JPWO2014038331A1 - 銀ペースト組成物及びそれを用いた半導体装置 - Google Patents

銀ペースト組成物及びそれを用いた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014038331A1
JPWO2014038331A1 JP2014534251A JP2014534251A JPWO2014038331A1 JP WO2014038331 A1 JPWO2014038331 A1 JP WO2014038331A1 JP 2014534251 A JP2014534251 A JP 2014534251A JP 2014534251 A JP2014534251 A JP 2014534251A JP WO2014038331 A1 JPWO2014038331 A1 JP WO2014038331A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
paste composition
silver paste
solvent
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014534251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6179520B2 (ja
Inventor
石川 大
大 石川
松本 博
博 松本
名取 美智子
美智子 名取
偉夫 中子
偉夫 中子
田中 俊明
俊明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corporation
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Resonac Corporation
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Corporation, Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Resonac Corporation
Publication of JPWO2014038331A1 publication Critical patent/JPWO2014038331A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179520B2 publication Critical patent/JP6179520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3006Ag as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/273Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2731Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in liquid form
    • H01L2224/2732Screen printing, i.e. using a stencil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/203Ultrasonic frequency ranges, i.e. KHz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/206Length ranges
    • H01L2924/2064Length ranges larger or equal to 1 micron less than 100 microns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

粒子径0.1μm〜20μmの銀粒子と、溶剤とを含む銀ペースト組成物であって、上記溶剤が300℃以上の沸点を有する溶剤からなる銀ペースト組成物。

Description

本発明は、銀ペースト組成物及びそれを用いた半導体装置に関する。さらに詳しくはパワー半導体、LSI、発光ダイオード(LED)等の半導体素子をリードフレーム、セラミック配線板、ガラスエポキシ配線板、ポリイミド配線板等の基板に接着するのに使用される銀ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置に関する。
半導体装置を製造する際、半導体素子とリードフレームとを接着させる方法としては、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等のバインダ樹脂に銀粉等の充てん剤を分散させてペースト状として、これを接着剤として使用する方法がある。この方法では、ディスペンサー、印刷機、スタンピングマシン等を用いて、ペースト状接着剤をリードフレームのダイパッドに塗布した後、半導体素子をダイボンディングし、加熱硬化により接着させ半導体装置とする。
このような用途に用いられる接着剤としては、例えば、特許文献1〜3に開示されるようなバインダ樹脂に熱伝導率の高い銀粒子を高充填した組成物、特許文献4に開示されるようなはんだ粒子を用いた組成物、特許文献5に開示されるような焼結性に優れる金属ナノ粒子を用いる組成物、特許文献6に開示されるような特殊な表面処理を施したマイクロサイズの銀粒子を用いることで100℃以上400℃以下での加熱により銀粒子同士が焼結するような接着剤組成物が提案されている。
特開2006−73811号公報 特開2006−302834号公報 特開平11−66953号公報 特開2005−93996号公報 特開2006−83377号公報 特許第4353380号公報
ところで、上述の用途に用いられる接着剤組成物に関しては、半導体装置の製造コスト削減のために接着に要する工程数を減らした場合、例えば余熱プロセスを省略した場合でも高い接着性が強く要求される。また、半導体装置の動作安定性確保のために、十分な熱伝導性及び電気伝導性も求められる。しかし、従来の接着剤組成物では、これらの必要特性をすべて満たすことができない。
かかる問題を鑑みて、本発明は、1段階の焼結工程のみで高接着性を示す銀ペースト組成物であって、かつ、接着後に銀ペースト組成物が硬化することで得られる銀硬化体が、十分な熱伝導性及び電気伝導性を有する、銀ペースト組成物及びそれを用いた半導体装置を提供することを目的とする。
発明者らは、粒子径0.1μm〜20μmの銀粒子と、溶剤とを含む銀ペースト組成物であって、上記溶剤が300℃以上の沸点を有する溶剤からなる銀ペースト組成物が、1段階の硬化工程のみで高接着性を示し、かつ、接着後に銀ペースト組成物が硬化することで得られる銀硬化体が、十分な熱伝導性及び電気伝導性を有することを見出した。
上記銀粒子は、接着強度をより大きくする観点から、フレーク状銀粒子及び/又は球状銀粒子であることが好ましい。
また、上記溶剤は、銀ペースト組成物を焼結させて得られる銀焼結体の接着性、熱伝導性及び電気伝導性がより優れる点から、エーテル構造、エステル構造及びヒドロキシル構造のうち少なくとも一つを含むことが好ましい。
さらに、銀ペースト組成物が、300℃未満の加熱により前記銀粒子どうしが焼結することで銀焼結体を形成し、その銀焼結体の体積抵抗率、熱伝導率及び接着強度が、それぞれ1×10−4Ω・cm以下、30W/m・K以上及び10MPa以上であることが好ましい。なお、上記接着強度は、貴金属(Ag、Au、Pd、Pt)を接着対象として、大気中、180〜300℃で10〜120分間焼結させた場合の接着強度を意味する。
また、本発明は、上記銀ペースト組成物を介して、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材が接着された構造を有する半導体装置を提供する。
本発明によると、1段階の焼結工程のみで高接着性を示す銀ペースト組成物であって、かつ、接着後に銀ペースト組成物が硬化することで得られる銀硬化体が、十分な熱伝導性及び電気伝導性を有する、銀ペースト組成物及びそれを用いた半導体装置を提供することが可能となる。
実施例1で得られた銀焼結体のX線像である。 比較例1で得られた銀焼結体のX線像である。 本実施形態の接着剤組成物を用いて製造される半導体装置の一例を示す模式断面図である。 本実施形態の接着剤組成物を用いて製造される半導体装置の他の例を示す模式断面図である。
以下、本発明の一実施形態について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本実施形態の銀粒子には、粒子径0.1μm〜20μmのものを使用する。粒子径が0.1μm未満になると、銀粒子表面に吸着している溶剤等の有機物に対する銀粒子の体積の割合が相対的に小さくなる。このような銀粒子を焼結すると、体積収縮の程度が大きくなり、銀焼結体中に空隙を生じやすい。その結果、電気伝導性、熱伝導性及び接着強度が低下するため好ましくない。また、0.1μm未満の銀粒子の場合、粒子径が上記範囲内にある銀粒子と比較して製造コストが高くなる傾向がある。他方、粒子径が20μmを超えると、粒子を再密充填した場合の空隙も大きくなり、銀焼結体中の密度の低下を招く。その結果、電気伝導性、熱伝導性及び接着強度が低下するため好ましくない。なお、銀粒子の粒子径は、0.5μm〜15μmであると好ましく、1〜10μmであるとより好ましい。
本明細書における銀粒子の粒子径は、レーザー散乱法粒度分布測定により求められる一次粒子の体積平均の球相当径とする。すなわち、銀ペースト組成物中の粒子径は、レーザー散乱法粒度分布測定により求められる。
測定法の一例を以下に示す。銀ペースト組成物0.01g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(和光純薬工業製)0.1g、蒸留水(和光純薬工業製)99.9gを混合し、超音波洗浄機で5分間処理して水分散液を得る。超音波分散ユニットを有するユニバーサルリキッドモジュールを装着したレーザー散乱法粒度分布測定装置LS13 320(ベックマンコールタ製)を用い、光源の安定のため本体電源を入れて30分放置した後、リキッドモジュールに0.1 mass%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを加えた蒸留水を測定プログラムからRinseコマンドにより導入し、測定プログラムからDe−bubble、Measure Offset,Align、Measure Backgroundを行う。続いて、測定プログラムのMeasure Loadingを用い、この水分散液を振り混ぜて均一になったところでスポイトを用いてリキッドモジュールに測定プログラムがサンプル量LowからOKになるまで添加する。続いて、超音波分散ユニットによりPower 5で1分間分散処理を行い、その後脱泡を行う。その後、測定プログラムから測定を行い、粒度分布を取得する。レーザー散乱法粒度分布測定装置の設定として、Pump Speed:70%、Include PIDS data: ON、Run Length:90 seconds、分散媒屈折率:1.332、分散質屈折率:0.23を用いる。
この測定により、通常、一次粒子以外に凝集体のピークを含む複数のピークをもつ粒度分布が得られるが、最も低粒径のピーク一つを処理範囲として一次粒子の粒度分布を得る。
銀粒子の形状としては、特に限定されず、球状粒子、フレーク状粒子、板状粒子、柱状粒子等を適宜使用できる。特に、半導体素子又は支持部材に対する接着強度を高めるためには、半導体素子又は支持部材との接着面積が大きくなるような、フレーク状粒子又は板状粒子を使用することが好ましい。さらに粒子どうしの充填密度が高くなるよう、粒子径又は形状の異なる2種類以上の粒子を混合して使用することも可能である。
銀ペースト組成物中の銀粒子の量は、目的とする銀ペースト組成物の粘度及びチキソ性に合わせて、適宜決めることができる。銀焼結体の十分な熱伝導性が発現するには、銀ペースト組成物100質量部中、銀粒子は80質量部以上であることが好ましい。なお、銀ペースト組成物中の銀粒子の量の上限値は特に限定されないが、例えば銀ペースト組成物100質量部中、97質量部未満とすることができる。
銀粒子の表面状態としては、銀酸化物由来の酸素の状態比率が15%未満であることが好ましい。溶剤との組合せにもよるが、表面に酸化銀が存在すると、焼結を阻害するおそれがある。表面の酸化銀を取り除くために、適宜、酸処理等を行い、銀粒子の表面を被覆する別の表面保護剤を吸着させてもよい。表面保護剤としては、300℃以上の沸点を有するカルボン酸、アルコール等が好適である。
本実施形態における溶剤には、沸点300℃以上のものを用いる。ここで言う沸点とは、大気圧(1013hPa)において、蒸留法もしくはGC−MSのいずれかの方法により測定した値である。また、本実施形態における溶剤は、常温で液体又は固体のいずれであってもよい。溶剤は、例えば、沸点300℃以上のアルコール類、アルデヒド類、エーテル類、エステル類、アミン類、単糖類、多糖類、直鎖の炭化水素類、脂肪酸類及び芳香族類の群から選択することができる。これらの溶剤は、単独で又は複数を組み合わせて使用することが可能である。上記の群の中から、銀粒子の分散に適した溶剤を選択することが好ましい。具体的には、エーテル構造、エステル構造又はヒドロキシル構造を有する溶剤を用いると、焼結後の銀焼結体の熱伝導性、電気伝導性及び接着強度がより良好になり、特に好ましい。なお、溶剤の沸点は、300℃より大きいことが好ましく、305℃以上であることがより好ましい。また、本実施形態における溶剤の沸点の上限は特に制限されないが、例えば400℃以下とすることができる。
沸点300℃以上の溶剤の具体例としては、イソボルニルシクロヘキサノール、トリブチリン、ステアリン酸、ステアリン酸メチル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸プロピル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸2−エチルヘキシル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸ステアリル、オクタン酸オクチル、ミリスチン酸エチル、ミリスチン酸メチル、リノール酸メチル、クエン酸トリブチル、アジピン酸ビスエチルヘキシル、アジピン酸ジブチルエステル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジブチル、オレイルアルコール、セチルアルコール、メトキシフェネチルアルコール、ジグリセリン、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、ヘキサエチレングリコール、安息香酸ベンジル、γ−フェニル−γ−ブチロラクトン、ジベンゾ(a,h)アントラセン、ベンゾ(a)アントラセン、パルミチン酸、コレステロール、リノレン酸、アリザリン、トリフェニルメタノール、9,10−フェナンスレンキノン、o−ターフェニル、アントラキノン、フタル酸ジブチル、フェナントレン、フタル酸ブチルベンジル、1−ナフトエ酸(α−ナフトエ酸)、ピロガロール、L−酒石酸ジブチル、キサントン、クマリン、m−テルフェニル、6−メチルクマリン、4−フェニルフェノール、キサンテン、4−アセチルビフェニル、1,4−ジフェニルベンゼン、2−アセチルナフタレン、2−ナフトエ酸(β−ナフトエ酸)、安息香酸無水物、安息香酸フェニル、カルコン、4−ベンジルフェノール、ジベンジルケトン、炭酸ジフェニル、trans−スチルベン、ベンゼンアクリル酸ベンジル、ステアリン酸11−ヒドロキシ−3,6,9−トリオキサウンデカン−1−イル、フマル酸、グルタル酸、スクアラン、ピメリン酸、オレイン酸、エイコサン、α−サンタロール、フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、フタル酸ビス(2−メトキシエチル)、サリチル酸ベンジル、ベンゾイン、ベンゾフェノン、アントラセン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、4−ヒドロキシベンズアルデヒド、アジピン酸、MGK Repellent 11、アビエチン酸メチル、ピレン、フタル酸ジプロピル、フタル酸ジペンチル、2−メチルベンゾフェノン、ベンジル、4−ヘキシルレソルシノール、けい皮酸、エリスリトール、コロネン、ベンゾ[ghi]ペリレン、インデノ[1,2,3−cd]ピレン、4H−シクロペンタ[def]フェナントレン、フルオランテン、ベンゾ[k]フルオランテン、ピセン、ジベンゾ[a,c]アントラセン、トリフェニレン、クリセン、11H−ベンゾ[a]フルオレン、デオキシベンゾイン、レテン、フルオレノン、2,4,5−トリメトキシ安息香酸、フラバン、ジプノン、ベンゾフラン−2−カルボン酸、ジフェニルアセチレン、スベリン酸、ヘプタデカン酸、アラキジン酸、トリフェニルメタン、ムスコン、ミリスチン酸、ドトリアコンタン、トリメリト酸無水物、トリパルミチン、トリミリスチン、ビフェニル−3−オール、スチルベン、オクタデカン、ヘプタコサン、9−フェニルアントラセン、1−フェニルナフタレン、フタル酸ビス(2−エトキシエチル)、2−ベンゾイル安息香酸メチル、2−ベンジルマロン酸ジエチル、1−ベンジルナフタレン、4−メトキシベンゾフェノン、4,4’−ジメチルベンゾフェノン、1,3,5−トリフェニルベンゼン、2,2’−ビナフチル、2−フェニルナフタレン、1,2,4−トリアセトキシベンゼン、9,10−ジヒドロアントラセン、2−ベンジルナフタレン、安息香酸4−メチルフェニル、安息香酸2−メチルフェニル、トリイソバレリン、こはく酸ジフェニル、ベンゼンアクリル酸、ヘプタデカン、ノナデカン、ヘニコサン、1−イコサノール、ドコサン、ペンタコサン、ヘキサコサン、オクタコサン、ノナコサン、ヘントリアコンタン、ペンタトリアコンタン、テトラフェニルメタン、テトラフェニルエテン、テレフタル酸ジエチル、イソフタル酸ジエチル、トリデカン酸、トリコサン、トリアコンタン、o−クアテルフェニル、3−メチルベンゾフェノン、ノナデカン酸、テトラコサン、1−フェニル−3−(2−フラニル)−2−プロペン−1−オン、1,1−ジフェニルアセトン、3−メチルフェナントレン、2,2’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2’−メチル−4’−ヒドロキシアセトフェノン、1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、ビフェニル−2−カルボン酸、2,5−ジフェニルフラン、ペンタデカン酸、1,3−ジフェニルプロパン、1,4−ジフェニルブタン、2,4−ジメチルベンゾフェノン、フタル酸1−(8−メチルノニル)2−オクチル、1−ヘプタデカノール、ヘキサデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン、ブラシル酸ジメチル、2−メチルヘプタデカン、1−ドコセン、トリシクロヘキシルメタン、ドデシルシクロヘキサン、テトラデシルシクロヘキサン、2,2’−ビフェノール、ペルヒドロクリセン、ペンタデシルベンゼン、L−酒石酸ジプロピル、2−フェノキシ安息香酸、4−フェニル−3−ブテン酸、オクタン酸オクチル、イコシルベンゼン、3,4−ジメチルベンゾフェノン、2−ヘプタデカノン、2−ナフトエ酸エチル、1−ナフトエ酸エチル、1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−ヘキサノン、トリメリット酸トリス(2−エチルヘキシル)、1−イコセン、β−フェニルベンゼン−1−プロパノール、1,1,3−トリメチル−3−フェニルインダン、イコシルシクロヘキサン、オクタデシルシクロヘキサン、オクタデシルベンゼン、1−ナフタレンメタノール、トリデシルシクロヘキサン、ペンタデシルシクロヘキサン、2−ヒドロキシヘキサン酸、3,3’−ジメトキシビフェニル、1,4−ジシクロヘキシルブタン、1−(2−ナフチル)−1−プロパノン、テレフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、ヘニコシルシクロペンタン、ウンデシルベンゼン、1−ヘプタデセン、ヘキサデシルシクロヘキサン、テトラテトラコンタン、ヘプタトリアコンタン、オクタトリアコンタン、テトラトリアコンタン、ヘプタデシルベンゼン、2−ヘキサデカノール、1−ノナデセン、ヘプタデシルシクロヘキサン、ノナデシルシクロヘキサン、1−ノニルナフタレン、ドデシルフェノール、(Z)−9−トリコセン、2−ベンジルフェノール、ノナデシルベンゼン、1−ヘキサデカノール、1,1’−(1,5−ペンタンジイル)ビスシクロヘキサン、1,1’−(2−エチル−1,3−プロパンジイル)ビスシクロヘキサン、2−ノニルナフタレン、シベトン、シンメチリン、ベンジルジグリコール、イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル、が挙げられる。
銀ペースト組成物中に含まれる溶剤の沸点は、蒸留法もしくはGC−MSの方法で測定できる。
実施例2の銀ペースト組成物を一例として、蒸留法による沸点測定法を説明する。銀ペースト組成物1050gに対して、アセトンを440g加え、攪拌を行う。この溶液を、細孔径約1μmのろ紙(アドバンテック製 定量分析用No.4A)を用いて吸引ろ過することで、固形成分と溶剤成分とに分離する。固形成分量は約930g、溶剤成分量は約560g得られる。固形成分の組成は、Ag粒子が約920g、アセトンへの溶解性が低いステアリン酸が約10gである。溶剤成分の組成は、アセトンが約440g、トリブチリンが約120gである。回収した溶剤成分560gを攪拌しながら50℃で3時間加熱し、アセトンを蒸発させる。加熱後に溶剤量約120gが残存する。この溶剤を、冷却器を接続した蒸留フラスコ(日本理化学器械株式会社製 容積:500mL)に入れる。また、蒸留フラスコの蒸留ヘッドの位置にデジタル温度計(安立計器株式会社 HFT−50)のプローブをセットする。冷却器に水を流しながら、蒸留フラスコをサンドバス上にて少しずつ加熱して、303℃〜305℃において溶剤が沸騰することを確認する。以上より、溶剤トリブチリンの沸点は、大気圧下において303℃〜305℃と決定できる。
2種類以上の溶剤が含まれる場合も、溶剤の沸点差が十分にあれば、蒸留法によりそれぞれの溶剤の沸点測定が可能である。沸点が近い場合は、分別蒸留により溶剤を分けてから沸点を測定する方法、あるいは、後に記載するGC−MSの方法を適宜使用して、それぞれの溶剤の沸点を求めることができる。
GC−MSによる沸点測定法を説明する。導入装置にキュリーポイントパイロライザJHP−3型(日本分析工業製)を有するGC/MS QP−5050A(島津製作所製)を用いて、パイロライザに0.1mLの銀ペースト組成物を導入し、315℃/10秒の条件でガス化してGC/MSに導入する。GC/MSに、径0.25mm長さ30mのキャピラリーカラムUA−5(フロンティアラボ製)を装着し、キャリヤーガスとしてヘリウムを50mL/分で使用する。パイロライザで発生したガスをキャピラリーカラムに導入して、ガス成分を吸着させた後、カラムを50℃から300℃まで10℃/分で昇温し、脱離してきたガスをマススペクトルで分析する。マススペクトルのデータとデータベースとを照合することで溶剤を同定できる。溶剤が特定されれば、その沸点は物質固有の値としてデータベースから得ることができる。
銀ペースト組成物中の溶剤の量は、銀ペースト組成物100質量部中、20質量部未満であることが好ましい。溶剤が20質量部以上となると、銀ペースト組成物を焼結した際の溶剤の揮発に伴う体積収縮の程度が大きくなり、形成される銀焼結体の緻密性を低下させるおそれがある。なお、銀ペースト組成物中の溶剤の量の下限値は特に限定されないが、例えば銀ペースト組成物100質量部中、3質量部以上とすることができる。
本実施形態の銀ペースト組成物を製造するには、銀粒子及び300℃以上の沸点を有する溶剤を、必要に応じて添加される各種添加剤とともに、一括で又は分割して攪拌器、らいかい器、3本ロール、プラネタリーミキサー等の分散・溶解装置を適宜組み合わせ、必要に応じて加熱して混合、溶解、解粒混練又は分散して均一なペースト状とすればよい。
本実施形態の銀ペースト組成物を加熱する方法としては、公知の方法に従えばよい。ヒーターによる外部加熱以外にも、紫外線ランプ、レーザー、マイクロ波等を好適に用いることができる。加熱の温度は300℃未満とすることが好ましい。300℃以上の加熱では溶剤が突沸し、銀焼結体中に空孔ができる。その結果、銀焼結体の密度は低下し、熱伝導性、電気伝導性、接着強度等の特性も低くなる。より好ましい範囲は150℃以上280℃以下である。150℃未満の温度とすると、溶剤の揮発がほとんど起こらず、銀ペースト組成物を焼結することが難しくなる。150℃以上280℃以下の範囲では、溶剤の揮発が緩やかに起こり、それと同時に銀粒子の焼結も良好に進行する。
また、銀ペースト組成物を加熱する際の予熱工程の有無は適宜決めることができる。通常、銀ペースト組成物の焼結の際には、溶剤の突沸を防ぐために予熱を行い、溶剤を予め揮発させる。しかし、本実施形態における銀ペースト組成物では高沸点の溶剤を用いており、半導体装置を接続する通常の温度である300℃未満では、溶剤の突沸が起こらないために予熱工程が不要となる。その為、半導体装置の製造プロセスを簡略化でき、製造コストを低減することができる。
銀ペースト組成物を加熱する際の昇温速度は、到達する温度が300℃未満であれば、特に制限されない。300℃以上で焼結する場合には、溶剤の突沸を抑制するために、1℃/秒以下とするか、予熱工程を行うことが好ましい。
本実施形態の銀ペースト組成物の焼結は次のように説明される。銀ペースト組成物を150℃以上300℃未満で加熱した場合、その温度で沸点300℃以上の溶剤は少しずつ揮発していく。溶剤の揮発途中で銀粒子どうしは焼結を開始する。つまり、溶剤(液相)の存在下での焼結反応が進むことになる。このことは、銀粒子に流動性があるために、より緻密な状態をとり易い状態で焼結が進むことを意味する。その結果、従来の銀ペースト組成物よりも緻密な銀焼結体を形成することができ、接着強度に優れ、十分な熱伝導性及び電気伝導性を有するものが得られる。
硬化した接着剤組成物(銀焼結体)の体積抵抗率は1×10−4Ω・cm以下であることが好ましく、熱伝導率は30W/m・K以上であることが好ましい。なお、銀焼結体の体積抵抗率の下限値は特に限定されないが、例えば1.6×10−6Ω・cmである。また、熱伝導率の上限値は特に限定されないが、例えば300W/m・K以下である。
本実施形態の半導体装置は、上記の銀ペースト組成物を用いて半導体素子を支持部材に接着することにより得られる。半導体素子を支持部材に接着した後、必要に応じ、ワイヤボンド工程、封止工程を行う。支持部材としては、例えば、42アロイリードフレーム、銅リードフレーム、パラジウムPPFリードフレーム等のリードフレーム;ガラスエポキシ基板(ガラス繊維強化エポキシ樹脂からなる基板)、BT基板(シアネートモノマー及びそのオリゴマーとビスマレイミドからなるBTレジン使用基板)等の有機基板が挙げられる。
本実施形態の銀ペースト組成物を用いて半導体素子をリードフレーム等の支持部材に接着させるには、まず支持部材上に接着剤組成物をディスペンス法、スクリーン印刷法、スタンピング法等により塗布した後、半導体素子を搭載し、加熱装置を用いて焼結を行う。焼結後、ワイヤボンド工程を行い、封止することにより半導体装置が完成する。
<半導体装置>
半導体装置は、ダイオード、整流器、サイリスタ、MOSゲートドライバ、パワースイッチ、パワーMOSFET、IGBT、ショットキーダイオード、ファーストリカバリダイオード等からなるパワーモジュール、発信機、増幅器、LEDモジュール等に用いることができる。得られるパワーモジュール、発信機、増幅器、LEDモジュールは、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材の間に高接着性、高熱伝導性、高導電性かつ高耐熱性を有する。
図3は、本実施形態の接着剤組成物を用いて製造される半導体装置の一例を示す模式断面図である。図3に示す半導体装置は、3つのリードフレーム(放熱体)12a、12b、12cと、リードフレーム12a上に、本実施形態の接着剤組成物13を介して接続されたチップ(発熱体)11と、これらをモールドするモールドレジン15とからなる。チップ11は、2本のワイヤ14を介してリードフレーム12b、12cにそれぞれ接続されている。
図4は、本実施形態の接着剤組成物を用いて製造される半導体装置の他の例を示す模式断面図である。図4に示す半導体装置は、基板16と、基板16を囲むように形成された2つのリードフレーム17と、リードフレーム17上に、本実施形態の接着剤組成物13を介して接続されたLEDチップ18と、これらを封止する透光性樹脂19とからなる。LEDチップ18は、ワイヤ14を介してリードフレーム17に接続されている。
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
各実施例における各特性の測定は、次のようにして実施した。
(1)銀焼結体のボイド有無
PPF−Cuリードフレーム(ランド部:10×5mm)上に銀ペースト組成物0.1mgを塗布し、この上に1mm×1mmのAuめっきSiチップ(Auめっき厚:0.1μm、チップ厚:400μm)を接着した。これをホットプレート(井内盛栄堂 SHAMAL HOTPLATE HHP−401)上で、200℃、60分間加熱することで、銀焼結体を作製した。なお、室温(25℃)から200℃に到達するまでの昇温速度は約27℃/秒だった。ここで、上記PPFとは、Palladium Pre Platedの略であり、また、上記PPF−Cuリードフレームとは、Cuリードフレーム上にNiめっきを施し、その上にパラジウムめっきを行い、さらにその上にAuめっきを行ったものである。
上記の銀焼結体を、そのままマイクロフォーカスX線装置(日立建機ファインテック株式会社 MF160)で観察することで、ボイドの有無を評価した。図1は、実施例1で得られた銀焼結体のX線像であり、図2は比較例1で得られた銀焼結体のX線像である。実施例1で得られた銀焼結体についてはボイドが確認されない。一方、比較例1で得られた銀焼結体については、まだら状の模様が確認された。これは、銀焼結体中に粗な部分(ボイド)が存在することを示している。なお、図1及び2において、白い円状のものがみられるが、これらは、銀ペースト組成物とリードフレームとの接着性を高めるために設けられている凹みであって、特に位置合わせを必要とするものではない。
(2)ダイシェア強度
PPF−Cuリードフレーム(ランド部:10×5mm)上に銀ペースト組成物0.1mgを塗布し、この上に1mm×1mmのAuめっきSiチップ(Auめっき厚:0.1μm、チップ厚:400μm)を接着した。これをホットプレート(井内盛栄堂 SHAMAL HOTPLATE HHP−401)上で、220℃、60分間加熱することで、銀焼結体を作製した。なお、室温(25℃)から200℃に到達するまでの昇温速度は約27℃/秒だった。
上記の銀焼結体の接着強度を、ダイシェア強度により評価した。万能型ボンドテスタ(デイジ社製 4000シリーズ)を用い、測定スピード500μm/秒、測定高さ100μmで、AuめっきSiチップを水平方向に押し、銀焼結体のダイシェア強度(MPa)を測定した。
(3)熱伝導率
銀ペースト組成物を、クリーンオーブン(TABAIESPEC CORP.製 PVHC−210)で200℃、1時間加熱処理し、10mm×10mm×1mmの銀焼結体を得た。この銀焼結体の熱拡散率を、レーザーフラッシュ法(ネッチ社製 LFA 447、25℃)で測定した。さらに、この熱拡散率、示差走査熱量測定装置(パーキンエルマー社製 Pyris1)によって測定された比熱容量及びアルキメデス法で測定された比重の積を求めて、25℃における銀焼結体の熱伝導率(W/m・K)を算出した。
(4)体積抵抗率
銀ペースト組成物をガラス板上に塗布して、クリーンオーブン(TABAIESPEC CORP.製 PVHC−210)で200℃、1時間加熱処理し、1mm×50mm×0.03mmの銀焼結体を得た。この銀焼結体の体積抵抗率を、4端子法(アドバンテスト(株)製 R687E DIGTAL MULTIMETER)で測定した。
(実施例1)
銀粒子としてAgC239(粒径5.42μm、フレーク状、福田金属箔株式会社)及びK−0082P(粒径1.64μm、球状、METALOR社)を使用した。溶剤としてイソボルニルシクロヘキサノール(沸点308℃、以下、MTPHと略すこともある)、トリブチリン(沸点305℃、和光純薬株式会社)及びステアリン酸(沸点376℃、和光純薬株式会社)を使用した。表1に示す配合割合にて、銀粒子及び溶剤をらいかい機にて15分間混練し、銀ペースト組成物を作製した。この銀ペースト組成物の特性を測定したところ、表1の結果になった。
(実施例2)
銀粒子としてAgC239(福田金属箔株式会社)及びK−0082P(METALOR社)を使用した。溶剤としてトリブチリン(沸点305℃、和光純薬株式会社)及びステアリン酸(沸点376℃、和光純薬株式会社)を使用した。表1に示す配合割合にて、銀粒子及び溶剤をらいかい機にて15分間混練し、銀ペースト組成物を作製した。この銀ペースト組成物の特性を測定したところ、表1の結果になった。
(実施例3)
銀粒子としてAgC239(福田金属箔株式会社)及びK−0082P(METALOR社)を使用した。溶剤としてトリブチリン(沸点305℃、和光純薬株式会社)、ステアリン酸ブチル(沸点343℃、和光純薬株式会社)及びステアリン酸(沸点376℃、和光純薬株式会社)を使用した。表1に示す配合割合にて、銀粒子及び溶剤をらいかい機にて15分間混練し、銀ペースト組成物を作製した。この銀ペースト組成物の特性を測定したところ、表1の結果になった。
(実施例4)
銀粒子としてAgC239(福田金属箔株式会社)を使用した。溶剤としてトリブチリン(沸点305℃、和光純薬株式会社)、ステアリン酸ブチル(沸点343℃、和光純薬株式会社)及びステアリン酸(沸点376℃、和光純薬株式会社)を使用した。表1に示す配合割合にて、銀粒子及び溶剤をらいかい機にて15分間混練し、銀ペースト組成物を作製した。この銀ペースト組成物の特性を測定したところ、表1の結果になった。
(実施例5)
銀粒子としてK−0082P(METALOR社)を使用した。溶剤としてトリブチリン(沸点305℃、和光純薬株式会社)、ステアリン酸ブチル(沸点343℃、和光純薬株式会社)及びステアリン酸(沸点376℃、和光純薬株式会社)を使用した。表1に示す配合割合にて、銀粒子及び溶剤をらいかい機にて15分間混練し、銀ペースト組成物を作製した。この銀ペースト組成物の特性を測定したところ、表1の結果になった。
(比較例1)
銀粒子としてAgC239(福田金属箔株式会社)及びK−0082P(METALOR社)を使用した。溶剤としてイソボルニルシクロヘキサノール(沸点308℃)及びジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(沸点209℃、ダイセル化学株式会社、以下DPMAと略す)及びステアリン酸(沸点376℃、和光純薬株式会社)を使用した。表1に示す配合割合にて、銀粒子及び溶剤をらいかい機にて15分間混練し、銀ペースト組成物を作製した。この銀ペースト組成物の特性を測定したところ、表1の結果になった。

Claims (5)

  1. 粒子径0.1μm〜20μmの銀粒子と、溶剤とを含む銀ペースト組成物であって、
    前記溶剤が300℃以上の沸点を有する溶剤からなる、銀ペースト組成物。
  2. 前記銀粒子が、フレーク状銀粒子及び/又は球状銀粒子である、請求項1に記載の銀ペースト組成物。
  3. 前記溶剤が、エーテル構造、エステル構造及びヒドロキシル構造のうち少なくとも一つを含む、請求項1又は2に記載の銀ペースト組成物。
  4. 300℃未満の加熱により前記銀粒子どうしが焼結することで銀焼結体を形成し、前記銀焼結体の体積抵抗率、熱伝導率及び接着強度が、それぞれ1×10−4Ω・cm以下、30W/m・K以上及び10MPa以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の銀ペースト組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の銀ペースト組成物を介して、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材が接着された構造を有する半導体装置。
JP2014534251A 2012-09-05 2013-08-05 銀ペースト組成物及びそれを用いた半導体装置 Active JP6179520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195392 2012-09-05
JP2012195392 2012-09-05
PCT/JP2013/071170 WO2014038331A1 (ja) 2012-09-05 2013-08-05 銀ペースト組成物及びそれを用いた半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014038331A1 true JPWO2014038331A1 (ja) 2016-08-08
JP6179520B2 JP6179520B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=50236947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534251A Active JP6179520B2 (ja) 2012-09-05 2013-08-05 銀ペースト組成物及びそれを用いた半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10201879B2 (ja)
EP (1) EP2894641B1 (ja)
JP (1) JP6179520B2 (ja)
KR (1) KR102020093B1 (ja)
CN (1) CN104584140B (ja)
TW (1) TWI594271B (ja)
WO (1) WO2014038331A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101935272B1 (ko) * 2013-10-31 2019-01-04 쇼와 덴코 가부시키가이샤 박막 인쇄용 도전성 조성물 및 박막 도전 패턴 형성 방법
JP6511721B2 (ja) * 2014-03-26 2019-05-15 住友ベークライト株式会社 ダイアタッチペースト、および半導体装置
JP6376802B2 (ja) * 2014-03-31 2018-08-22 株式会社タムラ製作所 金属接合材料
KR101860378B1 (ko) * 2014-04-04 2018-05-23 쿄세라 코포레이션 열경화성 수지 조성물, 반도체 장치 및 전기·전자 부품
EP3149092B1 (en) * 2014-05-30 2020-04-01 Electroninks Writeables Inc. Conductive ink for a rollerball pen and conductive trace formed on a substrate
JP6396189B2 (ja) * 2014-11-27 2018-09-26 日東電工株式会社 導電性フィルム状接着剤、フィルム状接着剤付きダイシングテープ及び半導体装置の製造方法
DE102015103779A1 (de) * 2015-03-16 2016-09-22 Pac Tech-Packaging Technologies Gmbh Chipanordnung und Verfahren zur Ausbildung einer Kontaktverbindung
JP6164256B2 (ja) * 2015-07-08 2017-07-19 住友ベークライト株式会社 熱伝導性組成物、半導体装置、半導体装置の製造方法、および放熱板の接着方法
US11416046B2 (en) * 2015-11-05 2022-08-16 Henkel Ag & Co. Kgaa Compositions having a matrix and encapsulated phase change materials dispersed therein, and electronic devices assembled therewith
JP7005121B2 (ja) * 2015-12-04 2022-01-21 昭和電工マテリアルズ株式会社 無加圧接合用銅ペースト、接合体、及び半導体装置
CN107828351B (zh) * 2016-09-15 2021-07-27 E·I·内穆尔杜邦公司 用于粘合的导电糊料
US9865527B1 (en) 2016-12-22 2018-01-09 Texas Instruments Incorporated Packaged semiconductor device having nanoparticle adhesion layer patterned into zones of electrical conductance and insulation
CN110167695A (zh) 2017-01-11 2019-08-23 日立化成株式会社 无加压接合用铜糊料、接合体及半导体装置
US9941194B1 (en) 2017-02-21 2018-04-10 Texas Instruments Incorporated Packaged semiconductor device having patterned conductance dual-material nanoparticle adhesion layer
JP2018138687A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 日立化成株式会社 接続構造、接続構造の製造方法、接続構造体及び半導体装置
EP3675190B1 (en) 2018-12-25 2023-05-03 Nichia Corporation Method of manufacturing light source device and light source device
JP7366337B2 (ja) * 2018-12-25 2023-10-23 日亜化学工業株式会社 光源装置の製造方法および光源装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273205A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Harima Chem Inc 導電性ナノ粒子ペースト
JP2009245844A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性ペースト
JP2010257880A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Hitachi Chem Co Ltd 導電性接合材料、それを用いた接合方法、並びにそれによって接合された半導体装置
WO2012014481A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 太陽ホールディングス株式会社 オフセット印刷用導電性ペースト
JP2013131385A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Taiyo Holdings Co Ltd 導電性ペースト

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3837858B2 (ja) 1997-08-22 2006-10-25 住友金属鉱山株式会社 導電性接着剤およびその使用方法
US20050056365A1 (en) 2003-09-15 2005-03-17 Albert Chan Thermal interface adhesive
JP4828178B2 (ja) 2004-08-18 2011-11-30 ハリマ化成株式会社 導電性接着剤および該導電性接着剤を利用する物品の製造方法
JP2006073811A (ja) 2004-09-02 2006-03-16 Kyocera Chemical Corp ダイボンディングペースト
JP2006302834A (ja) 2005-04-25 2006-11-02 Kyocera Chemical Corp ダイボンディングペースト
WO2007034833A1 (ja) 2005-09-21 2007-03-29 Nihon Handa Co., Ltd. ペースト状銀粒子組成物、固形状銀の製造方法、固形状銀、接合方法およびプリント配線板の製造方法
JP2007194122A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 導電性ペーストおよびそれを用いた配線基板
EP3678198A1 (en) * 2008-01-17 2020-07-08 Nichia Corporation A method for producing an electronic device
US8044330B2 (en) * 2008-01-17 2011-10-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conductive adhesive
DE102008039828A1 (de) * 2008-08-27 2010-03-04 W.C. Heraeus Gmbh Steuerung der Porosität von Metallpasten für den druckfreien Niedertemperatursinterprozess
US20100301479A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Devices containing silver compositions deposited by micro-deposition direct writing silver conductor lines
US20110180139A1 (en) 2010-01-25 2011-07-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Paste composition for electrode and photovoltaic cell
US10046418B2 (en) 2010-03-18 2018-08-14 Furukawa Electric Co., Ltd. Electrically conductive paste, and electrically conducive connection member produced using the paste
JP5525335B2 (ja) * 2010-05-31 2014-06-18 株式会社日立製作所 焼結銀ペースト材料及び半導体チップ接合方法
WO2011155055A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 Dowaエレクトロニクス株式会社 低温焼結性接合材および該接合材を用いた接合方法
JP2012023088A (ja) 2010-07-12 2012-02-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 太陽電池電極用ペーストおよび太陽電池セル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273205A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Harima Chem Inc 導電性ナノ粒子ペースト
JP2009245844A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性ペースト
JP2010257880A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Hitachi Chem Co Ltd 導電性接合材料、それを用いた接合方法、並びにそれによって接合された半導体装置
WO2012014481A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 太陽ホールディングス株式会社 オフセット印刷用導電性ペースト
JP2013131385A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Taiyo Holdings Co Ltd 導電性ペースト

Also Published As

Publication number Publication date
JP6179520B2 (ja) 2017-08-16
EP2894641A1 (en) 2015-07-15
KR20150053754A (ko) 2015-05-18
EP2894641B1 (en) 2017-07-26
CN104584140A (zh) 2015-04-29
KR102020093B1 (ko) 2019-09-09
EP2894641A4 (en) 2016-02-24
TW201415486A (zh) 2014-04-16
CN104584140B (zh) 2018-01-02
WO2014038331A1 (ja) 2014-03-13
TWI594271B (zh) 2017-08-01
US20150217411A1 (en) 2015-08-06
US10201879B2 (en) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179520B2 (ja) 銀ペースト組成物及びそれを用いた半導体装置
US9486879B2 (en) Bonding material and bonding body, and bonding method
JP6380792B2 (ja) 銀ペースト及びそれを用いた半導体装置、並びに銀ペーストの製造方法
JP5940782B2 (ja) 焼結される銀ペーストにおける溶媒としての、脂肪族炭化水素およびパラフィンの使用
JP4685145B2 (ja) 金属製部材接合体の製造方法および金属製部材接合体
CN103443866B (zh) 用于电子设备中的可烧结的银薄片粘合剂
JP6423416B2 (ja) 焼結が難しい貴金属表面および非貴金属表面上に酸化銀が被覆された焼結ペースト
CN109070206A (zh) 接合用铜糊料、接合体的制造方法及半导体装置的制造方法
JP2019137920A (ja) 銀ペースト及びそれを用いた半導体装置
JP6303392B2 (ja) 銀ペースト及びそれを用いた半導体装置、並びに銀ペーストの製造方法
JP6422289B2 (ja) ニッケル粒子組成物、接合材及び接合方法
WO2016002741A1 (ja) ニッケル粒子組成物、接合材及びそれを用いた接合方法
KR20190126297A (ko) 접합용 금속 페이스트, 접합체 및 그의 제조 방법, 및 반도체 장치 및 그의 제조 방법
TW201217473A (en) Adhesive composition and semiconductor device using the same
US10593851B2 (en) Metal powder sintering paste, method for producing the same, and method for producing conductive material
JP2017074598A (ja) 銅粒子を用いた低温接合方法
JP6463195B2 (ja) ニッケル粒子組成物、接合材及びそれを用いた接合方法
JP2015141860A (ja) 接合材料及びそれを用いた半導体装置
JP6713182B1 (ja) 焼結性銀粒子と揮発性分散媒の選定方法
JP6338419B2 (ja) 金属粒子組成物、接合材及びそれを用いた接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6179520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350