JPWO2014076803A1 - 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014076803A1
JPWO2014076803A1 JP2014546791A JP2014546791A JPWO2014076803A1 JP WO2014076803 A1 JPWO2014076803 A1 JP WO2014076803A1 JP 2014546791 A JP2014546791 A JP 2014546791A JP 2014546791 A JP2014546791 A JP 2014546791A JP WO2014076803 A1 JPWO2014076803 A1 JP WO2014076803A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing apparatus
information
swipe operation
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014546791A
Other languages
English (en)
Inventor
喬人 小川
喬人 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2014076803A1 publication Critical patent/JPWO2014076803A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

端末装置100は、利用者によるタッチパネル120へのスワイプ操作を認識する。制御部16は、解像度の情報を記憶部13から読み出す。また、制御部16は、スワイプ操作が有効と判定される必要移動距離Lthに応じた閾値Dthを設定する。具体的には、制御部16は、記憶部13から読み出した解像度により必要移動距離Lthを乗算することで、閾値Dthを算出する。

Description

本発明は、タッチパネルによる入力を認識する技術に関する。
従来から、タッチパネルへのスワイプ(フリック)操作を認識する技術が知られている。
一般にスタイラスや指等のポインタでタッチパネルの任意の位置を触れたまま、触れている位置を移動する操作をスワイプと呼び、特に触れている位置を勢いよく掃うように移動する操作をフリックと呼ぶ。いずれもスタイラスや指等が触れている位置の移動量などに基づきスワイプ(フリック)操作がなされたことが認識される。例えば、特許文献1には、ディスプレイの縦及び横の画素数の情報に基づき、フリック操作を有効に受け付けるために必要な移動量を変化させる技術が開示されている。
特開2012−128830号公報
一般に、画素の密度を示す解像度は、基本的には端末装置ごとに異なり、縦横の各画素数が同一であっても、ディスプレイの大きさが同一であるとは限らない。従って、特許文献1のように、解像度を考慮せずに画素数に基づきスワイプ操作を有効に受け付けるために必要な移動量を定める場合、同じ画素数でサイズが異なるディスプレイに対し、大きいディスプレイにはスワイプさせる距離を長くする必要が生じる。一方、ユーザにとっては、スワイプ操作が有効に認識されるのに必要なスワイプの距離は、画面のサイズによらずに一定である方が好ましい場合がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、スワイプ操作の有無を好適に判定することが可能な情報処理装置を提供することを主な目的とする。
請求項に記載の発明は、利用者によるタッチパネルへのスワイプ操作の有無を判定する情報処理装置であって、当該情報処理装置に固有の解像度に関する情報を取得する取得手段と、前記スワイプ操作が有効と判定される移動距離に応じた閾値を設定する設定手段と、を備え、前記設定手段は、前記取得手段により取得された解像度に関する情報を基に、前記閾値を設定することを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、移動体と共に移動し、利用者によるタッチパネルへのスワイプ操作を判定する情報処理装置であって、当該情報処理装置に固有の解像度に関する情報を取得する第1取得手段と、前記移動体の走行速度に関する情報を取得する第2取得手段と、前記スワイプ操作が有効と判定される移動距離に応じた閾値を設定する設定手段と、を備え、前記設定手段は、前記走行速度に関する情報に応じて前記スワイプ操作が有効と判定される移動距離を変更するとともに、前記取得手段により取得された解像度に関する情報を基に前記閾値を設定することを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、利用者によるタッチパネルへのスワイプ操作の有無を判定する情報処理装置であって、当該情報処理装置に固有の解像度に関する情報を取得する取得手段と、前記タッチパネル上での接触領域の移動量に相当する画素数を算出する画素数算出手段と、前記取得手段により取得された解像度に関する情報を基に、前記画素数から前記接触領域の物理的な移動距離を算出する移動距離算出手段と、前記移動距離が所定の閾値以上の場合に、スワイプ操作が行われたと判定する判定手段と、を有することを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、利用者によるタッチパネルへのスワイプ操作の有無を判定する情報処理装置が実行する制御方法であって、当該情報処理装置に固有の解像度に関する情報を取得する取得工程と、前記スワイプ操作が有効と判定される移動距離に応じた閾値を設定する設定工程と、を備え、前記設定工程は、前記取得工程により取得された解像度に関する情報を基に、前記閾値を設定することを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、利用者によるタッチパネルへのスワイプ操作の有無を判定する情報処理装置が実行するプログラムであって、当該情報処理装置に固有の解像度に関する情報を取得する取得手段と、前記スワイプ操作が有効と判定される移動距離に応じた閾値を設定する設定手段として前記情報処理装置を機能させ、前記設定手段は、前記取得手段により取得された解像度に関する情報を基に、前記閾値を設定することを特徴とする。
端末装置の正面図を示す。 第1実施例に係る端末装置の概略構成を示す。 必要移動距離を説明するための図である。 第1実施例に係るスワイプ操作の有無の判定方法を示すフローチャートの一例である。 現在地を示す現在地マークを含む周辺地図を表示したディスプレイを示す。 スワイプ操作がなされたと制御部が認識した場合のディスプレイの画面遷移を示す。 第2実施例に係る端末装置の概略構成を示す。 第2実施例に係るスワイプ操作の有無の判定方法を示すフローチャートの一例である。
本発明の好適な実施形態によれば、利用者によるタッチパネルへのスワイプ操作の有無を判定する情報処理装置であって、当該情報処理装置に固有の解像度に関する情報を取得する取得手段と、前記スワイプ操作が有効と判定される移動距離に応じた閾値を設定する設定手段と、を備え、前記設定手段は、前記取得手段により取得された解像度に関する情報を基に、前記閾値を設定する。
上記の情報処理装置は、利用者によるタッチパネルへのスワイプ操作を認識し、取得手段と、設定手段とを有する。取得手段は、情報処理装置に固有の解像度に関する情報を取得する。設定手段は、スワイプ操作が有効と判定される移動距離に応じた閾値を設定する。この時、設定手段は、取得手段により取得された解像度に関する情報を基に、上述の閾値を定める。このように解像度を考慮することで、情報処理装置は、タッチパネル上でスワイプさせた物理的な移動距離に基づき、スワイプ操作の有無を好適に判定することができる。
上記情報処理装置の一態様では、前記取得手段は、前記解像度に関する情報を縦横ごとに区別して取得し、前記設定手段は、前記タッチパネルが縦横いずれの方向で使われているかに応じて対応する方向の解像度に関する情報を基に、前記閾値を設定する。この態様により、情報処理装置は、縦横の解像度が違う場合であっても、タッチパネル上でスワイプさせた物理的な移動距離に基づき、スワイプ操作の有無を好適に判定することができる。
上記情報処理装置の他の一態様では、前記設定手段は、情報処理端末の種別および/またはタッチパネルが縦横いずれの方向で使われているかによらず、スワイプ操作が有効と判定される移動距離が所定範囲内となるように、前記閾値を設定する。この態様により、情報処理端末は、情報処理端末のディスプレイの大きさや、情報処理端末を縦向き又は横向きに使用するかによらず、同一の操作量によりスワイプ操作を好適に認識することができる。
上記情報処理装置の他の一態様では、前記取得手段は、前記解像度に関する情報として、画面の物理的なサイズおよび画素数に関する情報を取得する。この態様により、情報処理装置は、好適に、解像度を算出することができる。
本発明の他の実施形態によれば、移動体と共に移動し、利用者によるタッチパネルへのスワイプ操作を判定する情報処理装置であって、当該情報処理装置に固有の解像度に関する情報を取得する第1取得手段と、前記移動体の走行速度に関する情報を取得する第2取得手段と、前記スワイプ操作が有効と判定される移動距離に応じた閾値を設定する設定手段と、を備え、前記設定手段は、前記走行速度に関する情報に応じて前記スワイプ操作が有効と判定される移動距離を変更するとともに、前記取得手段により取得された解像度に関する情報を基に前記閾値を設定する。
上記の情報処理装置は、移動体と共に移動し、利用者によるタッチパネルへのスワイプ操作を判定する。情報処理装置は、第1取得手段と、第2取得手段と、設定手段とを備える。第1取得手段は、情報処理装置に固有の解像度に関する情報を取得する。第2取得手段は、移動体の走行速度に関する情報を取得する。設定手段は、スワイプ操作が有効と判定される移動距離に応じた閾値を設定する。このとき、設定手段は、走行速度に関する情報に応じて前記スワイプ操作が有効と判定される移動距離を変更するとともに、前記取得手段により取得された解像度に関する情報を基に前記閾値を設定する。この態様により、情報処理装置は、タッチパネル上でスワイプさせた物理的な移動距離に基づき、スワイプ操作の有無を好適に判定することができる。また、情報処理装置は、スワイプ操作が有効と判定される移動距離を移動体の走行速度に応じて適切に定めることができる。
上記情報処理装置の一態様では、前記設定手段は、前記走行速度が高い場合には、前記走行速度が低い場合と比較して、前記スワイプ操作が有効と判定される移動距離を小さくする。この態様により、高速移動時には、スワイプ操作に必要な操作時間を短くし、安全性及び操作性を向上させることができる。
本発明の他の実施形態によれば、利用者によるタッチパネルへのスワイプ操作の有無を判定する情報処理装置であって、当該情報処理装置に固有の解像度に関する情報を取得する取得手段と、前記タッチパネル上での接触領域の移動量に相当する画素数を算出する画素数算出手段と、前記取得手段により取得された解像度に関する情報を基に、前記画素数から前記接触領域の物理的な移動距離を算出する移動距離算出手段と、前記移動距離が所定の閾値以上の場合に、スワイプ操作が行われたと判定する判定手段と、を有する。この態様では、情報処理装置は、解像度の情報に基づきタッチパネルの接触領域の物理的な移動距離を算出し、当該物理的な移動距離に応じてスワイプ操作の有無を判定する。この態様によっても、情報処理装置は、タッチパネル上でスワイプさせた物理的な移動距離に基づき、スワイプ操作の有無を好適に判定することができる。
本発明の他の実施形態によれば、利用者によるタッチパネルへのスワイプ操作の有無を判定する情報処理装置が実行する制御方法であって、当該情報処理装置に固有の解像度に関する情報を取得する取得工程と、前記スワイプ操作が有効と判定される移動距離に応じた閾値を設定する設定工程と、を備え、前記設定工程は、前記取得工程により取得された解像度に関する情報を基に、前記閾値を設定する。情報処理装置は、この制御方法を実行することで、タッチパネル上でスワイプさせた物理的な移動距離に基づき、スワイプ操作の有無を好適に判定することができる。
本発明の他の実施形態によれば、利用者によるタッチパネルへのスワイプ操作の有無を判定する情報処理装置が実行するプログラムであって、当該情報処理装置に固有の解像度に関する情報を取得する取得手段と、前記スワイプ操作が有効と判定される移動距離に応じた閾値を設定する設定手段として前記情報処理装置を機能させ、前記設定手段は、前記取得手段により取得された解像度に関する情報を基に、前記閾値を設定する。情報処理装置は、このプログラムを実行することで、タッチパネル上でスワイプさせた物理的な移動距離に基づき、スワイプ操作の有無を好適に判定することができる。好適には、上記プログラムは、記憶媒体に記憶される。
以下、図面を参照して本発明の好適な第1実施例及び第2実施例について説明する。
<第1実施例>
図1は、本発明に係る情報処理装置が適用された端末装置100の正面図を示す。端末装置100は、利用者が持ち運び可能な携帯型端末であって、タッチパネル120が積層されたディスプレイ110を有する。そして、端末装置100は、タッチパネル120により検出した操作がスワイプ操作(即ち、スタイラスや指等のポインタをディスプレイ110に触れた状態で滑らせる操作)に該当するか否かの判定を行う。
以後では、図1に示すようにディスプレイ110を縦長にして使用する場合のディスプレイ110の向きを「縦向き」と呼び、ディスプレイ110を横長にして使用する場合のディスプレイ110の向きを「横向き」と呼ぶ。また、ここでは、スワイプ操作は、表示画面に対して左方向又は右方向(図1では左方向)になされるものとする。
図2は、端末装置100の概略構成を示す。図2に示すように、端末装置100は、出力部11と、入力部12と、記憶部13と、通信部14と、傾き検知部15と、制御部16と、を備える。端末装置100の各要素は、図示しないバスを介して相互に接続され、各要素間で必要な情報が伝送可能なように構成されている。
出力部11は、ディスプレイ110や図示しないスピーカなどを備え、制御部16の制御に基づき、端末装置100の利用者の操作に応答するための情報を出力する。
入力部12は、タッチパネル120を備え、端末装置100に対して端末利用者が行う必要な命令や情報の入力、即ち操作を受け付けるインタフェースである。なお、入力部12は、タッチパネル120に加え、各種コマンドやデータを入力するための、キー、スイッチ、ボタン、音声入力装置等を有してもよい。
記憶部13は、端末装置100の動作を制御するためのプログラムを保存したり、端末装置100の動作に必要な情報を保持したりする。特に、本実施例では、記憶部13は、ディスプレイ110の長手方向及び短手方向の解像度の情報を記憶する。ここでいう解像度とはディスプレイ110の画素密度(例えば単位をdpi(Dots Per Inch)とする画素密度)を指すものである。
通信部14は、所定のプロトコルに従い、他の装置とデータの送受信を行う。特に、例えば、通信部14は、制御部16の制御に基づき、インターネット等の通信網を介してサーバ装置からディスプレイ110に表示させる画面情報を受信する。
傾き検知部15は、例えば加速度センサやジャイロセンサであり、端末装置100の傾きを検知する。そして、傾き検知部15は、生成した検出信号を、制御部16に送信する。
制御部16は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などを備え、端末装置100内の各構成要素に対して種々の制御を行う。例えば、制御部16は、傾き検知部15から送信される検出信号に基づき、ディスプレイ110の向きを認識する。そして、制御部16は、認識したディスプレイ110の向きと一致するように、表示画面の向きを変更する。また、制御部16は、タッチパネル120の検出信号に基づき、タッチされたまま移動されるポインタの移動量に相当する画素数を認識し、スワイプ操作がなされたか否かを判定する。制御部16は、本発明における「取得手段」、「第1取得手段」及び「設定手段」の一例である。
以後において、「移動画素数Ds」とは、タッチパネル120への接触領域の移動量に相当する画素数を指し、「移動距離Ls」は、タッチパネル120への接触領域の物理的な移動距離(例えば単位をインチとする距離)を指すものとする。
[スワイプ操作の有無の判定方法]
次に、第1実施例に係るスワイプ操作の有無の判定方法について説明する。概略的には、制御部16は、移動画素数Dsが、所定の閾値(「閾値Dth」とも呼ぶ。)以上の場合にスワイプ操作がされたと判定する。このとき、制御部16は、ディスプレイ110の向きや大きさによってスワイプ操作が有効と判定される移動距離Ls(「必要移動距離Lth」とも呼ぶ。)が異ならないように、閾値Dthを設定する。
ここで、閾値Dthの設定方法について詳しく説明する。制御部16は、傾き検知部15の出力に基づき画面の向きを認識し、認識した画面の向きに対応する解像度に基づき、閾値Dthを設定する。具体的には、制御部16は、必要移動距離Lthを、認識した画面の向きに対応する解像度により乗算することで得られた値(即ち画素数)を、閾値Dthに設定する。ここで、「画面の向きに対応する解像度」とは、スワイプ操作が行われる方向に沿ったディスプレイ110の解像度を指し、ここでは、ディスプレイ110が縦向きの場合には、ディスプレイ110の短手方向の解像度を指し、ディスプレイ110が横向きの場合には、ディスプレイ110の長手方向の解像度を指すものとする。
次に、必要移動距離Lthについて、図3(A)〜(C)を参照して詳しく説明する。図3(A)は、ディスプレイ110の向きを縦にした状態における必要移動距離Lthの幅を示し、図3(B)は、ディスプレイ110の向きを横にした状態における必要移動距離Lthの幅を示す。また、図3(C)は、端末装置100よりも大きなディスプレイ110xを有する端末装置100xにおける必要移動距離Lthの幅を示す。
図3(A)、(B)に示すように、ディスプレイ110の向きが縦横のいずれの場合も、必要移動距離Lthは同じ幅に設定されている。また、図3(A)、(C)に示すように、ディスプレイ110、110xの大きさの違いによらずに、必要移動距離Lthは同じ幅に設定されている。
制御部16は、このようにディスプレイ110の大きさや向きによらずに固定値である必要移動距離Lthに基づき閾値Dthを設定し、移動画素数Dsが閾値Dth以上の場合に、スワイプ操作がされたと認識する。なお、必要移動距離Lthは、例えば実験等に基づき適切な値に設定され、記憶部13に予め記憶される。これにより、制御部16は、ディスプレイ110の大きさや向きによらず、移動距離Lsが必要移動距離Lthに達した場合に、スワイプ操作が行われたと好適に認識することができる。
図4は、第1実施例に係るスワイプ操作の有無の判定方法を示すフローチャートの一例である。制御部16は、図4に示すフローチャートの処理を、繰り返し実行する。
まず、制御部16は、タッチパネル120への接触を検知したか否か判定する(ステップS101)。そして、タッチパネル120への接触を検知した場合(ステップS101;Yes)、制御部16は、ステップS102へ処理を進める。一方、タッチパネル120への接触を検知しない場合(ステップS101;No)、制御部16は、引き続き、ステップS101において、タッチパネル120への接触の有無を監視する。
次に、ステップS102では、制御部16は、認識した接触領域が遷移した距離に相当する画素数である移動画素数Dsを算出する(ステップS102)。例えば、制御部16は、最初にタッチパネル120が検知した接触領域の中心位置に最も近い画素位置と、最後にタッチパネル120が検知した接触領域の中心位置に最も近い画素位置との横(副走査)方向における画素差を、移動画素数Dsに定める。
次に、制御部16は、画面の向きに対応する解像度に基づき、閾値Dthを設定する(ステップS103)。まず、制御部16は、傾き検知部15の出力に基づき画面の向きを認識し、認識した画面の向きに対応する解像度の情報及び必要移動距離Lthの情報を、記憶部13から取得する。そして、制御部16は、必要移動距離Lthを、上述の解像度で乗算することで、閾値Dthを設定する。
次に、制御部16は、移動画素数Dsが閾値Dth以上であるか否か判定する(ステップS104)。そして、移動画素数Dsが閾値Dth以上である場合(ステップS104;Yes)、制御部16は、スワイプ操作がなされたと判断する(ステップS105)。一方、移動画素数Dsが閾値Dth未満である場合(ステップS104;No)、制御部16は、スワイプ操作がされていないと判断する。例えば、この場合、制御部16は、単にディスプレイ110上にタッチする操作がなされたと判断する。そして、制御部16は、フローチャートの処理を終了する。
[スワイプ操作の具体例]
次に、スワイプ操作に基づく処理の具体例について図4乃至図6を参照して説明する。以下では、所定範囲内の位置を始点としたスワイプ操作を認識した場合に、音声入力を受け付ける処理について説明する。
図5は、現在地を示す現在地マーク21を含む周辺地図を表示したディスプレイ110を示す。図5では、ディスプレイ110の右端に音声入力が可能である旨を示す音声入力マーク22が表示されている。ここでは、制御部16は、図5の点線枠23内の任意の位置を始点とした左方向へのスワイプ操作を認識した場合に、音声入力を受け付ける処理を開始する。
まず、図5において、ユーザは、音声入力マーク22の位置を含む点線枠23内の所定の位置を始点として、ポインタを左方向に移動距離Lsだけスワイプさせる。この場合、制御部16は、タッチパネル120が検知した接触領域の遷移に基づき、移動画素数Dsを算出する(図4のステップS101及びステップS102参照)。また、制御部16は、傾き検知部15の出力に基づき画面の向きを認識し、必要移動距離Lthを、認識した画面の向きに対応する解像度で乗算することで、閾値Dthを算出する(図4のステップS103参照)。そして、ここでは、制御部16は、移動画素数Dsが閾値Dth以上であると判断し、スワイプ操作がなされたことを認識する(図4のステップS105参照)。
図6(A)、(B)は、図5の点線枠23内を始点としたスワイプ操作がなされたと制御部16が認識した場合のディスプレイ110の画面遷移を示す。
図6(A)に示すように、制御部16は、図5の点線枠23内を始点とした左方向へのスワイプ操作がなされたと制御部16が認識した場合、ディスプレイ110の右端から左端に向かって徐々に地図全体を覆うように、アニメーション画像26をスライド表示させる。なお、このとき、制御部16は、好適には、スワイプの速度が速いほど、アニメーション画像26をスライドさせる速度を速くしてもよい。この場合、制御部16は、スワイプ操作に要した時間を認識し、先に認識した移動距離Lsを当該時間で割ることにより、スワイプの速度を算出する。
そして、アニメーション画像26がディスプレイ110の全体に表示され、制御部16は、「お話ください」とのメッセージ及びマイクのアイコンをディスプレイ110上に表示し、ユーザに音声入力を促すと共に、音声入力を受け付ける。その後、例えば、「周辺のコンビニ」とユーザが音声入力した場合、制御部16は、現在位置周辺にあるコンビニエンスストアを検索して、検索した情報をディスプレイ110に表示する。他の例では、「渋滞情報」とユーザが音声入力した場合、制御部16は、現在位置周辺の渋滞情報を、通信部14を介して所定のサーバ等から受信し、ディスプレイ110に表示させる。
以上説明したように、第1実施例に係る端末装置100は、利用者によるタッチパネル120へのスワイプ操作を認識する。制御部16は、解像度の情報を記憶部13から読み出す。また、制御部16は、スワイプ操作が有効と判定される必要移動距離Lthに応じた閾値Dthを設定する。具体的には、制御部16は、記憶部13から読み出した解像度により必要移動距離Lthを乗算することで、閾値Dthを算出する。このようにすることで、端末装置100は、ユーザがタッチパネル120に接触した状態で移動させた物理的な操作量に基づき、スワイプ操作を好適に認識することができる。
<第2実施例>
第2実施例に係る端末装置100Aは、車両などの移動体と共に移動する据置型又は携帯型のナビゲーション装置であり、移動体の速度(「速度V」とも呼ぶ。)に応じて必要移動距離Lthを変更することで、スワイプ操作を好適に受け付ける。
図7は、第2実施例に係る端末装置100Aの概略構成を示す。第2実施例では、端末装置100Aは、速度情報生成部17を有する点で、第1実施例と異なる。他の構成要素については、適宜同一の符号を付し、その説明を省略する。
速度情報生成部17は、端末装置100Aと共に移動する移動体の速度に関する情報を生成し、生成した情報を制御部16に送信する。例えば、速度情報生成部17は、移動体が車両の場合には、車輪の回転に伴って発生されているパルス信号からなる車速パルスを計測し、計測した車速パルスの情報を制御部16に送信する。この場合、制御部16は、受信した車速パルスの情報に基づき、速度Vを算出する。他の例では、速度情報生成部17は、現在位置の情報を生成するGPS受信機であり、現在位置の情報を制御部16に送信する。この場合、制御部16は、現在位置の時間変化に基づき、速度Vを算出する。速度情報生成部17及び制御部16は、本発明における「第2取得手段」の一例である。
ここで、速度Vに基づき必要移動距離Lthを設定する方法について説明する。好適には、制御部16は、速度Vが高速の場合には、速度Vが低速の場合と比較して、必要移動距離Lthを小さくする。例えば、制御部16は、速度Vが所定速度(例えば60km/h)以上の場合には、操作時間が長いと危険性が高いと判断し、必要移動距離Lthを所定率又は所定距離だけ小さくする。これにより、制御部16は、スワイプ操作を実行する際の操作時間を短くすることができ、安全性を向上させることができる。この例に代えて、又は、これに加えて、制御部16は、速度Vが所定速度(例えば20km/h)以下の場合には、未舗装道路などの整備されていない道路を走行中であることも想定し、必要移動距離Lthを所定率又は所定距離だけ大きくする。これにより、制御部16は、車両の振動等に起因して、タッチ操作をスワイプ操作であると誤認識するのを好適に抑制することができる。他の例では、制御部16は、各速度Vに対する適切な必要移動距離Lthを示すマップ又は式を参照し、速度Vに基づき必要移動距離Lthを定めてもよい。上述のマップ等は、例えば実験等に基づき予め作成され、記憶部13に予め記憶される。
図8は、第2実施例に係るスワイプ操作の有無の判定方法を示すフローチャートの一例である。制御部16は、図8に示すフローチャートの処理を、繰り返し実行する。
制御部16は、タッチパネル120による接触を検知した場合(ステップS201;Yes)、移動画素数Dsを算出する(ステップS202)。そして、制御部16は、速度Vに基づき必要移動距離Lthを定める(ステップS203)。例えば、制御部16は、高速移動時には操作時間を短くするために必要移動距離Lthを短くし、低速移動時には振動等に起因した誤認識を抑制するために必要移動距離Lthを長くする。
その後、制御部16は、図4のステップS103乃至S105と同様の処理を行う。具体的には、制御部16は、画面の向きに対応する解像度に基づき閾値Dthを設定し(ステップS204)、移動画素数Dsが当該閾値Dth以上の場合(ステップS205;Yes)、スワイプ操作がなされたと判断する(ステップS206)。
このように、制御部16は、移動中であっても、スワイプ操作を適切に受け付けることができる。一方、ディスプレイ110に表示したアイコンのタッチ操作による入力では、走行中でのディスプレイ110の注視が難しいことから、入力が容易でない場合がある。従って、制御部16は、例えば、タッチ操作による入力に代えて、スワイプ操作による入力の機会を積極的に増やすことで、操作性を向上させることができる。
以上説明したように、第2実施例に係る端末装置100は、利用者によるタッチパネル120へのスワイプ操作を認識する。制御部16は、解像度の情報を記憶部13から読み出す。制御部16は、速度情報生成部17から取得した情報に基づき、速度Vを認識する。また、制御部16は、スワイプ操作が有効と判定される移動距離Lsの必要移動距離Lthに応じた閾値Dthを設定する。ここで、制御部16は、速度Vに応じて必要移動距離Lthを変更した後、記憶部13から読み出した解像度により必要移動距離Lthを乗算することで閾値Dthを算出する。これにより、端末装置100は、スワイプ操作を有効に受け付ける操作量を速度Vに応じて適切に定めることができる。
<変形例>
以下、第1及び第2実施例に好適な各変形例について説明する。なお、これらの各変形例は、任意に組み合わせて上述の各実施例に適用することが可能である。
(変形例1)
記憶部13は、ディスプレイ110の長手方向及び短手方向の解像度の情報を記憶していた。しかし、本発明が適用可能な構成は、これに限定されない。
これに代えて、例えば、記憶部13は、端末装置100の機種名の情報を予め記憶し、本実施例に係る処理を実行するためのアプリケーションのインストール時に各機種名と解像度との対応テーブルを記憶してもよい。この場合、制御部16は、記憶部13に記憶された機種名に基づき、上述の対応テーブルを参照して、対応する解像度の情報を取得する。
また、他の例では、記憶部13は、解像度の情報に代えて、ディスプレイ110の長手方向及び短手方向の物理的な長さの情報と、ディスプレイ110の長手方向及び短手方向の画素数の情報とを記憶してもよい。この場合、制御部16は、ディスプレイ110の長手方向及び短手方向のそれぞれについて、画素数をディスプレイ110の長さで割ることで、各方向の解像度を算出する。
(変形例2)
第1実施例において、制御部16は、タッチパネル120に対して操作した指がどの指であるかを認識し、認識した指に応じて、必要移動距離Lthを決定してもよい。
例えば、制御部16は、右手親指によるタッチパネル120への接触を検知した場合には、端末装置100を把持している手により操作が行われたと判断する。そして、この場合、制御部16は、移動距離Lsを大きくすることが難しいと判断し、必要移動距離Lthを所定率又は所定距離だけ小さくする。同様に、制御部16は、左手の任意の指によるタッチパネル120への接触を検知した場合には、端末装置100を把持していない手により操作が行われたと判断する。そして、この場合、制御部16は、誤認識を確実に防止するため、必要移動距離Lthを所定率又は所定距離だけ大きくする。
ここで、タッチパネル120に接触した指の認識方法の具体例について説明する。例えば、制御部16は、タッチパネル120に触れた場合の左右の手の各指の接触領域の形状又は/及び大きさに関する特徴量を予め記憶部13等に記憶しておく。そして、制御部16は、タッチパネル120が接触を検知した場合、検出した接触領域を対象に所定の画像処理を行うことで上述の特徴量を算出し、算出した特徴量と、予め記憶した各指の特徴量とを比較する。そして、制御部16は、算出した特徴量に最も近い特徴量を有する指を、タッチパネル120に触れた指であると判定する。
(変形例3)
図4、図8では、制御部16は、移動画素数Dsが閾値Dth以上である場合に、スワイプ操作がなされたと判断した。これに代えて、制御部16は、移動距離Lsを算出し、移動距離Lsが必要移動距離Lth以上である場合に、スワイプ操作がなされたと判断してもよい。この場合、制御部16は、移動画素数Dsを画面の向きに対応する解像度で割ることで移動距離Lsを算出する。これによっても、制御部16は、第1実施例及び第2実施例と同様に、ディスプレイ110の大きさや向きによらず同一の操作量によりスワイプ操作を認識することができる。この場合、制御部16は、本発明における「移動距離算出手段」及び「判定手段」の一例である。
11 出力部
12 入力部
13 記憶部
14 通信部
15 傾き検知部
16 制御部
17 速度情報生成部
100、100x、100A 端末装置
110 ディスプレイ
120 タッチパネル
請求項に記載の発明は、利用者によるタッチパネルへのスワイプ操作の有無を判定する情報処理装置であって、当該情報処理装置に固有の解像度に関する情報を取得する第1取得手段と、前記スワイプ操作が有効と判定される移動距離に応じた閾値を設定する設定手段と、を備え、前記設定手段は、前記第1取得手段により取得された解像度に関する情報を基に、前記閾値を設定することを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、利用者によるタッチパネルへのスワイプ操作の有無を判定する情報処理装置であって、当該情報処理装置に固有の解像度に関する情報を取得する第1取得手段と、前記タッチパネル上での接触領域の移動量に相当する画素数を算出する画素数算出手段と、前記第1取得手段により取得された解像度に関する情報を基に、前記画素数から前記接触領域の物理的な移動距離を算出する移動距離算出手段と、前記移動距離が所定の閾値以上の場合に、スワイプ操作が行われたと判定する判定手段と、を有することを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、利用者によるタッチパネルへのスワイプ操作の有無を判定する情報処理装置が実行する制御方法であって、当該情報処理装置に固有の解像度に関する情報を取得する第1取得工程と、前記スワイプ操作が有効と判定される移動距離に応じた閾値を設定する設定工程と、を備え、前記設定工程は、前記第1取得工程により取得された解像度に関する情報を基に、前記閾値を設定することを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、利用者によるタッチパネルへのスワイプ操作の有無を判定する情報処理装置が実行する制御方法であって、当該情報処理装置に固有の解像度に関する情報を取得する第1取得工程と、前記タッチパネル上での接触領域の移動量に相当する画素数を算出する画素数算出工程と、前記第1取得工程により取得された解像度に関する情報を基に、前記画素数から前記接触領域の物理的な移動距離を算出する移動距離算出工程と、前記移動距離が所定の閾値以上の場合に、スワイプ操作が行われたと判定する判定工程と、を有することを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、利用者によるタッチパネルへのスワイプ操作の有無を判定する情報処理装置が実行するプログラムであって、当該情報処理装置に固有の解像度に関する情報を取得する第1取得手段と、前記スワイプ操作が有効と判定される移動距離に応じた閾値を設定する設定手段として前記情報処理装置を機能させ、前記設定手段は、前記第1取得手段により取得された解像度に関する情報を基に、前記閾値を設定することを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、利用者によるタッチパネルへのスワイプ操作の有無を判定する情報処理装置が実行するプログラムであって、当該情報処理装置に固有の解像度に関する情報を取得する第1取得手段と、前記タッチパネル上での接触領域の移動量に相当する画素数を算出する画素数算出手段と、前記第1取得手段により取得された解像度に関する情報を基に、前記画素数から前記接触領域の物理的な移動距離を算出する移動距離算出手段と、前記移動距離が所定の閾値以上の場合に、スワイプ操作が行われたと判定する判定手段として前記情報処理装置を機能させることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、スワイプ操作が有効と判定される移動距離に関する情報と、自身に固有の解像度に関する情報と、を取得する第1取得手段と、前記スワイプ操作が有効と判定される移動距離に関する情報及び前記解像度に関する情報に基づく、移動画素数に関する情報に基づきスワイプ操作の有無判定する判定手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、利用者によるタッチパネルへのスワイプ操作の有無を判定する情報処理装置が実行する制御方法であって、前記スワイプ操作が有効と判定される移動距離に関する情報と、当該情報処理装置に固有の解像度に関する情報と、を取得する第1取得工程と、前記スワイプ操作が有効と判定される移動距離に関する情報及び前記解像度に関する情報に基づく、移動画素数に関する情報に基づきスワイプ操作の有無を判定する判定工程と、を備えることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、利用者によるタッチパネルへのスワイプ操作の有無を判定する情報処理装置が実行するプログラムであって、前記スワイプ操作が有効と判定される移動距離に関する情報と、当該情報処理装置に固有の解像度に関する情報と、を取得する第1取得手段と、前記スワイプ操作が有効と判定される移動距離に関する情報及び前記解像度に関する情報に基づく、移動画素数に関する情報に基づきスワイプ操作の有無を判定する判定手段として前記情報処理装置を機能させることを特徴とする。

Claims (10)

  1. 利用者によるタッチパネルへのスワイプ操作の有無を判定する情報処理装置であって、
    当該情報処理装置に固有の解像度に関する情報を取得する取得手段と、
    前記スワイプ操作が有効と判定される移動距離に応じた閾値を設定する設定手段と、
    を備え、
    前記設定手段は、前記取得手段により取得された解像度に関する情報を基に、前記閾値を設定することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記取得手段は、前記解像度に関する情報を縦横ごとに区別して取得し、
    前記設定手段は、前記タッチパネルが縦横いずれの方向で使われているかに応じて対応する方向の解像度に関する情報を基に、前記閾値を設定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記設定手段は、情報処理端末の種別および/またはタッチパネルが縦横いずれの方向で使われているかによらず、スワイプ操作が有効と判定される移動距離が所定範囲内となるように、前記閾値を設定することを特徴とすることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記取得手段は、前記解像度に関する情報として、画面の物理的なサイズおよび画素数に関する情報を取得することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  5. 移動体と共に移動し、利用者によるタッチパネルへのスワイプ操作を判定する情報処理装置であって、
    当該情報処理装置に固有の解像度に関する情報を取得する第1取得手段と、
    前記移動体の走行速度に関する情報を取得する第2取得手段と、
    前記スワイプ操作が有効と判定される移動距離に応じた閾値を設定する設定手段と、
    を備え、
    前記設定手段は、前記走行速度に関する情報に応じて前記スワイプ操作が有効と判定される移動距離を変更するとともに、前記取得手段により取得された解像度に関する情報を基に前記閾値を設定することを特徴とする情報処理装置。
  6. 前記設定手段は、前記走行速度が高い場合には、前記走行速度が低い場合と比較して、前記スワイプ操作が有効と判定される移動距離を小さくすることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 利用者によるタッチパネルへのスワイプ操作の有無を判定する情報処理装置であって、
    当該情報処理装置に固有の解像度に関する情報を取得する取得手段と、
    前記タッチパネル上での接触領域の移動量に相当する画素数を算出する画素数算出手段と、
    前記取得手段により取得された解像度に関する情報を基に、前記画素数から前記接触領域の物理的な移動距離を算出する移動距離算出手段と、
    前記移動距離が所定の閾値以上の場合に、スワイプ操作が行われたと判定する判定手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  8. 利用者によるタッチパネルへのスワイプ操作の有無を判定する情報処理装置が実行する制御方法であって、
    当該情報処理装置に固有の解像度に関する情報を取得する取得工程と、
    前記スワイプ操作が有効と判定される移動距離に応じた閾値を設定する設定工程と、
    を備え、
    前記設定工程は、前記取得工程により取得された解像度に関する情報を基に、前記閾値を設定することを特徴とする制御方法。
  9. 利用者によるタッチパネルへのスワイプ操作の有無を判定する情報処理装置が実行するプログラムであって、
    当該情報処理装置に固有の解像度に関する情報を取得する取得手段と、
    前記スワイプ操作が有効と判定される移動距離に応じた閾値を設定する設定手段
    として前記情報処理装置を機能させ、
    前記設定手段は、前記取得手段により取得された解像度に関する情報を基に、前記閾値を設定することを特徴とするプログラム。
  10. 請求項9に記載のプログラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
JP2014546791A 2012-11-15 2012-11-15 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 Pending JPWO2014076803A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/079685 WO2014076803A1 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014076803A1 true JPWO2014076803A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50730743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546791A Pending JPWO2014076803A1 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150301648A1 (ja)
JP (1) JPWO2014076803A1 (ja)
WO (1) WO2014076803A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104407793B (zh) * 2014-11-26 2018-03-13 深圳市华星光电技术有限公司 触摸信号处理方法及设备
US9678656B2 (en) * 2014-12-19 2017-06-13 International Business Machines Corporation Preventing accidental selection events on a touch screen
JP6676893B2 (ja) * 2015-07-16 2020-04-08 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6512056B2 (ja) * 2015-09-30 2019-05-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、方法およびプログラム
JP7014162B2 (ja) * 2016-07-14 2022-02-01 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032593A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Denso Corp 地図表示制御装置および地図表示制御プログラム
JP2011521381A (ja) * 2008-05-19 2011-07-21 マイクロソフト コーポレーション ドラッグ操作を用いるメニューへのアクセス

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4144947B2 (ja) * 1998-04-01 2008-09-03 富士通コンポーネント株式会社 マウス
US20020015064A1 (en) * 2000-08-07 2002-02-07 Robotham John S. Gesture-based user interface to multi-level and multi-modal sets of bit-maps
US6690365B2 (en) * 2001-08-29 2004-02-10 Microsoft Corporation Automatic scrolling
CH696297A5 (it) * 2002-01-04 2007-03-30 Dauber Holdings Inc Sistema di propulsione a fiamma fredda.
US7456823B2 (en) * 2002-06-14 2008-11-25 Sony Corporation User interface apparatus and portable information apparatus
US8416217B1 (en) * 2002-11-04 2013-04-09 Neonode Inc. Light-based finger gesture user interface
US8350815B2 (en) * 2007-06-20 2013-01-08 Sony Mobile Communications Portable communication device including touch input with scrolling function
US20080316182A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 Mika Antila Touch Sensor and Method for Operating a Touch Sensor
JP5098961B2 (ja) * 2008-11-05 2012-12-12 日本電気株式会社 画像表示装置、方法、及びプログラム
SE534244C2 (sv) * 2009-09-02 2011-06-14 Flatfrog Lab Ab Pekkänsligt system och förfarande för funktionsstyrning av detsamma
US8432368B2 (en) * 2010-01-06 2013-04-30 Qualcomm Incorporated User interface methods and systems for providing force-sensitive input
US20110216014A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 Chih-Meng Wu Multimedia wireless touch control device
US8610668B2 (en) * 2010-09-30 2013-12-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Computer keyboard with input device
JP5479414B2 (ja) * 2010-11-24 2014-04-23 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
JP2012212318A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Panasonic Corp ナビゲーション装置
US20120306802A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-06 Mccracken David Harold Differential capacitance touch sensor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032593A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Denso Corp 地図表示制御装置および地図表示制御プログラム
JP2011521381A (ja) * 2008-05-19 2011-07-21 マイクロソフト コーポレーション ドラッグ操作を用いるメニューへのアクセス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014076803A1 (ja) 2014-05-22
US20150301648A1 (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943543B2 (ja) 地図表示装置、地図表示方法、地図表示プログラムおよび記録媒体
KR102188757B1 (ko) 오프-스크린 가시 객체들의 표면화
US10139937B2 (en) Multi-modal user expressions and user intensity as interactions with an application
JP5805890B2 (ja) タッチパネルシステム
JP6177876B2 (ja) タッチパネルシステム
WO2014076803A1 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6429886B2 (ja) 触感制御システムおよび触感制御方法
WO2014062583A1 (en) Character deletion during keyboard gesture
US20140145966A1 (en) Electronic device with touch input display system using head-tracking to reduce visible offset for user input
JP6221265B2 (ja) タッチパネル操作装置及びタッチパネル操作装置における操作イベント判定方法
US20130050277A1 (en) Data transmitting media, data transmitting device, and data receiving device
JP5855771B2 (ja) タッチパネルシステム
JP6202874B2 (ja) 電子機器、キャリブレーション方法およびプログラム
US10627953B2 (en) Information processing apparatus, program, and information processing system
JP2014102654A (ja) 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
JP5800361B2 (ja) 表示制御装置及びそれを用いた表示装置
JP2011192231A (ja) 車載入力装置及び車載入力装置用入力プログラム
KR101901233B1 (ko) 터치 스크린의 접촉 방향성을 이용한 영상 확대/축소 장치 및 그 방법
JP2021043821A (ja) 端末ブログラム、端末装置、制御方法、制御システム、および記録媒体
JP2014102648A (ja) 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
KR101777072B1 (ko) 사용자 인터페이스 및 조작 유닛의 조작 시 사용자를 지원하는 방법
EP2735942A1 (en) Electronic device with touch input display system using head-tracking to reduce visible offset for user input
KR101893890B1 (ko) 터치 스크린의 접촉 방향성을 이용한 영상 확대/축소 장치 및 그 방법
JP2014191818A (ja) 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
JP2014157520A (ja) 表示装置、及び、表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160315