JPWO2015008455A1 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015008455A1
JPWO2015008455A1 JP2015527167A JP2015527167A JPWO2015008455A1 JP WO2015008455 A1 JPWO2015008455 A1 JP WO2015008455A1 JP 2015527167 A JP2015527167 A JP 2015527167A JP 2015527167 A JP2015527167 A JP 2015527167A JP WO2015008455 A1 JPWO2015008455 A1 JP WO2015008455A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
hardness
surface side
receiving surface
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015527167A
Other languages
English (en)
Inventor
聡生 柳浦
聡生 柳浦
裕幸 神納
裕幸 神納
宜英 川下
宜英 川下
亮治 内藤
亮治 内藤
沙織 山下
沙織 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015008455A1 publication Critical patent/JPWO2015008455A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽電池モジュールは、複数の太陽電池(14)と、隣接する一方側の太陽電池(14a)の受光面側と他方側の太陽電池(14b)の裏面側との間を接続する接続部材(15)とを備え、接続部材(15)は、一方側の太陽電池(14a)の受光面側に配置される平坦部(20)、他方側の太陽電池(14b)の裏面側に配置される平坦部(21)、及び平坦部(20)と平坦部(21)を結ぶ中間部(22)を含む導電体で構成され、平坦部(20)または平坦部(21)と中間部(22)との境界領域の硬度は、平坦部(20)または平坦部(21)の硬度に比べ、1.25倍以下である。

Description

本発明は太陽電池モジュールに係り、特に接続部材を用いて複数の太陽電池を接続する太陽電池モジュールに関する。
太陽電池モジュールは、複数の太陽電池を複数の接続部材で互いに接続して構成される。
特許文献1には、互いに隣接する太陽電池が接続部材によって接続される太陽電池モジュールにおいて、接続部材に凹凸部を設けることで、太陽電池モジュールの製造過程でセル割れや電極剥離が発生するのを防止できると述べられている。
特開2005−302902号公報
太陽電池モジュールにおいて、ガラス等の表面保護部材と太陽電池との間の熱膨張係数の違いによって引き起こされる疲労破壊を抑制することである。
本発明に係る太陽電池モジュールは、複数の太陽電池と、隣接する一方側の太陽電池の受光面側と他方側の太陽電池の裏面側との間を接続する接続部材と、接続部材で互いに接続された太陽電池の受光面側と裏面側にそれぞれ封止材を介して配置される受光面側の保護部材と裏面側の保護部材と、を備え、接続部材は、一方側の太陽電池の受光面側に配置される第1平坦部、他方側の太陽電池の裏面側に配置される第2平坦部、及び第1平坦部と第2平坦部を結ぶ中間部を含む導電体で構成され、第1平坦部または第2平坦部と中間部との境界領域の硬度は、第1平坦部または第2平坦部の硬度に比べ、1.25倍以下である。
本発明に係る太陽電池モジュールは、接続部材の硬度差が小さいため、疲労破壊を抑制することができる。
本発明の実施の形態における太陽電池モジュールの断面図である。 図1の部分拡大図である。(a)は、積層方向と延在方向の縮尺を同じとした拡大図であり、(b)は、厚さ方向を延在方向に比較して拡大した模式図であり、(c),(d)は、接続部材が延びる方向に垂直な面で切断したときの断面図である。 従来技術において、接続部材を屈曲させる方法を示す図で、(a)は、接続部材が延びる方向に沿った側面図、(b),(c)は、接続部材が延びる方向に垂直な面で切断したときの断面図である。 図3の屈曲された接続部材における硬度測定を示す図で、(a)は、硬度測定が行われる個所を示す模式図、(b),(c),(d)は、それぞれ、接続部材の厚さ方向に沿って異なる測定箇所における硬度分布を示す図である。 従来技術の接続部材と折り曲げ形成工程前の接続部材について、温度サイクルにおける疲労破壊発生確率を比較する図である。
以下に、図面を用いて本発明の実施の形態を詳細に説明する。以下で述べる材質、厚さ、寸法、太陽電池の数等は、説明のための例示であって、太陽電池モジュールの仕様に応じ適宜変更が可能である。以下では、全ての図面において対応する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(太陽電池モジュール10の構成)
図1は、太陽電池モジュール10の断面図である。太陽電池モジュール10は、受光面側から裏面側に向かって、保護部材12と、封止材13と、複数の太陽電池14及びこれらを互いに接続する複数の接続部材15と、封止材16と、保護部材17と、順に備える。以下では、受光面側から裏面側に向かう各部材の配列方向を積層方向とする。なお、受光面とは主に光が入射する面であり、裏面とは受光面に対向する面である。
受光面側の保護部材12は、外部から光を取り入れることができる透明な板体やシートである。保護部材12としては、ガラス板、樹脂板、樹脂シート等の透光性を有する部材を用いることができる。
受光面側の封止材13は、接続部材15で相互に接続される複数の太陽電池14に対し、衝撃の緩衝材としての役割と、汚染物質、異物、水分等の侵入を防ぐ機能等を有する部材である。封止材13は、耐熱性、接着性、柔軟性、成形性、耐久性等を考慮して材質が選定される。封止材13は、外部からの光を取り入れるため、できるだけ高い透明性を有し、入射した光を吸収したり反射することなく透過させる透明充填材が用いられる。例えば、ポリエチレン系のオレフィン樹脂やエチレンビニルアセテート(EVA)等が用いられる。EVA以外には、EEA、PVB、シリコーン系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂等を用いることもできる。
太陽電池14と接続部材15の構成等については後述する。
裏面側の封止材16は、受光面側の封止材13と同様の機能を有する部材である。封止材16は、封止材13と同様の構成の充填材を用いてもよいし、適当な反射性を有するように有色の充填材を用いてもよい。適当な反射性を有する有色の充填材としては、上記の無色透明な充填材に、白色に着色するための添加材として、酸化チタンや酸化亜鉛等の無機顔料が添加されたものを用いることができる。
裏面側の保護部材17は、不透明な板体やシートを用いることができる。具体的には、フッ素系樹脂やポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂シートの他、これらの樹脂シートでアルミ箔を挟んだ積層シートを用いることもできる。なお、保護部材17として、無色透明なシートを用いてもよい。
(太陽電池14と接続部材15の構成)
次に、太陽電池14と接続部材15の構成について、図2を用いて説明する。図2は、図1のA部を拡大して、隣接する2つの太陽電池14の間を接続部材15で接続する様子を示す図である。以下では、積層方向に対して垂直で且つ複数の太陽電池14が接続部材15に接続されて延びる方向を延在方向とし、積層方向に対して垂直で且つ延在方向に対して直交する方向を幅方向とする。なお、厚さ方向とは、積層方向と同一の方向であり、厚さとは、積層方向における寸法、すなわち長さである。
図2(a)は、積層方向と延在方向の縮尺を同じとした拡大図である。ここでは、延在方向において隣接する2つの太陽電池14a,14bの間の間隔をS、太陽電池14a,14bの厚さをtCELL、接続部材15の厚さをtSZB、接続部材15を太陽電池14aの受光面側から太陽電池14bの裏面側に配置するときの接続部材15の積層方向の段差をHで示した。図2(b),(c),(d)は、積層方向を延在方向に比較して約5倍に拡大して示す模式図である。(b)は、(a)に対応する断面図、(c),(d)は、側面図である。
太陽電池14は、図1には図示しないが、光電変換部と受光面集電極と裏面集電極とを備える。
光電変換部は、太陽光等の光を受光することで正孔および電子の光生成キャリアを生成する。光電変換部は、例えば、結晶性シリコン(c−Si)、ガリウム砒素(GaAs)、インジウム燐(InP)等の半導体材料の基板を有する。光電変換部の構造は、広義のpn接合である。例えば、n型単結晶シリコン基板と非晶質シリコンのヘテロ接合を用いることができる。この場合、受光面側の基板上に、i型非晶質シリコン層と、ボロン(B)等がドープされたp型非晶質シリコン層と、酸化インジウム(In23)の透光性導電酸化物で構成される透明導電膜(TCO)を積層し、基板の裏面側に、i型非晶質シリコン層と、燐(P)等がドープされたn型非晶質シリコン層と、透明導電膜を積層する両面発電型の構造とできる。
光電変換部は、太陽光等の光を電気に変換する機能を有すれば、これ以外の構造であってもよい。例えば、p型多結晶シリコン基板と、その受光面側に形成されたn型拡散層と、その裏面側に形成されたアルミニウム金属膜とを備える構造であってもよい。
受光面集電極、裏面集電極は、接続用電極であり、接続部材15が接続される。1つの太陽電池は、例えば、受光面に3本の受光面集電極と、裏面側に3本の裏面集電極を有する。受光面集電極は、太陽電池14の幅方向に沿って並んで配置されており、延在方向に延びている。裏面集電極も同様である。受光面集電極、裏面集電極の幅としては1.5mmから3mm程度が好ましく、厚さは20μmから160μm程度が好ましい。また、太陽電池14の受光面および裏面には、それぞれ受光面集電極、裏面集電極に直交する複数の細線電極が形成されていてもよく、細線電極は受光面集電極、裏面集電極と電気的に接続される。
接続部材15は、隣接する太陽電池14を接続する導電性部材である。接続部材15は、隣接する太陽電池14を接続する導電性部材である。接続部材15は、隣接する太陽電池14のうち、一方側の太陽電池14aの受光面上の3本の受光面集電極に接続されるとともに、他方側の太陽電池14bの裏面上の3本の裏面集電極に接続される。接続部材15と、受光面集電極、裏面集電極とは、接着剤を介して接続される。接続部材15の幅は、受光面集電極、裏面集電極と同じかやや大きめに設定される。接続部材15としては、銅等の金属導電性材料で構成される薄板を用いる。場合に応じて、薄板に代えて撚り線状のものを用いることもできる。導電性材料としては、銅の他に、銀、アルミニウム、ニッケル、錫、金、あるいはこれらの合金を用いることができる。
図2に示すように、接続部材15は、厚さ方向において重畳する両側の面を、一方側の面は平坦面、他方側の面は凹凸形状を有する拡散面23としてもよい。凹凸形状は、接続部材15の延びる方向に延びる複数の凹凸溝で形成される。拡散面23は、太陽電池モジュール10において受光面側に入射する光で接続部材15に当たる部分を乱反射させて受光面側の保護部材12の裏面側で再反射させる。これによって、接続部材15に一旦当たった光を太陽電池14a,14bの受光面に入射させ、受光効率を向上させることができる。
太陽電池14の受光面電極や裏面電極と、接続部材15とを接続する接着剤としては、半田の他、アクリル系、柔軟性の高いポリウレタン系、あるいはエポキシ系等の熱硬化性樹脂接着剤を用いることができる。接着剤として、絶縁性の樹脂接着剤を用いる場合、接続部材15または受光面集電極の互いに対向する面のいずれか一方または双方を凹凸化して、接続部材15と受光面集電極の間から樹脂を適当に排除して電気的接続を取るようにすることが好ましい。また、接着剤は、ニッケル、銀、金コート付ニッケル、錫メッキ付銅等の導電性粒子を絶縁性の樹脂接着剤に含ませた導電性接着剤を用いてもよい。なお、接着剤の厚さは、接続部材15の厚さに比べ薄いので、各図において接着剤の表示を省略してある。
図2(b)に示すように、接続部材15は、一方側の太陽電池14aの受光面側に配置される平坦部20、他方側の太陽電池14bの裏面側に配置される平坦部21、及び平坦部20と平坦部21を結ぶ中間部22を含む。平坦部20と中間部22の境界領域、中間部22と平坦部21の境界領域は、明らかな屈曲点を持たずに、滑らかに変化する。すなわち、接続部材15の断面図における接線の傾斜は、一方側の太陽電池14aの受光面側から他方側の太陽電池14bの裏面側に向かって、連続的に変化し、不連続となる変極点を有しない。
このように、1つの接続部材15を、一方側の太陽電池14aの受光面側から他方側の太陽電池14bの裏面側に配置する際に、滑らかに変化する形状とするには、接続部材15を工具の幅方向に沿った稜線で加圧して屈曲させずに、例えば、工具の面で全体を加圧し、変形させるようにする。このように、接続部材15を、一方側の太陽電池14aの受光面側から他方側の太陽電池14bの裏面側にかけて、滑らかに変化するようにすると、接続部材15の加圧した境界領域に対応する部分の硬さが固くなることを抑制することができる。
(従来技術との比較)
図3は、比較のために、従来技術のおける接続部材30の一例を示す図である。従来技術における接続部材30には、拡散面23を形成し、所定の幅に切断した長尺の導体素材を予め形成し、熱処理により加工歪等を除去したものが用いられる。この長尺の導体素材は一旦、リール状に巻かれて保管される。この段階では、加工歪を除去する熱処理により接続素材の全体に渡ってほぼ一定の硬さであり、接続部材15の厚さ方向、延在方向、幅方向において、硬さ分布が一様の硬度とされている。
次に、太陽電池モジュール10を製造するときに、このリールから導体素材を巻き戻し、真っ直ぐに成形しながら、隣接する2つの太陽電池14a,14bを接続するために必要な長さに切断する。太陽電池14a,14bが一辺の長さを125mm程度の略正方形形状とすると、約250mmの長さに切断する。
そして、図3(a)に示すように、隣接する2つの太陽電池14a,14bの間の間隔であるSだけ離間させて配置させた2つの折り曲げ工具32,33を用い、tanθ=H/Sとなるように、断面図における境界領域B,Cで折り曲げる。一例を挙げると、S/H=5のときは、tanθ=H/S=0.2であるので、θは約10度となる。すなわち、従来技術の接続部材30は、平坦部20と中間部22の境界領域Bで、約10度の角度をつけて折り曲げられ、中間部22と平坦部21の境界領域Cで、約10度の角度をつけて逆方向に折り曲げられ、屈曲形状が形成される。
このように、2つの境界領域B,Cを有する折り曲げ部材として、接続部材30が形成され、この折り曲げた形状で、一方側の太陽電池14aの受光面集電極に平坦部20が接着剤を介して接続されるとともに、他方側の太陽電池14bの裏面集電極に平坦部21が接着剤を介して接続される。
この折り曲げ形成工程において、接続部材30には、境界領域B,Cの周辺に加工歪が発生し、その加工硬化により、境界領域B,Cの近傍にあっては硬度が高くなり、接続部材30の硬度分布が不均一になる。図4は、従来技術の接続部材30における硬度測定を示す図である。
硬度測定は、ミツトヨ社製の型式番号HM−221のマイクロビッカース硬度計を用いて行った。測定圧は、接続部材30の材質が銅であるので、その標準的なマイクロビッカース硬度である60〜80Hvの硬度測定に適したものとしてHM−221で推奨される値に設定した。
図4(a)は、図3に対応する図で、硬度測定が行われる箇所を示す模式図である。B,Cは、それぞれ図3の境界領域B,Cに対応する箇所を示し、Dは、平坦部21で境界領域Cから延在方向に沿って十分離れた箇所を示す。ここで、硬度測定は、B,C,Dの各箇所において、接続部材30の厚さ方向に沿った3つの測定位置34,35,36で行った。測定位置34は、接続部材30の拡散面23に近い側の位置であり、測定位置35は、接続部材30の厚さ方向のほぼ中心位置であり、測定位置36は、接続部材30の拡散面23の反対側である平坦面に近い側の位置である。
図4(b)は、測定位置34における硬度分布を示す図で、横軸が接続部材30の延在方向に沿った位置であり、縦軸はマイクロビッカース硬度である。縦軸は相対値で示すが、1目盛がマイクロビッカース硬度で、10Hvの差に相当する。硬度測定は、B,C,Dの各箇所の測定位置34において、互いに測定位置を離しながらそれぞれ4回ずつ行って平均値を出して求めた。この硬度測定は、3つの接続部材30に対して行った。図4(b)では、B,C,Dの各箇所のそれぞれにおける3つの接続部材30のマイクロビッカース硬度の平均値が示される。
同様に、図4(c)は、測定位置35における硬度分布を示す図で、図4(d)は、測定位置36における硬度分布を示す図である。それぞれの図で、3つの接続部材30の硬度値のばらつきの中央値を一点鎖線で結び、B,C,Dの各箇所の硬度の違いを示した。
それぞれの図に示されるように、境界領域B,Cに対応する箇所の硬度は、平坦部21における硬度よりも高い。実験の結果では、境界領域B,Cに対応する箇所の硬度は、太陽電池14a,14b上の平坦部21の硬度に比べ、平均値では1.25倍より大きい値となった。境界領域B,Cに対応する箇所の間では、境界領域Cに対応する箇所の硬度が境界領域Bに対応する箇所の硬度よりも高い。また、拡散面23が太陽電池14bの表面に接触する境界領域Cに対応する箇所の硬度は、3つの接続部材30の間でのばらつきが大きい。これらは、拡散面23の凹凸形状の凸部を折り曲げ工具33で加圧し、受光面側に折り曲げ、境界領域Cとしているため、境界領域Cの凸部近傍の加工歪が大きくなり、硬度が高くなったものと考えられる。測定の全体を通して最も高い硬度値は、この境界領域Cに対応する箇所で現れた。実験の結果では、境界領域Cの凸部近傍の硬度は、境界領域Cの凹部近傍の硬度に比べ、1.1倍より大きい値となった。
図5は、接続部材における硬度の差と、温度サイクルテストにおける太陽電池モジュール10における疲労破壊発生確率との関係を調べた結果を示す図である。図5の横軸は、温度サイクル数で、縦軸は、疲労破壊発生確率である。横軸、縦軸は、共に規格化して示した。温度サイクルは、太陽電池モジュール10に対して、−40℃と+90℃で環境温度を変化させて行った。
図5では、折り曲げ形成工程前の接続部材15のように、加工歪を除去する熱処理により接続素材の全体に渡って一様な硬度の試料の特性線41と、図3の構造を有する従来技術の接続部材30のように、境界領域B,Cに対応する箇所の硬度が、太陽電池14a及び14b上の平坦部21の硬度に比べ、平均値では1.25倍より大きい値となった試料の特性線42が示される。
図5に示されるように、従来技術の接続部材30の試料の特性線42では、温度サイクル数が増加するに従って疲労破壊発生確率がほぼ線形で増加し、温度サイクル数が0.8Nでほぼ飽和し最大値となる。これに対し、硬度ばらつきが少ない折り曲げ形成工程前の試料の特性線41では、0.8Nまでほとんど疲労破壊確率が変化せず低い値を維持する。
硬度ばらつきが大きいと疲労破壊発生確率が高くなる理由としては、次のように考えられる。すなわち、太陽電池モジュール10を構成する各要素の中で、太陽電池14は、熱膨張係数が最も小さく、また、最も薄い厚さを有する。これに対し、受光面側の保護部材12は、熱膨張係数が太陽電池14よりも5倍程度大きく、また、最も厚い厚さと金属に近いヤング率を有する。裏面側の保護部材17、封止材13,16や接着剤は、太陽電池14と受光面側の保護部材12との間の温度膨張係数を有する。接続部材15,30は、金属であるので、温度膨張係数は大きいが、断面積が他の部材に比べて10分の1以下であるため、他の部材の伸縮の影響を受けやすい。したがって、温度変化によって、太陽電池14はほとんど位置を変化させないが、受光面側の保護部材17は、温度変化に応じて大きく伸縮する。この伸縮は、断面積の小さい接続部材15,30によって吸収される。
したがって、太陽電池モジュール10を温度サイクルテストに掛けると、接続部材15,30が繰り返し伸縮する。接続部材15のように、硬度分布が全体として一様であると、材料自体の疲労限度に至るまで、疲労破壊は生じない。これに対し、接続部材30のように硬度分布が一様でなく、境界領域B,Cに対応する箇所のように、局部的に硬い箇所があると、その箇所に応力が集中し、破壊しやすくなる。このような理由で、硬度分布のばらつきが大きい試料の特性線42は、疲労破壊発生確率が高くなる、と考えられる。
そこで、本願発明に係る実施の形態では、接続部材15においては、境界領域B,Cに対応する箇所の硬度が、太陽電池14a,14b上の平坦部21の硬度に比べ、1.25倍以下となるようにして実験を行ったところ、疲労破壊発生確率を従来技術に係る接続部材30に比べ低減することができた。さらに接続部材15においては、境界領域B,Cに対応する箇所の硬度が、太陽電池14a,14b上の平坦部21の硬度に比べ、1.1倍以下となるようにして実験を行ったところ、疲労破壊発生確率をより低減することができた。また同様に、境界領域Cの凸部近傍の硬度が、境界領域Cの凹部近傍の硬度に比べ、1.1倍以下となるようにして実験を行ったところ、疲労破壊発生確率を従来技術に係る接続部材30に比べ低減することができた。
10 太陽電池モジュール、12 (受光面側の)保護部材、13 (受光面側の)封止材、14,14a,14b 太陽電池、15,30 接続部材、16 (裏面側の)封止材、17 (裏面側の)保護部材、20,21 平坦部、22 中間部、23 拡散面、32,33 工具、34,35,36 測定位置、41,42 特性線。

Claims (4)

  1. 複数の太陽電池と、
    隣接する一方側の前記太陽電池の受光面側と他方側の前記太陽電池の裏面側との間を接続する接続部材と、
    前記接続部材で互いに接続された前記太陽電池の前記受光面側と前記裏面側にそれぞれ封止材を介して配置される前記受光面側の保護部材と前記裏面側の保護部材と、
    を備え、
    前記接続部材は、
    前記一方側の太陽電池の前記受光面側に配置される第1平坦部、前記他方側の太陽電池の前記裏面側に配置される第2平坦部、及び前記第1平坦部と前記第2平坦部を結ぶ中間部を含む導電体で構成され、前記第1平坦部または前記第2平坦部と前記中間部との境界領域の硬度は、前記第1平坦部または前記第2平坦部の硬度に比べ、1.25倍以下である、太陽電池モジュール。
  2. 請求項1に記載の太陽電池モジュールにおいて、
    前記接続部材は、
    前記第1平坦部または前記第2平坦部と前記中間部との前記境界領域の硬度は、前記第1平坦部または前記第2平坦部の硬度に比べ、1.1倍以下である、太陽電池モジュール。
  3. 請求項1または請求項2に記載の太陽電池モジュールにおいて、
    前記接続部材は、
    厚さ方向に重畳する両側の面のうち一方側の面は平坦面で、他方側の面は光を乱反射させる拡散面である、太陽電池モジュール。
  4. 請求項3に記載の太陽電池モジュールにおいて、
    前記拡散面は、凹凸形状により構成され、前記境界領域における前記凹凸形状の凸部近傍の硬度が幅方向に近接する凹部近傍に比べ、1.1倍以下である、太陽電池モジュール。
JP2015527167A 2013-07-19 2014-07-08 太陽電池モジュール Pending JPWO2015008455A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151010 2013-07-19
JP2013151010 2013-07-19
PCT/JP2014/003618 WO2015008455A1 (ja) 2013-07-19 2014-07-08 太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015008455A1 true JPWO2015008455A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52345935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527167A Pending JPWO2015008455A1 (ja) 2013-07-19 2014-07-08 太陽電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20160126392A1 (ja)
JP (1) JPWO2015008455A1 (ja)
WO (1) WO2015008455A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113964226A (zh) * 2020-07-02 2022-01-21 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 电池串的制备方法与光伏组件

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009325A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Canon Inc 折り曲げ予定線上に開けた穴を有するベースを備えた太陽電池モジュール及び前記ベースの折り曲げ線上の穴を用いた太陽電池モジュールの出力配線方法
JP2007173619A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Sharp Corp 太陽電池モジュール製造方法および太陽電池モジュール製造装置
JP2010027867A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用リード線及びその製造方法
JP2010272897A (ja) * 2010-09-08 2010-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
US20120152304A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Solarworld Innovations Gmbh Tabbing ribbon, photovoltaic solar panel, method for manufacturing a solar cell tabbing ribbon, machine for manufacturing a solar cell tabbing ribbon
WO2012102080A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 日立化成工業株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2013051339A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866390A (ja) * 1981-10-15 1983-04-20 日立化成工業株式会社 印刷配線用銅張り積層板の製造方法
ES2615342T3 (es) * 2006-03-15 2017-06-06 Toray Industries, Inc. Proceso para fabricar una preforma y aparato para el mismo
CN102132417B (zh) * 2008-08-22 2013-05-15 三洋电机株式会社 太阳能电池模块
US20110024767A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 Chien Min Sung Semiconductor Substrates, Devices and Associated Methods

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009325A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Canon Inc 折り曲げ予定線上に開けた穴を有するベースを備えた太陽電池モジュール及び前記ベースの折り曲げ線上の穴を用いた太陽電池モジュールの出力配線方法
JP2007173619A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Sharp Corp 太陽電池モジュール製造方法および太陽電池モジュール製造装置
JP2010027867A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用リード線及びその製造方法
JP2010272897A (ja) * 2010-09-08 2010-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
US20120152304A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Solarworld Innovations Gmbh Tabbing ribbon, photovoltaic solar panel, method for manufacturing a solar cell tabbing ribbon, machine for manufacturing a solar cell tabbing ribbon
WO2012102080A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 日立化成工業株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2013051339A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015008455A1 (ja) 2015-01-22
US20170301815A1 (en) 2017-10-19
US20160126392A1 (en) 2016-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842170B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5874011B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP5687506B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
WO2019146366A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP6624418B2 (ja) 太陽電池モジュール
US10879410B2 (en) Solar cell module
JP5879537B2 (ja) 太陽電池パネル、太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP6265135B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
WO2014050087A1 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP6308471B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2016171299A (ja) 太陽電池モジュール
JP2010016246A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP6249369B2 (ja) 太陽電池モジュールの配線材、太陽電池モジュール、及び太陽電池モジュールの製造方法
WO2015008455A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP6700976B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池装置
JP7179779B2 (ja) 太陽電池セル用の接続部材セット、並びにそれを用いた太陽電池ストリング及び太陽電池モジュール
JP2011044751A (ja) 太陽電池モジュール
CN108780822B (zh) 太阳能电池组件
JP5906422B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
WO2014050078A1 (ja) 太陽電池モジュール
WO2013046338A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JPWO2014050410A1 (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180605