JPWO2015037716A1 - 含窒素飽和複素環化合物 - Google Patents

含窒素飽和複素環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015037716A1
JPWO2015037716A1 JP2015536649A JP2015536649A JPWO2015037716A1 JP WO2015037716 A1 JPWO2015037716 A1 JP WO2015037716A1 JP 2015536649 A JP2015536649 A JP 2015536649A JP 2015536649 A JP2015536649 A JP 2015536649A JP WO2015037716 A1 JPWO2015037716 A1 JP WO2015037716A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
carboxamide
methylpiperidine
propan
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015536649A
Other languages
English (en)
Inventor
暁 房野
暁 房野
知法 小林
知法 小林
泰宏 斎藤
泰宏 斎藤
利夫 金井
利夫 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Publication of JPWO2015037716A1 publication Critical patent/JPWO2015037716A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

本発明は、下記式(I)で表される化合物又はその薬学上許容される塩を提供する、[式中、R1は、置換されていてもよいC1−4アルキルを示し、nは、1〜4の整数を示し、R2は、置換されていてもよいC1−4のアルキル又は水素原子を示し、R3は、置換されていてもよいC1−4のアルキルを示し、R4a、R4b、R4c及びR4dは、それぞれ同一又は異なって、置換されていてもよいC6−14アリール、置換されていてもよいC1−4アルキル又は水素原子等を示し、Aは、置換されていてもよいC6−14アリール又は置換されていてもよい5〜11員のヘテロアリールを示す]。

Description

本発明は、ソマトスタチン受容体サブタイプ4(SSTR4)選択的なアゴニスト活性を有する内科的疾患の治療剤及び/又は予防剤として有用な新規含窒素飽和複素環化合物、特に新規ピペリジン誘導体に関する。さらには、アルツハイマー病等のAβが関与する神経変性疾患の治療剤及び/又は予防剤として有用な新規含窒素飽和複素環化合物、特に新規ピペリジン誘導体に関する。
アルツハイマー病は、神経細胞の変性、脱落とともに老人斑の形成と神経原繊維変化を特徴とする神経変性疾患であり、認知機能の低下、人格変化を引き起こす認知症の一種である。現在、アルツハイマー病の治療は、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤等を用いた症状改善を目的とした薬剤による対症療法に限られている。アルツハイマー病の原因に対する治療及び/又は予防のための有効な方法は見出されていない。
ネプリライシンはAβ(「アミロイドβ蛋白」、「アミロイドβペプチド」、「ベータアミロイド」という場合がある。)の分解酵素として知られている。ネプリライシンは、認知機能の低下の原因であると考えられている可溶性Aβオリゴマーを分解することが可能である。さらに、ソマトスタチンが上記ネプリライシンを活性化することが報告されている。
ソマトスタチン受容体の内因性リガンドであるソマトスタチンは、非常に短い生物学的半減期を有しているため、医薬としての使用には適していない。非ペプチド型ソマトスタチン受容体アゴニストとして、ピロリジン誘導体(特許文献1)及びチオウレア誘導体(特許文献2,3)が提示されている。これらのピロリジン誘導体及びチオウレア誘導体は、ソマトスタチン受容体サブタイプ4(SSTR4)に対する親和性を有している。しかしながら、チオウレア誘導体は親水性の高い構造、又は比較的大きな分子量を有することから、医薬として十分な経口吸収性又は中枢移行性を獲得することが一般的に困難であると考えられている。ピロリジン誘導体はチオウレア誘導体と比較して経口吸収性又は中枢移行性が改善していると考えられるが、高次評価には進んでいない。
特許文献1に開示されているピロリジン誘導体は、下記式の構造を有する。当該化合物は、ピロリジン環上にRで示す置換基(ヘテロ環又はアリール)を必ず有している。
Figure 2015037716
[式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキルであり、又はRとRが一緒になってC3−6シクロアルキルを形成しており、Rは、水素原子又はC1−6アルキルであり、Rは、置換されていてもよいヘテロ環又は置換されていてもよいアリールであり(ただし、Rはp−シアノフェニルではない)、Rは、置換されていてもよいヘテロ環又は置換されていてもよいアリールであり(ただし、Rはp−メトキシフェニル及びp−クロロフェニルではない、又はRがピリジル又はピリミジルである場合は、Rは、C1−6アルキルである)]
国際公開第2010/059922号 国際公開第1997/043278号 国際公開第2011/047165号
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ソマトスタチン受容体サブタイプ4(以下、「SSTR4」という場合がある。)選択的アゴニスト活性を有する新規な化合物を提供することを目的とする。更には本発明で見出した化合物のソマトスタチン受容体サブタイプ4への作用を経たネプリライシンの活性化及びアセチルコリンの遊離増強作用による、アルツハイマー病等の神経変性疾患等の症状改善を目的とした治療剤及び/又は予防剤として有用な新規化合物を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究を行った結果、下記式(I)で表される新規化合物が強いSSTR4結合作用及びアゴニスト活性を有することを見出し、本発明を完成させた。本発明によれば、下記式(I)で表される含窒素飽和複素環化合物又はその薬学上許容される塩(以下、「本発明の化合物」、「式(I)で表される化合物」又は「式(I)の化合物」という場合がある。)が提供される。
[項1]下記式(I);
Figure 2015037716
[式中、
は、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキルを示し、
nは、1〜4の整数であり、
は、フッ素原子及びヒドロキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキル、又は、水素原子を示し、
は、フッ素原子及びヒドロキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキルを示し、
ここで、nが1、3又は4であるとき、RはRと一緒になって、1個の−O−、−NR−、−SO−又は−SO−を含んでいてもよい3〜6員の飽和環を形成していてもよく、上記飽和環は、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキル、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、CO、及びCONRからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよく、nが2であるとき、R及びRは、一緒になって上記飽和環を形成せず、
4a、R4b、R4c及びR4dは、それぞれ同一又は異なって、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロゲン、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、ヒドロキシ及びシアノからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール;フッ素原子、ヒドロキシ及びC1−3アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキル;1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−3アルコキシ;水素原子;フッ素原子;ヒドロキシ;又はCOを示し、ここで、nが2であるとき、R4a、R4b、R4c及びR4dは、水素原子であり、nが1、3又は4で、R4a、R4b、R4c及びR4dのいずれか2個以上が置換されていてもよいC1−4アルキルであるとき、2個以上の上記置換されていてもよいC1−4アルキルは、一緒になって4〜7員の飽和環を形成してもよく、
Aは、C6−14アリール又は5〜11員のヘテロアリールを示し、上記C6−14アリール及び上記5〜11員のへテロアリールは、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロゲン、C6−14アリール、C6−14アリールオキシ、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、CO10、CONR1112、NR10COR11、NR10CONR1112、SOR13、SO14、SONR1112及びNR1112からなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよく、ここで、nが3で、Rが水素原子で、Rがtert−ブチルであるとき、Aは置換基で置換されていないフェニルではなく、
は、水素原子、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、CONR1516、COR17又はCO18を示し、
及びRは、同一又は異なって、水素原子又はC1−4アルキルを示し、
及びRは、それぞれ同一又は異なって、水素原子、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキルを示し、ここで、R及びRがC1−4アルキルであるとき、一緒になって3〜6員の飽和複素環を形成してもよく、
10は、水素原子、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、又はC6−14アリールを示し、
11及びR12は、それぞれ同一又は異なって、水素原子、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル又はC6−14アリールを示し、ここで、R11及びR12がC1−4アルキルであるとき、一緒になって3〜6員の飽和複素環を形成してもよく、
13は、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル又はC6−14アリールを示し、
14は、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、C6−14アリールオキシ又はC6−14アリールを示し、
15及びR16は、それぞれ同一又は異なって、水素原子又はC1−4アルキルを示し、ここで、R15及びR16がC1−4アルキルであるとき、一緒になって3〜6員の飽和複素環を形成してもよく、
17は、水素原子、C1−4アルキル又はC3−6シクロアルキルを示し、
18は、C1−4アルキル又はC3−6シクロアルキルを示す。]
で表される化合物又はその薬学上許容される塩;
[項1−2]
下記式(I);
Figure 2015037716
[式中、
は、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキルを示し、
nは、1〜4の整数であり、
は、フッ素原子及びヒドロキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキル、又は、水素原子を示し、
は、フッ素原子及びヒドロキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキルを示し、
ここで、nが1、3又は4であるとき、RはRと一緒になって、1個の−O−、−NR−、−SO−又は−SO−を含んでいてもよい3〜6員の飽和環を形成していてもよく、上記飽和環は、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキル、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、CO、及びCONRからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよく、nが2であるとき、R及びRは、一緒になって上記飽和環を形成せず、
4a、R4b、R4c及びR4dは、それぞれ同一又は異なって、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロゲン、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、ヒドロキシ及びシアノからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール;フッ素原子、ヒドロキシ及びC1−3アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキル;1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−3アルコキシ;水素原子;フッ素原子;ヒドロキシ;又はCOを示し、ここで、nが2であるとき、R4a、R4b、R4c及びR4dは、水素原子であり、nが1、3又は4で、R4a、R4b、R4c及びR4dのいずれか2個以上が置換されていてもよいC1−4アルキルであるとき、2個以上の上記置換されていてもよいC1−4アルキルは、一緒になって4〜7員の飽和環を形成してもよく、
Aは、C6−14アリール又は5〜11員のヘテロアリールを示し、上記C6−14アリール及び上記5〜11員のへテロアリールは、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロゲン、C6−14アリール、C6−14アリールオキシ、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、CO10、CONR1112、NR10COR11、NR10CONR1112、SOR13、SO14、SONR1112及びNR1112からなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよく、ここで、nが3で、Rが水素原子で、Rがtert−ブチルであるとき、Aは置換基で置換されていないフェニルではなく、
は、水素原子、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、CONR1516、COR17又はCO18を示し、
及びRは、同一又は異なって、水素原子又はC1−4アルキルを示し、
及びRは、それぞれ同一又は異なって、水素原子、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキルを示し、ここで、R及びRがC1−4アルキルであるとき、一緒になって3〜6員の飽和複素環を形成してもよく、
10は、水素原子、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、又はC6−14アリールを示し、
11及びR12は、それぞれ同一又は異なって、水素原子、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル又はC6−14アリールを示し、ここで、R11及びR12がC1−4アルキルであるとき、一緒になって3〜6員の飽和複素環を形成してもよく、
13は、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル又はC6−14アリールを示し、
14は、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、C6−14アリールオキシ又はC6−14アリールを示し、
15及びR16は、それぞれ同一又は異なって、水素原子又はC1−4アルキルを示し、ここで、R15及びR16がC1−4アルキルであるとき、一緒になって3〜6員の飽和複素環を形成してもよく、
17は、水素原子、C1−4アルキル又はC3−6シクロアルキルを示し、
18は、C1−4アルキル又はC3−6シクロアルキルを示す。]
で表される化合物又はその薬学上許容される塩;
但し以下の化合物を除く;
N−1−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピル−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
N−1−(4−ピロリジン−1−イルフェニル)エチル−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
N−1−(2,4−ジメチルフェニル)エチル−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
N−1−フェニルエチル−1−プロピル−3−(4−エチルフェニル)ピペリジン−5−カルボキシアミド;
[項2]
nが1又は3である、
項1又は項1−2に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[項3]
nが3である、
項1又は項1−2に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[項4]
及びRが、それぞれ同一又は異なって、フッ素原子及びヒドロキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されてもよいC1−4アルキルであり、ここで、R及びRが一緒になって、1個の−O−又は−SO−を含んでいてもよい3〜6員の飽和環を形成してもよい、
項1〜3及び項1−2のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[項4−2]
及びRが、以下の(1)又は(2)である、項4に記載の化合物又はその薬学上許容される塩:
(1)R及びRがC1−3アルキルである;
(2)R及びRが一緒になって、1若しくは2個のフッ素原子で置換されていてもよい、1個の−O−を含んでいてもよい3〜6員の飽和環を形成する;
[項4−3]
及びRがメチルである、項4に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[項4−4]
が水素原子を表し、Rがトリフルオロメチル基を表す、項1〜3及び項1−2のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[項4−5]
及びRが一緒になって、3〜6員の飽和環、又は以下の式:
Figure 2015037716
で表されるテトラヒドロピラン環を形成する、項4に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[項5]
AがC6−14アリールであり、上記C6−14アリールが、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、シアノ、CO10、CONR1112、SONR1112及びNR1112からなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい、
項1〜4、項1−2及び項4−2〜項4−5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[項5−2]
Aが、フェニル又はナフチルであり、上記フェニル又はナフチルが、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキル、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ及びC1−4アルキルチオからなる群から選択される同一又は異なる1〜2個の置換基で置換されていてもよい、項5に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[項5−3]
Aがフェニル又は1−ナフチルであり、上記フェニル又は1−ナフチルが、メチル基、エチル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、メチルチオ基、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選択される同一又は異なる1〜2個の置換基で置換されている、項5に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[項5−4]
Aが1−ナフチルである、項5−3に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[項5−5]
Aがフェニルであり、上記フェニルが、少なくとも1個の塩素原子又は臭素原子で置換されている、項5−3に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[項6−0]
がC1−4アルキルである、
項1〜5、項1−2、項4−2〜項4−5及び項5−2〜項5−5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[項6]
がC1−3アルキルである、
項1〜5、項1−2、項4−2〜項4−5及び項5−2〜項5−5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[項7]
4a及びR4bが、それぞれ同一又は異なって、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロゲン、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、ヒドロキシ及びシアノからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール;フッ素原子、ヒドロキシ及びC1−3アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキル;1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−3アルコキシ;水素原子;フッ素原子;又はCOであり、ここで、R4a及びR4bが置換されていてもよいC1−4アルキルであるとき、上記置換されていてもよいC1−4アルキルは一緒になって4〜7員の飽和環を形成してもよく、
4c及びR4dが、水素原子である、
項1〜6、項1−2、項4−2〜項4−5、項5−2〜項5−5及び項6−0のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[項8]
がC1−3アルキルであり、
及びRがそれぞれ同一又は異なって、C1−4アルキルである、
項1〜7、項1−2、項5−2〜項5−5及び項6−0のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[項9]
AがC6−14アリールであり、上記C6−14アリールは、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ及びシアノからなる群から選択される同一又は異なる1〜3個の置換基で置換されていていてもよい、
項1〜8、項1−2、項4−2〜項4−5及び項6−0のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[項10]
nが3であるとき、
4a及びR4bが、それぞれ同一又は異なって、ピペリジン環の2位、5位又は6位の置換基であって、ヒドロキシ及びC1−3アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキル又は水素原子であり、ここで、R4a及びR4bが、置換されていてもよいC1−4アルキルであるとき、上記C1−4アルキルは一緒になって4〜7員の飽和環を形成してもよく、
4c及びR4dが、水素原子であり、
ただし、Rの位置がピペリジン環の1位で、アミド基の位置がピペリジン環の3位である、
項3〜9、項4−2〜項4−5、項5−2〜項5−5及び項6−0のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[項11]
nが3であるとき、
4aが、ピペリジン環の4位の置換基であって、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロゲン、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、ヒドロキシ及びシアノからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール;又は水素原子であり、
4b、R4c及びR4dが、水素原子であり、
ただし、Rの位置がピペリジン環の1位で、アミド基の位置がピペリジン環の3位である、
項3〜9、項4−2〜項4−5、項5−2〜項5−5及び項6−0のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[項11−2]
4aが、ピペリジン環の4位の置換基であって、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−3アルキル、ハロゲン、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−3アルコキシ、C1−3アルキルチオ及びヒドロキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基であり、
4b、R4c及びR4dが、水素原子である、
項11に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[項12]
nが3であるとき、
4aが、ピペリジン環の2位又は6位の置換基であって、フッ素原子、ヒドロキシ及びC1−3アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキル又は水素原子であり、
4b、R4c及びR4dが、水素原子であり、
ただし、Rの位置がピペリジン環の1位で、アミド基の位置がピペリジン環の3位である、
項3〜9、項4−2〜項4−5、項5−2〜項5−5及び項6−0のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[項12−2]
4aが、ピペリジン環の2位の置換基であって、C1−4アルキルであり、
4b、R4c及びR4dが、水素原子である、項12に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[項12−3]
4aが、ピペリジン環の6位の置換基であって、ヒドロキシ又はC1−3アルコキシで置換されていてもよいC1−4アルキルであり、
4b、R4c及びR4dが、水素原子である、項12に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[項12−4]
4aが、ピペリジン環の6位の置換基であって、ヒドロキシで置換されていてもよいC1−3アルキルであり、R4b、R4c及びR4dが、水素原子である、項12に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[項12−5]
nが3であるとき、
4a及びR4bがともに、ピペリジン環の6位の置換基であって、メチルであり、
4c及びR4dが、水素原子であり、
ただし、Rの位置がピペリジン環の1位で、アミド基の位置がピペリジン環の3位である、
る、項3〜9、項4−2〜項4−5、項5−2〜項5−5及び項6−0のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[項13]
nが3であるとき、
4aが、ピペリジン環の5位の置換基であって、フッ素原子、ヒドロキシ及びC1−3アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキル;1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−3アルコキシ;フッ素原子;又は水素原子であり、
4b、R4c及びR4dが、水素原子であり、
ただし、Rの位置がピペリジン環の1位で、アミド基の位置がピペリジン環の3位である、
項3〜9、項4−2〜項4−5、項5−2〜項5−5及び項6−0のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[項13−2]
nが3であるとき、
4aが、ピペリジン環の5位の置換基であって、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、フッ素原子又はヒドロキシであり、
4b、R4c及びR4dが、水素原子であり、
ただし、Rの位置がピペリジン環の1位で、アミド基の位置がピペリジン環の3位である、項3〜9、項4−2〜項4−5、項5−2〜項5−5及び項6−0のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[項13−3]
4aが、ピペリジン環の5位の置換基であって、メチル、メトキシ、フッ素原子又はヒドロキシであり、
4b、R4c及びR4dが、水素原子である、項13−2に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[項13−4]
nが3であるとき、
4a及びR4bがともに、ピペリジン環の5位の置換基であって、フッ素原子又はメチルであり、
4c及びR4dが、水素原子であり、
ただし、Rの位置がピペリジン環の1位で、アミド基の位置がピペリジン環の3位である、項3〜9、項4−2〜項4−5、項5−2〜項5−5及び項6−0のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[項14]
4a、R4b、R4c及びR4dが、水素原子である、
項1〜13、項1−2、項4−2〜項4−5、項5−2〜項5−5及び項6−0のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
[項15]
以下の化合物から選択される、項1に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
(3S)−1−メチル−N−[2−(ナフタレン−1−イル)プロパン−2−イル]ピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例2);
N−[1−(2,3−ジメチルフェニル)シクロプロピル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例5);
N−[4−(3,5−ジクロロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例9);
(3S)−N−[2−(2,3−ジクロロフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例19);
(3S)−N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例20);
(3S)−N−[2−(2,5−ジクロロフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例21);
(3S)−N−[2−(2,3−ジメチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例23);
(3S)−N−[2−(2−クロロ−3−メチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例26);
(3S)−N−[2−(3−クロロ−2−メチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例27);
(3S)−N−[2−(3−クロロ−5−メチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3―カルボキシアミド(実施例29);
(3S)−N−[2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例30);
(3S)−N−[2−(4−クロロ−2−エチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例31);
(3S)−N−[2−(2,4−ジエチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例32);
(3S)−N−[2−(2,4―ジメチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例35);
(3S)−N−[2−(2−クロロ−4−メチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例37);
(3S)−N−[2−(2−クロロ−5−メチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例38);
(3S)−N−[2−(2−クロロフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例40);
(3S)−N−[2−(2−メチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例43);
(3S)−N−[2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例47);
N−[2−(4−クロロ−2−メチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例12);
(3S)−N−[2−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例51);
(3S)−N−[2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例54);
(3S)−N−[2−(2,6−ジクロロフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例55);
(3S)−N−{2−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン−2−イル}−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例60);
(3S)−N−{2−[2−(メチルスルファニル)フェニル]プロパン−2−イル}−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例61);
(3S)−N−[2−(2−ブロモフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例67);
(3S)−N−[2−(2−クロロ−3−フルオロフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例71);
(3S)−N−[2−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例72);
(3S)−N−[2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例73);
(3S)−N−[2−(2−エチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例76);
(3S)−N−[2−(2−クロロフェニル)プロパン−2−イル]−1−エチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例110);又は
(3S)−N−[2−(ナフタレン−1−イル)プロパン−2−イル]−1−(プロパン−2−イル)ピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例115);
(3S)−N−[2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(実施例50);
[項16]
項1〜15、項1−2、項4−2〜項4−5、項5−2〜項5−5、項6−0、項11−2、項12−2〜項12−5及び項13−2〜項13−4のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩を含有する医薬組成物;
[項17]
請求項1〜15、項1−2、項4−2〜項4−5、項5−2〜項5−5、項6−0、項11−2、項12−2〜項12−5及び項13−2〜項13−4のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩を含有する、ソマトスタチン受容体サブタイプ4の活性化剤;
[項18]
項1〜15、項1−2、項4−2〜項4−5、項5−2〜項5−5、項6−0、項11−2、項12−2〜項12−5及び項13−2〜項13−4のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩を有効成分として含有する、ソマトスタチン受容体サブタイプ4を活性化することによって治療又は予防が可能な疾患の治療剤又は予防剤;
[項19]
上記疾患が、癲癇、うつ病、行動障害、記憶障害、学習障害、注意欠陥障害、疼痛、神経変性疾患又は神経因性膀胱である、項18に記載の治療剤又は予防剤;
[項20]
上記疾患が、過増殖性障害、先端巨大症、黒色腫、乳がん、前立腺腺腫、前立腺がん、肺がん、腸がん又は皮膚がんである、項18に記載の治療剤又は予防剤;
[項21]
上記疾患が、関節炎、関節リウマチ又はリウマチ性脊椎炎である、項18に記載の治療剤又は予防剤;
[項22]
上記疾患が、乾癬、アトピー性皮膚炎又は喘息である、項18に記載の治療剤又は予防剤;
[項23]
上記疾患が、グレーブス病、炎症性腸疾患、腎症、糖尿病性血管障害、虚血性疾患又は良性前立腺肥大である、項18に記載の治療剤又は予防剤;
[項24]
上記疾患が、加齢性黄斑変性、緑内障又は糖尿病性網膜症である、項18に記載の治療剤又は予防剤;
[項25]
ソマトスタチン受容体サブタイプ4を活性化することによって治療又は予防が可能な疾患を治療又は予防するための、項1〜15、項1−2、項4−2〜項4−5、項5−2〜項5−5、項6−0、項11−2、項12−2〜項12−5及び項13−2〜項13−4のいずれか一項に記載の化合物又はそれらの薬学上許容される塩の使用。
[項26]
ソマトスタチン受容体サブタイプ4を活性化することによって治療又は予防が可能な疾患の治療剤又は予防剤の製造における、項1〜15、項1−2、項4−2〜項4−5、項5−2〜項5−5、項6−0、項11−2、項12−2〜項12−5及び項13−2〜項13−4のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩の使用。
[項27]
項1〜15、項1−2、項4−2〜項4−5、項5−2〜項5−5、項6−0、項11−2、項12−2〜項12−5及び項13−2〜項13−4のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩の有効量を患者に投与することを含む、ソマトスタチン受容体サブタイプ4を活性化することによって治療又は予防が可能な疾患を治療又は予防する方法。
[項28]
ソマトスタチン受容体サブタイプ4を活性化することによって治療又は予防が可能な疾患を治療又は予防するための、項1〜15、項1−2、項4−2〜項4−5、項5−2〜項5−5、項6−0、項11−2、項12−2〜項12−5及び項13−2〜項13−4のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩。
[項29]
項1〜15、項1−2、項4−2〜項4−5、項5−2〜項5−5、項6−0、項11−2、項12−2〜項12−5及び項13−2〜項13−4のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩の有効量を投与することを含む、ソマトスタチン受容体サブタイプ4を活性化するための方法。
[項30]
ソマトスタチン受容体サブタイプ4を活性化するための、項1〜15、項1−2、項4−2〜項4−5、項5−2〜項5−5、項6−0、項11−2、項12−2〜項12−5及び項13−2〜項13−4のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩。
[項31]
項1〜15、項1−2、項4−2〜項4−5、項5−2〜項5−5、項6−0、項11−2、項12−2〜項12−5及び項13−2〜項13−4のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩を有効成分として含有する、癲癇、うつ病、行動障害、記憶障害、学習障害、注意欠陥障害、疼痛、神経変性疾患又は神経因性膀胱の治療剤又は予防剤;
[項32]
項1〜15、項1−2、項4−2〜項4−5、項5−2〜項5−5、項6−0、項11−2、項12−2〜項12−5及び項13−2〜項13−4のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩を有効成分として含有する、過増殖性障害、先端巨大症、黒色腫、乳がん、前立腺腺腫、前立腺がん、肺がん、腸がん又は皮膚がんの治療剤又は予防剤;
本発明によれば、ソマトスタチン受容体サブタイプ4選択的アゴニスト活性を有する新規な化合物を提供することが可能になる。
本発明の化合物は、アルツハイマー病、認知障害、記憶障害、学習障害、軽度認知障害、老年性痴呆、アミロイドーシス及び脳血管アンギオパチー等のAβに起因する疾患、疼痛、ガン、うつ病等に対する治療剤及び/又は予防剤として有用である。
式(I)の化合物は、1個又は複数の不斉炭素原子を有する場合があり、また幾何異性又は軸性キラリティを生じることがある。したがって、式(I)の化合物は、数種の立体異性体として存在することがある。本発明においては、これらの立体異性体、それらの混合物及びラセミ体は本発明の式(I)で表される化合物に包含される。
一般式(I)で表される化合物のいずれか1つ又は2つ以上のHをH(D)に変換した重水素変換体も一般式(I)で表される化合物に包含される。
本発明には、式(I)で表される化合物又はその薬学上許容される塩の水和物、エタノール溶媒和物等の溶媒和物も一般式(I)で表される化合物に包含される。
つぎに、本明細書における用語について以下に説明する。
「アルキル」とは、直鎖状又は分枝鎖状の飽和炭化水素基を意味する。例えば、「C1−3アルキル」又は「C1−4アルキル」とは炭素原子数が1〜3又は1〜4のアルキルを意味する。その具体例として、「C1−3アルキル」の場合には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル等が挙げられる。「C1−4アルキル」の場合には、上述した官能基に加え、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル等が挙げられる。
「シクロアルキル」とは、単環式飽和炭化水素基又は多環式飽和炭化水素基を意味する。例えば「C3−6シクロアルキル」とは炭素原子数が3〜6の環状アルキルを意味し、一部架橋された構造、又は、アリール若しくはヘテロアリールと縮環した構造も含まれる。その具体例として、「C3−6シクロアルキル」の場合には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル等が挙げられる。
「飽和複素環」とは、炭素原子以外に1〜2個の窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含む単環の基を意味する。「3〜6員の飽和複素環」とは、3〜6個の原子で構成される飽和複素環を意味する。例えば、アジリジン、アゼチジン、ピロリジン及びピペリジンが挙げられる。「飽和環」とは、上記「シクロアルキル」又は「飽和複素環」を意味する。
「アルコキシ」とは、直鎖状又は分枝鎖状の飽和炭化水素基が酸素原子を介している基を意味する。例えば、「C1−3アルコキシ」又は「C1−4アルコキシ」とは炭素原子数が1〜3又は1〜4のアルコキシを意味する。その具体例として、「C1−3アルコキシ」の場合には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ等が挙げられる。「C1−4アルコキシ」の場合には、上述した官能基に加え、ブチルオキシ等が挙げられる。
「アルキルチオ」とは、直鎖状又は分枝鎖状の飽和炭化水素基が硫黄原子を介している基を意味する。例えば、「C1−4アルキルチオ」とは炭素原子数が1〜4のアルキルチオを意味する。その具体例として、「C1−4アルキルチオ」の場合には、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ等が挙げられる。
「ハロゲン」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。中でも好ましくは、フッ素原子又は塩素原子である。
「アリール」とは、単環式芳香族炭化水素基又は多環式芳香族炭化水素基を意味する。例えば「C6−14アリール」とは、芳香環を構成する炭素原子数が6〜14のアリールを意味する。具体的にはフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントラセニル等が挙げられる。中でも好ましくは、1−ナフチル又はフェニルが挙げられる。
「アリールオキシ」とは、単環式芳香族炭化水素基又は多環式芳香族炭化水素基が酸素原子を介している基を意味する。具体的にはフェニルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシ等が挙げられる。中でも好ましくは、フェニルオキシが挙げられる。
「ヘテロアリール」としては、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から独立して選択される1〜4個の原子を含む、単環の5〜7員環の芳香族複素環基又は2環の8〜11員の芳香族複素環基が挙げられる。具体的にはピリジル、ピリダジニル、イソチアゾリル、ピロリル、フリル、チエニル、チアゾリル、イミダゾリル、ピリミジニル、チアジアゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、トリアジニル、トリアゾリル、イミダゾリジニル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インドリル、インダゾリル、クロメニル、キノリル、イソキノリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイミダゾリル等が挙げられる。好ましいヘテロアリールとしては、ピリジル、チエニル、ピリミジニル、キノリル、及びイソキノリルが挙げられる。
本明細書において、nが3であり、含窒素飽和環がピペリジン環を示すとき、「ピペリジン環の2位、4位、5位又は6位の位置」とは、下記式に示すように、ピペリジン環の窒素原子の位置(Rの位置)を1位とし、アミド基の位置が3位となるように環を形成する各炭素原子に番号を付したときの置換基を有する炭素原子の位置を意味する。例えば、「ピペリジン環の4位の位置」とは、窒素原子の位置を1位としてアミド基の位置が3位になるように番号を付与したときの4番目に位置する炭素原子に置換基が置換されていることを意味する。
Figure 2015037716
式(I)で表される本発明の化合物におけるR、R、R、R4a〜R4d、R〜R18、A及びnは、上述の項1で定義されるものであり、好ましいものは以下のとおりである。ただし、本発明の技術的範囲は下記に挙げる化合物の範囲に限定されるものではない。
として好ましくは、C1−4アルキルが挙げられ、より好ましくはC1−3アルキルが挙げられる。Rとしてさらに好ましくは、メチル、エチル、プロピル又はイソプロピルが挙げられ、もっとも好ましくはメチルが挙げられる。
として好ましくは、フッ素原子及びヒドロキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されてもよいC1−4アルキルが挙げられ、より好ましくは無置換のC1−4のアルキルが挙げられる。Rとしてさらに好ましくは、メチル、エチル又はイソプロピルが挙げられ、もっとも好ましくはメチルが挙げられる。
としてはフッ素原子及びヒドロキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−4のアルキルが挙げられ、好ましくは無置換のC1−4のアルキルが挙げられる。Rとしてより好ましくは、メチル、エチル又はイソプロピルが挙げられ、さらに好ましくはメチルが挙げられる。
はRと一緒になって、3〜6員の飽和環を形成していてもよい。上記飽和環は1〜5個の置換基で置換されていてもよい。RとRとで形成される無置換の3〜6員の飽和環として好ましくは、1個の−O−又は−SO−を含んでいてもよい飽和環が挙げられ、より好ましくは1個の−O−を含んでいてもよい飽和環が挙げられ、さらに好ましくは3〜6員のシクロアルキルが挙げられる。RとRとで形成される無置換の3〜6員の飽和環としてもっとも好ましくは、シクロプロピル又はシクロへキシルが挙げられる。
4a、R4b、R4c及びR4dとして好ましくは、R4a及びR4bが、同一又は異なって、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロゲン、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ及びシアノからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC6−11アリール;フッ素原子、ヒドロキシ及びC1−3アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキル;1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−3アルコキシ;水素原子;フッ素原子;又はCOであり、ここで、R4a及びR4bが、置換されていてもよいC1−4アルキルであるとき、上記置換されていてもよいC1−4アルキルは一緒になって4〜7員の飽和環を形成してもよく、R4c及びR4dが水素原子である組み合わせが挙げられる。より好ましくは、R4a及びR4bが、同一又は異なって、フッ素原子、ヒドロキシ及びC1−3アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキル;1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−3アルコキシ;フッ素原子;水素原子;又はCOであり、R4c及びR4dが水素原子である組み合わせが挙げられる。さらに好ましくは、R4a及びR4bが、同一又は異なって、C1−4アルキル又は水素原子であり、R4c及びR4dが水素原子である組み合わせが挙げられ、もっとも好ましくは、R4a、R4b、R4c及びR4dが、水素原子である組み合わせが挙げられる。
Aは、C6−14アリール又は5〜11員のヘテロアリールである。上記C6−14アリール及び上記5〜11員のへテロアリールは、1〜5個の置換基で置換されていていてもよい。Aとして好ましくは、C6−14アリールが挙げられ、より好ましくはフェニル又は1−ナフチルが挙げられる。Aとしてさらに好ましくはフェニルが挙げられる。Aに置換基が存在するとき、置換基として好ましくは、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、シアノ、CO10、CONR1112、SONR1112又はNR1112が挙げられる。上記置換基としてより好ましくは、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、シアノが挙げられ、さらに好ましくは、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキル、フッ素原子、塩素原子又は1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシが挙げられる。上記置換基としてもっとも好ましくはメチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、フッ素原子又は塩素原子が挙げられる。Aに置換する置換基の数として好ましくは、1〜4個が挙げられ、より好ましくは1〜3個が挙げられる。上記置換基の数としてさらに好ましくは1又は2個が挙げられ、もっとも好ましくは2個が挙げられる。
nとして好ましくは、1〜3が挙げられ、より好ましくは2又は3が挙げられ、更により好ましくは、3が挙げられる。nが3であるとき、含窒素飽和環はピペリジン環である。
として好ましくは、水素原子、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、CONR1516又はCOR17が挙げられ、より好ましくは、水素原子、C1−3アルキル又はCOR17が挙げられる。Rとしてさらに好ましくはC1−3アルキルが挙げられ、もっとも好ましくはメチルが挙げられる。
及びRは、同一又は異なって、好ましくはC1−4アルキルが挙げられる。R及びRは、同一又は異なって、より好ましくはメチル、エチル又はtert−ブチルが挙げられ、もっとも好ましくはメチルが挙げられる
及びRは、同一又は異なって、好ましくは水素原子又はC1−4アルキルが挙げられ、より好ましくはC1−4アルキルが挙げられる。R及びRは、同一又は異なって、さらに好ましくはメチル、エチル又はイソプロピルが挙げられ、もっとも好ましくはメチルが挙げられる。R及びRが一緒になって形成する飽和複素環として好ましくは、ピロリジン又はピペリジンが挙げられ、より好ましくはピロリジンが挙げられる。
10として好ましくは、C1−4アルキル又はC3−6シクロアルキルが挙げられ、より好ましくはC1−4アルキルが挙げられる。R10としてさらに好ましくは、メチル、エチル又はtert−ブチルが挙げられ、もっとも好ましくはメチルが挙げられる。
11及びR12は、同一又は異なって、好ましくは水素原子又はC1−4アルキルが挙げられ、より好ましくはC1−4アルキルが挙げられる。R11及びR12は、同一又は異なって、さらに好ましくはメチル、エチル又はイソプロピルが挙げられ、もっとも好ましくはメチルが挙げられる。R11及びR12が一緒になって形成する飽和複素環として好ましくは、ピロリジン又はピペリジンが挙げられ、より好ましくはピロリジンが挙げられる。
13として好ましくは、C1−4のアルキル又はC3−6のシクロアルキルが挙げられ、より好ましくはC1−4のアルキルが挙げられる。R13としてさらに好ましくはメチル、エチル又はイソプロピルが挙げられ、もっとも好ましくはメチルが挙げられる。
14として好ましくは、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル又はC6−14アリールが挙げられ、より好ましくはC1−4アルキル又はC6−14アリールが挙げられる。R14としてさらに好ましくはメチル、エチル、イソプロピル又はフェニルが挙げられ、もっとも好ましくはメチルが挙げられる。
15及びR16として好ましくは、C1−4アルキルが挙げられ、より好ましくはメチル、エチル又はイソプロピルが挙げられる。R15及びR16としてさらに好ましくはメチル又はイソプロピルが挙げられ、もっとも好ましくはメチルが挙げられる。R15及びR16が一緒になって形成する飽和複素環として好ましくは、ピロリジン又はピペリジンが挙げられ、より好ましくはピロリジンが挙げられる。
17として好ましくは、水素原子又はC1−4アルキルが挙げられ、より好ましくは水素原子又はメチルが挙げられる。
18として好ましくは、C1−4アルキルが挙げられ、より好ましくはメチル、エチル又はtert−ブチルが挙げられる。R18としてさらに好ましくはメチル又はエチルが挙げられ、もっとも好ましくはメチルが挙げられる。
本発明の化合物において、好ましい化合物としては、例えば以下の化合物Aが挙げられ、より好ましい化合物としては、化合物Bが挙げられる。
[化合物A]
式(I)においてRが、C1−3アルキルであり、
及びRが、それぞれ同一又は異なって、フッ素原子及びヒドロキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されてもよいC1−4アルキルであり、ここで、R及びRが一緒になって、1個の−O−又は−SO−を含んでいてもよい3〜6員の飽和環を形成してもよく、
4a及びR4bが、それぞれ同一又は異なって、置換可能な1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロゲン、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、ヒドロキシ及びシアノからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール;フッ素原子、ヒドロキシ及びC1−3アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキル;1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−3アルコキシ;水素原子;フッ素原子;またはCOであり、ここで、R4a及びR4bが置換されていてもよいC1−4アルキルであるとき、上記置換されていてもよいC1−4アルキルは一緒になって4〜7員の飽和環を形成してもよく、
4c及びR4dが、水素原子であり、
Aが、C6−14アリールであり、上記C6−14アリールが、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、シアノ、CO10、CONR1112、SONR1112及びNR1112からなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよく、
及びR10が、メチルであり、
11及びR12が、それぞれ同一又は異なって、メチル又はエチルであるか、又はR11及びR12が一緒になってピロリジン環を形成し、
nが、2又は3であり、好ましくは3である、
化合物又はその薬学上許容される塩。
[化合物B]
式(I)においてRが、C1−3アルキルであり、
及びRが、それぞれ同一又は異なって、C1−4アルキルであり、
4a及びR4bが、それぞれ同一又は異なって、フッ素原子、ヒドロキシ及びC1−3アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキル;1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−3アルコキシ;水素原子;又はフッ素原子であり、
4c及びR4dが、水素原子であり、
Aが、C6−14アリールであり、上記C6−14アリールが、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ及びシアノからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよく、
nが、3である、
化合物又はその薬学上許容される塩。
本発明の化合物としては、
(3S)−1−メチル−N−[2−(ナフタレン−1−イル)プロパン−2−イル]ピペリジン−3−カルボキシアミド;
N−[1−(2,3−ジメチルフェニル)シクロプロピル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
N−[4−(3,5−ジクロロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
(3S)−N−[2−(2,3−ジクロロフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
(3S)−N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
(3S)−N−[2−(2,5−ジクロロフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
(3S)−N−[2−(2,3−ジメチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
(3S)−N−[2−(2−クロロ−3−メチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
(3S)−N−[2−(3−クロロ−2−メチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
(3S)−N−[2−(3−クロロ−5−メチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3―カルボキシアミド;
(3S)−N−[2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
(3S)−N−[2−(4−クロロ−2−エチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
(3S)−N−[2−(2,4−ジエチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
(3S)−N−[2−(2,4―ジメチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
(3S)−N−[2−(2−クロロ−4−メチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
(3S)−N−[2−(2−クロロ−5−メチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
(3S)−N−[2−(2−クロロフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
(3S)−N−[2−(2−メチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
(3S)−N−[2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
(3S)−N−[2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
(3S)−N−[2−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
(3S)−N−[2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
(3S)−N−[2−(2,6−ジクロロフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
(3S)−N−{2−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン−2−イル}−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
(3S)−N−{2−[2−(メチルスルファニル)フェニル]プロパン−2−イル}−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
(3S)−N−[2−(2−ブロモフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
(3S)−N−[2−(2−クロロ−3−フルオロフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
(3S)−N−[2−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
(3S)−N−[2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
(3S)−N−[2−(2−エチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
(3S)−N−[2−(2−クロロフェニル)プロパン−2−イル]−1−エチルピペリジン−3−カルボキシアミド;及び
N−[2−(ナフタレン−1−イル)プロパン−2−イル]−1−(プロパン−2−イル)ピペリジン−3−カルボキシアミド、
からなる群から選択される化合物、それらのラセミ体若しくはそれらの光学活性体、又はそれらの薬学的に許容される塩が特に好ましい。
式(I)で表される化合物の薬学上許容される塩とは、構造中に酸付加塩を形成しうる基を有する式(I)の化合物の薬学上許容される酸付加塩を意味する。酸付加塩の具体例としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、過塩素酸塩及びリン酸塩等の無機酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、安息香酸塩、トリフルオロ酢酸塩、酢酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩及びトリフルオロメタンスルホン酸塩等の有機酸塩、並びに、グルタミン酸塩及びアスパラギン酸塩等のアミノ酸塩が挙げられる。
式(I)で表される本発明の化合物がカルボキシル基等の酸性官能基を有する場合、各種の塩基と塩を形成しうる。この場合の薬学的に許容される塩としては、ナトリウム塩及びカリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、並びに、アンモニウム塩等が挙げられる。これらの塩は、式(I)で表される本発明の化合物を酸又は塩基と混合した後、再結晶等の常法によって得ることができる。
本明細書において記載の簡略化のために、次に挙げる略号を用いることがある。 o−:ortho−、m−:meta−、p−:para−、t−:tert−、s−:sec−、THF:テトラヒドロフラン、DMF:N,N−ジメチルホルムアミド、DME:1,2−ジメトキシエタン、DMA:ジメチルアセトアミド、NMP:N−メチルピロリドン、DMSO:ジメチルスルホキシド、d−DMSO:重ジメチルスルホキシド、Boc:tert−ブトキシカルボニル、EDCI:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、HATU:2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ燐酸塩、DCC:N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、PyBOP:ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウム−ヘキサフルオロホスファート、DMAP:4−ジメチルアミノピリジン
本発明の化合物の製造方法について以下に述べる。式(I)で表される本発明の化合物は、例えば下記の製造法によって製造することができる。
式(I)の化合物は、下記製造法によって製造することができる。
Figure 2015037716
(式中、A、R、R、R、R4a〜R4d及びnは項1に定義されるとおりであり、Pはアミノ基の保護基、Xはハロゲン等の脱離基を意味する。(HCHO)はホルムアルデヒド又はパラホルムアルデヒドを意味する。)
化合物a−1は、市販品として購入できるか、例えば、Tetrahedron Letters, 1987, 28, 6513−6516、Bioorganic and Medicinal Chemistry, 2011, 19, 5238−5246、国際公開第1999/19301号、Journal of Medicinal Chemistry, 2011, 54, 1836−1846等に記載されている方法によって合成することができる。
化合物a−5は、市販品として購入できるか、例えば、国際公開第2011/26917号、Tetrahedron, 2007, 63, 10486−10496、国際公開第2006/91697号、国際公開第2010/118207号、国際公開第2011/26904号、Journal of Medicinal Chemistry, 2006, 49, 942−946、国際公開第2012/36997号、Journal of American Chemical Society, 2011, 133, 2878−2880、Bioorganic and Medicinal Chemistry, 2009, 17, 5639−5647、European Journal of Medicinal Chemistry, 1999, 34, 363−380、国際公開第2004/58727号等に記載されている方法によって合成することができる。
[A―1]工程
本工程は、化合物a−1と化合物a−5との縮合反応を行うことで、化合物a−2を得る工程である。本反応は常法に従って行うことができる。例えば、この反応は化合物a−5を反応性誘導体(例えば、低級アルキルエステル、活性エステル、酸無水物、酸ハライド等)に変換し、化合物a−1と反応させることによって達成される。活性エステルの具体例としては、p−ニトロフェニルエステル、N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル、ペンタフルオロフェニルエステル等が挙げられる。酸無水物の具体例としては、クロロ炭酸エチル、クロロ炭酸イソブチル、イソ吉草酸、ピバリン酸等との混合酸無水物が挙げられる。
化合物a−2は、化合物a−1と化合物a−5とを縮合剤の存在下で反応させることによっても製造される。縮合剤の具体例としては、DCC、EDCI、HATU、PyBOP等が挙げられる。これらの縮合剤は単独で、又は、これら縮合剤と、N−ヒドロキシコハク酸イミド、HOBt、DMAP等のペプチド合成試薬とを組み合わせて用いることができる。
化合物a−1と化合物a−5との反応は、溶媒中又は無溶媒下で行われる。溶媒の具体例としては、原料化合物の種類等に従って選択されるべきであるが、例えば、トルエン、THF、ジオキサン、DME、ジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エチル、アセトン、アセトニトリル、DMF、DMSO等が挙げられる。上記溶媒は、単独又は混合溶媒として使用することができる。化合物a−1は、水溶液又は塩酸塩等の酸付加塩の形で使用され、反応系中で遊離塩基を生成させてもよい。本反応は通常塩基の存在下で行われることもある。使用される塩基の具体例としては、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基、並びに、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン及び4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基が挙げられる。反応温度は、用いられる原料化合物の種類等によって異なるが、通常、約−30℃〜約150℃、好ましくは約−10℃〜約70℃である。反応時間は、用いられる原料化合物の種類等によって異なるが、通常、約30分〜72時間、好ましくは約1時間〜12時間である。
[A−2]工程
本工程は、上記A−1工程で得られた化合物a−2のアミノ基の保護基Pを、脱保護することによって、化合物a−3を得る工程である。本工程はProtective Groups in Organic Synthesis(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。
[A−3]工程
本工程は、上記A−2工程で得られた化合物a−3のアミノ基を、例えば還元的アミノ化反応によってアルキル化することで、化合物a−4を得る工程である。本反応は常法に従って行うことができる。例えば、この反応は適当な溶媒中又は無溶媒下で、化合物a−3を各種ケトン又はアルデヒド等と、還元剤等を共存させて反応を行うことで達成される。還元剤等の具体例としては、水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム等が挙げられる。溶媒の具体例としては、原料化合物の種類等に従って選択されるべきであるが、例えばジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、THF、1,4−ジオキサン、DME、アセトニトリル、DMF、DMA、NMP、DMSO、酢酸、水、又はメタノール、エタノール、イソプロパノール及び2,2,2−トリフロオロエタノール等のアルコール類が挙げられる。上記溶媒は、単独又は混合溶媒として使用することができる。反応温度は、用いられる原料化合物及び試薬の種類等によって異なるが、通常−20℃〜200℃、好ましくは0℃〜100℃である。反応時間は、用いられる原料化合物の種類等によって異なるが、通常、30分〜72時間、好ましくは約1時間〜12時間である。
化合物a−4は、適当な溶媒中又は無溶媒下で、各種アルキルハライド等と化合物a−3を反応させることによっても得られる。溶媒の具体例としては、原料化合物の種類等に従って選択されるべきであるが、例えばジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、THF、1,4−ジオキサン、DME、アセトニトリル、DMF、DMA、NMP、DMSO等が挙げられる。上記溶媒は、単独又は混合溶媒として使用することができる。化合物a−3は、塩酸塩等の酸付加塩の形で使用され、反応系中で遊離塩基を生成させてもよい。本反応は通常塩基の存在下で行われることがある。使用される塩基の具体例としては、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム及び炭酸セシウム等の無機塩基、並びに、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン及び4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基が挙げられる。反応温度は、用いられる原料化合物及び試薬の種類等によって異なるが、通常−20℃〜200℃、好ましくは0℃〜100℃である。反応時間は、用いられる原料化合物の種類等によって異なるが、通常、30分〜72時間、好ましくは約1時間〜12時間である。
式(I)で表される本発明の化合物又はその中間体は、当業者に公知の方法で分離、精製することができる。例えば、抽出、分配、再沈殿、カラムクロマトグラフィー(例えば、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、イオン交換カラムクロマトグラフィー、分取液体クロマトグラフィー)及び再結晶等の方法が挙げられる。再結晶に用いる溶媒としては例えば、メタノール、エタノール及び2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、ベンゼン及びトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトン等のケトン系溶媒、ジクロロメタン及びクロロホルム等のハロゲン系溶媒、ヘキサン等の炭化水素系溶媒、ジメチルホルムアミド及びアセトニトリル等の非プロトン系溶媒、水、並びに、これらの混合溶媒等を用いることができる。その他の精製方法としては、実験化学講座(日本化学会編、丸善)1巻等に記載された方法等を用いることができる。本発明の化合物の分子構造の決定は、それぞれの原料化合物に由来する構造を参照して、核磁気共鳴法、赤外吸収法及び円二光スペクトル分析法等の分光学的手法、並びに、質量分析法によって容易に行える。
式(I)で表される本発明の化合物又は、それらの薬学的に許容される塩には、不斉が生じる場合又は不斉炭素を有する置換基を有する場合があり、そのような化合物にあっては光学異性体が存在する。本発明の化合物にはこれらの各異性体の混合物及び単離された化合物も含まれ、通常の方法に従って製造することができる。製造方法としては例えば、不斉点を有する原料を用いる方法、又は途中の段階で不斉を導入する方法が挙げられる。例えば、光学異性体の場合、光学活性な原料を用いるか、製造工程の適当な段階で光学分割等を行うことで、光学異性体を得ることができる。光学分割法としては例えば、式(I)で表される化合物又はその中間体が、塩基性官能基を有する場合には、不活性溶媒中(例えばメタノール、エタノール及び2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、トルエン等の炭化水素系溶媒、アセトニトリル等の非プロトン系溶媒、並びに、これらの混合溶媒)、光学活性な酸(例えば、マンデル酸、N−ベンジルオキシアラニン及び乳酸等のモノカルボン酸、酒石酸、o−ジイソプロピリデン酒石酸及びリンゴ酸等のジカルボン酸、並びに、カンファースルフォン酸及びブロモカンファースルホン酸等のスルホン酸)を用いて塩を形成させるジアステレオマー法が挙げられる。式(I)で表される本発明の化合物の中間体が、カルボキシル基等の酸性官能基を有する場合には、光学活性なアミン(例えば1−フェニルエチルアミン、キニン、キニジン、シンコニジン、シンコニン及びストリキニーネ等の有機アミン)を用いて、塩を形成させることによって、光学分割を行うことができる。
塩を形成させる温度としては、室温から溶媒の沸点までの範囲から選択される。光学純度を向上させるためには、一旦、溶媒の沸点付近まで温度を上げることが望ましい。析出した塩を濾取する際、必要に応じて冷却し、収率を向上させることができる。光学活性な酸又はアミンの使用量は、基質に対し0.5〜2.0化学当量の範囲、好ましくは0.8〜1.2化学当量の範囲が適当である。必要に応じ結晶を不活性溶媒中(例えばメタノール、エタノール及び2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトニトリル等の非プロトン系溶媒、並びに、これらの混合溶媒)で再結晶し、高純度の光学活性な塩を得ることもできる。必要に応じて光学分割した塩を通常の方法で酸又は塩基で処理し、フリー体として得ることもできる。
式(I)で表される本発明の化合物の中間体が、カルボキシル基を有する場合には、光学活性なアミン(例えば、1−フェニルエチルアミン等)を用いてアミドを形成させることによって、光学分割を行うこともできる。
本発明の化合物は、ソマトスタチン受容体サブタイプ4の活性化剤として有用である。さらに、本発明の化合物は、ソマトスタチン受容体サブタイプ4を活性化することによって治療又は予防が可能な疾患に対して有用な治療薬又は予防薬となり得る。このような疾患としては、例えば、アルツハイマー病、認知障害、記憶障害、学習障害、軽度認知障害、老年性痴呆、アミロイドーシス及び脳血管アンギオパチー等のAβに起因する疾患、パーキンソン病、並びに、多発性硬化症等の神経変性疾患、癲癇、うつ病、行動障害、注意欠陥障害、疼痛、神経因性膀胱、過増殖性障害、先端巨大症、黒色腫、乳がん、前立腺腺腫、前立腺がん、肺がん、腸がん及び皮膚がん等の癌、関節炎、関節リウマチ、リウマチ性脊椎炎、乾癬、アトピー性皮膚炎、喘息、グレーブス病、炎症性腸疾患、腎症、糖尿病性血管障害、虚血性疾患、良性前立腺肥大、加齢性黄斑変性、緑内障、並びに、糖尿病性網膜症が挙げられる。特に、アルツハイマー病の治療薬をはじめ種々の神経変性疾患に対して有用な治療薬となり得る。
本発明の化合物の投与経路としては、経口投与、非経口投与又は直腸内投与のいずれでもよい。本発明の化合物の一日投与量は、化合物の種類、投与方法、患者の症状及び年齢等によって異なる。例えば、経口投与の場合は、通常、ヒト又は哺乳動物1kg体重当たり約0.01mg〜1000mg、更に好ましくは約0.1mg〜500mgを1〜数回に分けて投与することができる。静注(静脈注射)等の非経口投与の場合は、通常、例えば、ヒト又は哺乳動物1kg体重当たり約0.01mg〜300mg、更に好ましくは約1mg〜100mgを投与することができる。
本発明の化合物は、上記のごとき医薬用途に使用する場合、通常、製剤用担体と混合して調製された製剤の形で投与される。製剤用担体としては、製剤分野において常用され、かつ本発明の化合物と反応しない無毒性の物質が用いられる。製剤用担体として具体的には、例えばクエン酸、グルタミン酸、グリシン、乳糖、イノシトール、ブドウ糖、マンニトール、デキストラン、ソルビトール、シクロデキストリン、デンプン、部分アルファー化デンプン、白糖、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピル、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム、結晶セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルデンプン、カルボキシメチルセルロースカルシウム、イオン交換樹脂、メチルセルロース、ゼラチン、アラビアゴム、プルラン、ヒドロキシプロピルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、軽質無水ケイ酸、ステアリン酸マグネシウム、タルク、トラガント、ベントナイト、ビーガム、カルボキシビニルポリマー、酸化チタン、ソルビタン脂肪酸エステル、ラウリル硫酸ナトリウム、グリセリン、脂肪酸グリセリンエステル、精製ラノリン、グリセロゼラチン、ポリソルベート、マクロゴール、植物油、ロウ、プロピレングリコール、エタノール、ベンジルアルコール、塩化ナトリウム、水酸化ナトリウム、塩酸、水等が挙げられる。
剤型としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤、懸濁剤、注射剤、坐剤、点眼剤、軟膏剤、塗布剤、貼付剤、吸入剤等が挙げられる。これらの製剤は常法に従って調製することができる。液体製剤にあっては、用時、水又は他の適当な媒体に溶解又は懸濁する形であってもよい。錠剤及び顆粒剤は周知の方法でコーティングしてもよい。更に、これらの製剤は治療上価値ある他の成分を含有してもよい。
以下に参考例、実施例及び試験例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、これらは本発明を限定するものではない。化合物の同定は元素分析値、マス・スペクトル、高速液体クロマト質量分析計;LCMS、IRスペクトル、NMRスペクトル、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)等によって行った。
明細書の記載を簡略化するために参考例、実施例及び試験例中の表において以下に示すような略号を用いることがある。置換基として用いられる略号として、Meはメチル、Etはエチル、Phはフェニル、Bnはベンジル、Tfはトリフルオロメチルスルホニル、Acはアセチル、TBSはtert−ブチルジメチルシリルを意味する。試薬として用いられる略号として、TFAはトリフルオロ酢酸、TBAFはフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム、BocOは二炭酸ジ−tert−ブチル、WSCDは1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、DBUはジアザビシクロウンデセン、XtalFluor−Eは(ジエチルアミノ)ジフルオロスルホニウムテトラフルオロボラートを意味する。NMRに用いられる記号として、sは一重線、dは二重線、ddは二重の二重線、tは三重線、tdは三重線の二重線、qは四重線、mは多重線、brは幅広い、brsは幅広い一重線、brdは幅広い二重線、brtは幅広い三重線及びJは結合定数を意味する。
高速液体クロマト質量分析計;LCMSの測定条件は、以下の通りである。観察された質量分析の値[MS(m/z)]をMH+で、保持時間をRt(分、min)で示す。各実測値においては、測定に用いた測定条件をA〜Cで付記する。
測定条件A
検出機器:APIシリーズ用Agilent 1100シリーズ (applied Biosystems社製)
HPLC:API 150EX LC/MS system (applied Biosystems社製)
Column:YMC CombiScreen Hydrosphere C18 (S−5μM, 12nm, 4.6×50mm)
Solvent:A液:0.05% TFA/HO、B液:0.05% TFA/MeOH
Gradient Condition:
0.0−6.0分;A/B=75:25〜1:99(linear gradient)
Flow rate:3.5mL/分
UV:254nm
カラム温度:40℃
測定条件B
検出機器:Waters ACQUITY UPLC
Column:ACQUITY UPLC BEH C18 1.7μm 2.1×50mm column
Solvent:A液:0.05% HCOOH/HO、B液:CHCN
Gradient Condition:
0.0−1.3分;A/B=90:10〜1:99(linear gradient)
1.3−1.5分;A/B=1:99
1.5−2分;A/B=90:10
Flow Rate:0.75mL/分
UV:220nm, 254nm
カラム温度:50℃
測定条件C
検出機器:Shimadzu LCMS−2020
Column:Phenomenex Kinetex 1.7μm C18 2.1mm×50mm
Solvent:A液:MeOH、B液:0.05% TFA/H
Gradient Condition:
0.0分;A/B= 30:70
0.0−1.90分;A/B=99:1
1.91−3.00分;A/B=30:70
Flow Rate:0.5mL/分
UV:220nm
カラム温度:40℃
参考例1
2−(2−フルオロフェニル)プロパン−2−オール
Figure 2015037716
2−フルオロ安息香酸メチル(1424mg)のTHF溶液(9mL)を氷浴で冷却し、攪拌下で3mol/L メチルマグネシウムブロミド/ジエチルエーテル溶液(9.2mL)を滴下した。室温にて1.5時間攪拌後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(25mL)を加え、次いで水(50mL)を加えた。反応混合物を酢酸エチル(40mL)で抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、反応混合物をろ過し、減圧濃縮して2−(2−フルオロフェニル)プロパン−2−オール(1472mg)をオイルとして得た。
1H NMR (300MHz, CDCl3)δ1.65 (s, 6H), 2.12-2.14 (m, 1H), 6.99-7.06 (m, 1H), 7.10-7.15 (m, 1H), 7.21-7.26 (m, 1H), 7.53-7.57 (m, 1H).
参考例2
2−(2−フルオロフェニル)プロパン−2−アミン
Figure 2015037716
2−(2−フルオロフェニル)プロパン−2−オール(925mg)のトルエン溶液(6mL)に、攪拌下トリメチルシリルアジド(830mg)、3フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(1021mg)を順次滴下し、室温にて15分攪拌した。原料の消失を確認した後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)を添加し、反応混合物を酢酸エチル(40mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、反応混合物をろ過し、減圧濃縮した。得られた残渣をTHF(15mL)に溶かし、水素化リチウムアルミニウム(228mg)のTHF懸濁液(15mL)に室温下ゆっくりと滴下した。反応液を2時間攪拌後、水(230μL)、2mol/L 水酸化ナトリウム水溶液(230μL)、水(690μL)を順次ゆっくりと滴下した。反応混合物をセライトでろ過した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=92/8〜85/15)で精製し、2−(2−フルオロフェニル)プロパン−2−アミン(410mg)をオイルとして得た。
1H NMR (300MHz, CDCl3)δ1.55 (s, 6H), 6.99-7.12 (m, 2H), 7.18-7.27 (m, 1H), 7.41-7.46 (m, 1H).
参考例3−63
対応する原料化合物を用いて参考例2と同様に反応及び処理し、表1〜表3に示す化合物を得た。
Figure 2015037716
Figure 2015037716
Figure 2015037716
参考例64
tert−ブチル(3S)−3−{[2−(2−フルオロフェニル)プロパン−2−イル]カルバモイル}ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2015037716
(3S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸(68mg)、WSCD(30mg)、参考例2で合成した2−(2−フルオロフェニル)プロパン−2−アミン(46mg)及びDMAP(11mg)のジクロロメタン溶液(1mL)を室温下、5時間攪拌した。反応液を直接シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=79/21〜0/100)で精製し、tert−ブチル(3S)−3−{[2−(2−フルオロフェニル)プロパン−2−イル]カルバモイル}ピペリジン−1−カルボキシレート(90mg)を固体として得た。
1H NMR (300MHz, CDCl3)δ1.30-1.95 (m, 4H), 1.47 (s, 9H), 2.26 (br, 1H), 2.60-3.45 (br, 2H), 3.45-4.00 (m, 2H), 6.95-7.00 (m, 1H), 7.07-7.09 (m, 1H), 7.18-7.21 (m, 1H), 7.32-7.36 (m, 1H).
参考例65
1−フェニル−N−(プロパン−2−イリデン)メタンアミン
Figure 2015037716
ベンジルアミン(1.07g)のトルエン(5mL)溶液に、アセトン(1.74g)、モレキュラーシーブス4A(3.0g)を加え、120℃にて2時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液をセライトでろ過した。ろ液を濃縮し、1−フェニル−N−(プロパン−2−イリデン)メタンアミン(1.34g)をオイルとして得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.93-1.95 (m, 3H), 2.09-2.10 (m, 3H), 4.45 (s, 2H), 7.12-7.44 (m, 5H).
参考例66
N−ベンジル−2−メチルペント−4−エン−2−アミン
Figure 2015037716
1−フェニル−N−(プロパン−2−イリデン)メタンアミン(1.34g)のジエチルエーテル(20mL)溶液に、0℃に冷却下、窒素雰囲気下で1mol/L アリルマグネシウムブロミド/ジエチルエーテル溶液(22mL)を20分かけて滴下し、そのまま1時間攪拌した。反応液を室温にて3時間攪拌後、0℃に冷却下で飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)を反応液に添加した。反応液を分液し、さらにジエチルエーテル(40mL)で反応混合物を抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、反応混合物をろ過し、減圧濃縮してN−ベンジル−2−メチルペント−4−エン−2−アミン(1.45g)をオイルとして得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.14 (s, 6H), 2.25 (d, 2H), 3.71 (s, 2H), 5.09-5.13 (m, 2H), 5.80-5.94 (m, 1H), 7.18-7.35 (m, 5H).
参考例67
エチル 2−{[ベンジル(2−メチルペント−4−エン−2−イル)アミノ]メチル}プロプ−2−エノエート
Figure 2015037716
N−ベンジル−2−メチルペント−4−エン−2−アミン(1.45g)のアセトニトリル(15mL)溶液に、炭酸カリウム(1.11g)、2−ブロモメチルアクリル酸エチル(1.06g)を順に加え、室温にて18時間攪拌した。反応液をろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/99)で精製し、エチル 2−{[ベンジル(2−メチルペント−4−エン−2−イル)アミノ]メチル}プロプ−2−エノエート(1.24g)をオイルとして得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.09 (s, 6H), 1.22 (t, 3H), 2.31 (d, 2H), 3.44 (s, 2H), 3.72 (s, 2H), 4.10 (q, 2H), 5.02-5.08 (m, 2H), 5.81 (q, 1H), 5.90-6.04 (m, 2H), 7.11-7.29 (m, 5H).
参考例68
エチル 1−ベンジル−6,6−ジメチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキシレート
Figure 2015037716
エチル 2−{[ベンジル(2−メチルペント−4−エン−2−イル)アミノ]メチル}プロプ−2−エノエート(301mg)のジクロロメタン(20mL)溶液に、Grubbs−Hoveyda 2nd catalyst (31mg)を添加後、溶液を50℃にて3時間加熱還流した。反応液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(ヘキサン/酢酸エチル=5/95)、エチル 1−ベンジル−6,6−ジメチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキシレート(157mg)をオイルとして得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.13 (s, 6H), 1.22 (t, 3H), 2.19-2.22 (m, 2H), 3.16-3.19 (m, 2H), 3.63 (s, 2H), 4.12 (q, 2H), 6.91-6.94 (m, 1H), 7.17-7.36 (m, 5H).
参考例69
1−(tert−ブトキシカルボニル)−6,6−ジメチルピペリジン−3−カルボン酸
Figure 2015037716
[工程1]
エチル 1−ベンジル−6,6−ジメチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキシレート(584mg)のメタノール(20mL)溶液にマグネシウム(519mg)を加え、室温にて4時間攪拌した。反応液にマグネシウム(550mg)を追加し、さらに室温にて16時間攪拌した。その後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)を加えた。ジクロロメタン(160mL)で生成物を抽出し、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。得られたろ液を減圧濃縮して、エチル 1−ベンジル−6,6−ジメチルピペリジン−3−カルボキシレート(375mg)をオイルとして得た。精製は行わずにそのまま次の反応に用いた。
[工程2]
耐圧ガラス容器中に工程1で得られたエチル 1−ベンジル−6,6−ジメチルピペリジン−3−カルボキシレート(137mg)を加え、メタノール(5mL)に溶解した。20%水酸化パラジウム/炭素担体(68mg)を反応液に添加し、中圧水素雰囲気下(〜0.40MPa)、室温にて16時間攪拌した。反応液をセライトでろ過し、ろ液を減圧濃縮して、エチル 6,6−ジメチルピペリジン−3−カルボキシレートを得た。精製は行わずにそのまま次の反応に用いた。
[工程3]
工程2で得られたエチル 6,6−ジメチルピペリジン−3−カルボキシレートのジクロロメタン(5mL)溶液に、トリエチルアミン(77μL)、BocO(120mg)を添加し、室温下5時間攪拌した。反応液を減圧濃縮して1−tert−ブチル 3−エチル 6,6−ジメチルピペリジン−1,3−ジカルボキシレートを得た。精製は行わずにそのまま次の反応に用いた。
[工程4]
1−tert−ブチル 3−エチル 6,6−ジメチルピペリジン−1,3−ジカルボキシレートのメタノール(2mL)溶液に、2mol/L 水酸化ナトリウム水溶液(2mL)を加えて70℃にて30分攪拌した。反応液を室温まで冷却した。その後、反応液に2mol/L 塩酸(5mL)を加えて中和し、ジクロロメタン(60mL)で生成物を抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過及び減圧濃縮を行った。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム/メタノール=95/5)、1−(tert−ブトキシカルボニル)−6,6−ジメチルピペリジン−3−カルボン酸(100mg)をオイルとして得た。
1H NMR (300MHz, CDCl3)δ1.30-2.00 (m, 19H), 2.63-2.73 (m, 1H), 3.30-3.38 (m, 4H), 3.93-3.99 (m, 1H), 9.61 (br, 1H).
参考例70
1−tert−ブチル 3−メチル 4−{[トリフルオロメチル]スルフォニル}オキシ}−5,6−ジヒドロピリジン−1,3(2H)−ジカルボキシレート
Figure 2015037716
1−tert−ブチル 3−メチル 4−オキソピペリジン−1,3−ジカルボキシレート(3.91g)のジメチルホルムアミド溶液(20mL)に、氷浴冷却下で水素化ナトリウム(0.36g)を反応溶液に少しずつ加えた。0℃で10分間攪拌後、N−フェニルトリフルオロメチルスルホンイミド(5.42g)を反応溶液に少しずつ加えた。室温に戻して24時間攪拌し、N−フェニルトリフルオロメチルスルホンイミド(2.71g)を反応溶液に追加してさらに21時間攪拌した。反応液に水(100mL)を加え、酢酸エチル/ヘキサン(90mL/60mL)で2回抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過及び減圧濃縮を行った。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、1−tert−ブチル 3−メチル 4−{[トリフルオロメチル]スルフォニル}オキシ}−5,6−ジヒドロピリジン−1,3(2H)−ジカルボキシレート(4.45g)をオイルとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ1.48 (s, 9H), 2.46-2.58 (m, 2H), 3.63 (t, 2H), 3.84 (s, 3H), 4.28 (bs, 2H).
参考例71
1−tert−ブチル 3−メチル 4−フェニル−5,6−ジヒドロピリジン−1,3(2H)−ジカルボキシレート
Figure 2015037716
1−tert−ブチル 3−メチル 4−{[トリフルオロメチル]スルフォニル}オキシ}−5,6−ジヒドロピリジン−1,3(2H)−ジカルボキシレート(417mg)、フェニルボロン酸(170mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(62mg)の1,4−ジオキサン溶液(8mL)にリン酸三カリウム(455mg)を加えた。窒素雰囲気下、反応液を85℃にて3.5時間加熱攪拌した。室温まで冷却後、反応液に水(30mL)を加え、酢酸エチル(50mL)で生成物を抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過した。その後、ろ液を減圧濃縮して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製し、1−tert−ブチル 3−メチル 4−フェニル−5,6−ジヒドロピリジン−1,3(2H)−ジカルボキシレート(258mg)をオイルとして得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.50 (s, 9H), 2.46-2.56 (m, 2H), 3.49 (s, 3H), 3.59-3.63 (m, 2H), 4.21-4.30 (m, 2H).
参考例72
トランス−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フェニルピペリジン−3−カルボン酸
Figure 2015037716
1−tert−ブチル 3−メチル 4−フェニル−5,6−ジヒドロピリジン−1,3(2H)−ジカルボキシレート(255mg)のメタノール溶液(8mL)にマグネシウム(195mg)を加え、室温にて15時間攪拌した。反応液に氷水(50mL)、2mol/L 塩酸(15mL)を順に加え、ジクロロメタン(50mL)で生成物を抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過した。その後、ろ液を減圧濃縮して1−tert−ブチル 3−メチル−トランス−4−フェニルピペリジン−1,3−ジカルボキシレートを無色オイルとして得た。得られたオイルをメタノール(2mL)に溶解し、2mol/L 水酸化ナトリウム水溶液(2mL)を加えて70℃にて2.5時間攪拌した。反応液に2mol/L 塩酸(5mL)を加えて中和し、ジクロロメタン(50mL)で生成物を抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過した。その後、ろ液を減圧濃縮して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=99/1〜90/10)で精製し、トランス−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フェニルピペリジン−3−カルボン酸(196mg)をアモルファスとして得た。
MS m/z 180 [M-Boc], 302 [M+Na]
参考例73
1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フェニル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボン酸
Figure 2015037716
1−tert−ブチル 3−メチル 4−フェニル−5,6−ジヒドロピリジン−1,3(2H)−ジカルボキシレート(429mg)のメタノール溶液(5mL)に2mol/L 水酸化ナトリウム水溶液(5mL)、THF(5mL)を加え、70℃にて40分攪拌した。反応液を冷却後、2mol/L 塩酸(15mL)、水(20mL)を加えて中和し、ジクロロメタン/メタノール(50mL/5mL)で生成物を抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。その後、ろ液を減圧濃縮して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0〜93/7)で精製し、1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フェニル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボン酸(321mg)を固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.41 (s, 9H), 2.37-2.46 (m, 2H), 3.46-3.54 (m ,2H), 4.10-4.18 (m, 2H), 7.01-7.08 (m, 2H), 7.17-7.27 (m, 3H).
参考例74
シス−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フェニルピペリジン−3−カルボン酸
Figure 2015037716
1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フェニル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボン酸(39mg)のメタノール溶液(5mL)にパラジウム/炭素(100mg)を加え、中圧水素雰囲気下(0.40MPa)室温にて28時間攪拌した。反応液をセライトでろ過した。その後、ろ液を減圧濃縮して、シス−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フェニルピペリジン−3−カルボン酸(39mg)をアモルファスとして得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.38 (s, 9H), 1.50-1.85 (m, 2H), 2.35-3.20 (m, 4H), 4.00-4.20 (d, 1H), 4.20-4.40 (d, 1H), 7.00-7.30 (m, 5H).
参考例75
2−フェニルニコチン酸エチル
Figure 2015037716
2−クロロニコチン酸エチル(5.57g)、フェニルボロン酸(4.76g)、リン酸三カリウム(8.91g)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド ジクロロメタン錯体(439mg)のトルエン溶液(300mL)を窒素雰囲気下にて4時間加熱還流した。反応液に水(100mL)を加えて分液した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=96/4〜75/25)で精製し、2−フェニルニコチン酸エチル(5.27g)をオイルとして得た。
MS m/z 229 [M+H]
参考例76
1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−フェニルピペリジン−3−カルボン酸
Figure 2015037716
[工程1]
2−フェニルニコチン酸エチル(3.41g)のエタノール溶液(30mL)にパラジウム/炭素(1.30g)、酢酸(24mL)を加え、中圧水素雰囲気下(0.40MPa)室温にて30時間攪拌した。反応液をセライトでろ過した。その後、ろ液を減圧濃縮して、エチル 2−フェニルピペリジン−3−カルボキシレートをオイルとして得た。
[工程2]
工程1で得られたエチル 2−フェニルピペリジン−3−カルボキシレートのテトラヒドロフラン溶液(15mL)に飽和水酸化ナトリウム水溶液(30mL)を加え、そこにBocO(3.60g)のテトラヒドロフラン溶液(15mL)を滴下した。反応液を室温にて2時間激しく攪拌した後に分液した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。混合液をろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Rf:0.24、ヘキサン/酢酸エチル=5/95)で精製し、1−tert−ブチル 3−エチル 2−フェニルピペリジン−1,3−ジカルボキシレート(2.97g)を得た。
[工程3]
1−tert−ブチル 3−エチル 2−フェニルピペリジン−1,3−ジカルボキシレート(2.97g)のメタノール溶液(15mL)に2mol/L 水酸化ナトリウム水溶液(15mL)を加え70℃にて20分攪拌した。反応液を減圧濃縮後、2mol/L 塩酸(20mL)で中和した。クロロホルム(90mL)で生成物を抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。その後、ろ液を減圧濃縮して、1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−フェニルピペリジン−3−カルボン酸(2.76g)をアモルファスとして得た。
MS m/z 307 [M+H]
参考例77
1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−ヒドロキシピペリジン−3−カルボン酸
Figure 2015037716
3−ヒドロキシニコチン酸メチル(1.51g)に、水(40mL)、6mol/L 水酸化ナトリウム水溶液(5mL)を加えソニケーションして溶解させた。得られた反応液へロジウム(0.75g、5%重量アルミナ担持)を加え、中圧水素雰囲気下(0.4MPa)室温にて24時間攪拌した。反応液をセライトでろ過し、ろ液を減圧濃縮してナトリウム 5−ヒドロキシピペリジン−3−カルボキシレートを白色固体として得た。200mLナスフラスコ中、得られたナトリウム 5−ヒドロキシピペリジン−3−カルボキシレートをメタノール(10mL)に懸濁した。得られた反応液へ攪拌下にBocO(2.18g)のメタノール溶液(5mL)を添加した。反応液を室温にて1.5時間攪拌後、0.2mol/L 塩酸(20mL)を加えて中和した。酢酸エチル(150mL)で生成物を抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過した。ろ液を減圧濃縮して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=96/4〜88/12)で精製し、1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−ヒドロキシピペリジン−3−カルボン酸(794mg)を固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.46 (s, 9H), 1.70-1.90 (m, 1H), 2.15-2.30 (m, 1H), 2.55-2.70 (m, 1H), 3.00-3.15 (m, 1H), 3.35 (br, 1H), 3.60-3.95 (m, 4H).
MS m/z 244 [M-H]
参考例78
1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−フルオロピペリジン−3−カルボン酸
Figure 2015037716
[工程1]
1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−ヒドロキシピペリジン−3−カルボン酸(259mg)のジクロロメタン溶液(3mL)にアルゴン雰囲気下、−78℃にてDBU(228mg)、XTalFluor−E(344mg)を攪拌下に添加した。そのまま反応液を30分攪拌した後、室温まで昇温し24時間攪拌した。反応液にジクロロメタン(30mL)を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)及び0.2mol/L 塩酸(50mL)で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=97/3〜76/24、Rf=0.59)で精製し、1−tert−ブチル 3−メチル 5−フルオロピペリジン−1,3−ジカルボキシレート(80mg)を得た。
[工程2]
1−tert−ブチル 3−メチル 5−フルオロピペリジン−1,3−ジカルボキシレート(80mg)のメタノール溶液(1mL)に2mol/L 水酸化ナトリウム水溶液(1mL)を加え、70℃にて6時間攪拌した。反応液に2mol/L 塩酸(5mL)を加えて中和後、ジクロロメタン(50mL)で生成物を抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、ろ液を減圧濃縮して、1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−フルオロピペリジン−3−カルボン酸(65mg)を固体として得た。
参考例79
1−tert−ブチル 3−メチル 5−オキソピペリジン−1,3−ジカルボキシレート
Figure 2015037716
1−tert−ブチル 3−メチル 5−ヒドロキシピペリジン−1,3−ジカルボキシレート(1.30g)のジクロロメタン溶液(25mL)にデスマーチン試薬(2.33g)を加え、室温にて3時間攪拌した。反応液にさらにデスマーチン試薬(1.31g)を追加して2.5時間攪拌後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)を加えた。続いて10%チオ硫酸ナトリウム水溶液(50mL)を反応液に加え、有機層を分液した。水層からさらにジクロロメタン(10mL)で抽出を4回行った。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0〜98/2)で精製し、1−tert−ブチル 3−メチル 5−オキソピペリジン−1,3−ジカルボキシレート(1.14g)をオイルとして得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.46 (s, 9H), 2.58-2.79 (m, 2H), 3.03-3.11 (m, 1H), 3.73 (s, 3H), 3.77-3.93 (m, 2H), 4.02 (s, 2H).
参考例80
1−tert−ブチル 3−メチル 5,5−ジフルオロピペリジン−1,3−ジカルボキシレート
Figure 2015037716
トリエチルアミン 三フッ化水素錯体(326μL)、XtalFluor−E(687mg)のジクロロエタン溶液(6mL)に、1−tert−ブチル 3−メチル 5−オキソピペリジン−1,3−ジカルボキシレート(515mg)のジクロロエタン溶液(1mL)を添加し、2.5時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)を加え、ジクロロメタン(20mL)で抽出を3回行った。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過した。その後、ろ液を減圧濃縮して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0〜93/7)で精製し、1−tert−ブチル 3−メチル 5,5−ジフルオロピペリジン−1,3−ジカルボキシレート(326mg)をオイルとして得た。
MS m/z 180 [M-Boc], 302 [M+Na]
参考例81
1−(tert−ブトキシカルボニル)−5、5−ジフルオロピペリジン−3−カルボン酸
Figure 2015037716
1−tert−ブチル 3−メチル 5,5−ジフルオロピペリジン−1,3−ジカルボキシレート(326mg)のメタノール溶液(6mL)に2mol/L 水酸化ナトリウム水溶液(2mL)を加え、70℃にて2時間攪拌した。反応液を2mol/L 塩酸(10mL)で中和し、ジクロロメタン(50mL)で生成物を抽出した。さらにジクロロメタンで抽出(10mL)を2回行い、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過した。ろ液を減圧濃縮して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=99/1〜91/9)で精製し、1−(tert−ブトキシカルボニル)−5,5−ジフルオロピペリジン−3−カルボン酸(263mg)を固体として得た。
1H NMR (300MHz, CDCl3)δ1.48 (s, 9H), 1.90-2.20 (m, 1H), 2.40-2.60 (m, 1H), 2.70-3.15 (m, 3H), 4.10-4.60 (m, 2H).
参考例82
1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−メトキシピペリジン−3−カルボン酸
Figure 2015037716
3−メトキシニコチン酸メチル(1.00g)に水(20mL)、6mol/L 水酸化ナトリウム水溶液(3mL)を加えてソニケーションし、溶解させた。得られた反応液へロジウム(0.44g、5%重量アルミナ担持)を加え、中圧水素雰囲気下(0.4MPa)室温にて3日間攪拌した。反応液をセライトでろ過し、ろ液を減圧濃縮して、ナトリウム 5−メトキシピペリジン−3−カルボキシレートを白色固体として得た。ナトリウム 5−メトキシピペリジン−3−カルボキシレートをメタノール(20mL)に懸濁した。得られた反応液へBocO(1.31g)のメタノール溶液(4mL)を攪拌下に滴下した。反応液を室温にて6時間攪拌後、BocO(1.31g)を追加してさらに3時間攪拌した。反応液に2mol/L 塩酸(50mL)を加え、ジクロロメタン(50mL)を加えて分液した。水層からさらにジクロロメタンで抽出(30mL)を2回行い、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過した。ろ液を減圧濃縮して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=99/1〜91/9)で精製し、1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−メトキシピペリジン−3−カルボン酸(1.26g)を固体として得た。
MS m/z 260.2 [M+H]
参考例83
シス−1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−メチルピペリジン−3−カルボン酸
Figure 2015037716
2−メチルニコチン酸メチル(1.51g)を用いて、参考例82と同様の方法に従い、シス−1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−メチルピペリジン−3−カルボン酸(689mg)を固体として得た。
1H NMR (300MHz, CDCl3) δ1.10 (d, 1H), 1.30-1.56 (m, 1H), 1.47 (s, 9H), 1.60-1.95 (m, 3H), 2.60-2.90 (m, 2H), 3.96 (br, 1H), 4.55-5.00 (br, 1H).
参考例84
1−tert−ブチル 3−エチル−シス−2−メチルピペリジン−1,3−ジカルボキシレート
Figure 2015037716
シス−1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−メチルピペリジン−3−カルボン酸(401mg)、炭酸カリウム(683mg)のDMF混合物(5mL)にヨードエタン(386mg)を加え、室温にて4時間攪拌した。反応液に酢酸エチル(25mL)、ヘキサン(25mL)を加え、水(100mL)で3回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。その後、ろ液を減圧濃縮して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜79/21)で精製し、1−tert−ブチル 3−エチル−シス−2−メチルピペリジン−1,3−ジカルボキシレート(389mg)を固体とし得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.04 (d, 3H), 1.26 (t, 3H), 1.40 (m, 1H), 1.47 (s, 9H), 1.64-1.90 (m, 3H), 2.61 (dt, 1H), 2.68-2.95 (m, 1H), 3.79-4.05 (brd, 1H), 4.15 (q, 2H), 4.57-4.93 (brd, 1H).
参考例85
1−tert−ブチル 3−エチル−トランス−2−メチルピペリジン−1,3−ジカルボキシレート
Figure 2015037716
ジイソプロピルアミン(174mg)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を0℃に冷却し、アルゴン雰囲気中、攪拌下に2.69mol/L n−ブチルリチウム/ヘキサン溶液を滴下した。反応液を0℃にて10分攪拌した後、−78℃に冷却した。上記反応液に1−tert−ブチル 3−エチル−シス−2−メチルピペリジン−1,3−ジカルボキシレート(389mg)のテトラヒドロフラン溶液(4mL)を滴下し、1時間攪拌した。反応液に水(5mL)を加えて反応を終了し、室温で飽和塩化アンモニウム水溶液を反応液に加えて中和した。その後、中和した反応液から生成物をジクロロメタン(70mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。その後、ろ液を減圧濃縮して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/96〜20/80)で精製し、1−tert−ブチル 3−エチル−トランス−2−メチルピペリジン−1,3−ジカルボキシレート(100mg)をアモルファスとして得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.22 (d, 3H), 1.26 (t, 3H), 1.48 (s, 9H), 1.40-1.55 (m, 1H), 1.61-1.80 (m, 2H), 2.00-2.10 (m, 1H), 2.39 (bs, 1H), 2.82 (td, 1H), 3.94 (bd, 1H), 4.10-4.20 (m, 2H), 4.86 (q, 1H).
参考例86
トランス−1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−メチルピペリジン−3−カルボン酸
Figure 2015037716
1−tert−ブチル 3−エチル−トランス−2−メチルピペリジン−1,3−ジカルボキシレート(100mg)のエタノール溶液(3mL)に2mol/L 水酸化ナトリウム水溶液(1mL)を加えて70℃にて1時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、2mol/L 塩酸(5mL)で中和した。その後、中和した反応液から生成物をジクロロメタン/メタノール(30mL/3mL)で抽出した。さらにジクロロメタン(20mL)で生成物を抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。その後、ろ液を減圧濃縮して、トランス−1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−メチルピペリジン−3−カルボン酸(93mg)を固体として得た。
1H NMR (300MHz, CDCl3) δ1.16 (d, 1H), 1.37 (s, 9H), 1.30-1.85 (m, 3H), 2.00 (d, 1H), 2.37 (bs, 1H), 2.75 (td, 1H), 3.89 (d, 1H), 4.81 (q, 1H), 9.50 (b, 1H).
参考例87
1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−メチルピペリジン−3−カルボン酸
Figure 2015037716
3−メチルニコチン酸メチル(1.51g)を用いて、参考例82と同様の方法に従い、1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−メチルピペリジン−3−カルボン酸(961mg)を固体として得た。
参考例88
1−tert−ブチル 3−メチル−シス−6−メチルピペリジン−1、3−ジカルボキシレート
Figure 2015037716
[工程1]
2−メチルニコチン酸メチル(5.00g)のメタノール/酢酸溶液(40mL/50mL)にパラジウム/炭素(2.50g)を加え、中圧水素雰囲気下(0.35MPa)室温にて20時間攪拌した。反応液をセライトでろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(150mL)、0.2mol/L 水酸化ナトリウム水溶液(50mL)を添加した。ジクロロメタン(150mL)、クロロホルム/メタノール(90mL/10mL)で生成物を抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。その後、ろ液を減圧濃縮して、メチル 6−メチルピペリジン−3−カルボキシレート(3.90g)を得た。
[工程2]
工程1で得られたメチル 6−メチルピペリジン−3−カルボキシレート(3.90g)のジクロロメタン溶液(40mL)にトリエチルアミン(2.64g)を加え、室温攪拌下にBocO(5.68g)のジクロロメタン溶液(5mL)を添加した。室温にて70時間攪拌後、反応液を1mol/L 塩酸(100mL)で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮することによって得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜13/87)で精製し、1−tert−ブチル 3−メチル−シス−6−メチルピペリジン−1、3−ジカルボキシレート(2.66g、低極性)、1−tert−ブチル 3−メチル−トランス−6−メチルピペリジン−1、3−ジカルボキシレート(1.39g、高極性)をそれぞれオイルとして得た。
シス体: 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.13 (d, 3H), 1.46 (s, 9H), 1.50-1.95 (m, 4H), 2.30-2.45 (m, 1H), 2.80-3.00 (m, 1H), 3.69 (s, 3H), 4.15 (br, 1H), 4.40 (br, 1H).
トランス体: 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.14 (d, 3H), 1.30-1.40 (m, 1H), 1.46 (s, 9H), 1.72-1.96 (m, 2H), 1.96-2.06 (bd, 1H), 2.58 (br, 1H), 3.04-3.10 (m, 1H), 3.68 (s, 3H), 4.30-4.45 (m, 2H).
参考例89
シス−1−(tert−ブトキシカルボニル)−6−メチルピペリジン−3−カルボン酸
Figure 2015037716
1−tert−ブチル 3−メチル−シス−6−メチルピペリジン−1,3−ジカルボキシレート(2.57g)のメタノール溶液(20mL)に2mol/L 水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を加え、室温下24時間攪拌した。反応液に水(50mL)、2mol/L 塩酸(15mL)を加えて中和し、ジクロロメタン(70mL)で生成物を抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。その後、ろ液を減圧濃縮することによってシス−1−(tert−ブトキシカルボニル)−6−メチルピペリジン−3−カルボン酸(2.32g)を固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.14 (d, 3H), 1.33-1.50 (m ,1H), 1.45 (s, 9H), 1.80-2.04 (m, 3H), 2.62 (s, 1H), 3.07 (dd, 1H), 4.30-4.45 (m, 2H).
参考例90
トランス−1−(tert−ブトキシカルボニル)−6−メチルピペリジン−3−カルボン酸
Figure 2015037716
1−tert−ブチル 3−メチル−トランス−6−メチルピペリジン−1,3−ジカルボキシレート(1.29g)を用いて、参考例89と同様の方法に従い、トランス−1−(tert−ブトキシカルボニル)−6−メチルピペリジン−3−カルボン酸(1.07g)を固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.14 (d, 1H), 1.45 (s ,9H), 1.56-1.85 (m, 3H), 1.90-2.00 (m, 1H), 2.32-2.50 (m, 1H), 2.91 (t, 1H), 4.17 (d, 1H), 4.41 (br, 1H), 8.55 (br, 1H).
参考例91
6−ヒドロキシメチル−1−メチルピペリジン−3−カルボン酸メチル
Figure 2015037716
[工程1]
6−メトキシカルボニルニコチン酸メチル(3.00g、15.4mmol)のメタノール(68mL)、THF(34mL)溶液に、塩化カルシウム(6.82g、61.5mmol)を加えた。その後、反応液を0℃まで冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(1.46g、38.4mmol)を加え、0℃で7時間撹拌した。反応液に水(100mL)を加え、クロロホルム(100mL)で3回、生成物を抽出した。得られた有機層を水(100mL)で3回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した後に溶媒を減圧留去し、6−ヒドロキシメチルニコチン酸メチルの粗結晶(2.01g、粗収率78%)を得た。更なる精製はせずに次の反応に用いた。
[工程2]
6−ヒドロキシメチルニコチン酸メチル(1.16g、6.94mmol)のメタノール(16mL)、酢酸(20mL)溶液に、10%パラジウム/炭素(580mg)を加えた。その後、反応液を室温で4気圧(0.4MPa)の水素雰囲気下で12時間撹拌した。反応液をセライトでろ過し、溶媒を減圧留去することによってピペリジン誘導体を得た。更なる精製はせずに次の反応に用いた。200mLナスフラスコ中、上述の反応で得られたピペリジン誘導体のアセトニトリル(46mL)溶液に、37%ホルマリン水溶液(1.24mL)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3.97g、18.7mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応液に20%炭酸カリウム水溶液20mLを加え、クロロホルム/メタノール=9/1溶液(50mL)で6回生成物を抽出した。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した後に溶媒を減圧留去した。その後、得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1)で精製し、結晶の6−ヒドロキシメチル−1−メチルピペリジン−3−カルボン酸メチル(1.02g、収率79%、2工程)を得た。
LCMS (M+H = 188)
参考例92
トランス−6−tert−ブチルジメチルシロキシメチル−1−メチルピペリジン−3−カルボン酸メチル
Figure 2015037716
6−ヒドロキシメチル−1−メチルピペリジン−3−カルボン酸メチル(300mg、1.60mmol)のジクロロメタン(8mL)溶液に、tert−ブチルジメチルシリルクロライド(481mg、3.20mmol)、イミダゾール(436mg、6.41mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を水(10mL)で洗浄した後、水層をジクロロメタン(10mL)で5回抽出した。有機層を合わせ硫酸ナトリウムで乾燥した後に溶媒を減圧留去した。その後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=95/5)で精製し、オイルのトランス−6−tert−ブチルジメチルシロキシメチル−1−メチルピペリジン−3−カルボン酸メチル(185mg、収率38%)を得た。
LCMS (M+H = 302)
実施例1
(3S)−N−[2−(2−フルオロフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド
Figure 2015037716
参考例64で得られた(tert−ブチル(3S)−3−{[2−(2−フルオロフェニル)プロパン−2−イル]カルバモイル}ピペリジン−1−カルボキシレート(182mg)に、4mol/L 塩化水素/1,4−ジオキサン溶液(3mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣を2,2,2−トリフルオロエタノール(3mL)に溶解した。得られた反応混合物へパラホルムアルデヒド(150mg)、水素化ホウ素ナトリウム(95mg)を順に加え、80℃で3時間攪拌した。反応混合物をセライトでろ過し、減圧濃縮した。得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/クロロホルム=79/21〜0/100)で精製し、(3S)−N−[2−(2−フルオロフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド(95mg)を固体として得た。
実施例2〜108
対応する原料のカルボン酸化合物(市販品又は参考例65〜90で合成した化合物)及び原料のアミン化合物(市販品又は参考例2〜63で合成した化合物)を用いて、参考例64に引き続き、実施例1で行った方法と同様に反応及び処理を行い、表4〜21に示す実施例2〜108の化合物を得た。
実施例109
トランス−6−ヒドロキシメチル−1−メチル−N−[2−(ナフタレン−1−イル)プロパン−2−イル]ピペリジン−3−カルボキサミド
Figure 2015037716
参考例92で得られたトランス−6−(tert−ブチルジメチルシロキシメチル)−1−メチルピペリジン−3−カルボン酸メチル(30mg、0.10mmol)のメタノール(0.3mL)溶液に、2mol/L 水酸化ナトリウム水溶液(0.055mL)を加えた後、室温で24時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、カルボン酸誘導体を得た。更なる精製はせずに次の反応に用いた。
上述の反応で得られたカルボン酸誘導体のジメチルホルムアミド(0.5mL)溶液に、2−(ナフタレン−1−イル)プロパン−2−アミン塩酸塩(22.2mg、0.10mmol)、HATU(57.0mg、0.15mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応液に0.1mol/L 水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を加え、塩化メチレン(10mL)で5回生成物を抽出した。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した後に溶媒を減圧留去し、アミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/9)で粗精製した。更なる精製は行わずそのまま次の反応に用いた。
上述の反応で得られたシリルエーテル誘導体のTHF(0.3mL)溶液に、1mol/L TBAFのTHF溶液(32μL)を加え、室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後、アミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=95/5)で精製し、無色アモルファスの、トランス−6−ヒドロキシメチル−1−メチル−N−[2−(ナフタレン−1−イル)プロパン−2−イル]ピペリジン−3−カルボキサミド(15mg、収率44%、3工程)を得た。
実施例110
(3S)−N−[2−(2−クロロフェニル)プロパン−2−イル]−1−エチルピペリジン−3−カルボキサアミド
Figure 2015037716
tert−ブチル(3S)−3−{[2−(2−クロロフェニル)プロパン−2−イル]カルバモイル}ピペリジン−1−カルボキシレート(4.83g)に、4mol/L 塩化水素/1,4−ジオキサン溶液(100mL)を加え、室温で1.5時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮し、(3S)−N−[2−(2−クロロフェニル)プロパン−2−イル]−ピペリジン−3−カルボキサアミドの粗結晶を定量的に得た。更なる精製は行わず次の反応に用いた。
(3S)−N−[2−(2−クロロフェニル)プロパン−2−イル]−ピペリジン−3−カルボキサアミド(100mg、0.36mmol)のジメチルホルムアミド(0.7mL)溶液に、炭酸カリウム(52mg、0.37mmol)、臭化エチル(78mg、0.71mmol)を加え、室温で5時間撹拌した。さらに反応液を60℃まで昇温し3時間撹拌した。反応液に水(5mL)を加え、酢酸エチル(4mL)、ヘキサン(2mL)の混合溶液で2回生成物を抽出した。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した後に溶媒を減圧留去した。得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/クロロホルム=1/1)で精製し、白色結晶の(3S)−N−[2−(2−クロロフェニル)プロパン−2−イル]−1−エチルピペリジン−3−カルボキサアミド(76mg、収率69%)を得た。
実施例111〜122
対応する原料のカルボン酸化合物(市販品)及び原料のアミン化合物(市販品)を用いて、参考例64に引き続き、実施例110で行った方法と同様の反応及び処理を行い、表22〜24に示す実施例111〜122の化合物を得た。
Figure 2015037716
Figure 2015037716
Figure 2015037716
Figure 2015037716
Figure 2015037716
Figure 2015037716
Figure 2015037716
Figure 2015037716
Figure 2015037716
Figure 2015037716
Figure 2015037716
Figure 2015037716
Figure 2015037716
Figure 2015037716
Figure 2015037716
Figure 2015037716
Figure 2015037716
Figure 2015037716
Figure 2015037716
Figure 2015037716
Figure 2015037716
試験例
以下に、本発明の代表的な化合物の薬理試験結果を示し、該化合物についての薬理作用を説明するが、本発明はこれらの試験例に限定されるものではない。
試験例1.ヒト由来SSTR4を安定に発現する細胞(ヒトSSTR4安定発現細胞)を用いたアゴニスト活性評価
(1)ヒトSSTR4安定発現細胞
ヒトSSTR4安定発現細胞を作製し、培養に供した。具体的には、宿主細胞としてヒト腎臓由来細胞であるHEK293細胞を用いた。ヒトSSTR遺伝子を挿入したpcDNA3.1(cat. No. V79020, invitrogen, Carlsbad, CA,USA)をHEK293細胞に導入することによってヒトSSTR4安定発現細胞株を得た。選別にはG418(cat. No. 16513−84, Nacalai tesque, Japan)を用いた。
培地には10%FBS、200μg/mL G418を含むD−MEM培地(cat. No.11995,GIBCO, USA)を用い、225cmフラスコ(cat. No. 11−006−010, Iwaki, Japan)にて培養を行った。
約80%コンフルエントな状態で、20倍希釈した0.25%Trypsin−EDTA(cat. No.35554−64, Nacalai tesque, Japan)処理にて細胞を回収した。回収した細胞は、Hanks Buffer(cat. No. 14065−056, invitrogen, Carlsbad, CA,USA)/20mM Hepes(cat. No.15630−080, invitrogen, Carlsbad, CA,USA)、及び0.1% BSA(cat. No.A7906, Sigma Aldrich, USA)からなる反応培地にて70000 cells/mLに調製した。回収した細胞にGα16,apoaequorinを一過的に導入し、約2000 cells/30μL/wellとなるように384wellプレート(cat. No.781090, Greiner, Germany)に播種した。細胞を播種した翌日に、セレンテラジンH(cat. No.S2011, Promega, USA)を終濃度0.5μmol/Lとなるように各wellに添加し(10μL/well)、プレートを遠心した。その後、4時間室温、遮光下で、プレートを静置した。
(2)試験化合物の調製
試験化合物を用いて終濃度の1000倍の濃度となるようにDMSO溶液を作製した。得られたDMSO溶液をHanks/20mmol/L Hepes/0.1% BSAにて終濃度の10倍の濃度となるように調製した。
(3)アゴニスト活性評価
SSTR4刺激による発光シグナルの検出にはFDSS7000(浜松ホトニクス社製、製品名)を用いた。細胞及び発光基質を添加したプレートに試験化合物の溶液を添加し、90秒間発光シグナルを測定して相対発光量(RLU)を算出した。ソマトスタチン1μmol/Lの溶液を用いたときの値を100%とし試験化合物のアゴニスト活性を評価した。評価結果を表25〜27に示す。
Figure 2015037716
Figure 2015037716
Figure 2015037716
表25〜27に示すように、本発明の化合物は、SSTR4に対するアゴニスト活性の評価試験において、アゴニスト活性を示した。特に、実施例2、7、13、15、16、17、18、19、20、21、26、27、30、31、37、52、67、72、76、77、81、82、85、90、91、92、108、110、115及び116で得られた化合物は、他の化合物と比較してより強いSSTR4アゴニスト活性を示した。表25〜27中、「>100」という記載は、EC50値が100nmol/Lより高い濃度であることを示すものであり、詳細な数値は省略する。EC50が>100nmol/Lである試験化合物も同様に、アゴニスト活性を示すことを確認した。
試験例2.マウスY字型迷路試験を用いた認知障害の改善評価(以下、「Y−maze試験」という場合がある。)
25−35g又は27−30gのSlc:ddYマウス(雄性、日本エスエルシー)を用いたY―maze試験において、0.6mg/kgのScopolamine HBr(cat. No.S0929, Sigma Aldrich, USA)をマウスに皮下投与すると記憶障害が惹起され、自発交替行動率の低下が認められる。そこで本発明に係る化合物をマウスに経口投与することによって前処置し、記憶障害改善作用を評価した。その結果、実施例2で得られた化合物は、1又は3mg/kg(経口)において有意な記憶障害改善作用が確認された。(以下、実施例2評価時の各群における交替行動率を示す。0.5%MC投与群:69.9±3.5、Scopolamine投与群:43.9±1.9、1mg/kg投与群:59.6±3.2、3mg/kg投与群:65.0±1.8)。また、実施例21で得られた化合物においても1又は3mg/kg(経口)において有意な記憶障害改善作用が確認された。(以下、実施例21評価時の各群における交替行動率を示す。0.5%MC投与群:71.2±3.5、Scopolamine投与群:47.5±2.6、1mg/kg投与群:60.7±2.6、3mg/kg投与群:64.6±2.2)。
試験例3.マウス新奇物体認識試験を用いた認知機能評価(以下、「mORT」という場合がある。)
25−45g又は35−40gのSlc:ddYマウス(雄性、日本エスエルシー)を用いたmORTにおいて、第一試行(トレーニング)と第二試行(テスト)の間隔時間依存的に、既知物体に対する記憶低下が認められる。第一試行を行った24時間後に第二試行を行った場合、顕著な忘却が認められる。そこで本発明に係る化合物を第一試行前に投与し、第二試行における記憶増強作用を評価した。その結果、実施例2で得られた化合物は3mg/kg(経口)において記憶増強作用の傾向が確認された。(以下、実施例2評価時の認知機能の指標として識別係数を示す:0.5%MC投与群:0.050±0.048、3mg/kg投与群:0.216±0.053)また、実施例21で得られた化合物においても3mg/kg(経口)において有意な記憶増強作用が確認された。(以下、実施例21評価時の認知機能の指標として識別係数を示す:0.5%MC投与群:0.014±0.034、3mg/kg投与群:0.214±0.072)さらに、実施例21の化合物は、第1試行の後に投与した場合においても、3mg/kg(経口)において有意な記憶増強作用が確認された。(認知機能の指標として、識別係数を示す。0.5%MC投与群:0.054±0.026、3mg/kg投与群:0.245±0.066)
試験例4.ヒトSSTR4発現細胞膜を用いた結合親和性評価
ヒトSSTR4を強制発現させたChem−1細胞からHepes Bufferを用いて細胞膜を調製した。調製後の細胞膜、0.1nmol/L [125I]Tyr11−Somatostatin 14、及び試験化合物からなる反応液を調製し、25℃で2時間インキュベートした。インキュベート後の細胞膜をフィルター処理し、洗浄を行った。フィルターを乾燥させた後、シンチレーターに浸し、放射活性をシンチレーションカウンターにて測定した。試験化合物非添加群と1μmol/L Somatostatin 14添加群の放射活性の差を特異的結合量とし、試験化合物を添加したときの阻害率を算出した。阻害曲線から算出した試験化合物のIC50、[125I] Tyr11−Somatostatin 14の濃度、Somatostatin 14のKdより試験化合物のKiを算出した。その結果、実施例21で得られた化合物のSSTR4のKiは21nmol/Lであった。また、各SSTR発現細胞膜を用いて、同様の方法でSSTR1、SSTR2、SSTR3、SSTR5に対する結合親和性を評価したところ、実施例21で得られた化合物のKiは以下の表28に示す値となった。
Figure 2015037716
試験例5.ラットを用いたマイクロダイアリシス試験によるアセチルコリン遊離増強作用の検討
Crlj:WIラットの海馬にガイドカニューラを留置し、動物の回復後にプローブを挿入し、マイクロダイアリシスをおこなった。本発明に係る化合物を投与した後、15分間潅流液を高カリウム溶液に変更し、海馬に刺激を与えた。潅流液中のアセチルコリンの量をHPLC−ECD装置で解析した。その結果、実施例21で得られた化合物は10mg/kg(経口)において、投与後60分経過時のアセチルコリンの量を、Vehicle投与群と比較して有意に増加させた。
試験例6.ヒトネプリライシン/ヒトSSTR4共発現細胞を用いたネプリライシンの膜移行試験
ヒトネプリライシン/ヒトSSTR4を安定発現したSH−SY5Y細胞を培養プレートに播種し、37℃、5%COインキュベーターで一晩インキュベートした。翌日、本発明に係る化合物を添加し、37℃、5%COインキュベーターでさらに一晩インキュベートした。翌日、4%パラホルムアルデヒドを添加し細胞を固定した。細胞を洗浄した後、3%BSA溶液でブロッキングした。その後、抗ネプリライシン抗体およびAlexa Fluor 488 donkey anti−mouse IgGで免疫染色を実施し、IN Cell Analyzerで解析を実施した。その結果、実施例21で得られた化合物は濃度依存的にネプリライシンを膜移行させ、EC50は9.3nMであった。
試験例7.Tg2576マウスを用いた認知機能の改善作用およびAβ低下作用の評価
脳内において過剰なAβが産生されるTg2576マウスはAβに起因した認知機能低下を示す。4カ月齢のTg2576マウスに本発明に係る化合物を4カ月間混餌投与した。投与終了後、認知機能評価のためにmORT試験を実施し、その後、脳内Aβの量をELISAによって定量した。その結果、実施例21で得られた化合物は30mg/kg/dayにおいて有意な認知機能改善作用を示した。認知機能評価の指標として識別係数を示す。(Vehicle:0.064±0.049、30mg/kg/day:0.330±0.062)。また、100mg/kg/dayにおいてVehicle投与群と比較して有意な海馬Abeta42低下作用を示した。(Vehicle:283.99±27.89pmol/g、100mg/kg/day:198.11±26.32pmol/g)。
さらに、本発明の化合物は、げっ歯類を用いた薬物動態試験(PK試験)の結果、特許文献1に記載のピロリジン誘導体と比較して優れた体内動態、中枢移行性、暴露量を有していることを確認した。具体的には以下に示す試験例8を行った。
試験例8.げっ歯類を用いた薬物動態試験(PK試験)
本発明の化合物をマウスに10mg/kgの用量で経口投与した後、1時間経過時、4時間経過時において血漿および脳を採取し、LC/MS/MSを用いて投与した化合物の濃度測定を実施した。同時に血漿、及び脳における蛋白結合率の測定を平衡透析法によって実施し、それぞれの非結合型の濃度を算出した。実施例7、14、15、16、17、18、20、21、27、40および50の化合物における投与後1時間経過時、4時間経過時における脳−血漿中薬物濃度比はいずれも約5であり、良好な中枢移行性を示した。また、投与後4時間経過時における脳内における非結合型の薬物濃度は、ヒトSSTR4安定発現細胞を用いたアゴニスト活性評価におけるEC50値を10倍以上も上回った。
以上の結果から、本発明の化合物は、特許文献1に記載のピロリジン誘導体と比較して優れた体内動態、中枢移行性、暴露量を有している。
以上で説明したように、式(I)で表される誘導体、又はその薬学上許容される塩は、強いSSTR4アゴニスト活性を有し、中枢神経系及び/又は末梢神経系に関する疾患、内分泌疾患、神経変性疾患、炎症又は痛み等の疾患、眼性疾患及び腫瘍疾患の治療に有用である。

Claims (25)

  1. 下記式(I):
    Figure 2015037716
    [式中、
    は、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキルを示し、
    nは、1〜4の整数であり、
    は、フッ素原子及びヒドロキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキル、又は、水素原子を示し、
    は、フッ素原子及びヒドロキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキルを示し、
    ここで、nが1、3又は4であるとき、RはRと一緒になって、1個の−O−、−NR−、−SO−又は−SO−を含んでいてもよい3〜6員の飽和環を形成していてもよく、前記飽和環は、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキル、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、CO、及びCONRからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよく、nが2であるとき、R及びRは、一緒になって前記飽和環を形成せず、
    4a、R4b、R4c及びR4dは、それぞれ同一又は異なって、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロゲン、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、ヒドロキシ及びシアノからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール;フッ素原子、ヒドロキシ及びC1−3アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキル;1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−3アルコキシ;水素原子;フッ素原子;ヒドロキシ;又はCOを示し、ここで、nが2であるとき、R4a、R4b、R4c及びR4dは、水素原子であり、nが1、3又は4で、R4a、R4b、R4c及びR4dのいずれか2個以上が置換されていてもよいC1−4アルキルであるとき、2個以上の前記置換されていてもよいC1−4アルキルは、一緒になって4〜7員の飽和環を形成してもよく、
    Aは、C6−14アリール又は5〜11員のヘテロアリールを示し、前記C6−14アリール及び前記5〜11員のへテロアリールは、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロゲン、C6−14アリール、C6−14アリールオキシ、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、CO10、CONR1112、NR10COR11、NR10CONR1112、SOR13、SO14、SONR1112及びNR1112からなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよく、ここで、nが3で、Rが水素原子で、Rがtert−ブチルであるとき、Aは置換基で置換されていないフェニルではなく、
    は、水素原子、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、CONR1516、COR17又はCO18を示し、
    及びRは、同一又は異なって、水素原子又はC1−4アルキルを示し、
    及びRは、それぞれ同一又は異なって、水素原子、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキルを示し、ここで、R及びRがC1−4アルキルであるとき、一緒になって3〜6員の飽和複素環を形成してもよく、
    10は、水素原子、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、又はC6−14アリールを示し、
    11及びR12は、それぞれ同一又は異なって、水素原子、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル又はC6−14アリールを示し、ここで、R11及びR12がC1−4アルキルであるとき、一緒になって3〜6員の飽和複素環を形成してもよく、
    13は、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル又はC6−14アリールを示し、
    14は、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、C6−14アリールオキシ又はC6−14アリールを示し、
    15及びR16は、それぞれ同一又は異なって、水素原子又はC1−4アルキルを示し、ここで、R15及びR16がC1−4アルキルであるとき、一緒になって3〜6員の飽和複素環を形成してもよく、
    17は、水素原子、C1−4アルキル又はC3−6シクロアルキルを示し、
    18は、C1−4アルキル又はC3−6シクロアルキルを示す。]
    で表される化合物又はその薬学上許容される塩。
  2. nが1又は3である、
    請求項1に記載の化合物又はその薬学上許容される塩。
  3. nが3である、
    請求項1に記載の化合物又はその薬学上許容される塩。
  4. 及びRが、それぞれ同一又は異なって、フッ素原子及びヒドロキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されてもよいC1−4アルキルであり、ここで、R及びRが一緒になって、1個の−O−又は−SO−を含んでいてもよい3〜6員の飽和環を形成してもよい、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩。
  5. AがC6−14アリールであり、前記C6−14アリールが、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、シアノ、CO10、CONR1112、SONR1112及びNR1112からなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩。
  6. がC1−3アルキルである、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩。
  7. 4a及びR4bが、それぞれ同一又は異なって、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロゲン、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、ヒドロキシ及びシアノからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール;フッ素原子、ヒドロキシ及びC1−3アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキル;1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−3アルコキシ;水素原子;フッ素原子;又はCOであり、ここで、R4a及びR4bが置換されていてもよいC1−4アルキルであるとき、前記置換されていてもよいC1−4アルキルは一緒になって4〜7員の飽和環を形成してもよく、
    4c及びR4dが、水素原子である、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩。
  8. がC1−3アルキルであり、
    及びRがそれぞれ同一又は異なって、C1−4アルキルである、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩。
  9. AがC6−14アリールであり、前記C6−14アリールは、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ及びシアノからなる群から選択される同一又は異なる1〜3個の置換基で置換されていていてもよい、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩。
  10. nが3であるとき、
    4a及びR4bが、それぞれ同一又は異なって、ピペリジン環の2位、5位又は6位の置換基であって、ヒドロキシ及びC1−3アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキル又は水素原子であり、ここで、R4a及びR4bが、置換されていてもよいC1−4アルキルであるとき、前記C1−4アルキルは一緒になって4〜7員の飽和環を形成してもよく、
    4c及びR4dが、水素原子であり、
    ただし、Rの位置がピペリジン環の1位で、アミド基の位置がピペリジン環の3位である、
    請求項3〜9のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩。
  11. nが3であるとき、
    4aが、ピペリジン環の4位の置換基であって、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロゲン、1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、ヒドロキシ及びシアノからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール;又は水素原子であり、
    4b、R4c及びR4dが、水素原子であり、
    ただし、Rの位置がピペリジン環の1位で、アミド基の位置がピペリジン環の3位である、
    請求項3〜9のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩。
  12. nが3であるとき、
    4aが、ピペリジン環の2位又は6位の置換基であって、フッ素原子、ヒドロキシ及びC1−3アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキル又は水素原子であり、
    4b、R4c及びR4dが、水素原子であり、
    ただし、Rの位置がピペリジン環の1位で、アミド基の位置がピペリジン環の3位である、
    請求項3〜9のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩。
  13. nが3であるとき、
    4aが、ピペリジン環の5位の置換基であって、フッ素原子、ヒドロキシ及びC1−3アルコキシからなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキル;1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−3アルコキシ;フッ素原子;又は水素原子であり、
    4b、R4c及びR4dが、水素原子であり、
    ただし、Rの位置がピペリジン環の1位で、アミド基の位置がピペリジン環の3位である、
    請求項3〜9のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩。
  14. 4a、R4b、R4c及びR4dが、水素原子である、
    請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩。
  15. 以下の化合物から選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学上許容される塩;
    (3S)−1−メチル−N−[2−(ナフタレン−1−イル)プロパン−2−イル]ピペリジン−3−カルボキシアミド;
    N−[1−(2,3−ジメチルフェニル)シクロプロピル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
    N−[4−(3,5−ジクロロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
    (3S)−N−[2−(2,3−ジクロロフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
    (3S)−N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
    (3S)−N−[2−(2,5−ジクロロフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
    (3S)−N−[2−(2,3−ジメチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
    (3S)−N−[2−(2−クロロ−3−メチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
    (3S)−N−[2−(3−クロロ−2−メチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
    (3S)−N−[2−(3−クロロ−5−メチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3―カルボキシアミド;
    (3S)−N−[2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
    (3S)−N−[2−(4−クロロ−2−エチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
    (3S)−N−[2−(2,4−ジエチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
    (3S)−N−[2−(2,4―ジメチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
    (3S)−N−[2−(2−クロロ−4−メチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
    (3S)−N−[2−(2−クロロ−5−メチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
    (3S)−N−[2−(2−クロロフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
    (3S)−N−[2−(2−メチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
    (3S)−N−[2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
    N−[2−(4−クロロ−2−メチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
    (3S)−N−[2−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
    (3S)−N−[2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
    (3S)−N−[2−(2,6−ジクロロフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
    (3S)−N−{2−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン−2−イル}−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
    (3S)−N−{2−[2−(メチルスルファニル)フェニル]プロパン−2−イル}−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
    (3S)−N−[2−(2−ブロモフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
    (3S)−N−[2−(2−クロロ−3−フルオロフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
    (3S)−N−[2−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
    (3S)−N−[2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
    (3S)−N−[2−(2−エチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド;
    (3S)−N−[2−(2−クロロフェニル)プロパン−2−イル]−1−エチルピペリジン−3−カルボキシアミド;又は
    (3S)−N−[2−(ナフタレン−1−イル)プロパン−2−イル]−1−(プロパン−2−イル)ピペリジン−3−カルボキシアミド;又は
    (3S)−N−[2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)プロパン−2−イル]−1−メチルピペリジン−3−カルボキシアミド。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩を含有する医薬組成物。
  17. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩を含有する、ソマトスタチン受容体サブタイプ4の活性化剤。
  18. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩を有効成分として含有する、ソマトスタチン受容体サブタイプ4を活性化することによって治療又は予防が可能な疾患の治療剤又は予防剤。
  19. 前記疾患が、癲癇、うつ病、行動障害、記憶障害、学習障害、注意欠陥障害、疼痛、神経変性疾患又は神経因性膀胱である、請求項18に記載の治療剤又は予防剤。
  20. 前記疾患が、過増殖性障害、先端巨大症、黒色腫、乳がん、前立腺腺腫、前立腺がん、肺がん、腸がん又は皮膚がんである、請求項18に記載の治療剤又は予防剤。
  21. 前記疾患が、関節炎、関節リウマチ又はリウマチ性脊椎炎である、請求項18に記載の治療剤又は予防剤。
  22. 前記疾患が、乾癬、アトピー性皮膚炎又は喘息である、請求項18に記載の治療剤又は予防剤。
  23. 前記疾患が、グレーブス病、炎症性腸疾患、腎症、糖尿病性血管障害、虚血性疾患又は良性前立腺肥大である、請求項18に記載の治療剤又は予防剤。
  24. 前記疾患が、加齢性黄斑変性、緑内障又は糖尿病性網膜症である、請求項18に記載の治療剤又は予防剤。
  25. ソマトスタチン受容体サブタイプ4を活性化することによって治療又は予防が可能な疾患を治療又は予防するための、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物又はそれらの薬学上許容される塩の使用。
JP2015536649A 2013-09-12 2014-09-12 含窒素飽和複素環化合物 Pending JPWO2015037716A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189577 2013-09-12
JP2013189577 2013-09-12
PCT/JP2014/074283 WO2015037716A1 (ja) 2013-09-12 2014-09-12 含窒素飽和複素環化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015037716A1 true JPWO2015037716A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52665812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536649A Pending JPWO2015037716A1 (ja) 2013-09-12 2014-09-12 含窒素飽和複素環化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160221948A1 (ja)
EP (1) EP3045448A4 (ja)
JP (1) JPWO2015037716A1 (ja)
CN (1) CN105764887A (ja)
CA (1) CA2923804A1 (ja)
HK (1) HK1223927A1 (ja)
WO (1) WO2015037716A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021515004A (ja) * 2018-03-01 2021-06-17 武田薬品工業株式会社 ピペリジニル−3−(アリールオキシ)プロパンアミド及びプロパノエート

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021233428A1 (zh) * 2020-05-21 2021-11-25 广州费米子科技有限责任公司 含氮饱和杂环化合物及其制备方法、药物组合物和应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001525793A (ja) 1996-05-14 2001-12-11 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ ソマトスタチンの作動因子及び拮抗因子
DE69829875T2 (de) 1997-10-14 2006-03-09 Mitsubishi Pharma Corp. Piperazin-verbindungen und ihre medizinische verwendung
AU2003299791A1 (en) 2002-12-20 2004-07-22 Bayer Pharmaceuticals Corporation Substituted 3,5-dihydro-4h-imidazol-4-ones for the treatment of obesity
AU2006216646B2 (en) 2005-02-23 2012-05-31 Prexa Pharmaceuticals, Inc. Dopamine transporter inhibitors for use in treatment of movement disorders and other cns indications
WO2010059922A1 (en) 2008-11-21 2010-05-27 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Pyrrolidine carboxamide compounds
EP2417138B1 (en) 2009-04-09 2019-11-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrazolo[1, 5-a]pyrimidine derivatives as mtor inhibitors
US20120157433A1 (en) 2009-09-04 2012-06-21 Pfister Keith B Heteroaryl Compounds as Kinase Inhibitors
EP2473505A1 (en) 2009-09-04 2012-07-11 Novartis AG Pyrazinylpyridines useful for the treatment of proliferative diseases
US20120283298A1 (en) 2009-10-16 2012-11-08 Albert Michael Crider Methods for treating memory impairment
US9242981B2 (en) 2010-09-16 2016-01-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused pyrazole derivatives as novel ERK inhibitors
DE102010048374A1 (de) * 2010-10-13 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Pyrrolidinone als MetAP-2 Inhibitoren
DE102012006884A1 (de) * 2012-04-04 2013-10-10 Merck Patent Gmbh Cyclische Amide als MetAP-2 Inhibitoren

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021515004A (ja) * 2018-03-01 2021-06-17 武田薬品工業株式会社 ピペリジニル−3−(アリールオキシ)プロパンアミド及びプロパノエート

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015037716A1 (ja) 2015-03-19
EP3045448A4 (en) 2017-01-25
EP3045448A1 (en) 2016-07-20
CA2923804A1 (en) 2015-03-19
CN105764887A (zh) 2016-07-13
US20160221948A1 (en) 2016-08-04
HK1223927A1 (zh) 2017-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102644889B1 (ko) Rock 억제제로서의 스피로헵타닐 히단토인
CA3079617A1 (en) Antagonists of the muscarinic acetylcholine receptor m4
JP4012068B2 (ja) ムスカリンアンタゴニスト
US20040122043A1 (en) Imidazopyridine compounds as 5-HT4 receptor agonists
JP7015092B2 (ja) ドーパミンd3受容体拮抗作用を有する含窒素縮環化合物
WO2006137350A1 (ja) 新規なフロピリジン誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途
AU2013299117A1 (en) Piperazinotrizole compound, preparation method therefor, and use thereof in drug preparation
WO2012176763A1 (ja) 新規インダゾール誘導体
WO2012133509A1 (ja) 新規ベンズイミダゾール誘導体
JP2021501191A (ja) Wee1阻害剤としての大環状化合物及びその使用
JP2004500355A (ja) ニューロンの生長及び伸長を刺激する化合物、組成物及び方法
JP6088491B2 (ja) 新規1位置換インダゾール誘導体
JPWO2014054635A1 (ja) イミダゾール誘導体
JPWO2015037716A1 (ja) 含窒素飽和複素環化合物
JP2023506741A (ja) ムスカリン性アセチルコリン受容体m4のアンタゴニスト
CA3234845A1 (en) Wee1 inhibitor, preparation therefor, and use thereof
JP2014073982A (ja) 新規ベンズイミダゾール誘導体からなる医薬
JP2015054844A (ja) シクロアルカン誘導体
BR112014004267B1 (pt) Derivado de ácido pirrolidina-3-ilacético
WO2019146739A1 (ja) ドーパミンd3受容体拮抗作用を有する縮環化合物
JP2015199722A (ja) イミダゾール誘導体からなる医薬
JP6500201B2 (ja) 置換トロパン誘導体
CN113717161B (zh) 含氮饱和杂环化合物及其制备方法、药物组合物和应用
WO2021132311A1 (ja) 脂肪族酸アミド誘導体
JP2013507370A (ja) ケモカイン受容体活性のモジュレーターとしてのスピロ環式化合物