JPWO2011101898A1 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011101898A1
JPWO2011101898A1 JP2012500381A JP2012500381A JPWO2011101898A1 JP WO2011101898 A1 JPWO2011101898 A1 JP WO2011101898A1 JP 2012500381 A JP2012500381 A JP 2012500381A JP 2012500381 A JP2012500381 A JP 2012500381A JP WO2011101898 A1 JPWO2011101898 A1 JP WO2011101898A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
fuel addition
fuel
exhaust gas
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2012500381A
Other languages
English (en)
Inventor
俊一 花田
俊一 花田
英次 橋本
英次 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011101898A1 publication Critical patent/JPWO2011101898A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • F01N2610/146Control thereof, e.g. control of injectors or injection valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

本発明は、ターボチャージャのタービンよりも下流側の排気通路に排気浄化用部材を備えた内燃機関の排気浄化装置を提供する。この内燃機関の排気浄化装置は、排気浄化用部材(30、32、34)に加熱用ガスを供給するための加熱用ガス供給装置(60)であって、タービン(38)と排気浄化用部材との間の排気通路に設けられた酸化機能を有する触媒(62)と、該触媒(62)の上流側に位置付けられた燃料添加手段(64)と、前記触媒(62)の上流側に位置付けられた発熱手段(66)とを有する加熱用ガス供給装置(60)を備える。燃料添加手段(64)と発熱手段(66)とは、タービン(38)と触媒(62)との間の排気通路に連通するチャンバー(68)に設けられている。

Description

本発明は、排気ガスを浄化するための内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の排気通路に排気ガスを浄化するために配置された排気浄化部材を含む内燃機関の排気浄化装置の一例を特許文献1は開示する。特許文献1の装置は、排気通路の排気浄化部材の上流側に、該排気浄化部材を再生または昇温するための燃焼バーナを備える。この燃焼バーナは、インジェクタと、該インジェクタから噴射された燃料に空気を混合して形成した霧状の燃料に点火する点火装置とを備え、火炎を噴射する。
特開2007−146700号公報
ところで、ターボチャージャを備えた内燃機関が知られていて、車両に搭載されている。近年、省エネ等の観点からそのような内燃機関の縮小化が望まれている。
ターボチャージャを備えた内燃機関では、ターボチャージャの下流側に、排気ガスを浄化するための排気浄化部材を配置することが一般的である。こうした排気浄化部材にはターボチャージャのタービンを経た排気ガスが到達する。しかし、排気ガスの温度は排気ガスがタービンを経ることで下がるので、機関始動時等に、その排気浄化部材の温度を適切に所定温度にまで高めることは容易でない。
そこで、本発明はかかる点に鑑みて創案されたものであり、その目的は、ターボチャージャを備えた内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化部材を適切に加熱することにある。
本発明はターボチャージャのタービンよりも下流側の排気通路に排気浄化用部材を備えた内燃機関の排気浄化装置を提供する。この内燃機関の排気浄化装置は、排気浄化用部材に加熱用ガスを供給するための加熱用ガス供給装置であって、タービンと排気浄化用部材との間の排気通路に設けられた酸化機能を有する触媒と、該触媒の上流側に位置付けられた燃料添加手段と、触媒の上流側に位置付けられた発熱手段とを有する加熱用ガス供給装置を備える。燃料添加手段と発熱手段とは、タービンと触媒との間の排気通路に連通するチャンバーに設けられているとよい。
好ましくは、チャンバーの軸線が排気通路の軸線に対して直交する平面と30°以内の角度をなすように、チャンバーは排気通路に対して設けられる。
タービンを流れ出た排気ガスの旋回流に沿ってチャンバーの流体が排気通路に流れるように、チャンバーは排気通路に対して位置付けられているとよい。
また、チャンバーとタービンよりも上流側の排気通路とをつなぐ通路がさらに備えられているとよい。
第2燃料添加手段がタービンまたは該タービンよりも上流側の排気通路にさらに備えられているとよい。この場合、燃料添加手段の作動と第2燃料添加手段の作動とを制御する制御装置は、第2燃料添加手段から添加された燃料を含む排気ガスとチャンバーの流体とがタービンと触媒との間の排気通路で合流するように、燃料添加手段の作動タイミングと、第2燃料添加手段の作動タイミングとを同期させるとよい。
図1は本発明の第1実施形態が適用された内燃機関システムを示す概略構成図である。 図2は図1の内燃機関の排気系の一部を拡大した拡大模式図である。 図3は図2のIII−III線に沿った断面図である。 図4は図1の第1燃料添加弁および第2燃料添加弁の作動を説明するための図である。 図5は本発明の第2実施形態が適用された内燃機関システムを示す概略構成図である。 図6は図5の制御弁の作動を説明するための図である。
本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。まず、第1実施形態について説明する。
第1実施形態の内燃機関の排気浄化装置(以下、排気浄化装置)が適用された車両の内燃機関システムの概略図を図1に示す。内燃機関10は、燃料である軽油を燃料噴射弁12から圧縮状態にある燃焼室に直接噴射することにより自然着火させる型式の内燃機関、すなわちディーゼル機関である。
気筒14の燃焼室に臨むと共に吸気通路16の一部を区画形成する吸気ポートは、シリンダヘッドに形成されていて、吸気弁によって開閉される。シリンダヘッドには、吸気通路16の一部を区画形成する吸気マニホールド18が接続され、さらにその上流側には同じく吸気通路16の一部を区画形成する吸気管が接続されている。吸気通路16の上流端側には、吸気通路16に導かれる空気中の塵埃などを除去するべくエアクリーナ20が設けられている。また、スロットルアクチュエータ22によって開度が調整されるスロットル弁24が、吸気通路16の途中に設けられている。
他方、気筒14の燃焼室に臨むと共に排気通路26の一部を区画形成する排気ポートは、シリンダヘッドに形成されていて、排気弁によって開閉される。シリンダヘッドには、排気通路26の一部を区画形成する排気マニホールド28が接続され、さらにその下流側には同じく排気通路26の一部を区画形成する排気管が接続されている。排気通路26の途中には、第1排気浄化用部材(以下、第1浄化部材)30と第2排気浄化用部材(以下、第2浄化部材)32とを直列的に収容した第1コンバータ33が設けられている。さらに、第1コンバータ33よりも下流側の排気通路には、第3排気浄化用部材(以下、第3浄化部材)34を収容した第2コンバータ36が設けられている。
ここでは、第1浄化部材30は酸化触媒である。第1浄化部材30は、例えば白金Ptのような貴金属触媒を担持したモノリス触媒から形成されている。
また、第2浄化部材32は排気ガス中の粒子状物質(PM)を捕集するためのパティキュレートフィルタである。第2浄化部材32であるパティキュレートフィルタは貴金属触媒を担持していない。しかしながらパティキュレートフィルタ上に白金Ptのような貴金属触媒等を担持させることもできる。
また、第3浄化部材34はNOx浄化用の触媒、ここではNOx吸蔵触媒である。第3浄化触媒34では、その基体上に例えばアルミナからなる触媒担体が担持されている。触媒担体の表面上には白金Ptなどの貴金属触媒が分散して担持されていて、さらに触媒担体の表面上にはNOx吸収剤の層が形成されている。NOx吸収剤は排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸蔵し、排気中の酸素濃度が低下すると吸蔵したNOxを放出するNOxの吸放出作用を行う。このような第3浄化部材34は、排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸蔵し、排気中の酸素濃度が低下すると例えば排気ガスの空燃比がリッチになったときに吸蔵したNOxを放出してNOxを還元させる。なお、第3浄化部材34は、アンモニアとNOxとの化学反応(還元反応)を促進させるNOx浄化用の触媒であってもよい。この場合には、アンモニア供給用に例えば尿素水添加装置が第1コンバータ33と第2コンバータ36との間に設けられ得る。
さらに、排気ガスにより回転駆動されるタービンホイールを含むタービン38が排気通路26の途中に設けられている。ただし、タービン38は、第1コンバータ33よりも上流側の排気通路に配置されている。これに対応して、タービンホイールに同軸で連結され、タービンホイールの回転力で回転するようにしたコンプレッサホイールを含むコンプレッサ40が吸気通路16の途中に設けられている。すなわち、内燃機関10には、排気エネルギーを取り出すタービン38と、タービン38により取り出された排気エネルギーによって内燃機関10に過給するコンプレッサ40とを有するターボチャージャ42が設けられている。そして、コンプレッサ40により圧縮された空気を冷却すべく、インタークーラ44がコンプレッサ40よりも下流側の吸気通路に設けられている。
内燃機関10には、排気通路26を流れる排気ガスの一部を吸気通路16に導く排気ガス還流(EGR)装置46が設けられている。EGR装置46は、排気通路26と吸気通路16とをつなぐEGR通路48を区画形成するEGR管50と、EGR通路48の連通状態調節用のEGR弁52と、還流される排気ガス(EGRガス)冷却用のEGRクーラ54とを有している。EGR管50上流側の一端は排気マニホールド28に接続され、その下流側の他端は吸気マニホールド18に接続されている。EGR弁52はEGRクーラ54よりも下流側に設けられていて、その開度はアクチュエータ56により調節される。
さて、排気通路には、加熱用ガス供給装置60が設けられている。加熱用ガス供給装置60は、排気浄化用部材に加熱用ガスを供給するように設けられている。加熱用ガス供給装置60は、加熱用ガスを生成して、その生成された加熱用ガスを下流側の第1〜第3浄化部材30、32、34、特に第2浄化部材32および第3浄化部材34に供給し、それら排気浄化用部材の暖機または加熱および活性状態を維持促進するためのものである。
特に、ここでは、加熱用ガス供給装置60は、第3浄化部材34を所定温度域の温度まで加熱するように作動される。また、加熱用ガス供給装置60は、第2浄化部材32に捕集されたPMを除去するべく、所定時期に、所定時間、作動される。例えば、内燃機関10の累積作動時間が所定時間を越えるたびに、加熱用ガス供給装置60は作動される。なお、加熱用ガス供給装置60は、第2浄化部材の前後の差圧が所定圧以上になったときに、作動されることもできる。この場合、第2浄化部材34前後の差圧を検出するための圧力センサが備えられるとよい。
加熱用ガス供給装置60は、タービン38と排気浄化用部材との間の排気通路に設けられた酸化促進部材62と、該酸化促進部材62の上流側に位置付けられた燃料添加弁64と、酸化促進部材62の上流側に位置付けられたグロープラグ66とを有する。より具体的には、上流側から順に、燃料添加弁64、グロープラグ66および酸化促進部材62が配置されている。
酸化促進部材62は、酸化機能を有する触媒であり、具体的には酸化触媒である。酸化促進部材62は、例えば白金Ptのような貴金属触媒を担持したモノリス触媒から形成されている。酸化促進部材62は、排気通路26における排気ガスの流れを阻害しないように定められた大きさおよび形状を有し、支持部材(不図示)により排気通路26に支持されている。
燃料添加弁64は燃料添加手段として備えられている。具体的には、燃料添加弁64は、上記燃料噴射弁12を備えた燃料供給系統に含まれる燃料タンクからポンプによって圧送された燃料を添加供給するように設けられている。燃料添加弁64、燃料タンクおよびポンプは、第1燃料添加装置に含まれる。
また、グロープラグ66は発熱手段として構成されている。グロープラグ66は、通電されることで発熱することができる。発熱手段であるグロープラグ66は、発熱装置に含まれる。
酸化促進部材62はターボチャージャ42のタービン38と第1浄化部材30との間の排気通路に設けられている。これに対して、図1および図2から明らかなように、これら燃料添加弁64およびグロープラグ66は排気通路26の外部に位置付けられている。具体的には、燃料添加弁64およびグロープラグ66は、タービン38と酸化促進部材62との間の排気通路に連通するチャンバー68に設けられている。該チャンバー68はチャンバー形成部材70により区画形成されている。このチャンバー形成部材70は、略円筒形状を有し、チャンバー68を排気通路26以外に対して閉じている。チャンバー68は、チャンバー68が排気通路26の軸線Aに対してほぼ直交する平面上に延びるように、排気通路26に対して位置付けられる。具体的には、チャンバー68の軸線Bが排気通路26の軸線Aに対して直交する平面と30°以内の角度(−30°以上、30°以下の角度)をなすように、チャンバー68は排気通路26に対して設けられる。これにより、タービン38と排気浄化用部材のうちの最上流の第1浄化部材30との間の距離L(図2参照)を短くすることができる。したがって、当該配置は、内燃機関10をコンパクトにすることに貢献する。また、それ故に、排気浄化部材に、より温度の高い排気ガス等を供給することができる。なお、図2において、排気通路26の軸線Aとチャンバー68の軸線Bとは直交する。
また、チャンバー68は、チャンバー68の流体、例えば燃料、燃焼ガスが排気通路26の排気ガスに引っ張られて排気通路26に適切に流れ込むように排気通路26に対して位置付けられている。チャンバー68はタービン38の出口近傍の排気通路に位置付けられている。さらに、図3に示されているように、チャンバー68の軸線が排気通路26の横断面の接線方向を向くようにチャンバー68は排気通路26に対して位置付けられている。特に、チャンバー68の流体の導入方向がタービン38を出た排気ガスの流れ、特にその旋回流の回転方向になるように、チャンバー68はタービン38の出口近傍の排気通路に位置付けられている。したがって、図3に矢印で示すように、そのチャンバー68の流体は、タービン38を流れ出た排気ガスの旋回流に沿って排気通路26に流れ込むことができる。これにより、チャンバー68から流れ出た流体は排気通路26の排気ガスとより適切に混ざり合うことができる。
さらに、上記タービン38には、第2燃料添加手段としての第2燃料添加弁72が設けられている。第2燃料添加弁72は、加熱用ガス供給装置60に含まれる。第2燃料添加弁72は、上記燃料添加弁(以下、第1燃料添加弁)64と同様に、上記燃料噴射弁12を備えた燃料供給系統に含まれる燃料タンクからポンプによって圧送された燃料を添加供給するように設けられている。第2燃料添加弁72、燃料タンクおよびポンプは、第2燃料添加装置に含まれる。
なお、第2燃料添加装置は、燃料タンク以外に、第1燃料添加装置と共通の構成要素を有してもよい。例えば、第2燃料添加装置のポンプは、第1燃料添加装置のポンプであり得る。または、第2燃料添加装置は、第1燃料添加装置と全く独立した装置として共通の構成要素を一切備えなくてもよい。第2燃料添加装置および第1燃料添加装置の各々は、同様のこれら種々の関係を、上記燃料噴射弁12を備えた燃料供給系統との間で有することができる。なお、第2燃料添加弁72は、タービン38よりも上流側の排気通路に備えられてもよい。
このような構成を備える内燃機関10は、制御装置78に、各種値を検出する(推定することを含む)ための信号を電気的に出力する各種センサ類を備えている。ここで、その内のいくつかを具体的に述べる。吸入空気量を検出するためのエアフローメーター80が吸気通路16に備えられている。また、エアフローメーター80近傍に吸入空気の温度を検出するための温度センサ82が、そしてインタークーラ44下流側にも温度を検出するための温度センサ84が備えられている。また、過給圧を検出するための圧力センサ86が吸気通路16の途中に設けられている。また運転者によって操作されるアクセルペダル88の踏み込み量に対応する位置、すなわちアクセル開度を検出するためのアクセル開度センサ90が備えられている。また、スロットル弁26の開度を検出するためのスロットルポジションセンサ92も備えられている。さらに、EGR弁52の開度を検出するためのセンサ94も備えられている。また、ピストンが往復動する、シリンダブロックには、連接棒を介してピストンが連結されているクランクシャフトのクランク回転信号を検出するためのクランクポジションセンサ96が取り付けられている。ここでは、このクランクポジションセンサ96は機関回転速度を検出するための機関回転速度センサとしても利用される。さらに、内燃機関10の冷却水温を検出するための温度センサ98が備えられている。さらに、排気通路26には、排気ガスの温度を検出するための温度センサ100が備えられている。
制御装置78は、CPU、ROM、RAM、A/D変換器、入力インタフェース、出力インタフェース等を含むマイクロコンピュータで構成されている。入力インタフェースには、上記各種センサ類が電気的に接続されている。これら各種センサ類からの出力信号または検出信号に基づき、予め設定されたプログラム等にしたがって円滑な内燃機関10の運転ないし作動がなされるように、制御装置78は出力インタフェースから電気的に作動信号または駆動信号を出力する。こうして、燃料噴射弁12の作動、スロットル弁24、EGR弁52の各開度、第1燃料添加弁64および第2燃料添加弁72の各作動、グロープラグ66の作動(グロープラグ66への通電)などが制御される。
なお、加熱用ガス供給装置60は、上記第1燃料添加装置、上記第2燃料添加装置、および発熱装置を備える。制御装置78の一部は加熱用ガス供給装置60における制御装置(制御手段)の機能を有する。第1燃料添加弁64の作動を制御する第1燃料添加弁制御手段、第2燃料添加弁72の作動を制御する第2燃料添加弁制御手段、グロープラグ66の作動を制御するグロープラグ制御手段の各々として、制御装置78の一部は機能することができる。また、温度センサ100と制御装置78の一部とは、排気浄化用部材の温度を検出するための温度検出装置に含まれる。さらに、制御装置78の一部は、冷間始動時か否かを判定する冷間始動時判定装置として機能することができる。また、制御装置78の一部は、排気浄化用部材の加熱が必要か否かを判定する加熱判定装置として機能することができる。
内燃機関10では、吸入空気量、機関回転速度など、すなわち機関負荷および機関回転速度で表される機関運転状態に基づいて、所望の出力を得るように、燃料噴射量(燃料量)、燃料噴射時期が設定される。そして、それら燃料噴射量、燃料噴射時期に基づいて、燃料噴射弁12からの燃料の噴射が行われる。
そして、内燃機関に備えられた加熱用ガス供給装置60の作動も、上記したように、制御装置78によって制御される。例えば、第1燃料添加弁64からチャンバー68に燃料が添加供給されるとき、グロープラグ66が通電されている。第1燃料添加弁64から供給された燃料はグロープラグ66によって加熱される。場合によっては、このグロープラグ66の加熱により、その燃料は燃焼し得る。このような加熱された燃料などの流体は、排気通路26の排気ガスに引っ張られるように、排気通路26に導かれる。そのような流体は排気通路26に存在するガスと混ざりつつ、酸化触媒である酸化促進部材62にまたはその周囲に至る。その結果、その添加燃料の燃焼(酸化)が促され、排気浄化用部材を加熱するためのガスが適切に生成される。
こうして、加熱用ガス供給装置60から高温の加熱用ガスが排出され、この加熱用ガスが第3浄化部材34等の排気浄化用部材に供給される。したがってそれら排気浄化用部材の暖機または加熱および活性状態を維持促進することが可能となる。特にこの加熱用ガス供給装置60は、内燃機関10の冷間始動直後のコールドエミッションを向上するのに有利である。
加えて、上記第2燃料添加弁72から燃料が添加供給されるときには、さらなる加熱効果が生じ得る。第2燃料添加弁72からの燃料はタービン38を通る間に排気ガスに混ざる。こうした燃料は、酸化促進部材62を経る間に、または、チャンバー68からの加熱された燃料または燃焼燃料といった流体に合流することで、燃焼(酸化)し得る。例えば、第2燃料添加弁72からの燃料を含む排気ガスにチャンバー68からの流体が合流するとき、その流体があたかも火種のように作用して、排気ガス中の燃料は燃焼し始めることができる。そして、このような排気ガスはさらに酸化促進部材62に至るので、その燃焼が適切に促進される。したがって、第3浄化部材34等の排気浄化用部材に加熱用ガスがより適切に供給され、上記の如く排気浄化用部材の暖機または加熱および活性状態を維持促進することが可能となる。
特に、このように第2燃料添加弁72から添加される燃料がより適切に燃焼するように、当該燃料を含む排気ガスは、第1燃料添加弁64から添加供給されてチャンバー68から流れ出る流体と排気通路で合流するとよい。したがって、本実施形態では、制御装置78は、第2燃料添加弁72から添加された燃料を含む排気ガスとチャンバー68からの流体とがタービン38と酸化促進部材62との間の排気通路で合流するように、第1燃料添加弁64の作動タイミングと、第2燃料添加弁72の作動タイミングとを同期させる。これらの作動タイミングつまり燃料の添加時期の関係は、予め実験等に基づいて定められ、制御用データとして、ROMといった記憶装置に記憶されている。
このような第1燃料添加弁64および第2燃料添加弁72の作動制御に関して、図4のフローに基づいて説明する。ただし、第1燃料添加弁64が作動されるときグロープラグ66は作動されるが、以下の説明ではグロープラグ66の作動の説明は省略される。
まず、制御装置78は、冷間始動時か否かを判断する(ステップS401)。この判断は、内燃機関10の冷却水温に基づいて行われる。具体的には、温度センサ98からの出力信号に基づいて検出される内燃機関10の冷却水温が第1所定温度未満か否かが判断される。
冷間始動時であると判断されると(ステップS401で肯定判定)、第1燃料添加弁64および第2燃料添加弁72の両方が作動されて、第1燃料添加弁64での燃料添加および第2燃料添加弁72での燃料添加の両方が実行される(ステップS403)。第1燃料添加弁64の作動タイミングつまり燃料の添加時期は、第2燃料添加弁72の作動タイミングつまり燃料の添加時期と同期される。具体的には、上記したように、第2燃料添加弁72から添加された燃料を含む排気ガスがチャンバー68の出口部68eまたはその近傍に至るときに、第1燃料添加弁64から添加された燃料を含み得る流体がチャンバー68から排気通路26に流出して、その燃料を含む排気ガスに、その流体が合流するように、それらの作動タイミングは関係付けられている。第1燃料添加弁64の作動タイミングと第2燃料添加弁72の作動タイミングとの各々は、予め記憶されているデータを、機関回転速度および機関負荷に基づいてそれぞれ検索することで、求められて設定される。そして、設定されたそれら作動タイミングに基づいて、制御装置78は、第1燃料添加弁64を作動させると共に第2燃料添加弁72を作動させる。このような第1および第2燃料添加弁64、72の作動は内燃機関10の冷却水温が第1所定温度以上になるまで実行される。なお、このように第1燃料添加弁64の作動タイミングと第2燃料添加弁72の作動タイミングとを同期させることで、未燃燃料が酸化促進部材62をすり抜けることを抑制することができ、排気エミッション悪化を適切に防ぐことができる。
冷間始動時でないと判断されると(ステップS401で否定判定)、排気浄化用部材の加熱が必要か否かが判定される(ステップS405)。ここでは、排気浄化用部材の温度が第2所定温度未満か否かの判定が実行される。排気浄化用部材として具体的に第3浄化部材34がここでは対象にされる。これは、第3浄化部材34はNOx浄化用触媒であり、NOxを浄化する機能を適切に発揮する適性温度域を有するからである。例えば、この適性温度域は200℃以上400℃以下の温度域である。それ故、上記第2所定温度は例えば200℃である。しかし、他の浄化部材30、32の温度が判定対象とされてもよい。排気浄化用部材の温度は、温度センサ100からの出力信号に基づいて予め実験に基づいて定められて記憶されているデータを検索したり、予め定められている演算を行ったりすることで、推定される。ただし、排気浄化用部材の温度を検出するために、排気浄化用部材に直接的に温度センサが設けられてもよい。なお、排気浄化用部材の温度は、機関回転速度および機関負荷、つまり機関運転状態に基づいて、予め実験に基づいて定められて記憶されているデータを検索したり、予め定められている演算を行ったりすることで、推定されてもよい。例えば、機関負荷として、アクセル開度、吸気圧および排気圧のうちのいずれか1つ、またはそれらのうちの複数の組み合わせが採用されることができる。例えば、燃料噴射弁12からの燃料噴射が停止されているとき、つまり、燃料カットが実行されているときには、排気浄化用部材の加熱が必要になり得る。
また、内燃機関10の累積作動時間が所定時間を越えるときにも、上記の如く、排気浄化用部材、特に第2浄化部材32の加熱が必要であると判断されることができる。なお、第2浄化部材34前後の差圧を検出するための圧力センサが備えられ、その差圧が所定圧以上になったときに、排気浄化用部材の加熱が必要であると判断されることも可能である。
そして、排気浄化用部材の加熱が必要であると判断されると(ステップS405で肯定判定)、第1燃料添加弁64のみが作動されて、第2燃料添加弁72からの燃料添加は行われず、第1燃料添加弁64からの燃料添加が実行される(ステップS407)。第1燃料添加弁64の作動タイミングは、予め記憶されているデータを、機関回転速度および機関負荷に基づいて検索することで、求められて設定される。なお、この場合、第1燃料添加弁64の作動タイミングは、機関運転状態によらず、固定タイミングとされてもよい。そして、設定された作動タイミングに基づいて、制御装置78は、第1燃料添加弁64を作動させる。このような第1燃料添加弁64の作動は排気浄化用部材の加熱が必要であるとき継続される。
他方、冷間始動時でないと判断されると(ステップS401で否定判定)共に排気浄化用部材の加熱が必要でないと判断される(ステップS405で否定判定)と、第1および第2燃料添加弁64、72は作動されない(ステップS409)。つまり、加熱用ガス供給装置60は加熱用ガスを供給しない。
なお、冷間始動時、内燃機関10の冷却水温が上記第1所定温度未満であるとき、第1および第2燃料添加弁64、72のうちの一方のみが作動されてもよい。例えば、内燃機関10の冷却水温が上記第1所定温度未満の第3所定温度未満であるとき、上記の如く第1および第2燃料添加弁64、72の両方が作動される。そして内燃機関10の冷却水温が第1所定温度未満かつ第3所定温度以上であるとき、第1燃料添加弁64および第2燃料添加弁72のいずれか一方のみが作動されることができる。
また、排気浄化用部材の加熱が必要であると判断されたとき(ステップS405で肯定判定)、第2燃料添加弁72のみが作動されて、第1燃料添加弁64からの燃料添加は行われず、第2燃料添加弁72からの燃料添加が実行されてもよい。または、排気浄化用部材の加熱が必要であると判断されたとき(ステップS405で肯定判定)、冷間始動時であると判断されたとき(ステップS401で肯定判定)と同様に、第1燃料添加弁64および第2燃料添加弁72の両方が作動されてもよい。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本第2実施形態の排気浄化装置が適用された車両の内燃機関システムの概略図を図5に示す。内燃機関10Aの加熱用ガス供給装置60Aは、タービン38よりも上流側の排気ガスをチャンバー68に導くための構成を備える点で、内燃機関10の加熱用ガス供給装置60と相違する。しかし、他の構成は上記第1実施形態における構成と概ね同じである。そこで、以下では、その相違点およびそれに関することを説明する。以下では、既に説明した構成要素と同じ構成要素あるいはそれに対応する構成要素には同一の符号を付して重複説明を省略する。
図5に示される内燃機関10Aに備えられた加熱用ガス供給装置60Aは、チャンバー68とタービン38よりも上流側の排気通路とをつなぐ連通路110を備えている。該連通路110は連通管112によって区画形成されている。連通管112の一端は排気マニホールド28に接続され、連通管112の他端はチャンバー形成部材70に接続されている。特に、連通管112のその他端は、チャンバー形成部材70に対して、グロープラグ66よりも上流側かつ第1燃料添加弁64近傍に位置付けられている。連通路110の連通状態を調節するように制御弁114が設けられていて、その開度はアクチュエータ116によって制御される。制御弁114の作動を制御する制御弁制御手段としての機能を制御装置78は有する。
加熱用ガス供給装置60Aの第1燃料添加弁64および第2燃料添加弁72は上記第1実施形態において説明されたように作動制御されるので、ここでのその説明は省略される。しかし、第1燃料添加弁64および第2燃料添加弁72が共に作動されるとき(ステップS403)、それらの作動タイミングは、ここでは制御弁114の開度の制御状態に応じて補正される。なお、第1燃料添加弁64が作動されるときグロープラグ66は作動される。
まず、制御弁114の制御に関して説明される。制御弁114は基本的には閉じた状態に維持される。第1燃料添加弁64が作動されるとき、制御弁114は開かれ得る。第1燃料添加弁64が作動されるとき(上記ステップ403またはステップS407)、機関負荷に応じて制御弁114は開かれたり、閉じられたりする(図6参照)。
第1燃料添加弁64が作動されるとき(上記ステップ403またはステップS407)、機関負荷が所定負荷未満か否かが判定される(ステップS601)。この判定は機関負荷が軽負荷か否かの判定に相当する。機関負荷が所定負荷未満のとき(ステップS601で肯定判定)、制御弁114は開かれる(ステップS603)。これに対して、機関負荷が所定負荷未満でないとき(ステップS601で否定判定)、制御弁114は閉じられる(ステップS605)。
第1燃料添加弁64が作動されるときに制御弁114が開かれると、連通路110を介して排気ガスがチャンバー68に導かれる。この導入された排気ガスの流れで、チャンバー68の流体はより強制的に排気通路26に押し出されるように流れることができる。このとき、第1燃料添加弁64から添加された燃料はチャンバー68で排気ガスと混合され、生成した混合気はグロープラグ66を経てチャンバー68を出る。したがって、第1燃料添加弁64から供給された燃料はより適切に燃焼することが可能になる。
また、連通路110を介して導かれた排気ガスは、タービン38を経ていないのでタービン38を経た排気ガスよりも温度が高い。したがって、連通路110を介してチャンバー68に排気ガスが導かれる場合、そうでない場合に比して、チャンバー68から排気通路26に導かれた流体の温度は高い。したがって、第1燃料添加弁64から添加された燃料および第2燃料添加弁72から添加された燃料の着火性をより適切に高めることができる。故に、加熱用ガス供給装置60Aからより適切に加熱用ガスを排気浄化用部材に供給することができ、排気浄化用部材の暖機または加熱をより促進することができる。なお、機関始動時には機関負荷が軽負荷であるとして制御弁114は開かれ得る。それ故、冷間始動時に、より適切に排気浄化用部材を加熱することができる。
また、このように連通路110を介して排気ガスがチャンバー68に導かれる場合、チャンバー68の流体の流出速度は、制御弁114が閉じられているときに比して、速くなり得る。それ故、第1燃料添加弁64および第2燃料添加弁72が両方共に作動される場合には、それらの作動タイミングをより適切に同期させるように、それらの作動タイミングは予め実験等に基づいて定められたデータ等に基づいて補正される。補正に際しては、機関負荷が考慮されるとよい。なお、このような補正は行われなくてもよい。
これに対して、第1燃料添加弁64が作動されるときに制御弁114が閉じられても、上記した加熱用ガス供給装置60のように、加熱用ガス供給装置60Aは適切に加熱用ガスを排気浄化用部材に供給することができる。なお、機関負荷が所定負荷未満でないときに制御弁114が閉じられるのは、機関負荷が所定負荷未満でないときに、ターボチャージャ42の過給効果を高めるためである。
以上、上記2つの実施形態では、本発明をディーゼル機関に適用して説明したが、これに限定されず、本発明は、ポート噴射型式のガソリン機関、筒内噴射形式のガソリン機関等の各種の内燃機関に適用可能である。また、用いられる燃料は、軽油やガソリンに限らず、アルコール燃料、LPG(液化天然ガス)等でもよい。また、本発明が適用される内燃機関の気筒数などはいくつであってもよい。
また、排気通路に設けられる排気浄化用部材の数、種類、構成および配列順序は、上記実施形態に限定されない。例えば、排気浄化用部材の数は1つでも、2つでも、4つでもよい。例えば、上記第3浄化部材よりも下流側に、酸化触媒といった排気浄化用部材がさらに備えられてもよい。排気浄化用部材として、公知の種々の触媒、フィルタ等が用いられ得る。また、上記酸化促進部材62は、上記した構成を有する酸化触媒でなくてもよく、別の酸化機能を有する触媒であり得る。
なお、上記2つの実施形態およびその変形例等では本発明をある程度の具体性をもって説明したが、本発明はこれらに限定されない。本発明については、特許請求の範囲に記載された発明の精神や範囲から離れることなしに、さまざまな改変や変更が可能であることは理解されなければならない。すなわち、本発明には、特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が含まれる。

Claims (6)

  1. ターボチャージャのタービンよりも下流側の排気通路に排気浄化用部材を備えた内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記排気浄化用部材に加熱用ガスを供給するための加熱用ガス供給装置であって、前記タービンと前記排気浄化用部材との間の排気通路に設けられた酸化機能を有する触媒と、該触媒の上流側に位置付けられた燃料添加手段と、前記触媒の上流側に位置付けられた発熱手段とを有する加熱用ガス供給装置を備え、
    前記燃料添加手段と前記発熱手段とは、前記タービンと前記触媒との間の排気通路に連通するチャンバーに設けられていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記チャンバーの軸線が前記排気通路の軸線に対して直交する平面と30°以内の角度をなすように、前記チャンバーは前記排気通路に対して設けられていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記タービンを流れ出た排気ガスの旋回流に沿って前記チャンバーの流体が排気通路に流れるように、前記チャンバーは前記排気通路に対して位置付けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記チャンバーと前記タービンよりも上流側の排気通路とをつなぐ通路をさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 第2燃料添加手段が前記タービンまたは該タービンよりも上流側の排気通路にさらに備えられていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記燃料添加手段の作動と前記第2燃料添加手段の作動とを制御する制御装置は、前記第2燃料添加手段から添加された燃料を含む排気ガスと前記チャンバーの流体とが前記タービンと前記触媒との間の排気通路で合流するように、前記燃料添加手段の作動タイミングと、前記第2燃料添加手段の作動タイミングとを同期させることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2012500381A 2010-02-17 2010-02-17 内燃機関の排気浄化装置 Ceased JPWO2011101898A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/000999 WO2011101898A1 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011101898A1 true JPWO2011101898A1 (ja) 2013-06-17

Family

ID=44482524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012500381A Ceased JPWO2011101898A1 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120301365A1 (ja)
EP (1) EP2538045A1 (ja)
JP (1) JPWO2011101898A1 (ja)
CN (1) CN102762826A (ja)
WO (1) WO2011101898A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130186074A1 (en) * 2010-07-07 2013-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
AT517669A1 (de) * 2015-09-04 2017-03-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Brennkraftmaschine
DE102017206888A1 (de) * 2017-04-25 2018-10-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Erhöhen der Abgastemperatur eines Dieselmotors
DE102019106238B4 (de) * 2019-03-12 2023-01-05 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Abgasbehandlungssystem und Verfahren zum Aufheizen eines Abgaskatalysators

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196120A (ja) * 1989-01-24 1990-08-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気微粒子処理装置
JP2010001799A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Hino Motors Ltd バーナ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003295681A1 (en) * 2002-11-15 2004-06-15 Catalytica Energy Systems, Inc. Devices and methods for reduction of nox emissions from lean burn engines
JP2004293339A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排ガス浄化装置
JP2005291100A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジンの排ガス浄化装置
JP4614448B2 (ja) 2005-11-25 2011-01-19 ボッシュ株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2009103020A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化方法および排気浄化装置
WO2009082035A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
DE102008038720A1 (de) * 2008-08-12 2010-02-18 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration eines im Abgasstrang einer Brennkraftmaschine angeordneten Partikelfilters
JP5218645B2 (ja) * 2009-04-02 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 排気浄化触媒の昇温システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196120A (ja) * 1989-01-24 1990-08-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気微粒子処理装置
JP2010001799A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Hino Motors Ltd バーナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102762826A (zh) 2012-10-31
US20120301365A1 (en) 2012-11-29
WO2011101898A1 (ja) 2011-08-25
EP2538045A1 (en) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6089640B2 (ja) 天然ガスエンジン及び天然ガスエンジンの運転方法
EP2646663B1 (en) Lean burn active ignition engine with aftertreatment system and method
US6962143B2 (en) High-efficiency, low emission gasoline engines for heavy-duty applications
JP6089639B2 (ja) 天然ガスエンジン及び天然ガスエンジンの運転方法
US8381513B2 (en) Internal combustion engine system
JP5141824B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2447494B1 (en) Exhaust emission control device for internal combustion engine
WO2011101898A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10337383B2 (en) Selective catalyst reduction efficiency determination
JP2017008900A (ja) 天然ガスエンジン及び天然ガスエンジンの運転方法
JP6398543B2 (ja) 天然ガスエンジン及び天然ガスエンジンの運転方法
JP2019157736A (ja) 内燃機関
US11143078B2 (en) Aftertreatment system and method
US10954872B2 (en) Exhaust gas control device, method, and computer program product for an engine
JP5725164B2 (ja) 内燃機関
JP5387984B2 (ja) 内燃機関
JP2009203799A (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP5698706B2 (ja) 内燃機関システム
WO2011141952A1 (ja) 排気浄化装置および内燃機関
JP2016527435A (ja) 自己再生式排出ガス後処理により超低pm排出量規制に適合させた,自然吸気型コモンレール・ディーゼルエンジン
JP2009024533A (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP2012241624A (ja) バーナー装置を備える内燃機関
JP2009133205A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2012177323A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20131029