JPWO2011074097A1 - 車両システム及び硫化水素検知方法 - Google Patents

車両システム及び硫化水素検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011074097A1
JPWO2011074097A1 JP2011545899A JP2011545899A JPWO2011074097A1 JP WO2011074097 A1 JPWO2011074097 A1 JP WO2011074097A1 JP 2011545899 A JP2011545899 A JP 2011545899A JP 2011545899 A JP2011545899 A JP 2011545899A JP WO2011074097 A1 JPWO2011074097 A1 JP WO2011074097A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfide
solid electrolyte
based solid
lead
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011545899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5459319B2 (ja
Inventor
広和 川岡
広和 川岡
長瀬 浩
浩 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011074097A1 publication Critical patent/JPWO2011074097A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459319B2 publication Critical patent/JP5459319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

電池の劣化を効率よく検知できる硫化物系固体電解質電池セル、当該電池セルを備える電池パック、当該電池パックを備える車両システム及び硫化水素検知方法を提供する。少なくとも、正極と、負極と、当該正極及び当該負極との間に介在する電解質とを備える発電単位を1又は2以上と、当該発電単位を収納する筐体とを備える電池セルであって、前記正極、前記負極及び前記電解質のうち少なくともいずれか1つが硫黄系材料を含み、充放電経路を構成する集電体及びリード、並びに、当該充放電経路に付属する付属回路に接続されるリードのうち少なくともいずれか1つが、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を含むことを特徴とする、硫化物系固体電解質電池セル。

Description

本発明は、電池の劣化を効率よく検知できる硫化物系固体電解質電池セル、当該電池セルを備える電池パック、当該電池パックを備える車両システム及び硫化水素検知方法に関する。
二次電池は、化学反応に伴う化学エネルギーの減少分を電気エネルギーに変換し、放電を行うことができる他に、放電時と逆方向に電流を流すことにより、電気エネルギーを化学エネルギーに変換して蓄積(充電)することが可能な電池である。二次電池の中でも、リチウム二次電池は、エネルギー密度が高いため、ノート型のパーソナルコンピューターや、携帯電話機等の電源として幅広く応用されている。
リチウム二次電池においては、負極活物質としてグラファイト(Cと表現する)を用いた場合、放電時において、負極では(1)式の反応が進行する。
Li → C + Li + e (1)
(1)式で生じる電子は、外部回路を経由し、外部の負荷で仕事をした後、正極に到達する。そして、(1)式で生じたリチウムイオン(Li)は、負極と正極に挟持された電解質内を、負極側から正極側に電気浸透により移動する。
また、正極活物質としてコバルト酸リチウム(Li0.4CoO)を用いた場合、放電時において、正極では(2)式の反応が進行する。
Li0.4CoO + 0.6Li + 0.6e → LiCoO (2)
充電時においては、負極及び正極において、それぞれ上記式(1)及び式(2)の逆反応が進行し、負極においてはグラファイトインターカレーションによりリチウムが入り込んだグラファイト(CLi)が、正極においてはコバルト酸リチウム(Li0.4CoO)が再生するため、再放電が可能となる。
リチウム二次電池の中でも、電解質を固体電解質とし、電池を全固体化したリチウム電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないため、安全かつ装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられている。さらに、このような固体電解質に用いられる固体電解質材料として、硫化物系固体電解質が知られている。
しかしながら、硫化物系固体電解質材料は水分と反応しやすい性質を持つため、硫化物系固体電解質材料を用いた電池においては硫化水素の発生による劣化が起こりやすく、電池の寿命が短いという課題があった。
このような硫化物系固体電解質材料に特有の課題の解決を図る技術は、これまでにも開発されている。特許文献1には、硫化物系固体電解質材料を用いた全固体リチウム二次電池であって、少なくとも前記硫化物系固体電解質材料が含まれている電解質含有層と外気とが接触する部位に、実質的に水分を含まない前記硫化物系固体電解質材料が酸化されてなる酸化物層が形成された酸化物層含有発電素子を有することを特徴とする全固体リチウム二次電池の技術が開示されている。
特開2009−193727号公報
特許文献1に開示された全固体リチウム二次電池は、硫化物系固体電解質材料が含まれている電解質含有層の他に、水分を実質的に含まない酸化物層含有発電素子を有しており、当該電池の製造工程においては、酸化物層含有発電素子の作製工程、及び、当該素子の設置工程を新たに設ける必要があるため、製造工程が煩雑であり、高コストであるという問題があった。
本発明は、上記実状を鑑みて成し遂げられたものであり、電池の劣化を効率よく検知できる硫化物系固体電解質電池セル、当該電池セルを備える電池パック、当該電池パックを備える車両システム及び硫化水素検知方法を提供することを目的とする。
本発明の硫化物系固体電解質電池セルは、少なくとも、正極と、負極と、当該正極及び当該負極との間に介在する電解質とを備える発電単位を1又は2以上と、当該発電単位を収納する筐体とを備える電池セルであって、前記正極、前記負極及び前記電解質のうち少なくともいずれか1つが硫黄系材料を含み、充放電経路を構成する集電体及びリード、並びに、当該充放電経路に付属する付属回路に接続されるリードのうち少なくともいずれか1つが、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を含むことを特徴とする。
このような構成の硫化物系固体電解質電池セルは、充放電経路を構成する集電部材や、前記付属回路に接続されるリード等が、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する前記材料を含むために、前記硫黄系材料が電池セル内又は電池セル外の水分と反応して硫化水素が発生した場合においても、これら集電部材等の電気抵抗が変化するため、容易に硫化水素の発生を検知することができ、硫化水素による電池の劣化を未然に防ぐことができる。
本発明の硫化物系固体電解質電池セルは、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する前記材料が、銅、ニッケル、鉄、モリブデン、金、銀、ケイ素、ゲルマニウム、サマリウム、ジルコニウム、スズ、タンタル、鉛、ニオブ、ニッケル、ネオジム、白金、ハフニウム、パラジウム、マグネシウム、マンガン、モリブデン及びランタンからなる群から選ばれる1又は2以上の金属、又はそれらを組み合わせた合金であることが好ましい。
このような構成の硫化物系固体電解質電池セルは、硫化水素と化学反応して電気抵抗が顕著に増加する金属を、充放電経路を構成する集電部材や、前記付属回路に接続されるリード等に含むため、より容易に硫化水素の発生を検知することができる。
本発明の硫化物系固体電解質電池セルの一形態としては、前記充放電経路を構成するリードが、前記発電単位間を接続するリードであり、前記充放電経路に付属する前記付属回路に接続されるリードが、前記発電単位と前記付属回路とを接続するリードであるという構成をとることができる。
本発明の硫化物系固体電解質電池セルは、前記充放電経路を構成する集電体若しくはリード、又は、当該充放電経路に付属する付属回路に接続されるリードが、前記発電単位から発生する硫化水素の到達範囲内に位置する集電体又はリードであることが好ましい。
このような構成の硫化物系固体電解質電池セルは、前記集電体又は前記リードが、前記発電単位から発生する硫化水素の到達範囲内に位置するため、より早期かつ的確に硫化水素の発生を検知することができる。
本発明の硫化物系固体電解質電池パックは、上記硫化物系固体電解質電池セルを1又は2以上備えることを特徴とする。
本発明の硫化物系固体電解質電池パックの一形態としては、前記充放電経路を構成するリードが、前記硫化物系固体電解質電池セル間を接続するリード、前記硫化物系固体電解質電池パック間を接続するリード、及び、前記硫化物系固体電解質電池パックと当該電池パック外の他部材とを接続するリードからなる群から選ばれるリードであり、前記充放電経路に付属する前記付属回路に接続されるリードが、前記硫化物系固体電解質電池セルと前記付属回路とを接続するリード、及び、前記硫化物系固体電解質電池パックと前記付属回路とを接続するリードからなる群から選ばれるリードであるという構成をとることができる。
本発明の硫化物系固体電解質電池パックは、前記充放電経路を構成する集電体若しくはリード、又は、当該充放電経路に付属する付属回路に接続されるリードが、前記硫化物系固体電解質電池パックから発生する硫化水素の到達範囲内に位置する集電体又はリードであることが好ましい。
本発明の車両システムは、上記硫化物系固体電解質電池セル、及び、上記硫化物系固体電解質電池パックの少なくともいずれか一方を1又は2以上備えることを特徴とする。
本発明の硫化水素検知方法は、上記硫化物系固体電解質電池セル、上記硫化物系固体電解質電池パック又は上記車両システムにおける硫化水素検知方法であって、所定の電流で所定時間、前記硫化物系固体電解質電池セルを充電又は放電した際の電圧応答、若しくは、所定の電圧で所定時間、前記硫化物系固体電解質電池セルを充電又は放電した際の電流応答が正常であるか否かを判断する工程、前記硫化物系固体電解質電池セル、前記硫化物系固体電解質電池パック又は前記車両システムの製造時、若しくは、前記車両システムの整備時に、所定の電流波形又は所定の電圧波形を当該硫化物系固体電解質電池セルに与え、電圧変化又は電流変化が正常範囲内にあるか否かを判断する工程、並びに、前記車両システムの走行時に、当該走行時の前記硫化物系固体電解質電池セルのセル電圧と、当該車両システム内の前記硫化物系固体電解質電池セルの使用状況に応じたセル電圧のマップにおいて推定されるセル電圧とのずれの有無を判断する工程、を有することを特徴とする。
本発明によれば、充放電経路を構成する集電部材や、前記付属回路に接続されるリード等が、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する前記材料を含むために、前記硫黄系材料が電池セル内又は電池セル外の水分と反応して硫化水素が発生した場合においても、これら集電部材等の電気抵抗が変化するため、容易に硫化水素の発生を検知することができ、硫化水素による電池の劣化を未然に防ぐことができる。
本発明に係る硫化物系固体電解質電池セルに用いられる発電単位である、全固体リチウム二次電池の積層構造の一例を示す図であって、積層方向に切断した断面を模式的に示した図である。 本発明に係る電池セルの第1の典型例の模式図である。 本発明に係る電池セルの第2の典型例の模式図である。 本発明に係る電池セルの第3の典型例の模式図である。 本発明に係る電池セルの第4の典型例の模式図である。 本発明に係る電池セルの第5の典型例の模式図である。 本発明に係る電池パックの第1の典型例の模式図である。 本発明に係る電池パックの第2の典型例の模式図である。 本発明に係る電池パックの第3の典型例の模式図である。 本発明に係る電池パックの第4の典型例の模式図である。 本発明に係る車両システムの典型例の模式図である。 硫化水素中に暴露した銅箔の抵抗率変化を表した折れ線グラフである。 電池における電流変化に伴う電圧変化の一例を示すグラフであって、本発明の硫化水素検知方法を用いた場合の正常時の電圧の挙動と、本発明の硫化水素検知方法を用いた場合の異常時の電圧の挙動とを重ねて示したグラフである。
1.硫化物系固体電解質電池セル
本発明の硫化物系固体電解質電池セルは、少なくとも、正極と、負極と、当該正極及び当該負極との間に介在する電解質とを備える発電単位を1又は2以上と、当該発電単位を収納する筐体とを備える電池セルであって、前記正極、前記負極及び前記電解質のうち少なくともいずれか1つが硫黄系材料を含み、充放電経路を構成する集電体及びリード、並びに、当該充放電経路に付属する付属回路に接続されるリードのうち少なくともいずれか1つが、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を含むことを特徴とする。
本発明において「硫黄系材料」とは、分子構造中に硫黄原子を含む材料であれば特に限定されない。硫黄系材料の具体例としては、硫化物系固体電解質が挙げられる。また、本発明でいう硫黄系材料は、正極、負極及び電解質のうち少なくともいずれか1つに含まれていればよく、特に正極の場合は正極活物質層に、負極の場合は負極活物質層に含まれていることが好ましい。
本発明において「硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料」とは、硫化水素と化学反応することにより、電気抵抗が増加及び/又は減少する材料のことをいう。当該材料としては、無機材料・有機材料のいずれも使用することができる。本発明においては、充放電経路を構成する集電体及びリード、及び、当該充放電経路に付属する付属回路に接続されるリードに当該材料を利用するといった観点から、当該材料が導電性の高い金属材料であることが好ましい。
このような「硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料」としては、具体的には、硫化水素と化学反応することによる、電気抵抗の抵抗増加率が110%以上である金属材料を用いることが好ましく、電気抵抗の抵抗増加率が150%以上である金属材料を用いることが特に好ましい。
本発明において「発電単位」とは、少なくとも、正極と、負極と、当該正極及び当該負極との間に介在する電解質とを有する発電単位であり、正極、負極及び電解質のうち少なくともいずれか1つが硫黄系材料を含んでいる発電単位であれば特に限定されない。具体的には、硫化物系固体電解質を含む全固体リチウム二次電池、硫化物系固体電解質を含むナトリウム−硫黄電池、硫化物系固体電解質を含むリチウム−硫黄電池等が挙げられる。
本発明において「充放電経路を構成するリード」とは、具体的には、発電単位間を接続するリードが例示できる。
本発明において「充放電経路に付属する付属回路に接続されるリード」とは、具体的には、発電単位と付属回路とを接続するリードが例示できる。
より早期かつ的確に硫化水素の発生を検知することができるという観点から、充放電経路を構成する集電体若しくはリード、又は、当該充放電経路に付属する付属回路に接続されるリードが、発電単位から発生する硫化水素の到達範囲内に位置する集電体又はリードであることが好ましい。
硫化水素の到達範囲内として、具体的には、電池セル内が挙げられる。たとえ電池セル外であったとしても、電池セルの近傍であり、電池セルの外装体の素材等から鑑みて硫化水素が到達するおそれがあると考えられる位置であれば、硫化水素の到達範囲内に含まれる。
図1は本発明に係る硫化物系固体電解質電池セルに用いられる発電単位である、全固体リチウム二次電池の積層構造の一例を示す図であって、積層方向に切断した断面を模式的に示した図である。なお、本発明に用いることができる発電単位は、必ずしもこの例のみに限定されるものではない。
全固体リチウム二次電池100は、正極活物質層2及び正極集電体4を有する正極6と、負極活物質層3及び負極集電体5を有する負極7と、前記正極6及び前記負極7に挟持されるリチウムイオン伝導性固体電解質1を有する。
以下、本発明に用いることができる全固体リチウム二次電池の構成要素である、正極及び負極、リチウムイオン伝導性固体電解質並びにその他の構成要素(セパレータ等)について、項を分けて説明する。
(正極及び負極)
本発明に用いられる正極は、正極集電体、及び、当該正極集電体に直接的又は間接的に接続した正極リードを有しており、好ましくはさらに正極活物質を含有する正極活物質層を有する。本発明に用いられる負極は、負極集電体、及び、当該負極集電体に直接的又は間接的に接続した負極リードを有しており、好ましくはさらに負極活物質を含有する負極活物質層を有する。
本発明に用いられる正極活物質としては、具体的には、LiCoO、LiNi1/3Mn1/3Co1/3、LiNiPO、LiMnPO、LiNiO、LiMn、LiCoMnO、LiNiMn、LiFe(PO及びLi(PO等を挙げることができる。これらの中でも、本発明においては、LiCoOを正極活物質として用いることが好ましい。
本発明に用いられる正極活物質層の厚さは、目的とする全固体リチウム二次電池等の用途等により異なるものであるが、5μm〜250μmの範囲内であるのが好ましく、20μm〜200μmの範囲内であるのが特に好ましく、特に30μm〜150μmの範囲内であることが最も好ましい。
正極活物質の平均粒径としては、例えば1μm〜50μmの範囲内、中でも1μm〜20μmの範囲内、特に3μm〜5μmの範囲内であることが好ましい。正極活物質の平均粒径が小さすぎると、取り扱い性が悪くなる可能性があり、正極活物質の平均粒径が大きすぎると、平坦な正極活物質層を得るのが困難になる場合があるからである。なお、正極活物質の平均粒径は、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)により観察される活物質担体の粒径を測定して、平均することにより求めることができる。
正極活物質層は、必要に応じて導電化材および結着材等を含有していても良い。
本発明において用いられる正極活物質層が有する導電化材としては、正極活物質層の導電性を向上させることができれば特に限定されるものではないが、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック等を挙げることができる。また、正極活物質層における導電化材の含有量は、導電化材の種類によって異なるものであるが、通常1質量%〜10質量%の範囲内である。
本発明に用いられる正極活物質層が有する結着材としては、例えばポリビニリデンフロライド(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を挙げることができる。また、正極活物質層における結着材の含有量は、正極活物質等を固定化できる程度の量であれば良く、より少ないことが好ましい。結着材の含有量は、通常1質量%〜10質量%の範囲内である。
本発明に用いられる正極集電体は、上記の正極活物質層の集電を行う機能を有するものであれば特に限定されない。したがって、正極活物質層に直接電気的に接続している必要は必ずしもなく、正極活物質層に間接的に接続しているものであっても、正極活物質層からの集電の機能を果たし、充放電経路を構成する導電体であれば、本発明でいう「正極集電体」に含まれる。
正極集電体の材料としては、例えばアルミニウム、SUS、ニッケル、鉄およびチタン等を挙げることができ、中でもアルミニウムおよびSUSが好ましい。また、正極集電体の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができ、中でも箔状が好ましい。
本発明に用いられる正極が有する正極用電解質としては、固体電解質を用いることができる。固体電解質としては、具体的には、後述する固体酸化物系電解質、固体硫化物系電解質等を用いることができる。
正極活物質層を形成した後は、電極密度を向上させるために、正極活物質層をプレスしても良い。
負極活物質層に用いられる負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば特に限定されるものではないが、例えば、金属リチウム、リチウム合金、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物、およびグラファイト等の炭素材料等を挙げることができる。また、負極活物質は、粉末状であっても良く、薄膜状であっても良い。
負極活物質層は、必要に応じて導電化材および結着材等を含有していても良い。
負極活物質層中に用いることができる結着材および上記導電化材は、上述したものを用いることができる。また、結着材および導電化材の使用量は、全固体リチウム二次電池の用途等に応じて、適宜選択することが好ましい。また、負極活物質層の膜厚としては、特に限定されるものではないが、例えば5μm〜150μmの範囲内、中でも10μm〜80μmの範囲内であることが好ましい。
本発明に用いられる負極が有する負極用電解質としては、固体電解質を用いることができる。固体電解質としては、具体的には、後述する固体酸化物系電解質、固体硫化物系電解質等を用いることができる。
負極集電体の材料及び形状としては、上述した正極集電体の材料及び形状と同様のものを採用することができる。
本発明に用いられる負極の製造方法としては、上述したような正極の製造方法と同様の方法を採用することができる。
なお、本発明に用いられる正極集電体及び負極集電体のうち少なくともいずれか一方に、付属回路が接続されていてもよい。付属回路とは、電極反応には直接寄与しない付属的な回路のことを指す。付属回路は、発電性能を間接的に調節する回路であることが好ましく、例えば、電圧検出回路、電圧均等化回路等が挙げられる。本発明においては、付属回路中に、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を用いることもできる。
(リチウムイオン伝導性固体電解質)
本発明に用いられるリチウムイオン伝導性固体電解質は、上述した正極活物質及び負極活物質の間でリチウムイオン交換をおこなう。固体電解質としては、具体的には、固体酸化物系電解質及び固体硫化物系電解質等を挙げることができる。
固体酸化物系電解質としては、具体的には、LiPON(リン酸リチウムオキシナイトライド)、Li1.3Al0.3Ti0.7(PO、La0.51Li0.34TiO0.74、LiPO、LiSiO、LiSiO、Li0.5La0.5TiO、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO等を例示することができる。
固体硫化物系電解質としては、具体的には、LiS−P、LiS−P、LiS−P−P、LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiS−SiS−P、LiS−SiS−LiSiO、LiS−SiS−LiPO、LiPS−LiGeS、Li3.40.6Si0.4、Li3.250.25Ge0.76、Li4−xGe1−x、Li11等を例示することができる。
上述したように、本発明においては、正極、負極及び電解質のうち少なくともいずれか1つに硫黄系材料が含まれていることが、主な特徴の1つである。ここで、硫黄系材料の具体例の1つとしては、上述した固体硫化物系電解質が挙げられる。
(その他の構成要素)
その他の構成要素として、セパレータを全固体リチウム二次電池に用いることができる。セパレータは、上述した正極集電体及び上記負極集電体の間に配置されるものであり、通常、正極活物質層と負極活物質層との接触を防止し、固体電解質を保持する機能を有する。さらに、上記セパレータは、上記セパレータの材料としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロースおよびポリアミド等の樹脂を挙げることができ、中でもポリエチレンおよびポリプロピレンが好ましい。また、上記セパレータは、単層構造であっても良く、複層構造であっても良い。複層構造のセパレータとしては、例えばPE/PPの2層構造のセパレータ、PP/PE/PPの3層構造のセパレータ等を挙げることができる。さらに、本発明においては、上記セパレータが、樹脂不織布、ガラス繊維不織布等の不織布等であっても良い。また、上記セパレータの膜厚は、特に限定されるものではなく、一般的な全固体リチウム二次電池に用いられるセパレータの膜厚と同様である。
また、その他の構成要素として、全固体リチウム二次電池を収納する電池ケースを用いることもできる。電池ケースの形状としては、上述した正極、負極、固体電解質等を収納できるものであれば特に限定されるものではないが、具体的には、円筒型、角型、コイン型、ラミネート型等を挙げることができる。
以下、本発明の電池セルの典型例について説明する。以下に列挙する典型例は、正極集電体、負極集電体、これらの集電体に直接的に接続した電極リード、又は電圧検出回路若しくは電圧均等化回路が、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を含む場合の例である。
図2は、本発明に係る電池セルの第1の典型例の模式図である。図中の「+」又は「−」はそれぞれ正極又は負極を意味する。
本第1の典型例は、発電単位11を複数個含み、セル端子12と発電単位11の一方の電極との間がリード13aで、及び、発電単位11の電極間がリード13bで、それぞれ直接電気的に接続されている。また、本第1の典型例においては、セル端子12の一部以外は、全て電池ケース14で密封されている。ここで、発電単位11は、硫化物系固体電解質を含む発電単位であり、具体的には、硫化物系固体電解質を用いた全固体電池発電単位である。発電単位11は、捲回体であるか積層体であるかを問わず、いずれも用いることができる。なお、図2乃至図6では、電池パックの構造を説明するため、電池ケース14が透明なものとして描かれている。
さらに、本第1の典型例においては、リード13aが、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を含む部材15を含んでいる。この場合、リード13aを硫化水素と反応しない物質で被覆し、一部を露出するという構成をとってもよい。なお、図2では、部材15の設置位置の説明のため、部材15が大きく強調して描かれているが、実際にはこのような大きさでなくてもよい。
発電単位11において硫化水素が発生すると、リード13aの部材15を含む部分の電気抵抗が変化する。この変化後の電流値及び電圧値と、電圧制御に対する電流応答、電流制御に対する電圧応答のマップとを比較することにより、硫化水素の発生を検知することができる。発電単位11においてさらに硫化水素が発生すると、抵抗の上昇又は抵抗発熱によるリード13aの溶断により電流が流れなくなり、電極反応が停止する。したがって、従来技術では回避不可能であった硫化水素ガスによる電池セルの膨れ等を防止することができ、安全性の高い発電を行うことができる。
図3は、本発明に係る電池セルの第2の典型例の模式図である。本第2の典型例は、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を含む部材15の位置以外は、上述した第1の典型例と同様である。
本第2の典型例においては、セル端子12が、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を含む部材15を含んでいる。この場合、当該セル端子12を硫化水素と反応しない物質で被覆し、一部を露出するという構成をとってもよい。
発電単位11において硫化水素が発生すると、セル端子12の部材15を含む部分の電気抵抗が変化する。この変化後の電流値及び電圧値と、電圧制御に対する電流応答、電流制御に対する電圧応答のマップとを比較することにより、硫化水素の発生を検知することができ、上述した第1の典型例同様に安全性の高い発電を行うことができる。
図4は、本発明に係る電池セルの第3の典型例の模式図である。本第3の典型例は、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を含む部材15の位置以外は、上述した第1の典型例と同様である。
本第3の典型例においては、リード13bが、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を含む部材15を含んでいる。この場合、リード13bを硫化水素と反応しない物質で被覆し、一部を露出するという構成をとってもよい。なお、図4では、部材15の設置位置の説明のため、部材15が大きく強調して描かれているが、実際にはこのような大きさでなくてもよい。
発電単位11において硫化水素が発生すると、リード13bの部材15を含む部分の電気抵抗が変化する。この変化後の電流値及び電圧値と、電圧制御に対する電流応答、電流制御に対する電圧応答のマップとを比較することにより、硫化水素の発生を検知することができ、上述した第1の典型例同様に安全性の高い発電を行うことができる。
図5は、本発明に係る電池セルの第4の典型例の模式図である。
本第4の典型例は、発電単位11を複数個含み、セル端子12と発電単位11の一方の電極との間がリード13aで、及び、発電単位11の電極間がリード13bで、それぞれ直接電気的に接続されている。さらに本第4の典型例は、電圧検出回路又は電圧均等化回路16を有し、当該回路16と発電単位11の一方の電極との間がリード13cで電気的に接続されている。
また、本第4の典型例においては、セル端子12の一部、及び、当該回路16の一部以外は、全て電池ケース14で密封されている。ここで、発電単位11は、硫化物系固体電解質を含む電池であり、具体的には、硫化物系固体電解質を用いた全固体電池発電単位である。発電単位11は、捲回体であるか積層体であるかを問わず、いずれも用いることができる。
さらに、本第4の典型例においては、リード13cが、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を含む部材15を含んでいる。この場合、リード13cを硫化水素と反応しない物質で被覆し、一部を露出するという構成をとってもよい。
発電単位11において硫化水素が発生すると、リード13cの部材15を含む部分の電気抵抗が変化する。この変化後の電流値及び電圧値と、電圧制御に対する電流応答、電流制御に対する電圧応答のマップとを比較することにより、硫化水素の発生を検知し、従来技術では回避不可能であった硫化水素ガスによる電池セルの膨れ等を防止することができ、安全性の高い発電を行うことができる。
図6は、本発明に係る電池セルの第5の典型例の模式図である。本第5の典型例は、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を含む部材15の位置以外は、上述した第4の典型例と同様である。
本第5の典型例においては、電圧検出回路又は電圧均等化回路16が、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を含む部材15を含んでいる。この場合、当該回路16を硫化水素と反応しない物質で被覆し、一部を露出するという構成をとってもよい。
発電単位11において硫化水素が発生すると、セル端子12の部材15を含む部分の電気抵抗が変化する。この変化後の電流値及び電圧値と、電圧制御に対する電流応答、電流制御に対する電圧応答のマップとを比較することにより、硫化水素の発生を検知することができ、上述した第4の典型例同様に安全性の高い発電を行うことができる。
2.硫化物系固体電解質電池パック
本発明の硫化物系固体電解質電池パックは、上記硫化物系固体電解質電池セルを1又は2以上備えることを特徴とする。
以下、硫化物系固体電解質電池パックのことを電池パックと称する場合がある。
本発明において「充放電経路を構成するリード」とは、具体的には、上述した硫化物系固体電解質電池セル間を接続するリード、硫化物系固体電解質電池パック間を接続するリード、及び、前記硫化物系固体電解質電池パックと当該電池パック外の他部材とを接続するリード等が例示できる。ここで、「当該電池パック外の他部材」とは、具体的には、電池から供給される電力により作動する動力機構等を指す。
本発明において「充放電経路に付属する付属回路に接続されるリード」とは、具体的には、硫化物系固体電解質電池セルと付属回路とを接続するリード、及び、硫化物系固体電解質電池パックと付属回路とを接続するリード等が例示できる。
より早期かつ的確に硫化水素の発生を検知することができるという観点から、充放電経路を構成する集電体若しくはリード、又は、当該充放電経路に付属する付属回路に接続されるリードが、電池から発生する硫化水素の到達範囲内に位置する集電体又はリードであることが好ましい。
硫化水素の到達範囲内として、具体的には、電池パック内が挙げられる。たとえ電池パック外であったとしても、電池パックの近傍であり、電池パックの外装体の素材等から鑑みて硫化水素が到達するおそれがあると考えられる位置、例えば、本発明の電池パックを備える車両システム内等であれば、硫化水素の到達範囲内に含まれる。
以下、本発明の電池パックの典型例について説明する。
図7は、本発明に係る電池パックの第1の典型例の模式図である。
本第1の典型例は、電池セル21を複数個含む電池パックであって、電池セル21のセル端子と電池パックの端子部22との間がリード23aで、及び、電池セル21のセル端子間がリード23bで、それぞれ直接電気的に接続されている。また、本第1の典型例においては、電池パックの端子部22の一部以外は、全て電池ケース24で密封されている。ここで、電池セル21としては、上述した本発明の典型例の電池セルを用いることもできる。なお、図7乃至図10では、電池パックの構造を説明するため、電池ケース24が透明なものとして描かれている。
さらに、本第1の典型例においては、リード23aが、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を含む部材25を含んでいる。この場合、リード23aを硫化水素と反応しない物質で被覆し、一部を露出するという構成をとってもよい。なお、図7では、部材25の設置位置の説明のため、部材25が大きく強調して描かれているが、実際にはこのような大きさでなくてもよい。
電池セル21において硫化水素が発生すると、リード23aの部材25を含む部分の電気抵抗が変化する。この変化後の電流値及び電圧値と、電圧制御に対する電流応答、電流制御に対する電圧応答のマップとを比較することにより、硫化水素の発生を検知することができる。電池セル21においてさらに硫化水素が発生すると、抵抗の上昇又は抵抗発熱によるリード23aの溶断により電流が流れなくなり、電極反応が停止する。したがって、従来技術では回避不可能であった硫化水素ガスによる電池パック部品の腐食等を防止することができ、安全性の高い発電を行うことができる。
図8は、本発明に係る電池パックの第2の典型例の模式図である。本第2の典型例は、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を含む部材25の位置以外は、上述した第1の典型例と同様である。
本第2の典型例においては、電池パックの端子部22が、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を含む部材25を含んでいる。この場合、当該端子部22を硫化水素と反応しない物質で被覆し、一部を露出するという構成をとってもよい。
電池セル21において硫化水素が発生すると、電池パックの端子部22の部材25を含む部分の電気抵抗が変化する。この変化後の電流値及び電圧値と、電圧制御に対する電流応答、電流制御に対する電圧応答のマップとを比較することにより、硫化水素の発生を検知することができ、上述した第1の典型例同様に安全性の高い発電を行うことができる。
図9は、本発明に係る電池パックの第3の典型例の模式図である。本第3の典型例は、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を含む部材25の位置以外は、上述した第1の典型例と同様である。
本第3の典型例においては、リード23bの一部又は全部が、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を含む部材25を含んでいる。この場合、リード23bを硫化水素と反応しない物質で被覆し、一部を露出するという構成をとってもよい。なお、図9では、部材25の設置位置の説明のため、部材25が大きく強調して描かれているが、実際にはこのような大きさでなくてもよい。
電池セル21において硫化水素が発生すると、リード23bの部材25を含む部分の電気抵抗が変化する。この変化後の電流値及び電圧値と、電圧制御に対する電流応答、電流制御に対する電圧応答のマップとを比較することにより、硫化水素の発生を検知することができ、上述した第1の典型例同様に安全性の高い発電を行うことができる。
図10は、本発明に係る電池パックの第4の典型例の模式図である。
本第4の典型例は、電池セル21を複数個含む電池パックであって、電池セル21のセル端子と電池パックの端子部22との間がリード23aで、及び、電池セル21のセル端子間がリード23bで、それぞれ直接電気的に接続されている。さらに本第4の典型例は、制御回路26を有し、当該回路26と、電池セル21の電圧検出回路等との間がリード23cで電気的に接続されている。また、本第4の典型例においては、電池パックの端子部22の一部以外は、全て電池ケース24で密封されている。ここで、電池セル21としては、上述した本発明の典型例の電池セルを用いることもできる。
さらに、本第4の典型例においては、リード23cが、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を含む部材25を含んでいる。この場合、リード23cを硫化水素と反応しない物質で被覆し、一部を露出するという構成をとってもよい。なお、図10では、部材25の設置位置の説明のため、部材25が大きく強調して描かれているが、実際にはこのような大きさでなくてもよい。
電池セル21において硫化水素が発生すると、リード23cの部材25を含む部分の電気抵抗が変化する。この変化後の電流値及び電圧値と、電圧制御に対する電流応答、電流制御に対する電圧応答のマップとを比較することにより、硫化水素の発生を検知することができる。電池セル21においてさらに硫化水素が発生すると、抵抗の上昇又は抵抗発熱によるリード23cの溶断により電流が流れなくなり、電極反応が停止する。したがって、従来技術では回避不可能であった硫化水素ガスによる電池パック部品の腐食等を防止することができ、安全性の高い発電を行うことができる。
3.車両システム
本発明の車両システムは、上記硫化物系固体電解質電池セル、及び、上記硫化物系固体電解質電池パックの少なくともいずれか一方を1又は2以上備えることを特徴とする。
図11は、本発明に係る車両システムの典型例の模式図である。なお、図中の二重波線は図の省略を意味する。
本典型例は、電池パック31をさらに複数個含む車両等の移動体の一部であって、電池パックの端子部32と車両の駆動部(図示せず)の間がリード34aで、及び、電池パックの制御回路33と車両の制御部(図示せず)の間がリード34bで、それぞれ直接電気的に接続されている。ここで、電池パック31としては、上述した本発明の典型例の電池パックを用いることもできる。
さらに、本典型例においては、リード34a又はリード34bが、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を含む部材35を含んでいる。この場合、リード34a又はリード34bを硫化水素と反応しない物質で被覆し、一部を露出するという構成をとってもよい。なお、図11では、部材35の設置位置の説明のため、部材35が大きく強調して描かれているが、実際にはこのような大きさでなくてもよい。
電池パック31において硫化水素が発生すると、リード34a又はリード34bの部材35を含む部分の電気抵抗が変化する。この変化後の電流値及び電圧値と、電圧制御に対する電流応答、電流制御に対する電圧応答のマップとを比較することにより、硫化水素の発生を検知することができる。電池パック31においてさらに硫化水素が発生すると、抵抗の上昇又は抵抗発熱によるリード34a又はリード34bの溶断により電流が流れなくなり、電極反応が停止する。したがって、従来技術では回避不可能であった硫化水素ガスによる電池パック部品の腐食等を防止することができ、安全性の高い発電を行うことができる。
4.硫化水素検知方法
本発明の硫化水素検知方法は、上記硫化物系固体電解質電池セル、上記硫化物系固体電解質電池パック又は上記車両システムにおける硫化水素検知方法であって、所定の電流で所定時間、前記硫化物系固体電解質電池セルを充電又は放電した際の電圧応答、若しくは、所定の電圧で所定時間、前記硫化物系固体電解質電池セルを充電又は放電した際の電流応答が正常であるか否かを判断する工程、前記硫化物系固体電解質電池セル、前記硫化物系固体電解質電池パック又は前記車両システムの製造時、若しくは、前記車両システムの整備時に、所定の電流波形又は所定の電圧波形を当該硫化物系固体電解質電池セルに与え、電圧変化又は電流変化が正常範囲内にあるか否かを判断する工程、並びに、前記車両システムの走行時に、当該走行時の前記硫化物系固体電解質電池セルのセル電圧と、当該車両システム内の前記硫化物系固体電解質電池セルの使用状況に応じたセル電圧のマップにおいて推定されるセル電圧とのずれの有無を判断する工程、を有することを特徴とする。
本発明の硫化水素検知方法は、特に電流線又は電圧線の一部に上述した硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を含む部材を設けた場合に有効である。特に、電圧線の一部に当該部材を設けた場合には、硫化水素発生時には電気抵抗が増大し、電圧検知が不可能となるため、硫化水素検知の目的を十分に達成することができる。
本発明において、所定の電流で所定時間充電又は放電した際の電圧応答、若しくは、所定の電圧で所定時間充電又は放電した際の電流応答が正常であるか否かを判断する基準としては、例えば、所定時間充放電を行った際の電圧が、初期充放電電圧と比較して、20%以上の差が生じた場合を基準とすることができる。
本発明において、電圧変化又は電流変化が正常範囲内にない場合としては、例えば、充放電電圧の低下又は充放電電圧の上昇速度が、電池の劣化による速度よりも早い場合が挙げられる。
本発明において車両システム内の硫化物系固体電解質電池セルの使用状況に応じたセル電圧のマップとしては、例えば、予め行った試験又はシミュレーションの結果により作製したマップが挙げられる。
図13は、電池における電流変化に伴う電圧変化の一例を示すグラフであって、本発明の硫化水素検知方法を用いた場合の正常時の電圧の挙動と、本発明の硫化水素検知方法を用いた場合の異常時の電圧の挙動とを重ねて示したグラフである。
図13から分かるように、異常時の電圧の挙動の振れ幅は、正常時の電圧の挙動の振れ幅よりも大きくなっている。これは、電池セル、電池パック又は車両システムの充放電経路内に設けた、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を含む部材の抵抗が大きくなるため、充電時の電圧上昇、放電時の電圧効果が大きくなるためである。
図13の細線のグラフに示したような、車両システム内の硫化物系固体電解質電池セルの使用状況に応じたセル電圧のマップを予め備えることにより、当該マップにおいて推定されるセル電圧と、車両システムの走行時の硫化物系固体電解質電池セルのセル電圧とのずれの有無を常に監視し、硫化水素漏れの有無を判断することができる。
1.全固体リチウム二次電池セルの作製
[実施例1]
まず、正極活物質層の原料として、LiCoOと、硫化物系固体電解質の一種であるLiS−Pを体積比で1:1の比で混合したものを用意した。また、正極集電体として、アルミニウム箔を用意した。正極活物質層原料を、正極集電体の片方の面上に100×100mmの面積で塗布し、正極が完成した。
次に、負極活物質層の原料として、グラファイトカーボンと、硫化物系固体電解質の一種であるLiS−Pを体積比で1:1の比で混合したものを用意した。また、負極集電体として、SUS箔を用意した。負極活物質層原料を、負極集電体の片方の面上に100×100mmの面積で塗布し、負極が完成した。
続いて、固体電解質として硫化物系固体電解質の一種であるLiS−Pを用意した。当該固体電解質を、負極の、負極活物質層を塗布した面に、当該負極活物質層を覆うように塗布した。この固体電解質−負極活物質層−負極集電体の積層体の、固体電解質を塗布した面に、正極活物質層側を合わせるように正極を重ね合わせて、全固体リチウム二次電池の発電単位が完成した。
次に、上述した発電単位の、各電極集電体における、各電極活物質の未塗工部分に、幅5mm、長さ130mm、厚さ0.5mmの銅タブを溶接した。また、セル端子の接続としては、銅タブの先にSUS製端子を溶接した。
これら発電単位、銅タブ及びSUS製端子をラミネート封入し、実施例1の電池セルが完成した。
[実施例2]
全固体リチウム二次電池の発電単位の作製までは、実施例1と同様である。
次に、上述した発電単位の、各電極集電体における、各電極活物質の未塗工部分に、幅5mm、長さ130mm、厚さ0.1mmのSUSタブを溶接した。また、当該SUSタブとSUS製電圧検出線端子間に被覆されていない太さ0.3mmの銅線をはんだで接続した。
これら発電単位、SUSタブ、SUS製電圧検出線端子及びSUS製端子をラミネート封入し、実施例2の電池セルが完成した。
2.全固体リチウム二次電池セルの作動試験
上記実施例1及び実施例2の電池セルについて、作動試験を行った。作動試験は、ソーラトロン社製1260型インピーダンスアナライザを用い、電圧を3.8Vとして上記実施例1及び実施例2の各電池セルを測定することにより行った。
まず、実施例1の電池セルのラミネート内に、劣化を模擬するため注射器で150mLの空気(相対湿度70%)を注入したところ、交流インピーダンス法により測定した直流抵抗が27mΩから58mΩに増大した。
次に、実施例2の電池セルのラミネート内に、劣化を模擬するため注射器で150mLの空気(相対湿度70%)を注入したところ、電圧が検出できなくなった。
以上より、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料として銅タブ又は銅線を有する本発明の電池セルは、硫化物系固体電解質が電池内又は電池外の水分と反応した結果硫化水素が発生した場合において、集電を司る部材の電気抵抗が変化し、容易に硫化水素の発生を検知することができ、硫化水素による電池の劣化を未然に防ぐことができることが確認できた。
3.硫化水素中に暴露した銅箔の抵抗率変化の測定
硫化水素中に暴露した銅箔の抵抗率の変化を測定した。まず、容器中に硫化物系固体電解質と銅箔を載置し、空気中に一定時間さらした後、容器を密閉した。容器中に残存した空気中の水分によって硫化物系固体電解質が一部分解し、硫化水素が容器内に充満していると考えられるので、容器内に銅箔を長時間放置することにより、銅箔を硫化水素中に放置している状態と見なすことができる。
硫化水素中に120分間又は600分間放置した銅箔を、硫化水素中に未暴露の銅箔と共に、4探針プローブ電気抵抗計(1116SLD、ビー・エー・エス株式会社製)を用いて、抵抗率を測定した。
図12は、硫化水素中に暴露した銅箔の抵抗率変化を表し、縦軸に抵抗率(μΩ・cm)を、横軸に硫化水素暴露時間(分)を、それぞれとった折れ線グラフである。図から分かるように、硫化水素未暴露の銅箔の抵抗率は1.85μΩ・cmであったのに対し、硫化水素に120分間暴露した銅箔の抵抗率は8.2μΩ・cm、硫化水素に600分間暴露した銅箔の抵抗率は20.4μΩ・cmであった。
この結果から、銅箔を硫化水素に暴露することによって、暴露時間に略比例して抵抗率が上昇することが分かった。
1 リチウムイオン伝導性固体電解質
2 正極活物質層
3 負極活物質層
4 正極集電体
5 負極集電体
6 正極
7 負極
11 発電単位
12 セル端子
13a セル端子と発電単位の一方の電極との間を直接電気的に接続するリード
13b 発電単位の電極間を直接電気的に接続するリード
13c 電圧検出回路又は電圧均等化回路と発電単位の一方の電極との間を直接電気的に接続するリード
14 電池ケース
15 硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を含む部材
16 電圧検出回路又は電圧均等化回路
21 電池セル
22 電池パックの端子部
23a 電池セルのセル端子と電池パックの端子部との間を直接電気的に接続するリード
23b 電池セルのセル端子間を直接電気的に接続するリード
23c 制御回路と電池セルの電圧検出回路等との間を直接電気的に接続するリード
24 電池ケース
25 硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を含む部材
26 制御回路
31 電池パック
32 電池パックの端子部
33 電池パックの制御回路
34a 電池パックの端子部と車両の駆動部の間を直接電気的に接続するリード
34b 電池パックの制御回路と車両の制御部の間を直接電気的に接続するリード
35 硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を含む部材
100 全固体リチウム二次電池
【0001】
技術分野
[0001]
本発明は、電池の劣化を効率よく検知できる硫化物系固体電解質電池セルを備える車両システム、及び当該硫化物系固体電解質電池セルの硫化水素検知方法に関する。
背景技術
[0002]
二次電池は、化学反応に伴う化学エネルギーの減少分を電気エネルギーに変換し、放電を行うことができる他に、放電時と逆方向に電流を流すことにより、電気エネルギーを化学エネルギーに変換して蓄積(充電)することが可能な電池である。二次電池の中でも、リチウム二次電池は、エネルギー密度が高いため、ノート型のパーソナルコンピューターや、携帯電話機等の電源として幅広く応用されている。
[0003]
リチウム二次電池においては、負極活物質としてグラファイト(Cと表現する)を用いた場合、放電時において、負極では(1)式の反応が進行する。
Li→C+Li+e (1)
(1)式で生じる電子は、外部回路を経由し、外部の負荷で仕事をした後、正極に到達する。そして、(1)式で生じたリチウムイオン(Li)は、負極と正極に挟持された電解質内を、負極側から正極側に電気浸透により移動する。
[0004]
また、正極活物質としてコバルト酸リチウム(Li0.4CoO)を用いた場合、放電時において、正極では(2)式の反応が進行する。
Li0.4CoO+0.6Li+0.6e→LiCoO (2)
本発明は、電池の劣化を効率よく検知できる硫化物系固体電解質電池セルを備える車両システム、及び当該硫化物系固体電解質電池セルの硫化水素検知方法に関する。
特許文献1に開示された全固体リチウム二次電池は、硫化物系固体電解質材料が含まれている電解質含有層の他に、水分を実質的に含まない酸化物層含有発電素子を有しており、当該電池の製造工程においては、酸化物層含有発電素子の作製工程、及び、当該素子の設置工程を新たに設ける必要があるため、製造工程が煩雑であり、高コストであるという問題があった。
本発明は、上記実状を鑑みて成し遂げられたものであり、電池の劣化を効率よく検知できる硫化物系固体電解質電池セルを備える車両システム、及び当該硫化物系固体電解質電池セルの硫化水素検知方法を提供することを目的とする。
本発明の車両システムは、硫化物系固体電解質電池セルを少なくとも1つ備える車両システムであって、前記硫化物系固体電解質電池セルは、少なくとも、正極と、負極と、当該正極及び当該負極との間に介在する電解質とを備える発電単位を少なくとも1つと、当該発電単位を収納する筺体とを備え、且つ、前記正極、前記負極及び前記電解質のうち少なくともいずれか1つが硫黄系材料を含み、且つ、充放電経路を構成する集電体及びリード、並びに、当該充放電経路に付属する付属回路に接続されるリードのうち少なくともいずれか1つが、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を含むセルであり、所定の電流で所定時間、前記硫化物系固体電解質電池セルを充電若しくは放電した際の電圧応答、又は、所定の電圧で所定時間、前記硫化物系固体電解質電池セルを充電若しくは放電した際の電流応答が正常であるか否かを判断する硫化水素検知手段をさらに備えることを特徴とする。
このような構成の車両システムは、充放電経路を構成する集電部材や、前記付属回路に接続されるリード等が、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する前記材料を含むために、前記硫黄系材料が電池セル内又は電池セル外の水分と反応して硫化水素が発生した場合においても、これら集電部材等の電気抵抗が変化するため、容易に硫化水素の発生を検知することができ、硫化水素による電池の劣化を未然に防ぐことができる。
本発明の車両システムにおいては、前記硫化水素検知手段が、前記車両システムの走行時に、当該走行時の前記硫化物系固体電解質電池セルのセル電圧と、当該車両システム内の前記硫化物系固体電解質電池セルの使用状況に応じたセル電圧のマップにおいて推定されるセル電圧とのずれの有無を判断してもよい。
このような構成の車両システムは、車両システム内の硫化物系固体電解質電池セルの使用状況に応じたセル電圧のマップを予め備えることにより、当該マップにおいて推定されるセル電圧と、車両システムの走行時の硫化物系固体電解質電池セルのセル電圧とのずれの有無を監視でき、硫化水素漏れの有無を判断することができる。
本発明の車両システムにおいては、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する前記材料が、銅、ニッケル、鉄、モリブデン、金、銀、ケイ素、ゲルマニウム、サマリウム、ジルコニウム、スズ、タンタル、鉛、ニオブ、ニッケル、ネオジム、白金、ハフニウム、パラジウム、マグネシウム、マンガン、モリブデン及びランタンからなる群から選ばれる少なくとも1つの金属、又はそれらを組み合わせた合金であってもよい。
このような構成の車両システムは、硫化水素と化学反応して電気抵抗が顕著に増加する金属を、充放電経路を構成する集電部材や、前記付属回路に接続されるリード等に含むため、より容易に硫化水素の発生を検知することができる。
本発明の車両システムにおいては、前記充放電経路を構成するリードが、前記発電単位間を接続するリードであり、前記充放電経路に付属する前記付属回路に接続されるリードが、前記発電単位と前記付属回路とを接続するリードであってもよい。
本発明の車両システムにおいては、前記充放電経路を構成する集電体若しくはリード、又は、当該充放電経路に付属する付属回路に接続されるリードが、前記発電単位から発生する硫化水素の到達範囲内に位置する集電体又はリードであってもよい。
このような構成の車両システムは、前記集電体又は前記リードが、前記発電単位から発生する硫化水素の到達範囲内に位置するため、より早期かつ的確に硫化水素の発生を検知することができる。
本発明の硫化水素検知方法は、少なくとも、正極と、負極と、当該正極及び当該負極との間に介在する電解質とを備える発電単位を少なくとも1つと、当該発電単位を収納する筺体とを備え、且つ、前記正極、前記負極及び前記電解質のうち少なくともいずれか1つが硫黄系材料を含み、且つ、充放電経路を構成する集電体及びリード、並びに、当該充放電経路に付属する付属回路に接続されるリードのうち少なくともいずれか1つが、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を含む硫化物系固体電解質電池セルの硫化水素検知方法であって、所定の電流で所定時間、前記硫化物系固体電解質電池セルを充電若しくは放電した際の電圧応答、又は、所定の電圧で所定時間、前記硫化物系固体電解質電池セルを充電若しくは放電した際の電流応答が正常であるか否かを判断する工程を備えることを特徴とする。
このような構成の硫化水素検知方法は、充放電経路を構成する集電体及びリードや、付属回路に接続されるリード等が、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を含むことにより、例えば硫化水素発生時には電気抵抗が増大し、電圧検知が不可能となるため、硫化水素検知の目的を十分に達成することができる。
本発明の硫化水素検知方法において、前記判断工程は、前記硫化物系固体電解質電池セル、当該硫化物系固体電解質電池セルを少なくとも1つ備える硫化物系固体電解質電池パック若しくは車両システムの製造時、又は、前記車両システムの整備時に、所定の電流波形又は所定の電圧波形を当該硫化物系固体電解質電池セルに与え、電圧変化又は電流変化が正常範囲内にあるか否かを判断する工程であってもよい。

Claims (9)

  1. 少なくとも、正極と、負極と、当該正極及び当該負極との間に介在する電解質とを備える発電単位を1又は2以上と、当該発電単位を収納する筐体とを備える電池セルであって、
    前記正極、前記負極及び前記電解質のうち少なくともいずれか1つが硫黄系材料を含み、
    充放電経路を構成する集電体及びリード、並びに、当該充放電経路に付属する付属回路に接続されるリードのうち少なくともいずれか1つが、硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する材料を含むことを特徴とする、硫化物系固体電解質電池セル。
  2. 硫化水素と化学反応して電気抵抗が変化する前記材料が、銅、ニッケル、鉄、モリブデン、金、銀、ケイ素、ゲルマニウム、サマリウム、ジルコニウム、スズ、タンタル、鉛、ニオブ、ニッケル、ネオジム、白金、ハフニウム、パラジウム、マグネシウム、マンガン、モリブデン及びランタンからなる群から選ばれる1又は2以上の金属、又はそれらを組み合わせた合金である、請求の範囲第1項に記載の硫化物系固体電解質電池セル。
  3. 前記充放電経路を構成するリードが、前記発電単位間を接続するリードであり、
    前記充放電経路に付属する前記付属回路に接続されるリードが、前記発電単位と前記付属回路とを接続するリードである、請求の範囲第1項又は第2項に記載の硫化物系固体電解質電池セル。
  4. 前記充放電経路を構成する集電体若しくはリード、又は、当該充放電経路に付属する付属回路に接続されるリードが、前記発電単位から発生する硫化水素の到達範囲内に位置する集電体又はリードである、請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか一項に記載の硫化物系固体電解質電池セル。
  5. 前記請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか一項に記載の硫化物系固体電解質電池セルを1又は2以上備えることを特徴とする、硫化物系固体電解質電池パック。
  6. 前記充放電経路を構成するリードが、前記硫化物系固体電解質電池セル間を接続するリード、前記硫化物系固体電解質電池パック間を接続するリード、及び、前記硫化物系固体電解質電池パックと当該電池パック外の他部材とを接続するリードからなる群から選ばれるリードであり、
    前記充放電経路に付属する前記付属回路に接続されるリードが、前記硫化物系固体電解質電池セルと前記付属回路とを接続するリード、及び、前記硫化物系固体電解質電池パックと前記付属回路とを接続するリードからなる群から選ばれるリードである、請求の範囲第5項に記載の硫化物系固体電解質電池パック。
  7. 前記充放電経路を構成する集電体若しくはリード、又は、当該充放電経路に付属する付属回路に接続されるリードが、前記硫化物系固体電解質電池パックから発生する硫化水素の到達範囲内に位置する集電体又はリードである、請求の範囲第5項又は第6項に記載の硫化物系固体電解質電池パック。
  8. 前記請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか一項に記載の硫化物系固体電解質電池セル、及び、前記請求の範囲第5項乃至第7項のいずれか一項に記載の硫化物系固体電解質電池パックの少なくともいずれか一方を1又は2以上備えることを特徴とする、車両システム。
  9. 前記請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか一項に記載の硫化物系固体電解質電池セル、前記請求の範囲第5項乃至第7項のいずれか一項に記載の硫化物系固体電解質電池パック又は前記請求の範囲第8項に記載の車両システムにおける硫化水素検知方法であって、
    所定の電流で所定時間、前記硫化物系固体電解質電池セルを充電又は放電した際の電圧応答、若しくは、所定の電圧で所定時間、前記硫化物系固体電解質電池セルを充電又は放電した際の電流応答が正常であるか否かを判断する工程、
    前記硫化物系固体電解質電池セル、前記硫化物系固体電解質電池パック又は前記車両システムの製造時、若しくは、前記車両システムの整備時に、所定の電流波形又は所定の電圧波形を当該硫化物系固体電解質電池セルに与え、電圧変化又は電流変化が正常範囲内にあるか否かを判断する工程、並びに、
    前記車両システムの走行時に、当該走行時の前記硫化物系固体電解質電池セルのセル電圧と、当該車両システム内の前記硫化物系固体電解質電池セルの使用状況に応じたセル電圧のマップにおいて推定されるセル電圧とのずれの有無を判断する工程、を有することを特徴とする、硫化水素検知方法。
JP2011545899A 2009-12-17 2009-12-17 車両システム及び硫化水素検知方法 Active JP5459319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/071050 WO2011074097A1 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 硫化物系固体電解質電池セル、当該電池セルを備える電池パック、当該電池パックを備える車両システム及び硫化水素検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011074097A1 true JPWO2011074097A1 (ja) 2013-04-25
JP5459319B2 JP5459319B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44166892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545899A Active JP5459319B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 車両システム及び硫化水素検知方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8917095B2 (ja)
JP (1) JP5459319B2 (ja)
CN (1) CN102656721B (ja)
WO (1) WO2011074097A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019530391A (ja) * 2017-03-31 2019-10-17 トヨタ・モーター・ヨーロッパToyota Motor Europe リチウムイオン電池の充電保護のためのシステムおよび方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2381512A4 (en) * 2010-01-28 2016-11-16 Panasonic Ip Man Co Ltd CELL MODULE
US9853323B2 (en) 2013-10-31 2017-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Positive electrode for lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery
EP3142174B1 (en) * 2015-09-14 2021-02-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state battery system and method of manufacturing the same
CN107305962B (zh) * 2016-04-25 2022-05-13 松下知识产权经营株式会社 检测***和判定***
US10365257B2 (en) 2016-07-19 2019-07-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery including gas detector for detecting gas in void between seal and power generator
CN107632049B (zh) 2016-07-19 2021-07-13 松下知识产权经营株式会社 检测***
US20180212284A1 (en) * 2017-01-25 2018-07-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery system
US10950901B2 (en) * 2017-03-31 2021-03-16 Toyota Motor Europe System and method for charge protection of a lithium-ion battery
JP2019003804A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
CN110007233A (zh) * 2019-04-06 2019-07-12 五邑大学 一种可视化的固态电解质原位电池
US11460510B1 (en) * 2019-09-13 2022-10-04 Nissan Motor Co., Ltd. All-solid-state lithium ion secondary battery system and charging device for all-solid-state lithium ion secondary batteries
CN112611788A (zh) * 2020-12-28 2021-04-06 山东大学 一种半导体硫化氢气体传感器
JP2023018412A (ja) * 2021-07-27 2023-02-08 現代自動車株式会社 全固体電池の性能状態推定システム及び推定方法
WO2024006923A2 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 The Cleveland Clinic Foundation Total hydrogen sulfide quantification
CN116742106B (zh) * 2022-10-11 2024-05-17 荣耀终端有限公司 一种电池模组、充电控制方法和电子设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121103A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Fujitsu Ltd 二次電池充電方法
US5552244A (en) * 1995-02-14 1996-09-03 Eric Blair Griffen Reversible high energy capacity metal-sulfur battery and method of making same
JP3555097B2 (ja) * 1995-09-28 2004-08-18 矢崎総業株式会社 電極材料及び二次電池
US6610263B2 (en) * 2000-08-01 2003-08-26 Enviroscrub Technologies Corporation System and process for removal of pollutants from a gas stream
US6656445B2 (en) * 2000-10-13 2003-12-02 Baker Hughes Incorporated Hydrogen sulfide abatement in molten sulfur
WO2003029801A1 (fr) 2001-09-28 2003-04-10 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Capteur de soufre et detecteur de soufre
JP4211769B2 (ja) 2005-08-19 2009-01-21 日産自動車株式会社 自動車用電池
JP5098197B2 (ja) * 2006-03-27 2012-12-12 株式会社デンソー 蓄電素子モジュール
JP4779988B2 (ja) * 2007-02-13 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウム二次電池
JP4656102B2 (ja) 2007-07-27 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 固体型電池
JP5277859B2 (ja) * 2007-12-03 2013-08-28 セイコーエプソン株式会社 硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質ガラスおよび全固体リチウム二次電池
JP4692556B2 (ja) * 2008-02-12 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウム二次電池
DE112009000073T5 (de) * 2009-11-04 2012-12-06 Toyota Jidosha K.K. Batterie und Batteriesystem

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019530391A (ja) * 2017-03-31 2019-10-17 トヨタ・モーター・ヨーロッパToyota Motor Europe リチウムイオン電池の充電保護のためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5459319B2 (ja) 2014-04-02
WO2011074097A1 (ja) 2011-06-23
CN102656721B (zh) 2015-03-18
CN102656721A (zh) 2012-09-05
US20120286793A1 (en) 2012-11-15
US8917095B2 (en) 2014-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459319B2 (ja) 車両システム及び硫化水素検知方法
CN107204455B (zh) 二次电池、电池包及车辆
JP5356240B2 (ja) 再充電可能な電気化学電池
US20140193689A1 (en) Electrochemical cell, method of producing electrochemical cell, battery pack, and car
US10615404B2 (en) Fabricating method and fabricating apparatus for secondary battery
US20110250478A1 (en) Lithium-ion cell with an array of reference electrodes
CN114402473B (zh) 全固态锂离子二次电池***和全固态锂离子二次电池用充电装置
JP2013020915A (ja) 固体電池
JP2011029079A (ja) 非水電解質二次電池
JP2020167069A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池用内部短絡状態推定装置および内部短絡状態推定方法、並びに全固体リチウムイオン二次電池システムおよび全固体リチウムイオン二次電池用充電装置
JP2020047463A (ja) 電極、積層体、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両
KR101806416B1 (ko) 기준 전극(reference electrode)을 포함하는 리튬 이온 이차 전지
JP2020165859A (ja) 二次電池用インピーダンス測定装置および二次電池の状態推定装置、並びに二次電池システムおよび二次電池用充電装置
US20230344092A1 (en) Electrode assemblies including current limiters, secondary batteries having such electrode assemblies, and methods of testing
JP7480316B2 (ja) 二次電池およびこれのリチウム析出の検出方法
JP5997284B2 (ja) 非水系二次電池及び電池制御システム
WO2015029084A1 (ja) 電極構造体及び二次電池
JP2015046307A (ja) 二次電池
JP2017076528A (ja) 全固体電池システム
JP2021048034A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池システム、および全固体リチウムイオン二次電池用soc推定装置
US20230128413A1 (en) Solid electrolyte coating of lithium-doped silicon oxide particles as anode active material
JP2022088979A (ja) 全固体電池
JP2015088396A (ja) 二次電池
KR20220045437A (ko) 이차전지 및 이를 포함하는 디바이스
JP2021131966A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5459319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151