JPWO2015053121A1 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015053121A1
JPWO2015053121A1 JP2015541527A JP2015541527A JPWO2015053121A1 JP WO2015053121 A1 JPWO2015053121 A1 JP WO2015053121A1 JP 2015541527 A JP2015541527 A JP 2015541527A JP 2015541527 A JP2015541527 A JP 2015541527A JP WO2015053121 A1 JPWO2015053121 A1 JP WO2015053121A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
temperature
processing
substrate
supplying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015541527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6151789B2 (ja
Inventor
拓也 定田
拓也 定田
徹 角田
徹 角田
正久 奥野
正久 奥野
立野 秀人
秀人 立野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2015053121A1 publication Critical patent/JPWO2015053121A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6151789B2 publication Critical patent/JP6151789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • H01L21/02222Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen the compound being a silazane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • H01L21/02326Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen into a nitride layer, e.g. changing SiN to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • H01L21/3247Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering for altering the shape, e.g. smoothing the surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

課題:基板上に形成される膜の特性を向上させる。 解決手段:シラザン結合を有する膜が形成され、膜にプリベークが施されている基板を処理容器に搬入させる工程と、基板にプリベークの温度以下の第1温度で酸素含有ガスを供給する工程と、基板に、前記第1温度よりも高い第2温度で処理ガスを供給する工程と、を有する半導体装置の製造方法等を提供する。

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体に関する。
大規模集積回路(Large Scale Integrated Circuit:以下LSI)の微細化に伴って、トランジスタ素子間の漏れ電流干渉を制御する加工技術はますます、技術的な困難を増している。LSIの素子間分離には、基板となるシリコン(Si)に、分離したい素子間に溝もしくは孔等の空隙を形成し、その空隙に絶縁物を堆積する方法によってなされている。絶縁物として、酸化膜が用いられることが多く、例えば、シリコン酸化膜が用いられる。シリコン酸化膜は、Si基板自体の酸化や、化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition:以下CVD)、絶縁物塗布法(Spin On Dielectric:以下SOD)によって形成されている。
近年の微細化により、微細構造の埋め込み、特に縦方向に深い、あるいは横方向に狭い空隙構造への酸化物の埋め込みに対して、CVD法による埋め込み方法が技術限界に達しつつある。この様な背景を受けて、流動性を有する酸化物を用いた埋め込み方法、すなわちSODの採用が増加傾向にある。SODでは、SOG(Spin on glass)と呼ばれる無機もしくは有機成分を含む塗布絶縁材料が用いられている。この材料は、CVD酸化膜の登場以前よりLSIの製造工程に採用されていたが、加工技術が0.35μm〜1μm程度の加工寸法であって微細でなかった故に、塗布後の改質方法は窒素雰囲気にて400℃程度の熱処理をおこなうことで許容されていた。
しかしながら、近年のLSI、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やFlash Memoryに代表される半導体装置の最小加工寸法が、50nm幅より小さくなっており、品質を保ったままの微細化や製造スループット向上の達成や処理温度の低温化が困難になってきている。
本発明は、基板上に形成される膜の特性を向上させると共に、製造スループットを向上させることが可能な技術を提供することを目的とする。
一態様によれば、シラザン結合を有する膜が形成され、当該膜にプリベークが施されている基板を、処理容器内に搬入する工程と、前記基板に、前記プリベークの温度以下の第1温度で酸素含有ガスを供給する工程と、前記基板に、前記第1温度よりも高い第2温度で処理ガスを供給する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
他の態様によれば、シラザン結合を有する膜が形成され、当該膜にプリベーク工程が施されている基板が収容される処理容器と、前記処理容器内の前記基板に、酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給部と、前記処理容器内の前記基板に、処理ガスを供給する処理ガス供給部と、前記基板を加熱する加熱部と、前記処理ガスが供給されず前記酸素含有ガスが供給された状態において、前記基板を前記プリベーク工程の温度以下の第1温度で所定時間加熱し、前記処理ガスが供給された状態において、前記基板を前記第1温度よりも高い第2温度で所定時間加熱するように、前記酸素含有ガス供給部と前記処理ガス供給部と前記加熱部とを制御するよう構成される制御部と、を有する基板処理装置が提供される。
更に他の態様によれば、シラザン結合を有する膜が形成され、当該膜にプリベークが施されている基板を処理容器に搬入する手順と、前記基板に、前記プリベークの温度以下の第1温度で酸素含有ガスを供給する手順と、前記基板に、前記第1温度よりも高い第2温度で処理ガスを供給する手順と、をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
本発明に係る技術によれば、基板上に形成される膜の特性を向上させることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る基板処理装置の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置が備える処理炉の縦断面概略図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理工程の事前処理を示すフロー図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理イベントと温度のタイミング例を示す図である。 本発明の実施形態に係る基板表面の異物量の比較を示す図である。
以下に本発明の実施の形態について説明する。
発明者等は、シラザン結合(−Si−N−結合)を含有する膜(例えばポリシラザン膜)が塗布された基板を処理液や処理ガスで処理した際に、処理後の基板上に複数の異物(パーティクル)が発生するという課題を見出した。また、異物の発生により、品質を保つことができず微細化を阻害するという課題を見出した。さらに、これらに付随し、品質を確保した処理物を生産し続けることができず、製造スループットが悪化するという課題を見出した。
発明者等は、これら課題の原因を以下の点であると推察した。 一つ目は、ポリシラザン膜は、ポリシラザン溶液の塗布と、プリベークにより形成されるが、このプリベークでは、ポリシラザン塗布膜の溶剤や不純物を完全に除去させる事ができずに、改質工程で、ポリシラザン膜中に残存している溶剤が離脱し、処理容器内にアウトガスとして放出・再付着・反応を起こしてしまうという原因である。二つ目は、ポリシラザンには分子量の分布が生じており、分子量の低いポリシラザンが塗布膜中から離脱し、処理容器内にアウトガスとして放出・再付着・残存溶剤と反応し、その結果、基板表面にSiO異物もしくは不純物として付着されているという原因である。三つ目は、処理液に含まれる不純物とポリシラザン膜中に残存している溶剤などとが反応して副生成物が生成されているという原因である。
これらの原因を踏まえ、鋭意研究した結果、発明者等は、ポリシラザン塗布膜を改質処理する前の予備加熱工程の温度を、ポリシラザンのプリベーク時の温度以下にすることによって、低分子量のポリシラザンの離脱を抑制し、上述の課題を解決できることを見出した。また、予備加熱工程を酸素含有雰囲気にすることによって、低分子量のポリシラザンの骨格構造を酸化シリコン(Si−O)に変化させることができ、低分子量のポリシラザンの離脱を抑制し、上述の課題を解決できることを見出した。
<本発明の一実施形態>
以下に、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照してより詳細に説明する。
(1)基板処理装置の構成
まず、本実施形態に係る基板処理装置の構成について、主に図1及び図2を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る基板処理装置の概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面で示している。図2は、本実施形態に係る基板処理装置が備える処理炉202の縦断面概略図である。
(処理容器)
図1に示すように、処理炉202は処理容器(反応管)203を備えている。処理容器203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。処理容器203の筒中空部には、処理室201が形成され、基板としてのウエハ200を基板支持部としてのボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
処理容器203の下部には、処理容器(反応管)203の下端開口(炉口)を気密に封止(閉塞)可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、処理容器203の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は円板状に形成されている。 基板の処理空間となる基板処理室201は、処理容器203とシールキャップ219で構成される。
(基板支持部)
基板保持部としてのボート217は、複数枚のウエハ200を多段に保持できるように構成されている。ボート217は、複数枚のウエハ200を保持する複数本の支柱217aを備えている。支柱217aは例えば3本備えられている。複数本の支柱217aはそれぞれ、底板217bと天板217cとの間に架設されている。複数枚のウエハ200が、支柱217aにより、水平姿勢でかつ、互いに中心を揃えた状態で整列されて菅軸方向に多段に保持されている。天板217cは、ボート217に保持されるウエハ200の最大外径よりも大きくなるように形成されている。
支柱217a、底板217b、天板217cの構成材料として、例えば酸化シリコン(SiO2)、炭化シリコン(SiC)、石英(AlO)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化シリコン(SiN)、酸化ジルコニウム(ZrO)等の熱伝導性の良い非金属材料が用いられる。特に熱伝導率が10W/mK以上である非金属材料が好ましい。なお、熱伝導率が問題にならなければ、石英(SiO)などで形成しても良く、また、金属によるウエハ200へ汚染が問題にならなければ、支柱217a、天板217cは、ステンレス(SUS)等の金属材料で形成しても良い。支柱217a、天板217cの構成材料として金属が用いられる場合、金属にセラミックや、テフロン(登録商標)などの被膜を形成しても良い。
ボート217の下部には、例えば石英や炭化シリコン等の耐熱材料からなる断熱体218が設けられており、第1の加熱部207からの熱がシールキャップ219側へ伝わりにくくなるように構成されている。断熱体218は、断熱部材として機能すると共にボート217を保持する保持体としても機能する。なお、断熱体218は、図示するように円板形状に形成された断熱板が水平姿勢で多段に複数枚設けられたものに限らず、例えば円筒形状に形成された石英キャップ等であっても良い。また、断熱体218は、ボート217の構成部材の1つとして考えても良い。
(昇降部)
処理容器203の下方には、ボート217を昇降させて処理容器(反応管)203の内外へ搬送する昇降部としてのボートエレベータが設けられている。ボートエレベータには、ボートエレベータによりボート217が上昇された際に炉口を封止するシールキャップ219が設けられている。
シールキャップ219の処理室201と反対側には、ボート217を回転させるボート回転機構267が設けられている。ボート回転機構267の回転軸261はシールキャップ219を貫通してボート217に接続されており、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。
(第1の加熱部)
処理容器(反応管)203の外側には、処理容器(反応管)203の側壁面を囲う同心円状に、処理容器(反応管)203内のウエハ200を加熱する第1の加熱部207が設けられている。第1の加熱部207は、ヒータベース206により支持されて設けられている。図2に示すように、第1の加熱部207は第1〜第4のヒータユニット207a〜207dを備えている。第1〜第4のヒータユニット207a〜207dはそれぞれ、処理容器(反応管)203内でのウエハ200の積層方向に沿って設けられている。
処理容器(反応管)203内には、加熱部としての第1〜第4のヒータユニット207a〜207d毎に、ウエハ200又は周辺温度を検出する温度検出器として、例えば熱電対等の第1〜第4の温度センサ263a〜263dはそれぞれ、処理容器(反応管)203とボート217との間にそれぞれ設けられている。なお、第1〜第4の温度センサ263a〜263dはそれぞれ、第1〜第4のヒータユニット207a〜207dによりそれぞれ加熱される複数枚のウエハ200のうち、その中央に位置するウエハ200の温度を検出するように設けられても良い。
第1の加熱部207、第1〜第4の温度センサ263a〜263dには、それぞれ、後述するコントローラ121が電気的に接続されている。コントローラ121は、処理容器(反応管)203内のウエハ200の温度が所定の温度になるように、第1〜第4の温度センサ263a〜263dによりそれぞれ検出された温度情報に基づいて、第1〜第4のヒータユニット207a〜207dへの供給電力を所定のタイミングにてそれぞれ制御し、第1〜第4のヒータユニット207a〜207d毎に個別に温度設定や温度調整を行うように構成されている。
(ガス供給部)
図1に示すように、処理容器(反応管)203と第1の加熱部207との間には、処理ガス供給ノズル501が設けられている。処理ガス供給ノズル501は、例えば熱伝導率の低い石英等により形成されている。処理ガス供給ノズル501は二重管構造を有していてもよい。処理ガス供給ノズル501は、処理容器(反応管)203の外壁の側部に沿って配設されている。処理ガス供給ノズル501の先端(下流端)は、処理容器(反応管)203の頂部(上端開口)に気密に設けられている。処理容器(反応管)203の上端開口に位置する処理ガス供給ノズル501の先端には、供給孔502が設けられている。ガス供給部は、主に、処理ガス供給ノズル501と、供給孔502で構成される。また、後述する処理ガス生成ユニット300とパージガス供給部601をガス供給部に含めてもよい。さらに、後述する酸素含有ガス供給部602をガス供給部に含めるように構成しても良い。
酸素含有ガス供給部602は、バルブ602a、602d、ガス流量制御部(マスフローコントローラ)602b、酸素含有ガス供給管602cなどで構成され、図示しない酸素含有ガス源から供給される酸素含有ガスを処理容器203内に供給する。酸素含有ガス供給管602cの先端(下流端)は、処理容器203の頂部に気密に設けられ、酸素含有ガスを処理容器203内に導入する。酸素含有ガスは例えば、酸素(O)ガス、オゾン(O)ガス、一酸化窒素(NO)ガス、亜酸化窒素(NO)ガスの少なくとも1つ以上を含むガスが用いられる。
処理ガス供給ノズル501の上流端には、処理ガスを供給する処理ガス供給管289aの下流端が接続されている。処理ガス供給管289aには、上流方向から順に、処理ガス生成ユニット300とパージガス供給部601(パージガス供給管601c)が設けられている。
(処理ガス生成ユニット)
処理ガス生成ユニット300には、上流側から、酸素含有ガス供給管301、水素含有ガス供給管302、バルブ303a,303b、ガス流量制御部(マスフローコントローラ;MFC)304a,304b、処理ガス生成装置305、バルブ305a,305b,305cが設けられている。バルブ305cには、ドレイン管306が接続されている。
処理ガス生成ユニット305は、図示しない酸素含有ガス源に接続された酸素含有ガス供給管301から、例えば酸素(O)ガスが供給され、図示しない水素含有ガス源に接続された水素含有ガス供給管302から、例えば水素(H)ガスが供給される様に構成されている。また、処理ガス生成装置305に供給された酸素含有ガスである酸素ガスと水素含有ガスである水素ガスは燃焼し、水蒸気が生成される。生成された水蒸気は、処理ガス生成ユニットから処理容器203内に供給可能になっている。
パージガス供給部601は、パージガスバルブ601a,601d、パージガス流量制御部601b、パージガス供給管601cなどで構成され、図示しないパージガス源から供給されるパージガスを処理ガス供給管289aを経由して処理容器203内に供給する。パージガスは、例えば、ウエハ200やウエハ200に形成された膜に対して反応性の低いガスが用いられる。たとえば、窒素(N)ガス又は、アルゴンガス,ヘリウムガス,ネオンガスなどの希ガスが用いられる。
(排気部)
処理容器203の下方には、基板処理室201内のガスを排気するガス排気管231の一端が接続されている。ガス排気管231の他端は、真空ポンプ246a(排気装置)に圧力調整器としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ255を介して接続されている。基板処理室201内は、真空ポンプ246で発生する圧力勾配によって排気される。なお、APCバルブ255は、弁の開閉により基板処理室201の排気および排気停止を行うことができる開閉弁である。また、弁開度の調整により圧力を調整することができる圧力調整弁でもある。 また、圧力検出器としての圧力センサ223がAPCバルブ255の上流側に設けられている。このようにして、基板処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう、真空排気するように構成されている。APCバルブ255により基板処理室201および圧力センサ223には、圧力制御部284(図3参照)が電気的に接続されており、圧力制御部284は、圧力センサ223により検出された圧力に基づいて、APCバルブ255により基板処理室201内の圧力が所望の圧力となるよう、所望のタイミングで制御するように構成されている。
排気部は、ガス排気管231、APCバルブ255、圧力センサ223などで構成されている。 なお、真空ポンプ246を排気部に含めて考えても良い。
(第2の加熱部)
例えば、処理ガスとして、水蒸気が用いられる場合、水蒸気(ガス状態の水)が、処理容器203内で水の気化点以下に冷却されて液化してしまう場合があった。
このような水蒸気の液化は、処理容器203内の第1の加熱部207で加熱される領域以外の領域で発生してしまう場合が多い。第1の加熱部207は、上述したように処理容器203内のウエハ200を加熱するように設けられているため、処理容器203内のウエハ200が収容された領域は第1の加熱部207により加熱される。しかしながら、処理容器203内のウエハ200の収容領域以外の領域は、第1の加熱部207では加熱されにくい。その結果、処理容器203内の第1の加熱部207で加熱される領域以外の領域で低温領域が生じ、水蒸気がこの低温領域を通過する際に冷却されて液化してしまう場合がある。
処理ガスが液化して生じてしまった液体は、処理容器203内の底部(シールキャップ219の上面)に溜まる場合がある。このため、液体とシールキャップ219とが反応し、シールキャップ219が損傷を受ける場合がある。
また、ボート217を処理容器203外へ搬出するためにシールキャップ219を下降させ、炉口(処理容器203の下端開口)を開放した際、液体がシールキャップ219上に溜まっていると、シールキャップ219上の液体が炉口から処理容器203外へ落ちる場合がある。このため、処理炉202の炉口周辺部材が損傷を受ける場合があるとともに、作業員等が安全に処理炉202付近に立ち入ることができない場合がある。
そこで、図1および図2に示すように、第1の加熱部207で加熱される領域以外の領域を加熱するように、第2の加熱部280が設けられている。すなわち、第2の加熱部280が、処理容器203の下部の外側(外周)に、処理容器203の側壁面を同心円状に囲うように設けられている。
第2の加熱部280は、排気部へ向かって処理容器203の上側(上流側)から下側(下流側)へ流れる水蒸気を、処理容器203内の下流側(すなわち処理容器203内の断熱体218が収容される領域)で加熱するように構成されている。また、第2の加熱部280は、処理容器203の下端開口を封止するシールキャップ219や、処理容器203の下部、処理容器203内の底部に配設される断熱体218等の処理容器203の下部を構成する部材を加熱するように構成されている。言い換えれば、ボート217が処理室201に装填された際に、底板217bよりも下方に位置するよう、第2の加熱部280を配置する。
第2の加熱部280には、後述するコントローラ121が電気的に接続されている。コントローラ121は、処理容器203内での処理ガス(水蒸気)の液化を抑制できるような温度(例えば100℃から300℃)となるように、第2の加熱部280への供給電力を所定のタイミングにて制御するように構成されている。第2の加熱部280による処理容器203の炉口部の加熱は、少なくとも、処理容器203に処理液又は処理ガスが供給されている間は継続して行われる。好ましくは、ウエハ200が処理容器203に搬入後から搬出前まで行われる。この様に加熱することによって、炉口部での処理ガスの液化や、乾燥工程までに発生するパーティクルや不純物などが炉口部に付着することを防止することができる。
(制御部)
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプログラムレシピ等が読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプログラムレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プログラムレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述の処理ガス生成ユニット305、MFC304a,304b,601b,602b、オートバルブ303a,303b,305a,305b,305c,601a,601d,602a,602d、シャッタ252、254、256、APCバルブ255、第1の加熱部207(207a,207b,207c,207d)、第2の加熱部280、ブロア回転機構259、第1〜第4の温度センサ263a〜263d、ボート回転機構267、圧力センサ233、温度制御コントローラ400、等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cからの制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU121aは、読み出されたプロセスレシピの内容に沿うように、処理ガス生成ユニット305による処理ガス生成動作、MFC304a,304b,601b,602bによるガスの流量調整動作、オートバルブ303a,303b,305a,305b,305c,601a,601d,602a,602dの開閉動作、シャッタ252、254、256の遮断動作、APCバルブ255の開閉調整動作、及び第1〜第4の温度センサ263a〜263dに基づく第1の加熱部207の温度調整動作、第2の加熱部280の温度調整動作、真空ポンプ246a、246bの起動・停止、ブロア回転機構259の回転速度調節動作、ボート回転機構267の回転速度調節動作、等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていても良い。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、係る外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ121を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしても良い。なお、記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合が有る。
(2)事前処理工程
ここで、基板としてのウエハ200に後述の改質処理が施される前に施される事前処理工程について図4を用いて説明する。図4に示すように、ウエハ200には、PHPS塗布工程T20とプリベーク工程T30が施されている。PHPS塗布工程T20では、塗布装置(不図示)により、ポリシラザンが塗布される。塗布されたポリシラザンの厚さは、ポリシラザンの分子量、ポリシラザン溶液の粘度、コーターの回転数によって調整される。プリベーク工程T30では、ウエハ200に塗布されたポリシラザンから溶剤が除去される。具体的には、70℃〜250℃程度に加熱されることにより溶剤が揮発することにより行われる。好ましくは150℃程度で加熱される。
また、ウエハ200は、微細構造である凹凸構造を有し、ポリシラザン(SiHNH)を少なくとも凹部(溝)に充填するように供給され、溝内にシリコン(Si)含有膜が形成された基板を用いられる。このウエハ200に、処理ガスとして水蒸気を用いる例について説明する。なお、シリコン含有膜には、シリコン(Si)や窒素(N)、水素(H)が含まれており、場合によっては、炭素(C)や他の不純物が混ざっている可能性が有る。なお、微細構造を有する基板とは、シリコン基板に対して垂直方向に深い溝(凹部)、あるいは例えば10nm〜30nm程度の幅の横方向に狭い溝(凹部)等のアスペクト比の高い構造を有する基板をいう。
(3)基板処理工程
続いて、本実施形態に係る半導体装置の製造工程の一工程として実施される基板処理工程について、図5,6を用いて説明する。かかる工程は、上述の基板処理装置により実施される。本実施形態では、かかる基板処理工程の一例として、処理ガスとして水蒸気を用い、基板としてのウエハ200上に形成されたシリコン含有膜をSiO膜に改質(酸化)する工程(改質処理工程)を行う場合について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作は、コントローラ121により制御される。
図5は、本基板処理工程中の各工程を示すフロー図である。図6は、本基板処理工程における基板処理イベントと温度のタイミング例を示す図であり、図中の破線は処理容器203内の圧力を、実線は処理容器203内のウエハ200の温度を、横軸のパラメータは処理時間(分単位)を示している。
(基板搬入工程(S10))
まず、予め指定された枚数のウエハ200をボート217に装填(ウエハチャージ)する。複数枚のウエハ200を保持したボート217を、ボートエレベータによって持ち上げて処理容器(反応管)203内(処理室201内)に搬入(ボートロード)する。この状態で、処理炉202の開口部である炉口はシールキャップ219によりシールされた状態となる。その後、処理容器203内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246a又は真空ポンプ246bの少なくともいずれかによって真空排気する。この際、処理容器203内の圧力は、圧力センサで測定し、この測定した圧力に基づきAPCバルブ255の開度又はバルブ240の開閉をフィードバック制御する(圧力調整)。また、処理容器203内のウエハ200が所望の温度(例えば約150℃)となるように、第1の温度センサ263a、第2の温度センサ263b、第3の温度センサ263c、第4の温度センサ263dが検出した温度情報に基づき第1の加熱部207が備える第1のヒータユニット207a、第2のヒータユニット207b、第3のヒータユニット207c、第4のヒータユニット207dへの供給電力をフィードバック制御する(温度調整)。このとき、第1のヒータユニット207a、第2のヒータユニット207b、第3のヒータユニット207c、第4のヒータユニット207dの設定温度は全て同じ温度となるように制御する。
(予備加熱工程(S20))
処理容器203内が所定の圧力に到達し、ウエハ200が所定の温度に到達後、処理容器203内に酸素(O)含有ガスを供給し、約100Torrになるように調整する。所定の温度とは、上述のプリベーク工程T30での温度以下の第1温度である。具体的には、バルブ602a、602dを開き、MFC602bにより流量が調整された酸素含有ガスが処理容器203に供給され、APCバルブ255と圧力センサ223により圧力が調整される。酸素含有ガスの流量は、例えば、5slm〜15slmに設定される。酸素含有ガスは、酸素(O)ガスや、オゾン(O)ガス、一酸化窒素(NO)ガス、亜酸化窒素(NO)が用いられ、好適には、酸素ガスが用いられる。本実施形態では酸素ガスを用いる。このときの所定の温度は、上述のプリベーク工程T30の温度以下になるように保持することが好ましい。また、このときの所定の温度は、少なくとも低分子量のポリシラザンの骨格構造を酸化シリコン(Si−O)に変化させるのに必要な温度以上(例えば70℃以上)であることが必要である。所定時間経過後、温度調整工程S30を行う。プリベーク工程T30の温度以下になるように調整することで、ポリシラザン膜の軟化を抑制しながら、酸素含有ガスで低分子量のポリシラザンの骨格構造を酸化シリコン(Si−O)に変化させるので、パーティクルの発生を抑制することができる。
なお、ウエハ200を加熱しつつ、ボート回転機構267を作動して、ボート217の回転を開始する。この際、ボート217の回転速度をコントローラ121によって制御する。なお、ボート217は、少なくとも後述する酸化工程(S40)が終了するまでの間は、常に回転させた状態とする。
(温度調整工程(S30))
予備加熱工程S20の後、処理容器203内の圧力を約100Torrに保持したまま、酸素含有雰囲気中でウエハ200の温度を第2温度まで昇温させる。第2温度は、250〜450℃であり、例えば400℃である。また、400℃に到達後、酸素含有ガスの流量を増加させて処理容器203内の圧力を増加させ、約400Torrに保持させる。また、圧力と温度が安定するまで所定時間その圧力と温度を保持する。
(酸化工程(S40))
ウエハ200の温度が400℃で安定後、処理容器203内に処理ガスとしての水蒸気(HOガス)の供給を開始する。具体的には、処理ガス発生ユニット305に酸素含有ガスと水素含有ガスを供給し、酸素と水素を反応させ、水蒸気を発生させる。なお、酸素含有ガス(Oガス)と水素含有ガス(Hガス)のガス供給比(O/H)が2:3、スチーム濃度が60%となるようにMFC304aとMFC304bにより酸素含有ガスと水素含有ガスの流量が調整される。水蒸気を供給した状態で、約30分間酸化処理を行い、ポリシラザン膜を酸化する(酸化工程)。酸化処理を行う間、酸素ガス供給部602からは引き続き酸素含有ガス(本実施態様では酸素ガス)が処理容器203に供給される。ウエハ200の温度は、水蒸気によりポリシラザン膜を酸化するため、所定の温度以上(例えば250℃以上)である必要があり、また、ポリシラザン膜の上部の硬化を避けるため、所定の温度以下(例えば400℃以下)であることが望ましい。
(アニール工程(S50))
酸化工程S40が所定の時間経過後、処理容器203への水蒸気の供給と、酸素ガスの供給を停止し、ウエハ200の温度を保持したまま、処理容器203内に窒素含有ガスを供給し、ウエハ200上に形成されたシリコン酸化膜にアニールを所定時間(例えば30分間)行っても良い。ここで窒素含有ガスは例えば窒素(N)ガスであり、パージガス供給部601から供給しても良い。
(パージ工程(S60))
アニール工程S50が終了した後、ウエハ200の温度を保持したまま、処理容器203内を所定の圧力になるまで排気する。例えば約1Torrになるまで排気する。所定の圧力に到達後、処理容器203内に不活性ガスとしての窒素ガスを供給開始し、所定の圧力になるまで供給する。この様に、ウエハ200の温度を保持したまま処理容器203内を排気して圧力を下げることによって、パーティクルや不純物を除去することができる。また、排気後にウエハ200の温度を保持したまま、不活性ガスを供給することによって、処理容器203内に残存する、真空排気で除去できなかったパーティクル、不純物、ウエハ200からのアウトガスを除去することができる。
(降温・大気圧復帰工程(S70))
処理容器203内の圧力が所定の圧力に到達後、ウエハ200の降温を開始する。例えば、処理容器203内の圧力が、約100Torr以上になったら、ウエハ200の降温を開始する。
ウエハ200を降温させつつ、ブロア257を作動させた状態でシャッタ252,254,256を開け、冷却ガス供給管249から、冷却ガスをマスフローコントローラ251により流量制御しながら処理容器203と断熱部材210との間の空間260内に供給しつつ、冷却ガス排気管253から排気してもよい。冷却ガスとしては、Nガスのほか、例えばHeガス、Neガス、Arガス等の希ガス、空気等を単独であるいは混合して用いることができる。これにより、空間260内を急冷させ、空間260内に設けられる処理容器203及び第1の加熱部207を短時間で冷却できる。また、処理容器203内でのウエハ200をより短時間で降温させることができる。
なお、シャッタ254,256を閉じた状態で、冷却ガス供給管249からNガスを空間260内に供給し、空間260内を冷却ガスで充満させて冷却した後、ブロア257を作動させた状態でシャッタ254,256を開け、空間260内の冷却ガスを冷却ガス排気管253から排気してもよい。
(基板搬出工程(S80))
その後、ボートエレベータによりシールキャップ219を下降させて処理容器203の下端を開口するとともに、処理済みウエハ200をボート217に保持した状態で処理容器203の下端から処理容器203(処理室201)の外部へ搬出(ボートアンロード)する。その後、処理済みウエハ200はボート217より取り出され(ウエハディスチャージ)、本実施形態に係る基板処理工程を終了する。
(4)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
(a)予備加熱工程をプリベーク工程の温度以下で加熱することで、低分子量のポリシラザンの軟化を防ぐことができ、パーティクルの数を減らすことができる。
(b)また、予備加熱工程を酸素含有雰囲気で行うことによって、低分子量のポリシラザンの骨格構造を酸化シリコン(Si−O)に変化させることができ、低分子量のポリシラザンの離脱を抑制し、パーティクルの発生を抑制することができる。
(c)また、予備加熱工程を酸素ガス(O)雰囲気で行うことによって、パーティクルの発生を抑制することができる。図7に予備加熱工程を酸素ガス雰囲気で行ったときに発生したパーティクルの数と、窒素ガス(N)雰囲気で行ったときに発生したパーティクルの数とを比較した図を示す。図7に示す様に、酸素ガス雰囲気で処理した場合は、窒素ガス雰囲気で処理した場合に比べて、大幅にパーティクル数を抑制できていることが分かる。
(d)また、予備加熱工程をウエハ200に形成されたポリシラザン膜のプリベーク温度以下で行った場合に、ポリシラザンの酸化を均一に施すことができる。例えば、プリベーク温度よりも高い温度で予備加熱すると、ウエハ200に形成された凹凸に埋め込まれたポリシラザンの上部が硬化してしまい、後の酸化工程で、凹凸の底部まで均一に酸化できなくなってしまう場合があるが、プリベーク温度以下に保つことで、ポリシラザンの上部が硬化することを抑制することができる。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
上述の実施形態では、処理ガスとして水蒸気を用いる場合について説明したがこれに限定されるものではない。すなわち、処理ガスは、常温で固体又は液体である原料(反応物)を溶媒に溶解させた溶液(液体状態の反応物)を気化させた酸化性のガスであればよい。例えば、過酸化水素(H)を水(HO)に溶解させた過酸化水素水を用いることができる。過酸化水素水を気化させた過酸化水素を含有するガスをウエハ200に供給して酸化処理を行うことによって、ポリシラザン膜の酸化をより低温で行うことが可能になる。例えば70〜130℃程度で処理ができるようになる。また、更に、低温になることによって、ウエハ200に凹凸が形成されている場合に、凹部の底部までより均一に酸化させることができる。例えば上述の実施形態の様に約400℃に加熱すると凹部の上部のポリシラザンが硬化し、凹部の底まで処理が進まない場合が有る。過酸化水素は、水蒸気(水、HO)と比較すると、活性化エネルギーが高く、1分子中に含まれる酸素原子の数が多いため酸化力が強いという特徴が有る。そのため、過酸化水素ガスを用いた場合、ウエハ200の溝内に形成された膜の深部(溝の底部)まで酸素原子(O)を到達させることができる点で優位である。
また、処理ガスとして水蒸気や過酸化水素ガスを用いる場合に限らず、例えば水(HO)を加熱して発生させた水蒸気であっても良い。また酸素含有ガスとしてOガスの他、例えばオゾン(O)ガスや水蒸気(HO)等を用いてもよい。また、ウエハ200上に形成された回路、特に高温処理に弱い材質(例えばアルミニウム)を用いた回路の性能劣化等を抑制することができる。
なお、処理ガスとしての水蒸気(ガス状態の水)には、HO分子単体の状態や、いくつかの分子が結合したクラスタ状態が含まれても良い。また、水(HO)を液体状態から気体状態にする際、HO分子単体まで***させるようにしても良いし、いくつかの分子が結合したクラスタ状態まで***させるようにしても良い。また、上記のクラスタが幾つか集まってできた霧(ミスト)状態であっても良い。
また、上述の処理ガスとして過酸化水素ガスを用いた場合も同様に、H分子単体の状態や、いくつかの分子が結合したクラスタ状態が含まれても良い。また、過酸化水素水(H)から過酸化水素ガスに気化させる際に、H分子単体まで***させるようにしても良いし、いくつかの分子が結合したクラスタ状態にまで***させるようにしても良い。また、上記のクラスタが幾つか集まってできた霧(ミスト)状態であっても良い。
また、上述の実施形態では、ポリシラザン膜が形成されたウエハ200を処理する例を示したがこれに限るものでは無い。例えば、シラザン結合(−Si−N−)を有する膜が形成されたウエハ200を処理することにより同様の効果が得られる。
また、上述では、シラザン結合を有する膜がスピンコートされたウエハ200を処理する例を示したが、これに限るものでは無く、Chemical Vapor Deposition(CVD)法で形成されたシリコン含有膜であっても同様に酸化させることができる。
上述の処理炉202において、処理容器203外に、第1の加熱部207が備える第1のヒータユニット207a,第2のヒータユニット207b,第3のヒータユニット207c,第4のヒータユニット207dのそれぞれの温度を検出する温度検出器として、例えば熱電対等の第1の外部温度センサ264a,第2の外部温度センサ264b,第3の外部温度センサ264c,第4の外部温度センサ264d(図2参照)が設置されていてもよい。第1の外部温度センサ264a,第2の外部温度センサ264b,第3の外部温度センサ264c,第4の外部温度センサ264dは、それぞれコントローラ121に接続されている。これにより、第1の外部温度センサ264a,第2の外部温度センサ264b,第3の外部温度センサ264c,第4の外部温度センサ264dによりそれぞれ検出された温度情報に基づいて、第1のヒータユニット207a,第2のヒータユニット207b,第3のヒータユニット207c,第4のヒータユニット207dのそれぞれの温度が所定の温度に加熱されているかを監視できる。
上述の実施形態では、縦型処理炉を備える基板処理装置について説明したがこれに限らず、例えば、枚葉式、Hot Wall型、Cold Wall型の処理炉を有する基板処理装置や、処理ガスを励起させてウエハ200を処理する基板処理装置にも好適に適用できる。
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
<付記1>
一態様によれば、シラザン結合を有する膜が形成され、プリベークが施されている基板を処理容器に搬入させる工程と、前記基板に前記プリベークの温度以下の第1温度で酸素含有ガスを供給する工程と、前記基板に、前記第1温度よりも高い第2温度で処理ガスを供給する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
<付記2>
付記1に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記シラザン結合を有する膜は、低分子量のポリシラザンを含む膜である。
<付記3>
付記1乃至付記2に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記酸素含有ガスは、酸素ガスを含むガスであり、前記処理ガスは水蒸気を含むガスである。
<付記4>
付記1乃至付記3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記処理ガスを供給する工程は、前記酸素含有ガスを供給する工程の後に行われ、前記処理ガスを供給する工程では前記酸素含有ガスを供給しつつ前記処理ガスの供給が行われる。
<付記5>
付記4に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記処理ガスを供給する工程の後に、前記処理ガスと前記酸素含有ガスの供給が停止され窒素含有ガスが供給されるアニール工程を有する。
<付記6>
付記1乃至付記5に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記処理ガスを供給する工程の後に、前記基板の温度を保ったまま前記処理容器内を排気する工程を有する。
<付記7>
付記6に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記処理容器内を排気する工程の後に、前記処理容器内に不活性ガスを供給し、所定の圧力に調整した後、基板を降温させる工程を有する。
<付記8>
他の態様によれば、シラザン結合を有する膜が形成され、プリベーク工程が施されている基板が収容される処理容器と、前記基板に酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給部と、前記基板に処理ガスを供給するガス供給部と、前記基板を加熱する加熱部と、前記酸素含有ガスを供給した状態で前記基板を前記プリベーク工程の温度以下の第1温度に加熱し、前記処理ガスを供給した状態で前記第1温度よりも高い第2温度で前記基板を加熱するように前記酸素含有ガス供給部と前記ガス供給部と前記加熱部とを制御する制御部と、を有する基板処理装置が提供される。
<付記9>
付記8に記載の基板処理装置であって、好ましくは、前記処理容器内の雰囲気を排気する排気部を有し、前記制御部は、前記処理ガスを供給した状態において第2温度で加熱した後に、前記基板の温度を第2温度に維持した状態で前記処理容器内の雰囲気を排気するように前記ガス供給部と前記加熱部と前記排気部を制御する。
<付記10>
付記9に記載の基板処理装置であって、好ましくは、前記制御部は、前記排気の後に、前記基板の温度を第2温度に維持した状態で、前記ガス供給部が前記処理容器内に不活性ガスを供給して処理容器内の圧力を高くするように、前記ガス供給部と前記排気部と前記加熱部を制御する。
<付記11>
付記8乃至付記10のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、好ましくは、前記第1温度は150℃以下であって、前記第2温度は、250℃〜400℃である。
<付記12>
付記8乃至付記11のいずれか一項に記載の基板処理装置であって、好ましくは、前記酸素含有ガスは、酸素ガスを含むガスで、前記処理ガスは、水蒸気を含むガスである。
<付記13>
更に他の態様によれば、シラザン結合を有する膜が形成され、プリベークが施されている基板を処理容器に搬入させる手順と、前記基板に前記プリベークの温度以下の第1温度で酸素含有ガスを供給する手順と、前記基板に、前記第1温度よりも高い第2温度で処理ガスを供給する手順と、をコンピュータに実行させるプログラム、又は当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
<付記14>
付記13に記載のプログラム、又は当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、好ましくは、前記第2の温度で処理ガスを供給する手順は、前記酸素含有ガスを供給する手順の後に行われる。
<付記15>
付記13又は付記14に記載のプログラム、又は当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、好ましくは、前記第2の温度で前記処理ガスを供給した後に、前記酸素含有ガスの供給が停止されて窒素含有ガスが供給される手順を有する。
<付記16>
付記13乃至付記15のいずれか一項に記載のプログラム、又は当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、好ましくは、前記処理ガスを供給する手順の後に、前記基板の温度を保ったまま前記処理容器内を排気する排気手順を有する。
<付記17>
付記16のいずれか一項に記載のプログラム、又は当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、好ましくは、前記処理容器内を排気する手順の後に、前記処理容器内に不活性ガスを供給して所定の圧力に調整された後に前記基板を降温させる手順を有する。
本発明に係る技術によれば、半導体装置の製造品質を向上させることが可能となる。
200・・・ウエハ(基板)、203・・・処理容器(反応管)、217・・・ボート、219・・・シールキャップ、207・・・第1の加熱部、280・・・第2の加熱部、300・・・液体流量制御ユニット、501・・・処理ガス供給ノズル、502・・・供給孔、231・・・ガス排気管、121・・・コントローラ(制御部)

Claims (15)

  1. シラザン結合を有する膜が形成され、当該膜にプリベークが施されている基板を、処理容器内に搬入する工程と、
    前記基板に、前記プリベークの温度以下の第1温度で酸素含有ガスを供給する工程と、
    前記基板に、前記第1温度よりも高い第2温度で処理ガスを供給する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記処理ガスは水蒸気を含むガスである、
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記処理ガスを供給する工程は、前記酸素含有ガスを供給する工程の後に行われ、
    前記処理ガスを供給する工程では前記酸素含有ガスを供給しつつ前記処理ガスが供給される、
    請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記処理ガスを供給する工程の後に、前記処理ガスと前記酸素含有ガスの供給を停止して窒素含有ガスを供給するアニール工程を有する、
    請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記処理ガスを供給する工程の後に、前記基板の温度を保ったまま前記処理容器内を排気する工程を有する、
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記処理容器内を排気する工程の後に、前記基板の温度を保ったまま前記処理容器内に不活性ガスを供給し、前記処理容器内が所定の圧力になるまで前記不活性ガスを供給した後、基板を降温させる工程を有する、
    請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1温度は150℃以下であって、前記第2温度は250℃〜400℃である、
    請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記シラザン結合を有する膜は低分子量のポリシラザンを含む膜である、
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記処理ガスは過酸化水素を含むガスである、
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記シラザン結合を有する膜はCVD法により形成される膜である、
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  11. シラザン結合を有する膜が形成され、当該膜にプリベーク工程が施されている基板が収容される処理容器と、
    前記処理容器内の前記基板に、酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給部と、
    前記処理容器内の前記基板に、処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
    前記基板を加熱する加熱部と、
    前記処理ガスが供給されず前記酸素含有ガスが供給された状態において、前記基板を前記プリベーク工程の温度以下の第1温度で所定時間加熱し、前記処理ガスが供給された状態において、前記基板を前記第1温度よりも高い第2温度で所定時間加熱するように、前記酸素含有ガス供給部と前記処理ガス供給部と前記加熱部とを制御するよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  12. 前記制御部は、前記処理ガスが供給された状態において前記基板を前記第2温度で所定時間加熱する間、前記酸素含有ガスを前記処理ガスと同時に前記基板に供給するように、前記酸素含有ガス供給部を制御するよう構成される、
    請求項11記載の基板処理装置。
  13. 前記処理容器内の雰囲気を排気する排気部をさらに有し、
    前記制御部は、前記処理ガスが供給された状態において前記基板を第2温度で所定時間加熱した後に、前記基板の温度を第2温度に維持した状態で前記処理容器内の雰囲気を排気するように、前記処理ガス供給部と前記加熱部と前記排気部を制御するよう構成される、
    請求項11記載の基板処理装置。
  14. 前記処理容器内に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部をさらに有し、
    前記制御部は、前記基板の温度を第2温度に維持した状態で前記処理容器内の雰囲気が排気された後に、前記基板の温度を第2温度に維持した状態で前記処理容器内に不活性ガスを供給して処理容器内の圧力を高くするように、前記不活性ガス供給部と前記排気部と前記加熱部とを制御するよう構成される、
    請求項13記載の基板処理装置。
  15. シラザン結合を有する膜が形成され、当該膜にプリベークが施されている基板を処理容器に搬入する手順と、
    前記基板に、前記プリベークの温度以下の第1温度で酸素含有ガスを供給する手順と、
    前記基板に、前記第1温度よりも高い第2温度で処理ガスを供給する手順と、
    をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2015541527A 2013-10-10 2014-09-29 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム Active JP6151789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212806 2013-10-10
JP2013212806 2013-10-10
PCT/JP2014/075870 WO2015053121A1 (ja) 2013-10-10 2014-09-29 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015053121A1 true JPWO2015053121A1 (ja) 2017-03-09
JP6151789B2 JP6151789B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=52812940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541527A Active JP6151789B2 (ja) 2013-10-10 2014-09-29 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9793112B2 (ja)
JP (1) JP6151789B2 (ja)
KR (1) KR101848573B1 (ja)
CN (1) CN105518836B (ja)
WO (1) WO2015053121A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101969276B1 (ko) * 2016-06-30 2019-04-15 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
DE102017200588A1 (de) * 2017-01-16 2018-07-19 Ers Electronic Gmbh Vorrichtung zum Temperieren eines Substrats und entsprechendes Herstellungsverfahren
JP7058575B2 (ja) * 2018-09-12 2022-04-22 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7149884B2 (ja) * 2019-03-20 2022-10-07 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び成膜方法
KR102552458B1 (ko) * 2019-07-31 2023-07-06 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 기판 지지구 및 반도체 장치의 제조 방법
CN110634775B (zh) * 2019-09-16 2022-11-08 西安奕斯伟材料科技有限公司 一种气流控制装置和晶圆处理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238695A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology アモルファススピンオングラス膜の形成方法
JP2012060000A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toshiba Corp シリコン酸化膜の製造装置
WO2012111729A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 二酸化ケイ素膜の製造方法
WO2013077321A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100771782B1 (ko) * 2003-08-26 2007-10-30 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
US9404178B2 (en) * 2011-07-15 2016-08-02 Applied Materials, Inc. Surface treatment and deposition for reduced outgassing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238695A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology アモルファススピンオングラス膜の形成方法
JP2012060000A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toshiba Corp シリコン酸化膜の製造装置
WO2012111729A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 二酸化ケイ素膜の製造方法
WO2013077321A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR101848573B1 (ko) 2018-04-12
CN105518836B (zh) 2018-02-13
WO2015053121A1 (ja) 2015-04-16
JP6151789B2 (ja) 2017-06-21
US20160203976A1 (en) 2016-07-14
US9793112B2 (en) 2017-10-17
KR20160034394A (ko) 2016-03-29
CN105518836A (zh) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778846B2 (ja) 気化装置、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
JP6417052B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6457104B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6151789B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP5916909B1 (ja) 基板処理装置、ガス整流部、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6038288B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP5809771B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP5792364B1 (ja) 基板処理装置、チャンバリッドアセンブリ、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP6318139B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2013084898A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
WO2016151684A1 (ja) 半導体装置の製造方法、記録媒体及び基板処理装置
JP6895582B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6749469B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6151789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250