JPWO2014034719A1 - Tlr阻害作用を有するキノリン誘導体 - Google Patents

Tlr阻害作用を有するキノリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014034719A1
JPWO2014034719A1 JP2014533045A JP2014533045A JPWO2014034719A1 JP WO2014034719 A1 JPWO2014034719 A1 JP WO2014034719A1 JP 2014533045 A JP2014533045 A JP 2014533045A JP 2014533045 A JP2014533045 A JP 2014533045A JP WO2014034719 A1 JPWO2014034719 A1 JP WO2014034719A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methylpiperazin
methyl
quinolin
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014533045A
Other languages
English (en)
Inventor
俊司 竹村
俊司 竹村
祥元 三宅
祥元 三宅
章泰 纐纈
章泰 纐纈
宙久 徳田
宙久 徳田
正教 芦川
正教 芦川
達明 西山
達明 西山
哲 合田
哲 合田
裕一朗 天竺桂
裕一朗 天竺桂
正毅 山火
正毅 山火
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Publication of JPWO2014034719A1 publication Critical patent/JPWO2014034719A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • C07D215/44Nitrogen atoms attached in position 4 with aryl radicals attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • C07D215/46Nitrogen atoms attached in position 4 with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/50Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/50Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4
    • C07D215/52Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4 with aryl radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Abstract

TLR3,7及び/又は9を阻害し、自己免疫疾患、炎症、アレルギー、喘息、移植片拒絶、GvHD又は敗血症による心筋症の予防及び/又は治療効果に優れた、次の一般式(1)で示される化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物。(B:(置換)炭素環/複素環;W:C2−6アルケニレン等;X,V:結合,C(0)NH,NHC(0)等;U:結合,C1−6アルキレン 但し、X,V,U全てが結合の場合は除く)

Description

本発明は核酸受容体阻害作用を有し、核酸受容体下流のシグナルの阻害に起因する疾患、例えば関節リウマチ(RA)、全身性エリテマトーデス(SLE)、シェーグレン症候群(SS)、多発性硬化症(MS)、炎症性腸疾患(IBD)、乾癬性関節炎、ベーチェット症候群、血管炎などの自己免疫疾患、炎症、アレルギー、喘息、移植片拒絶、移植片対宿主病(GvHD)又は敗血症による心筋症の予防及び/又は治療剤として有用な新規化合物に関する。
病原体が生体に進入すると、免疫系はそれらの病原体をすみやかに識別し排除する。哺乳類では免疫系は大きく自然免疫と獲得免疫に分けることができる。獲得免疫では、遺伝子再構成という方法で無数の個々に異なる抗原特異性を有する受容体がT細胞やB細胞表面に発現され、あらゆる未知の外来抗原に対処する(非特許文献1)。
一方で、マクロファージや樹状細胞などによって担われる自然免疫系は非特異的な免疫応答で微生物の排除が行われると考えられていたが、Toll様受容体(Toll−like receptor;TLR)の発見や樹状細胞を中心とした諸研究の急速な進展により、適応免疫系における抗原認識ほどの親和性や特異性は高くない、特徴的な微生物認識機構が存在していることが明らかになってきた(非特許文献2)。とくにTLRに代表される細胞内にシグナルを伝達する核酸認識受容体は、感染をいち早く前線においてキャッチするという役割のみならず、その後、細胞内にシグナルを伝え、自然免疫系活性化のスイッチをオンにする重要な役割がある。その意味において、これまで知られていた自然免疫系の活性化によって誘導されるI型インターフェロン等のサイトカインやケモカイン、そして抗原提示に関与する分子群の遺伝子発現誘導と、その後の適応免疫系の活性化へと連携させて特異的な免疫応答発動へと導くという経路が明らかとなった(非特許文献2)。
核酸受容体のうちTLR3はウイルス由来の二本鎖RNAを認識し、TLR7は同様にウイルス由来の一本鎖RNAを認識することが明らかとなっている。TLR9は細菌のCpG DNAを認識して活性化される。CpG DNAは細菌のゲノムDNAの特徴的な配列でメチル化されてないCpG配列がある頻度で繰り返されている。哺乳類のゲノムDNAではCpG配列の頻度が少なく高頻度にメチル化されているため、免疫賦活作用はない(非特許文献3)。
これまでRNAやDNAセンサーとして報告されてきたTLR7、9に関しては多くの研究がなされ、その詳細がかなり明らかになってきている。TLR7、9はエンドソームやライソソームにおいて細胞外に存在するRNAやDNAを認識する受容体として機能し、I型インターフェロンや炎症性サイトカインの遺伝子発現を誘導する。この両者ともMyD88依存性のシグナル伝達経路を介するが、前者がIRAK1/IKKα−IRF−7が関与するのに対し,後者では、NF−κBやIRF−5やMAPキナーゼの経路が関与する、MyD88にはIRF−7やIRF−5の他に、IRF−1やIRF−4が会合することが知られているが(非特許文献4、5、6)、TLR9下流で関与するIRF転写因子の種類や役割は細胞の種類によって異なっている。
上記に示したように核酸受容体はRNAやDNAをリガンドとして認識するが、正常な状態では自己核酸はリガンドとして認識されず、自然免疫を活性化しない。これは細胞死により放出された自己核酸は血清中のヌクレアーゼにより核酸受容体により認識される前に分解されるからである。またTLR3、7及び9の細胞表面ではなく、エンドソームでの細胞内局在も自己核酸を認識しない機構として考えられている。 しかしながら、自己免疫反応や炎症が起こっている状況下ではこのような防御機構が破綻し、内在性のタンパク質と複合体を形成し、核酸受容体シグナルを活性化することが考えられる(非特許文献7)。
これらのことから核酸受容体を阻害することにより、RA、SLE、SS、MS、IBD、乾癬性関節炎、ベーチェット症候群、血管炎などの自己免疫疾患、炎症、アレルギー、喘息、移植片拒絶、GvHD又は敗血症による心筋症を改善することが可能であると考えられる。以下に示すようにこれらのいくつかの疾患についてはTLRと具体的な関係が示されている。
RAについてはTLR9阻害作用を有する核酸配列を用いて、TLR9を阻害することによりプリスタン誘導性ラット関節炎モデルにおいて発症と病態が抑制されたことが報告されている(非特許文献8)。また抗マラリア薬であるヒドロキシクロロキンはエンドソームの酸性化抑制によりTLR7及び9の阻害作用を有していることが知られ、日本を除くほとんどの国でRA及びSLEの治療薬として承認されている(非特許文献9)。
SLEについてはTLR9ノックアウトマウスにおいてSLE様の病体において見られる抗核抗体の減弱が報告されており(非特許文献10)、TLR9阻害作用を有する核酸を用いた実験においても同様の結果が報告されている(非特許文献11)。さらに同様の作用を有する低分子化合物についても報告されている(CPG52364:特許文献1)。
TLR7ノックアウトマウス(SLE様の症状を自然発症するMRL/lprマウス)においても尿中タンパク質の減少、血中IgGの減少などSLE様の症状の発症が抑制されることが知られている(非特許文献12、13)。さらに抑制性の核酸を投与することによりSLE様の症状の抑制も報告されている(非特許文献11)。これらの報告からはTLR7もSLEのターゲットとして非常に有用であることが推察される。 マウスにおけるMSのモデルであるEAEモデルにおいては、TLR2及びTLR9ノックアウトマウスで病態の発症が弱いという報告があり、TLRの関与が示されている(非特許文献14)。
SS患者の唾液腺上皮細胞では、TLR3の活性化によるアポトーシスに感受性が高いという報告がなされており、TLRの関与が考えられる(非特許文献15)。
IBDなどの腸炎では様々なTLRが炎症に関与していることがマウスの腸炎モデルを用いて示されており、TLR阻害により病体に抑制的に働く場合、TLRの活性化が病体に抑制的に働く場合が報告されており、一概に阻害作用のみが病態回復に機能するとは考えられないが、TLRとの関与は示されている(非特許文献16)。
リガンドであるCpG−B DNAにより産生される炎症性サイトカインにより、心筋細胞の収縮性が失われたとされる報告があり、TLR9ノックアウトマウスではその作用が減弱された(非特許文献17)。このようなことから敗血症による心筋症に関与していると考えられる。
ヒドロキシクロロキンはTLR9阻害作用を有することが公知であり、すでに臨床でも使用されている薬剤であるが、TLR9阻害作用としてはそれほど強くなく、さらに強いTLR9阻害作用を有する薬剤により、より強力な薬効が期待できる。またヒドロキシクロロキンはクロロキン網膜症などの副作用の懸念があるが、異なる骨格の化合物により、このような副作用の懸念は払拭できる可能性も考えられる。
したがって、強い核酸受容体阻害作用を示し、経口投与可能な低分子性の薬剤が、今後のRA、SLE、SS、MS、IBD、乾癬性関節炎、ベーチェット症候群、血管炎などの自己免疫疾患、炎症、アレルギー、喘息、移植片拒絶、GvHD又は敗血症による心筋症の治療において有用であると考えられる。
キノリン誘導体としては、キノリンの4位にアリール又はヘテロアリールアルキルカルバモイル基を持つことを特徴とするニューロキニン3(NK−3)受容体モジュレーターが知られており、その中枢疾患や炎症疾患治療効果が知られている(特許文献2)。また、メラニン凝集ホルモン(MCH)受容体のモジュレート能を有し、糖尿病や肥満治療薬としての効果を持つことが知られている(特許文献3、4、5)。さらに炎症性疾患治療薬としての効果も知られており、例えば、VLA−4阻害能を有することや(特許文献6)、CpGモチーフをもつオリゴデオキシヌクレオチドによる免疫刺激作用を抑制する効果が知られている(非特許文献18、19、特許文献7、8)が、本発明に含有される化合物群とは置換様式の点で異なる。
国際公開第2008/152471号 国際公開第2000/064877号 国際公開第2004/052370号 国際公開第2004/052371号 特表2005−519876号公報 特表2005−535583号公報 国際公開第2000/076982号 国際公開第2008/030455号
植松智ら ウイルス,54:145−152(2004) 高岡晃教ら ウイルス,58:37−46(2008) Takeda K et al.,Annu., Rev. Immunol., 21: 335−376 (2003) Honda K et al.,Proc. Natl. Acad. Sci.USA, 101: 15416−15421 (2004) Negishi H et al.,Proc. Natl. Acad.Sci. USA, 102: 15989−15994 (2005) Negishi H et al.,Proc. Natl. Acad.Sci. USA, 103: 15136−15141 (2006) Kim, Y.M et al., Nature, 452: 234−238 (2008) S Herman et al.,Ann. Rheum. Dis., 70 : A39 doi:10.1136/ard.2010.148973.8 (2011) 横川直人、Current Therapy, 28: 85−91,2010 Sean R. Christensen et al.,J. Exp. Med., 202: 321−331 (2005) Rahul D. Pawaret al.,J Am Soc Nephrol 18: 1721-1731 (2007) Sean R. Christensenet al.,Immunity, 25: 417-428 (2006) Kevin M. Nickerson al.,J. Immunol, 184: 1840−1848 (2010) Socorro Miranda−Hernandez, al.,J Immunol, 187: 791−804 (2011) Manoussakis MN, al., J Autoimmun, 35(3): 212−218 (2010) Elke Cario, Inflamm Bowel Dis, 14(3): 411−21 (2008) Pascal Knuefermannal., Cardiovascular Research, 78: 26-35 (2008) Journal of Medicinal Chemistry (2003), 46(7), 1242−1249 Bioorganic & Medicinal Chemistry (2007), 15(1), 324−332
本発明の目的は、低分子性の核酸受容体阻害作用を有する新規化合物を提供することにある。さらに詳細には、RA、SLE、SS、MS、IBD、乾癬性関節炎、ベーチェット症候群、血管炎などの自己免疫疾患、炎症、アレルギー、喘息、移植片拒絶、GvHD又は敗血症による心筋症の予防及び/又は治療に有用な医薬を提供することにある。
上記実情に鑑み、本発明者らは、鋭意TLR3,7及び/又は9阻害作用を持つ化合物を探索した結果、下記一般式(1)で表されるキノリン誘導体が、内在的にヒトTLR3を発現しているヒト血管内皮細胞由来のECV304を用いた試験、ヒトTLR7を発現させたヒト胎児腎臓細胞由来のHEK293細胞を用いた試験、ヒトTLR9を発現させたヒト胎児腎臓細胞由来のHEK293細胞を用いた試験において核酸受容体阻害作用を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下に示す発明に関する。
[1]
次の一般式(1):
Figure 2014034719
[式中、
環Aは、5又は6員の飽和含窒素ヘテロ環基を示し、
ここで環Aは、C1−6アルキル基、フェニル基、ヒドロキシC1−3アルキル基、アミノC1−6アルキル基、C1−3アルキルアミノC1−6アルキル基、C1−3アルキルカルバモイルC1−6アルキルカルボニル基、C1−3アルキルカルバモイルC1−6アルキル基、C1−6アルキルオキシカルボニル基、ベンジルオキシC1−6アルキル基及びベンジルオキシカルボニルC1−6アルキル基からなる群より選択される1〜3個の置換基を有してもよく、
Yは、結合又はフェニレン基を示し、
Zは、結合、C1−6アルキレン基、N−R基又は酸素原子を示し、
ここでRは、水素原子、C1−6アルキル基又は2−ニトロベンゼンスルホニル基を示し、
又はRのいずれか一方はR基を示し、もう一方は、式(2):
Figure 2014034719
{式中、
環Bは、5又は6員の飽和含窒素ヘテロ環基、或いは5〜10員の芳香族含窒素ヘテロ環基を示し、
ここで環Bは、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−3アルキルオキシ基、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル基、及び式(3):
Figure 2014034719
(式中、
Tは、結合、N−R基、NH−C1−6アルキレン基又はC1−6アルキレン基を示し、
ここでRは、水素原子、C1−6アルキル基又は2−ニトロベンゼンスルホニル基を示し、
環Cは、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基、5又は6員の飽和含窒素ヘテロ環基、或いは5〜10員の芳香族含窒素ヘテロ環基を示し、
ここで環Cは、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−3アルキルオキシ基及びNH−R10基からなる群より選択される1〜3個の置換基を有してもよく、
ここでR10は、水素原子、C1−6アルキル基又は2−ニトロベンゼンスルホニル基を示す)
で示される基からなる群より選択される置換基を1〜3個有してもよく、
X及びVは、同一又は異なって、結合、酸素原子、N−R11、C(O)NH基又はNHC(O)基を示し、
ここでR11は、水素原子、C1−6アルキル基又は2−ニトロベンゼンスルホニル基を示し、
ここで環Bが5又は6員の飽和含窒素ヘテロ環基であるとき、
Uは、結合又はC1−6アルキレン基を示し、
Wは、C1−6アルキレン基又はC2−6アルケニレン基を示し、ここで前記C1−6アルキレン基又はC2−6アルケニレン基はオキソ基を1又は2個有してもよく、
但しX、V及びUが同時に結合を示すことはなく、
ここで環Bが5〜10員の芳香族含窒素ヘテロ環基であるとき、
X=NH基、W=C1−6アルキレン基、V=NH基、及びU=結合を示すか、或いは
X=NHC(O)基、W=C1−6アルキレン基、V=NH基、及びU=C1−6アルキレン基を示す}
を示し、
、R、R、R及びRは、同一又は異なって、水素原子;C1−3アルキル基;C1−3アルキルオキシ基;C1−3アルキル基で置換されてもよい5又は6員の飽和ヘテロ環基;或いは、C6−10アリールC1−3アルキル基を示し、
但し、
Yがフェニレン基を示し、
Zが結合を示し、そして
が式(4):
Figure 2014034719
{式中、
WはC1−6アルキレン基を示し、
環Bは、5又は6員の飽和含窒素ヘテロ環基、或いは5〜10員の芳香族含窒素ヘテロ環基を示し、
ここで環Bは、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−3アルキルオキシ基、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル基、及び式(5):
Figure 2014034719
(式中、
Tは、結合、N−R基、NH−C1−6アルキレン基又はC1−6アルキレン基を示し、
ここでRは、水素原子、C1−6アルキル基又は2−ニトロベンゼンスルホニル基を示し、
環Cは、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基、5又は6員の飽和含窒素ヘテロ環基、或いは5〜10員の芳香族含窒素ヘテロ環基を示し、
ここで環Cは、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−3アルキルオキシ基及びNH−R10基からなる群より選択される1〜3個の置換基を有してもよく、
ここでR10は、水素原子、C1−6アルキル基又は2−ニトロベンゼンスルホニル基を示す)
で示される基からなる群より選択される置換基を1〜3個有してもよい}
を示す場合を除き、
さらに、N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、および
−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(2−モルホリノエチル)スクシンアミドを除く]
で表される化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
[2]
環Aがピペラジニル基、ピペリジニル基又はモルホリニル基であり、環Bがピペラジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、ピリジル基、又はキノリル基であり、そして環Cがシクロプロピル基、フェニル基、ピペリジニル基又はピペラジニル基である、上記[1]に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
[3]
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(キノリン−6−イル)スクシンアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(2−ピペリジノキノリン−6−イル)スクシンアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(2−モルホリノキノリン−6−イル)スクシンアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[2−(4−フェニルピペリジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−[1−(2−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−[1−(3−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−[1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−[1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−[1−(2,4−ジフルオロベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
4−[4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−1−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−4−オキソブタンアミド、
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−カルボキサミド、
1−ベンジル−N−(3−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}−3−オキソプロピル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
6−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]ヘキサンアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−6−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}ヘキサンアミド、
N−[3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロピル]−4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−カルボキサミド、
N−[2−(1−ベンジルピペリジン−4−カルボキサミド)エチル]−4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−カルボキサミド、
2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}アセトアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]プロパン−1,3−ジアミン、
,N−ビス[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]プロパン−1,3−ジアミン、
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミド、
2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]−N−(2−モルホリノエチル)キノリン−4−カルボキサミド、
N−[3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロピル]−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミド、
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−4−カルボキサミド、
2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−(2−モルホリノエチル)キノリン−4−カルボキサミド、
N−[3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロピル]−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−4−カルボキサミド、
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−6,7−ジメトキシ−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミド、
N−[3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロピル]−6,7−ジメトキシ−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−{4−メチル−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−6−イル}スクシンアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[2,4−ビス(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[4−メトキシ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−{4−メチル−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−6−イル}アセトアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(4−メチル−2−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}キノリン−6−イル)スクシンアミド、
−[4−ベンジル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)スクシンアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−{4−メチル−2−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]キノリン−6−イル}スクシンアミド、
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)オキシ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、
2−{[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]アミノ}−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]アセトアミド、
4−[4−(6−{2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−N−メチル−4−オキソブタンアミド、
6−[4−(6−{2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−N−メチルヘキサンアミド、
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−[4−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−メチル−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
1−ベンジル−N−(3−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]オキシ}プロピル)ピペリジン−4−アミン、
N−{2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−4−メチルキノリン−6−イル}−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
N−[4−メチル−2−(1−メチルピペリジン−4−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
N−{4−メチル−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]キノリン−6−イル}−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
N−メチル−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
tert−ブチル 4−(4−メチル−6−{2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}キノリン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート、
(E)−3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)アクリルアミド、
3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)プロピオンアミド、
N−(2−{4−[2−(ベンジルオキシ)エチル]ピペラジン−1−イル}−4−メチルキノリン−6−イル)−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
(E)−1−メチル−N−{3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アリル}ピペリジン−4−アミン、
1−メチル−N−{3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]プロピル}ピペリジン−4−アミン、
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−(ピペリジン−4−イルオキシ)アセトアミド、
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]アセトアミド、
2−{[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
N−メチル−6−[4−(4−メチル−6−{2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}キノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]ヘキサンアミド、
ベンジル 6−[4−(6−{2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]ヘキサノエート、
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−4−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−2−カルボキサミド、
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−4−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}キノリン−2−カルボキサミド、
及び
N,2−ビス[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−アミン
からなる群から選択される化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
[4]
次の一般式(1):
Figure 2014034719
[式中、
環Aは、5又は6員の飽和含窒素ヘテロ環基を示し、
ここで環Aは、C1−6アルキル基、フェニル基、ヒドロキシC1−3アルキル基、アミノC1−6アルキル基、C1−3アルキルアミノC1−6アルキル基、C1−3アルキルカルバモイルC1−6アルキルカルボニル基、C1−3アルキルカルバモイルC1−6アルキル基、C1−6アルキルオキシカルボニル基、ベンジルオキシC1−6アルキル基及びベンジルオキシカルボニルC1−6アルキル基からなる群より選択される1〜3個の置換基を有してもよく、
Yは、結合又はフェニレン基を示し、
Zは、結合、C1−6アルキレン基、N−R基又は酸素原子を示し、
ここでRは、水素原子、C1−6アルキル基又は2−ニトロベンゼンスルホニル基を示し、
又はRのいずれか一方はR基を示し、もう一方は、式(2):
Figure 2014034719
{式中、
環Bは、C6−10アリール基、5又は6員の飽和含窒素ヘテロ環基、或いは5〜10員の芳香族含窒素ヘテロ環基を示し、
ここで環Bは、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−3アルキルオキシ基、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル基、及び式(3):
Figure 2014034719
(式中、
Tは、結合、N−R基、NH−C1−6アルキレン基又はC1−6アルキレン基を示し、
ここでRは、水素原子、C1−6アルキル基又は2−ニトロベンゼンスルホニル基を示し、
環Cは、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基、5又は6員の飽和含窒素ヘテロ環基、或いは5〜10員の芳香族含窒素ヘテロ環基を示し、
ここで環Cは、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−3アルキルオキシ基及びNH−R10基からなる群より選択される1〜3個の置換基を有してもよく、
ここでR10は、水素原子、C1−6アルキル基又は2−ニトロベンゼンスルホニル基を示す)
で示される基からなる群より選択される置換基を1〜3個有してもよく、
X及びVは、同一又は異なって、結合、酸素原子、N−R11、C(O)NH基又はNHC(O)基を示し、
ここでR11は、水素原子、C1−6アルキル基又は2−ニトロベンゼンスルホニル基を示し、
Uは、結合又はC1−6アルキレン基を示し、
Wは、C1−6アルキレン基又はC2−6アルケニレン基を示し、ここで前記C1−6アルキレン基又はC2−6アルケニレン基はオキソ基を1又は2個有してもよく、
但しX、V及びUが同時に結合を示すことはない}
を示し、
、R、R、R及びRは、同一又は異なって、水素原子;C1−3アルキル基;C1−3アルキルオキシ基;C1−3アルキル基で置換されてもよい5又は6員の飽和ヘテロ環基;或いは、C6−10アリールC1−3アルキル基を示し、
但し、
Yがフェニレン基を示し、
Zが結合を示し、そして
が式(4):
Figure 2014034719
{式中、
WはC1−6アルキレン基を示し、環Bは、C6−10アリール基、5又は6員の飽和含窒素ヘテロ環基、或いは5〜10員の芳香族含窒素ヘテロ環基を示し、
ここで環Bは、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−3アルキルオキシ基、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル基、及び式(5):
Figure 2014034719
(式中、
Tは、結合、N−R基、NH−C1−6アルキレン基又はC1−6アルキレン基を示し、
ここでRは、水素原子、C1−6アルキル基又は2−ニトロベンゼンスルホニル基を示し、
環Cは、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基、5又は6員の飽和含窒素ヘテロ環基、或いは5〜10員の芳香族含窒素ヘテロ環基を示し、
ここで環Cは、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−3アルキルオキシ基及びNH−R10基からなる群より選択される1〜3個の置換基を有してもよく、
ここでR10は、水素原子、C1−6アルキル基又は2−ニトロベンゼンスルホニル基を示す)
で示される基からなる群より選択される置換基を1〜3個有してもよい}
を示す場合を除く]
で表される化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする、TLR3、TLR7及びTLR9からなる群から選択される少なくとも1種の阻害剤。
[5]
環Aがピペラジニル基、ピペリジニル基又はモルホリニル基であり、環Bがフェニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、ピリジル基、又はキノリル基であり、そして環Cがシクロプロピル基、フェニル基、ピペリジニル基又はピペラジニル基である、上記[4]に記載の阻害剤。
[6]
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(キノリン−6−イル)スクシンアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(2−ピペリジノキノリン−6−イル)スクシンアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(2−モルホリノキノリン−6−イル)スクシンアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[2−(4−フェニルピペリジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−[1−(2−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−[1−(3−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−[1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−[1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−[1−(2,4−ジフルオロベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
4−[4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−1−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−4−オキソブタンアミド、
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−カルボキサミド、
1−ベンジル−N−(3−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}−3−オキソプロピル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
6−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]ヘキサンアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−6−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}ヘキサンアミド、
N−[3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロピル]−4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−カルボキサミド、
N−[2−(1−ベンジルピペリジン−4−カルボキサミド)エチル]−4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−カルボキサミド、
2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}アセトアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]プロパン−1,3−ジアミン、
,N−ビス[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]プロパン−1,3−ジアミン、
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミド、
2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]−N−(2−モルホリノエチル)キノリン−4−カルボキサミド、
N−[3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロピル]−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミド、
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−4−カルボキサミド、
2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−(2−モルホリノエチル)キノリン−4−カルボキサミド、
N−[3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロピル]−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−4−カルボキサミド、
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−6,7−ジメトキシ−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミド、
N−[3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロピル]−6,7−ジメトキシ−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−{4−メチル−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−6−イル}スクシンアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[2,4−ビス(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[4−メトキシ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−{4−メチル−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−6−イル}アセトアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(4−メチル−2−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}キノリン−6−イル)スクシンアミド、
−[4−ベンジル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)スクシンアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−{4−メチル−2−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]キノリン−6−イル}スクシンアミド、
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)オキシ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、
2−{[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]アミノ}−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]アセトアミド、
4−[4−(6−{2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−N−メチル−4−オキソブタンアミド、
6−[4−(6−{2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−N−メチルヘキサンアミド、
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−[4−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−メチル−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
1−ベンジル−N−(3−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]オキシ}プロピル)ピペリジン−4−アミン、
N−{2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−4−メチルキノリン−6−イル}−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
N−[4−メチル−2−(1−メチルピペリジン−4−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
N−{4−メチル−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]キノリン−6−イル}−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
N−メチル−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
tert−ブチル 4−(4−メチル−6−{2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}キノリン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート、
(E)−3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)アクリルアミド、
3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)プロピオンアミド、
N−(2−{4−[2−(ベンジルオキシ)エチル]ピペラジン−1−イル}−4−メチルキノリン−6−イル)−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
(E)−1−メチル−N−{3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アリル}ピペリジン−4−アミン、
1−メチル−N−{3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]プロピル}ピペリジン−4−アミン、
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−(ピペリジン−4−イルオキシ)アセトアミド、
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]アセトアミド、
2−{[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
N−メチル−6−[4−(4−メチル−6−{2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}キノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]ヘキサンアミド、
ベンジル 6−[4−(6−{2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]ヘキサノエート、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(2−モルホリノエチル)スクシンアミド、
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−4−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−2−カルボキサミド、
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−4−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}キノリン−2−カルボキサミド、
及び
N,2−ビス[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−アミン
からなる群から選択される化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする、TLR3、TLR7及びTLR9からなる群から選択される少なくとも1種の阻害剤。
[7]
上記[4]〜[6]のいずれか1つに記載の化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする、自己免疫疾患、炎症、アレルギー、喘息、移植片拒絶、移植片対宿主病又は敗血症による心筋症の予防および/又は治療剤。
[8]
自己免疫疾患が、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、多発性硬化症、炎症性腸疾患、乾癬性関節炎、ベーチェット症候群又は血管炎である、上記[7]に記載の予防及び/又は治療剤。
また、本発明は、TLR3、TLR7及びTLR9からなる群から選択される少なくとも1種のシグナルの活性化に起因する疾患、例えば、関節リウマチ(RA)、全身性エリテマトーデス(SLE)、シェーグレン症候群(SS)、多発性硬化症(MS)、炎症性腸疾患(IBD)、乾癬性関節炎、ベーチェット症候群、血管炎などの自己免疫疾患、炎症、アレルギー、喘息、移植片拒絶および移植片対宿主病(GvHD)等の予防及び/又は治療剤の製造のための、上記[4]〜[6]のいずれか1つに記載の化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の使用に関する。
また、本発明は、上記[4]〜[6]のいずれか1つに記載の化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の有効量を患者に投与することを特徴とする、TLR3、TLR7及びTLR9からなる群から選ばれる少なくとも1種のシグナルの活性化に起因する疾患、例えば、関節リウマチ(RA)、全身性エリテマトーデス(SLE)、シェーグレン症候群(SS)、多発性硬化症(MS)、炎症性腸疾患(IBD)、乾癬性関節炎、ベーチェット症候群、血管炎などの自己免疫疾患、炎症、アレルギー、喘息、移植片拒絶および移植片対宿主病(GvHD)等の予防及び/又は治療方法に関する。
また、本発明は、医薬としての使用のための上記[4]〜[6]のいずれか1つに記載の化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物に関する。
また、本発明は、TLR3、TLR7及びTLR9からなる群から選ばれる少なくとも1種のシグナルの活性化に起因する疾患、例えば、関節リウマチ(RA)、全身性エリテマトーデス(SLE)、シェーグレン症候群(SS)、多発性硬化症(MS)、炎症性腸疾患(IBD)、乾癬性関節炎、ベーチェット症候群、血管炎などの自己免疫疾患、炎症、アレルギー、喘息、移植片拒絶、移植片対宿主病(GvHD)又は敗血症による心筋症等の予防及び/又は治療における使用のための、上記[4]〜[6]のいずれか1つに記載の化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物に関する。
TLR3、7及び/又は9阻害剤の有効成分である、本発明のキノリン誘導体、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物は、RA、SLE、SS、MS、IBD、乾癬性関節炎、ベーチェット症候群、血管炎などの自己免疫疾患、炎症、アレルギー、喘息、移植片拒絶、GvHD又は敗血症による心筋症等の予防及び/又は治療剤として有用である。
実施例19の化合物による関節炎スコアの経時変化を示す図である。図中の**と***は、コントロール群を比較対照としたSteelの多重比較検定において、危険率がそれぞれ1%未満(p<0.01)および0.1%未満(p<0.001)であることを示す。 実施例19の化合物による追加感作15日後における抗2型コラーゲンIgG抗体価を示す図である。図中の**は、コントロール群を比較対照としたSteelの多重比較検定において、危険率が1%未満(p<0.01)であることを示す。 実施例39の化合物による関節炎スコアの経時変化を示す図である。図中の**は、コントロール群を比較対照としたSteelの多重比較検定において、危険率が1%未満(p<0.01)であることを示す。 実施例39の化合物による追加感作15日後における抗2型コラーゲンIgG抗体価を示す図である。図中の*は、コントロール群を比較対照としたSteelの多重比較検定において、危険率がそれぞれ5%未満(p<0.05)であることを示す。
以下、本発明について詳細に説明する。本発明における用語の定義は以下のとおりである。
本明細書で使用するとき、「5又は6員飽和含窒素ヘテロ環基」とは、1個以上の窒素原子を含有する単環の5又は6員のの飽和環状基を示す。具体的には、例えば、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基ならびにモルホリニル基等が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「C6−10アリール基」とは、炭素数6〜10個のアリール基を意味する。具体的には、例えば、フェニル基、アズレニル基、ナフチル基等が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「ハロゲン原子」としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「C1−6アルキル基」とは、直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜6の飽和炭化水素基を意味する。具体的には、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、2−メチルブチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、4−メチルペンチル、3−メチルペンチル、2−メチルペンチル、1−メチルペンチル、3,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル又は2−エチルブチル基等が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「C1−3アルキル基」とは、直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜3の飽和炭化水素基を意味する。具体的には、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル基等が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「アミノC1−6アルキル基」とは、アミノ基が置換した上記C1−6アルキル基を意味する。具体的には、例えば、例えば、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、アミノイソプロピル、アミノブチル、アミノイソブチル、アミノ−sec−ブチル、アミノ−tert−ブチル、アミノペンチル、アミノイソペンチル、アミノ−2−メチルブチル、アミノネオペンチル、アミノ−1−エチルプロピル、アミノヘキシル、アミノイソヘキシル、アミノ−4−メチルペンチル、アミノ−3−メチルペンチル、アミノ−2−メチルペンチル、アミノ−1−メチルペンチル、アミノ−3,3−ジメチルブチル、アミノ−2,2−ジメチルブチル、アミノ−1,1−ジメチルブチル、アミノ−1,2−ジメチルブチル、アミノ−1,3−ジメチルブチル、アミノ−2,3−ジメチルブチル、アミノ−1−エチルブチル、アミノ−2−エチルブチル基等が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「C1−3アルキルアミノC1−6アルキル基」とは、アミノ基部位にC1−3アルキル基が置換した上記アミノC1−6アルキル基を意味する。具体的には、例えばメチルアミノメチル、メチルアミノエチル、メチルアミノプロピル、メチルアミノイソプロピル、メチルアミノブチル、メチルアミノイソブチル、メチルアミノ−sec−ブチル、メチルアミノ−tert−ブチル、メチルアミノペンチル、メチルアミノイソペンチル、メチルアミノ−2−メチルブチル、メチルアミノネオペンチル、メチルアミノ−1−エチルプロピル、メチルアミノヘキシル、メチルアミノイソヘキシル、メチルアミノ−4−メチルペンチル、メチルアミノ−3−メチルペンチル、メチルアミノ−2−メチルペンチル、メチルアミノ−1−メチルペンチル、メチルアミノ−3,3−ジメチルブチル、メチルアミノ−2,2−ジメチルブチル、メチルアミノ−1,1−ジメチルブチル、メチルアミノ−1,2−ジメチルブチル、メチルアミノ−1,3−ジメチルブチル、メチルアミノ−2,3−ジメチルブチル、メチルアミノ−1−エチルブチル、メチルアミノ−2−エチルブチル、エチルアミノメチル、エチルアミノエチル、エチルアミノプロピル、エチルアミノイソプロピル、エチルアミノブチル、エチルアミノイソブチル、エチルアミノ−sec−ブチル、エチルアミノ−tert−ブチル、エチルアミノペンチル、エチルアミノイソペンチル、エチルアミノ−2−メチルブチル、エチルアミノネオペンチル、エチルアミノ−1−エチルプロピル、エチルアミノヘキシル、エチルアミノイソヘキシル、エチルアミノ−4−メチルペンチル、エチルアミノ−3−メチルペンチル、エチルアミノ−2−メチルペンチル、エチルアミノ−1−メチルペンチル、エチルアミノ−3,3−ジメチルブチル、エチルアミノ−2,2−ジメチルブチル、エチルアミノ−1,1−ジメチルブチル、エチルアミノ−1,2−ジメチルブチル、エチルアミノ−1,3−ジメチルブチル、エチルアミノ−2,3−ジメチルブチル、エチルアミノ−1−エチルブチル、エチルアミノ−2−エチルブチル、プロピルアミノメチル、プロピルアミノエチル、プロピルアミノプロピル、プロピルアミノイソプロピル、プロピルアミノブチル、プロピルアミノイソブチル、プロピルアミノ−sec−ブチル、プロピルアミノ−tert−ブチル、プロピルアミノペンチル、プロピルアミノイソペンチル、プロピルアミノ−2−メチルブチル、プロピルアミノネオペンチル、プロピルアミノ−1−エチルプロピル、プロピルアミノヘキシル、プロピルアミノイソヘキシル、プロピルアミノ−4−メチルペンチル、プロピルアミノ−3−メチルペンチル、プロピルアミノ−2−メチルペンチル、プロピルアミノ−1−メチルペンチル、プロピルアミノ−3,3−ジメチルブチル、プロピルアミノ−2,2−ジメチルブチル、プロピルアミノ−1,1−ジメチルブチル、プロピルアミノ−1,2−ジメチルブチル、プロピルアミノ−1,3−ジメチルブチル、プロピルアミノ−2,3−ジメチルブチル、プロピルアミノ−1−エチルブチル、プロピルアミノ−2−エチルブチル、イソプロピルアミノメチル、イソプロピルアミノエチル、イソプロピルアミノプロピル、イソプロピルアミノイソプロピル、イソプロピルアミノブチル、イソプロピルアミノイソブチル、イソプロピルアミノ−sec−ブチル、イソプロピルアミノ−tert−ブチル、イソプロピルアミノペンチル、イソプロピルアミノイソペンチル、イソプロピルアミノ−2−メチルブチル、イソプロピルアミノネオペンチル、イソプロピルアミノ−1−エチルプロピル、イソプロピルアミノヘキシル、イソプロピルアミノイソヘキシル、イソプロピルアミノ−4−メチルペンチル、イソプロピルアミノ−3−メチルペンチル、イソプロピルアミノ−2−メチルペンチル、イソプロピルアミノ−1−メチルペンチル、イソプロピルアミノ−3,3−ジメチルブチル、イソプロピルアミノ−2,2−ジメチルブチル、イソプロピルアミノ−1,1−ジメチルブチル、イソプロピルアミノ−1,2−ジメチルブチル、イソプロピルアミノ−1,3−ジメチルブチル、イソプロピルアミノ−2,3−ジメチルブチル、イソプロピルアミノ−1−エチルブチル又はイソプロピルアミノ−2−エチルブチル基等が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「ヒドロキシC1−3アルキル基」とは、水酸基が置換した上記C1−3アルキル基を意味する。具体的には、例えば、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシイソプロピル基等が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「C1−6アルキルオキシ基」とは、前記C1−6アルキル基が酸素原子を介して結合する基を意味する。具体的には、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、2−メチルブトキシ、ネオペンチルオキシ、1−エチルプロポキシ、ヘキシルオキシ、イソヘキシルオキシ、4−メチルペンチルオキシ、3−メチルペンチルオキシ、2−メチルペンチルオキシ、1−メチルペンチルオキシ、3,3−ジメチルブトキシ、2,2−ジメチルブトキシ、1,1−ジメチルブトキシ、1,2−ジメチルブトキシ、1,3−ジメチルブトキシ、2,3−ジメチルブトキシ、1−エチルブトキシ又は2−エチルブトキシ基等が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「C1−6アルキルオキシカルボニル基」とは、前記C1−6アルキルオキシ基がカルボニル基に結合した基を意味する。具体的には、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、イソペンチルオキシカルボニル、2−メチルブトキシカルボニル、ネオペンチルオキシカルボニル、1−エチルプロポキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、イソヘキシルオキシカルボニル、4−メチルペンチルオキシカルボニル、3−メチルペンチルオキシカルボニル、2−メチルペンチルオキシカルボニル、1−メチルペンチルオキシカルボニル、3,3−ジメチルブトキシカルボニル、2,2−ジメチルブトキシカルボニル、1,1−ジメチルブトキシカルボニル、1,2−ジメチルブトキシカルボニル、1,3−ジメチルブトキシカルボニル、2,3−ジメチルブトキシカルボニル、1−エチルブトキシカルボニル又は2−エチルブトキシカルボニル基等が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「ベンジルオキシC1−6アルキル基」とは、ベンジルオキシ基で置換された前記C1−6アルキル基を意味する。具体的には、例えば、ベンジルオキシメチル、ベンジルオキシエチル、ベンジルオキシプロピル、ベンジルオキシイソプロピル、ベンジルオキシブチル、ベンジルオキシイソブチル、ベンジルオキシ−sec−ブチル、ベンジルオキシ−tert−ブチル、ベンジルオキシペンチル、ベンジルオキシイソペンチル、ベンジルオキシ−2−メチルブチル、ベンジルオキシネオペンチル、ベンジルオキシ−1−エチルプロピル、ベンジルオキシヘキシル、ベンジルオキシイソヘキシル、ベンジルオキシ−4−メチルペンチル、ベンジルオキシ−3−メチルペンチル、ベンジルオキシ−2−メチルペンチル、ベンジルオキシ−1−メチルペンチル、ベンジルオキシ−3,3−ジメチルブチル、ベンジルオキシ−2,2−ジメチルブチル、ベンジルオキシ−1,1−ジメチルブチル、ベンジルオキシ−1,2−ジメチルブチル、ベンジルオキシ−1,3−ジメチルブチル、ベンジルオキシ−2,3−ジメチルブチル、ベンジルオキシ−1−エチルブチル又はベンジルオキシ−2−エチルブチル基等が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「ベンジルオキシカルボニルC1−6アルキル基」とは、ベンジルオキシカルボニル基で置換された前記C1−6アルキル基を意味する。具体的には、例えば、ベンジルオキシカルボニルメチル、ベンジルオキシカルボニルエチル、ベンジルオキシカルボニルプロピル、ベンジルオキシカルボニルソプロピル、ベンジルオキシカルボニルブチル、ベンジルオキシカルボニルソブチル、ベンジルオキシカルボニルsec−ブチル、ベンジルオキシカルボニルtert−ブチル、ベンジルオキシカルボニルペンチル、ベンジルオキシカルボニルソペンチル、ベンジルオキシカルボニル2−メチルブチル、ベンジルオキシカルボニルネオペンチル、ベンジルオキシカルボニル1−エチルプロピル、ベンジルオキシカルボニルヘキシル、ベンジルオキシカルボニルソヘキシル、ベンジルオキシカルボニル4−メチルペンチル、ベンジルオキシカルボニル3−メチルペンチル、ベンジルオキシカルボニル2−メチルペンチル、ベンジルオキシカルボニル1−メチルペンチル、ベンジルオキシカルボニル3,3−ジメチルブチル、ベンジルオキシカルボニル2,2−ジメチルブチル、ベンジルオキシカルボニル1,1−ジメチルブチル、ベンジルオキシカルボニル1,2−ジメチルブチル、ベンジルオキシカルボニル1,3−ジメチルブチル、ベンジルオキシカルボニル2,3−ジメチルブチル、ベンジルオキシカルボニル1−エチルブチル又はベンジルオキシカルボニル2−エチルブチル基等が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「C1−3アルキルカルバモイル基」とは、前記C1−3アルキル基で置換されたカルバモイル基を意味する。具体的には、例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、プロピルカルバモイル、イソプロピルカルバモイル基等が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「C1−3アルキルカルバモイルC1−6アルキル基」とは、前記C1−3アルキルカルバモイル基で置換された前記C1−6アルキル基を意味する。具体的には、例えば、メチルカルバモイルメチル、エチルカルバモイルメチル、プロピルカルバモイルメチル、イソプロピルカルバモイルメチル、メチルカルバモイルエチル、エチルカルバモイルエチル、プロピルカルバモイルエチル、イソプロピルカルバモイルエチル、メチルカルバモイル−n−プロピル、エチルカルバモイル−n−プロピル、プロピルカルバモイル−n−プロピル、イソプロピルカルバモイル−n−プロピル、メチルカルバモイルイソプロピル、エチルカルバモイルイソプロピル、プロピルカルバモイルイソプロピル、イソプロピルカルバモイルイソプロピル、メチルカルバモイル−n−ブチル、エチルカルバモイル−n−ブチル、プロピルカルバモイル−n−ブチル、イソプロピルカルバモイル−n−ブチル、メチルカルバモイルイソブチル、エチルカルバモイルイソブチル、プロピルカルバモイルイソブチル、イソプロピルカルバモイルイソブチル、メチルカルバモイル−sec−ブチル、エチルカルバモイル−sec−ブチル、プロピルカルバモイル−sec−ブチル、イソプロピルカルバモイル−sec−ブチル、メチルカルバモイル−tert−ブチル、エチルカルバモイル−tert−ブチル、プロピルカルバモイル−tert−ブチル、イソプロピルカルバモイル−tert−ブチル、メチルカルバモイルペンチル、エチルカルバモイルペンチル、プロピルカルバモイルペンチル、イソプロピルカルバモイルペンチル、メチルカルバモイルイソペンチル、エチルカルバモイルイソペンチル、プロピルカルバモイルイソペンチル、イソプロピルカルバモイルイソペンチル、メチルカルバモイル−2−メチルブチル、エチルカルバモイル−2−メチルブチル、プロピルカルバモイル−2−メチルブチル、イソプロピルカルバモイル−2−メチルブチル、メチルカルバモイルネオペンチル、エチルカルバモイルネオペンチル、プロピルカルバモイルネオペンチル、イソプロピルカルバモイルネオペンチル、メチルカルバモイル1−エチルプロピル、エチルカルバモイル1−エチルプロピル、プロピルカルバモイル1−エチルプロピル、イソプロピルカルバモイル1−エチルプロピル、メチルカルバモイル−n−ヘキシル、エチルカルバモイル−n−ヘキシル、プロピルカルバモイル−n−ヘキシル、イソプロピルカルバモイル−n−ヘキシル、メチルカルバモイルイソヘキシル、エチルカルバモイルイソヘキシル、プロピルカルバモイルイソヘキシル、イソプロピルカルバモイルイソヘキシル、メチルカルバモイル−4−メチルペンチル、エチルカルバモイル−4−メチルペンチル、プロピルカルバモイル−4−メチルペンチル、イソプロピルカルバモイル−4−メチルペンチル、メチルカルバモイル−3−メチルペンチル、エチルカルバモイル−3−メチルペンチル、プロピルカルバモイル−3−メチルペンチル、イソプロピルカルバモイル−3−メチルペンチル、メチルカルバモイル−2−メチルペンチル、エチルカルバモイル−2−メチルペンチル、プロピルカルバモイル−2−メチルペンチル、イソプロピルカルバモイル−2−メチルペンチル、メチルカルバモイル−1−メチルペンチル、エチルカルバモイル−1−メチルペンチル、プロピルカルバモイル−1−メチルペンチル、イソプロピルカルバモイル−1−メチルペンチル、メチルカルバモイル−3,3−ジメチルブチル、エチルカルバモイル−3,3−ジメチルブチル、プロピルカルバモイル−3,3−ジメチルブチル、イソプロピルカルバモイル−3,3−ジメチルブチル、メチルカルバモイル−2,2−ジメチルブチル、エチルカルバモイル−2,2−ジメチルブチル、プロピルカルバモイル−2,2−ジメチルブチル、イソプロピルカルバモイル−2,2−ジメチルブチル、メチルカルバモイル−1,1−ジメチルブチル、エチルカルバモイル−1,1−ジメチルブチル、プロピルカルバモイル−1,1−ジメチルブチル、イソプロピルカルバモイル−1,1−ジメチルブチル、メチルカルバモイル−1,2−ジメチルブチル、エチルカルバモイル−1,2−ジメチルブチル、プロピルカルバモイル−1,2−ジメチルブチル、イソプロピルカルバモイル−1,2−ジメチルブチル、メチルカルバモイル−1,3−ジメチルブチル、エチルカルバモイル−1,3−ジメチルブチル、プロピルカルバモイル−1,3−ジメチルブチル、イソプロピルカルバモイル−1,3−ジメチルブチル、メチルカルバモイル−2,3−ジメチルブチル、エチルカルバモイル−2,3−ジメチルブチル、プロピルカルバモイル−2,3−ジメチルブチル、イソプロピルカルバモイル−2,3−ジメチルブチル、メチルカルバモイル−1−エチルブチル、エチルカルバモイル−1−エチルブチル、プロピルカルバモイル−1−エチルブチル、イソプロピルカルバモイル−1−エチルブチル、メチルカルバモイル−2−エチルブチル、エチルカルバモイル−2−エチルブチル、プロピルカルバモイル−2−エチルブチル、イソプロピルカルバモイル−2−エチルブチル基等が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「C1−3アルキルカルバモイルC1−6アルキルカルボニル基」とは、前記C1−3アルキルカルバモイルC1−6アルキル基にカルボニル基が結合した基を意味する。具体的には、例えばメチルカルバモイルメチルカルボニル、エチルカルバモイルメチルカルボニル、プロピルカルバモイルメチルカルボニル、イソプロピルカルバモイルメチルカルボニル、メチルカルバモイルエチルカルボニル、エチルカルバモイルエチルカルボニル、プロピルカルバモイルエチルカルボニル、イソプロピルカルバモイルエチルカルボニル、メチルカルバモイル−n−プロピルカルボニル、エチルカルバモイル−n−プロピルカルボニル、プロピルカルバモイル−n−プロピルカルボニル、イソプロピルカルバモイル−n−プロピルカルボニル、メチルカルバモイルイソプロピルカルボニル、エチルカルバモイルイソプロピルカルボニル、プロピルカルバモイルイソプロピルカルボニル、イソプロピルカルバモイルイソプロピルカルボニル、メチルカルバモイル−n−ブチルカルボニル、エチルカルバモイル−n−ブチルカルボニル、プロピルカルバモイル−n−ブチルカルボニル、イソプロピルカルバモイル−n−ブチルカルボニル、メチルカルバモイルイソブチルカルボニル、エチルカルバモイルイソブチルカルボニル、プロピルカルバモイルイソブチルカルボニル、イソプロピルカルバモイルイソブチルカルボニル、メチルカルバモイル−sec−ブチルカルボニル、エチルカルバモイル−sec−ブチルカルボニル、プロピルカルバモイル−sec−ブチルカルボニル、イソプロピルカルバモイル−sec−ブチルカルボニル、メチルカルバモイル−tert−ブチルカルボニル、エチルカルバモイル−tert−ブチルカルボニル、プロピルカルバモイル−tert−ブチルカルボニル、イソプロピルカルバモイル−tert−ブチルカルボニル、メチルカルバモイルペンチルカルボニル、エチルカルバモイルペンチルカルボニル、プロピルカルバモイルペンチルカルボニル、イソプロピルカルバモイルペンチルカルボニル、メチルカルバモイルイソペンチルカルボニル、エチルカルバモイルイソペンチルカルボニル、プロピルカルバモイルイソペンチルカルボニル、イソプロピルカルバモイルイソペンチルカルボニル、メチルカルバモイル−2−メチルブチルカルボニル、エチルカルバモイル−2−メチルブチルカルボニル、プロピルカルバモイル−2−メチルブチルカルボニル、イソプロピルカルバモイル−2−メチルブチルカルボニル、メチルカルバモイルネオペンチルカルボニル、エチルカルバモイルネオペンチルカルボニル、プロピルカルバモイルネオペンチルカルボニル、イソプロピルカルバモイルネオペンチルカルボニル、メチルカルバモイル1−エチルプロピルカルボニル、エチルカルバモイル1−エチルプロピルカルボニル、プロピルカルバモイル1−エチルプロピルカルボニル、イソプロピルカルバモイル1−エチルプロピルカルボニル、メチルカルバモイル−n−ヘキシルカルボニル、エチルカルバモイル−n−ヘキシルカルボニル、プロピルカルバモイル−n−ヘキシルカルボニル、イソプロピルカルバモイル−n−ヘキシルカルボニル、メチルカルバモイルイソヘキシルカルボニル、エチルカルバモイルイソヘキシルカルボニル、プロピルカルバモイルイソヘキシルカルボニル、イソプロピルカルバモイルイソヘキシルカルボニル、メチルカルバモイル−4−メチルペンチルカルボニル、エチルカルバモイル−4−メチルペンチルカルボニル、プロピルカルバモイル−4−メチルペンチルカルボニル、イソプロピルカルバモイル−4−メチルペンチルカルボニル、メチルカルバモイル−3−メチルペンチルカルボニル、エチルカルバモイル−3−メチルペンチルカルボニル、プロピルカルバモイル−3−メチルペンチルカルボニル、イソプロピルカルバモイル−3−メチルペンチルカルボニル、メチルカルバモイル−2−メチルペンチルカルボニル、エチルカルバモイル−2−メチルペンチルカルボニル、プロピルカルバモイル−2−メチルペンチルカルボニル、イソプロピルカルバモイル−2−メチルペンチルカルボニル、メチルカルバモイル−1−メチルペンチルカルボニル、エチルカルバモイル−1−メチルペンチルカルボニル、プロピルカルバモイル−1−メチルペンチルカルボニル、イソプロピルカルバモイル−1−メチルペンチルカルボニル、メチルカルバモイル−3,3−ジメチルブチルカルボニル、エチルカルバモイル−3,3−ジメチルブチルカルボニル、プロピルカルバモイル−3,3−ジメチルブチルカルボニル、イソプロピルカルバモイル−3,3−ジメチルブチルカルボニル、メチルカルバモイル−2,2−ジメチルブチルカルボニル、エチルカルバモイル−2,2−ジメチルブチルカルボニル、プロピルカルバモイル−2,2−ジメチルブチルカルボニル、イソプロピルカルバモイル−2,2−ジメチルブチルカルボニル、メチルカルバモイル−1,1−ジメチルブチルカルボニル、エチルカルバモイル−1,1−ジメチルブチルカルボニル、プロピルカルバモイル−1,1−ジメチルブチルカルボニル、イソプロピルカルバモイル−1,1−ジメチルブチルカルボニル、メチルカルバモイル−1,2−ジメチルブチルカルボニル、エチルカルバモイル−1,2−ジメチルブチルカルボニル、プロピルカルバモイル−1,2−ジメチルブチルカルボニル、イソプロピルカルバモイル−1,2−ジメチルブチルカルボニル、メチルカルバモイル−1,3−ジメチルブチルカルボニル、エチルカルバモイル−1,3−ジメチルブチルカルボニル、プロピルカルバモイル−1,3−ジメチルブチルカルボニル、イソプロピルカルバモイル−1,3−ジメチルブチルカルボニル、メチルカルバモイル−2,3−ジメチルブチルカルボニル、エチルカルバモイル−2,3−ジメチルブチルカルボニル、プロピルカルバモイル−2,3−ジメチルブチルカルボニル、イソプロピルカルバモイル−2,3−ジメチルブチルカルボニル、メチルカルバモイル−1−エチルブチルカルボニル、エチルカルバモイル−1−エチルブチルカルボニル、プロピルカルバモイル−1−エチルブチルカルボニル、イソプロピルカルバモイル−1−エチルブチルカルボニル、メチルカルバモイル−2−エチルブチルカルボニル、エチルカルバモイル−2−エチルブチルカルボニル、プロピルカルバモイル−2−エチルブチルカルボニル、イソプロピルカルバモイル−2−エチルブチルカルボニル基等が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「C1−3アルキルオキシC1−3アルキル基」とは、水酸基がC1−3アルキル基で置換された上記ヒドロキシC1−3アルキル基を意味する。具体的には、例えば、メトキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、イソプロポキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル、プロポキシエチル、イソプロポキシエチル、メトキシプロピル、エトキシプロピル、プロポキシプロピル、イソプロポキシプロピル、メトキシイソプロピル、エトキシイソプロピル、プロポキシイソプロピル、イソプロポキシイソプロピル基等が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「C3−8シクロアルキル基」とは、環を構成する原子がすべて炭素原子である単環の3〜8員の飽和環状基を意味する。具体的には、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「C3−8シクロアルキルC1−3アルキル基」とは、上記C3−8シクロアルキル基で置換された上記C1−3アルキル基を意味する。具体的には、例えばシクロプロピルメチル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘプチルメチル基、シクロオクチルメチル基等が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「C6−10アリールC1−3アルキル基」とは、C6−10アリール基で置換された上記C1−3アルキル基を意味する。具体的には、例えば、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、フェニルイソプロピル、アズレニルメチル、アズレニルエチル、アズレニルプロピル、アズレニルイソプロピル、ナフチルメチル、ナフチルエチル、ナフチルプロピル、ナフチルイソプロピル基等が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「C6−10アリールオキシC1−3アルキル基」とは、水酸基部位がC6−10アリール基で置換された上記ヒドロキシC1−3アルキル基を意味する。具体的には、例えば、フェニルオキシメチル、フェニルオキシエチル、フェニルオキシプロピル、フェニルオキシイソプロピル、アズレニルオキシメチル、アズレニルオキシエチル、アズレニルオキシプロピル、アズレニルオキシイソプロピル、ナフチルオキシメチル、ナフチルオキシエチル、ナフチルオキシプロピル、ナフチルオキシイソプロピル基等が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「5〜10員の芳香族含窒素ヘテロ環基」とは、少なくとも1個以上の窒素原子を含有し、窒素原子以外のヘテロ原子を1個以上有してもよい単環式、多環式又は縮合環式の芳香族ヘテロ環基を示す。具体的には、例えば、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサゾリル基、イソチアゾリル基、チアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、インドリル基、インダゾリル基、プリニル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基等が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「5又は6員の飽和ヘテロ環基」とは、1個以上のヘテロ原子を含有する5又は6員のの飽和環状基を示す。具体的には、例えば、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、ピペラジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ヘキサヒドロピリダジニル、1,3−ジオキソラニル、1,2−ジオキサニル、1,3−ジオキサニル、1,4−ジオキサニル、1,2−ジチオラニル、1,3−ジチオラニル、1,2−ジチアニル、1,3−ジチアニル、1,4−ジチアニル、モルホリニル、1,2−オキサジナニル、1,3−オキサジナニル、チオモルホリニル、1,2−チアジナニル、1,3−チアジナニル、1,2−オキサチアニル、1,3−オキサチアニル、イソチアゾリジニル、チアゾリジニル、イソキサゾリジニル、オキサゾリジニル、1,2,3−トリアゾリジニル、1,2,4−トリアゾリジニル、1,2,3−オキサジアゾリジニル、1,3,4−オキサジアゾリジニル、1,2,3−チアジアゾリジニル、1,3,4−チアジアゾリジニル、1,2,3−ジオキサゾリジニル、1,2,4−ジオキサゾリジニル、1,2,3−ジオキサチオラニル、1,2,4−ジオキサチオラニル基等が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「C1−3アルキルオキシ基」とは、前記C1−3アルキル基が酸素原子を介して結合する基を意味する。具体的には、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基等が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「C1−6アルキレン基」とは、2価の直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜6の飽和炭化水素基を意味する。具体的には、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、tert−ブチレン基、n−ペンチレン基、2−メチルブチレン基、2,2−ジメチルトリメチレン基、n−ヘキシレン基などが挙げられる。
本明細書で使用するとき、「C2−6アルケニレン基」とは、二重結合を1個有する、2価の、直鎖又は分岐鎖の炭素数2〜6の不飽和炭化水素基を意味する。具体的には、例えば、ビニレン基、1−プロペニレン基、2−プロペニレン基、1−ブテニレン基、2−ブテニレン基、3−ブテニレン基、1−ペンテニレン基、2−ペンテニレン基、3−ペンテニレン基、4−ペンテニレン基、4−メチル−3−ペンテニレン基、1−ヘキセニレン基、2−ヘキセニレン基、3−ヘキセニレン基、4−ヘキセニレン基、5−ヘキセニレン基、などが挙げられる。
式(1)、(2)、(3)中、5又は6員の飽和含窒素ヘテロ環基としては、ピペラジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基が好ましい。
式(2)、(3)中、5〜10員の芳香族含窒素ヘテロ環基としては、ピリジル基、キノリル基が好ましい。
式(2)、(3)中、C6−10アリール基としては、フェニル基が好ましい。
式(2)、(3)中、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子が好ましい。
式(1)、(2)中、C1−6アルキル基としては、メチル基が好ましい。
式(1)中、C1−3アルキル基としては、メチル基が好ましい。
式(1)中、アミノC1−6アルキル基としては、アミノブチル基、アミノヘキシル基が好ましい。
式(1)中、C1−3アルキルアミノC1−6アルキル基としては、メチルアミノブチル基、メチルアミノヘキシル基が好ましい。
式(1)中、ヒドロキシC1−3アルキル基としては、ヒドロキシエチル基が好ましい。
式(1)、(2)、(3)中、C1−3アルキルオキシ基としては、メトキシ基が好ましい。
式(1)中、C1−6アルキルオキシカルボニル基としては、tert−ブトキシカルボニル基が好ましい。
式(1)中、ベンジルオキシC1−6アルキル基としては、ベンジルオキシエチル基が好ましい。
式(1)中、ベンジルオキシカルボニルC1−6アルキル基としては、ベンジルオキシカルボニルペンチル基が好ましい。
式(1)中、C1−3アルキルカルバモイルC1−6アルキル基としては、メチルカルバモイルペンチル基が好ましい。
式(1)中、C1−3アルキルカルバモイルC1−6アルキルカルボニル基としては、メチルカルバモイルエチルカルボニル基が好ましい。
式(3)中、C3−8シクロアルキル基としては、シクロプロピル基が好ましい。
式(1)中、C6−10アリールC1−3アルキル基としては、ベンジル基が好ましい。
式(1)中、C1−3アルキル基で置換されてもよい5又は6員の飽和ヘテロ環基としては、C1−3アルキル基で置換されてもよいピペラジニル基が好ましく、メチル基で置換されたピペラジニル基がより好ましい。
式(1)、(2)、(3)中、C1−6アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基及びペンチレン基が好ましい。
式(2)中、C2−6アルケニレン基としては、ビニレン基及び1−プロペニレン基が好ましい。
式(1)中、環Aとしては、ピペラジニル基、ピペリジニル基及びモルホリニル基が好ましい。
環Aが有してもよい置換基としては、C1−6アルキル基、フェニル基、ヒドロキシC1−3アルキル基、C1−3アルキルカルバモイルC1−6アルキルカルボニル基、C1−3アルキルカルバモイルC1−6アルキル基、C1−6アルキルオキシカルボニル基、ベンジルオキシC1−6アルキル基、ベンジルオキシカルボニルC1−6アルキル基及びC6−10アリールC1−3アルキル基が好ましく、メチル基、フェニル基、ヒドロキシエチル基、メチルカルバモイルエチルカルボニル基、メチルカルバモイルペンチル基、tert−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシエチル基、ベンジルオキシカルボニルペンチル基及びベンジル基がより好ましい。
式(2)中、環Bとしては、フェニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、ピリジル基及びキノリル基が好ましい。
環Bが有してもよい置換基としては、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル基及び式(3)で示される基が好ましく、メチル基、シクロプロピルメチル基及び式(3)で示される基がより好ましい。
式(3)中、環Cとしては、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基、及び、5又は6員の飽和含窒素ヘテロ環基が好ましく、シクロプロピル基、フェニル基、ピペリジニル基及びピペラジニル基がより好ましい。
環Cが有してもよい置換基としては、ハロゲン原子、C1−6アルキル基及びC1−3アルキルオキシ基が好ましく、フッ素原子、塩素原子、メチル基及びメトキシ基がより好ましい。
式(1)中、Yが結合を示すとき、Zは結合、C1−6アルキレン基及び酸素原子が好ましく、結合、トリメチレン基及び酸素原子がより好ましい。
式(1)中、Yがフェニレン基を示すとき、Zは結合及びN−R(ここでRは、水素原子、C1−6アルキル基又は2−ニトロベンゼンスルホニル基を示す)が好ましく、結合及びNH基がより好ましい。
式(3)中、Tとしては、結合、C1−6アルキレン基及びNHアルキレン基が好ましく、結合、メチレン基及びNHCH基がより好ましい。
式(2)中、X、W、V及びUの組み合わせとしては、以下のものが好ましい。
X=結合、W=C2−6アルケニレン基、V=C(O)NH、及びU=結合;
X=結合、W=C1−6アルキレン基、V=C(O)NH、及びU=結合;
X=結合、W=C2−6アルケニレン基、V=NH、及びU=結合;
X=結合、W=C1−6アルキレン基、V=NH、及びU=結合;
X=酸素原子、W=C1−6アルキレン基、V=NH、及びU=結合;
X=NH基、W=C1−6アルキレン基、V=C(O)NH基、及びU=結合;
X=NH基、W=C1−6アルキレン基、V=NH基、及びU=結合;
X=NH基、W=オキソ基を1個又は2個有するC1−6アルキレン基、V=NH基、及びU=結合;
X=NH基、W=オキソ基を1個有するC1−6アルキレン基、V=NHC(O)基、及びU=結合;
X=NH基、W=オキソ基を1個有するC1−6アルキレン基、V=N(2−ニトロベンゼンスルホニル)基、及びU=結合;
X=NH基、W=オキソ基を1個有するC1−6アルキレン基、V=酸素原子、及びU=結合;
X=NH基、W=オキソ基を1個又は2個有するC1−6アルキレン基、V=結合、及びU=結合;
X=NH基、W=オキソ基を1個又は2個有するC1−6アルキレン基、V=NH基、及びU=C1−6アルキレン基;
X=NH基、W=オキソ基を1個有するC1−6アルキレン基、V=NMe基、及びU=結合;
X=NMe、W=オキソ基を1個有するC1−6アルキレン基、V=NH、及びU=結合;
X=C(O)NH基、W=C1−6アルキレン基、V=結合、及びU=結合;
X=C(O)NH基、W=C1−6アルキレン基、V=NHC(O)基、及びU=結合;
X=C(O)NH基、W=C1−6アルキレン基、V=C(O)NH基、及びU=結合;
X=NHC(O)基、W=C1−6アルキレン基、V=C(O)NH基、及びU=結合;
X=NHC(O)基、W=C1−6アルキレン基、V=NHC(O)基、及びU=結合;
X=NHC(O)基、W=C1−6アルキレン基、V=NH基、及びU=結合;
X=NHC(O)基、W=C1−6アルキレン基、V=N(2−ニトロベンゼンスルホニル)基、及びU=結合;
X=NHC(O)基、W=C1−6アルキレン基、V=酸素原子、及びU=結合;
X=NHC(O)基、W=C1−6アルキレン基、V=結合、及びU=結合;
X=NHC(O)基、W=C1−6アルキレン基、V=NH基、及びU=C1−6アルキレン基;
X=NHC(O)基、W=C1−6アルキレン基、V=NMe基、及びU=結合;
X=NHC(O)基、W=C1−6アルキレン基、V=C(O)NH基、及びU=C1−6アルキレン基;並びに
X=NHC(O)基、W=オキソ基を1個有するC1−6アルキレン基、V=結合、及びU=結合。
本発明のキノリン誘導体の具体例として、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(キノリン−6−イル)スクシンアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(2−ピペリジノキノリン−6−イル)スクシンアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(2−モルホリノキノリン−6−イル)スクシンアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[2−(4−フェニルピペリジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−[1−(2−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−[1−(3−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−[1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−[1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−[1−(2,4−ジフルオロベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
4−[4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−1−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−4−オキソブタンアミド、
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−カルボキサミド、
1−ベンジル−N−(3−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}−3−オキソプロピル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
6−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]ヘキサンアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−6−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}ヘキサンアミド、
N−[3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロピル]−4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−カルボキサミド、
N−[2−(1−ベンジルピペリジン−4−カルボキサミド)エチル]−4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−カルボキサミド、
2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}アセトアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]プロパン−1,3−ジアミン、
,N−ビス[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]プロパン−1,3−ジアミン、
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミド、
2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]−N−(2−モルホリノエチル)キノリン−4−カルボキサミド、
N−[3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロピル]−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミド、
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−4−カルボキサミド、
2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−(2−モルホリノエチル)キノリン−4−カルボキサミド、
N−[3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロピル]−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−4−カルボキサミド、
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−6,7−ジメトキシ−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミド、
N−[3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロピル]−6,7−ジメトキシ−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−{4−メチル−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−6−イル}スクシンアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[2,4−ビス(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[4−メトキシ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−{4−メチル−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−6−イル}アセトアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(4−メチル−2−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}キノリン−6−イル)スクシンアミド、
−[4−ベンジル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)スクシンアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−{4−メチル−2−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]キノリン−6−イル}スクシンアミド、
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)オキシ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、
2−{[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]アミノ}−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]アセトアミド、
4−[4−(6−{2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−N−メチル−4−オキソブタンアミド、
6−[4−(6−{2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−N−メチルヘキサンアミド、
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−[4−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−メチル−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
1−ベンジル−N−(3−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]オキシ}プロピル)ピペリジン−4−アミン、
N−{2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−4−メチルキノリン−6−イル}−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
N−[4−メチル−2−(1−メチルピペリジン−4−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
N−{4−メチル−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]キノリン−6−イル}−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
N−メチル−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
tert−ブチル 4−(4−メチル−6−{2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}キノリン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート、
(E)−3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)アクリルアミド、
3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)プロピオンアミド、
N−(2−{4−[2−(ベンジルオキシ)エチル]ピペラジン−1−イル}−4−メチルキノリン−6−イル)−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
(E)−1−メチル−N−{3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アリル}ピペリジン−4−アミン、
1−メチル−N−{3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]プロピル}ピペリジン−4−アミン、
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−(ピペリジン−4−イルオキシ)アセトアミド、
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]アセトアミド、
2−{[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
N−メチル−6−[4−(4−メチル−6−{2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}キノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]ヘキサンアミド、
ベンジル 6−[4−(6−{2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]ヘキサノエート、
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−4−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−2−カルボキサミド、
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−4−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}キノリン−2−カルボキサミド、
及び
N,2−ビス[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−アミン
を挙げることができる。
本発明のTLR3、TLR7及びTLR9からなる群から選択される少なくとも1種の阻害剤の有効成分の具体例として、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(キノリン−6−イル)スクシンアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(2−ピペリジノキノリン−6−イル)スクシンアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(2−モルホリノキノリン−6−イル)スクシンアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[2−(4−フェニルピペリジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−[1−(2−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−[1−(3−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−[1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−[1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−[1−(2,4−ジフルオロベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
4−[4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−1−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−4−オキソブタンアミド、
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−カルボキサミド、
1−ベンジル−N−(3−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}−3−オキソプロピル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
6−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]ヘキサンアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−6−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}ヘキサンアミド、
N−[3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロピル]−4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−カルボキサミド、
N−[2−(1−ベンジルピペリジン−4−カルボキサミド)エチル]−4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−カルボキサミド、
2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}アセトアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]プロパン−1,3−ジアミン、
,N−ビス[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]プロパン−1,3−ジアミン、
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミド、
2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]−N−(2−モルホリノエチル)キノリン−4−カルボキサミド、
N−[3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロピル]−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミド、
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−4−カルボキサミド、
2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−(2−モルホリノエチル)キノリン−4−カルボキサミド、
N−[3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロピル]−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−4−カルボキサミド、
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−6,7−ジメトキシ−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミド、
N−[3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロピル]−6,7−ジメトキシ−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−{4−メチル−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−6−イル}スクシンアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[2,4−ビス(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[4−メトキシ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−{4−メチル−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−6−イル}アセトアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(4−メチル−2−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}キノリン−6−イル)スクシンアミド、
−[4−ベンジル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)スクシンアミド、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−{4−メチル−2−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]キノリン−6−イル}スクシンアミド、
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)オキシ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、
2−{[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]アミノ}−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]アセトアミド、
4−[4−(6−{2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−N−メチル−4−オキソブタンアミド、
6−[4−(6−{2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−N−メチルヘキサンアミド、
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−[4−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−メチル−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
1−ベンジル−N−(3−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]オキシ}プロピル)ピペリジン−4−アミン、
N−{2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−4−メチルキノリン−6−イル}−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
N−[4−メチル−2−(1−メチルピペリジン−4−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
N−{4−メチル−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]キノリン−6−イル}−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
N−メチル−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
tert−ブチル 4−(4−メチル−6−{2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}キノリン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート、
(E)−3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)アクリルアミド、
3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)プロピオンアミド、
N−(2−{4−[2−(ベンジルオキシ)エチル]ピペラジン−1−イル}−4−メチルキノリン−6−イル)−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
(E)−1−メチル−N−{3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アリル}ピペリジン−4−アミン、
1−メチル−N−{3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]プロピル}ピペリジン−4−アミン、
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−(ピペリジン−4−イルオキシ)アセトアミド、
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]アセトアミド、
2−{[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
N−メチル−6−[4−(4−メチル−6−{2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}キノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]ヘキサンアミド、
ベンジル 6−[4−(6−{2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]ヘキサノエート、
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(2−モルホリノエチル)スクシンアミド、
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−4−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−2−カルボキサミド、
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−4−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}キノリン−2−カルボキサミド、
及び
N,2−ビス[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−アミン
を挙げることができる。
本発明のキノリン誘導体、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物は、本発明のキノリン誘導体のみならず、その医薬として許容される塩、それらの各種の水和物や溶媒和物、および結晶多形を有する物質、およびこれらの物質のプロドラッグとなる物質を包含している。
本発明のキノリン誘導体において許容される塩としては、具体的には、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等)や有機酸(例えば、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等)との酸付加塩等が挙げられる。
本発明のキノリン誘導体、及びその医薬として許容される塩の溶媒和物としては、水和物や各種の溶媒和物(例えば、エタノール等のアルコールとの溶媒和物等)が挙げられる。
本発明のキノリン誘導体は、公知の方法を組み合わせ製造することができる。キノリン誘導体の製造方法を下記反応工程図に示すが、製造法はこれに限定されるものではない。また、必要に応じて官能基を保護して各反応を行ってもよい。保護、脱保護条件としては一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして行うことができる。
本発明のキノリン誘導体は、公知の方法を組み合わせて製造することができる。キノリン誘導体の製造方法を下記反応工程図に示すが、製造法はこれに限定されるものではない。
一般式(1)中、RがRを示し、Rが式(2)を示し、XがNHC(O)基を示し、YおよびZが結合を示すとき、本発明化合物(1)はキノリン誘導体(6)から製造することができる。
Figure 2014034719
[式中、R、R、R、R、R、R、W、V、U、A、B、Y、及びZは、前記定義と同じものを示し、Eはハロゲン原子又はトリフレート基などの脱離基を示す。]
[工程1]キノリン誘導体(6)とアミン誘導体(7)の反応により、キノリン誘導体(8)を製造することができる。必要に応じて、ヨウ化ナトリウムやヨウ化カリウムを加え反応させてもよい。反応溶媒としては、反応を阻害しないものであれば特に制限はないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒;ジメチルスルホキシド、スルホラン等のスルホキシド系溶媒;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。反応温度は、室温〜120℃、好ましくは50℃〜100℃であり、反応時間は、1時間〜3日間、好ましくは3時間〜24時間である。上記反応で用いるアミン誘導体(7)は、市販の入手可能なものをそのまま使用するか、又は公知の方法により適宜製造できるが、これに限定されるものではない。
[工程2]キノリン誘導体(8)のニトロ基を、還元剤の存在下、溶媒中で反応し、キノリン誘導体(9)を製造することができる。この還元反応は、(a)適当な不活性溶媒中、水素雰囲気下、接触水素還元触媒を用いてニトロ基を還元する接触水素付加、又は(b)適当な不活性溶媒中、金属若しくは金属塩と酸又は金属若しくは金属塩とアルカリ金属水酸化物、硫化物若しくはアンモニウム塩等との混合物等を還元剤として用いてニトロ基を還元する金属還元により行われる。(a)接触水素付加の場合、溶媒としては、例えば、水;酢酸等の有機酸溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒;n−ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒;ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒等又はこれらの混合溶媒等を使用できる。としては、例えば、パラジウム、パラジウム−黒、パラジウム−炭素、白金−炭素、白金、酸化白金、亜クロム酸銅、ラネーニッケル等を単独又は組み合わせて使用することができる。反応温度は、−20〜150℃、好ましくは0〜100℃である。反応時間は、0.5〜48時間、好ましくは1〜24時間である。(b)金属還元の場合、鉄、硫酸鉄、鉛、スズ、塩化スズと塩酸、硫酸等の無機酸類との混合物、鉄若しくは亜鉛と酢酸等の有機酸類との混合物、又は鉄、硫酸鉄、亜鉛若しくはスズと水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物、硫化アンモニウム等の硫化物、アンモニア水若しくは塩化アンモニウム等のアンモニウム塩との混合物が還元剤として用いられる。溶媒としては、例えば、水;酢酸等の有機酸溶媒;メタノール又はエタノール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒等が挙げられる。反応温度は、例えば、亜鉛と酢酸とを還元剤として用いる場合、0〜150℃、好ましくは50〜120℃である。反応時間は、1分〜12時間、好ましくは1分〜6時間である。
[工程3]キノリン誘導体(9)とカルボン酸誘導体(10)の脱水縮合反応を、溶媒中塩基の存在下又は非存在下、縮合促進剤の存在下又は非存在下において縮合剤を用いて行うことで、本発明化合物(1)を製造することができる。溶媒としては特に制限はないが、例えば、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン炭化水素類;酢酸エチル、酢酸イソプロピル等のエステル系溶媒;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;水等を単独又は組み合わせて使用することができる。塩基としては特に制限はないが、例えば、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、コリジン、ルチジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクテン(DABCO)、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジイソプロピルペンチルアミン、トリメチルアミン等の有機塩基類、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の重炭酸アルカリ金属等を使用することができる。縮合促進剤としては特に制限はないが、DMAP、HOAt、HOBt、HODhbt、HONB、HOPfp、HOPht、HOSu等を使用することができる。縮合剤としては特に制限はないが、DCC、DIPCI、WSCI、WSC・HCl、DEPC、BOP、PyBOP、TBTU等を使用することができる。反応温度は、−20〜100℃、好ましくは0〜40℃である。反応時間は、5分〜1日、好ましくは10分〜12時間である。
また、キノリン誘導体(9)とカルボン酸誘導体(11)の縮合反応を、溶媒中塩基の存在下で行うことでも、本発明化合物(1)を製造することができる。溶媒としては特に制限はないが、例えば、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン炭化水素類;酢酸エチル、酢酸イソプロピル等のエステル系溶媒;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;水等を単独又は組み合わせて使用することができる。塩基としては特に制限はないが、例えば、ピリジン、DMAP、コリジン、ルチジン、DBU、DBN、DABCO、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジイソプロピルペンチルアミン、トリメチルアミン等の有機塩基、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の重炭酸アルカリ金属等を使用することができる。反応温度は、−20〜100℃、好ましくは0〜40℃である。反応時間は、5分〜1日、好ましくは10分〜12時間である。
一般式(1)中、RがRを示し、RがC1−3アルキルオキシ基を示し、Rが式(2)を示し、YおよびZが結合を示すとき、キノリン誘導体(8)はキノリン誘導体(12)から製造することができる。
Figure 2014034719
[式中、R、R、R、R、A、Y、及びZは、前記定義と同じものを示し、Eは、それぞれ独立して、ハロゲン原子又はトリフレート基などの脱離基を示し、R12はC1−3アルキル基を示す。]
[工程4]脱離基を有するキノリン誘導体(12)とアミン誘導体(7)の反応により、キノリン誘導体(13)を製造することができる。前述の工程1と同様に行うことができる。
[工程5]キノリン誘導体(13)とアルコール誘導体(14)の反応により、キノリン誘導体(8)を製造することができる。必要に応じて、硫酸テトラブチルアンモニウムなどの4級アンモニウム塩を加え反応させてもよい。塩基としては特に制限は無いが、例えば、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、コリジン、ルチジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクテン(DABCO)、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基類;ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルコラート類;水素化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基類であり、好ましくは水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシドである。反応溶媒としては、反応を阻害しないものであれば特に制限はないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒;ジメチルスルホキシド、スルホラン等のスルホキシド系溶媒;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;水及びそれらの混合溶媒等が挙げられる。反応温度は、室温〜120℃、好ましくは50℃〜100℃であり、反応時間は、1時間〜3日間、好ましくは3時間〜24時間である。上記反応で用いるアルコール誘導体(14)は、市販の入手可能なものをそのまま使用するか、又は、公知の方法により適宜製造できるが、これに限定されるものではない。
一般式(1)中、RがRを示し、RがC1−3アルキル基で置換されてもよい5又は6員の飽和ヘテロ環基を示し、環Aが5又は6員の飽和含窒素ヘテロ環基を示し、Rが式(2)を示し、YおよびZが結合を示すとき、キノリン誘導体(8)はキノリン誘導体(12)から製造することができる。
Figure 2014034719
[式中、R、R、R、R、Aは、前記定義と同じものを示し、Eは、それぞれ独立して、ハロゲン原子又はトリフレート基などの脱離基を示す。]
[工程6]キノリン誘導体(12)とアミン誘導体(7)の反応により、キノリン誘導体(8)を製造することができる。前述の工程1と同様に行うことができる。
一般式(1)中、RがRを示し、Rが式(2)を示し、XがN−R11を示し、R11がC1−6アルキル基を示し、XとWの結合がアミド結合であるとき、本発明化合物(1)はキノリン誘導体(9)から製造することができる。
Figure 2014034719
[式中、R、R、R、R、R11、A、B、Y、Z、W、V、及びUは、前記定義と同じものを示す。]
[工程7]キノリン誘導体(9)のアミノ基の2−ニトロベンゼンスルホニル(Ns)化反応によって、キノリン誘導体(13)を製造することができる。一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして行うことができる。
[工程8]キノリン誘導体(13)とアルコール誘導体(14)との光延反応によって、キノリン誘導体(15)を製造することができる。使用される試薬、塩基ならびに反応条件は、通常、光延反応に使用される試薬及び条件であれば特に限定されないが、例えばSwamy, K. C. K. et al., Chem. Rev. 2009, 109, 2551 等に記載されている方法を用いることができる。試薬としては、ジエチルアゾジカルボキシレート、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート等のアゾジカルボン酸試薬とPPhの組合せ、又はシアノメチレントリメチルホスホランやシアノメチレントリブチルホスホランなどのシアノメチレンホスホラン試薬等を用いることができる。本工程で用いる溶媒としては、反応を阻害しないものであれば特に制限はないが、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;トルエン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類等が挙げられる。本工程における反応温度は、使用する原料、溶媒によって異なるが、通常、−20〜120℃、好ましくは0℃〜60℃であり、反応時間は、通常、10分〜1日間、好ましくは10分〜6時間である。上記反応で用いるアルコール誘導体(14)は、市販の入手可能なものをそのまま使用するか、又は、公知の方法により適宜製造できるが、これに限定されるものではない。
[工程9]キノリン誘導体(15)のNs基の脱保護反応によって、キノリン誘導体(16)を製造することができる。一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして行うことができる。
[工程10]キノリン誘導体(16)と、カルボン酸誘導体(10)の脱水縮合反応、又はカルボン酸誘導体(11)の縮合反応によって、本発明化合物(1)を製造することができる。前述の工程3と同様に行うことができる。
一般式(1)中、RがRを示し、Rが式(2)を示し、XがNHC(O)基を示し、ZがN−R基を示し、VがN−R11基を示し、R及びR11が水素原子を示すとき、本発明化合物(1)はキノリン誘導体(17)から製造することができる。
Figure 2014034719
[式中、R、R、R、R、R、R、A、B、Y、Z、W、及びUは、前記定義と同じものを示し、Pは保護基を示す。]
[工程11]キノリン誘導体(17)の脱保護反応によって、本発明化合物(1)を製造することができる。一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして行うことができる。
一般式(1)中、RがRを示し、Rが式(2)を示し、XがNHC(O)基を示し、ZがN−R基を示すとき、本発明化合物(1)はキノリン誘導体(18)から製造することができる。
Figure 2014034719
[式中、R、R、R、R、R、R、R、A、B、Y、Z、W、V、及びUは、前記定義と同じものを示し、Eはハロゲン原子又はトリフレート基などの脱離基を示す。]
[工程12]キノリン誘導体(18)と、カルボン酸誘導体(10)の脱水縮合反応、又はカルボン酸誘導体(11)の縮合反応によって、キノリン誘導体(19)を製造することができる。前述の工程3と同様に行うことができる。
[工程13]キノリン誘導体(19)とアミン誘導体(20)のアミノカップリング反応によって、本発明化合物(1)を製造することができる。金属触媒、配位子、塩基ならびに反応条件は、通常アミノ化反応に使用される試薬及び条件であれば特に限定されないが、例えばA. R. Muci, S. L. Buchwald, Top. Curr. Chem., 219, 131-209, (2002) 等に記載されている方法を用いることができる。溶媒中又は無溶媒にて、塩基の存在下又は非存在下、金属触媒存在下にて行われるアミノ化反応の手法を適用することもできる。その際には、マイクロウェーブ照射を行ってもよい。金属触媒としては特に制限は無いが、例えば、酢酸パラジウム(II)、パラジウム(0)ジベンジリデンアセトン、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)(クロロホルム)ジパラジウム(0)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等のパラジウム錯体類;ヨウ化第一銅、臭化第一銅、青酸第一銅等の一価銅試薬類を単独として用いてもよいが、(2−ビフェニル)ジ−tert−ブチルホスフィン、(2−ビフェニル)ジシクロヘキシルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、1,3−ビス(フェニルホスホノ)プロパン、2,2’−ビス(ジフェニルホスファニル)−1,1’−ビナフチル、2−(ジシクロヘキシルホスホノ)ビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、テトラメチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、グリシン、N,N−ジメチルグリシン、N−メチルグリシン等の配位子を組み合わせて使用することもできる。塩基としては特に制限は無いが、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類;金属リチウム、金属ナトリウム、金属カリウム等のアルカリ金属類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、tert−ブトキシナトリウム、tert−ブトキシカリウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等を使用することができる。溶媒としては特に制限はないが、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド;ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;トルエン等の芳香族炭化水素類;水を単独又は組み合わせて使用することができる。反応温度は、0〜200℃が好ましく、より好ましくは100℃〜150℃である。反応時間は、1分〜5日間が好ましく、より好ましくは30分間〜6時間である。
一般式(1)中、RがRを示し、Rが式(2)を示し、Zが結合を示すとき、本発明化合物(1)はキノリン誘導体(19)から製造することができる。
Figure 2014034719
[式中、R、R、R、R、R、R、A、Y、及びZは、前記定義と同じものを示し、Eはハロゲン原子又はトリフレート基などの脱離基を示し、R13、R14は水素原子又はC1−6アルキル基を示し、R13とR14が一緒になって環を形成してもよい。]
[工程14]キノリン誘導体(19)とボラン化合物(21)との鈴木−宮浦カップリング反応によって、本発明化合物(1)を製造することができる。使用される金属触媒、塩基ならびに反応条件は、通常、鈴木−宮浦カップリング反応に使用される試薬及び条件であれば特に限定されないが、例えばN. Miyaura, A. Suzuki, Chem. Rev. 1995, 95, 2457−2483, (1995) 等に記載されている方法を用いることができる。使用される金属触媒としては特に制限は無いが、例えば、酢酸パラジウム(II)、パラジウム(0)ジベンジリデンアセトン、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)(クロロホルム)ジパラジウム(0)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等のパラジウム錯体であり、好ましくは、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)である。塩基としては特に制限は無いが、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、tert−ブトキシナトリウム、tert−ブトキシカリウム等であり、好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸セシウムである。溶媒としては特に制限はないが、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;トルエン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド、水等を単独又は組み合わせて使用することができる。好ましくはテトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、水、及びそれらの混合溶媒である。反応温度は、0〜200℃、好ましくは60℃〜150℃である。反応時間は、1時間〜48時間、好ましくは30分間〜20時間である。上記反応で用いるボラン化合物(21)は、市販の入手可能なものをそのまま使用するか、又は、公知の方法により適宜製造できるが、これに限定されるものではない。
一般式(1)中、RがRを示し、Rが式(2)を示し、XがNHC(O)基を示し、VがC(O)NH基を示すとき、本発明化合物(1)はキノリン誘導体(9)から製造することができる。
Figure 2014034719
[式中、R、R、R、R、R、R、A、B、Y、Z、W、及びUは、前記定義と同じものを示し、Pは保護基を示す。]
[工程15]キノリン誘導体(9)と、カルボン酸誘導体(22)の脱水縮合反応、又はカルボン酸誘導体(23)の縮合反応によって、キノリン誘導体(24)を製造することができる。前述の工程3と同様に行うことができる。
[工程16]キノリン誘導体(24)の脱保護反応によって、キノリン誘導体(25)を製造することができる。脱保護反応は、一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして行うことができる。
[工程17]キノリン誘導体(25)と、アミン誘導体(26)又はアミン誘導体(27)の脱水縮合反応によって、本発明化合物(1)を製造することができる。前述の工程3と同様に行うことができる。
一般式(1)中、RがRを示し、Rが式(2)を示し、XがNHC(O)基を示し、VがNHC(O)基を示すとき、本発明化合物(1)はキノリン誘導体(9)から製造することができる。
Figure 2014034719
[式中、R、R、R、R、R、R、A、B、Y、Z、W、及びUは、前記定義と同じものを示し、Pは保護基を示す。]
[工程18]キノリン誘導体(9)と、カルボン酸誘導体(28)の脱水縮合反応、又はカルボン酸誘導体(29)の縮合反応によって、キノリン誘導体(30)を製造することができる。前述の工程3と同様に行うことができる。
[工程19]キノリン誘導体(30)の脱保護反応によって、キノリン誘導体(31)を製造することができる。一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして行うことができる。
[工程20]キノリン誘導体(31)と、カルボン酸誘導体(32)の脱水縮合反応によって、本発明化合物(1)を製造することができる。前述の工程3と同様に行うことができる。
一般式(1)中、RがRを示し、Rが式(2)を示し、XがNHC(O)基を示すとき、本発明化合物(1)はキノリン誘導体(9)から製造することができる。
Figure 2014034719
[式中、R、R、R、R、R、R、A、B、Y、Z、及びWは、前記定義と同じものを示し、Eはハロゲン原子又はトリフレート基などの脱離基を示す。]
[工程21]キノリン誘導体(9)と、カルボン酸誘導体(33)の脱水縮合反応、又はカルボン酸誘導体(34)の縮合反応によって、キノリン誘導体(35)を製造することができる。前述の工程3と同様に行うことができる。
[工程22]キノリン誘導体(35)と、アミン誘導体(26)又はアミン誘導体(27)のアルキル化反応によって、本発明化合物(1)を製造することができる。アルキル化は、溶媒中、塩基の存在下により行うことができる。溶媒としては、特に制限は無いが、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド;ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類を単独又は組み合わせて使用することができ、塩基としては、特に制限は無いが、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類、金属リチウム、金属ナトリウム、金属カリウム等のアルカリ金属類、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、tert−ブトキシナトリウム、tert−ブトキシカリウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等を使用することができる。反応温度は、−10〜200℃、反応条件によって異なるが好ましくは0℃〜120℃である。反応時間は、1時間〜72時間、反応条件によって異なるが好ましくは1時間〜36時間である。上記反応で用いるアミン誘導体(24)は、市販の入手可能なものをそのまま使用するか、又は、公知の方法により適宜製造できるが、これに限定されるものではない。
一般式(1)中、RがRを示し、Rが式(2)を示し、XがC(O)NH基を示すとき、本発明化合物(1)はキノリン誘導体(9)から製造することができる。
Figure 2014034719
[式中、R、R、R、R、R、R、A、B、Y、Z、W、V、及びUは、前記定義と同じものを示し、Eはハロゲン原子又はトリフレート基などの脱離基を示す。]
[工程23]キノリン誘導体(9)のSandmeyer反応によって、キノリン誘導体(36)を製造することができる(Chem. Rev., 40, 251-277, 1947)。ジアゾ化は、酸性条件下、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸アミルなどを作用させることで行うことができる。酸としては塩酸、臭化水素酸、硫酸などを用いることができる。得られたジアゾニウム塩にハロゲン化剤を作用させることでキノリン誘導体(36)を得ることができる。ハロゲン化剤として、塩化銅、臭化銅、ヨウ化カリウム、ヨウ素などを用いることができる。溶媒としては、反応を阻害しないものであれば良く、酢酸エチル、酢酸イソプロピル等のエステル系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒や水等を単独又は組み合わせて使用することができる。好ましくは水である。反応温度は、一般に−10〜100℃、好ましくは0〜40℃である。反応時間は、5分〜1日、好ましくは1時間〜12時間である。
[工程24]キノリン誘導体(36)をリチオ化し、その後二酸化炭素と反応させることで、カルボン酸誘導体(37)を製造することができる。リチオ化試薬としては、n-ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、リチウムヘキサメチルジシラジドなどを用いることができる。溶媒としては、反応を阻害しないものであれば特に制限はないが、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒を単独又は組み合わせて使用することができる。好ましくはテトラヒドロフランである。反応温度は、−100〜30℃、好ましくは−80℃〜0℃である。反応時間は、1時間〜48時間、好ましくは30分間〜20時間である。
[工程25]キノリン誘導体(37)と、アミン誘導体(38)の脱水縮合反応によって、本発明化合物(1)を製造することができる。前述の工程3と同様に行うことができる。
一般式(1)中、RがRを示し、Rが式(2)を示し、XがN−R11基を示すとき、本発明化合物(1)はキノリン誘導体(9)から製造することができる。
Figure 2014034719
[式中、R、R、R、R、R、R、A、B、Y、Z、W、V、及びUは、前記定義と同じものを示し、Eはハロゲン原子又はトリフレート基などの脱離基を示す。]
[工程26]キノリン誘導体(9)とアルキル誘導体(39)のアルキル化反応によって、本発明化合物(1)を製造することができる。前述の工程22と同様に行うことができる。
一般式(1)中、RがRを示し、Rが式(2)を示し、XがN−R11基を示し、VがC(O)NH基を示すとき、本発明化合物(1)はキノリン誘導体(13)から製造することができる。
Figure 2014034719
[式中、R、R、R、R、R、R、A、B、Y、Z、X、W、及びUは、前記定義と同じものを示し、Pは、それぞれ独立して、保護基を示す。]
[工程27]キノリン誘導体(13)と、カルボン酸誘導体(40)の光延反応によって、キノリン誘導体(41)を製造することができる。前述の工程8と同様に行うことができる。
[工程28]キノリン誘導体(41)の保護基の脱保護反応によって、キノリン誘導体(42)を製造することができる。一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして行うことができる。
[工程29]キノリン誘導体(42)と、アミン誘導体(43)の脱水縮合反応によって、キノリン誘導体(44)を製造することができる。前述の工程3と同様に行うことができる。
[工程30]キノリン誘導体(44)の保護基の脱保護反応によって、本発明化合物(1)を製造することができる。一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして行うことができる。
一般式(1)中、RがRを示し、Rが式(2)を示し、X及びVが同一又は異なってN−R11基を示し、Uが結合を示すとき、本発明化合物(1)はキノリン誘導体(13)から製造することができる。
Figure 2014034719
[式中、R、R、R、R、R、R、A、B、Y、Z、X、W、及びUは、前記定義と同じものを示し、Pは保護基を示す。]
[工程31]キノリン誘導体(13)と、アルコール誘導体(45)の光延反応によって、キノリン誘導体(46)を製造することができる。前述の工程8と同様に行うことができる。
[工程32]キノリン誘導体(46)の脱保護反応によって、本発明化合物(1)を製造することができる。一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして行うことができる。
一般式(1)中、RがRを示し、Rが式(2)を示し、Y及びZが結合を示し、Xが酸素原子を示し、VがN−R11基を示し、Uが結合を示すとき、本発明化合物(1)はキノリン誘導体(47)から製造することができる。
Figure 2014034719
[式中、R、R、R、R、R、R、A、B、Y、Z、X、W、及びUは、前記定義と同じものを示し、Eはハロゲン原子又はトリフレート基などの脱離基を示す。]
[工程33]キノリン誘導体(47)と、アルコール誘導体(50)の光延反応によって、キノリン誘導体(51)を製造することができる。前述の工程8と同様に行うことができる。
[工程34]アミン誘導体(48)と、アルコール誘導体(49)の光延反応によって、アルコール誘導体(50)を製造することができる。前述の工程8と同様に行うことができる。
[工程35]キノリン誘導体(51)とアミン誘導体(7)の反応によって、本発明化合物(1)を製造することができる。前述の工程1と同様に行うことができる。
一般式(1)中、RがRを示し、Rが式(2)を示し、XがNHC(O)基を示し、Yが結合を示し、ZがC1−6アルキレン基を示すとき、本発明化合物(1)はキノリン誘導体(6)から製造することができる。
Figure 2014034719
[式中、R、R、R、R、R、R、A、B、Y、Z、W、V、及びUは、前記定義と同じものを示し、Eはハロゲン原子又はトリフレート基などの脱離基を示し、nは1〜4の整数を示す。]
[工程36]キノリン誘導体(6)と、アルキン誘導体(52)の薗頭反応によって、キノリン誘導体(53)を製造することができる。パラジウム触媒、銅触媒、塩基ならびに反応条件は、通常の薗頭反応に使用される試薬及び条件であれば特に限定されないが、例えばHeravi, Majid M.; Sadjadi, Sodeh, Tetrahedron, 65(37), 7761-7775, (2009)等に記載されている方法を用いることができる。パラジウム触媒としては特に制限は無いが、例えば、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド、酢酸パラジウム(II)、パラジウム(0)ジベンジリデンアセトン、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)(クロロホルム)ジパラジウム(0)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等を用いることができる。銅触媒としては特に制限はないが、ヨウ化銅(I)が好ましい。塩基としては特に制限は無いが、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、コリジン、ルチジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクテン(DABCO)、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジイソプロピルペンチルアミン、トリメチルアミン等の有機塩基類を用いることができる。溶媒としては特に制限はないが、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド;ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;トルエン等の芳香族炭化水素類;水を単独又は組み合わせて使用することができる。反応温度は、0〜120℃が好ましく、より好ましくは0℃〜60℃である。反応時間は、1分〜3日間が好ましく、より好ましくは1時間〜24時間である。上記反応で用いるアルキン誘導体(52)は、市販の入手可能なものをそのまま使用するか、又は、公知の方法により適宜製造できるが、これに限定されるものではない。
[工程37]キノリン誘導体(53)の水酸基のメタンスルホニル(Ms)化反応によって、キノリン誘導体(54)を製造することができる。一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして行うことができる。
[工程38]キノリン誘導体(54)と、アミン誘導体(7)のアルキル化反応によって、キノリン誘導体(55)を製造することができる。前述の工程22と同様に行うことができる。
[工程39]キノリン誘導体(55)の還元反応によって、キノリン誘導体(56)を製造することができる。前述の工程2と同様に行うことができる。
[工程40]キノリン誘導体(56)と、カルボン酸誘導体(10)の脱水縮合反応、又はカルボン酸誘導体(11)の縮合反応によって、本発明化合物(1)を製造することができる。前述の工程3と同様に行うことができる。
一般式(1)中、RがRを示し、Rが式(2)を示し、Xが結合を示し、WがC2−6アルケニレン基を示し、VがC(O)NH基を示すとき、本発明化合物(1)はキノリン誘導体(36)から製造することができる。
Figure 2014034719
[式中、R、R、R、R、R、R、A、B、Y、Z、及びUは、前記定義と同じものを示し、Eはハロゲン原子又はトリフレート基などの脱離基を示し、nは0〜4の整数を示す。]
[工程41]キノリン誘導体(36)と、アルケン誘導体(57)のHeck反応によって、キノリン誘導体(58)を製造することができる。パラジウム触媒、配位子、塩基ならびに反応条件は、通常のHeck化反応に使用される試薬及び条件であれば特に限定されないが、例えばMcCartney, Dennis; Guiry, Patrick J. Chemical Society Reviews, 40(10), 5122-5150, (2011) 等に記載されている方法を用いることができる。マイクロウェーブ照射を行ってもよい。パラジウム触媒としては特に制限は無いが、例えば、酢酸パラジウム(II)、パラジウム(0)ジベンジリデンアセトン、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)(クロロホルム)ジパラジウム(0)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等を用いることができる。塩基としては特に制限は無いが、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、コリジン、ルチジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクテン(DABCO)、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジイソプロピルペンチルアミン、トリメチルアミン等の有機塩基類を用いることができる。配位子としては特に制限はないが、トリ−o−トリルホスフィン、(2−ビフェニル)ジ−tert−ブチルホスフィン、(2−ビフェニル)ジシクロヘキシルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、1,3−ビス(フェニルホスホノ)プロパン、2,2’−ビス(ジフェニルホスファニル)−1,1’−ビナフチル、2−(ジシクロヘキシルホスホノ)ビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、テトラメチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、グリシン、N,N−ジメチルグリシン、N−メチルグリシン等の配位子を用いることができる。溶媒としては特に制限はないが、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド;ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;トルエン等の芳香族炭化水素類;水を単独又は組み合わせて使用することができる。反応温度は、0〜200℃が好ましく、より好ましくは100℃〜150℃である。反応時間は、1分〜5日間が好ましく、より好ましくは30分間〜6時間である。上記反応で用いるアルケン誘導体(57)は、市販の入手可能なものをそのまま使用するか、又は、公知の方法により適宜製造できるが、これに限定されるものではない。
[工程42]キノリン誘導体(58)の脱保護反応によって、キノリン誘導体(59)を製造することができる。一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして行うことができる。
[工程43]キノリン誘導体(59)と、アミン誘導体(26)の脱水縮合反応によって、本発明化合物(1)を製造することができる。前述の工程3と同様に行うことができる。
一般式(1)中、RがRを示し、Rが式(2)を示し、Xが結合を示し、WがC2−6アルケニレン基を示し、VがN−R11基を示し、Uが結合を示すとき、本発明化合物(1)はキノリン誘導体(36)から製造することができる。
Figure 2014034719
[式中、R、R、R、R、R、R、A、B、Y、Z、及びUは、前記定義と同じものを示し、Eはハロゲン原子又はトリフレート基などの脱離基を示し、Pは保護基を示し、nは0〜4の整数を示す。]
[工程44]キノリン誘導体(36)と、アルケン誘導体(61)のHeck反応によって、キノリン誘導体(62)を製造することができる。前述の工程41と同様に行うことができる。
[工程45]アルケン誘導体(60)の保護反応によって、アルケン誘導体(61)を製造することができる。一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして行うことができる。
[工程46]キノリン誘導体(62)の保護基の脱保護反応によって、本発明化合物(1)を製造することができる。一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして行うことができる。
一般式(1)中、RがRを示し、Rが式(2)を示し、Xが結合を示し、WがC1−6アルキレン基を示すとき、本発明化合物(1)はキノリン誘導体(63)から製造することができる。
Figure 2014034719
[式中、R、R、R、R、R、R、A、B、Y、Z、V、及びUは、前記定義と同じものを示し、nは0〜4の整数を示す。]
[工程47]キノリン誘導体(63)の接触水素還元反応によって、本発明化合物(1)を製造することができる。溶媒としては、例えば、水;酢酸等の有機酸溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒;n−ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒;ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒等又はこれらの混合溶媒等を使用できる。触媒としては、例えば、パラジウム、パラジウム−黒、パラジウム−炭素、白金−炭素、白金、酸化白金、亜クロム酸銅、ラネーニッケル等を単独又は組み合わせて使用することができる。反応温度は、−20〜150℃、好ましくは0〜100℃である。反応時間は、0.5〜48時間、好ましくは1〜24時間である。
一般式(1)中、RがRを示し、Rが式(2)を示し、XがC(O)NH基を示すとき、本発明化合物(1)はイサチン誘導体(64)から製造することができる。
Figure 2014034719
[式中、R、R、R、R、R、R、A、B、Y、Z、W、V、及びUは、前記定義と同じものを示す。]
[工程48]イサチン誘導体(64)とケトン誘導体(65)の反応によって、キノリン誘導体(66)を製造することができる。塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の重炭酸アルカリ金属等を使用することができる。溶媒としては、反応を阻害しないものであれば特に制限はないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒:ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類等;トルエン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド、水等を単独又は組み合わせて使用することができる。反応温度は、通常、−0〜120℃、好ましくは60℃〜120℃であり、反応時間は、通常、10分〜3日間、好ましくは12時間〜24時間である。上記反応で用いるイサチン誘導体(64)、ケトン誘導体(65)は、市販の入手可能なものをそのまま使用するか、又は、公知の方法により適宜製造できるが、これに限定されるものではない。
[工程49]キノリン誘導体(66)と、アミン誘導体(38)の脱水縮合反応によって、本発明化合物(1)を製造することができる。前述の工程3と同様に行うことができる。
一般式(1)中、RがRを示し、Rが式(2)を示し、XがC(O)NH基を示すとき、化合物(67)は以下の方法によっても製造することができる。
Figure 2014034719
[式中、R、R、R、R、R、A、Y、及びZは、前記定義と同じものを示す。]
[工程50]アニリン誘導体(67)とアルデヒド誘導体(68)およびα−ケトカルボン酸酸誘導体(69)との反応によって、キノリン誘導体(66)を製造することができる。溶媒としては、反応を阻害しないものであれば特に制限はないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒:ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類等;トルエン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド、水等を単独又は組み合わせて使用することができる。反応温度は、通常、−0〜120℃、好ましくは40℃〜100℃であり、反応時間は、通常、10分〜1日間、好ましくは10分間〜6時間である。上記反応で用いるアニリン誘導体(67)、アルデヒド誘導体(68)およびα−ケトカルボン酸誘導体(69)は、市販の入手可能なものをそのまま使用するか、又は、公知の方法により適宜製造できるが、これに限定されるものではない。
一般式(1)中、RがRを示し、Rが式(2)を示し、YおよびZが結合を示し、XがC(O)NH基を示すとき、本発明化合物(1)はキノリン誘導体(70)から製造することができる。
Figure 2014034719
[式中、R、R、R、R、R、R、A、B、Y、Z、W、V、及びUは、前記定義と同じものを示し、Eはハロゲン原子又はトリフレート基などの脱離基を示す。]
[工程51]キノリン誘導体(70)と、アミン誘導体(7)の反応によって、キノリン誘導体(71)を製造することができる。前述の工程1と同様に行うことができる。
[工程52]キノリン誘導体(71)の保護基の脱保護反応によって、キノリン誘導体(72)を製造することができる。一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして行うことができる。
[工程53]キノリン誘導体(72)と、アミン誘導体(38)の脱水縮合反応によって、本発明化合物(1)を製造することができる。前述の工程3と同様に行うことができる。
一般式(1)中、RがRを示し、Rが式(2)を示し、XがNHC(O)基を示し、Zが酸素原子を示すとき、本発明化合物(1)はキノリン誘導体(6)から製造することができる。
Figure 2014034719
[式中、R、R、R、R、R、R、A、B、W、V、U、Y及びZは、前記定義と同じものを示し、Eはハロゲン原子又はトリフレート基などの脱離基を示す。]
[工程54]キノリン誘導体(6)と、アルコール誘導体(73)の反応によって、キノリン誘導体(8)を製造することができる。前述の工程1と同様に行うことができる。
[工程55]キノリン誘導体(8)の還元反応によって、キノリン誘導体(9)を製造することができる。前述の工程2と同様に行うことができる。
[工程56]キノリン誘導体(9)と、カルボン酸誘導体(10)の脱水縮合反応、又はカルボン酸誘導体(11)の縮合反応によって、本発明化合物(1)を製造することができる。前述の工程3と同様に行うことができる。
必要に応じて環Aの変換を以下のように行っても良い。
Figure 2014034719
[式中、Y、Z、Aは、前記定義と同じものを示し、R15は水素又はC1−5アルキル基を示し、Pは保護基を示す。]
[工程57]アミン保護体(74)の保護基の脱保護反応によって、アミン誘導体(75)を製造することができる。一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして行うことができる。
[工程58]アミン誘導体(75)とアルデヒド誘導体(76)の還元的アルキル化によって、アミン誘導体(77)を製造することができる。還元的アルキル化反応は、溶媒中、酸の存在下又は非存在下にて還元試薬を用いて行うことができる。その際、Dean−Stark装置等を用いて脱水操作を行っても良い。溶媒としては特に制限はないが、例えば、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、ジクロロメタン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、トルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、プロピオニトリル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸、トリフルオロ酢酸等を単独又は組み合わせて使用することができる。酸としては特に制限はないが、例えば、プロピオン酸、安息香酸等のプロトン酸、四塩化チタン、三フッ化ホウ素、塩化第二スズ等のルイス酸を使用することができる。還元試薬としては特に制限はないが、例えば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素テトラメチルアンモニウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、トリメトキシ水素化ホウ素ナトリウム、トリエチル水素化ホウ素リチウム等の水素化ホウ素系試薬、水素化アルミニウムリチウム、ジイソプロピル水素化アルミニウム、ビス(2−メトキシエトキシ)水素化アルミニウムナトリウム等の水素化アルミニウム試薬、金属触媒及び水素源を用いた接触還元を使用することができる。接触還元の水素源としては、例えば、水素、シクロヘキサジエン、ギ酸、ギ酸アンモニウム等を使用することができ、金属触媒としては、例えば、パラジウム炭素、パラジウム黒、水酸化パラジウム、ラネーニッケル、二酸化白金、白金黒等を使用することができる。上記反応で用いるアルデヒド誘導体(76)は、市販の入手可能なものをそのまま使用するか、又は、公知の方法により適宜製造できるが、これに限定されるものではない。
必要に応じて環Aの変換を以下のように行っても良い。
Figure 2014034719
[式中、Y、Z、Aは、前記定義と同じものを示し、R16はC1−6アルキル基を示し、Eはハロゲン原子又はトリフレート基などの脱離基を示す。]
[工程59]環A誘導体(75)とアルキルハライド誘導体(78)とのアルキル化反応によって環A誘導体(79)を製造することができる。前述の工程22と同様に行うことができる。
必要に応じて環Aの変換を以下のように行っても良い。
Figure 2014034719
[式中、Y、Z、Aは、前記定義と同じものを示し、R17、R18はC1−3アルキル基を示し、nは1〜6の整数を示す。]
[工程60]環A誘導体(75)と酸無水物(80)との反応によってカルボン酸誘導体(81)を製造することができる。溶媒としては、反応を阻害しないものであれば特に制限はないが、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類等;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド等を単独又は組み合わせて使用することができる。反応温度は、通常、0℃〜120℃、好ましくは40℃〜100℃であり、反応時間は、通常、10分〜3日間、好ましくは12時間〜24時間である。
[工程61]カルボン酸誘導体(81)と、アミン誘導体(82)の脱水縮合反応によって、環A誘導体(83)を製造することができる。前述の工程3と同様に行うことができる。
必要に応じて環Bの変換を以下のように行っても良い。
Figure 2014034719
[式中、B及びVは、前記定義と同じものを示し、R19は水素、C1-5アルキル基、又は前記定義と同じ環Cを示し、Pは保護基を示す。]
[工程62]環B誘導体(84)の脱保護反応によって、アミン誘導体(85)を製造することができる。一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして行うことができる。
[工程63]アミン誘導体(85)とアルデヒド誘導体(86)との還元的アルキル化反応によって環B誘導体(87)を製造することができる。前述の工程58と同様に行うことができる。
上記製造方法で用いるアミン誘導体(38)は市販の入手可能なものをそのまま使用するか、又は、公知の方法により適宜製造でき、VがNHC(O)基を示し、Uが結合を示すとき、例えば以下の方法により製造することが可能であるが、これに限定されるものではない。
Figure 2014034719
[式中、B、W、V、及びUは、前記定義と同じものを示し、Pは保護基を示す。]
[工程64]カルボン酸誘導体(88)と、アミン誘導体(89)の脱水縮合反応によって、アミド誘導体(90)を製造することができる。前述の工程3と同様に行うことができる。
[工程65]アミン誘導体(90)の保護基の脱保護反応によって、アミン誘導体(38)を製造することができる。一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして行うことができる。
上記製造方法で用いるカルボン酸誘導体(11)は市販の入手可能なものをそのまま使用するか、又は、公知の方法により適宜製造でき、例えば以下の方法により製造することが可能である。
Figure 2014034719
[式中、B、W、V、及びUは、前記定義と同じものを示す。]
[工程66]カルボン酸誘導体(10)の酸クロライド化反応によって、カルボン酸誘導体(11)を製造することができる。溶媒としては特に制限はないが、例えば、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン炭化水素類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類等を単独又は組み合わせて使用することができる。試薬としては特に制限はないが、二塩化オキザリル、オキシ塩化リン、塩化チオニル等を使用することができる。必要であれば触媒として、DMF等を使用することができる。反応温度は、−20〜100℃、好ましくは−20〜60℃である。反応時間は、5分〜1日、好ましくは10分〜12時間である。
上記製造方法で用いるカルボン酸誘導体(10)は市販の入手可能なものをそのまま使用するか、又は、公知の方法により適宜製造でき、VがN−R11を示し、R11が2−ニトロスルホニル基を示し、Uが結合を示すとき、例えば以下の方法により製造することが可能である。
Figure 2014034719
[式中、B、W、V、及びUは、前記定義と同じものを示し、Pは保護基を示し、Eはハロゲン原子又はトリフレート基などの脱離基を示す。]
[工程67]ケトン誘導体(91)とアミン誘導体(92)の還元的アルキル化反応によって、アミン誘導体(95)を製造することができる。前述の工程58と同様に行うことができる。
[工程68]アミン誘導体(93)とカルボン酸誘導体(94)のアルキル化反応によって、アミン誘導体(95)を製造することができる。前述の工程22と同様に行うことができる。
[工程69]アミン誘導体(95)のアミノ基の2−ニトロベンゼンスルホニル(Ns)化反応によって、アミン誘導体(96)を製造することができる。前述の工程7と同様に行うことができる。
[工程70]アミン誘導体(96)の保護基の脱保護反応によって、カルボン酸誘導体(10)を製造することができる。一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして行うことができる。
上記カルボン酸誘導体(96)は市販の入手可能なものをそのまま使用するか、又は、公知の方法により適宜製造でき、例えば以下の方法によっても製造することが可能であるが、これに限定されるものではない。
Figure 2014034719
[式中、B、W、及びUは、前記定義と同じものを示し、Pは保護基を示す。]
[工程71]アミン誘導体(93)の2−ニトロベンゼンスルホニル(Ns)化反応によって、アミン誘導体(97)を製造することができる。前述の工程7と同様に行うことができる。
[工程72]アミン誘導体(97)とアルコール誘導体(98)との光延反応によって、カルボン酸誘導体(96)を製造することができる。前述の工程8と同様に行うことができる。
上記一般式における置換基等は必要に応じ一般に用いられる方法(Comprehensive Organic Transformations Second Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考に、酸化、還元、アルキル化、アミド化、エステル化、加水分解、還元的アミノ化等により適宜変換させることにより、目的物が得られる。また、保護基を用いる場合には、保護基としては特に制限はないが、一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)等により導入できるものを適宜使用できるが、これに限定されるものではない。
前記の各反応で得られた中間体および目的物は、有機合成化学で常用されている精製法、例えば、ろ過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィー等に付して必要に応じて単離、精製することができる。また、中間体においては、特に精製することなく次反応に供することもできる。
さらに、各種の異性体は異性体間の物理化学的性質の差を利用した常法を適用して単離できる。例えば、ラセミ混合物は、例えば、酒石酸等の一般的な光学活性酸とのジアステレオマー塩に導き光学分割する方法、又は、光学活性カラムクロマトグラフィーを用いた方法等の一般的ラセミ分割法により、光学的に純粋な異性体に導くことができる。また、ジアステレオマー混合物は、例えば、分別結晶化又は各種クロマトグラフィー等により分割できる。また、光学活性な化合物は適当な光学活性な原料を用いることにより製造することもできる。
本発明のTLR3、7及び/又は9阻害剤、並びに自己免疫疾患、炎症、アレルギー、喘息、移植片拒絶、GvHD又は敗血症による心筋症の予防及び/又は治療剤は、一般式(1)で表されるキノリン誘導体、その塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有するものであって、医薬組成物として使用することができる。その場合、本発明の化合物を単独で用いてもよいが、通常は医薬として許容される担体、および/又は希釈剤を配合して使用される。
投与経路は、特に限定されないが、治療目的に応じて適宜選択することができる。例えば、経口剤、注射剤、坐剤、吸入剤等のいずれでもよい。これらの投与形態に適した医薬組成物は、公知の製剤方法を利用することによって製造できる。
経口用固形製剤を調製する場合は、一般式(1)で表される化合物に医薬として許容される賦形剤、更に必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味剤、矯臭剤等を加えた後、常法を利用して、錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等を製造することができる。添加剤は、当該分野で一般的に使用されているものでよい。例えば、賦形剤としては、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、微結晶セルロース、珪酸等が挙げられる。結合剤としては、例えば、水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン液、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、エチルセルロース、シェラック、リン酸カルシウム、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。崩壊剤としては、例えば、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、乳糖等が挙げられる。滑沢剤としては、例えば、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ砂、ポリエチレングリコール等が挙げられる。矯味剤としては、例えば、白糖、橙皮、クエン酸、酒石酸等が挙げられる。
経口用液体製剤を調製する場合は、一般式(1)で表される化合物に、矯味剤、緩衝剤、安定化剤、矯臭剤等を加えて常法を利用して内服液剤、シロップ剤、エリキシル剤等を製造することができる。矯味剤としては上記に挙げられたものでよく、緩衝剤としては、例えば、クエン酸ナトリウム等が、安定化剤としては、例えば、トラガント、アラビアゴム、ゼラチン等が挙げられる。
注射剤を調製する場合は、一般式(1)で表される化合物にpH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤等を添加し、常法を利用して皮下、筋肉および静脈内注射剤を製造することができる。pH調製剤および緩衝剤としては、例えば、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等が挙げられる。安定化剤としては、例えば、ピロ亜硫酸ナトリウム、EDTA(エデト酸ナトリウム)、チオグリコール酸、チオ乳酸等が挙げられる。局所麻酔剤としては、例えば、塩酸プロカイン、塩酸リドカイン等が挙げられる。等張化剤としては、例えば、塩化ナトリウム、ブドウ糖等が挙げられる。
坐剤を調製する場合は、一般式(1)で表される化合物に公知の坐剤用担体、例えば、ポリエチレングリコール、ラノリン、カカオ脂、脂肪酸トリグリセライド等、更に必要に応じて界面活性剤(例えば、ツイーン(登録商標))等を加えた後、常法を利用して製造することができる。
上記以外に、常法を利用して適宜好ましい製剤とすることもできる。
本発明の一般式(1)で表されるキノリン誘導体の投与量は年齢、体重、症状、投与形態および投与回数等によって異なるが、通常は成人に対して一般式(1)で表わされる化合物として1日あたり0.1mg〜1000mg、好ましくは1mg〜1000mg、より好ましくは1mg〜500mgを、1回又は数回に分けて経口投与又は非経口投与するのが好ましい。
次に、実施例を挙げて本発明をさらに説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、下記実施例中で用いられている略号は下記の意味を示す。
s:シングレット(singlet)
d:ダブレット(doublet)
t:トリプレット(triplet)
q:クアルテット(quartet)
m:マルチプレット(multiplet)
brs:ブロードシングレット(broad singlet)
J:カップリング定数(coupling constant)
Hz:ヘルツ(Hertz)
CDCl3:重クロロホルム
DMSO-d6:重ジメチルスルホキシド
CD3OD:重メタノール
1H-NMR:プロトン核磁気共鳴
WSC・HCl:1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド塩酸塩
HOBT・H2O:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 水和物
Ms:メタンスルホニル
Ns:2−ニトロベンゼンスルホニル
TBDPS:tert−ブチルジフェニルシリル
THF:テトラヒドロフラン
DMF:ジメチルホルムアミド
PLC:分取用薄層クロマトグラフィー
DEAD:ジエチルアゾジカルボキシレート
TBAF:テトラブチルアンモニウムトリフロリド
TFA:トリフルオロ酢酸
Boc:tert−ブトキシカルボニル
BINAP:2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル
PyBOP:ヘキサフルオロリン酸(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウム
quant.:定量的
実施例1
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(キノリン−6−イル)スクシンアミドの製造
4−オキソ−4−(キノリン−6−イルアミノ)酪酸(70 mg, 0.27 mmol)、1−ベンジルピペリジン−4−アミン(77 mg, 0.41 mmol)、WSC・HCl(78 mg, 0.41 mmol)、HOBT・H2O(62 mg, 0.41 mmol)を塩化メチレン(3 mL)に溶解し、室温で一晩攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をPLC(クロロホルム:メタノール=10:1 )を用いて精製し、表題化合物(99 mg, 88%)を褐色アモルファスとして得た。
実施例2
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミドの製造
工程1
メチル 4−{[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}−4−オキソブタノエートの製造
Figure 2014034719
2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−アミン(289 mg, 1.19 mmol)の塩化メチレン(2 mL)溶液に、トリエチルアミン(181 mg, 1.79 mmol)を加えた。氷浴にて、メチル 4−クロロ−4−オキソブタノエート(215 mg, 1.43 mmol) を加えた。室温に戻して2時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮し、表題化合物(387 mg, crude)を黄褐色固体として得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ: 2.37 (3H, s), 2.52-2.59 (4H, m), 2.70 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.79 (2H, t, J = 6.3 Hz), 3.69-3.78 (7H, m), 6.98 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.39 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.60 (1H, s), 7.64 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.85 (1H, d, J = 9.5 Hz), 8.08 (1H, s).
工程2
4−{[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}−4−オキソ酪酸の製造
Figure 2014034719
メチル 4−{[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}−4−オキソブタノエート(387 mg, crude)のメタノール(3 mL)溶液に、4M水酸化ナトリウム水溶液(1 mL)を加えた。室温で3時間攪拌した。氷冷下で、4N塩酸−酢酸エチル溶液を用いて、中性にし、減圧濃縮をし、表題化合物(811 mg, crude)を黄褐色固体として得た。
工程3
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミドの製造
4−{[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}−4−オキソ酪酸と1−ベンジルピペリジン−4−アミンを用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(2工程収率15%)を褐色固体として得た。
実施例3
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(2−ピペリジノキノリン−6−イル)スクシンアミドの製造
工程1
メチル 4−オキソ−4−{[2−(ピペリジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}ブタノエートの製造
Figure 2014034719
2−(ピペリジン−1−イル)キノリン−6−アミンとメチル 4−クロロ−4−オキソブタノエートを用いて、実施例2の工程1と同様にして、表題化合物(91%)を黄褐色固体として得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ: 1.64-1.72 (6H, m), 2.70 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.79 (2H, t, J = 6.3 Hz), 3.67-3.73 (4H, m), 3.73 (3H, s), 6.98 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.37 (1H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 7.57 (1H, s), 7.62 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.81 (1H, d, J = 9.3 Hz), 8.05 (1H, d, J = 2.2 Hz).
工程2
4−オキソ−4−{[2−(ピペリジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}酪酸の製造
Figure 2014034719
メチル 4−オキソ−4−{[2−(ピペリジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}ブタノエートを用いて、実施例2の工程2と同様にして、表題化合物(crude)を黄褐色固体として得た。
工程3
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(2−ピペリジノキノリン−6−イル)スクシンアミドの製造
4−オキソ−4−{[2−(ピペリジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}酪酸と1−ベンジルピペリジン−4−アミンを用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(2工程収率49%)を黄褐色固体として得た。
実施例4
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(2−モルホリノキノリン−6−イル)スクシンアミドの製造
工程1
メチル 4−[(2−モルホリノキノリン−6−イル)アミノ]−4−オキソブタノエートの製造
Figure 2014034719
2−モルホリノキノリン−6−アミンとメチル 4−クロロ−4−オキソブタノエートを用いて、実施例2の工程1と同様にして、表題化合物(91%)を黄褐色固体として得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ: 2.68-2.75 (2H, m), 2.76-2.84 (2H, m), 3.69 (4H, t, J = 4.5 Hz), 3.73 (3H, s), 3.86 (4H, t, J = 4.9 Hz), 6.96 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.41 (1H, dd, J = 9.0, 2.2 Hz), 7.63 (1H, brs), 7.66 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.88 (1H, d, J = 9.3 Hz), 8.11 (1H, s).
工程2
4−[(2−モルホリノキノリン−6−イル)アミノ]−4−オキソ酪酸の製造
Figure 2014034719
メチル 4−[(2−モルホリノキノリン−6−イル)アミノ]−4−オキソブタノエートを用いて、実施例2の工程2と同様にして、表題化合物(crude)を黄褐色固体として得た。
工程3
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(2−モルホリノキノリン−6−イル)スクシンアミドの製造
4−[(2−モルホリノキノリン−6−イル)アミノ]−4−オキソ酪酸と1−ベンジルピペリジン−4−アミンを用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(2工程収率84%)を黄褐色固体として得た。
実施例5
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[2−(4−フェニルピペリジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミドの製造
工程1
6−ニトロ−2−(4−フェニルピペリジン−1−イル)キノリンの製造
Figure 2014034719
2−クロロ−6−ニトロキノリン(300 mg, 1.44 mmol)のエタノール(6 mL)溶液に、4−フェニルピペリジン(697 mg, 4.32 mmol)を加えた。80℃に昇温し、4時間攪拌した。室温に戻し、エタノールを減圧留去し、残渣に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム)を用いて精製し、表題化合物(450 mg, 94%)を黄色固体として得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ: 1.73-1.85 (2H, m), 2.00-2.08 (2H, m), 2.88 (1H, tt, J = 12.1, 3.7 Hz), 3.13 (2H, dt, J = 13.1, 2.0 Hz), 4.79-4.90 (2H, m), 7.13 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.20-7.36 (5H, m), 7.66 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.97 (1H, d, J = 9.3 Hz), 8.30 (1H, dd, J = 9.2, 2.6 Hz), 8.54 (1H, d, J = 2.4 Hz).
工程2
2−(4−フェニルピペリジン−1−イル)キノリン−6−アミンの製造
Figure 2014034719
6−ニトロ−2−(4−フェニルピペリジン−1−イル)キノリン(386 mg)のTHF(6 mL)溶液に、10%Pd−C(200 mg)を加えた。系中を水素で置換し、室温で一晩攪拌した。系中をAr置換し、反応液をセライトろ過し、ろ液を減圧濃縮し、表題化合物(383 mg, crude)を緑色固体として得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ: 1.76-1.89 (2H, m), 1.94-2.03 (2H, m), 2.77 (1H, tt, J = 12.1, 3.5 Hz), 2.95-3.06 (2H, m), 3.68 (2H, brs), 4.56-4.65 (2H, m), 6.83 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.00 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.03 (1H, dd, J = 8.9, 2.6 Hz), 7.18-7.35 (5H, m), 7.60 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.72 (1H, d, J = 9.3 Hz).
工程3
メチル 4−オキソ−4−{[2−(4−フェニルピペリジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}ブタノエートの製造
Figure 2014034719
2−(4−フェニルピペリジン−1−イル)キノリン−6−アミンとメチル 4−クロロ−4−オキソブタノエートを用いて、実施例2の工程1と同様にして、表題化合物(quant.)を黄褐色固体として得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ: 1.75-1.87 (2H, m), 1.95-2.04 (2H, m), 2.68-2.85 (5H, m), 2.98-3.12 (2H, m), 3.73 (3H, s), 4.63-4.75 (2H, m), 7.04 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.17-7.29 (5H, m), 7.40 (1H, dd, J = 11.2, 2.4 Hz), 7.60 (1H, s), 7.65 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.85 (1H, d, J = 9.3 Hz), 8.08 (1H, s).
工程4
4−オキソ−4−{[2−(4−フェニルピペリジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}酪酸の製造
Figure 2014034719
メチル 4−オキソ−4−{[2−(4−フェニルピペリジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}ブタノエートを用いて、実施例2の工程2と同様にして、表題化合物(crude)を黄褐色固体として得た。
工程5
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[2−(4−フェニルピペリジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミドの製造
4−オキソ−4−{[2−(4−フェニルピペリジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}酪酸と1−ベンジルピペリジン−4−アミンを用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(2工程収率63%)を黄褐色固体として得た。
実施例6
−[1−(2−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミドの製造
4−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}−4−オキソ酪酸と1−(2−クロロベンジル)ピペリジン−4−アミンを用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(26%)を黄色固体として得た。
実施例7
−[1−(3−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミドの製造
4−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}−4−オキソ酪酸と1−(3−クロロベンジル)ピペリジン−4−アミンを用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(27%)を黄色固体として得た。
実施例8
−[1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミドの製造
4−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}−4−オキソ酪酸と1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−アミンを用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(6%)を黄色固体として得た。
実施例9
−[1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミドの製造
4−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}−4−オキソ酪酸と1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−アミンを用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(9%)を黄色固体として得た。
実施例10
−[1−(2,4−ジフルオロベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミドの製造
4−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}−4−オキソ酪酸と1−(2,4−ジフルオロベンジル)ピペリジン−4−アミンを用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(24%)を黄色固体として得た。
実施例11
4−[4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−1−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−4−オキソブタンアミドの製造
工程1
tert−ブチル 4−(N−ベンジル−2,2,2−トリフルオロアセトアミド)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
Figure 2014034719
tert−ブチル 4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(2.90 g, 10 mmol)の塩化メチレン(30 mL)溶液に、氷冷下で、ピリジン(1.58 g, 20 mmol)、トリフルオロ酢酸無水物(3.15 g, 15 mmol)を加えた。同温度で、1時間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮し、表題化合物(3.77 g, crude)を黄色油状物として得た。
工程2
N−ベンジル−2,2,2−トリフルオロ−N−(ピペリジン−4−イル)アセトアミドの製造
Figure 2014034719
tert−ブチル 4−(N−ベンジル−2,2,2−トリフルオロアセトアミド)ピペリジン−1−カルボキシレート(3.77 g, crude, 理論量15 mmol)のメタノール(20 mL)溶液に、4N HCl/EtOAc (20 mL) を加え、室温にて4時間攪拌した。減圧濃縮をし、炭酸水ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮し、表題化合物(2.20 g, crude)を黄色油状物として得た。
工程3
4−[4−(N−ベンジル−2,2,2−トリフルオロアセトアミド)ピペリジン−1−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−4−オキソブタンアミドの製造
Figure 2014034719
4−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}−4−オキソ酪酸とN−ベンジル−2,2,2−トリフルオロ−N−(ピペリジン−4−イル)アセトアミドを用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(crude)を黄色アモルファスとして得た。
工程4
4−[4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−1−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−4−オキソブタンアミドの製造
4−[4−(N−ベンジル−2,2,2−トリフルオロアセトアミド)ピペリジン−1−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−4−オキソブタンアミド (82 mg, 0.13 mmol) のメタノール(1 mL) 溶液に、2M炭酸カリウム水溶液(1 mL) を加え、室温にて8時間撹拌した。メタノールを減圧留去し、残渣に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をPLC(クロロホルム:メタノール = 4:1 ) を用いて精製し、表題化合物(46 mg, 4工程収率46%)を黄色固体として得た。
実施例12
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−カルボキサミドの製造
工程1
6−ヨード−4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリンの製造
Figure 2014034719
4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−アミン (100 mg, 0.39 mmol) の水(2 mL) 溶液に、氷冷下、硫酸(200 μL) 、亜硝酸ナトリウム(35 mg, 0.51 mmol) を加え、同温度で30分攪拌した。ヨウ化カリウム(388 mg, 2.34 mmol) を加え、さらに10分間攪拌した。反応液に、水と8M 水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール = 95:5→90:10 ) を用いて精製し、表題化合物(48 mg, 33%)を褐色固体として得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3 )δ:2.41 (3H, s), 2.55 (3H, s), 2.57-2.65 (4H, m), 3.79-3.87 (4H, m), 6.81 (1H, s), 7.42 (1H, d, J= 8.8 Hz), 7.74 (1H, dd, J= 8.8, 2.0 Hz), 8.08 (1H, d, J= 2.2 Hz).
工程2
4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−カルボン酸の製造
Figure 2014034719
6−ヨード−4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン (100 mg, 0.27 mmol) のTHF(4 mL) 溶液に、-78℃で、n−ブチルリチウム(ヘキサン溶液、500 μL, 0.32 mmol)を滴下した。同温度で30分攪拌し、反応液をドライアイスの上に滴下した。滴下終了後室温に戻し、2時間攪拌した。反応液に、水を加え、8M 水酸化ナトリウム水溶液で塩基性として、クロロホルムで不純物を抽出した。水層を6N HCl 水溶液で中性に戻し、減圧濃縮し、表題化合物(32 mg, crude)を褐色アモルファスとして得た。
工程3
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−カルボキサミドの製造
4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−カルボン酸と3−アミノ−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)プロピオンアミドを用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(43%)を黄色アモルファスとして得た。
実施例13
1−ベンジル−N−(3−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}−3−オキソプロピル)ピペリジン−4−カルボキサミドの製造
工程1
tert−ブチル (3−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}−3−オキソプロピル)カーバメートの製造
Figure 2014034719
4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−アミンと3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピオン酸を用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(72%)を黄色アモルファスとして得た。
工程2
3−アミノ−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]プロピオンアミド 三塩酸塩の製造
Figure 2014034719
tert−ブチル (3−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}−3−オキソプロピル)カーバメート (308 mg, 0.72 mmol)のメタノール(13 mL)懸濁溶液に、4N HCl/EtOAc (6.5 mL) を加え、室温にて5時間攪拌した。減圧濃縮をし、表題化合物(308 mg, crude)を黄色固体として得た。
工程3
1−ベンジル−N−(3−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}−3−オキソプロピル)ピペリジン−4−カルボキサミドの製造
3−アミノ−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]プロピオンアミド 三塩酸塩と1−ベンジルピペリジン−4−カルボン酸を用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(2工程収率87%)を黄色固体として得た。
実施例14
6−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]ヘキサンアミドの製造
工程1
6−ブロモ−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]ヘキサンアミドの製造
Figure 2014034719
4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−アミンと6−ブロモヘキサン酸クロライドを用いて、実施例2の工程1と同様にして、表題化合物(58%)を褐色アモルファスとして得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ: 1.43-1.58 (2H, m), 1.74-1.96 (4H, m), 2.38 (3H, s), 2.41 (2H, t, J = 7.2 Hz), 2.57 (3H, s), 2.58-2.64 (4H, m), 3.39-3.45 (2H, m), 3.73-3.78 (4H, m), 6.83 (1H, s), 7.42 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.50 (1H, brs), 7.65 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.24 (1H, d, J = 2.2 Hz).
工程2
6−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]ヘキサンアミドの製造
6−ブロモ−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]ヘキサンアミド(100 mg, 231 μmol)のDMF(1.5 mL) 溶液に、炭酸カリウム(63.7 mg, 461 μmol)、1−ベンジルピペリジン−4−アミン(88 mg, 461 μmol)、ヨウ化カリウム(77 mg, 461 μmol) を加え、60℃で2時間攪拌した。室温に戻し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をPLC(クロロホルム:アンモニア飽和メタノール=90:10 )を用いて精製し、表題化合物(98 mg, 78%)を褐色固体として得た。
実施例15
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−6−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}ヘキサンアミドの製造
4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−アミンとN−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−6−ブロモヘキサンアミドを用いて、実施例14の工程2と同様にして、表題化合物(32%)を褐色アモルファスとして得た。
実施例16
N−[3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロピル]−4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−カルボキサミドの製造
4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−カルボン酸と3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロパン−1−アミンを用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(52%)を黄色油状物として得た。
実施例17
N−[2−(1−ベンジルピペリジン−4−カルボキサミド)エチル]−4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−カルボキサミドの製造
工程1
ベンジル [2−(1−ベンジルピペリジン−4−カルボキサミド)エチル]カーバメートの製造
Figure 2014034719
1−ベンジルピペリジン−4−カルボン酸とベンジル (2−アミノエチル)カーバメートを用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(crude)を黄色固体として得た。
工程2
N−(2−アミノエチル)−1−ベンジルピペリジン−4−カルボキサミドの製造
Figure 2014034719
ベンジル [2−(1−ベンジルピペリジン−4−カルボキサミド)エチル]カーバメート(395 mg)のTHF(6 mL)溶液に、10%Pd−C(100 mg)を加えた。系中を水素で置換し、室温で一晩攪拌した。系中をAr置換し、反応液をセライトろ過し、ろ液を減圧濃縮し、表題化合物(300 mg, crude)を黄色固体として得た。
工程3
N−[2−(1−ベンジルピペリジン−4−カルボキサミド)エチル]−4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−カルボキサミドの製造
4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−カルボン酸とN−(2−アミノエチル)−1−ベンジルピペリジン−4−カルボキサミドを用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(3工程収率25%)を黄色固体として得た。
実施例18
2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミドの製造
工程1
メチル 2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]アセテートの製造
Figure 2014034719
4−アミノ−N−ベンジルピペリジン(50 g, 263 mmol)のアセトニトリル(500 mL)/DMF(200 mL)溶液に、炭酸カリウム(27.2 g, 197 mmol)を加えた。ブロモ酢酸メチル(20.1 g, 131 mmol)を加え、60℃で5時間攪拌した。室温に戻し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:アンモニア飽和メタノール=97:3→90:10、グラジエント)を用いて精製し、表題化合物(34.7 g, crude, 理論量34.4 g)を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.36-1.50 (2H, m), 1.76-1.84 (2H, m), 1.96-2.06 (2H, m), 2.40-2.50 (1H, m), 2.80-2.87 (2H, m), 3.44 (2H, s), 3.49 (2H, s), 3.72 (3H, s), 7.21-7.32 (5H, m).
工程2
メチル 2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセテートの製造
Figure 2014034719
メチル 2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]アセテート(34.7 g、crude、理論量34.4 g、131 mmol)の塩化メチレン(200 mL)溶液に、トリエチルアミン(26.5 g, 262 mmol)を加えた。氷冷下で、2−ニトロベンゼンスルホニルクロライド(40.6 g, 183 mmol)の塩化メチレン(200 mL)溶液を加え、室温で一晩攪拌した。水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1→1:9、グラジエント)を用いて精製し、表題化合物(54.2 g, 2工程収率92.5%)を青緑色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3 )δ: 1.54-1.74 (4H, m), 1.98-2.10 (2H, m), 2.84-2.92 (2H, m), 3.45 (2H, s), 3.67 (3H, s), 3.74-3.86 (1H, m), 4.13 (2H, s), 7.20-7.32 (5H, m), 7.60-7.72 (3H, m), 8.14-8.20 (1H, m).
工程3
2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]酢酸の製造
Figure 2014034719
メチル 2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセテート(54.2 g, 121 mmol)のメタノール(700 mL)溶液に、4M水酸化ナトリウム水溶液(60.5 mL, 242 mmol)を加えた。室温で4時間攪拌した。氷冷下で、4N塩酸−酢酸エチル溶液を用いて、中性にし、減圧濃縮をした。クロロホルムで抽出を行い、有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。表題化合物(48.2 g, crude)を黄褐色アモルファスとして得た。
工程4
2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミドの製造
4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−アミンと2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]酢酸を用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(56%)を黄色固体として得た。
実施例19
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミドの製造
2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド(120 mg, 0.18 mmol)をDMF(1 mL)に溶解し、炭酸カリウム(37 mg, 0.27 mmol)、チオフェノール(30 mg,0.27 mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。反応液をセライトろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:アンモニウム飽和メタノール=100:3→10:1)を用いて精製し、表題化合物(72 mg, 82%)を淡黄色アモルファスとして得た。
実施例20
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}アセトアミドの製造
工程1
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミドの製造
Figure 2014034719
4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−アミンを用いて、実施例18の工程2と同様にして、表題化合物(78%)を黄色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3 )δ: 2.35 (3H, s), 2.50-2.55 (7H, m), 3.70-3.78 (4H, m), 6.83 (1H, s), 7.24-7.27 (1H, m), 7.47 (1H, ddd, J = 7.6, 7.6, 1.2 Hz), 7.54 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.61 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.65 (1H, ddd, J = 7.6, 7.6, 1.5 Hz), 7.72 (1H, dd, J = 7.8, 1.0 Hz), 7.85 (1H, dd, J = 8.1, 1.0 Hz),
工程2
メチル 2−{N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−ニトロフェニルスルホンアミド}アセテートの製造
Figure 2014034719
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(400 mg, 0.91 mmol)のTHF(4 mL)溶液に、2−ヒドロキシ酢酸メチル(122 mg, 1.36 mmol)、DEAD(2.2 M トルエン溶液, 0.62 mL, 1.36 mmol)、トリフェニルホスフィン(357 mg, 1.36 mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=98:2→82:18)を用いて精製し、表題化合物(86%)を黄色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3 )δ: 2.36 (3H, s), 2.50 (3H, s), 2.51-2.56 (4H, m), 3.73 (3H, s), 3.74-3.80 (4H, m), 4.63 (2H, s), 6.83 (1H, s), 7.32 (1H, dd, J = 9.0, 2.4 Hz), 7.41 (1H, ddd, J = 8.3, 6.4, 2.2 Hz), 7.52-7.68 (4H, m), 7.85 (1H, d, J = 2.4 Hz).
工程3
2−{N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−ニトロフェニルスルホンアミド}酢酸の製造
Figure 2014034719
メチル 2−{N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−ニトロフェニルスルホンアミド}アセテートを用いて、実施例2の工程2と同様にして、表題化合物(crude)を褐色アモルファスとして得た。
工程4
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−{N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−ニトロフェニルスルホンアミド}アセトアミドの製造
Figure 2014034719
2−{N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−ニトロフェニルスルホンアミド}酢酸と1−ベンジルピペリジン−4−アミンを用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(2工程収率41%)を黄色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.45-1.57 (2H, m), 1.79-1.86 (2H, m), 2.06-2.16 (2H, m), 2.35 (3H, s), 2.47 (3H, s), 2.50-2.56 (4H, m), 2.70-2.84 (2H, m), 3.47 (2H, s), 3.72-3.84 (5H, m), 4.51 (2H, s), 6.47 (1H, d, J = 8.0 Hz), 6.83 (1H, s), 7.22-7.34 (6H, m), 7.38-7.42 (1H, m), 7.49 (1H, dd, J = 8.0, 7.2 Hz), 7.55 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.63-7.70 (3H, m).
工程5
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}アセトアミドの製造
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−{N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−ニトロフェニルスルホンアミド}アセトアミドを用いて、実施例19と同様にして、表題化合物(58%)を黄色アモルファスとして得た。
実施例21
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]プロパン−1,3−ジアミンの製造
工程1
N−(3−ヒドロキシプロピル)−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミド、及びN,N’−(プロパン−1,3−ジイル)ビス{N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミド}の製造
Figure 2014034719
Figure 2014034719
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミドと1,3−プロパンジオールを用いて、実施例20の工程2と同様にして、N−(3−ヒドロキシプロピル)−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(75%)を黄色アモルファスとして、N,N’−(プロパン−1,3−ジイル)ビス{N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミド}(25%)を黄色アモルファスとして得た。
N−(3−ヒドロキシプロピル)−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミド
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.74 (2H, tt, J = 6.4, 6.4 Hz), 2.36 (3H, s), 2.49 (3H, s), 2.52-2.57 (4H, m), 3.74-3.80 (4H, m), 3.82 (2H, t, J = 6.1 Hz), 3.99 (2H, t, J = 6.6 Hz), 6.85 (1H, s). 7.22 (1H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 7.35-7.47 (2H, m), 7.56-7.67 (4H, m).
N,N’−(プロパン−1,3−ジイル)ビス{N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミド}
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.78 (2H, tt, J = 7.1, 7.1 Hz), 2.37 (6H, s), 2.44 (6H, s), 2.52-2.56 (8H, m), 3.73-3.80 (8H, m), 3.91-3.98 (4H, m), 6.81 (2H, s), 7.08 (2H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 7.35-7.65 (12H, m).
工程2
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(3−{N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−ニトロフェニルスルホンアミド}プロピル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミドの製造
Figure 2014034719
N−(3−ヒドロキシプロピル)−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミドとN−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミドを用いて、実施例20の工程2と同様にして、表題化合物(52%)を黄色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.54-1.86 (6H, m), 2.00-2.10 (2H, m), 2.36 (3H, s), 2.50-2.66 (8H, m), 2.82-2.90 (2H, m), 3.42-3.49 (4H, m), 3.72-3.82 (4H, m), 3.86 (2H, t, J = 6.1 Hz), 6.85 (1H, s), 7.12 (1H, dd, J = 8.8, 2.2 Hz), 7.21-7.42 (6H, m), 7.50-7.66 (7H, m), 7.84 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.96 (1H, dd, J = 7.6, 1.2 Hz).
工程3
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]プロパン−1,3−ジアミンの製造
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(3−{N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−ニトロフェニルスルホンアミド}プロピル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミドを用いて、実施例19と同様にして、表題化合物(89%)を黄色油状物として得た。
実施例22
,N−ビス[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]プロパン−1,3−ジアミンの製造
N,N’−(プロパン−1,3−ジイル)ビス{N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミド} を用いて、実施例19と同様にして、表題化合物(70%)を黄色固体として得た。
実施例23
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミドの製造
工程1
2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボン酸の製造
Figure 2014034719
イサチン(600 mg, 4.1 mmol)のエタノール(8 mL)溶液に、1−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]エタノン(1.34 g, 6.1 mmol)、水酸化カリウム(690 mg, 12.3 mmol) を加え、リフラックスで一晩攪拌した。室温に戻し、6N塩酸を用いて中性にし、減圧濃縮をした。残渣に水およびエーテルを加え、固体をろ取し、表題化合物(758 mg, crude)を黄色固体として得た。
工程2
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミドの製造
2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボン酸と3−アミノ−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)プロピオンアミドを用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(2工程収率84%)を黄色固体として得た。
実施例24
2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]−N−(2−モルホリノエチル)キノリン−4−カルボキサミドの製造
2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボン酸と2−モルホリノエタンアミンを用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(2工程収率46%)を黄色固体として得た。
実施例25
N−[3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロピル]−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミドの製造
2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボン酸と3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロパン−1−アミンを用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(2工程収率44%)を黄色アモルファスとして得た。得られた表題化合物(125 mg, 0.23 mmol)のエタノール(1 mL)溶液にマレイン酸(90 mg, 0.69 mmol)を加え、再結晶を行い、表題化合物の三マレイン酸塩(158 mg, 73%)を得た。
実施例26
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−4−カルボキサミドの製造
2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−4−カルボン酸と3−アミノ−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)プロピオンアミドを用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(2工程収率50%)を微黄色固体として得た。
実施例27
2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−(2−モルホリノエチル)キノリン−4−カルボキサミドの製造
2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−4−カルボン酸と2−モルホリノエタンアミンを用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(2工程収率44%)を微黄色固体として得た。
実施例28
N−[3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロピル]−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−4−カルボキサミドの製造
2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−4−カルボン酸と3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロパン−1−アミンを用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(2工程収率52%)を黄色アモルファスとして得た。得られた表題化合物(239 mg, 0.50 mmol)の酢酸エチル(2 mL)溶液にマレイン酸(232 mg, 2.0 mmol)を加え、再結晶を行い、表題化合物の三マレイン酸塩(379 mg, 92%)を得た。
実施例29
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−6,7−ジメトキシ−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミドの製造
工程1
6,7−ジメトキシ−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボン酸の製造
Figure 2014034719
3,4−ジメトキシアニリン (500 mg, 3.26 mmol) のエタノール溶液 (1.3 mL)に 4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアルデヒド (667 mg, 3.26 mmol)を加え、リフラックスで15分攪拌した。反応液に2-オキソプロパン酸 (0.23 mL, 3.26 mmol) を加え、リフラックスでさらに3時間攪拌した。室温に戻し、析出物をろ取した。固体にメタノール(8 mL)を加え、加熱懸濁をし、ろ過を行い、表題化合物(538 mg, 41%)を黄色固体として得た。
1H-NMR(400MHz, DMSO-d6)δ: 2.35 (3H, s), 2.59-2.67 (4H, m), 3.26-3.36 (4H, m), 3.89 (3H, s), 3.97 (3H, s), 7.08 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.43 (1H, s), 8.08-8.14 (3H, m), 8.19 (1H, s).
工程2
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−6,7−ジメトキシ−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミドの製造
6,7−ジメトキシ−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボン酸と3−アミノ−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)プロピオンアミドを用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(90%)を淡黄色固体として得た。
実施例30
N−[3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロピル]−6,7−ジメトキシ−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミドの製造
6,7−ジメトキシ−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボン酸と3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロパン−1−アミンを用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(71%)を淡黄色固体として得た。
実施例31
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−{4−メチル−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−6−イル}スクシンアミドの製造
工程1
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(2−クロロ−4−メチルキノリン−6−イル)スクシンアミドの製造
Figure 2014034719
2−クロロ−4−メチルキノリン−6−アミンと4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−4−オキソ酪酸を用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(44%)を褐色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.44-1.56 (2H, m), 1.87-1.96 (2H, m), 2.08-2.18 (2H, m), 2.60 (3H, s), 2.62-2.70 (2H, m), 2.73-2.86 (4H, m), 3.50 (2H, s), 3.77-3.90 (1H, m), 5.68 (1H, d, J = 6.4 Hz), 7.17 (1H, s), 7.22-7.34 (5H, m), 7.54 (1H, dd, J = 9.0, 2.2 Hz), 7.88 (1H, d, J = 9.0 Hz), 8.41 (1H, d, J = 2.2 Hz), 9.20 (1H, s).
工程2
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−{4−メチル−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−6−イル}スクシンアミドの製造
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(2−クロロ−4−メチルキノリン−6−イル)スクシンアミド(100 mg, 0.22 mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(25 mg, 0.02 mmol)、1−メチル−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ピペラジン(98 mg, 0.32 mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液(2 mL)をTHF(4 mL)に混合し、リフラックスで5時間攪拌した。室温に戻し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=30:1→7:1、グラジエント)を用いて精製し、表題化合物(94 mg, 72%)を黄色固体して得た。
実施例32
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[2,4−ビス(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミドの製造
工程1
2,4−ビス(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−ニトロキノリンおよび4−ブロモ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−ニトロキノリンの製造
Figure 2014034719
Figure 2014034719
2,4−ジブロモ−6−ニトロキノリン (174 mg, 0.52 mmol)のアセトニトリル(4 mL)溶液に1−メチルピペラジンを加え、60℃で3時間攪拌した。室温に戻し、エーテルを加えて、固体をろ取した。固体に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をPLC(クロロホルム:メタノール=10:1)を用いて精製し、2,4−ビス(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−ニトロキノリン(16 mg, 8%)をオレンジ色固体して、4−ブロモ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−ニトロキノリン (5 mg, 3%)を黄色固体として得た。
2,4−ビス(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−ニトロキノリン
1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ: 2.37 (3H, s), 2.44 (3H, s), 2.54 (4H, t, J = 5.1 Hz), 2.70-2.81 (4H, m), 3.18-3.28 (4H, m), 3.83 (4H, t, J = 4.6 Hz), 6.41 (1H, s), 7.61 (1H, d, J = 9.3 Hz), 8.24 (1H, d, J = 9.3 Hz), 8.72 (1H, s).
4−ブロモ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−ニトロキノリン
1H-NMR(400MHz, CDCl3 )δ: 2.37 (3H, s), 2.55 (4H, t, J = 4.9 Hz), 3.85 (4H, t, J = 4.9 Hz), 7.38 (1H, s), 7.65 (1H, d, J = 9.3 Hz), 8.31 (1H, dd, J = 2.7, 9.3 Hz), 8.88 (1H, d, J = 2.7 Hz).
工程2
2,4−ビス(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−アミンの製造
Figure 2014034719
2,4−ビス(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−ニトロキノリンを用いて、実施例5の工程2と同様にして、表題化合物(92%)を黄緑色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 2.37 (3H, s), 2.42 (3H, s), 2.56-2.62 (4H, m), 2.65-2.75 (4H, m), 3.12-3.24 (4H, m), 3.64-3.70 (4H, m), 6.41 (1H, s), 6.99 (1H, dd, J = 8.8, 2.7 Hz), 7.02 (1H, d, J = 2.2 Hz), 7.59 (1H, d, J = 8.6 Hz).
工程3
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[2,4−ビス(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミドの製造
2,4−ビス(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−アミンと4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−4−オキソ酪酸を用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(60%)を淡黄色固体として得た。
実施例33
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[4−メトキシ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミドの製造
工程1
4−メトキシ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−ニトロキノリンの製造
Figure 2014034719
4−ブロモ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−ニトロキノリン (35 mg, 0.10 mmol)のメタノール(3 mL)溶液にナトリウムメトキシドを加え、リフラックスで一晩攪拌した。室温に戻し、水を加えて、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をPLC(クロロホルム:メタノール=10:1 )を用いて精製し、表題化合物を(25 mg, 83%)を黄色固体して得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ: 2.38 (3H, s), 2.56 (4H, t, J = 4.6 Hz), 3.86 (4H, t, J = 4.6 Hz), 4.04 (3H, s), 6.04 (1H, s), 7.58 (1H, d, J = 9.3 Hz), 8.27 (1H, dd, J = 2.7, 9.3 Hz), 8.89 (1H, d, J = 2.7 Hz).
工程2
4−メトキシ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−アミンの製造
Figure 2014034719
4−メトキシ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−ニトロキノリンを用いて、実施例5の工程2と同様にして、表題化合物(quant.)を黄緑色固体として得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ: 2.39 (3H, s), 2.57-2.69 (4H, m), 3.67-3.75 (4H, m), 3.98 (3H, s), 6.25 (1H, s), 7.02 (1H, J = dd, 8.8, 2.7 Hz), 7.18 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.55 (1H, d, J = 8.6 Hz).
工程3
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[4−メトキシ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミドの製造
4−メトキシ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−アミンと4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−4−オキソ酪酸を用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(63%)を淡黄色固体として得た。
実施例34
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−{4−メチル−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−6−イル}アセトアミドの製造
工程1
2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]−N−(2−クロロ−4−メチルキノリン−6−イル)アセトアミドの製造
Figure 2014034719
2−クロロ−4−メチルキノリン−6−アミンと2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]酢酸を用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(33%)を赤褐色固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.56-1.70 (2H, m,) 1.74-1.89 (2H, m), 2.08-2.16 (2H, m), 2.63 (3H,s), 2.98-2.98 (2H, m), 3.48 (2H, s), 4.02-4.14 (1H, m), 4.16 (2H, s), 7.20-7.32 (5H, m), 7.40-7.54 (2H, m), 7.58-7.73 (3H, m), 7.89 (1H, d, J = 9.0 Hz), 8.12 (1H, d, J = 7.8 Hz), 8.29 (1H, d, J = 2.2 Hz), 8.58 (1H, s).
工程2
2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]−N−{4−メチル−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−6−イル}アセトアミドの製造
Figure 2014034719
2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]−N−(2−クロロ−4−メチルキノリン−6−イル)アセトアミドと1−メチル−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ピペラジンを用いて、実施例31の工程2と同様にして、表題化合物(crude)を黄色アモルファスとして得た。
工程3
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−{4−メチル−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−6−イル}アセトアミドの製造
2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]−N−{4−メチル−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−6−イル}アセトアミドを用いて、実施例19と同様にして、表題化合物(12%)を黄色固体として得た。
実施例35
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(4−メチル−2−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}キノリン−6−イル)スクシンアミドの製造
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(2−クロロ−4−メチルキノリン−6−イル)スクシンアミド(100 mg, 0.22 mmol)、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)アニリン (49 mg, 0.26 mmol)、酢酸パラジウム(II)(5 mg, 0.02 mmol)、BINAP(27 mg, 0.04 mmol)、炭酸セシウム(140 mg, 0.43 mmol)をジオキサン(2 mL)に混合し、リフラックスで一晩攪拌した。室温に戻し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:アンモニア飽和メタノール=20:1→10:1、グラジエント)を用いて精製し、表題化合物(85 mg, 64%)を黄色固体して得た。
実施例36
−[4−ベンジル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)スクシンアミドの製造
工程1
4−ベンジル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−ニトロキノリンの製造
Figure 2014034719
4−ベンジル−6−ニトロ−2−(ピペラジン−1−イル)キノリン(35 mg, 0.1 mmol)と37%ホルムアルデヒド水溶液(0.7 mL, 100 mmol)の塩化メチレン(1 mL)溶液にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(32 mg, 0.15 mmol)、酢酸(0.03 mL)を、氷冷下で加えた。室温で一晩攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出を行った。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=98:2→82:18、グラジエント)を用いて精製し、表題化合物(36 mg, quant.)を黄色固体して得た。
1H-NMR(400MHz, CDCl3)δ: 2.36 (3H, s), 2.52 (4H, t, J = 4.9 Hz), 3.80 (4H, t, J = 4.9 Hz), 4.35 (2H, s), 6.79 (1H, s), 7.20-7.37 (5H, m), 7.67 (1H, d, J = 9.0 Hz), 8.27 (1H, dd, J = 9.0, 2.4 Hz), 8.75 (1H, d, J = 2.4 Hz).
工程2
4−ベンジル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−アミンの製造
Figure 2014034719
4−ベンジル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−ニトロキノリンを用いて、実施例5の工程2と同様にして、表題化合物(quant.)を褐色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 2.35 (3H, s), 2.52-2.59 (4H, m), 3.62-3.68 (4H, m), 4.23 (2H, s), 6.70 (1H, s), 6.95 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.00 (1H, dd, J = 8.8, 2.7 Hz), 7.16-7.32 (5H, m), 7.60 (1H, d, J = 8.8 Hz).
工程3
−[4−ベンジル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)スクシンアミドの製造
4−ベンジル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−アミンと4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−4−オキソ酪酸を用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(61%)を淡黄色固体として得た。
実施例37
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−{4−メチル−2−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]キノリン−6−イル}スクシンアミドの製造
工程1
3−(4−メチル−6−ニトロキノリン−2−イル)プロプ−2−イン−1−オールの製造
Figure 2014034719
2−クロロ−4−メチル−6−ニトロキノリン(100 mg, 0.45 mmol)、2−プロピン−1−オール(0.08 mL, 1.35 mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド(32 mg, 0.045 mmol)、ヨウ化銅(I)(26 mg, 0.14 mmol)、トリエチルアミン(1 mL, 7.2 mmol)をジオキサン(0.5 mL)に混合し、室温で一晩攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルム/メタノール = 10/1で抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=98:2→82:18、グラジエント)を用いて精製し、表題化合物(66 mg, 60%)を褐色固体して得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.83 (1H, t, J = 6.6 Hz), 2.80 (3H, s), 4.60 (2H, d, J = 6.6 Hz), 7.50 (1H, s), 8.20 (1H, d, J = 9.3 Hz), 8.48 (1H, dd, J = 9.2, 2.4 Hz), 8.93 (1H, d, J = 2.4 Hz).
工程2
3−(4−メチル−6−ニトロキノリン−2−イル)プロプ−2−イン−1−イル メタンスルホネートの製造
Figure 2014034719
3−(4−メチル−6−ニトロキノリン−2−イル)プロプ−2−イン−1−オール(66 g、0.27 mmol)の塩化メチレン(1 mL)溶液に、氷冷下で、トリエチルアミン(0.06 mL, 0.39 mmol)、メタンスルホニルクロライド(0.025 mL, 0.32 mmol)を加え、室温で1時間した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=98:2→82:18、グラジエント)を用いて精製し、表題化合物(crude)を褐色固体として得た。
工程3
4−メチル−2−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロプ−1−イン−1−イル]−6−ニトロキノリンの製造
Figure 2014034719
3−(4−メチル−6−ニトロキノリン−2−イル)プロプ−2−イン−1−イル メタンスルホネートと4−メチルピペラジンを用いて、実施例14の工程2と同様にして、表題化合物(2工程収率30%)をオレンジ色固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 2.33 (3H, s), 2.45-2.67 (4H, m), 2.70-2.78 (7H, m), 3.67 (2H, s), 7.49 (1H, s), 8.17 (1H, d, J = 9.3 Hz), 8.47 (1H, d, J = 9.3, 2.4 Hz), 8.92 (1H, d, J = 2.4 Hz).
工程4
4−メチル−2−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]キノリン−6−アミンの製造
Figure 2014034719
4−メチル−2−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロプ−1−イン−1−イル]−6−ニトロキノリンを用いて、実施例5の工程2と同様にして、表題化合物(crude)をオレンジ色油状物として得た。
工程5
−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−{4−メチル−2−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]キノリン−6−イル}スクシンアミドの製造
4−メチル−2−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]キノリン−6−アミンと4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−4−オキソ酪酸を用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(69%)を淡黄色固体として得た。
実施例38
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)オキシ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミドの製造
工程1
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)オキシ]アセチル クロライドの製造
Figure 2014034719
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)オキシ]酢酸(15 mg, 0.059 mmol)の塩化メチレン(1 mL)溶液に、氷冷下、DMF(10 μL)、二塩化オキザリル(15 mg, 0.12 mmol)を加えた。室温に戻し、2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、トルエン共沸を行い、黄褐色アモルファス(20 mg, crude)を得た。
工程2
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)オキシ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミドの製造
4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−アミン(116 mg, 0.45 mmol)を塩化メチレン(2.2 mL)に溶かし、ジイソプロピルエチルアミン(0.2 mL, 1.13 mmol)を加えた。氷浴にて、2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)オキシ]アセチル クロライド (20 mg, crude)を加えた。室温に戻して2時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をPLC(クロロホルム:アンモニア飽和メタノール=98:2 )を用いて精製し、表題化合物(21 mg, 10%)を淡黄色固体として得た。
実施例39
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミドの製造
工程1
メチル 2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセテートの製造
Figure 2014034719
N−メチル−4−ピペリドン(27.2 g, 240 mmol)とグリシンメチルエステル(25.0 g, 200 mmol)の塩化メチレン(250 mL)溶液にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(63.6 g, 300 mmol)を、氷冷下で加えた。室温で2時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルム:メタノール=8:1で10回抽出を行った。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。表題化合物(32.6 g, crude)を黄褐色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.45-1.57 (2H, m), 1.84-1.94 (2H, m), 2.08-2.20 (2H, m), 2.32 (3H, s), 2.48-2.58 (1H, m), 2.80-2.93 (2H, m), 3.44 (2H, s), 3.74 (3H, s).
工程2
メチル 2−[N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセテートの製造
Figure 2014034719
メチル 2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセテートを用いて、実施例18の工程2と同様にして、表題化合物(55.5%)を褐色油状物として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.58-1.78 (4H, m), 1.98-2.08 (2H, m), 2.25 (3H, s), 2.82-2.90 (2H, m), 3.68 (3H, s), 3.74-3.86 (1H, m), 4.13 (2H, s), 7.64-7.73 (3H, m), 8.16-8.22 (1H, m).
工程3
2−[N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]酢酸の製造
Figure 2014034719
メチル 2−[N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセテートを用いて、実施例2の工程2と同様にして、表題化合物(crude)を褐色アモルファスとして得た。
工程4
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミドの製造
Figure 2014034719
4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−アミンと2−[N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]酢酸を用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(79%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.82-1.90 (4H, m), 2.08-2.18 (2H, m), 2.27 (3H, s), 2.36 (3H, s), 2.52-2.57 (7H, m), 2.88 -2.94 (2H, m), 3.70-3.75 (4H, m), 4.06-4.14 (3H, m), 6.83 (1H, s), 7.24 (1H, dd, J = 8.0, 2.4 Hz), 7.55-7.70 (4H, m), 7.99 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.12 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.35 (1H, brs).
工程5
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミドの製造
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミドを用いて、実施例19と同様にして、表題化合物(66%)を淡褐色固体として得た。
実施例40
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アセトアミドの製造
4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−アミンと2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]酢酸を用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(30%)を淡褐色固体として得た。
実施例41
2−{[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]アミノ}−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミドの製造
工程1
N−[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミドの製造
Figure 2014034719
1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−アミンを用いて、実施例18の工程2と同様にして、表題化合物(91%)を淡褐色固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 0.04-0.10 (2H, m), 0.47-0.53 (2H, m), 0.76-0.87 (1H, m), 1.54-1.65 (2H, m), 1.80-1.89 (2H, m), 2.05-2.18 (2H, m), 2.23 (2H, d, J = 7.2 Hz), 2.84-2.92 (2H, m), 3.34-3.44 (1H, m), 5.30 (1H, brs), 7.70-7.78 (2H, m), 7.83-7.89 (1H, m), 8.12-8.20 (1H, m).
工程2
メチル 2−{N−[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]−2−ニトロフェニルスルホンアミド}アセテートの製造
Figure 2014034719
N−[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミドと2−ヒドロキシ酢酸メチルを用いて、実施例20の工程2と同様にして、表題化合物(46%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 0.05-0.10 (2H, m), 0.46-0.53 (2H, m), 0.75-0.90 (1H, m), 1.56-1.78 (4H, m), 1.92-2.06 (2H, m), 2.21 (2H, d, J = 6.4 Hz), 3.05-3.12 (2H, m), 3.67 (3H, s), 3.75-3.86 (1H, m), 4.15 (2H, s), 7.62-7.72 (3H, m), 8.15-8.21 (1H, m).
工程3
2−{N−[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]−2−ニトロフェニルスルホンアミド}酢酸の製造
Figure 2014034719
メチル 2−{N−[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]−2−ニトロフェニルスルホンアミド}アセテートを用いて、実施例2の工程2と同様にして、表題化合物(crude)を淡黄色固体として得た。
工程4
2−{N−[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]−2−ニトロフェニルスルホンアミド}−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミドの製造
Figure 2014034719
4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−アミンと2−{N−[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]−2−ニトロフェニルスルホンアミド}酢酸を用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(crude)を淡黄色固体として得た。
工程5
2−{[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]アミノ}−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミドの製造
2−{N−[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]−2−ニトロフェニルスルホンアミド}−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミドを用いて、実施例19と同様にして、表題化合物(2工程収率22%)を淡褐色アモルファスとして得た。
実施例42
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]アセトアミドの製造
工程1
メチル 2−[2−ニトロ−N−(ピリジン−4−イルメチル)フェニルスルホンアミド]アセテートの製造
Figure 2014034719
2−ニトロ−N−(ピリジン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミドと2−ヒドロキシ酢酸メチルを用いて、実施例20の工程2と同様にして、表題化合物(66%)を淡褐色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 3.62 (3H, s), 4.09 (2H, s), 4.69 (2H, s), 7.22 (2H, d, J = 5.6 Hz), 7.64-7.78 (3H, m), 8.06-8.08 (1H, m), 8.57 (2H, d, J = 5.5 Hz).
工程2
2−[2−ニトロ−N−(ピリジン−4−イルメチル)フェニルスルホンアミド]酢酸の製造
Figure 2014034719
メチル 2−[2−ニトロ−N−(ピリジン−4−イルメチル)フェニルスルホンアミド]アセテートを用いて、実施例2の工程2と同様にして、表題化合物(crude)を淡褐色アモルファスとして得た。
工程3
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[2−ニトロ−N−(ピリジン−4−イルメチル)フェニルスルホンアミド]アセトアミドの製造
Figure 2014034719
4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−アミンと2−[2−ニトロ−N−(ピリジン−4−イルメチル)フェニルスルホンアミド]酢酸を用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(crude)を淡褐色アモルファスとして得た。
工程4
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]アセトアミドの製造
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[2−ニトロ−N−(ピリジン−4−イルメチル)フェニルスルホンアミド]アセトアミドを用いて、実施例19と同様にして、表題化合物(34%)を淡褐色固体として得た。
実施例43
4−[4−(6−{2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−N−メチル−4−オキソブタンアミドの製造
工程1
tert−ブチル 4−(6−{2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートの製造
Figure 2014034719
tert−ブチル 4−(6−アミノ−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートと2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]酢酸を用いて、実施例38の工程1と工程2と同様にして、表題化合物(crude)を黄色固体として得た。
工程2
2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]−N−[4−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミドの製造
Figure 2014034719
tert−ブチル 4−(6−{2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートを用いて、実施例13の工程2と同様にして、表題化合物(2工程収率74%)を黄褐色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.78-1.90 (4H, m), 2.08-2.20 (2H, m), 2.53 (3H, s), 2.91-3.05 (6H, m), 3.48 (2H, s), 3.64-3.72 (4H, m), 4.08-4.20 (3H, m), 6.81 (1H, s), 7.20-7.32 (6H, m), 7.54-7.70 (4H, m), 7.97 (1H, d, J = 2.2 Hz), 8.12 (1H, d, J = 7.6 Hz), 8.35 (1H, s).
工程3
4−[4−(6−{2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−4−オキソ酪酸の製造
Figure 2014034719
2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]−N−[4−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド (197 mg, 0.3 mmol) のTHF(4 mL) 溶液に、無水コハク酸 (32 mg, 0.32 mmol) を加え、60 ℃で一晩攪拌した。室温に戻し、減圧濃縮し、表題化合物(232 mg, crude)を黄色固体として得た。
工程4
4−[4−(6−{2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−N−メチル−4−オキソブタンアミドの製造
Figure 2014034719
4−[4−(6−{2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−4−オキソ酪酸とメチルアミンを用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(2工程収率81%)を褐色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.78-1.92 (4H, m), 2.06-2.17 (2H, m), 2.52-2.58 (5H, m), 2.70-2.76 (2H, m), 2.80 (3H, d, J = 4.9 Hz), 2.90-2.98 (2H, m), 3.48 (2H, s), 3.60-3.80 (8H, m), 4.02-4.16 (3H, m), 6.09 (1H, brs), 6.80 (1H, s), 7.20-7.32 (6H, m), 7.56-7.70 (4H, m), 8.01 (1H, d, J = 2.2 Hz), 8.13 (1H, d, J = 7.3 Hz), 8.48 (1H, brs).
工程5
4−[4−(6−{2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−N−メチル−4−オキソブタンアミドの製造
4−[4−(6−{2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−N−メチル−4−オキソブタンアミドを用いて、実施例19と同様にして、表題化合物(76%)を淡黄色固体として得た。
実施例44
6−[4−(6−{2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−N−メチルヘキサンアミドの製造
工程1
6−[4−(6−{2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−N−メチルヘキサンアミドの製造
Figure 2014034719
2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]−N−[4−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミドと6−ブロモ−N−メチルヘキサンアミドを用いて、実施例14の工程2と同様にして、表題化合物(crude)を淡黄色アモルファスとして得た。
工程2
6−[4−(6−{2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−N−メチルヘキサンアミドの製造
6−[4−(6−{2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−N−メチルヘキサンアミドを用いて、実施例19と同様にして、表題化合物(2工程収率48%)を淡黄色アモルファスとして得た。
実施例45
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−[4−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミドの製造
2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]−N−[4−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミドを用いて、実施例19と同様にして、表題化合物(78%)を褐色アモルファスとして得た。
実施例46
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミドの製造
4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−アミンと2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ]酢酸を用いて、実施例38の工程1と工程2と同様にして、表題化合物(42%)を黄褐色油状物として得た。
実施例47
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−メチル−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミドの製造
工程1
N−メチル−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミドの製造
Figure 2014034719
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミドとメタノールを用いて、実施例20の工程2と同様にして、表題化合物(85%)を黄褐色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 2.36 (3H, s), 2.50 (3H, s), 2.51-2.56 (4H, m), 3.45 (3H, s), 3.74-3.80 (4H, m), 6.85 (1H, s), 7.24 (1H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 7.38-7.47 (2H, m), 7.58-7.70 (4H, m).
工程2
N,4−ジメチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−アミンの製造
Figure 2014034719
N−メチル−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミドを用いて、実施例19と同様にして、表題化合物(88%)を黄褐色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3 )δ: 2.36 (3H, s), 2.54 (3H, s), 2.54-2.58 (4H, m), 2.92 (3H, s), 3.65-3.71 (4H, m), 6.73 (1H, d, J = 2.4 Hz), 6.81 (1H, s), 6.98 (1H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 7.58 (1H, d, J = 8.8 Hz).
工程3
2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]−N−メチル−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミドの製造
Figure 2014034719
N,4−ジメチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−アミンと2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]酢酸を用いて、実施例38の工程1及び工程2と同様にして、表題化合物(crude)を黄褐色アモルファスとして得た。
工程4
2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−メチル−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミドの製造
2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]−N−メチル−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミドを用いて、実施例19と同様にして、表題化合物(80%)を淡褐色アモルファスとして得た。
実施例48
1−ベンジル−N−(3−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]オキシ}プロピル)ピペリジン−4−アミンの製造
工程1
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(3−ヒドロキシプロピル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミドの製造
Figure 2014034719
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミドと1,3−プロパンジオールを用いて、実施例20の工程2と同様にして、表題化合物(58%)を淡褐色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.60-1.92 (6H, m), 2.00-2.10 (2H, m), 2.86-2.95 (2H, m), 3.44 (2H, t, J = 7.2 Hz), 3.47 (2H, s), 3.68-2.78 (3H, m), 7.22-7.33 (5H, m), 7.56-7.62 (1H, m), 7.63-7.70 (2H, m), 8.01-8.06 (1H, m).
工程2
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−{3−[(2−クロロ−4−メチルキノリン−6−イル)オキシ]プロピル}−2−ニトロベンゼンスルホンアミドの製造
Figure 2014034719
2−クロロ−4−メチルキノリン−6−オールとN−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(3−ヒドロキシプロピル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミドを用いて、実施例20の工程2と同様にして、表題化合物(15%)を淡褐色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.60-1.70 (2H, m), 1.78-1.93 (2H, m), 2.00-2.08 (2H, m), 2.18-2.26 (2H, m), 2.63 (3H, s), 2.86-2.96 (2H, m), 3.48 (2H, s), 3.54 (2H, t, J = 7.2 Hz), 3.72-3.82 (1H, m), 4.08-4.17 (2H, m), 7.15 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.21 (1H, s,), 7.26-7.33 (5H, m), 7.36 (1H, dd, J = 7.2, 3.2 Hz), 7.56-7.70 (3H, m), 7.92 (1H, d, J = 9.2 Hz), 8.01-8.06 (1H, m).
工程3
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(3−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]オキシ}プロピル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミドの製造
Figure 2014034719
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−{3−[(2−クロロ−4−メチルキノリン−6−イル)オキシ]プロピル}−2−ニトロベンゼンスルホンアミドと1−メチルピペラジンを用いて、実施例32の工程1と同様にして、表題化合物(crude)を淡褐色アモルファスとして得た。
工程4
1−ベンジル−N−(3−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]オキシ}プロピル)ピペリジン−4−アミンの製造
N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(3−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]オキシ}プロピル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミドを用いて、実施例19と同様にして、表題化合物(2工程収率13%)を淡黄色油状物として得た。
実施例49
N−{2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−4−メチルキノリン−6−イル}−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミドの製造
工程1
tert−ブチル 4−(4−メチル−6−{2−[N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミド}キノリン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートの製造
Figure 2014034719
tert−ブチル 4−(6−アミノ−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートと2−[N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]酢酸を用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(47%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.49 (9H, s), 1.80-1.95 (4H, m), 2.03-2.15 (2H, m), 2.25 (3H, s), 2.53 (3H, s), 2.85-2.94 (2H, m), 3.52-3.60 (4H, m), 3.65-3.73 (4H, m), 4.00-4.11 (1H, m), 4.13 (2H, s), 6.81 (1H, s), 7.24-7.30 (1H, m), 7.55-7.70 (4H, m), 8.00 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.13 (1H, d, J = 7.2 Hz), 8.39 (1H, brs).
工程2
N−[4−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミドの製造
Figure 2014034719
tert−ブチル 4−(4−メチル−6−{2−[N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミド}キノリン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートを用いて、実施例13の工程2と同様にして、表題化合物(81%)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.81-1.90 (4H, m), 2.06-2.16 (2H, m), 2.26 (3H, s), 2.53 (3H, s), 2.85-2.93 (2H, m), 2.97-3.03 (4H, m), 3.65-3.70 (4H, m), 4.03-4.15 (3H, m), 6.82 (1H, s), 7.23 (1H, dd, J = 9.2, 2.4 Hz), 7.56-7.70 (4H, m), 7.98 (1H, d, 2.4 Hz), 8.12 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.34 (1H, brs).
工程3
N−[2−(4−{2−[(tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ]エチル}ピペラジン−1−イル)−4−メチルキノリン−6−イル]−2−[N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミドの製造
Figure 2014034719
N−[4−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミドと(2−ブロモエトキシ)(tert−ブチル)ジフェニルシランを用いて、実施例14の工程2と同様にして、表題化合物(74%)を淡黄色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.04 (9H, s), 1.84-1.93 (4H, m), 2.08-2.19 (2H, m), 2.27 (3H, s), 2.53 (3H, s), 2.59-2.66 (6H, m), 2.87-2.95 (2H, m), 3.63-3.68 (4H, m), 3.85 (1H, t, J = 6.0 Hz), 4.05-4.16 (3H, m), 6.80 (1H, s), 7.23-7.28 (1H, m), 7.35-7.46 (6H, m), 7.54-7.62 (3H, m), 7.64-7.74 (5H, m), 7.98 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.12 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.34 (1H, s).
工程4
N−{2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−4−メチルキノリン−6−イル}−2−[N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミドの製造
Figure 2014034719
N−[2−(4−{2−[(tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ]エチル}ピペラジン−1−イル)−4−メチルキノリン−6−イル]−2−[N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミド(1.1 g, 1.27 mmol)のDMF(20 mL)、水(20 mL) 溶液に、酢酸(1.1 mL, 19.2 mmol)、TBAF(2.2 mL, 2.54 mmol)を加え、室温で、5時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルム/メタノール=10/1で抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルムのみ→クロロホルム:アンモニウム飽和メタノール=85:15 )を用いて精製し、表題化合物(622 mg, 78%)を黄色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.80-1.90 (4H, m), 2.05-2.16 (2H, m), 2.26 (3H, s), 2.54 (3H, s), 2.58-2.67 (6H, m), 2.85-2.94 (2H, m), 3.68 (2H, t, J = 5.2 Hz), 3.70-3.77 (4H, m), 4.02-4.15 (3H, m), 6.82 (1H, s), 7.24-7.26 (1H, m), 7.55-7.71 (4H, m), 7.99 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.12 (1H, d, J = 7.6 Hz), 8.33 (1H, s).
工程5
N−{2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−4−メチルキノリン−6−イル}−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミドの製造
N−{2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−4−メチルキノリン−6−イル}−2−[N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミドを用いて、実施例19と同様にして、表題化合物(83%)を白色固体として得た。
実施例50
N−[4−メチル−2−(1−メチルピペリジン−4−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミドの製造
工程1
tert−ブチル 4−(4−メチル−6−ニトロキノリン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレートの製造
Figure 2014034719
2−クロロ−4−メチル−6−ニトロキノリンとtert−ブチル 4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレートを用いて、実施例31の工程2と同様にして、表題化合物(76%)を褐色固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.51 (9H, s), 2.80 (3H, s), 2.82-2.86 (2H, m), 3.66-3.75 (2H, m), 4.23 (2H, brs), 6.81 (1H, brs), 7.57 (1H, s), 8.14 (1H, d, J = 9.3 Hz), 8.44 (1H, dd, J = 9.3, 2.7 Hz), 8.92 (1H, d, J = 2.4 Hz).
工程2
tert−ブチル 4−(6−アミノ−4−メチルキノリン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
Figure 2014034719
tert−ブチル 4−(4−メチル−6−ニトロキノリン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレートを用いて、実施例5の工程2と同様にして、表題化合物(81%)を淡褐色固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.49 (9H, s), 1.52-1.59 (2H, m), 1.72-1.84 (2H, m), 1.90-1.98 (2H, m), 2.57 (3H, s), 2.78-3.02 (3H, m), 4.27 (2H, brs), 7.02-7.06 (2H, m), 7.13 (1H, d, J = 9.0, 2.7 Hz), 7.82-7.90 (1H, m).
工程3
tert−ブチル 4−(4−メチル−6−{2−[N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミド}キノリン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
Figure 2014034719
tert−ブチル 4−(6−アミノ−4−メチルキノリン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートと2−[N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]酢酸を用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(crude)を黄色アモルファスとして得た。
工程4
N−[4−メチル−2−(ピペリジン−4−イル)キノリン−6−イル]−2−[N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミドの製造
Figure 2014034719
tert−ブチル 4−(4−メチル−6−{2−[N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミド}キノリン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートを用いて、実施例13の工程2と同様にして、表題化合物(2工程収率13%)を微黄色固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.68-1.82 (6H, m), 1.85-1.92 (2H, m), 2.00-2.08 (2H, m), 2.19 (3H, s), 2.56 (3H, s), 2.69-2.94 (5H, m), 3.13-3.20 (2H, m), 3.97-4.07 (1H, m), 4.08 (3H, s), 7.10 (1H, s), 7.32 (1H, dd, J = 9.2, 2.4 Hz), 7.54-7.64 (3H, m), 7.84 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.06 (1H, d, J = 7.2 Hz), 8.16 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.43 (1H, s).
工程5
N−[4−メチル−2−(1−メチルピペリジン−4−イル)キノリン−6−イル]−2−[N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミドの製造
Figure 2014034719
N−[4−メチル−2−(ピペリジン−4−イル)キノリン−6−イル]−2−[N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミドとホルムアルデヒドを用いて、実施例36の工程1と同様にして、表題化合物(92%)を微黄色固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.75-1.81 (4H, m), 1.85-1.94 (4H, m), 2.00-2.08 (4H, m), 2.19 (3H, s), 2.28 (3H, s), 2.55 (3H, s), 2.70-2.86 (3H, m), 2.91-2.98 (2H, m), 3.97-4.06 (1H, m), 4.07 (2H, s), 7.10 (1H, s), 7.32 (1H, dd, J = 9.2, 2.4 Hz), 7.54-7.64 (3H, m), 7.82 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.07 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.15 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.42 (1H, s).
工程6
N−[4−メチル−2−(1−メチルピペリジン−4−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミドの製造
N−[4−メチル−2−(1−メチルピペリジン−4−イル)キノリン−6−イル]−2−[N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミドを用いて、実施例19と同様にして、表題化合物(75%)を淡黄色アモルファスとして得た。
実施例51
N−{4−メチル−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]キノリン−6−イル}−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミドの製造
工程1
tert−ブチル 4−[(4−メチル−6−ニトロキノリン−2−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
Figure 2014034719
2−クロロ−4−メチル−6−ニトロキノリン(600 mg, 2.70 mmol)のトルエン(9 mL)溶液に、tert−ブチル 4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート (814 mg, 4.1 mmol)、硫酸テトラブチルアンモニウム (92 mg, 0.27 mmol)、8N水酸化ナトリウム水溶液(3.4 mL)を加え、室温で一晩、さらに50 ℃で5時間攪拌した。室温に戻し、ろ過し、ろ液を濃縮した。得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム)を用いて精製し、表題化合物(crude)を褐色固体として得た。
工程2
4−メチル−6−ニトロ−2−(ピペリジン−4−イルオキシ)キノリンの製造
Figure 2014034719
tert−ブチル 4−[(4−メチル−6−ニトロキノリン−2−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレートを用いて、実施例13の工程2と同様にして、表題化合物(crude)を褐色固体として得た。
工程3
4−メチル−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]−6−ニトロキノリンの製造
Figure 2014034719
4−メチル−6−ニトロ−2−(ピペリジン−4−イルオキシ)キノリンとホルムアルデヒドを用いて、実施例36の工程1と同様にして、表題化合物(3工程収率6%)を淡褐色固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.85-1.96 (2H, m), 2.09-2.18 (2H, m), 2.34 (3H, s), 2.34-2.43 (2H, m), 2.69 (3H, s), 2.69-2.79 (2H, m), 5.35-5.42 (1H, m), 6.87 (1H, s), 7.85 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.37 (1H, dd, J = 9.2, 2.8 Hz), 8.81 (1H, d, J = 2.8 Hz).
工程4
4−メチル−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]キノリン−6−アミンの製造
Figure 2014034719
4−メチル−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]−6−ニトロキノリンを用いて、実施例5の工程2と同様にして、表題化合物(crude)を褐色油状物として得た。
工程5
N−{4−メチル−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]キノリン−6−イル}−2−[N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミドの製造
Figure 2014034719
4−メチル−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]キノリン−6−アミンと2−[N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]酢酸を用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(crude)を褐色固体として得た。
工程6
N−{4−メチル−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]キノリン−6−イル}−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミドの製造
N−{4−メチル−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]キノリン−6−イル}−2−[N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミドを用いて、実施例19と同様にして、表題化合物(3工程収率41%)を淡黄色アモルファスとして得た。
実施例52
N−メチル−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミドの製造
工程1
ベンジル 2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセテートの製造
Figure 2014034719
N−メチル−4−ピペリドン(27.2 g, 240 mmol)とグリシンベンジルエステルを用いて、実施例39の工程1と同様にして、表題化合物(crude)を黄褐色油状物として得た。
工程2
ベンジル 2−[2,2,2−トリフルオロ−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)アセトアミド]アセテートの製造
Figure 2014034719
ベンジル 2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセテート(6.98 g, crude、理論量6.51 g, 24.8 mmol)の塩化メチレン(100 mL)溶液に、氷冷下で、トリエチルアミン(5.02 g, 49.6 mmol)、トリフルオロ酢酸無水物(7.81 g, 37.2 mmol)を加えた。室温に戻し、2時間攪拌した。反応液に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=98:3→90:20、グラジエント)を用いて精製し、表題化合物(6.90 g, 2工程収率 77.6%)を淡褐色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.56-1.83 (4H, m), 1.98-2.07 (2H, m), 2.27 (3H, s), 2.86-2.94 (2H, m), 3.78-3.88 (1H, m), 4.09 (2H, s), 5.17 (2H, s), 7.30-7.39 (5H,m)
工程3
2−[2,2,2−トリフルオロ−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)アセトアミド]酢酸の製造
Figure 2014034719
ベンジル 2−[2,2,2−トリフルオロ−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)アセトアミド]アセテート(6.90 g, 19.3 mmol)のメタノール(60 mL) 溶液に、10%Pd−C(690 mg)を加えた。系中を水素で置換し、室温で一晩攪拌した。反応液をセライトろ過し、ろ液を減圧濃縮した。表題化合物(5.00 g, crude)を白色アモルファスとして得た。
工程4
2,2,2−トリフルオロ−N−(2−{メチル[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}−2−オキソエチル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)アセトアミドの製造
Figure 2014034719
N,4−ジメチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−アミンと2−[2,2,2−トリフルオロ−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)アセトアミド]酢酸とを用いて、実施例38の工程1および工程2と同様にして、表題化合物(2工程収率 69%)を褐色油状物として得た。
工程5
N−メチル−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミドの製造
2,2,2−トリフルオロ−N−(2−{メチル[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}−2−オキソエチル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)アセトアミドを用いて、実施例11の工程4と同様にして、表題化合物(39%)を褐色固体として得た。
実施例53
tert−ブチル 4−(4−メチル−6−{2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}キノリン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートの製造
tert−ブチル 4−(4−メチル−6−{2−[N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミド}キノリン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートを用いて、実施例19と同様にして、表題化合物(81%)を淡黄色アモルファスとして得た。
実施例54
(E)−3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)アクリルアミドの製造
工程1
(E)−tert−ブチル 3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アクリレートの製造
Figure 2014034719
6−ヨード−4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン(400 mg, 1.08 mmol)、tert−ブチル アクリレート(0.78 mL, 5.4 mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(104 mg, 0.108 mmol)、トリ(o−トリル)ホスフィン(191 mg, 0.65 mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.73 mL, 4.32 mmol)をDMF(5 mL) に混合し、120 ℃で4時間攪拌した。室温に戻し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、トルエンで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルムのみ→クロロホルム:メタノール=90:10、グラジエント)を用いて精製し、表題化合物(318 mg, 80%)を褐色固体して得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.55 (9H, s), 2.34 (3H, s), 2.55-2.67 (4H, m), 2.59 (3H, s), 3.75-3.82 (4H, m), 6.38 (1H, d, J = 15.6 Hz), 6.83 (1H, s), 7.64 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.70 (1H, d, J = 16.0 Hz), 7.71 (1H, dd, J = 8.4, 2.0 Hz), 7.83 (1H, d, J = 1.2 Hz).
工程2
(E)−3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アクリル酸の製造
Figure 2014034719
(E)−tert−ブチル 3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アクリレート(218 mg, 0.59 mmol)の塩化メチレン(5 mL) 溶液に、氷冷下で、TFA(2 mL)を加え、一晩攪拌した。反応液を減圧濃縮し、表題化合物(crude)を淡褐色固体して得た。
工程3
(E)−3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)アクリルアミドの製造
(E)−3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アクリル酸と1−メチルピペリジン−4−アミンを用いて、実施例1と同様にして、表題化合物(2工程収率19%)を淡褐色固体として得た。
実施例55
3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)プロピオンアミドの製造
(E)−3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)アクリルアミドを用いて、実施例5の工程2と同様にして、表題化合物(46%)を淡黄色固体として得た。
実施例56
N−(2−{4−[2−(ベンジルオキシ)エチル]ピペラジン−1−イル}−4−メチルキノリン−6−イル)−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミドの製造
工程1
N−(2−{4−[2−(ベンジルオキシ)エチル]ピペラジン−1−イル}−4−メチルキノリン−6−イル)−2−[N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミドの製造
Figure 2014034719
N−[4−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミドと2−(ベンジルオキシ)アセトアルデヒドを用いて、実施例36の工程1と同様にして、表題化合物(crude)を淡黄色アモルファスとして得た。
工程2
N−(2−{4−[2−(ベンジルオキシ)エチル]ピペラジン−1−イル}−4−メチルキノリン−6−イル)−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミドの製造
N−(2−{4−[2−(ベンジルオキシ)エチル]ピペラジン−1−イル}−4−メチルキノリン−6−イル)−2−[N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミドを用いて、実施例19と同様にして、表題化合物(2工程収率33%)を淡黄色油状物として得た。
実施例57
(E)−1−メチル−N−{3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アリル}ピペリジン−4−アミンの製造
工程1
tert−ブチル アリル(1−メチルピペリジン−4−イル)カーバメートの製造
Figure 2014034719
N−アリル−1−メチルピペリジン−4−アミン(800 mg, 5.16 mmol)、 Boc2O (1.12 g, 5.16 mmol) をTHF (10 mL) に混合し、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルムのみ→クロロホルム:メタノール=90:10、グラジエント)を用いて精製し、表題化合物(795 mg, 71%)を褐色固体して得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.45 (9H, s) 1.63-1.73 (4H, m), 1.94-2.04 (2H, m), 2.26 (3H, s), 2.84-2.91 (2H, m), 3.68-3.80 (2H, m), 3.93-4.01 (1H, m), 5.02-5.14 (2H, m), 5.72-5.84 (1H, m).
工程2
(E)−tert−ブチル {3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アリル}(1−メチルピペリジン−4−イル)カーバメートの製造
Figure 2014034719
6−ヨード−4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリンとtert−ブチル アリル(1−メチルピペリジン−4−イル)カーバメートを用いて、実施例54の工程1と同様にして、表題化合物(crude)を淡黄色油状物として得た。
工程3
(E)−1−メチル−N−{3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アリル}ピペリジン−4−アミンの製造
(E)−tert−ブチル {3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アリル}(1−メチルピペリジン−4−イル)カーバメートを用いて、実施例13の工程2と同様にして、表題化合物(2工程収率28%)を淡黄色固体として得た。
実施例58
1−メチル−N−{3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]プロピル}ピペリジン−4−アミンの製造
(E)−1−メチル−N−{3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アリル}ピペリジン−4−アミンを用いて、実施例5の工程2と同様にして、表題化合物(64%)を淡黄色油状物として得た。
実施例59
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−(ピペリジン−4−イルオキシ)アセトアミドの製造
工程1
ベンジル 4−(2−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
Figure 2014034719
4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−アミンと2−({1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]ピペリジン−4−イル}オキシ)酢酸を用いて、実施例38の工程1および工程2と同様にして、表題化合物(crude)を褐色固体として得た。
工程2
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−(ピペリジン−4−イルオキシ)アセトアミドの製造
ベンジル 4−(2−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートを用いて、実施例5の工程2と同様にして、表題化合物(2工程収率77%)を黄色固体として得た。
実施例60
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]アセトアミドの製造
4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−アミンと2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]酢酸を用いて、実施例38の工程1および工程2と同様にして、表題化合物(95%)を淡黄色固体として得た。
実施例61
2−{[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミドの製造
N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−(ピペリジン−4−イルオキシ)アセトアミドとシクロプロパンカルボキシアルデヒドを用いて、実施例36の工程1と同様にして、表題化合物(87%)を淡黄色固体として得た。
実施例62
N−メチル−6−[4−(4−メチル−6−{2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}キノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]ヘキサンアミドの製造
工程1
ベンジル 4−(4−メチル−6−ニトロキノリン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートの製造
Figure 2014034719
2−クロロ−4−メチル−6−ニトロキノリンとベンジル ピペラジン−1−カルボキシレートを用いて、実施例32の工程1と同様にして、表題化合物(89%)を黄色固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 2.67 (3H, s), 3.64-3.70 (4H, m), 3.82-3.88 (4H, m), 5.19 (2H, s), 6.90 (1H, s), 7.32-7.40 (5H, m), 7.67 (1H, d, J = 9.3 Hz), 8.31 (1H, d, J = 9.6, 2.7 Hz), 8.72 (1H, d, J = 2.4 Hz).
工程2
ベンジル 4−(6−アミノ−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートの製造
Figure 2014034719
ベンジル 4−(4−メチル−6−ニトロキノリン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.0 g, 2.46 mmol)のメタノール(20 mL) 溶液に、 亜鉛粉末(1.0 g)、酢酸(10 mL)を加え、室温で3時間攪拌した。4M NaOH水溶液で中和し、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル=90:10→66:34、グラジエント)を用いて精製し、表題化合物(920 mg, quant.)を黄色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 2.52 (3H, s), 3.60-3.69 (8H, m), 5.18 (2H, s), 6.78 (1H, s), 6.97 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.04 (1H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 7.28-7.41 (6H, m).
工程3
ベンジル 4−(4−メチル−6−{2−[2,2,2−トリフルオロ−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)アセトアミド]アセトアミド}キノリン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートの製造
Figure 2014034719
ベンジル 4−(6−アミノ−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートと2−[2,2,2−トリフルオロ−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)アセトアミド]酢酸を用いて、実施例38の工程1と工程2と同様にして、表題化合物(76%)を褐色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.80-2.12 (6H, m), 2.30 (3H, s), 2.56 (3H, s), 2.92-3.03 (2H, m), 3.62-3.75 (8H, m), 3.82-3.92 (1H, m), 4.17 (2H, s), 5.18 (2H, s), 6.80 (1H, s), 7.31-7.41 (5H, m), 7.47 (1H, dd, J = 8.8, 2.0 Hz), 7.64 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.10 (1H, s), 8.21 (1H, s).
工程4
2,2,2−トリフルオロ−N−(2−{[4−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}−2−オキソエチル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)アセトアミドの製造
Figure 2014034719
ベンジル 4−(4−メチル−6−{2−[2,2,2−トリフルオロ−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)アセトアミド]アセトアミド}キノリン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートを用いて、実施例5の工程2と同様にして、表題化合物(crude)を褐色固体として得た。
工程5
N−メチル−6−[4−(4−メチル−6−{2−[2,2,2−トリフルオロ−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)アセトアミド]アセトアミド}キノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]ヘキサンアミドの製造
Figure 2014034719
2,2,2−トリフルオロ−N−(2−{[4−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}−2−オキソエチル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)アセトアミドと6−ブロモ−N−メチルヘキサンアミドを用いて、実施例14の工程2と同様にして、表題化合物(2工程収率59%)を黄褐色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.33-1.74 (8H, m), 1.90-2.06 (4H, m), 2.19 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.29 (3H, s), 2.35-2.43 (2H, m), 2.40-2.60 (8H, m), 2.80-2.88 (5H, m), 3.44 (2H, s), 3.69-3.78 (4H, m), 5.45 (1H, brs), 6.84 (1H, s), 7.52 (1H, dd, J = 9.0, 2.4 Hz), 7.67 (1H, d, 8.8 Hz), 8.24 (1H, d, J = 2.2 Hz), 9.48 (1H, s).
工程6
N−メチル−6−[4−(4−メチル−6−{2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}キノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]ヘキサンアミドの製造
N−メチル−6−[4−(4−メチル−6−{2−[2,2,2−トリフルオロ−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)アセトアミド]アセトアミド}キノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]ヘキサンアミドを用いて、実施例11の工程4と同様にして、表題化合物(77%)を褐色アモルファスとして得た。
実施例63
ベンジル 6−[4−(6−{2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]ヘキサノエートの製造
工程1
ベンジル 6−[4−(6−{2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]ヘキサノエートの製造
Figure 2014034719
2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]−N−[4−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミドとベンジル 6−ブロモヘキサノエートを用いて、実施例14の工程2と同様にして、表題化合物(94%)を黄色固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.31-1.41 (2H, m), 1.50-1.60 (2H, m), 1.64-1.90 (6H, m), 2.06-2.16 (2H, m), 2.34-2.41 (4H, m), 2.51-2.58 (7H, m), 2.88-2.97 (2H, m), 3.47 (2H, s), 3.67-3.74 (4H, m), 4.02-4.18 (3H, m), 5.12 (2H, s), 6.81 (1H, s), 7.21-7.38 (11H, m), 7.54-7.69 (4H, m), 7.96 (1H, d, J = 2.2 Hz), 8.11 (1H, d, J = 7.8 Hz), 8.35 (1H, s).
工程2
ベンジル 6−[4−(6−{2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]ヘキサノエートの製造
ベンジル 6−[4−(6−{2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]ヘキサノエートを用いて、実施例19と同様にして、表題化合物(94%)を黄色固体として得た。
実施例64
(N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド)の製造
4−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}−4−オキソ酪酸と1−ベンジルピペリジン−4−アミンを用いて、実施例1と同様にして製造することができる。なお、Aurora Fine Chemical社からも購入できる。
実施例65
−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(2−モルホリノエチル)スクシンアミドの製造
4−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}−4−オキソ酪酸と2−モルホリノエタンアミンを用いて、実施例1と同様にして製造することができる。なお、Aurora Fine Chemical社からも購入できる。
実施例66
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−4−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−2−カルボキサミドの製造
工程1
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−4−クロロキノリン−2−カルボキサミドの製造
Figure 2014034719
4−クロロキノリン−2−カルボン酸(170 mg, 0.82 mmol)と3−アミノ−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)プロパンアミド(256 mg, 0.98 mmol)、PyBOP(510 mg, 0.98 mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(318 mg, 2.46 mmol)をDMF(4.1 mL)に溶解し、室温で6時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチル:トルエン=1:4で抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:アンモニア飽和メタノール=20:1→10:1)を用いて精製し、表題化合物(290 mg, 78%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.35-1.50 (2H, m), 1.82-1.95 (2H, m), 2.10 (2H, t, J = 10.5 Hz ), 2.56 (2H, t, J = 6.1 Hz ), 2.76(2H, d, J = 11.7 Hz), 3.46 (2H, s), 3.78-3.88 (3H, m), 5.60-5.80 (1H, m), 7.20-7.35 (4H, m), 7.68-7.75 (1H, m), 7.75-7.85 (1H, m),. 8.13 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.27 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.35 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.64(1H, t, J = 6.1 Hz).
工程2
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−4−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−2−カルボキサミドの製造
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−4−クロロキノリン−2−カルボキサミド(60 mg, 0.13 mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(15 mg, 0.013 mmol)、1−メチル−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボロラン−2−イル)フェニル]ピペラジン(48 mg, 0.16 mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液(0.27 mL)をTHF(2 mL)に混合し、還流下で一晩攪拌した。室温に戻し、水を加え、クロロホルム:メタノール=10:1で抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣を、PLC(クロロホルム:メタノール=10:1)を用いて精製し、さらにPLC(クロロホルム:アンモニア飽和メタノール=10:1)を用いて精製し、表題化合物(43 mg, 55%)を黄色油状物して得た。
実施例67
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−4−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}キノリン−2−カルボキサミドの製造
N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−4−クロロキノリン−2−カルボキサミド (60 mg, 0.13 mmol)の1,4−ジオキサン(2 mL)溶液に4−(4−メチルピペラジン−1−イル)アニリン(30 mg, 0.16 mmol)、BINAP(33 mg, 0.026 mmol)、酢酸パラジウム(II) (3 mg, 0.013 mmol)、炭酸セシウム(87 mg, 0.26 mmol)を加え、還流下で6時間攪拌した。室温に戻し、水を加え、クロロホルム:メタノール=10:1で抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣を、PLC(クロロホルム:メタノール=10:1)を用いて精製し、さらにPLC(酢酸エチル:アンモニア飽和メタノール=10:1)を用いて精製し、表題化合物(58 mg, 72%)を黄色固体して得た。
実施例68
N,2−ビス[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−アミンの製造
4−クロロ−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン(50 mg, 0.15 mmol)のトルエン(1.5 mL)溶液に4−(4−メチルピペラジン−1−イル)アニリン(34 mg, 0.18 mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(13.4 mg, 0.045 mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(9 mg, 0.015 mmol)、tert−ブトキシナトリウム(29 mg, 0.30 mmol)を加え、60℃で一晩、さらに還流下で3時間攪拌した。室温に戻し、水を加え、クロロホルム:メタノール=10:1で抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1→10:1、クロロホルム:アンモニア飽和メタノール=10:1)で精製し、さらに再結晶(クロロホルム−エーテル−ヘキサン)を行い、表題化合物(55 mg, 74%)を黄色固体して得た。
上記実施例によって得られた化合物の構造式及び物性値を以下に示す。
Figure 2014034719
Figure 2014034719
Figure 2014034719
Figure 2014034719
Figure 2014034719
Figure 2014034719
Figure 2014034719
Figure 2014034719
Figure 2014034719
Figure 2014034719
Figure 2014034719
Figure 2014034719
Figure 2014034719
Figure 2014034719
Figure 2014034719
Figure 2014034719
Figure 2014034719
Figure 2014034719
Figure 2014034719
Figure 2014034719
Figure 2014034719
[試験例1] TLR9発現レポーター細胞を用いたTLR9活性化阻害試験
1)TLR9発現レポーター細胞の樹立
ヒトTLR9発現細胞は、ヒト胎児腎臓細胞株であるHEK293にヒトTLR9を発現させた細胞をInvivogen社より購入した(hTLR9/293xL)。hTLR9/293xLは10%ウシ胎仔血清、ペニシリン、ストレプトマイシンを含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM(sigma))を用いて継代培養した。NFκB認識配列の4回繰り返しにホタルルシフェラーゼ遺伝子を連結したpGL4.28(Promega)をFugene6(Roche)を用いてリポフェクションにより遺伝子導入した。ハイグロマイシン、ブラストサイジン耐性細胞クローンを選択し、TLR9発現レポーター細胞とした(hTLR9 NFκB−luc/293xL)。
2)TLR9活性化阻害試験
hTLR9 NFκB−luc/293xLを96ウェルホワイトマイクロタイタープレートに1.0×10/80μLで播き、COインキュベータ中で37℃、1晩培養した。DMEMにより希釈した被検化合物(10μL)を添加し、終濃度0.01,0.03,0.1,0.3,1μMとした。1時間後にTLR9リガンドであるCpG−B DNA(ODN2006)(Invivogen)を終濃度1μMとなるように添加した(10μL)。合計100μLとして4時間COインキュベータ中でインキュベート後にルシフェラーゼ活性をTLR9活性として測定した。ルシフェラーゼ活性はBright Glo(Promega)を60μL添加し、マルチマイクロプレートリーダーARVO(Perkin Elmer)により発光量を測定した。被検化合物を添加していない場合のルシフェラーゼ活性を100%として、各被検化合物の50%阻害濃度(IC50値)を計算した。
3)結果
上記実施例によって得られた化合物の活性値(IC50値)を表1に示す。
Figure 2014034719
以上より、本発明の化合物は強いTLR9阻害作用を有していることが確認された。したがって、本発明の一般式(1)で表されるキノリン誘導体は、TLR9阻害剤として、TLR9シグナルの活性化に関連する疾患、例えば、RA、SLE、SS、MS、IBD、乾癬性関節炎、ベーチェット症候群、血管炎などの自己免疫疾患、炎症、アレルギー、喘息、移植片拒絶、GvHD又は敗血症による心筋症の予防剤及び/又は治療剤の有効成分として有用であることがわかった。
[試験例2] TLR7発現レポーター細胞を用いたTLR7活性化阻害試験
1)TLR7発現レポーター細胞の樹立
ヒトTLR7発現細胞は、ヒト胎児腎臓細胞株であるHEK293にヒトTLR7を発現させた細胞をInvivogen社より購入した(hTLR7/293xL)。hTLR7/293xLは10%ウシ胎仔血清、ペニシリン、ストレプトマイシンを含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM(sigma))を用いて継代培養した。NFκB認識配列の4回繰り返しにホタルルシフェラーゼ遺伝子を連結したpGL4.28(Promega)をFugene6(Roche)を用いてリポフェクションにより遺伝子導入した。ハイグロマイシン、ブラストサイジン耐性細胞クローンを選択し、TLR7発現レポーター細胞とした(hTLR7 NFκB−luc/293xL)。
2)TLR7活性化阻害試験
hTLR7 NFκB−luc/293xLを96ウェルホワイトマイクロタイタープレートに1.0×10/80μLで播き、COインキュベータ中で37℃、1晩培養した。DMEMにより希釈した被検化合物(10μL)を添加し、終濃度0.03,0.1,0.3,1,3,10μMとした。1時間後にTLR7リガンドであるImiquimod(Invivogen)を終濃度10μMとなるように添加した(10μL)。合計100μLとして4時間COインキュベータ中でインキュベート後にルシフェラーゼ活性をTLR7活性として測定した。ルシフェラーゼ活性はBright Glo(Promega)を60μL添加し、マルチマイクロプレートリーダーARVO(Perkin Elmer)により発光量を測定した。被検化合物を添加していない場合のルシフェラーゼ活性を100%として、各被検化合物の50%阻害濃度(IC50値)を計算した。
3)結果
上記実施例によって得られた化合物の活性値(IC50値)を表2に示す。
Figure 2014034719
以上より、本発明の化合物は強いTLR7阻害作用を有していることが確認された。したがって、本発明の一般式(1)で表されるキノリン誘導体は、TLR7阻害剤として、TLR7シグナルの活性化に関連する疾患、例えば、RA、SLE、SS、MS、IBD、乾癬性関節炎、ベーチェット症候群、血管炎などの自己免疫疾患、炎症、アレルギー、喘息、移植片拒絶、GvHD又は敗血症による心筋症の病態の予防剤及び/又は治療剤の有効成分として有用であることがわかった。
[試験例3]関節リウマチモデルを用いたTLR9活性化阻害化合物の病態抑制効果
実施例19及び39の化合物の関節リウマチ(RA)治療効果を、RAの動物モデルであるマウスコラーゲン誘発関節炎モデル(マウスCIAモデル)で評価した。(FDA,CBER,CDER,CDRH:Guidance for industry −Clinical development programs for drugs,devices,and biological products for the treatment of rheumatoid arthritis(RA)−.(1999))。
(1)使用動物および群設定
動物は、雄性DBA/1Jマウス(日本チャールスリバー(株))を使用した。7週齢のDBA/1Jマウスの体重を測定し、これを指標にした単変数によるブロック化割付を用いて群分けを行った。群構成は、コントロ−ル群(投与媒体(0.5%ヒドロキシメチルプロピルセルロース水溶液)投与群)、実施例19または39の化合物 25mg/kg投与群、実施例19または39の化合物 50mg/kg投与群とした。
(2)試験方法
0.3%の2型コラーゲン溶液(コラーゲン技術研修会)と生理食塩液(大塚製薬工業)を2:1の割合に混合し、0.2%の2型コラーゲン溶液を調製した。次いで、0.2%の2型コラーゲン溶液とAdjuvant Complete Freund(DIFCO)を等量混和して、氷冷下でハンディマイクロホモジナイザーNS−310E(マイクロテックニチオン)により初回感作用エマルジョンを調製した。動物の尾根部をバリカンで刈毛した後、尾根部の左右2箇所に、初回感作用エマルジョンを各0.05mL皮内投与した。初回感作終了後、初回感作34日後(追加感作14日後)まで、1日1回の薬液の経口投与を行った。
初回感作20日後に以下の手順で追加感作を行った。0.3%の2型コラーゲン溶液と生理食塩液を2:1の割合に混合し、0.2%の2型コラーゲン溶液を調製した。次いで、0.2%の2型コラーゲン溶液とAdjuvant Incomplete Freund(DIFCO)を等量混和して、氷冷下でハンディマイクロホモジナイザーNS−310Eにより追加感作用エマルジョンを調製した。調製した追加感作用エマルジョン0.1mLを、尾根部皮内に投与することで追加感作を行い、関節炎を誘発させた。主要評価項目である四肢腫脹の判定は、追加感作の7日後の初回判定、10または11日後の中間判定、14日後の最終判定の計3回、盲験下で3名の判定者によるarthritis score(関節炎スコア)判定で行った。腫脹の評価基準は、下記に示した4段階の基準を四肢毎に適用し、四肢の合計を個体の関節炎スコアとした。
0点:腫脹なし
1点:1指に腫脹が認められる、或いは肢全体に僅かな腫脹が認められる場合
2点:2〜4指に腫脹が認められる、或いは肢全体に明らかな腫脹が認められる場合
3点:全指に腫脹が認められる、または肢全体に強い腫脹が認められる、或いは肢全体に明らかな腫脹が認められ、かつ2指以上に腫脹が認められる場合
副次的評価項目として、追加感作15日後の眼窩採血サンプルを用いた、ELISA法による血漿中抗2型コラーゲンIgG抗体価の測定を行った。
(3)試験結果
図1に、関節炎スコアの経時変化を平均値で示した。コントロ−ル群(薬剤非投与群)、実施例19の化合物25mg/kg投与群および50mg/kg投与群における、マウスコラ−ゲン誘発関節炎モデルの関節炎スコアの経時変化を示す図である。コントロール群は、追加感作7日後以降、関節炎スコアの上昇が認められた。これに対し、実施例19の化合物の投与群は、用量依存性が示唆される有意な抑制作用を50mg/kgの用量で示した。なお、図中の**と***は、コントロール群を比較対照としたSteelの多重比較検定において、危険率がそれぞれ1%未満(p<0.01)および0.1%未満(p<0.001)であることを示す。
図2に、追加感作15日後における抗2型コラーゲンIgG抗体価を平均値で示した。コントロ−ル群(薬剤非投与群)、実施例19の化合物の25mg/kg投与群および50mg/kg投与群における、マウスコラ−ゲン誘発関節炎モデルの追加感作15日後の抗2型コラーゲンIgG抗体価を示す図である。コントロ−ル群に対して、実施例19の化合物の25および50mg/kg投与群は、用量依存性が示唆される有意な抑制作用を示した。なお、図中の**は、コントロール群を比較対照としたSteelの多重比較検定において、危険率が1%未満(p<0.01)であることを示す。
図3に、関節炎スコアの経時変化を平均値で示した。コントロ−ル群(薬剤非投与群)、実施例39の化合物25mg/kg投与群および50mg/kg投与群における、マウスコラ−ゲン誘発関節炎モデルの関節炎スコアの経時変化を示す図である。コントロール群は、追加感作7日後以降、関節炎スコアの上昇が認められた。これに対し、実施例39の化合物の投与群は、用量依存性が示唆される有意な抑制作用を50mg/kgの用量で示した。なお、図中の**は、コントロール群を比較対照としたSteelの多重比較検定において、危険率が1%未満(p<0.01)であることを示す。
図4に、追加感作15日後における抗2型コラーゲンIgG抗体価を平均値で示した。コントロ−ル群(薬剤非投与群)、実施例39の化合物25mg/kg投与群および50mg/kg投与群における、マウスコラ−ゲン誘発関節炎モデルの追加感作15日後の抗2型コラーゲンIgG抗体価を示す図である。コントロ−ル群に対して、実施例39の化合物の25および50mg/kg投与群は、用量依存性が示唆される有意な抑制作用を示した。なお、図中の*は、コントロール群を比較対照としたSteelの多重比較検定において、危険率が5%未満(p<0.05)であることを示す。
関節炎スコアおよび抗2型コラーゲンIgG抗体価の結果より、実施例19および39の化合物は関節リウマチの治療剤として有効である。
本発明のキノリン誘導体若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物は、優れたTLR3、7及び/又は9阻害作用を有しており、自己免疫疾患、炎症、アレルギー、喘息、移植片拒絶又はGvHDの予防および/又は治療剤への使用に有用である。本発明は、自己免疫疾患、炎症、アレルギー、喘息、移植片拒絶、GvHD又は敗血症による心筋症の予防及び/又は治療剤を提供し、製薬工業において有用であり、産業上の利用可能性を有している。

Claims (8)

  1. 次の一般式(1):
    Figure 2014034719
    [式中、
    環Aは、5又は6員の飽和含窒素ヘテロ環基を示し、
    ここで環Aは、C1−6アルキル基、フェニル基、ヒドロキシC1−3アルキル基、アミノC1−6アルキル基、C1−3アルキルアミノC1−6アルキル基、C1−3アルキルカルバモイルC1−6アルキルカルボニル基、C1−3アルキルカルバモイルC1−6アルキル基、C1−6アルキルオキシカルボニル基、ベンジルオキシC1−6アルキル基及びベンジルオキシカルボニルC1−6アルキル基からなる群より選択される1〜3個の置換基を有してもよく、
    Yは、結合又はフェニレン基を示し、
    Zは、結合、C1−6アルキレン基、N−R基又は酸素原子を示し、
    ここでRは、水素原子、C1−6アルキル基又は2−ニトロベンゼンスルホニル基を示し、
    又はRのいずれか一方はR基を示し、もう一方は、式(2):
    Figure 2014034719
    {式中、
    環Bは、5又は6員の飽和含窒素ヘテロ環基、或いは5〜10員の芳香族含窒素ヘテロ環基を示し、
    ここで環Bは、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−3アルキルオキシ基、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル基、及び式(3):
    Figure 2014034719
    (式中、
    Tは、結合、N−R基、NH−C1−6アルキレン基又はC1−6アルキレン基を示し、
    ここでRは、水素原子、C1−6アルキル基又は2−ニトロベンゼンスルホニル基を示し、
    環Cは、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基、5又は6員の飽和含窒素ヘテロ環基、或いは5〜10員の芳香族含窒素ヘテロ環基を示し、
    ここで環Cは、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−3アルキルオキシ基及びNH−R10基からなる群より選択される1〜3個の置換基を有してもよく、
    ここでR10は、水素原子、C1−6アルキル基又は2−ニトロベンゼンスルホニル基を示す)
    で示される基からなる群より選択される置換基を1〜3個有してもよく、
    X及びVは、同一又は異なって、結合、酸素原子、N−R11、C(O)NH基又はNHC(O)基を示し、
    ここでR11は、水素原子、C1−6アルキル基又は2−ニトロベンゼンスルホニル基を示し、
    ここで環Bが5又は6員の飽和含窒素ヘテロ環基であるとき、
    Uは、結合又はC1−6アルキレン基を示し、
    Wは、C1−6アルキレン基又はC2−6アルケニレン基を示し、ここで前記C1−6アルキレン基又はC2−6アルケニレン基はオキソ基を1又は2個有してもよく、
    但しX、V及びUが同時に結合を示すことはなく、
    ここで環Bが5〜10員の芳香族含窒素ヘテロ環基であるとき、
    X=NH基、W=C1−6アルキレン基、V=NH基、及びU=結合を示すか、或いは
    X=NHC(O)基、W=C1−6アルキレン基、V=NH基、及びU=C1−6アルキレン基を示す}
    を示し、
    、R、R、R及びRは、同一又は異なって、水素原子;C1−3アルキル基;C1−3アルキルオキシ基;C1−3アルキル基で置換されてもよい5又は6員の飽和ヘテロ環基;或いは、C6−10アリールC1−3アルキル基を示し、
    但し、
    Yがフェニレン基を示し、
    Zが結合を示し、そして
    が式(4):
    Figure 2014034719
    {式中、
    WはC1−6アルキレン基を示し、
    環Bは、5又は6員の飽和含窒素ヘテロ環基、或いは5〜10員の芳香族含窒素ヘテロ環基を示し、
    ここで環Bは、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−3アルキルオキシ基、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル基、及び式(5):
    Figure 2014034719
    (式中、
    Tは、結合、N−R基、NH−C1−6アルキレン基又はC1−6アルキレン基を示し、
    ここでRは、水素原子、C1−6アルキル基又は2−ニトロベンゼンスルホニル基を示し、
    環Cは、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基、5又は6員の飽和含窒素ヘテロ環基、或いは5〜10員の芳香族含窒素ヘテロ環基を示し、
    ここで環Cは、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−3アルキルオキシ基及びNH−R10基からなる群より選択される1〜3個の置換基を有してもよく、
    ここでR10は、水素原子、C1−6アルキル基又は2−ニトロベンゼンスルホニル基を示す)
    で示される基からなる群より選択される置換基を1〜3個有してもよい}
    を示す場合を除き、
    さらに、N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、及び
    −[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(2−モルホリノエチル)スクシンアミドを除く]
    で表される化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
  2. 環Aがピペラジニル基、ピペリジニル基又はモルホリニル基であり、環Bがピペラジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、ピリジル基、又はキノリル基であり、そして環Cがシクロプロピル基、フェニル基、ピペリジニル基又はピペラジニル基である、請求項1に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
  3. −(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(キノリン−6−イル)スクシンアミド、
    −(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
    −(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(2−ピペリジノキノリン−6−イル)スクシンアミド、
    −(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(2−モルホリノキノリン−6−イル)スクシンアミド、
    −(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[2−(4−フェニルピペリジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
    −[1−(2−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
    −[1−(3−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
    −[1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
    −[1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
    −[1−(2,4−ジフルオロベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
    4−[4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−1−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−4−オキソブタンアミド、
    N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−カルボキサミド、
    1−ベンジル−N−(3−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}−3−オキソプロピル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    6−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]ヘキサンアミド、
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−6−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}ヘキサンアミド、
    N−[3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロピル]−4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−カルボキサミド、
    N−[2−(1−ベンジルピペリジン−4−カルボキサミド)エチル]−4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−カルボキサミド、
    2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
    2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}アセトアミド、
    −(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]プロパン−1,3−ジアミン、
    ,N−ビス[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]プロパン−1,3−ジアミン、
    N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミド、
    2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]−N−(2−モルホリノエチル)キノリン−4−カルボキサミド、
    N−[3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロピル]−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミド、
    N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−4−カルボキサミド、
    2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−(2−モルホリノエチル)キノリン−4−カルボキサミド、
    N−[3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロピル]−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−4−カルボキサミド、
    N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−6,7−ジメトキシ−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミド、
    N−[3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロピル]−6,7−ジメトキシ−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミド、
    −(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−{4−メチル−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−6−イル}スクシンアミド、
    −(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[2,4−ビス(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
    −(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[4−メトキシ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
    2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−{4−メチル−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−6−イル}アセトアミド、
    −(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(4−メチル−2−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}キノリン−6−イル)スクシンアミド、
    −[4−ベンジル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)スクシンアミド、
    −(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−{4−メチル−2−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]キノリン−6−イル}スクシンアミド、
    2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)オキシ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
    N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
    N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−{[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]アミノ}−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
    N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]アセトアミド、
    4−[4−(6−{2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−N−メチル−4−オキソブタンアミド、
    6−[4−(6−{2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−N−メチルヘキサンアミド、
    2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−[4−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
    2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
    2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−メチル−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
    1−ベンジル−N−(3−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]オキシ}プロピル)ピペリジン−4−アミン、
    N−{2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−4−メチルキノリン−6−イル}−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
    N−[4−メチル−2−(1−メチルピペリジン−4−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
    N−{4−メチル−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]キノリン−6−イル}−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
    N−メチル−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
    tert−ブチル 4−(4−メチル−6−{2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}キノリン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート、
    (E)−3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)アクリルアミド、
    3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)プロピオンアミド、
    N−(2−{4−[2−(ベンジルオキシ)エチル]ピペラジン−1−イル}−4−メチルキノリン−6−イル)−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
    (E)−1−メチル−N−{3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アリル}ピペリジン−4−アミン、
    1−メチル−N−{3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]プロピル}ピペリジン−4−アミン、
    N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−(ピペリジン−4−イルオキシ)アセトアミド、
    N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]アセトアミド、
    2−{[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
    N−メチル−6−[4−(4−メチル−6−{2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}キノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]ヘキサンアミド、
    ベンジル 6−[4−(6−{2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]ヘキサノエート、
    N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−4−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−2−カルボキサミド、
    N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−4−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}キノリン−2−カルボキサミド、
    及び
    N,2−ビス[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−アミン
    からなる群から選択される化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
  4. 次の一般式(1):
    Figure 2014034719
    [式中、
    環Aは、5又は6員の飽和含窒素ヘテロ環基を示し、
    ここで環Aは、C1−6アルキル基、フェニル基、ヒドロキシC1−3アルキル基、アミノC1−6アルキル基、C1−3アルキルアミノC1−6アルキル基、C1−3アルキルカルバモイルC1−6アルキルカルボニル基、C1−3アルキルカルバモイルC1−6アルキル基、C1−6アルキルオキシカルボニル基、ベンジルオキシC1−6アルキル基及びベンジルオキシカルボニルC1−6アルキル基からなる群より選択される1〜3個の置換基を有してもよく、
    Yは、結合又はフェニレン基を示し、
    Zは、結合、C1−6アルキレン基、N−R基又は酸素原子を示し、
    ここでRは、水素原子、C1−6アルキル基又は2−ニトロベンゼンスルホニル基を示し、
    又はRのいずれか一方はR基を示し、もう一方は、式(2):
    Figure 2014034719
    {式中、
    環Bは、C6−10アリール基、5又は6員の飽和含窒素ヘテロ環基、或いは5〜10員の芳香族含窒素ヘテロ環基を示し、
    ここで環Bは、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−3アルキルオキシ基、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル基、及び式(3):
    Figure 2014034719
    (式中、
    Tは、結合、N−R基、NH−C1−6アルキレン基又はC1−6アルキレン基を示し、
    ここでRは、水素原子、C1−6アルキル基又は2−ニトロベンゼンスルホニル基を示し、
    環Cは、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基、5又は6員の飽和含窒素ヘテロ環基、或いは5〜10員の芳香族含窒素ヘテロ環基を示し、
    ここで環Cは、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−3アルキルオキシ基及びNH−R10基からなる群より選択される1〜3個の置換基を有してもよく、
    ここでR10は、水素原子、C1−6アルキル基又は2−ニトロベンゼンスルホニル基を示す)
    で示される基からなる群より選択される置換基を1〜3個有してもよく、
    X及びVは、同一又は異なって、結合、酸素原子、N−R11、C(O)NH基又はNHC(O)基を示し、
    ここでR11は、水素原子、C1−6アルキル基又は2−ニトロベンゼンスルホニル基を示し、
    Uは、結合又はC1−6アルキレン基を示し、
    Wは、C1−6アルキレン基又はC2−6アルケニレン基を示し、ここで前記C1−6アルキレン基又はC2−6アルケニレン基はオキソ基を1又は2個有してもよく、
    但しX、V及びUが同時に結合を示すことはない}
    を示し、
    、R、R、R及びRは、同一又は異なって、水素原子;C1−3アルキル基;C1−3アルキルオキシ基;C1−3アルキル基で置換されてもよい5又は6員の飽和ヘテロ環基;或いは、C6−10アリールC1−3アルキル基を示し、
    但し、
    Yがフェニレン基を示し、
    Zが結合を示し、そして
    が式(4):
    Figure 2014034719
    {式中、
    WはC1−6アルキレン基を示し、環Bは、C6−10アリール基、5又は6員の飽和含窒素ヘテロ環基、或いは5〜10員の芳香族含窒素ヘテロ環基を示し、
    ここで環Bは、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−3アルキルオキシ基、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル基、及び式(5):
    Figure 2014034719
    (式中、
    Tは、結合、N−R基、NH−C1−6アルキレン基又はC1−6アルキレン基を示し、
    ここでRは、水素原子、C1−6アルキル基又は2−ニトロベンゼンスルホニル基を示し、
    環Cは、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基、5又は6員の飽和含窒素ヘテロ環基、或いは5〜10員の芳香族含窒素ヘテロ環基を示し、
    ここで環Cは、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−3アルキルオキシ基及びNH−R10基からなる群より選択される1〜3個の置換基を有してもよく、
    ここでR10は、水素原子、C1−6アルキル基又は2−ニトロベンゼンスルホニル基を示す)
    で示される基からなる群より選択される置換基を1〜3個有してもよい}
    を示す場合を除く]
    で表される化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする、TLR3、TLR7及びTLR9からなる群から選択される少なくとも1種の阻害剤。
  5. 環Aがピペラジニル基、ピペリジニル基又はモルホリニル基であり、環Bがフェニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、ピリジル基、又はキノリル基であり、そして環Cがシクロプロピル基、フェニル基、ピペリジニル基又はピペラジニル基である、請求項4に記載の阻害剤。
  6. −(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(キノリン−6−イル)スクシンアミド、
    −(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
    −(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(2−ピペリジノキノリン−6−イル)スクシンアミド、
    −(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(2−モルホリノキノリン−6−イル)スクシンアミド、
    −(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[2−(4−フェニルピペリジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
    −[1−(2−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
    −[1−(3−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
    −[1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
    −[1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
    −[1−(2,4−ジフルオロベンジル)ピペリジン−4−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
    4−[4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−1−イル]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−4−オキソブタンアミド、
    N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−カルボキサミド、
    1−ベンジル−N−(3−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}−3−オキソプロピル)ピペリジン−4−カルボキサミド、
    6−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]ヘキサンアミド、
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−6−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}ヘキサンアミド、
    N−[3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロピル]−4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−カルボキサミド、
    N−[2−(1−ベンジルピペリジン−4−カルボキサミド)エチル]−4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−カルボキサミド、
    2−[N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロフェニルスルホンアミド]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
    2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
    N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アミノ}アセトアミド、
    −(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]プロパン−1,3−ジアミン、
    ,N−ビス[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]プロパン−1,3−ジアミン、
    N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミド、
    2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]−N−(2−モルホリノエチル)キノリン−4−カルボキサミド、
    N−[3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロピル]−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミド、
    N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−4−カルボキサミド、
    2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−(2−モルホリノエチル)キノリン−4−カルボキサミド、
    N−[3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロピル]−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−4−カルボキサミド、
    N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−6,7−ジメトキシ−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミド、
    N−[3−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)プロピル]−6,7−ジメトキシ−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボキサミド、
    −(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−{4−メチル−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−6−イル}スクシンアミド、
    −(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[2,4−ビス(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
    −(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[4−メトキシ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
    2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−{4−メチル−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−6−イル}アセトアミド、
    −(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−(4−メチル−2−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}キノリン−6−イル)スクシンアミド、
    −[4−ベンジル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)スクシンアミド、
    −(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−{4−メチル−2−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]キノリン−6−イル}スクシンアミド、
    2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)オキシ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
    N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
    N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−{[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]アミノ}−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
    N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]アセトアミド、
    4−[4−(6−{2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−N−メチル−4−オキソブタンアミド、
    6−[4−(6−{2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−N−メチルヘキサンアミド、
    2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−[4−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
    2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ]−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
    2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−N−メチル−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
    1−ベンジル−N−(3−{[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]オキシ}プロピル)ピペリジン−4−アミン、
    N−{2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−4−メチルキノリン−6−イル}−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
    N−[4−メチル−2−(1−メチルピペリジン−4−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
    N−{4−メチル−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]キノリン−6−イル}−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
    N−メチル−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
    tert−ブチル 4−(4−メチル−6−{2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}キノリン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート、
    (E)−3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)アクリルアミド、
    3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)プロピオンアミド、
    N−(2−{4−[2−(ベンジルオキシ)エチル]ピペラジン−1−イル}−4−メチルキノリン−6−イル)−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド、
    (E)−1−メチル−N−{3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アリル}ピペリジン−4−アミン、
    1−メチル−N−{3−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]プロピル}ピペリジン−4−アミン、
    N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−(ピペリジン−4−イルオキシ)アセトアミド、
    N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]アセトアミド、
    2−{[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]アセトアミド、
    N−メチル−6−[4−(4−メチル−6−{2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}キノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]ヘキサンアミド、
    ベンジル 6−[4−(6−{2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]アセトアミド}−4−メチルキノリン−2−イル)ピペラジン−1−イル]ヘキサノエート、
    −(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]スクシンアミド、
    −[4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル]−N−(2−モルホリノエチル)スクシンアミド、
    N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−4−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−2−カルボキサミド、
    N−{3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−4−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}キノリン−2−カルボキサミド、
    及び
    N,2−ビス[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]キノリン−4−アミン
    からなる群から選択される化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする、TLR3、TLR7及びTLR9からなる群から選択される少なくとも1種の阻害剤。
  7. 請求項4〜6のいずれか1項に記載の化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする、自己免疫疾患、炎症、アレルギー、喘息、移植片拒絶、移植片対宿主病又は敗血症による心筋症の予防および/又は治療剤。
  8. 自己免疫疾患が、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、多発性硬化症、炎症性腸疾患、乾癬性関節炎、ベーチェット症候群又は血管炎である、請求項7に記載の予防及び/又は治療剤。
JP2014533045A 2012-08-29 2013-08-28 Tlr阻害作用を有するキノリン誘導体 Pending JPWO2014034719A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188968 2012-08-29
JP2012188968 2012-08-29
JP2012232798 2012-10-22
JP2012232798 2012-10-22
PCT/JP2013/072999 WO2014034719A1 (ja) 2012-08-29 2013-08-28 Tlr阻害作用を有するキノリン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014034719A1 true JPWO2014034719A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=50183527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533045A Pending JPWO2014034719A1 (ja) 2012-08-29 2013-08-28 Tlr阻害作用を有するキノリン誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2014034719A1 (ja)
WO (1) WO2014034719A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2956871C (en) 2014-08-01 2021-05-18 Nuevolution A/S Compounds active towards bromodomains
PE20190732A1 (es) 2016-09-09 2019-05-23 Novartis Ag Compuestos y composiciones como inhibidores de los receptores endosomales tipo peaje

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000076982A1 (en) * 1999-06-16 2000-12-21 University Of Iowa Research Foundation Antagonism of immunostimulatory cpg-oligonucleotides by 4-aminoquinolines and other weak bases
JP2002241274A (ja) * 2000-04-28 2002-08-28 Takeda Chem Ind Ltd メラニン凝集ホルモン拮抗剤
WO2004052370A2 (en) * 2002-12-11 2004-06-24 7Tm Pharma A/S Quinoline compounds for use in mch receptor related disorders
WO2004103992A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 2-アミノキノリン誘導体
JP2005519876A (ja) * 2001-11-27 2005-07-07 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 2−アミノキノリン化合物
JP2007524615A (ja) * 2003-06-20 2007-08-30 コーリー ファーマシューティカル ゲーエムベーハー 低分子トール様レセプター(tlr)アンタゴニスト
JP2007537252A (ja) * 2004-05-12 2007-12-20 アボット・ラボラトリーズ 環置換された単環式置換基を有する2環式置換アミン
WO2008030455A2 (en) * 2006-09-05 2008-03-13 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Small molecule inhibitors of toll-like receptor 9
JP2009029780A (ja) * 2007-06-12 2009-02-12 Coley Pharmaceutical Group Inc Toll様受容体アンタゴニストとその使用

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000076982A1 (en) * 1999-06-16 2000-12-21 University Of Iowa Research Foundation Antagonism of immunostimulatory cpg-oligonucleotides by 4-aminoquinolines and other weak bases
JP2002241274A (ja) * 2000-04-28 2002-08-28 Takeda Chem Ind Ltd メラニン凝集ホルモン拮抗剤
JP2005519876A (ja) * 2001-11-27 2005-07-07 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 2−アミノキノリン化合物
WO2004052370A2 (en) * 2002-12-11 2004-06-24 7Tm Pharma A/S Quinoline compounds for use in mch receptor related disorders
WO2004103992A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 2-アミノキノリン誘導体
JP2007524615A (ja) * 2003-06-20 2007-08-30 コーリー ファーマシューティカル ゲーエムベーハー 低分子トール様レセプター(tlr)アンタゴニスト
JP2007537252A (ja) * 2004-05-12 2007-12-20 アボット・ラボラトリーズ 環置換された単環式置換基を有する2環式置換アミン
WO2008030455A2 (en) * 2006-09-05 2008-03-13 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Small molecule inhibitors of toll-like receptor 9
JP2009029780A (ja) * 2007-06-12 2009-02-12 Coley Pharmaceutical Group Inc Toll様受容体アンタゴニストとその使用

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 20, JPN6017019372, 2010, pages 3295-3300 *
HELVETICA CHEMICA ACTA, vol. 38, JPN6017019374, 1955, pages 1085-1095 *
PNAS, vol. 104,32, JPN6017019373, 2007, pages 13192-13197 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014034719A1 (ja) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2668550C2 (ru) Новое производное амина или его соль
AU2013225938B2 (en) Pyrazol-1-yl benzene sulfonamides as CCR9 antagonists
JP5992615B2 (ja) 抗癌剤であるシクロプロパンカルボキサミドで置換された芳香族化合物
TW201211007A (en) Substituted 2-amino-quinoline-3-carboxamides as KCNQ2/3 modulators
KR20030026979A (ko) 디시아노피리딘 유도체를 포함하는 의약
US9856216B2 (en) Compounds as TNIK, IKKε and TBK1 inhibitors and pharmaceutical composition comprising same
TWI689507B (zh) 2-醯胺基噻唑衍生物或其鹽
CN108699106B (zh) 作为htra1抑制剂的新型三氟甲基丙酰胺衍生物
RU2629111C2 (ru) Аминометилхинолоны, полезные при лечении jnk-опосредованного расстройства
NO327221B1 (no) Piperidinderivater, fremgangsmate for deres fremstilling, farmasoytisk preparat, anvendelser og mellomprodukter
WO2014034719A1 (ja) Tlr阻害作用を有するキノリン誘導体
US20200290994A1 (en) Tlr 9 inhibitors
JP2022519106A (ja) Tlr阻害剤
WO2013108837A1 (ja) Tlr阻害作用を有するピラゾール誘導体
WO2013180066A1 (ja) Tlr阻害作用を有するピリジン誘導体
JP2013091624A (ja) Tlr阻害作用を有するキナゾリン誘導体
JP2014148491A (ja) Tlr阻害作用を有するチアゾール誘導体
WO2013161871A1 (ja) Tlr阻害作用を有するチオフェン誘導体
CN113061098B (zh) 酰胺化合物及其衍生物,制备方法、药物组合物和应用
JP7386576B2 (ja) N-(1h-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド化合物および該化合物を活性成分として含む医薬組成物
AU2013211414A1 (en) Piperazinyl pyrimidine derivatives, preparation method and use thereof
US9643952B2 (en) Pyridone compound
RU2720205C2 (ru) Азотсодержащее гетероциклическое соединение
JP2013159564A (ja) ピラゾロピリミジン−7−アミン誘導体を有効成分とするtlr9阻害剤
JP2014101314A (ja) Tlr阻害作用を有するピロール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180130