JPWO2013115072A1 - 含フッ素イオン交換樹脂液の製造方法 - Google Patents

含フッ素イオン交換樹脂液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013115072A1
JPWO2013115072A1 JP2013556360A JP2013556360A JPWO2013115072A1 JP WO2013115072 A1 JPWO2013115072 A1 JP WO2013115072A1 JP 2013556360 A JP2013556360 A JP 2013556360A JP 2013556360 A JP2013556360 A JP 2013556360A JP WO2013115072 A1 JPWO2013115072 A1 JP WO2013115072A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
ion exchange
catalyst layer
exchange resin
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013556360A
Other languages
English (en)
Inventor
浩和 若林
浩和 若林
了 本村
了 本村
孝志 三枝木
孝志 三枝木
下平 哲司
哲司 下平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2013556360A priority Critical patent/JPWO2013115072A1/ja
Publication of JPWO2013115072A1 publication Critical patent/JPWO2013115072A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

耐久性が良好で、かつシワの少ない固体高分子電解質膜または触媒層を形成できる固体高分子電解質膜または触媒層の形成方法;該形成方法に用いることができる含フッ素イオン交換樹脂液または触媒層形成用ペーストの製造方法;耐久性および発電特性が良好である固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法を提供する。陽イオン交換基を有する含フッ素イオン交換樹脂の粉体またはペレットを、過酸化水素処理した後、溶媒と混合することによって得られた含フッ素イオン交換樹脂液を用いる。

Description

本発明は、含フッ素イオン交換樹脂液の製造方法およびこれを用いた固体高分子電解質膜の形成方法、ならびに触媒層形成用ペーストの製造方法およびこれを用いた触媒層の形成方法、ならびに固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法に関する。
固体高分子形燃料電池は、たとえば、2つのセパレータの間に膜電極接合体を挟んでセルを形成し、複数のセルをスタックしたものである。膜電極接合体は、触媒層およびガス拡散層を有するアノードおよびカソードと、アノードとカソードとの間に配置された固体高分子電解質膜とを備えたものであり、触媒層および固体高分子電解質膜は、酸型の陽イオン交換基を有する含フッ素イオン交換樹脂を含む。
含フッ素イオン交換樹脂が不純物として含フッ素イオン交換樹脂以外の有機物を含んでいると、固体高分子電解質膜や触媒層の耐久性が低下する。そのため、酸型の陽イオン交換基を有する含フッ素イオン交換樹脂からなる固体高分子電解質膜を過酸化水素水溶液に浸漬し、有機物を分解することが行われる(特許文献1、2)。
しかし、固体高分子電解質膜を過酸化水素水溶液に浸漬する方法には、以下の問題がある。
固体高分子電解質膜を過酸化水素水溶液に浸漬すると、固体高分子電解質膜が水によって膨潤する。膨潤した固体高分子電解質膜を乾燥すると、固体高分子電解質膜にシワが発生しやすい。固体高分子電解質膜にシワが発生すると、触媒層との接合が不完全となりやすく、触媒層と固体高分子電解質膜との界面でガスのリークが発生し、膜電極接合体の発電特性が不充分となる。
日本特開2007−173109号公報 日本特開2009−140667号公報
本発明は、耐久性が良好で、かつシワの少ない固体高分子電解質膜または触媒層を形成できる固体高分子電解質膜または触媒層の形成方法;該形成方法に用いることができる含フッ素イオン交換樹脂液または触媒層形成用ペーストの製造方法;耐久性および発電特性が良好である固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法を提供する。
本発明の含フッ素イオン交換樹脂液の製造方法は、陽イオン交換基を有する含フッ素イオン交換樹脂の粉体またはペレットを、過酸化水素処理した後、溶媒と混合することを特徴とする。
前記陽イオン交換基は、塩型の陽イオン交換基であってもよく、酸型の陽イオン交換基であってもよく、塩型の陽イオン交換基であることが好ましい。
本発明の含フッ素イオン交換樹脂液の製造方法においては、塩型の陽イオン交換基を有する含フッ素イオン交換樹脂の粉体またはペレットを、過酸化水素処理し、さらに酸型化処理した後、溶媒と混合することが好ましい。
前記含フッ素イオン交換樹脂は、陽イオン交換基を有するペルフルオロカーボンポリマーであることが好ましい。
本発明の含フッ素イオン交換樹脂液の製造方法においては、前記含フッ素イオン交換樹脂の粉体またはペレットを、過酸化水素水溶液中に分散させることによって過酸化水素処理することが好ましい。
本発明の固体高分子電解質膜の形成方法は、本発明の製造方法で得られた含フッ素イオン交換樹脂液を、塗布対象物の上に塗布し、乾燥させることによって固体高分子電解質膜を形成することを特徴とする。
本発明の触媒層形成用ペーストの製造方法は、本発明の製造方法で得られた含フッ素イオン交換樹脂液を、触媒または触媒の分散液と混合することを特徴とする。
本発明の触媒層の形成方法は、本発明の製造方法で得られた触媒層形成用ペーストを、塗布対象物の上に塗布し、乾燥させることによって触媒層を形成することを特徴とする。
本発明の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法は、触媒層を有するアノードと、触媒層を有するカソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置される固体高分子電解質膜とを備えた固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を製造する方法であって、前記固体高分子電解質膜を、本発明の固体高分子電解質膜の形成方法によって形成する、または、前記触媒層を、本発明の触媒層の形成方法によって形成することを特徴とする。
本発明の含フッ素イオン交換樹脂液の製造方法によれば、本発明の固体高分子電解質膜の形成方法に用いることができる含フッ素イオン交換樹脂液を製造できる。
本発明の固体高分子電解質膜の形成方法によれば、耐久性が良好で、かつシワの少ない固体高分子電解質膜を形成できる。
本発明の触媒層形成用ペーストの製造方法によれば、本発明の触媒層の形成方法に用いることができる触媒層形成用ペーストを製造できる。
本発明の触媒層の形成方法によれば、耐久性が良好で、かつシワの少ない触媒層を形成できる。
本発明の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法によれば、耐久性および発電特性が良好である固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を製造できる。
膜電極接合体の一例を示す断面図である。 膜電極接合体の他の例を示す断面図である。
本明細書においては、式(u1)で表される繰り返し単位を単位(u1)と記す。他の式で表される繰り返し単位も同様に記す。
また、式(m1)で表されるモノマーをモノマー(m1)と記す。他の式で表されるモノマーも同様に記す。
本明細書において、繰り返し単位は、モノマーが重合することによって形成された該モノマーに由来する単位である。繰り返し単位は、モノマーの重合反応によって直接形成された単位であってもよく、ポリマーを処理することによって該単位の一部が別の構造に変換された単位であってもよい。
また、モノマーは、重合反応性の炭素−炭素二重結合を有する化合物である。
また、陽イオン交換基は、該基に含まれる陽イオンの一部が他の陽イオンにイオン交換し得る基である。
また、前駆体基は、加水分解処理、酸型化処理等の公知の処理によって陽イオン交換基に変換できる基である。
<含フッ素イオン交換樹脂液>
本発明の含フッ素イオン交換樹脂液の製造方法によって得られる含フッ素イオン交換樹脂液は、過酸化水素処理された、陽イオン交換基を有する含フッ素イオン交換樹脂の粉体またはペレットを、溶媒に分散または溶解させたものである。
(含フッ素イオン交換樹脂)
含フッ素イオン交換樹脂は、陽イオン交換基を有する含フッ素ポリマーである。
陽イオン交換基としては、陽イオンがHである酸型と、陽イオンが金属イオン、アンモニウムイオン等である塩型とがある。固体高分子形燃料電池用膜電極接合体(以下、膜電極接合体とも記す。)の固体高分子電解質膜や触媒層の場合、通常、酸型の陽イオン交換基を有する含フッ素イオン交換樹脂が用いられる。
陽イオン交換基としては、−SO 、−SO(Z)−、−SO(Z)<、−P(O)(O、−C(O)O、>C=N(ただし、Zは、H、一価の金属イオン、または1以上の水素原子が炭化水素基と置換されていてもよいアンモニウムイオンである。)等が挙げられ、含フッ素イオン交換樹脂を膜電極接合体の固体高分子電解質膜や触媒層に用いる場合は、−SO 、−SO(H)−、−SO(H)<が好ましく、−SO 、−SO(H)−がより好ましく、−SO が特に好ましい。陽イオン交換基のZの一部は、2価以上の金属イオンで置換されていてもよい。
含フッ素イオン交換樹脂としては、耐久性の点から、陽イオン交換基を有するペルフルオロカーボンポリマー(エーテル性の酸素原子を有していてもよい。)が好ましい。
含フッ素イオン交換樹脂としては、後述する単位(u1)を有するポリマー(H1)、後述する単位(u2)を有するポリマー(H2)、後述する単位(u3)を有するポリマー(H3)、後述する単位(u4)を有するポリマー(H4)、後述する単位(u5)を有するポリマー(H5)、後述する単位(u6)を有するポリマー(H6)(以下、ポリマー(H1)〜(H6)をまとめて、ポリマー(H)とも記す。)が挙げられる。
(ポリマー(H1))
ポリマー(H1)は、単位(u1)を有する含フッ素ポリマーである(ただし、ポリマー(H2)〜(H6)を除く)。
Figure 2013115072
ただし、Qは、単結合、またはエーテル性の酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基であり、Yは、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基であり、sは、0または1であり、Rf1は、エーテル性の酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキル基であり、Xは、酸素原子、窒素原子または炭素原子であり、aは、Xが酸素原子の場合0であり、Xが窒素原子の場合1であり、Xが炭素原子の場合2であり、Zは、H、一価の金属イオン、または1以上の水素原子が炭化水素基と置換されていてもよいアンモニウムイオンである。単結合は、CFYの炭素原子とSOの硫黄原子とが直接結合していることを意味する。有機基は、炭素原子を1以上含む基を意味する。
単位(u1):
のペルフルオロアルキレン基がエーテル性の酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、ペルフルオロアルキレン基の炭素原子−炭素原子結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。
ペルフルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよい。
ペルフルオロアルキレン基の炭素数は、1〜6が好ましく、1〜4がより好ましい。炭素数が6以下であれば、ポリマー(H1)のイオン交換容量の低下が抑えられ、プロトン伝導性の低下が抑えられる。
f1のペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
ペルフルオロアルキル基の炭素数は、1〜6が好ましく、1〜4がより好ましい。ペルフルオロアルキル基としては、ペルフルオロメチル基、ペルフルオロエチル基等が好ましい。
−SO(SOf1 としては、−SO 、−SON(SOf1、または−SOC(SOf1 が挙げられる。
としては、フッ素原子またはトリフルオロメチル基が好ましい。
単位(u1)としては、ポリマー(H1)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、単位(u1−1)〜(u1−4)が好ましい。
Figure 2013115072
他の単位:
ポリマー(H1)は、さらに、後述する他のモノマーに基づく繰り返し単位(以下、他の単位とも記す。)を有していてもよい。他の単位の割合は、ポリマー(H1)のイオン交換容量が後述の好ましい範囲となるように、適宜調整すればよい。
他の単位としては、機械的強度および化学的な耐久性の点から、ペルフルオロモノマーに基づく繰り返し単位が好ましく、テトラフルオロエチレン(以下、TFEと記す。)に基づく繰り返し単位がより好ましい。
ポリマー(H1)は、単位(u1)、他の単位を、それぞれ1種ずつ有していてもよく、それぞれ2種以上有していてもよい。
ポリマー(H1)としては、化学的な耐久性の点から、ペルフルオロカーボンポリマーが好ましい。
ポリマー(H1)のイオン交換容量は、0.5〜1.8ミリ当量/g乾燥樹脂が好ましく、0.9〜1.5ミリ当量/g乾燥樹脂がより好ましい。イオン交換容量が0.5ミリ当量/g乾燥樹脂以上であれば、プロトン伝導性が高くなるため、充分な電池出力を得ることできる。イオン交換容量が1.8ミリ当量/g乾燥樹脂以下であれば、分子量の高いポリマーの合成が容易であり、また、ポリマー(H1)が過度に水で膨潤しないため、機械的強度を保持できる。
(ポリマー(H2))
ポリマー(H2)は、単位(u2)を有する含フッ素ポリマーである(ただし、ポリマー(H3)〜(H6)を除く)。
Figure 2013115072
ただし、Q21は、エーテル性の酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基であり、Q22は、単結合、またはエーテル性の酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基であり、Yは、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基であり、tは、0または1であり、Rf2は、エーテル性の酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキル基であり、Xは、酸素原子、窒素原子または炭素原子であり、bは、Xが酸素原子の場合0であり、Xが窒素原子の場合1であり、Xが炭素原子の場合2であり、Zは、H、一価の金属イオン、または1以上の水素原子が炭化水素基と置換されていてもよいアンモニウムイオンである。単結合は、CYまたはCYの炭素原子とSOの硫黄原子とが直接結合していることを意味する。有機基は、炭素原子を1以上含む基を意味する。
単位(u2):
21、Q22のペルフルオロアルキレン基がエーテル性の酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、ペルフルオロアルキレン基の炭素原子−炭素原子結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。
ペルフルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
ペルフルオロアルキレン基の炭素数は、1〜6が好ましく、1〜4がより好ましい。炭素数が6以下であれば、原料の含フッ素モノマーの沸点が低くなり、蒸留精製が容易となる。また、炭素数が6以下であれば、ポリマー(H2)のイオン交換容量の低下が抑えられ、プロトン伝導性の低下が抑えられる。
22は、エーテル性の酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であることが好ましい。Q22がエーテル性の酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であれば、Q22が単結合である場合に比べ、長期にわたって固体高分子形燃料電池を運転した際に、発電性能の安定性に優れる。
21、Q22の少なくとも一方は、エーテル性の酸素原子を有する炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であることが好ましい。エーテル性の酸素原子を有する炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基を有する含フッ素モノマーは、フッ素ガスによるフッ素化反応を経ずに合成できるため、収率が良好で、製造が容易である。
f2のペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
ペルフルオロアルキル基の炭素数は、1〜6が好ましく、1〜4がより好ましい。ペルフルオロアルキル基としては、ペルフルオロメチル基、ペルフルオロエチル基等が好ましい。
単位(u2)が2つ以上のRf2を有する場合、Rf2は、それぞれ同じ基であってもよく、それぞれ異なる基であってもよい。
−SO(SOf2 としては、−SO 、−SON(SOf2、または−SOC(SOf2 が挙げられる。
としては、フッ素原子、またはエーテル性の酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6の直鎖のペルフルオロアルキル基が好ましい。
単位(u2)としては、ポリマー(H2)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、単位(u2−1)〜(u2−3)が好ましい。
Figure 2013115072
他の単位:
ポリマー(H2)は、さらに、後述する他のモノマーに基づく繰り返し単位を有していてもよい。また、前記単位(u1)を有していてもよい。他の単位の割合は、ポリマー(H2)のイオン交換容量が後述の好ましい範囲となるように、適宜調整すればよい。
他の単位としては、機械的強度および化学的な耐久性の点から、ペルフルオロモノマーに基づく繰り返し単位が好ましく、TFEに基づく繰り返し単位がより好ましい。
ポリマー(H2)は、単位(u2)、他の単位を、それぞれ1種ずつ有していてもよく、それぞれ2種以上有していてもよい。
ポリマー(H2)としては、化学的な耐久性の点から、ペルフルオロカーボンポリマーが好ましい。
ポリマー(H2)のイオン交換容量は、0.5〜2.8ミリ当量/g乾燥樹脂が好ましく、0.9〜2.2ミリ当量/g乾燥樹脂がより好ましい。イオン交換容量が0.5ミリ当量/g乾燥樹脂以上であれば、プロトン伝導性が高くなるため、充分な電池出力を得ることできる。イオン交換容量が2.8ミリ当量/g乾燥樹脂以下であれば、分子量の高いポリマーの合成が容易であり、また、ポリマー(H2)が過度に水で膨潤しないため、機械的強度を保持できる。
(ポリマー(H3))
ポリマー(H3)は、単位(u3)を有する含フッ素ポリマーである(ただし、ポリマー(H4)〜(H6)を除く)。
Figure 2013115072
ただし、Qは、単結合、またはエーテル性の酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基であり、Yは、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基であり、uは、0または1であり、Rf3は、エーテル性の酸素原子を有していてもよい炭素数1〜10のペルフルオロアルキル基であり、Xは、酸素原子または窒素原子であり、cは、Xが酸素原子の場合0であり、Xが窒素原子の場合1であり、dは、1〜4の整数であり、Zは、H、一価の金属イオン、または1以上の水素原子が炭化水素基と置換されていてもよいアンモニウムイオンである。単結合は、CFYの炭素原子とSOの硫黄原子とが直接結合していることを意味する。有機基は、炭素原子を1以上含む基を意味する。
単位(u3):
のペルフルオロアルキレン基がエーテル性の酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、ペルフルオロアルキレン基の炭素原子−炭素原子結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。
ペルフルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよい。
ペルフルオロアルキレン基の炭素数は、1〜10が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜4がさらに好ましい。炭素数が10以下であれば、ポリマー(H3)のイオン交換容量の低下が抑えられ、プロトン伝導性の低下が抑えられる。
f3のペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
ペルフルオロアルキル基の炭素数は、1〜6が好ましく、1〜4がより好ましい。ペルフルオロアルキル基としては、ペルフルオロメチル基、ペルフルオロエチル基等が好ましい。
−SO(SOf3 としては、−SO 、−SON(SOf3、または−SOC(SOf3 が挙げられる。
としては、フッ素原子またはトリフルオロメチル基が好ましい。
dは、モノマー(m3)の合成が容易であり、イオン交換容量の高いポリマー(H3)が得られる点から、2が特に好ましい。
単位(u3)としては、ポリマー(H3)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、単位(u3−1)〜(u3−4)が好ましい。
Figure 2013115072
他の単位:
ポリマー(H3)は、さらに、後述する他のモノマーに基づく繰り返し単位を有していてもよい。また、前記単位(u1)およびまたは単位(u2)を有していてもよい。他の単位の割合は、ポリマー(H3)のイオン交換容量が後述の好ましい範囲となるように、適宜調整すればよい。
他の単位としては、機械的強度および化学的な耐久性の点から、ペルフルオロモノマーに基づく繰り返し単位が好ましく、TFEに基づく繰り返し単位がより好ましい。
ポリマー(H3)は、単位(u3)、他の単位を、それぞれ1種ずつ有していてもよく、それぞれ2種以上有していてもよい。
ポリマー(H3)としては、化学的な耐久性の点から、ペルフルオロカーボンポリマーが好ましい。
ポリマー(H3)のイオン交換容量は、0.5〜2.8ミリ当量/g乾燥樹脂が好ましく、0.9〜2.2ミリ当量/g乾燥樹脂がより好ましい。イオン交換容量が0.5ミリ当量/g乾燥樹脂以上であれば、プロトン伝導性が高くなるため、充分な電池出力を得ることできる。イオン交換容量が2.8ミリ当量/g乾燥樹脂以下であれば、分子量の高いポリマーの合成が容易であり、また、ポリマー(H3)が過度に水で膨潤しないため、機械的強度を保持できる。
(ポリマー(H4))
ポリマー(H4)は、単位(u4)を有する含フッ素ポリマーである(ただし、ポリマー(H5)〜(H6)を除く)。
Figure 2013115072
ただし、R11は、エーテル性の酸素原子を有してもよい2価のペルフルオロ有機基であり、R12、R13、R15、R16は、それぞれ独立にエーテル性の酸素原子を有してもよい1価のペルフルオロ有機基またはフッ素原子であり、R14は、エーテル性の酸素原子を有してもよい1価のペルフルオロ有機基、フッ素原子、または−R11(SO(SOf4基であり、Rf4は、エーテル性の酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキル基であり、Xは、酸素原子、窒素原子または炭素原子であり、eは、Xが酸素原子の場合0であり、Xが窒素原子の場合1であり、Xが炭素原子の場合2であり、Zは、H、一価の金属イオン、または1以上の水素原子が炭化水素基と置換されていてもよいアンモニウムイオンである。有機基は、炭素原子を1以上含む基を意味する。
単位(u4):
11の2価のペルフルオロ有機基としては、ペルフルオロアルキレン基が好ましい。ペルフルオロアルキレン基がエーテル性の酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、ペルフルオロアルキレン基の炭素−炭素結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。ペルフルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
12、R13、R15、R16の1価のペルフルオロ有機基としては、ペルフルオロアルキル基が好ましい。R15およびR16は、重合反応性が高い点から、少なくとも一方がフッ素原子であることが好ましく、両方がフッ素原子であることがより好ましい。
14の1価のペルフルオロ有機基としては、ペルフルオロアルキル基が好ましい。ペルフルオロアルキル基がエーテル性の酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、ペルフルオロアルキル基の炭素−炭素結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。ペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。単位(u4)が2個のR11を有する場合、R11は、それぞれ同じ基であってもよく、それぞれ異なる基であってもよい。
f4のペルフルオロアルキル基の炭素数は、1〜8が好ましく、1〜6がより好ましい。2個以上のRf4を有する場合、Rf4は、それぞれ同じ基であってもよく、それぞれ異なる基であってもよい。
−SO(SOf4 としては、−SO 、−SON(SOf4、または−SOC(SOf4 が挙げられる。
単位(u4)としては、単位(u4−1)〜(u4−4)が挙げられ、ポリマー(H4)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、単位(u4−1)が好ましい。
Figure 2013115072
他の単位:
ポリマー(H4)は、さらに、後述する他のモノマーに基づく繰り返し単位を有していてもよい。また、前記単位(u1)、単位(u2)およびまたは単位(u3)を有していてもよい。他の単位の割合は、ポリマー(H4)のイオン交換容量が後述の好ましい範囲となるように、適宜調整すればよい。
他の単位としては、ペルフルオロモノマーに基づく繰り返し単位が好ましく、ポリマー(H4)が過度に水で膨潤しない点から、環状構造を有し、かつ陽イオン交換基またはその前駆体基を有さないペルフルオロモノマーに基づく繰り返し単位がより好ましい。
他の単位としては、機械的強度および化学的な耐久性の点から、ペルフルオロモノマーに基づく繰り返し単位が好ましく、TFEに基づく繰り返し単位がより好ましい。
ポリマー(H4)は、単位(u4)、他の単位を、それぞれ1種ずつ有していてもよく、それぞれ2種以上有していてもよい。
ポリマー(H4)としては、化学的な耐久性の点から、ペルフルオロカーボンポリマーが好ましい。
ポリマー(H4)のイオン交換容量は、0.7〜2.3ミリ当量/g乾燥樹脂が好ましく、1.1〜2.0ミリ当量/g乾燥樹脂がより好ましい。イオン交換容量が0.7ミリ当量/g乾燥樹脂以上であれば、プロトン伝導性が高くなるため、充分な電池出力を得ることできる。イオン交換容量が2.3ミリ当量/g乾燥樹脂以下であれば、分子量の高いポリマーの合成が容易であり、また、ポリマー(H4)が過度に水で膨潤しないため、機械的強度を保持できる。
(ポリマー(H5))
ポリマー(H5)は、単位(u5)を有する含フッ素ポリマーである(ただし、ポリマー(H6)を除く)。
Figure 2013115072
ただし、R21は、炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基または炭素−炭素結合間にエーテル性の酸素原子を有する炭素数2〜6のペルフルオロアルキレン基であり、R22は、フッ素原子、炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基、炭素−炭素結合間にエーテル性の酸素原子を有する炭素数2〜6のペルフルオロアルキル基、または−R21(SO(SOf5基であり、Rf5は、エーテル性の酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキル基であり、Xは、酸素原子、窒素原子または炭素原子であり、fは、Xが酸素原子の場合0であり、Xが窒素原子の場合1であり、Xが炭素原子の場合2であり、Zは、H、一価の金属イオン、または1以上の水素原子が炭化水素基と置換されていてもよいアンモニウムイオンである。有機基は、炭素原子を1以上含む基を意味する。
単位(u5):
21のペルフルオロアルレン基がエーテル性の酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。ペルフルオロアルレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
22のペルフルオロアルキル基がエーテル性の酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。ペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。単位(u5)が2個のR21を有する場合、R21は、それぞれ同じ基であってもよく、それぞれ異なる基であってもよい。
f5のペルフルオロアルキル基の炭素数は、1〜8が好ましく、1〜6がより好ましい。2個以上のRf5を有する場合、Rf5は、それぞれ同じ基であってもよく、それぞれ異なる基であってもよい。
−SO(SOf5 としては、−SO 、−SON(SOf5、または−SOC(SOf5 が挙げられる。
単位(u5)としては、単位(u5−1)〜(u5−2)が挙げられる。
Figure 2013115072
他の単位:
ポリマー(H5)は、さらに、後述する他のモノマーに基づく繰り返し単位を有していてもよい。また、前記単位(u1)、単位(u2)、単位(u3)およびまたは単位(u4)を有していてもよい。他の単位の割合は、ポリマー(H5)のイオン交換容量が後述の好ましい範囲となるように、適宜調整すればよい。
他の単位としては、ペルフルオロモノマーに基づく繰り返し単位が好ましく、ポリマー(H5)が過度に水で膨潤しない点から、環状構造を有し、かつ陽イオン交換基またはその前駆体基を有さないペルフルオロモノマーに基づく繰り返し単位がより好ましい。
他の単位としては、機械的強度および化学的な耐久性の点から、ペルフルオロモノマーに基づく繰り返し単位が好ましく、TFEに基づく繰り返し単位がより好ましい。
ポリマー(H5)は、単位(u5)、他の単位を、それぞれ1種ずつ有していてもよく、それぞれ2種以上有していてもよい。
ポリマー(H5)としては、化学的な耐久性の点から、ペルフルオロカーボンポリマーが好ましい。
ポリマー(H5)のイオン交換容量は、0.7〜2.3ミリ当量/g乾燥樹脂が好ましく、1.1〜2.0ミリ当量/g乾燥樹脂がより好ましい。イオン交換容量が0.7ミリ当量/g乾燥樹脂以上であれば、プロトン伝導性が高くなるため、充分な電池出力を得ることできる。イオン交換容量が2.3ミリ当量/g乾燥樹脂以下であれば、分子量の高いポリマーの合成が容易であり、また、ポリマー(H5)が過度に水で膨潤しないため、機械的強度を保持できる。
(ポリマー(H6))
ポリマー(H6)は、単位(u6)を有する含フッ素ポリマーである。
Figure 2013115072
ただし、R31は、炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基または炭素−炭素結合間にエーテル性の酸素原子を有する炭素数2〜6のペルフルオロアルキレン基であり、R32〜R35は、それぞれ独立にフッ素原子、炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基、または炭素−炭素結合間にエーテル性の酸素原子を有する炭素数2〜6のペルフルオロアルキル基であり、R36は、単結合、炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基または炭素−炭素結合間にエーテル性の酸素原子を有する炭素数2〜6のペルフルオロアルキレン基であり、Rf6は、エーテル性の酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキル基であり、Xは、酸素原子、窒素原子または炭素原子であり、gは、Xが酸素原子の場合0であり、Xが窒素原子の場合1であり、Xが炭素原子の場合2であり、Zは、H、一価の金属イオン、または1以上の水素原子が炭化水素基と置換されていてもよいアンモニウムイオンである。有機基は、炭素原子を1以上含む基を意味する。
単位(u6):
31のペルフルオロアルレン基がエーテル結合性酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。ペルフルオロアルレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
32〜R35のペルフルオロアルキル基がエーテル結合性酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。ペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
36のペルフルオロアルレン基がエーテル結合性酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。ペルフルオロアルレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
f6のペルフルオロアルキル基の炭素数は、1〜8が好ましく、1〜6がより好ましい。
−SO(SOf6 としては、−SO 、−SON(SOf6、または−SOC(SOf6 が挙げられる。
単位(u6)としては、単位(u6−1)〜(u6−2)が挙げられる。
Figure 2013115072
他の単位:
ポリマー(H6)は、さらに、後述する他のモノマーに基づく繰り返し単位を有していてもよい。また、前記単位(u1)、単位(u2)、単位(u3)、単位(u4)およびまたは単位(u5)を有していてもよい。他の単位の割合は、ポリマー(H6)のイオン交換容量が後述の好ましい範囲となるように、適宜調整すればよい。
他の単位としては、ペルフルオロモノマーに基づく繰り返し単位が好ましく、ポリマー(H6)が過度に水で膨潤しない点から、環状構造を有し、かつ陽イオン交換基またはその前駆体基を有さないペルフルオロモノマーに基づく繰り返し単位がより好ましい。
ポリマー(H6)は、単位(u6)、他の単位を、それぞれ1種ずつ有していてもよく、それぞれ2種以上有していてもよい。
ポリマー(H6)としては、化学的な耐久性の点から、ペルフルオロカーボンポリマーが好ましい。
他の単位としては、機械的強度および化学的な耐久性の点から、ペルフルオロモノマーに基づく繰り返し単位が好ましく、TFEに基づく繰り返し単位がより好ましい。
ポリマー(H6)のイオン交換容量は、0.7〜2.3ミリ当量/g乾燥樹脂が好ましく、1.1〜2.0ミリ当量/g乾燥樹脂がより好ましい。イオン交換容量が0.7ミリ当量/g乾燥樹脂以上であれば、プロトン伝導性が高くなるため、充分な電池出力を得ることできる。イオン交換容量が2.3ミリ当量/g乾燥樹脂以下であれば、分子量の高いポリマーの合成が容易であり、また、ポリマー(H6)が過度に水で膨潤しないため、機械的強度を保持できる。
(溶媒)
溶媒としては、水酸基を有する有機溶媒と水との混合溶媒が挙げられる。
水酸基を有する有機溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−1−ペンタノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、3,3,3−トリフルオロ−1−プロパノール、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキサノール、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロ−1−オクタノール等が挙げられる。
水酸基を有する有機溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
水の割合は、混合溶媒(100質量%)のうち、10〜99質量%が好ましく、40〜99質量%がより好ましい。水の割合を増やすことにより、混合溶媒に対するポリマー(H)の分散性を向上できる。
水酸基を有する有機溶媒の割合は、混合溶媒(100質量%)のうち、1〜90質量%が好ましく、1〜60質量%がより好ましい。
ポリマー(H)の割合は、含フッ素イオン交換樹脂液(100質量%)のうち、1〜50質量%が好ましく、3〜30質量%がより好ましい。
<含フッ素イオン交換樹脂液の製造方法>
本発明の含フッ素イオン交換樹脂液の製造方法は、陽イオン交換基を有する含フッ素イオン交換樹脂の粉体またはペレットを、過酸化水素処理した後、溶媒と混合する方法である。
最終的に含フッ素イオン交換樹脂液に含まれる含フッ素イオン交換樹脂の陽イオン交換基が酸型である場合、本発明の含フッ素イオン交換樹脂液の製造方法としては、過酸化水素処理される含フッ素イオン交換樹脂の陽イオン交換基が塩型であるか酸型であるかによって、下記の方法(α)または方法(β)が挙げられ、後述するように、陽イオン交換基の前駆体基を有する前駆体ポリマーの製造から、酸型の陽イオン交換基を有する含フッ素イオン交換樹脂を含む含フッ素イオン交換樹脂液を得るまでの工程が少ない点から、方法(α)が好ましい。
(α)塩型の陽イオン交換基を有する含フッ素イオン交換樹脂の粉体またはペレットを、過酸化水素処理し、さらに酸型化処理した後、溶媒と混合する方法。
(β)酸型の陽イオン交換基を有する含フッ素イオン交換樹脂の粉体またはペレットを、過酸化水素処理した後、溶媒と混合する方法。
以下、最終的に含フッ素イオン交換樹脂液に含まれる含フッ素イオン交換樹脂の陽イオン交換基が−SO の場合を例にとり、方法(α)および方法(β)について詳細に説明する。
<方法(α)>
方法(α)としては、具体的には、下記の工程(α1)〜(α8)を有する方法が挙げられる。
(α1)−SOF(陽イオン交換基の前駆体基)を有する前駆体ポリマー(以下、ポリマー(F)と記す。)の粉体またはペレットを得る工程。
(α2)ポリマー(F)の粉体またはペレットを加水分解処理して−SOFを−SO (ただし、Mは、一価の金属イオン、または1以上の水素原子が炭化水素基と置換されていてもよいアンモニウムイオンである。)に変換し、塩型のポリマー(H)の粉体またはペレットを得る工程。
(α3)塩型のポリマー(H)の粉体またはペレットを水洗する工程。
(α4)塩型のポリマー(H)の粉体またはペレットを過酸化水素処理する工程。
(α5)過酸化水素処理された塩型のポリマー(H)の粉体またはペレットを水洗する工程。
(α6)過酸化水素処理された塩型のポリマー(H)の粉体またはペレットを酸型化処理して−SO を−SO に変換し、酸型のポリマー(H)の粉体またはペレットを得る工程。
(α7)酸型のポリマー(H)の粉体またはペレットを水洗し、乾燥する工程。
(α8)酸型のポリマー(H)の粉体またはペレットと溶媒とを混合し、含フッ素イオン交換樹脂液を得る工程。
(工程(α1))
ポリマー(F1)の製造:
前記ポリマー(H1)の前駆体ポリマーであるポリマー(F1)は、モノマー(m1)および必要に応じて他のモノマーを重合することによって得ることができる。
Figure 2013115072
モノマー(m1)としては、モノマー(m1−1)〜(m1−4)が好ましい。
Figure 2013115072
モノマー(m1)は、たとえば、D.J.Vaugham著,”Du Pont Inovation”,第43巻、第3号,1973年、p.10に記載の方法、米国特許第4358412号明細書の実施例に記載の方法等、公知の合成方法によって製造できる。
他のモノマーとしては、たとえば、TFE、クロロトリフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、エチレン、プロピレンン、ペルフルオロα−オレフィン類(ヘキサフルオロプロピレン等)、(ペルフルオロアルキル)エチレン類((ペルフルオロブチル)エチレン等)、(ペルフルオロアルキル)プロペン類(3−ペルフルオロオクチル−1−プロペン等)、ペルフルオロビニルエーテル類(ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)、ペルフルオロ(エーテル性酸素原子含有アルキルビニルエーテル等)、環状構造を有し、かつ陽イオン交換基またはその前駆体基を有さないペルフルオロモノマー、陽イオン交換基またはその前駆体基を有さず、重合と同時に環状構造を形成し得る環化重合性ペルフルオロモノマー等が挙げられる。
重合法としては、バルク重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等の公知の重合法が挙げられる。また、液体または超臨界の二酸化炭素中にて重合を行ってもよい。
重合は、ラジカルが生起する条件で行われる。ラジカルを生起させる方法としては、紫外線、γ線、電子線等の放射線を照射する方法、ラジカル開始剤を添加する方法等が挙げられる。
ポリマー(F2)の製造:
前記ポリマー(H2)の前駆体ポリマーであるポリマー(F2)は、モノマー(m2)および必要に応じて他のモノマーを重合することによって得ることができる。
Figure 2013115072
モノマー(m2)としては、モノマー(m2−1)〜(m2−3)が好ましい。
Figure 2013115072
モノマー(m2)は、たとえば、国際公開第2007/013533号に記載の方法等、公知の合成方法によって製造できる。
他のモノマーとしては、たとえば、ポリマー(F1)の製造方法で例示したモノマーが挙げられる。
重合法としては、ポリマー(F1)の製造方法における重合法と同様の方法が挙げられる。
ポリマー(F3)の製造:
前記ポリマー(H3)の前駆体ポリマーであるポリマー(F3)は、たとえば、下記の工程を経て製造できる。
(i)ポリマー(F)の−SOFを−SONHに変換し、ポリマー(I)を得る工程。
(ii)ポリマー(I)にFSO(CFSOFを反応させ、−SONHを−SO(H)SO(CFSOFに変換し、ポリマー(F3)を得る工程。
工程(i):
ポリマー(F)としては、たとえば、前記ポリマー(F1)が挙げられる。
−SOFを−SONHに変換する方法としては、ポリマー(F)にアンモニアを接触させる方法が挙げられる。
ポリマー(F)にアンモニアを接触させる方法としては、たとえば、ポリマー(F)にアンモニアを直接接触させる方法、ポリマー(F)を溶解したポリマー溶液にアンモニアを吹き込んでバブリングする方法、ポリマー(F)を溶媒に膨潤させた状態でアンモニアと接触させる方法等が挙げられる。
工程(ii):
FSO(CFSOFは、公知の方法で合成できる。合成方法としては、dが2の場合、たとえば、下記の方法が挙げられる。
・TFEとヨウ素の付加体である、ICFCFIを出発物質とし、公知の方法でNaSOCFCFSONaに変換した後、ClSOCFCFSOClとし、最後にFSOCFCFSOFに変換する方法。
・TFEと無水硫酸を反応させることによってテトラフルオロエタンサルトンとし、これを開環した後、加水分解することによってFSOCFCOOHとし、さらにコルベ電解によりカップリングして合成する方法(特開2010−095470号公報)。
工程(ii)においては、非プロトン性極性溶媒中でポリマー(F)を膨潤または溶解し、FSO(CFSOFと反応させることが好ましい。
非プロトン性極性溶媒としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル2イミダゾリジノン、N−メチル2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等が挙げられる。
ポリマー(F)にFSO(CFSOFを反応させる際に、反応促進剤を用いることも好ましい。反応促進剤としては、3級有機アミンが好ましい。
工程(ii)においては、FSO(CFSOFの加水分解を抑制するために湿分を混入させないことが好ましい。
ポリマー(F4)の製造:
前記ポリマー(H4)の前駆体ポリマーであるポリマー(F4)は、モノマー(m4)および必要に応じて他のモノマーを重合することによって得ることができる。
Figure 2013115072
モノマー(m4)としては、モノマー(m4−1)〜(m4−4)が挙げられ、合成が容易である点および重合反応性が高い点から、モノマー(m4−1)が好ましい。
Figure 2013115072
モノマー(m4)は、国際公開第2003/037885号、特開2005−314388号公報、特開2009−040909号公報等に記載された方法によって合成できる。
他のモノマーとしては、たとえば、ポリマー(F1)の製造方法で例示したモノマーが挙げられる。
重合法としては、ポリマー(F1)の製造方法における重合法と同様の方法が挙げられる。
ポリマー(F5)の製造:
前記ポリマー(H5)の前駆体ポリマーであるポリマー(F5)は、モノマー(m5)および必要に応じて他のモノマーを重合することによって得ることができる。
Figure 2013115072
モノマー(m5)としては、モノマー(m5−1)〜(m5−2)が挙げられる。
Figure 2013115072
モノマー(m5)は、特開2006−152249号公報等に記載された方法によって合成できる。
他のモノマーとしては、たとえば、ポリマー(F1)の製造方法で例示したモノマーが挙げられる。
重合法としては、ポリマー(F1)の製造方法における重合法と同様の方法が挙げられる。
ポリマー(F6)の製造:
前記ポリマー(H6)の前駆体ポリマーであるポリマー(F6)は、モノマー(m6)および必要に応じて他のモノマーを重合することによって得ることができる。
Figure 2013115072
モノマー(m6)としては、モノマー(m6−1)〜(m6−2)が挙げられる。
Figure 2013115072
モノマー(m6)は、特開2006-241302号公報等に記載された方法によって合成できる。
他のモノマーとしては、たとえば、ポリマー(F1)の製造方法で例示したモノマーが挙げられる。
重合法としては、ポリマー(F1)の製造方法における重合法と同様の方法が挙げられる。
ポリマー(F)の粉体またはペレット:
ポリマー(F)の粉体としては、公知の重合法でモノマーを重合して得られたポリマーを公知の方法で回収したもの;ポリマー(F)のペレットを粉砕したもの等が挙げられる。
ポリマー(F)のペレットとしては、公知の重合法でモノマーを重合して得られたポリマーを公知の方法で回収し、押出機によって溶融し、押し出してストランドとし、ペレタイザで切断したもの等が挙げられる。
ポリマー(F)のペレットは、後述するフッ素化処理、加水分解処理、過酸化水素処理、酸型化処理を効率よく行う点から、断面の直径が3mm以下のものが好ましい。
ポリマー(F)のペレットは、取扱性の点から、長さが20mm以下のものが好ましい。
ポリマー(F)のフッ素化処理:
必要に応じて、ポリマー(F)の粉体またはペレットとフッ素ガスとを接触させ、ポリマー(F)の不安定末端基をフッ素化してもよい。
不安定末端基とは、連鎖移動反応によって形成される基、ラジカル開始剤に基づく基等であり、具体的には、−C(O)OH、−CF=CF、−C(O)F、−CFH等である。不安定末端基をフッ素化または安定化することにより、最終的に得られるポリマー(H)の分解が抑えられ、耐久性が向上する。
フッ素ガスは、窒素、ヘリウム、二酸化炭素等の不活性ガスで希釈して用いてもよく、希釈せずにそのまま用いてもよい。
ポリマー(F)の粉体またはペレットとフッ素ガスとを接触させる際の温度は、室温〜300℃が好ましく、50〜250℃がより好ましく、100〜220℃がさらに好ましく、150〜200℃が特に好ましい。
ポリマー(F)の粉体またはペレットとフッ素ガスとの接触時間は、1分〜1週間が好ましく、1〜50時間がより好ましい。
(工程(α2))
ポリマー(F)の−SOFを加水分解して−SO とし、塩型のポリマー(H)を得る。なお、ポリマー(F3)の場合は、−SO(H)SO(CFSOFが−SO(M)SO(CFSO に変換される。
加水分解処理は、たとえば、溶媒中にてポリマー(F)の粉体またはペレットと塩基性化合物とを接触させて行う。具体的には、ポリマー(F)の粉体またはペレットを、塩基性化合物の溶液に撹拌等によって分散させることによって加水分解処理することが好ましい。
塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
溶媒としては、水、水と極性溶媒との混合溶媒等が挙げられる。極性溶媒としては、アルコール類(メタノール、エタノール等)、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
塩基性化合物の濃度は、塩基性化合物の溶液中、25〜40質量%が好ましい。
加水分解処理の温度は、80〜95℃が好ましい。
加水分解処理の時間は、10〜20時間が好ましい。
(工程(α3))
工程(α2)で用いた塩基性化合物が工程(α4)に持ち込まれると、過酸化水素の安定剤(リン酸等)が中和されるため、過酸化水素が分解しやすくなる。よって、工程(α4)の前に塩型のポリマー(H)の粉体またはペレットを充分に水洗する。
塩型のポリマー(H)の粉体またはペレットの水洗は、たとえば、排水のpHが8以下になるまで行うことが好ましい。
水洗の際の水温は、80〜90℃が好ましい。
(工程(α4))
塩型のポリマー(H)の粉体またはペレットを過酸化水素処理し、塩型のポリマー(H)の粉体またはペレットに含まれる不純物(塩型のポリマー(H)以外の有機物)を分解する。
過酸化水素処理は、たとえば、塩型のポリマー(H)の粉体またはペレットと過酸化水素とを接触させて行う。過酸化水素は、水溶液であってもよく、ガスであってもよく、取扱性の点から、水溶液が好ましい。過酸化水素処理を効率よく行う点から、塩型のポリマー(H)の粉体またはペレットを、過酸化水素水溶液に撹拌等によって分散させることによって過酸化水素処理することが好ましい。
過酸化水素の濃度は、過酸化水素水溶液中、6〜12質量%が好ましい。
過酸化水素処理の温度は、65〜85℃が好ましい。
過酸化水素処理の時間は、10〜16時間が好ましい。
(工程(α5))
工程(α5)の前に、過酸化水素処理された塩型のポリマー(H)の粉体またはペレットを水洗する。
(工程(α6))
塩型のポリマー(H)の−SO を酸型化して−SO とし、酸型のポリマー(H)を得る。なお、塩型のポリマー(H3)の場合は、−SO(M)SO(CFSO が−SO(H)SO(CFSO に変換される。
酸型化処理は、たとえば、塩型のポリマー(H)の粉体またはペレットを、酸(硫酸、塩酸、硝酸等)の水溶液に接触させて行う。具体的には、塩型のポリマー(H)の粉体またはペレットを、酸の水溶液に撹拌等によって分散させることによって酸型化処理することが好ましい。
酸の水溶液における酸の濃度は、2〜3Nが好ましい。
酸型化処理の温度は、80〜90℃が好ましい。
酸型化処理の時間は、4〜7時間が好ましい。
(工程(α7))
工程(α8)の前に酸型のポリマー(H)の粉体またはペレットを充分に水洗する。
酸型のポリマー(H)の粉体またはペレットの水洗は、たとえば、排水のpHが3以上になるまで行うことが好ましい。
水洗した酸型のポリマー(H)の粉体またはペレットは、公知の方法によって回収した後、公知の方法によって乾燥する。
(工程(α8))
含フッ素イオン交換樹脂液の調製方法としては、大気圧下、またはオートクレーブ等で密閉した状態下において、溶媒中の酸型のポリマー(H)の粉体またはペレットに撹拌等によってせん断を加え、酸型のポリマー(H)を溶媒中に分散または溶解させる方法が挙げられる。必要に応じて、超音波等のせん断を付与してもよい。
調製温度は、0〜250℃が好ましく、20〜150℃がより好ましい。
<方法(β)>
方法(β)としては、具体的には、下記の工程(β1)〜(β10)を有する方法が挙げられる。
(β1)−SOF(陽イオン交換基の前駆体基)を有する前駆体ポリマー(以下、ポリマー(F)と記す。)の粉体またはペレットを得る工程。
(β2)ポリマー(F)の粉体またはペレットを加水分解処理して−SOFを−SO に変換し、塩型のポリマー(H)の粉体またはペレットを得る工程。
(β3)塩型のポリマー(H)の粉体またはペレットを水洗する工程。
(β4)塩型のポリマー(H)の粉体またはペレットを酸型化処理して−SO を−SO に変換し、酸型のポリマー(H)の粉体またはペレットを得る工程。
(β5)酸型のポリマー(H)の粉体またはペレットを水洗する工程。
(β6)酸型のポリマー(H)の粉体またはペレットを過酸化水素処理する工程。
(β7)過酸化水素処理された酸型のポリマー(H)の粉体またはペレットを水洗する工程。
(β8)過酸化水素処理された酸型のポリマー(H)の粉体またはペレットを再度酸型化処理して、過酸化水素処理によって生成した−SO を−SO に変換し、完全な酸型のポリマー(H)の粉体またはペレットを得る工程。
(β9)再度酸型化処理された酸型のポリマー(H)の粉体またはペレットを水洗し、乾燥する工程。
(β10)酸型のポリマー(H)の粉体またはペレットと溶媒とを混合し、含フッ素イオン交換樹脂液を得る工程。
(工程(β1))
工程(β1)は、前記工程(α1)と同様に行う。
(工程(β2))
工程(β2)は、前記工程(α2)と同様に行う。
(工程(β3))
工程(β4)の前に塩型のポリマー(H)の粉体またはペレットを充分に水洗する。
塩型のポリマー(H)の粉体またはペレットの水洗は、たとえば、排水のpHが9以下になるまで行うことが好ましい。
水洗の際の水温は、80〜90℃が好ましい。
(工程(β4))
工程(β4)は、前記工程(α6)と同様に行う。
(工程(β5))
工程(β6)の前に酸型のポリマー(H)の粉体またはペレットを充分に水洗する。
酸型のポリマー(H)の粉体またはペレットの水洗は、たとえば、排水のpHが3以上になるまで行うことが好ましい。
(工程(β6))
工程(β6)は、塩型のポリマー(H)の粉体またはペレットの代わりに酸型のポリマー(H)の粉体またはペレットを用いる以外は、前記工程(α4)と同様に行う。
(工程(β7))
工程(β8)の前に、過酸化水素処理された酸型のポリマー(H)の粉体またはペレットを水洗する。
(工程(β8))
酸型のポリマー(H)を過酸化水素処理した場合、過酸化水素水溶液に含まれている金属イオンによって酸型のポリマー(H)−SO の一部が−SO に変換されている。よって、過酸化水素処理された酸型のポリマー(H)の粉体またはペレットを再度酸型化処理して、過酸化水素処理によって生成した−SO を−SO に変換し、完全な酸型のポリマー(H)の粉体またはペレットを得る。
工程(β8)は、前記工程(β4)と同様に行えばよい。
(工程(β9))
工程(β10)の前に酸型のポリマー(H)の粉体またはペレットを充分に水洗する。
酸型のポリマー(H)の粉体またはペレットの水洗は、たとえば、排水のpHが5以上になるまで行うことが好ましい。
水洗した酸型のポリマー(H)の粉体またはペレットは、公知の方法によって回収した後、公知の方法によって乾燥する。
(工程(β10))
工程(β10)は、前記工程(α8)と同様に行う。
(他の態様)
ポリマー(H)の陽イオン交換基が−SON(SO(ただし、Rは、エーテル性の酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキル基である。)の場合、加水分解処理の代わりに公知のイミド化処理を行えばよい。
イミド化処理としては、たとえば、下記の方法が挙げられる。
・−SOFと、RSONHMとを反応させる方法。
・アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、MF、アンモニアまたは1〜3級アミンの存在下で、−SOFと、RSONHとを反応させる方法。
・−SOFと、RSONMSi(CHとを反応させる方法。
(作用効果)
以上説明した本発明の含フッ素イオン交換樹脂液の製造方法にあっては、陽イオン交換基を有する含フッ素イオン交換樹脂の粉体またはペレットを、過酸化水素処理した後、溶媒と混合しているため、後述する固体高分子電解質膜の形成方法に用いることによって、耐久性が良好で、かつシワの少ない固体高分子電解質膜または触媒層を形成できる。
一方、含フッ素イオン交換樹脂からなる固体高分子電解質膜を過酸化水素水溶液に浸漬する従来の方法では、固体高分子電解質膜が水によって膨潤するため、乾燥後に固体高分子電解質膜にシワが発生しやすい。
また、塩型の陽イオン交換基を有する含フッ素イオン交換樹脂の粉体またはペレットを、過酸化水素処理し、さらに酸型化処理した後、溶媒と混合する方法(α)であれば、陽イオン交換基の前駆体基を有する前駆体ポリマーの製造から、酸型の陽イオン交換基を有する含フッ素イオン交換樹脂を含む含フッ素イオン交換樹脂液を得るまでの工程を少なくできる。
一方、酸型の陽イオン交換基を有する含フッ素イオン交換樹脂の粉体またはペレットを、過酸化水素処理した後、溶媒と混合する方法(β)の場合、酸型化処理およびそれに伴う水洗をそれぞれ2度行う必要があるため、陽イオン交換基の前駆体基を有する前駆体ポリマーの製造から、酸型の陽イオン交換基を有する含フッ素イオン交換樹脂を含む含フッ素イオン交換樹脂液を得るまでの工程が多くなる。
<膜電極接合体>
図1は、膜電極接合体の一例を示す断面図である。膜電極接合体10は、触媒層11およびガス拡散層12を有するアノード13と、触媒層11およびガス拡散層12を有するカソード14と、アノード13とカソード14との間に、触媒層11に接した状態で配置される固体高分子電解質膜15とを具備する。
(触媒層)
触媒層11は、触媒およびイオン交換樹脂を含む層である。アノード13の触媒層11およびカソード14の触媒層11は、成分、組成、厚さ等が同じ層であってもよく、異なる層であってもよい。
触媒としては、燃料電池における酸化還元反応を促進するものであればよく、白金を含む触媒が好ましく、白金または白金合金がカーボン担体に担持された担持触媒が特に好ましい。
カーボン担体としては、活性炭、カーボンブラック等が挙げられる。
白金合金としては、白金を除く白金族の金属(ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム)、金、銀、クロム、鉄、チタン、マンガン、コバルト、ニッケル、モリブデン、タングステン、アルミニウム、ケイ素、亜鉛、およびスズからなる群から選ばれる1種以上の金属と、白金との合金が好ましい。
白金または白金合金の担持量は、担持触媒(100質量%)のうち、10〜70質量%が好ましい。
触媒層11に含まれる白金量は、電極反応を効率よく行うための最適な厚さの点から、0.01〜3.0mg/cmが好ましく、原料のコストと性能とのバランスの点から、0.05〜0.5mg/cmがより好ましい。
(ガス拡散層)
ガス拡散層12は、カーボンペーパー、カーボンクロス、カーボンフェルト等のガス拡散性基材からなる層である。
ガス拡散層12の表面は、撥水性の含フッ素ポリマーを含む溶液または分散液によって撥水処理されていることが好ましい。撥水処理することにより、カソード側の触媒層11で発生する水がガス拡散層12の細孔を塞ぎにくくなり、ガス拡散性の低下が抑えられる。ガス拡散層12の表面は、膜電極接合体10の導電性の点から、撥水性の含フッ素ポリマーおよび導電性カーボンを含む分散液よって撥水処理されていることがより好ましい。
撥水性の含フッ素ポリマーとしては、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEと記す。)等が挙げられる。導電性カーボンとしては、カーボンブラック等が挙げられる。
ガス拡散層12の撥水処理された表面が、触媒層11または後述のカーボン層16に接する。
(固体高分子電解質膜)
固体高分子電解質膜15は、イオン交換樹脂、および必要に応じて補強体を含むものである。固体高分子電解質膜15は、複数のイオン交換樹脂の膜を接合した多層構造のものであってもよい。
補強体の形態としては、多孔質体、繊維、織布、不織布等が挙げられる。補強体の形態としては、強度の点から多孔質体が好ましい。
補強体の材料としては、PTFE、TFE−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、TFE−ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、TFE−エチレン共重合体(以下、ETFEと記す。)、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド等が挙げられる。補強体の材料としては、化学的な耐久性の点から、PTFE、TFE−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、TFE−ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、ETFE、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系材料が好ましい。
補強体としては、補強体の形態、材料において、強度、化学的な耐久性の点から、PTFEからなる多孔質体が好ましい。
多孔質体の空隙率は、40〜98%が好ましく、60〜95%が特に好ましい。空隙率が低いと、固体高分子電解質膜の抵抗が高くなる。また、空隙率が高すぎると、充分な補強効果が得られない。多孔質体の空隙は、空隙内部に接しうる最大の球の直径が1nm〜2mm、特に5nm〜500μmである大きさの空隙を主体としていることが好ましい。
上記のような空隙を有する多孔質体は、たとえば、延伸法、微孔形成抽出法、相転移法等によって得られる。延伸法は、PTFEからなる多孔質体を得るのに好適である。微孔形成抽出法は、すべての材料の多孔質体に適用できる。相転移法は、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミドからなる多孔質体を得るのに有効である。
固体高分子電解質膜15は、耐久性をさらに向上させるために、セリウムおよびマンガンからなる群から選ばれる1種以上の原子を含んでいてもよい。セリウム、マンガンは、固体高分子電解質膜15の劣化を引き起こす原因物質である過酸化水素を分解する。セリウム、マンガンは、イオンとして固体高分子電解質膜15中に存在することが好ましく、イオンとして存在すれば固体高分子電解質膜15中でどのような状態で存在しても構わない。
固体高分子電解質膜15は、乾燥を防ぐための保水剤として、シリカ、ヘテロポリ酸(リン酸ジルコニウム、リンモリブデン酸、リンタングステン酸等)を含んでいてもよい。
(カーボン層)
膜電極接合体10は、図2に示すように、触媒層11とガス拡散層12との間にカーボン層16を有していてもよい。カーボン層16を配置することにより、触媒層11の表面のガス拡散性が向上し、固体高分子形燃料電池の出力電圧が大きく向上する。
カーボン層16は、カーボン(カーボン粉体、カーボンナノファイバー等)とフッ素系ポリマーとを含む層である。
カーボンとしては、繊維径1〜1000nm、繊維長1000μm以下のカーボンナノファイバーが好ましい。
フッ素系ポリマーとしては、PTFE等が挙げられる。
(サブガスケット)
本発明の膜電極接合体は、膜電極接合体10の周縁部の固体高分子電解質膜15を挟み込むように配置された2つのフレーム状のサブガスケット(図示略)を有していてもよい。
(他の態様)
なお、本発明の製造方法で得られる膜電極接合体は、図示例の膜電極接合体10に限定はされない。
<膜電極接合体の製造方法>
膜電極接合体10は、たとえば、下記の方法にて製造される。
(a−1)キャリアフィルム上に触媒層11を形成した後、該触媒層11を固体高分子電解質膜15の両面に転写して膜触媒層接合体とし、該膜触媒層接合体をガス拡散層12で挟み込む方法。
(a−2)固体高分子電解質膜15の両面に触媒層11を形成して膜触媒層接合体とし、該膜触媒層接合体をガス拡散層12で挟み込む方法。
(a−3)ガス拡散層12上に触媒層11を形成して電極(アノード13、カソード14)とし、固体高分子電解質膜15を該電極で挟み込む方法。
(a−4)キャリアフィルム上に触媒層11、固体高分子電解質膜15、触媒層11を順に形成して膜触媒層接合体とし、該膜触媒層接合体をガス拡散層12で挟み込む方法。
膜電極接合体10がカーボン層16を有する場合、膜電極接合体10は、たとえば、下記の方法にて製造される。
(b−1)ガス拡散層12上に、カーボンおよびフッ素系ポリマーを含む分散液を塗布し、乾燥させてカーボン層16を形成し、(a−1)または(a−2)の方法における膜触媒層接合体を、カーボン層16を有するガス拡散層12で挟み込む方法。
(b−2)キャリアフィルムの表面に、カーボンおよびフッ素系ポリマーを含む分散液を塗布し、乾燥させてカーボン層16を形成し、カーボン層16上に触媒層11を形成し、触媒層11と固体高分子電解質膜15とを貼り合わせ、キャリアフィルムを剥離して、カーボン層16を有する膜触媒層接合体とし、該膜触媒層接合体をガス拡散層12で挟み込む方法。
(固体高分子電解質膜の形成方法)
イオン交換樹脂液を、塗布対象物(キャリアフィルムまたは触媒層11)の上に塗布し、乾燥させることによって固体高分子電解質膜15を形成する。
イオン交換樹脂液は、本発明の製造方法で得られた含フッ素イオン交換樹脂液であってもよく、公知のイオン交換樹脂液であってもよく、耐久性が良好な固体高分子電解質膜15を形成できる点から、本発明の製造方法で得られた含フッ素イオン交換樹脂液が好ましい。
固体高分子電解質膜15を安定化させるために、熱処理を行うことが好ましい。熱処理の温度は、イオン交換樹脂の種類にもよるが、130〜200℃が好ましい。熱処理の温度が130℃以上であれば、イオン交換樹脂が過度に含水しなくなる。熱処理の温度が200℃以下であれば、陽イオン交換基の熱分解が抑えられ、固体高分子電解質膜15のプロトン伝導性の低下が抑えられる。
(触媒層の形成方法)
触媒層形成用ペーストを、塗布対象物(キャリアフィルム、固体高分子電解質膜15、ガス拡散層12またはカーボン層16)の上に塗布し、乾燥させることによって触媒層11を形成する。
触媒層形成用ペーストは、イオン交換樹脂および触媒を分散媒に分散させた液である。触媒層形成用ペーストは、たとえば、イオン交換樹脂液と、触媒または触媒の分散液とを混合することにより調製できる。
触媒層形成用ペーストは、本発明の製造方法で得られた触媒層形成用ペーストであってもよく、公知の触媒層形成用ペーストであってもよく、耐久性が良好な触媒層11を形成できる点から、本発明の製造方法で得られた触媒層形成用ペーストが好ましい。
(キャリアフィルム)
キャリアフィルムとしては、ETFEフィルム、オレフィン系樹脂フィルム等が挙げられる。
(作用効果)
以上説明した本発明の固体高分子電解質膜の形成方法にあっては、本発明の製造方法で得られた含フッ素イオン交換樹脂液を、キャリアフィルムまたは触媒層の上に塗布し、乾燥させることによって固体高分子電解質膜を形成しているため、耐久性が良好で、かつシワの少ない固体高分子電解質膜を形成できる。
また、以上説明した本発明の触媒層形成用ペーストの製造方法によれば、本発明の製造方法で得られた含フッ素イオン交換樹脂液を、触媒または触媒の分散液と混合しているため、本発明の触媒層の形成方法に用いることによって、耐久性が良好で、かつシワの少ない触媒層を形成できる。
また、以上説明した本発明の触媒層の形成方法によれば、本発明の製造方法で得られた触媒層形成用ペーストを、キャリアフィルム、固体高分子電解質膜またはガス拡散層の上に塗布し、乾燥させることによって触媒層を形成しているため、耐久性が良好で、かつシワの少ない触媒層を形成できる。
また、以上説明した本発明の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法にあっては、固体高分子電解質膜を、本発明の固体高分子電解質膜の形成方法によって形成している、または、触媒層を、本発明の触媒層の形成方法によって形成しているため、耐久性および発電特性が良好である固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を製造できる。
<固体高分子形燃料電池>
本発明の製造方法で得られた膜電極接合体の両面に、ガスの流路となる溝が形成されたセパレータを配置することにより、固体高分子形燃料電池が得られる。
セパレータとしては、金属製セパレータ、カーボン製セパレータ、黒鉛と樹脂を混合した材料からなるセパレータ等、各種導電性材料からなるセパレータが挙げられる。
該固体高分子形燃料電池においては、カソードに酸素を含むガス、アノードに水素を含むガスを供給することにより、発電が行われる。また、アノードにメタノールを供給して発電を行うメタノール燃料電池にも、膜電極接合体を適用できる。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されない。
例1〜3は実施例であり、例4〜6は比較例である。
(運転初期のセル電圧)
膜電極接合体を発電用セルに組み込み、水素(利用率70%)および空気(利用率40%)を、それぞれアノードおよびカソードに常圧にて供給し、セル温度80℃にて電流密度0.2A/cm、1.0A/cm、1.5A/cmにおける運転初期のセル電圧を測定した。なお、アノードのガス露点は80℃、カソードのガス露点は80℃とした。
(耐久性)
膜電極接合体を発電用セルに組み込み、加速試験として下記の開回路試験(OCV試験)を実施した。
電流密度0.2A/cmに相当する水素(利用率50%)および空気(利用率50%)を、それぞれアノードおよびカソードに常圧で供給した。セル温度は120℃、アノードのガス露点は73℃、カソードのガス露点は73℃として、発電は行わずに開回路状態で運転した。その際、排出されるガスを、0.1モル/Lの水酸化カリウム水溶液に24時間バブリングし、排出されるフッ化物イオンを補足した。そして、イオンクロマトグラフでフッ化物イオン濃度を定量し、フッ化物イオンの排出速度を算出した。
開回路試験を開始してから、200時間後のフッ化物イオンの排出速度から耐久性の評価を行った。
(ガス拡散層の作製)
ガス拡散層としてカーボンペーパー(NOK社製、H2315T10ACX96)を用意した。カーボンペーパー上に、カーボンおよびフッ素系ポリマーを含む分散液を塗布し、乾燥させてカーボン層を形成した。
(ガスケットの作製)
厚さ25μmのポリエチレンナフタレートフィルムを、短辺120mm、長辺150mmに裁断し、その中央に一辺50mm角または一辺51mm角の矩形の孔を開けてフレーム状のガスケットを得た。
〔例1〕
(含フッ素イオン交換樹脂液の製造)
工程(β1):
ポリマー(F1−1)(TFEとモノマー(m1−1)との共重合体、加水分解後のイオン交換容量1.1ミリ当量/g乾燥樹脂)を押出機に投入し、φ4mmの孔のある200℃に加熱された金型から押し出し、押出し速度より幾分速い速度で引っ張り、冷却した後、ペレタイザで切断して、断面の直径が1〜3mm、長さが5〜20mmであるポリマー(F1−1)のペレットを得た。
工程(β2):
内容積2.5Lのガラス製の反応容器内にポリマー(F1−1)のペレットの450gを投入し、濃度48質量%の水酸化カリウム水溶液の0.68kg、メタノールの0.44kg、超純水の1.0kgを投入し、撹拌しながら内温が90℃になるまで昇温し、±3℃で温度コントロールしながら、16時間保持した。その後、水酸化カリウムを含む液を排出し、塩型のポリマー(H1−1)のペレットを得た。
工程(β3):
反応容器内に超純水の2.0kgを投入し、85℃に昇温し、1時間撹拌した後、降温し、排水した。該操作を合計で5回繰り返した。5回目の排水のpHが9であることを確認した。
工程(β4):
反応容器内に3Nの硫酸の2.0kgを投入し、85℃に昇温し、3時間撹拌した後、排水し、酸型のポリマー(H1−1)のペレットを得た。
工程(β5):
反応容器内に超純水の2.0kgを投入し、90℃に昇温し、1時間撹拌した後、排水した。該操作を合計で5回繰り返した。5回目の排水のpHが4以上であることを確認した。
工程(β6):
反応容器内に濃度8質量%の過酸化水素水溶液の2.0kgを投入し、撹拌しながら内温が80℃になるまで昇温し、±3℃で温度コントロールしながら、16時間保持した。その後、過酸化水素水溶液を排水し、過酸化水素処理された酸型のポリマー(H1−1)のペレットを得た。
工程(β7):
反応容器内に超純水の2.0kgを投入し、85℃に昇温し、2時間撹拌した後、排水した。
工程(β8):
反応容器内に3Nの硫酸の2.0kgを投入し、85℃に昇温し、5時間撹拌した後、排水した。
工程(β9):
反応容器内に超純水の2.0kgを投入し、90℃に昇温し、1時間撹拌した後、排水した。該操作を合計で10回繰り返した。10回目の排水のpHが6以上であることを確認した。窒素ガスを反応器内に導入しながら乾燥し、酸型のポリマー(H1−1)のペレットの440gを得た。
工程(β10):
例1の工程(β9)の酸型のポリマー(H1−1)のペレットの440gをハステロイ製の容器に入れ、超純水の0.4kgを投入し、撹拌した。撹拌しながらエタノールの0.68kgを投入した。内温が105℃になるように昇温し、105℃で4時間撹拌した後、冷却した。
冷却した後、10μmのフィルタを用いてろ過し、固形分濃度28質量%の含フッ素イオン交換樹脂液(L−1)を得た。
(固体高分子電解質膜の形成)
厚さ100μmのETFEフィルム上に、スリットダイを用いて含フッ素イオン交換樹脂液(L−1)を、乾燥後膜厚が17μmとなるように塗布し、80℃で15分間乾燥した後、150℃で30分間熱処理し、固体高分子電解質膜(M−1)を得た。固体高分子電解質膜(M−1)にシワは見られなかった。
(触媒層形成用ペーストの製造)
カーボン担体(比表面積500m/g)に白金触媒が触媒全質量の50質量%含まれるように担持された触媒(田中貴金属社製)の33gを、蒸留水の227.5gに添加し、超音波印加装置を用いて粉砕させ、さらにエタノールの117.5gを添加し、よく撹拌した。これに、含フッ素イオン交換樹脂液(L−1)をエタノールに分散させた固形分濃度10質量%の分散液の122.5gを添加し、よく撹拌し、触媒層形成用ペースト(P−1)を得た。
(触媒層の形成)
ETFEフィルム上に、ダイコータを用いて触媒層形成用ペースト(P−1)を、白金量が0.4mg/cmとなるように塗布し、80℃の乾燥器内で15分間乾燥した後、150℃で15分間熱処理し、アノードおよびカソード用の触媒層付きフィルム(C−1)を得た。触媒層にシワは見られなかった。
(膜電極接合体の製造)
厚さ100μmのPTFEシートの上に、触媒層付きフィルム(C−1)を、触媒層が形成された面を上にして配置した。その上に、ガスケットを、矩形の孔から触媒層が見えるように配置した。その上に、固体高分子電解質膜(M−1)を配置した。その上に、ガスケットを配置した。その上に、触媒層付きフィルム(C−1)を、触媒層が形成された面を下にして配置した。これらを、あらかじめ130℃に加熱されたプレス機の中に入れ、3.0MPaで3分間加圧した。50℃以下に冷却した後、取り出し、ETFEフィルムをはがして、電極面積が25cmである膜触媒層接合体を得た。
厚さ100μmのPTFEシートの上に、ガスケットの孔よりも2mm大きいカーボン層付きガス拡散層を、カーボン層を上にして配置した。その上に、膜触媒層接合体を配置した。その上に、ガスケットの孔よりも2mm大きいカーボン層付きガス拡散層を、カーボン層を下にして配置した。その上、厚さ100μmのPTFEシートを配置した。これらを、あらかじめ150℃に加熱されたプレス機の中に入れ、1.5MPaで1分間加圧した。50℃以下に冷却した後、取り出し、膜電極接合体を得た。
運転初期のセル電圧の測定および耐久性の評価を行った。結果を表1および表2に示す。
〔例2〕
(含フッ素イオン交換樹脂液の製造)
工程(α1):
例1の工程(β1)で得られた、断面の直径が1〜3mm、長さが5〜20mmであるポリマー(F1−1)のペレットを用意した。
工程(α2):
例1の工程(β2)と同様に加水分解処理して、塩型のポリマー(H1−1)のペレットを得た。
工程(α3):
反応容器内に超純水の2.0kgを投入し、85℃に昇温し、1時間撹拌した後、降温し、排水した。該操作を合計で10回繰り返した。10回目の排水のpHが8であることを確認した。
工程(α4):
例1の工程(β6)と同様に過酸化水素処理して、過酸化水素処理された塩型のポリマー(H1−1)のペレットを得た。
工程(α5):
例1の工程(β7)と同様に水洗した。
工程(α6):
例1の工程(β4)と同様に酸型化処理して、酸型のポリマー(H1−1)のペレットを得た。
工程(α7):
反応容器内に超純水の2.0kgを投入し、85℃に昇温し、1時間撹拌した後、排水した。該操作を合計で10回繰り返した。10回目の排水のpHが6であることを確認した。窒素ガスを反応器内に導入しながら乾燥し、酸型のポリマー(H1−1)のペレットの440gを得た。
工程(α8):
例1の工程(β9)の酸型のポリマー(H1−1)のペレットの代わりに、例2の工程(α7)の酸型のポリマー(H1−1)のペレットを用いた以外は、例1の工程(β10)と同様にして、固形分濃度28質量%の含フッ素イオン交換樹脂液(L−2)を得た。
(固体高分子電解質膜の形成)
含フッ素イオン交換樹脂液(L−1)の代わりに、含フッ素イオン交換樹脂液(L−2)を用いた以外は、例1と同様にして、固体高分子電解質膜(M−2)を得た。固体高分子電解質膜(M−2)にシワは見られなかった。
(触媒層形成用ペーストの製造)
含フッ素イオン交換樹脂液(L−1)の代わりに、含フッ素イオン交換樹脂液(L−2)を用いた以外は、例1と同様にして、触媒層形成用ペースト(P−2)を得た。
(触媒層の形成)
触媒層形成用ペースト(P−1)の代わりに、触媒層形成用ペースト(P−2)を用いた以外は、例1と同様にして、アノードおよびカソード用の触媒層付きフィルム(C−2)を得た。触媒層にシワは見られなかった。
(膜電極接合体の製造)
固体高分子電解質膜(M−1)の代わりに、固体高分子電解質膜(M−2)を用い、触媒層付きフィルム(C−1)の代わりに、触媒層付きフィルム(C−2)を用いた以外は、例1と同様にして、膜電極接合体を得た。
運転初期のセル電圧の測定および耐久性の評価を行った。結果を表1および表2に示す。
〔例3〕
(含フッ素イオン交換樹脂液の製造)
工程(α1):
例1の工程(β1)で得られた、断面の直径が1〜3mm、長さが5〜20mmであるポリマー(F1−1)のペレットを用意した。
ポリマー(F1−1)のペレットを粉砕機(ホーライ社製)に投入し、0.5〜2mm程度に粉砕して、ポリマー(F1−1)の粉体を得た。
工程(α2)〜(α8):
ポリマー(F1−1)のペレットの代わりに、ポリマー(F1−1)の粉体を用いた以外は、例2の工程(α2)〜(α8)と同様にして、固形分濃度28質量%の含フッ素イオン交換樹脂液(L−3)を得た。
(固体高分子電解質膜の形成)
含フッ素イオン交換樹脂液(L−1)の代わりに、含フッ素イオン交換樹脂液(L−3)を用いた以外は、例1と同様にして、固体高分子電解質膜(M−3)を得た。固体高分子電解質膜(M−3)にシワは見られなかった。
(触媒層形成用ペーストの製造)
含フッ素イオン交換樹脂液(L−1)の代わりに、含フッ素イオン交換樹脂液(L−3)を用いた以外は、例1と同様にして、触媒層形成用ペースト(P−3)を得た。
(触媒層の形成)
触媒層形成用ペースト(P−1)の代わりに、触媒層形成用ペースト(P−3)を用いた以外は、例1と同様にして、アノードおよびカソード用の触媒層付きフィルム(C−3)を得た。触媒層にシワは見られなかった。
(膜電極接合体の製造)
固体高分子電解質膜(M−1)の代わりに、固体高分子電解質膜(M−3)を用い、触媒層付きフィルム(C−1)の代わりに、触媒層付きフィルム(C−3)を用いた以外は、例1と同様にして、膜電極接合体を得た。
運転初期のセル電圧の測定を行った。結果を表1に示す。
〔例4〕
(含フッ素イオン交換樹脂液の製造)
工程(γ1):
例1の工程(β1)で得られた、断面の直径が1〜3mm、長さが5〜20mmであるポリマー(F1−1)のペレットを用意した。
ポリマー(F1−1)のペレットをニッケル製の反応器に投入し、10体積%のフッ素ガスと90体積%の窒素ガスを導入し、190℃に昇温し、ラジカル開始剤由来の−C(O)OH末端をフッ素化した。
フッ素化処理されたポリマー(F1−1)のペレットを押出機に投入し、φ4mmの孔のある200℃に加熱された金型から押し出し、押出し速度より幾分速い速度で引っ張り、冷却した後、ペレタイザで切断して、断面の直径が1〜3mm、長さが5〜20mmであるフッ素化処理されたポリマー(F1−1)のペレットを得た。
工程(γ2):
例1の工程(β2)と同様に加水分解処理して、塩型のポリマー(H1−1)のペレットを得た。
工程(γ3):
例1の工程(β3)と同様に水洗した。5回目の排水のpHが9であることを確認した。
工程(γ4):
例1の工程(β4)と同様に酸型化処理して、酸型のポリマー(H1−1)のペレットを得た。
工程(γ5):
例1の工程(β5)と同様に水洗した。排水のpHが4以上であることを確認した。窒素ガスを反応器内に導入しながら乾燥し、酸型のポリマー(H1−1)のペレットの440gを得た。
工程(γ6):
例1の工程(β9)の酸型のポリマー(H1−1)のペレットの代わりに、例4の工程(γ5)の酸型のポリマー(H1−1)のペレットを用いた以外は、例1の工程(β10)と同様にして、固形分濃度28質量%の含フッ素イオン交換樹脂液(L−4)を得た。
(固体高分子電解質膜の形成)
含フッ素イオン交換樹脂液(L−1)の代わりに、含フッ素イオン交換樹脂液(L−4)を用いた以外は、例1と同様にして、固体高分子電解質膜(M−4)を得た。固体高分子電解質膜(M−4)にシワは見られなかった。
(触媒層形成用ペーストの製造)
含フッ素イオン交換樹脂液(L−1)の代わりに、含フッ素イオン交換樹脂液(L−4)を用いた以外は、例1と同様にして、触媒層形成用ペースト(P−4)を得た。
(触媒層の形成)
触媒層形成用ペースト(P−1)の代わりに、触媒層形成用ペースト(P−4)を用いた以外は、例1と同様にして、アノードおよびカソード用の触媒層付きフィルム(C−4)を得た。触媒層にシワは見られなかった。
(膜電極接合体の製造)
固体高分子電解質膜(M−1)の代わりに、固体高分子電解質膜(M−4)を用い、触媒層付きフィルム(C−1)の代わりに、触媒層付きフィルム(C−4)を用いた以外は、例1と同様にして、膜電極接合体を得た。
運転初期のセル電圧の測定および耐久性の評価を行った。結果を表1および表2に示す。
〔例5〕
(含フッ素イオン交換樹脂液の製造)
工程(γ1):
例1の工程(β1)で得られた、断面の直径が1〜3mm、長さが5〜20mmであるポリマー(F1−1)のペレットを用意した。
工程(γ2)〜(γ6):
フッ素化処理されたポリマー(F1−1)のペレットの代わりに、フッ素化処理されていない例1のポリマー(F1−1)のペレットを用いた以外は、例4の工程(γ2)〜(γ6)と同様にして、固形分濃度28質量%の含フッ素イオン交換樹脂液(L−5)を得た。
(固体高分子電解質膜の形成)
含フッ素イオン交換樹脂液(L−1)の代わりに、含フッ素イオン交換樹脂液(L−5)を用いた以外は、例1と同様にして、固体高分子電解質膜(M−5)を得た。固体高分子電解質膜(M−5)にシワは見られなかった。
(触媒層形成用ペーストの製造)
含フッ素イオン交換樹脂液(L−1)の代わりに、含フッ素イオン交換樹脂液(L−5)を用いた以外は、例1と同様にして、触媒層形成用ペースト(P−5)を得た。
(触媒層の形成)
触媒層形成用ペースト(P−1)の代わりに、触媒層形成用ペースト(P−5)を用いた以外は、例1と同様にして、アノードおよびカソード用の触媒層付きフィルム(C−5)を得た。触媒層にシワは見られなかった。
(膜電極接合体の製造)
固体高分子電解質膜(M−1)の代わりに、固体高分子電解質膜(M−5)を用い、触媒層付きフィルム(C−1)の代わりに、触媒層付きフィルム(C−5)を用いた以外は、例1と同様にして、膜電極接合体を得た。
耐久性の評価を行った。結果を表2に示す。
〔例6〕
市販の固体高分子電解質膜(DuPont社製、Nafion NR211)を基材から剥離し、濃度8質量%の過酸化水素水溶液に浸漬し、80℃のオーブンに容器ごと入れ、16時間加温した。その後、固体高分子電解質膜を取り出し、水洗し、風乾した。風乾後の膜は、シワだらけであり、例1と同様にして、膜電極接合体を製造したが、リークが多く、評価できなかった。
Figure 2013115072
Figure 2013115072
本発明の製造方法で得られた膜電極接合体は、長時間安定して運転することが求められる固体高分子形燃料電池用の膜電極接合体として有用である。
なお、2012年1月31日に出願された日本特許出願2012−019005号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
10 膜電極接合体
11 触媒層
12 ガス拡散層
13 アノード
14 カソード
15 固体高分子電解質膜
16 カーボン層

Claims (11)

  1. 陽イオン交換基を有する含フッ素イオン交換樹脂の粉体またはペレットを、過酸化水素処理した後、溶媒と混合することを特徴とする、含フッ素イオン交換樹脂液の製造方法。
  2. 前記陽イオン交換基が、塩型の陽イオン交換基である、請求項1に記載の含フッ素イオン交換樹脂液の製造方法。
  3. 前記陽イオン交換基が、酸型の陽イオン交換基である、請求項1に記載の含フッ素イオン交換樹脂液の製造方法。
  4. 塩型の陽イオン交換基を有する含フッ素イオン交換樹脂の粉体またはペレットを、過酸化水素処理し、さらに酸型化処理した後、溶媒と混合する、請求項2に記載の含フッ素イオン交換樹脂液の製造方法。
  5. 前記含フッ素イオン交換樹脂が、陽イオン交換基を有するペルフルオロカーボンポリマーである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の含フッ素イオン交換樹脂液の製造方法。
  6. 前記含フッ素イオン交換樹脂の粉体またはペレットを、過酸化水素水溶液中に分散させることによって過酸化水素処理する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の含フッ素イオン交換樹脂液の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の製造方法で得られた含フッ素イオン交換樹脂液を、塗布対象物の上に塗布し、乾燥させることによって固体高分子電解質膜を形成する、固体高分子電解質膜の形成方法。
  8. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の製造方法で得られた含フッ素イオン交換樹脂液を、触媒または触媒の分散液と混合する、触媒層形成用ペーストの製造方法。
  9. 請求項8に記載の製造方法で得られた触媒層形成用ペーストを、塗布対象物の上に塗布し、乾燥させることによって触媒層を形成する、触媒層の形成方法。
  10. 触媒層を有するアノードと、
    触媒層を有するカソードと、
    前記アノードと前記カソードとの間に配置される固体高分子電解質膜と、
    を備えた固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を製造する方法であって、
    前記固体高分子電解質膜を、請求項7に記載の固体高分子電解質膜の形成方法によって形成する、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
  11. 触媒層を有するアノードと、
    触媒層を有するカソードと、
    前記アノードと前記カソードとの間に配置される固体高分子電解質膜と、
    を備えた固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を製造する方法であって、
    前記触媒層を、請求項9に記載の触媒層の形成方法によって形成する、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
JP2013556360A 2012-01-31 2013-01-24 含フッ素イオン交換樹脂液の製造方法 Withdrawn JPWO2013115072A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013556360A JPWO2013115072A1 (ja) 2012-01-31 2013-01-24 含フッ素イオン交換樹脂液の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019005 2012-01-31
JP2012019005 2012-01-31
JP2013556360A JPWO2013115072A1 (ja) 2012-01-31 2013-01-24 含フッ素イオン交換樹脂液の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013115072A1 true JPWO2013115072A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48905113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556360A Withdrawn JPWO2013115072A1 (ja) 2012-01-31 2013-01-24 含フッ素イオン交換樹脂液の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9531026B2 (ja)
EP (1) EP2810715B1 (ja)
JP (1) JPWO2013115072A1 (ja)
CN (1) CN104093486A (ja)
WO (1) WO2013115072A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013115072A1 (ja) * 2012-01-31 2015-05-11 旭硝子株式会社 含フッ素イオン交換樹脂液の製造方法
JP6819595B2 (ja) * 2015-08-31 2021-01-27 Agc株式会社 液状組成物の製造方法、触媒層形成用塗工液の製造方法および膜電極接合体の製造方法
CN107922532B (zh) 2015-08-31 2020-02-18 Agc株式会社 液体组合物的制造方法、催化剂层形成用涂布液的制造方法及膜电极接合体的制造方法
WO2020054777A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 Agc株式会社 ペレットの製造方法、ペレット及びイオン交換膜

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035510A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
WO2006019097A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 Asahi Glass Company, Limited 燃料電池用電解質ポリマー、その製造方法、電解質膜、及び膜・電極接合体
JP2006131846A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Asahi Glass Co Ltd 電解質材料の製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
WO2007122711A1 (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. 脱圧装置
JP2009057567A (ja) * 2003-05-13 2009-03-19 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電解質ポリマー、その製造方法及び膜・電極接合体
JP2009209509A (ja) * 2008-02-08 2009-09-17 Toray Ind Inc ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法
JP2010265380A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4358412A (en) 1980-06-11 1982-11-09 The Dow Chemical Company Preparation of vinyl ethers
JP2002324557A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子型燃料電池
ATE383352T1 (de) 2001-10-30 2008-01-15 Asahi Glass Co Ltd Fluorsulfonylverbindungen und verfahren zur herstellung von davon abgeleiteten verbindungen
EP1560284A4 (en) * 2002-09-30 2008-04-23 Asahi Glass Co Ltd ELECTROLYTE FILM, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND SOLID POLYMER FUEL CELL
KR20060131922A (ko) * 2004-04-02 2006-12-20 아사히 가라스 가부시키가이샤 고체 고분자형 연료 전지용 전해질 재료, 전해질막 및막전극 접합체
JP4894154B2 (ja) 2004-04-02 2012-03-14 旭硝子株式会社 フルオロスルホニル基を含有する化合物の重合体
JP4788267B2 (ja) 2004-10-26 2011-10-05 旭硝子株式会社 フルオロスルホニル基と1,3−ジオキソラン構造を有する重合体およびその用途
JP2006241302A (ja) 2005-03-03 2006-09-14 Asahi Glass Co Ltd 新規な、ペルフルオロ(2−ビニル−1,3−ジオキソラン)構造を有する化合物および含フッ素重合体
JP4621536B2 (ja) * 2005-04-20 2011-01-26 旭化成イーマテリアルズ株式会社 化学的安定性に優れた電解質膜の製造方法
WO2007013533A1 (ja) 2005-07-27 2007-02-01 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子形燃料電池用電解質材料、電解質膜および膜電極接合体
JP2007173109A (ja) 2005-12-22 2007-07-05 Canon Inc 燃料電池用膜電極接合体、その製造方法および燃料電池
JP5251513B2 (ja) 2006-10-23 2013-07-31 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
US8017257B2 (en) 2007-01-26 2011-09-13 Asahi Glass Company, Limited Polymer, polymer electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell, and membrane/electrode assembly
JP4867843B2 (ja) 2007-08-09 2012-02-01 旭硝子株式会社 フルオロスルホニル基含有モノマーおよびそのポリマー、ならびにスルホン酸基含有ポリマー
JP2009140667A (ja) 2007-12-04 2009-06-25 Canon Inc 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
JP5333438B2 (ja) * 2008-03-21 2013-11-06 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および固体高分子形燃料電池
WO2009125695A1 (ja) * 2008-04-09 2009-10-15 旭化成イーマテリアルズ株式会社 含フッ素イオン交換樹脂の分散組成物
JP5217708B2 (ja) * 2008-07-09 2013-06-19 旭硝子株式会社 ポリマー、その製造方法、固体高分子形燃料電池用電解質膜および膜電極接合体
JP2010095470A (ja) 2008-10-16 2010-04-30 Asahi Glass Co Ltd フルオロスルホニル基を有する含フッ素化合物の製造方法
JP2011018530A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Toyota Motor Corp 膜電極接合体の製造方法
JP5068846B2 (ja) 2010-07-07 2012-11-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
EP2719007A1 (en) * 2011-06-06 2014-04-16 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Stable ion exchange fluorinated polymers and membranes obtained therefrom
JPWO2013115072A1 (ja) * 2012-01-31 2015-05-11 旭硝子株式会社 含フッ素イオン交換樹脂液の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035510A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP2009057567A (ja) * 2003-05-13 2009-03-19 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電解質ポリマー、その製造方法及び膜・電極接合体
WO2006019097A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 Asahi Glass Company, Limited 燃料電池用電解質ポリマー、その製造方法、電解質膜、及び膜・電極接合体
JP2006131846A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Asahi Glass Co Ltd 電解質材料の製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
WO2007122711A1 (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. 脱圧装置
JP2009209509A (ja) * 2008-02-08 2009-09-17 Toray Ind Inc ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法
JP2010265380A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体

Also Published As

Publication number Publication date
US10218023B2 (en) 2019-02-26
EP2810715B1 (en) 2017-01-11
US20130209900A1 (en) 2013-08-15
EP2810715A4 (en) 2015-10-07
EP2810715A1 (en) 2014-12-10
WO2013115072A1 (ja) 2013-08-08
US20170040631A1 (en) 2017-02-09
CN104093486A (zh) 2014-10-08
US9531026B2 (en) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609874B2 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5261937B2 (ja) 電解質膜の製造方法
JP5915658B2 (ja) 固体高分子電解質膜および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
WO2011013577A1 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5565410B2 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5862372B2 (ja) ポリマーの製造方法、固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法および膜電極接合体の製造方法
JP6172142B2 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
CN107108781B (zh) 电解质材料、液态组合物以及固体高分子型燃料电池用膜电极接合体
JP6947175B2 (ja) 電解質材料、その製造方法およびその使用
JP6848951B2 (ja) 液状組成物、触媒層形成用塗工液および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
WO2014175123A1 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP6856073B2 (ja) 電解質材料、それを含む液状組成物およびその使用
JP6468475B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および固体高分子形燃料電池
US10218023B2 (en) Process for producing fluorinated ion exchange resin fluid
JP6766553B2 (ja) 固体高分子電解質膜およびその製造方法、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、ならびに固体高分子形燃料電池
KR100956652B1 (ko) 가교 고분자 전해질막, 가교 고분자 전해질막의 제조방법및 그 전해질막을 포함하는 연료전지
JP2014107026A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160817