増大させることで、アンカー効果等によりポリイミド基材およびガスバリア間の接着強度が向上しうる。
コロナ処理
コロナ処理は、大気圧状態において、一対の電極に交流の高電圧を印加して励起されるコロナ放電を利用して表面改質を行う方法である。
プラズマ処理
プラズマ処理は、酸素ガスまたは酸素ガスおよび不活性ガスの混合ガスを、アーク放電により電離させ、これにより生じるプラズマガスを利用して表面改質を行う方法である。
用いられうる不活性ガスとしては、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス等が挙げられる。
プラズマを発生させる方法としては、例えば、直流グロー放電、高周波放電、マイクロ波放電等の装置を利用して行うことができる。
また、酸素ガスの供給量としては、1〜50sccm(0℃、1気圧基準)であることが好ましく、10〜30sccmであることがより好ましい。
真空チャンバの真空度としては、0.5〜50Paであることが好ましく、1〜10Paであることがより好ましい。
プラズマ発生用電源からの印加電力としては、50〜500Wであることが好ましい。
プラズマ発生用電源の周波数としては、5〜50kHzであることが好ましく、10〜20kHzであることがより好ましい。
UVオゾン処理
UVオゾン処理は、紫外線(UV)を照射し、空気中の酸素をオゾンに変換し、オゾンおよび紫外線を利用して表面改質を行う方法である。
UVオゾン処理に使用される光源は、低圧水銀ランプ(185nm、254nm)が挙げられる。
照射時間は、0.5〜30分であることが好ましく、0.5〜10分であることがより好ましい。
エキシマ処理
エキシマ処理は、エキシマ光を照射し、空気中の酸素をオゾンに変換し、オゾンおよびエキシマ光を利用して表面改質を行う方法である。
エキシマ処理に使用される光源は、Xeエキシマランプ(172nm)、クリプトンランプ(146nm)、アルゴンランプ(126nm)等が挙げられる。これらのうち、Xeエキシマランプを用いることが好ましい。
照度は、1mW/cm〜100kW/cmであることが好ましく、100mW/cm〜10W/cmであることがより好ましい。
露光積算量は、10〜1000mJ/cmであることが好ましく、50〜500mJ/cmであることがより好ましい。
照射時間は、0.1〜500秒であることが好ましく、0.1〜60秒であることがより好ましい。
<ガスバリア性フィルムの製造方法>
ガスバリア性フィルムの製造方法は、ポリイミド基材上にガスバリア層を形成する工程を含む。その他、必要に応じて、基材を準備する工程、接着層を形成する工程、他のガスバリア層を形成する工程等を含む。
好ましい一実施形態において、ガスバリア性フィルムの製造方法は、基材を準備する工程、接着層を形成する工程、ガスバリア層を形成する工程、および他のガスバリア層を形成する工程をこの順に含む。
[ポリイミド基材を準備する工程]
本工程は、ポリイミド基材を準備することを含む。必要に応じて、ポリイミド基材の表面処理を含んでいてもよい。
(ポリイミド基材の準備)
ポリイミド基材の準備は、自らポリイミド基材を製造することにより行われうる。また、市販のポリイミドを購入してもよい。
当該ポリイミド基材の製造方法については、特に制限はなく、上述の記載が適宜参照されうる。
(ポリイミド基材の表面処理)
ポリイミド基材およびガスバリア層間の接着強度を制御するために、ポリイミド基材の表面処理が行われうる。当該表面処理としては、上述のように、プラズマ処理、UVオゾン処理、またはエキシマ処理等を挙げることができる。具体的な表面処理方法としては、特に制限されず公知の技術を用いることができ、例えば、上述の記載が適宜参照されうる。
[接着層を形成する工程]
本工程は、ポリイミド基材上に接着層を形成することを含む。
接着層の形成方法については、使用する接着剤に応じて適宜公知の手法が採用されうる。
例えば、上述のように接着剤として金属酸化物を使用する場合には、物理気相成長法、化学気相成長法により接着層が形成されうる。
また、接着剤として化学反応型接着剤を使用する場合には、ポリイミド基材上に化学反応型接着剤を塗布し、乾燥、加熱することにより接着層が形成されうる。
[ガスバリア層を形成する工程]
本工程は、ポリシラザンを含む塗布液を、ポリイミド基材(ポリイミド基材上に接着層が形成されている場合には、接着層上)に塗布し、前記ポリシラザンを改質することを含む。これにより、ポリシラザン改質物を含むガスバリア層が形成される。
(ポリシラザンを含む塗布液)
ポリシラザンを含む塗布液(以下、単に「塗布液」とも称する)は、ポリシラザンおよび溶媒を含む。その他必要に応じて、アミン触媒および金属触媒等の添加剤を含んでいてもよい。
ポリシラザン
ポリシラザンは上述のものと同様のものが用いられうることからここでは説明を省略する。
塗布液中のポリシラザンの含有量は、所望のガスバリア層の膜厚や塗布液のポットライフ等によっても異なるが、塗布液の全量に対して、0.2〜35質量%であることが好ましい。
溶媒
溶媒としては、ポリシラザンと反応するものでなければ特に制限はなく、公知の溶媒が用いられうる。具体的には、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素等の炭化水素系溶媒;脂肪族エーテル、脂環式エーテル等のエーテル系溶媒が挙げられる。より詳細には、炭化水素溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、ソルベッソ、ターベン、塩化メチレン、トリクロロエタン等が挙げられる。また、エーテル系溶媒としては、ジブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。これらの溶媒は単独で、または2種以上を混合して用いられうる。
アミン触媒および金属触媒
アミン触媒および金属触媒としては上述のものと同様のものが用いられうることからここでは説明を省略する。
このうち、塗布液がアミン触媒および/または金属触媒を含む場合には、当該アミン触媒および/または金属触媒は、ポリシラザンに対して、0.1〜10質量%含むことが好ましい。特にアミン触媒については、塗布性の向上および反応の時間の短縮の観点から、ポリシラザンに対して、0.5〜5質量%含むことがより好ましい。
また、一実施形態において、アミン触媒の含有量は、ポリシラザンに対して、2質量%未満であることが好ましい。アミン触媒の含有量が2質量%未満であると、ガスバリア層においてガスバリア性自体に寄与しない成分が低減され、高いガスバリア性が得られることから好ましい。また、後述するポリシラザンの改質方法に加熱が含まれる場合、塗膜全体が改質される。そのため、このような場合には、アミン触媒の含有量を2質量%未満とすることにより、ポリシラザンの改質速度を低下させることで、基材に追従しながら改質が進行するとともに、得られるガスバリア層が熱力学的に安定な形態をとりやすいため、ポリイミド基材およびガスバリア層間の密着性が向上し、ガスバリア層のクラックの発生を防止することができる。
(塗布)
塗布においては、塗布液を基材上に塗布し、塗膜を形成する。なお、基材が接着層を有する場合には、塗布液は接着層上に塗布されうる。
塗布液の塗布方法としては、適宜公知の方法が採用されうる。具体的には、スピンコート法、ロールコート法、フローコート法、インクジェット法、スプレーコート法、プリント法、ディップコート法、流延成膜法、バーコート法、グラビア印刷法等が挙げられる。
塗布液の塗布量は、特に制限されないが、上記所望のガスバリア層の厚さとなるように適宜調節されうる。
(ポリシラザンの改質)
ポリシラザンの改質方法は特に制限されず、公知の方法が適用されうる。具体的なポリシラザンの改質方法としては、紫外光の照射、プラズマ照射、加熱、およびこれらの組み合わせ等が挙げられる。
前記紫外光の照射は、公知の方法で紫外光を照射することにより行われうる。紫外光を照射することにより、ポリシラザンが改質されうる。なお、「紫外光の照射」には、塗布液の塗布によって得られた塗膜に紫外光が照射される環境とすることを含む。したがって、「紫外光の照射」には、蛍光灯、黄色灯等の環境下に前記塗膜を静置することも含まれる。これらのうち、紫外光の照射は、酸化性ガス雰囲気下と低湿度環境で行うことが好ましい。
照射する紫外光の波長は、特に限定されないが、10〜450nmであることが好ましく、100〜300nmであることがより好ましく、100〜200nmであることがさらに好ましく、100〜180nmであることが特に好ましい。これらのうち、照射する紫外光は、転化反応をより低温かつ短時間で進める観点から、真空紫外光(波長200nm以下の紫外光)であることが好ましい。
上述のように、真空紫外光の照射により、ポリシラザンがシラノールを経由することなく直接酸化されることから(光量子プロセスと呼ばれる光子の作用)、当該酸化過程において体積変化が少なく、高密度で欠陥の少ない酸化ケイ素、窒化ケイ素、および酸化窒化ケイ素等を含む膜が得られうる。また、真空紫外光では、反応雰囲気中に存在する酸素等から高い酸化能力を有するオゾンや活性酸素が生成され、当該オゾンや活性酸素によってもポリシラザンの改質処理を行うことができる。その結果、より緻密な酸化ケイ素、窒化ケイ素、および酸化窒化ケイ素等の膜が得られうる。したがって、真空紫外光の照射によりポリシラザンが改質されて得られるガスバリア層は、高いバリア性を有しうる。なお、真空紫外光照射は、塗膜形成後であればいずれの時点で実施してもよい。
紫外光の光源としては、特に制限されないが、低圧水銀灯、重水素ランプ、キセノンエキシマランプ、メタルハライドランプ、エキシマレーザー等が用いられうる。また、上述のように蛍光灯、黄色灯等であってもよい。これらのうち、キセノンエキシマランプ等の希ガスエキシマランプを用いることが好ましい。
真空紫外光照射時の酸素濃度は0.5体積%以下であることが好ましく、0.1体積%以下であることがより好ましい。酸素濃度が0.5体積%以下であると、大気と酸素との置換時間が短縮されうることから好ましい。
酸素濃度および水蒸気濃度の調整方法としては、特に制限されないが、装置内を減圧にする方法、ガスフローする方法等が挙げられる。これらのうち、装置内を減圧にする方法により酸素濃度および水蒸気濃度を調整することが好ましい。当該装置内を減圧にする方法は、真空ポンプを用いて大気圧から好ましくは100Pa以下、より好ましくは20Pa以下まで減圧する。
酸素濃度および水蒸気濃度の調整後、所定のガスを導入し、所定の圧力とすることで、プラズマで励起する環境とすることができる。
さらに、前記加熱によってもポリシラザンが改質しうる。
加熱の方法としては、特に制限はなく、ヒートブロック等の発熱体に基材を接触させ熱伝導により塗膜を加熱する方法、抵抗線等による外部ヒーターにより雰囲気を加熱する方法、IRヒーターの様な赤外領域の光を用いた方法等が挙げられる。また、デバイス形成工程における高温環境としてもよい。すなわち、ガスバリア層の少なくとも一部のポリシラザンが未改質のフィルムを製造し、これをデバイス形成工程に適用してその過程で未改質のポリシラザンの少なくとも一部を改質してもよい。これらの方法は、塗膜の平滑性等の観点から適宜選択されうる。
加熱処理の温度としては、特に制限はないが、50〜200℃であることが好ましく、80〜150℃であることがより好ましい。また、加熱時間としては1秒〜10時間であることが好ましく、10秒〜1時間であることがより好ましい。
ポリシラザンの改質は、紫外光照射またはプラズマ照射と、加熱処理とを組み合わせることが好ましい。紫外光照射またはプラズマ照射と、加熱処理とを組み合わせることにより、改質が促進されうる。
上述の改質処理によって得られるガスバリア層の膜厚や密度等は、塗布条件、紫外光の強度、照射時間、波長(光のエネルギー密度)、および照射方法、プラズマ照射の方法、ガス種、圧力、電源の周波数、および投入電力密度、並びに加熱温度等を適宜選択することにより制御することができる。例えば、紫外光の照射方法を、連続照射、複数回に分割した照射、複数回の照射が短時間な、いわゆるパルス照射等から適宜選択することで、ガスバリア層の膜厚や密度等が制御されうる。
改質処理の程度については、形成されたガスバリア層をXPS表面分析することによって、ケイ素(Si)原子、窒素(N)原子、酸素(O)原子等の各原子組成比を求めることで確認できる。
なお、ポリシラザンの改質は、上記加熱、紫外光の照射時、プラズマ照射時のみに起こるものではなく、塗布液をポリイミド基材上に塗布した後から生じうる。
上述したように、ポリシラザンを紫外光の照射、プラズマ照射、加熱、およびこれらの組み合わせ等の方法により改質することで、酸化ケイ素を含むポリシラザン改質物を得ることができる。また、特に前記改質が、真空紫外光の照射を含む場合には、酸化ケイ素とともに、窒化ケイ素および/または酸化窒化ケイ素を含むポリシラザン改質物が得られうる。
[他のガスバリア層を形成する工程]
他のガスバリア層を形成する工程は、ポリシラザン改質物を含むガスバリア層等の上に、他のガスバリア層を形成することを含む。
(他のガスバリア層)
他のガスバリア層としては、上述のように特に制限されないが、公知のガスバリア層、例えば、乾式成膜法により形成されるガスバリア層が挙げられる。以下においては、乾式成膜法により他のガスバリア層を形成する方法について説明する。
(乾式成膜法)
乾式製膜法としては、物理気相成長法および化学気相成長法が挙げられる。物理気相成長法とは、気相中で物質の表面に物理的手法により目的とする物質の薄膜を堆積する方法をいい、蒸着法(抵抗加熱法、電子ビーム蒸着法、分子線エピタキシー法)、イオンプレーティング法、スパッタ法等が挙げられる。一方、化学気相成長法(化学蒸着法、CVD法)とは、基材等の上に、目的とする薄膜の成分を含む原料ガスを供給し、基板表面または気相における化学反応により膜を堆積させる方法をいい、熱CVD法、触媒化学気相成長法、光CVD法、プラズマCVD法等が挙げられる。これらのうち、スパッタ法、プラズマCVD法を用いることが好ましく、プラズマCVD法を用いることがより好ましい。
以下、プラズマCVD法を例に挙げて説明する。
プラズマCVD法においてプラズマを発生させる際には、複数の成膜ローラーの間の空間にプラズマ放電を発生させることが好ましく、一対の成膜ローラーを用い、その一対の成膜ローラーのそれぞれにフィルムを配置して、一対の成膜ローラー間に放電してプラズマを発生させることがより好ましい。このようにして、一対の成膜ローラーを用い、その一対の成膜ローラー上にフィルムを配置して、かかる一対の成膜ローラー間に放電することにより、成膜時に一方の成膜ローラー上に存在するフィルムを成膜しつつ、もう一方の成膜ローラー上に存在する基材の表面部分も同時に成膜することが可能となって効率よく薄膜を製造できるばかりか、通常のローラーを使用しないプラズマCVD法と比較して成膜レートを倍にでき、なおかつ、略同一である構造の膜を成膜できる。
また、このようにして一対の成膜ローラー間に放電する際には、前記一対の成膜ローラーの極性を交互に反転させることが好ましい。さらに、このようなプラズマCVD法に用いる成膜ガスとしては、有機ケイ素化合物と酸素とを含むものが好ましく、その成膜ガス中の酸素の含有量は、前記成膜ガス中の前記有機ケイ素化合物の全量を完全酸化するのに必要な理論酸素量未満であることが好ましい。また、乾式成膜法により形成された他のガスバリア層は連続的な成膜プロセスにより形成された層であることが好ましい。
また、生産性の観点から、ロール・トゥ・ロール方式でフィルム、例えば、前記ガスバリア層上に、他のガスバリア層を形成させることが好ましい。また、このようなプラズマCVD法により他のガスバリア層を形成する際に用いることが可能な装置としては、特に制限されないが、少なくとも一対の成膜ローラーと、プラズマ電源とを備え、かつ前記一対の成膜ローラー間において放電することが可能な構成となっている装置であることが好ましく、例えば、図1に示す製造装置を用いた場合には、プラズマCVD法を利用しながらロール・トゥ・ロール方式で製造することも可能となる。
以下、図1を参照しながら、基材を使用した場合において、基材を一対の成膜ローラー上に配置し、前記一対の成膜ローラー間に放電してプラズマを発生させるプラズマCVD法によるガスバリア層の形成方法について、より詳細に説明する。なお、図1は、本方法によりガスバリア層を形成するために好適に利用することが可能な製造装置の一例を示す模式図である。また、以下の説明および図面中、同一または相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図1に示す製造装置31は、送り出しローラー32と、搬送ローラー33、34、35、36と、成膜ローラー39、40と、ガス供給管41と、プラズマ発生用電源42と、成膜ローラー39および40の内部に設置された磁場発生装置43、44と、巻取りローラー45とを備えている。また、このような製造装置においては、少なくとも成膜ローラー39、40と、ガス供給管41と、プラズマ発生用電源42と、磁場発生装置43、44とが図示を省略した真空チャンバ内に配置されている。さらに、このような製造装置31において前記真空チャンバは図示を省略した真空ポンプに接続されており、かかる真空ポンプにより真空チャンバ内の圧力を適宜調整することが可能となっている。
このような図1に示す製造装置31を用いて、例えば、原料ガスの種類、プラズマ発生装置の電極ドラムの電力、真空チャンバ内の圧力、成膜ローラーの直径、ならびにフィルム(基材等)の搬送速度を適宜調整することにより、ガスバリア層を形成することができる。すなわち、図1に示す製造装置31を用いて、成膜ガス(原料ガス等)を真空チャンバ内に供給しつつ、一対の成膜ローラー(成膜ローラー39および40)間に放電を発生させることにより、前記成膜ガス(原料ガス等)がプラズマによって分解され、成膜ローラー39上の基材等の表面上および成膜ローラー40上の基材等の表面上に、ガスバリア層がプラズマCVD法により形成される。なお、このような成膜に際しては、基材等が送り出しローラー32や成膜ローラー39等により、それぞれ搬送されることにより、ロールツーロール方式の連続的な成膜プロセスにより基材等の表面上にガスバリア層が形成される。
前記ガス供給管41から対向空間に供給される成膜ガス(原料ガス等)としては、原料ガス、反応ガス、キャリアガス、放電ガスが単独または2種以上を混合して用いることができる。その他のガスバリア層の形成に用いる前記成膜ガス中の原料ガスとしては、形成するその他のガスバリア層の材質に応じて適宜選択して使用することができる。このような原料ガスとしては、例えば、ケイ素を含有する有機ケイ素化合物や炭素を含有する有機化合物ガスを用いることができる。このような有機ケイ素化合物としては、例えば、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)、ヘキサメチルジシラン(HMDS)、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、ビニルトリメチルシラン、メチルトリメチルシラン、ヘキサメチルジシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、ジエチルシラン、プロピルシラン、フェニルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン(TMOS)、テトラエトキシシラン(TEOS)、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサンが挙げられる。これらの有機ケイ素化合物の中でも、化合物の取り扱い性および得られるその他のガスバリア層のガスバリア性等の特性の観点から、ヘキサメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンが好ましい。これらの有機ケイ素化合物は、単独でもまたは2種以上を組み合わせても使用することができる。また、炭素を含有する有機化合物ガスとしては、例えば、メタン、エタン、エチレン、アセチレンを例示することができる。これら有機ケイ素化合物ガスや有機化合物ガスは、ガスバリア層の種類に応じて適切な原料ガスが選択される。
また、前記成膜ガスとしては、前記原料ガスの他に反応ガスを用いてもよい。このような反応ガスとしては、前記原料ガスと反応して酸化物、窒化物等の無機化合物となるガスを適宜選択して使用することができる。酸化物を形成するための反応ガスとしては、例えば、酸素、オゾンを用いることができる。また、窒化物を形成するための反応ガスとしては、例えば、窒素、アンモニアを用いることができる。これらの反応ガスは、単独でもまたは2種以上を組み合わせても使用することができる。例えば酸窒化物を形成する場合には、酸化物を形成するための反応ガスと窒化物を形成するための反応ガスとを組み合わせて使用することができる。
前記成膜ガスとしては、前記原料ガスを真空チャンバ内に供給するために、必要に応じて、キャリアガスを用いてもよい。さらに、前記成膜ガスとしては、プラズマ放電を発生させるために、必要に応じて、放電用ガスを用いてもよい。このようなキャリアガスおよび放電用ガスとしては、適宜公知のものを使用することができ、例えば、ヘリウム、アルゴン、ネオン、キセノン等の希ガス;水素を用いることができる。
このような成膜ガスが原料ガスと反応ガスを含有する場合には、原料ガスと反応ガスの比率としては、原料ガスと反応ガスとを完全に反応させるために理論上必要となる反応ガスの量の比率よりも、反応ガスの比率を過剰にし過ぎないことが好ましい。反応ガスの比率を過剰にし過ぎないことで、形成されるその他のガスバリア層によって、優れたバリア性や耐屈曲性を得ることができる点で優れている。また、前記成膜ガスが前記有機ケイ素化合物と酸素とを含有するものである場合には、前記成膜ガス中の前記有機ケイ素化合物の全量を完全酸化するのに必要な理論酸素量以下であることが好ましい。
また、真空チャンバ内の圧力(真空度)は、原料ガスの種類等に応じて適宜調整することができるが、0.5Pa〜50Paの範囲とすることが好ましい。
また、このようなプラズマCVD法において、成膜ローラー39と成膜ローラー40との間に放電するために、プラズマ発生用電源42に接続された電極ドラム(本実施形態においては、成膜ローラー39および40に設置されている)に印加する電力は、原料ガスの種類や真空チャンバ内の圧力等に応じて適宜調整することができるものであり一概に言えるものでないが、0.1〜10kWの範囲とすることが好ましい。このような印加電力が100W以上であれば、パーティクルが発生を十分に抑制することができ、他方、10kW以下であれば、成膜時に発生する熱量を抑えることができ、成膜時のフィルム表面の温度が上昇するのを抑制できる。そのためフィルムが熱負けすることなく、成膜時に皺が発生するのを防止できる点で優れている。
上記したように、本実施形態のより好ましい態様としては、その他のガスバリア層を、図1に示す対向ロール電極を有するプラズマCVD装置(ロール・トゥ・ロール方式)を用いたプラズマCVD法によって成膜するものである。これは、対向ロール電極を有するプラズマCVD装置(ロール・トゥ・ロール方式)を用いて量産する場合に、可撓性(屈曲性)に優れ、機械的強度、特にロール・トゥ・ロールでの搬送時の耐久性と、バリア性能とが両立するその他のガスバリア層を効率よく製造することができるためである。このような製造装置は、太陽電池や電子部品などに使用される温度変化に対する耐久性が求められるガスバリア性フィルムを、安価でかつ容易に量産することができる点でも優れている。
<電子デバイス>
本発明の一形態によれば、電子デバイス本体と、上述のガスバリア性フィルムとを含む電子デバイスが提供される。
[電子デバイス本体]
電子デバイス本体としては、特に制限されず、ガスバリア性フィルムが適用されうる公知の電子デバイス本体が挙げられる。例えば、太陽電池(PV)、液晶表示素子(LCD)、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子等が挙げられる。これらの電子デバイス本体の構成についても、特に制限はなく、公知の構成を有しうる。例えば、有機EL素子は、基板、陰電極、電子注入層、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層、陽電極等を有しうる。
[ガスバリア性フィルム]
上述のガスバリア性フィルムは、基材、封止用材料等に使用されうる。基材として、例えば、太陽電池に使用される場合には、ガスバリア性フィルム上にITO等の透明導電性薄膜を透明電極として設けた樹脂支持体として適用することができる。この場合、ガスバリア性フィルムは、電子デバイス本体に組み込まれている。また、封止用材料として使用される場合には、例えば、液晶表示素子を封止した電子デバイスが得られうる。本発明に係るガスバリア性フィルムは、封止用材料として、電子デバイス本体の封止に用いられることが好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」または「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」または「質量%」を表す。
<ガスバリア性フィルムの製造>
[実施例1]
(1)基材
10cm×10cmのサイズで厚み50μmのUPILEX−50SGA(ポリイミドフィルム、宇部興産株式会社製)を基材として使用した。以下の実施例では、基材は同様のサイズのものを用いた。
UVオゾン処理装置UV−1(サムコ株式会社製)を用いて、前記基材表面に対して3分間のオゾン処理(基材温度:80℃、供給ガス:空気)を行い、基材の表面処理を行った。
(2)ガスバリア層(1層目)の形成
以下のようにしてポリシラザンを含む塗布液を調製した。
すなわち、無触媒のパーヒドロポリシラザン20重量%ジブチルエーテル溶液(NN120−20、AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社製)を、アミン触媒(N,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ジアミノヘキサン)をパーヒドロポリシラザンに対して5重量%含有するパーヒドロポリシラザン20重量%ジブチルエーテル溶液(NAX120−20、AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社製)に混合した。次いで、ジブチルエーテルで適宜希釈することにより、アミン触媒をパーヒドロポリシラザンに対して1重量%含むジブチルエーテル溶液としてポリシラザンを含む塗布液を調製した。
次に、調製したポリシラザンを含む塗布液を、表面処理したポリイミド基材に塗布し、塗膜を形成した。この際、前記塗布は、基材の表面処理直後に行った。
より詳細には、表面処理した基材上に、ポリシラザンを含む塗布液をスピンコートにより塗布した後、80℃にて1分間乾燥して、塗膜を形成した。得られた塗膜に、メインピーク発光波長が172nmの真空紫外(VUV)光を以下の条件で照射し、膜厚250nmのポリシラザン改質物を含むガスバリア層を形成した。なお、膜厚は、TEM(Transmission Electron Microscope:透過電子顕微鏡)の断面写真より、明確な界面が見られることで確認できた。
(真空紫外線(VUV光)照射処理条件)
真空紫外線照射装置:ステージ可動型キセノンエキシマ照射装置
(MDエキシマ社製、MECL−M−1−200)
照度:140mW/cm(172nm)
ステージ温度:100℃
処理環境:ドライ窒素ガス雰囲気下
処理環境の酸素濃度:0.1体積%
ステージ可動速度と搬送回数:10mm/秒で15回搬送
エキシマ光露光積算量:6500mJ/cm
なお、試料は、ランプと試料との間隔(Gap)が3mmとなるように設置した。また、照射時間は可動ステージの可動速度を調整して変化させた。真空紫外線(VUV光)照射時の酸素濃度の調整については、照射庫内に導入する窒素ガス、酸素ガスの流量をフローメーターにより測定し、庫内に導入するガスの窒素ガス/酸素ガス流量比を制御することにより調整した。
(3)ガスバリア層(2層目)の形成
上記(2)と同様の方法で、上記ガスバリア層(1層目)上に膜厚40nmのガスバリア層(2層目)を形成した。さらに、250℃で60分間熱処理し、ポリイミド基材(オゾン処理)−ガスバリア層−ガスバリア層がこの順に積層されたガスバリア性フィルムを製造した。
なお、得られたガスバリア性フィルムにおいて、ポリイミド基材およびガスバリア性フィルム(1層目)の剥離強度を、JIS Z0237:2009の180度剥離法に準拠して測定した。
より詳細には、製造したガスバリア性フィルムの最表面のガスバリア層(2層目のガスバリア層)に所定の粘着テープを貼付した。次いで、テープの端部を電動式タテ型フォースゲージスタンドであるFGS−50E(日本電産シンポ株式会社製)を用いて、30mm/minの速度でテープを引っ張り、ポリイミド基材と、ガスバリア層とが剥離するかどうかを確認した。この際、使用する粘着テープの種類により、剥離強度を測定した。
なお、使用した粘着テープは以下のとおりである;
(a)シーリングマスキングテープNo.2541(粘着力:1.3N/cm、ニチバン株式会社製)
(b)セロテープ(登録商標)No.5511(粘着力:2.7N/cm、ニチバン株式会社製)
(c)セロテープ(登録商標)No.405AP−24(粘着力:4N/cm、ニチバン株式会社製)
(d)ポリエスパーテープ(5.9N/m、積水化学工業株式会社製)。
得られたガスバリア性フィルムは、(a)の粘着テープではポリイミド基材およびガスバリア性フィルムの剥離が生じなかったが、(b)の粘着テープでは剥離した。よって、接着強度は、1.3N/cm超2.7N/cm未満である。
[実施例2]
基材
厚み40μmのネオプリム(ポリイミドフィルム、シクロヘキサンテトラカルボン酸またはシクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物と、ピロメリット酸またはピロメリット酸二無水物とからなるポリイミド、三菱ガス化学株式会社製)を基材として使用した。
ステージ可動型キセノンエキシマ照射装置(MDエキシマ社製、MECL−M−1−200)を用いて、酸素存在下、前記基材表面をエキシマ光照射することで、エキシマ処理を行った。
(真空紫外線(VUV光)照射処理条件)
真空紫外線照射装置:ステージ可動型キセノンエキシマ照射装置
(MDエキシマ社製、MECL−M−1−200)
照度:140mW/cm(172nm)
ステージ温度:100℃
処理環境:ドライ窒素ガス雰囲気下
処理環境の酸素濃度:0.1体積%
ステージ可動速度と搬送回数:20mm/秒で2回搬送
エキシマ光露光積算量:500mJ/cm
ガスバリア層の形成
基材の表面処理直後に、実施例1と同様の方法で、ポリイミド基材上にガスバリア層を2層形成した。
これにより、ポリイミド基材(エキシマ処理)−ガスバリア層−ガスバリア層がこの順に積層されたガスバリア性フィルムを製造した。
得られたガスバリア性フィルムにおけるポリイミド基材およびガスバリア層の接着強度を、実施例1と同様の方法で測定したところ、1.3N/cm超2.7N/cm未満であった。
[実施例3]
厚み50μmのカプトン(モノマー成分として、ピロメリット酸二無水物および4,4’−ジアミノジフェニルエーテルを有するポリイミドフィルム、東レ・デュポン株式会社製)を基材として使用した。得られたガスバリア性フィルムは、ポリイミド基材(エキシマ処理)−ガスバリア層−ガスバリア層がこの順に積層された構成を有する。
得られたガスバリア性フィルムにおけるポリイミド基材およびガスバリア層の接着強度を、実施例1と同様の方法で測定したところ、1.3N/cm超2.7N/cm未満であった。
[実施例4]
基材
厚み40μmのUPILEX25−50S(ポリイミドフィルム、宇部興産株式会社製)を基材として使用した。
プラズマドライクリーナーPC−300(サムコ株式会社製)を用いて、200Wで2分間、酸素プラズマ処理を行った(酸素ガスの供給量:5sccm(0℃、1気圧基準)、真空チャンバの真空度:1Pa)。
ガスバリア層の形成
基材の表面処理直後に、実施例1と同様の方法で、ポリイミド基材上にガスバリア層を2層形成した。
これにより、ポリイミド基材(酸素プラズマ処理)−ガスバリア層−ガスバリア層がこの順に積層されたガスバリア性フィルムを製造した。
得られたガスバリア性フィルムにおけるポリイミド基材およびガスバリア層の接着強度を、実施例1と同様の方法で測定したところ、2.7N/cm超4N/cm未満であった。
[実施例5]
厚み50μmのカプトン(モノマー成分として、ピロメリット酸二無水物および4,4’−ジアミノジフェニルエーテルを有するポリイミドフィルム、東レ・デュポン株式会社製)を基材として使用した。
得られたガスバリア性フィルムは、ポリイミド基材(酸素プラズマ処理)−ガスバリア層−ガスバリア層がこの順に積層された構成を有する。
得られたガスバリア性フィルムにおけるポリイミド基材およびガスバリア層の接着強度を、実施例1と同様の方法で測定したところ、2.7N/cm超4N/cm未満であった。
[実施例6]
基材
厚み40μmのUPILEX−505SGA(ポリイミドフィルム、宇部興産株式会社製)を基材して使用した。
基材表面のコロナ処理を行った。
コロナ放電装置として春日電機株式会社製のAGI−080を用い、コロナ放電処理装置の放電様電極とフィルム表面との間隙を1mmに設定し、処理出力が600mW/cmの条件で10秒間の表面コロナ処理を行った。
ガスバリア層の形成
基材の表面処理直後に、実施例1と同様の方法で、ポリイミド基材上にガスバリア層を2層形成した。
これにより、ポリイミド基材(コロナ処理)−ガスバリア層−ガスバリア層がこの順に積層されたガスバリア性フィルムを製造した。
得られたガスバリア性フィルムにおけるポリイミド基材およびガスバリア層の接着強度を、実施例1と同様の方法で測定したところ、4N/cm超5.9N/cm未満であった。
[実施例7]
(1)基材
厚み50μmのUPILEX−50SGA(ポリイミドフィルム、宇部興産株式会社製)を基材として使用した。
実施例2と同様の方法で、基材表面をエキシマ処理した。
(2)接着層の形成
基材の表面処理直後に、プラズマCVD装置を用いて、酸化チタン(TiO)膜を30nm成膜した。
(3)ガスバリア層の形成
実施例1と同様の方法で、接着層上にガスバリア層を2層形成した。
これにより、ポリイミド基材(エキシマ処理)−接着層(TiO)−ガスバリア層−ガスバリア層がこの順に積層されたガスバリア性フィルムを製造した。
得られたガスバリア性フィルムにおけるポリイミド基材およびガスバリア層の接着強度を、実施例1と同様の方法で測定したところ、5.9N/cm超であった。
[実施例8]
接着層として、Al膜(厚さ30nm)を成膜したことを除いては、実施例7と同様の方法でガスバリア性フィルムを製造した。
得られたガスバリア性フィルムは、ポリイミド基材(エキシマ処理)−接着層(TiO)−ガスバリア層−ガスバリア層がこの順に積層された構成を有する。
得られたガスバリア性フィルムにおけるポリイミド基材およびガスバリア層の接着強度を、実施例1と同様の方法で測定したところ、5.9N/cm超であった。
[実施例9]
(1)基材
厚み50μmのUPILEX−50SGA(ポリイミドフィルム、宇部興産株式会社製)を基材として使用した。
実施例2と同様の方法で、基材表面をエキシマ処理した。
(2)ガスバリア層の形成(1層目)
実施例1と同様の方法で、ポリイミド基材上に膜厚150nmのガスバリア層を1層形成した。
(3)その他のガスバリア層の形成(2層目)
上記(2)で得られたフィルムを、図1に示されるような製造装置31にセットして、搬送させた。次いで、成膜ローラー39と成膜ローラー40との間に磁場を印加すると共に、成膜ローラー39と成膜ローラー40にそれぞれ電力を供給して、成膜ローラー39と成膜ローラー40との間に放電してプラズマを発生させた。次いで、形成された放電領域に、成膜ガス(原料ガスとしてヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)と反応ガスとして酸素ガス(放電ガスとしても機能する)との混合ガスを供給し、ガスバリア層(1層目)上に、プラズマCVD法にてその他のガスバリア層(2層目)を形成した。その他のガスバリア層の膜厚は40nmであった。成膜条件は、以下の通りとした。
(成膜条件)
原料ガスの供給量:50sccm(Standard Cubic Centimeter per Minute、0℃、1気圧基準)
酸素ガスの供給量:500sccm(0℃、1気圧基準)
真空チャンバ内の真空度:3Pa
プラズマ発生用電源からの印加電力:0.8kW
プラズマ発生用電源の周波数:70kHz
フィルムの搬送速度:1.0m/min。
これにより、ポリイミド基材(エキシマ処理)−ガスバリア層−その他のガスバリア層(CVD)がこの順に積層されたガスバリア性フィルムを製造した。
得られたガスバリア性フィルムにおけるポリイミド基材およびガスバリア層の接着強度を、実施例1と同様の方法で測定したところ、5.9N/cm超であった。
[比較例1]
(1)基材
厚み50μmのカプトン(モノマー成分として、ピロメリット酸二無水物および4,4’−ジアミノジフェニルエーテルを有するポリイミドフィルム、東レ・デュポン株式会社製)を基材として使用した。
(2)ガスバリア層の形成
実施例1と同様の方法で、ポリイミド基材上にガスバリア層を1層形成した。
これにより、ポリイミド基材−ガスバリア層がこの順に積層されたガスバリア性フィルムを製造した。
得られたガスバリア性フィルムにおけるポリイミド基材およびガスバリア層の接着強度を、実施例1と同様の方法で測定したところ、1.3N/cm未満であった。
[比較例2]
厚み50μmのUPILE−50S(ポリイミドフィルム、宇部興産株式会社製)を基材として使用した。
(2)ガスバリア層の形成
実施例1と同様の方法で、ポリイミド基材上にガスバリア層を1層形成した。
これにより、ポリイミド基材−ガスバリア層がこの順に積層されたガスバリア性フィルムを製造した。
得られたガスバリア性フィルムにおけるポリイミド基材およびガスバリア層の接着強度を、実施例1と同様の方法で測定したところ、1.3N/cm未満であった。
<ガスバリア性フィルムの評価>
実施例1〜9並びに比較例1および2で製造したガスバリア性フィルムを用いて、ガスバリア性フィルムの性能を評価した。
(密着性)
各ガスバリア性フィルムを、250℃1時間の高温処理したサンプルに対して、JIS K5400の方法に基づいたクロスカット法による密着性評価を実施した。250℃1時間の高温処理は、得られたガスバリア層を、大気雰囲気下、250℃の恒温槽で1時間保管することで行い、得られたサンプルを室温(25℃)に冷却して評価に用いた。密着性の評価において、マスの1/3面積が接着していない状態を剥離と判断した(×および△における剥離)。
×:100/100マスが、ガスバリア層とPI基材との間で剥離
△:1〜99/100マスが、ガスバリア層とPI基材との間で剥離
○:100/100マスが、剥離なし(各マスの50面積%〜90面積%未満が接着)
◎:100/100マスが、剥離なし(各マスの90面積%以上が接着)。
得られた結果を下記表1に示す。
表1の結果から、実施例に係るガスバリア性フィルムは、いずれも高い接着強度を有しており、デバイス形成工程に適用してもガスバリア層がポリイミド基材から剥離することがなく、デバイス形成工程に好適に適用することができることが分かった。
また、実施例1〜10のガスバリア性フィルムは、Ca腐食法で算出した水蒸気透過度(WVTR)が、0.1g/(m・24h)以下であることが確認できた。
本出願は、2014年1月10日に出願された日本特許出願番号2014−003511号に基づいており、その開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。

Claims (7)

  1. ポリイミド基材と、ポリシラザン改質物を含むガスバリア層と、を有し、
    前記ポリイミド基材および前記ガスバリア層の接着強度が、1.3N/cm以上である、ガスバリア性フィルム。
  2. 前記ポリイミド基材および前記ガスバリア層の接着強度が、4N/cm以上である、請求項1に記載のガスバリア性フィルム。
  3. 前記ポリイミドが、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物およびp−フェニレンジアミンをモノマーとして含む重合体である、請求項1または2に記載のガスバリア性フィルム。
  4. 前記ポリイミド基材および前記ガスバリア層の間に、接着層を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のガスバリア性フィルム。
  5. 前記ポリイミド基材の表面が、プラズマ処理、UVオゾン処理、またはエキシマ処理されてなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載のガスバリア性フィルム。
  6. 前記ポリシラザン改質物が、真空紫外光で改質処理されたものである、請求項1〜5のいずれか1項に記載のガスバリア性フィルム。
  7. 電子デバイス本体と、請求項1〜6のいずれか1項に記載のガスバリア性フィルムとを含む、電子デバイス。
JP2015556851A 2014-01-10 2015-01-09 ガスバリア性フィルムおよびこれを含む電子デバイス Pending JPWO2015105188A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003511 2014-01-10
JP2014003511 2014-01-10
PCT/JP2015/050535 WO2015105188A1 (ja) 2014-01-10 2015-01-09 ガスバリア性フィルムおよびこれを含む電子デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015105188A1 true JPWO2015105188A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53524010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556851A Pending JPWO2015105188A1 (ja) 2014-01-10 2015-01-09 ガスバリア性フィルムおよびこれを含む電子デバイス

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2015105188A1 (ja)
KR (1) KR20160096230A (ja)
CN (1) CN105899361A (ja)
WO (1) WO2015105188A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047208A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社麗光 透明ハイバリアフイルム、及びそれを使用したハイバイリア積層体
JP6983039B2 (ja) * 2016-11-29 2021-12-17 住友化学株式会社 ガスバリア性フィルム及びフレキシブル電子デバイス
CN109622344A (zh) * 2018-12-28 2019-04-16 东南大学苏州医疗器械研究院 医用功能涂层的涂装方法及应用
CN114685833B (zh) * 2022-04-07 2023-09-19 杭州泽同新材料科技有限公司 具有高阻隔性的可降解包装材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008133082A1 (ja) * 2007-04-13 2008-11-06 Ube Industries, Ltd. 片面が平滑性のポリイミドフィルム
JP2011161891A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Hitachi Chemical Techno Service Co Ltd 耐熱性ガスバリアシート
JP2011222334A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 熱伝導性封止部材および素子
JP2013208867A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Konica Minolta Inc ガスバリア性フィルムおよび電子デバイス
JP2013232320A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Konica Minolta Inc 電子デバイスおよびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005074987A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Toppan Printing Co Ltd 透明ガスバリア性フィルムとその製造方法
JP2011044466A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Hitachi Chem Co Ltd 太陽電池モジュール用被覆材及びその製造方法
JP2012086436A (ja) 2010-10-19 2012-05-10 Hitachi Chemical Techno Service Co Ltd ガスバリア成形体
CN103269851B (zh) * 2010-12-27 2015-04-01 柯尼卡美能达株式会社 气体阻隔性膜及电子器件

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008133082A1 (ja) * 2007-04-13 2008-11-06 Ube Industries, Ltd. 片面が平滑性のポリイミドフィルム
JP2011161891A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Hitachi Chemical Techno Service Co Ltd 耐熱性ガスバリアシート
JP2011222334A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 熱伝導性封止部材および素子
JP2013208867A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Konica Minolta Inc ガスバリア性フィルムおよび電子デバイス
JP2013232320A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Konica Minolta Inc 電子デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160096230A (ko) 2016-08-12
WO2015105188A1 (ja) 2015-07-16
CN105899361A (zh) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6638182B2 (ja) 積層フィルムおよびフレキシブル電子デバイス
JP6992820B2 (ja) フレキシブルデバイス基板形成用ポリイミド前駆体樹脂組成物
US20170165879A1 (en) Resin precursor, resin composition containing same, polyimide resin membrane, resin film, and method for producing same
JP6642003B2 (ja) 積層フィルムおよびフレキシブル電子デバイス
WO2015105188A1 (ja) ガスバリア性フィルムおよびこれを含む電子デバイス
KR20140019869A (ko) 가스 배리어성 필름 및 그의 제조 방법
WO2015098672A1 (ja) 積層フィルムおよびフレキシブル電子デバイス
WO2014178332A1 (ja) ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
WO2018221374A1 (ja) ポリイミドフィルムと無機基板の積層体
JP2018103392A (ja) 透明ポリイミドフィルム積層体
JP2003340971A (ja) ガスバリア性プラスチックフィルム
WO2015108086A1 (ja) ガスバリア性フィルムおよびこれを含む電子デバイス
KR102384767B1 (ko) 적층 필름 및 플렉시블 전자 디바이스
WO2006075490A1 (ja) 透明ガスバリアフィルム
JP6048498B2 (ja) 積層ガスバリア性樹脂基材の製造方法
JP2018144285A (ja) ガスバリア層付きポリイミド/無機基板積層体およびその製造方法
KR101489959B1 (ko) 가스 배리어 필름, 그 제조방법 및 이를 포함하는 디스플레이 부재
JP2006321219A (ja) 薄膜積層ポリイミドフィルム薄膜積層ポリイミドフィルムロール及びその利用
JP2006219721A (ja) 機能性フィルムの製造方法と機能性フィルムと表示素子と表示装置
WO2014175023A1 (ja) 機能性フィルムの製造方法
JP2017073345A (ja) 有機el素子用積層体及びその製造方法
JP5696557B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミドフィルム
WO2015025782A1 (ja) ガスバリアーフィルムの製造装置及びガスバリアーフィルムの製造方法
JP2017071133A (ja) ガスバリアー性フィルム積層体及び電子デバイス
JP2010004029A (ja) ポリイミド金属積層体および太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200324