JPWO2014141340A1 - 照明装置及び表示装置 - Google Patents

照明装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014141340A1
JPWO2014141340A1 JP2014527393A JP2014527393A JPWO2014141340A1 JP WO2014141340 A1 JPWO2014141340 A1 JP WO2014141340A1 JP 2014527393 A JP2014527393 A JP 2014527393A JP 2014527393 A JP2014527393 A JP 2014527393A JP WO2014141340 A1 JPWO2014141340 A1 JP WO2014141340A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
light
light guide
substrate
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014527393A
Other languages
English (en)
Inventor
友徳 水谷
友徳 水谷
久昇 佐々木
久昇 佐々木
義一 山野
義一 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014141340A1 publication Critical patent/JPWO2014141340A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0091Positioning aspects of the light source relative to the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0088Positioning aspects of the light guide or other optical sheets in the package

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

本開示の照明装置(1、2)は、1つ以上の発光ダイオード(143)を有する光源デバイスと、光源デバイスが設けられた基板(144)と、光源デバイスの光出射面と対峙して配置され光源デバイスの光出射面から出射された光が入射される入射面(141b)、及び、入射面から入射された光を発光する発光面(141c)を有し、入射面から入射された光を伝搬させて、発光面から光を出射する導光板(141)と、基板に固定されて基板を導光板に係合させる係合部材(145、845、945)であって、光源デバイスの光出射面と導光板の入射面とが対峙する方向への、基板と導光板の基板との係合箇所(146、246)との互いの相対移動を規制する係合部材とを備えている。

Description

本開示は、1つ以上の発光ダイオードと、これらの発光ダイオードからの光が入光される導光板とを備えた照明装置、及びこれを用いた表示装置に関する。
近年、水銀を使用していない発光ダイオード(以下LEDとも称す)を光源に用いた照明装置が開発され、実用化されている。例えばLEDを光源とした液晶表示装置は、フラットパネルディスプレイとして、液晶テレビ、モニター、携帯電話などに幅広く利用されている。このような液晶表示装置は、例えば、特許文献1などに記載されている。
上記のような液晶表示装置において、LEDは液晶表示装置の外周部近傍に配置される場合がある。LEDが外周部に配置される場合、液晶表示装置の表示部を均一に光源で照らすために、導光板と呼ばれる光源の拡散部材が必要である。
国際公開第2011/10492号 特開2009−289663号公報 特開2009−109942号公報 特開2004−273185号公報 特開2011−150264号公報 米国特許第7599020号明細書 米国特許出願公開2012/0182497号明細書 米国特許第7750990号明細書
しかしながら、特許文献1に示すような導光板を用いた液晶表示装置では、導光板とLED基板は各々他部材に位置決めされており、熱膨張または吸湿膨張によって導光板が変形した際、LEDの出射面と導光板入射面の位置関係が相対的に変化するといった課題があった。
また、近年デザイン上の要望から狭額モデルが必要とされているが、狭額構造を実現するにはLED出射面と導光板入射面を従来より近接させる必要がある。この際に課題は、導光板の膨張によりLEDが破壊されることである。従来は上記課題を解決するために、導光板の膨張をピンなどで抑制していたが、これは導光板が反り、輝度ムラの課題を引き起こしていた。当該輝度ムラは、例えば画面全体を白階調や白階調に近い階調で表示する場合に目立って視認される。また、導光板の反りは表示装置が大型化するほど大きくなり、輝度ムラが顕著に現れる。
したがって本開示の目的は、導光板の入射面と発光ダイオードの出射面の相対的な位置関係を一定に保つことができる照明装置及び表示装置を提供することにある。
本開示の照明装置は、1つ以上の発光ダイオードを有する光源デバイスと、前記光源デバイスが設けられた基板と、前記光源デバイスの光出射面と対峙して配置され前記光源デバイスの前記光出射面から出射された光が入射される入射面、及び、前記入射面から入射された光を発光する発光面を有し、前記入射面から入射された光を伝搬させて、前記発光面から光を出射する導光板と、前記基板に固定されて前記基板を前記導光板に係合させる係合部材であって、前記光源デバイスの前記光出射面と前記導光板の前記入射面とが対峙する方向への、前記基板と前記導光板の前記基板との係合箇所との互いの相対移動を規制する係合部材とを備えていることを特徴とする。
本開示によれば、LED基板が係合部材によって導光板に係合しているので、導光板の膨張時に対峙方向にはLED基板が導光板との係合箇所に対して移動を規制されて押されることにより、LED基板と導光板とが一緒に動く。その結果、導光板の入射面と発光ダイオードの出射面との相対的な位置関係(導光板の入射面と発光ダイオードの出射面との距離)を一定に保つことができる。
図1は、本開示に係る照明装置及び液晶表示装置を説明する分解斜視図である。 図2は、図1に示す照明装置及び液晶表示装置のA−A断面図である。 図3は、本開示に係る光源ユニットの特徴的な構成を示す斜視図であり、(a)は光源ユニット全体を示す斜視図、(b)は光源ユニットの左上拡大図、(c)は光源ユニットの左下拡大図である。 図4は、本開示に係る光源ユニットの特徴的な構成を示す正面図であり、(a)は光源ユニット全体を示す正面図、(b)は光源ユニットの左上拡大図、(c)は光源ユニットの左下拡大図である。 図5は、ユニット動作構造を有しない照明装置及び液晶表示装置を説明する分解斜視図である。 図6は、図5に示す照明装置及び液晶表示装置のA−A断面図である。 図7は、本開示の効果を示す液晶表示装置の断面図であり、(a)はユニット動作構造を有しない液晶表示装置の断面図、(b)は本開示を使用した場合の液晶表示装置の断面図である。 図8は、本開示の第1の変形例を示す図であり、(a)は光源ユニット全体を示す斜視図、(b)は光源ユニットの左上拡大図、(c)は光源ユニットの左下拡大図である。 図9は、本開示の第2の変形例を示す斜視図である。 図10は、本開示の第3の変形例を示す斜視図である。
本開示の照明装置は、前述した構成(第1の構成とする)の照明装置において、前記係合部材は、前記導光板に形成された切欠き部に係合した前記基板の一部である第2の構成のものでもよい。
また、本開示の照明装置は、前記第1の構成の照明装置において、前記係合部材は、前記導光板に形成された切欠き部または孔に係合したピンである第3の構成のものでもよい。
また、本開示の照明装置は、前記第1の構成の照明装置において、前記基板は、前記光源デバイスの前記光出射面と前記導光板の前記入射面との対峙空間を前面側から覆う部分を有している第4の構成のものでもよい。
また、本開示の照明装置は、前記第1ないし第4のいずれかの構成の照明装置において、前記導光板の前記係合箇所は、前記対峙する方向にみて前記導光板の前記入射面に近い側に設けられている第5の構成のものでもよい。
また、本開示の照明装置は、前記第1の構成の照明装置において、前記係合部材は、前記係合箇所において前記対峙する方向に前記導光板面上で直交する方向には、前記直交する方向に前記基板と前記導光板との互いの相対移動を許容する距離だけのギャップを前記導光板との間に有して配置されている第6の構成のものでもよい。
また、本開示の照明装置は、前記第1の構成の照明装置において、前記基板は、アルミニウム基板上にポリイミド層と銅箔とが順に積層された基板である第7の構成のものでもよい。
また、本開示は、これらの照明装置を備えた表示装置を提供する。
まず、本開示による表示装置の一例である液晶表示装置について説明する。図1は後に説明するユニット動作構造を使用したバックライト装置140を有する液晶表示装置1の概略構成を示す図である。バックライト装置140は、本開示による照明装置の一例である。図2は図1に示す液晶表示装置1のA−A断面を示す図である。
図1において液晶表示装置1は情報を表示する表示部としての液晶パネル110と、液晶パネル110に照明光を照射するバックライト装置140とバックライト装置140から照射された光を液晶パネル110の平面方向に均一に拡散する光学シート120とを有している。光学シート120は拡散シート121、プリズムシート122、DBEF123から構成される。
バックライト装置140は、図2の紙面に垂直な方向に沿って、直線状に並べられた複数の発光ダイオード(LED)143からなる光源デバイスと、発光ダイオード(LED)143を実装した基板であるLED基板144と、LED143の光が入光されるとともに、その光を液晶パネル110側に発光する導光板141と、この導光板141の液晶パネル110とは反対側に設けられた反射シート142を具備している。ここでは一例として、発光ダイオード(LED)143を実装したLED基板144が、バックライト装置140の水平方向(左右方向)の両端部(左右端)のそれぞれに設けられており、左右端に光源を有するエッジライト型のバックライトが構成されている。また、この他に、左右端のいずれか一方に光源を有するエッジライト型のバックライトや、垂直方向(縦方向)の両端部(上下端)のいずれか一方または両方に光源を有するエッジライト型のバックライトが構成されていてもよい。また、発光ダイオード(LED)の配置態様は直線状のものに限らず任意でよく、光源デバイスの光出射面が以下で説明する導光板の入射面に対峙する構成であればよい。光源デバイスが有する発光ダイオード(LED)は1つ以上であればよい。
液晶表示装置1はバックライト装置140を挟んで液晶パネル110側とは反対側に設けられた下フレーム160を有し、バックライト装置140は下フレーム160に保持される。下フレーム160にはモールドフレーム130が固定されており、光学シート120はモールドフレーム130に固定されている。さらに液晶パネル110は上フレーム100によって厚み方向の移動を規制され、上フレーム100は下フレーム160に固定されている。
上記構成により液晶表示装置1は発光ダイオード(LED)143から照射された光を液晶パネル110の表示部に導くことで画像を表示することを可能としている。
導光板141は後述する図3に示されるように、発光ダイオード143の光が入射される入射面141b、及び入射面141bから入射された光を発光する発光面141cを有し、入射面141bから入射された光を所定の伝搬方向に導きつつ、発光面141cから光を出射する。光源デバイスは全体として導光板141の入射面141bと対峙する光出射面を有している。個々の発光ダイオード143の出射面が光源デバイスの光出射面と平行な場合がある他、個々の発光ダイオード143の出射面に固有の傾きがあっても発光デバイス全体として導光板141に光を入射する目的からは入射面141bと対峙する、すすなわち平行または略平行に向かい合う光源デバイスの光出射面が定義できる。以下の開示内容はこの対峙距離を一定に保つことに関する。導光板141は通常樹脂部材で構成されている。具体的にはPMMAやMS、PSなどで製作される。樹脂部材の特徴の一つとして、温度上昇による伸び(以下熱膨張)、吸湿による伸び(以下吸湿膨張)がある。具体的にPMMA(アクリル)を例にとって説明する。製品サイズが長手方向で1220mm、短手方向で700mmのPMMA(アクリル)材では、温度が25度上昇、相対湿度が40%増加した場合、長手方向で3.9mm、短手方向で2.2mm寸法が増加する。
上記導光板141の寸法変化による課題として、発光ダイオード(LED)143と導光板141の相対位置の変化があげられる。導光板141の寸法変化を構造上抑制できていない場合、導光板141の入射面141bと発光ダイオード143が接触し、最悪の場合、LED143を破損するといった課題がある。
図5はユニット動作構造を用いない場合の液晶表示装置2を示す概略構成図、図6は図5に示す液晶表示装置2のA−A断面図、図7(a)はユニット動作構造を用いない場合の導光板の寸法変化後の状態を示す図、図7(b)はユニット動作構造を用いた場合の導光板の寸法変化後の状態を示す図である。なお、図5、図6、図7において図1と同じ符号を付しているものは同一の構成要素であるので、その説明は省略する。
本開示の構成を用いずに上記導光板141の寸法変化によるLED143の破損を防止する手法の一つとして、発光ダイオード143の近傍に導光板膨張抑制ピン248を設け、導光板141の発光ダイオード(LED)143方向への寸法変化を機械的に抑制する構成がある。
しかし、導光板膨張抑制ピン248を用いた方法では、導光板141の温度上昇、吸湿による寸法変化を平面方向で吸収できず、導光板141は図7(a)に示すように厚み方向に反り上がり、光学シート120や液晶パネル110と接触し、輝度ムラ、色ムラを引き起こすことが懸念される。
図3、図4は本開示の構成を使用したバックライト装置140の具体的な構成を示す斜視図および平面図である。図3(a)および図4(a)は、光源ユニット全体において結合部145が設けられる領域Aおよび領域Bを示す。領域Aは光源ユニット左上の領域であり、領域Bは光源ユニット左下の領域である。図3(b)および図4(b)に、領域Aの詳細な構成を示す。図3(c)および図4(c)に、領域Bの詳細な構成を示す。また、図3(a)および図4(a)に示すように、装置平面上の長手方向を水平方向X、これと直交する短手方向を垂直方向Yとする。
そこで本開示では、図3および図4に示すように、導光板141はLED143から照射された光が入光する入射面141bとは異なる側面(非入射面)141aに凹部146を有し、発光ダイオード(LED)143が実装されたLED基板144は上記導光板凹部146に結合するようにL型に構成された結合部145を有する。図3(b)、(c)および図4(b)、(c)に示すように、凹部146は、側面141aから導光板141の内部側に向かって切り欠いた切欠き部である。凹部146は、結合部145が係合することによりLED基板144が導光板141に係合することとなる係合箇所である。ここでは凹部146の最奥面146aは、側面141aの一部が上記内部側に後退した面で形成されており、平面視では凹部146は矩形形状をなす。結合部145のL型形状は、LED基板144の一部をなす基板部145aと、当該基板部145aから導光板141の厚み方向に起立する壁板部145bとで構成されている。壁面部145bの起立高さは任意でよく、壁板部145bの内側面と対峙する導光板141の面は、全て、凹部146の最奥面146aである。また、図3(b)および図4(b)に示すように、一方の側面141aに形成された凹部146(以後、「一方の凹部146」と呼ぶ)においては、当該一方の凹部146の最奥面146aに壁板部145bの内側面が当接するように、また、当該一方の凹部146の両側面146b・146bに壁板部145bの両側面が当接するように、結合部145が配置されている。また、図3(c)および図4(c)に示すように、他方の側面141aに形成された凹部146(以後、「他方の凹部146」と呼ぶ)においては、当該他方の凹部146の最奥面146aに対して壁板部145bの内側面がギャップgだけ離間するように、また、当該他方の凹部146の両側面146b・146bに壁板部145bの両側面が当接するように、結合部145が配置されている。このようにして、各結合部145は組み合わされる凹部146と係合している。
導光板141は、温度上昇や吸湿により水平方向Xおよび垂直方向Yのそれぞれに成分を有するように膨張する。ここでは、導光板141の厚み方向への膨張は非常に小さいとしている。上記構成によれば、LED基板144は導光板141が温度上昇や吸湿により寸法が変化した際に、結合部145が導光板141の凹部146から発光ダイオード(LED)143が実装されている面の法線方向(水平方向X)と略同一方向に押圧を受ける。このとき、LED基板144がバックライト装置140の水平方向Xの端部に配置されていることから、結合部145の壁板部145bは、左端部に配置されている場合には凹部146から左端への膨張に伴う押圧を受け、右端部に配置されている場合には凹部146から右端への膨張に伴う押圧を受ける。凹部146の両側端部間の膨張差は無視できる程度に小さいことから、凹部146の水平方向Xの長さは膨張前後で略一定のままであり、従って、膨張時に他方の凹部146と結合部145との前記水平方向の相対位置関係を実質的に一定に保持することが可能となる。このように、ここでは前記係合箇所を前記対峙方向にみて、導光板141の入射面141aに近い側に設けて、導光板141の膨張時および収縮時に係合箇所の前記対峙方向への寸法変化が起こりにくようにしている。これにより、光源デバイスから導光板141への入射効率の変化をなくすことができる。上記押圧により、LED基板144は導光板141の寸法変化量と略同一の量を平面方向に動くことが可能となる(以下、上記構成をユニット動作構造と呼ぶ)。したがって、下フレームの側面160aとLED基板144との空隙147を導光板141の寸法変化量以上確保することで、導光板141の入射面141bと発光ダイオード(LED)143の相対位置関係は図7(b)に示すように、導光板141の寸法変化によらず、常に一定に保つことが可能である。具体的には導光板141の材質としてPMMA(アクリル)を用いた場合、長手方向の寸法変化は3.9mmのため、空隙147を液晶表示装置1の左右両側に確保する場合、必要空隙量は3.9mmの1/2の量である、1.95mm以上確保すればよい。また、膨張後に温度低下や放湿により導光板141が収縮するときには上述と逆方向の移動が起こるが、同じ原理で導光板141の入射面141bと発光ダイオード(LED)143の相対位置関係、すなわち複数の発光ダイオード(LED)143を有する光源デバイスの光出射面と導光板141の入射面141aとの対峙距離は一定に保たれる。このように、LED基板144の一部である結合部145は、LED基板144に固定されてLED基板144を導光板141に係合させる係合部材である。そして、結合部145は、光源デバイスの光出射面と導光板141の入射面141aとが対峙する方向へ、LED基板144と導光板141の前記係合箇所とが互いに相対移動することを規制する。LED基板144と前記係合箇所との相対移動が規制されることで、当該係合箇所を含んでLED基板144が導光板141と一体のユニットとなっている部分については、導光板141の膨張時および収縮時にLED基板144が導光板141に対して移動しないとみなせる。
また、導光板141の垂直方向Yへの膨張については、前記他方の凹部146において結合部145の壁板部145bと距離gのギャップgが設けられていることから、垂直方向Yへの導光板141の膨張量がギャップg以下となるようにギャップgを設定することにより、ギャップgの距離だけLED基板144と導光板141との垂直方向Yへの相対移動が許容されるので、導光板141が垂直方向Yに膨張することにより前記他方の凹部146の最奥面146aが結合部145と衝突して導光板141に歪みが発生することが防止できる。従って、結合部145の壁板部145bを、他方の凹部146の両側面146b・146bに完全に係止されるようにするのではなく、当該両側面146b・146b上を摺動可能なように設けると、導光板141の膨張時および膨張後の収縮時に他方の凹部146がギャップg中を滑らかに進行可能となる。この意味では、結合部145が、他方の凹部146の両側面146b・146bの間に僅かな遊びを有した状態に遊嵌されるように係合されていてもよく、これによっても導光板141の水平方向Xへの膨張時および収縮時に他方の凹部146と結合部145との水平方向Xの相対位置関係を実質的に一定に維持することが可能となる。なお、前記一方の凹部146においては、結合部145の壁板部145bの内側面が当該一方の凹部146の最奥面146aに当接する構成であった。例えば、LED基板144と導光板141との垂直方向Yについての位置関係を変化させたくない表示装置の基準位置等にこのようなギャップgのない係合箇所を設けることができる。前記他方の凹部146における結合部145と同様にギャップg(他方の凹部146におけるギャップgと同じ値でなくてもよい)が設けられてもよい。
なお、LED基板144は曲げ加工可能な基板で構成する。具体的にはアルミニウム上にポリイミドを貼付し、ポリイミド上に銅箔による配線パターンを形成したアルミ基板が挙げられる。アルミニウム上の絶縁層がポリイミドからなる構成では、アルミ基板を曲げ加工した際に絶縁層にひびや割れ等の破損が発生しにくい。
ユニット動作構造によれば、導光板膨張抑制ピン248を用いることなく、発光ダイオード(LED)143の破損を防止することが可能となる。
図8、図9、図10はそれぞれ本開示の変形例を示した図である。なお、図8、図9、図10において図1と同じ符号を付しているものは同一の構成要素であるので、その説明は省略する。
本開示の前述の例ではLED基板の結合部145は導光板141の非入射面141aと平行となるようL型に構成されたが、結合部145は図8に示すようにコの字型(U字型)の結合部845でもよい。当該コの字型の形状は、例えば図3、図4のL字型の結合部145の基板部145aと同様の基板部845aから、起立高さを導光板141の厚み分ほどに設定した壁板部845bを設け、当該壁板部845bの上端に導光板141の板面に平行な上板部845cを連結した形状である。結合部845の上板部845cは、壁板部845bの上端から導光板141の上面上にまで亘っている。これにより、結合部845はコの字型の形状で導光板141を保持するように凹部146に係合している。図8(a)は光源ユニット全体において結合部845が設けられる領域Aおよび領域Bを示す。領域Aは光源ユニット左上の領域であり、領域Bは光源ユニット左下の領域である。図8(b)に、領域Aに設けられた一方の凹部146において、壁板部845bの内側面が当該一方の凹部146の最奥面146aに当接するように結合部845が配置されている状態を示す。図8(c)に、領域Bにおいて、壁板部845bの内側面が図3(c)および図4(c)と同様に当該他方の凹部146の最奥面146aに対してギャップgを有するように結合部845が配置されている状態を示す。導光板141の膨張時および収縮時に、水平方向Xの挙動については図3および図4の場合と同様であり、垂直方向Yの挙動については導光板141の上面が結合部845の上板部845cの下面に摺接するようになっている。なお、前記一方の凹部146において、前記他方の凹部146における結合部845と同様にギャップg(他方の凹部146におけるギャップgと同じ値でなくてもよい)が設けられてもよい。
また、図9に示すように、凹部146を最奥面146aが導光板141の厚み方向を軸方向とする半円筒面形状をなすような切欠き部で構成し、ピンからなる結合部945が凹部146に係合するような構成も可能である。結合部945は、例えば一端にフランジ945aを有してLED基板144を背面側から貫通する構成であり、凹部146の両側面146b・146bに当接する。フランジ945aはLED基板144の背面側で固定されてもよいし、ピンの側面に螺子が形成されていてLED基板144の螺子孔に螺嵌されてもよい。また、フランジ945aがなく、ボス状ピンがLED基板144から起立して設けられていてもよい。凹部146内では結合部945の側面は、最奥面146aから垂直方向Yに測ってギャップgだけ離間している。図9には前記他方の凹部146に相当する箇所について図示したが、前記一方の凹部146に相当する箇所についても、同様の構成とすることができる他、ギャップgを設けずに結合部945が凹部146の内部で最奥面146aに当接した状態に設けられる構成も可能である。凹部146の最奥面146aは円筒面でなくてもよく、平面や任意の曲面であってもよい。また、凹部146の内部に位置するピンの形状は円柱状でなくてもよく、角柱やその他任意の形状で構わない。
また、図10に示すように、導光板141に平面視で垂直方向Yに延びる長円形状をなす孔246を設けて係合箇所とし、図9で説明したのと同様の結合部945を、LED基板144を背面側から貫通させて孔246に係合させるようにした構成も可能である。結合部945は、凹部146の水平方向Xの範囲を規制する両側面246b・246bに当接する。また、結合部945の側面は、垂直方向Yの範囲を規制する半円筒面形状をなす2つの側面のうち、孔246の側面141aから遠いほうの側面246aから垂直方向Yに測ってギャップgだけ離間している。結合部945の側面は、垂直方向Yの範囲を規制するもう一方の側面に対しては、当接していても離間していてもよい。図10には前記領域Bについて図示したが、前記領域Aについても、同様の構成とすることができる。両方の孔246・246について、導光板141の垂直方向Yの膨張に対応してギャップgが設けられる。また、孔246の垂直方向Yの範囲を規制する側面は半円筒面形状でなくてもよく、導光板141が膨張時および収縮時に垂直方向Yに移動可能なギャップgが形成されれば、平面やその他任意の形状でよい。
また、本開示では上記の効果以外にも、従来の液晶表示装置の他の課題を解決することができる。従来の液晶表示装置では、発光ダイオード(LED)143の直上が、液晶表示部の他の箇所と比べ輝度が高くなるという課題が存在した(以下、輝線課題と呼ぶ)。本開示では、図2に示すように発光ダイオード(LED)143の直上をLED基板144の一部を折り返す等して設けたLED基板144の拡張部分144aで覆い遮光することにより、発光ダイオード(LED)143直上での輝線課題を低減することが可能である。図2において、仮に拡張部分144aを設けないとした場合に、発光ダイオード(LED)143からの放射光が導光板141の入射面141b外に漏れる事態に対処したものである。これにより、導光板141を介さない不要光がバックライト装置の上方に拡散して輝度が不均一になることを防止することができるとともに、発光ダイオード(LED)143からの光の利用効率を高めることができる。また、遮光部材としての拡張部分143が、導光板141の水平方向Xへの膨張および収縮に際してLED基板144の一部として移動するため、導光板141の変形に併せて遮光部材の位置を調節する必要がない。また、拡張部分144aはLED基板144をL字状等に曲げ加工するだけで作成でき、遮光部材を別途LED基板144に貼り付ける等の工程が不要である。
以上のように、本開示で示した液晶表示装置1は、温度上昇、吸湿による導光板141の寸法変化に対して、発光ダイオード(LED)143を実装したLED基板144が導光板の寸法変化量と同一量移動することができ、導光板141の入射面141bと発光ダイオード(LED)143の相対位置関係を維持することができる。
また、図7(a)のような導光板膨張抑制ピン248を用いない代わりに、単に発光ダイオードの出射面と導光板の入射面との間の距離を大きくすることで、導光板の膨張により発光ダイオードが破壊される問題を解決したり、発光ダイオードの出射面と導光板の入射面との相対位置変化の割合を小さくして前記輝度ムラを解決したりすることも考えられる。しかしこの手法では、発光ダイオードからの出射光のうち導光板の入射面に入射する光量が減少して光利用率が低下する。この光量の減少を補償しようとして発光ダイオードの発光量を増加させると、消費電力や発熱が増加してしまう。導光板の入射面外に逸れる光が多いと、前述の輝線課題を助長することにもなる。また、上記光利用率の低下を補償しようとして、発光ダイオードの出射面と導光板の入射面との間に発光ダイオードからの出射光を集光する部材を配置すると、構成が複雑になり、部品配置工程の煩雑化やコストの上昇を来してしまう。ディスプレイ装置について一層の狭額化が要望されている近年、発光ダイオードの出射面と導光板の入射面との間の距離はますます短くなる傾向にあることから、前述したような導光板141の入射面141bと発光ダイオード(LED)143の相対位置関係を一定に保つ構成は、上記狭額化の要請に応えるためには有利である。
なお、本開示では導光板141の材質としてPMMA(アクリル)を例に挙げて説明したが、導光板の材質はPMMA(アクリル)に限定されるものではない。PS(ポリスチレン)、MS(ポリメタクリルスチレン)でも本開示は有効である。導光板141の材質にPMMA(アクリル)以外を用いる場合、その材質における導光板141の寸法変化率に合わせて空隙147を変化させればよい。
また、上記の説明ではLED基板144はアルミ基板としたが、曲げ加工可能なものであればアルミ基板に特定されない。具体的には曲げ性を優先し、アルミニウムではなくステンレスを用いることも想定される。
また、上記の説明では光学シート120は拡散シート121、プリズムシート122、DBEF123から構成されるが、光学シート120の構成はこれら3枚に特定されるものではない。具体的には光学シート120は拡散シート121、プリズムシート122のみで構成されても良い。光学特性が確保されるならば、拡散シート121の1枚のみで構成されてもよい。
なお、本開示では液晶テレビについて説明したが、本開示の照明装置はこれに限定されるものではなく、導光板を用いた表示装置に本開示の照明装置を好適に用いることができる。具体的には液晶モニター、携帯電話、電子黒板、電子広告などが上げられる。
本開示にかかる表示装置は、導光板と発光ダイオードとの相対位置関係を常に一定に保つことが可能となり、導光板の寸法変化を吸収する信頼性の高い液晶表示装置を提供することが可能である。
1 ユニット動作構造を有する液晶表示装置
2 ユニット動作構造を有しない液晶表示装置
100 上フレーム
110 液晶パネル
120 光学シート
121 拡散シート
122 プリズムシート
123 DBEF
130 モールドフレーム
140 ユニット動作構造を有するバックライト装置(光源ユニット)
141 導光板
141a 側面(非入射面)
141b 入射面
141c 発光面
142 反射シート
143 発光ダイオード(LED)
144 LED基板
144a 拡張部分
145 結合部
145a 基板部
145b 壁板部
146 凹部
146a 最奥面
146b 側面
147 空隙
160 下フレーム
160a 下フレーム側面
246 孔
246a 側面
246b 側面
248 導光板膨張抑制ピン
845 結合部
845a 基板部
845b 壁板部
845c 上板部
945 結合部
945a フランジ
g ギャップ
X 水平方向
Y 垂直方向
本開示は、1つ以上の発光ダイオードと、これらの発光ダイオードからの光が入光される導光板とを備えた照明装置、及びこれを用いた表示装置に関する。
近年、水銀を使用していない発光ダイオード(以下LEDとも称す)を光源に用いた照明装置が開発され、実用化されている。例えばLEDを光源とした液晶表示装置は、フラットパネルディスプレイとして、液晶テレビ、モニター、携帯電話などに幅広く利用されている。このような液晶表示装置は、例えば、特許文献1などに記載されている。
上記のような液晶表示装置において、LEDは液晶表示装置の外周部近傍に配置される場合がある。LEDが外周部に配置される場合、液晶表示装置の表示部を均一に光源で照らすために、導光板と呼ばれる光源の拡散部材が必要である。
国際公開第2011/10492号 特開2009−289663号公報 特開2009−109942号公報 特開2004−273185号公報 特開2011−150264号公報 米国特許第7599020号明細書 米国特許出願公開2012/0182497号明細書 米国特許第7750990号明細書
しかしながら、特許文献1に示すような導光板を用いた液晶表示装置では、導光板とLED基板は各々他部材に位置決めされており、熱膨張または吸湿膨張によって導光板が変形した際、LEDの出射面と導光板入射面の位置関係が相対的に変化するといった課題があった。
また、近年デザイン上の要望から狭額モデルが必要とされているが、狭額構造を実現するにはLED出射面と導光板入射面を従来より近接させる必要がある。この際に課題は、導光板の膨張によりLEDが破壊されることである。従来は上記課題を解決するために、導光板の膨張をピンなどで抑制していたが、これは導光板が反り、輝度ムラの課題を引き起こしていた。当該輝度ムラは、例えば画面全体を白階調や白階調に近い階調で表示する場合に目立って視認される。また、導光板の反りは表示装置が大型化するほど大きくなり、輝度ムラが顕著に現れる。
したがって本開示の目的は、導光板の入射面と発光ダイオードの出射面の相対的な位置関係を一定に保つことができる照明装置及び表示装置を提供することにある。
本開示の照明装置は、1つ以上の発光ダイオードを有する光源デバイスと、前記光源デバイスが設けられた基板と、前記光源デバイスの光出射面と対峙して配置され前記光源デバイスの前記光出射面から出射された光が入射される入射面、及び、前記入射面から入射された光を発光する発光面を有し、前記入射面から入射された光を伝搬させて、前記発光面から光を出射する導光板と、前記基板に固定されて前記基板を前記導光板に係合させる係合部材であって、前記光源デバイスの前記光出射面と前記導光板の前記入射面とが対峙する方向への、前記基板と前記導光板の前記基板との係合箇所との互いの相対移動を規制する係合部材とを備えていることを特徴とする。
本開示によれば、LED基板が係合部材によって導光板に係合しているので、導光板の膨張時に対峙方向にはLED基板が導光板との係合箇所に対して移動を規制されて押されることにより、LED基板と導光板とが一緒に動く。その結果、導光板の入射面と発光ダイオードの出射面との相対的な位置関係(導光板の入射面と発光ダイオードの出射面との距離)を一定に保つことができる。
図1は、本開示に係る照明装置及び液晶表示装置を説明する分解斜視図である。 図2は、図1に示す照明装置及び液晶表示装置のA−A断面図である。 図3は、本開示に係る光源ユニットの特徴的な構成を示す斜視図であり、(a)は光源ユニット全体を示す斜視図、(b)は光源ユニットの左上拡大図、(c)は光源ユニットの左下拡大図である。 図4は、本開示に係る光源ユニットの特徴的な構成を示す正面図であり、(a)は光源ユニット全体を示す正面図、(b)は光源ユニットの左上拡大図、(c)は光源ユニットの左下拡大図である。 図5は、ユニット動作構造を有しない照明装置及び液晶表示装置を説明する分解斜視図である。 図6は、図5に示す照明装置及び液晶表示装置のA−A断面図である。 図7は、本開示の効果を示す液晶表示装置の断面図であり、(a)はユニット動作構造を有しない液晶表示装置の断面図、(b)は本開示を使用した場合の液晶表示装置の断面図である。 図8は、本開示の第1の変形例を示す図であり、(a)は光源ユニット全体を示す斜視図、(b)は光源ユニットの左上拡大図、(c)は光源ユニットの左下拡大図である。 図9は、本開示の第2の変形例を示す斜視図である。 図10は、本開示の第3の変形例を示す斜視図である。
本開示の照明装置は、前述した構成(第1の構成とする)の照明装置において、前記係合部材は、前記導光板に形成された切欠き部に係合した前記基板の一部である第2の構成のものでもよい。
また、本開示の照明装置は、前記第1の構成の照明装置において、前記係合部材は、前記導光板に形成された切欠き部または孔に係合したピンである第3の構成のものでもよい。
また、本開示の照明装置は、前記第1の構成の照明装置において、前記基板は、前記光源デバイスの前記光出射面と前記導光板の前記入射面との対峙空間を前面側から覆う部分を有している第4の構成のものでもよい。
また、本開示の照明装置は、前記第1ないし第4のいずれかの構成の照明装置において、前記導光板の前記係合箇所は、前記対峙する方向にみて前記導光板の前記入射面に近い側に設けられている第5の構成のものでもよい。
また、本開示の照明装置は、前記第1の構成の照明装置において、前記係合部材は、前記係合箇所において前記対峙する方向に前記導光板面上で直交する方向には、前記直交する方向に前記基板と前記導光板との互いの相対移動を許容する距離だけのギャップを前記導光板との間に有して配置されている第6の構成のものでもよい。
また、本開示の照明装置は、前記第1の構成の照明装置において、前記基板は、アルミニウム基板上にポリイミド層と銅箔とが順に積層された基板である第7の構成のものでもよい。
また、本開示は、これらの照明装置を備えた表示装置を提供する。
まず、本開示による表示装置の一例である液晶表示装置について説明する。図1は後に説明するユニット動作構造を使用したバックライト装置140を有する液晶表示装置1の概略構成を示す図である。バックライト装置140は、本開示による照明装置の一例である。図2は図1に示す液晶表示装置1のA−A断面を示す図である。
図1において液晶表示装置1は情報を表示する表示部としての液晶パネル110と、液晶パネル110に照明光を照射するバックライト装置140とバックライト装置140から照射された光を液晶パネル110の平面方向に均一に拡散する光学シート120とを有している。光学シート120は拡散シート121、プリズムシート122、DBEF123から構成される。
バックライト装置140は、図2の紙面に垂直な方向に沿って、直線状に並べられた複数の発光ダイオード(LED)143からなる光源デバイスと、発光ダイオード(LED)143を実装した基板であるLED基板144と、LED143の光が入光されるとともに、その光を液晶パネル110側に発光する導光板141と、この導光板141の液晶パネル110とは反対側に設けられた反射シート142を具備している。ここでは一例として、発光ダイオード(LED)143を実装したLED基板144が、バックライト装置140の水平方向(左右方向)の両端部(左右端)のそれぞれに設けられており、左右端に光源を有するエッジライト型のバックライトが構成されている。また、この他に、左右端のいずれか一方に光源を有するエッジライト型のバックライトや、垂直方向(縦方向)の両端部(上下端)のいずれか一方または両方に光源を有するエッジライト型のバックライトが構成されていてもよい。また、発光ダイオード(LED)の配置態様は直線状のものに限らず任意でよく、光源デバイスの光出射面が以下で説明する導光板の入射面に対峙する構成であればよい。光源デバイスが有する発光ダイオード(LED)は1つ以上であればよい。
液晶表示装置1はバックライト装置140を挟んで液晶パネル110側とは反対側に設けられた下フレーム160を有し、バックライト装置140は下フレーム160に保持される。下フレーム160にはモールドフレーム130が固定されており、光学シート120はモールドフレーム130に固定されている。さらに液晶パネル110は上フレーム100によって厚み方向の移動を規制され、上フレーム100は下フレーム160に固定されている。
上記構成により液晶表示装置1は発光ダイオード(LED)143から照射された光を液晶パネル110の表示部に導くことで画像を表示することを可能としている。
導光板141は後述する図3に示されるように、発光ダイオード143の光が入射される入射面141b、及び入射面141bから入射された光を発光する発光面141cを有し、入射面141bから入射された光を所定の伝搬方向に導きつつ、発光面141cから光を出射する。光源デバイスは全体として導光板141の入射面141bと対峙する光出射面を有している。個々の発光ダイオード143の出射面が光源デバイスの光出射面と平行な場合がある他、個々の発光ダイオード143の出射面に固有の傾きがあっても発光デバイス全体として導光板141に光を入射する目的からは入射面141bと対峙する、すすなわち平行または略平行に向かい合う光源デバイスの光出射面が定義できる。以下の開示内容はこの対峙距離を一定に保つことに関する。導光板141は通常樹脂部材で構成されている。具体的にはPMMAやMS、PSなどで製作される。樹脂部材の特徴の一つとして、温度上昇による伸び(以下熱膨張)、吸湿による伸び(以下吸湿膨張)がある。具体的にPMMA(アクリル)を例にとって説明する。製品サイズが長手方向で1220mm、短手方向で700mmのPMMA(アクリル)材では、温度が25度上昇、相対湿度が40%増加した場合、長手方向で3.9mm、短手方向で2.2mm寸法が増加する。
上記導光板141の寸法変化による課題として、発光ダイオード(LED)143と導光板141の相対位置の変化があげられる。導光板141の寸法変化を構造上抑制できていない場合、導光板141の入射面141bと発光ダイオード143が接触し、最悪の場合、LED143を破損するといった課題がある。
図5はユニット動作構造を用いない場合の液晶表示装置2を示す概略構成図、図6は図5に示す液晶表示装置2のA−A断面図、図7(a)はユニット動作構造を用いない場合の導光板の寸法変化後の状態を示す図、図7(b)はユニット動作構造を用いた場合の導光板の寸法変化後の状態を示す図である。なお、図5、図6、図7において図1と同じ符号を付しているものは同一の構成要素であるので、その説明は省略する。
本開示の構成を用いずに上記導光板141の寸法変化によるLED143の破損を防止する手法の一つとして、発光ダイオード143の近傍に導光板膨張抑制ピン248を設け、導光板141の発光ダイオード(LED)143方向への寸法変化を機械的に抑制する構成がある。
しかし、導光板膨張抑制ピン248を用いた方法では、導光板141の温度上昇、吸湿による寸法変化を平面方向で吸収できず、導光板141は図7(a)に示すように厚み方向に反り上がり、光学シート120や液晶パネル110と接触し、輝度ムラ、色ムラを引き起こすことが懸念される。
図3、図4は本開示の構成を使用したバックライト装置140の具体的な構成を示す斜視図および平面図である。図3(a)および図4(a)は、光源ユニット全体において結合部145が設けられる領域Aおよび領域Bを示す。領域Aは光源ユニット左上の領域であり、領域Bは光源ユニット左下の領域である。図3(b)および図4(b)に、領域Aの詳細な構成を示す。図3(c)および図4(c)に、領域Bの詳細な構成を示す。また、図3(a)および図4(a)に示すように、装置平面上の長手方向を水平方向X、これと直交する短手方向を垂直方向Yとする。
そこで本開示では、図3および図4に示すように、導光板141はLED143から照射された光が入光する入射面141bとは異なる側面(非入射面)141aに凹部146を有し、発光ダイオード(LED)143が実装されたLED基板144は上記導光板凹部146に結合するようにL型に構成された結合部145を有する。図3(b)、(c)および図4(b)、(c)に示すように、凹部146は、側面141aから導光板141の内部側に向かって切り欠いた切欠き部である。凹部146は、結合部145が係合することによりLED基板144が導光板141に係合することとなる係合箇所である。ここでは凹部146の最奥面146aは、側面141aの一部が上記内部側に後退した面で形成されており、平面視では凹部146は矩形形状をなす。結合部145のL型形状は、LED基板144の一部をなす基板部145aと、当該基板部145aから導光板141の厚み方向に起立する壁板部145bとで構成されている。壁面部145bの起立高さは任意でよく、壁板部145bの内側面と対峙する導光板141の面は、全て、凹部146の最奥面146aである。また、図3(b)および図4(b)に示すように、一方の側面141aに形成された凹部146(以後、「一方の凹部146」と呼ぶ)においては、当該一方の凹部146の最奥面146aに壁板部145bの内側面が当接するように、また、当該一方の凹部146の両側面146b・146bに壁板部145bの両側面が当接するように、結合部145が配置されている。また、図3(c)および図4(c)に示すように、他方の側面141aに形成された凹部146(以後、「他方の凹部146」と呼ぶ)においては、当該他方の凹部146の最奥面146aに対して壁板部145bの内側面がギャップgだけ離間するように、また、当該他方の凹部146の両側面146b・146bに壁板部145bの両側面が当接するように、結合部145が配置されている。このようにして、各結合部145は組み合わされる凹部146と係合している。
導光板141は、温度上昇や吸湿により水平方向Xおよび垂直方向Yのそれぞれに成分を有するように膨張する。ここでは、導光板141の厚み方向への膨張は非常に小さいとしている。上記構成によれば、LED基板144は導光板141が温度上昇や吸湿により寸法が変化した際に、結合部145が導光板141の凹部146から発光ダイオード(LED)143が実装されている面の法線方向(水平方向X)と略同一方向に押圧を受ける。このとき、LED基板144がバックライト装置140の水平方向Xの端部に配置されていることから、結合部145の壁板部145bは、左端部に配置されている場合には凹部146から左端への膨張に伴う押圧を受け、右端部に配置されている場合には凹部146から右端への膨張に伴う押圧を受ける。凹部146の両側端部間の膨張差は無視できる程度に小さいことから、凹部146の水平方向Xの長さは膨張前後で略一定のままであり、従って、膨張時に他方の凹部146と結合部145との前記水平方向の相対位置関係を実質的に一定に保持することが可能となる。このように、ここでは前記係合箇所を前記対峙方向にみて、導光板141の入射面141aに近い側に設けて、導光板141の膨張時および収縮時に係合箇所の前記対峙方向への寸法変化が起こりにくようにしている。これにより、光源デバイスから導光板141への入射効率の変化をなくすことができる。上記押圧により、LED基板144は導光板141の寸法変化量と略同一の量を平面方向に動くことが可能となる(以下、上記構成をユニット動作構造と呼ぶ)。したがって、下フレームの側面160aとLED基板144との空隙147を導光板141の寸法変化量以上確保することで、導光板141の入射面141bと発光ダイオード(LED)143の相対位置関係は図7(b)に示すように、導光板141の寸法変化によらず、常に一定に保つことが可能である。具体的には導光板141の材質としてPMMA(アクリル)を用いた場合、長手方向の寸法変化は3.9mmのため、空隙147を液晶表示装置1の左右両側に確保する場合、必要空隙量は3.9mmの1/2の量である、1.95mm以上確保すればよい。また、膨張後に温度低下や放湿により導光板141が収縮するときには上述と逆方向の移動が起こるが、同じ原理で導光板141の入射面141bと発光ダイオード(LED)143の相対位置関係、すなわち複数の発光ダイオード(LED)143を有する光源デバイスの光出射面と導光板141の入射面141bとの対峙距離は一定に保たれる。このように、LED基板144の一部である結合部145は、LED基板144に固定されてLED基板144を導光板141に係合させる係合部材である。そして、結合部145は、光源デバイスの光出射面と導光板141の入射面141bとが対峙する方向へ、LED基板144と導光板141の前記係合箇所とが互いに相対移動することを規制する。LED基板144と前記係合箇所との相対移動が規制されることで、当該係合箇所を含んでLED基板144が導光板141と一体のユニットとなっている部分については、導光板141の膨張時および収縮時にLED基板144が導光板141に対して移動しないとみなせる。
また、導光板141の垂直方向Yへの膨張については、前記他方の凹部146において結合部145の壁板部145bと距離gのギャップgが設けられていることから、垂直方向Yへの導光板141の膨張量がギャップg以下となるようにギャップgを設定することにより、ギャップgの距離だけLED基板144と導光板141との垂直方向Yへの相対移動が許容されるので、導光板141が垂直方向Yに膨張することにより前記他方の凹部146の最奥面146aが結合部145と衝突して導光板141に歪みが発生することが防止できる。従って、結合部145の壁板部145bを、他方の凹部146の両側面146b・146bに完全に係止されるようにするのではなく、当該両側面146b・146b上を摺動可能なように設けると、導光板141の膨張時および膨張後の収縮時に他方の凹部146がギャップg中を滑らかに進行可能となる。この意味では、結合部145が、他方の凹部146の両側面146b・146bの間に僅かな遊びを有した状態に遊嵌されるように係合されていてもよく、これによっても導光板141の水平方向Xへの膨張時および収縮時に他方の凹部146と結合部145との水平方向Xの相対位置関係を実質的に一定に維持することが可能となる。なお、前記一方の凹部146においては、結合部145の壁板部145bの内側面が当該一方の凹部146の最奥面146aに当接する構成であった。例えば、LED基板144と導光板141との垂直方向Yについての位置関係を変化させたくない表示装置の基準位置等にこのようなギャップgのない係合箇所を設けることができる。前記他方の凹部146における結合部145と同様にギャップg(他方の凹部146におけるギャップgと同じ値でなくてもよい)が設けられてもよい。
なお、LED基板144は曲げ加工可能な基板で構成する。具体的にはアルミニウム上にポリイミドを貼付し、ポリイミド上に銅箔による配線パターンを形成したアルミ基板が挙げられる。アルミニウム上の絶縁層がポリイミドからなる構成では、アルミ基板を曲げ加工した際に絶縁層にひびや割れ等の破損が発生しにくい。
ユニット動作構造によれば、導光板膨張抑制ピン248を用いることなく、発光ダイオード(LED)143の破損を防止することが可能となる。
図8、図9、図10はそれぞれ本開示の変形例を示した図である。なお、図8、図9、図10において図1と同じ符号を付しているものは同一の構成要素であるので、その説明は省略する。
本開示の前述の例ではLED基板の結合部145は導光板141の非入射面141aと平行となるようL型に構成されたが、結合部145は図8に示すようにコの字型(U字型)の結合部845でもよい。当該コの字型の形状は、例えば図3、図4のL字型の結合部145の基板部145aと同様の基板部845aから、起立高さを導光板141の厚み分ほどに設定した壁板部845bを設け、当該壁板部845bの上端に導光板141の板面に平行な上板部845cを連結した形状である。結合部845の上板部845cは、壁板部845bの上端から導光板141の上面上にまで亘っている。これにより、結合部845はコの字型の形状で導光板141を保持するように凹部146に係合している。図8(a)は光源ユニット全体において結合部845が設けられる領域Aおよび領域Bを示す。領域Aは光源ユニット左上の領域であり、領域Bは光源ユニット左下の領域である。図8(b)に、領域Aに設けられた一方の凹部146において、壁板部845bの内側面が当該一方の凹部146の最奥面146aに当接するように結合部845が配置されている状態を示す。図8(c)に、領域Bにおいて、壁板部845bの内側面が図3(c)および図4(c)と同様に当該他方の凹部146の最奥面146aに対してギャップgを有するように結合部845が配置されている状態を示す。導光板141の膨張時および収縮時に、水平方向Xの挙動については図3および図4の場合と同様であり、垂直方向Yの挙動については導光板141の上面が結合部845の上板部845cの下面に摺接するようになっている。なお、前記一方の凹部146において、前記他方の凹部146における結合部845と同様にギャップg(他方の凹部146におけるギャップgと同じ値でなくてもよい)が設けられてもよい。
また、図9に示すように、凹部146を最奥面146aが導光板141の厚み方向を軸方向とする半円筒面形状をなすような切欠き部で構成し、ピンからなる結合部945が凹部146に係合するような構成も可能である。結合部945は、例えば一端にフランジ945aを有してLED基板144を背面側から貫通する構成であり、凹部146の両側面146b・146bに当接する。フランジ945aはLED基板144の背面側で固定されてもよいし、ピンの側面に螺子が形成されていてLED基板144の螺子孔に螺嵌されてもよい。また、フランジ945aがなく、ボス状ピンがLED基板144から起立して設けられていてもよい。凹部146内では結合部945の側面は、最奥面146aから垂直方向Yに測ってギャップgだけ離間している。図9には前記他方の凹部146に相当する箇所について図示したが、前記一方の凹部146に相当する箇所についても、同様の構成とすることができる他、ギャップgを設けずに結合部945が凹部146の内部で最奥面146aに当接した状態に設けられる構成も可能である。凹部146の最奥面146aは円筒面でなくてもよく、平面や任意の曲面であってもよい。また、凹部146の内部に位置するピンの形状は円柱状でなくてもよく、角柱やその他任意の形状で構わない。
また、図10に示すように、導光板141に平面視で垂直方向Yに延びる長円形状をなす孔246を設けて係合箇所とし、図9で説明したのと同様の結合部945を、LED基板144を背面側から貫通させて孔246に係合させるようにした構成も可能である。結合部945は、凹部146の水平方向Xの範囲を規制する両側面246b・246bに当接する。また、結合部945の側面は、垂直方向Yの範囲を規制する半円筒面形状をなす2つの側面のうち、孔246の側面141aから遠いほうの側面246aから垂直方向Yに測ってギャップgだけ離間している。結合部945の側面は、垂直方向Yの範囲を規制するもう一方の側面に対しては、当接していても離間していてもよい。図10には前記領域Bについて図示したが、前記領域Aについても、同様の構成とすることができる。両方の孔246・246について、導光板141の垂直方向Yの膨張に対応してギャップgが設けられる。また、孔246の垂直方向Yの範囲を規制する側面は半円筒面形状でなくてもよく、導光板141が膨張時および収縮時に垂直方向Yに移動可能なギャップgが形成されれば、平面やその他任意の形状でよい。
また、本開示では上記の効果以外にも、従来の液晶表示装置の他の課題を解決することができる。従来の液晶表示装置では、発光ダイオード(LED)143の直上が、液晶表示部の他の箇所と比べ輝度が高くなるという課題が存在した(以下、輝線課題と呼ぶ)。本開示では、図2に示すように発光ダイオード(LED)143の直上をLED基板144の一部を折り返す等して設けたLED基板144の拡張部分144aで覆い遮光することにより、発光ダイオード(LED)143直上での輝線課題を低減することが可能である。図2において、仮に拡張部分144aを設けないとした場合に、発光ダイオード(LED)143からの放射光が導光板141の入射面141b外に漏れる事態に対処したものである。これにより、導光板141を介さない不要光がバックライト装置の上方に拡散して輝度が不均一になることを防止することができるとともに、発光ダイオード(LED)143からの光の利用効率を高めることができる。また、遮光部材としての拡張部分144aが、導光板141の水平方向Xへの膨張および収縮に際してLED基板144の一部として移動するため、導光板141の変形に併せて遮光部材の位置を調節する必要がない。また、拡張部分144aはLED基板144をL字状等に曲げ加工するだけで作成でき、遮光部材を別途LED基板144に貼り付ける等の工程が不要である。
以上のように、本開示で示した液晶表示装置1は、温度上昇、吸湿による導光板141の寸法変化に対して、発光ダイオード(LED)143を実装したLED基板144が導光板の寸法変化量と同一量移動することができ、導光板141の入射面141bと発光ダイオード(LED)143の相対位置関係を維持することができる。
また、図7(a)のような導光板膨張抑制ピン248を用いない代わりに、単に発光ダイオードの出射面と導光板の入射面との間の距離を大きくすることで、導光板の膨張により発光ダイオードが破壊される問題を解決したり、発光ダイオードの出射面と導光板の入射面との相対位置変化の割合を小さくして前記輝度ムラを解決したりすることも考えられる。しかしこの手法では、発光ダイオードからの出射光のうち導光板の入射面に入射する光量が減少して光利用率が低下する。この光量の減少を補償しようとして発光ダイオードの発光量を増加させると、消費電力や発熱が増加してしまう。導光板の入射面外に逸れる光が多いと、前述の輝線課題を助長することにもなる。また、上記光利用率の低下を補償しようとして、発光ダイオードの出射面と導光板の入射面との間に発光ダイオードからの出射光を集光する部材を配置すると、構成が複雑になり、部品配置工程の煩雑化やコストの上昇を来してしまう。ディスプレイ装置について一層の狭額化が要望されている近年、発光ダイオードの出射面と導光板の入射面との間の距離はますます短くなる傾向にあることから、前述したような導光板141の入射面141bと発光ダイオード(LED)143の相対位置関係を一定に保つ構成は、上記狭額化の要請に応えるためには有利である。
なお、本開示では導光板141の材質としてPMMA(アクリル)を例に挙げて説明したが、導光板の材質はPMMA(アクリル)に限定されるものではない。PS(ポリスチレン)、MS(ポリメタクリルスチレン)でも本開示は有効である。導光板141の材質にPMMA(アクリル)以外を用いる場合、その材質における導光板141の寸法変化率に合わせて空隙147を変化させればよい。
また、上記の説明ではLED基板144はアルミ基板としたが、曲げ加工可能なものであればアルミ基板に特定されない。具体的には曲げ性を優先し、アルミニウムではなくステンレスを用いることも想定される。
また、上記の説明では光学シート120は拡散シート121、プリズムシート122、DBEF123から構成されるが、光学シート120の構成はこれら3枚に特定されるものではない。具体的には光学シート120は拡散シート121、プリズムシート122のみで構成されても良い。光学特性が確保されるならば、拡散シート121の1枚のみで構成されてもよい。
なお、本開示では液晶テレビについて説明したが、本開示の照明装置はこれに限定されるものではなく、導光板を用いた表示装置に本開示の照明装置を好適に用いることができる。具体的には液晶モニター、携帯電話、電子黒板、電子広告などが上げられる。
本開示にかかる表示装置は、導光板と発光ダイオードとの相対位置関係を常に一定に保つことが可能となり、導光板の寸法変化を吸収する信頼性の高い液晶表示装置を提供することが可能である。
1 ユニット動作構造を有する液晶表示装置
2 ユニット動作構造を有しない液晶表示装置
100 上フレーム
110 液晶パネル
120 光学シート
121 拡散シート
122 プリズムシート
123 DBEF
130 モールドフレーム
140 ユニット動作構造を有するバックライト装置(光源ユニット)
141 導光板
141a 側面(非入射面)
141b 入射面
141c 発光面
142 反射シート
143 発光ダイオード(LED)
144 LED基板
144a 拡張部分
145 結合部
145a 基板部
145b 壁板部
146 凹部
146a 最奥面
146b 側面
147 空隙
160 下フレーム
160a 下フレーム側面
246 孔
246a 側面
246b 側面
248 導光板膨張抑制ピン
845 結合部
845a 基板部
845b 壁板部
845c 上板部
945 結合部
945a フランジ
g ギャップ
X 水平方向
Y 垂直方向

Claims (8)

  1. 1つ以上の発光ダイオードを有する光源デバイスと、
    前記光源デバイスが設けられた基板と、
    前記光源デバイスの光出射面と対峙して配置され前記光源デバイスの前記光出射面から出射された光が入射される入射面、及び、前記入射面から入射された光を発光する発光面を有し、前記入射面から入射された光を伝搬させて、前記発光面から光を出射する導光板と、
    前記基板に固定されて前記基板を前記導光板に係合させる係合部材であって、前記光源デバイスの前記光出射面と前記導光板の前記入射面とが対峙する方向への、前記基板と前記導光板の前記基板との係合箇所との互いの相対移動を規制する係合部材とを備えていることを特徴とする照明装置。
  2. 前記係合部材は、前記導光板に形成された切欠き部に係合した前記基板の一部であることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記係合部材は、前記導光板に形成された切欠き部または孔に係合したピンであることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  4. 前記基板は、前記光源デバイスの前記光出射面と前記導光板の前記入射面との対峙空間を前面側から覆う部分を有していることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  5. 前記導光板の前記係合箇所は、前記対峙する方向にみて前記導光板の前記入射面に近い側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  6. 前記係合部材は、前記係合箇所において前記対峙する方向に前記導光板面上で直交する方向には、前記直交する方向に前記基板と前記導光板との互いの相対移動を許容する距離だけのギャップを前記導光板との間に有して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  7. 前記基板は、アルミニウム基板上にポリイミド層と銅箔とが順に積層された基板であることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  8. 請求項1に記載の照明装置を備えた表示装置。
JP2014527393A 2013-03-11 2013-12-04 照明装置及び表示装置 Pending JPWO2014141340A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047494 2013-03-11
JP2013047494 2013-03-11
PCT/JP2013/007132 WO2014141340A1 (ja) 2013-03-11 2013-12-04 照明装置及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014141340A1 true JPWO2014141340A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51536043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527393A Pending JPWO2014141340A1 (ja) 2013-03-11 2013-12-04 照明装置及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140301107A1 (ja)
JP (1) JPWO2014141340A1 (ja)
WO (1) WO2014141340A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104238176B (zh) * 2014-10-13 2017-09-05 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶模组及其散热结构
KR102279386B1 (ko) * 2015-02-03 2021-07-21 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
US10429574B2 (en) * 2017-06-30 2019-10-01 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display and backlight module thereof
CN107966853A (zh) * 2017-11-17 2018-04-27 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示器及其背光模组

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218218A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Harison Toshiba Lighting Corp フレキシブル基板及び面照明装置
JP4856037B2 (ja) * 2007-09-28 2012-01-18 富士フイルム株式会社 面状照明装置
JP4926905B2 (ja) * 2007-09-28 2012-05-09 富士フイルム株式会社 面状照明装置
JP4909866B2 (ja) * 2007-10-10 2012-04-04 富士フイルム株式会社 面状照明装置
JP2010080401A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Fujifilm Corp 面状照明装置
JP2010113904A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Fujikura Ltd 面状発光装置、電子機器、及び面状発光装置の製造方法
JP2010257938A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Fujifilm Corp 導光板
CN102022673B (zh) * 2009-09-22 2014-11-12 乐金显示有限公司 背光单元和具有该背光单元的液晶显示设备
SG181682A1 (en) * 2009-12-16 2012-07-30 Sharp Kk Illuminating device, display device, and television receiver
US20120257107A1 (en) * 2009-12-28 2012-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Illumination device, liquid crystal display device and television receiver device
WO2011122060A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 シャープ株式会社 照明装置および表示装置
JP5920213B2 (ja) * 2010-04-13 2016-05-18 宇部興産株式会社 Led用放熱基板
JP2012119252A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2012118440A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 液晶表示装置
US8520162B2 (en) * 2011-03-14 2013-08-27 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Back light module and liquid crystal display thereof
JP2012220689A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Sharp Corp バックライト装置および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014141340A1 (ja) 2014-09-18
US20140301107A1 (en) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2662034C1 (ru) Устройство отображения
JP5403579B2 (ja) 面状光源及び液晶表示装置
TWI406058B (zh) 背光模組
JP2006310221A (ja) エッジ入力型バックライト及び液晶表示装置
US20130258247A1 (en) Edge-type backlight module and liquid crystal display using the same
JP5848631B2 (ja) 照明装置およびそれを備えた表示装置
US8482699B2 (en) Liquid crystal display and backlight module thereof
KR102378723B1 (ko) 디스플레이 장치
US8562164B2 (en) Edge-type backlight module
WO2012169441A1 (ja) 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
JP2008218218A (ja) フレキシブル基板及び面照明装置
JPWO2014141340A1 (ja) 照明装置及び表示装置
TWI544173B (zh) 具有固定座之背光模組及其顯示裝置
TWM392976U (en) Edge-lit backlight module
JP2013114947A (ja) 面光源装置
KR20140123432A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR101651888B1 (ko) 백라이트 장치
JP2011003549A (ja) 光源装置及びこれを備える表示装置、テレビ受像装置
JP2005285535A (ja) 照明ユニット及びこれを用いた液晶表示装置
JP2011243563A (ja) バックライトモジュール及びこれを有する液晶表示装置
JP2011141960A (ja) 面状光源装置および表示装置
JP2005242249A (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
WO2015041045A1 (ja) 照明装置及び表示装置
US20160274293A1 (en) Edge Type Backlight Module and Liquid Crystal Display Device
JP2014086406A (ja) 表示装置