JPWO2010104098A1 - 太陽電池の製造方法及び太陽電池 - Google Patents

太陽電池の製造方法及び太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010104098A1
JPWO2010104098A1 JP2011503835A JP2011503835A JPWO2010104098A1 JP WO2010104098 A1 JPWO2010104098 A1 JP WO2010104098A1 JP 2011503835 A JP2011503835 A JP 2011503835A JP 2011503835 A JP2011503835 A JP 2011503835A JP WO2010104098 A1 JPWO2010104098 A1 JP WO2010104098A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
amorphous semiconductor
solar cell
type
type amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011503835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5538360B2 (ja
Inventor
豪 高濱
豪 高濱
雅義 小野
雅義 小野
博幸 森
博幸 森
村上 洋平
洋平 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2011503835A priority Critical patent/JP5538360B2/ja
Publication of JPWO2010104098A1 publication Critical patent/JPWO2010104098A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5538360B2 publication Critical patent/JP5538360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽電池100の製造方法は、レジスト膜50を除去するとともに、n型非晶質半導体層12nの一部を除去する工程を備える。

Description

本発明は、裏面接合型の太陽電池の製造方法及び太陽電池に関する。
太陽電池は、クリーンで無尽蔵に供給される太陽光を直接電気に変換できるため、新しいエネルギー源として期待されている。
従来、n型半導体基板の裏面上に複数のp側電極と複数のn側電極とを備える、いわゆる裏面接合型の太陽電池が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、特許文献1に記載の太陽電池は、n型半導体基板の裏面を覆うi型半導体層と、i型半導体層上で所定の方向に沿って形成された複数のp型半導体層と、i型半導体層及び複数のp型半導体層を覆うn型半導体層とを備える。各p側電極は、n型半導体層を介して、各p型半導体層上に形成される。各n側電極は、2つのp側電極間に形成される。
このような構成によれば、n型半導体層を形成する工程において、p型半導体層をマスクで覆う必要がないため、太陽電池の製造工程の簡略化を図ることができる。
特開2005−101151号公報([0039]段落、図2)
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、n側電極とp側電極とは、互いにn型半導体層上に形成されている。そのため、n側電極とp側電極との間でリークが生じ易く、太陽電池特性が低下するという問題があった。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、太陽電池特性の向上を可能とする裏面接合型の太陽電池の製造方法及び太陽電池を提供することを目的とする。
本発明の特徴に係る太陽電池の製造方法は、半導体基板の一主面の第1領域上において、第1導電型を有する第1半導体層を形成する工程Aと、前記一主面の前記第2領域上から前記第1半導体層上に跨って、第2導電型を有する第2半導体層を形成する工程Bと、前記第2半導体層上に電極層を形成する工程Cと、前記電極層のうち前記第1領域及び前記第2領域に対応する領域上に保護膜を施す工程Dと、前記電極層のうち前記保護膜から露出する部分を除去する工程Eと、前記保護膜を除去する工程Fとを備え、前記工程Fにおいて、前記第2半導体層のうち前記マスクから露出する部分の少なくとも一部を前記保護膜とともに除去する要旨とする。
本発明の特徴に係る太陽電池の製造方法によれば、第2半導体層の厚みを、電極層の間において小さくすることができる。そのため、第2半導体層をマスクなどによってパターニングすることなく、電極層の間におけるリークを抑制することができる。その結果、太陽電池特性を向上させることができる。
本発明の特徴に係る太陽電池は、半導体基板と、半導体基板の一主面上における第1領域上に形成され、第1導電型を有する第1半導体層と、半導体基板の一主面上における第2領域上に形成され、第2導電型を有する第2半導体層と、第1領域上において、第1半導体層上に形成された第1電極と、第2領域上において、第2半導体層上に形成された第2電極とを備え、第2半導体層は、第2領域上から第1半導体層上に跨って形成されており、第2半導体層は、第1電極及び第2電極から露出する部分に、第2半導体層のうち第1電極及び第2電極に被覆される部分よりも厚みの小さい部分を有することを要旨とする。
本発明の特徴に係る太陽電池において、第2半導体層の導電型はn型であってもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池において、半導体基板は、結晶シリコン基板であってもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池において、半導体基板は、p型の導電型を有してもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池において、第1半導体層及び第2半導体層は、非晶質半導体からなってもよい。
本発明によれば、太陽電池特性の向上を可能とする裏面接合型の太陽電池の製造方法及び太陽電池を提供することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る太陽電池100の裏面側の平面図である。 図2は、図1のA−A線における拡大断面図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る太陽電池10の製造方法を説明するための図である。 図4は、本発明の第1実施形態に係る太陽電池10の製造方法を説明するための図である。 図5は、本発明の第1実施形態に係る太陽電池10の製造方法を説明するための図である。 図6は、本発明の第1実施形態に係る太陽電池10の製造方法を説明するための図である。 図7は、本発明の第1実施形態に係る太陽電池10の製造方法を説明するための図である。 図8は、本発明の第2実施形態に係る太陽電池100の裏面側の平面図である。 図9は、図8のB−B線における拡大断面図である。 図10は、本発明の実施形態に係る太陽電池100の構成を示す断面図である。
次に、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
(太陽電池の構成)
本発明の第1実施形態に係る太陽電池の構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る太陽電池100の裏面側の平面図である。図2は、図1のA−A線における拡大断面図である。
図1及び図2に示すように、太陽電池100は、n型結晶シリコン基板10n、i型非晶質半導体層11i、p型非晶質半導体層11p、i型非晶質半導体層12i、n型非晶質半導体層12n、p側電極20p及びn側電極20nを備える。
n型結晶シリコン基板10nは、薄板状の単結晶シリコン或いは多結晶シリコンからなる。n型結晶シリコン基板10nは、太陽光を受ける受光面と、受光面の反対側に設けられた裏面とを有する。n型結晶シリコン基板10nは、受光面における受光によってキャリア(電子及び正孔)を生成する。なお、図示しないが、n型結晶シリコン基板10nの受光面には光の入射を遮る構造体(例えば、金属電極など)は形成されておらず、受光面全面での受光が可能であることに留意すべきである。
i型非晶質半導体層11iは、n型結晶シリコン基板10nの裏面上において、第1方向に沿って形成される。i型非晶質半導体層11iは、不純物を積極的に導入することなく形成されている。i型非晶質半導体層11iの厚みは、実質的に発電に寄与しない程度、例えば数Å〜250Å程度である。
p型非晶質半導体層11pは、i型非晶質半導体層11i上において、第1方向に沿って形成される。p型非晶質半導体層11pは、後述するように、パターニングされることによって複数本形成されている。p型非晶質半導体層11pは、p型の導電型を有する。p型非晶質半導体層11pの厚みは、例えば10nm程度である。
なお、n型結晶シリコン基板10n上にi型非晶質半導体層11iとp型非晶質半導体層11pとが順次形成された構造(いわゆる、「HIT」(登録商標、三洋電機株式会社)構造)によれば、pn接合特性を向上することができる。
i型非晶質半導体層12iは、n型結晶シリコン基板10nの裏面上からp型非晶質半導体層11p上に跨って形成される。第1実施形態では、i型非晶質半導体層12iは、n型結晶シリコン基板10nの裏面全面を覆うように形成される。i型非晶質半導体層12iは、不純物を積極的に導入することなく形成されている。i型非晶質半導体層12iの厚みは、例えば数Å〜250Å程度である。
n型非晶質半導体層12nは、i型非晶質半導体層12i上に形成される。第1実施形態では、n型非晶質半導体層12nは、i型非晶質半導体層12iを覆うように形成される。すなわち、n型非晶質半導体層12nは、パターニングされた複数本のp型非晶質半導体層11p上に跨るように形成される。n型非晶質半導体層12nは、p型非晶質半導体層11pと異なるn型の導電型を有する。
なお、n型結晶シリコン基板10n上にn型非晶質半導体層12nが形成された構造(いわゆる、「BSF構造」)によれば、n型結晶シリコン基板10nの裏面と非晶質半導体層との界面における少数キャリアの再結合を抑制することができる。
また、n型結晶シリコン基板10nの裏面とn型非晶質半導体層12nとの間に薄いi型非晶質半導体層12iを介挿した構造によれば、n型結晶シリコン基板10nの裏面とn型非晶質半導体層12nとの間の特性を向上させることができる。
また、i型非晶質半導体層11i、i型非晶質半導体層12i、p型非晶質半導体層11p及びn型非晶質半導体層12nそれぞれは、シリコンを含む非晶質半導体によって構成することができる。このような非晶質半導体としては、非晶質シリコン、非晶質シリコンカーバイド、或いは非晶質シリコンゲルマニウムなどが挙げられるが、これに限らず他の非晶質半導体を用いてもよい。また、i型非晶質半導体層11i、i型非晶質半導体層12i、p型非晶質半導体層11p及びn型非晶質半導体層12nそれぞれは、1種の非晶質半導体によって構成されていてもよいし、また、2種以上の非晶質半導体が組み合わされていてもよい。
p側電極20pは、キャリアを収集する収集電極である。p側電極20pは、Ag、Al、或いは導電性ペーストなどの金属層によって構成される。p側電極20pは、i型非晶質半導体層12i及びn型非晶質半導体層12nを介して、p型非晶質半導体層11p上に形成される。従って、p側電極20pは、第1方向に沿ってライン状に形成される。なお、図示しないが、p側電極20pとn型非晶質半導体層12nとの間には、例えば、酸化インジウム錫(ITO)、酸化錫、酸化亜鉛などによって構成される透明電極層が介挿されていてもよい。
n側電極20nは、キャリアを収集する収集電極である。n側電極20nは、Ag、Al、或いは導電性ペーストなどの金属層によって構成される。n側電極20nは、i型非晶質半導体層12i及びn型非晶質半導体層12nを介して、n型結晶シリコン基板10nの裏面上に形成される。従って、n側電極20nは、一のp側電極20pと他のp側電極20pとの間において、第1方向に沿ってライン状に形成される。なお、図示しないが、n側電極20nとn型非晶質半導体層12nとの間には、上述の透明電極層が介挿されていてもよい。
ここで、本実施形態では、図2に示すように、n型非晶質半導体層12nのうちp側電極20p及びn側電極20nから露出する部分の厚みαは、n型非晶質半導体層12nのうちp側電極20p又はn側電極20nによって被覆される部分の厚みβよりも小さい。すなわち、n型非晶質半導体層12nは、p側電極20pとn側電極20nとの間において、薄く形成されている。なお、本実施形態では、厚みαは数nm程度であり、厚みβは10nm程度であるが、これに限られるものではない。
(太陽電池の製造方法)
次に、太陽電池100の製造方法について、図3乃至図7を参照しながら説明する。なお、各図(a)は、n型結晶シリコン基板10nを裏面側から見た平面図であり、各図(b)は、各図(a)の断面図である。
まず、図3に示すように、CVD法を用いて、n型結晶シリコン基板10nの裏面全面に、i型非晶質半導体層11i及びp型非晶質半導体層11pを順次形成する。
次に、図4に示すように、p型非晶質半導体層11p上に、所定のパターンでレジスト膜30を塗布する。所定のパターンは、p側電極20pが形成される領域に対応して設定される。続いて、ウェットエッチング処理を施すことによって、i型非晶質半導体層11i及びp型非晶質半導体層11pのうちレジスト膜30から露出する領域R1を除去する。これによって、i型非晶質半導体層11i及びp型非晶質半導体層11pがパターニングされ、n型結晶シリコン基板10nの略半分が露出する。
次に、レジスト膜30を除去した後、ウェットエッチング処理及び水素プラズマ処理を施すことによって、n型結晶シリコン基板10nの露出する領域をクリーニングする。
次に、図5に示すように、CVD法を用いて、n型結晶シリコン基板10nの裏面上からp型非晶質半導体層11p上に跨って、i型非晶質半導体層12i及びn型非晶質半導体層12nを順次形成する。
次に、CVD法、スパッタ法、蒸着法、メッキ法或いは印刷法などを用いて、n型非晶質半導体層12n上に電極層40を形成する。続いて、電極層40上にフォトレジスト膜(保護膜)を塗布するとともに、所定のパターンで露光してフォトレジスト膜をパターニングする。これによって、図6に示すように、電極層40上のうちp型非晶質半導体層11pが形成される領域上とそれ以外の領域上とに、パターニングされたレジスト膜50(保護膜)が施される。
次に、図7に示すように、例えば、水酸化ナトリウム溶液などによって、電極層40のうちレジスト膜50から露出する部分を除去する。これによって、p側電極20p及びn側電極20nが形成されるとともに、n型非晶質半導体層12nの一部が露出される。
次に、ウェットエッチング処理を施すことによって、レジスト膜50を除去するとともに、n型非晶質半導体層12nの一部を除去する。これによって、n型非晶質半導体層12nのうちレジスト膜50から露出する部分の厚みが小さくなる。
(作用及び効果)
第1実施形態に係る太陽電池100の製造方法は、レジスト膜50を除去するとともに、n型非晶質半導体層12nの一部を除去する工程を備える。
従って、n型非晶質半導体層12nのうちp側電極20p及びn側電極20nから露出する部分の厚みαは、n型非晶質半導体層12nのうちp側電極20p又はn側電極20nによって被覆される部分の厚みβよりも小さく形成される。すなわち、n型非晶質半導体12nは、p側電極20p及びn側電極20nから露出する部分に、n型非晶質半導体12nのうちp側電極20p及びn側電極20nによって被覆される部分の厚みβよりも小さな厚みαを有する部分を備える。これによって、p側電極20pとn側電極20nとの間において、n型非晶質半導体層12nの抵抗を大きくすることができる。そのため、n型非晶質半導体層12nをマスクなどによってパターニングすることなく、p側電極20pとn側電極20nとの間におけるリークを抑制することができる。その結果、太陽電池100の特性を向上させることができる。
[第2実施形態]
以下において、第2実施形態に係る太陽電池100について、図面を参照しながら説明する。以下においては、第1実施形態との相違点について主に説明する。
本発明の第2実施形態に係る太陽電池の構成について、図面を参照しながら説明する。図8は、太陽電池100を裏面側から見た平面図である。図9は、図8のB−B線における拡大断面図である。
図8及び図9に示すように、p側電極20pとn側電極20nとの間において、i型非晶質半導体層12i及びn型非晶質半導体層12nが除去されている。p側電極20pとn側電極20nとの間には、n型結晶シリコン基板10nの裏面が露出する。
具体的には、上述のレジスト膜50を除去する際に、非晶質半導体層のエッチングレートの高いエッチング液を用いる。これによって、レジスト膜50の除去を行うとともに、n型非晶質半導体層12nだけでなくi型非晶質半導体層12iをも除去することができる。
(作用及び効果)
第2実施形態に係る太陽電池100の製造方法は、レジスト膜50を除去するとともに、i型非晶質半導体層12i及びn型非晶質半導体層12nを除去する工程を備える。
従って、i型非晶質半導体層12i及びn型非晶質半導体層12nをマスクなどによってパターニングすることなく、p側電極20pとn側電極20nとの間におけるリークを抑制することができる。その結果、太陽電池100の特性をより向上させることができる。
(その他の実施形態)
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上記実施形態では、太陽電池100の基板として、n型結晶シリコン基板10nを用いることとしたが、これに限られるものではない。例えば、太陽電池100の基板は、p型の導電型を有していてもよい。また、太陽電池100の基板は、多結晶Si、微結晶Siなどの結晶系半導体材料や、GaAs、InPなどの化合物半導体材料を含む一般的な半導体材料によって構成されていてもよい。
また、上記実施形態では特に触れていないが、p型基板を用いる場合には、p型非晶質半導体層11pとn型非晶質半導体層12nとが上記実施形態とは逆に形成される。すなわち、p型非晶質半導体層11pがパターニングされた複数のn型非晶質半導体層12n上に跨るように形成される。この場合、一般的に、p型非晶質半導体は、n型非晶質半導体よりも電気抵抗が大きくなりやすいので、p側電極20pとn側電極20nとの間でリークが発生することをより抑制することができる。
また、上記第1実施形態では、パターニングされた複数のp型非晶質半導体層11p上に跨るようにn型非晶質半導体層12nを形成することとしたが、非晶質半導体層の導電型は逆であっても良い。具体的には、図10に示すように、n型結晶シリコン基板10nの裏面上において、パターニングされた複数のn型非晶質半導体層12n上に跨るようにp型非晶質半導体層11pが形成されていてもよい。この場合、一般的に、p型アモルファスシリコンは、n型アモルファスシリコンよりも電気抵抗が大きくなりやすいので、p側電極20pとn側電極20nとの間でリークが発生することをより抑制することができる。
また、上記実施形態では、i型非晶質半導体層11iとi型非晶質半導体層12iとは、不純物を積極的に導入することなく形成されることとしたが、微量のドーパントを含んでいてもよい。
また、上記実施形態では特に触れていないが、n型結晶シリコン基板10nの裏面上には、i型非晶質半導体層13iが形成されていなくてもよい。この場合、n型結晶シリコン基板10nの裏面側における抵抗をさらに低減することができる。
また、上記第2実施形態では、i型非晶質半導体層12iをn型非晶質半導体層12nとともに除去することとしたが、i型非晶質半導体層12iの少なくとも一部は基板上に残されていてもよい。n型非晶質半導体層12nを除去するのみであっても、リーク抑制効果を向上させることができる。
なお、日本国特許出願第2009−57173号(2009年3月10日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
以上のように、本発明に係る太陽電池の製造方法及び太陽電池は、太陽電池特性の向上を可能とする裏面接合型の太陽電池の製造方法及び太陽電池を提供することができるため、太陽電池の製造分野において有用である。
10…太陽電池
10n…n型結晶シリコン基板
11i…i型非晶質半導体層
11p…p型非晶質半導体層
12i…i型非晶質半導体層
12n…n型非晶質半導体層
20n…n側電極
20p…p側電極
30,50…レジスト膜
40…電極層
100…太陽電池

Claims (6)

  1. 半導体基板の一主面の第1領域上において、第1導電型を有する第1半導体層を形成する工程Aと、
    前記一主面の前記第2領域上から前記第1半導体層上に跨って、第2導電型を有する第2半導体層を形成する工程Bと、
    前記第2半導体層上に電極層を形成する工程Cと、
    前記電極層のうち前記第1領域及び前記第2領域に対応する領域上に保護膜を施す工程Dと、
    前記電極層のうち前記保護膜から露出する部分を除去する工程Eと、
    前記保護膜を除去する工程Fとを備え、
    前記工程Fにおいて、
    前記第2半導体層のうち前記マスクから露出する部分の少なくとも一部を前記保護膜とともに除去することを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板の一主面上における第1領域上に形成され、第1導電型を有する第1半導体層と、
    前記半導体基板の前記一主面上における第2領域上に形成され、第2導電型を有する第2半導体層と、
    前記第1領域上において、前記第1半導体層上に形成された第1電極と、
    前記第2領域上において、前記第2半導体層上に形成された第2電極とを備え、
    前記第2半導体層は、前記第2領域上から前記第1半導体層上に跨って形成されており、
    前記第2半導体層は、前記第1電極及び前記第2電極から露出する部分に、前記第2半導体層のうち前記第1電極及び前記第2電極に被覆される部分よりも厚みの小さい部分を有することを特徴とする太陽電池。
  3. 前記第2半導体層の導電型はp型であることを特徴とする請求項2に記載の太陽電池。
  4. 前記半導体基板は、結晶シリコン基板であることを特徴とする請求項2又は3に記載の太陽電池。
  5. 前記半導体基板は、n型の導電型を有することを特徴とする請求項2又は3に記載の太陽電池。
  6. 前記第1半導体層及び前記第2半導体層は、非晶質半導体からなることを特徴とする請求項4に記載の太陽電池。
JP2011503835A 2009-03-10 2010-03-10 太陽電池の製造方法及び太陽電池 Expired - Fee Related JP5538360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011503835A JP5538360B2 (ja) 2009-03-10 2010-03-10 太陽電池の製造方法及び太陽電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057173 2009-03-10
JP2009057173 2009-03-10
JP2011503835A JP5538360B2 (ja) 2009-03-10 2010-03-10 太陽電池の製造方法及び太陽電池
PCT/JP2010/053949 WO2010104098A1 (ja) 2009-03-10 2010-03-10 太陽電池の製造方法及び太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010104098A1 true JPWO2010104098A1 (ja) 2012-09-13
JP5538360B2 JP5538360B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=42728387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503835A Expired - Fee Related JP5538360B2 (ja) 2009-03-10 2010-03-10 太陽電池の製造方法及び太陽電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9006564B2 (ja)
EP (1) EP2408021A4 (ja)
JP (1) JP5538360B2 (ja)
CN (1) CN102349166A (ja)
WO (1) WO2010104098A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132614A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置
EP2690669A4 (en) * 2011-03-25 2014-08-20 Sanyo Electric Co SOLAR CELL
WO2012132729A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置及びその製造方法
JP2013030615A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池
KR101826912B1 (ko) 2011-11-07 2018-02-08 인텔렉츄얼 키스톤 테크놀로지 엘엘씨 광전변환소자 및 그 제조 방법
CN102496643B (zh) * 2011-12-09 2013-10-30 深圳市创益科技发展有限公司 一种低压大电流硅基薄膜太阳能电池及其制备方法
CN104011881B (zh) * 2011-12-21 2016-05-04 太阳能公司 混合型多晶硅异质结背接触电池
WO2013133006A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
JP6032911B2 (ja) * 2012-03-23 2016-11-30 シャープ株式会社 光電変換素子およびその製造方法
JP6103867B2 (ja) * 2012-09-12 2017-03-29 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP6284522B2 (ja) * 2013-03-28 2018-02-28 シャープ株式会社 光電変換素子、光電変換モジュールおよび太陽光発電システム
WO2017056378A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セルの製造方法
WO2017168474A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セル、太陽電池モジュール、太陽電池セルの製造方法
WO2020203227A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法、仕掛太陽電池基板、及び太陽電池
CN112018196B (zh) * 2020-08-04 2022-11-29 隆基绿能科技股份有限公司 背接触太阳电池及生产方法、背接触电池组件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101151A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
JP2005101240A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
JP2005101427A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
JP2008529265A (ja) * 2005-01-20 2008-07-31 コミツサリア タ レネルジー アトミーク へテロ接合およびインターフィンガ構造を有する半導体デバイス
WO2009096539A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Kyocera Corporation 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
WO2010001848A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075965A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子
US7199395B2 (en) 2003-09-24 2007-04-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic cell and method of fabricating the same
JP2009152222A (ja) * 2006-10-27 2009-07-09 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法
CN100524846C (zh) * 2007-01-26 2009-08-05 财团法人工业技术研究院 透光型薄膜太阳能电池模块及其制造方法
JP2009057173A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Ricoh Co Ltd 給紙装置、画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101151A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
JP2005101240A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
JP2005101427A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
JP2008529265A (ja) * 2005-01-20 2008-07-31 コミツサリア タ レネルジー アトミーク へテロ接合およびインターフィンガ構造を有する半導体デバイス
WO2009096539A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Kyocera Corporation 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
WO2010001848A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2408021A1 (en) 2012-01-18
EP2408021A4 (en) 2017-05-17
US9006564B2 (en) 2015-04-14
WO2010104098A1 (ja) 2010-09-16
US20120037227A1 (en) 2012-02-16
CN102349166A (zh) 2012-02-08
JP5538360B2 (ja) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538360B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP5461028B2 (ja) 太陽電池
JP5518347B2 (ja) 太陽電池の製造方法
EP2530729B1 (en) Solar cell and method for producing same
US10084107B2 (en) Transparent conducting oxide for photovoltaic devices
JP2012015523A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
US9761749B2 (en) Photoelectric conversion device
JP2019033298A (ja) 太陽電池
JP2010283406A (ja) 太陽電池
JP7228561B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2012132835A1 (ja) 太陽電池
JP7221276B2 (ja) 太陽電池の製造方法、および、太陽電池
JP2004228281A (ja) 光起電力装置
JP2010283408A (ja) 太陽電池
JP7202456B2 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP5816800B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2012132614A1 (ja) 光電変換装置
JPWO2012132834A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
WO2022210611A1 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2011044749A (ja) 太陽電池
TWI581447B (zh) 異質接面太陽能電池結構及其製作方法
WO2012132932A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2014072210A (ja) 光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5538360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees