JPWO2011024593A1 - 内燃機関の排気浄化装置及びNOx浄化触媒劣化判定方法 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置及びNOx浄化触媒劣化判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011024593A1
JPWO2011024593A1 JP2011528715A JP2011528715A JPWO2011024593A1 JP WO2011024593 A1 JPWO2011024593 A1 JP WO2011024593A1 JP 2011528715 A JP2011528715 A JP 2011528715A JP 2011528715 A JP2011528715 A JP 2011528715A JP WO2011024593 A1 JPWO2011024593 A1 JP WO2011024593A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
fuel ratio
air
purification catalyst
nox purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011528715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5681632B2 (ja
Inventor
康隆 石橋
康隆 石橋
悠一 保坂
悠一 保坂
石野 武
武 石野
一将 上原
一将 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011528715A priority Critical patent/JP5681632B2/ja
Publication of JPWO2011024593A1 publication Critical patent/JPWO2011024593A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681632B2 publication Critical patent/JP5681632B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0806NOx storage amount, i.e. amount of NOx stored on NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

NOx浄化触媒と、NOx浄化触媒の上流側に設けられた三元触媒と、三元触媒の上流側に設けられた第1空燃比センサと、NOx浄化触媒の下流側に設けられた第2空燃比センサとを備え、NOx浄化触媒に吸着されたNOxを還元浄化するために排気の空燃比を所定期間だけリーンからリッチに変更するリッチスパイク手段を備え、リッチスパイク中に、三元触媒及びNOx浄化触媒のNOx吸着量と酸素貯蔵量を検出する第1検出手段と、リッチスパイク後に、第2空燃比センサの出力がリーンとなるまでに、三元触媒とNOx浄化触媒の酸素貯蔵量を検出する第2検出手段と、第1検出手段の検出値と第2検出手段の検出値とに基づいてNOx浄化触媒の劣化を判定する劣化判定手段と、を備える。

Description

本発明は、三元触媒の下流側に配置されたNOxトラップ触媒の劣化判定に好適な内燃機関の排気浄化装置及びNOxトラップ触媒の劣化判定方法に関するものである。
日本国特許庁が1999年に発行した特開平11−303621号公報は、三元触媒の下流側に配置されたNOxトラップ触媒の劣化を、三元触媒の劣化状態によらず正確に検知しようとするものである。具板的には、まず、三元触媒の劣化状態をストイキ運転中のNOxトラップ触媒下流のOセンサの出力反転時間に基づいて判定する。この従来技術では、ストイキ制御として、下流Oセンサの出力がリッチからリーンに切り替わると、フィードバック補正係数としての比例項をスキップさせ、その後リッチに切り替わるまで積分項を加算していくという、空燃比フィードバック制御が開示されている。ここで、Oセンサがリッチからリーン、若しくはリーンからリッチに切り替わる時間は三元触媒の酸素貯蔵能力に比例することから、Oセンサの出力の反転時間により三元触媒の劣化を検出しているのである。
そして、空燃比をリーン側に維持し、三元触媒に酸素を、NOxトラップ触媒にNOxを最大限に吸着させた後に排気空燃比をリッチ側に変化させる。この時の、NOxトラップ触媒の下流側に配置したOセンサの出力に基づき、その空気過剰率λが理論空燃比付近に停滞する時間により、三元触媒とNOxトラップ触媒との両者の酸素貯蔵能力およびNOx吸着能力を検出する。そして、上記の三元触媒の劣化検知を考慮すればNOxトラップ触媒の劣化を特定できるというものである。
一般的に、リーンバーンエンジンやディーゼルエンジンでは、リーン運転により通常運転を行なうことで、ストイキ運転に比して燃費を向上させている。しかしながら、上記従来例では、三元触媒の劣化を検知するためにリーン空燃比から理論空燃比に切替える必要があり、診断のために燃費を悪化させる可能性がある。
本発明の目的は、したがって、上流に配置された三元触媒の劣化に影響されることなくNOxトラップ触媒の劣化状態を判定すると共に、診断のために燃費を悪化させることを抑制した内燃機関の排気浄化装置およびNOx浄化触媒の劣化診断方法を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明は、排気の空燃比がリッチに変化したときの、三元触媒上流側の上流側空燃比センサの出力値とNOx浄化手段の下流側の下流側空燃比センサの出力値とに基づいて、三元触媒とNOx浄化触媒との酸素貯蔵量とNOx吸着量をもとめる。また、排気の空燃比がリーンに変化したときの、前記上流側空燃比センサの出力値と下流側空燃比センサの出力値とに基づいて、三元触媒とNOx浄化触媒との酸素貯蔵量を求める。そして、前記リッチ変化時のNOx浄化触媒との酸素貯蔵量と、リーン変化時の酸素貯蔵量に基づいてNOx浄化触媒の劣化を判定することを特徴とする。
この発明の詳細並びに他の特徴や利点は、明細書の以降の記載の中で説明されるとともに、添付された図面に示される。
FIG.1は、本発明による内燃機関の排気浄化装置の概略構成図である。
FIG.2は、リッチスパイク制御の実行時及びリッチスパイク制御の終了後の所定期間における上流AFセンサの出力値と下流AFセンサの出力値との変化状態を示すタイムチャートである。
FIG.3は、リッチスパイク制御の実行時及びその後の所定時間において、ECUにより実行されるLNT劣化判定ルーチンの第1実施例の手順を示すフローチャートである。
FIG.4は、リッチスパイク制御の実行時及びその後の所定時間において、ECUにより実行されるLNT劣化判定ルーチンの第2実施例の手順を示すフローチャートである。
FIG.5は、NOxトラップ触媒のベッド温度に対する浄化率ηNOxを示す特性図である。
FIG.1を参照すると、ディーゼル式内燃機関である内燃機関1は、燃料ポンプ2、コモンレール3および燃料噴射弁4からなるコモンレール燃料噴射系を備えている。そして、このコモンレール燃料噴射系から高圧の燃料が内燃機関1に供給される。
吸気管5には、内燃機関1から見て、吸気流れ上流方向に吸気絞り弁7、インタークーラ6を順に有する。吸気の充填効率を向上させるためにインタークーラ6で冷却された吸気は、吸気絞り弁7を通って内燃機関1へ供給される。吸気絞り弁7にはスロットル弁開度(θTH)センサが連結されており、当該吸気絞り弁7の開度に応じた電気信号を出力して内燃機関制御用電子コントロールユニット(以下「ECU」という)15に供給する。
ECU15は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。ECU15を複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。
内燃機関1内で燃焼が行われた後の排気は、図中の符号8で示す排気管8から排出される。この際、排気の一部はEGR管9を通って内燃機関1に再循環することができる。再循環させる排気量は、EGR弁10によって制御することができる。
排気管8の排気流れ下流方向には、排気浄化装置を構成する三元触媒11及びNOxトラップ触媒12(Lean NOx Trap Cat、以下では、単に「LNT」という)が設けられている。LNT12は、三元触媒11の下流側に配置されている。
三元触媒11は、貴金属を活性成分とすると共に、助触媒として酸化セリウム(CeO)を含む酸素吸蔵剤(以下、OSC(Oxygen Storage Component)と称する)を備え、酸素蓄積能力を有する。即ち、内燃機関1に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりリーン側に設定され、排気中の酸素濃度が比較的高い排気のリーン状態では、排気中の酸素を吸収して蓄積する。逆に内燃機関1に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりリッチ側に設定され、排気中の酸素濃度が低く、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)が多く含まれる排気のリッチ状態では、蓄積した酸素を放出して、排気中のHC,COを酸化する機能を有する。
LNT12は、NOxをトラップするNOx吸収剤と酸化、還元を促進するための触媒とを内蔵する。NOx吸収剤としては、吸蔵式のもの又は吸着式のものがあり、いずれも、内燃機関1に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりリーン側に設定され、排気中の酸素濃度が比較的高い状態、つまりNOxが多い排気のリーン状態においては、NOxを吸蔵又は吸着する。逆に内燃機関1に供給される空燃比が理論空燃比よりリッチ側に設定され、排気中の酸素濃度が低く、HC、CO成分が多い状態、つまり排気のリッチ状態においては、吸蔵したNOxを放出又は還元する特性を有する。
LNT12は、排気リーン状態においては、NOx吸収剤にNOxを吸収させる一方、排気リッチ状態においては、NOx吸収剤に吸収されたNOxがHC、COにより還元されて、窒素ガスとして排出される。またHC、COは酸化されて水蒸気及び二酸化炭素として排出されるように構成されている。吸蔵式のNOx吸収剤としては、例えば酸化バリウム(Ba0)が使用され、吸着式のNOx吸収剤としては、例えばナトリウム(Na)とチタン(Ti)またはストロンチウム(Sr)とチタン(Ti)が使用され、触媒としては吸蔵式及び吸着式のいずれにおいても例えば白金(Pt)が使用される。
また、その助触媒として酸化セリウム(CeO)を含むOSCを備え、酸素蓄積能力を有する。このNOx吸収剤は、一般にその温度が高くなるほど、吸収したNOxを放出しやすくなる特性を有する。
NOx吸収剤のNOx吸収能力の限界、すなわち最大NOx吸収量まで、NOxを吸収すると、それ以上NOxを吸収できなくなるので、適時NOxを放出させて還元するために空燃比のリッチ化、即ち、リッチスパイク制御を実行する。
三元触媒11の上流位置には、比例型空燃比センサ(以下「上流AFセンサ」という)13Fが装着されており、この上流AFセンサ13Fは排気中の酸素濃度を示す空気過剰率λFにほぼ比例した電気信号を出力し、ECU15に供給する。LNT12の下流位置には、比例型空燃比センサ(以下「下流AFセンサ」という)13Rが装着されており、この下流AFセンサ13Rは排気中の酸素濃度を示す空気過剰率λRにほぼ比例した電気信号を出力し、ECU15に供給する。
また、内燃機関1は過給機14を具備している。過給機14のコンプレッサ14aは、吸気管5においてインタークーラ6よりも吸気流れ上流方向に、タービン14bは排気管8においてLNT12よりも排気流れ上流方向に、それぞれ介装されている。
内燃機関1からの排気によってタービン14bが回転すると、タービン14bによってコンプレッサ14aが回転させられ、吸気を過給することができる。この際の過給圧は過給圧制御アクチュエータ14cによって制御することができる。
ECU15は、上述したようにCPUおよびその周辺装置からなるマイクロコンピュータによって構成されるコントロールユニットである。前述の燃料噴射系、吸気絞り弁7、EGR弁10および過給圧制御アクチュエータ14cは、このECU15からの信号によって制御される。
ECU15は、図示しないが、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路、中央演算装置(CPU)、CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶手段、燃料噴射弁4に駆動信号を供給する出力回路等から構成される。
ECU15は、上述の各種内燃機関パラメータ信号に基づいて、種々の内燃機関運転状態を判別するとともに、判別された内燃機関運転状態に応じて、燃料噴射弁4の燃料噴射時間を演算する。
燃料噴射時間は、内燃機関1の吸入空気量に対して、内燃機関1に供給する混合気の空燃比がほぼ所定の空燃比となるよう決定される基本燃料噴射時間に、内燃機関回転速度、吸気管内絶対圧、内燃機関水温等の内燃機関運転パラメータに応じて設定される目標空燃比係数、上流AFセンサ13Fにより検出される空気過剰率λFにより算出される空燃比補正係数、及び、各種内燃機関パラメータ信号に応じて演算される他の補正係数および補正変数を乗算して演算される。なお、この演算では吸入空気量として重量流量を用いる。
ECU15は上述のようにして求めた燃料噴射時間に基づいて、燃料噴射弁4を開弁させる。
ところで、LNT12のNOx吸蔵剤は劣化によりNOx吸蔵能力が低下し、LNT12に供給したNOx量に対して実際に吸収されるNOx量が低下する。この場合、吸収剤がNOxを吸収できる許容量まで吸収させた状態で、NOxを還元浄化するためにリッチスパイクを行うと、供給する還元剤の量が正常時に比して少なくなるので、還元剤の低下量に基づいてLNT12の劣化を判断することができる。
しかしながら、その上流に三元触媒11がある場合は、還元剤を供給しても三元触媒11に貯蔵された酸素を消費するために使用されてしまうので、三元触媒11の酸素貯蔵能力の低下度合が分からなければ正確にLNT12の劣化を判定することが出来ない。
そこで、リーン運転により三元触媒11の酸素貯蔵量及びLNT12のNOx吸収量が飽和した状態でリッチスパイクが行なわれたときに、次のように精度良くLNT12の劣化を判定する。
まず、リーン運転により三元触媒11の酸素貯蔵量及びLNT12のNOx吸収量が飽和した状態で、リッチスパイクにより排気の空燃比がリッチへ変化すると、下流AFセンサ13Rにより検出される空燃比がリッチとなるまでには、三元触媒11の酸素が消費され、LNT12に吸収されたNOxが還元されることとなる。
ここで、下流AFセンサ13Rより検出される空燃比がリッチとなるまでに供給された還元剤の供給量が少なくなっていれば、三元触媒11またはLNT12の少なくとも一方が劣化している可能性がある。
一方、リッチスパイクによって三元触媒11に酸素が、LNT12にNOxが、それぞれ無くなった状態で、三元触媒11及びLNT12に供給される排気の空燃比がリーンに変化すると、三元触媒11へ供給された酸素が最大貯蔵量を超えてLNT12下流に酸素が排出されときに初めて下流AFセンサ13Rにより検出される空燃比がリーンとなる。
なお、このときLNT12に吸収されるNOx量は、微量であるため無視でき、大部分が三元触媒11の酸素吸蔵による酸化反応分と判断できる。
ここで、酸化触媒11が劣化していれば下流AFセンサ13Rがリーンとなるまでに供給する酸化剤の量が少なくなる。つまり、リッチスパイク終了後の空燃比のリーン側への変化に対し、下流AFセンサ13Rがリーンとなることをモニタすることで、三元触媒11のみの劣化を判定することが可能となる。
従って、通常リーン空燃比で制御する内燃機関1において、リッチスパイクの開始と終了時の空燃比変化を利用するだけでLNT12の劣化を精度良く判定することができる。
なお、ここでは、説明の便宜上、LNT12の酸素貯蔵能力について記載しなかったが、助触媒によりLNT12に酸素貯蔵能力があっても、同様にLNT12の劣化検出を実行できる。
以下、LNT12の劣化判定の具体的内容について順に説明する。
まず、ECU15は、内燃機関1のリーン運転中における単位時間当たりに排出されるNOx量を積分してLNT12のNOx吸収剤に蓄積される蓄積NOx量を演算する。そして、LNT12のNOx吸収剤に蓄積される蓄積NOx量が許容値を超えたか否かを判別し、許容値を超える場合には、リッチスパイク条件が満足されている、つまりFrich=1である、と判定する。
そして、ECU15は、目標空気過剰率λをリーン状態からストイキ域を超えてリッチ状態とするリッチスパイクにより、蓄積NOxを還元する。このリッチスパイクは、比較的短時間、例えば1−2秒間程度実行されると共に、LNT12に劣化等の性能異常があるか否かの「LNT劣化判定」を実行する。
リッチスパイク制御はすでに公知の技術であるので、ここでの詳細な説明を省略するが、例えば、日本国特許庁が1995年に発行した特開平7−279728号公報に記載されているように、EGR弁10を開弁する又は吸気絞り弁7を閉弁することにより吸入吸気量を減少させると共に、機関出力トルクが変化しないように燃料噴射量を増量することでリッチスパイク制御を実行できる。また、日本国特許庁が2000年に発行した特開2002−332889号公報に記載されているように、吸気又は圧縮行程において燃料を供給する主噴射と共に、膨張又は排気行程において燃料を追加供給する副噴射又はポスト噴射を行ったり、還元剤添加手段によって排気中に直接還元剤としての燃料を添加させるようにしたりすることによってリッチスパイク制御を実行することが考えられる。
ECU15は、蓄積NOxの還元が終了したか否かを判別し、蓄積NOxの還元が終了すると蓄積NOx量を「ゼロ」にリセットして、リッチスパイク制御を終了する。即ち、リーン運転中の蓄積NOx量が許容値に達する毎に、蓄積NOxを還元するリッチスパイク制御が実行され、NOx吸収剤に吸収されたNOxの放出が行われる。
FIG.2は、リッチスパイク制御の実行時及びリッチスパイク制御の終了時における、上流AFセンサ13Fの出力値と下流AFセンサ13Rの出力値との変化状態を示すタイムチャートである。
FIG.2に示すタイムチャートによれば、上流AFセンサ13Fの出力値、即ち、検出される空気過剰率λは、リッチスパイク制御を実行する時点t1から時点t4の間、時点t1においてリーン状態からストイキ領域を超えてリッチ状態に速やかに変化し、時点t1から時点t4の間はリッチ状態に維持され、時点t4においてリッチ状態からストイキ領域を超えてリーン状態に速やかに変化する。
他方、下流AFセンサ13Rの出力値、即ち、検出される空気過剰率λは、リッチスパイク制御を実行する時点t1から時点t4の間、時点t1においてリーン状態からストイキ領域に速やかに変化し、ストイキ領域に時点t2まで留まった後にリッチ状態に変化する。これは、酸素蓄積能力を有する酸化セリウム(CeO)を含むOSCを備える三元触媒11とLNT12とに、リッチスパイク制御開始前のリーン状態での定常運転時において排気中に含まれる酸素Oが吸蔵されており、リッチスパイク制御により時点t1において排気がリッチ状態に変化すると、下記に示すように、
2CeO→Ce+1/2O
と吸蔵している酸素が放出されるためである。
そして、三元触媒11では、排気中に含まれる酸素により、排気中に含まれるHC、CO成分を、下記に示すように、
HC+O→HO+CO
CO+O→CO
と酸化する。
また、LNT12では、NOx吸収剤に吸収されたNOxが、下記に示すように、
NO →NO+O
と放出され、下記に示すように、
NO+CO→CO+1/2N
NO+2HC→5/2N+H+3CO
と、HC、COにより還元されて、窒素ガスとして排出され、またHC、COは酸化されて水蒸気及び二酸化炭素として排出される。
以上のことから、時点t1から時点t3までの、上流AFセンサ13Fの出力値と下流AFセンサ13Rの出力値とで囲まれる領域であるエリアAには、LNT12で実行されるNOの還元反応分と三元触媒11及びLNT12の助触媒からの酸素放出による酸化反応分とが含まれる。
また、FIG.2において、リッチスパイク制御後、つまり時点t4以降において、下流AFセンサ13Rの出力値、即ち、検出される空気過剰率λは、時点t3から時点t4の間はリッチ状態に維持され、時点t4においてリッチ状態からストイキ領域に速やかに変化し、ストイキ領域に時点t5まで留まった後にリーン状態に変化する。これは、酸素蓄積能力を有する酸化セリウム(CeO)を含むOSCを備える三元触媒11とLNT12とに、排気中に含まれる酸素が、下記に示すように、
Ce2O+1/2O→2CeO
と吸蔵されるためである。また、三元触媒11では、排気中に含まれる酸素とHC、CO成分を、下記に示すように、
HC+O→HO+CO
CO+O→CO
と酸化する。さらに、LNT12では、排気中に含まれるNOxを、下記に示すように、
NO+O→NO
とNOx吸収剤に吸収する。
以上のことから、時点t4から時点t6までの、上流AFセンサ13Fの出力値と下流AFセンサ13Rの出力値とで囲まれる領域であるエリアBには、三元触媒11及びLNT12の助触媒での酸素吸蔵による酸化反応分と、LNT12で実行されるNOの吸収反応分とが含まれる。但し、LNT12で実行されるNOの吸収反応分は、時点t4から時点t6までのごく短時間に実施されるものであり、無視してもよい微量のものであるため、大部分が三元触媒11及びLNT12の助触媒での酸素吸蔵による酸化反応分と判断してもよい。
ECU15は、以上のリッチスパイク制御の実行時及びリッチスパイク制御の終了時における、上流AFセンサ13Fと下流AFセンサ13Rとの出力値の変化に基づいて、LNT劣化判定を実行する。
FIG.3は、リッチスパイク制御の実行時及びその後の所定時間において、ECU15により例えば、内燃機関1の運転中に20ミリ秒(msec)毎に実行される、本発明の第1実施例に係るLNT12の「LNT劣化判定ルーチン」を示すフローチャートである。以下に、FIG.3のフローチャートに基づいて、本発明の第1実施例に係るLNT12の「LNT劣化判定ルーチン」を説明する。なお、以下の説明において、リッチスパイク制御の実行中は、リッチスパイク実行フラグ(以下、単にフラグFrichという)が「Frich=1」に設定されるものとする。
この実施例では、排気中の酸化剤と還元剤との比率を検出するセンサとして、三元触媒11の上流位置に配置した上流AFセンサ13FとLNT12の下流位置に配置した下流AFセンサ13Rを用い、エリアAの面積からエリアBの面積を差引くことによりLNT12の還元量を求めて、LNT劣化判定を行う。なお、上流AFセンサ13F及び下流AFセンサ13Rは比例型空燃比センサである。
FIG.3において、ステップS1で、ECU15はリッチスパイク制御が許可されているか否かを判定し、許可されている場合にリッチスパイク制御を開始し、ステップS2の処理を行う。このため、フラグFrich=1であるか否かを判定し、Frich=1であればステップS2の処理を行う。
ステップS2で、ECU15は、FIG.2に示すタイムチャートにおいて、上流AFセンサ13Fと下流AFセンサ13Rとの出力値に基づいて、リッチスパイク制御が実質的に実行されたか否かを判定する。即ち、上流側空気過剰率λFが1.0より大きい設定値λF1より小さく且つ下流側空気過剰率λRが1.0より大きい設定値λR1よりも小さいかを判定し、いずれも設定値λF1及び設定値λR1よりも小さい場合には、ステップS3の処理を行う。ステップS1及びステップS2の条件が成立しない場合には、今回の処理を終了する。
ステップS3で、ECU15は、LNT12の異常判定が実行中であることを記憶するために、LNT12の異常判定実行フラグF=1に設定し、ステップS4の処理を行う。
ステップS4で、ECU15は、リッチスパイク制御による反応量を積分演算する。即ち、下流側空気過剰率λRと上流側空気過剰率λFとの差の積分値Aλ1を下式、
Aλ1=Aλ1(n−1)+(λR−λF)
により算出する。ただし、Aλ1(n−1)は前回までの下流側空気過剰率λRと上流側空気過剰率λFとの差の積分値である。
ステップS5で、ECU15は、リッチスパイク制御による反応が終了したか否かを判定する。即ち、下流側空気過剰率λRが設定値λR1より小さい所定値λR2よりも小さくなったか、即ち、理論空燃比近傍の領域であるストイキ領域(以下、単に「ストイキ領域」という)に維持されている期間が終了したかを判定し、終了していれば、上流側空気過剰率λFと下流側空気過剰率λRとの差が、設定値λFR以内となっているか否かを判定する。そして、下流側空気過剰率λRが設定値λR2以上であるとき、または、上流側・下流側の空気過剰率の差が設定値λFRよりも大きいときは、今回の処理を終了する。また、下流側空気過剰率λRが設定値λR1より小さい設定値λR2よりも小さくなり、ストイキ領域に維持されている期間が終了し、しかも、上流側空気過剰率λFと下流側空気過剰率λRとの差が、設定値λFR以内となっている場合には、ECU15はステップS6の処理を行う。
ステップS6で、ECU15は、算出した積分値Aλ1(n−1)を異常判定用の最終積分値Aλ1として確定し、積分値Aλ1(n−1)をクリアする。最終空気過剰率積分値Aλ1は、FIG.2におけるエリアAの面積に相当する。
上述したステップS2−ステップS6が、リッチスパイク中に、上流AFセンサ13Fの出力値と下流AFセンサ13Rの出力値とに基づいて三元触媒11とLNT12とのNOx吸着量と酸素貯蔵量を検出する第1検出手段に相当する。
また、ステップS1において、リッチスパイク制御が許可されていないと判定された場合には、リッチスパイク制御が許可されていない場合とリッチスパイク制御が終了した場合とがある。このため、ステップS1において、リッチスパイク制御が許可されていないと判定された場合には、ECU15はステップS7で、LNT12の異常判定が実行中であるか否かを判定する。そして、LNT12の異常判定実行フラグF=1でない場合には、リッチスパイク制御が許可されていない場合であるとして今回の処理を終了する。しかし、LNT12の異常判定実行フラグF=1である場合には、リッチスパイク制御が終了した場合であるとして、ECU15はステップS8の処理を行う。
ステップS8で、ECU15は、FIG.2に示すタイムチャートにおいて、上流AFセンサ13Fと下流AFセンサ13Rとの出力値に基づいて、リッチスパイク制御が実質的に終了されたか否かを判定する。即ち、上流側空気過剰率λFが1.0より小さい設定値λF2より大きく且つ下流側空気過剰率λRが1.0より小さい設定値λR3よりも大きいかを判定し、いずれも設定値λF2及び設定値λR3よりも大きい場合には、ECU15はステップS9の処理を行う。ステップS7及びステップS8の条件が成立しない場合には、今回の処理を終了する。
ステップS9で、ECU15は、リッチスパイク制御の終了による反応量を演算する。即ち、下流側空気過剰率λRと上流側空気過剰率λFとの差の積分値Bλ2を下式、
Bλ2=Bλ2(n−1)+(λF−λR)
により算出する。ただし、Bλ2(n−1)は前回までの下流側空気過剰率λRと上流側空気過剰率λFとの差の積分値である。
ステップS10で、ECU15は、リッチスパイク制御の終了による反応が終了したか否かを判定する。即ち、下流側空気過剰率λRが設定値λR3より小さい所定値λR4よりも大きくなったか、即ち、ストイキ領域に維持されている期間が終了したかを判定し、終了していれば、上流側空気過剰率λFと下流側空気過剰率λRとの差が、設定値λFR以内となっているか否かを判定する。そして、下流側空気過剰率λRが設定値λR4以下であるとき、または、上流側・下流側の空気過剰率の差が設定値λFRよりも大きいときは、今回の処理を終了する。また、下流側空気過剰率λRが設定値λR3より大きい設定値λR4よりも大きくなり、ストイキ領域に維持されている期間が終了し、しかも、上流側空気過剰率λFと下流側空気過剰率λRとの差が、設定値λFR以内となっている場合には、ECU15はステップS11の処理を行う。
ステップS11で、ECU15は、算出した積分量Bλ2(n−1)を異常判定用の最終積分値Bλ2として確定し、積分値Bλ2(n−1)をクリアする。最終積分値Bλ2は、FIG.2におけるエリアBの面積に相当する。
上述したステップS7−S11が、リッチスパイク後に排気の空燃比がリーンに変化し、下流AFセンサ13Rの出力がリーンとなるまでに、上流AFセンサ13Fの出力値と下流AFセンサ13Rの出力値とに基づいて三元触媒11とLNT12との酸素貯蔵量を検出する第2検出手段に相当する。
ステップS12で、ECU15は、ステップS6で確定した異常判定用の最終積分値Aλ1から、ステップS11で確定した異常判定用の最終積分値Bλ2を減算してその差分を演算する。前記差分は、FIG.2におけるエリアAの面積からエリアBの面積を減算した面積に相当する。そして、エリアAの面積はLNT12で実行されるNOの還元反応分と三元触媒11及びLNT12の助触媒からの酸素放出による酸化反応分とが含まれるのに対し、エリアBの面積は大部分が三元触媒11及びLNT12の助触媒での酸素吸蔵による酸化反応分である。このため、前記差分はLNT12で実行されるNOの還元反応分に相当する。
ECU15は、前記差分が予め設定した設定積分差値を超えているか否かを判定し、差分が予め設定した設定積分差値を超えている場合には、ステップS13において触媒は正常であると判定し、ステップS15で異常判定実行フラグFを「異常判定実行フラグF=0」として処理を終了する。また、差分が予め設定した設定積分差値を超えていない場合には、ステップS14において触媒は異常である(劣化している)と判定し、ステップS15で異常判定実行フラグFを「異常判定実行フラグF=0」として処理を終了する。
本実施例においては、エリアBの面積を算出することで助触媒へのO吸蔵量を検出する。このO吸蔵量がエリアAの酸化反応分になるので、エリアAのトータルの面積からエリアBのO吸蔵量を差し引くことで、エリアAでのNOx還元量だけを検出することができる。このため、LNT12のみの劣化を判定することができる。
上述したステップS12−ステップS14が、劣化判定装置に相当する。
FIG.4は、リッチスパイク制御の実行時及びその後の所定時間において、ECU15により例えば、内燃機関1の運転中に20msec毎に実行される、本発明の第2実施例に係るLNT12の「LNT劣化判定ルーチン」を示すフローチャートである。以下に、FIG.4のフローチャートに基づいて、本発明の第2実施例に係るLNT12の「LNT劣化判定ルーチン」を説明する。
この実施例では、排気中の酸化剤と還元剤との比率を検出するセンサとして、三元触媒11の上流位置に配置した上流AFセンサ13FとLNT12の下流位置に配置した下流AFセンサ13Rを用い、エリアAの出現時間からエリアBの出現時間を差引くことによりLNT12の還元量を求めて、LNT劣化判定を行う。
ステップS21で、ECU15は、実施例1のステップS1と同様にリッチスパイク制御が許可されているか否かを判定し、許可されている場合にリッチスパイク制御を開始し、ステップS22の処理を行う。このため、フラグFrichが設定されているか否かを判定し、Frich=1であればステップS22の処理を行う。
ステップS22で、ECU15はFIG.2に示すタイムチャートにおいて、上流AFセンサ13Fと下流AFセンサ13Rとの出力値に基づいて、リッチスパイク制御が実質的に実行されたか否かを判定する。即ち、上流側空気過剰率λFが1.0より大きい設定値λF1より小さく且つ下流側空気過剰率λRが1.0より大きい設定値λR1よりも小さいかを判定し、いずれも設定値λF1及び設定値λR1よりも小さい場合には、ステップS23の処理を行う。上記ステップS21−ステップS22の条件が成立しない場合には、今回の処理を終了する。
ステップS23で、ECU15は、LNT12の異常判定が実行中であることを記憶するために、実施例1のステップS3と同様にLNT12の異常判定実行フラグF=1に設定し、ステップS24の処理を行う。
ステップS24で、ECU15は、下流側空気過剰率λRが上流側空気過剰率λFより大きいか否かを演算し、大きい場合はステップS25へ進んで、算出時間COUNTER1をインクレメントし、ステップS26の処理を行う。しかしながら、下流側空気過剰率λRが上流側空気過剰率λFより小さい場合には、今回の処理を終了する。
ステップS26で、ECU15は、実施例1のステップS5と同様にリッチスパイク制御による反応が終了したか否かを判定する。即ち、下流側空気過剰率λRが設定値λR1より小さい設定値λR2よりも小さくなったか、即ち、ストイキ領域に維持されている期間が終了したかを判定し、終了していれば、上流側空気過剰率λFと下流側空気過剰率λRとの差が、設定値λFR以内となっているか否かを判定する。そして、下流側空気過剰率λRが設定値λR2以上であるとき、または、上流側・下流側の空気過剰率の差が設定値λFRよりも大きいときは、今回の処理を終了する。また、下流側空気過剰率λRが設定値λF1より小さい設定値λR2よりも小さくなり、ストイキ領域に維持されている期間が終了し、しかも、上流側空気過剰率λFと下流側空気過剰率λRとの差が、設定値λFR以内となっている場合には、ECU15はステップS27の処理を行う。
ステップS27で、ECU15は、算出時間COUNTER1を異常判定用の最終累計時間A1として確定し、算出時間COUNTER1をクリアする。前記最終累計時間A1は、FIG.2におけるエリアAを含む時点t1−t3間の時間に相当する。
また、ステップS21において、リッチスパイク制御が許可されていないと判定された場合には、リッチスパイク制御が許可されていない場合とリッチスパイク制御が終了した場合とがある。このため、ステップS21において、リッチスパイク制御が許可されていないと判定された場合にはECU15はステップS28の処理を行い、LNT12の異常判定が実行中であるか否かを判定する。そして、LNT12の異常判定実行フラグF=1でない場合には、リッチスパイク制御が許可されていない場合であるとして今回の処理を終了する。しかし、LNT12の異常判定実行フラグF=1である場合には、リッチスパイク制御が終了した場合であるとして、ECU15はステップS29の処理を行う。
ステップS29で、ECU15は、FIG.2に示すタイムチャートにおいて、上流AFセンサ13Fと下流AFセンサ13Rとの出力値に基づいて、リッチスパイク制御が実質的に終了されたか否かを判定する。即ち、上流側空気過剰率λFが1.0より小さい設定値λF2より大きく且つ下流側空気過剰率λRが1.0より小さい設定値λR3よりも大きいかを判定し、いずれも設定値λF2及び設定値λR3よりも大きい場合には、ECU15はステップS30の処理を行う。
ステップS30では、上流側空気過剰率λFが下流側空気過剰率λRより大きいか否かを演算し、大きい場合はステップS31において算出時間COUNTER2をインクレメントし、ステップS32の処理を行う。しかしながら、上記ステップS28−ステップS30の条件が成立しない場合には、今回の処理を終了する。
ステップS32で、ECU15は、リッチスパイク制御の終了による反応が終了したか否かを判定する。即ち、下流側空気過剰率λRが設定値λR3より大きい設定値λR4よりも大きくなったか、即ち、ストイキ領域に維持されている期間が終了したかを判定し、終了していれば、上流側空気過剰率λFと下流側空気過剰率λRとの差が、設定値λFR以内となっているか否かを判定する。そして、下流側空気過剰率λRが設定値λR4以下であるとき、または、上流側・下流側の空気過剰率の差が設定値ΔλFRよりも大きいときは、今回の処理を終了する。また、下流側空気過剰率λRが設定値λF3より小さい設定値λR4よりも大きくなり、ストイキ領域に維持されている期間が終了し、しかも、上流側空気過剰率λFと下流側空気過剰率λRとの差が、設定値λFR以内となっている場合には、ECU15はステップS33の処理を行う。
ステップS33で、ECU15は、算出時間COUNTER2を異常判定用の最終累計時間B2として確定し、算出時間COUNTER2をクリアする。最終累計時間B2は、FIG.2におけるエリアBを含む時点t4−t6間の時間に相当する。
ステップS34で、ECU15はステップS27で確定した異常判定用の最終累計時間A1から、ステップS33で確定した異常判定用の最終累計時間B2を減算してその差分時間を演算する。差分時間は、FIG.2におけるエリアAの出現時間からエリアBの出現時間を減算した時間に相当する。そして、エリアAの出現時間はLNT12で実行されるNOの還元反応分と三元触媒11及びLNT12の助触媒からの酸素放出による酸化反応分とが含まれるのに対し、エリアBの出現時間は大部分が三元触媒11及びLNT12の助触媒での酸素吸蔵による酸化反応分である。このため、前記差分時間はLNT12で実行されるNOの還元反応分に相当する。
ECU15は、差分時間が予め設定した設定時間を超えているか否かを判定し、差分時間が予め設定した設定時間を超えている場合には、ステップS35において触媒は正常であると判定し、ステップS37で異常判定実行フラグFを「異常判定実行フラグF=0」として処理を終了する。また、差分時間が予め設定した設定時間を超えていない場合には、ステップS36において触媒は劣化していると判定し、ステップS37で異常判定実行フラグFを「異常判定実行フラグF=0」として処理を終了する。
なお、エリアAの出現時間及びエリアBの出現時間は、単位時間あたりの排気流量により変化し、排気流量が多い場合には上記各時間が短くなり、逆に排気流量が少ない場合には上記各時間は長くなる。このため、エリアAの出現時間及びエリアBの出現時間を、排気流量、例えば、エアフロメータによる空気量に応じて各時間を補正するようにしてもよく、また、予め設定する設定時間を排気流量、例えば、エアフロメータによる空気量に応じて夫々設定するようにしてもよい。
本実施例においては、エリアBの出現時間により助触媒へのO吸蔵量を検出する。このO吸蔵量がエリアAの酸化反応分になるので、エリアAのトータルの出現時間からエリアBの出現時間を差し引くことで、エリアAでのNOx還元量だけを検出することができる。このため、LNT12のみの劣化を判定することができる。
なお、上記実施形態において、LNT劣化判定の実施のタイミングとして、リッチスパイク制御に関連して常に実行されるものについて説明したが、内燃機関1の定常運転状態においてのみ実行するようにしてもよい。
また、LNT12は、FIG.5に実線で示すように、そのベッド温度が下限温度T_Llimitから温度が上昇するにつれて浄化率ηNOxが上昇して特定の温度で最大のNOx浄化率を示し、該特定温度よりも高温側では温度が上昇するにつれてNOx浄化率が低下していき、上限温度T_Ulimitを超えると浄化率は極端に低下する傾向となる。そして、NOx浄化触媒の劣化が進むに連れて、破線で示すように低温側及び高温側の浄化率特性がより低下する。このため、LNT12のベッド温度が最大のNOx浄化率を示す特定の温度から上限温度T_Llimit側及び下限温度T_Ulimit側にずれた温度域にあるときに、LNT劣化判定を実行すると、LNT12の劣化状態が明確となり、LNT12の劣化状態を確実に判定することができる。
また、上記実施の形態では、三元触媒11の上流とLNT12の下流の空気過剰率を検出するためのセンサとしてAFセンサを用いて説明したが、いずれか、もしくは両方をOセンサに変えて実施しても良い。
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、その技術的思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
以上の説明に関して、2009年8月26日を出願日とする日本国における特願2009−195212の内容をここに引用により取り込む。
この発明の実施例が包含する排他的性質又は特長は以下のようにクレームされる。

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気系に設けられ、排気リーン状態において排気中のNOxを吸収し、排気リッチ状態において吸収したNOxを還元するNOx浄化触媒と、
    該NOx浄化触媒の上流側に設けられ、酸素貯蔵能力を有する三元触媒と、
    前記三元触媒の上流側に設けられ、排気の空燃比を検出する上流側空燃比センサと、
    前記NOx浄化触媒の下流側に設けられ、排気の空燃比を検出する下流側空燃比センサとを備えた内燃機関の排気浄化装置において、
    前記NOx浄化触媒に吸着されたNOxを還元浄化するために内燃機関から排出される排気の空燃比をリーンからリッチに変更し、所定期間経過後にリーンに戻すリッチスパイク手段を備え、
    前記リッチスパイク手段によるリッチスパイク中に、前記上流側空燃比センサの出力値と下流側空燃比センサの出力値とに基づいて前記三元触媒とNOx浄化触媒とのNOx吸着量と酸素貯蔵量を検出する第1検出手段と、
    前記リッチスパイク後に排気の空燃比がリーンに変化し、前記下流側空燃比センサの出力がリーンとなるまでに、前記上流側空燃比センサの出力値と下流側空燃比センサの出力値とに基づいて前記三元触媒とNOx浄化触媒との酸素貯蔵量を検出する第2検出手段と、
    前記第1検出手段の検出値と前記第2検出手段の検出値とに基づいて前記NOx浄化触媒の劣化を判定する劣化判定手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記劣化判定手段部は、前記第1検出手段によって検出されるNOx吸着量と酸素貯蔵量から前記第2検出手段による酸素貯蔵量を差し引いた値が、NOx浄化触媒用の劣化判定閾値より小さくなったときに前記NOx浄化触媒が劣化したと判定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記劣化判定手段は、NOx浄化触媒のベッド温度が最大のNOx浄化率を示す温度から下限温度側又は上限温度側にずれた温度域にあるときに、NOx浄化触媒の劣化判定を実行することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 内燃機関の排気系において、酸素貯蔵能力を有する三元触媒の下流に設けられた、排気リーン状態において排気中のNOxを吸収し、排気リッチ状態において吸収したNOxを還元するNOx浄化触媒の劣化を判定するNOx浄化触媒劣化判定方法に関し、
    前記NOx浄化触媒に吸着されたNOxを還元浄化するために内燃機関の空燃比をリーンからリッチに変更し、所定期間経過後にリーンに戻すリッチスパイクステップと、
    内燃機関の排気空燃比がリッチに変化したときに、前記NOx浄化触媒下流の空燃比検出値が三元触媒上流の空燃比検出値に一致するまでの時間、又は当該時間における前記NOx浄化触媒下流の空燃比検出値と前記三元触媒上流の空燃比検出値との差の積分値を算出する第1算出ステップと、
    内燃機関の排気空燃比がリーンに変化したときに、前記NOx浄化触媒下流の空燃比検出値が三元触媒上流の空燃比検出値に一致するまでの時間、又は当該時間における前記NOx浄化触媒下流の空燃比検出値と前記三元触媒上流の空燃比検出値との差の積分値を算出する第2算出ステップと、
    前記第1算出ステップの算出値と前記第2算出ステップの算出値とに基づいて前記NOx浄化触媒の劣化を判定する劣化判定ステップと、を備えることを特徴とするNOx浄化触媒劣化判定方法。
  5. 前記劣化判定ステップは、前記第1算出ステップの算出値と第2ステップの算出値との差分が予め設定した所定値以下に低下した場合に、前記NOx浄化触媒が劣化したと判定することを特徴とする請求項4に記載のNOx浄化触媒劣化判定方法。
JP2011528715A 2009-08-26 2010-07-22 内燃機関の排気浄化装置及びNOx浄化触媒劣化判定方法 Expired - Fee Related JP5681632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011528715A JP5681632B2 (ja) 2009-08-26 2010-07-22 内燃機関の排気浄化装置及びNOx浄化触媒劣化判定方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195212 2009-08-26
JP2009195212 2009-08-26
PCT/JP2010/062742 WO2011024593A1 (ja) 2009-08-26 2010-07-22 内燃機関の排気浄化装置及びNOx浄化触媒劣化判定方法
JP2011528715A JP5681632B2 (ja) 2009-08-26 2010-07-22 内燃機関の排気浄化装置及びNOx浄化触媒劣化判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011024593A1 true JPWO2011024593A1 (ja) 2013-01-24
JP5681632B2 JP5681632B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=43627703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528715A Expired - Fee Related JP5681632B2 (ja) 2009-08-26 2010-07-22 内燃機関の排気浄化装置及びNOx浄化触媒劣化判定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8763365B2 (ja)
EP (1) EP2479394B1 (ja)
JP (1) JP5681632B2 (ja)
CN (1) CN102782271B (ja)
WO (1) WO2011024593A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012241522A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Denso Corp 排気浄化制御装置
US9261007B2 (en) * 2011-10-24 2016-02-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst-degradation detection device
EP2873824B1 (en) * 2012-06-25 2016-08-03 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification device for engine and exhaust gas purification method
FR3030621B1 (fr) * 2014-12-22 2016-12-23 Renault Sa Procede de diagnostic d'un piege a oxydes d'azote et dispositif associe
GB2529925B (en) * 2015-05-29 2017-06-07 Ford Global Tech Llc A method of operating a vehicle
JP6327240B2 (ja) * 2015-12-15 2018-05-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN105673169B (zh) * 2016-01-27 2018-05-04 潍柴动力股份有限公司 一种用于监测发动机排气***中三元催化器的方法及装置
FR3057022B1 (fr) * 2016-09-30 2022-02-25 Renault Sas Procede de surveillance d'un catalyseur associe a un moteur a allumage commande
DE102017214448B4 (de) 2017-08-18 2022-10-06 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Betreiben einer Abgasnachbehandlungsanlage eines einen Vor-Dreiwegekatalysator aufweisenden Verbrennungsmotors und Abgasnachbehandlungsanlage
US10352223B2 (en) * 2017-09-07 2019-07-16 GM Global Technology Operations LLC Method for cold start emissions diagnostic

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07279728A (ja) 1994-04-11 1995-10-27 Yamaha Motor Co Ltd 噴射燃料供給式エンジンにおける燃圧制御装置
DE19801626B4 (de) * 1998-01-17 2010-08-12 Robert Bosch Gmbh Diagnose eines NOx-Speicherkatalysators beim Betrieb von Verbrennungsmotoren
JP3624689B2 (ja) 1998-04-23 2005-03-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3750351B2 (ja) * 1998-06-12 2006-03-01 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3823756B2 (ja) 2001-05-07 2006-09-20 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP3812493B2 (ja) * 2002-05-15 2006-08-23 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
DE10239258A1 (de) * 2002-08-22 2004-03-04 Volkswagen Ag Verbrennungsmotor und Verfahren zum Betrieb eines Verbrennungsmotors mit einer Kraftstoffregelungsvorrichtung
JP3873904B2 (ja) * 2003-02-26 2007-01-31 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2005002854A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気ガス浄化装置
JP4244841B2 (ja) * 2004-03-29 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4449818B2 (ja) * 2005-05-16 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定装置
JP4419150B2 (ja) 2006-12-12 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 NOx触媒の異常診断装置及び異常診断方法
JP4867909B2 (ja) 2007-12-19 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 NOx触媒の劣化診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2479394B1 (en) 2016-11-16
EP2479394A1 (en) 2012-07-25
JP5681632B2 (ja) 2015-03-11
EP2479394A4 (en) 2015-07-22
WO2011024593A1 (ja) 2011-03-03
US20120124972A1 (en) 2012-05-24
US8763365B2 (en) 2014-07-01
CN102782271B (zh) 2014-12-24
CN102782271A (zh) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681632B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びNOx浄化触媒劣化判定方法
JP4321332B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6128899A (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
US20020173919A1 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP2004162694A (ja) エンジンの排気浄化装置
US20090320454A1 (en) Catalyst monitoring system and method
US6546719B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
JP3592579B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
WO2011048706A1 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007046515A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4159656B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010059957A (ja) 触媒の劣化判定装置
JP2009047068A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4232786B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP2010242688A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4416868B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4266890B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP7294167B2 (ja) 酸化触媒の診断装置
JP2010242674A (ja) 触媒の劣化判定装置
JP5331554B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4509435B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3624689B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4172491B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP3639442B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5284245B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140314

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5681632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees