JPWO2011021503A1 - 一過性生着ctlを含む医薬品組成物 - Google Patents

一過性生着ctlを含む医薬品組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011021503A1
JPWO2011021503A1 JP2011527629A JP2011527629A JPWO2011021503A1 JP WO2011021503 A1 JPWO2011021503 A1 JP WO2011021503A1 JP 2011527629 A JP2011527629 A JP 2011527629A JP 2011527629 A JP2011527629 A JP 2011527629A JP WO2011021503 A1 JPWO2011021503 A1 JP WO2011021503A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
patient
hla
pharmaceutical composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011527629A
Other languages
English (en)
Inventor
直秀 山下
直秀 山下
人三 長山
人三 長山
成晴 藤田
成晴 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Publication of JPWO2011021503A1 publication Critical patent/JPWO2011021503A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0647Haematopoietic stem cells; Uncommitted or multipotent progenitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/44Vessels; Vascular smooth muscle cells; Endothelial cells; Endothelial progenitor cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • C12N5/0638Cytotoxic T lymphocytes [CTL] or lymphokine activated killer cells [LAK]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0665Blood-borne mesenchymal stem cells, e.g. from umbilical cord blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/124Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells the cells being hematopoietic, bone marrow derived or blood cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2302Interleukin-2 (IL-2)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

従来の免疫療法用移植細胞よりも広範囲の患者を対象とすることができ、かつ、一過性に生着して重症のGVH病も起こさない、免疫療法用移植細胞を開発すること。本発明はヒト造血幹細胞由来の細胞を含む医薬品組成物を提供する。本発明の医薬品組成物において、前記細胞のヒトHLAクラスI分子のいずれか1つの遺伝子座は、前記細胞の適合型が患者の適合型と一致する抗原を少なくとも1個含む。また、前記細胞のヒトHLAクラスI及びII分子の遺伝子座は、前記細胞の適合型が患者の適合型と一致しない抗原を少なくとも1個含み、かつ、前記造血幹細胞由来の細胞は前記患者の体内で、永続的生着も、重症度III又はIVの急性GVH病も起こさない。

Description

本発明は、ヒト造血幹細胞由来の細胞を含む医薬品組成物に関し、より具体的には、臍帯血由来の細胞傷害性T細胞を含む医薬品組成物であって、患者のHLAクラスI分子が提示する疾患関連抗原を認識でき、かつ、前記造血幹細胞由来の細胞は前記患者の体内で、永続的生着も、重症度III又はIVの急性GVH病も起こさない、医薬品組成物に関する。
臍帯血造血幹細胞移植(Umbilical Cord Blood Hematopoietic Cell Transplantation、以下、「UCBHCT」という。)は、急性骨髄性白血病その他の白血病や、再生不良性貧血その他の造血障害や、先天性免疫不全症、先天性代謝異常、EBV感染症等の小児及び成人に有効な治療法である(非特許文献1)。組織適合性の検査データを得たうえで凍結保存する臍帯血バンク制度が各国で普及しているので、UCBHCTは今日最も普及した幹細胞移植療法となっている。UCBHCTでは、一般的に、HLA−A、HLA−B及びDRB1遺伝子座について、移植を受ける小児患者の適合型が非血縁の臍帯血の適合型と一致する抗原を6個の抗原のうち4ないし6個含む場合、すなわち、患者の適合型が臍帯血の適合型と一致しない抗原を0ないし2個含む場合にたいてい移植が成功することが知られている(非特許文献2及び3)。移植された細胞は永続的に宿主である患者の体内に生着する。
一方、養子免疫療法(Adoptive Cell Transfer、以下、「ACT」という。)は、最も治療効果が高い癌の治療法として最近注目を集めている(非特許文献4)。ACTは、腫瘍組織に浸潤した患者自身(自家)のリンパ球や、疾患関連抗原に試験管内で感作された患者自身のリンパ球を、インターロイキン2存在下で大量培養し、リンパ球除去を施された患者に移植する治療法である。例えば転移性メラノーマでは、腫瘍浸潤リンパ球を用いた自家リンパ球輸注が施された約50%の症例で客観的な腫瘍の退縮が報告されている。
Broxmeyer、H.E.及びSmith、F.O.、"Thomas’ Hematopoietic Cell Transplantation、"4th ed.、Appelbaum、F.R.ら編、Blackwell Publishing、ISBN:9781405153485(2009)、第39章、pp559−576 Gluckman,E.及びRocha,V.、Curr. Opin. Immunol.,18:565−570(2006) Brunstein,C.G.ら、Br. J. Haematol.、137:20−35(2007) Rosenberg、S. A.ら、Nature Reviews Cancer 8, 299−308 (2008)
UCBHCTは不一致抗原が1個又は2個許容されるが、患者のHLA遺伝子座の適合型によっては移植に適するドナー臍帯血が見つからないことがある。また、ドナー臍帯血が重症GVH病と生存に関与する不適合なHLA型の組合せに該当するために移植に適さない場合もある。さらに、UCBHCTで患者に永続的に生着することに成功しても、今度は、移植片対宿主病(以下、「GVH病」という。)を発症する場合がある。また、移植された細胞由来の白血病(いわゆるドナー細胞白血病)を発症する危険が、骨髄移植や末梢血幹細胞移植の場合に比べてUCBHCTの場合は高い。
ACTは、患者ごとに移植用のリンパ球を調製する必要があり、この作業は、かなり労働集約的で、専門的な技能を必要とする。またACTにおいても、移植された細胞由来の白血病を発症する危険がある。
さらに、UCBHCTでもACTでも、特定の患者ごとに移植細胞を調製するため、プリオンのように検出が困難な病原体を検出できないまま移植してしまうことによる、感染症伝播のおそれがある。
そこで、従来の免疫療法用移植細胞よりも広範囲の患者を対象とすることができ、かつ、一過性に生着して重症のGVH病も起こさない、免疫療法用移植細胞を開発する必要がある。
本発明はヒト造血幹細胞由来の細胞を含む医薬品組成物を提供する。本発明の医薬品組成物において、前記細胞のヒトHLAクラスI分子のいずれか1つの遺伝子座は、前記細胞の適合型が患者の適合型と一致する抗原を少なくとも1個含む。また、前記細胞のヒトHLAクラスI及びII分子の遺伝子座は、前記細胞の適合型が患者の適合型と一致しない抗原を少なくとも1個含み、かつ、前記造血幹細胞由来の細胞は前記患者の体内で、永続的生着も、重症度III又はIVの急性GVH病も起こさない。
本発明の医薬品組成物は、前記患者のリンパ球が除去された後に投与され、前記患者の体内で一過的に生着するけれども、前記患者のリンパ球が再増殖するとともに消失する場合がある。
本発明の医薬品組成物において、前記細胞のヒトHLAクラスI分子の遺伝子座は、HLA−A及びHLA−Bであり、前記細胞のヒトHLAクラスII分子の遺伝子座はDRB1であり、前記細胞のHLA−A、HLA−B、HLA−C及びDRB1抗原遺伝子座は、前記細胞の適合型が患者の適合型と一致しない抗原を少なくとも1個含み、かつ、前記造血幹細胞由来の細胞は前記患者の体内で、永続的生着も、重症度III又はIVの急性GVH病も起こさない場合がある。
本発明の医薬品組成物において、前記細胞のHLA−A、HLA−B及びDRB1抗原遺伝子座は、前記細胞の適合型が患者の適合型と一致しない抗原を5個ないし6個含み、かつ、前記造血幹細胞由来の細胞は、前記患者の体内で永続的生着も、重症度III又はIVの急性GVH病も起こさない場合がある。
本発明の医薬品組成物において、前記ヒト造血幹細胞は臍帯血幹細胞の場合がある。
本発明の医薬品組成物において、前記ヒト造血幹細胞由来の細胞はヒトHLAクラスI分子拘束性エピトープに特異的な細胞傷害性T細胞の場合がある。
本発明の医薬品組成物は癌治療用の場合がある。
本発明の医薬品組成物は感染症治療用の場合がある。
本発明の癌治療用医薬品組成物において、前記ヒトHLAクラスI分子拘束性エピトープに特異的な細胞傷害性T細胞は、前記ヒトHLAクラスI分子拘束性エピトープによる刺激を受けることなく増幅される場合がある。
本発明の癌治療用医薬品組成物において、前記細胞のHLA−A遺伝子座は、前記細胞の適合型が患者の適合型と一致する抗原を少なくとも1個含み、前記細胞傷害性T細胞はウィルムス腫瘍原因遺伝子産物(WT1)に特異的である場合がある。
本発明はヒト臍帯血由来の細胞傷害性T細胞を含む医薬品組成物を提供する。本発明の細胞傷害性T細胞を含む医薬品組成物において、前記細胞傷害性T細胞は、HLA−A、HLA−B及びHLA−Cのうちいずれか1種類の遺伝子座のHLAクラスI分子拘束性エピトープに特異的であり、前記ヒトHLAクラスI分子拘束性エピトープに特異的な細胞傷害性T細胞は前記ヒトHLAクラスI分子拘束性エピトープによる刺激を受けることなく増幅され、前記細胞のいずれか1種類の遺伝子座のHLAクラスI分子は、前記細胞の適合型が患者の適合型と一致する抗原を少なくとも1個含み、前記細胞のHLA−A、HLA−B及びDRB1の遺伝子座は、前記細胞の適合型が患者の適合型と一致しない抗原を5個ないし6個含み、かつ、前記造血幹細胞由来の細胞は前記患者の体内で、永続的生着も、重症度III又はIVの急性GVH病も起こさない。
本発明は、本発明の癌治療用医薬品組成物であって、前記ヒトHLAクラスI分子拘束性エピトープに特異的な細胞傷害性T細胞は前記ヒトHLAクラスI分子拘束性エピトープによる刺激を受けることなく増幅される、癌治療用医薬品組成物の製造方法を提供する。前記製造方法は、ヒト臍帯血をCD3/CD28免疫ビーズで刺激するステップを含む。
本発明は感染症又は癌の治療方法を提供する。本発明の感染症又は癌の治療方法は、ヒト造血幹細胞由来の細胞を用意するステップと、前記ヒト造血幹細胞由来の細胞を患者に移植するステップとを含むこと、前記細胞のヒトHLAクラスI分子のいずれか1つの遺伝子座は、前記細胞の適合型が患者の適合型と一致する抗原を少なくとも1個含むこと、及び、前記細胞のヒトHLAクラスI及びII分子の遺伝子座の抗原は、前記細胞の適合型が患者の適合型と一致しない抗原を少なくとも1個含み、かつ、前記造血幹細胞由来の細胞は前記患者の体内で、永続的生着も、重症度III又はIVの急性GVH病も起こさないことを特徴とする。
本発明の感染症又は癌の治療方法において、前記細胞を患者に移植するステップの前に、前記患者のリンパ球を除去するステップを含むこと、及び、前記ヒト造血幹細胞由来の細胞は前記患者の体内で一過的に生着するが前記患者のリンパ球が再増殖するとともに消失することを特徴とする場合がある。
本発明の感染症又は癌の治療方法において、前記造血幹細胞由来の細胞のヒトHLAクラスI分子のいずれか1つの遺伝子座はHLA−A、HLA−B及びHLA−Cからなるグループから選択され、前記ヒトHLAクラスII分子の遺伝子座はDRB1であること、及び、前記ヒトHLAクラスI及びII分子の遺伝子座の抗原は、前記細胞の適合型が患者の適合型と一致しない抗原を少なくとも1個含み、かつ、前記造血幹細胞由来の細胞は前記患者の体内で、永続的生着も、重症度III又はIVの急性GVH病も起こさないことを特徴とする場合がある。
本発明の感染症又は癌の治療方法において、前記細胞のHLA−A、HLA−B及びDRB1の遺伝子座の抗原は、前記細胞の適合型が患者の適合型と一致しない抗原を5個ないし6個含み、かつ、前記造血幹細胞由来の細胞は前記患者の体内で、永続的生着も、重症度III又はIVの急性GVH病も起こさないことを特徴とする場合がある。
本発明の感染症又は癌の治療方法において、前記ヒト造血幹細胞は臍帯血幹細胞の場合がある。
本発明の感染症又は癌の治療方法において、前記ヒト造血幹細胞由来の細胞は、ヒトHLAクラスI分子拘束性エピトープに特異的な細胞傷害性T細胞の場合がある。
本発明の感染症又は癌の治療方法において、前記ヒト造血幹細胞由来の細胞を用意するステップは、前記ヒトHLAクラスI分子拘束性エピトープによる刺激を受けることなく該ヒトHLAクラスI分子拘束性エピトープに特異的な細胞傷害性T細胞を増幅するステップを含む場合がある。
本発明の感染症又は癌の治療方法において、前記ヒトHLAクラスI分子拘束性エピトープによる刺激を受けることなく該ヒトHLAクラスI分子拘束性エピトープに特異的な細胞傷害性T細胞を増幅するステップは、ヒト臍帯血をCD3/CD28免疫ビーズで刺激するステップを含む場合がある。
本発明の感染症又は癌の治療方法において、前記造血幹細胞のHLA−A遺伝子座の少なくとも1個の抗原の適合型は患者の適合型と一致し、前記細胞傷害性T細胞はウィルムス腫瘍原因遺伝子産物(WT1)に特異的な場合がある。
本発明の感染症又は癌の治療方法において、前記ヒト臍帯血由来の細胞傷害性T細胞は、HLA−A、HLA−B及びHLA−Cのうちいずれか1種類の遺伝子座のHLAクラスI分子拘束性エピトープに特異的であり、前記ヒトHLAクラスI分子拘束性エピトープに特異的な細胞傷害性T細胞は、前記ヒトHLAクラスI分子拘束性エピトープによる刺激を受けることなく増幅され、前記細胞のいずれか1種類の遺伝子座のHLAクラスI分子は、前記細胞の適合型が患者の適合型と一致する抗原を少なくとも1個含み、前記細胞のHLA−A、HLA−B及びDRB1の遺伝子座は、前記細胞の適合型が患者の適合型と一致しない抗原を5個ないし6個含み、かつ、前記造血幹細胞由来の細胞は前記患者の体内で、永続的生着も、重症度III又はIVの急性GVH病も起こさない場合がある。
本発明の技術的範囲は、添付する特許請求の範囲の記載に基づいて定められる。本発明の趣旨を逸脱しないことを条件として、本発明の変更、例えば、本発明の構成要件の追加、削除及び置換を行うことができる。
本発明のヒト造血幹細胞は、臍帯血と、骨髄と、G−CSFを投与後の末梢血とを含むがこれらに限定されない組織に由来する場合がある。好ましいヒト造血幹細胞の出所は臍帯血である。しかし、胚性幹細胞、成体幹細胞及び人工多能性幹(iPS)細胞から生成される造血幹細胞であってもかまわない。
本発明のヒト造血幹細胞由来の細胞は、T細胞、NK細胞、樹状細胞、B細胞、マクロファージと、好中球、好酸球その他の顆粒球とを含む。本発明のヒト造血幹細胞由来の細胞は、臍帯血と、骨髄と、G−CSFを投与後の末梢血とに含まれる造血幹細胞を分化誘導して生成される場合があるが、胚性幹細胞、成体幹細胞及び人工多能性幹(iPS)細胞から直接分化誘導して生成される場合もある。
本発明のヒト造血幹細胞由来の細胞は、HLAクラスI及びII分子の遺伝子座の抗原の適合型を決定したうえで臍帯血その他の造血幹細胞を含む組織を凍結保存しておき、患者のHLAクラスI及びII分子の遺伝子座の抗原の適合型が決定されてから、本発明の要件を満たす適合型を有する前記組織を解凍して、増殖刺激を与えて培養することにより生成される場合がある。代替策として、本発明のヒト造血幹細胞由来の細胞は、予め増殖刺激を与えて培養することにより生成され、増幅された後に凍結保存される場合がある。後者の場合には、予め大量増幅されているので、あらかじめ薬効が確認できた細胞を患者に投与できる。また、均一な品質の細胞を1人以上の患者に投与することができる。
HLAクラスI分子には、HLA−A、HLA−B及びHLA−Cの3種類がある。HLAクラスI分子のそれぞれの遺伝子座の遺伝子及びその産物は非常に多くの多型(polymorphism)が存在する。HLAクラスI分子はペプチド抗原を細胞傷害性T細胞に提示する機能を有する一方で、同種間での組織移植の際の自己−非自己の識別の基礎となる免疫原として、宿主細胞が移植された細胞を攻撃するHVG反応と、移植された細胞が宿主細胞を攻撃するGVH反応とを惹起する役割も果たす。かかる組織適合性に関する免疫原としての観点からみると、ヒトのそれぞれの遺伝子座について母親と父親とに由来する2本の染色体のそれぞれにエンコードされる2個の遺伝子産物が別々の抗原として区別される。すなわち、HLAクラスI分子のそれぞれの遺伝子座は2個の抗原を有し、HLAクラスI分子の遺伝子座は全部で6個の抗原を有する。そこで、HLAの適合度を表すときには、1つの遺伝子座の1個の抗原の適合型のみが異なる場合を「1抗原不一致」、1つの遺伝子座の1個又は2個の抗原の適合型が異なる場合を「1座不一致」と表現する。すなわち「1座不一致」は、1抗原不一致及び2抗原不一致の場合を含む。同様に「2座不一致」は、2個ないし4個の抗原が不一致の場合を含む。また、3つの遺伝子座について5個又は6個の抗原が不一致のとき、3座とも不一致である。
本明細書において、適合型とは、血清学的検査又はDNA検査によって決定される場合がある。DNA検査には、蛍光ビーズ法(PCR−rsso法)のように中程度の分解能のものと、SBT法のように高分解能のものとがある。適合型には、いわゆる4桁アリル名の他、翻訳領域での塩基置換を考慮した6桁アリルや、非翻訳領域での塩基置換を考慮した8桁アリルがある。6桁又は8桁アリルはアミノ酸の変化を伴わない多型なので、免疫学的には4桁アリルと同じに扱うことでよい。
HLAクラスII分子には、HLA−DR、HLA−DP及びHLA−DQという3種類のヘテロダイマーがある。それぞれのヘテロダイマーを構成するアルファ鎖及びベータ鎖は染色体上で隣接する遺伝子座にエンコードされるが、HLA−DRのベータ鎖のみ2本存在する。そこで、HLAクラスII分子の遺伝子座は、DRA、DRB1、DRB2、DPA、DPB、DQA及びDQBの7座がある。HLAクラスII分子はペプチド抗原をヘルパーT細胞に提示する機能を有する一方で、HLAクラスI分子と同様に、同種間での組織移植の際の自己−非自己の識別の基礎となる免疫原として、宿主細胞が移植された細胞を攻撃するHVG反応と、移植された細胞が宿主細胞を攻撃するGVH反応とを惹起する役割も果たす。HLAクラスII分子の遺伝子座の遺伝子及びその産物にもHLAクラスI分子と同様に非常に多くの多型(polymorphism)が存在する。
本明細書において、一過性生着とは、移植から1ヶ月経過後も移植された細胞が宿主体内、例えば、末梢血中で検出できているが、3ヶ月後、6ヶ月後、12ヶ月、あるいは、18ヶ月後には検出できなくなることをいう。永続的生着とは、宿主が生きている間ずっと宿主体内で移植された細胞が検出できることをいう。ここで、移植された細胞の検出には、PCR法などの遺伝子検査、FISH法や染色体分析などの染色体検査、抗HLA抗体を用いたフローサイトメトリーなどの細胞免疫組織化学検査法を用いることができる。
本明細書において、重症度III又はIVの急性GVH病とは、1994年開催の急性GVH病の重症度に関する会議で提案され、Prezepiorka, D.ら(Bone Marrow Transplant.、15:825−855(2002))に記載される重症度の分類の4段階のグレードの最も重篤な段階とこれに続く段階とをいう。万一GVH病を発症する場合には、本発明の医薬品組成物を移植する前に患者から採血して白血球アフェレーシスにより精製分取して凍結保存されたリンパ球を凍結保存しておき、これをインターロイキン2及び/又はCD3/CD28で刺激増幅して患者に戻すこと(自己リンパ球輸注)によって治療することができる。
HLAクラスI分子及びクラスII分子の遺伝子座の抗原の不一致が造血幹細胞移植に及ぼす影響は、遺伝子座によって異なることや、移植される幹細胞の細胞数、すなわち、投与量によっても異なることが知られている。一般的に、HLA−A、HLA−B及びDRB1遺伝子座について、移植を受ける小児患者の適合型が非血縁の臍帯血の適合型と一致する抗原を6個の抗原のうち4ないし6個含む場合、すなわち、患者の適合型が臍帯血の適合型と一致しない抗原を0ないし2個含む場合には、たいてい移植が成功することが知られている(日本さい帯血バンクネットワーク・移植データ管理小委員会、「わが国における非血縁者間さい帯血移植の成績(2007年度解析結果)」、https://www.j−cord.gr.jp/ja/wnew/isyokuseiseki2007.pdf、Gluckman,E.及びRocha,V.、Curr. Opin. Immunol.,18:565−570(2006)、Brunstein,C.G.ら、Br. J. Haematol.、137:20−35(2007))。前記日本さい帯血バンクネットワーク・移植データ管理小委員会の報告書には、若年成人ALL患者に1個ないし4個の抗原が不一致の臍帯血移植を行ったところ術後500日の無イベント生存率(EFS)が20ないし56%であったが、5個の抗原が不一致の臍帯血移植を行った2名の患者の術後500日の無イベント生存率は0であったとのデータが記載される(図5−35)。この結果から、不一致抗原が5個ある場合には永続的生着も、重症度III又はIVの急性GVH病も起こさないことが示唆される。一方で、重篤な中性子被爆患者に臍帯血を移植したときに、DRB1遺伝子座の1個の抗原のみが不一致の臍帯血を移植しても、移植後51日目には末梢血からも骨髄からも移植された臍帯血由来の単核球が消失したとの報告(Nagayama,H.ら、Bone Marrow Transplant.、29:197−204(2002))がある。この結果から、不一致抗原が少なくとも1個ある場合には永続的生着も、重症度III又はIVの急性GVH病も起こさないことが示された。
したがって、本発明の細胞のHLA−A、HLA−B及びDRB1遺伝子座について、該細胞の適合型が患者の適合型と一致しない抗原を少なくとも1個含む場合には、臍帯血移植の分野の専門家は、臍帯血由来の細胞が前記患者の体内で、永続的生着も、重症度III又はIVの急性GVH病も起こさない条件を決定することができる。本発明の細胞のHLA−A、HLA−B及びDRB1遺伝子座について、該細胞の適合型が患者の適合型と一致しない抗原を、4、5又は6個含むことがより好ましい。
本発明の医薬品組成物は、1人のドナー由来の細胞であっても、従来より格段に広範囲の患者に移植することができる。また、薬効のある細胞、例えば、さまざまな疾患関連抗原に特異的な細胞傷害性T細胞を単一の臍帯血から調製することができる。そのため、従来の臍帯血バンクや骨髄バンクと比較して小規模のライブラリを用意することによって、多くの異なる患者のさまざまな疾患に適用することができる。
本発明の造血幹細胞由来の細胞は、樹状細胞及び細胞傷害性T細胞に分化することができるいずれかの細胞タイプを含む。すなわち、リンパ系共通前駆細胞と、樹状細胞と、CD4及びCD8の両方とも発現しないいわゆる二重陰性T細胞と、CD4及びCD8の両方とも発現するいわゆる二重陽性T細胞と、CD8陽性T細胞との他、桂及び河本により提唱された、骨髄−リンパ系共通前駆細胞、骨髄−T細胞共通前駆細胞及びマクロファージ−T細胞共通前駆細胞とを含むが、これらに限られない。
本発明の造血幹細胞由来の細胞を用意するためには、本技術分野の専門家に知られたさまざまな手順を用いることができる。例えば臍帯血から白血球を分離する際には、Ficoll比重遠心法を用いることができる。前記白血球からT細胞を分離する際には、Invitrogen社のDynalビーズ(商標)や、ミルテニーバイオテック社のCliniMACS(商標)を含むがこれらに限定されない免疫磁気ビーズを用いて、細胞表面抗原CD3、CD14及び/又はCD28を発現する細胞を分離精製することができる。得られた細胞を培養するための培地としては、XVivo15培地その他のリンパ球等の血液系細胞の増殖に適する無血清培地を用いることができる。この培地には、BioWhittaker社その他から入手可能なヒトAB型血清(0ないし15%)や、日本赤十字社から入手可能な献血ヒト血清アルブミン(0ないし10%)が添加される場合がある。また、ペプロテック社その他から入手可能なインターロイキン2(0ないし10,000IU/mL)、インターロイキン15(0ないし100ng/mL)及び/又はインターロイキン21(0ないし100ng/mL)を含むがこれらに限定されない細胞増殖因子が添加される場合がある。
増殖刺激剤は、Invitrogen社その他のCD3/CD28ビーズの場合がある。この場合には、本発明のヒト造血幹細胞由来の細胞は、HLAクラスI分子拘束性エピトープによらずに増殖刺激を受けることができる。代替策として、本発明のヒト造血幹細胞由来の細胞は、HLAクラスI分子拘束性エピトープによる増殖刺激を受けることができる。例えば、CMTWNQMNL(配列番号1)のアミノ酸配列からなるオリゴペプチド(HLA−A*2402拘束性WT1由来ペプチド断片)、ADVEFCLSL(配列番号2)又はSADVEFCLSL(配列番号3)のアミノ酸配列からなるオリゴペプチド(HLA−B*4002拘束性チロシナーゼ由来ペプチド断片)、癌抗原NY−ESO−1の第81ないし110番目のアミノ酸配列からなるオリゴペプチド(HLA−B*3501又はHLA−C*0304拘束性ペプチド断片)のような癌特異的ペプチドや、EBウイルス、サイトメガロウイルス、エイズウイルスその他のウイルスのタンパク質又はそのペプチド断片がHLAクラスI分子拘束性エピトープとして知られている。かかるタンパク質又はペプチドを添加した培地中で、本発明のヒト造血幹細胞由来の細胞、例えば、臍帯血の白血球から精製された細胞表面抗原CD3、CD14及び/又はCD28を発現する細胞を培養することによりHLAクラスI分子拘束性エピトープによる増殖刺激を行うことができる。HLAクラスI分子拘束性エピトープによる増殖刺激は、癌細胞や、ウイルスその他の病原体に感染した細胞の溶解物と共培養された臍帯血由来樹状細胞との共培養によっても実施することができるが、これらに限定されない。
増殖刺激された細胞は5ないし7%CO2存在下37°Cで培養される場合がある。細胞は1×106個/mLの濃度で播種され、2ないし4日後に培地交換され、新たな培地に1×106個/mLの濃度で播種される場合がある。総数1×108個以上の大量培養の場合には、GE Healthcare社のWAVE Bioreactor 2/10(商標)のような装置が用いられる場合がある。
本発明の医薬品組成物は、前記ヒト造血幹細胞由来の細胞の他、患者の血管内に移植するための細胞製剤として薬学的に許容されるいかなる成分を含むものであってもよい。本発明の医薬品組成物が、凍結保存状態で輸送される場合には、解凍時に移植用細胞製剤として十分な量の有効な細胞傷害性T細胞が得られるような凍結保存液を含む場合がある。
本発明の医薬品組成物は、患者のリンパ球が除去された後に移植される場合がある。これは、一般の養子免疫療法(Adoptive Cell Transfer、ACT)と同様に、本発明の医薬品組成物に含まれる細胞の増殖に必要なサイトカイン(インターロイキン7、インターロイキン15等)をめぐって患者のリンパ球と競合することを避けるため、及び、患者のリンパ球との間の細胞間相互作用によって本発明の医薬品組成物に含まれる細胞の活性が低減することを避けるためである。患者のリンパ球を除去する方法には、シクロホスファミド(例えば、60mg/kg、2日間)、フルダラビン(例えば、25mg/m2、5日間)等の薬剤投与及び/又は放射線照射(例えば、2又は12Gy)と、インターロイキン2投与(8時間ごとに7.2×105IU/kg、2ないし3日間)とを含むがこれらに限定されない。
以下の実施例に示すとおり、本発明の医薬品組成物は、臍帯血細胞のHLA−A拘束性の癌抗原WT1ペプチドに特異的な細胞傷害性T細胞を含む。したがって、本発明の医薬品組成物は、HLA−A遺伝子座について臍帯血と同じ適合型の抗原を少なくとも1個有する患者に移植されるとき、WT1を過剰発現する患者の癌細胞を攻撃することができる。
これ以外にも、試験管内でその他の抗原に特異的な細胞傷害性T細胞を増幅できること、及び、かかる細胞傷害性T細胞を患者に移植すると臨床効果が得られることは従来から知られている。例えば、Godet、Y.ら、(Cancer Immunol. Immunother.、58: 271−280(2009))メラノーマに特異的な癌抗原チロシナーゼ由来のHLA−B拘束性ペプチドに特異的な細胞傷害性T細胞を得た。Straathof、K. C. M.ら、(Blood、105: 1898−1904(2005))は、EBウイルス関連抗原LMP2のHLA−B拘束性エピトープ、EBウイルス関連抗原EBNA1のHLA−B拘束性エピトープ、EBウイルス関連抗原EBNA3のHLA−B拘束性エピトープ、EBウイルス関連抗原BZLF1のHLA−B拘束性エピトープなどに特異的なCTLを、EBウイルス関連鼻咽頭癌患者に移植して臨床効果を得た。Walter、E. A. ら、(N. Engl. J. Med.、333: 1038−44(1995))はサイトメガロウイルス(CMV)特異的CTLを、白血病治療のためにCMV陽性血縁者から骨髄移植を受けた後、免疫抑制剤を投与されている間にCMVが再活性化した患者に移植して臨床効果を得た。
なお、Bioley G.ら(Clin. Cancer Res. 15: 299−306(2009))によると、癌抗原NY−ESO−1をワクチン接種した患者から当該抗原由来のHLA−B又はHLA−C拘束性ペプチドに特異的な細胞傷害性T細胞が得られた。そこで、細胞傷害性T細胞は、WT1タンパク由来のペプチドのようなHLA−A拘束性エピトープに特異的なものだけでなく、HLA−B又はHLA−C拘束性エピトープに特異的なものであってもよい。
本発明の医薬品組成物においては、ヒト造血幹細胞由来の細胞のヒトHLAクラスI分子のいずれか1つの遺伝子座が、前記細胞の適合型が患者の適合型と一致する抗原を少なくとも1個含む。そのため、患者の細胞が疾患関連抗原、例えば、癌抗原や病原体由来抗原を発現するときには、該疾患関連抗原がヒトHLAクラスI分子とともに本発明の医薬品組成物の細胞傷害性T細胞に提示される。すなわち本発明の医薬品組成物は、患者と共通のHLAクラスI分子遺伝子座アリルのコンテキストで前記疾患関連抗原を認識して、該疾患関連抗原を発現する患者の細胞を特異的に攻撃する。
患者の細胞が発現する疾患関連抗原は、WT1、チロシナーゼ、NY−ESO−1、CEA,NSE、PSA、gp100、MART−1及びMAGE−3を含むが、これらに限られない腫瘍関連抗原と、EBER,LMP−1等のEBウイルス関連抗原のように癌細胞で(過剰に)発現する抗原の場合と、CMVgp65等のサイトメガロウイルス特異抗原、HIVgp160等のエイズウイルス特異抗原を含むが、これらに限られないウイルス特異抗原のように感染細胞で発現する抗原の場合とがある。したがって本発明の医薬品組成物は、癌治療に用いられる場合と、感染症治療に用いられる場合とがある。
臍帯血由来CD3陽性細胞の増殖条件の検討結果を示すグラフ。 免疫ビーズで刺激され、14日間培養増幅された臍帯血由来CD3陽性細胞を、APC標識抗ヒトCD8マウスモノクローナル抗体と、PE標識HLA−A*2402WT1(wild)CMTWNQMNL−テトラマーとで二重染色したフロー・サイトメトリー解析図。
以下に説明する本発明の実施例は、例示のみを目的とし、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲の記載によってのみ限定される。本明細書で言及されるすべての特許文献及び非特許文献はそれらの全体が引用によって本明細書に取り込まれる。
以下の実施例で説明する実験は、東京大学医科学研究所の倫理審査委員会によって承認された後に実施された。
ヒト臍帯血
ヒト臍帯血試料は、母親のインフォームド・コンセント署名を得た後に採血され、理化学研究所バイオリソースセンター内の液体窒素システムで凍結保存された。採血方法はRubinstein,P.ら(Blood,81:1679−1690(1993))に説明され、凍結保存方法はRubinstein,P.ら(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 92:10119−10122(1995))に説明される。
培地及び試薬
培地としてX−Vivo15(商標、TaKaRa Bio、滋賀)が使用された。一部の実験では最終濃度0ないし5%のヒトAB型血清(Lonza)が添加された。Peprotech(Rocky Hill,ニュージャージー州)製の組換えヒトインターロイキン−2(IL−2)が最終濃度0ないし1,500IU/mL添加された。
臍帯血由来CD3陽性細胞の精製
理化学研究所から入手した臍帯血25mLは37°Cの温水浴で解凍され、Ficoll−Paque(商標、GE Healthcare)上に重層され、室温にて1,500rpm、30分間遠心された。バフィーコートが回収され、PBS中に再浮遊された、得られた白血球はPBSでさらに3回洗浄された。その後、前記白血球懸濁液に細胞107個あたり25μLのDynal(商標)免疫磁気ビーズCD14(Invitrogen)が添加され、氷上又は4°Cで30分以上攪拌された。CD14陽性細胞と、ビーズを貪食した単球マクロファージとが磁気粒子分離器(MPC−1、Dynal)を用いて除去された。残りの細胞はPBS中に再浮遊され、細胞107個あたり25μLのDynal(商標)免疫磁気ビーズCD3(Invitrogen)が添加され、氷上又は4°Cで30分以上攪拌された。CD3陽性細胞が磁気粒子分離器(MPC−1、Dynal)を用いて分離された。
臍帯血由来CD3陽性細胞の培養
前記CD3陽性細胞は5%ヒトAB型血清を添加したXVivo15培地に106個/mLの濃度で浮遊され、Dynabeads CD3/CD28 T cell expander(Invitrogen)と、組換えIL−2とを添加して培養された。培養4、7、9、12及び14日目にトリパンブルー染色を用いて生細胞数が測定された。組換えIL−2を含む5%ヒトAB型血清を添加したExVivo15培地で、106個/mLの細胞濃度になるように希釈された。
結果
図1に臍帯血由来CD3陽性細胞の増殖条件の検討結果を示す。図1の縦軸は培養開始時のCD3陽性細胞の総数を1とする増殖倍率を表し、横軸は培養開始後の日数を表す。刺激に用いるCD3/CD28免疫ビーズは細胞1個あたりビーズ約2個の割合で用いられた。培地に添加される組換えIL−2及びヒト血清の濃度とに関係なく、いずれの培養条件でも臍帯血由来CD3陽性細胞は培養9日目までほぼ同様の速度で増殖した。しかし、培養12日目になると、IL−2濃度が1,500IU/mLで、かつ、ヒト血清が5%の培養条件の細胞だけが増殖速度を維持し、他の培養条件の細胞は増殖速度の低下や細胞数の減少がみられた。培養14日目になると、IL−2濃度が1,500IU/mLの条件で培養された細胞のみが同じ速度で増殖した。以上に示したとおり、臍帯血由来の白血球から、CD3陽性のT細胞のみを精製し、これに***刺激を与えて選択的に増殖することが可能になった。
癌抗原特異的細胞傷害性T細胞の増幅
CD3/CD28免疫ビーズで刺激され、5%ヒトAB型血清及び1,500IU/mLのIL−2を添加したExVivo15培地で培養増幅された臍帯血由来CD3陽性細胞を培養14日目に回収して、APC標識抗ヒトCD8マウスモノクローナル抗体と、PE標識HLA−A*2402WT1(wild)CMTWNQMNL−テトラマーとで二重染色し、フロー・サイトメトリー解析を行った。
結果
図2に前記フロー・サイトメトリー解析結果を示す。図の縦軸はPEの蛍光強度で、HLA−A*2402WT1(wild)CMTWNQMNL−テトラマーとの反応を表し、横軸はAPCの蛍光強度で、抗CD8抗体との反応を表す。図2に示すとおり、増幅された臍帯血由来CD3陽性細胞のうちCD8陽性細胞、すなわち、細胞傷害性T細胞の約11.6%は、HLA−A*2402アリルのコンテキストで癌抗原であるWT1由来ペプチドを特異的に認識した。WT1特異的な細胞傷害性T細胞は、リンパ腫その他のWT1を過剰発現する悪性細胞とは反応するが、WT1を比較的少量しか発現しない正常細胞を攻撃しないことが知られている(Gao,L.ら、Blood、95:2198−2203(2000)、Oka、Y.ら、Curr. Op. in Immunol.、20:211−220(2008))。
図2の結果から、臍帯血由来の白血球を特定の表面抗原に基づいて選別し、適切な条件で刺激及び増幅を行うと、特定アリルのHLA−A拘束性で癌抗原を特異的に認識する細胞傷害性T細胞が大量に得られることが証明された。
本実施例では、WT1ペプチドは細胞傷害性T細胞の増殖刺激には用いられなかったのに、WT1由来ペプチドを特異的に認識する細胞傷害性T細胞が得られたが、これは、WT1は臍帯血白血球で発現しており、培養に用いられたリンパ球には樹状細胞に分化するものが含まれるため、培養下で樹状細胞から細胞傷害性T細胞にWT1が抗原として提示された可能性がある。臍帯血では成人末梢血には存在しない胸腺選択を受ける前の幼弱なCD4陽性CD8陽性T細胞集団が存在するが、これは臍帯血に特異的な細胞集団である。ナイーブT細胞を抗原特異的に活性化する(プライミング)には樹状細胞が必須であるが、WT1のような正常細胞でも発現している自己蛋白の場合、既に胸腺選択を受ける前の幼弱なCD4陽性CD8陽性の自己反応性メモリー細胞が臍帯血中に存在しているため、これらの細胞集団からWT1特異的細胞傷害性T細胞が増幅されている可能性がある。成人ではこれらの細胞集団は自己反応性クローンとして既に胸腺選択の段階で取り除かれているため、成人末梢血の増幅では得ることが出来ず、臍帯血からのみ調整可能である。本実施例の実験は、臍帯血からのみこの細胞集団が調整可能であることを世界で初めて示したものである。

Claims (12)

  1. ヒト造血幹細胞由来の細胞を含む医薬品組成物であって、
    前記細胞のヒトHLAクラスI分子のいずれか1つの遺伝子座は、前記細胞の適合型が患者の適合型と一致する抗原を少なくとも1個含むこと、及び
    前記細胞のヒトHLAクラスI及びII分子の遺伝子座の抗原は、前記細胞の適合型が患者の適合型と一致しない抗原を少なくとも1個含み、かつ、前記造血幹細胞由来の細胞は前記患者の体内で、永続的生着も、重症度III又はIVの急性GVH病も起こさないことを特徴とする、医薬品組成物。
  2. 前記医薬品組成物は前記患者のリンパ球が除去された後に投与され、
    該医薬品組成物は前記患者の体内で一過的に生着するが前記患者のリンパ球が再増殖するとともに消失することを特徴とする、請求項1に記載の医薬品組成物。
  3. 前記細胞のヒトHLAクラスI分子のいずれか1つの遺伝子座はHLA−A、HLA−B及びHLA−Cからなるグループから選択され、前記細胞のヒトHLAクラスII分子の遺伝子座はDRB1であること、及び、
    前記細胞のヒトHLAクラスI及びII分子の遺伝子座の抗原は、前記細胞の適合型が患者の適合型と一致しない抗原を少なくとも1個含み、かつ、前記造血幹細胞由来の細胞は前記患者の体内で、永続的生着も、重症度III又はIVの急性GVH病も起こさないことを特徴とする、請求項1又は2に記載の医薬品組成物。
  4. 前記細胞のHLA−A、HLA−B及びDRB1の遺伝子座の抗原は、前記細胞の適合型が患者の適合型と一致しない抗原を5個ないし6個含み、かつ、前記造血幹細胞由来の細胞は前記患者の体内で、永続的生着も、重症度III又はIVの急性GVH病も起こさないことを特徴とする、請求項3に記載の医薬品組成物。
  5. 前記ヒト造血幹細胞は臍帯血幹細胞であることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の医薬品組成物。
  6. 前記ヒト造血幹細胞由来の細胞は、ヒトHLAクラスI分子拘束性エピトープに特異的な細胞傷害性T細胞であることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の医薬品組成物。
  7. 癌治療用であることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか1つに記載の医薬品組成物。
  8. 感染症治療用であることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか1つに記載の医薬品組成物。
  9. 前記ヒトHLAクラスI分子拘束性エピトープに特異的な細胞傷害性T細胞は前記ヒトHLAクラスI分子拘束性エピトープによる刺激を受けることなく増幅されることを特徴とする、請求項8に記載の医薬品組成物。
  10. 前記細胞のHLA−A遺伝子座は、前記細胞の適合型が患者の適合型と一致する抗原を少なくとも1個含むこと、及び、
    前記細胞傷害性T細胞はウィルムス腫瘍原因遺伝子産物(WT1)に特異的であることを特徴とする、請求項9に記載の医薬品組成物。
  11. ヒト臍帯血由来の細胞傷害性T細胞を含む医薬品組成物であって、
    前記細胞傷害性T細胞は、HLA−A、HLA−B及びHLA−Cのうちいずれか1種類の遺伝子座のHLAクラスI分子拘束性エピトープに特異的であること、
    前記ヒトHLAクラスI分子拘束性エピトープに特異的な細胞傷害性T細胞は前記ヒトHLAクラスI分子拘束性エピトープによる刺激を受けることなく増幅されること、
    前記細胞のいずれか1種類の遺伝子座のHLAクラスI分子は、前記細胞の適合型が患者の適合型と一致する抗原を少なくとも1個含むこと、及び、
    前記細胞のHLA−A、HLA−B及びDRB1の遺伝子座は、前記細胞の適合型が患者の適合型と一致しない抗原を5個ないし6個含み、かつ、前記造血幹細胞由来の細胞は前記患者の体内で、永続的生着も、重症度III又はIVの急性GVH病も起こさないことを特徴とする、医薬品組成物。
  12. ヒト臍帯血をCD3/CD28免疫ビーズで刺激するステップを含むことを特徴とする、請求項9に記載の医薬品組成物の製造方法。
JP2011527629A 2009-08-17 2010-08-04 一過性生着ctlを含む医薬品組成物 Pending JPWO2011021503A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188251 2009-08-17
JP2009188251 2009-08-17
PCT/JP2010/063181 WO2011021503A1 (ja) 2009-08-17 2010-08-04 一過性生着ctlを含む医薬品組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011021503A1 true JPWO2011021503A1 (ja) 2013-01-24

Family

ID=43606958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011527629A Pending JPWO2011021503A1 (ja) 2009-08-17 2010-08-04 一過性生着ctlを含む医薬品組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2011021503A1 (ja)
KR (1) KR20120054018A (ja)
CN (1) CN102596209A (ja)
GB (1) GB2484869A (ja)
WO (1) WO2011021503A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112016028996A2 (pt) 2014-06-11 2018-01-30 Polybiocept Ab composição para expansão de linfócitos; método de preparação de uma população de linfócitos clinicamente relevantes; imunoterapia para tratamento ou prevenção de uma doença infecciosa, uma doença cancerígena, ou uma doença autoimune em um mamífero; composição para uso; kit para uso em imunoterapia, em particular, para tratamento de uma doença cancerígena; linfócito clinicamente relevante obtido por um método; e população de linfócitos clinicamente relevantes obtida por um método
PE20171135A1 (es) * 2014-11-05 2017-08-09 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Metodos para seleccionar una linea de celulas t y donador de la misma para terapia celular adoptiva

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09510456A (ja) * 1994-03-17 1997-10-21 バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド 同種リンパ球による癌の免疫療法
WO2003106682A1 (ja) * 2002-06-12 2003-12-24 中外製薬株式会社 Hla−a24拘束性癌抗原ペプチド
JP2004002312A (ja) * 2002-04-08 2004-01-08 Lymphotec:Kk 腫瘍・感染症および自己免疫疾患の予防・治療用hla一致他人由来活性化リンパ球および該リンパ球を主成分とする製剤ならびに該製剤の製造方法、該製剤調製用キット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09510456A (ja) * 1994-03-17 1997-10-21 バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド 同種リンパ球による癌の免疫療法
JP2004002312A (ja) * 2002-04-08 2004-01-08 Lymphotec:Kk 腫瘍・感染症および自己免疫疾患の予防・治療用hla一致他人由来活性化リンパ球および該リンパ球を主成分とする製剤ならびに該製剤の製造方法、該製剤調製用キット
WO2003106682A1 (ja) * 2002-06-12 2003-12-24 中外製薬株式会社 Hla−a24拘束性癌抗原ペプチド

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BLOOD, vol. 105, no. 5, JPN6014034735, 2005, pages 1898 - 1904, ISSN: 0002878504 *
BONE MARROW TRANSPLANTATION, vol. 29, no. 3, JPN6014034736, 2002, pages 197 - 204, ISSN: 0002878503 *
日本さい帯血バンクネットワーク・移植データ管理小委員会, わが国における非血縁者間さい帯血移植の成績(, JPN6014034733, ISSN: 0002878502 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120054018A (ko) 2012-05-29
GB201202719D0 (en) 2012-04-04
CN102596209A (zh) 2012-07-18
GB2484869A (en) 2012-04-25
WO2011021503A1 (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210030803A1 (en) Methods for manufacturing t cells
JP6196620B2 (ja) 抗第三者セントラルメモリーt細胞、その作製方法ならびに移植および疾患処置におけるその使用
US20210002610A1 (en) Methods for manufacturing t cells by direct sorting and compositions thereof
US9670459B2 (en) Production method for cell populations
JP6775426B2 (ja) 臍帯血由来のプールnk細胞並びにがん及び慢性感染症の治療のためのこれらの用途
CN1541113A (zh) 利用激活的t细胞使抗原提呈细胞成熟
JP2022065022A (ja) 改変ヒト初代血液樹状細胞株を生成するための方法
Ringquist et al. Understanding and improving cellular immunotherapies against cancer: From cell-manufacturing to tumor-immune models
JP6942466B2 (ja) 抗原特異的t細胞受容体遺伝子を有する多能性幹細胞の製造方法
JP5840857B2 (ja) 細胞傷害性t細胞誘導用組成物
US8871510B2 (en) Methods for generating T lymphocytes from hematopoietic stem cells
van Eck van der Sluijs et al. Clinically applicable CD34+-derived blood dendritic cell subsets exhibit key subset-specific features and potently boost anti-tumor T and NK cell responses
Netsrithong et al. Advances in adoptive cell therapy using induced pluripotent stem cell-derived T cells
CN113454209A (zh) 通用型双阴性t细胞的制备和治疗用途
US11859207B2 (en) Artificial antigen-presenting cell prepared from HLA-null cell line by using multiplex CRISPR-CAS9 system and use thereof
Gröschel et al. Efficient killing of murine pluripotent stem cells by natural killer (NK) cells requires activation by cytokines and partly depends on the activating NK receptor NKG2D
Roshandel et al. NK cell therapy in relapsed refractory multiple myeloma
SG187846A1 (en) Cells expressing th1 characteristics and cytolytic properties
WO2011021503A1 (ja) 一過性生着ctlを含む医薬品組成物
Hutten et al. Ex Vivo Generation of Interstitial and Langerhans Cell-like Dendritic Cell Subset–based Vaccines for Hematological Malignancies
JPWO2012096376A1 (ja) 制御性t細胞の製造方法
US20070128670A1 (en) Methods for the identification and preparation of regulator/suppressor t lymphocytes, compositions and use thereof
JP2023533613A (ja) Il-10を発現する複数ドナーcd4+t細胞及びその使用
JP2023153286A (ja) Nk細胞を含む細胞集団の製造方法
WO2023200929A1 (en) Tumor-infiltrating lymphocyte (til) compositions and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121004

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130725

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140616

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140820

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141216