JPWO2011096506A1 - アミノアントラセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

アミノアントラセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011096506A1
JPWO2011096506A1 JP2011552830A JP2011552830A JPWO2011096506A1 JP WO2011096506 A1 JPWO2011096506 A1 JP WO2011096506A1 JP 2011552830 A JP2011552830 A JP 2011552830A JP 2011552830 A JP2011552830 A JP 2011552830A JP WO2011096506 A1 JPWO2011096506 A1 JP WO2011096506A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
carbon atoms
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011552830A
Other languages
English (en)
Inventor
清香 水谷
清香 水谷
貴康 佐土
貴康 佐土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2011096506A1 publication Critical patent/JPWO2011096506A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/91Dibenzofurans; Hydrogenated dibenzofurans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

2位以外の位置で結合したジベンゾフラン環、ジベンゾチオフェン環等の末端置換基が窒素原子を介してアントラセンに結合したアミノアントラセン誘導体、並びに陰極と陽極間に少なくとも発光層を含む一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機薄膜層の少なくとも一層が、前記アミノアントラセン誘導体を単独又は混合物の成分として含有する有機エレクトロルミネッセンス素子であり、寿命が長く、高発光効率な有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを実現するアミノアントラセン誘導体を提供する。

Description

本発明はアミノアントラセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子に関し、特に、寿命が長く、高発光効率の有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを実現するアミノアントラセン誘導体に関するものである。
有機物質を使用した有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子は、固体発光型の安価な大面積フルカラー表示素子としての用途が有望視され、多くの開発が行われている。一般に有機EL素子は、発光層及び該層をはさんだ一対の対向電極から構成されている。発光は、両電極間に電界が印加されると、陰極側から電子が注入され、陽極側から正孔が注入される。さらに、この電子が発光層において正孔と再結合し、励起状態を生成し、励起状態が基底状態に戻る際にエネルギーを光として放出する現象である。
従来の有機EL素子は、無機発光ダイオードに比べて駆動電圧が高く、発光輝度や発光効率も低かった。また、特性劣化も著しく実用化には至っていなかった。最近の有機EL素子は徐々に改良されているものの、さらなる高発光効率、長寿命が要求されている。
例えば、単一のモノアントラセン化合物を有機発光材料として用いる技術が開示されている(特許文献1)。しかしながら、この技術においては、例えば電流密度165mA/cm2において、1650cd/m2の輝度しか得られておらず、効率は1cd/Aであって極めて低く、実用的ではない。また、単一のビスアントラセン化合物を有機発光材料として用いる技術が開示されている(特許文献2)。しかしながら、この技術においても、効率は1〜3cd/A程度で低く、実用化のための改良が求められていた。一方、有機発光材料として、ジスチリル化合物を用い、これにスチリルアミンなどを添加したものを用いた長寿命の有機EL素子が提案されている(特許文献3)。しかしながら、この素子は、寿命が十分ではなく、さらなる改良が求められていた。
また、モノもしくはビスアントラセン化合物とジスチリル化合物を有機発光媒体層として用いた技術が開示されている(特許文献4)。しかしながら、これらの技術においては、スチリル化合物の共役構造により発光スペクトルが長波長化して色純度を悪化させていた。
また、特許文献5には、中心にアリーレン基を有し、ジベンゾフラン環が窒素原子に結合した芳香族アミン誘導体を正孔輸送材料として用いる発明が開示され、特許文献6には、ジベンゾフラン環、ジベンゾチオフェン環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環等がアリーレン基を介して窒素原子に結合した芳香族アミン誘導体を正孔輸送材料として用いる発明が開示されているが、発光材料として用いた例は無い。
さらに、特許文献7にジベンゾフラニルアミノ基を有するアントラセンの記載がある。しかし、発光効率、寿命のさらなる向上が求められていた。
特開平11−3782号公報 特開平8−12600号公報 国際公開WO94/006157号公報 特開2001−284050号公報 特許第3508984号公報 国際公開WO2007/125714号公報 国際公開WO2009/084512号公報
本発明は、前記の課題を解決するためになされたもので、寿命が長く、高発光効率な有機EL素子及びそれを実現するアミノアントラセン誘導体を提供することを目的とするものである。
本発明者等は、前記目的を達成するために、鋭意研究を重ねた結果、2位以外の位置で結合したジベンゾフラン環、ジベンゾチオフェン環等の末端置換基を有するアミノアントラセン誘導体を有機EL素子用材料として用いることにより、高発光効率となり、長寿命化すること見出し、本発明を完成したものである。
すなわち、本発明は、下記式(1)で表されるアミノアントラセン誘導体を提供するものである。
Figure 2011096506
[式中、R1は、水素原子、ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数7〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のアリール及び/又はアルキルシリル基、カルボキシル基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基又はヒドロキシル基を示す。mは1〜8の整数であり、mが2以上の場合、複数のR1はそれぞれ同一でも異なっていても良い。
Ar1〜Ar4は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素7〜50のアラルキル基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基である。
ただし、Ar1〜Ar4のうち1つ以上は下記式(2)、(3)又は(4)で表される基である。
Figure 2011096506
(式中、Xは酸素(O)、硫黄(S)又はセレン(Se)であり、R2は水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜60のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、アミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、置換もしくは無置換のアリール及び/又はアルキルシリル基又はカルボキシル基である。nは1〜7の整数であり、nが2以上の場合、複数のR2はそれぞれ同一でも異なっていても良い。また、R2が複数の場合、互いに結合して飽和もしくは不飽和の置換されても良い2価の基を形成しても良い。また、R2がXを含む5員環部分に結合する場合はない。)]
また、本発明は、陰極と陽極間に少なくとも発光層を含む一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機EL素子において、該有機薄膜層の少なくとも一層が、前記アミノアントラセン誘導体を単独又は混合物の成分として含有する有機EL素子を提供するものである。
本発明のアミノアントラセン誘導体を用いた有機EL素子は、発光効率が高く、長時間使用しても劣化しづらく寿命が長い。
本発明のアントラセン誘導体は、下記式(1)で表される化合物である。
Figure 2011096506
式(1)において、R1は、水素原子、ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50(好ましくは、環形成炭素数6〜20)のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50(好ましくは、環形成原子数5〜20)の複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50(好ましくは、炭素数1〜20)のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50(好ましくは、環形成炭素数5〜12)のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50(好ましくは、炭素数1〜20)のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数7〜50(好ましくは、環形成炭素数7〜20)のアラルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50(好ましくは、環形成炭素数7〜20)のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50(好ましくは、環形成炭素数7〜20)のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50(好ましくは、炭素数2〜20)のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のアリール及び/又はアルキルシリル基、カルボキシル基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基又はヒドロキシル基を示す。mは1〜8(好ましくは1〜4、さらに好ましくは1〜2)の整数であり、mが2以上の場合、複数のR1はそれぞれ同一でも異なっていても良い。
以下、R1の示す各基の具体例を説明する。
前記アリール基としては、例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、ビフェニルイル基、4−メチルビフェニルイル基、4−エチルビフェニルイル基、4−シクロヘキシルビフェニルイル基、ターフェニルイル基、3,5−ジクロロフェニル基、ナフチル基、5−メチルナフチル基、フェナントリル基、アントリル基、ピレニル基、クリセニル基、フルオランテニル基、ペリレニル基、9,9−ジメチルフルオレンイル基等が挙げられる。
前記複素環基としては、例えば、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ピロール、フラン、チオフェン、オキサジアゾリン、インドリン、カルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ベンゾキノン、ピラロジン、イミダゾリジン、ピペリジン、ピリミジン、ベンゾフラン、ジベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、トリアジン等の残基が挙げられる。
前記アルキル基としては、炭素数1〜20の直鎖又は分岐したアルキル基、炭素数1〜20の直鎖又は分岐したハロアルキル基が挙げられ、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ステアリル基、2−フェニルイソプロピル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、ベンジル基、α−フェノキシベンジル基、α,α−ジメチルベンジル基、α,α−メチルフェニルベンジル基、α,α−ジトリフルオロメチルベンジル基、トリフェニルメチル基、α−ベンジルオキシベンジル基等が挙げられる。
前記シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、ビシクロヘプチル基、ビシクロオクチル基、トリシクロヘプチル基、アダマンチル基等が挙げられ、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへプチル基、ビシクロヘプチル基、ビシクロオクチル基、アダマンチル基が好ましい。
前記アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、各種ペンチルオキシ基、各種ヘキシルオキシ基等が挙げられる。
前記アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニルイソプロピル基、フェニル−t−ブチル基、α−ナフチルメチル基、1−α−ナフチルエチル基、2−α−ナフチルエチル基、1−α−ナフチルイソプロピル基、2−α−ナフチルイソプロピル基、β−ナフチルメチル基、1−β−ナフチルエチル基、2−β−ナフチルエチル基、1−β−ナフチルイソプロピル基、2−β−ナフチルイソプロピル基、1−ピロリルメチル基、2−(1−ピロリル)エチル基、p−メチルベンジル基、m−メチルベンジル基、o−メチルベンジル基、p−クロロベンジル基、m−クロロベンジル基、o−クロロベンジル基、p−ブロモベンジル基、m−ブロモベンジル基、o−ブロモベンジル基、p−ヨードベンジル基、m−ヨードベンジル基、o−ヨードベンジル基、p−ヒドロキシベンジル基、m−ヒドロキシベンジル基、o−ヒドロキシベンジル基、p−アミノベンジル基、m−アミノベンジル基、o−アミノベンジル基、p−ニトロベンジル基、m−ニトロベンジル基、o−ニトロベンジル基、p−シアノベンジル基、m−シアノベンジル基、o−シアノベンジル基、1−ヒドロキシ−2−フェニルイソプロピル基、1−クロロ−2−フェニルイソプロピル基等が挙げられる。
前記アリールオキシ基、アリールチオ基としては、−OY,−SYと表され、Yとしては、前述したアリール基と同様の例が挙げられる。
前記アルコキシカルボニル基としては−COOZと表され、Zとしては、前述したアルキル基と同様の例が挙げられる。
前記アリール及び/又はアルキルシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリフェニルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基等が挙げられる。
式(1)において、Ar1〜Ar4は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50(好ましくは、環形成炭素数6〜20)のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50(好ましくは、炭素数1〜20)のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50(好ましくは、環形成炭素数5〜12)のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素7〜50(好ましくは、環形成炭素数7〜20)のアラルキル基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50(好ましくは、環形成原子数5〜20)の複素環基である。
Ar1〜Ar4の示す各基の具体例としては、前記R1と同様の例が挙げられる。
ただし、Ar1〜Ar4のうち1つ以上は下記式(2)、(3)又は(4)で表される基である。
1位、3位、4位で結合したジベンゾフラン環、ジベンゾチオフェン環等の剛直性がありかつ立体的に嵩高い末端置換基を有するアミノアントラセン誘導体を有機EL素子用材料として用いることにより、分子内における立体障害性が高まり、分子間の会合を防止できることにより、濃度消光しにくくなり高発光効率となり、長寿命化すると考えている。
Figure 2011096506
式(2)〜(4)において、Xは酸素(O)、硫黄(S)又はセレン(Se)であり、R2は水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜60(好ましくは、環形成炭素数6〜20)のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50(好ましくは、炭素数1〜20)のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50(好ましくは、炭素数2〜20)のアルケニル基、アミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50(好ましくは、炭素数1〜20)のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50(好ましくは、環形成炭素数7〜20)のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50(好ましくは、環形成炭素数7〜20)のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50(好ましくは、炭素数2〜20)のアルコキシカルボニル基、ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、置換もしくは無置換のアリール及び/又はアルキルシリル基又はカルボキシル基である。nは1〜7(好ましくは1〜4)の整数であり、nが2以上の場合、複数のR2はそれぞれ同一でも異なっていても良い。上記Xは酸素(O)、硫黄(S)又はセレン(Se)のうち、特に酸素(O)であれば好ましい。
また、R2が複数の場合、互いに結合して飽和もしくは不飽和の置換されても良い2価の基を形成しても良い。また、R2がXを含む5員環部分に結合する場合はない。
2の示す各基の具体例としては、前記R1と同様の例が挙げられ、R1にないアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブタンジエニル基、1−メチルビニル基、スチリル基、2,2−ジフェニルビニル基、1,2−ジフェニルビニル基等が挙げられる。
また、複数のR2が互いに結合して形成する2価の基としては、例えば、Xが酸素、硫黄の場合を例とすると下記の構造等が挙げられるが、これら例示化合物に限定されるものではない。また、Xが酸素、硫黄以外でも同様の例が挙げられる。
Figure 2011096506
上記各式及び以下で説明する各式の「置換もしくは無置換の・・・基」において、任意の置換基としては、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数7〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、アミノ基、ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、置換もしくは無置換のアリール及び/又はアルキルシリル基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基等が挙げられる。
これらの中でも、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基が好ましく、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数5〜7のシクロアルキル基がより好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が特に好ましい。
なお、本発明において、「アリール基」は、「芳香族化合物から水素原子を除くことにより導かれる基」を意味し、1価のアリール基のみならず、2価である「アリーレン基」等も含む。
また、「無置換」とは、水素原子が置換したことを意味する。
また、本明細書に記載の化合物の水素原子には、軽水素、重水素が含まれる
前記式(1)において、Ar1及びAr3が、前期式(2)、(3)又は(4)で表される基であると好ましく、(4)であるとさらに好ましい。
前記式(1)が、下記式(6)で表されると好ましい。
Figure 2011096506
(式中、Ar1〜Ar4は前記と同じ、R11及びR12はそれぞれR1と同じである。)
この式(6)のアントラセニレン基の2位に−NAr1Ar2、6位に−NAr3Ar4が結合しているか、又は式(6)のアントラセニレン基の9位に−NAr1Ar2、10位に−NAr3Ar4が結合していると好ましい。
本発明の式(1)で表されるアミノアントラセン誘導体の具体例を以下に示すが、これら例示化合物に限定されるものではない。
Figure 2011096506
Figure 2011096506
Figure 2011096506
Figure 2011096506
次に、本発明のアミノアントラセン誘導体の製造方法について説明する。
本発明の式(1)で表されるアミノアントラセン誘導体の製造方法は、特に限定されず公知の方法で製造すればよく、例えば、Chem. Commun., 1997, 73(M. A. Rabjohnsら)に記載された方法で得られる2,6−ジブロモアントラキノンを、ジアリールアミンによりアミノ化して芳香族アミン誘導体を製造することが出来る。
本発明のアミノアントラセン誘導体は、有機EL素子用材料として好適であり、特に、発光材料であると好ましく、青色発系発光材料又は緑色系発光材料として好適に用いられる。
また、本発明のアミノアントラセン誘導体は、有機EL素子用ドーピング材料としても好適である。
本発明の有機EL素子は、陽極と陰極間に一層又は複数層の有機薄膜層を形成した素子である。一層型の場合、陽極と陰極との間に発光層を設けている。発光層は、発光材料を含有し、それに加えて陽極から注入した正孔、又は陰極から注入した電子を発光材料まで輸送させるために、正孔注入材料又は電子輸送材料を含有しても良い。本発明のアミノアントラセン誘導体は、高い発光特性を持ち、優れた正孔注入性、正孔輸送特性及び電子注入性、電子輸送特性を有しているので、発光材料又はドーピング材料として発光層に使用することができる。
本発明の有機EL素子においては、発光層が、本発明のアミノアントラセン誘導体を含有すると好ましく、含有量としては通常0.1〜20重量%であり、1〜10重量%含有するとさらに好ましい。また、本発明のアミノアントラセン誘導体は、極めて高い蛍光量子効率、高い正孔輸送能力及び電子輸送能力を併せ持ち、均一な薄膜を形成することができるので、このアミノアントラセン誘導体のみで発光層を形成することも可能である。
本発明のアミノアントラセン誘導体を有機EL素子の発光材料として用いる場合、発光層が本発明のアミノアントラセン誘導体を少なくとも1種と下記式(40)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種とを含むと好ましく、本発明のアミノアントラセン誘導体から選ばれる少なくとも1種がドーピング材料であると好ましく、下記式(40)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種がホスト材料であると好ましい。
以下、式(40)で表される化合物について説明する。
Figure 2011096506
(式(40)中、R101〜R108はそれぞれ水素原子、フッ素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜30のアルキルシリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数8〜30のアリールシリル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜20のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基を示し、Ar12、Ar13は、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基を示す。)
式(40)は、前記Ar12とAr13とが異なる基であると好ましい。
前記式(40)において、Ar12とAr13の少なくとも1つは、置換もしくは無置換の環形成原子数10〜30の縮合環基を有する置換基であると好ましい。
上記式(40)は、好ましくは下記式(41)で表されるアントラセン誘導体である。
Figure 2011096506
(式中、Ar101〜Ar103は、それぞれ独立に置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基である。)
上記式(41)で表されるアントラセン誘導体は、好ましくは下記式(42)、(43)又は(44)で表されるアントラセン誘導体である。
Figure 2011096506
(式中、Ar101〜Ar103は、前記式(41)と同様である。
31及びR32は、それぞれ独立に水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜30のアルキルシリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数8〜30のアリールシリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基である。
a及びbは、それぞれ独立に1〜7の整数である。)
上記式(42)において、aが2以上である場合、複数のR31はそれぞれ同一でも異なってもよく、隣接するR31同士で環を形成してもよい。このことは式(43)のbとR32についても同様である。
Figure 2011096506
(式中、Ar103〜Ar105は、それぞれ独立に置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基である。
41及びR42は、それぞれ独立に水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜30のアルキルシリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数8〜30のアリールシリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基である。
c及びdは、それぞれ独立に1〜4の整数である。)
式(44)において、cが2以上である場合、複数のR41は同一でも異なってもよく、隣接するR41同士で環を形成してもよい。このことはdとR42についても同様である。
上記式(41)、(42)、(43)及び(44)のAr103は、好ましくは置換もしくは無置換のフェニル基である。
また、(40)は、好ましくは下記式アントラセン誘導体(45)である。
アントラセン誘導体(45)は、式(40)で表されるアントラセン誘導体のR101、R102、R107、R108のいずれか1つが、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基であり;置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基であるR101、R102、R107、R108以外のR101、R102、R107、R108の全てが水素原子であり;式(40)で表されるアントラセン誘導体のR103〜R106のいずれか1つが、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基であり;置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基であるR103〜R106以外のR103〜R106の全てが水素原子である。
アントラセン誘導体(45)は、好ましくは下記式(46)で表されるアントラセン誘導体である。
Figure 2011096506
(式中、Ar101〜Ar103及びAr110は、それぞれ独立に置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基である。)
上記式(40)は下記式(50)で現されるアントラセン誘導体であると好ましい。
Figure 2011096506
(式中、R101〜R108、Ar13は、式(40)と同じである。
111は、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリール及び/又はアルキルシリル基、シアノ基、又はフッ素原子である。
bは0〜7の整数である。bが2以上の整数の場合、複数あるR111は、同一でも異なっていてもよい。)
式(50)のアントラセン誘導体のうち、下記式(51)で表わされる誘導体が好ましい。
Figure 2011096506
(式中、R101〜R108、R111、bは、式(50)と同じである。
Ar14は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜10のシクロアルキル基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基である。)
尚、Ar14としては、9,9−ジメチルフルオレン−1−イル基、9,9−ジメチルフルオレン−2−イル基、9,9−ジメチルフルオレン−3−イル基、9,9−ジメチルフルオレン−4−イル基、ジベンゾフラン−1−イル基、ジベンゾフラン−2−イル基、ジベンゾフラン−3−イル基、又はジベンゾフラン−4−イル基も好ましい。
また、アントラセン誘導体は式(50)の他、下記式(52)〜(58)で表わされるアントラセン誘導体のいずれかであってもよい。
Figure 2011096506
(式中、R101〜R108は、式(50)と同じである。
Ar15,Ar16は、それぞれ、水素原子、環形成炭素数6〜30のアリール又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環を示し、Ar15はそれが結合しているナフタレン環と共に環を形成していてもよい。)
Figure 2011096506
(式中、R101〜R108、R111、bは、式(50)と同じである。
Ar17は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜10のシクロアルキル基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基である。)
Ar17は、例えば、ジベンゾフラン−1−イル基、ジベンゾフラン−2−イル基、ジベンゾフラン−3−イル基、又はジベンゾフラン−4−イル基が好ましい。
Figure 2011096506
(式中、R71〜R78は、それぞれ独立に水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜30のアルキルシリル基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数8〜30のアリールシリル基である。
51は、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜30のアルキルシリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数8〜30のアリールシリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基である。
eは1〜4の整数である。
Ar6は、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基である。
Ar7は、置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜20の縮合アリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数9〜20の縮合複素環基である。)
Figure 2011096506
(式中、R101〜R108は、式(50)と同じである。
Ar18は、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜10のシクロアルキル基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基である。また、Ar18はそれが結合しているベンゼン環と共に環を形成していてもよい。
Ar19は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜10のシクロアルキル基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基である。)
Figure 2011096506
(式中、R101〜R108は、式(50)と同じである。
Lは、単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリーレン基又は2価の置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基である。
Ar21は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基である。
11は酸素原子、硫黄原子、−NR131−又は−CR132133であり、R131、R132、R133は、それぞれR101〜R108と同様な基を示す。
121は、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリール及び/又はアルキルシリル基、シアノ基、又はフッ素原子である。
mは0〜7の整数である。mが2以上の整数の場合、複数あるR121は、同一でも異なっていてもよい。)
Figure 2011096506
(式中、R101〜R108は式(50)と同じである。
Ar22は、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基を示す。
201は、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリール及び/又はアルキルシリル基、シアノ基、又はフッ素原子である。
pは0〜4の整数である。pが2以上の整数の場合、複数あるR201は、同一でも異なっていてもよい。)
上記のほか、下記式(58)で表される化合物もホスト材料として好適に用いることができる。
Figure 2011096506
(式中、R211〜R220は、式(50)のR101〜R108と同じである。)
本発明の有機EL素子において、発光層等の各有機層の形成は、真空蒸着、分子線蒸着法(MBE法)、スパッタリング、プラズマ、イオンプレーティング等の乾式成膜法や溶媒に解かした溶液のスピンコーティング、ディッピング、キャスティング、バーコート、ロールコート、フローコーティング、インクジェット等の塗布法が適用することができる。
特に、本発明のアミノアントラセン誘導体を用いて有機EL素子を製造する場合、有機化合物層及び発光層は、蒸着ばかりでなく、湿式でも成膜できる。
有機化合物層の各層の膜厚は特に限定されるものではないが、適切な膜厚に設定する必要がある。一般に膜厚が薄すぎるとピンホール等が発生して、電界を印加しても充分な発光輝度が得られなくなるおそれがあり、逆に厚すぎると一定の光出力を得るために高い印加電圧が必要となり効率が悪くなるため、通常、膜厚は5nm〜10μmの範囲が適しているが、10nm〜0.2μmの範囲がさらに好ましい。
湿式成膜法の場合、有機EL素子用材料として本発明のアミノアントラセン誘導体と、溶媒とを含有する有機EL材料含有溶液を用いることができ、この有機EL材料含有溶液は、本発明のアミノアントラセン誘導体と、前記式(50)〜(59)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種とを含む有機EL材料含有溶液を用いると好ましい。
この場合、各層を形成する有機EL材料を、適切な溶媒に溶解又は分散させて有機EL材料含有溶液を調製し、薄膜を形成するが、その溶媒はいずれであってもよい。溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン、トリクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエン、トリフルオロトルエン等のハロゲン系炭化水素系溶媒や、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、アニソール、ジメトキシエタン、等のエーテル系溶媒、メタノールやエタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコール等のアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、2−ヘキサノン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノン、ジイソブチルケトン、アセトニルアセトン、イソホロン、シクロヘキサノン、メチルヘキサノン、アセトフェノン等のケトン系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン、デカン、テトラリン等の炭化水素系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル等のエステル系溶媒、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状炭酸エステル系溶媒、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状炭酸エステル系溶媒等が挙げられる。なかでも、トルエン、ジオキサン等の炭化水素系溶媒やエーテル系溶媒が好ましい。また、これらの溶媒は一種を単独で使用しても二種以上を混合して用いてもよい。尚、使用し得る溶媒はこれらに限定されるものではない。
また、いずれの有機化合物層においても、成膜性向上、膜のピンホール防止等のため適切な樹脂や添加剤を使用してもよい。使用の可能な樹脂としては、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスルフォン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、セルロース等の絶縁性樹脂及びそれらの共重合体、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリシラン等の光導電性樹脂、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール等の導電性樹脂等が挙げられる。また、添加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤等が挙げられる。
本発明により得られた有機EL素子の、温度、湿度、雰囲気等に対する安定性の向上のために、素子の表面に保護層を設けたり、シリコーンオイル、樹脂等により素子全体を保護することも可能である。
本発明の有機EL素子においては、好ましくは一対の電極の少なくとも一方の表面に、カルコゲニド層、ハロゲン化金属層及び金属酸化物層から選ばれる層を配置したものである。
(有機EL素子の構成)
以下、本発明の有機EL素子の素子構成について説明する。
本発明の有機EL素子の代表的な素子構成としては、
(1) 陽極/発光層/陰極
(2) 陽極/正孔注入層/発光層/陰極
(3) 陽極/発光層/電子輸送層/陰極
(4) 陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/陰極
(5) 陽極/有機半導体層/発光層/陰極
(6) 陽極/有機半導体層/電子障壁層/発光層/陰極
(7) 陽極/有機半導体層/発光層/付着改善層/陰極
(8) 陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(9) 陽極/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(10)陽極/無機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(11)陽極/有機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(12)陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/絶縁層/陰極
(13)陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
等の構造を挙げることができる。
これらの中で通常(8)の構成が好ましく用いられる。
本発明の有機EL素子は、透光性の基板上に作製する。ここでいう透光性基板は有機EL素子を支持する基板であり、400〜700nmの可視領域の光の透過率が50%以上で平滑な基板が好ましい。
具体的には、ガラス板、ポリマー板等が挙げられる。ガラス板としては、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英等が挙げられる。またポリマー板としては、ポリカーボネート、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリサルフォン等を挙げることができる。
本発明の有機EL素子の陽極は、正孔を正孔輸送層又は発光層に注入する役割を担うものであり、4.5eV以上の仕事関数を有することが効果的である。本発明に用いられる陽極材料の具体例としては、酸化インジウム錫合金(ITO)、酸化錫(NESA)、金、銀、白金、銅等が適用できる。また、陽極としては、電子輸送層又は発光層に電子を注入する目的で、仕事関数の小さい材料が好ましい。
陽極はこれらの電極物質を蒸着法やスパッタリング法等の方法で薄膜を形成させることにより作製することができる。
このように発光層からの発光を陽極から取り出す場合、陽極の発光に対する透過率が10%より大きくすることが好ましい。また、陽極のシート抵抗は、数百Ω/□以下が好ましい。陽極の膜厚は材料にもよるが、通常10nm〜1μm、好ましくは10〜200nmの範囲で選択される。
有機EL素子の発光層は以下の機能を併せ持つものである。即ち、
(1) 注入機能;電界印加時に陽極又は正孔注入層より正孔を注入することができ、陰極又は電子輸送層より電子を注入することができる機能
(2) 輸送機能;注入した電荷(電子と正孔)を電界の力で移動させる機能
(3) 発光機能;電子と正孔の再結合の場を提供し、これを発光につなげる機能
がある。但し、正孔の注入されやすさと電子の注入されやすさに違いがあってもよく、また、正孔と電子の移動度で表される輸送能に大小があってもよいが、どちらか一方の電荷を移動することが好ましい。
この発光層を形成する方法としては、例えば蒸着法、スピンコート法、LB法等の公知の方法を適用することができる。発光層は、特に分子堆積膜であることが好ましい。
ここで分子堆積膜とは、気相状態の材料化合物から沈着され形成された薄膜や、溶液状態又は液相状態の材料化合物から固体化され形成された膜のことであり、通常この分子堆積膜は、LB法により形成された薄膜(分子累積膜)とは凝集構造、高次構造の相違や、それに起因する機能的な相違により区分することができる。
また、樹脂等の結着剤と材料化合物とを溶剤に溶かして溶液とした後、これをスピンコート法等により薄膜化することによっても、発光層を形成することができる。
本発明のアミノアントラセン誘導体を発光層に用いる場合、本発明のアミノアントラセン誘導体は、ドーパント材料とホスト材料のいずれにも使用できるが、特にドーパント材料として用いることが好ましい。
また、本発明においては、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望により発光層に、本発明のアミノアントラセン誘導体及び縮合環含有化合物からなる発光材料以外の他の公知の発光材料を含有させても良く、また本発明の発光材料を含む発光層に、他の公知の発光材料を含む発光層を積層しても良い。
さらに、発光層の膜厚は、好ましくは5〜50nm、より好ましくは7〜50nm、最も好ましくは10〜50nmである。5nm未満では発光層形成が困難となり、色度の調整が困難となる恐れがあり、50nmを超えると駆動電圧が上昇する恐れがある。
正孔注入・輸送層は発光層への正孔注入を助け、発光領域まで輸送する層であって、正孔移動度が大きく、イオン化エネルギーが通常5.5eV以下と小さい。このような正孔注入・輸送層としては、より低い電界強度で正孔を発光層に輸送する材料が好ましく、さらに正孔の移動度が、例えば104〜106V/cmの電界印加時に、少なくとも10−4cm2/V・秒であれば好ましい。
具体例としては、アリールアミン誘導体、アリールカルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、ポリシラン系、アニリン系共重合体等を挙げることができる。
また、2個の縮合芳香族環を分子内に有する、例えば、4,4’−ビス(N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ)ビフェニル(以下NPDと略記する)、またトリフェニルアミンユニットが3つスターバースト型に連結された4,4’,4”−トリス(N−(40−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(以下MTDATAと略記する)等を挙げることができる。
また発光層の材料として示した前述の芳香族ジメチリディン系化合物の他、p型Si、p型SiC等の無機化合物も正孔注入層の材料として使用することができる。
正孔注入・輸送層は上述した化合物を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の公知の方法により薄膜化することにより形成することができる。正孔注入・輸送層としての膜厚は特に制限はないが、通常は5nm〜5μmである。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、一対の電極に少なくとも発光層を含む一層または複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、発光層が本発明のアミノアントラセン誘導体の少なくとも1種と上記式(50)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種とを含み、正孔輸送層及び/又は正孔注入層がアリールアミン誘導体またはアリールカルバゾール誘導体から選ばれる少なくとも1種を含む有機エレクトロルミネッセンス素子であることが好ましい。
電子輸送層は、発光層への電子の注入を助ける層であって、電子移動度が大きく、一つの層又は複数の層であってもよい。また付着改善層は、この電子輸送層の中で特に陰極との付着が良い材料からなる層である。電子輸送層に用いられる材料としては、8−ヒドロキシキノリン又はその誘導体の金属錯体が好適である。
上記8−ヒドロキシキノリン又はその誘導体の金属錯体の具体例としては、オキシン(一般に8−キノリノール又は8−ヒドロキシキノリン)のキレートを含む金属キレートオキシノイド化合物が挙げられる。
例えば発光材料の項で記載したAlqを電子輸送層として用いることができる。
一方、オキサジアゾール誘導体としては、以下の式で表される電子伝達化合物が挙げられる。
Figure 2011096506
(式中、Ar201、Ar202、Ar203、Ar205、Ar206及びAr209は置換もしくは無置換のアリール基を示し、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよい。またAr204、Ar207及びAr208は置換もしくは無置換のアリーレン基を示し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。)
この電子伝達化合物は薄膜形成性のものが好ましい。
電子輸送材料として、下記式で表されるものも用いることができる。
Figure 2011096506
(式(A)及び(B)中、A1〜A3は、それぞれ独立に、窒素原子又は炭素原子である。
Ar301は、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜60のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜60の複素環基であり、Ar302は、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜60のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜60の複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、又は置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシ基、あるいはこれらの2価の基である。ただし、Ar301及びAr302のいずれか一方は、置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜60の縮合環基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜60のモノヘテロ縮合環基である。
11、L12及びL13は、それぞれ独立に、単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜60のアリーレン基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜60のヘテロアリーレン基、又は置換もしくは無置換のフルオレニレン基である。
300は、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜60のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜60の複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、又は置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシ基であり、nは0〜5の整数であり、nが2以上の場合、複数のR300は同一でも異なっていてもよく、また、隣接する複数のR300基同士で結合して、炭素環式脂肪族環又は炭素環式芳香族環を形成していてもよい。
310は、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜60のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数3〜60のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、又は置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシ基、又は−L11−Ar301−Ar302である。)で表される含窒素複素環誘導体。
HAr−L14−Ar401−Ar402 (C)
(式中、HArは、置換基を有していてもよい炭素数3〜40の含窒素複素環であり、L14は、単結合、置換基を有していてもよい環形成炭素数6〜60のアリーレン基、置換基を有していてもよい環形成原子数5〜60のヘテロアリーレン基又は置換基を有していてもよいフルオレニレン基であり、Ar401は、置換基を有していてもよい環形成炭素数6〜60の2価のアリール基であり、Ar402は、置換基を有していてもよい環形成炭素数6〜60のアリール基又は置換基を有していてもよい環形成原子数5〜60の複素環基である。)で表される含窒素複素環誘導体。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、一対の電極に少なくとも発光層を含む一層または複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、発光層が本発明のアミノアントラセン誘導体の少なくとも1種と上記式(50)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種とを含み、電子輸送層が上記式(A)、式(B)または式(C)で表される化合物の少なくとも1種を含む有機エレクトロルミネッセンス素子であることが好ましい。
また、一対の電極に少なくとも発光層を含む一層または複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、発光層が本発明のアミノアントラセン誘導体の少なくとも1種と上記式(50)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種とを含み、正孔輸送層及び/又は正孔注入層がアリールアミン誘導体またはアリールカルバゾール誘導体から選ばれる少なくとも1種を含み、電子輸送層が上記式(A)、式(B)または式(C)で表される化合物の少なくとも1種を含む有機エレクトロルミネッセンス素子であることが好ましい。
その他、下記式(III)、下記式(IV)で表される含窒素複素環誘導体も本発明の有機EL素子に用いることができる。
Figure 2011096506
式(III)におけるR301、R302、R303、R304、R305及びR306は置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換の芳香族基、置換もしくは無置換のアラルキル基、置換もしくは無置換の複素環基のいずれかを示す。ただし、R301、R302、R303、R304、R305及びR306は同じでも異なってもよい。R301とR302、R303とR304、R305とR306又はR301とR306、R302とR303、R304とR305が縮合環を形成していてもよい。
Figure 2011096506
式(IV)におけるR311〜R316は置換基であり、好ましくはシアノ基、ニトロ基、スルホニル基、カルボニル基、トリフルオロメチル基、ハロゲン等の電子吸引基である。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、一対の電極に少なくとも発光層を含む一層または複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、発光層が本発明のアミノアントラセン誘導体の少なくとも1種と上記式(50)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種とを含み、正孔輸送層及び/又は正孔注入層がアリールアミン誘導体またはアリールカルバゾール誘導体から選ばれる少なくとも1種を含み、電子輸送層が上記式(A)、式(B)または式(C)で表される化合物の少なくとも1種を含み、上記式(IV)で表される化合物の少なくとも1種を含む有機化合物層を含む有機エレクトロルミネッセンス素子であることが好ましい。
また、p型Si、p型SiC等の無機化合物を正孔注入層の材料として使用することができる。
本発明の有機EL素子の好ましい形態に、電子を輸送する領域又は陰極と有機層の界面領域に、還元性ドーパントを含有する素子がある。ここで、還元性ドーパントとは、電子輸送性化合物を還元ができる物質と定義される。従って、一定の還元性を有するものであれば、様々なものが用いられ、例えば、アルカリ金属(Li,Na,K,Rb、Cs)、アルカリ土類金属(Ca,Sr,Ba)、希土類金属、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、希土類金属の酸化物又は希土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属の有機錯体、アルカリ土類金属の有機錯体、希土類金属の有機錯体からなる群から選択される少なくとも一つの物質を好適に使用することができる。仕事関数が2.9eV以下のものが特に好ましい。これらのアルカリ金属は、特に還元能力が高く、電子注入域への比較的少量の添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。また、仕事関数が2.9eV以下の還元性ドーパントとして、これら2種以上のアルカリ金属の組合わせも好ましい。
本発明においては陰極と有機層の間に絶縁体や半導体で構成される電子輸送層をさらに設けても良い。この時、電流のリークを有効に防止して、電子注入性を向上させることができる。このような絶縁体としては、アルカリ金属カルコゲニド(例えばLi2O、K2O、Na2S、Na2Se、Na2O)、アルカリ土類金属カルコゲニド(例えばCaO、BaO、SrO、BeO、BaS、CaSe)、アルカリ金属のハロゲン化物(例えばLiF、NaF、KF、LiCl、KCl、NaCl)及びアルカリ土類金属のハロゲン化物(CaF2、BaF2、SrF2、MgF2、BeF2)からなる群から選択される少なくとも1つの金属化合物を使用するのが好ましい。
また、電子輸送層を構成する半導体としては、Ba、Ca、Sr、Yb、Al、Ga、In、Li、Na、Cd、Mg、Si、Ta、Sb及びZnの少なくとも1つの元素を含む酸化物、窒化物又は酸化窒化物等の1種単独又は2種以上の組み合わせが挙げられる。また、電子輸送層を構成する無機化合物が、微結晶又は非晶質の絶縁性薄膜であることが好ましい。電子輸送層がこれらの絶縁性薄膜で構成されていれば、より均質な薄膜が形成されるために、ダークスポット等の画素欠陥を減少させることができる。尚、このような無機化合物としては、上述したアルカリ金属カルコゲニド、アルカリ土類金属カルコゲニド、アルカリ金属のハロゲン化物及びアルカリ土類金属のハロゲン化物等が挙げられる。
陰極としては、電子輸送層又は発光層に電子を注入するため、仕事関数の小さい(4eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム・カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム・銀合金、アルミニウム/酸化アルミニウム、アルミニウム・リチウム合金、インジウム、希土類金属等が挙げられる。
この陰極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。
ここで発光層からの発光を陰極から取り出す場合、陰極の発光に対する透過率は10%より大きくすることが好ましい。
また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜1μm、好ましくは50〜200nmである。
有機EL素子は超薄膜に電界を印可するために、リークやショートによる画素欠陥が生じやすい。これを防止するために、一対の電極間に絶縁性の薄膜層を挿入することが好ましい。
絶縁層に用いられる材料としては例えば酸化アルミニウム、弗化リチウム、酸化リチウム、弗化セシウム、酸化セシウム、酸化マグネシウム、弗化マグネシウム、酸化カルシウム、弗化カルシウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、酸化珪素、酸化ゲルマニウム、窒化珪素、窒化ホウ素、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化バナジウム等が挙げられる。
これらの混合物や積層物を用いてもよい。
以上例示した材料及び形成方法により陽極、発光層、必要に応じて正孔注入層、及び必要に応じて電子輸送層を形成し、さらに陰極を形成することにより有機EL素子を作製することができる。また陰極から陽極へ、前記と逆の順序で有機EL素子を作製することもできる。
以下、透光性基板上に陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/陰極が順次設けられた構成の有機EL素子の作製例を記載する。
まず適当な透光性基板上に陽極材料からなる薄膜を1μm以下、好ましくは10〜200nmの範囲の膜厚になるように蒸着やスパッタリング等の方法により形成して陽極を作製する。次にこの陽極上に正孔注入層を設ける。正孔注入層の形成は、前述したように真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の方法により行うことができるが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが発生しにくい等の点から真空蒸着法により形成することが好ましい。真空蒸着法により正孔注入層を形成する場合、その蒸着条件は使用する化合物(正孔注入層の材料)、目的とする正孔注入層の結晶構造や再結合構造等により異なるが、一般に蒸着源温度50〜450℃、真空度10−7〜10−3Torr、蒸着速度0.01〜50nm/秒、基板温度−50〜300℃、膜厚5nm〜5μmの範囲で適宜選択することが好ましい。
次に、正孔注入層上に発光層を設ける発光層の形成も、所望の有機発光材料を用いて真空蒸着法、スパッタリング、スピンコート法、キャスト法等の方法により有機発光材料を薄膜化することにより形成できるが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが発生しにくい等の点から真空蒸着法により形成することが好ましい。真空蒸着法により発光層を形成する場合、その蒸着条件は使用する化合物により異なるが、一般的に正孔注入層と同じような条件範囲の中から選択することができる。
次に、この発光層上に電子輸送層を設ける。正孔注入層、発光層と同様、均質な膜を得る必要から真空蒸着法により形成することが好ましい。蒸着条件は正孔注入層、発光層と同様の条件範囲から選択することができる。
本発明の化合物は、真空蒸着法を用いる場合は他の材料との共蒸着をすることができる。また、スピンコート法を用いる場合は、他の材料と混合することによって含有させることができる。
最後に陰極を積層して有機EL素子を得ることができる。
陰極は金属から構成されるもので、蒸着法、スパッタリングを用いることができる。しかし下地の有機物層を製膜時の損傷から守るためには真空蒸着法が好ましい。
これまで記載してきた有機EL素子の作製は一回の真空引きで一貫して陽極から陰極まで作製することが好ましい。
本発明の有機EL素子の各有機層の膜厚は特に制限されないが、一般に膜厚が薄すぎるとピンホール等の欠陥が生じやすく、逆に厚すぎると高い印加電圧が必要となり効率が悪くなるため、通常は数nmから1μmの範囲が好ましい。
尚、有機EL素子に直流電圧を印加する場合、陽極を+、陰極を−の極性にして、5〜40Vの電圧を印加すると発光が観測できる。また、逆の極性で電圧を印加しても電流は流れず、発光は全く生じない。さらに交流電圧を印加した場合には陽極が+、陰極が−の極性になった時のみ均一な発光が観測される。印加する交流の波形は任意でよい。
本発明の有機EL素子は、壁掛けテレビのフラットパネルディスプレイ等の平面発光体、複写機、プリンター、液晶ディスプレイのバックライト又は計器類等の光源、表示板、標識灯等に利用できる。また、本発明の材料は、有機EL素子だけでなく、電子写真感光体、光電変換素子、太陽電池、イメージセンサー等の分野においても使用できる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されない。
合成実施例1(化合物D16の合成)
下記スキームで合成した。
Figure 2011096506
(1)中間体(b)の合成(合成例A)
アルゴン気流下、300mLナスフラスコに、中間体(a)11.7g 、アニリン10.7mL.、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)〔Pd2(dba)3〕0.63g 、2,2'-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1'-ビナフチル〔BINAP〕0.87g 、ナトリウムtert-ブトキシド9.1g 、脱水トルエン131mLを入れ、85℃にて6時間反応した。
冷却後、反応溶液をセライトろ過し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(n-ヘキサン/塩化メチレン(3/1))で精製し、得られた固体を減圧乾燥したところ、10.0gの白色固体を得た。FD−MS(フィールドディソープションマススペクトル)の分析により、中間体(b)と同定した。
(2)中間体(c)の合成(合成例B)
アルゴン気流下、500mLのナスフラスコに、中間体(b)16g、2,6-ジブロモアントラキノン10g、ナトリウムtert-ブトキシド5.5g 、酢酸パラジウム(II)〔Pd(OAc)2〕310mg 、トリ-tert-ブチルホスフィン280mg 、脱水トルエン160mLを入れ、トルエンを還流下、7時間反応した。
冷却後、反応溶液にメタノールを加え、ろ過して得られた租生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(トルエン)で精製し、得られた固体をトルエンで再結晶して得られた固体を減圧乾燥したところ、13gの暗赤色固体を得た。FD−MSの分析により、中間体(c)と同定した。
(3)中間体(d)の合成(合成例C)
アルゴン気流下、300mLのナスフラスコに、中間体(c)4.0g、脱水THF100mLを入れ、−65℃に冷却した後、n-ブチルリチウムヘキサン溶液(1.57M)18mLを入れ1時間反応した。同温で4-ブロモジフェニル6.5gを加えて2時間反応した後、徐々に昇温し室温下3時間反応した。
反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて分液した後、飽和食塩水で有機層を洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、減圧乾燥したところ、5.9gの褐色固体を得た。FD−MSの分析により、中間体(d)と同定した。
(4)化合物D16の合成(合成例D)
300mLのナスフラスコに、中間体(d)5.9g、ヨウ化カリウム2.4g、ホスフィン酸ナトリウム一水和物760mg、酢酸100mLを入れ、酢酸を還流下、6時間半反応した。
冷却後、反応溶液にメタノールを加え、ろ過して得られた租生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/トルエン/ヘキサン)で精製し、得られた固体をジオキサン及びトルエンで洗浄して得られた固体を減圧乾燥したところ、1.1gの黄白色固体を得た。FD−MSの分析により、化合物D16と同定した。
合成実施例2(化合物D26の合成)
下記スキームで合成した。
Figure 2011096506
合成実施例1の中間体(c)の合成において、2,6-ジブロモアントラキノンの代わりに、中間体(e)を用いた以外は同様の方法で合成した。FD−MSの分析により、化合物D26と同定した。
合成実施例3(化合物D41の合成)
下記スキームで合成した。
Figure 2011096506
合成実施例1の合成例Aにおいて、中間体(a)の代わりに、中間体(f)を用いた以外は同様の方法で合成した。FD−MSの分析により、中間体(g)と同定した。
合成例Bにおいて、中間体(b)の代わりに、中間体(g)を用いた以外は同様の方法で合成した。FD−MSの分析により、中間体(h)と同定した。
合成例Cにおいて、中間体(c)の代わりに中間体(h)を用い、4−ブロモジフェニルの代わりにブロモベンゼンを用いた以外は同様の方法で合成した。FD−MSの分析により、中間体(i)と同定した。
合成例Dにおいて、中間体(d)の代わりに中間体(i)を用いた以外は同様の方法で合成した。FD−MSの分析により、D41と同定した。
合成実施例4(化合物D71の合成)
下記スキームで合成した。
Figure 2011096506
合成実施例2において、中間体(b)の代わりに、中間体(g)を用い、中間体(e)の代わりに中間体(j)を用いた以外は同様の方法で合成した。FD−MSの分析により、D71と同定した。
合成実施例5(化合物D81の合成)
下記スキームで合成した。
Figure 2011096506
合成実施例1の合成例Aにおいて、中間体(a)の代わりに、中間体(k)を用いた以外は同様の方法で合成した。FD−MSの分析により、中間体(l)と同定した。
合成例Bにおいて、中間体(b)の代わりに、中間体(l)を用いた以外は同様の方法で合成した。FD−MSの分析により、中間体(m)と同定した。
合成例Cにおいて、中間体(c)の代わりに中間体(m)を用い、4−ブロモジフェニルの代わりにブロモベンゼンを用いた以外は同様の方法で合成した。FD−MSの分析により、中間体(n)と同定した。
合成例Dにおいて、中間体(d)の代わりに中間体(n)を用いた以外は同様の方法で合成した。FD−MSの分析により、D81と同定した。
合成実施例6(化合物D116の合成)
下記スキームで合成した。
Figure 2011096506
合成実施例2において、中間体(b)の代わりに、中間体(l)を用い、中間体(e)の代わりに中間体(o)を用いた以外は同様の方法で合成した。FD−MSの分析により、D116と同定した。
実施例1
25×75×0.7mmサイズのガラス基板上に、膜厚130nmのインジウムスズ酸化物からなる透明電極を設けた。このガラス基板に紫外線及びオゾンを照射して洗浄した後、真空蒸着装置にこの基板を設置した。
まず、正孔注入層として、N’,N''−ビス[4−(ジフェニルアミノ)フェニル]−N',N''−ジフェニルビフェニル−4,4’−ジアミンを60nmの厚さに蒸着したのち、その上に正孔輸送層として、N,N,N',N’−テトラキス(4−ビフェニル)−4,4’−ベンジジンを20nmの厚さに蒸着した。次いで、ホスト材料として9−(2−ナフチル)−10−[4−(1−ナフチル)フェニル]アントラセンとドーピング材料として上記化合物D16とを、重量比40:2で同時蒸着し、厚さ40nmの発光層を形成した。
次に、電子輸送層として、トリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウムを20nmの厚さに蒸着した。次に、弗化リチウムを1nmの厚さに蒸着し、次いでアルミニウムを150nmの厚さに蒸着した。このアルミニウム/弗化リチウムは陰極として機能する。このようにして有機EL素子を作製した。
得られた素子に通電試験を行ったところ、電圧5.9V、電流密度10mA/cm2にて、発光効率19.3cd/A、発光輝度1930cd/m2の青色発光(発光極大波長:509nm)が得られた。初期輝度3000cd/m2で直流の連続通電試験を行ったところ、半減寿命は4000時間であった。
実施例2
実施例1において、ドーピング材料として化合物D16の代わりに、化合物D26を用いたこと以外は同様にして有機EL素子を作製した。
得られた素子に通電試験を行ったところ、電圧6.0V、電流密度10mA/cm2にて、発光効率18.0cd/A、発光輝度1800cd/m2の青色発光(発光極大波長:499nm)が得られた。初期輝度3000cd/m2で直流の連続通電試験を行ったところ、半減寿命は3500時間であった。
比較例1
実施例1において、ドーピング材料として化合物D16の代わりに、比較化合物1を用いたこと以外は同様にして有機EL素子を作製した。
得られた素子に通電試験を行ったところ、電圧6.8V、電流密度10mA/cm2にて、発光効率7.9cd/A、発光輝度790cd/m2の青色発光(発光極大波長:530nm)が得られた。初期輝度3000cd/m2で直流の連続通電試験を行ったところ、半減寿命は1300時間であった。
Figure 2011096506
以上詳細に説明したように、本発明のアミノアントラセン誘導体を用いた有機EL素子は、発光効率が高く、長時間使用しても劣化しづらく寿命が長い。このため、壁掛テレビやディスプレイの平面発光体の鮮やかな緑色の発光材料として有用である。

Claims (11)

  1. 下記式(1)で表されるアミノアントラセン誘導体。
    Figure 2011096506
    [式中、R1は、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数7〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のアリール及び/又はアルキルシリル基、カルボキシル基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基又はヒドロキシル基を示す。mは1〜8の整数であり、mが2以上の場合、複数のR1はそれぞれ同一でも異なっていても良い。
    Ar1〜Ar4は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素7〜50のアラルキル基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基である。
    ただし、Ar1〜Ar4のうち1つ以上は下記式(2)、(3)又は(4)で表される基である。
    Figure 2011096506
    (式中、Xは酸素(O)、硫黄(S)又はセレン(Se)であり、R2は水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜60のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、アミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、置換もしくは無置換のアリール及び/又はアルキルシリル基又はカルボキシル基である。nは1〜7の整数であり、nが2以上の場合、複数のR2はそれぞれ同一でも異なっていても良い。また、R2が複数の場合、互いに結合して飽和もしくは不飽和の置換されても良い2価の基を形成しても良い。また、R2がXを含む5員環部分に結合する場合はない。)]
  2. 前記式(1)において、Ar1及びAr3が、前期式(2)、(3)又は(4)で表される基である請求項1に記載のアミノアントラセン誘導体。
  3. Ar1及びAr3が前記式(4)で表される請求項1に記載のアミノアントラセン誘導体。
  4. 前記式(2)、(3)、(4)のXが酸素原子である請求項1に記載のアミノアントラセン誘導体。
  5. 前記式(1)が、下記式(6)で表される請求項1に記載のアミノアントラセン誘導体。
    Figure 2011096506
    (式中、Ar1〜Ar4は前記と同じ、R11及びR12はそれぞれR1と同じである。)
  6. 前記式(6)のアントラセニレン基の2位に−NAr1Ar2、6位に−NAr3Ar4が結合している請求項5に記載のアミノアントラセン誘導体。
  7. 前記式(6)のアントラセニレン基の9位に−NAr1Ar2、10位に−NAr3Ar4が結合している請求項5に記載のアミノアントラセン誘導体。
  8. 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料である請求項1に記載のアミノアントラセン誘導体。
  9. 有機エレクトロルミネッセンス素子用ドーピング材料である請求項1に記載のアミノアントラセン誘導体。
  10. 陰極と陽極の間に少なくとも発光層を含む一層または複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミレッセンス素子において、該発光層が、請求項1〜8のいずれかに記載のアミノアントラセン誘導体を単独もしくは混合物の成分として含有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  11. 前記発光層が、前記記載のアミノアントラセン誘導体と下記式(40)のアントラセン誘導体を含有し、前記アミノアントラセン誘導体の含有量が0.1〜20重量%である請求項10に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2011096506
    (式(40)中、R101〜R108は、それぞれ水素原子、フッ素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜30のアルキルシリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数8〜30のアリールシリル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜20のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基を示し、Ar12、Ar13は、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基を示す。)
JP2011552830A 2010-02-05 2011-02-04 アミノアントラセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JPWO2011096506A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024764 2010-02-05
JP2010024764 2010-02-05
PCT/JP2011/052331 WO2011096506A1 (ja) 2010-02-05 2011-02-04 アミノアントラセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011096506A1 true JPWO2011096506A1 (ja) 2013-06-13

Family

ID=44355499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011552830A Pending JPWO2011096506A1 (ja) 2010-02-05 2011-02-04 アミノアントラセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120299473A1 (ja)
EP (1) EP2532655A4 (ja)
JP (1) JPWO2011096506A1 (ja)
KR (1) KR101823704B1 (ja)
CN (1) CN102725280A (ja)
TW (1) TW201136910A (ja)
WO (1) WO2011096506A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10570113B2 (en) 2010-04-09 2020-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Aromatic amine derivative, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
WO2013054818A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 国立大学法人熊本大学 波長変換組成物及び波長変換フィルム及び太陽電池
US9136478B2 (en) 2011-10-14 2015-09-15 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting device and display panel using the same method, terminal, and server for implementing fast playout
KR101290015B1 (ko) 2011-11-30 2013-07-30 주식회사 두산 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
JP6083282B2 (ja) * 2013-03-25 2017-02-22 東ソー株式会社 4−アミノカルバゾール化合物及びその用途
CN103553936B (zh) * 2013-10-30 2015-06-17 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种含蒽类化合物、制备方法及其应用
JP6374329B2 (ja) 2014-06-26 2018-08-15 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、および電子機器
JP6387311B2 (ja) * 2014-06-26 2018-09-05 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、および電子機器
JP2017212024A (ja) 2014-08-28 2017-11-30 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
JP6584058B2 (ja) 2014-09-25 2019-10-02 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機電界発光素子用材料及びこれを用いた有機電界発光素子
KR102308116B1 (ko) 2014-10-23 2021-10-05 삼성전자주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
JP6506534B2 (ja) 2014-11-07 2019-04-24 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機電界発光素子用材料及びこれを用いた有機電界発光素子
JP6896710B2 (ja) * 2015-09-08 2021-06-30 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
CN108699438B (zh) * 2016-03-03 2021-11-30 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
JP7325731B2 (ja) 2018-08-23 2023-08-15 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20240065253A (ko) * 2021-09-17 2024-05-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 광전 변환 디바이스용 재료, 표시 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084512A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69332819T2 (de) 1992-08-28 2003-11-13 Idemitsu Kosan Co Ladungsinjektionshilfe und sie enhaltende organische elektrolumineszente vorrichtung.
JP3816969B2 (ja) 1994-04-26 2006-08-30 Tdk株式会社 有機el素子
JP3508984B2 (ja) 1997-05-19 2004-03-22 キヤノン株式会社 有機化合物及び該有機化合物を用いた発光素子
JP3588978B2 (ja) 1997-06-12 2004-11-17 凸版印刷株式会社 有機薄膜el素子
JP4094203B2 (ja) 2000-03-30 2008-06-04 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光媒体
KR20100052573A (ko) * 2003-12-19 2010-05-19 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기 발광 소자용 발광 재료, 이를 이용한 유기 전기 발광 소자 및 유기 전기 발광 소자용 재료
KR101551591B1 (ko) 2006-04-26 2015-09-08 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그들을 이용한 유기 전기 발광 소자
KR100989815B1 (ko) * 2008-03-20 2010-10-29 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자
JP5193295B2 (ja) * 2008-05-29 2013-05-08 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2010010924A1 (ja) * 2008-07-25 2010-01-28 出光興産株式会社 アントラセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084512A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120124429A (ko) 2012-11-13
EP2532655A4 (en) 2013-07-24
US20120299473A1 (en) 2012-11-29
KR101823704B1 (ko) 2018-01-30
CN102725280A (zh) 2012-10-10
EP2532655A1 (en) 2012-12-12
TW201136910A (en) 2011-11-01
WO2011096506A1 (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101823704B1 (ko) 아미노안트라센 유도체 및 그것을 이용한 유기 전기 발광 소자
EP2174933B1 (en) Benzimidazole derivatives for use in organic electroluminescent devices
JP5305919B2 (ja) フルオランテン化合物及びこのフルオランテン化合物を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子並びに有機エレクトロルミネッセンス材料含有溶液
KR101441177B1 (ko) 비스카르바졸 유도체를 사용한 유기 일렉트로루미네선스 소자
CN105431407B (zh) 有机电致发光元件和电子仪器
EP1580250A2 (en) Novel blue emitters for use in organic electroluminescence devices
KR20080031931A (ko) 질소 함유 헤테로환 유도체 및 그것을 사용한 유기전기발광 소자
CN112876489B (zh) 有机电致发光材料及其器件
KR20120020901A (ko) 신규한 유기 전자재료용 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
JP2008162921A (ja) ベンゾチアジアゾール誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子用
WO2010018842A1 (ja) ベンゾフルオランテン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20100026945A (ko) 유기 전기발광 소자
WO2012056919A1 (en) SPIRO[CYCLOPENTA[def]TRIPHENYLENE-4,9'-FLUORENE] COMPOUND AND ORGANIC LIGHT-EMITTING DEVICE HAVING THE SAME
WO2009154207A1 (ja) アントラセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20180028179A (ko) 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
KR20080007578A (ko) 신규 유기 전기발광 재료, 그것을 이용한 유기 전기발광소자 및 유기 전기발광용 박막 형성 용액
CN111620853A (zh) 有机电致发光材料及其器件
CN115073501A (zh) 有机电致发光材料及其器件
CN110734446A (zh) 一类有机化合物及其应用
KR20120020818A (ko) 신규한 유기 전자재료용 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2015041352A1 (ja) アミン化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2004110968A1 (ja) スピロ結合含有化合物、発光性塗膜形成用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
CN113968875A (zh) 一种电致发光材料及器件
CN113527315A (zh) 一种电致发光材料及器件
US20120112179A1 (en) Fluoranthene compound and organic electroluminescence device using same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141104