JPWO2013150715A1 - 半導体レーザ装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013150715A1
JPWO2013150715A1 JP2014509031A JP2014509031A JPWO2013150715A1 JP WO2013150715 A1 JPWO2013150715 A1 JP WO2013150715A1 JP 2014509031 A JP2014509031 A JP 2014509031A JP 2014509031 A JP2014509031 A JP 2014509031A JP WO2013150715 A1 JPWO2013150715 A1 JP WO2013150715A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser element
submount
laser device
solder layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014509031A
Other languages
English (en)
Inventor
吉田 隆幸
隆幸 吉田
直人 上田
直人 上田
大森 弘治
弘治 大森
拓磨 本藤
拓磨 本藤
笠井 輝明
輝明 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014509031A priority Critical patent/JPWO2013150715A1/ja
Publication of JPWO2013150715A1 publication Critical patent/JPWO2013150715A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02461Structure or details of the laser chip to manipulate the heat flow, e.g. passive layers in the chip with a low heat conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02375Positioning of the laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0236Fixing laser chips on mounts using an adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • H01S5/02492CuW heat spreaders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

本発明の半導体レーザ装置は、導電性の放熱部材と、導電性の第1の接着剤と、半導体レーザ素子とを有する。第1の接着剤は放熱部材の上に設けられ、半導体レーザ素子は第1の接着剤の上に設けられている。第1の接着剤は、半導体レーザ素子のレーザ光を射出するエミッタ端面部の下では、放熱部材の側面の上に達している。これにより、半導体レーザ素子の放熱性をさらに向上させ、かつ、半導体レーザ素子からのレーザ光を効率よく取り出すことができる。

Description

本発明は、産業用途の分野で溶接、接合および切断などに光源として用いる高出力の半導体レーザ装置およびその製造方法に関する。
近年、半導体レーザ装置の高出力化の進展は著しく、半導体レーザ装置は、産業用途の分野で溶接、接合および切断などの加工に用いる機器の光源として期待されている。
半導体レーザ装置は、小型かつ高効率で半導体ウェハにより多数の素子を同時に生産できるので、数十W級の小型光源に適している。このような数十W級の高出力レーザの光源としては、アレイ型半導体レーザ装置や複数の単体型半導体レーザ装置を組み合わせたものが用いられる。アレイ型半導体レーザ装置は、1つのチップ内に隣接した複数の活性領域を有し、チップの端面に隣接したエミッタと呼ばれる複数の発光点を有する。単体型半導体レーザ装置は、エミッタを一つ持つものである。
さらに、半導体レーザ装置から射出されるレーザ光は、数ミクロン程度に集光できるので集光性がよい。そのため、極めて微小な領域に光エネルギーを集中でき、局所的な加工に最適である。
しかしながら、これらの半導体レーザ装置は、10W程度から数十W級の光出力で動作するため、光ディスク等に用いられる数百mW級出力のレーザに比べて、動作電流が非常に大きく、活性領域での発熱量も非常に大きい。したがって、これらの半導体レーザ装置が高出力を保ち、かつ、長寿命で動作させるための高い信頼性を確保するには、活性領域で発生した熱を速やかに外部に逃がし、活性領域の動作温度の上昇を抑えることが重要となる。
そこで、特許文献1〜3のように、チップの放熱を促進するような構造の半導体レーザ装置が提案されている。図15を用いて、特許文献3に記載された従来の半導体レーザ装置について説明する。
図15は、従来の半導体レーザ装置100の斜視図である。
図15に示すように、従来の半導体レーザ装置100は、半導体レーザ素子101を、半田層102を介して、ヒートシンク103に実装して、形成されている。従来の半導体レーザ装置100は、図15における手前の面に対応する、半導体レーザ素子101のレーザ射出面からレーザ光104が射出される。従来の半導体レーザ装置100は、半導体レーザ素子101のレーザ射出面が、ヒートシンク103の側面と同一面上に位置するように、半田層102で接合されている。
このように構成することで、射出されたレーザ光104はヒートシンク103に遮られることなく、かつ、半導体レーザ素子101の熱はヒートシンク103によって十分に放熱される。
特開平1−281786号公報 特開2008−311491号公報 特開2010−40933号公報
しかしながら、従来の半導体レーザ装置は、半導体レーザ素子101とヒートシンク103とを接続するときに、半田層102が半導体レーザ素子101のレーザ射出面からレーザ光104の射出方向に向かって突出する場合がある。このような半田層102の突出は、レーザ光104の進行を妨げる。これにより、レーザ光104を十分に取り出すことができなくなる。
また、半田層102の突出を防ぐために、半田層102の端を半導体レーザ素子101のレーザ射出面よりも後退させて設けると、最も高温となるレーザ射出面の熱を十分にヒートシンク103に放熱することができない。
また、半導体レーザ素子101のレーザ射出面は、COD(Catastrophic Optical Damage)と呼ばれる光学的破壊損傷によって、破損しやすい。CODとは、半導体レーザ素子101自身が出射するレーザ光により半導体レーザ素子101のレーザ光出射面自体を破壊してしまうことを言う。特に、半導体レーザ素子101のレーザ射出面に対向して設けられた光学部材(図示せず)からの戻り光によって、一般にフィラメンテーション効果と呼ばれる現象によりレーザ光密度が突然高くなる。この状態では、十分な放熱がなされていない場合、半導体レーザ素子101が壊れてしまうことがある。
本発明は、この課題を解決するものであり、特性の安定性や均一性および高い信頼性が確保できる高出力の半導体レーザ装置およびその製造方法を提供する。
本発明の半導体レーザ装置は、導電性の放熱部材と、導電性の第1の接着剤と、半導体レーザ素子とを有する。第1の接着剤は放熱部材の上に設けられ、半導体レーザ素子は第1の接着剤の上に設けられている。第1の接着剤は、半導体レーザ素子のレーザ光を射出するエミッタ端面部の下では、放熱部材の側面の上に達している。
本発明の半導体レーザ装置の製造方法は、導電性の放熱部材に、導電性の第1の接着剤を介して半導体レーザ素子を搭載する工程を有する。第1の接着剤は、半導体レーザ素子のレーザ光を射出するエミッタ端面部の下では、放熱部材の側面の上に達している。
これにより、半導体レーザ素子の放熱性をさらに向上させ、かつ、半導体レーザ素子からのレーザ光を効率よく取り出すことができる。
本発明によれば、特性の安定性や均一性および高い信頼性が確保できる高出力の半導体レーザ装置およびその製造方法を実現できる。
図1は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置の平面図である。 図2は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置であって、図1の2−2線による断面図である。 図3は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置であって、図1の3−3線による断面図である。 図4は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置の断面図であって、図2の点線部分の拡大図である。 図5は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置の断面図であって、図3の点線部分の拡大図である。 図6は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置のレーザ射出面を説明する断面図である。 図7は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置のレーザ射出面の変形例1を説明する断面図である。 図8は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置のレーザ射出面の変形例2を説明する断面図である。 図9は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置のレーザ射出面の変形例3を説明する断面図である。 図10は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置のレーザ射出面の変形例4を説明する断面図である。 図11は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置の製造方法を説明する断面図である。 図12は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置の製造方法を説明する断面図である。 図13は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置の製造方法を説明する断面図である。 図14は、実施の形態2に係る半導体レーザ装置の断面図である。 図15は、従来の半導体レーザ装置の斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ構成要素には同じ符号を付しており、説明を省略する場合もある。また、図面は、理解しやすくするためにそれぞれの構成要素を主体に模式的に示している。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態に係る半導体レーザ装置10の平面図である。図2は、本実施の形態に係る半導体レーザ装置10であって、図1の2−2線による断面図である。図3は、本実施の形態に係る半導体レーザ装置10であって、図1の3−3線による断面図である。図4は、本実施の形態に係る半導体レーザ装置10の断面図であって、図2の点線部分の拡大図である。図5は、本実施の形態に係る半導体レーザ装置10の断面図であって、図3の点線部分の拡大図である。
図1〜3に示すように、本実施の形態の半導体レーザ装置10は、半導体レーザ素子11と、導電性の第1の接着剤である半田層12と、導電性の第1の放熱部材であるサブマウント13を有する。さらに、本実施の形態の半導体レーザ装置10は、導電性の第2の接着剤である半田層14と、導電性の第2の放熱部材であるヒートシンク15と、導電性のボンド板16と、絶縁性の接着テープ17とを有する。半導体レーザ素子11は、図1,2における右側側面がレーザ射出面であり、レーザ射出面から右側にレーザ光を射出する。
半田層12の材料は金スズ(AuSn)を主成分とする半田であり、半田層12の厚さは2〜5μmである。半導体レーザ素子11は半田層12によって、サブマウント13に接着されている。半田層12は、蒸着またはめっきによって、サブマウント13上に形成し、半導体レーザ素子11はサブマウント13上に形成された半田層12に接着される。
半田層12は、半導体レーザ素子11の底面全てに接するように形成されていればよい。図1〜3に示すように、半田層12が、半導体レーザ素子11のレーザ射出面以外の側面からはみ出していることが好ましい。これにより、半導体レーザ素子11の底面全てに半田層12を形成させることができる。また、半田層12はサブマウント13の上面の全てに形成されていても構わない。
サブマウント13の材料は、主に銅タングステン(CuW)であり、サブマウント13の厚さは約300μmである。サブマウント13の材料としては、窒化アルミニウム(AlN)などを用いても良い。
半田層14の材料はスズ銀(SnAg)を主成分とする半田であり、半田層14の厚さは約20μmである。サブマウント13は半田層14によって、ヒートシンク15に接着されている。半田層14は箔状のものをヒートシンク15上に形成し、サブマウント13はヒートシンク15上に形成された半田層14に接着される。この半田層14の厚みによって、ヒートシンク15の表面の凹凸を緩和させた状態で、サブマウント13をヒートシンク15に搭載できる。これにより、サブマウント13からヒートシンク15への放熱がさらに向上できる。
本実施の形態では、レーザ光が射出される側において、サブマウント13の側面と、ヒートシンク15の側面とは、ほぼ同一平面に位置している。しかし、半導体レーザ素子11からのレーザ光を妨げない状態であれば、サブマウント13の側面がヒートシンク15の側面よりも内側に位置しても良い(図示せず)。また、ヒートシンク15への放熱を確保した状態であれば、サブマウント13の側面がヒートシンク15の側面よりも突出していても良い(図示せず)。
半田層14は、サブマウント13とヒートシンク15の重なり合う領域全てに形成されていればよい。半導体レーザ素子11からサブマウント13への放熱による半導体レーザ素子11への影響よりも、サブマウント13からヒートシンク15への放熱による半導体レーザ素子11への影響の方が小さいからである。図1〜3に示すように、半田層14が、半導体レーザ素子11のレーザ射出面以外の側面からはみ出していることが好ましい。これにより、サブマウント13からヒートシンク15への放熱を確実にできる。
接着テープ17の材料はポリイミドである。ボンド板16は、接着テープ17によってヒートシンク15に接着されている。接着テープ17は絶縁性の材料であれば良く、テープ状態には限らず、材料もポリイミドには限らない。また、接着テープ17は、ボンド板16とヒートシンク15とを接着していれば良く、ボンド板16の底面全てに形成されていなくても構わない。
ボンド板16の材料は銅である。ボンド板16は、半導体レーザ素子11の上面と金ワイヤにより接続される(図示せず)。ボンド板16の平面形状は、図1に示すように、コの字形状であり、半導体レーザ素子11を囲むように配置される。これにより、半導体レーザ素子11とボンド板16とを接続する金ワイヤを多くすることができる。しかし、ボンド板16の平面形状はコの字形状に限られるものではなく、また、ボンド板16の材料は導電性の材料であれば銅に限られるものではない。
また、ボンド板16とヒートシンク15とは接着テープにより絶縁されている。ボンド板16を経由して半導体レーザ素子11の上面に第1の電圧をかけることができる。それとともに、ヒートシンク15およびサブマウント13を経由して半導体レーザ素子11の下面に第1の電圧とは異なる第2の電圧をかけることができる。これにより、半導体レーザ素子11を発光させることができる。
次に、半導体レーザ素子11の構造について、図4および図5を用いて説明する。図4は、本実施の形態に係る半導体レーザ装置10の断面図であって、図2の点線部分の拡大図である。図5は、本実施の形態に係る半導体レーザ装置10の断面図であって、図3の点線部分の拡大図である。
図4,5に示すように、本実施の形態の半導体レーザ素子11は、n型の半導体基板21、電流狭窄層22、電流伝送窓層23、レーザ射出エミッタ24、活性層25、p型の半導体層26、p電極27、n電極28、反射防止膜29を有している。p電極27はp型の半導体層26上に形成され、n電極28はn型の半導体基板21上に形成されている。反射防止膜29は、半導体レーザ素子11のレーザ光が射出される側の側面に形成されている。
反射防止膜29の材料としては、酸化アルミニウム(AlO)、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(SiN)などを用いる。また、反射防止膜29は、半田層12の密着性を阻害するため、p電極27に回り込まないように形成することが好ましい。
レーザ光は図4の右側に示す矢印方向に射出される。また、電流は、図5に示す矢印の方向に流れる。
図6は、本実施の形態に係る半導体レーザ装置10のレーザ光が射出される側面を説明する断面図である。
図6に示すように、半導体レーザ素子11のレーザ光を射出する側面と、サブマウント13の側面はほぼ同一平面に位置している。さらに、半田層12は、レーザ光を射出する側面では、半導体レーザ素子11とサブマウント13との間を満たし、さらに、サブマウント13の側面に達している。
半導体レーザ素子11のレーザ射出面は、レーザ光を射出しているときに高温になり、半導体レーザ素子11を破損しやすい。しかし、本実施の形態の構造にすることで、半田層12が半導体レーザ素子11の底面のレーザ光射出側の端まで満たされていることで、十分な放熱性を確保することができる。さらに、半田層12がサブマウント13の側面に達することで、さらにサブマウント13との接触面積が増えて、放熱性を高めることができる。また、サブマウント13の側面に半田層12が誘導されることで、半導体レーザ素子11から射出されるレーザ光を妨げることがない。
(変形例1)
図7は、本実施の形態に係る半導体レーザ装置10のレーザ光が射出される側面の変形例1を説明する断面図である。
図7に示すように、半導体レーザ素子11のレーザ光を射出する側面は、サブマウント13の側面よりも内側に位置している。すなわち、半導体レーザ素子11のレーザ光を射出する側面は、サブマウント13の側面よりもサブマウント13の中心寄りに位置している。これにより、レーザ光を射出する側面では、半導体レーザ素子11とサブマウント13との間をより確実に満たすように半田層12を形成することができ、放熱性を向上させることができる。
半導体レーザ素子11のレーザ光を射出する側面と、サブマウント13の側面との平面視での距離は、5μm以下が好ましい。これにより、半導体レーザ素子11から射出されたレーザ光が、半田層12に妨げられることを防止できる。
(変形例2)
図8は、本実施の形態に係る半導体レーザ装置10のレーザ光が射出される側面の変形例2を説明する断面図である。
図8に示すように、半導体レーザ素子11のレーザ光を射出する側面は、サブマウント13の側面よりも外側に位置している。すなわち、半導体レーザ素子11のレーザ光を射出する側面は、サブマウント13の側面よりもサブマウント13の中心とは反対側寄りに位置している。これにより、半導体レーザ素子11から射出されたレーザ光が、半田層12に妨げられることをより確実に防止できる。
半導体レーザ素子11のレーザ光を射出する側面と、サブマウント13の側面との平面視での距離は、10μm以下が好ましく、さらには5μm以下がより好ましい。これにより、半導体レーザ素子11からサブマウント13への放熱も十分に確保できる。
(変形例3)
図9は、本実施の形態に係る半導体レーザ装置10のレーザ光が射出される側面の変形例3を説明する断面図である。
図9に示すように、半田層12は、サブマウント13の側面全体に形成されている。これにより、半田層12を確実にサブマウント13に達するように形成でき、半導体レーザ素子11とサブマウント13との間をより確実に満たすことができる。
(変形例4)
図10は、本実施の形態に係る半導体レーザ装置10のレーザ光が射出される側面の変形例4を説明する断面図である。
図10に示すように、サブマウント13の上面は、半導体レーザ素子11のレーザ光が射出される面側の端部が傾斜している。これにより、半導体レーザ素子11から射出されたレーザ光が、半田層12に妨げられることをより確実に防止できる。さらに、レーザ光を射出する側面では、半導体レーザ素子11とサブマウント13との間をより確実に満たすように半田層12を形成することができ、放熱性を向上させることができる。
なお、本変形例では、サブマウント13の端の断面形状は円弧を描くように傾斜させているが、斜め方向の直線であっても構わない。
図6〜10に示すように、半田層12をサブマウント13の側面に達するように形成するために、サブマウント13の側面に、半田層12の濡れ性(親和性)が高い半田層誘導膜をコーティングしておくことがより好ましい(図示せず)。これにより、半田層12は、サブマウント13に誘導されることになり、半田層12による半導体レーザ素子11からのレーザ光の妨げをより確実に防止することができる。
また、図6〜10に示すように、半導体レーザ素子11のレーザ光が射出される面に形成された反射防止膜29は、半田層12に対して、親和性が低い材料であることが好ましい。これにより、半田層12が、半導体レーザ素子11のレーザ光が射出される面に回りこむことを防止でき、半田層12による半導体レーザ素子11からのレーザ光の妨げをより確実に防止することができる。
また、図6〜8においては、半田層12がサブマウント13の側面の上部にのみ形成されているが、半田層12がサブマウント13の側面全体に形成されていても構わない。このとき、サブマウント13の側面の上部に半田層12の厚みは、サブマウント13の側面の上部以外の半田層12の厚みよりも大きくなっている。
また、図9や図10において、半導体レーザ素子11のレーザ射出面を、図7や図8のように、サブマウント13のレーザ光射出側の側面とずらした関係にしても構わない。
次に、本実施の形態の半導体レーザ装置の製造方法を図11〜13を用いて説明する。
(製造方法)
図11〜13は、本実施の形態の半導体レーザ装置の製造方法を示す断面図である。
図11に示すように、サブマウント13上に半田層12を形成する。このとき、サブマウント13の上面および側面に、半田層12を蒸着またはめっきで形成する。サブマウント13の側面においては、必ずしも全面に形成される必要はなく、少なくとも上部に形成されていれば良い。また、サブマウント13の上面における半田層12の厚みは約2μmであり、サブマウント13の側面における半田層12の厚みは、それより小さくなっている。また、半田層12は、半導体レーザ素子11を搭載したあとに、半導体レーザ素子11とサブマウント13との間を全て満たすような量で形成する。
次に、図12に示すように、半導体レーザ素子11のレーザ光を射出する側面と、サブマウント13の側面はほぼ同一平面に位置するように、半導体レーザ素子11をサブマウント13に搭載する。このとき、半田層12は、半導体レーザ素子11のレーザ光を射出する側面において、サブマウント13の側面に達する。これは、サブマウント13の側面の少なくとも上部に形成された半田層12に誘導されるためである。また、半田層12は、半導体レーザ素子11のレーザ光を射出する側面以外の側面においては、半導体レーザ素子11からはみ出している。
これにより、半導体レーザ素子11からサブマウント13への放熱性を高めることができ、半導体レーザ素子11からのレーザ光を半田層12が妨げることも防止できる。
なお、半導体レーザ素子11をサブマウント13に搭載する位置としては、図7や図8に示すように搭載しても構わない。それぞれの搭載位置によって、図7、図8において説明した効果をそれぞれ達成できる。
また、サブマウント13に半田層12を形成する工程においては、サブマウントの側面全面にも半田層12を形成し、図9に示すような構造としても構わない。これにより、図9において説明した効果を達成できる。
また、サブマウント13の上面は、半導体レーザ素子11のレーザ光が射出される面側の端部が傾斜しているようにし、図10に示すような構造としても構わない。これにより、図10において説明した効果を達成できる。
次に、図13に示すように、サブマウント13を、半田層14を介して、ヒートシンク15に搭載する。さらに、ボンド板16を、接着テープ17を介して、ヒートシンク15に搭載する。これにより、図1〜3に示すような半導体レーザ装置を形成する。
(実施の形態2)
次に、図14は本実施の形態に係る半導体レーザ装置のうちの半導体レーザ素子の断面図である。実施の形態1と共通する点については、説明を省略する。
図14に示すように、本実施の形態の半導体レーザ素子は、4つの電流伝送窓層23と4つのレーザ射出エミッタ24とを有する。すなわち、本実施の形態の半導体レーザ素子は、4つのレーザ光を射出することができる。
これにより、1つの半導体レーザ装置で複数のレーザ光を取り出すことが可能になり、小型化、および、低コスト化が可能となる。また、複数の半導体レーザ装置から複数のレーザ光を取り出すよりも、大幅に製造工程を削減することが可能である。
本発明によれば、特性の安定性や均一性および高い信頼性が確保できる高出力の半導体レーザ装置およびその製造方法を実現できる。これにより、産業用途の分野で溶接、接合および切断などの加工に用いる機器の光源として、また、通信用、その他民生機器の半導体レーザの光源として有用である。
10,100 半導体レーザ装置
11 半導体レーザ素子
12 半田層
13 サブマウント
14 半田層
15 ヒートシンク
16 ボンド板
17 接着テープ
21 n型の半導体基板
22 電流狭窄層
23 電流伝送窓層
24 レーザ射出エミッタ
25 活性層
26 p型の半導体層
27 p電極
28 n電極
29 反射防止膜
101 半導体レーザ素子
102 半田層
103 ヒートシンク
104 レーザ光
本発明は、産業用途の分野で溶接、接合および切断などに光源として用いる高出力の半導体レーザ装置およびその製造方法に関する。
近年、半導体レーザ装置の高出力化の進展は著しく、半導体レーザ装置は、産業用途の分野で溶接、接合および切断などの加工に用いる機器の光源として期待されている。
半導体レーザ装置は、小型かつ高効率で半導体ウェハにより多数の素子を同時に生産できるので、数十W級の小型光源に適している。このような数十W級の高出力レーザの光源としては、アレイ型半導体レーザ装置や複数の単体型半導体レーザ装置を組み合わせたものが用いられる。アレイ型半導体レーザ装置は、1つのチップ内に隣接した複数の活性領域を有し、チップの端面に隣接したエミッタと呼ばれる複数の発光点を有する。単体型半導体レーザ装置は、エミッタを一つ持つものである。
さらに、半導体レーザ装置から射出されるレーザ光は、数ミクロン程度に集光できるので集光性がよい。そのため、極めて微小な領域に光エネルギーを集中でき、局所的な加工に最適である。
しかしながら、これらの半導体レーザ装置は、10W程度から数十W級の光出力で動作するため、光ディスク等に用いられる数百mW級出力のレーザに比べて、動作電流が非常に大きく、活性領域での発熱量も非常に大きい。したがって、これらの半導体レーザ装置が高出力を保ち、かつ、長寿命で動作させるための高い信頼性を確保するには、活性領域で発生した熱を速やかに外部に逃がし、活性領域の動作温度の上昇を抑えることが重要となる。
そこで、特許文献1〜3のように、チップの放熱を促進するような構造の半導体レーザ装置が提案されている。図15を用いて、特許文献3に記載された従来の半導体レーザ装置について説明する。
図15は、従来の半導体レーザ装置100の斜視図である。
図15に示すように、従来の半導体レーザ装置100は、半導体レーザ素子101を、半田層102を介して、ヒートシンク103に実装して、形成されている。従来の半導体レーザ装置100は、図15における手前の面に対応する、半導体レーザ素子101のレーザ射出面からレーザ光104が射出される。従来の半導体レーザ装置100は、半導体レーザ素子101のレーザ射出面が、ヒートシンク103の側面と同一面上に位置するように、半田層102で接合されている。
このように構成することで、射出されたレーザ光104はヒートシンク103に遮られることなく、かつ、半導体レーザ素子101の熱はヒートシンク103によって十分に放熱される。
特開平1−281786号公報 特開2008−311491号公報 特開2010−40933号公報
しかしながら、従来の半導体レーザ装置は、半導体レーザ素子101とヒートシンク103とを接続するときに、半田層102が半導体レーザ素子101のレーザ射出面からレーザ光104の射出方向に向かって突出する場合がある。このような半田層102の突出は、レーザ光104の進行を妨げる。これにより、レーザ光104を十分に取り出すことができなくなる。
また、半田層102の突出を防ぐために、半田層102の端を半導体レーザ素子101のレーザ射出面よりも後退させて設けると、最も高温となるレーザ射出面の熱を十分にヒートシンク103に放熱することができない。
また、半導体レーザ素子101のレーザ射出面は、COD(Catastrophic Optical Damage)と呼ばれる光学的破壊損傷によって、破損しやすい。CODとは、半導体レーザ素子101自身が出射するレーザ光により半導体レーザ素子101のレーザ光出射面自体を破壊してしまうことを言う。特に、半導体レーザ素子101のレーザ射出面に対向して設けられた光学部材(図示せず)からの戻り光によって、一般にフィラメンテーション効果と呼ばれる現象によりレーザ光密度が突然高くなる。この状態では、十分な放熱がなされていない場合、半導体レーザ素子101が壊れてしまうことがある。
本発明は、この課題を解決するものであり、特性の安定性や均一性および高い信頼性が確保できる高出力の半導体レーザ装置およびその製造方法を提供する。
本発明の半導体レーザ装置は、導電性の第1の放熱部材と、導電性の第1の接着剤と、半導体レーザ素子と、反射防止膜とを有する。第1の接着剤は第1の放熱部材の上に設けられ、半導体レーザ素子は第1の接着剤の上に設けられている。反射防止膜は、半導体レーザ素子のレーザ射出面に形成されている。第1の接着剤は、半導体レーザ素子のレーザ光を射出するエミッタ端面部の下では、第1の放熱部材の側面の上に達している。第1の接着剤と反射防止膜との親和性は、第1の接着剤と第1の放熱部材との親和性よりも低い。
本発明の半導体レーザ装置の製造方法は、半導体レーザ素子のレーザ射出面に反射防止膜を形成する工程と、導電性の第1の放熱部材に、導電性の第1の接着剤を介して半導体レーザ素子を搭載する工程を有する。第1の接着剤は、半導体レーザ素子のレーザ光を射出するエミッタ端面部の下では、第1の放熱部材の側面の上に達している。第1の接着剤と反射防止膜との親和性は、第1の接着剤と第1の放熱部材との親和性よりも低い。
これにより、半導体レーザ素子の放熱性をさらに向上させ、かつ、半導体レーザ素子からのレーザ光を効率よく取り出すことができる。
本発明によれば、特性の安定性や均一性および高い信頼性が確保できる高出力の半導体レーザ装置およびその製造方法を実現できる。
図1は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置の平面図である。 図2は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置であって、図1の2−2線による断面図である。 図3は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置であって、図1の3−3線による断面図である。 図4は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置の断面図であって、図2の点線部分の拡大図である。 図5は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置の断面図であって、図3の点線部分の拡大図である。 図6は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置のレーザ射出面を説明する断面図である。 図7は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置のレーザ射出面の変形例1を説明する断面図である。 図8は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置のレーザ射出面の変形例2を説明する断面図である。 図9は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置のレーザ射出面の変形例3を説明する断面図である。 図10は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置のレーザ射出面の変形例4を説明する断面図である。 図11は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置の製造方法を説明する断面図である。 図12は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置の製造方法を説明する断面図である。 図13は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置の製造方法を説明する断面図である。 図14は、実施の形態2に係る半導体レーザ装置の断面図である。 図15は、従来の半導体レーザ装置の斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ構成要素には同じ符号を付しており、説明を省略する場合もある。また、図面は、理解しやすくするためにそれぞれの構成要素を主体に模式的に示している。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態に係る半導体レーザ装置10の平面図である。図2は、本実施の形態に係る半導体レーザ装置10であって、図1の2−2線による断面図である。図3は、本実施の形態に係る半導体レーザ装置10であって、図1の3−3線による断面図である。図4は、本実施の形態に係る半導体レーザ装置10の断面図であって、図2の点線部分の拡大図である。図5は、本実施の形態に係る半導体レーザ装置10の断面図であって、図3の点線部分の拡大図である。
図1〜3に示すように、本実施の形態の半導体レーザ装置10は、半導体レーザ素子11と、導電性の第1の接着剤である半田層12と、導電性の第1の放熱部材であるサブマウント13を有する。さらに、本実施の形態の半導体レーザ装置10は、導電性の第2の接着剤である半田層14と、導電性の第2の放熱部材であるヒートシンク15と、導電性のボンド板16と、絶縁性の接着テープ17とを有する。半導体レーザ素子11は、図1,2における右側側面がレーザ射出面であり、レーザ射出面から右側にレーザ光を射出する。
半田層12の材料は金スズ(AuSn)を主成分とする半田であり、半田層12の厚さは2〜5μmである。半導体レーザ素子11は半田層12によって、サブマウント13に接着されている。半田層12は、蒸着またはめっきによって、サブマウント13上に形成し、半導体レーザ素子11はサブマウント13上に形成された半田層12に接着される。
半田層12は、半導体レーザ素子11の底面全てに接するように形成されていればよい。図1〜3に示すように、半田層12が、半導体レーザ素子11のレーザ射出面以外の側面からはみ出していることが好ましい。これにより、半導体レーザ素子11の底面全てに半田層12を形成させることができる。また、半田層12はサブマウント13の上面の全てに形成されていても構わない。
サブマウント13の材料は、主に銅タングステン(CuW)であり、サブマウント13の厚さは約300μmである。サブマウント13の材料としては、窒化アルミニウム(AlN)などを用いても良い。
半田層14の材料はスズ銀(SnAg)を主成分とする半田であり、半田層14の厚さは約20μmである。サブマウント13は半田層14によって、ヒートシンク15に接着されている。半田層14は箔状のものをヒートシンク15上に形成し、サブマウント13はヒートシンク15上に形成された半田層14に接着される。この半田層14の厚みによって、ヒートシンク15の表面の凹凸を緩和させた状態で、サブマウント13をヒートシンク15に搭載できる。これにより、サブマウント13からヒートシンク15への放熱がさらに向上できる。
本実施の形態では、レーザ光が射出される側において、サブマウント13の側面と、ヒートシンク15の側面とは、ほぼ同一平面に位置している。しかし、半導体レーザ素子11からのレーザ光を妨げない状態であれば、サブマウント13の側面がヒートシンク15の側面よりも内側に位置しても良い(図示せず)。また、ヒートシンク15への放熱を確保した状態であれば、サブマウント13の側面がヒートシンク15の側面よりも突出していても良い(図示せず)。
半田層14は、サブマウント13とヒートシンク15の重なり合う領域全てに形成されていればよい。半導体レーザ素子11からサブマウント13への放熱による半導体レーザ素子11への影響よりも、サブマウント13からヒートシンク15への放熱による半導体レーザ素子11への影響の方が小さいからである。図1〜3に示すように、半田層14が、半導体レーザ素子11のレーザ射出面以外の側面からはみ出していることが好ましい。これにより、サブマウント13からヒートシンク15への放熱を確実にできる。
接着テープ17の材料はポリイミドである。ボンド板16は、接着テープ17によってヒートシンク15に接着されている。接着テープ17は絶縁性の材料であれば良く、テープ状態には限らず、材料もポリイミドには限らない。また、接着テープ17は、ボンド板16とヒートシンク15とを接着していれば良く、ボンド板16の底面全てに形成されていなくても構わない。
ボンド板16の材料は銅である。ボンド板16は、半導体レーザ素子11の上面と金ワイヤにより接続される(図示せず)。ボンド板16の平面形状は、図1に示すように、コの字形状であり、半導体レーザ素子11を囲むように配置される。これにより、半導体レーザ素子11とボンド板16とを接続する金ワイヤを多くすることができる。しかし、ボンド板16の平面形状はコの字形状に限られるものではなく、また、ボンド板16の材料は導電性の材料であれば銅に限られるものではない。
また、ボンド板16とヒートシンク15とは接着テープにより絶縁されている。ボンド板16を経由して半導体レーザ素子11の上面に第1の電圧をかけることができる。それとともに、ヒートシンク15およびサブマウント13を経由して半導体レーザ素子11の下面に第1の電圧とは異なる第2の電圧をかけることができる。これにより、半導体レーザ素子11を発光させることができる。
次に、半導体レーザ素子11の構造について、図4および図5を用いて説明する。図4は、本実施の形態に係る半導体レーザ装置10の断面図であって、図2の点線部分の拡大図である。図5は、本実施の形態に係る半導体レーザ装置10の断面図であって、図3の点線部分の拡大図である。
図4,5に示すように、本実施の形態の半導体レーザ素子11は、n型の半導体基板21、電流狭窄層22、電流伝送窓層23、レーザ射出エミッタ24、活性層25、p型の半導体層26、p電極27、n電極28、反射防止膜29を有している。p電極27はp型の半導体層26上に形成され、n電極28はn型の半導体基板21上に形成されている。反射防止膜29は、半導体レーザ素子11のレーザ光が射出される側の側面に形成されている。
反射防止膜29の材料としては、酸化アルミニウム(AlO)、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(SiN)などを用いる。また、反射防止膜29は、半田層12の密着性を阻害するため、p電極27に回り込まないように形成することが好ましい。
レーザ光は図4の右側に示す矢印方向に射出される。また、電流は、図5に示す矢印の方向に流れる。
図6は、本実施の形態に係る半導体レーザ装置10のレーザ光が射出される側面を説明する断面図である。
図6に示すように、半導体レーザ素子11のレーザ光を射出する側面と、サブマウント13の側面はほぼ同一平面に位置している。さらに、半田層12は、レーザ光を射出する側面では、半導体レーザ素子11とサブマウント13との間を満たし、さらに、サブマウント13の側面に達している。
半導体レーザ素子11のレーザ射出面は、レーザ光を射出しているときに高温になり、半導体レーザ素子11を破損しやすい。しかし、本実施の形態の構造にすることで、半田層12が半導体レーザ素子11の底面のレーザ光射出側の端まで満たされていることで、十分な放熱性を確保することができる。さらに、半田層12がサブマウント13の側面に達することで、さらにサブマウント13との接触面積が増えて、放熱性を高めることができる。また、サブマウント13の側面に半田層12が誘導されることで、半導体レーザ素子11から射出されるレーザ光を妨げることがない。
(変形例1)
図7は、本実施の形態に係る半導体レーザ装置10のレーザ光が射出される側面の変形例1を説明する断面図である。
図7に示すように、半導体レーザ素子11のレーザ光を射出する側面は、サブマウント13の側面よりも内側に位置している。すなわち、半導体レーザ素子11のレーザ光を射出する側面は、サブマウント13の側面よりもサブマウント13の中心寄りに位置している。これにより、レーザ光を射出する側面では、半導体レーザ素子11とサブマウント13との間をより確実に満たすように半田層12を形成することができ、放熱性を向上させることができる。
半導体レーザ素子11のレーザ光を射出する側面と、サブマウント13の側面との平面視での距離は、5μm以下が好ましい。これにより、半導体レーザ素子11から射出されたレーザ光が、半田層12に妨げられることを防止できる。
(変形例2)
図8は、本実施の形態に係る半導体レーザ装置10のレーザ光が射出される側面の変形例2を説明する断面図である。
図8に示すように、半導体レーザ素子11のレーザ光を射出する側面は、サブマウント13の側面よりも外側に位置している。すなわち、半導体レーザ素子11のレーザ光を射出する側面は、サブマウント13の側面よりもサブマウント13の中心とは反対側寄りに位置している。これにより、半導体レーザ素子11から射出されたレーザ光が、半田層12に妨げられることをより確実に防止できる。
半導体レーザ素子11のレーザ光を射出する側面と、サブマウント13の側面との平面視での距離は、10μm以下が好ましく、さらには5μm以下がより好ましい。これにより、半導体レーザ素子11からサブマウント13への放熱も十分に確保できる。
(変形例3)
図9は、本実施の形態に係る半導体レーザ装置10のレーザ光が射出される側面の変形例3を説明する断面図である。
図9に示すように、半田層12は、サブマウント13の側面全体に形成されている。これにより、半田層12を確実にサブマウント13に達するように形成でき、半導体レーザ素子11とサブマウント13との間をより確実に満たすことができる。
(変形例4)
図10は、本実施の形態に係る半導体レーザ装置10のレーザ光が射出される側面の変形例4を説明する断面図である。
図10に示すように、サブマウント13の上面は、半導体レーザ素子11のレーザ光が射出される面側の端部が傾斜している。これにより、半導体レーザ素子11から射出されたレーザ光が、半田層12に妨げられることをより確実に防止できる。さらに、レーザ光を射出する側面では、半導体レーザ素子11とサブマウント13との間をより確実に満たすように半田層12を形成することができ、放熱性を向上させることができる。
なお、本変形例では、サブマウント13の端の断面形状は円弧を描くように傾斜させているが、斜め方向の直線であっても構わない。
図6〜10に示すように、半田層12をサブマウント13の側面に達するように形成するために、サブマウント13の側面に、半田層12の濡れ性(親和性)が高い半田層誘導膜をコーティングしておくことがより好ましい(図示せず)。これにより、半田層12は、サブマウント13に誘導されることになり、半田層12による半導体レーザ素子11からのレーザ光の妨げをより確実に防止することができる。
また、図6〜10に示すように、半導体レーザ素子11のレーザ光が射出される面に形成された反射防止膜29は、半田層12に対して、親和性が低い材料であることが好ましい。これにより、半田層12が、半導体レーザ素子11のレーザ光が射出される面に回りこむことを防止でき、半田層12による半導体レーザ素子11からのレーザ光の妨げをより確実に防止することができる。
また、図6〜8においては、半田層12がサブマウント13の側面の上部にのみ形成されているが、半田層12がサブマウント13の側面全体に形成されていても構わない。このとき、サブマウント13の側面の上部に半田層12の厚みは、サブマウント13の側面の上部以外の半田層12の厚みよりも大きくなっている。
また、図9や図10において、半導体レーザ素子11のレーザ射出面を、図7や図8のように、サブマウント13のレーザ光射出側の側面とずらした関係にしても構わない。
次に、本実施の形態の半導体レーザ装置の製造方法を図11〜13を用いて説明する。
(製造方法)
図11〜13は、本実施の形態の半導体レーザ装置の製造方法を示す断面図である。
図11に示すように、サブマウント13上に半田層12を形成する。このとき、サブマウント13の上面および側面に、半田層12を蒸着またはめっきで形成する。サブマウント13の側面においては、必ずしも全面に形成される必要はなく、少なくとも上部に形成されていれば良い。また、サブマウント13の上面における半田層12の厚みは約2μmであり、サブマウント13の側面における半田層12の厚みは、それより小さくなっている。また、半田層12は、半導体レーザ素子11を搭載したあとに、半導体レーザ素子11とサブマウント13との間を全て満たすような量で形成する。
次に、図12に示すように、半導体レーザ素子11のレーザ光を射出する側面と、サブマウント13の側面はほぼ同一平面に位置するように、半導体レーザ素子11をサブマウント13に搭載する。このとき、半田層12は、半導体レーザ素子11のレーザ光を射出する側面において、サブマウント13の側面に達する。これは、サブマウント13の側面の少なくとも上部に形成された半田層12に誘導されるためである。また、半田層12は、半導体レーザ素子11のレーザ光を射出する側面以外の側面においては、半導体レーザ素子11からはみ出している。
これにより、半導体レーザ素子11からサブマウント13への放熱性を高めることができ、半導体レーザ素子11からのレーザ光を半田層12が妨げることも防止できる。
なお、半導体レーザ素子11をサブマウント13に搭載する位置としては、図7や図8に示すように搭載しても構わない。それぞれの搭載位置によって、図7、図8において説明した効果をそれぞれ達成できる。
また、サブマウント13に半田層12を形成する工程においては、サブマウントの側面全面にも半田層12を形成し、図9に示すような構造としても構わない。これにより、図9において説明した効果を達成できる。
また、サブマウント13の上面は、半導体レーザ素子11のレーザ光が射出される面側の端部が傾斜しているようにし、図10に示すような構造としても構わない。これにより、図10において説明した効果を達成できる。
次に、図13に示すように、サブマウント13を、半田層14を介して、ヒートシンク15に搭載する。さらに、ボンド板16を、接着テープ17を介して、ヒートシンク15に搭載する。これにより、図1〜3に示すような半導体レーザ装置を形成する。
(実施の形態2)
次に、図14は本実施の形態に係る半導体レーザ装置のうちの半導体レーザ素子の断面図である。実施の形態1と共通する点については、説明を省略する。
図14に示すように、本実施の形態の半導体レーザ素子は、4つの電流伝送窓層23と4つのレーザ射出エミッタ24とを有する。すなわち、本実施の形態の半導体レーザ素子は、4つのレーザ光を射出することができる。
これにより、1つの半導体レーザ装置で複数のレーザ光を取り出すことが可能になり、小型化、および、低コスト化が可能となる。また、複数の半導体レーザ装置から複数のレーザ光を取り出すよりも、大幅に製造工程を削減することが可能である。
本発明によれば、特性の安定性や均一性および高い信頼性が確保できる高出力の半導体レーザ装置およびその製造方法を実現できる。これにより、産業用途の分野で溶接、接合および切断などの加工に用いる機器の光源として、また、通信用、その他民生機器の半導体レーザの光源として有用である。
10,100 半導体レーザ装置
11 半導体レーザ素子
12 半田層
13 サブマウント
14 半田層
15 ヒートシンク
16 ボンド板
17 接着テープ
21 n型の半導体基板
22 電流狭窄層
23 電流伝送窓層
24 レーザ射出エミッタ
25 活性層
26 p型の半導体層
27 p電極
28 n電極
29 反射防止膜
101 半導体レーザ素子
102 半田層
103 ヒートシンク
104 レーザ光

Claims (13)

  1. 導電性の第1の放熱部材と、
    前記第1の放熱部材の上に設けられた導電性の第1の接着剤と、
    前記第1の接着剤の上に設けられた半導体レーザ素子とを備え、
    前記第1の接着剤は、前記半導体レーザ素子のレーザ射出面の下では、前記第1の放熱部材の側面に達している半導体レーザ装置。
  2. 前記半導体レーザ素子の前記レーザ射出面と前記第1の放熱部材のレーザ射出側の側面とは、同一平面上である請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 前記半導体レーザ素子の前記レーザ射出面は、前記第1の放熱部材のレーザ射出側の側面よりも、前記放熱部材の中心寄りに位置する請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  4. 前記半導体レーザ素子の前記レーザ射出面と、前記第1の放熱部材の前記レーザ射出側の側面との平面視における距離は、5μm以下である請求項3に記載の半導体レーザ装置。
  5. 前記半導体レーザ素子の前記レーザ射出面は、前記第1の放熱部材のレーザ射出側の側面よりも、前記放熱部材の中心とは反対寄りに位置する請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  6. 前記半導体レーザ素子の前記レーザ射出面と、前記第1の放熱部材の前記レーザ射出側の側面との平面視における距離は、5μm以下である請求項5に記載の半導体レーザ装置。
  7. 前記第1の接着剤は、前記第1の放熱部材のレーザ射出側の側面全面に設けられている請求項1〜6のいずれかに記載の半導体レーザ装置。
  8. 前記第1の放熱部材の前記レーザ射出側の側面の上部における前記第1の接着剤の厚みは、前記第1の放熱部材の前記レーザ射出側の側面の上部以外における前記第1の接着剤の厚みよりも大きい請求項7に記載の半導体レーザ装置。
  9. 導電性の第2の放熱部材と、前記第2の放熱部材の上に設けられた導電性の第2の接着剤と、前記第2の放熱部材の上に設けられた絶縁性の接着テープと、前記絶縁性の接着テープの上に設けられた導電性のボンド板とをさらに備え、
    前記第1の放熱部材は、前記第2の接着剤の上に設けられ、
    前記ボンド板の平面形状は、前記半導体レーザ素子を囲むようなコの字上である請求項1〜8のいずれかに記載の半導体レーザ装置。
  10. 導電性の第1の放熱部材に、導電性の第1の接着剤を介して半導体レーザ素子を搭載する工程を備え、
    前記第1の接着剤は、前記半導体レーザ素子のレーザ射出面の下では、第1の放熱部材の側面の上に達している半導体レーザ装置の製造方法。
  11. 前記半導体レーザ素子を搭載する工程よりも前に、
    前記第1の放熱部材の上面およびレーザ射出側の側面に前記第1の接着剤を形成する工程をさらに備える請求項10に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
  12. 前記第1の接着剤を形成する工程は、前記第1の接着剤を蒸着またはめっきにより形成する請求項11に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
  13. 前記半導体レーザ素子を搭載する工程は、前記第1の放熱部材のレーザ射出側の側面の上部における前記第1の接着剤の厚みが、前記第1の放熱部材の前記レーザ射出側の側面の上部以外における前記第1の接着剤の厚みよりも大きくなるように前記半導体レーザ素子を搭載する請求項11または12に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
JP2014509031A 2012-04-05 2013-03-05 半導体レーザ装置およびその製造方法 Pending JPWO2013150715A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014509031A JPWO2013150715A1 (ja) 2012-04-05 2013-03-05 半導体レーザ装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086119 2012-04-05
JP2012086119 2012-04-05
JP2014509031A JPWO2013150715A1 (ja) 2012-04-05 2013-03-05 半導体レーザ装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013150715A1 true JPWO2013150715A1 (ja) 2015-12-17

Family

ID=49300224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509031A Pending JPWO2013150715A1 (ja) 2012-04-05 2013-03-05 半導体レーザ装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8897328B2 (ja)
EP (1) EP2835882B1 (ja)
JP (1) JPWO2013150715A1 (ja)
CN (1) CN104040809B (ja)
WO (1) WO2013150715A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015076425A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置、情報処理装置および面発光型半導体レーザの製造方法
WO2016009622A1 (ja) 2014-07-14 2016-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ装置
DE102015106712A1 (de) * 2015-04-30 2016-11-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anordnung mit einem Substrat und einem Halbleiterlaser
CN104966705B (zh) * 2015-07-13 2017-12-22 北京工业大学 一种半导体器件散热模块的焊料分布
JP6652856B2 (ja) 2016-02-25 2020-02-26 株式会社フジクラ 半導体レーザモジュール及びその製造方法
JP6911567B2 (ja) 2017-06-22 2021-07-28 住友電気工業株式会社 量子カスケード半導体レーザ
JP6939120B2 (ja) 2017-06-19 2021-09-22 住友電気工業株式会社 量子カスケード半導体レーザ、発光装置、半導体レーザを作製する方法
US10608412B2 (en) * 2017-06-19 2020-03-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Quantum cascade laser, light emitting apparatus
JP6939119B2 (ja) * 2017-06-19 2021-09-22 住友電気工業株式会社 量子カスケード半導体レーザ、発光装置、半導体レーザを作製する方法
US10476237B2 (en) * 2017-06-22 2019-11-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Quantum cascade laser
US10476235B2 (en) * 2017-06-22 2019-11-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Quantum cascade laser
US10404038B2 (en) * 2017-06-22 2019-09-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Quantum cascade laser
WO2019225128A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ装置
JP2022180674A (ja) * 2019-11-18 2022-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 光半導体装置
JP2023143314A (ja) * 2022-03-25 2023-10-06 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体発光装置、基台、半田付き基台、及び、半導体発光装置の製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157284A (ja) * 1984-01-27 1985-08-17 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH05243690A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JPH06350202A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPH07273395A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Shimadzu Corp 半導体レーザ装置
JPH11220204A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Mitsubishi Electric Corp アレイ型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2000349385A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2001223425A (ja) * 1999-12-01 2001-08-17 Sharp Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法及びそれを用いた光ピックアップ
JP2003324228A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子の固着方法
JP2008166579A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Allied Material Corp 放熱部材および半導体装置
JP2008244440A (ja) * 2007-02-13 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置及び画像表示装置
JP2009259866A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザの製造方法、及び、半導体レーザ
JP2013004571A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828551B2 (ja) 1988-05-07 1996-03-21 三菱電機株式会社 アレイレーザ
JPH08330672A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Nec Corp 半導体レーザ装置
JP2001223429A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ装置
JP3887174B2 (ja) * 2001-01-24 2007-02-28 日本オプネクスト株式会社 半導体発光装置
JP5177358B2 (ja) 2007-06-15 2013-04-03 株式会社リコー 面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
JP2010040933A (ja) 2008-08-07 2010-02-18 Sony Corp 半導体レーザ素子
DE102010043693A1 (de) * 2010-09-29 2012-03-29 Robert Bosch Gmbh Halbleiterlaseranordnung und Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterlaseranordnung

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157284A (ja) * 1984-01-27 1985-08-17 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH05243690A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JPH06350202A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPH07273395A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Shimadzu Corp 半導体レーザ装置
JPH11220204A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Mitsubishi Electric Corp アレイ型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2000349385A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2001223425A (ja) * 1999-12-01 2001-08-17 Sharp Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法及びそれを用いた光ピックアップ
JP2003324228A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子の固着方法
JP2008166579A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Allied Material Corp 放熱部材および半導体装置
JP2008244440A (ja) * 2007-02-13 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置及び画像表示装置
JP2009259866A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザの製造方法、及び、半導体レーザ
JP2013004571A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2835882A4 (en) 2015-09-02
US20140211819A1 (en) 2014-07-31
WO2013150715A1 (ja) 2013-10-10
US8897328B2 (en) 2014-11-25
EP2835882B1 (en) 2017-07-05
CN104040809B (zh) 2017-03-22
EP2835882A1 (en) 2015-02-11
CN104040809A (zh) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2013150715A1 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
US7551659B2 (en) Semiconductor laser apparatus
US8031751B2 (en) Nitride semiconductor laser device
JP6304282B2 (ja) 半導体レーザ装置
KR20060045682A (ko) 발광 장치 와 그의 제조방법 및 그를 이용한 발광 시스템
WO2017098689A1 (ja) 半導体発光装置
JP2006313907A (ja) 放熱構造体及びこれを具備した発光素子組立体
JP7220751B2 (ja) 端面発光型のレーザバー
US20160111854A1 (en) Semiconductor laser device
JP3759081B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP6125166B2 (ja) マルチビーム半導体レーザ装置
JP2003086883A (ja) 半導体レーザ装置
KR101789175B1 (ko) 방열성이 우수한 레이저 다이오드 바 모듈
JP2013179210A (ja) アレイ型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP7050045B2 (ja) パッケージ、発光装置、およびレーザ装置
JP2012054474A (ja) 半導体レーザ装置
JP2006013038A (ja) 半導体レーザアレイ装置
WO2021230004A1 (ja) 発光装置
JP6103401B2 (ja) 配線基板およびledモジュール
JP6334772B2 (ja) マルチビーム半導体レーザ装置
JP2023179042A (ja) サブマウント及びこれを備えたレーザモジュール
KR20140017823A (ko) 스템 유닛 및 이를 구비하는 발열 소자 패키지
JP2008130664A (ja) 半導体発光素子および発光装置
JP2012134346A (ja) 半導体レーザ装置
JP2020120016A (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151225

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160212

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160516