JPWO2011101967A1 - 能動型振動騒音制御装置 - Google Patents

能動型振動騒音制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011101967A1
JPWO2011101967A1 JP2012500423A JP2012500423A JPWO2011101967A1 JP WO2011101967 A1 JPWO2011101967 A1 JP WO2011101967A1 JP 2012500423 A JP2012500423 A JP 2012500423A JP 2012500423 A JP2012500423 A JP 2012500423A JP WO2011101967 A1 JPWO2011101967 A1 JP WO2011101967A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration noise
dip
step size
size parameter
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012500423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5335985B2 (ja
Inventor
健作 小幡
健作 小幡
佳樹 太田
佳樹 太田
快友 今西
快友 今西
晃広 井関
晃広 井関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2011101967A1 publication Critical patent/JPWO2011101967A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335985B2 publication Critical patent/JP5335985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17817Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the output signals and the error signals, i.e. secondary path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3056Variable gain
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/50Miscellaneous
    • G10K2210/503Diagnostics; Stability; Alarms; Failsafe

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

能動型振動騒音制御装置は、複数のスピーカから制御音を出力させることで振動騒音を打ち消すために好適に利用される。能動型振動騒音制御装置は、振動騒音周波数がディップ帯域にある場合に、複数のフィルタ係数更新手段のうちの1以上のフィルタ係数更新手段においてフィルタ係数を更新するために用いられるステップサイズパラメータを変更する。これにより、不安定なディップ帯域において、フィルタ係数の更新速度を遅らせることができる。よって、ディップ特性時における消音効果の低下を適切に抑制することが可能となる。

Description

本発明は、適応ノッチフィルタを用いて振動騒音を能動的に制御する技術分野に関する。
従来から、車両の車室内で聞こえるエンジン音を、スピーカから出力される制御音で制御し、乗員の耳位置でエンジン音を低減する能動型振動騒音制御装置が知られている。例えば、車室内の振動騒音がエンジンの出力軸の回転に同期して発生することに注目して、エンジン出力軸の回転に基づく周波数の車室内騒音を、適応ノッチフィルタを利用して消音させて、車室内を静粛にする技術が提案されている。
ところで、狭い車室内環境では、車室空間での音波干渉や反射などが原因で、スピーカからマイクまでの間の伝達特性において深いディップが発生する場合がある。深いディップが発生するような周波数帯域では、適応ノッチフィルタの動作が不安定になりやすく、消音効果が低下する傾向にある。
このような問題の解消を図った技術が、例えば特許文献1に提案されている。特許文献1には、複数のスピーカを用い、使用するスピーカを騒音の周波数に応じて切り替える技術が提案されている。具体的には、この技術では、各スピーカに関するパスの伝達特性(言い換えると振幅特性。以下同様とする。)を確認することで、ディップの影響がより少ないスピーカのパスを選択している。
その他にも、本発明に関連する技術が特許文献2及び3に提案されている。
WO2007−011010号公報 特開平4−342296号公報 特開平7−230289号公報
しかしながら、上記した特許文献1に記載された技術では、使用するスピーカの切り替え時に、マイクで検出される誤差信号(エラー信号)が増大する傾向にあった。つまり、能動型振動騒音制御装置による消音効果が低下する傾向にあった。これは、当該技術では1つの適応ノッチフィルタを用いていたため、スピーカの切り替え時において、適応ノッチフィルタのフィルタ係数を適応し直していたからである。そのため、スピーカの切り替え時において、フィルタ係数の位相変化が不連続になることで、誤差信号が増大する傾向にあった。
なお、特許文献2及び3に記載された技術では、上記したようなディップ特性を適切に考慮に入れて制御を行っていない。
本発明が解決しようとする課題としては、上記のものが一例として挙げられる。本発明は、ディップ特性時における消音効果の低下を適切に抑制することが可能な能動型振動騒音制御装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、複数のスピーカから制御音を出力させることで振動騒音を打ち消す能動型振動騒音制御装置である。能動型振動騒音制御装置は、振動騒音源から発生された振動騒音周波数に基づいて、基準信号を生成する基準信号生成手段と、前記振動騒音源からの発生振動騒音が相殺されるように前記複数のスピーカから前記制御音を発生させるべく、前記基準信号に対してフィルタ係数を用いることで、前記複数のスピーカの各々に対して出力する制御信号を生成する複数の適応ノッチフィルタと、前記振動騒音と前記制御音との相殺誤差を検出して、誤差信号として出力するマイクと、前記複数のスピーカから前記マイクまでの伝達関数に基づいて、前記基準信号から参照信号を生成する参照信号生成手段と、前記誤差信号及び前記参照信号に基づいて、前記誤差信号が最小となるように、前記複数の適応ノッチフィルタの各々で用いられる前記フィルタ係数を更新する複数のフィルタ係数更新手段と、前記振動騒音周波数が前記ディップが発生する周波数帯域にある場合に、前記複数のフィルタ係数更新手段のうちの1以上のフィルタ係数更新手段において前記フィルタ係数を更新するために用いられるステップサイズパラメータを変更するステップサイズパラメータ変更手段と、を備える。
ディップ特性を説明するための図を示す。 本実施例に係る能動型振動騒音制御装置が搭載された車両の一例を示す。 各パスの伝達特性の一例を示す。 本実施例に係る能動型振動騒音制御装置の構成ブロック図を示す。 ディップ帯域の決定方法の一例を説明するための図を示す。 本実施例に係るステップサイズパラメータ変更処理を示すフローチャートである。 本実施例による作用効果を説明するための図を示す。 各パスの伝達特性の他の例を示す。 インパルス応答の一例を示す。 各パスの伝達特性の更に他の例を示す。
本発明の1つの観点では、複数のスピーカから制御音を出力させることで振動騒音を打ち消す能動型振動騒音制御装置は、振動騒音源から発生された振動騒音周波数に基づいて、基準信号を生成する基準信号生成手段と、前記振動騒音源からの発生振動騒音が相殺されるように前記複数のスピーカから前記制御音を発生させるべく、前記基準信号に対してフィルタ係数を用いることで、前記複数のスピーカの各々に対して出力する制御信号を生成する複数の適応ノッチフィルタと、前記振動騒音と前記制御音との相殺誤差を検出して、誤差信号として出力するマイクと、前記複数のスピーカから前記マイクまでの伝達関数に基づいて、前記基準信号から参照信号を生成する参照信号生成手段と、前記誤差信号及び前記参照信号に基づいて、前記誤差信号が最小となるように、前記複数の適応ノッチフィルタの各々で用いられる前記フィルタ係数を更新する複数のフィルタ係数更新手段と、前記振動騒音周波数が前記ディップが発生する周波数帯域にある場合に、前記複数のフィルタ係数更新手段のうちの1以上のフィルタ係数更新手段において前記フィルタ係数を更新するために用いられるステップサイズパラメータを変更するステップサイズパラメータ変更手段と、を備える。
上記の能動型振動騒音制御装置は、複数のスピーカから制御音を出力させることで振動騒音(例えばエンジンからの振動騒音)を打ち消すために好適に利用される。基準信号生成手段は、振動騒音源から発生する振動騒音周波数に基づいて基準信号を生成する。適応ノッチフィルタは、複数のスピーカごとに設けられ、それぞれ、基準信号に対してフィルタ係数を用いることで複数のスピーカへ出力する制御信号を生成する。マイクは、振動騒音と制御音との相殺誤差を検出して誤差信号として出力し、参照信号生成手段は、スピーカからマイクまでの伝達関数に基づいて基準信号から参照信号を生成する。複数のフィルタ係数更新手段は、複数のスピーカごとに設けられ、それぞれ、誤差信号が最小となるように、複数の適応ノッチフィルタで用いられるフィルタ係数を更新する。そして、ステップサイズパラメータ変更手段は、振動騒音周波数がディップが発生する周波数帯域(以下、「ディップ帯域」と呼ぶ。)にある場合に、複数のフィルタ係数更新手段のうちの1以上のフィルタ係数更新手段においてフィルタ係数を更新するために用いられるステップサイズパラメータを変更する。これにより、不安定なディップ帯域において、フィルタ係数更新手段におけるフィルタ係数の更新速度を適切な速度に設定することができる。したがって、ディップ特性時における消音効果の低下(言い換えると、振動騒音の低減効果の低下)を適切に抑制することが可能となる。
上記の能動型振動騒音制御装置の一態様では、前記ステップサイズパラメータ変更手段は、前記振動騒音周波数が前記周波数帯域にある場合には、前記振動騒音周波数が前記周波数帯域にない場合に用いられる基準ステップサイズパラメータよりも小さな値にステップサイズパラメータを変更する。
この態様によれば、ディップ帯域において、フィルタ係数更新手段におけるフィルタ係数の更新速度を遅らせることができる。つまり、適応ノッチフィルタ及びフィルタ係数更新手段における過度な追従を抑えることができる。したがって、ディップ特性時における消音効果の低下を、より効果的に抑制することが可能となる。
上記の能動型振動騒音制御装置の他の態様では、前記ステップサイズパラメータ変更手段は、前記複数のスピーカの中で、前記伝達関数の振幅特性が所定値以下となるような周波数帯域を有するスピーカに対してのみ、当該スピーカの前記制御信号を生成する前記適応ノッチフィルタで用いられる前記フィルタ係数を更新するための前記ステップサイズパラメータを変更する。
この態様では、ディップが発生しやすいスピーカのパスのみに関して、ステップサイズパラメータの変更を行い、ディップがほとんど発生しないスピーカのパスに関しては、ステップサイズパラメータの変更を行わない。これにより、無駄なフィルタ係数の更新の遅延を抑制することが可能となる。
上記の能動型振動騒音制御装置の他の態様では、前記ステップサイズパラメータ変更手段は、前記複数のスピーカの中で前記マイクの近傍に配置されたスピーカに対してのみ、当該スピーカの前記制御信号を生成する前記適応ノッチフィルタで用いられる前記フィルタ係数を更新するための前記ステップサイズパラメータを変更する。
この態様では、マイクの近傍に配置されたスピーカを、ディップが発生しやすいスピーカとして扱う。そして、マイクの近傍に配置されたスピーカのパスのみに関して、ステップサイズパラメータの変更を行い、マイクの近傍に配置されていないスピーカのパスに関しては、ステップサイズパラメータの変更を行わない。これにより、無駄なフィルタ係数の更新の遅延を抑制することが可能となる。
上記の能動型振動騒音制御装置において好適には、前記スピーカから出力される音の振幅特性に基づいて、所定の周波数帯域を前記ディップが発生する周波数帯域であると決定するディップ帯域決定手段と、前記ディップ帯域決定手段によって決定された前記所定の周波数帯域を格納する格納手段と、を有し、前記ステップサイズパラメータ変更手段は、前記格納手段によって格納された前記所定の周波数帯域を、前記ディップが発生する周波数帯域(ディップ帯域)として用いることができる。
上記の能動型振動騒音制御装置において好適には、前記ステップサイズパラメータ変更手段は、予め周波数ごとに記憶されている前記複数のスピーカから前記マイクまでのそれぞれの伝達関数に関する振幅情報と、所定の閾値とを逐次比較し、前記振幅情報が前記閾値を下回った周波数帯域を、前記ディップが発生する周波数帯域(ディップ帯域)として用いることができる。
好ましくは、前記ステップサイズパラメータ変更手段は、前記伝達関数の振幅特性が所定値以下となる周波数帯域を、前記ディップが発生する周波数帯域(ディップ帯域)として用いることができる。
また、上記の能動型振動騒音制御装置において好適には、前記ステップサイズパラメータ変更手段は、前記伝達関数の振幅特性に関して、前記ディップが発生する周波数帯域での振幅と前記ディップが発生する周波数帯域以外の周波数帯域での振幅との差分に応じた値を、前記ステップサイズパラメータの変更値として用いる。これにより、ステップサイズパラメータを適切な値に変更することができ、フィルタ係数を適切な速度で更新することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
[ディップ特性]
まず、図1を参照して、ディップ特性について説明する。ここでは、図1(a)に示すような、スピーカ10とマイク11とを有する一般的な能動型振動騒音制御装置を例に挙げて説明する。能動型振動騒音制御装置は車両に搭載され、スピーカ10は車室内のフロント側に設置され、マイク11は助手席側に設置されている。
一般的な能動型振動騒音制御装置は、エンジン出力軸の回転に応じた周波数に基づいてスピーカ10から制御音を発生させることで、振動騒音源であるエンジンの振動騒音を能動的に制御する装置である。具体的には、マイク11で検出される誤差信号をフィードバックして、適応ノッチフィルタを用いて誤差を最小化することで、振動騒音を能動的に制御する。
図1(b)は、このような一般的な能動型振動騒音制御装置による処理の結果の一例を示している。ここでは、擬似エンジンノイズ(スイープ信号)を用いた場合の結果の一例を示す。図1(b)は、上記の能動型振動騒音制御装置による消音効果を示すグラフである。図1(b)は、横軸に周波数を示し、縦軸に消音量を示している。縦軸に示す消音量は、下に進むほど消音量が大きくなることを表している、つまり消音効果が大きくなることを表している(以下同様とする)。この消音量は、マイク11で検出される誤差信号の大きさに対応する量である。なお、本明細書では、振動騒音が低減することを適宜「消音」と表記し、振動騒音が増大することを適宜「増音」と表記する。
図1(c)は、上記の経路を用いた場合の伝達特性(振幅特性)を示すグラフである。具体的には、図1(c)は、上のグラフは縦軸にスピーカ10の振幅を示しており、下のグラフは縦軸に位相を示しており、それぞれのグラフにおいて横軸に周波数を示している。
図1(b)中の破線領域R11に示す周波数帯域において、消音量が大きく減少していることがわかる。また、図1(c)中の破線領域R12、R13に示す周波数帯域において、振幅が減少すると共に、位相特性が不自然に変化していることがわかる。つまり、当該周波数帯域において、比較的大きなディップが発生していると言える。このようなディップが発生した場合には、制御信号出力が増大したり、適応ノッチフィルタの動作が不安定になったりする傾向にある。そして、適応ノッチフィルタの動作が不安定になった場合には、増音したり、発散したりする可能性がある。
[本実施例に係る能動型振動騒音制御装置]
本実施例に係る能動型振動騒音制御装置は、上記のようなディップ特性時における消音効果の低下を適切に抑制するための処理を行う。
本実施例では、図2に示すように、2つのスピーカ10L、10R及びマイク11が車両に設置された能動型振動騒音制御装置を一例として挙げる。スピーカ10L、10Rは車室内のフロント側に設置され、マイク11は助手席側に設置されている。具体的には、スピーカ10Lはフロントの左側に設置され、スピーカ10Rはフロントの右側に設置されている。なお、以下では、スピーカ10Lを適宜「FL」と表記し、スピーカ10Rを適宜「FR」と表記し、マイク11を適宜「E」と表記する。
図3は、このような構成の各パス(スピーカ10L、10Rからマイク11までのパス)の伝達特性を示している。
図3は、横軸に周波数[Hz]を示し、縦軸に振幅特性[dB/20μPa/V]を示している。また、実線によって、スピーカ10Lからマイク11までのパス(FL→E)における伝達特性を示しており、破線によって、スピーカ10Rからマイク11までのパス(FR→E)における伝達特性を示している。
図3より、破線領域R2に示す周波数帯域において、具体的には約55〜70[Hz]において、スピーカ10Lからマイク11までのパスに関して、著しい振幅の低下が生じていることがわかる。つまり、比較的大きなディップが生じていると言える。これに対して、スピーカ10Rからマイク11までのパスに関しては、このような著しい振幅の低下は生じていないことがわかる。
このような結果より、以下では、スピーカ10Lからマイク11までのパスに関してのみディップに対処する処理を行う能動型振動騒音制御装置を例に挙げる。つまり、当該能動型振動騒音制御装置は、スピーカ10Rからマイク11までのパスに関してはディップに対処する処理を行わない。
図4は、本実施例に係る能動型振動騒音制御装置50の構成の一例を示すブロック図である。
本実施例に係る能動型振動騒音制御装置50は、スピーカ10L、10Rと、マイク11と、周波数検出部13と、余弦波発生部14aと、正弦波発生部14bと、適応ノッチフィルタ15L、15Rと、参照信号生成部16L、16Rと、w更新部17L、17Rと、帯域判定部20と、μ変更部21と、を有する。
能動型振動騒音制御装置50は、図2に示したように車両に設置される。具体的には、スピーカ10L及びスピーカ10Rはそれぞれ車室内におけるフロントの左側及び右側に設置され、マイク11は助手席側に設置される。なお、以下の説明では、スピーカ10L、10R、適応ノッチフィルタ15L、15R、参照信号生成部16L、16R、及びw更新部17L、17Rに関して、左右の区別が必要な場合は符号に「L」、「R」を付し、左右の区別が不要な場合は「L」、「R」を省略する。
能動型振動騒音制御装置50は、図3に示したような結果を受けて、スピーカ10Lからマイク11までのパスに関してのみディップに対処する処理を行う。具体的には、ディップに対処する処理を行うための帯域判定部20及びμ変更部21が、スピーカ10Lが用いる制御信号y(n)を生成するための処理を行う経路上にのみ設けられている。
ここで、本実施例に係る能動型振動騒音制御装置50が行う、上記したディップ特性に対処するための処理について簡単に説明する。能動型振動騒音制御装置50は、エンジンパルスの周波数ωがディップが発生するような周波数帯域(ディップ帯域)にある場合に、スピーカ10Lの制御信号y(n)を生成する適応ノッチフィルタ15Lで用いられるフィルタ係数を更新するためのステップサイズパラメータμを変更する。具体的には、能動型振動騒音制御装置50は、μ変更部21によって、w更新部17Lで用いられるフィルタ係数を更新するためのステップサイズパラメータμを変更する。
詳しくは、能動型振動騒音制御装置50は、周波数ωがディップ帯域にある場合に、周波数ωがディップ帯域にない場合よりも、ステップサイズパラメータμを小さな値に設定する。これにより、不安定なディップ帯域において、w更新部17Lにおけるフィルタ係数の更新速度を遅らせることができる。即ち、適応ノッチフィルタ15L及びw更新部17Lにおける過度な追従を抑えることができる。したがって、ディップ特性時における消音効果の低下を適切に抑制することが可能となる。
次に、能動型振動騒音制御装置50内の各構成部について具体的に説明する。周波数検出部13は、エンジンパルスが入力されて、当該エンジンパルスの周波数ωを検出する。そして、周波数検出部13は、周波数ωに対応する信号を、余弦波発生部14a、正弦波発生部14b、及び帯域判定部20に出力する。
余弦波発生部14a及び正弦波発生部14bは、それぞれ、周波数検出部13で検出された周波数ωを有する基準余弦波x(n)及び基準正弦波x(n)を生成する。具体的には、余弦波発生部14a及び正弦波発生部14bは、式(1)及び式(2)で表されるような基準余弦波x(n)及び基準正弦波x(n)を生成する。式(1)及び式(2)において、「n」は自然数であり、サンプリング時間に相当する(以下同様とする)。また、「A」は振幅を示し、「φ」は初期位相を示している。
(n)=Acos(ωn+φ) 式(1)
(n)=Asin(ωn+φ) 式(2)
そして、余弦波発生部14a及び正弦波発生部14bは、それぞれ、生成した基準余弦波x(n)及び基準正弦波x(n)に対応する基準信号を、適応ノッチフィルタ15及び参照信号生成部16に出力する。このように、余弦波発生部14a及び正弦波発生部14bは基準信号生成手段の一例に相当する。
適応ノッチフィルタ15L、15Rは、基準余弦波x(n)及び基準正弦波x(n)に対してフィルタ処理を行うことで、それぞれ、スピーカ10L、15Rに出力する制御信号y(n)、y(n)を生成する。具体的には、適応ノッチフィルタ15Lは、w更新部17Lから入力されたフィルタ係数w01(n)、w11(n)に基づいて制御信号y(n)を生成し、適応ノッチフィルタ15Rは、w更新部17Rから入力されたフィルタ係数w02(n)、w12(n)に基づいて制御信号y(n)を生成する。詳しくは、適応ノッチフィルタ15Lは、式(3)に示すように、基準余弦波x(n)に対してフィルタ係数w01(n)を乗算した値と、基準正弦波x(n)に対してフィルタ係数w11(n)を乗算した値とを加算することで、制御信号y(n)を求める。同様に、適応ノッチフィルタ15Rは、式(4)に示すように、基準余弦波x(n)に対してフィルタ係数w02(n)を乗算した値と、基準正弦波x(n)に対してフィルタ係数w12(n)を乗算した値とを加算することで、制御信号y(n)を求める。
(n)=w01(n)x(n)+w11(n)x(n) 式(3)
(n)=w02(n)x(n)+w12(n)x(n) 式(4)
スピーカ10L、10Rは、それぞれ、適応ノッチフィルタ15L、15Rから入力された制御信号y(n)、y(n)に対応する制御音を発生する。こうしてスピーカ10L、10Rから発生された制御音は、マイク11に伝達される。スピーカ10L、10Rからマイク11までの伝達関数を、それぞれ「p11」、「p12」で表す。この伝達関数p11、p12は、周波数ωによって規定された関数であり、スピーカ10L、10Rからマイク11までの距離や音場の特性に依存している。例えば、伝達関数p11、p12は、車室内で予め測定することで求められる。
マイク11は、エンジンの振動騒音とスピーカ10L、10Rから発生された制御音との相殺誤差を検出し、これを誤差信号e(n)としてw更新部17L、17Rへ出力する。具体的には、マイク11は、制御信号y(n)、y(n)、伝達関数p11、p12、及びエンジンの振動騒音d(n)に応じた誤差信号e(n)を出力する。
参照信号生成部16L、16Rは、それぞれ、上記した伝達関数p11、p12に基づいて、基準余弦波x(n)及び基準正弦波x(n)から参照信号を生成して、当該参照信号をw更新部17L、17Rに出力する。具体的には、参照信号生成部16Lは伝達関数p11の実数部c01及び虚数部c11を用い、参照信号生成部16Rは伝達関数p12の実数部c02及び虚数部c12を用いる。詳しくは、参照信号生成部16Lは、基準余弦波x(n)に対して伝達関数p11の実数部c01を乗算した値と、基準正弦波x(n)に対して伝達関数p11の虚数部c11を乗算した値とを加算した値を参照信号r01(n)として出力すると共に、この参照信号r01(n)を「π/2」だけ遅らせた信号を参照信号r11(n)として出力する。同様に、参照信号生成部16Rは、基準余弦波x(n)に対して伝達関数p12の実数部c02を乗算した値と、基準正弦波x(n)に対して伝達関数p12の虚数部c12を乗算した値とを加算した値を参照信号r02(n)として出力すると共に、この参照信号r02(n)を「π/2」だけ遅らせた信号を参照信号r12(n)として出力する。このように、参照信号生成部16L、16Rは参照信号生成手段の一例に相当する。
w更新部17L、17Rは、それぞれ、LMS(Least Mean Square)アルゴリズムに基づいて、適応ノッチフィルタ15L、15Rで用いられるフィルタ係数の更新を行い、更新後のフィルタ係数を適応ノッチフィルタ15に出力する。基本的には、w更新部17L、17Rは、上記した誤差信号e(n)、及び参照信号r01(n)、r11(n)、r02(n)、r12(n)に基づいて、誤差信号e(n)が最小になるように、適応ノッチフィルタ15L、15Rで前回用いられたフィルタ係数の更新を行う。このように、w更新部17L、17Rはフィルタ係数更新手段の一例に相当する。
w更新部17Lによる更新前のフィルタ係数wを「w01(n)、w11(n)」と表記し、w更新部17Lによる更新後のフィルタ係数を「w01(n+1)、w11(n+1)」と表記する。この場合、w更新部17Lは、以下の式(5)及び式(6)より、更新後のフィルタ係数w01(n+1)、w11(n+1)を求める。
01(n+1)=w01(n)−μ・e(n)・r01(n) 式(5)
11(n+1)=w11(n)−μ・e(n)・r11(n) 式(6)
同様に、w更新部17Rによる更新前のフィルタ係数wを「w02(n)、w12(n)」と表記し、w更新部17Rによる更新後のフィルタ係数を「w02(n+1)、w12(n+1)」と表記する。この場合、w更新部17Rは、以下の式(7)及び式(8)より、更新後のフィルタ係数w02(n+1)、w12(n+1)を求める。
02(n+1)=w02(n)−μ・e(n)・r02(n) 式(7)
12(n+1)=w12(n)−μ・e(n)・r12(n) 式(8)
式(5)〜(8)において、「μ」はステップサイズパラメータと呼ばれる収束スピードを決める係数である。言い換えると、フィルタ係数の更新速度に関わる係数である。例えば、ステップサイズパラメータμは予め設定された値が用いられる。基本的には、w更新部17Rは、ステップサイズパラメータμとして固定値を用いる、つまり予め設定された値を使用し続ける。これに対して、w更新部17Lは、μ変更部21によってステップサイズパラメータμが変更された場合には変更された値を用い、μ変更部21によってステップサイズパラメータμが変更されなかった場合には予め設定された値を用いる。以下では、予め設定されたステップサイズパラメータμを「基準ステップサイズパラメータμ」と表記し、基準ステップサイズパラメータμを変更した値を「変更後ステップサイズパラメータμ’」と表記する。
帯域判定部20は、周波数検出部13で検出された周波数ωに対して判定を行う。具体的には、帯域判定部20は、エンジンパルスの周波数ωがディップ帯域にあるか否かを判定する。そして、帯域判定部20は、当該判定結果をμ変更部21に供給する。例えば、帯域判定部20は、事前に各パスの伝達特性を測定することで決定されたディップ帯域を用いて、このような判定を行う。一例としては、決定されたディップ帯域に関する情報が帯域テーブルに記憶され、帯域判定部20は当該テーブルを参照して判定を行う。
μ変更部21は、帯域判定部20の判定結果に基づいて、基準ステップサイズパラメータμを変更する。具体的には、μ変更部21は、周波数ωがディップ帯域にあると判定された場合には基準ステップサイズパラメータμを変更し、周波数ωがディップ帯域にないと判定された場合には基準ステップサイズパラメータμを変更しない。この場合、μ変更部21は、周波数ωがディップ帯域にあると判定された場合には、基準ステップサイズパラメータμよりも小さな値を有する変更後ステップサイズパラメータμ’を求める。このようにμ変更部21によって基準ステップサイズパラメータμが変更された場合には、変更後ステップサイズパラメータμ’がw更新部17Lにおいてフィルタ係数の更新に用いられる。これに対して、μ変更部21によって基準ステップサイズパラメータμが変更されなかった場合には、基準ステップサイズパラメータμがw更新部17Lにおいてフィルタ係数の更新に用いられる。以上のように、帯域判定部20及びμ変更部21はステップサイズパラメータ変更手段の一例に相当する。
例えば、μ変更部21は、基準ステップサイズパラメータμを変更するためのパラメータ(以下、「変更用パラメータα」と表記する。)を用いて、変更後ステップサイズパラメータμ’を求める。この場合、μ変更部21は、演算式「μ’=μ×α」に従って、変更後ステップサイズパラメータμ’を求める。一例としては、変更用パラメータαは、伝達関数の振幅特性に関して、ディップ帯域以外の周波数帯域での振幅とディップ帯域での振幅との差分に基づいて設定される。即ち、変更用パラメータαは、ディップ帯域での振幅の落ち込み度合いに基づいて設定される。
[ディップ帯域の決定方法]
次に、図5を参照して、ディップ帯域の決定方法の一例について説明する。ここでは、スピーカ10の振幅特性(言い換えるとパスの伝達特性)を測定し、測定された振幅特性に基づいてディップ帯域を決定する例を示す。
図5は、横軸に周波数を示しており、縦軸に振幅及びステップサイズパラメータμの値を示している。具体的には、グラフAは、測定により得られた振幅特性を模式的に表しており、グラフBは、ステップサイズパラメータμを示している。例えば、グラフAは、前述したスピーカ10Lからマイク11までのパスの伝達特性(図3参照)を模式的に表したグラフに相当する。
図5において、振幅C1は、エンジンパルスを能動的に制御する周波数帯域(例えば50〜100[Hz])における平均の振幅を示しており、振幅C2は、最も深いディップが発生した際の振幅を示している。また、振幅C3は、振幅C1と振幅C2との平均の振幅を示している。本実施例では、振幅が振幅C3以下となる周波数帯域を、ディップ帯域として決定する。図5に示す例では、符号Dで示す周波数帯域がディップ帯域として決定される。このように決定されたディップ帯域Dは、例えばメモリなどの格納手段に格納される。
そして、本実施例では、このように決定されたディップ帯域Dにおいてステップサイズパラメータμを変更する。つまり、格納手段によって格納されたディップ帯域Dを用いて、ステップサイズパラメータμを変更する。図5に示す例では、グラフBに示すように、ディップ帯域Dでは変更後ステップサイズパラメータμ’が用いられ、ディップ帯域D以外の周波数帯域では基準ステップサイズパラメータμが用いられる。例えば、上記した振幅C1と振幅C2との差分に基づいて変更用パラメータα[dB]が設定されて、当該変更用パラメータα分だけ基準ステップサイズパラメータμをゲイン調整することで変更後ステップサイズパラメータμ’が求められる。一例としては、図3に示すような振幅特性が得られた場合には、基準ステップサイズパラメータμの「1/5」の値を有する変更後ステップサイズパラメータμ’が求められる。
なお、上記のように、振幅C1と振幅C2との平均である振幅C3を用いてディップ帯域を決定することに限定はされない。つまり、振幅C3を閾値として用いてディップ帯域を決定することに限定はされない。振幅C1と振幅C2との間に存在する値であれば、振幅C3以外の値を閾値として用いて、ディップ帯域を決定しても良い。
また、上記のように、振幅特性(パスの伝達特性)を測定し、測定された振幅特性に基づいてディップ帯域を決定することに限定はされない。他の例では、予め周波数ごとに記憶されているスピーカ10からマイク11までの伝達関数に関する振幅情報(振幅特性に関する情報に対応する)を用いて、ディップ帯域を決定することができる。具体的には、当該振幅情報が有する振幅値と所定の閾値とを逐次比較し、振幅値が閾値を下回った周波数帯域をディップ帯域として用いることができる。なお、上記のような伝達関数に関する振幅情報が予め記憶されていない場合(例えば位相情報のみが記憶されている場合)には、当該他の例に係る方法を用いることはできない。
更に、上記では変更後ステップサイズパラメータμ’として固定値を用いる例(図5参照)を示したが、変更後ステップサイズパラメータμ’を変化させても良い。例えば、ディップ帯域における周波数に応じて変化させた変更後ステップサイズパラメータμ’を用いても良い。つまり、ディップ帯域における振幅の値に応じて、変更後ステップサイズパラメータμ’を変化させても良い。
[ステップサイズパラメータ変更処理]
次に、図6を参照して、本実施例に係るステップサイズパラメータ変更処理の一例について説明する。図6は、本実施例に係るステップサイズパラメータ変更処理を示すフローチャートである。この処理は、能動型振動騒音制御装置50内の構成部によって、所定の周期で実行される。
まず、ステップS101では、能動型振動騒音制御装置50内の周波数検出部13が、入力されたエンジンパルスの周波数ωを検出する。周波数検出部13は、検出した周波数ωを帯域判定部20に供給する。そして、処理はステップS102に進む。
ステップS102では、能動型振動騒音制御装置50内の帯域判定部20が、周波数検出部13で検出された周波数ωがディップ帯域にあるか否かを判定する。例えば、帯域判定部20は、各パスの伝達特性を測定することで予め求められたディップ帯域を用いる。周波数ωがディップ帯域にある場合(ステップS102;Yes)、処理はステップS103に進む。
ステップS103では、能動型振動騒音制御装置50内のμ変更部21が、基準ステップサイズパラメータμを変更する。具体的には、μ変更部21は、基準ステップサイズパラメータμに対して変更用パラメータαを乗算することで変更後ステップサイズパラメータμ’を求める(μ’=μ×α)。そして、処理は終了する。
これに対して、周波数ωがディップ帯域にない場合(ステップS102;No)、処理はステップS104に進む。この場合には、μ変更部21は基準ステップサイズパラメータμを変更しない(ステップS104)。そして、処理は終了する。
[本実施例による作用効果]
次に、図7を参照して、本実施例に係る能動型振動騒音制御装置50の作用効果の一例について説明する。ここでは、本実施例に係る能動型振動騒音制御装置50と、比較例1及び比較例2に係る能動型振動騒音制御装置とを比較する。比較例1に係る能動型振動騒音制御装置は、車室内におけるフロント左側に設置されたスピーカ10Lのみを用いて、エンジンパルスを能動的に制御する構成である。一方、比較例2に係る能動型振動騒音制御装置は、フロント左側及びフロント右側に設置されたスピーカ10L、10Rを用い、エンジンパルスの周波数に応じて使用するスピーカを切り替える構成である。具体的には、比較例2に係る能動型振動騒音制御装置は、ディップ帯域において、ディップの影響がより少ないスピーカ10を選択する。なお、本実施例、比較例1、及び比較例2で用いられるスピーカ10及びマイク11の設置位置は、図2に示した通りである。
図7は、横軸に周波数[Hz]を示しており、縦軸に消音量[dB]を示している。また、図7では、本実施例に係る能動型振動騒音制御装置50による消音効果を実線で示しており、比較例1に係る能動型振動騒音制御装置による消音効果を破線で示しており、比較例2に係る能動型振動騒音制御装置による消音効果を一点鎖線で示している。ここでは、40[Hz]〜100[Hz]の擬似エンジンノイズ(スイープ信号)を用いた場合の結果を示している。
図7に示すように、比較例1に係る能動型振動騒音制御装置では、ディップ帯域において消音量の低下が発生していることがわかる。これに対して、比較例2に係る能動型振動騒音制御装置では、比較例1と比較して、ディップ帯域における消音量の低下が小さいことがわかる。しかしながら、比較例2に係る能動型振動騒音制御装置では、図7中の破線領域R3に示すような消音量の低下が発生していることがわかる。これは、スピーカ10の切り替えに起因するものと考えられる。具体的には、スピーカ10の切り替え時において、フィルタ係数の位相変化が不連続になることで、誤差信号の増大が発生したためであると考えられる。
一方、本実施例に係る能動型振動騒音制御装置50では、比較例2と同様に、ディップ帯域における消音量の低下が抑制されていることがわかる。また、本実施例に係る能動型振動騒音制御装置50では、比較例2のような消音量の低下(破線領域R3参照)が発生していないことがわかる。これは、本実施例に係る能動型振動騒音制御装置50では、比較例2のようにスピーカ10の切り替えを行っていないため、つまり全てのスピーカ10L、10Rが常に動作しているため、フィルタ係数の位相不連続が生じず、誤差信号の不自然な増大が生じないからである。
以上説明したように、本実施例に係る能動型振動騒音制御装置50によれば、ディップ帯域においてフィルタ係数の更新速度を遅らせることで、ディップ特性時における消音効果の低下を適切に抑制することができる。
[変形例]
本発明は、2つのスピーカ10L、10Rを具備して構成された能動型振動騒音制御装置50への適用に限定されない。また、本発明は、1つのマイク11のみを具備して構成された能動型振動騒音制御装置50への適用に限定されない。更に、本発明は、図2に示すような位置にスピーカ10及びマイク11が設置された能動型振動騒音制御装置50への適用に限定されない。本発明は、3以上のスピーカ及び/又は2以上のマイクを具備して構成された能動型振動騒音制御装置や、これらのスピーカ及びマイクが種々の位置に設置された能動型振動騒音制御装置に適用することができる。
上記では、車室内のフロント左側及びフロント右側に設置されたスピーカ10L、10Rの中で、スピーカ10Lについてのパスのみ、ディップに対処するための処理を行う実施例を示した。つまり、上記では、スピーカ10Lのパスのみ、周波数がディップ帯域であるか否かの判定を行い、ディップ帯域である場合にステップサイズパラメータμを変更する実施例を示した。以下では、複数のスピーカの中でディップに対処するための処理を行うスピーカを決定する方法を、より具体的に説明する。
1つの例では、複数のスピーカの中でディップが生じやすいスピーカのパスのみ、ディップに対処するための処理を行うことができる。具体的には、複数のスピーカの中で、伝達関数の振幅特性が所定値(例えば、ディップ帯域を決定する際に用いた閾値に対応する)以下となるような振幅特性を有するスピーカに対してのみ、周波数がディップ帯域であるか否かの判定を行い、ディップ帯域である場合にステップサイズパラメータμを変更することができる。
ここで、図8乃至図10を参照して、ディップ特性が生じる原因について考察することで、ディップが生じやすいスピーカのパスの具体例を挙げる。
図8は、上記の実施例で示した設置位置と異なる位置にスピーカ及びマイクを設置した場合における各パスの伝達特性の一例を示す。ここでは、図8(a)に示すように、車室内においてフロント左側、フロント右側、及びリア左側にそれぞれスピーカ10FL、10FR、10RLが設置され、助手席側にマイク11aが設置された環境を例に挙げる。また、図8(b)に示すように、車室内においてフロント左側、フロント右側、及びリア左側にそれぞれスピーカ10FL、10FR、10RLが設置され、運転席側にマイク11bが設置された環境を例に挙げる。以下では、スピーカ10FLを適宜「FL」と表記し、スピーカ10FRを適宜「FR」と表記し、スピーカ10RLを適宜「RL」と表記する。また、マイク11aを適宜「E1」と表記し、マイク11bを適宜「E2」と表記する。
図8(c)は、図8(a)に示した各パス(スピーカ10FL、10FR、10RLからマイク11aまでのパス)の伝達特性の一例を示している。図8(c)は、横軸に周波数[Hz]を示し、縦軸に振幅[dB/20μPa/V]を示している。また、実線によって、スピーカ10FLからマイク11aまでのパス(FL→E1)における伝達特性を示しており、破線によって、スピーカ10FRからマイク11aまでのパス(FR→E1)における伝達特性を示しており、一点鎖線によって、スピーカ10RLからマイク11aまでのパス(RL→E1)における伝達特性を示している。
図8(c)より、破線領域R41に示す周波数帯域において、スピーカ10FLからマイク11aまでのパスに関して、著しい振幅の低下が生じていることがわかる。つまり、比較的大きなディップが生じていると言える。これに対して、スピーカ10FR、10RLからマイク11aまでのパスに関しては、このような著しい振幅の低下は生じていないことがわかる。
図8(d)は、図8(b)に示した各パス(スピーカ10FL、10FR、10RLからマイク11bまでのパス)の伝達特性の一例を示している。図8(d)は、横軸に周波数[Hz]を示し、縦軸に振幅[dB/20μPa/V]を示している。また、実線によって、スピーカ10FLからマイク11bまでのパス(FL→E2)における伝達特性を示しており、破線によって、スピーカ10FRからマイク11bまでのパス(FR→E2)における伝達特性を示しており、一点鎖線によって、スピーカ10RLからマイク11bまでのパス(RL→E2)における伝達特性を示している。
図8(d)より、破線領域R42に示す周波数帯域において、スピーカ10FRからマイク11bまでのパスに関して、著しい振幅の低下が生じていることがわかる。つまり、比較的大きなディップが生じていると言える。これに対して、スピーカ10FL、10RLからマイク11bまでのパスに関しては、このような著しい振幅の低下は生じていないことがわかる。
このような図8(c)及び図8(d)に示した結果より、マイク11の近傍に配置されたスピーカ10のパスにおいて、低域の周波数帯域で、比較的大きなディップが発生すると言える。
図9は、図8(a)及び図8(b)に示した経路におけるインパルス応答の一例を示している。具体的には、図9(a)及び図9(b)は、それぞれ、図8(a)及び図8(b)に示した経路におけるインパルス応答(時間波形)の一例を示している。この場合、上のグラフにスピーカ10FLに関してのインパルス応答を示し、中央のグラフにスピーカ10FRに関してのインパルス応答を示し、下のグラフにスピーカ10RLについてのインパルス応答を示している。なお、図9(a)及び図9(b)は、横軸に時間を示し、縦軸にインパルス応答の振幅を示している。
図9(a)中の破線領域R51に示すように、図8(a)に示した経路では、スピーカ10FLのパスで大きな反射音が生じていることがわかる。また、図9(b)中の破線領域R52に示すように、図8(b)に示した経路では、スピーカ10FRのパスで大きな反射音が生じていることがわかる。
このような図9(a)及び図9(b)に示した結果より、マイク11の近傍に配置されたスピーカ10のパスで大きな反射音が生じると言える。ここで、破線領域R51、R52に示すように反射音と直接音との時間差は約0.008[sec]であり、これは62.5[Hz]で半波長となる。したがって、図8(c)及び図8(d)に示したように、このような周波数で比較的大きなディップが発生したものと考えられる。
図10は、図8の測定を行った車種と異なる車種での各パスの伝達特性の一例を示している。ここでは、図8(a)と同様に、車室内においてフロント左側、フロント右側、及びリア左側にそれぞれスピーカ10FL、10FR、10RLが設置され、助手席側にマイク11aが設置された環境を例に挙げる。
具体的には、図10は、横軸に周波数[Hz]を示し、縦軸に振幅[dB/20μPa/V]を示している。また、実線によって、スピーカ10FLからマイク11aまでのパス(FL→E1)における伝達特性を示しており、破線によって、スピーカ10FRからマイク11aまでのパス(FR→E1)における伝達特性を示しており、一点鎖線によって、スピーカ10RLからマイク11aまでのパス(RL→E1)における伝達特性を示している。
図10より、低域の周波数帯域において、スピーカ10FLからマイク11aまでのパスに関して、著しい振幅の低下が生じていることがわかる。つまり、比較的大きなディップが生じていると言える。これに対して、スピーカ10FR、10RLからマイク11aまでのパスに関しては、このような著しい振幅の低下は生じていないことがわかる。
このような図10に示した結果は、図8(c)に示した結果と同様のものであると言える。したがって、ディップ特性は、車室空間共通の傾向であると言える。
以上をまとめると、ディップ特性は、車室内で生じる反射音が原因で発生するものと考えられる。また、このようなディップは、マイクの近傍に配置されたスピーカのパスほど影響が大きく(つまり、マイクの近傍に配置されたスピーカほどディップが生じやすい)、低域の周波数帯域で影響を及ぼすものと考えられる。したがって、複数のスピーカの中でマイクの近傍に配置されたスピーカのパスのみ、ディップに対処するための処理(具体的には、周波数がディップ帯域であるか否かの判定を行い、ディップ帯域である場合にステップサイズパラメータμを変更する処理)を行うことが好ましいと言える。
なお、複数のスピーカの中で1つのスピーカのパスのみ、ディップに対処するための処理を行うことに限定はされず、複数のスピーカの中の2以上のスピーカのパス(全てのパスも含む)について、ディップに対処するための処理を行っても良い。2以上のスピーカのパスについてディップに対処するための処理を行う場合には、各々のスピーカごとに、帯域判定に用いられるディップ帯域を設定すると共に、変更後ステップサイズパラメータμ’(又は変更用パラメータα)を設定することができる。つまり、各スピーカのパスで、異なるディップ帯域を用いると共に、異なる変更後ステップサイズパラメータμ’を用いることができる。この場合、各スピーカで用いられるディップ帯域及び変更後ステップサイズパラメータμ’は、前述した方法と同様の方法にて決定することができる。
なお、上記では本発明を車両に適用する例を示したが、本発明の適用はこれに限定されない。本発明は、車両の他に、船や、ヘリコプターや、飛行機などの種々の移動体に適用することができる。
本発明は、エンジン等の振動騒音源を有する移動体の室内等の閉空間に適用され、振動騒音を能動的に制御するために利用することができる。
10L、10R スピーカ
11 マイク
13 周波数検出部
14a 余弦波発生部
14b 正弦波発生部
15L、15R 適応ノッチフィルタ
16L、16R 参照信号生成部
17L、17R w更新部
20 帯域判定部
21 μ変更部
50 能動型振動騒音制御装置
請求項1に記載の発明は、複数のスピーカから制御音を出力させることで振動騒音を打ち消す能動型振動騒音制御装置である。能動型振動騒音制御装置は、振動騒音源から発生された振動騒音周波数に基づいて、基準信号を生成する基準信号生成手段と、前記振動騒音源からの発生振動騒音が相殺されるように前記複数のスピーカから前記制御音を発生させるべく、前記基準信号に対してフィルタ係数を用いることで、前記複数のスピーカの各々に対して出力する制御信号を生成する複数の適応ノッチフィルタと、前記振動騒音と前記制御音との相殺誤差を検出して、誤差信号として出力するマイクと、前記複数のスピーカから前記マイクまでの伝達関数に基づいて、前記基準信号から参照信号を生成する参照信号生成手段と、前記誤差信号及び前記参照信号に基づいて、前記誤差信号が最小となるように、前記複数の適応ノッチフィルタの各々で用いられる前記フィルタ係数を更新する複数のフィルタ係数更新手段と、前記振動騒音周波数が、前記スピーカから前記マイクまでの伝達特性におけるディップが発生する周波数帯域にある場合に、前記複数のフィルタ係数更新手段のうちの1以上のフィルタ係数更新手段において前記フィルタ係数を更新するために用いられるステップサイズパラメータを変更するステップサイズパラメータ変更手段と、を備える。

Claims (8)

  1. 複数のスピーカから制御音を出力させることで振動騒音を打ち消す能動型振動騒音制御装置であって、
    振動騒音源から発生された振動騒音周波数に基づいて、基準信号を生成する基準信号生成手段と、
    前記振動騒音源からの発生振動騒音が相殺されるように前記複数のスピーカから前記制御音を発生させるべく、前記基準信号に対してフィルタ係数を用いることで、前記複数のスピーカの各々に対して出力する制御信号を生成する複数の適応ノッチフィルタと、
    前記振動騒音と前記制御音との相殺誤差を検出して、誤差信号として出力するマイクと、
    前記複数のスピーカから前記マイクまでの伝達関数に基づいて、前記基準信号から参照信号を生成する参照信号生成手段と、
    前記誤差信号及び前記参照信号に基づいて、前記誤差信号が最小となるように、前記複数の適応ノッチフィルタの各々で用いられる前記フィルタ係数を更新する複数のフィルタ係数更新手段と、
    前記振動騒音周波数が前記ディップが発生する周波数帯域にある場合に、前記複数のフィルタ係数更新手段のうちの1以上のフィルタ係数更新手段において前記フィルタ係数を更新するために用いられるステップサイズパラメータを変更するステップサイズパラメータ変更手段と、を備えることを特徴とする能動型振動騒音制御装置。
  2. 前記ステップサイズパラメータ変更手段は、前記振動騒音周波数が前記周波数帯域にある場合には、前記振動騒音周波数が前記周波数帯域にない場合に用いられる基準ステップサイズパラメータよりも小さな値にステップサイズパラメータを変更することを特徴とする請求項1に記載の能動型振動騒音制御装置。
  3. 前記ステップサイズパラメータ変更手段は、前記複数のスピーカの中で、前記伝達関数の振幅特性が所定値以下となるような周波数帯域を有するスピーカに対してのみ、当該スピーカの前記制御信号を生成する前記適応ノッチフィルタで用いられる前記フィルタ係数を更新するための前記ステップサイズパラメータを変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の能動型振動騒音制御装置。
  4. 前記ステップサイズパラメータ変更手段は、前記複数のスピーカの中で前記マイクの近傍に配置されたスピーカに対してのみ、当該スピーカの前記制御信号を生成する前記適応ノッチフィルタで用いられる前記フィルタ係数を更新するための前記ステップサイズパラメータを変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の能動型振動騒音制御装置。
  5. 前記スピーカから出力される音の振幅特性に基づいて、所定の周波数帯域を前記ディップが発生する周波数帯域であると決定するディップ帯域決定手段と、
    前記ディップ帯域決定手段によって決定された前記所定の周波数帯域を格納する格納手段と、を有し、
    前記ステップサイズパラメータ変更手段は、前記格納手段によって格納された前記所定の周波数帯域を、前記ディップが発生する周波数帯域として用いることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の能動型振動騒音制御装置。
  6. 前記ステップサイズパラメータ変更手段は、予め周波数ごとに記憶されている前記複数のスピーカから前記マイクまでのそれぞれの伝達関数に関する振幅情報と、所定の閾値とを逐次比較し、前記振幅情報が前記閾値を下回った周波数帯域を、前記ディップが発生する周波数帯域として用いることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の能動型振動騒音制御装置。
  7. 前記ステップサイズパラメータ変更手段は、前記伝達関数の振幅特性が所定値以下となる周波数帯域を、前記ディップが発生する周波数帯域として用いることを特徴とする請求項5又は6に記載の能動型振動騒音制御装置。
  8. 前記ステップサイズパラメータ変更手段は、前記伝達関数の振幅特性に関して、前記ディップが発生する周波数帯域での振幅と前記ディップが発生する周波数帯域以外の周波数帯域での振幅との差分に応じた値を、前記ステップサイズパラメータの変更値として用いることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の能動型振動騒音制御装置。
JP2012500423A 2010-02-18 2010-02-18 能動型振動騒音制御装置 Active JP5335985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/052415 WO2011101967A1 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 能動型振動騒音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011101967A1 true JPWO2011101967A1 (ja) 2013-06-17
JP5335985B2 JP5335985B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=44482588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012500423A Active JP5335985B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 能動型振動騒音制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9318095B2 (ja)
JP (1) JP5335985B2 (ja)
WO (1) WO2011101967A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9319781B2 (en) * 2012-05-10 2016-04-19 Cirrus Logic, Inc. Frequency and direction-dependent ambient sound handling in personal audio devices having adaptive noise cancellation (ANC)
JP2014174347A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Toshiba Corp 能動消音装置および方法
US9923550B2 (en) * 2015-09-16 2018-03-20 Bose Corporation Estimating secondary path phase in active noise control
US9773491B2 (en) 2015-09-16 2017-09-26 Bose Corporation Estimating secondary path magnitude in active noise control
JP5982728B2 (ja) * 2015-10-28 2016-08-31 パイオニア株式会社 能動型騒音制御装置及び能動型騒音制御方法
US10593272B2 (en) 2016-03-09 2020-03-17 E Ink Corporation Drivers providing DC-balanced refresh sequences for color electrophoretic displays
WO2017156254A1 (en) 2016-03-09 2017-09-14 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US10163432B2 (en) * 2017-02-23 2018-12-25 2236008 Ontario Inc. Active noise control using variable step-size adaptation
JP2022148356A (ja) 2021-03-24 2022-10-06 株式会社トランストロン アクティブノイズ制御装置、アクティブノイズ制御方法及びアクティブノイズ制御プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342296A (ja) 1991-05-20 1992-11-27 Nissan Motor Co Ltd 能動型不快波制御装置
JP3340141B2 (ja) * 1991-07-17 2002-11-05 日産自動車株式会社 能動型騒音制御装置
JPH05232971A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Nissan Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
JP3380571B2 (ja) * 1992-06-30 2003-02-24 アルパイン株式会社 騒音キャンセル装置
JP3502112B2 (ja) * 1992-07-21 2004-03-02 アルパイン株式会社 騒音キャンセル装置
JPH07175490A (ja) * 1993-10-04 1995-07-14 Toyota Motor Corp 車室内騒音低減装置
JPH07230289A (ja) 1993-12-20 1995-08-29 Clarion Co Ltd アクティブ・ノイズ・コントロール・システム
US5627896A (en) * 1994-06-18 1997-05-06 Lord Corporation Active control of noise and vibration
JPH0895577A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Fujitsu Ten Ltd 騒音制御装置
JP4289394B2 (ja) * 2004-11-08 2009-07-01 パナソニック株式会社 能動騒音低減装置
WO2007011010A1 (ja) 2005-07-21 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 能動騒音低減装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130044891A1 (en) 2013-02-21
WO2011101967A1 (ja) 2011-08-25
US9318095B2 (en) 2016-04-19
JP5335985B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335985B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP4344763B2 (ja) 車両用能動型振動騒音制御装置
JP5318231B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP5189307B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP4513810B2 (ja) 能動騒音低減装置
JP5312685B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP5189679B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP4328766B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP4881913B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP5312604B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP5616313B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP5026536B2 (ja) 能動型音響制御装置
JP4322916B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP2005084500A (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP2008247308A (ja) 能動型騒音制御装置
JP5503023B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置、能動型振動騒音制御方法及び能動型振動騒音制御プログラム
JP5214340B2 (ja) 車両用能動型振動騒音制御システム
JP4977551B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP2021162857A (ja) 能動型振動騒音低減装置
JP2009045954A (ja) 能動型騒音制御装置
JP2011161965A (ja) 車載用音響装置
JP2009083809A (ja) 能動騒音低減装置
JPH07230289A (ja) アクティブ・ノイズ・コントロール・システム
JP2018163223A (ja) ノイズキャンセル装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5335985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150