JPWO2015083828A1 - 針組立体 - Google Patents

針組立体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015083828A1
JPWO2015083828A1 JP2015551582A JP2015551582A JPWO2015083828A1 JP WO2015083828 A1 JPWO2015083828 A1 JP WO2015083828A1 JP 2015551582 A JP2015551582 A JP 2015551582A JP 2015551582 A JP2015551582 A JP 2015551582A JP WO2015083828 A1 JPWO2015083828 A1 JP WO2015083828A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective cover
needle
rotation
puncture needle
needle hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015551582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6390859B2 (ja
Inventor
健志 山口
健志 山口
智彦 内村
智彦 内村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Publication of JPWO2015083828A1 publication Critical patent/JPWO2015083828A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390859B2 publication Critical patent/JP6390859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/322Retractable needles, i.e. disconnected from and withdrawn into the syringe barrel by the piston
    • A61M5/3232Semi-automatic needle retraction, i.e. in which triggering of the needle retraction requires a deliberate action by the user, e.g. manual release of spring-biased retraction means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3257Semi-automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve extension requires a deliberate action by the user, e.g. manual release of spring-biased extension means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • A61M2005/1581Right-angle needle-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • A61M2005/1583Needle extractors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • A61M2005/1585Needle inserters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M2039/0205Access sites for injecting media
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/0208Subcutaneous access sites for injecting or removing fluids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

皮下埋込型ポート等からの穿刺針の抜去および穿刺針の保護の何れをも優れた操作性をもって可能としつつ、コンパクト化を図ることのできる、新規な構造の針組立体を提供する。針組立体(10)において、穿刺針(12)の基端部を支持する針ハブ(14)に対して保護カバー(16)が相対回動可能で且つスライド移動可能とされており、該針ハブ(14)と該保護カバー(16)との相対回動によって該穿刺針(12)の長さ方向を該保護カバー(16)のスライド移動方向に合わせた状態で該保護カバー(16)を該針ハブ(14)に対して相対的にスライド移動させることで該穿刺針(12)の針先が該保護カバー(16)で覆われるようになっている。

Description

本発明は、皮下埋込型ポートに穿刺される穿刺針を備えた針組立体に係り、特に、穿刺針を覆う保護カバーを備えた針組立体に関するものである。
従来から、例えば切除不能な悪性腫瘍等に対する化学療法として、抗癌剤等の薬液を定期的に繰り返して患者の体内に注入することが行われている。この薬液注入の度に患者に注射を行うと、患者の皮膚およびその周辺を損傷して注射が出来なくなることがあり、患者への負担も大きい。そこで、特開平8−215319号公報(特許文献1)に記載されているように、患者の皮下に皮下埋込型ポートを設け、皮下埋込型ポートのセプタムを穿刺針で貫通して薬液を患者の体内に注入し、皮下埋込型ポートからカテーテルを通じて薬液を患者の血管内に送り込むことが行われている。
ところで、薬液注入後に皮下埋込型ポートのセプタムから抜去された使用後の穿刺針は、使用者や患者を傷つけることの無いように、また薬液や患者の血液が付着している場合もあることから、使用者や患者に接触しないように、安全に取り扱われる必要がある。
そこで、米国特許出願公開第2005/0107749号明細書(特許文献2)や米国特許出願公開第2003/0069546号明細書(特許文献3)には、皮下埋込型ポートのセプタムから抜去された穿刺針の先端を覆う保護部材を備えた針組立体が提案されている。しかし、特許文献2や特許文献3に記載の針組立体は、穿刺針を支持する支持部材を保護部材から離隔させて、穿刺針をセプタムから引き抜くことで、穿刺針の先端が保護部材内に位置されるようになっている。それ故、穿刺針の抜去の際には、保護部材をセプタム側に押さえて保持しつつ、支持部材を保護部材から引き離さなければならず、操作に必ず両手が必要になると共に、支持部材と保護部材とを相互に固定するロックの解除に力を要したり、ロック用の部品を取り外す等の手間を要し、操作性が悪いという問題があった。また、穿刺針を抜去する際に保護部材を手指でセプタム側に押さえて保持できるように、保護部材を幅広に形成する必要があると共に、穿刺針をセプタムから抜去した後は、支持部材と保護部材が相互に離隔することから、針組立体の寸法が大きく、取り扱いに不便をきたし易いという問題があった。
特開平8−215319号公報 米国特許出願公開第2005/0107749号明細書 米国特許出願公開第2003/0069546号明細書
本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、皮下埋込型ポート等からの穿刺針の抜去および穿刺針の保護の何れをも優れた操作性をもって可能としつつ、コンパクト化を図ることのできる、新規な構造の針組立体を提供することにある。
以下、このような課題を解決するためになされた本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。
かかる課題を解決するために為された本発明の第1の態様は、穿刺針の基端部を支持する針ハブに対して保護カバーが相対回動可能で且つスライド移動可能とされており、該針ハブと該保護カバーとの相対回動によって該穿刺針の長さ方向を該保護カバーのスライド移動方向に合わせた状態で該保護カバーを該針ハブに対して相対的にスライド移動させることで該穿刺針の針先が該保護カバーで覆われるようになっている針組立体を、特徴とする。
本態様に従う構造とされた針組立体では、穿刺針を皮下埋込型ポート等から抜去する前もしくは後、または抜去と同時に、保護カバーを針ハブに対して回動させて、針ハブと保護カバーとが穿刺針の長さ方向で相対的にスライド移動が可能な位置に切り換える。そして、穿刺針を皮下埋込型ポート等から抜去した後に、或いは抜去すると同時に、保護カバーを穿刺針の長さ方向に移動させることにより、穿刺針を保護カバーで覆うことが出来て、誤穿刺を防止することができる。
これにより、穿刺針が保護カバーに対してスライド移動方向とは異なる方向に突出する状態に針ハブの回動位置を保持することで、穿刺針が意図せずに保護カバーで覆われてしまうことが防止される。一方、穿刺針が保護カバーに対してスライド移動方向に突出するように針ハブを回動操作することで、簡易で優れた操作性をもって穿刺針を保護カバーで保護可能な状態にすることもできる。そして、保護カバーが穿刺針の長さ方向で移動可能とされていることから、特に穿刺針の保護カバーへの収納状態において針組立体をコンパクトに形成することも可能となる。
さらに、本態様の針組立体によれば、穿刺針に対する保護カバーの回動位置を調節することができることから、例えば針組立体の使用時には、保護カバーに対して略直交する方向に穿刺針を突出させることにより、皮下埋込型ポート等へ穿刺針を穿刺接続した状態で保護カバーを患者の皮膚に沿って配設して、患者に与える異物感を軽減したり、皮膚から体外に突出する保護カバーの突出高さを小さくして外部の異物への干渉を回避することも可能になる。一方、穿刺針を皮下埋込型ポート等から抜去する場合には、保護カバーを回動させて穿刺針の長さ方向と合わせて穿刺針を抜去することにより、保護カバー等を手で掴んで操作しやすくできると共に、穿刺針と保護カバーの全体を略ストレート形状としてコンパクトで且つ容易に取り扱うことが可能になる。
本発明の第2の態様は、前記第1の態様の針組立体において、前記穿刺針の長さ方向が前記保護カバーのスライド移動方向とは異なる方向で、前記針ハブと該保護カバーとの相対回動を位置決めする第一の回動防止機構を備えたものである。
本態様に従う構造とされた針組立体では、穿刺針の保護カバーへの収容が許容されない状態に、針ハブの回動位置が第一の回動防止機構により安定して保持され得る。それ故、穿刺針が突出状態に維持されて、皮下埋込型ポート等への穿刺針の穿刺操作や穿刺状態が安定して保持され得る。
本発明の第3の態様は、前記第1又は第2の態様の針組立体において、前記穿刺針の長さ方向が前記保護カバーのスライド移動方向に合った方向で、前記前記針ハブと該保護カバーとの相対回動を位置決めする第二の回動防止機構を備えたものである。
本態様に従う構造とされた針組立体では、穿刺針の保護カバーへの収容が許容される状態に、針ハブの回動位置が第二の回動防止機構により安定して保持され得る。それ故、穿刺針の使用後などに、穿刺針の長さ方向を保護カバーのスライド移動方向へ合わせて穿刺針を保護カバーへ収容するに際して、穿刺針の突出方向が不用意に変化して保護カバーのスライドが阻害される等といった不具合が回避されて、保護カバーによる穿刺針の針先保護の作動がよりスムーズに実現され得る。
本発明の第4の態様は、前記第1〜3の何れかの態様の針組立体において、前記保護カバーが、手指で把持されるハウジングによって構成されているものである。
本態様に従う構造とされた針組立体では、穿刺針を皮下埋込型ポート等へ抜き差しする際に手指で把持して操作するハウジングを利用して保護カバーが構成されることにより、部品点数の減少や構造の簡略化などが図られ得る。
本発明の第5の態様は、前記第1〜3の何れかの態様の針組立体において、前記保護カバーが、手指で把持されるハウジングに対して相対移動可能に組み付けられた別部材で構成されているものである。
本態様に従う構造とされた針組立体では、手指で把持して穿刺針の抜き差し操作などを行うハウジングと、針先を保護する保護カバーとが別部材で構成されることから、それらハウジングと保護カバーの設計自由度が大きく確保されて、強度や形状など各別に要求される性能の実現が容易となる。例えば、ハウジングは手指で把持したり摘んだりして操作しやすいように、外周や前方端部、後方端部等に適切な形状の指掛部分などを形成することも可能である。
本発明の第6の態様は、前記第1〜5の何れかの態様の針組立体において、前記保護カバーを前記針ハブに対してスライド移動方向に付勢する付勢手段が設けられているものである。
本態様に従う構造とされた針組立体では、付勢手段によって穿刺針を保護カバーで覆われる保護位置に移動することができる。これにより、穿刺針を自動的に保護カバーで覆うことが可能であり、より優れた操作性をもって穿刺針を保護することができる。そして、付勢手段で穿刺針を相対移動させることから、作業者の穿刺針への接触が一層効果的に回避されると共に、例えば片手で穿刺針の収容操作を行うことも実現が容易となる。
なお、本態様における付勢手段は、針ハブと保護カバーを相対的にスライド移動方向へ付勢するものであれば良く、スライド移動時には針ハブと保護カバーの何れかが固定的に位置されるようになっていても良い。
また、本態様における付勢手段としては、金属バネや樹脂バネ、ゴム弾性体などが何れも採用可能であるが、例えばコイルスプリングが好適に用いられ、保護カバーやハウジング等に収容状態で組み付けられることが望ましい。なお、コイルスプリングは、針ハブの保護カバーに対する移動方向に対する組付位置等に応じて、引張バネと圧縮バネの何れも採用可能である。
そして、例えば穿刺針に接続されて薬液や血液などを流通させる外部流路としてのチューブを保護カバーやハウジング内に挿通状態で配管する場合には、かかるチューブに外挿状態でコイルスプリングを配することで省スペース化を図ることも可能である。
本発明の第7の態様は、前記第1〜6の何れかの態様の針組立体において、前記針ハブと前記保護カバーとの相対回動に伴い、前記穿刺針の長さ方向が該保護カバーのスライド移動方向と異なる相対回動位置では該保護カバーのスライド移動が阻止されて該穿刺針の針先が該保護カバーから突出した状態に維持されるようになっている一方、該穿刺針の長さ方向が前記保護カバーのスライド移動方向に合った相対回動位置では該保護カバーのスライド移動が許容されるようになっているものである。
本態様に従う構造とされた針組立体において、保護カバーで覆われずに突出した穿刺針の穿刺状態では、例えば針ハブと保護カバーまたはハウジングとの係止機構等によって保護カバーのスライド移動が阻止されて穿刺針が突出状態に保持されることにより、予期しないで穿刺針が保護カバーで覆われてしまうこともない。そして、穿刺針を抜去する際に、保護カバーを針ハブに対して回動させるという簡易な操作で、係止機構等による保護カバーのスライド移動の阻止状態が解除され得ることから、例えば係止解除とその後の保護カバーによる穿刺針の保護操作を片手で行うことも実現が容易となる。また、特許文献2や特許文献3に記載の針組立体のように、穿刺針の抜去に際して、穿刺針の先端を覆う保護部材を皮下埋込型ポート側に押さえて保持する操作も必須ではなくなる。
また、本態様に従う構造とされた針組立体では、保護カバーのスライド移動方向を穿刺針の長さ方向に合わせた後に、保護カバーが穿刺針を覆う方向にスライド移動可能とされることから、かかるスライド移動に際して保護カバーと穿刺針との干渉を防止することができ、保護カバーの移動をより円滑に行うことも可能になる。特に、保護カバーのスライド移動方向と穿刺針の長さ方向が一致していない状態で双方が移動可能とされて、針先保護作動が不用意に開始されるなどの誤操作も効果的に防止され得る。
本発明の第8の態様は、前記第7の態様の針組立体において、前記針ハブには前記保護カバーとの相対回動の中心軸方向で両側に突出する回動軸が設けられていると共に、前記保護カバーにはスライド移動方向に延びて該針ハブの該回動軸が差し入れられる案内溝が設けられている一方、該案内溝の一端部側には該案内溝の溝幅より大きい内寸の回動穴が設けられており、前記針ハブの前記回動軸の外寸が周方向で異ならされて該案内溝の溝幅より小さい外寸と該案内溝の溝幅より大きい外寸とが周上の異なる位置に設定されていることによって、該回動軸の該回動穴内での回動位置に応じて、該回動軸の該案内溝への入り込みが阻止されて該回動穴に保持される係止位置と、該回動軸の該案内溝への入り込みが許容される係止解除位置とが、切り換えられるようにされているものである。
本態様に従う構造とされた針組立体では、例えば、針ハブに設けられた回動軸の外寸を周方向で異ならせて、特定の回動位置で保護カバーの回動穴から案内溝への移動を許容することによって、簡易な構造で、係止位置と係止解除位置の切り換えを針ハブの保護カバーに対する回動操作に基づいて可能とすることができる。また、本態様によれば、保護カバーの案内溝で針ハブを案内することによって、保護カバーの針ハブに対する移動を円滑に行うことも可能である。
なお、本態様において、案内溝は、必ずしも回動軸の移動方向の全長に亘って形成されている必要はなく、例えば後述する第2の実施形態に示すように、少なくとも回動穴から回動軸が脱する部分があればよい。また、回動穴や案内溝は、保護カバーを貫通しているものに限定されず、有底穴や有底溝でも良い。更に、本発明では、回動穴を針ハブに設ける一方、回動軸を保護カバーに設けることも可能であるが、本態様に従って針ハブに回動軸を設けると共に、保護カバーに案内溝を設けることにより、針ハブと保護カバーとの相対的なスライド移動を阻止状態と許容状態に切り換える機構がより簡易に実現可能とされる。なお、本態様における回動軸の外寸とは、回動軸の外周からの軸直角方向の投影視における幅寸法を言う。
また、本態様と前記第5の態様とを組み合わせて、保護カバーを、手指で把持されるハウジングに対して相対移動可能に組み付けられた別部材で構成することが可能であり、そのような態様では、前記ハウジングに形成されて前記針ハブの前記回動軸を支持する支持穴と、前記保護カバーの前記案内溝とに該針ハブの該回動軸が差し込まれることによって、該ハウジングおよび該保護カバーが該針ハブに対して組み付けられた態様が、好適に採用される。
このようにすれば、針ハブの回動軸を用いて、互いに別部材で形成されたハウジングと保護カバーの両方を針ハブに組み付けることが可能になる。また、それによって針組立体の構造の簡素化を図ることも可能になる。
更にまた、本態様の針組立体では、前記回動軸が、弓形の断面形状とされた態様が好適に採用される。
これにより、回動軸の外寸を、回動軸の周方向で容易に異ならせて設定することができる。更に、回動軸の外周面が円弧形状とされていることから、保護カバーの回動穴内での回動軸の回動を円滑に行うことも可能になる。なお、本態様における弓形の断面形状とは、例えば半円形状等のように、外周縁部に一周に満たない円弧形状を有する弦月形状を言うが、径方向一方向で対向する両側を平行な直線状に切り欠いた略小判形の断面形状であっても良い。
本発明の第9の態様は、前記第8の態様の針組立体において、前記針ハブの前記保護カバーに対する回動端が規定されており、一方の回動端が該針ハブの該保護カバーに対するスライド移動が阻止された係止位置とされていると共に、他方の回動端が該針ハブの該保護カバーに対するスライド移動の阻止が解除された係止解除位置とされているものである。
本態様によれば、針ハブの保護カバーに対する両回動端が係止位置と係止解除位置とされていることから、保護カバーを回動端まで回動させることで係止位置と係止解除位置を切り換えることができ、保護カバーの針ハブに対する回動の操作性の向上や、係止位置と係止解除位置との切換作動をより確実に且つ速やかに行うことが可能になる。
本発明の第10の態様は、前記第1〜7の何れかの態様の針組立体において、前記針ハブを前記保護カバーに係止してスライド移動を阻止することにより前記穿刺針の針先が該保護カバーから突出した状態に保持すると共に、外部操作により該針ハブの該保護カバーへの係止を解除して該保護カバーのスライド移動を許容する操作部材が設けられたものである。
本態様においては、操作部材を操作して針ハブと保護カバーとの係合を解除することにより、使用者が望む好みのタイミングで穿刺針を保護カバーで覆うことができる。即ち、穿刺針の長さ方向を保護カバーにおける針ハブのスライド移動方向に合わせた状態下でも、保護カバーから穿刺針が突出した状態に維持することも可能となる。なお、操作部材としては、押圧操作で針ハブと保護カバーとの係合を解除するものでも良いし、引張操作や回転操作によるものや、針組立体から取り外されることで針ハブと保護カバーとの係合が解除されるもの等でも良い。
また、本態様の針組立体では、前記操作部材が前記保護カバーに設けられて、針ハブに対して係止作用などによるスライド移動の阻止と係止解除とを選択的に操作可能にした態様が好適に採用される。このような態様に従えば、針ハブを保護カバーに対してより安定的に係止することができる。その際、操作部材を保護カバーに対して変形や変位可能に一体形成することも可能であり、操作部材の保護カバーに対する変形や変位により針ハブの係止と解除を切換操作可能として、部品点数の増加を招くことなく、係止手段を実現することができる。
本発明の第11の態様は、前記第1〜10の何れかの態様の針組立体において、前記保護カバーの先端には前記針ハブと該保護カバーとの回動方向に延びるスリットが形成されており、前記穿刺針が該スリットを通じて該保護カバーから露出されるようになっているものである。
本態様に従う構造とされた針組立体では、保護カバーの先端のスリットを通じて穿刺針が保護カバーから露出されている。これにより、保護カバーにおける穿刺針の先端側の開口寸法を小さくして、穿刺針の保護カバーからの露出をより小さく抑えることができる。その結果、薬液や血液が付着した穿刺針を一層安全に保護することが可能になる。
また、本態様では、例えば前記保護カバーが、先端側に開口する後方筒体と、後端側に開口する前方筒体とを備えると共に、該後方筒体と該前方筒体とが互いの開口を向かい合わせて相互に組み付けられた構造とされており、該前方筒体の先端に前記スリットが形成されている態様が、好適に採用され得る。
このような態様の針組立体によれば、穿刺針を前方筒体のスリットに挿通して露出させた状態で、後方筒体と前方筒体とを相互に組み付けることによって、針ハブを保護カバー内に容易に収容することができ、組立てを容易にすることができる。
本発明の第12の態様は、前記第1〜11の何れかの態様の針組立体において、前記穿刺針を前記保護カバーで覆われる保護位置に保持する再露出防止手段が設けられているものである。
本態様に従う構造とされた針組立体では、穿刺針が保護カバーで覆われた後に、再び保護カバーから露出することを一層確実に防止することが可能となり、更なる安全性の向上を図ることができる。なお、再露出防止手段は、例えば、相対移動により保護位置に導かれた針ハブと保護カバーとが、係止位置方向へ容易に再移動しないように相対的に位置決め等することによって実現され得る。
なお、本態様に係る再露出防止手段は、例えば前記第3の態様に係る第二の回動防止機構としての機能も発揮し得る構造、即ち、例えば針ハブの保護カバーに対する回動と移動の両方の相対的な動きに対して係止や摩擦などの抵抗力を及ぼす突起や当接面などの機構等によって構成することも可能である。それによって、これら第3の態様と第12の態様とを組み合わせて採用した構成が、簡単な構造をもって実現可能となる。
さらに、本発明では、前記第1〜第12の何れかの態様の針組立体において、前記針ハブと前記保護カバーとの何れか一方に設けられて該保護カバーの外方に突出し、該針ハブと該保護カバーとの相対的なスライド移動の操作力を外部から及ぼすための操作突部を設けることも可能である。
このような操作突部を設けることにより、例えば前記第6の態様に係る付勢手段などが設けられていない状況でも、外部に突設された操作突部を手指で引っ掛けたり摘んだりして、針ハブと保護カバーとを容易にスライド移動させることが可能になる。
本発明に従う構造とされた針組立体においては、針ハブと保護カバーとの相対的な回動位置に応じて、穿刺針を保護カバーから突出状態に維持したり、穿刺針を保護カバーに対してスライド移動による収容保護を許容したりすることができる。このように、穿刺針の保護カバーによる収容保護の許容と保護カバーからの突出状態の維持とを、針ハブと保護カバーとの相対的な回動操作で適宜に選択的に切り換えることが可能になる。それ故、例えば特許文献2,3に記載の従来構造の針組立体に比して、確実且つ容易に穿刺針を抜去したり、保護カバーで穿刺針を覆って誤穿刺を防止する操作を、針ハブと保護カバーとの相対的な回動位置を切り換えることで一層確実に行うことが可能になる。また、保護カバーを穿刺針の長さ方向に相対移動させて穿刺針を覆う構成により、針組立体のコンパクト化も図ることができる。
本発明の第1の実施形態としての針組立体の斜視図。 図1に示した針組立体の側面図。 図1に示した針組立体の正面図。 図3におけるIV−IV断面図。 図1に示した針組立体の要部の拡大図。 図1に示した針組立体の操作方法を説明するための断面説明図。 図1に示した針組立体に設けられる第一の回転防止機構および第二の回転防止機構を説明するための説明図。 本発明の第2の実施形態としての針組立体の斜視図。 図8に示した針組立体の、図4に対応する断面図。 本発明の第3の実施形態としての針組立体の斜視図。 図10に示した針組立体の、図4に対応する断面図。 本発明の第4の実施形態としての針組立体の斜視図。 図12に示した針組立体の、図4に対応する断面図。 図12に示した針組立体の、穿刺針の保護状態を示す断面図。 本発明の第5の実施形態としての針組立体の斜視図。 図15に示した針組立体の、図4に対応する断面図。 図15に示した針組立体の、穿刺針の保護状態を示す斜視図。 本発明の第6の実施形態としての針組立体の斜視図。 図18に示した針組立体の正面図。 図18に示した針組立体の、操作部材の外部操作により針ハブの保護カバーへの係止を解除した状態を示す斜視図。 図18に示した針組立体に設けられる第一の回転防止機構および第二の回転防止機構を説明するための説明図。 本発明の第7の実施形態としての針組立体の斜視図。 図22に示した針組立体の、穿刺針の保護状態を示す斜視図。 図22に示した針組立体の縦断面図。 図24の要部の拡大図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
先ず、図1〜図4に、本発明の第1の実施形態としての針組立体10を示す。なお、図3は、理解を容易とするために、図1,2,4よりも拡大して要部を図示している。針組立体10は、穿刺針12を支持する針ハブ14に対して、保護カバー16が組み付けられた構造とされている。なお、本実施形態の保護カバー16は分割構造とされており、上部カバー17a(図2中、上方)と下部カバー17b(図2中、下方)とが相互に重ね合わされて、嵌め込みや接着、溶着等の手段により固着されることによって構成されている。
穿刺針12は、例えばステンレス鋼や硬質の合成樹脂材料等から形成された、略直線状に延びるストレート形状とされている。本実施形態の穿刺針12は、長さ方向(図2中、上下方向)の中間部分で僅かに屈曲されており、穿刺針12の刃先の先端面18は、後述する皮下埋込型ポート64のセプタム70を刺通する際のコアリングを低減するために、穿刺方向(図2中、上下方向)と略平行に形成されている。
穿刺針12の基端部は、針ハブ14に固定されている。針ハブ14は、例えば合成樹脂材料等から形成された一体成形品とされており、軸方向(図3中、左右方向)に所定距離を隔てて対向配置された一対の円板状部20,20がハブ本体22で連結された形状を有している。ハブ本体22は、略半円断面形状をもって一対の円板状部20,20の対向方向に直線的に延びる半円柱形状とされている。ハブ本体22における円弧状の湾曲面側の中央部分には、ハブ本体22の半径方向で穿刺針12の後端部が挿し込まれてハブ本体22を貫通している。一方、ハブ本体22における平坦面側の中央部分には差込口26(図1参照)が形成されてチューブ28の端部が差し込まれている。これにより、穿刺針12の管腔とチューブ28の内腔とが、外部空間に対して封止状態で、相互に接続されて連通された流路が形成されており、かかる流路がハブ本体22を貫通して、チューブ28から穿刺針12に至っている。
針ハブ14には、軸方向両側に突出する一対の回動軸30,30が一体的に形成されている。これら回動軸30,30は互いに同様の形状とされていることから、以下、一方の回動軸30について説明する。回動軸30は、円板状部20の中心軸上で、円板状部20から軸方向外側に突出して形成されている。図5に示すように、回動軸30は、一周に満たない円形の外周面からなる円弧状面32を有する弓形の断面形状を有しており、本実施形態においては、半周に亘って延びる円弧状面32の周方向両端縁部が平坦面34で連結された、半円の弦月形の断面をもったロッド形状とされている。これにより、回動軸30は、軸直角方向外方からの投影視における幅寸法である外寸が、周方向で異ならされている。
本実施形態においては、回動軸30の断面形状が半円とされていることから、回動軸30の周方向で、平坦面34に対して垂直となる方向から見た場合の外寸:Wl が最も大きく、平坦面34に対して平行となる方向から見た場合の外寸:Wf が最も小さくされている。具体的には、最も大きい外寸:Wl が円弧状面32の略直径寸法とされている一方、最も小さい外寸:Wf が円弧状面32の略半径寸法とされている。即ち、回動軸30は、中心軸に直交する投影方向を固定した場合、最も大きな外寸:W1 から90°回転した位置で、最も小さな外寸:Wf となるようにされている。そして、最も大きな外寸:Wl は、後述する案内溝54の溝幅寸法:Ws よりも大きくされていると共に、最も小さな外寸:Wf は、後述する案内溝54の溝幅寸法:Ws よりも小さくされている。これら回動軸30,30は、互いに同心軸上に形成されて、周方向で互いの円弧状面32,32と平坦面34,34が同じ位置に形成されており、平坦面34,34が、針ハブ14に固定された穿刺針12の長さ方向(図2中、上下方向)と平行とされている。
このような針ハブ14に対して、保護カバー16が組み付けられている。保護カバー16は、硬質の合成樹脂材料等から形成された一体成形品とされており、ストレートに延びる長手の筒体形状を有している。保護カバー16の長さ方向(図2中、左右方向)の一方の先端部36には、軸方向視で略矩形に開口する先端開口部38が形成されていると共に、先端部36と反対側の後端部40には、軸方向視において所定幅で直線的に延びるスリット状の後端開口部42が形成されている。また、保護カバー16において、先端部36側の先端面44および後端部40側の後端面46は、何れも外方に向かって湾曲凸形状とされた半円筒形の円弧状壁の外周面によって形成されている。
保護カバー16の長さ寸法:L(図4参照)は、穿刺針12と針ハブ14、および後述する引張バネ60を収容可能な長さ寸法とされている。保護カバー16の先端部36側における両側面には、回動穴48,48が同軸上に貫設されている。両回動穴48,48は互いに同形状とされていることから、一方の回動穴48について説明する。図5に示したように、回動穴48は、回動軸30の断面形状である半円と略等しいか僅かに大きい半径を有すると共に、四半分を切り欠いたように中心角が270°の扇形状とされている。これにより、回動穴48の内周面には、周方向の両端部分でそれぞれ半径方向に延びる2つの平坦面が形成されており、一方の平坦面が、保護カバー16の長さ方向と直交して延びる係止面50とされていると共に、他方の平坦面が、保護カバー16の長さ方向と平行に延びる係止解除面52とされている。
さらに、保護カバー16の両側面には、相互に対向する位置で対称的に一対の案内溝54,54が貫設されている。両案内溝54,54は互いに同形状とされていることから、一方の案内溝54について説明する。案内溝54は、回動穴48から保護カバー16の長さ方向で後端部40側に向けて直線的に延びる溝形状とされている。案内溝54の溝幅:Ws は、回動穴48の直径である内寸:φよりも小さくされている。更に、案内溝54の溝幅:Ws は、回動軸30の周方向で最も大きな外寸:W1 よりも小さく、最も小さな外寸:Wf よりも僅かに大きくされている。このような案内溝54が、回動穴48において係止解除面52を内周面に有する1/4周の部分円形状とされた係止解除部56から連続するように後端部40側に延び出されている。換言すれば、案内溝54と係止解除部56が連続する溝形状とされており、該溝形状から回動穴48において係止面50を内周面に有する1/4周の部分円形状とされた係止部58が突出して形成されている。なお、案内溝54の溝幅:Ws は、扇形状とされた回動穴48の半径寸法と略同じとされている。また、案内溝54における後端部40側の端部は、回動軸30の円弧状面32に対応する略1/4周の円弧状面とされている。
なお、本実施形態では、かかる構造とされた保護カバー16は分割構造とされており、図2中の下方に開口する略矩形箱形状の上部カバー17aと図2中の上方に開口する略矩形箱状の下部カバー17bとが、これらの開口側端面を相互に重ね合わされて、嵌め込みや接着、溶着等の手段により固着されている。これにより、内部に空間を有する保護カバー16が構成されている。また、上下カバー17a,17bの幅方向両側(図3中の左右方向両側)における開口側端面にはそれぞれ凹部が形成されており、上部カバー17aにおける凹部と下部カバー17bにおける凹部とが協働して、回動穴48,48および案内溝54,54が構成されている。更に、上下カバー17a,17bの前後方向両側(図2中の左右方向両側)における開口側端面にはそれぞれ凹部が形成されており、上部カバー17aにおける凹部と下部カバー17bにおける凹部とが協働して、先端開口部38および後端開口部42が構成されている。
このような保護カバー16の内部空間に、穿刺針12を備えた針ハブ14が収容されている。即ち、針ハブ14は、回動軸30,30が保護カバー16の回動穴48,48に差し入れられて回動可能に支持されている。これにより、針ハブ14に対して保護カバー16が回動可能に組み付けられている。従って、本実施形態においては、針ハブ14を回動可能に支持するハウジングが、保護カバー16により構成されている。特に、本実施形態では、保護カバー16が上下カバー17a,17bの分割構造とされていることから、保護カバー16に対して針ハブ14が容易に組み付けられ得る。なお、回動軸30,30は、保護カバー16の両側壁部に設けられた回動穴48,48に差し入れられて支持されていれば良いが、本実施形態では回動軸30,30が回動穴48,48を貫通して外部へ僅かに突出されている。
保護カバー16に回動可能に支持された針ハブ14は、回動軸30の平坦面34が回動穴48の係止面50および係止解除面52に当接することよって回動端が規定されるようになっており、中心軸回りで略90°の範囲で回動可能とされている。なお、図1〜4に示した、回動軸30が係止面50に当接された回動端が係止位置とされている。かかる係止位置において、穿刺針12が保護カバー16の先端開口部38を通じて保護カバー16の長さ方向(図2および図4中、左右方向)、即ち後述する保護カバー16の穿刺針12に対するスライド移動方向に対して所定角度傾斜して、本実施形態では直交して突出されている。また、係止位置において、回動軸30は、案内溝54の長さ方向(図5中、左右方向)の投影視において案内溝54の溝幅:Ws よりも大きな外寸:Wl を有することから、案内溝54への入り込みが阻止されて回動穴48内に保持される。これにより、保護カバー16は、針ハブ14に対する移動が阻止されて、穿刺針12が保護カバー16からの露出状態に保持される。
一方、針ハブ14が係止位置から所定角度、本実施形態では90°回転されて、回動軸30が係止解除面52に当接された回動端が係止解除位置とされている。かかる係止解除位置においては、保護カバー16の長さ方向が穿刺針12の長さ方向と揃えられる。更に、係止解除位置において、回動軸30は、案内溝54の長さ方向(図5中、左右方向)の投影視において案内溝54の溝幅:Ws よりも小さな外寸:Wf を有し、案内溝54への入り込みが許容される。これにより、保護カバー16が、針ハブ14に対して穿刺針12の長さ方向で相対的にスライド移動可能とされる。要するに、回動穴48内における回動軸30の回動位置に応じて、回動軸30の案内溝54への入り込みが阻止される係止位置と、案内溝54への入り込みが許容される係止解除位置とを切り換えることが可能とされている。
なお、針ハブ14に一方の端部が固定されたチューブ28は、保護カバー16の後端開口部42を通じて、保護カバー16の外部に延出されている。更に、保護カバー16の内部において、後端面46の内面と針ハブ14との間には、付勢手段としての引張バネ60が配設されている。引張バネ60はコイルスプリングからなり、チューブ28に遊挿状態で外挿されていると共に、一方の端部に設けられたフック62が、針ハブ14のハブ本体22に引掛けられている。一方、引張バネ60においてフック62と反対側の端部は、保護カバー16の後端部40に引掛けられたり接着等されることで固定されている。これにより、保護カバー16と針ハブ14が、引張バネ60を介して連結されている。引張バネ60は、針ハブ14が保護カバー16の先端部36側の係止位置に位置された状態(図1〜図4に示した状態)で弾性的に引き延ばされた展張状態とされており、針ハブ14には、係止位置において引張バネ60により保護カバー16の後端部40側に向かう付勢力が及ぼされている。
このような針組立体10は、図6(a)に二点鎖線で示すように、針ハブ14が係止位置に位置されて、穿刺針12が保護カバー16から垂直に突出された状態で、例えば皮下埋込型ポート64に接続される。皮下埋込型ポート64は従来公知のものであり、本発明に含まれるものではないことから、簡略な説明に留める。皮下埋込型ポート64は患者の皮膚66内に埋め込まれて設けられるものであり、例えば合成樹脂などからなるハウジング68を有している。ハウジング68には凹状部が形成されており、かかる凹状部の開口が弾性体等からなるセプタム70で覆蓋されることによって、内腔72が形成されている。内腔72にはハウジング68に設けられたポート74を通じてカテーテル76の一方の端部が接続されており、該カテーテル76の他方の端部が、患者の血管内に連通されている。
そして、針組立体10の穿刺針12が患者の皮膚66を穿刺して、皮下埋込型ポート64のセプタム70に刺通される。これにより、穿刺針12の先端面18が皮下埋込型ポート64の内腔72内に開口されると共に、保護カバー16が患者の皮膚66に沿って配設される。その後、チューブ28から穿刺針12を通じて、薬液78が内腔72に注入される。内腔72に注入された薬液78は、カテーテル76から患者の血管内に注入されて、患部に送り込まれる。
薬液78の注入完了後、針組立体10は、図6(a)に実線で示すように、穿刺針12をセプタム70に刺通した状態で、保護カバー16が手指で把持されて、針ハブ14の回動軸30,30を回動中心として、患者の皮膚66から離隔する方向(図6(a)中、反時計回り)に90°回動される。即ち、針ハブ14からの回動軸30,30の突出方向が、針ハブ14と保護カバー16との相対回動の中心軸方向とされる。ここにおいて、保護カバー16の先端面44が湾曲面とされていることから、たとえ患者の皮膚66に保護カバー16が当たっても引っ掛かるおそれが低減されており、患者に不快感を与えることの無いようにされている。保護カバー16の針ハブ14に対する回動端は、回動軸30が回動穴48の係止解除面52(図5参照)に当接することで規定される。これにより、保護カバー16の長さ方向が穿刺針12の長さ方向に合わせられて揃えられると共に、回動軸30が、案内溝54への入り込みが許容された係止解除位置に位置される。
その後、図6(b)に示すように、保護カバー16が穿刺針12の長さ方向(図6(b)中、上下方向)で皮下埋込型ポート64から離隔される。そして、図6(b)に二点鎖線で示すように、穿刺針12がセプタム70から抜去された時点で、或いは引張バネ60の引張力がセプタム70の弾性に基づく摩擦抵抗による穿刺針12の保持力を上回った時点で、引張バネ60の引張力によって、針ハブ14の回動軸30,30が案内溝54,54に入り込まされて、案内溝54,54で保護カバー16の後端部40側に案内される。これにより、針ハブ14が保護カバー16の長さ方向にスライド移動されて、換言すれば、保護カバー16が穿刺針12の長さ方向で相対的にスライド移動されて、針ハブ14が保護カバー16の後端部40側に移動される。なお、針ハブ14の移動端は、回動軸30,30が案内溝54,54の後端部40側の端部に係止されることで規定される。その結果、穿刺針12が全長に亘って保護カバー16内に収容されて、針先までも保護カバー16で覆われた保護位置に位置される。そして、引張バネ60の引張力によって、穿刺針12が保護位置に保持されて、保護カバー16から再び露出することの無いようにされており、本実施形態においては、引張バネ60によって、再露出防止手段が構成されている。
本実施形態の針組立体10によれば、穿刺針12を皮下埋込型ポート64から抜去した時点で、保護カバー16が穿刺針12の長さ方向に移動されることにより、穿刺針12を保護カバー16で覆うことができる。これにより、誤穿刺を防止することが出来て、穿刺針12を安全に取り扱うことができる。
さらに、保護カバー16を針ハブ14に対して回動させることで、針ハブ14の回動軸30,30を保護カバー16の案内溝54,54への入り込みが許容された係止解除位置に切り換えることが可能とされており、操作が簡易で、片手で操作することも可能であり、優れた操作性をもって穿刺針12を保護カバー16で覆うことができる。そして、案内溝54,54の溝幅を回動穴48,48の内寸よりも小さくすると共に、回動軸30,30の外寸を周方向で異ならせるという簡易な構造で、回動軸30,30の案内溝54,54への入り込みが阻止される係止位置と、案内溝54,54への入り込みが許容される係止解除位置との切り換えが可能とされている。加えて、引張バネ60を設けたことにより、穿刺針12が自動的に保護カバー16内に収容されることから、更なる操作性の向上を図ることができる。
また、保護カバー16を穿刺針12の長さ方向に移動させて穿刺針12を覆うことから、従来構造のように、穿刺針の先端を保護する保護部材を患者の皮膚側に押し付けて保持するために保護部材を幅広に形成する必要もなく、針組立体10の小型化を図ることができる。そして、保護カバー16を針ハブ14に対して回動させて穿刺針12の長さ方向に移動させることにより、穿刺針12と保護カバー16を何れもストレート形状とすることができる。その結果、穿刺針12の保護状態においても針組立体10のコンパクト化を図ることができ、使用後の針組立体10の取り扱い性も向上することができる。更に、保護カバー16を回動させて穿刺針12の長さ方向と揃えた状態で穿刺針12を皮下埋込型ポート64のセプタム70から抜去することにより、穿刺針12の長さ方向で引張力を及ぼすことができて、抜去に際する穿刺針12の振れをより低減することができ、セプタム70の損傷をより低減することができる。
すなわち、係止位置から係止解除位置までの回動軸30,30の回動範囲を90°に設定したことによって、係止位置においては穿刺針12を保護カバー16から直交する方向に突出させて、使用時に保護カバー16を患者の皮膚66に沿わせることで患者の体表面からの突出高さを抑えて患者への異物感を軽減することができる。一方、係止解除位置においては、保護カバー16が患者の皮膚66から立ち上げられることにより、保護カバー16を容易に把持することができると共に、保護カバー16からの引張力を穿刺針12の長さ方向で及ぼすことが出来て、穿刺針12のセプタム70からの抜去操作を容易且つ安定的に行なうことができる。また、穿刺針12が保護カバー16に引き込まれる作動時には、案内溝54,54の溝幅:Ws が回動軸30,30の最も大きい外寸:Wl より小さく、最も小さい外寸:Wf より僅かに大きくされて回動軸30,30の回動が防止されていることから、穿刺針12の傾動が抑えられつつ保護カバー16へスムーズに引き入れられることとなる。
そして、特に本実施形態においては、保護カバー16が一体成形品とされており、針ハブ14を回動可能に支持する筐体によって保護カバー16が構成されている。これにより、部品点数を削減することが出来て、製造コストの低減を図ることができる。
ところで、上述の如き針組立体10では、針ハブ14と保護カバー16との相対回動を所定の回動位置において位置決めして不用意な、または予期しない回動を防止する回動防止機構が、好適に採用され得る。
具体的には、かかる回動防止機構としては、例えば穿刺針12の長さ方向が保護カバー16の相対的なスライド移動方向となる案内溝54の長さ方向とは異なる方向で、好適には穿刺針12が保護カバー16のスライド移動方向と略直角に突出する相対回動位置において、針ハブ14と保護カバー16との相対回動を位置決めする第一の回動防止機構が好適に採用される。また、かかる回動防止機構として、例えば穿刺針12の長さ方向が保護カバー16の相対的なスライド移動方向となる案内溝54の長さ方向に合った方向で、即ち穿刺針12が保護カバー16のスライド移動方向と略平行に突出する相対回動位置において、針ハブ14と保護カバー16との相対回動を位置決めする第二の回動防止機構も好適に採用される。
前述の第一及び第二の回動防止機構の具体例を、図7(a)〜(c)に概略構造の説明図をもって示す。なお、理解を容易とするために、図7(a)〜(c)の図中には、第1の実施形態と同様な構造とされた部材や部位に対して、第1の実施形態と同一の符号を付しておく。また、回動軸30の平坦面34と係止面50とが当接する状態を実線で示すと共に、回動軸30が回動穴48内で回動して平坦面34と係止解除面52とが当接する状態を仮想線で示す。
図7(a)に示された第一の回動防止機構は、保護カバー16の少なくとも一方の側壁部において、案内溝54の先端側の回動穴48の内周面に突設された微小突起79aによって構成されている。この微小突起79aは、回動軸30の平坦面34が回動穴48の係止面50に当接して針ハブ14の回動端が規定された状態で、回動軸30の平坦面34における係止面50への当接部と反対側の端部に対して引っ掛かるように係合可能とされている。なお、微小突起79aは、回動軸30,30の少なくとも一方に対して作用するように、一方の回動軸30が挿通される一方の回動穴48だけに設けられていても良い。
すなわち、微小突起79aは、回動穴48内での回動軸30の回動や、回動穴48と案内溝54における回動軸30の移動を許容し得る程度に突出高さが小さく設定されている。そして、回動穴48内で回動軸30が係止面50へ当接する際に、回動軸30の係止解除面52側への回動に対して抵抗力を及ぼして、穿刺針12を保護カバー16から略直交方向への突出状態へより安定して保持し得るようになっている。なお、係止面50への当接状態から回動軸30を回動穴48内で回動操作するに際しては、外部からある程度の大きさの回動操作力を意図的に及ぼすことで、適宜の節度感をもって、回動軸30の回動が許容され、更に係止解除面52へ当接する回動位置において案内溝54内での回動軸30のスライド移動も許容されるようになっている。
図7(b)に示された第一の回動防止機構は、回動穴48の円弧状の内周面における任意の位置に突設された摩擦増大部79bによって構成されている。この摩擦増大部79bは、回動穴48の内径寸法を小さくするものであり、周方向の全体又は所定長さで形成されており、回動穴48内で回動する回動軸30の円弧状面32に対して当接し、回動軸30の回動に際して摩擦抵抗を及ぼすようになっている。
このような摩擦増大部79bを設けることにより、穿刺針12を保護カバー16から略直交方向への突出状態へより安定して保持し得ると共に、外部からある程度の大きさの回動操作力を意図的に及ぼすことで、適宜の節度感をもって、回動軸30の回動が許容され、更に係止解除面52へ当接する回動位置において案内溝54内での回動軸30のスライド移動も許容され得る。なお、案内溝54内での回動軸30のスライド移動を容易に許容するには、摩擦増大部79bを、係止面50に対向位置する回動穴48における円弧面上に設けることが望ましい。
なお、図7(b)に示される第一の回動防止機構では、回動軸30の円弧状面32における摩擦増大部79bと対向する位置に、当該摩擦増大部79bが嵌まり込む係合凹部を設けてもよい。かかる係合凹部を設けることにより、回動軸30が平坦面34と係止面50とが当接する回動位置にあるときには、摩擦増大部79bが係合凹部に入り込み係合することで回動軸30の回動がある程度制限され得る。また、針ハブ14に対してある程度以上の外力を及ぼすことにより、摩擦増大部79bが係合凹部を乗り越えて、平坦面34と係止解除面52とが当接する方向へ向かって回動軸30が回動可能とされる。
図7(c)に示された第一の回動防止機構は、回動穴48内に弾性的に突出して設けられたばね突起79cによって構成されている。このばね突起79cは、金属や樹脂、ゴムなどの弾性に基づいて回動穴48内に突出して、回動穴48内で回動する回動軸30の円弧状面32に摺接して摩擦抵抗を及ぼし得るようになっている。このようなばね突起79cによる摩擦抵抗を回動軸30の円弧状面32に及ぼすことで、前記図7(b)に示された摩擦増大部79bと同様の作用効果を得ることができる。
なお、本態様では、回動穴48の内周面に凹所を設けて、回動軸30の円弧状面32で押されて弾性変形されたばね突起79cが収容されるようにしても良い。また、ばね突起79cは、回動軸30の円弧状面32に作用する摩擦力をもって、回動軸30に対して、平坦面34が係止面50へ当接する回動位置への保持力を及ぼし得るものであれば良く、具体的形状や配設位置、配設数などは限定されるものでない。
ここにおいて、上述の第一の回動防止機構(79a,79b,79c)は、何れも、第二の回動防止機構としても機能し得る構成をもって例示されている。
すなわち、図7(a)に示される微小突起79aでは、回動軸30の平坦面34が係止解除面52と当接する回動位置において、回動軸30の円弧状面32における微小突起79aと対向する位置に、微小突起79aが嵌まり込む係合凹部が設けられてもよい。かかる係合凹部に対して微小突起79aが入り込むことにより、意図せず回動軸30が平坦面34と係止面50とが当接する方向に回動することが制限される。そして、引張バネ60の付勢力が針ハブ14に及ぼされる等して、微小突起79aが係合凹部を乗り越えることにより、針ハブ14が案内溝54,54に案内されて、穿刺針12が保護カバー16に覆われる方向にスライド変位することが可能とされている。
また、図7(b)に示された摩擦増大部79bは、回動穴48の内周面において、係止面50に対向位置する円弧面の案内溝54側端部に設けられている。それ故、図7(b)に仮想線で示すように、回動軸30が係止解除面52への当接位置へ回動した際には、かかる摩擦増大部79bが回動軸30の円弧状面32へ当接することで及ぼされる摩擦力、または摩擦増大部79bが回動軸30の平坦面34の端部へ係合することで及ぼされる係合力によって、回動軸30の不用意な回転が防止されることとなる。そして、かかる回動位置へ回動軸30が保持されることにより、穿刺針12を保護カバー16の長さ方向に沿って突出する状態へより安定して保持して、案内溝54内へスムーズに導き得るようになっている。
さらに、図7(c)に示されたばね突起79cは、図中に仮想線で示すように、回動軸30が係止解除面52への当接位置へ回動位置した際には、かかるばね突起79cが回動軸30の平坦面34に当接する。このばね突起79cの当接で回動軸30に及ぼされる係合力によって、回動軸30の不用意な回転が防止されて、回動軸30が係止解除面52への当接位置へ安定して保持される。その結果、穿刺針12が保護カバー16の長さ方向に沿って突出する状態に保持され得て、穿刺針12が案内溝54内へ一層スムーズに導きかれ得ることとなる。
なお、例えば図7(a)〜(c)に示された第一及び/又は第二の回動防止機構79a〜cでは、回動軸30の回動操作に際して相互に摺接する面などに対して、カチカチとした節度感を与える突起などを設けて操作感の向上等を図ることも可能である。
また、図示は省略するが、以下の実施形態においても、上記に記載の第一又は第二或いはその両方の回動防止機構が設けられてもよい。
次に、図8および図9に、本発明の第2の実施形態としての針組立体80を示す。なお、以下の説明において、前記第1の実施形態と同様の構造とされた部材および部位には、図中に前記第1の実施形態と同一の符号を付することにより、その説明を省略する。
針組立体80の保護カバー82は、後方筒体84と前方筒体86が組み合わされて構成されている。後方筒体84は、穿刺針12が位置する先端側(図9中、左側)に開口する前方開口部88を備えた筒体形状とされている。一方、前方筒体86は、穿刺針12と反対側の後端側(図9中、右側)に開口する後方開口部90を備えた筒体形状とされている。これら後方筒体84と前方筒体86は、それぞれ矩形の断面形状をもって延びる筒体形状とされており、前方筒体86の断面は、後方筒体84の断面よりも一回り小さく、後方筒体84の前方開口部88に挿入可能な大きさとされている。
後方筒体84の後端部40には後端開口部42が形成されている。一方、前方筒体86の先端部36の両側面には、回動穴48,48および案内溝54,54が形成されている。本実施形態においては、案内溝54,54が、前方筒体86のみに形成されており、案内溝54,54の後方側(回動穴48と反対側)の端部は、前方筒体86の後方開口部90に開放されている。更に、前方筒体86の先端縁部は、先端面44によって略全体が塞がれており、先端面44の中央部分に、針ハブ14と保護カバー82との回動方向に延びるスリット92が貫設されて、スリット92を通じて前方筒体86の内外が連通されている。スリット92は、針ハブ14と保護カバー82との回動量に対応して、先端面44において中心角が略90°の円弧状に形成されている。
これら後方筒体84と前方筒体86は、穿刺針12をスリット92に挿通しつつ、針ハブ14を前方筒体86に後方開口部90から挿入した後に、互いの前方開口部88と後方開口部90を相互に向かい合わせて、前方筒体86の後方開口部90が、後方筒体84の前方開口部88に挿入される。そして、前方筒体86の後方開口部90が、後方筒体84の前方開口部88に対して嵌め込みや接着などで固定されることにより、後方筒体84と前方筒体86で保護カバー82が構成されている。保護カバー82内に収容された針ハブ14は、前記第1の実施形態と同様に、回動軸30,30が回動穴48,48に差し入れられて保護カバー82で支持されており、本実施形態においても、針ハブ14を支持する筐体によって保護カバー82が構成されている。針ハブ14は、使用前の状態において係止位置に位置されており、穿刺針12が保護カバー82の長さ方向と直交する方向で、スリット92を通じて保護カバー82の外部に露出されている。
本実施形態の針組立体80は、前記第1の実施形態の針組立体10と同様の操作方法で使用される。そして、保護カバー82の先端面44にスリット92を形成して、穿刺針12をスリット92を通じて露出させることにより、保護カバー82における先端部36側の開口寸法を小さくすることができる。その結果、穿刺針12をより広い範囲に亘って保護カバー82で覆うことが出来、誤穿刺のおそれや外力等で不用意に針ハブ14が外れるおそれを軽減することができると共に、穿刺針12に付着した薬液や血液が保護カバー82の外に飛散するおそれを低減することが出来て、安全性をより向上することができる。
さらに、保護カバー82が、後方筒体84と前方筒体86からなる分割構造とされている。これにより、針ハブ14を保護カバー82内に容易に収容することが出来て、組立てを容易にすることができる。また、案内溝54,54が前方筒体86のみに形成されていることから、回動軸30,30は前方筒体86内でのみ案内溝54,54に案内されるようになっており、回動軸30,30が案内溝54,54に引っ掛かるおそれも軽減されている。
次に、図10および図11に、本発明の第3の実施形態としての針組立体100を示す。針組立体100の保護カバー102の後端部40には、把持部の一部として、後方(図11中、右方)に突出する指掛部104,104が一体形成されている。指掛部104,104は、後端開口部42を挟む両側に形成されている。指掛部104,104の後方への突出端面には、手指の形状に沿う湾曲凹状部106,106が形成されている。また、案内溝54,54において、後端部40側の端縁部からやや先端部36側の位置には、案内溝54,54の内方に突出する係止突起108,108が形成されている。
一方、本実施形態の針ハブ14の回動軸30,30は、その軸寸法が、前記第1の実施形態等における回動軸30,30よりも大きくされている。これにより、回動軸30,30は、回動穴48,48を通じて、保護カバー102の側面から大きく突出されている。このような針ハブ14が保護カバー102で回動可能に支持されており、本実施形態においては、針ハブ14を支持する筐体によって、保護カバー102が構成されている。そして、図11から明らかなように、本実施形態においては、保護カバー102内には前記第1の実施形態に設けられていた引張バネ60等は収容されていない。
針組立体100は、皮下埋込型ポート64(図6参照)から取り外す場合には、前記各実施形態と同様に、保護カバー102が回動軸30,30回りで回動されることにより、保護カバー102の長さ方向が穿刺針12の長さ方向と揃えられて、回動軸30,30が係止解除位置に位置される。保護カバー102の後端部40に指掛部104,104が形成されていることから、湾曲凹状部106に手指を沿わせて指掛部104,104に指を掛けることにより、保護カバー102の回動操作がより容易とされている。そして、本実施形態の針組立体100は、手動で針ハブ14を保護カバー102内で移動させるようになっており、穿刺針12を皮下埋込型ポート64のセプタム70から抜去した後に、保護カバー102から突出された回動軸30,30を手指で摘んで案内溝54,54の後端部40側に移動させることにより、穿刺針12が保護カバー102内に収容されるようになっている。なお、回動軸30,30は、案内溝54,54の後端部40側において、係止突起108,108を乗り越えて係止突起108,108で係止されることにより、先端部36側への不用意な移動が阻止されて、穿刺針12が保護カバー102で覆われた保護位置に保持されるようになっている。これにより、本実施形態においては、係止突起108,108によって、穿刺針12の再露出防止手段が構成されている。
本実施形態の針組立体100によれば、保護カバー102が、手動操作によって穿刺針12の長さ方向に移動される。これにより、前記第1の実施形態に設けられていた引張バネ60等を不要とすることができ、部品点数を削減することができる。また、穿刺針12の保護カバー102内への収容作動が手動で実施されることから、穿刺針に対して保護カバーが不用意に相対回転して、意図せず穿刺針が保護カバー内に収容されてしまうといった誤作動の発生が防止され得る。なお、穿刺針12を皮下埋込型ポート64のセプタム70から抜去する際に、保護カバー102を回動して、回動軸30,30を係止解除位置に位置した後に、保護カバー102を患者の皮膚66側に押さえつつ、回動軸30,30を後端部40側に移動させることで、穿刺針12をセプタム70から抜去しつつ保護カバー102内に収容する操作も可能であり、このように操作すれば、使用後の穿刺針12の露出をより抑えることができる。
次に、図12および図13に、本発明の第4の実施形態としての針組立体110を示す。針組立体110は、回動軸30,30を回動支持する筐体114と、筐体114に対して移動可能とされた可動カバー116とを備えている。筐体114の両側面の先端部36側には、回動軸30,30と略等しいか僅かに大きい径寸法を有する円形の支持穴118,118が貫設されている。一方、可動カバー116は、筐体114に内挿可能な断面寸法を有する略筒体形状とされており、針ハブ14および穿刺針12を収容可能な長さ寸法を有している。可動カバー116は、前記第1の実施形態で示した保護カバー16(図1等参照)と略同様の形状とされており、両側面には、回動穴48,48(後述する図14参照)および案内溝54,54がそれぞれ形成されている。なお、本実施形態では、筐体114は、上部筐体119aと下部筐体119bとの分割構造とされていると共に、可動カバー116は、前記第1の実施形態の保護カバー16と同様に上部カバー17aと下部カバー17bとの分割構造とされている。また、筐体114の前後方向両側(図13中の左右方向両側)には、先端開口部38および後端開口部42が設けられている一方、可動カバー116の先端側には軸方向視で略矩形に開口する貫通窓120が形成されている。
そして、筐体114に可動カバー116が内挿されて、筐体114の支持穴118,118と可動カバー116の回動穴48,48が位置合わせされた状態で、針ハブ14の回動軸30,30がこれら支持穴118,118と回動穴48,48に差し込まれている。即ち、針ハブ14に対して上下方向から上下カバー17a,17bが被せられて、それぞれの対向面が重ね合わされて固着されることにより、針ハブ14に対して可動カバー116が組み付けられている。そして、かかる可動カバー116に対して上下方向から上下筐体119a,119bが被せられて、それぞれの対向面が重ね合わされて固着されることにより、可動カバー116に対して筐体114が組み付けられている。特に、回動穴48,48および案内溝54,54が上下カバー17a,17bによる分割構造とされると共に、支持穴118,118が上下筐体119a,119bによる分割構造とされることにより、回動穴48,48および支持穴118,118への回動軸30,30の嵌め込みが容易に実現され得る。即ち、本実施形態では、筐体114により針ハブ14および可動カバー116を支持するハウジングが構成されている。
これにより、針ハブ14は、筐体114に対しては、筐体114の先端部36に位置して、支持穴118,118による回動のみが許容されている。一方、可動カバー116に対しては、回動穴48,48による回動と、案内溝54,54による可動カバー116の長さ方向の移動が可能とされている。そして、図12および図13に示した使用前の初期状態においては、回動軸30,30が係止位置に位置されて回動穴48,48で係止されることにより、可動カバー116の針ハブ14に対する長さ方向の移動が阻止されており、可動カバー116が、針ハブ14を介して、筐体114への収容状態に保持されるようになっている。なお、針ハブ14に接続されたチューブ28は、可動カバー116の後壁121に貫設された図示しない貫通孔と、筐体114の後端開口部42を通じて外部に延出されている。
さらに、筐体114内には、付勢手段としての圧縮バネ122が収容されている。圧縮バネ122はコイルスプリングからなり、チューブ28に遊挿状態で外挿されて、筐体114の後端面46の内面と、可動カバー116の後壁121との間に配設されており、可動カバー116が筐体114に収容された使用前の状態で、圧縮力が及ぼされている。これにより、可動カバー116には、図12および図13に示した筐体114への収容状態で、筐体114から突出する方向(図13中、左方)への付勢力が及ぼされている。
このような構造とされた針組立体110は、皮下埋込型ポート64(図6参照)から取り外す場合には、前記各実施形態と同様に、筐体114が手指で把持されて回動軸30,30回りで回動されることにより、筐体114およびこれに内挿された可動カバー116の長さ方向が穿刺針12の長さ方向と揃えられて、回動軸30,30が係止解除位置に位置される。これにより、回動軸30,30と回動穴48,48との係合が解除されると共に、回動軸30,30の案内溝54,54への入り込みが許容される。その結果、図14に示すように、圧縮バネ122の付勢力により、可動カバー116が筐体114から突出されて、穿刺針12の長さ方向に移動される。換言すれば、穿刺針12の長さ方向において、可動カバー116が筐体114に対して相対的に移動させられる。なお、可動カバー116の移動端は、後壁121が針ハブ14に当接することで規定される。このようにして、穿刺針12が可動カバー116で覆われる。これにより、本実施形態においては、可動カバー116で穿刺針12を覆う保護カバーが構成されている。そして、圧縮バネ122の付勢力で、可動カバー116が筐体114からの突出状態に維持されて、穿刺針12が可動カバー116で覆われる保護状態に維持されるようになっており、本実施形態においては、圧縮バネ122によって、再露出防止手段が構成されている。
なお、前記実施形態では、第一又は第二、或いはその両方の回動防止機構として、回動穴48,48の内周面に、微小突起79aや摩擦増大部79b、ばね突起79cが設けられていたが、これらは支持穴118,118の内周面に設けられて、回動軸30の円弧状面32や平坦面34と係合するようにしてもよい。
本実施形態の針組立体110によれば、筐体114を回動して穿刺針12の長さ方向と揃えた時点で、回動軸30,30が係止解除位置に切り替えられて、可動カバー116の穿刺針12の長さ方向での移動が可能とされる。従って、穿刺針12を皮下埋込型ポート64のセプタム70(図6参照)から抜去する際には、筐体114をセプタム70から離隔させて穿刺針12をセプタム70から引き抜きつつ、可動カバー116を筐体114から突出させて穿刺針12を可動カバー116で覆うことが出来、使用後の穿刺針12の露出をより抑えることができる。また、針ハブ14を回動支持する筐体114が、針ハブ14の長さ方向で移動される可動カバー116と別体とされており、筐体114は、針ハブ14に対して回動のみが許容されていることから、針ハブ14に対する回動操作をより安定的に行なうことができる。
次に、図15および図16に、本発明の第5の実施形態としての針組立体130を示す。針組立体130は、図12〜図14に示した第4の実施形態としての針組立体110から圧縮バネ122を取り除いて、手動で操作するようにしたものである。即ち、針組立体130は、針ハブ14を回動支持する筐体114と、筐体114に対して移動可能に内挿された保護カバーとしての可動カバー116とを備えている。可動カバー116の先端部36側には、操作突部134が突設されており、操作突部134は、可動カバー116が筐体114に収容された使用前の状態(図15および図16参照)において、筐体114の先端開口部38から連続して形成された切欠136を通じて、筐体114の外部に突出されている。そして、図16から明らかなように、本実施形態の針組立体130は、筐体114の内部に前記第4の実施形態に設けられていた圧縮バネ122等の付勢手段が設けられていない。
本実施形態の針組立体130は、穿刺針12を皮下埋込型ポート64のセプタム70(図6参照)から抜去する際には、前記各実施形態と同様に、筐体114を回動して、回動軸30,30を係止解除位置に切り替える。そして、図17に示されているように、操作突部134を手指で患者の皮膚66側に押さえつつ筐体114を皮膚66から離隔させることによって、穿刺針12をセプタム70から抜去しつつ、可動カバー116を筐体114から突出させて、穿刺針12を可動カバー116で覆うことができる。これにより、穿刺針12の露出をより抑えることができる。なお、穿刺針12をセプタム70から完全に抜去した後に、操作突部134を操作して可動カバー116を筐体114から引き出すことも勿論可能である。そして、本実施形態によれば、部品点数を削減することが出来、製造コストの低減を図ることができる。
さらに、図18および図19に、本発明の第6の実施形態としての針組立体140を示す。本実施形態では、前記第1〜第3の実施形態のように、保護カバー142が手指で把持されるハウジングにより構成されている。なお、この保護カバー142は上下カバー17a,17bによる分割構造とされており、相互に対向面を重ね合わせて固着されることにより構成されている。
本実施形態における針ハブ14の回動軸30は、円形の断面形状とされている。これに対応して、保護カバー142の案内溝54は、回動軸30の直径より僅かに大きな、一定の溝幅寸法をもって保護カバー142の長さ方向に延びると共に、案内溝54の長さ方向の両端縁部は、回動軸30の円形断面に対応する半円形状とされている。従って、本実施形態の案内溝54,54における先端部36側の端縁部には、前記実施形態に示される如き中心角が270°の扇形状とされた回動穴48,48は設けられていない。
保護カバー142の先端部36における両側壁144,144には、操作部材としての操作片146,146が一体形成されている。操作片146,146は互いに同形状とされていることから、一方の操作片146について説明する。操作片146は、長手方向の両端縁部148a,148bがそれぞれ半円形状とされた板形状とされている。操作片146は、保護カバー142の側壁144に形成された切欠状の可動空所150内で、梁状の前方連結部152と後方連結部154とで連結されて支持されている。前方連結部152は、操作片146に対して保護カバー142の先端部36側に位置する一方、後方連結部154は、操作片146に対して保護カバー142の後端部40側に位置されている。そして、操作片146は、前方連結部152および後方連結部154によって、案内溝54の長さ方向に対して傾斜して、一方の端縁部148aが他方の端縁部148bよりも先端部36側に位置した状態で支持されており、当該一方の端縁部148aが案内溝54内に突出されている一方、当該他方の端縁部148bが保護カバー142の外部に突出されている。これら操作片146,146の端縁部148a,148aによって、針ハブ14の回動軸30,30が係止されて、案内溝54,54における先端部36側の端部に位置されることにより、保護カバー142内において後端部40の内面と針ハブ14との間に設けられた引張バネ60が展張状態で保持されるようになっている。
本実施形態の針組立体140においては、針ハブ14の回動軸30,30が操作片146,146で係止されることによって、針ハブ14が保護カバー142に対して回動可能に支持されると共に、針ハブ14と保護カバー142の穿刺針12の長さ方向での相対的なスライド移動が阻止されて、穿刺針12が保護カバー142からの露出状態に維持される。本実施形態の針組立体140についても、前記第1の実施形態の針組立体10と同様の操作方法で使用される。即ち、皮下埋込型ポート64(図6参照)のセプタム70から穿刺針12を抜去する場合には、図20に示すように、前記実施形態と同様に、保護カバー142が穿刺針12に対して相対的に回動操作されることにより、保護カバー142の長さ方向が穿刺針12の長さ方向に合わせられる。その後、図20に併せ示すように、操作片146,146の他方の端縁部148b,148bが手指で互いに接近する方向に外部から押圧操作されることで、一方の端縁部148a,148aが互いに離隔する方向に開かれて案内溝54,54の外部に移動される。これにより、操作片146,146による針ハブ14の係止が解除されて、針ハブ14に設けられた穿刺針12に対して、引張バネ60によって保護カバー142の後端部40側への引き込み方向の付勢力が及ぼされる。その結果、針ハブ14が案内溝54,54で案内されつつ、穿刺針12が保護カバー142内に収容されて、保護カバー142で覆われた保護位置に移動される。換言すれば、針ハブ14に対して、保護カバー142の相対的なスライド移動が許容されて、保護カバー142が穿刺針12を覆う位置に変位する。このように、本実施形態においては、操作片146,146と回動軸30,30を含んで係止手段が構成されている。
このような針組立体140においても、操作片146,146を操作して針ハブ14の係止を解除することにより、引張バネ60の付勢力で穿刺針12を自動的に保護カバー142内に収容することができる。そして、保護カバー142の回動操作と、針ハブ14と保護カバー142との係止解除操作とを、個別に実施できることから、使用者の好みのタイミングで操作片146,146を操作して、穿刺針12を保護カバー142内に引き込むことができる。また、操作片146,146が保護カバー142に一体形成されていることから、部品点数の増加を招くこともない。更に、操作片146において針ハブ14の回動軸30に接触する端縁部148aが半円形状とされていることから、回動軸30への引っ掛かりのおそれも低減されて、回動軸30の回動を円滑に行なうことができる。
また、上記の如き構造とされた本実施形態の針組立体140において、前述の図7(a)〜(c)に示されているような突起等からなる第一の回動防止機構を設けて回動軸30の回動特性を調節することも可能であるが、特に本実施形態では、図21(a)〜(c)に示される如き、針ハブ14と保護カバー142との相対移動を防止する第一の回動防止機構が採用され得る。なお、図21(a)〜(c)中において、穿刺針12が、図18,19のように保護カバー142の長さ方向(図19中、左右方向)に対して直交して延びる状態を実線で示す一方、保護カバー142が針ハブ14に対して相対的に回動して、図20のように穿刺針12と保護カバー142との長さ方向が揃えられた状態を二点鎖線からなる仮想線で示す。また、図21では、見易さを考慮して、図中に二点鎖線で示された回動後の回動軸30が、図中に実線で示された回動前の回動軸30より僅かに小径とされているが、実際には回動後の回動軸30も回動前の回動軸30と同じ大きさである。
すなわち、第一の回動防止機構として、図21(a)に示されているように、回動軸30の外周面には、操作片146の一方の端縁部148aが入り込む係合凹部156が設けられてもよい。穿刺針12が保護カバー142の長さ方向に対して直交して延びる際に、係合凹部156に対して、操作片146の一方の端縁部148aが入り込むことにより、その位置からの回動軸30の回動がある程度制限される。これにより、針ハブ14が保護カバー142に対して不用意に回動してしまうことが防止されて、穿刺針12が保護カバー142に対して直交して延びる状態が安定して維持され得る。そして、針ハブ14に対してある程度以上の外力が及ぼされることにより、一方の端縁部148aが係合凹部156を乗り越えると共に回動軸30の回動が許容されて、穿刺針12と保護カバー142の長さ方向が揃えられる方向へ、保護カバー142が針ハブ14に対して相対的に回動され得る。なお、操作片146の一方の端縁部148aには、回動軸30側に突出する凸部が設けられて、当該凸部が係合凹部156内に入り込むようにしてもよい。
また、第一の回動防止機構として、図21(b)に示されているように、案内溝54における先端部36側の内面に係合凸部158を採用することも可能である。なお、回動軸30の外周面には係合凸部158と対応する位置に係合凹部160が設けられてもよい。即ち、当該係合凹部160に対して係合凸部158が入り込むことにより、針ハブ14に対する保護カバー142の相対的な回動を、相対的な摩擦力に加えて節度感をもって制限することができる。
さらに、第一の回動防止機構として、図21(c)に示されているように、回動軸30の外周面の少なくとも一部が粗面領域162とされて、案内溝54の内面や操作片146の一方の端縁部148aの外周面に対して摩擦等による回動抑制効果等が発揮されるようになっていてもよい。図21(c)中では、回動軸30の外周面における操作片146の一方の端縁部148aの円弧状外周面との当接部分が粗面領域162とされている。これにより、回動軸30の粗面領域162と、操作片146の一方の端縁部148aとの当接面における摩擦が大きくされることから、針ハブ14に対する保護カバー142の相対的な回動が制限され得る。なお、かかる粗面領域162は、回動軸30の外周面において、全周に亘って設けられてもよいし、案内溝54の内面との当接部分に設けられてもよい。また、図21(c)中では、粗面領域162が回動軸30の外周面に設けられているが、回動軸30の外周面と操作片146の一方の端縁部148aの外周面と案内溝54の内周面との何れに設けられてもよいし、それらの複数に設けられてもよい。
なお、回動軸30の外周面や操作片146の一方の端縁部148aの外周面、案内溝54の内周面等を粗面にする手段は何等限定されるものではないが、梨子地加工やエッチング加工、ショットブラスト加工により粗面としてもよいし、粗面を有する材質を採用する等、如何なる加工が施されない状態で粗面とされてもよい。
更にまた、これら第一の回動防止機構に代えて、または加えて、第二の回動防止機構が採用され得る。これにより、穿刺針12と保護カバー142との長さ方向が揃えられた状態が安定して維持されて、針ハブ14に対する保護カバー142の相対的な回動が制限され得る。そして、針ハブ14の回動位置が安定した状態で操作片146,146を操作できることから、保護カバー142による穿刺針12の保護作動が高精度に実現され得る。
すなわち、第二の回動防止機構として、図21(a)に仮想線で示されているように、穿刺針12と保護カバー142との長さ方向が揃えられた状態において、回動軸30には、操作片146の一方の端縁部148aが入り込む係合凹部164が設けられてもよい。かかる係合凹部164に対して操作片146の一方の端縁部148aが入り込むことにより、針ハブ14に対する保護カバー142の相対的な回動が制限され得る。
また、第二の回動防止機構として、図21(b)に仮想線で示されているように、穿刺針12と保護カバー142との長さ方向が揃えられた状態において、案内溝54の内面から突出する係合凸部158に対応して、回動軸30には、係合凹部166が設けられてもよい。これにより、係合凸部158と係合凹部166が係合して、針ハブ14に対する保護カバー142の相対的な回動が制限され得る。なお、案内溝54の内面から突出する係合凸部は、上述の第一の回動防止機構を構成する係合凸部と共通のものが採用可能であるが、第一の回動防止機構と第二の回動防止機構において、別々の係合凸部が採用されてもよい。
さらに、第二の回動防止機構として、図21(c)に仮想線で示されているように、穿刺針12と保護カバー142との長さ方向が揃えられた状態では、粗面領域162と案内溝54の内面とが当接している。これにより、回動軸30の粗面領域162と案内溝54との摩擦が大きくなることから、針ハブ14に対する保護カバー142の相対的な回動が制限され得る。なお、回動軸30の外面に設けられる粗面領域は、上述の第一の回動防止機構を構成する粗面領域と共通のものが採用可能であるが、第一の回動防止機構と第二の回動防止機構において、回動軸30の外面における別々の部位が粗面領域とされてもよい。
次に、図22〜図25に、本発明の第7の実施形態としての針組立体170を示す。なお、図23は、穿刺針12が保護位置に位置された状態を示している。針組立体170は、前記第4の実施形態(図12等参照)と同様に、回動軸30,30を回動支持する筐体172と、筐体172に対して移動可能とされた可動カバー174とを備えている。なお、本実施形態の筐体172および可動カバー174は、それぞれ前記第4の実施形態と同様に、上下筐体119a,119b、および上下カバー17a,17bによる分割構造とされている。また、本実施形態の可動カバー174は、前記第6の実施形態における保護カバー142と略同様の形状とされており、全体として略筒体形状とされている。
筐体172の上壁176における先端部36側には、操作部材としての操作片178が一体形成されている。操作片178は、上壁176を貫通する矩形の貫通孔180内に形成されており、両側に形成された梁状の連結支持部182,182で上壁176と連結されている。図25に拡大して示すように、操作片178は、連結支持部182,182との連結部分から先端部36側の係合部184が、連結支持部182,182との連結部分から後端部40側の押圧部186に対して屈曲された板形状とされている。係合部184には、筐体172の内側に向けて突出する係止突起188が形成されている。このような操作片178は、図24に示した針組立体170の使用前の初期状態において、係合部184が筐体172の上壁176と同一平面に位置して、押圧部186が後端部40側に行くに連れて次第に上壁176の外方に突出する形状で形成されている。
一方、図23にも示したように、可動カバー174において、筐体172への収容状態で操作片178の係止突起188と対応する位置には、係合穴190が貫設されている。また、係合穴190から後端部40側には、操作片178に向けて凹となる有底の溝形状とされた逃げ溝192が形成されている。逃げ溝192は、係合穴190と等しい幅寸法をもって、可動カバー174の筐体172に対する移動方向となる長さ方向で、後端部40側に延伸されている。また、可動カバー174の両側壁144,144には、案内溝54,54が形成されている。なお、本実施形態の針ハブ14の回動軸30,30は円形断面とされており、案内溝54,54の先端部36側の端縁部は、回動軸30,30の断面形状に対応する半円形状とされている。
そして、筐体172に可動カバー174が内挿されて、筐体172の支持穴118,118と可動カバー174の案内溝54,54に、針ハブ14の回動軸30,30が差し込まれることにより、筐体172および可動カバー174が、針ハブ14に対して回動可能に組み付けられている。可動カバー174は、図25に示したように、操作片178の係止突起188が係合穴190と係合されることにより、筐体172に対して移動が阻止された係止状態とされており、係止状態において、筐体172内に配設された圧縮バネ122が、可動カバー174と筐体172で挟まれて圧縮状態とされている。
このような針組立体170は、皮下埋込型ポート64(図6参照)から取り外す場合には、前記各実施形態と同様に、図23に示したように、筐体172が回動軸30,30回りで回動されて、筐体172およびこれに内挿された可動カバー174の長さ方向が穿刺針12の長さ方向と合わせられる。そして、操作片178の押圧部186が手指で筐体172側に押圧されることにより、係合部184が可動カバー174から離隔されて、係止突起188と係合穴190との係合が解除される。これにより、可動カバー174が筐体172に対して移動可能な係止解除状態とされて、圧縮バネ122によって、可動カバー174に対して筐体172からの突出方向の付勢力が及ぼされる。その結果、可動カバー174が筐体172から突出されて、穿刺針12が可動カバー174で覆われる。
本実施形態の針組立体170によれば、操作片178を押圧操作することにより、可動カバー174と筐体172との係合を解除することができる。これにより、穿刺針12を皮下埋込型ポート64(図6参照)から抜去した後、或いは抜去中の、使用者の好みのタイミングで可動カバー174を筐体172から突出させて、穿刺針12を保護することができる。また、可動カバー174の筐体172からの突出方向で、係合穴190の後方に逃げ溝192が形成されていることから、操作片178の係止突起188が弾性復元力等で筐体172の内側に復帰した場合でも、係止突起188と可動カバー174との擦れが回避乃至は低減されており、可動カバー174を円滑に作動させることができる。
なお、図示は省略するが、本実施形態においても、図21(b),(c)に記載の如き第一又は第二或いはその両方の回動防止機構が採用されてもよい。即ち、案内溝54における先端部36側の内面に係合凸部が設けられると共に、回動軸30の外面に係合凹部が設けられて、これらの凹凸係合により針ハブ14に対する可動カバー174の相対的な回動が制限されてもよい。或いは、回動軸30の外面に粗面領域が設けられて、回動軸30と案内溝54との摩擦が大きくなることにより、針ハブ14に対する可動カバー174の相対的な回動が制限されてもよい。尤も、かかる係合凸部や粗面領域は、案内溝54に代えて、或いは加えて、支持穴118に設けられてもよく、針ハブ14に対する筐体172の相対的な回動が制限されてもよい。
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明は上述の解決手段や実施形態における具体的な記載によって限定的に解釈されるものでなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で適宜に修正,改良などを加えた態様で実施され得る。
例えば、保護カバーは、前記各実施形態に記載の如き略矩形の筒形状に限定されることはなく、円筒形状等でも良い。また、保護カバーの針ハブに対する回動範囲は任意に設定され得る。更に、前記第4の実施形態(図12等参照)や第5の実施形態(図15等参照)、第7の実施形態(図22等参照)のように、針ハブを回動支持する筐体(114,172)を、保護カバー(116,174)と別体に設ける場合には、筐体は必ずしも中空構造の筒体とされている必要は無く、例えばフレーム状の枠体構造等であっても良い。更にまた、筐体(114,172)と、筐体に対して移動される可動カバー(116,174)を設けるような場合には、筐体と可動カバーで協働して保護カバーを構成しても良い。
さらに、例えば前記第4の実施形態(図12等参照)における回動穴48と針ハブ14の回動軸30,30による係止手段と、前記第7の実施形態(図22等参照)における操作片178による係止手段とを組み合わせて用いることも可能である。このようにすれば、操作片によって使用者の好みのタイミングで可動カバーを筐体から突出させることができると共に、筐体の回動操作前に操作片が押圧された場合でも、回動穴と回動軸との係合で可動カバーの突出を阻止することができ、誤操作を防止することができる。
また、回動穴や支持穴は、保護カバーや筐体を貫通して形成されるものに限定されず、保護カバーや筐体の内面に開口する有底穴や有底溝とされていても良い。同様に、案内溝は保護カバーや筐体を貫通して形成されるものに限定されず、保護カバーや筐体の内面に開口する有底溝とされていても良い。更に、前記第2の実施形態(図8等参照)から明らかなように、案内溝は、回動軸の移動方向の全長に亘って形成されている必要は無く、少なくとも回動軸が回動穴から脱出する部分があれば良い。
更にまた、付勢手段は、前記実施形態に記載の如きコイルスプリングに限定されるものではなく、例えばゴムや磁石を用いる等しても良い。また、前記第2の実施形態(図8等参照)で示したスリット(92)を、前記第4の実施形態(図12等参照)や第5の実施形態(図15等参照)、第7の実施形態(図22参照)における可動カバー(116,174)の先端に形成する等しても良い。
さらに、前記実施形態では、回動軸30が針ハブ14の円板状部20から突設されていると共に、回動穴48および案内溝54が保護カバーに設けられていたが、かかる態様に限定されない。即ち、例えば、前記第1の実施形態では、針ハブ14に対して保護カバー16が回動軸30まわりに回動可能とされていればよく、前記第1実施形態と同様の形状とされた回動穴および案内溝が針ハブの円板状部に設けられると共に、前記第1の実施形態と同様の形状とされた回動軸が保護カバーに設けられていてもよい。かかる構造の針組立体は、例えば、案内溝における回動穴と反対側の端部が保護カバーの内部に開放されていると共に、回動軸が保護カバーの内面から内方に突出して形成されている態様を採用することによって実現され得る。
また、前記第4,5および第7の実施形態においては、筐体114,172および保護カバー116,174が、何れも針ハブ14の回動軸30を用いて組み付けられていたが、例えば針ハブに回動軸に加えて案内軸を別途に設けて、該案内軸を保護カバーの案内溝で案内するようにしても良い。
更にまた、針ハブの保護カバーへの係止を解除して保護カバーのスライド移動を許容する操作部材としては、前記第6の実施形態(図18等参照)や第7の実施形態(図22等参照)の操作片146,178のように、押圧操作によるものに限定されず、例えば引張操作や回動操作、或いは筐体や保護カバーから切り離すことで針ハブと保護カバーとの係止が解除されるもの等でも良い。加えて、操作部材は、筐体や保護カバーと別体形成されたものでも良い。
また、前記実施形態では、針ハブ14が一対の円板状部20,20と、当該円板状部20,20の対向面間に設けられた半円柱形状のハブ本体22とから構成されており、全体として略円柱形状とされていたが、かかる形状に限定されず、全体として略球状や略直方体状とされてもよい。即ち、穿刺針を保護カバーに対して相対回動等を許容しつつ支持させられ得るものであれば針ハブの具体的形状等は限定されない。例えば、針組立体は、長時間、患者の皮膚に固定されることから、外観に違和感がないように、針ハブや保護カバーの皮膚からの突出高さが低くなるように形状を設定してもよい。
さらに、前記第1、第3〜第7の実施形態では、保護カバー16,102,116,142,174および筐体114,172が、それぞれ上下カバー17a,17bおよび上下筐体119a,119bによる図3中の上下方向で分割可能な構造とされていたが、保護カバーおよび筐体は何れも図3中の左右方向で分割可能な構造でもよいし、前記第2の実施形態のように、前後方向(図9中の左右方向)で分割可能な構造でもよい。
更にまた、図7(a)〜(c)には、第一、第二の回動防止機構として採用可能な微小突起79a、摩擦増大部79b、ばね突起79cが示されているが、これらのうち2つ以上を同時に採用してもよい。このように、複数の第一及び第二の回動防止機構が採用されることにより、針ハブに対する保護カバーの相対的な回動が一層効果的に防止され得る。また、図21(a)〜(c)には、第6又は第7の実施形態で採用可能な第一、第二の回動防止機構が示されているが、同様に、2つ以上を同時に採用してもよい。
さらに、図7(a)〜(c)に示される微小突起79a、摩擦増大部79b、ばね突起79cはそれぞれ、回動穴48の内周面に設けられて回動軸30と当接しているが、これらは回動軸30に設けられて回動穴48の内周面と当接していてもよい。即ち、例えば、図7(b)中において、摩擦増大部79bは、第一の回動防止機構として、回動軸30の円弧状面32から突出して、回動穴48における係止面50と対向する円弧状面と当接してもよい。そして、回動軸30が、平坦面34と係止解除面52とが当接する方向に回動することにより、上記摩擦増大部79bは、係止解除面52と対向する案内溝54内面と当接して、第二の回動防止機構として作用し得る。
同様に、図21(a),(b)には、第一の回動防止機構として、回動軸30に係合凹部156,160が設けられると共に、当該係合凹部156,160に、操作片146の端縁部148aや係合凸部158が係合していたが、かかる態様に限定されない。即ち、回動軸30に係合凸部が設けられると共に、操作片146の端縁部148aや案内溝54の内面に当該係合凸部と対応する係合凹部が設けられて、これらの係合凸部と係合凹部との係合により、穿刺針12に対する保護カバー142の相対的な回動が制限されるようになっていてもよい。また、第二の回動防止機構も同様に、回動軸30に係合凸部が設けられることで構成されていてもよい。
また、操作片146の一方の端縁部148aから回動軸30の軸方向外面に重なる突出片を形成し、かかる突出片と回動軸30の軸方向端面との重ね合わせ面間に、図7や図21に示される如き突起や粗面等を設けて、第一及び第二の回動防止機構を構成することも可能である。なお、第一及び第二の回動防止機構は、上述のように、一定以上の力で針ハブと保護カバーとを相対回転させることで自然と解除される機構のみに限らない。例えば、針ハブと保護カバーとの相対回転を防止する部材を外部から手動で操作・解除可能としてもよい。具体的には、回転防止部材を針ハブおよび保護カバーとは別部材で、且つ、一部が外部に露出するように構成し、手動で回転防止部材を移動等操作させて、針ハブと保護カバーとの係止を解除させ、針ハブおよび保護カバーの相対回転を可能としてもよい。
10,80,100,110,130,140,170:針組立体、12:穿刺針、14:針ハブ、16,82,102,142:保護カバー(ハウジング)、30:回動軸、48:回動穴、54:案内溝、60:引張バネ(付勢手段、再露出防止手段)、79a:微小突起、79b:摩擦増大部、79c:ばね突起、92:スリット、108:係止突起(再露出防止手段)、114,172:筐体(ハウジング)、116,174:可動カバー(保護カバー)、122:圧縮バネ(付勢手段、再露出防止手段)、146,178:操作片(操作部材)、156,160,164,166:係合凹部、162:粗面領域

Claims (12)

  1. 穿刺針の基端部を支持する針ハブに対して保護カバーが相対回動可能で且つスライド移動可能とされており、該針ハブと該保護カバーとの相対回動によって該穿刺針の長さ方向を該保護カバーのスライド移動方向に合わせた状態で該保護カバーを該針ハブに対して相対的にスライド移動させることで該穿刺針の針先が該保護カバーで覆われるようになっていることを特徴とする針組立体。
  2. 前記穿刺針の長さ方向が前記保護カバーのスライド移動方向とは異なる方向で、前記針ハブと該保護カバーとの相対回動を位置決めする第一の回動防止機構を備えた請求項1に記載の針組立体。
  3. 前記穿刺針の長さ方向が前記保護カバーのスライド移動方向に合った方向で、前記前記針ハブと該保護カバーとの相対回動を位置決めする第二の回動防止機構を備えた請求項1又は2に記載の針組立体。
  4. 前記保護カバーが、手指で把持されるハウジングによって構成されている請求項1〜3の何れか1項に記載の針組立体。
  5. 前記保護カバーが、手指で把持されるハウジングに対して相対移動可能に組み付けられた別部材で構成されている請求項1〜3の何れか1項に記載の針組立体。
  6. 前記保護カバーを前記針ハブに対してスライド移動方向に付勢する付勢手段が設けられている請求項1〜5の何れか1項に記載の針組立体。
  7. 前記針ハブと前記保護カバーとの相対回動に伴い、前記穿刺針の長さ方向が該保護カバーのスライド移動方向と異なる相対回動位置では該保護カバーのスライド移動が阻止されて該穿刺針の針先が該保護カバーから突出した状態に維持されるようになっている一方、該穿刺針の長さ方向が前記保護カバーのスライド移動方向に合った相対回動位置では該保護カバーのスライド移動が許容される請求項1〜6の何れか1項に記載の針組立体。
  8. 前記針ハブには前記保護カバーとの相対回動の中心軸方向で両側に突出する回動軸が設けられていると共に、前記保護カバーにはスライド移動方向に延びて該針ハブの該回動軸が差し入れられる案内溝が設けられている一方、
    該案内溝の一端部側には該案内溝の溝幅より大きい内寸の回動穴が設けられており、
    前記針ハブの前記回動軸の外寸が周方向で異ならされて該案内溝の溝幅より小さい外寸と該案内溝の溝幅より大きい外寸とが周上の異なる位置に設定されていることによって、該回動軸の該回動穴内での回動位置に応じて、該回動軸の該案内溝への入り込みが阻止されて該回動穴に保持される係止位置と、該回動軸の該案内溝への入り込みが許容される係止解除位置とが、切り換えられる請求項7に記載の針組立体。
  9. 前記針ハブの前記保護カバーに対する回動端が規定されており、一方の回動端が該針ハブの該保護カバーに対するスライド移動が阻止された係止位置とされていると共に、他方の回動端が該針ハブの該保護カバーに対するスライド移動の阻止が解除された係止解除位置とされている請求項8に記載の針組立体。
  10. 前記針ハブを前記保護カバーに係止してスライド移動を阻止することにより前記穿刺針の針先が該保護カバーから突出した状態に保持すると共に、外部操作により該針ハブの該保護カバーへの係止を解除して該保護カバーのスライド移動を許容する操作部材が設けられた請求項1〜7の何れか1項に記載の針組立体。
  11. 前記保護カバーの先端には前記針ハブと該保護カバーとの回動方向に延びるスリットが形成されており、前記穿刺針が該スリットを通じて該保護カバーから露出されるようになっている請求項1〜10の何れか1項に記載の針組立体。
  12. 前記穿刺針を前記保護カバーで覆われる保護位置に保持する再露出防止手段が設けられている請求項1〜11の何れか1項に記載の針組立体。
JP2015551582A 2013-12-05 2014-12-05 針組立体 Active JP6390859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252534 2013-12-05
JP2013252535 2013-12-05
JP2013252535 2013-12-05
JP2013252534 2013-12-05
JP2013259953 2013-12-17
JP2013259953 2013-12-17
PCT/JP2014/082274 WO2015083828A1 (ja) 2013-12-05 2014-12-05 針組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015083828A1 true JPWO2015083828A1 (ja) 2017-03-16
JP6390859B2 JP6390859B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=53273574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551582A Active JP6390859B2 (ja) 2013-12-05 2014-12-05 針組立体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6390859B2 (ja)
WO (1) WO2015083828A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005245931A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Kawasumi Lab Inc 医療用針及び薬液注入装置
US20060135910A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Luther Ronald B Percutaneous safety needle inserter
JP2007098108A (ja) * 2005-05-25 2007-04-19 Kyoshin:Kk 医療用針
JP2008073238A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nipro Corp 留置針
JP2008220963A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 F Hoffmann La Roche Ag 医療用途又は医薬用途のための挿入ヘッド
JP2009507583A (ja) * 2005-09-15 2009-02-26 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ハンドル内に針保護装置を備えた挿入ヘッド
JP2009522007A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 スミスズ メディカル エムディー インコーポレイテッド ポータルリザーバにアクセスするため先鋭部分を除去できる装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005245931A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Kawasumi Lab Inc 医療用針及び薬液注入装置
US20060135910A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Luther Ronald B Percutaneous safety needle inserter
JP2007098108A (ja) * 2005-05-25 2007-04-19 Kyoshin:Kk 医療用針
JP2009507583A (ja) * 2005-09-15 2009-02-26 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ハンドル内に針保護装置を備えた挿入ヘッド
JP2009522007A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 スミスズ メディカル エムディー インコーポレイテッド ポータルリザーバにアクセスするため先鋭部分を除去できる装置
JP2008073238A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nipro Corp 留置針
JP2008220963A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 F Hoffmann La Roche Ag 医療用途又は医薬用途のための挿入ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP6390859B2 (ja) 2018-09-19
WO2015083828A1 (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2553066C (en) Needle guard clip with heel
US8647301B2 (en) Safety catheter device with removably attached housing
CA2553063C (en) Duckbill catheter release mechanism
JP4920673B2 (ja) 針シールドを有する翼付き針
EP1752188A1 (en) Needle guard mechanism with shroud
JP2007521918A (ja) ニードル先端保護装置
KR20110116237A (ko) 의료용 바늘 장치
JP2010501268A (ja) トリガブッシングを有するロッククリップ
US11318285B2 (en) Catheter assembly
JP2012005518A (ja) ディスポーザブル型穿刺器具
JPWO2018026006A1 (ja) 弁付き針組立体および留置針組立体
JP2024036601A (ja) 留置針組立体
JP6718604B2 (ja) 留置針組立体
WO2017033449A1 (ja) 留置針
JP6919798B2 (ja) 留置針組立体
JP6390859B2 (ja) 針組立体
JP6805619B2 (ja) 留置針組立体
JP4872362B2 (ja) 湾曲部を有する安全針組立体
JP5606119B2 (ja) 穿刺針組立体
JPWO2020111080A1 (ja) 留置針組立体
JP6369127B2 (ja) 穿刺器具
JP6652385B2 (ja) 留置針組立体
JP6254024B2 (ja) カテーテル組立体
JP6760472B2 (ja) 留置針
WO2023145968A1 (ja) 針組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250