JPWO2014027588A1 - 固体撮像装置および電子機器 - Google Patents

固体撮像装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014027588A1
JPWO2014027588A1 JP2014530526A JP2014530526A JPWO2014027588A1 JP WO2014027588 A1 JPWO2014027588 A1 JP WO2014027588A1 JP 2014530526 A JP2014530526 A JP 2014530526A JP 2014530526 A JP2014530526 A JP 2014530526A JP WO2014027588 A1 JPWO2014027588 A1 JP WO2014027588A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
imaging device
solid
state imaging
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014530526A
Other languages
English (en)
Inventor
啓介 畑野
啓介 畑野
戸田 淳
淳 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014027588A1 publication Critical patent/JPWO2014027588A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/20Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising components having an active region that includes an inorganic semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

固体撮像装置は、複数の画素のそれぞれにおいて、積層された少なくとも2つの第1および第2の光電変換部を有している。画素毎に、第1の光電変換部の光入射角に対する感度と、第2の光電変換部の光入射角に対する感度とが互いに等しくなっている。

Description

本開示は、光電変換素子を画素として含む固体撮像装置ならびに電子機器に関する。
CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、あるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像装置として、1つの画素内に複数色(例えばR,G,B)の光電変換層を積層し、1画素から3色の信号を得るものが提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1の固体撮像装置では、例えば、シリコン基板上に、緑色光を検出してこれに応じた信号電荷を発生する有機光電変換部を設け、シリコン基板内に赤色光および青色光をそれぞれ検出するフォトダイオード(無機光電変換部)を設けている。
特開2011−29337号公報
上記のような積層した各色の光電変換層を有する固体撮像装置では、信号処理等を用いることなく、色再現性を向上させることが望まれている。
したがって、信号処理によらず色再現性を向上させることが可能な固体撮像装置および電子機器を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態の固体撮像装置は、各々が、積層された少なくとも2つの第1および第2の光電変換部を有する複数の画素を備え、画素毎に、第1および第2の光電変換部のそれぞれの感度の光入射角に対する変化率が互いに等しくなっているものである。
本開示の一実施の形態の電子機器は、上記本開示の一実施の形態の固体撮像装置を有するものである。
本開示の一実施の形態の固体撮像装置および電子機器では、画素毎に、積層された第1および第2の光電変換部のそれぞれの感度の光入射角に対する変化率(光入射角を変化させたときの感度の変化率)が互いに等しいことにより、各光電変換部から得られる画素出力の比率が光入射角によらず一定となる。
本開示の一実施の形態の固体撮像装置および電子機器によれば、画素毎に、積層された第1および第2の光電変換部のそれぞれの感度の光入射角に対する変化率が互いに等しくなるようにしたので、各光電変換部から得られる画素出力の比率の変動を軽減することができる。よって、信号処理によらず色再現性を向上させることが可能となる。
本開示の第1の実施の形態の光電変換素子(画素)の概略構成例を表す断面図である。 本開示の第1の実施の形態の光電変換素子の要部構成を表す断面図である。 無機光電変換部の構成例を表す断面図である。 無機光電変換部の構成例を表す断面図である。 有機光電変換部の電荷(電子)蓄積層の構成例を表す断面図である。 有機光電変換部の詳細構成を説明するための断面図である。 感度の光入射角依存について説明するための断面図である。 感度の光入射角依存について説明するための断面図である。 感度の光入射角依存について説明するための断面図である。 画素絶縁膜の開口部の形状の一例を表す模式図である。 画素絶縁膜の開口部の形状の一例を表す模式図である。 画素絶縁膜の開口部の形状の一例を表す模式図である。 図1に示した光電変換素子の製造方法を説明するための断面図である。 図9に続く工程を表す断面図である。 図10に続く工程を表す断面図である。 図11Aに続く工程を表す断面図である。 図11Bに続く工程を表す断面図である。 図12に続く工程を表す断面図である。 図13に続く工程を表す断面図である。 感度の光入射角依存について説明するための特性図である。 感度の光入射角依存について説明するための特性図である。 開口面積と感度との関係について説明するための模式図である。 開口面積と感度との関係について説明するための模式図である。 開口面積と感度との関係について説明するための模式図である。 開口面積と感度との関係について説明するための模式図である。 本開示の第2の実施の形態の光電変換素子(画素)の要部構成を表す断面図である。 本開示の第3の実施の形態の光電変換素子(画素)の要部構成を表す断面図である。 本開示の第4の実施の形態の光電変換素子(画素)の要部構成を表す断面図である。 本開示の第5の実施の形態の光電変換素子(画素)の要部構成を表す断面図である。 本開示の第5の実施の形態の光電変換素子(画素)の要部構成を表す断面図である。 図21Aおよび図21Bに示した画素のレイアウト例を表す模式図である。 本開示の第6の実施の形態の光電変換素子(画素)の要部構成を表す断面図である。 本開示の第6の実施の形態の光電変換素子(画素)の要部構成を表す断面図である。 図23Aに示した画素の感度の光入射角依存について説明するための特性図である。 図23Aに示した画素の感度の光入射角依存について説明するための特性図である。 図23Bに示した画素の感度の光入射角依存について説明するための特性図である。 図23Bに示した画素の感度の光入射角依存について説明するための特性図である。 固体撮像装置の機能ブロック図である。 適用例に係る電子機器の機能ブロック図である。
以下、本開示における実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。尚、説明する順序は、下記の通りである。
1.第1の実施の形態(半導体基板上に有機光電変換部(G)、半導体基板内に無機光電変換部(B,R)を設けた光電変換素子の例)
2.第2の実施の形態(上部電極を画素毎に分離した場合の例)
3.第3の実施の形態(有機光電変換部(G,B)および無機光電変換部(R)を積層した場合の例)
4.第4の実施の形態(有機光電変換部(R,G,B)のみを積層した場合の例)
5.第5の実施の形態(受光波長の異なる画素を並列配置させた場合の例)
6.第6の実施の形態(オンチップレンズによる瞳補正を付加した場合の例)
7.固体撮像装置の全体構成例
8.適用例(電子機器(カメラ)の例)
<第1実施の形態>
[構成]
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る固体撮像装置における画素(光電変換素子10)の概略断面構成を表すものである。固体撮像装置は、詳細は後述するが、例えばCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどである。光電変換素子10では、半導体基板11の表面(受光面と反対側の面S2)側に、画素トランジスタ(後述の転送トランジスタTr1〜3を含む)が形成されると共に、この面S2側に多層配線層(多層配線層51)が設けられている。
光電変換素子10は、例えば、互いに異なる波長の光を選択的に検出して光電変換を行う有機光電変換部10a(第1の光電変換部)と無機光電変換部10b(第2の光電変換部)とを縦方向に積層した構造を有している。有機光電変換部10aは、半導体基板11上に形成されており、有機光電変換層(有機光電変換層17)を含む。無機光電変換部10bは、半導体基板11内に形成されている。これにより後述の固体撮像装置では、カラーフィルタを用いることなく、1画素において複数種類の色信号を取得可能となる。
本実施の形態では、図2に示したように、光電変換素子10が、1つの有機光電変換部11Gと2つの無機光電変換層11B,11Rとの積層構造を有しており、これにより、赤(R),緑(G),青(B)の各色信号を取得する。有機光電変換部11Gは、例えば緑色光を検出する(緑色光の光電変換を行う)有機光電変換層17Gを有し、無機光電変換部10bは、例えば青色光を検出する無機光電変換層11Bと、赤色光を検出する無機光電変換層11Rとを有している。
(半導体基板11)
半導体基板11は、例えばn型のシリコン(Si)層110の所定の領域に、無機光電変換層11B,11Rと緑用蓄電層110Gとが埋め込まれたものである。半導体基板11には、また、有機光電変換部11Gからの電荷(電子または正孔(ホール))の伝送経路となる導電性プラグ120a1が埋設されている。本実施の形態では、この半導体基板11の裏面(面S1)が受光面となっている。半導体基板11の表面(面S2)側には、有機光電変換部11G,無機光電変換層11B,11Rのそれぞれに対応する複数の画素トランジスタ(転送トランジスタTr1〜Tr3を含む)が形成されると共に、ロジック回路等からなる周辺回路が形成されている。
画素トランジスタとしては、例えば転送トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅トランジスタおよび選択トランジスタが挙げられる。これらの画素トランジスタは、いずれも例えばMOSトランジスタにより構成され、面S2側のp型半導体ウェル領域に形成されている。このような画素トランジスタを含む回路が、赤、緑、青の光電変換部毎に形成されている。各回路では、これらの画素トランジスタのうち、例えば転送トランジスタ、リセットトランジスタおよび増幅トランジスタからなる、計3つのトランジスタを含む3トランジスタ構成を有していてもよいし、これに選択トランジスタを加えた4トランジスタ構成であってもよい。ここでは、これらの画素トランジスタのうち、転送トランジスタTr1〜Tr3についてのみ図示している。尚、転送トランジスタ以外の他の画素トランジスタについては、光電変換部間あるいは画素間において共有することもできる。また、フローティングディフージョンを共有する、いわゆる画素共有構造を適用することもできる。
転送トランジスタTr1〜Tr3は、ゲート電極(ゲート電極TG1〜TG3)と、フローティングディフージョン(FD113,114,116)とを含んで構成されている。転送トランジスタTr1は、有機光電変換部11Gにおいて発生し、緑用蓄電層110Gに蓄積された、緑色に対応する信号電荷(本実施の形態では電子)を、後述の垂直信号線Lsigへ転送するものである。転送トランジスタTr2は、無機光電変換層11Bにおいて発生し、蓄積された、青色に対応する信号電荷(本実施の形態では電子)を、後述の垂直信号線Lsigへ転送するものである。同様に、転送トランジスタTr3は、無機光電変換層11Rにおいて発生し、蓄積された、赤色に対応する信号電荷(本実施の形態では電子)を、後述の垂直信号線Lsigへ転送するものである。
無機光電変換層11B,11Rはそれぞれ、pn接合を有するフォトダイオード(Photo Diode)であり、半導体基板11内に、例えば、面S1側(光入射側)から無機光電変換層11B,11Rの順に形成されている。これらのうち、無機光電変換層11Bは、青色光を選択的に検出して青色に対応する信号電荷を蓄積させるものであり、例えば半導体基板11の面S1に沿った選択的な領域から、多層配線層51との界面近傍の領域にかけて延在して形成されている。無機光電変換層11Rは、赤色光を選択的に検出して赤色に対応する信号電荷を蓄積させるものであり、例えば無機光電変換層11Bよりも下層(面S2側)の領域に形成されている。尚、青(B)は、例えば450nm〜495nmの波長域、赤(R)は、例えば620nm〜750nmの波長域にそれぞれ対応する色であり、無機光電変換層11B,11Rはそれぞれ、上記波長域のうちの一部または全部の波長域の光を検出可能であればよい。
図3Aおよび図3Bは、無機光電変換層11B,11Rの詳細構成例を表したものである。これらの図3Aおよび図3Bは、互いに異なる断面における構成を表したものである。尚、本実施の形態では、光電変換によって生じる電子およびホールの対のうち、電子を信号電荷として読み出す場合(n型半導体領域を光電変換層とする場合)について説明を行う。また、図中において、「p」「n」に上付きで記した「+(プラス)」は、p型またはn型の不純物濃度が高いことを表している。また、画素トランジスタのうち、転送トランジスタTr2,Tr3のゲート電極TG2,TG3についても示している。
無機光電変換層11Bは、例えば、ホール蓄積層となるp型半導体領域(以下、単にp型領域という、n型の場合についても同様。)111pと、電子蓄積層となるn型光電変換層(n型領域)111nとを含んで構成されている。p型領域111pおよびn型光電変換層111nはそれぞれ、面S1近傍の選択的な領域に形成されると共に、その一部が屈曲し、面S2との界面に達するように延在形成されている。p型領域111pは、面S1側において、図示しないp型半導体ウェル領域に接続されている。n型光電変換層111nは、青色用の転送トランジスタTr2のFD113(n型領域)に接続されている。尚、p型領域111pおよびn型光電変換層111nの面S2側の各端部と面S2との界面近傍には、p型領域113p(ホール蓄積層)が形成されている。
無機光電変換層11Rは、例えば、p型領域112p1,112p2(ホール蓄積層)間に、n型光電変換層112n(電子蓄積層)を挟み込んで形成されている(p−n−pの積層構造を有する)。n型光電変換層112nは、その一部が屈曲し、面S2との界面に達するように延在形成されている。n型光電変換層112nは、赤色用の転送トランジスタTr3のFD114(n型領域)に接続されている。尚、少なくともn型光電変換層111nの面S2側の端部と面S2との界面近傍にはp型領域113p(ホール蓄積層)が形成されている。
図4は、緑用蓄電層110Gの詳細構成例を表したものである。尚、ここでは、有機光電変換部11Gによって生じる電子およびホールの対のうち、電子を信号電荷として、下部電極14a側から読み出す場合について説明を行う。また、図4には、画素トランジスタのうち、転送トランジスタTr1のゲート電極TG1についても示している。
緑用蓄電層110Gは、電子蓄積層となるn型領域115nを含んで構成されている。n型領域115nの一部は、導電性プラグ120a1に接続されており、下部電極14a側から導電性プラグ120a1を介して供給される電子を蓄積するようになっている。このn型領域115nは、また、緑色用の転送トランジスタTr1のFD116(n型領域)に接続されている。尚、n型領域115nと面S2との界面近傍には、p型領域115p(ホール蓄積層)が形成されている。
導電性プラグ120a1は、後述の導電性プラグ120a2と共に、有機光電変換部11Gと半導体基板11とのコネクタとして機能すると共に、有機光電変換部11Gにおいて生じた電子またはホールの伝送経路を形成するものである。ここでは、導電性プラグ120a1は、有機光電変換部11Gの下部電極14aと導通すると共に、緑用蓄電層110Gと接続されている。
この導電性プラグ120a1は、例えば導電型の半導体層により構成され、半導体基板11に埋め込み形成されたものである。この場合、電子の伝送経路となることから、導電性プラグ120a1はn型とするとよい。あるいは、導電性プラグ120a1は、例えば貫通ビアにタングステン等の導電膜材料が充填されたものであってもよい。この場合、例えばシリコンとの短絡を抑制するために、酸化シリコン(SiO2)または窒化シリコン(SiN)などの絶縁膜でビア側面が覆われていることが望ましい。
上記のような半導体基板11の面S2側には、図1に示したように、多層配線層51を介して、例えばシリコンよりなる支持基板53が貼り合わせられている。多層配線層51では、複数の配線51aおよび配線51bが層間絶縁膜52を介して配設されている。このように、光電変換素子10では、多層配線層51が受光面とは反対側に形成されており、いわゆる裏面照射型の固体撮像装置を実現可能となっている。
(有機光電変換部)
有機光電変換部10a(ここでは、有機光電変換部11G)は、有機半導体を用いて、選択的な波長の光(ここでは、緑色光)を吸収して、電子・ホール対を発生させる有機光電変換素子である。この有機光電変換部10a(11G)は、信号電荷を取り出すための一対の電極(下部電極14a,上部電極18)間に有機光電変換層17(17G)を挟み込んだ構成を有している。下部電極14a(第1電極)は、半導体基板11内に埋設された導電性プラグ120a1に電気的に接続されている。上部電極18(第2電極)は、例えば固体撮像装置の周縁部において、図示しないコンタクト部を介して多層配線層51内の配線51aに接続されており、これにより電荷(ここではホール)が排出されるようになっている。
図5は、有機光電変換部11Gの詳細構成を説明するためのものである。有機光電変換部11Gは、半導体基板11の面S1上に、層間絶縁膜12A,12Bを介して形成されている。層間絶縁膜12Aには、導電性プラグ120a1と対向する領域に導電性プラグ120a2が埋設され、層間絶縁膜12Bには、導電性プラグ120a2と対向する領域に、配線層13aが埋設されている。この層間絶縁膜12B上に、下部電極14aが配設されている。下部電極14a上には、画素間絶縁膜15aが設けられ、画素間絶縁膜15aには、下部電極14aに対向して開口部H1が設けられている。このような画素間絶縁膜15aの開口部H1の内部(下部電極14aの上面)からその周辺領域にわたって、有機光電変換層17Gが形成されている。この有機光電変換層17Gを覆うように上部電極18が設けられ、上部電極18上には、保護膜19および平坦化層20がこの順に積層されている。
導電性プラグ120a2は、上述のように導電性プラグ120a1と共にコネクタとして機能すると共に、導電性プラグ120a1および配線層13aと共に、下部電極14aから緑用蓄電層110Gへの電荷(電子)の伝送経路を形成するものである。導電性プラグ120a2は、遮光膜として機能させてもよく、この場合には、例えばチタン(Ti)、窒化チタン(TiN)およびタングステンなどの金属材料の積層膜により構成されることが望ましい。
層間絶縁膜12Aは、半導体基板11(シリコン層110)との界面準位を低減させると共に、シリコン層110との界面からの暗電流の発生を抑制するために、界面準位の小さな絶縁膜から構成されることが望ましい。このような絶縁膜としては、例えば、酸化ハフニウム(HfO2)膜と酸化シリコン(SiO2)膜との積層膜を用いることができる。層間絶縁膜12Bは、例えば酸化シリコン、窒化シリコンおよび酸窒化シリコン(SiON)等のうちの1種よりなる単層膜か、あるいはこれらのうちの2種以上よりなる積層膜により構成されている。
下部電極14aは、半導体基板11内に形成された無機光電変換層11B,11Rの受光面と正対して、これらの受光面を覆う領域に設けられている。この下部電極14aは、光透過性を有すると共に、例えば屈折率1.8〜2.0の導電膜、例えばITO(インジウム錫酸化物)から構成されている。但し、この他にも、酸化錫(TO)、ドーパントを添加した酸化スズ(SnO2)系材料、あるいは酸化亜鉛(ZnO)にドーパントを添加してなる酸化亜鉛系材料が用いられてもよい。酸化亜鉛系材料としては、例えば、ドーパントとしてアルミニウム(Al)を添加したアルミニウム亜鉛酸化物(AZO)、ガリウム(Ga)添加のガリウム亜鉛酸化物(GZO)、インジウム(In)添加のインジウム亜鉛酸化物(IZO)が挙げられる。また、この他にも、CuI、InSbO4、ZnMgO、CuInO2、MgIN24、CdO、ZnSnO3等が用いられてもよい。尚、本実施の形態では、上述のように下部電極14aから信号電荷(電子)の取り出しがなされるので、光電変換素子10を画素として用いた後述の固体撮像装置では、下部電極14aが、画素間絶縁膜15aによって画素毎に分離される。
画素間絶縁膜15aは、例えば酸化シリコン、窒化シリコンおよび酸窒化シリコン(SiON)等のうちの1種よりなる単層膜か、あるいはこれらのうちの2種以上よりなる積層膜により構成されている。これらの画素間絶縁膜15aは、光電変換素子10が、固体撮像装置の画素として用いられる場合に、各画素の下部電極14a間を電気的に分離する機能を有している。この画素間絶縁膜15aの開口部H1は、詳細は後述するが、有機光電変換部11Gにおける感度(光入射角に対する感度)が所定の特性を示すように、その開口形状およびサイズが設定されている。
有機光電変換層17は、選択的な波長域の光を吸収して光電変換する一方、他の波長域の光を透過させる有機半導体により構成されている。有機半導体としては、有機p型半導体および有機n型半導体のうちの一方または両方を含んで構成されることが望ましい。このような有機半導体としては、キナクリドン誘導体、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、およびフルオランテン誘導体のうちのいずれか1種が好適に用いられる。あるいは、フェニレンビニレン、フルオレン、カルバゾール、インドール、ピレン、ピロール、ピコリン、チオフェン、アセチレン、ジアセチレン等の重合体やその誘導体が用いられていてもよい。加えて、金属錯体色素、ローダーミン系色素、シアニン系色素、メロシアニン系色素、フェニルキサンテン系色素、トリフェニルメタン系色素、ロダシアニン系色素、キサンテン系色素、大環状アザアヌレン系色素、アズレン系色素、ナフトキノン、アントラキノン系色素、アントラセンおよびピレン等の縮合多環芳香族および芳香環ないし複素環化合物が縮合した鎖状化合物、または、スクアリリウム基およびクロコニツクメチン基を結合鎖として持つキノリン、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール等の二つの含窒素複素環、または、スクアリリウム基およびクロコニツクメチン基により結合したシアニン系類似の色素等を好ましく用いることができる。尚、上記金属錯体色素としては、ジチオール金属錯体系色素、金属フタロシアニン色素、金属ポルフィリン色素、またはルテニウム錯体色素が好ましいが、これに限定されるものではない。本実施の形態では、有機光電変換層17Gが、例えば495nm〜570nmの波長域の一部または全部の波長域に対応する緑色光を光電変換可能であり、上記材料のうちの1または2種以上の材料を含んで構成されている。このような有機光電変換層17Gの厚みは、例えば50nm〜500nmである。
尚、2種以上の有機半導体(例えばp型有機半導体とn型有機半導体)を同時に蒸着させることにより、それらの有機半導体の複合膜である有機共蒸着膜を有機光電変換層17として用いてもよい。また、有機光電変換層17の下部電極14aとの間、および上部電極18との間には、図示しない他の層が設けられていてもよい。例えば、下部電極14a側から順に、下引き膜、電子ブロッキング膜、有機光電変換層17、正孔ブロッキング膜、バッファ膜および仕事関数調整膜等が積層されていてもよい。
上部電極18は、下部電極14aと同様の光透過性を有する無機導電膜により構成されている。尚、本実施の形態のように、下部電極14a側から信号電荷の取り出しを行う場合には、この上部電極18は、各画素に共通して設けられている。
この有機光電変換部10a(11G)における光入射角に対する感度(以下、光入射角−感度特性という)は、無機光電変換部10b(11B,11R)の光入射角−感度特性と等しくなっている。ここで、図6Aに、有機光電変換部10a(11G)の光入射角−感度特性を、図6Bに、無機光電変換部10b(11B,11R)の光入射角−感度特性をそれぞれ示す。尚、これらの図では、半導体基板11の主面に垂直な方向に沿って入射する光線の入射角を光入射角0°とし、この光入射角0°の場合の感度を1として規格化している。図6Bに示したように、無機光電変換部10b(11B,11R)では、詳細は後述するが、光入射角θが大きくなると(θ>0,θ<0)、感度が低下する傾向を示す。尚、無機光電変換部10bでは、ここでは、2つの無機光電変換層11B,11Rが積層された構造を有するが、これらの無機光電変換層11B,11R間の距離(数十nm〜数百nm)は、有機光電変換部との間の距離(数μm以下程度)に比べて微小である。このため、半導体基板11内に形成された無機光電変換層11B,11Rの各光入射角−感度特性は、互いに同等と見做すことができる。本実施の形態では、有機光電変換部10a(11G)の光入射角−感度特性が、そのような無機光電変換部10b(11B,11R)の光入射角−感度特性と同等となる(望ましくは完全に一致する)ように、有機光電変換部10a(11G)が設計されている。
具体的には、有機光電変換部10a(11G)の光入射角−感度特性は、下部電極14aと有機光電変換層17との接合面積Sに応じて決まることから、この接合面積Sが画素毎に調整されている。尚、図7に示したように、この接合面積Sを段階的に小さくしていくと(S1>S2>S3>S4)、光入射角がより大きい範囲において感度が低下する。本実施の形態では、接合面積Sが、開口部H1の開口面積に等しいため、この開口面積を調整して、上記のような光入射角−感度特性が得られるようにする。
図8A〜図8Cに、開口部H1の形状と開口面積の一例を示す。開口部H1の開口形状としては、例えば正方形(図8A)、円形(図8B)、正八角形(図8C)等が挙げられる。但し、このような形状に限らず、矩形状であってもよいし、他の多角形状であってもよい。本実施の形態では、画素毎に、上記したような光入射角−感度特性を発揮するように、開口面積(S1,S2,S3,S4,…)が設定される。開口面積が小さくなるほど、感度の光入射角依存性が高くなる(光入射角が大きくなるに従って感度が低下し易くなる)。
保護膜19は、例えば光透過性を有する無機材料により構成され、例えば、酸化シリコン、窒化シリコンおよび酸窒化シリコン等のうちのいずれかよりなる単層膜、あるいはそれらのうちの2種以上よりなる積層膜である。この保護膜19の厚みは、例えば0.1μm〜30μmである。
平坦化層20は、例えば、アクリル系樹脂材料、スチレン系樹脂材料またはエポキシ系樹脂材料等により構成されている。この平坦化層20上には、オンチップレンズ21が設けられている。尚、平坦化層20は、必要に応じて設けられればよく、上記保護層19が平坦化層20を兼ねていてもよい。
オンチップレンズ21は、その上方から入射した光を、有機光電変換層17G、無機光電変換層11B,11Rの各受光面へ集光させるものである。本実施の形態では、多層配線層51が半導体基板11の面S2側に形成されていることから、有機光電変換層17G、無機光電変換層11B,11Rの各受光面を互いに近づけて配置することができ、オンチップレンズ21のF値に依存して生じる各色間の感度のばらつきを低減することができる。
[製造方法]
上記のような光電変換素子10は、例えば次のようにして製造することができる。図9〜図14は、光電変換素子10の製造方法を工程順に表したものである。但し、ここでは、光電変換素子10の要部構成のみを図示し、半導体基板11の面S1側に、有機光電変換部11Gを形成する際の手順について具体的に説明する。
尚、図示はしないが、有機光電変換部11Gを形成する前に、無機光電変換部10b(11B,11R)を有する半導体基板11を形成し、この半導体基板11の面S2側に、多層配線層51および支持基板53を形成しておく。具体的には、まず、例えばシリコン酸化膜等よりなる仮基板上にシリコン層110を形成し、このシリコン層110に、導電性プラグ120a1、緑用蓄積層110Gおよび無機光電変換層11B,11Rを、例えばイオン注入により埋め込むことにより、半導体基板11を形成する。この後、半導体基板11の面S2側に、転送トランジスタTr1〜Tr3を含む画素トランジスタと、ロジック回路などの周辺回路および多層配線層51を形成する。続いて、多層配線層51上に支持基板53を貼り合わせた後、半導体基板11の面S1側から上記仮基板を剥離し、半導体基板11の面S1を露出させる。
まず、図9に示したように、半導体基板11の面S1上に、層間絶縁膜12A,12Bを形成する。具体的には、まず、半導体基板11の面S1上に、上述したような酸化ハフニウム膜と酸化シリコン膜との積層膜よりなる層間絶縁膜12Aを形成する。この際、例えば、ALD(原子層堆積)法により酸化ハフニウム膜を成膜した後、例えばプラズマCVD法により酸化シリコン膜を成膜する。この後、層間絶縁膜12Aの導電性プラグ120a1に対向する領域を開口し、上述した材料よりなる導電性プラグ120a2を形成する。続いて、層間絶縁膜12A上に、上述した材料よりなる層間絶縁膜12Bを、例えばプラズマCVD法により成膜する。次いで、層間絶縁膜12Bの導電性プラグ120a2に対向する領域を開口し、上述した材料よりなる配線層13aを形成する。
次いで、図10に示したように、層間絶縁膜12B上に下部電極14aを形成する。具体的には、まず、層間絶縁膜12B上の全面にわたって、上述した透明導電膜を成膜する。成膜手法としては、例えばゾルゲル法、スピンコーティング法、スプレー法、ロールコーティング法、イオンビーム蒸着(Ion Beam Deposition)法、電子ビーム蒸着(electron beam deposition)法、レーザーアブレーション(laser ablation)法、CVD法またはスパッタリング法などが挙げられる。但し、特に大面積かつ均一な厚みの下部電極14aを成膜するためには、上記手法のうちスパッタリング法を用いることが望ましい。この後、例えばフォトリソグラフィ法を用いたドライエッチング(またはウェットエッチング)を用いて、パターニングすることにより、下部電極14aを形成する。この際、下部電極14aを、配線層13aに対向する領域に形成することにより、下部電極14aが配線層13aおよび導電性プラグ120a1,120a2を介して緑用蓄電層110Gに電気的に接続されるようにする。
続いて、図11Aに示したように、画素間絶縁膜15aを形成する。具体的には、半導体基板11上の全面にわたって、層間絶縁膜12Bおよび下部電極14aを覆うように、上述した材料よりなる画素間絶縁膜15aを、例えばプラズマCVD法により成膜する。次いで、成膜した画素間絶縁膜15aの表面を、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)法を用いて平坦化する。
この後、図11Bに示したように、画素間絶縁膜15aに開口部H1を形成する。具体的には、画素間絶縁膜15aの下部電極14aに対向する領域を、例えばフォトリソグラフィ法を用いたドライエッチングにより選択的に除去する。これにより、下部電極14aの表面を画素間絶縁膜15aから露出させる。この際、画素毎に、上述したような光入射角−感度特性を発揮するように、開口部H1の開口面積(接触面積S)および形状等を設定する。
続いて、図12に示したように、上述した材料等よりなる有機光電変換層17Gを、例えば真空蒸着法を用いて形成する。これにより、有機光電変換層17Gが、開口部H1において下部電極14aと接して形成される。
この後、図13に示したように、上部電極18を形成する。具体的には、有機光電変換層17上に、上述した導電膜を、例えば真空蒸着法、スパッタリング法等により、半導体基板11の全面にわたって成膜する。この際、導電膜を、有機光電変換層17と真空雰囲気において連続的に(真空一貫プロセスで)形成することが望ましい。このようにして導電膜を成膜した後、導電膜を例えばフォトリソグラフィ法を用いたエッチングによりパターニングすることにより、上部電極18を形成する。尚、この際、有機光電変換層17Gを同時にパターニングしてもよい。
最後に、図14に示したように、上部電極18上に、保護層19を例えばプラズマCVD法により成膜した後、平坦化層20を、例えばスピンコート法等により成膜する。この後、平坦化層20上に、オンチップレンズ21を形成することにより、図1に示した光電変換素子10を完成する。
[作用、効果]
本実施の形態の光電変換素子10では、例えば固体撮像装置の画素として、次のようにして信号電荷が取得される。即ち、光電変換素子10に、オンチップレンズ21を介して光が入射すると、この入射光は、有機光電変換部10a(11G)、無機光電変換部10b(無機光電変換層11B,11R)の順に通過し、その通過過程において赤、緑、青の色光毎に光電変換される。
具体的には、まず、緑色光が、有機光電変換部11Gにおいて選択的に検出(吸収)され、光電変換される。これにより、発生した電子・ホール対のうち、例えば電子が下部電極14a側から取り出された後、配線層13aおよび導電性プラグ120a1,120a2を介して緑用蓄電層110Gへ蓄積される。尚、ホールは、上部電極18側から、図示しない配線層を介して排出される。この後、有機光電変換部11Gを透過した光のうち、青色光は無機光電変換層11B、赤色光は無機光電変換層11Rにおいて、それぞれこの順に吸収され、光電変換される。無機光電変換層11Bでは、青色光に対応した電子がn型領域(n型光電変換層111n)に蓄積される。同様に、無機光電変換層11Rでは、赤色光に対応した電子がn型領域(n型光電変換層112n)に蓄積される。
読み出し動作の際には、転送トランジスタTr1,Tr2,Tr3がオン状態となり、緑用蓄電層110Gおよびn型光電変換層111n,112nにそれぞれ蓄積された電子が、FD113,114,116に転送される。これにより、各色の受光信号がそれぞれ、図示しない他の画素トランジスタを通じて後述の垂直信号線Lsigに読み出される。このように、縦方向に有機光電変換部11G、無機光電変換層11B,11Rを積層することにより、カラーフィルタを設けることなく、赤、緑、青の色光を分離して検出し、各色の信号電荷を得ることができる。
(比較例)
図15Aおよび図15Bは、本実施の形態の比較例に係る光電変換素子の光入射角−感度特性を示すものである。図15Aは、有機光電変換部の光入射角−感度特性を、図15Bは、無機光電変換部の光入射角−感度特性をそれぞれ示す。尚、比較例においても、半導体基板内に無機光電変換部が形成され、有機光電変換部は半導体基板上に形成されているものとする。
図15Aに示したように、比較例において、有機光電変換部における感度は、光入射角が変化した場合でも変化しにくく一定である。この理由を、図16Aおよび図16Bを用いて説明する。図16Aおよび図16Bは、比較例における開口部(開口部H100とする)(接触面積S=S0)と、オンチップレンズによる集光スポットPとの位置関係を説明するための図である。光入射角が0°の場合には、図16Aに示したように、集光スポットPは、開口部H100のほぼ中央部Cに形成される。一方、光入射角θ(θ>0)となった場合には、図16Bに示したように、集光スポットPは、開口部H100の中央部Cからずれて端部に形成されるが、有機光電変換部とオンチップレンズとは比較的距離が近いことから、集光スポットPは、開口部H100から外れにくい。このため、有機光電変換部からの画素出力は、光入射角によらず一定の値となり易い。
一方、図15Bに示すように、無機光電変換部における感度は、光入射角が大きくなると低下し易い。これは、無機光電変換部が、オンチップレンズから遠い位置に形成されており、光入射角θが大きくなるに従って、集光スポットPが大きく移動して、無機光電変換部において集光しにくくなるためである。尚、光入射角が大きい場合の感度を上げるために無機光電変換部をより大きく形成することが考えられるが、半導体基板内には、上述したような各種トランジスタや配線層などが形成されることから、無機光電変換部の大きさおよびレイアウトには制約があり、そのような手法は設計的に困難である。また、無機光電変換部以外の領域に光が入射しないように、金属遮光膜を設ける場合もあり、この金属遮光膜による光のけられに起因して、無機光電変換部における感度の光入射角依存は大きなものとなる。
図15Aおよび図15Bにそれぞれ示した特性から、有機光電変換部からの画素出力と、無機光電変換部からの画素出力との比率は、光入射角の変化に伴って変動することになる。従って、これらの画素出力を用いて、光入射角を考慮しない同一の信号処理を行い、各画素の色情報を得ると、色再現性が低下してしまう。一方、光入射角に応じて信号処理法を変更した場合には、信号処理のための回路を固体撮像装置に別途搭載するか、または、固体撮像装置とは別に信号処理用の半導体チップが用いられ、コスト高となる。
これに対し、本実施の形態では、図6Aおよび図6Bに示したように、有機光電変換部10a(11G)の光入射角−感度特性が、無機光電変換部10b(11B,11R)の光入射角−感度特性と同等となる(望ましくは完全に一致する)ように、有機光電変換部10a(11G)が設計されている。具体的には、画素間絶縁膜15aの開口部H1の開口面積が調整されている。ここで、図17Aおよび図17Bに、開口部H1(接触面積S=S1<S0)と、オンチップレンズ21による集光スポットPとの位置関係を示す。光入射角が0°の場合には、図17Aに示したように、集光スポットPは、開口部H1のほぼ中央部Cに形成される。一方、光入射角θ(θ>0)となった場合には、図17Bに示したように、集光スポットPは、開口部H1の中央部Cからずれて開口部H1に部分的に収まらない領域が生じる。このため、有機光電変換部10a(11G)からの画素出力を、光入射角が大きくなるに従って低下させることができる。従って、有機光電変換部10a(11G)における感度の光入射角依存を、無機光電変換部10b(11B,11R)の感度の光入射角依存と同等となる(各光電変換部における光入射角依存の差が軽減される)。よって、光入射角が変動した場合でも、有機光電変換部10a(11G)および無機光電変換部10b(11B,11R)からの画素出力の比率が略一定となる。
以上説明したように本実施の形態では、画素毎に、積層された有機光電変換部10aおよび無機光電変換部10bの光入射角−感度特性が互いに等しくなるようにしたので、各色の画素出力の比率の変動を軽減することができる。よって、信号処理によらず色再現性を向上させることが可能となる。
尚、上記第1の実施の形態では、有機光電変換部10aにおいて、緑色光の光電変換を行い、無機光電変換部10bにおいて、青色光,赤色光の光電変換を行う場合について説明したが、各光電変換部における色の組み合わせ(P,G,Bの割り振り)はこれに限定されない。即ち、有機光電変換部10aに、青色光(または赤色光)の光電変換を行う有機光電変換層を設け、無機光電変換部10bに、緑色光および赤色光(または青色光および緑色光)の光電変換を行う2つの無機光電変換層を設けるようにしてもよい。但し、有機光電変換部10aおよび無機光電変換部10bのそれぞれにおいて(光電変換部毎に)、より短波長の光電変換層がより光入射側に形成されていることが望ましい。
次に、本開示の第2ないし第6の実施の形態に係る光電変換素子(画素)について説明する。尚、以下では、上記実施の形態と同様の構成要素については同様の符号を付し、適宜その説明を省略する。
<第2の実施の形態>
図18は、第2の実施の形態の光電変換素子の要部構成を表したものである。上記第1の実施の形態では、下部電極14aを画素毎に分離した構成において、下部電極14aから信号電荷の取り出しを行う場合について説明したが、上部電極18aを画素毎に分離した構成としてもよい。この場合、上部電極18aから信号電荷の取り出しを行うことができ、下部電極14bについては、各画素に共通して設けることができる。
本実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様、画素毎に、有機光電変換部10aおよび無機光電変換部10bの光入射角−感度特性が互いに等しくなっている。但し、本実施の形態では、有機光電変換部10aにおける光入射角−感度特性が、上部電極18aと有機光電変換層17との接触面積Sに応じて設定されている。即ち、上部電極18aの有機光電変換層17側の面の面積により感度が規定される。
このような場合にも、上記実施の形態と同様、画素毎に、有機光電変換部10aおよび無機光電変換部10bの光入射角−感度特性が互いに等しいことにより、各色の画素出力の比率の変動を軽減することができる。よって、上記第1の実施の形態と同等の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、下部電極14b上に絶縁膜を形成していないため装置表面の平坦性が高く、平坦化膜20およびオンチップレンズ21を容易に形成可能である。
<第3の実施の形態>
図19は、第3の実施の形態の光電変換素子の要部構成を表したものである。上記第1の実施の形態では、有機光電変換部10aに、1つの有機光電変換層17G、無機光電変換部10bに、2つの無機光電変換層11B,11Rを設けたが、各光電変換部に積層される光電変換層数の組み合わせは、これに限定されない。即ち、有機光電変換部10aに、2つの有機光電変換層、無機光電変換部10bに、1つの無機光電変換層が設けられていてもよい。例えば、有機光電変換部10aとして、青色光の光電変換を行う有機光電変換部11Bと、緑色光の光電変換を行う有機光電変換部11Gとが設けられ、無機光電変換部10bに、赤色光の光電変換を行う無機光電変換層11Rが設けられている。
有機光電変換部10aでは、半導体基板11側から順に、有機光電変換部11Gおよび有機光電変換部11Bが形成されている。有機光電変換部11Bは、有機光電変換部11G上に、層間絶縁膜16aを介して設けられており、上述の有機光電変換部11Gの場合と同様、下部電極14c上に画素間絶縁膜15bを有している。画素間絶縁膜15bは、下部電極14cに対向して開口部H2を有し、この開口部H2の内部(下部電極14cの上面)からその周辺領域にわたって、有機光電変換層17Bが形成されている。有機光電変換層17Bを覆うように上部電極18bが設けられ、上部電極18b上に、保護膜19および平坦化層20がこの順に積層されている。尚、有機光電変換部11Bにおいても、下部電極14cが、画素毎に分離されており、この下部電極14cから図示しない配線層を介して信号電荷(青色光に対応する信号電荷)が取り出されるようになっている。また、上部電極18bは、各画素に共通して設けられている。
この場合、有機光電変換部10aにおいて、有機光電変換部11B,11Gの各光入射角−感度特性が、図6Bに示したような無機光電変換部10bの光入射角−感度特性と等しくなっている。具体的には、有機光電変換部11Bにおける画素間絶縁膜15aの開口部H1の開口面積Sbと、有機光電変換部11Gにおける画素間絶縁膜15bの開口部H2との開口面積Saとが、それぞれ調整されている。このとき、より光入射側(オンチップレンズ21に近い側)の開口部H2の開口面積Sbが、開口部H1の開口面積Saよりも小さくなるように設定される。
このような場合にも、上記第1の実施の形態と同様、画素毎に、有機光電変換部10aおよび無機光電変換部10bの光入射角−感度特性が互いに等しくなっているので、各色の画素出力の比率の変動を軽減することができる。よって、上記第1の実施の形態と同等の効果を得ることができる。
また、本実施の形態においても、各光電変換部における色の組み合わせは限定されず、有機光電変換部10aにおいて、緑色光および赤色光(または青色光および緑色光)の光電変換を行い、無機光電変換部10bにおいて、青色光(または赤色光)の光電変換を行うようにしてもよい。但し、上述したように、有機光電変換部10aおよび無機光電変換部10bのそれぞれにおいて(光電変換部毎に)、より短波長の光電変換層がより光入射側に形成されていることが望ましい。
<第4の実施の形態>
図20は、第4の実施の形態の光電変換素子の要部構成を表したものである。上記第1および第2の実施の形態では、半導体基板11上に有機光電変換部10a、半導体基板11内に無機光電変換部10bが形成されている場合について説明したが、有機光電変換部10aのみからなる構成であってもよい。但し、この場合、有機光電変換部10aが2以上の有機光電変換部、例えば、R,G,Bの3色の光をそれぞれ光電変換する有機光電変換部11R,11G,11Bからなる。
有機光電変換部10aでは、半導体基板11側から順に、有機光電変換部11R,11G,11Bが形成されている。有機光電変換部11Rは、上記第1の実施の形態の有機光電変換部11Gと同様、層間絶縁膜12B上に設けられ、下部電極14a上に画素間絶縁膜15aを有している。画素間絶縁膜15aは、下部電極14cに対向して開口部H1を有し、この開口部H1の内部からその周辺領域にわたって、有機光電変換層17Rが形成されている。有機光電変換層17Rを覆うように上部電極18aが設けられている。有機光電変換部11Bは、有機光電変換部11R上に、層間絶縁膜16aを介して設けられ、下部電極14c上に画素間絶縁膜15bを有している。画素間絶縁膜15bは、下部電極14cに対向して開口部H2を有し、この開口部H2の内部からその周辺領域にわたって、有機光電変換層17Bが形成されている。有機光電変換層17Bを覆うように上部電極18bが設けられている。有機光電変換部11Gは、有機光電変換部11B上に、層間絶縁膜16bを介して設けられ、下部電極14d上に画素間絶縁膜15cを有している。画素間絶縁膜15cは、下部電極14dに対向して開口部H3を有し、この開口部H3の内部からその周辺領域にわたって、有機光電変換層17Gが形成されている。有機光電変換層17Gを覆うように上部電極18cが設けられている。この上部電極18c上に、保護膜19および平坦化層20がこの順に積層されている。尚、有機光電変換部11R,11G,11Bのいずれにおいても、下部電極(下部電極14a,14b,14c)が、画素毎に分離されており、各下部電極から図示しない配線層を介して信号電荷が取り出されるようになっている。また、上部電極(上部電極18a,18b,18c)は、各画素に共通して設けられている。
この場合、有機光電変換部10aにおいて、有機光電変換部11R,11G,11Bの各光入射角−感度特性が互いに等しくなっている。具体的には、有機光電変換部11Gにおける開口部H3の開口面積Scと、有機光電変換部11Bにおける開口部H2の開口面積Sbと、有機光電変換部11Rにおける開口部H1の開口面積Saとが、それぞれ調整されている。このとき、より光入射側(オンチップレンズ21に近い側)の開口部の開口面積がより小さくなるように設定される(Sc<Sb<Sa)。
このような場合にも、上記第1の実施の形態と同様、画素毎に、有機光電変換部10aにおける各光電変換部の光入射角−感度特性が互いに等しくなっているので、各色の画素出力の比率の変動を軽減することができる。よって、上記第1の実施の形態と同等の効果を得ることができる。
尚、本実施の形態において、R,G,Bの各光電変換部の積層順序は、上述のものに限られず、他の積層順序であってもよい。但し、上述のように、より短波長の光電変換層がより光入射側に形成されていることが望ましい。
<第5の実施の形態>
図21Aおよび図21Bは、第5の実施の形態の光電変換素子の要部構成を表したものである。上記第1の実施の形態では、1つの画素内に、R,G,Bの各色を光電変換する3つの光電変換層を積層した場合について説明したが、必ずしもこれらの3層を同一画素内に配置しなくともよい。例えば、有機光電変換部10aとして有機光電変換部11G、無機光電変換部10bとして無機光電変換層11Bをそれぞれ有する画素A(図21A)と、有機光電変換部10aとして有機光電変換部11G、無機光電変換部10bとして無機光電変換層11Rをそれぞれ有する画素B(図21B)とが、2次元配列していてもよい。画素Aでは、半導体基板11内の比較的浅い領域に無機光電変換層11Bが形成されている一方、画素Bでは、半導体基板11内の比較的深い領域に無機光電変換層11Rが形成されている。これらの画素A,Bの2次元配列は、例えば図22に示したように、千鳥格子状となっている。
<第6の実施の形態>
図23Aおよび図23Bは、第6の実施の形態の光電変換素子の要部構成を表したものである。図23Aは、後述の固体撮像装置において、画素領域(後述の画素部1a,チップ)の中央部に配置された画素、図23Bは、画素領域の端部(中央部から離れた領域)に配置された画素にそれぞれ対応している。本実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様、画素毎に、有機光電変換部10aの光入射角−感度特性が、無機光電変換部10bの光入射角−感度特性と同等となるように設定されている。ところで、複数の画素が2次元配置された固体撮像装置では、その画素位置に応じて光入射角が異なる。このため、本実施の形態では、オンチップレンズ21が、画素位置に応じてシフトして配置されている(いわゆる瞳補正がなされている)。具体的には、中央部の画素では、オンチップレンズ21の光軸Zが画素中心軸Aに等しくなるように配置され、端部の画素では、オンチップレンズ21の光軸Zが画素中心軸Aから所定の距離Bだけシフトした位置に配置されている。即ち、端部の画素では、ある光入射角(入射角ω)において感度が最大となるようにレンズ位置がオフセットされている。尚、図示は省略するが、各画素におけるオンチップレンズ21のシフト量は、中央部から端部に向かって徐々に変化している(中央部からの距離に応じて設定されている)。
ここで、図23Aに、中央部の画素(図23A)における有機光電変換部10aの光入射角−感度特性を、図23ABに、同画素における無機光電変換部10bの光入射角−感度特性をそれぞれ示す。また、図25Aに、端部の画素(図23B)における有機光電変換部10aの光入射角−感度特性を、図25Bに、同画素における無機光電変換部10bの光入射角−感度特性をそれぞれ示す。尚、図23A,(B)では、光入射角0°の場合の感度を1として、図25A,(B)では、光入射角ωの場合の感度を1として規格化している。
上記のように、オンチップレンズ21において瞳補正がなされている場合には、例えば次のようにして、開口(開口部H11,H12)の面積が設定されていることが望ましい。即ち、光入射角θで入射する光の照度Eは、E0を光軸上の照度(光入射角0°の場合の照度)としたとき、以下の式(1)で表される。このように、光入射角θが大きくなるに従って光の照度Eは低下する。
E=E0cos4θ ………(1)
従って、中央部の画素(光入射角0°、レンズオフセット無し)における感度と、端部の画素(光入射角ω、レンズオフセット有り)における感度とが同等となるように、開口部H11,H12のそれぞれの面積S11,S12の面積比率が、以下の式(2)を満足することが望ましい。
S11:S12=cos4ω:1 ………(2)
尚、瞳補正がなされている場合には、上記のように画素毎に(画素位置に応じて)開口面積が設定されていることが望ましいが、画素毎に有機光電変換部10aおよび無機光電変換部10b間での光入射角−感度特性が同等となるように設計されていれば、各画素の開口面積は異なっていてもよいし同等であってもよい。また、各画素における有機光電変換部10aの感度は、開口面積(有機光電変換層17の下部電極14との接合面積)により制御される場合に限られず、上記第2の実施の形態で説明したような画素構造において上部電極18aの面積により制御されてもよい。また、上記第3〜第5の実施の形態で説明したような各積層構造にも本実施の形態の瞳補正を加味した感度制御は適用可能である。
<固体撮像装置の全体構成>
図26は、上記実施の形態において説明した光電変換素子を各画素に用いた固体撮像装置(固体撮像装置1)の機能ブロック図である。この固体撮像装置1は、CMOSイメージセンサであり、撮像エリアとしての画素部1aを有すると共に、例えば行走査部131、水平選択部133、列走査部134およびシステム制御部132からなる回路部130を有している。この画素部1aの周辺領域あるいは画素部1aと積層されて、回路部130は、画素部1aの周辺領域に設けられていてもよいし、画素部1aと積層されて(画素部1aに対向する領域に)設けられていてもよい。
画素部1aは、例えば行列状に2次元配置された複数の単位画素P(光電変換素子10に相当)を有している。この単位画素Pには、例えば画素行ごとに画素駆動線Lread(具体的には行選択線およびリセット制御線)が配線され、画素列ごとに垂直信号線Lsigが配線されている。画素駆動線Lreadは、画素からの信号読み出しのための駆動信号を伝送するものである。画素駆動線Lreadの一端は、行走査部131の各行に対応した出力端に接続されている。
行走査部131は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、画素部1aの各画素Pを、例えば行単位で駆動する画素駆動部である。行走査部131によって選択走査された画素行の各画素Pから出力される信号は、垂直信号線Lsigの各々を通して水平選択部133に供給される。水平選択部133は、垂直信号線Lsigごとに設けられたアンプや水平選択スイッチ等によって構成されている。
列走査部134は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、水平選択部133の各水平選択スイッチを走査しつつ順番に駆動するものである。この列走査部134による選択走査により、垂直信号線Lsigの各々を通して伝送される各画素の信号が順番に水平信号線135に伝送され、当該水平信号線135を通して外部へ出力される。
システム制御部132は、外部から与えられるクロックや、動作モードを指令するデータなどを受け取り、また、固体撮像装置1の内部情報などのデータを出力するものである。システム制御部132はさらに、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータを有し、当該タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に行走査部131、水平選択部133および列走査部134などの駆動制御を行う。
<適用例>
上述の固体撮像装置1は、例えばデジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、撮像機能を有する携帯電話など、撮像機能を備えたあらゆるタイプの電子機器に適用することができる。図27に、その一例として、電子機器2(カメラ)の概略構成を示す。この電子機器2は、例えば静止画または動画を撮影可能なビデオカメラであり、固体撮像装置1と、光学系(光学レンズ)310と、シャッタ装置311と、固体撮像装置1およびシャッタ装置311を駆動する駆動部313と、信号処理部312とを有する。
光学系310は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置1の画素部1aへ導くものである。この光学系310は、複数の光学レンズから構成されていてもよい。シャッタ装置311は、固体撮像装置1への光照射期間および遮光期間を制御するものである。駆動部313は、固体撮像装置1の転送動作およびシャッタ装置311のシャッタ動作を制御するものである。信号処理部312は、固体撮像装置1から出力された信号に対し、各種の信号処理を行うものである。信号処理後の映像信号Doutは、メモリなどの記憶媒体に記憶されるか、あるいは、モニタ等に出力される。
以上、実施の形態および適用例を挙げて説明したが、本開示内容は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態等では、有機光電変換部において、下部電極上に画素間絶縁膜を設け、その開口部において、下部電極と有機光電変換層とが接合する場合を例示したが、画素間絶縁膜は必ずしも設けられていなくともよい。この場合、下部電極の有機光電変換層側の面の面積に応じて、上述した光入射角−感度特性が設定されていればよい。
また、上記実施の形態等では、裏面照射型の固体撮像装置を例に挙げて説明したが、表面照射型のものにも本開示内容は適用可能である。
また、本開示の光電変換素子では、上記実施の形態等で説明した各構成要素を全て備えている必要はなく、また逆に他の層を備えていてもよい。
尚、本開示は、以下のような構成であってもよい。
(1)
各々が、積層された少なくとも2つの第1および第2の光電変換部を有する複数の画素を備え、
前記画素毎に、前記第1および第2の光電変換部のそれぞれの感度の光入射角に対する変化率が互いに等しくなっている
固体撮像装置。
(2)
前記第1および第2の光電変換部のうちの少なくとも第1の光電変換部は、半導体基板上に設けられている
上記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記第1の光電変換部は有機光電変換層を含む
上記(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記第1の光電変換部は、半導体基板上に、第1電極、有機光電変換層および第2電極をこの順に有し、
前記第1電極は前記画素毎に分離されている
上記(2)に記載の固体撮像装置。
(5)
前記第1の光電変換部における前記感度は、前記第1電極と前記有機光電変換層との接合面積に応じて設定されている
上記(4)に記載の固体撮像装置。
(6)
前記第1電極と前記有機光電変換層との間に設けられると共に、前記第1電極に対向して開口部を有する絶縁膜を更に有し、
前記第1の光電変換部における前記感度は、前記開口部の開口面積に応じて設定されている
上記(5)に記載の固体撮像装置。
(7)
前記第1の光電変換部における前記感度は、前記第1電極の前記有機光電変換層側の面の面積に応じて設定されている
上記(5)に記載の固体撮像装置。
(8)
前記第1の光電変換部は、半導体基板上に、第1電極、有機光電変換層および第2電極をこの順に有し、
前記第2電極は前記画素毎に分離されている
上記(2)に記載の固体撮像装置。
(9)
前記第1の光電変換部における前記感度は、前記第2電極と前記有機光電変換層との接合面積に応じて設定されている
上記(8)に記載の固体撮像装置。
(10)
前記第1の光電変換部は有機光電変換層を含み、
前記第2の光電変換部は、前記半導体基板内に設けられると共に無機光電変換層を含む
上記(2)に記載の固体撮像装置。
(11)
前記有機光電変換層および前記無機光電変換層が全体として、赤色光、緑色光および青色光の各光電変換層を含む
上記(10)に記載の固体撮像装置。
(12)
前記第1の光電変換部では、前記有機光電変換層が緑色光の光電変換を行い、
前記第2の光電変換部は、前記無機光電変換層として、青色光の光電変換を行う光電変換層と、赤色光の光電変換を行う光電変換層とを含む
上記(11)に記載の固体撮像装置。
(13)
前記第1の光電変換部は、前記有機光電変換層として、青色光の光電変換を行う光電変換層と、緑色光の光電変換を行う光電変換層とを含み、
前記第2の光電変換部では、前記無機光電変換層が赤色光の光電変換を行う
上記(11)に記載の固体撮像装置。
(14)
前記第1および第2の光電変換部のそれぞれにおいて、光入射側に、より短波長の光電変換層が設けられている
上記(11)に記載の固体撮像装置。
(15)
前記第1および第2の光電変換部の両方が、前記半導体基板上に設けられると共に1または2以上の有機光電変換層を含む
上記(2)に記載の固体撮像装置。
(16)
前記第1および第2の光電変換部が全体として、赤色光、緑色光および青色光の有機光電変換層を含む
上記(15)に記載の固体撮像装置。
(17)
前記半導体基板側から順に、赤色有機光電変換層、緑色有機光電変換層および青色有機光電変換層が設けられている
上記(16)に記載の固体撮像装置。
(18)
前記複数の画素は2次元配列され、
各画素では、前記第1および第2の光電変換部よりも光入射側に、マイクロレンズが設けられ、かつ
前記マイクロレンズは、前記2次元配列における画素位置に応じて光軸が画素中心からシフトして配置されている
上記(1)〜(17)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(19)
前記第1および第2の光電変換部のうちの少なくとも第1の光電変換部は、半導体基板上に設けられ、
前記第1の光電変換部における前記感度は、前記画素位置に応じて設定されている
上記(18)に記載の固体撮像装置。
(20)
各々が、積層された少なくとも2つの第1および第2の光電変換部を有する複数の画素を備え、
前記画素毎に、前記第1および第2の光電変換部のそれぞれの感度の光入射角に対する変化率が互いに等しくなっている
固体撮像装置を有する電子機器。
本出願は、日本国特許庁において2012年8月14日に出願された日本特許出願番号第2012−179688号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (20)

  1. 各々が、積層された少なくとも2つの第1および第2の光電変換部を有する複数の画素を備え、
    前記画素毎に、前記第1および第2の光電変換部のそれぞれの感度の光入射角に対する変化率が互いに等しくなっている
    固体撮像装置。
  2. 前記第1および第2の光電変換部のうちの少なくとも第1の光電変換部は、半導体基板上に設けられている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1の光電変換部は有機光電変換層を含む
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1の光電変換部は、半導体基板上に、第1電極、有機光電変換層および第2電極をこの順に有し、
    前記第1電極は前記画素毎に分離されている
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第1の光電変換部における前記感度は、前記第1電極と前記有機光電変換層との接合面積に応じて設定されている
    請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第1電極と前記有機光電変換層との間に設けられると共に、前記第1電極に対向して開口部を有する絶縁膜を更に有し、
    前記第1の光電変換部における前記感度は、前記開口部の開口面積に応じて設定されている
    請求項5に記載の固体撮像装置。
  7. 前記第1の光電変換部における前記感度は、前記第1電極の前記有機光電変換層側の面の面積に応じて設定されている
    請求項5に記載の固体撮像装置。
  8. 前記第1の光電変換部は、半導体基板上に、第1電極、有機光電変換層および第2電極をこの順に有し、
    前記第2電極は前記画素毎に分離されている
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  9. 前記第1の光電変換部における前記感度は、前記第2電極と前記有機光電変換層との接合面積に応じて設定されている
    請求項8に記載の固体撮像装置。
  10. 前記第1の光電変換部は有機光電変換層を含み、
    前記第2の光電変換部は、前記半導体基板内に設けられると共に無機光電変換層を含む
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  11. 前記有機光電変換層および前記無機光電変換層が全体として、赤色光、緑色光および青色光の各光電変換層を含む
    請求項10に記載の固体撮像装置。
  12. 前記第1の光電変換部では、前記有機光電変換層が緑色光の光電変換を行い、
    前記第2の光電変換部は、前記無機光電変換層として、青色光の光電変換を行う光電変換層と、赤色光の光電変換を行う光電変換層とを含む
    請求項11に記載の固体撮像装置。
  13. 前記第1の光電変換部は、前記有機光電変換層として、青色光の光電変換を行う光電変換層と、緑色光の光電変換を行う光電変換層とを含み、
    前記第2の光電変換部では、前記無機光電変換層が赤色光の光電変換を行う
    請求項11に記載の固体撮像装置。
  14. 前記第1および第2の光電変換部のそれぞれにおいて、光入射側に、より短波長の光電変換層が設けられている
    請求項11に記載の固体撮像装置。
  15. 前記第1および第2の光電変換部の両方が、前記半導体基板上に設けられると共に1または2以上の有機光電変換層を含む
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  16. 前記第1および第2の光電変換部が全体として、赤色光、緑色光および青色光の有機光電変換層を含む
    請求項15に記載の固体撮像装置。
  17. 前記半導体基板側から順に、赤色有機光電変換層、緑色有機光電変換層および青色有機光電変換層が設けられている
    請求項16に記載の固体撮像装置。
  18. 前記複数の画素は2次元配列され、
    各画素では、前記第1および第2の光電変換部よりも光入射側に、マイクロレンズが設けられ、かつ
    前記マイクロレンズは、前記2次元配列における画素位置に応じて光軸が画素中心からシフトして配置されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  19. 前記第1および第2の光電変換部のうちの少なくとも第1の光電変換部は、半導体基板上に設けられ、
    前記第1の光電変換部における前記感度は、前記画素位置に応じて設定されている
    請求項18に記載の固体撮像装置。
  20. 各々が、積層された少なくとも2つの第1および第2の光電変換部を有する複数の画素を備え、
    前記画素毎に、前記第1および第2の光電変換部のそれぞれの感度の光入射角に対する変化率が互いに等しくなっている
    固体撮像装置を有する電子機器。
JP2014530526A 2012-08-14 2013-08-07 固体撮像装置および電子機器 Pending JPWO2014027588A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179688 2012-08-14
JP2012179688 2012-08-14
PCT/JP2013/071338 WO2014027588A1 (ja) 2012-08-14 2013-08-07 固体撮像装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014027588A1 true JPWO2014027588A1 (ja) 2016-07-25

Family

ID=50685564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530526A Pending JPWO2014027588A1 (ja) 2012-08-14 2013-08-07 固体撮像装置および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9601547B2 (ja)
JP (1) JPWO2014027588A1 (ja)
WO (1) WO2014027588A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014027588A1 (ja) * 2012-08-14 2016-07-25 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
JP5777825B2 (ja) * 2012-12-05 2015-09-09 富士フイルム株式会社 撮像装置、異常斜め入射光検出方法及びプログラム、並びに記録媒体
JP5749409B2 (ja) * 2012-12-07 2015-07-15 富士フイルム株式会社 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP5802858B2 (ja) * 2013-03-05 2015-11-04 富士フイルム株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019216256A (ja) * 2014-05-13 2019-12-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換膜、固体撮像素子、および電子機器
KR102192570B1 (ko) * 2014-07-30 2020-12-17 삼성전자주식회사 컬러 필터들 사이에 위치하는 금속 패턴을 포함하는 이미지 센서
JP6541313B2 (ja) * 2014-07-31 2019-07-10 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び撮像システム
JP6429525B2 (ja) * 2014-07-31 2018-11-28 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法
KR102296736B1 (ko) * 2014-08-27 2021-08-31 삼성전자주식회사 적층형 촬상 소자
KR102395050B1 (ko) * 2015-02-05 2022-05-04 삼성전자주식회사 광전자 소자 및 이를 포함하는 이미지 센서와 전자 장치
WO2017110515A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 ソニー株式会社 撮像装置、電子機器
JP2017174936A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 ソニー株式会社 固体撮像素子及び電子機器
JP2018060910A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置
WO2019044103A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
KR102514047B1 (ko) 2018-02-20 2023-03-24 삼성전자주식회사 복수의 기능이 통합된 이미지 센서 및 이를 포함하는 이미지 센서 모듈
JP7242655B2 (ja) * 2018-05-18 2023-03-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子の駆動方法
TW202018927A (zh) 2018-06-15 2020-05-16 日商索尼股份有限公司 固體攝像元件、固體攝像裝置、電子機器及固體攝像元件之製造方法
US20220120868A1 (en) * 2019-03-06 2022-04-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Sensor and distance measurement apparatus
JP2019165250A (ja) * 2019-06-10 2019-09-26 キヤノン株式会社 光電変換装置
JPWO2021100605A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008010292A1 (fr) 2006-07-21 2008-01-24 Renesas Technology Corp. Dispositif de conversion photoélectrique et dispositif d'imagerie
JP5478043B2 (ja) * 2008-09-11 2014-04-23 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
JP4978614B2 (ja) 2008-11-25 2012-07-18 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP5564847B2 (ja) 2009-07-23 2014-08-06 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5671789B2 (ja) * 2009-08-10 2015-02-18 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
JP5509846B2 (ja) * 2009-12-28 2014-06-04 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2012129358A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP5408216B2 (ja) 2011-09-20 2014-02-05 大日本印刷株式会社 固体撮像素子の製造方法
JPWO2014027588A1 (ja) * 2012-08-14 2016-07-25 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014027588A1 (ja) 2014-02-20
US9601547B2 (en) 2017-03-21
US20170170240A1 (en) 2017-06-15
US10096657B2 (en) 2018-10-09
US20150187843A1 (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014027588A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
US9614010B2 (en) Solid-state image sensing device having an organic photoelectric conversion section fills a depression section and solid-state image pickup unit including same
JP6136663B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP5780402B2 (ja) 半導体素子、半導体素子の製造方法、固体撮像装置および電子機器
US9786708B2 (en) Unit pixel having an insulated contact penetrating a charge accumulation region, solid-state image pickup unit including the same, and method of manufacturing the unit pixel
WO2014007132A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2014021177A1 (ja) 半導体素子、半導体素子の製造方法、固体撮像装置、および電子機器
CN112002809A (zh) 光电转换元件和固体摄像装置
JP2014078673A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法ならびに電子機器
US20140077324A1 (en) Solid-state image pickup device, method of manufacturing solid-state image pickup device, and electronic apparatus
WO2013111676A1 (ja) 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、固体撮像装置および電子機器
JP2013183056A (ja) 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、固体撮像装置および電子機器
JP2014011392A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、電子機器
WO2017122538A1 (ja) 光電変換素子および撮像素子ならびに電子機器
WO2017033736A1 (ja) 光電変換素子および撮像素子ならびに電子機器
WO2016190217A1 (ja) 光電変換素子および固体撮像装置ならびに電子機器
WO2013164948A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、電子機器
WO2017169231A1 (ja) 撮像素子および電子機器
JP2013135123A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置および電子機器
WO2017061176A1 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
WO2016203925A1 (ja) 光電変換素子
WO2017047266A1 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法