JPWO2010073629A1 - コンテンツ蓄積処理システム、コンテンツ蓄積処理方法、及び、半導体集積回路 - Google Patents

コンテンツ蓄積処理システム、コンテンツ蓄積処理方法、及び、半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010073629A1
JPWO2010073629A1 JP2010543860A JP2010543860A JPWO2010073629A1 JP WO2010073629 A1 JPWO2010073629 A1 JP WO2010073629A1 JP 2010543860 A JP2010543860 A JP 2010543860A JP 2010543860 A JP2010543860 A JP 2010543860A JP WO2010073629 A1 JPWO2010073629 A1 JP WO2010073629A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metadata
content
attribute information
attribute
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010543860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5250049B2 (ja
Inventor
梨奈子 亀井
梨奈子 亀井
飯田 裕美
裕美 飯田
添田 純一郎
純一郎 添田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010543860A priority Critical patent/JP5250049B2/ja
Publication of JPWO2010073629A1 publication Critical patent/JPWO2010073629A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250049B2 publication Critical patent/JP5250049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/48Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3253Position information, e.g. geographical position at time of capture, GPS data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

複数のコンテンツ蓄積装置がネットワークを介して互いに接続されているコンテンツ蓄積処理システムにおいて、各コンテンツ蓄積装置は、ユーザから自装置が保持するコンテンツ(オリジナルコンテンツ)を指定されると、そのオリジナルコンテンツに対応するメタデータを他装置に送信して、他装置からオリジナルコンテンツに対応するメタデータと関連するメタデータを収集する。各コンテンツ蓄積装置は、収集したメタデータの情報を、オリジナルコンテンツに対応するメタデータに追加していくことで、オリジナルコンテンツに対応するメタデータに含まれる情報を充実させていく。

Description

本発明は、コンテンツを記憶するコンテンツ蓄積処理システムに関する。
デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等のデジタルコンテンツ撮影機器の普及や、大容量ハードディスクを備えたハードディスクレコーダやパーソナルコンピュータ等のデジタルコンテンツ蓄積機器の普及等によって、ユーザが、例えば、デジタル写真といったデジタルコンテンツを容易に作成し、管理することができるようになっている。
また、デジタルコンテンツの撮影時の情報、例えば、撮影日時情報、撮影位置情報、被写体人物情報等を含むメタデータは、デジタルコンテンツに対応付けて記録されることができる。
例えば、デジタル写真に対応付けられるメタデータには、Exif(EXchangeable Image file Format)と呼ばれるファイルフォーマットが存在し、Exifファイルフォーマット対応のデジタルスチルカメラは、写真撮影時の情報をExifファイルフォーマットのメタデータとして写真に対応付けて記録する。
コンテンツを鑑賞する際にメタデータを参照すれば、鑑賞しているコンテンツが撮影された時の状況を思い出すことができる。
インターネット環境を利用して友人等にコンテンツを紹介する技術が、特許文献1、特許文献2に開示されており、これらの技術によると、友人等とのコミュニケーションを図るツールとしてコンテンツを利用することができる。
特開2001−333411号公報 特開2004−234128号公報
しかしながら、従来のメタデータには撮影時の情報しか含まれていないため、参照することができる、コンテンツに関する情報には限りがあった。
そこで、本発明は係る問題に鑑みてなされたものであり、コンテンツに関連する情報を収集することで、参照することができる、コンテンツに関する情報を幅広く提供することができるコンテンツ蓄積処理システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係るコンテンツ蓄積処理システムは、複数のコンテンツを記憶するためのコンテンツ記憶手段と、コンテンツの属性を示す2以上の属性情報を含む、コンテンツと1対1に対応付けられたメタデータを記憶するためのメタデータ記憶手段と、前記コンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツのうちのいずれかのコンテンツの指定を受け付けるコンテンツ指定受付手段と、前記メタデータ記憶手段に記憶されているメタデータの中から、前記コンテンツ指定受付手段によって指定を受け付けられたコンテンツに対応付けられたメタデータを抽出するオリジナルメタデータ抽出手段と、前記メタデータ記憶手段に記憶されているメタデータの中から、前記オリジナルメタデータ抽出手段によって抽出されたメタデータに含まれる1以上の属性情報と一致する1以上の属性情報を含むメタデータを抽出するために検索する関連メタデータ検索手段と、前記コンテンツ指定受付手段がコンテンツの指定を受け付けた場合において、前記オリジナルメタデータ抽出手段によって第1メタデータが抽出されて、かつ、前記関連メタデータ検索手段によって第2メタデータが抽出されたときに、前記第1メタデータへの前記第2メタデータに含まれる属性情報の追加と、前記第2メタデータへの前記第1メタデータに含まれる属性情報の追加とのいずれか一方、又は、双方を実行する属性情報追加手段とを備えることを特徴とする。
上述の構成を備える本発明に係るコンテンツ蓄積処理システムによると、コンテンツ指定受付手段がコンテンツの指定を受け付けた場合において、オリジナルサブメタデータ抽出手段によって第1メタデータが抽出されて、かつ、関連メタデータ検索手段によって第2メタデータが抽出されたときに、第1のメタデータと第2のメタデータとのいずれか一方もしくは双方のメタデータに属性情報が追加される。
従って、上述の構成を備える本発明に係るコンテンツ蓄積処理システムは、ユーザによってコンテンツを指定されることで、そのコンテンツに対応するメタデータに含まれる情報を充実させていくことができる、又は、そのコンテンツに関連するコンテンツに対応するメタデータに含まれる情報を充実させていくことができるようになるため、コンテンツに関する情報を幅広く提供することができるという効果を有する。
また、前記コンテンツ指定受付手段がコンテンツの指定を受け付ける際に、当該指定を受け付ける対象となるコンテンツを表示し、前記属性情報追加手段によって属性情報がメタデータに追加された場合に、当該属性情報が追加されたメタデータと、当該属性情報が追加されたメタデータに対応付けられたコンテンツとを共に表示する表示手段を備えることを特徴とするとしてもよい。
このような構成にすることによって、コンテンツ指定受付手段が受け付ける対象となるコンテンツを視覚的に確認することができ、さらに、メタデータに属性情報が追加された場合に、その属性情報が追加されたメタデータを視覚的に確認することができるという効果を有する。
また、前記コンテンツ記憶手段は、第1コンテンツ蓄積処理装置に含まれる第1コンテンツ記憶手段と第2コンテンツ蓄積処理装置に含まれる第2コンテンツ記憶手段とからなり、前記メタデータ記憶手段は、前記第1コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記第1コンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツに対応付けられたメタデータを記憶するための第1メタデータ記憶手段と、前記第2コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記第2コンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツに対応付けられたメタデータを記憶するための第2メタデータ記憶手段とからなり、前記コンテンツ指定受付手段は、前記第1コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記第1コンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツのうちのいずれかのコンテンツの指定を受け付け、前記オリジナルメタデータ抽出手段は、前記第1コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記第1メタデータ記憶手段に記憶されているメタデータの中からメタデータを抽出し、前記第1コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記オリジナルメタデータ抽出手段によって抽出されたメタデータを送信する第1通信手段と、前記第2コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記第1通信手段によって送信されたメタデータを受信する第2通信手段とを備え、前記関連メタデータ検索手段は、前記第2コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記第2メタデータ記憶手段に記憶されているメタデータの中から、前記オリジナルメタデータ抽出手段によって抽出されたメタデータのうち前記第2通信手段が受信したメタデータに含まれる1以上の属性情報と一致する属性情報を含むメタデータを抽出するために検索し、前記属性情報追加手段は、前記第1コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記第1メタデータへの前記第2メタデータに含まれる属性情報の追加に限って行う第1属性情報追加手段と、前記第2コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記第2メタデータへの前記第1メタデータに含まれる属性情報の追加に限って行う第2属性情報追加手段とからなり、前記第2属性情報追加手段が前記第2メタデータに対して行う属性情報の追加は、前記第1メタデータのうち、前記第2通信手段が受信したメタデータに含まれる属性情報の追加であり、前記第2通信手段は、さらに、前記関連メタデータ検索手段によって前記第2メタデータが抽出されたときに、前記第2メタデータを送信し、前記第1通信手段は、さらに、前記第2通信手段によって送信されたメタデータを受信し、前記第1属性情報追加手段が前記第1メタデータに対して行う属性情報の追加は、前記第2メタデータのうち、前記第1通信手段が受信したメタデータに含まれる属性情報の追加であることを特徴とするとしてもよい。
このような構成にすることによって、第1コンテンツ蓄積処理装置と第2コンテンツ蓄積処理装置とが物理的に分離した構成を取ることが可能となる。
従って、第1コンテンツ記憶手段と第1メタデータ記憶手段とを含む第1コンテンツ蓄積処理装置と、第2コンテンツ記憶手段と第2メタデータ記憶手段とを含む第2コンテンツ蓄積処理装置とを互いに地理的に離れた場所に配置することができるという効果を有する。
また、前記表示手段は、前記第1コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記コンテンツ指定受付手段がコンテンツの指定を受け付ける際に、当該指定を受け付ける対象となるコンテンツを表示し、前記第1属性情報追加手段によって属性情報が前記第1メタデータに追加された場合に、当該属性情報が追加されたメタデータと、当該属性情報が追加されたメタデータに対応付けられたコンテンツとを共に表示する第1表示手段と、前記第2コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記第2属性情報追加手段によって属性情報が前記第2メタデータに追加された場合に、当該属性情報が追加されたメタデータと、当該属性情報が追加されたメタデータに対応付けられたコンテンツとを共に表示する第2表示手段とからなることを特徴とするとしてもよい。
このような構成にすることによって、第1コンテンツ蓄積処理装置に記憶されているメタデータに属性情報が追加された場合に、第1コンテンツ蓄積処理装置に含まれる第1表示手段を用いて、その属性情報が追加されたメタデータを、対応するコンテンツと共に視覚的に確認することができ、第2コンテンツ蓄積処理装置に記憶されているメタデータに属性情報が追加された場合に、第2コンテンツ蓄積処理装置に含まれる第2表示手段を用いて、その属性情報が追加されたメタデータを、対応するコンテンツと共に視覚的に確認することができるという効果を有する。
また、属性情報のそれぞれは、複数の属性情報種のいずれか1種に属し、前記表示手段は、前記関連メタデータ検索手段によって、前記オリジナルメタデータ抽出手段によって抽出されたメタデータに含まれる1以上の属性情報と一致する第1群の属性情報を含む第2メタデータが抽出された場合において、当該抽出された第2メタデータを表示するときは、当該抽出された第2メタデータの表示方法を、前記第1群の属性情報の属する属性情報種に基づいて決定することを特徴とするとしてもよい。
このような構成にすることによって、メタデータの表示方法を、一致する第1群の属性情報に応じてきめ細かく決定することができるコンテンツ蓄積処理システムを提供することができるという効果を有する。
また、属性情報のそれぞれは、互いに異なる優先度を有する複数の属性情報種のいずれか1種に属し、前記関連メタデータ検索手段によるメタデータの検索は、前記オリジナルメタデータ抽出手段によって抽出されたメタデータに含まれる属性情報のうち、優先度の最も高い属性情報種に属する属性情報と一致する属性情報を含むメタデータを抽出するためのものであることを特徴とするとしてもよい。
このような構成にすることによって、関連メタデータ検索手段によるメタデータの検索は、最も優先度の高い属性情報種のみを検索対象とすることができるという効果を有する。
また、属性情報種のそれぞれは、検索対象であるか否かを示す検索対象フラグを有し、所定の操作を受け付ける所定操作受付手段と、前記所定操作受付手段によって前記所定の操作を受け付けられた時点以降に検索対象になったか否かに応じて、属性情報種が検索対象であるか否かを決定して、当該属性情報種の有する検索対象フラグを設定する検索対象フラグ設定手段とを備え、前記関連メタデータ検索手段によるメタデータの検索は、前記オリジナルメタデータ抽出手段によって抽出されたメタデータに含まれる属性情報のうち、前記検索対象フラグが検索対象であることを示す属性情報と一致する属性情報を含むメタデータを抽出するためのものであることを特徴とするとしてもよい。
このような構成にすることによって、関連メタデータ検索手段によるメタデータの検索は、所定の操作を受け付けた時点以降に検索対象となった属性情報種に属している属性情報を検索対象から外して行うものとなる。
従って、所定の操作を受け付けた時点以降において、既に検索された属性情報種に属する属性情報を再度検索するという無駄をなくすことができるという効果を有する。
コンテンツ蓄積装置200のハードウエア構成を示すハードウエアブロック図 コンテンツ蓄積装置200の機能ブロックの構成を示す機能ブロック図 メタデータのデータ構成を示すデータ構成図 コンテンツ対応テーブルのデータ構造を示す図 URL(Uniform Resource Locator)とユーザ名との対応関係を示す図 ディスプレイ180に表示されるコンテンツを示す図 コンテンツ蓄積処理システム800の構成を示す構成図 コンテンツ蓄積装置が行う、コンテンツ表示動作を示すフローチャート ディスプレイ180に表示されるコンテンツを示す図 ディスプレイ180に表示されるコンテンツを示す図 コンテンツ蓄積処理システムが行う能動的メタデータ収集動作を示すフローチャート メタデータ1001とメタデータ1001に関連するメタデータ1002〜1005のデータ構成を示すデータ構成図 ディスプレイ180が表示しているコンテンツを示す図 コンテンツ蓄積処理システムが行う受動的メタデータ収集動作を示すフローチャート コンテンツ蓄積処理システムが行うコンテンツ収集動作を示すフローチャート コンテンツ蓄積装置1400を構成する機能ブロックの構成を示す機能ブロック図 メタデータのデータ構成を示すメタデータ構成図 選択規則情報記憶手段1412が記憶する選択規則情報を示すデータ構成図 ユーザ情報記憶手段1411が記憶するユーザ情報を示すデータ構成図 ディスプレイ180に表示されるサムネイル一覧と表題とを示す図 コンテンツ蓄積処理システムが行うコンテンツ連続表示動作を示すフローチャート ディスプレイ180に表示されるコンテンツとメタデータとを示す図
<実施の形態1>
以下、本発明に係るコンテンツ蓄積処理システムの一実施形態として、コンテンツと、コンテンツに対応付けられたメタデータとを保持する複数のコンテンツ蓄積装置がネットワークを介して互いに接続されてなる構成のコンテンツ蓄積処理システムについて説明する。
このコンテンツ蓄積処理システムにおいて、それぞれのコンテンツ蓄積装置は、自装置が保持するコンテンツに関係する情報を含むメタデータを他装置と通信して収集し、収集したメタデータの情報を自装置のメタデータに追加することで、自装置のメタデータに含まれる情報を充実させていく。
以下、本実施の形態1に係るコンテンツ蓄積処理システムの構成について、図面を参照しながら説明する。
<構成>
<コンテンツ蓄積装置200のハードウエア構成>
図1は、コンテンツ蓄積装置200の主要なハードウエア構成を示すハードウエアブロック図である。
同図に示す通り、コンテンツ蓄積装置200は、ネットワーク190に接続するハードディスクレコーダ100と、ディスプレイ180とから構成されている。
ハードディスクレコーダ100は、コンテンツとしてのデジタル写真を、JPEG(Joint Photographic Experts Group)方式で符号化されたデータとして、メタデータと対応付けて記憶する機能を有する電子機器である。
ここで、メタデータとは、対応付けられた写真(コンテンツ)に関係する情報を含むデータである。メタデータのデータ構造の詳細については後述する。
このハードディスクレコーダ100は、システムLSI(Large Scale Integrated circuit)110と、ハードディスク装置130と、読取書込装置140と、出力装置150と、入力装置160と、通信装置170とから構成され、ディスプレイ180と、ネットワーク190とに接続する。
ディスプレイ180は、PDP(Plasma Display Panel)を有する表示機器であって、ハードディスクレコーダ100と接続し、ハードディスクレコーダ100から出力されるデータを画像に変換してPDP上に表示する機能を有する。
システムLSI110は、CPU101と、ROM102と、RAM103と、ハードディスク装置インターフェース104と、読取書込装置インターフェース105と、デコーダ106と、出力装置インターフェース107と、入力装置インターフェース108と、通信装置インターフェース109と、バスライン120とを1つの集積回路に統合したLSIであって、ハードディスク装置130、読取書込装置140、出力装置150、入力装置160、通信装置170と接続する。
CPU101は、バスライン120と接続し、ROM102又はRAM103に記憶されているプログラムを実行することで、ROM102、RAM103、デコーダ106、ハードディスク装置130、読取書込装置140、出力装置150、入力装置160、通信装置170を制御して、様々な機能、例えば、ハードディスク装置130から符号化された画像データを読み出して復号し、復号した画像データをディスプレイ180に出力する機能等を実現する。
ROM102は、バスライン120と接続し、CPU101の動作を規定するプログラムと、CPU101が利用するデータとを記憶している。
RAM103は、バスライン120と接続し、CPU101がプログラムを実行することに伴って発生するデータを一時的に記憶し、また、ハードディスク装置130、読取書込装置140から読み取ったデータや書き込むデータ、通信装置170が受信したデータや送信するデータ等を一時的に記憶する。
デコーダ106は、符号化された画像データを復号する機能を有するDSP(Digital Signal Processor)であって、バスライン120と接続し、CPU101によって制御され、JPEGデコード機能を有する。
ハードディスク装置インターフェース104は、ハードディスク装置130とバスライン120とに接続し、ハードディスク装置130とバスライン120との信号のやり取りを仲介するものである。
読取書込装置インターフェース105は、読取書込装置140とバスライン120とに接続し、読取書込装置140とバスライン120との信号のやり取りを仲介するものである。
出力装置インターフェース107は、出力装置150とバスライン120とに接続し、出力装置150とバスライン120との信号のやり取りを仲介するものである。
入力装置インターフェース108は、入力装置160とバスライン120とに接続し、入力装置160とバスライン120との信号のやり取りを仲介するものである。
通信装置インターフェース109は、通信装置170とバスライン120とに接続し、通信装置170とバスライン120との信号のやり取りを仲介するものである。
ハードディスク装置130は、ハードディスク装置インターフェース104と接続し、CPU101によって制御され、内蔵するハードディスクにデータを書き込む機能と、内蔵するハードディスクに書き込まれているデータを読み取る機能を有する。
読取書込装置140は、読取書込装置インターフェース105と接続し、CPU101によって制御され、外部記録媒体にデータを書き込む機能と、外部記録媒体に書き込まれているデータを読み取る機能とを有する。
ここで、外部記録媒体とは、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−R、DVD−RAM、BD(Blu-ray Disc)、BD−R、BD−RE、SDメモリカード等であって、読取書込装置140は、これら、DVD、BD等からのデータの読み取りや、DVD−R、BD−R、BD−RE、SDメモリカード等へのデータの書き込みと読み取りとをすることができる。
この読取書込装置140は、コンテンツ蓄積装置200の外部の装置が記憶しているコンテンツとメタデータ、例えば、デジタルスチルカメラに記憶されている画像データとそのメタデータとを、外部記録媒体、例えば、SDメモリカードを介して読み取ることができる。
出力装置150は、出力装置インターフェース107と、ディスプレイ180とに接続し、CPU101によって制御され、ディスプレイ180に表示させるデータを出力する。
入力装置160は、ユーザによるハードディスクレコーダ100の操作コマンドを受け付けるリモコンと、リモコンからの信号を受信する受信装置とからなり、入力装置インターフェース108と接続し、ユーザから操作コマンドを受け付け、受け付けた操作コマンドをCPU101に送信する機能を有する
通信装置170は、通信装置インターフェース109と、ネットワーク190とに接続し、ネットワーク190を介して、他のコンテンツ蓄積装置とデータの送受信を行う機能を有する。
ここで、ネットワーク190とは、光通信回線、電話回線、無線回線等によって実現されており、他のコンテンツ蓄積装置や、インターネット等と接続している。
以上のようなハードウエアで実現されるコンテンツ蓄積装置200について、以下図面を用いて、その機能構成を説明する。
<コンテンツ蓄積装置200の機能構成>
コンテンツ蓄積装置200は、CPU101が、ROM102又はRAM103に記憶されているプログラムを実行することで、様々な機能を実現する。
図2は、コンテンツ蓄積装置200の主要な機能ブロックの構成を示す機能ブロック図である。
コンテンツ蓄積装置200は、コンテンツ管理手段201と、関連メタデータ抽出手段202と、表示手段204と、入力受付手段206と、受信手段207と、送信手段208と、アドレス記憶手段209とから構成される。
コンテンツ管理手段201は、コンテンツとしてのデジタル写真を、JPEG方式で符号化された画像として、メタデータと対応付けて記憶して管理する機能を有し、関連メタデータ抽出手段202と、表示手段204と、入力受付手段206と、受信手段207と、送信手段208との間でデータのやり取りを行う。
コンテンツ管理手段201はさらに、メタデータ抽出手段221、メタデータ更新手段222、コンテンツ抽出手段223、コンテンツ更新手段224、コンテンツ管理制御手段225、メタデータ記憶手段231、コンテンツ記憶手段232、コンテンツ対応テーブル記憶手段233とから構成される。
コンテンツ記憶手段232は、コンテンツとしてのデジタル写真を、JPEG方式で符号化された画像データとして記憶するための記憶領域であって、記憶するコンテンツを、コンテンツを特定するコンテンツIDと共に記憶する。
このコンテンツ記憶手段232は、ハードディスク装置130に内蔵されているハードディスクの一部の領域として実装されている。
メタデータ記憶手段231は、コンテンツ記憶手段232に記憶されているコンテンツに対応付けられたメタデータを記憶するための記憶領域であって、ハードディスク装置130に内蔵されているハードディスクの一部の領域として実装されている。
メタデータは、対応付けられているコンテンツを示すコンテンツIDと、オリジナルサブメタデータと、0又は複数の追加サブメタデータとから構成されるデータである。
図3は、メタデータ記憶手段231が記憶するメタデータのデータ構造を示すデータ構成図であって、例として、コンテンツIDがA0001であるコンテンツに対応付けられ、追加サブメタデータとして、4つのサブメタデータを含んでいるメタデータのデータ構成を示している。
以下、同図を用いて、メタデータのデータ構成について説明する。
図3に示されているメタデータ300は、対応付けられているコンテンツを示すコンテンツID301と、オリジナルサブメタデータ311と、追加サブメタデータA312と、追加サブメタデータB313と、追加サブメタデータC314と、追加サブメタデータD315とから構成される。
ここで、コンテンツIDとは、1文字以上のアルファベットと4桁以上の数字とからなるコンテンツを示すIDであって、アルファベットは対応するコンテンツを保持するコンテンツ蓄積装置を特定するための情報であり、数字は保持されているコンテンツ記憶装置内でコンテンツを特定するための情報である。
オリジナルサブメタデータとは、メタデータに対応付けられているコンテンツが撮影された際の情報である属性情報を有するデータである。
メタデータの初期状態においては、メタデータとオリジナルサブメタデータとは同一のものとなっている。
追加サブメタデータとは、メタデータに対応付けられているコンテンツ以外のコンテンツが撮影された際の情報である属性情報を有するデータである。
追加サブメタデータは、メタデータに追加されることでメタデータの一部となったもので、メタデータの初期状態においては、メタデータに追加サブメタデータは含まれていない。
追加サブメタデータがメタデータに追加されるための必要条件は、追加サブメタデータに含まれる属性情報の属性値のうちの少なくとも1つが、オリジナルサブメタデータに含まれる属性情報の属性値のうちのいずれかと一致することであって(後述)、追加サブメタデータに含まれる属性情報の属性値のうちの少なくとも1つは、必ず、オリジナルサブメタデータに含まれる属性情報の属性値のうちのいずれかと一致している。
各サブメタデータは、コンテンツを示すオリジナルコンテンツID306と、オリジナルコンテンツID306の示すコンテンツが撮影された際の情報である3つの属性情報310と、各属性情報がオリジナルサブメタデータ情報に含まれる属性情報と一致するか否かを示す3つの一致フラグ305とから構成されている。
属性情報310は、3組の属性ID302と属性値304との組からなる。
属性ID302は、オリジナルコンテンツID306が示すコンテンツが撮影された際の撮影日時を示す属性1(撮影日時)と、撮影場所を示す属性2(撮影場所)と、撮影されている人物を示す属性3(人物)との3つがある。
属性値304は、属性ID302それぞれに対応する値であって、属性1(撮影日時)に対応する属性値は撮影年月日であり、属性2(撮影場所)に対応する属性値は撮影場所の地域名であり、属性3(人物)に対応する属性値は、コンテンツに撮影されている顔を特定する人物名と顔の位置を示す座標である。
顔の位置を示す座標とは、対象となる顔を取り囲む長方形の左上と右下との二点の座標のことである。
ここで、コンテンツの撮影日時を特定する方法としては、例えば時計機能を有するExifファイルフォーマット対応のメタデータを出力するデジタルスチルカメラを使用して撮影されることで実現される。
また、コンテンツの撮影場所を特定する方法としては、例えばGPS(Global Positioning System)システムを利用して、撮影場所の経度と緯度とからその撮影場所の地域名を特定する位置測定機能を有するExifファイルフォーマット対応のデジタルスチルカメラを使用して撮影することで実現される。
さらに、コンテンツに撮影されている顔の人物名と顔の位置とを特定する方法としては、例えば、撮影対象の人物の顔を認識して、その人物と顔の位置とを特定する顔認識機能を有するExifファイルフォーマット対応のデジタルスチルカメラを使用して撮影することで実現される。
ここで、人物名とは、ユーザによって予め、テンプレートとなる顔データと共にデジタルスチルカメラに登録されているものである。
なお、時計機能、位置測定機能、顔認識機能を備えるデジタルスチルカメラは、広く市販されているため、容易に入手することができる。
以下、メタデータ300の具体的内容について説明する。
図3に示されるように、メタデータ300のコンテンツID301はA0001である。
コンテンツIDの最初のアルファベットがAであるので、メタデータ300に対応するコンテンツは、ユーザAの所有するコンテンツ蓄積装置に、コンテンツID301と対応付けられて記憶されている例を示している。
オリジナルサブメタデータ311は、オリジナルコンテンツID306がA0001であるので、オリジナルサブメタデータ311に対応するコンテンツA0001は、ユーザAの所有するコンテンツ蓄積装置に記憶されている例を示している。
また、その属性情報から、コンテンツA0001は2003年8月16日にロンドンで撮影されユーザAとユーザBとが撮影されているものである例を示している。
追加サブメタデータA312は、オリジナルコンテンツID306がC0005であるので、追加サブメタデータA312に対応するコンテンツC0005は、ユーザCの所有するコンテンツ蓄積装置に記憶されている例を示している。
また、その属性情報から、コンテンツC0005は2003年8月16日に大阪で撮影されユーザXが撮影されているものである例を示している。
ここでユーザXとは、ユーザCの友人であって、必ずしもコンテンツ蓄積装置を所有している人物である必要はない。
また、属性1(撮影日時)に対応する一致フラグ305が“1”となっているので、属性情報310のうち、撮影日時2003年8月16日がオリジナルサブメタデータ311の属性情報と一致している例を示している。
追加サブメタデータB313は、オリジナルコンテンツID306がC0014であるので、追加サブメタデータB313に対応するメタデータC0014は、ユーザCの所有するコンテンツ蓄積装置に記憶されている例を示している。
また、その属性情報から、コンテンツC0014は2005年2月6日にロンドンで撮影されユーザYが撮影されているものである例を示している。
ここでユーザYとは、ユーザCの友人であって、必ずしもコンテンツ蓄積装置を所有している人物である必要はない。
また、属性2(撮影場所)に対応する一致フラグ305が“1”となっているので、属性情報310のうち、撮影場所ロンドンがオリジナルサブメタデータ311の属性情報と一致している例を示している。
追加サブメタデータC314は、オリジナルコンテンツID306がB0012であるので、追加サブメタデータA314に対応するコンテンツB0012は、ユーザBの所有するコンテンツ蓄積装置に記憶されている例を示している。
また、その属性情報から、コンテンツB0012は2000年9月26日に北京で撮影されユーザZとユーザBとが撮影されているものである例を示している。
ここでユーザZとは、ユーザZの友人であって、必ずしもコンテンツ蓄積装置を所有している人物である必要はない。
また、属性3(人物)に対応する一致フラグ305が“1”となっているので、属性情報310のうち、ユーザZ又はユーザBのいずれかもしくは双方がオリジナルサブメタデータ311の属性情報と一致している例を示している。
ここで、オリジナルサブメタデータ311の属性3(人物)は、ユーザAとユーザBであるので、追加サブメタデータC314の属性3(人物)のうちのユーザBが、オリジナルサブメタデータ311の属性3のユーザBと一致している例を示している。
追加サブメタデータD315は、オリジナルコンテンツID306がB0020であるので、追加サブメタデータD315に対応するコンテンツB0020は、ユーザBの所有するコンテンツ蓄積装置に記憶されている例を示している。
また、その属性情報から、コンテンツB0020は2005年1月22日に福岡で撮影されユーザBが撮影されているものである例を示している。
また、属性3(人物)に対応する一致フラグ305が“1”となっているので、属性情報310のうち、ユーザBがオリジナルサブメタデータ311の属性情報と一致している例を示している。
再び図2を用いて、コンテンツ蓄積装置200の機能構成について説明を続ける。
コンテンツ抽出手段223は、コンテンツ記憶手段232とコンテンツ管理制御手段225との間でデータのやり取りを行い、コンテンツ管理制御手段225からコンテンツIDを受け取ると、受け取ったコンテンツIDに対応してコンテンツ記憶手段232に記憶されている符号化された画像データを抽出してコンテンツ管理制御手段225に出力する機能を有する。
コンテンツ更新手段224は、コンテンツ記憶手段232とコンテンツ管理制御手段225との間でデータのやり取りを行い、コンテンツ管理制御手段225からコンテンツIDと符号化された画像データとを受け取ると、受け取った符号化された画像データとコンテンツIDとを対応付けてコンテンツ記憶手段232に記憶させる機能を有する。
メタデータ抽出手段221は、メタデータ記憶手段231とコンテンツ管理制御手段225との間でデータのやり取りを行い、コンテンツ管理制御手段225からコンテンツIDを受け取ると、受け取ったコンテンツIDに対応してメタデータ記憶手段231に記憶されているメタデータを検索し、検索した結果、対応するメタデータを見つけた場合に、対応するメタデータをコンテンツ管理制御手段225に出力する機能を有する。
メタデータ抽出手段221は、また、コンテンツ管理制御手段225からメタデータを受け取ると、受け取ったメタデータに含まれる属性情報を構成する属性値のうちの少なくとも1つの属性値と一致する属性情報を含むメタデータを、メタデータ記憶手段231から検索し、検索した結果、対応するメタデータを見つけた場合に、対応するメタデータの属性値と一致する属性IDに対応する一致フラグを“1”に設定し、そのメタデータをコンテンツ管理制御手段225に出力する機能を有する。
メタデータ更新手段222は、メタデータ記憶手段231とコンテンツ管理制御手段225との間でデータのやり取りを行い、コンテンツIDとメタデータとを受け取ると、受け取ったコンテンツIDに対応してメタデータ記憶手段231に記憶されているメタデータを検索し、検索した結果、対応するメタデータを見つけた場合に、入力されたメタデータを見つけたメタデータに追加サブメタデータとして、追加してメタデータ記憶手段231に記憶させる。
コンテンツ対応テーブル記憶手段233は、コンテンツ対応テーブルを記憶するための記憶領域であって、ハードディスク装置130に内蔵されているハードディスクの
一部の領域として実装されている。
ここで、コンテンツ対応テーブルとは、他のコンテンツ蓄積装置に記憶されているコンテンツのコピーを自機で記憶している場合に、他のコンテンツ蓄積装置に記憶されているコンテンツを示すコンテンツID(オリジナルコンテンツID)と、自機に記憶されているコピーであるコンテンツを示すコンテンツIDとの対応関係を示すテーブルである。
図4は、コンテンツ対応テーブル記憶手段233に記憶されているコンテンツ対応テーブルのデータ構造を示す図である。
オリジナルコンテンツID2102は、メタデータ記憶手段231によって記憶されているメタデータに含まれる追加サブメタデータのオリジナルコンテンツIDのうち、対応するコンテンツのコピーがコンテンツ記憶手段232に記憶されているものである。
コンテンツID2101は、オリジナルコンテンツID2102に対応付けられて、コンテンツ記憶手段232に記憶されているコンテンツを示すコンテンツIDである。
再び図2を用いて、コンテンツ蓄積装置200の機能構成について説明を続ける。
コンテンツ管理制御手段225は、メタデータ抽出手段221、メタデータ更新手段222、コンテンツ抽出手段223、コンテンツ更新手段224、コンテンツ対応テーブル記憶手段233、関連メタデータ抽出手段202、表示手段204、入力受付手段206、受信手段207、送信手段208とデータのやり取りを行う。
コンテンツ管理制御手段225は、コンテンツ抽出手段223を用いて、コンテンツ記憶手段232からコンテンツを抽出する機能と、コンテンツ更新手段224を用いて、コンテンツ記憶手段232にコンテンツを記憶させる機能と、メタデータ抽出手段221を用いて、メタデータ記憶手段231からメタデータを検索する機能と、メタデータ更新手段222を用いて、メタデータ記憶手段231にメタデータを記憶させる機能と、コンテンツ対応テーブル記憶手段233からコンテンツ対応テーブルを読み出す機能と、送信手段208を用いて外部のコンテンツ蓄積装置にデータを送信する機能と、表示手段204を用いてディスプレイ180に画像を表示させる機能と、入力受付手段206を介して、ユーザからの操作コマンドを受け付ける機能等の機能を有する。
コンテンツ管理制御手段225の有する機能の詳細についての説明は、後程、コンテンツ蓄積装置200の動作を説明する部分で、コンテンツ管理制御手段225の行う動作として説明する。
アドレス記憶手段209は、他のコンテンツ蓄積装置のURL(Uniform Resource Locator)を、そのコンテンツ蓄積装置の所有者であるユーザ名と対応付けて記憶するための記憶領域であって、ハードディスク装置130に内蔵されているハードディスクの一部の領域として実装されている。
図5は、アドレス記憶手段209が対応付けて記憶する、URLとユーザ名とを示す図である。
ユーザ名2002は、他のコンテンツ蓄積装置の所有者の名前である。
URL2001は、対応付けられているユーザ名の所有するコンテンツ蓄積装置のURLである。
再び図2を用いて、コンテンツ蓄積装置200の機能構成について説明を続ける。
受信手段207は、コンテンツ管理制御手段225と、関連メタデータ抽出手段202との間でデータのやり取りを行い、他のコンテンツ蓄積装置からネットワーク190を介して送信されるデータを受信し、受信したデータがコンテンツであった場合には、受信したコンテンツをコンテンツ管理制御手段225に送って、受信したデータがメタデータであった場合には、受信したメタデータをメタデータ抽出手段に送る機能を有する。
送信手段208は、コンテンツ管理制御手段225と、アドレス記憶手段209との間でデータのやり取りを行い、コンテンツ管理制御手段225からユーザ名を示す情報とデータとを受け取ると、ユーザ名を示す情報に対応するURLをアドレス記憶手段209から読み出して、読み出したURLのコンテンツ蓄積装置に、受け取ったデータを送る機能を有する。
入力受付手段206は、コンテンツ管理制御手段225の間でデータのやり取りを行い、ユーザからの操作コマンドを受け付ける機能と、受け付けた操作コマンドをコンテンツ管理制御手段225に送る機能を有する。
関連メタデータ抽出手段202は、受信手段207と、コンテンツ管理制御手段225との間でデータのやり取りを行い、受信手段207からメタデータを受け取ると、受け取ったメタデータのオリジナルサブメタデータに含まれる属性情報を構成する属性値のうちの少なくとも1つの属性値と一致する属性情報を含むメタデータを、メタデータ記憶手段231から検索する旨の指示をコンテンツ管理制御手段225に送る機能を有する。
表示手段204は、コンテンツ管理制御手段225とデータのやり取りを行い、コンテンツ管理制御手段225から符号化された画像データであるコンテンツとメタデータとを受け取り、受け取った符号化された画像データを復号し、受け取ったメタデータに含まれる属性情報の表示位置を決定し、復号した画像とメタデータに含まれる属性情報とをディスプレイ180で表示する機能を有する。
図6(A)は、表示手段204が表示する画像と、その画像に重ね合わせて表示するメタデータの表示位置とを示す図であって、図6(B)は、表示手段204が画像とメタデータとを重ね合わせて表示していることを示す図である。
図6(A)に表示されている画像は、図3に示されているメタデータ300に対応するコンテンツA0001を復号することで得られた画像であって、向かって左側にユーザAが、向かって右側にユーザBが映っている。
領域401は、画像の左上の隅に位置し、オリジナルサブメタデータの属性2(撮影場所)に対応する属性値304を表示する領域である。
領域402は、画像の左下の隅に位置し、オリジナルサブメタデータの属性1(撮影時刻)に対応する属性値304を表示する領域である。
領域403と領域404とは、撮影されている人物の近傍に位置し、オリジナルサブメタデータの属性3(人物)に対応する属性値304のうち、ユーザ名を表示する領域である。
ユーザ名の表示位置は、属性値304に含まれるユーザ名の顔の座標の左横又は右横となる。
ここでは、ユーザ名の表示位置は、ディスプレイ180の中心より左側の位置に顔がある場合には、その顔の左横となり、ディスプレイ180の中心より右側に顔がある場合には、その顔の右横となるように決定されている。
領域411は、領域401の下に位置し、追加サブメタデータの中の属性値304のうち、属性2(撮影場所)に対応する一致フラグ305が“1”である属性値を含む追加サブメタデータ情報に基づいて作成される文字列を表示する領域である。
作成される文字列は、対象となる追加サブメタデータに含まれる属性値304のうち、属性3(人物)に対応する属性値304に含まれる人物名と、属性1(撮影日時)に対応する属性値とを変数として”「人物名」は「撮影日時」にここにいた”となるように作成される。
例えば、図3の追加サブメタデータB313が対象となるサブメタデータであれば、作成される文字列は、“ユーザYは2005.02.06にここにいた”となる。
領域412は、領域402の右に位置し、追加サブメタデータの中の属性値304のうち、属性1(撮影日時)に対応する一致フラグ305が“1”である属性値を含む追加サブメタデータ情報に基づいて作成される文字列を表示する領域である。
作成される文字列は、対象となる追加サブメタデータに含まれる属性値304のうち、属性3(人物)に対応する属性値304に含まれる人物名と、属性2(撮影場所)に対応する属性値とを変数として”このとき「人物名」は「撮影場所」にいた”となるように作成される。
例えば、図3の追加サブメタデータA312が対象となるサブメタデータであれば、作成される文字列は、“このときユーザXは大阪にいた”となる。
領域413と領域414とは、それぞれ領域403と領域404の下に位置し、追加サブメタデータの中の属性値304のうち、属性3(人物)に対応する一致フラグ305が“1”である属性値を含む追加サブメタデータ情報に基づいて作成される文字列を表示する領域である。
作成される文字列は、対象となる追加サブメタデータに含まれる属性値304のうち、属性1(撮影日時)に対応する属性値と、属性2(撮影場所)に対応する属性値と、属性3(人物)に対応する属性値のうち、オリジナルサブメタデータの属性3(人物)に対応する属性値に含まれない人物名とを変数として”「撮影日時」に「人物名」と「撮影場所」にいた”となるように作成される。
なお、属性3(人物)に対応する属性値のうち、オリジナルサブメタデータの属性3(人物)に対応する属性値に含まれない人物名が存在しない場合には、作成される文字列は、“「撮影日時」に「撮影場所」にいた”となる。
例えば、図3の追加サブメタデータC314が対象となるサブメタデータであれば、作成される文字列は、“2000.09.26にユーザZと北京にいた”となる。
以下、図6(B)を用いて、図6(A)の画像に、図3のメタデータ300に含まれる属性情報を重ね合わせて表示する具体例について説明する。
領域401には、オリジナルサブメタデータ311の属性2(撮影場所)に対応する属性値“ロンドン”421が表示され、その下の領域411に、属性2(撮影場所)に対応する一致フラグ305が“1”となっている追加サブメタデータB313の属性値に基づいて作成された文字列“ユーザYが2005.02.06にここにいた”431が表示される。
領域402には、オリジナルサブメタデータ311の属性1(撮影日時)に対応する属性値“2003.08.16”422が表示され、その下の領域422に、属性1(撮影日時)に対応する一致フラグ305が“1”となっている追加サブメタデータB313の属性値に基づいて作成された文字列“このときユーザXは大阪にいた”432が表示される。
ユーザAに対応する座標によって作成される矩形A441と、ユーザCに対応する座標によって作成される矩形C442とが、それぞれ破線で表示される。
領域403には、オリジナルサブメタデータ311の属性3(人物)のうち、ディスプレイ180の中心座標より向かって左に撮影されている人物の人物名“ユーザA”423が表示され、領域404には、オリジナルサブメタデータ311の属性3(人物)のうち、ディスプレイ180の中心座標より向かって右に撮影されている人物の人物名“ユーザB”424が表示される。
領域413には、表示対象の文字列が存在しない、すなわち、属性3(人物)に対応する一致フラグ305が“1”となっていて、属性値304にユーザ名“ユーザA”を含んでいる、追加サブメタデータが存在しないため、何も表示されない。
領域414には、属性3(人物)に対応する一致フラグ305が“1”となっていて、属性値304にユーザ名“ユーザB”を含んでいる、追加サブメタデータC314の属性値に基づいて作成された文字列“2000.09.26にユーザZと北京にいた”と、追加サブメタデータD315の属性値に基づいて作成された文字列“2005.01.22に福岡にいた”とが表示される。
以上のように構成されるコンテンツ蓄積装置200を複数個備えるコンテンツ蓄積処理システムについて、以下図面を用いて説明する。
<コンテンツ蓄積処理システムの構成>
図7は、本実施の形態1に係るコンテンツ蓄積処理システム800の構成を示す構成図である。
コンテンツ蓄積装置A200Aと、コンテンツ蓄積装置B200Bと、コンテンツ蓄積装置C200Cとは、上述したコンテンツ蓄積装置200と同一の構成のものである。
コンテンツ蓄積装置A200Aと、コンテンツ蓄積装置B200Bと、コンテンツ蓄積装置C200Cとは、それぞれ、それぞれネットワーク190に接続し、ネットワーク190を介して互いに通信することができる。
以上のように構成されるコンテンツ蓄積処理システムの動作について、以下図面を用いて説明する。
<動作>
<コンテンツ表示動作>
図8は、コンテンツ蓄積装置200が、コンテンツとそのコンテンツに対応するメタデータとを重ね合わせてディスプレイ180で表示する動作であるコンテンツ表示動作を示すフローチャートである。
コンテンツ表示動作は、入力受付手段206が、ユーザからのコンテンツIDで特定されるコンテンツを表示する旨の操作、例えば、ユーザがリモコンを用いてコンテンツIDを入力し、その後、そのコンテンツを表示させる旨のボタンを押下されるといった操作等を受け付けるとその動作を開始する。
入力受付手段206は、コンテンツを表示する旨の信号と、コンテンツIDとをコンテンツ管理制御手段225に送る。
コンテンツ管理制御手段225は、コンテンツを表示する旨の信号を受け取ると、コンテンツ抽出手段223を用いて、コンテンツ記憶手段232に記憶されているコンテンツの中から、受け取ったコンテンツIDの示すコンテンツを抽出し、メタデータ抽出手段221を用いて、メタデータ記憶手段231に記憶されているメタデータの中から、受け取ったコンテンツIDの示すコンテンツに対応付けられているメタデータを抽出する。
さらにコンテンツ管理制御手段225は、表示手段204に、抽出したコンテンツに“人物の属性値を表示させますか?”との文字列を重ね合わせて表示させ、ユーザから人物の属性値を表示させるか否かの回答が入力されるのを待つ(ステップS500)。
表示手段204は、その後一定時間(例えば10秒)経過すると、表示している“人物の属性値を表示させますか?”との文字列の表示を消去する。
コンテンツ管理制御手段225は、入力受付手段206を介して、人物の属性値を表示させる旨の回答が入力されると(ステップS500:Yes)、抽出したメタデータに含まれるオリジナルサブメタデータの属性3(人物)に対応する属性値に人物名が含まれているか否かを調べることで、コンテンツに人物が写っているか否かを判断する(ステップS510)。
コンテンツに人物が写っていると判断された場合に(ステップS510:Yes)、コンテンツ管理制御手段225は、表示手段204に、その人物(以下、人物Aという。)の顔の位置を示す座標付近に人物Aの人物名を表示させる(ステップS520)。
人物の顔の位置を示す座標付近とは、例えば、図6(A)では、領域403、領域404の位置である。
コンテンツ管理制御手段225は、属性3(人物)に対応する属性値に人物Aの人物名が含まれている追加サブメタデータが存在するか否かを調べて(ステップS530)、追加サブメタデータが存在する場合に(ステップS530:Yes)、対象となる追加サブメタデータに含まれる属性値のうち、属性1(撮影日時)に対応する属性値と、属性2(撮影場所)に対応する属性値と、属性3(人物)に対応する属性値に含まれる人物名のうち、オリジナルサブメタデータの属性3(人物)に対応する属性値に含まれない人物名とを変数として”「撮影日時」に「人物名」と「撮影場所」にいた”となる文字列を作成する。
コンテンツ管理制御手段225は、表示手段204に、人物Aの人物名を表示させている領域の下の領域に、作成した文字列を表示させる(ステップS540)。
作成した文字列を表示させる領域とは、例えば図6(A)では、領域413、領域414の位置である。
ステップS540の処理の後、もしくは、ステップS530において、追加サブメタデータが存在しない場合には(ステップS530:No)、コンテンツに映っている全ての人物、すなわち、オリジナルメタデータに含まれる属性値(人物)に対応する属性値に含まれる全ての人物名に対して、ステップS520〜ステップS540を繰り返す(ステップS550)。
ステップS500において人物の属性値を表示させない旨の回答が入力される場合(ステップS500:No)と、ステップS510においてコンテンツに人物が写っていないと判断された場合(ステップS510:No)と、ステップS550においてコンテンツに映っている全ての人物に対して、ステップS520〜ステップS540を繰り返した場合(ステップS550:Yes)とに、コンテンツ管理制御手段225は、表示手段204に、“人物以外の属性値を表示させますか?”との文字列を重ね合わせて表示させ、ユーザからの人物以外の属性値を表示させるか否かの回答が入力されるのを待つ(ステップS560)。
表示手段204は、その後一定時間(例えば10秒)経過すると、表示している“人物以外の属性値を表示させますか?”との文字列の表示を消去する。
コンテンツ管理制御手段225は、入力受付手段206を介して、人物以外の属性値を表示させる旨の回答が入力されると(ステップS560:Yes)、表示手段204に、オリジナルサブメタデータの属性1(撮影日時)に対応する属性値を左下の隅に表示させ、オリジナルサブメタデータの属性2(撮影場所)に対応する属性値を左上の隅に表示させる(ステップS570)。
属性1(撮影日時)に対応する属性値を表示させる領域とは、例えば、図6(A)では領域402の位置であり、属性2(撮影場所)に対応する属性値を表示させる領域とは、例えば、図6(A)では領域401である。
コンテンツ管理制御手段225は、属性1(撮影日時)に対応する属性値、又は、属性2(撮影場所)に対応する属性値が含まれている追加サブメタデータが存在するか否かを調べる(ステップS580)。
属性1(撮影日時)に対応する属性値を含む追加サブメタデータが存在する場合に(ステップS580:Yes)、コンテンツ管理制御手段225は、対象と追加サブメタデータに含まれる属性値のうち、属性3(人物)に対応する属性値に含まれる人物名と、属性1(撮影日時)に対応する属性値とを変数として”「人物名」は「撮影日時」にここにいた”となる文字列を作成する。
コンテンツ管理制御手段225は、表示手段204に、属性1(撮影日時)に対応する属性値を表示させる領域の右の領域に、作成した文字列を表示させる(ステップS590)。
作成した文字列を表示させる領域とは、例えば、図6(A)では領域412である。
属性2(撮影場所)に対応する属性値を含む追加サブメタデータが存在する場合に(ステップS580:Yes)、コンテンツ管理制御手段225は、対象と追加サブメタデータに含まれる属性値のうち、属性3(人物)に対応する属性値に含まれる人物名と、属性2(撮影場所)に対応する属性値とを変数として”このとき「人物名」は「撮影場所」にいた”となる文字列を作成する。
コンテンツ管理制御手段225は、表示手段204に、属性2(撮影場所)に対応する属性値を表示させる領域の下の領域に、作成した文字列を表示させる(ステップS590)。
作成した文字列を表示させる領域とは、例えば、図6(A)では領域411である。
ステップS560において人物以外の属性値を表示させない旨の回答が入力される場合(ステップS560:No)と、ステップS580において属性1(撮影日時)に対応する属性値、又は、属性2(撮影場所)に対応する属性値が含まれている追加サブメタデータが存在しない場合(ステップS580:No)と、ステップS590の処理が終了した場合に、所定時間(例えば10分)経過後、表示手段204は表示しているコンテンツとメタデータとの表示を中断し、コンテンツ表示動作は終了する。
図6(B)は、図6(A)に示されるコンテンツと、図3に示されるメタデータとを、上述したコンテンツ表示動作において、人物の属性値を表示させ(ステップS500:Yes)、かつ、人物以外の属性値を表示させた(ステップS560:Yes)場合に、表示手段204によってディスプレイ180に表示される画面に相当するものである。
図9は、図6(A)に示されるコンテンツと、図3に示されるメタデータとを、上述したコンテンツ表示動作において、人物の属性値を表示させ(ステップS500:Yes)、かつ、人物以外の属性値を表示させなかった(ステップS560:Yes)場合に、表示手段204によってディスプレイ180に表示される画面を示す図である。
図9には、図6(B)に表示されていた“ロンドン”421、“ユーザYが2005.02.06にここにいた”431、“2003.08.16”422、“このときユーザXは大阪にいた”432が表示されていない。
図10は、人物が写っていないコンテンツが、表示手段204によってディスプレイ180に表示される画面を示す図である。
コンテンツに人物が写っていないため、人物名は表示されていない。
<能動的メタデータ収集動作>
以下、図面を用いてコンテンツ蓄積処理システム800が行う能動的メタデータ収集動作について説明する。
この能動的メタデータ収集動作とは、コンテンツを記憶するコンテンツ蓄積装置(ここではコンテンツ蓄積装置A200A)が、自機の保持するコンテンツに対応するメタデータに含まれる属性情報を増やす目的で、他のコンテンツ蓄積装置(ここではコンテンツ蓄積装置B200B、コンテンツ蓄積装置C200C)と通信し、他のコンテンツ蓄積装置の記憶するメタデータの中から、自機の保持するコンテンツに関係するコンテンツのメタデータを収集するというものである。
図11は、コンテンツ蓄積処理システム800が行う、能動的メタデータ収集動作を示すフローチャートである。
コンテンツ蓄積装置Aは、ディスプレイ180にコンテンツを表示させている期間において(ステップS900)、入力受付手段206が、ユーザから表示中のコンテンツについて能動的メタデータ収集動作を開始する旨の操作、例えば、ユーザからのリモコンの所定ボタンの押下操作を受け付ける(ステップS905)と、能動的にメタデータを収集する旨の信号をコンテンツ管理制御手段225に送る。
コンテンツ管理制御手段225は、メタデータを収集する旨の信号を受け取ると、メタデータ抽出手段221を用いて、メタデータ記憶手段231に記憶されているメタデータの中から、現在表示中のコンテンツに対応するメタデータを抽出し、抽出したメタデータを送信手段208に送る。
送信手段208は、メタデータを受け取ると、アドレス記憶手段209に記憶されている全てのコンテンツ蓄積装置のURLに対して、ネットワーク190を介して、受け取ったメタデータと、自機のURLとを送信する(ステップS910)。
ここでは、説明を簡略化するために、コンテンツ蓄積装置Aのアドレス記憶手段209に記憶されているURLは、自機であるコンテンツ蓄積装置AのURLと、コンテンツ蓄積装置BのURLと、コンテンツ蓄積装置CのURLとのみであるものとして説明する。
コンテンツ蓄積装置BとCとの受信手段207は、ネットワーク190を介してメタデータとURLとを受信する(ステップS915)と、受信したメタデータとURLとを関連メタデータ抽出手段202に送る。
関連メタデータ抽出手段202は、メタデータとURLとを受け取ると、受け取ったメタデータのオリジナルサブメタデータに含まれる属性情報を構成する属性値のうちの少なくとも1つの属性値と一致する属性情報を含むメタデータをメタデータ記憶手段231から検索する旨の指示と、受け取ったメタデータと、受け取ったURLとを、コンテンツ管理制御手段225に送る。
コンテンツ管理制御手段225は、検索する旨の指示と、メタデータと、URLとを受け取ると、メタデータ抽出手段221を用いて、メタデータ記憶手段231に記憶されているメタデータの中から、受け取ったメタデータのオリジナルサブメタデータに含まれる属性情報を構成する属性値のうちの少なくとも1つの属性値と一致する属性情報を含むメタデータを検索する(ステップS920)。
ステップS920において、一致する属性情報を含むメタデータが見つかった場合に(ステップS920:Yes)、コンテンツ管理制御手段225は、その一致する属性IDに対応する一致フラグを“1”に設定し、抽出されたメタデータと、受け取ったURLとを、送信手段208に送る。
送信手段208は、受け取ったURL(すなわちコンテンツ蓄積装置A)に対して、ネットワーク190を介して、受け取ったメタデータを送信する(ステップS925)。
ステップS920において、一致する属性情報を含むメタデータが見つからなかった場合に(ステップS920:No)は、送信手段208はメタデータを送信しない(ステップS927)。
コンテンツ蓄積装置Aの受信手段207は、一定時間(例えば2時間)以内に、ネットワーク190を介してメタデータを受信する(ステップS930:Yes)と、受信手段207は受信したメタデータを、コンテンツ管理制御手段225に送る。
コンテンツ管理制御手段225は、メタデータを受け取ると、メタデータ更新手段222を用いて、メタデータ記憶手段231に記憶されているメタデータのうち、現在表示中のコンテンツに対応するメタデータに、受信したメタデータを追加サブメタデータとして追加して更新する(ステップS935)。
コンテンツ管理制御手段225は、更新される前のメタデータに替えて新たに更新されたメタデータを、現在表示中のコンテンツに重ねてディスプレイ180に表示させる(ステップS940)。
メタデータをコンテンツに重ねてディスプレイ180に表示させる動作については、前述のコンテンツ表示動作を参照のこと。
ステップS930において、一定時間(例えば2時間)以内に、メタデータを受信しない(ステップS930:No)場合と、ステップS940の処理が終了した後、入力受付手段206が、能動的メタデータ収集動作を中断させる旨の操作を受け付ける(ステップS945:Yes)場合とには、コンテンツ蓄積処理システムはその能動的メタデータ収集動作を終了する。
ステップS940の処理が終了した後、入力受付手段206がまだ能動的メタデータ収集動作を終了する旨の操作を受け付けていない(ステップS945:No)期間中であれば、入力受付手段206は、追加サブメタデータに含まれる属性値を用いて作成された文字列の指定を受け付ける(ステップS950)ことができる。
ここで、入力受付手段206が文字列の指定を受け付けるとは、例えば、入力受付手段206を構成する例えばリモコンがユーザに操作されることによって、ディスプレイ180に表示されている文字列の上にカーソルが移動し、ユーザにリモコンのボタンをクリックされることで、そのカーソルの位置の文字列を指定される等の操作を受け付けることをいう。
入力受付手段206が、追加サブメタデータに含まれる属性値を用いて作成された文字列の指定を受け付ける(ステップS950:Yes)と、入力受付手段206は、指定された文字列に対応する追加サブメタデータに対応するコンテンツを検索する旨の信号を、コンテンツ管理制御手段225に送る。
コンテンツ管理制御手段225は、追加サブメタデータに対応するコンテンツを検索する旨の信号を受け取ると、その追加サブメタデータのオリジナルコンテンツIDが、コンテンツ対応テーブル記憶手段233に記憶されているか否かを検索し、記憶されていれば、追加サブメタデータに対応するコンテンツがコンテンツ記憶手段232に記憶されていると判断し(ステップS955:Yes)、記憶されていなければ、追加サブメタデータに対応するコンテンツがコンテンツ記憶手段232に記憶されていないと判断する(ステップS955:No)。
ステップS955において、コンテンツ管理制御手段225は、追加サブメタデータに対応するコンテンツがコンテンツ記憶手段232に記憶されていないと判断すると(ステップS955:No)、そのコンテンツを示すオリジナルコンテンツIDと、コンテンツ取得の指示とを、送信手段208に送る。
送信手段208は、オリジナルコンテンツIDと、コンテンツ取得の指示とを受け取ると、受け取ったオリジナルコンテンツIDの最初のアルファベットが示すユーザ名に対応するURLを、アドレス記憶手段209から読み出して、読み出したURLに対して、ネットワーク190を介して、受け取ったオリジナルコンテンツIDと、コンテンツ取得の指示と、自機のURLとを送信する(ステップS960)。
送信手段208が送信の際に指定したURLのコンテンツ蓄積装置の受信手段207は、ネットワーク190を介して、オリジナルコンテンツIDと、コンテンツ取得の指示と、URLとを受け取る(ステップS965)と、コンテンツ管理制御手段225に、受け取ったオリジナルコンテンツIDと、コンテンツ取得の指示と、URLとを送る。
コンテンツ管理制御手段225は、オリジナルコンテンツIDと、コンテンツ取得の指示と、URLとを受け取ると、コンテンツ抽出手段223を用いて、コンテンツ記憶手段232が記憶するコンテンツの中から、受け取ったオリジナルコンテンツIDの示すコンテンツを抽出し、抽出したコンテンツと、受け取ったURLとを送信手段208に送る。
送信手段208は、コンテンツとURLとを受け取ると、受け取ったURLに対して、ネットワーク190を介して、受け取ったコンテンツを送信する(ステップS970)。
コンテンツ蓄積装置Aの受信手段207が、ネットワーク190を介して、コンテンツを受信する(ステップS975)と、受信手段207は受信したコンテンツをコンテンツ管理制御手段225に送る。
コンテンツ管理制御手段225は、コンテンツを受け取ると、受け取ったコンテンツを識別するためのコンテンツIDを作成し、作成したコンテンツIDと、受け取ったコンテンツを示すオリジナルコンテンツIDとを対応付けて、コンテンツ対応テーブル記憶手段233に記憶させ、コンテンツ更新手段224を用いて、受け取ったコンテンツを作成したコンテンツIDによって特定されるコンテンツとして、コンテンツ記憶手段232に記憶させる。
コンテンツ管理制御手段225が、受け取ったコンテンツをコンテンツ記憶手段232に記憶させた場合と、ステップS955において、追加サブメタデータに対応するコンテンツがコンテンツ記憶手段232に記憶されていると判断する場合(ステップS955:Yes)に、コンテンツ管理制御手段225は、追加サブメタデータと、その追加サブメタデータに対応するコンテンツとを、表示手段204に表示させる(ステップS940に戻る)。
以後、ステップS945において、能動的メタデータ収集動作を中断させる旨の操作を受け付ける(ステップS945:Yes)までステップS940〜ステップS975までの処理を繰り返す。
<能動的メタデータ収集動作の具体例>
以下、上述の能動的メタデータ収集動作についてステップS900〜ステップS940までの処理についての具体例を、図面を用いて説明する。
図12(A)は、ステップS900において、ディスプレイ180が表示しているコンテンツに対応するメタデータ1001であって、図13は、その時にディスプレイ180が表示している表示画面である。
図12(B)は、コンテンツ蓄積装置Cが記憶するメタデータのうち、属性1(撮影日時)の属性値“2003.08.16”がメタデータ1001の属性1(撮影日時)の属性値と一致するメタデータ1002であって、図12(C)は、コンテンツ蓄積装置Cが記憶するメタデータのうち、属性2(撮影場所)の属性値“ロンドン”がメタデータ1001の属性2(撮影場所)の属性値と一致するメタデータ1003である。
図12(D)は、コンテンツ蓄積装置Bが記憶するメタデータのうち、属性3(人物)の属性値がメタデータ1001の属性3(人物)の属性値“ユーザB”と一致するメタデータ1002であって、図12(E)は、コンテンツ蓄積装置Bが記憶するメタデータのうち、属性3(人物)の属性値がメタデータ1001の属性3(人物)の属性値“ユーザB”と一致するメタデータ1005である。
ステップS905において、ディスプレイ180が図13に示す通りに表示している期間中に、ユーザから表示中のコンテンツについて能動的にメタデータを収集する旨の操作を受け付ける(ステップS905)と、コンテンツ蓄積装置Aは、ネットワーク190を介してコンテンツ蓄積装置B、Cにメタデータ1001を送信する(ステップS910)。
コンテンツ蓄積装置Cは、メタデータ1001を受け取ると(ステップS915)と、受け取ったメタデータのオリジナルサブメタデータに含まれる属性情報を構成する属性値のうちの少なくとも1つの属性値と一致する属性情報を含むメタデータを検索して、メタデータ1002とメタデータ1003とを抽出する(ステップS920)。
コンテンツ蓄積装置Cは、ネットワーク190を介してコンテンツ蓄積装置Aに、抽出したメタデータ1002とメタデータ1003とを送信する(ステップS925)。
同様に、コンテンツ記憶装置Bは、メタデータ1001を受け取る(ステップS915)と、受け取ったメタデータのオリジナルサブメタデータに含まれる属性情報を構成する属性値のうちの少なくとも1つの属性値と一致する属性情報を含むメタデータを検索して、メタデータ1004とメタデータ1005とを抽出する(ステップS920)。
コンテンツ蓄積装置Bは、ネットワーク190を介してコンテンツ蓄積装置Aに、抽出したメタデータ1004とメタデータ1005とを送信する(ステップS925)。
コンテンツ蓄積装置Aは、メタデータ1002、メタデータ1003、メタデータ1004、メタデータ1005を受け取ると(ステップS930)、受け取ったこれらのメタデータを、追加サブメタデータとして、メタデータ1001に追加する。
メタデータ1001は、追加サブメタデータを追加されることで、図3のメタデータ300となり、メタデータ記憶手段231に更新されて記憶される(ステップS935)。
コンテンツ蓄積装置Aは、新たに更新されたメタデータとコンテンツとを重ね合わせてディスプレイ180に表示させる(ステップS940)。
このときディスプレイ180に表示される画像は、図6(B)に示されているものとなる。
<受動的メタデータ収集動作>
以下、図面を用いてコンテンツ蓄積処理システム800が行う受動的メタデータ収集動作について説明する。
この受動的メタデータ収集動作とは、コンテンツを記憶するコンテンツ蓄積装置(ここではコンテンツ蓄積装置A200A)がネットワーク190に接続した状態で起動されていると、他のコンテンツ蓄積装置(ここではコンテンツ蓄積装置B200B、コンテンツ蓄積装置C200C)からのメタデータを受信し、受信したメタデータの中から自機の保持するコンテンツに関係するメタデータを収集するというものである。
図14は、コンテンツ蓄積処理システム800が行う、受動的メタデータ収集動作を示すフローチャートである。
コンテンツ蓄積装置Aがメタデータの受信を待機している状態(ステップS1200)で、受信手段207がネットワーク190を介してメタデータとURLとを受信する(ステップS1210)と、受信したメタデータとURLとを関連メタデータ抽出手段202に送る。
関連メタデータ抽出手段202は、メタデータとURLとを受け取ると、受け取ったメタデータのオリジナルサブメタデータに含まれる属性情報を構成する属性値のうちの少なくとも1つの属性値と一致する属性情報を含むメタデータを、メタデータ記憶手段231から検索する旨の指示と、受け取ったメタデータと、受け取ったURLとを、コンテンツ管理制御手段225に送る。
コンテンツ管理制御手段225は、検索する旨の指示と、メタデータと、URLとを受け取ると、メタデータ抽出手段221を用いて、メタデータ記憶手段231に記憶されているメタデータの中から、受け取ったメタデータのオリジナルサブメタデータに含まれる属性情報を構成する属性値のうちの少なくとも1つの属性値と一致する属性情報を含むメタデータを検索する(ステップS1220)。
ステップS1220において、一致する属性情報を含むメタデータが見つかった場合に(ステップS1220:Yes)、コンテンツ管理制御手段225は、その一致する属性IDに対応する一致フラグを“1”に設定し、抽出されたメタデータと、受け取ったURL受け取ったURLとを、送信手段208に送る。
送信手段208は、受け取ったURL(すなわちコンテンツ蓄積装置B又はC)に対して、ネットワーク190を介して、受け取ったメタデータを送信する(ステップS1230)。
コンテンツ管理制御手段225は、抽出されたメタデータと、受け取ったURLとを送信手段208に送った後、抽出されたメタデータに、関連メタデータ抽出手段202から受け取ったメタデータを追加サブメタデータとして追加して、メタデータ更新手段222を用いて、メタデータ記憶手段231に記憶されているメタデータを更新させる(ステップS1240)。
ステップS1240の処理が終わる場合と、ステップS1220において、一致する属性情報を含むメタデータが見つからなかった場合(ステップS1220:No)とには、再びステップS1200の処理に戻って、ステップS1200〜ステップS1240の処理を繰り返す。
<コンテンツ収集動作>
以下、図面を用いてコンテンツ蓄積処理システム800が行うコンテンツ収集動作について説明する。
このコンテンツ収集動作とは、コンテンツを記憶するコンテンツ蓄積装置(ここではコンテンツ蓄積装置A200A)が上述の受動的メタデータ収集動作で追加メタデータが追加されたメタデータに対応するコンテンツのうち、ユーザから指定されたコンテンツについて、他のコンテンツ蓄積装置(ここではコンテンツ蓄積装置B、コンテンツ蓄積装置C)から収集するというものである。
図15は、コンテンツ収集動作のフローチャートである。
コンテンツ蓄積装置Aは、ディスプレイ180にコンテンツとコンテンツに対応するメタデータを表示させている期間において(ステップS1310)、入力受付手段206がコンテンツ収集動作を終了する旨の操作を受け付けるより前(ステップS1320:No)に、入力受付手段206は、追加サブメタデータに含まれる属性値を用いて作成された文字列の指定を受け付ける(ステップS1330:Yes)と、入力受付手段206は、指定された文字列に対応する追加サブメタデータに対応するコンテンツを検索する旨の信号を、コンテンツ管理制御手段225に送る。
コンテンツ管理制御手段225は、追加サブメタデータに対応するコンテンツを検索する旨の信号を受け取ると、その追加サブメタデータのオリジナルコンテンツIDが、コンテンツ対応テーブル記憶手段233に記憶されているか否かを検索し、記憶されていれば、追加サブメタデータに対応するコンテンツがコンテンツ記憶手段232に記憶されていると判断し(ステップS1340:Yes)、記憶されていなければ、追加サブメタデータに対応するコンテンツがコンテンツ記憶手段232に記憶されていないと判断する(ステップS1340:No)。
ステップS1340において、コンテンツ管理制御手段225は、追加サブメタデータに対応するコンテンツがコンテンツ記憶手段232に記憶されていないと判断すると(ステップS1340:No)、そのコンテンツを示すオリジナルコンテンツIDと、コンテンツ取得の指示とを、送信手段208に送る。
送信手段208は、オリジナルコンテンツIDと、コンテンツ取得の指示とを受け取ると、受け取ったオリジナルコンテンツIDの最初のアルファベットが示すユーザ名に対応するURLを、アドレス記憶手段209から読み出して、読み出したURLに対して、ネットワーク190を介して、受け取ったオリジナルコンテンツIDと、コンテンツ取得の指示と、自機のURLとを送信する(ステップS1350)。
送信手段208が送信の際に指定したURLのコンテンツ蓄積装置の受信手段207は、ネットワーク190を介して、オリジナルコンテンツIDと、コンテンツ取得の指示と、URLとを受け取る(ステップS1360)と、コンテンツ管理制御手段225に、受け取ったオリジナルコンテンツIDと、コンテンツ取得の指示と、URLとを送信する。
コンテンツ管理制御手段225は、オリジナルコンテンツIDと、コンテンツ取得の指示と、URLとを受け取ると、コンテンツ抽出手段223を用いて、コンテンツ記憶手段232が記憶するコンテンツの中から、受け取ったオリジナルコンテンツIDの示すコンテンツを抽出し、抽出したコンテンツと、受け取ったURLとを送信手段208に送る。
送信手段208は、コンテンツとURLとを受け取ると、受け取ったURLに対して、ネットワーク190を介して、受け取ったコンテンツを送信する(ステップS1370)。
コンテンツ蓄積装置Aの受信手段207が、ネットワーク190を介して、コンテンツを受信する(ステップS1380)と、受信装置は受信したコンテンツをコンテンツ管理制御手段225に送る。
コンテンツ管理制御手段225は、コンテンツを受け取ると、受け取ったコンテンツを識別するためのコンテンツIDを作成し、作成したコンテンツIDと、受け取ったコンテンツを示すオリジナルコンテンツIDとを対応付けて、コンテンツ対応テーブル記憶手段233に記憶させ、コンテンツ更新手段224を用いて、コンテンツ記憶手段232に、受け取ったコンテンツを作成したコンテンツIDによって特定されるコンテンツとして記憶させる。
コンテンツ管理制御手段225が、受け取ったコンテンツをコンテンツ記憶手段232に記憶させた場合と、ステップS1340において、追加サブメタデータに対応するコンテンツがコンテンツ記憶手段232に記憶されていると判断する場合(ステップS1340:Yes)に、コンテンツ管理制御手段225は、追加サブメタデータと、その追加サブメタデータに対応するコンテンツとを、表示手段204に表示させる(ステップS1310に戻る)。
以後、ステップS1320において、能動的メタデータ収集動作を終了する旨の操作を受け付ける(ステップS1320:Yes)までステップS1310〜ステップS1380までの処理を繰り返す。
ステップS1320において、入力受付手段206が追加サブメタデータに含まれる属性値を用いて作成された文字列の指定を受け付ける前に、入力受付手段206はコンテンツ収集動作を中断する旨の操作を受け付ける(ステップS1320:Yes)と、コンテンツ蓄積装置はそのコンテンツ収集作業を終了する。
<実施の形態2>
実施の形態1では、複数のコンテンツ蓄積装置200がネットワーク190を介して接続するコンテンツ蓄積処理システム800が、能動的メタデータ収集動作、受動的メタデータ収集動作、コンテンツ収集動作等を行う例について説明したが、実施の形態2では、コンテンツ蓄積装置200の一部を変形してコンテンツ蓄積装置1400とすることで、さらにコンテンツ連鎖表示動作を行うように変形したコンテンツ蓄積処理システムについて説明する。
ここで、コンテンツ連鎖表示動作とは、2以上のコンテンツ蓄積装置が共同して行う動作であって、第1コンテンツ蓄積装置の表示しているコンテンツに関係する第2コンテンツ蓄積装置に記憶されている1つ以上のコンテンツを、第2コンテンツ蓄積表示が表示し、さらに第2コンテンツ蓄積表示が表示しているコンテンツの中からユーザによってコンテンツを指定されると、そのコンテンツに関連する第3(又は第1)コンテンツ記憶装置に記憶されているコンテンツを、第3(又は第1)コンテンツ記憶装置が表示するといったように、コンテンツの表示の連鎖を、異なるコンテンツ記憶装置間で行うというものです。
以下、本実施の形態2に係るコンテンツ蓄積処理システムの構成について、図面を参照しながら説明する。
<構成>
<コンテンツ蓄積装置1400のハードウエア構成>
コンテンツ蓄積装置1400のハードウエア構成は、コンテンツ蓄積装置200と同一である。従って、ここでは説明を省略する。
<コンテンツ蓄積装置1400の機能構成>
図16は、コンテンツ蓄積装置1400の主要な機能ブロック構成を示す機能ブロック図である。
実施の形態1におけるコンテンツ蓄積装置200との相違点は、メタデータ記憶手段231が、実施の形態1のメタデータとその構成要素の一部が異なるメタデータを記憶するためのものであるメタデータ記憶手段1431に変形され、メタデータ抽出手段221が、新たな機能(後述)を追加されたメタデータ抽出手段1421に変形され、コンテンツ管理制御手段225が、新たな機能(後述)を追加されたコンテンツ管理制御手段1425に変形され、関連メタデータ抽出手段202が、検索条件特定機能(後述)と選択規則情報読み出し機能(後述)とを追加された関連メタデータ抽出手段1402に変形され、表示手段204が、サムネイル機能(後述)と表題作成機能(後述)とを追加された表示手段1404に変形され、新たに、ユーザ情報記憶手段1411と、選択規則情報記憶手段1412とが追加されている点である。
以下、実施の形態1におけるコンテンツ蓄積装置200と同一部分の説明を省略し、上述の相違点について説明する。
メタデータ記憶手段1431は、実施の形態1におけるメタデータ記憶手段231を変形したものであって、実施の形態1のメタデータとその構成要素の一部が異なるメタデータを記憶するための記憶領域であって、ハードディスク装置130に内蔵されているハードディスク領域の一部の領域として実装されている。
図17は、メタデータ記憶手段1431が記憶するメタデータのデータ構造を示すデータ構成図である。
このメタデータは、実施の形態1におけるメタデータ記憶手段231が記憶するメタデータに対して、検索対象フラグ1503が追加されたものである。
検索対象フラグ1503は、対応する属性情報310が、検索対象であるか否かを示すフラグであって、“0”である場合には検索対象であることを示し、“1”である場合には検索対象でないことを示すものである。
選択規則情報記憶手段1412は、属性1(撮影日時)と属性2(撮影場所)と属性3(人物)との3つの属性IDそれぞれについて、メタデータを検索する際の優先度を1対1に対応付けた選択規則情報を記憶するための記憶領域であって、ハードディスク装置130に内蔵されているハードディスクの一部の領域として実装されている。
図18は、選択規則情報記憶手段1412が記憶する選択規則情報のデータ構成を示すデータ構成図である。
優先度1601は、属性ID1602のそれぞれに対応付けられた優先度であって、数値が小さいほど優先度が高いことを示す。
ユーザ情報記憶手段1411は、アドレス記憶手段209が記憶しているユーザ名のそれぞれについて、メタデータを検索する際の検索条件を対応付けたユーザ情報を記憶するための記憶領域であって、ハードディスク装置130に内蔵されているハードディスクの一部の領域として実装されている。
図19は、ユーザ情報記憶手段1411が記憶するユーザ情報のデータ構成を示すデータ構成図である。
検索条件1702は、ユーザID1701の示すユーザそれぞれに対応付けられている検索条件であって、ユーザID1701の示すユーザの所有するコンテンツ蓄積装置から送信されてきたメタデータを用いてメタデータ記憶手段1431に記憶されているメタデータを検索する場合に、どの属性IDに対応する属性値を検索対象とするのかを示すものである。
例えば、図19で示されるユーザ情報の例では、ユーザBの所有するコンテンツ蓄積装置から送信されてきたメタデータを用いてメタデータ記憶手段1431に記憶されているメタデータを検索する場合の検索条件は、“属性2(撮影場所)は検索対象としない”という検索条件となっている。
メタデータ抽出手段1421は、実施の形態1におけるメタデータ抽出手段221に新たな機能を付け加えるように変形したものである。
付け加えられた新たな機能とは、コンテンツ管理制御手段1425から、メタデータと検索条件と選択規則情報とを受け取ると、受け取った検索条件に従う属性IDであって、かつ、検索対象フラグ1503が“0”である属性IDのうち、最も優先度が高い属性IDに対応する属性値と一致する属性情報を含むメタデータを、メタデータ記憶手段1431から検索し、検索した結果、対応するメタデータを見つけた場合に、対応するメタデータをコンテンツ管理制御手段1425に出力する機能である。
表示手段1404は、実施の形態1のおける表示手段204に、新たにサムネイル機能と、表題作成機能とを付け加えるように変形したものである。
サムネイル機能とは、コンテンツ管理制御手段1425から、コンテンツとそのコンテンツに対応するメタデータとの組を複数組受け取ると、それぞれの組について、受け取ったコンテンツを縮小してメタデータと重ね合わせてサムネイルを作成し、作成したサムネイルをディスプレイ180に表示する機能である。
表題作成機能とは、コンテンツ管理制御手段1425から、属性IDとメタデータとそのメタデータの送信元のユーザ名とを受け取ると、「“送信元ユーザ名”より:“属性1(撮影日時)の属性値”に“属性3(人物)の属性値に記載されているユーザ名”と“属性2(撮影場所)の属性値”にいったよ」との文字列を作成し、上述のサムネイル機能で作成したサムネイルの表題として、サムネイルに重ね合わせてディスプレイ180に表示する機能である。
表題作成機能は、さらに、受け取った属性IDが属性1(撮影日時)である場合には、作成する文字列のうち“属性1(撮影日時)の属性値”の文字列を強調して表示し、属性2(撮影場所)である場合には、作成する文字列のうち“属性2(撮影場所)の属性値”の文字列を強調して表示し、属性3(人物)である場合には、作成する文字列のうち、“属性3(人物)の属性値に記載されているユーザ名”の文字列を強調して表示する機能も含んでいる。
図20は、表示手段1404が、上記サムネイル機能と表題作成機能とを用いて作成した画像を示す図である。
ここでは、例として、表示手段1404が、コンテンツとメタデータとの組を6組と、属性2(撮影場所)である属性IDと、図17に示されるメタデータとそのメタデータの送信元としてユーザBを示す情報とを受け取った場合に作成される画像である。
サムネイル1801〜1806は、それぞれ、コンテンツとメタデータとの組から作成されたサムネイルであって、その左下の隅の領域に、メタデータに含まれる属性1(撮影日時)の属性値と、属性2(撮影場所)の属性値と、属性3(人物)の属性値に含まれるユーザ名とが表示されている。
表題1800には、受け取ったメタデータとそのメタデータの送信元のユーザ名と属性IDとから作成された文字列が含まれ、ここでは、送信元ユーザ名がユーザBであり、属性1(撮影日時)の属性値が1999.12.31であり、属性3(人物)の属性値に記載されているユーザ名がユーザXであり、属性2(撮影場所)の属性値がロンドンであるため、“ユーザBより:1999.12.31にユーザXとロンドンに行ったよ”という文字列になっている。
また、受け取った属性IDが属性2(撮影場所)であるため、“ロンドン”1810にアンダーラインが引かれることで、“ロンドン”1810が強調されて表示されている。
再び図16を用いてコンテンツ蓄積装置1400の機能構成について説明を続ける。
関連メタデータ抽出手段1402は、実施の形態1の関連メタデータ抽出手段202に、検索条件特定機能と、選択規則情報読み出し機能とを付け加えるように変形したものである。
検索条件特定機能とは、受信手段207からメタデータを受け取ると、受け取ったメタデータのコンテンツIDからそのメタデータの送信元のユーザ名を特定し、特定された送信元のユーザ名を用いて、ユーザ情報記憶手段1411に対応付けられて記憶されている検索条件を読み出す機能である。
選択規則情報読み出し機能は、選択規則情報記憶手段1412に記憶されている選択規則情報を読み出す機能である。
コンテンツ管理制御手段1425は、実施の形態1のコンテンツ管理制御手段225に新たな機能を追加したものである。
追加された機能とは、メタデータ抽出手段1421を用いてメタデータ記憶手段1431に記憶されているメタデータを抽出する機能と、表示手段1404を用いてディスプレイ180にサムネイルと表題とを表示させる機能等である。
追加された機能の詳細については、後程、コンテンツ蓄積装置1400の動作を説明する部分で、コンテンツ管理制御手段1425の行う動作として説明する。
<コンテンツ蓄積処理システムの構成>
実施の形態2に係るコンテンツ蓄積処理システムは、実施の形態1のコンテンツ蓄積処理システム800と同様に、上述のコンテンツ蓄積装置がネットワーク190を介して複数接続する構成となっている。
ここでは、以下の説明を簡略化するために、コンテンツ蓄積装置Aとコンテンツ蓄積装置Bとの2つのコンテンツ蓄積装置が、ネットワーク190を介して接続しているものとする。
以上のように構成される実施の形態2のコンテンツ蓄積処理システムの動作について、以下図面を用いて説明する。
実施の形態2のコンテンツ蓄積処理システムの動作のうち、実施の形態1のコンテンツ蓄積処理システム800の行う動作についての説明は省略し、ここでは、実施の形態1のコンテンツ蓄積処理システム800の行う動作に加えて行うコンテンツ連鎖表示動作について説明する。
<動作>
<コンテンツ連鎖表示動作>
ユーザA所有のコンテンツ蓄積装置Aと、ユーザB所有のコンテンツ蓄積装置Bとが、ネットワークに接続されているコンテンツ蓄積処理システムにおいて、コンテンツ蓄積処理システムが行う、コンテンツ連鎖表示動作について説明する。
図21は、コンテンツ蓄積装置Aとコンテンツ蓄積装置Bとが共同して行う、コンテンツ連鎖表示動作を示すフローチャートである。
コンテンツ蓄積装置Aは、ディスプレイ180にコンテンツを表示させている期間において、入力受付手段206が、ユーザから表示中のコンテンツについて、コンテンツ蓄積装置Bと共同してコンテンツ連鎖表示動作を行う旨の操作を受け付ける(ステップS1900)と、コンテンツ連鎖表示動作を行う旨の信号とコンテンツ蓄積装置Bを示す信号とをコンテンツ管理制御手段1425に送る。
コンテンツ管理制御手段1425は、コンテンツ連鎖表示動作を開始する旨の信号とコンテンツ蓄積装置Bを示す信号とを受け取ると、メタデータ抽出手段1421を用いて、メタデータ記憶手段1431に記憶されているメタデータの中から、現在表示中のコンテンツに対応するメタデータを抽出し、抽出したメタデータと受け取ったコンテンツ蓄積装置Bを示す信号とを送信手段208に送る。
送信手段208は、メタデータとコンテンツ蓄積装置Bを示す信号とを受け取ると、アドレス記憶手段209に記憶されているコンテンツ蓄積装置BのURLに対して、ネットワーク190を介して、受け取ったメタデータと、自機のURLとを送信する(ステップS1905)。
コンテンツ蓄積装置Bの受信手段207は、ネットワーク190を介してメタデータとURLとを受信する(ステップS1910)と、受信したメタデータとURLとを関連メタデータ抽出手段1402に送る。
関連メタデータ抽出手段1402は、メタデータとURLとを受け取ると、選択規則情報記憶手段1412に記憶されている選択規則情報を読み出し、受け取ったメタデータのコンテンツIDからそのメタデータの送信元のユーザ名を特定し、特定された送信元のユーザ名を用いて、ユーザ情報記憶手段1411に対応付けられて記憶されている検索条件を読み出す。
ここで読み出される検索条件は、例えば、メタデータの送信元のユーザ名がユーザAであれば、“制限なし”となる。
その後、関連メタデータ抽出手段1402は、受け取ったメタデータのオリジナルサブメタデータに含まれる属性情報を構成する属性値のうちの少なくとも1つの属性値と一致する属性情報を含むメタデータをメタデータ記憶手段1431から検索する旨の指示と、受け取ったメタデータと、受け取ったURLと、ユーザ名と、読み出した検索条件と、読み出した選択規則情報とを、コンテンツ管理制御手段1425に送る。
コンテンツ管理制御手段1425は、検索する旨の指示と、メタデータと、URLと、ユーザ名と、検索条件と、選択規則情報とを受け取ると、メタデータ抽出手段1421を用いて、受け取った検索条件に従う属性IDであって、かつ、検索対象フラグ1503が“0”である属性IDのうち、最も優先度が高い属性ID(以後、新規検索属性IDという。)に対応する属性値と一致する属性情報を含むメタデータを、メタデータ記憶手段1431から検索する(ステップS1920)。
コンテンツ管理制御手段1425は、検索の結果、対応するメタデータを抽出すると(ステップS1920:Yes)、コンテンツ抽出手段223を用いて、抽出されたメタデータ全てに対応するコンテンツをそれぞれ抽出し、抽出されたメタデータと抽出されたコンテンツとの組の全てと、ユーザ名と、関連メタデータ抽出手段1402から受け取ったメタデータと、新規検索属性IDとを表示手段1404に送る。
コンテンツ管理制御手段1425は、関連メタデータ抽出手段1402から受け取ったメタデータにおいて、検索対象フラグが“1”になっている属性IDがあるか否かを調べ、検索対象フラグが“1”になっている属性IDを、旧検索属性IDとして一時的に記憶する。
表示手段1404は、メタデータとコンテンツとの組と、ユーザ名と、メタデータと、属性IDとを受け取ると、受け取ったそれぞれの組について、受け取ったコンテンツを縮小してメタデータと重ね合わせてサムネイルを作成してディスプレイ180に表示し、受け取った属性IDとメタデータとユーザ名とから、「“送信元ユーザ名”より:“属性1(撮影日時)の属性値”に“属性3(人物)の属性値に記載されているユーザ名”と“属性2(撮影場所)の属性値”にいったよ」との文字列を作成し、サムネイルの表題として、サムネイルに重ね合わせてディスプレイ180に表示する(ステップS1925)。
表示手段1404がサムネイルを表示してから所定の時間(例えば10分)以内に、入力受付手段206がユーザから、特定のサムネイルの指定を受け付ける(ステップS1930:Yes)と、受け付けたサムネイルのコンテンツを示すコンテンツID(以後、ユーザ指定コンテンツIDという。)を、コンテンツ管理制御手段1425に送る。
ここで、入力受付手段206がサムネイルの指定を受け付けるとは、例えば、入力受付手段206を構成する例えばリモコンがユーザに操作されることによって、ディスプレイ180に表示されているサムネイルの上にカーソルが移動し、ユーザにリモコンのボタンをクリックされることで、そのカーソルの位置のサムネイルを指定される等の操作のことをいう。
コンテンツ管理制御手段1425は、ユーザ指定コンテンツIDを受け取ると、対応するメタデータ(以後、ユーザ指定メタデータという。)の新規検索属性IDと旧検索属性IDとに対応する検索対象フラグを“1”に設定し、そのユーザ指定メタデータと、関連メタデータ抽出手段1402から受け取ったURLとを、送信手段208に送る(ステップS1935)。
送信手段208は受け取ったURL(すなわちコンテンツ蓄積装置A)に対して、ネットワーク190を介して、受け取ったメタデータと、自機のURLとを送信する(ステップS1940)。
コンテンツ蓄積装置Aの受信手段207は、ネットワーク190を介してメタデータとURLとを受信する(ステップS1945)と、受信したメタデータとURLとを関連メタデータ抽出手段1402に送る。
以後、コンテンツ蓄積装置Aは、ステップS1950〜ステップS1970の処理を行うが、これらの処理は、コンテンツ蓄積装置Bの行うステップS1910〜ステップS1935の処理と同様の処理であるので説明を省略する。
なお、ステップS1950はステップS1915に対応し、ステップS1955はステップS1920に対応し、ステップS1960はステップS1925に対応し、ステップS1965はステップS1930に対応し、ステップS1970はステップS1935に対応する。
ステップS1970の処理が終わると、コンテンツ蓄積装置Aの送信手段208は、受け取ったURL(すなわちコンテンツ蓄積装置A)に対して、ネットワーク190を介して、受け取ったメタデータと、自機のURLとを送信する(ステップS1910)。
コンテンツ蓄積装置Bが、ステップS1920において、対応するメタデータを抽出できない場合(ステップS1920:No)と、ステップS1930において、所定時間(例えば10分)以内に、サムネイルの指定を受け付けない場合(ステップS1930:No)と、コンテンツ蓄積装置Aが、ステップS1955において、対応するメタデータを抽出できない場合(ステップS1955:No)と、ステップS1965において、所定時間(例えば10分)以内に、サムネイルの指定を受け付けない場合(ステップS1965:No)に、コンテンツ蓄積装置Aとコンテンツ蓄積装置Bとが共同して行う、コンテンツ連鎖表示動作は、その動作を終了する。
上述のコンテンツ連鎖表示動作によって、コンテンツ蓄積装置Aの所有者ユーザAは、自ら鑑賞中のコンテンツを友人であるコンテンツ蓄積装置Bの所有者ユーザBに送信すると、ユーザBの所有するコンテンツのうち、送信したコンテンツに関連するコンテンツをコンテンツ蓄積装置Bのディスプレイに表示させることができる。
さらに、ユーザBは、表示中のコンテンツの中からコンテンツを選んで、ユーザAの所有するコンテンツ蓄積装置Aに送信して、ユーザAの所有するコンテンツのうち、送信したコンテンツに関連するコンテンツをコンテンツ蓄積装置Aのディスプレイに表示されることができる。
このコンテンツ連鎖表示動作開始後には、メタデータの抽出の際に使用した属性IDを、再度メタデータの抽出の際に使用することはないので、同じようなメタデータのやり取りを防ぐことができる。
このようにして、コンテンツ蓄積装置Aとコンテンツ蓄積装置Bとの間で、自機で表示中のコンテンツに関係するコンテンツを、相手のコンテンツ蓄積装置のディスプレイに、表示させるという動作を、連鎖的に行うことができる。
<補足>
以上、本発明に係るコンテンツ蓄積処理システムの一実施形態について、複数のコンテンツ蓄積装置がネットワークを介して互いに接続し、各コンテンツ蓄積装置が他のコンテンツ蓄積装置と通信することで、能動的メタデータ収集動作、受動的メタデータ収集動作、コンテンツ収集動作、コンテンツ連鎖表示動作等を行う例について説明したが、以下のように変形することも可能であり、本発明は上述した実施の形態で示した通りのコンテンツ蓄積処理システムに限られないことはもちろんである。
(1)実施の形態1において、コンテンツ蓄積装置200を構成するハードウエアは、ハードディスクレコーダ100と、ディスプレイ180とから構成されているとしたが、コンテンツ蓄積装置200の機能を実現できるものであれば、必ずしもハードディスクレコーダ100を含む構成である必要はなく、例えば、ハードディスクレコーダ100の代わりにパーソナルコンピュータや、PDA(Personal Digital Assistant)や、携帯電話端末等といったデジタルデータを扱う情報機器等であっても構わない。
また、同様に、ハードディスクレコーダ100と、ディスプレイ180とは必ずしも別々のハードウエアである必要はなく、ハードディスクレコーダとディスプレイとが一体となったハードディスクレコーダシステムであっても構わない。
(2)実施の形態1において、ハードディスクレコーダ100は、コンテンツとしてのデジタル写真をJPEG方式で符号化されたデータとして記憶するとしたが、デジタル写真をデジタルデータとして記憶することができるものであれば、JPEG方式以外の符号化方式、例えばPNG(Portable Network Graphics)方式やGIF(Graphics Interchange Format)方式等で符号化されたものであっても構わないし、符号化されないビットマップ方式のデータであっても構わない。
また、コンテンツとしてデジタル写真を例として示したが、デジタルデータであれば、写真以外の、例えば、デジタルムービカメラ等で撮影された動画や、Web上のショッピングサイトに掲載されている商品情報等であっても構わない。
(3)実施の形態1において、CPU101と、ROM102と、RAM103と、ハードディスク装置インターフェース104と、読取書込装置インターフェース105と、デコーダ106と、出力装置インターフェース107と、入力装置インターフェース108と、通信装置インターフェース109と、バスライン120とが、システムLSI110に統合されているとしたが、必ずしも1つのLSIに統合されている必要はなく、複数の集積回路等で実現されていても構わない。
(4)実施の形態1において、ディスプレイ180はPDPを有する表示機器であるとしたが、コンテンツとメタデータとを表示できる機能があれば、必ずしもPDPを有する構成でなくても、PDP以外の、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、ブラウン管等を有する構成であっても構わない。
(5)実施の形態1において、デコーダ106は、DSPであるとしたが、符号化されたデータを復号する機能があれば、必ずしもDSPである必要はなく、例えば、CPU101が兼用する構成であっても構わないし、CPU101とは異なるCPUであっても構わないし、ASIC等で構成される専用回路であっても構わない。
(6)実施の形態1において、入力装置160は、リモコンを有する構成としたが、ユーザからの操作コマンドを受け付ける機能があれば、必ずしもリモコンを有する構成でなくても、例えば、キーボードとマウスとを備える構成であっても構わないし、ハードディスクレコーダ100にユーザからの操作コマンドを受け付けるボタン群がある構成等であっても構わない。
(7)実施の形態1において、コンテンツID301は、1文字以上のアルファベットと4桁以上の数字とからなるとしたが、コンテンツ蓄積処理システム800においてコンテンツを一意に特定することができるものであれば、これ以外の構成であっても構わない。
(8)実施の形態1において、属性情報310に含まれる属性IDは、属性1(撮影日時)、属性2(撮影場所)、属性3(人物)の3つの属性IDであるとしたが、必ずしも3つの属性IDの全てを含んでいる必要はないし、これら以外の属性ID、例えば、撮影の際に使用された機器を示す属性IDや、撮影時の明るさを示す属性IDや、撮影時のシャッタースピードを示す属性ID等の属性IDを含んでいても構わない。
(9)実施の形態1において、顔の位置を示す座標として、顔を取り囲む長方形の左上と右下の座標であるとしたが、顔の領域の位置を示すことができればどのようなものであっても構わない。例えば、顔を取り囲む円の中心座標と半径との組であっても構わないし、顔を取り囲む長方形の左上の座標と、左上の座標からの高さと幅を表す数値との組等であっても構わない。
(10)実施の形態1において、関連メタデータ抽出手段202は、コンテンツ管理制御手段225に送信する指示は、受け取ったメタデータのオリジナルサブメタデータに含まれる属性情報を構成する属性値のうちの少なくとも1つの属性値と一致する属性情報を含むメタデータを、メタデータ記憶手段231から検索する旨であるとしたが、必ずしもオリジナルサブメタデータに含まれる属性値に限定する必要はなく、追加サブメタデータに含まれる属性値を含んでいるとしても構わない。
(11)実施の形態1において、領域401に関して、画面の左上の隅に位置するとしたが、画面の左上の隅の位置以外の位置、例えば、右上の隅等であっても構わない。
また、画面の左上の隅の位置に表示するとしていても、例えば、背景色と文字の色との関係で文字を認識しにくくなるような場合等には、他の背景色の位置に表示位置を変更するとしても構わない。
同様に、領域402に関しても、画面の左下の隅に位置するとしたが、画面の左下の隅以外の位置、例えば右下の隅等であっても構わない。
また、画面の左下の隅の位置に表示するとしていても、例えば、背景色と文字の色との関係で文字を認識しにくくなるような場合等には、他の背景色の位置に表示位置を変更するとしても構わない。
同様に、領域403と404とに関しても、対応する顔との対応関係がわかる位置であれば、表示位置はどこであっても構わない。
(12)実施の形態1において、領域411の位置に関して、領域401の下に位置するとしたが、領域401との対応関係がわかれば、領域401の下以外の位置、例えば、領域401の右の位置等であっても構わない。
また、領域401の下に位置するとしていても、例えば、背景色と文字の色との関係で文字を認識しにくくなるような場合等には、他の背景色の位置に表示位置を変更するとしても構わない。
同様に、領域412の位置に関して、領域402の右に位置するとしたが、領域402との対応関係がわかれば、領域402の右以外の位置、例えば、領域402の上の位置等であっても構わない。
また、領域402の右に位置するとしていても、例えば、背景色と文字の色との関係で文字を認識しにくくなるような場合等には、他の背景色の位置に表示位置を変更するとしても構わない。
同様に、領域413と領域414との位置に関して、それぞれ、領域403と領域404の下に位置するとしたが、領域403、領域404との対応関係がわかれば、表示位置はどこであっても構わない。
(13)実施の形態1において、コンテンツとそのコンテンツに対応するメタデータとをディスプレイ180に表示させる場合に、図6(B)に示す形式で表示させるとしたが、これ以外の形式、例えば、ディスプレイ180の左側にコンテンツを表示し、右側にメタデータを表示させるといった形式等で表示させるとしても構わない。
図22は、ディスプレイ180の左側にコンテンツを表示し、右側にメタデータを表示させる形式で、コンテンツとそのコンテンツに対応するメタデータとをディスプレイ180に表示させる場合の、ディスプレイ180に表示される画面を示す図である。
(14)実施の形態1において、コンテンツ蓄積処理システム800は、3つのコンテンツ蓄積装置がネットワークに接続する構成としたが、コンテンツ蓄積装置の数は必ずしも3つである必要はなく、例えば、2つであっても4つ以上であっても構わない。
(15)実施の形態1において、コンテンツ表示動作として、人物の属性値を表示させるか否かを都度ユーザが指定するとしていたが、必ずしも、都度ユーザが指定する必要はなく、例えば、コンテンツ蓄積装置は、人物の属性値を表示させるモードか、人物の属性値を表示させないモードとの2つのモードを持っていて、ユーザによって一度モードを設定されると、モード設定が変更されるまでは、同一のモードで動作するとしても構わない。
同様に、コンテンツ表示動作として、人物以外の属性値を表示させるか否かを都度ユーザが指定するとしていたが、必ずしも、都度ユーザが指定する必要はなく、例えば、コンテンツ蓄積装置は、人物以外の属性値を表示させるモードか、人物以外の属性値を表示させないモードとの2つのモードを持っていて、ユーザによって一度モードを設定されると、モード設定が変更されるまでは、同一のモードで動作するとしても構わない。
(16)実施の形態1において、能動的メタデータ収集動作として、送信手段208は、メタデータを受けると、アドレス記憶手段209に記憶されている全てのコンテンツ蓄積装置のURLに対して、受け取ったメタデータと、自機のURLとを送信するとしたが、必ずしもアドレス記憶手段209に記憶されている全てのコンテンツ蓄積装置のURLに対して送信する必要はなく、例えば、予め定められたコンテンツ蓄積装置のURLに対して送信するとしても構わないし、例えば、ユーザからの指定を受けたコンテンツ蓄積装置のURLに送信する等としても構わない。
(17)実施の形態1において、コンテンツに撮影されている顔の人物名と顔の位置とを特定する方法としての例として、撮影対象の人物の顔を認識して、その人物と顔の位置とを特定する顔認識機能を有するExifファイルフォーマット対応のデジタルスチルカメラを使用して撮影することで実現されるとしたが、必ずしも、顔認識機能を有するデジタルスチルカメラで撮影しなくても実現することができる。
例えば、コンテンツ蓄積装置200のCPU101が、ROM102に記憶されている顔認識機能を実現するためのプログラムを実行すること等でも実現することができる。
(18)実施の形態1、実施の形態2において、送信手段208が他のコンテンツ蓄積装置にデータを送信した場合であって、その送信先のコンテンツ蓄積装置が起動されていないとか、ネットワークに接続されていない等の理由により、送信したデータを受信できない状態にあるときに、送信手段208は、一定時間(例えば1時間)経過後に、再度そのデータを送信するとしても構わない。
(19)実施の形態2において、表題1800の中の“ロンドン”1810を強調して表示させるために、アンダーラインを引くことで強調させるとしたが、“ロンドン”1810を強調することができれば、必ずしもアンダーラインを引く必要はなく、例えば、フォントを変える、色を変える、サイズを変える、点滅させる等の方法で強調させるとしても構わない。
(20)実施の形態2において、コンテンツ蓄積処理システムは、2つのコンテンツ蓄積装置がネットワークに接続する構成としたが、コンテンツ蓄積装置の数は必ずしも2つである必要はなく、例えば、3つ以上であっても構わない。
(21)実施の形態2において、関連メタデータ抽出手段1402は、メタデータとURLとを受け取ると、受け取ったメタデータのコンテンツIDからそのメタデータの送信元のユーザ名を特定するとしたが、受け取ったURLから送信元のユーザ名を特定するとしても構わない。
(22)実施の形態2において、選択規則情報は、属性IDそれぞれについて、メタデータを検索する際の優先度を1対1に対応付けたものであるとしたが、例えば、どの属性IDに対応する属性値とどの属性IDに対応する属性値とを組み合わせて抽出するかを示す組み合わせ情報であっても構わないし、最も優先度の高い属性IDをランダムに決定するための情報であっても構わない。
さらには、属性値の一致度について、最も近い値を持つメタデータを抽出する、あるいは、最も遠い値を持つメタデータを抽出する等、完全に一致していなくても、ある程度幅を持たして抽出するための情報であっても構わない。
(23)実施の形態1、実施の形態2において、能動的にメタデータを収集する旨の信号、コンテンツ連鎖表示動作を行う旨の信号を、ユーザからの操作によって発生させていたが、これに限るものではなく、例えば、自機に新しいコンテンツが追加されたことを検知した場合に、自動的に発生させるものとしても構わない。
(24)実施の形態1において、表示する追加サブメタデータが複数存在する場合には、存在する全てのサブメタデータを表示対象とする例について説明したが、必ずしも全ての追加サブメタデータを表示対象とする必要はなく、例えば、最近追加されたもの3つを表示対象とする等であっても構わない。
本発明は、デジタルコンテンツを記憶する機能を有する機器に幅広く利用することができる。
200 コンテンツ蓄積装置
201 コンテンツ管理手段
202 関連メタデータ抽出手段
204 表示手段
206 入力受付手段
207 受信手段
208 送信手段
209 アドレス記憶手段
221 メタデータ抽出手段
222 メタデータ更新手段
223 コンテンツ抽出手段
224 コンテンツ更新手段
225 コンテンツ管理制御手段
231 メタデータ記憶手段
232 コンテンツ記憶手段
233 コンテンツ対応テーブル記憶手段
本発明は、コンテンツを記憶するコンテンツ蓄積処理システムに関する。
デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等のデジタルコンテンツ撮影機器の普及や、大容量ハードディスクを備えたハードディスクレコーダやパーソナルコンピュータ等のデジタルコンテンツ蓄積機器の普及等によって、ユーザが、例えば、デジタル写真といったデジタルコンテンツを容易に作成し、管理することができるようになっている。
また、デジタルコンテンツの撮影時の情報、例えば、撮影日時情報、撮影位置情報、被写体人物情報等を含むメタデータは、デジタルコンテンツに対応付けて記録されることができる。
例えば、デジタル写真に対応付けられるメタデータには、Exif(EXchangeable Image file Format)と呼ばれるファイルフォーマットが存在し、Exifファイルフォーマット対応のデジタルスチルカメラは、写真撮影時の情報をExifファイルフォーマットのメタデータとして写真に対応付けて記録する。
コンテンツを鑑賞する際にメタデータを参照すれば、鑑賞しているコンテンツが撮影された時の状況を思い出すことができる。
インターネット環境を利用して友人等にコンテンツを紹介する技術が、特許文献1、特許文献2に開示されており、これらの技術によると、友人等とのコミュニケーションを図るツールとしてコンテンツを利用することができる。
特開2001−333411号公報 特開2004−234128号公報
しかしながら、従来のメタデータには撮影時の情報しか含まれていないため、参照することができる、コンテンツに関する情報には限りがあった。
そこで、本発明は係る問題に鑑みてなされたものであり、コンテンツに関連する情報を収集することで、参照することができる、コンテンツに関する情報を幅広く提供することができるコンテンツ蓄積処理システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係るコンテンツ蓄積処理システムは、複数のコンテンツを記憶するためのコンテンツ記憶手段と、コンテンツの属性を示す2以上の属性情報を含む、コンテンツと1対1に対応付けられたメタデータを記憶するためのメタデータ記憶手段と、前記コンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツのうちのいずれかのコンテンツの指定を受け付けるコンテンツ指定受付手段と、前記メタデータ記憶手段に記憶されているメタデータの中から、前記コンテンツ指定受付手段によって指定を受け付けられたコンテンツに対応付けられたメタデータを抽出するオリジナルメタデータ抽出手段と、前記メタデータ記憶手段に記憶されているメタデータの中から、前記オリジナルメタデータ抽出手段によって抽出されたメタデータに含まれる1以上の属性情報と一致する1以上の属性情報を含むメタデータを抽出するために検索する関連メタデータ検索手段と、前記コンテンツ指定受付手段がコンテンツの指定を受け付けた場合において、前記オリジナルメタデータ抽出手段によって第1メタデータが抽出されて、かつ、前記関連メタデータ検索手段によって第2メタデータが抽出されたときに、前記第1メタデータへの前記第2メタデータに含まれる属性情報の追加と、前記第2メタデータへの前記第1メタデータに含まれる属性情報の追加とのいずれか一方、又は、双方を実行する属性情報追加手段とを備えることを特徴とする。
上述の構成を備える本発明に係るコンテンツ蓄積処理システムによると、コンテンツ指定受付手段がコンテンツの指定を受け付けた場合において、オリジナルサブメタデータ抽出手段によって第1メタデータが抽出されて、かつ、関連メタデータ検索手段によって第2メタデータが抽出されたときに、第1のメタデータと第2のメタデータとのいずれか一方もしくは双方のメタデータに属性情報が追加される。
従って、上述の構成を備える本発明に係るコンテンツ蓄積処理システムは、ユーザによってコンテンツを指定されることで、そのコンテンツに対応するメタデータに含まれる情報を充実させていくことができる、又は、そのコンテンツに関連するコンテンツに対応するメタデータに含まれる情報を充実させていくことができるようになるため、コンテンツに関する情報を幅広く提供することができるという効果を有する。
また、前記コンテンツ指定受付手段がコンテンツの指定を受け付ける際に、当該指定を受け付ける対象となるコンテンツを表示し、前記属性情報追加手段によって属性情報がメタデータに追加された場合に、当該属性情報が追加されたメタデータと、当該属性情報が追加されたメタデータに対応付けられたコンテンツとを共に表示する表示手段を備えることを特徴とするとしてもよい。
このような構成にすることによって、コンテンツ指定受付手段が受け付ける対象となるコンテンツを視覚的に確認することができ、さらに、メタデータに属性情報が追加された場合に、その属性情報が追加されたメタデータを視覚的に確認することができるという効果を有する。
また、前記コンテンツ記憶手段は、第1コンテンツ蓄積処理装置に含まれる第1コンテンツ記憶手段と第2コンテンツ蓄積処理装置に含まれる第2コンテンツ記憶手段とからなり、前記メタデータ記憶手段は、前記第1コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記第1コンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツに対応付けられたメタデータを記憶するための第1メタデータ記憶手段と、前記第2コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記第2コンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツに対応付けられたメタデータを記憶するための第2メタデータ記憶手段とからなり、前記コンテンツ指定受付手段は、前記第1コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記第1コンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツのうちのいずれかのコンテンツの指定を受け付け、前記オリジナルメタデータ抽出手段は、前記第1コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記第1メタデータ記憶手段に記憶されているメタデータの中からメタデータを抽出し、前記第1コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記オリジナルメタデータ抽出手段によって抽出されたメタデータを送信する第1通信手段と、前記第2コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記第1通信手段によって送信されたメタデータを受信する第2通信手段とを備え、前記関連メタデータ検索手段は、前記第2コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記第2メタデータ記憶手段に記憶されているメタデータの中から、前記オリジナルメタデータ抽出手段によって抽出されたメタデータのうち前記第2通信手段が受信したメタデータに含まれる1以上の属性情報と一致する属性情報を含むメタデータを抽出するために検索し、前記属性情報追加手段は、前記第1コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記第1メタデータへの前記第2メタデータに含まれる属性情報の追加に限って行う第1属性情報追加手段と、前記第2コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記第2メタデータへの前記第1メタデータに含まれる属性情報の追加に限って行う第2属性情報追加手段とからなり、前記第2属性情報追加手段が前記第2メタデータに対して行う属性情報の追加は、前記第1メタデータのうち、前記第2通信手段が受信したメタデータに含まれる属性情報の追加であり、前記第2通信手段は、さらに、前記関連メタデータ検索手段によって前記第2メタデータが抽出されたときに、前記第2メタデータを送信し、前記第1通信手段は、さらに、前記第2通信手段によって送信されたメタデータを受信し、前記第1属性情報追加手段が前記第1メタデータに対して行う属性情報の追加は、前記第2メタデータのうち、前記第1通信手段が受信したメタデータに含まれる属性情報の追加であることを特徴とするとしてもよい。
このような構成にすることによって、第1コンテンツ蓄積処理装置と第2コンテンツ蓄積処理装置とが物理的に分離した構成を取ることが可能となる。
従って、第1コンテンツ記憶手段と第1メタデータ記憶手段とを含む第1コンテンツ蓄積処理装置と、第2コンテンツ記憶手段と第2メタデータ記憶手段とを含む第2コンテンツ蓄積処理装置とを互いに地理的に離れた場所に配置することができるという効果を有する。
また、前記表示手段は、前記第1コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記コンテンツ指定受付手段がコンテンツの指定を受け付ける際に、当該指定を受け付ける対象となるコンテンツを表示し、前記第1属性情報追加手段によって属性情報が前記第1メタデータに追加された場合に、当該属性情報が追加されたメタデータと、当該属性情報が追加されたメタデータに対応付けられたコンテンツとを共に表示する第1表示手段と、前記第2コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記第2属性情報追加手段によって属性情報が前記第2メタデータに追加された場合に、当該属性情報が追加されたメタデータと、当該属性情報が追加されたメタデータに対応付けられたコンテンツとを共に表示する第2表示手段とからなることを特徴とするとしてもよい。
このような構成にすることによって、第1コンテンツ蓄積処理装置に記憶されているメタデータに属性情報が追加された場合に、第1コンテンツ蓄積処理装置に含まれる第1表示手段を用いて、その属性情報が追加されたメタデータを、対応するコンテンツと共に視覚的に確認することができ、第2コンテンツ蓄積処理装置に記憶されているメタデータに属性情報が追加された場合に、第2コンテンツ蓄積処理装置に含まれる第2表示手段を用いて、その属性情報が追加されたメタデータを、対応するコンテンツと共に視覚的に確認することができるという効果を有する。
また、属性情報のそれぞれは、複数の属性情報種のいずれか1種に属し、前記表示手段は、前記関連メタデータ検索手段によって、前記オリジナルメタデータ抽出手段によって抽出されたメタデータに含まれる1以上の属性情報と一致する第1群の属性情報を含む第2メタデータが抽出された場合において、当該抽出された第2メタデータを表示するときは、当該抽出された第2メタデータの表示方法を、前記第1群の属性情報の属する属性情報種に基づいて決定することを特徴とするとしてもよい。
このような構成にすることによって、メタデータの表示方法を、一致する第1群の属性情報に応じてきめ細かく決定することができるコンテンツ蓄積処理システムを提供することができるという効果を有する。
また、属性情報のそれぞれは、互いに異なる優先度を有する複数の属性情報種のいずれか1種に属し、前記関連メタデータ検索手段によるメタデータの検索は、前記オリジナルメタデータ抽出手段によって抽出されたメタデータに含まれる属性情報のうち、優先度の最も高い属性情報種に属する属性情報と一致する属性情報を含むメタデータを抽出するためのものであることを特徴とするとしてもよい。
このような構成にすることによって、関連メタデータ検索手段によるメタデータの検索は、最も優先度の高い属性情報種のみを検索対象とすることができるという効果を有する。
また、属性情報種のそれぞれは、検索対象であるか否かを示す検索対象フラグを有し、所定の操作を受け付ける所定操作受付手段と、前記所定操作受付手段によって前記所定の操作を受け付けられた時点以降に検索対象になったか否かに応じて、属性情報種が検索対象であるか否かを決定して、当該属性情報種の有する検索対象フラグを設定する検索対象フラグ設定手段とを備え、前記関連メタデータ検索手段によるメタデータの検索は、前記オリジナルメタデータ抽出手段によって抽出されたメタデータに含まれる属性情報のうち、前記検索対象フラグが検索対象であることを示す属性情報と一致する属性情報を含むメタデータを抽出するためのものであることを特徴とするとしてもよい。
このような構成にすることによって、関連メタデータ検索手段によるメタデータの検索は、所定の操作を受け付けた時点以降に検索対象となった属性情報種に属している属性情報を検索対象から外して行うものとなる。
従って、所定の操作を受け付けた時点以降において、既に検索された属性情報種に属する属性情報を再度検索するという無駄をなくすことができるという効果を有する。
コンテンツ蓄積装置200のハードウエア構成を示すハードウエアブロック図 コンテンツ蓄積装置200の機能ブロックの構成を示す機能ブロック図 メタデータのデータ構成を示すデータ構成図 コンテンツ対応テーブルのデータ構造を示す図 URL(Uniform Resource Locator)とユーザ名との対応関係を示す図 ディスプレイ180に表示されるコンテンツを示す図 コンテンツ蓄積処理システム800の構成を示す構成図 コンテンツ蓄積装置が行う、コンテンツ表示動作を示すフローチャート ディスプレイ180に表示されるコンテンツを示す図 ディスプレイ180に表示されるコンテンツを示す図 コンテンツ蓄積処理システムが行う能動的メタデータ収集動作を示すフローチャート メタデータ1001とメタデータ1001に関連するメタデータ1002〜1005のデータ構成を示すデータ構成図 ディスプレイ180が表示しているコンテンツを示す図 コンテンツ蓄積処理システムが行う受動的メタデータ収集動作を示すフローチャート コンテンツ蓄積処理システムが行うコンテンツ収集動作を示すフローチャート コンテンツ蓄積装置1400を構成する機能ブロックの構成を示す機能ブロック図 メタデータのデータ構成を示すメタデータ構成図 選択規則情報記憶手段1412が記憶する選択規則情報を示すデータ構成図 ユーザ情報記憶手段1411が記憶するユーザ情報を示すデータ構成図 ディスプレイ180に表示されるサムネイル一覧と表題とを示す図 コンテンツ蓄積処理システムが行うコンテンツ連続表示動作を示すフローチャート ディスプレイ180に表示されるコンテンツとメタデータとを示す図
<実施の形態1>
以下、本発明に係るコンテンツ蓄積処理システムの一実施形態として、コンテンツと、コンテンツに対応付けられたメタデータとを保持する複数のコンテンツ蓄積装置がネットワークを介して互いに接続されてなる構成のコンテンツ蓄積処理システムについて説明する。
このコンテンツ蓄積処理システムにおいて、それぞれのコンテンツ蓄積装置は、自装置が保持するコンテンツに関係する情報を含むメタデータを他装置と通信して収集し、収集したメタデータの情報を自装置のメタデータに追加することで、自装置のメタデータに含まれる情報を充実させていく。
以下、本実施の形態1に係るコンテンツ蓄積処理システムの構成について、図面を参照しながら説明する。
<構成>
<コンテンツ蓄積装置200のハードウエア構成>
図1は、コンテンツ蓄積装置200の主要なハードウエア構成を示すハードウエアブロック図である。
同図に示す通り、コンテンツ蓄積装置200は、ネットワーク190に接続するハードディスクレコーダ100と、ディスプレイ180とから構成されている。
ハードディスクレコーダ100は、コンテンツとしてのデジタル写真を、JPEG(Joint Photographic Experts Group)方式で符号化されたデータとして、メタデータと対応付けて記憶する機能を有する電子機器である。
ここで、メタデータとは、対応付けられた写真(コンテンツ)に関係する情報を含むデータである。メタデータのデータ構造の詳細については後述する。
このハードディスクレコーダ100は、システムLSI(Large Scale Integrated circuit)110と、ハードディスク装置130と、読取書込装置140と、出力装置150と、入力装置160と、通信装置170とから構成され、ディスプレイ180と、ネットワーク190とに接続する。
ディスプレイ180は、PDP(Plasma Display Panel)を有する表示機器であって、ハードディスクレコーダ100と接続し、ハードディスクレコーダ100から出力されるデータを画像に変換してPDP上に表示する機能を有する。
システムLSI110は、CPU101と、ROM102と、RAM103と、ハードディスク装置インターフェース104と、読取書込装置インターフェース105と、デコーダ106と、出力装置インターフェース107と、入力装置インターフェース108と、通信装置インターフェース109と、バスライン120とを1つの集積回路に統合したLSIであって、ハードディスク装置130、読取書込装置140、出力装置150、入力装置160、通信装置170と接続する。
CPU101は、バスライン120と接続し、ROM102又はRAM103に記憶されているプログラムを実行することで、ROM102、RAM103、デコーダ106、ハードディスク装置130、読取書込装置140、出力装置150、入力装置160、通信装置170を制御して、様々な機能、例えば、ハードディスク装置130から符号化された画像データを読み出して復号し、復号した画像データをディスプレイ180に出力する機能等を実現する。
ROM102は、バスライン120と接続し、CPU101の動作を規定するプログラムと、CPU101が利用するデータとを記憶している。
RAM103は、バスライン120と接続し、CPU101がプログラムを実行することに伴って発生するデータを一時的に記憶し、また、ハードディスク装置130、読取書込装置140から読み取ったデータや書き込むデータ、通信装置170が受信したデータや送信するデータ等を一時的に記憶する。
デコーダ106は、符号化された画像データを復号する機能を有するDSP(Digital Signal Processor)であって、バスライン120と接続し、CPU101によって制御され、JPEGデコード機能を有する。
ハードディスク装置インターフェース104は、ハードディスク装置130とバスライン120とに接続し、ハードディスク装置130とバスライン120との信号のやり取りを仲介するものである。
読取書込装置インターフェース105は、読取書込装置140とバスライン120とに接続し、読取書込装置140とバスライン120との信号のやり取りを仲介するものである。
出力装置インターフェース107は、出力装置150とバスライン120とに接続し、出力装置150とバスライン120との信号のやり取りを仲介するものである。
入力装置インターフェース108は、入力装置160とバスライン120とに接続し、入力装置160とバスライン120との信号のやり取りを仲介するものである。
通信装置インターフェース109は、通信装置170とバスライン120とに接続し、通信装置170とバスライン120との信号のやり取りを仲介するものである。
ハードディスク装置130は、ハードディスク装置インターフェース104と接続し、CPU101によって制御され、内蔵するハードディスクにデータを書き込む機能と、内蔵するハードディスクに書き込まれているデータを読み取る機能を有する。
読取書込装置140は、読取書込装置インターフェース105と接続し、CPU101によって制御され、外部記録媒体にデータを書き込む機能と、外部記録媒体に書き込まれているデータを読み取る機能とを有する。
ここで、外部記録媒体とは、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−R、DVD−RAM、BD(Blu-ray Disc)、BD−R、BD−RE、SDメモリカード等であって、読取書込装置140は、これら、DVD、BD等からのデータの読み取りや、DVD−R、BD−R、BD−RE、SDメモリカード等へのデータの書き込みと読み取りとをすることができる。
この読取書込装置140は、コンテンツ蓄積装置200の外部の装置が記憶しているコンテンツとメタデータ、例えば、デジタルスチルカメラに記憶されている画像データとそのメタデータとを、外部記録媒体、例えば、SDメモリカードを介して読み取ることができる。
出力装置150は、出力装置インターフェース107と、ディスプレイ180とに接続し、CPU101によって制御され、ディスプレイ180に表示させるデータを出力する。
入力装置160は、ユーザによるハードディスクレコーダ100の操作コマンドを受け付けるリモコンと、リモコンからの信号を受信する受信装置とからなり、入力装置インターフェース108と接続し、ユーザから操作コマンドを受け付け、受け付けた操作コマンドをCPU101に送信する機能を有する
通信装置170は、通信装置インターフェース109と、ネットワーク190とに接続し、ネットワーク190を介して、他のコンテンツ蓄積装置とデータの送受信を行う機能を有する。
ここで、ネットワーク190とは、光通信回線、電話回線、無線回線等によって実現されており、他のコンテンツ蓄積装置や、インターネット等と接続している。
以上のようなハードウエアで実現されるコンテンツ蓄積装置200について、以下図面を用いて、その機能構成を説明する。
<コンテンツ蓄積装置200の機能構成>
コンテンツ蓄積装置200は、CPU101が、ROM102又はRAM103に記憶されているプログラムを実行することで、様々な機能を実現する。
図2は、コンテンツ蓄積装置200の主要な機能ブロックの構成を示す機能ブロック図である。
コンテンツ蓄積装置200は、コンテンツ管理手段201と、関連メタデータ抽出手段202と、表示手段204と、入力受付手段206と、受信手段207と、送信手段208と、アドレス記憶手段209とから構成される。
コンテンツ管理手段201は、コンテンツとしてのデジタル写真を、JPEG方式で符号化された画像として、メタデータと対応付けて記憶して管理する機能を有し、関連メタデータ抽出手段202と、表示手段204と、入力受付手段206と、受信手段207と、送信手段208との間でデータのやり取りを行う。
コンテンツ管理手段201はさらに、メタデータ抽出手段221、メタデータ更新手段222、コンテンツ抽出手段223、コンテンツ更新手段224、コンテンツ管理制御手段225、メタデータ記憶手段231、コンテンツ記憶手段232、コンテンツ対応テーブル記憶手段233とから構成される。
コンテンツ記憶手段232は、コンテンツとしてのデジタル写真を、JPEG方式で符号化された画像データとして記憶するための記憶領域であって、記憶するコンテンツを、コンテンツを特定するコンテンツIDと共に記憶する。
このコンテンツ記憶手段232は、ハードディスク装置130に内蔵されているハードディスクの一部の領域として実装されている。
メタデータ記憶手段231は、コンテンツ記憶手段232に記憶されているコンテンツに対応付けられたメタデータを記憶するための記憶領域であって、ハードディスク装置130に内蔵されているハードディスクの一部の領域として実装されている。
メタデータは、対応付けられているコンテンツを示すコンテンツIDと、オリジナルサブメタデータと、0又は複数の追加サブメタデータとから構成されるデータである。
図3は、メタデータ記憶手段231が記憶するメタデータのデータ構造を示すデータ構成図であって、例として、コンテンツIDがA0001であるコンテンツに対応付けられ、追加サブメタデータとして、4つのサブメタデータを含んでいるメタデータのデータ構成を示している。
以下、同図を用いて、メタデータのデータ構成について説明する。
図3に示されているメタデータ300は、対応付けられているコンテンツを示すコンテンツID301と、オリジナルサブメタデータ311と、追加サブメタデータA312と、追加サブメタデータB313と、追加サブメタデータC314と、追加サブメタデータD315とから構成される。
ここで、コンテンツIDとは、1文字以上のアルファベットと4桁以上の数字とからなるコンテンツを示すIDであって、アルファベットは対応するコンテンツを保持するコンテンツ蓄積装置を特定するための情報であり、数字は保持されているコンテンツ記憶装置内でコンテンツを特定するための情報である。
オリジナルサブメタデータとは、メタデータに対応付けられているコンテンツが撮影された際の情報である属性情報を有するデータである。
メタデータの初期状態においては、メタデータとオリジナルサブメタデータとは同一のものとなっている。
追加サブメタデータとは、メタデータに対応付けられているコンテンツ以外のコンテンツが撮影された際の情報である属性情報を有するデータである。
追加サブメタデータは、メタデータに追加されることでメタデータの一部となったもので、メタデータの初期状態においては、メタデータに追加サブメタデータは含まれていない。
追加サブメタデータがメタデータに追加されるための必要条件は、追加サブメタデータに含まれる属性情報の属性値のうちの少なくとも1つが、オリジナルサブメタデータに含まれる属性情報の属性値のうちのいずれかと一致することであって(後述)、追加サブメタデータに含まれる属性情報の属性値のうちの少なくとも1つは、必ず、オリジナルサブメタデータに含まれる属性情報の属性値のうちのいずれかと一致している。
各サブメタデータは、コンテンツを示すオリジナルコンテンツID306と、オリジナルコンテンツID306の示すコンテンツが撮影された際の情報である3つの属性情報310と、各属性情報がオリジナルサブメタデータ情報に含まれる属性情報と一致するか否かを示す3つの一致フラグ305とから構成されている。
属性情報310は、3組の属性ID302と属性値304との組からなる。
属性ID302は、オリジナルコンテンツID306が示すコンテンツが撮影された際の撮影日時を示す属性1(撮影日時)と、撮影場所を示す属性2(撮影場所)と、撮影されている人物を示す属性3(人物)との3つがある。
属性値304は、属性ID302それぞれに対応する値であって、属性1(撮影日時)に対応する属性値は撮影年月日であり、属性2(撮影場所)に対応する属性値は撮影場所の地域名であり、属性3(人物)に対応する属性値は、コンテンツに撮影されている顔を特定する人物名と顔の位置を示す座標である。
顔の位置を示す座標とは、対象となる顔を取り囲む長方形の左上と右下との二点の座標のことである。
ここで、コンテンツの撮影日時を特定する方法としては、例えば時計機能を有するExifファイルフォーマット対応のメタデータを出力するデジタルスチルカメラを使用して撮影されることで実現される。
また、コンテンツの撮影場所を特定する方法としては、例えばGPS(Global Positioning System)システムを利用して、撮影場所の経度と緯度とからその撮影場所の地域名を特定する位置測定機能を有するExifファイルフォーマット対応のデジタルスチルカメラを使用して撮影することで実現される。
さらに、コンテンツに撮影されている顔の人物名と顔の位置とを特定する方法としては、例えば、撮影対象の人物の顔を認識して、その人物と顔の位置とを特定する顔認識機能を有するExifファイルフォーマット対応のデジタルスチルカメラを使用して撮影することで実現される。
ここで、人物名とは、ユーザによって予め、テンプレートとなる顔データと共にデジタルスチルカメラに登録されているものである。
なお、時計機能、位置測定機能、顔認識機能を備えるデジタルスチルカメラは、広く市販されているため、容易に入手することができる。
以下、メタデータ300の具体的内容について説明する。
図3に示されるように、メタデータ300のコンテンツID301はA0001である。
コンテンツIDの最初のアルファベットがAであるので、メタデータ300に対応するコンテンツは、ユーザAの所有するコンテンツ蓄積装置に、コンテンツID301と対応付けられて記憶されている例を示している。
オリジナルサブメタデータ311は、オリジナルコンテンツID306がA0001であるので、オリジナルサブメタデータ311に対応するコンテンツA0001は、ユーザAの所有するコンテンツ蓄積装置に記憶されている例を示している。
また、その属性情報から、コンテンツA0001は2003年8月16日にロンドンで撮影されユーザAとユーザBとが撮影されているものである例を示している。
追加サブメタデータA312は、オリジナルコンテンツID306がC0005であるので、追加サブメタデータA312に対応するコンテンツC0005は、ユーザCの所有するコンテンツ蓄積装置に記憶されている例を示している。
また、その属性情報から、コンテンツC0005は2003年8月16日に大阪で撮影されユーザXが撮影されているものである例を示している。
ここでユーザXとは、ユーザCの友人であって、必ずしもコンテンツ蓄積装置を所有している人物である必要はない。
また、属性1(撮影日時)に対応する一致フラグ305が“1”となっているので、属性情報310のうち、撮影日時2003年8月16日がオリジナルサブメタデータ311の属性情報と一致している例を示している。
追加サブメタデータB313は、オリジナルコンテンツID306がC0014であるので、追加サブメタデータB313に対応するメタデータC0014は、ユーザCの所有するコンテンツ蓄積装置に記憶されている例を示している。
また、その属性情報から、コンテンツC0014は2005年2月6日にロンドンで撮影されユーザYが撮影されているものである例を示している。
ここでユーザYとは、ユーザCの友人であって、必ずしもコンテンツ蓄積装置を所有している人物である必要はない。
また、属性2(撮影場所)に対応する一致フラグ305が“1”となっているので、属性情報310のうち、撮影場所ロンドンがオリジナルサブメタデータ311の属性情報と一致している例を示している。
追加サブメタデータC314は、オリジナルコンテンツID306がB0012であるので、追加サブメタデータA314に対応するコンテンツB0012は、ユーザBの所有するコンテンツ蓄積装置に記憶されている例を示している。
また、その属性情報から、コンテンツB0012は2000年9月26日に北京で撮影されユーザZとユーザBとが撮影されているものである例を示している。
ここでユーザZとは、ユーザZの友人であって、必ずしもコンテンツ蓄積装置を所有している人物である必要はない。
また、属性3(人物)に対応する一致フラグ305が“1”となっているので、属性情報310のうち、ユーザZ又はユーザBのいずれかもしくは双方がオリジナルサブメタデータ311の属性情報と一致している例を示している。
ここで、オリジナルサブメタデータ311の属性3(人物)は、ユーザAとユーザBであるので、追加サブメタデータC314の属性3(人物)のうちのユーザBが、オリジナルサブメタデータ311の属性3のユーザBと一致している例を示している。
追加サブメタデータD315は、オリジナルコンテンツID306がB0020であるので、追加サブメタデータD315に対応するコンテンツB0020は、ユーザBの所有するコンテンツ蓄積装置に記憶されている例を示している。
また、その属性情報から、コンテンツB0020は2005年1月22日に福岡で撮影されユーザBが撮影されているものである例を示している。
また、属性3(人物)に対応する一致フラグ305が“1”となっているので、属性情報310のうち、ユーザBがオリジナルサブメタデータ311の属性情報と一致している例を示している。
再び図2を用いて、コンテンツ蓄積装置200の機能構成について説明を続ける。
コンテンツ抽出手段223は、コンテンツ記憶手段232とコンテンツ管理制御手段225との間でデータのやり取りを行い、コンテンツ管理制御手段225からコンテンツIDを受け取ると、受け取ったコンテンツIDに対応してコンテンツ記憶手段232に記憶されている符号化された画像データを抽出してコンテンツ管理制御手段225に出力する機能を有する。
コンテンツ更新手段224は、コンテンツ記憶手段232とコンテンツ管理制御手段225との間でデータのやり取りを行い、コンテンツ管理制御手段225からコンテンツIDと符号化された画像データとを受け取ると、受け取った符号化された画像データとコンテンツIDとを対応付けてコンテンツ記憶手段232に記憶させる機能を有する。
メタデータ抽出手段221は、メタデータ記憶手段231とコンテンツ管理制御手段225との間でデータのやり取りを行い、コンテンツ管理制御手段225からコンテンツIDを受け取ると、受け取ったコンテンツIDに対応してメタデータ記憶手段231に記憶されているメタデータを検索し、検索した結果、対応するメタデータを見つけた場合に、対応するメタデータをコンテンツ管理制御手段225に出力する機能を有する。
メタデータ抽出手段221は、また、コンテンツ管理制御手段225からメタデータを受け取ると、受け取ったメタデータに含まれる属性情報を構成する属性値のうちの少なくとも1つの属性値と一致する属性情報を含むメタデータを、メタデータ記憶手段231から検索し、検索した結果、対応するメタデータを見つけた場合に、対応するメタデータの属性値と一致する属性IDに対応する一致フラグを“1”に設定し、そのメタデータをコンテンツ管理制御手段225に出力する機能を有する。
メタデータ更新手段222は、メタデータ記憶手段231とコンテンツ管理制御手段225との間でデータのやり取りを行い、コンテンツIDとメタデータとを受け取ると、受け取ったコンテンツIDに対応してメタデータ記憶手段231に記憶されているメタデータを検索し、検索した結果、対応するメタデータを見つけた場合に、入力されたメタデータを見つけたメタデータに追加サブメタデータとして、追加してメタデータ記憶手段231に記憶させる。
コンテンツ対応テーブル記憶手段233は、コンテンツ対応テーブルを記憶するための記憶領域であって、ハードディスク装置130に内蔵されているハードディスクの
一部の領域として実装されている。
ここで、コンテンツ対応テーブルとは、他のコンテンツ蓄積装置に記憶されているコンテンツのコピーを自機で記憶している場合に、他のコンテンツ蓄積装置に記憶されているコンテンツを示すコンテンツID(オリジナルコンテンツID)と、自機に記憶されているコピーであるコンテンツを示すコンテンツIDとの対応関係を示すテーブルである。
図4は、コンテンツ対応テーブル記憶手段233に記憶されているコンテンツ対応テーブルのデータ構造を示す図である。
オリジナルコンテンツID2102は、メタデータ記憶手段231によって記憶されているメタデータに含まれる追加サブメタデータのオリジナルコンテンツIDのうち、対応するコンテンツのコピーがコンテンツ記憶手段232に記憶されているものである。
コンテンツID2101は、オリジナルコンテンツID2102に対応付けられて、コンテンツ記憶手段232に記憶されているコンテンツを示すコンテンツIDである。
再び図2を用いて、コンテンツ蓄積装置200の機能構成について説明を続ける。
コンテンツ管理制御手段225は、メタデータ抽出手段221、メタデータ更新手段222、コンテンツ抽出手段223、コンテンツ更新手段224、コンテンツ対応テーブル記憶手段233、関連メタデータ抽出手段202、表示手段204、入力受付手段206、受信手段207、送信手段208とデータのやり取りを行う。
コンテンツ管理制御手段225は、コンテンツ抽出手段223を用いて、コンテンツ記憶手段232からコンテンツを抽出する機能と、コンテンツ更新手段224を用いて、コンテンツ記憶手段232にコンテンツを記憶させる機能と、メタデータ抽出手段221を用いて、メタデータ記憶手段231からメタデータを検索する機能と、メタデータ更新手段222を用いて、メタデータ記憶手段231にメタデータを記憶させる機能と、コンテンツ対応テーブル記憶手段233からコンテンツ対応テーブルを読み出す機能と、送信手段208を用いて外部のコンテンツ蓄積装置にデータを送信する機能と、表示手段204を用いてディスプレイ180に画像を表示させる機能と、入力受付手段206を介して、ユーザからの操作コマンドを受け付ける機能等の機能を有する。
コンテンツ管理制御手段225の有する機能の詳細についての説明は、後程、コンテンツ蓄積装置200の動作を説明する部分で、コンテンツ管理制御手段225の行う動作として説明する。
アドレス記憶手段209は、他のコンテンツ蓄積装置のURL(Uniform Resource Locator)を、そのコンテンツ蓄積装置の所有者であるユーザ名と対応付けて記憶するための記憶領域であって、ハードディスク装置130に内蔵されているハードディスクの一部の領域として実装されている。
図5は、アドレス記憶手段209が対応付けて記憶する、URLとユーザ名とを示す図である。
ユーザ名2002は、他のコンテンツ蓄積装置の所有者の名前である。
URL2001は、対応付けられているユーザ名の所有するコンテンツ蓄積装置のURLである。
再び図2を用いて、コンテンツ蓄積装置200の機能構成について説明を続ける。
受信手段207は、コンテンツ管理制御手段225と、関連メタデータ抽出手段202との間でデータのやり取りを行い、他のコンテンツ蓄積装置からネットワーク190を介して送信されるデータを受信し、受信したデータがコンテンツであった場合には、受信したコンテンツをコンテンツ管理制御手段225に送って、受信したデータがメタデータであった場合には、受信したメタデータをメタデータ抽出手段に送る機能を有する。
送信手段208は、コンテンツ管理制御手段225と、アドレス記憶手段209との間でデータのやり取りを行い、コンテンツ管理制御手段225からユーザ名を示す情報とデータとを受け取ると、ユーザ名を示す情報に対応するURLをアドレス記憶手段209から読み出して、読み出したURLのコンテンツ蓄積装置に、受け取ったデータを送る機能を有する。
入力受付手段206は、コンテンツ管理制御手段225の間でデータのやり取りを行い、ユーザからの操作コマンドを受け付ける機能と、受け付けた操作コマンドをコンテンツ管理制御手段225に送る機能を有する。
関連メタデータ抽出手段202は、受信手段207と、コンテンツ管理制御手段225との間でデータのやり取りを行い、受信手段207からメタデータを受け取ると、受け取ったメタデータのオリジナルサブメタデータに含まれる属性情報を構成する属性値のうちの少なくとも1つの属性値と一致する属性情報を含むメタデータを、メタデータ記憶手段231から検索する旨の指示をコンテンツ管理制御手段225に送る機能を有する。
表示手段204は、コンテンツ管理制御手段225とデータのやり取りを行い、コンテンツ管理制御手段225から符号化された画像データであるコンテンツとメタデータとを受け取り、受け取った符号化された画像データを復号し、受け取ったメタデータに含まれる属性情報の表示位置を決定し、復号した画像とメタデータに含まれる属性情報とをディスプレイ180で表示する機能を有する。
図6(A)は、表示手段204が表示する画像と、その画像に重ね合わせて表示するメタデータの表示位置とを示す図であって、図6(B)は、表示手段204が画像とメタデータとを重ね合わせて表示していることを示す図である。
図6(A)に表示されている画像は、図3に示されているメタデータ300に対応するコンテンツA0001を復号することで得られた画像であって、向かって左側にユーザAが、向かって右側にユーザBが映っている。
領域401は、画像の左上の隅に位置し、オリジナルサブメタデータの属性2(撮影場所)に対応する属性値304を表示する領域である。
領域402は、画像の左下の隅に位置し、オリジナルサブメタデータの属性1(撮影時刻)に対応する属性値304を表示する領域である。
領域403と領域404とは、撮影されている人物の近傍に位置し、オリジナルサブメタデータの属性3(人物)に対応する属性値304のうち、ユーザ名を表示する領域である。
ユーザ名の表示位置は、属性値304に含まれるユーザ名の顔の座標の左横又は右横となる。
ここでは、ユーザ名の表示位置は、ディスプレイ180の中心より左側の位置に顔がある場合には、その顔の左横となり、ディスプレイ180の中心より右側に顔がある場合には、その顔の右横となるように決定されている。
領域411は、領域401の下に位置し、追加サブメタデータの中の属性値304のうち、属性2(撮影場所)に対応する一致フラグ305が“1”である属性値を含む追加サブメタデータ情報に基づいて作成される文字列を表示する領域である。
作成される文字列は、対象となる追加サブメタデータに含まれる属性値304のうち、属性3(人物)に対応する属性値304に含まれる人物名と、属性1(撮影日時)に対応する属性値とを変数として”「人物名」は「撮影日時」にここにいた”となるように作成される。
例えば、図3の追加サブメタデータB313が対象となるサブメタデータであれば、作成される文字列は、“ユーザYは2005.02.06にここにいた”となる。
領域412は、領域402の右に位置し、追加サブメタデータの中の属性値304のうち、属性1(撮影日時)に対応する一致フラグ305が“1”である属性値を含む追加サブメタデータ情報に基づいて作成される文字列を表示する領域である。
作成される文字列は、対象となる追加サブメタデータに含まれる属性値304のうち、属性3(人物)に対応する属性値304に含まれる人物名と、属性2(撮影場所)に対応する属性値とを変数として”このとき「人物名」は「撮影場所」にいた”となるように作成される。
例えば、図3の追加サブメタデータA312が対象となるサブメタデータであれば、作成される文字列は、“このときユーザXは大阪にいた”となる。
領域413と領域414とは、それぞれ領域403と領域404の下に位置し、追加サブメタデータの中の属性値304のうち、属性3(人物)に対応する一致フラグ305が“1”である属性値を含む追加サブメタデータ情報に基づいて作成される文字列を表示する領域である。
作成される文字列は、対象となる追加サブメタデータに含まれる属性値304のうち、属性1(撮影日時)に対応する属性値と、属性2(撮影場所)に対応する属性値と、属性3(人物)に対応する属性値のうち、オリジナルサブメタデータの属性3(人物)に対応する属性値に含まれない人物名とを変数として”「撮影日時」に「人物名」と「撮影場所」にいた”となるように作成される。
なお、属性3(人物)に対応する属性値のうち、オリジナルサブメタデータの属性3(人物)に対応する属性値に含まれない人物名が存在しない場合には、作成される文字列は、“「撮影日時」に「撮影場所」にいた”となる。
例えば、図3の追加サブメタデータC314が対象となるサブメタデータであれば、作成される文字列は、“2000.09.26にユーザZと北京にいた”となる。
以下、図6(B)を用いて、図6(A)の画像に、図3のメタデータ300に含まれる属性情報を重ね合わせて表示する具体例について説明する。
領域401には、オリジナルサブメタデータ311の属性2(撮影場所)に対応する属性値“ロンドン”421が表示され、その下の領域411に、属性2(撮影場所)に対応する一致フラグ305が“1”となっている追加サブメタデータB313の属性値に基づいて作成された文字列“ユーザYが2005.02.06にここにいた”431が表示される。
領域402には、オリジナルサブメタデータ311の属性1(撮影日時)に対応する属性値“2003.08.16”422が表示され、その下の領域422に、属性1(撮影日時)に対応する一致フラグ305が“1”となっている追加サブメタデータB313の属性値に基づいて作成された文字列“このときユーザXは大阪にいた”432が表示される。
ユーザAに対応する座標によって作成される矩形A441と、ユーザCに対応する座標によって作成される矩形C442とが、それぞれ破線で表示される。
領域403には、オリジナルサブメタデータ311の属性3(人物)のうち、ディスプレイ180の中心座標より向かって左に撮影されている人物の人物名“ユーザA”423が表示され、領域404には、オリジナルサブメタデータ311の属性3(人物)のうち、ディスプレイ180の中心座標より向かって右に撮影されている人物の人物名“ユーザB”424が表示される。
領域413には、表示対象の文字列が存在しない、すなわち、属性3(人物)に対応する一致フラグ305が“1”となっていて、属性値304にユーザ名“ユーザA”を含んでいる、追加サブメタデータが存在しないため、何も表示されない。
領域414には、属性3(人物)に対応する一致フラグ305が“1”となっていて、属性値304にユーザ名“ユーザB”を含んでいる、追加サブメタデータC314の属性値に基づいて作成された文字列“2000.09.26にユーザZと北京にいた”と、追加サブメタデータD315の属性値に基づいて作成された文字列“2005.01.22に福岡にいた”とが表示される。
以上のように構成されるコンテンツ蓄積装置200を複数個備えるコンテンツ蓄積処理システムについて、以下図面を用いて説明する。
<コンテンツ蓄積処理システムの構成>
図7は、本実施の形態1に係るコンテンツ蓄積処理システム800の構成を示す構成図である。
コンテンツ蓄積装置A200Aと、コンテンツ蓄積装置B200Bと、コンテンツ蓄積装置C200Cとは、上述したコンテンツ蓄積装置200と同一の構成のものである。
コンテンツ蓄積装置A200Aと、コンテンツ蓄積装置B200Bと、コンテンツ蓄積装置C200Cとは、それぞれ、それぞれネットワーク190に接続し、ネットワーク190を介して互いに通信することができる。
以上のように構成されるコンテンツ蓄積処理システムの動作について、以下図面を用いて説明する。
<動作>
<コンテンツ表示動作>
図8は、コンテンツ蓄積装置200が、コンテンツとそのコンテンツに対応するメタデータとを重ね合わせてディスプレイ180で表示する動作であるコンテンツ表示動作を示すフローチャートである。
コンテンツ表示動作は、入力受付手段206が、ユーザからのコンテンツIDで特定されるコンテンツを表示する旨の操作、例えば、ユーザがリモコンを用いてコンテンツIDを入力し、その後、そのコンテンツを表示させる旨のボタンを押下されるといった操作等を受け付けるとその動作を開始する。
入力受付手段206は、コンテンツを表示する旨の信号と、コンテンツIDとをコンテンツ管理制御手段225に送る。
コンテンツ管理制御手段225は、コンテンツを表示する旨の信号を受け取ると、コンテンツ抽出手段223を用いて、コンテンツ記憶手段232に記憶されているコンテンツの中から、受け取ったコンテンツIDの示すコンテンツを抽出し、メタデータ抽出手段221を用いて、メタデータ記憶手段231に記憶されているメタデータの中から、受け取ったコンテンツIDの示すコンテンツに対応付けられているメタデータを抽出する。
さらにコンテンツ管理制御手段225は、表示手段204に、抽出したコンテンツに“人物の属性値を表示させますか?”との文字列を重ね合わせて表示させ、ユーザから人物の属性値を表示させるか否かの回答が入力されるのを待つ(ステップS500)。
表示手段204は、その後一定時間(例えば10秒)経過すると、表示している“人物の属性値を表示させますか?”との文字列の表示を消去する。
コンテンツ管理制御手段225は、入力受付手段206を介して、人物の属性値を表示させる旨の回答が入力されると(ステップS500:Yes)、抽出したメタデータに含まれるオリジナルサブメタデータの属性3(人物)に対応する属性値に人物名が含まれているか否かを調べることで、コンテンツに人物が写っているか否かを判断する(ステップS510)。
コンテンツに人物が写っていると判断された場合に(ステップS510:Yes)、コンテンツ管理制御手段225は、表示手段204に、その人物(以下、人物Aという。)の顔の位置を示す座標付近に人物Aの人物名を表示させる(ステップS520)。
人物の顔の位置を示す座標付近とは、例えば、図6(A)では、領域403、領域404の位置である。
コンテンツ管理制御手段225は、属性3(人物)に対応する属性値に人物Aの人物名が含まれている追加サブメタデータが存在するか否かを調べて(ステップS530)、追加サブメタデータが存在する場合に(ステップS530:Yes)、対象となる追加サブメタデータに含まれる属性値のうち、属性1(撮影日時)に対応する属性値と、属性2(撮影場所)に対応する属性値と、属性3(人物)に対応する属性値に含まれる人物名のうち、オリジナルサブメタデータの属性3(人物)に対応する属性値に含まれない人物名とを変数として”「撮影日時」に「人物名」と「撮影場所」にいた”となる文字列を作成する。
コンテンツ管理制御手段225は、表示手段204に、人物Aの人物名を表示させている領域の下の領域に、作成した文字列を表示させる(ステップS540)。
作成した文字列を表示させる領域とは、例えば図6(A)では、領域413、領域414の位置である。
ステップS540の処理の後、もしくは、ステップS530において、追加サブメタデータが存在しない場合には(ステップS530:No)、コンテンツに映っている全ての人物、すなわち、オリジナルメタデータに含まれる属性値(人物)に対応する属性値に含まれる全ての人物名に対して、ステップS520〜ステップS540を繰り返す(ステップS550)。
ステップS500において人物の属性値を表示させない旨の回答が入力される場合(ステップS500:No)と、ステップS510においてコンテンツに人物が写っていないと判断された場合(ステップS510:No)と、ステップS550においてコンテンツに映っている全ての人物に対して、ステップS520〜ステップS540を繰り返した場合(ステップS550:Yes)とに、コンテンツ管理制御手段225は、表示手段204に、“人物以外の属性値を表示させますか?”との文字列を重ね合わせて表示させ、ユーザからの人物以外の属性値を表示させるか否かの回答が入力されるのを待つ(ステップS560)。
表示手段204は、その後一定時間(例えば10秒)経過すると、表示している“人物以外の属性値を表示させますか?”との文字列の表示を消去する。
コンテンツ管理制御手段225は、入力受付手段206を介して、人物以外の属性値を表示させる旨の回答が入力されると(ステップS560:Yes)、表示手段204に、オリジナルサブメタデータの属性1(撮影日時)に対応する属性値を左下の隅に表示させ、オリジナルサブメタデータの属性2(撮影場所)に対応する属性値を左上の隅に表示させる(ステップS570)。
属性1(撮影日時)に対応する属性値を表示させる領域とは、例えば、図6(A)では領域402の位置であり、属性2(撮影場所)に対応する属性値を表示させる領域とは、例えば、図6(A)では領域401である。
コンテンツ管理制御手段225は、属性1(撮影日時)に対応する属性値、又は、属性2(撮影場所)に対応する属性値が含まれている追加サブメタデータが存在するか否かを調べる(ステップS580)。
属性1(撮影日時)に対応する属性値を含む追加サブメタデータが存在する場合に(ステップS580:Yes)、コンテンツ管理制御手段225は、対象と追加サブメタデータに含まれる属性値のうち、属性3(人物)に対応する属性値に含まれる人物名と、属性1(撮影日時)に対応する属性値とを変数として”「人物名」は「撮影日時」にここにいた”となる文字列を作成する。
コンテンツ管理制御手段225は、表示手段204に、属性1(撮影日時)に対応する属性値を表示させる領域の右の領域に、作成した文字列を表示させる(ステップS590)。
作成した文字列を表示させる領域とは、例えば、図6(A)では領域412である。
属性2(撮影場所)に対応する属性値を含む追加サブメタデータが存在する場合に(ステップS580:Yes)、コンテンツ管理制御手段225は、対象と追加サブメタデータに含まれる属性値のうち、属性3(人物)に対応する属性値に含まれる人物名と、属性2(撮影場所)に対応する属性値とを変数として”このとき「人物名」は「撮影場所」にいた”となる文字列を作成する。
コンテンツ管理制御手段225は、表示手段204に、属性2(撮影場所)に対応する属性値を表示させる領域の下の領域に、作成した文字列を表示させる(ステップS590)。
作成した文字列を表示させる領域とは、例えば、図6(A)では領域411である。
ステップS560において人物以外の属性値を表示させない旨の回答が入力される場合(ステップS560:No)と、ステップS580において属性1(撮影日時)に対応する属性値、又は、属性2(撮影場所)に対応する属性値が含まれている追加サブメタデータが存在しない場合(ステップS580:No)と、ステップS590の処理が終了した場合に、所定時間(例えば10分)経過後、表示手段204は表示しているコンテンツとメタデータとの表示を中断し、コンテンツ表示動作は終了する。
図6(B)は、図6(A)に示されるコンテンツと、図3に示されるメタデータとを、上述したコンテンツ表示動作において、人物の属性値を表示させ(ステップS500:Yes)、かつ、人物以外の属性値を表示させた(ステップS560:Yes)場合に、表示手段204によってディスプレイ180に表示される画面に相当するものである。
図9は、図6(A)に示されるコンテンツと、図3に示されるメタデータとを、上述したコンテンツ表示動作において、人物の属性値を表示させ(ステップS500:Yes)、かつ、人物以外の属性値を表示させなかった(ステップS560:Yes)場合に、表示手段204によってディスプレイ180に表示される画面を示す図である。
図9には、図6(B)に表示されていた“ロンドン”421、“ユーザYが2005.02.06にここにいた”431、“2003.08.16”422、“このときユーザXは大阪にいた”432が表示されていない。
図10は、人物が写っていないコンテンツが、表示手段204によってディスプレイ180に表示される画面を示す図である。
コンテンツに人物が写っていないため、人物名は表示されていない。
<能動的メタデータ収集動作>
以下、図面を用いてコンテンツ蓄積処理システム800が行う能動的メタデータ収集動作について説明する。
この能動的メタデータ収集動作とは、コンテンツを記憶するコンテンツ蓄積装置(ここではコンテンツ蓄積装置A200A)が、自機の保持するコンテンツに対応するメタデータに含まれる属性情報を増やす目的で、他のコンテンツ蓄積装置(ここではコンテンツ蓄積装置B200B、コンテンツ蓄積装置C200C)と通信し、他のコンテンツ蓄積装置の記憶するメタデータの中から、自機の保持するコンテンツに関係するコンテンツのメタデータを収集するというものである。
図11は、コンテンツ蓄積処理システム800が行う、能動的メタデータ収集動作を示すフローチャートである。
コンテンツ蓄積装置Aは、ディスプレイ180にコンテンツを表示させている期間において(ステップS900)、入力受付手段206が、ユーザから表示中のコンテンツについて能動的メタデータ収集動作を開始する旨の操作、例えば、ユーザからのリモコンの所定ボタンの押下操作を受け付ける(ステップS905)と、能動的にメタデータを収集する旨の信号をコンテンツ管理制御手段225に送る。
コンテンツ管理制御手段225は、メタデータを収集する旨の信号を受け取ると、メタデータ抽出手段221を用いて、メタデータ記憶手段231に記憶されているメタデータの中から、現在表示中のコンテンツに対応するメタデータを抽出し、抽出したメタデータを送信手段208に送る。
送信手段208は、メタデータを受け取ると、アドレス記憶手段209に記憶されている全てのコンテンツ蓄積装置のURLに対して、ネットワーク190を介して、受け取ったメタデータと、自機のURLとを送信する(ステップS910)。
ここでは、説明を簡略化するために、コンテンツ蓄積装置Aのアドレス記憶手段209に記憶されているURLは、自機であるコンテンツ蓄積装置AのURLと、コンテンツ蓄積装置BのURLと、コンテンツ蓄積装置CのURLとのみであるものとして説明する。
コンテンツ蓄積装置BとCとの受信手段207は、ネットワーク190を介してメタデータとURLとを受信する(ステップS915)と、受信したメタデータとURLとを関連メタデータ抽出手段202に送る。
関連メタデータ抽出手段202は、メタデータとURLとを受け取ると、受け取ったメタデータのオリジナルサブメタデータに含まれる属性情報を構成する属性値のうちの少なくとも1つの属性値と一致する属性情報を含むメタデータをメタデータ記憶手段231から検索する旨の指示と、受け取ったメタデータと、受け取ったURLとを、コンテンツ管理制御手段225に送る。
コンテンツ管理制御手段225は、検索する旨の指示と、メタデータと、URLとを受け取ると、メタデータ抽出手段221を用いて、メタデータ記憶手段231に記憶されているメタデータの中から、受け取ったメタデータのオリジナルサブメタデータに含まれる属性情報を構成する属性値のうちの少なくとも1つの属性値と一致する属性情報を含むメタデータを検索する(ステップS920)。
ステップS920において、一致する属性情報を含むメタデータが見つかった場合に(ステップS920:Yes)、コンテンツ管理制御手段225は、その一致する属性IDに対応する一致フラグを“1”に設定し、抽出されたメタデータと、受け取ったURLとを、送信手段208に送る。
送信手段208は、受け取ったURL(すなわちコンテンツ蓄積装置A)に対して、ネットワーク190を介して、受け取ったメタデータを送信する(ステップS925)。
ステップS920において、一致する属性情報を含むメタデータが見つからなかった場合に(ステップS920:No)は、送信手段208はメタデータを送信しない(ステップS927)。
コンテンツ蓄積装置Aの受信手段207は、一定時間(例えば2時間)以内に、ネットワーク190を介してメタデータを受信する(ステップS930:Yes)と、受信手段207は受信したメタデータを、コンテンツ管理制御手段225に送る。
コンテンツ管理制御手段225は、メタデータを受け取ると、メタデータ更新手段222を用いて、メタデータ記憶手段231に記憶されているメタデータのうち、現在表示中のコンテンツに対応するメタデータに、受信したメタデータを追加サブメタデータとして追加して更新する(ステップS935)。
コンテンツ管理制御手段225は、更新される前のメタデータに替えて新たに更新されたメタデータを、現在表示中のコンテンツに重ねてディスプレイ180に表示させる(ステップS940)。
メタデータをコンテンツに重ねてディスプレイ180に表示させる動作については、前述のコンテンツ表示動作を参照のこと。
ステップS930において、一定時間(例えば2時間)以内に、メタデータを受信しない(ステップS930:No)場合と、ステップS940の処理が終了した後、入力受付手段206が、能動的メタデータ収集動作を中断させる旨の操作を受け付ける(ステップS945:Yes)場合とには、コンテンツ蓄積処理システムはその能動的メタデータ収集動作を終了する。
ステップS940の処理が終了した後、入力受付手段206がまだ能動的メタデータ収集動作を終了する旨の操作を受け付けていない(ステップS945:No)期間中であれば、入力受付手段206は、追加サブメタデータに含まれる属性値を用いて作成された文字列の指定を受け付ける(ステップS950)ことができる。
ここで、入力受付手段206が文字列の指定を受け付けるとは、例えば、入力受付手段206を構成する例えばリモコンがユーザに操作されることによって、ディスプレイ180に表示されている文字列の上にカーソルが移動し、ユーザにリモコンのボタンをクリックされることで、そのカーソルの位置の文字列を指定される等の操作を受け付けることをいう。
入力受付手段206が、追加サブメタデータに含まれる属性値を用いて作成された文字列の指定を受け付ける(ステップS950:Yes)と、入力受付手段206は、指定された文字列に対応する追加サブメタデータに対応するコンテンツを検索する旨の信号を、コンテンツ管理制御手段225に送る。
コンテンツ管理制御手段225は、追加サブメタデータに対応するコンテンツを検索する旨の信号を受け取ると、その追加サブメタデータのオリジナルコンテンツIDが、コンテンツ対応テーブル記憶手段233に記憶されているか否かを検索し、記憶されていれば、追加サブメタデータに対応するコンテンツがコンテンツ記憶手段232に記憶されていると判断し(ステップS955:Yes)、記憶されていなければ、追加サブメタデータに対応するコンテンツがコンテンツ記憶手段232に記憶されていないと判断する(ステップS955:No)。
ステップS955において、コンテンツ管理制御手段225は、追加サブメタデータに対応するコンテンツがコンテンツ記憶手段232に記憶されていないと判断すると(ステップS955:No)、そのコンテンツを示すオリジナルコンテンツIDと、コンテンツ取得の指示とを、送信手段208に送る。
送信手段208は、オリジナルコンテンツIDと、コンテンツ取得の指示とを受け取ると、受け取ったオリジナルコンテンツIDの最初のアルファベットが示すユーザ名に対応するURLを、アドレス記憶手段209から読み出して、読み出したURLに対して、ネットワーク190を介して、受け取ったオリジナルコンテンツIDと、コンテンツ取得の指示と、自機のURLとを送信する(ステップS960)。
送信手段208が送信の際に指定したURLのコンテンツ蓄積装置の受信手段207は、ネットワーク190を介して、オリジナルコンテンツIDと、コンテンツ取得の指示と、URLとを受け取る(ステップS965)と、コンテンツ管理制御手段225に、受け取ったオリジナルコンテンツIDと、コンテンツ取得の指示と、URLとを送る。
コンテンツ管理制御手段225は、オリジナルコンテンツIDと、コンテンツ取得の指示と、URLとを受け取ると、コンテンツ抽出手段223を用いて、コンテンツ記憶手段232が記憶するコンテンツの中から、受け取ったオリジナルコンテンツIDの示すコンテンツを抽出し、抽出したコンテンツと、受け取ったURLとを送信手段208に送る。
送信手段208は、コンテンツとURLとを受け取ると、受け取ったURLに対して、ネットワーク190を介して、受け取ったコンテンツを送信する(ステップS970)。
コンテンツ蓄積装置Aの受信手段207が、ネットワーク190を介して、コンテンツを受信する(ステップS975)と、受信手段207は受信したコンテンツをコンテンツ管理制御手段225に送る。
コンテンツ管理制御手段225は、コンテンツを受け取ると、受け取ったコンテンツを識別するためのコンテンツIDを作成し、作成したコンテンツIDと、受け取ったコンテンツを示すオリジナルコンテンツIDとを対応付けて、コンテンツ対応テーブル記憶手段233に記憶させ、コンテンツ更新手段224を用いて、受け取ったコンテンツを作成したコンテンツIDによって特定されるコンテンツとして、コンテンツ記憶手段232に記憶させる。
コンテンツ管理制御手段225が、受け取ったコンテンツをコンテンツ記憶手段232に記憶させた場合と、ステップS955において、追加サブメタデータに対応するコンテンツがコンテンツ記憶手段232に記憶されていると判断する場合(ステップS955:Yes)に、コンテンツ管理制御手段225は、追加サブメタデータと、その追加サブメタデータに対応するコンテンツとを、表示手段204に表示させる(ステップS940に戻る)。
以後、ステップS945において、能動的メタデータ収集動作を中断させる旨の操作を受け付ける(ステップS945:Yes)までステップS940〜ステップS975までの処理を繰り返す。
<能動的メタデータ収集動作の具体例>
以下、上述の能動的メタデータ収集動作についてステップS900〜ステップS940までの処理についての具体例を、図面を用いて説明する。
図12(A)は、ステップS900において、ディスプレイ180が表示しているコンテンツに対応するメタデータ1001であって、図13は、その時にディスプレイ180が表示している表示画面である。
図12(B)は、コンテンツ蓄積装置Cが記憶するメタデータのうち、属性1(撮影日時)の属性値“2003.08.16”がメタデータ1001の属性1(撮影日時)の属性値と一致するメタデータ1002であって、図12(C)は、コンテンツ蓄積装置Cが記憶するメタデータのうち、属性2(撮影場所)の属性値“ロンドン”がメタデータ1001の属性2(撮影場所)の属性値と一致するメタデータ1003である。
図12(D)は、コンテンツ蓄積装置Bが記憶するメタデータのうち、属性3(人物)の属性値がメタデータ1001の属性3(人物)の属性値“ユーザB”と一致するメタデータ1002であって、図12(E)は、コンテンツ蓄積装置Bが記憶するメタデータのうち、属性3(人物)の属性値がメタデータ1001の属性3(人物)の属性値“ユーザB”と一致するメタデータ1005である。
ステップS905において、ディスプレイ180が図13に示す通りに表示している期間中に、ユーザから表示中のコンテンツについて能動的にメタデータを収集する旨の操作を受け付ける(ステップS905)と、コンテンツ蓄積装置Aは、ネットワーク190を介してコンテンツ蓄積装置B、Cにメタデータ1001を送信する(ステップS910)。
コンテンツ蓄積装置Cは、メタデータ1001を受け取ると(ステップS915)と、受け取ったメタデータのオリジナルサブメタデータに含まれる属性情報を構成する属性値のうちの少なくとも1つの属性値と一致する属性情報を含むメタデータを検索して、メタデータ1002とメタデータ1003とを抽出する(ステップS920)。
コンテンツ蓄積装置Cは、ネットワーク190を介してコンテンツ蓄積装置Aに、抽出したメタデータ1002とメタデータ1003とを送信する(ステップS925)。
同様に、コンテンツ記憶装置Bは、メタデータ1001を受け取る(ステップS915)と、受け取ったメタデータのオリジナルサブメタデータに含まれる属性情報を構成する属性値のうちの少なくとも1つの属性値と一致する属性情報を含むメタデータを検索して、メタデータ1004とメタデータ1005とを抽出する(ステップS920)。
コンテンツ蓄積装置Bは、ネットワーク190を介してコンテンツ蓄積装置Aに、抽出したメタデータ1004とメタデータ1005とを送信する(ステップS925)。
コンテンツ蓄積装置Aは、メタデータ1002、メタデータ1003、メタデータ1004、メタデータ1005を受け取ると(ステップS930)、受け取ったこれらのメタデータを、追加サブメタデータとして、メタデータ1001に追加する。
メタデータ1001は、追加サブメタデータを追加されることで、図3のメタデータ300となり、メタデータ記憶手段231に更新されて記憶される(ステップS935)。
コンテンツ蓄積装置Aは、新たに更新されたメタデータとコンテンツとを重ね合わせてディスプレイ180に表示させる(ステップS940)。
このときディスプレイ180に表示される画像は、図6(B)に示されているものとなる。
<受動的メタデータ収集動作>
以下、図面を用いてコンテンツ蓄積処理システム800が行う受動的メタデータ収集動作について説明する。
この受動的メタデータ収集動作とは、コンテンツを記憶するコンテンツ蓄積装置(ここではコンテンツ蓄積装置A200A)がネットワーク190に接続した状態で起動されていると、他のコンテンツ蓄積装置(ここではコンテンツ蓄積装置B200B、コンテンツ蓄積装置C200C)からのメタデータを受信し、受信したメタデータの中から自機の保持するコンテンツに関係するメタデータを収集するというものである。
図14は、コンテンツ蓄積処理システム800が行う、受動的メタデータ収集動作を示すフローチャートである。
コンテンツ蓄積装置Aがメタデータの受信を待機している状態(ステップS1200)で、受信手段207がネットワーク190を介してメタデータとURLとを受信する(ステップS1210)と、受信したメタデータとURLとを関連メタデータ抽出手段202に送る。
関連メタデータ抽出手段202は、メタデータとURLとを受け取ると、受け取ったメタデータのオリジナルサブメタデータに含まれる属性情報を構成する属性値のうちの少なくとも1つの属性値と一致する属性情報を含むメタデータを、メタデータ記憶手段231から検索する旨の指示と、受け取ったメタデータと、受け取ったURLとを、コンテンツ管理制御手段225に送る。
コンテンツ管理制御手段225は、検索する旨の指示と、メタデータと、URLとを受け取ると、メタデータ抽出手段221を用いて、メタデータ記憶手段231に記憶されているメタデータの中から、受け取ったメタデータのオリジナルサブメタデータに含まれる属性情報を構成する属性値のうちの少なくとも1つの属性値と一致する属性情報を含むメタデータを検索する(ステップS1220)。
ステップS1220において、一致する属性情報を含むメタデータが見つかった場合に(ステップS1220:Yes)、コンテンツ管理制御手段225は、その一致する属性IDに対応する一致フラグを“1”に設定し、抽出されたメタデータと、受け取ったURL受け取ったURLとを、送信手段208に送る。
送信手段208は、受け取ったURL(すなわちコンテンツ蓄積装置B又はC)に対して、ネットワーク190を介して、受け取ったメタデータを送信する(ステップS1230)。
コンテンツ管理制御手段225は、抽出されたメタデータと、受け取ったURLとを送信手段208に送った後、抽出されたメタデータに、関連メタデータ抽出手段202から受け取ったメタデータを追加サブメタデータとして追加して、メタデータ更新手段222を用いて、メタデータ記憶手段231に記憶されているメタデータを更新させる(ステップS1240)。
ステップS1240の処理が終わる場合と、ステップS1220において、一致する属性情報を含むメタデータが見つからなかった場合(ステップS1220:No)とには、再びステップS1200の処理に戻って、ステップS1200〜ステップS1240の処理を繰り返す。
<コンテンツ収集動作>
以下、図面を用いてコンテンツ蓄積処理システム800が行うコンテンツ収集動作について説明する。
このコンテンツ収集動作とは、コンテンツを記憶するコンテンツ蓄積装置(ここではコンテンツ蓄積装置A200A)が上述の受動的メタデータ収集動作で追加メタデータが追加されたメタデータに対応するコンテンツのうち、ユーザから指定されたコンテンツについて、他のコンテンツ蓄積装置(ここではコンテンツ蓄積装置B、コンテンツ蓄積装置C)から収集するというものである。
図15は、コンテンツ収集動作のフローチャートである。
コンテンツ蓄積装置Aは、ディスプレイ180にコンテンツとコンテンツに対応するメタデータを表示させている期間において(ステップS1310)、入力受付手段206がコンテンツ収集動作を終了する旨の操作を受け付けるより前(ステップS1320:No)に、入力受付手段206は、追加サブメタデータに含まれる属性値を用いて作成された文字列の指定を受け付ける(ステップS1330:Yes)と、入力受付手段206は、指定された文字列に対応する追加サブメタデータに対応するコンテンツを検索する旨の信号を、コンテンツ管理制御手段225に送る。
コンテンツ管理制御手段225は、追加サブメタデータに対応するコンテンツを検索する旨の信号を受け取ると、その追加サブメタデータのオリジナルコンテンツIDが、コンテンツ対応テーブル記憶手段233に記憶されているか否かを検索し、記憶されていれば、追加サブメタデータに対応するコンテンツがコンテンツ記憶手段232に記憶されていると判断し(ステップS1340:Yes)、記憶されていなければ、追加サブメタデータに対応するコンテンツがコンテンツ記憶手段232に記憶されていないと判断する(ステップS1340:No)。
ステップS1340において、コンテンツ管理制御手段225は、追加サブメタデータに対応するコンテンツがコンテンツ記憶手段232に記憶されていないと判断すると(ステップS1340:No)、そのコンテンツを示すオリジナルコンテンツIDと、コンテンツ取得の指示とを、送信手段208に送る。
送信手段208は、オリジナルコンテンツIDと、コンテンツ取得の指示とを受け取ると、受け取ったオリジナルコンテンツIDの最初のアルファベットが示すユーザ名に対応するURLを、アドレス記憶手段209から読み出して、読み出したURLに対して、ネットワーク190を介して、受け取ったオリジナルコンテンツIDと、コンテンツ取得の指示と、自機のURLとを送信する(ステップS1350)。
送信手段208が送信の際に指定したURLのコンテンツ蓄積装置の受信手段207は、ネットワーク190を介して、オリジナルコンテンツIDと、コンテンツ取得の指示と、URLとを受け取る(ステップS1360)と、コンテンツ管理制御手段225に、受け取ったオリジナルコンテンツIDと、コンテンツ取得の指示と、URLとを送信する。
コンテンツ管理制御手段225は、オリジナルコンテンツIDと、コンテンツ取得の指示と、URLとを受け取ると、コンテンツ抽出手段223を用いて、コンテンツ記憶手段232が記憶するコンテンツの中から、受け取ったオリジナルコンテンツIDの示すコンテンツを抽出し、抽出したコンテンツと、受け取ったURLとを送信手段208に送る。
送信手段208は、コンテンツとURLとを受け取ると、受け取ったURLに対して、ネットワーク190を介して、受け取ったコンテンツを送信する(ステップS1370)。
コンテンツ蓄積装置Aの受信手段207が、ネットワーク190を介して、コンテンツを受信する(ステップS1380)と、受信装置は受信したコンテンツをコンテンツ管理制御手段225に送る。
コンテンツ管理制御手段225は、コンテンツを受け取ると、受け取ったコンテンツを識別するためのコンテンツIDを作成し、作成したコンテンツIDと、受け取ったコンテンツを示すオリジナルコンテンツIDとを対応付けて、コンテンツ対応テーブル記憶手段233に記憶させ、コンテンツ更新手段224を用いて、コンテンツ記憶手段232に、受け取ったコンテンツを作成したコンテンツIDによって特定されるコンテンツとして記憶させる。
コンテンツ管理制御手段225が、受け取ったコンテンツをコンテンツ記憶手段232に記憶させた場合と、ステップS1340において、追加サブメタデータに対応するコンテンツがコンテンツ記憶手段232に記憶されていると判断する場合(ステップS1340:Yes)に、コンテンツ管理制御手段225は、追加サブメタデータと、その追加サブメタデータに対応するコンテンツとを、表示手段204に表示させる(ステップS1310に戻る)。
以後、ステップS1320において、能動的メタデータ収集動作を終了する旨の操作を受け付ける(ステップS1320:Yes)までステップS1310〜ステップS1380までの処理を繰り返す。
ステップS1320において、入力受付手段206が追加サブメタデータに含まれる属性値を用いて作成された文字列の指定を受け付ける前に、入力受付手段206はコンテンツ収集動作を中断する旨の操作を受け付ける(ステップS1320:Yes)と、コンテンツ蓄積装置はそのコンテンツ収集作業を終了する。
<実施の形態2>
実施の形態1では、複数のコンテンツ蓄積装置200がネットワーク190を介して接続するコンテンツ蓄積処理システム800が、能動的メタデータ収集動作、受動的メタデータ収集動作、コンテンツ収集動作等を行う例について説明したが、実施の形態2では、コンテンツ蓄積装置200の一部を変形してコンテンツ蓄積装置1400とすることで、さらにコンテンツ連鎖表示動作を行うように変形したコンテンツ蓄積処理システムについて説明する。
ここで、コンテンツ連鎖表示動作とは、2以上のコンテンツ蓄積装置が共同して行う動作であって、第1コンテンツ蓄積装置の表示しているコンテンツに関係する第2コンテンツ蓄積装置に記憶されている1つ以上のコンテンツを、第2コンテンツ蓄積表示が表示し、さらに第2コンテンツ蓄積表示が表示しているコンテンツの中からユーザによってコンテンツを指定されると、そのコンテンツに関連する第3(又は第1)コンテンツ記憶装置に記憶されているコンテンツを、第3(又は第1)コンテンツ記憶装置が表示するといったように、コンテンツの表示の連鎖を、異なるコンテンツ記憶装置間で行うというものです。
以下、本実施の形態2に係るコンテンツ蓄積処理システムの構成について、図面を参照しながら説明する。
<構成>
<コンテンツ蓄積装置1400のハードウエア構成>
コンテンツ蓄積装置1400のハードウエア構成は、コンテンツ蓄積装置200と同一である。従って、ここでは説明を省略する。
<コンテンツ蓄積装置1400の機能構成>
図16は、コンテンツ蓄積装置1400の主要な機能ブロック構成を示す機能ブロック図である。
実施の形態1におけるコンテンツ蓄積装置200との相違点は、メタデータ記憶手段231が、実施の形態1のメタデータとその構成要素の一部が異なるメタデータを記憶するためのものであるメタデータ記憶手段1431に変形され、メタデータ抽出手段221が、新たな機能(後述)を追加されたメタデータ抽出手段1421に変形され、コンテンツ管理制御手段225が、新たな機能(後述)を追加されたコンテンツ管理制御手段1425に変形され、関連メタデータ抽出手段202が、検索条件特定機能(後述)と選択規則情報読み出し機能(後述)とを追加された関連メタデータ抽出手段1402に変形され、表示手段204が、サムネイル機能(後述)と表題作成機能(後述)とを追加された表示手段1404に変形され、新たに、ユーザ情報記憶手段1411と、選択規則情報記憶手段1412とが追加されている点である。
以下、実施の形態1におけるコンテンツ蓄積装置200と同一部分の説明を省略し、上述の相違点について説明する。
メタデータ記憶手段1431は、実施の形態1におけるメタデータ記憶手段231を変形したものであって、実施の形態1のメタデータとその構成要素の一部が異なるメタデータを記憶するための記憶領域であって、ハードディスク装置130に内蔵されているハードディスク領域の一部の領域として実装されている。
図17は、メタデータ記憶手段1431が記憶するメタデータのデータ構造を示すデータ構成図である。
このメタデータは、実施の形態1におけるメタデータ記憶手段231が記憶するメタデータに対して、検索対象フラグ1503が追加されたものである。
検索対象フラグ1503は、対応する属性情報310が、検索対象であるか否かを示すフラグであって、“0”である場合には検索対象であることを示し、“1”である場合には検索対象でないことを示すものである。
選択規則情報記憶手段1412は、属性1(撮影日時)と属性2(撮影場所)と属性3(人物)との3つの属性IDそれぞれについて、メタデータを検索する際の優先度を1対1に対応付けた選択規則情報を記憶するための記憶領域であって、ハードディスク装置130に内蔵されているハードディスクの一部の領域として実装されている。
図18は、選択規則情報記憶手段1412が記憶する選択規則情報のデータ構成を示すデータ構成図である。
優先度1601は、属性ID1602のそれぞれに対応付けられた優先度であって、数値が小さいほど優先度が高いことを示す。
ユーザ情報記憶手段1411は、アドレス記憶手段209が記憶しているユーザ名のそれぞれについて、メタデータを検索する際の検索条件を対応付けたユーザ情報を記憶するための記憶領域であって、ハードディスク装置130に内蔵されているハードディスクの一部の領域として実装されている。
図19は、ユーザ情報記憶手段1411が記憶するユーザ情報のデータ構成を示すデータ構成図である。
検索条件1702は、ユーザID1701の示すユーザそれぞれに対応付けられている検索条件であって、ユーザID1701の示すユーザの所有するコンテンツ蓄積装置から送信されてきたメタデータを用いてメタデータ記憶手段1431に記憶されているメタデータを検索する場合に、どの属性IDに対応する属性値を検索対象とするのかを示すものである。
例えば、図19で示されるユーザ情報の例では、ユーザBの所有するコンテンツ蓄積装置から送信されてきたメタデータを用いてメタデータ記憶手段1431に記憶されているメタデータを検索する場合の検索条件は、“属性2(撮影場所)は検索対象としない”という検索条件となっている。
メタデータ抽出手段1421は、実施の形態1におけるメタデータ抽出手段221に新たな機能を付け加えるように変形したものである。
付け加えられた新たな機能とは、コンテンツ管理制御手段1425から、メタデータと検索条件と選択規則情報とを受け取ると、受け取った検索条件に従う属性IDであって、かつ、検索対象フラグ1503が“0”である属性IDのうち、最も優先度が高い属性IDに対応する属性値と一致する属性情報を含むメタデータを、メタデータ記憶手段1431から検索し、検索した結果、対応するメタデータを見つけた場合に、対応するメタデータをコンテンツ管理制御手段1425に出力する機能である。
表示手段1404は、実施の形態1のおける表示手段204に、新たにサムネイル機能と、表題作成機能とを付け加えるように変形したものである。
サムネイル機能とは、コンテンツ管理制御手段1425から、コンテンツとそのコンテンツに対応するメタデータとの組を複数組受け取ると、それぞれの組について、受け取ったコンテンツを縮小してメタデータと重ね合わせてサムネイルを作成し、作成したサムネイルをディスプレイ180に表示する機能である。
表題作成機能とは、コンテンツ管理制御手段1425から、属性IDとメタデータとそのメタデータの送信元のユーザ名とを受け取ると、「“送信元ユーザ名”より:“属性1(撮影日時)の属性値”に“属性3(人物)の属性値に記載されているユーザ名”と“属性2(撮影場所)の属性値”にいったよ」との文字列を作成し、上述のサムネイル機能で作成したサムネイルの表題として、サムネイルに重ね合わせてディスプレイ180に表示する機能である。
表題作成機能は、さらに、受け取った属性IDが属性1(撮影日時)である場合には、作成する文字列のうち“属性1(撮影日時)の属性値”の文字列を強調して表示し、属性2(撮影場所)である場合には、作成する文字列のうち“属性2(撮影場所)の属性値”の文字列を強調して表示し、属性3(人物)である場合には、作成する文字列のうち、“属性3(人物)の属性値に記載されているユーザ名”の文字列を強調して表示する機能も含んでいる。
図20は、表示手段1404が、上記サムネイル機能と表題作成機能とを用いて作成した画像を示す図である。
ここでは、例として、表示手段1404が、コンテンツとメタデータとの組を6組と、属性2(撮影場所)である属性IDと、図17に示されるメタデータとそのメタデータの送信元としてユーザBを示す情報とを受け取った場合に作成される画像である。
サムネイル1801〜1806は、それぞれ、コンテンツとメタデータとの組から作成されたサムネイルであって、その左下の隅の領域に、メタデータに含まれる属性1(撮影日時)の属性値と、属性2(撮影場所)の属性値と、属性3(人物)の属性値に含まれるユーザ名とが表示されている。
表題1800には、受け取ったメタデータとそのメタデータの送信元のユーザ名と属性IDとから作成された文字列が含まれ、ここでは、送信元ユーザ名がユーザBであり、属性1(撮影日時)の属性値が1999.12.31であり、属性3(人物)の属性値に記載されているユーザ名がユーザXであり、属性2(撮影場所)の属性値がロンドンであるため、“ユーザBより:1999.12.31にユーザXとロンドンに行ったよ”という文字列になっている。
また、受け取った属性IDが属性2(撮影場所)であるため、“ロンドン”1810にアンダーラインが引かれることで、“ロンドン”1810が強調されて表示されている。
再び図16を用いてコンテンツ蓄積装置1400の機能構成について説明を続ける。
関連メタデータ抽出手段1402は、実施の形態1の関連メタデータ抽出手段202に、検索条件特定機能と、選択規則情報読み出し機能とを付け加えるように変形したものである。
検索条件特定機能とは、受信手段207からメタデータを受け取ると、受け取ったメタデータのコンテンツIDからそのメタデータの送信元のユーザ名を特定し、特定された送信元のユーザ名を用いて、ユーザ情報記憶手段1411に対応付けられて記憶されている検索条件を読み出す機能である。
選択規則情報読み出し機能は、選択規則情報記憶手段1412に記憶されている選択規則情報を読み出す機能である。
コンテンツ管理制御手段1425は、実施の形態1のコンテンツ管理制御手段225に新たな機能を追加したものである。
追加された機能とは、メタデータ抽出手段1421を用いてメタデータ記憶手段1431に記憶されているメタデータを抽出する機能と、表示手段1404を用いてディスプレイ180にサムネイルと表題とを表示させる機能等である。
追加された機能の詳細については、後程、コンテンツ蓄積装置1400の動作を説明する部分で、コンテンツ管理制御手段1425の行う動作として説明する。
<コンテンツ蓄積処理システムの構成>
実施の形態2に係るコンテンツ蓄積処理システムは、実施の形態1のコンテンツ蓄積処理システム800と同様に、上述のコンテンツ蓄積装置がネットワーク190を介して複数接続する構成となっている。
ここでは、以下の説明を簡略化するために、コンテンツ蓄積装置Aとコンテンツ蓄積装置Bとの2つのコンテンツ蓄積装置が、ネットワーク190を介して接続しているものとする。
以上のように構成される実施の形態2のコンテンツ蓄積処理システムの動作について、以下図面を用いて説明する。
実施の形態2のコンテンツ蓄積処理システムの動作のうち、実施の形態1のコンテンツ蓄積処理システム800の行う動作についての説明は省略し、ここでは、実施の形態1のコンテンツ蓄積処理システム800の行う動作に加えて行うコンテンツ連鎖表示動作について説明する。
<動作>
<コンテンツ連鎖表示動作>
ユーザA所有のコンテンツ蓄積装置Aと、ユーザB所有のコンテンツ蓄積装置Bとが、ネットワークに接続されているコンテンツ蓄積処理システムにおいて、コンテンツ蓄積処理システムが行う、コンテンツ連鎖表示動作について説明する。
図21は、コンテンツ蓄積装置Aとコンテンツ蓄積装置Bとが共同して行う、コンテンツ連鎖表示動作を示すフローチャートである。
コンテンツ蓄積装置Aは、ディスプレイ180にコンテンツを表示させている期間において、入力受付手段206が、ユーザから表示中のコンテンツについて、コンテンツ蓄積装置Bと共同してコンテンツ連鎖表示動作を行う旨の操作を受け付ける(ステップS1900)と、コンテンツ連鎖表示動作を行う旨の信号とコンテンツ蓄積装置Bを示す信号とをコンテンツ管理制御手段1425に送る。
コンテンツ管理制御手段1425は、コンテンツ連鎖表示動作を開始する旨の信号とコンテンツ蓄積装置Bを示す信号とを受け取ると、メタデータ抽出手段1421を用いて、メタデータ記憶手段1431に記憶されているメタデータの中から、現在表示中のコンテンツに対応するメタデータを抽出し、抽出したメタデータと受け取ったコンテンツ蓄積装置Bを示す信号とを送信手段208に送る。
送信手段208は、メタデータとコンテンツ蓄積装置Bを示す信号とを受け取ると、アドレス記憶手段209に記憶されているコンテンツ蓄積装置BのURLに対して、ネットワーク190を介して、受け取ったメタデータと、自機のURLとを送信する(ステップS1905)。
コンテンツ蓄積装置Bの受信手段207は、ネットワーク190を介してメタデータとURLとを受信する(ステップS1910)と、受信したメタデータとURLとを関連メタデータ抽出手段1402に送る。
関連メタデータ抽出手段1402は、メタデータとURLとを受け取ると、選択規則情報記憶手段1412に記憶されている選択規則情報を読み出し、受け取ったメタデータのコンテンツIDからそのメタデータの送信元のユーザ名を特定し、特定された送信元のユーザ名を用いて、ユーザ情報記憶手段1411に対応付けられて記憶されている検索条件を読み出す。
ここで読み出される検索条件は、例えば、メタデータの送信元のユーザ名がユーザAであれば、“制限なし”となる。
その後、関連メタデータ抽出手段1402は、受け取ったメタデータのオリジナルサブメタデータに含まれる属性情報を構成する属性値のうちの少なくとも1つの属性値と一致する属性情報を含むメタデータをメタデータ記憶手段1431から検索する旨の指示と、受け取ったメタデータと、受け取ったURLと、ユーザ名と、読み出した検索条件と、読み出した選択規則情報とを、コンテンツ管理制御手段1425に送る。
コンテンツ管理制御手段1425は、検索する旨の指示と、メタデータと、URLと、ユーザ名と、検索条件と、選択規則情報とを受け取ると、メタデータ抽出手段1421を用いて、受け取った検索条件に従う属性IDであって、かつ、検索対象フラグ1503が“0”である属性IDのうち、最も優先度が高い属性ID(以後、新規検索属性IDという。)に対応する属性値と一致する属性情報を含むメタデータを、メタデータ記憶手段1431から検索する(ステップS1920)。
コンテンツ管理制御手段1425は、検索の結果、対応するメタデータを抽出すると(ステップS1920:Yes)、コンテンツ抽出手段223を用いて、抽出されたメタデータ全てに対応するコンテンツをそれぞれ抽出し、抽出されたメタデータと抽出されたコンテンツとの組の全てと、ユーザ名と、関連メタデータ抽出手段1402から受け取ったメタデータと、新規検索属性IDとを表示手段1404に送る。
コンテンツ管理制御手段1425は、関連メタデータ抽出手段1402から受け取ったメタデータにおいて、検索対象フラグが“1”になっている属性IDがあるか否かを調べ、検索対象フラグが“1”になっている属性IDを、旧検索属性IDとして一時的に記憶する。
表示手段1404は、メタデータとコンテンツとの組と、ユーザ名と、メタデータと、属性IDとを受け取ると、受け取ったそれぞれの組について、受け取ったコンテンツを縮小してメタデータと重ね合わせてサムネイルを作成してディスプレイ180に表示し、受け取った属性IDとメタデータとユーザ名とから、「“送信元ユーザ名”より:“属性1(撮影日時)の属性値”に“属性3(人物)の属性値に記載されているユーザ名”と“属性2(撮影場所)の属性値”にいったよ」との文字列を作成し、サムネイルの表題として、サムネイルに重ね合わせてディスプレイ180に表示する(ステップS1925)。
表示手段1404がサムネイルを表示してから所定の時間(例えば10分)以内に、入力受付手段206がユーザから、特定のサムネイルの指定を受け付ける(ステップS1930:Yes)と、受け付けたサムネイルのコンテンツを示すコンテンツID(以後、ユーザ指定コンテンツIDという。)を、コンテンツ管理制御手段1425に送る。
ここで、入力受付手段206がサムネイルの指定を受け付けるとは、例えば、入力受付手段206を構成する例えばリモコンがユーザに操作されることによって、ディスプレイ180に表示されているサムネイルの上にカーソルが移動し、ユーザにリモコンのボタンをクリックされることで、そのカーソルの位置のサムネイルを指定される等の操作のことをいう。
コンテンツ管理制御手段1425は、ユーザ指定コンテンツIDを受け取ると、対応するメタデータ(以後、ユーザ指定メタデータという。)の新規検索属性IDと旧検索属性IDとに対応する検索対象フラグを“1”に設定し、そのユーザ指定メタデータと、関連メタデータ抽出手段1402から受け取ったURLとを、送信手段208に送る(ステップS1935)。
送信手段208は受け取ったURL(すなわちコンテンツ蓄積装置A)に対して、ネットワーク190を介して、受け取ったメタデータと、自機のURLとを送信する(ステップS1940)。
コンテンツ蓄積装置Aの受信手段207は、ネットワーク190を介してメタデータとURLとを受信する(ステップS1945)と、受信したメタデータとURLとを関連メタデータ抽出手段1402に送る。
以後、コンテンツ蓄積装置Aは、ステップS1950〜ステップS1970の処理を行うが、これらの処理は、コンテンツ蓄積装置Bの行うステップS1910〜ステップS1935の処理と同様の処理であるので説明を省略する。
なお、ステップS1950はステップS1915に対応し、ステップS1955はステップS1920に対応し、ステップS1960はステップS1925に対応し、ステップS1965はステップS1930に対応し、ステップS1970はステップS1935に対応する。
ステップS1970の処理が終わると、コンテンツ蓄積装置Aの送信手段208は、受け取ったURL(すなわちコンテンツ蓄積装置A)に対して、ネットワーク190を介して、受け取ったメタデータと、自機のURLとを送信する(ステップS1910)。
コンテンツ蓄積装置Bが、ステップS1920において、対応するメタデータを抽出できない場合(ステップS1920:No)と、ステップS1930において、所定時間(例えば10分)以内に、サムネイルの指定を受け付けない場合(ステップS1930:No)と、コンテンツ蓄積装置Aが、ステップS1955において、対応するメタデータを抽出できない場合(ステップS1955:No)と、ステップS1965において、所定時間(例えば10分)以内に、サムネイルの指定を受け付けない場合(ステップS1965:No)に、コンテンツ蓄積装置Aとコンテンツ蓄積装置Bとが共同して行う、コンテンツ連鎖表示動作は、その動作を終了する。
上述のコンテンツ連鎖表示動作によって、コンテンツ蓄積装置Aの所有者ユーザAは、自ら鑑賞中のコンテンツを友人であるコンテンツ蓄積装置Bの所有者ユーザBに送信すると、ユーザBの所有するコンテンツのうち、送信したコンテンツに関連するコンテンツをコンテンツ蓄積装置Bのディスプレイに表示させることができる。
さらに、ユーザBは、表示中のコンテンツの中からコンテンツを選んで、ユーザAの所有するコンテンツ蓄積装置Aに送信して、ユーザAの所有するコンテンツのうち、送信したコンテンツに関連するコンテンツをコンテンツ蓄積装置Aのディスプレイに表示されることができる。
このコンテンツ連鎖表示動作開始後には、メタデータの抽出の際に使用した属性IDを、再度メタデータの抽出の際に使用することはないので、同じようなメタデータのやり取りを防ぐことができる。
このようにして、コンテンツ蓄積装置Aとコンテンツ蓄積装置Bとの間で、自機で表示中のコンテンツに関係するコンテンツを、相手のコンテンツ蓄積装置のディスプレイに、表示させるという動作を、連鎖的に行うことができる。
<補足>
以上、本発明に係るコンテンツ蓄積処理システムの一実施形態について、複数のコンテンツ蓄積装置がネットワークを介して互いに接続し、各コンテンツ蓄積装置が他のコンテンツ蓄積装置と通信することで、能動的メタデータ収集動作、受動的メタデータ収集動作、コンテンツ収集動作、コンテンツ連鎖表示動作等を行う例について説明したが、以下のように変形することも可能であり、本発明は上述した実施の形態で示した通りのコンテンツ蓄積処理システムに限られないことはもちろんである。
(1)実施の形態1において、コンテンツ蓄積装置200を構成するハードウエアは、ハードディスクレコーダ100と、ディスプレイ180とから構成されているとしたが、コンテンツ蓄積装置200の機能を実現できるものであれば、必ずしもハードディスクレコーダ100を含む構成である必要はなく、例えば、ハードディスクレコーダ100の代わりにパーソナルコンピュータや、PDA(Personal Digital Assistant)や、携帯電話端末等といったデジタルデータを扱う情報機器等であっても構わない。
また、同様に、ハードディスクレコーダ100と、ディスプレイ180とは必ずしも別々のハードウエアである必要はなく、ハードディスクレコーダとディスプレイとが一体となったハードディスクレコーダシステムであっても構わない。
(2)実施の形態1において、ハードディスクレコーダ100は、コンテンツとしてのデジタル写真をJPEG方式で符号化されたデータとして記憶するとしたが、デジタル写真をデジタルデータとして記憶することができるものであれば、JPEG方式以外の符号化方式、例えばPNG(Portable Network Graphics)方式やGIF(Graphics Interchange Format)方式等で符号化されたものであっても構わないし、符号化されないビットマップ方式のデータであっても構わない。
また、コンテンツとしてデジタル写真を例として示したが、デジタルデータであれば、写真以外の、例えば、デジタルムービカメラ等で撮影された動画や、Web上のショッピングサイトに掲載されている商品情報等であっても構わない。
(3)実施の形態1において、CPU101と、ROM102と、RAM103と、ハードディスク装置インターフェース104と、読取書込装置インターフェース105と、デコーダ106と、出力装置インターフェース107と、入力装置インターフェース108と、通信装置インターフェース109と、バスライン120とが、システムLSI110に統合されているとしたが、必ずしも1つのLSIに統合されている必要はなく、複数の集積回路等で実現されていても構わない。
(4)実施の形態1において、ディスプレイ180はPDPを有する表示機器であるとしたが、コンテンツとメタデータとを表示できる機能があれば、必ずしもPDPを有する構成でなくても、PDP以外の、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、ブラウン管等を有する構成であっても構わない。
(5)実施の形態1において、デコーダ106は、DSPであるとしたが、符号化されたデータを復号する機能があれば、必ずしもDSPである必要はなく、例えば、CPU101が兼用する構成であっても構わないし、CPU101とは異なるCPUであっても構わないし、ASIC等で構成される専用回路であっても構わない。
(6)実施の形態1において、入力装置160は、リモコンを有する構成としたが、ユーザからの操作コマンドを受け付ける機能があれば、必ずしもリモコンを有する構成でなくても、例えば、キーボードとマウスとを備える構成であっても構わないし、ハードディスクレコーダ100にユーザからの操作コマンドを受け付けるボタン群がある構成等であっても構わない。
(7)実施の形態1において、コンテンツID301は、1文字以上のアルファベットと4桁以上の数字とからなるとしたが、コンテンツ蓄積処理システム800においてコンテンツを一意に特定することができるものであれば、これ以外の構成であっても構わない。
(8)実施の形態1において、属性情報310に含まれる属性IDは、属性1(撮影日時)、属性2(撮影場所)、属性3(人物)の3つの属性IDであるとしたが、必ずしも3つの属性IDの全てを含んでいる必要はないし、これら以外の属性ID、例えば、撮影の際に使用された機器を示す属性IDや、撮影時の明るさを示す属性IDや、撮影時のシャッタースピードを示す属性ID等の属性IDを含んでいても構わない。
(9)実施の形態1において、顔の位置を示す座標として、顔を取り囲む長方形の左上と右下の座標であるとしたが、顔の領域の位置を示すことができればどのようなものであっても構わない。例えば、顔を取り囲む円の中心座標と半径との組であっても構わないし、顔を取り囲む長方形の左上の座標と、左上の座標からの高さと幅を表す数値との組等であっても構わない。
(10)実施の形態1において、関連メタデータ抽出手段202は、コンテンツ管理制御手段225に送信する指示は、受け取ったメタデータのオリジナルサブメタデータに含まれる属性情報を構成する属性値のうちの少なくとも1つの属性値と一致する属性情報を含むメタデータを、メタデータ記憶手段231から検索する旨であるとしたが、必ずしもオリジナルサブメタデータに含まれる属性値に限定する必要はなく、追加サブメタデータに含まれる属性値を含んでいるとしても構わない。
(11)実施の形態1において、領域401に関して、画面の左上の隅に位置するとしたが、画面の左上の隅の位置以外の位置、例えば、右上の隅等であっても構わない。
また、画面の左上の隅の位置に表示するとしていても、例えば、背景色と文字の色との関係で文字を認識しにくくなるような場合等には、他の背景色の位置に表示位置を変更するとしても構わない。
同様に、領域402に関しても、画面の左下の隅に位置するとしたが、画面の左下の隅以外の位置、例えば右下の隅等であっても構わない。
また、画面の左下の隅の位置に表示するとしていても、例えば、背景色と文字の色との関係で文字を認識しにくくなるような場合等には、他の背景色の位置に表示位置を変更するとしても構わない。
同様に、領域403と404とに関しても、対応する顔との対応関係がわかる位置であれば、表示位置はどこであっても構わない。
(12)実施の形態1において、領域411の位置に関して、領域401の下に位置するとしたが、領域401との対応関係がわかれば、領域401の下以外の位置、例えば、領域401の右の位置等であっても構わない。
また、領域401の下に位置するとしていても、例えば、背景色と文字の色との関係で文字を認識しにくくなるような場合等には、他の背景色の位置に表示位置を変更するとしても構わない。
同様に、領域412の位置に関して、領域402の右に位置するとしたが、領域402との対応関係がわかれば、領域402の右以外の位置、例えば、領域402の上の位置等であっても構わない。
また、領域402の右に位置するとしていても、例えば、背景色と文字の色との関係で文字を認識しにくくなるような場合等には、他の背景色の位置に表示位置を変更するとしても構わない。
同様に、領域413と領域414との位置に関して、それぞれ、領域403と領域404の下に位置するとしたが、領域403、領域404との対応関係がわかれば、表示位置はどこであっても構わない。
(13)実施の形態1において、コンテンツとそのコンテンツに対応するメタデータとをディスプレイ180に表示させる場合に、図6(B)に示す形式で表示させるとしたが、これ以外の形式、例えば、ディスプレイ180の左側にコンテンツを表示し、右側にメタデータを表示させるといった形式等で表示させるとしても構わない。
図22は、ディスプレイ180の左側にコンテンツを表示し、右側にメタデータを表示させる形式で、コンテンツとそのコンテンツに対応するメタデータとをディスプレイ180に表示させる場合の、ディスプレイ180に表示される画面を示す図である。
(14)実施の形態1において、コンテンツ蓄積処理システム800は、3つのコンテンツ蓄積装置がネットワークに接続する構成としたが、コンテンツ蓄積装置の数は必ずしも3つである必要はなく、例えば、2つであっても4つ以上であっても構わない。
(15)実施の形態1において、コンテンツ表示動作として、人物の属性値を表示させるか否かを都度ユーザが指定するとしていたが、必ずしも、都度ユーザが指定する必要はなく、例えば、コンテンツ蓄積装置は、人物の属性値を表示させるモードか、人物の属性値を表示させないモードとの2つのモードを持っていて、ユーザによって一度モードを設定されると、モード設定が変更されるまでは、同一のモードで動作するとしても構わない。
同様に、コンテンツ表示動作として、人物以外の属性値を表示させるか否かを都度ユーザが指定するとしていたが、必ずしも、都度ユーザが指定する必要はなく、例えば、コンテンツ蓄積装置は、人物以外の属性値を表示させるモードか、人物以外の属性値を表示させないモードとの2つのモードを持っていて、ユーザによって一度モードを設定されると、モード設定が変更されるまでは、同一のモードで動作するとしても構わない。
(16)実施の形態1において、能動的メタデータ収集動作として、送信手段208は、メタデータを受けると、アドレス記憶手段209に記憶されている全てのコンテンツ蓄積装置のURLに対して、受け取ったメタデータと、自機のURLとを送信するとしたが、必ずしもアドレス記憶手段209に記憶されている全てのコンテンツ蓄積装置のURLに対して送信する必要はなく、例えば、予め定められたコンテンツ蓄積装置のURLに対して送信するとしても構わないし、例えば、ユーザからの指定を受けたコンテンツ蓄積装置のURLに送信する等としても構わない。
(17)実施の形態1において、コンテンツに撮影されている顔の人物名と顔の位置とを特定する方法としての例として、撮影対象の人物の顔を認識して、その人物と顔の位置とを特定する顔認識機能を有するExifファイルフォーマット対応のデジタルスチルカメラを使用して撮影することで実現されるとしたが、必ずしも、顔認識機能を有するデジタルスチルカメラで撮影しなくても実現することができる。
例えば、コンテンツ蓄積装置200のCPU101が、ROM102に記憶されている顔認識機能を実現するためのプログラムを実行すること等でも実現することができる。
(18)実施の形態1、実施の形態2において、送信手段208が他のコンテンツ蓄積装置にデータを送信した場合であって、その送信先のコンテンツ蓄積装置が起動されていないとか、ネットワークに接続されていない等の理由により、送信したデータを受信できない状態にあるときに、送信手段208は、一定時間(例えば1時間)経過後に、再度そのデータを送信するとしても構わない。
(19)実施の形態2において、表題1800の中の“ロンドン”1810を強調して表示させるために、アンダーラインを引くことで強調させるとしたが、“ロンドン”1810を強調することができれば、必ずしもアンダーラインを引く必要はなく、例えば、フォントを変える、色を変える、サイズを変える、点滅させる等の方法で強調させるとしても構わない。
(20)実施の形態2において、コンテンツ蓄積処理システムは、2つのコンテンツ蓄積装置がネットワークに接続する構成としたが、コンテンツ蓄積装置の数は必ずしも2つである必要はなく、例えば、3つ以上であっても構わない。
(21)実施の形態2において、関連メタデータ抽出手段1402は、メタデータとURLとを受け取ると、受け取ったメタデータのコンテンツIDからそのメタデータの送信元のユーザ名を特定するとしたが、受け取ったURLから送信元のユーザ名を特定するとしても構わない。
(22)実施の形態2において、選択規則情報は、属性IDそれぞれについて、メタデータを検索する際の優先度を1対1に対応付けたものであるとしたが、例えば、どの属性IDに対応する属性値とどの属性IDに対応する属性値とを組み合わせて抽出するかを示す組み合わせ情報であっても構わないし、最も優先度の高い属性IDをランダムに決定するための情報であっても構わない。
さらには、属性値の一致度について、最も近い値を持つメタデータを抽出する、あるいは、最も遠い値を持つメタデータを抽出する等、完全に一致していなくても、ある程度幅を持たして抽出するための情報であっても構わない。
(23)実施の形態1、実施の形態2において、能動的にメタデータを収集する旨の信号、コンテンツ連鎖表示動作を行う旨の信号を、ユーザからの操作によって発生させていたが、これに限るものではなく、例えば、自機に新しいコンテンツが追加されたことを検知した場合に、自動的に発生させるものとしても構わない。
(24)実施の形態1において、表示する追加サブメタデータが複数存在する場合には、存在する全てのサブメタデータを表示対象とする例について説明したが、必ずしも全ての追加サブメタデータを表示対象とする必要はなく、例えば、最近追加されたもの3つを表示対象とする等であっても構わない。
本発明は、デジタルコンテンツを記憶する機能を有する機器に幅広く利用することができる。
200 コンテンツ蓄積装置
201 コンテンツ管理手段
202 関連メタデータ抽出手段
204 表示手段
206 入力受付手段
207 受信手段
208 送信手段
209 アドレス記憶手段
221 メタデータ抽出手段
222 メタデータ更新手段
223 コンテンツ抽出手段
224 コンテンツ更新手段
225 コンテンツ管理制御手段
231 メタデータ記憶手段
232 コンテンツ記憶手段
233 コンテンツ対応テーブル記憶手段

Claims (9)

  1. 複数のコンテンツを記憶するためのコンテンツ記憶手段と、
    コンテンツの属性を示す2以上の属性情報を含む、コンテンツと1対1に対応付けられたメタデータを記憶するためのメタデータ記憶手段と、
    前記コンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツのうちのいずれかのコンテンツの指定を受け付けるコンテンツ指定受付手段と、
    前記メタデータ記憶手段に記憶されているメタデータの中から、前記コンテンツ指定受付手段によって指定を受け付けられたコンテンツに対応付けられたメタデータを抽出するオリジナルメタデータ抽出手段と、
    前記メタデータ記憶手段に記憶されているメタデータの中から、前記オリジナルメタデータ抽出手段によって抽出されたメタデータに含まれる1以上の属性情報と一致する1以上の属性情報を含むメタデータを抽出するために検索する関連メタデータ検索手段と、
    前記コンテンツ指定受付手段がコンテンツの指定を受け付けた場合において、前記オリジナルメタデータ抽出手段によって第1メタデータが抽出されて、かつ、前記関連メタデータ検索手段によって第2メタデータが抽出されたときに、前記第1メタデータへの前記第2メタデータに含まれる属性情報の追加と、前記第2メタデータへの前記第1メタデータに含まれる属性情報の追加とのいずれか一方、又は、双方を実行する属性情報追加手段とを備えることを特徴とする
    コンテンツ蓄積処理システム。
  2. 前記コンテンツ指定受付手段がコンテンツの指定を受け付ける際に、当該指定を受け付ける対象となるコンテンツを表示し、前記属性情報追加手段によって属性情報がメタデータに追加された場合に、当該属性情報が追加されたメタデータと、当該属性情報が追加されたメタデータに対応付けられたコンテンツとを共に表示する表示手段を備えることを特徴とする
    請求項1記載のコンテンツ蓄積処理システム。
  3. 前記コンテンツ記憶手段は、第1コンテンツ蓄積処理装置に含まれる第1コンテンツ記憶手段と第2コンテンツ蓄積処理装置に含まれる第2コンテンツ記憶手段とからなり、
    前記メタデータ記憶手段は、前記第1コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記第1コンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツに対応付けられたメタデータを記憶するための第1メタデータ記憶手段と、前記第2コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記第2コンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツに対応付けられたメタデータを記憶するための第2メタデータ記憶手段とからなり、
    前記コンテンツ指定受付手段は、前記第1コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記第1コンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツのうちのいずれかのコンテンツの指定を受け付け、
    前記オリジナルメタデータ抽出手段は、前記第1コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記第1メタデータ記憶手段に記憶されているメタデータの中からメタデータを抽出し、
    前記第1コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記オリジナルメタデータ抽出手段によって抽出されたメタデータを送信する第1通信手段と、
    前記第2コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記第1通信手段によって送信されたメタデータを受信する第2通信手段とを備え、
    前記関連メタデータ検索手段は、前記第2コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記第2メタデータ記憶手段に記憶されているメタデータの中から、前記オリジナルメタデータ抽出手段によって抽出されたメタデータのうち前記第2通信手段が受信したメタデータに含まれる1以上の属性情報と一致する属性情報を含むメタデータを抽出するために検索し、
    前記属性情報追加手段は、前記第1コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記第1メタデータへの前記第2メタデータに含まれる属性情報の追加に限って行う第1属性情報追加手段と、前記第2コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記第2メタデータへの前記第1メタデータに含まれる属性情報の追加に限って行う第2属性情報追加手段とからなり、
    前記第2属性情報追加手段が前記第2メタデータに対して行う属性情報の追加は、前記第1メタデータのうち、前記第2通信手段が受信したメタデータに含まれる属性情報の追加であり、
    前記第2通信手段は、さらに、前記関連メタデータ検索手段によって前記第2メタデータが抽出されたときに、前記第2メタデータを送信し、
    前記第1通信手段は、さらに、前記第2通信手段によって送信されたメタデータを受信し、
    前記第1属性情報追加手段が前記第1メタデータに対して行う属性情報の追加は、前記第2メタデータのうち、前記第1通信手段が受信したメタデータに含まれる属性情報の追加であることを特徴とする
    請求項2記載のコンテンツ蓄積処理システム。
  4. 前記表示手段は、前記第1コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記コンテンツ指定受付手段がコンテンツの指定を受け付ける際に、当該指定を受け付ける対象となるコンテンツを表示し、前記第1属性情報追加手段によって属性情報が前記第1メタデータに追加された場合に、当該属性情報が追加されたメタデータと、当該属性情報が追加されたメタデータに対応付けられたコンテンツとを共に表示する第1表示手段と、前記第2コンテンツ蓄積処理装置に含まれ、前記第2属性情報追加手段によって属性情報が前記第2メタデータに追加された場合に、当該属性情報が追加されたメタデータと、当該属性情報が追加されたメタデータに対応付けられたコンテンツとを共に表示する第2表示手段とからなることを特徴とする
    請求項3記載のコンテンツ蓄積処理システム
  5. 属性情報のそれぞれは、複数の属性情報種のいずれか1種に属し、
    前記表示手段は、前記関連メタデータ検索手段によって、前記オリジナルメタデータ抽出手段によって抽出されたメタデータに含まれる1以上の属性情報と一致する第1群の属性情報を含む第2メタデータが抽出された場合において、当該抽出された第2メタデータを表示するときは、当該抽出された第2メタデータの表示方法を、前記第1群の属性情報の属する属性情報種に基づいて決定することを特徴とする
    請求項2記載のコンテンツ蓄積処理システム。
  6. 属性情報のそれぞれは、互いに異なる優先度を有する複数の属性情報種のいずれか1種に属し、
    前記関連メタデータ検索手段によるメタデータの検索は、前記オリジナルメタデータ抽出手段によって抽出されたメタデータに含まれる属性情報のうち、優先度の最も高い属性情報種に属する属性情報と一致する属性情報を含むメタデータを抽出するためのものであることを特徴とする
    請求項1記載のコンテンツ蓄積処理システム。
  7. 属性情報種のそれぞれは、検索対象であるか否かを示す検索対象フラグを有し、
    所定の操作を受け付ける所定操作受付手段と、
    前記所定操作受付手段によって前記所定の操作を受け付けられた時点以降に検索対象になったか否かに応じて、属性情報種が検索対象であるか否かを決定して、当該属性情報種の有する検索対象フラグを設定する検索対象フラグ設定手段とを備え、
    前記関連メタデータ検索手段によるメタデータの検索は、前記オリジナルメタデータ抽出手段によって抽出されたメタデータに含まれる属性情報のうち、前記検索対象フラグが検索対象であることを示す属性情報と一致する属性情報を含むメタデータを抽出するためのものであることを特徴とする
    請求項6記載のコンテンツ蓄積処理システム。
  8. 複数のコンテンツを記憶するためのコンテンツ記憶手段と、コンテンツの属性を示す2以上の属性情報を含む、コンテンツと1対1に対応付けられたメタデータを記憶するためのメタデータ記憶手段とを備えるコンテンツ蓄積処理システムを用いて行うコンテンツ蓄積処理方法であって、
    前記コンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツのうちのいずれかのコンテンツの指定を受け付けるコンテンツ指定受付ステップと、
    前記メタデータ記憶手段に記憶されているメタデータの中から、前記コンテンツ指定受付ステップによって指定を受け付けられたコンテンツに対応付けられたメタデータを抽出するオリジナルメタデータ抽出ステップと、
    前記メタデータ記憶手段に記憶されているメタデータの中から、前記オリジナルメタデータ抽出ステップによって抽出されたメタデータに含まれる1以上の属性情報と一致する1以上の属性情報を含むメタデータを抽出するために検索する関連メタデータ検索ステップと、
    前記コンテンツ指定受付ステップがコンテンツの指定を受け付けた場合において、前記オリジナルメタデータ抽出ステップによって第1メタデータが抽出されて、かつ、前記関連メタデータ検索ステップによって第2メタデータが抽出されたときに、前記第1メタデータへの前記第2メタデータに含まれる属性情報の追加と、前記第2メタデータへの前記第1メタデータに含まれる属性情報の追加とのいずれか一方、又は、双方を実行する属性情報追加ステップとを備えることを特徴とする
    コンテンツ蓄積処理方法。
  9. 複数のコンテンツを記憶するためのコンテンツ記憶手段と、コンテンツの属性を示す2以上の属性情報を含む、コンテンツと1対1に対応付けられたメタデータを記憶するためのメタデータ記憶手段とを備える記憶装置と接続される半導体集積回路であって、
    コンテンツの指定を受け付けるコンテンツ指定受付手段と、
    前記記憶装置から、前記コンテンツ指定受付手段によって指定を受け付けられたコンテンツに対応付けられたメタデータを抽出するオリジナルメタデータ抽出手段と、
    前記記憶装置から、前記オリジナルメタデータ抽出手段によって抽出されたメタデータに含まれる1以上の属性情報と一致する1以上の属性情報を含むメタデータを抽出するために検索する関連メタデータ検索手段と、
    前記コンテンツ指定受付手段がコンテンツの指定を受け付けた場合において、前記オリジナルメタデータ抽出手段によって第1メタデータが抽出されて、かつ、前記関連メタデータ検索手段によって第2メタデータが抽出されたときに、前記第1メタデータへの前記第2メタデータに含まれる属性情報の追加と、前記第2メタデータへの前記第1メタデータに含まれる属性情報の追加とのいずれか一方、又は、双方を実行する属性情報追加手段とを備えることを特徴とする
    半導体集積回路。
JP2010543860A 2008-12-22 2009-12-22 コンテンツ蓄積処理システム、コンテンツ蓄積処理方法、及び、半導体集積回路 Active JP5250049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010543860A JP5250049B2 (ja) 2008-12-22 2009-12-22 コンテンツ蓄積処理システム、コンテンツ蓄積処理方法、及び、半導体集積回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325212 2008-12-22
JP2008325212 2008-12-22
JP2010543860A JP5250049B2 (ja) 2008-12-22 2009-12-22 コンテンツ蓄積処理システム、コンテンツ蓄積処理方法、及び、半導体集積回路
PCT/JP2009/007132 WO2010073629A1 (ja) 2008-12-22 2009-12-22 コンテンツ蓄積処理システム、コンテンツ蓄積処理方法、及び、半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010073629A1 true JPWO2010073629A1 (ja) 2012-06-07
JP5250049B2 JP5250049B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42287276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543860A Active JP5250049B2 (ja) 2008-12-22 2009-12-22 コンテンツ蓄積処理システム、コンテンツ蓄積処理方法、及び、半導体集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9465802B2 (ja)
JP (1) JP5250049B2 (ja)
CN (1) CN102334106A (ja)
WO (1) WO2010073629A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5604285B2 (ja) * 2009-12-28 2014-10-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 撮像装置
US8140570B2 (en) * 2010-03-11 2012-03-20 Apple Inc. Automatic discovery of metadata
US9128960B2 (en) * 2011-01-14 2015-09-08 Apple Inc. Assisted image selection
JP2013012933A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 撮影メモ作成装置
CN103874993A (zh) * 2011-10-11 2014-06-18 汤姆逊许可公司 用于将媒体资产分类的方法以及用户界面
US9984076B2 (en) 2013-09-27 2018-05-29 Here Global B.V. Method and apparatus for determining status updates associated with elements in a media item
US10284821B2 (en) * 2014-02-19 2019-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and imaging system
US20160012078A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-14 Phetch LLC Intelligent media management system
US9959292B2 (en) * 2014-09-30 2018-05-01 Ricoh Company, Ltd. Application program, smart device, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
KR102647735B1 (ko) * 2015-06-11 2024-03-15 가시오게산키 가부시키가이샤 촬영 장치, 정보 취득 장치, 정보 취득 시스템, 송신 제어 방법, 정보 취득 방법 및 기록 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
US20170315937A1 (en) * 2016-05-02 2017-11-02 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Data storage device with dynamic display
US10992400B2 (en) * 2017-05-05 2021-04-27 Vidhi Techinnovation Opportunities Network Private Limited Method and system for extraction of event data from user devices
US20190236211A1 (en) * 2018-01-31 2019-08-01 Dell Products L. P. Method for dynamic monitoring of organization content and proactive suggestion of changes for effective search engine optimization
CN113076056B (zh) * 2020-01-06 2023-06-27 华为技术有限公司 数据访问方法、硬盘和存储设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4025486B2 (ja) 2000-05-18 2007-12-19 富士通株式会社 情報視聴支援装置
JP2003274320A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Konica Corp 画像撮像装置、画像情報処理装置及び画像情報処理方法
GB2387085A (en) * 2002-03-25 2003-10-01 Sony Uk Ltd System
US7725398B2 (en) 2002-06-19 2010-05-25 Eastman Kodak Company Method and system for selling goods and/or services over a communication network between multiple users
JP2004234128A (ja) 2003-01-28 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報端末装置、及びそのサーバ装置
DE602004007874T2 (de) * 2004-02-04 2008-04-17 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Verteilen einer Mediadatei mit Meta-Informationen
EP1815353A2 (en) * 2004-11-10 2007-08-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for automatically annotating information
JP4710550B2 (ja) 2005-10-31 2011-06-29 セイコーエプソン株式会社 画像におけるコメントレイアウト
US8161111B2 (en) * 2006-03-27 2012-04-17 Packet Video, Corp System and method for identifying common media content
US20080306995A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Newell Catherine D Automatic story creation using semantic classifiers for images and associated meta data
US20090119333A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Sundstrom Robert J Methods, Systems, And Computer Readable Media For Associating Information With A Digital Image

Also Published As

Publication number Publication date
JP5250049B2 (ja) 2013-07-31
CN102334106A (zh) 2012-01-25
US9465802B2 (en) 2016-10-11
US20110145305A1 (en) 2011-06-16
WO2010073629A1 (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250049B2 (ja) コンテンツ蓄積処理システム、コンテンツ蓄積処理方法、及び、半導体集積回路
JP5791605B2 (ja) メタデータのタグ付けシステム、イメージ検索方法、デバイス及びそれに適用されるジェスチャーのタグ付け方法
US9973649B2 (en) Photographing apparatus, photographing system, photographing method, and recording medium recording photographing control program
TW201417575A (zh) 影像自動字幕
JP2014071702A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP4940345B2 (ja) 電子機器及び画像処理方法
US20130215151A1 (en) Apparatus and method of encoding and decoding image files
TWI591575B (zh) 用於增進已擷取資料的方法及系統
US8527492B1 (en) Associating external content with a digital image
US20040263644A1 (en) Electronic apparatus, directory generating method, directory reading method and computer program
US20110025858A1 (en) Method, apparatus, and system for adding functionality to a digital camera
JP4901258B2 (ja) カメラ及びデータ表示方法
US20110019007A1 (en) Method, apparatus and method for adding functionality to a digital camera
KR102078858B1 (ko) 웹툰 제공 장치 및 휴대 단말의 동작 방법
JP5060636B1 (ja) 電子機器、画像処理方法及びプログラム
JP5741304B2 (ja) 画像検索装置、動画検索装置、画像検索方法、動画検索方法及びプログラム
JP5582453B2 (ja) 画像管理装置、画像管理方法およびプログラム
JP2005244614A (ja) 電子カメラ装置、及び記録媒体
JP2011170743A (ja) 通信装置、コンテンツ検索方法およびプログラム
JP2010257266A (ja) コンテンツ出力システム、サーバー装置、コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法、コンテンツ出力プログラム、及びコンテンツ出力プログラムを記憶した記録媒体
JP5800261B1 (ja) 携帯情報端末、プログラムおよび携帯情報端末の動作方法
JP6720734B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JPWO2019082606A1 (ja) コンテンツ管理機器、コンテンツ管理システム、および、制御方法
JP4561358B2 (ja) 電子アルバム作成装置および電子アルバム作成システム
JP5550688B2 (ja) 電子機器、コンテンツ送信方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5250049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3