JPWO2014050448A1 - ポリアセタール延伸繊維 - Google Patents

ポリアセタール延伸繊維 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014050448A1
JPWO2014050448A1 JP2014538315A JP2014538315A JPWO2014050448A1 JP WO2014050448 A1 JPWO2014050448 A1 JP WO2014050448A1 JP 2014538315 A JP2014538315 A JP 2014538315A JP 2014538315 A JP2014538315 A JP 2014538315A JP WO2014050448 A1 JPWO2014050448 A1 JP WO2014050448A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyacetal resin
fiber
fatty acid
drawn fiber
polyacetal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014538315A
Other languages
English (en)
Inventor
顕 伊東
顕 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2014050448A1 publication Critical patent/JPWO2014050448A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • C08L59/04Copolyoxymethylenes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/098Melt spinning methods with simultaneous stretching
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/66Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/30Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polycondensation products not covered by indexing codes D10B2331/02 - D10B2331/14
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3146Strand material is composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • Y10T442/3171Strand material is a blend of polymeric material and a filler material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • Y10T442/444Strand is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • Y10T442/642Strand or fiber material is a blend of polymeric material and a filler material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ポリアセタール樹脂、及びポリアセタール樹脂に対して脂肪酸金属塩を0.01〜5phr含有するポリアセタール樹脂組成物の延伸繊維であって、前記ポリアセタール樹脂組成物を溶融紡糸して得られる繊維を、100℃以上ポリアセタール樹脂の融点未満の温度で延伸することにより得られるポリアセタールの延伸繊維及びこの延伸繊維を主たる構成成分とした繊維集合体に関する。

Description

本発明は、ポリアセタール樹脂の延伸繊維及びその繊維集合体に関する。
エンジニアリングプラスチックスのポリアセタール樹脂は、その優れた機械的性質、摺動特性、摩擦・磨耗特性、耐薬品性等を有し、自動車、OA機器等の基幹部品として多く用いられている。ポリアセタール樹脂は、その規則的な一次構造に由来して高い結晶性を示し、その用途は射出成形分野を中心に拡大してきた。近年、押出用途、特に繊維やフィルムといった用途においてポリアセタール樹脂の有する優れた特長を活かす検討が行われている。
プラスチックス繊維及びその繊維集合体からなるものは、これまでナイロンやポリエステルが主流であり、特に耐薬品性や摺動性を要求される分野においてはフッ素系樹脂の繊維が用いられてきた。しかし、ナイロンやポリエステルはその摺動性が十分でなく、更なる摺動性の向上が望まれていた。一方、フッ素系樹脂は高額な材料であるうえ、分子間凝集力が低いために紡糸や延伸によって分子鎖が配向しにくいため、実用的な機械的強度を得るのが困難であり、求められる物性と製造コストの面で必ずしも満足するものでなかった。
優れた摺動特性、摩擦・磨耗特性、耐薬品性を有するポリアセタール樹脂についても従来の一般合成繊維と同様に繊維化の検討が行われ、バルク物性と同様に繊維形態においても高い摺動特性、摩擦・磨耗特性が確認されている(例えば特許文献1及び非特許文献1)。また、特許文献2には、ステアリン酸系の滑剤、並びに、改質剤として、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、グリセリン、シリコーンオイル、脂肪酸アミド類及び脂肪酸エステルが開示されており、ポリアセタール樹脂に、滑剤や改質剤を適量含ませると、流動性が上がり、溶融紡糸時の曳糸性が向上することが記載されている。
特開2003−089925号公報 特開2002−105756号公報
大川秀俊,「ジュラコン繊維」,繊維と工業,一般社団法人繊維学会,2009年,第65巻,第4号,pp.134−137
しかし、ポリアセタール樹脂は、比較的繊維加工が難しく、ポリアセタール樹脂の製品は、より高度な摺動特性等の要求を満足するものではなかった。また、特許文献2に開示されたポリアセタールの繊維は、ポリアセタール樹脂を融点以上の溶融状態で紡糸、曳糸することに主眼が置かれているため、実用的な引張強度を有するものではなかった。よって、本発明の目的は、機械的強度、特に、実用的な引張強度を有し、延伸等の工程において優れた加工性を有し、優れた摺動性を有するポリアセタールの延伸繊維及びその繊維集合体を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、ポリアセタール樹脂及び特定量の脂肪酸金属塩を含有するポリアセタール樹脂組成物を溶融紡糸して得られる繊維を、100℃以上ポリアセタール樹脂組成物の融点未満の温度で延伸して得られるポリアセタール延伸繊維が、延伸等の工程において加工性に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下を構成とする。
(1)ポリアセタール樹脂、及びポリアセタール樹脂に対して脂肪酸金属塩を0.01〜5phr含有するポリアセタール樹脂組成物を溶融紡糸して得られる繊維を、100℃以上前記ポリアセタール樹脂組成物の融点未満の温度で延伸することにより得られる、ポリアセタール延伸繊維。
(2)ポリアセタール樹脂組成物が、ポリアセタール樹脂に対して脂肪酸金属塩を0.1〜5phr含有する、(1)記載の延伸繊維。
(3)脂肪酸金属塩が、炭素数12〜35の飽和又は不飽和の脂肪族カルボン酸とアルカリ土類金属又は両性金属元素との塩である、(1)又は(2)の延伸繊維。
(4)脂肪酸金属塩が、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム及びステアリン酸亜鉛からなる群から選択される1種以上である、(1)〜(3)のいずれかの延伸繊維。
(5)更に、ポリアセタール樹脂組成物が、ポリアセタール樹脂に対して脂肪酸エステルを0〜5phr含有する、(1)〜(4)のいずれかの延伸繊維。
(6)脂肪酸エステルが、炭素数12〜35の飽和又は不飽和の脂肪族カルボン酸と炭素数12〜35の飽和又は不飽和の脂肪族アルコールとのエステル、及び炭素数12〜35の飽和又は不飽和の脂肪族カルボン酸と炭素数2〜10の多価アルコールとから誘導される1個以上のエステル基を有する化合物からなる群から選択される1種以上である、(5)の延伸繊維。
(7)脂肪酸エステルがステアリルステアレートである、(5)又は(6)の延伸繊維。
(8)フィラメントの引張強度が4g/d以上である、(1)〜(7)のいずれかの延伸繊維。
(9)(1)〜(8)のいずれかの延伸繊維を含む、繊維集合体。
(10)撚糸、紐、綱、縄、組紐、編組紐、網、織物、編物又は不織布である、(9)の繊維集合体。
(11)(9)又は(10)の繊維集合体を含む、摺動部材。
(12)工程1:ポリアセタール樹脂、及びポリアセタール樹脂に対して脂肪酸金属塩を0.01〜5phr含有するポリアセタール樹脂組成物を溶融紡糸して繊維を得る工程、及び工程2:工程1で得られる繊維を100℃以上ポリアセタール樹脂組成物の融点未満で延伸して延伸繊維を得る工程を含む、(1)〜(8)のいずれかの延伸繊維の製造方法。
(13)(12)の延伸繊維の製造方法で得られた延伸繊維を、更に撚糸機、織り機、編み機、製紐機、製綱機又は縄製造機を用いて二次加工する工程を含む、延伸繊維の繊維集合体の製造方法。
本発明によれば、機械的強度、特に、実用的な引張強度を有し、延伸等の工程において優れた加工性を有し、優れた摺動性を有するポリアセタール延伸繊維及びその繊維集合体が提供される。
以下、本発明のポリアセタール延伸繊維及びその繊維集合体について説明する。本発明のポリアセタール延伸繊維は、ポリアセタール樹脂及び特定量の脂肪酸金属塩を含有するポリアセタール樹脂組成物を溶融紡糸して得られる繊維を用い、特定の延伸加工を施したものである。本発明において、「延伸等の工程において優れた加工性を有する」ことは、ポリアセタール樹脂組成物の溶融紡糸工程において、引取り速度が高く、また、延伸工程において、高い延伸倍率であっても、得られる延伸繊維に優れた繊維外観を与えることをいう。
ポリアセタール樹脂としては、ポリアセタール樹脂のホモポリマー又はコポリマーが挙げられ、コポリマーが好ましい。ポリアセタールコポリマーは、単独で又はコモノマーの種類、含有量の異なるポリアセタールコポリマー同士を混合して使用することができる。ポリアセタールコポリマーは、分子中にオキシメチレン単位以外に、下記式(1)で表されるオキシアルキレン単位を有する。
Figure 2014050448
(式中、R及びR’は、同一又は異なってもよく、水素原子、アルキル基、フェニル基又は1以上のエーテル結合で中断されているアルキル基であり、mは2〜6の整数である)
アルキル基は、非置換又は置換された炭素原子数1〜20の直鎖又は分岐状のアルキル基であり、炭素原子数1〜4の直鎖又は分岐状のアルキル基が好ましい。アルキル基として、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、デシル、ドデシル及びオクタデシル等が挙げられる。
置換基として、ヒドロキシ基、アミノ基、アルコキシ基、アルケニルオキシメチル基及びハロゲンが挙げられる。ここで、アルコキシ基として、メトキシ、エトキシ及びプロポキシ等が挙げられる。また、アルケニルオキシメチル基として、アリルオキシメチル等が挙げられる。
フェニル基は、非置換、又は非置換若しくは置換されたアルキル基、非置換若しくは置換されたアリール基、若しくはハロゲンで置換されているフェニル基である。ここで、アリール基として、フェニル、ナフチル及びアントラシル等が挙げられる。
1以上のエーテル結合で中断されているアルキル基は、下記式(2)で表される基が挙げられる。
−CH−O−(R−O)−R (2)
(式中、Rは、アルキレン基であり、pは0〜20の整数を表し、Rは、水素原子、アルキル基、フェニル基又はグリシジル基であり、ここで各(R−O)単位は、同一であっても、異なっていてもよい)
アルキレン基は、直鎖又は分岐状であり、非置換又は置換されている、炭素原子数2〜20のアルキレン基であり、エチレン、プロピレン、ブチレン及び2−エチルへキシレン等が挙げられる。Rとしてのアルキレンは、エチレン及びプロピレンが好ましい。
及びR’は、同一であって水素原子であるのが好ましい。
式(1)で表わされるオキシアルキレン単位としては、オキシエチレン単位、オキシプロピレン単位、オキシブチレン単位、オキシペンチレン単位、及びオキシヘキシレン単位が挙げられ、好ましくはオキシエチレン単位、オキシプロピレン単位、及びオキシブチレン単位であり、より好ましくは、オキシジメチレン単位、オキシトリメチレン単位、及びオキシテトラメチレン単位である。
ポリアセタールコポリマーは、更に、下記式(3)で表される単位を有することができる。
−CH(CH)−CHR− (3)
(式中、Rは、下記式(4)で表される基である)
−O−(R−O)−R (4)
(式中、Rは、水素原子、アルキル基、アルケニル基、フェニル基又はフェニルアルキル基であり、R及びpは、式(2)で定義されたとおりである)
アルケニル基は、直鎖又は分岐状であり、非置換又は置換されている、炭素原子数2〜20のアルケニル基であり、ビニル、アリル及び3−ブテニル等が挙げられる。
フェニルアルキル基におけるアルキル部分及びフェニル部分は、上記したアルキル基及びフェニル基の例示が挙げられる。フェニルアルキル基として、ベンジル、フェニルエチル、フェニルブチル、2−メトキシベンジル、4−メトキシベンジル及び4−(アリルオキシメチル)ベンジル等が挙げられる。
本発明において、存在する場合、式(2)で表される基におけるアルケニル基及びグリシジル基、又は式(4)で表される基におけるアルケニル基は、更なる重合反応における架橋点となることができ、これにより架橋構造が形成される。
ポリアセタールコポリマーの製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、ホルムアルデヒドの3量体であるトリオキサンと、コモノマーとを、必要に応じて三フッ化ホウ素等カチオン重合触媒を用いて塊状重合させる方法が挙げられる。
コモノマーとしては、例えば、エチレンオキサイド、1,3−ジオキソラン、1,3,5−トリオキセパン及び1,3,6−トリキソカン等の炭素原子数2〜8の環状エーテル;グリコールの環状ホルマール及びジグリコールの環状ホルマール等の炭素原子数2〜8の環状ホルマール等が挙げられる。これらのコモノマーにより、R及びR’が、同一であって水素原子である式(1)で表されるオキシアルキレン単位が形成される。
本発明において、ポリアセタールコポリマーは、2元共重合体及び多元共重合体も含む。従って、本発明のポリアセタールコポリマーとして、オキシメチレン単位及び上記式(1)で表されるオキシアルキレン単位を有するポリアセタールコポリマー、オキシメチレン単位、上記式(1)で表されるオキシアルキレン単位及び式(3)で表わされる単位を含むポリアセタールコポリマー、並びに、更に架橋構造を有する前記コポリマー等を広く用いることができる。本発明において、R及びR’が、同時に水素原子ではない式(1)で表わされる単位は、例えば、グリシジルエーテル化合物及び/又はエポキシ化合物を共重合することで形成することができ、式(3)で表される単位は、例えば、アリルエーテル化合物を共重合することで形成することができる。
グリシジルエーテル及びエポキシ化合物は、特に限定されないが、エピクロルヒドリン;メチルグリシジルホルマール、エチルグリシジルホルマール、プロピルグリシジルホルマール及びブチルグリシジルホルマール等のアルキルグリシジルホルマール;エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、ヘキサメチレングリコールジグリシジルエーテル、レゾンシノールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ヒドロキノンジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル及びポリブチレングリコールジグリシジルエーテル等のジグリシジルエーテル;グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル等のトリグリシジルエーテル;ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル等のテトラグリシジルエーテル;が挙げられる。
アリルエテール化合物として、ポリエチレングリコールアリルエーテル、メトキシポリエチレングリコールアリルエーテル、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールアリルエーテル、ポリプロピレングリコールアリルエーテル、ブトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールアリルエーテル、ポリプロピレングリコールジアリルエーテル、フェニルエチルアリルエーテル、フェニルブチルアリルエーテル、4−メトキシベンジルアリルエーテル、2−メトキシベンジルアリルエーテル及び1,4−ジアリルオキシメチルベンゼンが挙げられる。
中でも、量産性と熱安定性の観点から、トリオキサン100重量部に対し、トリオキサン以外の1種又は2種以上の環状エーテル及び/又は環状ホルマールからなるコモノマーを0.5〜30重量部、好ましくは1.0〜15重量部を添加して得られるポリアセタールコポリマーが好ましい。コモノマーが0.5重量部以上であれば、溶融紡糸に必要な耐熱性が十分であり、押出機内部や紡糸ノズル内の滞留部でポリアセタールコポリマーの分解、発泡が生じにくく、加工性に優れる。30重量部以下であれば、ポリアセタールコポリマーを製造する際の歩留まりが向上する。また、グリシジルエーテル化合物、エポキシ化合物及び/又はアリルエーテル化合物の量は、特に限定されないが、トリオキサン100重量部に対し、グリシジルエーテル化合物、エポキシ化合物及び/又はアリルエーテル化合物を好ましくは0.005〜20重量部添加することができる。
本発明に用いるポリアセタール樹脂は、ISO 1133に則ったMVR(Melt Volume Rate)が100cm/10分以下であることが好ましい。MVRが大きいほど溶融紡糸で細い糸を得るのに適しているが、100cm/10分以下であれば、機械物性(特に靭性)に優れるという利点がある。MVRは、重合反応における連鎖移動剤の量を適宜調整することによって調整することができる。
連鎖移動剤としては、カルボン酸、カルボン酸無水物、エステル、アミド、イミド、フェノ−ル類、及びアセタール化合物等が挙げられる。中でも、フェノール、2,6−ジメチルフェノール、メチラール、及びポリアセタールジメトキシドが好ましく、メチラールがより好ましい。溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、メチレンジクロライド、エチレンジクロライド等のハロゲン化炭化水素等が挙げられる。連鎖移動剤は、単独又は溶媒に溶解させた溶液の形態で使用することができる。連鎖移動剤がメチラールの場合、その添加量は、通常、トリオキサンに対して、2×10−1wt%未満の範囲とすることができる。
ポリアセタール樹脂は、市販品として「ユピタールF20−03」、「ユピタールF40−03」(三菱エンジニアリングプラスチック株式会社製)が挙げられる。
本発明に用いる脂肪酸金属塩としては特に限定されないが、炭素数12〜35の飽和又は不飽和の脂肪族カルボン酸と金属元素との塩が挙げられる。
金属元素として、アルカリ土類金属元素、両性金属元素、アルカリ金属元素及び遷移金属元素が挙げられる。アルカリ土類金属元素として、マグネシウム、カルシウム、バリウム及びストロンチウムが挙げられる。両性金属元素として、亜鉛及びアルミニウム等が挙げられる。アルカリ金属として、リチウム及びカリウム等が挙げられる。遷移金属元素として、鉄、銅、ニッケル及びマンガン等が挙げられる。
炭素数12〜35の飽和又は不飽和の脂肪族カルボン酸は、特に限定されないが、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、モンタン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸及びエルカ酸等が好ましい。
脂肪酸金属塩として、炭素数12〜35の飽和又は不飽和の脂肪族カルボン酸とアルカリ土類金属元素又は両性金属元素との塩が好ましく、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム及びステアリン酸亜鉛がより好ましい。
ポリアセタール樹脂組成物における脂肪酸金属塩の含有量は、ポリアセタール樹脂に対して0.01〜5phrであり、0.1〜5phrであるのが好ましく、0.5〜4phrであるのがより好ましい。0.01phr以上であれば、延伸等の工程において加工性に優れた延伸繊維が得られる。すなわち、100℃以上ポリアセタール樹脂の融点未満における延伸において、フィブリル化による白化や糸切れによる毛羽立ち等の外観不良を抑制しながら、糸切れすることなく高延伸倍率にする加工が可能となり、実用上の機械的特性を満足し、動摩擦係数及び静摩擦係数にも優れた延伸繊維を得ることができる。また、溶融紡糸において、引取り速度が向上し、糸切れが抑制されるため、曳糸性に優れる。5phr以下であれば、ポリアセタール樹脂組成物の表面に脂肪酸金属塩がブリードアウトしにくく、外観不良が抑制される。なお、「phr」は、樹脂100部に対する含有量を意味する。
ポリアセタール樹脂に滑剤及び改質剤を含有させることは公知であり、特許文献2には、ステアリン酸マグネシウムやステアリン酸アルミニウム等の脂肪酸金属塩が滑剤の例として記載されている。しかし、脂肪族金属塩以外の滑剤及び改質剤として、ポリアルキレングリコール類、シリコーンオイル、シリコーンガム、ポリエチレンワックスを用いたポリアセタール樹脂組成物は、融点未満での延伸時に糸切れが生じやすく、また得られる延伸繊維の表面外観はフィブリル化の進行により悪化する。更に、延伸繊維の摺動性が低下してしまう。加えて、溶融紡糸工程において曳糸性が向上しない。すなわち、数ある滑剤の類の中で、脂肪酸金属塩だけは、ポリアセタール樹脂組成物を溶融紡糸して得られる繊維を、ポリアセタール樹脂組成物の融点未満で延伸することにより得られる延伸繊維が、良好な繊維外観を有する。加えて、高い延伸倍率である場合は、更に引張強度が優れた延伸繊維となる。
ポリアセタール樹脂組成物は、更に脂肪酸エステルを含有することができる。脂肪酸エステルとしては、特に限定されないが、炭素数12〜35の飽和又は不飽和の脂肪族カルボン酸と炭素数12〜35の飽和又は不飽和の脂肪族アルコールとのエステル、例えばステアリルステアレート、及び炭素数12〜35の飽和又は不飽和の脂肪族カルボン酸と炭素数2〜10の多価アルコールとから誘導される1個以上のエステル基を有する化合物が挙げられる。多価アルコールとしては、グリセリン、ジグリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビタン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチロールメタン及びトリエチロールメタンが適当であり、炭素数12〜35の飽和又は不飽和の脂肪族カルボン酸としては、ベヘン酸、セロチン酸、モンタン酸、ラクセル酸等が適当である。
ポリアセタール樹脂組成物における脂肪酸エステルの含有量は、ポリアセタール樹脂に対して0〜5phrであることが好ましい。5phr以下であればポリアセタール樹脂組成物の表面にブリードアウトしにくく、外観不良が抑制される。
ポリアセタール樹脂組成物は、本発明の目的を損なわない範囲内で公知の添加剤及び/又は充填剤を添加することが可能である。添加剤としては、例えば結晶核剤、酸化防止剤、可塑剤、艶消し剤、発泡剤、潤滑剤、離型剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、熱安定剤、消臭剤、難燃剤、摺動剤、香料、抗菌剤等が挙げられる。また、充填剤としてはガラス繊維、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、チタン酸カリウムウィスカー等が挙げられる。更に、顔料、染料を加えて所望の色目に仕上げることも可能である。また、エステル交換触媒、各種モノマー、カップリング剤(例えば他の多官能イソシアネート化合物やエポキシ化合物、グリシジル化合物、ジアリールカーボネート類等が挙げられる)、末端処理剤、その他の樹脂、木粉、でんぷんをはじめとする天然由来の有機フィラーを加えて変性することも可能である。
本発明において、ポリアセタール樹脂組成物は、ポリアセタール樹脂、脂肪酸金属塩、及び場合により含まれる更なる成分を混合することにより得られる。また、本発明におけるポリアセタール樹脂組成物は、重合触媒の失活を行った粗ポリアセタール樹脂に、酸化防止剤や窒素含有化合物、アルカリ或いはアルカリ土類金属の水酸化物、酸化物、無機塩といった各種安定剤を単軸や二軸押出機等を用いて溶融混練により練り込む工程において、所定の脂肪酸金属塩及び脂肪酸エステルを添加して得てもよいし、ポリアセタール樹脂に対して、脂肪酸金属塩及び脂肪酸エステルをコンパウンドの形態にて後添加して得てもよい。また、溶融紡糸する際に、ポリアセタール樹脂ペレットに対して、所定量の脂肪酸金属塩、更に脂肪酸エステルを添着させる方法や、予め所定の脂肪酸金属塩、更に脂肪酸エステルを、ポリアセタール樹脂や他樹脂に高濃度に添加したマスターバッチとして添加する方法も可能である。
<ポリアセタール延伸繊維の製造方法>
本発明のポリアセタール延伸繊維の製造方法は、工程1:ポリアセタール樹脂、及びポリアセタール樹脂に対して脂肪酸金属塩を0.01〜5phr含有するポリアセタール樹脂組成物を溶融紡糸して繊維を得る工程、及び工程2:工程1で得られる繊維を100℃以上ポリアセタール樹脂組成物の融点未満で延伸して延伸繊維を得る工程を含む。
工程1は、ポリアセタール樹脂、及びポリアセタール樹脂に対して脂肪酸金属塩を0.01〜5phr含有するポリアセタール樹脂組成物を溶融紡糸して繊維を得る工程である。
溶融紡糸の条件は、ポリアセタール樹脂組成物の繊維が得られる条件であれば、特に限定されず、例えば、溶融紡糸装置の吐出ノズルの温度をポリアセタール樹脂組成物の融点〜250℃に加熱しながら、ポリアセタールの樹脂組成物の繊維状物を引取る条件が挙げられる。溶融紡糸装置として、例えば、一般的な単軸押出機、ギアポンプ、スクリーン、ダイから構成されるマルチフィラメントやモノフィラメントの溶融紡糸装置が挙げられる。
工程1により、ポリアセタール樹脂組成物を溶融紡糸して得られる繊維が得られる。
工程2は、工程1で得られる繊維を100℃以上ポリアセタール樹脂組成物の融点未満で延伸して延伸繊維を得る工程である。
延伸する方法としては、延伸繊維に対して、実用上十分な引張強度を与えることができる方法であれば、特に限定されないが、繊維をローラーから巻出し、加熱しながら巻取ローラーに巻取る方法で、その巻出ローラーと巻取ローラーの速度比を適宜設定することが挙げられる。また、溶融紡糸時に、高速で巻き取る工程、及び高温・高速の空気流で溶融樹脂を糸状に吹き出す工程等、繊維状に固化する工程が延伸工程を含んでいてもよい。すなわち、工程1及び工程2を1段階で行うこともできる。
延伸工程における加熱温度は、100℃以上ポリアセタール樹脂組成物の融点未満であり、好ましくは120℃以上ポリアセタール樹脂組成物の融点未満であり、より好ましくは「ポリアセタール樹脂組成物の融点−10℃」以上ポリアセタール樹脂組成物の融点未満である。加熱温度が100℃未満の場合は、ポリアセタール樹脂組成物の融点より低すぎるため、糸切れが多発し、高い延伸倍率を得ることができない。更に、外観の悪化や繊維内部の構造欠陥が生じてしまい、高い引張強度が得られない。また、加熱温度がポリアセタール樹脂組成物の融点以上の場合は、加熱時に未延伸糸が溶融し糸切れが生じたり、延伸時にポリマー鎖の配向が進まないためにテンションが掛からず、高い引張強度が得られない。なお、本発明のポリアセタール樹脂組成物の融点は、140〜180℃であり、好ましくは150〜175℃である。
引張強度が低い場合には、2次加工を行う際に繊維の強度が足りずに、途中で破断、変形したり、2次加工により得られた繊維集合体の強度が低く、実用に堪えない可能性があるため、フィラメントの引張強度は、1.5g/d以上であることが好ましく、4g/d以上であることがより好ましい。
また、繊維の延伸倍率は、所望の引張強度を有する延伸繊維が得られるのであれば特に限定されないが、例えば、2〜10倍とすることができ、3倍〜8倍であるのが好ましい。延伸倍率は、未延伸繊維の巻出し速度及び延伸繊維の巻取り速度から算出することができる。
工程2により、本発明のポリアセタール延伸繊維が得られる。
本発明は、ポリアセタール樹脂組成物が特定量の脂肪酸金属塩を含有することで、溶融紡糸時の曳糸性のみならず、続くポリアセタール樹脂組成物の100℃以上融点未満での延伸性において、フィブリル化による白化や糸切れによるケバ立ちが少なく糸切れが少なく高延伸倍率での加工が行え、繊維の表面平滑性を著しく損なうことなく高い引張強度と優れた摺動性を得ることができるという特徴をもつ。従って、本発明で得られたポリアセタール延伸繊維は、実用上十分な高い引張強度と優れた摺動性を有することから、一定のテンションに耐え、またガイドでの摩擦摩耗等が生じないような優れた摺動が必要な、例えば撚糸機、織り機、編み機、製紐機、製綱機、縄製造機等で二次加工を要する用途に適する。
本発明の繊維集合体とは、本発明の延伸繊維を主たる構成成分とした繊維集合体である。この繊維集合体は、例えば延伸繊維のマルチフィラメントやモノフィラメントを、上記の二次加工等により、撚糸、紐、綱、縄、組紐、編組紐、網、織物、編物、不織布に加工したものが例示されるが、それらに限定されるものではない。また融点の異なるポリアセタール樹脂組成物で芯(高融点)鞘(低融点)構造を有する複合繊維を得、これを熱融着させたものも挙げられる。よって、本発明の延伸繊維の集合体の製造方法は、本発明の製造方法で得られた延伸繊維を、更に撚糸機、織り機、編み機、製紐機、製綱機又は縄製造機を用いて、二次加工する工程を含む。
本発明の摺動部材とは、ポリアセタール繊維からなる繊維集合体からなり、ポリアセタール樹脂や他の樹脂、金属等と接触する摺動部品又はその一部をいう。摺動部材として、グランドパッキン等の各種軸受材、オーディオテープやビデオテープのパッド材、自動車用ウィンドスタビライザーやスタビライジングブッシュ等が挙げられる。更に、本発明の延伸繊維の繊維集合体は、摺動性が良いことを利用し、接触する相手材を傷つけにくいという特徴も期待されるため、ワイピングクロスや保護クロス等にも適用が可能である。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下に示す実施例に制限されるものではない。
<実施例及び比較例>
<材料>
・ポリアセタール樹脂
トリオキサンに対して1,3−ジオキソラン(コモノマー)4質量%を共重合してなるアセタールコポリマー:三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製ユピタールF20−03(POM−1)とF40−03(POM−2)を用いた。これらのポリアセタール樹脂は、重合反応時に用いる連鎖移動剤量が相違することにより、異なるMVRを有する。
・脂肪酸金属塩
ステアリン酸カルシウム(a−1)、ステアリン酸マグネシウム(a−2)、ステアリン酸亜鉛(a−3)を用いた。
・脂肪酸エステル
ステアリルステアレート(b−1)を用いた。
・その他
比較に用いた添加剤としては、以下のものを用いた。
シリコーンガム(c−1);25℃における動粘度100×10cSt(信越化学工業(株)製、ポリジメチルシロキサン、商品名:KF−96H−1,000,000CS)
ポリエチレンワックス(c−2及びc−3); 三井化学(株)製、商品名:ハイワックス405MP(分子量4,000)及び720P(分子量7,200)
シリコーンオイル(c−4);25℃における動粘度3×10cSt(信越化学工業(株)製、ポリジメチルシロキサン、商品名:KF−96H−30,000cs)
ポリエチレングリコール(c−5); 三洋化成PEG20000P
また、一般的な摺動材料であるダイキン化成工業製のテトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)繊維(フィラメント1本あたりの太さ6d、48フィラメント)を用いて比較した。
<ポリアセタール樹脂組成物の準備>
ポリアセタール樹脂と脂肪酸金属塩等の添加剤を配合し、予め口径30mmの二軸押出機において溶融混練した。
<溶融紡糸>
溶融紡糸はシリンダー、ノズル部の温度を200℃に加温し、1ホールの直径が0.6mm、48ホールを備えたノズルにて1.2kg/hでポリアセタール樹脂組成物を吐出し、この時に糸切れが生じる最大引取り速度をもって紡糸加工性の指標とした。
次に引取り速度を100m/分に固定して連続的に未延伸繊維を採取し、これを引き続き加熱延伸の工程へ導き、ロール温度は100〜120℃で3〜6倍延伸を行い、フィラメント1本あたりの太さで凡そ6d、48フィラメントからなる約288dのマルチフィラメントを調製した。
<外観>
延伸後に得られたポリアセタール繊維の外観を目視にて観察し、フィブリル化によるケバ立ち(×)、白化(△)、良好(○)とした。
<引張試験>
島津製作所製卓上形精密万能試験機オートグラフAGS−Xに繊維用のチャックを取りつけ、JIS L 1013に準じて引張試験を行い、破断時の応力(引張強度)と伸びを測定した。
<丸編みサンプルの作成>
各マルチフィラメントを株式会社小池機械製作所製の編成試験機(CSK−7型:3−1/2径、220釘)を用いて丸編みを行い、これを4×8cmに切り出したものをプラスチック製シート上に両面テープで固定し、次の摺動試験に供した。
<摺動試験>
カトーテック製フリクションテスター(KES−SE)を用い、プローブはメーカー標準の10×10mmで、φ0.5mmピアノ線が20本平行に配列されたものとし、垂直荷重は50gとした。該試験より静摩擦係数、動摩擦係数を求めた。
表1に示すように、実施例1〜8では、脂肪酸金属塩を含有したポリアセタール樹脂組成物を用いて溶融紡糸することにより繊維を得ることで引取り速度が向上し、より高速で生産を行える上、細い繊維が連続的に得られた。また、高延伸倍率かつ外観良好な延伸繊維を得ることができる。よって、本発明の延伸繊維は、延伸等の工程において優れた加工性を有していた。更に得られたポリアセタール延伸繊維よりなる繊維集合体は、実用的な高い引張強度を有し、低伸度であるとともに、PFA繊維と同等以上の低い静摩擦係数、動摩擦係数を示すことが分かる。加えて、高い延伸倍率である実施例1〜5、7及び8は、同じ延伸倍率である比較例2〜4に対して、低伸度であり、高い引張強度を有していた。一方、比較例1〜3は、脂肪酸金属塩を含有しておらず、比較例4は、脂肪酸金属塩が低含有量であるが、引取り速度が十分ではなく、延伸繊維の外観が劣っており、延伸等工程において加工性が劣っていた。また、比較例5〜10は、脂肪酸金属塩以外の滑剤及び改質剤を含有するものであるが、引取り速度が十分ではなく、延伸繊維の外観が劣っており、低伸度ではなかった。
Figure 2014050448

Claims (13)

  1. ポリアセタール樹脂、及びポリアセタール樹脂に対して脂肪酸金属塩を0.01〜5phr含有するポリアセタール樹脂組成物を溶融紡糸して得られる繊維を、100℃以上前記ポリアセタール樹脂組成物の融点未満の温度で延伸することにより得られる、ポリアセタール延伸繊維。
  2. ポリアセタール樹脂組成物が、ポリアセタール樹脂に対して脂肪酸金属塩を0.1〜5phr含有する、請求項1記載の延伸繊維。
  3. 脂肪酸金属塩が、炭素数12〜35の飽和又は不飽和の脂肪族カルボン酸とアルカリ土類金属元素又は両性金属元素との塩である、請求項1又は2に記載の延伸繊維。
  4. 脂肪酸金属塩が、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム及びステアリン酸亜鉛からなる群から選択される1種以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の延伸繊維。
  5. 更に、ポリアセタール樹脂組成物が、ポリアセタール樹脂に対して脂肪酸エステルを0〜5phr含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の延伸繊維。
  6. 脂肪酸エステルが、炭素数12〜35の飽和又は不飽和の脂肪族カルボン酸と炭素数12〜35の飽和又は不飽和の脂肪族アルコールとのエステル、及び炭素数12〜35の飽和又は不飽和の脂肪族カルボン酸と炭素数2〜10の多価アルコールとから誘導される1個以上のエステル基を有する化合物からなる群から選択される1種以上である、請求項5記載の延伸繊維。
  7. 脂肪酸エステルがステアリルステアレートである、請求項5又は6に記載の延伸繊維。
  8. フィラメントの引張強度が4g/d以上である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の延伸繊維。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の延伸繊維を含む、繊維集合体。
  10. 撚糸、紐、綱、縄、組紐、編組紐、網、織物、編物又は不織布である、請求項9記載の繊維集合体。
  11. 請求項9又は10に記載の繊維集合体を含む、摺動部材。
  12. 工程1:ポリアセタール樹脂、及びポリアセタール樹脂に対して脂肪酸金属塩を0.01〜5phr含有するポリアセタール樹脂組成物を溶融紡糸して繊維を得る工程、及び
    工程2:工程1で得られる繊維を100℃以上ポリアセタール樹脂組成物の融点未満で延伸して延伸繊維を得る工程
    を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の延伸繊維の製造方法。
  13. 請求項12記載の延伸繊維の製造方法で得られた延伸繊維を、更に撚糸機、織り機、編み機、製紐機、製綱機又は縄製造機を用いて二次加工する工程を含む、延伸繊維の繊維集合体の製造方法。
JP2014538315A 2012-09-26 2013-09-03 ポリアセタール延伸繊維 Pending JPWO2014050448A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212274 2012-09-26
JP2012212274 2012-09-26
PCT/JP2013/073593 WO2014050448A1 (ja) 2012-09-26 2013-09-03 ポリアセタール延伸繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014050448A1 true JPWO2014050448A1 (ja) 2016-08-22

Family

ID=50387857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538315A Pending JPWO2014050448A1 (ja) 2012-09-26 2013-09-03 ポリアセタール延伸繊維

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10253160B2 (ja)
EP (1) EP2902535B1 (ja)
JP (1) JPWO2014050448A1 (ja)
KR (1) KR102141799B1 (ja)
CN (1) CN104641026B (ja)
WO (1) WO2014050448A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140178687A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Ticona Llc Monofilament Fibers Made From a Polyoxymethylene Composition
WO2017047459A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 三菱瓦斯化学株式会社 接触冷感及び染色堅牢度に優れた布地
EP3351662A4 (en) * 2015-09-18 2018-10-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Fiber for cool contact sensation and fiber product in which same is used
KR20200032120A (ko) 2017-07-14 2020-03-25 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리아세탈 섬유의 제조 방법
US11441242B2 (en) 2017-07-14 2022-09-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for manufacturing polyacetal fiber
KR102509158B1 (ko) * 2019-11-29 2023-03-10 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 폴리아세탈 섬유 및 그의 제조 방법, 및 연신용 재료

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB966487A (en) * 1961-08-01 1964-08-12 Ici Ltd Coloured articles of polyoxymethylene and copolyoxymethylenes
JPS436101B1 (ja) * 1965-08-13 1968-03-06
JPS5522508B1 (ja) * 1970-09-02 1980-06-17
JPS6052618A (ja) * 1983-08-29 1985-03-25 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリオキシメチレン繊維
JPH11293523A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Unitika Ltd 高比重ポリオキシメチレンフィラメント
JP2001172821A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Unitika Ltd ポリオキシメチレン繊維の製造方法
JP2002146637A (ja) * 2000-11-02 2002-05-22 Unitika Ltd ポリオキシメチレン繊維の製造方法
JP2004181718A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Polyplastics Co ポリオキシメチレン樹脂製延伸体及びその製造方法
JP2005256189A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Polyplastics Co ポリオキシメチレン樹脂製撚糸
JP2006009196A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Polyplastics Co ポリオキシメチレン樹脂製繊維及びその製造方法
WO2008069184A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 延伸材料用オキシメチレン共重合体組成物、延伸材料、構造体およびその製造方法
JP2008138326A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアセタール樹脂繊維
JP2008308791A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオキシメチレン樹脂製延伸体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3536673A (en) * 1966-03-07 1970-10-27 Montedison Spa Dye-receptive polyolefin composition containing polyoxymethylene
US3608044A (en) * 1969-01-28 1971-09-21 Celanese Corp Process for melt spinning polyoxymethylene filaments having elastic recovery
JP2993062B2 (ja) * 1990-07-02 1999-12-20 三菱瓦斯化学株式会社 オキシメチレン共重合体組成物
EP0500269B1 (en) * 1991-02-18 1997-05-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyacetal resin composition and its molded article
JP2002105756A (ja) 2000-10-04 2002-04-10 Unitika Ltd ポリオキシメチレン系繊維、ポリオキシメチレン系スパンボンド不織布およびこれらの製造方法
JP4907023B2 (ja) 2001-09-18 2012-03-28 ポリプラスチックス株式会社 ポリオキシメチレン繊維の製造方法
JP2015006101A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 アスモ株式会社 モータ制御装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB966487A (en) * 1961-08-01 1964-08-12 Ici Ltd Coloured articles of polyoxymethylene and copolyoxymethylenes
JPS436101B1 (ja) * 1965-08-13 1968-03-06
JPS5522508B1 (ja) * 1970-09-02 1980-06-17
JPS6052618A (ja) * 1983-08-29 1985-03-25 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリオキシメチレン繊維
JPH11293523A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Unitika Ltd 高比重ポリオキシメチレンフィラメント
JP2001172821A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Unitika Ltd ポリオキシメチレン繊維の製造方法
JP2002146637A (ja) * 2000-11-02 2002-05-22 Unitika Ltd ポリオキシメチレン繊維の製造方法
JP2004181718A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Polyplastics Co ポリオキシメチレン樹脂製延伸体及びその製造方法
JP2005256189A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Polyplastics Co ポリオキシメチレン樹脂製撚糸
JP2006009196A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Polyplastics Co ポリオキシメチレン樹脂製繊維及びその製造方法
WO2008069184A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 延伸材料用オキシメチレン共重合体組成物、延伸材料、構造体およびその製造方法
JP2008138326A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアセタール樹脂繊維
JP2008308791A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオキシメチレン樹脂製延伸体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014050448A1 (ja) 2014-04-03
CN104641026B (zh) 2017-08-04
KR20150058151A (ko) 2015-05-28
EP2902535B1 (en) 2021-05-12
US10253160B2 (en) 2019-04-09
KR102141799B1 (ko) 2020-08-06
EP2902535A1 (en) 2015-08-05
EP2902535A4 (en) 2016-04-27
US20150225536A1 (en) 2015-08-13
CN104641026A (zh) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102141799B1 (ko) 폴리아세탈 연신 섬유
KR20160094836A (ko) 고 권축 특성을 갖는 2성분 복합 섬유, 복합체 얀 및 직물
WO2009145193A1 (ja) 多層複合繊維
JP2020521893A (ja) ポリケトン繊維、それの製造及び使用
CN112063049B (zh) 一种耐寒聚丙烯及其制备方法
JP2016039998A (ja) ポリアセタール含有ブラシ
JP5261933B2 (ja) オキシメチレン複合繊維
JP2006009205A (ja) ポリオキシメチレン樹脂製複合繊維
KR101535398B1 (ko) 연신 재료용 옥시메틸렌 공중합체 조성물, 연신 재료, 구조체 및 그 제조 방법
JP4773290B2 (ja) ポリ乳酸複合繊維
JP2018204139A (ja) ポリオキシメチレン樹脂とポリ乳酸樹脂とのアロイを基材とする結節強度の改善された繊維及び当該繊維を原料とする釣り糸
JP4758317B2 (ja) ポリエステル芯鞘複合繊維
JP2006009196A (ja) ポリオキシメチレン樹脂製繊維及びその製造方法
JP2008025059A (ja) ポリ乳酸繊維
JP2007107122A (ja) ポリ乳酸繊維
JP6949997B2 (ja) 変性エチレン−ビニルアルコール共重合体繊維
CN111218730B (zh) 一种耐高温聚乳酸纤维及其制备方法
JP6084398B2 (ja) 芯鞘型複合繊維の製造方法
JP2008138326A (ja) ポリアセタール樹脂繊維
KR20230174292A (ko) 폴리아세탈 섬유의 제조 방법
JP2006265755A (ja) ゴム補強用繊維の製造方法
JP2007091871A (ja) セルロース脂肪酸エステル組成物およびそれからなる繊維およびその製造方法
JP2008163518A (ja) ポリ乳酸繊維
JP2010084261A (ja) 生分解性繊維
JP2010024556A (ja) ポリエステル複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170815