JPWO2014017005A1 - 発光モジュール - Google Patents

発光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014017005A1
JPWO2014017005A1 JP2014526732A JP2014526732A JPWO2014017005A1 JP WO2014017005 A1 JPWO2014017005 A1 JP WO2014017005A1 JP 2014526732 A JP2014526732 A JP 2014526732A JP 2014526732 A JP2014526732 A JP 2014526732A JP WO2014017005 A1 JPWO2014017005 A1 JP WO2014017005A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
block
block group
power consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014526732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6128465B2 (ja
Inventor
益巳 阿部
益巳 阿部
和田 恭典
恭典 和田
俊文 緒方
俊文 緒方
杉浦 健二
健二 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014017005A1 publication Critical patent/JPWO2014017005A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128465B2 publication Critical patent/JP6128465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/02Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters
    • F21S8/026Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters intended to be recessed in a ceiling or like overhead structure, e.g. suspended ceiling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/56Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits involving measures to prevent abnormal temperature of the LEDs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • F21Y2113/13Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

実装領域(20)内に2次元状に複数の発光素子(12)が実装され、発光素子ブロック(21〜32)内で発光素子(12)同士が直列接続されている。発光素子ブロック(21〜32)同士は、配線(16,17)によって並列に接続されている。中央部に位置する発光素子ブロック(26,27)では、発光素子(12)はすべて青色の発光素子である。一方、発光素子ブロック(26,27)の上側に位置する発光素子ブロック(21〜25)及び下側に位置する発光素子ブロック(28〜32)の中には、青色の発光素子(12B)だけでなく赤色の発光素子(12R)が混ざった発光素子ブロックが存在している。

Description

本発明は、LED等の発光素子が基板上に2次元状に実装された発光モジュールに関する。
LEDを用いた発光モジュールは、長寿命であり小型で発光効率が良く、鮮やかな発光色を有するといった利点を持ち、照明装置や表示装置のバックライト等に広く利用されている。また、ダウンライトなど大容量の照明装置に用いる発光モジュールとして、一つの基板上に、多数のLEDチップを2次元状に実装し、その上を封止材で覆って封止して発光モジュールも開発されている。
このように多数のLEDチップを2次元状に実装した発光モジュールにおいて、例えば特許文献1に開示された発光装置は、各素子列において並列接続されるLEDチップの数を同数にして、全体の回路構成のバランスを良くしている。
上記のように基板上に多数のLEDチップを実装した発光モジュールにおいて、高輝度に発光させるため、通常、基板上の実装領域にLEDチップが高密度に実装されている。
特開2012−9622号公報
しかし、LEDチップを高密度で実装した発光モジュールにおいては、LEDチップで発光に伴って発生する熱が実装領域に蓄積されて、特に発光領域の中央部付近で高温になりやすい。
LEDチップが高温になると、LED自身の劣化が生じたり、発光効率が低下したり、色調の変化が生じたりする。
本発明は、上記課題を鑑み、基板上に、複数の発光素子が直列接続されている発光素子ブロックが、複数ブロック並べて配置され、発光素子ブロック同士が並列に接続されてなる発光モジュールにおいて、中央部の温度上昇を低減することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様にかかる発光モジュールは、基板上に、複数の発光素子が直列接続されている発光素子ブロックが複数ブロック並べられて半導体素子が2次元状に配置され、発光素子ブロック同士が並列に接続されてなる発光モジュールにおいて、基板上に配置された複数の発光素子ブロックには、中央部に位置する第1ブロック群に属する発光素子ブロックと、第1ブロック群の両側に位置する第2ブロック群に属する発光素子ブロックとがあり、第2ブロック群には、第1ブロック群に属する発光素子ブロックの消費電力よりも消費電力の大きい発光素子ブロックが含まれるようにした。
上記態様によれば、中央部に位置する第1ブロック群に属する発光素子ブロックの消費電力が、その両側に位置する第2ブロック群に属する発光素子ブロックの消費電力より小さいので、中央部とその両側とで温度分布が均一化され、中央部の温度上昇が低減される。
実施の形態に係る発光モジュール10を用いた照明装置1を示す断面図である。 照明装置1におけるランプユニット6の斜視図である。 ランプユニット6の分解斜視図である。 発光モジュール10の一例を示す平面図である。 発光モジュール10の発光素子ブロック21〜32を示す平面図である。 (a)は、赤色の発光素子12Rと青色の発光素子12Bの電流VI−電圧VF特性を示す図、(b)は、大サイズの発光素子12と小サイズの発光素子12の電流VI−電圧VF特性を示す図である。 (a)は、発光素子列ごとの消費電力を示すグラフ、(b)は、各発光素子列の温度分布を示すグラフである。 実装領域の形状が四角状である発光モジュール100を示す図である。 (a)は実施の形態2にかかる発光モジュール110を示す図、(b)は実施の形態3にかかる発光モジュール120を示す図、(c)は実施の形態4にかかる発光モジュール130を示す図である。 (a)〜(d)は実施の形態1〜4にかかる発光モジュールを駆動するときの発光素子ブロックごとの電力などを示す表である。
<本発明に到る経緯>
本発明者は、基板上に、複数の発光素子が直列接続されてなる発光素子ブロックが、複数ブロック並べられて発光素子が2次元状に実装され、発光素子ブロック同士が並列に接続されてなる発光モジュールにおいて、温度上昇を低減する方法を検討した。
ここで、中央部に存在する発光素子ブロックに対して、その両側に存在する発光素子ブロックの消費電力を相対的に大きくすることによって、中央部とその両側との間で温度分布を均一化して、温度上昇を低減できることに着眼した。
そして、中央部とその両側の発光素子ブロックにおける消費電力を調整する具体的な形態を検討した。
その結果、各発光素子ブロックにおいて、発光素子の電流−電圧特性が異なるものを組み合わせて用いる形態、直列接続する複数の発光素子の一部に、発光素子を並列接続して付加する形態、直列接続する発光素子の数を変える形態などを見出し、本発明に到った。
<発明の態様>
本発明の一態様にかかる発光モジュールは、基板上に、複数の発光素子が直列接続されている発光素子ブロックが複数ブロック並べられて発光素子が2次元状に配置され、発光素子ブロック同士が並列に接続されてなる発光モジュールにおいて、基板上に配置された複数の発光素子ブロックには、中央部に位置する第1ブロック群に属する発光素子ブロックと、第1ブロック群の両側に位置する第2ブロック群に属する発光素子ブロックとがあり、第2ブロック群には、第1ブロック群に属する発光素子ブロックの消費電力よりも消費電力の大きい発光素子ブロックが含まれるようにした。
「中央部」は、発光素子が2次元状に配置されて形成される実装領域の中央部を指す。すなわち、実装領域には、発光素子ブロックが3ブロック以上並んでいて、その中で両端の発光素子ブロックを除く発光素子ブロックが存在する領域を指す。
ここで「第1ブロック群」及び「第2ブロック群」は、例えば以下のように分けられる。
基板上に発光素子ブロックが3ブロック存在するときは、中央部の1ブロックが第1ブロック群となり、残りの2ブロックが第2ブロック群となる。
基板上に発光素子ブロックが4ブロック存在するときは、中央部の2ブロックが第1ブロック群となり、残りの2ブロックが第2ブロック群となる。
あるいは、中央部の2ブロックのいずれかを第1ブロック群とし、残りの3ブロックを第2ブロック群とすることもできる。
基板上に発光素子ブロックが5ブロック以上存在するときは、中央部近傍の1ブロック〜3ブロックを第1ブロック群とし、残りを第2ブロック群とする。
あるいは中央部の1ブロックとその両隣のいずれか一方のブロックを第1ブロック群とし、残りの3ブロックを第2ブロック群とすることもできる。
すなわち、対称に配置されていなくてもよく、中央部付近に第1ブロックがあればよい。
この態様によれば、中央部に位置する第1ブロック群に属する発光素子ブロックの消費電力が、相対的に小さく設定されているので、中央部とその両側とで温度分布が均一化され、温度上昇が低減される。
上記態様において、第1ブロック群に属する各発光素子ブロックの消費電力は、発光モジュール全体における発光素子ブロックあたりの平均の消費電力に対して85%以上97%以下の範囲内とすれば、温度上昇低減する効果がよく得られ、且つ輝度むらも生じにくい。
上記温度上昇の低減効果を得る上で、第1ブロック群に属する発光素子ブロックの消費電力は、発光素子ブロックあたりの平均消費電力に対して95%以下とすることが好ましい。
上記のように、第2ブロック群に属する発光素子ブロックと比べて、第1ブロック群に属する発光素子ブロックで、発光素子ブロックあたりの消費電力を小さくするための具体的な形態として、以下の形態を挙げることができる。
1.基板上に実装されている発光素子には、第1半導体発光素子と、当該第1半導体発光素子と比べて、低い動作電圧で同等の動作電流が流れる電流−電圧特性を有する第2半導体発光素子が含まれている。第2ブロック群に属する発光素子ブロックにおいては、第1ブロック群に属する発光素子ブロックよりも、第2半導体発光素子が多く含まれるようにする。
発光素子ブロックを並列接続すると各発光素子ブロックの両端に印加される電圧は等しくなる。発光素子ブロックにおける発光素子の直列数は基本的に同じとする。その場合、各発光素子ブロックへの印加電圧は等しいので、第1半導体発光素子よりも動作電圧が低くなる第2半導体発光素子が含まれる第2ブロック群では、動作電流が第1ブロック群よりも増加する。すなわち第2ブロック群の第2半導体発光素子が多く含まれるほど、第2ブロック群の動作電流が増える。一般に発光素子の動作電圧が高くなると動作電流が増える、あるいは動作電流が増えると動作電圧が高くなるからである。従って、第1ブロック群と第2ブロック群に印加される電圧は等しいので、第2ブロック群に比べて動作電流の少ない第1ブロック群の消費電力が相対的に小さくなる。
ここで、第1半導体発光素子として、発光波長が、第2半導体発光素子の発光波長よりも短波長であるものを選択してもよい。例えば、第1半導体発光素子として青色を発光する素子、第2半導体発光素子として赤色を発光する素子を用いることができる。
第2半導体発光素子として、第1半導体発光素子よりも素子サイズが大きい発光素子を用いてもよい。
2.第2ブロック群に属する発光素子ブロックにおいて、直列接続されている複数の発光素子の中の一部に発光素子を並列接続して付加する。
この場合も、発光素子ブロックにおける発光素子の直列数は基本的に同じとする。その場合、半導体発光素子を並列接続して付加する箇所を設けると、残りの半導体発光素子の動作電圧が高くなる。従って、第2ブロック群において付加的に発光素子を並列接続した発光素子ブロックでは、流れる電流が増え消費電力が大きくなる。第1ブロック群の発光素子ブロックでは相対的に消費電力が小さくなる。
3.第2ブロック群に属する発光素子ブロックにおいては、第1ブロック群に属する発光素子ブロックよりも、発光素子の直列接続数を少なく設定する。
この場合、発光素子の直列数が少ない発光素子ブロックにおいては、各発光素子の動作電圧が高くなる。従って、第2ブロック群における発光素子の直列数が少ない発光素子ブロックでは、動作電流が増えて消費電力が大きくなる。第1ブロック群の発光素子ブロックでは相対的に消費電力が小さくなる。
なお、第1ブロック群に属する発光素子ブロックに抵抗を接続することによっても、第1ブロック群に属する発光素子ブロックでの発光素子ブロックあたりの消費電力を小さくできる。ただし、抵抗を接続すると、その分、電力損失が生じる。
一般に、発光素子が実装された領域に、発光素子1個あたりが占める面積の平均が3.3mm2以下である発光モジュールにおいては、温度が高くなりやすいので、上記態様を適用することによって得られる効果も大きい。
発光素子が実装された領域における縦横の長さは共に20mm以上50mm以下である発光モジュール、あるいは、実装されている発光素子の総数が40以上520以下である発光モジュールにおいては、特に、上記態様を適用することが有効である。
基板にセラミック材料からなる層が含まれている発光モジュールにおいては、一般的に熱が蓄積しやすいが、上記態様を適用することによって温度を低減できるので、得られる効果が大きい。
上記態様の発光モジュールにおいて、各発光素子ブロックに含まれる半導体発光素子同士は、導電ランドを介さずに直接ワイヤボンディングによって電気接続することもできる。
<実施の形態>
[実施の形態1]
実施の形態1に係る発光モジュール、ランプユニットおよび照明装置について、図面を参照しながら説明する。
<照明装置1>
図1は、実施の形態に係る発光モジュール10が組み込まれた照明装置1を示す断面図である。
この照明装置1は、天井2に埋め込むように取り付けられるダウンライトであって、器具3、回路ユニット4、調光ユニット5、およびランプユニット6を備える。
器具3は、金属製であって、ランプ収容部3a、回路収容部3bおよび外鍔部3cを有する。ランプ収容部3aは、有底円筒状であって、内部にランプユニット6が着脱自在に取り付けられる。回路収容部3bは、ランプ収容部3aの底側に延設されており、内部に回路ユニット4が収容されている。外鍔部3cは、円環状であって、ランプ収容部3aの開口部から外方へ向けて延設されている。
器具3は、ランプ収容部3aおよび回路収容部3bが天井2に貫設された埋込穴2aに埋め込まれて、外鍔部3cが天井2の下面2bにおける埋込穴2aの周部に当接された状態で天井2に取り付けられる。
回路ユニット4は、ランプユニット6を点灯させる回路が組み込まれている。また、ランプユニット6と電気的に接続される電源線4aを有している。電源線4aの先端にはランプユニット6のリード線71のコネクタ72と着脱自在に接続されるコネクタ4bが取り付けられている。
なお、照明装置1では、ランプユニット6と回路ユニット4とが別々にユニット化されているが、回路ユニット4に相当する回路がランプユニットに内蔵された構成であっても良い。
<ランプユニット6>
図2は、ランプユニット6の斜視図であり、図3は、ランプユニット6の分解斜視図である。
ランプユニット6は、光源として発光モジュール10を内蔵し、ベース80、ホルダ30、化粧カバー40、カバー50、カバー押え部材60および配線部材70等を備える。
ベース80は、アルミダイキャスト製の円板状であって、上面側の中央に搭載部81を有する。この搭載部81に発光モジュール10が搭載されている。ベース80の上面側には、搭載部81を挟んだ両側に、ホルダ30固定用の組立ねじ35を螺合するためのねじ孔82が設けられている。ベース80の周部には、挿通孔83、ボス孔84および切欠部85が設けられている。
ホルダ30は、有底円筒状であって、円板状の押え板部31と、当該押え板部31の周縁からベース80側に延設された円筒状の周壁部32とを有する。発光モジュール10は押え板部31で搭載部81に押えつけられてベース80に固定されている。
押え板部31の中央には、発光モジュール10からの光を通過させる窓孔33が形成されている。また、窓孔33と連通して開口部34が形成され、発光モジュール10に接続されたリード線71がホルダ30に干渉するのを防止している。さらに、ホルダ30の押え板部31の周部には、ベース80のねじ孔82に対応する位置に、組立ねじ35を挿通する挿通孔36が貫設されている。
ホルダ30をベース80に取り付ける際には、まず、ホルダ30の窓孔33から発光モジュール10の封止部材13等が露出する状態で、ベース80とホルダ30とで発光モジュール10を挟持する。次に、組立ねじ35を、ホルダ30の押え板部31の上方からねじ挿通孔36に挿通し、ベース80のねじ孔82に螺合させることによって、ホルダ30がベース80に取り付けられる。
化粧カバー40は、白色不透明の樹脂等の非透光性材料からなる円環状であって、ホルダ30とカバー50との間に配置されており、開口部34から露出したリード線71や組立ねじ35等を覆い隠している。化粧カバー40の中央にも窓孔41が形成されている。
カバー50は、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ガラス等の透光性材料により形成され、封止部材13から出射された光はカバー50を透過してランプユニット6の外部へ取り出される。このカバー50はドーム状であって、レンズ機能を有する本体部51と、当該本体部51の周縁部から外方へ延設された外鍔部52とを有し、外鍔部52がベース80に固定されている。
カバー押え部材60は、アルミニウム等の金属や白色不透明の樹脂のような非透光性材料からなり、カバー50の本体部51から出射される光を妨げないように円環板状になっている。カバー50の外鍔部52は、カバー押え部材60とベース80とで挟持され固定されている。
カバー押え部材60の下面側には、ベース80側へ突出する円柱状のボス部61が設けられ、カバー50の外鍔部52には、ボス部61に対応する位置に半円状の切欠部53が形成されている。さらに、ベース80の周縁部には、ボス部61に対応する位置にボス部61を挿通させるボス孔84が形成されている。
カバー押え部材60をベース80に固定する際は、カバー押え部材60のボス部61をベース80のボス孔84に挿通させ、ベース80の下側からボス部61の先端部にレーザ光を照射して、先端部をボス孔84から抜けない形状に塑性変形させる。それによって、カバー押え部材60はベース80に固定される。
カバー50の外鍔部52及びカバー押え部材60の周縁部には、ベース80の挿通孔83に対応する各位置に半円状の切欠部54,62が形成され、挿通孔83に挿通させる取付ねじ(不図示)がカバー押え部材60やカバー50に当たらないようになっている。
配線部材70は、発光モジュール10と電気的に接続された一組のリード線71を有している。リード線71は、ベース80の切欠部85を介してランプユニット6の外部へ導出され、その端部にコネクタ72が取り付けられている。
<発光モジュール10>
図4は、発光モジュール10の一例を示す平面図である。当図における紙面縦方向を縦方向、紙面横方向を横方向とする。
図4に示すように、発光モジュール10は、基板11、基板11上に配列された複数の発光素子12、列ごとに発光素子12を覆う封止部材13、端子部14,15、配線16,17などを備える。
図4に示すように、基板11の上面の実装領域20には、複数の発光素子12が2次元状に実装されている。すなわち、実装領域20には、複数の発光素子12が横方向に一列に並んで発光素子列が形成され、その発光素子列が複数列、縦方向に平行に並べられている。実装領域が発光領域となる。
図4に示す発光モジュール10では、第1列〜第16列までの発光素子列が、縦方向に等間隔で16列並んでいる。そして、中央部から上下に離れた位置(上下端部に近い位置)の発光素子列ほど、各発光素子列を構成する発光素子12の数が少なくなり、列の長さも短くなっている。実装領域20は破線の円で囲んだ領域であって円形状である。
実装領域20には、総数216個の発光素子12が配されている。
上半分の8列では、上端側の第1列から中央部の第8列にかけて、2,9,12,15,16,18,18,18個に設定されている。下半分の8列でも、下端側の第16列から中央部側の第9列にかけて、上半分と同様の素子数に設定され、点対称(180°回転対称)に実装されている。
実装領域20の径は20mm〜50mmの範囲内にある。
基板11:
基板11は、セラミックあるいは熱伝導樹脂などの絶縁性材料からなる絶縁層を有している。基板11は、全体が絶縁層であってもよいし、絶縁層と、アルミ板からなる金属層の多層構造を有していてもよい。
基板11の形状は特に限定されないが、ここでは方形状の板である。
発光素子12:
発光素子12は、例えば、約430nm〜470nmに主波長を有する青色光を出射するGaN系のLEDチップである。発光素子12は、基板11の上面にCOB(Chip on Board)技術を用いて実装されている。
発光素子12のサイズは、例えば、390μm×520μm、346μm角などである。
なお、ここでは発光素子12はLEDであって、発光モジュール10はLEDモジュールであるが、発光素子12は、LD(レーザダイオード)であっても良く、EL素子(エレクトリックルミネッセンス素子)であっても良い。
封止部材13:
各発光素子列ごとに、複数の発光素子12を覆うように、横方向に伸びるライン状の封止部材13が設けられている。この封止部材13は、波長変換材料が混入された透光性材料で形成され、発光素子12から出射される光の一部を、別の波長の光に変換する。また、各発光素子12は、封止部材13によって封止される。
波長変換材料としては、蛍光体粒子を用いることができる。透光性材料としては、例えばシリコーン樹脂、フッソ樹脂、シリコーン・エポキシのハイブリッド樹脂、ユリア樹脂等を用いることができる。
発光素子12から出射された約430nm〜470nmに主波長を有する青色光の一部は、封止部材13中の波長変換材料によって、例えば約540nm〜640nmに主波長を有する光に変換される。その結果、変換後の波長帯の光と未変換の青色光との混色によって、白色光が出射される。
なお、封止部材13に用いる蛍光体の発光色は、発光素子列ごとに緑色や黄色に変えてもよい。それによって、全体の白色光の色温度を例えば2700〜6500℃程度の範囲で調節することができる。
上記のように発光素子列ごとにライン状の封止部材13で封止することで、各発光素子12からの光取り出し効率を向上できるが、実装領域20に実装された発光素子12の全体を一括して封止部材で覆ってもよい。
端子部、配線、ランド:
端子部14,15および配線16,17は、基板11の絶縁層上に形成された導体パターンである。端子部14,15は、発光素子12への給電用であって、図4に示すように、基板11の上面周縁部に形成されている。この端子部14,15は、図1〜3に示すリード線71と電気接続されている。
また実装領域20内において、基板11上の各発光素子12に隣接する位置に、ボンディング用のランド19が配され、各発光素子12とランド19とはワイヤボンディングによって電気的に接続されている。各ランド19によって横方向に隣接する発光素子12は直接接続されている。さらに、実装領域20内において、隣接する発光素子列にまたがって、配線18a〜18dが配置されている。
図5は、発光素子ブロック21〜32を示す図である。
このような配線18a〜18d及びとランド19によって、実装領域20内に実装された複数の発光素子12は、12個の発光素子ブロック21〜32に分かれる。図5において、各発光素子ブロック21〜32は太線枠で示している。各発光素子ブロック21〜32の内で、18個の発光素子12が直列接続されている。
配線16は、各発光素子ブロック21〜32の一端部と端子部14とを電気的に接続している。配線17は、各発光素子ブロック21〜32の他端部と端子部15とを電気的に接続している。これらの発光素子ブロック21〜32同士は、配線16,17によって互いに並列に接続され、全体の発光素子12は、18直12並で接続されている。
なお、本実施の形態においては、ランド19を介して発光素子12間をワイヤで電気接続しているが、ランド19を介することなく発光素子12の間をワイヤで直接電気接続することも可能である。その場合、ランド19の位置の制約を受けずに発光素子12を基板上に実装することが可能となる。また、ランド19による光吸収損失が生じない。
回路ユニット4:
回路ユニット4は、AC/DCコンバータを備える回路で構成され、外部の商用交流電源(不図示)と電気的に接続され、商用交流電源から入力される電力を、発光素子12の素子列に適した直流電圧に変換して供給する。それによって、すべての発光素子12は一括して点灯制御される。
(発光モジュール10における特徴と効果)
上記のように、実装領域20においては、複数(18個)の発光素子12が直列接続されてなる6つの発光素子ブロック21〜32が並べて配置されており、発光素子ブロック21〜32同士は、配線16,17によって並列に接続されている。
ここで、中央部に位置する発光素子ブロック26,27に含まれる発光素子12はすべて青色の発光素子12Bである。一方、発光素子ブロック26,27の上側に位置する発光素子ブロック21〜25及び下側に位置する28〜32の中には、青色の発光素子12Bだけでなく赤色の発光素子12Rが含まれている発光素子ブロックが存在している。上記発光素子ブロック26,27は、第1ブロック群に属し、それ以外の発光素子ブロック21〜25,28〜32は、第2ブロック群に属するものである。
一般に発光素子の動作電圧は、発光波長が短波長になるほど高くなる。発光波長は発光素子を構成する発光層のエネルギー準位に依存するからである。例えば、青色の発光素子の場合、動作電圧は3V程度、赤色の発光素子の場合、2V程度となる。すなわち、赤色の発光素子12Rは、青色の発光素子12Bと比べて、より低い動作電圧でも同等の動作電流が流れるVF-IF 特性を有する。
並列接続された発光素子ブロック21〜32の両端に印加される電圧は等しくなる。発光素子ブロック21〜32における発光素子の直列数が同じである。青色の発光素子12Bよりも動作電圧が低くなる赤色の発光素子12Rが含まれる第2ブロック群である発光素子ブロック21〜25,28〜32の動作電流は、第1ブロック群である発光素子ブロック26,27よりも増加する。すなわち第2ブロック群に赤色の発光素子12Rが多く含まれるほど、第2ブロック群の動作電流が増える。一般に発光素子の動作電圧が高くなると動作電流が増える、あるいは動作電流が増えると動作電圧が高くなるからである。従って、第1ブロック群と第2ブロック群に印加される電圧は等しいので、第2ブロック群に比べて動作電流の少ない第1ブロック群の消費電力が相対的に小さくなる。第1ブロック群、第2ブロック群に印加される電圧は等しいので、第2ブロック群である発光素子ブロック21〜25,28〜32に比べて動作電流の少ない第1ブロック群である発光素子ブロック26,27の消費電力は相対的に小さくなる。
それによって、温度低減効果が期待できる。一方、赤色の発光素子12Rを多く混在させた発光素子ブロックでは、消費電力が増大して発光輝度が高くなり、発光むらの原因となり得る。
これらの点を考慮して、発光素子ブロック26,27の消費電力が、発光素子ブロックあたりの平均の消費電力に対して85〜97%の範囲内となるように、発光素子ブロック21〜25,28〜32の中に赤色の発光素子12Rを混在させる個数を設定する。
また、第2ブロック群の中で、赤色の発光素子12Rを分散した位置に実装することが好ましい。
なお、発光モジュール10においては、赤色の発光素子12Rが混在していることによって、青色の発光素子12Bだけで構成されている場合と比べて、演色性も良好となる。
(実施例、比較試験)
以下、実施例及び比較例に基づいて具体的に説明する。
実施例を図5に示す。216個の発光素子12の内、赤色の発光素子12Rが12個実装され、それ以外の発光素子12はすべて青色の発光素子12Bである。各発光素子12の素子サイズ(チップサイズ)は一定である。
一方、比較例では、216個の発光素子のすべてに青色の発光素子12Bを用いた発光モジュールを用いた。すべてが青色の発光素子であること以外は図5に示す実施例と同様である。
実施例では、実装領域20の第2ブロック群において、複数の赤色の発光素子12Rが、実装領域20の中心に対して点対称(180°回転対称)に分散して実装されている。
中央部に位置する発光素子ブロック26,27では、青色の発光素子12Bだけが直列接続されて実装されている。一方、その両側に位置する発光素子ブロック22〜25,28〜31においては、直列接続されている大部分の素子は青色の発光素子12Bであるが、赤色の発光素子12Rも混在されている。具体的には、発光素子ブロック22,25,28,31では、1ブロックの中に赤色の発光素子12Rが1個づつ混在し、発光素子ブロック23,24,29,30では、1ブロックの中に赤色の発光素子12Rが2個づつ混在している。
図6(a)に、赤色の発光素子12Rと青色の発光素子12Bの電流VI−電圧VF特性を示す。当図に示すように、赤色の発光素子12Rは、青色の発光素子12Bよりも低い動作電圧で同等の動作電流が流れるVF-IF 特性を有している。
比較例は、すべての発光素子12を青色の発光素子12Bにしたものである。この場合、各発光素子ブロックにおける消費電力はいずれも同等であり、放熱しにくい中央部では温度が上昇しやすい。
これに対して、実施例の発光モジュール10においては、以下に説明するように、中央部の発光モジュールの消費電力が相対的に小さいので、中央部では温度上昇が抑えられる。
比較試験:
実施例、比較例とも、総投入電力を37.2Wで共通にして、温度を計測した。
実施例において、各発光素子ブロックに加わる電圧は62Vであり、各ブロックを流れる平均電流は50mAである。
中央部にある発光素子ブロック26,27では、各発光素子12Bにかかる電圧は3.45Vである。発光素子ブロック22,25,28,31では、赤色の発光素子12Rにかかる電圧は2.35V、各青色の発光素子12Bにかかる電圧は3.51Vである。発光素子ブロック23,24,29,30では、各赤色の発光素子12Rにかかる電圧は2.40V、各青色の発光素子12Bにかかる電圧は3.57Vである。
各発光素子ブロックを流れる電流及び消費電力、消費電力比率は、図10(a)に示すとおりである。
消費電力比率は、全体の1ブロックあたりの消費電力の平均値を基準にした各ブロックでの消費電力の比率である。例えば、消費電力の平均値が3.1W、発光素子ブロック21の消費電力が2.7Wであるから、規格化したときの比率は87%となる。
図7(a)は、発光素子列(第1列〜第16例)ごとの消費電力を示すグラフである。図7(b)は、各発光素子列(第1列〜第16例)の温度分布を示すグラフであって、各発光素子列の横方向中央の温度を示している。
図7(b)に示されるように、実施例、比較例ともに、中央部に近いところで温度が高い傾向はあるが、比較例では特に中央部の温度が高くなっているのに対して、実施例では、中央部における温度上昇が低減されている。すなわち、比較例では、実装領域の中央部と両側の部分とで温度差が大きいが、実施例では温度分布が平坦化されている。
温度分布が平坦化されることにより、基板11の反りが抑制される。一般に基板が反ると破損の原因となったり、器具との密着が悪くなり、器具への放熱性が低下する。
このように実施例では温度分布が平坦化しているのは、比較例では、各発光素子ブロックの消費電力が同等であるのに対して、実施例では、中央部にある第1ブロック群の消費電力が、第2ブロック群の消費電力より小さいことによると考えられる。
(考察)
発光モジュール10の効果に関して、さらに以下の考察を行った。
1.発光モジュール10においては、基板11にセラミック材料からなる層が含まれているので、発光素子12で発せられる熱は、基板11の面に沿った方向に分散されにくい。一般的には、そのような場合、熱が貯まりやすく高温になりやすいが、発光モジュール10においては、温度上昇を抑えることができる。
従って、発光モジュール10のように、基板11にセラミック材料からなる層が含まれている場合には、特に有効である。
2.発光モジュールにおける発光素子の実装密度と温度上昇との関係を調べたところ、一般的に実装密度が低い場合(発光素子1個あたりが占める面積の平均が3.3mm2/素子より小さい場合)には、温度上昇が生じにくい。一方、実装密度が高い場合(発光素子1個あたりが占める面積の平均が3.3mm2/素子以下の場合)には温度上昇が生じやすいこともわかった。
従って、発光素子1個あたりが占める面積の平均が3.3mm2/素子以下の場合には、発光モジュール10によって得られる温度低減効果が大きい。
3.発光モジュール10において、実装領域20に実装される発光素子12の総数についても、40〜520の範囲、実装領域20に実装される発光素子列の本数が3本〜25本、総投入電力が10W〜100Wであれば、同様に優れた温度低減効果が得られる。
4.発光モジュール10においては、実装領域20において、中央に位置する発光素子列よりも端部に位置する発光素子列の方が、各発光素子列に配列されている発光素子12の個数が少なくなっていて、実装領域20が円形状であった。しかし、実装領域20の形状についても特に限定されることはない。例えば、下記に示すように実装領域20が四角形状である場合も同様に実施でき、同様の効果が得られる。
(実装領域20が四角形状の例)
図8は、実装領域の形状が四角状である発光モジュール100を示す図である。
この発光モジュール100は、発光モジュール10と同様の構成であるが、実装領域20が四角形状である。図8において、発光モジュール10の構成要素と同様の構成要素には同じ符号を付している。
この発光モジュール100では、実装領域20において、略同じ長さの発光素子列が8本並んで実装されている。各発光素子列は発光素子ブロックに相当し、各発光素子ブロックは、直列に接続された複数(例えば36個)の発光素子12からなる。
すなわち、8つの発光素子ブロック21〜28が並列に接続され、36直8並の接続形態となっている。
中央部の発光素子ブロック24,25(第1ブロック群に属する)においては、すべて青色の発光素子12Gを用いる。一方、この第1ブロック群の両側に位置する発光素子ブロック21〜23、26〜28(第2ブロック群に属する)には、青色の発光素子12Bに赤色の発光素子12Rを混ぜて直列接続した発光素子ブロックが存在する。ここで、第1ブロック群のブロックあたりの消費電力を、平均消費電力に対して85%〜97%の範囲内に設定する点も発光モジュール10で説明したのと同様である。
例えば、発光素子ブロック22,23及び発光素子ブロック26,27においては、発光素子12を36個直列接続する中に、赤色の発光素子12Rを2個〜4個分散して実装し、残りを青色の発光素子12Bとする。
これによって、上の発光モジュール10で説明したのと同様に、中央部における発光素子ブロック24,25(第1ブロック群)の消費電力が、発光素子ブロック21〜23,26〜28(第2ブロック群)と比べて小さくなるので実装領域の中央部における温度上昇を低減できる。
(実施の形態1の変形例)
実施の形態1においては、第1ブロック群に属する発光素子ブロックは、青色の発光素子12Bだけで構成したが、第1ブロック群に属する発光素子ブロックにも赤色の発光素子12Rを混在させてもよい。その場合、第2ブロック群に属する発光素子ブロックには、第1ブロック群に属する発光素子ブロックよりも、赤色の発光素子12Rを多く混在させて、その消費電力を大きくする。
発光素子の発光色の組み合わせは青色、赤色に限定されるものではない。発光波長の互いに異なる発光素子を組み合わせて用い、第2ブロック群に属する発光素子ブロックにおいて発光波長の長い発光素子の数を多くすることによって、同様に温度上昇を抑制することができる。また、紫外線や赤外線を発する発光素子でもよい。発光色も2種類に限定されるものではなく、3色以上の発光素子を組み合わせて用いることも可能である。
[実施の形態2]
本実施形態の発光モジュール110では、サイズの小さい発光素子とサイズの小さい発光素子とが用いられている。そして、中央部の両側にある第2ブロック群においては、中央部の第1ブロック群の発光素子ブロックと比べて、サイズの大きい発光素子が多く混在する発光素子ブロックが存在している。
これによって、上記実施の形態1と同様に、中央部にある第1ブロック群では、第2ブロック群よりも、1ブロックあたりの消費電力が小さくなっている。
第1ブロック群における発光素子ブロックあたりの消費電力を、全体における発光素子ブロックあたりの平均消費電力に対して85%〜97%の範囲内とする点も上記実施の形態1と同様である。
この発光モジュール110は、実施の形態1で説明したのと同様の理由で、温度上昇が低減される。
(実施例)
図9(a)は、発光モジュール110の実施例を示す図であって、発光モジュール110における実装領域を示している。
この発光モジュール110は、図8に示した発光モジュール100と同様、8つの発光素子ブロック21〜28が並列に接続されている。ただし、各発光素子ブロックにおける発光素子12の直列数は15であって、15直8並の接続形態となっている。
図9(a)に「大サイズ」と表示した4つの発光素子は大サイズの発光素子であり、それ以外の発光素子12は小サイズの発光素子である。
中央部の発光素子ブロック24,25(第1ブロック群に属する)においては、すべて小サイズの発光素子12を用いている。一方、その両側に位置する発光素子ブロック21〜23,26〜28(第2ブロック群に属する)の中で、発光素子ブロック21,23,26,28では、小サイズと大サイズの発光素子12を混ぜて用いている。
小サイズの発光素子12のサイズは、346μm角であり、大サイズの発光素子12のサイズは、390μm×520μmである。
図6(b)に、大サイズの発光素子12と小サイズの発光素子12の電流VI−電圧VF特性を示す。当図に示すように、大サイズの発光素子12は、小サイズの発光素子12と比べると、低い動作電圧でも同じ動作電流が流れるVF-IF 特性を有する。
発光素子ブロック21〜28は並列接続されているので、各発光素子ブロックに印加される電圧は等しくなる。各発光素子ブロックの発光素子の直列数は同じとする。
各発光素子ブロックへの印加電圧は等しいので、小サイズの発光素子よりも動作電圧が低くなる大サイズの発光素子を多く含むブロックでは動作電流が増加する。すなわち大サイズの発光素子が多く含まれるほど、そのブロックの動作電流が増える。一般に発光素子の動作電圧が高くなると動作電流が増える、あるいは動作電流が増えると動作電圧が高くなるからである。大サイズの発光素子を含む発光素子ブロックの消費電力も大きくなる。
小サイズのみの発光素子から構成される発光素子ブロック24,26(第1ブロック群に属する)の消費電力は、大サイズの発光素子を含む発光素子ブロック21〜23,26〜28(第2ブロック群に属する)に比べて相対的に小さくなる。
例えば、実施例にかかる発光モジュール110を、例えば電圧52.1Vで駆動する。
その場合、発光素子ブロック22,24,25,27では、各発光素子12にかかる電圧は3.49Vである。発光素子ブロック21,23,26,28では、大サイズの発光素子12にかかる電圧は2.88V、小サイズの発光素子12にかかる電圧は3.53Vである。
各発光素子ブロックを流れる電流、消費電力、消費電力比率は、図10(b)に示すとおりである。各ブロックを流れる電流の平均は50mAである。
中央部に位置する発光素子ブロック24,25の消費電力の、全体の1ブロックあたりの消費電力の平均値を基準にした比率(消費電力比率)は、94%となっている。
従って、発光モジュール110は、実施の形態1で説明した発光モジュール100と同様に、温度上昇が低減される。
(実施の形態2の変形例)
実施の形態2においては、第1ブロック群に属する発光素子ブロックは、小サイズの発光素子12だけで構成したが、第1ブロック群に属する発光素子ブロックにも大サイズの発光素子12を混在させてもよい。その場合、第2ブロック群に属する発光素子ブロックには、第1ブロック群に属する発光素子ブロックよりも、大サイズの発光素子12を多く混在させて、その消費電力を大きくする。
[実施の形態3]
本実施形態の発光モジュール120では、第2ブロック群に属する発光素子ブロックにおいて、直列接続された複数の発光素子12の一部に、並列に分岐する発光素子を付加している。並列に分岐する発光素子を付加した箇所では、より低電圧で同等の電流が流れるので、その発光素子ブロックの消費電力が大きくなる。
それによって、発光モジュール120では、上記実施の形態1,2と同様に、中央部にある第1ブロック群では、その両側にある第2ブロック群よりも、1ブロックあたりの消費電力は小さくなっている。
発光モジュール120において、第1ブロック群における1ブロックあたりの消費電力を、1ブロックあたりの平均の消費電力に対して、85%〜97%の範囲内に規定する点も実施の形態1,2と同様である。
(実施例)
図9(b)に、実施例にかかる発光モジュール120の実装領域を示す。この発光モジュール120は、上記発光モジュール100と同様に、実装領域において、略同じ長さの発光素子列(発光素子ブロック21〜28)が配設されている。
各発光素子ブロック21〜28は、直列に接続された複数(15個)の発光素子12を有し、8つの発光素子ブロック21〜28が並列に接続されて、15直8並の接続形態となっている。
そして、中央部にある発光素子ブロック24,25(第1ブロック群に属する)においては、単純に15個の発光素子12が直列に接続されている。
一方、その上下の第2ブロック群の中の発光素子ブロック22,23及び発光素子ブロック26,27では、15個の発光素子12が直列接続されているが、その一部の発光素子12aに対して並列に発光素子12bが接続されている。
図9(b)に示されているように、発光素子ブロック22においては、15個の発光素子12の中、4個の発光素子12aに対して発光素子12bが並列に接続されている。同様に、発光素子ブロック27においても、4個の発光素子12aに発光素子12bが並列に接続されている。従って、発光素子ブロック22、27では、1ブロック中の発光素子の総数は19個である。
また、発光素子ブロック23,26においては、15個の発光素子12の中、3個の発光素子12aに対して発光素子12bが並列に接続されている。従って、発光素子ブロック23、26では、1ブロック中の発光素子の総数は18個である。
並列接続された発光素子ブロック21〜28の両端に印加される電圧は等しくなる。各発光素子ブロックの直列数は同じ15である。2個の発光素子が並列接続されている箇所は電流が分岐されるので、1個の素子だけで直列接続されている箇所よりも発光素子1個当たりの動作電流が減り、並列接続されている発光素子の動作電圧も低くなる。各発光素子ブロックの両端に印加される電圧は等しいので、並列接続されている箇所が多い発光素子ブロックほど、多くの電流が流れることになる。すなわち、並列接続を含まない発光素子ブロック21,24,25,28は、並列接続を含む発光素子ブロック22,23,26,27に比べて、消費電力が相対的に小さくなる。
例えば、実施例の発光モジュール120に電圧52.1Vを印加して駆動する。
このとき、発光素子ブロック21,24,25,28では、各発光素子12にかかる電圧は3.48Vである。
一方、発光素子ブロック23,26において、発光素子12a,12bが3箇所並列接続されており、並列接続されたところに印加される電圧は3.26V、発光素子12が単独のところに印加される電圧は3.53Vである。また、発光素子ブロック22,27において、発光素子12a,12bが4箇所並列接続されており、並列接続されたところで印加される電圧は3.27V、発光素子12が単独のところでは印加される電圧は3.55Vである。
各発光素子にブロックに流れる電流、消費電力、消費電力比率は、図10(c)に示す値である。各ブロックを流れる電流の平均は50mAである。
図10(c)に示されるように、発光モジュール120において、中央部にある発光素子ブロック24,25(第1ブロック群)は、発光素子ブロック22,23,26,27(第2ブロック群)と比べて、発光素子ブロックあたりに流れる電流が少なく、消費電力は小さい。従って、発光モジュール120は、中央部における温度上昇が抑えられる。
(実施の形態3の変形例)
実施の形態3においては、第1ブロック群に属する発光素子ブロックは、直列接続した発光素子12だけで構成したが、第1ブロック群に属する発光素子ブロックにも発光素子12aに発光素子12bを並列接続させた箇所を設けてもよい。
その場合、第2ブロック群に属する発光素子ブロックには、第1ブロック群に属する発光素子ブロックよりも、発光素子12aに発光素子12bを並列接続させた箇所を多く混在させて、その消費電力を大きくする。
また、並列接続箇所の発光素子数も2個に限定されるものではない。並列接続箇所を含む発光素子ブロックの発光素子数が、並列接続箇所を含まない発光素子ブロックの発光素子数より多くなくても良く、等しく、あるいは少なくすることも可能である。
[実施の形態4]
本実施形態の発光モジュール130では、第1ブロック群に属する発光素子ブロックの直列接続数よりも、直列接続数の多い発光素子ブロックが第2ブロック群に含まれている。
それによって、発光モジュール130では、上記実施の形態1〜3と同様に、第1ブロック群の1ブロックあたりの消費電力が、第2ブロック群の1ブロックあたりの消費電力よりも小さくなる。
従って、発光モジュール130においても、中央部における温度上昇が抑えられる。
また、発光モジュール130において、第1ブロック群における1ブロックあたりの消費電力を、1ブロックあたりの平均の消費電力に対して85%〜97%の範囲内に設定している点も、上記実施の形態1〜3と同様である。
(実施例)
図9(c)は、実施例にかかる発光モジュール130の実装領域を示す。
この発光モジュール130は、上記発光モジュール100と同様に、実装領域において、略同じ長さの発光素子列(発光素子ブロック21〜28)が配設されている。
発光モジュール130において、中央部にある発光素子ブロック24,25(第1ブロック群)は、36個の発光素子12が直列に接続されている。また、第2ブロック群の中で、発光素子ブロック21,28も、36個の発光素子12が直列に接続されている。一方、第2ブロック群の中で、発光素子ブロック22,23、26,27においては、図9(c)に示すように、素子が欠けている箇所が1か所づつあり、35個の発光素子12が直列接続されている。
並列接続された発光素子ブロック21〜28の両端に印加される電圧は等しくなる。発光素子ブロック22,23、26,27では、発光素子12の直列接続数が少ないので、各発光素子12の動作電圧が高くなる。この発光素子ブロックでは、動作電流が増加し、消費電力も大きくなる。従って、36個の発光素子からなる発光素子ブロック22,24,25,27の消費電力は、35個の発光素子からなる発光素子ブロック21,23、26,28よりも相対的に小さくなる。
例えば、実施例にかかる発光モジュール130を、電圧124.5Vで駆動する。
このとき、第1ブロック群の発光素子ブロック24,25と、第2ブロック群の発光素子ブロック22,27では、各発光素子12には3.46Vかかり、電流は45mAとなる。
一方、発光素子ブロック21,23,26,28においては、各発光素子12に3.56Vかかり、電流は55mAとなる。
各発光素子ブロックを流れる電流、消費電力、消費電力比率は、図10(d)に示す値である。発光素子ブロックを流れる電流の平均は50mAである。
図10(d)に示されるように、発光モジュール130において、中央部にある発光素子ブロック24,25(第1ブロック群)は、第2ブロック群の発光素子ブロック21〜23,26〜28よりも、発光素子ブロックあたりに流れる電流が少なく、消費電力は小さい。従って、発光モジュール130は、中央部における温度上昇が抑えられる。
[実施の形態1〜4の変形例など]
1.実施の形態1〜4では、第1ブロック群に含まれる発光素子ブロックの数が2個で、その両者が同じ消費電力であったが、第1ブロック群に含まれる発光素子ブロックの消費電力は同一でなく、異なっていてもよい。
また、第1ブロック群に属する発光素子ブロックの数は1個でもよいし、3個以上であってもよい。
例えば、図4に示すように12個の発光素子ブロック21〜32がある場合、発光素子ブロック26だけ、あるいは発光素子ブロック27だけを第1ブロック群とし、残りの発光素子ブロックを第2ブロック群としてもよい。
また、発光素子ブロック25〜27、あるいは発光素子ブロック24〜26の3ブロックを第1ブロック群とし残りの発光素子ブロックを第2ブロック群としてもよい。また発光素子ブロック25〜28の4ブロックを第1ブロック群とし残りの発光素子ブロックを第2ブロック群としてもよい。
図8に示す8個の発光素子ブロック21〜28を有する場合においても、発光素子ブロック24だけ、あるいは発光素子ブロック25だけを第1ブロック群とし残りの発光素子ブロックを第2ブロック群としてもよい。また、発光素子ブロック23〜25または24〜26を第1ブロック群とし残りの発光素子ブロックを第2ブロック群とてもよい。また発光素子ブロック23〜25の4ブロックを第1ブロック群とし残りの発光素子ブロックを第2ブロック群としてもよい。
2.実施の形態1〜4では、封止材に波長変換材料として蛍光体を混在させて発光素子からの光を蛍光体で波長変換させる形態であったが、蛍光体は必ずしもなくてもよい。
例えば、RGB3色のLEDチップを組み合わせて実装した発光モジュールにおいても、上記実施の形態1〜4を適用することができる。そして、第2ブロック群に属する発光素子ブロックの消費電力を、第1ブロック群に属する発光素子ブロックの消費電力よりも大きくして、中央部の温度上昇を低減することができる。
3.実施の形態1〜4では発光素子を基板に直接実装する形態について説明したが、この他に、発光素子がそれぞれ1次封止されたもの、いわゆる表面実装デバイス(SMD)を基板上に2次実装する場合においても、同様の効果が得られることも確認している。
4.実施の形態2〜4では、実装領域が4角形状の発光モジュールを実施例として挙げたが、実施の形態1で図4に示した実装領域が円形状の発光モジュールにも適用できる。
また、実施の形態1で行った発光モジュール10の効果についての考察は、実施の形態2〜4においても適用できる。
5.実施の形態1〜4の中の2つ以上の形態を組み合わせて実施することもできる。
10 発光モジュール
11 基板
12 発光素子
12B 青色の発光素子
12R 赤色の発光素子
12a,12b 発光素子
13 封止部材
14,15 端子部
16,17 配線
20 実装領域
21〜32 発光素子ブロック
100 発光モジュール
110 発光モジュール
120 発光モジュール
130 発光モジュール

Claims (12)

  1. 基板上に、複数の半導体発光素子が直列接続されている発光素子ブロックが複数ブロック並べられて前記半導体素子が2次元状に配置され、前記発光素子ブロック同士が並列に接続されてなる発光モジュールにおいて、
    前記基板上に配置された複数の発光素子ブロックは、
    中央部に位置する第1ブロック群と、その両側に位置する第2ブロック群とに分けられ、
    第2ブロック群には、第1ブロック群に属する発光素子ブロックの消費電力よりも消費電力の大きい発光素子ブロックが含まれる、
    発光モジュール。
  2. 前記第1ブロック群に属する各発光素子ブロックの消費電力は、
    発光モジュール全体における発光素子ブロックあたりの平均の消費電力に対して85%以上97%以下の範囲内である、
    請求項1記載の発光モジュール。
  3. 前記基板上に配置されている半導体発光素子には、
    第1半導体発光素子と、第1半導体発光素子よりも低い電圧で同等の電流が流れる電流−電圧特性を有する第2半導体発光素子とが含まれ、
    第2ブロック群に属する消費電力の大きい発光素子ブロックは、
    第1ブロック群に属する各発光素子ブロックと比べて多くの第2半導体発光素子を有する、
    請求項1又は2記載の発光モジュール。
  4. 前記第1半導体発光素子の発光波長は前記第2半導体発光素子の発光波長よりも短波長である、
    請求項3記載の発光モジュール。
  5. 前記第1半導体発光素子は青色を発光する素子であり、
    前記第2半導体発光素子は赤色を発光する素子である、
    請求項4記載の発光モジュール。
  6. 前記第2半導体発光素子は、第1半導体発光素子よりも素子サイズが大きい、
    請求項3記載の発光モジュール。
  7. 前記第2ブロック群に属する消費電力の大きい発光素子ブロックにおいては、
    直列接続されている複数の半導体発光素子の一部に、半導体発光素子が並列接続されて付加されている、
    請求項1又は2記載の発光モジュール。
  8. 前記第2ブロック群に属する消費電力の大きい発光素子ブロックにおいては、
    前記第1ブロック群に属する発光素子ブロックよりも、
    半導体発光素子の直列接続数が少ない、
    請求項1又は2記載の発光モジュール。
  9. すべての半導体発光素子が配置された領域に、前記半導体発光素子1個あたりが占める面積の平均は3.3mm2以下である、
    請求項1〜8のいずれかに記載の発光モジュール。
  10. 前記基板上に配置されている半導体発光素子の総数が40以上520以下である、
    請求項1〜9のいずれか記載の発光モジュール。
  11. 前記基板には、
    セラミックス材料からなる層が含まれている、
    請求項1〜10のいずれかに記載の発光モジュール。
  12. 前記各発光素子ブロックに含まれる半導体発光素子同士は、
    直接ワイヤボンディングによって電気接続されている、
    請求項1〜11のいずれか記載の発光モジュール。
JP2014526732A 2012-07-25 2013-05-23 発光モジュール Active JP6128465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164898 2012-07-25
JP2012164898 2012-07-25
PCT/JP2013/003280 WO2014017005A1 (ja) 2012-07-25 2013-05-23 発光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014017005A1 true JPWO2014017005A1 (ja) 2016-07-07
JP6128465B2 JP6128465B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=49996833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526732A Active JP6128465B2 (ja) 2012-07-25 2013-05-23 発光モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9416924B2 (ja)
EP (1) EP2878883A4 (ja)
JP (1) JP6128465B2 (ja)
CN (1) CN103890488B (ja)
WO (1) WO2014017005A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013203728A1 (de) * 2013-03-05 2014-09-25 Zumtobel Lighting Gmbh LED-Modul und Beleuchtungsanordnung mit entsprechendem Modul
TWI516714B (zh) * 2013-06-27 2016-01-11 Chih Shen Lin 具高散熱性之燈具
CN104023452A (zh) * 2014-06-23 2014-09-03 深圳市聚人成电子材料有限公司 Cob光源驱动电路及驱动集成式cob光源
JP2016021477A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 豊田合成株式会社 発光装置
TWI507126B (zh) * 2014-07-22 2015-11-11 玉晶光電股份有限公司 可調色之集魚燈具
JP2016171129A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及び照明装置
US10205065B2 (en) 2015-04-02 2019-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device
DE202015104835U1 (de) * 2015-09-11 2016-12-14 Zumtobel Lighting Gmbh Betriebsgerät zur Versorgung einer Deckeneinbauleuchte
US10302863B2 (en) * 2016-05-06 2019-05-28 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. Methods of attaching surfaces together by adhesives, and devices including surfaces attached together by adhesives
FR3061625B1 (fr) * 2016-12-30 2020-07-24 Commissariat Energie Atomique Structure electronique comprenant une matrice de dispositifs electroniques presentant des performances thermiques ameliorees
JP2018206886A (ja) 2017-06-01 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、及び、照明装置
DE102017117540A1 (de) * 2017-08-02 2019-02-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierender Halbleiterchip und Anzeigevorrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004129A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Sharp Corp 基板及び照明装置
JP2012009622A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Citizen Electronics Co Ltd 半導体発光装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7204607B2 (en) * 2003-09-16 2007-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. LED lamp
JP4753904B2 (ja) * 2007-03-15 2011-08-24 シャープ株式会社 発光装置
US7655954B2 (en) * 2007-12-17 2010-02-02 Ledtech Electronics Corp. Array type light-emitting device with high color rendering index
KR101266226B1 (ko) * 2008-07-09 2013-05-21 우시오덴키 가부시키가이샤 발광 장치 및 발광 장치의 제조 방법
US8022641B2 (en) * 2009-05-01 2011-09-20 Focal Point, L.L.C. Recessed LED down light
JP5431818B2 (ja) * 2009-07-21 2014-03-05 シチズン電子株式会社 発光ダイオード光源装置
US8454195B2 (en) * 2009-09-18 2013-06-04 Luxingtek, Ltd. Lighting device, lighting panel and circuit board thereof
CN102082141B (zh) * 2009-11-26 2012-10-31 柏友照明科技股份有限公司 用于产生类圆形发光效果的多芯片发光二极管封装结构
CN102261582A (zh) * 2010-05-24 2011-11-30 台达电子工业股份有限公司 提高输出色彩显色性的单一封装发光二极管光源
US20110309381A1 (en) 2010-06-21 2011-12-22 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light-emitting device and lighting apparatus
CN102095093B (zh) * 2010-11-16 2015-06-03 东莞市科磊得数码光电科技有限公司 一种新型的大功率led集成光源
US20120287620A1 (en) * 2011-05-10 2012-11-15 Salvatore Guerrieri LED Lighting
CN202049954U (zh) * 2011-05-11 2011-11-23 柏友照明科技股份有限公司 发光模块
TWM422032U (en) 2011-10-11 2012-02-01 Paragon Sc Lighting Tech Co LED lamp module
JP2013118292A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Citizen Electronics Co Ltd Led発光装置
WO2013136389A1 (ja) 2012-03-13 2013-09-19 パナソニック株式会社 基板、発光装置及び照明装置
JP2013201355A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュール及び照明装置
KR20150022771A (ko) * 2012-05-21 2015-03-04 디 엘 어소시에이트 인크. 칩 온 보드형의 패키지 기판을 갖는 발광 장치 및 그 제조 방법
JP2013251144A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュール及び照明装置
JP6233750B2 (ja) * 2014-03-14 2017-11-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置およびその製造方法、照明用光源、並びに照明装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004129A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Sharp Corp 基板及び照明装置
JP2012009622A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Citizen Electronics Co Ltd 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2878883A4 (en) 2015-11-25
JP6128465B2 (ja) 2017-05-17
EP2878883A1 (en) 2015-06-03
CN103890488A (zh) 2014-06-25
US9416924B2 (en) 2016-08-16
WO2014017005A1 (ja) 2014-01-30
CN103890488B (zh) 2018-02-16
US20140247597A1 (en) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128465B2 (ja) 発光モジュール
JP5459623B2 (ja) 照明装置
US11107857B2 (en) Light emitting diodes, components and related methods
JP2013214735A (ja) 発光装置、これを用いた照明装置及び照明器具
JP5545547B2 (ja) 光源体および照明器具
JP2011014878A (ja) 発光モジュールおよび照明装置
JP2010129583A (ja) 照明装置
TW201340418A (zh) 發光模組以及照明裝置
US9013097B2 (en) Light-emitting module, lighting device, and lighting fixture
JP2017163001A (ja) 発光モジュール及び照明装置
US9443832B2 (en) Light emitting device, light source for illumination, and illumination apparatus
JP2004030929A (ja) Led装置およびled照明装置
JP2015056477A (ja) 発光モジュール、照明装置および照明器具
JP6008290B2 (ja) 発光モジュール、照明装置および照明器具
KR101884599B1 (ko) 발광 소자 패키지, 이를 포함하는 조명 장치 및 조명 시스템
JP5838309B2 (ja) 発光装置、照明用光源、および照明装置
JP2006080334A (ja) Led発光装置
JP2017069284A (ja) 発光装置及び照明装置
JP5828100B2 (ja) 発光装置及びそれを用いる照明装置
JP2015106502A (ja) 照明装置
JPWO2014013671A1 (ja) 電球形ランプ及び照明装置
JP2002158376A (ja) 発光ダイオード照明装置
JP5453580B1 (ja) 発光モジュール
JP2016058650A (ja) 発光装置、照明用光源、及び照明装置
JP2015060972A (ja) 発光モジュール、照明装置および照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6128465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151