JPWO2011118112A1 - 充電状態検出回路、電池電源装置、及び電池情報モニター装置 - Google Patents

充電状態検出回路、電池電源装置、及び電池情報モニター装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011118112A1
JPWO2011118112A1 JP2011525760A JP2011525760A JPWO2011118112A1 JP WO2011118112 A1 JPWO2011118112 A1 JP WO2011118112A1 JP 2011525760 A JP2011525760 A JP 2011525760A JP 2011525760 A JP2011525760 A JP 2011525760A JP WO2011118112 A1 JPWO2011118112 A1 JP WO2011118112A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery block
value
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011525760A
Other languages
English (en)
Inventor
琢磨 飯田
琢磨 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011118112A1 publication Critical patent/JPWO2011118112A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • H01M10/465Accumulators structurally combined with charging apparatus with solar battery as charging system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

二次電池と前記二次電池の充放電経路を遮断する遮断状態及び前記遮断状態ではない導通状態になり得る遮断素子との直列回路が、複数並列に接続された電池ブロックの充電状態を検出する充電状態検出回路であって、前記電池ブロックに含まれる複数の前記遮断素子のうち、前記導通状態の遮断素子の数を、有効電池数として検出する有効電池数検出部と、前記有効電池数に基づいて、前記電池ブロックの実際の満充電容量である実満充電容量に関する容量情報を生成する容量情報生成部と、前記電池ブロック全体に流れる電流を全体電流値として検出する全体電流検出部と、前記全体電流値を積算することによって、前記電池ブロックに蓄電されている電気量を蓄電電気量として算出する電気量算出部と、前記容量情報と前記蓄電電気量とに基づいて、前記蓄電電気量の、前記実満充電容量に対する比率である充電状態を検出する充電状態検出部とを備えた。

Description

本発明は、複数の二次電池が並列接続された電池ブロックの充電状態を検出する充電状態検出回路、これを用いる電池電源装置、及び電池ブロックに関する情報をモニターする電池情報モニター装置に関する。
従来より、二次電池を用いて負荷回路へ電力を供給する電池電源装置においては、負荷回路が必要とする出力電流量を確保する必要から、複数の二次電池を並列接続した電池ブロックが広く用いられている。
このような電池電源装置においては、電池ブロックに含まれる一部の二次電池に過電流や過熱等の異常が生じた場合、正常時と同じようにこのような電池ブロックに対して充放電を行うと、二次電池を劣化させてしまうおそれがあった。
そこで、電池ブロックに含まれる一部の二次電池の異常、例えば脱落や断線等の異常を検出し、このような異常が生じた場合にスイッチング素子や保護素子をオフさせて、電池電源装置全体の充放電を禁止する技術が知られている(例えば、特許文献1、2参照。)。
しかしながら、上述に記載の技術のように、電池ブロックに含まれる一部の二次電池に異常が生じた場合に電池電源装置全体の充放電を禁止してしまうことが、好ましくない場合がある。
例えば、エンジンとモータとを用いたハイブリット自動車(HEV;Hybrid Electric Vehicle)では、モータにより走行する場合には、電池電源装置からの放電電流によってモータを駆動し、電池ブロックを放電させる。一方、走行に必要な動力に対してエンジンからの出力が大きい場合には、余剰のエンジン出力で発電機を駆動して電池電源装置の電池ブロックを充電させる。また、HEVは、車両の制動や減速時には、モータを発電機として利用し、その回生電力によって電池電源装置の電池ブロックを充電させる。
従って、HEVのような用途では、電池ブロックに含まれる一部の二次電池に異常が生じた場合に電池電源装置の充放電を禁止してしまうと、走行中の車両が停車してしまったり、発電機で発電された電力や回生電力を電池電源装置で吸収することが出来なくなって、過電圧が生じてしまったりするおそれがある。
そのため、電池ブロックに含まれる一部の二次電池に異常が生じた場合に、異常が生じた二次電池のみを切り離して、残りの正常な二次電池を使い続けたいというニーズがある。しかしながら、一部の二次電池が遮断された電池ブロックは、当該二次電池が遮断される前とは特性が変化するから、そのままでは当該電池ブロックの充電状態(State Of Charge)を把握することが困難となる。
特開2008−27658号公報 特開2008−71568号公報
本発明の目的は、電池ブロックに含まれる一部の二次電池が遮断された場合であっても、当該電池ブロックの充電状態を把握することができる充電状態検出回路、これを用いる電池電源装置、及び電池ブロックに関する情報をモニターする電池情報モニター装置を提供することである。
本発明の一局面に従う充電状態検出回路は、二次電池と前記二次電池の充放電経路を遮断する遮断状態及び前記遮断状態ではない導通状態になり得る遮断素子との直列回路が、複数並列に接続された電池ブロックについて、前記電池ブロックに含まれる複数の前記遮断素子のうち、前記導通状態の遮断素子の数を、有効電池数として検出する有効電池数検出部と、前記有効電池数に基づいて、前記電池ブロックの満充電容量である実満充電容量に関する容量情報を生成する容量情報生成部と、前記電池ブロックに流れる電流を示す全体電流値を検出する全体電流検出部と、前記全体電流値を積算することによって、前記電池ブロックに蓄電されている電気量である蓄電電気量を算出する電気量算出部と、前記容量情報と前記蓄電電気量とに基づいて、前記蓄電電気量の、前記実満充電容量に対する比率である充電状態を検出する充電状態検出部とを備える。
また、本発明の一局面に従う電池電源装置は、上述の充電状態検出回路と、前記電池ブロックとを備える。
また、本発明の一局面に従う電池情報モニター装置は、上述の充電状態検出回路から通知された前記価値情報を受信する受信部と、前記受信部によって受信された価値情報に基づいて、前記電池ブロックの価値にランク付けを行うランク付け部と、前記ランク付けされた前記価値のランクを表示する表示部とを備える。
本発明の第1実施形態に係る充電状態検出回路を用いた電池電源装置、及びこの電池電源装置を備えた電池電源システムの一例を示すブロック図である。 図1に示す電池電源装置の、有効電池数ENの算出動作の一例を示すフローチャートである。 電池ブロックの内部抵抗値の推定方法の一例を説明するための説明図である。 図1に示す充電状態検出回路によるSOC1〜SOCm、及び満充電容量FCC1〜FCCmの算出動作の一例を示すフローチャートである。 図1に示す充電状態検出回路の変形例を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る電池電源装置及び電池情報モニター装置の構成の一例を示すブロック図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る充電状態検出回路を用いた電池電源装置、及びこの電池電源装置を備えた電池電源システムの一例を示すブロック図である。
図1に示す電池電源システム3は、電池電源装置1と、外部装置2とが組み合わされて構成されている。図1に示す電池電源装置1は、m個(例えば10個)の電池ブロックBB1〜BBmと、全体電流検出部AAと、制御部10と、通信部11と、温度センサ18と、接続端子15,16,17と、表示部19とを備えている。
そして、電池電源装置1から電池ブロックBB1〜BBmを除いた残余の構成が、充電状態検出回路4となっている。
m個の電池ブロックBB1〜BBmは、直列接続されている。そして、電池ブロックBB1〜BBmの直列回路における正極、すなわち電池ブロックBB1の正極が、全体電流検出部AAを介して接続端子15に接続されている。また、電池ブロックBB1〜BBmの直列回路における負極、すなわち電池ブロックBBmの負極が接続端子16に接続されている。また、接続端子17は、通信部11に接続されている。
なお、電池ブロックBB1〜BBmは、図1では一本の導線によって相互に接続されている。しかし、電池ブロックBB1〜BBmは、複数本の導線によって相互に接続されていてもよい。
温度センサ18は、例えばサーミスタ又は熱電対等の感熱素子、及びアナログデジタルコンバータ等を用いて構成されている。温度センサ18は、例えば電池ブロックBB1〜BBmに接して、あるいはその近傍に配設されて、電池ブロックBB1〜BBmの温度tを示す信号を、制御部10へ出力する。
図1に示す外部装置2は、充放電制御部21、発電装置22(電流供給部)、負荷装置23(負荷回路)、通信部24、表示部28、及び接続端子25,26,27を備えている。そして、接続端子25,26が、充放電制御部21と接続され、接続端子27が、通信部24を介して充放電制御部21と接続されている。また、発電装置22と負荷装置23とは、充放電制御部21と接続されている。
外部装置2は、例えばHEV(Hybrid Electric Vehicle)やEV(Electric
Vehicle)であってもよく、太陽光発電システムのような発電システムであってもよく、電力調整用の蓄電システムであってもよい。また、外部装置2は、発電装置22を備えない機器、例えば携帯型パーソナルコンピュータ等の電池駆動型装置の本体部分であってもよい。
外部装置2がHEVやEVである場合、表示部28は、インストルメントパネルであってもよい。
そして、電池電源装置1と、外部装置2とが組み合わされると、接続端子15,16,17と接続端子25,26,27とがそれぞれ接続されるようになっている。
電池ブロックBB1〜BBmの表面には、各電池ブロックを識別する識別情報が、例えば印刷やラベルによって、視認可能に表示されている。識別情報としては、例えば後述する番号iが用いられる。なお、電池ブロックを複数備える例を示したが、電池ブロックは一つであってもよい。
電池ブロックBB1〜BBmは、同様に構成されているので、電池ブロックBB1〜BBmを代表してi番目の電池ブロックBBiについて、その構成を説明する。
電池ブロックBBiは、遮断素子の一例であるヒューズFと、二次電池Bとの直列回路がn個(例えば20個)並列接続されて構成されている。以下、図1に記載の電池ブロックBBiおいて、各直列回路に含まれるヒューズF、及び二次電池Bを、左から順に付した番号jによって、ヒューズFi−j、二次電池Bi−jと表記する。
まず、電池ブロックBBiにおける1番目の直列回路は、ヒューズFi−1と、第1個別電流検出部Axiと、二次電池Bi−1とが直列接続されて構成されている。また、電池ブロックBBiにおける番号jが2〜(n−1)の直列回路は、ヒューズFi−jと、二次電池Bi−jとが直列接続されて構成されている。電池ブロックBBiにおけるn番目の直列回路は、ヒューズFi−nと、第2個別電流検出部Ayiと、二次電池Bi−nとが直列接続されて構成されている。
以下、電池ブロックBB1〜BBmを総称して電池ブロックBBと表記し、ヒューズFi−1〜Fi−n(iは電池ブロックの番号1〜m)を総称してヒューズFと表記し、二次電池Bi−1〜Bi−n(iは電池ブロックの番号1〜m)を総称して二次電池Bと表記し、第1個別電流検出部Ax1〜Axmを総称して第1個別電流検出部Axと表記し、第2個別電流検出部Ay1〜Aymを総称して第2個別電流検出部Ayと表記する。
図1においては、1番目の直列回路に第1個別電流検出部Axiが含まれ、n番目の直列回路に第2個別電流検出部Ayiが含まれる例を示したが、第1及び第2個別電流検出部は、何番目の直列回路に含まれていてもよい。また、第1及び第2個別電流検出部は、ヒューズF及び二次電池Bと直列に接続されていればよく、ヒューズFと二次電池Bとの間に介設される例に限られない。また、電池ブロックBBに個別電流検出部が二つ設けられる例を示したが、第2個別電流検出部を備えない構成であってもよく、個別電流検出部は三つ以上設けられていてもよい。
全体電流検出部AA、第1個別電流検出部Ax、及び第2個別電流検出部Ayは、例えばホール素子や、シャント抵抗、電流変成器等を用いて構成されている。なお、シャント抵抗や電流変成器は、電圧ロスが発生するため、電池ブロックBB内で並列接続された各二次電池Bの一部にしか接続されない第1個別電流検出部Ax、及び第2個別電流検出部Ayとして用いると、各二次電池Bに印加される電圧(電流)のバランスが崩れる。
一方、ホール素子では、電圧ロスの発生が抑制される。そのためホール素子を、第1個別電流検出部Ax、及び第2個別電流検出部Ayとして用いた場合に各二次電池Bに印加される電圧(電流)のバランスが崩れるおそれが低減できる点で、好適である。
そして、制御部10は、全体電流検出部AA、第1個別電流検出部Ax、及び第2個別電流検出部Ayで生じた電圧、すなわち検出された電流値を示す電圧を例えばアナログデジタルコンバータでデジタル値に変換することによって、全体電流検出部AA、第1個別電流検出部Ax、及び第2個別電流検出部Ayを流れる電流値を取得するようになっている。
これにより、全体電流検出部AAは、電池ブロックBB1〜BBmに流れる全体電流値IAAを検出し、第1個別電流検出部Axiは、電池ブロックBBiにおける左から1番目の直列回路に流れる第1個別電流値IAxiを検出し、第2個別電流検出部Ayiは、電池ブロックBBiにおける左からn番目の直列回路に流れる第2個別電流値IAyiを検出する。
全体電流検出部AA、第1個別電流検出部Ax、及び第2個別電流検出部Ayは、例えば二次電池Bを充電する方向の電流値をプラスの値で表し、二次電池Bを放電する方向の電流値をマイナスの値で表すようになっている。
二次電池Bとしては、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池等、種々の二次電池を用いることができる。なお、二次電池Bは、単電池であってもよい。また、二次電池Bは、複数の単電池が直列、又は並列に接続された組電池であってもよい。あるいは二次電池Bは、直列接続と並列接続とを組み合わせた接続方法によって複数の単電池が接続された組電池であってもよい。
ヒューズFは、導通状態と遮断状態とを取り得るようになっている。そして、ヒューズFは、例えば当該ヒューズFと直列接続された二次電池Bが短絡するなどして異常が生じた場合に遮断状態となって、当該二次電池Bに流れる電流を遮断するようになっている。なお、遮断素子として、ヒューズFの代わりに例えばPTC(Positive Temperature Coefficient)等、他の保護素子を用いてもよい。
通信部11,24は、通信インターフェイス回路である。接続端子17と接続端子27が接続されることで、通信部11,24間で、データ送受信が可能とされる。制御部10と、充放電制御部21とは、通信部11,24を介することで、互いにデータ送受信可能とされている。
表示部19,28は、例えば液晶表示器等の表示装置である。
制御部10は、例えば所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)と、所定の制御プログラムが記憶された記憶部であるROM(Read Only Memory)と、データを一時的に記憶する記憶部であるRAM(Random Access Memory)と、アナログデジタルコンバータと、記憶部107と、その周辺回路等とを備えて構成されている。そして、制御部10は、例えばROMに記憶された制御プログラムを実行することにより、有効電池数推定部101、劣化状態検出部102、容量情報生成部103、電気量算出部104、充電状態検出部105、及び通知部106として機能する。
記憶部107は、例えば不揮発性のEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only
Memory)を用いて構成されている。記憶部107は、後述する劣化率Dr1〜Drm、有効電池数EN1〜ENm、満充電容量FCC1〜FCCm、SOH(State Of Health)1〜SOHm、SOC(State Of Charge)1〜SOCmのうち、少なくとも一つを記憶する。満充電容量FCC1〜FCCmは実満充電容量の一例に相当し、実満充電容量は容量情報の一例に相当し、SOH1〜SOHmは容量情報の他の一例に相当している。
ここで、全体電流検出部AAと、第1個別電流検出部Axiと、第2個別電流検出部Ayiと、有効電池数推定部101とによって、有効電池数検出部の一例が構成されている。
有効電池数推定部101は、電池ブロックBBi(i:1〜m)について、第1個別電流検出部Axiによって検出された第1個別電流値IAxiを個別電流値IAiとして用い、全体電流検出部AAによって検出された全体電流値IAAを、個別電流値IAiで除算して得られた商の小数点以下を例えば四捨五入して得られた値を有効電池数ENi(i:1〜m)として算出する。有効電池数ENiは、電池ブロックBBiにおけるヒューズFi−1〜Fi−nのうち、遮断(断線)していないものの数に相当する。
ここで、「ヒューズFが遮断していない」、とは、「ヒューズFが導通状態である」ことを意味する。
また、有効電池数推定部101は、第1個別電流検出部Axiによって検出された第1個別電流値IAxiが、実質的にゼロであった場合、第2個別電流検出部Ayiによって検出された第2個別電流値IAyiを個別電流値IAiとして用いる。そして有効電池数推定部101は、全体電流検出部AAによって検出された全体電流値IAAを、個別電流値IAiで除算して得られた商の小数点以下を例えば四捨五入して得られた値を、電池ブロックBBiにおけるヒューズFi−1〜Fi−nのうち導通状態であるものの数を示す有効電池数ENiとして算出する。
なお、実質的にゼロ、とは、完全なゼロのみならず、第1個別電流検出部Axiによる電流の検出誤差程度の電流範囲を含めてゼロと見なす意である。
劣化状態検出部102は、二次電池Bの劣化状態を示す劣化情報の一例として、劣化率Drを検出する。劣化率Drは、二次電池Bの初期状態における満充電容量に対する、現在すなわち劣化後の二次電池Bの満充電容量の比率である。
具体的には、劣化状態検出部102は、例えば以下のようにして劣化率Drを取得する。二次電池Bが劣化する主な要因としては、二次電池Bの充放電サイクル数によるサイクル劣化と、二次電池Bに流れる充放電電流値に依存する劣化と、二次電池Bの温度tに依存して生じる劣化とがある。
すなわち、二次電池Bは、充放電サイクル数が増加するほど劣化が進んで劣化率Drが減少し、充放電電流値が大きいほど劣化が進んで劣化率Drが減少し、温度tが高いほど劣化が進んで劣化率Drが減少する。
そこで、例えば、充放電サイクル数、充放電電流値、及び温度tの組み合わせに対応する劣化率Drを、予め実験的に求めておく。そして、充放電サイクル数、充放電電流値、及び温度tと劣化率Drとを対応付けるLUT(Look Up Table)をROMに記憶しておく。
そして、劣化状態検出部102は、例えば全体電流検出部AAで検出された全体電流値IAAを監視し、全体電流値IAAがプラスからマイナスに変化した回数、あるいは全体電流値IAAがマイナスからプラスに変化した回数のいずれかを計数し、その計数値を二次電池Bの充放電サイクル数として検出する。
また、劣化状態検出部102は、例えば全体電流検出部AAで検出された全体電流値IAAを、有効電池数ENiで除算することによって、電池ブロックBBiに含まれる1個の二次電池Bに流れる充放電電流値Iiを算出する。また、劣化状態検出部102は、温度センサ18により検出された温度tを取得する。
そして、劣化状態検出部102は、ROMに記憶されているLUTを参照し、上述のようにして得られた充放電サイクル数、充放電電流値Ii、及び温度tと対応付けられている劣化率Drを、電池ブロックBBiに含まれる二次電池Bの劣化率Dri(i:1〜m)として取得する。
なお、劣化率Drの検出方法は、このような方法に限られず、種々の方法を用いることができる。
例えば、二次電池Bの、SOC(State Of Charge)と端子電圧との間には、相関関係があり、二次電池Bが充電されて、SOCが増大すると、端子電圧が上昇する。ここで、二次電池Bの劣化が進んで満充電容量が減少すると、劣化前と比べて、充電された電気量が同じであれば、劣化後の方が、SOCの増大量が大きくなる。そして、SOCの増大量が大きければ、端子電圧の上昇量も大きくなる。
そこで、例えば、充電電気量と端子電圧の上昇量との組み合わせに対応する劣化率Drを、予め実験的に求めて、充電電気量及び端子電圧の上昇量と、劣化率Drとを対応付けるLUTをROMに記憶しておく。
そして、劣化状態検出部102は、二次電池Bが充電されたとき、その充電電気量に対する端子電圧の上昇量から、上述のLUTによって当該充電電気量と上昇量とに対応付けて記憶されている劣化率Drを取得することで、劣化率Drを検出するようにしてもよい。
容量情報生成部103は、有効電池数推定部101により推定された有効電池数ENi(i:1〜m)と、劣化状態検出部102によって検出された劣化率Dri(i:1〜m)とに基づいて、下記の式(1)を用いて、現在の各電池ブロックBBi(i:1〜m)の満充電容量FCCi(i:1〜m)を、容量情報として算出する。現在の満充電容量FCCiは、実際の各電池ブロックBBiの満充電容量を意味している。
FCCi=FCC0×Dri×ENi/n ・・・(1)
但し、電池ブロックBBに含まれるすべてのヒューズFが導通状態であるときの、劣化していない初期の各電池ブロックBBの満充電容量を初期満充電容量FCC0、電池ブロックBB一つに含まれる直列回路の数をnとする。
式(1)に含まれる(Dri×ENi/n)の項は、電池ブロックBBiの初期の満充電容量に対する今の(実力の)満充電容量の比率に等しく、SOH(State Of Health)と呼ばれている。SOHは、価値指標値の一例に相当している。以下、電池ブロックBBiのSOHをSOHiと称する。
なお、容量情報生成部103は、劣化していない初期の二次電池B一つの満充電容量と、個数nとを乗算することによって、初期満充電容量FCC0を算出するようにしてもよい。
また、容量情報生成部103は、有効電池比率であるENi/nと、劣化状態検出部102によって検出された劣化率Driとを乗算した値であるDri×ENi/n、すなわちSOHiを、容量情報として生成するようにしてもよい。有効電池比率(ENi/n)は、電池ブロックBB一つに含まれる直列回路の数nに対する有効電池数ENiの比率である。有効電池比率(ENi/n)は、容量情報の一例に相当している。
この場合、後述する充電状態検出部105が、容量情報生成部103で得られた電池ブロックBBiのSOHi(i:1〜m)と、下記の式(2)とから、満充電容量FCCiを算出するようにしてもよい。
FCCi=FCC0×SOHi ・・・(2)
また、劣化状態検出部102を備えず、式(1)の代わりに、下記の式(3)を用いてもよい。また、劣化状態検出部102を備えず、容量情報生成部103は、式(2)において、SOHiの代わりにENi/nを用いてよい。
FCCi=FCC0×ENi/n ・・・(3)
劣化状態検出部102を備えない構成とした場合であっても、劣化状態検出部102を用いた場合よりも満充電容量FCCiの算出精度は低下するものの、充電状態検出回路4の構成を簡素化することができる。
電気量算出部104は、全体電流検出部AAによって検出された全体電流値IAAを、例えば単位時間毎に積算することによって、電池ブロックBB1〜BBmにそれぞれ充電されている電気量である蓄電電気量Q1〜Qmを算出する。
電池ブロックBB1〜BBmは直列接続されているから、電池ブロックBB1〜BBmに流れる電流は、すべて全体電流値IAAに等しい。従って、電池ブロックBB1〜BBmに充電される充電電気量は互いに等しい。しかしながら、ヒューズFの遮断が発生して有効電池数ENが減少した電池ブロックでは、切り離された二次電池Bに充電されていた蓄電電気量だけ、その電池ブロックの蓄電電気量が減少することになる。
そこで、電気量算出部104は、電池ブロックBBi(i:1〜m)について、有効電池数推定部101によって検出される有効電池数ENi(i:1〜m)が減少したとき、減少前の有効電池数ENiに対する当該減少した後の有効電池数ENiの比率と、蓄電電気量Qiとの乗算値を、新たな蓄電電気量Qiとして算出する。
充電状態検出部105は、容量情報生成部103により生成された満充電容量FCCi(i:1〜m)と、電気量算出部104によって算出された蓄電電気量Qiとに基づいて、下記の式(4)を用いて、蓄電電気量Qiの、満充電容量FCCiに対する比率を百分率で表した電池ブロックBBi(i:1〜m)のSOCi(i:1〜m)を算出する。
SOCi=(Qi/FCCi)×100 (%) ・・・(4)
通知部106は、充電状態検出部105によって算出されたSOC1〜mと、容量情報生成部103によって算出された満充電容量FCC1〜mとを通信部11,24によって、充放電制御部21へ送信させる。
また、通知部106は、記憶部107に記憶されている情報、例えば劣化率Dr1〜Drm、有効電池数EN1〜ENm、満充電容量FCC1〜FCCm、SOH1〜SOHm、SOC1〜SOCmを、表示部19によって表示させる。また、通知部106は、これらの情報を通信部11,24によって表示部28へ送信させることによって、これらの情報を表示部28により表示させる。
次に、外部装置2について、説明する。発電装置22は、例えば太陽光発電装置(太陽電池)や、例えば風力や水力といった自然エネルギーやエンジン等の人工的な動力によって駆動される発電機等である。なお、充放電制御部21は、発電装置22の代わりに例えば商用電源に接続されていてもよい。
負荷装置23は、電池電源装置1から供給される電力により駆動される各種の負荷であり、例えばモータやバックアップ対象の負荷機器であってもよい。
充放電制御部21は、発電装置22からの余剰電力や負荷装置23で発生する回生電力を電池電源装置1の電池ブロックBB1〜BBmに充電する。また、充放電制御部21は、負荷装置23の消費電流が急激に増大したり、あるいは発電装置22の発電量が低下して負荷装置23の要求する電力が発電装置22の出力を超えたりすると、電池電源装置1の電池ブロックBB1〜BBmから不足の電力を負荷装置23へ供給する。
さらに、充放電制御部21は、通知部106から、通信部11,24を介してSOC1〜SOCmと、満充電容量FCC1〜FCCmとを受信する。そして、例えば電池ブロックBB1〜BBmのSOC1〜SOCmが、予め設定された所定の範囲内に維持されるように、電池ブロックBB1〜BBmの充放電を制御する。
次に、このように構成された電池電源システム3の動作について説明する。図2は、図1に示す電池電源装置1の、有効電池数ENの算出動作の一例を示すフローチャートである。まず、ステップS1において、全体電流検出部AAによって、全体電流値IAAが検出され(ステップS1)、電池ブロックBBの番号を示す変数iに、1が代入される(ステップS2)。
そして、i番目の電池ブロックBBにおける第1個別電流検出部Axiによって、第1個別電流値IAxiが検出される(ステップS3)。さらに、有効電池数推定部101によって、第1個別電流値IAxiと閾値Izとが比較される(ステップS4)。ここで、閾値Izは、第1個別電流値IAxiが実質的にゼロであるか否かを判定するための判定閾値である。閾値Izとしては、例えば第1個別電流検出部Axiによる電流の検出誤差に、ある程度の余裕を持たせた値が予め設定されている。
そして、第1個別電流値IAxiが閾値Izを超えており、すなわち第1個別電流値IAxiがゼロでなければ(ステップS4でYES)、有効電池数推定部101によって、第1個別電流値IAxiが個別電流値IAiとして設定される(ステップS5)。
一方、第1個別電流値IAxiが閾値Iz以下であり、すなわち第1個別電流値IAxiが実質的にゼロであれば(ステップS4でNO)、ヒューズFi−1が遮断して二次電池Bi−1には電流が流れていないと考えられる。そうすると、第1個別電流値IAxiに基づき有効電池数ENiを推定することが出来ない。
そこで、i番目の電池ブロックBBにおける第2個別電流検出部Ayiによって、第2個別電流値IAyiが検出される(ステップS6)。そして、有効電池数推定部101によって、第2個別電流値IAyiが個別電流値IAiとして設定される(ステップS7)。
これにより、第1個別電流検出部Axiと直列接続されたヒューズFi−1が遮断した場合であっても、i番目の電池ブロックBBにおける有効電池数ENiを推定することが可能となる。
次に、有効電池数推定部101によって、全体電流値IAAが個別電流値IAiで除算され、例えば小数点以下が四捨五入されて、i番目の電池ブロックBBにおける有効電池数ENiが算出される(ステップS8)。すなわち、電池ブロックBBiに流れる電流の全体電流値IAAは、ヒューズFが遮断されていない各二次電池Biに分配され、その分配された一つ分の電流値が、個別電流値IAiとなる。従って、全体電流値IAAを個別電流値IAiで除算することで、有効電池数ENiを算出することが可能となる。
また、有効電池数推定部101は、このようにして得られた有効電池数ENiを記憶部107に記憶させる。
次に、有効電池数推定部101によって、変数iが電池ブロック数mと比較され、変数iが電池ブロック数mに満たなければ(ステップS9でNO)、次の電池ブロックBBについて有効電池数ENiを算出するべく有効電池数推定部101によって変数iに1加算されて(ステップS10)、再びステップS3〜S9が繰り返される。
そして、変数iが電池ブロック数m以上となれば(ステップS9でYES)、全ての電池ブロックBBについて有効電池数EN1〜ENmを算出し終えたことになるから、再びステップS1〜S9を繰り返すことで、常時有効電池数EN1〜ENmを最新の状態に更新するようになっている。
なお、必ずしも第2個別電流検出部Ayを備える必要はなく、第1個別電流検出部Axのみ用いてステップS4、S6、S7を省略するようにしてもよい。しかしながら、第2個別電流検出部Ayを備えてステップS4、S6、S7を実行すると、第1個別電流検出部Axと直列接続されたヒューズFが遮断してしまった場合であっても有効電池数を算出できる点で、より望ましい。
また、個別電流検出部を二つ備える例を示したが、個別電流検出部を三つ以上備えて、各個別電流検出部の検出電流値が実質的にゼロであった場合に他の個別電流検出部の検出電流値を用いるようにしてもよい。
また、全体電流検出部AAと、第1個別電流検出部Axiと、第2個別電流検出部Ayiと、有効電池数推定部101とによって、有効電池数検出部を構成する例に限らない。
例えば、図5に示す電池電源装置1a(電池電源システム3a)のように、第1個別電流検出部Ax1〜Axm、第2個別電流検出部Ay1〜Aym、及び有効電池数推定部101の代わりに、電圧検出部VS1〜VSm、内部抵抗検出部108、及び有効電池数推定部101aを有効電池数検出部の一例として備える構成としてもよい。電池電源装置1aは、その他の構成及び動作は電池電源装置1と同様である。
電池電源装置1aは、例えば、複数の二次電池Bが並列接続された電池ブロックBBの内部抵抗を内部抵抗検出部108によって検出する。そして、ヒューズFが溶断するとその内部抵抗が増大することから、有効電池数推定部101aが、その内部抵抗の変化量に基づき有効電池数を算出するようにしてもよい。
例えば、電池ブロックBBの内部抵抗値と、その内部抵抗値に対応する有効電池数ENとを対応付けるLUTをROMに記憶しておき、有効電池数推定部101aは、LUTを参照することで、検出された内部抵抗値に対応する有効電池数ENを取得するようにしてもよい。
電池ブロックBB1〜BBmの各内部抵抗値R1〜Rmは、例えば下記のようにして検出することができる。内部抵抗値R1〜Rmは、現在抵抗値の一例に相当している。
電圧検出部VS1〜VSmは、電池ブロックBB1〜BBmの各端子電圧Vt1〜Vtmを検出する。内部抵抗検出部108は、端子電圧Vt1〜Vtmと全体電流値IAAとから内部抵抗値R1〜Rmを検出する。
そして、内部抵抗検出部108は、電池ブロックBBiの内部抵抗値Riを検出するときは、電池ブロックBBiの端子電圧Vtiと全体電流値IAAとの組を複数取得し、当該複数の組から得られる回帰直線の傾きを、電池ブロックBBiの内部抵抗値Riとして推定する。
図3は、このような内部抵抗検出部108による内部抵抗値Riの検出方法の一例を説明するための説明図である。
内部抵抗検出部108は、端子電圧値Vtiと全体電流値IAAとの組を複数取得して回帰直線を生成する。図3では、全体電流値IAAがI1であり端子電圧値VtiがV1であるデータP1と、全体電流値IAAがI2であり端子電圧値VtiがV2であるデータP2と、全体電流値IAAがI3であり端子電圧値VtiがV3であるデータP3とを取得して、データP1,P2,P3から回帰直線Lを生成する例を示している。
このようにして得られる回帰直線Lは、下記の式(5)で表され、その傾きを示す係数Rが、電池ブロックBBiの内部抵抗値Riとして得られる。
Vti=Ri×IAA+V ・・・(5)
回帰直線Lを得るためには、値が異なる複数の端子電圧値Vtiと全体電流値IAAとの組を取得する必要がある。しかしながら、例えば電気自動車では、車両の加減速や路面の状態等に応じて充放電電流が頻繁に変化し、例えば風力発電では、風速の変化に応じて充放電電流が頻繁に変化する。従って、例えば1分程度の期間において、回帰直線Lを得るのに必要な、値が異なる複数の端子電圧値Vtiと全体電流値IAAとの組を取得することが可能である。
なお、電池ブロックBBの内部抵抗値Rと電池ブロックBBの温度tとの間には、相関関係がある。そこで、例えば電池ブロックBBの温度と内部抵抗値との関係を示した内部抵抗テーブルを予めROM等に記憶しておき、内部抵抗検出部108は、温度センサ18によって検出された温度tを、内部抵抗テーブルを用いて電池ブロックBBの内部抵抗値Rに換算することで、内部抵抗値Rを推定するようにしてもよい。
その他、電池ブロックBBの内部抵抗値の検出方法としては、公知の種々の方法を用いることができる。
ここで、例えば内部抵抗値がRiである電池ブロックBBにおいて、n個並列接続された二次電池Bが一つ、ヒューズFの遮断により切り離された場合の内部抵抗値の変化量は、Ri/nより小さい。
それに対し、図1に示す全体電流検出部AAと、第1個別電流検出部Axiと、第2個別電流検出部Ayiと、有効電池数推定部101とによって構成された有効電池数検出部によれば、n個並列接続された二次電池Bが一つ、ヒューズFの遮断により切り離された場合の第1個別電流値IAxi又は第2個別電流値IAyiの変化量は、それぞれIAxi/n、IAyi/nとなる。従って、遮断された電池数に対して得られる検出値の変化量が、内部抵抗値に基づく場合よりも大きくなる結果、その変化量に基づく有効電池数ENiの算出精度が、内部抵抗に基づく算出精度よりも向上する点で、より望ましい。
次に、図1に示す電池電源装置1によるSOC1〜SOCm、及び満充電容量FCC1〜FCCmの算出動作について説明する。図4は、図1に示す充電状態検出回路4によるSOC1〜SOCm、及び満充電容量FCC1〜FCCmの算出動作の一例を示すフローチャートである。図4に示すステップS11〜S24は、図2に示すステップS1〜S10と、並行して実行されている。
まず、ステップS8において算出された有効電池数EN1〜ENmが、有効電池数の変化を検出するための変数PEN1〜PENmにそれぞれ代入される(ステップS11)。また、電池ブロックBBの番号を示す変数iに、1が代入される(ステップS12)。
次に、全体電流検出部AAによって全体電流値IAAが検出され、温度センサ18によって温度tが検出される(ステップS13)。そして、劣化状態検出部102によって、全体電流値IAAが、有効電池数ENiで除算されて、電池ブロックBBiに含まれる二次電池B一つに流れる充放電電流値Iiが算出される(ステップS14)。
次に、劣化状態検出部102によって、充放電サイクル数CYCが計数される(ステップS15)。
次に、劣化状態検出部102は、例えばROMに記憶されたLUTを参照する。そして劣化状態検出部102は、充放電サイクル数CYC、充放電電流値Ii、及び温度tと対応付けてLUTに記憶されている劣化率を、劣化率Driとして取得する(ステップS16)。また、劣化状態検出部102は、このようにして得られた劣化率Driを番号iと対応付けて記憶部107に記憶させる。
次に、容量情報生成部103によって、式(1)を用いて電池ブロックBBiの満充電容量FCCi(実満充電容量)が算出される(ステップS17)。そして、容量情報生成部103は、このようにして得られた満充電容量FCCiを番号iと対応付けて記憶部107に記憶させる。なお、容量情報生成部103は、ステップS17において満充電容量FCCiの代わりにSOHiを容量情報として算出し、番号iと対応付けて記憶部107に記憶させるようにしてもよい。
次に、電気量算出部104によって、全体電流値IAAが例えば単位時間毎に積算されて、電池ブロックBBiに充電されている電気量である蓄電電気量Qiが算出される(ステップS18)。
次に、電気量算出部104によって、ステップS8において更新された最新の有効電池数ENiと、以前の有効電池数ENiを示す変数PENiとが比較される(ステップS19)。そして、有効電池数ENiが変数PENi以上であれば(ステップS19でNO)、電池ブロックBBiの有効電池数ENiは減少していないので、蓄電電気量Qiをそのまま維持してステップS21へ移行する。
一方、有効電池数ENiが変数PENiに満たなければ(ステップS19でYES)、電池ブロックBBiの有効電池数ENiが減少しているので、電気量算出部104によって、蓄電電気量Qiに、ENi/PENiが乗算されて蓄電電気量Qiが更新された後(ステップS20)、ステップS21へ移行する。
次に、充電状態検出部105によって、式(4)を用いてSOCiが算出される(ステップS21)。また、充電状態検出部105は、このようにして得られたSOCiを番号iと対応付けて記憶部107に記憶させる。そして、充電状態検出部105によって、変数iと電池ブロックBBの個数mとが比較され(ステップS22)、変数iが個数mに満たなければ(ステップS22でNO)、変数iに1が加算され(ステップS23)、再びステップS13〜S22が繰り返される。
一方、変数iが個数m以上であれば(ステップS22でYES)、満充電容量FCC1〜FCCm、及びSOC1〜SOCmがすべて取得されたことになるから、ステップS24へ移行する。
そして、ステップS24において、通知部106によって、満充電容量FCC1〜FCCm、及びSOC1〜SOCmが、外部装置2へ送信される。そうすると、充放電制御部21によって、満充電容量FCC1〜FCCm、及びSOC1〜SOCmが受信され、充放電制御部21が、満充電容量FCC1〜FCCm、及びSOC1〜SOCmに基づき電池ブロックBB1〜BBmの充放電を制御することが可能となる。
以上、電池ブロックBBに含まれるヒューズFが遮断することによって一部の二次電池Bが電池ブロックBBから切り離される。そして、一部の二次電池Bが電池ブロックBBから切り離されることによって、電池ブロックBBの特性が変化した場合であっても、ステップS1〜S24の処理により、電池電源装置1は、電池ブロックBBの満充電容量FCCとSOCとを把握して、外部装置2へ通知することが可能となる。
外部装置2では、ヒューズFが遮断して特性が変化した後の電池ブロックBBの満充電容量FCCとSOCとに基づいて、電池ブロックBBの充放電を制御することが出来るので、ヒューズFが遮断して、一部の二次電池Bが切り離された電池ブロックBBの使用を継続することが容易となる。
なお、容量情報生成部103は、ステップS17においてSOHiを容量情報として算出してもよく、充電状態検出部105が、ステップS21において式(2)を用いて算出したFCCiを、SOCiの算出に用いるようにしてもよい。
また、劣化状態検出部102や温度センサ18を備えず、ステップS14,S15,S16を実行せず、ステップS17において劣化率Driを用いない構成としてもよい。
また、通知部106は、ステップS24において、記憶部107に記憶されている情報、例えば劣化率Dr1〜Drm、有効電池数EN1〜ENm、満充電容量FCC1〜FCCm(又はSOH1〜SOHm)、SOC1〜SOCmを、識別情報である番号iと対応付けて表示部19によって表示させる。また、通知部106は、これらの情報を通信部11,24によって表示部28へ送信させることによって、これらの情報を番号iと対応付けて表示部28により表示させる。
また、例えば通信部11としてインターネット等の通信ネットワークに接続可能な通信インタフェースやUSB(Universal Serial Bus)等の通信インタフェースを用いる。そして、通知部106は、記憶部107に記憶されている情報をネットワークに接続された遠隔のサーバー装置や、USB等の通信インタフェースに接続された電池情報モニター装置等へ送信するようにしてもよい。
また、通知部106は、例えば図略の操作スイッチが操作されたときや、例えば通信部11によって外部から、記憶部107に記憶されている情報の、表示要求又は送信要求が受信されたときに、記憶部107に記憶されている情報を、通信部11によって外部へ送信させたり表示部19,28で表示させたりしてもよい。
電池ブロックBB1〜BBmは、電池電源システム3,3aにおいて利用された後、リユースされて、例えば中古品として市場で流通する場合がある。このような中古品市場では、特性劣化が少なく、満充電容量が大きいほど、電池ブロックの価値が高い。そして、価値が高い電池ブロックは、価値が低い電池ブロックよりも高値で取引される。
そして、劣化率Dr1〜Drm、有効電池数EN1〜ENm、満充電容量FCC1〜FCCm、SOH1〜SOHm、及びSOC1〜SOCmが大きいほど電池ブロックの価値が高いことを意味するから、これらの情報を表示させたり外部に送信させたりすることによって、例えばリユース業者などが電池ブロックBB1〜BBmをリユースすることが容易となる。
また、記憶部107は、不揮発性の記憶素子によって構成されているため、例えばリユース業者などが電池電源装置1,1aから電池ブロックBB1〜BBmを取り外した後であっても、記憶部107に記憶された劣化率Dr1〜Drm、有効電池数EN1〜ENm、満充電容量FCC1〜FCCm、SOH1〜SOHm、及びSOC1〜SOCmは消去されない。
従って、リユース業者などが、電池電源装置1,1aから電池ブロックBB1〜BBmを取り外した後であっても、外部から充電状態検出回路4,4aへ電源電圧を供給することにより、通知部106によって記憶部107に記憶されている情報を通知させることができ、利便性が向上する。
なお、記憶部107は、揮発性の記憶素子であってもよい。記憶部107は、揮発性の記憶素子であっても、電池電源装置1,1aから電池ブロックBB1〜BBmが取り外される前であれば、通知部106によって記憶部107に記憶されている情報を通知させることができる。
また、これらの情報は、電池ブロックBB1〜BBmの識別情報である番号iと共に表示、あるいは送信され、かつ電池ブロックBB1〜BBmの表面には番号iが表示されているから、リユース業者などが電池ブロックBB1〜BBmの価値をそれぞれ特定することが容易である。電池ブロックBB1〜BBmの価値をそれぞれ特定することができれば、同程度の価値を有する電池ブロックだけを組み合わせて、新たな組電池を構成することで、組電池単位で価値に応じた値付けを行うことが容易になる。
なお、電池電源システム3,3aは、表示部19,28のいずれか一方のみを備える構成としてもよく、表示部19,28を備えていなくてもよい。また、通知部106は、記憶部107に記憶された情報を通知しなくてもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る充電状態検出回路4bを備えた電池電源装置1b、及び電池情報モニター装置5について説明する。図6は、本発明の第2実施形態に係る電池電源装置1b及び電池情報モニター装置5の構成の一例を示すブロック図である。
図6に示す電池電源装置1bは、図1に示す電池電源装置1とは、下記の点で異なる。すなわち、電池電源装置1bは、図5に示す電池電源装置1aと同様の電圧検出部VS1〜VSm及び内部抵抗検出部108を備えている。また、電池電源装置1bの制御部10bは、さらに指標値算出部109及びランク付け部110として機能する。また、通知部106bが、通知部106と同様の動作に加えてさらに、価値情報を報知する点で異なる。
電池電源装置1bは、図略の外部装置2と組み合わせられることで電池電源システムを構成する。
また、接続端子17は、通信ケーブル6が脱着可能になっている。そして、通信ケーブル6が電池電源装置1bと電池情報モニター装置5との間に接続されることで、電池電源装置1bと電池情報モニター装置5とが通信可能になる。
その他の構成及び動作は、図1、図5に示す電池電源装置1,1aと同様であるのでその説明を省略し、以下、電池電源装置1bの特徴的な部分について説明する。
通知部106bは、容量情報生成部103によって算出されたSOH1〜SOHmを、価値指標値(第1価値指標値)として用いる。この場合、容量情報生成部103は、指標値算出部の一例に相当している。
また、SOH1〜SOHmは、電池ブロックBBiの初期の満充電容量に対する今の(実力の)満充電容量の比率を示している。以下、電池ブロックBBiの初期の満充電容量に対する今の(実力の)満充電容量の比率を示すSOHiを、SOHi(C)(i:1〜m)と称する。
また、すべてのヒューズFが導通状態であるときの初期状態における電池ブロックBB1〜BBmの内部抵抗値が、初期内部抵抗値Rs1〜Rsmとして例えばROMに予め記憶されている。なお、初期内部抵抗値Rs1〜Rsmは、通常、互いに等しいので、初期内部抵抗値Rs1〜Rsmを代表して、初期内部抵抗値RsとしてROM等に記憶するようにしてもよい。
指標値算出部109は、内部抵抗検出部108によって検出された内部抵抗値R1〜Rmと、初期内部抵抗値Rs1〜Rsmと、下記の式(6)とに基づいて、SOHi(R)(i:1〜m)を、電池ブロックBBiの価値指標値(第2価値指標値)として算出する。
SOHi(R)=Rsi/Ri ・・・(6)
なお、価値指標値としてSOHi(C)とSOHi(R)とを例示したが、価値指標値は電池ブロックBBiの価値を指標化したものであればよく、SOHi(C)及びSOHi(R)に限らない。
ランク付け部110は、SOH1(C)〜SOHm(C)に基づいて、電池ブロックBB1〜BBmの価値にランク付けを行い、その結果を第1ランク情報RK1(C)〜RKm(C)とする。
また、ランク付け部110は、SOH1(R)〜SOHm(R)に基づいて、電池ブロックBB1〜BBmの価値にランク付けを行い、その結果を第2ランク情報RK1(R)〜RKm(R)とする。
具体的には、ランク付け部110は、例えば、1≧SOHi(C)>0.7のとき第1ランク情報RKi(C)をランクAとし、0.7≧SOHi(C)>0.3のとき第1ランク情報RKi(C)をランクBとし、0.3≧SOHiのとき第1ランク情報RKi(C)をランクCとする。
同様に、ランク付け部110は、例えば、1≧SOHi(R)>0.7のとき第2ランク情報RKi(R)をランクAとし、0.7≧SOHi(R)>0.3のとき第2ランク情報RKi(R)をランクBとし、0.3≧SOHiのとき第2ランク情報RKi(R)をランクCとする。
ランク付け部110は、例えば、第1ランク情報RK1(C)〜RKm(C)及び第2ランク情報RK1(R)〜RKm(R)を、番号iと対応付けて記憶部107に記憶させる。なお、ランク付け部110は、これらの情報を記憶部107に記憶させる例に限らない。
通知部106bは、任意のタイミングで、あるいは図略の操作スイッチが操作されたときや、例えば通信部11によって外部から、価値情報の表示要求又は送信要求が受信されたときに、例えば記憶部107から第1ランク情報RK1(C)〜RKm(C)及び第2ランク情報RK1(R)〜RKm(R)を読み出して、これらの情報を価値情報として番号iと対応付けて表示部19によって表示させる。また、通知部106bは、これらの価値情報を通信部11,24によって表示部28へ送信させることによって、これらの情報を番号iと対応付けて表示部28により表示させてもよい。また、通知部106bは、これらの価値情報を番号iと対応付けて通信部11及び通信ケーブル6によって、電池情報モニター装置5へ送信してもよい。
なお、通知部106bは、第1ランク情報RK1(C)〜RKm(C)及び第2ランク情報RK1(R)〜RKm(R)のうち、いずれか一方のみを価値情報として上述の表示及び送信による通知を行うようにしてもよい。
電池情報モニター装置5は、制御部50、表示部52、通信部53、及びコネクタ54を備える。コネクタ54には、通信部53が接続されている。そして、通信ケーブル6がコネクタ54に接続されると、通信部11と通信部53とが通信ケーブル6を介して接続されて、電池電源装置1bと電池情報モニター装置5とが通信可能となる。
通信部53は、例えばUSBの通信インタフェースであってもよく、インターネットの通信インタフェースであってもよい。また、電池情報モニター装置5は、例えば携帯型パーソナルコンピュータであってもよく、ネットワークに接続されたサーバ装置であってもよい。
表示部52は、例えば液晶表示器等の表示装置である。
制御部50は、例えば所定の演算処理を実行するCPUと、所定の制御プログラムが記憶された記憶部であるROMと、データを一時的に記憶する記憶部であるRAMと、その周辺回路等とを備えて構成されている。そして、制御部50は、例えばROMに記憶された制御プログラムを実行することにより、ランク付け部501として機能する。
制御部50は、通信部53によって、第1ランク情報RK1(C)〜RKm(C)及び第2ランク情報RK1(R)〜RKm(R)が受信された場合、これらの情報を番号iと対応付けて表示部52によって表示させる。
なお、制御部10bは、ランク付け部110を備えず、通知部106bは、SOH1(C)〜SOHm(C)と、SOH1(R)〜SOHm(R)とを価値情報として上述の表示及び送信による通知を行うようにしてもよい。
この場合、ランク付け部501は、通信部53によって受信されたSOH1(C)〜SOHm(C)と、SOH1(R)〜SOHm(R)とに基づき、上述のランク付け部110と同様の動作によって、第1ランク情報RK1(C)〜RKm(C)及び第2ランク情報RK1(R)〜RKm(R)を生成する。そして、ランク付け部501は、これらの情報を番号iと対応付けて表示部52によって表示させる。
なお、通知部106bは、SOH1(C)〜SOHm(C)と、SOH1(R)〜SOHm(R)とのうちいずれか一方のみを価値情報として上述の表示及び送信による通知を行うようにしてもよく、ランク付け部501は、通知部106bから通知された価値情報に基づき、第1ランク情報RK1(C)〜RKm(C)と、第2ランク情報RK1(R)〜RKm(R)とのうちいずれかのみを生成するようにしてもよい。
以上、図6に示す電池電源装置1b及び電池情報モニター装置5によれば、表示部19,28,52のいずれかによって、電池ブロックBB1〜BBmの価値をランク分けした第1ランク情報RK1(C)〜RKm(C)と、第2ランク情報RK1(R)〜RKm(R)とを番号iと対応付けて表示することができるので、例えばリユース業者などが第1ランク情報RK1(C)〜RKm(C)や第2ランク情報RK1(R)〜RKm(R)に基づき電池ブロックBB1〜BBmを値付けすることが容易となる。
この場合、第1ランク情報RK1(C)〜RKm(C)は、例えば負荷平準化用途の蓄電装置のような大電力の蓄電用途に電池ブロックBB1〜BBmを用いる場合の価値を示す指標として適している。また、第2ランク情報RK1(R)〜RKm(R)は、例えばHEVやEVなど、瞬間的に大電力の出力が要求される用途に電池ブロックBB1〜BBmを用いる場合の価値を示す指標として適している。
また、充電状態検出回路4bがランク付け部110を備えず、通知部106bが、SOH1(C)〜SOHm(C)と、SOH1(R)〜SOHm(R)とを価値情報として上述の表示及び送信による通知を行う場合であっても、SOH1(C)〜SOHm(C)は、電力調整用の蓄電装置として電池ブロックBB1〜BBmを用いる場合の価値を示す指標として適している。また、SOH1(R)〜SOHm(R)は、瞬間的に大電力の出力が要求される用途に電池ブロックBB1〜BBmを用いる場合の価値を示す指標として適している。
また、充電状態検出回路4bは、図5に示す充電状態検出回路4aと同様、個別電流検出部Ax及び個別電流検出部Ayを備えず、有効電池数推定部101の代わりに有効電池数推定部101aを用いる構成としてもよい。
即ち、本発明の一局面に従う充電状態検出回路は、二次電池と前記二次電池の充放電経路を遮断する遮断状態及び前記遮断状態ではない導通状態になり得る遮断素子との直列回路が、複数並列に接続された電池ブロックの充電状態を検出する充電状態検出回路であって、前記電池ブロックに含まれる複数の前記遮断素子のうち、前記導通状態の遮断素子の数を、有効電池数として検出する有効電池数検出部と、前記有効電池数に基づいて、前記電池ブロックの実際の満充電容量である実満充電容量に関する容量情報を生成する容量情報生成部と、前記電池ブロック全体に流れる電流を全体電流値として検出する全体電流検出部と、前記全体電流値を積算することによって、前記電池ブロックに蓄電されている電気量を蓄電電気量として算出する電気量算出部と、前記容量情報と前記蓄電電気量とに基づいて、前記蓄電電気量の、前記実満充電容量に対する比率である充電状態を検出する充電状態検出部とを備える。
この構成によれば、遮断素子が遮断することによって電池ブロックに含まれる複数の二次電池のうち一部が回路から切り離されると、有効電池数検出部によって検出される有効電池数が減少する。そして、容量情報生成部によって、この有効電池数に基づいて、電池ブロックの実際の満充電容量である実満充電容量に関する容量情報が生成される。また、電気量算出部によって、電池ブロックに流れる電流値が積算されて、電池ブロックに充電されている蓄電電気量が算出される。そして、充電状態検出部によって、容量情報により示される実満充電容量と蓄電電気量とに基づいて、当該蓄電電気量の、満充電容量に対する比率である充電状態が検出される。
この場合、電池ブロックに含まれる一部の二次電池が遮断されると、有効電池数が減少し、この有効電池数の減少が反映された充電状態が検出されるので、電池ブロックに含まれる一部の二次電池が遮断された場合であっても、当該電池ブロックの充電状態を把握することができる。
また、前記容量情報生成部は、前記電池ブロックに含まれるすべての前記遮断素子が前記導通状態であるときの初期状態における前記電池ブロックの満充電容量を初期満充電容量とし、前記電池ブロックに含まれる前記直列回路の数に対する前記有効電池数の比率を有効電池比率とし、前記初期満充電容量と前記有効電池比率との乗算値を、前記実満充電容量を示す容量情報として生成することが好ましい。
この構成によれば、電池ブロックに含まれる一部の二次電池が遮断された場合、残りの二次電池により得られる充電容量が、電池ブロックの満充電容量である実満充電容量を示す容量情報として得られる。
また、前記容量情報生成部は、前記電池ブロックに含まれる前記直列回路の数に対する前記有効電池数の比率である有効電池比率を前記容量情報として生成し、前記充電状態検出部は、前記電池ブロックに含まれるすべての前記遮断素子が前記導通状態であるときの前記電池ブロックの満充電容量を初期満充電容量とし、前記初期満充電容量と前記容量情報である有効電池比率との乗算値を、前記実満充電容量として取得するようにしてもよい。
電池ブロック一つに含まれる直列回路の数に対する有効電池数の比率である有効電池比率は、ほぼ、電池ブロックの初期の満充電容量に対する、現在の満充電容量の比率であるSOH(State Of Health)に相当している。従って、この構成によれば、容量情報生成部によって、このSOHが容量情報として生成される。そして、充電状態検出部は、このSOHと電池ブロックの初期満充電容量とを乗算することによって、現在の満充電容量である実満充電容量を取得することができる。
また、前記複数の二次電池の劣化状態を示す劣化情報を検出する劣化状態検出部をさらに備え、前記容量情報生成部は、前記劣化情報と前記有効電池数とに基づいて、前記容量情報を生成することが好ましい。
二次電池の満充電容量は、劣化が進むにつれて減少する。そこで、この構成によれば、劣化状態検出部によって二次電池の劣化状態を示す劣化情報が検出される。そして、容量情報生成部によって、この劣化情報と有効電池数とに基づいて、容量情報が生成されるので、容量情報に劣化の影響が反映される結果、容量情報の精度が向上する。
また、前記劣化状態検出部は、前記複数の二次電池のうち一つの、初期状態における満充電容量に対する劣化後の満充電容量の比率である劣化率を、前記劣化情報として取得し、前記容量情報生成部は、前記電池ブロックに含まれるすべての前記遮断素子が前記導通状態であるときの前記電池ブロックの満充電容量を初期満充電容量とし、前記電池ブロックに含まれる前記直列回路の数に対する前記有効電池数の比率を有効電池比率とし、前記初期満充電容量と前記有効電池比率と前記劣化率との乗算値を、前記実満充電容量を示す容量情報として生成することが好ましい。
この構成によれば、電池ブロックに含まれる一部の二次電池が遮断された場合、残りの二次電池により得られる充電容量が、二次電池の劣化による容量の減少が反映された状態で、当該電池ブロックの満充電容量を示す容量情報として得られる。
また、前記劣化状態検出部は、前記複数の二次電池のうち一つの、初期状態における満充電容量に対する劣化後の満充電容量の比率である劣化率を、前記劣化情報として取得し、前記容量情報生成部は、前記電池ブロックに含まれる前記直列回路の数に対する前記有効電池数の比率を有効電池比率とし、前記有効電池比率と前記劣化率との乗算値を前記容量情報として生成し、前記充電状態検出部は、前記電池ブロックに含まれるすべての前記遮断素子が前記導通状態であるときの前記電池ブロックの満充電容量を初期満充電容量とし、前記初期満充電容量と前記容量情報が示す比率との乗算値を、前記実満充電容量として取得するようにしてもよい。
有効電池比率と劣化率とを乗算した比率は、劣化情報を考慮しない場合よりも精度の高いSOHに相当している。従って、この構成によれば、容量情報生成部によって、精度の向上されたSOHが容量情報として生成される。そして、充電状態検出部は、このSOHと電池ブロックの初期満充電容量とを乗算することによって、現在の満充電容量を取得することができるので、満充電容量の取得精度が向上する。
また、前記電気量算出部は、前記有効電池数検出部によって検出される有効電池数が減少したとき、減少前の有効電池数に対する減少した後の有効電池数の比率と前記蓄電電気量との乗算値を、新たな蓄電電気量として算出することが好ましい。
電池ブロックに含まれる一部の二次電池が切り離されて、有効電池数が減少すると、満充電容量が減少するのみならず、当該電池ブロックに充電されている利用可能な蓄電電気量も減少する。そこで、この構成によれば、有効電池数が減少すると、電気量算出部によって、減少前の有効電池数に対する当該減少した後の有効電池数の比率がそれまでの蓄電電気量に乗算されて、新たな蓄電電気量を算出することができる。
また、前記電池ブロックの内部抵抗値を検出する内部抵抗検出部をさらに備え、前記有効電池数検出部は、前記内部抵抗検出部によって検出された内部抵抗値に基づいて、前記内部抵抗値が大きくなるほど前記有効電池数が小さくなるように、前記有効電池数を取得することが好ましい。
この構成によれば、内部抵抗検出部によって、電池ブロックの内部抵抗値が検出される。電池ブロックの内部抵抗値は、有効電池数が減少するほど大きくなる。そこで、有効電池数検出部によって、内部抵抗検出部によって検出された内部抵抗値に基づいて、当該内部抵抗値が大きくなるほど前記有効電池数が小さくなるように、当該有効電池数を検出することができる。
また、前記有効電池数検出部は、前記電池ブロックに含まれる複数の二次電池のうち一つに流れる電流を示す個別電流値を検出する個別電流検出部と、前記全体電流値を、前記個別電流値によって除算することにより、前記有効電池数を算出する有効電池数推定部とを含むようにしてもよい。
この構成によれば、電池ブロックに含まれる複数の二次電池のうち一つに流れる電流値が、個別電流検出部によって個別電流値として検出される。そして、この個別電流値は、全体電流検出部によって検出された全体電流値の電流が、遮断されていない有効な二次電池に分配されたものである。そうすると、一部の遮断素子が遮断されて、有効電池数が減少するほど、個別電流値は増大することになるから、有効電池数推定部は、全体電流値と個別電流値とに基づいて、有効電池数を推定することができる。
また、前記各遮断素子は、前記各遮断素子と直列接続された二次電池に異常が生じた場合に遮断する保護素子であることが好ましい。
この構成によれば、各保護素子によって各二次電池を他の二次電池と独立して回路から切り離すことができるので、異常が生じた二次電池を電池ブロックから切り離しつつ、残りの二次電池の使用を継続することができる。
また、前記二次電池の劣化状態を示す劣化情報、前記有効電池数を示す情報、前記容量情報、及び前記充電状態を示す情報のうち、少なくとも一つを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された情報を通知する通知部とをさらに備えることが好ましい。
二次電池の劣化状態を示す劣化情報、有効電池数を示す情報、容量情報、及び充電状態を示す情報は、電池ブロックの価値と相関関係がある。この構成によれば、このような電池ブロックの価値と相関関係がある情報が、記憶部に記憶され、通知部によって通知される。従って、ユーザや作業者が電池ブロックの価値を評価することが可能となる。
また、前記電池ブロックの価値を表す指標である価値指標値を算出する指標値算出部と、前記価値指標値に関する情報である価値情報を通知する通知部とをさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、電池ブロックの価値が、価値指標値として指標化されて、通知される。従って、ユーザや作業者が電池ブロックの価値を定量的に評価することが可能となる。
また、前記指標値算出部は、前記電池ブロックに含まれるすべての前記遮断素子が前記導通状態であるときの初期状態における前記電池ブロックの満充電容量を初期満充電容量とし、前記初期満充電容量と前記実満充電容量との比を前記価値指標値として算出することが好ましい。
この構成によれば、電池ブロックの現在の満充電容量に基づいて、電池ブロックの価値が価値指標値として指標化される。このような価値指標値は、例えば負荷平準化用途の蓄電装置のような大電力の蓄電用途に電池ブロックを用いる場合の、電池ブロックの価値の指標として適している。
また、前記電池ブロックの内部抵抗値を現在抵抗値として検出する内部抵抗検出部をさらに備え、前記指標値算出部は、前記電池ブロックに含まれるすべての前記遮断素子が前記導通状態であるときの初期状態における前記電池ブロックの内部抵抗値を初期内部抵抗値とし、前記初期内部抵抗値と前記現在抵抗値との比を前記価値指標値として算出するようにしてもよい。
この構成によれば、電池ブロックの内部抵抗に基づいて、電池ブロックの価値が価値指標値として指標化される。このような価値指標値は、例えばHEVやEVなど、瞬間的に大電力の出力が要求される用途に電池ブロックを用いる場合の、電池ブロックの価値を示す指標として適している。
また、前記価値指標値に基づいて、前記電池ブロックの価値にランク付けを行うランク付け部をさらに備え、前記通知部は、前記ランク付け部によりランク付けされた前記価値のランクを、前記価値情報として通知することが好ましい。
この構成によれば、価値情報がランク付けされて通知されるので、ユーザや作業者が電池ブロックの価値を大雑把に評価することが容易である。これにより、例えばユーザや作業者が同程度の価値を有する電池ブロックを組み合わせて組電池を構成したい場合など、同一ランクの電池ブロックを組み合わせることで、このような組電池を構成することが容易である。
また、前記電池ブロックが複数直列接続されており、前記有効電池数検出部は、前記各電池ブロックについて前記有効電池数を検出し、前記容量情報生成部は、前記各電池ブロックにおける有効電池数に基づいて、前記各電池ブロックについて前記容量情報を生成し、前記電気量算出部は、前記各電池ブロックについて前記蓄電電気量を算出し、前記充電状態検出部は、前記各容量情報と前記各蓄電電気量とに基づいて、前記各電池ブロックの充電状態を検出することが好ましい。
この構成によれば、電池ブロックが複数直列接続されている場合においても、各電池ブロックの充電状態をそれぞれ検出することができる。
また、前記電池ブロックが複数直列接続されており、前記各電池ブロックには、前記各電池ブロックを識別する識別情報が付与されており、前記有効電池数検出部は、前記各電池ブロックについて前記有効電池数を検出し、前記容量情報生成部は、前記各電池ブロックにおける有効電池数に基づいて、前記各電池ブロックについて前記容量情報を生成し、前記電気量算出部は、前記各電池ブロックについて前記蓄電電気量を算出し、前記充電状態検出部は、前記各容量情報と前記各蓄電電気量とに基づいて、前記各電池ブロックの充電状態を検出し、前記記憶部は、前記各電池ブロックに含まれる二次電池の劣化状態を示す劣化情報、前記各電池ブロックについての有効電池数を示す情報、前記各電池ブロックの容量情報、及び前記各電池ブロックの充電状態を示す情報のうち、少なくとも一つの情報を前記各電池ブロックの識別情報と対応付けて記憶し、前記通知部は、前記記憶部に記憶された前記各電池ブロックについての情報と、前記各電池ブロックと対応付けられた識別情報とを対応付けて通知することが好ましい。
この構成によれば、複数の電池ブロックを用いる場合においても、各電池ブロックの価値と相関関係がある情報が、各電池ブロックの識別情報と対応付けて記憶部に記憶され、通知部によって通知される。従って、ユーザや作業者が、各電池ブロックの価値をそれぞれ評価することが可能となる。
また、前記電池ブロックが複数直列接続されており、前記各電池ブロックには、前記各電池ブロックを識別する識別情報が付与されており、前記指標値算出部は、前記各電池ブロックについて、前記価値指標値を算出し、前記通知部は、前記各電池ブロックについての前記価値指標値と、前記各電池ブロックと対応付けられた識別情報とを対応付けて通知することが好ましい。
この構成によれば、複数の電池ブロックを用いる場合においても、各電池ブロックの価値が、価値指標値として指標化されて、各電池ブロックの識別情報対応付けて通知される。従って、複数の電池ブロックを用いる場合においても、ユーザや作業者が各電池ブロックの価値をそれぞれ定量的に評価することが可能となる。
また、前記電池ブロックが複数直列接続されており、前記各電池ブロックには、前記各電池ブロックを識別する識別情報が付与されており、前記指標値算出部は、前記各電池ブロックについて、前記価値指標値を算出し、前記ランク付け部は、前記各電池ブロックの価値についてランク付けを行い、前記通知部は、前記各電池ブロックについての前記価値情報と、前記各電池ブロックと対応付けられた識別情報とを対応付けて通知することが好ましい。
この構成によれば、各電池ブロックの価値情報がランク付けされ、識別情報と対応づけて通知されるので、複数の電池ブロックを用いる場合においても、ユーザや作業者が電池ブロックの価値を大雑把に評価することが容易である。これにより、例えばユーザや作業者が同程度の価値を有する電池ブロックを組み合わせて組電池を構成したい場合など、同一ランクの電池ブロックを組み合わせることで、このような組電池を構成することが容易である。
また、本発明の一局面に従う電池電源装置は、上述の充電状態検出回路と、前記電池ブロックとを備える。
この構成によれば、二次電池と当該二次電池の充放電経路を遮断するための遮断素子との直列回路が複数並列に接続された電池ブロックを用いた電池電源装置において、電池ブロックに含まれる一部の二次電池が遮断されると、有効電池数が減少し、この有効電池数の減少が反映された充電状態が検出されるので、電池ブロックに含まれる一部の二次電池が遮断された場合であっても、当該電池ブロックの充電状態を把握することができる。
また、本発明の一局面に従う電池情報モニター装置は、上述の充電状態検出回路から通知された前記価値情報を受信する受信部と、前記受信部によって受信された価値情報に基づいて、前記電池ブロックの価値にランク付けを行うランク付け部と、前記ランク付けされた前記価値のランクを表示する表示部とを備える。
この構成によれば、例えばユーザや作業者が電池情報モニター装置を用いることによって、充電状態検出回路から通知された価値情報に基づいて、各電池ブロックの価値情報がランク付けされ、識別情報と対応づけて通知されるので、複数の電池ブロックを用いる場合においても、ユーザや作業者が電池ブロックの価値を大雑把に評価することが容易である。
この出願は、2010年3月26日に出願された日本国特許出願特願2010−073279号を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
なお、発明を実施するための形態の項においてなされた具体的な実施態様又は実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する特許請求事項との範囲内で、種々変更して実施することができるものである。
本発明に係る充電状態検出回路、これを用いる電池電源装置、及び電池情報モニター装置は、携帯型パーソナルコンピュータやデジタルカメラ、携帯電話機等の電子機器、電気自動車やハイブリッドカー等の車両、ハイブリッドエレベータ、太陽電池や発電装置と二次電池とを組み合わされた電源システム、無停電源装置等の電池搭載装置、システムにおいて、好適に利用することができる。
【書類名】明細書
【発明の名称】充電状態検出回路、電池電源装置、及び電池情報モニター装置
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の二次電池が並列接続された電池ブロックの充電状態を検出する充電状態検出回路、これを用いる電池電源装置、及び電池ブロックに関する情報をモニターする電池情報モニター装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、二次電池を用いて負荷回路へ電力を供給する電池電源装置においては、負荷回路が必要とする出力電流量を確保する必要から、複数の二次電池を並列接続した電池ブロックが広く用いられている。
【0003】
このような電池電源装置においては、電池ブロックに含まれる一部の二次電池に過電流や過熱等の異常が生じた場合、正常時と同じようにこのような電池ブロックに対して充放電を行うと、二次電池を劣化させてしまうおそれがあった。
【0004】
そこで、電池ブロックに含まれる一部の二次電池の異常、例えば脱落や断線等の異常を検出し、このような異常が生じた場合にスイッチング素子や保護素子をオフさせて、電池電源装置全体の充放電を禁止する技術が知られている(例えば、特許文献1、2参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【特許文献1】
特開2008−27658号公報
【特許文献2】
特開2008−71568号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述に記載の技術のように、電池ブロックに含まれる一部の二次電池に異常が生じた場合に電池電源装置全体の充放電を禁止してしまうことが、好ましくない場合がある。
【0006】
例えば、エンジンとモータとを用いたハイブリット自動車(HEV;Hybrid Electric Vehicle)では、モータにより走行する場合には、電池電源装置からの放電電流によってモータを駆動し、電池ブロックを放電させる。一方、走行に必要な動力に対してエンジンからの出力が大きい場合には、余剰のエンジン出力で発電機を駆動して電池電源装置の電池ブロックを充電させる。また、HEVは、車両の制動や減速時には、モータを発電機として利用し、その回生電力によって電池電源装置の電池ブロックを充電させる。
【0007】
従って、HEVのような用途では、電池ブロックに含まれる一部の二次電池に異常が生じた場合に電池電源装置の充放電を禁止してしまうと、走行中の車両が停車してしまったり、発電機で発電された電力や回生電力を電池電源装置で吸収することが出来なくなって、過電圧が生じてしまったりするおそれがある。
【0008】
そのため、電池ブロックに含まれる一部の二次電池に異常が生じた場合に、異常が生じた二次電池のみを切り離して、残りの正常な二次電池を使い続けたいというニーズがある。しかしながら、一部の二次電池が遮断された電池ブロックは、当該二次電池が遮断される前とは特性が変化するから、そのままでは当該電池ブロックの充電状態(State Of Charge)を把握することが困難となる。
【0009】
本発明の目的は、電池ブロックに含まれる一部の二次電池が遮断された場合であっても、当該電池ブロックの充電状態を把握することができる充電状態検出回路、これを用いる電池電源装置、及び電池ブロックに関する情報をモニターする電池情報モニター装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一局面に従う充電状態検出回路は、二次電池と前記二次電池の充放電経路を遮断する遮断状態及び前記遮断状態ではない導通状態になり得る遮断素子との直列回路が、複数並列に接続された電池ブロックについて、前記電池ブロックに含まれる複数の前記遮断素子のうち、前記導通状態の遮断素子の数を、有効電池数として検出する有効電池数検出部と、前記有効電池数に基づいて、前記電池ブロックの満充電容量である実満充電容量に関する容量情報を生成する容量情報生成部と、前記電池ブロックに流れる電流を示す全体電流値を検出する全体電流検出部と、前記全体電流値を積算することによって、前記電池ブロックに蓄電されている電気量である蓄電電気量を算出する電気量算出部と、前記容量情報と前記蓄電電気量とに基づいて、前記蓄電電気量の、前記実満充電容量に対する比率である充電状態を検出する充電状態検出部とを備える。
【0011】
また、本発明の一局面に従う電池電源装置は、上述の充電状態検出回路と、前記電池ブロックとを備える。
【0012】
また、本発明の一局面に従う電池情報モニター装置は、上述の充電状態検出回路から通知された前記価値情報を受信する受信部と、前記受信部によって受信された価値情報に基づいて、前記電池ブロックの価値にランク付けを行うランク付け部と、前記ランク付けされた前記価値のランクを表示する表示部とを備える。
【発明の効果】
本発明によれば、電池ブロックに含まれる一部の二次電池が遮断された場合であっても、当該電池ブロックの充電状態を把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の第1実施形態に係る充電状態検出回路を用いた電池電源装置、及びこの電池電源装置を備えた電池電源システムの一例を示すブロック図である。
【図2】図1に示す電池電源装置の、有効電池数ENの算出動作の一例を示すフローチャートである。
【図3】電池ブロックの内部抵抗値の推定方法の一例を説明するための説明図である。
【図4】図1に示す充電状態検出回路によるSOC1〜SOCm、及び満充電容量FCC1〜FCCmの算出動作の一例を示すフローチャートである。
【図5】図1に示す充電状態検出回路の変形例を示すブロック図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る電池電源装置及び電池情報モニター装置の構成の一例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。
【0015】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る充電状態検出回路を用いた電池電源装置、及びこの電池電源装置を備えた電池電源システムの一例を示すブロック図である。
【0016】
図1に示す電池電源システム3は、電池電源装置1と、外部装置2とが組み合わされて構成されている。図1に示す電池電源装置1は、m個(例えば10個)の電池ブロックBB1〜BBmと、全体電流検出部AAと、制御部10と、通信部11と、温度センサ18と、接続端子15,16,17と、表示部19とを備えている。
【0017】
そして、電池電源装置1から電池ブロックBB1〜BBmを除いた残余の構成が、充電状態検出回路4となっている。
【0018】
m個の電池ブロックBB1〜BBmは、直列接続されている。そして、電池ブロックBB1〜BBmの直列回路における正極、すなわち電池ブロックBB1の正極が、全体電流検出部AAを介して接続端子15に接続されている。また、電池ブロックBB1〜BBmの直列回路における負極、すなわち電池ブロックBBmの負極が接続端子16に接続されている。また、接続端子17は、通信部11に接続されている。
【0019】
なお、電池ブロックBB1〜BBmは、図1では一本の導線によって相互に接続されている。しかし、電池ブロックBB1〜BBmは、複数本の導線によって相互に接続されていてもよい。
【0020】
温度センサ18は、例えばサーミスタ又は熱電対等の感熱素子、及びアナログデジタルコンバータ等を用いて構成されている。温度センサ18は、例えば電池ブロックBB1〜BBmに接して、あるいはその近傍に配設されて、電池ブロックBB1〜BBmの温度tを示す信号を、制御部10へ出力する。
【0021】
図1に示す外部装置2は、充放電制御部21、発電装置22(電流供給部)、負荷装置23(負荷回路)、通信部24、表示部28、及び接続端子25,26,27を備えている。そして、接続端子25,26が、充放電制御部21と接続され、接続端子27が、通信部24を介して充放電制御部21と接続されている。また、発電装置22と負荷装置23とは、充放電制御部21と接続されている。
【0022】
外部装置2は、例えばHEV(Hybrid Electric Vehicle)やEV(Electric Vehicle)であってもよく、太陽光発電システムのような発電システムであってもよく、電力調整用の蓄電システムであってもよい。また、外部装置2は、発電装置22を備えない機器、例えば携帯型パーソナルコンピュータ等の電池駆動型装置の本体部分であってもよい。
【0023】
外部装置2がHEVやEVである場合、表示部28は、インストルメントパネルであってもよい。
【0024】
そして、電池電源装置1と、外部装置2とが組み合わされると、接続端子15,16,17と接続端子25,26,27とがそれぞれ接続されるようになっている。
【0025】
電池ブロックBB1〜BBmの表面には、各電池ブロックを識別する識別情報が、例えば印刷やラベルによって、視認可能に表示されている。識別情報としては、例えば後述する番号iが用いられる。なお、電池ブロックを複数備える例を示したが、電池ブロックは一つであってもよい。
【0026】
電池ブロックBB1〜BBmは、同様に構成されているので、電池ブロックBB1〜BBmを代表してi番目の電池ブロックBBiについて、その構成を説明する。
【0027】
電池ブロックBBiは、遮断素子の一例であるヒューズFと、二次電池Bとの直列回路がn個(例えば20個)並列接続されて構成されている。以下、図1に記載の電池ブロックBBiおいて、各直列回路に含まれるヒューズF、及び二次電池Bを、左から順に付した番号jによって、ヒューズFi−j、二次電池Bi−jと表記する。
【0028】
まず、電池ブロックBBiにおける1番目の直列回路は、ヒューズFi−1と、第1個別電流検出部Axiと、二次電池Bi−1とが直列接続されて構成されている。また、電池ブロックBBiにおける番号jが2〜(n−1)の直列回路は、ヒューズFi−jと、二次電池Bi−jとが直列接続されて構成されている。電池ブロックBBiにおけるn番目の直列回路は、ヒューズFi−nと、第2個別電流検出部Ayiと、二次電池Bi−nとが直列接続されて構成されている。
【0029】
以下、電池ブロックBB1〜BBmを総称して電池ブロックBBと表記し、ヒューズFi−1〜Fi−n(iは電池ブロックの番号1〜m)を総称してヒューズFと表記し、二次電池Bi−1〜Bi−n(iは電池ブロックの番号1〜m)を総称して二次電池Bと表記し、第1個別電流検出部Ax1〜Axmを総称して第1個別電流検出部Axと表記し、第2個別電流検出部Ay1〜Aymを総称して第2個別電流検出部Ayと表記する。
【0030】
図1においては、1番目の直列回路に第1個別電流検出部Axiが含まれ、n番目の直列回路に第2個別電流検出部Ayiが含まれる例を示したが、第1及び第2個別電流検出部は、何番目の直列回路に含まれていてもよい。また、第1及び第2個別電流検出部は、ヒューズF及び二次電池Bと直列に接続されていればよく、ヒューズFと二次電池Bとの間に介設される例に限られない。また、電池ブロックBBに個別電流検出部が二つ設けられる例を示したが、第2個別電流検出部を備えない構成であってもよく、個別電流検出部は三つ以上設けられていてもよい。
【0031】
全体電流検出部AA、第1個別電流検出部Ax、及び第2個別電流検出部Ayは、例えばホール素子や、シャント抵抗、電流変成器等を用いて構成されている。なお、シャント抵抗や電流変成器は、電圧ロスが発生するため、電池ブロックBB内で並列接続された各二次電池Bの一部にしか接続されない第1個別電流検出部Ax、及び第2個別電流検出部Ayとして用いると、各二次電池Bに印加される電圧(電流)のバランスが崩れる。
【0032】
一方、ホール素子では、電圧ロスの発生が抑制される。そのためホール素子を、第1個別電流検出部Ax、及び第2個別電流検出部Ayとして用いた場合に各二次電池Bに印加される電圧(電流)のバランスが崩れるおそれが低減できる点で、好適である。
【0033】
そして、制御部10は、全体電流検出部AA、第1個別電流検出部Ax、及び第2個別電流検出部Ayで生じた電圧、すなわち検出された電流値を示す電圧を例えばアナログデジタルコンバータでデジタル値に変換することによって、全体電流検出部AA、第1個別電流検出部Ax、及び第2個別電流検出部Ayを流れる電流値を取得するようになっている。
【0034】
これにより、全体電流検出部AAは、電池ブロックBB1〜BBmに流れる全体電流値IAAを検出し、第1個別電流検出部Axiは、電池ブロックBBiにおける左から1番目の直列回路に流れる第1個別電流値IAxiを検出し、第2個別電流検出部Ayiは、電池ブロックBBiにおける左からn番目の直列回路に流れる第2個別電流値IAyiを検出する。
【0035】
全体電流検出部AA、第1個別電流検出部Ax、及び第2個別電流検出部Ayは、例えば二次電池Bを充電する方向の電流値をプラスの値で表し、二次電池Bを放電する方向の電流値をマイナスの値で表すようになっている。
【0036】
二次電池Bとしては、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池等、種々の二次電池を用いることができる。なお、二次電池Bは、単電池であってもよい。また、二次電池Bは、複数の単電池が直列、又は並列に接続された組電池であってもよい。あるいは二次電池Bは、直列接続と並列接続とを組み合わせた接続方法によって複数の単電池が接続された組電池であってもよい。
【0037】
ヒューズFは、導通状態と遮断状態とを取り得るようになっている。そして、ヒューズFは、例えば当該ヒューズFと直列接続された二次電池Bが短絡するなどして異常が生じた場合に遮断状態となって、当該二次電池Bに流れる電流を遮断するようになっている。なお、遮断素子として、ヒューズFの代わりに例えばPTC(Positive Temperature Coefficient)等、他の保護素子を用いてもよい。
【0038】
通信部11,24は、通信インターフェイス回路である。接続端子17と接続端子27が接続されることで、通信部11,24間で、データ送受信が可能とされる。制御部10と、充放電制御部21とは、通信部11,24を介することで、互いにデータ送受信可能とされている。
【0039】
表示部19,28は、例えば液晶表示器等の表示装置である。
【0040】
制御部10は、例えば所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)と、所定の制御プログラムが記憶された記憶部であるROM(Read Only Memory)と、データを一時的に記憶する記憶部であるRAM(Random Access Memory)と、アナログデジタルコンバータと、記憶部107と、その周辺回路等とを備えて構成されている。そして、制御部10は、例えばROMに記憶された制御プログラムを実行することにより、有効電池数推定部101、劣化状態検出部102、容量情報生成部103、電気量算出部104、充電状態検出部105、及び通知部106として機能する。
【0041】
記憶部107は、例えば不揮発性のEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)を用いて構成されている。記憶部107は、後述する劣化率Dr1〜Drm、有効電池数EN1〜ENm、満充電容量FCC1〜FCCm、SOH(State Of Health)1〜SOHm、SOC(State Of Charge)1〜SOCmのうち、少なくとも一つを記憶する。満充電容量FCC1〜FCCmは実満充電容量の一例に相当し、実満充電容量は容量情報の一例に相当し、SOH1〜SOHmは容量情報の他の一例に相当している。
【0042】
ここで、全体電流検出部AAと、第1個別電流検出部Axiと、第2個別電流検出部Ayiと、有効電池数推定部101とによって、有効電池数検出部の一例が構成されている。
【0043】
有効電池数推定部101は、電池ブロックBBi(i:1〜m)について、第1個別電流検出部Axiによって検出された第1個別電流値IAxiを個別電流値IAiとして用い、全体電流検出部AAによって検出された全体電流値IAAを、個別電流値IAiで除算して得られた商の小数点以下を例えば四捨五入して得られた値を有効電池数ENi(i:1〜m)として算出する。有効電池数ENiは、電池ブロックBBiにおけるヒューズFi−1〜Fi−nのうち、遮断(断線)していないものの数に相当する。
【0044】
ここで、「ヒューズFが遮断していない」、とは、「ヒューズFが導通状態である」ことを意味する。
【0045】
また、有効電池数推定部101は、第1個別電流検出部Axiによって検出された第1個別電流値IAxiが、実質的にゼロであった場合、第2個別電流検出部Ayiによって検出された第2個別電流値IAyiを個別電流値IAiとして用いる。そして有効電池数推定部101は、全体電流検出部AAによって検出された全体電流値IAAを、個別電流値IAiで除算して得られた商の小数点以下を例えば四捨五入して得られた値を、電池ブロックBBiにおけるヒューズFi−1〜Fi−nのうち導通状態であるものの数を示す有効電池数ENiとして算出する。
【0046】
なお、実質的にゼロ、とは、完全なゼロのみならず、第1個別電流検出部Axiによる電流の検出誤差程度の電流範囲を含めてゼロと見なす意である。
【0047】
劣化状態検出部102は、二次電池Bの劣化状態を示す劣化情報の一例として、劣化率Drを検出する。劣化率Drは、二次電池Bの初期状態における満充電容量に対する、現在すなわち劣化後の二次電池Bの満充電容量の比率である。
【0048】
具体的には、劣化状態検出部102は、例えば以下のようにして劣化率Drを取得する。二次電池Bが劣化する主な要因としては、二次電池Bの充放電サイクル数によるサイクル劣化と、二次電池Bに流れる充放電電流値に依存する劣化と、二次電池Bの温度tに依存して生じる劣化とがある。
【0049】
すなわち、二次電池Bは、充放電サイクル数が増加するほど劣化が進んで劣化率Drが減少し、充放電電流値が大きいほど劣化が進んで劣化率Drが減少し、温度tが高いほど劣化が進んで劣化率Drが減少する。
【0050】
そこで、例えば、充放電サイクル数、充放電電流値、及び温度tの組み合わせに対応する劣化率Drを、予め実験的に求めておく。そして、充放電サイクル数、充放電電流値、及び温度tと劣化率Drとを対応付けるLUT(Look Up Table)をROMに記憶しておく。
【0051】
そして、劣化状態検出部102は、例えば全体電流検出部AAで検出された全体電流値IAAを監視し、全体電流値IAAがプラスからマイナスに変化した回数、あるいは全体電流値IAAがマイナスからプラスに変化した回数のいずれかを計数し、その計数値を二次電池Bの充放電サイクル数として検出する。
【0052】
また、劣化状態検出部102は、例えば全体電流検出部AAで検出された全体電流値IAAを、有効電池数ENiで除算することによって、電池ブロックBBiに含まれる1個の二次電池Bに流れる充放電電流値Iiを算出する。また、劣化状態検出部102は、温度センサ18により検出された温度tを取得する。
【0053】
そして、劣化状態検出部102は、ROMに記憶されているLUTを参照し、上述のようにして得られた充放電サイクル数、充放電電流値Ii、及び温度tと対応付けられている劣化率Drを、電池ブロックBBiに含まれる二次電池Bの劣化率Dri(i:1〜m)として取得する。
【0054】
なお、劣化率Drの検出方法は、このような方法に限られず、種々の方法を用いることができる。
【0055】
例えば、二次電池Bの、SOC(State Of Charge)と端子電圧との間には、相関関係があり、二次電池Bが充電されて、SOCが増大すると、端子電圧が上昇する。ここで、二次電池Bの劣化が進んで満充電容量が減少すると、劣化前と比べて、充電された電気量が同じであれば、劣化後の方が、SOCの増大量が大きくなる。そして、SOCの増大量が大きければ、端子電圧の上昇量も大きくなる。
【0056】
そこで、例えば、充電電気量と端子電圧の上昇量との組み合わせに対応する劣化率Drを、予め実験的に求めて、充電電気量及び端子電圧の上昇量と、劣化率Drとを対応付けるLUTをROMに記憶しておく。
【0057】
そして、劣化状態検出部102は、二次電池Bが充電されたとき、その充電電気量に対する端子電圧の上昇量から、上述のLUTによって当該充電電気量と上昇量とに対応付けて記憶されている劣化率Drを取得することで、劣化率Drを検出するようにしてもよい。
【0058】
容量情報生成部103は、有効電池数推定部101により推定された有効電池数ENi(i:1〜m)と、劣化状態検出部102によって検出された劣化率Dri(i:1〜m)とに基づいて、下記の式(1)を用いて、現在の各電池ブロックBBi(i:1〜m)の満充電容量FCCi(i:1〜m)を、容量情報として算出する。現在の満充電容量FCCiは、実際の各電池ブロックBBiの満充電容量を意味している。
【0059】
FCCi=FCC0×Dri×ENi/n ・・・(1)
【0060】
但し、電池ブロックBBに含まれるすべてのヒューズFが導通状態であるときの、劣化していない初期の各電池ブロックBBの満充電容量を初期満充電容量FCC0、電池ブロックBB一つに含まれる直列回路の数をnとする。
【0061】
式(1)に含まれる(Dri×ENi/n)の項は、電池ブロックBBiの初期の満充電容量に対する今の(実力の)満充電容量の比率に等しく、SOH(State Of Health)と呼ばれている。SOHは、価値指標値の一例に相当している。以下、電池ブロックBBiのSOHをSOHiと称する。
【0062】
なお、容量情報生成部103は、劣化していない初期の二次電池B一つの満充電容量と、個数nとを乗算することによって、初期満充電容量FCC0を算出するようにしてもよい。
【0063】
また、容量情報生成部103は、有効電池比率であるENi/nと、劣化状態検出部102によって検出された劣化率Driとを乗算した値であるDri×ENi/n、すなわちSOHiを、容量情報として生成するようにしてもよい。有効電池比率(ENi/n)は、電池ブロックBB一つに含まれる直列回路の数nに対する有効電池数ENiの比率である。有効電池比率(ENi/n)は、容量情報の一例に相当している。
【0064】
この場合、後述する充電状態検出部105が、容量情報生成部103で得られた電池ブロックBBiのSOHi(i:1〜m)と、下記の式(2)とから、満充電容量FCCiを算出するようにしてもよい。
【0065】
FCCi=FCC0×SOHi ・・・(2)
【0066】
また、劣化状態検出部102を備えず、式(1)の代わりに、下記の式(3)を用いてもよい。また、劣化状態検出部102を備えず、容量情報生成部103は、式(2)において、SOHiの代わりにENi/nを用いてよい。
【0067】
FCCi=FCC0×ENi/n ・・・(3)
【0068】
劣化状態検出部102を備えない構成とした場合であっても、劣化状態検出部102を用いた場合よりも満充電容量FCCiの算出精度は低下するものの、充電状態検出回路4の構成を簡素化することができる。
【0069】
電気量算出部104は、全体電流検出部AAによって検出された全体電流値IAAを、例えば単位時間毎に積算することによって、電池ブロックBB1〜BBmにそれぞれ充電されている電気量である蓄電電気量Q1〜Qmを算出する。
【0070】
電池ブロックBB1〜BBmは直列接続されているから、電池ブロックBB1〜BBmに流れる電流は、すべて全体電流値IAAに等しい。従って、電池ブロックBB1〜BBmに充電される充電電気量は互いに等しい。しかしながら、ヒューズFの遮断が発生して有効電池数ENが減少した電池ブロックでは、切り離された二次電池Bに充電されていた蓄電電気量だけ、その電池ブロックの蓄電電気量が減少することになる。
【0071】
そこで、電気量算出部104は、電池ブロックBBi(i:1〜m)について、有効電池数推定部101によって検出される有効電池数ENi(i:1〜m)が減少したとき、減少前の有効電池数ENiに対する当該減少した後の有効電池数ENiの比率と、蓄電電気量Qiとの乗算値を、新たな蓄電電気量Qiとして算出する。
【0072】
充電状態検出部105は、容量情報生成部103により生成された満充電容量FCCi(i:1〜m)と、電気量算出部104によって算出された蓄電電気量Qiとに基づいて、下記の式(4)を用いて、蓄電電気量Qiの、満充電容量FCCiに対する比率を百分率で表した電池ブロックBBi(i:1〜m)のSOCi(i:1〜m)を算出する。
【0073】
SOCi=(Qi/FCCi)×100 (%) ・・・(4)
【0074】
通知部106は、充電状態検出部105によって算出されたSOC1〜mと、容量情報生成部103によって算出された満充電容量FCC1〜mとを通信部11,24によって、充放電制御部21へ送信させる。
【0075】
また、通知部106は、記憶部107に記憶されている情報、例えば劣化率Dr1〜Drm、有効電池数EN1〜ENm、満充電容量FCC1〜FCCm、SOH1〜SOHm、SOC1〜SOCmを、表示部19によって表示させる。また、通知部106は、これらの情報を通信部11,24によって表示部28へ送信させることによって、これらの情報を表示部28により表示させる。
【0076】
次に、外部装置2について、説明する。発電装置22は、例えば太陽光発電装置(太陽電池)や、例えば風力や水力といった自然エネルギーやエンジン等の人工的な動力によって駆動される発電機等である。なお、充放電制御部21は、発電装置22の代わりに例えば商用電源に接続されていてもよい。
【0077】
負荷装置23は、電池電源装置1から供給される電力により駆動される各種の負荷であり、例えばモータやバックアップ対象の負荷機器であってもよい。
【0078】
充放電制御部21は、発電装置22からの余剰電力や負荷装置23で発生する回生電力を電池電源装置1の電池ブロックBB1〜BBmに充電する。また、充放電制御部21は、負荷装置23の消費電流が急激に増大したり、あるいは発電装置22の発電量が低下して負荷装置23の要求する電力が発電装置22の出力を超えたりすると、電池電源装置1の電池ブロックBB1〜BBmから不足の電力を負荷装置23へ供給する。
【0079】
さらに、充放電制御部21は、通知部106から、通信部11,24を介してSOC1〜SOCmと、満充電容量FCC1〜FCCmとを受信する。そして、例えば電池ブロックBB1〜BBmのSOC1〜SOCmが、予め設定された所定の範囲内に維持されるように、電池ブロックBB1〜BBmの充放電を制御する。
【0080】
次に、このように構成された電池電源システム3の動作について説明する。図2は、図1に示す電池電源装置1の、有効電池数ENの算出動作の一例を示すフローチャートである。まず、ステップS1において、全体電流検出部AAによって、全体電流値IAAが検出され(ステップS1)、電池ブロックBBの番号を示す変数iに、1が代入される(ステップS2)。
【0081】
そして、i番目の電池ブロックBBにおける第1個別電流検出部Axiによって、第1個別電流値IAxiが検出される(ステップS3)。さらに、有効電池数推定部101によって、第1個別電流値IAxiと閾値Izとが比較される(ステップS4)。ここで、閾値Izは、第1個別電流値IAxiが実質的にゼロであるか否かを判定するための判定閾値である。閾値Izとしては、例えば第1個別電流検出部Axiによる電流の検出誤差に、ある程度の余裕を持たせた値が予め設定されている。
【0082】
そして、第1個別電流値IAxiが閾値Izを超えており、すなわち第1個別電流値IAxiがゼロでなければ(ステップS4でYES)、有効電池数推定部101によって、第1個別電流値IAxiが個別電流値IAiとして設定される(ステップS5)。
【0083】
一方、第1個別電流値IAxiが閾値Iz以下であり、すなわち第1個別電流値IAxiが実質的にゼロであれば(ステップS4でNO)、ヒューズFi−1が遮断して二次電池Bi−1には電流が流れていないと考えられる。そうすると、第1個別電流値IAxiに基づき有効電池数ENiを推定することが出来ない。
【0084】
そこで、i番目の電池ブロックBBにおける第2個別電流検出部Ayiによって、第2個別電流値IAyiが検出される(ステップS6)。そして、有効電池数推定部101によって、第2個別電流値IAyiが個別電流値IAiとして設定される(ステップS7)。
【0085】
これにより、第1個別電流検出部Axiと直列接続されたヒューズFi−1が遮断した場合であっても、i番目の電池ブロックBBにおける有効電池数ENiを推定することが可能となる。
【0086】
次に、有効電池数推定部101によって、全体電流値IAAが個別電流値IAiで除算され、例えば小数点以下が四捨五入されて、i番目の電池ブロックBBにおける有効電池数ENiが算出される(ステップS8)。すなわち、電池ブロックBBiに流れる電流の全体電流値IAAは、ヒューズFが遮断されていない各二次電池Biに分配され、その分配された一つ分の電流値が、個別電流値IAiとなる。従って、全体電流値IAAを個別電流値IAiで除算することで、有効電池数ENiを算出することが可能となる。
【0087】
また、有効電池数推定部101は、このようにして得られた有効電池数ENiを記憶部107に記憶させる。
【0088】
次に、有効電池数推定部101によって、変数iが電池ブロック数mと比較され、変数iが電池ブロック数mに満たなければ(ステップS9でNO)、次の電池ブロックBBについて有効電池数ENiを算出するべく有効電池数推定部101によって変数iに1加算されて(ステップS10)、再びステップS3〜S9が繰り返される。
【0089】
そして、変数iが電池ブロック数m以上となれば(ステップS9でYES)、全ての電池ブロックBBについて有効電池数EN1〜ENmを算出し終えたことになるから、再びステップS1〜S9を繰り返すことで、常時有効電池数EN1〜ENmを最新の状態に更新するようになっている。
【0090】
なお、必ずしも第2個別電流検出部Ayを備える必要はなく、第1個別電流検出部Axのみ用いてステップS4、S6、S7を省略するようにしてもよい。しかしながら、第2個別電流検出部Ayを備えてステップS4、S6、S7を実行すると、第1個別電流検出部Axと直列接続されたヒューズFが遮断してしまった場合であっても有効電池数を算出できる点で、より望ましい。
【0091】
また、個別電流検出部を二つ備える例を示したが、個別電流検出部を三つ以上備えて、各個別電流検出部の検出電流値が実質的にゼロであった場合に他の個別電流検出部の検出電流値を用いるようにしてもよい。
【0092】
また、全体電流検出部AAと、第1個別電流検出部Axiと、第2個別電流検出部Ayiと、有効電池数推定部101とによって、有効電池数検出部を構成する例に限らない。
【0093】
例えば、図5に示す電池電源装置1a(電池電源システム3a)のように、第1個別電流検出部Ax1〜Axm、第2個別電流検出部Ay1〜Aym、及び有効電池数推定部101の代わりに、電圧検出部VS1〜VSm、内部抵抗検出部108、及び有効電池数推定部101aを有効電池数検出部の一例として備える構成としてもよい。電池電源装置1aは、その他の構成及び動作は電池電源装置1と同様である。
【0094】
電池電源装置1aは、例えば、複数の二次電池Bが並列接続された電池ブロックBBの内部抵抗を内部抵抗検出部108によって検出する。そして、ヒューズFが溶断するとその内部抵抗が増大することから、有効電池数推定部101aが、その内部抵抗の変化量に基づき有効電池数を算出するようにしてもよい。
【0095】
例えば、電池ブロックBBの内部抵抗値と、その内部抵抗値に対応する有効電池数ENとを対応付けるLUTをROMに記憶しておき、有効電池数推定部101aは、LUTを参照することで、検出された内部抵抗値に対応する有効電池数ENを取得するようにしてもよい。
【0096】
電池ブロックBB1〜BBmの各内部抵抗値R1〜Rmは、例えば下記のようにして検出することができる。内部抵抗値R1〜Rmは、現在抵抗値の一例に相当している。
【0097】
電圧検出部VS1〜VSmは、電池ブロックBB1〜BBmの各端子電圧Vt1〜Vtmを検出する。内部抵抗検出部108は、端子電圧Vt1〜Vtmと全体電流値IAAとから内部抵抗値R1〜Rmを検出する。
【0098】
そして、内部抵抗検出部108は、電池ブロックBBiの内部抵抗値Riを検出するときは、電池ブロックBBiの端子電圧Vtiと全体電流値IAAとの組を複数取得し、当該複数の組から得られる回帰直線の傾きを、電池ブロックBBiの内部抵抗値Riとして推定する。
【0099】
図3は、このような内部抵抗検出部108による内部抵抗値Riの検出方法の一例を説明するための説明図である。
【0100】
内部抵抗検出部108は、端子電圧値Vtiと全体電流値IAAとの組を複数取得して回帰直線を生成する。図3では、全体電流値IAAがI1であり端子電圧値VtiがV1であるデータP1と、全体電流値IAAがI2であり端子電圧値VtiがV2であるデータP2と、全体電流値IAAがI3であり端子電圧値VtiがV3であるデータP3とを取得して、データP1,P2,P3から回帰直線Lを生成する例を示している。
【0101】
このようにして得られる回帰直線Lは、下記の式(5)で表され、その傾きを示す係数Rが、電池ブロックBBiの内部抵抗値Riとして得られる。
【0102】
Vti=Ri×IAA+V ・・・(5)
【0103】
回帰直線Lを得るためには、値が異なる複数の端子電圧値Vtiと全体電流値IAAとの組を取得する必要がある。しかしながら、例えば電気自動車では、車両の加減速や路面の状態等に応じて充放電電流が頻繁に変化し、例えば風力発電では、風速の変化に応じて充放電電流が頻繁に変化する。従って、例えば1分程度の期間において、回帰直線Lを得るのに必要な、値が異なる複数の端子電圧値Vtiと全体電流値IAAとの組を取得することが可能である。
【0104】
なお、電池ブロックBBの内部抵抗値Rと電池ブロックBBの温度tとの間には、相関関係がある。そこで、例えば電池ブロックBBの温度と内部抵抗値との関係を示した内部抵抗テーブルを予めROM等に記憶しておき、内部抵抗検出部108は、温度センサ18によって検出された温度tを、内部抵抗テーブルを用いて電池ブロックBBの内部抵抗値Rに換算することで、内部抵抗値Rを推定するようにしてもよい。
【0105】
その他、電池ブロックBBの内部抵抗値の検出方法としては、公知の種々の方法を用いることができる。
【0106】
ここで、例えば内部抵抗値がRiである電池ブロックBBにおいて、n個並列接続された二次電池Bが一つ、ヒューズFの遮断により切り離された場合の内部抵抗値の変化量は、Ri/nより小さい。
【0107】
それに対し、図1に示す全体電流検出部AAと、第1個別電流検出部Axiと、第2個別電流検出部Ayiと、有効電池数推定部101とによって構成された有効電池数検出部によれば、n個並列接続された二次電池Bが一つ、ヒューズFの遮断により切り離された場合の第1個別電流値IAxi又は第2個別電流値IAyiの変化量は、それぞれIAxi/n、IAyi/nとなる。従って、遮断された電池数に対して得られる検出値の変化量が、内部抵抗値に基づく場合よりも大きくなる結果、その変化量に基づく有効電池数ENiの算出精度が、内部抵抗に基づく算出精度よりも向上する点で、より望ましい。
【0108】
次に、図1に示す電池電源装置1によるSOC1〜SOCm、及び満充電容量FCC1〜FCCmの算出動作について説明する。図4は、図1に示す充電状態検出回路4によるSOC1〜SOCm、及び満充電容量FCC1〜FCCmの算出動作の一例を示すフローチャートである。図4に示すステップS11〜S24は、図2に示すステップS1〜S10と、並行して実行されている。
【0109】
まず、ステップS8において算出された有効電池数EN1〜ENmが、有効電池数の変化を検出するための変数PEN1〜PENmにそれぞれ代入される(ステップS11)。また、電池ブロックBBの番号を示す変数iに、1が代入される(ステップS12)。
【0110】
次に、全体電流検出部AAによって全体電流値IAAが検出され、温度センサ18によって温度tが検出される(ステップS13)。そして、劣化状態検出部102によって、全体電流値IAAが、有効電池数ENiで除算されて、電池ブロックBBiに含まれる二次電池B一つに流れる充放電電流値Iiが算出される(ステップS14)。
【0111】
次に、劣化状態検出部102によって、充放電サイクル数CYCが計数される(ステップS15)。
【0112】
次に、劣化状態検出部102は、例えばROMに記憶されたLUTを参照する。そして劣化状態検出部102は、充放電サイクル数CYC、充放電電流値Ii、及び温度tと対応付けてLUTに記憶されている劣化率を、劣化率Driとして取得する(ステップS16)。また、劣化状態検出部102は、このようにして得られた劣化率Driを番号iと対応付けて記憶部107に記憶させる。
【0113】
次に、容量情報生成部103によって、式(1)を用いて電池ブロックBBiの満充電容量FCCi(実満充電容量)が算出される(ステップS17)。そして、容量情報生成部103は、このようにして得られた満充電容量FCCiを番号iと対応付けて記憶部107に記憶させる。なお、容量情報生成部103は、ステップS17において満充電容量FCCiの代わりにSOHiを容量情報として算出し、番号iと対応付けて記憶部107に記憶させるようにしてもよい。
【0114】
次に、電気量算出部104によって、全体電流値IAAが例えば単位時間毎に積算されて、電池ブロックBBiに充電されている電気量である蓄電電気量Qiが算出される(ステップS18)。
【0115】
次に、電気量算出部104によって、ステップS8において更新された最新の有効電池数ENiと、以前の有効電池数ENiを示す変数PENiとが比較される(ステップS19)。そして、有効電池数ENiが変数PENi以上であれば(ステップS19でNO)、電池ブロックBBiの有効電池数ENiは減少していないので、蓄電電気量Qiをそのまま維持してステップS21へ移行する。
【0116】
一方、有効電池数ENiが変数PENiに満たなければ(ステップS19でYES)、電池ブロックBBiの有効電池数ENiが減少しているので、電気量算出部104によって、蓄電電気量Qiに、ENi/PENiが乗算されて蓄電電気量Qiが更新された後(ステップS20)、ステップS21へ移行する。
【0117】
次に、充電状態検出部105によって、式(4)を用いてSOCiが算出される(ステップS21)。また、充電状態検出部105は、このようにして得られたSOCiを番号iと対応付けて記憶部107に記憶させる。そして、充電状態検出部105によって、変数iと電池ブロックBBの個数mとが比較され(ステップS22)、変数iが個数mに満たなければ(ステップS22でNO)、変数iに1が加算され(ステップS23)、再びステップS13〜S22が繰り返される。
【0118】
一方、変数iが個数m以上であれば(ステップS22でYES)、満充電容量FCC1〜FCCm、及びSOC1〜SOCmがすべて取得されたことになるから、ステップS24へ移行する。
【0119】
そして、ステップS24において、通知部106によって、満充電容量FCC1〜FCCm、及びSOC1〜SOCmが、外部装置2へ送信される。そうすると、充放電制御部21によって、満充電容量FCC1〜FCCm、及びSOC1〜SOCmが受信され、充放電制御部21が、満充電容量FCC1〜FCCm、及びSOC1〜SOCmに基づき電池ブロックBB1〜BBmの充放電を制御することが可能となる。
【0120】
以上、電池ブロックBBに含まれるヒューズFが遮断することによって一部の二次電池Bが電池ブロックBBから切り離される。そして、一部の二次電池Bが電池ブロックBBから切り離されることによって、電池ブロックBBの特性が変化した場合であっても、ステップS1〜S24の処理により、電池電源装置1は、電池ブロックBBの満充電容量FCCとSOCとを把握して、外部装置2へ通知することが可能となる。
【0121】
外部装置2では、ヒューズFが遮断して特性が変化した後の電池ブロックBBの満充電容量FCCとSOCとに基づいて、電池ブロックBBの充放電を制御することが出来るので、ヒューズFが遮断して、一部の二次電池Bが切り離された電池ブロックBBの使用を継続することが容易となる。
【0122】
なお、容量情報生成部103は、ステップS17においてSOHiを容量情報として算出してもよく、充電状態検出部105が、ステップS21において式(2)を用いて算出したFCCiを、SOCiの算出に用いるようにしてもよい。
【0123】
また、劣化状態検出部102や温度センサ18を備えず、ステップS14,S15,S16を実行せず、ステップS17において劣化率Driを用いない構成としてもよい。
【0124】
また、通知部106は、ステップS24において、記憶部107に記憶されている情報、例えば劣化率Dr1〜Drm、有効電池数EN1〜ENm、満充電容量FCC1〜FCCm(又はSOH1〜SOHm)、SOC1〜SOCmを、識別情報である番号iと対応付けて表示部19によって表示させる。また、通知部106は、これらの情報を通信部11,24によって表示部28へ送信させることによって、これらの情報を番号iと対応付けて表示部28により表示させる。
【0125】
また、例えば通信部11としてインターネット等の通信ネットワークに接続可能な通信インタフェースやUSB(Universal Serial Bus)等の通信インタフェースを用いる。そして、通知部106は、記憶部107に記憶されている情報をネットワークに接続された遠隔のサーバー装置や、USB等の通信インタフェースに接続された電池情報モニター装置等へ送信するようにしてもよい。
【0126】
また、通知部106は、例えば図略の操作スイッチが操作されたときや、例えば通信部11によって外部から、記憶部107に記憶されている情報の、表示要求又は送信要求が受信されたときに、記憶部107に記憶されている情報を、通信部11によって外部へ送信させたり表示部19,28で表示させたりしてもよい。
【0127】
電池ブロックBB1〜BBmは、電池電源システム3,3aにおいて利用された後、リユースされて、例えば中古品として市場で流通する場合がある。このような中古品市場では、特性劣化が少なく、満充電容量が大きいほど、電池ブロックの価値が高い。そして、価値が高い電池ブロックは、価値が低い電池ブロックよりも高値で取引される。
【0128】
そして、劣化率Dr1〜Drm、有効電池数EN1〜ENm、満充電容量FCC1〜FCCm、SOH1〜SOHm、及びSOC1〜SOCmが大きいほど電池ブロックの価値が高いことを意味するから、これらの情報を表示させたり外部に送信させたりすることによって、例えばリユース業者などが電池ブロックBB1〜BBmをリユースすることが容易となる。
【0129】
また、記憶部107は、不揮発性の記憶素子によって構成されているため、例えばリユース業者などが電池電源装置1,1aから電池ブロックBB1〜BBmを取り外した後であっても、記憶部107に記憶された劣化率Dr1〜Drm、有効電池数EN1〜ENm、満充電容量FCC1〜FCCm、SOH1〜SOHm、及びSOC1〜SOCmは消去されない。
【0130】
従って、リユース業者などが、電池電源装置1,1aから電池ブロックBB1〜BBmを取り外した後であっても、外部から充電状態検出回路4,4aへ電源電圧を供給することにより、通知部106によって記憶部107に記憶されている情報を通知させることができ、利便性が向上する。
【0131】
なお、記憶部107は、揮発性の記憶素子であってもよい。記憶部107は、揮発性の記憶素子であっても、電池電源装置1,1aから電池ブロックBB1〜BBmが取り外される前であれば、通知部106によって記憶部107に記憶されている情報を通知させることができる。
【0132】
また、これらの情報は、電池ブロックBB1〜BBmの識別情報である番号iと共に表示、あるいは送信され、かつ電池ブロックBB1〜BBmの表面には番号iが表示されているから、リユース業者などが電池ブロックBB1〜BBmの価値をそれぞれ特定することが容易である。電池ブロックBB1〜BBmの価値をそれぞれ特定することができれば、同程度の価値を有する電池ブロックだけを組み合わせて、新たな組電池を構成することで、組電池単位で価値に応じた値付けを行うことが容易になる。
【0133】
なお、電池電源システム3,3aは、表示部19,28のいずれか一方のみを備える構成としてもよく、表示部19,28を備えていなくてもよい。また、通知部106は、記憶部107に記憶された情報を通知しなくてもよい。
【0134】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る充電状態検出回路4bを備えた電池電源装置1b、及び電池情報モニター装置5について説明する。図6は、本発明の第2実施形態に係る電池電源装置1b及び電池情報モニター装置5の構成の一例を示すブロック図である。
【0135】
図6に示す電池電源装置1bは、図1に示す電池電源装置1とは、下記の点で異なる。すなわち、電池電源装置1bは、図5に示す電池電源装置1aと同様の電圧検出部VS1〜VSm及び内部抵抗検出部108を備えている。また、電池電源装置1bの制御部10bは、さらに指標値算出部109及びランク付け部110として機能する。また、通知部106bが、通知部106と同様の動作に加えてさらに、価値情報を報知する点で異なる。
【0136】
電池電源装置1bは、図略の外部装置2と組み合わせられることで電池電源システムを構成する。
【0137】
また、接続端子17は、通信ケーブル6が脱着可能になっている。そして、通信ケーブル6が電池電源装置1bと電池情報モニター装置5との間に接続されることで、電池電源装置1bと電池情報モニター装置5とが通信可能になる。
【0138】
その他の構成及び動作は、図1、図5に示す電池電源装置1,1aと同様であるのでその説明を省略し、以下、電池電源装置1bの特徴的な部分について説明する。
【0139】
通知部106bは、容量情報生成部103によって算出されたSOH1〜SOHmを、価値指標値(第1価値指標値)として用いる。この場合、容量情報生成部103は、指標値算出部の一例に相当している。
【0140】
また、SOH1〜SOHmは、電池ブロックBBiの初期の満充電容量に対する今の(実力の)満充電容量の比率を示している。以下、電池ブロックBBiの初期の満充電容量に対する今の(実力の)満充電容量の比率を示すSOHiを、SOHi(C)(i:1〜m)と称する。
【0141】
また、すべてのヒューズFが導通状態であるときの初期状態における電池ブロックBB1〜BBmの内部抵抗値が、初期内部抵抗値Rs1〜Rsmとして例えばROMに予め記憶されている。なお、初期内部抵抗値Rs1〜Rsmは、通常、互いに等しいので、初期内部抵抗値Rs1〜Rsmを代表して、初期内部抵抗値RsとしてROM等に記憶するようにしてもよい。
【0142】
指標値算出部109は、内部抵抗検出部108によって検出された内部抵抗値R1〜Rmと、初期内部抵抗値Rs1〜Rsmと、下記の式(6)とに基づいて、SOHi(R)(i:1〜m)を、電池ブロックBBiの価値指標値(第2価値指標値)として算出する。
【0143】
SOHi(R)=Rsi/Ri ・・・(6)
【0144】
なお、価値指標値としてSOHi(C)とSOHi(R)とを例示したが、価値指標値は電池ブロックBBiの価値を指標化したものであればよく、SOHi(C)及びSOHi(R)に限らない。
【0145】
ランク付け部110は、SOH1(C)〜SOHm(C)に基づいて、電池ブロックBB1〜BBmの価値にランク付けを行い、その結果を第1ランク情報RK1(C)〜RKm(C)とする。
【0146】
また、ランク付け部110は、SOH1(R)〜SOHm(R)に基づいて、電池ブロックBB1〜BBmの価値にランク付けを行い、その結果を第2ランク情報RK1(R)〜RKm(R)とする。
【0147】
具体的には、ランク付け部110は、例えば、1≧SOHi(C)>0.7のとき第1ランク情報RKi(C)をランクAとし、0.7≧SOHi(C)>0.3のとき第1ランク情報RKi(C)をランクBとし、0.3≧SOHiのとき第1ランク情報RKi(C)をランクCとする。
【0148】
同様に、ランク付け部110は、例えば、1≧SOHi(R)>0.7のとき第2ランク情報RKi(R)をランクAとし、0.7≧SOHi(R)>0.3のとき第2ランク情報RKi(R)をランクBとし、0.3≧SOHiのとき第2ランク情報RKi(R)をランクCとする。
【0149】
ランク付け部110は、例えば、第1ランク情報RK1(C)〜RKm(C)及び第2ランク情報RK1(R)〜RKm(R)を、番号iと対応付けて記憶部107に記憶させる。なお、ランク付け部110は、これらの情報を記憶部107に記憶させる例に限らない。
【0150】
通知部106bは、任意のタイミングで、あるいは図略の操作スイッチが操作されたときや、例えば通信部11によって外部から、価値情報の表示要求又は送信要求が受信されたときに、例えば記憶部107から第1ランク情報RK1(C)〜RKm(C)及び第2ランク情報RK1(R)〜RKm(R)を読み出して、これらの情報を価値情報として番号iと対応付けて表示部19によって表示させる。また、通知部106bは、これらの価値情報を通信部11,24によって表示部28へ送信させることによって、これらの情報を番号iと対応付けて表示部28により表示させてもよい。また、通知部106bは、これらの価値情報を番号iと対応付けて通信部11及び通信ケーブル6によって、電池情報モニター装置5へ送信してもよい。
【0151】
なお、通知部106bは、第1ランク情報RK1(C)〜RKm(C)及び第2ランク情報RK1(R)〜RKm(R)のうち、いずれか一方のみを価値情報として上述の表示及び送信による通知を行うようにしてもよい。
【0152】
電池情報モニター装置5は、制御部50、表示部52、通信部53、及びコネクタ54を備える。コネクタ54には、通信部53が接続されている。そして、通信ケーブル6がコネクタ54に接続されると、通信部11と通信部53とが通信ケーブル6を介して接続されて、電池電源装置1bと電池情報モニター装置5とが通信可能となる。
【0153】
通信部53は、例えばUSBの通信インタフェースであってもよく、インターネットの通信インタフェースであってもよい。また、電池情報モニター装置5は、例えば携帯型パーソナルコンピュータであってもよく、ネットワークに接続されたサーバ装置であってもよい。
【0154】
表示部52は、例えば液晶表示器等の表示装置である。
【0155】
制御部50は、例えば所定の演算処理を実行するCPUと、所定の制御プログラムが記憶された記憶部であるROMと、データを一時的に記憶する記憶部であるRAMと、その周辺回路等とを備えて構成されている。そして、制御部50は、例えばROMに記憶された制御プログラムを実行することにより、ランク付け部501として機能する。
【0156】
制御部50は、通信部53によって、第1ランク情報RK1(C)〜RKm(C)及び第2ランク情報RK1(R)〜RKm(R)が受信された場合、これらの情報を番号iと対応付けて表示部52によって表示させる。
【0157】
なお、制御部10bは、ランク付け部110を備えず、通知部106bは、SOH1(C)〜SOHm(C)と、SOH1(R)〜SOHm(R)とを価値情報として上述の表示及び送信による通知を行うようにしてもよい。
【0158】
この場合、ランク付け部501は、通信部53によって受信されたSOH1(C)〜SOHm(C)と、SOH1(R)〜SOHm(R)とに基づき、上述のランク付け部110と同様の動作によって、第1ランク情報RK1(C)〜RKm(C)及び第2ランク情報RK1(R)〜RKm(R)を生成する。そして、ランク付け部501は、これらの情報を番号iと対応付けて表示部52によって表示させる。
【0159】
なお、通知部106bは、SOH1(C)〜SOHm(C)と、SOH1(R)〜SOHm(R)とのうちいずれか一方のみを価値情報として上述の表示及び送信による通知を行うようにしてもよく、ランク付け部501は、通知部106bから通知された価値情報に基づき、第1ランク情報RK1(C)〜RKm(C)と、第2ランク情報RK1(R)〜RKm(R)とのうちいずれかのみを生成するようにしてもよい。
【0160】
以上、図6に示す電池電源装置1b及び電池情報モニター装置5によれば、表示部19,28,52のいずれかによって、電池ブロックBB1〜BBmの価値をランク分けした第1ランク情報RK1(C)〜RKm(C)と、第2ランク情報RK1(R)〜RKm(R)とを番号iと対応付けて表示することができるので、例えばリユース業者などが第1ランク情報RK1(C)〜RKm(C)や第2ランク情報RK1(R)〜RKm(R)に基づき電池ブロックBB1〜BBmを値付けすることが容易となる。
【0161】
この場合、第1ランク情報RK1(C)〜RKm(C)は、例えば負荷平準化用途の蓄電装置のような大電力の蓄電用途に電池ブロックBB1〜BBmを用いる場合の価値を示す指標として適している。また、第2ランク情報RK1(R)〜RKm(R)は、例えばHEVやEVなど、瞬間的に大電力の出力が要求される用途に電池ブロックBB1〜BBmを用いる場合の価値を示す指標として適している。
【0162】
また、充電状態検出回路4bがランク付け部110を備えず、通知部106bが、SOH1(C)〜SOHm(C)と、SOH1(R)〜SOHm(R)とを価値情報として上述の表示及び送信による通知を行う場合であっても、SOH1(C)〜SOHm(C)は、電力調整用の蓄電装置として電池ブロックBB1〜BBmを用いる場合の価値を示す指標として適している。また、SOH1(R)〜SOHm(R)は、瞬間的に大電力の出力が要求される用途に電池ブロックBB1〜BBmを用いる場合の価値を示す指標として適している。
【0163】
また、充電状態検出回路4bは、図5に示す充電状態検出回路4aと同様、個別電流検出部Ax及び個別電流検出部Ayを備えず、有効電池数推定部101の代わりに有効電池数推定部101aを用いる構成としてもよい。
【0164】
即ち、本発明の一局面に従う充電状態検出回路は、二次電池と前記二次電池の充放電経路を遮断する遮断状態及び前記遮断状態ではない導通状態になり得る遮断素子との直列回路が、複数並列に接続された電池ブロックの充電状態を検出する充電状態検出回路であって、前記電池ブロックに含まれる複数の前記遮断素子のうち、前記導通状態の遮断素子の数を、有効電池数として検出する有効電池数検出部と、前記有効電池数に基づいて、前記電池ブロックの実際の満充電容量である実満充電容量に関する容量情報を生成する容量情報生成部と、前記電池ブロック全体に流れる電流を全体電流値として検出する全体電流検出部と、前記全体電流値を積算することによって、前記電池ブロックに蓄電されている電気量を蓄電電気量として算出する電気量算出部と、前記容量情報と前記蓄電電気量とに基づいて、前記蓄電電気量の、前記実満充電容量に対する比率である充電状態を検出する充電状態検出部とを備える。
【0165】
この構成によれば、遮断素子が遮断することによって電池ブロックに含まれる複数の二次電池のうち一部が回路から切り離されると、有効電池数検出部によって検出される有効電池数が減少する。そして、容量情報生成部によって、この有効電池数に基づいて、電池ブロックの実際の満充電容量である実満充電容量に関する容量情報が生成される。また、電気量算出部によって、電池ブロックに流れる電流値が積算されて、電池ブロックに充電されている蓄電電気量が算出される。そして、充電状態検出部によって、容量情報により示される実満充電容量と蓄電電気量とに基づいて、当該蓄電電気量の、満充電容量に対する比率である充電状態が検出される。
【0166】
この場合、電池ブロックに含まれる一部の二次電池が遮断されると、有効電池数が減少し、この有効電池数の減少が反映された充電状態が検出されるので、電池ブロックに含まれる一部の二次電池が遮断された場合であっても、当該電池ブロックの充電状態を把握することができる。
【0167】
また、前記容量情報生成部は、前記電池ブロックに含まれるすべての前記遮断素子が前記導通状態であるときの初期状態における前記電池ブロックの満充電容量を初期満充電容量とし、前記電池ブロックに含まれる前記直列回路の数に対する前記有効電池数の比率を有効電池比率とし、前記初期満充電容量と前記有効電池比率との乗算値を、前記実満充電容量を示す容量情報として生成することが好ましい。
【0168】
この構成によれば、電池ブロックに含まれる一部の二次電池が遮断された場合、残りの二次電池により得られる充電容量が、電池ブロックの満充電容量である実満充電容量を示す容量情報として得られる。
【0169】
また、前記容量情報生成部は、前記電池ブロックに含まれる前記直列回路の数に対する前記有効電池数の比率である有効電池比率を前記容量情報として生成し、前記充電状態検出部は、前記電池ブロックに含まれるすべての前記遮断素子が前記導通状態であるときの前記電池ブロックの満充電容量を初期満充電容量とし、前記初期満充電容量と前記容量情報である有効電池比率との乗算値を、前記実満充電容量として取得するようにしてもよい。
【0170】
電池ブロック一つに含まれる直列回路の数に対する有効電池数の比率である有効電池比率は、ほぼ、電池ブロックの初期の満充電容量に対する、現在の満充電容量の比率であるSOH(State Of Health)に相当している。従って、この構成によれば、容量情報生成部によって、このSOHが容量情報として生成される。そして、充電状態検出部は、このSOHと電池ブロックの初期満充電容量とを乗算することによって、現在の満充電容量である実満充電容量を取得することができる。
【0171】
また、前記複数の二次電池の劣化状態を示す劣化情報を検出する劣化状態検出部をさらに備え、前記容量情報生成部は、前記劣化情報と前記有効電池数とに基づいて、前記容量情報を生成することが好ましい。
【0172】
二次電池の満充電容量は、劣化が進むにつれて減少する。そこで、この構成によれば、劣化状態検出部によって二次電池の劣化状態を示す劣化情報が検出される。そして、容量情報生成部によって、この劣化情報と有効電池数とに基づいて、容量情報が生成されるので、容量情報に劣化の影響が反映される結果、容量情報の精度が向上する。
【0173】
また、前記劣化状態検出部は、前記複数の二次電池のうち一つの、初期状態における満充電容量に対する劣化後の満充電容量の比率である劣化率を、前記劣化情報として取得し、前記容量情報生成部は、前記電池ブロックに含まれるすべての前記遮断素子が前記導通状態であるときの前記電池ブロックの満充電容量を初期満充電容量とし、前記電池ブロックに含まれる前記直列回路の数に対する前記有効電池数の比率を有効電池比率とし、前記初期満充電容量と前記有効電池比率と前記劣化率との乗算値を、前記実満充電容量を示す容量情報として生成することが好ましい。
【0174】
この構成によれば、電池ブロックに含まれる一部の二次電池が遮断された場合、残りの二次電池により得られる充電容量が、二次電池の劣化による容量の減少が反映された状態で、当該電池ブロックの満充電容量を示す容量情報として得られる。
【0175】
また、前記劣化状態検出部は、前記複数の二次電池のうち一つの、初期状態における満充電容量に対する劣化後の満充電容量の比率である劣化率を、前記劣化情報として取得し、前記容量情報生成部は、前記電池ブロックに含まれる前記直列回路の数に対する前記有効電池数の比率を有効電池比率とし、前記有効電池比率と前記劣化率との乗算値を前記容量情報として生成し、前記充電状態検出部は、前記電池ブロックに含まれるすべての前記遮断素子が前記導通状態であるときの前記電池ブロックの満充電容量を初期満充電容量とし、前記初期満充電容量と前記容量情報が示す比率との乗算値を、前記実満充電容量として取得するようにしてもよい。
【0176】
有効電池比率と劣化率とを乗算した比率は、劣化情報を考慮しない場合よりも精度の高いSOHに相当している。従って、この構成によれば、容量情報生成部によって、精度の向上されたSOHが容量情報として生成される。そして、充電状態検出部は、このSOHと電池ブロックの初期満充電容量とを乗算することによって、現在の満充電容量を取得することができるので、満充電容量の取得精度が向上する。
【0177】
また、前記電気量算出部は、前記有効電池数検出部によって検出される有効電池数が減少したとき、減少前の有効電池数に対する減少した後の有効電池数の比率と前記蓄電電気量との乗算値を、新たな蓄電電気量として算出することが好ましい。
【0178】
電池ブロックに含まれる一部の二次電池が切り離されて、有効電池数が減少すると、満充電容量が減少するのみならず、当該電池ブロックに充電されている利用可能な蓄電電気量も減少する。そこで、この構成によれば、有効電池数が減少すると、電気量算出部によって、減少前の有効電池数に対する当該減少した後の有効電池数の比率がそれまでの蓄電電気量に乗算されて、新たな蓄電電気量を算出することができる。
【0179】
また、前記電池ブロックの内部抵抗値を検出する内部抵抗検出部をさらに備え、前記有効電池数検出部は、前記内部抵抗検出部によって検出された内部抵抗値に基づいて、前記内部抵抗値が大きくなるほど前記有効電池数が小さくなるように、前記有効電池数を取得することが好ましい。
【0180】
この構成によれば、内部抵抗検出部によって、電池ブロックの内部抵抗値が検出される。電池ブロックの内部抵抗値は、有効電池数が減少するほど大きくなる。そこで、有効電池数検出部によって、内部抵抗検出部によって検出された内部抵抗値に基づいて、当該内部抵抗値が大きくなるほど前記有効電池数が小さくなるように、当該有効電池数を検出することができる。
【0181】
また、前記有効電池数検出部は、前記電池ブロックに含まれる複数の二次電池のうち一つに流れる電流を示す個別電流値を検出する個別電流検出部と、前記全体電流値を、前記個別電流値によって除算することにより、前記有効電池数を算出する有効電池数推定部とを含むようにしてもよい。
【0182】
この構成によれば、電池ブロックに含まれる複数の二次電池のうち一つに流れる電流値が、個別電流検出部によって個別電流値として検出される。そして、この個別電流値は、全体電流検出部によって検出された全体電流値の電流が、遮断されていない有効な二次電池に分配されたものである。そうすると、一部の遮断素子が遮断されて、有効電池数が減少するほど、個別電流値は増大することになるから、有効電池数推定部は、全体電流値と個別電流値とに基づいて、有効電池数を推定することができる。
【0183】
また、前記各遮断素子は、前記各遮断素子と直列接続された二次電池に異常が生じた場合に遮断する保護素子であることが好ましい。
【0184】
この構成によれば、各保護素子によって各二次電池を他の二次電池と独立して回路から切り離すことができるので、異常が生じた二次電池を電池ブロックから切り離しつつ、残りの二次電池の使用を継続することができる。
【0185】
また、前記二次電池の劣化状態を示す劣化情報、前記有効電池数を示す情報、前記容量情報、及び前記充電状態を示す情報のうち、少なくとも一つを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された情報を通知する通知部とをさらに備えることが好ましい。
【0186】
二次電池の劣化状態を示す劣化情報、有効電池数を示す情報、容量情報、及び充電状態を示す情報は、電池ブロックの価値と相関関係がある。この構成によれば、このような電池ブロックの価値と相関関係がある情報が、記憶部に記憶され、通知部によって通知される。従って、ユーザや作業者が電池ブロックの価値を評価することが可能となる。
【0187】
また、前記電池ブロックの価値を表す指標である価値指標値を算出する指標値算出部と、前記価値指標値に関する情報である価値情報を通知する通知部とをさらに備えることが好ましい。
【0188】
この構成によれば、電池ブロックの価値が、価値指標値として指標化されて、通知される。従って、ユーザや作業者が電池ブロックの価値を定量的に評価することが可能となる。
【0189】
また、前記指標値算出部は、前記電池ブロックに含まれるすべての前記遮断素子が前記導通状態であるときの初期状態における前記電池ブロックの満充電容量を初期満充電容量とし、前記初期満充電容量と前記実満充電容量との比を前記価値指標値として算出することが好ましい。
【0190】
この構成によれば、電池ブロックの現在の満充電容量に基づいて、電池ブロックの価値が価値指標値として指標化される。このような価値指標値は、例えば負荷平準化用途の蓄電装置のような大電力の蓄電用途に電池ブロックを用いる場合の、電池ブロックの価値の指標として適している。
【0191】
また、前記電池ブロックの内部抵抗値を現在抵抗値として検出する内部抵抗検出部をさらに備え、前記指標値算出部は、前記電池ブロックに含まれるすべての前記遮断素子が前記導通状態であるときの初期状態における前記電池ブロックの内部抵抗値を初期内部抵抗値とし、前記初期内部抵抗値と前記現在抵抗値との比を前記価値指標値として算出するようにしてもよい。
【0192】
この構成によれば、電池ブロックの内部抵抗に基づいて、電池ブロックの価値が価値指標値として指標化される。このような価値指標値は、例えばHEVやEVなど、瞬間的に大電力の出力が要求される用途に電池ブロックを用いる場合の、電池ブロックの価値を示す指標として適している。
【0193】
また、前記価値指標値に基づいて、前記電池ブロックの価値にランク付けを行うランク付け部をさらに備え、前記通知部は、前記ランク付け部によりランク付けされた前記価値のランクを、前記価値情報として通知することが好ましい。
【0194】
この構成によれば、価値情報がランク付けされて通知されるので、ユーザや作業者が電池ブロックの価値を大雑把に評価することが容易である。これにより、例えばユーザや作業者が同程度の価値を有する電池ブロックを組み合わせて組電池を構成したい場合など、同一ランクの電池ブロックを組み合わせることで、このような組電池を構成することが容易である。
【0195】
また、前記電池ブロックが複数直列接続されており、前記有効電池数検出部は、前記各電池ブロックについて前記有効電池数を検出し、前記容量情報生成部は、前記各電池ブロックにおける有効電池数に基づいて、前記各電池ブロックについて前記容量情報を生成し、前記電気量算出部は、前記各電池ブロックについて前記蓄電電気量を算出し、前記充電状態検出部は、前記各容量情報と前記各蓄電電気量とに基づいて、前記各電池ブロックの充電状態を検出することが好ましい。
【0196】
この構成によれば、電池ブロックが複数直列接続されている場合においても、各電池ブロックの充電状態をそれぞれ検出することができる。
【0197】
また、前記電池ブロックが複数直列接続されており、前記各電池ブロックには、前記各電池ブロックを識別する識別情報が付与されており、前記有効電池数検出部は、前記各電池ブロックについて前記有効電池数を検出し、前記容量情報生成部は、前記各電池ブロックにおける有効電池数に基づいて、前記各電池ブロックについて前記容量情報を生成し、前記電気量算出部は、前記各電池ブロックについて前記蓄電電気量を算出し、前記充電状態検出部は、前記各容量情報と前記各蓄電電気量とに基づいて、前記各電池ブロックの充電状態を検出し、前記記憶部は、前記各電池ブロックに含まれる二次電池の劣化状態を示す劣化情報、前記各電池ブロックについての有効電池数を示す情報、前記各電池ブロックの容量情報、及び前記各電池ブロックの充電状態を示す情報のうち、少なくとも一つの情報を前記各電池ブロックの識別情報と対応付けて記憶し、前記通知部は、前記記憶部に記憶された前記各電池ブロックについての情報と、前記各電池ブロックと対応付けられた識別情報とを対応付けて通知することが好ましい。
【0198】
この構成によれば、複数の電池ブロックを用いる場合においても、各電池ブロックの価値と相関関係がある情報が、各電池ブロックの識別情報と対応付けて記憶部に記憶され、通知部によって通知される。従って、ユーザや作業者が、各電池ブロックの価値をそれぞれ評価することが可能となる。
【0199】
また、前記電池ブロックが複数直列接続されており、前記各電池ブロックには、前記各電池ブロックを識別する識別情報が付与されており、前記指標値算出部は、前記各電池ブロックについて、前記価値指標値を算出し、前記通知部は、前記各電池ブロックについての前記価値指標値と、前記各電池ブロックと対応付けられた識別情報とを対応付けて通知することが好ましい。
【0200】
この構成によれば、複数の電池ブロックを用いる場合においても、各電池ブロックの価値が、価値指標値として指標化されて、各電池ブロックの識別情報対応付けて通知される。従って、複数の電池ブロックを用いる場合においても、ユーザや作業者が各電池ブロックの価値をそれぞれ定量的に評価することが可能となる。
【0201】
また、前記電池ブロックが複数直列接続されており、前記各電池ブロックには、前記各電池ブロックを識別する識別情報が付与されており、前記指標値算出部は、前記各電池ブロックについて、前記価値指標値を算出し、前記ランク付け部は、前記各電池ブロックの価値についてランク付けを行い、前記通知部は、前記各電池ブロックについての前記価値情報と、前記各電池ブロックと対応付けられた識別情報とを対応付けて通知することが好ましい。
【0202】
この構成によれば、各電池ブロックの価値情報がランク付けされ、識別情報と対応づけて通知されるので、複数の電池ブロックを用いる場合においても、ユーザや作業者が電池ブロックの価値を大雑把に評価することが容易である。これにより、例えばユーザや作業者が同程度の価値を有する電池ブロックを組み合わせて組電池を構成したい場合など、同一ランクの電池ブロックを組み合わせることで、このような組電池を構成することが容易である。
【0203】
また、本発明の一局面に従う電池電源装置は、上述の充電状態検出回路と、前記電池ブロックとを備える。
【0204】
この構成によれば、二次電池と当該二次電池の充放電経路を遮断するための遮断素子との直列回路が複数並列に接続された電池ブロックを用いた電池電源装置において、電池ブロックに含まれる一部の二次電池が遮断されると、有効電池数が減少し、この有効電池数の減少が反映された充電状態が検出されるので、電池ブロックに含まれる一部の二次電池が遮断された場合であっても、当該電池ブロックの充電状態を把握することができる。
【0205】
また、本発明の一局面に従う電池情報モニター装置は、上述の充電状態検出回路から通知された前記価値情報を受信する受信部と、前記受信部によって受信された価値情報に基づいて、前記電池ブロックの価値にランク付けを行うランク付け部と、前記ランク付けされた前記価値のランクを表示する表示部とを備える。
【0206】
この構成によれば、例えばユーザや作業者が電池情報モニター装置を用いることによって、充電状態検出回路から通知された価値情報に基づいて、各電池ブロックの価値情報がランク付けされ、識別情報と対応づけて通知されるので、複数の電池ブロックを用いる場合においても、ユーザや作業者が電池ブロックの価値を大雑把に評価することが容易である。
【0207】
この出願は、2010年3月26日に出願された日本国特許出願特願2010−073279号を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
【0208】
なお、発明を実施するための形態の項においてなされた具体的な実施態様又は実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する特許請求事項との範囲内で、種々変更して実施することができるものである。
【産業上の利用可能性】
【0209】
本発明に係る充電状態検出回路、これを用いる電池電源装置、及び電池情報モニター装置は、携帯型パーソナルコンピュータやデジタルカメラ、携帯電話機等の電子機器、電気自動車やハイブリッドカー等の車両、ハイブリッドエレベータ、太陽電池や発電装置と二次電池とを組み合わされた電源システム、無停電源装置等の電池搭載装置、システムにおいて、好適に利用することができる。

Claims (21)

  1. 二次電池と前記二次電池の充放電経路を遮断する遮断状態及び前記遮断状態ではない導通状態になり得る遮断素子との直列回路が、複数並列に接続された電池ブロックの充電状態を検出する充電状態検出回路であって、
    前記電池ブロックに含まれる複数の前記遮断素子のうち、前記導通状態の遮断素子の数を、有効電池数として検出する有効電池数検出部と、
    前記有効電池数に基づいて、前記電池ブロックの実際の満充電容量である実満充電容量に関する容量情報を生成する容量情報生成部と、
    前記電池ブロック全体に流れる電流を全体電流値として検出する全体電流検出部と、
    前記全体電流値を積算することによって、前記電池ブロックに蓄電されている電気量を蓄電電気量として算出する電気量算出部と、
    前記容量情報と前記蓄電電気量とに基づいて、前記蓄電電気量の、前記実満充電容量に対する比率である充電状態を検出する充電状態検出部と
    を備える充電状態検出回路。
  2. 前記容量情報生成部は、
    前記電池ブロックに含まれるすべての前記遮断素子が前記導通状態であるときの初期状態における前記電池ブロックの満充電容量を初期満充電容量とし、前記電池ブロックに含まれる前記直列回路の数に対する前記有効電池数の比率を有効電池比率とし、前記初期満充電容量と前記有効電池比率との乗算値を、前記実満充電容量を示す容量情報として生成する請求項1記載の充電状態検出回路。
  3. 前記容量情報生成部は、
    前記電池ブロックに含まれる前記直列回路の数に対する前記有効電池数の比率である有効電池比率を前記容量情報として生成し、
    前記充電状態検出部は、
    前記電池ブロックに含まれるすべての前記遮断素子が前記導通状態であるときの前記電池ブロックの満充電容量を初期満充電容量とし、前記初期満充電容量と前記容量情報である有効電池比率との乗算値を、前記実満充電容量として取得する請求項1記載の充電状態検出回路。
  4. 前記複数の二次電池の劣化状態を示す劣化情報を検出する劣化状態検出部をさらに備え、
    前記容量情報生成部は、
    前記劣化情報と前記有効電池数とに基づいて、前記容量情報を生成する請求項1記載の充電状態検出回路。
  5. 前記劣化状態検出部は、
    前記複数の二次電池のうち一つの、初期状態における満充電容量に対する劣化後の満充電容量の比率である劣化率を、前記劣化情報として取得し、
    前記容量情報生成部は、
    前記電池ブロックに含まれるすべての前記遮断素子が前記導通状態であるときの前記電池ブロックの満充電容量を初期満充電容量とし、前記電池ブロックに含まれる前記直列回路の数に対する前記有効電池数の比率を有効電池比率とし、前記初期満充電容量と前記有効電池比率と前記劣化率との乗算値を、前記実満充電容量を示す容量情報として生成する請求項4記載の充電状態検出回路。
  6. 前記劣化状態検出部は、
    前記複数の二次電池のうち一つの、初期状態における満充電容量に対する劣化後の満充電容量の比率である劣化率を、前記劣化情報として取得し、
    前記容量情報生成部は、
    前記電池ブロックに含まれる前記直列回路の数に対する前記有効電池数の比率を有効電池比率とし、前記有効電池比率と前記劣化率との乗算値を前記容量情報として生成し、
    前記充電状態検出部は、
    前記電池ブロックに含まれるすべての前記遮断素子が前記導通状態であるときの前記電池ブロックの満充電容量を初期満充電容量とし、前記初期満充電容量と前記容量情報が示す比率との乗算値を、前記実満充電容量として取得する請求項4記載の充電状態検出回路。
  7. 前記電気量算出部は、
    前記有効電池数検出部によって検出される有効電池数が減少したとき、減少前の有効電池数に対する減少した後の有効電池数の比率と前記蓄電電気量との乗算値を、新たな蓄電電気量として算出する請求項1〜6のいずれか1項に記載の充電状態検出回路。
  8. 前記電池ブロックの内部抵抗値を検出する内部抵抗検出部をさらに備え、
    前記有効電池数検出部は、
    前記内部抵抗検出部によって検出された内部抵抗値に基づいて、前記内部抵抗値が大きくなるほど前記有効電池数が小さくなるように、前記有効電池数を取得する請求項1〜7のいずれか1項に記載の充電状態検出回路。
  9. 前記有効電池数検出部は、
    前記電池ブロックに含まれる複数の二次電池のうち一つに流れる電流を示す個別電流値を検出する個別電流検出部と、
    前記全体電流値を、前記個別電流値によって除算することにより、前記有効電池数を算出する有効電池数推定部とを含む請求項1〜7のいずれか1項に記載の充電状態検出回路。
  10. 前記各遮断素子は、
    前記各遮断素子と直列接続された二次電池に異常が生じた場合に遮断する保護素子である請求項1〜9のいずれか1項に記載の充電状態検出回路。
  11. 前記二次電池の劣化状態を示す劣化情報、前記有効電池数を示す情報、前記容量情報、及び前記充電状態を示す情報のうち、少なくとも一つを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された情報を通知する通知部とをさらに備える請求項1〜10のいずれか1項に記載の充電状態検出回路。
  12. 前記電池ブロックの価値を表す指標である価値指標値を算出する指標値算出部と、
    前記価値指標値に関する情報である価値情報を通知する通知部とをさらに備える請求項1〜10のいずれか1項に記載の充電状態検出回路。
  13. 前記指標値算出部は、
    前記電池ブロックに含まれるすべての前記遮断素子が前記導通状態であるときの初期状態における前記電池ブロックの満充電容量を初期満充電容量とし、前記初期満充電容量と前記実満充電容量との比を前記価値指標値として算出する請求項12記載の充電状態検出回路。
  14. 前記電池ブロックの内部抵抗値を現在抵抗値として検出する内部抵抗検出部をさらに備え、
    前記指標値算出部は、
    前記電池ブロックに含まれるすべての前記遮断素子が前記導通状態であるときの初期状態における前記電池ブロックの内部抵抗値を初期内部抵抗値とし、前記初期内部抵抗値と前記現在抵抗値との比を前記価値指標値として算出する請求項12記載の充電状態検出回路。
  15. 前記価値指標値に基づいて、前記電池ブロックの価値にランク付けを行うランク付け部をさらに備え、
    前記通知部は、
    前記ランク付け部によりランク付けされた前記価値のランクを、前記価値情報として通知する請求項12〜14のいずれか1項に記載の充電状態検出回路。
  16. 前記電池ブロックが複数直列接続されており、
    前記有効電池数検出部は、
    前記各電池ブロックについて前記有効電池数を検出し、
    前記容量情報生成部は、
    前記各電池ブロックにおける有効電池数に基づいて、前記各電池ブロックについて前記容量情報を生成し、
    前記電気量算出部は、
    前記各電池ブロックについて前記蓄電電気量を算出し、
    前記充電状態検出部は、
    前記各容量情報と前記各蓄電電気量とに基づいて、前記各電池ブロックの充電状態を検出する請求項1〜15のいずれか1項に記載の充電状態検出回路。
  17. 前記電池ブロックが複数直列接続されており、
    前記各電池ブロックには、前記各電池ブロックを識別する識別情報が付与されており、
    前記有効電池数検出部は、
    前記各電池ブロックについて前記有効電池数を検出し、
    前記容量情報生成部は、
    前記各電池ブロックにおける有効電池数に基づいて、前記各電池ブロックについて前記容量情報を生成し、
    前記電気量算出部は、
    前記各電池ブロックについて前記蓄電電気量を算出し、
    前記充電状態検出部は、
    前記各容量情報と前記各蓄電電気量とに基づいて、前記各電池ブロックの充電状態を検出し、
    前記記憶部は、
    前記各電池ブロックに含まれる二次電池の劣化状態を示す劣化情報、前記各電池ブロックについての有効電池数を示す情報、前記各電池ブロックの容量情報、及び前記各電池ブロックの充電状態を示す情報のうち、少なくとも一つの情報を前記各電池ブロックの識別情報と対応付けて記憶し、
    前記通知部は、
    前記記憶部に記憶された前記各電池ブロックについての情報と、前記各電池ブロックと対応付けられた識別情報とを対応付けて通知する請求項11記載の充電状態検出回路。
  18. 前記電池ブロックが複数直列接続されており、
    前記各電池ブロックには、前記各電池ブロックを識別する識別情報が付与されており、
    前記指標値算出部は、
    前記各電池ブロックについて、前記価値指標値を算出し、
    前記通知部は、
    前記各電池ブロックについての前記価値指標値と、前記各電池ブロックと対応付けられた識別情報とを対応付けて通知する請求項12〜14のいずれか1項に記載の充電状態検出回路。
  19. 前記電池ブロックが複数直列接続されており、
    前記各電池ブロックには、前記各電池ブロックを識別する識別情報が付与されており、
    前記指標値算出部は、
    前記各電池ブロックについて、前記価値指標値を算出し、
    前記ランク付け部は、
    前記各電池ブロックの価値についてランク付けを行い、
    前記通知部は、
    前記各電池ブロックについての前記価値情報と、前記各電池ブロックと対応付けられた識別情報とを対応付けて通知する請求項15記載の充電状態検出回路。
  20. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の充電状態検出回路と、
    前記電池ブロックと
    を備える電池電源装置。
  21. 請求項12〜14のいずれか1項に記載の充電状態検出回路から通知された前記価値情報を受信する受信部と、
    前記受信部によって受信された価値情報に基づいて、前記電池ブロックの価値にランク付けを行うランク付け部と、
    前記ランク付けされた前記価値のランクを表示する表示部とを備える電池情報モニター装置。
JP2011525760A 2010-03-26 2011-01-27 充電状態検出回路、電池電源装置、及び電池情報モニター装置 Pending JPWO2011118112A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073279 2010-03-26
JP2010073279 2010-03-26
PCT/JP2011/000440 WO2011118112A1 (ja) 2010-03-26 2011-01-27 充電状態検出回路、電池電源装置、及び電池情報モニター装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011118112A1 true JPWO2011118112A1 (ja) 2013-07-04

Family

ID=44672694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525760A Pending JPWO2011118112A1 (ja) 2010-03-26 2011-01-27 充電状態検出回路、電池電源装置、及び電池情報モニター装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120119749A1 (ja)
JP (1) JPWO2011118112A1 (ja)
CN (1) CN102472802A (ja)
WO (1) WO2011118112A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5670212B2 (ja) * 2011-01-28 2015-02-18 日立マクセル株式会社 電池ユニット
US20140021925A1 (en) * 2011-03-31 2014-01-23 Panasonic Corporation Battery power supply apparatus and battery power supply system
FI125404B (fi) * 2011-04-21 2015-09-30 Abb Oy Järjestely sulakkeen valvomiseksi
JP5537521B2 (ja) * 2011-09-20 2014-07-02 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池制御システムおよび組電池制御システム
JP5692040B2 (ja) * 2011-12-16 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP5692047B2 (ja) * 2011-12-21 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP5678879B2 (ja) * 2011-12-21 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 蓄電システムおよび異常判定方法
CN103282845B (zh) * 2011-12-27 2016-04-06 三菱电机株式会社 电源装置
JP5737200B2 (ja) * 2012-01-25 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP6017790B2 (ja) * 2012-02-01 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
WO2013114459A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 トヨタ自動車株式会社 蓄電システムおよび蓄電ブロックの状態を判別する方法
WO2013114468A1 (ja) 2012-02-03 2013-08-08 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP2013179729A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Omron Corp 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法、プログラム、蓄電システム、および電源システム
JP2014021616A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Kyocera Corp 管理装置、表示装置、表示処理方法、および画像作成プログラム
JP5605401B2 (ja) * 2012-07-20 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 蓄電システムおよび制御方法
DE102012217037A1 (de) * 2012-09-21 2014-03-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen zumindest eines Parameters einer Batterie
CN104661854B (zh) * 2012-10-03 2016-10-26 川崎重工业株式会社 电动车辆以及电池组
WO2014115513A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 三洋電機株式会社 電池モジュールの故障推定システム
US9337669B2 (en) 2013-02-08 2016-05-10 Blackberry Limited System and method for charging an energy source of a portable electronic device
EP2765673B1 (en) * 2013-02-08 2016-04-20 BlackBerry Limited System and method for charging an energy source of a portable electronic device
JP6029745B2 (ja) * 2013-03-28 2016-11-24 三洋電機株式会社 二次電池の充電状態推定装置及び二次電池の充電状態推定方法
JP5642226B2 (ja) * 2013-04-22 2014-12-17 三菱電機株式会社 充放電装置
WO2015002334A1 (ko) * 2013-07-04 2015-01-08 주식회사 엘지화학 전지 soc 추정 방법 및 시스템
KR101574969B1 (ko) * 2013-09-24 2015-12-21 주식회사 엘지화학 충방전기의 충전 전류 정밀도 검출 장치
ITVE20130055A1 (it) * 2013-10-18 2015-04-19 Benedetto Mauro Stefano Di Motociclo a motore elettrico dotato di opportune caratteristiche di progetto per facilitarne la manutenzione
KR102177723B1 (ko) * 2013-10-31 2020-11-11 현대모비스 주식회사 차량용 배터리의 가용 용량 연산 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN106030967B (zh) * 2014-04-01 2019-09-03 株式会社东芝 蓄电池***以及电池模块的配置方法
US10345385B2 (en) 2014-05-12 2019-07-09 Gm Global Technology Operations Llc. Battery state estimation systems and methods using a nonlinear resistance element
US9419314B2 (en) * 2014-05-12 2016-08-16 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for determining battery system power capability
JP6434245B2 (ja) * 2014-07-24 2018-12-05 矢崎総業株式会社 充電率推定装置及び電源システム
KR102424528B1 (ko) * 2015-06-11 2022-07-25 삼성전자주식회사 배터리의 상태를 추정하는 장치 및 방법
JP6515867B2 (ja) * 2016-05-25 2019-05-22 トヨタ自動車株式会社 セル断線検査方法
CN106571496B (zh) * 2016-10-17 2023-07-28 深圳优地科技有限公司 一种可扩展模块化动力电池***
KR102035679B1 (ko) * 2016-11-29 2019-10-23 주식회사 엘지화학 배터리 노화상태 산출 방법 및 시스템
CN107991618A (zh) * 2017-11-21 2018-05-04 惠州市蓝微电子有限公司 一种soc估算方法及装置
JP7032110B2 (ja) * 2017-11-21 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 交換料金設定装置および交換料金設定システム
JP6911747B2 (ja) * 2017-12-25 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理装置、電池製造支援装置、組電池、電池情報処理方法、及び組電池の製造方法
JP6614468B1 (ja) 2019-06-28 2019-12-04 株式会社Gsユアサ 情報処理端末、蓄電設備の温度分布の表示方法
KR20210014003A (ko) * 2019-07-29 2021-02-08 주식회사 엘지화학 배터리 관리 장치 및 배터리 관리 방법
CN112698225B (zh) * 2019-10-22 2022-05-13 华为技术有限公司 一种电池容量跟踪方法、装置及电子设备
WO2021182849A1 (en) * 2020-03-10 2021-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and electronic devices for obtaining information on a battery pack
CN113933717A (zh) * 2020-07-14 2022-01-14 北京小米移动软件有限公司 获取电池电量的方法及装置、电池、电子设备
CN113009357B (zh) * 2021-02-27 2023-03-03 费籁电气(上海)有限公司 一种便携式能源终端检测装置
KR102393230B1 (ko) * 2021-08-11 2022-05-02 (주)피앤이시스템즈 배터리팩 충전 밸런싱 시스템
FR3131876A1 (fr) * 2022-01-19 2023-07-21 Wattalps Procédé de commande d'une batterie électrique
EP4390416A1 (en) * 2022-12-20 2024-06-26 Volvo Truck Corporation Capacity and state-of-charge estimation for a multi-battery energy storage system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694809A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 M & C Kk バッテリー検査方法およびその装置
JP2010081721A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 組電池システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4767558B2 (ja) * 2005-03-07 2011-09-07 日立ビークルエナジー株式会社 電源装置用状態検知装置,電源装置及び電源装置に用いられる初期特性抽出装置
JP5179047B2 (ja) * 2006-11-27 2013-04-10 パナソニック株式会社 蓄電装置の異常検出装置、蓄電装置の異常検出方法及びその異常検出プログラム
JP2008151526A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の劣化判定装置及びバックアップ電源
JP5132158B2 (ja) * 2007-01-29 2013-01-30 パナソニック株式会社 電源システム、電源システムの電力供給制御方法及びその電力供給制御プログラム
US8350531B2 (en) * 2007-10-05 2013-01-08 Panasonic Corporation Secondary battery charge control method and charge control circuit
CN101960691B (zh) * 2008-02-29 2013-04-24 核心技术国际有限公司 电池组的充电装置和电池组的品质判断装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694809A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 M & C Kk バッテリー検査方法およびその装置
JP2010081721A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 組電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102472802A (zh) 2012-05-23
US20120119749A1 (en) 2012-05-17
WO2011118112A1 (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011118112A1 (ja) 充電状態検出回路、電池電源装置、及び電池情報モニター装置
EP3054554B1 (en) Battery pack and method of controlling the same
JP5082011B2 (ja) 電池電源装置、及び電池電源システム
EP3224632B1 (en) Wireless network based battery management system
Vezzini Lithium-ion battery management
TWI336549B (en) Battery monitoring circuit, gas gauge circuitry and battery cell voltage monitoring method
EP3078073B1 (en) Device and method for controlling a plurality of cells of a battery
US8319479B2 (en) Method of estimating battery recharge time and related device
WO2012132246A1 (ja) 電池電源装置、及び電池電源システム
KR20130123098A (ko) 배터리 밸런싱 시스템 및 이를 이용한 배터리 밸런싱 방법
CN106324318A (zh) 测量电池组电流的方法
US10873201B2 (en) Battery management apparatus and method for protecting a lithium iron phosphate cell from over-voltage using the same
CN103730699A (zh) 电池组及控制电池组的方法
JP2011150876A (ja) 組電池および組電池の制御方法
EP3200310B1 (en) Electrical storage system, control apparatus, and control method
US8890536B2 (en) Secondary battery with apparatus for checking the state of a service plug
WO2014133009A1 (ja) 蓄電池、蓄電池の制御方法、制御装置及び制御方法
KR20190099904A (ko) 배터리 관리 시스템
CN103633682B (zh) 电池组及其控制方法
CN114929504A (zh) 用于预测施加在电能存储***中的每个电池单元上的电负载的方法
CN104808151A (zh) 蓄电装置的残存容量推定装置
CN113507154B (zh) 充电方法、装置、充电机和电子设备
KR102375843B1 (ko) 배터리 관리 장치 및 방법
CN107487199B (zh) 电池管理***及电动车电池的剩余电量的处理方法
CN107487198B (zh) 电动车电池的剩余电量的处理方法、装置及电动车

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625