JPWO2013011913A1 - スイッチング装置 - Google Patents

スイッチング装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013011913A1
JPWO2013011913A1 JP2013524692A JP2013524692A JPWO2013011913A1 JP WO2013011913 A1 JPWO2013011913 A1 JP WO2013011913A1 JP 2013524692 A JP2013524692 A JP 2013524692A JP 2013524692 A JP2013524692 A JP 2013524692A JP WO2013011913 A1 JPWO2013011913 A1 JP WO2013011913A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switch circuit
circuit
main switch
power line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013524692A
Other languages
English (en)
Inventor
中井 智通
智通 中井
中島 武
武 中島
一男 石本
一男 石本
博志 佐伯
博志 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2013524692A priority Critical patent/JPWO2013011913A1/ja
Publication of JPWO2013011913A1 publication Critical patent/JPWO2013011913A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/04Arrangements for preventing response to transient abnormal conditions, e.g. to lightning or to short duration over voltage or oscillations; Damping the influence of dc component by short circuits in ac networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/041Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage using a short-circuiting device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/042Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage comprising means to limit the absorbed power or indicate damaged over-voltage protection device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • H02H9/046Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere responsive to excess voltage appearing at terminals of integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

太陽電池(11)の出力電圧が印加される電力ライン(PL)と電池部(12)との間に主スイッチ回路(13)を設ける。保護回路(19)は、電池部(12)の電圧(VBAT)が上限電圧以上であるとき、電池部(12)を過充電から保護すべく主スイッチ回路(13)をオフにする。電池部(12)を上限電圧まで充電可能なように、太陽電池(11)の出力電圧を上限電圧よりも高く設定する。制御部(18)は、充電オン指令信号を受けると、まず副スイッチ回路(14)のみをオンにし、太陽電池(11)からの電流を並列回路(15)に引き込むことで電力ライン(PL)の電圧(VPL)を上限電圧未満にまで低下させ、その後、主スイッチ回路(13)をオンする。

Description

本発明は、電気的なスイッチングを行うスイッチング装置に関する。
図5は、太陽電池911の出力電力にて二次電池から成る電池部912を充電可能な、従来の蓄電システムの構成図である。太陽電池911及び電池部912間にはスイッチ回路913が設けられる。コントローラ914の制御の下でスイッチ回路913のオン又はオフが切り替えられ、これにより、太陽電池911の出力電力による電池部912の充電が実行又は禁止される。尚、図5には示してないが、電池部912の蓄積電力は、図示されない負荷に対して放電されうる。
この種のシステムでは、電池部912を過充電から保護するための保護回路915が設けられていることが多い(例えば下記特許文献1参照)。保護回路915は、電池部912の出力電圧(電池部912への印加電圧)V1が所定の第1基準電圧(上限電圧)V以上であるとき強制オフ信号を出力する。保護回路915から強制オフ信号が出力されている場合、コントローラ914からスイッチ回路913に出力される信号の如何に関わらず、常にスイッチ回路913はオフとされる。保護回路915は、強制オフ信号を一旦出力すると、出力電圧V1が第1基準電圧Vよりも低く設定された第2基準電圧V以下になるまで強制オフ信号の出力を維持し、出力電圧V1が第2基準電圧V以下になると強制オフ信号の出力を停止する。基準電圧が1つの電圧(閾値電圧)のみから構成される場合において、出力電圧V1が閾値電圧付近にあるときに出力電圧V1がノイズの影響により閾値電圧を跨いでバタつく(細かく変動する)と、それに応じて強制オフ信号の出力もバタつく(強制オフ信号が出力される状態と強制オフ信号が出力されない状態が細かく入れ替わる)。それを防止するために第1基準電圧Vと第2基準電圧Vを設定し、保護回路915による強制オフ信号の出力開始及び出力停止にヒステリシス特性を持たせている。第2基準電圧Vと第1基準電圧Vの間の電圧範囲を不感範囲と呼ぶ。
強制オフ信号の出力が停止された時点において、コントローラ914から充電オン指令信号が出力されている場合には、スイッチ回路913がオフからオンに切り替えられる。また、電池部912を第1基準電圧Vまで充電することができるように、太陽電池911の出力電圧は第1基準電圧Vよりも高く設定されている。
図6を参照して、図5の蓄電システムにおける充電動作の一例を説明する。タイミングt以前においてスイッチ回路913がオフしていると共に出力電圧V1が第2基準電圧Vより低いことを想定する。これらの想定の下、タイミングtにおいてコントローラ914が充電オン指令信号をスイッチ回路913に供給することでスイッチ回路913がオフからオンに切り替わると、電圧V1は一時的に太陽電池911の出力電圧に近い電圧レベルまで急峻に上昇し、結果、一時的にではあるが、電圧V1が第1基準電圧Vを超える。このため、タイミングt2において、保護回路915によりスイッチ回路913が強制的にオフされる。
強制オフ後、電圧V1はタイミングt以前の電圧レベル、即ち、第2基準電圧Vより低い電圧レベルまで低下しようとする。このため、タイミングtより後のタイミングtにおいて、保護回路915による強制オフは解除されてスイッチ回路913は再びオフからオンに切り替えられる。タイミングt直後における太陽電池911の電流出力により、タイミングtにおける太陽電池911の出力電圧は、タイミングtにおけるそれよりも低下しているため、タイミングt以後において、電圧V1は第1基準電圧Vを超えず、過渡的な電圧変動を経て第2基準電圧V以下の電圧レベルに収束する。結果、タイミングt以降、スイッチ回路913がオンに維持されて、所望の充電が成される。
特開平9−233713号公報
しかしながら、このような所望の充電動作が成されないケースも存在する。これを、図7及び図8を参照して説明する。本ケースでは、タイミングt’以前において、保護回路915による保護機能がオフとなっていると共に出力電圧V1が不感範囲内に属している(出力電圧V1が満充電電圧に比較的近い)。保護機能がオフのとき強制オフ信号は出力されず、保護機能がオンのとき強制オフ信号が出力される。図8は、保護回路915の保護機能に関する状態遷移図である。図8の点931は、タイミングt’以前の状態に対応する。タイミングt’以前において保護機能はオフであるが、コントローラ914の指示に従いタイミングt’以前においてスイッチ回路913はオフになっている。
これらの想定の下、タイミングt’においてコントローラ914が充電オン指令信号をスイッチ回路913に供給することでスイッチ回路913がオフからオンに切り替わると、電圧V1は一時的に太陽電池911の出力電圧に近い電圧レベルまで急峻に上昇し、結果、一時的にではあるが、電圧V1が第1基準電圧Vを超える。このため、タイミングt2’において、保護回路915によりスイッチ回路913が強制的にオフされる。強制オフ後、電圧V1はタイミングt’以前の電圧レベルまで低下しようとするが、そのレベルは不感範囲に属するため、保護回路915による強制オフが解除されない。保護回路915の状態が、図8の点931に対応する状態から点932に対応する状態へ遷移するからである。結果、図7のケースでは、電池部912を安全に充電できるのにも関わらず、充電が保護回路915の保護機能により禁止される。
タイミングt’以降の電圧変動は、充電開始用のスイッチングに伴う過渡的なものであって、電池部912の劣化又は破損を招く可能性は低いが、図7に対応するような、保護回路915の動作は回避されるべきである。
そこで本発明は、過渡的な電圧変動に基づく不要な保護動作を抑制可能なスイッチング装置を提供することを目的とする。
本発明に係るスイッチング装置は、電力源の直流出力電圧を受ける電力ラインと、前記電力ラインと受電部との間に直列に介在する主スイッチ回路と、前記主スイッチ回路のオン又はオフを制御する制御部と、前記受電部への入力電圧が所定の上限電圧以上であるとき前記主スイッチ回路を強制的にオフする保護部と、前記電力ラインに接続された抑制回路と、を備え、前記制御部は、前記主スイッチ回路をオフからオンに切り替えるのに先立ち、前記抑制回路を用いて前記電力ラインへの印加電圧を前記上限電圧未満に抑制することを特徴とする。
本発明によれば、過渡的な電圧変動に基づく不要な保護動作を抑制可能なスイッチング装置を提供することが可能である。
本発明の実施形態に係る蓄電システムの一部構成図である。 図1の蓄電システムの一部のブロック図である。 図1の蓄電システムの充電処理動作を表すグラフである。 本発明の実施形態に係る蓄電システムの一部の変形構成図である。 従来の蓄電システムの構成図である。 従来の第1充電処理動作を表すグラフである。 従来の第2充電処理動作を表すグラフである。 従来の第2充電処理動作を説明するための状態遷移図である。
以下、本発明の実施形態の例を、図面を参照して具体的に説明する。参照される各図において、同一の部分には同一の符号を付し、同一の部分に関する重複する説明を原則として省略する。尚、本明細書では、記述の簡略化上、情報、物理量、状態量又は部材等を参照する記号又は符号を記すことによって該記号又は符号に対応する情報、物理量、状態量又は部材等の名称を省略又は略記することがある。
図1は、本発明の実施形態に係る蓄電システム1の概略的な一部構成図であって、蓄電システム1における太陽電池及び二次電池間の充電部の構成が図1に示されている。蓄電システムを太陽電池システムと読み替えても良い。蓄電システム1は、図1に示される各部位(符号11〜20及びPLによって参照される部位)の全てを備えていると考えても良いし、図1に示される部位の内、幾つかの任意の部位のみが蓄電システム1に含まれていると考えても良い。
太陽電池11は、太陽光に基づく発電を行い、発電によって得られた直流電力を出力する。電力ラインPLは、太陽電池11からの直流出力電力を伝播するための配線であり、太陽電池11の発電に基づく太陽電池11の直流出力電圧を受ける(即ち、太陽電池11の直流出力電圧が電力ラインPLに印加される)。本明細書において、電圧とは、特に記述なき限り、基準電位を有する基準電位点から見た電圧であるとする。電力ラインPLに印加される電圧を記号VPLによって表す。
電池部12は、1以上の二次電池から成る。電池部12を形成する二次電池は、任意の種類の二次電池であり、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池である。電池部12に含まれる二次電池の一部又は全部は、互いに直列又は並列接続される。電池部12の負側端子12及び正側端子12間に発生する電圧、即ち、電池部12の出力電圧を記号VBATによって表す。ここでは、電池部12が直列接続された複数の二次電池から成るものとする。最も低電位側に位置する二次電池の負極が負側端子12に接続され、最も高電位側に位置する二次電池の正極が正側端子12に接続される。負側端子12は基準電位点に接続される。
主スイッチ回路13及び副スイッチ回路14の夫々は、半導体スイッチング素子又は機械式リレー等から成る。半導体スイッチング素子は、例えば、金属酸化膜型電界効果トランジスタ(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)又は絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。スイッチ回路13及び14の夫々は、第1及び第2導通端子を有する(更に後述の制御端子も有する)。スイッチ回路13及び14の夫々の第1導通端子は電力ラインPLに接続されている。主スイッチ回路13の第2導通端子は、電池部12の正側端子12に接続されている。副スイッチ回路14の第2導通端子は、コンデンサ16及び抵抗素子17を並列接続して形成された並列回路15に接続され、並列回路15を介して基準電位点に接続されている(より具体的には、副スイッチ回路14の第2導通端子は、コンデンサ16を介して基準電位点に接続されていると共に抵抗素子17を介しても基準電位点に接続されている)。このように、主スイッチ回路13は電力ラインPLと電池部12との間に直列に介在し、副スイッチ回路14は電力ラインPLと並列回路15との間に直列に介在する。
制御部18は、マイクロコンピュータ又は論理回路等を用いて形成され、ホストコントローラ20から供給される充電オン指令信号又は充電オフ指令信号に基づいて、主スイッチ回路13をオンさせるための第1オン制御信号又は主スイッチ回路13をオフさせるための第1オフ制御信号を主スイッチ回路13に出力すると共に、副スイッチ回路14をオンさせるための第2オン制御信号又は副スイッチ回路14をオフさせるための第2オフ制御信号を副スイッチ回路14に出力する。第1オン制御信号及び第1オフ制御信号は、主スイッチ回路13の制御端子に入力され、第2オン制御信号及び第2オフ制御信号は、副スイッチ回路14の制御端子に入力される。但し、保護回路19の働きにより、第1オン制御信号は、主スイッチ回路13の制御端子に入力されないこともある(詳細は後述)。
主スイッチ回路13がオンであるとき、主スイッチ回路13の第1及び第2導通端子間は導通状態となり、結果、電力ラインPLと正側端子12が接続されて電圧VPLが電池部12に印加される(即ち、負側端子12及び正側端子12間に電圧VPLが印加される)。従って、主スイッチ回路13がオンであるとき、太陽電池11の出力電流にて電池部12を充電することが可能となる。主スイッチ回路13がオフであるとき、主スイッチ回路13の第1及び第2導通端子間は遮断状態となり、結果、電力ラインPLと正側端子12は非接続となる(遮断される)。尚、本実施形態では、説明の簡略化上、主スイッチ回路13がオンであるときの主スイッチ回路13の電圧降下を無視する(副スイッチ回路14についても同様)。
副スイッチ回路14がオンであるとき、副スイッチ回路14の第1及び第2導通端子間は導通状態となり、結果、電力ラインPLと並列回路15が接続されて電圧VPLが並列回路15に印加される。副スイッチ回路14がオフであるとき、副スイッチ回路14の第1及び第2導通端子間は遮断状態となり、結果、電力ラインPLと並列回路15は非接続となる(遮断される)。
ホストコントローラ20は、太陽電池11の出力電力による電池部12の充電を行いたいときに充電オン指令信号を制御部18に出力し、太陽電池11の出力電力による電池部12の充電を禁止又は停止させたいときに充電オフ指令信号を制御部18に出力する。ホストコントローラ20は、電池部12の出力電圧VBATに基づき、充電オン指令信号又は充電オフ指令信号を制御部18に出力することができる。尚、図1には特に示していないが、太陽電池11の出力電力又は電池部12の放電電力を負荷に供給することも可能である。
保護回路(保護部)19は、電池部12の出力電圧VBATを検出及び監視する。出力電圧VBATの検出は電池部12で行われても良い。保護回路19は、電池部12を過充電から保護するべく、出力電圧VBATが所定の第1基準電圧(上限電圧)VREFH以上であるとき強制オフ信号を出力する。保護回路19から強制オフ信号が出力されている場合、制御部18から主スイッチ回路13に出力される信号の如何に関わらず、常に主スイッチ回路13はオフとされる。従って、保護回路19は、電池部12の出力電圧VBATが第1基準電圧VREFH以上であるとき、主スイッチ回路13を強制的にオフにすることで電力ラインPL及び電池部12間を遮断する機能を持つ、と言える。尚、電池部12の充電に注目した場合、電池部12の出力電圧VBATは、電力ラインPLから電池部12への入力電圧であるとも言える。
保護回路19は、強制オフ信号を一旦出力すると、出力電圧VBATが所定の第2基準電圧VREFL以下になるまで強制オフ信号の出力を維持し、出力電圧VBATが第2基準電圧VREFL以下になると強制オフ信号の出力を停止する。強制オフ信号の出力が停止された時点において、制御部18から第1オン制御信号が出力されている場合には、第1オン制御信号が主スイッチ回路13の制御端子に入力されて主スイッチ回路13がオンとなる。出力電圧VBATが第2基準電圧VREFL以下になったとき、制御部18から第1オン制御信号が出力されているという条件の下で、保護回路19は主スイッチ回路13を強制的にオンにするための強制オン信号を出力する、と考えてもよい。
保護回路19による強制オフ信号の出力開始及び出力停止にヒステリシス特性を持たせるべく、蓄電システム1では、不等式“0<VREFL<VREFH”を成立させる。第1基準電圧VREFHを、電池部12の満充電電圧を元に定めておくことができる。第2基準電圧VREFLよりも大きいが第1基準電圧VREFHよりも小さい電圧範囲を不感範囲と呼ぶ(後述の図3参照)。出力電圧VBATが不感範囲内に収まっている限り、電圧VBATが如何に変化しても保護回路19の出力信号の状態は変化しない。
例えば、図2に示すような論理回路21を図1の蓄電システム1に設けておくと良い。論理回路21は保護回路19の構成要素に含まれる、と考えてもよい。論理回路21は、制御部18から主スイッチ回路13への制御信号301を伝播する配線上に設けられ、制御信号301と保護回路19の出力信号302とを入力信号として受ける。制御信号301は、第1オン制御信号又は第1オフ制御信号である。論理回路21は、保護回路19から強制オフ信号が出力されていないときには(即ち出力信号302が強制オフ信号ではないときには)制御部18から出力された第1オン制御信号を、そのまま論理回路21の出力信号303として主スイッチ回路13の制御端子に供給する。一方、論理回路21は、保護回路19から強制オフ信号が出力されているときには(即ち出力信号302が強制オフ信号であるときには)主スイッチ回路13をオフするための信号を論理回路21の出力信号303として主スイッチ回路13の制御端子に供給する。尚、論理回路21は、制御信号301が第1オフ制御信号である場合には、第1オフ制御信号をそのまま論理回路21の出力信号303として主スイッチ回路13の制御端子に供給する。
制御部18が第1オン制御信号を出力したときの動作の典型例として、以下のような動作が考えられる。制御部18が第1オン制御信号を出力することによって主スイッチ回路13がオフからオンに切り替えられ、電池部12の充電により電圧VBATが第1基準電圧VREFHまで増加すると保護回路19からの強制オフ信号の出力によって主スイッチ回路13がオフとされる。
以上のように構成された蓄電システム1において、電池部12の充電開始時における動作を、図3を参照して詳細に説明する。タイミング又は時刻を表す記号として“T”を導入する(iは整数)。タイミングTi+1は、タイミングTよりも後のタイミングである。図3において、実線折れ線311は電圧VPLの信号波形を表し、破線折れ線312は電圧VBATの信号波形を表している。タイミングT以降では、実線折れ線311と破線折れ線312が重なっている。
太陽電池11の発電状態にも依存するが、基本的に、太陽電池11の出力電圧は第1基準電圧VREFHよりも高い。ここにおける太陽電池11の出力電圧とは、スイッチ回路13及び14が共にオフであるときの電圧VPLに相当する。故に、太陽電池11の出力電圧にて電池部12を第1基準電圧VREFHまで充電することが可能である。太陽電池11の出力を電池部12に直結したときに安全に電池部12を第1基準電圧VREFHにまで充電することができるように、電池部12の二次電池の直列数を設定することができるし、二次電池の出力電圧を決定した後、それに合わせて太陽電池の直列数を設定することもできる。
タイミングT直前において、スイッチ回路13及び14が共にオフとされており、電力ラインPLにおける電圧VPLは第1基準電圧VREFHよりも高いものとする。また、タイミングT直前において、不等式“VREFL<VBAT<VREFH”が満たされているとする。但し、タイミングT直前における電圧VBATは、第2基準電圧VREFL以下であっても構わない。更に、タイミングT直前においてコンデンサ16の両極間電圧は十分に低い(例えばゼロである)と仮定する。
図3の動作例では、タイミングTにおいて、ホストコントローラ20が制御部18に対して充電オン指令信号を出力し、これを受け、制御部18は第2オン制御信号を出力する(充電オン指令信号の出力は、タイミングT以降も継続されても良い)。但し、この段階では、制御部18は第1オン制御信号を出力せず、タイミングTにおいて初めて第1オン制御信号を出力する。即ち、タイミングT及びT間において、制御部18は、第2オン制御信号を副スイッチ回路14に出力する一方で第1オフ制御信号を主スイッチ回路13に出力する。このため、タイミングT及びT間において、主スイッチ回路13はオフに維持される一方で、副スイッチ回路14はオンに維持される。
タイミングTにおいて副スイッチ回路14がオフからオンに切り替えられると、太陽電池11の出力電流が並列回路15に流れる。太陽電池11の等価回路は、出力抵抗がゼロの理想電源と内部抵抗との直列回路と考えられるため、太陽電池11の出力電流が並列回路15に流れると、太陽電池11の出力電圧、即ち、電力ラインPLの電圧VPLは低下する。特に、タイミングT直後においてはコンデンサ16を介して比較的大きな電流が流れるため、電圧VPLは大きく低下する。図3の例では、タイミングT及びTa間において、電圧VPLが第1基準電圧VREFHより大きな電圧から第2基準電圧VREFLより小さな電圧まで低下し、その後、タイミングTa及びT間において、電圧VPLが第2基準電圧VREFLより小さな電圧から不感範囲内の電圧まで増加している。タイミングTa及びT間における電圧VPLの増加は、コンデンサ16の両端子電圧の上昇に起因するものである。タイミングTaは、タイミングTより後であってタイミングTより前のタイミングである。
タイミングTにおいて、電圧VPLが不感範囲内の電圧になると、制御部18は、主スイッチ回路13に対して第1オン制御信号を出力することで主スイッチ回路13をオフからオンに切り替える。ホストコントローラ20からの充電オン指令信号の出力が継続されている限り(或いは、ホストコントローラ20が充電オフ指令信号を出力しない限り)、制御部18による第1オン制御信号の出力はタイミングT以降も継続する。図3の例では、タイミングT以降、継続して第1オン制御信号が出力されて主スイッチ回路13のオンが維持されていている。
タイミングTにおける電圧VPLは不感範囲内の電圧であるため、主スイッチ回路13がオフからオンに切り替えられた直後においても、電池部12の電圧VBATは第1基準電圧VREFHを上回らず、電圧VPLは速やかにタイミングT以前の電圧VBATと一致するようになる。図3では、タイミングT直後、電圧VBATに一時的且つ若干の増加が見られるが、このような増加は発生しないこともある。
タイミングTにおいて主スイッチ回路13をオフからオンに切り替えてから所定時間が経過したタイミング、即ち、タイミングTにおいて、制御部18は第2オフ制御信号を副スイッチ回路14に出力することにより副スイッチ回路14をオンからオフに切り替える。主スイッチ回路13のオン後、並列回路15に電流を流すことは不要又は無駄である。故に、主スイッチ回路13をオンした後、副スイッチ回路14をオフにする。副スイッチ回路14のオフ状態は、タイミングT以後、新たに充電の開始が指示されるまで維持され(例えば、充電オフ指令信号の出力を経てホストコントローラ20から新たに充電オン指令信号が出力されるまで維持され)、この過程で、コンデンサ16の蓄積電荷が抵抗素子17を介して放電される。
上述の如く、主スイッチ回路13をオフからオンに切り替えるのに先立ち、制御部18は、一時的に副スイッチ回路14をオンにして太陽電池11から電流を並列回路15に引き込ませ(即ち、太陽電池11からの電流を並列回路15に流し)、これによって電圧VPLを第1基準電圧VREFH未満に抑制する(即ち、タイミングT以前に第1基準電圧VREFH以上であった電圧VPLをタイミングT以降において第1基準電圧VREFH未満にまで低下させる)。この抑制が成されている状態において、制御部18は、主スイッチ回路13をオフからオンに切り替え、その後、副スイッチ回路14をオンからオフに切り替える。このような構成及び信号制御を採用することにより、主スイッチ回路13をオフからオンに切り替えるタイミング直後において電圧VBATが第1基準電圧VREFHを上回って強制オフ信号が出力されるおそれがなくなり、所望どおりの充電を実現できる。つまり、過渡的な電圧変動に基づく不要な保護動作(主スイッチ回路13の強制オフ動作)を抑制することが可能となり、結果、電力源の直流出力を意図通りに電池部12に供給することが可能となる。
制御部18は、主スイッチ回路13に対して第1オン制御信号を出力するタイミング、即ちタイミングTを、電圧VPLの検出結果に基づいて定めることができる。即ち、電力ラインPLの電圧VPLを検出する電圧検出器(不図示)を蓄電システム1(例えば制御部18)内に設けておき、制御部18は、検出電圧VPLと、不感範囲内の所定電圧VTGと比較する(従って、VREFL<VTG<VREFH)。そして、制御部18は、検出電圧VPLの増加過程において検出電圧VPLが電圧VTGと一致したタイミングをタイミングTとして捉えて、当該タイミングに第1オン制御信号を出力する(即ち、主スイッチ回路13をオフからオンに切り替える)とよい。
尚、制御部18は、タイミングT直前、タイミングTそのもの、又は、タイミングT直前における電圧VBATに基づき、電圧VTGを設定しても良い。また、電圧VTGは第2基準電圧VREFL以下の電圧であってもよい。電圧VTGが第2基準電圧VREFL以下の電圧である場合、電圧VPLが第2基準電圧VREFL以下の状態において、主スイッチ回路13がオフからオンに切り替えられることになる。また、制御部18は、検出電圧VPLの減少過程において検出電圧VPLが電圧VTGと一致したタイミングをタイミングTとして捉えて、第1オン制御信号を出力してもよい。何れにせよ、主スイッチ回路13をオフからオンに切り替えるタイミング直後において電圧VBATが第1基準電圧VREFH以上になることが回避される。
或いは、制御部18は、タイミングTにて副スイッチ回路14をオフからオンに切り替えてから所定の基準時間が経過したタイミングをタイミングTとして捉えて、当該タイミングに第1オン制御信号を出力する(即ち、主スイッチ回路13をオフからオンに切り替える)ようにしてもよい。タイミングTにて副スイッチ回路14をオフからオンに切り替えてから所定の基準時間が経過したタイミングにおいて、電圧VPLが不感範囲内の電圧となるように又は第2基準電圧VREFL以下の電圧となるように、実験等を介して、上記の基準時間を予め定めておくと良い。
本実施形態において、副スイッチ回路14及び並列回路15を備えた回路は、制御部18と協働して、電力ラインPLの印加電圧VPLを第1基準電圧VREFH未満に抑制する抑制回路の例であり、並列回路15は、副スイッチ回路14がオンのときに太陽電池11から電流を引き込む電流引込回路の例である。制御部18も抑制回路の構成要素に含まれる、と考えても良い。副スイッチ回路14がオンのときに太陽電池11から電流を引き込み、これによって印加電圧VPLを第1基準電圧VREFH未満に抑制することができる任意の回路を電流引込回路として採用することができる。
例えば、並列回路15の代わりに、図4に示す如く、正の温度特性を有する抵抗素子(換言すれば、正の温度係数を有する抵抗素子)31を用いることができる。抵抗素子31の一端はスイッチ回路14の第2導通端子に接続され、抵抗素子31の他端は基準電位点ンに接続される。このため、スイッチ回路14がオンのとき、電力ラインPLの電圧VPLが抵抗素子31に加わる。
抵抗素子31は、特に例えば、PTC(positive temperature coefficient)サーミスタに分類される抵抗素子であってもよい。PTCサーミスタは、正の温度特性を有するサーミスタ(換言すれば、正の温度係数を有するサーミスタ)である。周知の如く、一定の抵抗値を得ることを目的とした通常の抵抗素子(炭素皮膜抵抗など)と比べて、サーミスタにおける抵抗値は、温度変化に対して比較的大きく変化する。PTCサーミスタでは、自身の温度が増加するにつれて、自身の抵抗値が増大する。結果、PTCサーミスタとしての抵抗素子31を電流引込回路として用いた場合にも、図3を参照して上述したような波形311及び312が得られる。タイミングT直後は抵抗素子31の抵抗値が比較的小さく、タイミングTから或る程度の時間が経過すると自己発熱によって抵抗素子31の抵抗値が増大してゆくからである。これにより、簡素な回路構成にて電力ラインPLへの印加電圧を上限電圧未満に抑制することができる。
この他、トランジスタやツェナーダイオードなどを用いて、電流引込回路を形成するようにしてもよい。
尚、蓄電システム1から副スイッチ回路14及び並列回路15を割愛し、その代わりに、電圧VBATの検出値をローパスフィルタを介して保護回路19に供給するという方策も考えられる。ローパスフィルタの時定数を適切に設定すれば、タイミングTにおいて、いきなり主スイッチ回路13をオフからオンに切り替えても、保護回路19は強制オフ信号を出力しないからである。しかしながら、このようなローパスフィルタを保護回路19の前段に設けると、電池部12への印加が真に保護されるべき高電圧が主スイッチ回路13を介して正側端子12に加わった際に、主スイッチ回路13をオフするタイミングが遅れる。従って、副スイッチ回路14等を設けた上述の構成の方が望ましい。
<<変形等>>
本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。以上の実施形態は、あくまでも、本発明の実施形態の例であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以上の実施形態に記載されたものに制限されるものではない。上述の説明文中に示した具体的な数値は、単なる例示であって、当然の如く、それらを様々な数値に変更することができる。上述の実施形態に適用可能な注釈事項として、以下に、注釈1〜注釈3を記す。各注釈に記載した内容は、矛盾なき限り、任意に組み合わせることが可能である。
[注釈1]
上述の実施形態では、電力ラインPLに直流電圧を出力する電力源の例として太陽電池11を挙げたが、電力ラインPLに直流電圧を出力する電力源は、勿論、太陽電池11以外の電力源(例えば、風力又は燃料電池の発電による電力源)でもよい。同様に、電力ラインPL及び主スイッチ回路13を介して電力源から電力を受ける受電部は、電池部12以外でも良い。
[注釈2]
図1の蓄電システム1は、スイッチング装置を内包していると考えることができる。スイッチング装置は、蓄電システム1の構成要素の一部を備えており、例えば、電力ラインPLと、主スイッチ回路13と、副スイッチ回路14と、並列回路15(又は抵抗素子31)と、制御部18と、保護回路19とを備え、更にホストコントローラ20を備えうる。蓄電システムを、充電システム又は電力システムなどに読み替えても良い。
[注釈3]
蓄電システム1又はスイッチング装置を、電池部12の放電電力を用いて駆動する移動体(電動車両、船、航空機、エレベータ、歩行ロボット等)又は電子機器(パーソナルコンピュータ、携帯端末等)に搭載しても良いし、家屋や工場の電力システムに組み込んでも良い。
1 蓄電システム
11 太陽電池
12 電池部
13 主スイッチ回路
14 副スイッチ回路
15 並列回路
18 制御部
19 保護回路

Claims (8)

  1. 電力源の直流出力電圧を受ける電力ラインと、
    前記電力ラインと受電部との間に直列に介在する主スイッチ回路と、
    前記主スイッチ回路のオン又はオフを制御する制御部と、
    前記受電部への入力電圧が所定の上限電圧以上であるとき前記主スイッチ回路を強制的にオフする保護部と、
    前記電力ラインに接続された抑制回路と、を備え、
    前記制御部は、前記主スイッチ回路をオフからオンに切り替えるのに先立ち、前記抑制回路を用いて前記電力ラインへの印加電圧を前記上限電圧未満に抑制する
    ことを特徴とするスイッチング装置。
  2. 前記抑制回路は、前記制御部によってオン又はオフが制御され且つ前記電力ラインに接続された副スイッチ回路と、前記副スイッチ回路がオンのときに前記電力源から電流を引き込む電流引込回路と、を備え、
    前記制御部は、前記主スイッチ回路をオフからオンに切り替えるのに先立ち、一時的に前記副スイッチ回路をオンにして前記電力源からの電流を前記電流引込回路に引き込ませることで前記電力ラインへの印加電圧を前記上限電圧未満に抑制する
    ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチング装置。
  3. 前記制御部は、前記電力ラインへの印加電圧が前記上限電圧未満に抑制されている状態において前記主スイッチ回路をオフからオンに切り替え、その後、前記副スイッチ回路をオンからオフに切り替える
    ことを特徴とする請求項2に記載のスイッチング装置。
  4. 前記制御部は、前記電力ラインへの印加電圧を検出し、検出電圧が前記上限電圧未満に抑制されている状態において前記主スイッチ回路をオフからオンに切り替え、その後、前記副スイッチ回路をオンからオフに切り替える
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のスイッチング装置。
  5. 前記制御部は、前記主スイッチ回路をオフからオンに切り替えるのに先立ち、前記副スイッチ回路をオフからオンに切り替えてから所定時間の経過後、前記主スイッチ回路をオフからオンに切り替え、その後、前記副スイッチ回路をオンからオフに切り替える
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のスイッチング装置。
  6. 前記電流引込回路は、容量素子及び抵抗素子の並列回路を含み、
    前記副スイッチ回路がオンのとき、前記電力ラインにおける電圧が前記並列回路に加わる
    ことを特徴とする請求項2〜請求項5の何れかに記載のスイッチング装置。
  7. 前記電流引込回路は、正の温度特性を有する抵抗素子を含み、
    前記副スイッチ回路がオンのとき、前記電力ラインにおける電圧が前記抵抗素子に加わる
    ことを特徴とする請求項2〜請求項5の何れかに記載のスイッチング装置。
  8. 前記主スイッチ回路及び前記副スイッチ回路がオフであるとき、前記電力ラインにおける電圧は前記上限電圧よりも高い
    ことを特徴とする請求項2〜請求項7の何れかに記載のスイッチング装置。
JP2013524692A 2011-07-21 2012-07-12 スイッチング装置 Pending JPWO2013011913A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013524692A JPWO2013011913A1 (ja) 2011-07-21 2012-07-12 スイッチング装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011159986 2011-07-21
JP2011159986 2011-07-21
JP2013524692A JPWO2013011913A1 (ja) 2011-07-21 2012-07-12 スイッチング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013011913A1 true JPWO2013011913A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47558091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524692A Pending JPWO2013011913A1 (ja) 2011-07-21 2012-07-12 スイッチング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9397493B2 (ja)
EP (1) EP2736139A1 (ja)
JP (1) JPWO2013011913A1 (ja)
WO (1) WO2013011913A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017163626A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 富士通株式会社 過電圧保護回路及び過電圧保護制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6285115B2 (ja) * 2013-06-26 2018-02-28 シャープ株式会社 電源装置
CN103928963A (zh) * 2014-04-28 2014-07-16 深圳市大疆创新科技有限公司 可充电电池、充电方法、以及无人机
EP3691067A1 (de) * 2019-01-31 2020-08-05 Siemens Aktiengesellschaft Gleichspannungsschalter

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52114933A (en) * 1976-03-23 1977-09-27 Suwa Seikosha Kk Control circuit for charging
JPH10322916A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Sony Corp 電池パック
JPH10327533A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Sony Corp 電源装置
JP2006149177A (ja) * 2004-09-02 2006-06-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 保護部品、保護装置、電池パック及び携帯用電子機器
JP2008104328A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp 過電圧保護回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3594612A (en) * 1970-02-24 1971-07-20 Forbro Design Corp Overvoltage protector for the load of fast-slewing regulated power supplies
US6046896A (en) * 1995-08-11 2000-04-04 Fijitsu Limited DC-to-DC converter capable of preventing overvoltage
JP3294754B2 (ja) 1996-02-20 2002-06-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 二次電池の保護回路
DE10137875C1 (de) * 2001-08-02 2003-04-30 Dialog Semiconductor Gmbh Lade/Entlade-Schutzschaltung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52114933A (en) * 1976-03-23 1977-09-27 Suwa Seikosha Kk Control circuit for charging
JPH10322916A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Sony Corp 電池パック
JPH10327533A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Sony Corp 電源装置
JP2006149177A (ja) * 2004-09-02 2006-06-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 保護部品、保護装置、電池パック及び携帯用電子機器
JP2008104328A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp 過電圧保護回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017163626A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 富士通株式会社 過電圧保護回路及び過電圧保護制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013011913A1 (ja) 2013-01-24
US9397493B2 (en) 2016-07-19
EP2736139A1 (en) 2014-05-28
US20130314829A1 (en) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942083B2 (ja) キャパシタ装置
US7902794B2 (en) Over-voltage protected battery charger with bypass
JP6041031B1 (ja) 二次電池保護集積回路、二次電池保護装置及び電池パック
WO2012049910A1 (ja) 電力供給システムの出力回路
US20120212871A1 (en) Overcurrent detecting circuit and battery pack
JP5484597B2 (ja) 逆接続保護装置及びこれを備えるバックアップ電源
US20090278501A1 (en) Smart battery protector with impedance compensation
US20110199057A1 (en) Battery protection circuit and method for energy harvester circuit
US9768627B2 (en) Overcharge protection apparatus with minimized power consumption
JP6196466B2 (ja) 電源装置
TWI584554B (zh) 溫控電源供應系統及方法
KR20200075849A (ko) 충전 장치 및 단말
WO2013108336A1 (ja) 二次電池保護回路、電池パック及び電子機器
JP4689643B2 (ja) 過放電防止装置および蓄電装置
WO2013011913A1 (ja) スイッチング装置
US20160094068A1 (en) Secondary battery protection circuit and battery device
WO2017141504A1 (ja) 蓄電システム及び蓄電方法
CN109196751B (zh) 一种充电装置及终端
JP2017070204A (ja) 二次電池保護集積回路、二次電池保護装置及び電池パック
JP5443013B2 (ja) バッテリー保護回路及びバッテリー装置
US8907630B2 (en) Inrush current protection circuit
JP2009294883A (ja) シリーズレギュレータおよび電子機器
JP2013042645A (ja) バックアップ電池の保護システム
JP2007282347A (ja) 電源システム
US20110254515A1 (en) Charge control device

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20141113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150630

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606