JPWO2011065541A1 - 抗腫瘍効果増強剤 - Google Patents

抗腫瘍効果増強剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011065541A1
JPWO2011065541A1 JP2011543351A JP2011543351A JPWO2011065541A1 JP WO2011065541 A1 JPWO2011065541 A1 JP WO2011065541A1 JP 2011543351 A JP2011543351 A JP 2011543351A JP 2011543351 A JP2011543351 A JP 2011543351A JP WO2011065541 A1 JPWO2011065541 A1 JP WO2011065541A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dioxo
propane
sulfonamide
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011543351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5336606B2 (ja
Inventor
正哲 福岡
正哲 福岡
達史 横川
達史 横川
成司 宮原
成司 宮原
均 宮腰
均 宮腰
稚子 矢野
稚子 矢野
淳子 田口
淳子 田口
弥生 高尾
弥生 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2011543351A priority Critical patent/JP5336606B2/ja
Publication of JPWO2011065541A1 publication Critical patent/JPWO2011065541A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336606B2 publication Critical patent/JP5336606B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • A61K31/7072Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid having two oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. uridine, uridylic acid, thymidine, zidovudine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

抗腫瘍剤効果増強剤の提供式(I)(一般式(I)中、XはC1−5アルキレン基を示し、該アルキレン基を構成するメチレン基のひとつが酸素原子で置換されていてもよく、R1は水素原子、又はC1−6アルキル基を示し、R2は水素原子又はハロゲン原子を示し、R3はC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、(C3−6シクロアルキル)C1−6アルキル基、ハロゲノC1−6アルキル基、又は飽和複素環基を示す。)で表されるウラシル化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分とする抗腫瘍効果増強剤。

Description

本発明は、抗腫瘍剤の抗腫瘍効果増強剤、及びこれを用いた抗腫瘍薬に関する。
デオキシウリジントリホスファターゼ(以下、dUTPase(EC3.6.1.23)ともいう。)は、予防的なDNA修復酵素である。天然型核酸トリリン酸体の中でデオキシウリジントリホスフェートのみを特異的に認識し、デオキシウリジンモノホスフェートとピロリン酸に分解する酵素であり、原核生物、真核生物両方で細胞の生存に必須であることが知られている。
悪性腫瘍においては、悪性度とdUTPaseの発現量に相関が認められ(非特許文献1、2)、さらに、発現が亢進した腫瘍は化学療法に対する抵抗性を示すことが報告されている(非特許文献3)。また培養癌細胞においては,siRNAを用いてdUTPaseの発現量を低下させるとチミジル酸合成酵素阻害剤(以下、TS阻害剤)の抗腫瘍効果を増強することが示され(非特許文献4)、dUTPase阻害剤は抗腫瘍効果増強剤としての標的と成り得ることが示唆されている。
J Clin Pathol.2009 Apr;62(4):364−9 Int J Cancer.1999 Dec 22;84(6):614−7 Cancer Res.2000 Jul 1;60(13):3493−503 Mol Pharmacol.2004 Sep;66(3):620−6
しかしながら、dUTPase阻害作用を示す低分子化合物が、実際に抗腫瘍効果増強作用を示すことは全く知られていない。
本発明の課題は、抗腫瘍剤の抗腫瘍効果増強剤、及びこれを用いた抗腫瘍薬を提供することにある。
そこで本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、下記式(I)で表されるウラシル環N−1位にスルホンアミド構造を有するウラシル化合物又はその塩が、強力なヒトdUTPase阻害作用を有することを見出し、さらに検討したところ、抗腫瘍剤(特に代謝拮抗剤)に対し優れた抗腫瘍効果増強作用を有することを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、下記式(I)
Figure 2011065541
(一般式(I)中、XはC1−5アルキレン基を示し、該アルキレン基を構成するメチレン基のひとつが酸素原子で置換されていてもよく、
は水素原子又はC1−6アルキル基を示し、Rは水素原子又はハロゲン原子を示し、RはC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、(C3−6シクロアルキル)C1−6アルキル基、ハロゲノC1−6アルキル基、又は飽和複素環基を示す。)
で表されるウラシル化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分とする抗腫瘍効果増強剤を提供するものである。
また、本発明は、上記式(I)で表されるウラシル化合物又はその薬学的に許容される塩と、抗腫瘍剤とを組み合せてなる抗腫瘍薬を提供するものである。
また、本発明は、抗腫瘍効果増強に使用するための、上記式(I)で表されるウラシル化合物又はその薬学的に許容される塩を提供するものである。
また、本発明は、腫瘍を治療するための、上記式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩と抗腫瘍剤との組み合わせを提供するものである。
また、本発明は、上記式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とする抗腫瘍効果増強方法を提供するものである。
また本発明は、上記式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩とを組み合わせて投与することを特徴とする腫瘍治療方法を提供するものである。
また本発明は、抗腫瘍効果増強剤製造のための、上記式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供するものである。
さらに本発明は、抗腫瘍剤製造のための、上記式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩と抗腫瘍剤との組み合わせの使用を提供するものである。
本発明の新規ウラシル化合物又はその薬学的に許容される塩は、抗腫瘍剤(特に代謝拮抗剤)の抗腫瘍効果増強剤、及びこれを用いた抗腫瘍薬として有用である。
TS−1に対する抗腫瘍効果増強作用を示す図である。 TS−1に対する抗腫瘍効果増強作用を示す図である。 5−FUに対する抗腫瘍効果増強作用を示す図である。 カペシタビン、FdUrd、ペメトレキセドおよびUFTに対する抗腫瘍効果増強作用を示す図である。 ヒト胃癌株SC−6を移植したヌードマウスにおける、TS−1に本発明化合物を併用したときの体重変化および抗腫瘍効果を示す図である。 ヒト大腸癌株LS174Tを移植したヌードマウスにおける、TS−1に本発明化合物を併用したときの体重変化および抗腫瘍効果を示す図である。 ヒト膵臓癌株CFPAC−1を移植したヌードマウスにおける、TS−1に本発明化合物を併用したときの体重変化および抗腫瘍効果を示す図である。 ヒト乳癌株MX−1を移植したヌードマウスにおける、TS−1と本発明化合物を併用したときの抗腫瘍効果を示す図である。 ヒト乳癌株MX−1を移植したヌードマウスにおける、TS−1と本発明化合物を併用したときの抗腫瘍効果を示す図である。 ヒト乳癌株MX−1を移植したヌードマウスにおける、カペシタビンと本発明化合物を併用したときの抗腫瘍効果を示す図である。
式(I)において、Xで表される「C1−5アルキレン基」としては、直鎖状又は分枝状の炭素数1〜5のアルキレン基が挙げられ、具体的にはメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ジメチルトリメチレン基、エチルトリメチレン基等が挙げられる。また、このアルキレン基を構成するメチレン基のひとつが酸素原子で置換されている場合としては、−O−C1−4アルキレンが挙げられる。
Xとして好ましくは、エチレン基、又は−O−CH2CH2CH2−である。
式(I)において、R1で表される「C1−6アルキル基」としては、炭素数1〜6の直鎖状又は分枝状の炭化水素基が挙げられ、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等が挙げられ、C1〜3アルキル基が好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。
式(I)において、Rで表される「ハロゲン原子」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、好ましくはフッ素原子である。
式(I)において、Rで表される「C1−6アルキル基」としては、上記Rと同じものが挙げられ、好ましくはイソブチル基、2−メチルブチル基である。
式(I)において、R3で表される「C2−6アルケニル基」は、炭素−炭素二重結合を含む、炭素数2〜6の炭化水素基を示し、ビニル基、アリル基、メチルビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等が挙げられ、好ましくはアリル基である。
式(I)において、R3で表される「C3−6シクロアルキル基」としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられ、好ましくはシクロペンチル基である。
式(I)において、R3で表される「(C3−6シクロアルキル)C1−6アルキル基」は、上記のシクロアルキル基を有する炭素数1〜6のアルキル基を示し、好ましくはシクロプロピルメチル基である。
式(I)において、R3で表される「ハロゲノC1−6アルキル基」は、上記のハロゲン原子を有する炭素数1〜6のアルキル基を示し、好ましくは2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基である。
式(I)において、R3で表される「飽和複素環基」は、好ましくは酸素原子、窒素原子、硫黄原子のいずれかの原子を、好ましくは1個又は2個有する単環性又は二環性の飽和複素環基を示し、例えばピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、ヘキサメチレンイミノ基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、ホモピペリジニル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピリル基等が挙げられ、好ましくはテトラヒドロフリル基、テトラヒドロピリル基である。
3として好ましくは、イソブチル基、2−メチルブチル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロプロピルメチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、テトラヒドロフリル基又はテトラヒドロピリル基である。
一般式(I)中、Xはエチレン基、又は−O−C1−4アルキレン基を示し;Rは水素原子又はC1−3アルキル基を示し;Rは水素原子又はフッ素原子を示し;RはC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、(C3−6シクロアルキル)C1−6アルキル基、ハロゲノC1−6アルキル基又は飽和複素環基を示す場合がより好ましい。
さらに一般式(I)中、Xはエチレン基、又は−O−C1−4アルキレン基を示し;Rは水素原子又はC1−3アルキル基を示し;Rは水素原子又はフッ素原子を示し;RはC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、(C3−6シクロアルキル)C1−6アルキル基、ハロゲノC1−6アルキル基、テトラヒドロフリル又はテトラヒドロピリル基を示す場合が好ましい。
さらに一般式(I)中、Xはエチレン基、又は−O−CHCHCH−を示し;Rは水素原子、メチル基又はエチル基を示し;Rは水素原子又はフッ素原子を示し;Rはイソブチル基、2−メチルブチル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロプロピルメチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、テトラヒドロフリル基又はテトラヒドロピリル基を示す場合が特に好ましい。
式(I)で表される化合物の薬学的に許容される塩としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸や、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、炭酸、ピクリン酸、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、グルタミン酸などの有機酸との酸付加塩、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウムなどの無機塩基や、メチルアミン、エチルアミン、メグルミン、エタノールアミンなどの有機塩基、又はリジン、アルギニン、オルニチンなどの塩基性アミノ酸との塩やアンモニウム塩が挙げられる。また、本発明の化合物には、光学異性体も含まれ、水和物も含まれる。
本発明のウラシル化合物は、下記反応工程式に従い製造することが出来る。
[工程A]
Figure 2011065541
〔式中、R3は前記と同義。Lgはハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等の脱離基を示す。〕
[A−1]
(a)本工程では、容易に入手可能な3−シアノフェノール(1)と一般式(2)で表されるアルキルハライド、アルキルメシレート、アルキルトシレート、又はアルキルトリフルオロメタンスルホネート等を塩基存在下反応させることで、前記一般式(4)で表される化合物を製造できる。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(以下THF)、ジオキサン、アセトン、ジメトキシエタン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド(以下DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(以下DMA)、ジメチルスルホキシド(以下DMSO)等が例示され、好ましくはDMFである。
用いる塩基としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基やトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、ルチジン、コリジン等の有機アミン類が例示され、好ましくは炭酸カリウムである。その当量数は0.8〜10当量であり、好ましくは1.0〜5.0当量である。
一般式(2)の当量数は0.8〜10当量であり、好ましくは1.0〜5.0当量である。反応温度は20〜150℃であり、好ましくは50〜130℃である。反応時間は0.5〜24時間であり、好ましくは1.0〜12時間である。
(b)本工程では、容易に入手可能な3−シアノフェノール(1)と一般式(3)で表されるアルコールを光延反応で縮合することで、一般式(4)で表される化合物を製造することもできる。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン(以下DCE)、ベンゼン、キシレン、トルエン、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、ジエチルエーテル、THF、ジオキサン、アセトン、ジメトキシエタン、アセトニトリル、DMF等が例示され、好ましくはTHFである。
光延反応に用いられる試薬としては、通常光延反応に用いることができる試薬であれば特に制限はないがジエチルアゾジカルボキシレート(以下DEAD)、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(以下DIAD)のようなジ低級アルキルアゾジカルボキシレート、又は1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジンのようなアゾジカルボニル等のアゾ化合物とトリフェニルホスフィンのようなトリアリールホスフィン又はトリ−n−ブチルホスフィンのようなトリ低級アルキルホスフィン等の組み合わせである。好ましくはDEAD、トリフェニルホスフィンの組み合わせである。
一般式(3)、ジ低級アルキルアゾジカルボキシレート、トリアリールホスフィンの当量数は、それぞれ0.8〜5.0当量であり、好ましくはそれぞれ1.0〜2.0当量である。反応温度は−20℃〜120℃であり、好ましくは0〜60℃である。反応時間は0.1〜24時間であり、好ましくは0.2〜6.0時間である。
[A−2]
本工程では、一般式(4)で表されるシアノ化合物を通常公知の還元剤と反応させることで、一般式(5)で表される化合物を製造できる。
用いる反応溶媒としては、用いる還元反応の種類によって異なるがメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、tert−ブチルアルコール、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジエチルエーテル、THF、ジオキサン等が例示され、好ましくはTHFである。
用いる還元剤としては、水素化アルミニウムリチウム(以下LAH)、水素化ジエトキシアルミニウムリチウム、水素化トリエトキシアルミニウムリチウム、水素化トリ−tert−ブトキシアルミニウムリチウム、水素化アルミニウムマグネシウム、水素化アルミニウム塩化マグネシウム、水素化アルミニウムナトリウム、水素化トリエトキシアルミニウムナトリウム、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムのような金属水素化物、又はパラジウム/炭素、水酸化パラジウム、白金のような触媒を用いた接触還元が例示され、好ましくはLAHである。その当量数は、0.5〜5.0当量であり、好ましくは0.8〜2.0当量である。反応温度は0℃〜100℃であり、好ましくは20〜60℃である。反応時間は、0.1〜24時間であり、好ましくは0.2〜6.0時間である。
[工程B]
Figure 2011065541
〔式中、R1、R2、R3及びLgは前記と同義。RcはC1−6アルキル基を示し、Halはハロゲン原子を示す。〕
[B−1]
本工程では、容易に入手可能な化合物(6)のカルボキシル基を、アルコール化合物(7)で通常公知の方法によりエステル化した後、[A−1]の工程と同様の方法で、一般式(8)で表される化合物を製造できる。
[B−2]
本工程では、一般式(8)で表される化合物を通常公知の還元剤と反応させることで、一般式(9)で表される化合物を製造できる。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、THF、ジオキサン等が例示され、好ましくはTHFである。
用いる還元剤としては、LAH、水素化ジエトキシアルミニウムリチウム、水素化トリエトキシアルミニウムリチウム、水素化トリ−tert−ブトキシアルミニウムリチウム、水素化アルミニウムマグネシウム、水素化アルミニウム塩化マグネシウム、水素化アルミニウムナトリウム、水素化トリエトキシアルミニウムナトリウム、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム(以下DIBAL)、水素化ホウ素リチウム等が例示され、好ましくは水素化ホウ素リチウムである。その当量数は、0.8〜10当量であり、好ましくは1.0〜5.0当量である。反応温度は0℃〜溶媒の沸点温度であり、好ましくは溶媒の沸点温度である。反応時間は、0.1〜24時間であり、好ましくは0.5〜12時間である。
[B−3]
本工程では、一般式(9)で表される化合物を通常公知の酸化剤と反応させることで、一般式(10)で表されるアルデヒド化合物を製造できる。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、DCE、クロロベンゼン、トルエン、キシレン等が例示され、好ましくはジクロロメタンである。
用いる酸化剤としては、無水クロム酸、ピリジン及び無水酢酸の複合試薬、ピリジウムクロロクロメート、ピリジウムジクロメート等のクロム系酸化剤、Dess−Martin試薬等の高原子価ヨウ素酸化剤、DMSOと無水酢酸、塩化オキザリル、ジシクロヘキシルカルボジイミド(以下DCC)、又は1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(以下EDC・HCl)とを組み合わせて用いるDMSO系酸化剤、酸化マンガン(IV)、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルラジカルが例示され、好ましくは酸化マンガン(IV)である。その当量数は、0.8〜30当量であり、好ましくは1.0〜20当量である。反応温度は−20〜150℃であり、好ましくは0〜100℃である。反応時間は、0.1〜24時間であり、好ましくは0.5〜12時間である。
またR2が水素原子の場合には、容易に入手可能な3−ヒドロキシベンズアルデヒドを出発原料として、[A−1]と同様の方法により一般式(10)で表される化合物を製造することができる。さらに、一般式(4)で示されるニトリル化合物を通常公知の還元反応、例えばDIBAL還元法により、一般式(10)で表される化合物を製造することもできる。
[B−4]
本工程では、前記一般式(10)で表される化合物又は容易に入手可能なアルデヒドを、容易に入手可能な2−メチル−2−プロパンスルフィンアミドと酸性条件下反応させることで、前記一般式(11)で表される化合物を製造できる。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、THF、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トルエン、キシレン等が例示され、好ましくはトルエンである。
用いる酸としては、塩酸、硫酸、パラトルエンスルホン酸、或いはチタニウムテトライソプロポキシド、チタニウムテトラエトキシド等のルイス酸が例示され、好ましくはチタニウムテトライソプロポキシドである。2−メチル−2−プロパンスルフィンアミドとチタニウムテトライソプロポキシドの当量数は、それぞれ0.8〜10当量であり、好ましくは1.0〜3.0当量である。反応温度は20〜150℃であり、好ましくは50〜120℃である。反応時間は0.1〜24時間であり、好ましくは0.5〜6.0時間である。
[B−5]
本工程では一般式(11)で表される化合物を、R1MgHalで表されるGrignard試薬(12)又はR1Liで表される有機リチウム試薬(13)と反応させることで、一般式(14)で表される化合物をジアステレオ選択的に製造できる。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、THF、ジメトキシエタン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トルエン、キシレン等が例示される。Grignard試薬又は有機リチウム試薬の当量は0.8〜20当量であり、好ましくは1.0〜10当量である。反応温度は、−100℃〜100℃であり 、好ましくは−78℃〜50℃である。反応時間は0.1〜24時間であり、好ましくは0.5〜12時間である。
[B−6]
本工程では、一般式(14)で表される化合物を酸で処理することで、一般式(15)で表される化合物を製造できる。
用いる溶媒としては反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノールなどのアルコール類及びジオキサン、酢酸エチル等が例示され、好ましくはメタノールである。
用いる酸としては塩酸、硫酸、リン酸などが例示され、好ましくは塩酸である。その当量数は、0.1〜10当量であり、好ましくは1.0〜2.0当量である。反応温度は−20℃〜100℃であり、好ましくは0〜50℃である。反応時間は0.01〜24時間であり、好ましくは0.1〜1.0時間である。
また、Rが水素原子で、且つR2がフッ素原子の場合には、一般式(9)で表される化合物を通常公知の方法でアジド化した後、通常公知の還元剤(例えばLAH)で処理することで、一般式(15)で表される化合物を製造することもできる。さらに、一般式(15)で表される化合物をラセミ体で得る場合には、一般式(10)で表される化合物を工程B−5と同様の方法によりアルコール化合物へと変換し、通常公知の方法でアジド化した後、通常公知の方法で還元することで、一般式(15)で表される化合物を製造することもできる。
[工程C]
Figure 2011065541
〔式中、R1、R2及びR3は前記と同義。〕
[C−1]
本工程では、容易に入手可能な3−クロロプロパンスルホニルクロリド(16)を一般式(5)又は(15)で表されるいずれかのアミンと、塩基存在下反応させることで、一般式(17)で表される化合物を製造できる。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、アセトン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、DMF、DMA、アセトニトリル等が例示され、好ましくはジクロロメタンである。
用いる塩基としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基やトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、ルチジン、コリジン等の有機アミン類が例示され、好ましくはトリエチルアミンである。塩基及びアミンの当量数はそれぞれ0.5〜10当量であり、好ましくは0.7〜5.0当量である。反応温度は−20℃〜100℃であり、好ましくは0〜50℃である。反応時間は0.1〜24時間であり、好ましくは0.2〜6.0時間である。
[C−2]
本工程では、一般式(17)で表されるクロロ化合物を、通常公知の方法によりアセトキシ化試薬と反応してアセトキシ化した後、通常公知の脱アセチル化方法により、一般式(18)で表されるアルコール化合物を製造できる。
[C−3]
本工程では、一般式(18)で表される化合物を、通常公知の方法によりメトキシメチル化(MOM化)し、続いてルイス酸処理した後、ヨウ素存在下、文献(Nucleosides & Nucleotides,4,565−585(1985))記載の方法で得られる2,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジンと反応させることで、一般式(19)で表される化合物を製造できる。
ルイス酸処理に用いる溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、DCE、トルエン、キシレン等が例示され、好ましくはジクロロメタンである。ルイス酸としては三塩化ホウ素(以下、BCl3)、三フッ化ホウ素、三臭化ホウ素等が例示され、好ましくはBCl3である。その当量数は0.01〜10当量であり、好ましくは0.2〜0.5当量である。反応温度は−20〜100℃であり、好ましくは0〜50℃である。反応時間は0.1〜24時間であり、好ましくは0.5〜5.0時間である。
2,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジンと反応させる際の溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、DCE、トルエン、キシレン等が例示され、好ましくはDCE又はトルエンである。2,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジンの当量数は0.8〜10当量であり、好ましくは0.9〜5.0当量である。ヨウ素の当量数は0.001〜1.0当量であり、好ましくは0.05〜0.5当量である。反応温度は20〜150℃であり、好ましくは50〜100℃である。反応時間は0.1〜120時間であり、好ましくは0.5〜100時間である。
[工程D]
Figure 2011065541
〔式中、R1、R2及びR3は前記と同義、Bzはベンゾイル基を示し、Pgはスルホンアミド基上窒素原子の保護基を示す。〕
[D−1]
本工程では、一般式(17)で表される化合物のスルホンアミド基上窒素原子を、通常公知の方法により、例えばメトキシメチル基、tert−ブトキシカルボニル基等の保護基により保護した後、[C−2]と同様の方法により、一般式(20)で表される化合物を製造できる。
[D−2]
本工程では、文献(J.Med.Chem.,50,6032−6038(2007))記載の方法に準じて得られる3−ベンゾイルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(21)と、一般式(20)で表されるアルコール化合物を、[工程 A−1](b)と同様に光延反応することにより、一般式(22)で表される化合物を製造できる。
[D−3]
本工程では、一般式(22)で表される化合物を、通常公知の脱保護方法により、脱ベンゾイル化、脱Pg化することにより、一般式(23)で表される化合物を製造できる。
式(I)で表されるウラシル化合物は、強力なヒトdUTPase阻害作用を有し、種々の抗腫瘍剤(以下、抗腫瘍剤Aという)と併用した場合に、その抗腫瘍剤Aの抗腫瘍効果を増強する作用を有する。
本発明の抗腫瘍効果増強剤により、その作用が増強される抗腫瘍剤Aは特に限定されないが、例えばシクロフォスファミド、ニムスチン等のアルキル化剤、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン等のプラチナ製剤;代謝拮抗剤;パクリタキセル、ドセタキセル、イリノテカン等の植物アルカロイド系抗腫瘍剤等が挙げられる。本発明の抗腫瘍効果増強剤により、その作用が増強される抗腫瘍剤Aとしては代謝拮抗剤が好ましい。
ここで代謝拮抗剤とは、がん細胞が***・増殖する際に、核酸の材料となる物質と化学構造が似ている化合物、又はそれを有効成分とする薬剤であって、核酸の生合成あるいは核酸の生合成経路を妨げ、増殖を抑制する抗がん剤をいう。例えば5−フルオロウラシル(5−FU)、テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム(TS−1、一般名「テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤」(商品名:「ティーエスワン」))、テガフール・ウラシル(UFT、一般名「テガフール・ウラシル配合剤」(商品名:「ユーエフティ」))、カペシタビン、ドキシフルリジン、5−フルオロ−2’−デオキシウリジン(FdUrd)、ゲムシタビン、シタラビン等のピリミジン系代謝拮抗剤、フルダラビン、クラドリビン、ネララビン等のプリン系代謝拮抗剤、ペメトレキセド、メトトレキサート等の葉酸代謝拮抗剤等が挙げられる。これらのうち、チミジル酸(TMP)合成経路阻害剤が好ましい。チミジル酸合成経路阻害剤とは、代謝拮抗剤のうち、チミジル酸合成酵素阻害剤やジヒドロ葉酸還元酵素阻害剤等を代表とする、TMPの生合成に関わる酵素を直接的、或いは間接的に阻害する化合物、又はそれを有効成分とする薬剤をいう。チミジル酸合成酵素阻害剤とは、チミジル酸合成酵素を阻害する化合物、又はそれを有効成分とする薬剤をいい、例えば5−フルオロウラシル(5−FU)、テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム(TS−1)、テガフール・ウラシル(UFT)、カペシタビン、ドキシフルリジン、5−フルオロ−2’−デオキシウリジン(FdUrd)、カルモフール(ヤマフール)等のフッ化ピリミジン系代謝拮抗剤、ペメトレキセド、メトトレキセート、ラルチトレキセド等の葉酸代謝拮抗剤、及びノラトレキセド2塩酸塩等が挙げられる。また、ジヒドロ葉酸還元酵素阻害剤とは、プリン類やチミジル酸等のde novo合成に必須のテトラヒドロ葉酸を生合成する酵素の阻害化合物、又はそれを有効成分とする薬剤をいい、例えばプララトレキセートやエダトレキセート等の葉酸代謝拮抗剤やピリメサミン、ブロジモプリム、トリメトレキセート グルクロネート等が挙げられる。
本発明の抗腫瘍効果増強剤により、その作用が増強される抗腫瘍剤Aとしては、チミジル酸合成酵素阻害剤がより好ましく、5−フルオロウラシル(5−FU)、テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム(TS−1)、テガフール・ウラシル(UFT)、カペシタビン、5−フルオロ−2’−デオキシウリジン(FdUrd)、ペメトレキセドが特に好ましい。
本発明化合物の抗腫瘍効果増強剤が、その作用が増強される抗腫瘍剤Aと共に治療できる悪性腫瘍としては特に制限はないが、例えば頭頸部癌、食道癌、胃癌、結腸癌、直腸癌、肝臓癌、胆嚢・胆管癌、膵臓癌、肺癌、乳癌、卵巣癌、子宮頸癌、子宮体癌、腎癌、膀胱癌、前立腺癌、精巣腫瘍、骨・軟部肉腫、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、皮膚癌、脳腫瘍等が挙げられる。
式(I)のウラシル化合物又はその塩と、抗腫瘍剤Aとを組み合せれば、抗腫瘍効果が増強された抗腫瘍薬が得られる。このような新たな抗腫瘍薬の形態としては、式(I)のウラシル化合物又はその塩と抗腫瘍剤Aとを含む一剤型の製剤形態でもよいし、式(I)のウラシル化合物又はその塩を含む製剤と抗腫瘍剤Aを含む製剤とが別個の製剤形態であってもよい。また式(I)のウラシル化合物を含む組成物の投与手段と、抗腫瘍剤Aを含む組成物の投与手段は同一であってもよいし、相違していてもよい(例えば、経口投与と注射)。
抗腫瘍剤Aと本発明ウラシル化合物はキットとすることもできる。該キットでは、これを構成する各組成物は公知の各種の製剤形態とすることができ、一般に各々の組成物は、その製剤形態に応じて、通常用いられる各種の容器に収納され、ヒトを含むホ乳動物における癌治療用キットとすることができる。
本発明のウラシル化合物又はその薬学的に許容される塩を医薬組成物に含有せしめる場合、必要に応じて薬学的担体と配合し、予防又は治療目的に応じて各種の投与形態を採用可能であり、該形態としては、例えば、経口剤、注射剤、坐剤、軟膏剤、貼付剤等が挙げられるが、経口剤が好ましい。これらの投与形態は、各々当業者に公知慣用の製剤方法により製造できる。
薬学的担体は、製剤素材として慣用の各種有機或いは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等として配合される。また、必要に応じて防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、安定化剤等の製剤添加物を用いることもできる。
経口用固形製剤を調製する場合は、本発明化合物に賦形剤、必要に応じて、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味・矯臭剤等を加えた後、常法により錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等を製造することができる。
賦形剤としては、乳糖、白糖、D−マンニトール、ブドウ糖、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、微結晶セルロース、無水ケイ酸等が挙げられる。
結合剤としては、水、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、α−デンプン液、ゼラチン液、D−マンニトール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、エチルセルロース、シェラック、リン酸カルシウム、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
崩壊剤としては、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、乳糖等が挙げられる。
滑沢剤としては、精製タルク、ステアリン酸塩ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ホウ砂、ポリエチレングリコール等が挙げられる。
着色剤としては、酸化チタン、酸化鉄等が挙げられる。
矯味・矯臭剤としては白糖、橙皮、クエン酸、酒石酸等が挙げられる。
経口用液体製剤を調製する場合は、本発明化合物に矯味剤、緩衝剤、安定化剤、矯臭剤等を加えて常法により内服液剤、シロップ剤、エリキシル剤等を製造することができる。この場合矯味・矯臭剤としては、前記に挙げられたものでよく、緩衝剤としては、クエン酸ナトリウム等が、安定剤としては、トラガント、アラビアゴム、ゼラチン等が挙げられる。必要により、腸溶性コーティング又は、効果の持続を目的として、経口製剤に公知の方法により、コーティングを施すこともできる。このようなコーティング剤にはヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリオキシエチレングリコール、Tween80(登録商標)等が挙げられる。
注射剤を調製する場合は、本発明化合物にpH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤等を添加し、常法により皮下、筋肉内及び静脈内用注射剤を製造することができる。この場合のpH調節剤及び緩衝剤としては、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等が挙げられる。安定化剤としては、ピロ亜硫酸ナトリウム、EDTA、チオグリコール酸、チオ乳酸等が挙げられる。局所麻酔剤としては、塩酸プロカイン、塩酸リドカイン等が挙げられる。等張化剤としては、塩化ナトリウム、ブドウ糖、D−マンニトール、グリセリン等が挙げられる。
坐剤を調製する場合は、本発明化合物に当業界において公知の製剤用担体、例えば、ポリエチレングリコール、ラノリン、カカオ脂、脂肪酸トリグリセリド等を、さらに必要に応じてTween80(登録商標)のような界面活性剤等を加えた後、常法により製造することができる。
軟膏剤を調製する場合は、本発明化合物に通常使用される基剤、安定剤、湿潤剤、保存剤等が必要に応じて配合され、常法により混合、製剤化される。基剤としては、流動パラフィン、白色ワセリン、サラシミツロウ、オクチルドデシルアルコール、パラフィン等が挙げられる。保存剤としては、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル等が挙げられる。
貼付剤を調製する場合は、通常の支持体に前記軟膏、クリーム、ゲル、ペースト等を常法により塗布すればよい。支持体としては、綿、スフ、化学繊維からなる織布、不織布や軟質塩化ビニル、ポリエチレン、ポリウレタン等のフィルム或いは発泡体シートが適当である。
前記の各投与単位形態中に配合されるべき本発明ウラシル化合物の量は、これを適用すべき患者の症状により、或いはその剤形等により一定ではないが、一般に投与単位形態あたり、経口剤では約0.05〜1000mg、注射剤では約0.01〜500mg、坐剤では約1〜1000mg程度である。
また、前記投与形態を有する薬剤の1日あたりの投与量は、患者の症状、体重、年齢、性別等によって異なり一概には決定できないが、通常成人(体重50kg)1日あたり約0.05〜5000mg程度であり、0.1〜1000mgが好ましく、これを1日1回又は2〜3回程度に分けて投与するのが好ましい。
式(I)のウラシル化合物又はその塩を含む製剤と抗腫瘍剤Aを含む製剤とが別個の製剤である場合には、各製剤は同時に、又は一の成分の投与前、或いは後の任意の時期に他の成分を投与することが出来る。好ましくは同時に、もしくは一の成分の投与前後6時間以内に投与するのがよい。
本発明ウラシル化合物は、抗腫瘍剤Aの抗腫瘍効果を著しく増強することができるため、抗腫瘍剤Aの投与量としては、抗腫瘍剤Aが通常用いられる投与量を減量して用いてもよく、通常用いられる投与量を用いてもよい。
本発明の抗腫瘍効果増強剤又はその塩と抗腫瘍剤Aとの投与若しくは配合割合は、抗腫瘍効果の増強効果を奏する範囲であれば特に制限されないが、抗腫瘍剤Aを1モルに対して、本発明化合物又はその塩を0.01〜100モル程度、好ましくは0.07〜64モル程度とすればよい。ここで、抗腫瘍剤Aの投与又は配合割合は、抗腫瘍効果を奏する有効成分の量を基準とする。例えば、テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム(TS−1)、テガフール・ウラシル(UFT)等の場合には、1日量としてテガフール1モルに対して、本発明化合物又はその塩を0.01〜100モル程度、好ましくは0.15〜64モル程度とすればよい。カペシタビンの場合には、カペシタビン1モルに対して、本発明化合物又はその塩を0.01〜100モル程度、好ましくは0.07〜8モル程度とすればよい。
以下に参考例、実施例、試験例を示し、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。
参考例1
(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)メタンアミンの合成
Figure 2011065541
3−シアノフェノール(12.4g)をN,N−ジメチルホルムアミド(以下DMF,100mL)に溶解し、炭酸カリウム(30.5g)、ヨウ化カリウム(1.74g)、(クロロメチル)シクロプロパン(10.2mL)を加え90℃で4時間撹拌した。反応液に水(130mL)を加え、トルエン(130mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(以下THF,60mL)に溶解し、0℃で水素化リチウムアルミニウム(以下LAH)のTHF溶液(2.4M,68mL)をゆっくり滴下後、反応液を45℃で4時間撹拌した。反応液に0℃で水(10mL)、水酸化ナトリウム水溶液(1.0M,10mL)、水(5.0mL)をゆっくり加えた。生じた析出物を濾去し、10%メタノール/THF(400mL)で洗浄後、合一した濾液を減圧濃縮した。残渣に水(50mL)を加え、酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮することで標記化合物(18.1g)を粗生成物として得た。
参考例2
(R)−1−(3−(シクロペンチルオキシ)フェニル)エタンアミン塩酸塩の合成
Figure 2011065541
3−ヒドロキシベンズアルデヒド(12.2g)をDMF(120mL)に溶解し、ブロモシクロペンタン(32.8mL)、炭酸カリウム(27.6g)、ヨウ化カリウム(1.66g)を加え120℃で3.5時間撹拌した。反応液を放冷後、水(120mL)を加え、トルエン(120mL)で抽出した。有機層を水(120mL)、水酸化ナトリウム水溶液(1.0M,120mL)、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をトルエン(250mL)に溶解し、(S)−(−)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(13.3g)、チタニウムテトライソプロポキシド(44.4mL)を加え70℃で6時間撹拌した。反応液を放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(130mL)を加えた。生じた析出物を濾去した後、酢酸エチル(200mLx4)で洗浄し、合一した濾液を減圧濃縮した。残渣に飽和食塩水(200mL)を加え、酢酸エチル(200mL)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣(29.3g)の内、一部(1.47g)をTHF(7.5mL)に溶解し、臭化メチルマグネシウムのジエチルエーテル溶液(3.0M,3.33mL)を0℃で滴下し、0℃で4時間撹拌した。反応液に0℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(6.0mL)を5分間かけて加え、酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(6.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物(1.09g)をメタノール(10mL)に溶解し、塩酸−ジオキサン溶液(4.0M,1.1mL)を加え室温で30分撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、トルエン(5.0mLx3)で共沸することで標記化合物(845mg)を得た。
参考例3
(R)−1−(3−((R)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル)エタンアミン塩酸塩の合成
Figure 2011065541
3−ヒドロキシベンズアルデヒド(1.3g)、トリフェニルホスフィン(3.6g)、(S)−(+)−テトラヒドロ−3−フラノール(1.2mL)をTHF(20mL)に溶解し、ジエチルアゾジカルボキシレート(以下DEAD)のトルエン溶液(2.2M,6.2mL)を0℃でゆっくり滴下後、室温で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、酢酸エチル(20mL)を加え、有機層を水酸化ナトリウム水溶液(1.0M,5.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をトルエン(6.5mL)に溶解し、(S)−(−)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(330mg)、チタニウムテトライソプロポキシド(1.1mL)を加え75℃で6時間撹拌した。反応液を放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加えた。生じた析出物を濾去した後、酢酸エチル(20mLx4)で洗浄し、合一した濾液を減圧濃縮した。残渣に飽和食塩水(30mL)を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をTHF(7.5mL)に溶解し、臭化メチルマグネシウムのジエチルエーテル溶液(3.0M,1.7mL)を0℃で滴下し、室温で2時間撹拌した。反応液に0℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を10分間かけて加え、酢酸エチル(15mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100%酢酸エチル)で精製した。得られた化合物をメタノール(5.0mL)に溶解し、塩酸−ジオキサン溶液(4.0M,470μL)を加え30分室温で撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、トルエン(4.0mLx3)で共沸することで標記化合物(244mg)を得た。
参考例4
(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)メタンアミンの合成
Figure 2011065541
4−フルオロ−3−ヒドロキシ安息香酸(15.0g)をDMF(200mL)に溶解し、(クロロメチル)シクロプロパン(18.0mL)、炭酸カリウム(29.2g)、ヨウ化カリウム(1.6g)を加え90℃で6時間撹拌した。反応液を放冷後、水(120mL)を加え、トルエン(120mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をトルエン(65mL)に溶解した後、0℃で水素化ジイソブチルアルミニウム(以下DIBAL)のヘキサン溶液(1.0M,130mL)を滴下し、反応液を0℃で2時間撹拌した。反応液に水(10mL)、水酸化ナトリウム水溶液(1.0M,10mL)をゆっくり加えた。生じた析出物を濾去し、酢酸エチル(100mLx5)で洗浄後、合一した濾液を減圧濃縮した。残渣に水(100mL)を加え、酢酸エチル(150mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をTHF(75mL)に溶解し、ジフェニルホスホリルアジド(12.9mL)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(以下DBU)(9.4mL)を室温で滴下し、室温で1時間撹拌した。反応液に飽和食塩水(100mL)を加え、水層を酢酸エチル(100mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をTHF(80mL)に溶解し、LAHのTHF溶液(2.4M,40mL)を0℃でゆっくり滴下し、0℃で1時間撹拌した。反応液に水(5.0mL)、水酸化ナトリウム水溶液(1.0M,5.0mL)を0℃でゆっくり滴下した。析出物を濾去し、10%メタノール/THF(200mL)で洗浄後、合一した濾液を減圧濃縮した。残渣に飽和食塩水(100mL)を加え、酢酸エチル(150mL)で抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧濃縮することで標記化合物(10.5g)を粗生成物として得た。
参考例5
(R)−1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)エタンアミン塩酸塩の合成
Figure 2011065541
4−フルオロ−3−ヒドロキシ安息香酸(12.0g)をエタノール(200mL)に溶解し、硫酸(3.5mL)を加え、105℃で4時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮した。残渣に水(100mL)、炭酸ナトリウム(18.0g)を加え、水層を酢酸エチル(100mLx2)で抽出した。混合した有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をトルエン(15mLx2)で共沸した後、DMF(100mL)に溶解し、(クロロメチル)シクロプロパン(6.9mL)、炭酸カリウム(19.8g)、ヨウ化カリウム(1.2g)を加え90℃で3.5時間撹拌した。反応液を放冷後、水(200mL)を加え、トルエン(100mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をTHF(75mL)に溶解し、水素化ホウ素リチウムのTHF溶液(2.0M,54mL)を室温で滴下し、80℃で3.5時間加熱還流した。反応液を放冷後、水(200mL)を0℃で滴下し、酢酸エチル(100mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をジクロロメタン(250mL)に溶解し、二酸化マンガン(86g)を室温で加え45℃で6時間加熱還流した。反応液を放冷後、不溶物を濾去し、クロロホルム(100mLx4)で洗浄した後、合一した濾液を減圧濃縮した。残渣をトルエン(150mL)に溶解し、(S)−(−)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(8.5g)、チタニウムテトライソプロポキシド(28.4mL)を加え75℃で6時間撹拌した。反応液を放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(150mL)を加えた。生じた析出物を濾去し、酢酸エチル(200mLx6)で洗浄し、合一した濾液を減圧濃縮した。残渣に飽和食塩水(150mL)を加え、酢酸エチル(200mL)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をTHF(85mL)に溶解し、臭化メチルマグネシウムのジエチルエーテル溶液(3.0M,42mL)を0℃で滴下し、室温で2時間撹拌した。反応液に0℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)を10分間かけて加え、酢酸エチル(100mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をメタノール(70mL)に溶解し、塩酸−ジオキサン溶液(4.0M,13mL)を加え30分室温で撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をトルエン(40mLx3)で共沸することで標記化合物(9.09g)を得た。
参考例6
1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)エタンアミンの合成
Figure 2011065541
3−ヒドロキシベンズアルデヒド(692mg)をDMF(25mL)に溶解し、炭酸カリウム(1.56g)、ヨウ化カリウム(95mg)、(クロロメチル)シクロプロパン(578μL)を加え90℃で4時間撹拌した。反応液に水(20mL)を加えトルエン(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をTHF(2.5mL)に溶解し、臭化メチルマグネシウムのTHF溶液(1.0M,6.5mL)を0℃で滴下し、室温で2時間撹拌した。反応液に0℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加え、酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をTHF(5.0mL)に溶解し、ジフェニルホスホリルアジド(875μL)、DBU(592μL)を室温で滴下し、1時間撹拌した。反応液に飽和食塩水(10mL)を加え、酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をメタノール(7.5mL)に溶解し、10%パラジウム−炭素(180mg)を加え水素雰囲気下、反応液を室温で2時間撹拌した。不溶物をセライトを用いて濾去し、メタノール(100mL)で洗浄後、合一した濾液を減圧濃縮することで標記化合物(740mg)を粗生成物として得た。
参考例7〜19
以下の表に示すアミンは参考例1〜3、5のいずれかの方法に準じて合成した。
Figure 2011065541
Figure 2011065541
参考例20
N−(3−(シクロプロピルメトキシ)ベンジル)−3−(メトキシメトキシ)プロパン−1−スルホンアミドの合成
Figure 2011065541
参考例1により得られた(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)メタンアミン(10.0g)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、0℃でトリエチルアミン(11.9g)、3−クロロプロパンスルホニルクロリド(10.6g)を加え室温で12時間撹拌した。反応液に水(100mL)を加え、クロロホルム(50mL)で抽出した。有機層を希塩酸(1.0M,100mL)、飽和食塩水(100ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をDMF(100mL)に溶解し、酢酸ナトリウム(10.2g)、ヨウ化ナトリウム(18.6g)を加え80℃で8時間撹拌した。反応液を放冷後、水(100mL)を加え、酢酸エチル(80mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物を5−10%塩酸/メタノール溶液(100mL)に溶解し、80℃で1時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(66%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をジクロロメタン(80mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(14.1mL)、クロロメチルメチルエーテル(4.1mL)を加え室温で1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)を加え、クロロホルム(50mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで標記化合物(11.5g)を得た。
参考例21〜37
以下の表に示す化合物は参考例20の方法に準じて合成した。
Figure 2011065541
Figure 2011065541
参考例38
(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)プロピル)−3−ヒドロキシ−N−(メトキシメチル)プロパン−1−スルホンアミドの合成
Figure 2011065541
参考例19により得られた(R)−1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)プロパン−1−アミン塩酸塩(5.4g)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、トリエチルアミン(8.7mL)、3−クロロプロパンスルホニルクロリド(2.9mL)を0℃で加え、室温で2時間撹拌した。反応液に水(50mL)を加えクロロホルム(100mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をジクロロメタン(50mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(22.9mL)、クロロメチルメチルエーテル(6.6mL)を加え40℃で12時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)を加え、クロロホルム(50mL)で抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をDMF(50mL)に溶解し、酢酸ナトリウム(3.6g)、ヨウ化ナトリウム(6.6g)を加え80℃で8時間撹拌した。反応液を放冷後、水(100mL)を加え、酢酸エチル(75mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をメチルアミンのメタノール溶液(40%,100mL)に溶解し、室温で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(66%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで標記化合物(4.5g)を得た。
参考例39
3−(シクロプロピルメトキシ)−N−(1−(3−(メトキシメトキシ)プロピル)シクロプロピル)ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 2011065541
文献(J.Heterocyclic Chem.,25,1769−1772(1988))記載の方法で得られた1−アミノシクロプロパンプロパノール塩酸塩(258mg)を水(850μL)及びTHF(3.4mL)に溶解し、酸化マグネシウム(343mg)、トリエチルアミン(355μL)、文献(J.Pesticide Chem.,13,107−115(1988))記載の方法で得られた3−ベンゾイルオキシベンゼンスルホニルクロリド(504mg)を加え室温で1時間撹拌した。不溶物を濾去し、酢酸エチル(50mL)で洗浄後、合一した濾液を減圧濃縮した。残渣に水(15mL)を加え、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(75%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物(530mg)の内、一部(520mg)をジクロロメタン(5.0mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(847μL)、クロロメチルメチルエーテル(264μL)を加え室温で1.5時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物(446mg)の内、一部(440mg)をメチルアミンのメタノール溶液(40%,5.0mL)に溶解し、室温で20分撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をDMF(9.0mL)に溶解し、炭酸カリウム(290mg)、ヨウ化カリウム(17mg)、(クロロメチル)シクロプロパン(107μL)を加え90℃で16時間撹拌した。反応液を放冷後、水(30mL)を加え、酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を水(20mL)、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで標記化合物(312mg)を淡黄色油状物質として得た。
実施例1
N−(3−(シクロプロピルメトキシ)ベンジル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミドの合成
Figure 2011065541
参考例20により得られたN−(3−(シクロプロピルメトキシ)ベンジル)−3−(メトキシメトキシ)プロパン−1−スルホンアミド(6.8g)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、三塩化ホウ素(以下BCl3)のジクロロメタン溶液(1.0M,6.7mL)を0℃で加え、室温で1.5時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣を1,2−ジクロロエタン(以下DCE,25mL)に溶解した。
文献(Nucleosides & Nucleotides,4,565−585(1985))記載の方法で得られた2,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジン(7.1g)をDCE(150mL)に溶解し、残渣のDCE(25mL)溶液、及びヨウ素(180mg)を加え95℃で3.5時間加熱還流した。反応液を放冷後、水(350mL)、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(10mL)を加え、10%メタノール/クロロホルム(100mLx3)で抽出した。混合した有機層を飽和食塩水(150mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100%酢酸エチル)で精製することで標記化合物(3.5g,収率42%)を白色固体として得た。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.30−0.39(2H,m),0.57−0.68(2H,m),1.20−1.31(1H,m),1.96−2.09(2H,m),3.0(2H,t,J=7.2Hz),3.57−3.64(2H,m),3.81(2H,d,J=6.9Hz),4.25(2H,d,J=6.1Hz),4.89(1H,brs),5.09(2H,s),5.75(1H,dd,J=7.9,1.8Hz),6.76−6.90(3H,m),7.20−7.29(2H,m),8.90(1H,brs)
実施例2〜実施例18
以下の化合物は各々参考例21〜37で得られた化合物から、実施例1の方法に準じて合成した。結果を以下の表に示す。
実施例2
(R)−N−(1−(3−(シクロペンチルオキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例3
3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−((R)−1−(3−((R)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例4
N−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロベンジル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例5
(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例6
N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例7
N−(3−(シクロペンチルオキシ)ベンジル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例8
(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)プロピル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例9
(R)−N−(1−(3−(シクロペンチルオキシ)−4−フルオロフェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例10
(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−(3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例11
(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−(3−イソブトキシフェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例12
3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−((R)−1−(3−((S)−2−メチルブトキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例13
(R)−N−(1−(3−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例14
(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例15
(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−(4−フルオロ−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例16
(R)−N−(1−(3−(2,2−ジフルオロエトキシ)−4−フルオロフェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例17
(R)−N−(1−(3−(アリルオキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例18
(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
Figure 2011065541
Figure 2011065541
Figure 2011065541
Figure 2011065541
Figure 2011065541
実施例19
(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)プロピル)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)プロパン−1−スルホンアミドの合成
Figure 2011065541
参考例38により得られた(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)プロピル)−3−ヒドロキシ−N−(メトキシメチル)プロパン−1−スルホンアミド(4.5g)をTHF(70mL)に溶解し、トリフェニルホスフィン(4.48g)、文献(J.Med.Chem.,50,6032−6038(2007))記載の方法で得られた3−ベンゾイルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(3.6g)を加え室温で5分撹拌した。反応液にDEADのトルエン溶液(2.2M,7.6mL)をゆっくり滴下し、室温で4時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をメチルアミンのメタノール溶液(40%,80mL)に溶解し、室温で30分間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100%酢酸エチル)で精製した。得られた化合物をジオキサン(25mL)に溶解し、塩酸−ジオキサン溶液(4.0M,25mL)を加え室温で1時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(40mL)を0℃で加え中和した後、酢酸エチル(50mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100%酢酸エチル)で精製することで標記化合物(2.0g,収率39%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.35−0.38(2H,m),0.62−0.70(2H,m),0.90(3H,t,J=7.3Hz),1.22−1.32(1H,m),1.75−2.01(4H,m),2.53−2.64(2H,m),3.57−3.79(2H,m),3.80(2H,d,J=6.8Hz),4.26−4.32(1H,m),4.80(1H,brs),5.65(1H,d,J=7.8Hz),6.82(2H,d,J=7.0Hz),7.10(1H,d,J=7.8Hz),7.22−7.29(2H,m),9.11(1H,brs)
比較化合物1
3−(シクロプロピルメトキシ)−N−(1−(3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロピル)シクロプロピル)ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 2011065541
参考例39により得られた3−(シクロプロピルメトキシ)−N−(1−(3−(メトキシメトキシ)プロピル)シクロプロピル)ベンゼンスルホンアミド(308mg)をジクロロメタン(1.0mL)に溶解し、0℃でBCl3のジクロロメタン溶液(1.0M,300μL)をゆっくり加え室温で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をDCE(8.0mL)に溶解し、文献(Nucleosides & Nucleotides,4,565−585(1985))記載の方法で得られた2,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジン(319mg)、ヨウ素(8.0mg)を加え93℃で1.5時間加熱還流した。反応液を放冷した後、飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液(5.0mL)を加え、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(90%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで標記化合物(210mg,収率56%)を淡黄色ガム状物質として得た。
1H−NMR(DMSO−d6)δ(ppm):0.30−0.37(4H,m),0.50−0.60(4H,m),1.18−24(3H,m),1.46−1.52(2H,m),3.21−3.27(2H,m),3.85(2H,d,J=6.9Hz),4.97(2H,s),5.59(1H,d,J=7.9Hz),7.12−7.16(1H,m),7.24−7.32(2H,m),7.40−7.46(1H,m),7.61(1H,d,J=7.9Hz),8.04(1H,brs),11.30(1H,brs)
試験例1(ヒトdUTPase阻害作用)
本発明化合物のヒトdUTPaseに対する阻害活性を、下記方法により[5−3H]デオキシウリジントリホスフェート(以下、[5−3H]dUTP)からの[5−3H]デオキシウリジンモノホスフェート(以下、[5−3H]dUMP)の生成を測定することにより求めた。
すなわち、1μMdUTP(588Bq/mLの[5−3H]dUTPを含む)0.02mL、0.2Mトリス緩衝液(pH7.4)0.05mL、16mM塩化マグネシウム0.05mL、20mM2−メルカプトエタノール0.02mL、1%ウシ胎児血清由来アルブミン水溶液0.02mL、種々濃度の被検化合物溶液又は対照として純水0.02mL及び大腸菌を用いて発現させ精製したヒトdUTPase溶液0.02mLの計0.2mLを37℃で15分間反応させた。反応後直ちに100℃で1分間加熱して反応を停止させ、15000rpmで2分間遠心分離した。遠心分離後、得られた上清の一部(150μL)をAtlantisdC18カラム(Waters社製、4.6×250mm)を用いて高速液体クロマトグラフ(島津製作所製、Prominence)にて分析した。流速0.8mL/minで移動相A(10mMリン酸二水素カリウム(pH6.7)、10mMテトラブチルアンモニウム、0.25%メタノール)と移動相B(50mMリン酸二水素カリウム(pH6.7)、5.6mMテトラブチルアンモニウム、30%メタノール)の4:6混液から移動相Bへの30分間濃度勾配により溶離した。溶離液に1:2の比率でシンチレーター(パーキンエルマー社製、Ultima−FloAP)を混和し、Radiomatic Flow Scintillation Analyzer(パーキンエルマー社製、525TR)にて生成した[5−3H]dUMP(RT10.2min)の放射活性を測定した。
被検化合物の阻害活性は次式により求め、ヒトdUTPaseによって生成する[5−3H]dUMPの量を50%阻害する被検液の濃度をIC50(μM)として表10に示した。
Figure 2011065541
以下の表にヒトdUTPase阻害活性データを示す。
Figure 2011065541
試験例2(TS−1に対する抗腫瘍効果増強作用)
ヒト乳癌株MX−1を、生後5〜6週齢の雄性BALB/cA Jcl−nuマウスの右側胸部に移植した。腫瘍移植後に腫瘍の長径(mm)及び短径(mm)を測定し、腫瘍体積(tumor volume:TV)を算出後、MiSTATの群分けプログラムを用いて,各群の平均TVが均等になるように各群にマウスを割り付け、この群分け(n=5)を実施した日をday 0とした。
テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム(TS−1、大鵬薬品工業(株)製)単独群の被検液は、TS−1の投与量をテガフール(FT)量として8.3mg/kg/dayとし、終濃度がそれぞれ0.5%ヒドロキシプロピルメチルセルロース、2.5%ジメチルアセトアミド、2.5%Tween80、及び10%クレモフォールとなるよう調製した。
TS−1と本発明化合物の併用群の被検液は、本発明化合物6、4、7、8については被検薬200mg/kg/day+TS−1(8.3mg/kg/day)、本発明化合物19、9、2及び1については被検薬100mg/kg/day+TS−1(8.3mg/kg/day)、比較化合物1については被検薬200mg/kg/day+TS−1(8.3mg/kg/day)となるよう、TS−1単独群の被検液と同様に調製した。
投与はday 1から14日間、被検動物に対し10mL/kgの被検液投与量をそれぞれ連日経口投与した。
day 15におけるTVを測定し,day 0に対する相対腫瘍体積(relative tumor volume:RTV)を算出し,下記式によりT/C(%)を算出して抗腫瘍効果を評価した。結果を図1に示す。図中、*印はTS−1単独群に対して統計学的有意差が認められたことを示す。
TV(mm3)=(長径×短径2)/2
T/C(%)=(被検液投与群の平均RTV値)/(対照群の平均RTV値)×100
試験例3(TS−1に対する抗腫瘍効果増強作用)
ヒト乳癌株MX−1を、生後5〜6週齢の雄性BALB/cA Jcl−nuマウスの右側胸部に移植し、試験例2と同様に用いた。
TS−1単独群の被検液はTS−1の投与量をFT量として10mg/kg/dayとなるよう調製した。TS−1と本発明化合物の併用群の被検液は、本発明化合物(5、14、3、15、16及び17)300mg/kg/day+TS−1(10mg/kg/day)となるよう、それぞれ調製し、試験例2と同様に評価した。結果を図2に示す。図中、*印はTS−1単独群に対して統計学的有意差が認められたことを示す。
試験例4(5−FUに対する抗腫瘍効果増強作用)
ヒト卵巣癌株OVCAR−3を、生後5〜6週齢の雄性BALB/cA Jcl−nuマウスの右側胸部に移植し、試験例2と同様に用いた。
5−FU単独群の被検液は、5−FUの投与量が15mg/kg/dayとなるようpH9.0に調整した7%メイロンに溶解して調製し、本発明化合物の被検液は、本発明化合物300mg/kg/dayとなるよう0.5%ヒドロキシプロピルメチルセルロースに懸濁させ調製した。
5−FU単独群は、day 1から14日間、alzet osmotic mini−pump model 2002(flow late 0.5μl/h)を用いて皮下から持続投与した。5−FUと本発明化合物との併用群は、day 1から14日間、alzet osmotic mini−pump model 2002(flow late 0.5μl/h)を用いて皮下から5−FUを持続投与すると共に、本発明化合物の被検液を、被検動物に対し10mL/kg連日経口投与し、試験例2と同様に評価した。結果を図3に示す。図中、*印は5−FU単独群に対して統計学的有意差が認められたことを示す。
試験例5(カペシタビンに対する抗腫瘍効果増強作用)
ヒト乳癌株MX−1を、生後5〜6週齢の雄性BALB/cA Jcl−nuマウスの右側胸部に移植し、試験例2と同様に用いた。
カペシタビン単独群の被検液はカペシタビンの投与量が270mg/kg/dayとなるよう、0.5%ヒドロキシプロピルメチルセルロースに懸濁させ調製した。カペシタビンと本発明化合物の混合被検液は、本発明化合物300mg/kg/day+カペシタビン(270mg/kg/day)となるよう、0.5%ヒドロキシプロピルメチルセルロースに懸濁させ調製し、試験例2と同様に評価した。結果を図4に示す。図中、*印はカペシタビン単独群に対して統計学的有意差が認められたことを示す。
試験例6(FdUrdに対する抗腫瘍効果増強作用)
ヒト乳癌株MX−1を、生後5〜6週齢の雄性BALB/cA Jcl−nuマウスの右側胸部に移植し、試験例2と同様に用いた。
5−フルオロ−2’−デオキシウリジン(FdUrd)単独群の被検液は、FdUrdの投与量が250mg/kg/dayとなるように生理食塩液を用いて溶解し調製し、本発明化合物の被検液は、本発明化合物300mg/kg/dayとなるよう0.5%ヒドロキシプロピルメチルセルロースに懸濁させ調製した。
FdUrd単独群は、day 1から3日間、尾静脈から投与した。FdUrdと本発明化合物との併用群は、day 1から3日間、FdUrdを尾静脈から投与すると共に、本発明化合物の被検液を、被検動物に対し10mL/kgをday 1から3日間、連日経口投与し、試験例2と同様にday 15に評価した。結果を図4に示す。図中、*印はFdUrd単独群に対して統計学的有意差が認められたことを示す。
試験例7(ペメトレキセドに対する抗腫瘍効果増強作用)
ヒト乳癌株MX−1を、生後5〜6週齢の雄性BALB/cA Jcl−nuマウスの右側胸部に移植し、試験例2と同様に用いた。
ペメトレキセド単独群の被検液は、ペメトレキセドの投与量が25mg/kg/dayとなるように生理食塩液を用いて溶解し調製し、本発明化合物の被検液は、本発明化合物300mg/kg/dayとなるよう0.5%ヒドロキシプロピルメチルセルロースに懸濁させ調製した。
ペメトレキセド単独群は、day 1とday 8に尾静脈から投与した。ペメトレキセドと本発明化合物との併用群は、day 1とday 8にペメトレキセドを尾静脈から投与すると共に、本発明化合物の被検液を、被検動物に対し10mL/kgをday 1から14日間、連日経口投与し、試験例2と同様に評価した。結果を図4に示す。図中、*印はペメトレキセド単独群に対して統計学的有意差が認められたことを示す。
試験例8(UFTに対する抗腫瘍効果増強作用)
ヒト乳癌株MX−1を、生後5〜6週齢の雄性F344N Jcl−rnuラット右側胸部に移植し、試験例2と同様に用いた。
テガフール・ウラシル(UFT、大鵬薬品工業(株)製)単独群の被検液は、UFTの投与量をFT量として30mg/kg/dayとなるように0.5%ヒドロキシプロピルメチルセルロースに懸濁させ調製し、UFTと本発明化合物の混合被検液は、本発明化合物300mg/kg/day+UFT(30mg/kg/day)となるよう、0.5%ヒドロキシプロピルメチルセルロースに懸濁させ調製した。
UFT単独群は、day 1から21日間連日経口投与した。UFTと本発明化合物との併用群もday 1から21日間連日経口投与し、試験例2と同様にday22に評価した。結果を図4に示す。図中、*印はUFT単独群に対して統計学的有意差が認められたことを示す。
試験例9(毒性と抗腫瘍効果のバランス検討)
本発明化合物を併用したときの安全性を評価する目的で,本発明化合物を高用量併用したときの毒性と抗腫瘍効果を評価した。
ヒト胃癌株SC−6、ヒト大腸癌株LS174Tおよびヒト膵臓癌株CFPAC−1を、生後5〜6週齢の雄性BALB/cA Jcl−nuマウスの右側胸部に移植した。腫瘍移植後に腫瘍の長径(mm)及び短径(mm)を測定し、腫瘍体積(tumor volume:TV)を算出後、MiSTATの群分けプログラムを用いて、各群の平均TVが均等になるように各群にマウスを割り付け、この群分け(n=5)を実施した日をday 0とした。
TS−1単独群の被検液はTS−1の投与量をFT量として10mg/kg/dayとし、0.5%ヒドロキシプロピルメチルセルロースを用いて調製した。
TS−1と本発明化合物の併用群の被検液は、発明化合物(600mg/kg/day)+TS−1(10mg/kg/day)となるよう、TS−1単独群の被検液と同様に調製した。
投与はday 1から14日間、被検動物に対し10mL/kgの被検液投与量をそれぞれ連日経口投与した。
毒性の指標として経時的な体重変化を測定した。day 0に対するday 15の平均体重変化率[body weight change,BWC(%)]を下記式により算出した。
BWC(%)=[(BW on Day 15)−(BW on Day 0)]/(BW on Day 0)×100
抗腫瘍効果の指標としてTVを測定し,day 0に対する相対腫瘍体積(relative tumor volume:RTV)を算出し,抗腫瘍効果を評価した。結果を図5〜7に示す。図中、*印はTS−1単独群に対して統計学的有意差が認められたことを示す。
TV(mm3)=(長径×短径2)/2
T/C(%)=(被検液投与群の平均RTV値)/(対照群の平均RTV値)×100
図1〜図4から明らかなように、式(I)のウラシル化合物又はその塩は、抗腫瘍剤、特に代謝拮抗剤の抗腫瘍効果を顕著に増強させる効果を有する。一方、表10で示されるように、比較化合物1も強力なdUTPase阻害作用を有しているにも関わらず、抗腫瘍効果の増強作用は認められなかった。さらに図5〜図7から明らかなように、式(I)のウラシル化合物又はその塩は、抗腫瘍剤との併用において、抗腫瘍剤単独投与に比べ体重減少に差がないことから、毒性を増強することなく抗腫瘍剤の抗腫瘍効果を増強させた。
試験例10(抗腫瘍効果増強に必要な併用モル比の検討1)
本発明化合物をTS−1と併用したときに、抗腫瘍効果増強作用が得られる併用比をマウスで評価した。
ヒト乳癌株MX−1を、生後5〜6週齢の雄性BALB/cA Jcl−nuマウスの右側胸部に移植した。腫瘍移植後に腫瘍の長径(mm)及び短径(mm)を測定し、腫瘍体積(tumor volume:TV)を算出後、MiSTATの群分けプログラムを用いて、各群の平均TVが均等になるように各群にマウスを割り付け、この群分け(n=7)を実施した日をday 0とした。
TS−1単独群の被検液はTS−1の投与量をFT量として8.3mg/kg/dayとし、化合物2単独群の被検液は1200mg/kg/dayとし、0.5%ヒドロキシプロピルメチルセルロースを用いて調製した。
TS−1と本発明化合物の併用群の被検液は、発明化合物(1200、600、300、150mg/kg/day)+TS−1(8.3mg/kg/day)となるよう、TS−1単独群の被検液と同様に調製した。
投与はday 1から14日間、被検動物に対し10mL/kgの被検液投与量をそれぞれ連日経口投与し、試験例2と同様に評価した。結果を図8に示す。図中、*印はTS−1単独群に対して統計学的有意差が認められたことを示す。
試験例11(抗腫瘍効果増強に必要な併用モル比の検討2)
本発明化合物をTS−1と併用したときに、抗腫瘍効果増強作用が得られる併用比をラットで評価した。
ヒト乳癌株MX−1を、生後5〜6週齢の雄性F344N Jcl−rnuラット右側胸部に移植した。腫瘍移植後に腫瘍の長径(mm)及び短径(mm)を測定し、腫瘍体積(tumor volume:TV)を算出後、MiSTATの群分けプログラムを用いて、各群の平均TVが均等になるように各群にマウスを割り付け、この群分け(n=5、あるいは6)を実施した日をday 0とした。
TS−1単独群の被検液はTS−1の投与量をFT量として18mg/kg/dayとし、0.5%ヒドロキシプロピルメチルセルロースを用いて調製した。
TS−1と本発明化合物の併用群の被検液は、本発明化合物(100、50、25、12.5、6.25mg/kg/day)+TS−1(18mg/kg/day)となるよう、TS−1単独群の被検液と同様に調製した。
投与はday 1から28日間、被検動物に対し10mL/kgの被検液投与量をそれぞれ連日経口投与、day 29におけるTVを測定し,試験例2と同様に評価した。結果を図9に示す。
図中、*印はTS−1単独群に対して統計学的有意差が認められたことを示す。
試験例12(抗腫瘍効果増強に必要な併用モル比の検討3)
本発明化合物をカペシタビンと併用したときに、抗腫瘍効果増強作用が得られる併用比をマウスで評価した。
ヒト乳癌株MX−1を、生後5〜6週齢の雄性BALB/cA Jcl−nuマウスの右側胸部に移植した。腫瘍移植後に腫瘍の長径(mm)及び短径(mm)を測定し、腫瘍体積(tumor volume:TV)を算出後、MiSTATの群分けプログラムを用いて、各群の平均TVが均等になるように各群にマウスを割り付け、この群分け(n=5)を実施した日をday 0とした。
カペシタビン単独群の被検液は160、359、809mg/kg/dayとし、0.5%ヒドロキシプロピルメチルセルロースを用いて調製した。
カペシタビンと本発明化合物の併用群の被検液は、発明化合物(75、300、600,1200,1600mg/kg/day)+カペシタビン(160、359、809mg/kg/day)を図の組み合わせとなるよう、カペシタビン単独群の被検液と同様に調製した。
投与はday 1から14日間、被検動物に対し10mL/kgの被検液投与量をそれぞれ連日経口投与し、試験例2と同様に評価した。結果を図10に示す。図中、*印は対応するカペシタビン単独群に対して統計学的有意差が認められたことを示す。

Claims (21)

  1. 式(I)
    Figure 2011065541
    (一般式(I)中、XはC1−5アルキレン基を示し、該アルキレン基を構成するメチレン基のひとつが酸素原子で置換されていてもよく、
    1は水素原子又はC1−6アルキル基を示し、R2は水素原子又はハロゲン原子を示し、R3はC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、(C3−6シクロアルキル)C1−6アルキル基、ハロゲノC1−6アルキル基、又は飽和複素環基を示す。)
    で表されるウラシル化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分とする抗腫瘍効果増強剤。
  2. 一般式(I)中、Xはエチレン基、又は−O−C1−4アルキレン基を示し、
    1は水素原子又はC1−3アルキル基を示し、R2は水素原子又はフッ素原子を示す、請求項1に記載のウラシル化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分とする抗腫瘍効果増強剤。
  3. 一般式(I)中、Xはエチレン基、又は−O−CH2CH2CH2−基を示し、
    1は水素原子、メチル基又はエチル基を示し、R2は水素原子又はフッ素原子を示し、
    3はイソブチル基、2−メチルブチル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロプロピルメチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、テトラヒドロフリル基又はテトラヒドロピリル基を示す、請求項1又は2に記載のウラシル化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分とする抗腫瘍効果増強剤。
  4. 下記の群から選択される、請求項1に記載のウラシル化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分とする抗腫瘍効果増強剤:
    ・N−(3−(シクロプロピルメトキシ)ベンジル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(シクロペンチルオキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−((R)−1−(3−((R)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・N−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロベンジル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・N−(3−(シクロペンチルオキシ)ベンジル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)プロピル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(シクロペンチルオキシ)−4−フルオロフェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−(3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−(3−イソブトキシフェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−((R)−1−(3−((S)−2−メチルブトキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−(4−フルオロ−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(2,2−ジフルオロエトキシ)−4−フルオロフェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(アリルオキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)プロピル)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)プロパン−1−スルホンアミド
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のウラシル化合物又はその薬学的に許容される塩と、抗腫瘍剤を組み合せてなる抗腫瘍薬。
  6. 抗腫瘍剤が、代謝拮抗剤である請求項5記載の抗腫瘍薬。
  7. 抗腫瘍剤が、5−フルオロウラシル(5−FU)、テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム(TS−1)、テガフール・ウラシル(UFT)、カペシタビン、5−フルオロ−2’−デオキシウリジン(FdUrd)、ペメトレキセドのいずれかである請求項5記載の抗腫瘍薬。
  8. 抗腫瘍効果増強に使用するための、式(I)
    Figure 2011065541
    (一般式(I)中、XはC1−5アルキレン基を示し、該アルキレン基を構成するメチレン基のひとつが酸素原子で置換されていてもよく、
    1は水素原子又はC1−6アルキル基を示し、R2は水素原子又はハロゲン原子を示し、R3はC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、(C3−6シクロアルキル)C1−6アルキル基、ハロゲノC1−6アルキル基、又は飽和複素環基を示す。)
    で表されるウラシル化合物又はその薬学的に許容される塩。
  9. 一般式(I)中、Xはエチレン基、又は−O−C1−4アルキレン基を示し、
    1は水素原子又はC1−3アルキル基を示し、R2は水素原子又はフッ素原子を示す、請求項8に記載のウラシル化合物又はその薬学的に許容される塩。
  10. 一般式(I)中、Xはエチレン基、又は−O−CH2CH2CH2−基を示し、
    1は水素原子、メチル基又はエチル基を示し、R2は水素原子又はフッ素原子を示し、
    3はイソブチル基、2−メチルブチル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロプロピルメチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、テトラヒドロフリル基又はテトラヒドロピリル基を示す、請求項8又は9に記載のウラシル化合物又はその薬学的に許容される塩。
  11. 下記の群から選択される、請求項8に記載のウラシル化合物又はその薬学的に許容される塩。
    ・N−(3−(シクロプロピルメトキシ)ベンジル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(シクロペンチルオキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−((R)−1−(3−((R)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・N−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロベンジル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・N−(3−(シクロペンチルオキシ)ベンジル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)プロピル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(シクロペンチルオキシ)−4−フルオロフェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−(3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−(3−イソブトキシフェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−((R)−1−(3−((S)−2−メチルブトキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−(4−フルオロ−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(2,2−ジフルオロエトキシ)−4−フルオロフェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(アリルオキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)プロピル)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)プロパン−1−スルホンアミド
  12. 腫瘍を治療するための、請求項8〜11のいずれかに記載のウラシル化合物又はその薬学的に許容される塩と抗腫瘍剤との組み合わせ。
  13. 抗腫瘍剤が、代謝拮抗剤である請求項12記載の組み合わせ。
  14. 抗腫瘍剤が、5−フルオロウラシル(5−FU)、テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム(TS−1)、テガフール・ウラシル(UFT)、カペシタビン、5−フルオロ−2’−デオキシウリジン(FdUrd)、ペメトレキセドのいずれかである請求項12記載の組み合わせ。
  15. 式(I)
    Figure 2011065541
    (一般式(I)中、XはC1−5アルキレン基を示し、該アルキレン基を構成するメチレン基のひとつが酸素原子で置換されていてもよく、
    1は水素原子又はC1−6アルキル基を示し、R2は水素原子又はハロゲン原子を示し、R3はC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、(C3−6シクロアルキル)C1−6アルキル基、ハロゲノC1−6アルキル基、又は飽和複素環基を示す。)
    で表されるウラシル化合物又はその薬学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とする抗腫瘍効果増強方法。
  16. 一般式(I)中、Xはエチレン基、又は−O−C1−4アルキレン基を示し、
    1は水素原子又はC1−3アルキル基を示し、R2は水素原子又はフッ素原子を示す、請求項15に記載の方法。
  17. 一般式(I)中、Xはエチレン基、又は−O−CH2CH2CH2−基を示し、
    1は水素原子、メチル基又はエチル基を示し、R2は水素原子又はフッ素原子を示し、
    3はイソブチル基、2−メチルブチル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロプロピルメチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、テトラヒドロフリル基又はテトラヒドロピリル基を示す、請求項15又は16に記載の方法。
  18. 式(I)の化合物が、下記の群から選択されるものである請求項15記載の方法。
    ・N−(3−(シクロプロピルメトキシ)ベンジル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(シクロペンチルオキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−((R)−1−(3−((R)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・N−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロベンジル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・N−(3−(シクロペンチルオキシ)ベンジル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)プロピル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(シクロペンチルオキシ)−4−フルオロフェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−(3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−(3−イソブトキシフェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−((R)−1−(3−((S)−2−メチルブトキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−(4−フルオロ−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(2,2−ジフルオロエトキシ)−4−フルオロフェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(アリルオキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)プロピル)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)プロパン−1−スルホンアミド
  19. 請求項15〜18のいずれかに記載のウラシル化合物又はその薬学的に許容される塩と、抗腫瘍剤を組み合せて投与することを特徴とする腫瘍の治療方法。
  20. 抗腫瘍剤が、代謝拮抗剤である請求項19記載の方法。
  21. 抗腫瘍剤が、5−フルオロウラシル(5−FU)、テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム(TS−1)、テガフール・ウラシル(UFT)、カペシタビン、5−フルオロ−2’−デオキシウリジン(FdUrd)、ペメトレキセドのいずれかである請求項19記載の方法。
JP2011543351A 2009-11-30 2010-11-29 抗腫瘍効果増強剤 Expired - Fee Related JP5336606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011543351A JP5336606B2 (ja) 2009-11-30 2010-11-29 抗腫瘍効果増強剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272738 2009-11-30
JP2009272738 2009-11-30
PCT/JP2010/071280 WO2011065541A1 (ja) 2009-11-30 2010-11-29 抗腫瘍効果増強剤
JP2011543351A JP5336606B2 (ja) 2009-11-30 2010-11-29 抗腫瘍効果増強剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011065541A1 true JPWO2011065541A1 (ja) 2013-04-18
JP5336606B2 JP5336606B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=44066645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543351A Expired - Fee Related JP5336606B2 (ja) 2009-11-30 2010-11-29 抗腫瘍効果増強剤

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8883759B2 (ja)
EP (2) EP3673908B1 (ja)
JP (1) JP5336606B2 (ja)
KR (1) KR101701549B1 (ja)
CN (2) CN102612369B (ja)
AU (1) AU2010323454B2 (ja)
BR (1) BR112012013049A2 (ja)
CA (1) CA2782280C (ja)
ES (2) ES2788549T3 (ja)
HK (2) HK1171185A1 (ja)
MX (1) MX2012006183A (ja)
MY (1) MY161094A (ja)
RU (1) RU2548913C2 (ja)
TW (1) TWI466870B (ja)
WO (1) WO2011065541A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009147843A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 大鵬薬品工業株式会社 ヒトデオキシウリジントリホスファターゼ阻害活性を有する新規ウラシル化合物又はその塩
CN102612369B (zh) 2009-11-30 2014-06-18 大鹏药品工业株式会社 抗肿瘤效果增强剂
US9809571B2 (en) 2013-01-07 2017-11-07 University Of Southern California Deoxyuridine triphosphatase inhibitors
WO2015103489A1 (en) 2014-01-03 2015-07-09 University Of Southern California Heteroatom containing deoxyuridine triphosphatase inhibitors
JP6364546B2 (ja) * 2015-04-30 2018-07-25 大鵬薬品工業株式会社 抗腫瘍剤の副作用軽減剤
AU2016258388B2 (en) * 2015-05-01 2019-03-28 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Novel crystal of uracil compound
JP6836589B2 (ja) 2015-07-08 2021-03-03 シーブイ6 セラピューティクス (エヌアイ) リミテッド ヒダントインを含むデオキシウリジントリホスファターゼ阻害剤
WO2017006271A1 (en) 2015-07-08 2017-01-12 University Of Southern California Deoxyuridine triphosphatase inhibitors containing amino sulfonyl linkage
US10577321B2 (en) 2015-07-08 2020-03-03 University Of Southern California Deoxyuridine triphosphatase inhibitors
WO2017006283A1 (en) 2015-07-08 2017-01-12 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Deoxyuridine triphosphatase inhibitors containing cyclopropano linkage
CN106692173A (zh) * 2015-11-18 2017-05-24 北京诺普德医药科技有限公司 一种抗肿瘤复方组合物及其应用
US11612653B2 (en) * 2016-01-08 2023-03-28 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Anti-tumor agent containing immunomodulator, and antitumor effect potentiator
WO2018098208A1 (en) 2016-11-23 2018-05-31 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Nitrogen ring linked deoxyuridine triphosphatase inhibitors
WO2018098209A1 (en) 2016-11-23 2018-05-31 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Amino sulfonyl compounds
US11014924B2 (en) 2016-11-23 2021-05-25 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Hydantoin containing deoxyuridine triphosphatase inhibitors
US10858344B2 (en) 2016-11-23 2020-12-08 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Hydantoin containing deoxyuridine triphosphatase inhibitors
WO2018098204A1 (en) 2016-11-23 2018-05-31 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited 6-membered uracil isosteres
WO2018128720A1 (en) 2017-01-05 2018-07-12 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Uracil containing compounds
RU2706339C1 (ru) * 2019-07-24 2019-11-18 ФЕДЕРАЛЬНОЕ ГОСУДАРСТВЕННОЕ БЮДЖЕТНОЕ УЧРЕЖДЕНИЕ "РОССИЙСКИЙ НАУЧНЫЙ ЦЕНТР РАДИОЛОГИИ И ХИРУРГИЧЕСКИХ ТЕХНОЛОГИЙ ИМЕНИ АКАДЕМИКА А.М. ГРАНОВА" МИНИСТЕРСТВА ЗДРАВООХРАНЕНИЯ РОССИЙСКОЙ ФЕДЕРАЦИИ / ФГБУ "РНЦРХТ им. ак. А.М. Гранова" Минздрава России Способ лечения операбельной аденокарциномы головки поджелудочной железы
JP2023040314A (ja) * 2020-02-18 2023-03-23 大鵬薬品工業株式会社 ウラシル誘導体化合物を含有する抗腫瘍効果増強剤
US20230263773A1 (en) 2020-06-26 2023-08-24 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Combination therapy with deoxyuridine triphosphatase inhibitors

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839672A (ja) * 1981-09-03 1983-03-08 Chugai Pharmaceut Co Ltd ウラシル誘導体
JPH09286786A (ja) * 1996-04-18 1997-11-04 Nippon Paper Ind Co Ltd ピリミジン誘導体及びその抗腫瘍剤としての用途
RU2102390C1 (ru) * 1996-06-06 1998-01-20 Научно-исследовательская лаборатория иммунохимиотерапии лепры и иммунотропных средств с клиникой и опытно-экспериментальным производством МЗМП России N-(6-метил-2,4-диоксо-1,2,3,4-тетрагидропиримидинил-5-сульфонил) пиразин-2-карбоксамид, обладающий противолепрозной, противотуберкулезной и иммунотропной активностью, способ его получения
GB0400290D0 (en) 2004-01-08 2004-02-11 Medivir Ab dUTPase inhibitors
EP1939186A1 (en) 2006-12-22 2008-07-02 Sulfidris S.r.l. 5-Fluorouracil derivatives and their use for the treatment of cancer
WO2009147843A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 大鵬薬品工業株式会社 ヒトデオキシウリジントリホスファターゼ阻害活性を有する新規ウラシル化合物又はその塩
CN102612369B (zh) 2009-11-30 2014-06-18 大鹏药品工业株式会社 抗肿瘤效果增强剂
JP2013032293A (ja) * 2009-11-30 2013-02-14 Taiho Yakuhin Kogyo Kk ヒトdUTPase阻害活性を有する5−フルオロウラシル化合物又はその塩
JP5839672B2 (ja) * 2011-09-28 2016-01-06 株式会社日立製作所 低真空軟x線実験装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010323454B2 (en) 2014-05-08
TWI466870B (zh) 2015-01-01
HK1195733A1 (zh) 2014-11-21
RU2012127309A (ru) 2014-01-10
CN103948599A (zh) 2014-07-30
US20120225838A1 (en) 2012-09-06
BR112012013049A2 (pt) 2016-11-22
KR20120116925A (ko) 2012-10-23
US8883759B2 (en) 2014-11-11
EP2508185A1 (en) 2012-10-10
CN103948599B (zh) 2016-03-09
EP3673908B1 (en) 2022-01-12
ES2906227T3 (es) 2022-04-13
CN102612369A (zh) 2012-07-25
MY161094A (en) 2017-04-14
EP2508185B1 (en) 2020-03-04
AU2010323454A1 (en) 2012-06-21
EP3673908A1 (en) 2020-07-01
CA2782280A1 (en) 2011-06-03
CN102612369B (zh) 2014-06-18
RU2548913C2 (ru) 2015-04-20
HK1171185A1 (en) 2013-03-22
ES2788549T3 (es) 2020-10-21
MX2012006183A (es) 2012-06-19
CA2782280C (en) 2019-02-26
AU2010323454A2 (en) 2012-06-14
KR101701549B1 (ko) 2017-02-01
TW201124387A (en) 2011-07-16
WO2011065541A1 (ja) 2011-06-03
EP2508185A4 (en) 2016-05-25
JP5336606B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336606B2 (ja) 抗腫瘍効果増強剤
AU2016201584B2 (en) Phosphatidylinositol 3-kinase inhibitors
CN107613983B (zh) 抗肿瘤剂的副作用减轻剂
EP3392245A1 (en) Novel egfr and alk dual inhibitor
JP2013032293A (ja) ヒトdUTPase阻害活性を有する5−フルオロウラシル化合物又はその塩
EP3181553B1 (en) Quinazoline derivative, preparation method therefor, and pharmaceutical composition and application thereof
US9388170B2 (en) Substituted aminoquinazolines useful as kinases inhibitors
EP3102571B1 (en) Substituted pyrimidines useful as egfr-t790m kinase inhibitors
US9388165B2 (en) Isoquinoline-5-carboxamide derivative having inhibitory activity for protein kinase
US9388160B2 (en) Quinazoline derivatives as kinases inhibitors and methods of use thereof
JP2011111433A (ja) ウレイド構造を有するウラシル化合物又はその塩

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130509

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130509

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5336606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees